JP2023545624A - 無線充電装置およびそれを含む移動手段 - Google Patents

無線充電装置およびそれを含む移動手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545624A
JP2023545624A JP2023516464A JP2023516464A JP2023545624A JP 2023545624 A JP2023545624 A JP 2023545624A JP 2023516464 A JP2023516464 A JP 2023516464A JP 2023516464 A JP2023516464 A JP 2023516464A JP 2023545624 A JP2023545624 A JP 2023545624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless charging
coil
charging device
magnetic
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023516464A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ナヨン
イ、スンファン
チェ、ジョンハク
キム、テキョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2023545624A publication Critical patent/JP2023545624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • H01F1/0313Oxidic compounds
    • H01F1/0315Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/361Electric or magnetic shields or screens made of combinations of electrically conductive material and ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

一実現例による無線充電装置は、コイルと磁性体との間の距離を始めとする特性が特定の数式範囲内に調整されることにより、充電効率が高いとともに、組み立てが容易で耐久性が向上され得る。したがって、前記無線充電装置は、送信機と受信機との間の大容量の電力伝送を求める電気自動車のような移動手段に有用である。【選択図】図4

Description

実現例は、無線充電装置(wireless charging device)およびそれを含む移動手段(vehicle)に関するものである。より具体的に、実現例は、電気的および機械的特性の向上した無線充電装置およびそれを含む、電気自動車のような移動手段に関するものである。
昨今、情報通信分野は極めて速い速度で発展しており、電気、電子、通信、半導体などが総合的に組み合わされた多様な技術が持続的に開発される。また、電子機器のモバイル化傾向が増大するにつれ、通信分野においても無線通信および無線電力伝送技術に関する研究が盛んに行われている。特に、電子機器などに無線で電力を伝送する方案に関する研究が活発に進んでいる。
前記無線電力伝送は、電力を供給する送信機と、電力供給を受ける受信機との間に物理的な接触なく誘導結合(inductive coupling)、容量結合(capacitive coupling)またはアンテナなどの電磁場共振構造を利用して、空間を介して電力を無線で伝送するものである。前記無線電力伝送は、大容量のバッテリーが求められる携帯用通信機器、電気自動車などに適しており、接点が露出されないため漏電などの危険がほとんどなく、有線方式の充電不良現象を防ぐことができる。
一方、最近では、電気自動車への関心が急増するにつれ、充電インフラ構築に対する関心が増大している。既に、家庭用充電器を利用した電気自動車充電をはじめ、バッテリー交換、急速充電装置、無線充電装置などと、多様な充電方式が登場しており、新しい充電事業ビジネスモデルも登場し始めている(特許文献1参照)。また、欧州では試験運行中の電気自動車と充電所が目立ち始め、日本では自動車メーカーと電力会社が主導して電気自動車および充電所を試験的に運営している。
韓国特許公開第2011-0042403号公報
電気自動車のような移動手段に送受信機として用いられる無線充電装置には、コイル、磁性体、およびシールド部が設けられ、それらの間の距離と、それぞれの大きさおよび成分のような様々な変数によって装置の性能が変わることとなる。
例えば、磁性体がコイルから離れると、インダクタンスが減少して無線充電装置のQ因子が低くなるため、充電効率が低下し、発熱が激しくなり得る。逆に、コイルと磁性体との距離が近いほどインダクタンスは増加するが、コイルと磁性体が密着すると組立に困難があり、外部の衝撃に脆弱であり得る。
そこで、本発明者らが研究した結果、無線充電装置においてコイルと磁性体との間の距離を含む一部の特性を特定の数式範囲内に調整すると、充電効率が高いとともに、組み立てが容易で耐久性が向上することを見出した。
したがって、実現例の課題は、充電効率の向上した無線充電装置およびそれを含む移動手段を提供することである。
一実現例によると、導電性ワイヤを含むコイル部と、前記コイル部上に配置される磁性部と、前記磁性部上に配置されるシールド部とを含み、85kHzの周波数にて下記式(1)を満足する、無線充電装置が提供される。
1≦(Q+Ls)/(D×Rs)...(1)
ここで、Qは前記無線充電装置のQ因子(Q factor)であり、Lsは前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、Rsは前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、Dは前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)であり、前記Q、Ls、Rs、Dはそれぞれの単位を除いた数値のみが適用される。
