JP2023551320A - 水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させる方法 - Google Patents

水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551320A
JP2023551320A JP2023532782A JP2023532782A JP2023551320A JP 2023551320 A JP2023551320 A JP 2023551320A JP 2023532782 A JP2023532782 A JP 2023532782A JP 2023532782 A JP2023532782 A JP 2023532782A JP 2023551320 A JP2023551320 A JP 2023551320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber suspension
fiber
cfu
suspension
performic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023532782A
Other languages
English (en)
Inventor
コラリ、マルコ
アホラ、ユハナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Oyj
Original Assignee
Kemira Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Oyj filed Critical Kemira Oyj
Publication of JP2023551320A publication Critical patent/JP2023551320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/65Acid compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/32Bleaching agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

本発明は、リサイクルセルロース系繊維を含む水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子を減少させる方法に関し、繊維懸濁液は、好ましくは10000CFU/ml以上の元の内生胞子量を有する。該方法は、繊維懸濁液のpHを6.5以下のpH値に調整すること、第1の酸化剤を用いて、繊維懸濁液の酸化還元電位(ORP)を200mV以上のORP値に調整すること、及び細菌内生胞子を1000CFU/ml以下の内生胞子量まで減少させるために、第2の酸化剤として、ある量の過ギ酸を繊維懸濁液に導入すること、を含む。

Description

本発明は、添付の独立請求項のプリアンブルによる、水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少又は低下させる方法に関する。
細菌細胞は、通常、紙、板紙及びティッシュミルの水性環境中に存在する。プロセスにおける細菌増殖は、一般に、様々な手段、例えば、プロセスへの殺生物剤の供給を使用することによって、モニタリング及び制限される。しかしながら、特定の細菌細胞は、熱、消毒剤、化学殺生物剤、乾燥、紫外線及び電離放射線などの典型的な細菌破壊法に対して高度に耐性である内生胞子を形成する。細菌内生胞子は、外部条件が有利になるまで、長期間にわたり、数年間であっても、休眠状態で生存を続けることができ、外部条件が有利になった後、細菌内生胞子の変質、すなわち、発芽が起こる。
リサイクル繊維材料は、通常、大量の細菌及び細菌内生胞子を含有する。リサイクルのために消費者及び工業的供給源から収集された繊維材料は、多くの場合、細菌の良好な増殖培地を提供する食品残渣又は油残渣などの汚染物質を含有する。収集されたオフィス古紙などの比較的清潔に見えるリサイクル繊維材料でさえ、非衛生/非食品包装用の紙又は板紙グレードの製造では内生胞子量が積極的にモニタリングされないため、通常、大量の内生胞子を含有する。さらに、収集された繊維材料は、多くの場合、汚れた、湿気のある、及び/又は温かい状態で梱包されて保存され、これにより、広範囲な細菌増殖のリスクが高まる。その結果、リサイクル繊維材料から製造された繊維懸濁液は、通常、細菌及び細菌内生胞子の形態の大量の細菌汚染物質を含有する。
リサイクル繊維材料から製造された繊維懸濁液の高い細菌汚染により、紙及び板紙作製プロセス自体に問題が引き起こされる可能性があるか、又は製造された紙若しくは板紙の使用が制限される可能性がある。例えば、紙又は板紙製品が、衛生目的又は食品若しくは飲料の包装を意図したものである場合、包装された材料の汚染の可能性を回避するために、最終的な紙及び板紙製品中の細菌内生胞子の許容量は厳密に制限される。これらの制限により、食品及び飲料包装用に意図されている紙及び板紙製品では、リサイクル繊維材料は実質的に使用されていなかった。一方、あらゆる工業生産における持続可能性に対する絶えず増加する要求のために、あらゆる紙及び板紙グレードの製造にリサイクル繊維を使用することを増加させる及び/又は拡大することが関心を集めている。その結果、リサイクルセルロース系繊維を含む水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を低下させる効果的な方法が必要とされている。
本発明の目的は、先行技術に存在する欠点を最小限に抑えるか、又は場合によってはさらには排除することである。
本発明の別の目的は、リサイクルセルロース系繊維を含む水性繊維スラリー中の細菌内生胞子の量を減少又は低下させるための効果的な方法を提供することである。
