JP2023539989A - I-ロックカプラ - Google Patents

I-ロックカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2023539989A
JP2023539989A JP2023502644A JP2023502644A JP2023539989A JP 2023539989 A JP2023539989 A JP 2023539989A JP 2023502644 A JP2023502644 A JP 2023502644A JP 2023502644 A JP2023502644 A JP 2023502644A JP 2023539989 A JP2023539989 A JP 2023539989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coupler
article
chart
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023502644A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー, エム. ウォルサーズ,
ウェスリー, エー. スナザ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cascade Corp
Original Assignee
Cascade Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cascade Corp filed Critical Cascade Corp
Publication of JP2023539989A publication Critical patent/JP2023539989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3663Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat hydraulically-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3622Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a locking element acting on a pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3627Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with a hook and a longitudinal locking element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/364Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat using wedges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/365Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with redundant latching means, e.g. for safety purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

カプラへの2ライン油圧供給の使用を含む、フロントピンの意図的な取り外し時に安全ロック機構を自動的にリセットするように設計された油圧回路を使用することによって、使い易さを促進し、職場での安全な使用を確保する安全機構を特徴とするクイックカプラ。【選択図】 図4

Description

関連出願の相互参照
[0001]この出願は、2020年7月29日に出願された米国仮特許出願第63/058,232号の利益を主張する。
[0002]安全性は、職場における最も重要な問題である。安全ガイドライン、設備容量を遵守し、常識を用いることにより、作業者及び顧客にとって安全で効率的な作業環境が提供される。リフトトラック及び重機で使用するための様々なクイックカプラが当技術分野で知られている。これらのクイックカプラは、本設計の安全機能及び使い易さを欠いている。
[0003]I-ロックカプラは、使い易さを促進して職場での安全な使用を確保する革新的な安全機構を特徴とするクイックカプラである。
[0004]カプラの油圧回路は、フロントピンを意図的に取り外すと安全ロック機構を自動的にリセットするように設計される。この設計は、カプラへのOEM供給型2ライン油圧供給を利用できるとともに、安全ロック機構が開いている時間を最小限に抑えるという利点を有する。
[0005]本発明の前述及び他の目的、特徴、利点は、添付図面と併せて解釈される本発明の以下の詳細な説明を考慮すると、より容易に理解され得る。
従来技術のカプラの斜視図である。 従来技術のカプラの側断面図である。 この開示のカプラの第1の実施形態の斜視図である。 第1の実施形態の側断面図である。 第1の実施形態の第2の側断面図である。 第2の実施形態の側断面図である。 第3の実施形態の側断面図である。 第1の実施形態の弁及びプランジャの側断面図である。 第2の実施形態の弁及びレバーの側断面図である。 第3の実施形態の弁及びレバーの側断面図である。
[0016]カプラの油圧回路は、フロントピンを意図的に取り外すと安全ロック機構を自動的にリセットするように設計される。この設計は、カプラへのOEM供給型2ライン油圧供給を利用できるとともに、安全ロック機構が開いている時間を最小限に抑えるという利点を有する。
[0017]好ましい実施形態では、安全ロック機構が「安全ナックル」である。
[0018]図1及び図2は、従来技術のカプラを示す。
[0019]図3は、カプラ本体100を示す。フロントピン110(図示せず)は、取付フロントフック120と係合する取付ピンである。フロントフック120は、カプラ本体100上の略C字形の領域である。フロントフック120内には安全ナックル130がある。
[0020]図4は、ウェッジ領域150に配置されるウェッジ140を示す。ウェッジ140は、リア取付ピン160と係合する。安全ナックル130は、ウェッジ140(図示せず)がリア取付ピン160から意図せずに引き込む場合に、フロントピン110を保持する。
[0021]図5、図6、及び図7はそれぞれカプラの異なる実施形態である。また、これらの図は、リア取付ピン160から引き込まれるウェッジ140も示す。
[0022]図5、図6、及び図7は、実施形態をより良く示すために安全ナックル130が省かれたカプラの断面図を示す。
[0023]図4、図5、及び図8は、この開示の第1の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及びプランジャ170を通過する。プランジャ170は、フロントピン110によって上方に押され、その後、フロントピン110の背後で自動的に下方に解放される。図8は、プランジャ170を駆動して油圧を蓄えてプランジャを解放する弁180を示す。
[0024]図6及び図9は、この開示の第2の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及びアクチュエータ190を通過する。係合のために、アクチュエータ190が回転してレバー200を押し上げて弁210と係合させる。
[0025]図7及び図10は、この開示の第3の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及び代わりのアクチュエータ220を通過する。代わりのアクチュエータ220は、少なくとも2つの角部230を有する。アクチュエータ220が回転すると、角部230がアクチュエータを弁240と係合させる。
[0026]チャート1~6は、実施形態の動作を示すフローチャートである。
[0027]チャート1は、典型的なOEM供給弁を示す。この弁は、一般に、工場で組み込まれるOEMオプションとして供給される。弁は、「伸長」及び「引き込み」ホースに油を供給する2ライン形態として成る。弁は、一般に、接頭辞1を有する以下の物品を含む。
[0028]チャート1:
Figure 2023539989000002

