JP2023545388A - 体積グレーティングにおける屈折率プロファイルのアポダイゼーション - Google Patents

体積グレーティングにおける屈折率プロファイルのアポダイゼーション Download PDF

Info

Publication number
JP2023545388A
JP2023545388A JP2023519607A JP2023519607A JP2023545388A JP 2023545388 A JP2023545388 A JP 2023545388A JP 2023519607 A JP2023519607 A JP 2023519607A JP 2023519607 A JP2023519607 A JP 2023519607A JP 2023545388 A JP2023545388 A JP 2023545388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
photopolymer layer
apodization
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023519607A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェニー アシュリー マクニール,
マーヴィン ディオン アリム,
オースティン レーン,
ヤン ヤン,
カブス ジョラブチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meta Platforms Technologies LLC
Original Assignee
Meta Platforms Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meta Platforms Technologies LLC filed Critical Meta Platforms Technologies LLC
Publication of JP2023545388A publication Critical patent/JP2023545388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/181Pre-exposure processing, e.g. hypersensitisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/182Post-exposure processing, e.g. latensification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B2005/1804Transmission gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/182Post-exposure processing, e.g. latensification
    • G03H2001/183Erasing the holographic information
    • G03H2001/184Partially erasing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/23Optical length variations, e.g. bleached silver halide
    • G03H2240/24Index variations only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/54Refractive index
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

グレーティング結合器は、フォトポリマー層を、フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることによって製造され得る。空間的に選択的に周期的な屈折率変化の振幅を低減させるためにフォトポリマー層をアポダイゼーション光に露光させることができる。アポダイゼーションはまた、フォトポリマー層の1または複数の外表面を、屈折率コントラストを適用表面の近くで低減させる化学反応剤にさらすことによって実現され得るまたは促進され得る。グレーティングのアポダイズされた屈折率プロファイルによって、グレーティング結合器の異なるグレーティングの間の光クロストークの低減が容易になる。【選択図】図8

Description

関連出願の参照
本出願は、「Photoinduced Apodization of Refractive Index Profile in Volume Bragg Gratings」という名称の2020年10月5日に出願された米国仮特許出願第63/092,288号、「Chemical Diffusion Treated Volume Holograms and Methods for Making the Same」という名称の2020年11月16日に出願された米国仮特許出願第63/114,226号、および、「Thermally Isolated Silicon-Based Display」という名称の2020年11月16日に出願された米国特許出願第17/098494号の優先権を主張するものであり、これら全ての全体が、参照により本明細書に組み込まれている。
本開示は光学素子に関し、とりわけ、光学グレーティング、および光学グレーティングを使用する光ガイドに関する。
人工現実システムは、ユーザにコンテンツを提示するように構成されるニアアイディスプレイ(例えば、ヘッドセットまたは眼鏡)を含み得る。ニアアイディスプレイは、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、または複合現実(MR)アプリケーションにあるように、仮想物体を表示する、または現実物体の画像と仮想物体の画像とを組み合わせ得る。例えば、ARシステムにおいて、ユーザは、表示光と環境光とが融合してユーザの視野内で1つになる物理的構造である「コンバイナ」構成要素を通して見ることによって、仮想物体の画像(例えば、コンピュータ生成画像(CGI))と、周囲環境の画像との両方を見ることができる。ウェアラブルヘッドアップディスプレイのコンバイナは、通常は環境光を透過させるが、表示光をユーザの視野に向けるための何らかの光ルーティング用光学部品を含む。
ウェアラブルヘッドアップディスプレイは、光ガイドを透明または半透明コンバイナとして用い得る。光ガイドは通常、周囲媒質、一般に空気より高い屈折率を有する透明材料の板で構成される。その板への光入力は、臨界角を上回る角度において光が板と周囲媒質との間の境界に入射し続ける限り、板の長さに沿って伝搬する。光ガイドは、光が導波路に沿った特有の経路をたどり、次いでユーザに可視の画像を作成するために特有の場所で導波路を出ることを保証するために入力結合要素および出力結合要素を用いる。入力結合要素および出力結合要素は、表示された画像の歪みおよび分裂を防止するために入力結合光ビームの明るさの角度分布をユーザの目に精確に伝える必要がある。
本開示の第1の態様によると、グレーティング結合器の製造方法であって、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることと、フォトポリマー層の第1の表面をアポダイゼーション光に露光させて第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減することとを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態では、第1の態様の方法は、フォトポリマー層の第2の表面をアポダイゼーション光に露光させて第2の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層の第1の表面は、フォトポリマー層がグレーティング形成用光に露光される前にアポダイゼーション光に露光される。
いくつかの実施形態では、グレーティング形成用光の波長はアポダイゼーション光の波長と異なっており、それによって、アポダイゼーション光はグレーティング形成用光より強力にフォトポリマー層に吸収される。
いくつかの実施形態では、アポダイゼーション光の波長におけるフォトポリマー層の透過率は、5%以下である。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層における周期的な屈折率変化は、フォトポリマー層の光反応剤がグレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され、周期的な屈折率変化の振幅は、光反応剤がアポダイゼーション光による照射に感応することにより低減される。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光の継続時間は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光の継続時間より短い。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光と同時に行われる。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層は、グレーティング形成用光への光化学反応によって周期的な屈折率変化を形成するための光反応剤と、アポダイゼーション光が照射されると光化学反応を妨げるための光抑制剤とを含み、グレーティング形成用光の波長はアポダイゼーション光の波長と異なっている。
