JP2023548817A - 単一分子検出システムの較正 - Google Patents

単一分子検出システムの較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2023548817A
JP2023548817A JP2023525491A JP2023525491A JP2023548817A JP 2023548817 A JP2023548817 A JP 2023548817A JP 2023525491 A JP2023525491 A JP 2023525491A JP 2023525491 A JP2023525491 A JP 2023525491A JP 2023548817 A JP2023548817 A JP 2023548817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference dye
sample
integrated device
amino acids
dye molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023525491A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスチャン、トーマス
プレストン、カイル
リード、ブライアン
スチューマン、シャノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Si Inc
Original Assignee
Quantum Si Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Si Inc filed Critical Quantum Si Inc
Publication of JP2023548817A publication Critical patent/JP2023548817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • G01N21/6454Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本開示の態様は、集積デバイスを較正するための技法に関する。いくつかの実施形態によれば、集積デバイスを較正するための方法が提供され、この方法は、少なくとも1つの励起源からの光により参照色素分子を励起するステップと、参照色素分子によって放出された信号であって、参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を含む信号を取得するステップと、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、サンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値を調整するステップとを含む。

Description

本開示は、何万もの反応チャンバに対して同時に短光パルスを提供し、反応チャンバからサンプル分析用の蛍光信号を受け取ることによって、サンプルの超並列分析を行うことのできる集積デバイスおよびそれに関連する機器に関する。当該機器はポイント・オブ・ケア遺伝学的シークエンシングや個人化医療に有用であり得る。
様々な用途で光を検出するのに光検出器が使用される。入射光の強度を示す電気信号を生成する集積型光検出器が開発されている。撮像用途の集積型光検出器は、シーン全体から受光した光の強度を検出するピクセルアレイを含む。集積型光検出器の例には、電荷結合素子(CCD)イメージセンサや相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサが含まれる。
生物学的サンプルや化学的サンプルを超並列分析できる機器は、大きなサイズ、可搬性の欠如、当該機器を操作する熟練技術者の要求、出力の必要性、制御された操作環境の必要性、コストといった理由から、一般に研究室での使用に限定されている。このような機器を使用してサンプルを分析する場合、臨床でまたは現場でサンプルを抽出し、そのサンプルを研究室に送り、分析結果を待つのが一般的なパラダイムである。結果を待つ時間は、数時間から数日の幅がある。
本開示のいくつかの態様は、集積デバイスを較正するための方法に関し、方法は、少なくとも1つの励起源からの光により参照色素を励起するステップと、参照色素によって放出された信号であって、参照色素の少なくとも1つの特性を表す情報を含む信号を取得するステップと、参照色素によって放出された信号から取得された情報に基づいて、サンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値(measurements)を調整して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するステップとを含む。
いくつかの実施形態は、集積デバイスを提供し、集積デバイスは、参照色素を受容するための少なくとも1つのチャンバと、少なくとも1つの励起源からの光によって励起されたときに参照色素分子によって放出される信号であって、参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を含む信号を受容するための少なくとも1つの光検出領域と、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、少なくとも1つのチャンバ内に配置されたサンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御することによって、1つまたは複数の調整された測定値を取得するように構成された少なくとも1つのコントローラと、を備える。
集積デバイスを製造する方法は、集積デバイスの基板上にチャンバを準備するステップと、チャンバは、参照色素分子を受容するように構成され、かつ参照色素分子が少なくとも1つの光源からの光を受信するように基板上に配置されており、チャンバに隣接して配置された光検出領域を準備して、少なくとも1つの光源からの光が参照色素分子に照射されたときに参照色素分子によって放出された信号を光検出領域が受信するようにするステップと、少なくとも1つのコントローラを光検出領域に結合して、少なくとも1つのコントローラが参照色素分子により放出された信号を受信するようにするステップと、を含み、少なくとも1つのコントローラは、信号から参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を取得するように構成されており、少なくとも1つのコントローラは、さらに、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、サンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するように構成されている。
いくつかの実施形態による、集積デバイスおよび機器のブロック図である。 いくつかの実施形態による、集積デバイスの概略図である。 いくつかの実施形態による、集積デバイスのピクセルの概略図である。 いくつかの実施形態による、図1-1Cのピクセルの回路図である。 いくつかの実施形態による、図1-1Cのピクセルの上面図である。 いくつかの実施形態による、図1-1Cおよび図1-1Dのピクセルの平面図である。 いくつかの実施形態による、集積デバイスの代替ピクセルの概略図である。 いくつかの実施形態による、図1-1Gのピクセルの回路図である。 いくつかの実施形態による、図1-1Cおよび図1-1Dのピクセルの平面図である。 いくつかの実施形態による、発光情報を使用して集積デバイスを較正するための例示的プロセスを示す図である。 いくつかの実施形態による、表面に付着された色素でラベル付けされたサンプルを示す図である。 いくつかの実施形態による、反応チャンバ内に付着された色素でラベル付けされたサンプルを示す図である。 いくつかの実施形態による、反応チャンバ内のシークエンシング反応を示す図である。 いくつかの実施形態による、サンプル分子からの発光の測定された強度および寿命を示す例示的なグラフを示す図である。 いくつかの実施形態による、異なる反応チャンバ内のサンプル分子からの発光の測定された強度および蛍光寿命を示す例示的なグラフを示す図である。
本開示の特徴および利点は、図面とともに、以下に記載される詳細な説明からより明かになり得る。図面を参照して実施形態を説明するとき、方向の言及(「上」、「下」、「頂部」、「底部」、「左」、「右」、「水平」、「垂直」等)を使用することがある。このような参照は、通常の向きで図面を見る読者の助けとなることのみが意図される。これらの方向の言及は具現化されるデバイスの特徴部の好適な向きまたは唯一の向きを記述することを意図するわけではない。デバイスは他の向きを使用しても具現化することができる。
I. 序論
本開示の態様は、集積デバイスを較正するための技法に関する。いくつかの実施形態によれば、較正技術は、参照色素分子から集積デバイスによって取得された発光情報(例えば、信号強度、蛍光寿命、蛍光波長、パルス持続時間、パルス間持続時間(interpulse duration)など)を使用して、サンプル同定に(例えば、シークエンシング用途において)使用されるデータを調整する。
本発明者らは、蛍光発光による生物学的サンプルまたは化学的サンプルの超並列分析が可能な機器において、互いに区別され得る異なる色素でラベル付けされた親和性試薬の数を増加させることが望ましいことを理解した。例えば、タンパク質シークエンシング用途では、信号強度、波長、および/または蛍光寿命などの発光特性、ならびにパルス持続時間および/またはパルス間持続時間などの検出されたパルスの運動学的特性を使用することによって、多次元信号分析(multi-dimensional signal analysis)において20個のアミノ酸残基を区別することが望ましい。区別される親和性試薬の数が増加するにつれて、それらを区別する精度が低下する可能性がある。これは、超並列アレイにおいて、励起強度、収集効率、および光検出器の特性等の要因が、集積デバイスの異なる反応チャンバ間で変動し得る場合に、特に当てはまり得る。
加えて、いくつかの実施形態において、集積デバイスの各光検出器を用いて2つ以上のサンプルを多重化することによって、並行して分析され得るサンプルの数を増加させることが望ましい場合がある。多重化されたサンプルの数が増加するにつれて、それらを区別する精度が低下する可能性がある。
従って、本発明者らは、異なる色素でラベル付けされた親和性試薬および/または同じ光検出器上で多重化された異なるサンプルを含む、異なるサンプル間の区別の精度を向上させるための技法を開発した。いくつかの態様によると、本明細書に説明される技法は、シークエンシングプロセス中にサンプリングを行う前に、反応チャンバ内に装填された参照色素から発光情報を抽出する較正プロセスを行う。参照色素から取得された発光情報を使用して、シークエンシング中に目的の分子から取得された発光情報のクラスタを局在化して、ピクセル内に位置するサンプルによって放出される信号間の変動を引き起こす集積デバイスのピクセル間の差異を考慮することができる。
いくつかの実施形態によれば、集積デバイスを較正するための方法が提供され、この方法は、少なくとも1つの励起源からの光により参照色素を励起するステップと、参照色素によって放出された信号であって、参照色素の少なくとも1つの特性を表す情報を含む信号を取得するステップと、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、サンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値を調整して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するステップとを含む。方法はさらに、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、サンプルを同定するステップを含み得る。
いくつかの実施形態において、参照色素分子の少なくとも1つの特性は、参照色素分子の信号強度、蛍光波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を含む。
いくつかの実施形態において、参照色素分子およびサンプルは、集積デバイスのチャンバ内に配置される。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の調整された測定値は、サンプルの信号強度、励起波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を表す。
いくつかの実施形態において、サンプルはポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、サンプルを同定するステップは、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいてサンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定すること、1つまたは複数の同定されたアミノ酸に少なくとも部分的に基づいてポリペプチドを同定することを含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、少なくとも5個のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、50個以下のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、ポリペプチドの一部分以下からなる。いくつかの実施形態において、ポリペプチドはタンパク質を含む。