[0030]チャート1
[0031]チャート1の物品1Aは、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。通常状態において、油は、ウェッジシリンダの伸長側で正圧を維持するカプラの「伸長」機能に継続的に供給される。「引き込み」ラインは、低圧リザーバ(タンク)に放出される。弁は、給電されると、圧力供給を「引き込み」ラインに移動させ、ウェッジシリンダのロッド側に油を導き、安全ロックナックルを解放するI-ロックシリンダも伸長させる。
[0032]チャート1の物品1Bは、圧力減少/解放弁である。この弁は、供給圧力を所定の設定、一般的には120~180バールに低下させるために使用される。また、弁は、その設定を超える圧力を低圧リザーバに解放する。
[0033]チャート1の物品2は、ウェッジシリンダ及び弁体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。弁は、接頭辞「2」を伴う以下の物品を含む。
[0034]チャート1の物品2Aは、パイロット操作チェック弁である。ウェッジが伸長され、器具がカプラ内に固定されると、チェック弁は、供給圧力が失われた場合に器具をロックするためにウェッジシリンダのヘッド側の圧力を維持する。これは、一般に、機械が「オフ」であるとき又は供給ホースが故障した場合に起こる。器具を解放するためのウェッジの引き込み中、チェック弁は引き込みラインからパイロットされ、ウェッジシリンダのヘッド側からの流れが低圧リザーバに戻ることができるようにする。
[0035]チャート1の物品2Bは過圧解放弁である。過圧解放弁2Bは、ウェッジに大きな逆駆動力が作用した場合に、高圧油がウェッジシリンダのヘッド側からロッド側に逃げることができるようにする。これにより、カプラの油圧構成要素及び機械構成要素の損傷が防止される。通常動作中、解放弁は、閉じたままであるように十分に高く設定される。
[0036]チャート1の物品2Cは、ウェッジシリンダである。この複動式油圧シリンダは、カプラウェッジを伸長させ及び引き込ませる。ウェッジは、器具のリアピンをロックして保持する構成要素である。
[0037]チャート1の物品2Dは、単純チェックである。この単純チェックは、ばねチャンバ及び作動ポートを低圧「引き込み」ラインに放出し、シーケンス弁2Fが通常の使用中にシフトされた状態にある(器具が係合されて利用されている)ようにする。
[0038]チャート1の物品2Eは、単純チェックである。この単純なチェックは、通常の使用中に高圧油が伸長ラインから引き込みラインに短絡することを防止する。器具がカプラから取り外された後(及びウェッジが引き込まれた後)、このチェック弁は、I-Lockシリンダを低圧延在ラインに放出して、安全ナックルをリセットできるようにする。
[0039]チャート1の物品2Fはシーケンス弁である。通常(非パイロット)状態において、弁は、I-ロックシリンダをチェック弁2D、2Eを介して低圧ラインに放出する。シフト(パイロット)状態において、弁は、I-ロックシリンダを引き込みラインに接続する。
[0040]チャート1の物品3は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、手動作動式チェック弁、及びトリガリンケージを収容する。
[0041]チャート1の物品3AはI-ロックシリンダである。作動時にロックナックルを伸長させてロック解除位置に移動させる、この単一作用のばね戻りシリンダ。
[0042]チャート1の物品3Bは、手動で作動されるチェック弁である。フロントピンがカプラフックから取り外された通常状態では、弁が双方向の流れを可能にする。フロントピンがカプラフックと係合されると、弁は、伸長ラインからシーケンス弁2Fのパイロットポートへのチェック弁捕捉圧力として作用する。
[0043]チャート1の物品3Cは、トリガリンケージである。トリガリンケージは、手動作動式チェック弁3Bを双方向流れ位置に付勢するために使用される。また、トリガリンケージは、フロントピンがカプラから取り外されるときに手動作動式チェック弁を介して捕捉された圧力を解放するのを容易にするべく増大したてこ力を生み出すために使用される。
[0044]チャート1に示される一般的な動作において、器具を取り外している間の油圧回路の動作は、図9に教示される通りである。ステップは、器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁1Aの無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダ伸長;I-ロックシリンダ引き込み;シーケンス弁2Fのパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式チェック弁3Bのチェック弁位置;シーケンス弁2Fのシフト位置を含む。
[0045]手順ステップは以下を含む。
[0046]ステップ1:方向弁1Aが、給電されて、油圧流を引き込みラインに移動させ、伸長ラインを低圧タンクに接続する。
[0047]ステップ2:ウェッジシリンダ2Cが引っ込み、安全ナックルを引き込むI-ロックシリンダ3Aが伸長する。
[0048]ステップ3:その後、オペレータがカプラから器具を取り外すバックピン及びフロントピンの係合を解除する。
[0049]ステップ4:フロントピンがカプラフックから取り外されると、トリガリンケージ3Cが通常位置にリセットされ、捕捉された圧力がシーケンス弁2Fのパイロットポートから解放される。
[0050]ステップ5:チェック弁2Eを介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出するシーケンス弁2Fが通常状態にシフトする。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[0051]ステップ6:カプラは、安全ナックルが装備された他の器具と係合できる状態にある。
[0052]チャート2は、他の実施形態を示す。
Figure 2023539989000003

[0054]チャート2
[0055]チャート2の物品1は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0056]チャート2の物品1Aは、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0057]チャート2の物品1Bは、圧力減少/解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0058]チャート2の物品2は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。これは、接頭辞2を伴う以下の物品を含む。
[0059]チャート2の物品2Aは、パイロット操作チェック弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0060]チャート2の物品2Bは過圧解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0061]チャート2の物品2Cは、ウェッジシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0062]チャート2の物品2Dは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0063]チャート2の物品2Eは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0064]チャート2の物品2Fは、シーケンス弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0065]チャート2の物品2Gは、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁3Dが遮断状態にあるときにシーケンス弁2Fのパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[0066]チャート2の物品3は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[0067]チャート2の物品3Aは、I-ロックシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0068]チャート2の物品3Dは、手動作動式遮断弁である。フロントピンがカプラフックから取り外された通常状態では、弁が双方向の流れを可能にする。フロントピンがカプラフックに係合されると、弁は、弁を遮断状態にシフトさせるフロントピンによって一体型プランジャを介して手動で作動される。
[0069]器具を取り外している間の油圧回路の動作方法は、器具を係合させる(ピンがカプラフックに挿入される)ステップと、方向弁1Aを無給電状態にする(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される)ステップと、ウェッジシリンダを伸長させるステップと、I-ロックシリンダを引き込むステップと、シーケンス弁2Fのパイロットポートに高圧が捕捉された状態で手動作動式遮断弁3Dを遮断状態にするステップと、シーケンス弁2Fをシフト位置にするステップとを含む。
[0070]係合解除のための手順ステップは、以下を含む。
[0071]ステップ1:方向弁1Aが、給電されて、油圧流を引き込みラインに移動させ、伸長ラインを低圧タンクに接続する。
[0072]ステップ2:ウェッジシリンダ2Cが引っ込み、安全ナックルを引き込むI-ロックシリンダ3Aが伸長する。
[0073]ステップ3:その後、オペレータがカプラから器具を取り外すバックピン及びフロントピンの係合を解除する。
[0074]ステップ4:フロントピンがカプラフックから取り外されると、手動作動式遮断弁3Dのプランジャが通常位置にリセットされ、シーケンス弁2Fのパイロットポートから捕捉された圧力が解放される。
[0075]ステップ5:チェック弁2Eを介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出するシーケンス弁2Fが通常状態にシフトする。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[0076]ステップ6:カプラは、安全ナックルが装備された他の器具と係合できる状態にある。
[0077]器具を取り付けている間の油圧回路の動作は、器具の係合を解除する(カプラフックからピンが取り外される)ステップと、方向弁1Aを給電状態にする(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される)ステップと、ウェッジシリンダを引き込むステップと、I-ロックシリンダを引き込むステップと、手動作動式遮断弁3Dを通常(双方向流れ)状態にするステップと、シーケンス弁2Fを通常位置にするステップとを含む。
[0078]取付係合のための手順ステップは、以下を含む。
[0079]ステップ1:オペレータは、フロントピンをカプラフックに係合させ始める。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが付勢ばねを介して直ちにロック位置に戻り、一体型プランジャが手動作動式遮断弁3Dを作動させる。
[0080]ステップ2:その後、オペレータは、バックピンをカプラのウェッジセクションと係合させる。
[0081]ステップ3:方向弁1Aが、給電停止されて、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続する。
[0082]ステップ4:ウェッジシリンダ2Cが伸長してバックピンを固定する。
[0083]ステップ5:伸長ライン圧力が、単純チェック弁2G及び手動作動式遮断弁3Dを介してシーケンス弁2Fのパイロットポート内に捕捉され、シフトシーケンス弁2Fをシフトする。
[0084]ステップ6:器具がカプラ内に固定される。
[0085]チャート3は、他の実施形態の回路を示す。
Figure 2023539989000004

