JP2023547807A - リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器 - Google Patents

リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023547807A
JP2023547807A JP2023523054A JP2023523054A JP2023547807A JP 2023547807 A JP2023547807 A JP 2023547807A JP 2023523054 A JP2023523054 A JP 2023523054A JP 2023523054 A JP2023523054 A JP 2023523054A JP 2023547807 A JP2023547807 A JP 2023547807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
target
control signaling
dci
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523054A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 曾
思▲キ▼ 劉
子超 紀
歡 王
是梟 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023547807A publication Critical patent/JP2023547807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器を開示した。この方法は、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行することを含み、ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づき、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。【選択図】 図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年10月16日に中国で提出された中国特許出願No.202011112977.4の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
本出願は、通信技術分野に属し、特にリファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器に関する。
通信技術の発展につれて、通信システムにおいてサイドリンク(sidelink、SL)伝送が実現されており、クロスキャリアスケジューリング(cross-scheduling)とキャリアアグリゲーションのシナリオにおいて、SL伝送を実現するために、一つのセルcellスケジューリング上で一つのセルのSLリソースをスケジューリングすることができるが、スケジューリングされるセルには、制御シグナリングが存在しない場合、端末が下りリンクパスロスに基づいて電力制御を行うことができず、それにより伝送の信頼性が比較的に悪くなる。
本出願の実施例は、クロスキャリアスケジューリングとキャリアアグリゲーションのシナリオにおいて、スケジューリングされるセルに制御シグナリングが存在しないことにより伝送の信頼性が比較的に悪いという問題を解決することができるリファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器を提供する。
第一の態様によれば、端末によって実行されるリファレンス信号決定方法を提供し、前記方法は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行することを含み、
ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
第二の態様によれば、ネットワーク機器によって実行されるリファレンス信号処理方法を提供し、前記方法は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信することを含み、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる。
第三の態様によれば、リファレンス信号決定装置を提供し、前記装置は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行するための実行モジュールを含み、
ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
第四の態様によれば、リファレンス信号処理装置を提供し、前記装置は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信するための送信モジュールを含み、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる。
第五の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
第六の態様によれば、ネットワーク機器を提供し、このネットワーク機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令と、を含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第二の態様に記載の方法のステップを実現する。
第七の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第三の態様に記載の方法のステップを実現する。
第八の態様によれば、本出願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと、通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、ネットワーク機器プログラム又は命令を運行し、第二の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
第九の態様によれば、コンピュータプログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム製品は、非揮発性の記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法、又は第二の態様に記載の方法を実現する。
本出願の実施例では、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、予め設定されるリファレンス信号識別子又は第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいてターゲットリファレンス信号を決定することによって、ターゲットリファレンス信号に対応するリファレンス信号に基づいて測定して得られたパスロス測定結果を第二の対象のパスロス測定結果とし、さらに第二の対象上で下りリンクパスロスに基づいて電力制御を行うことを実現することができる。そのため、本出願の実施例は、伝送の信頼性を向上させることができる。
本出願の実施例が適用可能なネットワークシステムの構造図である。 本出願の実施例によるリファレンス信号決定方法のフローチャートである。 本出願の実施例によるリファレンス信号処理方法のフローチャートである。 本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置の構造図である。 本出願の実施例によるリファレンス信号処理装置の構造図である。 本出願の実施例による通信機器の構造図である。 本出願の実施例による別の端末の構造図である。 本出願の実施例による別のネットワーク機器の構造図である。
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用されるデータは、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。しかしながら、以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク機器12を含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(Vehicle User Equipment、VUE)、歩行者端末(Person User Equipment、PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例の端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、ワイアレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスフィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)ノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
