JP2023551523A - 安全性が向上したバッテリーモジュール - Google Patents

安全性が向上したバッテリーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023551523A
JP2023551523A JP2023532828A JP2023532828A JP2023551523A JP 2023551523 A JP2023551523 A JP 2023551523A JP 2023532828 A JP2023532828 A JP 2023532828A JP 2023532828 A JP2023532828 A JP 2023532828A JP 2023551523 A JP2023551523 A JP 2023551523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier member
battery cells
pouch
battery module
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023532828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7585492B2 (ja
Inventor
スン-ファン・ジャン
ジュン-ヨブ・ソン
ボク-グン・イ
ヒェ-ミ・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220007727A external-priority patent/KR102713991B1/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023551523A publication Critical patent/JP2023551523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7585492B2 publication Critical patent/JP7585492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

本発明は、熱暴走(thermal runaway)などの特定の事象状況下で安全性が向上したバッテリーモジュールを開示する。本発明の一側面によるバッテリーモジュールは、それぞれ収容部及びシール部を備え、互いに積層された複数のパウチ型バッテリーセルと、前記複数のパウチ型バッテリーセルを内部空間に収容するモジュールケースと、隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間に介在し、少なくとも一方の側が前記隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間から前記隣り合うパウチ型バッテリーセルのシール部の間まで突出して延びるバリア部材と、を含む。

Description

本発明は、バッテリーに関し、より詳細には、熱暴走(thermal runaway)などの特定の事象状況下でも安全性が向上したバッテリーモジュール、ならびにこれを含むバッテリーパック及び自動車などに関する。
本出願は、2021年5月20日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0065127号及び2022年1月19日付け出願の韓国特許出願第10-2022-0007727号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、ロボット、電気自動車などの商用化が本格化するにつれて、繰り返し充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、商用化されている二次電池としてはニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などが挙げられるが、中でも、リチウム二次電池は、ニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きないため充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所で脚光を浴びている。
この種のリチウム二次電池は、主として、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として用いる。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレーターを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と一緒に封入する外装材、すなわち、電池ケースと、を備える。
一般に、リチウム二次電池は、外装材の形状に応じて、電極組立体が金属缶に内蔵されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに内蔵されているパウチ型二次電池と、に大別できる。
最近には、携帯型電子機器などの小型装置のみならず、電気自動車やエネルギー貯蔵システム(Energy Starge System;ESS)などの中大型装置にも駆動用やエネルギー貯蔵用として二次電池が広く用いられている。このような二次電池は、複数が電気的に接続された状態で、モジュールケースの内部に一緒に収容される形態で、1つのバッテリーモジュールを構成することができる。このとき、バッテリーモジュールの内部には、エネルギー密度を高めるために狭い空間に複数のバッテリーセル(二次電池)が密集された状態で存在することがある。
ところが、このように、複数のバッテリーセル(二次電池)が狭い空間に密集された状態で存在する場合、火災や爆発などの事故に脆弱である可能性がある。特に、いずれか1つ、または一部のバッテリーセルにおいて温度が急激に上昇する場合、他のバッテリーセルに温度の上昇が伝播される熱暴走伝播(thermal runaway propagation)などといった事象が生じることがある。このとき、このような事象が正常に制御できなければ、バッテリーモジュールの火災や爆発にまで及ぶ可能性があり、甚だしい人命及び財産の被害までも引き起こす可能性がある。さらに、一部のバッテリーセルにおいて熱的事象が生じる場合、ベントガスや火炎、スパークなどが噴出されることがある。なお、このようなベントガスや火炎などが隣の正常セルへ向かう場合、隣のセルに対して熱暴走や火災などを引き起こすことがある。
したがって、本発明は、上記のような問題を解決するために案出されたものであり、熱暴走事象を効果的に抑えて安全性が向上できるように構成されたバッテリーモジュールと、これを含むバッテリーパック及び自動車などを提供することを目的とする。
但し、本発明が解決しようとする技術的課題は、上述した課題に何ら制限されるものではなく、言及されていない他の課題は、下記に記載されている発明の説明から当業者にとって明らかに理解できる筈である。
上記目的を達成するための本発明の一側面によるバッテリーモジュールは、それぞれ収容部及びシール部を備え、互いに積層された複数のパウチ型バッテリーセルと、前記複数のパウチ型バッテリーセルを内部空間に収容するモジュールケースと、隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間に介在し、少なくとも一方の側が前記隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間から前記隣り合うパウチ型バッテリーセルのシール部の間まで突出して延びるように構成されたバリア部材と、を含む。
