JP2023551479A - 脂肪生成細胞組成物及び方法 - Google Patents

脂肪生成細胞組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551479A
JP2023551479A JP2023532332A JP2023532332A JP2023551479A JP 2023551479 A JP2023551479 A JP 2023551479A JP 2023532332 A JP2023532332 A JP 2023532332A JP 2023532332 A JP2023532332 A JP 2023532332A JP 2023551479 A JP2023551479 A JP 2023551479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ascs
composition
adipogenic
adipocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023532332A
Other languages
English (en)
Inventor
ブール,アレクサンドラ,ソフィー デ
ピー. ンゴ,ル
カフヴェジアン,アヴァク
レヴァンドフスキ,ヨルダン
Original Assignee
フラッグシップ パイオニアリング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラッグシップ パイオニアリング, インコーポレイテッド filed Critical フラッグシップ パイオニアリング, インコーポレイテッド
Publication of JP2023551479A publication Critical patent/JP2023551479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0653Adipocytes; Adipose tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/16Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced pteridine as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.16)
    • C12Y114/16001Phenylalanine 4-monooxygenase (1.14.16.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/145Thrombopoietin [TPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1369Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. MSC from umbilical blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1384Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from adipose-derived stem cells [ADSC], from adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Abstract

疾患又は障害の処置、予防、又は改善に有用な脂肪生成細胞を含む組成物が本明細書に開示される。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月25日に出願された米国仮特許出願第63/118,226号、2020年11月25日に出願された第63/118,232号、2020年11月25日に出願された第63/118,235号、及び2020年11月25日に出願された第63/118,237号に対する優先権の利益を主張し、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
配列表の参照による組み込み
本出願は、電子形式の配列表とともに提出されている。配列表は、2021年11月24日に作成されたファイルVL71-001PC_123828-5032_SequenceListing_ST25として提供され、サイズは28,672バイトである。配列表の電子形式の情報は、その全体が参照により組み込まれる。
分野
本発明は、部分的には、脂肪生成細胞を含む同種異系、非免疫原性、長時間作用型組成物、並びに、例えばヒトなどの哺乳動物対象における、疾患又は障害の処置又は予防に有用なその作製及び使用方法に関する。
背景
いくつかの疾患又は障害は、異常なタンパク質産生又は完全なタンパク質欠損に関連している。例えば、高フェニルアラニン血症(HPA)は、最も一般的にはフェニルアラニンをチロシンに異化する酵素であるフェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)の機能障害による、アミノ酸フェニルアラニンレベルの上昇を特徴とする。貧血は、体が十分なエリスロポエチン(EPO)を産生できないことによって引き起こされる赤血球産生の減少を特徴とする。
現在、これら及び他の多くの疾患又は障害に対する有効な処置は不足しており、したがって、これらの疾患又は障害の処置に有用な治療法の必要性が依然として存在する。既存の細胞療法には、低い効力、低い発現レベル(例えば、タンパク質、脂質など)、コスト、短期間の生着、免疫原性(安全性)、低い拡張性/製造性を含む、数多くの欠点がある。
概要
一態様では、本発明は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性の長時間作用型組成物に関する。いくつかの実施形態では、組成物は、それを必要とする対象において疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、単回投与で投与された場合、対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は培養され、拡大される。いくつかの実施形態では、組成物は、投与時に炎症反応を引き起こさない。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に投与すると、TNF-アルファ、IL-2、若しくはIFN-ガンマ、又はそれらの任意の組み合わせの約40%、約35%、約30%、約25%、約24%、約23%、約22%、約21%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、又は約1%未満の増加を誘発する。いくつかの実施形態では、組成物は、対象に投与すると、IDO、HLA-G、HGF、PGE2、TGFベータ、及びIL-6、又はそれらの任意の組み合わせの約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約150%、約200%、約250%、約300%、約350%、又は約400%以上の増加を誘発する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞、脂肪生成幹細胞(ASC)、及びCD34細胞から選択される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、褐色/ベージュ脂肪細胞又は白色脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、CIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA、又はそれらの組み合わせのうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、以下:
a.有糸分裂後であること;
b.約35%(脂肪組織の新鮮重量%)を超える;任意選択により、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、又は約80%を超える、脂質含量を有すること;
c.約60%~約95%、任意選択により、60~94%、約60%~約90%、約60%~約85%、約60%~約80%、約60%~約75%、約60%~約70%、約60%~約65%、約65%~約90%、約70%~約90%、約75%~約90%、約80%~約90%、又は約85%~約90%の脂肪組織中の脂肪含量を有すること;
d.約80%、任意選択により、約75~約85%の平均脂肪含量を有すること;
e.約5%~約40%、任意選択により、約6~36%、約5%~約35%、約5%~約30%、約5%~約25%、約5%~約20%、約5%~約15%、約5%~約10%、約10%~約40%、約15%~約40%、約20%~約40%、約25%~約40%、約30%~約40%、又は約35%~約40%の脂肪組織中の水分含量を有すること;
f.約15%、任意選択により、約12.5%~約17.5%の平均水分含量を有すること;
g.約1g/mL、任意選択により、0.916g/mL、約0.5g/mL、約0.6g/mL、約0.7g/mL、約0.8g/mL、約0.9g/mL、約1.1g/mL、又は約1.2g/mLの比重を有すること;
h.ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、及びミリスチン酸、それらの誘導体のうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
i.遊離脂肪酸、コレステロール、モノグリセリド、及びジグリセリドのうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
j.細胞体積の約90%を超える、任意選択により、95%を超える、又は約98%を超える、又は約93%、又は約95%、又は約97%、又は約99%のサイズの脂質滴を有すること;
k.細胞の体積の少なくとも約30%~約99%;任意選択により、少なくとも約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%を含む脂質滴を有すること;
l.直径約20~300μm、任意選択により、約20~300μm、約20~200μm、約20~100μm、約20~500μm、約20~30μm、約50~300μm、約50~200μm、約50~100μm、約100~300μm、約100~200μm、約150~300μm、約150~200μm、又は約200~300μmの表面サイズを有すること;
m.約200~約400μm、任意選択により、約200~約350μm、約200~約300μm、約200~約250μm、約250~約400μm、約250~約350μm、約250~約300μm、約300~約350μm、又は約300~約400μmの核体積を有すること;
n.約4,000~約18,000μm、任意選択により、約4000~約15000μm、約5000~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm、約4000~約10000μm、約5000~約15000μm、約7500~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μmの総体積を有すること;
o.約1:20~1:90、任意選択により、約1:20~約1:80、約1:20~約1:70、約1:20~約1:60、約1:20~約1:50、約1:20~約1:40、約1:20~約1:30;約1:30~約1:80、約1:40~約1:80、約1:50~約1:80、約1:60~約1:80、又は約1:70~約1:80の核対細胞比を有すること;
p.扁平な核を有すること;
q.総細胞体積の約10%~約60%未満の小さい細胞質を有し、細胞質には脂質滴体積が含まれず、任意選択により、約20%未満、約30%未満、約40%未満、又は約50%未満であること;
r.液体を吸収及び放出できること;
s.水又は水溶液、任意選択により、培地、又はHBSS中で浮揚性であること;
t.非中心に位置する核を有すること;
u.1つ以上の脂肪滴を有すること;
v.非球形の細胞質を有すること;
w.アディポネクチン、レプチン、及びTNF-αのうちの1つ以上を分泌できること;
x.脂質生成ができること;
y.トリグリセリド(TG)を貯蔵できること;
z.非エステル化脂肪酸(NEFA)、任意選択により、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、及びステアリン酸などの長鎖脂肪酸を分泌できること;
aa.ホルモンに応答性であること;
bb.神経入力に応答性であること;
cc.約9年、任意選択により、約8年~約10年の細胞代謝回転速度を有すること;
dd.約45μm、任意選択により、約47.2μm、約40μm、約42.5μm、約47.5μm、又は約50μmの平均直径を有すること;
ee.約25%の細胞が約50μm未満の直径を有し;約40%の細胞が約50~69μmの直径を有し;約25%の細胞が約70~89μmの直径を有し;且つ約10%の細胞が約90μm以上の直径を有する、直径分布を有する細胞集団;
ff.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に応答性であること;
gg.脂肪分解ができること;
hh.ステロイドホルモンに結合及び応答できる受容体を発現すること;
ii.ホスファチジルコリンにより溶解されること;
jj.約1g/ml、任意選択により、約0.8g/ml、約0.9g/ml、約1.1g/ml、約1.2g/mlの細胞密度;
kk.約80%を超える、任意選択により、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の生存率;
ll.約80%を超える、任意選択により、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の純度、
mm.適切な効力、任意選択により、約200μg/mlを超えるオイルレッドOの溶出量;及び
nn.微生物汚染について陰性
のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、10個以上、15個以上、20個以上、25個以上、30個以上、又は35個以上を有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約38,000,000細胞/mL、約70,000,000細胞/mL~約3,000,000細胞/mL、又は約40,000,000細胞/mL~約20,000,000細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、組成物は、脂肪細胞及び脂肪細胞前駆細胞(脂肪生成幹細胞(ASC)及びCD34細胞など)のうちの1つ以上から任意選択により選択される、約50,000~約6,000,000,000個の脂肪生成細胞を含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ASCである。いくつかの実施形態では、ASCは、約10万~1億細胞/mL又は約500万細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、組成物は、約100万~約7億5000万個のASC又は約1億2000万個のASCを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、約250,000細胞/kg~約400万細胞/kgのASC濃度を含む。
いくつかの実施形態では、ASCは、以下:
a.約90%以上の生存率;
b.約5mmol/L~約10mmol/Lのグルコース取り込み;
c.約10mmol/L~約15mmol/Lの乳酸産生
のうちの1つ以上、又は1つ、2つ、3つを有することを特徴とする。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD151、CD49c、及びCD9のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD167、CD325、及びCD115のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210b、CD340及びCDw293のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10、CD26、及びCD142のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCの約5%未満が、表面マーカーHLAII、CDl lb、CDl lc、CD14、CD45、CD31、CD34、CD80及びCD86のうちの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態では、ASCの少なくとも約90%又は少なくとも約95%が、表面マーカーHLAI、CD29、CD44、CD59、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現する。いくつかの実施形態では、少なくとも約90%又は少なくとも約95%のASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、CD10について選択的に富化されたASC及び/又は非富化ASCの集団を含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD10富化ASC及び/又は非富化ASCによって得ることができる白色脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、哺乳動物の脂肪生成細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ヒト脂肪生成細胞、又はヒト対象における使用に適した脂肪生成細胞から選択される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に投与されると、治療有効量の脂肪細胞を提供する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に投与されると、エリスロポエチン(EPO);アディプシン;フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH);アディポネクチン;PEX5;ATP:cob(1)アラミンアデノシルトランスフェラーゼ(MMAB);14-3-3タンパク質イプシロン;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットアルファ、ミトコンドリア、BCKDHA;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットベータ、ミトコンドリア、BCKDHB;3-ヒドロキシイソ酪酸デヒドロゲナーゼ(HIBADH);3-ヒドロキシイソブチリル-CoAデアシラーゼ(HIBCH);3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC1;3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC2;4-アミノ酪酸-α-ケトグルタル酸アミノトランスフェラーゼ(ABAT);5-ヌクレオチダーゼ;6-ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ、脱炭酸;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、MCAD;短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、SCAD;超長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、VLCAD;アセチルCoAチオラーゼ(アセチル補酵素Aアセチルトランスフェラーゼ)、ACAT1;酸性セラミダーゼ;アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、APRT;アデノシンデアミナーゼ;脂肪細胞エンハンサー結合タンパク質1;アグリン;アルデヒドオキシダーゼ;アルド-ケト還元酵素ファミリー1メンバーC2;アルカリホスファターゼ、組織非特異的アイソザイム;アルキルジヒドロキシアセトンリン酸シンターゼ、AGPS;アルファ-2-マクログロブリン;アルファエノラーゼ;アルファフェトプロテイン;アルファ-L-イズロニダーゼ、アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ82kDa型;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ77kDa型;アミノアシラーゼ-1;アンジオテンシノーゲン;アンジオテンシン-1;アンジオテンシン-2;アンジオテンシン-3;アンジオテンシン-4;アンジオテンシン1-9;アンジオテンシン1-7;アンジオテンシン1-5;アンジオテンシン1-4;アネキシンA5;アダプター関連タンパク質複合体3サブユニットベータ1、AP3B1;アポリポタンパク質E;アルギニノコハク酸リアーゼ、ASL;アルギニノコハク酸シンターゼ;アルギニノコハク酸シンテターゼ、ASS;アリールスルファターゼA;アリールスルファターゼA成分B;アリールスルファターゼA成分C;アリールスルファターゼB;アスパルチルグルコサミニダーゼ;ATP結合カセットトランスポーター、ABCD1;ATP依存性RNAヘリカーゼ、DDX3X;エンドレペリン;ベータ-2-ミクログロブリン;ベータ-ガラクトシダーゼ;ベータ-ヘキソサミニダーゼサブユニットアルファ、HEXA;ベータヘキソサミニダーゼサブユニットベータ、HEXB;二官能性プリン生合成タンパク質、PURH;ビグリカン;ビオチニダーゼ;ビオチニダーゼ;骨形成タンパク質1;分岐酵素、GBE1;カルモジュリン;カルレティキュリン;cAMP依存性プロテインキナーゼ触媒サブユニットガンマ;軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質;軟骨関連タンパク質;カタラーゼ;カタラーゼ、CAT;カテプシンA;カテプシンB;カテプシンD;カテプシンF;カテプシンK;シトリン、SLC25A13;コラーゲンアルファ-1(I)鎖;コラーゲンアルファ-1(III)鎖;コラーゲンアルファ-1(IV)鎖;アレステン;コラーゲンアルファ-1(V)鎖、コラーゲンアルファ-1(XI)鎖、コラーゲンアルファ-1(XVIII)鎖;エンドスタチン、コラーゲンアルファ-2(I)鎖;コラーゲンアルファ-2(IV)鎖;カンスタチン;コラーゲンアルファ-2(V)鎖;コラーゲンアルファ-2(VI)鎖;コラーゲンアルファ-3(VI)鎖;補体C1rサブコンポーネント;補体C1sサブコンポーネント;補体C3;補体C4ベータ鎖;補体因子D;カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1A、CPT1A;シスタチオニンβシンターゼ、CBS;シスタチン-C;シスチノシン、CTNS;シトクロムc;サイトカイン受容体様因子1;細胞質アセトアセチルCoAチオラーゼ、ACAT2;D-二官能性酵素、HSD17B4;デコリン;ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;ジヒドロキシアセトンリン酸アシルトランスフェラーゼ、GNPAT;ジペプチジルペプチダーゼ1;カテプシンC;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質1;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質2;エラスチン;伸長因子2;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットアルファ、ETFA;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットベータ、ETFB;電子伝達フラビンタンパク質デヒドロゲナーゼ、ETFDH;細胞外マトリックスタンパク質1;フィブリリン-1;フィブリリン-2;フィブロネクチン;フィブリン-1;フィブリン-5;ホルミルグリシン生成酵素、SUMF1;フルクトース1,6-ビホスファターゼ、FBP1;フマリルアセトアセターゼ;フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼドメイン含有タンパク質2A、FAHD2A;ガラクトセレブロシダーゼ;ガラクトキナーゼ1;ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ、GALT;ガングリオシドGM2アクチベーター;ガングリオシドGM2アクチベーターアイソフォーム短鎖;ゲルソリン;GlcNAcホスホトランスフェラーゼ、GNPTA;グルコース-6-リン酸1-デヒドロゲナーゼ;グルコース-6-リン酸イソメラーゼ;グルコース-6-リン酸トランスロカーゼ、G6PT1;グルタリルCoAデヒドロゲナーゼ、GCDH;グルタチオンペルオキシダーゼ3;グルタチオンシンテターゼ;グリセロールキナーゼ;グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ[NAD(+)]、細胞質;グリシン切断酵素システム、AMT;グリシン切断酵素システム、GCSH;グリコーゲン脱分枝酵素;4-アルファ-グルカノトランスフェラーゼ;アミロ-アルファ-1,6-グルコシダーゼ;グリコーゲンホスホリラーゼ、肝臓型;グリピカン-1;グリピカン-6;ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ三官能性多酵素複合体サブユニットアルファ、HADHA;ハプトグロビン;ヘパランN-スルファターゼ、N-スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ、SGSH;ヘパラン-アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼ、HGSNAT;ホルモン感受性リパーゼ;ヒドロキシアシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、GLUD1の超活性;ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、HPRT;イズロン酸-2-スルファターゼ、IDS;インスリン様成長因子結合タンパク質7;間質性コラゲナーゼ;イソバレリルCoAデヒドロゲナーゼ;ケラチン、II型細胞骨格1;ケラチン、II型細胞骨格6B;L-乳酸デヒドロゲナーゼA鎖;L-乳酸デヒドロゲナーゼB鎖;ラクトイルグルタチオンリアーゼ;ラミニンサブユニットアルファ-2;ラミニンサブユニットアルファ-4;ラミニンサブユニットベータ-1;ラミニンサブユニットベータ-2;ラミニンサブユニットガンマ-1;レプチン;分枝鎖アルファ-ケト酸デヒドロゲナーゼ複合体、ミトコンドリア、DBTのリポアミドアシルトランスフェラーゼ成分;リポタンパク質リパーゼ;肝臓及び筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKB;肝臓ホスホリラーゼキナーゼ、PHKG2;リソソーム酸リパーゼ/コレステリルエステルヒドロラーゼ;リソソームアルファ-グルコシダーゼ;リソソームアルファ-マンノシダーゼ;リソソーム保護タンパク質;CLN6膜貫通ERタンパク質、CLN6;CLN8膜貫通ER及びERGICタンパク質、CLN8;リソソーム膜貫通CLN3タンパク質、CLN3;リソソーム膜貫通CLN5タンパク質、CLN5;リソソーム関連膜糖タンパク質2;リソソーム輸送調節因子、LYST;マロニル-CoAデカルボキシラーゼ、MLYCD;マトリリン-3;マトリックスGlaタンパク質;メラノフィリン、MLPH;メチオニンシンターゼ還元酵素、MTRR;メチレンテトラヒドロ葉酸ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、MTR;メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素、MTHFR;メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、ALDH6A1;メチルマロニル-CoAムターゼ;メバロン酸キナーゼ;ミトコンドリア分岐鎖アミノトランスフェラーゼ2、BCAT2;ミトコンドリアオルニチントランスロカーゼ、SLC25A15;メチルマロン酸尿A型、MMAA;モリブドプテリンシンターゼ、ゲフィリン、MOCS1A;ムコリピン-1、MCOLN1;筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA1;ミオシンVa、MYO5A;ミオシン軽鎖4;N-アセチルガラクトサミン-6スルファターゼ、GALNS;N-アセチルグルコサミン-6-スルファターゼ;ニコチンアミドN-メチルトランスフェラーゼ;NPC細胞内コレステロールトランスポーター1、NPC1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ-1、PPT1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ、PPT

2;ペントラキシン関連タンパク質、PTX3;ペプチジル-プロリルシス-トランスイソメラーゼ、FKBP10;ペルオキシダシンホモログ;ペロキシン-1、2、3、5、6、7、10、12、13、14、26、ホスホアセチルグルコサミンムターゼ;ホスホグルコムターゼ-1;ホスホグリセリン酸キナーゼ1;ホスホグリセリン酸ムターゼ1;色素上皮由来因子、PEDF;血漿アルファ-L-フコシダーゼ;細胞膜カルニチン輸送、OCTN2;血漿プロテアーゼC1阻害剤;プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1;プロコラーゲン-リジン、2-オキソグルタル酸5-ジオキシゲナーゼ1;プロピオニル-CoAカルボキシラーゼ;プロサポシン;プロテオグリカン4;プロテオグリカン4C末端部分;ピルビン酸カルボキシラーゼ;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、DLAT;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHB;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHX;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDP1;Ras関連タンパク質Rab-27A、RAB27A;レチノール結合タンパク質4;リボヌクレアーゼT2;セマフォリン-7A;セピアプテリン還元酵素;セリンプロテアーゼ、HTRA1;セロトランスフェリン;セルピンB6;血清アミロイドA-1タンパク質;短分岐鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ、ACADSB;シアル酸シンターゼ;シアリダーゼ-1;シアリン(シアル酸輸送)、SLC17A5;溶質輸送隊ファミリー22メンバー5、SLC22A5;SPARC関連モジュラーカルシウム結合タンパク質2;スペクトリンアルファ鎖、非赤血球1;スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ、SMPD1;スクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ、OXCT1;スシリピート含有タンパク質、SRPX2;タファジン;テネイシン;トロンボスポンジン-2;トランスフォーミング成長因子ベータ誘導タンパク質ig-h3;移行型小胞体ATPアーゼ;トリオースリン酸イソメラーゼ;トリペプチジルペプチダーゼ1;腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B;血管内皮増殖因子C;バーシカンコアタンパク質;ビメンチン;ビタミンK依存性プロテインS;X連鎖ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA2;Xaa-Proジペプチダーゼ;α-フコシダーゼ、FUCA1;α-ガラクトシダーゼA、GLA;α-N-アセチルグルコサミニダーゼ、NAGA;β-グルコセレブロシダーゼ(別名グルコシルセラミダーゼ);GBA、β-グルクロニダーゼ、GUSB;β-マンノシダーゼ(β-mannosidasen);VEGFA;VEGF165;FGF2;FGF4;PDGF-BB(血小板由来成長因子);Ang1(アンジオポイテン1)、TGFβ(トランスフォーミング成長因子);LPA産生酵素(AXT);及びフタルイミド血管新生因子(PNF1)を含むがそれらに限定されない、治療有効量の1つ以上のタンパク質及び/又は他の分子を提供する。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、異種核酸を含む。いくつかの実施形態では、異種核酸は、脂肪細胞特異的プロモーター、任意選択により、最小の近位プロモーター配列を任意選択により含む、アディポネクチンプロモーター又はaP2/FABP4プロモーターを含み、任意選択により、1つ以上の遠位エンハンサー配列及び追加の転写因子結合部位、任意選択により、C/EBPα結合部位をさらに含む。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、アディポネクチンプロモーター、任意選択により、C/EBPα結合部位である。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、治療用タンパク質と作動的に関連している。
一態様では、本発明は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、自己由来、非免疫原性の長時間作用型組成物に関し、ここで、脂肪生成細胞は、1つ以上の異種核酸を含む。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、少なくとも約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%以上が生存可能である。いくつかの実施形態では、組成物は、1つ以上の細菌、ウイルス、真菌、及び発熱物質を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルを含む。いくつかの実施形態では、希釈剤は、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ダルベッコ改変イーグル培地DMEM、アルファ改変最小必須培地(アルファ.MEM)、ロズウェルパーク記念研究所培地1640(RPMI培地1640)、HBSS、ヒトアルブミン及びリンゲル液など、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量のヘパリン、FBS、ヒトアルブミン、bFGF、PPAR-γアゴニスト、インスリン、及びRhoキナーゼ阻害剤のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、足場を含む。いくつかの実施形態では、足場は、生分解性生体材料、任意選択により、コラーゲン、様々なプロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基質及びキトサンなどの天然生体材料を含む。いくつかの実施形態では、足場は、合成生体材料、任意選択により、合成ポリマーベースの材料を含む。いくつかの実施形態では、足場は、ヒドロゲル、マトリゲル、アルギン酸塩、コラーゲン、キトサン、PGA、PLA、及びPGA/PLAコポリマー、シルク、死体又は非ヒト動物に任意選択により由来する無細胞/脱細胞化足場、生分解性生体材料、任意選択により、コラーゲン、プロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基材、キトサン、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量の1つ以上の追加の治療剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、鎮痛剤及び抗感染剤のうちの1つ以上である。いくつかの実施形態では、組成物は、皮下、皮内、筋肉内、頭蓋内、眼内、静脈内、及び脂肪体から選択される経路による投与のために製剤化される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて持続する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、1つ以上のタンパク質及び/又は他の分子を、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて分泌する。
一態様では、本発明は、本開示の組成物を含むシリンジに関する。いくつかの実施形態では、シリンジは、任意選択により約3mL未満又は約2mL以下の体積で、予め充填されている。いくつかの実施形態では、組成物は、-80℃、-20℃、4℃、又は21℃で保存した場合、少なくとも12、24、36、又は48時間安定であり、約35%、約30%、約25%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、又は約5%未満の細胞生存率の喪失を示す。
一態様では、本発明は、それを必要とする対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善するための方法に関する。いくつかの実施形態では、方法は、任意選択により本開示のシリンジを介して、本開示の組成物を対象に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、対象は、哺乳動物であり、任意選択により、霊長類である。いくつかの実施形態では、対象はヒトであり、任意選択により、成人、子供、又は乳児である。いくつかの実施形態では、組成物は、単回投与で、任意選択により単一部位又は複数部位に、投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、複数回投与で、任意選択により単一部位又は複数部位に、投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、皮下注射によって投与される。いくつかの実施形態では、疾患又は障害の複合寛解又は臨床的寛解は、投与から24、18、12、8、又は6週間以内に達成される。いくつかの実施形態では、対象は、リソソーム蓄積障害、代謝障害、補体欠損症、脂肪細胞障害、内分泌障害、血管疾患、分枝鎖アミノ酸代謝障害、結合組織障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、血液疾患、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ベータアミノ酸及びガンマアミノ酸障害、ケトン代謝障害、ガラクトース血症、グリセロール代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、並びにペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害から選択される疾患若しくは障害を有するか、又はそれを有する疑いがあるか、又はそのリスクが高まっている疑いがある。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、及びツェルウェガー症候群から選択される。いくつかの実施形態では、組成物は、形質転換されていない脂肪生成細胞を含む。いくつかの実施形態では、対象は、リソソーム蓄積障害、代謝障害、血液疾患、骨及び結合組織障害、内分泌障害、炎症性障害、単一遺伝子性障害、癌、心血管障害、分枝鎖アミノ酸代謝障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ケトン代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、ペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害、並びに他のタンパク質欠損障害から選択される疾患若しくは障害を有するか、又はそれを有する疑いがあるか、又はそのリスクが高まっている疑いがある。一部の実施形態では、疾患又は障害は、シスチン症、T2D、血友病A又はB、スティックラー症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、A1AT欠損症、乳癌、アテローム性動脈硬化症、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、カルニチン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損症、シトステロール血症、フェニルケトン尿症、遺伝性キサンチン尿症、オルニチントランスカルバモイラーゼ欠損症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ欠損症、非ケトン性高グリシン血症、高リジン血症、ホモシスチン尿症、レフサム病、腎臓疾患を有する小児の成長障害から選択される。いくつかの実施形態では、組成物は、任意選択により、治療用導入遺伝子を含む異種核酸を含む、形質転換された脂肪生成細胞を含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、1つ以上の遺伝子、又はシスチノシン、GLP-1、第VIII因子、第IX因子、COL2A1、副甲状腺ホルモン(1~84)、アルカリホスファターゼ、アルファ-1アンチトリプシン、トラスツズマブ、アポリポタンパク質A1、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ、SLC25A20、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー5、ABCG5、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、キサンチンデヒドロゲナーゼ、オルニチントランスカルバモイラーゼ、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ、グリシン切断系Pタンパク質、リジン:α-ケトグルタル酸還元酵素、シスタチオニンβ-シンターゼ、フィタノイル-CoAヒドロキシラーゼ、及びヒト成長ホルモン(ソマトトロピン)に関連する遺伝子を含み、ここで、遺伝子は、脂肪細胞特異的プロモーターと作動的に関連している。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞であり、疾患又は障害は、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、及びツェルウェガー症候群から選択される。
一態様では、本発明は、疾患又は障害の処置、予防、又は改善における本開示の組成物の使用に関する。
一態様では、本発明は、疾患又は障害を処置、予防、又は改善するための薬剤の製造における本開示の組成物の使用に関する。
一態様では、本発明は、脂肪生成細胞のインビボでのエレクトロポレーションのためのプロセスの使用に関する。いくつかの実施形態では、方法は、対象の脂肪組織に脂肪生成細胞を注射すること、脂肪組織を第1のプレート電極と第2のプレート電極の間に配置すること、及び第1のプレート電極から脂肪組織を通って第2のプレート電極に電流を流すことを含む。
一態様では、本発明は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性の長時間作用型組成物に関し、ここで、脂肪生成細胞は、異種核酸を含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、野生型脂肪生成細胞及び/又は非富化脂肪生成細胞と比較して、高いレベルのCD10を発現する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞の少なくとも約90%又は少なくとも約95%がCD10を発現する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD10富化ASCから得ることができる。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現するASCから得ることができる白色脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、異種核酸は、脂肪細胞特異的プロモーターを含む。
一態様では、本発明は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性の長時間作用型組成物に関し、ここで、脂肪生成細胞は、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現するASCから得ることができる。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、異種核酸を含む。いくつかの実施形態では、異種核酸は、脂肪細胞特異的プロモーターを含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞の少なくとも約90%又は少なくとも約95%がCD10を発現する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、白色脂肪細胞である。
図面の簡単な説明
