JP2024008565A - Information display program, TV receiver and information display system - Google Patents

Information display program, TV receiver and information display system Download PDF

Info

Publication number
JP2024008565A
JP2024008565A JP2022110537A JP2022110537A JP2024008565A JP 2024008565 A JP2024008565 A JP 2024008565A JP 2022110537 A JP2022110537 A JP 2022110537A JP 2022110537 A JP2022110537 A JP 2022110537A JP 2024008565 A JP2024008565 A JP 2024008565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distribution
personal
display
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110537A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐人 神野
Yuto Jinno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022110537A priority Critical patent/JP2024008565A/en
Publication of JP2024008565A publication Critical patent/JP2024008565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display program for easily displaying information suitable for each individual, a TV receiver and an information display system.
SOLUTION: An information display program that is executed by a processor of a TV receiver provided with a processing circuit for inputting a television broadcast signal achieves an individual information acquisition function, a distribution information acquisition function and a display function. The individual information acquisition function acquires individual information from an individual identification device. The distribution information acquisition function acquires distribution information included in a broadcast signal of a specific channel to be inputted to the processing circuit. The display function displays the distribution information in a display device in the case that object person information of the distribution information matches the individual information acquired from the individual identification device.
SELECTED DRAWING: Figure 5
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明の実施形態は、情報表示プログラム、TV受像機および情報表示システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an information display program, a TV receiver, and an information display system.

従来、地域の情報共有の手段として回覧板が使用されている。従来の回覧板は、回覧する人物間で受け渡すことが必要となるため、回覧に係る人々の手間となる。また、回覧板を手渡しで受け渡す場合は引渡側の人物と受取側の人物とが物理的に接触する必要があるという問題があり、ポストへの投函などにより間接的に回覧板を受け渡しする場合はセキュリティ上のリスクが生じる可能性があるという問題点がある。 Conventionally, circular boards have been used as a means of sharing local information. Conventional circulation boards require handing over between the people who circulate them, which creates a hassle for the people involved in the circulation. In addition, when handing over a circular board, there is a problem in that the person on the delivery side and the person on the receiving side need to come into physical contact. The problem is that it may pose a security risk.

近年では、パソコン、タブレットPC、スマートフォンなどのユーザ端末を使用した電子回覧板が考案されている。しかしながら、PC、タブレットPC、スマートフォンなどのユーザ端末としての電子機器は、高齢者などが不慣れなことがあり、閲覧の環境に個人差が生じたりする問題点がある。また、従来の回覧板をユーザ端末による電子回覧板に置き換えたとしても、各人に適した情報が選別されて提供されている訳ではなく、個々の閲覧者にとっては不要な情報なども回覧板の情報として提供されるという問題点もある。 In recent years, electronic circulation boards using user terminals such as personal computers, tablet PCs, and smartphones have been devised. However, there are problems in that elderly people and the like may not be accustomed to electronic devices such as PCs, tablet PCs, and smartphones as user terminals, and individual differences may occur in the viewing environment. Furthermore, even if conventional circular boards are replaced with electronic circular boards operated by user terminals, information suitable for each person is not selectively provided, and information that is unnecessary for individual viewers may also be displayed on the circular board. There is also the problem that it is provided as information.

特開2013-58932号公報JP2013-58932A

上記の課題を解決するために、本発明は、各個人に適した情報を簡単に表示できる情報表示プログラム、TV受像機および情報表示システムを提供することを目的とする。 In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide an information display program, a TV receiver, and an information display system that can easily display information suitable for each individual.

実施形態によれば、情報表示プログラムは、テレビジョンの放送信号を入力する処理回路を備えるTV受像機のプロセッサに実行される。情報表示プログラムは、取得機能と配信情報の取得機能と表示機能とを実現させる。個人情報の取得機能は、個人識別デバイスから個人情報を取得する。配信情報の取得機能は、処理回路に入力する特定チャネルの放送信号に含まれる配信情報を取得する。表示機能は、配信情報の対象者情報と個人識別デバイスから取得する個人情報とが合致する場合に配信情報を表示デバイスに表示させる。 According to an embodiment, the information display program is executed in a processor of a TV receiver that includes a processing circuit that inputs a television broadcast signal. The information display program realizes an acquisition function, a distribution information acquisition function, and a display function. The personal information acquisition function acquires personal information from a personal identification device. The distribution information acquisition function acquires distribution information included in a broadcast signal of a specific channel input to the processing circuit. The display function displays the distribution information on the display device when the target person information of the distribution information matches the personal information acquired from the personal identification device.

図1は、実施形態に係るTV受像機を含む情報表示システムの構成例を概略的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of an information display system including a TV receiver according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るTV受像機における制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a control system in a TV receiver according to an embodiment. 図3は、実施形態に係る情報表示システムにおける個人識別デバイスの一例としてのICカードの構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of an IC card as an example of a personal identification device in the information display system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報表示システムにおける配信管理サーバの制御系の構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of a distribution management server in the information display system according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る情報表示システムにおける各装置が保持する情報を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining information held by each device in the information display system according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るTV受像機に表示させる配信情報の登録処理の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the operation of registration processing of distribution information to be displayed on a TV receiver according to the embodiment. 図7は、実施形態に係るTV受像機による第1の表示処理の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the operation of the first display process by the TV receiver according to the embodiment. 図8は、実施形態に係るTV受像機による第2の表示処理の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the operation of the second display process by the TV receiver according to the embodiment. 図9は、実施形態に係るTV受像機による第3の表示処理の動作例を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the operation of the third display process by the TV receiver according to the embodiment.

以下、実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、実施形態に係るTV受像機11を含む情報表示システム(放送システム)1の概要について説明する。
図1は、実施形態に係るTV受像機11を含む情報表示システム1の構成例を模式的に示す図である。
図1に示す構成例において、TV受像機11は、受信設備12、CAS(Confidential Access System:限定受信システム)デバイス14、および、リーダライタ(RW)15が接続される。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
First, an overview of an information display system (broadcasting system) 1 including a TV receiver 11 according to an embodiment will be explained.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of an information display system 1 including a TV receiver 11 according to an embodiment.
In the configuration example shown in FIG. 1, the TV receiver 11 is connected to a receiving equipment 12, a CAS (Confidential Access System) device 14, and a reader/writer (RW) 15.

TV受像機11は、受信設備12が受信するテレビ放送としての信号(放送信号)を取得する。受信設備12は、放送信号を含む電波を受信するアンテナであっても良いし、ケーブルを介して放送信号を受信する機器であっても良い。TV受像機11は、受信設備12が受信する放送信号から映像信号および音声信号を抽出し、抽出した映像信号に基づく映像および音声信号に基づく音声を出力する。また、TV受像機11は、受信設備12が受信する放送信号からデータ信号を抽出し、抽出したデータ信号に基づく処理を実行する。 The TV receiver 11 acquires a signal (broadcast signal) as a television broadcast received by the receiving equipment 12 . The receiving equipment 12 may be an antenna that receives radio waves including broadcast signals, or may be a device that receives broadcast signals via a cable. The TV receiver 11 extracts a video signal and an audio signal from the broadcast signal received by the receiving equipment 12, and outputs video based on the extracted video signal and audio based on the audio signal. Furthermore, the TV receiver 11 extracts a data signal from the broadcast signal received by the receiving equipment 12, and executes processing based on the extracted data signal.

CASデバイス(以下、単にCASとも称する)14は、デジタル放送波を受信するTV受像機11に装着されるデバイスである。CAS14は、限定受信システム(限定受信方式)に用いるデバイスであり、例えば、B-CAS(登録商標)カードあるいはACAS(登録商標)チップである。 The CAS device (hereinafter also simply referred to as CAS) 14 is a device attached to the TV receiver 11 that receives digital broadcast waves. The CAS 14 is a device used in a conditional access system (limited access method), and is, for example, a B-CAS (registered trademark) card or an ACAS (registered trademark) chip.

リーダライタ(RW)15は、個人識別デバイス16から情報を読み取る機能を有する。リーダライタ15は、TV受像機11が備えるデバイスであっても良いし、TV受像機11が備えるインターフェースに接続される外部デバイスであっても良い。 The reader/writer (RW) 15 has a function of reading information from the personal identification device 16. The reader/writer 15 may be a device included in the TV receiver 11, or may be an external device connected to an interface provided in the TV receiver 11.

個人識別デバイス16は、所持者の個人情報を記録したデバイスである。個人識別デバイス16は、リーダライタ15によろい個人情報が読み取れるデバイスであれば良い。例えば、個人識別デバイス16は、マイナンバーカード、パスポート、運転免許証などの身分証明書、あるいは、電子マネーとして利用する機能を有するICカード又はICチップを備える携帯端末である。また、個人識別デバイス16は、生体認証などによる本人認証機能を有するデバイスであっても良い。 The personal identification device 16 is a device that records the owner's personal information. The personal identification device 16 may be any device that allows the reader/writer 15 to read various personal information. For example, the personal identification device 16 is an identification card such as a My Number card, a passport, or a driver's license, or a mobile terminal equipped with an IC card or IC chip that has the function of being used as electronic money. Further, the personal identification device 16 may be a device having a personal authentication function using biometric authentication or the like.

本実施形態において、個人識別デバイス16は、個人情報を格納したICカード(個人識別カード)であることを想定して説明するものとする。例えば、個人識別デバイス16が非接触式カードである場合、リーダライタ15は、非接触式ICカードに対応するカードリーダライタで構成される。 In this embodiment, the description will be made assuming that the personal identification device 16 is an IC card (personal identification card) that stores personal information. For example, if the personal identification device 16 is a contactless card, the reader/writer 15 is a card reader/writer compatible with a contactless IC card.

また、図1に示す構成例において、放送信号を送信する側のシステムとしては、配信管理サーバ17および送信設備18を有する。
配信管理サーバ17は、放送信号とともに配信する配信情報とするデータを管理する。また、配信管理サーバ17は、TV受像機11に表示させる情報(連絡事項)と連絡事項の配信先となる人物を特定する情報(対象者情報)とを配信情報を管理する。例えば、対象者情報は、個人識別デバイス16の個人情報によって連絡事項の視聴者を特定(限定)する情報であれば良い。
Furthermore, in the configuration example shown in FIG. 1, the system that transmits the broadcast signal includes a distribution management server 17 and a transmission facility 18.
The distribution management server 17 manages data used as distribution information distributed together with broadcast signals. The distribution management server 17 also manages distribution information, including information to be displayed on the TV receiver 11 (notices) and information specifying a person to whom the messages are to be delivered (target person information). For example, the target audience information may be information that identifies (limits) the viewers of the message based on the personal information of the personal identification device 16.

配信管理サーバ17は、情報発信者からTV受像機11に表示させる連絡事項と連絡事項に対応する対象者情報とを取得し、連絡事項と対象者情報とを含む配信情報を生成する。配信管理サーバ17は、連絡事項と対象者情報とを含む配信情報を特定チャネルの放送信号によって発信することを送信設備18に要求する。 The distribution management server 17 acquires the message to be displayed on the TV receiver 11 and the target person information corresponding to the message from the information sender, and generates distribution information including the message and the target person information. The distribution management server 17 requests the transmission equipment 18 to transmit distribution information including notification items and target person information using a broadcast signal of a specific channel.

送信設備18は、放送信号を出力する設備である。送信設備18は、受信設備12が受信可能な放送信号を含む電波を出力する放送局などの設備であっても良いし、受信設備12が受信可能なケーブル等を介して放送信号を含む信号を出力する設備であっても良い。本実施形態において、送信設備18は、配信管理サーバ17から供給された配信情報を含む放送信号を特定チャネルの放送信号として発信する。 The transmission equipment 18 is equipment that outputs broadcast signals. The transmitting equipment 18 may be equipment such as a broadcasting station that outputs radio waves containing broadcast signals that can be received by the receiving equipment 12, or may be equipment that outputs signals containing broadcast signals through a cable or the like that can be received by the receiving equipment 12. It may also be a facility for outputting. In this embodiment, the transmission equipment 18 transmits a broadcast signal containing distribution information supplied from the distribution management server 17 as a broadcast signal of a specific channel.

次に、実施形態に係るTV受像機11の構成について説明する。
図2は、実施形態に係るTV受像機11における制御系の構成例を示すブロック図である。
図2に示す構成例において、TV受像機11は、プロセッサ(第2のプロセッサ)31、ROM32、RAM33、データメモリ34、受信処理部35、表示デバイス36、スピーカ37、通信部38、リモコンインターフェース(IF)39、インターフェース41、42などを有する。
Next, the configuration of the TV receiver 11 according to the embodiment will be explained.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a control system in the TV receiver 11 according to the embodiment.
In the configuration example shown in FIG. 2, the TV receiver 11 includes a processor (second processor) 31, ROM 32, RAM 33, data memory 34, reception processing section 35, display device 36, speaker 37, communication section 38, remote control interface ( IF) 39, interfaces 41, 42, etc.