理解の便宜上、以下は、本出願の実施例に関わるいくつかの内容を説明する:
一、クロスキャリアスケジューリング。
5G NRシステムは、UEのために一つ又は複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)又はセルを配置することをサポートする。NRにおいて、プライマリセル(Primary cell、PCell)とセカンダリセル(Secondary Cell、SCell)は、いずれも自己スケジューリングされるように構成されてもよく、SCellだけは、PCell又は他のSCellによってクロスキャリアスケジューリングを行うことができる。
二、キャリアアグリゲーション。
LTE-A下りリンクピーク速度1 Gbps、上りリンクピーク速度500Mbpsの要求を満たすために、最大100MHzの伝送帯域幅を提供する必要があるが、このような大きい帯域幅の連続スペクトルの不足のため、LTE-Aは、キャリアアグリゲーションの解決策を提案している。
キャリアアグリゲーションは、2つ以上のコンポーネントキャリアをアグリゲーションしてより大きな伝送帯域幅(最大100MHz)をサポートすることである。実際には、各コンポーネントキャリアは、一つの独立したセルに対応する。一般的には、1つのコンポーネントキャリアを1つのセルと同等にしてもよい。各コンポーネントキャリアの最大帯域幅は、20MHzである。断片化されたスペクトルを効率的に利用するために、キャリアアグリゲーションは、異なるコンポーネントキャリア間のアグリゲーションをサポートし、具体的に、
同じ又は異なる帯域幅のコンポーネントキャリアと、
同一の周波数帯域内、隣接し、又は隣接していないコンポーネントキャリアと、
異なる周波数帯域内のコンポーネントキャリアというような場合を含んでもよい。
三、SL伝送。
SL伝送は、端末ユーザ機器(User Equipment、UE)間にネットワーク機器を介さずにデータを直接伝送するために用いられる。
UEは、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)によってサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を送信し、物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)の伝送をスケジューリングしてデータを送信する。この伝送は、ブロードキャスト形式で行われており、受信端は、受信に成功したか否かを送信端にフィードバックしない。
LTE sidelink設計は、スケジューリングリソース割り当て(Scheduled resource allocation)モード(一般的にはmode-1と呼ばれる)と自律ソース選択(autonomous resource selection)モードとの二つのリソース割り当てモードをサポートする。前者は、ネットワーク機器によって制御され、各UEのためにリソースを割り当て、後者は、UEによって自律的にリソースが選択される。
LTEは、sidelinkキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)をサポートする。LTE sidelinkのCAは、Uuインターフェース(即ちdownlinkとuplink)と異なり、プライマリキャリア(Primary component carrier、PCC)とセカンダリキャリア(Secondary component carrier、SCC)の区別がない。自律ソース選択モードのUEは、各CC上で独立してリソース感知(sensing)とリソース予約を行う。
LTE sidelinkの設計は、特定の公衆安全事務(例えば、火災場所又は地震などの災難場所で緊急通信を行う)、又はビークルツーエブリシング(vehicle to everything、V2X)通信などに適用される。ビークルツーエブリシング通信は、様々な業務、例えば基本安全類通信、高度(自動)運転、編隊、センサ拡張などを含む。LTE sidelinkがブロードキャスト通信のみをサポートするため、主に基本安全類通信に用いられ、他の高度V2X業務は、NR sidelinkによってサポートされる。
5G NRシステムは、LTEによってサポートされていない6GHz以上の作動周波数バンドに用いられてもよく、より大きな作動帯域幅をサポートし、NRシステムは、端末間に直接通信するSidelinkインターフェース通信もサポートしている。
sidelink 伝送は、主にブロードキャスト、グループキャストとユニキャストの複数の伝送形式に分けられる。ユニキャストは、その名の通りone to oneの伝送である。グループキャストは、one to manyの伝送である。ブロードキャストもone to manyの伝送であるが、ブロードキャストには、UEが同一のグループに属する概念がない。
Sidelink上には、PSCCHは、PSSCHをスケジューリングするためのSCIを乗せる。SCIにおいて、リソースの伝送を指示し、これらのリソースを将来の伝送もために予約してもよい。PSFCHは、sidelinkハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement、HARQ-ACK)情報をフィードバックするために用いられる。ユーザは、sidelink HARQ情報を決定した後に、さらにPUCCH又はPUSCHによってsidelink HARQ情報を基地局に送信してもよい。
以下では、図面を結び付けながら、具体的な実施例及びその応用シナリオによって本出願の実施例によるリファレンス信号決定方法を詳細に説明する。
図2を参照すると、図2は、本出願の実施例によるリファレンス信号決定方法のフローチャートであり、この方法は、端末によって実行され、図2に示すように、以下のステップを含む。
ステップ201、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行し、
ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
本出願の実施例では、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングすることは、第一の対象上のターゲット制御シグナリングによって指示、配置又はスケジューリングされるリソースが第二の対象上のリソースであり、指示、配置又はスケジューリングされるリソースに基づいてSL伝送を行うと理解されてもよい。このSL伝送は、SL送信及び/又は受信として理解されてもよい。理解すべきこととして、上記第二の対象がセルである場合、この第二の対象は、SLセルと呼ばれてもよく、第二の対象が周波数点である場合、この第二の対象は、SL周波数点と呼ばれてもよく、第二の対象がキャリアである場合、この第二の対象は、SLキャリアと呼ばれてもよい。
上記ターゲットリファレンス信号が第二の対象のパスロス測定に用いられることは、このターゲットリファレンス信号に基づいて測定されたパスロス結果が前記第二の対象のパスロス測定結果を表すために用いられると理解されてもよい。第一の操作は、前記第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定する操作として理解されてもよい。理解すべきこととして、本出願の実施例において、ターゲットリファレンス信号に基づいてパスロス測定を行うことは、上記第一の操作の前でもよく、上記第一の操作の後でもよい。言い換えれば、上記第一の操作は、上記SL伝送に対応するパスロスを決定すると理解されてもよく、即ち決定されたターゲットリファレンス信号に基づいてSL伝送に対応するパスロスを決定してもよい。
選択的に、上記予め設定されるリファレンス信号識別子は、リファレンス信号のインデックス又は識別子として理解されてもよく、例えば、この予め設定されるリファレンス信号識別子は、PUSCHパスロスリファレンス信号識別子(PUSCH-PathlossReferenceRS-Id)として表されてもよく、サウンディングリファレンス信号パスロスリファレンス信号識別子(SRS-PathlossReferenceRS-Id)として表されてもよい。理解すべきこととして、本出願の実施例において、上記予め設定されるリファレンス信号識別子がプロトコルによって約定されてもよく、例えば、予め設定される約定リファレンス信号識別子に対応する識別子値が最大又は最小又は特定の識別子値であってもよいとプロトコルによって約定されてもよい。