2継代後の培養物中のヒトASC(図1A)の代表的な画像を示す。ASCは、ASCは、実施例1に記載される酵素消化法又は外植片培養法のいずれかを使用して脂肪組織から単離された。単離したASCを培養物中で拡大し、その画像をM5000 EVOSイメージングシステムで透過光及び20Xを使用してキャプチャした。 2継代後の培養物中のマウスASC(図1B)の代表的な画像を示す。ASCは、ASCは、実施例1に記載される酵素消化法又は外植片培養法のいずれかを使用して脂肪組織から単離された。単離したASCを培養物中で拡大し、その画像をM5000 EVOSイメージングシステムで透過光及び20Xを使用してキャプチャした。 ヒト脂肪組織から単離され、培養物中で拡大されたASCの表面マーカーの特徴付けを実証する実験データを示す。細胞を、CD29、CD73、CD90、CD105、CD31、CD45、及びCD34に対するフルオロフォア結合抗体で染色し、フローサイトメトリーで分析した。図2Aは、染色されたASCのゲーティング戦略を表す実験データを示す。ASCの大半(>97%)は、CD73、CD105、及びCD90について陽性であり、CD34、CD45、及びCD31について陰性である。 ヒト脂肪組織から単離され、培養物中で拡大されたASCの表面マーカーの特徴付けを実証する実験データを示す。細胞を、CD29、CD73、CD90、CD105、CD31、CD45、及びCD34に対するフルオロフォア結合抗体で染色し、フローサイトメトリーで分析した。図2Bは、未染色ASCと染色ASCにおける異なる細胞表面マーカーの蛍光強度の分布を示す。染色されたASCは、陽性マーカー及び陰性マーカーの両方について均一な正規分布を示す。未染色細胞は破線で表し、染色細胞は実線で表す。 培養物中のASC分化に由来する脂肪細胞の特徴付けを実証する実験データを示す。図3Aは、ASC及び分化したASCのオイルレッドO染色を示す。細胞を10%ホルムアルデヒドで固定し、オイルレッドO溶液で染色した。画像は、M5000 EVOSイメージングシステムで20X対物レンズによりRBG透過光を使用してキャプチャされた。オイルレッドOは、中性脂質と結合し、脂質滴を暗赤色に染色する。分化した培養物では、細胞の80%超が丸い形をしており、右の画像で濃色の球として示される多数の脂質滴を含有する。これらは分化した脂肪細胞である。 培養物中のASC分化に由来する脂肪細胞の特徴付けを実証する実験データを示す。図3Bは、未分化ASC及び分化ASCにおける脂肪細胞特異的遺伝子の遺伝子発現レベルを示す。アディポネクチン、PPARγ、レプチン、CIDEC、及びFABP4の遺伝子発現レベルをRT-PCRを使用して定量し、アクチンに対して正規化した。次いで、全ての発現レベルを対照(未分化ASC)に対して正規化した。分化したASCでは、対照と比較して、全ての脂肪細胞特異的遺伝子が有意に上方制御されている。 ヒトアディポネクチンプロモーターマッピングを示す。ヒトアディポネクチンプロモーターの最小エレメントには、アディポネクチン遠位エンハンサー(-2667~-2507bp)及びアディポネクチン近位プロモーター領域(-540~+77bp)が含まれる。遠位エンハンサーは、転写因子C/EBPαの2つの結合部位を含有する。遠位エンハンサー及び近位プロモーター領域は一緒になって、共にヒトアディポネクチンプロモーターの転写活性化に必要十分である。 P2/FABP4プロモーターマッピングを示す。ap2プロモーターの最小エレメントには、aP2遠位エンハンサー(-5.4kb~-4.9kb)及びap2近位プロモーター領域(-63~+21bp)が含まれる。遠位エンハンサー及び近位プロモーター領域は一緒になって、aP2プロモーターの転写活性化に必要十分である。 マウスにおける移植されたヒトASCに由来する脂肪細胞の長期生着を示す実験データを示す(インビボ)。ヒトアディプシン(図6A)は、移植後117日目に背側腹部で検出された。 マウスにおける移植されたヒトASCに由来する脂肪細胞の長期生着を示す実験データを示す(インビボ)。FABP4(図6B)は、移植後117日目に背側腹部で検出された。 移植された遺伝子改変脂肪生成細胞由来の脂肪細胞によるガウシアルシフェラーゼのインビボ分泌及びマウスに移植されたヒトASC由来の脂肪細胞の長期生着(インビボ)を実証する実験データを示す。ドナー由来の脂肪細胞は、レシピエントマウスにおいて少なくとも84日間GLucを発現した。 脂肪細胞の移植及びインビボでのアディプシンの分泌を実証する実験データを示す。ヒトアディプシンレベルは、移植後126日まで血漿中に検出された。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。TNFα(図9A)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。IFNγ(図9B)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。IL1β(図9C)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。IL6(図9D)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。IL10(図9E)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビボ)を実証する実験データを示す。hASC及び培養由来h脂肪細胞では、移植後5時間及び5日目に自然免疫応答は検出されなかった。IL2(図9F)のレベルを測定した。 非免疫原性脂肪生成細胞(インビトロ)を実証する実験データを示す。 埋入後92日(図11A)における、免疫適格マウス(インビボ)における異種移植ヒト脂肪細胞の長期生着を実証する画像を示す。 埋入後151日(図11B)における、免疫適格マウス(インビボ)における異種移植ヒト脂肪細胞の長期生着を実証する画像を示す。 移植された脂肪細胞の局所的な生体内分布を実証する実験データを示す。図12Aは、移植後3日目~98日目に分析されたルシフェラーゼが、移植されていないマウス及び脂肪細胞を移植されたマウスで測定されたマウスの全ての時点で検出されたことを実証する実験データを示す。 移植された脂肪細胞の局所的な生体内分布を実証する実験データを示す。図12Bは、14日目及び98日目に測定されたマウスのルシフェラーゼ活性の画像を示す。 CD10細胞の脂肪生成能の増加を実証する実験データを示す。CD10+で選択されたASC集団は、対照及びCD10-と比較して、有意に高いレベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生した。図13Aは、脂肪幹細胞を培養し、脂肪細胞に分化させる非限定的な方法の概略図を示す。 CD10細胞の脂肪生成能の増加を実証する実験データを示す。CD10+で選択されたASC集団は、対照及びCD10-と比較して、有意に高いレベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生した。図13Bは、誘導後7日目のASCを実証する画像を示す。 CD10細胞の脂肪生成能の増加を実証する実験データを示す。CD10+で選択されたASC集団は、対照及びCD10-と比較して、有意に高いレベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生した。図13Cは、対照、CD10+及びCD10-脂肪細胞についての、7日目の培地中のアディポネクチンタンパク質を実証する実験データを示す。 哺乳動物血清タンパク質を分泌する脂肪細胞を生成し特徴付ける能力を実証する実験データを示す。図14Aは、EPOを分泌する脂肪細胞を調製する非限定的な方法の概略図を示す。 哺乳動物血清タンパク質を分泌する脂肪細胞を生成し特徴付ける能力を実証する実験データを示す。図14Bは、脂肪細胞特異的EPO発現(インビトロ)を実証する実験データを示す。hEPO操作細胞及び操作されていない対照細胞におけるhEPOのレベルが検出された。 ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)を分泌する脂肪細胞を調製する非限定的な方法の概略図を示す。 脂肪細胞特異的gLUC発現(インビトロ)を実証する実験データを示す。操作されたASCは、脂肪細胞にさらに分化するにつれて、より多くのGLucを分泌した。 EPOを分泌するように遺伝子改変されたASC及び脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果を実証する実験データを示す。hEPOを発現するASC及び脂肪細胞を移植されたマウスのレベルは、対照マウスのレベルを超えて上昇し、30日以上にわたってより高い状態が維持された。図16Aは、血漿中のEPOレベルを実証する実験データを示す。 EPOを分泌するように遺伝子改変されたASC及び脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果を実証する実験データを示す。hEPOを発現するASC及び脂肪細胞を移植されたマウスのレベルは、対照マウスのレベルを超えて上昇し、30日以上にわたってより高い状態が維持された。図16Bは、網赤血球数を実証する実験データを示す。 EPOを分泌するように遺伝子改変されたASC及び脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果を実証する実験データを示す。hEPOを発現するASC及び脂肪細胞を移植されたマウスのレベルは、対照マウスのレベルを超えて上昇し、30日以上にわたってより高い状態が維持された。図16Cは、血漿中のEPOレベルを実証する実験データを示す。 EPOを分泌するように遺伝子改変されたASC及び脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果を実証する実験データを示す。hEPOを発現するASC及び脂肪細胞を移植されたマウスのレベルは、対照マウスのレベルを超えて上昇し、30日以上にわたってより高い状態が維持された。図16Dは、網赤血球数を実証する実験データを示す。 混合リンパ球アッセイにおける細胞死の欠如によって実証されるように、本開示の同種異系ASCが非免疫原性であることを実証する実験データを示す。 混合リンパ球アッセイにおける細胞死の欠如によって実証されるように、本開示の同種異系ASCが非免疫原性であることを実証する実験データを示す。 混合リンパ球アッセイにおける細胞死の欠如によって実証されるように、本開示の同種異系ASCが非免疫原性であることを実証する実験データを示す。 混合リンパ球アッセイにおける細胞死の欠如によって実証されるように、本開示の同種異系ASCが非免疫原性であることを実証する実験データを示す。
詳細な説明
本発明は、部分的には、操作された脂肪生成細胞及び操作されていない脂肪生成細胞の両方を対象に移植することができ、これは、長期持続する細胞生着、並びにタンパク質及び/又は他の分子(タンパク質など)のインビボでの分泌をもたらし、それにより、異常なタンパク質産生又は完全なタンパク質欠損に関連する疾患又は障害を含む、疾患又は障害の処置にそれらが有効となるという驚くべき発見に関する。
脂肪生成細胞
任意の脂肪生成細胞が本発明によって企図される。脂肪生成細胞の非限定的な例としては、脂肪細胞、脂肪生成幹細胞(ASC)、及びCD34細胞が挙げられる。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、同種異系である。同種異系細胞には、処置対象とは異なるドナーから得られた細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、自己由来である。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、実質的に純粋である。
実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の特性(例えば、治療効果、効力、分化能力、有糸分裂活性、増殖能力、形態、細胞表面マーカー、及び上記の組み合わせ)を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の治療効果を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の効力を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の分化能力を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の有糸分裂活性を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の増殖能力を示す脂肪生成細胞の集団を指す。実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の形態を示す脂肪生成細胞の集団を指す。
実施形態では、実質的に純粋とは、約80%を超える、又は約85%を超える、約90%を超える、又は約95%を超える、又は約97%を超える、又は約98%を超える、又は約99%を超える細胞が、同一又は類似の同一性及び/又は量の細胞表面マーカーを示す脂肪生成細胞の集団を指す。
実施形態では、実質的に純粋とは、非脂肪生成細胞(例えば、出発集団の細胞、生物学的に不活性な細胞、又は現在の治療効果を妨げる細胞)よりも脂肪生成細胞が富化された細胞の集団を指す。非脂肪生成細胞の非限定的な例には、脂肪細胞以外の細胞;出発細胞集団応じて、ASC及び/又はCD34細胞;及び骨芽細胞、線維芽細胞、リンパ球、及び骨髄細胞などの、非脂肪細胞に分化するその前駆細胞が含まれる。実施形態では、実質的に純粋とは、非脂肪生成細胞よりも、約5倍、又は約10倍、又は約15倍、又は約20倍、又は約30倍、又は約50倍、又は約100倍、又は約300倍、又は約500倍、又は約1000倍多い脂肪生成細胞を有する脂肪生成細胞の集団を指す。
実施形態において、実質的に純粋とは、非脂肪生成細胞よりも脂肪生成細胞が富化されており、現在の治療効果を増加、強化、又は維持する(例えば、非脂肪生成細胞よりも脂肪生成細胞が富化されており、1つ以上のヘルパー細胞を欠く細胞集団と比較して)1つ以上のヘルパー細胞を含有する細胞の集団を指す。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は培養され、拡大される。培養方法は本明細書に記載されており、当業者に理解されるであろう。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞を培養し、所望の量の細胞まで拡大する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞を含む組成物は、マトリックス又は支持体の存在下又は非存在下で、別個に、又は共培養物として調製される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、新たに調製及び/又は採取される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、凍結保存されたストックから解凍される。実施形態では、脂肪生成細胞は、例えば、凍結防止剤(例えば、DMSO、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)及び/又は生理食塩水を含む)による、凍結保護に適している。
当業者に理解されるように、脂肪生成細胞は、任意の供給源から単離され得る。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪組織から単離される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、末梢血から単離される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ヒト末梢血から単離される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、哺乳動物の脂肪生成細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ヒト脂肪生成細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ヒト対象における使用に適している。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、褐色/ベージュ脂肪細胞若しくは白色脂肪細胞、又は褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の組み合わせ(例えば、様々な比率で)である。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、褐色/ベージュ脂肪細胞及び白色脂肪細胞の組み合わせである。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:99~約99:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:50~約50:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:25~約25:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:10~約10:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:5~約5:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:2~約2:1である。いくつかの実施形態では、褐色/ベージュ脂肪細胞と白色脂肪細胞の比は、約1:1である。
白色脂肪細胞は、白色脂肪組織に見られ、細胞の周囲に位置する扁平な核を有し、単一の大きな脂肪滴を含む脂肪細胞である。白色脂肪組織は、(断熱によって)体温を維持し、脂質の形態でエネルギーを貯蔵するのに役立つ。白色脂肪細胞は、例えば抗体染色によって測定される、C/EBPα及びPPARγ2陽性核の存在、及びFABP4の高い細胞質レベルによって、前駆細胞と区別できる。白色脂肪細胞のマーカー遺伝子は周知であり、非限定的な例として、リポタンパク質リパーゼ(LPL;NCBI遺伝子ID番号4023)、ホルモン感受性リパーゼ(HSL;NCBI遺伝子ID番号3991)、アディポネクチン(ADIPOQ NCBI遺伝子ID番号9370)、FABP4(NCBI遺伝子ID番号2167)、CEBPA(NCBI遺伝子ID番号1050)、及びPPARG2(NCBI遺伝子ID番号5468;NCBI参照配列NM_015869)が挙げられ、これらは定量的RT-PCRによってアッセイできる。
褐色/ベージュ脂肪細胞は、脂質及びグルコースの化学エネルギーを利用して、非ふるえ熱産生によって熱を産生し、細胞全体に複数の脂質滴、丸い核、及び多数のミトコンドリアを含む脂肪細胞であり、これにより、細胞に独特の褐色が付与される。褐色/ベージュ脂肪細胞のマーカー遺伝子は周知であり、非限定的な例として、リポタンパク質リパーゼ(LPL)、UCP1(NCBI遺伝子ID番号7350)、ELOVL3(NCBI遺伝子ID番号83401)、PGC1A(NCBI遺伝子ID番号10891)、CYC1(NCBI遺伝子ID番号1537)、CEBPA、及びPPARG2が挙げられ、これらは定量的RT-PCRによってアッセイできる。褐色/ベージュ脂肪細胞は、非限定的な例として、UCP1、ELOVL3、PGC1A、及びCYC1の相対発現が高く、非限定的な例として、ADIPOO、HSL、及びFABP4の相対発現が低いことによって、白色脂肪細胞と区別することができ、どちらの細胞タイプも高レベルのPPARγ2及びLPL発現を示す。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、CIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA、又はそれらの組み合わせのうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する。いくつかの実施形態では、CIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA、又はそれらの組み合わせのうちの1つ以上の発現は、ASC及び非脂肪組織からの細胞を含む非脂肪細胞と比較して上昇する。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞及び/又は脂肪細胞前駆細胞から分化した脂肪細胞(ASC又はCD34細胞など)は、1つ以上の天然産物を分泌する。いくつかの実施形態では、天然産物は、1つ以上の脂肪酸又は他の脂肪酸由来の化学物質である。いくつかの実施形態では、脂肪酸由来の化学物質には、脂肪酸エステル、脂肪アルカン及びアルケン、脂肪アルコール、脂肪ケトン、及び脂肪ラクトンが含まれる。
いくつかの実施形態では、脂肪酸は、飽和又は不飽和脂肪酸である。いくつかの実施形態では、飽和又は不飽和脂肪酸は、例えば、少なくとも8個、少なくとも10個、少なくとも12個、少なくとも14個、少なくとも16個、少なくとも18個、少なくとも20個、少なくとも22個、少なくとも24個、少なくとも26個、少なくとも28個、少なくとも30個の炭素原子を含み、いくつかの実施形態では、飽和又は不飽和脂肪酸は、例えば、4~24個の炭素原子、6~24個の炭素原子、8~24個の炭素原子、10~24個の炭素原子、12~24個の炭素原子、14~24個の炭素原子、又は16~24個の炭素原子、4~22個の炭素原子、6~22個の炭素原子、8~22個の炭素原子、10~22個の炭素原子、12~22個の炭素原子、14~22個の炭素原子、又は16~22個の炭素原子、4~20個の炭素原子、6~20個の炭素原子、8~20個の炭素原子、10~20個の炭素原子、12~20個の炭素原子、14~20個の炭素原子、又は16~20個の炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、不飽和脂肪酸は、例えば、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、又は6個以上の二重結合を有する。脂肪酸の非限定的な例としては、カプリル酸(8:0)、ペラルゴン酸(9:0)、カプリン酸(10:0)、ウンデシル酸(11:0)、ラウリン酸(12:0)、トリデシル酸(13:0)、ミリスチン酸(14:0)、ミリストレイン酸(14:1)、ペンタデシル酸(pentadecyclic acid)(15:0)、パルミチン酸(16:0)、パルミトレイン酸(16:1)、サピエン酸(16:1)、マルガリン酸(17:0)、ステアリン酸(18:0)、オレイン酸(18:1)、エライジン酸(18:1)、バクセン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノエライジン酸(18:2)、a-リノレン酸(18:3)、γ-リノレン酸(18:3)、ステアリドン酸(18:4)、ノナデシル酸(19:0)、アラキジン酸(20:0)、エイコセン酸(20:1)、ジホモ-y-リノレン酸(20:3)、ミード酸(20:3)、アラキドン酸(20:4)、エイコサペンタエン酸(20:5)、ヘンイコシル酸(21:0)、ベヘン酸(22:0)、エルカ酸(22:1)、ドコサヘキサエン酸(22:6)、トリコシル酸(23:0)、リグノセリン酸(24:0)、ネルボン酸(24:1)、ペンタコシル酸(25:0)、セロチン酸(26:0)、ヘプタコシル酸(27:0)、モンタン酸(28:0)、ノナコシル酸(29:0)、メリシン酸(30:0))、ヘナトリアコンチル酸(31:0)、ラセロイン酸(32:0)、オオバコ酸(33:0)、ゲジック酸(geddic acid)(34:0)、セロプラスチック酸(35:0)、及びヘキサトリアコンチル酸(36:0)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、以下:
a.有糸分裂後であること;
b.約35%を超える(脂肪組織の新鮮重量%;例えば、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、又は約80%を超える)脂質含量を有すること;
c.約60%~約95%(例えば、60~94%、約60%~約90%、約60%~約85%、約60%~約80%、約60%~約75%、約60%~約70%、約60%~約65%、約65%~約90%、約70%~約90%、約75%~約90%、約80%~約90%、又は約85%~約90%)の脂肪組織中の脂肪含量を有すること;
d.約80%(例えば、約75~約85%)の平均脂肪含量を有すること;
e.約5%~約40%(例えば、約6~36%、約5%~約35%、約5%~約30%、約5%~約25%、約5%~約20%、約5%~約15%、約5%~約10%、約10%~約40%、約15%~約40%、約20%~約40%、約25%~約40%、約30%~約40%、又は約35%~約40%)の脂肪組織中の水分含量を有すること;
f.約15%(例えば、約12.5%~約17.5%)の平均水分含量を有すること;
g.約1g/mL(例えば、0.916g/mL、約0.5g/mL、約0.6g/mL、約0.7g/mL、約0.8g/mL、約0.9g/mL、約1.1g/mL、又は約1.2g/mL)の比重を有すること;
h.ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、及びミリスチン酸、それらの誘導体のうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
i.遊離脂肪酸、コレステロール、モノグリセリド、及びジグリセリドのうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
j.細胞体積の約90%を超えるサイズ(例えば、95%を超える、又は約98%を超える、又は約93%、又は約95%、又は約97%、又は約99%)の脂質滴を有すること;
k.細胞の体積の少なくとも約30%~約99%(例えば、少なくとも約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%)を含む脂質滴を有すること;
l.直径約20~300μm(例えば、約20~300μm、約20~200μm、約20~100μm、約20~500μm、約20~30μm、約50~300μm、約50~200μm、約50~100μm、約100~300μm、約100~200μm、約150~300μm、約150~200μm、又は約200~300μm)の表面サイズを有すること;
m.約200~約400μm(例えば、約200~約350μm、約200~約300μm、約200~約250μm、約250~約400μm、約250~約350μm、約250~約300μm、約300~約350μm、又は約300~約400μm)の核体積を有すること;
n.約4,000~約18,000μm(例えば、約4000~約15000μm、約5000~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm、約4000~約10000μm、約5000~約15000μm、約7500~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm)の総体積を有すること;
o.約1:20~1:90(例えば、約1:20~約1:80、約1:20~約1:70、約1:20~約1:60、約1:20~約1:50、約1:20~約1:40、約1:20~約1:30;約1:30~約1:80、約1:40~約1:80、約1:50~約1:80、約1:60~約1:80、又は約1:70~約1:80)の核対細胞比を有すること;
p.扁平な核を有すること;
q.総細胞体積の約10%~約60%未満((例えば、約20%未満、約30%未満、約40%未満、又は約50%未満)の小さい細胞質を有し、細胞質には脂質滴体積が含まれないこと;
r.液体を吸収及び放出できること;
s.水又は水溶液(例えば、培地、又はHBSS)中で浮揚性であること;
t.非中心に位置する核を有すること;
u.1つ以上の脂肪滴を有すること;
v.非球形の細胞質を有すること;
w.アディポネクチン、レプチン、及びTNF-αのうちの1つ以上を分泌できること;
x.脂質生成ができること;
y.トリグリセリド(TG)を貯蔵できること;
z.非エステル化脂肪酸(NEFA)(例えば、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、及びステアリン酸などの長鎖脂肪酸)を分泌できること;
aa.ホルモンに応答性であること;
bb.神経入力に応答性であること;
cc.約9年(例えば、約8年~約10年)の細胞代謝回転速度を有すること;
dd.約45μm(例えば、約47.2μm、約40μm、約42.5μm、約47.5μm、又は約50μm)の平均直径を有すること;
ee.約25%の細胞が約50μm未満の直径を有し;約40%の細胞が約50~69μmの直径を有し;約25%の細胞が約70~89μmの直径を有し;且つ約10%の細胞が約90μm以上の直径を有する、直径分布を有する細胞集団;
ff.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に応答性であること;
gg.脂肪分解ができること;
hh.ステロイドホルモンに結合及び応答できる受容体を発現すること;
ii.ホスファチジルコリンにより溶解されること;
jj.約1g/ml(例えば、約0.8g/ml、約0.9g/ml、約1.1g/ml、約1.2g/ml)の細胞密度;
kk.約80%を超える(例えば、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の)生存率;
ll.約80%を超える(例えば、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の)純度、
mm.適切な効力の(例えば、約200μg/mlを超える)オイルレッドOの溶出量;及び
nn.微生物汚染について陰性
のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、10個以上、15個以上、20個以上、25個以上、30個以上、又は35個以上を有することを特徴とする。
例えば、Thomas, Quarterly Journal of Experimental Physiology and Cognate Medical Sciences, 47, 2, 179-188 (1962)、ICRP Publication 23, Report of the Task Group on Reference Man (1975)、John Blarmire, BIOdotEDU:Components of cells; The macromolecules; Adipose tissue (2005)、Stenkula and Erlanson-Albertsson, Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 315, R284-R295 (2018)、Ambati et al., MBC Obes.3, 35 (2016)、Charo et al., Nucleus, 7, 3, 249-269 (2016)、Shoham et al., Biophys J., 106, 6, 1421-1431 (2014)、Verboven et al., Scientific Reports 8, 4677 (2018)を参照されたい。これらは全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、脂質生成することができる。脂質生成を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。例えば、脂質生成は、新規脂質生成(DNL)並びに脂肪酸の伸長及び不飽和化に関与する遺伝子の発現を測定することによって決定することができる。別の例では、13C標識基質を利用してDNLの経路を研究することができる。非限定的な例において、ヒト脂肪細胞は、脂質滴中にトリアシルグリセロール(TG)を蓄積した外因性脂肪なしで分化し、正常に分化した。TG組成物は、伸長/脱飽和によって産生した不飽和脂肪酸(特に、16:1n-7及び18:1n-9)とともに、DNL(12:0~18:0の飽和脂肪酸)の産物を示した。例えば、Collins et al.J. Lipid Res.52, 9, 1683-1692 (2011)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。脂質生成を同定及び/又は測定する方法の他の例については、Muller, Drug Discovery and Evaluation:Pharmacological Assays, Springer International Publishing Switzerland (2016)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、ホルモンに応答性である。ホルモンの非限定的な例としては、グルココルチコイド、エストロゲン、アンドロゲンなどのステロイドホルモン、アドレナリン、ノルアドレナリン、トリヨードチロニンなどのアミノ酸誘導体ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出因子、甲状腺刺激ホルモン放出因子、ソマトスタチン、黄体形成ホルモン、成長ホルモン、ロイシンエンケファリンなどのペプチドホルモン、オキシトシン、バソプレシン、グルカゴン、インスリン、セクレチン、カルシトニンが挙げられる。ホルモンに対する応答性を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。方法の非限定的な例については、Muller, Drug Discovery and Evaluation:Pharmacological Assays, Springer International Publishing Switzerland (2016)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、神経入力に応答性である。神経入力に対する応答性を識別及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。方法の非限定的な例については、Correll, Science 140, 26, 387-388 (1963)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に応答性である。ANPに対する応答性を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。方法の非限定的な例については、Verboven et al., Scientific Reports 8, 4677 (2018)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、脂肪分解することができる。脂肪分解を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。細胞脂肪分解、無細胞脂肪分解、及び脂肪分解産物の分析のための方法の非限定的な例は、Muller, Drug Discovery and Evaluation:Pharmacological Assays, Springer International Publishing Switzerland (2016)に見出すことができ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、ステロイドホルモンに結合及び応答できる受容体を発現する。ステロイドホルモンに結合し、応答することができる受容体の発現を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。方法の非限定的な例については、Rebuffe-Scrive et al., J. Clin.Endocrinol.Metab.71, 5, 1215-1219 (1990)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、ホスファチジルコリンにより溶解される。ホスファチジルコリンによる溶解を同定及び/又は測定するための任意の方法が本発明によって企図される。方法の非限定的な例については、Kim et al., PLoS One 12, 5, e0176722 (2017)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ASCである。いくつかの実施形態では、ASCは、哺乳動物ASCである。哺乳動物ASCの非限定的な例としては、霊長類ASC(ヒトASCなど)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ASCは、以下:
(a)約90%以上の生存率;
(b)約5mmol/L~約10mmol/L(例えば、約6.13±0.58mmol/L~約7.73±0.37mmol/L、約5mmol/L~約7.5mmol/L、約2.5mmol/L~約10mmol/L、約2.5mmol/L~約7.5mmol/L、又は約2.5mmol/L~約5mmol/L)のグルコース取り込み;及び
(c)約10mmol/L~約15mmol/L(例えば、約10.53±1.09mmol/L~約12.91±1.12mmol/L、約10mmol/L~約14mmol/L、約10mmol/L~約13mmol/L、約10mmol/L~約12mmol/L、約10mmol/L~約11mmol/L、約10mmol/L~約14mmol/L、約10mmol/L~約13mmol/L、約10mmol/L~約12mmol/L、約10mmol/L~約15mmol/L)の乳酸産生
のうちの1つ以上、又は1つ、2つ、3つを有する。
例えば、Kolodziej et al., Adipocyte 8, 1, 254-264 (2019)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、ASCは、高脂肪生成である。例えば、高脂肪生成ACSは、脂肪生成分化に対する最も強いレスポンダーであり得、及び/又は対照ASCと比較して、インビトロ及びインビボの両方で有意により多くの脂肪細胞を産生し得る。いくつかの実施形態では、高脂肪生成ASCは、高脂肪生成ASCと対照ASCとの間で異なって発現される細胞表面タンパク質の選択を通じて単離される。いくつかの実施形態では、高脂肪生成ACSは、選択なしで脂肪組織から単離されたASCと比較して、上方制御された脂肪細胞特異的遺伝子の高い発現レベル又は発現レベルの上昇を示す(例えば、実施形態では、約2倍、又は約5倍、又は約10倍、又は約30倍、又は約100倍)。高脂肪生成細胞において上方制御され得る遺伝子の非限定的な例としては、野生型脂肪生成細胞及び/又は非富化脂肪生成細胞と比較して、MAT2B、CCDC115、CCDC69、SLC2A3、SPPL3、CD107b(LAMP2)、GINM1、CDw210(IL10RB)、CD164、及びCD253(TNFSF10)が挙げられ、及び/又は野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して高いレベルの遺伝子を発現するASCから得ることができる。いくつかの実施形態では、高脂肪生成ACSは、選択なしで脂肪組織から単離されたASCと比較して、下方制御された脂肪細胞特異的遺伝子の発現レベルの低下を示す。高脂肪生成細胞において下方制御され得る遺伝子の非限定的な例としては、野生型脂肪生成細胞及び/又は非富化脂肪生成細胞と比較して、MAP11、UBASH3B、NCS1、TRAF7、GNB2、ANO10、FKBP2、EMP3、CD266(TNFRSF12A)、CD151、CD49c(ITGA3)、及びCD91(LRP1)が挙げられ、及び/又は野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して高いレベルの遺伝子を発現するASCから得ることができる。いくつかの実施形態では、高脂肪生成ACSは、インビトロ又はインビボで単離することができる。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、MAT2B、CCDC115、CCDC69、SLC2A3、SPPL3、CD107b(LAMP2)、GINM1、CDw210(IL10RB)、CD164、及びCD253(TNFSF10)のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、MAT2B、CCDC69、CDw210(IL10RB)、CD107b(LAMP2)、CD164、及びCD253(TNFSF10)のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、MAT2B、CCDC69、CDw210(IL10RB)、及びCD164のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253のうちの1つ以上の上方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、MAP11、UBASH3B、NCS1、TRAF7、GNB2、ANO10、FKBP2、EMP3、CD266(TNFRSF12A)、CD151、CD49c(ITGA3)、及びCD91(LRP1)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、UBASH3B、CD266(TNFRSF12A)、CD151、及びCD49c(ITGA3)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、UBASH3B及びCD266のうちの1つ以上の下方制御を示す(野生型ASCと比較したTNFRSF12A)。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、1つ以上のCD266、CD151、CD49c、及びCD9の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD151、CD49c、及びCD9の下方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253のうちの1つ以上を高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、低いレベルのCD266、CD151、CD49c、及びCD9のうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253のうちの1つ以上を高いレベルで発現し、CD266、CD151、CD49c、及びCD9の1つ以上を低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD167、CD325、及びCD115について陰性であり、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上について陽性である。
いくつかの実施形態では、ASCは、高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞に分化する。例えば、脂肪細胞は、平均的な脂肪細胞(例えば、野生型脂肪細胞及び/又は非富化脂肪細胞)よりも2.5~10倍多くのアディポネクチンを発現する。いくつかの実施形態では、これらのASCは、それらと対照ASCとの間で異なって発現される細胞膜タンパク質の選択を通じて単離される。いくつかの実施形態では、ASCは、高レベルのアディポネクチンを分泌する高脂肪生成の脂肪細胞に分化する。高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞に分化するASCにおいて、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して上方制御(例えば、実施形態において、約2倍、又は約5倍、又は約10倍、又は約30倍、又は約100倍)され得る遺伝子の非限定的な例としては、GINM1、CCDC69、CCDC115、CD361(EVI2B)、CD120b(TNFRSF1B)、CD164、CD213A1(IL13RA1)、及びCD10が挙げられる。高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞に分化するASCにおいて、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して下方制御(例えば、実施形態において、約2倍、又は約5倍、又は約10倍、又は約30倍、又は約100倍)され得る遺伝子の非限定的な例としては、FKBP2、THBS1、CTNNB1、MPZL1、CD266(TNFRSF12A)、CD167(DDR1)、CD325(CDH2)、及びCD115(PVR)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ACSは、インビトロ又はインビボで単離することができる。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、GINM1、CCDC69、CCDC115、CD361(EVI2B)、CD120b(TNFRSF1B)、CD164、CD213A1(IL13RA1)、及びCD10のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDC69、CD361(EVI2B)、CD120b(TNFRSF1B)、CD164、及びCD213A1(IL13RA1)のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDC69、CD361(EVI2B)、CD164、及びCD213A1(IL13RA1)の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上の上方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、FKBP2、THBS1、CTNNB1、MPZL1、CD266(TNFRSF12A)、CD167(DDR1)、CD325(CDH2)、及びCD115(PVR)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266(TNFRSF12A)、CD167(DDR1)、CD325(CDH2)、及びCD115(PVR)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266(TNFRSF12A)及びCD325(CDH2)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD167、CD325、及びCD115の下方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上を高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD167、CD325、及びCD115のうちの1つ以上を低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上を高いレベルで発現し、CD266、CD167、CD325、及びCD115のうちの1つ以上を低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10、CD26、及びCD142について陰性であり、CDw210b、CD340、及びCDw293のうちの1つ以上について陽性である。
いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、CD10の上方制御を示すASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのアディポネクチンを発現及び/又は分泌する。いくつかの実施形態では、CD10の上方制御を示すASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCよりも、約1.5倍、又は約2倍、又は約5倍、又は約10倍、又は約30倍、又は約100倍高いレベルのアディポネクチンを発現及び/又は分泌する。いくつかの実施形態では、約1%~約99%、約50%~約99%、約75%~約99%、又は約80%~約99%のASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する。いくつかの実施形態では、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99%超のASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する。
いくつかの実施形態では、ASCは、CD10、CDw210、CD107b、CD164、CD253、CD361、CD120b、CD213A1、HLAII、CD11b、CD11c、CD14、CD45、CD31、CD34、CD80及びCD86のうちの1つ以上について選択的に富化される。ASCを選択的に富化するための非限定的な方法には、アフィニティーキャプチャー及びFACSなどの抗体ベースの方法が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ASC及び/又はASCの集団は、CD10について選択的に富化される(例えば、CD10富化ASC)。いくつかの実施形態では、CD10富化ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現する。いくつかの実施形態では、約1%~約99%、約50%~約99%、約75%~約99%、又は約80%~約99%のCD10富化ASCがCD10を発現する。いくつかの実施形態では、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99%超のCD10富化ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する。
いくつかの実施形態では、本開示の脂肪生成細胞は、CD10富化ASCから得ることができる。非限定的な例では、CD10富化ASCは、CD10を発現する脂肪生成細胞(例えば、褐色/ベージュ脂肪細胞又は白色脂肪細胞)に分化する。脂肪生成細胞は、CD10富化ASCから得ることができる白色脂肪細胞である。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現する。いくつかの実施形態では、約1%~約99%、約50%~約99%、約75%~約99%、又は約80%~約99%のCD10富化ASCがCD10を発現する。いくつかの実施形態では、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99%超のCD10富化ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する。