これらの目的は、独立請求項の特徴部分において以下に提示される特徴を有する本発明によって達成される。
本発明のいくつかの好ましい実施形態は、従属請求項に提示される。
好ましくは10000CFU/ml以上の元の内生胞子量を有するリサイクルセルロース系繊維含有水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少又は低下させるための本発明による典型的な方法では、該方法は、
(a)繊維懸濁液のpHを6.5以下のpH値に調整すること、
(b)第1の酸化剤を用いて、繊維懸濁液の酸化還元電位(ORP)を200mV以上のORP値に調整すること、及び
(c)細菌内生胞子を1000CFU/ml以下の内生胞子量まで減少又は低下させるために、第2の酸化剤として、ある量の過ギ酸を繊維懸濁液に導入すること、を含む。
ここで、驚くべきことに、繊維懸濁液のpH及び酸化還元電位(ORP)をpH≦6.5及びORP≧200mVという特定の値に最初に調整し、続いて、過ギ酸を用いて繊維懸濁液を処理すると、リサイクルセルロース系繊維含有繊維懸濁液中の高い細菌内生胞子量を効果的に減少させることができることが見出された。適切なpH範囲で、かつ第1の酸化剤を用いて懸濁液のORP値を調整した後に、過ギ酸を第2の酸化剤として繊維懸濁液に導入すると、過ギ酸の内生胞子破壊能力をうまく利用することができ、合理的な過ギ酸消費量で懸濁液中の過剰な内生胞子量を著しく低下させることができると考えられる。本方法は、繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を2~4対数単位、場合によってはさらに、容易に減少させ得ることが観察された。pH及びORP値の調整と、過ギ酸の導入との組合せは、リサイクル繊維と大量の細菌内生胞子とを含む繊維懸濁液の内生胞子制御の予想外の改善をもたらした。細菌内生胞子量が減少すると、衛生目的及び/又は食品若しくは飲料の包装を意図した紙及び板紙グレードを製造するためであっても、リサイクルセルロース系繊維を含む処理された繊維懸濁液を使用することが可能になる。
本文脈では、ORPと略される用語「酸化還元電位」は、水性繊維懸濁液の酸化電位又は還元電位を指す。水性繊維懸濁液のORP値は、懸濁液に浸漬された化学的に不活性な電極を使用し、参照電極と比較してその電位を測定することによって決定され得る。ORP値測定のためのいくつかの市販のセンサが利用可能である。
本文脈では、用語「細菌内生胞子」は、細菌によって形成される休眠非繁殖構造として理解される。細菌内生胞子は、細菌のDNAと、保護的な外側被覆によって包まれたその細胞質の一部とを含む。細菌内生胞子は、好ましい条件下で、代謝的に活性な状態、すなわち、生長状態にまで発芽することができる。本発明の一実施形態によれば、本方法は、紙、板紙及びティッシュ機械などのプロセス条件で増殖することが知られている、例えば、バチルス属(Bacillus)、ブレビバチルス属(Brevibacillus)及び/又はパエニバチルス属(Paenibacillus)由来の細菌内生胞子の量を減少させるために使用される。これらの細菌属は、紙、板紙、ティッシュなどのセルロース系繊維ウェブを製造するプロセスで使用されるドライヤーセクションの熱に耐性のある熱耐性内生胞子を産生することができる。
この文脈では、細菌内生胞子値CFU/mlはいずれも、乾燥繊維として4重量%の繊維濃度を有する繊維懸濁液について与えられる。細菌内生胞子値は、4重量%の繊維濃度を有する繊維懸濁液から決定され、別の濃度から決定される場合、細菌内生胞子値は、4重量%の繊維濃度についての内生胞子値に対応するように計算される。
繊維懸濁液は、通常は水である液相と、液相中に懸濁された少なくともリサイクルセルロース系繊維及び所望により存在する無機粒子を含む固相とを含む。本発明の方法で細菌内生胞子減少処理に供される初期水性繊維懸濁液は、リサイクルセルロース系繊維を含み、少なくとも1000CFU/ml、典型的には少なくとも5000CFU/ml、さらに典型的には少なくとも10000CFU/mlの初期細菌内生胞子量を有する。繊維懸濁液は、水性液相と、リサイクル繊維を含む固相とを含む。繊維懸濁液中のリサイクルセルロース系繊維は、漂白リサイクル繊維、未漂白リサイクル繊維、又は漂白及び未漂白リサイクル繊維の混合物であってよい。繊維懸濁液中のリサイクルセルロース系繊維は、何らかの機械的若しくは化学的パルプ化法によって、又は機械的及び化学的パルプ化法の何らかの組合せによって最初に得られた非合成天然繊維である。リサイクルセルロース系繊維は、木材及び/又は非木材繊維、好ましくは木材繊維、例えば、硬材、軟材、又はそれらの組合せのいずれかであってよい。リサイクル繊維は、何らかの利用可能なリサイクルされた工業用及び/又は消費者用繊維材料に由来し得る。リサイクル繊維は、例えば、古い段ボール容器(OCC)、オフィス古紙、混合オフィス古紙、分別されたオフィス古紙、又はそれらの何らかの混合物に由来し得る。リサイクル繊維は、例えば、リサイクルされた消費前の繊維材料及び/又はリサイクルされた消費後の繊維材料に由来し得る。リサイクル繊維は、紙、板紙、ティッシュなど、例えば、損紙の製造プロセス由来の二次繊維であってもよい。処理される繊維懸濁液中のリサイクルセルロース系繊維の量は、懸濁液の総乾燥繊維重量から計算して、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、さらに好ましくは少なくとも90重量%又は少なくとも95重量%である。一実施形態によれば、繊維懸濁液中のセルロース系繊維は、リサイクルセルロース系繊維からなる。