いくつかの実施形態では、グレーティング形成用光は実質的に光抑制剤を活性化せず、アポダイゼーション光は実質的に光反応剤を活性化しない。
いくつかの実施形態では、光化学反応は光重合を含み、光抑制剤は、アポダイゼーション光が照射されると光分解を受けて光重合を妨げるラジカルを生じさせ、光抑制剤は、亜硝酸ブチル、ヘキサアリールビイミダゾール、またはテトラエチルチウラムジスルフィドのうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光の後に行われる。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層は、光異性化、光脱離、光重合、または光閉じ込めのうちの少なくとも1つによってアポダイゼーション光による照射時の周期的な屈折率変化の振幅を低減する光反応性基を含む。
いくつかの実施形態では、光反応性基は、アゾベンゼン、スチルベン、スピロピラン、ジアリールエテン、ジアゾ基、またはアジド基のうちの少なくとも1つを含む。
いくつかの実施形態では、光反応性基はフォトポリマー層のポリマー骨格上にある。
本開示の第2の態様によると、グレーティング結合器の製造方法であって、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることと、フォトポリマー層の少なくとも第1の表面を反応剤に露光させて第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減することとを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のフォトポリマーは、酸開裂性リンカー基によって末端基に接続される光重合性基を含み、局部的な屈折率は末端基によって少なくとも部分的に定められ、反応剤は、末端基を光重合性基から分離するために酸を含み、工程中、末端基は、酸が少なくとも第1の表面に加えられることによって対応する光重合性基から分離されると拡散し、それによって、少なくとも第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅が低減される。
本開示の第3の態様によると、導波路用のグレーティング結合器であって、該グレーティング結合器は、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層であって、グレーティング形成用光への露光による周期的な屈折率変化を有する、フォトポリマー層を含み、第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅は、フォトポリマー層の第1の表面をアポダイゼーション光に露光させること、またはフォトポリマー層の第1の表面を反応剤に露光させることのうちの少なくとも1つによって低減する、グレーティング結合器が提供される。
いくつかの実施形態では、第2の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅は、フォトポリマー層の第2の表面をアポダイゼーション光に露光させること、またはフォトポリマー層の第2の表面を反応剤に露光させることのうちの少なくとも1つによって低減する。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層における周期的な屈折率変化は、フォトポリマー層の光反応剤がグレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され、周期的な屈折率変化の振幅は、光反応剤がアポダイゼーション光による照射に感応することにより低減される。
ここで、例示的な実施形態について、図面と併せて説明する。
入力および出力の体積グレーティングを有する瞳複製光ガイドであって、図1Aの瞳複製光ガイドは図1Bの瞳複製光ガイドと異なる視野(FOV)部分を提供するように構成される、瞳複製光ガイドの側断面図である。 FOV全体をより広くする図1Aおよび図1Bの多重化体積グレーティングを有する瞳複製光ガイドの側断面図である。 図3Aは、図2の瞳複製光ガイドにおいて使用可能な複数のまばらに間隔が置かれた体積グレーティングの回析波長の角度依存を示す図である。図3Bは、図3Aの複数の体積グレーティングの回析効率の角度依存を示す図である。図3Cは、図2の瞳複製光ガイドにおいて使用可能な複数の密に間隔が置かれた体積グレーティングの回析波長の角度依存を示す図である。図3Dは、図3Cの複数の体積グレーティングの回析効率の角度依存を示す図である。図3Eは、2つの隣接する体積グレーティングに対する局部的な回析効率プロットが重ね合わせられた図3Cの角度依存の拡大図である。 光クロストークを示す瞳複製光ガイドの側断面図である。 図4Aは、図2の瞳複製光ガイドにおける2つの非アポダイズ体積グレーティングの角反射率プロットを示す図である。図4Bは、図2の瞳複製光ガイドにおける2つのアポダイズ体積グレーティングの角反射率プロットを示す図である。 体積グレーティングと異なる屈折率コントラストΔnとの、組み合わせた角反射率プロットを示す図である。 フォトポリマー層およびフォトポリマー層に書き込まれた体積グレーティングを含む光結合器の立体視を示す図である。 図5の光結合器における体積グレーティングの例示のアポダイゼーションプロファイルを示す図である。 アポダイゼーション光およびグレーティング形成用光によってフォトポリマー層を露光し、この場合、アポダイズ露光はグレーティング形成用露光より前に行われることを示す概略図である。 アポダイゼーション光およびグレーティング形成用光によってフォトポリマー層を露光し、この場合、アポダイズ露光およびグレーティング形成用露光は同時に行われることを示す概略図である。 アポダイゼーション光およびグレーティング形成用光によってフォトポリマー層を露光し、この場合、アポダイズ露光はグレーティング形成用露光の後に行われることを示す概略図である。 本開示による、体積グレーティング屈折率コントラストのアポダイゼーションを提供するための方法のさまざまな実施形態の間の関係を示すチャートである。 化学的に誘起されたアポダイゼーションを容易にする層に挟まれたフォトポリマー層を露光することを示す概略図である。 図9のフォトポリマー層の例示の化学構造を示す図である。 本開示のグレーティング結合器の製造方法のフローチャートである。 眼鏡の形状因子を有する本開示の拡張現実(AR)ディスプレイの概略図である。
本教示は、さまざまな実施形態および例と併せて説明されるが、本教示が、このような実施形態に限定されることを意図するものではない。それどころか、本教示は、当業者によって理解されるように、さまざまな代替形態および同等物を包含する。本開示の原理、態様、および実施形態、ならびに本開示の特有の例を列挙する本明細書の全ての記載は、本開示の構造的同等物および機能的同等物の両方を包含することを意図している。さらに、このような同等物は、現在知られている同等物、および将来開発される同等物、すなわち、構造にかかわらず同じ機能を実行する、開発される任意の要素の両方を含むことを意図している。
「第1の」、「第2の」などの用語は、本明細書で使用される際、順序付けを含意することを意図するものではなく、むしろ、別段明記されていない限り、ある要素を別の要素から区別することを意図している。同様に、方法ステップの順序付けは、別段明記されていない限り、方法ステップを実行する順序付けを含意するものではない。
光ガイドは、ある場所から別の場所に光を伝達するために光学素子において使用される。瞳複製光ガイドは、ニアアイディスプレイのユーザによる観察のために角領域における画像を伝達する扇形の光ビームの複数の横方向にオフセットされたコピーを提供するためにニアアイディスプレイにおいて使用される。扇形ビームの複数のオフセットされたコピーは、ディスプレイのアイボックスに広げられることで、画像の観察がアイボックスにおける目の位置に依存することが少なくなる。
瞳複製光ガイドは、回析グレーティングを入力結合および出力結合画像光に使用し得る。例えば、体積ブラッググレーティング(VBG)または体積ホログラムなどの体積グレーティングは、高効率で画像光を入力結合および出力結合できる。しかしながら、VBGは、通常、むしろ狭い角度範囲において動作する。角度範囲全体を増大させるために、入力結合および出力結合VBGの複数の対が瞳複製光ガイドに提供されてよい。異なる対のVBGは光クロストークを有し得る。画像光が異なるVBGの対の入力結合VBGによって入力結合された後に出力結合VBGによって反射する時、ゴースト像が現れる場合がある。