いくつかの態様において、方法は、1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸を第1の蛍光ラベルによりラベル付けるステップと、少なくとも1つの励起源からの光により第1の蛍光ラベルを励起するステップと、第1の蛍光ラベルから放出される信号であって、第1の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標(measure)を表す情報を含む信号を取得するステップと、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて第1の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標を調整するステップと、サンプルから1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸を切断するステップと、をさらに含む。いくつかの態様において、方法は、サンプルから1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸を切断した後に、1つまたは複数のアミノ酸のうちの第2のアミノ酸をラベル付ける第2の蛍光ラベルから放出される信号であって、第2の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標を表す信号を取得するステップと、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、第2の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標を調整するステップとをさらに含む。
いくつかの実施形態において、サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、1つまたは複数のアミノ酸の種類を決定することを含む。いくつかの実施形態において、サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、1つまたは複数のアミノ酸の同一性(identity)を判定することを含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、1つまたは複数のアミノ酸のそれぞれのものの1つまたは複数のアミノ酸の他のものに対する順序を決定することを含む。いくつかの態様において、サンプルは、ポリペプチドの断片を含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、1つまたは複数の調整された測定値を既知の情報と比較することを含む。
いくつかの実施形態において、サンプルはデオキシリボ核酸(DNA)鎖を含む。いくつかの実施形態において、サンプルを同定するステップが、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、DNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することを含む。
いくつかの実施形態において、サンプルはリボ核酸(RNA)鎖を含む。いくつかの実施形態において、サンプルを同定することが、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、RNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することを含む。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の後続の測定値は、少なくとも2つの後続の測定値を含む。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の後続の測定値を調整することは、1つまたは複数の後続の測定値に追加されるべきオフセットを決定することを含む。
いくつかの実施形態において、参照色素分子が、集積デバイスのチャンバ内に固定化された蛍光分子を含む。
いくつかの実施形態において、集積デバイスは複数のチャンバを含み、参照色素分子は、複数のチャンバのそれぞれに配置された複数の参照色素分子を含み、参照色素分子によって放出される信号を取得することは、複数の参照色素分子によって放出された複数の信号を取得することを含んでおり、サンプルは複数のサンプルを含んでおり、サンプルからの1つまたは複数の後続の測定値を調整することは、複数の参照色素分子によって放出される複数の信号から取得される情報に基づいて、複数のサンプルの各々からそれぞれ取得される1つまたは複数の後続の測定値を調整することを含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の後続の測定値を調整することが、複数の参照色素分子によって放出される複数の信号のそれぞれに基づいて、1つまたは複数の後続の測定値の各々に関するそれぞれのオフセットを決定することを含む。いくつかの態様において、複数の参照色素分子が同じ分子を含む。
いくつかの実施形態において、サンプルから取得された1つまたは複数の後続の測定値を取得することは、少なくとも1つの励起源からの光によりサンプルに付着された1つまたは複数の蛍光ラベルを励起すること、サンプルに付着した1つまたは複数の蛍光ラベルから放出された1つまたは複数の信号を収集することを含み、1つまたは複数の信号は、1つまたは複数の後続の測定値を含む。
いくつかの実施形態において、方法は、参照色素分子を励起する前に、参照色素分子を集積デバイスのチャンバ内に装填するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、サンプルは、参照色素分子を励起する前に、参照色素分子によりラベル付けされる。いくつかの実施形態において、方法は、参照色素分子をチャンバに装填した後に、サンプルを集積デバイスのチャンバ内に装填するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、方法は、サンプルを集積デバイスのチャンバ内に装填するステップをさらに含み、参照色素分子の装填およびサンプルの装填は、並行して行われる。いくつかの実施形態において、参照色素分子を集積デバイスのチャンバ内に装填することが、参照色素分子をチャンバの表面に固定化することを含む。いくつかの実施形態において、参照色素分子は、自由拡散(freely diffusing)色素分子である。
いくつかの実施形態は、集積デバイスを提供し、集積デバイスは、参照色素を受容するための少なくとも1つのチャンバと、少なくとも1つの励起源からの光によって励起されたときに参照色素によって放出される信号であって、参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を含む信号を受信するための少なくとも1つの光検出領域と、参照色素によって放出された信号から取得された情報に基づいて、少なくとも1つのチャンバ内に配置されたサンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御することによって、1つまたは複数の調整された測定値を取得するように構成された少なくとも1つのコントローラと、を備える。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいてサンプルを同定するようにさらに構成されている。
いくつかの実施形態において、参照色素分子の少なくとも1つの特性は、参照色素分子の信号強度、蛍光波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を含む。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の調整された測定値は、サンプルの信号強度、励起波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を表す。
いくつかの実施形態において、サンプルはポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいてサンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定することによってサンプルを同定し、1つまたは複数の同定されたアミノ酸に少なくとも部分的に基づいてポリペプチドを同定するように構成されている。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、少なくとも5個のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、50個以下のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸は、ポリペプチドの一部分以下からなる。いくつかの実施形態において、ポリペプチドはタンパク質を含む。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸は、第1の蛍光ラベルによりラベル付けされており、コントローラは、参照色素分子によって放出される信号から取得された情報に基づいて、第1の蛍光ラベルが少なくとも1つの光源からの光により励起されたときに光検出領域によって取得される第1の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標の調整を制御するように構成されている。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数のアミノ酸の種類を決定することによって、サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数のアミノ酸の同一性を決定することによって、サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数のアミノ酸のそれぞれのものの1つまたは複数のアミノ酸の他のものに対する順序を決定することによって、1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている。いくつかの態様において、サンプルは、ポリペプチドの断片を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の調整された測定値を既知の情報と比較することによって、1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている。
いくつかの実施形態において、サンプルはデオキシリボ核酸(DNA)鎖を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、DNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することによってサンプルを同定するように構成されている。
いくつかの実施形態において、サンプルはリボ核酸(RNA)鎖を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいてRNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することによってサンプルを同定するように構成されている。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の後続の測定値は、少なくとも2つの後続の測定値を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、1つまたは複数の後続の測定値に追加されるべきオフセットを決定することによって、1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている。
いくつかの実施形態において、参照色素分子は、集積デバイスのチャンバ内に固定化された蛍光分子を含む。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのチャンバは複数のチャンバを含んでおり、参照色素分子は、複数のチャンバのそれぞれに配置された複数の参照色素分子を含んでおり、少なくとも1つの光検出領域は、複数の参照色素分子からの信号を受信するように構成された複数の光検出領域を含んでおり、サンプルは複数のサンプルを含んでおり、少なくとも1つのコントローラは、複数の参照色素分子によって放出された複数の信号から取得された情報に基づいて、複数のサンプルの各々からそれぞれ取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、複数の参照色素分子によって放出された複数の信号のそれぞれに基づいて、1つまたは複数の後続の測定値の各々に関するオフセットを決定することによって、1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている。いくつかの態様において、複数の参照色素分子が同じ分子を含む。
いくつかの実施形態において、1つまたは複数の後続の測定値は、少なくとも1つの光検出領域を用いて、サンプルが少なくとも1つの励起源からの光により励起されたときにサンプルに付着された1つまたは複数の蛍光ラベルから放出される信号を収集することによって取得される。
いくつかの実施形態において、サンプルは、参照色素分子によりラベル付けされる。
いくつかの実施形態において、参照色素分子は、自由拡散色素分子である。
集積デバイスを製造する方法は、集積デバイスの基板上にチャンバを準備するステップと、チャンバは、参照色素分子を受容するように構成されるとともに、参照色素分子が少なくとも1つの光源からの光を受信するように基板上に配置されており、チャンバに隣接して配置された光検出領域を準備して、少なくとも1つの光源からの光が参照色素分子に照射されたときに参照色素分子によって放出された信号を光検出領域が受信するようにするステップとを含む。
いくつかの実施形態において、方法は、少なくとも1つのコントローラを光検出領域に結合して、少なくとも1つのコントローラが参照色素分子によって放出された信号を受信するようにするステップをさらに含み、少なくとも1つのコントローラは、信号から参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を取得するように構成されている。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのコントローラは、参照色素分子によって放出された信号から取得された情報に基づいて、サンプルから取得された1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するようにさらに構成されている。
いくつかの実施形態において、方法は、参照色素分子をチャンバ内に装填するステップをさらに含む。いくつかの態様において、方法は、サンプルを参照色素分子によりラベル付けるステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、方法は、参照色素分子をチャンバ内に装填した後に、サンプルをチャンバ内に装填するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、方法は、サンプルをチャンバ内に装填するステップをさらに含み、参照色素分子の装填およびサンプルの装填は、並行して行われる。いくつかの実施形態において、参照色素分子をチャンバに装填することが、参照色素分子をチャンバの表面に固定化することを含む。いくつかの実施形態において、参照色素分子は、自由拡散色素分子である。
