JP2023550954A - 共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置 - Google Patents

共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550954A
JP2023550954A JP2023530814A JP2023530814A JP2023550954A JP 2023550954 A JP2023550954 A JP 2023550954A JP 2023530814 A JP2023530814 A JP 2023530814A JP 2023530814 A JP2023530814 A JP 2023530814A JP 2023550954 A JP2023550954 A JP 2023550954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
circuit
resonant circuit
inductive element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023530814A
Other languages
English (en)
Inventor
アントン コーラス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicoventures Trading Ltd
Original Assignee
Nicoventures Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicoventures Trading Ltd filed Critical Nicoventures Trading Ltd
Publication of JP2023550954A publication Critical patent/JP2023550954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • A24F40/465Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/02Induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

共振回路に1つ又は複数のパルスエッジを印加するためのブリッジ回路であって、ブリッジ回路が、第1の接続点がグランドに接続された第1のリムと、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタ並びに第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタを有する第2のリムとを有し、共振回路が第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備え、誘導素子がサセプタを誘導加熱するためのものであり、それぞれの印加されたパルスエッジが共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、パルス応答が共振周波数を有する、ブリッジ回路を備える、装置。【選択図】 図5

Description

本明細書は、(たとえばエアロゾル生成デバイスの一部としての)共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置、及びそのような装置を制御するための方法に関する。
(背景)
シガレット、シガーなどの喫煙品は、使用中にタバコを燃やしてタバコの煙を発生させる。燃焼させずに化合物を放出する製品を作成することにより、これらの物品(article)の代用品を提供する試みがなされてきた。たとえば、タバコ加熱デバイスは、タバコなどのエアロゾル生成基材(substrate)を加熱し、基材を加熱するが燃やさないことによって、エアロゾルを形成する。
(概要)
第1の態様において、本明細書では、共振回路に1つ又は複数のパルスエッジを印加するためのブリッジ回路であって、ブリッジ回路(たとえば、Hブリッジ回路)が、第1の接続点がグランドに接続された第1のリム(limb)と、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタ並びに第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタを有する第2のリムとを有し、共振回路が第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備え、誘導素子がサセプタを誘導加熱するためのものであり、それぞれの印加されたパルスエッジが共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、パルス応答が共振周波数を有する、ブリッジ回路を備える、装置について説明する。この装置は、前記共振回路をさらに備えてもよい。
ブリッジ回路の第1のリムは、第1の電源と第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタを備えてもよい。
ブリッジ回路の第1のリムは、第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを備える。
共振回路のキャパシタは第1の接続点に接続されてもよい。共振回路の誘導素子は第2の接続点に接続されてもよい。
いくつかの例示的な実施形態は、共振回路の誘導素子とキャパシタの間に出力接続点をさらに備える。出力回路(たとえば、DC電圧調整回路など)は、共振回路の誘導素子とキャパシタの間の出力接続点に(たとえば、出力キャパシタを使用して)結合されてもよい。共振回路のキャパシタは第1の接続点と出力接続点の間に設けられてもよく、共振回路の誘導素子は第2の接続点と出力接続点の間に設けられる。出力回路は比較器を備えてもよい。
第2の態様において、本明細書では、共振回路に1つ又は複数のパルスエッジを印加するためのHブリッジ回路であって、Hブリッジ回路が、第1の電源と第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタ並びに第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを有する第1のリムと、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタ並びに第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタを有する第2のリムとを有し、共振回路が第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備え、誘導素子がサセプタを誘導加熱するためのものであり、それぞれの印加されたパルスエッジが共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、パルス応答が共振周波数を有する、Hブリッジ回路と、パルス応答の1つ又は複数の特性に応じて出力信号を提供するための出力回路と、共振回路の誘導素子とキャパシタの間の出力接続点と出力回路の入力との間に接続された出力キャパシタと、を備える、装置について説明する。この装置は、前記共振回路をさらに備えてもよい。共振回路のキャパシタは第1の接続点と出力接続点の間に設けられてもよい。共振回路の誘導素子は第2の接続点と出力接続点の間に設けられてもよい。出力回路はDC電圧調整回路を備えてもよい。出力回路は比較器を備えてもよい。
第1の態様又は第2の態様のいずれかの装置は、サセプタを誘導加熱するために1つ又は複数のパルスが誘導素子に印加される動作における加熱モードで動作可能であってもよい。