本開示によると、光クロストーク、ならびに結果として生じる画像ゴーストおよびコントラスト/明瞭さの低減は、瞳複製光ガイドの厚み方向における体積グレーティングの屈折率プロファイルをアポダイズすることによって少なくなる場合がある。このようなアポダイゼーションは化学的におよび/または光化学的に実現され得る。光化学的なアポダイゼーションプロセスにおいて、フォトポリマー層の片面または両面は、周期的な屈折率変化の振幅を低減させるためにアポダイゼーション光に露光させる。照射される表面に近接して大部分の光が存在するため、グレーティングはグレーティング厚み方向においてアポダイズされる。化学的なアポダイゼーションプロセスにおいて、フォトポリマー層の片面または両面は、片面または両面の近くの周期的な屈折率変化の振幅を低減させる反応物に露光させる。いくつかの実施形態では、化学的なアポダイゼーションプロセスおよび光化学的なアポダイゼーションプロセスの両方共が、必要とされるグレーティングアポダイゼーションプロファイルを実現するために使用され得る。
本開示によると、グレーティング結合器の製造方法が提供される。この方法は、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることを含む。フォトポリマー層の第1の表面は、アポダイゼーション光に露光させて第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減する。方法は、フォトポリマー層の第2の表面をアポダイゼーション光に露光させて第2の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減することを含んでよい。フォトポリマー層の第1の表面は、フォトポリマー層がグレーティング形成用光に露光される前にアポダイゼーション光に露光されてよい。
グレーティング形成用光の波長がアポダイゼーション光の波長と異なっている実施形態では、アポダイゼーション光はグレーティング形成用光より強力にフォトポリマー層に吸収され得る。例えば、アポダイゼーション光の波長におけるフォトポリマー層の透過率は、5%以下であり得る。フォトポリマー層における周期的な屈折率変化は、フォトポリマー層の光反応剤がグレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され得る。周期的な屈折率変化の振幅は、光反応剤がアポダイゼーション光による照射に感応することにより低減され得る。フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光の継続時間は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光の継続時間より短くてよい。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光と同時に行われる。フォトポリマー層は、グレーティング形成用光への光化学反応によって周期的な屈折率変化を形成するための光反応剤と、アポダイゼーション光が照射されると光化学反応を妨げるための光抑制剤とを含み得る。グレーティング形成用光の波長はアポダイゼーション光の波長と異なっていてよい。グレーティング形成用光は実質的に光抑制剤を活性化しなくてよく、アポダイゼーション光は実質的に光反応剤を活性化しなくてよい。光化学反応は光重合を含み得、光抑制剤は、アポダイゼーション光が照射されると光分解を受けて、光重合を妨げるラジカルを生じさせ得る。光抑制剤は、例えば、亜硝酸ブチル、ヘキサアリールビイミダゾール、またはテトラエチルチウラムジスルフィドのうちの少なくとも1つを含み得る。
いくつかの実施形態では、フォトポリマー層のアポダイゼーション光への露光は、フォトポリマー層のグレーティング形成用光への露光の後に行われる。フォトポリマー層は、光異性化、光脱離、光重合、または光閉じ込めのうちの少なくとも1つによってアポダイゼーション光による照射時の周期的な屈折率変化の振幅を低減する光反応性基を含み得る。例えば、光反応性基は、アゾベンゼン、スチルベン、スピロピラン、ジアリールエテン、ジアゾ基、またはアジド基のうちの少なくとも1つを含み得る。光反応性基はフォトポリマー層のポリマー骨格上にあってよい。
本開示によると、グレーティング結合器の製造方法が提供される。この方法は、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることと、フォトポリマー層の少なくとも第1の表面を反応剤に露光させて第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅を低減することとを含む。
フォトポリマー層のフォトポリマーが、酸開裂性リンカー基によって末端基に接続される光重合性基を含み、局部的な屈折率が末端基によって少なくとも部分的に定められる実施形態では、反応剤は、末端基を光重合性基から分離するために酸を含み得る。工程中、末端基は、酸が少なくとも第1の表面に加えられることによって対応する光重合性基から分離されると拡散し、それによって、少なくとも第1の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅が低減される。
本開示によると、導波路用のグレーティング結合器がさらに提供される。グレーティング結合器は、対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層であって、グレーティング形成用光への露光による周期的な屈折率変化を含む、フォトポリマー層を含む。第1の表面および/または第2の表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅は、フォトポリマー層の第1の表面をアポダイゼーション光に露光させること、またはフォトポリマー層の第1の表面を反応剤に露光させることのうちの少なくとも1つによって低減され得る。フォトポリマー層における周期的な屈折率変化は、フォトポリマー層の光反応剤がグレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され得る。周期的な屈折率変化の振幅は、光反応剤がアポダイゼーション光による照射に感応することにより低減され得る。
アポダイズグレーティングによる光ガイドの例をここに提示する。図1Aを最初に参照すると、瞳複製光ガイド100Aは、基板110と、基板110において、画像光104Aを瞳複製光ガイド100Aに入力結合するための入力結合グレーティング102Aと、基板110において、瞳複製光ガイド100Aの長さ方向(図1AにおけるX方向)に沿った画像光104Aの出力結合部分108Aのための出力結合グレーティング106Aとを含む。画像光104Aは、基板110の対向する上面121および底面122からの一連の反射によって基板において伝搬する。画像光104Aは、図1Aに示されるように、瞳複製光ガイド100Aにほぼ垂直に配向された細い光錐に対応する、角領域における画像の一部分を伝達する。この例では、入力結合グレーティング102Aおよび出力結合グレーティング106Aは、出力結合部分108Aが、衝突する画像光104Aのビーム角を保持するように同じピッチを有する。
図1Bを参照すると、瞳複製光ガイド100Bは図1Aの瞳複製光ガイド100Aと類似している。図1Bの瞳複製光ガイド100Bは、基板110において、画像光104Bを入力結合するための入力結合グレーティング102Bと、基板110において、瞳複製光ガイド100Bの長さ方向(図1BにおけるX方向)に沿った画像光104Aの出力結合部分108Bのための出力結合グレーティング106Bとを含む。画像光104Bは、基板110の対向する上面121および底面122からの一連の反射によって基板において伝搬する。画像光104Bは、鋭角で、すなわち、瞳複製光ガイド100Bに非垂直な角度で配向された細い光錐に対応する、角領域における画像の異なる部分を伝達する。入力結合グレーティング102Bおよび出力結合グレーティング106Bは、出力結合部分108Bが、衝突する画像光104Bのビーム角を保持するように同じピッチを有する。
ここで図2を参照すると、瞳複製光ガイド200は基板210における入力結合器202を含む。入力結合器202は、複数の多重化入力結合グレーティング、例えば、図1Aの入力結合グレーティング102A、図1Bの入力結合グレーティング102b、および瞳複製光ガイド200において重ね合わせられた異なるピッチまたは周期のその他の入力結合グレーティングを含む。体積グレーティングは、基板210の同じ体積領域を占める場合がある、および/または基板210において異なる深さで配設される場合がある。複数の入力結合グレーティングの異なるグレーティングは、異なる入射角で基板210上に衝突する画像光204を入力結合するように構成される。それと共に、入力結合グレーティングは、瞳複製光ガイド200によって伝達されかつユーザに表示される角領域における画像の全視野(FOV)を覆う画像光204を入力結合する。入力結合された画像光204は、基板210の対向する上面221および底面222からの一連の反射によって基板において伝搬する。