ここで、前記バリア部材は、前記パウチ型バッテリーセルのシール部のうち、電極リードが位置するテラス部側に突出して延びるように構成されてもよい。
また、前記複数のパウチ型バッテリーセルは、垂直方向に立てられた状態で水平方向に積層され、前記バリア部材は、垂直方向に立てられたプレート状に構成されて前記隣り合うパウチ型バッテリーセルの間に介在してもよい。
さらに、本発明によるバッテリーモジュールは、前記複数のパウチ型バッテリーセルの電極リードを互いに接続できるように構成されたバスバーアセンブリをさらに含み、前記バリア部材は、少なくとも一方の端部が前記バスバーアセンブリに接触するように構成されてもよい。
さらにまた、前記バリア部材は、少なくとも一方の端部が前記バスバーアセンブリの内面に嵌入してもよい。
さらにまた、前記バリア部材は、前記隣り合うパウチ型バッテリーセルのシール部の間に突出して延びた部分の少なくとも一部が曲がりくねった形状に構成されてもよい。
さらにまた、前記バリア部材は、前記バッテリーセルの収容部の間に介在した部分の厚さと、前記バッテリーセルのシール部の間に介在した部分の厚さとが互いに異なるように形成されてもよい。
さらにまた、前記バリア部材は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastic)及び炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)のうちの少なくともどちらか一方の材料を含んでいてもよい。
さらにまた、本発明によるバッテリーモジュールは、前記バリア部材の端部を包み込むように構成されたシール部材をさらに含んでいてもよい。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の側面によるバッテリーパックは、本発明によるバッテリーモジュールを含む。
さらに、上記の目的を達成するための本発明のさらに他の側面による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールを含む。
本発明の一側面によれば、バッテリーモジュールの熱暴走伝播の問題が効果的に防止可能になる。
また、本発明の場合、特定のバッテリーセルにおいて熱的事象が生じてベントガスや火炎などが生成されて噴出された場合、隣り合うバッテリーセルにベントガスや火炎などが移動することを抑えることができる。
特に、熱暴走事象の伝播の状況下では、電極リードが位置する側であるセルテラス部が連鎖反応に脆弱である可能性がある。しかしながら、本発明の一実施構成によれば、バッテリーモジュールの熱暴走事象が生じたとき、ガスや火炎などから隣り合うバッテリーセルのテラス部がより確実に保護可能になる。したがって、バッテリーセル間の熱的連鎖反応がより一層効果的に遮断可能になる。
これらに加えて、本発明は色々な他の効果を有することができ、これについては各実施構成の欄において説明したり、当業者が容易に類推可能な効果などについては当該説明を省略したりする。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、後述する発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはいけない。
本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 図1のバッテリーモジュールに対して、一部の構成要素を取り外して示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールに含まれているバッテリーセルの構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの一部の構成要素を概略的に示す断面図である。 図4のA2部分に対する拡大図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールに含まれているバリア部材の構成を概略的に示す斜視図である。 図14のバリア部材とバッテリーセルとが隣り合うように配置された形態の図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1のバッテリーモジュールに対して、一部の構成要素を取り外して示す斜視図である。図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールに含まれているバッテリーセルの構成を概略的に示す斜視図である。図4は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの一部の構成要素を概略的に示す断面図である。例えば、図4は、図1のA1-A1’線に対する断面の構成の一例を示していると言える。
図1から図4を参照すると、本発明によるバッテリーモジュールは、パウチ型バッテリーセル100と、モジュールケース200及びバリア部材300を含む。
前記パウチ型バッテリーセル100は、パウチ型二次電池であって、電極組立体と、電解質及びパウチ外装材を含んでいてもよい。さらに、パウチ型バッテリーセル100は、図3に示すように、Rにて示された収容部とSにて示されたシール部を備えていてもよい。ここで、収容部Rは、電極組立体及び電解質が収容された部分を示し、シール部Sは、このような収容部Rの周りを囲繞する形状にパウチ外装材が融着された部分を示すと言える。
特に、パウチ型バッテリーセル100は、収容部Rを中心として4つの側面(角部)が存在すると言える。このとき、4つの側面がいずれもシールされた形態に構成されてもよく、3つの側面のみがシールされた形態に構成されてもよい。このとき、4つの側面がシールされたセルを4面シールと称し、3つの側面がシールされたセルを3面シールセルと称することができる。例えば、図3に示された実施構成においては、バッテリーセル100が立てられた形状に構成されるが、左側パウチと右側パウチの前端、後端及び上端がシールされ、左側パウチと右側パウチの下端はシールされずに互いにつながった状態で折り畳まれた形状に構成されてもよい。この場合、バッテリーセル100は、3面シールされたといえる。
前記パウチ型バッテリーセル100は、バッテリーモジュールに複数含まれてもよい。また、それぞれのパウチ型バッテリーセル100は、電極リード110を備えていてもよい。このような電極リード110には負極リードと負極リードが含まれ、負極リードと負極リードは、バッテリーセル100の同じ側面(角部)または互いに異なる側面に突出するように配備されてもよい。このとき、負極リードと負極リードが同じ側面に位置する場合に単方向セルと称し、負極リードと負極リードが互いに異なる側面、特に、反対となる側面に位置する場合に両方向セルと称することができる。
前記モジュールケース200は、複数のパウチ型バッテリーセル100を内部空間に収容するように構成されてもよい。すなわち、前記モジュールケース200は、内部に空き空間が形成され、このような内部空間に複数のバッテリーセル100を収容することができる。例えば、前記モジュールケース200は、天板、底板、左側板、右側板、前板及び背板を備えて内部空間を限定することができる。なお、このようにして限定された内部空間にセル積層体が位置するようにしてもよい。ここで、モジュールケース200は、金属及び/又はプラスチック材質から構成されてもよい。