第3の態様において、本明細書では、共振回路の動作における測定モード及び加熱モードから選択するステップであって、共振回路が、ブリッジ回路の第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備える、選択するステップと、測定モードが選択された場合にブリッジ回路をハーフブリッジモードで構成するステップ、及び動作における加熱モードが選択された場合にブリッジ回路をフルブリッジモードで構成するステップであって、ブリッジ回路が、第1の接続点を有する第1のリムと、第2の接続点を有する第2のリムと、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタと、第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタと、を備える、構成するステップと、を含む、方法について説明する。
ブリッジ回路をハーフブリッジモードで構成するステップは、第1の接続点がグランドに接続されるようにブリッジ回路を構成することを含んでもよい。ハーフブリッジモードは、第2のリムを形成する第3及び第4のトランジスタを切り替えることによって実行されてもよい。
第1のリムは、第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを備えてもよい。ブリッジ回路をハーフブリッジモードで構成するステップは、(第1の接続点とグランドの間に接続された)第2のトランジスタを導通状態に切り替えることを含んでもよい。
第1のリムは、第1の電源と第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタと、第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタと、を備えてもよい。
この方法は、測定動作モードにおいて1つ又は複数のパルスエッジを共振回路に印加するステップをさらに含んでもよく、それぞれの印加されたパルスエッジは共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、パルス応答は共振周波数を有する。
この方法は、動作における加熱モードにおいてサセプタを誘導加熱するために1つ又は複数のパルスを誘導素子に印加するステップをさらに含んでもよい。
第4の態様において、本明細書では、第1又は第2の態様を参照して上述した装置を備える、非燃焼性エアロゾル生成デバイスについて説明する。エアロゾル生成デバイスは、エアロゾル生成材料を含む取り外し可能な物品を受けるように構成されてもよい。エアロゾル生成材料は、たとえば、エアロゾル生成基材及びエアロゾル形成材料を含んでもよい。取り外し可能な物品はサセプタ構成体を含んでもよい。
第5の態様において、本明細書では、非燃焼性エアロゾル生成システムで使用するための物品を含む部品のキットであって、非燃焼性エアロゾル生成システムが、第1又は第2の態様を参照して上述した装置又は第4の態様を参照して上述したエアロゾル生成デバイスを備える、部品のキットについて説明する。この物品は、エアロゾル生成材料を含む取り外し可能な物品であってもよい。
ここで、以下の概略図を参照して、例示的な実施形態を単なる例として説明する。
例示的な実施形態によるシステムのブロック図である。 例示的な実施形態による非燃焼性エアロゾル供給デバイスを示す図である。 例示的な実施形態による非燃焼性エアロゾル供給デバイスの図である。 例示的な実施形態による非燃焼性エアロゾル供給デバイスと共に使用するための物品の図である。 例示的な実施形態による回路のブロック図である。 例示的な実施形態による共振回路を示す図である。 例示的な実施形態による回路のブロック図である。 例示的な実施形態によるシステムのブロック図である。 例示的な実施形態による回路のブロック図である。 例示的な実施形態によるアルゴリズムを示すフローチャートである。 例示的な実施形態の使用例を示すプロットである。 例示的な実施形態の使用例を示すプロットである。 例示的な実施形態による回路のブロック図である。 例示的な実施形態による回路のブロック図である。 例示的な実施形態によるアルゴリズムを示すフローチャートである。
(詳細な説明)
本明細書で使用する場合、「エアロゾル送達デバイス」という用語は、物質をユーザに送達するシステムを包含することを意図しており、以下を含む:
エアロゾル化可能材料を燃焼させることなくエアロゾル化可能材料から化合物を放出する非燃焼性エアロゾル供給システム、たとえば、電子タバコ(electronic cigarette)、タバコ加熱製品、及びエアロゾル化可能材料の組み合わせを使用してエアロゾルを生成するハイブリッドシステムなど、及び
エアロゾル化可能材料を含み、これらの非燃焼性エアロゾル供給システムのうちの1つで使用されるように構成される物品。
本開示によれば、「可燃性」エアロゾル供給システムは、エアロゾル供給システム(又はその構成要素)を構成するエアロゾル化可能材料が、ユーザへの送達を容易にするために燃焼される又は燃やされるものである。
本開示によれば、「非燃焼性」エアロゾル供給システムは、エアロゾル供給システム(又はその構成要素)を構成するエアロゾル化可能材料が、ユーザへの送達を容易にするために燃焼されない又は燃やされないものである。本明細書に記載の実施形態では、送達システムは非燃焼性エアロゾル供給システム、たとえば、動力付き非燃焼性エアロゾル供給システムである。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給システムは電子タバコであり、これはベイピング(vaping)デバイス又は電子ニコチン送達システム(END:electronic nicotine delivery system)としても知られているが、エアロゾル化可能材料内のニコチンの存在は要件ではないことに留意されたい。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給システムは、非燃焼加熱式システムとしても知られているタバコ加熱システムである。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給システムは、エアロゾル化可能材料の組み合わせを使用してエアロゾルを生成するハイブリッドシステムであり、エアロゾル化可能材料のうちの1つ又は複数は加熱されてもよい。エアロゾル化可能材料のそれぞれは、たとえば、固体、液体、又はゲルの形態であってもよく、ニコチンを含有してもしなくてもよい。一実施形態では、ハイブリッドシステムは、液体又はゲルのエアロゾル化可能材料及び固体のエアロゾル化可能材料を含む。固体のエアロゾル化可能材料は、たとえば、タバコ又は非タバコ製品を含んでもよい。
典型的には、非燃焼性エアロゾル供給システムは、非燃焼性エアロゾル供給デバイス及び非燃焼性エアロゾル供給システムと共に使用するための物品を含んでもよい。しかしながら、エアロゾル生成構成要素に動力を供給するための手段をそれ自体が含む物品自体が、非燃焼性エアロゾル供給システムを形成してもよいということも想定される。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給デバイスは、動力源及びコントローラを含んでもよい。動力源は、電力源であっても発熱動力源であってもよい。一実施形態では、発熱動力源は、発熱動力源に近接するエアロゾル化可能材料又は熱伝達材料に熱の形態で動力を供給するようにエネルギーを与えることができる炭素基材を含む。一実施形態では、発熱動力源などの動力源は、非燃焼性エアロゾル供給を形成するように物品内に提供される。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給デバイスと共に使用するための物品は、エアロゾル化可能材料、エアロゾル生成構成要素、エアロゾル生成領域、マウスピース、及び/又はエアロゾル化可能材料を受けるための領域を含んでもよい。