いくつかの実施形態では、ASCは、高レベルの細胞内PEX5を発現する脂肪細胞を産生する。例えば、脂肪細胞は、集団の75%より高いレベルでPEX5を発現する脂肪細胞を生じる。いくつかの実施形態では、高レベルの細胞内PEX5を発現する脂肪細胞を産生するASCは、高脂肪生成である。いくつかの実施形態では、これらのASCは、それらと対照ASCとの間で異なって発現される細胞膜タンパク質の選択を通じて単離される。高レベルの細胞内PEX5を発現する脂肪細胞を産生するASCにおいて、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して上方制御(例えば、実施形態において、約2倍、又は約5倍、又は約10倍、又は約30倍、又は約100倍)され得る遺伝子の非限定的な例としては、LRRFIP2、AVEN、SHKBP1、SMPD2、CDw210b(IL10RB)、CD340(ERBB2)、及びCDw293(BMPR1B)が挙げられる。高レベルの細胞内PEX5を発現する脂肪細胞を産生するASCにおいて、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して下方制御され得る遺伝子の非限定的な例としては、TGA7、PLEKHG4、SYNC、CD151、CD10(MME)、CD26(DPP4)、及びCD142(F3)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ACSは、インビトロ又はインビボで単離することができる。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、LRRFIP2、AVEN、SHKBP1、SMPD2、CDw210b(IL10RB)、CD340(ERBB2)、及びCDw293(BMPR1B)のうちの1つ以上の上方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210b(IL10RB)、CD340(ERBB2)、及びCDw293(BMPR1B)のうちの1つ以上の上方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、TGA7、PLEKHG4、SYNC、CD151、CD10(MME)、CD26(DPP4)、及びCD142(F3)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10(MME)、CD26(DPP4)、及びCD142(F3)のうちの1つ以上の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、CD115(PVR)の下方制御を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10(MME)、CD26(DPP4)、及びCD142(F3)の下方制御を示す。
いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210b、CD340及びCDw293のうちの1つ以上を高いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、例えば野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10、CD26、及びCD142のうちの1つ以上を低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210b、CD340、及びCDw293のうちの1つ以上を高いレベルで発現し、CD151、CD10、CD26、及びCD142のうちの1つ以上を低いレベルで発現する。いくつかの実施形態では、ASCは、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10、CD26、及びCD142について陰性であり、CDw210b、CD340、及びCDw293のうちの1つ以上について陽性である。
いくつかの実施形態では、ASCの約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%又は約1%未満が、表面マーカーHLAII、CDl lb、CDl lc、CD14、CD45、CD31、CD34、CD80及びCD86のうちの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態では、ASCの約5%未満が、表面マーカーHLAII、CDl lb、CDl lc、CD14、CD45、CD31、CD34、CD80及びCD86のうちの1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態では、ASCの少なくとも約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%が、表面マーカーHLAI、CD29、CD44、CD59、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態では、ASCの少なくとも約90%が、表面マーカーHLAI、CD29、CD44、CD59、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態では、ASCの少なくとも約95%が、表面マーカーHLAI、CD29、CD44、CD59、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞である。いくつかの実施形態では、CD34細胞は、末梢血幹細胞(PBSC)の提供から得られる。いくつかの実施形態では、CD34細胞は、骨髄移植(BMT)から得られる。いくつかの実施形態では、ドナーは、20未満、25未満、30未満、35未満、又は40未満のボディマス指数(BMI)を有する。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞に分化する脂肪細胞前駆細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、インビトロで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、インビボで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、脂肪細胞前駆細胞と比較して、より高い脂肪生成遺伝子の発現レベルを示す。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞前駆細胞を含む。当業者には理解されるように、脂肪細胞前駆細胞には、脂肪細胞に分化する細胞が含まれる。脂肪細胞前駆細胞の非限定的な例としては、脂肪生成幹細胞(ASC)及びCD34細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、ASCを含む。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、CD34細胞を含む。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、ASC及びCD34細胞を含む。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に投与されると、治療有効量の脂肪細胞を提供する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、インビトロで脂肪細胞に分化する脂肪細胞前駆細胞を含み、治療有効量の脂肪細胞が対象に投与される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、インビボで脂肪細胞に分化して治療有効量の脂肪細胞を提供する、脂肪細胞前駆細胞を含む。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞に分化する脂肪生成細胞の割合は、約1%~約99%以上、約20%~約90%、又は約50%~約80%である。いくつかの実施形態では、約50%~約80%の脂肪生成細胞が脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞の約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、又は99%以上が脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、約80%を超える脂肪生成細胞が脂肪細胞に分化する。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、非免疫原性である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象において自然免疫応答を誘発しない、及び/又は実質的に誘発しない。自然免疫応答を同定するための非限定的な方法には、当業者に理解されるであろう任意の方法を使用して、TNFα、IFNγ、IL1β、IL6、IL10、及びIL2を含むがこれらに限定されない自然免疫応答を示す因子のレベルを測定することが含まれる。いくつかの実施形態では、本開示の脂肪生成細胞は、対象においてTNFα、IFNγ、IL1β、IL6、IL10、及びIL2から選択される1つ以上の因子の上方制御を生じず、及び/又は実質的に上方制御を生じない。いくつかの実施形態では、本開示の脂肪生成細胞は、自然免疫応答を示す対象と比較して、対象におけるTNFα、IFNγ、IL1β、IL6、IL10、及びIL2から選択される1つ以上の因子のレベルの低下をもたらす。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、それを必要とする対象に移植される。いくつかの実施形態では、移植された脂肪生成細胞は、ASC及びCD34細胞などの脂肪細胞前駆細胞を含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、移植時に脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、移植された脂肪生成細胞は、脂肪細胞を含む。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、移植後に生着する。脂肪細胞の生着を決定するための方法が本明細書に記載されており、これには、脂肪細胞によって発現されるタンパク質のベースラインを超えるレベルを測定することが含まれるが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞の生体内分布を制御及び測定することができる。いくつかの実施形態では、移植されたASCに由来する脂肪細胞の生体内分布は、移植部位に局在する。いくつかの実施形態では、移植されたCD34細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布は、体全体に広がっている。
一態様では、脂肪細胞前駆細胞は、ある体積用量で対象に移植される。いくつかの実施形態では、約250,000細胞/kg~約400万細胞/kgの濃度の脂肪細胞前駆細胞が水又は他の適切な緩衝液(例えば、PBS、HBSSなど)に懸濁され、脂肪細胞前駆細胞は、約0.01μL~約100mL、約0.1μL~約10mL、約1μL~約3mL、又は約100μL~約2mLの用量で対象に移植される。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、約0.00001cc~約100cc、約0.0001cc~約10cc、約0.001cc~約3cc、又は約0.1cc~約2ccの用量で対象に移植される。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、ASCである。いくつかの実施形態では、脂肪細胞前駆細胞は、CD34細胞である。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞及び/又は脂肪細胞前駆細胞は、針を使用して対象に移植及び/又は埋入される。本開示の細胞を移植及び/又は埋入するのに有用な任意の針サイズ及び/又は針ゲージが本開示によって企図される。いくつかの実施形態では、針は、25G以上、26G以上、27G以上、28G以上、29G以上、又は30G以上のゲージを有する。いくつかの実施形態では、針ゲージは、25G、26G、27G、28G、29G、又は30Gである。
一態様では、本発明の脂肪生成細胞は、インビボで長期持続する細胞生着及びアディポネクチンの分泌を示す。脂肪生成細胞の生着を決定する方法は、本明細書に記載されており、アディポネクチンは脂肪細胞に特異的であるため、アディポネクチンの血清レベルによってモニタリングすること、採取した組織中の脂肪細胞の存在を評価すること、及び分化した脂肪細胞の存在についてフローサイトメトリーを使用して骨髄を分析することを含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、生着率は、約10%~約99%の範囲である。いくつかの実施形態では、生着率は、約20%~約80%の範囲である。いくつかの実施形態では、生着率は、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は99%以上である。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、又は10年間持続する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて、例えば、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、又は10年間、目的の分子(例えば、タンパク質)を分泌する。
いくつかの実施形態では、本発明の脂肪生成細胞は、改善した生存率を有する。本発明の脂肪生成細胞の生存率は、比色又は蛍光色素を用いた膜完全性の試験を含むがこれに限定されない、当技術分野で公知の任意の方法を使用して決定することができる。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、少なくとも約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%以上が生存可能である。
操作された脂肪生成細胞及び操作されていない脂肪生成細胞
一態様では、本発明は、操作された脂肪生成細胞を含む。脂肪生成細胞を遺伝子操作するための非限定的な方法が本明細書に記載される。例えば、レンチウイルスベクターを使用して、脂肪生成細胞を遺伝子改変することができる。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞には、操作された脂肪細胞及び/又は操作された脂肪細胞前駆細胞(操作されたASC又は操作されたCD34細胞など)が含まれる。
いくつかの実施形態では、ASC及び/又はCD34細胞などの脂肪細胞前駆細胞は、脂肪細胞への分化の際に目的のタンパク質を発現及び/又は分泌するように最初に操作される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、操作されたASCを含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、操作されたCD34細胞を含む。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞は、インビトロで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞は、インビボで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞への分化の際にレポータータンパク質を発現及び/又は分泌するように操作される。レポータータンパク質の非限定的な例は、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞への分化の際に哺乳動物血清タンパク質を発現及び/又は分泌するように操作される。血清タンパク質の非限定的な例は、エリスロポエチン(EPO)である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞への分化の際に細胞内酵素などの細胞内哺乳動物タンパク質を発現及び/又は分泌するように操作される。細胞内哺乳動物タンパク質の非限定的な例は、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)である。操作された脂肪生成細胞によって発現及び/又は分泌され得るタンパク質の他の非限定的な例としては、シスチノシン、GLP-1、第VIII因子、第IX因子、COL2A1、副甲状腺ホルモン(1~84)、アルカリホスファターゼ、アルファ-1アンチトリプシン、トラスツズマブ、アポリポタンパク質A1、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ、SLC25A20、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー5、ABCG5、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、キサンチンデヒドロゲナーゼ、オルニチントランスカルバモイラーゼ、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ、グリシン切断系Pタンパク質、リジン:α-ケトグルタル酸還元酵素、シスタチオニンβ-シンターゼ、フィタノイル-CoAヒドロキシラーゼ、及びヒト成長ホルモン(ソマトトロピン)、アディプシン、アディポネクチンが挙げられる。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞によって発現及び/又は分泌されるタンパク質は、エリスロポエチン(EPO)である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞によって発現及び/又は分泌されるタンパク質は、エリスロポエチン(EPO)、アディプシン、及びアディポネクチンから選択される。
一態様では、本発明は、操作されていない脂肪生成細胞を含む。いくつかの実施形態では、操作されていない脂肪生成細胞には、操作されていない脂肪細胞及び/又は操作されていない脂肪細胞前駆細胞(操作されていないASC又は操作されていないCD34細胞など)が含まれる。操作されていない脂肪生成細胞を同定及び単離するための非限定的な方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、操作されていない脂肪生成細胞は、インビトロで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、操作されていない脂肪生成細胞は、インビボで脂肪細胞に分化する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に投与されると、治療有効量のタンパク質を提供する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、治療有効量のタンパク質を発現及び/又は分泌する。操作されていない脂肪生成細胞によって発現及び/又は分泌されるタンパク質の非限定的な例としては、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH);アディポネクチン;PEX5;ATP:cob(1)アラミンアデノシルトランスフェラーゼ(MMAB);14-3-3タンパク質イプシロン;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットアルファ、ミトコンドリア、BCKDHA;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットベータ、ミトコンドリア、BCKDHB;3-ヒドロキシイソ酪酸デヒドロゲナーゼ(HIBADH);3-ヒドロキシイソブチリル-CoAデアシラーゼ(HIBCH);3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC1;3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC2;4-アミノ酪酸-α-ケトグルタル酸アミノトランスフェラーゼ(ABAT);5-ヌクレオチダーゼ;6-ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ、脱炭酸;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、MCAD;短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、SCAD;超長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、VLCAD;アセチルCoAチオラーゼ(アセチル補酵素Aアセチルトランスフェラーゼ)、ACAT1;酸性セラミダーゼ;アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、APRT;アデノシンデアミナーゼ;脂肪細胞エンハンサー結合タンパク質1;アグリン;アルデヒドオキシダーゼ;アルド-ケト還元酵素ファミリー1メンバーC2;アルカリホスファターゼ、組織非特異的アイソザイム;アルキルジヒドロキシアセトンリン酸シンターゼ、AGPS;アルファ-2-マクログロブリン;アルファエノラーゼ;アルファフェトプロテイン;アルファ-L-イズロニダーゼ、アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ82kDa型;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ77kDa型;アミノアシラーゼ-1;アンジオテンシノーゲン;アンジオテンシン-1;アンジオテンシン-2;アンジオテンシン-3;アンジオテンシン-4;アンジオテンシン1-9;アンジオテンシン1-7;アンジオテンシン1-5;アンジオテンシン1-4;アネキシンA5;アダプター関連タンパク質複合体3サブユニットベータ1、AP3B1;アポリポタンパク質E;アルギニノコハク酸リアーゼ、ASL;アルギニノコハク酸シンターゼ;アルギニノコハク酸シンテターゼ、ASS;アリールスルファターゼA;アリールスルファターゼA成分B;アリールスルファターゼA成分C;アリールスルファターゼB;アスパルチルグルコサミニダーゼ;ATP結合カセットトランスポーター、ABCD1;ATP依存性RNAヘリカーゼ、DDX3X;エンドレペリン;ベータ-2-ミクログロブリン;ベータ-ガラクトシダーゼ;ベータ-ヘキソサミニダーゼサブユニットアルファ、HEXA;ベータヘキソサミニダーゼサブユニットベータ、HEXB;二官能性プリン生合成タンパク質、PURH;ビグリカン;ビオチニダーゼ;ビオチニダーゼ;骨形成タンパク質1;分岐酵素、GBE1;カルモジュリン;カルレティキュリン;cAMP依存性プロテインキナーゼ触媒サブユニットガンマ;軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質;軟骨関連タンパク質;カタラーゼ;カタラーゼ、CAT;カテプシンA;カテプシンB;カテプシンD;カテプシンF;カテプシンK;シトリン、SLC25A13;コラーゲンアルファ-1(I)鎖;コラーゲンアルファ-1(III)鎖;コラーゲンアルファ-1(IV)鎖;アレステン;コラーゲンアルファ-1(V)鎖、コラーゲンアルファ-1(XI)鎖、コラーゲンアルファ-1(XVIII)鎖;エンドスタチン、コラーゲンアルファ-2(I)鎖;コラーゲンアルファ-2(IV)鎖;カンスタチン;コラーゲンアルファ-2(V)鎖;コラーゲンアルファ-2(VI)鎖;コラーゲンアルファ-3(VI)鎖;補体C1rサブコンポーネント;補体C1sサブコンポーネント;補体C3;補体C4ベータ鎖;補体因子D;カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1A、CPT1A;シスタチオニンβシンターゼ、CBS;シスタチン-C;シスチノシン、CTNS;シトクロムc;サイトカイン受容体様因子1;細胞質アセトアセチルCoAチオラーゼ、ACAT2;D-二官能性酵素、HSD17B4;デコリン;ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;ジヒドロキシアセトンリン酸アシルトランスフェラーゼ、GNPAT;ジペプチジルペプチダーゼ1;カテプシンC;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質1;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質2;エラスチン;伸長因子2;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットアルファ、ETFA;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットベータ、ETFB;電子伝達フラビンタンパク質デヒドロゲナーゼ、ETFDH;細胞外マトリックスタンパク質1;フィブリリン-1;フィブリリン-2;フィブロネクチン;フィブリン-1;フィブリン-5;ホルミルグリシン生成酵素、SUMF1;フルクトース1,6-ビホスファターゼ、FBP1;フマリルアセトアセターゼ;フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼドメイン含有タンパク質2A、FAHD2A;ガラクトセレブロシダーゼ;ガラクトキナーゼ1;ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ、GALT;ガングリオシドGM2アクチベーター;ガングリオシドGM2アクチベーターアイソフォーム短鎖;ゲルソリン;GlcNAcホスホトランスフェラーゼ、GNPTA;グルコース-6-リン酸1-デヒドロゲナーゼ;グルコース-6-リン酸イソメラーゼ;グルコース-6-リン酸トランスロカーゼ、G6PT1;グルタリルCoAデヒドロゲナーゼ、GCDH;グルタチオンペルオキシダーゼ3;グルタチオンシンテターゼ;グリセロールキナーゼ;グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ[NAD(+)]、細胞質;グリシン切断酵素システム、AMT;グリシン切断酵素システム、GCSH;グリコーゲン脱分枝酵素;4-アルファ-グルカノトランスフェラーゼ;アミロ-アルファ-1,6-グルコシダーゼ;グリコーゲンホスホリラーゼ、肝臓型;グリピカン-1;グリピカン-6;ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ三官能性多酵素複合体サブユニットアルファ、HADHA;ハプトグロビン;ヘパランN-スルファターゼ、N-スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ、SGSH;ヘパラン-アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼ、HGSNAT;ホルモン感受性リパーゼ;ヒドロキシアシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、GLUD1の超活性;ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、HPRT;イズロン酸-2-スルファターゼ、IDS;インスリン様成長因子結合タンパク質7;間質性コラゲナーゼ;イソバレリルCoAデヒドロゲナーゼ;ケラチン、II型細胞骨格1;ケラチン、II型細胞骨格6B;L-乳酸デヒドロゲナーゼA鎖;L-乳酸デヒドロゲナーゼB鎖;ラクトイルグルタチオンリアーゼ;ラミニンサブユニットアルファ-2;ラミニンサブユニットアルファ-4;ラミニンサブユニットベータ-1;ラミニンサブユニットベータ-2;ラミニンサブユニットガンマ-1;レプチン;分枝鎖アルファ-ケト酸デヒドロゲナーゼ複合体、ミトコンドリア、DBTのリポアミドアシルトランスフェラーゼ成分;リポタンパク質リパーゼ;肝臓及び筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKB;肝臓ホスホリラーゼキナーゼ、PHKG2;リソソーム酸リパーゼ/コレステリルエステルヒドロラーゼ;リソソームアルファ-グルコシダーゼ;リソソームアルファ-マンノシダーゼ;リソソーム保護タンパク質;CLN6膜貫通ERタンパク質、CLN6;CLN8膜貫通ER及びERGICタンパク質、CLN8;リソソーム膜貫通CLN3タンパク質、CLN3;リソソーム膜貫通CLN5タンパク質、CLN5;リソソーム関連膜糖タンパク質2;リソソーム輸送調節因子、LYST;マロニル-CoAデカルボキシラーゼ、MLYCD;マトリリン-3;マトリックスGlaタンパク質;メラノフィリン、MLPH;メチオニンシンターゼ還元酵素、MTRR;メチレンテトラヒドロ葉酸ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、MTR;メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素、MTHFR;メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、ALDH6A1;メチルマロニル-CoAムターゼ;メバロン酸キナーゼ;ミトコンドリア分岐鎖アミノトランスフェラーゼ2、BCAT2;ミトコンドリアオルニチントランスロカーゼ、SLC25A15;メチルマロン酸尿A型、MMAA;モリブドプテリンシンターゼ、ゲフィリン、MOCS1A;ムコリピン-1、MCOLN1;筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA1;ミオシンVa、MYO5A;ミオシン軽鎖4;N-アセチルガラクトサミン-6スルファターゼ、GALNS;N-アセチルグルコサミン-6-スルファターゼ;ニコチンアミドN-メチルトランスフェラーゼ;NPC細胞内コレステロールトランスポーター1、NPC1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ-1、PPT1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ、PPT2;ペントラキシン関連タンパク質、PTX3;ペプチジル-プロリルシス-トランスイソメラーゼ、FKBP10;ペルオキシダシンホモログ;ペロキシン-1、2、3、5、6、7、10、12、13、14、26、ホスホアセチルグルコサミンムターゼ;ホスホグルコムターゼ-1;ホスホグリセリン酸キナーゼ1;ホスホグリセリン酸ムターゼ1;色素上皮由来因子、PEDF;血漿アルファ-L-フコシダーゼ;細胞膜カルニチン輸送、OCTN2;血漿プロテアーゼC1阻害剤;プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1;プロコラーゲン-リジン、2-オキソグルタル酸5-ジオキシゲナーゼ1;プロピオニル-CoAカルボキシラーゼ;プロサポシン;プロテオグリカン4;プロテオグリカン4C末端部分;ピルビン酸カルボキシラーゼ;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、DLAT;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHB;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHX;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDP1;Ras関連タンパク質Rab-27A、RAB27A;レチノール結合タンパク質4;リボヌクレアーゼT2;セマフォリン-7A;セピアプテリン還元酵素;セリンプロテアーゼ、HTRA1;セロトランスフェリン;セルピンB6;血清アミロイドA-1タンパク質;短分岐鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ、ACADSB;シアル酸シンターゼ;シアリダーゼ-1;シアリン(シアル酸輸送)、SLC17A5;溶質輸送隊ファミリー22メンバー5、SLC22A5;SPARC関連モジュラーカルシウム結合タンパク質2;スペクトリンアルファ鎖、非赤血球1;スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ、SMPD1;スクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ、OXCT1;スシリピート含有タンパク質、SRPX2;タファジン;テネイシン;トロンボスポンジン-2;トランスフォーミング成長因子ベータ誘導タンパク質ig-h3;移行型小胞体ATPアーゼ;トリオースリン酸イソメラーゼ;トリ

ペプチジルペプチダーゼ1;腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B;血管内皮増殖因子C;バーシカンコアタンパク質;ビメンチン;ビタミンK依存性プロテインS;X連鎖ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA2;Xaa-Proジペプチダーゼ;α-フコシダーゼ、FUCA1;α-ガラクトシダーゼA、GLA;α-N-アセチルグルコサミニダーゼ、NAGA;β-グルコセレブロシダーゼ(別名グルコシルセラミダーゼ);GBA、β-グルクロニダーゼ、GUSB;β-マンノシダーゼ(β-mannosidasen);VEGFA、VEGF165;FGF2;FGF4;PDGF-BB(血小板由来成長因子);Ang1(アンジオポイテン1)、TGFβ(トランスフォーミング成長因子);LPA産生酵素(AXT);及びフタルイミド血管新生因子(PNF1)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、操作されていない脂肪生成細胞は、リソソーム酸リパーゼ、アディポネクチン、補体C3、脂肪細胞(adiponcyte)(全細胞)、脂肪細胞(adiponcyte)(全細胞)、血漿プロテアーゼC1阻害剤、プロピオニル-CoAカルボキシラーゼ、コラーゲンアルファ-1(V)鎖、ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ三官能性多酵素複合体サブユニットアルファ、リソソーム酸リパーゼ、ビタミンK依存性プロテインS、フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼドメイン含有プロテイン2A、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、シトリン、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、スクシニル-CoA 3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ、グリセロールキナーゼ、グリシン切断酵素系プロテインH、グルタリルCoAデヒドロゲナーゼ、モリブドプテリンシンターゼ、及びペロキシンのうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する。
本明細書に記載の任意のタンパク質及び/又は分子を発現及び/又は分泌する脂肪生成細胞を生成するための非限定的な方法には、タンパク質及び/又は分子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて脂肪細胞前駆細胞(例えば、ASC)をトランスフェクトすること、細胞を分化させること、及び操作された脂肪生成細胞を回収することが含まれる。例えば、図14A及び15Aを参照されたい。
いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞及び/又は操作されていない脂肪生成細胞は、ヘムを調節する治療有効量のタンパク質のうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する。ヘムを調節するタンパク質の非限定的な例としては、エリスロポエチン(EPO)、EPOR、及びGATA-1、エポエチンアルファ(例えば、Procrit及びEpogen)、エポエチンベータ(例えば、NeoRecormon)、エポエチンゼータ(例えば、Silapo及びRetacrit)、ダルベポエチンアルファ(例えば、Aranesp)、及びメトキシポリエチレングリコール-エポエチンベータ(例えば、Mircera)が挙げられる。いくつかの実施形態では、ヘムを調節するタンパク質は、ヘム含有細胞を調節するEPOを調節する低酸素誘導因子(HIF)を含むがこれに限定されないEPOも調節する。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞との組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:99~約99:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:50~約50:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:25~約25:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:10~約10:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:5~約5:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:2~約2:1である。いくつかの実施形態では、操作された脂肪生成細胞と操作されていない脂肪生成細胞の比は、約1:1である。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、異種核酸を含む。異種核酸の例としては、例えば、コードされたタンパク質の産生の目的で導入される、目的の遺伝子産物をコードするDNA又はRNAが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、異種核酸は、脂肪細胞特異的プロモーターを含む。脂肪細胞特異的プロモーターの非限定的な例としては、アディポネクチンプロモーター及びaP2/FABP4プロモーターが挙げられる。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、最小の近位プロモーター配列を含む。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、任意選択により、1つ以上の遠位エンハンサー配列及び追加の転写因子結合部位をさらに含む。いくつかの実施形態では、転写因子結合部位は、C/EBPα結合部位である。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、アディポネクチンプロモーターである。いくつかの実施形態では、アディポネクチンプロモーターは、ヒトアディポネクチンプロモーターである。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、1つ以上の治療用タンパク質と作動的に関連している。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、アディポネクチン又はap2/FABP4から選択される。いくつかの実施形態では、脂肪細胞特異的プロモーターは、CFD、FABP4、PLIN2、PLIN4、LEP、LIPE、PPARγ、レジスチン、IsG12b、及びACVR1Cから選択される。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、非脂肪細胞特異的プロモーター、及び/又は部分的脂肪細胞特異的プロモーターである。いくつかの実施形態では、非脂肪細胞特異的プロモーター及び/又は部分的脂肪細胞特異的プロモーターは、DCN、ADH1B、及びHAS1から選択される。
いくつかの実施形態では、プロモーターは、構成的プロモーターである。いくつかの実施形態では、構成的プロモーターは、導入遺伝子の発現に有用である。いくつかの実施形態では、構成的プロモーターは、EF1a、CMV、及びCAGから選択される。
いくつかの実施形態では、治療用タンパク質は、抗酸化活性、結合、カーゴ受容体活性、触媒活性、分子担体活性、分子機能調節因子、分子トランスデューサー活性、栄養リザーバー活性、タンパク質タグ、構造分子活性、毒素活性、転写調節活性、翻訳調節活性、又はトランスポーター活性のうちの1つ以上を有する。治療用タンパク質の例には、酵素置換タンパク質、補充用タンパク質、タンパク質ワクチン、抗原(例えば、腫瘍抗原、ウイルス、細菌)、ホルモン、サイトカイン、抗体、免疫療法(例えば、癌)、細胞再プログラミング/分化転換因子、転写因子、キメラ抗原受容体、トランスポザーゼ又はヌクレアーゼ、免疫エフェクター(例えば、免疫応答/シグナルに対する感受性に影響を与える)、調節されたデスエフェクタータンパク質(例えば、アポトーシス又はネクローシスの誘導物質)、腫瘍の非溶解性阻害剤(例えば、腫瘍タンパク質の阻害剤)、エピジェネティック改変剤、エピジェネティック酵素、転写因子、DNA又はタンパク質改変酵素、DNA挿入剤、排出ポンプ阻害剤、核受容体活性化剤又は阻害剤、プロテアソーム阻害剤、酵素の競合阻害剤、タンパク質合成エフェクター又は阻害剤、ヌクレアーゼ、タンパク質断片又はドメイン、リガンド又は受容体、及びCRISPRシステム又はその成分が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、異種核酸は、1つ以上のRNA発現配列を含み、そのそれぞれがポリペプチドをコードし得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、相当量で産生される。したがって、ポリペプチドは、産生することができる任意のタンパク質性分子であり得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、細胞から分泌され得る、又は細胞の細胞質、核若しくは膜区画に局在し得るポリペプチドであり得る。ポリペプチドの例としては、ウイルスエンベロープタンパク質の少なくとも一部、代謝調節酵素(例えば、脂質又はステロイド産生を調節する)、抗原、寛容原(toleragen)、サイトカイン、毒素、その不存在が疾患に関連する酵素、及び動物内で(例えば、動物の腸内で)切断されるまで活性でないポリペプチド、及びホルモンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、異種核酸から発現させることができるタンパク質には、ヒトタンパク質、例えば、受容体結合タンパク質、ホルモン、成長因子、成長因子受容体モジュレーター、及び再生タンパク質(例えば、創傷治癒のための、増殖及び分化に関与するタンパク質、例えば、治療用タンパク質)が含まれる。いくつかの実施形態では、異種核酸から発現させることができる例示的なタンパク質には、EGF(上皮成長因子)が含まれる。いくつかの実施形態では、異種核酸から発現され得る例示的なタンパク質には、酵素、例えば、酸化還元酵素、代謝酵素、ミトコンドリア酵素、オキシゲナーゼ、デヒドロゲナーゼ、ATP非依存性酵素、及びデサチュラーゼが含まれる。いくつかの実施形態では、異種核酸から発現させることができる例示的なタンパク質には、細胞内タンパク質又は細胞質タンパク質が含まれる。いくつかの実施形態では、タンパク質は、NanoLuc(登録商標)ルシフェラーゼ(nLuc)である。いくつかの実施形態では、異種核酸から発現させることができる例示的なタンパク質には、分泌タンパク質、例えば、分泌酵素が含まれる。いくつかの場合には、異種核酸は、血中で短い治療剤の半減期を有し得る分泌タンパク質を発現するか、又は細胞内局在シグナルを有するタンパク質、若しくは分泌シグナルペプチドを有するタンパク質であり得る。いくつかの実施形態では、異種核酸は、ガウシアルシフェラーゼ(gLuc)を発現する。いくつかの場合には、異種核酸は、非ヒトタンパク質、例えば、蛍光タンパク質、エネルギー伝達アクセプター、又はFlag、Myc、若しくはHisなどのタンパク質タグを発現する。いくつかの実施形態では、異種発現物から発現させることができる例示的なタンパク質には、GFPが含まれる。いくつかの実施形態では、異種核酸は、タグ付きタンパク質、例えば、タンパク質タグ、例えば、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、Fcタグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、AviTag(GLNDIFEAQKIEWHE;配列番号14)、カルモジュリンタグ(KRRWKKNFIAVSAANRFKKISSSGAL;配列番号15);ポリグルタミン酸タグ(EEEEEE;配列番号16);Eタグ(GAPVPYPDPLEPR;配列番号17);FLAGタグ(DYKDDDDK;配列番号18)、HAタグ(YPYDVPDYA;配列番号19);Hisタグ(HHHHHH;配列番号20);Mycタグ(EQKLISEEDL;配列番号21);NEタグ(TKENPRSNQEESYDDNES;配列番号22);Sタグ(KETAAAKFERQHMDS;配列番号23);SBPタグ(MDEKTTGWRGGHVVEGLAGELEQLRARLEHHPQGQREP;配列番号24);Softag1(SLAELLNAGLGGS;配列番号25);Softag3(TQDPSRVG;配列番号26);スポットタグ(PDRVRAVSHWSS;配列番号:27);Strepタグ(StrepタグII:WSHPQFEK;配列番号28);TCタグ(CCPGCC;配列番号29);Tyタグ(EVHTNQDPLD;配列番号30);V5タグ(GKPIPNPLLGLDST;配列番号31);VSVタグ(YTDIEMNRLGK;配列番号32);又はXpressタグ(DLYDDDDK;配列番号33)を含有する、融合タンパク質又は操作されたタンパク質を発現する。
いくつかの実施形態では、異種核酸は、抗体、例えば、抗体断片、又はscFv及びその結合体若しくは多量体を含む抗体の抗原結合断片などのその一部を発現する。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞によって発現される抗体は、IgA、IgD、IgE、IgG、IgMなどの任意のアイソタイプのものであり得る。いくつかの実施形態では、異種核酸は、軽鎖、重鎖、Fc断片、CDR(相補性決定領域)、Fv断片、又はFab断片、そのさらなる一部などの、抗体の一部を発現する。いくつかの実施形態では、異種核酸は、抗体の1つ以上の部分を発現する。例えば、異種核酸は、複数の発現配列を含むことができ、そのそれぞれが抗体の一部を発現し、その合計が抗体を構成することができる。いくつかの場合には、異種核酸は、抗体の重鎖をコードする1つの発現配列、及び抗体の軽鎖をコードする別の発現配列を含む。いくつかの場合には、異種核酸が軽鎖及び重鎖を発現する場合、適切な改変、フォールディング、又は他の翻訳後改変を受けて、機能的抗体を形成することができる。