選択的に、上記予め設定されるリファレンス信号識別子は、予め設定されるサウンディングリファレンス信号(Sounding Reference Signal、SRS)リソースセット(resource set)に関連する識別子であってもよく、例えば予め設定されるリファレンス信号がSRS resource set 0において、その識別子がSRS resource set 0に関連しており、このとき、上記ターゲットリファレンス信号は、SRS resource set 0におけるRS、即ちSRS-ResourceSetId=0に対応するRSとして理解されてもよい。本出願の実施例において、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、予め設定されるリファレンス信号識別子又は第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいてターゲットリファレンス信号を決定することによって、ターゲットリファレンス信号に対応するリファレンス信号に基づいて測定して得られたパスロス測定結果を第二の対象のパスロス測定結果とし、さらに第二の対象上で下りリンクパスロスに基づいて電力制御を行うことを実現することができる。そのため、本出願の実施例は、伝送の信頼性を向上させることができる。
選択的に、いくつかの実施例では、前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす。
第二の対象上には少なくとも一つの第一のリファレンス信号が提供される場合、第一のリファレンス信号に対応する識別子を予め設定されるリファレンス信号識別子として採用することで、第二の対象上の第一のリファレンス信号に基づいてパスロス測定を行うことによって、得られたパスロスの正確性を保証することができる。第二の対象上には第一のリファレンス信号が提供されていない場合、第一の対象上の第二のリファレンス信号に対応する識別子を予め設定されるリファレンス信号識別子として採用してもよく、このように第二の対象上でパスロス測定を行うことができないことによりパワー制御を行うことができないことを回避し、第二のリファレンス信号を利用してパスロス測定を行うことで第二の対象上のパワー制御を実現することによって、第二の対象上で伝送の信頼性を向上させる。
選択的に、第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいてターゲットリファレンス信号を決定することは、ネットワーク機器が第一の対象上で送信するターゲット制御シグナリングによってターゲットリファレンス信号を明示的に又は非明示的に指示すると理解されてもよい。端末は、ターゲット制御シグナリングを受信した後に、このターゲット制御シグナリングに基づいてこのターゲットリファレンス信号を決定してもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、上記前記ターゲット制御シグナリングは、
条件1、前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
条件2、前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
条件3、前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット(slot)又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
条件4、前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier、RNTI)スクランブルの制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす。
本出願の実施例では、上記制御シグナリングは、フォーマットが下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)0-X又はDCI 3-Y又は無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)又はメディアアクセス制御ユニット(Medium Access Control Control Element、MAC CE)又は他の上位層シグナリングであってもよい。つまり、上記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであってもよく、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる。
ここで、第一のDCIは、DCI 0-Xに対応するDCIであってもよく、第二のDCIは、DCI 3-Yに対応するDCIであってもよい。選択的に、XとYの取り値は、実際の必要に応じて設定されてもよく、例えば、いくつかの実施例において、Xの取り値は、1又は2であり、Yの取り値は、0又は1である。
説明すべきこととして、上記の、ターゲット制御シグナリングによってターゲットリファレンス信号を指示する場合、このターゲットリファレンス信号は、RRCシグナリングによって指示されてもよく、その後、MAC CEによって更新されてもよい。
上記条件2に対し、上記時間単位は、フレーム、サブフレーム、スロット、秒とミリ秒などの時間単位として理解されてもよい。スロットを例にして、スケジューリングされるSL伝送とターゲット制御シグナリングには、少なくともN個のスロットの間隔を置く。
上記条件3に対し、予め設定されるフレームを例にして、ターゲット制御シグナリングは、具体的に、システムフレーム番号(System frame number、SFN)0に対応するフレームにより受信された制御シグナリングとして理解されてもよい。
上記条件4に対し、上記制御シグナリングがDCI 0-Xである場合、上記予め設定されるRNTIは、セル無線ネットワーク一時識別子(Cell RNTI、C-RNTI)と、配置スケジューリング無線ネットワーク一時識別子(Configured Scheduling RNTI、CS-RNTI)と、半持続チャネル状態情報無線ネットワーク一時識別子(Semi-Persistent Channel State Information RNTI、SP-CSI-RNTI)と、変調符号化方式セル無線ネットワーク一時識別子(Modulation and coding scheme C-RNTI、MCS-C-RNTI)とのうちの一つであってもよい。上記制御シグナリングがDCI 3-Yである場合、上記予め設定されるRNTIは、SL-RNTI又はSL-CS-RNTIであってもよい。
選択的に、上記他の上位層シグナリングは、配置許可(configured grant)配置シグナリングであってもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
上記第一のDCIは、フォーマットがDCI 0-XであるDCIとして理解されてもよく、この第一のDCIに第一の指示フィールドが運ばれることは、第一のDCIが第一の指示フィールドを含み、この第一の指示フィールドに指示情報が含まれるとして理解されてもよい。本出願の実施例において、第一の指示フィールドの指示情報は、この第一の指示フィールドの値として理解されてもよく、この指示情報は、上記ターゲットリファレンス信号を決定するために用いられ、例えば、この第一の指示フィールドに運ばれる指示情報は、ターゲットリファレンス信号の識別子であってもよく、端末は、この識別子に基づいてターゲットリファレンス信号を決定することができる。第一のDCIにこの第一の指示フィールドが運ばれていない場合、端末は、直接に予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて上記ターゲットリファレンス信号を決定することができる。具体的には、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいてターゲットリファレンス信号を決定することは、上記実施例の記述を参照すればよく、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例では、上記前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールド(Sounding Reference Signal resource indicator、SRI)であってもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル(Physical downlink control channel、PDCCH)復調リファレンス信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