一実施形態では、エアロゾル生成構成要素は、エアロゾル化可能材料から1つ又は複数の揮発性物質を放出してエアロゾルを形成するように、エアロゾル化可能材料と相互作用することが可能なヒーターである。一実施形態では、エアロゾル生成構成要素は、加熱せずにエアロゾル化可能材料からエアロゾルを生成することが可能である。たとえば、エアロゾル生成構成要素は、たとえば、振動、機械、加圧又は静電手段のうちの1つ又は複数などによって、熱を加えることなく、エアロゾル化可能材料からエアロゾルを生成可能であってもよい。
一実施形態では、エアロゾル化可能材料は、活性材料、エアロゾル形成材料、及び任意選択で1つ又は複数の機能材料を含んでもよい。活性材料は、ニコチン(任意選択でタバコ又はタバコ派生品に含有される)或いは1つ又は複数の他の非嗅覚の生理活性材料を含んでもよい。非嗅覚の生理活性材料は、嗅覚以外の生理反応を実現するためにエアロゾル化可能材料に含まれる材料である。本明細書で使用する活性物質は、生理反応を実現又は増強することを目的とする材料である生理活性材料であってもよい。活性物質は、たとえば、栄養補助食品、向知性薬、向精神薬から選択されてもよい。活性物質は、天然のもの又は合成的に得られるものであってもよい。活性物質は、たとえば、ニコチン、カフェイン、タウリン、テイン、B6若しくはB12又はCなどのビタミン、メラトニン、カンナビノイド、或いはそれらの成分、派生物、又は組み合わせを含んでもよい。活性物質は、タバコ、大麻又は他の植物の1つ又は複数の成分、派生物又は抽出物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、活性物質はニコチンを含む。いくつかの実施形態では、活性物質は、カフェイン、メラトニン、又はビタミンB12を含む。
エアロゾル形成材料は、グリセリン、グリセロール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、エリスリトール、メソ-エリスリトール、バニリン酸エチル、ラウリン酸エチル、スベリン酸ジエチル、クエン酸トリエチル、トリアセチン、ジアセチン混合物、安息香酸ベンジル、フェニル酢酸ベンジル、トリブチリン、酢酸ラウリル、ラウリン酸、ミリスチン酸、及び炭酸プロピレンのうちの1つ又は複数を含んでもよい。
1つ又は複数の機能材料は、香料、担体、pH調整剤、安定剤、及び/又は抗酸化剤のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給デバイスと共に使用するための物品は、エアロゾル化可能材料又はエアロゾル化可能材料を受けるための領域を含んでもよい。一実施形態では、非燃焼性エアロゾル供給デバイスと共に使用するための物品は、マウスピースを含んでもよい。エアロゾル化可能材料を受けるための領域は、エアロゾル化可能材料を貯蔵するための貯蔵領域であってもよい。たとえば、貯蔵領域はリザーバであってもよい。一実施形態では、エアロゾル化可能材料を受けるための領域は、エアロゾル生成領域とは別個であってもよいし、又はエアロゾル生成領域と結合されてもよい。
本明細書ではエアロゾル生成材料と呼ぶ場合もあるエアロゾル化可能材料は、たとえば、加熱されたとき、照射されたとき、又は他の任意の方法でエネルギーが与えられたときに、エアロゾルを生成することが可能な材料である。エアロゾル化可能材料は、たとえば、ニコチン及び/又は香味料を含有してもしなくてもよい固体、液体、又はゲルの形態であってもよい。いくつかの実施形態では、エアロゾル化可能材料は、代替的に「モノリシック固体」(すなわち、非繊維性)と呼ばれる場合もある「非晶質固体」を含んでもよい。いくつかの実施形態では、非晶質固体は乾燥ゲルであってもよい。非晶質固体は、液体などの何らかの流体を内部に保持することができる固体材料である。
エアロゾル化可能材料は、基材上に存在してもよい。基材は、たとえば、紙、カード、板紙、厚紙、再生されたエアロゾル化可能材料、プラスチック材料、セラミック材料、複合材料、ガラス、金属、又は金属合金であってもよいし、又はそれらを含んでもよい。
消耗品とは、エアロゾル生成材料を含むか、又はエアロゾル生成材料からなる物品であり、その一部又は全部がユーザにより使用中に消費されることが意図されている。消耗品は1つ又は複数の他の構成要素、たとえば、エアロゾル生成材料貯蔵領域、エアロゾル生成材料移送構成要素、エアロゾル生成領域、ハウジング、ラッパー、マウスピース、フィルター、及び/又はエアロゾル変性剤を含んでもよい。消耗品はまた、使用時にエアロゾル生成材料にエアロゾルを生成させるために熱を放出するヒーターなどのエアロゾル生成器を含んでもよい。ヒーターは、たとえば、可燃性材料、電気伝導によって加熱可能な材料、又はサセプタを含んでもよい。
図1は、参照番号10によって全体を示す、例示的な実施形態によるシステムのブロック図である。システム10は、直流(DC:direct current)電圧源11の形態の電源、スイッチング構成体13、共振回路14、サセプタ構成体16、及び制御回路18を含む。スイッチング構成体13及び共振回路14は、サセプタ16を加熱するために使用することができる誘導加熱構成体12内で相互に結合されてもよい。
以下に詳細に論じるように、共振回路14は、エアロゾル生成材料を加熱するためにサセプタ構成体16を誘導加熱するためのキャパシタ及び1つ又は複数の誘導素子を含んでもよい。エアロゾル生成材料を加熱することにより、エアロゾルを生成することができる。
スイッチング構成体13は、(制御回路18の制御下で)DC電圧源11から交流電流を発生させることが可能であってもよい。交流電流は、1つ又は複数の誘導素子を通って流れてもよく、サセプタ構成体16の加熱を引き起こしてもよい。スイッチング構成体は複数のトランジスタを含んでもよい。DC-ACコンバータの例には、Hブリッジ回路又はインバータ回路が含まれ、その例については以下で論じる。
サセプタは、交番磁場などの変動磁場の侵入によって加熱可能な材料である。加熱材料は導電性材料であってもよく、これにより、変動磁場がその中に侵入すると、加熱材料の誘導加熱が引き起こされる。加熱材料は磁性材料であってもよく、これにより、変動磁場がその中に侵入すると、加熱材料の磁気ヒステリシス加熱が引き起こされる。加熱材料は導電性及び磁性の両方を有してもよく、これにより、両方の加熱メカニズムで加熱材料が加熱可能になる。
誘導加熱は、導電性の物体に変動磁場を侵入させることによってその物体が加熱されるプロセスである。このプロセスは、ファラデーの電磁誘導の法則及びオームの法則によって説明される。誘導ヒーターは、電磁石と、電磁石に交流電流などの変動電流を流すためのデバイスとを含んでもよい。電磁石及び被加熱物体が適切に相対的に配置され、その結果、電磁石によって生成された変動磁場が物体に侵入すると、物体の内部に1つ又は複数の渦電流が発生する。物体は電流の流れに対して抵抗を有する。したがって、そのような渦電流が物体内で発生すると、渦電流が物体の電気抵抗に逆らって流れることにより、物体が加熱される。このプロセスは、ジュール加熱、オーム加熱、又は抵抗加熱と呼ばれている。誘導加熱が可能な物体は、サセプタとして知られている。
一実施形態では、サセプタは閉回路の形態である。いくつかの実施形態では、サセプタが閉回路の形態である場合、使用中のサセプタと電磁石の間の磁気結合が強化され、その結果、ジュール加熱がより大きくなる又は改善されることが分かっている。