また、モジュールケース200を構成する複数枚のプレートのうちの少なくとも一部は互いに一体化された形状に構成されてもよい。例えば、モジュールケース200は、天板、底板、左側板及び右側板が互いに一体化されたモノフレーム状に構成されてもよい。この場合、モノフレームの前方及び後方は開放された形状を有することができるが、前板及び背板がエンドフレームとして、モノフレームの前方及び後方の開放部に結合されて、モノフレームの内部空間を密閉することができる。他の例として、モジュールケース200は、底板、左側板及び右側板が互いに一体化されたU-フレームの形状に構成されてもよい。この場合、天板、前板及び背板がU-フレームの上部、前端及び後端に結合されてもよい。一方、モジュールケース200の各構成要素の結合に際しては、溶接やボルト締めなど様々な締結方式が利用可能である。
本発明は、このようなモジュールケース200の特定の材質や形状、結合方式などにより何ら限定されない。
前記バリア部材300は、隣り合うパウチ型バッテリーセル100の間に介在してもよい。すなわち、バッテリーセル100が少なくとも1つの方向に積層された状態で、バリア部材300は、バッテリーセル100の積層体の間に介在してもよい。例えば、図4の構成を参照すると、複数のパウチ型バッテリーセル100がX軸方向に積層された状態で、バリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100の間に嵌入した状態を有することができる。前記バリア部材300は、1つのバッテリーモジュールにおいて1本またはそれ以上配備されてもよい。特に、バッテリーセル100が3つ以上含まれている場合、バリア部材300は複数本配備されて、各バッテリーセル100の間ごとに介在してもよい。
特に、前記バリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100の収容部Rの間に介在してもよい。すなわち、上述したように、それぞれのパウチ型バッテリーセル100には収容部Rが中央部分に存在してもよいが、バリア部材300は、パウチ型バッテリーセル100の収容部Rの間に介在して隣り合うパウチ型バッテリーセル100の収容部Rに対面するように配置されてもよい。
また、前記バリア部材300は、少なくとも一方の側が隣り合うパウチ型バッテリーセル100の収容部Rの間から隣り合うバッテリーセル100のシール部Sの間まで突出して延びるように構成されてもよい。これについては、図5をさらに参照してより詳しく説明する。
図5は、図4のA2部分に対する拡大図である。
図5を参照すると、バリア部材300は、C1にて示された部分のように、隣り合うパウチ型バッテリーセル100の収容部Rの間に介在してもよい。なお、前記バリア部材300は、C2にて示された部分のように、隣り合うパウチ型バッテリーセル100の収容部Rの間の空間から外れた部分まで突出して延びてもよい。
さらに、このようなバリア部材300の突出延在部分C2は、隣り合うバッテリーセル100のシール部Sの間まで突出して延びてもよい。すなわち、パウチ型バッテリーセル100の積層体において、各バッテリーセル100のシール部Sは、図5に示された部分のように存在してもよいが、バリア部材300の突出延在部分C2は、このようなシール部Sの間に相当する部分にも存在してもよい。
前記バリア部材300は、熱や火炎などに強い材質から構成されてもよい。例えば、前記バリア部材300は、耐熱性プラスチックやセラミック、金属などの材質を備えていてもよい。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーモジュールの安全性がより一層向上する。より具体的に、前記実施構成によれば、特定のバッテリーセル100から高温のベントガスや火炎などが噴出される場合、周りの他のバッテリーセル100にベントガスや火炎などが影響を及ぼすのを効果的に遮断することができる。特に、バッテリーセル100のシール部Sは、融着が行われた部分であって、バッテリーセル100の収容部Rに比べて高い温度や圧力、火炎などに対する耐久性が弱い可能性がある。しかしながら、本発明の前記側面によれば、バッテリーセル100のシール部Sがバリア部材300の突出延在部により保護されるので、他のバッテリーセル100から排出されたベントガスや火炎などにより影響を受けるのを防止もしくは予防することができる。したがって、この場合、バッテリーモジュールの内部においてバッテリーセル100の間の熱暴走伝播が起こるのが効果的に防止可能である。
特に、前記バリア部材300は、パウチ型バッテリーセル100のテラス部側に突出して延びるように構成されてもよい。より詳しく述べると、パウチ型バッテリーセル100は、3本または4本のシール部Sを有することができるが、電極リード110は、そのうちの一部のシール部Sに配備されてもよい。例えば、図3に示されたバッテリーセル100の場合、収容部Rを中心として前方、後方及び上部にそれぞれシール部Sが形成されてもよい。このとき、電極リード110は、3本のシール部のうち、Tにて示された部分のように、前方側シール部及び後方側シール部にそれぞれ配備されてもよい。なお、このような前方側及び後方側シール部が、バッテリーセル100のテラス部であるといえる。
前記バリア部材300は、このように、パウチ型バッテリーセル100のシール部のうち、電極リード110が位置するテラス部側に突出して延びるように構成されてもよい。特に、図5を参照すると、Tにて示された部分のように、各バッテリーセル100の前方側にテラス部が位置してもよく、このようなテラス部Tは、左右方向(X軸方向)に所定の距離だけ離れるように並べられてもよい。このとき、各バッテリーセル100の収容部R側から前方(-Y軸方向)に突出したバリア部材300の延長部C2は、隣り合うテラス部Tの間の離隔空間に位置してもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バリア部材300により、隣り合うバッテリーセル100のテラス部T同士の間が遮断されることが可能になる。
特に、モジュールケース200の内部においてテラス部Tが配置された空間は、バッテリーセル100の他の部分、特に、収容部Rが位置している空間に比べて空き空間が相対的に大きく存在することがある。したがって、バッテリーセル100から噴出されたベントガスや火炎が集中し易い。
また、バッテリーセル100に含まれている複数のシール部のうち、テラス部Tではなく、他のシール部は折り畳まれてもよい。例えば、図3の実施形態において、上部シール部は折り畳まれた状態で、モジュールケース200の内部に収容されてもよい。これに対し、前方シール部や後方シール部、すなわち、テラス部Tは、電極リード110が位置している部分であるため、折り畳まれずにそのままモジュールケース200の内部に収容されてもよい。したがって、特定のバッテリーセル100の内部からベントガスや火炎などが噴出される場合、折り畳まれたシール部Sよりはテラス部T側に噴出される場合が多い。
したがって、パウチ型バッテリーセル100において、テラス部Tは、他の部分に比べて、熱的連鎖反応に脆弱であるといえる。しかしながら、前記実施構成による場合、隣り合うバッテリーセル100のテラス部T同士の間がバリア部材300により遮断可能である。そのため、特定のバッテリーセル100のテラス部T側にベントガスや火炎が集中したり噴出されたりしても、隣り合う他のバッテリーセル100のテラス部T側に影響を及ぼすのを防止もしくは低減することができる。
本発明によるバッテリーモジュールにおいて、複数のパウチ型バッテリーセル100は、図2などに示すように、それぞれ垂直方向(Z軸方向)に立てられた状態で水平方向(X軸方向)に積層されてもよい。すなわち、それぞれのパウチ型バッテリーセル100は、広い両表面が水平方向、つまり、左右方向に配置されて、それぞれの収容部が互いに対面するように位置してもよい。なお、各パウチ型二次電池の周縁部は、上、下、前、後の方向を向くように配置されてもよい。このとき、各パウチ型二次電池の周縁部の少なくとも一部にはシール部Sが配置されてもよい。