基板210における出力結合器206は、複数の多重化出力結合グレーティング、例えば、図1Aの出力結合グレーティング106A、図1Bの出力結合グレーティング106b、および瞳複製光ガイド200において重ね合わせられたその他の出力結合グレーティングを含む。複数の出力結合グレーティングの異なるグレーティングは、異なる回析角で基板210において伝搬する画像光204を出力結合するように構成される。それと共に、出力結合体積グレーティングは、全FOVを覆う画像光204の部分208を出力結合する。FOVの異なる部分は、種々のマッチするグレーティング対によって瞳複製光ガイド200によって覆われている。入力結合グレーティングごとの1つの出力結合グレーティングが単に一例を意味していることはさらに留意されたい。2つまたはそれ以上の出力結合グレーティングが、入力結合グレーティングごとに提供されてよい。まっすぐな光ガイド、湾曲した光ガイド、1D/2D光ガイドなどを含むさまざまな光ガイドのタイプは、マッチするグレーティング対を有するように構成されてよい。
意図されるように動作する瞳複製光ガイド200では、画像光204の部分は、同じ特定のFOV部分に対応する、同じ入力結合および出力結合体積グレーティング対のグレーティングによってのみ向け直されるものとする。画像光204の一部分が1つの入力結合/出力結合体積グレーティング対からの体積グレーティングによって瞳複製光ガイド200に入力結合され、かつ別の入力結合/出力結合体積グレーティング対からのグレーティングによって出力結合される場合、オフセット画像(ゴースト)が生じることになる。
異なる体積グレーティング対の間の光クロストークの原因については、図3A~図3Fにさらに示されている。図3Aおよび図3Bを最初に参照すると、グレーティング結合器は、体積グレーティングが異なるピッチを有することにより、回析角Θの軸に沿って互いに対してオフセットされる回析波長λ(図3A)の角度依存312を有する複数の体積グレーティングを含み得る。照射光の帯域幅314についての角度依存312が示されている。角度依存312は、この例では、回析角Θにおいてまばらに間隔が置かれており、これによって、個々の体積グレーティングの回析効率η(図3B)の角度依存のプロット316間のギャップ315が生じる。このようなグレーティング結合器が瞳複製光ガイドで使用される時、ギャップ315は表示された画像においてFOVのギャップをもたらすことになる。
ギャップ315は、グレーティング結合器において多重化されたグレーティングのピッチ値の間に置かれた間隔を狭くすることによって回避され得、これによって、角度依存312は互いとの間隔が近くなるようにする。図3Cおよび図3Dを参照すると、角度依存312は角度の間隔が密である(図3C)ことで、角度効率プロット316の間のギャップが排除される。角度効率プロット316は「合体」して連続したギャップのない角度効率曲線317になる(図3D)。体積グレーティングの間隔が(角領域において)密になっているグレーティング結合器は連続したギャップのないFOVをもたらすことになる。
グレーティングピッチの近過ぎる間隔および結果として生じるギャップのないFOVは、光クロストークをもたらす場合があり、これ自体が画像コントラストの喪失および/またはゴースト像の出現を明示している。例えば、図3Eを参照すると、隣接するグレーティング(すなわち、ピッチが隣接する)第1の回析波長および第2の回析波長の角度依存312、312*は、これらのグレーティングでの対応する拡大された第1の回析効率曲線316および第2の回析効率曲線316*が重ね合わせられて示されている。第1の回析効率曲線316および第2の回析効率曲線316*が互いに近くなり過ぎるように配設される時、クロストークがもたらされて、光を「誤った」グレーティングによって回析させる場合がある。
後者のポイントは、瞳複製光ガイド300を示す図3Fに示されている。光ビーム304は、基板310において、第1の入力結合体積グレーティング302を含めて複数の入力結合グレーティングを含む入力結合器に衝突する。明確にするためにその他の入力結合グレーティングは示されていない。入力結合グレーティング302は、瞳複製光ガイド300において、基板310における複数の出力結合グレーティングを含む出力結合器の方に伝搬するように光ビーム304を向け直す。出力結合器は、第1の入力結合グレーティング302にマッチしかつ回析効率ηの第1の角度依存316(図3E)を有する第1の出力結合グレーティング306と、回析効率ηの第2の角度依存316*を有する第2の出力結合グレーティング306*(図3F)とを含む。明確にするために2つの出力結合グレーティングのみが図3Fに示されている。入力結合グレーティングおよび出力結合グレーティングの縞は、図3Fに示されるように、基板310との鋭角を形成し得る。
工程中、第1の出力光ビーム308は「正確な」、すなわち、マッチする第1の出力結合グレーティング306から回析する。第2の出力光ビーム308*は「誤った」グレーティング、すなわち、第2の出力結合グレーティング306*から回析する。第2の出力光ビーム308*は第1の出力光ビーム308と異なる方向に伝搬するが、これは、第2の出力結合グレーティングが第1の出力結合グレーティングとわずかに異なるピッチを有するからである。第2の出力光ビーム308*は不正確な画像、すなわち、ゴースト像を伝達する。
「不正確な」反射の原因について、図4Aにさらに示されており、ここで、2つの近傍の体積グレーティングの反射率Rが度単位で反射回析角θに対してプロットされている。反射率Rは、反射体積グレーティング構成において回析効率ηに対応する。それぞれのグレーティングでは、回析角度R(θ)に対する反射率の依存性は、中心ピーク401A、および中心ピーク401Aの両側のサイドローブ402Aを含む。1つのグレーティングのサイドローブ402Aがもう1つのグレーティングの中心ピーク401Aの領域と重複し得ることが分かる。重複は、画像光の大部分が第1の出力光ビーム308(図3F)として「正確な」グレーティングの中心反射率ピーク401Aに反射するが、画像光の小部分が第2の出力光ビーム308*を生じさせる「不正確な」グレーティングのサイドローブによって反射し得るということを意味する。これは、コントラストの喪失/画像ゴーストを発生させる「不正確な」出力グレーティングに対する回析である。従って、反射率の依存性R(θ)のサイドローブ402Aは、画質を低下させるため望ましくない。
本開示によると、体積グレーティングの角反射率プロットのサイドローブおよび関連の画像ゴーストは、グレーティングのホストとして作用する基板の厚み寸法に沿って、すなわち、一般的に、グレーティングの縞配列のピッチ方向に実質的に垂直な方向に、グレーティングをアポダイズすることによって抑えられる場合がある。図4Bにおいて、2つの近傍のグレーティング対からのアポダイズグレーティングの反射率Rは、度単位で反射回析角θに対してプロットされる。いずれのサイドローブもなく、中心ピーク401Bのみが存在する。それ故に、画像光はグレーティング対の「不正確な」グレーティングから反射しない場合があることで、ゴーストがない画像がもたらされる。少なくとも、画像ゴーストはかなり抑えられ得る。本明細書で検討されるグレーティング結合器におけるグレーティングが反射の代わりに透過でも動作し得ることは、留意されたい。
図4Cを参照すると、体積グレーティングの反射率Rの角度依存は、異なるグレーティング強度、すなわち、屈折率変化Δnの異なる振幅と共に非アポダイズグレーティングについてプロットされている。最適な性能について、アポダイズ体積グレーティングは、中心ピーク領域411ではできるだけ高い屈折率コントラストを、サイドローブ領域412ではできるだけ低い屈折率コントラストを有するものとする。
ここで図5を参照すると、光結合器500は、図1Aの瞳複製光ガイド100Aの、図1Bの瞳複製光ガイド100Bの、図2の瞳複製光ガイド200の、および図3Fの瞳複製光ガイド300の一部であり得る。光結合器500は、XY面に平行である、対向する第1の表面521および第2の表面522を有するフォトポリマー(PP)層510を含む。基板の厚み方向tは図5におけるZ方向である。PP層510は平坦であってよいが、平坦である必要はない。光結合器500は、衝突する光ビームを入力結合するための入力結合器、およびPP層510に沿った異なる場所における光ビームの部分を出力結合するための出力結合器を表す。光結合器500は、複数の体積グレーティング520、例えば、PP層510のフォトポリマー材料に書き込まれた、異なるグレーティングピッチを有する少なくとも10、20、50、100、またはそれ以上の体積グレーティングを含んでよい。
