JP2023537917A - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537917A
JP2023537917A JP2023508538A JP2023508538A JP2023537917A JP 2023537917 A JP2023537917 A JP 2023537917A JP 2023508538 A JP2023508538 A JP 2023508538A JP 2023508538 A JP2023508538 A JP 2023508538A JP 2023537917 A JP2023537917 A JP 2023537917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety vent
secondary battery
manufacturing
cap assembly
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023508538A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒー ジャン、ウーク
ギュン キム、ド
ウク ド、ジン
ベ キム、チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023537917A publication Critical patent/JP2023537917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体;前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含む。前記キャップ組立体は、ノッチ部が形成された安全ベントを含み、前記ノッチ部が形成する隙間が閉鎖されている。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2020年12月24日付韓国特許出願第10-2020-0183516号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は二次電池およびその製造方法に関し、より具体的には耐振動性が向上した二次電池およびその製造方法に関する。
最近、化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格上昇、環境汚染への関心が高まるにつれ、環境に優しい代替エネルギー源に対する要求が未来生活のための必要不可欠な要因になっている。そのため、原子力、太陽光、風力、潮力など多様な電力生産技術に対する研究が続いており、このように生産されたエネルギーをより効率的に使用するための電力貯蔵装置にも多大な関心が寄せられている。
特に、モバイル機器に対する技術開発と需要の増加によりエネルギー源としての電池の需要が急激に増加しており、それに伴い多様な要求に応えることができる電池に対する多くの研究が行われている。
代表的に高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの長所を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
また、二次電池は正極、負極、および正極と負極の間に介在する分離膜が積層された構造の電極組立体がいかなる構造で形成されているのかによって分類することもある。代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で巻き取った構造のジェリーロール型電極組立体、所定の大きさの単位で切り取りした多数の正極と負極を分離膜を介在した状態で順次積層したスタック型電極組立体などが挙げられる。最近では前記ジェリーロール型電極組立体およびスタック型電極組立体が有する問題を解決するために、前記ジェリーロール型とスタック型の混合形態として、所定単位の正極と負極を分離膜を介在した状態で積層した単位セルを分離フィルム上に位置させた状態で順次巻き取った構造のスタック/折り畳み型電極組立体が開発された。
また、二次電池はケースの形状によって、電極組立体が円筒型のケースに内蔵された円筒型電池、電極組立体が角型のケースに内蔵された角型電池および電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型電池に分類することができる。
一方、二次電池は市場で好適に活用するためには使用用途に適した性能を満たすと同時に安全性を備えなければならない。二次電池を設計する際にはこのような性能と安全性の側面を同時に考慮して設計因子を決める。設計および製作が完了した電池は寿命、高いレート特性、高温/低温特性などの性能評価とともに過充電、過放電、衝撃(impact)、ネイル試験(Nail Test)、ホットボックス(hot box)等の安全性評価を行う。
多様な形態の二次電池のうち円筒型二次電池は、過充電などの異常な状態で二次電池の内部にガスが急激に発生して内圧が一定水準以上になると、電極端子と電極タブの間の電流を遮断して追加的な反応が起きないように防止する電流遮断部材(Current Interrupt Device,CID)を含むことができる。
図1は従来の円筒型二次電池の上部の断面を示す部分断面図である。
図1を参照すると、電極組立体20が円筒型ケース30に収納され、円筒型ケース30の開放された上部にキャップ組立体40が取り付けられて円筒型二次電池10が製造されることができる。
電極組立体20は第1電極21、第2電極22および分離膜23が巻き取られたジェリーロール型電極組立体であり得る。