実施形態では、本開示の脂肪生成細胞は、細胞死を調節する改変を含む。実施形態では、改変は、自殺スイッチであるか、又はそれを含む。自殺スイッチの非限定的な例としては、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-tk)、カスパーゼ9(iCasp9)、CD20/eGFRt発現、及びHLAターゲティング抗体が挙げられる。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、例として、HSV-tk、iCasp9、及びCD20/eGFRt発現などの薬物誘発性自殺スイッチである。いくつかの実施形態では、自殺スイッチはHSV-tkである。いくつかの実施形態では、HSV-tkは、ガンシクロビル(GCV)と組み合わせて使用される。例えば、Moolten and Wells, J Natl Cancer Inst.82:297-300 (1990)及びSangro et al., Cancer Gene Ther.17:837-843 (2010)(これらはいずれも、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。HSV-tkは、GCVなどの特定のヌクレオシド類似体をリン酸化し、DNAポリメラーゼの作用によってDNAに組み込まれる基質としての三リン酸と競合する有毒なGCV三リン酸化合物を形成し、DNA合成の阻害とそれに続く細胞死を引き起こす。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、カプサーゼ、又はその改変型、例えば、iCasp9であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、iCasp9は、二量体化の化学誘導物質(CID)と組み合わせて使用される。CIDの非限定的な例には、リミデュシド(AP1903)及びラパマイシン及び/又はラパログが含まれる。実施形態では、iCasp9は、ヒトFK506結合タンパク質(FKBP)、例えば、FKBP12に融合した改変ヒトカスパーゼ9を含有し、CIDの条件付き投与は二量体化を形成し、下流のカスパーゼ分子を活性化して、融合タンパク質を発現する細胞のアポトーシスを引き起こす。例えば、Gargett and Brown, Front.Pharmacol.5:235 (2014)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、FKBP、例えば、FKBP12であるか、又はそれを含み、CIDと結合又は相互作用することができる。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、CD20/eGFRtである。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞はCD20/eGFRtを発現し、この自殺スイッチは、改変脂肪生成細胞を標的とする抗体と組み合わせて使用される。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、HLAターゲティング抗体である。非限定的な例では、HLAターゲティング抗体は、ドナーに依存する。別の非限定的な例では、自殺スイッチは、RQR8であるか、又はRQR8を含む。いくつかの実施形態では、自殺スイッチは、短縮型EGF受容体(EGFRt)であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、細胞死を調節する改変には、本開示の脂肪生成細胞の1つ以上の生着の除去が含まれる。
組成物
一態様では、本発明は、本明細書に記載の脂肪生成細胞を含む組成物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量の脂肪生成細胞を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、同種異系であるか、又は同種異系細胞を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、非免疫原性である。例えば、組成物は、投与時に炎症反応を引き起こさない。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、非免疫原性である。いくつかの実施形態では、対象に投与すると、組成物、任意選択により、その中の脂肪生成細胞は、TNF-アルファ、IL-2、若しくはIFN-ガンマなどの炎症性サイトカイン、又はそれらの任意の組み合わせの約40%、約35%、約30%、約25%、約24%、約23%、約22%、約21%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、又は約1%未満の増加を誘発する。いくつかの実施形態では、組成物及び/又は脂肪生成細胞は、免疫応答に関連するタンパク質を発現及び/又は分泌しないか、又は、組成物及び/又は脂肪生成細胞を投与したときに対象が免疫応答を示さないように、低下したレベルで免疫応答に関連するタンパク質を発現及び/又は分泌する。
いくつかの実施形態では、組成物は、対象に投与すると、IDO、HLA-G、HGF、PGE2、TGFベータ、及びIL-6、又はそれらの任意の組み合わせから選択される1つ以上サイトカインの約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約150%、約200%、約250%、約300%、約350%、又は約400%以上の増加を誘発する。
いくつかの実施形態では、組成物は、長時間作用型である。実施形態では、本明細書に記載の脂肪生成細胞の長時間作用型組成物などの長時間作用型組成物は、治療上有効なレベルで、タンパク質、脂質、又はホルモン分泌などの治療効果を長期間、いくつかの実施形態では、少なくとも約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約15、約18、約21、又は約24ヶ月から約2.5、約3、約3.5、約4、約4.5、約5、約5.5、約6、約6.5、約7、約7.5、約8、約8.5、約9、約9.5、又は約10年にわたって提供することができる。実施形態では、本明細書に記載の脂肪生成細胞の長時間作用型組成物などの長時間作用型組成物は、治療上有効なレベルで、タンパク質、脂質、又はホルモン分泌などの治療効果を長期間、いくつかの実施形態では、少なくとも約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約15、約18、約21、約24ヶ月、約2.5、約3、約3.5、約4、約4.5、約5、約5.5、約6、約6.5、約7、約7.5、約8、約8.5、約9、約9.5、又は約10年にわたって提供することができる。
一態様では、本発明は、本明細書に記載の脂肪生成細胞を含む組成物を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性、長時間作用型組成物である。いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、自己由来、非免疫原性、長時間作用型組成物であり、ここで、脂肪生成細胞は、1つ以上の異種核酸を含む。いくつかの実施形態では、組成物は、それを必要とする対象において疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる。
いくつかの実施形態では、組成物は、脂肪細胞及び脂肪細胞前駆細胞(脂肪生成幹細胞(ASC)及びCD34細胞など)のうちの1つ以上から任意選択により選択される、約50,000~約6,000,000,000個の脂肪生成細胞(例えば、任意選択により、1つ以上の脂肪細胞及び脂肪細胞前駆細胞(脂肪生成幹細胞(ASC)、及びCD34細胞など)から選択される、約50,000~約5,000,000,000個、約50,000~約4,000,000,000個、約50,000~約3,000,000,000個、約50,000~約2,000,000,000個、約50,000~約1,000,000,000個、約50,000~約500,000,000個、約50,000~約100,000,000個、約50,000~約10,000,000個、約50,000~約1,000,000個の細胞)を含む。
いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約70,000,000細胞/mL~約3,000,000細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約50,000,000細胞/mL~約10,000,000細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約40,000,000細胞/mL~約20,000,000細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約38,000,000 細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約30,000,000 細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、約5,000,000 細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。
いくつかの実施形態では、ASCは、約10万細胞/mL~約1億細胞/mL(例えば、約10万細胞/mL~約1000万細胞/mL、約10万細胞/mL~約100万細胞/mL、又は約10万細胞/mL~約50万細胞/mL)の濃度で組成物中に存在する。いくつかの実施形態では、ASCは、約500万細胞/mLの濃度で組成物中に存在する。
いくつかの実施形態では、組成物は、約100万~約7億5000万個のASCを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、約1億2000万個のASCを含む。いくつかの実施形態では、組成物は、約4×10個のASCを含む。
いくつかの実施形態では、ASCは、約250,000細胞/kg~約400万細胞/kgの濃度で組成物中に存在する。
いくつかの実施形態では、組成物は、約0.2×10~約0.8×10個のCD34細胞を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、1つ以上の細菌、ウイルス、真菌、及び発熱物質を実質的に含まず、より特定の実施形態では、上記の全てを実質的に含まない。
医薬組成物及び製剤
一態様では、組成物は、医薬組成物である。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、本明細書に記載されるように、有効成分として治療有効量の脂肪生成細胞を提供するように製剤化される。典型的には、医薬組成物はまた、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、不活性固体希釈剤及び充填剤を含む担体、滅菌水溶液及び様々な有機溶媒を含む希釈剤、透過促進剤、可溶化剤及びアジュバントを含む。
医薬賦形剤は、水及び油などの液体であってもよく、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油などの、石油、動物、植物、又は合成起源のものを含む。医薬賦形剤は、例えば、生理食塩水、アカシアガム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、ケラチン、コロイダルシリカ、尿素などであり得る。さらに、補助剤、安定剤、増粘剤、潤滑剤、及び着色剤を使用することができる。実施形態では、薬学的に許容される賦形剤は、対象に投与されるとき、無菌である。水は、本明細書に開示されるいずれかの薬剤が静脈内投与される場合に有用な賦形剤である。生理食塩水並びにブドウ糖及びグリセロール水溶液も、特に注射用溶液の液体賦形剤として利用できる。適切な医薬賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなども挙げられる。本明細書に開示される任意の組成物は、所望の場合、湿潤剤、乳化剤、又はpH緩衝剤とともに製剤化することもできる。適切な医薬賦形剤の他の例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 1447-1676 (Alfonso R. Gennaro eds., 19th ed. 1995)に記載されており、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、組成物は、賦形剤又は担体を含む。いくつかの実施形態では、希釈剤は、薬学的に許容される賦形剤又は担体である。
いくつかの実施形態では、組成物は、希釈剤を含む。いくつかの実施形態では、希釈剤は、薬学的に許容される希釈剤である。希釈剤の非限定的な例には、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの様々な組み合わせなどの液体希釈剤、及び炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンなどの不活性固体希釈剤が含まれる。いくつかの実施形態では、希釈剤は、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ダルベッコ改変イーグル培地DMEM、アルファ改変最小必須培地(アルファMEM)、ロズウェルパーク記念研究所培地1640(RPMI培地1640)、HBSS、ヒトアルブミン及びリンゲル液など、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量のヘパリン、FBS、ヒトアルブミン、bFGF、PPAR-γアゴニスト、インスリン、及びRhoキナーゼ阻害剤のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせをさらに含む。PPAR-γアゴニストの非限定的な例には、ロシグリタゾン、GW-9662、テサグリタザール、GW1929塩酸塩、シグリタゾン、nTZDpa、トログリタゾン、ゲニステイン、テルミサルタン、エダグリタゾン、15-デオキシ-Δ-12,14-プロスタグランジンJ2、及び塩酸ピオグリタゾンが含まれる。Rhoキナーゼ阻害剤の非限定的な例としては、ファスジル、Y27632、ロプレッサ、及びネタルスジルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、希釈剤は、ヘパリン、FBS、ヒトアルブミン、bFGF、PPAR-γアゴニスト、インスリン、及びRhoキナーゼ阻害剤のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせをさらに含む。
実施形態では、本明細書に開示される組成物、例えば医薬組成物は、生理食塩水緩衝液(TBS、PBSなどを含むがこれらに限定されない)中に懸濁される。
本技術は、医薬組成物の様々な製剤中に、開示される脂肪生成細胞を含む。本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞は、溶液、懸濁液、エマルジョン、点滴剤、錠剤、丸剤、ペレット、カプセル、液体を含有するカプセル、粉末、持続放出製剤、エマルジョン、エアロゾル、スプレー、懸濁液の形態、又は使用に適した任意の他の形態をとることができる。
必要な場合、脂肪生成細胞を含む医薬組成物は、可溶化剤を含むこともできる。また、薬剤は、当技術分野で公知の適切なビヒクル又は送達装置を用いて送達することができる。
いくつかの実施形態では、組成物は、足場を含む。いくつかの実施形態では、足場は、生体材料を含む。非限定的な例では、三次元生体材料には、足場に付着した、足場内に分散した、又は足場内に捕捉された細胞外マトリックスに埋め込まれた脂肪細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、生体材料は、生分解性及び/又は合成である。
いくつかの実施形態では、足場は、生分解性生体材料を含む。生分解性生体材料の非限定的な例としては、フィブリン、コラーゲン、エラスチン、ゼラチン、ビトロネクチン、フィブロネクチン、ラミニン、再構成基底膜マトリックス、デンプン、デキストラン、アルギン酸塩、ヒアルロン、キチン、キトサン、アガロース、糖、ヒアルロン酸、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリエチレングリコール、脱細胞化組織、自己組織化ペプチド、ポリペプチド、グリコサミノグリカン、それらの誘導体及び混合物が挙げられる。他の有用な生分解性ポリマー又はポリマー種としては、ポリジオキサノン、ポリカーボネート、ポリオキサレート、ポリ(α-エステル)、ポリ無水物、ポリアセテート、ポリカプロラクトン、ポリ(オルトエステル)、ポリアミノ酸、ポリアミド、及びそれらの混合物及びコポリマー、L-乳酸及びD-乳酸ステレオポリマー、ビス(パラカルボキシフェノキシ)プロパン酸とセバシン酸のコポリマー、セバシン酸コポリマー、カプロラクトンコポリマー、ポリ(乳酸)/ポリ(グリコール酸)/ポリエチレングリコールコポリマー、ポリウレタンとポリ(乳酸)のコポリマー、ポリウレタンとポリ(乳酸)のコポリマー、α-アミノ酸コポリマー、α-アミノ酸とカプロン酸のコポリマー、A-ベンジルグルタメートとポリエチレングリコールのコポリマー、コハク酸とポリ(グリコール)のコポリマー、ポリホスファゼン、ポリヒドロキシアルカノエート及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。二成分及び三成分系も企図される。いくつかの実施形態では、足場は、コラーゲン、様々なプロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基質、及びキトサンのうちの1つ以上を含む。いくつかの実施形態では、足場は、ヒドロゲル、シルク、マトリゲル、無細胞及び/又は脱細胞(decellarized)足場、ポリ-ε-カプロラクトン足場、吸収性足場、及びナノファイバー-ヒドロゲル複合材のうちの1つ以上を含む。
いくつかの実施形態では、足場は、合成生体材料を含む。合成生体材料の非限定的な例としては、ポリラクチド、ポリカプロラクトングリコリド、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリアミノ酸、多糖、ポリホスファゼン、ポリ(エーテル-エステル)コポリマー(例えば、PEO-PLLA)などのラクトン系ポリエステル又はコポリエステル;ポリジメチルシロキサン、ポリ(エチレン-酢酸ビニル)、アクリレート系ポリマー又はコポリマー(例えば、ポリヒドロキシエチルメチルメタクリレート、ポリビニルピロリジノン)、ポリテトラフルオロエチレン及びセルロースエステルなどのフッ素化ポリマーが挙げられる。
いくつかの実施形態では、足場は、ヒドロゲル、マトリゲル、アルギン酸塩、コラーゲン、キトサン、PGA、PLA、及びPGA/PLAコポリマー、生分解性生体材料(例えば、コラーゲン、プロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基材、キトサン)又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む。
製剤のさらなる例については、米国特許出願公開第20160324982号、米国特許出願公開第20180077922号、及び韓国特許出願公開第20160147929号(これらは全て、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、組成物は、治療有効量の1つ以上の追加の治療剤をさらに含む。いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、鎮痛剤及び抗感染剤のうちの1つ以上である。例えば、組成物は、瘻孔部位の炎症又は痛みの処置を補助する鎮痛剤、又は組成物で処置される部位の感染を予防する抗感染剤を含み得る。追加の治療剤の非限定的な例としては、非ステロイド性抗炎症薬、オピエートアゴニスト及びサリチル酸塩などの鎮痛剤;駆虫剤、抗嫌気性菌剤、抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質、抗真菌系抗生物質、セファロスポリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質、各種のB-ラクタム系抗生物質、ペニシリン系抗生物質、キノロン系抗生物質、スルホンアミド系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質、抗マイコバクテリア剤、抗結核抗マイコバクテリア剤、抗原虫剤、抗マラリア抗原虫剤、抗ウイルス剤、抗レトロウイルス剤、疥癬剤、抗炎症剤、コルチコステロイド抗炎症剤、鎮痒剤/局所麻酔剤、局所抗感染剤、抗真菌局所抗感染剤、抗ウイルス局所抗感染剤などの抗感染剤;酸性化剤、アルカリ化剤、利尿剤、炭酸脱水酵素阻害利尿剤、ループ利尿剤、浸透圧利尿剤、カリウム保持性利尿剤、チアジド系利尿剤、電解質置換剤、及び尿酸排泄促進剤などの電解質剤及び腎臓作用剤;膵酵素及び血栓溶解酵素などの酵素;抗下痢剤、制吐剤、胃腸抗炎症剤、サリチル酸胃腸抗炎症剤、制酸性抗潰瘍剤、胃酸ポンプ阻害抗潰瘍剤、胃粘膜抗潰瘍剤、H2ブロッカー抗潰瘍剤、潰瘍剤、胆石溶解剤、消化剤、催吐剤、下剤及び便軟化剤、並びに腸管運動促進剤などの胃腸薬;吸入麻酔剤、ハロゲン化吸入麻酔剤、静脈麻酔剤、バルビツレート静脈麻酔剤、ベンゾジアゼピン静脈麻酔剤、及びオピエートアゴニスト静脈麻酔剤などの全身麻酔剤;堕胎剤、副腎剤、コルチコステロイド副腎剤、アンドロゲン、抗アンドロゲンなどのホルモン及びホルモン改変剤、免疫グロブリン、免疫抑制剤、トキソイド、及びワクチンなどの免疫生物学的薬剤;アミド局所麻酔剤及びエステル局所麻酔剤などの局所麻酔剤;抗痛風抗炎症剤、コルチコステロイド抗炎症剤、金化合物抗炎症剤、免疫抑制性抗炎症剤、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、サリチル酸系抗炎症剤、ミネラルなどの筋骨格系薬剤;ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、及びビタミンKなどのビタミンが挙げられる。
上記のカテゴリーからの有用な治療剤のさらなる非限定的な例としては、(1)リドカイン又はその誘導体などの鎮痛剤全般、及びジクロフェナク、イブプロフェン、ケトプロフェン、及びナプロキセンを含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)鎮痛剤;(2)コデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、及びモルヒネなどのオピエートアゴニスト鎮痛剤;(3)アスピリン(ASA)(腸溶性コーティングASA)などのサリチル酸系鎮痛剤;(4)クレマスチン及びテルフェナジンなどのハイブロッカー抗ヒスタミン剤;(5)ムピロシンなどの抗感染剤;(6)クロラムフェニコール及びクリンダマイシンなどの抗嫌気性抗感染剤;(7)アムホテリシンb、クロトリマゾール、フルコナゾール、及びケトコナゾールなどの抗真菌抗生物質抗感染剤;(8)アジスロマイシン及びエリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質抗感染剤;(9)アズトレオナム及びイミペネムなどの各種のB-ラクタム系抗生物質抗感染剤;(10)ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、及びペニシリンVなどのペニシリン系抗生物質抗感染剤;(11)シプロフロキサシン及びノルフロキサシンなどのキノロン系抗生物質抗感染剤;(12)ドキシサイクリン、ミノサイクリン、テトラサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質抗感染剤;(13)イソニアジド(INH)及びリファンピンなどの抗結核抗マイコバクテリア抗感染剤;(14)アトバコン及びダプソンなどの抗原虫抗感染剤;(15)クロロキン及びピリメタミンなどの抗マラリア抗原虫抗感染剤;(16)リトナビル及びジドブジンなどの抗レトロウイルス抗感染剤;(17)アシクロビル、ガンシクロビル、インターフェロンアルファ、及びリマンタジンなどの抗ウイルス抗感染剤;(18)アムホテリシンB、クロトリマゾール、ミコナゾール、及びナイスタチンなどの抗真菌局所抗感染剤;(19)アシクロビルなどの抗ウイルス局所抗感染剤;(20)ラクツロースなどの電解質剤及び腎臓作用剤;(21)フロセミドなどのループ利尿剤;(22)トリアムテレンなどのカリウム保持性利尿剤;(23)ヒドロクロロチアジド(HCTZ)などのチアジド系利尿剤;(24)プロベネシドなどの尿酸排泄促進剤;(25)RNase及びDNaseなどの酵素;(26)プロクロルペラジンなどの制吐剤;(27)スルファサラジンなどのサリチル酸胃腸抗炎症剤;(28)オメプラゾールなどの胃酸ポンプ阻害抗潰瘍剤;(29)シメチジン、ファモチジン、ニザチジン、及びラニチジンなどのH2ブロッカー抗潰瘍剤;(30)パンクレリパーゼなどの消化剤;(31)エリスロマイシンなどの胃腸運動促進剤;(32)ベンゾカイン及びプロカインなどのエステル局所麻酔剤;(33)ベクロメタゾン、ベタメタゾン、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、及びプレドニゾンなどの筋骨格系コルチコステロイド抗炎症剤;(34)アザチオプリン、シクロホスファミド、及びメトトレキサートなどの筋骨格系抗炎症性免疫抑制剤;(35)ジクロフェナク、イブプロフェン、ケトプロフェン、ケトロラク(ketorlac)、及びナプロキセンなどの筋骨格系非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);(36)鉄、カルシウム、及びマグネシウムなどのミネラル;(37)シアノコバラミン(ビタミンB12)及びナイアシン(ビタミンB3)などのビタミンB化合物;(38)アスコルビン酸などのビタミンC化合物;並びに(39)カルシトリオールなどのビタミンD化合物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、治療剤は、細胞の分化及び/又は増殖に影響を与える成長因子又は他の分子であってもよい。最終分化状態を誘導する成長因子は当技術分野で周知であり、最終分化状態を誘導することが示されている任意のそのような因子から選択され得る。本明細書に記載される方法で使用する成長因子は、特定の実施形態では、天然に存在する成長因子のバリアント又は断片であってもよい。例えば、バリアントは、保存的アミノ酸変更を行い、得られたバリアントを上記の機能アッセイのうちの1つ又は当技術分野で公知の別の機能アッセイで試験することによって生成され得る。保存的アミノ酸置換とは、類似した側鎖を有する残基の互換性を指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンであり;脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の群は、セリン及びスレオニンであり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸の群は、アスパラギン及びグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸の群は、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸の群は、リジン、アルギニン、及びヒスチジンであり;硫黄含有側鎖を有するアミノ酸の群は、システイン及びメチオニンである。保存的アミノ酸置換基の非限定的な例としては、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、及びアスパラギン-グルタミンが挙げられる。
当業者に理解されるように、ポリペプチド成長因子のバリアント又は断片は、離散点突然変異の作製を含む、突然変異誘発などの従来の技術を使用して、又は短縮によって生成することができる。例えば、突然変異は、それが由来するポリペプチド成長因子の生物学的活性と実質的に同じであるか、又は単にそのサブセットを保持するバリアントを生じ得る。
本明細書に記載の脂肪生成細胞を含む医薬組成物は、単位剤形で簡便に提供してもよく、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製してもよい。このような方法は一般に、治療剤を担体と結合させるステップを含み、担体は1つ以上の副成分を構成する。典型的には、医薬組成物は、治療剤を液体担体、微細化された固体担体、又はその両方と均一且つ緊密に会合させ、次いで、必要に応じて、産物を所望の製剤の剤形に成形することによって調製される(例えば、湿式又は乾式造粒、粉末ブレンドなど、及びその後の当技術分野で公知の従来の方法を使用した錠剤化)。
実施形態では、本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞は、本明細書に開示される投与様式に適合した医薬組成物として日常的な手順に従って製剤化される。
処置方法
一態様では、本発明は、有効量の本発明の脂肪生成細胞を含む組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善するための方法を含む。一部の実施形態では、対象は、疾患又は障害を有する。いくつかの実施形態では、対象は、疾患又は障害を有する疑いがある。いくつかの実施形態では、対象は、疾患又は障害のリスクが高まっている。いくつかの実施形態では、対象は、疾患又は障害のリスクが高まっている疑いがある。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、実質的に純粋である。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、異常なタンパク質産生に関連している。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、タンパク質の完全欠損に関連している。
いくつかの実施形態では、方法は、操作されていない又は形質転換されていない脂肪生成細胞を含む組成物を投与することを含む。操作又は形質転換されていない脂肪生成細胞を投与することによって処置、予防、又は改善できる疾患又は障害の非限定的な例としては、リソソーム蓄積障害、代謝障害、補体欠損症、脂肪細胞障害、内分泌障害、血管疾患、分枝鎖アミノ酸代謝障害、結合組織障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、血液疾患、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ベータアミノ酸及びガンマアミノ酸障害、ケトン代謝障害、ガラクトース血症、グリセロール代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、並びにペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害が挙げられる。以下の表1は、本発明の操作されていない脂肪生成細胞を使用して処置、予防、又は改善できる疾患及び障害のクラスの非限定的な例、及び適応症の例を示す。
Figure 2023551479000002
Figure 2023551479000003
いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、及びツェルウェガー症候群から選択される。
いくつかの実施形態では、方法は、操作又は形質転換された脂肪生成細胞を含む組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、異種核酸を含む。いくつかの実施形態では、異種核酸は、治療用導入遺伝子を含む。操作又は形質転換された脂肪生成細胞を投与することによって処置、予防、又は改善できる疾患又は障害の非限定的な例としては、リソソーム蓄積障害、代謝障害、血液疾患、骨及び結合組織障害、内分泌障害、炎症性障害、単一遺伝子性障害、癌、心血管障害、分枝鎖アミノ酸代謝障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ケトン代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、ペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害、並びに他のタンパク質欠損障害が挙げられる。以下の表2は、本発明の操作された脂肪生成細胞を使用して処置、予防、又は改善できる疾患及び障害のクラスの非限定的な例、及び適応症の例を示す。
Figure 2023551479000004
一部の実施形態では、疾患又は障害は、シスチン症、T2D、血友病A又はB、スティックラー症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、A1AT欠損症、乳癌、アテローム性動脈硬化症、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、カルニチン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損症、シトステロール血症、フェニルケトン尿症、遺伝性キサンチン尿症、オルニチントランスカルバモイラーゼ欠損症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ欠損症、非ケトン性高グリシン血症、高リジン血症、ホモシスチン尿症、レフサム病、腎臓疾患を有する小児の成長障害から選択される。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、高フェニルアラニン血症(HPA)である。一部の実施形態では、疾患又は障害は、貧血である。
一態様では、本発明は、有効量の本発明の脂肪生成細胞を含む組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象における赤血球産生を増加させるための方法を含む。いくつかの実施形態では、方法は、ヘム因子を発現及び/又は分泌する脂肪生成細胞を投与することを含む。
一態様では、本発明の組成物は、疾患又は障害の処置、予防、又は改善のためにそれを必要とする対象に投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、直腸、頬側、鼻腔内及び経皮経路、動脈内注射、静脈内、腹腔内、非経口、筋肉内、皮下、経口、局所、又は吸入薬を含む、同様の有用性を有する薬剤の許容される投与様式のいずれかによって単回又は複数回投与で投与することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、単回投与で対象に投与される。非限定的な例において、単回投与には、単一部位又は複数部位での投与が含まれる。いくつかの実施形態では、組成物は、複数回投与で対象に投与される。非限定的な例において、複数回投与には、単一部位又は複数部位での反復投与が含まれる。いくつかの実施形態では、組成物は、単回投与で投与された場合、対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、複数回投与で投与された場合、対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる。いくつかの実施形態では、組成物は、皮下、皮内、筋肉内、頭蓋内、眼内、静脈内、及び脂肪体から選択される経路による投与のために製剤化される。いくつかの実施形態では、組成物は、皮下、皮内、筋肉内、頭蓋内、眼内、静脈内、及び脂肪体内に投与される。いくつかの実施形態では、組成物は、皮下注射によって投与される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に移植される。
本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞の投与量及び投与スケジュールは、特定の脂肪生成細胞、処置される疾患、状態の重症度、状態が処置又は予防されるかどうか、対象の年齢、体重、一般的な健康状態、及び投与する医師の裁量を含むがこれらに限定されない、様々なパラメーター及び要因に依存し得る。さらに、特定の対象に関する薬理ゲノミクス(治療薬の薬物動態、薬力学、又は有効性プロファイルに対する遺伝子型の影響)情報が、使用される投与量に影響を与え得る。さらに、正確な個々の投与量は、投与される薬剤の特定の組み合わせ、投与時間、投与経路、製剤の性質、排出速度、処置される特定の疾患、障害の重症度、及び障害の解剖学的位置を含む、様々な要因に応じて若干調整することができる。投与量にはいくらかの変動が予想され得る。
別の実施形態では、送達は、小胞、特にリポソーム内であり得る(Langer, 1990, Science 249:1527-1533;Treat et al., in Liposomes in Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353-365 (1989)を参照)。
本明細書に開示される脂肪生成細胞は、制御放出手段又は持続放出手段によって、又は当業者に周知のデバイスの送達によって投与することができる。例としては、限定されないが、米国特許第3,845,770号、第3,916,899号;第3,536,809号;第3,598,123号;第4,008,719号;第5,674,533号;第5,059,595号;第5,591,767号;第5,120,548号;第5,073,543号;第5,639,476号;第5,354,556号;及び第5,733,556号に記載されているものが挙げられ、これらはそれぞれその全体が参照により本明細書に組み込まれる。このような剤形は、異なる割合で所望の放出プロファイルを提供するために、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過膜、浸透圧システム、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフェア、又はそれらの組み合わせを使用して、1つ以上の活性成分の制御放出又は持続放出を提供するのに有用であり得る。有効成分の制御放出又は持続放出は、pHの変化、温度の変化、光の適切な波長による刺激、酵素の濃度若しくは利用可能性、水の濃度若しくは利用可能性、又は他の生理学的条件若しくは化合物を含むがこれらに限定されない様々な条件によって刺激される。
別の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる(Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Ranger and Peppas, 1983, J. Macromol.Sci.Rev. Macromol.Chem.23:61;Levy et al., 1985, Science 228:190; During et al., 1989, Ann.Neurol.25:351;Howard et al., 1989, J. Neurosurg.71:105を参照)。
別の実施形態では、制御放出システムを処置される標的領域の近くに配置することができ、したがって全身用量の一部のみを必要とする(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release,上掲, vol. 2, pp. 115-138 (1984)を参照)。Langer, 1990, Science 249:1527-1533によるレビューで論じられている他の放出制御システムを使用してもよい。
本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞を利用する投与計画は、対象のタイプ、種、年齢、体重、性別及び病状、処置される症状の重症度;投与経路;対象の腎臓又は肝臓の機能;個体の薬理ゲノム構造;並びに利用される本発明の特定の組成物を含む、様々な要因に従って選択することができる。本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞は、1日1回の用量で投与することができ、又は1日総用量を1日2、3又は4回の分割用量で投与することができる。さらに、本明細書に開示される任意の脂肪生成細胞は、投与計画全体を通じて断続的ではなく連続的に投与することができる。
いくつかの実施形態では、疾患又は障害の複合寛解又は臨床的寛解は、組成物の投与から24週間、18週間、12週間、8週間、又は6週間以内に達成される。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞であり、疾患又は障害は、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、ツェルウェガー症候群、シスチン症、T2D、血友病A又はB、スティックラー症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、A1AT欠損症、乳癌、アテローム性動脈硬化症、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、カルニチン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損症、シトステロール血症、フェニルケトン尿症、遺伝性キサンチン尿症、オルニチントランスカルバモイラーゼ欠損症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ欠損症、非ケトン性高グリシン血症、高リジン血症、ホモシスチン尿症、レフサム病、腎臓疾患を有する小児の成長障害から選択される。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞であり、疾患又は障害は、リソソーム蓄積障害、代謝障害、血液疾患、骨及び結合組織障害、内分泌障害、炎症性障害、単一遺伝子性障害、癌、心血管障害、分枝鎖アミノ酸代謝障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ケトン代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、ペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害、他のタンパク質欠損障害、補体欠損症、脂肪細胞障害、血管疾患、結合組織障害、ベータアミノ酸及びガンマアミノ酸障害、ガラクトース血症、グリセロール代謝障害から選択される疾患又は障害から選択される。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞及び/又はそれを含む組成物は、1つ以上の追加の化合物と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、例えば対象への投与前に、1つ以上の追加の化合物で前処理される。いくつかの実施形態では、1つ以上の化合物は、追加の治療剤である。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の化合物には、小分子、大分子、及び/又は抽出物が含まれる。小分子の非限定的な実施形態には、TGP-377などのVEGF活性化剤;3,4DHB、L-ミモシン、DBM、シクロピロックスオラミン、DFO、NOG、及びDMOGなどの、HIF-1アルファ活性化剤/安定化剤;2(S)-OMPTなどのLPAアゴニスト、アデノシン受容体アゴニスト、ペニシリン及びセファロスポリンCなどのβ-ラクタム;エリスロマイシンなどのマクロライド系薬剤;ストレプトマイシンなどのアミノグリコシド;レスベラトロール;Rb1、Rb2、Rg3、Rh2、Rh3、Rg1、Rg2、Rh1、F1などのジンセノサイド;クルクミン;アデノシン;硫酸ソコトラステロール;及びコレスタン三硫酸塩が含まれる。高分子の非限定的な例としては、VEGFA;VEGF165;FGF2;FGF4;PDGF-BB(血小板由来成長因子);Ang1(アンジオポイテン1)、TGFβ(トランスフォーミング成長因子);LPA産生酵素(AXT);フタルイミド血管新生因子(PNF1)が挙げられる。抽出物の非限定的な実施形態には、ホザキノイカリソウ(Epimedium sagittatum)の抽出物、キカラスウリ(Trichosanthes kirilowii)の抽出物、及びニオイシタン(Dalbergia odorifera)の抽出物が含まれる。
一態様では、本発明は、脂肪生成細胞のインビボでのエレクトロポレーション(EP)のためのプロセスを含む。エレクトロポレーションは、電気刺激による一時的な膜孔の生成により、細胞膜を透過化する方法である。いくつかの実施形態では、方法は、対象の脂肪組織に脂肪生成細胞を注射すること、脂肪組織を第1のプレート電極と第2のプレート電極の間に配置すること、及び第1のプレート電極から脂肪組織を通って第2のプレート電極に電流を流すことを含む。いくつかの実施形態では、組織は、第1の平板電極と第2の平板電極の間で折り畳まれる。
いくつかの実施形態では、電流は、一連の電気パルスである。いくつかの実施形態では、プレート電極はそれぞれ、約150cm-1~約350cm-1の電圧を有する。いくつかの実施形態では、プレート電極はそれぞれ、約175cm-1~約300cm-1の電圧を有する。いくつかの実施形態では、プレート電極はそれぞれ、約190cm-1~約250cm-1の電圧を有する。いくつかの実施形態では、プレート電極はそれぞれ、約195cm-1~約210cm-1の電圧を有する。いくつかの実施形態では、プレート電極はそれぞれ、約155V、約160V、約165V、約170V、約175V、約180V、約185V、約190V、約195V、約200V、約205V、約210V、約215V、約220V、約225V、約230V、約235V、約240V、約245V、約250V、約255V、約260V、約265V、約270V、約275V、約280V、約295V、又は約300Vまでの電圧を有する。
いくつかの実施形態では、第1のプレート電極と第2のプレート電極との間の距離は、約5mm~約50mm、約5mm~約20mm、又は約10mm~約15mmの範囲である。いくつかの実施形態では、第1のプレート電極と第2のプレート電極との間の距離は、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mm、約10mm、約11mm、約12mm、約13mm、約14mm、約15mm、約16mm、約17mm、約18mm、約19mm、又は約20mmである。例えば、Fisher et al.Gene Therapy 24:757-767 (2017)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
対象及び/又は動物
いくつかの実施形態では、対象及び/又は動物は、哺乳動物、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ウサギ、ヒツジ、又はサル、チンパンジー、若しくはヒヒなどの非ヒト霊長類である。他の実施形態では、対象及び/又は動物は、例えばゼブラフィッシュなどの非哺乳動物である。いくつかの実施形態では、対象及び/又は動物は、(例えば、GFPを有する)蛍光タグ付き細胞を含んでもよい。いくつかの実施形態では、対象及び/又は動物は、例えばRPE細胞及び/又は免疫細胞などの、蛍光細胞を含むトランスジェニック動物である。いくつかの実施形態では、対象及び/又は動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、ヒトは、小児である。いくつかの実施形態では、ヒトは、乳児又は子供である。いくつかの実施形態では、ヒトは、成人である。いくつかの実施形態では、ヒトは、老人である。他の実施形態では、ヒトは、患者と呼ばれ得る。
特定の実施形態では、ヒトは、生後約0ヶ月~約6ヶ月、生後約6ヶ月~約12ヶ月、生後約6ヶ月~約18ヶ月、生後約18ヶ月~約36ヶ月、約1歳~約5歳、約5歳~約10歳、約10歳~約15歳、約15歳~約20歳、約20歳~約25歳、約25歳~約30歳、約30歳~約35歳、約35歳~約40歳、約40歳~約45歳、約45歳~約50歳、約50歳~約55歳、約55歳~約60歳、約60歳~約65歳、約65歳~約70歳、約70歳~約75歳、約75歳~約80歳、約80歳~約85歳、約85歳~約90歳、約90歳~約95歳、又は約95歳~約100歳の範囲の年齢を有する。
他の実施形態では、対象は非ヒト動物であり、したがって、本発明は獣医学的使用に関する。特定の実施形態では、非ヒト動物は、家庭用ペットである。別の特定の実施形態では、非ヒト動物は、家畜動物である。
様々な実施形態では、対象及び/又は動物の眼は、(i)対象及び/又は動物における眼の疾患又は障害の存在を示すのに有効な量の蛍光化合物、及び(ii)眼組織の萎縮を誘発するのに有効な量の毒素を含む。いくつかの実施形態では、そのような対象及び/又は動物は、本発明の薬剤を投与されるか、又は本発明の薬剤を投与されない。
様々な実施形態では、RPE及び免疫細胞が評価され、及び/又は影響を受ける。いくつかの実施形態では、免疫細胞には、対象及び/又は動物の自然免疫系の細胞が含まれる。いくつかの実施形態では、そのような細胞には、マクロファージ、単球、及びミクログリア細胞が含まれるが、これらに限定されない。様々な実施形態では、本発明は、対象及び/又は動物の眼における、免疫細胞の存在の検出、不存在の検出、又は量の測定を提供する。
キット