他の実現例によると、導電性ワイヤを含むコイル部と、前記コイル部上に配置される磁性部と、前記磁性部上に配置されるシールド部とを含む無線充電装置であって、前記コイル部と前記磁性部との間の間隔は0.5mm~7mmであり、85kHzの周波数にて、前記無線充電装置のQ因子は300~1000であり、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスは30μH~200μHであり、前記コイル部を介して測定される抵抗は40mΩ~200mΩである、無線充電装置が提供される。
また他の実現例によると、前記無線充電装置を含む移動手段が提供される。
前記実現例によると、コイルと磁性体との間の距離を含む特性を特定の数式範囲内に調整することにより、充電効率が高いとともに、組み立てが容易で耐久性の向上した無線充電装置を提供することができる。
したがって、前記無線充電装置は、送信機と受信機との間の大容量の電力伝送を求める電気自動車のような移動手段に有用である。
図1は、一実現例による無線充電装置の分解斜視図を示すものである。 図2は、一実現例による無線充電装置の斜視図を示すものである。 図3は、一実現例による無線充電装置の断面図を示すものである。 図4は、一実現例による無線充電装置の断面図を拡大して示すものである。 図5は、コイル部の平面図の例示を示すものである。 図6は、無線充電のための送信機と受信機の断面図の例示を示すものである。 図7は、一実現例による移動手段を示すものである。
以下の実現例の説明において、1つの構成要素が他の構成要素の上または下に配置されるものと記載されることは、1つの構成要素が他の構成要素の上または下に直接、またはさらに他の構成要素を介して間接的に形成されるものを全て含む。
本明細書において、各構成要素の上/下関係は、理解を容易にするために添付の図面を参照して記述される。しかし、図面と異なる方法で対象を観察する際には、これらの構成要素の上/下関係が観察方向によって変わるものと理解すべきである。また、図面における各構成要素の大きさは、説明のために誇張されることがあり、実際に適用される大きさとは異なり得る。
本明細書において、ある構成要素を「含む」ということは、特に反する記載がない限り、その外に他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書に記載された構成要素の特性値、寸法などを示す全ての数値範囲は、特に記載がない限り、全ての場合において「約」という用語で修飾されるものと理解すべきである。
本明細書において単数表現は、特に説明がなければ、文脈上解釈される単数または複数を含む意味として解釈されるべきである。
[無線充電装置]
図1、2および3は、一実現例による無線充電装置の分解斜視図、斜視図および断面図をそれぞれ示すものである。
一実現例による無線充電装置10は、導電性ワイヤを含むコイル部200と、前記コイル部200上に配置される磁性部300と、前記磁性部300上に配置されるシールド部400とを含む。前記無線充電装置10は、その外にも前記コイル部200を支持する支持部100と、前記構成要素を保護するハウジング610、620、630などをさらに含み得る。
[装置の構成および特性間の関係]
前記実現例による無線充電装置は、85kHzの周波数にて下記式(1)を満足する。
1≦(Q+Ls)/(D×Rs)...(1)
ここで、Qは前記無線充電装置のQ因子であり、Lsは前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、Rsは前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、Dは前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)である。
前記Q、Ls、Rs、およびDは、それぞれの単位を除いた数値のみが適用される。すなわち、前記式(1)に適用される特性のうち、Q因子を除くインダクタンス(μH)、抵抗(mΩ)および距離(mm)はそれぞれの単位を有する特性であるが、前記式(1)には単位を除いた数値のみが適用され、それにより前記式(1)の計算値は単位を有しない。
前記実現例による無線充電装置は、コイルと磁性体との間の距離を含む一部の特性が、特定の数式範囲内に調節されることにより、充電効率が高いとともに、組み立てが容易で耐久性が向上され得る。
前記式(1)の計算値は1以上であり、例えば、1.2以上、1.3以上、1.5以上、または2以上であり得る。また、前記式(1)の計算値は、100以下、50以下、40以下、30以下、10以下、5以下、または3以下であり得る。具体的に、前記式(1)の計算値は、1~100、1~50、1~30、1~10、または1~5であり得る。
前記式(1)の計算値は、前記無線充電装置のQ因子、前記コイル部と前記磁性部との間の距離、および前記コイル部を介して測定されるインダクタンスおよび抵抗により決定される。
[装置の特性例示]
前記Q因子は、この技術分野で周知のように品質因子(quality factor)とも呼ばれ、共振回路(resonance circuit)において電流の周波数または共振周波数による品質を表す。Q因子は、共振器に貯蔵されるエネルギーと損失するエネルギーとの比で算出されるので、Q因子が高いほど、当該周波数にて共振特性が良好であることを意味する。前記Q因子は、LCRメータなどを用いて測定された特定周波数におけるインダクタンスおよび抵抗から算出され、単位を有しない値である。
前記無線充電装置は、電気自動車の無線充電標準周波数付近で高いQ因子を有し得る。前記電気自動車の無線充電標準周波数は100kHz未満であり、例えば79kHz~90kHz、具体的に81kHz~90kHz、より具体的に約85kHzであり得る。これは、携帯電話のようなモバイル電子機器に適用する周波数とは区別される帯域である。