キャップ組立体40は上端キャップ41、内部圧力を低減させるための安全ベント42および電流遮断部材(43,Current Interrupt Device,CID)を含むことができる。上端キャップ41と安全ベント42は相互密着した構造を形成することができ、安全ベント42は電流遮断部材43の中心部と連結されることができる。電流遮断部材43の下端部に第1電極21から突出した第1電極タブ21tが連結されることができる。ここで第1電極21は正極であり得、第1電極タブ21tは正極タブであり得る。
上記のように、上端キャップ41は、安全ベント42、電流遮断部材43および第1電極タブ21tと直接的・間接的に連結されて電極組立体20と電気的に連結されることができ、電極端子として機能することができる。
一方、キャップ組立体40と円筒型ケース30の間の密封のためのガスケット70および電流遮断部材43の縁を囲むCIDガスケット80が配置されることができる。
図2は図1の円筒型二次電池の内圧が上昇したときの様子を示す部分断面図である。
図2を参照すると、円筒型二次電池10が高温に露出するか異常な作動状態に置かれて内部圧力が上昇すると、安全ベント42の形状が逆転し、電流遮断部材43が分離されて電流を遮断する。具体的には、電流遮断部材43が安全ベント42と連結された部分43aおよび第1電極タブ21tと連結された部分43bに分かれて、電極端子として機能する上端キャップ41と第1電極タブ21tの間の電流の流れが遮断される。また、内部圧力が大きく上昇した場合、安全ベント42のノッチ部分が切れて安全ベント42が開き、内部ガスが排出される。
従来の円筒型二次電池10のように上端キャップ41を備えた場合、構造的剛性は優れるが、安全ベント42が開いて内部ガスが排出される際に上端キャップ41により空間的な部分が劣位であるため安全ベント42が完全に開放されずガス排出が制限される短所がある。
本発明が解決しようとする課題は、内部ガスの排出経路を効果的に設けながらも、耐振動性と構造的剛性を備えた二次電池およびそれを含む電池モジュールを提供することにある。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず、本発明に含まれた技術的思想の範囲で多様に拡張することができる。
本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体;前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含む。前記キャップ組立体は、ノッチ部が形成された安全ベントを含み、前記ノッチ部が形成する隙間が閉鎖されている。
前記安全ベントが上端で外部に露出され得る。
前記安全ベントは円板状プレートであり得、前記ノッチ部は湾入した溝が円形に沿って続く形状であり得る。
前記電池ケースの上部一端が曲がって前記キャップ組立体を囲んでクリンピング部を形成し得る。
前記電池ケースの前記クリンピング部が前記安全ベントを囲み得る。
前記安全ベントは、前記安全ベントの外周部分で曲がったカーリング部を含み得、前記クリンピング部が前記カーリング部を囲んでクリンピング結合が形成し得る。
前記安全ベントに、上向き方向に撓んだ屈曲部が形成され得る。
本発明の一実施形態による二次電池の製造方法は、安全ベントを製造する段階;前記安全ベントを含むキャップ組立体を製造する段階;電極組立体を上部が開放された電池ケースに収納する段階;および前記電池ケースの開放された上部に前記キャップ組立体を結合する段階を含む。前記安全ベントを製造する段階は、前記金属板材の一面にノッチ部を形成する段階;および前記ノッチ部が形成する隙間を閉鎖する段階を含む。
前記安全ベントが上端で外部に露出され得る。
前記安全ベントは円板状プレートであり得、前記ノッチ部は湾入した溝が円形に沿って続く形状であり得る。
前記キャップ組立体を結合する段階は、前記電池ケースの上部一端を曲げて前記キャップ組立体を囲むクリンピング部を形成する段階を含み得、前記安全ベントを製造する段階は前記金属板材に形成されたフランジ部を曲げてカーリング部を形成する段階を含み得る。前記クリンピング部を形成する段階で、前記クリンピング部が前記カーリング部を囲み得る。
前記ノッチ部が形成する隙間を閉鎖する段階で、前記隙間を間に置いた両部分に鍛造工程を実施し得る。
本発明の実施形態によれば、上端キャップを除去して安全ベントを外部に露出させて安全ベントに対する空間的制約をなくすことによって、内部圧力の上昇時に安全ベントが完全に開放されることができ、ガス排出に効果的であり得る。
また、安全ベントのノッチ部を閉鎖された構造で設けることによって、前記安全ベントにリードを付着するときノッチ部の耐振動性および構造的剛性を高めることができる。
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されるものである。