[0087]チャート3
[0088]チャート3の回路は、チャート1の実施形態とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[0089]図示のように、チャート3の物品1は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0090]チャート3の物品1Aは、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0091]チャート3の物品1Bは、圧力減少/解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0092]チャート3の物品2は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。シリンダシェルは以下の物品を含む。
[0093]チャート3の物品2Aは、パイロット操作チェック弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0094]チャート3の物品2Bは過圧解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0095]チャート3の物品2Cは、ウェッジシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0096]チャート3の物品2Dは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0097]チャート3の物品2Eは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0098]チャート3の物品2Fはシーケンス弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[0099]チャート3の物品2Gは、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁3Dが遮断状態にあるときにシーケンス弁2Fのパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00100]チャート3の物品3は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00101]チャート3の物品3Aは、I-ロックシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00102]チャート3の物品3Fは、手動作動式チェック弁である。フロントピンがカプラフックから完全に係合又は係合解除された通常状態において、弁は、チャート3のシーケンス弁2Fの伸長ラインからパイロットポートへ圧力を捕捉するチェック弁として作用する。フロントピンがカプラフックから抜け出ると、弁は、トリガリンケージ3Cを介して手動で瞬間的に作動され、捕捉された圧力を伸長ラインに解放する。
[00103]チャート3の物品3Cは、トリガリンケージである。トリガリンケージは、手動作動式チェック弁3Fをチェック弁位置に付勢するために使用される。また、トリガリンケージは、フロントピンがカプラから取り外されるときに手動作動式チェック弁を介して捕捉された圧力を解放するのを容易にするべく増大したてこ力を生み出すために使用される。
[00104]器具を取り外している間のチャート3の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁1Aの無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダ伸長;I-ロックシリンダ引き込み;シーケンス弁2Fのパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式チェック弁3Fのチェック弁位置;シーケンス弁2Fのシフト位置を含む。
[00105]チャート3のこの手順ステップは、以下を含む。
[00106]ステップ1は、方向弁1Aが、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。
[00107]ステップ2は、ウェッジシリンダ2Cが引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ3Aが伸長することである。
[00108]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00109]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、トリガリンケージ3Cが、手動作動式チェック弁3Fを瞬間的に開位置に作動させて、シーケンス弁2Fのパイロットポートから捕捉された圧力を解放することである。
[00110]ステップ5は、チェック弁2Eを介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出する通常状態にシーケンス弁2Fがシフトすることである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00111]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00112]器具を取り付けている間のチャート3のこの油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);方向弁1Aの給電状態(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの引き込み;I-ロックシリンダの引き込み、手動作動式チェック弁3Fのチェック弁位置;シーケンス弁2Fの通常位置を含む。
[00113]チャート3の実施形態の手順ステップは、以下を含む。
[00114]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、トリガリンケージ3Cが手動作動式チェック弁3Fを瞬間的に作動させ、シーケンス弁2Fからのパイロット圧力が解放されてI-ロックシリンダが引き込まれるようにされる。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが直ちにロック位置に戻り、手動作動式チェック弁3Fが通常チェック弁位置に戻る。
[00115]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00116]ステップ3は、方向弁1Aが、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。
[00117]ステップ4は、ウェッジシリンダ2Cが伸長してバックピンを固定することである。
[00118]ステップ5は、伸長ライン圧力が、手動作動式チェック弁3Fを介してシーケンス弁2Fのパイロットポート内に捕捉され、シフトシーケンス弁2Fをシフトさせることである。
[00119]ステップ6は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00120]チャート4は、(瞬間トリガを含む)チャート2の回路の変形例を示す。
Figure 2023539989000005

[00122]チャート4
[00123]チャート4のこの回路は、チャート2の油圧回路とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[00124]チャート4の物品1は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。弁は、一般に、接頭辞1を有する以下の物品を含む。
[00125]チャート4の物品1Aは、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00126]チャート4の物品1Bは、圧力減少/解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00127]チャート4の物品2は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。これは、接頭辞2を伴う以下の物品を含む。
[00128]チャート4の物品2Aは、パイロット操作チェック弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00129]チャート4の物品2Bは過圧解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00130]チャート4の物品2Cは、ウェッジシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00131]チャート4の物品2Dは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00132]チャート4の物品2Eは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00133]チャート4の物品2Fは、シーケンス弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00134]チャート4の物品2Gは、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁3Dが遮断状態にあるときにシーケンス弁2Fのパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00135]チャート4の物品3は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00136]チャート4の物品3Aは、I-ロックシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00137]チャート4の物品3Gは、手動作動式遮断弁である。手動作動式遮断弁は、一体型プランジャを介して瞬間的に手動で作動されて、捕捉された圧力を伸長ラインに解放する。
[00138]器具を取り外している間の油圧回路のチャート4の実施形態の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁1Aの無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの伸長;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁2Fのパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式遮断弁3Gの遮断状態;シーケンス弁2Fのシフト位置を含む。
[00139]チャート4の取り外しの手順ステップは以下の通りである。
[00140]ステップ1は、方向弁1Aが、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。
[00141]ステップ2は、ウェッジシリンダ2Cが引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ3Aが伸長することである。
[00142]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00143]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、手動作動式遮断弁3Gのプランジャが、フロントピンによって開位置に瞬間的にトリガされ、シーケンス弁2Fのパイロットポートから捕捉された圧力を解放することである。
[00144]ステップ5は、チェック弁2Eを介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出する通常状態にシーケンス弁2Fがシフトすることである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00145]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00146]器具を取り付けている間のチャート4の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);方向弁1Aの給電状態にする(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);I-ロックシリンダの引き込み;手動作動式遮断弁3Gの遮断状態;シーケンス弁2Fの通常位置を含む。
[00147]器具を取り付けるチャート4の回路の手順ステップは、以下の通りである。
[00148]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、手動作動式チェック弁3Gのプランジャがフロントピンによって瞬間的にトリガされ、シーケンス弁2Fからのパイロット圧力が解放されてI-ロックシリンダが引き込まれるようにされる。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが直ちにロック位置に戻り、手動作動式チェック弁3Gが通常の遮断状態に戻る。
[00149]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00150]ステップ3は、方向弁1Aが、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。
[00151]ステップ4は、ウェッジシリンダ2Cが伸長してバックピンを固定することである。
[00152]ステップ5は、伸長ライン圧力が、単純チェック弁2G及び手動作動式遮断弁3Gを介してシーケンス弁2Fのパイロットポート内に捕捉されて、シフトシーケンス弁2Fをシフトさせることである。
[00153]ステップ6は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00154]チャート5は、チャート1の回路の変形例(瞬間的なトリガを含む)を示す。
Figure 2023539989000006

