JP2023550654A - 神経変性障害の治療のためのcyp46a1阻害剤としての4-フルオロ-(4-(4-ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン誘導体および類似化合物 - Google Patents

神経変性障害の治療のためのcyp46a1阻害剤としての4-フルオロ-(4-(4-ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン誘導体および類似化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550654A
JP2023550654A JP2023531565A JP2023531565A JP2023550654A JP 2023550654 A JP2023550654 A JP 2023550654A JP 2023531565 A JP2023531565 A JP 2023531565A JP 2023531565 A JP2023531565 A JP 2023531565A JP 2023550654 A JP2023550654 A JP 2023550654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
compound
disorder
disease
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023531565A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン ミシュク,
アレン テイラー ホッパー,
ダニエル ラ,
マリア-ヘスス ブランコ-ピヤド,
Original Assignee
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2023550654A publication Critical patent/JP2023550654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれん;神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症など;精神障害、例えば、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病などの治療のためのCYP46A1阻害剤としての式(I)の4-フルオロ-(4-(4-ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン誘導体および類似化合物に関する。例示的な化合物は、例えば、(4-フルオロ-4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピ リミ ジン-4-イル)ピ リ ジン-3-イル)メタノン(実施例3、化合物1)である。TIFF2023550654000297.tif5949

Description

関連出願
本出願は、2020年11月25日に出願された米国仮出願第63/118,291号の利益および優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
CYP46A1は、コレステロールをN-メチル-D-アスパルテート(NMDA)受容体の陽性アロステリック調節因子である24S-ヒドロキシコレステロール(24-HC)へと変換する酵素コレステロール24-ヒドロキシラーゼ(CYP46A1およびCH24Hとしても知られる)をコードする脳内に発現する遺伝子である。CYP46A1阻害剤による脳内の24-HC産生の阻害は、てんかんおよび自閉症スペクトラム障害(ASD)などのNMDA機能亢進に関連する神経学的疾患、または多発性硬化症(MS)などの24-HCレベルの上昇に関連する疾患において、グルタミン酸作動性過剰活性化を負に調節することができる。CYP46A1阻害剤はまた、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、脳梗塞、外傷性脳損傷、緑内障、および筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患の有望な治療薬であり得るという知見が示唆されている。本開示は、CYP46A1を調節(例えば、阻害)することができる化合物を提供する。
本明細書で提供されるのは、CYP46A1阻害剤として作用する化合物およびその使用方法である。本明細書に開示される化合物は、CYP46A1の阻害に関連する疾患、例えば、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症)、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害(例えば、統合失調症および自閉症スペクトラム障害(ASD))、ならびにけいれんを治療するための治療薬として有用である。
第1の態様では、本開示は、CYP46A1阻害剤を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、式Iの化合物、
Figure 2023550654000002

またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、および5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、Rが、必要に応じて、1~4個のRで置換され、
およびRの各々が、独立して、H、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cシクロアルキルを形成し得るか、またはRおよびRが、一緒になってオキソであり、
、R、R、およびRの各々が、独立して、H、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得るか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、および3~7員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
各Rが、独立して、HおよびC-Cアルキルから選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
Aが、5~6員窒素含有ヘテロアリールであり、
Bが、C-C10アリールおよび5~6員ヘテロアリールから選択され、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、2、3、または4であり、
oが、0、1、2、または3であり、
pが、0、1、または2であり、
但し、nが0である場合、Rが、4-シアノフェニルまたは4-トリフルオロメチルフェニルではない、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2023550654000003

またはその薬学的に許容される塩ではない。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2023550654000004

またはその薬学的に許容される塩ではない。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-a-1の化合物、
Figure 2023550654000005

またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換C-C10アリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換C-C10アリールである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000006

であり、式中、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rは、独立して、HまたはC-Cアルキルであり、qは、0、1、2、または3である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000007

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000008

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000009

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000010

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000011

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000012

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000013

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000014

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000015

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000016

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000017

である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換5~10員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換5~10員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、アゾシニル、ジチアジニル、またはオキサジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはピラジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、または4-ピリミジニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000018

であり、式中、各Xが、独立して、CHまたはNであり、CHのHが、1~4個のRで置換され、各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rが、独立して、HまたはC-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000019

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000020

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000021

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000022

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000023

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000024

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000025

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000026

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000027

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000028

である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換3~7員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換3~7員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジオキソラン、ジオキサン、チオモルホリン、またはジチアンである。いくつかの実施形態では、Rは、テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピランである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000029

である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、C-Cハロアルキルであり、qは、0、1、2、または3である。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、非置換C-Cアルキル、非置換C-Cアルコキシ、または非置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、またはC-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、-CHF、-OCH、-OCF、またはシクロプロピルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CF、-OCF、またはシクロプロピルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、または-CHFである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、Cl、F、Br、またはIである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ClまたはFである。
いくつかの実施形態では、nは、4である。いくつかの実施形態では、nは、3である。いくつかの実施形態では、nは、2である。いくつかの実施形態では、nは、1である。いくつかの実施形態では、nは、0である。
いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、C-Cアルキルであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、メチルであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、-OHであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、RおよびRは、一緒になってオキソを形成する。いくつかの実施形態では、nは、1であり、RおよびRは、両方ともHである。
いくつかの実施形態では、pは、2である。いくつかの実施形態では、pは、1である。
いくつかの実施形態で、pは、1であり、R、R、RおよびRは、Hである。いくつかの実施形態では、pは、1であり、Rは、メチルであり、R、R、およびRは、Hである。いくつかの実施形態では、pは、1であり、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する。いくつかの実施形態では、pは、1であり、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する。
いくつかの実施形態では、pは、0である。いくつかの実施形態では、pは、0であり、R、R、およびRは、Hである。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000030

であり、式中、各Rは、独立して、NまたはCR6aであり、R6aは、HまたはRであり、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、最大2個のRは、Nであり得、Rの他の出現は、CHである。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000031

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000032

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000033

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000034

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000035

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000036

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000037

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000038

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、*は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、mは、3である。いくつかの実施形態では、mは、2である。いくつかの実施形態では、mは、1である。いくつかの実施形態では、mは、0である。
いくつかの実施形態では、Aは、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、またはチオゾリルである。いくつかの実施形態では、Aは、ピリジニルオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはトリアジニルである。
いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000039

であり、式中、各Rは、独立して、NまたはCHであり、最大2個のRは、Nであり得、Rの他の出現は、CHであり、CHの水素は、Rで置換され得る。いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000040

である。いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000041

である。
いくつかの実施形態では、化合物は、化合物1~98、またはその薬学的に許容される塩からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、化合物は、化合物1、4~7、9、11、13~15、18~20、22~24、26、28~29、31~35、38~39、43、46~47、51~52、54~55、および57からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、化合物は、化合物10、12、16~17、21、25、27、30、36~37、40~42、44、48~50、および53からなる群から選択される。
第2の態様では、本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物を提供する。
第3の態様では、本開示は、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防することを必要とする対象においてそれを実施するための方法であって、治療有効量の本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の薬学的組成物を、対象に投与することを含み、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、神経変性障害である。いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、てんかんである。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、発達性およびてんかん性脳症である。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、精神障害である。いくつかの実施形態では、精神障害は、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、けいれんである。
第4の態様では、本開示は、対象においてCYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防することにおいて使用するため、本開示の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的に許容される塩、あるいは本開示の薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物は、神経変性障害を治療または予防するのに使用するためのものである。いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物は、てんかんを治療または予防するのに使用するためのものである。
いくつかの実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物は、発達性およびてんかん性脳症を治療または予防するのに使用するためのものである。
いくつかの実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物は、精神障害を治療または予防するのに使用するためのものである。いくつかの実施形態では、精神障害は、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物は、けいれんを治療または予防するのに使用するためのものである。
第5の態様では、本開示は、対象においてCYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防するための薬剤の製造における、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、神経変性障害である。いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、てんかんである。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、発達性およびてんかん性脳症である。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、精神障害である。いくつかの実施形態では、精神障害は、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、けいれんである。
本開示は、CYP46A1阻害剤である化合物を提供する。本開示の化合物は、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症)、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害(例えば、統合失調症および自閉症スペクトラム障害)、ならびにけいれんを治療するための治療薬として有用である。
一般的な定義
「本明細書」という用語は、本出願全体を意味する。
本明細書で別途定義されない限り、本出願で使用される科学用語および技術用語は、本発明が属する当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。一般に、本明細書に記載される化合物、組成物および方法に関連して使用される術語は、当該技術分野で周知であり、一般的に使用されるものである。
本開示の異なる態様および本明細書の異なる部分の下に記載されるものを含む(実施例にのみ記載される実施形態を含む)、本明細書に記載される実施形態のいずれも、明示的に否認されない限り、または不適切でない限り、本開示の1つまたは1つより多くの他の実施形態と組み合わせることができることを理解されたい。実施形態の組み合わせは、複数の従属項の範囲を介して請求されるそれらの特定の組み合わせに限定されない。例えば、別の特許請求の範囲に従属する任意の特許請求の範囲は、同じ基本特許請求の範囲に従属する任意の他の特許請求の範囲に見出される1つまたは1つより多くの制限を含むように修正され得る。要素がリストとして提示される場合、例えば、Markush群フォーマットで、要素の各サブグループも開示され、任意の要素をグループから削除することができる。
本明細書全体を通して、「含む(comprise)」という語句、または「含む(comprises)」もしくは「含むこと(comprising)」などの変化形は、述べられている整数(または構成要素)または整数の群(または構成要素)を包含することを意味するが、任意の他の整数(または構成要素)または整数の群(または構成要素)の除外を意味するものではないことが理解されるであろう。
本明細書を通して、組成物が特定の成分を有する(having)、含む(including)、または含む(comprising)(またはその変形)として記載される場合、組成物はまた、列挙された成分から本質的になるか、またはそれらからなり得ることが企図される。同様に、方法またはプロセスが、特定のプロセスステップを有する(having)、含む(including)、または含む(comprising)と記載される場合、プロセスはまた、列挙された処理ステップから本質的になるか、またはそれからなり得る。さらに、本明細書に記載される組成物および方法が動作可能なままである限り、ステップの順序または特定の動作を実行する順序は、重要ではないことを理解されたい。さらに、2つまたは2つより多くのステップまたはアクションを同時に実行することができる。
本明細書で使用される「含む(including)」という用語は、「含むが、これらに限定されない」を意味する。「含む(including)」および「含むが、これらに限定されない」は、互換的に使用される。したがって、これらの用語は、述べられている整数(または構成要素)または整数の群(または構成要素)を包含することを意味するが、任意の他の整数(または構成要素)または整数の群(または構成要素)の除外を意味するものではないことが理解されるであろう。
本明細書で使用される場合、「約」または「およそ」という用語は、当業者によって決定される特定の値に対する許容誤差範囲内であることを意味し、それは、部分的には、その値がどのように測定または決定されるか、すなわち、測定システムの限界に依存する。
要素を記載する文脈(特に、次の特許請求の範囲の文脈において)における、「a」、「an」および「the」という用語ならびに同様の指示対象の使用は、本明細書中に別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形および複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書で使用される「または」という用語は、文脈が明確に別段の指示をしない限り、「および/または」を意味すると理解されるべきである。
本明細書における値の範囲の言及は、本明細書中に別段の指示がない限り、単に、範囲に含まれる終点を含む各別の値を個々に参照する簡略方法として機能することを意図しており、各別の値は本明細書に個別に言及されているかのように、本明細書に組み入れられる。本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書中で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施され得る。本明細書で提供される任意のおよびすべての例、または例示的な用語(例えば、「~など」)の使用は、単に実施形態をよりよく示すことを意図しており、別段の記載がない限り、特許請求の範囲の範囲の限定を提示するものではない。本明細書中のいかなる文言も、不可欠なものとして、特許請求されない要素を示すとして解釈されるべきではない。
本出願で言及されるすべての刊行物、特許および公開特許出願は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。矛盾する場合には、本明細書が、その特定の定義を含めて優先される。さらに、先行技術に該当する本開示の任意の特定の実施形態は、特許請求の範囲の任意の1つまたは1つより多くから明示的に除外され得る。そのような実施形態は、当業者に既知であるとみなされるため、除外が本明細書に明示的に記載されていない場合でも除外され得る。本開示の任意の特定の実施形態は、先行技術の存在に関連するかどうかにかかわらず、いかなる理由でも、任意の請求項から除外され得る。
化学物質定義
特定の官能基および化学用語の定義は、以下でより詳細に記載されている。化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.,の内表紙に従って識別され、特定の官能基は、一般に、その中に記載されているように定義される。加えて、有機化学の一般的な原理、ならびに特定の機能部分および反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito,1999、Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2001、Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989、およびCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本明細書に記載される化合物は、1つまたは1つより多くの不斉中心を含有することができ、したがって、様々な異性体形態、例えば、鏡像異性体および/またはジアステレオマーで存在することができる。例えば、本明細書に記載される化合物は、個々の鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは幾何異性体の形態であってもよく、あるいはラセミ混合物および1つまたは1つより多くの立体異性体が豊富な混合物を含む立体異性体の混合物の形態であってもよい。異性体、例えば、立体異性体は、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)およびキラル塩の形成および結晶化を含む、当業者に既知の方法によって混合物から単離され得るか、または好ましい異性体は、不斉合成によって調製され得る。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981)、Wilen et al.,Tetrahedron 33:2725(1977)、Eliel,Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw-Hill,NY,1962)、およびWilen,Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照されたい。本開示は、実質的に他の異性体を含まない個々の異性体として、および代替的に、様々な異性体の混合物として、本明細書に記載される化合物をさらに包含する。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは配列、またはそれらの原子の空間における配置が異なる化合物は、「異性体」と称される。空間中の原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いの鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、互いの非重畳性鏡像である立体異性体は、「鏡像異性体」と称される。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、4つの異なる基に結合され、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置によって特徴づけることができ、CahnおよびPrelogのR-およびS-配列決定規則、または分子が偏光平面を回転させ、右旋性または左旋性として指定される様式(すなわち、それぞれ、(+)または、(-)-異性体として)によって記載される。キラル化合物は、個々の鏡像異性体またはその混合物のいずれかとして存在することができる。等しい割合の鏡像異性体を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれている。
本明細書で使用される場合、純粋な鏡像異性体化合物は、化合物の他の鏡像異性体または立体異性体を実質的に含まない(すなわち、鏡像異性体過剰において)。言い換えれば、化合物の「S」形態は、化合物の「R」形態を実質的に含まず、したがって、「R」形態の鏡像異性体過剰である。「鏡像異性体的に純粋な」または「純粋な鏡像異性体」という用語は、化合物が鏡像異性体の75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、98.5重量%超、99重量%超、99.2重量%超、99.5重量%超、99.6重量%超、99.7重量%超、99.8重量%超、または99.9重量%超を含むことを意味する。特定の実施形態では、重量は、化合物のすべての鏡像異性体または立体異性体の総重量に基づいている。本明細書で使用される場合、「ジアステレオ異性純度」という用語は、示される化合物およびそのジアステレオ異性体の総量のパーセンテージとして表される、示される絶対立体化学を有する化合物の量を指す。「ジアステレオ異性体的に純粋な」という用語は、化合物がジアステレオ異性体の75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、98.5重量%超、99重量%超、99.2重量%超、99.5重量%超、99.6重量%超、99.7重量%超、99.8重量%超、または99.9重量%超を含むことを意味する。ジアステレオ異性および鏡像異性純度を決定する方法は、当該技術分野において周知である。ジアステレオ異性純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)など、化合物とそのジアステレオ異性体とを定量的に区別することができる任意の分析方法によって決定することができる。
本明細書に提供される組成物において、鏡像異性体的に純粋な化合物は、他の活性成分または不活性成分とともに存在することができる。例えば、鏡像異性体的に純粋なR-位置/中心/炭素化合物を含む薬学的組成物は、例えば、約90%の賦形剤および約10%の鏡像異性体的に純粋なR-化合物を含むことができる。実施形態では、そのような組成物中の鏡像異性体的に純粋なR-化合物は、例えば、化合物の総重量で、少なくとも約95重量%のR-化合物、および最大で約5重量%のS-化合物を含むことができる。例えば、鏡像異性体的に純粋なS-化合物を含む薬学的組成物は、例えば、約90%の賦形剤および約10%の鏡像異性体的に純粋なS-化合物を含むことができる。実施形態では、そのような組成物中の鏡像異性体的に純粋なS-化合物は、例えば、化合物の総重量で、少なくとも約95重量%のS-化合物、および最大で約5重量%のR-化合物を含むことができる。特定の実施形態では、活性成分は、ほとんどまたはまったく賦形剤または担体を用いず製剤化することができる。
本明細書で使用される場合、「ジアステレオ異性純度」という用語は、示される化合物およびそのジアステレオ異性体の総量のパーセンテージとして表される、示される絶対立体化学を有する化合物の量を指す。「ジアステレオ異性体的に純粋な」という用語は、化合物がジアステレオ異性体の75重量%超、80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95重量%超、96重量%超、97重量%超、98重量%超、98.5重量%超、99重量%超、99.2重量%超、99.5重量%超、99.6重量%超、99.7重量%超、99.8重量%超、または99.9重量%超を含むことを意味する。ジアステレオ異性および鏡像異性純度を決定する方法は、当該技術分野において周知である。ジアステレオ異性純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)など、化合物とそのジアステレオ異性体とを定量的に区別することができる任意の分析方法によって決定することができる。
値の範囲が列挙されている場合、範囲内の各値およびサブ範囲を包含することが意図される。例えば、「C1-6アルキル」は、C、C、C、C、C、C、C1-6、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-5、C2-4、C2-3、C3-6、C3-5、C3-4、C4-6、C4-5、およびC5-6アルキルを包含することが意図される。
以下の用語は、以下に提示される意味を有することを意図し、本開示の明細書および意図される範囲を理解するのに有用である。また、本明細書に記載される場合、本明細書に定義される部分のいずれかが、様々な置換基で置換され得、それぞれの定義が、以下に記載されるように、そのような置換された部分をそれらの範囲内に含むことが意図されることも理解されたい。別段の明記がない限り、「置換」という用語は、以下に記載されるように定義されるものとする。「基」および「ラジカル」という用語は、本明細書で使用される場合、互換性があるとみなすことができることをさらに理解すべきである。
「アルキル」は、1個~20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和炭化水素基(「C1-20アルキル」)のラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~6個の炭素原子(「C1-6アルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~5個の炭素原子(「C1-5アルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~4個の炭素原子(「C1-4アルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~3個の炭素原子(「C1-3アルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~2個の炭素原子(「C1-2アルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1個の炭素原子(「Cアルキル」)を有する。C1-6アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、イソ-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、三級アミル(C)、およびn-ヘキシル(C)が挙げられる。別段の指定がない限り、アルキル基の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換アルキル」)であるか、または1個または1個より多くの置換基、例えば、1~4個の置換基、1~3個の置換基、または1個の置換基で置換(「置換アルキル」)される。一般的なアルキルの略称としては、Me(-CH)、Et(-CHCH)、iPr(-CH(CH)、nPr(-CHCHCH)、n-Bu(-CHCHCHCH)、またはi-Bu(-CHCH(CH)が挙げられる。
「アルキレン」は、二価の飽和炭化水素を指す。アルキレンは、-(CH-、-(CH)-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、または-(CH10-によって表すことができる。いくつかの実施形態では、アルキレンは、示される数の炭素原子、例えば、C-Cアルキレン、C-Cアルキレン、またはC-Cアルキレンであり得る。別段の指定がない限り、アルキレン基の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換アルキレン」)であるか、またはハロ、-NO、-OH、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、もしくはC-Cシクロアルキルであり得る1個または1個より多くの置換基(例えば、1~4個の置換基、1~3個の置換基、または1個の置換基)で置換(「置換アルキレン」)される。アルキレンの略称としては、-(CH(CH))-、-(CH(CHCH))-、-(CH(CHCHCH))-、-(CH(CHCHCHCH))-、-(CHCH(CHCHCHCH))-、-(CHCHCH(CHCHCHCH))-、-(CH(CH)CH)-、-(CH(CH)CHCH)-、-(CH(CH)CHCHCH)-、-(CHCH(CH)CH)-、-(CHCH(CH)CHCH)-、および-(CHCHCH(CH)CHCH)-が挙げられる。
「アリール」は、6~14個の環炭素原子および芳香族環系に提供される0個のヘテロ原子を有する(「C6ー14アリール」)単環式または多環式(例えば、二環式または三環式)4n+2芳香族環系(例えば、環状アレイ内で共有される6、10、または14個のπ電子を有する)のラジカルを指す。いくつかの実施形態では、アリール基は、6個の環炭素原子(「Cアリール」、例えば、フェニル)を有する。「アリール」はまた、環系を含み、ここで、本明細書で定義されるアリール環は、ラジカルまたは結合点がアリール環上にある、1つまたは1つより多くのカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合し、そのような場合、炭素原子の数は、アリール環系中の炭素原子の数を指定し続ける。典型的なアリール基としては、ベンゼンに由来する基が挙げられるが、これらに限定されない。特にアリール基としては、フェニルおよびインデニルが挙げられる。別段の指定がない限り、アリール基の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換アリール」)であるか、または1個または1個より多くの置換基で置換(「置換アリール」)される。
「ヘテロアリール」は、芳香族環系に提供される環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する、5~10員の単環式または二環式4n+2芳香族環系(例えば、環状アレイ内で共有される6個または10個のπ電子を有する)のラジカルを指し、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、および硫黄から選択される(「5~10員のヘテロアリール」)。1個または1個より多くの窒素原子を含有するヘテロアリール基において、結合点は、価数が許す限り、炭素原子または窒素原子であり得る。ヘテロアリール二環式環系は、1つまたは両方の環に1個または1個より多くのヘテロ原子を含むことができる。「ヘテロアリール」は、環系を含み、本明細書で定義されるヘテロアリール環は、結合点がヘテロアリール環上にある、1つまたは1つより多くのカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合し、そのような場合、環員の数は、ヘテロアリール環系中の環員の数を指定し続ける。
いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、芳香族環系に提供される1~4個の環ヘテロ原子であり、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、および硫黄から選択される。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、芳香族環系に提供される環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の芳香族環系であり、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、および硫黄から選択される。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。別段の指定がない限り、ヘテロアリール基の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換ヘテロアリール」)であるか、1個または1個より多くの置換基で置換(「置換ヘテロアリール」)される。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、ピロリル、フラニル、およびチオフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、およびイソチアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、トリアゾリル、オキサジアゾリル、およびチアジアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。4個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、テトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、ピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、ピリダジニル、ピリミジニル、およびピラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。3個または4個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、それぞれ、トリアジニルおよびテトラジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
代表的なヘテロアリールの例としては、以下:
Figure 2023550654000042

が挙げられ、式中、各Zは、カルボニル、N、NR65、O、およびSから選択され、R65は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-C10シクロアルキル、4~10員ヘテロシクリル、C-C10アリール、および5~10員ヘテロアリールである。
「アルキレン架橋」は、同じ環状構造の2つの異なる炭素を連結する、直鎖または分岐鎖の二価炭化水素架橋を指す。アルキレン架橋は、環状構造内の任意の2つの炭素を連結し得る。いくつかの実施形態では、アルキレン架橋は、示される数の炭素原子、例えば、C-Cアルキレン架橋、C-Cアルキレン架橋、C-Cアルキレン架橋、C-Cアルキレン架橋、またはC-Cアルキレン架橋であり得る。別段の指定がない限り、アルキレン架橋の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換アルキレン架橋」)であるか、ハロ、-NO、-OH、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、もしくはC-Cシクロアルキルであり得る1個または1個より多くの置換基(例えば、1~4個の置換基、1~3個の置換基、または1個の置換基で置換(「置換アルキレン架橋」)される。アルキレン架橋の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、およびn-ブチレンが挙げられるが、これらに限定されない。
「窒素含有ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式芳香族複素環基を指す。例示的な窒素含有ヘテロアリール基としては、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジル(例えば、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピリミジニル(例えば、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル)、ピリダジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、アゼピニル、アゾシニル、ジチアジニル、およびオキサジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
化合物または化合物上に存在する基を説明するために使用される場合、「ヘテロ」とは、化合物または基中の1つまたは1つより多くの炭素原子が、窒素、酸素、または硫黄ヘテロ原子によって置換されていることを意味する。ヘテロは、例えば、1~5個、特に1~3個のヘテロ原子を有するアルキル、例えば、ヘテロアルキル、シクロアルキル、例えば、ヘテロシクリル、アリール、例えば、ヘテロアリール、シクロアルケニル、例えば、シクロヘテロアルケニルなどの上述のヒドロカルビル基のいずれかに適用され得る。
「カルボシクリル」または「炭素環式」は、非芳香族環系において3~10個の環炭素原子(「C3-10カルボシクリル」)および0個のヘテロ原子を有する非芳香族環式炭化水素基のラジカルを指す。いくつかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~8個の環炭素原子(「C3-8カルボシクリル」)を有する。いくつかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~6個の環炭素原子(「C3-6カルボシクリル」)を有する。いくつかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~6個の環炭素原子(「C3-6カルボシクリル」)を有する。いくつかの実施形態では、カルボシクリル基は、5~10個の環炭素原子(「C5-10カルボシクリル」)を有する。例示的なC3-6カルボシクリル基としては、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)などが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なC3-8カルボシクリル基としては、前述のC3-6カルボシクリル基、ならびにシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)などが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なC3-10カルボシクリル基としては、前述のC3-8カルボシクリル基、ならびにシクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ-1H-インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)などが挙げられるが、これらに限定されない。前述の例が示すように、特定の実施形態では、カルボシクリル基は、単環式(「単環式カルボシクリル」)であるか、または二環式系(「二環式カルボシクリル」)などの縮合、架橋もしくはスピロ環系を含有し、飽和であるか、または部分的に不飽和であることができる。「カルボシクリル」はまた、環系を含み、本明細書で定義されるカルボシクリル環は、結合点がカルボシクリル環上にある、1つまたは1つより多くのアリールまたはヘテロアリール基と縮合し、そのような場合、炭素の数は、炭素環系中の炭素の数を指定し続ける。別段の指定がない限り、カルボシクリル基の各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換カルボシクリル」)であるか、1個または1個より多くの置換基で置換(「置換カルボシクリル」)される。特定の実施形態では、カルボシクリル基は、非置換C3-10カルボシクリルである。特定の実施形態では、カルボシクリル基は、置換C3-10カルボシクリルである。
いくつかの実施形態では、「カルボシクリル」は、3~10個の環炭素原子を有する単環式飽和カルボシクリル基(「C3-10シクロアルキル」)である。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子(「C3-8シクロアルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子(「C3-6シクロアルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、5~6個の環炭素原子(「C5-6シクロアルキル」)を有する。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、5~10個の環炭素原子(「C5-10シクロアルキル」)を有する。C5-6シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル(C)およびシクロヘキシル(C)が挙げられる。C3-6シクロアルキル基の例としては、前述のC5-6シクロアルキル基、ならびにシクロプロピル(C)およびシクロブチル(C)が挙げられる。C3-8シクロアルキル基の例としては、前述のC3-6シクロアルキル基、ならびにシクロヘプチル(C)、シクロオクチル(C)が挙げられる。別段の指定がない限り、シクロアルキル基の各例は、独立して、非置換(「非置換シクロアルキル」)であるか、または1つまたは1つより多くの置換基で置換(「置換シクロアルキル」)される。特定の実施形態では、シクロアルキル基は、非置換C3-10シクロアルキルである。特定の実施形態では、シクロアルキル基は、置換C3-10シクロアルキルである。
「ヘテロシクリル」または「複素環式」とは、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する3~10員の非芳香族環系のラジカルを指し、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、およびケイ素から選択される(「3~10員のヘテロシクリル」)。1個または1個より多くの窒素原子を含有するヘテロシクリル基において、結合点は、価数が許す限り、炭素原子または窒素原子であり得る。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)または二環式系(「二環式ヘテロシクリル」)などの縮合、架橋もしくはスピロ環系のいずれかであり得、飽和であり得るか、または部分的に不飽和であり得る。ヘテロシクリル二環式環系は、1個または1個より多くのヘテロ原子を1つまたは両方の環に含むことができる。「ヘテロシクリル」はまた、環系を含み、本明細書で定義されるヘテロシクリル環は、1つまたは1つより多くのカルボシクリル基と縮合し、結合点がカルボシクリル環もしくはヘテロシクリル環のいずれか、または環系上にあり、本明細書で定義されるヘテロシクリル環は、1つまたは1つより多くのアリール基もしくはヘテロアリール基と縮合し、結合点がヘテロシクリル環上にあり、そのような場合、環員の数は、ヘテロシクリル環系中の環員の数を指定し続ける。別段の指定がない限り、ヘテロシクリルの各例は、独立して、必要に応じて置換されており、すなわち、非置換(「非置換ヘテロシクリル」)であるか、1個または1個より多くの置換基で置換(「置換ヘテロシクリル」)される。特定の実施形態では、ヘテロシクリル基は、非置換3~10員のヘテロシクリルである。特定の実施形態では、ヘテロシクリル基は、置換3~10員のヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の非芳香族環系であり、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リン、およびケイ素から選択される(「5~10員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員の非芳香族環系であり、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、および硫黄から選択される(「5~8員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子および1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の非芳香族環系であり、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素、および硫黄から選択される(「5~6員ヘテロシクリル」)。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を含有する例示的な3員ヘテロシクリル基としては、アジルジニル、オキシラニル、チオレニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な4員ヘテロシクリル基としては、アゼチジニル、オキセタニル、およびチエタニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル、およびピロリル-2,5-ジオンが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、ジオキソラニル、オキサスルフラニル、ジスルフラニル、およびオキサゾリジン-2-オンが挙げられるが、これらに限定されない。3個のヘテロ原子を含有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、およびチアジアゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、およびチアニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられるが、これらに限定されない。2個のヘテロ原子を含有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、トリアジナニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な7員ヘテロシクリル基としては、アゼパニル、オキセパニル、およびチエパニルが挙げられるが、これらに限定されない。1個のヘテロ原子を含有する例示的な8員ヘテロシクリル基としては、アゾカニル、オキセカニル、およびチオカニルが挙げられるが、これらに限定されない。Cアリール環(本明細書では5,6二環式複素環とも称される)に縮合した例示的な5員ヘテロシクリル基としては、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンズオキサゾリノニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アリール環(本明細書では6,6二環式複素環とも称される)に縮合した例示的な6員ヘテロシクリル基としては、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「含窒素ヘテロシクリル」基は、少なくとも1個の窒素原子を含有する非芳香族複素環基を指す。例示的な窒素含有ヘテロシクリル基としては、モルホリニル、ピペリジニル(例えば、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、および4-ピペリジニル)、ピロリジニル(例えば、2-ピロリジニルおよび3-ピロリジニル)、アゼチジニル、ピロリドニル、イミダゾリニル、イミダゾリジノニル、2-ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル(例えば、N-アルキルピペラジン、例えば、N-メチルピペラジン)が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、-OR29基を指し、R29は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。特にアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、および1,2-ジメチルブトキシである。特定のアルコキシ基は、低級アルコキシ基、すなわち、1~6個の炭素原子を有するアルコキシ基である。さらなる特定のアルコキシ基は、1~4個の炭素原子を有する。
特定の実施形態では、R29は、アミノ、置換アミノ、C-C10アリール、アリールオキシ、カルボキシル、シアノ、C-C10シクロアルキル、4~10員ヘテロシクリル、ハロゲン、5~10員ヘテロアリール、ヒドロキシル、ニトロ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオール、アルキル-S(O)-、アリール-S(O)-、アルキル-S(O)-、およびアリール-S(O)-からなる群から選択される、1個または1個より多くの置換基、例えば、1~5個の置換基、および特に1~3個の置換基、特に1個の置換基を有する基である。例示的な「置換アルコキシ」基としては、-O-(CH(C-C10アリール)、-O-(CH(5~10員ヘテロアリール)、-O-(CH(C-C10シクロアルキル)、および-O-(CH(4~10員ヘテロシクリル)が挙げられるが、これらに限定されず、式中、tは0~4の整数であり、存在する任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリル基は、それ自体が、非置換C-Cアルキル、ハロ、非置換C-Cアルコキシ、非置換C-Cハロアルキル、非置換C-Cヒドロキシアルキル、または非置換C-Cハロアルコキシもしくはヒドロキシで置換され得る。特定の例示的な「置換アルコキシ」基は、-OCF、-OCHCF、-OCHPh、-OCH-シクロプロピル、-OCHCHOH、および-OCHCHNMeである。
「置換アミノ」は、式-N(R38のアミノ基を指し、式中、R38は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、またはアミノ保護基であり、R38のうちの少なくとも1つは、水素ではない。特定の実施形態では、各R38は、独立して、水素、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C-Cアルキニル、C-C10アリール、5~10員ヘテロアリール、4~10員ヘテロシクリル、もしくはC-C10シクロアルキル;またはハロもしくはヒドロキシで置換されたC-Cアルキル;ハロもしくはヒドロキシで置換されたC-Cアルケニル、ハロもしくはヒドロキシで置換されたC-Cアルキニル、または-(CH(C-C10アリール)、-(CH(5~10員ヘテロアリール)、-(CH(C-C10シクロアルキル)、または-(CH(4~10員ヘテロシクリル)から選択され、tは、0~8の整数であり、各々が、非置換C-Cアルキル、ハロ、非置換C-Cアルコキシ、非置換C-Cハロアルキル、非置換C-Cヒドロキシアルキル、または非置換C-Cハロアルコキシもしくはヒドロキシによって置換されているか、あるいは両方のR38が連結して、アルキレン基を形成する。
例示的な「置換アミノ」基としては、-NR39-C-Cアルキル、-NR39-(CH(C-C10アリール)、-NR39-(CH(5~10員ヘテロアリール)、-NR39-(CH(C-C10シクロアルキル)、および-NR39-(CH(4~10員ヘテロシクリル)が挙げられるが、これらに限定されず、tは、0~4の整数、例えば、1または2であり、各R39は、独立して、HまたはC-Cアルキルを表し、存在する任意のアルキル基は、それ自体がハロ、置換もしくは非置換アミノ、またはヒドロキシによって置換されてもよく、存在する任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリル基は、それ自体が非置換C-Cアルキル、ハロ、非置換C-Cアルコキシ、非置換C-Cハロアルキル、非置換C-Cヒドロキシアルキル、または非置換C-Cハロアルキルもしくはヒドロキシによって置換されてもよい。疑義を回避するために、「置換アミノ」という用語は、以下に定義されるアルキルアミノ基、置換アルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、置換アルキルアリールアミノ基、アリールアミノ基、置換アリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、および置換ジアルキルアミノ基を含む。置換アミノは、単置換アミノ基および二置換アミノ基の両方を包含する。
「ハロアルコキシ」は、酸素架橋(アルコールラジカルの酸素)を介して結合された本明細書で定義されるハロアルキル基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロル(Cl)、ブロモ(Br)およびヨード(I)を指す。特定の実施形態では、ハロ基は、フルオロまたはクロロのいずれかである。
「ハロアルキル」は、アルキル基が1個または1個より多くのハロゲンで置換されているアルキルラジカルを指す。典型的なハロアルキル基としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ジブロモエチル、トリブロモメチル、テトラフルオロエチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される(例えば、「置換」もしくは「非置換」アルキル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」もしくは「非置換」アリール、または「置換」もしくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、「置換」という用語は、「必要に応じて」という用語の前に付されているか否かにかかわらず、基上に存在する少なくとも1つの水素(例えば、炭素または窒素原子)が許容置換基、例えば置換時に安定した化合物、例えば再配列、環化、除去、または他の反応などにより変換を自発的に受けない化合物をもたらす置換基で置換されることを意味する。別段の指示がない限り、「置換」基は、基の1つまたは1つより多くの置換可能な位置に置換基を有し、任意の所与の構造内の2つまたは2つより多くの位置が置換されている場合、置換基は、各位置で同一であるか、または異なるかのいずれかである。「置換」という用語は、安定した化合物の形成をもたらす、本明細書に記載される置換基のいずれかを含む、有機化合物のすべての許容される置換基での置換を含むように企図される。本開示は、安定した化合物に到達するために、任意のおよびすべてのそのような組み合わせを企図する。本開示の目的のため、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基および/またはヘテロ原子の原子価を満たし、安定部分の形成をもたらす、本明細書に記載される任意の好適な置換基を有し得る。
例示的な炭素原子置換基としては、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORaa、-ON(Rbb、-N(Rbb、-N(Rbb 、-N(ORcc)Rbb、-SH、-SRaa、-SSRcc、-C(=O)Raa、-COH、-CHO、-C(ORcc、-COaa、-OC(=O)Raa、-OCOaa、-C(=O)N(Rbb、-OC(=O)N(Rbb、-NRbbC(=O)Raa、-NRbbCOaa、-NRbbC(=O)N(Rbb、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRbb)ORaa、-OC(=NRbb)Raa、-OC(=NRbb)ORaa、-C(=NRbb)N(Rbb、-OC(=NRbb)N(Rbb、-NRbbC(=NRbb)N(Rbb、-C(=O)NRbbSOaa、-NRbbSOaa、-SON(Rbb、-SOaa、-SOORaa、-OSOaa、-S(=O)Raa、-OS(=O)Raa、-Si(Raa、-OSi(Raa-C(=S)N(Rbb、-C(=O)SRaa、-C(=S)SRaa、-SC(=S)SRaa、-SC(=O)SRaa、-OC(=O)SRaa、-SC(=O)ORaa、-SC(=O)Raa、-P(=O)aa、-OP(=O)aa、-P(=O)(Raa、-OP(=O)(Raa、-OP(=O)(ORcc、-P(=O)N(Rbb、-OP(=O)N(Rbb、-P(=O)(NRbb、-OP(=O)(NRbb、-NRbbP(=O)(ORcc、-NRbbP(=O)(NRbb、-P(Rcc、-P(Rcc、-OP(Rcc、-OP(Rcc、-B(Raa、-B(ORcc、-BRaa(ORcc)、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクロイル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、および5~14員ヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されず、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、もしくは5個のRdd基で置換されるか、または炭素原子上の2個のジェミナル水素が、基=O、=S、=NN(Rbb、=NNRbbC(=O)Raa、=NNRbbC(=O)ORaa、=NNRbbS(=O)aa、=NRbb、もしくは=NORccで置換され、
aaの各例は、独立して、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、および5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRaa基が結合して、3~14員ヘテロシクリルまたは5~14員ヘテロアリール環を形成し、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換され、
bbの各例は、独立して、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、および5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRbb基が結合して、3~14員ヘテロシクリルまたは5~14員ヘテロアリール環を形成し、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換され、
ccの各例は、独立して、水素、C1-10アルキル、C1-10ハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、および5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRcc基が結合して、3~14員ヘテロシクリルまたは5~14員ヘテロアリール環を形成し、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換され、
ddの各例は、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORee、-ON(Rff、-N(Rff、-N(Rff ,-N(ORee)Rff、-SH、-SRee、-SSRee、-C(=O)Ree、-COH、-COee、-OC(=O)Ree、-OCOee、-C(=O)N(Rff、-OC(=O)N(Rff、-NRffC(=O)Ree、-NRffCOee、-NRffC(=O)N(Rff、-C(=NRff)ORee、-OC(=NRff)Ree、-OC(=NRff)ORee、-C(=NRff)N(Rff、-OC(=NRff)N(Rff、-NRffC(=NRff)N(Rff、-NRffSOee、-SON(Rff、-SOee、-SOORee、-OSOee、-S(=O)Ree、-Si(Ree、-OSi(Ree、-C(=S)N(Rff、-C(=O)SRee、-C(=S)SRee、-SC(=S)SRee、-P(=O)ee、-P(=O)(Ree、-OP(=O)(Ree、-OP(=O)(ORee、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6-10アリール、5~10員ヘテロアリールから選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、もしくは5個のRgg基で置換されるか、または2個のジェミナルRdd置換基が結合して、=Oもしくは=Sを形成することができ、
eeの各例は、独立して、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、C6-10アリール、3~10員ヘテロシクリル、および3~10員ヘテロアリールから選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクロイル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換され、
ffの各例は、独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6-10アリール、および5~10員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRff基が結合して、3~14員ヘテロシクリルまたは5~14員ヘテロアリール環を形成し、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4または5個のRgg基で置換され、
各例のRggは、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-OC1-6アルキル、-ON(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル) 、-NH(C1-6アルキル) 、-NH(C1-6アルキル)、-NH 、-N(OC1-6アルキル)(C1-6アルキル)、-N(OH)(C1-6アルキル)、-NH(OH)、-SH、-SC1-6アルキル、-SS(C1-6アルキル)、-C(=O)(C1-6アルキル)、-COH、-CO(C1-6アルキル)、-OC(=O)(C1-6アルキル)、-OCO(C1-6アルキル)、-C(=O)NH、-C(=O)N(C1-6アルキル)、-OC(=O)NH(C1-6アルキル)、-NHC(=O)(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル)C(=O)(C1-6アルキル)、-NHCO(C1-6アルキル)、-NHC(=O)N(C1-6アルキル)、-NHC(=O)NH(C1-6アルキル)、-NHC(=O)NH、-C(=NH)O(C1-6アルキル)、-OC(=NH)(C1-6アルキル)、-OC(=NH)OC1-6アルキル、-C(=NH)N(C1-6アルキル)、-C(=NH)NH(C1-6アルキル)、-C(=NH)NH、-OC(=NH)N(C1-6アルキル)、-OC(NH)NH(C1-6アルキル)、-OC(NH)NH、-NHC(NH)N(C1-6アルキル)、-NHC(=NH)NH、-NHSO(C1-6アルキル)、-SON(C1-6アルキル)、-SONH(C1-6アルキル)、-SONH、-SO1-6アルキル、-SOOC1-6アルキル、-OSO1-6アルキル、-SOC1-6アルキル、-Si(C1-6アルキル)、-OSi(C1-6アルキル)-C(=S)N(C1-6アルキル)、C(=S)NH(C1-6アルキル)、C(=S)NH、-C(=O)S(C1-6アルキル)、-C(=S)SC1-6アルキル、-SC(=S)SC1-6アルキル、-P(=O)(C1-6アルキル)、-P(=O)(C1-6アルキル)、-OP(=O)(C1-6アルキル)、-OP(=O)(OC1-6アルキル)、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、C6-10アリール、3~10員ヘテロシクリル、5-10員ヘテロアリールであるか、または2つのジェミナルRgg置換基が結合して、=Oもしくは=Sを形成することができ、Xは、対イオンである。
特定の実施形態では、酸素原子上に存在する置換基は、酸素保護基(ヒドロキシル保護基とも称される)である。酸素保護基としては、-Raa、-N(Rbb、-C(=O)SRaa、-C(=O)Raa、-COaa、-C(=O)N(Rbb、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRbb)ORaa、-C(=NRbb)N(Rbb、-S(=O)Raa、-SOaa、-Si(Raa、-P(Rcc、-P(Rcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)(ORcc、-P(=O)N(Rbb、および-P(=O)(NRbbが挙げられるが、これらに限定されず、Raa、Rbb、およびRccは、本明細書に定義される通りである。酸素保護基は、当該技術分野において周知であり、参照により本明細書に組み込まれる、Protecting Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,3rd edition,John Wiley & Sons,1999に詳細に記載されているものを含む。
例示的な酸素保護基としては、メチル、メトキシルメチル(MOM)、2-メトキシエトキシメチル(MEM)、ベンジル(Bn)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、t-ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t-ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、メタンスルホネート(メシレート)、およびトシレート(Ts)が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、窒素原子上に存在する置換基は、アミノ保護基(本明細書では、窒素保護基とも称される)である。アミノ保護基としては、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-C(=O)Raa、-C(=O)ORaa、-C(=O)N(Rcc、-S(=O)aa、-C(=NRcc)Raa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクロイル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、および5~14員ヘテロアリール基が挙げられるが、これに限定されず、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換され、Raa、Rbb、Rcc、およびRddは、本明細書に定義される通りである。アミノ保護基は、当該技術分野において周知であり、参照により本明細書に組み込まれる、Protecting Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,3rd edition,John Wiley & Sons,1999に詳細に記載されているものを含む。
例示的なアミノ保護基としては、ホルムアミドおよびアセトアミドが挙げられるが、これらに限定されないアミド基(例えば、-C(=O)Raa)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、t-ブチルカルバメート(BOC)、およびベンジルカルバメート(Cbz)が挙げられるが、これらに限定されないカルバメート基(例えば、-C(=O)ORaa)、p-トルエンスルホンアミド(Ts)、メタンスルホンアミド(Ms)、およびN-[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)が挙げられるが、これらに限定されないスルホンアミド基(例えば、-S(=O)aa)が挙げられるが、これらに限定されない。
他の定義
「薬学的に許容される」とは、米国以外の国における連邦政府の規制機関、州政府、または対応する機関によって承認または承認できること、または動物、より具体的にはヒトで使用するために米国薬局方または他の一般に認められている薬局方に列挙されていることを意味する。
「薬学的に許容される塩」は、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する、本明細書に開示される化合物の塩を指す。特に、そのような塩は無毒性であり、無機または有機酸付加塩および塩基付加塩であり得る。具体的には、そのような塩としては、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸で形成された酸付加塩;または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3-(4-ヒドロキシ安息香酸)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタン-ジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4-メチルビシクロ[2.2.2]-オクト-2-エン-1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酪酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸で形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオンによって置き換えられるか、またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルグルカミンなどの有機塩基と同等である場合に形成された塩が挙げられる。塩としてはさらに、例としてのみ、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなどが挙げられ、化合物が塩基性官能基を含有する場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩などのような無毒性の有機酸または無機酸の塩が挙げられる。「薬学的に許容されるカチオン」という用語は、酸性官能基の許容されるカチオン対イオンを指す。そのようなカチオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムカチオンなどによって例示される。例えば、Berge,et al.,J.Pharm.Sci.(1977)66(1):1-79を参照されたい。
「薬学的に許容される担体」は、対象にまたは対象に投与することができる薬学的に許容される材料である組成物、担体、希釈剤、および試薬を指す。薬学的に許容される担体は、主題の薬剤をある臓器、または身体の一部から別の臓器、または身体の一部に運ぶ、または輸送することに関与し得る。担体は、固体、半固体、または液体希釈剤、クリーム、またはカプセルの形態であり得る。活性成分は、薬学的に許容され、活性成分と適合性であり、本明細書に記載の治療方法に使用するのに好適な量の賦形剤と混合され得る。好適な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、およびこれらの組み合わせである。
投与が企図される「対象」としては、ヒト対象(すなわち、任意の年齢群の雄または雌、例えば、小児対象(例えば、乳児、子供、青年)もしくは成人対象(例えば、若年成人、中年成人もしくは高齢成人))、および/または非ヒト動物、例えば、霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル)、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、げっ歯類、ネコ、および/もしくはイヌなどの哺乳動物が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、対象は、ヒトである。特定の実施形態では、対象は、非ヒト動物である。
疾患、障害、および状態は、本明細書では同義的に使用される。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、または「治療」という用語は、対象の状態を改善または安定させる方法で、状態の症状、臨床徴候、および根底にある病理を逆転させる、軽減する、または停止させることを含む。本明細書で使用され、当該技術分野で周知であるように、「治療」は、臨床結果を含む有益なまたは所望の結果を得るためのアプローチである。有益なまたは所望の臨床結果は、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず、状態に関連する1つまたは1つより多くの症状もしくは状態の緩和、改善、重症度の軽減、または進行の遅延、疾患の程度の減少、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の進行の遅延または減速、病状の改善または緩和、および寛解(部分的または完全)を含み得るが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けていない場合に予想される生存と比較して、生存を延長することを意味し得る。例示的な有益な臨床結果が本明細書に記載される。
本明細書で使用する場合、別段の指定がない限り、「予防的」という用語は、対象が指定された疾患、障害または状態に罹患し始める前に起こる作用を企図する。
一般に、化合物の「有効量」は、所望の生物学的応答を誘発するのに十分な量を指す。当業者に理解されるように、本開示の化合物の有効量は、所望の生物学的終点、化合物の薬物動態、治療される疾患、投与様式、ならびに対象の年齢、体重、健康、および状態などの要因に応じて変化し得る。有効量は、治療的および予防的治療を包含する。
「薬学的有効量」、「治療有効量」、または「治療有効用量」という用語は、患者の疾患を治療する、例えば、疾患に罹患する患者の健康に有益なおよび/または望ましい変化をもたらす、治療、治癒、生理学的応答もしくは状態の阻害または改善、疾患、障害、または状態に関連する1つまたは1つより多くの症状を遅延または最小限に抑えるのに十分な量を指す。完全な治療効果は、1用量の投与によって必ずしも生じるわけではなく、一連の用量の投与後にのみ生じる場合もある。したがって、治療有効量は、1つまたは1つより多くの投与で投与してもよい。対象に必要な正確な有効量は、例えば、対象のサイズ、健康および年齢、疾患の性質および程度、投与のために選択される治療薬または治療薬の組み合わせ、ならびに投与様式に依存するであろう。当業者は、慣例的な実験によって、所与の状況に対する有効量を容易に決定することができる。「薬学的有効量」、「治療有効量」、または「治療有効用量」という用語は、患者の臨床症状を改善するのに必要な量も指す。化合物の治療有効量はまた、単独で、または他の療法と組み合わせて、疾患、障害または状態の治療において治療上の利点をもたらす治療薬の量を指す。「治療有効量」という用語は、全体的な療法を改善するか、疾患もしくは状態の症状もしくは原因を低減もしくは回避するか、または別の治療薬の治療有効性を増強する量を包含することができる。
本明細書で使用される場合、および別段の指定がない限り、化合物の「予防有効量」は、疾患、障害もしくは状態、または疾患、障害もしくは状態に関連する1つまたは1つより多くの症状を予防するのに十分な量、またはその再発を予防するのに十分な量である。予防有効量の化合物は、疾患、障害または状態の予防における予防的利点をもたらす、単独でまたは他の薬剤と組み合わせた治療薬の量を意味する。「予防有効量」という用語は、全体的な予防を改善するか、または別の予防薬の予防有効性を増強する量を包含することができる。
本明細書で使用される場合、および別段の指定がない限り、「薬物動態」は、薬物の体内吸収、分布、代謝、および排泄の研究として定義され得る。「薬物動態」はまた、薬物と身体との、その吸収、分布、代謝、および排泄の観点からの特徴的な相互作用、または薬物が身体に取り込まれ、移動し、および身体から排除される方法に関する薬理学の分岐として定義することもできる。
物質、化合物または薬剤を対象へ「投与すること」またはそれら「の投与」は、当業者に既知の様々な方法のうちの1つを使用して実施され得る。例えば、化合物または薬剤は、静脈内、動脈内、皮内、筋肉内、腹腔内、皮下、眼内、舌下、経口(摂取により)、鼻腔内(吸入により)、脊髄内、大脳内、および経皮(吸収により、例えば、皮膚ダクトを介して)で投与され得る。化合物または薬剤はまた、化合物または薬剤の延長放出、遅延放出または制御放出を提供する、再充電可能または生分解性の高分子デバイスまたは他のデバイス、例えば、パッチおよびポンプ、または製剤によって適切に導入され得る。投与は、例えば、1回、複数回、および/または1回以上の長期間にわたって実施され得る。いくつかの態様では、投与は、自己投与を含む直接投与と、薬物を処方する行為を含む間接投与の両方を含む。例えば、本明細書で使用される場合、患者に薬物を自己投与するように指示する、または別の者によって薬物を投与させる、および/または薬物の処方箋を患者に提供する医師が、患者に薬物を投与する。方法が1つを超える薬剤または治療様式を伴う治療レジメンの一部である場合、本開示は、薬剤が同じまたは異なる時間に、同じまたは異なる投与経路を介して投与され得ることを企図する。物質、化合物、または薬剤を対象に投与する適切な方法は、例えば、対象の年齢、投与時に対象が活動的であるか非活動的であるか、投与時に対象が、認知障害があるか、機能障害の程度、化合物または薬剤の化学的および生物学的特性(例えば、溶解性、消化性、生物学的利用能、安定性、および毒性)にも依存するであろう。
化合物
一態様では、本開示は、式Iの化合物を提供する。いくつかの実施形態では、化合物は、CYP46A1を阻害し、神経変性疾患、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんの治療に使用することができる。例えば、一態様では、本明細書に記載されるのは、式Iの化合物、
Figure 2023550654000043

またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、および5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、Rが、必要に応じて、1~4個のRで置換され、
およびRの各々が、独立して、H、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cシクロアルキルを形成し得るか、またはRおよびRが、一緒になってオキソであり、
、R、R、およびRの各々が、独立して、H、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得るか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、および3~7員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
各Rが、独立して、HおよびC-Cアルキルから選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
Aが、5~6員窒素含有ヘテロアリールであり、
Bが、C-C10アリールおよび5~6員ヘテロアリールから選択され、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、2、3、または4であり、
oが、0、1、2、または3であり、
pが、0、1、または2であり、
但し、nが0である場合、Rが、4-シアノフェニルまたは4-トリフルオロメチルフェニルではない、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態において、式Iの化合物は、
Figure 2023550654000044

またはその薬学的に許容される塩ではない。
いくつかの実施形態において、式Iの化合物は、
Figure 2023550654000045

またはその薬学的に許容される塩ではない。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式Iの化合物、
Figure 2023550654000046

またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
が、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、および5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、Rが、必要に応じて、1~4個のRで置換され、
およびRの各々が、独立して、H、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cシクロアルキルを形成し得るか、またはRおよびRが、一緒になってオキソであり、
、R、R、およびRの各々が、独立して、H、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得るか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、および3~7員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
各Rが、独立して、HおよびC-Cアルキルから選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
Aが、5~6員窒素含有ヘテロアリールであり、
Bが、C-C10アリールおよび5~6員ヘテロアリールから選択され、
mが、0、1、2、または3であり、
nが、0、1、2、3、または4であり、
oが、0、1、2、または3であり、
pが、0、1、または2であり、
但し、nが0である場合、Rが、4-シアノフェニルまたは4-トリフルオロメチルフェニルではなく、さらに式Iの化合物が、
Figure 2023550654000047

またはその薬学的に許容される塩ではない、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-aの化合物、
Figure 2023550654000048

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、R、m、n、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-aの化合物は、式I-a-1の化合物
Figure 2023550654000049

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、およびnは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-aの化合物は、式I-a-2の化合物
Figure 2023550654000050

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、m、およびnは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-aの化合物は、式I-a-3の化合物
Figure 2023550654000051

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、n、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-bの化合物、
Figure 2023550654000052

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、R、R、R、m、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-bの化合物は、式I-b-1の化合物、
Figure 2023550654000053

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、およびRは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-bの化合物は、式I-b-2の化合物、
Figure 2023550654000054

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、R、R、およびmは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-bの化合物は、式I-b-3の化合物、
Figure 2023550654000055

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、R、R、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-cの化合物、
Figure 2023550654000056

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、R、R、m、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-cの化合物は、式I-c-1の化合物、
Figure 2023550654000057

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、およびRは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-cの化合物は、式I-c-2の化合物、
Figure 2023550654000058

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、R、およびmは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式I-cの化合物は、式I-c-3の化合物、
Figure 2023550654000059

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、R、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-dの化合物、
Figure 2023550654000060

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、R、m、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-eの化合物、
Figure 2023550654000061

またはその薬学的に許容される塩であり、式中、A、B、R、R、R、m、およびoは、本明細書に定義される通りである。
いくつかの実施形態では、式Iの化合物は、式I-fの化合物、
Figure 2023550654000062

またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、A、B、R、R、R、m、およびoは、本明細書に定義される通りである。
R1基
いくつかの実施形態では、Rは、置換C-C10アリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換C-C10アリールである。いくつかの実施形態では、Rは、置換Cアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換Cアリールである。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000063

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000064

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000065

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000066

であり、式中、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rは、独立して、HまたはC-Cアルキルであり、qは、0、1、2、または3である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000067

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000068

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000069

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000070

である。
特定の実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000071

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000072

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000073

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000074

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000075

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000076

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000077

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000078

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000079

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000080

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000081

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000082

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000083

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000084

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000085

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000086

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000087

である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換5~10員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換5~10員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、置換5員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、置換6員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換5員ヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換6員ヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Rは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、アゾシニル、ジチアジニル、またはオキサジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピリジル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、ピリダジニル、またはピラジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、アゾシニル、ジチアジニル、またはオキサジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはピラジニルである。いくつかの実施形態では、Rは、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、または4-ピリミジニルである。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000088

であり、式中、各Xは、独立して、CHまたはNであり、CHのHは、Rの1つまたは1つより多くの例で置換され得、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rは、独立して、HまたはC-Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000089

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000090

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000091

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000092

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000093

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000094

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000095

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000096

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000097

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000098

である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000099

である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、シクロプロピルまたはシクロブチルである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000100

である。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000101

である。
いくつかの実施形態では、Rは、置換3~7員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、非置換3~7員ヘテロシクリルである。いくつかの実施形態では、Rは、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジオキソラン、ジオキサン、チオモルホリン、またはジチアンである。いくつかの実施形態では、Rは、テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピランである。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2023550654000102

である。

いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CF、-OCF、またはシクロプロピルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、Cl、F、Br、またはIである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ClまたはFである。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、非置換C-Cアルキル、非置換C-Cアルコキシ、または非置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-NH、-NH(C-Cアルキル)、-N(C-Cアルキル)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、またはC-C10アリールである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、またはC-C10アリールである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CHCH、-CF、-OCH、-OCF、-C(CHOH、または-Cである。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、置換もしくは非置換C-Cアルキル、または-CNである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、非置換C-Cアルキル、またはC-Cアハロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、または-CHFである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、F、Cl、-CN、-CH、-CF、-CHF、または-CHFである。
いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、置換もしくは非置換C-Cアルキル、置換もしくは非置換C-Cアルコキシ、または置換もしくは非置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、非置換C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、非置換C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、または非置換C-Cシクロアルキルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、-CHF、-OCH、-OCF、またはシクロプロピルである。いくつかの実施形態では、各Rは、独立して、-F、-Cl、-CN、-CH、-CF、-CHF、-CHF、-OCF、またはシクロプロピルである。
B基
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000103

であり、式中、各Rは、独立して、NまたはCR6aであり、R6aは、HまたはRであり、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、-CN、-OH、-NO、-CH、-CHCH、-CHF、-CF、-OCF、-OCH、-OCHCH、または-OCHCFである。いくつかの実施形態では、最大2個のRは、Nであり得、Rの他の出現は、CHである。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000104

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000105

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000106

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
特定の実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000107

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000108

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000109

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000110

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000111

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。
いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000112

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。いくつかの実施形態では、Bは、
Figure 2023550654000113

であり、式中、**は、カルボニルとの結合点であり、は、Aとの結合点である。

いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、-CN、-OH、-NO、-CH、-CHCH、シクロプロピル、-CHF、-CF、-OCF、-OCH、-OCHCH、または-OCHCFである。いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。
A基
いくつかの実施形態では、Aは、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、またはチオゾリルである。実施形態では、Aは、ピリジニルオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはトリアジニルである。いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000114

であり、式中、各Rは、独立して、NまたはCHであり、最大2個のRは、Nであり得、Rの他の出現は、CHである。いくつかの実施形態では、CHの水素は、Rで置換され得る。
いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000115

である。いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000116

である。いくつかの実施形態では、Aは、
Figure 2023550654000117

である。

いくつかの実施形態では、nは、4である。いくつかの実施形態では、nは、3である。いくつかの実施形態では、nは、2である。いくつかの実施形態では、nは、1である。いくつかの実施形態では、nは、0である。
いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、C-Cアルキルであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、エチルであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、メチルであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、Rは、-OHであり、Rは、Hである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、RおよびRは、一緒になってオキソを形成する。いくつかの実施形態では、nは、1であり、RおよびRは、両方ともHである。いくつかの実施形態では、nは、1であり、RおよびRは、それらが結合している炭素と一緒に、シクロプロピルを形成する。

いくつかの実施形態では、mは、3である。いくつかの実施形態では、mは、2である。いくつかの実施形態では、mは、1である。いくつかの実施形態では、mは、0である。

いくつかの実施形態では、oは、3である。いくつかの実施形態では、oは、2である。いくつかの実施形態では、oは、1である。いくつかの実施形態では、oは、0である。

いくつかの実施形態では、pは、2である。いくつかの実施形態では、pは、1である。いくつかの実施形態では、pは、0である。
いくつかの実施形態で、pは、1であり、R、R、RおよびRは、Hである。いくつかの実施形態では、pは、1であり、Rは、メチルであり、R、R、およびRは、Hである。いくつかの実施形態では、pは、1であり、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する。いくつかの実施形態では、pは、1であり、RおよびRは、Hであり、RおよびRは、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する。いくつかの実施形態では、pは、0であり、R、R、およびRは、Hである。

いくつかの実施形態では、qは、3である。いくつかの実施形態では、qは、2である。いくつかの実施形態では、qは、1である。いくつかの実施形態では、qは、0である。
いくつかの実施形態では、化合物は、表1の化合物のうちのいずれか1つである。
Figure 2023550654000118