II. 集積デバイスの概要
本明細書に記載される技法は、集積デバイスを較正するために使用され得る。集積デバイスは、集積デバイスのピクセルアレイとは別に配置された1つまたは複数の励起源から、サンプルを含む反応チャンバへの励起光の提供を可能にし得る。励起光は、反応チャンバ内の照射領域を照射するために、集積デバイスの要素によって少なくとも部分的に1つまたは複数のピクセルに向けられ得る。反応チャンバ内に配置されたサンプル、またはサンプルに付着した反応成分(例えば、蛍光ラベルなど)は、反応チャンバの照射領域内に位置するときに、励起光によって照射されることに反応して、放出光を放出し得る。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の励起源は、集積デバイスを備えるシステムの一部である。
1つまたは複数の反応チャンバ(例えば、いくつかの実施形態において、少なくとも2つの反応チャンバ)から放出される放出光は、集積デバイスのピクセル内の1つまたは複数の光検出器によって検出され得る。本明細書で説明されるように、集積デバイスは、複数のピクセル(例えば、ピクセルのアレイ)を有するように構成されてもよく、従って、複数の反応チャンバおよび対応する複数の光検出器を有し得る。検出された放出光の特徴は、放出光に関連付けられるラベルを同定するための指示を提供することができる。そのような特徴は、光検出器によって検出される光子の到着時間、光検出器によって経時にわたって蓄積される光子の量、および/または2つ以上の光検出器にまたがる光子の分布を含む、任意の好適なタイプの特徴を含むことができる。いくつかの実施形態において、光検出器は、放出光に関連付けられる1つ以上の特徴、例えばタイミング特徴(例えば、蛍光寿命、パルス持続時間、パルス間持続時間)、波長、および/または、強度を検出可能にする構造を有することができる。一例では、1つまたは複数の光検出器は、励起光のパルスが集積デバイスを通じて伝搬した後の光子到着時間の分布を検出することができ、到着時間の分布は、放出光のタイミング特徴(例えば、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間のプロキシ)の指示を提供することができる。そのような情報は、例えば、「METHODS AND COMPOSITIONS FOR PROTEIN SEQUENCING」と題する米国特許出願第16/686,028号(2019年11月15日出願、代理人整理番号R0708.70042US02)、「METHODS AND COMPOSITIONS FOR PROTEIN SEQUENCING」と題するPCT出願第PCT/US19/61831号(2019年11月15日出願、代理人整理番号R0708.70042WO00)、「INTEGRATED SENSOR FOR MULTI-DIMENSIONAL SIGNAL ANALYSIS」と題する米国特許仮出願第62/984,229号(2020年3月2日出願、代理人整理番号R0708.70090US00)、「LABELED NUCLEOTIDE COMBINATIONS AND METHODS FOR NUCLEIC ACID SEQUENCING」と題する米国特許出願第15/600,979号(2017年5月22日出願、代理人整理番号R0708.70018US02)、および「METHODS FOR NUCLEIC ACID SEQUENCING」と題する米国特許出願第15/161,125号(2016年5月20日出願、代理人整理番号R0708.70020US00)に記載の技術を含む、サンプル中の分子の検出および/または同定のための技術において使用されてもよく、これらの出願の各々は、参照によりそれらの全体が本明細書に援用される。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の光検出器は、蛍光ラベルによって放出される放出光の確率(例えば、蛍光強度)の指示を提供する。いくつかの実施形態において、1つまたは複数の光検出器は、放出光の空間的な分布(例えば、波長)を捕捉するようにサイズ決めおよび配置され得る。1つまたは複数の光検出器からの出力信号を使用して複数のラベルの中からある蛍光ラベルを区別することができ、この場合、複数のラベルを使用して、本明細書に記載されているように、サンプルまたはその構造を同定することができる。
例えば、例示的なシステム1-100の概略的な概説が図1-1Aにおいて示されている。システムは、機器1-104とインタフェースする集積デバイス1-102の双方を備える。いくつかの実施形態において、機器1-104は、機器1-104の一部として集積される1つ以上の励起源1-106を含むことができる。いくつかの実施形態において、励起源は、機器1-104および集積デバイス1-102の双方の外部にあるものとすることができ、機器1-104は、励起光を励起源から受け取るとともに、励起光を集積デバイスに方向付けるように構成することができる。集積デバイスは、集積デバイスを受けるとともに集積デバイスを励起源と光学的に正確に位置合わせして保持するため、任意の好適なソケットを使用して機器とインタフェースすることができる。励起源1-106は、集積デバイス1-102に励起光を提供するように構成することができる。図1-1Aにおいて概略的に示されているように、集積デバイス1-102は、複数のピクセル1-112を有し、この場合、ピクセルの少なくとも一部分は、対象のサンプルの独立した分析を行うことができる。ピクセルがそのピクセルとは別々の励起源1-106から励起光を受け取るため、そのようなピクセル1-112は「受動源ピクセル」と称することができる。この場合、この源からの励起光が、ピクセル1-112のうちのいくつかまたはすべてを励起する。励起源1-106は、任意の好適な光源とすることができる。好適な励起源の例は、2015年8月7日に出願され、「INTEGRATED DEVICE FOR PROBING, DETECTING AND ANALYZING MOLECULES」と題する米国特許出願第14/821,688号(代理人管理番号R0708.70002US02)に記載されており、この出願は参照によりその全体が援用される。いくつかの実施形態において、励起源1-106は、励起光を集積デバイス1-102に照射するように組み合わせられる複数の励起源を含む。複数の励起源は、複数の励起エネルギーまたは波長を生成するように構成することができる。
図1-1Bを参照すると、ピクセル1-112は、関心対象の少なくとも1つのサンプルを受け取るように構成された反応チャンバ1-108、および、励起源1-106によって提供される励起光によってサンプルおよび反応チャンバ1-108の少なくとも一部分を照らすことに反応して、反応チャンバから放出される放出光を検出する光検出器1-110を有する。いくつかの実施形態において、反応チャンバ1-108は、集積デバイス1-102の表面に近接してサンプルを保持し得、これは、サンプルへの励起光の照射およびサンプルまたは反応成分(例えば、蛍光ラベル)からの放出光の検出を容易にし得る。図1-1Bの図示された実施形態に示されるように、反応チャンバ1-108および光検出器1-110は、1対1の対応を有する。いくつかの実施形態において、本明細書に説明されるように、各ピクセルは、光検出器毎に複数の反応チャンバを備え得る。
励起光源1-106からの励起光を集積デバイス1-102に結合するとともに、励起光を反応チャンバ1-108にガイドする光学素子が、集積デバイス1-102および機器1-104のうちの一方または双方に位置付けられ得る。源からチャンバへの光学素子は、集積デバイス1-102に位置付けられる1つ以上の格子カプラを備えることができ、励起光を集積デバイスおよび導波路に結合して、励起光を機器1-104からピクセル1-112内の反応チャンバに照射する。1つ以上の光学スプリッタ素子は、格子カプラと導波路との間に位置することができる。光学スプリッタは、格子カプラからの励起光を結合するとともに、励起光を導波路のうちの少なくとも1つに送達することができる。いくつかの実施形態において、光学スプリッタは、励起光を、すべての導波路にわたって実質的に均一に送達することを可能にする構造を有することができ、それによって、導波路のそれぞれは、実質的に同様の量の励起光を受け取る。そのような実施形態は、集積デバイスの反応チャンバによって受け取られる励起光の均一性を改善することによって、集積デバイスの性能を改善することができる。
反応チャンバ1-108、励起源からチャンバへの光学系の一部分、および、反応チャンバから光検出器への光学系は、集積デバイス1-102に位置付けられる。励起源1-106および源からチャンバへのコンポーネントの一部分は、機器1-104内に位置付けられる。いくつかの実施形態において、単一のコンポーネントが、励起光を反応チャンバ1-108に結合すること、および、反応チャンバ1-108からの放出光を光検出器1-110に送達することの双方においての役割を果たし得る。励起光を反応チャンバに結合するおよび/または放出光を光検出器に方向付けるための、集積デバイスに含まれる好適なコンポーネントの例は、2015年8月7日に出願された「INTEGRATED DEVICE FOR PROBING, DETECTING AND ANALYZING MOLECULES」と題する米国特許出願第14/821,688号(代理人管理番号R0708.70004US02)、および、2014年11月17日に出願された「INTEGRATED DEVICE WITH EXTERNAL LIGHT SOURCE FOR PROBING, DETECTING, AND ANALZING MOLECULES」と題する米国特許出願第14/543,865号(代理人管理番号R0708.70005US00)に記載されており、これらの双方は参照によりその全体が援用される。
ピクセル1-112は、それ自体の個々の反応チャンバ1-108および少なくとも1つの光検出器1-110に関連付けられる。集積デバイス1-102の複数のピクセルは、任意の好適な形状、サイズ、および/または寸法を有するように構成することができる。集積デバイス1-102は、任意の好適な数のピクセルを有することができる。集積デバイス1-102内のピクセルの数は、およそ100,000ピクセル~64,000,000ピクセルの範囲内、またはその範囲内における任意の範囲内の値とすることができる。いくつかの実施形態において、ピクセルは、1024個のピクセル×2048個のピクセルのアレイに配置することができる。集積デバイス1-102は、任意の好適な方法で機器1-104とインタフェースすることができる。いくつかの実施形態において、機器1-104は、集積デバイス1-102に着脱可能に結合するインタフェースを有することができ、それによってユーザは、集積デバイス1-102の使用のために集積デバイス1-102を機器1-104に取り付けて懸濁液中の少なくとも1つの関心対象のサンプルを分析するとともに、別の集積デバイスを取り付け可能にするために集積デバイス1-102を機器1-104から取り外し得る。機器1-104のインタフェースは、機器1-104の回路部と結合するように集積デバイス1-102を位置決めし、1つ以上の光検出器からの読み出し信号を機器1-104に送信することを可能にすることができる。集積デバイス1-102および機器1-104は、大きなピクセルアレイ(例えば、10,000超のピクセル)に関連付けられるデータを取り扱うためにマルチチャネル高速通信リンクを含むことができる。
機器1-104は、機器1-104および集積デバイス1-102のうちの少なくとも一方の動作を制御するためにユーザインタフェースを含むことができる。ユーザインタフェースは、機器の機能を制御するために使用されるコマンドおよび/または設定などの情報をユーザが機器に入力可能とするように構成することができる。いくつかの実施形態において、ユーザインタフェースは、ボタン、スイッチ、ダイヤル、および、音声命令のためのマイクを含むことができる。ユーザインタフェースは、ユーザが、適切な位置合わせおよび/または集積デバイス上の光検出器からの読み出し信号によって取得される情報などの、機器および/または集積デバイスの性能に関するフィードバックを受け取ることを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、ユーザインタフェースは、スピーカを使用してフィードバックを提供し、可聴フィードバックを提供することができる。いくつかの実施形態において、ユーザインタフェースは、ユーザに視覚的なフィードバックを提供するための、インジケータライトおよび/またはディスプレイスクリーンを含むことができる。
いくつかの実施形態において、機器1-104は、コンピューティングデバイスと接続するように構成されたコンピュータインタフェースを含むことができる。コンピュータインタフェースは、USBインタフェース、ファイヤーワイヤーインタフェース、または任意の他の好適なコンピュータインタフェースとすることができる。コンピューティングデバイスは、ラップトップまたはデスクトップコンピュータなどの任意の汎用コンピュータとすることができる。いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイスは、好適なコンピュータインタフェースを介して無線ネットワークを通じてアクセス可能なサーバ(例えば、クラウドベースのサーバ)とすることができる。コンピュータインタフェースは、機器1-104とコンピューティングデバイスとの間の情報の通信を容易にすることができる。機器1-104を制御および/または構成するための入力情報を、コンピュータインタフェースを介して、コンピューティングデバイスに提供するとともに、機器1-104に送信することができる。機器1-104によって生成される出力情報は、コンピュータインタフェースを介してコンピューティングデバイスによって受け取られることができる。出力情報は、機器1-104の性能、集積デバイス1-102の性能、および/または光検出器1-110の読み出し信号から生成されるデータについてのフィードバックを含むことができる。