従来の円筒型二次電池の上部の断面を示す部分断面図である。 図1の円筒型二次電池の内圧が上昇したときの様子を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池に係る分解斜視図である。 図3の二次電池に含まれた安全ベントに係る断面斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の上部の断面図である。 本発明の比較例による二次電池の上部の断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の比較例による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の比較例による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の比較例による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態によりクリンピング部を形成する様子を示す断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の様々な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素に対しては同じ参照符号を付ける。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜上任意に示したので、本発明は必ずしも示されたところに限定されない。図面で複数の層および領域を明確に表現するために厚さを誇張して示した。そして、図面で、説明の便宜上一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」または「の上に」あるという時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけでなくその中間にまた他の部分がある場合も含む。逆にある部分が他の部分の「すぐ上に」あるという時には中間に他の部分が存在しないことを意味する。また、基準になる部分「上に」または「の上に」あるというのは基準になる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力の逆方向に向かって「上に」または「の上に」位置することを意味するものではない。
また、明細書全体で、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書全体で、「平面上」という時、これは対象部分を上から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を横から見た時を意味する。
図3は本発明の一実施形態による二次電池に係る分解斜視図である。図4は図3の二次電池に含まれた安全ベントに係る断面斜視図である。図5は本発明の一実施形態による二次電池の上部の断面図である。特に、図5は図3の二次電池の各部品を組み立てた後xz平面を沿って切断した断面の上部を示す断面図である。
図3から図5を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体200;電極組立体200が収納されて上部が開放された電池ケース300;および電池ケース300の開放された上部に結合されるキャップ組立体400を含む。
まず、本実施形態による電極組立体200は、第1電極210、第2電極220および分離膜230を含むことができる。第1電極210、第2電極220および分離膜230が共に巻き取られてジェリーロール型電極組立体200が形成される。分離膜230は第1電極210と第2電極220の間に介在し得る。
具体的に図示していないが、第1電極210は、第1電極集電体上に電極活物質を塗布して形成される。一方、前記第1電極集電体のうち電極活物質が塗布されず、前記第1電極集電体が露出する部分に第1電極タブ213が溶接などの方法で付着することができる。
第2電極220は第2電極集電体上に電極活物質を塗布して形成される。一方、前記第2電極集電体のうち電極活物質が塗布されず、前記第2電極集電体が露出する部分に第2電極タブ223が溶接などの方法で付着することができる。
この際、第1電極210は正極であり得、第2電極220は負極であり得る。そのため、第1電極タブ213は正極タブであり得、第2電極タブ223は負極タブであり得る。一方、巻き取られた電極組立体200に対して、第1電極タブ213と第2電極タブ223は互いに逆方向に突出し得る。図3に示すように、第1電極タブ213はキャップ組立体400が位置する方向(z軸方向)に突出し得、第2電極タブ223は電池ケース300の底部が位置する方向(-z軸方向)に突出し得る。
一方、電池ケース300は電解液が含浸された電極組立体200を収納する構造物であって、金属素材を含み得、円筒型ケースであり得る。
本実施形態によるキャップ組立体400は、ノッチ部(410N、Notch part)が形成された安全ベント(410,Safety vent)を含む。より具体的には、キャップ組立体400は安全ベント410および安全ベント410の下に位置する電流遮断部材(420,Current Interrupt Device,CID)を含むことができる。
本実施形態によるキャップ組立体400は、従来の円筒型二次電池(10,図1を参照)とは異なり、上端キャップが除去された構造であって、安全ベント410が上端で外部に露出されることができる。
このような安全ベント410は電流遮断部材420上に位置し、電流遮断部材420に電気的に連結されることができる。具体的には、安全ベント410の中心部と後述する電流遮断部材420の第1部分421が物理的、電気的に連結されることができる。電流遮断部材420の下端部には第1電極210から突出した第1電極タブ213が連結されることができる。
安全ベント410は電流が通じる薄膜構造物であって、円板状プレートであり得、安全ベント410に形成されたノッチ部410Nは湾入した溝(groove)が円形に沿って続く形状であり得る。安全ベント410、電流遮断部材420および第1電極タブ213が順に連結され、安全ベント410が電極組立体200の電気的な連結を案内する電極端子として機能することができる。
本実施形態による電流遮断部材420は電流が通じる板材部材であって、ガスの排出のための貫通口420Hが形成されることができる。また、電流遮断部材420は、安全ベント410と連結された第1部分421および第1電極タブ213と連結された第2部分422を含み得、第1部分421は電流遮断部材420の中心部分に位置し、第2部分422は電流遮断部材420の外周部分に位置し得る。