前記無線充電装置のQ因子は、85kHzの周波数にて300以上であり得る。例えば、前記無線充電装置のQ因子は、85kHzの周波数にて400以上であり得る。具体的に、前記無線充電装置のQ因子は、85kHzの周波数にて、430以上、450以上、500以上、550以上、600以上、620以上、または630以上であり得る。また、前記無線充電装置のQ因子は、85kHzの周波数にて、2000以下、1000以下、900以下、800以下、700以下、600以下、または500以下であり得る。より具体的に、前記無線充電装置のQ因子は、85kHzの周波数にて、300~1000、300~600、または400~900であり得る。
前記無線充電装置のQ因子は、各構成要素の材料および配置によって変わり得る。例えば、前記無線充電装置のQ因子は、磁性部の材料がフェライト焼結体または高分子磁性体からなることによって変わり得る。また、前記コイル部を構成する導電性ワイヤの直径または導電性ワイヤが巻きつけられた回数によって、コイル部を介して測定されるインダクタンスおよび抵抗が変わるので、それに応じてQ因子も変わり得る。
前記コイル部を介して測定されるインダクタンスは、30μH以上、50μH以上、70μH以上、または90μH以上であり、また、120μH以下、100μH以下、80μH以下、70μH以下、または60μH以下であり得る。具体的に、30μH~60μH、または70μH~120μHであり得るが、これに限定されない。また、前記コイル部を介して測定される抵抗は、40mΩ以上、50mΩ以上、60mΩ以上、または70mΩ以上であり、また、100mΩ以下、90mΩ以下、80mΩ以下、または70mΩ以下であり、具体的に、40mΩ~70mΩ、または70mΩ~100mΩであり得る。また、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスが、85kHzの周波数にて40μH以上であり、前記コイル部を介して測定される抵抗が85kHzの周波数にて90mΩ以下であり得る。ただし、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスと抵抗とは、コイル部の種類によって、そして磁性体との距離によって変わることもあり、前記例示の範囲に限定されない。また、前記インダクタンスおよび抵抗は、特定の電圧条件、例えば約5Vの電圧にて測定されたものであり得るが、特に限定されない。
[装置の構成要素間の関係]
図4は、一実現例による無線充電装置の断面図を拡大して示すものである。図4を参照すると、コイル部200と磁性部300との間の距離Dは、一定範囲内に調整され得る。例えば、磁性部がコイル部から離れるほどインダクタンスが減少して無線充電装置のQ因子を下げることにより、充電効率が低下し発熱が激しくなり得る。逆に、コイル部と磁性部との距離が近いほどインダクタンスは増加するが、コイルと磁性体が密着すると、組立に困難があり、外部の衝撃に脆弱であり得る。
具体的に、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は、0mm超、0.5mm以上、1mm以上、1.5mm以上、2mm以上、または2.5mm以上であり得る。また、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は、10mm以下、7mm以下、5mm以下、4mm以下、3.5mm以下、3mm以下、または2.5mm以下であり得る。例えば、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は、0.5mm~7mm、1mm~5mm、1.5mm~4mm、1.5mm~3.5mm、2mm~3.5mm、2.5mm~3.5mmであり得る。より具体的に、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は、1.5mm~2.5mmであり得る。
[コイル部]
前記コイル部は導電性ワイヤを含む。前記導電性ワイヤは導電性物質を含む。例えば、前記導電性ワイヤは導電性金属を含み得る。具体的に、前記導電性ワイヤは、銅、ニッケル、金、銀、亜鉛、および錫からなる群より選択される1種以上の金属を含み得る。
前記導電性ワイヤは、多数の微細線がねじれた後被覆されたリッツワイヤ(litz wire)であり得る。例えば、前記リッツワイヤは、10本以上、100本以上、または500本以上の微細線からなり、具体的に500本~1500本の微細線からなり得る。
また、前記導電性ワイヤは、絶縁性外皮により被覆され得る。例えば、前記絶縁性外皮は、絶縁性高分子樹脂を含み得る。具体的に、前記絶縁性外皮は、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、テフロン樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂などを含み得る。
前記導電性ワイヤは、平面コイル状で巻き付けられ得る。具体的に、前記平面コイルは、平面螺旋コイル(planar spiral coil)を含み得る。また、前記コイル部の平面形状は、円形、楕円形、多角形、または角の丸い多角形の形状であり得るが、特に限定されない。
図5は、コイル部の平面図の例示を示す。図5を参照すると、前記コイル部200は、平面上で内部が中空の形状を有し、これにより、外部寸法(または外径)Odおよび内部寸法(または内径)Idを有し得る。例えば、前記外部寸法および内部寸法は、前記コイル部が平面上で円形ドーナツ状の場合には、外部の径および内部の径のことを意味し、前記コイル部が平面上で四角ドーナツ状である場合には、外部四角形状の辺の長さおよび内部の中空の四角領域の辺の長さのことを意味し得る。
具体的に、前記コイル部200の外部寸法Odは、50mm~1000mm、100mm~500mm、100mm~300mm、200mm~800mm、300mm~400mm、または500mm~1000mmであり得る。また、前記コイル部200の内部寸法Idは、5mm~300mm、10mm~200mm、100mm~200mm、150mm~250mm、または20mm~150mmであり得る。
前記平面コイルにおいて、導電性ワイヤの巻き回数は、5回~50回、10回~30回、5回~30回、15回~50回、または20回~50回であり得る。