いくつかの実施形態において、機器1-104は、集積デバイス1-102の1つ以上の光検出器から受け取られるデータを分析するとともに制御信号を励起源1-106に送信する、または集積デバイス1-102の1つ以上の光検出器から受け取られるデータを分析するか、もしくは制御信号を励起源1-106に送信するように構成された処理デバイスを含むことができる。いくつかの実施形態において、処理デバイスは、汎用プロセッサ、特別に適応されたプロセッサ(例えば、1つ以上のマイクロプロセッサもしくはマイクロコントローラコアなどの中央処理ユニット(CPU)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、カスタム集積回路、デジタル信号プロセッサ(DSP)、またはそれらの組合せ)を含むことができる。いくつかの実施形態において、1つ以上の光検出器からのデータの処理は、機器1-104の処理デバイスおよび外部のコンピューティングデバイスの双方によって行うことができる。他の実施形態においては、外部のコンピューティングデバイスを省いてよく、1つ以上の光検出器からのデータの処理は、集積デバイス1-102の処理デバイスのみによって行ってよい。
図1-1Bには、ピクセル1-112の行を示す集積デバイス1-102の断面概略図が示されている。集積デバイス1-102は、結合領域1-201、ルーティング領域1-202、およびピクセル領域1-203を含み得る。ピクセル領域1-203は、励起光(破線の矢印として示される)が集積デバイス1-102に結合する結合領域1-201から離れた位置の表面上に配置された複数の反応チャンバ1-108を有する複数のピクセル1-112を含み得る。複数の反応チャンバ1-108は、1つまたは複数の金属層1-106を貫通して形成され得る。点線の矩形によって示される1つのピクセル1-112は、反応チャンバ1-108と、1つまたは複数の光検出器1-110を有する光検出領域とを含む集積デバイス1-102の領域である。図示された実施形態において、ピクセルは単一の反応チャンバ1-108を含む。いくつかの実施形態において、各ピクセルは、2つ以上の反応チャンバを備え得る。
図1-1Bは、励起光のビームを結合領域1-201および反応チャンバ1-108に結合することによる励起経路(破線で示される)を示す。図1-1Bに示される反応チャンバ1-108の行は、導波路1-220と光学的に結合するように位置付けられ得る。励起光は、反応チャンバ内に位置付けられるサンプルを照射し得る。サンプルまたは反応成分(例えば、蛍光ラベル)は、励起光によって照射されることに反応して、励起状態に達し得る。サンプルまたは反応成分が励起状態にあるとき、サンプルまたは反応成分は、反応チャンバに関連付けられた1つまたは複数の光検出器によって検出され得る放出光を放出し得る。図1-1Bは、反応チャンバ1-108からピクセル1-112の1つまたは複数の光検出器1-110への放出光(実線として示される)の光軸を概略的に示す。ピクセル1-112の1つまたは複数の光検出器1-110は、反応チャンバ1-108からの放出光を検出するように構成および配置され得る。好適な光検出器の例は、2015年8月7日に出願された「INTEGRATED DEVICE FOR TEMPORAL BINNING OF RECEIVED PHOTONS」と題する米国特許出願第14/821,656号(代理人整理番号R0708.70002US02)に記載されており、この出願は参照によりその全体が援用される。個々のピクセル1-112に関して、反応チャンバ1-108および個々の光検出器1-110は、共通の軸に沿って(図1-1Aに示されるy方向に沿って)整列され得る。このように、光検出器(複数可)は、ピクセル1-112内で反応チャンバと重なり得る。
反応チャンバ1-108からの放出光の方向性は、1つまたは複数の金属層1-106が放出光を反射するように作用し得るため、1つまたは複数の金属層1-106に対する反応チャンバ1-108内のサンプルの位置に応じて変わり得る。このように、1つまたは複数の金属層1-106と反応チャンバ1-108内に位置する蛍光マーカとの間の距離は、蛍光マーカによって放出される光を検出するための、反応チャンバと同じピクセル内にある、1つまたは複数の光検出器1-110の効率に影響を及ぼし得る。1つまたは複数の金属層1-106と、動作中にサンプルが位置可能な場所に近接する反応チャンバ1-108の底面との間の距離は、100nm~500nmの範囲内、またはその範囲内の任意の値もしくは値の範囲内であり得る。いくつかの実施形態において、金属層1-106と反応チャンバ1-108の底面との間の距離は、約300nmである。
サンプルと1つまたは複数の光検出器との間の距離もまた、放出光を検出する際の効率に影響を及ぼし得る。光がサンプルと光検出器との間を移動しなければならない距離を減少させることによって、放出光の検出効率が改善され得る。加えて、サンプルと光検出器との間の距離を小さくすると、集積デバイスに占めるピクセルの設置面積を小さくすることを可能にし得、これにより、より多くの数のピクセルが集積デバイスに含まれることを可能にし得る。反応チャンバ1-108の底面と1つまたは複数の光検出器との間の距離は、1マイクロメートル~15マイクロメートルの範囲、またはその範囲内の任意の値もしくは値の範囲であり得る。いくつかの実施形態において、放出光は、励起光源および反応チャンバ以外の手段を通して提供され得ることを理解されたい。従って、いくつかの実施形態は、反応チャンバ1-108を含まなくてもよい。
1つまたは複数のフォトニック構造1-230は、反応チャンバ1-108と光検出器1-110との間に配置され得るとともに、励起光が光検出器1-110に到達することを低減または防止するように構成され得、そうでなければ、励起光は放出光を検出する際の信号ノイズの一因となり得る。図1-1Bに示すように、1つまたは複数のフォトニック構造1-230は、導波路1-220と光検出器1-110との間に配置され得る。1つまたは複数のフォトニック構造1-230は、スペクトルフィルタ、偏光フィルタ、および空間フィルタを含む1つまたは複数の光除去フォトニック構造を含み得る。1つまたは複数のフォトニック構造1-230は、共通の軸に沿って個々の反応チャンバ1-108及びそれらの個々の1つまたは複数の光検出器1-110と整列するように配置され得る。集積デバイス1-102の回路として機能し得る金属層1-240は、いくつかの実施形態によれば、空間フィルタまたは偏光フィルタとしても機能し得る。そのような実施形態において、1つまたは複数の金属層1-240は、励起光の一部または全部が光検出器1-110に到達することを阻止するように配置され得る。
結合領域1-201は、外部の励起源、例えば、図1-1Aに示される1つまたは複数の励起源1-116からの励起光を結合するように構成された1つまたは複数の光学コンポーネントを含み得る。結合領域1-201は、励起光のビームの一部又は全部を受光するように配置された格子カプラ1-216を含み得る。好適な格子カプラの例は、2017年12月15日に出願された「OPTICAL COUPLER AND WAVEGUIDE SYSTEM」と題する米国特許出願第62/435,693号(代理人整理番号R0708.70021US00)、および2020年4月29日に出願された「SLICED GRATING COUPLER WITH INCREASED BEAM ALIGNMENT SENSITIVITY」と題された米国特許出願第16/861,399号(代理人整理番号R0708.70071US01)に記載されており、これらの出願の各々は、参照によりその全体が本明細書に援用される。格子カプラ1-216は、励起光を、1つまたは複数の反応チャンバ1-108の近傍に伝搬するように構成され得る導波路1-220に結合し得る。代替的に、結合領域1-201は、光を導波路に結合するための他の周知の構造を備え得る。
集積デバイスから離れて配置されたコンポーネントを使用して、励起源1-116を集積デバイスに対して位置決めおよび位置合わせし得る。このようなコンポーネントは、レンズ、鏡、プリズム、ウィンドウ、アパーチャ、減衰器、および/または光ファイバを含む光学コンポーネントを含み得る。1つまたは複数の位置合わせコンポーネントの制御を可能にするために、付加的な機械的なコンポーネントが器具に含まれ得る。そのような機械的なコンポーネントは、アクチュエータ、ステッパモータ、および/またはノブを含み得る。好適な励起源及び位置合わせ機構の例は、2016年5月20日に出願された「PULSED LASER AND SYSTEM」と題する米国特許出願第15/161,088号(代理人整理番号R0708.70010US02)に記載されており、この出願は参照によりその全体が援用される。ビームステアリングモジュールの別の例は、2017年12月14日に出願された「Compact Beam Shaping and Steering Assembly」と題する米国特許出願第62/435,679号(代理人整理番号R0708.70024US00)に記載されており、この出願は参照により本明細書に援用される。
分析されるサンプルは、ピクセル1-112の反応チャンバ1-108に導入され得る。サンプルは、生物サンプル又は化学的サンプルなどの任意の他の適切なサンプルであり得る。サンプルは、複数の分子を含み得、反応チャンバは、単一分子を分離するように構成され得る。いくつかの例においては、反応チャンバの寸法は、単一分子を反応チャンバ内に閉じ込めるように作用し得、測定が単一分子に対して実行されることを可能にする。励起光は、反応チャンバ1-108内の照射領域内にある間に、サンプル、またはサンプルに付着されるか、またはサンプルに別様に関連付けられた少なくとも1つの蛍光マーカを励起するように、反応チャンバ1-108内に照射され得る。
動作時、反応チャンバ内のサンプルの並列な分析は、励起光を使用してウェル内のサンプルの一部または全部を励起し、サンプル放出からの信号を光検出器で検出することによって実行される。サンプルからの放出光は、対応する光検出器によって検出され、少なくとも1つの電気信号に変換され得る。放出光の様々な特性(例えば、波長、蛍光寿命、強度、パルス持続時間、および/または任意の他の適切な特性)に関する情報は、本明細書で説明されるように、収集され、後続の分析のために使用され得る。電気信号は、集積デバイスの回路内の導電線(例えば、金属層1-240)に沿って送信され得、導電線は、集積デバイスとインタフェースする機器に接続され得る。電気信号は、続いて処理および/または分析され得る。電気信号の処理または分析は、機器上または機器から離れて配置された好適なコンピューティングデバイス上で行われ得る。
図1-1Cは、いくつかの実施形態による、集積デバイス1-102のピクセル1-112の断面図を示す。図1-1Dは、ピクセル1-112の回路図を示す。図1-1Eは、いくつかの実施形態による、集積デバイス1-102に含まれ得るピクセル1-112の例示的なアレイおよび処理回路1-114を示す。
図1-1C及び図1-1Dにおいて、ピクセル1-112は、ピン止めフォトダイオード(PPD:pinned photodiode)であり得る光検出領域と、蓄積ダイオード(SD(storage diode)0及びSD1)であり得る2つの電荷蓄積領域と、浮遊拡散(FD:floating diffusion)領域であり得る読み出し領域とを含む。また図示のように、ピクセル1-112は、ドレイン領域Dと、転送ゲートST0、TX0、TX1、およびREJとを含む。
いくつかの実施形態において、光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、及び読み出し領域FDは、基板の一部をドーピングすることによって集積回路基板上に形成される。例えば、基板は低濃度にドープされ得、光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、および読み出し領域FDはより高濃度にドープされ得る。この例では、基板は低濃度にp型ドープされ得、光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、ならびに読み出し領域FDはn型ドープされ得る。代替的に、本明細書で説明される実施形態はそのように限定されないため、基板が低濃度にn型ドープされ得、光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、および読み出し領域FDがp型ドープされ得る。
いくつかの実施形態において、光検出領域PPDは、入射光子が光検出領域PPD内で受け入れられると、電荷キャリア(例えば、光電子)を生成するように構成され得る。いくつかの実施形態において、電荷蓄積領域SD0及びSD1は、光検出領域PPDにかつ/又は互いに電気的に結合され得る。例えば、ピクセル1-112は、電荷蓄積領域SD0及びSD1を光検出領域PPDに及び/又は互いに電気的に結合する1つまたは複数の転送チャネルを含み得る。いくつかの実施形態において、転送チャネルは、領域間に配置された集積回路基板の部分をドープすることによって形成され得る。例えば、これらの部分は、領域(例えば、n型ドープPPDおよびSD0との間に配置されたn型ドープチャネル)と同じ導電型でドープされ得る。図1-1Dを参照すると、例えば、光検出領域PPDと電荷蓄積領域SD0との間に結合されたトランジスタのチャネルは、光検出領域PPDを電荷蓄積領域SD0に電気的に結合する転送チャネルである。同様に、電荷蓄積領域SD0とSD1との間に結合されたトランジスタのチャネルは、電荷蓄積領域SD0とSD1とを電気的に結合する転送チャネルであり、電荷蓄積領域SD1と読み出し領域FDとの間に結合されたトランジスタのチャネルは、電荷蓄積領域SD1と読み出し領域FDとを電気的に結合する転送チャネルである。光検出領域PPDとドレイン領域Dとの間に結合されたトランジスタのチャネルは、光検出領域PPDとドレイン領域Dとの間の転送チャネルである。
いくつかの実施形態において、転送ゲートST0、TX0、TX1、およびREJは、光検出領域PPDから蓄積領域SD0、SD1への、電荷蓄積領域SD0、SD1との間の、および/または電荷蓄積領域SD0、SD1と読み出し領域FDとの間の電荷キャリアの転送を制御するように構成され得る。例えば、転送ゲートST0、TX0、TX1、およびREJは、適切な制御信号が転送ゲートに印加されたときに領域間で電荷キャリアを転送するために、ピクセル1-112の領域を電気的に結合するように転送チャネルに電気的に結合され、かつ転送チャネルをバイアスするように構成され得る。様々な実施形態によれば、転送ゲートは、転送チャネルに導電的に(例えば、物理的に)結合され得、かつ/または転送チャネルに十分に近接して配置され得、かつ/または転送チャネルに容量的に結合するために十分に薄い絶縁体によって分離され得る。いくつかの実施形態において、本明細書で説明する転送ゲートは、金属などの導電性材料を使用して形成され得る。代替的または追加的に、いくつかの実施形態において、本明細書で説明される転送ゲートは、ポリシリコンなどの半導体材料を使用して形成され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の転送ゲートを形成するために使用される材料は、少なくとも部分的に不透明であり得る。