二次電池100の内圧が上昇する場合、安全ベント410の形状が逆転し得る。安全ベント410の形状が逆転することにより、電流遮断部材420の第1部分421が共に上昇し、電流遮断部材420の第1部分421と第2部分422が互いに分離される。内圧上昇によるこのような分離を誘導するために第1部分421と第2部分422の間は多少弱い強度を有するように設計することができる。第1部分421と第2部分422の分離によって、電極端子として機能する安全ベント410と第1電極タブ213の間の電流が遮断される。
また、内圧が上昇すると、安全ベント410のノッチ部410Nが切れたり裂けて安全ベント410が開放され、内部ガスが排出される。従来の円筒型二次電池(10,図1を参照)の場合、上端キャップ41が安全ベント42上に位置しているので空間的な部分が劣位であるため安全ベント42が完全に開放されない。そのため、効果的にガスが排出できない。また、上端キャップ41自体がガス排出に妨げとなり得る。これとは異なり、本実施形態による二次電池100は上端キャップを有さず安全ベント410が上端で外部に露出されているので、内圧上昇時の安全ベント410の形状逆転や分離が自由に行われる。したがって、従来の円筒型二次電池10と比較してガス排出により効果的である。
以下では、図5および図6を参照して、本実施形態による安全ベント410が本発明の比較例による安全ベント41'に比べて有する長所について説明する。
図6は本発明の比較例による二次電池の上部の断面図である。図6を参照すると、本比較例による二次電池10'はキャップ組立体40'を含み、キャップ組立体40'は安全ベント41'および電流遮断部材42'を含む。この時、安全ベント41'にガス排出のためのノッチ部41Nが形成されることができ、ノッチ部41Nはその隙間が広がった状態で開放された構造を形成することができる。
上端キャップが除去されて安全ベント41'が上端で外部に露出されて電極端子として機能する場合、安全ベント41'に電極リードなどが接合されることができる。この時、振動を用いて安全ベント41'に電極リードを付着できるが、振動を用いる方式の場合、開放されているノッチ部41Nによって耐振動性が低下して電極リード付着工程に制限があり得る。すなわち、ノッチ部41Nが印加される振動を耐えることができず切れたり裂ける問題が発生し得る。これを改善するためにノッチ部41Nの深さを浅く設定すると、かえって内圧上昇時にノッチ部41Nが切れないので、安全ベント410がきちんと作動できない問題が発生し得る。
開放されている前記比較例でのノッチ部41Nとは異なり、図4および図5を参照すると、本実施形態によるノッチ部410Nが形成する隙間は閉鎖されている。図4および図5では溝構造であることを説明するためにノッチ部410Nの隙間が多少広がっているように表現したが、これは説明の便宜のためのものであり、本実施形態によるノッチ部410Nは隙間を間に置いた両部分が互いに当接するように閉鎖された構造を形成することができる。このようにノッチ部410Nが閉鎖された構造を形成するので耐振動性および構造的剛性が向上する。したがって、電極リードを付着するために安全ベント410に振動が印加されても、安全ベント410の損傷することなく電極リードが付着することができる。同時にノッチ部410Nでの湾入した溝構造の深さはそのまま維持するので、内圧上昇時にノッチ部410Nが切れて安全ベント410の分離が正常に行われることができる。すなわち、内圧上昇時のガス排出が円滑に行われることができる。
一方、図5を再び参照すると、本実施形態による電池ケース300はクリンピング部300Cおよびビーディング部300Bを含むことができる。ビーディング部300Bは円筒型の電池ケース300の一部が電極組立体200の中心方向に湾入した部分を指すものであり、キャップ組立体400の安定した結合および電極組立体200の動きを防止するためのものである。クリンピング部300Cはビーディング部300Bの上部に位置し、キャップ組立体400を囲む部分を指すものであり、キャップ組立体400の安定した結合のためのものである。電池ケース300の上部一端が曲がってキャップ組立体400を囲んでクリンピング部300Cを形成することができる。
密封用ガスケット700はクリンピング部300Cとビーディング部300Bの内面に取り付けられてキャップ組立体400と電池ケース300の間の密封力を増大させることができる。すなわち、電池ケース300とキャップ組立体400の間にガスケット700を位置させて、電池ケース300の上部一端を曲げてクリンピング(Crimping)結合を形成してクリンピング部300Cを形成することができる。これによりキャップ組立体400の取り付けおよび二次電池100の密封がなされる。このようなガスケット700はクリンピング部300Cと安全ベント410の間に位置することができる。
一方、本実施形態による安全ベント410には屈曲部410Bが形成されることができる。具体的には、図5に示すように、安全ベント410の一部分が上向き方向に撓んだ屈曲部410Bが形成される。このような屈曲部410Bが形成され、クリンピング結合時に安全ベント410に伝達される変形を減らすことができる。また、上述したように、異常な作動状態で安全ベント410の形状が逆転することにより、電流遮断部材420の第1部分421が共に上昇して、電流遮断部材420の第1部分421と第2部分422が互いに分離される。これにより電流の流れが遮断されるが、効果的な電流遮断のために安全ベント410と電流遮断部材420の間にある程度の間隔が形成されることが好ましい。そのため、キャップ組立体400自体の高さは最小化し、かつ安全ベント410と電流遮断部材420の間の間隔を増やすために上向き方向に撓んだ屈曲部410Bを形成することができる。