水性繊維懸濁液は、少なくとも5000CFU/ml、典型的には少なくとも10000CFU/ml、さらに典型的には少なくとも15000CFU/ml、さらになお典型的には少なくとも20000CFU/mlの初期細菌内生胞子量を有し得る。リサイクルセルロース系繊維を含む繊維懸濁液の初期内生胞子量は、1000~500000CFU/ml、さらに典型的には10000~500000CFU/ml、又は15000~400000CFU/ml、さらになお典型的には20000~350000CFU/mlの範囲内であり得る。
水性繊維懸濁液は、典型的には、例えば、-500mV~-50mV、さらに典型的には-400mV~-100mV、さらになお典型的には-300mV~-200mVの範囲内の負の初期酸化還元(ORP)値を有する。
本発明の一実施形態によれば、繊維懸濁液は、無機粒子、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、石膏などの粒子を含み得る。無機粒子は、通常、リサイクルのために収集された繊維材料中に存在する内部充填剤、無機コーティング、ラベル、ステッカーなどに由来する。使用済みリサイクルセルロース系繊維材料の灰分としての無機粒子の量は、5~30重量%、通常5~25重量%又は10~20重量%の範囲内であり得る。繊維材料の再パルプ化中にリサイクルセルロース系繊維材料から無機粒子を完全に除去することは、通常、困難及び/又は不経済であり、これは通常、少なくとも一部の無機粒子がリサイクルセルロース系繊維材料とともに繊維懸濁液に追従することを意味する。
繊維懸濁液は、通常、少なくともいくらかの溶解炭酸イオンを含み得る。
pH値及び/若しくはORP値の調整、並びに/又は過ギ酸の導入時の繊維懸濁液の繊維濃度は、乾燥繊維として計算して、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも3重量%であり得る。本発明の一実施形態によれば、繊維懸濁液の繊維濃度は、乾燥繊維として計算して、1~30重量%、好ましくは3~20重量%、さらに好ましくは4~10重量%であり得る。本発明の別の実施形態によれば、繊維懸濁液の繊維濃度は、乾燥繊維として計算して、1~15重量%、好ましくは2~10重量%、さらに好ましくは2~5重量%であり得る。
pH及びORP値の調整は、並びに任意選択で過ギ酸の導入は、パルパー中若しくはパルパー後、又はパルプ化工程中若しくはパルプ化工程後に行われてもよく、ここでリサイクル繊維材料は崩壊し、典型的には1~5重量%、好ましくは1~3重量%の繊維濃度まで水によって希釈される。あるいは、pH及びORP値の調整は、並びに任意選択で過ギ酸の導入は、繊維懸濁液の繊維濃度が比較的高く、例えば、8~30重量%、好ましくは15~25重量%であるプロセス工程又はプロセス装置に対して行われてもよい。pH及びORP値の調整は、過ギ酸の導入と同じ繊維濃度で、又は異なる繊維濃度で行われることが可能であり、すなわち、繊維懸濁液は、該方法の異なる工程間、特に工程(b)と工程(c)との間で濃縮又は希釈され得る。
通常、パルパー/パルプ化工程で形成された繊維懸濁液は、とりわけ、プラスチック、テープ及び/又は糊残渣などの疎水性汚染物質を含む。これらの汚染物質、及び他の不純物、大きな粒子などは、パルパー/パルプ化工程の後の1又は複数のスクリーニング工程で除去され、ここで200マイクロメートルを超えるサイズを有する汚染物質及び/又は不純物が典型的に除去される。本発明の一実施形態によれば、pH及びORP値の調整は、並びに任意選択で過ギ酸の導入は、例えば、化学物質消費を最適化するために、スクリーニング工程の後に行われてもよい。例えば、少なくともpH及びORP値の調整、好ましくはまた、過ギ酸の導入は、スクリーニング工程の後、かつ可能な熱ディスパージャー(heat disperger)などの前に配置された別個の混合タンクに対して行われてもよい。
繊維懸濁液は、繊維分別に供されることが多く、ここで繊維は、その長さに従って少なくとも長い繊維画分と短い繊維画分とに分離される。本発明の一実施形態によれば、pH及びORP値の調整は、並びに任意選択で過ギ酸の導入は、分別工程の後に行われてもよい。例えば、少なくともpH及びORP値の調整、好ましくはまた過ギ酸の導入は、繊維分別から得られ且つ繊維ストックを作製するために使用される少なくとも1つ、好ましくはあらゆる繊維画分に対して行われてもよい。
本発明の一実施形態によれば、繊維懸濁液のpHは、好ましくは酸性化剤を繊維懸濁液に導入することによって、6.5以下のpH値に調整される。繊維懸濁液のpHは、4~6.5、好ましくは4.5~6.5、さらに好ましくは5~6.5、さらになお好ましくは5.5~6.3のpH範囲内で調整され得る。酸性化剤は、パルプ懸濁液のpH値を所望のレベルに調整するのに適した何らかの化合物、例えば、ポリ塩化アルミニウム、ミョウバンなどであってよい。酸性化剤は、有機酸、例えば、クエン酸、ギ酸など、若しくは無機酸、例えば、塩酸、硫酸など、又は有機酸及び/若しくは無機酸の混合物であってよい。酸性化剤は、二酸化炭素ガスなどの酸性化ガスであってよい。酸性化剤が液体形態の酸である場合、酸性化剤は繊維懸濁液に添加され、酸性化剤が気体形態、例えば、二酸化炭素ガスである場合、酸性化剤は繊維懸濁液中に導かれる。酸性化剤は、繊維懸濁液の導電率の著しい増加を引き起こすことなく、繊維懸濁液のpHを所望のpH値に調整する量で繊維懸濁液に導入又は添加されることが好ましい。酸性化剤が繊維懸濁液に添加される場合の効果的な混合が有利である。