磁気ヒステリシス加熱は、磁性材料で作られた物体に変動磁場を侵入させることによってその物体が加熱されるプロセスである。磁性材料は、多数の原子スケールの磁石又は磁気双極子で構成されていると考えることができる。磁場がそのような材料に侵入すると、磁気双極子の向きが磁場と揃う。したがって、たとえば電磁石によって生成された交番磁場などの変動磁場が磁性材料に侵入すると、印加された変動磁場によって磁気双極子の向きが変化する。そのような磁気双極子の向きの変化により、磁性材料内に熱が発生する。
物体が導電性及び磁性の両方を有する場合、物体に変動磁場を侵入させると、物体にジュール加熱及び磁気ヒステリシス加熱の両方を発生させることができる。さらに、磁性材料を使用すると磁場を増強することができ、これによりジュール加熱を増大させることができる。
上記の各プロセスでは、熱伝導による外部熱源によってではなく、物体自体の内部で熱が発生するので、特に、適切な物体材料及び形状と、物体に対する適切な変動磁場の大きさ及び向きとを選択することにより、物体の急速な温度上昇と、より均一な熱分布とを実現することができる。さらに、誘導加熱及び磁気ヒステリシス加熱では、変動磁場の発生源と物体との間に物理的な接続を設ける必要がないので、設計の自由度及び加熱プロファイルの制御が向上する場合があり、コストが低くなる場合がある。
図2及び図3は、参照番号20によって全体を示す、例示的な実施形態による非燃焼性エアロゾル供給デバイスを示している。図2は、外側カバーが取り付けられたエアロゾル供給デバイス20Aの透視図である。エアロゾル供給デバイス20Aは交換可能な物品21を含んでもよく、物品21をエアロゾル供給デバイス20Aに挿入してサセプタを加熱できるようにしてもよい(サセプタは、以下にさらに論じるように、物品21に含まれてもよい)。エアロゾル供給デバイス20Aは、エアロゾル供給デバイス20Aをオン又はオフにするために使用されてもよい作動スイッチ22をさらに含んでもよい。
図3は、外側カバーが取り外されたエアロゾル供給デバイス20Bを示している。エアロゾル生成デバイス20Bは、物品21と、作動スイッチ22と、複数の誘導素子23a、23b、及び23cと、1つ又は複数のエアチューブエクステンダ24及び25とを含む。1つ又は複数のエアチューブエクステンダ24及び25は任意選択的なものであってもよい。
複数の誘導素子23a、23b、及び23cはそれぞれ、共振回路14などの共振回路の一部を形成してもよい。誘導素子23aは、螺旋形インダクタコイルを含んでもよい。一例では、螺旋形インダクタコイルは、螺旋形インダクタコイルを提供するように螺旋状に巻かれたリッツ線/ケーブルから作られる。多くの代替的なインダクタの形成が可能であり、たとえば、プリント回路基板内にインダクタが形成される。誘導素子23b及び23cは、誘導素子23aと同様であってもよい。3つの誘導素子23a、23b、及び23cの使用は、全ての例示的な実施形態にとって必須ではない。したがって、エアロゾル生成デバイス20は、1つ又は複数の誘導素子を含んでもよい。
サセプタは、物品21の一部として提供されてもよい。例示的な実施形態では、物品21がエアロゾル生成デバイス20に挿入されたときに、物品21の挿入によってエアロゾル生成デバイス20がオンにされてもよい。これはたとえば、適切なセンサ(たとえば、光センサ)を使用してエアロゾル生成デバイス内の物品21の存在を検出することによるものであってもよく、又は、サセプタが物品21の一部を形成する場合には、共振回路14を使用してサセプタの存在を検出することによるものであってもよい。エアロゾル生成デバイス20がオンにされた場合、誘導素子23は、サセプタを介して物品21を誘導加熱させてもよい。代替の実施形態では、サセプタは、エアロゾル生成デバイス20の一部として(たとえば、物品21を受けるためのホルダの一部として)提供されてもよい。
図4は、参照番号30によって全体を示す、例示的な実施形態による非燃焼性エアロゾル供給デバイスと共に使用するための物品の図である。物品30は、図2及び図3を参照して上述した交換可能な物品21の一例である。
物品30は、マウスピース31と、マウスピース31に接続された、この場合はタバコ材料であるエアロゾル生成材料33の円筒形ロッドとを含む。エアロゾル生成材料33は、たとえば、本明細書に記載のエアロゾル生成デバイス20などの非燃焼性エアロゾル生成デバイス内で加熱されると、エアロゾルを提供する。エアロゾル生成材料33はラッパー32に包まれている。ラッパー32は、たとえば、紙又は紙で裏打ちされた箔のラッパーとすることができる。ラッパー32は、空気に対して実質的に不透過性のものであってもよい。
一実施形態では、ラッパー32はアルミニウム箔を含む。アルミニウム箔は、エアロゾル生成材料33内でのエアロゾルの形成を促進するのに特に効果的であることが分かった。一例では、アルミニウム箔は、約6μmの厚さを有する金属層を有する。アルミニウム箔は紙の裏打ちを有してもよい。しかしながら、代替構成では、アルミニウム箔は他の厚さ、たとえば4μm~16μmの間の厚さを有することができる。アルミニウム箔は紙の裏打ちを有さなくてもよいが、たとえば、箔に適切な引張強度を提供するのを助けるために、他の材料から形成された裏打ちを有してもよく、又は裏打ち材料を有さなくてもよい。アルミニウム以外の金属層又は箔も使用することができる。さらに、そのような金属層が物品30の一部として提供されることは必須ではなく、たとえば、そのような金属層は、装置20の一部として提供されてもよい。
本明細書ではエアロゾル生成基材33とも呼ばれるエアロゾル生成材料33は、少なくとも1つのエアロゾル形成材料を含む。本例では、エアロゾル形成材料はグリセロールである。代替例では、エアロゾル形成材料は、本明細書に記載の他の材料又はその組み合わせとすることができる。エアロゾル形成材料は、香料化合物などの化合物をエアロゾル生成材料から消費者に移すのを助けることによって、物品の知覚性能を改善することが分かった。
図4に示すように、物品30のマウスピース31は、エアロゾル生成基材33と隣り合う上流端31aと、エアロゾル生成基材33から離れた下流端31bとを含む。エアロゾル生成基材はタバコを含んでもよいが、代替物も可能である。
マウスピース31は、本例では、中空管状要素34の上流に材料本体36を含み、これはこの例では、中空管状要素34と隣り合い、これと当接関係にある。材料本体36及び中空管状要素34はそれぞれ、実質的に円筒形の全体的な外側形状を画定し、共通の長手方向軸線を共有する。材料本体36は、第1のプラグラップ37で包まれている。第1のプラグラップ37は、約20gsm~40gsmの間など、50gsm未満の坪量を有してもよい。
本例では、中空管状要素34は第1の中空管状要素34であり、マウスピースは、第1の中空管状要素34の上流に、冷却要素とも呼ばれる第2の中空管状要素38を含む。本例では、第2の中空管状要素38は、材料本体36の上流にあり、これと隣り合い、これと当接関係にある。材料本体36及び第2の中空管状要素38はそれぞれ、実質的に円筒形の全体的な外側形状を画定し、共通の長手方向軸線を共有する。第2の中空管状要素38は複数の紙の層から形成され、これらは平行に巻かれ、継ぎ目が接合されて、管状要素38を形成する。本例では、第1及び第2の紙の層が2重の管に設けられているが、他の実施例では、3つ、4つ又はそれ以上の紙の層を使用して、3重、4重又はそれ以上の層の管を形成することができる。螺旋状に巻かれた紙の層、厚紙管、張り子タイプのプロセスを使用して形成された管、成形又は押出成形されたプラスチック管など、他の構造を使用することもできる。第2の中空管状要素38は、本明細書に記載の第2のプラグラップ39及び/又はチップペーパー35として堅いプラグラップ及び/又はチップペーパーを使用して形成することもでき、これは別個の管状要素が必要ないことを意味する。