一方、クリンピング結合の場合、強い物理的圧着がキャップ組立体400に印加され得、そのためキャップ組立体400が損傷する問題があり得る。特に、本実施形態のように、上端キャップを有さずに安全ベント410が露出する構造では安全ベント410が損傷する恐れがある。とはいえ、安全ベント410の剛性補完のために安全ベント410の厚さを既存より厚く形成すると、内圧上昇時の安全ベント410の形状の逆転や分離などがきちんと具現されない可能性が高い。
本実施形態によるキャップ組立体では、単に安全ベント410の厚さを厚くするのではなく、安全ベント410のうちクリンピング部300Cと対応する部分にカーリング部(410C、Curling part)を設けることができる。具体的には、安全ベント410は安全ベント410の外周部分で曲がったカーリング部410Cを含むことができる。説明の便宜上図3および図4にはカーリング部410Cが形成される前のフランジ部(410F、Flange part)の様子を示し、図5ではフランジ部410Fが曲がってカーリング部410Cを形成した様子を示す。
電池ケース300のクリンピング部300Cがガスケット700を間に置いて安全ベント410を囲むことができるが、その中でも安全ベント410のカーリング部410Cを囲んでクリンピング結合が形成されることができる。そのため、ノッチ部410Nが設けられた安全ベント410の中心部分は一重からなるが、クリンピング部300Cが囲む安全ベント410の外周部分は二重からなる。すなわち、カーリング部410Cを設けることによって、クリンピング結合時に発生し得る安全ベント410の損傷を防止すると同時に内圧上昇時の安全ベント410の形状の逆転や分離などに妨げにならないようにした。
以下では、図7aから7cおよび図8aから8cなどを参照して本発明の一実施形態による二次電池の製造方法について詳しく説明する。ただし、先立って説明した内容と重複する部分は説明の繰り返しを避けるために省略する。
図7aから7cは本発明の一実施形態による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。
図3、図5および図7aから7cを参照すると、本発明の一実施形態による二次電池の製造方法は、安全ベント410を製造する段階;安全ベント410を含むキャップ組立体400を製造する段階;電極組立体200を上部が開放された電池ケース300に収納する段階;および電池ケース300の開放された上部にキャップ組立体400を結合する段階を含む。前記安全ベント410を製造する段階は、金属板材にノッチ部410Nを形成する段階;およびノッチ部410Nが形成する隙間を閉鎖する段階を含む。
具体的には、前記金属板材は安全ベント410を形成するための部材であって、円板状プレートであり得る。図7aに示すように、前記金属板材の外周部分が上向くように曲げてフランジ部410Fを形成することができる。次に図7bに示すように、金属板材の一面にノッチ部410Nを形成することができる。安全ベント410に形成されたノッチ部410Nは湾入した溝(groove)が円形に沿って続く形状であり得る。一方、図7bには金属板材の下面にノッチ部410Nを形成する場合を示しているが、フランジ部410Fが上向き方向、すなわち金属板材の上面にノッチ部410Nが形成されることもできる。
次に図7cに示すように、前記金属板材を上向き方向に曲げて屈曲部410Bを形成し、ノッチ部410Nが形成する隙間を閉鎖する段階が続く。すなわち、屈曲部410Bの形成と共にノッチ部410Nが形成する隙間が互いに当接するように閉鎖された構造を形成することができる。
ノッチ部410Nの隙間を閉鎖する段階についてより詳しく説明すると、鍛造工程が行われる。すなわち、前記ノッチ部410Nの隙間を閉鎖する段階で、前記隙間を間に置いた両部分P1,P2に鍛造工程を実施することができる。鍛造工程はノッチ部410Nの近隣領域の厚さを薄くすることであり、隙間を間に置いた両部分P1,P2の厚さを薄くすると、自然に該当部分が両側に押し出されて、ノッチ部410Nが形成する隙間を閉鎖することができる。
一方、図8aから8cは本発明の比較例による二次電池の製造方法を説明するための概略図である。
先に図8aを参照すると、金属板材の外周部分が上向くように曲げてフランジ部41Fを形成することができる。次に図8bに示すように、前記金属板材を曲げて屈曲部41Bを作る工程が続く。次に図8cに示すように、金属板材の一面にノッチ部41Nを形成することができる。本比較例では金属板材に屈曲部41Bおよびノッチ部41Nを形成するがノッチ部41Nの隙間を閉鎖する鍛造工程は行われない。反面、本実施形態では、ノッチ部410Nを形成した後に金属板材に屈曲部410Bを形成する時に鍛造工程を追加で実施することができる。屈曲部410Bを形成する工程に鍛造工程を追加させることによって、屈曲部410Bを形成し、ノッチ部410Nが形成する隙間を閉鎖することができる。すなわち、図6のように開放された構造のノッチ部41Nは本比較例による二次電池の製造方法によって製造されることができ、図5のように閉鎖された構造のノッチ部410Nは本実施形態による二次電池の製造方法によって製造されることができる。
その後、前記安全ベント410を製造する段階で、フランジ部(410F、図4、図7aを参照)を曲げてカーリング部(410C、図5を参照)を形成することができる。
一方、図9は本発明の一実施形態によりクリンピング部を形成する様子を示す断面図である。