好ましくは、繊維懸濁液のpHは、過度に酸性でないpH値、例えば、4以上、好ましくは4.5以上、さらに好ましくは5以上のpH値に調整される。過度に酸性のpHは、様々な成分、例えば、繊維懸濁液中に存在する無機粒子の少なくとも一部の溶解をもたらす可能性があり、これにより、導電率の増加がもたらされる可能性、及び繊維ウェブの製造プロセス中に後で問題がもたらされる可能性がある。特に、繊維懸濁液が炭酸カルシウム粒子などの無機粒子を含む場合、懸濁液のpHは、好ましくは5~6.5、さらに好ましくは5.5~6.5、さらになお好ましくは6~6.5の範囲内のpHに調整される。酸性化剤は、処理される繊維懸濁液の特性、特に緩衝能力に基づいて選択され得る。例えば、高い緩衝能力を有する繊維懸濁液、例えば、分別されたオフィス廃棄物に由来するリサイクル繊維を含み高い炭酸カルシウム粒子含有量を有する繊維懸濁液は、酸性化剤を経済的に適切に消費し、繊維懸濁液の導電率の望ましくない変化をもたらし得る大きなpH変化を回避するために、上記有機酸若しくは無機酸又はそれらの混合物から選択される酸性化剤によって処理され得る。
好ましい一実施形態によれば、繊維懸濁液の導電率は、本方法による繊維懸濁液中の細菌内生胞子の減少中に顕著に変化しない。これは、繊維懸濁液が、通常、pH及びORP値の調整及び過ギ酸の導入の前に測定した2~10mS/cm、好ましくは2~7mS/cmの範囲内の初期導電率値、並びにpH及びORPの調整及び過ギ酸の導入の後に測定した2~10mS/cm、好ましくは3~7mS/cmの範囲内の最終導電率値を有することを意味する。pH値及びORP値の調整並びに過ギ酸の添加後の繊維懸濁液の導電率は、最終繊維ウェブを作製するプロセスにおいて後でサイジング及び保持化学物質の効果的な性能を好ましくは可能にするレベルのままである。
繊維懸濁液の酸化還元電位(ORP)は、繊維懸濁液に添加又は導入される第1の酸化剤を用いて200mV以上のORP値に調整される。好ましくは、繊維懸濁液のORP値は、250mV以上、さらに好ましくは300mV以上のORP値に調整され得る。繊維懸濁液のORP値を200mV以上のレベルに調整すると、過ギ酸が繊維懸濁液中に存在する細菌内生胞子を効果的に排除及び破壊することができることが観察された。一実施形態によれば、繊維懸濁液のORP値は、+100mV~+500mV、好ましくは+200mV~+400mV、さらに好ましくは+300mV~+400mVの範囲に調整され得る。
ORP値を調整するための第1の酸化剤は、過ギ酸とは異なり、すなわち、第1の酸化剤は過ギ酸ではない。好ましくは、使用される第1の酸化剤は、過ギ酸を含まない。ORP値を調整するための第1の酸化剤として、過ギ酸以外の有機過酸を使用することができる。ただし、好ましくは、第1の酸化剤は、過酸化水素、H又は過炭酸塩、好ましくは過炭酸ナトリウムであり得る。過酸化水素及び過炭酸塩は、工業規模で容易に入手可能であり、繊維懸濁液のORP値を所望のレベルに効果的に調整することができる。第1の酸化剤は、犠牲処理剤と考えられ得、それによって、過ギ酸の消費が可能な限り低く保たれ得る。第1の酸化剤の使用は、過ギ酸の全電位を実現することができるレベルにORP値を調整するための効果的な手段を提供する。
第1の酸化剤は、リサイクルセルロース系繊維を含む繊維懸濁液に所望のORP値をもたらす量で繊維懸濁液に導入されてもよい。本発明の一実施形態によれば、第1の酸化剤は、繊維懸濁液1トン当たりの活性剤のグラム数として300~1000ppm、好ましくは400~800ppm、好ましくは500~700ppmの量で繊維懸濁液に導入され得る。
繊維懸濁液への第1の酸化剤の添加は、繊維懸濁液に漂白効果をもたらさない。これは、繊維懸濁液のISO白色度が、第1の酸化剤の添加後に顕著に変化しないことを意味する。一般に、繊維懸濁液のISO白色度の変化は、存在するとしても、規格ISO 2470-1:2016を使用して測定して、5 ISO%未満、好ましくは3 ISO%未満、さらに好ましくは1 ISO%未満である。
本発明によれば、第2の酸化剤としての過ギ酸は、処理された繊維懸濁液について、細菌内生胞子量を1000CFU/ml以下、好ましくは500CFU/ml以下、さらに好ましくは250CFU/ml以下、さらになお好ましくは150CFU/ml以下、時には100CFU/ml以下に減少させる量で繊維懸濁液に導入、すなわち添加される。本発明の一実施形態によれば、過ギ酸は、細菌内生胞子量を50CFU/ml以下、さらには30CFU/ml以下、又はさらには10CFU/ml以下に減少させる量で繊維懸濁液に導入され得る。過ギ酸は、繊維懸濁液1トン当たりの活性剤のグラム数として50~500ppm、好ましくは100~400ppm、好ましくは200~300ppmの量で繊維懸濁液に導入、すなわち添加され得る。細菌内生胞子量は、当業者に公知の従来技術を使用することによって決定することができる。
過ギ酸、CHは、水溶液として繊維懸濁液に導入される。過ギ酸は、過酸化水素水溶液をギ酸水溶液、及び任意選択で触媒、例えば、硫酸と混合することによって調製され得る。好ましくは、過ギ酸水溶液は、過ギ酸、ギ酸、水、過酸化水素及び任意選択で触媒を含む平衡溶液として使用される。過ギ酸溶液は、典型的には、重量対体積として計算して少なくとも10%、典型的には、重量対体積として計算して約13.5%又は約14%の過ギ酸の濃度を有する。
好ましくは、高い繊維懸濁液温度で、繊維懸濁液中の細菌内生胞子と過ギ酸を相互作用させることができる。一実施形態によれば、繊維懸濁液の温度は、50℃以上、好ましくは60℃以上、又は時には70℃以上であってよい。繊維懸濁液の温度は、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは85℃未満、さらになお好ましくは75℃未満であってよい。特に、繊維懸濁液のpHが5.5~6.5の範囲内で調整される場合、繊維懸濁液の温度が30~120℃、好ましくは30~99℃、さらに好ましくは50~80℃、さらになお好ましくは60~80℃の範囲内であると、過ギ酸が繊維懸濁液に導入される場合、及び/又は過ギ酸が細菌内生胞子と相互作用する場合に有利である。このようにして、最大の内生胞子破壊効果が達成され得ることが観察されている。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、過ギ酸が繊維懸濁液に導入されると、高温は細菌内生胞子をさらに増感させ、それらを破壊作用に対して受容性にし得ると考えられる。100℃未満の繊維懸濁液温度で、効果的な内生胞子の減少又は破壊を既に得ることができることは有利である。したがって、加圧熱蒸気処理タンクなどの高価で複雑なプロセス装置を回避することができる。