[00156]チャート5
[00157]チャート5のこの回路は、チャート1の油圧回路とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[00158]チャート5の物品1は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。弁は、一般に、接頭辞1を有する以下の物品を含む。
[00159]チャート5の物品1Aは、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00160]チャート5の物品1Bは、圧力減少/解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00161]チャート5の物品2は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。
[00162]チャート5の物品2Aは、パイロット操作チェック弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00163]チャート5の物品2Bは過圧解放弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00164]チャート5の物品2Cは、ウェッジシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00165]チャート5の物品2Eは、単純チェックである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00166]チャート5の物品2Fは、シーケンス弁である。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00167]チャート5の物品2Gは、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁3Dが遮断状態にあるときにシーケンス弁2Fのパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00168]チャート5の物品3は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00169]チャート5の物品3Aは、I-ロックシリンダである。その機能は、チャート1に記載したものと同じである。
[00170]チャート5の物品3Hは、3方向2位置パイロット作動式手動抑制シーケンス弁である。通常(非パイロット)状態では、I-ロックシリンダが低圧ラインに放出する。手動によるオーバーライドが解除されたシフト(パイロット)状態では、それにより、I-ロックシリンダが伸長ラインに接続される。
[00171]チャート5の物品3Jは、トリガアセンブリである。トリガアセンブリは、パイロット圧力が加えられてピンが最初に係合されるときに弁を中立位置に拘束するために使用される。
[00172]器具を取り外している間のチャート5のこの油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);トリガアセンブリがスプールに係合される(図1に「状態2」として示される);方向弁1Aの無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの伸長;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁3Hの中立位置(パイロット圧引き込みラインがタンクに放出される)を含む。
[00173]チャート5の回路ごとの係合解除の手順ステップは、以下を含む。
[00174]ステップ1は、方向弁1Aが、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。引き込み回路内の圧力がシーケンス弁3Hをシフトさせようとし、シーケンス弁3Hは、トリガアセンブリが中立スプール位置(図1に「状態2」として示され)を維持することによって手動でオーバーライドされる。
[00175]ステップ2は、ウェッジシリンダ2Cが引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ3Aが伸長することである。
[00176]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00177]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、手動オーバーライド位置を解除するようにトリガアセンブリ3Jを変位させ、シーケンス弁3Hをシフトさせることができるようにすることである(図1に「状態3」として示す)。
[00178]ステップ5は、シーケンス弁3HがシフトすることによってI-ロックシリンダ圧力を減圧ウェッジ伸長ラインを通じてタンクに放出することである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00179]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00180]器具を取り付けている間のチャート5の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);トリガアセンブリがスプールへの係合を解除される(図1に「状態3」として示される);方向弁1Aの給電状態(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの引き込み;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁3Hのパイロト位置を含む。
[00181]このチャート5の回路にしたがって器具を係合させるための手順ステップは、以下を含む。
[00182]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、トリガアセンブリ3Jが既にシフトされたスプールと接触し、効果を生じない。ポンプがオフ状態にあって伸長及び引き込みの両方がタンクに放出されることに起因してシーケンス弁3Hが中立位置に戻る場合には、トリガアセンブリが、入口でスプールと係合し、シーケンス弁3Hがシフトして減圧ウェッジ延長ラインを介してI-Lockシリンダ圧力をタンクに放出できるようにする。
[00183]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00184]ステップ3は、方向弁1Aが、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。パイロット圧力がシーケンス弁3Hから除去され、ばね付勢に起因して弁が中立状態に戻る。トリガアセンブリ3Jがスプールと係合する(図1に「状態2」として示される)。
[00185]ステップ4は、ウェッジシリンダ2Cが伸長してバックピンを固定することである。
[00186]ステップ5は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00187]チャート6は、一般に、スプール及びトリガアセンブリの様々な状態を示す。
Figure 2023539989000007

[00189]チャート6
[00190]前述の明細書で使用された用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用され、そのような用語及び表現の使用においては、示されて説明された特徴又はその一部の均等物を排除する意図はなく、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ規定及び限定されることが認識される。