いくつかの実施形態において、制御信号が転送ゲートで受信されると、転送ゲートは、制御信号を転送チャネルに電気的に結合し、転送チャネルにバイアスをかけ、それによって転送チャネルの導電率を増加させ得る。いくつかの実施形態において、転送チャネルは、同じ導電型であるが、転送チャネルによって電気的に結合されたピクセル1-112の領域よりも低いドーパント濃度でドープされてもよく、それによって、領域間に固有電位障壁(intrinsic electric potential barrier)を生成する。固有電位障壁は、転送ゲートまたは転送チャネルに外部電界が印加されない場合であっても、領域間に存在し得る。例えば、光検出領域PPDと電荷蓄積領域SD0との間の転送チャネルのドーパント濃度によって、光検出領域PPDと電荷蓄積領域SD0との間に固有電位障壁が生成され得る。いくつかの実施形態において、転送チャネルによって電気的に結合された領域間の固有電位障壁を低下させて、転送チャネルの導電率を増加させ、領域間の電荷キャリアの転送を引き起こすように構成される制御信号が転送ゲートに印加され得る。例えば、n型ドープされた転送チャネルの場合、制御信号は、領域のうちの1つ(例えば、転送チャネルのソース端子)における電圧よりも少なくとも転送チャネルの閾値電圧だけ大きい電圧を有し得、閾値電圧は、転送チャネルのサイズ、転送チャネルに近接する集積デバイス1-102の基板電圧、および他のそのようなパラメータに依存する。同様に、p型ドープされた転送チャネルの場合、制御信号は、領域のうちの1つにおける電圧よりも少なくとも閾値電圧だけ低い電圧を有し得る。いくつかの実施形態において、集積デバイス1-102の制御回路は、本明細書でさらに説明されるように、そのような制御信号を生成して転送ゲートに提供するように構成され得る。
図1-1Cにおいて、ピクセル1-112は、光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、および読み出し領域FDが転送ゲートREJ、ST0、TX0、及びTX1から間隔を空けている方向(例えば、前面照射)において入射光子を受光するように構成された構成で示されている。しかしながら、いくつかの実施形態において、光検出領域PPDは、転送ゲートREJ、ST0、TX0、およびTX1が光検出領域PPD、電荷蓄積領域SD0、SD1、および読み出し領域FDから間隔を空けている方向(例えば、裏面照射)において入射光子を受光するように構成され得ることを理解されたい。いくつかの実施形態において、そのような構成は、転送ゲートの光学特性が入射光子に及ぼす影響が低減されるため、転送ゲートの電気特性を改善することができる。
図1-1Dにおいて、ピクセル1-112は、読み出し領域FDに結合されるとともに、高電圧VDDPに結合するように構成されたリセット(RST)転送ゲートと、読み出し領域FDとビット線との間に結合された行選択(RS)転送ゲートとをさらに含む。集積デバイス1-102が電源(例えば、少なくともDC電源)に結合されると、転送ゲートRSTは高電圧VDDPに結合され得、高電圧VDDPは、電源によって供給され、および/または集積デバイス1-102の電圧レギュレータによって調整される。
いくつかの実施形態において、転送ゲートRSTは、読み出し領域FDの電圧をリセットするように構成され得る。例えば、リセット信号が転送ゲートRSTに印加されると、転送ゲートRSTは、読み出し領域FDを高電圧VDDPに電気的に結合するように転送チャネルをバイアスして、転送チャネルの導電率を増加させて、電荷キャリアを読み出し領域FDから高電圧VDDPに転送し得る。いくつかの実施形態において、リセット転送ゲートRSTは、電荷蓄積領域SD0および/またはSD1の電圧をリセットするようにさらに構成され得る。例えば、リセット信号がリセット転送ゲートRSTに印加され、制御信号が転送ゲートTX1に印加されると、転送ゲートTX1は、電荷蓄積領域SD1内の電荷キャリアを読み出し領域FDに転送し、転送ゲートRSTは、電荷キャリアを高電圧VDDPに転送し得る。同様に、リセット信号がリセット転送ゲートRSTに印加され、制御信号が転送ゲートTX1およびTX0に印加されると、転送ゲートTX0は電荷蓄積領域SD0内の電荷キャリアをSD1に転送し、転送ゲートTX1は電荷蓄積領域SD1内の電荷キャリアを読み出し領域FDに転送し、転送ゲートRSTは電荷キャリアを高電圧VDDPに転送し得る。いくつかの実施形態において、集積デバイス1-102は、電荷キャリアを収集および読み出す前に、読み出し領域FDおよび電荷蓄積領域SD0、SD1をリセットするように構成され得る。例えば、集積デバイス1-102は、電荷キャリアを収集して読み出す前に、読み出し領域FDをリセットし、次いで電荷蓄積領域SD1をリセットし、次いで電荷蓄積領域SD0をリセットするように構成され得る。
いくつかの実施形態において、ビット線は、読み出し領域FDに読み出された電荷キャリアを示す電圧レベルを受け取るように構成された集積デバイス1-102上の処理回路および/または外部回路に結合され得る。いくつかの実施形態において、処理回路1-114は、アナログデジタル変換器(ADC)を含み得る。いくつかの実施形態において、集積デバイス1-102は、電荷キャリアを読み出す前に、各ピクセルの読み出し領域FDの電圧をリセットするように構成され得る。例えば、集積デバイス1-102は、読み出し領域FDの電圧をリセットし、電圧をサンプリングし、電荷キャリアを読み出し領域FDに転送し、再び電圧をサンプリングするように構成され得る。この例では、第2のサンプリングされた電圧は、第1のサンプリングされた電圧と比較したときに読み出し領域FDに転送された電荷キャリアの数を示し得る。いくつかの実施形態において、集積デバイス1-102は、行ごとおよび/または列ごとなど、各ピクセル1-112からビット線に順次電荷キャリアを読み出すように構成され得る。ピクセル1-112のいくつかのアレイは、ピクセル1-112の異なるピクセルおよび/またはグループに電気的に結合された複数のビット線を有し得ることを理解されたい。いくつかの実施形態において、複数の列のピクセルは、同時に個々の処理回路に読み出され得る。例えば、各列の第1のピクセル(例えば、ピクセル(1,1)および(1,2)等)は、同時に個々の処理回路に読み出され、次いで、各列の第2のピクセル(例えば、ピクセル(2,1)および(2,2)等)は、同時に個々の処理回路に読み出され得る。いくつかの実施形態において、処理回路が、各列の代替として、または各列に加えて、アレイの各行に対して設けられてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態において、集積デバイス1-102は、処理回路の複数のユニット(各々がビット線に電気的に結合されるもの等)を含み得る。
様々な実施形態によれば、本明細書で説明する転送ゲートは、1つまたは複数の半導体材料および/または金属を含み得るとともに、電界効果トランジスタ(FET)のゲート、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)のベースなどを含み得ることを理解されたい。様々な転送ゲートに印加される、本明細書で説明される制御信号は、半導体領域および半導体領域に電気的に結合された領域(例えば、隣接する領域)の電位などに応じて、形状および/または電圧が変化し得ることも理解されたい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるピクセルは、2つより多い電荷蓄積領域を含み得る。例えば、図1-1G~図1-1Iに関連して本明細書で説明されるピクセル2-112は、3つの電荷蓄積領域を含む。
図1-1Eは、いくつかの実施形態による、代替ピクセル1-112’の平面図である。いくつかの実施形態において、ピクセル1-112’は、ピクセル1-112について説明した態様で構成され得る。図1-1Eにおいて、ピクセル1-112’のドレイン領域Dは、光検出領域PPDの電荷蓄積領域SD0、SD1および読み出し領域FDと同じ側に配置されている。また、図1-1Eに示されるように、光検出領域PPDは、三角形の開口部を有するマスクを含み得、三角形の開口部は、電荷蓄積領域SD0、SD1およびドレイン領域Dに近接する光検出領域の側にある三角形の開口部の底辺部と、ドレイン領域Dおよび電荷蓄積領域SD0、SD1とは反対側の光検出領域PPDの側にある三角形の開口部の対応する頂部とを有する。
いくつかの実施形態において、光検出領域PPDは、光検出領域PPDから電荷蓄積領域SD0、SD1およびドレイン領域Dに向かう方向に固有電界(intrinsic electric field)を誘起するように構成され得る。例えば、光検出領域PPDは、開口部を通して集積デバイス1-102の基板をドーピングすることによって形成され得、ドーピング中にマスクによって覆われた領域よりも、開口部を通して露出された基板の領域においてより高いドーパント濃度がもたらされる。この例では、三角形の開口部の底辺部におけるドーパント(例えば、n型ドーパント)の量が多いほど、ドレイン領域Dおよび電荷蓄積領域SD0に近接する光検出領域PPDの底辺部の電位が、光検出領域PPDの反対側の光検出領域PPDの頂部の電位よりも低くなり得る。光検出領域PPDにおける固有電界は、ピクセル1-112に印加される外部電界が存在しない場合であっても存在し得る。本発明者らは、光検出領域PPDの固有電界が、光検出領域PPDからドレイン領域Dおよび/または蓄積領域SD0、SD1への電荷転送の速度を増加させ、ピクセル1-112の動作中に電荷キャリアが排出および/または収集される効率を増加させることを認識した。図1-1Eの例では、固有電界は、ドレイン領域と電荷蓄積領域SD0との間の点線の矢印に沿って方向付けられ得る。例えば、固有電界は、電荷キャリアを点線の矢印に沿って流れることができ、転送ゲートREJまたはST0に印加される制御信号によって誘導される外部電界は、電荷キャリアをそれぞれドレイン領域Dまたは電荷蓄積領域SD0に流れさせることができる。
図1-1Fは、いくつかの実施形態による、ピクセル1-112’の上面概略図である。図1-1Fに示すように、コンタクトは、ピクセル1-112’の部分の上方に配置され得る。いくつかの実施形態において、コンタクトは、入射光子が光検出領域PPD以外のピクセル1-112’の部分に到達すること、及び/又は斜めの入射角で隣接するピクセルの光検出領域に到達することを阻止するように構成され得る。例えば、コンタクトは、光検出PPDが入射光子を受光するように構成されている光軸に平行な方向に細長くなっていてもよい。いくつかの実施形態において、コンタクトは、タングステンなどの不透明材料を使用して形成され得る。本発明者らは、本明細書で説明されるコンタクトが、多くのまたは全ての入射光子が光軸以外の光路に沿って電荷蓄積領域SD0、SD1に到達することを防止して、入射光子が電荷蓄積領域SD0、SD1においてノイズ電荷キャリアを生成することを防止することを認識した。
図1-1Fにおいて、一対のコンタクトが光検出領域PPDの両側に配置され、一対のコンタクトの第1のコンタクトはマスクの三角形の開口部の頂部のより近くに配置され、一対のコンタクトの第2のコンタクトはマスクの三角形の開口部の底辺部のより近くに配置される。第2のコンタクトは、入射光子が電荷蓄積領域SD0、SD1に到達するのを阻止するように構成され得る。第3のコンタクトが、光検出領域PPDが配置される端部とは反対側のピクセル1-112の端部に配置される。第1および第3のコンタクトはピクセル1-112と個々の隣接するピクセルとの間に配置され、第2のコンタクトは光検出領域PPDと転送ゲートST0,REJとの間に配置される。いくつかの実施形態において、光検出領域PPDの両側のコンタクトの対は、単一の円筒形コンタクト壁など、光検出領域PPDを少なくとも部分的に取り囲む少なくとも1つのコンタクト壁で置き換えられ得ることを理解されたい。
図1-1Gは、いくつかの実施形態による、集積デバイス1-102に含まれ得る代替の例示的なピクセル2-112の断面図である。いくつかの実施形態において、ピクセル2-112は、図1-1A~図1-1Fに関連してピクセル1-112について説明した態様で構成され得る。例えば、図1-1Gに示されるように、領域FD、およびドレイン領域D、ならびに転送ゲートは、それぞれ、ピクセル1-112に関して説明した態様で構成され得る。ピクセル2-112は、電荷蓄積領域SD1と読み出し領域FDとの間に電気的に結合された電荷蓄積領域SD2をさらに含む。例えば、複数の転送チャネルは、電荷蓄積領域SD1を電荷蓄積領域SD2に電気的に結合し、電荷蓄積領域SD2を読み出し領域FDに電気的に結合し得る。転送ゲートST1は、電荷蓄積領域SD0を電荷蓄積領域SD1に電気的に結合し得る。図1-1Gにおいて、転送ゲートTX0は、電荷蓄積領域SD1から電荷蓄積領域SD2への電荷キャリアの転送を制御するように構成され、転送ゲートTX1は、電荷蓄積領域SD2から読み出し領域FDへの電荷キャリアの転送を制御するように構成される。
図1-1Hは、いくつかの実施形態による、ピクセル2-112の回路図である。図1-1Hに示すように、電荷蓄積領域SD1を電荷蓄積領域SD2に電気的に結合する転送チャネルは、転送ゲートTX0を有するトランジスタのチャネルであり、電荷蓄積領域SD2を読み出し領域FDに電気的に結合する転送チャネルは、転送ゲートTX1を有するトランジスタのチャネルである。リセットゲートRSTを有するトランジスタおよび行選択転送ゲートRSを有するトランジスタなど、図1-1Hに示すピクセル2-112の他のトランジスタは、図1-3Aおよび図1-3Bに関連してピクセル1-112に関して説明した態様で構成され得る。例えば、ピクセル2-112のアレイは、図1-3Bおよび1-3Cに関連してピクセル1-112に関して本明細書で説明したような処理回路を備える構成で配置され得る。