プロセッサ31は、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。プロセッサ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ31は、システムバスを介してTV受像機11内の各部と接続され、各部との間でデータを送受信する。プロセッサ31は、ROM32およびRAM33と協働してTV受像機11におけるデータ処理および各部の制御などの動作を実行する。すなわち、プロセッサ31は、ROM32あるいはデータメモリ34に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより後述の処理機能を実現する。ただし、後述するプロセッサ31が実行する各種の機能のうち一部又は全部は、ハードウエア回路により実現されるようにしても良い。 The processor 31 executes various processes by executing programs. The processor 31 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 31 is connected to each section within the TV receiver 11 via a system bus, and transmits and receives data to and from each section. The processor 31 cooperates with the ROM 32 and the RAM 33 to execute operations such as data processing and control of various parts in the TV receiver 11. That is, the processor 31 implements the processing functions described below by executing an application program stored in the ROM 32 or the data memory 34. However, some or all of the various functions executed by the processor 31, which will be described later, may be realized by a hardware circuit.

ROM(Read Only Memory)32は、TV受像機11の基本的な動作を実現するためのプログラムおよび制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。例えば、ROM32は、オペレーティングシステム(OS)などの基本動作を司るプログラムを記憶する。また、ROM32は、TV受像機11が具備する機能を実現するためのアプリケーションプログラムなどを記憶しても良い。ROM32は、書き換え可能な不揮発性のメモリで構成しても良い。例えば、書き換え可能なROM32としては、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュROMなどで実現される。 The ROM (Read Only Memory) 32 is a nonvolatile memory that stores programs, control data, etc. for realizing the basic operations of the TV receiver 11. For example, the ROM 32 stores programs that control basic operations such as an operating system (OS). Further, the ROM 32 may store application programs and the like for realizing the functions provided by the TV receiver 11. The ROM 32 may be composed of a rewritable nonvolatile memory. For example, the rewritable ROM 32 is implemented by EEPROM (registered trademark) (Electrically Erasable Programmable ROM), flash ROM, or the like.

RAM(Random Access Memory)33は、データを一時的に記憶する揮発性のメモリである。RAM33は、プロセッサ31がプログラムを実行する場合にワーキングメモリとして機能する。 RAM (Random Access Memory) 33 is a volatile memory that temporarily stores data. RAM 33 functions as a working memory when processor 31 executes a program.

データメモリ34は、各種のデータを記憶する記憶部である。データメモリ34は、データの書き換えが可能な不揮発性のメモリで構成される。例えば、データメモリ34は、フラッシュROM、SSD(Solid State Drive)などの半導体素子メモリ、あるいは、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置が用いられる。データメモリ34は、後述する処理を実現するためのアプリケーションプログラム、および、動作設定値などを記憶する。また、データメモリ34は、OSプログラムを記憶するようにしても良い。 The data memory 34 is a storage unit that stores various data. The data memory 34 is composed of a nonvolatile memory in which data can be rewritten. For example, the data memory 34 is a semiconductor device memory such as a flash ROM, an SSD (Solid State Drive), or a storage device such as an HDD (Hard Disc Drive). The data memory 34 stores application programs, operation setting values, and the like for implementing processes to be described later. Further, the data memory 34 may store an OS program.

また、本実施形態において、データメモリ34は、後述する配信情報を記憶する記憶部(配信情報の記憶部)を備えるものとする。また、データメモリ34は、個人識別デバイス16から取得する個人情報を視聴者情報として記憶する記憶部(視聴者情報の記憶部)を備えるものとしても良い。 Furthermore, in this embodiment, the data memory 34 is provided with a storage section (distribution information storage section) that stores distribution information, which will be described later. Further, the data memory 34 may include a storage unit (viewer information storage unit) that stores personal information acquired from the personal identification device 16 as viewer information.

受信処理部35は、受信設備12が受信した放送信号を処理する処理回路を含む。受信処理部35は、受信設備12が受信した放送信号から映像信号、音声信号、および、データ信号などを抽出する。例えば、受信処理部35は、受信設備12がアンテナである場合、チューナ、復調回路、映像デコーダ、音声デコーダ、データ処理回路、画像処理回路、音声処理回路などを有する。これらの構成によって、受信処理部35は、受信設備12を介して受信する放送信号に基づく映像表示および音声出力を行うとともに、放送信号に含まれる配信情報などのデータを取得する。また、受信処理部35は、プロセッサ31から指示される情報を表示デバイス36に表示したりスピーカ37から音として出力したりする機能も備える。 The reception processing unit 35 includes a processing circuit that processes the broadcast signal received by the reception equipment 12. The reception processing unit 35 extracts a video signal, an audio signal, a data signal, etc. from the broadcast signal received by the reception equipment 12. For example, when the reception equipment 12 is an antenna, the reception processing unit 35 includes a tuner, a demodulation circuit, a video decoder, an audio decoder, a data processing circuit, an image processing circuit, an audio processing circuit, and the like. With these configurations, the reception processing unit 35 performs video display and audio output based on the broadcast signal received via the reception equipment 12, and acquires data such as distribution information included in the broadcast signal. The reception processing unit 35 also has a function of displaying information instructed by the processor 31 on the display device 36 and outputting it as sound from the speaker 37.

受信処理部35は、受信設備12を介して通常のテレビ放送用の放送信号と配信情報などのデータ配信用の放送信号とを受信する。例えば、受信処理部35は、取得した放送波を復調し、テレビ放送用の放送信号に含まれる映像情報および音声信号とデータ配信用の放送信号に含まれるデータとを分離する。受信処理部35は、放送信号から抽出した映像信号を映像デコーダでデコードした映像を画像処理回路で処理した後に表示デバイス36に表示させる。また、受信処理部35は、放送信号から抽出した音声信号を音声デコーダでデコードした音声を音声処理回路で処理した後にスピーカ37から出力させる。受信処理部35は、放送信号から抽出した配信情報リストなどを含む配信情報をデータ処理回路で処理した後にプロセッサ31などへ供給する。 The reception processing unit 35 receives a broadcast signal for normal television broadcasting and a broadcast signal for data distribution such as distribution information via the reception equipment 12. For example, the reception processing unit 35 demodulates the acquired broadcast wave and separates the video information and audio signal included in the broadcast signal for television broadcasting from the data included in the broadcast signal for data distribution. The reception processing unit 35 causes the display device 36 to display the video obtained by decoding the video signal extracted from the broadcast signal using the video decoder and processing the video using the image processing circuit. Further, the reception processing unit 35 causes the audio processing circuit to process the audio obtained by decoding the audio signal extracted from the broadcast signal using the audio decoder, and then outputs the audio from the speaker 37. The reception processing unit 35 processes distribution information including a distribution information list extracted from the broadcast signal using a data processing circuit, and then supplies the distribution information to the processor 31 and the like.

表示デバイス36は、液晶パネル、有機ELなどの表示装置である。表示デバイス36は、受信処理部35が受信した放送波から抽出した映像信号に基づいて映像を表示する。また、表示デバイス36は、プロセッサ31から供給される映像を表示するようにしても良い。スピーカ37は、音声を出力する。受信処理部35が受信した放送波から抽出した音声信号に基づいて音を出力する。また、スピーカ37は、プロセッサ31から指示される音を出力するようにしても良い。 The display device 36 is a display device such as a liquid crystal panel or an organic EL display. The display device 36 displays a video based on the video signal extracted from the broadcast wave received by the reception processing unit 35. Further, the display device 36 may display images supplied from the processor 31. The speaker 37 outputs audio. The reception processing unit 35 outputs sound based on the audio signal extracted from the received broadcast wave. Further, the speaker 37 may output a sound instructed by the processor 31.

通信部38は、外部装置と通信するための通信インターフェースである。例えば、通信部38は、配信管理サーバ17と通信するものである。通信部38は、有線通信を行うインターフェースであっても良いし、Wifiなどの無線通信を行うインターフェースであっても良い。 The communication unit 38 is a communication interface for communicating with external devices. For example, the communication unit 38 communicates with the distribution management server 17. The communication unit 38 may be an interface that performs wired communication, or may be an interface that performs wireless communication such as Wi-Fi.

リモコンインターフェース(IF)39は、リモコン40と通信する。リモコン40は、TV受像機11のユーザが操作指示を入力するための操作デバイスである。リモコン40に入力された操作指示は、リモコンインターフェース39を介してプロセッサ31へ供給される。リモコン40は、ボタンスイッチで構成する操作キー、静電容量の変化に基づいて操作者の手指が触れたことを検出するタッチセンサなどを含む。例えば、リモコン40では、表示デバイス36に表示させるチャンネルがユーザにより選択される。 A remote control interface (IF) 39 communicates with a remote control 40. The remote control 40 is an operation device through which the user of the TV receiver 11 inputs operation instructions. Operation instructions input to the remote controller 40 are supplied to the processor 31 via the remote controller interface 39. The remote control 40 includes operation keys configured with button switches, a touch sensor that detects the touch of an operator's finger based on a change in capacitance, and the like. For example, with the remote control 40, the user selects a channel to be displayed on the display device 36.

インターフェース41には、TV受像機11の所定位置に装着されるCAS14が接続される。プロセッサ31は、インターフェース41に接続されるCAS14は、管理番号などの固有の識別情報(CAS識別情報)が記録されている。プロセッサ31は、インターフェース41を介してCAS14に記録されている識別情報を読み取る。また、プロセッサ31は、個人識別デバイス16から取得する個人情報を視聴者情報としてCAS14に保存するようにしても良い。この場合、CAS14は、視聴者情報を記憶する記憶部(視聴者情報の記憶部)として機能する。 A CAS 14 attached to a predetermined position of the TV receiver 11 is connected to the interface 41 . In the CAS 14 connected to the interface 41 of the processor 31, unique identification information (CAS identification information) such as a management number is recorded. The processor 31 reads the identification information recorded in the CAS 14 via the interface 41. Further, the processor 31 may store personal information acquired from the personal identification device 16 in the CAS 14 as viewer information. In this case, the CAS 14 functions as a storage unit that stores viewer information (viewer information storage unit).

インターフェース42には、リーダライタ(RW)15が接続される。リーダライタ(RW)15は、個人識別デバイス16と通信するためのデバイスである。プロセッサ31は、インターフェース42およびリーダライタ15を介して個人識別デバイス16と通信する。なお、リーダライタ(RW)15は、TV受像機11の内部に備えるものであっても良いし、外部デバイスであっても良い。 A reader/writer (RW) 15 is connected to the interface 42 . The reader/writer (RW) 15 is a device for communicating with the personal identification device 16. Processor 31 communicates with personal identification device 16 via interface 42 and reader/writer 15 . Note that the reader/writer (RW) 15 may be provided inside the TV receiver 11 or may be an external device.

リーダライタ(RW)15は、個人識別デバイス16が備えるインターフェースに対応するものであれば良い。例えば、個人識別デバイス16がICカードであれば、リーダライタ15は、ICカードリーダライタで構成される。また、個人識別デバイス16が近距離無線通信機能(例えば、ブルートゥース(登録商標)など)を備える携帯端末(例えば、スマートフォン、携帯電話機、タブレットPCなど)であれば、リーダライタ(RW)15は、個人識別デバイス16としての携帯端末が備える近距離無線通信機能などの通信方式の通信インターフェースで実現される。 The reader/writer (RW) 15 only needs to be compatible with the interface included in the personal identification device 16. For example, if the personal identification device 16 is an IC card, the reader/writer 15 is an IC card reader/writer. Further, if the personal identification device 16 is a mobile terminal (for example, a smartphone, a mobile phone, a tablet PC, etc.) equipped with a short-range wireless communication function (for example, Bluetooth (registered trademark), etc.), the reader/writer (RW) 15 This is realized by a communication interface of a communication method such as a short-range wireless communication function provided in a mobile terminal as the personal identification device 16.

次に、実施形態に係るTV受像機11の視聴者となる人物が所持する個人識別デバイス(個人識別カード)16の構成について説明する。
図3は、実施形態に係るTV受像機11に提示される個人識別デバイス16の一例である個人識別カード(ICカード)の構成例を示すブロック図である。
実施形態に係る個人識別デバイス16は、人物から取得する生体情報などの認証情報と個人識別デバイス16内のメモリに予め登録されている登録者(ユーザ)の認証情報とを照合することにより本人認証を行う機能を備えるものであっても良い。
Next, the configuration of the personal identification device (personal identification card) 16 carried by a person who is a viewer of the TV receiver 11 according to the embodiment will be described.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a personal identification card (IC card) that is an example of the personal identification device 16 presented to the TV receiver 11 according to the embodiment.
The personal identification device 16 according to the embodiment authenticates the person by comparing authentication information such as biometric information acquired from a person with the authentication information of the registrant (user) registered in advance in the memory within the personal identification device 16. It may be equipped with a function to perform the following.