関連出願の相互参照
[0001]この出願は、2020年7月29日に出願された米国仮特許出願第63/058,232号の利益を主張する。
[0002]安全性は、職場における最も重要な問題である。安全ガイドライン、設備容量を遵守し、常識を用いることにより、作業者及び顧客にとって安全で効率的な作業環境が提供される。リフトトラック及び重機で使用するための様々なクイックカプラが当技術分野で知られている。これらのクイックカプラは、本設計の安全機能及び使い易さを欠いている。
[0003]I-ロックカプラは、使い易さを促進して職場での安全な使用を確保する革新的な安全機構を特徴とするクイックカプラである。
[0004]カプラの油圧回路は、フロントピンを意図的に取り外すと安全ロック機構を自動的にリセットするように設計される。この設計は、カプラへのOEM供給型2ライン油圧供給を利用できるとともに、安全ロック機構が開いている時間を最小限に抑えるという利点を有する。
[0005]本発明の前述及び他の目的、特徴、利点は、添付図面と併せて解釈される本発明の以下の詳細な説明を考慮すると、より容易に理解され得る。
従来技術のカプラの斜視図である。 従来技術のカプラの側断面図である。 この開示のカプラの第1の実施形態の斜視図である。 第1の実施形態の側断面図である。 第1の実施形態の第2の側断面図である。 第2の実施形態の側断面図である。 第3の実施形態の側断面図である。 第1の実施形態の弁及びプランジャの側断面図である。 第2の実施形態の弁及びレバーの側断面図である。 第3の実施形態の弁及びレバーの側断面図である。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。 実施形態の動作を示すフローチャートである。
[0016]カプラの油圧回路は、フロントピンを意図的に取り外すと安全ロック機構を自動的にリセットするように設計される。この設計は、OEM供給型2ライン油圧供給をカプラに利用できるという利点を有するとともに、安全ロック機構が開いている時間を最小限に抑える。
[0017]好ましい実施形態では、安全ロック機構は「安全ナックル」である。
[0018]図1及び図2は、従来技術のカプラを示す。
[0019]図3は、カプラ本体100を示す。フロントピン110(図示せず)は、取付フロントフック120と係合する取付ピンである。フロントフック120は、カプラ本体100上の略C字形の領域である。フロントフック120内には安全ナックル130がある。
[0020]図4は、ウェッジ領域150に配置されるウェッジ140を示す。ウェッジ140は、リア取付ピン160と係合する。安全ナックル130は、ウェッジ140(図示せず)がリア取付ピン160から意図せずに引き込む場合に、フロントピン110を保持する。
[0021]図5、図6、及び図7はそれぞれカプラの異なる実施形態である。また、これらの図は、リア取付ピン160から引き込まれるウェッジ140も示す。
[0022]図5、図6、及び図7は、実施形態をより良く示すために安全ナックル130が省かれたカプラの断面図を示す。
[0023]図4、図5、及び図8は、この開示の第1の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及びプランジャ170を通過する。プランジャ170は、フロントピン110によって上方に押され、その後、フロントピン110の背後で自動的に下方に解放される。図8は、プランジャ170を駆動し、プランジャを解放するために油圧を蓄える弁180を示す。
[0024]図6及び図9は、この開示の第2の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及びアクチュエータ190を通過する。係合のために、アクチュエータ190が回転してレバー200を押し上げて弁210と係合させる。
[0025]図7及び図10は、この開示の第3の実施形態を示す。アタッチメントを係合及び係合解除するために、フロントピン110が安全ナックル130及び代わりのアクチュエータ220を通過する。代わりのアクチュエータ220は、少なくとも2つの角部230を有する。アクチュエータ220が回転すると、角部230がアクチュエータを弁240と係合させる。
[0026]図11~6は、実施形態の動作を示すフローチャートである。
[0027]図11は、典型的なOEM供給弁を示す。この弁は、一般に、工場で組み込まれるOEMオプションとして供給される。弁は、「伸長」及び「引き込み」ホースに油を供給する2ライン形態として成る
[0031]図11の物品110は、典型的なOEM供給弁である。図11の物品111は、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。通常状態において、油は、ウェッジシリンダの伸長側で正圧を維持するカプラの「伸長」機能に継続的に供給される。「引き込み」ラインは、低圧リザーバ(タンク)に放出される。弁は、給電されると、圧力供給を「引き込み」ラインに移動させ、ウェッジシリンダのロッド側に油を導き、安全ロックナックルを解放するI-ロックシリンダも伸長させる。
[0032]図11の物品112は、圧力減少/解放弁である。この弁は、供給圧力を所定の設定、一般的には120~180バールに低下させるために使用される。また、弁は、その設定を超える圧力を低圧リザーバに解放する。
[0033]図11の物品113は、ウェッジシリンダ及び弁体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する
[0034]図11の物品114は、パイロット操作チェック弁である。ウェッジが伸長され、器具がカプラ内に固定されると、チェック弁は、供給圧力が失われた場合に器具をロックするためにウェッジシリンダのヘッド側の圧力を維持する。これは、一般に、機械が「オフ」であるとき又は供給ホースが故障した場合に起こる。器具を解放するためのウェッジの引き込み中、チェック弁は引き込みラインからパイロットされ、ウェッジシリンダのヘッド側からの流れが低圧リザーバに戻ることができるようにする。
[0035]図11の物品115は過圧解放弁である。過圧解放弁115は、ウェッジに大きな逆駆動力が作用した場合に、高圧油がウェッジシリンダのヘッド側からロッド側に逃げることができるようにする。これにより、カプラの油圧構成要素及び機械構成要素の損傷が防止される。通常動作中、解放弁は、閉じたままであるように十分に高く設定される。
[0036]図11の物品116は、ウェッジシリンダである。この複動式油圧シリンダは、カプラウェッジを伸長させ及び引き込ませる。ウェッジは、器具のリアピンをロックして保持する構成要素である。
[0037]図11の物品117は、単純チェックである。この単純チェックは、ばねチャンバ及び作動ポートを低圧「引き込み」ラインに放出し、シーケンス弁119が通常の使用中にシフトされた状態にある(器具が係合されて利用されている)ようにする。
[0038]図11の物品118は、単純チェックである。この単純なチェックは、通常の使用中に高圧油が伸長ラインから引き込みラインに短絡することを防止する。器具がカプラから取り外された後(及びウェッジが引き込まれた後)、このチェック弁は、I-Lockシリンダを低圧延在ラインに放出して、安全ナックルをリセットできるようにする。
[0039]図11の物品119はシーケンス弁である。通常(非パイロット)状態において、弁は、I-ロックシリンダをチェック弁117118を介して低圧ラインに放出する。シフト(パイロット)状態において、弁は、I-ロックシリンダを引き込みラインに接続する。
[0040]図11の物品120は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、手動作動式チェック弁、及びトリガリンケージを収容する。
[0041]図11の物品121はI-ロックシリンダである。作動時にロックナックルを伸長させてロック解除位置に移動させる、この単一作用のばね戻りシリンダ。
[0042]図11の物品122は、手動で作動されるチェック弁である。フロントピンがカプラフックから取り外された通常状態では、弁が双方向の流れを可能にする。フロントピンがカプラフックと係合されると、弁は、伸長ラインからシーケンス弁119のパイロットポートへのチェック弁捕捉圧力として作用する。
[0043]図11の物品123は、トリガリンケージである。トリガリンケージは、手動作動式チェック弁3Bを双方向流れ位置に付勢するために使用される。また、トリガリンケージは、フロントピンがカプラから取り外されるときに手動作動式チェック弁を介して捕捉された圧力を解放するのを容易にするべく増大したてこ力を生み出すために使用される。
[0044]図11に示される一般的な動作において、器具を取り外している間の油圧回路の動作は、図9に教示される通りである。ステップは、器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁111の無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダ伸長;I-ロックシリンダ引き込み;シーケンス弁119のパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式チェック弁122のチェック弁位置;シーケンス弁119のシフト位置を含む。
[0045]図11の手順ステップは以下を含む。
[0046]ステップ1:方向弁111が、給電されて、油圧流を引き込みラインに移動させ、伸長ラインを低圧タンクに接続する。
[0047]ステップ2:ウェッジシリンダ116が引っ込み、安全ナックルを引き込むI-ロックシリンダ121が伸長する。
[0048]ステップ3:その後、オペレータがカプラから器具を取り外すバックピン及びフロントピンの係合を解除する。
[0049]ステップ4:フロントピンがカプラフックから取り外されると、トリガリンケージ123が通常位置にリセットされ、捕捉された圧力がシーケンス弁119のパイロットポートから解放される。
[0050]ステップ5:チェック弁118を介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出するシーケンス弁119が通常状態にシフトする。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[0051]ステップ6:カプラは、安全ナックルが装備された他の器具と係合できる状態にある。
[0052]図12は、他の実施形態を示す。
[0055]図12の物品110は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0056]図12の物品111は、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0057]図12の物品112は、圧力減少/解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0058]図12の物品113は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する
[0059]図12の物品114は、パイロット操作チェック弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0060]図12の物品115は過圧解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0061]図12の物品116は、ウェッジシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0062]図12の物品117は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0063]図12の物品118は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0064]図12の物品119は、シーケンス弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0065]図12の物品124は、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁128が遮断状態にあるときにシーケンス弁119のパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[0066]図12の物品125は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品2)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[0067]図12の物品121は、I-ロックシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0068]図12の物品128は、手動作動式遮断弁である。フロントピンがカプラフックから取り外された通常状態では、弁が双方向の流れを可能にする。フロントピンがカプラフックに係合されると、弁は、弁を遮断状態にシフトさせるフロントピンによって一体型プランジャを介して手動で作動される。
[0069]器具を取り外している間の油圧回路の動作方法は、器具を係合させる(ピンがカプラフックに挿入される)ステップと、方向弁111を無給電状態にする(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される)ステップと、ウェッジシリンダを伸長させるステップと、I-ロックシリンダを引き込むステップと、シーケンス弁119のパイロットポートに高圧が捕捉された状態で手動作動式遮断弁128を遮断状態にするステップと、シーケンス弁119をシフト位置にするステップとを含む。
[0070]係合解除のための図12の手順ステップは、以下を含む。
[0071]ステップ1:方向弁111が、給電されて、油圧流を引き込みラインに移動させ、伸長ラインを低圧タンクに接続する。
[0072]ステップ2:ウェッジシリンダ116が引っ込み、安全ナックルを引き込むI-ロックシリンダ121が伸長する。
[0073]ステップ3:その後、オペレータがカプラから器具を取り外すバックピン及びフロントピンの係合を解除する。
[0074]ステップ4:フロントピンがカプラフックから取り外されると、手動作動式遮断弁128のプランジャが通常位置にリセットされ、シーケンス弁119のパイロットポートから捕捉された圧力が解放される。
[0075]ステップ5:チェック弁118を介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出するシーケンス弁119が通常状態にシフトする。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[0076]ステップ6:カプラは、安全ナックルが装備された他の器具と係合できる状態にある。
[0077]器具を取り付けている間の油圧回路の動作は、器具の係合を解除する(カプラフックからピンが取り外される)ステップと、方向弁111を給電状態にする(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される)ステップと、ウェッジシリンダを引き込むステップと、I-ロックシリンダを引き込むステップと、手動作動式遮断弁128を通常(双方向流れ)状態にするステップと、シーケンス弁119を通常位置にするステップとを含む。
[0078]取付係合のための手順ステップは、以下を含む。
[0079]ステップ1:オペレータは、フロントピンをカプラフックに係合させ始める。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが付勢ばねを介して直ちにロック位置に戻り、一体型プランジャが手動作動式遮断弁128を作動させる。
[0080]ステップ2:その後、オペレータは、バックピンをカプラのウェッジセクションと係合させる。
[0081]ステップ3:方向弁111が、給電停止されて、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続する。
[0082]ステップ4:ウェッジシリンダ116が伸長してバックピンを固定する。
[0083]ステップ5:伸長ライン圧力が、単純チェック弁124及び手動作動式遮断弁128を介してシーケンス弁119のパイロットポート内に捕捉され、シフトシーケンス弁119をシフトする。
[0084]ステップ6:器具がカプラ内に固定される。
[0085]図13は、他の実施形態の回路を示す。
[0088]図13の回路は、図11の実施形態とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[0089]図示のように、図13の物品130は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0090]図13の物品111は、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0091]図13の物品112は、圧力減少/解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0092]図13の物品113は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。シリンダシェルは以下の物品を含む。
[0093]図13の物品114は、パイロット操作チェック弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0094]図13の物品115は過圧解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0095]図13の物品116は、ウェッジシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0096]図13の物品117は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0097]図13の物品118は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0098]図13の物品119はシーケンス弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[0099]図13の物品124は、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁3Dが遮断状態にあるときにシーケンス弁2Fのパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00100]図13の物品125は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品113)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00101]図13の物品121は、I-ロックシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00102]図13の物品131は、手動作動式チェック弁である。フロントピンがカプラフックから完全に係合又は係合解除された通常状態において、弁は、図13のシーケンス弁119の伸長ラインからパイロットポートへ圧力を捕捉するチェック弁として作用する。フロントピンがカプラフックから抜け出ると、弁は、トリガリンケージ123を介して手動で瞬間的に作動され、捕捉された圧力を伸長ラインに解放する。