具体的な一例として、前記コイル部は、前記導電性ワイヤが5回~15回巻きつけられた平面螺旋コイルであって、300mm~400mmの外部寸法および100mm~200mmの内部寸法を有し得る。
前記のような好ましい平面コイル寸法および規格範囲内であるとき、電気自動車のような大容量電力伝送を求める分野に好適であり得る。
前記平面コイル形状内で前記導電性ワイヤ間の間隔は、0.1cm~1cm、0.1cm~0.5cm、または0.5cm~1cmであり得る。
図4を参照すると、コイル部200を構成する導電性ワイヤの直径Cも一定範囲内に調整され得る。例えば、前記導電性ワイヤの直径は、1mm以上、2mm以上、3mm以上、4mm以上、または5mm以上であり得る。また、前記導電性ワイヤの直径は、10mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、または5mm以下であり得る。具体的に、前記導電性ワイヤの直径は、1mm~10mmまたは2mm~8mmであり得る。より具体的に、前記導電性ワイヤの直径は3mm~7mmであり得る。
[磁性部]
前記磁性部は、前記コイル部上に配置され、無線充電の効率を増大させる。
前記磁性部の材料は特に限定されず、無線充電装置に用いられる磁性体であり得る。
例えば、前記磁性部は、フェライト磁性体および高分子磁性体のうち少なくとも1つを含み得る。
一例として、前記磁性部は、フェライト系磁性体を含み得る。例えば、前記フェライト系磁性体の具体的な化学式は、MOFe(ここで、Mは、Mn、Zn、Cu、Niなどの1種以上の2価金属元素である)で表され得る。前記フェライト系磁性体は、焼結されたものが透磁率のような磁性特性の面から有利である。前記焼結フェライト系磁性体は、原料成分を混合してか焼後粉砕し、これをバインダー樹脂と混合して成形し焼成して、シート状またはブロック状に製造され得る。具体的に、前記フェライト系磁性体は、Ni-Zn系、Mg-Zn系、またはMn-Zn系フェライトを含んでよく、特に、Mn-Zn系フェライトは、85kHzの周波数にて室温乃至100℃以上の温度範囲にわたって高い透磁率、低い透磁損失、および高い飽和磁束密度を示し得る。
他の例として、前記磁性部は、磁性粉末およびバインダー樹脂を含み得る。これにより、前記磁性部は、バインダー樹脂によって磁性粉末が互いに結合されることによって、広い面積において全体的に欠陥が少ないとともに、衝撃による損傷が少なくあり得る。前記磁性粉末は、酸化物系磁性粉末、金属系磁性粉末、またはこれらの混合粉末であり得る。例えば、前記酸化物系磁性粉末はフェライト系粉末、具体的にNi-Zn系、Mg-Zn系、Mn-Zn系フェライト粉末であり得る。また、前記金属系磁性粉末は、Fe-Si-Al合金磁性粉末、またはNi-Fe合金磁性粉末であり、より具体的に、センダスト(sendust)粉末またはパーマロイ(permalloy)粉末であり得る。また、前記磁性粉末は、ナノ結晶質(nanocrystalline)磁性粉末であり、例えば、Fe系ナノ結晶質磁性粉末であり、具体的にFe-Si-Al系ナノ結晶質磁性粉末、Fe-Si-Cr系ナノ結晶質磁性粉末、または、Fe-Si-B-Cu-Nb系ナノ結晶質磁性粉末であり得る。前記磁性粉末の平均粒径は、3nm~1mm、1μm~300μm、1μm~50μm、または1μm~10μmの範囲であり得る。前記磁性部は、前記磁性粉末を10重量%以上、50重量%以上、70重量%以上、または85重量%以上の量で含み得る。例えば、前記磁性部は、前記磁性粉末を10重量%~99重量%、10重量%~95重量%、または50重量%~95重量%の量で含み得る。前記バインダー樹脂として、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリフェニルスルフィド(PSS)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、エポキシ樹脂などが例示され得るが、これに限定されるものではない。
前記磁性部は、シート状またはブロック状を有し得る。図4を参照すると、前記磁性部300の厚さMは、0.5mm~10mmであり、具体的に1mm~9mm、2mm~8mm、または3mm~7mmであり得る。前記磁性部の面積は、200cm以上、400cm以上、または600cm以上であり、また、10000cm以下であり得る。また、前記磁性部は、多数の磁性単位体が組み合わされて構成され、この際、前記磁性単位体の面積は、60cm以上、90cm以上、または95cm~900cmであり得る。
前記磁性部は、前記コイル部と平行な方向に延びる形状を有し得る。例えば、前記磁性部が平面シートの形状を有し、前記コイル部が平面コイルの形状を有し、前記磁性部と前記コイル部とが互いに平行に配置され得る。前記磁性部の平面形状は、多角形、角の丸い多角形、または円形の形状であり得る。例えば、前記磁性部は、四角シート形状の場合、一辺の長さが100mm~700mm、200mm~500mm、または300mm~350mmであり得る。具体的な一例として、前記磁性部は、一辺の長さが300mm~350mmの四角シートであって、3mm~7mmの厚さを有し得る。
前記磁性部は、電気自動車の無線充電標準周波数近傍において、一定レベルの磁性特性を有し得る。前記磁性部の85kHzにおける透磁率は、材料によって変わり得るが5以上、例えば、5~150000であり、具体的な材料により5~300、500~3500、または10000~150000であり得る。また、前記磁性部の85kHzにおける透磁損失は、材料によって変わり得るが0以上、例えば、0~50000であり、具体的な材料により0~1000、1~100、100~1000、または5000~50000であり得る。
[シールド部]
前記シールド部は、前記磁性部上に配置され、電磁波遮蔽によって外部に電磁波が漏れて発生し得る電磁干渉(EMI)を抑制する。
前記シールド部は、前記コイル部と一定間隔離間して配置され得る。例えば、前記シールド部と前記コイル部との離間距離は、10mm以上または15mm以上であり、具体的に10mm~30mmまたは10mm~20mmであり得る。
また、シールド部は、前記磁性部、例えば磁性部と一定間隔離間して配置され得る。図4を参照すると、前記シールド部400と前記磁性部300との離間距離Vは、3mm以上、5mm以上、3mm~10mm、または4mm~7mmであり得る。