図3は、個人識別デバイス16の一例としてのICカードの構成例を示すものとする。図3に示すような個人識別デバイス16としてのICカード(以下、個人識別カードと称する)は、外部装置(図2に示す例ではリーダライタ15)から供給される電力により活性化する(動作可能な状態になる)携帯可能電子装置である。 FIG. 3 shows a configuration example of an IC card as an example of the personal identification device 16. An IC card (hereinafter referred to as a personal identification card) as a personal identification device 16 as shown in FIG. 3 is activated (operated) by electric power supplied from an external device (in the example shown in FIG. It is a portable electronic device.

個人識別カード16は、スマートカードとも称されるICカードである。図3に示すように、個人識別カード16は、本体Cを有する。本体Cは、プラスチックなどによりカード状に形成される。個人識別カード16の本体C内には、制御モジュールMが埋設される。制御モジュールMは、1つ又は複数のICチップに通信インターフェースが接続された状態で一体的に形成される。 The personal identification card 16 is an IC card also called a smart card. As shown in FIG. 3, the personal identification card 16 has a main body C. As shown in FIG. The main body C is formed into a card shape from plastic or the like. A control module M is embedded within the main body C of the personal identification card 16. The control module M is integrally formed with a communication interface connected to one or more IC chips.

図3に示す構成例において、制御モジュールMは、プロセッサ51、ROM52、RAM53、データメモリ54および通信部55を有する。 In the configuration example shown in FIG. 3, the control module M includes a processor 51, a ROM 52, a RAM 53, a data memory 54, and a communication section 55.

プロセッサ51は、種々の処理を実行する回路を含む。プロセッサ51は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ51は、個人識別カード16全体の制御を司る。プロセッサ51は、ROM52あるいはデータメモリ54に記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理機能を実現する。ただし、プロセッサ51が実行する各種の機能のうちの一部又は全部は、ハードウエア回路により実現されるようにしても良い。 Processor 51 includes circuits that perform various processes. The processor 51 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). Processor 51 is in charge of overall control of personal identification card 16 . The processor 51 implements various processing functions by executing programs stored in the ROM 52 or data memory 54. However, some or all of the various functions executed by the processor 51 may be realized by a hardware circuit.

ROM52は、プログラムメモリとして機能する不揮発性のメモリである。ROM52は、予め制御用のプログラムおよび制御データなどが記憶される。ROM52は、製造段階で制御プログラムや制御データなどが記憶された状態で個人識別カード16内に組み込まれるものである。ROM52に記憶される制御プログラムや制御データは、予め当該個人識別カード16の仕様に応じて組み込まれる。例えば、ROM52には、外部装置(カードリーダライタ)から受信するコマンドに応じた処理をプロセッサ51が実行するためのプログラムが記憶される。 The ROM 52 is a nonvolatile memory that functions as a program memory. The ROM 52 stores control programs, control data, and the like in advance. The ROM 52 is incorporated into the personal identification card 16 in a state in which control programs, control data, etc. are stored at the manufacturing stage. The control program and control data stored in the ROM 52 are incorporated in advance according to the specifications of the personal identification card 16. For example, the ROM 52 stores a program for the processor 51 to execute processing in response to commands received from an external device (card reader/writer).

RAM53は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。また、RAM53は、プロセッサ51が処理中のデータなどを一時保管するバッファとしても機能する。例えば、RAM53は、通信部55を介して外部装置との間で送受信するデータを一時保管する通信バッファとして機能する。 The RAM 53 is a volatile memory that functions as a working memory. The RAM 53 also functions as a buffer that temporarily stores data being processed by the processor 51. For example, the RAM 53 functions as a communication buffer that temporarily stores data transmitted and received with an external device via the communication unit 55.

データメモリ54は、データの書き込みおよび書き換えが可能な不揮発性のメモリである。データメモリ54は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などで構成する。データメモリ54には、当該ICカード16の運用用途に応じたプログラムや種々のデータが書き込まれる。データメモリ54には、プログラムファイルあるいはデータファイルなどが定義され、それらのファイルに制御プログラムや種々のデータが書き込まれる。 The data memory 54 is a nonvolatile memory in which data can be written and rewritten. The data memory 54 is configured with, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory). Programs and various data corresponding to the usage of the IC card 16 are written into the data memory 54 . Program files, data files, etc. are defined in the data memory 54, and control programs and various data are written into these files.

また、データメモリ54は、一部又は全部の領域が耐タンパー性を有し、セキュアにデータが格納できる。例えば、データメモリ54には、当該個人識別カード16の所有者であるユーザの生体情報(認証情報)を記憶する。個人識別カード16が指紋を用いた指紋認証を行う指紋センサカードである場合、データメモリ54には、所有者であるユーザの認証情報としての指紋情報が書き込まれる。 Further, a part or all of the area of the data memory 54 has tamper resistance, so that data can be stored securely. For example, the data memory 54 stores biometric information (authentication information) of the user who is the owner of the personal identification card 16. When the personal identification card 16 is a fingerprint sensor card that performs fingerprint authentication using a fingerprint, fingerprint information is written in the data memory 54 as authentication information of the user who is the owner.

通信部55は、通信制御部とインターフェース部とを有し、通信部を構成する。通信部55は、TV受像機11が備えるリーダライタ(RW)15又はTV受像機11とインターフェースを介して接続されるリーダライタ15と通信接続するためのインターフェースである。通信部55は、リーダライタ15のインターフェースに対応した通信方式による通信機能を実現する。例えば、通信部55は、複数の通信方式(例えば、接触通信と非接触通信)をサポートするものとして構成しても良い。 The communication unit 55 includes a communication control unit and an interface unit, and constitutes a communication unit. The communication unit 55 is an interface for communicating with the reader/writer (RW) 15 included in the TV receiver 11 or the reader/writer 15 connected to the TV receiver 11 via an interface. The communication unit 55 realizes a communication function using a communication method compatible with the interface of the reader/writer 15. For example, the communication unit 55 may be configured to support multiple communication methods (for example, contact communication and non-contact communication).

当該個人識別カード16が非接触型のICカードである場合、通信部55は、リーダライタ15と非接触(無線)で通信する通信部を構成する。この場合、通信部55は、電波の送受信を行うアンテナを備え、アンテナから送信する電波を生成するための変調回路およびアンテナが受信した電波から信号を生成するための復調回路などにより構成される。 When the personal identification card 16 is a contactless IC card, the communication unit 55 constitutes a communication unit that communicates with the reader/writer 15 in a contactless (wireless) manner. In this case, the communication unit 55 includes an antenna that transmits and receives radio waves, and is configured with a modulation circuit for generating radio waves to be transmitted from the antenna, a demodulation circuit for generating a signal from the radio waves received by the antenna, and the like.

また、当該個人識別カード16が接触型のICカードである場合、通信部55は、リーダライタ15と接触して通信する。この場合、通信部55は、リーダライタ15に設けられたコンタクト部と物理的かつ電気的に接触するコンタクト部を備え、コンタクト部を介して信号の送受信を制御する通信制御回路などにより構成される。 Further, when the personal identification card 16 is a contact type IC card, the communication section 55 contacts and communicates with the reader/writer 15. In this case, the communication section 55 includes a contact section that makes physical and electrical contact with the contact section provided on the reader/writer 15, and is constituted by a communication control circuit that controls transmission and reception of signals via the contact section. .

次に、実施形態に係る配信管理サーバ17の構成について説明する。
図4は、実施形態に係る情報表示システム1の配信管理サーバ17における制御系の構成例を示すブロック図である。
図4に示す構成例において、配信管理サーバ(配信管理システム)17は、プロセッサ(第1のプロセッサ)61、ROM62、RAM63、データメモリ64、情報入力部65、および、情報出力部66などを有する。
Next, the configuration of the distribution management server 17 according to the embodiment will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a control system in the distribution management server 17 of the information display system 1 according to the embodiment.
In the configuration example shown in FIG. 4, the distribution management server (distribution management system) 17 includes a processor (first processor) 61, a ROM 62, a RAM 63, a data memory 64, an information input section 65, an information output section 66, etc. .

プロセッサ61は、プログラムを実行することにより各種の処理を実行する。プロセッサ61は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ61は、システムバスを介して配信管理サーバ17内の各部と接続され、各部との間でデータを送受信する。プロセッサ61は、ROM62およびRAM63と協働して配信管理サーバ17におけるデータ処理および各部の制御などの動作を実行する。すなわち、プロセッサ61は、ROM62あるいはデータメモリ64に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより後述の処理機能を実現する。ただし、後述するプロセッサ61が実行する各種の機能のうち一部又は全部は、ハードウエア回路により実現されるようにしても良い。 The processor 61 executes various processes by executing programs. The processor 61 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 61 is connected to each section in the distribution management server 17 via a system bus, and transmits and receives data to and from each section. The processor 61 cooperates with the ROM 62 and the RAM 63 to execute operations such as data processing and control of various parts in the distribution management server 17. That is, the processor 61 implements the processing functions described below by executing an application program stored in the ROM 62 or the data memory 64. However, some or all of the various functions executed by the processor 61, which will be described later, may be realized by a hardware circuit.

ROM(Read Only Memory)62は、配信管理サーバ17の基本的な動作を実現するためのプログラムおよび制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。例えば、ROM62は、オペレーティングシステム(OS)などの基本動作を司るプログラムを記憶する。また、ROM62は、配信管理サーバ17が備える機能を実現するためのアプリケーションプログラムなどを記憶しても良い。ROM62は、書き換え可能な不揮発性のメモリで構成しても良い。例えば、書き換え可能なROM62としては、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はフラッシュROMなどで実現される。 A ROM (Read Only Memory) 62 is a nonvolatile memory that stores programs and control data for realizing the basic operations of the distribution management server 17. For example, the ROM 62 stores programs that control basic operations such as an operating system (OS). Further, the ROM 62 may store application programs and the like for realizing the functions provided by the distribution management server 17. The ROM 62 may be composed of a rewritable nonvolatile memory. For example, the rewritable ROM 62 is implemented by an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), a flash ROM, or the like.

RAM(Random Access Memory)63は、データを一時的に記憶する揮発性のメモリである。RAM63は、プロセッサ61がプログラムを実行する場合にワーキングメモリとして機能する。 RAM (Random Access Memory) 63 is a volatile memory that temporarily stores data. The RAM 63 functions as a working memory when the processor 61 executes a program.

データメモリ64は、各種のデータを記憶する記憶部である。データメモリ64は、データの書き換えが可能な不揮発性のメモリで構成される。例えば、データメモリ64は、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などの半導体素子メモリ、あるいは、フラッシュROMなどの記憶装置が用いられる。データメモリ34は、後述する配信情報などを保存する。また、データメモリ64は、後述する処理を実現するためのアプリケーションプログラム、および、動作設定値などを記憶する。 The data memory 64 is a storage unit that stores various data. The data memory 64 is composed of a nonvolatile memory in which data can be rewritten. For example, as the data memory 64, a semiconductor device memory such as an HDD (Hard Disc Drive) or an SSD (Solid State Drive), or a storage device such as a flash ROM is used. The data memory 34 stores distribution information, which will be described later. Furthermore, the data memory 64 stores application programs, operation setting values, and the like for implementing processes to be described later.

情報入力部65は、情報発信者からの情報を入力する。例えば、情報入力部65は、ネットワーク経由で登録者のユーザ端末に接続する通信インターフェースであっても良いし、登録者がファクシミリ、電話、あるいは、手紙などで提示する情報をオペレータが配信情報として入力するインターフェースであっても良い。情報入力部65は、情報(連絡事項)の配信を希望する情報発信者から配信情報に含まれる連絡事項および対象者情報を入力する。また、情報入力部65は、情報発信者が登録者であることを認証するための情報発信者情報(登録者情報に対するチャレンジデータ)を入力する。 The information input unit 65 inputs information from an information sender. For example, the information input unit 65 may be a communication interface connected to the registrant's user terminal via a network, or the operator may input information presented by the registrant by facsimile, telephone, or letter as distribution information. It may be an interface that The information input unit 65 inputs messages and target person information included in the distribution information from an information sender who wishes to distribute the information (messages). Further, the information input unit 65 inputs information sender information (challenge data for registrant information) for authenticating that the information sender is a registrant.