本発明は、本明細書に記載の任意の薬剤の投与を簡素化できるキットを提供する。本発明の例示的なキットは、本明細書に記載の任意の薬剤を単位剤形で含む。一実施形態では、単位剤形は、本明細書に記載の任意の薬剤及び薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルを含有する、無菌であってもよい予め充填されたシリンジなどの容器である。キットは、本明細書に記載される任意の薬剤の使用を指示するラベル又は印刷された説明書をさらに含むことができる。キットは、眼瞼鏡、局所麻酔剤、眼表面の洗浄剤も含んでもよい。キットはまた、本明細書に記載される1つ以上の追加の薬剤をさらに含むこともできる。
一態様では、本発明は、本発明の1つ以上の組成物を含むシリンジを含む。いくつかの実施形態では、シリンジには、ある体積の組成物が予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジは、約1mL~約10mLの体積で予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジは、約6.0mL、約5.9mL、約5.8mL、約5.7mL、約5.6mL、約5.5mL、約5.4mL、約5.3mL、約5.2mL、約5.1mL、約5.0mL、約4.9mL、約4.8mL、約4.7mL、約4.6mL、約4.5mL、約4.4mL、約4.3mL、約4.2mL、約4.1mL、約4.0mL、約3.9mL、約3.8mL、約3.7mL、約3.6mL、約3.5mL、約3.4mL、約3.3mL、約3.2mL、約3.1mL、約3.0mL、約2.9mL、約2.8mL、約2.7mL、約2.6mL、約2.5mL、約2.4mL、約2.3mL、約2.2mL、約2.1mL、約2mL、約1.9mL、約1.8mL、約1.7mL、約1.6mL、約1.5mL、約1.4mL、約1.3mL、約1.2mL、約1.1mL、又は約1.0mL以下の組成物の体積で予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジには、約10mL未満の量の組成物が予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジには、約6mL未満の量の組成物が予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジには、約3mL未満の量の組成物が予め充填されている。いくつかの実施形態では、シリンジには、約2mL以下の量の組成物が予め充填されている。
いくつかの実施形態では、シリンジは、約2時間~約1週間の範囲の保存安定性を有する組成物を含む。いくつかの実施形態では、シリンジは、約-85℃~約25℃の範囲の温度で保存した場合、少なくとも約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、又は約72時間の保存安定性を有する組成物を含む。いくつかの実施形態では、シリンジは、約2時間~約1週間の範囲の保存安定性を有する組成物を含む。いくつかの実施形態では、シリンジは、約15℃~約25℃の範囲の温度で保存した場合、少なくとも約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、又は約72時間の保存安定性を有する組成物を含む。
いくつかの実施形態では、シリンジは、約-85℃~約25℃の温度範囲で保存した場合、約35%、約30%、約25%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、又は約5%未満の細胞生存率の喪失を示す組成物を含む。いくつかの実施形態では、シリンジは、約15℃~約25℃の温度範囲で保存した場合、約35%、約30%、約25%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、又は約5%未満の細胞生存率の喪失を示す組成物を含む。
いくつかの実施形態では、保管温度は、約-80℃である。いくつかの実施形態では、保管温度は、約-20℃である。いくつかの実施形態では、保管温度は、約4℃である。いくつかの実施形態では、保管温度は、約21℃である。
一実施形態では、キットは、本発明の脂肪生成細胞を含む組成物と、本明細書に記載されるような追加の治療薬の治療有効量とを含有する容器を含む。
定義
以下の定義は、本明細書に開示される本発明に関連して使用される。他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるのと同じ意味を有する。
「有効量」は、本明細書に記載されるような疾患又は障害を処置、予防、又は改善するのに有効な量である。
薬剤が、疾患若しくは障害の測定可能な処置、予防、又は発症率の低下を提供する場合、その薬剤は「疾患又は障害の処置に有用である」。
本明細書で使用される場合、「a」、「an」、又は「the」は、1つ又は複数を意味することができる。
本明細書で言及される場合、特に指定しない限り、全ての組成割合は、全組成物の重量によるものである。本明細書で使用される場合、「含む」という語及びその変形は、非限定的であることが意図され、列挙された項目の記載は、この技術の材料、組成物、装置、及び方法においてまた有用であり得る他の同様の項目を排除するものではない。同様に、「できる(can)」及び「してもよい(may)」という用語及びそれらの変形は、非限定的であることが意図され、ある実施形態が特定の要素又は特徴を含むことができる、又は含んでもよいという記載は、それらの要素又は特徴を含まない本技術の他の実施形態を排除するものではない。
「含む(comprising)」というオープンエンドの用語は、含む(including)、含有する(containing)、又は有する(having)などの用語の同義語として、本発明を説明及び請求するために本明細書で使用されるが、本発明又はその実施形態は、「からなる」又は「から本質的になる」などの代替用語を使用して説明されてもよい。
実施形態では、脂肪組織は、任意の脂肪組織を含む。脂肪組織は、皮下、大網/内臓、乳房、生殖腺、又は他の脂肪組織部位に由来する褐色又は白色脂肪組織であり得る。いくつかの実施形態では、脂肪組織は、皮下白色脂肪組織である。脂肪組織は、脂肪組織を有する任意の生物からのものであってもよい。いくつかの実施形態では、脂肪組織は、哺乳動物のものである。いくつかの実施形態では、脂肪組織は、ヒトのものである。脂肪組織の簡便な供給源は脂肪吸引手術によるものであるが、脂肪組織の供給源又は脂肪組織の単離方法は限定されない。
実施形態では、脂肪生成細胞は、対象に投与すると、優先的に脂肪細胞を提供する細胞である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、白色又は褐色/ベージュ脂肪細胞である。ある特定の実施形態では、脂肪細胞は、白色脂肪細胞である。他の実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪由来幹細胞(ASC)である。さらに他の実施形態では、脂肪生成細胞は、CD34細胞である。したがって、脂肪生成細胞には、前駆脂肪細胞、前駆ASC、及びMSCなどの、前述のいずれかに対する前駆(precursor)細胞又は前駆(progenitor)細胞が含まれ得る。脂肪細胞(adipocyte)、又は一般に脂肪細胞(fat cell)は、様々な特性によって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、発現(例えば、発現の上昇)又はCIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA、及びそれらの組み合わせを含む1つ以上の遺伝子を特徴とする。いくつかの実施形態では、脂肪細胞は、以下:
a.有糸分裂後であること;
b.約35%を超える(脂肪組織の新鮮重量%;例えば、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、又は約80%を超える)脂質含量を有し;任意選択により、約60%~約95%(例えば、60~94%、約60%~約90%、約60%~約85%、約60%~約80%、約60%~約75%、約60%~約70%、約60%~約65%、約65%~約90%、約70%~約90%、約75%~約90%、約80%~約90%、又は約85%~約90%)の脂肪組織中の脂肪含量を有し、任意選択により、約80%(例えば、約75~約85%)の平均脂肪含量を有し、任意選択により、約5%~約40%(例えば、約6~36%、約5%~約35%、約5%~約30%、約5%~約25%、約5%~約20%、約5%~約15%、約5%~約10%、約10%~約40%、約15%~約40%、約20%~約40%、約25%~約40%、約30%~約40%、又は約35%~約40%)の脂肪組織中の水分含量を有し、任意選択により、約15%(例えば、約12.5%~約17.5%)の平均水分含量を有し、任意選択により、約1g/mL(例えば、0.916g/mL、約0.5g/mL、約0.6g/mL、約0.7g/mL、約0.8g/mL、約0.9g/mL、約1.1g/mL、又は約1.2g/mL)の比重を有すること;
c.遊離脂肪酸、コレステロール、モノグリセリド、及びジグリセリドのうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
d.ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、及びミリスチン酸、それらの誘導体のうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
e.細胞体積の約90%を超えるサイズ(例えば、95%を超える、又は約98%を超える、又は約93%、又は約95%、又は約97%、又は約99%)の脂質滴を有すること;
f.細胞の体積の少なくとも約30%~約99%(例えば、少なくとも約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%)を含む脂質滴を有すること;
g.直径約20~300μm(例えば、約20~300μm、約20~200μm、約20~100μm、約20~500μm、約20~30μm、約50~300μm、約50~200μm、約50~100μm、約100~300μm、約100~200μm、約150~300μm、約150~200μm、又は約200~300μm)の表面サイズを有すること;
h.約200~約400μm(例えば、約200~約350μm、約200~約300μm、約200~約250μm、約250~約400μm、約250~約350μm、約250~約300μm、約300~約350μm、又は約300~約400μm)の核体積を有すること;
i.約4,000~約18,000μm(例えば、約4000~約15000μm、約5000~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm、約4000~約10000μm、約5000~約15000μm、約7500~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm)の総体積を有すること;
j.約1:20~1:90(例えば、約1:20~約1:80、約1:20~約1:70、約1:20~約1:60、約1:20~約1:50、約1:20~約1:40、約1:20~約1:30;約1:30~約1:80、約1:40~約1:80、約1:50~約1:80、約1:60~約1:80、又は約1:70~約1:80)の核対細胞比を有すること;
k.扁平な核を有すること;
l.総細胞体積の約10%~約60%未満((例えば、約20%未満、約30%未満、約40%未満、又は約50%未満)の小さい細胞質を有し、細胞質には脂質滴体積が含まれないこと;
m.液体を吸収及び放出できること;
n.水又は水溶液(例えば、培地、又はHBSS)中で浮揚性であること;
o.非中心に位置する核を有すること;
p.1つ以上の脂肪滴を有すること;
q.非球形の細胞質を有すること;
r.アディポネクチン、レプチン、及びTNF-αのうちの1つ以上を分泌できること;
s.脂質生成ができること;
t.トリグリセリド(TG)を貯蔵できること;
u.非エステル化脂肪酸(NEFA)(例えば、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、及びステアリン酸などの長鎖脂肪酸)を分泌できること;
v.ホルモンに応答性であること;
w.神経入力に応答性であること;
x.約9年(例えば、約8年~約10年)の細胞代謝回転速度を有すること;
y.約45μm(例えば、約47.2μm、約40μm、約42.5μm、約47.5μm、又は約50μm)の平均直径を有すること;
z.約25%の細胞が約50μm未満の直径を有し;約40%の細胞が約50~69μmの直径を有し;約25%の細胞が約70~89μmの直径を有し;且つ約10%の細胞が約90μm以上の直径を有する、直径分布を有する細胞集団;
aa.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に応答性であること;
bb.脂肪分解ができること;
cc.ステロイドホルモンに結合及び応答できる受容体を発現すること;
dd.ホスファチジルコリンにより溶解されること;
ee.約1g/ml(例えば、約0.8g/ml、約0.9g/ml、約1.1g/ml、約1.2g/ml)の細胞密度;
ff.約80%を超える(例えば、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の)生存率;
gg.約80%を超える(例えば、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の)純度、
hh.適切な効力の(例えば、約200μg/mlを超える)オイルレッドOの溶出量;及び
ii.微生物汚染について陰性
のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、10個以上、15個以上、20個以上、25個以上、30個以上、又は35個以上を有することを特徴とする。
実施形態では、脂肪由来幹細胞又はASCとも呼ばれる脂肪幹細胞は、脂肪組織の間質画分、一般的にヒトなどの哺乳動物、すなわちヒト脂肪組織(hASC)に由来する幹細胞である。いくつかの実施形態では、ASCは、表面マーカーCD29、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上について陽性(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ全てについて陽性)であり;特定の実施形態では、ASCは、表面マーカーCD31及びCD45のうちの1つ以上について陰性(例えば、一方又は両方について陰性)であり;一方、さらなる実施形態では、ASCは、表面マーカーCD29、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上について陽性(例えば、1つ、2つ、3つ、又は4つ全てについて陽性)であり、表面マーカーCD31、CD34、及びCD45のうちの1つ以上について陰性(例えば、1つ、2つ、又は3つ全てについて陰性)である。いくつかの実施形態では、ASCは、標準的な培養条件下でプラスチックに接着する。特定の実施形態では、拡大したASCは、培養物中で線維芽細胞様の形態を示す。いくつかの実施形態では、ASCは、骨形成系統、脂肪生成系統、筋原系統、又は軟骨形成系統のうちの1つ以上に分化する能力を特徴とする。
いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、表面マーカーCD90、CD73、及びMHC-1のうちの1つ以上について陽性(例えば、1つ、2つ、又は3つ全てについて陽性)であり;特定の実施形態では、脂肪生成細胞は、表面マーカーMHC-II、CD45、及びCD40のうちの1つ以上について陰性(例えば、1つ、2つ、又は3つ全てについて陰性)であり;一方、さらなる実施形態では、脂肪生成細胞は、表面マーカーCD90、CD73、及びMHC-Iのうちの1つ以上について陽性(例えば、1、2、又は3つ全てについて陽性)であり、表面マーカーMHC-II、CD45及びCD40のうちの1つ以上について陰性(例えば、1つ、2つ、又は3つ全てについて陰性)である。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、ASCである。いくつかの実施形態では、脂肪生成細胞は、脂肪細胞である。本開示全体を通じて、「MHC」及び「HLA」という用語は互換的に使用され得る。
実施形態では、CD34細胞は、表面マーカーCD34について陽性の細胞を指す。いくつかの実施形態では、CD34細胞は、CD90及びCD49Fのうちの1つ以上(例えば、1つ又は両方)についても陽性である。特定の実施形態では、CD34+細胞は、Lin、CD38、及びCD45RAのうちの1つ以上について陰性である(例えば、1つ、2つ又は3つ全てについて陰性)。さらに他の実施形態では、CD34細胞は、CD90及びCD49Fの1つ又は両方について陽性であり、Lin、CD38、及びCD45RAの1つ以上について陰性である。特定の実施形態では、これらの細胞は、造血幹細胞、並びに造血前駆細胞及び内皮前駆細胞などの前駆細胞である。ヒトCD34細胞は、比較的まれな細胞であり、通常は成人の骨髄に見られる。これらの細胞は、全ての主要な造血系を生じる。CD34に加えて、それらは通常、表面マーカーCD90及びCD49Fについて陽性であり、Lin、CD38、及びCD45RAに対して陰性である。
本発明を以下の非限定的な例によりさらに説明する。
実施例
実施例1:ASCの単離及び培養物中の細胞拡大。
この例は、とりわけ、脂肪組織からASCを単離し、培養物中でASCを拡大するプロセスを実証する。
この例では、ASCは、酵素消化法又は外植片培養法のいずれかを使用して脂肪組織から単離された。脂肪組織は、標準的な脂肪吸引手順によってヒトドナーから単離されるか、又はマウスから外科的に除去された、皮下白色脂肪組織であった。Wu et al., Clevel.Clin.J. Med.87, 6, 367-476 (2020)及びKilroy et al., Isolation of murine adipose-derived stromal/stem cells for adipogenic differentiation or flow cytometry-based analysis, Adipose-derived stem cells:Methods and protocols.2nd ed. New York (NY):Springer Nature, 137-146 (2018)(これらはいずれも、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。酵素消化法は以下の通りである。脂肪組織をPBSで3~4回洗浄し、等体積の0.1%コラゲナーゼI型(Sigma-Aldrich、SCR103)に懸濁した。消化は、37℃、5%加湿CO、連続撹拌で60分間実施し、その後、酵素をFBSで中和した。次いで、消化物を400xgで20分間遠心分離した。上清を廃棄し、ペレットを完全培地(低グルコースのDMEM、10%FBS及びペニシリン-ストレプトマイシンを補充)で2回洗浄し、100μmセルストレーナー(Falcon、352360)を通して濾過した。細胞を完全培地に1×10~2×10細胞/cmの密度でプレーティングし、5%加湿COとともに37℃に維持した。非接着細胞は24時間後に培地を交換して除去し、プラスチック接着細胞は3~4日ごとに培地を交換して拡大させた。細胞を複製15まで拡大し、凍結した。
ASCを単離するための外植片培養法は以下の通りであった。脂肪組織を洗浄して、等体積のPBSと混合することによって過剰の血液を除去し、脂肪画分から水相を分離するために5分間放置した。次いで、脂肪をペトリ皿に移し、そこで約5mmの断片に刻んだ。組織断片は、組織培養処理した皿の表面に均一に分配した。100mm皿あたりおよそ1gの組織をプレーティングした。外植片が培養皿の表面と接触したままであるように、2.5mlの予め温めた完全培地を皿に穏やかに加えた。3~4日ごとに培地を交換しながら、5%加湿COとともに皿を37℃に維持した。プレーティング後5~10日目に細胞の成長が観察され、さらに5~7日後に外植片組織が除去された。成長した細胞を複製15まで拡大し、凍結した。
ASCは、培養物中で単離及び拡大することに成功した。図1A~Bは、EVOS M5000イメージングシステム(ThermoFisher)で、透過光及び20X対物レンズを使用して撮影された、培養物中のASCの代表的な画像(図1A:ヒトASC、図1B:マウスASC)を示す。細胞は、組織培養皿の表面に接着しており、紡錘形及び大きく扁平な外観の典型的なASC形態を示す。
単離及び拡大した細胞は、フローサイトメトリー分析を使用してASCの表面マーカーについて特徴付けられた。具体的には、CD29、CD73、CD90、CD105、CD31、CD45、及びCD34に対する直接結合抗体で細胞を染色した。単離された細胞は、CD29、CD73、CD90、及びCD105の高発現、CD31及びCD45の低発現、並びにCD34の可変発現を示すことが予想された。図2A~Bは、ASCが比較的均質な集団を構成し、ASCの97%超がCD73、CD105、及びCD90について陽性であり、CD34、CD45、及びCD31について陰性であることを示す。
全体として、この例は、とりわけ、ASCが脂肪組織から首尾よく単離され、培養物中の細胞を拡大させることができ、細胞表面マーカーの発現に基づいて特徴付けられたことを実証する。
実施例2:ヒトCD34細胞の単離及び培養物中の細胞拡大
この例は、とりわけ、末梢血からヒトCD34細胞を単離し、細胞培養物を拡大するプロセスを実証する。
この例では、CD34細胞は、以下のようにヒトドナーから単離される。骨髄からのCD34細胞の動員は、フィルグラスチム(顆粒球コロニー刺激因子;G-CSF)及びプレリキサフォルを使用して実施される。末梢血単核細胞は、アフェレーシスによって回収される。製造元の指示に従って、CliniMACSデバイス(Miltenyi Biotec)を使用して、採取した細胞をCD34細胞につき富化する。細胞は、以下のサイトカインを補充した幹細胞増殖培地(SCGM、Cell Genix)で培養する:100ng/mL トロンボポエチン(TPO)、100ng/mL Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド(FltL)、及び100ng/mL 幹細胞因子(SCF)(全てCell Genix製)。細胞を5%加湿COとともに37℃に維持し、1×10~5×10細胞/mLの範囲の適切な細胞密度を維持するために、必要に応じて毎日新鮮培地で希釈する。細胞は、1週間まで培養物中に維持し、凍結する。
新たに単離された細胞及び培養細胞は、フローサイトメトリー分析を使用して表面マーカーについて特徴付けられた。具体的には、CD34、CD90、CD49F、Lin、CD38、又はCD45RA(Biolegend)に対する直接結合抗体で細胞を染色する。細胞は、CD34、CD90、及びCD49Fの高発現、並びにLin、CD38、及びCD45RAの低発現を示すことが予想される。
全体として、この例は、とりわけ、ヒト動員末梢血からCD34細胞を単離し、培養物中で拡大させ、特徴付けることができることを示す。
実施例3:ASCの分化による脂肪細胞のインビトロ産生
この例は、とりわけ、ASCから脂肪細胞を取得するための脂肪生成分化のプロセスを実証する。
実施例1に記載されるように、ASCを単離し、培養物中で拡大した。脂肪細胞は、Li et al., Isolation of human adipose-derived stem cells from lipoaspirates, Adipose-derived stem cells:Methods and protocols.2nd ed. New York (NY):Springer Nature. p. 155-165 (2018)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)から改変された手順を使用してASCから得られた。100%コンフルエンスで拡大したASCを次の分化培地で処理した:10%FBS、33μMビオチン(Fisher、BP232-1)、17μMパントテン酸(Fisher、AAA1660922)、1μMウシインスリン(Sigma、I0516)、1μMデキサメタゾン(Fisher、D19611G)、0.1875mMイソブチルメチルキサンチン(IBMX)(Fisher、AC228420010)、及び0.2mMインドメタシン(Fisher、AAA1991006)を補充したDMEM/F12(Gibco、10565042)。ヒトASCは、分化培地上で7~8日間維持された。他方で、脂肪生成誘導の3日後、マウスASCには、IBMX及びインドメタシンを含まない同じ培地をさらに4~5日間フィードした。分化したASCは、37℃で5~10分間、0.25%トリプシン-EDTAとインキュベートすることによって採取した。トリプシン-EDTAは、DMEM(+10%FBS)の添加により不活化される。凍結保存の場合、採取した細胞を凍結保存培地(90%FBS、10%DMSO)に2.5×10細胞/mLで再懸濁し、直ちに-80℃の冷凍容器に一晩入れ、次いで、保存のために液体窒素タンク(-140℃)に移した。
脂肪生成分化は、オイルレッドO染色によって細胞形態を観察することにより、細胞内脂質滴の存在について評価した。具体的には、細胞を10%(v/v)中性緩衝ホルムアルデヒド(Sigma、HT501128)で1時間固定し、60%(v/v)オイルレッドO溶液(Fisher、AAA1298914)で10分間染色した。分化率は、総細胞数に対するオイルレッドO陽性細胞数の比率として表した。
分化した細胞における脂肪細胞特異的遺伝子発現のレベルは、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって定量した。フェノールベースの抽出試薬(Invitrogen)を使用して細胞から全RNAを単離し、逆転写に供して、cDNAを生成した。qRT-PCR分析は、色素ベースの定量的PCRミックス(BioRad)を使用して実施した。以下の脂肪生成遺伝子を、列挙されたプライマー対を使用してアッセイした:アディポネクチン(ヒト:プライマー1及び2;マウス:プライマー3及び4)、PPARγ(ヒト:プライマー5及び6;マウス:プライマー7及び8)、レプチン(ヒト:プライマー9及び10;マウス:プライマー11及び12)、CIDEC(ヒト:プライマー13及び14;マウス:プライマー15及び16)、FABP4(ヒト:プライマー17及び18;マウス:プライマー19及び20)。GAPDH(ヒト:プライマー21及び22;マウス:プライマー23及び24)及びアクチン(ヒト:プライマー25及び26;マウス:プライマー27及び28)を対照として使用した。
図3Aに示すように、ASCの80%超が脂肪細胞に分化し、これは、オイルレッドOについて陽性に染色された脂質滴を含有する。さらに、図3Bは、試験した全ての脂肪細胞特異的遺伝子が、分化した細胞で高度に上方制御されていることを示しており、これは、脂肪生成分化をさらに裏付ける。
脂肪生成分化の効率もフローサイトメトリー分析によって定量される。具体的には、LipidTOX Deep Red(Fisher、H34477)を細胞懸濁液に1:200希釈で加え、穏やかに混合する。細胞を室温で30分間インキュベートする。次いで、細胞をフローサイトメーターで分析する。分化した脂肪細胞は、ASCと比較してより高いレベルで、LipidTOXについて染色されることが予想される。LipidTOX陽性細胞は、落射蛍光顕微鏡を使用した細胞イメージングを介して定量化することもできる。
全体として、この例は、とりわけ、培養物中でASCを脂肪細胞に分化させるステップを詳しく説明する。この例は、脂肪生成分化を評価し、分化した細胞を特徴付ける方法も実証する。
実施例4:CD34細胞の分化による脂肪細胞のインビトロ産生
この例は、とりわけ、CD34細胞から脂肪細胞を取得するための脂肪生成分化のプロセスを実証する。
実施例2に記載されるように、CD34細胞を単離し、培養物中で拡大する。脂肪細胞は、以下のように、CD34細胞に由来する。CD34細胞は、20%FBS、15ng/mLインターロイキン-3(IL-3)(Gibco、PHC0034)、及び0.6ng/mL組換えヒトマクロファージコロニー刺激因子(ヒトM-CSF)(R&D Systems、216-MC)を含有する最小必須培地α(αMEM)(Gibco、12571063)で3日間培養する。非接着細胞を0.02%プロナーゼ(MilliporeSigma)で処理し、次いで、20%FBS及び10ng/mLのM-CSFを含有するαMEM中で2日間培養する。接着細胞を脂肪細胞に分化させるために、完全増殖培地を、αMEM、10%FBS、100ng/mLヒトM-CSF、0.5mM IBMX(Fisher、AC228420010)、及び1μMデキサメタゾン(Fisher、D19611G)、及び10μg/mLインスリン(Sigma、I0516)からなる脂肪生成開始培地に置換した。誘導の2日後、培地を、αMEM、10%FBS、100ng/mLヒトM-CSF、及び10μg/mLインスリンからなる脂肪生成進行培地と交換する。2日後、脂肪生成進行培地を、αMEM、10%FBS、及び100ng/mLヒトM-CSFからなる維持培地と交換し、インキュベーションを少なくともさらに5日間継続する。
CD34細胞の脂肪生成分化は、実施例3に記載されるように、オイルレッドO染色によって細胞形態を観察することにより、細胞内脂質滴の存在について評価される。予想される脂肪生成分化率は50~80%である。
CD34細胞の脂肪生成分化の効率は、実施例3に記載されるように、フローサイトメトリー分析によって定量することもできる。分化した脂肪細胞は、ASCと比較してより高いレベルで、LipidTOXについて染色されることが予想される。LipidTOX陽性細胞は、落射蛍光顕微鏡を使用した細胞イメージングを介して定量化することもできる。
分化した細胞における脂肪細胞特異的遺伝子発現のレベルは、実施例3に記載されるように、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって定量する。脂肪細胞は、ASCと比較して脂肪生成遺伝子のより高い発現レベルを示すことが予想される。
全体として、この例は、とりわけ、培養物中でCD34細胞を脂肪細胞に分化させるステップを詳しく説明する。この例は、とりわけ、脂肪生成分化を評価し、分化した細胞を特徴付ける方法も実証する。
実施例5A:マウスにおける移植されたASC由来の脂肪細胞の長期生着及びインビボでのアディポネクチン分泌
この例は、とりわけ、移植されたASCが、インビボで長期持続する脂肪細胞生着及びアディポネクチンの分泌を生じる能力を実証する。
この例では、実施例1に記載されるように、ASCが単離され、培養物中で拡大される。凍結保存されたASCを解凍し、1×10~3×10細胞/cm2で播種して、細胞を培養物中で凍結保存から回復させ、拡大させない。6~7日で細胞を採取し、フェノールレッド不含DMEM又はマトリゲル(Corning、354234)に4×10細胞/100μLの濃度で懸濁する。細胞注射の前に、イソフルランを使用してマウスを麻酔する。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、フェノールレッド不含DMEM又はマトリゲルに懸濁したASC(4×10細胞/面)を、29Gゲージシリンジを使用して背側腹部の各面に注射する。模擬移植コホートでは、等体積のフェノールレッド不含DMEM又はマトリゲル単独を注射する。回復後、マウスに通常の固形飼料(LabDiet、5058)又は高脂肪食(Research Diets、D12451)を与える。
1つのコホートでは、8週齢のNOD SCIDマウス(重度複合免疫不全自然突然変異Prkdcscidについてホモ接合性、The Jackson Laboratory、001303)又はBALB/cJマウス(The Jackson Laboratory、000651)にヒト脂肪組織由来のASCを注射する(hASC)。アディポネクチンは脂肪細胞に特異的であり、循環中に分泌されるため、インビボでのhASCの脂肪細胞への分化は、ヒトアディポネクチンの血清レベルによってモニタリングされる。これらのマウスでは、回復後6ヶ月間まで、7日ごとに血清を採取する。回収した血清をPBSで1~10倍に希釈し、酵素結合免疫吸着測定法(Zen-Bio,Inc.、ADIP-1)によってヒトアディポネクチンについて分析する。移植されたマウスのヒトアディポネクチンの血清レベルは、回復後2週間目の時点で模擬移植マウスのレベルを上回り、6ヶ月まで高く維持されることが予想される。
同じコホートでは、インビボでのhASCの脂肪細胞への分化も、採取した組織中のヒト脂肪細胞の存在によって評価される。具体的には、hASCを移植した背部組織、マウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を回復から7日後、及びその後6ヶ月まで毎月採取する。採取した組織は、選別と同じ日にホールマウントイメージングに供される。具体的には、組織を約4mmの小片に刻み、1%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定する。固定組織をPBSで各3×10分間再水和し、BODIPY-493/503(ThermoFisher、D3922)(成熟脂肪細胞を可視化するために2μg/ml)、DAPI(ThermoFisher、D1306)(1μg/ml、核を可視化するため)、及び抗ヒトCD29抗体(1:25、ヒト細胞の位置を特定するため)(Biolegend)で、暗所の氷上で30分間染色する。染色された組織をPBSで3×10分間洗浄して、未結合の色素及び抗体を除去する。次いで、組織を顕微鏡スライド上に置き、Fluoromount-G(商標)(ThermoFisher、00-4958-02)でマウントする。スライドは、EVOS M5000イメージングシステム(Thermo Fisher)で20X対物レンズを使用してイメージングされる。取得した画像は、Adobe Photoshopソフトウェアで処理する。ヒト脂肪細胞は、BODIPY及びヒトCD29の両方について陽性に染色された細胞である。これらの細胞は、回復後7日目の時点でhASCを移植した背部組織に出現すると予想される。12週間までに、移植部位に脂肪体が明らかになることが予想される。ヒト脂肪細胞は、移植部位の外へのhASCの移動により、マウス脂肪及び非脂肪デポでも観察され得る。
別のコホートでは、8週齢C57BL/6Jマウス(The Jackson Laboratory、000664)に、UBC-GFPトランスジェニックマウス(The Jackson Laboratory、004353)から脂肪組織由来のASC(GFPmASC)を注射する。GFPmASCのGFP脂肪細胞への分化は、移植組織、レシピエントマウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を回復から7日後、及びその後6ヶ月まで毎月採取することによって評価される。上記のように、採取した組織を約4mmの小片に刻み、1%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定する。固定組織をPBSで各3×10分間再水和し、BODIPY-493/503(ThermoFisher、D3922)(成熟脂肪細胞を可視化するために2μg/ml)、DAPI(ThermoFisher、D1306)(1μg/ml、核を可視化するため)、及び抗GFP抗体(移植された細胞の位置を特定するため)(Biolegend)で染色する。次いで、染色された組織を洗浄し、上記のようにイメージングする。GFPmASCに由来する脂肪細胞は、GFP及びBODIPY-493/503の両方について陽性に染色される細胞である。hASC移植コホートと同様に、GFPmASC由来の脂肪細胞は、回復後7日目の時点で、移植した背部組織に出現すると予想される。12週間までに、移植部位に脂肪体が明らかになることが予想される。GFPmASC由来の脂肪細胞は、移植部位の外へのGFPmASCの移動により、レシピエントマウスの脂肪及び非脂肪デポでも観察され得る。
全体として、この例は、とりわけ、ヒト及びマウスASCの両方が移植時に脂肪細胞を生成し、ドナー由来の脂肪細胞がレシピエントマウスにおいて6ヶ月まで持続することを実証する。この例はまた、とりわけ、移植されたhASCに由来するヒト脂肪細胞によるヒトアディポネクチンの長期インビボ分泌を達成する能力を示す。
実施例5B:マウスに移植されたASC由来の脂肪細胞及びインビボでの長期生着
この例は、とりわけ、移植後117日目における脂肪生成遺伝子アディプシン及びFABP4の検出によって実証されるように、移植されたヒトASCがインビボで長期持続する脂肪細胞生着を生じる能力を実証する。
細胞を解凍する前に、10%FBS(Gemini、100-106)及び1Xペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher、15140-122)を補充したDMEM低グルコース+Glutamax(Thermo Fisher、10567-014)で増殖培地を調製し、0.22umフィルターボトルで滅菌濾過した。所望の数の冷凍ASCクライオバイアルを液体窒素保管庫から回収し、37度で、ビーズバス上で解凍した。ASCのバイアルが解凍されると、細胞溶液を解凍細胞1mL対増殖培地9mLの比率で増殖培地と混合し、その後、スイングバケット遠心分離機で、200xgで5分間ペレット化した。遠心分離後、ペレットを取り除くことなく培地を慎重に吸引除去した。次いで、ペレットを5mLの増殖培地に再懸濁し、上下にピペッティングすることによって穏やかに混合し、ペレットを単一細胞中に取り出した。ペレットを単一細胞中で完全に砕いた後、細胞溶液を適切なサイズの滅菌容器に移し、培養に使用するサイズの容器に合わせた所定の体積の増殖培地で満たした。次いで、細胞を3×10~6×10細胞/cmで播種し、細胞を培養物中で凍結保存から回復させ、拡大でさせた。細胞を解凍した翌日に増殖培地を交換し、続いて細胞が70%コンフルエンスに達するまで2~3日ごとに交換した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを上記のように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するgLUCレポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした(操作された細胞)。gLUC発現は、hASC中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)によって駆動された。操作された細胞は、ピューロマイシンを使用して選択した。次いで、操作された細胞及び操作されていない細胞の両方をさらに拡大した。
細胞が70%コンフルエンスに達すると、移植のために採取した。増殖培地を培養容器から吸引除去し、所望の体積の0.25%トリプシン-EDTA(Thermo Fisher、25200-072)を各容器に加えた。次に、細胞をプラスチックから分離させるために、容器を37度で5分間インキュベートした。5分後、細胞を4Xの顕微鏡で観察し、プラスチックから十分に分離されていることを確認した。次いで、血清用ピペットを使用して細胞をプラスチックから完全に分離し、細胞及びトリプシン溶液を上下に静かにピペッティングし、培養容器の全長にわたって洗浄した。次いで、細胞溶液を、等体積の増殖培地に十分な空間を残した適切なサイズの容器に移した。次いで、血清用ピペットを使用して等体積の増殖培地で培養容器を1回洗浄し、培養容器上の残留細胞を確実に完全に除去した。次いで、増殖培地を細胞及びトリプシン溶液に移して、トリプシンをクエンチした。次いで、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、培地を除去し、予め冷却したフェノールレッド不含HBSS(ThermoFisher、14175-095)に細胞を再懸濁し、血清用ピペットを使用して上下にピペッティングして、ペレットを崩し、単一細胞とした。完全に混合した後、10uLの細胞溶液を10uLの0.4%トリパンブルー(Thermo Fisher、15250-061)と微量遠心管中で混合し、次いで、血球計数器(Hausser Scientific、3110)を使用して計数して、総生細胞数を決定した。総細胞数を決定した後、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、上清を吸引除去し、細胞を予め冷却したHBSSに最終濃度4×10細胞/100uLとなるように再懸濁した。
NOD SCIDマウス(重度複合免疫不全自然突然変異Prkdcscidについてホモ接合性、The Jackson Laboratory、001303)にASCを注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁したASC(4×10細胞/面)を、25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の各面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみを注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を14日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。インビボでのhASCの脂肪細胞への分化は、背側腹部における移植後117日目に、ヒトFABP4及びアディプシンのRT-PCRによってモニタリングした。分化した細胞におけるヒト脂肪細胞特異的遺伝子発現のレベルは、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって定量した。フェノールベースの抽出試薬(Invitrogen)を使用して細胞から全RNAを単離し、逆転写に供して、cDNAを生成した。qRT-PCR分析は、色素ベースの定量的PCRミックス(Applied Biosystems)を使用して実施した。以下の脂肪生成遺伝子を、列挙されたプライマー対を使用してアッセイした:FABP4(ヒト:プライマー17及び18)及びアディプシン(ヒトプライマー:ヒトアディプシンプライマー108:GACACCATCGACCACGACC(配列番号34)及び109:GCCACGTCGCAGAGAGTTC(配列番号35))。生のCT値がプロットされ、非検出値は40CTでプロットされた。図6A~6Bに示すように、ヒトFABP4及びアディプシンは、移植後117日目に背側腹部で検出された。これらのマーカーはヒト特異的であり、したがって、マウス組織に由来するものではあり得ない。操作されたhASC及び操作されていないhASCはいずれも、インビボで脂肪細胞に分化した。
全体として、この例は、とりわけ、ヒトASCが移植時に脂肪細胞を生成し、ドナー由来の脂肪細胞がレシピエントマウスにおいて117日間を超えて持続することを実証する。
実施例5C:移植された遺伝子改変脂肪生成細胞由来の脂肪細胞によるガウシアルシフェラーゼのインビボ分泌及びマウスに移植されたヒトASC由来の脂肪細胞の長期生着(インビボ)
この例は、とりわけ、操作された脂肪生成細胞を移植することによって、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)の持続的なインビボ分泌を達成する能力を実証する。さらに、脂肪細胞特異的アディポネクチンプロモーター下でのガウシアルシフェラーゼの発現の検出によって実証されるように、移植された操作されたヒトASCがインビボで長期持続する脂肪細胞生着を生じることを実証する。
この例では、実施例5A及び/又は5Bに記載されるhASCと同様にヒトASC、hASCを培養した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するGLucレポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした。GLuc発現は、ヒトアディポネクチンプロモーター配列番号4によって駆動された。hASCは、増殖培地と計算された使用量の特定のLVとを組み合わせることにより、所定のMOIを使用してトランスフェクトされた。トランスフェクションの24時間後、増殖培地及びLVを除去し、新鮮な増殖培地と交換した。72時間後、LV1 Gluc細胞を2ug/mL ピューロマイシン(Sigma、P9620)を含有する新しい増殖培地に交換し、96時間培養して、LV1トランスフェクト細胞を選択した。96時間後、実質的な細胞死が観察され、全ての残存細胞がLV1構築物と積極的に統合された。細胞を新しい増殖培地に交換し、70%コンフルエンスになるまで6~7日間成長させ、2~3日ごとに培地交換を実施した。70%コンフルエンスに達した後、トランスフェクトされたhASCを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、2~3日ごとに培地を交換しながら6~7日間成長させた。次いで、細胞を実施例5A及び/又は5Bに記載されるように再度継代し、2~3日ごとに培地を交換しながら6~7日間成長させた。70%コンフルエンスに達した後、細胞を実施例7A及び/又は7Bに記載されるように分化のために継代し、続いて実施例7A及び/又は7Bに記載されるように分化させた。
NOD SCIDマウス(The Jackson Laboratory、001303)にASCを注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁したASC(8×10細胞/面)を、25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の各面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみを注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を28日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。血漿中の脂肪細胞特異的glucの発現を毎週測定した。GLuc分泌は、Pierce(商標)Gaussia Luciferase Glow Assay kit(Thermo Fisher、16161)を製造元の指示に従って使用して定量した。簡潔には、血漿を尾部の切れ目から回収し、セレンテラジンを含有する緩衝液と混合した。GLucによって生成される生物発光は、セレンテラジンの酸化によって生じ、そのシグナルはルミノメーターを使用して測定した。図7に示すように、ドナー由来の脂肪細胞は、レシピエントマウスにおいて少なくとも84日間glucを発現する。
全体として、この例は、とりわけ、ヒトASCが移植時に脂肪細胞を生成し、ドナー由来の脂肪細胞がレシピエントマウスにおいて少なくとも84日間持続することを実証する。この例はまた、とりわけ、移植されたhASCに由来する脂肪細胞によるガウシアルシフェラーゼの長期インビボを達成する能力を示す。
実施例6:移植されたCD34細胞由来の脂肪細胞の長期生着及びインビボでのアディポネクチン分泌
この例は、とりわけ、移植されたCD34細胞が、インビボで長期持続する脂肪細胞生着及びアディポネクチンの分泌を生じる能力を実証する。
この例では、実施例2に記載されるように、ヒトCD34細胞が単離され、培養物中で拡大される。凍結保存したCD34を解凍し、サイトカイン補充培地中、およそ1×10細胞/mLで24~48時間予備刺激する(実施例2に記載)。NOD.Cg-KitW-41JTyrPrkdcscidIl2rgtm1Wjl(NBSGW)マウスは、Jackson Laboratory(Stock 026622)から入手する。非照射NBSGW雌マウス(6~8週齢)に、0.2~0.8×10CD34細胞(200μl DPBSに再懸濁)を眼窩後注射により注入する。アディポネクチンは脂肪細胞に特異的であり、循環中に分泌されるため、移植されたヒトCD34細胞のインビボでの脂肪細胞への分化は、ヒトアディポネクチンの血清レベルによってモニタリングされる。これらのマウスでは、回復後6ヶ月間まで、7日ごとに血清を採取する。収集した血清をPBSで1~10倍に希釈し、酵素結合免疫吸着測定法(Zen-Bio,Inc.、ADIP-1)によってヒトアディポネクチンについて分析する。移植されたマウスのヒトアディポネクチンの血清レベルは、回復後2週間目の時点で模擬移植マウスのレベルを上回り、6ヶ月まで高く維持されることが予想される。