Figure 2023550654000119

Figure 2023550654000120

Figure 2023550654000121

Figure 2023550654000122

Figure 2023550654000123

Figure 2023550654000124

Figure 2023550654000125

Figure 2023550654000126

Figure 2023550654000127

Figure 2023550654000128

Figure 2023550654000129

Figure 2023550654000130
代替的な実施形態
代替的な実施形態では、式Iの化合物はまた、1つまたは1つより多くの同位体置換を含み得る。例えば、水素は、H(Dまたは重水素)またはH(Tまたはトリチウム)により置換され得、炭素は、例えば、13Cまたは14Cにより置換され得、酸素は、例えば、18Oにより置換され得、窒素は、例えば、15Nなどにより置換され得る。他の実施形態では、特定の同位体(例えば、H、13C、14C、18O、または15N)は、化合物の特定の部位を占める元素の全同位体存在量の少なくとも1%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または少なくとも99.9%を表すことができる。
薬学的組成物
別の態様では、本開示は、本開示の化合物(例えば、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される賦形剤)を含む薬学的組成物を提供する。式Iの化合物は、本明細書に記載する特定の障害の治療に使用することができる。
特定の実施形態では、本開示の化合物は、薬学的組成物中に有効量で提供される。特定の実施形態では、本開示の化合物は、治療有効量で提供される。特定の実施形態では、本開示の化合物は、予防有効量で提供される。
特定の実施形態では、薬学的組成物は、有効量の活性成分を含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、治療有効量の活性成分を含む。特定の実施形態では、薬学的組成物は、予防有効量の活性成分を含む。
本明細書に提供される薬学的組成物は、経口(経腸)投与、非経口(注射による)投与、直腸投与、経皮投与、皮内投与、髄腔内投与、皮下(SC)投与、静脈内(IV)投与、筋肉内(IM)投与、および鼻腔内投与を含むが、これらに限定されない、様々な経路によって投与され得る。
一般に、本明細書に提供される化合物は、有効量で投与される。実際に投与される化合物の量は、典型的には、治療される状態、選択される投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重、および応答、患者の症状の重症度などを含む関連する状況に照らして、医師によって決定される。
本明細書に提供される薬学的組成物は、慢性的にも投与され得る(「慢性投与」)。慢性投与は、化合物またはその薬学的組成物を、例えば、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年などの長期間にわたって投与することを指すか、または例えば、対象の生涯にわたって無期限に継続し得る。特定の実施形態では、慢性投与は、血液中の化合物の一定レベルを、例えば、長期間にわたって治療ウィンドウ内に提供することが意図される。
本開示の薬学的組成物は、様々な投与方法を使用してさらに送達され得る。例えば、特定の実施形態では、薬学的組成物は、例えば、血液中の化合物の濃度を有効レベルに上昇させるために、ボーラスとして与えられ得る。ボーラス用量の配置は、身体全体で所望される活性成分の全身レベルに依存し、例えば、筋肉内または皮下ボーラス用量は、活性成分のゆっくりとした放出を可能にし、一方で、静脈に直接送達されるボーラス(例えば、IV点滴を介して)は、血液中の活性成分の濃度を有効レベルまで迅速に上昇させる、はるかに速い送達を可能にする。他の実施形態では、薬学的組成物は、対象の体内の活性成分の定常状態濃度の維持を提供するために、連続注入として、例えば、IV点滴によって投与され得る。さらに、なおさらに他の実施形態では、薬学的組成物は、ボーラス用量として最初に投与され、続いて連続注入され得る。
経口投与のための組成物は、バルク液体溶液もしくは懸濁液、またはバルク粉末の形態を採ることができる。しかしながら、より一般的には、組成物は、正確な投与を容易にするために、単位剤形で提示される。「単位剤形」という用語は、ヒト対象および他の哺乳動物のための単位剤形として好適な物理的に別個の単位を指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤と関連して、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性物質を含有する。典型的な単位剤形としては、予め充填された、事前に測定された液体組成物のアンプルもしくはシリンジ、または固体組成物の場合、丸剤、錠剤、カプセル剤などが挙げられる。そのような組成物において、本化合物は、通常、軽微な成分であり(約0.1~約50重量%、好ましくは約1~約40重量%)、残りは、所望の投与形態を形成するのに役立つ様々なビヒクルまたは賦形剤および加工助剤である。
経口投与では、1日に1~5回、特に2~4回、典型的には3回の経口投与が代表的なレジメンである。これらの投与パターンを使用して、各用量は、約0.01~約20mg/kgの本発明に提供される化合物を提供し、好ましい用量は、各々約0.1~約10mg/kg、特に約1~約5mg/kgを提供する。
経皮用量は、一般に、注射用量を使用して達成されるものよりも同様またはより低い血中レベルを提供するように選択され、一般に、約0.01~約20重量%、好ましくは約0.1~約20重量%、好ましくは約0.1~約10重量%、より好ましくは約0.5~約15重量%の範囲の量である。
注射用量レベルは、約0.1mg/kg/時間~少なくとも20mg/kg/時間の範囲であり、すべて約1~約120時間、特に24~96時間である。約0.1mg/kg~約10mg/kgまたはそれより大きいプレローディングボーラスを投与して、適切な定常状態レベルを達成し得る。最大総用量は、40~80kgのヒト患者の場合、約5g/日を超えることは予想されない。
経口投与に好適な液体形態は、緩衝液、懸濁剤および分注剤、着色剤、香料などを有する好適な水性または非水性ビヒクルを含み得る。固体形態は、例えば、以下の成分のうちのいずれか、または類似の性質の化合物:結晶セルロース、トラガタントゴム、またはゼラチンなどの結合剤、デンプンまたはラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、プリモゲル、またはトウモロコシデンプンなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、コロイド状二酸化ケイ素などの滑剤、スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤、またはペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ風味などの香味料を含み得る。
注射可能な組成物は、典型的には、注射用滅菌生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水または当該技術分野において既知の他の注射可能な賦形剤に基づく。前述のように、そのような組成物中の活性化合物は典型的には軽微な成分であり、多くの場合、約0.05~10重量%であり、残りは注射可能な賦形剤などである。
経皮組成物は、典型的には、活性成分を含有する局所軟膏またはクリームとして製剤化される。軟膏として製剤化された場合、活性成分は、典型的には、パラフィン性または水混和性の軟膏ベースのいずれかと組み合わされる。代替的に、活性成分は、例えば、水中油型クリームベースを有するクリーム中に製剤化され得る。そのような経皮製剤は、当該技術分野において周知であり、一般に、活性成分または製剤の安定性の皮膚浸透を増強するための追加の成分を含む。そのような既知の経皮製剤および成分はすべて、本明細書に提供される範囲内に含まれる。
本明細書に提供される化合物は、経皮デバイスによっても投与され得る。したがって、経皮投与は、リザーバタイプもしくは多孔質膜タイプのいずれか、または固体マトリックス品種のパッチを使用して達成することができる。
経口投与可能な、注射可能な、または局所投与可能な組成物の上述の成分は、単なる代表的なものである。他の材料、および加工技術などは、参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences,17th edition,1985,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvaniaのパート8に記載されている。
本開示の化合物は、徐放性形態で、または徐放性薬物送達システムから投与することもできる。代表的な徐放性材料の説明は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに見出すことができる。
本開示はまた、本開示の化合物の薬学的に許容される酸付加塩に関する。薬学的に許容される塩を調製するために使用され得る酸は、非毒性酸付加塩、すなわち、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、パラトルエンスルホン酸塩などの薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩を形成するものである。
別の態様では、本開示は、本開示の化合物および薬学的に許容される賦形剤、例えば、静脈内(IV)投与などの注射に好適な組成物を含む薬学的組成物を提供する。
薬学的に許容される賦形剤としては、所望の特定の剤形、例えば注射剤に好適な、任意のおよびすべての希釈剤もしくは他の液体ビヒクル、分散助剤もしくは懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、保存剤、潤滑剤などが挙げられる。薬学的組成物剤の製剤化および/または製造における一般的な考慮事項を、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)、およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition(Lippincott Williams & Wilkins,2005)に見出すことができる。
例えば、滅菌注射可能な水性懸濁液などの注射可能な調製物は、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、既知の技術に従って製剤化することができる。使用することができる例示的な賦形剤としては、水、滅菌生理食塩水もしくはリン酸緩衝生理食塩水、またはリンガー溶液が挙げられるが、これらに限定されない。
注射可能な組成物は、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することにより、または使用前に滅菌水または他の滅菌注射可能な媒体に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことにより滅菌され得る。
一般に、本明細書に提供される化合物は、有効量で投与される。実際に投与される化合物の量は、典型的には、治療される状態、選択される投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重、応答、患者の症状の重症度などを含む関連する状況に照らして、医師によって決定される。
組成物は、正確な投与を容易にするために、単位剤形で提示される。「単位剤形」という用語は、ヒト対象および他の哺乳動物のための単位剤形として好適な物理的に別個の単位を指し、各単位は、好適な薬学的賦形剤と関連して、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性物質を含有する。典型的な単位剤形としては、事前に充填された、事前に測定された液体組成物のアンプルまたはシリンジが挙げられる。そのような組成物において、本化合物は、通常、軽微な成分であり(約0.1重量%~約50重量%、好ましくは約1重量%~約40重量%)、残りは、所望の投与形態を形成するのに役立つ様々なビヒクルまたは担体および加工助剤である。
本明細書に提供される化合物は、単独の活性剤として投与され得るか、または他の活性剤と組み合わせて投与され得る。一態様では、本開示は、本開示の化合物と、別の薬学的活性剤との組み合わせを提供する。組み合わせた投与は、例えば、分離、逐次、同時、および交互の投与を含む、当業者に明らかな任意の技術によって進めることができる。
本明細書に提供される薬学的組成物の説明は、主に、ヒトへの投与に好適である薬学的組成物を対象とするが、かかる組成物が一般に、あらゆる種類の動物への投与に好適であることが当業者によって理解されるであろう。組成物を、様々な動物への投与に好適なものにするための、ヒトへの投与に好適な薬学的組成物の修飾は、十分に理解されており、当業者は、通常の実験でそのような修飾を設計および/または実施することができる。薬学的組成物の製剤および/または製造における一般的な考慮事項は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2005に見出すことができる。
一態様では、式Iの化合物を含む組成物(例えば、固体組成物)を含むキットが提供される。
使用方法および治療
本開示の一態様は、CYP46A1の阻害に関連する疾患(例えば、けいれん、神経変性疾患、てんかん、統合失調症、および自閉症スペクトラム障害)の治療のための治療薬として有用であり得る化合物に関する。例えば、本開示の態様では、本明細書に提供されるのは、治療を必要とする対象における障害の治療方法であり、本方法は、対象に、本明細書に定義される式Iの化合物を含む、治療有効量の本明細書に記載の化合物または組成物を、対象に投与することを含む。化合物によって治療され得る障害の例としては、CYP46A1の阻害に関連する疾患(例えば、けいれん、神経変性疾患、てんかん、および統合失調症)、神経変性疾患、てんかん、精神障害(例えば、統合失調症、および自閉症スペクトラム障害)、けいれん、ならびに発達性およびてんかん性脳症が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、神経変性障害である。いくつかの実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される。特定の実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、てんかんである。特定の実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、発達性およびてんかん性脳症である。実施形態では、精神障害は、統合失調症、妄想性障害、統合失調感情性障害、うつ病、および自閉症スペクトラム障害からなる群から選択される。実施形態では、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害は、けいれんである。
特定の実施形態では、本化合物は、対象に慢性的に投与される。特定の実施形態では、化合物は、対象に経口、皮下、筋肉内、または静脈内投与される。いくつかの実施形態では、化合物は、経口投与経路によって投与される。
一態様では、本開示は、CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害の治療に使用するための、本開示の化合物、本開示の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を含む薬学的に許容される組成物を提供する。化合物によって治療され得る障害の例としては、CYP46A1の阻害に関連する疾患(例えば、けいれん、神経変性疾患、てんかん、および統合失調症)、神経変性疾患、てんかん、精神障害(例えば、統合失調症、および自閉症スペクトラム障害)、けいれん、ならびに発達性およびてんかん性脳症が挙げられるが、これらに限定されない。
一態様では、本開示は、CYP46A1の阻害に関連する疾患または障害の治療のための薬剤の製造のための、本開示の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。化合物によって治療され得る障害の例としては、CYP46A1の阻害に関連する疾患(例えば、けいれん、神経変性疾患、てんかん、および統合失調症)、神経変性疾患、てんかん、精神障害(例えば、統合失調症、および自閉症スペクトラム障害)、けいれん、ならびに発達性およびてんかん性脳症が挙げられるが、これらに限定されない。
神経変性疾患および障害
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、神経変性疾患および障害の治療において使用することができる。
「神経変性疾患」という用語には、ニューロンの構造もしくは機能の進行性喪失、またはニューロンの死に関連する疾患および障害が含まれる。神経変性疾患および障害としては、アルツハイマー病(軽度、中等度、または重度の認知障害の関連症状を含む)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、無酸素および虚血性傷害、運動失調およびけいれん(convulsion)(統合失調感情性障害または統合失調症の治療に使用される薬物によって引き起こされる発作の治療および予防ならびに予防を含む)、良性の健忘症、脳浮腫、McLeod神経有棘赤血球症候群(MLS)を含む小脳性運動失調、閉鎖性頭部損傷、昏睡、挫傷(例えば、脊髄損傷および頭部損傷)、多脳梗塞性認知症および老人性認知症を含む認知症、意識障害、ダウン症候群、薬物誘発または薬物治療誘発性パーキンソニズム(神経誘発性急性アカシジア、急性ジストニア、パーキンソニズム、または遅発性ジスキネジア、神経弛緩性悪性症候群、または薬物治療誘発性姿勢振戦)、てんかん、脆弱性X症候群、ジレス・ド・ラ・トゥレット症候群、頭部外傷、聴覚障害および損失、ハンチントン病、レノックス症候群、レボドーパ誘発性ジスキネジア、精神遅滞、アキネジアおよびアキネジア(剛性)症候群(大脳基底核石灰化、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症、パーキンソニズム-ALS認知症複合体、パーキンソン病、脳炎後パーキンソニズム、および進行性核上性麻痺を含む)を含む運動障害、舞踏病(良性遺伝性舞踏病、薬剤誘発性舞踏病、ヘミバリズム、ハンチントン病、神経有棘赤血球症、シドナム舞踏病、および症候性舞踏病)、ジスキネジア(複雑なチック、単純なチック、および症候性チックなどのチックを含む)、ミオクローヌス(全身性ミオクローヌス、および局所シロクローヌスを含む)、振戦(安静時振戦、姿勢振戦、および意図振戦など)、およびジストニア(軸性ジストニア、ジストニア性けいれん(cramp)、片麻痺性ジストニア、発作性ジストニア、ならびに例えば、眼瞼けいれん、口顎ジストニア、けいれん性発声障害(spasmodic dysphonia)、および斜頚などの局所ジストニア)を含む筋けい性または筋力低下に関連する筋けいれんおよび障害、眼の眼性損傷、網膜症または黄斑変性を含む神経損傷、脳卒中、血栓性脳卒中、出血性脳卒中、脳虚血、脳血管けいれん、低血糖、記憶喪失、低酸素、無酸素症、周産期窒息および心停止に続く神経毒性損傷、緑内障(失明、正常眼圧型視野狭窄の関連症状を含む)、パーキンソン病、てんかん発作、てんかん重積状態、脳卒中、耳鳴、管状硬化症、およびウイルス感染誘発性神経変性(例えば、後天性免疫不全症候群(AIDS)および脳症によって引き起こされる)が挙げられるが、これらに限定されない。神経変性疾患としては、脳卒中、血栓塞栓性脳卒中、出血性脳卒中、脳虚血、脳血管けいれん、低血糖、記憶喪失、低酸素、無酸素症、周産期窒息、および心停止に続く神経毒性損傷も挙げられるが、これらに限定されない。神経変性疾患の治療または予防方法はまた、神経変性障害の特徴である神経細胞機能の喪失の治療または予防を含む。
精神障害
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物I、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、精神障害の治療において使用することができる。
「精神障害」という用語は、個体の認知、感情調節、または精神機能の基礎となる心理学的、生物学的、または発達プロセスにおける機能障害を反映する行動における臨床的に有意な障害に関連している疾患および障害を含む。精神障害としては、統合失調症(幻覚、妄想、無秩序な思考、意欲消失、および感情表現の減少の関連症状を含む)、妄想性障害、統合失調感情性障害、解離性同一性障害、うつ病性障害としても知られるうつ病(持続的な不安、無力感、絶望、悲観主義、無価値、低エネルギー、不穏状態、睡眠困難、不眠、過敏性、倦怠感、運動課題、快適な活動または趣味への関心の喪失、集中力の喪失、エネルギーの喪失、不十分な自尊心、肯定的な思考または計画の欠如、過剰な睡眠、過食、食欲不振、不眠症、自傷、自殺の思考、および自殺の試みの関連症状を含む)、精神病性大うつ病(PMD)、自閉症スペクトラム障害、自閉症(社会的相互作用の障害、および口頭および非言語コミュニケーションの障害の関連症状を含む)、双極性障害(不安および気分不安定の関連症状を含む)、および注意欠陥/多動障害(注意欠陥、多動および衝撃性の関連症状を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
てんかん
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、てんかん重積状態、または発作などの本明細書に記載される障害の治療において使用することができる。
てんかんは、再発性の予測不可能な自然発作を特徴とする発作性脳機能障害の症候群である。小脳機能障害は、側頭葉てんかんの認識された合併症であり、発作の発生、運動障害、および記憶障害に関連している。てんかんの種類としては、全般性てんかん、例えば、小児期欠神てんかん、若年性ミオクローヌスてんかん、覚醒時の大発作を伴うてんかん、ウエスト症候群、レノックス・ガストー症候群、部分てんかん、例えば、側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、小児期の良性限局性てんかんが挙げられるが、これらに限定されない。
てんかん性脳症
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、発達性およびてんかん性脳症の治療において使用することができる。
てんかん性脳症は、神経性悪化がてんかん性活性に完全にまたは部分的に起因する状態である。これは、非常に頻繁もしくは重度の発作および/または半連続的な発作性発作間活性によるものであり得る。発達性およびてんかん性脳症は、早期に現れ、薬剤耐性全般性または局所発作、持続性重度脳波(EEG)異常、および認知機能障害または低下を特徴とするてんかん性障害のグループを表す。
てんかん発生
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、てんかん発生の治療において使用することができる。
てんかん発生は、正常な脳がてんかん(発作が起こる慢性状態)を発症する段階的なプロセスである。てんかん発生は、初期の侵襲(例えば、てんかん重積状態)によって沈殿した神経細胞の損傷からもたらされる。
てんかん重積状態(SE)
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、てんかん重積状態(SE)の治療において使用することができる。
てんかん重積状態(SE)は、例えば、けいれん性てんかん重積状態、例えば、早期てんかん重積状態、確立されたてんかん重積状態、難治性てんかん重積状態、超難治性てんかん重積状態;非けいれん性てんかん重積状態、例えば、全般性てんかん重積状態、複雑な部分てんかん重積状態;全般性周期的てんかん様排出;および周期的な側方化てんかん様排出が挙げられる。けいれん性てんかん重積状態は、けいれん性てんかん発作状態の存在を特徴とし、早期てんかん重積状態、確立されたてんかん重積状態、難治性てんかん重積状態、超難治性てんかん重積状態を含むことができる。早期てんかん重積状態は、第一選択療法で治療される。確立されたてんかん重積状態は、第一選択療法による治療にもかかわらず持続するてんかん発作状態を特徴とし、第二選択療法が投与される。難治性てんかん重積状態は、第一選択および第二選択療法にもかかわらず持続するてんかん発作状態を特徴とし、一般に全身麻酔薬が投与される。超難治性てんかん重積状態は、第一選択療法、第二選択療法、全身麻酔薬による24時間またはそれより大きい治療にもかかわらず持続するてんかん発作状態を特徴とする。
非けいれん性てんかん重積状態は、例えば、限局性非けいれん性てんかん重積状態、例えば、複雑部分非けいれん性てんかん重積状態、単純部分非けいれん性てんかん重積状態、微細非けいれん性てんかん重積状態、全般性非けいれん性てんかん重積状態、例えば、後期発症欠神非けいれん性てんかん重積状態、非定型欠神非けいれん性てんかん重積状態、または典型的な欠神非けいれん性てんかん重積状態を含むことができる。
けいれん
本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または本開示の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩で構成される薬学的に許容される組成物は、本明細書に記載の方法、例えば、けいれんの治療において使用することができる。
けいれん(spasm)は、脳内神経細胞の異常な電気的興奮とともに生じる疾患であり、これには、筋肉けいれん(muscle cramp)、意識レベルの変化または無気力、吐き気、激しい頭痛、突然のしびれ、および嘔吐の関連症状が含まれる。けいれんは、アルツハイマー病における特徴的な臨床所見の1つである。
併用療法および治療
本開示の化合物を上述の各疾患に適用する場合、疾患に対して一般に用いられる医薬品または治療方法と組み合わせて投与することができる。組み合わせた投与は、例えば、分離、逐次、同時、および交互の投与を含む、当業者に明らかな任意の技術によって進めることができる。
本開示の化合物と組み合わせて使用される医薬品(以下、「併用薬物」と略称される)の例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジルなど)、抗認知症剤(例えば、メマンチン)、βアミロイドタンパク質の産生、分泌、蓄積、凝固および/または沈着の阻害剤、βセクレターゼ阻害剤(例えば、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジメチルアミノ)メチルテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジプロピルアミノ)メチルテトラリン、2-(N,N-ジメチルアミノ)メチル-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、および6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル]テトラリン)、γセクレターゼ阻害剤、βアミロイドタンパク質凝固阻害剤(例えば、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(JP-A-11-514333)、およびPPI-558(JP-A-2001-500852))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素など、脳機能活性剤(例えば、アニラセタム、ニセルゴリン)、パーキンソン病の他の治療薬(例えば、ドーパミン受容体アゴニスト)、モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤(例えば、デプレニル、セルギリン(セレギリン)、レマセミド、リルゾール)、抗コリン作用薬(例えば、トリヘキシフェニジル、ビペリデン)、COMT阻害剤(例えば、エンタカポン)]、筋萎縮性側索硬化症の治療薬(例えば、リルゾールなど、神経栄養因子)、認知症の進行による異常行動、徘徊などの治療薬(例えば、鎮静薬、抗不安薬)、アポトーシス阻害剤(例えば、CPI-1189、IDN-6556、CEP-1347)、神経分化または再生促進剤(例えば、レテプリニム、キサリプロデン(SR-57746-A)、SB-216763、Y-128、VX-853、プロサプチド、5,6-ジメトキシ-2-[2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-b-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、ならびに光学的な活性な形態、塩、および水和物)、抗うつ薬(例えば、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン、トラマドール)、抗てんかん薬(例えば、ラモトリジン)、抗不安薬(例えば、ベンゾジアゼピン)、非ステロイド性抗炎症薬(例えば、メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)、抗サイトカイン薬(例えば、TNF阻害剤、MAPキナーゼ阻害剤)、ステロイド薬(例えば、デキサメタゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン)、失禁または頻繁な排尿の治療薬(例えば、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、シルデナフィル(クエン酸塩))、ドーパミンアゴニスト(例えば、アポモルフィンなど)、抗不整脈薬(例えば、メキシレチン)、性ホルモンまたはその誘導体(例えば、プロゲステロン、エストラジオール、エストラジオール安息香酸塩)、骨粗鬆症の治療薬(例えば、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、カルシトニンサーモン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロネート二ナトリウム、アレンドロネートナトリウム水和物、インカドロネート二ナトリウム)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体アンタゴニスト、不眠症の治療薬(例えば、ベンゾジアゼピン系医薬品、非ベンゾジアゼピン系医薬品、メラトニンアゴニスト)、および統合失調症の治療薬(例えば、ハロペリドールなどの定型抗精神病薬、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬、代謝型グルタミン酸受容体またはイオンチャネル結合型グルタミン酸受容体に作用した医薬品、ホスホジエステラーゼ阻害剤)が挙げられる。
また、胚性幹細胞もしくは神経組織、または胎児神経組織から調製した神経幹細胞もしくは神経前駆細胞の移植方法との併用、および移植後の免疫抑制剤などの薬学的薬剤との併用。
さらに、本開示の化合物は、以下の併用薬物と組み合わせて使用し得る。
1.糖尿病合併症の治療薬
例えば、アルドースレダクターゼ阻害剤(例えば、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、ミナルレスタット、フィダレスタット、CT-112)、神経栄養因子およびその増大剤(例えば、NGF、NT-3、BDNF、神経栄養因子およびWO01/14372に記載される増大剤(例えば、4-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-1-イミダゾリル)-5-[3-(2-メチルフェノキシ)プロピル-[オキサゾール]))、神経再生促進剤(例えば、Y-128)、PKC阻害剤(例えば、ルボキシスタウリンメシレート)、AGE阻害剤(例えば、ALT946、ピマゲジン、ピラトキサンチン、N-フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT766)、ALT-711、EXO-226、ピリドリン、ピリドキサミン)、活性脱酸素剤(例えば、チオクト酸)、脳血管拡張薬(例えば、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体アゴニスト(例えば、BIM23190)、アポトーシスシグナル調節剤キナーゼ-1(ASK-1)および同様のものに言及されることができる。
2.高脂血症の治療薬
例えば、スタチン化合物(例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチン、またはそれらの塩(例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレンシンターゼ阻害剤(例えば、ラパキスタットアセテート、またはその塩)、フィブラート化合物(例えば、ベザフィブラート、クロフィブラート、シンフィブラート、クリノフィブラート)、ACAT阻害剤(例えば、アバシミブ、エフルシミブ)、アニオン交換樹脂(例えば、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸薬(例えば、ニコモール、ニセリトロール)、エチルイコサペンテート、フィトステロール(例えば、ソイステロール、ガンマオリザノール)など。
3.利尿薬
例えば、キサンチン誘導体(例えば、サリチル酸テオブロミンナトリウム、サリチル酸テオブロミンカルシウム)、チアジド調製物(例えば、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロロメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン調製物(例えば、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸アンヒドラーゼ阻害剤(例えば、アセタゾラミド)、クロロベンゼンスルホンアミド剤(例えば、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドなど。
4.化学療法剤
例えば、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、イホスファミド)、代謝アンタゴニスト(例えば、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、またはそれらの誘導体)、抗腫瘍抗生物質(例えば、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来の抗腫瘍剤(例えば、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシドなど。これらのうち、5-フルオロウラシル誘導体であるフルツロンおよびネオフルツロンなどが好ましい。
5.免疫療法剤
例えば、微生物または細菌成分(例えば、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性を有する多糖類(例えば、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学技術によって得られるサイトカイン(例えば、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例えば、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)などであり、IL-1、IL-2、IL-12などのインターロイキンが好ましい。
6.抗血栓剤
例えば、ヘパリン(例えば、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム)、ワルファリン(例えば、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例えば、アルガトロバン)、血栓溶解剤(例えば、ウロキナーゼ、チソキナーゼ、アルテプラーゼ、ナテプラーゼ、モンテプラーゼ、パミテプラーゼ)、血小板凝集阻害剤(例えば、チクロピジン塩酸塩、シロスタゾール、エチルイコサペンテート、ベラプロストナトリウム、サルポグレラート塩酸塩)など。
7.悪液質改善医薬品
例えば、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、インドメタシンなど)[Cancer Research,Vol.49,pages 5935-5939,1989]、プロゲステロン誘導体(例えば、酢酸メゲストロール)[Journal of Clinical Oncology,Vol.12,pages 213-225,1994]、グルコステロイド(例えば、デキサメタゾンなど)、メトクロプラミド剤、テトラヒドロカンナビノール剤(出版物はすべて上述の通りである)、脂肪代謝改善剤(例えば、エイコサペンタン酸など)[British Journal of Cancer,Vol.68,pages 314-318,1993]、成長ホルモン、IGF-1、またはTNF-α、LIF、IL-6、オンコスタチンMなどの悪液質誘発因子に対する抗体。
上述の2種または2種より多くの併用薬物は、適切な比率で組み合わせて使用してよい。
本開示の化合物を、上述の各疾患に生物学的薬剤(例えば抗体、ワクチン調製物など)と組み合わせて、または遺伝子治療法などと組み合わせて併用療法として適用することも可能である。
抗体およびワクチン調製物の例としては、アンジオテンシンIIへのワクチン調製物、CETPへのワクチン調製物、CETP抗体、TNFアルファ抗体および他のサイトカインへの抗体、アミロイドβワクチン調製物、1型糖尿病ワクチン(例えば、Peptor社製DIAPEP-277)、抗HIV抗体、HIVワクチン調製物など、サイトカインへの抗体もしくはワクチン調製物、レニン-アンジオテンシン酵素およびその生成物、血液脂質代謝に関与する酵素もしくはタンパク質への抗体もしくはワクチン調製物、血液凝固もしくは線溶系に関与する酵素もしくはタンパク質への抗体もしくはワクチン、糖代謝もしくはインスリン耐性に関与するタンパク質への抗体もしくはワクチン調製物などが挙げられる。
さらに、GH、IGFなどの成長因子に関与する生物学的調製物との併用も可能である。
遺伝子治療方法の例としては、サイトカイン、レニン-アンジオテンシン酵素およびその生成物、Gタンパク質、Gタンパク質共役受容体およびそのリン酸化酵素に関する遺伝子を使用した治療方法、NF.カッパ.BデコイなどのDNAデコイを使用した治療方法、アンチセンスを使用した治療方法、血中脂質代謝に関与する酵素もしくはタンパク質に関する遺伝子(例えば、コレステロールもしくはトリグリセリドもしくはHDL-コレステロールもしくは血中リン脂質の代謝、排泄もしくは吸収に関与する遺伝子)を使用した治療方法、末梢血管の閉塞などを標的とする血管新生療法に関与する酵素もしくはタンパク質(例えば、HGF、VEGFなどの成長因子)を使用した治療方法、糖代謝もしくはインスリン抵抗、TNFなどのサイトカインに対するアンチセンスに関与するタンパク質に関する遺伝子を使用した治療方法などが挙げられる。
さらに、心臓再生、腎臓再生、膵臓再生、血管再生などの様々な臓器再生方法、または骨髄細胞(骨髄単球細胞、骨髄幹細胞)を利用した細胞移植療法、または組織工学を利用した人工臓器(例えば、人工血管および心筋細胞シート)と組み合わせて使用することが可能である。
本開示の化合物および併用薬物の投与時間は限定されず、それらは、投与対象に同時にまたは時差式に投与され得る。さらに、本開示の化合物および併用薬物は、各々の活性成分を含有する2種類の調製物、または両方の活性成分を含有する単一の調製物として投与され得る。
併用薬物の用量は、臨床状況で用いられる用量に基づいて適切に決定され得る。本開示の化合物と併用薬物との混合比は、投与対象、投与経路、標的疾患、症状、併用などに応じて適切に決定することができる。投与対象がヒトである場合、例えば、本発明の化合物1重量部に対して、併用薬物を0.01~100重量部で使用することができる。
本明細書に記載される本発明がより完全に理解され得るように、以下の実施例が記載される。本出願に記載される合成および生物学的実施例は、本明細書に提供される化合物、薬学的組成物、および方法を例示するために提供され、それらの範囲を制限するものとしていかなる形でも解釈されるべきではない。
材料および方法
本明細書に提供される化合物は、以下の一般的な方法および手順を使用して、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。典型的または好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、特に明記しない限り、他のプロセス条件も使用できることが理解されよう。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって異なり得るが、そのような条件は、当業者が日常的な最適化を通じて決定することができる。
加えて、当業者に明らかなように、特定の官能基が望ましくない反応を受けることを防止するために、従来の保護基が必要であり得る。特定の官能基に対する好適な保護基の選択、ならびに保護および脱保護のための好適な条件は、当技術分野で周知である。例えば、多数の保護基、およびそれらの導入および除去は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991に記載されており、その中で引用されている参考文献である。
本明細書に提供される化合物は、既知の標準的な手順によって単離および精製され得る。そのような手順としては、再結晶化、カラムクロマトグラフィー、HPLC、または超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)が挙げられるが、これらに限定されない。以下のスキームは、本明細書に列挙されている代表的なピペリジンの調製に関する詳細とともに提示される。本明細書に提供される化合物は、有機合成の当業者によって、既知または市販の出発物質および試薬から調製され得る。本明細書に提供される鏡像異性体/ジアステレオマーの分離/精製に使用するために利用可能な例示的なキラルカラムとしては、CHIRALPAK(登録商標)AD-10、CHIRALCEL(登録商標)OB、CHIRALCEL(登録商標)OB-H、CHIRALCEL(登録商標)OD、CHIRALCEL(登録商標)OD-H、CHIRALCEL(登録商標)OF、CHIRALCEL(登録商標)OG、CHIRALCEL(登録商標)OJおよびCHIRALCEL(登録商標)OKが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で報告されるH-NMR(例えば、約0.5~約10ppmのδ(ppm)間の領域について)は、化合物のNMRスペクトル(例えば、例示的なピーク積分)の例示的な解釈であると理解されるであろう。
LCMS/LC ELSDの例示的な一般的な方法:30-90AB_2分Lcm.(移動相:水(溶媒A)中の1.5mL/4L TFAおよびアセトニトリル(溶媒B)中の0.75mL/4L TFA、溶出勾配30%~90%(溶媒B)を0.9分間にわたって使用し、1.2mL/分の流速で0.6分間、90%で保持した;カラム:Xtimate C18 2.1*30mm、3μm;波長:UV 220nm、カラム温度:50℃、MSイオン化:ESI;検出器:PDA&ELSD)。
略語
ACN:アセトニトリル;AcOKまたはKOAc:酢酸カリウム;AUC:曲線下面積;sec-BuLi:sec-ブチルリチウム;BSA:ビス(トリメチルシリル)アセトアミド;BuOH:ブタノール;BPO:ベンゾイルペルオキシド;n-BuLi:n-ブチルリチウム;CAN:硝酸セリウムアンモニウム;CYP46A1:コレステロール24-ヒドロキシラーゼ;DIPEAまたはDIEA:ジイソプロピルエチルアミン;DEA:ジエタノールアミン;DME:ジメトキシエタン;DMF:ジメチルホルムアミド;DCM:ジクロロメタン;DMA:ジメチルアセトアミド;DIPA:ジイソプロピルアミン;DMSO:ジメチルスルホキシド;EDCI:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;EtOH:エタノール;EtOAc:エチルアセテート;HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート;HBSS:ハンクス平衡塩類溶液;HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール;HSS:高力シリカ;IPA:イソプロピルアルコール;LC:液体クロマトグラフィー;LDA:リチウムジイソプロピルアミド;MeOD:重水素化メタノール;MeCN:アセトニトリル;MS:質量分析;MDCK:メイディンダービーイヌ腎臓細胞;MDR1:多剤耐性変異;MeOH:メタノール;NADPH:ジヒドロニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスファート;NBS:N-ブロモスクシンイミド;NMR:核磁気共鳴;i-PrO:ジイソプロピルエーテル;Pd(dba):トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);Pd(OAc):酢酸パラジウム(II);Pd(dppf)Cl:(1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)二塩化物;PE:石油エーテル;PET:ポリエチレン膜;PK:薬物動態学;PO:経口的;RFU:相対蛍光単位;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;TQ:トリプル四重極;UPLC:ウルトラパフォーマンス液体クロマトグラフィー。
一般的な合成スキーム
本発明の化合物は、スキーム1~3に概説される以下の方法に従って調製することができる。特定の化合物の合成は、例示的することを意図した、スキーム1~3に示される反応条件および/または操作への変更を必要とし得る。
スキーム1に例示すように、N-保護4-ピペリジノンAを有機金属求核剤で処理すると、保護4-ピペリジノールBを得ることができる。脱保護してピペリジンCを得て、続いて酸Dとアミドカップリングして4-ピペリジノールEを得る。最後に、Eをフッ素化して、標的化合物Fを得る。代替的に、保護4-ピペリジノールBをフッ素化し、その後脱保護して、続いて酸Dとアミドカップリングして、標的化合物Fを得ることができる。
スキーム1
Figure 2023550654000131
スキーム2に例示するように、N-保護4-ピペリジノンAをエポキシ化して、保護ピペリジンIを生成することができる。有機金属求核剤による攻撃を介して求核性エポキシドが開環すると、4-ピペリジノールJが得られる。次に、脱保護とそれに続く酸Dとのアミドカップリング、その後のフッ素化により、標的化合物Lが得られる。代替的に、Lは、最初のフッ素化、その後の脱保護、その後の酸Dとのアミドカップリングを伴う合成手順を介して4-ピペリジノールJから調製され得る。
スキーム2
Figure 2023550654000132
スキーム3に例示するように、N-保護ピペリド-4-カルボンアルデヒドAは、有機金属試薬による求核添加を受けて、保護ピペリジンPを生成することができる。ペンダントアルコールの酸化とそれに続くフッ素化により、ピペリジン由来のケトンQを生成する。次に、酸での処理は、正味の脱保護および塩形成をもたらし、これによりRが得られる。酸Dとのアミドカップリングは、目的のピペリジン由来のケトン(図示せず)が生成され、その後穏やかな還元を受けて標的化合物Sを生成することができる。代替的に、ケトンQを還元剤で処理して、ピペリジン由来のアルコールTを生成することができる。脱保護とそれに続く酸Dとのアミドカップリングは、標的化合物Sを生成する。
スキーム3
Figure 2023550654000133
実施例1.2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(INT1)の合成
Figure 2023550654000134
ステップ1
MeCN(27mL)中のエチル2-アセチルニコチネート(2.7g、13.9mmol)の溶液に、DMF-DMA(27mL)を25℃で一度に加えた。混合物を85℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、エチル(E)-2-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ニコチネート(3.3g)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ2
n-BuOH(30mL)中のエチル(E)-2-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ニコチネート(3.3g、13.3mmol)および酢酸(9.96g、166mmol)の溶液に、DIPEA(30mL)を25℃で一度に加えた。混合物を120℃で40時間撹拌した。残渣を水(50mL)および飽和NaHCO(18mL)の混合物に注いだ。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%EtOAc)により精製して、エチル-2-(ピリミジン-4-イル)ニコチネート(2.3g)を得た。H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.29-9.12(m,1H),9.01-8.86(m,1H),8.83-8.68(m,1H),8.17-7.94(m,2H),7.58-7.38(m,1H),4.34-4.20(m,2H),1.64(s,3H).
ステップ3
THF(10mL)およびMeOH(10mL)中のエチル2-(ピリミジン-4-イル)ニコチネート(2.3g 10.0mmol)およびLiOH・HO(629mg、15.0mmol)の懸濁液を、25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を真空オーブン中70℃で2時間、次いで100℃で10分間乾燥させて、2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(2.48g)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.16-9.03(m,1H),8.84-8.72(m,1H),8.55-8.41(m,1H),7.97-7.84(m,1H),7.76-7.67(m,1H),7.44-7.32(m,1H).
実施例2.リチウム[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(INT2)の合成
Figure 2023550654000135
ステップ1
THF(20mL)中のピリジン-4-イルボロン酸(5g、0.0406mmol)、エチル2-クロロピリジン-3-カルボキシレート(15g、81.2mmol)およびNaCO(12.8g、121mmol)の混合物に、窒素下でPd(PPh(21.4mg、0.0186mmol)を加えた。反応混合物を130℃で15時間撹拌し、冷却して、HCl水溶液(100mL、2M)で酸性化(pH=2)した。混合物をEtOAc(2×100mL)で洗浄した。水相のpHを、pH=7に調整し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、エチル-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(7g、75.6%)を得た。H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.85-8.79(m,1H),8.72-8.66(m,2H),8.21(d,1H),7.49-7.42(m,3H),4.25-4.15(m,2H),1.12-1.07(m,3H).
ステップ2
THF(10mL)、MeOH(5mL)および水(1mL)中のエチル-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(1g、4.38mmol)の溶液に、25℃でLiOH・HO(275mg、8.57mmol)を加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌し、濃縮して、リチウム[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(1.1g)を得た。H-NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 8.57-8.51(m,2H),8.50-8.45(m,1H),7.82-7.76(m,2H),7.69-7.61(m,1H),7.32-7.22(m,1H).
実施例3.(4-フルオロ-4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物1)の合成
Figure 2023550654000136
ステップ1
THF(20mL)中のマグネシウム(600mg、24.9mmol)およびヨード(63.2mg、0.249mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中の1-(ブロモメチル)-4-フルオロベンゼン(4.7g、24.9mmol)の溶液を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(1g、5.01mmol)を混合物に加えた。混合物を25℃に温め、撹拌を15時間続け、追加のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(700mg)を加えた。混合物を0℃で、水(10mL)で処理し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=30/1~1/1)により精製して、tert-ブチル-4-(4-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、15%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.29-7.12(m,2H),7.10-6.90(m,2H),4.00-3.75(m,2H),3.25-2.94(m,2H),2.80-2.65(m,2H),2.50-2.20(m,2H),2.00-1.50(m,2H),1.45(s,9H).
ステップ2
tert-ブチル-4-(4-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、4.84mmol)に、MeOH(20mL)中の4M HClを25℃で加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、反応混合物を濃縮して、4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(1.1g、93.2%)を得た。H-NMR(400 MHz,MeOD)δ 7.41-7.18(m,2H),7.15-6.90(m,2H),3.30-3.10(m,5H),2.90-2.65(m,2H),2.05-1.88(m,1H),1.86-1.72(m,2H),1.71-1.60(m,2H).
ステップ3
DMF(10mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(200mg、0.994mmol)の溶液に、HATU(566mg、1.49mmol)を0℃で加えた。この混合物にDIPEA(385mg、2.98mmol)を滴下して加えた。0℃で20分間撹拌した後、4-[(4-フルオロフェニル)メチル]ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(244mg、0.99mmol)を加えた。反応物を25℃に温め、30分間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。第2の反応を並行して実施し、粗反応混合物を精製のために合わせた。合わせた反応物を、分取HPLC(カラム:Xamide 150*30mm 5μm、勾配:15~45%B(A=水、10mM NHHCO、B=ACN)、流速:25mL/分)により精製し、(4-(4-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(325mg、100%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.19(s,0.5H),8.94(s,0.5H),8.90-8.81(m,1H),8.76-8.72(m,1H),8.29-8.18(m,1H),7.75-7.60(m,1H),7.52-7.38(m,1H),7.18-7.12(m,2H),7.05-6.98(m,2H),4.70-4.46(m,1H),3.64-2.88(m,4H),2.77(s,2H),1.95-1.61(m,2H),1.41-1.24(m,1H),1.21(s,1H).LC-ELSD/MS純度100%、C2222FN[M+H]に対するESI計算値393、実測値393。
ステップ4
DCM(5mL)中の(4-(4-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(300mg、0.8mmol)の溶液に、DAST(307mg、1.9mmol)を-78℃で加えた。混合物を-78℃で8時間撹拌した。混合物を10℃に温め、10時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)を加え、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、300mgの粗反応混合物を得た。粗反応生成物を、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25 5um;条件:A=水(10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:33;終了B:53;保持時間:2;流速(mL/分):25)により精製し、続いて(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm*30mm、5μm);条件:0.1%NHO EtOH;開始B:35;終了B:35;流速(mL/分):60)によりSFC精製し、(4-フルオロ-4-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(59.0mg、20%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d6,t=80℃)δ 9.07-8.90(m,2H),8.76(d,J=1.6 Hz,1H),8.16(d,J=5.2 Hz,1H),7.80(d,J=1.6 Hz,1H),7.60(dd,J=4.8,8.0 Hz,1H),7.30-7.18(m,2H),7.10(t,J=8.8 Hz,2H),4.40-4.27(m,1H),3.35-2.96(m,5H),1.90-1.50(m,4H).LC ELSD/MS純度≧96%、C2221O[M+H]に対するMS ESI計算値395、実測値395.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δF-115.7、-161.1。
実施例4.(4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物2)の合成
Figure 2023550654000137
ステップ1
DCM(4mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.00mmol)の溶液に、DAST(322mg、2.00mmol)を-70℃で加えた。-70℃で1時間撹拌した後、混合物を、飽和NaHCO(10mL)に注ぎ、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc 10%~15%~20%)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(180mg、59.8%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.94-3.90(m,4H),3.42-3.36(m,2H),3.09-3.03(m,2H),1.67-1.64(m,3H),1.57-1.51(m,2H),1.50(s,2H),1.45-1.37(m,2H),1.36(s,9H),1.34-1.29(m,2H).
ステップ2
MeOH(3mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(230mg、0.76mmol)の溶液に、4M HCl/ジオキサン(222mg、1.52mL)を25℃で加えた。混合物を窒素下25℃で2時間撹拌し、濃縮して、4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジンハイドロクロライド(210mg)を得た。H NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.92(br dd,J=3.8,10.8 Hz,2H),3.62(s,1H),3.51-3.40(m,2H),3.35(br s,2H),3.27-3.16(m,2H),2.18(br dd,J=7.8,13.3 Hz,2H),1.99-1.79(m,3H),1.77-1.69(m,3H),1.46-1.26(m,2H).
ステップ3
DMF(1mL)中の4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジンハイドロクロライド(95mg、0.40mmol)の溶液に、HATU(227mg、0.60mmol)およびDIPEA(0.206mL、1.19mmol)を25℃で加えた。25℃で30分間撹拌した後、2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(80.3mg、0.40mmol)を加えた。混合物を25℃で10時間撹拌し、濃縮して、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 150*30mm*5um;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:22、終了B:52;勾配時間(分):3;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、生成物(4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(26.4mg、17.2%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25-9.06(m,1H),8.89(br d,J=4.5 Hz,1H),8.76(dd,J=1.6,4.6 Hz,1H),8.25(br d,J=4.8 Hz,1H),7.69(br d,J=6.5 Hz,1H),7.47(dd,J=4.8,7.5 Hz,1H),4.78-4.46(m,1H),3.94(br d,J=11.3 Hz,2H),3.47-3.35(m,3H),3.28-3.09(m,2H),2.18-1.99(m,1H),1.98-1.66(m,5H),1.55(br d,J=5.3 Hz,2H),1.45-1.33(m,2H),1.29-0.94(m,1H).LC-MS純度100%、C2125FN2[M+H]に対するMS ESI計算値385.3、実測値385.3.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-162。
実施例5.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン化合物3)の合成
Figure 2023550654000138

DMF(1mL)中の4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジンハイドロクロライド(95mg、0.40mmol)の溶液に、HATU(227mg、0.60mmol)およびDIPEA(0.206mL、1.19mmol)を25℃で加えた。25℃で30分間撹拌した後、[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(79.9mg、0.4mmol)を溶液に加えた。混合物を25℃で10時間撹拌し、濃縮して、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 150*30mm*5um;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:22、終了B:52;勾配時間(分):3;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、生成物[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(31.9mg、20.8%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.94-8.56(m,3H),7.89-7.55(m,3H),7.45(br dd,J=4.8,7.5 Hz,1H),4.75-4.48(m,1H),3.90(br dd,J=3.3,11.3 Hz,2H),3.36(br t,J=11.8 Hz,2H),3.17-2.60(m,3H),2.05-1.69(m,1H),1.58-1.33(m,5H),1.32-0.73(m,5H).LC-MS純度100%、C2226FN2[M+H]に対するMS ESI計算値384.3、実測値384.3.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-162。
実施例6.(4-フルオロ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物4)の合成
Figure 2023550654000139
ステップ1
DMSO(100mL)中のMeSOI(12.1g、55.1mmol)の溶液に、t-BuOK(6.74g、60.1mmol)を0℃で加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、DMSO(50mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(10g、50.1mmol)の溶液を少量ずつ加えた。混合物を0℃で3時間撹拌し、NHCl水溶液(200mL)に注ぎ、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルパッドに適用し、PE:EtOAc(3:1、3×150mL)で溶出した。濾液を濃縮して、tert-ブチル-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(9g、85%)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ2
THF(20mL)中の[4-(トリフルオロメチル)フェニル]マグネシウムクロリド(9.5mmol)の溶液に、THF(10mL)中のtert-ブチル-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.5g、7.03mmol)を25℃でゆっくりと加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(900mg、36%)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(900mg、2.50mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(4M、5mL、20mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(600mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(300mg、1.01mmol)および2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(243mg、1.21mmol)の溶液に、HATU(640mg、1.51mmol)およびDIPEA(651mg、5.05mmol)を加えた。25℃で16時間撹拌した後、混合物をHO(10mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をHO(2×30mL)およびブライン(2×30mL)で順次洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物(300mg、粗製)を得た。粗生成物(100mg)を分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 150*30mm*5μm;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)- B=ACN;開始B:29%、終了59%)により精製し、(4-ヒドロキシ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(34.6mg、11%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.24-9.01(m,1H),8.93-8.81(m,1H),8.79-8.70(m,1H),8.30-8.21(m,1H),7.75-7.65(m,1H),7.64-7.54(m,2H),7.50-7.42(m,1H),7.35-7.27(m,2H),4.65-4.45(m,1H),3.50-3.33(m,1H),3.28-3.10(m,1H),2.92-2.77(m,2H),2.00-1.85(m,1H),1.82-1.65(m,2H),1.47-1.16(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl3)δ-62.501.LCMS:純度99%、C2321[M+H]に対するMS ESI計算値443.2、実測値443.0
ステップ5
DCM(2mL)中の(4-ヒドロキシ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(60mg、0.14mmol)の溶液に、DAST(26.2mg、0.20mmol)を-78℃で加えた。-78℃で2時間撹拌した後、混合物をNaHCO飽和水溶液(10mL)に注ぎ、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中のMeOH=5%~10%)により精製し、40mgの生成物(不純)を得、これを25℃でイソプロピルエーテル(2mL)から粉砕して、(4-フルオロ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(7.8mg、12%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.19(s,1 H),8.84-8.98(m,2 H),8.74-8.72(m,1 H),8.27-8.21(m,1 H),7.72-7.64(m,2 H),7.57(d,J=7.60 Hz,2 H),7.44-7.41(m,1H),7.32-7.29(m,2 H),5.22-5.44(m,1 H),4.50-4.76(m,1 H),3.36-3.49(m,1 H),2.91-3.27(m,4 H),2.22(t,J=7.60 Hz,1 H),1.62-2.03(m,4 H),1.35-1.24(m,4 H),0.84-0.91(m,1 H).LCMS:純度99%、C2320O[M+H]に対するMS ESI計算値445.2、実測値445.0.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-62.5,-162。
実施例7.(4-フルオロ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物5)の合成
Figure 2023550654000140
ステップ1
THF(20mL)中の2-メチルピリジン(2g、21.4mmol)の溶液に、n-BuLi(10.2mL、ヘキサン中2.5M溶液、25.6mmol)を窒素下-78℃で滴下して加えた。反応混合物を、-78℃で30分間撹拌し、THF(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(4.26g、21.4mmol)を15分間かけて加えた。混合物を25℃に温め、16時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(100mL)を加え、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.06g、粗製)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.48-8.46(m,1H),7.64-7.60(m,1H),7.26-7.08(m,2H),3.77-.3.69(m,2H),3.22-3.20(m,2H),2.86-.2.84(m,2H),1.48-1.43(m,12H).
ステップ2
ジオキサン(30mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.84mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(4M、30mL、120mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを10mLのEtOAcで洗浄し、乾燥させて、4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(1.5g、粗製)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.81-8.80(m,1H),8.62-8.57(m,1H),8.08-8.02(m,2H),3.32-3.24(m,5H),2.09-2.03(m,2H),1.78-1.74(m,2H).
ステップ3
DMF(15mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(600mg、2.98mmol)、4-[(ピリジン-2-イル)メチル]ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(612mg、2.68mmol)、およびHATU(1.69g、4.47mmol)の溶液に、DIPEA(1.92g、14.9mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 150*30mm*5um;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:10%;終了40%)により精製し、生成物(200mg、不純)を得、これを分取TLCによりさらに精製して、4-[(ピリジン-2-イル)メチル]-1-[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボニル]ピペリジン-4-オール(57mg、6%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.22-.918(m,1H),8.86-8.83(m,1H),8.72-8.71(m,1H),8.47-8.46(m,1H),7.69-7.67(m,1H),7.63-7.62(m,1H),7.44-7.43(m,1H),7.18-7.17(m,1H),7.12-7.10(m,2H),4.52-4.46(m,1H)3.52-3.49(m,1H),3.38-3.35(m,2H),3.14-3.10(m,1H),2.91-2.88(m,1H),1.74-1.71(m,2H),1.51-1.50(m,2H),1.34-1.31(m,1H).HPLC:純度99%、C21222[M+H]に対するMS ESI計算値376.3、実測値376.3。
ステップ4
DCM(2mL)中の4-[(ピリジン-2-イル)メチル]-1-[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボニル]ピペリジン-4-オール(90mg、0.2397mmol)の混合物に、DAST(77.2mg、0.4794mmol)を0℃で加えた。20℃で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:YMC-Triart Prep C18 150*40mm*7um;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:42%、終了42%)により精製し、(4-フルオロ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(2.2mg、2.4%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.24-8.53(m,4H),8.28-8.17(m,1H),7.65(br d,J=7.8 Hz,2H),7.44(br d,J=4.5 Hz,1H),7.18(br d,J=5.0 Hz,2H),4.82-4.38(m,1H),3.43(br d,J=8.5 Hz,1H),3.26-3.08(m,4H),2.00(br d,J=15.8 Hz,2H),1.69(br s,2H).LC-ELSD/MS純度96%、C2120FNO[M+H]に対するMS ESI計算値378.3、実測値378.3.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-158。
実施例8.4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(化合物6)の合成
Figure 2023550654000141
ステップ1
EtO(60mL)中のMg(3.90g、150mmol)およびI(100mg、0.391mmol)の懸濁液に、EtO(10mL)中の1-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゼン(9.37g、37.5mmol)を窒素下20℃で加えた。反応混合物を40℃で30分間撹拌し、ジエチルエーテル(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(3g、15.0mmol)をゆっくり加えた。混合物を40℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、飽和NHCl水溶液(30mL)に加え、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~10%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(4-ブロモベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(4g、72.0%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.44(d,J=8.4 Hz,2H),7.07(d,J=8.4 Hz,2H),3.93-3.76(m,2H),3.16-2.99(m,2H),2.71(s,2H),1.62-1.55(m,2H),1.45(s,11H).
ステップ2
DMF(40mL)中のtert-ブチル4-(4-ブロモベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(4g、10.8mmol)の溶液に、Zn(CN)(8.76g、75.6mmol)を窒素下20℃で加えた。この混合物に、Pd(dba)(1.67g、1.83mmol)およびdppf(2.81g、5.07mmol)を加えた。混合物を130℃で16時間撹拌した。氷水(70mL)を加え、混合物をEtOAc(70mL×2)で抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~90%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-(4-シアノベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(4g、不純)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.65-7.58(m,2H),7.34-7.30(m,2H),3.94-3.77(m,2H),3.16-2.99(m,2H),2.82(s,2H),1.66-1.56(m,2H),1.50-1.47(m,2H),1.45(s,9H).
ステップ3
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル4-(4-シアノベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1g、3.16mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(10mL、4M、40.0mmol)を25℃で加えた。混合物を窒素下25℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、4-((4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(800mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DCM(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(762mg、3.78mmol)、HOBt(853mg、6.32mmol)、EDCI(1.20g、6.32mmol)、DIPEA(1.64mL、9.48mmol)、および4-((4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(800mg、3.16mmol)の溶液を、0℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 150*40mm*5um;条件:A=水(10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:25;終了B:35;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2)により精製し、4-((4-ヒドロキシ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(250mg、19.8%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.18(s,0.5H),9.03(s,1H),8.93-8.81(m,0.5H),8.78-8.71(m,1H),8.25(d,J=4.4 Hz,1H),7.74-7.64(m,1H),7.64-7.59(m,2H),7.50-7.41(m,1H),7.35-7.28(m,2H),4.66-4.46(m,1H),3.46-3.32(m,1H),3.30-3.12(m,2H),2.91-2.78(m,2H),1.92(br s,0.5H),1.78-1.63(m,1.5H),1.42(s,0.5H),1.30-1.19(m,1.5H).LCMS純度99%、C2322[M+H]に対するMS ESI計算値400、実測値400。
ステップ5
DCM(4mL)中の4-((4-ヒドロキシ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(120mg、0.300mmol)の混合物に、DAST(28.0mg、0.90mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:水(0.1%NHO IPA;開始B:40%;終了40%)により精製し、4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(17.6mg、14%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.18(s,0.3H),8.95(s,0.6H),8.92-8.83(m,1H),8.79-8.71(m,1H),8.30-8.21(m,1H),7.72-7.64(m,1H),7.63-7.57(m,2H),7.48-7.42(m,1H),7.35-7.28(m,2H),4.76-4.53(m,1H),3.49-3.32(m,1H),3.29-3.05(m,2H),3.05-2.88(m,2H),2.05-1.59(m,3.5H),1.52-1.46(m,0.5H).LCMS純度98%、C2321FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402、実測値402。
実施例9.(4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物7)の合成
Figure 2023550654000142
ステップ1
ジオキサン(20mL)中の5-ブロモ-2-メチルピリジン(2.0g、11.6mmol)、シクロプロピルボロン酸(1.19g,13.9mmol)、キサントホス(1.34g、2.76mmol)、Pd(dba)(1.26g、1.38mmol)、およびCsCO(4.80g、34.8mmol)の混合物を、窒素下100℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中5~30%のEtOAc)により精製し、5-シクロプロピル-2-メチルピリジン(600mg、38.9%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.31(d,J=2.0 Hz,1H),7.19(dd,J=2.4,8.0 Hz,1H),7.02(d,J=8.0 Hz,1H),2.50(s,3H),1.92-1.79(m,1H),1.02-0.94(m,2H),0.91-0.81(m,2H).
ステップ2
THF(10mL)中の5-シクロプロピル-2-メチルピリジン(300mg、2.25mmol)の溶液に、n-BuLi(1.80mL、ヘキサン中2M、4.50mmol)を-70℃で加えた。30分後、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(537mg、2.70mmol)を-70℃で加え、混合物を-70℃で2時間撹拌した。混合物に飽和NHCl水溶液(20mL)を加えた。混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5/1~3/1)により精製し、tert-ブチル4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、37.4%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.30(d,J=2.0 Hz,1H),7.26-7.22(m,1H),6.98(d,J=8.0 Hz,1H),3.87-3.65(m,2H),3.33-3.12(m,2H),2.83(s,2H),1.93-1.81(m,1H),1.50-1.45(m,4H),1.45(s,10H),1.07-0.94(m,2H),0.74-0.63(m,2H).
ステップ3
tert-ブチル4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.90mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(10mL、4M、40.0mmol)を25℃で添加した。混合物を窒素下で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(250mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(89.8mg、3.78mmol)、HOBt(100mg、0.74mmol)、EDCI(142mg、0.74mmol)、DIPEA(0.32mL、1.85mmol)、および4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-4-オールハイドロクロライド(100mg、0.37mmol)の溶液を、0℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:A=水(0.05%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:15;終了B:45;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.5)により精製し、(4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(150mg、不純)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.29-9.17(m,1H),8.92-8.82(m,1H),8.77-8.69(m,1H),8.31-8.27(m,1H),8.26-8.21(m,1H),7.74-7.65(m,1H),7.48-7.40(m,1H),7.26-7.24(m,1H),7.04-6.95(m,1H),4.57-4.40(m,1H),3.52-3.10(m,3H),2.91-2.79(m,2H),1.93-1.81(m,1H),1.69(d,J=12.0 Hz,1H),1.50-1.26(m,4H),1.07-0.96(m,2H),0.74-0.65(m,2H).LCMS純度95%、C2426[M+H]に対するMS ESI計算値416、実測値416。
ステップ5
DCM(5mL)中の(4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(140mg、0.34mmol)の混合物に、DAST(108mg、0.67mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で15分間撹拌した。混合物を氷水(20mL)にゆっくりと注ぎ、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm30mm、5um)、条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:35%;終了35%)により精製し、(4-((5-シクロプロピルピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(7.3mg 5.21%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.18(s,0.3H),8.85(d,J=5.2 Hz,1H),8.76-8.65(m,1.7H),8.39-8.30(m,1H),8.28-8.14(m,1H),7.75-7.58(m,1H),7.49-7.38(m,1H),7.11(d,J=7.6 Hz,2H),4.74-4.41(m,1H),3.49-3.33(m,1H),3.28-2.99(m,4H),2.09-1.80(m,4H),1.69-1.63(m,1H),1.11-0.95(m,2H),0.82-0.64(m,2H).LCMS純度99%、C2425FNO[M+H]に対するMS ESI計算値418、実測値418。
実施例10.(4-フルオロ-4-フェニルピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物8)の合成
Figure 2023550654000143
ステップ1
THF(20mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(3.0g、15.0mmol)の溶液に、フェニルマグネシウムブロミド(15.0mL、45.0mmol)を窒素下0℃で滴下して加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで20℃に温めて、1時間撹拌した。混合物を氷水(100mL)にゆっくりと注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-カルボキシレート(2.6 g、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.42-7.50(m,2H),7.32-7.39(m,2H),7.28-7.26(m,1H),2.79-3.58(m,4H),1.61-2.02(m,4H),1.47-1.49(s,9H).
ステップ2
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-カルボキシレート(1.8g、6.48mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4M、20mL)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、4-フェニルピペリジン-4-オールハイドロクロライド(1.4g、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(657mg、3.27mmol)の溶液に、HATU(1.86g、4.90mmol)およびDIPEA(1.70mL、9.80mmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。4-フェニルピペリジン-4-オールハイドロクロライド(700mg、3.27mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(カラムPhenomenex Gemini NX C18 150*40mm*5 μm、条件A=水(10mM NH4HCO3)-B=ACN、開始B 10、終了B 40、勾配時間(分)10、100%B保持時間(分)2、流速(ml/分)60、注入9)により精製し、(4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(300mg、37.6%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.13-9.34(m,1H),8.70-8.92(m,2H),8.28(br dd,J=19.6,4.8 Hz,1H),7.70-7.84(m,1H),7.49(br dd,J=7.7,4.6 Hz,3H),7.37-7.45(m,2H),7.31-7.37(m,1H),4.64-4.84(m,1H),3.28-3.70(m,3H),1.92-2.40(m,3H),1.60(br d,J=14.8 Hz,1 H);LC-ELSD/MS純度99%,C2121[M+H]に対するMS ESI計算値361.2,実測値361.2
ステップ4
DCM(3mL)中の(4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(100mg、0.2774mmol)の混合物に、DAST(89.4mg、0.559mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。残渣を氷水およびNaHCOの混合物(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLC(カラムBoston Prime C18 150*30mm*5um、条件A=水(0.05%NH3.O+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 40、終了B 70、勾配時間(分)7、100%B保持時間(分)0、流速(ml/分)25、注入5))により精製し、(4-フルオロ-4-フェニルピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(19.7mg、19%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.20-9.30(m,1H),8.74-8.93(m,2H),8.22-8.34(m,1H),7.69-7.81(m,1H),7.48(dd,J=7.6,5.2 Hz,1H),7.32-7.43(m,5H),4.73-4.94(m,1H),3.59(br s,1H),3.16-3.44(m,2H),2.09-2.42(m,2H),1.76-1.99(m,1H),1.21-1.38(m,1H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.675.LC-ELSD/MS純度99%、C2120FNO[M+H]に対するMS ESI計算値363.1、実測値363.1
実施例11.3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(化合物9)の合成
Figure 2023550654000144
ステップ1
EtO(60mL)中のMg(3.90g、150mmol)およびI(100mg、0.3906mmol)の懸濁液に、EtO(10mL)中の4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-フルオロベンゼン(9.37g、37.5mmol)を窒素下20℃で加えた。反応混合物を40℃に加熱し、30分間撹拌した。次いで、ジエチルエーテル(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(597mg、3mmol)をゆっくりと加えた。混合物を40℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、飽和NHCl水溶液(30mL)を加えた。混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~10%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.1g、94.8%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.25-7.22(m,2H),7.15-7.06(m,1H),3.85(s,2H),3.19-3.02(m,2H),2.85-2.74(m,2H),1.68-1.57(m,2H),1.50-1.41(m,12H).
ステップ2
DMF(40mL)中のtert-ブチル4-(4-ブロモ-2-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.1g、2.83mmol)の溶液に、Zn(CN)(2.29g、19.8mmol)を窒素下20℃で加えた。次いで、Pd(dba)(440mg、0.4811mmol)およびdppf(737mg、1.33mmol)を加えた。混合物を130℃で16時間撹拌した。混合物を冷却し、氷水(70mL)を加えた。混合物をEtOAc(70mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~90%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、42.2%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.45-7.34(m,3H),3.95-3.77(m,2H),3.18-3.00(m,2H),2.87(s,2H),1.69-1.58(m,2H),1.45(s,12H).
ステップ3
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.19mmol)の溶液に、DAST(397mg、2.38mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。反応混合物を氷水(30mL)にゆっくりと注ぎ、混合物をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液(20mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(350mg、87.5%)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
tert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(350mg、1.04mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(10mL、4M、40.0mmol)を15℃で加えた。混合物を窒素下15℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、3-フルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(250mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ5
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(201mg、1.00mmol)、HATU(695mg、1.83mmol)、DIPEA(0.796mL、4.58mmol)、および3-フルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(250mg、0.917mmol)の混合物を、15℃で16時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL)で抽出した。有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um)、条件0.1%NHO EtOH、開始B 25、終了B 25、流速(ml/分)60)により精製し、所望の生成物(100mg)を得た。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10/1、2回溶出)により精製し、3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(41.6mg、10%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=9.18(s,1H),9.01(s,1H),8.94-8.83(m,1H),8.80-8.70(m,1H),8.26(s,1H),7.79-7.60(m,1H),7.50-7.33(m,4H),4.78-4.50(m,1H),3.58-3.31(m,1H),3.28-2.97(m,4H),2.14-1.82(m,2H),1.67(s,1H).LCMS純度100%、C2320O[M+H]に対するMS ESI計算値420、実測値420。
実施例12:(4-フルオロ-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物10)の合成
Figure 2023550654000145
ステップ1
THF(5mL)中の2-ブロモ-5-フルオロピリジン(100mg、0.568mmol)の溶液に、n-BuLi溶液(0.22mL、ヘキサン中2.5M、0.5682mmol)を-78℃でゆっくりと加え、混合物を-78℃で30分間撹拌した。BF3・EtO(0.72ml、5.68mmol)およびCuI(1.08g、5.68mmol)を反応物に加え、-78℃で10分間撹拌した。得られた混合物に、THF(5mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.2g、5.62mmol)の溶液を窒素下-70℃で滴下して加えた。-70℃で1時間撹拌した後、混合物を水(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(PE中の0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(230mg、不純)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.39(m,1H),7.44-7.35(m,1H),7.13(m,1H),3.80(br s,2H),3.23(s,2H),1.58(m,3H),1.52-1.48(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ2
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(230mg、0.741mmol)の混合物に、DAST(0.195mL、1.48mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(200mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.46-8.33(m,1H),7.45-7.31(m,1H),7.26-7.15(m,1H),3.90(s,2H),3.50(m,2H),3.13-2.99(m,2H),2.14-1.98(m,1H),1.79-1.57(m,3H),1.46(m,9H).
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.2g、0.6402mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(5mL、ジオキサン中4M、18.1mmol)を加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、5-フルオロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(150mg、不純)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.67-8.55(m,1H),8.15-7.99(m,1H),7.85-7.65(m,1H),4.08-3.91(m,2H),3.13-2.91(m,2H),2.10(s,4H),1.51-1.46(m,2H).
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(161mg、0.8041mmol)、5-フルオロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(200mg、0.8041mmol)、およびHATU(456mg、1.20mmol)の溶液に、DIPEA(0.42mL、2.41mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をSFC(カラムDAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 20%、終了B 20%、勾配時間(分)100%B保持時間(分)、流速(ml/分):60、注入90)により精製し、(4-フルオロ-4-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(20mg、6.3%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.20(s,1H),8.90(d,J=13.1 Hz,1H),8.75(s,1H),8.40(s,1H),8.24(s,1H),7.68(m,1H),7.51-7.34(m,2H),7.31-7.27(m,1H),4.75-4.48(m,1H),3.43(s,1H),3.27-3.08(m,4H),2.08-1.90(m,2H),1.73-1.57(m,2H).19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-129.492,-160.008.LC-ELSD/MS純度≧98%、C2119O[M+H]に対するMS ESI計算値396.2、実測値396.2。
実施例13.3,5-ジフルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(化合物11)の合成
Figure 2023550654000146