体積グレーティング520は、グレーティング形成用光、例えば、対向する上面521および底面522を斜めのコヒーレントビーム光で照射する2つのコヒーレント光ビームの干渉パターンにPP層510を露光させることによって形成され得る。他の構成、例えば、斜めではないビーム、非対向ビームも可能である。PP層510のフォトポリマー材料は、この屈折率を、グレーティング形成用光の高輝度領域において変更するが、グレーティング形成用光の低輝度領域では、屈折率は変更されないままである、またはほんの少し変更される。
図5をさらに参照すると共に図6に移ると、屈折率コントラスト、すなわち、体積グレーティング縞の屈折率とPP層510の屈折率との間の差異のプロファイル601が、厚み座標Zの関数としてプロットされる。第1のプロファイル601は、この例ではガウス関数によって記載されている。非ガウス関数も使用されてよい。より一般的には、複数の体積グレーティングのそれぞれの体積グレーティングの屈折率コントラスト変化は、釣鐘型またはこれの類似型の関数を有し得る。釣鐘型関数は、PP層510内では釣鐘の先端、PP層510の外面では釣鐘のへりを有し得る。換言すれば、釣鐘型関数は、PP層510の両方の外面(すなわち、図5における上面および底面)からPP層510の中心厚に向かって単調に増大し得る。この最大値が、PP層510の厚みtの中間に最も近くなるように配設され得るが必ずしもそうではない。例えば、いくつかの実施形態では、釣鐘型プロファイルは、第2のプロファイル602など、片側に偏っている場合がある。PP層510に配設されたグレーティング結合器の縞はPP層510との鋭角を形成し得るが、これらの屈折率コントラストは、第1のプロファイル601または第2のプロファイル602に従って変化する。一定のプロファイル603、すなわち、非アポダイズグレーティングのプロファイルはまた、比較のために示されている。異なる体積グレーティングはPP層510において空間的に重複し得るが、屈折率コントラストの同じまたは異なるzプロファイルを有する。
グレーティングアポダイゼーションは、PP層510の上面521および底面522のうちの少なくとも1つをアポダイゼーション光ビームで照射することによって実現され得、このビームは、例えばZ方向に沿った方に配向され得る。アポダイゼーション光の1つまたは複数の波長は、アポダイゼーション光の少なくとも主要部分がフォトポリマー層の中間に達する前に吸収されるように選択され得る。アポダイゼーション光によるPP層510の照射は、PP層510の上面521および底面522の近くの屈折率コントラストの低減を容易にし得ることで、グレーティングがアポダイズされる。
ここで、図7A、図7B、および図7Cを参照すると、フォトポリマー層またはフィルムの例示の露光シーケンスおよび幾何学的形状が、非限定的な例示として提示されている。図7Aにおいて、PP層510を最初、アポダイゼーション光702に露光させ、次いで、グレーティング形成用光704に露光させる。波長λapodizationにおけるアポダイゼーション光702は、PP層510の上部および/または底部から、Z方向に沿って配向された照射用光ビームで均一に照射し得る。照射用ビームはコヒーレントまたは非コヒーレントであってよい。
グレーティング形成用波長λgratingにおけるグレーティング形成用光704は、PP層510を鋭角で照射するコヒーレントな第1のコリメート光ビーム711およびコヒーレントな第2のコリメート光ビーム712を含み得、それによって、第1のビーム711および第2のビーム712によって形成された干渉パターンが高輝度領域および低輝度領域の周期的なパターン(すなわち、光干渉縞)をPP層510に含むようになる。さまざまなグレーティング構成、例えば、湾曲し、傾斜したグレーティング縞、2Dグレーティングなどがあるグレーティング構成、または任意の他のグレーティング構成が、提供されてよい。
図7Bは、PP層510をアポダイゼーション光702およびグレーティング形成用光704に同時に露光させる状況に相当する。
図7Cは、PP層510を最初、グレーティング形成用光704に露光させ、次いでアポダイゼーション光702に露光させる状況を示している。
図7A、図7B、および図7Cの実施形態では、PP層510のアポダイゼーション光702への露光は片面であってよいことで、上面521または底面522(図5)のうちの1つのみを露光させる。露光は両面であってもよく、それによって、上面521および底面522の両方を露光させる。上面521および底面522は、同時にまたは順次、すなわち、次々に露光させてよい。アポダイゼーション光702の波長λapodizationがグレーティング形成用光704のグレーティング形成用波長λgratingと異なっている実施形態では、アポダイゼーション光702は、グレーティング形成用光704より強力にPP層510によって吸収され得る。アポダイゼーション光702の強力な吸収によって、PP層510内の、例えばPP層510の中間の厚みでの屈折率コントラストと比較して、体積グレーティング520の屈折率コントラストは上面521および底面522において低減する。PP層510のアポダイゼーション光702への露光の継続時間は、PP層510のグレーティング形成用光704への露光の継続時間より短くてよい。
図5のPP層510におけるアポダイズ体積グレーティングを形成する方法のいくつかの非限定的な実施形態は、図7A~図7Cをさらに参照して図8に示されている。体積グレーティングは、厚み座標zにおける体積グレーティングの屈折率コントラストΔnの依存を光誘起する(図8、802)ことによってアポダイズされ得る。屈折率変化は、フォトポリマー層をグレーティング形成用光に露光することによって得られる。
体積グレーティングの必要とされる程度のアポダイゼーションΔn(z)を実現するために利用される特有の化学プロセスは、グレーティング形成用露光に対するアポダイズ露光を施す順序に左右され得る。例えば、第1の実施形態811では、アポダイズ露光はグレーティング形成用露光の前に施される。これは図7Aに対応する。PP層510における周期的な屈折率変化は、フォトポリマー層の光反応剤がグレーティング形成用光704による照射に感応することにより形成され得る。周期的な屈折率変化の振幅は、光反応剤がアポダイゼーション光702による照射にも感応することにより低減され得る。アポダイズ露光は、Δnの書き込み化学(writing chemistry)、すなわち、屈折率の光化学的に誘起された変化を受けるフォトポリマーの容量の一部を選択的に消費し得る。
書き込み化学は必ずしも消費される必要はなく、抑制される、またはその他の場合は、その感度全体を低減させることも可能であり、それによって、屈折率変化Δnは、PP層510の中心における、例えば、厚みtの半分のZ座標におけるΔnの値と比較して、PP層510の対向する表面に近接することが少なくなる。第1の実施形態811では、アポダイズ波長λapodizationはグレーティング波長λgratingと異なっている場合があり、完全にグレーティング形成用光704の波長範囲外であることさえあり得る。例えば、アポダイズ波長λapodizationは、PP層510の光反応剤の強力な吸収帯内にあるように選択され得る。
第2の実施形態812では、アポダイズ露光はグレーティング形成用露光と同時に施される。これは先に検討された図7Bに対応する。第2の実施形態812では、フォトポリマー記録材料配合は、グレーティング形成用光への光化学反応(すなわち、光重合)によって周期的な屈折率変化を形成するための光反応剤だけでなく、例えば、アポダイゼーション光が照射される時の光化学反応を妨げるための光抑制剤などの追加の成分も組み入れるために修正され得る。「抑制」型露光波長λinhibitはグレーティング形成用波長λgratingと異なっている場合がある。第2の実施形態812のいくつかの変形では、PP層510の材料配合は、波長が直交するように設計されてよく、換言すれば、波長λinhibitにおけるアポダイゼーション光702は、実質的に、光反応剤を活性化せず、すなわち、重合を誘起せず、グレーティング形成用波長λgratingにおけるグレーティング形成用光704は、実質的に、光抑制剤を活性化せず、すなわち、光重合反応の抑制を誘起しない。いくつかの変形では、光化学プロセスおよび材料組成は、その他の反応が発生する場合がないように選択される。光露出は同期させてよく、相対的な照光は、屈折率変調の深さΔn(z)を精確に調整するために変化させてよい。光抑制添加材は光分解を受けて、光重合停止用のラジカルを生じさせ得る。このような材料の非限定的な例には、亜硝酸ブチル、ヘキサアリールビイミダゾール、およびテトラエチルチウラムジスルフィド(TED)が含まれる。