前記バリア部材300は、図4などに示すように、プレート状に構成されてもよい。特に、バリア部材300は、広い2つの表面が水平方向を向くように垂直方向に立てられたプレート状に構成されてもよい。なお、このようなバリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100の間に介在してもよい。したがって、バリア部材300の広い表面は、片側または両側に配置されたバッテリーセル100の収容部R及びシール部Sに対面することができる。
この場合、バリア部材300がバッテリーセル100の間に介在するとしても、バッテリーセル100積層体やバッテリーモジュールの全体が大きく嵩張らない。なお、この場合、バリア部材300によりバッテリーセル100同士の間のほとんどが容易に遮断可能である。
本発明によるバッテリーモジュールは、図2に示すように、バスバーアセンブリ400をさらに含んでいてもよい。前記バスバーアセンブリ400は、複数のパウチ型バッテリーセル100の電極リード110が互いに接続可能なように構成されてもよい。より具体的に、前記バスバーアセンブリ400は、電極リード110を支持し、電極リード110を互いに接続し易くし、電極リード110から電圧などのセンシングが可能なように構成されてもよい。特に、前記バスバーアセンブリ400は、図2に示すように、モジュールバスバー410及びバスバーハウジング420を備えていてもよい。
ここで、モジュールバスバー410は、電気的に伝導性材質、つまり、金属材質から構成されてもよい。また、モジュールバスバー410は、2本以上の電極リード110同士の間を電気的に接続したり、1本以上の電極リード110に接続されてバッテリー管理システム(BMS:Battery Management System)のような制御ユニットにセンシング情報を転送したりするように構成されてもよい。
また、バスバーハウジング420は、電気的に絶縁性材質、つまり、プラスチック材質から構成されてもよい。さらに、バスバーハウジング420は、モジュールバスバー410が載置されて固定されるように構成されてもよい。さらにまた、バスバーハウジング420は、図2においてS1にて示された部分のように、スリットが形成されてもよい。そして、バスバーハウジング420の外側、つまり、前方側にモジュールバスバー410が取り付けられてもよい。この場合、電極リード110は、バスバーハウジング420のスリットS1を貫通して外側に位置しているモジュールバスバー410に接触してもよい。特に、電極リード110は、単独にてまたは2本以上が積層された状態で、モジュールバスバー410と結合固定されてもよい。このとき、電極リード110とモジュールバスバー410との結合固定方式としては、レーザー溶接または超音波溶接などの方式が利用可能であるが、それに加えて、他の様々な締結方式が適用可能である。
前記バリア部材300は、少なくとも一方の端部がバスバーアセンブリ400に接触するように構成されてもよい。例えば、図5においてA3にて示された部分のように、前記バリア部材300の前方側の端部は、複数のバッテリーセル100積層体の前方側に位置しているバスバーアセンブリ400の内側(後方側)の表面に直接的に接触してもよい。特に、バリア部材300は、バスバーアセンブリ400に配備されたバスバーハウジング420の内面に接触してもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バリア部材300の端部とバスバーアセンブリ400との間の隙間をなくしたり最小限に抑えたりすることにより、このような隙間を介してベントガスや火炎などが流出入するのを防ぐことができる。したがって、この場合、バリア部材300によるバッテリーセル100の間のガスや火炎の遮断能がより一層向上する。また、この場合、バリア部材300とバスバーアセンブリ400との間の接触による摩擦力を用いて、バリア部材300の固定力を向上させることができる。したがって、外部の衝撃や内部の圧力などによりバリア部材300が移動するのを防ぐことができる。
一方、バリア部材300は、前後方向(Y軸方向)にパウチ型バッテリーセル100のシール部Sを越えて外側(前後方)に突出して延びてもよい。このとき、バリア部材300の前後方向への長さは、各パウチ型バッテリーセル100の前後方向への長さに等しいかもしくはそれよりも大きく形成されてもよい。また、バリア部材300は、上下方向にパウチ型バッテリーセル100の長さに等しいかもしくはそれよりも長く形成されてもよい。このとき、バリア部材300の上側の端部及び下側の端部は、それぞれモジュールケース200の内面に接触してもよい。この場合、バリア部材300の前後方の端部側はもとより、バリア部材300の上下部の端部側を介しても、ガスや火炎の遮断能、固定力などが安定的に確保可能である。
図6は、本発明の他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。本実施形態をはじめとして、本発明に含まれている各実施形態については、他の実施形態と相違点がある部分に重点をおいて説明し、他の実施形態についての説明が同一または類似に適用可能な部分については詳細な説明を省略する。
図6を参照すると、前記バリア部材300は、A4にて示された部分のように、少なくとも一方の端部がバスバーアセンブリ400の内面に嵌入した形態に構成されてもよい。この場合、バスバーアセンブリ400、特に、バスバーハウジング420は、バリア部材300の一方の端部が嵌入できるように外側の向きに凹状に溝が形成されてもよい。例えば、図6に示すように、バッテリーセル100の前方側に位置しているバスバーハウジング420は、内側の表面から外側の向き(-Y軸方向)に凹状に嵌入溝G1が形成されてもよい。また、バリア部材300の前方側の端部は、このようなバスバーハウジング420の嵌入溝G1に嵌入してもよい。ここで、バスバーハウジング420は、嵌入溝G1を形成するために、図6に示すように、特定の部分が折り曲げられた形状に構成されてもよい。あるいは、バスバーハウジング420は、嵌入溝G1を形成するために、特定の部分の厚さが薄くなった形状、すなわち、窪んだ形状に構成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バリア部材300の固定力がより一層向上する。特に、特定のバッテリーセル100からベントガスが生じた場合、当該バッテリーセル100の周りの内圧が増加してバリア部材300を左右方向(X軸方向)に加圧することがある。しかしながら、前記実施構成においては、バリア部材300の端部がバスバーハウジング420の嵌入溝G1に嵌入しているので、バリア部材300の左右方向への移動を抑えることができる。なお、前記実施構成の場合、バリア部材300の端部とバスバーアセンブリ400との間の密閉力が安定的に確保可能である。そのため、前記実施構成によれば、バリア部材300によるセル間の熱/火炎の伝播の防止能がより一層向上し、バッテリーセル100及びバリア部材300の配置状態が安定的に保持可能である。
さらに、前記実施構成の場合、バリア部材300の端部が嵌入したバスバーハウジング420の嵌入溝G1に接着剤が充填されてもよい。この場合、接着剤により、バリア部材300の端部への固定力及び密閉力がより一層向上する。