[00103]図13の物品123は、トリガリンケージである。トリガリンケージは、手動作動式チェック弁131をチェック弁位置に付勢するために使用される。また、トリガリンケージは、フロントピンがカプラから取り外されるときに手動作動式チェック弁を介して捕捉された圧力を解放するのを容易にするべく増大したてこ力を生み出すために使用される。
[00104]器具を取り外している間の図13の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁111の無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダ伸長;I-ロックシリンダ引き込み;シーケンス弁119のパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式チェック弁131のチェック弁位置;シーケンス弁119のシフト位置を含む。
[00105]図13のこの手順ステップは、以下を含む。
[00106]ステップ1は、方向弁111が、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。
[00107]ステップ2は、ウェッジシリンダ116が引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ121が伸長することである。
[00108]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00109]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、トリガリンケージ3Cが、手動作動式チェック弁131を瞬間的に開位置に作動させて、シーケンス弁119のパイロットポートから捕捉された圧力を解放することである。
[00110]ステップ5は、チェック弁118を介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出する通常状態にシーケンス弁119がシフトすることである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00111]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00112]器具を取り付けている間の図13のこの油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);方向弁111の給電状態(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの引き込み;I-ロックシリンダの引き込み、手動作動式チェック弁131のチェック弁位置;シーケンス弁119の通常位置を含む。
[00113]図13の実施形態の手順ステップは、以下を含む。
[00114]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、トリガリンケージ123が手動作動式チェック弁131を瞬間的に作動させ、シーケンス弁119からのパイロット圧力が解放されてI-ロックシリンダが引き込まれるようにされる。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが直ちにロック位置に戻り、手動作動式チェック弁131が通常チェック弁位置に戻る。
[00115]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00116]ステップ3は、方向弁111が、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。
[00117]ステップ4は、ウェッジシリンダ116が伸長してバックピンを固定することである。
[00118]ステップ5は、伸長ライン圧力が、手動作動式チェック弁3Fを介してシーケンス弁119のパイロットポート内に捕捉され、シフトシーケンス弁119をシフトさせることである。
[00119]ステップ6は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00120]図14は、(瞬間トリガを含む)図12の回路の変形例を示す。
[00123]図14のこの回路は、図12の油圧回路とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[00124]図14の物品140は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである
[00125]図14の物品111は、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00126]図14の物品112は、圧力減少/解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00127]図14の物品113は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する
[00128]図14の物品114は、パイロット操作チェック弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00129]図14の物品115は過圧解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00130]図14の物品116は、ウェッジシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00131]図14の物品117は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00132]図14の物品118は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00133]図14の物品119は、シーケンス弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00134]図14の物品124は、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁128が遮断状態にあるときにシーケンス弁119のパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00135]図14の物品125は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品113)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00136]図14の物品121は、I-ロックシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00137]図14の物品141は、手動作動式遮断弁である。手動作動式遮断弁は、一体型プランジャを介して瞬間的に手動で作動されて、捕捉された圧力を伸長ラインに解放する。
[00138]器具を取り外している間の油圧回路の図14の実施形態の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);方向弁111の無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの伸長;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁119のパイロットポートに高圧が捕捉された状態での手動作動式遮断弁141の遮断状態;シーケンス弁119のシフト位置を含む。
[00139]図14の取り外しの手順ステップは以下の通りである。
[00140]ステップ1は、方向弁111が、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。
[00141]ステップ2は、ウェッジシリンダ116が引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ121が伸長することである。
[00142]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00143]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、手動作動式遮断弁141のプランジャが、フロントピンによって開位置に瞬間的にトリガされ、シーケンス弁119のパイロットポートから捕捉された圧力を解放することである。
[00144]ステップ5は、チェック弁118を介してI-ロックシリンダを低圧伸長ラインに放出する通常状態にシーケンス弁119がシフトすることである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00145]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00146]器具を取り付けている間の図14の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);方向弁111の給電状態にする(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);I-ロックシリンダの引き込み;手動作動式遮断弁141の遮断状態;シーケンス弁119の通常位置を含む。
[00147]器具を取り付ける図14の回路の手順ステップは、以下の通りである。
[00148]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、手動作動式チェック弁141のプランジャがフロントピンによって瞬間的にトリガされ、シーケンス弁119からのパイロット圧力が解放されてI-ロックシリンダが引き込まれるようにされる。ピンがフックに完全に係合されると、安全ナックルが直ちにロック位置に戻り、手動作動式チェック弁141が通常の遮断状態に戻る。
[00149]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00150]ステップ3は、方向弁111が、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。
[00151]ステップ4は、ウェッジシリンダ116が伸長してバックピンを固定することである。
[00152]ステップ5は、伸長ライン圧力が、単純チェック弁124及び手動作動式遮断弁141を介してシーケンス弁119のパイロットポート内に捕捉されて、シフトシーケンス弁119をシフトさせることである。
[00153]ステップ6は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00154]図15は、図11の回路の変形例(瞬間的なトリガを含む)を示す。
[00157]図15は図11の油圧回路とは対照的に、トリガを瞬間的に作動させるという利点を有する。これは、様々なピンサイズ及びフック摩耗を許容するための信頼性の向上及び更なる柔軟性をもたらす。
[00158]図15の物品150は、典型的なOEM供給弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである
[00159]図15の物品111は、4方向2位置ソレノイド作動方向弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00160]図15の物品112は、圧力減少/解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00161]図15の物品113は、ウェッジシリンダ及び本体である。シリンダシェルは、一般に、別個の弁体を有する必要性を排除する油圧弁構成要素を収容する。
[00162]図15の物品114は、パイロット操作チェック弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00163]図15の物品115は過圧解放弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00164]図15の物品116は、ウェッジシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00165]図15の物品118は、単純チェックである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00166]図15の物品119は、シーケンス弁である。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00167]図15の物品124は、単純チェックである。この単純チェック弁は、手動作動式遮断弁128が遮断状態にあるときにシーケンス弁119のパイロットポート内に圧力を捕捉するために使用される。
[00168]図15の物品125は、カプラ配置構成要素である。カプラは、ウェッジシリンダ(物品113)、I-ロックシリンダ、及び手動作動式遮断弁を収容する。
[00169]図15の物品121は、I-ロックシリンダである。その機能は、図11に記載したものと同じである。
[00170]図15の物品151は、3方向2位置パイロット作動式手動抑制シーケンス弁である。通常(非パイロット)状態では、I-ロックシリンダが低圧ラインに放出する。手動によるオーバーライドが解除されたシフト(パイロット)状態では、それにより、I-ロックシリンダが伸長ラインに接続される。
[00171]図15の物品153は、トリガアセンブリである。トリガアセンブリは、パイロット圧力が加えられてピンが最初に係合されるときに弁を中立位置に拘束するために使用される。
[00172]器具を取り外している間の図15のこの油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合(ピンがカプラフックに挿入される);トリガアセンブリがスプールに係合される(図1に「状態2」として示される);方向弁111の無給電状態(伸長ラインが給電され、引き込みラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの伸長;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁151の中立位置(パイロット圧引き込みラインがタンクに放出される)を含む。
[00173]図15の回路ごとの係合解除の手順ステップは、以下を含む。
[00174]ステップ1は、方向弁111が、給電されて、油圧流を引き込みラインにシフトさせ、伸長ラインを低圧タンクに接続することである。引き込み回路内の圧力がシーケンス弁3Hをシフトさせようとし、シーケンス弁151は、トリガアセンブリが中立スプール位置(図1に「状態2」として示され)を維持することによって手動でオーバーライドされる。
[00175]ステップ2は、ウェッジシリンダ116が引っ込んで、安全ナックルを引き込ませるI-ロックシリンダ3Aが伸長することである。
[00176]ステップ3は、その後、オペレータが、バックピン及びフロントピンの係合を解除してカプラから器具を取り外すことである。
[00177]ステップ4は、フロントピンがカプラフックから取り外されるときに、手動オーバーライド位置を解除するようにトリガアセンブリ153を変位させ、シーケンス弁151をシフトさせることができるようにすることである(図1に「状態3」として示す)。
[00178]ステップ5は、シーケンス弁151がシフトすることによってI-ロックシリンダ圧力を減圧ウェッジ伸長ラインを通じてタンクに放出することである。これにより、安全ナックルが直ちにリセットされる。
[00179]ステップ6は、カプラが安全ナックルを装備した他の器具といつでも係合できる状態にあることである。
[00180]器具を取り付けている間の図15の油圧回路の動作は、初期状態;器具の係合解除(カプラフックからピンを取り外す);トリガアセンブリがスプールへの係合を解除される(図1に「状態3」として示される);方向弁111の給電状態(引き込みラインが給電され、伸長ラインがタンクに放出される);ウェッジシリンダの引き込み;I-ロックシリンダの引き込み;シーケンス弁151のパイロト位置を含む。
[00181]この図15の回路にしたがって器具を係合させるための手順ステップは、以下を含む。
[00182]ステップ1は、オペレータがフロントピンをカプラフックに係合させ始めることである。フロントピンは、ばね付勢された安全ナックルをロック解除位置に回動させて、フロントピンをフックセクションに挿入できるようにする。フロントピンがカプラフック内に移行すると、トリガアセンブリ153が既にシフトされたスプールと接触し、効果を生じない。ポンプがオフ状態にあって伸長及び引き込みの両方がタンクに放出されることに起因してシーケンス弁151が中立位置に戻る場合には、トリガアセンブリが、入口でスプールと係合し、シーケンス弁151がシフトして減圧ウェッジ延長ラインを介してI-Lockシリンダ圧力をタンクに放出できるようにする。
[00183]ステップ2は、オペレータがバックピンをカプラのウェッジセクションと係合させることである。
[00184]ステップ3は、方向弁111が、給電停止され、油圧流を伸長ラインにシフトさせ、引き込みラインを低圧タンクに接続することである。パイロット圧力がシーケンス弁151から除去され、ばね付勢に起因して弁が中立状態に戻る。トリガアセンブリ153がスプールと係合する(図1に「状態2」として示される)。
[00185]ステップ4は、ウェッジシリンダ116が伸長してバックピンを固定することである。
[00186]ステップ5は、器具がカプラ内に固定されることである。
[00187]図16は、一般に、スプール及びトリガアセンブリの様々な状態を示す。
[00190]前述の明細書で使用された用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用され、そのような用語及び表現の使用においては、示されて説明された特徴又はその一部の均等物を排除する意図はなく、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ規定及び限定されることが認識される。