繊維懸濁液の温度は、別個のプロセス工程で繊維懸濁液を所望の温度に加熱することによって所望の値に上昇させてもよい。例えば、繊維懸濁液は、パルパーの後、好ましくはスクリーニング工程の後に配置された別個のタンクに移送されてもよい。別個のタンクでは、繊維懸濁液は、所望の温度に加熱されてもよい。あるいは、pH調整、ORP値調整及び/又は少なくとも過ギ酸導入は、繊維懸濁液の温度が所望のレベルにあるプロセス段階で行われてもよい。プロセス段階の一例、場合によってはRCFミルにおけるプロセス工程は、例えば、熱ディスパージャー内でのリサイクル繊維懸濁液の分散であり得る。熱ディスパージャーは、市販されており、粘着物の崩壊、及び汚れの均質化のためのリサイクル繊維のパルプ化プロセスにおいて従来使用されている。繊維懸濁液への過ギ酸の導入の後間もなく又は導入の直後に、繊維懸濁液の温度を所望のレベルに調整することが可能である。例えば、繊維懸濁液を予備脱水し、加熱し、熱ディスパージャー内で分散させる直前に、過ギ酸の導入を行ってもよい。例えば、熱ディスパージャー内で繊維懸濁液が所望の温度に加熱されると同時に、過ギ酸を繊維懸濁液に導入することも可能である。熱ディスパージャーの入口での繊維懸濁液の濃度は、乾燥繊維として計算して20~40重量%であり得、ディスパージャー内の繊維懸濁液の温度は60~120℃であり得る。
好ましくは、過ギ酸が繊維懸濁液に導入される前に、繊維懸濁液の温度は、上記の高温に調整される。
pH及びORP値の調整、並びに過ギ酸の導入を、ディスパージャーの直後に配置された別個のタンク内の繊維懸濁液に対して行うことも可能である。繊維懸濁液は、同じ別個のタンク内で所望の温度に加熱されてもよい。
一実施形態によれば、pH及びORP値の調整は、さらに任意選択で過ギ酸の導入は、繊維ストックを作製するために使用される繊維懸濁液が貯蔵される貯蔵タンクなどの別個のタンク内の繊維懸濁液に対して行われてもよい。繊維懸濁液は、リサイクル繊維、若しくは例えば、機械的パルプ化によって得られた繊維を含み得るか、又はそれらからなり得る。
繊維懸濁液のpHが4~5.5、好ましくは4.3~5のpH範囲内である場合、25~60℃、好ましくは30~55℃、さらに好ましくは35~55℃などのさらに低い温度の繊維懸濁液でも十分であり得る。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、さらに低いpHが、高温と同様に細菌内生胞子を増感させ、それらを過ギ酸の破壊作用に対して受容性にし得ると考えられる。
本発明の一実施形態によれば、過ギ酸を用いて繊維懸濁液を処理した後、繊維懸濁液の水性液相の少なくとも一部は、リサイクルセルロース系繊維を含む繊維懸濁液の固相から分離され、分離された水性液相は、プロセスでリサイクルされ、初期繊維懸濁液の形成に再利用される。分離された水相は、典型的には、未消費の第1及び/又は第2の酸化剤の塩基濃度を含む。これは、該方法における水相の再循環が、ORP値を所望のレベルに調整するために、及び細菌内生胞子を破壊するか又は減少させるために必要な第1及び/又は第2の酸化剤の量を減少させる可能性をもたらすことを意味する。
過ギ酸を繊維懸濁液と相互作用させ、繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させた後、必要に応じて、強塩基、例えば、NaOH又は重亜硫酸ナトリウムを使用することによって、繊維懸濁液のpHを所望の値に調整、例えば、中和してもよい。通常、中和は、過ギ酸の導入後に好適な処理時間又は相互作用時間が経過した後に行われる。過ギ酸と細菌内生胞子との間の相互作用に必要な処理時間は、例えば、15分又は30分であり得る。
本発明は、セルロース系繊維ウェブがリサイクル繊維から製造される何らかの製造プロセス、例えば、紙、板紙、ティッシュなどの製造プロセスに使用するのに適している。本発明は、とりわけ、成形パルプ製品の製造に適している。本方法は、リサイクルセルロース系繊維を含有し且つ液体包装板紙、食品包装板紙などの製造を意図した繊維懸濁液中の細菌内生胞子量を減少させるのに特に適している。
本発明の好ましい一実施形態によれば、過ギ酸の導入すなわち添加後、処理後の繊維懸濁液を使用して、繊維ストックを作製し、繊維ストックから、繊維ウェブを又は多層繊維ウェブ内の繊維層を形成してもよい。繊維懸濁液は、繊維ストックの形成、及び繊維ウェブ又は繊維層の形成に適した濃度まで、水によって希釈されてもよい。繊維ストックはまた、成形パルプ製品の製造に使用されてもよい。繊維ストックは、何らかの一般的に使用される化学物質、例えば、紙、板紙、ティッシュなどの繊維ウェブの作製に一般的に使用される保持剤、内部サイジング剤、湿潤強度及び/又は乾燥強度剤などを含んでもよい。
リサイクル繊維に加えて、繊維ストックはまた、バージン繊維を含んでもよい。好ましくは、繊維ストックは、リサイクルセルロース系繊維を含み且つ本発明の方法に従って処理された少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、さらに好ましくは少なくとも30重量%又は少なくとも50重量%の繊維懸濁液を含む。
好ましくは、形成された繊維ウェブ又は多層繊維ウェブ中の総細菌内生胞子量は、乾燥繊維ウェブ1g当たり5000CFU未満、好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり2500CFU未満、さらに好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり1000CFU未満、好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり500CFU未満、さらになお好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり250CFU未満であり得る。