インビボでのヒトCD34細胞の脂肪細胞への分化も、採取した組織中のヒト脂肪細胞の存在によって評価される。具体的には、マウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を回復から7日後、及びその後6ヶ月まで毎月採取する。採取した組織は、選別と同じ日にホールマウントイメージングに供される。具体的には、組織を約4mmの小片に刻み、1%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定する。固定組織をPBSで各3×10分間再水和し、BODIPY-493/503(ThermoFisher、D3922)(成熟脂肪細胞を可視化するために2μg/ml)、DAPI(ThermoFisher、D1306)(1μg/ml、核を可視化するため)、及び抗ヒトCD29抗体(1:25、ヒト細胞の位置を特定するため)(Biolegend)で、暗所の氷上で30分間染色する。染色された組織をPBSで3×10分間洗浄して、未結合の色素及び抗体を除去する。次いで、組織を顕微鏡スライド上に置き、Fluoromount-G(商標)(ThermoFisher、00-4958-02)でマウントする。スライドは、EVOS M5000イメージングシステム(Thermo Fisher)で20X対物レンズを使用してイメージングされる。取得した画像は、Adobe Photoshopソフトウェアで処理する。ヒト脂肪細胞は、BODIPY及びヒトCD29の両方について陽性に染色された細胞である。これらの細胞は、回復後2週間の時点でマウスの脂肪デポに出現すると予想される。ヒト脂肪細胞は、マウスの非脂肪デポでも観察され得る。
さらに、ヒトCD34細胞の生着は、生着後12~16週間でレシピエントマウスから骨髄を採取することによって評価される。骨髄細胞は、ヒトCD34由来細胞の存在についてフローサイトメトリーを使用して分析される。具体的には、骨髄細胞をまずHuman TruStain FcX(422302、Biolegend)及びTruStain fcX(抗マウスCD16/32、101320、Biolegend)ブロッキング抗体とともに10分間インキュベートし、続いてV450マウス抗ヒトCD45クローンHI30(560367、BDBiosciences)、PE-eFluor610mCD45モノクローナル抗体(30-F11)(61-0451-82、Thermo Fisher)、FITC抗ヒトCD235a抗体(349104、Biolegend)、PE抗ヒトCD33抗体(366608、Biolegend)、APC抗ヒトCD19抗体(302212、Biolegend)、及びlive/dead染色用Fixable Viability Dye eFluor 780(65-0865-14、Thermo Fisher)とともにインキュベートする。ヒト生着の割合は、hCD45細胞/(hCD45細胞+mCD45細胞)×100として計算される。この数値は、20%~90%の間で変動すると予想される。
全体として、この例は、とりわけ、ヒトCD34細胞が移植時に脂肪細胞を生成し、ドナー由来の脂肪細胞がレシピエントマウスにおいて6ヶ月まで持続することを実証する。この例はまた、とりわけ、移植されたCD34に由来するヒト脂肪細胞によるヒトアディポネクチンの長期インビボ分泌を達成する能力を示す。
実施例7A:脂肪細胞の移植及びアディポネクチンのインビボ分泌
この例は、とりわけ、インビボでの長期持続する細胞生着及びアディポネクチンの分泌をもたらす脂肪細胞の移植プロセスを実証する。
この例では、脂肪細胞は、実施例3に記載されるASC又は実施例4に記載されるCD34細胞のいずれかに由来する。脂肪細胞は、新たに採取されるか、又は凍結保存されたストックから解凍される。細胞をフェノールレッド不含DMEMに10細胞/40μLで懸濁する。細胞注射の前に、イソフルランを使用してマウスを麻酔する。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、フェノールレッド不含DMEMに懸濁した脂肪細胞(4×10細胞/面)を、26Gゲージシリンジを使用して背側腹部の各面に注射する。模擬移植コホートでは、等体積のフェノールレッド不含DMEMを注射する。
1つのコホートでは、8週齢のNOD SCIDマウス(The Jackson Laboratory、001303)又はBALB/cJマウス(The Jackson Laboratory、000651)に、hASC由来の脂肪細胞又は培養物中のヒトCD34細胞(h脂肪細胞)を注射する。h脂肪細胞生着のエビデンスは、実施例5A及び/又は5Bに記載の手順後の移植組織における血清ヒトアディポネクチンレベルの上昇、並びにBODIPY-493/503及びヒトCD29の両方の陽性染色である。血清ヒトアディポネクチンレベルは、回復後3日間測定され、その後は6ヶ月まで毎週測定される。組織は回復から7日後に採取され、染色され、その後は6ヶ月まで毎月行われる。血清ヒトアディポネクチンレベルは、生着後3日目の時点でベースラインを超えて上昇し、6ヶ月まで高く維持されることが予想される。対照的に、模擬移植マウスでは血清ヒトアディポネクチンは検出されない。さらに、移植されたマウスでは、BODIPY-493/503及びヒトCD29の両方について陽性に染色された細胞は、生着後6ヶ月まで移植部位に持続すると予想される。
別のコホートでは、8週齢のC57BL/6Jマウス(The Jackson Laboratory、000664)に、培養物中のGFPmASCに由来する脂肪細胞(GFPm脂肪細胞)を注射する。GFPm脂肪細胞生着のエビデンスは、実施例5A及び/又は5Bに記載の手順後の移植組織におけるBODIPY-493/503及びGFPの両方に対する陽性染色である。組織は回復から7日後に採取され、染色され、その後は6ヶ月まで毎月行われる。BODIPY-493/503及びGFPの両方について陽性に染色された細胞は、生着後最大6ヶ月まで移植部位に持続すると予想される。
要約すると、この例の結果は、とりわけ、培養物中のヒトASC、マウスASC、又はヒトCD34細胞由来の脂肪細胞を移植して、インビボで長期持続する脂肪細胞生着を達成できることを示す。この例はまた、とりわけ、移植されたヒト脂肪細胞からのヒトアディポネクチンの長期インビボ分泌を達成する能力を実証する。
実施例7B:脂肪細胞の移植及びアディプシンのインビボ分泌
この例は、とりわけ、インビボで長期持続する細胞生着及び用量依存性のアディプシン分泌をもたらす、皮膚の皮下層及び鼠径部脂肪体に脂肪細胞を移植するプロセスを実証する。
ASCは、最初にObatalaから購入した。細胞を解凍する前に、10%FBS(Gemini、100-106)及び1Xペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher、15140-122)を補充したDMEM低グルコース+Glutamx(Thermo Fisher、10567-014)で増殖培地を調製し、0.22umフィルターボトルで滅菌濾過した。所望の数の冷凍ASCクライオバイアルを液体窒素保管庫から回収し、37度で、ビーズバス上で解凍した。ASCのバイアルが解凍されると、細胞溶液を解凍細胞1mL対増殖培地9mLの比率で増殖培地と混合し、その後、スイングバケット遠心分離機で、200xgで5分間ペレット化した。遠心分離後、ペレットを取り除くことなく培地を慎重に吸引除去した。次いで、ペレットを5mLの増殖培地に再懸濁し、上下にピペッティングすることによって穏やかに混合し、ペレットを単一細胞中に取り出した。ペレットを単一細胞中で完全に砕いた後、細胞溶液を適切なサイズの滅菌容器に移し、培養に使用するサイズの容器に合わせた所定の体積の増殖培地で満たした。次いで、細胞を3×10~6×10細胞/cmで播種し、細胞を培養物中で凍結保存から回復させ、拡大でさせた。細胞を解凍した翌日に増殖培地を交換し、続いて細胞が70%コンフルエンスに達するまで2~3日ごとに交換した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、分化用のシードに継代した。増殖培地を培養容器から吸引除去し、所望の体積の0.25%トリプシン-EDTA(Thermo Fisher、25200-072)を各容器に加えた。次に、細胞をプラスチックから分離させるために、容器を37度で5分間インキュベートした。5分後、細胞を4Xの顕微鏡で観察し、プラスチックから十分に分離されていることを確認した。次いで、血清用ピペットを使用して細胞をプラスチックから完全に分離し、細胞及びトリプシン溶液を上下に静かにピペッティングし、培養容器の全長にわたって洗浄した。次いで、細胞溶液を、等体積の増殖培地に十分な空間を残した適切なサイズの容器に移した。次いで、血清用ピペットを使用して等体積の増殖培地で培養容器を1回洗浄し、培養容器上の残留細胞を確実に完全に除去した。次いで、増殖培地を細胞及びトリプシン溶液に移して、トリプシンをクエンチした。次いで、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、上清を除去し、細胞を所定体積の増殖培地に再懸濁した。次いで、10μLの細胞を回収し、10uLの0.4%トリパンブルー(Thermo Fisher、15250-061)と混合し、血球計数器(Hausser Scientific、3110)を使用して計数した。総生数を測定した後、細胞を所望の数の培養容器に41,666細胞/cmで再播種し、3日間培養した。3日間の培養後、ASCから脂肪細胞への分化が開始する。3%FBS(Gemini、100-106)、1Xペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher、15140-122)、33μMビオチン(Fisher Scientific、BP232-1)、17μMパントテン酸(Fisher Scientific、AAA1660922)、1μMインスリン(Sigma、I9278)、187.5uM IBMX(Fisher Scientific、AAJ64598MC)、200uMインドメタシン(Fisher Scientific、AAA1991006)、及び1μMデキサメタゾン(Fisher Scientific、D16911G)を含有するDMEM/F12(Thermo Fisher、10565-018)で十分なヒト脂肪細胞誘導培地を調製し、次いで、0.22uMPESフィルターボトルを通して滅菌濾過した。次いで、増殖培地を培養容器から吸引除去し、新たに調製したヒト脂肪細胞誘導培地と交換し、その後3日間培養した。3日後、3%FBS(Gemini、100-106)、1Xペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher、15140-122)、33μMビオチン(Fisher Scientific、BP232-1)、17uMパントテン酸(Fisher Scientific、AAA1660922)、1μMインスリン(Sigma、I9278)(Fisher Scientific、AAA1991006)、及び1μMデキサメタゾン(Fisher Scientific、D16911G)を含有するDMEM/F12(Thermo Fisher、10565-018)で十分なヒト脂肪細胞維持培地を調製し、次いで、0.22μMPESフィルターボトルを通して滅菌濾過した。ヒト脂肪細胞誘導培地を培養容器から吸引除去し、新たに調製したヒト脂肪細胞維持培地と交換し、4日間培養した。7日間の分化後、ヒト脂肪細胞維持培地を培養容器から吸引除去し、所望の体積の0.25%トリプシン-EDTA(Thermo Fisher、25200-072)を各容器に加えた。次に、細胞をプラスチックから分離させるために、容器を37度で5分間インキュベートした。5分後、細胞を4Xの顕微鏡で観察し、プラスチックから十分に分離されていることを確認した。次いで、血清用ピペットを使用して細胞をプラスチックから完全に分離し、細胞及びトリプシン溶液を上下に静かにピペッティングし、培養容器の全長にわたって洗浄した。次いで、細胞溶液を、等体積のDMEM/F12培地に十分な空間を残した適切なサイズの容器に移した。次いで、血清用ピペットを使用して等体積のDMEM/F12で培養容器を1回洗浄し、培養容器上の残留細胞を確実に完全に除去した。次いで、DMEM/F12を細胞及びトリプシン溶液に移して、トリプシンをクエンチした。次いで、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、培地を除去し、予め冷却したフェノールレッド不含HBSS(ThermoFisher、14175-095)に細胞を再懸濁し、血清用ピペットを使用して上下にピペッティングして、ペレットを崩し、単一細胞とした。完全に混合した後、10uLの細胞溶液を10uLの0.4%トリパンブルー(Thermo Fisher、15250-061)と微量遠心管中で混合し、次いで、血球計数器(Hausser Scientific、3110)を使用して計数して、総生細胞数を決定した。総細胞数を決定した後、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、上清を吸引除去し、細胞を予め冷却したHBSSに最終濃度16及び32×10細胞/100μLとなるように再懸濁した。
NOD SCIDマウス(The Jackson Laboratory、001303)にASC由来の脂肪細胞(h脂肪細胞)を注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁した脂肪細胞(8、16又は32×10細胞/面)を、皮下投与のために27Gゲージシリンジを使用して背側腹部の面又は鼠径部の脂肪体に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみを注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を14日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。
h脂肪細胞の生着は、血漿中のヒトアディプシンレベルの検出によって実証された。投与後126日まで、ヒトアディプシンの細胞ELISAキット(LEGENDplex(商標)Human Adipokine、Biolegend)を使用して、血清中のヒトアディプシン分泌レベルを分析した。図8に示すように、ヒトアディプシンレベルは、移植後126日まで血漿中に検出された。ヒトアディプシンは、16Mヒト細胞を投与した場合の約50pg/mlと比較して、32Mヒト細胞を投与した場合は約80pg/mlというより高いレベルで検出され、さらに、HBSSを投与した対照マウスでは約5pg/mlという非常に低いバックグラウンドレベルが検出された。
要約すると、この例の結果は、とりわけ、培養物中のヒトASC由来の脂肪細胞を移植して、インビボで長期持続する脂肪細胞生着を達成できることを示す。この例はまた、とりわけ、移植されたヒト脂肪細胞からのヒトアディポネクチンの長期インビボ分泌を達成する能力を実証する。
実施例8A:培養物中のASC及び分化した脂肪細胞の非免疫原性
この例は、とりわけ、培養物中のASC、及びASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞が低い免疫原性を有することを実証する。
この例では、hASCは、実施例1に記載されるように単離及び拡大する。h脂肪細胞は、実施例3に記載されるようにhASCに由来するか、又は実施例4に記載されるようにヒトCD34細胞に由来する。これらの細胞型の両方の免疫原性特性は、免疫表現型解析又は一元混合リンパ球反応(MLR)アッセイを使用して評価される。
免疫型判定では、フローサイトメトリー分析を使用して免疫原性マーカーについて細胞を特徴付ける。ヒト末梢血単核細胞(hPBMC)(AllCells)を対照として使用する。細胞を、1%FBSを含有するPBSで洗浄し、MHCクラスI(HLA-ABC)、MHCクラスII(HLA-DR)、CD40、CD80、又はCD86(全てBiolegend製)に対する直接結合抗体と4℃で30分間インキュベートする。次いで、細胞を洗浄し、フローサイトメーターで分析する。アイソタイプ一致陰性対照は、バックグラウンド染色を定義するために使用される。hASC及びh脂肪細胞は、hPBMCと比較して、より低いレベルのMHCクラスI、MHCクラスII、CD40、CD80、及びCD86を発現すると予想される。
hASC及びh脂肪細胞の免疫原性も、一元MLRアッセイを使用して特徴付けられる。MLRアッセイにおけるレスポンダー細胞は、以下のように調製される。hPBMCは、白血球除去した末梢血細胞(AllCells)をLSM密度勾配で遠心分離することによって調製される。磁気ビーズを使用した負の選択により、PBMCの一部からT細胞が精製される。簡潔には、hPBMCは、単球(抗CD14;クローンUCHM1)、B細胞(抗CD19;クローンLT19)、ナチュラルキラー細胞(抗CD56;クローンERIC-1)、及びMHCクラスII抗原を発現する細胞(抗MHCクラスII DR;クローンHL-39)に結合するように選択されたモノクローナル抗体(mAb)(全てSerotec製)のカクテルで処理される。hPBMCは、抗マウスIgG抗体(Dynal Corp)でコーティングされた磁気ビーズと混合する。ビーズに結合した細胞は磁石を使用して除去され、精製されたT細胞の集団が残る(抗CD3 mAbを使用したフローサイトメトリーにより90%超のT細胞)。
精製されたレスポンダーT細胞は、細胞増殖を追跡するために、5,6-カルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)(CellTrace(商標)CFSE、Thermo Fisher、C34554)で標識されている。具体的には、細胞をペレット化し、CellTrace(商標)CFSE染色液(1:1000希釈)に穏やかに再懸濁し、遮光して37℃で20分間インキュベートする。次いで、元の染色体積の5倍の培地を細胞に加え、5分間インキュベートする。次いで、細胞をペレット化し、新鮮な温かい培地に再懸濁する。培地は、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、抗生物質/抗真菌剤、2-メルカプトエタノール(試薬は全てGibco製)、及び5%ヒトAB血清(Pel-Freez)を補充したイスコフ改変ダルベッコ培地である。
MLRは、96ウェルのマイクロタイタープレートで実施する。2人の異なるドナーに由来するCFSE標識精製T細胞を、ウェルあたりドナーあたり2×10細胞でプレーティングする。T細胞集団の少なくとも1つがhASC及びh脂肪細胞に対して主要なミスマッチである可能性を最大化するために、異なるドナーが使用される。アッセイで使用される刺激細胞には、自己hPBMC(ベースライン応答)、同種異系hPBMC(陽性対照応答)、hASC、及びh脂肪細胞が含まれる。hASC及びh脂肪細胞は、37℃で3時間、50μg/mLマイトマイシンC(MMC)で前処理され、hPBMCは、同じ用量で30分間前処理される。追加の対照培養物は、培地のみにプレーティングされたT細胞で構成される(刺激細胞なし)。各処理につき三重の培養を実施する。次いで、刺激細胞を、ウェルあたり5,000~20,000個の範囲の様々な数で培養ウェルに加える。3日間のインキュベーション後、上清を回収し、酵素結合免疫吸着測定法(R&D Systems)によって炎症誘発性サイトカインであるインターフェロンγ(IFN-γ)及び腫瘍壊死因子α(TNF-α)のレベルを測定する。残りのT細胞の増殖は、CellTrace(商標)CFSE染色用の488nm励起及び530/30nmバンドパス発光フィルターを備えたフローサイトメーターを使用して分析される。ヒストグラムの個別のピークは、増殖している細胞の連続世代を表す。各分裂ピーク下でこれらの娘細胞を生成するために必要なT細胞前駆体の相対数は、娘細胞イベントの数を、2の所与の分裂ラウンドの累乗(2)で割ることによって計算される。各分割ピークから計算された前駆体の数の全ての合計を使用して、応答性T細胞前駆体の数を表す。
免疫応答は、精製されたレスポンダーT細胞の増殖並びにIFN-γ及びTNF-αの分泌に基づいて評価される。レスポンダー細胞を同種異系hPBMCと共培養すると、その増殖が有意に増加することが予測される。対照的に、hASC又はh脂肪細胞との共培養では、レスポンダー細胞の有意な増殖は予想されない。さらに、同種異系hPBMCとの共培養では、IFN-γ及びTNF-α分泌の有意な増加が観察されるはずであるが、hASC又はh脂肪細胞との共培養では有意な分泌は予想されない。
結論として、この例の結果は、免疫原性マーカーの低い発現レベル、及び同種異系T細胞と共培養した場合の免疫応答の欠如で実証されるように、とりわけ、hASC及び培養物由来のh脂肪細胞が非免疫原性であることを示す。
実施例8B:培養物中のASC及び分化した脂肪細胞の非免疫原性
この例は、とりわけ、培養物中のASC、及びASC細胞に由来する脂肪細胞が、細胞移植後に自然免疫応答を誘導しないことを実証する。
この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大し、実施例7A及び/又は7Bに記載されるように脂肪細胞を生成する。総細胞数を決定した後、スイングバケット遠心分離機で、80×gで5分間遠心分離することによって細胞をペレット化した。ペレット化後、上清を吸引除去し、ASC及び脂肪細胞をそれぞれ4×10/100μLの濃度で予め冷却したHBSSに別々に再懸濁した。
これらの細胞型の両方の免疫原性特性は、免疫適性動物に移植し、移植前、移植後5時間及び移植後5日の血漿中のサイトカインレベルを評価することによって評価された。C57BL/6jには、hASC又はhASC由来の脂肪細胞(h脂肪細胞)のいずれかを注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁したASC及び脂肪細胞(4×10細胞/面)を、皮下投与のために25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみを注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を28日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。TNFアルファ、IFNγ、IL1B、IL6、IL10及びIL-2の発現によって示されるように、hASC及びh脂肪細胞は、投与後5時間及び投与後5日の両方で、免疫適格マウス動物において免疫応答を誘導しなかった(図9A~9F)。
hASC、及びhASC由来のh脂肪細胞の免疫表現型検査では、フローサイトメトリーを使用して免疫原性及び細胞型特異的表面マーカーを評価した。トリプシンを使用して細胞を細胞培養容器から採取し、3%FBS、10mM EDTAを含有するHBSSで洗浄した。0.1×10~1×10個の細胞を、MHCクラスI(HLA-ABC)、MHCクラスII(HLA-DR)、CD40、CD80、CD45、及びCD90(全てBiolegend製)に対する直接結合抗体と4℃で30分間インキュベートする。次に細胞を洗浄し、Attune NXTフローサイトメーターで分析した。
マウスの血漿又は血清に対してサイトカイン評価が実施された。血漿について、マウス血液をEDTAでコーティングしたチューブに回収し、4℃で10分間、3,000xgで遠心分離して処理した。血漿を分取し、pH約7.5のPBSで2倍に希釈した後、-80℃で凍結した。血漿中のサイトカインは、Eve Technologies Corporation(カナダ、アルバータ州カルガリー)のMouse Cytokine Array Proinflammatory Focused 10-plex(MDF10)で、二重測定で評価された。ASC及び脂肪細胞はいずれも、CD90、CD73及びMHC-Iについては陽性であったが、MHC-II、CD45及びCD40については陰性であった(図10)。
結論として、この例の結果は、細胞上の免疫原性マーカーの発現レベルが低いこと、及び免疫適格動物における移植後に免疫応答が誘導されないことから実証されるように、とりわけ、hASC及び培養物由来のh脂肪細胞が非免疫原性であることを示す。
実施例8C:免疫適格マウスにおける異種移植されたヒト脂肪細胞の長期生着(インビボ)
この例は、とりわけ、免疫適格動物において実質的な免疫応答を誘導することなく、移植されたヒト脂肪細胞を投与できることを実証する。ヒト脂肪細胞は、とりわけ、投与後92日の埋入部位における脂肪生成移植片の検出によって実証されるように、免疫適格マウスにおいてインビボで生存する。
この例では、実施例8Aに記載されるように、ヒトASC及び脂肪細胞を投与されたC57BL/6Jマウスを経時的に追跡した。移植から92日後に動物を安楽死させ、埋入部位を分析した。図11Aに示すように、脂肪移植片は、ASC(3匹中2匹)及び脂肪細胞(3匹中2匹)を投与した動物では検出されたが、対照動物(2匹中0匹)では検出されなかった。
インビボでのヒト細胞の埋入は、背側腹部で移植後92日目の可視的な移植片によってモニタリングした。全体として、この例は、ヒトASC及びヒト脂肪細胞が実質的な免疫応答を誘導せず、レシピエントマウスにおいて92日間を超えて持続することを実証する。
別のコホートでは、EF1aプロモーター下でEPOを発現するように遺伝子改変されたhASCも、免疫適格動物における異種移植片の生存について分析した。この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するヒトEPO(hEPO)レポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした。続いて、実施例5A及び/又は5Bに記載されるようにhASCを拡大した。操作されていないhASC(8×10細胞/面)及び操作されたhASC(16×10細胞/面)を、前述のようにマウスに移植した。端的には、C57BL/6JマウスにASCを注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁したASCを、皮下投与のために25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみ。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を28日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。
移植後151日目に動物を安楽死させ、脂肪血管移植片の存在について埋入部位を分析した。図11Bに示すように、脂肪移植片は、ASC(2匹中2匹)及びASC-hEPO(5匹中3匹)を投与した動物では検出されたが、対照動物(3匹中0匹)では検出されなかった。
全体として、この例は、とりわけ、ヒトASC及びヒト脂肪細胞が実質的な免疫応答を誘導せず、レシピエントマウスにおいて92日間を超えて持続することを実証する。
実施例9:脂肪細胞への分化時にホタルルシフェラーゼを発現するGFP発現ASC又はCD34細胞の操作
この例は、とりわけ、GFPを構成的に発現し、脂肪細胞への分化の際にホタルルシフェラーゼを発現するように、ASC又はCD34細胞を遺伝子操作できることを実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、ヒト由来(hASC及びhCD34細胞)又はマウス由来(mASC)のいずれかである。細胞は、緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子(配列番号1)及びホタルルシフェラーゼ(Luc)レポーター遺伝子(配列番号2)を発現する2つのレンチウイルスレポーターベクターで遺伝子標識されている。GFP発現は、構成的プロモーターCMV(pCMV)(配列番号3)によって駆動され、移植された細胞を識別するために使用される。Luc発現は、hASC及びhCD34細胞中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)(配列番号4)、又はmASC中のマウスアディポネクチンプロモーター(pmAdipoQ)(配列番号5)によって駆動される。Segawa et al., J. Endocrinol.200, 1, 107-116及びKoshiishi et al., Gene 424, 1-2, 146(これらはいずれも、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。アディポネクチンプロモーターは、ホタルルシフェラーゼレポーターの脂肪細胞特異的発現を駆動し、これは、移植された細胞に由来する脂肪細胞をインサイチュで同定するために使用される。
ヒトアディポネクチンプロモーターは、最小の遠位エンハンサー領域(ヒトアディポネクチンの転写開始部位から-2667~-2507bp上流)及び近位プロモーター領域(ヒトアディポネクチンの転写開始部位から-540~+77bp)を含有する(Segawa et al, 2009)(図4)。遠位エンハンサーは高度に保存されており、2つの完全に保存されたCCAATボックスを含有する。転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)は、このエンハンサーに結合し、アディポネクチン遺伝子の転写活性を調節する。近位プロモーター領域は、その遠位エンハンサーによる完全な転写活性化に必要であることがわかっている。
マウスアディポネクチンプロモーターは、完全な転写活性化に必要な遠位エンハンサー領域(マウスアディポネクチンの転写開始部位から-2228~-2066bp上流)も含有する(Koshiishi et al, 2008)。遠位エンハンサーは、転写因子C/EBPα、C/EBPβ、及びC/EBPδによって結合される2つの保存されたモチーフCACAATGCを含有する。
代替プロモーターを使用して、脂肪細胞特異的な導入遺伝子発現を駆動することもできる。一例は、aP2/FABP4プロモーター(配列番号13)である。aP2/FABP4最小プロモーターは、kb-4.9とkb-5.4(aP2の転写開始部位から上流)の間にマッピングされる518bpのエンハンサー断片と、近位プロモーター領域(マウスaP2の転写開始部位から-63~+21bp)を含有する(図5)。Graves et al, J. Cell.Biochem.49, 219-244 (1992)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
HIV-1ベースのレンチウイルスは、第3世代パッケージングシステムを使用して構築及び産生される。Dull et al., J. Virol.72, 11, 8463-8471 (1998)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。このシステムは、目的のプラスミド、2つのヘルパープラスミド(パッケージ)、及びエンベロープ(VSV-G糖タンパク質)をコードするプラスミドの4つのプラスミドで構成される。1つのレンチウイルス(LV-71.1)では、目的のプラスミドがCMVプロモーター(pCMV-GFP)の制御下でGFPタンパク質をコードし、選択マーカーとしてハイグロマイシンB耐性遺伝子(配列番号6)を発現する。別のレンチウイルスでは、目的のプラスミドは、hAdipoQ(LV-71.3のphAdipoQ-Luc)又はmAdipoQプロモーター(LV-71.6のpmAdipoQ-Luc)の制御下でホタルルシフェラーゼタンパク質をコードし、ピューロマイシン耐性遺伝子(配列番号7)を選択マーカーとして発現する。
レンチウイルスは、293T細胞及びpPACKH1パッケージングキット(System Biosciences、LV500A)を使用して生成される。簡潔には、トランスフェクションの18~24時間前に、293T細胞を、10%FBS、GlutaMAX(商標)(Gibco、35050061)、及びペニシリン-ストレプトマイシンを補充した高グルコースの20mL DMEM(Gibco、11965084)中で、7~8×10細胞の密度で150cmプレートに播種する。トランスフェクション混合物を調製するために、45μLのpPACKH1、5~8μgの目的のプラスミド、及び55μLのPureFection(商標)トランスフェクション試薬(System Biosciences、LV750A)を各1mLの無血清DMEMに加える。混合物を室温で15分間インキュベートし、次いで、293T細胞培養プレートに滴下する。5%加湿COを有する37℃の細胞培養インキュベーターにプレートを戻す。レンチウイルスを含有する培地は、トランスフェクションの48時間後及び72時間後に回収される。培地を室温で15分間、3,000×gで遠心分離し、細胞破片をペレット化する。ウイルス粒子を含有する上清を回収する。ウイルスを濃縮するために、上清の4体積部ごとに1体積部の冷PED-itウイルス沈降溶液(System Biosciences、LV810A)を加える。次いで、混合物を4℃で少なくとも12時間インキュベートし、4℃で30分間、1,500xgで遠心分離する。上清を除去し、冷PBSを使用してレンチウイルス粒子を含有するペレットを元の体積の1/10~1/100に再懸濁する。ウイルス懸濁液を凍結し、使用するまで-80℃で保存する。
ASC又はCD34細胞は、以下のようにレンチウイルスベクターで形質導入される。形質導入は、24ウェルマイクロタイタープレートで実施する。細胞を5×10細胞/ウェルの密度でプレーティングする。形質導入は、細胞が50~70%コンフルエントであるときに実施する。形質導入培地は、1:200希釈のTransDux(商標)(System Biosciences、LV860A)又は4μg/mL硫酸プロタミン(Fisher、ICN10275205)を補充した完全培地である。LV-71.1とLV-71.3(hASC及びヒトCD34細胞の場合)、又はLV-71.1とLV-71.6(mASCの場合)の混合物を形質導入培地と合わせ、異なるMOI(20~140)で各ウェルに加える。形質導入の72時間後、培地を吸引除去し、新鮮な培地を各ウェルに加える。落射蛍光顕微鏡を使用して、細胞のGFP発現を検査する。安定した細胞株を樹立するために、ハイグロマイシンB(50~200μg/mL)(Fisher、40005220ML)及びピューロマイシン(1~5μg/mL)(Fisher、50-165-7050)を含有する培地で細胞を選択する。新鮮な抗生物質を含む培地は、耐性コロニーが特定されるまで(典型的には選択の10~14日後)3~4日ごとに交換される。
遺伝子改変細胞におけるレポータータンパク質の発現は次のように特徴付けられる。ASC及びCD34細胞は、それぞれ実施例3及び4に記載されるように、脂肪細胞に分化する。GFP発現は、フローサイトメトリー分析又は蛍光顕微鏡で評価される。GFPは、ASC、CD34細胞、及び脂肪細胞で高度に発現されることが予想される。ホタルルシフェラーゼ活性は、標準ルシフェラーゼアッセイ(Promega、E1500)を使用して定量される。簡潔には、細胞は、Cell Culture Lysis Reagent(Promega、E1531)で溶解される。次いで、細胞溶解物を、甲虫ルシフェリンを含有するルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega、E1483)と混合し、反応からの発光を、ルミノメーターを使用して測定する。脂肪細胞は、ASC及びCD34細胞と比較して、より高いルシフェラーゼ活性を示すと予想される。
全体として、この例は、とりわけ、構成的にGFPを発現し、GFP及びホタルルシフェラーゼの両方を発現する脂肪細胞を産生するように、ASC及びCD34細胞を操作できることを実証する。
実施例10:移植されたASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布
この例は、とりわけ、移植されたASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布を制御及び測定する能力を実証する。
この例では、ASC及びCD34細胞を実施例9に記載されるように遺伝子改変し、それぞれ実施例5及び6に記載されるようにマウスに移植する。移植された細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布は、ルシフェラーゼ活性の全身イメージングを使用して、毎週、回復後6ヶ月まで評価される。具体的には、ルシフェラーゼ活性は、IVIS Imaging System 50(Caliper Life Sciences、米国マサチューセッツ州ホプキントン)で、移植を受けていないマウス及びASC又はCD34細胞を移植されたマウスで測定される。動物にペントバルビタール(65mg/kg、腹腔内)で軽く麻酔し、D-ルシフェリン(120mg/kg、100μL 後眼窩)を注射する。測定はルシフェリン注射の3分後に開始し、発光が5分間にわたって積分される。
さらに、回復後2、4、及び6ヶ月目、マウスを全身イメージングの直後に安楽死させる。マウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を採取する。追加の採取部位は、それぞれASC又はCD34細胞を移植したマウスの移植組織又は骨髄である。採取した組織は、単離された組織の発光を分析するために、すぐにイメージャに戻す。次いで、組織を約4mmの小片に刻み、1%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定する。固定組織をPBSで各3×10分間再水和し、DAPI(ThermoFisher、D1306)(1μg/mL、核を可視化するため)、及び抗GFP抗体(移植された細胞の位置を特定するため)(Biolegend)で染色する。次いで、染色された組織を洗浄し、EVOS M5000イメージングシステム(Thermo Fisher)で20X対物レンズを使用してイメージングする。
ASCを移植されたマウスでは、生着後2~4週間の時点で、両方の全身イメージングによって移植部位で発光が検出され、分化した脂肪細胞の出現が示されることが予想される。ASCの移動により、移植部位の外側でも微量の発光が観察され得る。分化した脂肪細胞の数が増加するにつれて、発光は経時的に増加する。採取した組織からのルシフェラーゼ活性は、インビボイメージングの結果と一致すると予想される。具体的には、移植組織ではルシフェラーゼ活性が高レベルとなり、移植組織の外側のマウス脂肪デポでは少量の発光が予想される。移植されたGFP細胞の少なくとも50%が研究期間全体を通じて移植部位に存在すると予想され、これは、移植されたASCが長期持続する生着を達成することを実証する。GFP細胞は、ASC遊走のさらなる証拠として、移植部位の外側の組織でも検出され得る。
CD34細胞を移植したマウスでは、有意な全身発光が移植後4~8週間で現れ、経時的に増加すると予想され、これは、移植由来の脂肪細胞が体全体に分布していることを実証する。採取した組織では、ルシフェラーゼ活性は全ての脂肪組織で高レベルであるが、非脂肪組織ではベースラインを有意に超えないことが予想される。移植されたCD34細胞の存在は、研究期間全体を通じて、骨髄、脂肪組織、及び非脂肪組織を含む大半の採取組織で異なる数のGFP細胞として検出される。
この例の結果は、とりわけ、移植されたASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布を制御及び測定できることを実証すると予想される。具体的には、局所ASC注入による脂肪細胞の局所的な分布が予想される。さらに、CD34細胞の全身注射により、体全体に広範な脂肪細胞の分布が予想される。
実施例11A:移植された脂肪細胞の生体内分布
この例は、とりわけ、移植された脂肪細胞の分布を制御及び測定する能力を実証する。
この例では、ASC及びCD34細胞は、実施例9に記載されるように遺伝子改変され、それぞれ実施例3及び4に記載されるようにインビトロで脂肪細胞に分化する。遺伝子標識された脂肪細胞を、実施例7A及び/又は7Bに記載されるようにマウスに移植する。移植された細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布は、ルシフェラーゼ活性の全身イメージングを使用して、毎週、回復後6ヶ月まで評価される。具体的には、ルシフェラーゼ活性は、実施例10に記載されるように、IVIS Imaging System 50(Caliper Life Sciences、米国マサチューセッツ州ホプキントン)で、移植を受けていないマウス及び脂肪細胞を移植されたマウスで測定される。さらに、回復後2、4、及び6ヶ月目、マウスを全身イメージングの直後に安楽死させる。移植組織、レシピエントマウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を採取する。採取した組織は、実施例10に記載されるように、発光及びGFP細胞について分析する。
全身イメージングにおける発光は、注射後1週間の時点で主に移植部位で検出され、6ヶ月まで持続すると予想される。移植部位で採取された組織も高レベルのルシフェラーゼ活性を示す。対照的に、移植部位の外側で採取された組織では有意な発光はない。移植部位のGFP細胞の50%超が研究期間を通じて持続すると予想される。
全体として、この例の結果は、とりわけ、長期持続する脂肪細胞を局所的に生着させることが可能であることを実証する。
実施例11B:移植された脂肪細胞の生体内分布
この例は、とりわけ、移植された脂肪細胞の分布を追跡できることを実証し、移植後の脂肪細胞の寿命を実証する。
この例では、ASC、及びASC由来のh脂肪細胞は、実施例9に記載されるように遺伝子改変され、それぞれ実施例7A及び/又は7Bに記載されるようにインビトロで脂肪細胞に分化した。遺伝子標識された脂肪細胞を、200万個及び800万個の2回の用量でマウスの皮下に移植した。
NOD SCIDマウス(The Jackson Laboratory、001303)にASC由来の脂肪細胞を注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁した脂肪細胞(2又は8×10細胞/面)を、皮下投与のために25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみを注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を28日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。
移植された細胞に由来する脂肪細胞の生体内分布は、投与後3日目から98日目までのルシフェラーゼ活性の全身イメージングを使用して評価した。具体的には、ホタルルシフェラーゼ活性は、IVIS Lumina LT Series 3(Caliper Life Sciences、米国マサチューセッツ州ホプキントン)で、移植を受けていないマウス及び脂肪細胞を移植されたマウスで測定された。ルシフェラーゼは、移植後3日目~98日目に分析され、全ての時点で検出された(図12A)。さらに、埋入物は、98日間、注射部位の周囲に局在したままであった(図12B)。
全体として、この例の結果は、とりわけ、長期持続する脂肪細胞を局所的に生着させることが可能であったことを実証する。
実施例12:改変されていない脂肪生成細胞の移植によるツェルウェガーマウスモデルにおける治療効果
この例は、とりわけ、未修飾の脂肪生成細胞を移植すると、Pex5-/-ツェルウェガーマウスモデルの病原性表現型が軽減されることを実証する。
この例では、Pex5-loxPマウス(The Jackson Laboratory、031665)をNestin-Creマウス(The Jackson Laboratory、003771)と交配させることによって、C57BL6/J遺伝的背景のPex5-/-マウスが生成される。野生型C57BL6/JマウスからのmASCを、実施例1に記載されるように単離及び拡大する。マウス脂肪細胞は、実施例3に記載されるように、培養物中のmASCに由来する。mASC又はマウス脂肪細胞を5~10×10細胞/mLでPBS溶液に懸濁し、26Gゲージシリンジを使用して10μLの細胞懸濁液を新生Pex5-/-又は野生型仔マウスの背側腹部の各面に注入する。対照コホートでは、Pex5-/-又は野生型の仔マウスに10μLのPBSを同様に注射する。総体重は、生後2週間まで毎日モニタリングされる。2、3、7、及び14日目に、肝臓、腎臓、脳、脂肪組織を採取し、重量を測定する。
野生型mASC又は野生型マウス脂肪細胞を移植されたPex5-/-仔マウスの少なくとも20%は、生後3日を超えて、2週間まで生存するが、対照Pex5-/-仔マウスは全て、生後3日よりも前の様々な時点で死亡すると予想される。さらに、移植後、Pex5-/-仔マウスは、年齢が一致する対照Pex5-/-仔マウスと比較して、総体重が増加し始める。移植されたPex5-/-仔マウスの採取された組織も、年齢が一致する対照Pex5-/-仔マウスの組織と比較して有意に重くなる。最後に、Pex5-/-仔マウスで典型的に観察される重度の生理的苦痛行動(例えば、脚で体重を支えることができない、息切れ、代償性腹式呼吸、及び無呼吸期間)は、年齢が一致して移植されたPex5-/-仔マウスではそれほど顕著でないと予想される。
全体として、この例は、未修飾の野生型脂肪生成細胞(ASC及び派生脂肪細胞)が、新生仔マウスへの移植時にツェルウェガー病マウスモデルの生存を促進し、症状を軽減できることを示す。
実施例13:高脂肪生成ASCの同定及び単離
この例は、とりわけ、高脂肪生成であるASCのサブタイプを同定し、単離できることを実証する。
この例では、Min et al., PNAS 116, 36, 17970-17979 (2019)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)からのRNA配列データを使用して、脂肪生成分化に対する最も強いレスポンダーであるASCサブタイプが同定された。具体的には、脂肪生成分化を起こした52個のクローンASC集団に対するk平均法クラスタリングを使用して、10個の脂肪細胞特異的遺伝子(CIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA)にわたって高い発現レベルを示す13個のクラスターの集団が同定された。Ahn et al., Sci.Rep. 9, 1, 3087 (2019)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。これらの集団を生じさせる13個のASCクローンは、脂肪生成分化の最も強力なレスポンダーである。これらのASCを実験的に単離するために、これらのASCクローンと残りのASCクローンとの間で異なって発現される細胞表面タンパク質のセットが同定された。最も強いレスポンダーについて最も上方制御される4つの遺伝子は、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253であり、最も下方制御される4つの遺伝子は、CD266、CD151、CD49c、及びCD91である。
hASCは、実施例1に記載されるように単離及び拡大する。単細胞懸濁液をFACS緩衝液(3%FBS、1mM EDTA、1%ペニシリン-ストレプトアビジンを有するPBS)で0.75又は1×10細胞/mlに希釈し、CDw210、CD107b、CD164、CD253、CD266、CD151、CD49c、及びCD91に対する直接結合抗体で染色する。細胞を光から保護して氷上で抗体のカクテルとともに20分間インキュベートし、その後細胞を洗浄し、生存率を評価するためにDAPI(Sigma#D9542)又はヨウ化プロピジウム(Molecular Probes#P3566)で染色し、Becton Dickinson FACSAria IIソーターを使用して、FACSに供する。補償測定は、コンペンセーションビーズ(eBiosciences#01-2222-42)を使用して単一染色について実施する。細胞を選別する際には、次のゲーティング戦略が適用される:まず、サイズ及び粒度又は複雑さ(側方散乱及び前方散乱)に基づいて細胞が選択され、次いで複数の細胞を表し得るイベントが全て排除される。次いで、CD266CD151CD49CD91集団が選択され、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253マーカーのうちの1つ又はそれらの組み合わせについて陽性である集団を選択するために使用される。