第3の実施形態813では、図7Cに示されるように、アポダイズ露光はグレーティング形成用露光の後に施される。この場合のアポダイズ露光の目的は、屈折率nおよび/または形成されたグレーティングの屈折率変化Δnの変更を局部的に誘起することである。フォトポリマー材料配合は光反応性基を含み得ることによって、光化学反応は屈折率変化Δnの変更をもたらす、および/または光反応性基は屈折率nの増大または減少を引き起こす。これは、アゾベンゼン、スチルベン、スピロピラン、ジアリールエテンなどの基における可逆的な光重合によって、ジアゾ基および/またはアジド基における光脱離によって、体積グレーティング露光に対する光重合/光重合とは無関係の架橋結合の追加のステップ、光異性化、および/または光閉じ込めによって実現され得る。いくつかの実施形態では、アポダイズ露光によって、明るい/暗い縞における高/低屈折率部分が拡散しかつ空間的に均一になることを可能にする解重合/解架橋反応が開始され得る。いくつかの実施形態では、参照により本明細書に組み込まれる、Optical Materials35(2013年)2283~2289に開示された光フリース転位、および/または参照により本明細書に組み込まれる、Bull.Chem.Soc.Jpn.、77、1415~1422(2004年)に開示されたカリックスアレーン異性化などの異性化反応が使用され得る。
本明細書で検討される実施形態のいずれかでは、アポダイゼーション光702のアポダイズ波長λapodizationは、アポダイゼーション光702がPP層510の記録材料によって強力に吸収されるように選択され得る。例えば、いくつかの実施形態では、アポダイゼーション光702の光パワーの5%以下がPP層510を透過し得る。アポダイゼーション光702の吸収によって、PP層510のアポダイゼーション光702への露光が高い場合に屈折率コントラストΔnがPP層510の対向する表面においてのみ低減することが保証される。アポダイゼーション光702は、短時間、例えば、1秒未満提供され得る。アポダイズ露光エネルギーは、高精度および空間的均一性、例えば、アポダイゼーション光702露出の5%未満の不均一性で制御され得る。アポダイズ波長および露光波長が異なる実施形態では、PP層510は、λgratingにおける低吸収、およびアポダイズ波長λapodizationにおける高吸収によるホログラフィック記録に対して最適化可能である。
いくつかの実施形態では、アポダイゼーション光702露出は、PP層510のダイナミックレンジを大幅に消費せず、例えば、アポダイゼーション光702露出によるダイナミックレンジの低減は、10~20%未満であり得る。限定ではなく例として、アポダイゼーション光によって光重合された基の数は最小値に保たれ得るが、屈折率コントラストΔnのアポダイゼーションは提供される。アポダイゼーション光702は、PP層510のグレーティング形成用光704による意図される露光の直前にまたは所定の時間間隔内に提供され得る。
光反応性基が吸収する波長は、可視光スペクトル外に、通常は紫外線波長範囲にあってよい。いくつかの実施形態では、光反応性基はフォトポリマー骨格上に位置する。本明細書に開示された光誘起アポダイゼーション方法は、ベースの屈折率、収縮性、または、露光の前、間、または後にPP層510の厚みを通してブラッグ反射条件に影響し得る他の要因を大幅に変更することなく強力なΔn変調を誘起し得る。その他の場合、これらを修正するための補足法は、所望のグレーティングの反応を得るために使用されてよい。
いくつかの実施形態では、グレーティングアポダイゼーションは化学的に誘起され、またはグレーティングの化学的アポダイゼーションは上記で検討された光誘起アポダイゼーションを補完する。化学的アポダイゼーションの実施形態の幾何学的形状全体が図9に提示されており、ここで、化学活性層920または抑制層がPP層510の対向する平行な側面に提供される。少なくとも1つの活性層920が提供され得る。体積グレーティング、例えば、VBGまたは体積ホログラムは、PP層510をグレーティング形成用光で照射することによって形成され得る。グレーティング形成は、化学活性層920に存在する反応剤によって、例えば、グレーティング520の周期的な屈折率変化の振幅を低減するために光重合プロセスを制御可能に抑えることによって妨げる場合がある。
グレーティング520の周期的な屈折率変化の振幅は、さまざまな化学プロセスを使用して低減され得る。例えば、グレーティング形成用の光重合後、光重合フォトポリマーの末端基は、化学的におよび/または光化学的に分離され得、その後、分離された末端基がこれらの元々の場所から拡散されることで、形成されたグレーティングは破壊される。図10を参照すると、フォトポリマー1000は、酸開裂性リンカー基1006によって末端基1004に接続される光重合性基1002を含む。末端基1004は、高屈折率部分であり得、それによって、局部的な屈折率は、末端基1004によって少なくとも部分的に定められる。化学活性層920(図9)における反応剤は、酸開裂性リンカー基1006と反応することによって末端基1004(図10)を光重合性基1002から分離するために酸を含み得る。末端基1004は、PP層510(図9)の外面521、522のうちの少なくとも1つに酸を加えることによって対応する光重合性基から分離され得る。分離された末端基1004(図10)は分離後に拡散し、それによって、酸が加えられた表面に近接する周期的な屈折率変化の振幅が低減される。酸は、化学活性層920からの拡散によってPP層510に進入し得る、および/またはPP層510において光化学的に生成され得る。
図11に移ると、グレーティング結合器を製造する一般的方法1100は、入力結合器または出力結合器の複数の体積グレーティングを形成すること(1102)を含む。体積グレーティングは、屈折率コントラストΔn(z)の所望の空間プロファイルを実現するためにアポダイズされ得る(1104)。ステップ1102および1104は任意の順序で行われてよい。ステップ1102および1104を実行する順序は、グレーティングアポダイゼーションを実現するために使用される化学的性質に左右され得る。いくつかの実施形態では、形成ステップ1102はフォトポリマー層をグレーティング形成用光に露光することを含み、アポダイゼーションステップ1104はフォトポリマー層のうちの少なくとも1つの表面をアポダイゼーション光に露光させること、および/または、図7A、図7B、図7C、図8、および図9を参照して上記に説明されるように、少なくとも1つの表面を反応剤に露光することを含む。
図12を参照すると、拡張現実(AR)ニアアイディスプレイ1200は、眼鏡の形状因子を有するフレーム1201を含む。フレーム1201は、それぞれの目に対して、本明細書に説明されるレーザ光源を含むプロジェクタ1208、プロジェクタ1208に光学的に結合された瞳複製光ガイド1210、アイトラッキングカメラ1204、および複数の照明器1206を支持する。瞳複製光ガイド1210は、本明細書に説明されるように、体積グレーティングを含むグレーティングベースの入力結合器および/または出力結合器のいずれかを含んでよい。照明器1206は、アイボックス1212を照射するために瞳複製光ガイド1210によって支持され得る。プロジェクタ1208は、ユーザの目に投影される角領域における画像を伝達する扇形の光ビームを提供する。瞳複製光ガイド1210は、扇形の光ビームを受け、かつ扇形の光ビームのそれぞれのビームの複数の横方向にオフセットされた平行なコピーを提供することで、投影された画像はアイボックス1212に広がる。
アイトラッキングカメラ1204の目的は、ユーザの両目の位置および/または向きを判断することである。ユーザの目の位置および向きが分かると、視線収束距離および方向が判断され得る。プロジェクタ1208によって表示される形象は、表示された拡張現実風景にユーザをより良く忠実に没頭させるためにユーザの視線を考慮するように、および/または拡張現実との相互作用の特有の機能を提供するように、動的に調節され得る。
工程中、照明器1206は、対応するアイボックス1212において目を照射して、アイトラッキングカメラが目の画像を得ることだけでなく、基準反射光、すなわち、グリントを提供することも可能にする。グリントは、捉えられた目の画像における基準点として機能し得、グリント画像に対する瞳孔画像の位置を判断することによる視線方向の判断が容易になる。照明光によってユーザの注意をそらさないようにするために、後者をユーザには不可視にする場合がある。例えば、赤外光はアイボックス1212を照射するために使用されてよい。
本開示の実施形態は、人工現実システムを含み得る、または人工現実システムと併せて実装され得る。人工現実システムは、ユーザに提示する前の何らかのやり方で、視覚情報、オーディオ、触覚(身体感覚(somatosensation))情報、加速、バランスなどを感じることによって得られる外界についての知覚情報を調節する。非限定的な例として、人工現実は、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、複合現実(MR)、混成現実、または、これらの何らかの組み合わせおよび/もしくは派生形を含んでよい。人工現実コンテンツは、完全に生成されたコンテンツ、または捉えられた(例えば、実世界の)コンテンツと組み合わせて生成されたコンテンツを含んでよい。人工現実コンテンツは、ビデオ、オーディオ、身体的もしくは触覚フィードバック、またはこれらの何らかの組み合わせを含んでよい。このコンテンツのいずれかは、単一のチャネルまたは複数のチャネルにおいて、例えば、3次元効果を閲覧者に生じさせる立体映像において提示されてよい。