本発明の好ましい一実施形態によれば、該方法は、食品及び/又は液体包装グレードの紙又は板紙の製造に使用される。典型的には、包装グレードの板紙の坪量は、150~400g/m、好ましくは200~360g/m、さらに好ましくは240~300g/mであり得る。食品及び/又は液体包装用の紙及び板紙グレードは、バリア特性のためにポリマーコーティング又は箔ラミネートされてもよい。コーティングに適したポリマーは、例えば、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン;ポリビニルアルコール;ポリビニルアミン;ポリエチレンテレフタレート;ポリブチレンテレフタレートである。
実験
実施例1
実施例1は、調整されたpH及び酸化還元電位ORPで、リサイクル繊維パルプ試料中の細菌内生胞子に対する過ギ酸の殺傷効果を試験する実験室試験である。
実施例1では、過ギ酸、ギ酸、水及び過酸化水素の予め形成された従来の平衡溶液として、重量対体積として計算して14%の過ギ酸を使用した。
分別されたオフィス紙RCFパルプを使用して、RCFミル製造包装板紙から1リットルの真正のリサイクル繊維(RCF)パルプを収集した。RCFパルプ試料は、4.4重量%の濃度、pH6.3、初期ORP値-431mVを有した。
収集したRCF試料を、それぞれ100mlの体積を有する6つのサブ試料に分割した。サブ試料1、2、3を30℃の水浴で45分間保持することによって、+30℃まで加温した。サブ試料4、5、6を80℃の水浴で45分間保持することによって、+80℃に加温した。
サブ試料2、3、5及び6では、pHを6.0未満に低下させた。サブ試料2及び5では、ポリ塩化アルミニウム(1600ppm活性物質としてのPAC)を用いてpH調整を行い、サブ試料3及び6では、10%クエン酸(活性物質として100ppmとして)を用いてpH調整を行った。
pH調整後、サブ試料2、3、5及び6を、過酸化水素(活性物質として600ppmとして)を用いて、及び過ギ酸(活性物質として200ppmとして、14%PFA)を用いて処理した。
サブ試料1及び4を、いかなる化学処理も用いず放置し、参照試料として機能させた。
pH、ORP値及び導電率の測定、並びに細菌内生胞子定量(プレートカウント寒天、+32℃、2日間のインキュベーション)を全試料について行った。サブ試料2、3、5及び6については、化学処理後に測定及び内生胞子定量を行った。好気性胞子決定の前に、試料を+82℃で10分間低温殺菌した。
実施例1の結果を表1に示す。
表1中の得られた結果は、サブ試料が30℃又は80℃に保たれたかに関係なく、化学的に未処理の参照サブ試料1及び4では細菌内生胞子量が非常に高く、200000CFU/ml又は500000CFU/mlであり、ORP値が非常に低く、-431mV又は-227mVであったことを示している。PAC/クエン酸+H+PFAによる化学処理は、+300mVよりも高いレベルまで最終ORP値を強力に増加させ、+30℃及び+80℃での45分間の接触後、細菌内生胞子量を1~4対数、著しく低下させたことが分かる。さらに、サブ試料3及び6の結果から、pH調整のためのクエン酸を含む化学処理により、導電率のわずかな変化がもたらされるに過ぎないことが分かる。
実施例1は、クエン酸、H及びPFAを含む化学処理を用いて+80℃で効果的な内生胞子殺傷効果が得られることを示す。この化学処理は、繊維懸濁液の導電率の顕著な変化を伴わずに、細菌内生胞子のレベルを200000胞子/mlから10胞子/mlに低下させた。したがって、得られた結果は、パルプ導電率を著しく変化させることなく、高度に還元性のRCF繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させるために、過ギ酸を使用したpH及びORP調整を含む化学処理が効果的に使用され得ることを明確に示している。これは、RCFミルが、最終的な板紙中の細菌内生胞子含有量が重要な衛生基準である衛生用板紙グレードの製造を目標とするのに最終的に役立ち得る。
表1 実施例1の結果。
現時点で最も実用的かつ好ましい実施形態であると思われるものを参照して本発明が説明されたとしても、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明は添付の特許請求の範囲内の様々な修正及び同等の技術的解決策も包含することを意図していることが理解される。

Claims (15)

  1. リサイクルセルロース系繊維を含む水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子を減少させる方法であって、
    前記繊維懸濁液が、好ましくは10000CFU/ml以上の元の内生胞子量を有し、
    前記方法が、
    (a)前記繊維懸濁液のpHを6.5以下のpH値に調整することと、
    (b)第1の酸化剤を用いて、前記繊維懸濁液の酸化還元電位(ORP)を200mV以上のORP値に調整することと、
    (c)細菌内生胞子を1000CFU/ml以下の内生胞子量まで減少させるために、第2の酸化剤として、ある量の過ギ酸を前記繊維懸濁液に導入することと、
    を含む、
    方法。