ステップ1
THF(20mL)中の3,5-ジフルオロベンゾニトリル(2g、14.3mmol)の溶液に、LiHMDS溶液(28.6mL、ヘキサン中1M、28.6mmol)を-78℃で加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌し、BF・EtO(2.02g、14.3mmol)を加えた。THF(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.68g、7.89mmol)の溶液を混合物に滴下し滴下して加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物をHO(20mL)にゆっくりと注いだ。水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(PE中5~30%のEtOAc)により精製し、分取HPLC(Column Phenomenex Gemini-NX 80*30mm*3um、条件A=水(10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 36、終了B 66、勾配時間(分):9、100%B保持時間(分):2.5)によりさらに精製し、tert-ブチル4-(4-シアノ-2,6-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、3.95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.24-7.21(m,2H),3.88(s,2H),3.09(s,2H),2.90(s,2H),1.45(s,10H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-(4-シアノ-2,6-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.284mmol)の混合物に、DAST(94.7mg、0.5674mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。混合物を氷水(30mL)にゆっくりと注ぎ、DCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO(20mL)、次にブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮して、tert-ブチル4-(4-シアノ-2,6-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(90mg、89.9%)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
tert-ブチル4-(4-シアノ-2,6-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(90mg、0.254mmol)の溶液に、HCl/MeOH(5mL、4M、40.0mmol)を15℃で加えた。混合物を窒素下15℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮して、3,5-ジフルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(80mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(66.4mg、0.33mmol)、HATU(209mg、0.55mmol)、DIPEA(0.142mL、0.825mmol)、および3,5-ジフルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(80mg、0.275mmol)の溶液を、15℃で16時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(10×2mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー[2回の溶出:1回目の溶出:(PE/EtOAc=1/0~0/1)、2回目の溶出:(DCM/MEOH=0/1から10/1)]により精製し、30mgを得、これをSFC(カラムDAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 20、終了B 20、流速(ml/分)55)によりさらに精製し、3,5-ジフルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ベンゾニトリル(3.1mg、10%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=9.18(s,0.4H),8.99(s,0.6H),8.94-8.85(m,1H),8.80-8.72(m,1H),8.27(s,1H),7.75-7.64(m,1H),7.47(br s,1H),7.26( s,2H),4.83-4.51(m,1H),3.54-3.33(m,1H),3.10(d,J=19.6 Hz,3H),2.06-1.94(m,2H),0.91-0.78(m,3H).LCMS純度100%、C2319O[M+H]に対するMS ESI計算値438、実測値438.19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-108.0、-161.9
実施例14.(4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン(化合物12)の合成
Figure 2023550654000147
ステップ1
THF(50mL)中の1-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(5.0g、22.2mmol)の溶液に、-78℃で、n-BuLiの溶液(13.3mL、ヘキサン中2.5M、33.3mmol)をゆっくりと加え、混合物を-78℃で30分間撹拌した。この混合物に-70℃で、THF(10mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(THF中3.37g、22.2mmol)の溶液を滴下して加えた。-70℃で1時間撹拌した後、混合物をNHCl溶液(200mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.0g、不純)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.62(d,J=8.0 Hz,2H),7.44(d,J=8.0 Hz,2H),4.49(d,J=5.8 Hz,1H),4.13(m,2H),2.64(d,J=10.3 Hz,2H),1.90(d,J=12.8 Hz,1H),1.80-1.69(m,2H),1.45(s,9H),1.36-1.18(m,5H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.0g、8.34mmol)の溶液に、25℃で、DMP(7.04g、16.6mmol)を少量ずつ加えた。反応物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和水性NaHCO/Na(1:1)の混合物(500mL)に注いだ。混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和水性NaHCO/Na(1:1)(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.7g、91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.04(d,J=8.3 Hz,2H),7.75(d,J=8.1 Hz,1H),7.83-7.68(m,1H),4.16(s,2H),3.40(m,1H),2.92(m,2H),2.53-2.37(m,1H),1.92-1.61(m,5H),1.47(s,9H),1.46(s,2H),0.91(m,1H).
ステップ3
THF(20mL)中のtert-ブチル4-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.0g、5.59mmol)の溶液に、LiHMDS(8.38mL、8.38mmol)を窒素下-78℃で滴下して加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。この混合物に、THF(2mL)中のNFSI(1.76g、5.59mmol)の溶液を-78℃で滴下して加えた。混合物をNaHCO溶液(200mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中5~15%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、57.4%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.16(d,J=8.4 Hz,2H),7.73(d,J=8.3 Hz,2H),4.10(s,3H),3.21(m,2H),3.08-2.95(m,1H),2.82(m,1H),2.31-1.91(m,5H),1.52-1.42(m,12H).
ステップ4
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.2g、0.53mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(5mL、ジオキサン中4M、18.1mmol)を加え、混合物を25℃で4間撹拌した。混合物を濃縮し、(4-フルオロピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノンハイドロクロライド(150mg、粗製)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.16(d,J=7.8 Hz,2H),7.84-7.67(m,2H),4.20-4.01(m,1H),3.65-2.99(m,3H),2.82-2.57(m,1H),2.35(s,1H),2.21-1.94(m,3H),1.73(s,3H).
ステップ5
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(116mg、0.5774mmol)、(4-フルオロピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノンハイドロクロライド(180mg、0.5774mmol)、およびHATU(329mg、0.8661mmol)の溶液に、DIPEA(0.30mL、1.73mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um、条件A=水(0.225%FA)-B=ACN、開始B 42、終了B 62、勾配時間(分)7、100%B保持時間(分)3、流速(ml/分)30、注入5)により精製し、(4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン(49.3mg、18.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.45-9.21(m,1H),8.92(s,1H),8.78(d,J=4.3 Hz,1H),8.35-8.23(m,1H),8.18(d,J=8.3 Hz,2H),7.75(d,J=8.3 Hz,3H),7.50(d,J=4.8 Hz,1H),4.92-4.57(m,1H),3.73-3.27(m,3H),2.80-2.48(m,1H),2.38-1.82(m,3H)19F-NMR(400 MHz,CDCl)δF-63.311,-165.406.LC-ELSD/MS純度≧95%、C2318[M+H]に対するMS ESI計算値459.1、実測値459.1。
実施例15および実施例16(R)-(4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物13)の合成および(S)-(4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物14)の合成
Figure 2023550654000148
ステップ1
MeOH(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.06mmol)の溶液に、NaBH(200mg、5.03mmol)を25℃でゆっくりと少量ずつ加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。Na水溶液(20mL)を加え、撹拌を30分間続けた。混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、ラセミtert-ブチル4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、粗製)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.63(d,J=8.3 Hz,2H),7.49(d,J=8.1 Hz,2H),4.72(d,J=13.4 Hz,1H),4.01(s,2H),2.98(s,2H),1.91-1.72(m,3H),1.66-1.55(m,4H),1.46(s,2H),1.43(s,9H),0.99(m,1H).
ステップ2
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.4g、1.05mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(5mL、ジオキサン中4M、18.1mmol)を加え、混合物を25℃で4間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、ラセミ-(4-フルオロピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールハイドロクロライド(360mg、粗製)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.64(d,J=8.5 Hz,2H),7.54-7.47(m,2H),4.77-4.57(m,1H),4.04(s,1H),3.58(s,4H),2.97(s,2H),0.98(d,J=8.0 Hz,4H).
ステップ3
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(229mg、1.14mmol)、ラセミ-(4-フルオロピペリジン-4-イル)(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メタノールハイドロクロライド(360mg、1.14mmol)、およびHATU(650mg、1.71mmol)の溶液に、DIPEA(0.59mL、1.73mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をSFC(カラムDAICEL CHIRALPAK IG(250mm*30mm、10um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 35%、終了B 35%、勾配時間(分)100%B保持時間(分)、流速(ml/分):70、注入55)により精製し、以下を得た:
(R)-(4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(58.5mg、32.5%)。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.19(s,1H),8.91-8.62(m,3H),8.33-8.13(m,1H),7.73-7.57(m,3H),7.57-7.37(m,3H),4.94-4.59(m,2H),3.58-2.95(m,3H),2.83-2.59(m,1H),2.18-1.83(m,2H),1.57-1.41(m,1H)19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-162.565.LC-ELSD/MS純度≧98%、ee%=100%;C2320[M+H]に対するMS ESI計算値461.1、実測値461.1。
(S)-(4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(4-(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(65.8mg、36.7%):H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.83-8.56(m,3H),8.27-8.04(m,1H),7.69-7.50(m,3H),7.47-7.31(m,3H),4.81-4.52(m,2H),3.51-2.58(m,4H),2.33-1.72(m,2H),1.51-1.21(m,1H).19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-162.565.LC-ELSD/MS純度≧98%、ee%=100%;C2320[M+H]に対するMS ESI計算値461.1、実測値461.1。
実施例17および実施例18(S)-3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(化合物15)の合成および(R)-3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(化合物16)の合成
Figure 2023550654000149
ステップ1
THF(10mL)中のiPrMgCl・LiCl(22.9mL、1.3M、29.8mmol)の溶液に、THF(10mL)中の4-ブロモ-3-フルオロベンゾニトリル(5g、24.9mmol)を加えた。混合物を窒素下-10℃で0.5時間撹拌し、次いで、THF(50mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(5g、23.4mmol)を-70℃で滴下して加えた。-70℃で1時間撹拌した後、混合物をNHClの飽和水溶液(40mL)にゆっくりと注いだ。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中5~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((4-シアノ-2-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.6g、84.3%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.67-7.56(m,1H),7.54-7.43(m,1H),7.36-7.31(m,1H),4.92-4.82(m,1H),4.26-3.93(m,2H),2.71-2.52(m,2H),2.11-2.01(m,1H),1.85-1.66(m,2H),1.44(s,9H),1.40-1.23(m,3H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-((4-シアノ-2-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3g、8.97mmol)の溶液に、DMP(7.58g、17.9mmol)を加えた。反応混合物を60℃で0.5時間撹拌した。混合物に、NaHCO水溶液(50mL)およびNaS水溶液(50mL)を加えた。混合物をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g、83.8%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.90-7.78(m,1H),7.60-7.52(m,1H),7.50-7.43(m,1H),4.24-3.99(m,2H),3.29-3.12(m,1H),2.95-2.78(m,2H),1.97-1.81(m,2H),1.64-1.56(m,2H),1.45(s,9H).
ステップ3
THF(10mL)中のtert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンゾイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、3.61mmol)の溶液に、LiHMDS(7.22mL、1M、7.22mmol)を-70℃で滴下して加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。次いで、THF(5mL)中のNFSI(1.36g、4.33mmol)を滴下して加えた。混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、NaHCO水溶液(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=5/1~3/1)により精製して、tert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンゾイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(550mg、43.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.57-7.51(m,2H),7.48-7.43(m,1H),4.21-4.01(m,2H),3.09(s,2H),2.17-1.93(m,4H),1.48(s,9H).
ステップ4
MeOH(10mL)中のtert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンゾイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.14mmol)の溶液に、NaBH(86.6mg、2.28mmol)を25℃でゆっくりと少量ずつ加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。NHCl水溶液(50mL)を加え、混合物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-((4-シアノ-2-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(250mg、粗製)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=7.75-7.60(m,1H),7.54-7.47(m,1H),7.38-7.33(m,1H),5.06(d,J=15.2 Hz,1H),4.08-3.93(m,2H),3.07-2.87(m,2H),1.64-1.51(m,5H),1.43(s,9H).
ステップ5
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((4-シアノ-2-フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(250mg、0.709mmol)に、HCl/MeOH(10mL、4M、40.0mmol)を15℃で加えた。混合物を窒素下15℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、3-フルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(200mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ6
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(153mg、0.762mmol)、HATU(524mg、1.38mmol)、DIPEA(0.602mL、3.46mmol)、および3-フルオロ-4-((4-フルオロピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(200mg、0.917mmol)の溶液を、15℃で16時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 25、終了B 25、流速(ml/分)60)により精製し、ラセミ-3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(200mg、66.4%)を得、これをSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um)、条件A=0.1%NHO B=MEOH、開始B 45、終了B 45、流速(ml/分)60)によりさらに精製し、以下を得た:
(S)-3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(69.2mg、34.7%)。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=9.17(s,0.4H),8.84(br s,1H),8.75(s,1.6H),8.33-8.15(m,1H),7.74-7.61(m,2H),7.56-7.42(m,2H),7.41-7.31(m,1H),5.20-5.02(m,1H),4.87-4.54(m,1H),3.59-2.50(m,4H),2.34-1.84(m,3H).LCMS純度100%、ee=100%、C2320[M+H]に対するMS ESI計算値436、実測値436。
(R)-3-フルオロ-4-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ベンゾニトリル(62.3mg、31.3%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ=9.22-9.10(m,1H),9.22-9.10(m,1H),8.85(s,1H),8.74(s,2H),8.31-8.15(m,1H),7.73-7.60(m,2H),7.55-7.41(m,2H),7.41-7.31(m,1H),5.18-5.04(m,1H),4.86-4.56(m,1H),3.60-2.65(m,3H),2.30-1.82(m,3H).LCMS純度100%、ee=99.8%。C2320[M+H]に対するMS ESI計算値436、実測値436。
実施例19.3-フルオロ-4-(4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-カルボニル)ベンゾニトリル(化合物17)の合成
Figure 2023550654000150
ステップ1
???中のtert-ブチル4-(4-シアノ-2-フルオロベンゾイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、0.428mmol)の溶液に、HCl/MeOH(10mL、4M、40.0mmol)を15℃で加えた。混合物を窒素下15℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮して、3-フルオロ-4-(4-フルオロピペリジン-4-カルボニル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(120mg、粗製)を得た。粗残渣を次のステップに直接使用した。
ステップ2
DMF(10mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(92.6mg、0.46mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、DIPEA(0.363mL、2.09mmol)、および3-フルオロ-4-(4-フルオロピペリジン-4-カルボニル)ベンゾニトリルハイドロクロライド(120mg、0.418mmol)の混合物を、15℃で16時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*30mm*3um、条件A=水(10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 27、終了B 57、流速(ml/分)60)により精製し、3-フルオロ-4-(4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-カルボニル)ベンゾニトリル(82.6mg、45.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ=9.43(s,0.6H),9.19(s,0.4H),8.97-8.84(m,1H),8.81-8.71(m,1H),8.36-8.17(m,1H),7.82-7.64(m,1H),7.61-7.53(m,2H),7.52-7.43(m,2H),4.92-4.62(m,1H),3.77-3.51(m,1H),3.31-3.05(m,2H),2.81-2.12(m,3H),1.94-1.76(m,1H).LCMS純度100%、C2318[M+H]に対するMS ESI計算値434、実測値434.19F-NMR(400MHz、CDCl)δF-106.0、-162。
実施例20.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物18)の合成
Figure 2023550654000151
ステップ1
トルエン(20mL)中の2-ブロモ-5-クロロピリジン(2g、10.3mmol)の溶液に、窒素下-78℃で、n-BuLiの溶液(8.24mL、ヘキサン中2.5M、20.6mmol)をゆっくりと加え、混合物を-78℃で30分間撹拌した。トルエン(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(2.43g、11.4mmol)およびBF・EtO(1.47g、10.4mmol)の溶液を滴下して加え、得られた混合物を-70℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(200mL)にゆっくりと注ぎ、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮して、tert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.47(d,J=2.4 Hz,1H),7.62(dd,J=8.4,2.4 Hz,1H),7.08(d,J=8.4 Hz,1H),5.27(br s,1H),3.67-3.89(m,2H),3.21(br s,2H),2.88(s,2H),1.56-1.25(m,13H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.22mmol)の溶液に、DAST(393mg、2.44mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を氷冷NaHCO(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、粗製)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.50(d,J=2.3 Hz,1H),7.60(td,J=7.9,2.5 Hz,1H),7.06-7.20(m,1H),5.30(s,1H),3.72-4.00(m,2H),3.33-3.53(m,2H),2.99-3.16(m,2H),1.45(d,J=3.0 Hz,12H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.379.
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.21mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(1.51mL、4M、6.05mmol)を加え、混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(400mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(301mg、1.5mmol)、HATU(855mg、2.25mmol)、DIPEA(969mg、7.5mmol)、および5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(400mg、1.5mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3 μm、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 18、終了B 48)により精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(50.1mg、8%)を得た。H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-8.97(m,2H),8.74(d,J=3.2 Hz,1H),8.49(br s,1H),8.24(br d,J=5.2 Hz,1H),7.54-7.73(m,2H),7.45(br s,1H),7.22(br t,J=8.4 Hz,1H),4.42-4.72(m,1H),3.33-3.54(m,1H),2.98-3.29(m,4H),1.64-2.06(m,4H).LC-ELSD/MS純度99%、C2120ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値412.1、実測値412.1.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-160.064。
実施例21.(4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物19)の合成
Figure 2023550654000152
ステップ1
THF(5mL)中のMg(0.46g、19.3mmol)およびI(2.45mg、0.00966mmol)の混合物に、THF(5mL)中の1-(ブロモメチル)-2,4-ジフルオロベンゼン(2.0g、9.66mmol)を窒素下25℃で加えた。混合物を50℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで、THF(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(1.98g、9.94mmol)の溶液に25℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液(100mL)に注ぎ、1時間撹拌した。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~40%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(720mg、22.1%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.39(m,1H),7.44-7.35(m,1H),7.13(m,1H),3.80(s,2H),3.23(s,2H),1.58(m,3H),1.52-1.48(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ2
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.22mmol)の混合物に、DAST(0.322mL、2.44mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.4g、1.21mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(5mL、ジオキサン中4M、18.1mmol)を加え、混合物を25℃で4間撹拌した。混合物を濃縮し、4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(350mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(263mg、1.31mmol)、4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(350mg、1.31mmol)、およびHATU(745mg、1.96mmol)の混合物に、DIPEA(0.68mL、3.93mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~10%のMeOH)により精製し、SFC(カラムDAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 30%、終了B 30%、勾配時間(分)100%B保持時間(分)、流速(ml/分)60、注入100)によりさらに精製し、(4-(2,4-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(107mg、20%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.19(s,1H),8.91-8.81(m,1H),8.75(dd,J=1.4,4.8 Hz,1H),8.33-8.19(m,1H),7.75-7.63(m,1H),7.51-7.41(m,1H),7.26-7.17(m,1H),6.93-6.77(m,2H),4.75-4.51(m,1H),3.53-3.35(m,1H),3.31-3.09(m,2H),3.03-2.88(m,2H),2.09-1.81(m,2H),1.73-1.61(m,1H).19F-NMR(400 MHz,CDCl)δF-111.176,-160.979.LC-ELSD/MS純度≧98%、C2219O[M+H]に対するMS ESI計算値413.2、実測値413.2。
実施例22.(4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物20)の合成
Figure 2023550654000153
ステップ1
EtO(10mL)中のMg(0.56g、23.2mmol)およびI(2.94mg、0.0116mmol)の混合物に、EtO(10mL)中の1-(ブロモメチル)-3,5-ジフルオロベンゼン(3.0g、11.6mmol)を窒素下25℃で加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、THF中のtert-ブチル4-オキソピペリジン(1.98g、9.94mmol)の溶液に25℃で滴下して加え、1時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液(50mL)に注ぎ、0.5時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~40%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、18%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 6.82-6.66(m,3H),3.86(br s,2H),3.10(m,2H),2.74(s,2H),1.65-1.50(m,4H),1.46(s,9H).
ステップ2
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、1.83mmol)の混合物に、DAST(0.482mL、3.66mmol)を0℃で加え、混合物を20℃で0.5時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.4g、1.21mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(3.0mL、ジオキサン中4M、12.1mmol)を加え、混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(600mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(340mg、1.69mmol)、4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(450mg、1.69mmol)、およびHATU(962mg、2.53mmol)の溶液に、DIPEA(0.88mL、5.06mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~10%のMeOH)により精製し、所望の生成物(700mg、不純)を得、これをSFC(カラムDAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 30%、終了B 30%、勾配時間(分)100%B保持時間(分)、流速(ml/分)60、注入100)によりさらに精製し、(4-(3,5-ジフルオロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(234mg、33.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.12(s,1H),8.87-8.75(m,1H),8.68(m,1H),8.17(d,J=4.6 Hz,1H),7.68-7.56(m,1H),7.38(m,1H),6.66(d,J=5.4 Hz,3H),4.72-4.43(m,1H),3.44-3.27(m,1H),3.20-3.00(m,2H),2.95-2.72(m,2H),1.97-1.57(m,3H).19F-NMR(400 MHz,CDCl)δF-110.005,-161.317.LC-ELSD/MS純度≧99%、C2219O[M+H]に対するMS ESI計算値413.2、実測値413.2。
実施例23.6-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(化合物21)の合成
Figure 2023550654000154
ステップ1
THF(15mL)中の6-メチルニコチノニトリル(1g、8.46mmol)の混合物に、LDA(6.3mL、THF中2M、12.6mmol)を-78℃で滴下して加え、混合物を窒素下-78℃で1時間撹拌した。次いで、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(2.51g、12.6mmol)を加え、撹拌を-70℃で2時間続けた。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05%NH3H2O)-B=ACN、開始B 24、終了B 54)により精製し、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl3)δ ppm 8.80(d,J=2.0 Hz,1H),7.92(dd,J=8.0,2.0 Hz,1H),7.29(br d,J=8.0 Hz,1H),4.81(br s,1H),3.81(br s,2H),3.20(br s,2H),3.00(s,2H),1.48-1.53(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.3150mmol)の溶液に、DAST(101mg、0.63mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。反応混合物を氷水およびNaHCO(80ml)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.3131mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(0.39mL、ジオキサン中4M、1.56mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(100mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(117mg、0.5865mmol)、HATU(334mg、0.8797mmol)、DIPEA(378mg、2.93mmol)、および6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(150mg、0.5865mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 14、終了B)により精製し、6-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(38.7mg、16%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-9.05(s,1H),8.88(br dd,J=13.2,4.4 Hz,1H),8.72-8.83(m,2H),8.25(br s,1H),7.91(dd,J=8.0,2.0 Hz,1H),7.60-7.74(m,1H),7.36-7.50(m,2H),4.32-4.80(m,1H),3.40(br d,J=15.2 Hz,1H),3.11-3.30(m,4H),1.88-2.10(m,2H),1.67(br d,J=17.2 Hz,2H).LC-ELSD/MS純度100%、C2220FNO[M+H]に対するMS ESI計算値403.2、実測値403.2.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-160.607。
実施例24.(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物22)の合成
Figure 2023550654000155
ステップ1
THF(15mL)中の2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.0g、12.4mmol)の溶液に、LDA(18.6mL、THF中2M、37.2mmol)を-78℃で滴下して加え、混合物を-78℃で1時間撹拌した。次いで、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(2.47g、12.4mmol)を加え、混合物を-70℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini NX C18 150*40mm*5 μm、条件A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 32、終了B 62)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、6.27%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79(s,1H),7.89(m,1H),7.28(s,1H),5.23(s,1H),3.71-3.93(m,2H),3.14-3.31(m,2H),2.99(s,2H),1.48-1.63(m,10H),1.45(s,10H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、0.7769mmol)の溶液に、DAST(249mg、1.55mmol)を0℃で加え、0℃で5分間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、0.7726mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(0.965mL、ジオキサン中4M、3.86mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(280mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(188mg、0.9373mmol)、HATU(532mg、1.40mmol)、DIPEA(604mg、4.68mmol)、および2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(280mg、0.9373mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3 μm、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 25、終了B 55)により精製し、(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(72.4mg、17.3%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-9.03(s,1H),8.87(d,J=12.0,4.0 Hz,1H),8.72-8.81(m,2H),8.18-8.30(m,1H),7.88(d,J=8.0,2.0 Hz,1H),7.63-7.72(m,1H),7.34-7.48(m,2H),7.34-7.48(m,1H),4.42-4.78(m,1H),3.33-3.52(m,1H),3.12-3.31(m,4H),1.76-2.25(m,3H).LC-ELSD/MS純度95%、C2220O[M+H]に対するMS ESI計算値446.2、実測値446.2.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-62.355;-160.521。
実施例25.(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物23)の合成
Figure 2023550654000156
ステップ1
THF(10mL)中の5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(5.0g、22.1mmol)の溶液に、iPrMgCl・LiClの溶液(17.0mL、ヘキサン中1.3M、22.1mmol)を0℃でゆっくりと加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。この混合物に、THF(5mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(4.64g、21.8mmol)の溶液を窒素下0℃で滴下して加えた。0℃で1時間撹拌した後、混合物を水(100mL)に注ぎ、20分間撹拌し、次いでEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(ヒドロキシ(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.7g、72.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.58(s,1H),7.79(d,J=6.5 Hz,1H),7.62(d,J=8.0 Hz,1H),4.53(m,1H),4.06(s,2H),2.55(d,J=14.1 Hz,2H),2.13(d,J=3.0 Hz,1H),1.82-1.63(m,2H),1.42-1.34(m,11H),1.29-1.17(m,3H).
ステップ2
DCM(50mL)中のtert-ブチル4-(ヒドロキシ(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.6g、15.5mmol)の溶液に、DMP(13.1g、31.0mmol)を25℃で少量ずつ加えた。反応混合物を25℃で0.5時間撹拌し、次いで、NaHCO/Na(1:1)の飽和水溶液(200mL)に注いだ。混合物をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和水性NaHCO/Na(1:1)(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.0g、不純)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.21(d,J=1.5 Hz,1H),8.39(m,1H),8.25(m,1H),8.06-7.90(m,1H),7.82(d,J=8.3 Hz,1H),7.75-7.69(m,1H),4.17(d,J=9.0 Hz,2H),3.38(m,1H),2.93(m,2H),2.26(s,1H),1.87(d,J=12.3 Hz,2H),1.77-1.65(m,3H),1.46(s,9H).
ステップ3
THF(50mL)中のtert-ブチル4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(6.0g、16.7mmol)の溶液に、LiHMDS(25.0mL、25.0mmol)を-78℃で滴下して加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。THF(10mL)中のNFSI(6.30g、20.0mmol)の溶液を-78℃で滴下して加えた。混合物をNaHCO溶液(100mL)に注ぎ、20分間撹拌し、次いでEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.7g、74.8%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.33(s,1H),8.49(d,J=7.5 Hz,1H),7.81(d,J=8.3 Hz,1H),4.23-4.01(m,2H),3.29-3.12(m,2H),2.25-2.00(m,4H),1.64(s,2H),1.49(s,9H).
ステップ4
MeOH(20mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.65mmol)の溶液に、NaBH(0.2g、5.30mmol)を25℃でゆっくりと少量ずつ加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、次いで、Naの飽和水溶液(200mL)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。混合物をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、不純)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ5
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.64mmol)の溶液に、TEA(1.1mL、7.92mmol)および塩メタンスルホニルクロリド(0.6g、5.28mmol)を0℃で一度に加えた。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いでHO(50mL)にゆっくりと注いだ。混合物をDCM(3x20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2x10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(((メチルスルホニル)オキシ)(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.3g、粗製)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.75(s,1H),8.26-8.16(m,1H),7.97(d,J=8.0 Hz,1H),7.77(d,J=8.3 Hz,1H),6.53-6.46(m,1H),5.50(d,J=17.6 Hz,1H),4.07(s,2H),2.98(s,3H),1.81-1.57(m,6H),1.46(s,9H).
ステップ6
THF(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(((メチルスルホニル)オキシ)(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.3g、2.84mmol)の溶液に、LAH(215mg、5.68mmol)を加えた。50℃で2時間撹拌した後、混合物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を10% NHCl水溶液(40mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)とHCl(3M、20mL)との間で分配した。15℃で2時間撹拌した後、混合物をNaHCOの飽和水溶液(60mL)で中和した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラムPhenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um、条件A=水(0.225%FA)-B=ACN、開始B 48、終了B 78、勾配時間(分)7、100%B保持時間(分)2、流速(ml/分)30、注入7)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(170mg、16.6%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 8.57(s,1H),7.76(d,J=8.0 Hz,1H),7.65(d,J=8.1 Hz,1H),3.96(s,2H),3.09-2.98(m,3H),2.96(s,1H),1.75-1.64(m,4H),1.46(s,9H),1.48-1.44(m,1H).
ステップ7
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.2g、0.5519mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(1.37mL、ジオキサン中4M、5.51mmol)を加え、混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(200mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ8
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(121mg、0.6025mmol)、5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(180mg、0.6025mmol)、およびHATU(343mg、0.9037mmol)の混合物に、DIPEA(0.31mL、1.80mmol)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラムPhenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 26、終了B 56、勾配時間(分)8、100%B保持時間(分)3.2、流速(ml/分)30、注入6)により精製し、(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(132mg、49.2%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 9.19(s,1H),9.08(s,1H),8.90(m,1H),8.76(m,1H),8.57(s,1H),8.27(d,J=4.8 Hz,1H),7.85-7.61(m,3H),7.47(m,1H),4.80-4.56(m,1H),3.54-3.34(m,1H),3.27-2.91(m,4H),2.06-1.82(m,2H),1.53(s,1H).19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-67.530,-163.259.LC-ELSD/MS純度≧98%、C2219O[M+H]に対するMS ESI計算値446.2、実測値446.2。
実施例26.(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物24)の合成
Figure 2023550654000157
ステップ1
THF(15mL)中の2-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、12.4mmol)の溶液に、LDA(9.30mL、THF中2M、18.6mmol)を-78℃で滴下して加えた。-78℃で1時間撹拌した後、THF(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(3.70g、18.6mmol)の溶液を加え、反応物を-70℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Xtimate C18 150*40mm*5um、条件A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 38、終了B 68)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、不純)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、0.333mmol)の溶液に、DAST(107mg、0.6658mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いでNaHCO水溶液(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、0.33111mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4.12mL、ジオキサン中4M、1.65mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(100mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(80.8mg、0.4017mmol)、HATU(229mg、0.6025mmol)、DIPEA(258mg、2.00mmol)、および2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(120mg、0.4017mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラムPhenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 26、終了B 56)により精製し、(50mg、不純)を得、これをSFC(カラムDAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 30%、終了B 30%)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(35.6mg、20%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.11(s,1 H),8.79(d,J=4.0 Hz,1 H),8.68(m,1 H),8.17(m,1 H),7.76(m,1 H),7.48-7.66(m,2 H),7.34-7.44(m,2 H),4.37-4.66(m,1 H),3.25-3.41(m,1 H),3.03-3.24(m,4 H),1.68-2.02(m,3 H),1.13-1.29(m,1 H).LC-ELSD/MS純度99%、C2220O[M+H]に対するMS ESI計算値446.3、実測値446.3.19F NMR(376.5MHz、CDCl)δ-67.889;-157.22。
実施例27.(4-フルオロ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物25)の合成
Figure 2023550654000158
ステップ1
トルエン(20mL)中の2-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(2g、8.84mmol)の溶液に、n-BuLiの溶液(7.04mL、ヘキサン中2.5M、17.6mmol)を窒素下-78℃でゆっくりと加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、トルエン(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.98g、9.33mmol)およびBF・EtO(1.20g、8.49mmol)の溶液を、-70℃で滴下して加えた。-70℃で2時間撹拌した後、混合物をNHCl飽和水溶液(200mL)にゆっくりと注ぎ、水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLC(カラム:Phenomenex Gemini NX C18 150*40mm*5um、条件A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 32、終了B 62)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、3.27%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.71-8.70(m,1H),7.30-7.49(m,2H),3.81(s,2H),3.22(s,2H),3.00(s,2H),2.96(s,1H),2.88(s,1H),2.80(s,1H),1.49-1.54(m,4H),1.45(s,10H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.2774mmol)の溶液に、DAST(89.4mg、0.5548mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いでNaHCO水溶液(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.2759mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(0.342mL、ジオキサン中4M、1.37mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(100mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(67.3mg、0.335mmol)、HATU(190mg、0.502mmol)、DIPEA(215mg、1.67mmol)、および2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(100mg、0.335mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05%NHO)-B=ACN、開始B 25、終了B 55)により精製し、(25mg、不純)を得、これをSFC(カラムPhenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件A=水(0.05% NHO+10mM NH4HCO3)-B=ACN、開始B 40、終了B 40、勾配時間(分)8 100%B保持時間(分)2.5、流速(ml/分)30、注入4)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(11mg、7%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.12-9.24(m,1H),8.81-8.97(m,1H),8.73(s,2H),8.17-8.31(m,1H),7.59-7.74(m,1H),7.45(s,3H),4.50-4.76(m,1H),3.12-3.53(m,5H),1.69-2.11(m,3H),1.25(s,1H).LC-ELSD/MS純度99%、C2220O[M+H]に対するMS ESI計算値446.2、実測値446.2.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-64.454;-159.925。
実施例28.(4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物26)の合成
Figure 2023550654000159
ステップ1
MeOH(50mL)中のNaBH(2.37g、62.4mmol)に、2,4,6-トリフルオロベンズアルデヒド(5g、31.2mmol)を加え、得られた混合物を25℃で1時間撹拌した。飽和Na水溶液(50mL)を加え、撹拌を30分間続けた。混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、(2,4,6-トリフルオロフェニル)メタノール(5g、粗製)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ6.76-6.57(m,2H),4.81-4.65(m,2H),1.89-1.80(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-107.514,-113.359.
ステップ2.
CHCl(30mL)中の(2,4,6-トリフルオロフェニル)メタノール(5.0g、30.8mmol)の溶液に、トリブロモホスファン(16.6g、61.6mmol)を25℃で一度に加え、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物を氷水(20mL)にゆっくりと注ぎ、DCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し2-(ブロモメチル)-1,3,5-トリフルオロベンゼン(4.5g、64.9%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ6.76-6.59(m,2H),4.48(s,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-105.975,-111.206.
ステップ3
EtO(10mL)中のMg(0.80g、33.3mmol)およびI(2.81mg、0.011mmol)の混合物に、EtO(15mL)中の2-(ブロモメチル)-1,3,5-トリフルオロベンゼン(2.5g、11.1mmol)の溶液を窒素下25℃で加えた。混合物を50℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(1.10g、5.55mmol)を25℃で混合物に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで氷水(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.7g、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ6.75-6.63(m,2 H),3.96-3.67(m,2 H),3.15-3.07(m,2 H),2.78(s,2H),1.67-1.62(m,1 H),1.54-1.43(m,12 H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-109.293.
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.7g、2.02mmol)に、DAST(1.01g、6.06mmol)を-10℃で加えた。混合物を-10℃で15分間撹拌し、次いで氷水(20mL)にゆっくりと注いだ。混合物をDCM(2x20mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ5
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.6g、1.72mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4.3mL、ジオキサン中4M HCl)を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジンハイドロクロライド(450mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ6
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(412mg、2.05mmol)、HATU(901mg、2.37mmol)、DIPEA(1.02mg、7.9mmol)、および4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジンハイドロクロライド(450mg、1.58mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、SFC(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm*30mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=IPA;開始B:35;終了B:35)により精製し、(4-フルオロ-4-(2,4,6-トリフルオロベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(252mg、41.9%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.02-8.69(m,3H),8.29-8.01(m,1H),7.74-7.63(m,1H),7.50-7.40(m,1H),6.76-6.62(m,2H),4.85-4.61(m,1H),3.51-2.93(m,5H),2.01-1.60(m,4H).LCMS純度99%、C2220O[M+H]に対する計算値431.2、実測値431.2.19F NMR(376.5 MHz、CDCl)δ-109.228、-161.132。
実施例29.(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物27)の合成
Figure 2023550654000160
ステップ1
トルエン(20mL)中の2-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン(2g、8.26mmol)の溶液に、n-BuLiの溶液(6.60mL、ヘキサン中2.5M、16.5mmol)を窒素下-78℃でゆっくりと加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。トルエン(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.80g、8.45mmol)およびBF.EtO(1.09g、7.69mmol)の溶液を、窒素下-70℃で滴下して加えた。-70℃で2時間撹拌した後、反応混合物をNHCl飽和水溶液(100mL)にゆっくりと注いだ。混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×40mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini NX C18 150*40mm*5um、条件A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 32、終了B 62)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.46-8.45(d,J=4.0 Hz,1H),7.49-7.56(m,1H),7.20-7.18(d,J=8.0 Hz,1H),5.18(s,1H),3.69-3.87(m,2H),3.13-3.29(m,2H),2.93(s,2H),1.47-1.52(m,4H),1.45(s,10H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、0.3985mmol)に、DAST(128mg、0.797mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。次いで、混合物をNaHCO水溶液(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、0.3964mmol)に、HCl/ジオキサン(0.495mL、ジオキサン中4M、1.98mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジンハイドロクロライド(150mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(95.8mg、0.4766mmol)、HATU(271mg、0.7149mmol)、DIPEA(307mg、2.38mmol)、および2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメトキシ)ピリジンハイドロクロライド(150mg、0.4766mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~3%のMeOH)により精製して、所望の生成物(300mg、不純)を得、これを分取HPLC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 25%、終了B 25%))によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(28.6mg、13%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-9.01(s,1H),8.87(d,J=4.0 Hz,1H),8.74(m,1H),8.47(s,1H),8.24(m,1H),7.68-7.65(m,1H),7.42-7.55(m,2H),7.32(m,1H),4.51-4.70(m,1H),3.32-3.50(m,1H),3.07-3.27(m,4H),1.86-2.08(m,2H),1.68(s,2H).LC-ELSD/MS純度99%、C2220[M+H]に対するMS ESI計算値462.1、実測値462.1.19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-58.176;-160.589。
実施例30.(4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物28)の合成
Figure 2023550654000161
ステップ1
トルエン(20mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(2g、8.23mmol)の溶液に、n-BuLiの溶液(6.55mL、ヘキサン中2.5M、16.4mmol)を窒素下-78℃でゆっくりと加え、混合物を-78℃で30分間撹拌した。この混合物に、トルエン(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.79g、8.40mmol)およびBF・EtO(1.08g、7.64mmol)の溶液を-70℃で滴下して加えた。-70℃で2時間撹拌した後、反応混合物をNHCl飽和水溶液(100mL)にゆっくりと注いだ。混合物をEtOAc(3×40mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini NX C18 150*40mm*5um、条件A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN、開始B 54、終了B 64)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.36-7.39(m,2H),7.33(d,J=8.0 Hz,1H),3.87(s,2H),3.10(m,2H),2.87(s,2H),1.59-1.67(m,2H),1.50(s,1H),1.45(s,10 H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、1.32mmol)に、DAST(425mg、2.64mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いでNaHCO水溶液(100mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×40mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、1.31mmol)に、HCl/ジオキサン(1.63mL、ジオキサン中4M、6.55mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジンハイドロクロライド(460mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(140mg、0.6967mmol)、HATU(361mg、0.9501mmol)、DIPEA(408mg、3.16mmol)、および4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジンハイドロクロライド(200mg、0.6334mmol)をDMF(10mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(40mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~3%のMeOH)により精製して、所望の生成物(330mg、不純)を得、これを分取HPLC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 15、終了B 15)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(76.7mg、26%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-8.99(s,1H),8.89(s,1H),8.75-8.74(m,1H),8.23(d,J=4.0 Hz,1H),7.66(s,1H),7.28-7.50(m,4H),4.69(d,J=12.0 Hz,1H),3.33-3.49(m,1H),2.97-3.27(m,4H),1.59-2.10(m,4H); 19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-62.708;-114.065;-161.752.LC-ELSD/MS純度99%、C2320O[M+H]に対するMS ESI計算値463.2、実測値463.2。
実施例31.(4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物29)の合成
Figure 2023550654000162
ステップ1
EtO(5mL)中のMg(0.35g、14.5mmol)およびI(2.46mg、0.02mmol)の混合物に、EtO(10mL)中の1-(ブロモメチル)-4-クロロベンゼン(1g、4.86mmol)を窒素下25℃で加えた。混合物を35℃で1時間撹拌した。EtO(10mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.773g、3.88mmol)に混合物を25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌し、次いで混合物を氷水(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(4-クロロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、17.7%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.31-7.27(m,2H),7.15-7.10(m,2H),3.95-3.77(m,2H),3.15-3.00(m,2H),2.76-2.68(m,2H),1.59-1.44(m,13H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-(4-クロロベンジル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(0.28g、0.86mmol)に、DAST(0.429g、2.57mmol)を-10℃で加えた。混合物を-10℃で15分間撹拌し、次いで氷水(20mL)にゆっくりと注いだ。混合物をDCM(2x20mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(280mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.28g、0.85mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(2.13mL、ジオキサン中4M HCl)を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌し、濃縮して、4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(200mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(201mg、1.0mmol)、HATU(0.47g、1.24mmol)、DIPEA(0.537g、4.16mmol)、および4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(220mg、0.83mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~20%のMeOH)により精製して、所望の生成物(200mg、不純)を得た。LC-ELSD/MS純度83%、C2221ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値411.1、実測値411.1。
残渣を、分取SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm30mm、5um)、条件:A=0.1%NHO B=IPA;開始B:35;終了B:35)によりさらに精製し、残渣を80℃で水(10mL)から粉砕して得、(4-(4-クロロベンジル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(23.7mg、7%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25-8.72(m,3H),8.28-8.19(m,1H),7.71-7.69(m,1H),7.47-7.41(m,1H),7.32-7.27(m,2H),7.16-7.08(m,2H),4.75-4.52(m,1H),3.44-3.37(m,1H),3.25-3.06(m,2H),2.99-2.85(m,2H),1.99-1.61(m,3H),1.55-1.48(m,1H).19F-NMR(376.5MHz、CDCl)δ-161.33.LC-ELSD/MS純度99%、C2221ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値411.1、実測値411.2。
実施例32.(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物30)の合成
Figure 2023550654000163
ステップ1
5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-アミン(5.0g、34mmol)に、HBr(48%、20mL)を0℃で撹拌しながらゆっくりと加えた。反応混合物を-10℃に冷却し、水(20mL)中のNaNO(5.88g、85.3mmol)の溶液を1.5時間かけて加えた。混合物を-10℃でさらに30分間撹拌した。次いで、水(20mL)中のNaOH(12g、300mmol)の溶液を30分間かけて加え、混合物を20℃まで温めた。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物(6.0g)を得た。粗生成物の試料(3g、14.1mmol)をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(2.3g、76.9%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.22(d,J=2.0 Hz,1H),7.47(d,J=8,2.0 Hz,1H),1.99-2.08(m,1H),1.60(s,1H).
ステップ2
トルエン(20mL)中の(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(2.3 g、10.9mmol)の溶液に、n-BuLiの溶液(8.72mL、ヘキサン中2.5M、21.8mmol)を窒素下-78℃でゆっくりと加えた。添加が完了した後、混合物を-78℃で30分間撹拌した。トルエン(10mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(2.15g、10.1mmol)およびBF3・EtO(1.43g、10.1mmol)の溶液を、-70℃で滴下して加えた。-70℃で2時間撹拌した後、反応混合物をNHCl飽和水溶液(200mL)にゆっくりと注いだ。混合物をEtOAc(3×80mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~20%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(800mg、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.27-8.26(d,J=4.0 Hz,1H),7.40(m,1H),3.66-3.83(m,2H),3.02-3.23(m,2H),2.88-2.87(d,J=4.0 Hz,2H),1.54(s,2H),1.44-1.50(m,3H),1.37-1.40(m,9H).
ステップ3
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.16mmol)に、DAST(373mg、2.32mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いでNaHCO水溶液(100mL)にゆっくりと注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×40mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ4
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.15mmol)に、HCl/ジオキサン(1.43mL、ジオキサン中4M、5.75mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、5-クロロ-3-フルオロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(400mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ5
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(283mg、1.41mmol)、HATU(802mg、2.11mmol)、DIPEA(911mg、7.05mmol)、および5-クロロ-3-フルオロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(400mg、1.5mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~3%のMeOH)により精製し、SFC(カラム:Phenomenex-Cellulose-2(250mm*30mm10um)、条件A=0.1%NHO B=EtOH、開始B 40、終了B 40)によりさらに精製し、(4-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(24.2mg、4%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.17(s,1H),8.87(s,1H),8.74(m,1H),8.38(s,1H),8.24-8.22(d,J=8.0 Hz,1H),7.66(d,J=8.0 Hz,1H),7.45(d,J=8.0 Hz,2H),4.52-4.74(m,1H),3.43(s,1H),3.00-3.33(m,4H),1.72-2.11(m,4H),0.81-0.91(m,1H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-120.045;-159.763.LC-ELSD/MS純度99%、C2119ClFO[M+H]に対するMS ESI計算値430.1、実測値430.1。
実施例33.(R)-(4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物31)の合成
Figure 2023550654000164
ステップ1
THF(100mL)中のEtPPhBr(74.2g、200mmol)の混合物に、t-BuOK(22.4g、200mmol)を窒素下25℃で加えた。得られた混合物を60℃で30分間撹拌した。THF(100mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(20g、100mmol)を、反応温度が60℃未満に維持されるように、少量ずつ加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮した。残渣を氷水(150mL)に注ぎ、20分間撹拌し、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~100%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-エチリデンピペリジン-1-カルボキシレート(20g、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 5.32-5.23(m,1H),3.42-3.32(m,4H),2.23-2.09(m,4H),1.60(s,3H),1.47(s,9H).
ステップ2
DCM(50mL)中のtert-ブチル4-エチリデンピペリジン-1-カルボキシレート(15g、70.9mmol)の溶液に、25℃でm-CPBA(15.3g、212mmol)を加えた。25℃で2時間撹拌した後、反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(50mL)でクエンチし、次いでNa飽和水溶液(50mL)を加えた。混合物をDCM(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO水溶液(50mL)およびNa飽和水溶液(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル2-メチル-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(15g、93.1%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.79-3.64(m,2H),3.44-3.32(m,2H),2.96-2.89(m,1H),1.47(s,9H),1.44-1.34(m,2H).
ステップ3