第2の中空管状要素38は、マウスピース31内において冷却セグメントとして機能する空隙の周りに位置し、これを画定する。空隙は、エアロゾル生成材料33によって生成された加熱された揮発成分が流れることができるチャンバを提供する。第2の中空管状要素38は中空であり、エアロゾル蓄積のためのチャンバを提供するが、製造中及び物品21の使用中に生じる可能性のある軸方向の圧縮力及び曲げモーメントに耐えるのに十分な剛性を有する。第2の中空管状要素38は、エアロゾル生成材料33と材料本体36との間の物理的変位を提供する。第2の中空管状要素38によって提供される物理的変位は、第2の中空管状要素38の長さにわたって温度勾配を提供する。
当然ながら、物品30は例としてのみ提供している。当業者は、本明細書に記載のシステムで使用できるそのような物品の多くの代替構成に気付くであろう。
図5は、参照番号50によって全体を示す、例示的な実施形態による回路のブロック図である。回路50は、第1のスイッチ51、第2のスイッチ52、第3のスイッチ53、第4のスイッチ54、及び共振回路56を含む。第1~第4のスイッチ51~54は、以下でさらに論じるように、トランジスタを使用して実装されてもよい。
第1~第4のスイッチ51~54は、共振回路56にパルスを印加するために使用されてもよいHブリッジブリッジ回路を形成する。このため、第1~第4のスイッチ51~54はスイッチング構成体13の実装例であり、共振回路56は共振回路14の一例である。
第1及び第2のスイッチ51及び52はブリッジ回路の第1のリムを形成し、第3及び第4のスイッチ53及び54は第2のリムを形成する。より具体的には、第1のスイッチ51は、第1の電源(図5ではVDDとラベル付けした)と第1の接続点の間の接続を選択的に提供することができ、第2のスイッチ52は、第1の接続点とグランドの間の接続を選択的に提供することができ、第3のスイッチ53は、第1の電源と第2の接続点の間の接続を選択的に提供することができ、第4のスイッチ54は、第2の接続点とグランドの間の接続を選択的に提供することができる。共振回路56は、第1と第2の接続点の間に設けられる。
図6は、上述の共振回路56の実装例である。共振回路56は、上述のシステム50の第1と第2の接続点の間に接続されてもよいキャパシタ61及びインダクタ62の直列接続を含む。以下にさらに説明するように、インダクタは、サセプタ(たとえば、システム10のサセプタ16)を誘導加熱するために使用されてもよい。
図7は、参照番号70によって全体を示す、例示的な実施形態による回路のブロック図である。回路70は、上述の回路50の実装例である。
システム70は、正端子77及び負(グランド)端子78を含む(これらは上述のシステム10のDC電圧源11の実装例である)。回路70は、スイッチング構成体74(上述のスイッチング構成体13を実装する)を含み、スイッチング構成体74はブリッジ回路(たとえば、FET Hブリッジ回路などのHブリッジ回路)を含む。スイッチング構成体74は第1のリム74a及び第2のリム74bを含み、第1のリム74a及び第2のリム74bは、共振回路79(この共振回路は上述の共振回路14及び56を実装する)によって結合される。第1のリム74aはスイッチ75a及び75b(上述のスイッチ51及び52を実装する)を含み、第2のリム74bはスイッチ75c及び75d(上述のスイッチ53及び54を実装する)を含む。スイッチ75a、75b、75c、及び75dは、電界効果トランジスタ(FET)などのトランジスタであってもよく、システム10の制御回路18などのコントローラから入力を受け取ってもよい。
共振回路79は、共振回路79がLC共振回路となることができるようなキャパシタ76及び誘導素子73を含む。回路70はさらに、サセプタ等価回路72(以て、サセプタ構成体16を実装する)を示している。サセプタ等価回路72は、例示的なサセプタ構成体16の電気的効果を示す抵抗及び誘導素子を含む。サセプタが存在する場合、サセプタ構成体72及び誘導素子73はトランス71として機能してもよい。トランス71は、回路70が電力を受け取ったときにサセプタが加熱されるような変動磁場を生成してもよい。サセプタ構成体16が誘導構成体によって加熱される加熱動作中に、スイッチング構成体74は、第1及び第2のブランチのそれぞれが順に結合されて、交流電流が共振回路79を流れるように(たとえば、制御回路18によって)駆動される。共振回路79は、サセプタ構成体16に部分的に基づく共振周波数を有し、制御回路18は、共振周波数又は共振周波数に近い周波数でスイッチングするようにスイッチング構成体74を制御するよう構成されてもよい。スイッチング回路を共振点又はその付近で駆動することは、効率を向上させるのに役立ち、スイッチング素子へ失われるエネルギー(これはスイッチング素子の不必要な加熱の原因となる)が削減される。アルミニウム箔を含む物品21が加熱される一例では、スイッチング構成体84は2.5MHz付近の周波数で駆動されてもよい。しかしながら、他の実施では、周波数は、たとえば、500kHz~4MHzの間のどこかであってもよい。
図8は、参照番号80によって全体を示す、例示的な実施形態によるシステムのブロック図である。
システム80は、パルス生成回路82、共振回路84(たとえば、共振回路56など)、サセプタ86(たとえば、サセプタ16など)、及びパルス応答処理器88を含む。パルス生成回路82及びパルス応答処理器84は、システム10の制御回路18の一部として実装されてもよい。
パルス生成回路82は、正及び負の電圧源を切り替えることによってパルス(たとえば、パルスエッジ)を生成するために、上述のシステム50及び70のスイッチング構成体を使用して実装されてもよい。
パルス応答処理器88は、パルス応答に基づいて、共振回路84及びサセプタ86の1つ又は複数のパフォーマンスメトリック(又は特徴)を決定してもよい。そのようなパフォーマンスメトリックには、物品(たとえば、取り外し可能な物品21など)の特性、そのような物品の有無、物品のタイプ、動作温度などが含まれる。
パルス応答処理器88で得られるパルス応答にはノイズが含まれる場合がある。数多くのノイズ源が考えられるが、1つのノイズ源は、パルス生成回路82の切り替えのタイミングの違いである。そのようなノイズを低減しようとするために、ローパスフィルター機能が設けられてもよい。
いくつかの例示的な実施形態では、スイッチ52及び54の一方(又はトランジスタ75b及び75dの一方)を永続的にオンにして、共振回路56の片側がグランドに接続されるようにしてもよい。これにより、パルス応答内のノイズを低減することができるローパスフィルター効果が得られる。
図9は、参照番号90によって全体を示す、例示的な実施形態による回路のブロック図である。回路90は、上述の共振回路56のキャパシタ61及び誘導素子62を含む。参照番号64によって大まかに示す出力接続点が、共振回路の誘導素子とキャパシタの間に設けられている。出力キャパシタ92を使用して、出力接続点64を出力回路94に結合する。
図10は、参照番号100によって全体を示す、例示的な実施形態によるアルゴリズムを示すフローチャートである。アルゴリズム100は、システム80の使用例を示している。
アルゴリズム100は動作102で始まり、ここで、パルスエッジ(パルス生成回路82によって生成される)が共振回路84に印加される。図11は、動作102で印加され得る例示的なパルス110(立ち上がりパルスエッジ112を含む)を示すプロットである。
パルス110は、共振回路84に印加されてもよい。或いは、複数の誘導素子を有するシステム(たとえば、図2及び図3を参照して上述した非燃焼性エアロゾル構成体20など)では、パルス生成回路82は複数の共振回路のうちの1つを選択してもよく、各共振回路はサセプタを誘導加熱するための誘導素子とキャパシタとを含み、印加されたパルスは、選択された共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答を引き起こす。