さらに、いくつかの実施形態では、人工現実はまた、例えば、人工現実においてコンテンツを作成するために使用される、および/または、その他の場合、人工現実において使用される(例えば、人工現実においてアクティビティを行う)、アプリケーション、製品、アクセサリ、サービス、またはこれらの何らかの組み合わせと関連付けられてよい。人工現実コンテンツを提供する人工現実システムは、ホストコンピュータシステムに接続されるHMDなどのウェアラブルディスプレイ、スタンドアロンHMD、眼鏡の形状因子を有するニアアイディスプレイ、モバイルデバイスもしくはコンピューティングシステム、または、一人または複数人の閲覧者に人工現実コンテンツを提供することが可能な任意の他のハードウェアプラットフォームを含む、さまざまなプラットフォーム上で実装されてよい。
本開示は、本明細書に説明される特有の実施形態によって範囲が限定されるべきではない。実際には、本明細書に説明されたものに加えて、その他のさまざまな実施形態および修正が、前述の説明および添付の図面から当業者には明らかであろう。よって、このような他の実施形態および修正は、本開示の範囲内にあることが意図されている。さらに、本開示は、特定の目的のための特定の環境における特定の実装形態の文脈で本明細書に説明されているが、当業者は、その有用性がこれに限定されず、本開示が任意の数の目的のために任意の数の環境において有益に実施され得ることを認識するであろう。それ故に、以下に記載される特許請求項は、本明細書に説明された本開示の全範囲を考慮して解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. グレーティング結合器の製造方法であって、
    対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、前記フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることと、
    前記フォトポリマー層の前記第1の表面をアポダイゼーション光に露光させて前記第1の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の振幅を低減することと、を含む、方法。
  2. 前記フォトポリマー層の前記第2の表面をアポダイゼーション光に露光させて前記第2の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の振幅を低減することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フォトポリマー層の前記第1の表面は、前記フォトポリマー層が前記グレーティング形成用光に露光される前に前記アポダイゼーション光に露光される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記グレーティング形成用光の波長は前記アポダイゼーション光の波長と異なっており、それによって、前記アポダイゼーション光は前記グレーティング形成用光より強力に前記フォトポリマー層に吸収され、随意に、
    前記アポダイゼーション光の前記波長における前記フォトポリマー層の透過率は5%以下である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記フォトポリマー層における前記周期的な屈折率変化は、前記フォトポリマー層の光反応剤が前記グレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され、前記周期的な屈折率変化の前記振幅は、前記光反応剤が前記アポダイゼーション光による照射に感応することにより低減される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記フォトポリマー層の前記アポダイゼーション光への前記露光の継続時間は、前記フォトポリマー層の前記グレーティング形成用光への前記露光の継続時間より短い、請求項4に記載の方法。
  7. 前記フォトポリマー層の前記アポダイゼーション光への前記露光は、前記フォトポリマー層の前記グレーティング形成用光への前記露光と同時に行われ、随意に、
    前記フォトポリマー層は、前記グレーティング形成用光への光化学反応によって前記周期的な屈折率変化を形成するための光反応剤と、前記アポダイゼーション光が照射されると前記光化学反応を妨げるための光抑制剤とを含み、
    前記グレーティング形成用光の波長は前記アポダイゼーション光の波長と異なっている、請求項1に記載の方法。
  8. 前記グレーティング形成用光は実質的に前記光抑制剤を活性化せず、前記アポダイゼーション光は実質的に前記光反応剤を活性化しない、請求項7に記載の方法。
  9. 前記光化学反応は光重合を含み、
    前記光抑制剤は、前記アポダイゼーション光が照射されると光分解を受けて、前記光重合を妨げるラジカルを生じさせ、
    前記光抑制剤は、亜硝酸ブチル、ヘキサアリールビイミダゾールまたはテトラエチルチウラムジスルフィドのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記フォトポリマー層の前記アポダイゼーション光への前記露光は、前記フォトポリマー層の前記グレーティング形成用光への前記露光の後に行われ、随意に、
    前記フォトポリマー層は、光異性化、光脱離、光重合または光閉じ込めのうちの少なくとも1つによって前記アポダイゼーション光による照射時の前記周期的な屈折率変化の前記振幅を低減する光反応性基を含み、随意に、
    前記光反応性基は、アゾベンゼン、スチルベン、スピロピラン、ジアリールエテン、ジアゾ基またはアジド基のうちの少なくとも1つを含み、随意に、
    前記光反応性基は前記フォトポリマー層のポリマー骨格上にある、請求項1に記載の方法。
  11. グレーティング結合器の製造方法であって、
    対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層を、前記フォトポリマー層において周期的な屈折率変化を形成するためにグレーティング形成用光に露光させることと、
    前記フォトポリマー層の少なくとも前記第1の表面を反応剤に露光させて前記第1の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の振幅を低減することと、を含む、方法。
  12. 前記フォトポリマー層のフォトポリマーは、酸開裂性リンカー基によって末端基に接続される光重合性基を含み、
    局部的な屈折率は前記末端基によって少なくとも部分的に定められ、
    前記反応剤は、前記末端基を前記光重合性基から分離するために酸を含み、
    工程中、前記末端基は、前記酸が前記少なくとも第1の表面に加えられることによって対応する前記光重合性基から分離されると拡散し、それによって、前記少なくとも第1の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の前記振幅が低減される、請求項11に記載の方法。
  13. 導波路用のグレーティング結合器であって、
    対向する第1の表面と第2の表面との間の厚みを有するフォトポリマー層であって、グレーティング形成用光への露光による周期的な屈折率変化を含むフォトポリマー層を含み、
    前記第1の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の振幅は、
    前記フォトポリマー層の前記第1の表面をアポダイゼーション光に露光させること、または
    前記フォトポリマー層の前記第1の表面を反応剤に露光させること
    のうちの少なくとも1つによって低減される、グレーティング結合器。
  14. 前記第2の表面に近接する前記周期的な屈折率変化の振幅は、
    前記フォトポリマー層の前記第2の表面をアポダイゼーション光に露光させること、または
    前記フォトポリマー層の前記第2の表面を反応剤に露光させること
    のうちの少なくとも1つによって低減される、請求項13に記載のグレーティング結合器。
  15. 前記フォトポリマー層における前記周期的な屈折率変化は、前記フォトポリマー層の光反応剤が前記グレーティング形成用光による照射に感応することにより形成され、前記周期的な屈折率変化の前記振幅は、前記光反応剤が前記アポダイゼーション光による照射に感応することにより低減される、請求項13に記載のグレーティング結合器。
JP2023519607A 2020-10-15 2021-10-14 体積グレーティングにおける屈折率プロファイルのアポダイゼーション Pending JP2023545388A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063092288P 2020-10-15 2020-10-15
US63/092,288 2020-10-15
US202063114226P 2020-11-16 2020-11-16
US63/114,226 2020-11-16