前記シールド部は金属を含んで良く、具体的に、前記シールド部は金属板であり得るが、特に限定されない。具体的な一例として、前記シールド部の材料はアルミニウムであり、その外、電磁波遮蔽能を有する金属または合金材料が使用され得る。
図4を参照すると、前記シールド部400の厚さは、0.2mm~10mm、0.5mm~5mm、または1mm~3mmであり得る。また、前記シールド部の面積は、200cm以上、400cm以上、または600cm以上であり得る。
前記シールド部は、前記磁性部と平行な方向に延びる形態を有し得る。例えば、前記磁性部と前記シールド部とが平面シート状であり、互いに平行に配置され得る。前記シールド部の平面形状は、多角形、角の丸い多角形、または円形の形状であり得る。例えば、前記シールドが四角シートの形状である場合、一辺の長さは100mm~700mm、200mm~500mm、または300mm~400mmであり得る。具体的な一例として、前記磁性部は、一辺の長さが300mm~400mmの四角シートであって、1mm~3mmの厚さを有し得る。
[その他の構成要素]
図1~図3を参照して、前記無線充電装置10は、コイル部200を支持する支持部100をさらに含み得る。前記支持部は、平板構造またはコイル部を固定させ得るよう、コイル部の形状に沿って溝が掘られた構造を有し得る。例えば、前記支持部100は、コイルトレイであり得る。
また、前記実現例による無線充電装置10は、前記シールド部400と前記磁性部300との間の空間を確保するためのスペーサをさらに含み得る。前記スペーサの材質および構造は、無線充電装置に用いられる通常のスペーサの材質および構造を採用し得る。
前記実現例による無線充電装置10は、前述の構成要素を保護するハウジング600をさらに含み得る。例えば、前記ハウジングは、下面ハウジング610、側面ハウジング620、および上面ハウジング630が結合された構成を有し得るが、これに特に限定されない。
前記ハウジングは、前記コイル部、シールド部、磁性部などの構成要素が適切に配置され組み立てられ得るようにする。前記ハウジングの材質および構造は、無線充電装置に使用される通常のハウジングの材質および構造を採用し得る。例えば、前記ハウジングは、耐久性に優れるプラスチック材料を利用して作製し得る。
[装置の具体的構成および特性の例示]
具体的な一例による無線充電装置は、導電性ワイヤを含むコイル部と、前記コイル部上に配置される磁性部と、前記磁性部上に配置されるシールド部とを含み、前記コイル部と前記磁性部との間隔は0.5mm~7mmであり、85kHzの周波数にて、前記無線充電装置のQ因子は300~1000であり、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスは30μH~200μHであり、前記コイル部を介して測定される抵抗は40mΩ~200mΩである。
より具体的な一例として、85kHzの周波数にて前記Q因子が300~600であり、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスが30μH~70μHであり、前記コイル部を介して測定される抵抗が40mΩ~70mΩであり得る。また、前記コイル部は、前記導電性ワイヤが5回~15回巻きつけられた平面螺旋コイルであって、300mm~400mmの外部寸法および100mm~200mmの内部寸法を有し、前記導電性ワイヤの直径が3mm~7mmであり得る。また、前記磁性部は、一辺の長さが300mm~350mmの四角シートであって3mm~7mmの厚さを有し、前記シールド部は、一辺の長さが300mm~400mmの四角シートであって1mm~3mmの厚さを有し得る。また、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は1.5mm~2.5mmであり得る。
より具体的な他の例として、85kHzの周波数にて前記Q因子が500~800であり、前記コイル部を介して測定されるインダクタンスが70μH~130μHであり、前記コイル部を介して測定される抵抗が70mΩ~100mΩであり得る。また、前記コイル部は、前記導電性ワイヤが10回~20回巻きつけられた平面螺旋コイルであって、300mm~400mmの外部寸法および70mm~170mmの内部寸法を有し、前記導電性ワイヤの直径が3mm~7mmであり得る。また、前記磁性部は、一辺の長さが300mm~350mmの四角シートであって3mm~7mmの厚さを有し、前記シールド部は、一辺の長さが300mm~400mmの四角シートであって1mm~3mmの厚さを有し得る。また、前記コイル部と前記磁性部との間の距離は1.5mm~2.5mmであり得る。
(移動手段)
前記無線充電装置は、送信機と受信機との間の大容量の電力伝送を求める電気自動車のような移動手段などに有用である。
また、前記無線充電装置は、前記移動手段に対応して無線電力送信を行うステーションに適用され得る。つまり、一実現例によるステーションもまた、前述のような構成および特徴を有する無線充電装置を含み得る。
図6は、無線充電のための受信機21と送信機22との断面図の例を示す。前記受信機21および前記送信機22は、それぞれ前述の実現例による無線充電装置と同じ構造を有する。無線充電の際に送信機22に電力が印加されると、磁束30によって誘導された電力が受信機21に発生し、無線電力伝送が行われることとなる。
図7は、無線充電装置が適用された移動手段、具体的に電気自動車を示すものであり、下部に無線充電装置を備え、電気自動車用無線充電システムが設けられた駐車区域において無線で充電され得る。
図7を参照して、一実現例による移動手段1は、前記実現例による無線充電装置を受信機21として含む。前記無線充電装置は、移動手段1の無線充電の受信機21として機能し、無線充電の送信機22から電力供給を受け得る。
一実現例による移動手段は、無線充電装置を含み、前記無線充電装置は、導電性ワイヤを含むコイル部と、前記コイル部上に配置される磁性部と、前記磁性部上に配置されるシールド部とを含み、85kHzの周波数にて、下記式(1)を満足する。