選択された各集団は、インビトロでの脂肪生成について試験する。予め選択されたASC集団が対照として使用される。細胞は、実施例3に記載されるように、インビトロ脂肪生成分化手順に供される。脂肪生成分化は、実施例3に記載されるように、オイルレッドO染色、LipidTox染色、及び脂肪生成マーカーのqPCRによって、脂肪生成誘導培地中で3、7、及び14日後に測定される。オイルレッドO及びLipidTox染色によって測定されるように、選択されたASC集団のうちの1つ以上は、1つ以上の時点で対照よりも有意に多くの脂肪細胞を生成すると予想される。さらに、これらの集団の1つ以上は、脂肪生成誘導培地中、早くも3日で80%超に到達する。最後に、選択された集団のうちの1つ以上が、分化の際に対照と比較して有意に高いレベルで1つ以上の脂肪生成マーカーを発現すると予想される。
選択されたASC集団は、インビボで脂肪細胞を生成する能力についても試験される。予め選択されたASC集団も対照として使用される。ASC集団をマウスに移植し、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように、誘導された脂肪細胞の存在をヒトアディポネクチンの血清レベルとして測定する。選択されたASC集団のうちの1つ以上は、移植後14日の時点で、対照ASC集団と比較して有意に高いヒトアディポネクチンの血清レベルをもたらすことが予想される。
全体として、この例は、とりわけ、高脂肪生成であり、インビトロ及びインビボで脂肪細胞を効率的に産生するために使用できる、ASCサブタイプを同定できることを実証する。
実施例14A:アディポネクチンを高度に分泌する脂肪細胞に対するASCのインビトロでの単離、特徴付け、及び/又は調節
この例は、とりわけ、高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生するASCのサブタイプを同定及び単離できることを実証する。
この例では、本発明者らは、Min et al., PNAS 116, 36, 17970-17979 (2019)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)からのRNA配列データを使用して、アディポネクチンを最も多く産生するASCサブタイプを同定した。具体的には、本発明者らは、実施例13で同定された最も強力な脂肪生成レスポンダーの中で、平均よりも2.5~10倍多くのアディポネクチンを発現する脂肪細胞を生じる8つのASCクローンのクラスターを同定した。これらのASCを実験的に単離するために、本発明者らは、これらのASCクローンと残りのASCクローンとの間で異なって発現される細胞膜タンパク質を同定した。最も上方制御される4つの遺伝子は、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1であり、最も下方制御される4つの遺伝子は、CD266、CD167、CD325、及びCD115である。
hASCは、実施例1に記載されるように単離及び拡大する。実施例13に記載されるFACSを使用して、マーカーCD266、CD167、CD325、及びCD115について陰性であり、マーカーCD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ又は組み合わせについて陽性である細胞集団が選択される。
選択されたASC集団は、実施例3に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。誘導された脂肪細胞は、インビトロでのアディポネクチン分泌について試験する。予め選択されたASC集団に由来する脂肪細胞を対照として使用する。分化した脂肪細胞の数は、実施例3に記載されるように、オイルレッドO又はLipidTOX染色を使用して測定される。脂肪細胞あたりのアディポネクチン分泌レベルは、細胞培養物上清を回収し、ヒトアディポネクチン用のELISAキット(Zen-Bio, Inc.、ADIP-1)を使用して分析することによって計算され、各サンプルの分化した脂肪細胞の数によって正規化される。選択されたASC集団の1つ以上は、対照と比較して有意に高いレベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生することが予想される。
選択されたASC集団に由来する脂肪細胞は、そのインビボでのアディポネクチン分泌能力を試験するためにマウスに移植される。対照ASC集団に由来する同数の脂肪細胞も移植される。移植手順は、実施例7A及び/又は7Bに記載されている。ヒトアディポネクチンの血清レベルも、実施例7A及び/又は7Bに記載されるように、異なる時点で測定される。対照と比較して、選択されたASC集団に由来する脂肪細胞によって、有意に高いレベルのヒトアディポネクチンが産生されることが予想される。
要約すると、この例は、とりわけ、高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を誘導するために使用できるASCサブタイプを同定及び単離できることを示す。
実施例14B:アディポネクチンを高度に分泌する脂肪細胞に対するASCのインビトロでの単離、特徴付け、及び/又は調節
この例は、とりわけ、高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞に分化できるASCのサブタイプを同定及び単離できることを実証する。
hASCの免疫表現型が解析され、不均一な発現を示す細胞表面タンパク質が同定された。hASCを単離し、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大した。実施例8Aに記載されるようにFACSを使用して、CD10マーカーについて陽性及び陰性の細胞集団を別のウェルに分けた。未染色の対照細胞を別のウェルに分けた。
選択されたASC集団は、実施例7A及び/又は7Bに記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化した。誘導された脂肪細胞は、ELISAキットを使用して、インビトロでのアディポネクチン分泌について試験した。CD10+で選択されたASC集団は、対照及びCD10-と比較して、有意に高いレベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を産生した(図13A~13C)。
要約すると、この例は、とりわけ、高レベルのアディポネクチンを分泌する脂肪細胞を誘導するためにCD10ASCサブタイプを使用でき、同定及び単離できることを示す。
実施例15:PEX5を高度に発現する脂肪細胞に対するASCのインビトロでの単離、特徴付け、及び/又は調節
この例は、とりわけ、高レベルの細胞内PEX5を発現する脂肪細胞を産生するASCのサブタイプを同定及び単離できることを実証する。
この例では、Min et al., PNAS 116, 36, 17970-17979 (2019)(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)からのRNA配列データを使用して、PEX5を最も多く産生するASCサブタイプが同定された。具体的には、実施例13で同定された最も強い脂肪生成レスポンダーの中で、集団の75%よりも高いレベルでPEX5を発現する脂肪細胞を生じさせる3つのASCクローンのクラスターが同定された。これらのASCを実験的に単離するために、本発明者らは、これらのASCクローンと残りのASCクローンとの間で異なって発現される細胞膜タンパク質を同定した。最も上方制御される3つの遺伝子は、CDw210b、CD340、及びCDw293であり、最も下方制御される4つの遺伝子は、CD151、CD10、CD26、及びCD142である。
hASCは、実施例1に記載されるように単離及び拡大する。実施例13に記載されるFACSを使用して、マーカーCD151、CD10、CD26、及びCD142について陰性であり、マーカーCDw210b、CD340及びCDw293のうちの1つ又は組み合わせについて陽性である細胞集団が選択される。
選択されたASC集団は、実施例3に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。誘導された脂肪細胞は、qPCRによってPEX5遺伝子発現について試験する。予め選択されたASC集団に由来する脂肪細胞を対照として使用する。qPCRは、実施例3に記載されるように実施する。ヒトPEX5のqPCRプライマーは、29及び30である。GAPDH(プライマー21及び22)及びアクチン(プライマー25及び26)を対照として使用する。選択されたASC集団の1つ以上に由来する脂肪細胞は、対照と比較して有意に高いPEX5遺伝子発現レベルを示すことが予想される。
PEX5タンパク質の発現は、ウェスタンブロット分析を使用して測定される。12ウェルプレート内の分化した脂肪細胞からの総タンパク質は、各ウェルに200μLのRIPAバッファーを加えることによって採取される。次に、10μgの細胞溶解物タンパク質を10~20%勾配ポリアクリルアミド/SDSゲルで分析する。ドライ転写法を使用してニトロセルロース膜に電気泳動転写した後、ブロットを抗PEX5抗体及び抗マウスIgGペルオキシダーゼとともにインキュベートする。ローディングコントロールとして、抗βチューブリン抗体が使用される。ブロットは増強化学発光(ECL)キットを使用して視覚化される。ウェスタンブロットのバンド強度はImageJによって測定される。選択されたASC集団の1つ以上に由来する脂肪細胞は、対照と比較して有意に高いレベルのPEX5タンパク質を示すことが予想される。
PEX5タンパク質の発現は、免疫組織化学法を使用して測定することもできる。分化した脂肪細胞は、DAPI及び蛍光結合抗PEX5抗体で染色し、落射蛍光顕微鏡を使用してイメージングする。画像はImageJを使用して解析される。PEX5発現のレベルは、細胞あたりの平均総蛍光強度として計算される。選択されたASC集団の1つ以上に由来する脂肪細胞は、平均して、対照と比較して有意に高いレベルでPEX5を発現することが予想される。
要約すると、この例は、とりわけ、大量のPEX5を発現する脂肪細胞を産生するASCサブタイプが同定及び単離され得ることを示す。
実施例16:脂肪細胞への分化時にガウシアルシフェラーゼを分泌するためのASC又はCD34細胞の操作
この例は、とりわけ、脂肪細胞への分化の際に、ガウシアルシフェラーゼ(GLuc)を分泌するようにASC又はCD34細胞を遺伝子操作できることを実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子(配列番号1)及びGLucレポーター遺伝子(配列番号8)を発現する2つのレンチウイルスレポーターベクターで遺伝子標識されている。GFP発現は、構成的プロモーターCMV(pCMV)(配列番号3)によって駆動される。GLuc発現は、hASC及びhCD34細胞中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)(配列番号4)、又はmASC中のマウスアディポネクチンプロモーター(pmAdipoQ)(配列番号5)によって駆動される。アディポネクチンプロモーターは、GLucレポーターの脂肪細胞特異的発現を駆動する。レンチウイルスベクターを使用して、実施例9に記載の方法に従ってASC及びCD34細胞を遺伝子改変する。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
遺伝子改変細胞におけるレポータータンパク質の発現は次のように特徴付けられる。GFP発現は、フローサイトメトリー分析又は蛍光顕微鏡で評価される。形質導入効率は、総細胞中のGFP発現ASC又はCD34細胞の割合として計算される。形質導入されたASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞もGFPを発現すると予想される。GLuc分泌は、Pierce(商標)Gaussia Luciferase Glow Assay kit(Thermo Fisher、16161)を製造元の指示に従って使用して定量する。簡潔には、細胞培養物上清を回収し、セレンテラジンを含有する緩衝液と混合した。GLucによって生成される生物発光は、セレンテラジンの酸化によって生じ、そのシグナルはルミノメーターを使用して測定される。脂肪細胞は、ASC及びCD34細胞と比較して、より高いレベルのGLucを分泌すると予想される。
全体として、この例は、とりわけ、ASC又はCD34細胞を操作することによって、レポータータンパク質(GLuc)を分泌する脂肪細胞を生成し、特徴付けられることを実証する。
実施例17A:脂肪細胞への分化時にエリスロポエチンを分泌するためのASC又はCD34細胞の操作
この例は、とりわけ、脂肪細胞への分化の際にエリスロポエチン(EPO)を分泌するために、ASC又はCD34細胞を遺伝子操作できることを実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、ヒトEPO(配列番号9)又はマウスEPO(配列番号10)を発現するレンチウイルスベクターで遺伝子改変される。ヒトEPO発現は、hASC及びhCD34細胞中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)(配列番号4)によって駆動され、マウスEPO発現は、mASC中のマウスアディポネクチンプロモーター(pmAdipoQ)(配列番号5)によって駆動される。アディポネクチンプロモーターは、EPOの脂肪細胞特異的発現を駆動する。レンチウイルスベクターを使用して、実施例9に記載の方法に従ってASC及びCD34細胞を遺伝子改変する。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
EPO遺伝子発現は、実施例3に記載の手順に従って、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)を使用して定量する。ヒトEPOのプライマー対は、31及び32、マウスEPOのプライマー対は、33及び34である。GAPDH(ヒト:プライマー21及び22;マウス:プライマー23及び24)及びアクチン(ヒト:プライマー25及び26;マウス:プライマー27及び28)を対照として使用する。EPO遺伝子発現のレベルは、ASC及びCD34細胞と比較して、脂肪細胞でより高いことが予想される。
EPO分泌は、ヒトEPO(Abcam、ab119522)又はマウスEPO(Abcam、ab119593)に対する標準的な酵素結合免疫吸着測定法を使用して測定する。具体的には、EPO特異的抗体が96ウェルプレート上にプレコートされている。細胞培養上清を回収し、ビオチン化EPO検出抗体とともにウェルに加える。次いで、マイクロプレートを室温で1時間インキュベートする。洗浄緩衝液で洗浄した後、ストレプトアビジン-HRP結合体を各ウェルに加える。マイクロプレートを室温で15分間インキュベートし、次いで、洗浄緩衝液を使用して未結合の結合体を洗い流す。次いで、TMBを加え、マイクロプレートを室温で10分間インキュベートする。停止溶液を加えると反応が停止し、これにより溶液が青色から黄色に変化する。黄色着色の濃度は、プレートに捕捉されたEPOの量に正比例し、主波長として450nmを使用して分光光度計で吸光度として測定される。遺伝子改変脂肪細胞は、ASC及びCD34細胞と比較して、より高いレベルのEPOを分泌すると予想される。
全体として、この例は、とりわけ、ASC又はCD34+細胞を操作することによって、哺乳動物の血清タンパク質、EPOを分泌する脂肪細胞を生成し、特徴付けられることを実証することが予想される。
実施例17B:脂肪細胞への分化時にエリスロポエチンを分泌するためのASC細胞の操作(インビトロ)
この例は、とりわけ、ASC内で、及び脂肪細胞への分化の際に、エリスロポエチン(EPO)を分泌するために、ASC細胞を遺伝子操作できることを実証する。
この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するヒトEPO(hEPO)レポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクター(LV7)を用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした。hEPO発現は、hASC中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)によって駆動された。実施例16に記載のようにhASCをトランスフェクトし、続いて、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大し、次いで、分化のために播種し、実施例7A及び/又は7Bに詳述するように分化させた。次いで、6日目に培地を回収し、hEPO ELISAキットを使用してhEPOの存在について分析した。EPO分泌は、ヒトEPOに対する標準的な酵素結合免疫吸着測定法(Biolegend、442907)を使用して測定した。具体的には、EPO特異的抗体が96ウェルプレート上にプレコートされている。細胞培養物上清を回収し、アッセイ緩衝液で所定の値に希釈し、次いで、ウェルに加えた。次いで、プレートをオービタルシェーカー上で、室温で2時間インキュベートした。洗浄緩衝液で洗浄した後、ビオチン化EPO検出抗体を各ウェルに添加した。次いで、マイクロプレートをオービタルシェーカー上で、室温で2時間インキュベートした。洗浄緩衝液で洗浄した後、ストレプトアビジン-HRP結合体を各ウェルに加えた。マイクロプレートをオービタルシェーカー上、室温で30分間インキュベートし、次いで、洗浄緩衝液を使用して未結合の結合体を洗い流した。次いで、基質溶液Fを加え、マイクロプレートを室温で15分間インキュベートした。停止溶液を加えると反応が停止し、これにより溶液が青色から黄色に変化した。黄色着色の濃度は、プレートに捕捉されたEPOの量に正比例し、主波長として450nm、バックグラウンド波長として560nmを使用して分光光度計で吸光度として測定した。
図14A及び14Bに示すように、hEPOは、hEPO操作細胞が成長している培地では約250miU/mlで検出されたが、操作されていない対照細胞からの培地では約0.4mIU/mlの非常に低いバックグラウンドレベルで検出された。
全体として、この例は、とりわけ、ASC細胞を操作し、次いでそれらを分化させることによって、特に脂肪細胞特異的プロモーターAdipoQ下で哺乳動物の血清タンパク質、EPOを分泌する脂肪細胞を生成し、特徴付けられることを実証した。
実施例17C:脂肪細胞への分化時にガウシアルシフェラーゼを分泌するためのASC細胞の操作(インビトロ)
この例は、とりわけ、ASCにおいて、及び脂肪細胞への分化の際に、ガウシアルシフェラーゼを分泌するようにASC細胞を遺伝子操作できること実証する。
この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大し、実施例7A及び/又は7Bに記載されるように脂肪細胞を生成した。実施例16に記載されるように、細胞を、アディポネクチンプロモーター下でGLucレポーター遺伝子(LV1)を発現するレンチウイルスレポーターで遺伝子標識した。
この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するガウシアルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした。gLuc発現は、hASC中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)によって駆動された。次いで、分化のために細胞を播種し、実施例7A及び/又は7Bに詳述するように分化させた。3日目~7日目の分化培地を回収し、Pierce(商標)Gaussia Luciferase Glow Assay kit(Thermo Fisher、16161)を製造元の指示に従って使用してガウシアルシフェラーゼについて分析した。簡潔には、培地を回収し、セレンテラジンを含有する緩衝液と混合した。GLucによって生成される生物発光は、セレンテラジンの酸化によって生じ、そのシグナルはルミノメーターを使用して測定した。図15A及び15Bに示すように、ASCは、脂肪細胞にさらに分化するにつれて、より多くのGLucを分泌した。
全体として、この例は、とりわけ、ASC細胞を操作することによって、ガウシアルシフェラーゼを分泌する脂肪細胞を生成し、特徴付けられることを実証する。
実施例18:脂肪細胞への分化時にフェニルアラニンヒドロキシラーゼを細胞内で発現するためのASC又はCD34細胞の操作
この例は、とりわけ、脂肪細胞への分化時に細胞内酵素フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)を発現するようにASC又はCD34細胞を遺伝子操作できることを実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、ヒトPAH(配列番号11)又はマウスPAH(配列番号12)を発現するレンチウイルスベクターで遺伝子標識される。ヒトPAH発現は、hASC及びhCD34細胞中のヒトアディポネクチンプロモーター(phAdipoQ)(配列番号4)によって駆動され、マウスPAH発現は、mASC中のマウスアディポネクチンプロモーター(pmAdipoQ)(配列番号5)によって駆動される。アディポネクチンプロモーターは、PAHの脂肪細胞特異的発現を駆動する。レンチウイルスベクターを使用して、実施例9に記載の方法に従ってASC及びCD34細胞を遺伝子改変する。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
遺伝子改変細胞におけるPAH遺伝子発現は、実施例3に記載の手順に従って、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)を使用して定量する。ヒトPAHのプライマー対は、35及び36、マウスPAHのプライマー対は、37及び38である。GAPDH(ヒト:プライマー21及び22;マウス:プライマー23及び24)及びアクチン(ヒト:プライマー25及び26;マウス:プライマー27及び28)を対照として使用する。PAH遺伝子発現のレベルは、ASC及びCD34細胞と比較して、脂肪細胞でより高いことが予想される。
操作された細胞内のPAHタンパク質レベルは、ウェスタンブロット分析を使用して測定される。12ウェルプレート内の分化した脂肪細胞からの総タンパク質は、各ウェルに200μLのRIPAバッファーを加えることによって採取される。次に、10μgの細胞溶解物タンパク質を10~20%勾配ポリアクリルアミド/SDSゲルで分析する。ドライ転写法を使用してニトロセルロース膜に電気泳動転写した後、ブロットを抗PAH抗体及び抗マウスIgGペルオキシダーゼとともにインキュベートする。ローディングコントロールとして、抗βチューブリン抗体が使用される。ブロットは増強化学発光(ECL)キットを使用して視覚化される。ウェスタンブロットのバンド強度はImageJによって測定される。操作された脂肪細胞は、操作されたASC及びCD34細胞と比較して、有意に高いレベルのPAHタンパク質を発現すると予想される。
PAHタンパク質の発現は、免疫組織化学法を使用して測定することもできる。分化した脂肪細胞は、DAPI及び蛍光結合抗PAH抗体で染色し、落射蛍光顕微鏡を使用してイメージングする。画像はImageJを使用して解析される。PAH発現のレベルは、細胞あたりの平均総蛍光強度として計算される。操作された脂肪細胞は、操作されたASC及びCD34細胞と比較して、より高いレベルのPAH蛍光を示すことが予想される。
全体として、この例は、とりわけ、ASC又はCD34細胞を操作することによって、哺乳動物の細胞内タンパク質、PAHを発現する脂肪細胞を生成し、特徴付けられることを実証することが予想される。
実施例19:移植された遺伝子改変脂肪生成細胞由来の脂肪細胞によるガウシアルシフェラーゼのインビボ分泌
この例は、とりわけ、操作された脂肪生成細胞を移植することによって、ガウシアルシフェラーゼの持続的なインビボ分泌を達成する能力を実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、実施例16に記載されるように、緑色蛍光タンパク質(GFP)レポーター遺伝子(配列番号1)を構成的に発現し、アディポネクチンプロモーター下でGLucレポーター遺伝子(配列番号8)を発現する2つのレンチウイルスレポーターベクターで遺伝子標識される。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
遺伝子改変されたASC、CD34細胞、及び分化した脂肪細胞を、それぞれ実施例5、6、及び7に記載されるようにマウスに移植する。GLucの分泌は、GLucの血清レベルを介してモニタリングされる。このレベルは、Pierce(商標)Gaussia Luciferase Glow Assay kit(Thermo Fisher、16161)を製造元の指示に従って使用して定量する。移植されたマウスでは、回復後6ヶ月まで、7日ごとに血液を採取する。血液5μLを1μLの20mM EDTAに加え、100μLの100μMセレンテラジンを含有する緩衝液と混合する。GLucによって生成される生物発光は、セレンテラジンの酸化によって生じ、そのシグナルはルミノメーターを使用して測定される。移植されたマウスのGLucの血清レベルは、回復後2週間目の時点で対照マウスのレベルを上回り、6ヶ月まで高く維持されることが予想される。
遺伝子改変ASC、CD34細胞、及び分化脂肪細胞の移植による脂肪細胞の生着は、移植組織(ASC及び脂肪細胞のみの場合)、レシピエントマウス脂肪デポ(生殖腺、腎周囲、後腹膜、腸間膜、及び鼠径部)及び非脂肪デポ(下肢骨格筋、肝臓、及び肺)を回復から7日後、及びその後6ヶ月まで毎月採取することによって評価される。採取した組織を約4mm3の小片に刻み、1%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定する。固定組織をPBSで各3×10分間再水和し、BODIPY-493/503(ThermoFisher、D3922)(成熟脂肪細胞を可視化するために2μg/ml)、DAPI(ThermoFisher、D1306)(1μg/ml、核を可視化するため)、及び抗GFP抗体(移植された細胞の位置を特定するため)(Biolegend)で染色する。次いで、染色された組織を洗浄し、落射蛍光顕微鏡を使用してイメージングする。移植された脂肪細胞、及び移植されたASC又はCD34細胞に由来する脂肪細胞は、GFP及びBODIPY-493/503の両方について陽性に染色される。脂肪細胞の生着は、実施例5、6、及び7で観察された結果と同様であると予想される。
全体として、この例は、とりわけ、遺伝子改変された脂肪生成細胞の移植がインビボでのGLucタンパク質の持続的な分泌につながり得ることを示すことが予想される。
実施例20A:EPOを分泌する脂肪細胞を産生するように遺伝子改変された脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果
この例は、とりわけ、アディポネクチンプロモーター下でEPOを発現するように遺伝子改変された脂肪生成細胞を移植することによって、インビボで赤血球産生を増加させられることを実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、実施例17に記載されるように、ヒトアディポネクチンプロモーターの下でヒトEPO(配列番号9)を発現するか、又はマウスアディポネクチンプロモーターの下でマウスEPO(配列番号10)を発現するレンチウイルスベクターを用いて遺伝子改変される。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
遺伝子改変されたASC、CD34細胞、及び分化した脂肪細胞を、それぞれ実施例5、6、及び7に記載されるようにマウスに移植する。EPOの分泌は、EPOの血清レベル、網赤血球レベル、及び全血からのヘマトクリットによってモニタリングされる。以下に手順を説明する。
移植されたマウスでは、回復後6ヶ月まで、7日ごとに血液を採取する。18μLの血液を2μL EDTA(0.2mol/L)と混合し、20μLのDrummondガラスマイクロキャピラリー管(Sigma-Aldrich)に入れる。管の一端をCha-seal(Chase Scientific Glass、テネシー州ロックウッド)で密封した後、毛細管をIEC MBマイクロヘマトクリット遠心分離機(DAMON/IEC Division、マサチューセッツ州ニーダム)で、12,700xgで3分間遠心分離する。毛細管がスキャンされ(ScanMaker;Microtek、カリフォルニア州サンタフェ)、毛細管のデジタル画像がCanvas X(ADB System、ワシントン州シアトル)にインポートされる。充填された細胞の体積比が決定される。
ヘマトクリットの測定後、毛細管を折り、血漿EPOレベルを測定するために血漿を回収する。血漿EPOレベルは、実施例17に記載されるように、ヒトEPO(Abcam、ab119522)又はマウスEPO(Abcam、ab119593)に対する標準的な酵素結合免疫吸着測定法を使用して定量する。
網赤血球レベルを測定するために、製造元の推奨に従って、5μLの血液を0.5μL EDTA(0.2mol/L)と混合し、Retic-COUNT(商標)、チアゾールオレンジ試薬(BD Biosciences、349204)を使用して分析する。染色された細胞はフローサイトメーターで分析し、その値を総赤血球に対する網赤血球の割合として表す。
移植されたマウスのヘマトクリット、血漿EPOレベル、及び網赤血球レベルは、生着後7日目の時点で対照マウスのレベルを上回り、6ヶ月まで高く維持されることが予想される。
全体として、この例は、とりわけ、アディポネクチンプロモーター下でEPOを発現するように操作された脂肪生成細胞の移植が、マウスにおける赤血球産生の増加につながり得ることを示すことが予想される。
実施例20B:EPOを分泌するように遺伝子改変されたASC及び脂肪生成細胞の移植によるマウスにおける治療効果
この例は、とりわけ、EF1aプロモーター下でEPOを発現するように遺伝子改変されたASC及びASCに由来する脂肪生成細胞を移植することによって、インビボで赤血球産生を増加させられることを実証する。
この例では、hASCは、実施例5A及び/又は5Bに記載されるように拡大した。細胞が70%コンフルエンスに達すると、それらを実施例5A及び/又は5Bに記載されるように継代し、6ウェル培養プレートに1×10細胞/ウェルで播種し、一晩培養させた。翌日、ピューロマイシン耐性遺伝子を有するヒトEPO(hEPO)レポーター遺伝子を発現するレンチウイルスレポーターベクターを用いて、細胞を所定のMOIでトランスフェクトした。続いて、実施例5A及び/又は5Bに記載されるようにhASCを拡大し、次いで、分化のために播種し、実施例7A及び/又は7Bに詳述するように分化させた。未分化hASC及び分化h脂肪細胞を、先に記載されるようにマウスに移植した。簡潔には、NOD SCIDマウス(The Jackson Laboratory、001303)にASC又はASC由来の脂肪細胞(h脂肪細胞)を注射した。各マウスの背側を70%エタノールで拭き取り、HBSSに懸濁したASC(16×10細胞/面)及び脂肪細胞(8×10細胞/面)を、皮下投与のために25Gゲージシリンジを使用して背側腹部の面に注射した。模擬移植コホートでは、等体積のHBSSのみ又は操作されていない細胞を注射した。回復後、マウスに高脂肪食(Research Diets、D1245145%高脂肪食製品#NC9248609)を28日間与え、続いて研究の残りの期間は通常の固形飼料(LabDiet、5001)を与えた。
マウスからほぼ毎週採血し、hEPOタンパク質の存在及び網赤血球レベルについて血液を分析した。
EPO分泌は、ヒトEPOのqPCRベースのイムノアッセイを使用して測定した(Thermo Fisher、A40419)。具体的には、5倍に希釈した細胞培養物上清又はマウス血清サンプルをEPO特異的オリゴ結合抗体と組み合わせ、室温で1時間インキュベートした。リガーゼ及び追加のスプリントオリゴをプレートに加えた。qPCRプロトコルを実行して塩基DNAテンプレートを生成し、次いで、各サイクルで産生される蛍光を測定しながら、40サイクルにわたって変性及びアニーリングを行った。図16A~16Dに示すように、hEPOを発現するように操作された脂肪細胞及びASCは、研究の全期間(100日)にわたってhEPOを分泌した。
網赤血球レベルを測定するために、5μLの血液を、製造元の推奨に従って、1mLのRetic-COUNT(商標)、チアゾールオレンジ試薬BD Biosciences、349204)、及び1mLのPBS(対照)と混合した。染色された細胞は、Attune(商標)NxT No-Wash No-Lyse Filter Kitを使用してフローサイトメーターで分析し、値を総赤血球に対する網赤血球の割合として表した。
図16A~16Dに示すように、hEPOを発現するASC及び脂肪細胞を移植されたマウスにおける網赤血球レベルは、対照マウスのレベルを超えて上昇し、30日以上にわたってより高い状態が維持された。
全体として、この例は、とりわけ、EPOを発現するように操作されたASC及び脂肪生成細胞の移植がマウスにおける赤血球産生の増加につながり得ることを示す。
実施例21:脂肪生成分化の際にPAHを発現するように遺伝子改変された脂肪生成細胞を移植することによるPKUマウスモデルにおける治療効果
この例は、とりわけ、脂肪生成分化の際にPAHを発現するように操作された脂肪生成細胞の移植が、PKUマウスモデルにおける高フェニルアラニン血症(HPA)の長期持続する減少をもたらす実証する。
この例では、実施例1及び2に記載されるように、ASC及びCD34細胞が単離及び拡大される。細胞は、実施例18に記載されるように、ヒトアディポネクチンプロモーターの下でヒトPAH(配列番号11)を発現するか、又はマウスアディポネクチンプロモーターの下でマウスPAH(配列番号12)を発現するレンチウイルスベクターを用いて遺伝子標識される。次いで、細胞は、実施例3及び4に記載されるように、インビトロで脂肪細胞に分化する。
ホモ接合性Pahenu2-/-であるPKUマウスは、ヘテロ接合性Pahenu2+/マウス(B6.BTBR-Pahenu2、The Jackson Laboratory、029218)を交配させることによって生成される。遺伝子改変されたASC、CD34細胞、及び分化した脂肪細胞を、それぞれ実施例5、6、及び7に記載される手順に従って、生後4週間のPKUマウスに移植する。マウスは、通常の固形飼料で飼育される。メラニンの生合成の減弱のため、色素沈着低下はHPAの可視的な表現型の1つである。この表現型は、移植されたマウスにおいて有意に逆転することが予想される。具体的には、生着後早くも2週間で、移植されたマウスは対照マウスよりも顕著に暗い色を示すことが予想される。移植されたマウスの毛色は、経時的に濃くなり続け、2~4か月後には野生型マウスと区別できなくなり得る。
HPAに対する移植の効果は、標準フェニルアラニンアッセイキット(Millipore Sigma、MAK005)を使用して血清フェニルアラニン(Phe)濃度を定量することによっても測定される。移植されたマウスでは、回復後6ヶ月まで、7日ごとに血清を採取する。アッセイに使用する前に、血清を10kDa MWCOスピンフィルターでタンパク質除去する。10~50μLのタンパク質除去した血清を、フェニルアラニンアッセイ緩衝液で最終体積50μLまで直接希釈する。反応物を光から保護し、37℃で20分間インキュベートする。存在するフェニルアラニンに比例する蛍光強度(λex=535nm/λem=587nm)は、蛍光マルチウェルプレートリーダーを使用して測定される。移植されたマウスの血清Phe濃度は、生着後2週間の時点で対照マウスのレベルと比較して有意に低下し、研究期間中低く維持されることが予想される。
実施例22:培養物中のASCの非免疫原性
この例は、とりわけ、培養物中の同種異系ASCが低い免疫原性を有することを実証する。
この例では、mASCは、実施例5B及び/又は19に記載されるように拡大した。細胞を96ウェルプレートにウェルあたり2×10細胞でプレーティングした。マウスリンパ球は、徒手解剖、その後の10mLシリンジプランジャーによる機械的破砕、及びピペッティングの反復による均質化によって初代マウス脾臓から回収された。溶液を70μmセルストレーナーで濾過し、RPMI+10%FBSで洗浄した。遠心分離により細胞を回収し、塩化アンモニウムを使用して赤血球を溶解した。脾臓は次の株から回収した:C57、Balb/c、及びFVB。
mASCの免疫原性は、細胞毒性アッセイを使用して特徴付けた。細胞毒性アッセイにおけるレスポンダー細胞は、C57マウス由来のmASCであった。細胞毒性アッセイにおけるエフェクター細胞は、同系(C57)及び同種異系(Balb/c及びFVB)マウスから単離された脾細胞であった。YAC-1は、NK媒介細胞毒性の陽性対照として使用されるマウスリンパ腫細胞株であった。
細胞毒性アッセイは、96ウェルマイクロタイタープレートで実施した。標的mASC及びYAC-1細胞をウェルあたり2×10細胞でプレーティングした。エフェクター細胞(脾細胞)を、ウェルあたり2×10~2×10細胞の範囲の様々な数で加えた。C57脾細胞は同系対照として働き、Balb/c及びFVB脾細胞は同種異系エフェクターとして働く。追加の対照には、mASC単独、及びYAC-1細胞単独が含まれる。4時間のインキュベーション後、CytoTox-Glo Assay Reagent(Promega)を各ウェルに加え、20分間インキュベートし、発光を測定した。次いで、ジギトニン溶液をウェルに加えて全ての細胞を完全に溶解し、20分後に発光を測定した。発光は、各ウェル内の死細胞の数と直接的に相関していた。
図17Aに示すように、YAC-1細胞を単独で分析した場合、5,000細胞のRLUは約500,000であり、溶解前のRLUは約640,000であり、一方、溶解後のRLUは、溶解細胞では約4.6M及び約8.4Mまで上昇し、したがって、細胞が溶解したことにより、アッセイの陽性技術的対照が有効であることが実証された。さらに、YAC-1細胞を脾細胞と共培養した場合、図17A~17Bに示すように脾細胞をYAC1培養物に加えると、より高いRLUによって示されるように細胞死の増加を検出することができ、脾細胞が機能していることが実証される。図17C~17Dでは、C57 ASCは、溶解前に約900,000、1.2M、2.7MのRLUを示す一方、溶解後は、播種した細胞の数に応じて10~12MのRLUを示し、機能したアッセイの陽性技術的対照を再び示した。脾細胞をmASCと共培養した場合、図17Bに示すように、細胞毒性はごくわずかしか観察されなかった。さらに、同系及び同種異系のmASC脾細胞共培養物間の細胞毒性レベルは同様であった。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、これらの結果は、同種異系ASCが非免疫原性であることを実証する。
免疫原性は、同系脾細胞に対し、同種異系脾細胞とmASCを共培養したときの細胞毒性の変化に基づいて評価した。全ての脾細胞がYAC-1に対して活性である一方で、同種異系及び同系mASCに対しては細胞毒性を非常にわずかしか示さないことが示された。図17A~17Dに示すように、同種異系脾細胞は、YAC-1細胞に対して細胞毒性を示したが、mASCに対しては示さなかった。
結論として、この例の結果は、混合リンパ球アッセイにおける細胞死の欠如によって実証されるように、とりわけ、mASCが非免疫原性であることを示す。要約すると、この例は、とりわけ、PKUマウスモデルにおけるHPAの長期持続する減少が、PAH発現脂肪細胞を産生するように操作された脂肪生成細胞を移植することによって達成できることを示すことが予想される。
配列
Figure 2023551479000005

Figure 2023551479000006

Figure 2023551479000007

Figure 2023551479000008

Figure 2023551479000009

Figure 2023551479000010

Figure 2023551479000011
均等物
当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書に具体的に記載される特定の実施形態に対する多数の均等物を認識するか、又は確認することができよう。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
本明細書で使用される全ての見出しは、単に整理するためのものであり、いかなる形でも開示を制限することを意図するものではない。任意の個々のセクションの内容は、全てのセクションに同様に適用され得る。
参照による組み込み
本明細書で参照される全ての特許及び刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (87)

  1. 治療有効量の実質的に純粋な脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性、長時間作用型組成物。
  2. 前記組成物が、それを必要とする対象において疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、単回投与で投与された場合、前記対象における疾患又は障害を処置、予防、又は改善することができる、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記脂肪生成細胞が培養され、拡大される、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物が、投与時に炎症反応を引き起こさない、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記組成物は、対象に投与すると、TNF-アルファ、IL-2、若しくはIFN-ガンマ、又はそれらの任意の組み合わせの約40%、約35%、約30%、約25%、約24%、約23%、約22%、約21%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、又は約1%未満の増加を誘発する、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物は、対象に投与すると、IDO、HLA-G、HGF、PGE2、TGFベータ、及びIL-6、又はそれらの任意の組み合わせの約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約150%、約200%、約250%、約300%、約350%、又は約400%以上の増加を誘発する、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記脂肪生成細胞が、脂肪細胞、脂肪生成幹細胞(ASC)、及びCD34細胞から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記脂肪生成細胞が、脂肪細胞である、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記脂肪細胞が、褐色/ベージュ脂肪細胞又は白色脂肪細胞である、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記脂肪細胞が、CIDEC、FABP4、PLIN1、LGALS12、ADIPOQ、TUSC5、SLC19A3、PPARG、LEP、CEBPA、又はそれらの組み合わせのうちの1つ以上を発現及び/又は分泌する、請求項9~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記脂肪細胞が、以下:
    a.有糸分裂後であること;
    b.約35%(脂肪組織の新鮮重量%)を超える;任意選択により、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、又は約80%を超える、脂質含量を有すること;
    c.約60%~約95%、任意選択により、60~94%、約60%~約90%、約60%~約85%、約60%~約80%、約60%~約75%、約60%~約70%、約60%~約65%、約65%~約90%、約70%~約90%、約75%~約90%、約80%~約90%、又は約85%~約90%の脂肪組織中の脂肪含量を有すること;
    d.約80%、任意選択により、約75~約85%の平均脂肪含量を有すること;
    e.約5%~約40%、任意選択により、約6~36%、約5%~約35%、約5%~約30%、約5%~約25%、約5%~約20%、約5%~約15%、約5%~約10%、約10%~約40%、約15%~約40%、約20%~約40%、約25%~約40%、約30%~約40%、又は約35%~約40%の脂肪組織中の水分含量を有すること;
    f.約15%、任意選択により、約12.5%~約17.5%の平均水分含量を有すること;
    g.約1g/mL、任意選択により、0.916g/mL、約0.5g/mL、約0.6g/mL、約0.7g/mL、約0.8g/mL、約0.9g/mL、約1.1g/mL、又は約1.2g/mLの比重を有すること;
    h.ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、及びミリスチン酸、それらの誘導体のうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
    i.遊離脂肪酸、コレステロール、モノグリセリド、及びジグリセリドのうちの1つ以上を含む脂質含量を有すること;
    j.細胞体積の約90%を超える、任意選択により、95%を超える、又は約98%を超える、又は約93%、又は約95%、又は約97%、又は約99%のサイズの脂質滴を有すること;
    k.細胞の体積の少なくとも約30%~約99%;任意選択により、少なくとも約40%~約90%、約50%~約90%、約60%~約90%、約70%~約90%、約80%~約90%、約50%、約60%、約70%、約80%、又は約90%を含む脂質滴を有すること;
    l.直径約20~300μm、任意選択により、約20~300μm、約20~200μm、約20~100μm、約20~500μm、約20~30μm、約50~300μm、約50~200μm、約50~100μm、約100~300μm、約100~200μm、約150~300μm、約150~200μm、又は約200~300μmの表面サイズを有すること;
    m.約200~約400μm、任意選択により、約200~約350μm、約200~約300μm、約200~約250μm、約250~約400μm、約250~約350μm、約250~約300μm、約300~約350μm、又は約300~約400μmの核体積を有すること;
    n.約4,000~約18,000μm、任意選択により、約4000~約15000μm、約5000~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μm、約4000~約10000μm、約5000~約15000μm、約7500~約15000μm、約10000~約15000μm、約12500~約15000μmの総体積を有すること;
    o.約1:20~1:90、任意選択により、約1:20~約1:80、約1:20~約1:70、約1:20~約1:60、約1:20~約1:50、約1:20~約1:40、約1:20~約1:30;約1:30~約1:80、約1:40~約1:80、約1:50~約1:80、約1:60~約1:80、又は約1:70~約1:80の核対細胞比を有すること;
    p.扁平な核を有すること;
    q.総細胞体積の約10%~約60%未満の小さい細胞質を有し、前記細胞質には脂質滴体積が含まれず、任意選択により、約20%未満、約30%未満、約40%未満、又は約50%未満であること;
    r.液体を吸収及び放出できること;
    s.水又は水溶液、任意選択により、培地、又はHBSS中で浮揚性であること;
    t.非中心に位置する核を有すること;
    u.1つ以上の脂肪滴を有すること;
    v.非球形の細胞質を有すること;
    w.アディポネクチン、レプチン、及びTNF-αのうちの1つ以上を分泌できること;
    x.脂質生成ができること;
    y.トリグリセリド(TG)を貯蔵できること;