Claims (3)

  1. カプラ本体にアタッチメントを係合させる方法において、
    a)前記カプラ本体のカプラキャビティ内にフロント取付ピンを係合させて、前記カプラ本体を下降させ、前記カプラの安全ナックルが前記アタッチメント上にわたってロックするようにリア取付ピンに接触させるステップと、
    b)主ウェッジを前記カプラ本体の上方に延在させて、前記リア取付ピンをロックするステップと、
    c)ロックアウトスイッチを作動させて油圧を高めるステップと、
    を含む方法。
  2. カプラ本体からアタッチメントを取り外す方法において、
    a)ロックアウトスイッチを作動させて油圧を高めるステップと、
    b)安全ナックルを引き込ませることによってフロント取付ピンを解放し、前記安全ナックルが自動的に準備完了位置にリセットできるようにするステップと、
    c)主ウェッジを引き込ませることによってリア取付ピンを解放するステップと、
    を含む方法。
  3. アタッチメントを電動車両に連結するカプラであって、
    a)フロント取付ピンと係合可能なフロントフックを有するカプラ本体と、
    b)前記フロントフック内に収容され、非引き込み位置から引き込み位置に移動して前記フロント取付ピンが前記フロントフックに入ることができるようにし、その後、非引き込み位置に戻って前記フロント取付ピンを固定することができる、安全ナックルと、
    c)リア取付ピンと摺動可能に係合できるウェッジと、
    d)前記フロント取付ピンの前記フロントフック内への移動によって作動され、油圧エネルギーを蓄えて前記安全ナックルを補助して解放できるアクチュエータ・弁セットと、
    を含むカプラ。
JP2023502644A 2020-07-29 2021-07-29 I-ロックカプラ Pending JP2023539989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063058232P 2020-07-29 2020-07-29
US63/058,232 2020-07-29
PCT/US2021/043802 WO2022026778A1 (en) 2020-07-29 2021-07-29 l-LOCK COUPLER