1≦(Q+Ls)/(D×Rs)...(1)
ここで、Qは前記無線充電装置のQ因子であり、Lsは前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、Rsは前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、Dは前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)であり、前記Q、Ls、Rs、Dは、それぞれの単位を除いた数値のみが適用される。
前記移動手段に含まれる無線充電装置の各構成要素の構成および特徴は、前述の通りである。また、前記移動手段に含まれる無線充電装置は、前記式(1)の値が1以上であり、これにより可能な利となる効果も前述のものと同様に適用され得る。
前記移動手段は、前記無線充電装置から電力伝送を受けるバッテリーをさらに含み得る。前記無線充電装置は、無線で電力伝送を受けて前記バッテリーに伝達し、前記バッテリーは前記電気自動車の駆動系に電力を供給し得る。前記バッテリーは、前記無線充電装置またはその他追加の有線充電装置から伝達される電力によって充電され得る。
また、前記移動手段は、充電に関する情報を無線充電システムの送信機に伝達する信号伝送機をさらに含み得る。このような充電に関する情報は、充電速度のような充電効率、充電状態などであり得る。
(実施例)
以下、前記実現例をより具体的な例示を挙げて説明するが、前記実現例の範囲がこれらの範囲に限定されるものではない。
(無線充電装置の製造例)
図1、2および3は、一実現例による無線充電装置の分解斜視図、斜視図および断面図をそれぞれ示すものであり、これらの図面のように無線充電装置を作製した。
(装置A)
支持部100としてコイルトレイを用い、前記コイルトレイの溝にコイル部200を安着させ固定した。コイル部200は、図5を参照して、外部寸法Odが320mm×320mm、内部寸法Idが160mm×160mmであり、全体的に角の丸い四角形状の平面螺旋コイル(planar spiral coil)であって、直径5mmの導電性ワイヤ(1000本からなるリッツワイヤ)が9回巻きつけられたものを用意した。
磁性部300は、320mm×320mm×5mm(横×縦×厚さ)の寸法で用意し、磁性部の材料はフェライト焼結体または高分子磁性体にした。まず、フェライト焼結体の場合、フェライトスラリーをシート状に成形し焼結して、80mm×80mm×5mm(横×縦×厚さ)のフェライト単位体16個を得た後、これらを結合して320mm×320mm×5mm(横×縦×厚さ)の磁性部を作製した。また、高分子磁性体の場合、当該寸法(320mm×320mm×5mm)の形状を成形し得るモールドを先に作製した後、磁性粉末スラリーを射出成形機により前記モールドに注入して磁性部を得た。
シールド部400は、350mm×350mm×2mm(横×縦×厚さ)の寸法を有するアルミニウム板を用いた。
(装置B)
コイル部200として、図5を参照して、外部寸法Odが320mm×320mm、内部寸法Idが125mm×125mmで、全体的に角の丸い四角形状の平面螺旋コイルであって、直径5mmの導電性ワイヤ(1000本からなるリッツワイヤ)が16回巻きつけられたものを用いたことを除いては、前記装置Aの製造方法と同様の手順を繰り返して、無線充電装置を製造した。
(装置C)
支持部100としてコイルトレイを用い、前記コイルトレイの溝にコイル部200を安着させ固定した。コイル部200は、図5を参照して、外部寸法Odが675mm×534mm、内部寸法Idが300mm×160mmであり、全体的に角の丸い矩形の平面螺旋コイルであって、直径5mmの導電性ワイヤ(1000本からなるリッツワイヤ)が16回巻きつけられたものを用意した。
磁性部300は、フェライトスラリーをシート状に成形し焼結して、厚さ5mmのフェライト単位体16個を得た後、これらを結合して675mm×534mm×5mm(横×縦×厚)の磁性部を作製した。
シールド部400は、675mm×534mm×2mm(横×縦×厚さ)の寸法を有するアルミニウム板を用いた。
(実験例1:コイル部-磁性部間の距離による特性変化)
先般製造した無線充電装置(装置AまたはB)において、図4を参照して、スペーサにより磁性部-シールド部間の距離Vを5.5mmに固定し、コイル部-磁性部間の距離Dを多様に変化させながら、LCRメータを用いて85kHzの周波数にてコイル部におけるインダクタンスおよび抵抗を測定した後、これに基づいてQ因子および式1の値を計算して下記表に示した。
Q因子=2×π×f×Ls/Rs
ここで、fは周波数(kHz)であり、Lsは前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、Rsは前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)である。
[式1](Q+Ls)/(D×Rs)
ここで、Qは無線充電装置のQ因子であり、Lsは前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、Rsは前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、Dは前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)であり、前記Q、Ls、Rs、Dはそれぞれの単位を除いた数値のみが適用される。
(実験例2:充填効率の測定)
充電効率を測定するための受信機として、先般製造した無線充電装置AまたはBを用い、送信機として、先般製造した無線充電装置Cを用いた。送信機の電圧を380Vに固定し、受信機の電流を20Aに固定した状態で、送信機の電流を変化して送信電力を調整し、受信機の受信電力が8.8kWになったとき、下記式に従って充電効率を計算した。その結果を下記表に示す。
充電効率(%)=(受信電力(kW)/送信電力(kW))×100
(実験例3:組立性および耐久性の評価)