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図7を参照すると、前記バリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100のシール部の間に突出して延びた部分の少なくとも一部が曲がりくねった形状に構成されてもよい。例えば、図7においてA5にて示された部分のように、バリア部材300の前方側の端部は、隣り合うバッテリーセル100のシール部S、特に、テラス部Tの間から前方側の方向(-Y軸方向)に突出して延びてもよい。なお、このようなバリア部材300が突出して延びた部分は、左右方向(X軸方向)、すなわち、水平方向に凹凸が形成されるように千鳥状に構成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バッテリーセル100から噴出されたベントガスや火炎が周りの他のバッテリーセル100側へ向かうことなく、当該バッテリーセル100の中央部分へ向かうようにすることができる。例えば、図7の実施形態において、左側のバッテリーセル100からベントガスが排出された場合、ベントガスは、バリア部材300の前方側の端部の左側の表面の曲がりくねった形状により、矢印D1にて示されたように、左側の方向に流れることができる。また、図7の実施形態において、右側のバッテリーセル100からベントガスが排出された場合、ベントガスは、バリア部材300の前方側の端部の右側の表面の曲がりくねった形状により、矢印D2にて示されたように、右側の方向に流れることができる。したがって、この場合、周りのバッテリーセル100から排出されたガスや火炎などが隣り合う他のバッテリーセル100から遠ざかる方向へ向かうようにすることにより、他のバッテリーセル100へのガスや火炎などの影響を低減することができる。
前記実施構成において、バッテリーセル100のシール部Sの間に介在したバリア部材300の前方側の端部及び/又は後方側の端部は、曲がりくねった形状を実現するために、曲げられたプレート状に構成されてもよい。また、バッテリーセル100の収容部Rの間に介在したバリア部材300の中央部分は、平らなプレート状に構成されてもよい。この場合、バリア部材300は、平板部と曲げ部を備えるプレート状に構成されているといえる。
このような実施構成によれば、板状の部材に対して、片側または両側の端部に曲がりくねった形状を与えることにより、シール部の間に突出して延びた部分を曲がりくねった形状に構成することがより一層容易に実現可能である。また、前記実施構成によれば、1つの曲げ部をもって隣り合う2つのバッテリーセル100のシール部Sの両方ともに曲がりくねった形状が対面するようにすることができる。例えば、図7の実施構成において、1つのバリア部材300の前方側の端部を左右方向に曲がりくねるように形成することにより、左側のバッテリーセル100のシール部Sと右側のバッテリーセル100のシール部Sの両方ともに曲がりくねった形状が対面することができる。
図8は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図8を参照すると、前記バリア部材300は、部分的に厚さが異なるように形成されてもよい。特に、前記バリア部材300は、バッテリーセル100の収容部の間に介在した部分の厚さと、前記バッテリーセル100のシール部の間に介在した部分の厚さとが互いに異なるように形成されてもよい。
より具体的に、図8においてA6にて示された部分のように、シール部Sの間に介在したバリア部材300の突出端部は、他の部分、つまり、バッテリーセル100の収容部Rの間に介在した部分よりも厚く形成された部分を備えていてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バリア部材300において、シール部の間に介在した部分、特に、テラス部Tの間に介在した部分の厚さを厚くすることにより、バリア部材300によるテラス部Tの保護効果がより一層向上する。すなわち、前記実施構成によれば、テラス部Tの間においてバリア部材300が厚く形成されることにより、ベントガスや火炎などにより隣り合う他のバッテリーセル100のテラス部Tに影響が及ぼされてしまうのをより一層抑えることができる。さらに、バッテリーセル100のテラス部Tの間には相対的に広い空き空間が形成されているので、前記実施構成のようにバリア部材300の端部を厚く構成しても、それによりバッテリーモジュールが嵩張るという問題が生じない。なお、前記実施構成によれば、バリア部材300の機械的な強度ないし耐久性をより一層向上させることができる。したがって、ベントガスや火炎などによりバリア部材300が破損ないし損傷されるのを防ぐことができる。
また、前記バリア部材300は、図8においてE1及びE2にて示された部分のように、シール部Sの間に位置している部分において傾斜面が形成されてもよい。特に、このような傾斜面E1、E2は、外側の方向(前方)に向かって進むにつれてシール部に次第に近づく形状に構成されてもよい。例えば、バリア部材300の突出延在部の左側の表面には、E1にて示されたように、前方に向かって進むにつれて次第に左側のバッテリーセル100のテラス部Tに近づく形状に傾斜面が形成されてもよい。なお、バリア部材300の突出延在部の右側の表面には、E2にて示されたように、前方に向かって進むにつれて次第に右側のバッテリーセル100のテラス部Tに近づく形状に傾斜面が形成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、ベントガスや火炎が生じたとき、ガスや火炎が隣り合うバッテリーセル100側へ向かうのをより効果的に抑えることができる。例えば、図8の実施形態において、左側のバッテリーセル100において火炎が起きた場合、火炎は、矢印D3にて示されたように、バリア部材300の左側の傾斜面E1に沿って前方側に移動する過程において、右側のバッテリーセル100のテラス部Tからは遠ざかってしまう可能性がある。逆に、図8の実施形態において、右側のバッテリーセル100において火炎が起きた場合、火炎は、矢印D4にて示されたように、バリア部材300の右側の傾斜面E2に沿って前方側に移動する過程において、左側のバッテリーセル100のテラス部Tからは遠ざかってしまう可能性がある。そのため、この場合、バッテリーセル100の間の熱暴走伝播などの問題がより一層しっかりと防止可能である。
図9は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図9を参照すると、前記バリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100のシール部の間に突出して延びた部分の表面に、F1及びF2にて示された部分のような凹凸が形成されてもよい。さらに、このような凹凸には、凹部や凸部が形成されてもよい。例えば、バリア部材300の突出延在部の左側の表面には、F1にて示されたような凹凸部が形成されて、左側のバッテリーセル100のシール部S、特に、テラス部Tに対面してもよい。なお、バリア部材300の突出延在部の右側の表面には、F2にて示されたような凹凸部が形成されて、右側のバッテリーセル100のシール部S、特に、テラス部Tに対面してもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、ベントガスや火炎が生じたとき、ベントガスに含まれているスパークや高温の活物質粒子、火炎などの外部への排出を抑えることができる。また、活物質粒子などは、このような凹凸部F1、F2の摩擦力により移動が阻止されることにより、外部への排出が抑えられることが可能である。また、スパークや高温の活物質粒子は、バリア部材300の凹凸部F1、F2に形成された凹部に挿入ないし捕集可能である。さらに、スパークや火炎などは、バリア部材300の凹凸部F1、F2に形成された凹部や凸部により直線移動が制限されることができる。したがって、この場合、活物質粒子やスパークなどの外部への排出により、バッテリーモジュールの外部、または他のバッテリーセル100側において発火源として働くのを遮断することができる。