動作104において、(パルス応答処理器88によって)動作102で印加されたパルスに応答して生成されたパルス応答に基づいて出力が生成される。そのパルス応答は、出力回路94の出力であってもよい。
図12は、パルス110に応答して共振回路64のキャパシタ61とインダクタ62の間の接続点64で生成され得る例示的なパルス応答122を示す、参照番号120によって全体を示すプロットである。図12に示すように、パルス応答122は、パルスエッジに応答して生成されるリンギング共振(ringing resonance)の形をとる場合がある。パルス応答は、共振回路56のインダクタ(複数可)とキャパシタの間での電荷の跳ね返りの結果である。1つの構成では、結果としてサセプタの加熱が引き起こされない。すなわち、サセプタの温度は実質的に一定(たとえば、パルスを印加する前の温度の±1℃又は±0.1℃以内)のままである。
プロット120は、出力回路94によって生成され得る第2のパルス応答124を示している。第2のパルス応答124は、パルス応答処理器88に提供されるパルスであってもよい。
図13は、参照番号130によって全体を示す、例示的な実施形態による回路のブロック図である。回路130は、上述の出力回路94の実装例である。
この回路は、上述のように出力接続点64を出力回路94に結合するために使用される出力キャパシタ92を含む。回路130はまた、信号調節回路132及び比較器134を含む。信号調節回路132は、第1の抵抗器R1及び第2の抵抗器R2を含む第1のリムと、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2を含む第2のリムとを並列に含む。信号調節回路は、DC電圧調整機能を実装するために使用されてもよい。
信号調節回路130には少なくとも3つの目的がある。1つ目は電圧スパイクからの保護を提供することである。これは、スタックされたダイオードと、ダイオードの中間点と出力の間にある抵抗器(図示せず)とによって実現される。2つ目は信号デカップリングを提供することであり、これが上述の出力キャパシタ92の目的である。3つ目は出力接続点64でのパルス応答のオフセット電圧を設定することである。
信号調節回路130の出力は比較器134に提供されてもよい。信号調節回路によって設定されるオフセット電圧を前記比較器の入力のものと一致するように構成して、パルス応答の中央で比較器がトリガするようにしてもよい。これは抵抗器R1及びR2を使用して実現される。
パルス応答の特性の少なくとも一部(たとえば、パルス応答の周波数及び/又は減衰率など)は、パルスが印加されたシステムに関する情報を提供する。したがって、システム80を使用して、パルスが印加されたシステムの1つ又は複数の特性を決定することができる。たとえば、故障状態、挿入された物品21の特性、そのような物品の有無、物品21が本物であるか否か、動作温度などの1つ又は複数のパフォーマンス特性を、パルス応答から導出された出力信号に基づいて決定することができる。
上述のように、パルス応答処理器88で得られるパルス応答にはノイズが含まれる場合がある。ノイズを低減する1つのアプローチは、スイッチ52及び54の一方(又はトランジスタ75b及び75dの一方)を永続的にオン(すなわち導通)にして、共振回路56の片側がグランドに接続されるようにすることである。別のアプローチは、図14に示すように、それらのスイッチのうちの1つをグランドへの永続的な接続に置き換えることである。
図14は、参照番号140によって全体を示す、例示的な実施形態による回路のブロック図である。回路140は、上述の回路50の第3のスイッチ53、第4のスイッチ54、及び共振回路56を含む。また、第1の接続点(第1のスイッチ51と共振回路56の間)はグランドに接続される。このため、回路50の第2のスイッチ52は、グランドへの永続的な接続に置き換えられる。
上述の回路50は、共振回路56を駆動するためのフルブリッジ回路を提供する。回路140は、共振回路56を駆動するためのハーフブリッジ回路を提供する。たとえば、回路50は、サセプタを誘導加熱するために共振回路を駆動するためのパルスを提供するのに特に適している場合があり、回路140は、分析(たとえば、測定)のために共振回路からパルス応答を生成するためのパルスエッジを提供するのに特に適している場合がある。
いくつかの例示的な実施形態では、ブリッジ回路は、測定モード(パルスエッジを共振回路に印加することができる)又は加熱モード(サセプタを誘導加熱するためにパルスを共振回路に印加することができる)のいずれかで動作するように制御することができる。以下でさらに説明するように、測定モードでは、ブリッジ回路は、(たとえば、回路140又は何らかの同様の構成を使用して)上述のローパスフィルタリング構成体を含むハーフブリッジモードで構成されてもよく、加熱モードでは、ブリッジ回路は、(たとえば、回路50又は何らかの同様の構成を使用して)フルブリッジモードで構成されてもよい。
図15は、参照番号150によって全体を示す、例示的な実施形態によるアルゴリズムを示すフローチャートである。
アルゴリズム150は動作152で開始し、ここで、共振回路(たとえば、上述の共振回路56など)の動作における測定モードと加熱モードの間で選択が行われる。
動作154において、ブリッジ回路は、動作152で選択された動作のモードに応じて構成される。具体的には、ブリッジ回路は、測定モードが選択された場合にはハーフブリッジモードで構成され、動作における加熱モードが選択された場合にはフルブリッジモードで構成される。
上述のように、ブリッジ回路は、第1の接続点を有する第1のリムと、第2の接続点を有する第2のリムと、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタと、第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタとを含む。
ハーフブリッジモードでは、ブリッジ回路は、(上述の回路140のように)上述のローパスフィルタリング構成体が有効になるように、第1の接続点がグランドに接続されるよう構成される。上記で論じたように、第1のリムは、第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを含んでもよい。したがって、ブリッジ回路をハーフブリッジモードで構成することは、(第2のリムの)第3及び第4のトランジスタを交互に切り替えながら、(第1のリムの)第2のトランジスタを導通状態に切り替えることを含んでもよい。
より具体的には、第1のリムは、(上述の回路50のように)第1の電源と第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタと、第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタとを有してもよく、第1のリムの第1及び第2のトランジスタ(並びに第2のリムの第3及び第4のトランジスタ)がフルブリッジモードを実行するように切り替えられ、ハーフブリッジモード中は第2のリムのトランジスタのみが切り替えられる。
動作156において、構成されたブリッジ回路を使用して、1つ又は複数のパルス又はパルスエッジが共振回路に印加される。動作における測定モードでは、1つ又は複数のパルスエッジが印加されて、共振回路のキャパシタと誘導素子の間にパルス応答が引き起こされ、パルス応答は共振周波数を有する(この共振周波数が測定値となってもよい)。動作における加熱動作モードでは、動作における加熱モードにてサセプタを誘導加熱するための誘導素子への1つ又は複数のパルス。