図3および図9を参照すると、前記工程により製造された安全ベント410と電流遮断部材420を互いに接合させてキャップ組立体400を製造することができる。電池ケース300に電極組立体200と電解液を収納した後電池ケース300の開放された上部にキャップ組立体400を結合することができる。上述したように、本実施形態によるキャップ組立体400は、上端キャップが除去された構造であって、安全ベント410が上端で外部に露出されることができる。
具体的には、電池ケース300の上部一端300Uを曲げてクリンピング(Crimping)結合を形成してキャップ組立体400を囲むクリンピング部(300C、図5参照)を形成することができる。キャップ組立体400と電池ケース300の間に密封のためのガスケット700を位置させることができる。
このような製造方法により、閉鎖された構造のノッチ部410Nおよび外周部分に位置するカーリング部410Cを含む安全ベント410を備えた二次電池100を製造することができる。
本実施形態で前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は説明の便宜のためのものであり、対象になる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得る。
前述した本実施形態による二次電池が複数集まって電池モジュールを形成することができる。前記電池モジュールは、BMS(Battery Management System)、冷却システムなどの各種制御および保護システムと共に取り付けられて電池パックを形成することができる。
前記二次電池、前記電池モジュールまたは前記電池パックは多様なデバイスに適用することができる。具体的には、電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用できるが、これに制限されず、二次電池を使用できる多様なデバイスに適用することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の範囲に属する。
100 二次電池
400 キャップ組立体
410 安全ベント
410N ノッチ部
410C カーリング部

Claims (12)

  1. 電極組立体;
    前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および
    前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含み、
    前記キャップ組立体は、ノッチ部が形成された安全ベントを含み、
    前記ノッチ部が形成する隙間が閉鎖されている、二次電池。
  2. 前記安全ベントが上端で外部に露出される、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記安全ベントは円板状プレートであり、
    前記ノッチ部は湾入した溝が円形に沿って続く形状である、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記電池ケースの上部一端が曲がって前記キャップ組立体を囲んでクリンピング部を形成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記電池ケースの前記クリンピング部が前記安全ベントを囲む、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記安全ベントは、前記安全ベントの外周部分で曲がったカーリング部を含み、
    前記クリンピング部が前記カーリング部を囲んでクリンピング結合が形成される、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記安全ベントに、上向き方向に撓んだ屈曲部が形成された、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 安全ベントを製造する段階;
    前記安全ベントを含むキャップ組立体を製造する段階;
    電極組立体を上部が開放された電池ケースに収納する段階;および
    前記電池ケースの開放された上部に前記キャップ組立体を結合する段階を含み、
    前記安全ベントを製造する段階は、
    金属板材の一面にノッチ部を形成する段階;および
    前記ノッチ部が形成する隙間を閉鎖する段階を含む、二次電池の製造方法。
  9. 前記安全ベントが上端で外部に露出される、請求項8に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記安全ベントは円板状プレートであり、
    前記ノッチ部は湾入した溝が円形に沿って続く形状である、請求項8または9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記キャップ組立体を結合する段階は、前記電池ケースの上部一端を曲げて前記キャップ組立体を囲むクリンピング部を形成する段階を含み、
    前記安全ベントを製造する段階は前記金属板材に形成されたフランジ部を曲げてカーリング部を形成する段階を含み、
    前記クリンピング部を形成する段階で、前記クリンピング部が前記カーリング部を囲む、請求項8から10のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記ノッチ部が形成する隙間を閉鎖する段階で、前記隙間を間に置いた両部分に鍛造工程を実施する、請求項8から11のいずれか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2023508538A 2020-12-24 2021-11-03 二次電池およびその製造方法 Pending JP2023537917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0183516 2020-12-24