上記第二のDCIは、上記第二の指示フィールドを運ぶことができるDCIとして理解されてもよく、且つこの第二のDCIは、第一のDCIと異なり、以下の実施例において、第二のDCIがフォーマットがDCI 3-YであるDCIを表すことを例にして説明する。このとき、上記第二のDCIが第二の指示フィールドを含むことは、第二のDCIに第二の指示フィールドを追加し、第二の指示フィールドの値によってターゲットリファレンス信号を指示することができると理解されてもよい。第二のDCIには第二の指示フィールドが追加されていない場合、この第二のDCIに対応するPDCCH DMRSをターゲットリファレンス信号としてもよい。
本出願の実施例では、上記前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドであってもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、上記第二の対象上には、制御シグナリングが存在しない。
本出願の実施例では、制御シグナリングが存在する第二の対象に対し、第二の対象上の制御シグナリングを採用してターゲットリファレンス信号を決定することができ、制御シグナリングが存在しない第二の対象のみに対し、本出願の第一の操作を採用してターゲットリファレンス信号を決定することができる。例えば、DCIフォーマット0-0は、SLリソースの位置するセル上のDCIフォーマット0-0であってもよく、スケジューリングセル(即ちSL DCIの位置するセル)上のDCIフォーマット0-0であってもよい。
例えば、端末は、以下のような方式に基づいてスロットi上のサイドリンク同期信号ブロック(sidelink Synchronization Signal and PBCH block、S-SSB)伝送オケージョンのパワー
を決定することができ:

ここで、
は、ユーザによりサポートされる最大送信パワーであり、
は、p0-DL-S-SSBの値(提供される場合)であり、そうでなければ、

は、alpha-DL-S-SSBの値(提供される場合)であり、そうでなければ、
であり、
は、伝送に対応する路径損失値であり、
は、一つのS-SSB伝送がサブキャリア間隔(sub-carrier space、SCS)
において含む無線ベアラ(Radio Bearer、RB)数である。
選択的に、いくつかの実施例では、
、即ち
は、端末が、インデックスが
であるリファレンス信号を使用してサービングセルcのキャリアfのアクティブ化下りリンク帯域幅部分のために計算した下りリンク路径損失であり、単位は、dBである。
さらに、上記ターゲットリファレンス信号は、
端末がPDCCHを監視してDCIフォーマット0-0を検出するように構成される場合、端末が、DCIフォーマット0-0によってスケジューリングされるPUSCH伝送パワーのRSリソースを決定するために用いられることと、
端末がPDCCHを監視してDCIフォーマット0-0を検出するように構成されていない場合、端末が、マスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)のSSBに対応するRSリソースを取得するために用いられることとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記DCIフォーマット0-0は、SLリソースの位置するセル上のDCIフォーマット0-0であってもよく、スケジューリングセル(即ちSL DCIの位置するセル)上のDCIフォーマット0-0であってもよい。
無論、いくつかの実施例では、第二の対象に制御信号が存在するか否かにかかわらず、上記第一の操作を採用してターゲットリファレンス信号を決定してもよい。言い換えれば、いくつかの実施例において、すべての自己スケジューリングされていない第二の対象上の、パスロスを決定するためのターゲットリファレンス信号に対し、いずれも上記第一の操作を採用して決定してもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである。
本出願の実施例では、クロスキャリアスケジューリングに応用されるシナリオにおいて、このとき、少なくとも二つのCellが存在し、第一のCellは、伝送するように第二のCellのSLリソースを指示又は配置又はスケジューリングし、ここで、第一のCellは、第一の対象として理解されてもよく、第二のCellは、第二の対象として理解されてもよい。選択的に、いくつかの実施例において、第二のCellは、SCellであり、且つ第二のCell上には、制御シグナリングが存在しなく、第一のCellは、Pcell又はSCellである。
理解すべきこととして、同様に、上記第一の対象が周波数点である場合、前記第一の対象は、プライマリ周波数点又はセカンダリ周波数点である。上記第一の対象がキャリアである場合に、前記第一の対象は、プライマリキャリア又はセカンダリキャリアである。なお、上記プライマリとセカンダリの定義は、対応する機能に応じて定義されており、ここで、上記プライマリ周波数点とプライマリキャリアは、上記プライマリセルに対応し、上記セカンダリ周波数点とセカンダリキャリアは、上記セカンダリセルに対応する。
選択的に、いくつかの実施例では、上記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む。
本出願の実施例では、SLキャリアアグリゲーションに応用されるシナリオにおいて、第二の対象がSL Cellであることを例にして説明する。このとき、少なくとも二つのSL Cellが存在し、各SL Cellにおいて下りリンクパスロスの測定のためのリファレンス信号配置は、同じであってもよく、又は異なってもよい。例えば、端末は、少なくとも一部のSL Cellで同じリファレンス信号配置を採用し、このリファレンス信号配置は、パスロス測定のターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる。
理解すべきこととして、上記SL Cellは、他のCellによってスケジューリング(クロスキャリアスケジューリング)されてもよく、自己スケジューリングされてもよく、SL Cellのうちの一部が自己スケジューリングされるが、別の部分が他のCellによってスケジューリングされてもよい。
出願をよりよく理解するために、以下、いくつかの実施例によって、本出願の実現を詳細に説明する。実施例1:クロスキャリアスケジューリングのシナリオにおいて、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいてターゲットリファレンス信号を決定する場合、以下の二つの方案を含む。
方案1、第二のCellがSL Cellであり、第一のCellが第二のCell上のSL伝送をスケジューリングし、UEが、第二のCellでパラメータPUSCH-PathlossReferenceRSによって4つのリファレンス信号リソースインデックス及び各インデックスに対応するリファレンス信号配置セットを配置されており、各リファレンス信号リソースインデックスセットが、同期信号ブロック(Synchronization Signal and PBCH block、SSB)インデックスセットと、CSI-RSリソースインデックスセットとのうちの少なくとも一つを含んでもよく、それが、それぞれパラメータssb-Indexとパラメータcsi-RS-Indexによって提供されると仮定される。このとき、UEは、PUSCH-PathlossReferenceRSにおいて識別子が0(pusch-PathlossReferenceRS-Id=0)に対応するリファレンス信号をSL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定に使用することを選択する。
方案2、第二のCellがSL Cellであり、第一のCellが第二のCell上のSL伝送をスケジューリングし、UEが、第二のCellにリファレンス信号を配置されていないとすると、UEは、第一のCellのリファレンス信号においてpusch-PathlossReferenceRS-Id=0に対応するリファレンス信号をSL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定に使用することを選択する。