先般製造した無線充電装置の組立性と耐久性を評価し、以下の基準に基づいて下記表に示した。前記組立性は、各構成要素を当該規格に基づいて配置して結合する製造過程における難易度として評価しており、前記耐久性は、製造された無線充電装置に一定の時間繰り返し衝撃を与えたとき、内部の構成要素間の結合が維持されるか否かをもって評価した。
-○:組立性と耐久性とがいずれも良い
-△:組立性と耐久性とのいずれか1つが悪い
-×:組立性と耐久性とがいずれも悪い
前記実験例1~3の結果を下記表1および表2に示す。
前記表1および表2に示すように、コイル-磁性部間の距離の変化によりインダクタンス、抵抗およびQ因子が変化しており、それによりこれらから計算された式1の値が変化した。特に、実験例1で式1の計算値が1以上の場合、実験例2において充填効率が最も優れて測定された。また、コイル部と磁性部との間の距離が1.5mm~2.5mm以内の場合、実験例3において組立性および耐久性が最も優れて評価された。
1:移動手段
10:無線充電装置
21:受信機
22:送信機
30:磁束
100:支持部
200:コイル部
300:磁性部
400:シールド部
600:ハウジング
610:下面ハウジング
620:側面ハウジング
630:上面ハウジング
Id:内部寸法
Od:外部寸法、
C:導電性ワイヤの直径
D:コイル部と磁性部との間の距離
M:磁性部の厚さ
S:シールド部の厚さ
V:シールド部と磁性部との間の距離

Claims (11)

  1. 導電性ワイヤを含むコイル部と、
    前記コイル部上に配置される磁性部と、
    前記磁性部上に配置されるシールド部とを含み、
    85kHzの周波数にて下記式(1)を満足する、無線充電装置:
    1≦(Q+Ls)/(D×Rs)...(1)
    ここで、Qは、前記無線充電装置のQ因子(Q factor)であり、
    Lsは、前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、
    Rsは、前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、
    Dは、前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)であり、
    前記Q、Ls、RsおよびDは、それぞれの単位を除いた数値のみが適用される。
  2. 前記無線充電装置のQ因子が、85kHzの周波数にて400以上である、請求項1に記載の無線充電装置。
  3. 前記コイル部を介して測定されるインダクタンスが85kHzの周波数にて40μH以上であり、前記コイル部を介して測定される抵抗が85kHzの周波数にて90mΩ以下である、請求項1に記載の無線充電装置。
  4. 前記コイル部と前記磁性部との間の距離が1.5mm~2.5mmである、請求項1に記載の無線充電装置。
  5. 前記導電性ワイヤの直径が3mm~7mmである、請求項1に記載の無線充電装置。
  6. 前記シールド部は、前記コイル部と10mm以上離間して配置される、請求項1に記載の無線充電装置。
  7. 前記コイル部は、前記導電性ワイヤが5回~15回巻きつけられた平面螺旋コイルであって、300mm~400mmの外部寸法および100mm~200mmの内部寸法を有する、請求項1に記載の無線充電装置。
  8. 前記磁性部は、一辺の長さが300mm~350mmの四角シートであって、3mm~7mmの厚さを有し、
    前記シールド部は、一辺の長さが300mm~400mmの四角シートであって、1mm~3mmの厚さを有する、請求項1に記載の無線充電装置。
  9. 前記磁性部は、フェライト磁性体および高分子磁性体の少なくとも1つを含み、前記シールド部は金属を含む、請求項1に記載の無線充電装置。
  10. 導電性ワイヤを含むコイル部と、
    前記コイル部上に配置される磁性部と、
    前記磁性部上に配置されるシールド部とを含む無線充電装置であって、
    前記コイル部と前記磁性部との間の間隔は0.5mm~7mmであり、
    85kHzの周波数にて、
    前記無線充電装置のQ因子は300~1000であり、
    前記コイル部を介して測定されるインダクタンスは30μH~200μHであり、
    前記コイル部を介して測定される抵抗は40mΩ~200mΩである、無線充電装置。
  11. 無線充電装置を含む移動手段であって、
    前記無線充電装置は、
    導電性ワイヤを含むコイル部と、
    前記コイル部上に配置される磁性部と、
    前記磁性部上に配置されるシールド部とを含み、
    85kHzの周波数にて下記式(1)を満足する、移動手段:
    1≦(Q+Ls)/(D×Rs)...(1)
    ここで、Qは、前記無線充電装置のQ因子であり、
    Lsは、前記コイル部を介して測定されるインダクタンス(μH)であり、
    Rsは、前記コイル部を介して測定される抵抗(mΩ)であり、
    Dは、前記コイル部と前記磁性部との間の距離(mm)であり、
    前記Q、Ls、Rs、Dは、それぞれの単位を除いた数値のみが適用される。
JP2023516464A 2020-12-09 2021-10-15 無線充電装置およびそれを含む移動手段 Pending JP2023545624A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0171641 2020-12-09
KR1020200171641A KR102499892B1 (ko) 2020-12-09 2020-12-09 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
PCT/KR2021/014398 WO2022124557A1 (ko) 2020-12-09 2021-10-15 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545624A true JP2023545624A (ja) 2023-10-31

Family

ID=81973710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516464A Pending JP2023545624A (ja) 2020-12-09 2021-10-15 無線充電装置およびそれを含む移動手段