図1-1Iは、いくつかの実施形態による、集積デバイス1-102に含まれ得るピクセル2-112’の上面図である。いくつかの実施形態において、ピクセル2-112’は、ピクセル1-112’に関して本明細書で説明した態様で構成され得る。例えば、ピクセル2-112’の光検出領域PPDは、光検出領域PPDから電荷蓄積領域SD0及びドレイン領域Dに向かう方向に固有電界を誘起するように構成され得る。
III. 集積デバイス較正技術
本明細書に記載される技術の態様は、参照色素から取得される発光情報を使用して集積デバイスを較正するための技法に関する。図2は、いくつかの実施形態による、発光情報を使用して集積デバイスを較正するための例示的なプロセス200を示す。
動作202において、サンプル分子は、参照色素によりラベル付けされ得る。例えば、参照色素は、少なくとも1つの光源からの光による励起に反応して放出光を放出する蛍光分子を含み得る。参照色素分子は、参照色素分子によって放出される放出光の特性が、参照色素分子が結合されるサンプル分子を同定するために使用され得るように、特定のサンプル分子に結合する種類のものであり得る。
動作204において、色素ラベル付けされたサンプル分子が反応チャンバ内に装填される。例えば、いくつかの実施形態において、複数の反応チャンバから受信した信号の差を評価するために、同じ種類の複数の参照色素が複数の反応チャンバに装填される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される技術の態様はこの点で限定されず、サンプル分子は、サンプル分子が反応チャンバに装填された後に参照色素によりラベル付けされ得る。
図3-1は、いくつかの実施形態による、表面306に付着した参照色素分子310によりラベル付けされたサンプル分子309を示す。図3-2は、いくつかの実施形態による、反応チャンバの表面に付着された色素ラベルサンプルを図示する。特に、図3-2では、アミノ酸鎖(フェニルアラニン(F)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、ロイシン(L)、およびセリン(S))からなるサンプル309が、反応チャンバ308内に装填される。サンプル309は、参照色素分子310によりラベル付けされる。集積デバイスの概要を参照して本明細書で説明したように、参照色素分子310によって放出された信号を収集するためのフォトニックコンポーネント312を含むCMOSチップ314が設けられ得る。
動作204は、1つまたは複数の反応チャンバが励起光により照射されていない間に実行され得る。いくつかの実施形態において、複数の色素でラベル付けされたサンプル分子が、動作204において複数の反応チャンバ内に装填され得ることを理解されたい。
いくつかの実施形態において、参照色素を有するサンプル分子は、反応チャンバ内に単独で装填されてもよく、シークエンシングされる分子は、その後、反応チャンバ内に装填されてもよい。いくつかの実施形態において、参照色素を有する分子は、較正プロセスを実行した後にシークエンシングされる分子と共に反応チャンバ内に装填され得る。いくつかの実施形態において、参照色素は、シークエンシングされるべき分子自体に結合され得、参照色素は、シークエンシングを行う前に切断され得る。いくつかの実施形態において、参照色素は、反応チャンバ内に付着または他の方法で固定化される必要がない自由拡散色素分子であり得る。いくつかの実施形態において、参照色素は、チップの界面化学調製(surface chemistry preparation)の一部として反応チャンバ内に装填され得る。従って、本技術の態様は、反応チャンバ内の参照色素の特定の構成に限定されない。いくつかの実施形態によれば、動作202は、2019年10月28日に出願された「METHODS OF PREPARING SAMPLES FOR MULTIPLEX POLYPEPTIDE SEQUENCING」と題する米国特許仮出願第62/926975号(代理人整理番号R0708.70077US00)に記載されている技法を含み得、この出願は参照によりその全体が援用される。
動作206において、1つまたは複数の反応チャンバは、光源(例えば、レーザ)からの励起光により照射される。特に、動作206において、参照色素分子310が光子を含む信号を放出するように、1つまたは複数の反応チャンバが、(例えば、光源をブロック解除すること、光源をチップに再結合すること、および/またはシステムの特性退色時間に対して速い時間内に光源によって供給される出力を増加することによって)励起光により照射され得る。反応チャンバは、任意の好適な持続時間にわたって照射され得る。いくつかの実施形態において、励起光は、参照色素が退色するまで、反応チャンバに照射され得る。
動作208において、参照色素によって放出される信号は、動作206において照射された1つまたは複数のサンプル分子を含む反応チャンバに関して集積デバイスの光検出器によって取得される。例えば、いくつかの実施形態において、参照信号強度は、動作206において照射された各反応チャンバに対して取得される。参照信号強度は、参照色素発光信号の振幅として抽出され得る。参照信号強度は、反応チャンバにおける励起強度、および反応チャンバと光検出器との間の収集効率の要因となり得る。いくつかの実施形態において、参照色素発光の参照蛍光寿命は、集積デバイスの光検出器によって測定される。いくつかの実施形態において、参照色素発光の参照蛍光波長は、集積デバイスの光検出器によって測定される。他の実施形態において、パルス持続時間および/またはパルス間持続時間等の1つまたは複数の他の特性が、付加的または代替的に、参照色素発光信号から抽出され得る。
動作210において、照射すべき1つまたは複数の追加の反応チャンバを含む、励起すべき追加の励起経路があるかどうかが判定される。動作210において、励起すべき追加の励起経路があると判定された場合、プロセス200は、「是」の分岐を通って動作206に戻り、追加の励起経路により追加の反応チャンバを照射する。動作210において、追加の励起経路が存在しないと判定された場合、プロセス200は、「否」の分岐を通って動作212に進行し得る。
動作212において、参照メトリック(reference metrics)が保存され得る。例えば、参照メトリックは、動作208において取得された情報を含み得る。いくつかの実施形態において、参照メトリックは、集積デバイス内に局所的に保存され得る。いくつかの実施形態において、参照メトリックは、集積デバイスから遠隔のメモリに保存され得る。
動作214において、参照メトリックは、シークエンシング中にサンプルから取得された発光情報の分析を支援するために使用され得る。例えば、較正プロセス200の実行に続いて、集積デバイスは、1つまたは複数の反応チャンバ内に配置された分子からの信号を収集および分析するために使用され得る。図4-1は、いくつかの実施形態による、較正プロセス200に続いて実行され得る反応チャンバ内のシークエンシング反応を示す。図4-1に示されるシークエンシング反応は、反応チャンバ308内のサンプル309への参照色素分子310A、310Bの付着を含み得る。本明細書に記載されるように、参照色素分子は、特定の種類のものであり得、例えば、特定の種類のサンプル分子に結合し得る。例えば、参照色素分子310Aは、第1の種類のアミノ酸(例えば、図4-1においてLで示されるロイシン)のみに選択的に結合し、参照色素分子310Bは、第2の種類のアミノ酸(例えば、図4-1においてそれぞれF、Y、およびWで示されるフェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン)に選択的に結合する。サンプル分子309のサンプリング(例えば、励起光を反応チャンバ308に照射し、結合した参照色素分子310A、310Bから放出される信号を収集することによる)に続いて、サンプル分子および/またはそれに結合した参照色素分子310A、310Bの切断が、切断分子316を用いて行われ得る。サンプル分子は、参照分子によって放出される信号に基づいて同定され得る。結合、放出信号の受信、および切断のプロセスは、単一のサンプル分子および/または反応チャンバに対して複数回繰り返され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に説明される較正技法は、タンパク質および/またはDNA/RNAシークエンシング用途における使用のために構成されるデバイスを較正するために使用され得る。
目的の分子からの発光が、シークエンシング中に取得され得る。発光信号から導出される情報(例えば、信号強度、蛍光波長、蛍光寿命等)は、サンプル分子を同定するために使用され得る。例えば、図4-2は、いくつかの実施形態による、サンプル分子からの発光の測定された強度および寿命を示す例示的なグラフを示す。図4-2は、発光の2つのクラスタ400A、400Bを示す。個々の発光クラスタは、発光の相対強度および寿命に基づいて、特定の分子または分子群に属するものとして識別され得る。例えば、第1のクラスタ400Aは、ロイシン(L)またはそれに付着された参照色素から放出された信号として強度および寿命情報を使用して識別され得る。第2のクラスタ400Bは、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、またはトリプトファン(W)のうちの1つ、もしくはそれに付着された参照色素から放出された信号として強度および寿命情報に基づいて識別され得る。
本明細書に記載されるように、本発明者らは、参照色素の発光情報が、さもなければシークエンシング中にサンプル分子を同定する際の不正確さにつながり得る反応チャンバ間の差異を説明するために使用され得ることを認識した。例えば、図5は、いくつかの実施形態による、異なる反応チャンバ内のサンプル分子からの発光の測定された強度および蛍光寿命を示す例示的なグラフ501~504を示す。特に、図5に示される例示的なグラフの各々は、参照チャンバから取得された信号のクラスタならびに参照色素からの信号を示す。本明細書に記載されるように、同じ種類の参照色素分子が、プロセス200における各参照チャンバ内で使用され得る。従って、グラフ501~503の間に示される発光特性(例えば、信号強度、蛍光波長、蛍光寿命、パルス持続時間、パルス間持続時間、および/またはそれらの組み合わせ)における任意の差異は、集積デバイスのピクセル間の差異(例えば、収集効率、励起強度、光検出器特性)の結果であると予想される。シークエンシングが実行される場合、参照色素発光間の同じ変動が予想され得る。従って、各反応チャンバの各発光特性に関するオフセットは、参照色素分子から取得された発光情報を使用して決定され得るとともに、複数のサンプル間をより良好に区別するために、シークエンシング中の後続の信号分析に適用され得る。従って、参照色素情報は、シークエンシング中に取得される信号のクラスタを局在化するために使用され得る。
図5は、参照色素の発光情報が取得される場合に実現され得る異なるオフセットを示す。例えば、グラフ504の参照信号は、グラフ501の参照信号に対して(相対的に長い寿命を有する)右方および(相対的により強い)上方にシフトされる。従って、グラフ504に対応する反応チャンバまたは一組の反応チャンバ内のクラスタ400A、400Bは、グラフ501に対応する反応チャンバまたは一組の反応チャンバ内のクラスタ400A、400Bからの信号に対して右方および上方への信号のシフトを有すると予想することができる。従って、グラフ504に対応する反応チャンバからの信号の強度の増加は、いくつかの事例では、信号を放出する蛍光分子間の差異とは対照的に、反応チャンバ間の差異(例えば、製造誤差またはアライメント誤差)に起因し得る。従って、本明細書で説明される較正プロセスにより、反応チャンバ間の差異があっても、サンプルを正確に同定すること、および反応チャンバ間の差異に起因する、サンプルを同定する際の不正確さを最小限にすることが可能となる。
本明細書に説明される較正技法は、較正に続いて行われる任意の好適なサンプリング技法と組み合わせて使用され得る。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に説明される較正技法は、2020年10月23日に出願された「SYSTEMS AND METHODS FOR SAMPLE PROCESS SCALING」と題する米国特許仮出願第63/105,185号(代理人整理番号R0708.70112US00)に説明されるようなサンプル多重化のための技法と組み合わせて使用されてもよく、この出願は参照によりその全体が援用される。
いくつかの実施形態において、発光情報は、反応チャンバ内の参照色素分子の数を特定するために使用され得る。例えば、2つ以上の発光信号が観察される場合、複数の参照色素分子が反応チャンバに装填されたと判定され得る。いくつかの実施形態において、反応チャンバ内のサンプル分子の数の測定は、特定の反応チャンバをその後の分析に含めるかまたは除外するために使用され得る。いくつかの実施形態において、退色情報は、参照色素分子に関して収集され得る(例えば、参照色素が退色するのに要する時間を記録することによって)。いくつかの実施形態において、退色情報は、反応チャンバ内の参照色素分子の数を特定するために使用され得る。
いくつかの実施形態において、較正技法は、例えば、2020年6月12日に出願された「TECHNIQUES FOR PROTEIN IDENTIFICATION USING MACHINE LEARNING AND RELATED SYSTEMS AND METHODS」と題する米国特許出願第16/900,582号(代理人整理番号R0708.70063US01)に説明されるような機械学習を使用するサンプル識別のための技法と組み合わせて使用されてもよく、この出願は参照によりその全体が援用される。
IV. 別例および範囲
本開示の技術のいくつかの態様および実施形態をこのように記載したが、様々な改変、変更および改良が当業者に容易に想起されることを理解されたい。そのような改変、変更および改良は、本明細書に記載される技術の精神および範囲内にあることが意図される。したがって、上記の実施形態は例として提示されているものにすぎないこと、ならびに、添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で、本発明の実施形態は詳細に記載されているものとは別様に実践され得ることを理解されたい。加えて、本明細書に記載される2つ以上の特徴部、システム、物品、材料、キットおよび/または方法の任意の組み合わせは、そのような特徴部、システム、物品、材料、キットおよび/または方法が相互に矛盾するものでなければ、本開示の範囲内に含まれる。