実施例2:クロスキャリアスケジューリングのシナリオにおいて、第一の対象の制御シグナリングに基づいてターゲットリファレンス信号を決定する場合、第二のCellがSL Cellであり、第一のCellが、第二のCell上のSL伝送をスケジューリングし、UEが、SRS リソースインデックス-PUSCHパワー制御(SRI-PUSCH-PowerControl)と一つ以上のPUSCH-PathlossReferenceRS-Id値を提供されたとすると、UEは、SRI-PUSCH-PowerControlにおけるSRS リソースインデックス-PUSCHパワー制御識別子(sri-PUSCH-PowerControlId)から、PUSCH伝送をスケジューリングするDCIのSRI指示フィールドからPUSCH-PathlossReferenceRS-Id値へのマッピングを取得し、PUSCH-PathlossReferenceRS-Idの値に基づいてSL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定のためのリファレンス信号を決定する。
実施例3:キャリアアグリゲーションのシナリオにおいて、第一の対象の制御シグナリングに基づいてターゲットリファレンス信号を決定する場合、以下の二つの方案を含む:
方案3、第一のCellが第一のSL Cell上のSL伝送をスケジューリングし、第二のSL Cellと第一のSL Cellが、SL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定のための同じリファレンス信号配置を採用すると仮定される。第一のCellのPUSCH伝送が許可配置(ConfiguredGrantConfig)を配置され、且つConfiguredGrantConfigにRRC配置上りリンク許可(rrc-ConfiguredUplinkGrant)が含まれる場合、リファレンス信号インデックスの値、例えばパスロスリファレンスインデックス(pathlossReferenceIndex)は、rrc-ConfiguredUplinkGrantによって提供され、UEは、対応するリファレンス信号に基づいてSL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定を行う。
方案4、第一のCellが第一のSL Cell上のSL伝送をスケジューリングし、第二のSL Cellと第一のSL Cellが、SL伝送電力制御の下りリンクパスロス測定のための同じリファレンス信号配置を採用すると仮定される。第一のCellのPUSCH伝送がConfiguredGrantConfigによって配置され、且つConfiguredGrantConfigにrrc-ConfiguredUplinkGrantが含まれない場合、UEは、PUSCH伝送をアクティブ化するDCIにおけるSRI指示フィールドの値に基づいてリファレンス信号インデックス値PUSCH-PathlossReferenceRS-Idを決定する。PUSCH伝送をアクティブ化するDCIにSRI指示フィールドが含まれない場合、UEは、PUSCH-PathlossReferenceRS-Id=0に対応するリファレンス信号を選択する。
図3を参照すると、図3は、本出願の実施例によるリファレンス信号処理方法のフローチャートであり、この方法は、ネットワーク機器によって実行される、図3に示すように、以下のステップを含む。
ステップ301、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信し、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、
前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであり、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル復調リファレンス信号を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第二の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記第二の対象上には、制御シグナリングが存在しない。
選択的に、前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである。
選択的に、前記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む。
説明すべきこととして、本実施例は、図2に示す実施例に対応するネットワーク機器の実施の形態として、その具体的な実施の形態は、図2に示す実施例の関連説明を参照し、及び同じ有益な効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
説明すべきこととして、本出願の実施例によるリファレンス信号決定方法について、実行本体は、リファレンス信号決定装置、又は、このリファレンス信号決定装置におけるリファレンス信号決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、リファレンス信号決定装置によるリファレンス信号決定方法の実行を例にして、本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置を説明する。
図4を参照すると、図4は、本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置の構造図であり、図4に示すように、リファレンス信号決定装置400は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行するための実行モジュール401を含み、
ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、
前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであり、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル復調リファレンス信号を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第二の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記第二の対象上には、制御シグナリングが存在しない。
選択的に、前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである。
選択的に、前記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む。
本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置は、図2の方法の実施例において端末により実現される各プロセスを実現することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
説明すべきこととして、本出願の実施例によるリファレンス信号決定方法について、実行本体は、リファレンス信号決定装置、又は、このリファレンス信号決定装置におけるリファレンス信号決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、リファレンス信号決定装置によるリファレンス信号決定方法の実行を例にして、本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置を説明する。
説明すべきこととして、本出願の実施例によるリファレンス信号処理方法、実行本体は、リファレンス信号決定装置、又は、このリファレンス信号決定装置におけるリファレンス信号処理方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、リファレンス信号決定装置によるリファレンス信号処理方法の実行を例にして、本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置を説明する。
図5を参照すると、図5は、本出願の実施例によるリファレンス信号処理装置の構造図であり、図5に示すように、リファレンス信号処理装置500は、
第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信するための送信モジュール501を含み、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、