本明細書に記載の様々な実施形態は、特許請求する特徴の理解及び教示を支援するためにのみ提示している。これらの実施形態は、実施形態の代表的なサンプルとしてのみ提供しており、網羅的及び/又は排他的なものではない。本明細書に記載の利点、実施形態、例、機能、特徴、構造、及び/又は他の態様は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲に対する限定とも、特許請求の範囲の均等物に対する限定とも考えられるべきではなく、特許請求する発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用されてもよく、変更が行われてもよいということを理解されたい。本発明の様々な実施形態は、本明細書に具体的に記載したもの以外の、開示した要素、構成要素、特徴、部分、ステップ、手段などの適切な組み合わせを好適に含んでもよく、それらからなってもよく、又は本質的にそれらからなってもよい。さらに、本開示は、現在特許請求していないが、将来請求する可能性のある他の発明も含むことができる。

Claims (29)

  1. 共振回路に1つ又は複数のパルスエッジを印加するためのブリッジ回路であって、前記ブリッジ回路が、第1の接続点がグランドに接続された第1のリムと、第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタ並びに前記第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタを有する第2のリムとを有し、前記共振回路が前記第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備え、前記誘導素子がサセプタを誘導加熱するためのものであり、それぞれの印加されたパルスエッジが前記共振回路の前記キャパシタと前記誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、前記パルス応答が共振周波数を有する、ブリッジ回路
    を備える、装置。
  2. 前記ブリッジ回路がHブリッジ回路である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ブリッジ回路の前記第1のリムが、前記第1の電源と前記第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタを備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記ブリッジ回路の前記第1のリムが、前記第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記共振回路の前記キャパシタが前記第1の接続点に接続されており、前記共振回路の前記誘導素子が前記第2の接続点に接続されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記共振回路の前記誘導素子と前記キャパシタの間に出力接続点をさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記共振回路の前記誘導素子と前記キャパシタの間の前記出力接続点に結合された出力回路をさらに備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記出力回路及び前記出力接続点が、出力キャパシタを使用して結合される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記出力回路が直流電圧調整回路である、請求項6~8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記出力回路が比較器を備える、請求項6~9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記共振回路の前記キャパシタが前記第1の接続点と前記出力接続点の間に設けられており、前記共振回路の前記誘導素子が前記第2の接続点と前記出力接続点の間に設けられている、請求項6~10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 共振回路に1つ又は複数のパルスエッジを印加するためのHブリッジ回路であって、前記Hブリッジ回路が、第1の電源と第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタ並びに前記第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを有する第1のリムと、前記第1の電源と第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタ並びに前記第2の接続点とグランドの間に接続された第4のトランジスタを有する第2のリムとを有し、前記共振回路が前記第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備え、前記誘導素子がサセプタを誘導加熱するためのものであり、それぞれの印加されたパルスエッジが前記共振回路の前記キャパシタと前記誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、前記パルス応答が共振周波数を有する、Hブリッジ回路と、
    前記パルス応答の1つ又は複数の特性に応じて出力信号を提供するための出力回路と、
    前記共振回路の前記誘導素子と前記キャパシタの間の出力接続点と前記出力回路の入力との間に接続された出力キャパシタと、
    を備える、装置。
  13. 前記共振回路の前記キャパシタが前記第1の接続点と前記出力接続点の間に設けられており、前記共振回路の前記誘導素子が前記第2の接続点と前記出力接続点の間に設けられている、請求項12に記載の装置。
  14. 前記出力回路が直流電圧調整回路を備える、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記出力回路が比較器を備える、請求項12~14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記装置が、前記サセプタを誘導加熱するために1つ又は複数のパルスが前記誘導素子に印加される加熱動作モードで動作可能である、請求項1~15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記共振回路をさらに備える、請求項1~16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 共振回路の動作における測定モード及び加熱モードから選択するステップであって、前記共振回路が、ブリッジ回路の第1と第2の接続点の間に直列に接続された誘導素子及びキャパシタを備える、選択するステップと、
    前記測定モードが選択された場合に前記ブリッジ回路をハーフブリッジモードで構成するステップ、及び動作における前記加熱モードが選択された場合に前記ブリッジ回路をフルブリッジモードで構成するステップであって、前記ブリッジ回路が、前記第1の接続点を有する第1のリムと、前記第2の接続点を有する第2のリムと、第1の電源と前記第2の接続点の間に接続された第3のトランジスタと、前記第2の接続点とグランドの間に接続された前記第4のトランジスタと、を備える、構成するステップと、
    を含む、方法。