図10は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図10を参照すると、前記バリア部材300は、隣り合うバッテリーセル100のシール部の間に突出して延びた部分の表面に、P1及びP2にて示された部分のような突起を備えていてもよい。例えば、バリア部材300の突出延在部の左側の表面には、P1にて示されたように、左側の方向に突出するように突起が形成されてもよい。なお、バリア部材300の突出延在部の右側の表面には、P2にて示されたように、右側の方向に突出するように突起が形成されてもよい。
さらに、このような突起P1、P2は、バッテリーセル100の積層方向に平行な方向において所定の角度だけ傾いた形状に構成されてもよい。特に、突起P1、P2は、その端部に向かって進むにつれて、バッテリーセル100から次第に遠ざかる形状に傾斜するように構成されてもよい。例えば、バリア部材300の左側の表面に形成された突起P1は、左側に向かって進むにつれて次第に前方(-Y軸方向)へ向かうように傾くように構成されてもよい。なお、バリア部材300の右側の表面に形成された突起P2は、右側に向かって進むにつれて次第に前方(-Y軸方向)へ向かうように傾くように構成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バッテリーセル100から排出されたベントガスや火炎が隣り合うバッテリーセル100の他のテラス部側へ向かうのを抑えることができる。例えば、図10の実施構成において、左側のバッテリーセル100からベントガスが排出された場合、ベントガスは、左側のバッテリーセル100の前方側のテラス部Tから前方側に向かって排出されるとき、左側の突起P1の形状により、矢印D5にて示されたように、右側のバッテリーセル100のテラス部Tから次第に遠ざかることができる。逆に、図10の実施構成において、右側のバッテリーセル100からベントガスが排出された場合、ベントガスは、右側の突起P2により、矢印D6にて示されたように、左側のバッテリーセル100のテラス部Tから次第に遠ざかる方向に排出されることができる。そのため、この場合、各バッテリーセル100から排出されたガスは、他のバッテリーセル100のテラス部に影響を及ぼすのがより一層しっかりと遮断可能である。
一方、図10の実施構成においては、突起P1、P2が直線状に形成された構成が示されているが、突起P1、P2は曲線状に形成されてもよい。すなわち、突起P1、P2は、平面ではなく、曲面状の傾斜面を有することができる。
前記バリア部材300は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastic)及び炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)のうちの少なくともどちらか一方の材料を含んでいてもよい。
例えば、前記バリア部材300は、GFRP材質からなり得るか、あるいは、CFRP材質からなり得る。この場合、前記バリア部材300は、全体的にGFRPまたはCFRP材質からなり得る。このような実施構成によれば、バリア部材300の製造が行われ易い。
あるいは、前記バリア部材300は、GFRPやCFRP材質とともに、金属やセラック、他のプラスチック材質を備えていてもよい。これについては、図11に基づいてより詳述する。
図11は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図11を参照すると、前記バリア部材300は、H1にて示されたような本体部と、H2にて示されたような補強部と、を備えていてもよい。ここで、本体部H1は、板状に構成されて、バッテリーセル100の収容部Rの間及びバッテリーセル100のテラス部Tの間に介在してもよい。なお、補強部H2は、このような本体部H1の端部、つまり、前方側の端部に継ぎ足された形状に構成されてもよい。すなわち、補強部H2は、本体部H1の前方側の端部において左側の表面と右側の表面にそれぞれ取り付けられてもよい。
このような構成において、本体部H1と補強部H2は、互いに異なる材質から構成されてもよい。例えば、本体部H1は、金属、セラミック、プラスチックまたはシリコンなどの材質から構成されてもよい。なお、補強部H2は、このような本体部H1よりも熱や火炎にさらに強い材質、特に、GFRPやCFRP材質から構成されてもよい。前記補強部H2は、本体部H1の表面にコーティングされた形態に取り付けられてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、高価なGFRPやCFRP材質はテラス部側にのみ備えられるようにすることにより、バッテリーモジュールの経済性を高める一方、テラス部のT側において火炎遮断能は安定的に確保可能である。また、前記実施構成によれば、バリア部材300において、バッテリーセル100のテラス部Tの間に位置する部分の厚さが厚くなることができる。したがって、ベントガスなどによるストレスが集中し得るバリア部材300の端部側に対して損傷及び破損などを防ぐ一方、テラス部Tに対する熱/火炎の遮断安定性を向上させることができる。
図12は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図12を参照すると、本発明によるバッテリーモジュールは、シール部材500をさらに含んでいてもよい。前記シール部材500は、バリア部材300の端部側に位置してバリア部材300の端部を包み込むように構成されてもよい。例えば、前記シール部材500は、バリア部材300の前方側と後方側に位置して、バリア部材300の前端と後端を包み込むように構成されてもよい。
特に、シール部材500は、バリア部材300の端部とバスバーアセンブリ400の内面との間に介在して、これらの間の空間を密閉することができる。このようなシール部材は、バリア部材300よりも高い弾性を有する材質から構成されてもよい。例えば、シール部材は、耐熱性に優れたゴムやシリコン、プラスチック、金属、またはCFRPやGFRPのような材質から構成されてもよい。
前記実施構成によれば、バリア部材300とバスバーハウジング420との間の密閉力がより一層向上して、バリア部材300による熱/火炎の遮断能がより一層安定的に確保可能である。
特に、シール部材500には、嵌合溝が形成されて、バリア部材300の端部が嵌合してもよい。また、バリア部材300が複数含まれている場合、シール部材500は、各バリア部材300の端部ごとに配備されてもよい。なお、シール部材500は、各バリア部材300の前方側の角部及び/又は後方側の角部に配備されてもよい。
そして、シール部材500は、各バリア部材300の角部から長尺状に延びた形状に配備されてもよい。例えば、シール部材500は、各バリア部材300の前方側の角部及び後方側の角部から上下方向に長尺状に延びた形状に形成されてもよい。