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539989A true JP2023539989A (ja) 2023-09-21

Family

ID=80002816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502644A Pending JP2023539989A (ja) 2020-07-29 2021-07-29 I-ロックカプラ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220034061A1 (ja)
EP (1) EP4189177A1 (ja)
JP (1) JP2023539989A (ja)
CN (1) CN116209812A (ja)
AU (1) AU2021315671A1 (ja)
BR (1) BR112023000372A2 (ja)
CA (1) CA3189117A1 (ja)
WO (1) WO2022026778A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041059B2 (ja) * 2015-12-07 2022-03-23 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド クイック・カプラのための係止デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2087178A2 (en) * 2006-09-04 2009-08-12 Miller UK Limited Coupler
GB0720413D0 (en) * 2007-10-18 2007-11-28 Monaghan Conor A Coupler
EP2262956A1 (en) * 2008-03-07 2010-12-22 Wedgelock Equipment Limited Coupler for earth moving or materials handling machine
GB2473630B (en) * 2009-09-17 2013-08-07 Gary Miller Fully automatic coupler for excavator arm
US8684623B2 (en) * 2012-05-30 2014-04-01 Caterpillar Inc. Tool coupler having anti-release mechanism
JP7041059B2 (ja) * 2015-12-07 2022-03-23 ウェッジロック・エクイップメント・リミテッド クイック・カプラのための係止デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220034061A1 (en) 2022-02-03
CN116209812A (zh) 2023-06-02
WO2022026778A1 (en) 2022-02-03
BR112023000372A2 (pt) 2023-01-31
EP4189177A1 (en) 2023-06-07
WO2022026778A9 (en) 2022-05-19
AU2021315671A1 (en) 2023-02-23
CA3189117A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966850A (en) Hydraulic latch pin assembly for coupling a tool to a construction equipment
US6964122B2 (en) Coupler for coupling an accessory to a dipper arm and a control system for such a coupler
AU2010328742B2 (en) Improvements relating to couplers
JP5805778B2 (ja) 油圧連結アセンブリ
US9334623B2 (en) Implement coupling system for a power machine
EP1974102B1 (en) Control circuit for an attachment mounting device
US11702816B2 (en) Quick coupler
WO2011106193A2 (en) Tool coupler assembly
US20180010318A1 (en) Quick Coupler
US20230235526A1 (en) Quick coupler
JP2023539989A (ja) I-ロックカプラ
US6837319B2 (en) Control system for, and a method of, disengaging a hydraulically-driven implement from a work machine
NL2018423B1 (en) Bus door operating system
CN206682063U (zh) 液压系统和包括该液压系统的机器
EP3508657B1 (en) Locking system for a working machine
WO2010106307A2 (en) Locking system for a valve
JPH04129392U (ja) 建設機械のクローラ幅の伸縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20230303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231124