  19. 前記ブリッジ回路を前記ハーフブリッジモードで構成するステップが、前記第1の接続点がグランドに接続されるように前記ブリッジ回路を構成することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のリムが、前記第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタを備え、前記ブリッジ回路を前記ハーフブリッジモードで構成するステップが、前記第2のトランジスタを導通状態に切り替えることを含む、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記第1のリムが、前記第1の電源と前記第1の接続点の間に接続された第1のトランジスタと、前記第1の接続点とグランドの間に接続された第2のトランジスタと、を備える、請求項18~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 動作における前記測定モードにおいて1つ又は複数のパルスエッジを前記共振回路に印加するステップをさらに含み、それぞれの印加されたパルスエッジが前記共振回路の前記キャパシタと前記誘導素子の間にパルス応答を引き起こし、前記パルス応答が共振周波数を有する、請求項18~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 動作における前記加熱モードにおいてサセプタを誘導加熱するために1つ又は複数のパルスを前記誘導素子に印加するステップをさらに含む、請求項18~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 請求項1~17のいずれか一項に記載の装置を備える、非燃焼性エアロゾル生成デバイス。
  25. 前記エアロゾル生成デバイスが、エアロゾル生成材料を含む取り外し可能な物品を受けるように構成される、請求項24に記載の非燃焼性エアロゾル生成デバイス。
  26. 前記エアロゾル生成材料が、エアロゾル生成基材及びエアロゾル形成材料を含む、請求項25に記載の非燃焼性エアロゾル生成デバイス。
  27. 前記取り外し可能な物品がサセプタ構成体を含む、請求項25又は26に記載の非燃焼性エアロゾル生成デバイス。
  28. 非燃焼性エアロゾル生成システムで使用するための物品を含む部品のキットであって、前記非燃焼性エアロゾル生成システムが、請求項1~17のいずれか一項に記載の装置又は請求項24~27のいずれか一項に記載のエアロゾル生成デバイスを含む、部品のキット。
  29. 前記物品が、エアロゾル生成材料を含む取り外し可能な物品である、請求項28に記載の部品のキット。
JP2023530814A 2020-12-01 2021-11-30 共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置 Pending JP2023550954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2018939.5 2020-12-01
GBGB2018939.5A GB202018939D0 (en) 2020-12-01 2020-12-01 Apparatus for applying pulses and pulse edges to a resonant circuit
PCT/GB2021/053112 WO2022118004A1 (en) 2020-12-01 2021-11-30 Apparatus for applying pulses and pulse edges to a resonant circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550954A true JP2023550954A (ja) 2023-12-06

Family

ID=74099924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023530814A Pending JP2023550954A (ja) 2020-12-01 2021-11-30 共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP4256687A1 (ja)
JP (1) JP2023550954A (ja)
KR (1) KR20230110625A (ja)
CN (1) CN116528709A (ja)
AR (1) AR124179A1 (ja)
AU (2) AU2021391751B2 (ja)
CA (1) CA3199698A1 (ja)
GB (1) GB202018939D0 (ja)
IL (1) IL302971A (ja)
MX (1) MX2023006421A (ja)
WO (1) WO2022118004A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI760513B (zh) * 2017-06-30 2022-04-11 瑞士商菲利浦莫里斯製品股份有限公司 具有有效電力控制的感應加熱系統之氣溶膠產生裝置與氣溶膠產生系統
GB201721610D0 (en) * 2017-12-21 2018-02-07 British American Tobacco Investments Ltd Circuitry for an induction element for an aerosol generating device

Also Published As

Publication number Publication date
AR124179A1 (es) 2023-02-22
WO2022118004A1 (en) 2022-06-09
AU2021391751B2 (en) 2024-05-02
EP4256687A1 (en) 2023-10-11
AU2021391751A1 (en) 2023-06-15
IL302971A (en) 2023-07-01
AU2024202316A1 (en) 2024-05-02
CN116528709A (zh) 2023-08-01
GB202018939D0 (en) 2021-01-13
KR20230110625A (ko) 2023-07-24
MX2023006421A (es) 2023-06-13
CA3199698A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220160045A1 (en) Apparatus for an aerosol generating device
JP7406575B2 (ja) エアロゾル発生デバイス用の装置
US20220240585A1 (en) Apparatus for an aerosol generating device
AU2021342739B2 (en) Apparatus for an aerosol generating device
JP2023550955A (ja) 温度の推定
JP2023550954A (ja) 共振回路にパルス及びパルスエッジを印加するための装置
US20240195319A1 (en) Apparatus for applying pulses and pulse edges to a resonant circuit
US20240192061A1 (en) Temperature estimation
WO2024094658A1 (en) Inductive heating
WO2024094653A1 (en) Inductive heating
WO2024094657A1 (en) Inductive heating
WO2024094654A1 (en) Inductive heating
CA3198566A1 (en) Distance estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230720