情報出力部66は、TV受像機11へ配信する配信情報を送信設備18へ出力する。情報出力部66は、送信設備18へ配信情報を供給できるものであれば良い。例えば、情報出力部66は、ネットワーク経由で送信設備18に接続するための通信インターフェースであっても良い。
なお、送信設備18は、配信管理サーバ17からの配信情報を含む放送信号を特定チャネルの放送信号として発信する。送信設備18は、特定チャネルの放送信号を受信設備12で受信可能な電波として発信するものであっても良いし、ケーブルを経由して受信設備12が受信可能な特定チャネルの放送信号を発信するものであっても良い。すなわち、送信設備18が発信した配信情報を含む特定シャネルの放送信号は、TV受像機11に接続された受信設備12によって受信されるものとする。
The information output unit 66 outputs distribution information to be distributed to the TV receiver 11 to the transmission equipment 18. The information output section 66 may be of any type as long as it can supply distribution information to the transmission equipment 18. For example, the information output unit 66 may be a communication interface for connecting to the transmission equipment 18 via a network.
Note that the transmission equipment 18 transmits a broadcast signal containing distribution information from the distribution management server 17 as a broadcast signal of a specific channel. The transmitting equipment 18 may transmit a broadcast signal of a specific channel as a radio wave that can be received by the receiving equipment 12, or transmit a broadcast signal of a specific channel that can be received by the receiving equipment 12 via a cable. It may be something. That is, it is assumed that a specific Chanel broadcast signal including distribution information transmitted by the transmitting equipment 18 is received by the receiving equipment 12 connected to the TV receiver 11.

次に、実施形態に係るTV受像機11を含む情報表示システム1の各装置が保持する各種の情報について説明する。
図5は、実施形態に係るTV受像機11を含む情報表示システム1の各装置が保持する各種の情報を説明するための図である。
図5に示すように、配信管理サーバ17は、配信情報の登録が可能な登録者の情報(登録者情報)を記憶する登録者リストをデータメモリ64などの記憶装置に保持している。登録者情報は、配信する情報(連絡事項)の登録が許可された人物であるか否かを認証するための認証情報を含む。
Next, various types of information held by each device of the information display system 1 including the TV receiver 11 according to the embodiment will be explained.
FIG. 5 is a diagram for explaining various types of information held by each device of the information display system 1 including the TV receiver 11 according to the embodiment.
As shown in FIG. 5, the distribution management server 17 maintains a registrant list in a storage device such as the data memory 64, which stores information (registrant information) of registrants who can register distribution information. The registrant information includes authentication information for authenticating whether or not the person is authorized to register the information (messages) to be distributed.

配信管理サーバ17は、TV受像機11に配信する配信情報の登録を要求する情報発信者(登録希望者)から登録者情報を取得する。配信管理サーバ17は、登録者リストを参照することにより情報発信者が登録者であることを確認した場合、当該情報発信者から配信情報となる連絡事項と対象者情報とを取得する。 The distribution management server 17 acquires registrant information from an information sender (registration applicant) who requests registration of distribution information to be distributed to the TV receiver 11. When the distribution management server 17 confirms that the information sender is a registrant by referring to the registrant list, the distribution management server 17 acquires notification items and target person information, which serve as distribution information, from the information sender.

ここで、連絡事項は、TV受像機11において特定チャネルで表示させる情報である。連絡事項は、例えば、従来の回覧板に記載されるような情報が想定される。また、連絡事項は、TV受像機11で表示又は出力できる情報であれ良い。すなわち、連絡事項は、文字情報だけでなく、音声、画像あるいは動画などを含む情報であっても良い。 Here, the message is information to be displayed on a specific channel on the TV receiver 11. The message is assumed to be, for example, information written on a conventional circular board. Furthermore, the message may be any information that can be displayed or output on the TV receiver 11. That is, the message may be information including not only text information but also audio, images, videos, and the like.

対象者情報は、連絡事項を表示する対象となる人物を限定(特定)するための情報である。例えば、対象者情報は、個人識別デバイス16から取得可能な個人情報によって連絡事項を視聴可能とする人物(視聴者)を限定(特定)するための情報である。例えば、対象者情報は、住所で連絡事項の視聴者を限定するようにしても良いし、年齢あるいは性別で連絡事項を視聴可能とする人物(視聴者)を限定するようにしても良い。 The target person information is information for limiting (specifying) the person to whom the message is to be displayed. For example, the target person information is information for limiting (specifying) a person (viewer) who can view the message based on personal information that can be obtained from the personal identification device 16. For example, the target person information may limit viewers of the message based on address, or may limit people (viewers) who can view the message based on age or gender.

配信管理サーバ17は、登録者リストによる確認が成功した登録者からの連絡事項と対象者情報とを配信情報としてデータメモリ64などの記憶装置に保存する。配信管理サーバ17は、登録者からの連絡事項と対象者情報とからなる配信情報を配信情報リストに登録する。配信管理サーバ17は、配信情報リストに登録した配信情報を含む放送信号を送信設備18によりTV受像機11へ向けて出力する。 The distribution management server 17 stores messages from registrants who have been successfully confirmed using the registrant list and target person information in a storage device such as the data memory 64 as distribution information. The distribution management server 17 registers distribution information consisting of notifications from registrants and target person information in a distribution information list. The distribution management server 17 outputs a broadcast signal including the distribution information registered in the distribution information list to the TV receiver 11 through the transmission equipment 18.

一方、TV受像機11は、視聴者である人物が提示する個人識別デバイス16からの個人情報を取得する。図5に示す例では、TV受像機11は、個人識別デバイス16から取得した個人情報を視聴者情報としてCAS14に保存する。この場合、CAS14が視聴者情報の記憶部として機能する。また、TV受像機11は、視聴者情報をデータメモリ34に記憶するようにしても良い。この場合、データメモリ34が視聴者情報の記憶部として機能する。また、TV受像機11は、個人情報を一時的にRAM33に記憶するようにしても良いし、TV受像機11内には保存せずにリーダライタ16に接続する個人識別デバイス16から読み出すようにしても良い。 On the other hand, the TV receiver 11 acquires personal information from the personal identification device 16 presented by the person who is the viewer. In the example shown in FIG. 5, the TV receiver 11 stores personal information acquired from the personal identification device 16 in the CAS 14 as viewer information. In this case, the CAS 14 functions as a storage unit for viewer information. Furthermore, the TV receiver 11 may store viewer information in the data memory 34. In this case, the data memory 34 functions as a storage section for viewer information. Furthermore, the TV receiver 11 may temporarily store the personal information in the RAM 33, or read it from the personal identification device 16 connected to the reader/writer 16 without storing it in the TV receiver 11. It's okay.

TV受像機11に接続された受信設備12は、送信設備18により配信管理サーバ17から送信された配信情報リストを含む放送信号を受信する。TV受像機11は、受信設備12により受信した放送信号から配信情報リストを取得する。TV受像機11は、配信情報リストを取得すると、取得した配信情報リストに含まれる各配信情報の対象者情報と視聴者情報とを比較する。 The receiving equipment 12 connected to the TV receiver 11 receives the broadcast signal containing the distribution information list transmitted from the distribution management server 17 through the transmitting equipment 18 . The TV receiver 11 acquires the distribution information list from the broadcast signal received by the reception equipment 12. Upon acquiring the distribution information list, the TV receiver 11 compares the target person information and viewer information of each distribution information included in the acquired distribution information list.

TV受像機11は、対象者情報と視聴者情報とが合致すると、視聴者情報と合致した対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイス36に表示する。また、TV受像機11は、登録済みの視聴者情報に合致する対象者情報の配信情報を配信情報の記憶部としてのデータメモリ34の記憶しておき、特定チャネルの表示が指示された場合にデータメモリ34に記憶した配信情報の連絡事項を表示デバイス36に表示するようにしても良い。 When the target person information and the viewer information match, the TV receiver 11 displays on the display device 36 the message corresponding to the target person information that matches the viewer information. In addition, the TV receiver 11 stores distribution information of target person information that matches the registered viewer information in the data memory 34 as a distribution information storage unit, and when instructed to display a specific channel, The notification items of the distribution information stored in the data memory 34 may be displayed on the display device 36.

次に、実施形態に係るTV受像機11に配信する配信情報を配信管理サーバ17が登録する処理について説明する。
図6は、実施形態に係るTV受像機11に配信する配信情報を配信管理サーバ17が登録する処理の動作例を説明するためのフローチャートである。
まず、配信管理サーバ17は、TV受像機11で表示可能な情報の配信を許可する登録者の情報(登録者情報)を登録しておくものとする。登録者情報を登録可能な人物(情報の配信が可能な人物)は、特定の人物に限定する必要はなく、当該情報表示システム1の運用ルールによって定められる人物であれば良い。例えば、ある地域のコミュニティを構成する人物に地域情報を配信する場合であれば、地域情報を発信する役員などが登録者として登録者情報を登録する。
Next, a process in which the distribution management server 17 registers distribution information to be distributed to the TV receiver 11 according to the embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operational example of a process in which the distribution management server 17 registers distribution information to be distributed to the TV receiver 11 according to the embodiment.
First, it is assumed that the distribution management server 17 has registered information (registrant information) of a registrant who is permitted to distribute information that can be displayed on the TV receiver 11. A person who can register registrant information (a person who can distribute information) does not need to be limited to a specific person, and may be any person defined by the operational rules of the information display system 1. For example, in the case of distributing local information to people who constitute a community in a certain area, the executive officer disseminating the local information registers registrant information as a registrant.

配信管理サーバ17は、登録者情報をデータメモリ64の登録者リストに記憶する。登録者情報は、登録者であることを確認するための情報を含む。例えば、パスワードなどの認証情報で登録者を確認(認証)する運用とする場合、配信管理サーバ17は、登録者の識別情報と認証情報とを含む登録者情報を登録者リストに登録しておく。また、配信する対象が予め特定される場合、配信管理サーバ17は、登録者情報として、情報を配信する対象者を示す対象者情報を登録しておくようにしても良い。 The distribution management server 17 stores the registrant information in the registrant list of the data memory 64. The registrant information includes information for confirming that the registrant is a registrant. For example, if the registrant is confirmed (authenticated) using authentication information such as a password, the distribution management server 17 registers registrant information including the registrant's identification information and authentication information in the registrant list. . Furthermore, when the target to be distributed is specified in advance, the distribution management server 17 may register target person information indicating the target person to whom the information is to be distributed as the registrant information.

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報入力部65により配信情報の登録を希望する人物(情報発信者)から登録者情報を取得する(ST1)。情報入力部65は、情報発信者が操作するユーザ端末から発信される登録者情報を受信する通信インターフェースであっても良いし、登録者がファクシミリや電話などで発信する登録者情報をオペレータが入力する入力デバイスであっても良い。 The processor 61 of the distribution management server 17 uses the information input unit 65 to acquire registrant information from a person (information sender) who desires to register distribution information (ST1). The information input unit 65 may be a communication interface that receives registrant information sent from a user terminal operated by an information sender, or may be a communication interface that allows an operator to input registrant information sent by a registrant by facsimile, telephone, etc. It may also be an input device.

例えば、情報発信者自身が操作するユーザ端末から情報を発信する場合、配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報入力部65としてのインターフェースによりユーザ端末から受信する登録者情報を取得する。また、情報発信者がファクシミリや電話などで情報を発信する場合、配信管理サーバ17のプロセッサ61は、ファクシミリや電話などで取得する登録者情報を情報入力部65としての入力デバイスを用いてオペレータが入力し、オペレータが入力した登録者情報を取得する。 For example, when transmitting information from a user terminal operated by the information transmitter himself, the processor 61 of the distribution management server 17 uses an interface serving as the information input unit 65 to acquire registrant information received from the user terminal. Further, when an information sender sends information by facsimile, telephone, etc., the processor 61 of the distribution management server 17 allows the operator to input the registrant information obtained by facsimile, telephone, etc. using an input device as the information input section 65. and obtain the registrant information entered by the operator.

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報入力部65により情報発信者からの登録者情報を取得すると、情報発信者から取得した登録者情報と登録者リストに登録されている登録者情報と照合することにより情報発信者が登録者であるか否かを確認(認証)する(ST2)。 When the processor 61 of the distribution management server 17 obtains registrant information from the information sender through the information input unit 65, it compares the registrant information obtained from the information sender with the registrant information registered in the registrant list. This confirms (authenticates) whether the information sender is a registrant (ST2).