EtO(20mL)中のtert-ブチル2-メチル-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(2.0g、8.79mmol)の溶液に、CuI(834mg、4.39mmol)、ブロモ(3,5-ジフルオロフェニル)、およびマグネシウム(3.80g、17.5mmol)を25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を氷水(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2g、不純)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.82-6.65(m,1H),4.05-3.65(m,2H),3.44-3.30(m,1H),3.11-2.87(m,2H),1.85-1.62(m,3H),1.56-1.41(m,9H),1.32-1.28(m,2H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-110.06.不純なラセミ生成物の試料を、分取SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm*50mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:45;終了B:45)によりさらに精製し、tert-ブチル(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(350mg、17.5%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.81-6.65(m,4H),4.05-3.76(m,2H),3.13-2.69(m,2H),1.70-1.59(m,2H),1.53-1.49(m,2H),1.45(m,9H),1.34-1.27(m,3H),1.24-1.18(m,1H).ee=100%.19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-110.04.
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.74mmol)の混合物に、DAST(245mg、1.47mmol)を-10℃で加えた。混合物を-10℃で15分間撹拌し、次いで氷水(20mL)にゆっくりと加えた。混合物をDCM(2x20mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(320mg、粗製)を得た。LC-ELSD/MS純度70%、C1317N[M+H]に対するMS ESI計算値244.1、実測値244.1。
ステップ5
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(320mg、0.93mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(2.32mL、ジオキサン中4M HCl)を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(220mg、粗製)を得た。LC-ELSD/MS純度90%、C1317N[M+H]に対するMS ESI計算値244.1、実測値244.1。
ステップ6
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(217mg、1.08mmol)、HATU(0.513g、1.35mmol)、DIPEA(0.584g、4.52mmol)、および(R)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(220mg、0.904mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中0~10%のMeOH)により精製して、(300mg、不純)を得、これをHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;条件:A=水(0.225%FA)-B=ACN;開始B:45%;終了B:65%)によりさらに精製し、(50mg、不純)を得、これをSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm,5um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:25%、終了B:25%)により精製し、(R)-(4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(10.9mg、3%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.93-8.66(m,3H),8.28-8.19(m,1H),7.75-7.61(m,1H),7.50-7.40(m,1H),6.80-6.64(m,3H),4.79-4.57(m,1H),3.50-2.73(m,5H),2.27-1.65(m,2H),1.41-1.29(m,4H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-109.81,-170.14,-171.74.LC-ELSD/MS純度99%、C2321ONa[M+Na]に対するMS ESI計算値449.2、実測値449.2。
実施例34.(S)-(4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物32)の合成
Figure 2023550654000165
ステップ1
ラセミ-tert-ブチル4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.00g、不純)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD 250mm*50mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:45;終了B:45)により精製し、所望の生成物(1g、不純)を得た。残渣を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*50mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:15%;終了B:15%)によりさらに精製し、tert-ブチル(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(350mg、35.1%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 6.81-6.65(m,4H),4.03-3.72(m,2H),3.17-2.88(m,2H),2.73-2.34(m,1H),1.72-1.57(m,1H),1.55-1.47(m,3H),1.45(m,9H),1.33-1.18(m,4H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-110.04.
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(0.35g、1.02mmol)に、DAST(425mg、2.55mmol)を-10℃で加えた。-10℃で15分間撹拌した後、混合物を氷水(20mL)にゆっくりと注いだ。混合物をDCM(2x20mL)で抽出し、合わせた有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(320mg、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.32g、0.93mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(2.32mL、ジオキサン中4M HCl)を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(220mg、粗製)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(217mg、1.08mmol)、HATU(0.513g、1.35mmol)、DIPEA(0.584g、4.52mmol)、および(S)-4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジンハイドロクロライド(220mg、0.904mmol)をDMF(5mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;条件:A=水(0.225%FA)-B=ACN;開始B:40%;終了B:70%)により精製し、(90mg、不純)を得た。不純な残渣を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:30%;終了B:30%)によりさらに精製し、(S)-(4-(1-(3,5-ジフルオロフェニル)エチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(40.6mg、11%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.95-8.69(m,3H),8.34-8.16(m,1H),7.72-7.62(m,1H),7.53-7.36(m,1H),6.84-6.65(m,3H),4.84-4.51(m,1H),3.53-2.73(m,5H),2.27-1.65(m,2H),1.47-1.29(m,4H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-109.83,-170.14,-171.74.LC-ELSD/MS純度99%、C2322O[M+H]に対するMS ESI計算値427.3、実測値427.3。
実施例35および実施例36(S)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物33)の合成および(R)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物34)の合成
Figure 2023550654000166
ステップ1
EtO(10mL)中のMg(1.26g、52.7mmol)およびI(2.23mg、0.01mmol)の混合物に、EtO(20mL)中の1-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.93g、17.5mmol)を窒素下25℃で加えた。混合物を35℃で1時間撹拌し、次いで、EtO(20mL)中のtert-ブチル2-メチル-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(2.0g、8.79mmol)を25℃で混合物に加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を氷水(30mL)に注ぎ、20分間撹拌し、次いでEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2g、60.9%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.61-7.53(m,2H),7.39-7.30(m,2H),4.04-3.77(m,2H),3.11-2.89(m,2H),2.83-2.73(m,1H),1.60-1.48(m,3H),1.46-1.43(m,10H),1.36-1.31(m,3H),1.22-1.14(m,1H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-62.45.
ステップ2
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.67mmol)の混合物に、DAST(1.11g、6.67mmol)を-10℃で加えた。-10℃で15分間撹拌した後、反応混合物を氷水(20mL)にゆっくりと注ぎ、水層をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、粗製)を得、これを次の反応で直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g、2.66mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(6.62mL、ジオキサン中4M HCl)を窒素下25℃で加えた。混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジンハイドロクロライド(700mg、粗製)を得た。LC-ELSD/MS純度90%、C1418N[M+H]に対するMS ESI計算値276.1、実測値276.1。
ステップ4
2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(611mg、3.04mmol)、HATU(1.44g、3.81mmol)、DIPEA(1.64g、2.21mmol)、および4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジンハイドロクロライド(700mg、2.54mmol)をDMF(10mL)中で混合し、25℃で2時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHPLC(カラム:Xtimate C18 150*40mm*5um;条件:A=水(0.04%NHO+10mM NHHCO)-B=ACN;開始B:45%;終了B:75%)により精製し、(800mg、不純)を得た。残渣をHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;条件:A=水(0.225%FA)-B=ACN;開始B:40%;終了B:70%)により精製し、ラセミ-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(400mg、不純)を得た。LC-ELSD/MS純度60%、C2423O[M+H]に対するMS ESI計算値459.2、実測値459.2。ラセミ-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(400mg)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm30mm、5um)、条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:20%;終了B:20%)により精製し、(S)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(90mg、不純)および(R)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(170mg、不純)を得た。
不純な(S)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノンを、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm*30mm、10um);条件:A=中性-B=エタノール;開始 B:40%;終了 B:40%)により再精製し、(S)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(40.8mg、10%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.94-8.68(m,3H),8.31-8.15(m,1H),7.73-7.62(m,1H),7.61-7.51(m,2H),7.48-7.28(m,3H),4.80-4.53(m,1H),3.53-2.82(m,5H),2.27-1.68(m,2H),1.48-1.34(m,4H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-62.45,-170.80,-172.18.LC-ELSD/MS純度99%、C2423O[M+H]に対するMS ESI計算値459.3、実測値459.3。
不純な(R)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノンを、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm*30mm、10um);条件:A=0.1%NHO B=EtOH;開始B:35%、終了B:35%)により精製し、(R)-(4-フルオロ-4-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(32.8mg、8%)を得た。H-NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.95-8.68(m,3H),8.29-8.17(m,1H),7.72-7.62(m,1H),7.61-7.51(m,2H),7.49-7.28(m,3H),4.81-4.53(m,1H),3.51-2.82(m,4H),2.30-1.66(m,3H),1.48-1.29(m,4H).19F-NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-62.47,-62.52.LC-ELSD/MS純度99%、C2423O[M+H]に対するMS ESI計算値459.3、実測値459.3。
実施例37.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物35)の合成
Figure 2023550654000167
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(0.133g、0.669mmol)およびHATU(0.38g、1.00mmol)の溶液に、DIPEA(0.258mL、2.0mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(0.2g、0.6695mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2x20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、フラッシュカラム(カラムPhenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件水(0.05%NHO)-ACN、開始B 23、終了B 53、勾配時間(分)8、100%B保持時間(分)3、流速(ml/分)30、注入6)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(156.0mg、53%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.83-8.76(m,2H),8.71-8.69(m,1H),8.50-8.42(m,1H),7.82-7.57(m,5H),7.45-7.41(m,1H),4.76-4.51(m,1H),3.09-2.88(m,3H),2.80-2.50(m,2H),1.88-1.73(m,1H),1.50-1.23(m,1H),1.19-1.08(m,1H),1.03-1.01(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-67.631,-164.927.LCMS純度>99%、C2320O[M+H]に対するMS ESI計算値445.2、実測値445.2。
実施例38.(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物36)の合成
Figure 2023550654000168
ステップ1
乾燥THF(24mL)中の3-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリダジン(800mg、4.93mmol)の溶液に、-78℃でLDA(2.58mL、5.17mmol、THF中2M)およびtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(1.03g、5.17mmol)を加え、反応混合物をN雰囲気下で20分間撹拌した。反応混合物を氷および飽和NHCl(20mL)に注いだ。残渣をDCM(20mL)に溶解し、水(10mL)で希釈し、次いでDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、得られた残渣をフラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.278g、63%)を得た。
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.278g、3.51mmol)の溶液に、DAST(1.13g、7.02mmol)をN雰囲気下0℃で加え、反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をDCM(20mL)に溶解し、水(10mL)で希釈し、次いでDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE中50%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.27g)を得た。
ステップ3
1,4-ジオキサン(3mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.27g)の溶液に、塩化水素(3mL、7.02mmol、1,4-ジオキサン中)をN雰囲気下25℃で加え、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジンハイドロクロライド(1.04g)を得た。
ステップ4
DMF(10mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジンハイドロクロライド(1.04g、粗製)、2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(698mg、3.47mmol)、HATU(1.38g、3.64mmol)の撹拌溶液に、DIEA(1.78g、13.8mmol、2.39mL)を加え、反応混合物をN雰囲気下20℃で12時間撹拌した。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、水(10mL)で希釈し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;条件:水(0.05%NHO+10mM NHHCO)-ACN;開始B:60;終了B:80;勾配時間(分):7;100%B保持時間(分):2)により精製し、(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(100mg、0.22mmol、6%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.17(s,1H),8.88(m,1H)8.75(m,1H)8.26(s,1H)7.85-7.75(m,1H)7.61-7.74(m,2H)7.46(d,J=4.40 Hz,1H)4.74-4.47(m,1H)3.51-3.17(m,5H)2.01(s,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.015.LCMS純度95.1%、C2118O[M+H]+に対するMS ESI計算値447.4、実測値447.2。
実施例39.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物37)の合成
Figure 2023550654000169
DMF(10mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリダジンハイドロクロライド(115mg)、2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(80.8mg、0.402mmol)、およびHATU(1.38g、3.64mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(1.78g、13.8mmol、2.39mL)を加えた。反応混合物をN雰囲気下、20℃で12時間撹拌した。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、水(10mL)で希釈し、次いでEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX C18 75*30mm*3um;条件:水(0.05%NHO+10mM NHHCO)-ACN;開始B:60;終了B:80;勾配時間(分):7;100%B保持時間(分):2)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(トリフルオロメチル)ピリダジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(2mg、0.22mmol、7%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.90-8.57(m,3H),7.87-7.38(m,6H),4.56(m,1H),3.53-3.29(m,1H),3.23-2.49(m,4H),2.10-1.67(m,2H),1.41-1.22(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.023,-160.709,-162.840.LCMS純度95.1%、C2219O[M+H]+に対するMS ESI計算値445.9、実測値446.2。
実施例40.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物38)の合成
Figure 2023550654000170
ステップ1
下、THF(100mL)中のi-PrNH(12.5g、123mmol)の溶液に、n-BuLi(49.2mL、ヘキサン中2.5M、123mmol)を-78℃で加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。THF(100mL)中の5-クロロ-2-メチルピリジン(10g、78.3mmol)を-75℃で加え、混合物を1時間撹拌した。tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(18.7g、93.9mmol)を混合物に-75℃で加え、2時間撹拌した。反応混合物を、水性NHCl(400mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(12g、48%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.47(d,J=2.4 Hz,1H),7.62(dd,J=2.4,8.4 Hz,1H),7.08(d,J=8.4 Hz,1H),5.41-5.08(m,1H),3.79(s,2H),3.21(s,2H),2.88(s,2H),1.49(s,4H),1.44(s,9H).
ステップ2
DCM(100mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(6g、18.3mmol)の混合物に、DAST(5.89g、36.6mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。残渣を氷水(80mL)およびNaHCO(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮し、tert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(5g)を得た。
ステップ3
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.8g、2.43mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下25℃で加え、反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(1g)を得た。
ステップ4
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(904mg、4.52mmol)およびHATU(2.14g、5.65mmol)の溶液に、DIPEA(3.27mL、18.8mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(1g、3.77mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:18;終了B:48;勾配時間(分):8、100%B保持時間(分):2.8;流速(ml/分):30;注入10)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(106.6mg、6.88%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.82-8.76(m,1H),8.73-8.68(m,2H),8.50-8.43(m,1H),7.82-7.70(m,2H),7.68-7.62(m,1H),7.60-7.55(m,1H),7.45-7.40(dd,1H),7.30-7.05(m,1H)4.60-4.58(m,1H),3.16-2.93(m,3H),2.90-2.5(m,2H),1.98-1.70(m,2H),1.60-1.26(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-160.341.LC-ELSD/MS純度97%、C2220ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値410.9、実測値410.9。
実施例41.(4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物39)の合成
Figure 2023550654000171
ステップ1
DME(16mL)および水(4mL)中のPd(PPh(266mg、0.231mmol)、NaCO(981mg、9.26mmol)、2,5-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(1g、4.63mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.64g、5.09mmol)の混合物を、N下80℃で16時間撹拌した。25℃に冷却した後、混合物を水(15mL)に注ぎ、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(PE中0%~1%~3%~20%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、69%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.66(s,1H),7.37(s,1H),6.34(s,1H),3.58-3.45(m,4H),2.95-2.86(m,2H),2.42-2.34(m,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(10mL)中の4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、1.59mmol)の溶液に、m-CPBA(644mg、3.18mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物をHO(10mL)で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル2-(5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(380mg、60.8%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.71(s,1H),7.56(s,1H),4.06(s,1H),3.80-3.68(m,1H),3.62-3.37(m,3H),1.99-1.89(m,1H),1.77-1.67(m,1H),1.48-1.38(m,11H).
ステップ3
HMPA(13mL)中のtert-ブチル2-(5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(530mg、1.34mmol)の溶液に、20℃でTHF中の0.1M SmI(80.3mL、8.04mmol)を加えた。THF中の0.17Mのピバリン酸の溶液(11.8mL、2.01mmol)を加え、溶液を48時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの溶液(40mL)でクエンチした。混合物をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出し、有機層をHO(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(260mg、49%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.67(s,1H),7.42(s,1H),3.91-3.76(m,2H),3.27-3.12(m,2H),2.98(s,2H),1.54-1.49(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ4
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(200mg、0.507mmol)の混合物に、DAST(162mg、1.01mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。残渣を氷水(10mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、生成物を得た。生成物を同じ反応の別のバッチと合わせ、混合物をカラムクロマトグラフィー(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(85mg、34%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.67(s,1H),7.54(s,1H),3.99-3.87(m,2H),3.20(s,1H),3.14(s,1H),3.10-3.01(m,2H),1.78-1.68(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ5
ジオキサン(2mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(85mg、0.214mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(0.535mL、ジオキサン中4M、2.14mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライドを得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ6
DMF(3mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(47.0mg、0.234mmol)、HATU(111mg、0.292mmol)の溶液に、DIPEA(0.170mL、0.975mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(65.0mg、0.195mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、次いでHO(15mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:46、終了B 76;勾配時間(分)8、100%B保持時間(分)3、流速(ml/分)30、注入4)により精製し、(4-((5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(26.4mg、28%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.17-9.01(m,1H),8.89-8.85(m,1H),8.75-8.74(m,1H),8.66(s,1H),8.30-8.20(m,1H),7.77-7.66(m,1H),7.52-7.43(m,2H),4.68-4.53(m,1H),3.43-3.39(m,1H),3.22-3.13(m,4H),1.97-1.94(m,2H),1.75-1.55(m,2H).LCMS純度99%、C2218ClFO[M+H]に対するMS ESI計算値480.1、実測値480.1。
実施例42.(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物40)の合成
Figure 2023550654000172
ステップ1
DME(10mL)および水(2.5mL)中のPd(PPh(127mg、0.11mmol)、NaCO(466mg、4.40mmol)、2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピラジン(500mg、2.20mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(782mg、2.42mmol)の混合物を、20℃でフラスコに加えた。次いで、混合物をN下80℃で16時間撹拌し、20℃に冷却した。残渣を水(10mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(PE中0~20%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(450mg、59.6%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.95-8.81(m,1H),8.51(s,1H),6.42(s,1H),3.65-3.44(m,4H),2.99(m,2H),2.44(m,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.291mmol)の溶液に、m-CPBA(352mg、1.74mmol、85%純度)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(10mL)で希釈し、DCM(5ml×2)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル2-(5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(50mg、48%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.91(s,1H),8.70(s,1H),4.13(s,1H),3.84-3.69(m,1H),3.62-3.49(m,2H),3.47-3.37(m,1H),1.98(m,1H),1.79-1.67(m,1H),1.55(s,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-67.493.
ステップ3
THF(10mL)中のtert-ブチル2-(5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(50mg、0.139mmol)およびPd/C(50mg、10%パラジウム炭素)の溶液に、15psiの水素下20℃で6時間水素化した。混合物を濾過し、THF(30mL)で洗浄し、濾液を濃縮して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(60mg)を得た。
ステップ4
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(60mg、0.166mmol)の混合物に、DAST(53.5mg、0.332mmol)を0℃で加え、混合物を10分間撹拌した。混合物を氷水(5mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×10mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~10%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(60mg)を得た。
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(60mg、0.165mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピラジンハイドロクロライド(60mg)を得た。
ステップ6
DMF(3mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(48.2mg、0.24mmol)およびHATU(114mg、0.3mmol)の溶液に、DIPEA(0.174mL、1mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピラジンハイドロクロライド(60mg、0.2mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:23;終了B:53;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(7.4mg、8%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25-9.10(m,1H),8.95-8.84(m,2H),8.76(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.67(s,1H),8.29(d,J=4.4 Hz,1H),7.76-7.65(m,1H),7.50-7.45(m,1H),4.76-4.51(m,1H),3.53-3.36(m,1H),3.35-3.12(m,4H),2.18-1.84(m,2H),1.69-1.42(m,1H),1.32-1.22(m,1H).19F NMR(400 MHz,CDCl)δF-67.466,-161.012.LCMS純度97%、C2118O[M+H]に対するMS ESI計算値447.2、実測値447.2。
実施例43.(4-フルオロ-4-((2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物41)
Figure 2023550654000173
5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリミジンを、出発物質として5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して、実施例42の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピラジンと同様の方法で調製した。
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(134mg、667μmol)およびHATU(0.19g、500μmol)の溶液に、DIPEA(0.174mL、1.0mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.1g、0.3336mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:24;終了B:54;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):4;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、(4-フルオロ-4-((2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(37.0mg、25.0%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ ppm 9.20(s,1H),8.90(s,1H),8.77(s,3H),8.30(s,1H),7.69(m,1H),7.43-7.55(m,1H),4.59-4.82(m,1H),3.15-3.56(m,3H),2.90-3.09(m,2H),1.89-2.11(m,2H),1.66-1.88(m,2H).LCMS:純度98%、C2118O[M+H]に対するMS ESI計算値447.1、実測値447.2。
実施例44.(4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物42)の合成
Figure 2023550654000174
ステップ1
THF(15ml)中の2,5-ジメチルピリジン(2.0g、18.6mmol)の溶液に、n-BuLi(6.68mL、2.5M、16.7mmol)をN下-70℃でゆっくり滴下して加えた。N下-70℃で0.5時間撹拌した後、この混合物に、THF(10ml)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(2.94g、14.8mmol)をN下-70℃で加え、-70℃で2時間撹拌した。25℃に温めた後、残渣を水(20mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー(PE中0%~10%~50%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.5g、61.5%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.33(s,1H),7.49-7.42(m,1H),7.01(d,J=7.6 Hz,1H),3.86-3.69(m,2H),3.31-3.12(m,2H),2.86(s,2H),2.32(s,3H),1.54-1.45(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.52mmol)の混合物に、DAST(1.57g、9.78mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌した。混合物を氷水(50mL)およびNaHCO(50mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.41-8.34(m,1H),7.53-7.44(m,1H),7.13-7.08(m,1H),3.89(s,2H),3.59-3.42(m,4H),3.15-3.07(m,1H),2.33(s,3H),2.06-1.98(m,2H),1.78-1.69(m,1H),1.46-1.42(m,9H).
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、4.86mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(12.1mL、ジオキサン中4M、48.6mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピリジンハイドロクロライド(1.5g)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(410mg、2.04mmol)およびHATU(1.16g、3.06mmol)の溶液に、DIPEA(1.31g、10.2mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピリジンハイドロクロライド(0.5g、2.04mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52:勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3.5;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、生成物を得、これをSFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:20%;終了B:20%;流速(ml/分):60;注入:25)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(52.9mg,6.6%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.22-8.61(m,3H),8.44-8.33(m,1H),8.30-8.14(m,1H),7.76-7.40(m,3H),7.24-7.09(m,1H),4.72-4.45(m,1H),3.50-3.45(m,1H),3.35-3.09(m,4H),2.45-2.27(m,3H),2.08-1.89(m,2H),1.70-1.64(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-159.479.LCMS純度99%、C2222FNO[M+H]に対するMS ESI計算値392.2、実測値392.0。
実施例45.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物43)の合成
Figure 2023550654000175
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(408mg、2.04mmol)およびHATU(1.16g、3.06mmol)の溶液に、DIPEA(1.31g、10.2mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピリジンハイドロクロライド(0.5g、2.04mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%のMeOH)により精製し、生成物を得、これをHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により、次いでSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:40%;終了B:40%;流速(ml/分):70;注入:70)によりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((5-メチルピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(26mg、3%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.79-8.74(m,1H),8.72-8.60(m,2H),8.38-8.30(m,1H),7.82-7.55(m,3H),7.50-7.34(m,2H),7.19-6.90(m,1H),4.62-4.46(m,1H),3.19-2.95(m,2H),2.90-2.55(m,2H),2.37-2.28(m,3H),1.80-1.65(m,2H),1.54-1.31(m,2H),0.51-0.24(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-159.939、-161.100 LCMS純度99%、C2323FNO[M+H]に対するMS ESI計算値391.2、実測値391.1。
実施例46.(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物44)の合成
Figure 2023550654000176
ステップ1
下、THF(100mL)中のi-PrNH(11.1mL、79.0mmol)の溶液に、n-BuLi(31.6mL、ヘキサン中2.5M、79.0mmol)を-70℃で加えた。混合物を-70℃で30分間撹拌した。LDA(THF中8.52g、79.6mmol)の溶液に、THF(50mL)中の2-メチルピラジン(5.0g、53.1mmol)を加え、混合物を-70℃で1時間撹拌した。THF(50mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(12.6g、63.7mmol)を加え、混合物を-70℃で3時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(500mL)に注ぎ、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中20~70%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(10.2g、65.8%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.57-8.43(m,3H),3.90-3.73(m,2H),3.31-3.14(m,2H),2.96(s,2H),1.56-1.51(m,4H),1.46(s,9H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.0g、10.2mmol)の混合物に、DAST(3.28g、20.4mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を水およびNaHCO(80mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(PE中のEA=10~30%)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.60-8.41(m,3H),3.90(m,1H),3.87-3.87(m,1H),3.54(m,1H),3.48(m,1H),3.18-3.10(m,1H),3.06(m,1H),2.09-2.04(m,1H),1.80-1.59(m,3H),1.45(d,J=2.0 Hz,9H).
ステップ3
ジオキサン(20mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.5g、8.46mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(21.1mL、ジオキサン中4M、84.6mmol)を加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(2.6g)を得た。
ステップ4
DMF(5mL)中2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(0.309g、1.54mmol)、HATU(0.733g、1.93mmol)の溶液に、DIPEA(0.675mL、3.87mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(0.3g、1.29mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラムPhenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um、条件水(0.05%NHO)-ACN、開始B 13、終了B 43、勾配時間(分)8、100%B保持時間(分)4、流速(ml/分)30、注入8)により精製し、(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(100mg)を得、これをSFC(カラムDAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um)、条件0.1%NHO ETOH、開始B 35%、終了B 35%、勾配時間(分)、100%B保持時間(分)、流速(ml/分)80、注入によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(48.7mg、48.7%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.22-8.90(m,1H),8.87(s,1H),8.74(m,1H),8.61-8.45(m,3H),8.24(d,J=5.2 Hz,1H),7.73-7.63(m,1H),7.45(m,1H),4.79-4.49(m,1H),3.50-3.36(m,1H),3.26-3.11(m,4H),2.12-1.82(m,2H),1.71-1.57(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-159.746.LC-ELSD/MS純度>99%、C2019FNO[M+H]に対するMS ESI計算値379.2、実測値379.2。
実施例47.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物45)の合成
Figure 2023550654000177
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(0.309g、1.54mmol)およびHATU(0.733g、1.93mmol)の溶液に、DIPEA(0.675mL、3.87mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(0.3g、1.29mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:10;終了B:40;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):4;流速(ml/分):30;注入:8)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(100mg)を得、これをSFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:20;終了B:20;流速(ml/分):60;注入:60)によりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(ピラジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(42.2mg、42%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.56(m,1H),8.48(d,J=5.2 Hz,2H),8.32-8.15(m,3H),7.59-7.41(m,3H),7.21(m,1H),4.36(d,J=12.0 Hz,1H),2.87-2.55(m,4H),1.95-1.55(m,3H),1.38-1.09(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-161.533.LCMS純度>98%、C2120FNO[M+H]に対するMS ESI計算値378.2、実測値378.3。
実施例48.(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物46)の合成
Figure 2023550654000178
ステップ1
THF(200mL)中の5-ブロモ-2-クロロピリジン(10g、51.9mmol)の溶液を、iPrMgCl LiClの溶液(43.8mL、ヘキサン中1.3M、57.0mmol)に0℃でゆっくりと加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。2-クロロ-5-(クロロマグネシウム)ピリジン(9g、THF中、52.2mmol)に、THF(150mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(11.1g、52.2mmol)をN下0℃でゆっくりと滴下して加えた。N下0℃で1時間撹拌した後、混合物を水(300mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×150mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中10~50%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(14.5g、85.2%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.28(d,J=4.0 Hz,1H),7.64(m,1H),7.32(d,J=8.4 Hz,1H),4.47(d,J=7.2 Hz,1H),4.03-4.11(m,2H),2.53-2.69(m,2H),2.32(s,1H),1.67-1.90(m,2H),1.43(s,9H),1.27-1.40(m,2H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.7g、8.26mmol)の溶液に、DMP(6.99g、16.5mmol)をN下0℃でゆっくりと加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。混合物をNaHCO(100mL)およびNaSO(100mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(6-クロロニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2.4g、89.5%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.91(d,J=2.4 Hz,1H),8.17(m,1H),7.46(d,J=8.4 Hz,1H),4.15(s,2H),3.26-3.38(m,1H),2.90(m,2H),1.79-1.89(m,2H),1.65-1.78(m,2H),1.45-1.47(m,9H)
ステップ3
THF(20mL)中のtert-ブチル4-(6-クロロニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.15mmol)の溶液に、LiHMDS(9.22mL、THF中1M、9.22mmol)をN下-78℃でゆっくりと滴下して加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌した。混合物に、THF(20mL)中のNFSI(2.13g、6.76mmol)の溶液を-78℃で1時間滴下して加えた。得られた混合物をNaHCO(100mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(PE中0~20%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(6-クロロニコチノイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.58g、75.2%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.06(d,J=2.0 Hz,1H),8.28(m,1H),7.44(d,J=8.4 Hz,1H),4.08(d,J=6.4 Hz,2H),3.19(t,J=12.0 Hz,2H),1.96-2.20(m,4H),1.48(s,9H)
ステップ4
EtOH(20mL)中のtert-ブチル4-(6-クロロニコチノイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.58g、4.60mmol)の混合物に、NaBH(348mg、9.20mmol)を加え、混合物を25℃で10分間撹拌した。残渣をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、減圧下で濃縮し、tert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.58g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.32(d,J=2.4 Hz,1H),7.71(m,1H),7.33(d,J=8.4 Hz,1H),4.66(d,J=13.6 Hz,1H),3.87-4.09(m,2H),2.89-3.03(m,2H),1.50-1.85(m,4H),1.42(s,9H)
ステップ5
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(ヒドロキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.58g、4.58mmol)の混合物に、フェニルクロロメタンチオエート(1.58g、9.16mmol)およびDMAP(111mg、0.916mmol)およびEtN(1.89mL、13.7mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~25%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(((フェニルチオ)カルボニル)オキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.58g、71.8%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.42(d,J=2.0 Hz,1H),8.36-8.48(m,1H),7.75(d,J=8.4 Hz,1H),7.36-7.45(m,3H),7.27-7.33(m,2H),7.27-7.33(m,1H),7.05(d,J=8.0 Hz,2H),6.14(d,J=20.0 Hz,1H),6.07-6.19(m,1H),3.87-4.11(m,2H),2.87-3.11(m,2H),1.92-1.94(m,1H),1.50-1.99(m,3H),1.46(s,9H)
ステップ6
下25℃でのトルエン(10mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)(((フェニルチオ)カルボニル)オキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(750mg、1.55mmol)およびトリス(モノブチル)スズ(1.34g、4.65mmol)およびAIBN(50.9mg、310μmol)の溶液に。110℃で2時間撹拌した後。反応混合物をKF水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(370mg、72.6%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.20(d,J=2.0 Hz,1H),7.53(m,1H),7.28(d,J=8.0 Hz,1H),3.94(s,2H),2.95-3.08(m,2H),2.80-2.92(m,2H),1.60-1.76(m,4H),1.45(s,9H)
ステップ7
HCl/ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(370mg、1.12mmol)の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(360mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.29(d,J=2.0 Hz,1H),7.75(m,1H),7.49(d,J=8.0 Hz,1H),3.19(d,J=12.4 Hz,2H),2.99-3.10(m,2H),2.83-2.96(m,2H),1.74-2.08(m,1H),1.74-2.08(m,3H).
ステップ8
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(163mg、0.814mmol)およびHATU(384mg、1.01mmol)の溶液に、DIPEA(0.591mL、3.39mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(180mg、0.6788mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(200mg)を得た。
生成物をHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:24;終了B:54;勾配時間(分):8、100%B保持時間(分):2.8;流速(ml/分):30;注入6)により精製し、(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(118.2mg、42.2%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.98-9.21(m,1H),8.83-8.94(m,1H),8.75(m,1H),8.15-8.33(m,2H),7.67(d,J=8.0 Hz,1H),7.39-7.58(m,2H),7.29(d,J=8.4 Hz,1H),4.55-4.76(m,1H),3.06-3.46(m,3H),2.81-3.00(m,2H),1.76-2.04(m,2H),1.64(s,1H),1.52(s,1H)19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-163.09.LCMS純度>98%、C2119ClFNO[M+H]に対する計算値412.1、実測値412.1。
実施例49.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物47)の合成
Figure 2023550654000179
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(162mg、0.814mmol)およびHATU(384mg、1.01mmol)の溶液に、DIPEA(0.591mL、3.39mmol)を加えた。DMF(5mL)中の2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(180mg、0.6788mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(200mg)を得た。
生成物をHPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:23;終了B:53;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.8;流速(ml/分):30;注入:76)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-クロロピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(133.2mg、47.8%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.58-8.89(m,3H),8.07(s,1H),7.54-7.91(m,3H),7.32-7.52(m,2H),7.24(s,1H),4.64(s,1H),2.86-3.05(m,3H),2.30-2.80(m,2H),1.07-1.83(m,4H)LCMS純度>99%,C2220ClFNO[M+H]に対する計算値411.1,実測値411.1
実施例50.(4-フルオロ-4-(ピリダジン-3-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物48)の合成
Figure 2023550654000180
3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライドを、出発物質として3-メチルピリダジンを使用して、実施例44と同様の手順に従って調製した。
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3カルボン酸(259mg、1.29mmol)およびHATU(733mg、1.93mmol)の溶液に、DIPEA(833mg、6.45mmol)を加えた。DMF(5mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライド(0.3g、1.29mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、同じ反応の別のバッチと合わせた。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*30mm*3um;条件:水(10mM NHHCO)-ACN;開始B:0;終了B:60;勾配時間(分):9;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、生成物を得た。SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:40;終了B:40;流速(ml/分):80)により精製し、(4-フルオロ-4-(ピリダジン-3-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(6.7mg、0.63%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.21-8.98(m,2H),8.91-8.83(m,1H),8.78-8.68(m,1H),8.31-8.18(m,1H),7.75-7.61(m,1H),7.55-7.39(m,3H),4.76-4.44(m,1H),3.51-3.32(m,3H),3.29-3.13(m,2H),2.05-1.92(m,2H),1.83-1.54(m,2H).LCMS純度99%、C2019FNO[M+H]に対するMS ESI計算値379.2、実測値379.2。
実施例51.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(ピリダジン-3-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物49)の合成
Figure 2023550654000181
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(430mg、2.15mmol)およびHATU(1.22g、3.22mmol)の溶液に、DIPEA(1.38g mL、10.7mmol)を加えた。DMF(5mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライド(500mg、2.15mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:11;終了B:41;勾配時間(分):8、100%B保持時間(分):3.5;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、生成物を得、これを同じ反応の別のバッチの生成物と合わせた。分取TLC(DCM:MeOH=10:1)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(ピリダジン-3-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(9.1mg、0.70%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.09(br s,1H),8.85-8.61(m,3H),7.83-7.55(m,3H),7.47-7.29(m,3H),4.64-4.44(m,1H),3.36-2.96(m,4H),2.94-2.49(m,1H),2.17-1.88(m,2H),1.82-1.54(m,2H).LCMS純度99%、C2120FNO[M+H]に対するMS ESI計算値378.2、実測値378.2。
実施例52.(4-フルオロ-4-((5-メチルピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物50)の合成
Figure 2023550654000182
2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピラジンを、出発物質として2-ブロモ-5-メチルピラジンを使用して、実施例42の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピラジンと同様の方法で調製した。
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(147mg、0.731mmol)およびHATU(347mg、0.915mmol)の溶液に、DIPEA(0.532mL、3.05mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(5mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピラジンハイドロクロライド(150mg、0.610mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~10%MeOH)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:40%;終了B:40%;流速(ml/分):70;注入:70)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-((5-メチルピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(20.9mg、29.9%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.24-8.83(m,2H),8.74(d,J=4.0 Hz,1H),8.45-8.36(m,2H),8.28-8.20(m,1H),7.71-7.63(m,1H),7.48-7.42(m,1H),4.73-4.50(m,1H),3.47-3.36(m,1H),3.28-3.07(m,4H),2.62-2.51(m,3H),2.10-1.65(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.649.LCMS純度99%、C2121FNO[M+H]に対するMS ESI計算値393.2、実測値393.2。
実施例53.(4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物51)の合成
Figure 2023550654000183
ステップ1
EtOH(50mL)中のtert-ブチル4-(6-クロロニコチノイル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(5g、14.0mmol)、Pd(PPhCl(1.01g、1.45mmol)、およびトリエチルアミン(3.66g、36.2mmol)の混合物を、一酸化炭素(50psi)下80℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮した。カラム(PE中0~20%のEtOAc)により精製し、エチル5-(1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボニル)ピコリネート(1.6g、29%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.33(s,1H),8.44-8.42(d,J=8.0 Hz,1H),8.20(d,J=8.0 Hz,1H),4.53-4.47(m,2H),4.13-4.08(m,2H),3.22-3.16(m,2H),2.16-2.00(m,4H),1.47(s,9H),1.45-1.43(m,3H).
ステップ2
EtOH(20mL)中のエチル5-(1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボニル)ピコリネート(1.6g、4.20mmol)の溶液に、NaBH(317mg、8.40mmol)を加えた。混合物を25℃で10分間撹拌した。混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、減圧下で濃縮し、エチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ピコリネート(1.6g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.68(s,1H),8.13-8.11(m,1H),7.89-7.87(m,1H),4.77-4.74(m,1H),4.50-4.45(m,2H),4.08-3.99(m,2H),2.95-2.91(m,3H),1.70-1.67(m,2H),1.54-1.65(m,2H),1.43-1.47(m,3H),1.42(s,9H).
ステップ3
DCM(20mL)中のエチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)(ヒドロキシ)メチル)ピコリネート(1.6g、4.18mmol)の溶液に、フェニルクロロメタンチオエート(1.44g、8.36mmol)、DMAP(102mg、0.836mmol)、およびEtN(1.72mL、12.5mmol)を0℃で加えた。混合物を20℃で12時間撹拌し、次いで水(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、フラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、エチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)((フェノキシカルボノチオイル)オキシ)メチル)ピコリネート(1.13g、52%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.81(s,1H),8.23-8.21(d,J=8.0 Hz,1H),8.00-7.98(d,J=8.0 Hz,1H),7.42-7.38(m,2H),7.31-7.26(m,1H),7.05-7.03(m,2H),6.23-6.18(m,1H),4.54-4.48(m,2H),4.09-4.02(m,2H),3.06-2.95(m,2H),1.79-1.60(m,4H),1.36-1.48(m,12H).
ステップ4
トルエン(40mL)中のエチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)((フェノキシカルボノチオイル)オキシ)メチル)ピコリネート(480mg、0.926mmol)、およびトリス(モノブチル)スズ(1.07g、3.70mmol)、およびAIBN(30.3mg、0.19mmol)の溶液を、110℃で2時間撹拌した。反応混合物をKF水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、フラッシュカラム(PE中0~25%のEtOAc)により精製し、エチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリネート(60mg、18%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.59(s,1H),8.11-8.09(d,J=8.0 Hz,1H),7.74-7.72(d,J=8.0 Hz,1H),4.51-4.46(m,2H),3.94(s,2H),2.95-3.04(m,4H),1.70-1.67(m,4H),1.43-1.47(m,12H).
ステップ5
THF(3mL)中のエチル5-((1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリネート(60mg、0.164mmol)の溶液に、LiAlH(9.29mg、0.245mmol)を加えた。その後0℃で0.5時間撹拌した。混合物をHO(1mL)でゆっくりと、NaOH(1ml、15%水性)およびHO(3mL)でクエンチし、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(35mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.40(s,1H),7.61-7.59(d,J=8.0 Hz,1H),7.26-7.24(d,J=8.0 Hz,1H),4.77(s,2H),3.85-3.92(m,2H),3.04-2.97(m,2H),2.94-2.89(d,J=20 Hz,2H),1.63-1.79(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ6
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.308mmol)の溶液に、DAST(99.2mg、0.616mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した。混合物を水(5mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。混合物をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、フラッシュカラム(PE中0~35%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(75mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.42(s,1H),7.70-7.68(m,1H),7.48-7.46(m,1H),5.59-5.47(m,2H),3.94(s,2H),3.02-2.99(m,2H),2.96-2.90(m,2H),1.70-1.62(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ7
HCl/ジオキサン(4M、10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(75mg、0.230mmol)の溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、2-(フルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(80mg)を得た。
ステップ8
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(36.6mg、0.182mmol)、HATU(86.6mg、0.228mmol)の溶液に、DIPEA(0.132mL、0.761mmol)を加えた。次いで、DMF(2mL)中の2-(フルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(40mg、0.1522mmol)をゆっくりと滴下して加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、HO(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8、100%B保持時間(分):2.5;流速(ml/分):30;注入4)により精製し、(4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(7.6mg、12%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.18-8.81(m,2H),8.75-8.73(m,1H),8.40(s,1H),8.24-8.22(m,1H),7.59-7.67(m,2H),7.46-7.41(m,2H),5.56-5.41(m,2H),4.57-4.71(m,1H),3.41-3.21(m,3H),3.18-2.92(m,2H),1.94-1.73(m,2H),1.56-1.45(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.98,-220.66.LCMS純度97%、C2221O[M+H]に対する計算値410.2、実測値410.2
実施例54.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((5-メチルピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物52)の合成
Figure 2023550654000184
DMF(3mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(78.0mg、0.39mmol)、HATU(185mg、0.487mmol)の溶液に、DIPEA(0.282mL、1.62mmol)を20℃で加えた。DMF(2mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-メチルピラジンハイドロクロライド(80mg、0.325mmol)をゆっくり加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~10%MeOH)により精製し、HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:15;終了B:45;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)によりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((5-メチルピラジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(13.9mg、19.6%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.78(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.69(s,2H),8.43-8.19(m,2H),7.80-7.67(m,2H),7.65-7.54(m,1H),7.42(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),4.64-4.50(m,1H),3.15-2.93(m,3H),2.89-2.62(m,2H),2.59-2.49(m,4H),1.95-1.75(m,1H),1.56-1.27(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-161.592.LCMS純度99%、C2222FNO[M+H]に対するMS ESI計算値392.2、実測値392.2。
実施例55および56(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物53)の合成および[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物57)の合成
Figure 2023550654000185
ステップ1
トルエン(50mL)中の5-ブロモ-2-メチルピリジン(5g、29.0mmol)の溶液に、n-BuLi(12.7mL)を-70℃で0.5時間かけて滴下して加え、次いで、CuI(6.07g、31.9mmol)を一度に加えた。反応混合物を-70℃で0.5時間撹拌した。次いで、混合物に、THF(30mL)中のtert-ブチル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(7.42g、34.8mmol)を滴下して加えた。反応混合物を-70℃で4時間撹拌した。混合物を室温に温め、飽和NHClに注ぎ、DCMで抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(DCM中3~10%のMeOH)により精製して、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートを得た。
ステップ2
DCM(2mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(900mg、2.93mmol)の溶液に、DAST(944mg、5.86mmol)をN下0℃で滴下して加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した。混合物をNaHCO(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(2×40mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE中3~10%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(640mg、2.07mmol)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ3
ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、1.94mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(4N、4.85mL)を加え、反応物を15℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルピリジンハイドロクロライド(600mg)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DMF(5mL)中2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(1.1g、5.50mmol)、HATU(2.09g、5.05mmol)の溶液に、DIPEA(1.42g、11mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルピリジンハイドロクロライド(900mg、3.67mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(600mg)を得た。
HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-CAN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):4;流速(ml/分):30;注入:12)により精製し、(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(96mg、0.2452mmol)を得た。
HPLC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IG(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:60%;終了B:60%;流速(ml/分):80;注入:70)によりさらに精製し、続いて凍結乾燥して、(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(10mg、0.0256mmol)を得た。
HNMR(400 MHz,CDCl)δ ppm 9.11-9.29(m,1H),8.88(d,J=5.2 Hz,1H),8.76(m,1H),8.54(d,J=4.0 Hz,1H),8.20-8.32(m,1H),7.65-7.73(m,1H),7.58-7.65(m,1H),7.44-7.49(m,1H),7.12-7.16(m,1H),4.53-4.75(m,1H),3.46(d,J=7.6 Hz,1H),3.17-3.28(m,2H),2.87-3.00(m,2H),2.03-2.21(m,3H),1.65-1.97(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ.-163.50,-163.87.LCMS純度>98%、C2222FNO[M+H]に対する計算値392.2、実測値392.0。
ステップ5
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(0.117g、0.588mmol)、およびHATU(0.279g、0.735mmol)の溶液に、DIPEA(0.255mL、1.47mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルピリジンハイドロクロライド(0.12g、0.4901mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:19;終了B:49;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(32.9mg、17.2%)を得た。