  2. 前記繊維懸濁液が、炭酸カルシウム粒子などの無機粒子を含み、前記繊維懸濁液のpHが、5~6.5、さらに好ましくは5.5~6.5、さらになお好ましくは6~6.5の範囲に調整されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維懸濁液のpHが、酸性化剤を前記繊維懸濁液に導入することによって調整されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記繊維懸濁液の温度が、50℃以上、好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上であることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記繊維懸濁液が、pH及びORP値の調整後に測定された2~10mS/cm、好ましくは3~7mS/cmの範囲内の最終導電率値を有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の酸化剤が、H又は過炭酸塩であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ORP値が、+100mV~+500mV、好ましくは+200mV~+400mV、さらに好ましくは+300mV~+400mVの範囲に調整されることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記過ギ酸が、内生胞子量を1000CFU/ml以下、好ましくは500CFU/ml以下、さらに好ましくは250CFU/ml以下、さらになお好ましくは150CFU/ml以下に減少させる量で前記繊維懸濁液に導入されることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の酸化剤が、繊維懸濁液1トン当たりの活性剤のグラム数として300~1000ppm、好ましくは400~800ppm、好ましくは500~700ppmの量で前記繊維懸濁液に導入されることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第2の酸化剤としての前記過ギ酸が、繊維懸濁液1トン当たりの活性剤のグラム数として50~500ppm、好ましくは100~400ppm、好ましくは200~300ppmの量で前記繊維懸濁液に導入されることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 好ましくは前記繊維懸濁液が1~5重量%、好ましくは1~3重量%の濃度を有する場合に、pH及びORP値の調整が、及び任意選択で前記過ギ酸の導入が、パルパー中又はパルパー後に行われることを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. pH及びORP値の調整が、及び任意選択で前記過ギ酸の導入が、前記繊維懸濁液が8~30重量%、好ましくは15~25重量%の濃度を有するプロセス工程又はプロセス装置で行われることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記繊維懸濁液の細菌内生胞子量を1000CFU/ml以下に減少させた後、前記繊維懸濁液を使用して繊維ストックを作製し、前記繊維ストックから繊維ウェブを又は多層繊維ウェブ内の繊維層を形成することを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 形成された繊維ウェブ又は多層繊維ウェブ中の細菌内生胞子量が、乾燥繊維ウェブ1g当たり5000CFU未満、好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり2500CFU未満、さらに好ましくは乾燥繊維ウェブ1g当たり1000CFU未満であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記繊維ストックが、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%、さらに好ましくは少なくとも50重量%の前記繊維懸濁液を含むことを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
JP2023532782A 2020-11-30 2021-11-29 水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させる方法 Pending JP2023551320A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20206220 2020-11-30
FI20206220A FI130297B (en) 2020-11-30 2020-11-30 METHOD FOR REDUCING THE QUANTITY OF BACTERIAL ENDOSPORES IN AN AQUEOUS FIBER SUSPENSION
PCT/FI2021/050824 WO2022112663A1 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Method for reducing amount of bacterial endospores in an aqueous fibre suspension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551320A true JP2023551320A (ja) 2023-12-07

Family

ID=78821346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023532782A Pending JP2023551320A (ja) 2020-11-30 2021-11-29 水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240018726A1 (ja)
EP (1) EP4251799A1 (ja)