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報発信者が登録済みの登録者であることが確認できなかった場合(ST3、NO)、当該情報発信者からの配信情報の受付を不可と判断する。プロセッサ61は、配信情報の受付を不可とした場合、配信情報の受付を不可する旨を情報発信者に報知(通知)して処理を終了する(ST4)。 If the processor 61 of the distribution management server 17 cannot confirm that the information sender is a registered registrant (ST3, NO), the processor 61 of the distribution management server 17 determines that it is not possible to accept the distribution information from the information sender. If the processor 61 disallows the reception of the distribution information, the processor 61 notifies (notifies) the information sender that the reception of the distribution information is prohibited, and ends the process (ST4).

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報発信者が登録済みの登録者であることが確認できた場合(ST3、YES)、当該情報発信者からの配信情報の受付を許可する。プロセッサ61は、配信情報の受付を許可すると、情報発信者が発信する連絡事項(配信する情報)を情報入力部65により取得する(ST5)。 When the processor 61 of the distribution management server 17 confirms that the information sender is a registered registrant (ST3, YES), the processor 61 of the distribution management server 17 permits reception of distribution information from the information sender. When the processor 61 permits the reception of the distribution information, the information input unit 65 acquires the message (information to be distributed) transmitted by the information sender (ST5).

また、配信管理サーバ17のプロセッサ61は、当該情報発信者から連絡事項に対応する対象者情報も情報入力部65により取得する(ST6)。ここで、対象者情報としては、配信先となる人物を特定するための条件だけでなく、配信期間、配信時間帯あるいは配信地域などの配信条件を含むものとしても良い。 The processor 61 of the distribution management server 17 also obtains target person information corresponding to the message from the information sender using the information input unit 65 (ST6). Here, the target person information may include not only conditions for specifying the person to whom the distribution is to be made, but also distribution conditions such as the distribution period, distribution time zone, or distribution area.

また、対象者情報は、登録者情報において設定しておくようにしても良い。つまり、情報発信者としての登録者は、特定の対象者に情報(連絡事項)を配信することを登録者情報として登録(設定)しておくようにしても良い。登録者情報に対象者情報が登録されている場合、配信管理サーバ17のプロセッサ61は、登録者リストに登録されている登録者情報から対象者情報を取得するようにしても良い。 Further, the target person information may be set in the registrant information. That is, a registrant as an information sender may register (set) as registrant information that information (notices) will be distributed to a specific target person. If the target person information is registered in the registrant information, the processor 61 of the distribution management server 17 may acquire the target person information from the registrant information registered in the registrant list.

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、連絡事項と対象者情報とを取得すると、取得した連絡事項と対象者情報とを対応づけた配信情報としてデータメモリ64などの記憶装置に保存する(ST7)。また、プロセッサ61は、情報発信者から取得した連絡事項と連絡事項に対応する対象者情報とに識別情報(ID)などを付与して配信情報として保存するようにしても良い。 When the processor 61 of the distribution management server 17 acquires the message and the target person information, it stores the acquired message and the target person information in a storage device such as the data memory 64 as distribution information in association with each other (ST7). Further, the processor 61 may add identification information (ID) or the like to the message acquired from the information sender and the target person information corresponding to the message, and store the message as distribution information.

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報発信者から受け付けた配信情報を保存すると、当該配信情報をデータメモリ64に記憶する配信情報リストに登録する(ST8)。例えば、配信情報リストは、図5に示すように、連絡事項と対象者情報とからなる配信情報を格納する。また、配信情報リストは、配信期間や配信地域などの配信条件ごとに配信情報を格納したものであっても良い。 After storing the distribution information received from the information sender, the processor 61 of the distribution management server 17 registers the distribution information in the distribution information list stored in the data memory 64 (ST8). For example, as shown in FIG. 5, the distribution information list stores distribution information consisting of notification items and target person information. Further, the distribution information list may store distribution information for each distribution condition such as distribution period or distribution area.

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、情報発信者からの配信情報を配信リストに登録すると、情報発信者から取得した連絡事項と対象者情報とを含む配信情報の配信設定が完了したものとし、配信設定の完了を情報発信者に通知する(ST9)。 When the processor 61 of the distribution management server 17 registers the distribution information from the information sender in the distribution list, it assumes that the distribution settings of the distribution information including the notifications acquired from the information sender and the target person information are completed, and starts the distribution. The information sender is notified of the completion of the settings (ST9).

配信管理サーバ17のプロセッサ61は、配信設定を完了した後、情報出力部66により配信情報リストを送信設備18へ供給する。送信設備18は、配信管理サーバ17から取得する配信情報リストを含む放送信号を各TV受像機11へ配信する。 After the processor 61 of the distribution management server 17 completes the distribution settings, the information output unit 66 supplies the distribution information list to the transmission equipment 18 . The transmission equipment 18 distributes a broadcast signal including the distribution information list acquired from the distribution management server 17 to each TV receiver 11.

次に、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理について説明する。
図7は、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理の第1の動作例を説明するためのフローチャートである。
図7に示す第1の動作例において、TV受像機11は、個人識別カード16から取得する個人情報を視聴者情報として登録しておき、登録済みの視聴者に対して提供すべき配信情報(連絡事項)を表示デバイス36に表示させる。
Next, a display process in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17 will be described.
FIG. 7 is a flowchart for explaining a first operation example of a display process in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17.
In the first operation example shown in FIG. 7, the TV receiver 11 registers personal information acquired from the personal identification card 16 as viewer information, and distributes information ( notification) is displayed on the display device 36.

まず、TV受像機11のプロセッサ31は、視聴者登録を実行するか否かを判断する(ST11)。例えば、プロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別デバイス16が接続された場合、当該個人識別デバイス16から読み取る個人情報を視聴者情報として登録する処理を実行するものと判断する。また、プロセッサ31は、リモコン40などを用いて視聴者登録が指示された場合に視聴者情報の登録を実行するものとする。
プロセッサ31は、視聴者情報の登録を実行しない場合(ST11、NO)、ST14へ進む。
First, the processor 31 of the TV receiver 11 determines whether or not to perform viewer registration (ST11). For example, when the personal identification device 16 is connected to the reader/writer 15, the processor 31 determines to execute a process of registering personal information read from the personal identification device 16 as viewer information. Furthermore, it is assumed that the processor 31 executes registration of viewer information when viewer registration is instructed using the remote control 40 or the like.
If the processor 31 does not register the viewer information (ST11, NO), the process proceeds to ST14.

プロセッサ31は、視聴者情報の登録を実行すると判断した場合(ST11、YES)、リーダライタ15により個人識別デバイス16から個人情報を読み取る(ST12)。例えば、個人識別デバイス16が個人識別用のICカード(個人識別カード)である場合、プロセッサ31は、ICカードリーダライタであるリーダライタ15により個人識別デバイス16にアクセスし、アクセスした個人識別デバイス16から個人情報を取得する。 When the processor 31 determines to register the viewer information (ST11, YES), the reader/writer 15 reads the personal information from the personal identification device 16 (ST12). For example, when the personal identification device 16 is an IC card for personal identification (personal identification card), the processor 31 accesses the personal identification device 16 using the reader/writer 15 that is an IC card reader/writer, and Obtain personal information from.

プロセッサ31は、個人識別デバイス16から個人情報を取得すると、個人識別デバイス16から取得した個人情報を視聴者情報として登録する(ST13)。例えば、プロセッサ31は、個人識別デバイス16から取得した個人情報を視聴者情報としてCAS14に登録する。プロセッサ31は、個人識別デバイス16からの個人情報を視聴者情報として登録すると、ST14へ進む。 Upon acquiring the personal information from the personal identification device 16, the processor 31 registers the personal information acquired from the personal identification device 16 as viewer information (ST13). For example, the processor 31 registers the personal information acquired from the personal identification device 16 in the CAS 14 as viewer information. After the processor 31 registers the personal information from the personal identification device 16 as viewer information, the process proceeds to ST14.

TV受像機11のプロセッサ31は、配信管理サーバ17からの配信情報を表示するための特定チャネルが選択されたか否かを判断する(ST14)。例えば、プロセッサ31は、ユーザがリモコン40を用いて配信情報を表示するための特定チャネルを選択することを検出する。また、プロセッサ31は、個人識別カード16の個人情報を視聴者情報として登録した場合、特定チャネルが選択されたものとするようにしても良い。さらに、プロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別カード16が接続された場合、特定チャネルが選択されたものとするようにしても良い。 The processor 31 of the TV receiver 11 determines whether a specific channel for displaying distribution information from the distribution management server 17 has been selected (ST14). For example, processor 31 detects that a user uses remote control 40 to select a particular channel for displaying distribution information. Furthermore, when the personal information on the personal identification card 16 is registered as viewer information, the processor 31 may determine that a specific channel has been selected. Furthermore, the processor 31 may determine that a specific channel has been selected when the personal identification card 16 is connected to the reader/writer 15.

TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルが選択されていない場合(ST14、NO)、特定チャネル以外の放送を表示するなどの通常動作を継続して実行しつつ、ST11へ戻り、上述した処理を繰り返す。 If a specific channel is not selected (ST14, NO), the processor 31 of the TV receiver 11 returns to ST11 and performs the above-described processing while continuing to perform normal operations such as displaying broadcasts other than the specific channel. repeat.

TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルが選択された場合(ST14、YES)、受信設備12から取得する配信管理サーバ17からの配信情報を含む放送信号を特定チャネルの放送信号として受信する(ST15)。プロセッサ31は、特定チャネルの放送信号を受信すると、受信した放送信号に配信情報が登録された配信情報リストが含まれているか否かを判断する(ST16)。 When the specific channel is selected (ST14, YES), the processor 31 of the TV receiver 11 receives the broadcast signal including the distribution information from the distribution management server 17 obtained from the receiving equipment 12 as the broadcast signal of the specific channel ( ST15). When the processor 31 receives the broadcast signal of the specific channel, it determines whether the received broadcast signal includes a distribution information list in which distribution information is registered (ST16).

なお、TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルの放送信号を所定期間分保存しておくようにしても良い。この場合、プロセッサ31は、保存した放送信号に配信情報リストが含まれるか否かを判断するようにしても良い。 Note that the processor 31 of the TV receiver 11 may store the broadcast signal of a specific channel for a predetermined period of time. In this case, the processor 31 may determine whether the stored broadcast signal includes the distribution information list.

プロセッサ31は、受信した放送信号に配信情報リストが含まれていない場合(ST16、NO)、表示すべき配信情報(連絡事項)がないことを示す情報を表示デバイス36により表示し(ST20)、ST11へ戻る。 If the received broadcast signal does not include the distribution information list (ST16, NO), the processor 31 causes the display device 36 to display information indicating that there is no distribution information (message) to be displayed (ST20); Return to ST11.

プロセッサ31は、受信した放送信号に配信情報リストが含まれている場合(ST16、YES)、特定チャネルの放送信号から配信情報リストを抽出する。プロセッサ31は、受信した放送信号から配信情報リストを抽出すると、抽出した配信情報リストに登録されている対象者情報と視聴者情報とを比較する(ST17)。 If the received broadcast signal includes a distribution information list (ST16, YES), processor 31 extracts the distribution information list from the broadcast signal of the specific channel. After extracting the distribution information list from the received broadcast signal, the processor 31 compares the target person information and viewer information registered in the extracted distribution information list (ST17).

プロセッサ31は、対象者情報と視聴者情報とを比較することにより視聴者情報に合致する対象者情報があるか否かを判断する(ST18)。例えば、配信情報リストの対象者情報において対象者の住所が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の住所(住所の一部であっても良い)が対象者情報で指定された住所を含むか否かを判断する。また、配信情報リストの対象者情報において対象者の年齢が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の年齢が対象者情報で指定された年齢に合致するか否かを判断する。 The processor 31 determines whether there is target person information that matches the viewer information by comparing the target person information and the viewer information (ST18). For example, when the target person's address is specified in the target person information of the distribution information list, the processor 31 specifies that the viewer's address (which may be a part of the address) in the viewer information is specified in the target person information. Determine whether the specified address is included. Further, if the age of the target person is specified in the target person information of the distribution information list, the processor 31 determines whether the age of the viewer in the viewer information matches the age specified in the target person information. do.

すなわち、TV受像機11のプロセッサ31は、視聴者情報と合致する対象者情報がないと判断した場合(ST18、NO)、視聴者に提供(表示)すべき配信情報がないと判断し、表示すべき配信情報(連絡事項)がないことを示す情報を表示デバイス36により表示し(ST20)、ST11へ戻る。 That is, when the processor 31 of the TV receiver 11 determines that there is no target person information that matches the viewer information (ST18, NO), the processor 31 of the TV receiver 11 determines that there is no distribution information to be provided (displayed) to the viewer, and displays the information. The display device 36 displays information indicating that there is no delivery information (message) to be delivered (ST20), and the process returns to ST11.