また、前記シール部材500には、図12においてE3及びE4にて示されたように、傾斜面が形成されてもよい。特に、このような傾斜面E3、E4は、外側の方向(前方側の方向)に向かって進むにつれてバッテリーセル100のシール部に次第に近づく形状に構成されてもよい。例えば、図12の実施構成において、シール部材500の左側の傾斜面E3は、前方(-Y軸方向)に向かって進むにつれて左側のバッテリーセル100のテラス部Tに次第に近づくように傾いた形状に構成されてもよい。なお、図12の実施構成において、シール部材500の右側の傾斜面E4は、前方(-Y軸方向)に向かって進むにつれて右側のバッテリーセル100のテラス部Tに次第に近づくように傾いた形状に構成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、バッテリーセル100から排出されたベントガスや火炎などが隣り合う他のバッテリーセル100のテラス部側へ向かうのを抑えることができる。例えば、図12の実施構成において、左側のバッテリーセル100から火炎が排出された場合、バリア部材300の前方の左側において、火炎は、矢印D7にて示されたように、前方に向かって進むにつれて次第に左側に傾いた形状に排出されてもよい。したがって、左側のバッテリーセル100から排出された火炎は、右側のバッテリーセル100のテラス部Tから次第に遠ざかることができる。また、図12の実施構成において、右側のバッテリーセル100から火炎が排出された場合、バリア部材300の前方の右側において、火炎は、矢印D8にて示されたように、前方に向かって進むにつれて次第に右側に傾いた形状に排出されてもよい。したがって、右側のバッテリーセル100から排出された火炎は、左側のバッテリーセル100のテラス部Tから次第に遠ざかることができる。そのため、この場合、バッテリーセル100の間の熱暴走や火炎などの伝播、火災の拡散などがより一層効果的に防止可能である。
図13は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールの一部の断面の構成を概略的に示す断面図である。
図13を参照すると、本発明によるバッテリーモジュールは、メッシュ部材600をさらに含んでいてもよい。前記メッシュ部材600は、バリア部材300とバスバーアセンブリ400との間の結合部分に位置してもよい。特に、前記メッシュ部材600は、バリア部材300の端部とバスバーハウジング420の内側面との間に接触してもよい。このとき、メッシュ部材600は、バリア部材300とバスバーハウジング420にそれぞれ接着固定されてもよい。
例えば、前記メッシュ部材600は、バリア部材300の前方側の端部の左側の表面と右側の表面にそれぞれ取り付けられてもよい。なお、このようなそれぞれのメッシュ部材600は、バリア部材300に取り付けられていない他の部分がバスバーハウジング420に取り付けられてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、スパークや活物質粒子などの排出抑制能がより一層向上する。特に、活物質粒子やスパーク、火炎などがメッシュ部材600の表面に沿って流れる場合、メッシュ部材600に形成された凹凸構造により移動が抑えられることが可能である。また、前記実施構成によれば、ベントガスなどがバリア部材300の端部とバスバーハウジング420との間の結合部へ向かうためには、メッシュ部材600を経なければならないため、ベントガスに含まれている活物質粒子などがメッシュ部材600によりろ過されることができる。さらに、前記実施構成によれば、メッシュ部材600によりバリア部材300とバスバーハウジング420とが結合固定されるので、バリア部材300の位置が安定的に保持可能である。なお、前記実施構成の場合、メッシュ部材600によりバリア部材300の端部側の耐久性や機械的な剛性が向上する。
図14は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーモジュールに含まれているバリア部材300の構成を概略的に示す斜視図である。図15は、図14のバリア部材300とバッテリーセル100とが隣り合うように配置された形態の図である。
図14及び図15を参照すると、前記バリア部材300は、テラス部Tの間に介在した端部に対して、上下方向に厚さを異ならせて構成してもよい。特に、前記バリア部材300は、バッテリーセル100のテラス部Tの間に介在した部分のうち、上下方向に中央部分の厚さが上部及び下部の厚さよりもさらに厚く構成されてもよい。例えば、図14及び図15に示すように、バリア部材300の前方側の端部のうち、Iにて示された部分のような中央部分の厚さは、上端や下端の厚さよりもさらに厚く形成されてもよい。特に、このように、バリア部材300の端部において厚く形成された部分は、電極リード110に対面する部分であってもよい。すなわち、バリア部材300は、電極リード110に対面する部分の厚さが他の部分に比べてさらに厚く形成されてもよい。
本発明のこのような実施構成によれば、特定のバッテリーセル100から排出されたガスや火炎などが、バリア部材300越しに位置する他のバッテリーセル100の電極リード110の温度を高めるのをより一層しっかりと防ぐことができる。また、前記実施構成によれば、バリア部材300において厚く形成された部分Iが電極リード110を支持し、外部の衝撃やガスの圧力により電極リード110が左右方向に移動するのを抑えることができる。したがって、電極リード110の損傷や破損をより一層効果的に防ぐことができる。また、前記実施構成によれば、特定のバッテリーセル100からベントガスや火炎が生じた場合、ベントガスや火炎が電極リード110側へ向かうことなく、その上部や下部側に流れるようにすることができる。したがって、ベントガスや火炎などにより電極リード110が損傷されるのを防ぐことができる。
本発明によるバッテリーパックは、上述した本発明によるバッテリーモジュールを1つ以上含んでいてもよい。また、本発明によるバッテリーパックは、このようなバッテリーモジュールに加えて、他の様々な構成要素、つまり、バッテリー管理システム(BMS)やバスバー、パックケース、リレー、電流センサーなどといったように、本発明の出願時点において公知となっているバッテリーパックの構成要素などをさらに含んでいてもよい。
本発明によるバッテリーモジュールは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用可能である。すなわち、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールまたは本発明によるバッテリーパックを含み得る。また、本発明による自動車は、このようなバッテリーモジュールやバッテリーパックの他に、自動車に含まれる他の様々な構成要素などをさらに含み得る。例えば、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールの他に、車体やモーター、エレクトロニックコントロールユニット(ECU Electronic Control Unit)などの制御装置などをさらに含み得る。
また、本発明によるバッテリーモジュールは、エネルギー貯蔵システム(ESS)に適用可能である。すなわち、本発明によるエネルギー貯蔵システムは、本発明によるバッテリーモジュールまたは本発明によるバッテリーパックを含み得る。
一方、本明細書においては、上、下、左、右などの方向指示語が用いられたが、これらの用語は説明のしやすさのために用いられたものに過ぎず、対象となる物事の位置や観測者の位置などに応じて異なってくる可能性があるということは本発明の当業者にとって自明である。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 バッテリーセル
110 電極リード
200 モジュールケース
300 バリア部材
400 バスバーアセンブリ
410 モジュールバスバー
420 バスバーハウジング
500 シール部材
600 メッシュ部材