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230369894A1 (ja)
EP (1) EP4261858A1 (ja)
JP (1) JP2023545624A (ja)
KR (1) KR102499892B1 (ja)
CN (1) CN116569443A (ja)
WO (1) WO2022124557A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110042403A (ko) 2009-10-19 2011-04-27 김현민 전기자동차용 무선충전 시스템 및 그충전방법
KR20160145694A (ko) * 2014-04-16 2016-12-20 위트리시티 코포레이션 모바일 장치 분야의 무선 에너지 전송
JP6612657B2 (ja) * 2016-03-09 2019-11-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 非接触充電用コイルアッシー
KR101819321B1 (ko) * 2016-03-11 2018-01-17 현대자동차주식회사 무선 전력 전송 패드 및 이를 구비하는 그라운드 어셈블리
KR20190087761A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 현대자동차주식회사 전기차 무선 전력 전송 시스템에서 다양한 구조의 페라이트를 내장한 무선 충전 패드
KR20190136447A (ko) * 2018-05-30 2019-12-10 엘지이노텍 주식회사 무선충전코일 및 무선충전코일모듈
JP7131815B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-06 国立大学法人信州大学 ワイヤレス電力伝送コイルユニット
JP7272051B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-12 株式会社豊田中央研究所 送電装置、受電装置および非接触給電システム
JP2020178034A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 国立大学法人信州大学 非接触給電用伝送コイルユニット、非接触給電用伝送コイルユニットの製造方法、および非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230369894A1 (en) 2023-11-16
WO2022124557A1 (ko) 2022-06-16
CN116569443A (zh) 2023-08-08
KR20220081774A (ko) 2022-06-16
EP4261858A1 (en) 2023-10-18
KR102499892B1 (ko) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014183428A (ja) コイルモジュール、アンテナ装置及び電子機器
JP2014183193A (ja) アンテナ装置及び電子機器
JP2024041914A (ja) 無線充電装置およびそれを含む移動手段
TWI792866B (zh) 無線充電裝置及包含其之載具
JP2023545624A (ja) 無線充電装置およびそれを含む移動手段
KR102214293B1 (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
KR102280259B1 (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
JP2023541953A (ja) 無線充電装置およびそれを含む移動手段
JP7470867B2 (ja) 無線充電装置およびそれを含む移動手段
CN115004508A (zh) 无线充电设备及包括其的交通工具
KR20210061720A (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
JP7497517B2 (ja) 移動手段用無線充電装置およびそれに用いられる磁性複合体
KR102444678B1 (ko) 무선 충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102280257B1 (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
TWI809800B (zh) 用於載具的無線充電裝置及其所使用之磁性複合物
KR102427170B1 (ko) 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102475741B1 (ko) 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102293776B1 (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
KR20220059771A (ko) 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 이동 수단 및 무선충전 시스템
KR20210070759A (ko) 자성 패드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 무선 충전 소자
KR20210050923A (ko) 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
KR20210070760A (ko) 자성 패드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 무선 충전 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507