また、プロセッサ31は、視聴者情報と合致する対象者情報があると判断した場合(ST18、YES)、視聴者に提供(表示)すべき配信情報があると判断し、視聴者情報と合致した対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイス36により表示する(ST19)。ここで、プロセッサ31は、連絡事項を表示デバイス36に表示するだけでなく、連絡事項の一部又は全部をスピーカ37により音声で出力するようにしても良い。 Further, when the processor 31 determines that there is target person information that matches the viewer information (ST18, YES), it determines that there is distribution information that should be provided (displayed) to the viewer, and that there is information that matches the viewer information. The message corresponding to the target person information is displayed on the display device 36 (ST19). Here, the processor 31 may not only display the message on the display device 36, but also output part or all of the message in the form of audio through the speaker 37.

また、プロセッサ31は、配信管理サーバ17から供給される配信情報としての連絡事項を表示デバイス36の表示画面の一部に表示するようにしても良い。例えば、プロセッサ31は、通常のテレビジョン放送を表示デバイスの表示画面に表示するとともに、その表示画面の一部に配信情報としての連絡事項を表示するようにしても良い。 Further, the processor 31 may display notifications as distribution information supplied from the distribution management server 17 on a part of the display screen of the display device 36. For example, the processor 31 may display normal television broadcasts on the display screen of the display device, and may also display notifications as distribution information on a part of the display screen.

上述したように、第1の動作例に係るTV受像機は、個人識別デバイスから取得する個人情報を視聴者情報として登録し、特定チャネルの表示が指示された場合に特定チャネルの放送信号から連絡事項と対象者情報とを含む配信情報を抽出し、視聴者情報と合致する対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイスに表示する。 As described above, the TV receiver according to the first operation example registers the personal information acquired from the personal identification device as viewer information, and when the display of a specific channel is instructed, the TV receiver is contacted from the broadcast signal of the specific channel. Distribution information including matters and target person information is extracted, and notification items corresponding to target person information that match viewer information are displayed on a display device.

これにより、TV受像機は、特定チャネルが選択された場合に個人識別デバイスの個人情報を視聴者情報として登録した視聴者に対して提供すべき連絡事項を表示デバイスに表示させることができる。これにより、利用者は、特定チャネルを選択すれば、情報発信者からの自身宛の連絡事項を簡単にTV受像機で視認することができる。 Thereby, the TV receiver can cause the display device to display the message to be provided to the viewer who has registered the personal information of the personal identification device as viewer information when a specific channel is selected. Thereby, by selecting a specific channel, the user can easily view messages addressed to him/her from the information sender on the TV receiver.

次に、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理の第2の動作例について説明する。
図8は、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理の第2の動作例を説明するためのフローチャートである。
図8に示す第2の動作例において、TV受像機11は、個人識別カード16から取得する個人情報を視聴者情報として保存することなく、リーダライタ15に接続している個人識別カード16の個人情報が示す人物を視聴者として当該視聴者に提供すべき配信情報(連絡事項)を表示デバイス36に表示させる。
Next, a second operation example of a display process in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17 will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining a second operation example of display processing in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17.
In the second operation example shown in FIG. 8, the TV receiver 11 does not store the personal information acquired from the personal identification card 16 as viewer information, and the TV receiver 11 does not save the personal information acquired from the personal identification card 16 as viewer information. Distribution information (messages) to be provided to the viewer is displayed on the display device 36, with the person indicated by the information as the viewer.

TV受像機11のプロセッサ31は、動作中において、リーダライタ15に個人識別デバイス16が接続されたか否かを検出する(ST31)。例えば、個人識別デバイス16が個人識別用のICカード(個人識別カード)である場合、プロセッサ31は、ICカードリーダライタであるリーダライタ15が個人識別デバイス16を検出したか否かによりリーダライタ15に個人識別デバイス16が接続されたか否かを判断する。 During operation, the processor 31 of the TV receiver 11 detects whether the personal identification device 16 is connected to the reader/writer 15 (ST31). For example, when the personal identification device 16 is an IC card for personal identification (personal identification card), the processor 31 determines whether or not the reader/writer 15, which is an IC card reader/writer, has detected the personal identification device 16. It is determined whether the personal identification device 16 is connected to the personal identification device 16.

TV受像機11のプロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別デバイス16が接続されていない場合(ST31、NO)、特定チャネル以外の放送を表示するなどの通常動作を継続して実行する。 If the personal identification device 16 is not connected to the reader/writer 15 (ST31, NO), the processor 31 of the TV receiver 11 continues to perform normal operations such as displaying broadcasts other than the specific channel.

TV受像機11のプロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別デバイス16が接続された場合(ST31、YES)、リーダライタ15により個人識別デバイス16に格納されている個人情報を読み取る(ST32)。プロセッサ31は、個人識別デバイス16から読み取った個人情報を視聴者情報として揮発性メモリであるRAM33に保持する(ST33)。ただし、TV受像機11のプロセッサ31が個人情報を常時読み出せるように個人識別デバイス16がリーダライタ15に接続されている場合、個人識別デバイス16の個人情報をRAM33に保持しないようにしても良い。 When the personal identification device 16 is connected to the reader/writer 15 (ST31, YES), the processor 31 of the TV receiver 11 reads personal information stored in the personal identification device 16 using the reader/writer 15 (ST32). The processor 31 stores the personal information read from the personal identification device 16 as viewer information in the RAM 33, which is a volatile memory (ST33). However, if the personal identification device 16 is connected to the reader/writer 15 so that the processor 31 of the TV receiver 11 can always read the personal information, the personal information of the personal identification device 16 may not be held in the RAM 33. .

プロセッサ31は、個人識別デバイス16の個人情報をRAM33に保持すると、特定チャネルに切り替える(ST34)。TV受像機11のプロセッサ31は、個人識別デバイス16の接続に応じて特定チャネルに切り替えると、受信設備12から取得する配信管理サーバ17からの配信情報を含む放送信号を特定チャネルの放送信号として受信する(ST35)。 After holding the personal information of the personal identification device 16 in the RAM 33, the processor 31 switches to a specific channel (ST34). When the processor 31 of the TV receiver 11 switches to a specific channel in response to the connection of the personal identification device 16, it receives a broadcast signal containing distribution information from the distribution management server 17 obtained from the reception equipment 12 as a broadcast signal of the specific channel. (ST35).

プロセッサ31は、特定チャネルの放送信号を受信すると、受信した放送信号に配信情報が登録された配信情報リストが含まれているか否かを判断する(ST36)。
なお、TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルの放送信号を所定期間分保存しておくようにしても良い。この場合、プロセッサ31は、個人識別デバイス16が接続された場合に、保存した所定期間分の特定チャネルの放送信号に配信情報リストが含まれるか否かを判断するようにしても良い。
When the processor 31 receives the broadcast signal of the specific channel, it determines whether the received broadcast signal includes a distribution information list in which distribution information is registered (ST36).
Note that the processor 31 of the TV receiver 11 may store the broadcast signal of a specific channel for a predetermined period of time. In this case, when the personal identification device 16 is connected, the processor 31 may determine whether or not the distribution information list is included in the stored broadcast signal of a specific channel for a predetermined period.

プロセッサ31は、特定チャネルの放送信号に配信情報リストが含まれていない場合(ST36、NO)、表示すべき配信情報(連絡事項)がないことを示す情報を表示デバイス36により表示し(ST40)、ST31へ戻る。 If the broadcast signal of the specific channel does not include the distribution information list (ST36, NO), the processor 31 causes the display device 36 to display information indicating that there is no distribution information (notices) to be displayed (ST40). , return to ST31.

プロセッサ31は、特定チャネルの放送信号に配信情報リストが含まれている場合(ST36、YES)、特定チャネルの放送信号から配信情報リストを抽出する。プロセッサ31は、受信した放送信号から配信情報リストを抽出すると、抽出した配信情報リストに登録されている対象者情報と視聴者情報とを比較する(ST37)。 If the broadcast signal of the specific channel includes the distribution information list (ST36, YES), the processor 31 extracts the distribution information list from the broadcast signal of the specific channel. After extracting the distribution information list from the received broadcast signal, the processor 31 compares the target person information and viewer information registered in the extracted distribution information list (ST37).

プロセッサ31は、対象者情報と視聴者情報とを比較することにより視聴者情報に合致する対象者情報があるか否かを判断する(ST38)。例えば、配信情報リストの対象者情報において対象者の住所が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の住所(住所の一部であっても良い)が対象者情報で指定された住所を含むか否かを判断する。また、配信情報リストの対象者情報において対象者の年齢が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の年齢が対象者情報で指定された年齢に合致するか否かを判断する。 The processor 31 determines whether there is target person information that matches the viewer information by comparing the target person information and the viewer information (ST38). For example, when the target person's address is specified in the target person information of the distribution information list, the processor 31 specifies that the viewer's address (which may be a part of the address) in the viewer information is specified in the target person information. Determine whether the specified address is included. Further, if the age of the target person is specified in the target person information of the distribution information list, the processor 31 determines whether the age of the viewer in the viewer information matches the age specified in the target person information. do.

TV受像機11のプロセッサ31は、視聴者情報と合致する対象者情報がないと判断した場合(ST38、NO)、視聴者に提供(表示)すべき配信情報がないと判断し、視聴者に提供(表示)すべき配信情報(連絡事項)がないことを示す情報を表示デバイス36により表示し(ST40)、ST31へ戻る。 If the processor 31 of the TV receiver 11 determines that there is no target person information that matches the viewer information (ST38, NO), it determines that there is no distribution information to be provided (displayed) to the viewer, and The display device 36 displays information indicating that there is no distribution information (message) to be provided (displayed) (ST40), and the process returns to ST31.

また、プロセッサ31は、視聴者情報と合致する対象者情報がないと判断した場合(ST38、YES)、視聴者に提供(表示)すべき配信情報があると判断し、視聴者情報とが合致した対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイス36により表示する(ST39)。ここで、プロセッサ31は、連絡事項を表示デバイス36により表示するだけでなく、連絡事項の一部又は全部をスピーカ37により音声で出力するようにしても良い。また、プロセッサ31は、連絡事項を表示デバイス36の表示画面の一部に表示するようにしても良い。 Furthermore, if the processor 31 determines that there is no target person information that matches the viewer information (ST38, YES), it determines that there is distribution information that should be provided (displayed) to the viewer, and that the viewer information matches the The display device 36 displays the message corresponding to the target person information (ST39). Here, the processor 31 may not only display the message on the display device 36, but also output part or all of the message in the form of audio through the speaker 37. Further, the processor 31 may display the message on a part of the display screen of the display device 36.

上述したように、第2の動作例に係るTV受像機は、リーダライタに接続した個人識別デバイスから個人情報を取得した場合に特定チャネルの放送信号から連絡事項と対象者情報とを含む配信情報を抽出し、視聴者情報と合致する対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイスに表示する。 As described above, when the TV receiver according to the second operation example acquires personal information from the personal identification device connected to the reader/writer, the TV receiver receives distribution information including notification items and target person information from the broadcast signal of a specific channel. and displays on the display device the notification items corresponding to the target person information that matches the viewer information.

これにより、TV受像機は、リーダライタに接続した個人識別デバイスの個人情報を視聴者情報として登録した視聴者に対して提供すべき連絡事項を表示デバイスに表示させることができる。この場合、利用者は、リーダライタに個人識別デバイスを接続させる(例えば、リーダライタに個人識別カードを翳す)ことで、TV受像機の表示デバイスに表示される情報発信者からの自身を対象する連絡事項を簡単に視認することができる。 Thereby, the TV receiver can cause the display device to display the message to be provided to the viewer who has registered the personal information of the personal identification device connected to the reader/writer as viewer information. In this case, by connecting a personal identification device to the reader/writer (for example, by holding a personal identification card over the reader/writer), the user can receive information from the sender of the information displayed on the display device of the TV receiver. You can easily see the messages you want to receive.

次に、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理の第3の動作例について説明する。
図9は、実施形態に係るTV受像機11が配信管理サーバ17から配信される配信情報を表示する表示処理の第3の動作例を説明するためのフローチャートである。
図9に示す第3の動作例において、TV受像機11は、個人識別カード16から取得する個人情報が視聴者情報として登録されている場合、特定チャネルが選択されていない状態であっても特定チャネルの放送信号から登録済みの視聴者に提供すべき配信情報(連絡事項)を抽出して保存しておき、特定チャネルが選択されたときに保存した連絡事項を表示デバイス36に表示させる。
Next, a third operation example of a display process in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17 will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining a third operation example of display processing in which the TV receiver 11 according to the embodiment displays distribution information distributed from the distribution management server 17.
In the third operation example shown in FIG. 9, if the personal information acquired from the personal identification card 16 is registered as viewer information, the TV receiver 11 can identify the specific channel even if a specific channel is not selected. Distribution information (notifications) to be provided to registered viewers is extracted from the broadcast signal of the channel and stored, and the saved notifications are displayed on a display device 36 when a specific channel is selected.