また、記載したように、いくつかの態様は、1つ以上の方法として具現化してよい。方法の一部として実施される動作は、任意の好適な形で順序付けることができる。それに応じて、例示的な実施形態では連続的な動作として示されている場合であっても、いくつかの動作を同時に実施することを含み得る、示されているものとは異なる順序で動作が実施される実施形態を構築することができる。
本明細書において定義および使用されるすべての定義は、辞書の定義、参照により援用される文献中の定義および定義される用語の通常の意味の両方、またはそのいずれかを超えて統括するものと理解されたい。
本明細書および特許請求の範囲において使用される不定冠詞「a」および「an」は、明らかにそれとは反対のことが示されない限り、「少なくとも1つ」を意味するものと理解されたい。
「および/または」などの句は、本明細書および特許請求の範囲において本願明細書で使用されるとき、そのように連結された要素の「一方または両方」を、すなわち、ある場合には連言的に存在し、他の場合には選言的に存在する要素を意味するものと理解されたい。
本明細書および特許請求の範囲において本願明細書で使用されるとき、1つ以上の要素の列挙に関して、「少なくとも1つ」という句は、要素の列挙中の要素のうちのいずれか1つ以上から選択される少なくとも1つの要素を意味するものと理解されたいが、必ずしも、要素の列挙内に具体的に列挙されるあらゆる要素のうちの少なくとも1つを含むとは限らず、また要素の列挙中の要素の任意の組み合わせを排除するわけではない。この定義はまた、「少なくとも1つ」という句が言及する要素の列挙内で具体的に特定される要素以外の要素が、具体的に特定されるそれらの要素に関するか関しないかにかかわらず、任意選択的に存在し得ることを可能にする。
特許請求の範囲および上記の明細書において、「備える」、「含む」、「担持する」、「有する」、「含有する」、「伴う」、「保持する」、「から構成される」などのようなすべての移行句はオープンエンド、すなわち限定はされないが含むことを意味するものであると理解されたい。「からなる」および「本質的に~からなる」という移行句はそれぞれクローズドまたはセミクローズドの移行句とする。

Claims (73)

  1. 集積デバイスを較正するための方法であって、
    少なくとも1つの励起源からの光により参照色素分子を励起するステップと、
    前記参照色素分子によって放出された信号であって、前記参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を含む前記信号を取得するステップと、
    前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得された前記情報に基づいて、サンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値を調整して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するステップと、を含む方法。
  2. 前記参照色素分子の前記少なくとも1つの特性が、前記参照色素分子の信号強度、蛍光波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記参照色素分子および前記サンプルが、前記集積デバイスのチャンバ内に配置される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記1つまたは複数の調整された測定値が、前記サンプルの信号強度、励起波長、蛍光寿命、パルス持続時間および/またはパルス間持続時間を表す、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて前記サンプルを同定するステップをさらに含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記サンプルがポリペプチドを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記サンプルを同定するステップが、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて前記サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定すること、および1つまたは複数の同定されたアミノ酸に少なくとも部分的に基づいて前記ポリペプチドを同定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、少なくとも5個のアミノ酸を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、50個以下のアミノ酸を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、前記ポリペプチドの一部分以下からなる、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ポリペプチドがタンパク質を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸を第1の蛍光ラベルによりラベル付けるステップと、
    前記少なくとも1つの励起源からの光により前記第1の蛍光ラベルを励起するステップと、
    前記第1の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標を表す情報を含む、前記第1の蛍光ラベルから放出された信号を取得するステップと、
    前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得される前記情報に基づいて、前記第1の蛍光ラベルの前記少なくとも1つの特性の前記指標を調整するステップと、
    前記サンプルから前記1つまたは複数のアミノ酸のうちの前記第1のアミノ酸を切断するステップと、をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  13. 前記サンプルから前記1つまたは複数のアミノ酸のうちの前記第1のアミノ酸を切断した後に、前記1つまたは複数のアミノ酸のうちの第2のアミノ酸をラベル付ける第2の蛍光ラベルから放出される信号であって、前記第2の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の指標を表す前記信号を取得するステップと、
    前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得された情報に基づいて、前記第2の蛍光ラベルの前記少なくとも1つの特性の前記指標を調整するステップと、をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記サンプルの前記1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、前記1つまたは複数のアミノ酸の種類を決定することを含む、請求項7に記載の方法。
  15. 前記サンプルの前記1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、前記1つまたは複数のアミノ酸の同一性を判定することを含む、請求項7に記載の方法。
  16. 前記1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、前記1つまたは複数のアミノ酸のそれぞれのものの前記1つまたは複数のアミノ酸の他のものに対する順序を決定することを含む、請求項7に記載の方法。
  17. 前記サンプルが、前記ポリペプチドの断片を含む、請求項6に記載の方法。
  18. 前記1つまたは複数のアミノ酸を同定することが、前記1つまたは複数の調整された測定値を既知の情報と比較することを含む、請求項7に記載の方法。
  19. 前記サンプルがデオキシリボ核酸(以下、DNAとする)鎖を含む、請求項5に記載の方法。
  20. 前記サンプルを同定するステップが、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記DNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記サンプルがリボ核酸(以下、RNAとする)鎖を含む、請求項5に記載の方法。
  22. 前記サンプルを同定するステップが、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記RNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記1つまたは複数の後続の測定値は、少なくとも2つの後続の測定値を含む、請求項1乃至22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記1つまたは複数の後続の測定値を調整することは、前記1つまたは複数の後続の測定値に追加されるべきオフセットを決定することを含む、請求項1乃至23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記参照色素分子が、前記集積デバイスの前記チャンバ内に固定化された蛍光分子を含む、請求項3に記載の方法。
  26. 前記集積デバイスは、複数のチャンバを備えており、
    前記参照色素分子は、前記複数のチャンバのそれぞれに配置された複数の参照色素分子を含んでおり、
    前記参照色素分子によって放出された信号を取得するステップは、前記複数の参照色素分子によって放出された複数の信号を取得することを含んでおり、
    前記サンプルは複数のサンプルを含んでおり、
    前記サンプルからの前記1つまたは複数の後続の測定値を調整することは、前記複数の参照色素分子によって放出された前記複数の信号から取得された情報に基づいて、前記複数のサンプルの各々からそれぞれ取得される1つまたは複数の後続の測定値を調整することを含む、請求項1乃至25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数の後続の測定値を調整することが、前記複数の参照色素分子によって放出された前記複数の信号のそれぞれに基づいて、前記1つまたは複数の後続の測定値の各々に関するそれぞれのオフセットを決定することを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記複数の参照色素分子が同じ分子を含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記サンプルから取得された1つまたは複数の後続の測定値を取得することが、
    前記少なくとも1つの励起源からの光により、前記サンプルに付着された1つまたは複数の蛍光ラベルを励起すること、
    前記サンプルに付着した前記1つまたは複数の蛍光ラベルから放出された1つまたは複数の信号を収集すること、を含み、前記1つまたは複数の信号は、前記1つまたは複数の後続の測定値を含む、請求項1乃至28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記参照色素分子を励起する前に、前記参照色素分子を前記集積デバイスのチャンバ内に装填するステップをさらに含む、請求項1乃至29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記参照色素分子を励起する前に、前記サンプルが前記参照色素分子によりラベル付けされる、請求項30に記載の方法。
  32. 前記参照色素分子を前記チャンバ内に装填した後に、前記サンプルを前記集積デバイスの前記チャンバ内に装填するステップをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記サンプルを前記集積デバイスの前記チャンバ内に装填するステップをさらに含み、前記参照色素分子の装填および前記サンプルの装填が並行して行われる、請求項30に記載の方法。
  34. 前記参照色素分子を前記集積デバイスの前記チャンバ内に装填するステップが、前記参照色素分子を前記チャンバの表面に固定化することを含む、請求項30に記載の方法。
  35. 前記参照色素分子は、自由拡散色素分子である、請求項30に記載の方法。
  36. 集積デバイスであって、
    参照色素分子を受容するための少なくとも1つのチャンバと、
    少なくとも1つの励起源からの光によって励起されたときに前記参照色素分子によって放出された信号であって、前記参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を含む前記信号を受信するための少なくとも1つの光検出領域と、
    前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つのチャンバ内に配置されたサンプルから取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御することによって、1つまたは複数の調整された測定値を取得するように構成された少なくとも1つのコントローラと、を備える集積デバイス。
  37. 前記参照色素分子の前記少なくとも1つの特性が、前記参照色素分子の信号強度、蛍光波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を含む、請求項36に記載の集積デバイス。
  38. 前記1つまたは複数の調整された測定値が、前記サンプルの信号強度、励起波長、蛍光寿命、パルス持続時間、および/またはパルス間持続時間を表す、請求項36乃至37のいずれか1項に記載の集積デバイス。
  39. 前記少なくとも1つのコントローラは、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて前記サンプルを同定するようにさらに構成される、請求項36乃至38のいずれか1項に記載の集積デバイス。
  40. 前記サンプルがポリペプチドを含む、請求項39に記載の集積デバイス。
  41. 前記少なくとも1つのコントローラが、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて前記サンプルの1つまたは複数のアミノ酸を同定することによって前記サンプルを同定し、1つまたは複数の同定されたアミノ酸に少なくとも部分的に基づいて前記ポリペプチドを同定するように構成されている、請求項40に記載の集積デバイス。