HNMR(400 MHz,CDCl)δ 8.86-8.75(m,1H),8.71(d,J=6.0 Hz,1H),8.50(d,J=2.4 Hz,1H),7.82-7.70(m,2H),7.67-7.54(m,2H),7.43(m,1H),7.11(m,2H),4.68-4.51(m,1H),3.26-2.93(m,2H),2.91-2.77(m,1H),2.74-2.61(m,2H),2.15-1.73(m,2H),1.70-1.55(m,3H),1.52-1.18(m,2H).LCMS純度>95%、C2323FNO[M+H]に対する計算値391.2、実測値391.2。
実施例57.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物54)の合成
Figure 2023550654000186
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(36.4mg、0.182mmol)、およびHATU(86.6mg、228μmol)の溶液に、DIPEA(0.591mL、3.39mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-(フルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(40mg、0.1522mmol)をゆっくり加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:19;終了B:49;勾配時間(分):8、100%B保持時間(分):2.5;流速(ml/分):30;注入5)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(4.9mg)を得た。40℃でMeCN(1mL)から再結晶することによりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((6-(フルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(2.7mg、4.3%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.65-8.82(m,3H),8.22-8.36(m,1H),7.77(s,2H),7.52-7.64(m,1H),7.37-7.48(m,3H),5.31-5.58(m,2H),4.47-4.75(m,1H),2.42-3.09(m,5H),1.65-1.90(m,2H),0.84-1.54(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-164.63,-220.39.LC-MS純度>94%、C2322O[M+H]に対する計算値409.1、実測値409.1。
実施例58.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物55)の合成
Figure 2023550654000187
ステップ1
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-(ヒドロキシメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(230mg、0.7090mmol)の溶液に、DMP(598mg、1.41mmol)を加えた。0℃で0.5時間撹拌した後、混合物をNaHCO(10mL)およびNaSO(10mL)に注ぎ、さらに20分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((6-ホルミルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(220mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 10.08(s,1H),8.62(s,1H),7.93(d,J=8.0 Hz,1H),7.73-7.77(m,1H),3.94(s,4H),3.02(s,2H),1.70(d,J=9.2 Hz,4H),1.45(s,9H)
ステップ2
DCM(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((6-ホルミルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(220mg、0.6824mmol)の混合物に、DAST(549mg、3.41mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。混合物を氷水(5mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~35%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、42.7%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.48(s,1H),7.72(d,J=8.0 z,1H),7.60(d,J=8.0 Hz,1H),6.45-6.81(m,1H),3.95(s,2H),3.01-3.36(m,2H),2.92-2.99(m,2H),1.53-1.63(m,4H),1.45(s,9H)
ステップ3
tert-ブチル4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.2903mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(10mL)をN下25℃で加え、反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、2-(ジフルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(90mg)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(36.4mg、0.182mmol)、およびHATU(86.6mg、0.228mmol)の溶液に、DIPEA(0.591mL、3.39mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-(ジフルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(40mg、0.1522mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(33.2mg、24%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.66-8.84(m,3H),8.31-8.45(m,1H),7.72-7.82(m,2H),7.48-7.69(m,2H),7.43(m 1H),7.40-7.48(m,1H),6.40-6.81(m,1H),4.51-4.75(m,1H),2.82-3.11(m,3H),2.45-2.78(m,2H),2.37-2.78(m,1H),1.63-1.82(m,1H),1.05-1.52(m,2H).F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-115.63,-164.69.LCMS純度>96%、C2321O[M+H]に対する計算値427.2、実測値427.2。
実施例59.(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物56)の合成
Figure 2023550654000188
ステップ1
LDA(50mL、100.0mmol、2M)をTHF(150mL)に加え、アセトニトリル(4.10g、100.0mmol)を混合物に-78℃で加え、1時間撹拌した。次いで、THF(50mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(10.0g、50.1mmol)を、-78℃で30分かけてゆっくりと反応系に加えた。反応混合物を-78℃で4時間撹拌した。反応物をゆっくりと室温まで上昇させ、1時間維持した。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、水(150mL)を加え、抽出を酢酸エチル(600mL)で実施した。有機相を合わせ、飽和ブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~40%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(シアノメチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(4.2g、35%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 4.00-3.85(m,2H),3.25-3.10(m,2H),2.50(s,2H),1.80-1.55(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ2
EtOH(30mL)中のtert-ブチル4-(シアノメチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(3g、12.4mmol)の溶液に、NHOH(20mL)を25℃で一度に加えた。混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAc(50mL)で抽出し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル(E)-4-(2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.2g)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 8.85-8.90(m,1H),5.34(s,2H),4.71(s,1H),3.60-3.50(m,2H),3.18-3.10(m,2H),2.10(s,2H),1.50-1.40(m,4H),1.38(s,9H).
ステップ3
MeOH(20mL)中のtert-ブチル(E)-4-(2-アミノ-2-(ヒドロキシイミノ)エチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2g、7.31mmol)の溶液に、Pd/C(0.2g、10%湿潤)をN下で加えた。混合物をH(15psi)下、40℃で48時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-(2-アミノ-2-イミノエチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 5.34(s,2H),5.00-4.50(m,2H),3.60-3.50(m,2H),3.08(s,2H),2.10(s,2H),1.50-1.40(m,4H),1.46(s,9H).
ステップ4
シュウ酸ジクロリド(10.3g、81.9mmol)をDMF(15mL)に0℃で0.5時間かけてゆっくり加えた。0.1時間後に白色固体が形成され、次いで3,3,3-トリフルオロプロパン酸(5g、39.0mmol)を0℃でゆっくり加えた。10分後、反応物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮して、(E)-N-(3-(ジメチルアミノ)-2-(トリフルオロメチル)アリリデン)-N-メチルメタンアミニウムハイドロクロライド(8g)を得、これを次のステップに直接進めた。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.91(s,2H),3.57(s,6H),3.26(d,J=2.4 Hz,6H).
ステップ5
MeOH(30mL)中のtert-ブチル4-(2-アミノ-2-イミノエチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、4.66mmol)の溶液に、MeONa(1.25g、23.3mmol)および(E)-N-(3-(ジメチルアミノ)-2-(トリフルオロメチル)アリリデン)-N-メチルメタンアミニウムハイドロクロライド(1.36g、6.98mmol)をN下10℃で一度に加えた。混合物を10℃で2時間撹拌した。混合物をHO(50mL)で希釈した。水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(200mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.94(s,2H),3.81(m,2H),3.29-3.20(m,5H),1.57(dd,J=4.0,7.2 Hz,4H),1.45(s,9H).19F NMR(376 MHz,CDCl)δF-62.400.
ステップ6
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(150mg、0.975mmol)の混合物に、DAST(535mg、3.32mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。残渣を氷水(10mL)およびNaHCO(20mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~30%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK IC(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:10%;終了B:10;勾配時間(分);100%B保持時間(分);流速(ml/分):50;注入:60)によりさらに精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(25mg、17%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.95(s,2H),4.00-3.88(m,2H),3.40(d,J=18.4 Hz,2H),3.16-3.01(m,2H),1.95-1.86(m,2H),1.85-1.67(m,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376 MHz,CDCl).δF-62.390.
ステップ7
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(25mg、0.0688mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリミジンハイドロクロライド(30mg)を得た。
ステップ8
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(24.1mg、0.12mmol)、およびHATU(57.0mg、0.15mmol)の溶液に、DIPEA(0.0872mL、0.5mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(2mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリミジンハイドロクロライド(30mg、0.1mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、(4-フルオロ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(13.2mg、30%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.20-9.01(m,1H),8.96(s,2H),8.88(d,J=4.8 Hz,1H),8.75(m,1H),8.30-8.22(m,1H),7.74-7.64(m,1H),7.46(m,1H),4.74-4.55(m,1H),3.43(d,J=18.4 Hz,3H),3.30-3.11(m,2H),2.12(s,2H),1.92-1.69(m,2H).19F NMR(376 MHz,CDCl).δF-62.381,-159.897.LCMS純度99%、C2118O[M+H]に対するMS ESI計算値447.1、実測値447.1。
実施例60.(4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物95)の合成
Figure 2023550654000189
ステップ1
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中のPd(dppf)Cl(245mg、0.335mmol)、NaCO(1.42g、13.4mmol)、2,5-ジクロロピラジン(1g、6.71mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.73g、5.36mmol)の混合物を、N下100℃で16時間撹拌した。20℃に冷却した後、混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(50mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル 4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.44(m,1H),8.17(m,1H),6.59(s,1H),3.57(m,2H),3.49(m,2H),2.88-2.80(m,2H),2.44(t,J=5.2 Hz,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(50mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、3.87mmol)の溶液に、m-CPBA(3.91g、19.3mmol、85%)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(100mL)で希釈し、10分間撹拌し、次いでDCM(50ml×2)で抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOA)により精製して、tert-ブチル2-(5-クロロピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.55(m,1H),8.34(m,1H),4.19(s,1H),3.82-3.72(m,1H),3.62(m,1H),3.51-3.44(m,2H),2.00(m,1H),1.78(m,1H),1.52-1.48(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ3
HMPA(6mL)中のtert-ブチル2-(5-クロロピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(200mg、0.613mmol)の溶液に、20℃でSmI(18.3mL、THF中0.1M、1.83mmol)を加えた。ピバル酸の溶液(5.40mL、THF中0.17M、0.919mmol)を加え、溶液を48時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの水溶液(40mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、有機層をHO(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をフラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(120mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.56(m,1H),8.34(m,1H),3.89-3.72(m,2H),3.50-3.45(m,2H),2.00(m,1H),1.78(m,1H),1.58-1.55(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、0.366mmol)の混合物に、DAST(117mg、0.732mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。残渣を氷水(10mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~50%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm*5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:15%;終了B;15%;流速(ml/分):60;注入:50)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(10mg、8%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.48(m,1H),8.28(m,1H),3.96(m,2H),3.05(t,J=12.0 Hz,2H),1.89-1.73(m,4H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-159.686.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(20mg、0.0606mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(20mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ6
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(18.1mg、0.09mmol)、およびHATU(42.5mg、0.11mmol)の溶液に、DIPEA(0.0654mL、0.375mmol、0)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(2mL)中の2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(20mg、0.0751mmol)を20℃でゆっくりと加え、1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:25;終了B:55;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(6.9mg、22%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.21-8.83(m,2H),8.75(d,J=2.4 Hz,1H),8.50(s,1H),8.34-8.23(m,2H),7.73-7.64(m,1H),7.49-7.43(m,1H),4.78-4.56(m,1H),3.48-3.36(m,3H),3.29-3.10(m,2H),2.20-1.97(m,2H),1.96-1.70(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.078.LCMS純度99%、C2018ClFNO[M+Na]+に対するMS ESI計算値435.1、実測値435.1。
実施例61.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物96)の合成
Figure 2023550654000190
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(9.00mg、0.045mmol)、およびHATU(21.3mg、0.0562mmol)の溶液に、DIPEA(0.0325mL、0.187mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-クロロ-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(10mg、0.0375mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:18;終了B:48;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:3)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((5-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(3mg、19%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.80(d,J=4.8 Hz,1H),8.68(s,2H),8.47(s,1H),8.31(s,1H),7.77(m,3H),7.45(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),4.68-4.58(m,1H),3.42-3.13(m,2H),3.12-2.86(m,2H),2.06-1.82(m,2H),1.73-1.58(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.990.LCMS純度99%、C2119ClFNO[M+H]+に対する計算値412.1、実測値412.1。
実施例62および実施例63(R)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物62)の合成および(S)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物61)の合成
Figure 2023550654000191
5-(1-(4-フルオロピペリジン-4-イル)ビニル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライドを、本開示の実施例69および70に詳述した手順に従って調製した。
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(186mg、926μmol)、およびHATU(437mg、1.15mmol)の溶液に、DIPEA(0.672mL、3.86mmol)を加えた。DMF(3mL)中の5-(1-(4-フルオロピペリジン-4-イル)ビニル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(240mg、0.77mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(300mg)を得た。
THF(5mL)中の(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(300mg)の溶液に、Pd/C(湿潤、50mg)を25℃で加えた。次いで、溶液を15psiの水素下25℃で16時間水素化した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、THF(3×5mL)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。生成物をフラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:34;終了B:64;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.3;流速(ml/分):30;注入:5)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(72mg、24%)を得た。
(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(72mg、0.1567mmol)を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:25%;終了B:25%;流速(ml/分):60;注入:60)によりその鏡像異性体に分離し、(R)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(30mg)、および(S)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(18.4mg、25%)を得た。(R)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(30mg)を、SFC(カラム:(s,s)WHELK-O1(250mm*30mm、5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:40%;終了B:40%;流速(ml/分):80;注入:45)によりさらに精製し、(R)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(13.9mg、19%)を得た。
化合物62.(R)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン:H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.21-9.02(m,1H),8.91-8.86(m,1H),8.79-8.68(m,1H),8.64-8.49(m,1H),8.26(s,1H),7.82-7.59(m,3H),7.49-7.38(m,1H),4.84-4.53(m,1H),3.53-2.85(m,4H),2.30-1.67(m,3H),1.48-1.21(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.823.C2321O[M+H]に対するMS ESI計算値460.2、実測値460.2
化合物61.(S)-(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン:H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25-8.99(m,1H),8.90-8.86(m,1H),8.79-8.69(m,1H),8.63-8.48(m,1H),8.26(s,1H),7.83-7.59(m,3H),7.51-7.40(m,1H),4.87-4.51(m,1H),3.58-2.85(m,4H),2.34-1.66(m,3H),1.52-1.20(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.818.LCMS純度>95%、C2321O[M+H]に対するMS ESI計算値460.2、実測値460.2
実施例64.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物63)の合成
Figure 2023550654000192
DMF(30mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(1.07g、5.32mmol)、およびHATU(2.53g、6.66mmol)の溶液に、DIPEA(2.316mL、13.32mmol)を加え、混合物を20℃で10~15分間撹拌した。DMF(20mL)中の7-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(1.2g、4.44mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュ分取HPLC(カラム:Phenomenex Gemini-NX 80*40mm*3um;条件:水(0.05%NHO)-ACN;開始B:19;終了B:49;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(89.4mg)を得た。SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:30;終了B:30;流速(ml/分):70;注入:50)によりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(7.8mg、15%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ=8.78(m,1H),8.70-8.69(d,J=4.0 Hz,2H),8.03-8.01(d,J=8.0 Hz,1H),7.82-7.70(m,2H),7.65-7.52(m,3H),7.42(m,1H),7.29(s,1H),6.73-6.46(m,1H),4.72-4.33(m,2H),3.16-2.46(m,5H),1.48-1.15(m,2H),0.14-0.17(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-163.19.LCMS純度98.1%、C2422FNO[M+H]に対するMS ESI計算値415.9、実測値415.9。
実施例65.(4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物64)の合成
Figure 2023550654000193
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(29.9mg、0.149mmol)、およびHATU(70.7mg、0.186mmol)の溶液に、DIPEA(0.108mL、0.623mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-(ジフルオロメチル)-5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリジンハイドロクロライド(35mg、0.12mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:30;終了B:60;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-((6-(ジフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(7.2mg、13%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.23-8.96(m,1H),8.89-8.87(m,1H),8.76-8.75(m,1H),8.48(s,1H),8.27(s,1H),7.76-7.64(m,2H),7.61-7.59(m,1H),7.48-7.44(m,1H),6.85-6.45(m,1H),4.75-4.56(m,1H),3.50-3.30(m,1H),3.24-2.86(m,4H),2.07-1.69(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-115.678,-162.562,-162.817.LCMS純度>99%、C2220ONa[M+Na]に対する計算値450.3、実測値450.3。
実施例66.(4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物65)の合成
Figure 2023550654000194
ステップ1
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中のPd(dppf)Cl(245mg、0.335mmol)、NaCO(1.42g、13.4mmol)、3,6-ジクロロピリダジン(1g、6.71mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.51g、4.69mmol)の混合物を、20℃で撹拌した。次いで、混合物を、N下100℃で16時間撹拌した。20℃に冷却した後、混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(50mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(700mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.44(d,J=8.8 Hz,1H),7.28(s,1H),6.39(s,1H),3.60-3.54(m,2H),3.49(m,2H),2.86(m,2H),2.42(m,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(700mg、2.25mmol)の溶液に、m-CPBA(2.27g、11.2mmol、85%純度)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(50mL)で希釈し、DCM(20ml×3)で抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~40%のEtOAc)により精製して、6-(6-(tert-ブトキシカルボニル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-2-イル)-3-クロロピリダジン1-オキシド(300mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.62-7.49(m,1H),7.46-7.16(m,1H),4.10(s,1H),4.34-4.07(m,1H),3.83-3.68(m,1H),3.67-3.47(m,1H),3.45-3.30(m,1H),2.02-1.57(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ3
HMPA(9mL)中の6-(6-(tert-ブトキシカルボニル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-2-イル)-3-クロロピリダジン1-オキシド(300mg、0.877mmol)の溶液に、20℃でSmI(21.9mL、THF中0.1M、2.19mmol)を加えた。ピバル酸の溶液(7.17mL、THF中0.17M、1.22mmol)を加え、溶液を24時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの溶液(50mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、有機層をHO(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をフラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(300mg)を得た。
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.915mmol)の混合物に、DAST(293mg、1.82mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で20分間撹拌した。残渣を氷水(10mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~50%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:20%;終了B:20%;流速(ml/分):70;注入:70)によりさらに精製し、tert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(28mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.47(s,2H),4.01-3.82(m,2H),3.33(s,1H),3.27(s,1H),3.12-3.00(m,2H),1.75(m,2H),1.71-1.65(m,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-160.79.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(28mg、0.0848mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、3-クロロ-6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライド(30mg)を得た。
ステップ6
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(26.9mg、0.134mmol)、およびHATU(63.8mg、0.168mmol)の溶液に、DIPEA(0.0977mL、0.56mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(2mL)中の3-クロロ-6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライド(30mg、0.112mmol)を20℃でゆっくり加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:19;終了B:49;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(8.4mg、18%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.23-9.10(m,1H),8.93-8.83(m,1H),8.75(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.25(s,1H),7.75-7.62(m,1H),7.52-7.40(m,3H),4.70-4.46(m,1H),3.52-3.39(m,1H),3.39-3.29(m,2H),3.27-3.12(m,2H),2.10-1.89(m,2H),1.58(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.026,-161.316.LCMS純度99%、C2018ClFNONa[M+Na]+に対するMS ESI計算値435.1、実測値435.1
実施例67.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物 86)の合成
Figure 2023550654000195
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(36.0mg、0.180mmol)、EDCl(34.5mg,0.180mmol)、およびHOBt(24.3mg、0.180mmol)の溶液に、DIPEA(0.0785mL、0.450mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(2mL)中の3-クロロ-6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリダジンハイドロクロライド(40mg、0.150mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。カラム(DCM中0~10%MeOH)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:30%;終了B:30;勾配時間(分);100%B保持時間(分);流速(ml/分):70;注入:35)によりさらに精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6-クロロピリダジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(5.3mg、10%収率)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79-8.77(m,1H),8.76-8.66(m,2H),7.82-7.75(m,1H),7.72(d,J=5.2 Hz,1H),7.61(d,J=5.2 Hz,1H),7.47-7.37(m,2H),7.31-7.26(m,1H),4.54(t,J=14.8 Hz,1H),3.31-3.16(m,1H),3.11-2.92(m,3H),2.90-2.79(m,1H),2.70-2.47(m,1H),1.92-1.75(m,1H),1.52-1.23(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.026,-161.316.LCMS純度96%、C2119ClFNO[M+H]+に対するMS ESI計算値412.1、実測値412.1。
実施例68.1-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(化合物66)の合成
Figure 2023550654000196
ステップ1
DMF(30mL)中の1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(500mg、2.14mmol)、およびCsCO(2.62g、8.05mmol)の溶液に、tert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.59g、5.37mmol)をN下80℃で加え、混合物を48時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュカラム(PE中0~40%のEtOAc)によって精製し、tert-ブチル4-((4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(800mg、48%)を得た。
ステップ2
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.8g、2.59mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(10mL、ジオキサン中4M、1.72mmol)を加え、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルハイドロクロライド(660mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.92(s,1H),7.82(s,1H),4.50-4.31(m,2H),3.48-3.45(d,J=12.0 Hz,2H),3.27-3.04(m,2H),2.44-2.13(m,2H),1.85(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-163.44
ステップ3
DMF(20mL)中の[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(317mg、1.58mmol)、およびHATU(901mg、2.37mmol)の溶液に、DIPEA(1.37mL、7.90mmol)を20℃で加えた。DMF(20mL)中の1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルハイドロクロライド(330mg、1.58mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュ分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NH3.O)-ACN;開始B:15;終了B:45;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、1-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(134mg、21%)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 9.16-9.12(m,1H),8.95-8.84(m,1H),8.76(m,1H),8.32-8.22(m,1H),7.92(s,1H),7.79(s,1H),7.72-7.63(m,1H),7.46(m,1H),4.80-4.51(m,1H),4.46-4.30(m,2H),3.60-3.11(m,3H),2.09-1.69(m,3H),1.49-1.29(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl3)δ-163.92(s,1F).LCMS純度99.8%、C2018FNO[M+H]に対するMS ESI計算値392.1、実測値392.1。
実施例69および実施例70(R)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物67)の合成および(S)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物70)の合成
Figure 2023550654000197
ステップ1
DCM(40mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(ヒドロキシ(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4g、10.5mmol)の溶液に、DMP(8.90g、21.0mmol)をN下0℃で加えた。混合物を25℃で30分間撹拌した。混合物をNaHCOおよびNa(200mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.32(s,1H),8.49-8.45(m,1H),7.80-7.78(d,J=8.0 Hz,1H),4.10(s,2H),3.32-3.08(m,2H),2.24-1.99(m,4H),1.48(s,9H).
ステップ2
THF(100mL)中のMePPhBr(5.67g、15.9mmol)の混合物に、t-BuOK(2.37g、1.2mmol)をN下20℃で加えた。得られた混合物を50℃で30分間撹拌した。tert-ブチル4-フルオロ-4-(6-(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4g、10.6mmol)を、<50℃で少量ずつ加えた。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を15℃で、飽和NHCl(100mL)でクエンチした。THF層を分離した。水層をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(PE中0~10%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.6g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.64(s,1H),7.85-7.83(d,J=8.0 Hz,1H),7.66-7.64(d,J=8.0 Hz,1H),5.56(d,J=4.0 Hz,1H),5.32(s,1H),4.03(d,J=12.0 Hz,2H),3.15-3.01(m,2H),1.93-1.72(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ3
1,4-ジオキサン(3mL、1.60mmol)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、1.60mmol)の溶液に、塩化水素(3mL、12.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下25℃で加え、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、5-(1-(4-フルオロピペリジン-4-イル)ビニル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(600mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.71-8.70(d,J=4.0 Hz,1H),8.05-8.03(m,1H),7.94(d,J=8.4 Hz,1H),5.72-5.71(d,J=4.0 Hz,1H),5.53(s,1H),3.27-3.24(d,J=12.0 Hz,2H),3.12-2.96(m,2H),2.31-2.03(m,4H).
ステップ4
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(193mg、0.965mmol)、およびHATU(547mg、1.44mmol)の溶液に、DIPEA(0.84mL、4.82mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-(1-(4-フルオロピペリジン-4-イル)ビニル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジンハイドロクロライド(300mg、0.96mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-イル)メタノン(200mg)を得た。
ステップ5
THF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ビニル)ピペリジン-1-イル)メタノン(300mg、0.6572mmol)の溶液に、Pd/C(湿潤、50mg)を25℃で加えた。次いで、溶液を15psiの水素下、25℃で16時間水素化した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、THF(3×5mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(60mg)を得た。
[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(60mg、0.1308mmol)鏡像異性体を、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:25;終了B:25;流速(ml/分):60;注入:60)により分離し、(R)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(11.9mg、20%)および(S)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(6.8mg、11%)を得た。
化合物67.(R)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン:H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.92-8.66(m,3H),8.54-8.35(m,1H),7.77-7.61(m,5H),7.44(m,1H),4.81-4.53(m,1H),3.17-2.53(m,3H),2.02(s,1H),1.69-1.54(m,2H),1.43-1.02(m,4H),0.87(s,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.869.LCMS純度99%、C2422O[M+H]に対するMS ESI計算値459.2、実測値459.2。
化合物70.(S)-[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(1-(6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)エチル)ピペリジン-1-イル)メタノン:H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.88-8.65(m,3H),8.53-8.41(m,1H),7.86(s,2H),7.77(m,1H),7.70-7.56(m,2H),7.46(m,1H),4.77-4.55(m,1H),3.13-2.55(m,4H),2.06(s,1H),1.70-1.40(m,1H),1.37-1.17(m,4H),1.06-0.60(m,1H)19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-67.871.LCMS純度99%、C2422O[M+H]に対するMS ESI計算値459.2、実測値459.2。
実施例71.(4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物68)の合成
Figure 2023550654000198
ステップ1
THF(20mL)中の6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン(1g、8.39mmol)の溶液に、Ir-cat(166mg、0.251mmol)、dbbpy(135mg、0.203mmol)、および4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(2.34g、9.22mmol)をN下20℃で加えた。混合物を75℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン(2g)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ2
3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン(2g、8.15mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、水(40mL)中のCuBr(6.36g、28.5mmol)を25℃で加えた。混合物を75℃に4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、10%水性アンモニア(100mL)を加えた。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~40%のEtOAc)により精製し、3-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン(500mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.12(d,J=6.0 Hz,1H),7.22(d,J=6.0 Hz,1H),3.12(m,2H),2.98(m,2H),2.15(m,2H).
ステップ3
DCM(200mL)中のtert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(12.5g、63.3mmol)およびトリエチルアミントリハイドロフルオリド(25.4g、158mmol)の混合物に、NBS(16.8g、94.9mmol)を0℃で加えた。20℃で3時間撹拌した後、混合物を氷水(200mL)に注ぎ、水性28%アンモニアで中和し、DCM(2×200)で抽出した。合わせた抽出物を0.1N HClおよび5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~10%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(17.5g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 3.99(d,J=5.6 Hz,2H),3.45(d,J=18.0 Hz,2H),3.06(t,J=12.4 Hz,2H),2.00-1.90(m,2H),1.79-1.60(m,2H),1.46(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-162.37.
ステップ4
NMP(8mL)中の3-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン(500mg、2.52mmol)およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(894mg、3.02mmol)の溶液に、NiBr(218mg、1.00mmol)およびMn(1.10g、20.1mmol)およびTBAI(742mg、2.01mmol)を20℃で一度に加えた。次いで、混合物を80℃で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、水(20mL)に注いだ。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~50%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(300mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.27(d,J=6.0 Hz,1H),6.96(d,J=6.0 Hz,1H),4.03-3.87(m,2H),3.11(m,2H),3.05-2.98(m,2H),2.97-2.89(m,3H),2.87-2.82(m,1H),2.13(m,2H),1.81-1.71(m,4H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-161.12.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.897mmol)の溶液に、塩化水素(10mL、40.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジンハイドロクロライド(300mg)を得た。
ステップ6
DMF(3mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(89.9mg、0.442mmol)、およびHATU(210mg、0.553mmol)の溶液に、DIPEA(0.32mL、1.87mmol、0.74g/mL)を20℃で加えた。DMF(2mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジンハイドロクロライド(100mg、0.369mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NH3H2O)-ACN;開始B:25;終了B:55;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、(4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(31mg、20%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.93-8.83(m,2H),8.75(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.30-8.22(m,2H),7.73-7.64(m,1H),7.45(m,1H),6.89(d,J=5.2 Hz,1H),4.78-4.54(m,1H),3.49-3.33(m,1H),3.27-3.08(m,2H),3.05(t,J=7.6 Hz,2H),2.99-2.82(m,4H),2.10(t,J=7.2 Hz,2H),2.02-1.87(m,2H),1.66-1.51(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.80.LCMS純度98%、C2424FNO[M+H]に対するMS ESI計算値418.2、実測値418.2。
実施例72.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物69)の合成
Figure 2023550654000199
DMF(3mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(88.4mg、0.442mmol)、およびHATU(210mg、0.553mmol)の溶液に、DIPEA(0.32mL、1.84mmol)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(3mL)中の3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジンハイドロクロライド(100mg、0.369mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:23;終了B:53;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(25mg、16%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.76(d,J=5.2 Hz,1H),8.69(d,J=5.2 Hz,1H),8.23(d,J=5.2 Hz,1H),7.88-7.71(m,2H),7.60(d,J=4.4 Hz,1H),7.43(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),6.86-6.73(m,1H),4.74-4.53(m,1H),3.09-2.98(m,3H),2.97-2.76(m,4H),2.75-2.43(m,2H),2.18-2.01(m,2H),1.89(s,1H),1.72-1.62(m,1H),1.48-1.16(m,2H).LCMS純度99%、C2525FNO[M+H]に対するMS ESI計算値417.2、実測値417.2。
実施例73.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-イル)メタノン(化合物70)の合成
Figure 2023550654000200
ステップ1
ジオキサン(20mL)中の(ピリジン-4-イル)ボロン酸(1.0g、8.13mmol)の溶液に、N下20℃でPdCl(dppf)(59.6mg、0.0813mmol)、メチル3-クロロピラジン-2-カルボキシレート(1.26g、7.31mmol)を加え、CsCO(5.27g、16.2mmol)をN下20℃で滴下して加えた。混合物を20℃で0.5時間、75℃で12時間撹拌した。混合物を10% NHCl(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。コンビフラッシュ(PE中10~50%のEtOAc)により精製し、メチル3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキシレート(300mg、17%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.83-8.82(m,1H),8.77-8.75(m,2H),8.72-8.71(m,1H),7.64-7.45(m,2H),3.89(s,3H).
ステップ2
MeOH(5mL)/HO(1mL)中のメチル3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキシレート(230mg、1.06mmol)の混合物に、LiOH HO(48.7mg、1.16mmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、次いでDCM(20mL)を用いて20℃で1時間粉砕し、次いで濾過した。濾過ケーキをDCM(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボン酸(200mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 8.68-8.67(m,1H),8.64-8.62(m,2H),8.55-8.54(m,1H),7.94-7.90(m,2H).
ステップ3
DMF(5mL)中の3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボン酸(100mg、0.497mmol)、およびHATU(226mg、0.596mmol)の溶液に、DIPEA(0.259mL、1.49mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(131mg、0.497mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:24;終了B:54;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-イル)メタノン(56mg、27%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79-8.72(m,3H),8.65-8.64(m,1H),8.51-8.50(m,1H),7.75-7.69(m,2H),7.62-7.59(m,1H),7.17-7.15(m,1H),3.18-2.99(m,5H),1.97-1.80(m,2H),1.73-1.54(m,2H),1.48-1.33(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.65.LCMS純度99%、C2119ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値412.1、実測値412.1。
実施例74.5-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(化合物71)の合成
Figure 2023550654000201
ステップ1
NMP(10mL)中の5-ブロモニコチノニトリル(1.0g、5.06mmol)およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.61g、5.46mmol)の溶液に、ニッケルジブロミド(119mg、0.546mmol)、マンガン(1.19g、21.8mmol)、テトラブチルアザニウムヨージド(201mg、0.546mmol)、およびdmbpy(200mg、1.09mmol)をN下80℃で一度に加えた。混合物を12時間撹拌し、冷却し、NHCl(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中10~50%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(0.6g)を得た。生成物を、同じ条件下で調製した別のバッチのtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.4g)と混合し、SFC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:39;終了B:69;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:11)により精製し、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(200mg、10.0%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.80(s,1H),8.64-8.63(m,1H),7.85(s,1H),3.96(br,2H),3.07-2.99(m,2H),2.98-2.90(m,2H),1.68-1.66(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ2
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(180mg、0.56mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(1.40mL、ジオキサン中4M、5.63mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(200mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ3
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(94.3mg、0.46mmol)、およびHATU(193mg、0.51mmol)の溶液に、DIPEA(0.20mL、1.17mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(100mg、0.39mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.3;流速(ml/分):30;注入4)により精製し、5-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(25mg、16%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.22-9.04(m,1H),8.90(m,1H),8.82(s,1H),8.77(m,1H),8.65(br s,1H),8.28(m,1H),7.86(s,1H),7.74-7.63(m,1H),7.47(m,1H),4.82-4.57(m,1H),3.51-3.19(m,2H),3.16-2.90(m,3H),2.04-1.82(m,2H),1.74-1.70(m,1H),1.55-1.44(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-166.63.LCMS純度95%、C2219FNO[M+H]に対するMS ESI計算値403.2、実測値403.2。
実施例75.5-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(化合物72)の合成
Figure 2023550654000202
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(93.8mg、0.469mmol)、およびHATU(193mg、0.508mmol)の溶液に、DIPEA(0.204mL、1.17mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(100mg、0.391mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、5-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(10mg、7%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.88-8.56(m,5 H),7.90-7.61(m,4H),7.46-7.43(m,1H),4.97-4.73(m,1H),3.28-3.02(m,3H),2.95-2.66(m,2H),2.04-1.88(m,1H),1.67-1.41(m,1H),1.34-1.23(m,1H),0.15-0.06(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-164.63.LCMS純度99%、C2320FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402.3、実測値402.3。
実施例76.1-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(化合物74)
Figure 2023550654000203
ステップ1
DMF(20mL)中の1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(500mg、5.37mmol)、およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.59g、5.37mmol)の溶液に、CsCOをN下80℃で一度に加え、次いで48時間撹拌した。混合物を水および水性LiCl(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムにより精製し、tert-ブチル4-((3-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(600mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.68(d,1H),6.77(d,1H),4.50-4.28(m,2H),3.97(s,2H),3.12-2.98(m,2H),1.72-1.61(m,4H),1.46(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-163.167.
ステップ2
ジオキサン(6mL)中のtert-ブチル4-((3-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.29mmol)に、HCl/ジオキサン(8mL、ジオキサン中4M、32.0mmol)を加え、混合物を25Cで0.5時間撹拌した。混合物を濃縮して、1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリルハイドロクロライドを得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ3
DMF(8mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(163mg、0.817mmol)、およびHATU(463mg、1.22mmol)の溶液に、DIPEA(0.712mL、4.08mmol)を加えた。DMF(2mL)中の1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリルハイドロクロライド(200mg、0.817mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20Cで1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:19;終了B:49;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:3)により精製し、1-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(68mg、21%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.83-8.67(m,1H),8.72(d,1H),7.75(s,2H),7.60(d,1H),7.53-7.39(m,2H),6.85-6.63(m,1H),4.63(d,1H),4.50-3.91(m,2H),3.02(d,2H),2.90-2.49(m,1H),1.74(d,1H),1.52-1.06(m,3H),0.32-0.00(m,1H).LCMS純度99%、C2119FNO[M+H]に対するMS ESI計算値391.1、実測値391.1。
実施例77.1-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(化合物73)の合成
Figure 2023550654000204
DMF(4mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(147mg、0.734mmol)、およびHATU(349mg、0.918mmol)の溶液に、DIPEA(0.533mL、3.06mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(4mL)中の1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリルハイドロクロライド(150mg、0.612mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、1-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(59mg、25%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.21-9.10(m,1H),8.96-8.84(m,1H),8.76(m,1H),8.27(s,1H),7.68(m,1H),7.56(s,1H),7.51-7.43(m,1H),6.72(d,1H),4.75-4.50(m,2H),4.44-4.33(m,2H),3.54-3.11(m,4H),1.92(d,1H),1.56-1.35(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-163.803.LCMS純度99%、C2018FNO[M+H]に対するMS ESI計算値392.2、実測値392.2。
実施例78.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物75)の合成
Figure 2023550654000205
ステップ1
NMP(20mL)中の5-ブロモ-2-メチルチアゾール(2g、11.2mmol)およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(3.31g、11.2mmol)の溶液に、ニッケルジブロミド(244mg、1.12mmol)、マンガン(2.46g、44.8mmol)、テトラブチルアザニウムヨージド(413mg、1.12mmol)、およびdmbpy(412mg、2.24mmol)を80℃で一度に加えた。混合物をN下で12時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~50%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.35(s,1H),3.93(s,2H),3.14-2.97(m,4H),2.69-2.65(m,3H),1.94(s,2H),1.79-1.74(m,2H),1.44(s,9H)
ステップ2
1,4-ジオキサン(3mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、不純)の溶液に、塩化水素(3mL、12.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN雰囲気下25℃で加え、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルチアゾールハイドロクロライド(200mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ3
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(28.6mg、143μmol)、およびHATU(68mg、179μmol)の溶液に、DIPEA(0.104mL、0.598mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルチアゾールハイドロクロライド(30mg、0.1196mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(7.9mg、16%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.84-8.65(m,3H),7.81-7.71(m,2H),7.61(d,J=4.8 Hz,1H),7.45-7.41(m,1H),7.23(s,1H),4.69-4.56(m,1H),3.07-2.73(m,4H),2.67-2.63(m,3H),1.99-1.64(m,2H),1.47-1.12(m,2H),0.21-0.12(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-163.605.LCMS純度>98%、C2121FNOS[M+H]に対するMS ESI計算値397.1、実測値397.1
実施例79.(4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物76)の合成
Figure 2023550654000206
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(192mg、957μmol)、およびHATU(452mg、1.19mmol)の溶液に、DIPEA(0.694mL、3.98mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-2-メチルチアゾールハイドロクロライド(200mg、0.7975mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、(4-フルオロ-4-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(56mg、17%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.95-8.84(m,1H),9.19(s,1H),8.75-8.73(m,1H),8.29-8.19(m,1H),7.67(d,J=7.2 Hz,1H),7.47-7.43(m,1H),7.35(s,1H),4.75-4.53(m,1H),3.48-3.36(m,1H),3.27-3.02(m,4H),2.71-2.66(m,3H),2.10-1.68(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.293.LCMS純度>97%、C2020FNOS[M+H]に対するMS ESI計算値398.1、実測値398.1
実施例80.5-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(化合物77)の合成
Figure 2023550654000207
ステップ1
NMP(20mL)中の5-ブロモピコリノニトリル(2g、11.2mmol)およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(3.31g、11.2mmol)の溶液に、ニッケルジブロミド(244mg、1.12mmol)、マンガン(2.46g、44.8mmol)、テトラブチルアザニウムヨージド(413mg、1.12mmol)、およびdmbpy(412mg、2.24mmol)をN下80℃で一度に加え、次いで混合物を12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュカラム(PE中0~50%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(600mg)を得た。
ステップ2
1,4-ジオキサン(3mL)中のtert-ブチル4-((6-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、不純)の溶液に、塩化水素(3mL、12.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下25℃で加え、反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、tert-ブチル4-((6-シアノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(200mg)を得、次のステップに直接使用した。
ステップ3
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(28.6mg、0.143mmol)、およびHATU(68mg、0.179mmol)の溶液に、DIPEA(0.104mL、0.598mmol)を加えた。DMF(2mL)中の5-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(30mg、0.1196mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、5-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(7.9mg、16%)を得た
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.84-8.65(m,3H),8.58-8.40(m,1H),7.78-7.63(m,2H),7.56-7.45(m,3H),7.44-7.40(m,1H),4.69-4.65(m,2H),3.07-2.73(m,3H),2.70-2.63(m,2H),1.60-1.28(m,2H),1.22-1.08(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-164.5.LCMS純度>98%、C2122FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402.1、実測値402.1。
実施例81.5-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(化合物85)の合成
Figure 2023550654000208
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3カルボン酸(188mg、0.938mmol)、HOBT(158mg、1.17mmol)、およびEDCI(225mg、1.17mmol)の溶液に、DIPEA(0.386mL、2.34mmol)を加え、続いてDMF(2mL)中の5-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリルハイドロクロライド(200mg、0.7821mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、HO(10mL)に注いだ。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、5-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(26mg、6%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.21-8.96(m,1H),8.95-8.80(m,1H),8.75(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.40(s,1H),8.25(d,J=4.8 Hz,1H),8.15(d,J=8.0 Hz,1H),7.80(s,1H),7.75-7.63(m,1H),7.47-7.44(m,1H),5.58(s,1H),4.76-4.56(m,1H),3.51-3.31(m,1H),3.26-3.08(m,2H),3.06-2.91(m,2H),2.04-1.82(m,3H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-162.750.LCMS純度98%、C2219FNO[M+HO+H]に対するMS ESI計算値421.2、実測値421.2。
実施例82.1-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(化合物78)の合成
Figure 2023550654000209
DMF(30mL)中の[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(1.07g、5.32mmol)、およびHATU(2.53g、6.66mmol)の溶液に、DIPEA(2.3mL、13.3mmol)を加えた。DMF(20mL)中の1-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリルハイドロクロライド(330mg、1.58mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:15;終了B:45;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):3;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、生成物を得、これを水で洗浄して、1-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(50mg、35%)を得た。
SFC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):1.3;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、1-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(36mg、74%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.85-8.64(m,3H),7.93-7.56(m,5H),7.44(m,1H),4.77-4.50(m,1H),4.39-3.88(m,2H),3.19-2.90(m,2H),2.87-2.50(m,1H),1.84-1.71(m,1H),1.58-1.06(m,2H),0.25-0.05(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-165.63.LCMS純度98.1%、C2119FNO[M+H]に対するMS ESI計算値391.2、実測値391.2。
実施例83.(4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物79)の合成
Figure 2023550654000210
ステップ1
ジオキサン(40mL)および水(8mL)中のPd(dppf)Cl(303mg、0.415mmol)、NaCO(1.75g、16.6mmol)、5-クロロ-2-ヨードピリミジン(2g、8.31mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(2.68g、8.31mmol)の混合物を、N下100℃で16時間撹拌した。20℃に冷却した後、混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(2g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.62(s,2H),6.45(s,1H),3.59-3.53(m,2H),3.49(t,J=6.0 Hz,2H),3.09(t,J=5.6 Hz,2H),2.40(t,J=5.6 Hz,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、4.84mmol)の溶液に、m-CPBA(4.90g、24.2mmol、85%純度)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(50mL)およびNaHCO(50mL)で希釈し、DCM(50ml×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル2-(5-クロロピリミジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.71(s,2H),4.12(s,1H),3.86-3.74(m,1H),3.63-3.36(m,3H),2.04-1.92(m,1H),1.79-1.65(m,3H),1.45(s,9H).
ステップ3
HMPA(33mL)中のtert-ブチル2-(5-クロロピリミジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.1g、3.37mmol)の溶液に、SmI(84.1mL、THF中0.1M、8.42mmol)を20℃で加えた。ピバリン酸の溶液(27.7mL、THF中0.17M、4.71mmol)を加え、溶液を24時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの水溶液(100mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空中で除去し、生成物をフラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(580mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.65(s,2H),3.80(d,J=13.2 Hz,2H),3.29-3.19(m,2H),3.13(s,2H),1.58-1.51(m,4H),1.45(s,9H).
ステップ4