まず、TV受像機11のプロセッサ31は、視聴者登録を実行するか否かを判断する(ST51)。例えば、プロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別デバイス16が接続された場合、当該個人識別デバイス16から読み取る個人情報を視聴者情報として登録する処理を実行するものと判断する。また、プロセッサ31は、リモコン40などを用いて視聴者登録が指示された場合に視聴者情報の登録を実行するものとする。
プロセッサ31は、視聴者情報の登録を実行しない場合(ST51、NO)、ST54へ進む。
First, the processor 31 of the TV receiver 11 determines whether or not to perform viewer registration (ST51). For example, when the personal identification device 16 is connected to the reader/writer 15, the processor 31 determines to execute a process of registering personal information read from the personal identification device 16 as viewer information. Furthermore, it is assumed that the processor 31 executes registration of viewer information when viewer registration is instructed using the remote control 40 or the like.
If the processor 31 does not register the viewer information (ST51, NO), the process proceeds to ST54.

プロセッサ31は、視聴者情報の登録を実行すると判断した場合(ST51、YES)、リーダライタ15により個人識別デバイス16から個人情報を読み取る(ST52)。例えば、個人識別デバイス16が個人識別用のICカード(個人識別カード)である場合、プロセッサ31は、ICカードリーダライタであるリーダライタ15により個人識別デバイス16にアクセスし、アクセスした個人識別デバイス16から個人情報を取得する。 When the processor 31 determines to register the viewer information (ST51, YES), the reader/writer 15 reads the personal information from the personal identification device 16 (ST52). For example, when the personal identification device 16 is an IC card for personal identification (personal identification card), the processor 31 accesses the personal identification device 16 using the reader/writer 15 that is an IC card reader/writer, and Obtain personal information from.

プロセッサ31は、個人識別デバイス16から個人情報を取得すると、個人識別デバイス16から取得した個人情報を視聴者情報として登録する(ST53)。例えば、プロセッサ31は、個人識別デバイス16から取得した個人情報を視聴者情報としてCAS14に登録する。プロセッサ31は、個人識別デバイス16からの個人情報を視聴者情報として登録すると、ST54へ進む。 Upon acquiring the personal information from the personal identification device 16, the processor 31 registers the personal information acquired from the personal identification device 16 as viewer information (ST53). For example, the processor 31 registers the personal information acquired from the personal identification device 16 in the CAS 14 as viewer information. When the processor 31 registers the personal information from the personal identification device 16 as viewer information, it proceeds to ST54.

TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルの選択に関わらずに、受信設備12から取得する配信管理サーバ17からの配信情報を含む放送信号を特定チャネルの放送信号として受信する(ST54)。プロセッサ31は、受信した特定チャネルの放送信号に新規の配信情報が含まれているか否かを判断する(ST55)。 The processor 31 of the TV receiver 11 receives the broadcast signal including the distribution information from the distribution management server 17 obtained from the reception equipment 12 as the broadcast signal of the specific channel, regardless of the selection of the specific channel (ST54). The processor 31 determines whether new distribution information is included in the received broadcast signal of the specific channel (ST55).

例えば、プロセッサ31は、放送信号に配信情報リストが含まれている場合、配信情報リストに視聴者情報と対象者情報との比較を実行していない配信情報が存在するか否かにより新規の配信情報が存在するか否かを判断する。
プロセッサ31は、受信した放送信号に新規の配信情報が含まれていない場合(ST55、NO)、ST59へ進む。
For example, if the broadcast signal includes a distribution information list, the processor 31 determines whether or not there is any distribution information in the distribution information list for which the comparison between viewer information and target person information has not been performed. Determine whether information exists.
If the received broadcast signal does not include new distribution information (ST55, NO), the processor 31 proceeds to ST59.

プロセッサ31は、受信した放送信号に新規の配信情報が含まれている場合(ST55、YES)、特定チャネルの放送信号から抽出する新規の配信情報の対象者情報と視聴者情報とを比較する(ST56)。プロセッサ31は、新規の配信情報の対象者情報と視聴者情報とを比較することにより、新規に配信された配信情報の対象者情報のうち視聴者情報と合致する対象者情報があるか否かを判断する(ST57)。 When the received broadcast signal includes new distribution information (ST55, YES), the processor 31 compares the target audience information and viewer information of the new distribution information extracted from the broadcast signal of the specific channel ( ST56). By comparing the target audience information of the new distribution information and the viewer information, the processor 31 determines whether there is target audience information that matches the viewer information among the target audience information of the newly distributed distribution information. (ST57).

例えば、新規の配信情報の対象者情報において対象者の住所が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の住所が対象者情報で指定された住所を含むか否かを判断する。また、新規の配信情報の対象者情報において対象者の年齢が指定されている場合、プロセッサ31は、視聴者情報における視聴者の年齢が対象者情報で指定された年齢に合致するか否かを判断する。
TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルの放送信号から抽出した新規の配信情報の対象者情報と視聴者情報とが合致しなければ(ST57、NO)、後述するST59へ進む。
For example, if the target person's address is specified in the target person information of new distribution information, the processor 31 determines whether the viewer's address in the viewer information includes the address specified in the target person information. do. Further, when the age of the target person is specified in the target person information of the new distribution information, the processor 31 determines whether the age of the viewer in the viewer information matches the age specified in the target person information. to decide.
If the target person information of the new distribution information extracted from the broadcast signal of the specific channel and the viewer information do not match (ST57, NO), the processor 31 of the TV receiver 11 proceeds to ST59, which will be described later.

TV受像機11のプロセッサ31は、視聴者情報に合致する特定チャネルの放送信号から抽出した新規の配信情報の対象者情報がある場合(ST57、YES)、視聴者情報と合致した対象者情報と当該対象者情報に対応する連絡事項とを含む配信情報をデータメモリ34などの記憶装置に保存する(ST58)。 If there is target person information of new distribution information extracted from the broadcast signal of a specific channel that matches the viewer information (ST57, YES), the processor 31 of the TV receiver 11 extracts the target person information that matches the viewer information. Distribution information including notification items corresponding to the target person information is stored in a storage device such as the data memory 34 (ST58).

ここで、プロセッサ31は、視聴者情報と合致する対象者情報に対応する連絡事項だけをデータメモリ34などの記憶装置に保存するようにしても良い。また、プロセッサ31は、視聴者情報が削除された場合、当該視聴者情報と合致した対象者情報の配信情報をデータメモリから削除するものとする。また、プロセッサ31は、視聴者情報と合致した対象者情報の配信情報を保存する期間を所定期間としても良い。 Here, the processor 31 may store only the notification items corresponding to the target person information that matches the viewer information in a storage device such as the data memory 34. Further, when the viewer information is deleted, the processor 31 deletes the distribution information of the target person information that matches the viewer information from the data memory. Further, the processor 31 may set the period for storing the distribution information of the target person information that matches the viewer information to a predetermined period.

また、TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルが選択されたか否かを判断する(ST59)。例えば、プロセッサ31は、ユーザがリモコン40を用いて配信情報を表示するための特定チャネルを選択することを検出する。また、プロセッサ31は、個人識別カード16の個人情報を視聴者情報として登録した場合、特定チャネルが選択されたものとするようにしても良い。さらに、プロセッサ31は、リーダライタ15に個人識別カード16が接続された場合、特定チャネルが選択されたものとするようにしても良い。 Furthermore, the processor 31 of the TV receiver 11 determines whether a specific channel has been selected (ST59). For example, processor 31 detects that a user uses remote control 40 to select a particular channel for displaying distribution information. Furthermore, when the personal information on the personal identification card 16 is registered as viewer information, the processor 31 may determine that a specific channel has been selected. Furthermore, the processor 31 may determine that a specific channel has been selected when the personal identification card 16 is connected to the reader/writer 15.

TV受像機11のプロセッサ31は、特定チャネルが選択されていない場合(ST59、NO)、特定チャネル以外の放送を表示するなどの通常動作を継続して実行しつつ、ST51へ戻り、上述した処理を繰り返す。 If a specific channel is not selected (ST59, NO), the processor 31 of the TV receiver 11 returns to ST51 and performs the above-described processing while continuing to perform normal operations such as displaying broadcasts other than the specific channel. repeat.

特定チャネルが選択された場合(ST59、YES)、プロセッサ31は、表示デバイス36に表示する配信情報があるか否かを判断する(ST60)。第3の動作例では、プロセッサ31は、特定チャネルの放送信号から抽出した配信情報のうち、視聴者情報と合致する対象者情報の配信情報(又は対象者情報に対応する連絡事項)をデータメモリ34に保存している。このため、プロセッサ31は、データメモリ34に視聴者情報と合致する対象者情報の配信情報が保存されているか否かにより表示する配信情報があるか否かを判断する。 If a specific channel is selected (ST59, YES), the processor 31 determines whether there is distribution information to be displayed on the display device 36 (ST60). In the third operation example, the processor 31 stores the distribution information of the target person information (or the notice corresponding to the target person information) that matches the viewer information among the distribution information extracted from the broadcast signal of the specific channel into the data memory. It is saved on 34. Therefore, the processor 31 determines whether there is distribution information to be displayed based on whether distribution information of target person information that matches the viewer information is stored in the data memory 34.

表示する配信情報がない場合(ST60、NO)、プロセッサ31は、表示すべき配信情報(連絡事項)がないことを示す情報を表示デバイス36により表示し(ST62)、ST51へ戻る。 If there is no distribution information to be displayed (ST60, NO), the processor 31 displays information indicating that there is no distribution information (messages) to be displayed on the display device 36 (ST62), and returns to ST51.

また、プロセッサ31は、表示する配信情報があると判断した場合(ST60、YES)、データメモリ34に保存した視聴者情報とが合致した対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイス36により表示する(ST61)。ここで、プロセッサ31は、連絡事項を表示デバイス36により表示するだけでなく、連絡事項の一部又は全部をスピーカ37により音声で出力するようにしても良い。また、プロセッサ31は、連絡事項を表示デバイス36の表示画面の一部に表示するようにしても良い。 In addition, when the processor 31 determines that there is distribution information to be displayed (ST60, YES), the processor 31 causes the display device 36 to display notifications corresponding to the target audience information that matches the viewer information stored in the data memory 34. (ST61). Here, the processor 31 may not only display the message on the display device 36, but also output part or all of the message in the form of audio through the speaker 37. Further, the processor 31 may display the message on a part of the display screen of the display device 36.

上述したように、第3の動作例に係るTV受像機は、個人識別デバイスから取得する個人情報を視聴者情報として登録し、受信設備が受信する特定チャネルの放送信号から連絡事項と対象者情報とを含む配信情報を抽出し、視聴者情報と合致する対象者情報に対応する連絡事項をデータメモリに保存しておき、特定チャネルの表示が指示された場合にデータメモリに保存した視聴者情報と合致する対象者情報に対応する連絡事項を表示デバイスに表示する。 As described above, the TV receiver according to the third operation example registers the personal information acquired from the personal identification device as viewer information, and extracts the contact information and target person information from the broadcast signal of the specific channel received by the receiving equipment. Extract the distribution information including the information, and save the notifications corresponding to the target audience information that matches the viewer information in the data memory, and when the display of a specific channel is instructed, the viewer information saved in the data memory Messages corresponding to the target person information matching the information are displayed on the display device.

これにより、TV受像機は、利用者が特定チャネルを選択した場合に個人識別デバイスの個人情報を視聴者情報として登録した視聴者に対して提供すべき連絡事項をデータメモリから読み出して表示デバイスに表示させることができる。この結果、利用者は、情報発信者から発信された自身を対象とする連絡事項を即座にTV受像機で視認することができる。 As a result, when the user selects a specific channel, the TV receiver reads out the notifications to be provided to the viewer who has registered the personal information of the personal identification device as viewer information from the data memory and displays it on the display device. It can be displayed. As a result, the user can immediately view the message sent by the information sender that is aimed at the user on the TV receiver.