    z.非エステル化脂肪酸(NEFA)、任意選択により、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、及びステアリン酸などの長鎖脂肪酸を分泌できること;
    aa.ホルモンに応答性であること;
    bb.神経入力に応答性であること;
    cc.約9年、任意選択により、約8年~約10年の細胞代謝回転速度を有すること;
    dd.約45μm、任意選択により、約47.2μm、約40μm、約42.5μm、約47.5μm、又は約50μmの平均直径を有すること;
    ee.約25%の細胞が約50μm未満の直径を有し;約40%の細胞が約50~69μmの直径を有し;約25%の細胞が約70~89μmの直径を有し;且つ約10%の細胞が約90μm以上の直径を有する、直径分布を有する細胞集団;
    ff.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)に応答性であること;
    gg.脂肪分解ができること;
    hh.ステロイドホルモンに結合及び応答できる受容体を発現すること;
    ii.ホスファチジルコリンにより溶解されること;
    jj.約1g/ml、任意選択により、約0.8g/ml、約0.9g/ml、約1.1g/ml、約1.2g/mlの細胞密度;
    kk.約80%を超える、任意選択により、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の生存率;
    ll.約80%を超える、任意選択により、約85%、約90%、約95%、約97%、約98%、又は約99%の純度、
    mm.適切な効力、任意選択により、約200μg/mlを超えるオイルレッドOの溶出量;及び
    nn.微生物汚染について陰性
    のうちの1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、10個以上、15個以上、20個以上、25個以上、30個以上、又は35個以上を有することを特徴とする、請求項9~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記脂肪細胞が、約38,000,000細胞/mL、約70,000,000細胞/mL~約3,000,000細胞/mL、又は約40,000,000細胞/mL~約20,000,000細胞/mLの濃度で存在する、請求項8~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、脂肪細胞及び脂肪細胞前駆細胞(脂肪生成幹細胞(ASC)及びCD34細胞など)のうちの1つ以上から任意選択により選択される、約50,000~約6,000,000,000個の脂肪生成細胞を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記脂肪生成細胞が、ASCである、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記ASCが、約10万~1億細胞/mL又は約500万細胞/mLの濃度で組成物中に存在する、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記組成物が、約100万~約7億5000万個のASC又は約1億2000万個のASCを含む、請求項15又は16に記載の組成物。
  18. 前記組成物が、約250,000細胞/kg~約400万細胞/kgのASC濃度を含む、請求項15~17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記ASCが、以下:
    a.約90%以上の生存率;
    b.約5mmol/L~約10mmol/Lのグルコース取り込み;
    c.約10mmol/L~約15mmol/Lの乳酸産生
    のうちの1つ以上、又は1つ、2つ、3つを有することを特徴とする、請求項15~18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210、CD107b、CD164、及びCD253のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する、請求項15~19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD151、CD49c、及びCD9のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する、請求項15~20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD361、CD120b、CD164、及びCD213A1のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する、請求項15~21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD266、CD167、CD325、及びCD115のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する、請求項15~22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CDw210b、CD340及びCDw293のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを高いレベルで発現する、請求項15~23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD151、CD10、CD26、及びCD142のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを低いレベルで発現する、請求項15~24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. ASCの約5%未満が、表面マーカーHLAII、CDl lb、CDl lc、CD14、CD45、CD31、CD34、CD80及びCD86のうちの1つ以上を発現する、請求項15~25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記ASCの少なくとも約90%又は少なくとも約95%が、表面マーカーHLAI、CD29、CD44、CD59、CD73、CD90、及びCD105のうちの1つ以上を発現する、請求項15~26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現する、請求項15~24のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 前記ASCの少なくとも約90%又は少なくとも約95%が、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10を発現する、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記ASCが、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、CD10について選択的に富化されたASCの集団を含む、請求項15~24のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記脂肪生成細胞が、CD10富化ASCによって得ることができる白色脂肪細胞である、請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記脂肪生成細胞が、CD34細胞である、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 前記脂肪生成細胞が、哺乳動物脂肪生成細胞である、請求項1~32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 前記脂肪生成細胞が、ヒト脂肪生成細胞、又はヒト対象における使用に適した脂肪生成細胞から選択される、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記脂肪生成細胞は、対象に投与されると、治療有効量の脂肪細胞を提供する、請求項1~34のいずれか一項に記載の組成物。
  36. 前記脂肪生成細胞は、対象に投与されると、エリスロポエチン(EPO);アディプシン;フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH);アディポネクチン;PEX5;ATP:cob(1)アラミンアデノシルトランスフェラーゼ(MMAB);14-3-3タンパク質イプシロン;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットアルファ、ミトコンドリア、BCKDHA;2-オキソイソ吉草酸デヒドロゲナーゼサブユニットベータ、ミトコンドリア、BCKDHB;3-ヒドロキシイソ酪酸デヒドロゲナーゼ(HIBADH);3-ヒドロキシイソブチリル-CoAデアシラーゼ(HIBCH);3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC1;3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ、MCCC2;4-アミノ酪酸-α-ケトグルタル酸アミノトランスフェラーゼ(ABAT);5-ヌクレオチダーゼ;6-ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ、脱炭酸;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、MCAD;短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、SCAD;超長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ、VLCAD;アセチルCoAチオラーゼ(アセチル補酵素Aアセチルトランスフェラーゼ)、ACAT1;酸性セラミダーゼ;アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、APRT;アデノシンデアミナーゼ;脂肪細胞エンハンサー結合タンパク質1;アグリン;アルデヒドオキシダーゼ;アルド-ケト還元酵素ファミリー1メンバーC2;アルカリホスファターゼ、組織非特異的アイソザイム;アルキルジヒドロキシアセトンリン酸シンターゼ、AGPS;アルファ-2-マクログロブリン;アルファエノラーゼ;アルファフェトプロテイン;アルファ-L-イズロニダーゼ、アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ82kDa型;アルファ-N-アセチルグルコサミニダーゼ77kDa型;アミノアシラーゼ-1;アンジオテンシノーゲン;アンジオテンシン-1;アンジオテンシン-2;アンジオテンシン-3;アンジオテンシン-4;アンジオテンシン1-9;アンジオテンシン1-7;アンジオテンシン1-5;アンジオテンシン1-4;アネキシンA5;アダプター関連タンパク質複合体3サブユニットベータ1、AP3B1;アポリポタンパク質E;アルギニノコハク酸リアーゼ、ASL;アルギニノコハク酸シンターゼ;アルギニノコハク酸シンテターゼ、ASS;アリールスルファターゼA;アリールスルファターゼA成分B;アリールスルファターゼA成分C;アリールスルファターゼB;アスパルチルグルコサミニダーゼ;ATP結合カセットトランスポーター、ABCD1;ATP依存性RNAヘリカーゼ、DDX3X;エンドレペリン;ベータ-2-ミクログロブリン;ベータ-ガラクトシダーゼ;ベータ-ヘキソサミニダーゼサブユニットアルファ、HEXA;ベータヘキソサミニダーゼサブユニットベータ、HEXB;二官能性プリン生合成タンパク質、PURH;ビグリカン;ビオチニダーゼ;ビオチニダーゼ;骨形成タンパク質1;分岐酵素、GBE1;カルモジュリン;カルレティキュリン;cAMP依存性プロテインキナーゼ触媒サブユニットガンマ;軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質;軟骨関連タンパク質;カタラーゼ;カタラーゼ、CAT;カテプシンA;カテプシンB;カテプシンD;カテプシンF;カテプシンK;シトリン、SLC25A13;コラーゲンアルファ-1(I)鎖;コラーゲンアルファ-1(III)鎖;コラーゲンアルファ-1(IV)鎖;アレステン;コラーゲンアルファ-1(V)鎖、コラーゲンアルファ-1(XI)鎖、コラーゲンアルファ-1(XVIII)鎖;エンドスタチン、コラーゲンアルファ-2(I)鎖;コラーゲンアルファ-2(IV)鎖;カンスタチン;コラーゲンアルファ-2(V)鎖;コラーゲンアルファ-2(VI)鎖;コラーゲンアルファ-3(VI)鎖;補体C1rサブコンポーネント;補体C1sサブコンポーネント;補体C3;補体C4ベータ鎖;補体因子D;カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1A、CPT1A;シスタチオニンβシンターゼ、CBS;シスタチン-C;シスチノシン、CTNS;シトクロムc;サイトカイン受容体様因子1;細胞質アセトアセチルCoAチオラーゼ、ACAT2;D-二官能性酵素、HSD17B4;デコリン;ジヒドロリポイルデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;ジヒドロキシアセトンリン酸アシルトランスフェラーゼ、GNPAT;ジペプチジルペプチダーゼ1;カテプシンC;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質1;EGF含有フィブリン様細胞外マトリックスタンパク質2;エラスチン;伸長因子2;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットアルファ、ETFA;電子伝達フラビンタンパク質サブユニットベータ、ETFB;電子伝達フラビンタンパク質デヒドロゲナーゼ、ETFDH;細胞外マトリックスタンパク質1;フィブリリン-1;フィブリリン-2;フィブロネクチン;フィブリン-1;フィブリン-5;ホルミルグリシン生成酵素、SUMF1;フルクトース1,6-ビホスファターゼ、FBP1;フマリルアセトアセターゼ;フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼドメイン含有タンパク質2A、FAHD2A;ガラクトセレブロシダーゼ;ガラクトキナーゼ1;ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ、GALT;ガングリオシドGM2アクチベーター;ガングリオシドGM2アクチベーターアイソフォーム短鎖;ゲルソリン;GlcNAcホスホトランスフェラーゼ、GNPTA;グルコース-6-リン酸1-デヒドロゲナーゼ;グルコース-6-リン酸イソメラーゼ;グルコース-6-リン酸トランスロカーゼ、G6PT1;グルタリルCoAデヒドロゲナーゼ、GCDH;グルタチオンペルオキシダーゼ3;グルタチオンシンテターゼ;グリセロールキナーゼ;グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ[NAD(+)]、細胞質;グリシン切断酵素システム、AMT;グリシン切断酵素システム、GCSH;グリコーゲン脱分枝酵素;4-アルファ-グルカノトランスフェラーゼ;アミロ-アルファ-1,6-グルコシダーゼ;グリコーゲンホスホリラーゼ、肝臓型;グリピカン-1;グリピカン-6;ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ三官能性多酵素複合体サブユニットアルファ、HADHA;ハプトグロビン;ヘパランN-スルファターゼ、N-スルホグルコサミンスルホヒドロラーゼ、SGSH;ヘパラン-アルファ-グルコサミニドN-アセチルトランスフェラーゼ、HGSNAT;ホルモン感受性リパーゼ;ヒドロキシアシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ、ミトコンドリア;グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、GLUD1の超活性;ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、HPRT;イズロン酸-2-スルファターゼ、IDS;インスリン様成長因子結合タンパク質7;間質性コラゲナーゼ;イソバレリルCoAデヒドロゲナーゼ;ケラチン、II型細胞骨格1;ケラチン、II型細胞骨格6B;L-乳酸デヒドロゲナーゼA鎖;L-乳酸デヒドロゲナーゼB鎖;ラクトイルグルタチオンリアーゼ;ラミニンサブユニットアルファ-2;ラミニンサブユニットアルファ-4;ラミニンサブユニットベータ-1;ラミニンサブユニットベータ-2;ラミニンサブユニットガンマ-1;レプチン;分枝鎖アルファ-ケト酸デヒドロゲナーゼ複合体、ミトコンドリア、DBTのリポアミドアシルトランスフェラーゼ成分;リポタンパク質リパーゼ;肝臓及び筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKB;肝臓ホスホリラーゼキナーゼ、PHKG2;リソソーム酸リパーゼ/コレステリルエステルヒドロラーゼ;リソソームアルファ-グルコシダーゼ;リソソームアルファ-マンノシダーゼ;リソソーム保護タンパク質;CLN6膜貫通ERタンパク質、CLN6;CLN8膜貫通ER及びERGICタンパク質、CLN8;リソソーム膜貫通CLN3タンパク質、CLN3;リソソーム膜貫通CLN5タンパク質、CLN5;リソソーム関連膜糖タンパク質2;リソソーム輸送調節因子、LYST;マロニル-CoAデカルボキシラーゼ、MLYCD;マトリリン-3;マトリックスGlaタンパク質;メラノフィリン、MLPH;メチオニンシンターゼ還元酵素、MTRR;メチレンテトラヒドロ葉酸ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、MTR;メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素、MTHFR;メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、ALDH6A1;メチルマロニル-CoAムターゼ;メバロン酸キナーゼ;ミトコンドリア分岐鎖アミノトランスフェラーゼ2、BCAT2;ミトコンドリアオルニチントランスロカーゼ、SLC25A15;メチルマロン酸尿A型、MMAA;モリブドプテリンシンターゼ、ゲフィリン、MOCS1A;ムコリピン-1、MCOLN1;筋肉ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA1;ミオシンVa、MYO5A;ミオシン軽鎖4;N-アセチルガラクトサミン-6スルファターゼ、GALNS;N-アセチルグルコサミン-6-スルファターゼ;ニコチンアミドN-メチルトランスフェラーゼ;NPC細胞内コレステロールトランスポーター1、NPC1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ-1、PPT1;パルミトイルプロテインチオエステラーゼ、PPT2;ペントラキシン関連タンパク質、PTX3;ペプチジル-プロリルシス-トランスイソメラーゼ、FKBP10;ペルオキシダシンホモログ;ペロキシン-1、2、3、5、6、7、10、12、13、14、26、ホスホアセチルグルコサミンムターゼ;ホスホグルコムターゼ-1;ホスホグリセリン酸キナーゼ1;ホスホグリセリン酸ムターゼ1;色素上皮由来因子、PEDF;血漿アルファ-L-フコシダーゼ;細胞膜カルニチン輸送、OCTN2;血漿プロテアーゼC1阻害剤;プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1;プロコラーゲン-リジン、2-オキソグルタル酸5-ジオキシゲナーゼ1;プロピオニル-CoAカルボキシラーゼ;プロサポシン;プロテオグリカン4;プロテオグリカン4C末端部分;ピルビン酸カルボキシラーゼ;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、DLAT;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHB;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDHX;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体、PDP1;Ras関連タンパク質Rab-27A、RAB27A;レチノール結合タンパク質4;リボヌクレアーゼT2;セマフォリン-7A;セピアプテリン還元酵素;セリンプロテアーゼ、HTRA1;セロトランスフェリン;セルピンB6;血清アミロイドA-1タンパク質;短分岐鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ、ACADSB;シアル酸シンターゼ;シアリダーゼ-1;シアリン(シアル酸輸送)、SLC17A5;溶質輸送隊ファミリー22メンバー5、SLC22A5;SPARC関連モジュラーカルシウム結合タンパク質2;スペクトリンアルファ鎖、非赤血球1;スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ、SMPD1;スクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ、OXCT1;スシリピート含有タンパク質、SRPX2;タファジン;テネイシン;トロンボスポンジン-2;トランスフォーミング成長因子ベータ誘導タンパク質ig-h3;移行型小胞体ATPアーゼ;トリオースリン酸イソメラーゼ;トリペプチジルペプチダーゼ1;腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B;血管内皮増殖因子C;バーシカンコアタンパク質;ビメンチン;ビタミンK依存性プロテインS;X連鎖ホスホリラーゼキナーゼ、PHKA2;Xaa-Proジペプチダーゼ;α-フコシダーゼ、FUCA1;α-ガラクトシダーゼA、GLA;α-N-アセチルグルコサミニダーゼ、NAGA;β-グルコセレブロシダーゼ(別名グルコシルセラミダーゼ);GBA、β-グルクロニダーゼ、GUSB;β-マンノシダーゼ(β-mannosidasen);VEGFA;VEGF165;FGF2;FGF4;PDGF-BB(血小板由来成長因子);Ang1(アンジオポイテン1)、TGFβ(トランスフォーミング成長因子);LPA産生酵素(AXT);及びフタルイミド血管新生因子(PNF1)のうちの1つ以上の

    治療有効量を提供する、請求項1~35のいずれか一項に記載の組成物。
  37. 前記脂肪生成細胞が、異種核酸を含む、請求項1~36のいずれか一項に記載の組成物。
  38. 前記異種核酸が、脂肪細胞特異的プロモーター、任意選択により、最小の近位プロモーター配列を任意選択により含む、アディポネクチンプロモーター又はaP2/FABP4プロモーターを含み、任意選択により、1つ以上の遠位エンハンサー配列及び追加の転写因子結合部位、任意選択により、C/EBPα結合部位をさらに含む、請求項37に記載の組成物。
  39. 前記脂肪細胞特異的プロモーターが、アディポネクチンプロモーター、任意選択により、ヒトアディポネクチンプロモーターである、請求項38に記載の組成物。
  40. 前記脂肪細胞特異的プロモーターが、治療用タンパク質と作動的に関連している、請求項38又は39に記載の組成物。
  41. 脂肪生成細胞が、1つ以上の異種核酸を含む、治療有効量の実質的に純粋な前記脂肪生成細胞を含む、自己由来、非免疫原性、長時間作用型組成物。
  42. 前記脂肪生成細胞は、少なくとも約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%以上が生存可能である、請求項1~41のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 前記組成物が、1つ以上の細菌、ウイルス、真菌、及び発熱物質を実質的に含まない、請求項1~41のいずれか一項に記載の組成物。
  44. 前記組成物が、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルを含む、請求項1~43のいずれか一項に記載の組成物。
  45. 前記希釈剤が、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ダルベッコ改変イーグル培地DMEM、アルファ改変最小必須培地(アルファ.MEM)、ロズウェルパーク記念研究所培地1640(RPMI培地1640)、HBSS、ヒトアルブミン及びリンゲル液など、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む、請求項44に記載の組成物。
  46. 前記組成物が、治療有効量のヘパリン、FBS、ヒトアルブミン、bFGF、PPAR-γアゴニスト、インスリン、及びRhoキナーゼ阻害剤のうちの1つ以上、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1~45のいずれか一項に記載の組成物。
  47. 前記組成物が、足場を含む、請求項1~46のいずれか一項に記載の組成物。
  48. 前記足場が、生分解性生体材料、任意選択により、コラーゲン、様々なプロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基質及びキトサンなどの天然生体材料を含む、請求項47に記載の組成物。
  49. 前記足場が、合成生体材料、任意選択により、合成ポリマーベースの材料を含む、請求項47に記載の組成物。
  50. 前記足場が、ヒドロゲル、マトリゲル、アルギン酸塩、コラーゲン、キトサン、PGA、PLA、及びPGA/PLAコポリマー、シルク、死体又は非ヒト動物に任意選択により由来する無細胞/脱細胞化足場、生分解性生体材料、任意選択により、コラーゲン、プロテオグリカン、アルギン酸塩ベースの基材、若しくはキトサン、又はそれらの任意の組み合わせのうちの1つ以上を含む、請求項47に記載の組成物。
  51. 前記組成物が、治療有効量の1つ以上の追加の治療剤をさらに含む、請求項1~50のいずれか一項に記載の組成物。
  52. 前記追加の治療剤が、鎮痛剤及び抗感染剤のうちの1つ以上である、請求項51に記載の組成物。
  53. 前記組成物が、皮下、皮内、筋肉内、頭蓋内、眼内、静脈内、及び脂肪体から選択される経路による投与のために製剤化される、請求項1~52のいずれか一項に記載の組成物。
  54. 前記脂肪生成細胞が、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて持続する、請求項1~53のいずれか一項に記載の組成物。
  55. 脂肪生成細胞が、1つ以上のタンパク質及び/又は他の分子を、生着後1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、2週間まで、3週間まで、1ヶ月まで、2ヶ月まで、3ヶ月まで、4ヶ月まで、5ヶ月まで、6ヶ月まで、7ヶ月まで、8ヶ月まで、9ヶ月まで、10ヶ月まで、11ヶ月まで、1年まで、若しくは2年まで、又はそれを超えて分泌する、請求項1~53のいずれか一項に記載の組成物。
  56. 請求項1~55のいずれか一項に記載の組成物を含む、シリンジ。
  57. 前記シリンジが、任意選択により約3mL未満又は約2mL以下の体積で、予め充填されている、請求項54に記載のシリンジ。
  58. 前記組成物は、-80℃、-20℃、4℃、又は21℃で保存した場合、少なくとも12、24、36、又は48時間安定であり、約35%、約30%、約25%、約20%、約19%、約18%、約17%、約16%、約15%、約14%、約13%、約12%、約11%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、又は約5%未満の細胞生存率の喪失を示す、請求項56~57のいずれか一項に記載のシリンジ。
  59. 任意選択により請求項56~58のいずれか一項に記載のシリンジを介して、請求項1~53のいずれか一項に記載の組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象において疾患又は障害を処置、予防、又は改善するための方法。
  60. 前記対象が、哺乳動物であり、任意選択により、霊長類である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記対象がヒトであり、任意選択により、成人、子供、又は乳児である、請求項60に記載の方法。
  62. 前記組成物が、単回投与で、任意選択により単一部位又は複数部位に投与される、請求項59~61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記組成物が、複数回投与で、任意選択により単一部位又は複数部位に投与される、請求項59~61のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記組成物が、皮下注射によって投与される、請求項59~63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記疾患又は障害の複合寛解又は臨床的寛解が、投与から24、18、12、8、又は6週間以内に達成される、請求項59~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記対象が、リソソーム蓄積障害、代謝障害、補体欠損症、脂肪細胞障害、内分泌障害、血管疾患、分枝鎖アミノ酸代謝障害、結合組織障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、血液疾患、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ベータアミノ酸及びガンマアミノ酸障害、ケトン代謝障害、ガラクトース血症、グリセロール代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、並びにペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害から選択される疾患若しくは障害を有するか、又はそれを有する疑いがあるか、又はそのリスクが高まっている疑いがある、請求項59~65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記疾患又は障害が、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、及びツェルウェガー症候群から選択される、請求項66に記載の方法。
  68. 前記組成物が、形質転換されていない脂肪生成細胞を含む、請求項66又は67に記載の方法。
  69. 前記対象が、リソソーム蓄積障害、代謝障害、血液疾患、骨及び結合組織障害、内分泌障害、炎症性障害、単一遺伝子性障害、癌、心血管障害、分枝鎖アミノ酸代謝障害、脂肪酸輸送及びミトコンドリア酸化障害、遺伝性脂質異常症、フェニルアラニン及びチロシン代謝障害、プリン代謝障害、尿素サイクル障害、ケトン代謝障害、グリシン代謝障害、リジン代謝障害、メチオニン及び硫黄代謝障害、ペルオキシソーム生合成及び超長鎖脂肪酸代謝障害、並びに他のタンパク質欠損障害から選択される疾患若しくは障害を有するか、又はそれを有する疑いがあるか、又はそのリスクが高まっている疑いがある、請求項59~65のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記疾患又は障害が、シスチン症、T2D、血友病A又はB、スティックラー症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、A1AT欠損症、乳癌、アテローム性動脈硬化症、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、カルニチン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損症、シトステロール血症、フェニルケトン尿症、遺伝性キサンチン尿症、オルニチントランスカルバモイラーゼ欠損症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ欠損症、非ケトン性高グリシン血症、高リジン血症、ホモシスチン尿症、レフサム病、腎臓疾患を有する小児の成長障害から選択される、請求項65に記載の方法。
  71. 前記組成物が、任意選択により、治療用導入遺伝子を含む異種核酸を含む、形質転換された脂肪生成細胞を含む、請求項69又は70に記載の方法。
  72. 脂肪生成細胞が、1つ以上の遺伝子、又はシスチノシン、GLP-1、第VIII因子、第IX因子、COL2A1、副甲状腺ホルモン(1~84)、アルカリホスファターゼ、アルファ-1アンチトリプシン、トラスツズマブ、アポリポタンパク質A1、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ、SLC25A20、ATP結合カセットサブファミリーGメンバー5、ABCG5、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ、キサンチンデヒドロゲナーゼ、オルニチントランスカルバモイラーゼ、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ、グリシン切断系Pタンパク質、リジン:α-ケトグルタル酸還元酵素、シスタチオニンβ-シンターゼ、フィタノイル-CoAヒドロキシラーゼ、及びヒト成長ホルモン(ソマトトロピン)に関連する遺伝子を含み、前記遺伝子が、脂肪細胞特異的プロモーターと作動的に関連している、請求項71に記載の方法。
  73. 前記脂肪生成細胞が、CD34細胞であり、前記疾患又は障害が、ウォルマン病、肥満、C3欠損症、家族性リポジストロフィー、悪液質、遺伝性血管浮腫、プロピオン酸血症1型、エーラス・ダンロス症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、家族性LPL欠損症、プロテインS欠損症、チロシン血症I型、アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症、シトルリン血症I型、メチルマロン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ欠損症、サクシニル-CoA3-オキソ酸-CoAトランスフェラーゼ欠損症、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損症、グリセロールキナーゼ欠損症、非ケトーシス型高グリシン血症、グルタル酸血症I型、モリブデン補酵素欠損、ツェルウェガー症候群、シスチン症、T2D、血友病A又はB、スティックラー症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、A1AT欠損症、乳癌、アテローム性動脈硬化症、イソブチリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症、カルニチン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損症、シトステロール血症、フェニルケトン尿症、遺伝性キサンチン尿症、オルニチントランスカルバモイラーゼ欠損症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAシンターゼ欠損症、非ケトン性高グリシン血症、高リジン血症、ホモシスチン尿症、レフサム病、腎臓疾患を有する小児の成長障害から選択される、請求項59~72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 疾患又は障害の処置、予防、又は改善における、請求項1~55のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  75. 疾患又は障害の処置、予防、又は改善のための医薬の製造における、請求項1~55のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  76. 対象の脂肪組織に脂肪生成細胞を注射すること;
    前記脂肪組織を第1のプレート電極と第2のプレート電極の間に配置すること:及び
    前記第1のプレート電極から前記脂肪組織を通って前記第2のプレート電極に電流を流すことを含む、前記脂肪生成細胞のインビボでのエレクトロポレーションのためのプロセス。
  77. 脂肪生成細胞が、異種核酸を含む、治療有効量の実質的に純粋な前記脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性、長時間作用型組成物。
  78. 前記脂肪生成細胞が、野生型脂肪生成細胞及び/又は非富化脂肪生成細胞と比較して、高いレベルのCD10を発現する、請求項77に記載の組成物。
  79. 前記脂肪生成細胞の少なくとも約90%又は少なくとも約95%がCD10を発現する、請求項77に記載の組成物。
  80. 前記脂肪生成細胞は、CD10富化ASCから得ることができる、請求項77に記載の組成物。
  81. 前記脂肪生成細胞が、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現するASCから得ることができる白色脂肪細胞である、請求項80に記載の組成物。
  82. 前記異種核酸が、脂肪細胞特異的プロモーターを含む、請求項77に記載の組成物。
  83. 脂肪生成細胞は、野生型ASC及び/又は非富化ASCと比較して、高いレベルのCD10を発現するASCから得ることができる、治療有効量の実質的に純粋な前記脂肪生成細胞を含む、同種異系、非免疫原性、長時間作用型組成物。
  84. 前記脂肪生成細胞が、異種核酸を含む、請求項83に記載の組成物。
  85. 前記異種核酸が、脂肪細胞特異的プロモーターを含む、請求項84に記載の組成物。
  86. 前記脂肪生成細胞の少なくとも約90%又は少なくとも約95%がCD10を発現する、請求項83に記載の組成物。
  87. 前記脂肪生成細胞が、白色脂肪細胞である、請求項83に記載の組成物。
JP2023532332A 2020-11-25 2021-11-24 脂肪生成細胞組成物及び方法 Pending JP2023551479A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063118226P 2020-11-25 2020-11-25
US202063118232P 2020-11-25 2020-11-25
US202063118235P 2020-11-25 2020-11-25
US202063118237P 2020-11-25 2020-11-25
US63/118,232 2020-11-25
US63/118,226 2020-11-25
US63/118,235 2020-11-25
US63/118,237 2020-11-25
PCT/US2021/060831 WO2022115609A1 (en) 2020-11-25 2021-11-24 Adipogenic cell compositions and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551479A true JP2023551479A (ja) 2023-12-08

Family

ID=81756279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532332A Pending JP2023551479A (ja) 2020-11-25 2021-11-24 脂肪生成細胞組成物及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240009249A1 (ja)
EP (1) EP4251175A1 (ja)
JP (1) JP2023551479A (ja)
KR (1) KR20230113346A (ja)
AU (1) AU2021388154A1 (ja)
CA (1) CA3200227A1 (ja)
WO (1) WO2022115609A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023230524A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Flagship Pioneering Innovations Vi, Llc Compositions of secretory and/or catalytic cells and methods using the same
CN115006382A (zh) * 2022-06-15 2022-09-06 广州中医药大学第一附属医院 肉豆蔻酸在制备用于抗老年性骨质疏松药物中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080095750A1 (en) * 2006-05-10 2008-04-24 Pennington Biomedical Research Center, Louisiana State University System Use of adipose-derived stem cells for treatment of leukodystrophies
WO2008053487A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 The Medical Research Fund At The Tel-Aviv Sourasky Medical Center Adipocyte-specific constructs and methods for inhibiting platelet-type 12 lipoxygenase expression
WO2009152084A2 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Cell4Vet Llc Adipose tissue-derived stem cells for veterinary use
AU2009201915C1 (en) * 2008-08-22 2015-02-26 Regeneus Ltd Therapeutic methods
US20120315254A1 (en) * 2010-02-23 2012-12-13 Sebana Medical Ltd. Methods and compositions for enhancing fat graft survival
WO2015016785A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Agency For Science, Technology And Research Method of identifying adipose stem cells
GB201604304D0 (en) * 2016-03-14 2016-04-27 Tigenix S A U Adipose tissue-derived stromal stem cells for use in treating refractory complex perianal fistulas in crohn's disease
MX2019003335A (es) * 2016-09-23 2019-12-11 Inovio Pharmaceuticals Inc Método y dispositivo para una transfusión in vivo de tejido adiposo con invasión mínima usando electroporación.
TW202000899A (zh) * 2018-03-06 2020-01-01 美商艾沛邦股份有限公司 可注射之即用軟骨、肌腱及韌帶修復組合物及使用方法
SG11202102874UA (en) * 2018-09-25 2021-04-29 Bone Therapeutics Sa Methods and uses for determining osteogenic potential of in vitro differentiated cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022115609A1 (en) 2022-06-02
KR20230113346A (ko) 2023-07-28
US20240009249A1 (en) 2024-01-11
EP4251175A1 (en) 2023-10-04
CA3200227A1 (en) 2022-06-02
AU2021388154A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7395355B2 (ja) 膜融合を促進するための組成物およびその使用
CN111655292A (zh) 细胞生物制品及其治疗用途
Kim et al. Hypoxia-inducible vascular endothelial growth factor-engineered mesenchymal stem cells prevent myocardial ischemic injury
Nitahara-Kasahara et al. Long-term engraftment of multipotent mesenchymal stromal cells that differentiate to form myogenic cells in dogs with Duchenne muscular dystrophy
JP2021513849A (ja) 膜タンパク質送達のための組成物および方法
US20240009249A1 (en) Adipogenic cell compositions and methods
WO2020102578A1 (en) Compositions and methods for compartment-specific cargo delivery
US20190136192A1 (en) Mesenchymal stem cell therapy for spinal muscular atrophy
Zhang et al. Knockout of beta‐2 microglobulin reduces stem cell‐induced immune rejection and enhances ischaemic hindlimb repair via exosome/miR‐24/Bim pathway
CN114929857A (zh) 心肌细胞和组合物及其产生方法
Li et al. Targeted introduction and effective expression of hFIX at the AAVS1 locus in mesenchymal stem cells
EP3662915B1 (en) Mesenchymal stem cells and immunogens for use in inducing acquired immunological tolerance
KR20210142652A (ko) 중간엽 줄기 세포들의 비-바이러스 변형
WO2023230524A1 (en) Compositions of secretory and/or catalytic cells and methods using the same
CN116801892A (zh) 脂肪生成细胞组合物和方法
EP4185305A1 (en) Methods for reprogramming target cells
US20210252072A1 (en) Engineered hematopoietic stem cells for the treatment of acute myeloid leukemia
Cahill An Investigation of The Effect of Hypoxic Culture on Mesenchymal Stromal Cell Immunomodulation and Biodistribution in-vivo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801