JP (1) JP2023551320A (ja)
KR (1) KR20230116026A (ja)
CN (1) CN116601360A (ja)
AU (1) AU2021386489A1 (ja)
CA (1) CA3197370A1 (ja)
FI (1) FI130297B (ja)
WO (1) WO2022112663A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1357097A (en) * 1996-02-27 1997-09-16 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Process for sanitizing post-consumer paper fibers and product formed therefrom
DE19742729A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Sca Hygiene Prod Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Altpapier unter Vermeidung von Bioziden und Chlorverbindungen, sowie von Wasserstoffperoxid und Peressigsäure, Einrichtung zur Ausführung dieses Verfahrens sowie Recycling Tissuepapiere mit einer Gesamtkeimzahl kleiner 1000 KBE/g und einer Oberflächenkeimzahl kleiner 20 KBE/dm·2·
FI119903B (fi) * 2006-03-16 2009-05-15 Kemira Oyj Bakteeri-itiöiden muodostumisen estäminen kartonkikoneen hylkysysteemissä
FI127073B (en) * 2011-12-30 2017-10-31 Kemira Oyj Improvement of biocidal action of peracids
FI128362B (en) * 2015-02-27 2020-04-15 Kemira Oyj Procedure for Quantitative Monitoring of Endospores in the Aquatic Environment of a Paper or Cardboard Factory
MX2020012803A (es) * 2018-05-31 2021-03-02 Evonik Operations Gmbh Metodos y composiciones esporicidas.

Also Published As

Publication number Publication date
FI130297B (en) 2023-06-07
US20240018726A1 (en) 2024-01-18
AU2021386489A1 (en) 2023-06-15
EP4251799A1 (en) 2023-10-04
CA3197370A1 (en) 2022-06-02
FI20206220A1 (en) 2022-05-31
CN116601360A (zh) 2023-08-15
KR20230116026A (ko) 2023-08-03
WO2022112663A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541679B2 (ja) 紙の製造において殺生物剤を使用するリサイクル繊維の保存法およびリサイクル繊維を用いた紙の製造法
KR101852942B1 (ko) 종이 및 페이퍼보드 제조에서 펄프화된 셀룰로스 물질 중 전분의 유익성을 증가시키는 방법
EP3011104B1 (en) Process for the production of a microfibrillated cellulose composition
US8419899B2 (en) Paperboard containing recycled fibers and method of making the same
CA2468740C (en) Papermaking process using enzyme-treated sludge, and products
AU2013277705B2 (en) Methods of using combinations of a lipase and an oxidant for pitch control in paper making processes and products thereof
JP2023551320A (ja) 水性繊維懸濁液中の細菌内生胞子の量を減少させる方法
WO2021244625A1 (en) Wet-lap preservation
WO2021123504A1 (en) Process for manufacturing a fibre web
US3052594A (en) Slimicides
US3017319A (en) Slimicide
WO2007073342A1 (en) Process for manufacturing paper or paperboard
KR20170079043A (ko) 셀룰라아제를 이용하여 형광증백제의 함량이 감소된 제지를 제조하는 방법
EP2709960B1 (en) Method for reducing the biological contamination in a paper production procedure.