上述の各実施形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。 The functions described in each of the above-described embodiments are not only configured using hardware, but also can be realized using software by loading a program in which each function is described into a computer. Further, each function may be configured by selecting either software or hardware as appropriate.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

1…情報表示システム、11…TV受像機、12…受信設備、14…CAS、15…リーダライタ、16…個人識別デバイス、17…配信管理サーバ(配信管理システム)、18…送信設備、31…プロセッサ(第2のプロセッサ)、32…ROM、33…RAM、34…データメモリ、35…受信処理部、36…表示デバイス、37…スピーカ、38…通信部、40…リモコン、41、42、43…インターフェース、61…プロセッサ(第1のプロセッサ)、62…ROM、63…RAM、64…データメモリ、65…情報入力部、66…情報出力部。 1... Information display system, 11... TV receiver, 12... Receiving equipment, 14... CAS, 15... Reader/writer, 16... Personal identification device, 17... Distribution management server (distribution management system), 18... Transmission equipment, 31... Processor (second processor), 32... ROM, 33... RAM, 34... data memory, 35... reception processing unit, 36... display device, 37... speaker, 38... communication unit, 40... remote control, 41, 42, 43 ...Interface, 61...Processor (first processor), 62...ROM, 63...RAM, 64...data memory, 65...information input section, 66...information output section.

Claims (14)

テレビジョンの放送信号を入力する処理回路を備えるTV受像機のプロセッサに、
個人識別デバイスから個人情報を取得する個人情報の取得機能と、
前記処理回路に入力する特定チャネルの放送信号に含まれる配信情報を取得する配信情報の取得機能と、
前記配信情報の対象者情報と前記個人識別デバイスから取得する個人情報とが合致する場合に、前記配信情報を表示デバイスに表示させる表示機能と、
を実現させる情報表示プログラム。
The processor of the TV receiver includes a processing circuit that inputs the television broadcast signal,
A personal information acquisition function that acquires personal information from a personal identification device;
a distribution information acquisition function that acquires distribution information included in a broadcast signal of a specific channel input to the processing circuit;
a display function that displays the distribution information on a display device when the target person information of the distribution information matches the personal information acquired from the personal identification device;
An information display program that realizes this.
前記表示機能は、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記個人識別デバイスから取得する個人情報と合致する対象者情報の配信情報を表示デバイスに表示させる、
請求項1に記載の情報表示プログラム。
The display function causes the display device to display distribution information of target person information that matches the personal information acquired from the personal identification device when displaying the specific channel is instructed.
The information display program according to claim 1.
さらに、前記個人情報の取得機能により前記個人識別デバイスから取得した個人情報を視聴者情報の記憶部に記憶する視聴者情報の記憶機能を有し、
前記表示機能は、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記視聴者情報の記憶部に記憶されている個人情報と合致する対象者情報の配信情報を表示デバイスに表示させる、
請求項2に記載の情報表示プログラム。
Furthermore, it has a viewer information storage function that stores personal information acquired from the personal identification device by the personal information acquisition function in a viewer information storage unit,
The display function causes a display device to display distribution information of target person information that matches personal information stored in the viewer information storage unit when displaying the specific channel is instructed.
The information display program according to claim 2.
さらに、前記配信情報の取得機能が前記特定チャネルの放送信号から抽出する配信情報のうち前記視聴者情報の記憶部に記憶されている個人情報と合致する対象者情報の配信情報を配信情報の記憶部に記憶する配信情報の記憶機能を有し、
前記表示機能は、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記配信情報の記憶部に記憶されている配信情報を表示デバイスに表示させる、
請求項3に記載の情報表示プログラム。
Furthermore, the distribution information acquisition function stores distribution information of target person information that matches the personal information stored in the viewer information storage unit from among the distribution information extracted from the broadcast signal of the specific channel. It has a storage function for distribution information stored in the section,
The display function causes a display device to display distribution information stored in the distribution information storage unit when displaying the specific channel is instructed.
The information display program according to claim 3.
前記表示機能は、前記個人情報の取得機能により個人識別デバイスから個人情報を取得した場合に前記個人識別デバイスから取得する個人情報と合致する対象者情報の配信情報を表示デバイスに表示させる、
請求項1に記載の情報表示プログラム。
The display function causes the display device to display distribution information of target person information that matches the personal information acquired from the personal identification device when personal information is acquired from the personal identification device by the personal information acquisition function.
The information display program according to claim 1.
前記個人情報の取得機能は、前記個人識別デバイスとしての個人識別用のICカードからカードリーダが読み取る個人情報を取得する、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The personal information acquisition function acquires personal information read by a card reader from a personal identification IC card as the personal identification device.
The information display program according to any one of claims 1 to 5.
画像を表示する表示デバイスと、
個人識別デバイスから個人情報を取得するリーダライタと、
テレビジョンの放送信号を受信する受信設備から特定チャネルの放送信号を入力し、前記特定チャネルの放送信号に含まれる配信情報を取得する処理回路と、
前記配信情報の対象者情報と前記個人識別デバイスから取得する個人情報とが合致する場合に前記個人情報と合致する対象者情報の配信情報を表示デバイスに表示させるプロセッサと、
を有するTV受像機。
a display device that displays images;
A reader/writer that acquires personal information from a personal identification device;
a processing circuit that inputs a broadcast signal of a specific channel from a receiving equipment that receives a television broadcast signal and acquires distribution information included in the broadcast signal of the specific channel;
a processor that causes a display device to display distribution information of the target person information that matches the personal information when the target person information of the distribution information matches the personal information acquired from the personal identification device;
A TV receiver with
前記プロセッサは、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記個人識別デバイスから取得する個人情報と合致する対象者情報の配信情報を前記表示デバイスに表示させる、
請求項7に記載のTV受像機。
The processor causes the display device to display distribution information of target person information that matches the personal information acquired from the personal identification device when displaying the specific channel is instructed.
The TV receiver according to claim 7.
さらに、前記リーダライタにより前記個人識別デバイスから取得した個人情報を視聴者情報として記憶する視聴者情報の記憶部を有し、
前記プロセッサは、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記視聴者情報の記憶部に記憶されている個人情報と合致する対象者情報の配信情報を前記表示デバイスに表示させる、
請求項8に記載のTV受像機。
Furthermore, it has a viewer information storage unit that stores personal information acquired from the personal identification device by the reader/writer as viewer information,
The processor causes the display device to display distribution information of target person information that matches personal information stored in the viewer information storage unit when displaying the specific channel is instructed.
The TV receiver according to claim 8.
さらに、前記配信情報の取得機能が前記特定チャネルの放送信号から抽出する配信情報のうち前記視聴者情報の記憶部に記憶されている個人情報と合致する対象者情報の配信情報を記憶する配信情報の記憶部を有し、
前記プロセッサは、前記特定チャネルの表示が指示された場合に前記配信情報の記憶部に記憶されている配信情報を前記表示デバイスに表示させる、
請求項9に記載のTV受像機。
Furthermore, distribution information that stores distribution information of target person information that matches personal information stored in the viewer information storage unit among the distribution information that the distribution information acquisition function extracts from the broadcast signal of the specific channel. It has a storage section of
The processor causes the display device to display the distribution information stored in the distribution information storage section when displaying the specific channel is instructed.
The TV receiver according to claim 9.
前記プロセッサは、前記リーダライタにより前記個人識別デバイスから個人情報を取得した場合に前記個人識別デバイスから取得する個人情報と合致する対象者情報の配信情報を前記表示デバイスに表示させる、
請求項7に記載のTV受像機。
The processor causes the display device to display distribution information of target person information that matches the personal information acquired from the personal identification device when the reader/writer acquires the personal information from the personal identification device.
The TV receiver according to claim 7.
前記リーダライタは、前記個人識別デバイスとしての個人識別用のICカードから個人情報を読み取るカードリーダライタである、
請求項7乃至11のいずれか1項に記載のTV受像機。
The reader/writer is a card reader/writer that reads personal information from the personal identification IC card as the personal identification device.
The TV receiver according to any one of claims 7 to 11.
配信管理サーバとTV受像機とを含む情報表示システムにおいて、
前記配信管理サーバは、
情報発信者から提供される連絡事項と前記連絡事項を表示する対象者を示す対象者情報とを入力する情報入力部と、
前記情報入力部により取得した前記連絡事項と前記対象者情報とを含む配信情報を生成する第1のプロセッサと、
配信情報を含む放送信号を発信する送信設備に前記第1のプロセッサが生成した前記連絡事項と前記対象者情報とを含む配信情報を出力する情報出力部と、を有し、
前記TV受像機は、
画像を表示する表示デバイスと、
個人識別デバイスから個人情報を取得するリーダライタと、
前記送信設備から発信された放送信号を受信する受信設備から特定チャネルの放送信号を入力し、前記特定チャネルの放送信号に含まれる配信情報を取得する処理回路と、
前記配信情報の対象者情報と前記個人識別デバイスから取得する個人情報とが合致する場合に前記個人情報と合致する対象者情報の配信情報を表示デバイスに表示させるプロセッサと、を有する、
情報表示システム。
In an information display system including a distribution management server and a TV receiver,
The distribution management server is
an information input section for inputting notifications provided by an information sender and target person information indicating a target person to whom the notifications are to be displayed;
a first processor that generates distribution information including the message and the target person information acquired by the information input unit;
an information output unit that outputs distribution information including the message generated by the first processor and the target person information to a transmission facility that transmits a broadcast signal including the distribution information;
The TV receiver is
a display device that displays images;
A reader/writer that acquires personal information from a personal identification device;
a processing circuit that receives a broadcast signal of a specific channel from a receiving facility that receives the broadcast signal transmitted from the transmitting facility, and obtains distribution information included in the broadcast signal of the specific channel;
a processor that causes a display device to display distribution information of the target person information that matches the personal information when the target person information of the distribution information matches the personal information acquired from the personal identification device;
Information display system.
前記配信管理サーバは、
さらに、情報の配信が許可される登録者に関する登録者情報を記憶するデータメモリを有し、
前記第1のプロセッサは、前記情報入力部に入力される前記情報発信者の情報と前記データメモリに記憶されている登録者情報とに基づいて前記情報発信者が登録者であることが確認された場合、前記情報入力部により入力した前記連絡事項と前記対象者情報とを含む配信情報を前記送信設備へ出力する、
請求項13に記載の情報表示システム。
The distribution management server is
further comprising a data memory for storing registrant information regarding registrants who are permitted to distribute the information;
The first processor is configured to confirm that the information sender is a registrant based on information on the information sender input to the information input unit and registrant information stored in the data memory. If so, outputting distribution information including the message inputted by the information input unit and the target person information to the transmission equipment;
The information display system according to claim 13.
JP2022110537A 2022-07-08 2022-07-08 Information display program, TV receiver and information display system Pending JP2024008565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110537A JP2024008565A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information display program, TV receiver and information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110537A JP2024008565A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information display program, TV receiver and information display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008565A true JP2024008565A (en) 2024-01-19

Family

ID=89544743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110537A Pending JP2024008565A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information display program, TV receiver and information display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024008565A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142127B2 (en) Universal remote control system
JP6186087B2 (en) Operation authorization method, operation authorization apparatus, program, and recording medium
US8689293B2 (en) Access control device, access control method, program, storage medium, and integrated circuit
EP2196009B1 (en) Receiving broadcast signals using intelligent covers for mobile devices
US8156525B2 (en) Information-processing system, information-processing device, and information-processing method
JP2007027824A (en) Broadcast receiver
US10009569B2 (en) Closed caption-support content receiving apparatus and display apparatus, system having the same, and closed caption-providing method thereof
US20090193517A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2009147721A (en) Content viewing and listening management apparatus, content viewing and listening management method, program, and content viewing and listening management system
JP2004515100A (en) Device including remote control device and first electronic device
KR102019493B1 (en) Display apparatus and information providing method thereof
US7403619B2 (en) Interface module and decoder for host
US6392757B2 (en) Method and apparatus for improved digital image control
US20090201125A1 (en) Electronic device provided with theft prevention function, and method for preventing theft of electronic devices
JP2009539163A (en) COMMUNICATION SYSTEM, METHOD FOR STARTING TRANSACTION, BASE STATION, AND TRANSPONDER
JP2024008565A (en) Information display program, TV receiver and information display system
US20170374066A1 (en) Server, ic card processing apparatus, and ic card processing system
US20160066059A1 (en) Program playing device and computer program
US11599870B2 (en) Method and apparatus for determining device for payment in multiple electronic devices
US20210314376A1 (en) Information terminal, control apparatus, external apparatus, authentication processing system, and authentication method
JP2007208375A (en) Content reproduction system
JP2004054305A (en) Electronic apparatus controlling method using non-contact ic card and electronic apparatus where the method is implemented
JP2015060407A (en) Ic card, portable terminal, and ic card processing system
JP2022143859A (en) Service providing program and tv receiver
US11297362B2 (en) Receiver of television signals, received by air, cable or internet, equipped with memory means within which said television signals are memorized, where it is possible to arrange and display the contents of said memory means

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105