DCM(20mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(690mg、2.10mmol)の混合物に、DAST(676mg、4.20mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。混合物をNaHCO(50mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NH3H2O ETOH;開始B:15;終了B:15;流速(ml/分):70;注入:150)によりさらに精製し、tert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(300mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.66(s,2H),3.93(d,J=12.0 Hz,2H),3.29(d,J=18.8 Hz,2H),3.08(t,J=11.6 Hz,2H),1.92-1.83(m,2H),1.82-1.67(m,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-159.46.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.9mmol)の溶液に、塩化水素(10mL、40.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリミジンハイドロクロライド(300mg)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 8.92(s,2H),3.31(d,J=18.8 Hz,2H),3.21(d,J=12.8 Hz,2H),3.02-2.88(m,2H),2.14-1.97(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,DMSO-d)δF-155.66.
ステップ6
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(90.5mg、0.45mmol)、およびHATU(562mg、0.112mmol)の溶液に、DIPEA(0.325mL、1.87mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピリミジンハイドロクロライド(100mg、0.375mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:21;終了B:51;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.3;流速(ml/分):30;注入5)により精製し、(4-((5-クロロピリミジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(55mg、36%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.19-8.92(m,1H),8.87(d,J=4.8 Hz,1H),8.74(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.67(s,2H),8.24(d,J=5.2 Hz,1H),7.73-7.62(m,1H),7.45(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),4.74-4.51(m,1H),3.42(d,J=7.6 Hz,1H),3.33(d,J=18.8 Hz,2H),3.27-3.13(m,2H),2.18-1.90(m,2H),1.89-1.67(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.34.LCMS純度99%、C2018ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値413.2、実測値413.2。
実施例84.6-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(化合物80)の合成
Figure 2023550654000211
ステップ1
THF(50mL)中のi-PrNH(6g、59.2mmol)の溶液に、n-BuLi(23.6mL、ヘキサン中2.5M、59.2mmol)をN下-70℃で加えた。混合物を-70℃で30分間撹拌した。得られたLDA(6.27g、58.6mmol)溶液に、6-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(5g、39.1mmol)を-70℃で加え、混合物を1時間撹拌した。次いで、THF(80mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(9.34g、46.9mmol)を加えた。-70℃で1時間撹拌した後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中15~20%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((6-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(9g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.60(t,1H),7.22(d,J=8.0 Hz,1H),7.06(d,J=7.2 Hz,1H),3.82-3.79(br m,2H),3.20(m,2H),2.89(s,2H),1.49(q,4H),1.45(s,9H).
ステップ2
下20℃のDMF(20ml)中のtert-ブチル4-((6-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.11mmol)、Pd(OAc)(137mg、0.611mmol)、{[1,1’-ビナフタレン]-2-イル}ジ-tert-ブチル)ホスファン(243mg、0.611mmol)、亜鉛(79.7mg、1.22mmol)、およびZn(CN)(386mg、3.29mmol)の混合物を110℃に加熱した。110℃で1時間撹拌した後、反応物を室温まで冷却し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中10~20%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1.76g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.80(t,1H),7.67-7.55(d,J=6.8 Hz,1H),7.38(d,J=7.2 Hz,1H),4.20(m,1H),3.82(m,2H),3.20(m,2H),1.63(m,2H),1.52(m,3H),1.45(s,9H).
ステップ3
DCM(60mL)中のtert-ブチル4-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(1g、3.15mmol)の混合物に、DAST(609mg、3.78mmol)を0℃で加えた。0℃で5分間撹拌した後、反応混合物をNaHCO(20mL)にゆっくりと加えた。水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中5~10%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:10%;終了B:10%)によりさらに精製し、tert-ブチル4-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(225mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.78(t,1H),7.63-7.57(d,J=7.6 Hz,1H),7.50(d,J=8.0 Hz,1H),3.92(m,2H),3.18(m,2H),3.09-3.00(m,2H),1.61(m,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.354.
ステップ4
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-((6-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(225mg、0.704mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(10mL、ジオキサン中4M、40.0mmol)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリルハイドロクロライド(225mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ5
DMF(20mL)中の[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(87.9mg、0.437mmol)、およびHATU(249mg、0.656mmol)の溶液に、DIPEA(0.23mL、1.31mmol)を20℃で加えた。混合物を10~15分間撹拌した。DMF(20mL)中の6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリルハイドロクロライド(112.5mg、0.438mmol))をゆっくりと加え、次いで、DIPEA(0.152mL、0.867mmol)を加えた。20℃で2時間撹拌した後、反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.5;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、6-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(26.2mg、14%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.96-8.83(m,2H),8.75(dd,J=1.6,4.4Hz,1H),8.25(m,1H),7.79(t,1H),7.62(m,2H),7.48(br m,2H),4.84-4.38(m,2H),3.39(m,1H),3.30-3.11(m,5H),1.95(m,2H).19F NMR(376 MHz,CDCl)δ-160.248.LCMS純度98%、C2219FNO[M+H]に対するMS ESI計算値403.2、実測値403.2。
実施例85.6-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(化合物81)の合成
Figure 2023550654000212
DMF(20mL)中の[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(87.4mg、0.437mmol)、およびHATU(249mg、0.656mmol)の溶液に、DIPEA(0.23mL、1.31mmol)を20℃で加えた。混合物を15分間撹拌した。DMF(20mL)中の6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリルハイドロクロライド(113mg、0.44mmol)をゆっくりと加え、次いで、DIPEA(0.152mL、0.867mmol)を加えた。20℃で2時間撹拌した後、反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.5;流速(ml/分):30;注入:7)により精製し、6-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピコリノニトリル(56mg、32%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79(dd,1H),8.65-8.74(m,2H),7.75-7.73(m,3H),7.62-7.60(m,2H),7.40-7.31(m,2H),4.43-4.67(m,1H),2.95-3.20(m,3H),2.90-2.84(br m,2H),2.54-2.65(m,1H),1.90-1.75(m,1H),1.23-1.49(m,2H).19F NMR(376 MHz,CDCl)δ-161.629.LCMS純度99%、C2320FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402.2、実測値402.2。
実施例86.(4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物58)の合成
Figure 2023550654000213
ステップ1
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中のPd(dppf)Cl(245mg、0.335mmol)、NaCO(1.42g、13.4mmol)、2,3-ジクロロピラジン(1g、6.71mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.73g、5.36mmol)の混合物を、N下100℃で16時間撹拌した。20℃に冷却した後、混合物を水(50mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水(50mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.44(m,1H),8.17(m,1H),6.59(s,1H),3.57(m,2H),3.49(m,2H),2.88-2.80(m,2H),2.44(t,J=5.2 Hz,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(50mL)中のtert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、3.87mmol)の溶液に、m-CPBA(3.91g、19.3mmol、85%)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(100mL)で希釈し、10分間撹拌し、次いでDCM(2x50ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOA)により精製して、tert-ブチル2-(3-クロロピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(1.1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.55(m,1H),8.34(m,1H),4.19(s,1H),3.82-3.72(m,1H),3.62(m,1H),3.51-3.44(m,2H),2.00(m,1H),1.78(m,1H),1.52-1.48(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ3
HMPA(6mL)中のtert-ブチル2-(3-クロロピラジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(200mg、0.613mmol)の溶液に、20℃でSmI(18.3mL、THF中0.1M、1.83mmol)を加えた。ピバリン酸の溶液(5.40mL、THF中0.17M、0.919mmol)を加え、溶液を48時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの水溶液(40mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、有機層をHO(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をフラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(120mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.56(m,1H),8.34(m,1H),4.19(s,1H),3.89-3.72(m,2H),3.50-3.45(m,2H),2.00(m,1H),1.78(m,1H),1.58-1.55(m,2H),1.46(s,9H).
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(120mg、0.366mmol)の混合物に、DAST(117mg、0.732mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。残渣を氷水(10mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~50%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm*5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:15%;終了B;15%;流速(ml/分):60;注入:50)によりさらに精製し、tert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(10mg、8%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.48(m,1H),8.28(m,1H),3.96(m,2H),3.35(d,J=18.4 Hz,2H),3.05(t,J=12.0 Hz,2H),1.89-1.73(m,4H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-159.686.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(20mg、0.0606mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、反応混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、2-クロロ-3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(20mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ6
DMF(2mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(18.1mg、0.0901mmol)、およびHATU(42.5mg、0.112mmol)の溶液に、DIPEA(0.0654mL、0.375mmol、0.74g/mL)を20℃で加えた。DMF(2mL)中の2-クロロ-3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(20mg、0.0751mmol)を20℃でゆっくりと加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:25;終了B:55;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(6.9mg、22%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.21-8.83(m,2H),8.75(d,J=2.4 Hz,1H),8.50(s,1H),8.34-8.23(m,2H),7.73-7.64(m,1H),7.49-7.43(m,1H),4.78-4.56(m,1H),3.48-3.36(m,3H),3.29-3.10(m,2H),2.20-1.97(m,2H),1.96-1.70(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.078.LCMS純度99、C2018ClFNONa[M+Na]+に対するMS ESI計算値435.1、実測値435.1。
実施例87.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物59)の合成
Figure 2023550654000214
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(9.00mg、0.045mmol)、およびHATU(21.3mg、0.0562mmol)の溶液に、DIPEA(0.0325mL、0.187mmol)を加えた。DMF(2mL)中の2-クロロ-3-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ピラジンハイドロクロライド(10mg、0.0375mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:18;終了B:48;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:3)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-((3-クロロピラジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(3mg、19%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.80(d,J=4.8 Hz,1H),8.68(s,2H),8.47(s,1H),8.31(s,1H),7.77(d,J=5.6 Hz,3H),7.45(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),4.68-4.58(m,1H),3.42-3.13(m,2H),3.12-2.86(m,3H),2.06-1.82(m,2H),1.73-1.58(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.990.LCMS純度99%、C2119ClFNO[M+H]+に対する計算値412.1、実測値412.1。
実施例88.(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノンの合成(化合物82)
Figure 2023550654000215
ステップ1
NMP(10mL)中の5-ブロモピリジン-2-アミン(1g、5.77mmol)およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(2.04g、6.92mmol)の溶液に、NiBr(251mg、1.15mmol)、Mn(1.26g、23.0mmol)、MgCl(823mg、8.65mmol)、およびdmbpy(211mg、1.15mmol)をN下20℃で一度に加えた。次いで、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をNH4Cl(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:31;終了B:61;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:8)により精製し、tert-ブチル4-((6-アミノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(500mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.86(d,J=2.0 Hz,1H),7.31(dd,J=1.2,8.4 Hz,1H),6.47(d,J=8.4 Hz,1H),4.38(s,2H),3.92(d,J=4.4 Hz,2H),3.02(t,J=11.6 Hz,2H),2.80-2.69(m,2H),1.75-1.67(m,2H),1.61-1.50(m,2H),1.44(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-162.30.
ステップ2
O(10mL)中のtert-ブチル4-((6-アミノピリジン-3-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、1.61mmol)、および2-クロロアセトアルデヒド(787mg、H2O中40%、4.02mmol)の溶液を、N下20℃で10分間撹拌し、次いで80℃で12時間加熱した。混合物を冷却し、NaCO(20mL)に注いで、pH8の混合物を得た。水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.98(s,1H),7.62(d,J=1.2 Hz,1H),7.58-7.53(m,2H),7.05(d,J=9.2 Hz,1H),4.04-3.84(m,2H),3.11-2.97(m,2H),2.92-2.82(m,2H),1.75(d,J=10.4 Hz,2H),1.55(s,2H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-162.145.
ステップ3
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(600mg、1.79mmol)の溶液に、塩化水素(10mL、40.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下で加え、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(500mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ4
DMF(5mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(80.2mg、0.399mmol)、およびHATU(189mg、0.499mmol)の溶液に、DIPEA(0.289mL、1.66mmol、0.74g/mL)を20℃で加えた。DMF(5mL)中の6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(90mg、0.333mmol)を20℃でゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)により精製し、(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(34mg、24%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.19-9.04(m,1H),8.92-8.83(m,1H),8.75(dd,J=1.6,4.8 Hz,1H),8.25(d,J=4.0 Hz,1H),7.98(s,1H),7.73-7.65(m,1H),7.62(d,J=1.2 Hz,1H),7.58-7.52(m,2H),7.45(dd,J=4.8,7.6 Hz,1H),7.03(d,J=9.2 Hz,1H),4.76-4.56(m,1H),3.49-3.34(m,1H),3.25-3.06(m,2H),2.99-2.79(m,2H),2.09-1.94(m,1H),1.92-1.69(m,2H),1.59-1.45(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-162.615.LC-ELSD/MS純度97%、C2321FNO[M+H]に対するMS ESI計算値417.2、実測値417.2。
実施例89.[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物84)の合成
Figure 2023550654000216
DMF(5mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(177mg、0.889mmol)、およびHATU(422mg、1.11mmol)の溶液に、DIPEA(0.645mL、3.70mmol)を20℃で加えた。DMF(5mL)中の6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(200mg、0.741mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、[2,4’-ビピリジン]-3-イル(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(39mg、16%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.81-8.74(m,2H),8.72-8.65(m,1H),7.92-7.85(m,1H),7.81-7.74(m,2H),7.61(s,1H),7.57-7.49(m,2H),7.46-7.40(m,2H),6.99-6.86(m,1H),4.71-4.53(m,1H),3.09-2.99(m,1H),2.98-2.89(m,1H),2.88-2.70(m,1H),2.69-2.56(m,1H),2.54-2.39(m,1H),1.92-1.77(m,1H),1.46-1.14(m,2H),-0.03-0.23(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-163.853.LCMS純度95%、C2422FNO[M+H]に対するMS ESI計算値416.0、実測値416.0。
実施例90.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリジン-4-イル)ピリダジン-4-イル)メタノン(化合物83)の合成
Figure 2023550654000217
ステップ1
ジオキサン(20mL)中の(ピリジン-4-イル)ボロン酸(400mg、3.25mmol)の溶液に、N下20℃でPdCl(dppf)(47.6mg、0.065mmol)、エチル3-クロロピリダジン-4-カルボキシレート(544mg、2.92mmol)、およびCsCO(2.11g、6.50mmol)を加えた。混合物を20℃で0.5時間、75℃で12時間撹拌した。混合物を10% NHCl(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。コンビフラッシュ(PE中10~50%のEtOAc)により精製し、エチル3-(ピリジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキシレート(210mg、28%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.44(m,1H)8.87-8.70(m,2H),7.89(d,J=6.0 Hz,1H),7.60-7.50(m,2H),4.26(m,2H),1.15(t,J=8.0 Hz,3H).
ステップ2
MeOH(5mL)およびHO(1mL)中のエチル3-(ピリジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキシレート(210mg、0.916mmol)の混合物に、LiOH HO(42.0mg、1.00mmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、次いでDCM(20mL)から20℃で1時間粉砕し、濾過した。濾過ケーキをDCM(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、3-(ピリジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボン酸(200mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 9.22(d,J=6.0 Hz,1H),8.73-8.63(m,2H),7.93-7.84(m,2H),7.74(d,J=8.0 Hz,1H).
ステップ3
DMF(5mL)中の3-(ピリジン-4-イル)ピラジン-2-カルボン酸(100mg、0.497mmol)、EDCI HCl(114mg、0.596mmol)、およびHOBt(80.5mg、0.596mmol)の溶液に、DIPEA(0.259mL、1.49mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(131mg、0.497mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Welch Xtimate C18 100*40mm*3um;条件:水(TFA)-ACN;開始B:5;終了B:35;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):60;注入:2)により精製し、続いて分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:22;終了B:52;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):1;流速(ml/分):30;注入:2)によりさらに精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリジン-4-イル)ピリダジン-4-イル)メタノン(8.2mg、27%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.34-9.32(m,1H),8.77-8.76(m,2H),8.47-8.43(m,1H),7.83-7.67(m,2H),7.59-7.56(m,1H),7.52(s,1H),7.19-7.01(m,1H),4.53(s,1H),3.18-2.94(m,2H),2.91-2.78(m,2H),1.82-1.80(m,2H),1.54-1.33(m,2H),0.39-0.13(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.48.LCMS純度97%、C2119ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値412.1、実測値412.1。
実施例91.[4,4’-ビピリミジン]-5-イル(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(化合物87)の合成
Figure 2023550654000218
ステップ1
DMF(50mL)中のエチル4-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(5g、26.7mmol)の溶液に、トリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(11.5g、32.0mmol)をN下20℃で加え、混合物を15分間撹拌した。次いで、Pd(PPhCl(1.87g、2.67mmol)を加え、混合物を20℃でさらに5分間撹拌した。反応混合物を100℃で16時間加熱した。残渣を水性KF(200mL水中10g)に注いだ。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、エチル4-(1-エトキシビニル)ピリミジン-5-カルボキシレート(5g)を得、これをさらに精製せずに次のステップで直接使用した。
ステップ2
アセトン(150mL)中のエチル4-(1-エトキシビニル)ピリミジン-5-カルボキシレート(5g、22.4mmol)の溶液に、HCl(53.6mL、134mmol、水中2.5M)を加え、混合物を20℃で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。混合物をNaHCO(200mL、水性)に注いだ。反応混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、エチル4-アセチルピリミジン-5-カルボキシレート(300mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.34(s,1H),9.16(s,1H),4.42(q,J=7.2 Hz,2H),2.67(s,3H),1.39(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ3
MeCN(3mL)中のエチル4-アセチルピリミジン-5-カルボキシレート(300mg、1.35mmol)の溶液に、DMF-DMA(0.3ml、2.27mmol、0.904g/mL)を20℃で加えた。次いで、混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、エチル(E)-4-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピリミジン-5-カルボキシレート(400mg)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ4
n-BuOH(4mL)中のエチル(E)-4-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピリミジン-5-カルボキシレート(400mg、1.60mmol)の混合物に、酢酸、メタンイミダミド(2.08g、20.0mmol)、およびDIPEA(2.89g、22.4mmol)を25℃で加え、混合物を120℃で16時間撹拌した。混合物を水(10mL)および飽和NaHCO(10mL)に注いだ。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、エチル[4,4’-ビピリミジン]-5-カルボキシレート(150mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.39(s,1H),9.28(d,J=1.2 Hz,1H),9.06(s,1H),8.99(d,J=5.2 Hz,1H),8.17(dd,J=1.6,5.2 Hz,1H),4.37(q,J=7.2 Hz,2H),1.27-1.25(m,3H).
ステップ5
MeOH(3mL)およびHO(0.3mL)中のエチル[4,4’-ビピリミジン]-5-カルボキシレート(150mg、0.651mmol)の溶液に、LiOH.HO(32.7mg、0.781mmol)を25℃で加えた。混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、[4,4’-ビピリミジン]-5-カルボン酸(150mg)を得た。
H NMR(400 MHz,MeOH)δ 9.25(s,1H),9.21(s,1H),8.96(s,1H),8.94(d,J=5.2 Hz,1H),8.14-8.11(m,1H).
ステップ6
DMF(5mL)中の[4,4’-ビピリミジン]-5-カルボン酸(100mg、0.497mmol)、EDCI HCl(113mg、0.592mmol)、およびHOBt(79.9mg、0.592mmol)の溶液に、DIPEA(0.258mL、1.48mmol)を20℃で加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(130mg、0.494mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で15時間撹拌した。反応混合物をHO(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:25;終了B:55;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:25%;終了B:25;流速(ml/分):70;注入:40)によりさらに精製し、[4,4’-ビピリミジン]-5-イル(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)メタノン(26mg、44%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.34-9.20(m,1H),8.97(d,J=4.4 Hz,2H),8.75(m,1H),8.49(d,J=2.4 Hz,1H),8.32(d,J=2.0 Hz,1H),7.63(dd,J=2.4,8.4 Hz,1H),7.22(d,J=8.4 Hz,1H),4.72-4.51(m,1H),3.55-3.36(m,1H),3.21(s,2H),3.18(d,J=2.4 Hz,1H),3.12(d,J=3.6 Hz,1H),2.09-1.92(m,2H),1.91-1.65(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.063.LCMS純度96%、C2018ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値413.1、実測値413.1。
実施例92.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-イル)メタノン(化合物88)の合成
Figure 2023550654000219
ステップ1
ジオキサン(20mL)中の(ピリジン-4-イル)ボロン酸(800mg、6.50mmol)の溶液に、N下20℃でPdCl(dppf)(95.3mg、0.13mmol)、エチル4-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(1.09g、5.85mmol)、およびCsCO(4.23g、13.0mmol)を加えた。混合物を20℃で0.5時間、75℃で12時間撹拌した。混合物を10% NHCl(100mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。コンビフラッシュ(PE中10~50%のEtOAc)により精製し、エチル4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(230mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.39(s,1H),9.23(s,1H),8.90(s,1H),8.82-8.72(m,2H),8.62(s,1H),7.56-7.43(m,2H),4.28(m,2H),1.18(m,3H).
ステップ2
MeOH(5mL)/HO(1mL)中のエチル4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(220mg、0.9596mmol)の混合物に、LiOH HO(44.1mg、1.05mmol)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、次いでDCM(20mL)から20℃で1時間粉砕し、濾過した。濾過ケーキをDCM(20mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて、4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボン酸(200mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 9.18(s,1H),8.90(s,1H),8.68-8.63(m,2H),7.90-7.86(m,2H).
ステップ3
DMF(5mL)中の4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-カルボン酸(100mg、0.497mmol)、EDCI HCl(114mg、0.596mmol)、およびHOBt(80.5mg、0.596mmol)の溶液に、DIPEA(0.259mL、1.49mmol)を加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(131mg、0.497mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュ分取HPLC(カラムPhenomenex C18 80*40mm*3um、条件水(NHO)-ACN、開始B 24、終了B 54、勾配時間(分)8、100%B保持時間(分)2、流速(ml/分)30、注入4)により精製し、SFC(カラムDAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um)、条件0.1%NHO IPA、開始B 35%、終了B 35%、勾配時間(分)、100%B保持時間(分)、流速(ml/分)70、注入60)によりさらに精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(4-(ピリジン-4-イル)ピリミジン-5-イル)メタノン(24mg、69%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.35(s,1H),8.84-8.72(m,3H),8.47(s,1H),7.78-7.63(m,2H),7.60-7.58(m,1H),7.20-7.03(m,1H),4.58-4.55(m,1H),3.24-3.07(m,1H),3.06-2.64(m,4H),1.91-1.78(m,1H),1.58-1.32(m,3H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.35.LCMS純度99%、C2119ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値412.1、実測値412.1。
実施例93.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-イル)メタノン(化合物89)の合成
Figure 2023550654000220
ステップ1
トルエン(50mL)中のエチル3-クロロピラジン-2-カルボキシレート(5g、26.7mmol)の溶液に、トリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(11.5g、32.0mmol)をN下20℃で加え、混合物を15分間撹拌した。次いで、Pd(PPhCl(933mg、1.33mmol)を加え、混合物を20℃でさらに5分間撹拌した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、次いで、水性KF(200mL水中10g)に注いだ。反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、エチル3-(1-エトキシビニル)ピラジン-2-カルボキシレート(6g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.60(d,J=2.4 Hz,1H),8.52(d,J=2.4 Hz,1H),5.20(d,J=2.4 Hz,1H),4.52(d,J=2.4 Hz,1H),4.43(q,J=7.2 Hz,2H),3.94(q,J=6.8 Hz,2H),1.41(t,J=7.2 Hz,3H),1.36(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ2
アセトン(150mL)中のエチル3-(1-エトキシビニル)ピラジン-2-カルボキシレート(6g、26.9mmol)の溶液に、HCl(80.5mL、161mmol、水中2.0M)を20℃で加え、混合物を20℃で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、混合物をNaHCO(200mL、水性)に注いだ。反応混合物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、カラム(PE中0~30%EtOAc)により精製して、エチル3-アセチルピラジン-2-カルボキシレート(4.5g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.74(d,J=2.4 Hz,1H),8.71(d,J=2.4 Hz,1H),4.49(q,J=7.2 Hz,2H),2.72(s,3H),1.42(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ3
MeCN(50mL)中のエチル3-アセチルピラジン-2-カルボキシレート(4.5g、23.1mmol)の溶液に、DMF-DMA(8.25g、69.3mmol)を20℃で加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、エチル(E)-3-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピラジン-2-カルボキシレート(6g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.62(s,2H),7.96-7.79(m,1H),6.14(m,1H),4.49(q,J=7.2 Hz,2H),3.17(s,3H),2.98(s,3H),1.42(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ4
n-BuOH(100mL)中のエチル(E)-3-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピラジン-2-カルボキシレート(6g、24.0mmol)、酢酸、およびメタンイミダミド(31.2g、300mmol)の混合物に、DIPEA(58.6mL、336mmol、0.74g/mL)を25℃で加え、混合物を120℃で16時間撹拌した。混合物を水(100mL)および飽和NaHCO(200mL)に注いだ。水相をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~20%のEtOAc)により精製し、エチル3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキシレート(2g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25(d,J=1.6 Hz,1H),8.95(d,J=5.2 Hz,1H),8.77(d,J=2.4 Hz,1H),8.72(d,J=2.4 Hz,1H),8.21(dd,J=1.6,5.2 Hz,1H),4.47(q,J=7.2 Hz,2H),1.36(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ5
MeOH(20mL)およびHO(2mL)中のエチル3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-カルボキシレート(2g、8.68mmol)の溶液に、LiOH HO(436mg、10.4mmol)を25℃で加え、混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-カルボン酸(1.8g)を得た。
H NMR(400 MHz,MeOD)δ 9.22(d,J=1.2 Hz,1H),8.90(d,J=5.2 Hz,1H),8.69(d,J=2.4 Hz,1H),8.63(d,J=2.4 Hz,1H),8.17(dd,J=1.2,5.2 Hz,1H).
ステップ6
DMF(5mL)中の3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-カルボン酸(100mg、0.494mmol)、およびHATU(281mg、0.740mmol)の溶液に、DIPEA(0.428mL、2.46mmol)を20℃で加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(130mg、0.494mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%MeOH)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:26;終了B:56;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.2;流速(ml/分):30;注入5)によりさらに精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリミジン-4-イル)ピラジン-2-イル)メタノン(56mg、27%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.09(d,J=1.2 Hz,1H),8.91(d,J=5.2 Hz,1H),8.70(d,J=2.4 Hz,1H),8.65(d,J=2.4 Hz,1H),8.50(d,J=2.4 Hz,1H),8.20(dd,J=1.6,5.2 Hz,1H),7.63(dd,J=2.4,8.4 Hz,1H),7.24(d,J=8.4 Hz,1H),4.59(d,J=13.6 Hz,1H),3.53-3.34(m,2H),3.31-3.21(m,1H),3.20(d,J=3.2 Hz,1H),3.14(d,J=4.8 Hz,1H),2.12-1.87(m,3H),1.77-1.67(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.054.LC-ELSD/MS純度99%、C2018ClFNO[M+Na]+に対するMS ESI計算値435.2、実測値435.2。
実施例94.(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(化合物90)の合成
Figure 2023550654000221
ステップ1
NMP(15mL)中の4-ブロモピリジン-2-アミン(1g、5.77mmol)、およびtert-ブチル4-(ブロモメチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(2.04g、6.92mmol)の混合物に、ニッケルジブロミド(126mg、577μmol)、マンガン(1.26g、23.0mmol)、テトラブチルアザニウムヨージド(424mg、1.15mmol)、および4,4’-ジメチル-2,2’-ビピリジン(106mg、577μmol)を加えた。混合物をN下80℃で48時間撹拌した。混合物を冷却し、減圧下40℃で濃縮した。残渣を飽和塩化アンモニウム(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(MeOH中0~25%のDCM)により精製して、tert-ブチル4-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.15g)を得た。
LCMS純度97.9%、C1624FN[M+H]に対するMS ESI計算値310.2、実測値310.2。
ステップ2
O(10mL)中のtert-ブチル4-((2-アミノピリジン-4-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.15g、3.71mmol)、および2-クロロアセトアルデヒド(1.81g、H2O中40%、9.27mmol)の溶液を、N下20℃で、20℃で10分間撹拌し、次いで80℃で12時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、水性飽和NaCOを加えてpH10に調整した。水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮して、tert-ブチル4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.1g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.03-7.93(m,1H),7.58-7.44(m,2H),7.42-7.29(m,1H),6.77-6.59(m,1H),3.22-2.92(m,3H),2.91-2.87(m,1H),2.86-2.75(m,2H),2.42-1.76(m,13H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.864.
ステップ3
ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.1g、3.29mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(8.22mL、ジオキサン中4M、32.9mmol)を加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して、7-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(1g)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ4
DMF(10mL)中の2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(446mg、2.22mmol)、HOBT(374mg、2.77mmol)、および(3-{[(エチルイミノ)メチリデン]アミノ}プロピル)ジメチルアミンハイドロクロライド(531mg、2.77mmol)の溶液に、DIPEA(1.6mL、9.25mmol)を20℃で加えた。DMF(10mL)中の7-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンハイドロクロライド(500mg、1.85mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NH3H2O)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:8)により精製し、(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノンを得た。SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AS(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:35;終了B:35;流速(ml/分):80;注入:30)によりさらに精製し、(4-フルオロ-4-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イルメチル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン(5.6mg、18%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.22-8.87(m,1H),8.85(d,J=5.2 Hz,1H),8.74(dd,J=1.6,4.6 Hz,1H),8.24(dd,J=4.9,14.1 Hz,1H),8.07(d,J=6.8 Hz,1H),7.75-7.53(m,3H),7.50- 7.36(m,2H),6.78-6.61(m,1H),4.79-4.48(m,1H),3.40(s,1H),3.28-2.86(m,4H),2.15- 1.75(m,3H),1.25(s,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.197.LCMS純度95.54%、C2321FNO[M+H]に対するMS ESI計算値417.2、実測値417.2。
実施例95.3-(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボニル)-[2,4’-ビピリジン]-6-カルボニトリル(化合物91)の合成
Figure 2023550654000222
ステップ1
DCM(50mL)中のメチル2-クロロニコチネート(5g、29.1mmol)、および尿素過酸化水素(5.47g、58.2mmol)の溶液に、TFAA(12.2g、58.2mmol)を0℃で滴下して加え、得られた混合物をN下で16時間撹拌しながら25℃に温めた。混合物を冷却した炭酸ナトリウム(50mL)およびNaS2O(50mL)に加え、pH8~9に調整した。混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2-クロロ-3-(メトキシカルボニル)ピリジン1-オキシド(5g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.46(d,J=6.4 Hz,1H),7.67(d,J=8.0 Hz,1H),7.29-7.24(m,1H),3.98(d,J=1.2 Hz,3H).
ステップ2
DCM(50mL)中の2-クロロ-3-(メトキシカルボニル)ピリジン1-オキシド(5g、26.6mmol)およびTMSCN(3.95g、39.9mmol)の溶液に、塩化アセチル(4.16g、53mmol)を15℃で滴下して加え、混合物をN下25℃で16時間撹拌した。次いで、TMSCN(3.96g、39.9mmol)および塩化アセチル(4.16g、53mmol)を混合物に再度加え、混合物を25℃でさらに4時間撹拌した。混合物を飽和炭酸ナトリウム(100mL)に注ぎ、DCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~35%EtoAc)により精製し、メチル2-クロロ-6-シアノニコチネート(5g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.28(d,J=7.6 Hz,1H),7.72(d,J=7.6 Hz,1H),4.00(s,3H).
ステップ3
ジオキサン(10mL)および水(2mL)中のPd(dppf)Cl(185mg、0.254mmol)、NaCO(1.07g、10.1mmol)、メチル2-クロロ-6-シアノニコチネート(1g、5.08mmol)、および(ピリジン-4-イル)ボロン酸(748mg、6.09mmol)の混合物を、N下90℃で16時間撹拌した。20℃に冷却した後、残渣を水(50mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~60%EtOAc)により精製し、メチル6-シアノ-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(550mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.77-8.69(m,2H),8.31(d,J=8.0 Hz,1H),7.82(d,J=8.0 Hz,1H),7.48-7.41(m,2H),3.77(s,3H).
ステップ4
ジオキサン(4mL)中のメチル6-シアノ-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボキシレート(200mg、0.836mmol)の溶液に、TMSOK(128mg、1.00mmol)を25℃で加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をクエン酸一水和物(10mL)に注ぎ、pH5~6に調整した。混合物をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、6-シアノ-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(30mg)を得た。
H NMR(400 MHz,MeOD)δ 8.73-8.68(m,2H),8.43(d,J=7.6 Hz,1H),8.03(d,J=8.0 Hz,1H),7.80-7.76(m,2H).
ステップ5
DMF(2mL)中の6-シアノ-[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(30mg、0.133mmol)、およびHATU(75.6mg、0.199mmol)の溶液に、DIPEA(0.116mL、0.665mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、混合物を15分間撹拌した。DMF(2mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(35.2mg、0.133mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%MeOH)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:32;終了B:62;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:4)によりさらに精製し、3-(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボニル)-[2,4’-ビピリジン]-6-カルボニトリル(25mg、43%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.74(m,2H),8.46(m,1H),7.97-7.86(m,1H),7.80(d,J=8.0 Hz,1H),7.72(d,J=6.0 Hz,1H),7.65-7.56(m,2H),7.19-7.00(m,1H),4.54(m,1H),3.25-2.96(m,2H),2.92-2.57(m,3H),1.93-1.74(m,2H),1.55-1.27(m,1H),0.35-0.13(m,1H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.529,161.917.LCMS純度99%、C2319ClFNO[M+H]+に対するMS ESI計算値436.1、実測値436.1。
実施例96.(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-イル)メタノン(化合物92)の合成
Figure 2023550654000223
ステップ1
トルエン(30mL)中のエチル3-クロロピリダジン-4-カルボキシレート(3g、16.0mmol)の溶液に、トリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(6.93g、19.2mmol)をN下20℃で加え、混合物を15分間放置した。次いで、Pd(PPhCl(561mg、0.8mmol)を加え、混合物を20℃でさらに5分間撹拌した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、次いで、水性KF(100mL水中10g)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、エチル3-(1-エトキシビニル)ピリダジン-4-カルボキシレート(4g)を得、これをさらに精製せずに次のステップで直接使用した。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25(d,J=5.2 Hz,1H),7.56(d,J=5.2 Hz,1H),5.30(d,J=2.4 Hz,1H),4.58(d,J=2.4 Hz,1H),4.38(q,J=7.2 Hz,2H),3.94(q,J=7.2 Hz,2H),1.40-1.32(m,6H).
ステップ2
アセトン(50mL)中のエチル3-(1-エトキシビニル)ピリダジン-4-カルボキシレート(4g、17.9mmol)の溶液に、HCl(42.8mL、107mmol、水中2.5M)を20℃で加え、混合物を2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、NaHCO(200mL、水性)に注いだ。反応混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、フラッシュカラム(PE中0~30%EtOAc)により精製して、エチル3-アセチルピリダジン-4-カルボキシレート(3g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.42(d,J=5.2 Hz,1H),7.69(d,J=5.2 Hz,1H),4.43(q,J=7.2 Hz,2H),2.88(s,3H),1.39(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ3
MeCN(30mL)中のエチル3-アセチルピリダジン-4-カルボキシレート(3g、15.4mmol)の溶液に、DMF-DMA(5.50g、46.2mmol)を20℃で加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、エチル(E)-3-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピリダジン-4-カルボキシレート(3.5g)を得た。
ステップ4
n-BuOH(40mL)中のエチル(E)-3-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピリダジン-4-カルボキシレート(3.5g、14.0mmol)、酢酸、およびメタンイミダミド(18.2g、175mmol)の混合物に、DIPEA(34.1mL、196mmol、0.74g/mL)を25℃で加え、混合物を120℃で16時間撹拌した。残渣を水(100mL)および飽和NaHCO3(200mL)に注いだ。水相をDCM(3×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~30%のEtOAc)により精製し、ブチル3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキシレート(1.2g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.41(d,J=5.2 Hz,1H),9.26(d,J=1.2 Hz,1H),8.99(d,J=5.2 Hz,1H),8.39(m,1H),7.73(d,J=5.2 Hz,1H),4.31(t,J=6.8 Hz,2H),1.61-1.54(m,2H),1.28-1.24(m,2H),0.89(t,J=7.6 Hz,3H).
ステップ5
MeOH(10mL)およびHO(1mL)中のブチル3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボキシレート(1.2g、4.64mmol)の溶液に、LiOH HO(233mg、5.56mmol)を25℃で加え、次いで混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボン酸(1.1g)を得た。
H NMR(400 MHz,MeOD)δ 9.28(d,J=5.2 Hz,1H),9.25(s,1H),8.95(d,J=5.2 Hz,1H),8.18(dd,J=1.2,5.2 Hz,1H),7.80(d,J=5.2 Hz,1H).
ステップ6
DMF(5mL)中の3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-カルボン酸(100mg、0.494mmol)およびHATU(281 mg、0.740mmol)の溶液に、DIPEA(0.428mL、2.46mmol)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(130mg、0.494mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%MeOH)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:24;終了B:54;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:6)により精製し、(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-イル)(3-(ピリミジン-4-イル)ピリダジン-4-イル)メタノン(76mg、37%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.32(d,J=5.2 Hz,1H),9.27-8.91(m,2H),8.59-8.40(m,2H),7.63(d,J=7.6 Hz,1H),7.43(dd,J=4.4,9.2 Hz,1H),7.22(d,J=8.0 Hz,1H),4.72-4.44(m,1H),3.52-3.21(m,2H),3.21-3.07(m,3H),2.07-1.85(m,2H),1.78-1.64(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-159.962,160.266.LCMS純度99%、C2018ClFNO[M+H]に対するMS ESI計算値413.2、実測値413.2。
実施例97.2-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリル(化合物93)の合成
Figure 2023550654000224
ステップ1
LDA溶液に4-クロロ-2-メチルピリジン(5g、39.1mmol)を加え、混合物を-70℃で1時間撹拌した。次いで、THF(80mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(7.79g、39.1mmol)を加え、混合物を-70℃で3時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~35%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((4-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(13g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.42(d,J=5.5 Hz,1H),7.20(d,J=1.5 Hz,1H),3.97-3.61(m,2H),3.21(s,2H),2.93(s,2H),1.51(s,2H),1.50-1.47(m,2H),1.45(s,9H)
ステップ2
トルエン(30ml)中のtert-ブチル4-((4-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(5.0g、15.2mmol)、Pd(OAc)(170mg、760μmoll)、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(648mg、1.52mmol)、テトラメチルエチレンジアミン(883mg、7.60mmol)、およびシアン化カリウム(989mg、15.2mmol)を、N下20℃で115℃に加熱した。115℃で12時間撹拌した後、反応物を室温まで冷却し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(PE中10~30%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((4-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2.02g、42%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.70(d,J=5.0 Hz,1H),7.43(d,J=5.0 Hz,1H),7.38(s,1H),3.94-3.08(m,4H),2.98(s,2H),1.50(dd,J=3.9,6.9 Hz,4H),1.45(s,9H)
ステップ3
DCM(40mL)中のtert-ブチル4-((4-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.30mmol)の混合物に、DAST(2.03g、12.6mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物をNaHCO(20mL)にゆっくりと加えた。有機層をNaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(PE中0~40%のEtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((4-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(2g)を得た。
ステップ4
ジオキサン(30mL)中のtert-ブチル4-((4-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(2g、6.26mmol)の混合物に、HCl/ジオキサン(20mL、ジオキサン中4M、1.72mmol)を加え、混合物を25℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリルハイドロクロライド(2g)を得、これを次のステップで直接使用した。
ステップ5
DMF(20mL)中の[2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-カルボン酸(549mg、2.73mmol)、およびHATU(1.55g、4.09mmol)の溶液に、DIPEA(2.36mL、13.6mmol)を加えた。DMF(10mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリルハイドロクロライド(600mg、2.73mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラム(DCM中0~10%のMeOH)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD-H(250mm*30mm、5um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:30%;終了B:30%;流速(ml/分):80;注入:180)によりさらに精製し、再度SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OJ(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:20%;終了B:20%;流速(ml/分):60;注入:35)により精製し、2-((4-フルオロ-1-(2-(ピリミジン-4-イル)ニコチノイル)ピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリル(55mg、18%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.23-8.96(m,1H),8.91-8.84(m,1H),8.79-8.68(m,2H),8.29-8.20(m,1H),7.72-7.64(m,1H),7.51(br d,J=8.0 Hz,1H),7.45(dd,J=4.6,7.7 Hz,2H),4.72-4.50(m,1H),3.48-3.36(m,1H),3.30-3.13(m,4H),2.13-1.64(m,4H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-160.29.LCMS純度97%、C2219FNO[M+H]に対するMS ESI計算値403.1、実測値403.1。
実施例98.2-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリル(化合物94)の合成
Figure 2023550654000225
DMF(20mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(546mg、2.73mmol)、およびHATU(1.55g、4.09mmol)の溶液に、DIPEA(2.36mL、13.6mmol)を20℃で加えた。DMF(10mL)中の2-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリルハイドロクロライド(600mg、0.91mmol)をゆっくりと加えた。混合物を20℃で1~2時間撹拌した。反応混合物をHO(20mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~10%のMeOH)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:35;終了B:35;流速(ml/分):80;注入:150)により精製し、2-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)イソニコチノニトリル(67mg、22%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.78(dd,J=1.8,4.8 Hz,1H),8.74-8.66(m,3H),7.81-7.70(m,2H),7.60(d,J=5.3 Hz,1H),7.43(dd,J=4.8,7.8 Hz,2H),7.33(s,1H),4.67-4.48(m,1H),3.27-2.73(m,5H),1.92-1.66(m,2H),1.54-1.23(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δ-161.68.LCMS純度96.1%、C2320FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402.2、実測値402.2。
実施例99.6-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(化合物97)の合成
Figure 2023550654000226
ステップ1
ジオキサン(10mL)および水(2mL)中のPd(dppf)Cl2(199mg、0.273mmol)、NaCO(1.15g、10.9mmol)、6-ブロモニコチノニトリル(1g、5.46mmol)、およびtert-ブチル4-[(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)メチリデン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.76g、5.46mmol)の混合物を、N下90℃で16時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~15%EtOAc)により精製し、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.81(d,J=1.6 Hz,1H),7.86(dd,J=2.4,8.4 Hz,1H),7.21(d,J=8.0 Hz,1H),6.36(s,1H),3.55(t,J=5.6 Hz,2H),3.48(t,J=5.6 Hz,2H),2.97(t,J=5.6 Hz,2H),2.40(t,J=5.6 Hz,2H),1.48(s,9H).
ステップ2
DCM(30mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチレン)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.5g、5.01mmol)の溶液に、m-CPBA(5.07g、25.0mmol、85%純度)を0℃で加え、反応混合物を0℃で5時間撹拌した。反応混合物をNa(50mL)およびNaHCO(50mL)で希釈し、DCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル2-(5-シアノピリジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(900mg)を得た。
ステップ3
HMPA(28.5mL)中のtert-ブチル2-(5-シアノピリジン-2-イル)-1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシレート(900mg、2.85mmol)の溶液に、SmI(71.2mL、THF中0.1M、7.12mmol)を20℃で加えた。ピバリン酸の溶液(23.4mL、THF中0.17M、3.95mmol)を加え、溶液を20℃で16時間撹拌した。反応物をナトリウム酒石酸カリウムの溶液(100mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~20%EtOAc)により精製して、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79(d,J=2.0 Hz,1H),7.90(dd,J=2.0,8.4 Hz,1H),7.29(d,J=8.4 Hz,1H),4.86(s,1H),3.89-3.73(m,2H),3.28-3.11(m,2H),2.99(s,2H),1.52-1.47(m,4H),1.43(s,9H).
ステップ4
DCM(10mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(400mg、1.26mmol)の混合物に、DAST(406mg、2.52mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を水(10mL)およびNaHCO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、SFC(カラム:DAICEL CHIRALCEL OD(250mm*30mm、10um);条件:0.1%NHO ETOH;開始B:15;終了B:15%;流速(ml/分):60;注入:70)によりさらに精製し、tert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(40mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.82(d,J=1.6 Hz,1H),7.90(dd,J=2.4,8.0 Hz,1H),7.41(d,J=8.0 Hz,1H),4.01-3.81(m,2H),3.22-3.14(m,2H),3.10-2.99(m,2H),1.78-1.60(m,4H),1.45(s,9H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl)δF-160.25.
ステップ5
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル4-((5-シアノピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(40mg、0.125mmol)の溶液に、塩化水素(5mL、20.0mmol、1,4-ジオキサン中4M)をN下20℃で加え、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(40mg)を得、これを次のステップに直接進めた。
ステップ6
DMF(2mL)中の[2,4’-ビピリジン]-3-カルボン酸(37.4mg、0.187mmol)、およびHATU(88.9mg、0.234mmol)の溶液に、DIPEA(0.135mL、0.780mmol、0.74g/mL)を20℃で加え、15分間撹拌した。DMF(2mL)中の6-((4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリルハイドロクロライド(40mg、0.156mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で3時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、20分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%MeOH)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:20;終了B:50;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2;流速(ml/分):30;注入:5)により精製し、6-((1-([2,4’-ビピリジン]-3-カルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル)ニコチノニトリル(15mg、23%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.79(dd,J=1.6,4.8 Hz,2H),8.71(m,2H),7.87(dd,J=2.0,8.4 Hz,1H),7.75(m,2H),7.63(s,1H),7.43(dd,J=4.8,8.0 Hz,1H),7.38-7.20(m,1H),4.63-4.48(m,1H),3.28-2.52(m,5H),1.85-1.75(m,2H),1.51-1.27(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-162.099.LCMS純度99%、C2320FNO[M+H]に対するMS ESI計算値402.2、実測値402.2。
実施例100.5-(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボニル)-6-(ピリミジン-4-イル)ピコリノニトリル(化合物98)の合成
Figure 2023550654000227
ステップ1
トルエン(50mL)中のメチル2-クロロ-6-シアノニコチネート(5g、25.4mmol)の溶液に、N下20℃でトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(10.9g、30.4mmol)を加えた。混合物を20℃で15分間撹拌した。次いで、Pd(PPhCl(891mg、1.27mmol)を加え、混合物を20℃でさらに5分間撹拌した。反応混合物を100℃で16時間加熱し、次いで、水性KF(100mL水中10g)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、メチル6-シアノ-2-(1-エトキシビニル)ニコチネート(6g)を得、これをさらに精製せずに次のステップで直接使用した。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 7.94(d,J=7.6 Hz,1H),7.66(d,J=7.6 Hz,1H),5.21(d,J=2.8 Hz,1H),4.52(d,J=2.8 Hz,1H),3.94-3.87(q,3H),1.34(t,J=7.2 Hz,3H).
ステップ2
アセトン(50mL)中のメチル6-シアノ-2-(1-エトキシビニル)ニコチネート(3g、12.1mmol)の溶液に、HCl(29.0mL、72.6mmol、水中2.5M)を20℃で加え、2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。混合物をNaHCO(200mL、水性)に注いだ。反応混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~40%EtOAc)により精製し、メチル2-アセチル-6-シアノニコチネート(2.4g)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.13(d,J=8.0 Hz,1H),7.87(d,J=8.0 Hz,1H),3.95(s,3H),2.71(s,3H).
ステップ3
MeCN(30mL)中のメチル2-アセチル-6-シアノニコチネート(2.4g、11.7mmol)の溶液に、DMF-DMA(4.18g、35.1mmol)を20℃で加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、メチル(E)-6-シアノ-2-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ニコチネート(3.2g)を得た。
ステップ4
t-BuOH(10mL)中のメチル(E)-6-シアノ-2-(3-(ジメチルアミノ)アクリロイル)ニコチネート(1g、3.85mmol)の混合物に、DIPEA(13.4mL、77.0mmol、0.74g/mL)、酢酸、およびメタンイミダミド(5.00g、48.1mmol)を25℃で加え、混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(PE中0~50%EtOAc)により精製し、メチル6-シアノ-2-(ピリミジン-4-イル)シアノニコチネート(80mg)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.25(d,J=1.2 Hz,1H),8.97(d,J=5.2 Hz,1H),8.22(dd,J=1.6,5.2 Hz,1H),8.12(d,J=8.0 Hz,1H),7.86(d,J=7.6 Hz,1H),3.87(s,3H).
ステップ5
ジオキサン(5mL)中のメチル6-シアノ-2-(ピリミジン-4-イル)シアノニコチネート(80mg、0.333mmol)の溶液に、TMSOK(51.1mg、0.399mmol)を25℃で加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をクエン酸一水和物(10mL)に注ぎ、pH5~6に調整した。混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、6-シアノ-2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(50mg)を得た。
H NMR(400 MHz,MeOD)δ 9.21(d,J=1.2 Hz,1H),8.98(d,J=5.2 Hz,1H),8.35(d,J=8.0 Hz,1H),8.14(dd,J=1.6,5.2 Hz,1H),8.09(d,J=8.0 Hz,1H).
ステップ6
DMF(5mL)中の6-シアノ-2-(ピリミジン-4-イル)ニコチン酸(50mg、0.221mmol)、およびHATU(125mg、0.331mmol)の溶液に、DIPEA(0.191mL、1.10mmol、0.74g/mL)を20℃で加えた。DMF(5mL)中の5-クロロ-2-[(4-フルオロピペリジン-4-イル)メチル]ピリジンハイドロクロライド(52.4mg、0.198mmol)を混合物にゆっくりと加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、10分間撹拌した。水相をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ濾過し、濃縮した。フラッシュカラム(DCM中0~5%MeOH)により精製し、分取HPLC(カラム:Phenomenex C18 80*40mm*3um;条件:水(NHO)-ACN;開始B:34;終了B:64;勾配時間(分):8;100%B保持時間(分):2.2;流速(ml/分):30;注入4)によりさらに精製し、5-(4-((5-クロロピリジン-2-イル)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボニル)-6-(ピリミジン-4-イル)ピコリノニトリル(7mg、7%)を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 9.30-8.89(m,2H),8.49-8.47(m,1H),8.28-8.26(m,1H),7.88-7.77(m,2H),7.68-7.60(m,1H),7.22(t,J=7.2 Hz,1H),4.68-4.49(m,1H),3.50-3.32(m,1H),3.25-3.19(m,1H),3.19-3.07(m,3H),2.06-1.89(m,2H),1.76-1.64(m,2H).19F NMR(376.5 MHz,CDCl).δF-160.091.LC-ELSD/MS純度99%、C2218ClFNO[M+H]+に対するMS ESI計算値437.1、実測値437.1。
実施例101.例示的なCYP46A1酵素アッセイ
簡潔に述べると、384ウェルプレート形式で、CYP46A1(5μMの最終濃度)およびテストステロン(10mMの最終濃度)の酵素-基質混合物1ウェル当たり10μLを、試験化合物を含有するウェルに分配した。CYP46A1滴定のために、連続希釈したCYP46A1(10μM、5μM、および2.5μMを含む濃度)およびテストステロン(10mMの濃度)1ウェル当たり5μLを分配した。テストステロン滴定のために、連続希釈したテストステロン(10μM、5μM、および2.5μMを含む濃度)およびCYP46A1(5μMの濃度)1ウェル当たり5μLを分配した。プレートを1000rpmで30秒間遠心分離し、次いで密封し、37℃で30分間インキュベートした。プレートをインキュベーターから除去し、次いで、1ウェル当たり10μLのNADPH生成系を分配して反応を開始した。プレートを、37℃で15分間インキュベートし、内部標準として1ng/mlのジクロフェナクからなる100%メタノール1ウェル当たり80μLで添加し、次いでHPLC-MSのために移した。
表2に示すように、例示的な化合物のIC50値も上記のアッセイで得た。表2において、Aは、CYP46A1 IC50<0.1μMを示し、Bは、0.1μM~<1.0μMのCYP46A1 IC50(μM)を示し、Cは、≧1.0μMのCYP46A1 IC50(μM)を示す
Figure 2023550654000228