US17/176,964 US11585967B2 (en) 2020-10-15 2021-02-16 Apodization of refractive index profile in volume gratings
US17/176,964 2021-02-16
PCT/US2021/055034 WO2022081880A1 (en) 2020-10-15 2021-10-14 Apodization of refractive index profile in volume gratings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545388A true JP2023545388A (ja) 2023-10-30

Family

ID=81186231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023519607A Pending JP2023545388A (ja) 2020-10-15 2021-10-14 体積グレーティングにおける屈折率プロファイルのアポダイゼーション

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11585967B2 (ja)
EP (1) EP4229454A1 (ja)
JP (1) JP2023545388A (ja)
KR (1) KR20230087555A (ja)
CN (1) CN116348804A (ja)
WO (1) WO2022081880A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687720A (en) 1984-12-21 1987-08-18 Hughes Aircraft Company Side lobe suppression in holograms using pre-exposure
US4799746A (en) 1985-02-27 1989-01-24 Hughes Aircraft Company Efficient holograms and method for making same
US4983003A (en) * 1988-10-27 1991-01-08 Hughes Aircraft Company Alternate methods of side lobe reduction in holograms
JP3078153B2 (ja) * 1993-07-08 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US6567573B1 (en) * 1997-02-12 2003-05-20 Digilens, Inc. Switchable optical components
US6319648B1 (en) * 1997-07-15 2001-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dissolution inhibition resists for microlithography
AUPP381698A0 (en) * 1998-05-29 1998-06-25 University Of Sydney, The Electro-, magneto- or acousto- optically controlled UV writing set up for bragg grating fabrication
US8257885B1 (en) * 2006-12-07 2012-09-04 Hrl Laboratories, Llc Recording reflection Bragg Gratings and apodizing reflection Bragg Gratings
US20100328741A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 General Electric Company Holographic device
EP2372454A1 (de) * 2010-03-29 2011-10-05 Bayer MaterialScience AG Photopolymer-Formulierung zur Herstellung sichtbarer Hologramme
US9244227B2 (en) * 2013-11-11 2016-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Polarization splitter/combiner based on a one-dimensional grating coupler
US10992104B2 (en) * 2015-12-17 2021-04-27 Ii-Vi Delaware, Inc. Dual layer grating coupler
US10539925B2 (en) * 2016-12-29 2020-01-21 North Inc. Techniques for processing holographic recording media

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022081880A1 (en) 2022-04-21
US20220120946A1 (en) 2022-04-21
EP4229454A1 (en) 2023-08-23
CN116348804A (zh) 2023-06-27
US20230152500A1 (en) 2023-05-18
US11585967B2 (en) 2023-02-21
KR20230087555A (ko) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733519B2 (en) Optical systems having light homogenization structures
AU2017273118B2 (en) Waveguide structure
CN111201476B (zh) 二维光均化
CN109642716B (zh) 包括厚介质的虚拟现实、增强现实和混合现实系统及相关方法
US10698162B2 (en) Polarization management
KR102580294B1 (ko) 동공 확장
KR20230090315A (ko) 아포다이징된 격자 커플러
JP2023514761A (ja) 拡張現実画像を表示するための装置および該装置を含むシステム
US5071208A (en) Two beam method for forming holographic optical elements free of secondary fringes
JP2023545388A (ja) 体積グレーティングにおける屈折率プロファイルのアポダイゼーション
US5015049A (en) Method of forming holographic optical elements free of secondary fringes
Bruder et al. Thin combiner optics utilizing volume holographic optical elements (vHOEs) using Bayfol HX photopolymer film
US20240077677A1 (en) Waveguide device and optical engine
JP7466903B2 (ja) Ar表示装置用光学素子及びその製造方法、並びに、ar表示装置
US20230032936A1 (en) Method and system for simultaneous recording of superimposed holographic gratings for augmented reality devices (variants)
US20240118552A1 (en) Method of manufacturing optical element and projection device
JP2904678B2 (ja) 波長選択反射ホログラム
Lyu et al. Design and fabrication of two-dimensional holographic grating waveguide with large field of view and high uniformity
CN116679368A (zh) 耦出光栅及其制作方法、衍射效率的确定方法、光波导
KR20220039524A (ko) 홀로그래픽 도파관, 이의 제조방법 및 홀로그래픽 도파관을 포함하는 디스플레이 장치
KR20240033657A (ko) 광 제어 막
Du et al. Holographic diffuser for diffusion to definite direction
JPH06102808A (ja) ホログラムの製造方法