前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであり、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル復調リファレンス信号を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記第二の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである。
選択的に、前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記第二の対象上には、制御シグナリングが存在しない。
選択的に、前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである。
選択的に、前記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む。
本出願の実施例によるリファレンス信号処理装置は、図3の方法の実施例においてネットワーク機器により実現される各プロセスを実現することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例におけるリファレンス信号決定装置とリファレンス信号処理装置は、装置であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、以上に列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限らず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)、テレビ(Television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例におけるリファレンス信号決定装置とリファレンス信号処理装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。このオペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例によるリファレンス信号決定装置とリファレンス信号処理装置は、図2から図3の方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
選択的に、図6に示すように、本出願の実施例は、通信機器600をさらに提供し、プロセッサ601と、メモリ602と、メモリ602に記憶されており、且つ前記プロセッサ601上で運行できるプログラム又は命令とを含み、例えばこの通信機器600が端末である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ601により実行される時、上記リファレンス信号決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。この通信機器600がネットワーク機器である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ601により実行される時、上記リファレンス信号処理方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
図7は、本出願の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。
この端末700は、無線周波数ユニット701、ネットワークモジュール702、オーディオ出力ユニット703、入力ユニット704、センサ705、表示ユニット706、ユーザ入力ユニット707、インターフェースユニット708、メモリ709及びプロセッサ710などの部材を含むが、それらに限らない。
当業者であれば理解できるように、端末700は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ710にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図7に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット704は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)7041とマイクロホン7042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ7041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット706は、表示パネル7061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル7061が配置されてもよい。ユーザ入力ユニット707は、タッチパネル7071及び他の入力機器7072を含む。タッチパネル7071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル7071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器7072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例では、無線周波数ユニット701は、ネットワーク機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ710に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット701は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
メモリ709は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ709は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ709は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリを含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
プロセッサ710は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ710は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ710に統合されなくてもよい。
ここで、プロセッサ710は、第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行するために用いられ、
ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む。
理解すべきこととして、本実施例では、上記プロセッサ710と無線周波数ユニット701は、図2の方法の実施例において端末により実現される各プロセスを実現することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
具体的には、本出願の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。図8に示すように、このネットワーク機器800は、アンテナ801、無線周波数装置802、ベースバンド装置803を含む。アンテナ801と無線周波数装置802とが接続される。上りリンク方向において、無線周波数装置802は、アンテナ801を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置803に送信して処理させる。下りリンク方向において、ベースバンド装置803は、送信する情報を処理し、無線周波数装置802に送信し、無線周波数装置802は、受信した情報を処理した後にアンテナ801を介して送出する。
上記周波数帯域処理装置は、ベースバンド装置803に位置してもよく、以上の実施例においてネットワーク機器により実行される方法は、ベースバンド装置803に実現されてもよく、このベースバンド装置803は、プロセッサ804とメモリ805とを含む。
ベースバンド装置803は、例えば少なくとも一つのベースバンドボードを含んでもよく、このベースバンドボード上に複数のチップが設置され、図8に示すように、そのうちの一つのチップは、例えばプロセッサ804であり、メモリ805と接続されて、メモリ805におけるプログラムを呼び出し、以上の方法の実施例に示すネットワーク機器操作を実行する。