Figure 2023550654000229

Figure 2023550654000230

Figure 2023550654000231

Figure 2023550654000232

Figure 2023550654000233

Figure 2023550654000234

Figure 2023550654000235

Figure 2023550654000236

Figure 2023550654000237

Figure 2023550654000238

Figure 2023550654000239
当業者は、本明細書に記載される特定の実施形態に対する多くの等価物を、日常的な実験のみを使用して認識するか、または確認することができるであろう。本明細書に記載される本実施形態の範囲は、上記の説明に限定されることを意図するものではなく、むしろ添付の特許請求の範囲に記載されるものである。当業者は、以下の特許請求の範囲で定義されるように、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、この説明に対する様々な変更および修正が行われ得ることを理解するであろう。

Claims (111)

  1. 式Iの化合物、
    Figure 2023550654000240

    またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    が、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、3~7員ヘテロシクリル、および5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、Rが、必要に応じて、1~4個のRで置換され、
    およびRの各々が、独立して、H、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cシクロアルキルを形成し得るか、またはRおよびRが、一緒になってオキソであり、
    、R、R、およびRの各々が、独立して、H、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得るか、またはRおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成し得、
    各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、および3~7員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    各Rが、独立して、HおよびC-Cアルキルから選択され、
    各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
    各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、およびC-Cハロアルコキシからなる群から選択され、
    Aが、5~6員窒素含有ヘテロアリールであり、
    Bが、C-C10アリールおよび5~6員ヘテロアリールから選択され、
    mが、0、1、2、または3であり、
    nが、0、1、2、3、または4であり、
    oが、0、1、2、または3であり、
    pが、0、1、または2であり、
    但し、nが0である場合、Rが、4-シアノフェニルまたは4-トリフルオロメチルフェニルではない、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 前記式Iの化合物が、
    Figure 2023550654000241

    またはその薬学的に許容される塩ではない、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式Iの化合物が、
    Figure 2023550654000242

    またはその薬学的に許容される塩ではない、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記式Iの化合物が、式I-a-1の化合物、
    Figure 2023550654000243

    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、置換C-C10アリールである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、非置換C-C10アリールである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、
    Figure 2023550654000244

    であり、式中、各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、-S(O)、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rが、独立して、HまたはC-Cアルキルであり、qが、0、1、2、または3である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、C-Cハロアルキルであり、qが、0、1、2、または3である、請求項7に記載の化合物。
  9. が、
    Figure 2023550654000245

    である、請求項7に記載の化合物。
  10. が、
    Figure 2023550654000246

    である、請求項7に記載の化合物。
  11. が、
    Figure 2023550654000247

    である、請求項7に記載の化合物。
  12. が、
    Figure 2023550654000248

    である、請求項7に記載の化合物。
  13. が、
    Figure 2023550654000249

    である、請求項10に記載の化合物。
  14. が、
    Figure 2023550654000250

    である、請求項10に記載の化合物。
  15. が、
    Figure 2023550654000251

    である、請求項11に記載の化合物。
  16. が、
    Figure 2023550654000252

    である、請求項15に記載の化合物。
  17. が、
    Figure 2023550654000253

    である、請求項15に記載の化合物。
  18. が、
    Figure 2023550654000254

    である、請求項12に記載の化合物。
  19. が、
    Figure 2023550654000255

    である、請求項18に記載の化合物。
  20. が、置換5~10員ヘテロアリールである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  21. が、非置換5~10員ヘテロアリールである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  22. が、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、アゾシニル、ジチアジニル、またはオキサジニルである、請求項20または21に記載の化合物。
  23. が、ピリジル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはピラジニルである、請求項22に記載の化合物。
  24. が、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、または4-ピリミジニルである、請求項23に記載の化合物。
  25. が、
    Figure 2023550654000256

    であり、式中、各Xが、独立して、CHまたはNであり、前記CHのHが、1~4個のRで置換され、各Rが、独立して、ハロ、-CN、-OH、-NO、-N(R、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、C-C10アリール、C-Cシクロアルキル、または3~7員ヘテロシクリルであり、各Rが、独立して、HまたはC-Cアルキルである、請求項20または21に記載の化合物。
  26. が、
    Figure 2023550654000257

    である、請求項21に記載の化合物。
  27. が、
    Figure 2023550654000258

    である、請求項21に記載の化合物。
  28. が、
    Figure 2023550654000259

    である、請求項21に記載の化合物。
  29. が、
    Figure 2023550654000260

    である、請求項27に記載の化合物。
  30. が、
    Figure 2023550654000261

    である、請求項20に記載の化合物。
  31. が、
    Figure 2023550654000262

    である、請求項30に記載の化合物。
  32. が、
    Figure 2023550654000263

    である、請求項30に記載の化合物。
  33. が、
    Figure 2023550654000264

    である、請求項30に記載の化合物。
  34. が、
    Figure 2023550654000265

    である、請求項33に記載の化合物。
  35. が、
    Figure 2023550654000266

    である、請求項33に記載の化合物。
  36. が、置換3~7員ヘテロシクリルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  37. が、非置換3~7員ヘテロシクリルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  38. が、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジオキソラン、ジオキサン、チオモルホリン、またはジチアンである、請求項36または37に記載の化合物。
  39. が、テトラヒドロフランまたはテトラヒドロピランである、請求項36または37に記載の化合物。
  40. が、
    Figure 2023550654000267

    である、請求項36または37に記載の化合物。
  41. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、置換C-Cアルキル、置換C-Cアルコキシ、または置換C-Cシクロアルキルである、請求項1~40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、非置換C-Cアルキル、非置換C-Cアルコキシ、または非置換C-Cシクロアルキルである、請求項1~40のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、C-Cアルキル、C-Cハロアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cハロアルコキシ、またはC-Cシクロアルキルである、請求項1~40のいずれか一項に記載の化合物。
  44. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、-CHF、-OCH、-OCF、またはシクロプロピルである、請求項43に記載の化合物。
  45. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、-CF、-OCF、またはシクロプロピルである、請求項43に記載の化合物。
  46. 各Rが、独立して、ハロ、-CN、-CH、-CF、-CHF、または-CHFである、請求項43に記載の化合物。
  47. 各Rが、独立して、Cl、F、Br、またはIである、請求項43に記載の化合物。
  48. 各Rが、独立して、ClまたはFである、請求項47に記載の化合物。
  49. nが、4である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. nが、3である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  51. nが、2である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  52. nが、1である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  53. nが、0である、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  54. nが、1であり、Rが、C-Cアルキルであり、Rが、Hである、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  55. nが、1であり、Rが、メチルであり、Rが、Hである、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  56. nが、1であり、Rが、-OHであり、Rが、Hである、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  57. nが、1であり、RおよびRが、一緒になってオキソを形成する、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  58. nが、1であり、RおよびRが、両方ともHである、請求項1~48のいずれか一項に記載の化合物。
  59. pが、2である、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  60. pが、1である、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  61. pが、1であり、R、R、R、およびRが、Hである、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  62. pが、1であり、Rが、メチルであり、R、R、およびRが、Hである、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  63. pが、1であり、RおよびRが、Hであり、RおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  64. pが、1であり、RおよびRが、Hであり、RおよびRが、それらが結合する炭素と一緒に、C-Cアルキレン架橋を形成する、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  65. pが、0である、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  66. pが、0であり、R、R、およびRが、Hである、請求項1~58のいずれか一項に記載の化合物。
  67. Bが、
    Figure 2023550654000268

    であり、式中、各Rが、独立して、NまたはCR6aであり、R6aが、HまたはRであり、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項1~66のいずれか一項に記載の化合物。
  68. 最大2個のRが、Nであり得、Rの他の出現が、CHである、請求項67に記載の化合物。
  69. Bが、
    Figure 2023550654000269

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項1~68のいずれか一項に記載の化合物。
  70. Bが、
    Figure 2023550654000270

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項1~67のいずれか一項に記載の化合物。
  71. Bが、
    Figure 2023550654000271

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項70に記載の化合物。
  72. Bが、
    Figure 2023550654000272

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項70に記載の化合物。
  73. Bが、
    Figure 2023550654000273

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項70に記載の化合物。
  74. Bが、
    Figure 2023550654000274

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項70に記載の化合物。
  75. Bが、
    Figure 2023550654000275

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項70に記載の化合物。
  76. Bが、
    Figure 2023550654000276

    であり、式中、**が、カルボニルとの結合点であり、が、Aとの結合点である、請求項1~66のいずれか一項に記載の化合物。
  77. mが、1である、請求項1~66のいずれか一項に記載の化合物。
  78. mが、0である、請求項1~66のいずれか一項に記載の化合物。
  79. Aが、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、またはチオゾリルである、請求項1~78のいずれか一項に記載の化合物。
  80. Aが、ピリジニルオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、またはトリアジニルである、請求項1~79のいずれか一項に記載の化合物。
  81. Aが、
    Figure 2023550654000277

    であり、式中、各Rが、独立して、NまたはCHであり、最大2個のRが、Nであり得、Rの他の出現が、CHであり、前記CHの水素が、Rで置換され得る、請求項1~80のいずれか一項に記載の化合物。
  82. Aが、
    Figure 2023550654000278

    である、請求項1~81のいずれか一項に記載の化合物。
  83. Aが、
    Figure 2023550654000279

    である、請求項1~82のいずれか一項に記載の化合物。
  84. 前記化合物が、
    Figure 2023550654000280

    Figure 2023550654000281

    Figure 2023550654000282

    Figure 2023550654000283

    Figure 2023550654000284

    Figure 2023550654000285

    Figure 2023550654000286

    Figure 2023550654000287

    Figure 2023550654000288

    Figure 2023550654000289

    Figure 2023550654000290

    からなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~83のいずれか一項に記載の化合物。
  85. 前記化合物が、
    Figure 2023550654000291

    Figure 2023550654000292

    Figure 2023550654000293

    Figure 2023550654000294

    からなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容される塩である、請求項84に記載の化合物。
  86. 前記化合物が、
    Figure 2023550654000295

    Figure 2023550654000296

    からなる群から選択されるか、またはその薬学的に許容される塩である、請求項84に記載の化合物。
  87. 請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物。
  88. CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防することを必要とする対象においてそれを実施するための方法であって、治療有効量の請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項87に記載の薬学的組成物を、前記対象に投与することを含み、前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される、方法。
  89. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害である、請求項88に記載の方法。
  90. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される、請求項89に記載の方法。
  91. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、てんかんである、請求項88に記載の方法。
  92. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、発達性およびてんかん性脳症である、請求項88に記載の方法。
  93. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、精神障害である、請求項88に記載の方法。
  94. 前記精神障害が、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される、請求項93に記載の方法。
  95. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、けいれんである、請求項88に記載の方法。
  96. 対象においてCYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防することにおいて使用するためのものであり、前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される、請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的に許容される塩、あるいは請求項87に記載の薬学的組成物。
  97. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害である、請求項96に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  98. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される、請求項97に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  99. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、てんかんである、請求項96に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  100. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、発達性およびてんかん性脳症である、請求項96に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  101. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、精神障害である、請求項96に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  102. 前記精神障害が、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される、請求項101に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  103. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、けいれんである、請求項96に記載の使用のための化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または薬学的組成物。
  104. 対象においてCYP46A1の阻害に関わる疾患または障害を治療または予防するための薬剤の製造における、前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害、てんかん、発達性およびてんかん性脳症、精神障害、ならびにけいれんからなる群から選択される、請求項1~86のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または請求項87に記載の薬学的組成物の使用。
  105. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、神経変性障害である、請求項104に記載の使用。
  106. 前記神経変性障害が、アルツハイマー病、軽度認知障害、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、脳梗塞、緑内障、および多発性硬化症からなる群から選択される、請求項105に記載の使用。
  107. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、てんかんである、請求項104に記載の使用。
  108. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、発達性およびてんかん性脳症である、請求項104に記載の使用。
  109. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、精神障害である、請求項104に記載の使用。
  110. 前記精神障害が、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、妄想性障害、統合失調感情性障害、およびうつ病からなる群から選択される、請求項109に記載の使用。
  111. 前記CYP46A1の阻害に関わる疾患または障害が、けいれんである、請求項104に記載の使用。
JP2023531565A 2020-11-25 2021-11-24 神経変性障害の治療のためのcyp46a1阻害剤としての4-フルオロ-(4-(4-ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン誘導体および類似化合物 Pending JP2023550654A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063118291P 2020-11-25 2020-11-25
US63/118,291 2020-11-25
PCT/US2021/060844 WO2022115620A1 (en) 2020-11-25 2021-11-24 4-fluoro-(4-(4-benzyl)piperidin-1-yl)(2-(pyrimidin-4-yl)pyridin-3-yl)methanone derivatives and similar compounds as cyp46a1 inhibitors for the treatment of neurodegenerative disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550654A true JP2023550654A (ja) 2023-12-04

Family

ID=79021144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023531565A Pending JP2023550654A (ja) 2020-11-25 2021-11-24 神経変性障害の治療のためのcyp46a1阻害剤としての4-フルオロ-(4-(4-ベンジル)ピペリジン-1-イル)(2-(ピリミジン-4-イル)ピリジン-3-イル)メタノン誘導体および類似化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230312522A1 (ja)
EP (1) EP4251618A1 (ja)
JP (1) JP2023550654A (ja)
CA (1) CA3203010A1 (ja)
IL (1) IL303170A (ja)
WO (1) WO2022115620A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022291395A1 (en) 2021-06-11 2024-01-04 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroid for the treatment of alzheimer's disease
CN115745766B (zh) * 2022-10-27 2024-05-14 兰州康鹏威耳化工有限公司 一种三氟苯甲醛及三氟苄溴的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE218583T1 (de) 1995-03-14 2002-06-15 Praecis Pharm Inc Verbindungen mit aggregations-modulierenden wirkung auf das amyloid protein
EP1586584A1 (en) 1996-08-27 2005-10-19 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of beta-amyloid peptide aggregation comprising D-amino acids
CA2772504C (en) * 2009-09-16 2017-10-24 The University Of Edinburgh (4-phenyl-piperidin-1-yl)-[5-(1h-pyrazol-4-yl)-thiophen-3-yl]-methanone compounds and their use
EP2563780B1 (en) * 2010-04-29 2015-05-06 The University Of Edinburgh 3,3-disubstituted-(8-aza-bicyclo[3.2.1]oct-8-yl)-[5-(1h-pyrazol-4-yl)-thiophen-3-yl]-methanones as inhibitors of 11(beta)-hsd1
ES2716531T3 (es) * 2011-10-07 2019-06-13 Takeda Pharmaceuticals Co Compuestos de 1-arilcarbonil-4-oxi-piperidina útiles para el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas
WO2021062472A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Actinogen Medical Limited Medicinal cognitive treatments

Also Published As

Publication number Publication date
EP4251618A1 (en) 2023-10-04
IL303170A (en) 2023-07-01
US20230312522A1 (en) 2023-10-05
WO2022115620A1 (en) 2022-06-02
CA3203010A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388991B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノヘテロアリールベンズアミド
JP6360879B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのビアリールアミド化合物
KR101643426B1 (ko) 키나아제 억제제로서의 피롤로피리딘
EP2318408B1 (en) Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
AU2019267166B2 (en) Furin inhibitors
EP3191478B1 (en) Compounds and compositions as raf kinase inhibitors
US20220332699A1 (en) Compounds, compositions, and methods of use
US20230312522A1 (en) Cyp46a1 inhibitors and methods of use thereof
EP3833662B1 (en) Inhibitors of keap1-nrf2 protein-protein interaction
KR20140075692A (ko) C-kit 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물
AU2016366546B2 (en) Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase and methods of their use
CN115989228A (zh) 杂环化合物
JP2021525220A (ja) 4−ヒドロキシピペリジン誘導体およびユビキチン特異的プロテアーゼ19(usp19)の阻害剤としてのその使用
WO2015164520A1 (en) Substituted 2,4,5,6-tetrahydropyrrolo[3,4-c] pyrazole and 4,5,6,7-tetrahydro-2h-pyrazolo [4,3-c] pyridine compounds as glyt1 inhibitors
KR20240038996A (ko) 코로나바이러스 관련 질환의 치료를 위한 화합물 및 조성물
WO2022165529A1 (en) Small molecule inhibitors of salt inducible kinases
TW202309039A (zh) 用於靶向布魯頓氏酪胺酸激酶降解之化合物
WO2022073904A1 (en) Mrgx2 antagonists