  42. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、少なくとも5個のアミノ酸を含む、請求項41に記載の集積デバイス。
  43. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、50個以下のアミノ酸を含む、請求項41に記載の集積デバイス。
  44. 前記1つまたは複数のアミノ酸が、前記ポリペプチドの一部分以下からなる、請求項41に記載の集積デバイス。
  45. 前記ポリペプチドがタンパク質を含む、請求項41に記載の集積デバイス。
  46. 前記1つまたは複数のアミノ酸のうちの第1のアミノ酸が第1の蛍光ラベルによりラベル付けされており、
    前記コントローラは、前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得される前記情報に基づいて、前記第1の蛍光ラベルが前記少なくとも1つの光源からの光により励起されたときに前記光検出領域によって取得される前記第1の蛍光ラベルの少なくとも1つの特性の測定値の調整を制御するように構成されている、請求項41に記載の集積デバイス。
  47. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数のアミノ酸の種類を決定することによって、前記サンプルの前記1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている、請求項41に記載の集積デバイス。
  48. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数のアミノ酸の同一性を決定することによって、前記サンプルの前記1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている、請求項41に記載の集積デバイス。
  49. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数のアミノ酸のそれぞれのものの前記1つまたは複数のアミノ酸の他のものに対する順序を決定することによって、前記1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている、請求項41に記載の集積デバイス。
  50. 前記サンプルが、前記ポリペプチドの断片を含む、請求項40に記載の集積デバイス。
  51. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数の調整された測定値を既知の情報と比較することによって、前記1つまたは複数のアミノ酸を同定するように構成されている、請求項41に記載の集積デバイス。
  52. 前記サンプルがデオキシリボ核酸(以下、DNAとする)鎖を含む、請求項39に記載の集積デバイス。
  53. 前記少なくとも1つのコントローラが、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記DNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することによって前記サンプルを同定するように構成されている、請求項52に記載の集積デバイス。
  54. 前記サンプルがリボ核酸(以下、RNAとする)鎖を含む、請求項39に記載の集積デバイス。
  55. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数の調整された測定値に少なくとも部分的に基づいて、前記RNA鎖の1つまたは複数のヌクレオチドを同定することによって前記サンプルを同定するように構成されている、請求項54に記載の集積デバイス。
  56. 前記1つまたは複数の後続の測定値は、少なくとも2つの後続の測定値を含む、請求項36乃至55のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  57. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記1つまたは複数の後続の測定値に追加されるべきオフセットを決定することによって、前記1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている、請求項36乃至56のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  58. 前記参照色素分子が、前記集積デバイスの前記チャンバ内に固定化された蛍光分子を含む、請求項36乃至57のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  59. 前記少なくとも1つのチャンバは、複数のチャンバを含んでおり、
    前記参照色素分子は、前記複数のチャンバのそれぞれに配置された複数の参照色素分子を含んでおり、
    前記少なくとも1つの光検出領域は、前記複数の参照色素分子からの信号を受信するように構成された複数の光検出領域を含んでおり、
    前記サンプルは複数のサンプルを含んでおり、前記少なくとも1つのコントローラは、前記複数の参照色素分子によって放出された前記複数の信号から取得された情報に基づいて、前記複数のサンプルの各々からそれぞれ取得される1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている、請求項36乃至58のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  60. 前記少なくとも1つのコントローラは、少なくとも部分的に、前記複数の参照色素分子によって放出された前記複数の信号のそれぞれに基づいて、前記1つまたは複数の後続の測定値の各々に関するオフセットを決定することによって、前記1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御するように構成されている、請求項59に記載の集積デバイス。
  61. 前記複数の参照色素分子が同じ分子を含む、請求項59に記載の集積デバイス。
  62. 前記1つまたは複数の後続の測定値は、前記少なくとも1つの光検出領域を用いて、前記サンプルが前記少なくとも1つの励起源からの光により励起されたときに前記サンプルに付着された1つまたは複数の蛍光ラベルから放出される信号を収集することによって取得される、請求項36乃至61のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  63. 前記サンプルが、前記参照色素分子によりラベル付けされる、請求項36乃至62のいずれか1項に記載の集積デバイス。
  64. 前記参照色素分子は、自由拡散色素分子である、請求項36乃至63のいずれか一項に記載の集積デバイス。
  65. 集積デバイスを製造する方法であって、
    前記集積デバイスの基板上にチャンバを準備するステップと、前記チャンバは、参照色素分子を受容するように構成され、かつ前記参照色素分子が少なくとも1つの光源からの光を受信するように前記基板上に配置されており、
    前記チャンバに隣接して配置された光検出領域を準備して、前記少なくとも1つの光源からの光が前記参照色素分子に照射されたときに前記参照色素分子によって放出された信号を前記光検出領域が受信するようにするステップと、を含む方法。
  66. 少なくとも1つのコントローラを前記光検出領域に結合して、前記少なくとも1つのコントローラが前記参照色素分子によって放出された前記信号を受信するようにするステップをさらに含み、前記少なくとも1つのコントローラは、前記信号から前記参照色素分子の少なくとも1つの特性を表す情報を取得するように構成されている、請求項65に記載の方法。
  67. 前記少なくとも1つのコントローラは、前記参照色素分子によって放出された前記信号から取得された前記情報に基づいて、サンプルから取得された1つまたは複数の後続の測定値の調整を制御して、1つまたは複数の調整された測定値を取得するようにさらに構成されている、請求項66に記載の方法。
  68. 前記参照色素分子を前記チャンバ内に装填するステップをさらに含む、請求項65乃至67のいずれか一項に記載の方法。
  69. サンプルを前記参照色素分子によりラベル付けるステップをさらに含む、請求項68に記載の方法。
  70. 前記参照色素分子を前記チャンバに装填した後に、サンプルを前記チャンバに装填するステップをさらに含む、請求項68に記載の方法。
  71. サンプルを前記チャンバに装填するステップをさらに含み、前記参照色素分子の装填および前記サンプルの装填が並行して行われる、請求項68に記載の方法。
  72. 前記参照色素分子を前記チャンバに装填するステップが、前記参照色素分子を前記チャンバの表面に固定化することを含む、請求項68に記載の方法。
  73. 前記参照色素分子は、自由拡散色素分子である、請求項68に記載の方法。
JP2023525491A 2020-10-27 2021-10-26 単一分子検出システムの較正 Pending JP2023548817A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063106313P 2020-10-27 2020-10-27
US63/106,313 2020-10-27
US202163152005P 2021-02-22 2021-02-22
US63/152,005 2021-02-22
PCT/US2021/056705 WO2022093859A1 (en) 2020-10-27 2021-10-26 Calibration of single-molecule detection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023548817A true JP2023548817A (ja) 2023-11-21

Family

ID=81258250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525491A Pending JP2023548817A (ja) 2020-10-27 2021-10-26 単一分子検出システムの較正

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220128566A1 (ja)
EP (1) EP4217716A1 (ja)
JP (1) JP2023548817A (ja)
AU (1) AU2021372456A1 (ja)
CA (1) CA3199745A1 (ja)
WO (1) WO2022093859A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018307742A1 (en) * 2017-07-24 2020-01-30 Quantum-Si Incorporated Optical rejection photonic structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050279949A1 (en) * 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
KR102585730B1 (ko) * 2014-08-08 2023-10-10 퀀텀-에스아이 인코포레이티드 수신된 광자들의 시간 비닝을 위한 집적 디바이스
US10174363B2 (en) * 2015-05-20 2019-01-08 Quantum-Si Incorporated Methods for nucleic acid sequencing
CA3026061A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Quantum-Si Incorporated Pulse caller and base caller
US20210040554A1 (en) * 2018-03-13 2021-02-11 Innovasion Labs, Inc. Methods for single molecule sequencing

Also Published As

Publication number Publication date
CA3199745A1 (en) 2022-05-05
AU2021372456A1 (en) 2023-06-08
EP4217716A1 (en) 2023-08-02
WO2022093859A1 (en) 2022-05-05
US20220128566A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240096924A1 (en) Integrated sensor for lifetime characterization
JP2022539561A (ja) 光学的および電気的な二次経路の除去
US20210318238A1 (en) Integrated sensor with reduced skew
US20240044703A1 (en) Integrated circuit with sequentially-coupled charge storage and associated techniques
WO2023137051A2 (en) Integrated sensor
JP2023548817A (ja) 単一分子検出システムの較正
US20220128469A1 (en) Single molecule detection system using photobleaching information
US20220328541A1 (en) Integrated circuit having mirrored pixel configuration
US20220128456A1 (en) Systems and methods for sample process scaling
CN116710752A (zh) 利用光漂白信息的单个分子检测系统
US20240088178A1 (en) Backside illuminated structures with parallel charge transfer
US20220344395A1 (en) Photodetector circuit with indirect drain coupling
US20220392932A1 (en) Inter-pixel substrate isolation