このベースバンド装置803は、ネットワークインターフェース806をさらに含んでもよく、無線周波数装置802との情報のやり取りに用いられ、このインターフェースは、例えば共通公衆無線インターフェース(common public radio interface、CPRIと略称)である。
具体的には、本出願の実施例のネットワーク機器は、メモリ805に記憶されており、且つプロセッサ804上で運行できる命令又はプログラムをさらに含み、プロセッサ804は、メモリ805における命令又はプログラムを呼び出し、図5に示す各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記リファレンス信号決定方法又はリファレンス信号処理方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、ネットワーク機器プログラム又は命令を運行し、上記リファレンス信号処理方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又は基地局などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。

Claims (30)

  1. 端末によって実行されるリファレンス信号決定方法であって、
    第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行することを含み、
    ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
    予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
    前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む、リファレンス信号決定方法。
  2. 前記第二の対象は、SL cellであり、且つ前記第二の対象は、自己スケジューリングされるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
    端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
    端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ターゲット制御シグナリングは、
    前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであり、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
    前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
    前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
    前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル復調リファレンス信号を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
    前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第二の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む、請求項1に記載の方法。
  12. ネットワーク機器によって実行されるリファレンス信号処理方法であって、
    第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信することを含み、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる、リファレンス信号処理方法。
  13. 前記第二の対象は、SL cellであり、且つ前記第二の対象は、自己スケジューリングされるものである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ターゲット制御シグナリングは、
    前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ターゲット制御シグナリングは、第一の下りリンク制御情報DCI、第二のDCI、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御ユニットMAC CEであり、ここで、前記第一のDCIは、第二のDCIのタイプと異なる、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ターゲット制御シグナリングが前記第一のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
    前記第一のDCIが第一の指示フィールドを運ぶ場合、前記第一の指示フィールドの指示情報に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することと、
    前記第一のDCIが前記第一の指示フィールドを運んでいない場合、予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第一の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ターゲット制御シグナリングが前記第二のDCIである場合、前記の、前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することは、
    前記第二のDCIに対応する物理下りリンク制御チャネル復調リファレンス信号を前記ターゲットリファレンス信号として決定することと、
    前記第二のDCIに運ばれる第二の指示フィールドに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第二の指示フィールドは、サウンディングリファレンス信号リソース指示フィールドである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
    端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
    端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項16に記載の方法。
  21. 前記第一の対象がセルである場合、前記第一の対象は、プライマリセル又はセカンダリセルである、請求項12に記載の方法。
  22. 前記端末に少なくとも二つの対象が配置されている場合、前記少なくとも二つの対象のうちの少なくともの一部の対象は、同じ前記ターゲットリファレンス信号を使用し、前記少なくとも二つの対象は、上記第一の対象と、第二の対象とを含む、請求項12に記載の方法。
  23. リファレンス信号決定装置であって、
    第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の操作を実行するための実行モジュールを含み、
    ここで、前記第一の対象と前記第二の対象は、セルと、周波数点と、キャリアとのうちの一つであり、前記第一の操作は、
    予め設定されるリファレンス信号識別子に基づいて、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定することと、
    前記第一の対象上のターゲット制御シグナリングに基づいて前記ターゲットリファレンス信号を決定することとのうちのいずれか一つを含む、リファレンス信号決定装置。
  24. 前記予め設定されるリファレンス信号識別子は、
    端末が第二の対象上で少なくとも一つの第一のリファレンス信号を提供される場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、一つの前記第一のリファレンス信号に対応することと、
    端末が第二の対象上で前記第一のリファレンス信号を提供されていない場合、前記予め設定されるリファレンス信号識別子が、前記第一の対象の一つの第二のリファレンス信号に対応することとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項23に記載の装置。
  25. 前記ターゲット制御シグナリングは、
    前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす、請求項23に記載の装置。
  26. リファレンス信号処理装置であって、