R 収容部
S シール部
T テラス部

Claims (11)

  1. それぞれ収容部及びシール部を備え、互いに積層された複数のパウチ型バッテリーセルと、
    前記複数のパウチ型バッテリーセルを内部空間に収容するモジュールケースと、
    隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間に介在し、少なくとも一方の側が前記隣り合うパウチ型バッテリーセルの収容部の間から前記隣り合うパウチ型バッテリーセルのシール部の間まで突出して延びるバリア部材と、
    を含む、バッテリーモジュール。
  2. 前記バリア部材は、前記パウチ型バッテリーセルのシール部のうち、電極リードが位置するテラス部側に突出して延びる、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記複数のパウチ型バッテリーセルは、垂直方向に立てられた状態で水平方向に積層され、
    前記バリア部材は、垂直方向に立てられたプレート状に構成されて前記隣り合うパウチ型バッテリーセルの間に介在している、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記複数のパウチ型バッテリーセルの電極リードを互いに接続できるバスバーアセンブリをさらに含み、
    前記バリア部材は、少なくとも一方の端部が前記バスバーアセンブリに接触する、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記バリア部材は、少なくとも一方の端部が前記バスバーアセンブリの内面に嵌入している、請求項4に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記バリア部材は、前記隣り合うパウチ型バッテリーセルのシール部の間に突出して延びた部分の少なくとも一部が曲がりくねった形状に構成されている、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記バリア部材は、前記バッテリーセルの収容部の間に介在した部分の厚さと、前記バッテリーセルのシール部の間に介在した部分の厚さとが互いに異なるように形成されている、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記バリア部材は、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastic)及び炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)のうちの少なくともどちらか一方の材料を含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記バリア部材の端部を包み込むシール部材をさらに含む、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、バッテリーパック。
  11. 請求項1~9のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、自動車。
JP2023532828A 2021-05-20 2022-04-12 安全性が向上したバッテリーモジュール Active JP7585492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0065127 2021-05-20
KR20210065127 2021-05-20
KR10-2022-0007727 2022-01-19
KR1020220007727A KR102713991B1 (ko) 2021-05-20 2022-01-19 안전성이 향상된 배터리 모듈
PCT/KR2022/005263 WO2022244985A1 (ko) 2021-05-20 2022-04-12 안전성이 향상된 배터리 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023551523A true JP2023551523A (ja) 2023-12-08
JP7585492B2 JP7585492B2 (ja) 2024-11-18

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
US20240106068A1 (en) 2024-03-28
KR20240149851A (ko) 2024-10-15
EP4239768A4 (en) 2024-10-23
WO2022244985A1 (ko) 2022-11-24
EP4239768A1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680881B2 (ja) バッテリーモジュール
KR102713991B1 (ko) 안전성이 향상된 배터리 모듈
JP7551214B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20240149851A (ko) 안전성이 향상된 배터리 모듈
US20230291079A1 (en) Battery module
JP7585492B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーモジュール
EP4379908A1 (en) Battery module with enhanced safety
US20240186641A1 (en) Battery module with reinforced safety
US20230318132A1 (en) Battery module with reinforced safety
EP4401218A1 (en) Battery module
KR102658211B1 (ko) 안전성이 강화된 배터리 모듈
CN116783764A (zh) 具有提高的安全性的电池模块
KR102707387B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
EP4376200A1 (en) Battery pack, battery module, and vehicle including same
JP7536357B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
US20230411780A1 (en) Battery module with reinforced safety
KR20240012305A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20240012312A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN117397093A (zh) 安全性增强的电池模块
CN118556322A (zh) 电池模块
JP2024539234A (ja) バッテリーセル、バッテリーモジュール、バッテリーパック及びそれを含む自動車
KR20240012299A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN116830382A (zh) 具有增强的安全性的电池模块
KR20230098020A (ko) 안전성이 강화된 배터리 모듈
KR20240082990A (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241007