    第一の対象が、サイドリンクSL伝送を行うように第二の対象のリソースをスケジューリングする場合、第一の対象上で端末にターゲット制御シグナリングを送信するための送信モジュールを含み、前記ターゲット制御シグナリングは、第二の対象のパスロス測定のためのターゲットリファレンス信号を決定するために用いられる、リファレンス信号処理装置。
  27. 前記ターゲット制御シグナリングは、
    前記ターゲット制御シグナリングが、前記SL伝送前に直近に受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻が、前記SL伝送の開始時刻より前にあり、且つ前記ターゲット制御シグナリングの受信時刻と前記SL伝送の開始時刻との間隔が、N個の時間単位よりも大きく、Nが、1よりも大きい正整数であることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定されるフレーム、予め設定されるサブフレーム、予め設定されるスロット又は予め設定される測定ウィンドウで受信された制御シグナリングであることと、
    前記ターゲット制御シグナリングが、予め設定される無線ネットワーク一時識別子によりスクランブルされる制御シグナリングであることとのうちの少なくともいずれか一つを満たす、請求項26に記載の装置。
  28. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサにより実行される時、請求項1から11のいずれか1項に記載のリファレンス信号決定方法におけるステップを実現する、端末。
  29. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令と、を含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項12から22のいずれか1項に記載のリファレンス信号処理方法におけるステップを実現する、ネットワーク機器。
  30. プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から11のいずれか1項に記載のリファレンス信号決定方法のステップを実現し、又は前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項12から22のいずれか1項に記載のリファレンス信号処理方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
JP2023523054A 2020-10-16 2021-10-15 リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器 Pending JP2023547807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011112977.4 2020-10-16
CN202011112977.4A CN114390484A (zh) 2020-10-16 2020-10-16 参考信号确定方法、参考信号处理方法及相关设备
PCT/CN2021/123994 WO2022078481A1 (zh) 2020-10-16 2021-10-15 参考信号确定方法、参考信号处理方法及相关设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547807A true JP2023547807A (ja) 2023-11-14

Family

ID=81193646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523054A Pending JP2023547807A (ja) 2020-10-16 2021-10-15 リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230291611A1 (ja)
EP (1) EP4284076A4 (ja)
JP (1) JP2023547807A (ja)
CN (1) CN114390484A (ja)
WO (1) WO2022078481A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11405932B2 (en) * 2018-08-08 2022-08-02 Hannibal Ip Llc Method and apparatus for power control of wireless communications
CN110972246B (zh) * 2018-09-28 2023-09-22 维沃移动通信有限公司 功率控制方法、传输功率控制参数确定方法及相关设备
JP2020136760A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
US11310834B2 (en) * 2019-03-18 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Priority handling for a random access message that includes a preamble and a payload

Also Published As

Publication number Publication date
EP4284076A1 (en) 2023-11-29
CN114390484A (zh) 2022-04-22
US20230291611A1 (en) 2023-09-14
EP4284076A4 (en) 2024-03-27
WO2022078481A1 (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195463A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム
WO2018029993A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20230254809A1 (en) Positioning Method, Terminal, and Network Side Device
CN105453684A (zh) 在蜂窝移动通信系统中用于请求调度的方法和设备
KR20230078778A (ko) 전력 제어 방법, 장치 및 단말 기기
US20230095844A1 (en) Beam failure recovery method and apparatus, and device
EP4224765A1 (en) Method and apparatus for determining transmission mode, and communication device
US20230148270A1 (en) Resource determining method and apparatus, and terminal
WO2016177137A1 (zh) 一种数据传输方法和装置
WO2022001815A1 (zh) 信道监听、传输方法、终端及网络侧设备
WO2022002259A1 (zh) 旁链路传输方法、传输装置和终端
JP2023532537A (ja) 伝送処理方法、装置及び端末
US20230421318A1 (en) Uplink transmission method and apparatus, and terminal
WO2021249299A1 (zh) 数据的处理方法及装置、终端及网络侧设备
WO2021171932A1 (ja) 端末及び通信方法
JP2023547807A (ja) リファレンス信号決定方法、リファレンス信号処理方法及び関連機器
JP6235715B2 (ja) Ul−dlコンフィグレーションのシグナリングのための方法及び装置
JP2023534881A (ja) データ伝送タイプの設定方法と端末
EP2989845B1 (en) Methods and apparatus for communication scheduling
CN115443684A (zh) 相邻小区传输配置指示符(tci)状态转换
CN112868261B (zh) 服务小区的l1信令
JP2011166712A (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
WO2022199544A1 (zh) 上行传输方法、装置及用户设备
WO2022228271A1 (zh) 同步资源配置方法、装置、用户设备及存储介质
CN115913475B (zh) 波束信息确定方法、装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326