KR1020200183516A KR20220092100A (ko) 2020-12-24 2020-12-24 이차전지 및 이의 제조 방법
PCT/KR2021/015758 WO2022139163A1 (ko) 2020-12-24 2021-11-03 이차전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537917A true JP2023537917A (ja) 2023-09-06

Family

ID=82158143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023508538A Pending JP2023537917A (ja) 2020-12-24 2021-11-03 二次電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230299413A1 (ja)
EP (1) EP4184693A1 (ja)
JP (1) JP2023537917A (ja)
KR (1) KR20220092100A (ja)
CN (1) CN115917845A (ja)
WO (1) WO2022139163A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910738B1 (ko) * 2016-08-11 2018-10-23 신흥에스이씨주식회사 이차전지용 캡조립체 및 그 이차전지
KR20180119375A (ko) * 2017-04-25 2018-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102394496B1 (ko) * 2017-10-12 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 안전 벤트
EP3726622A4 (en) * 2017-12-13 2021-06-16 Samsung SDI Co., Ltd. SECONDARY BATTERY
KR102487217B1 (ko) * 2018-02-01 2023-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 리벳을 포함하는 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 비딩부/클림핑부가 생략된 원통형 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220092100A (ko) 2022-07-01
CN115917845A (zh) 2023-04-04
US20230299413A1 (en) 2023-09-21
EP4184693A1 (en) 2023-05-24
WO2022139163A1 (ko) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111033799B (zh) 具有气体排放构件的袋型二次电池
TWI713245B (zh) 使用包帶的電池單元的排氣結構、電池組及使用電池組的裝置
EP2602840A2 (en) Secondary battery pouch having improved stability, pouch-type secondary battery using same, and medium- or large-sized battery pack
EP3107134B1 (en) Rechargeable battery module
US20130115494A1 (en) Rechargeable battery
US20230253667A1 (en) Secondary Battery and Device Including the Same
US20230327231A1 (en) Battery module and battery pack including the same
CN115066795A (zh) 电池组和包括该电池组的设备
EP4228072A1 (en) Secondary battery and manufacturing method of same
EP4064427A1 (en) Pouch type secondary battery and battery module including same
JP2023537917A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20220048791A (ko) 이차전지 및 이차전지의 제조 방법
CN220138646U (zh) 二次电池以及包括该二次电池的电池模块
US20240006708A1 (en) Rechargeable battery and manufacturing method thereof
EP4354625A1 (en) Secondary battery and battery module including same
EP4187683A1 (en) Battery module and manufacturing method thereof
KR20190112465A (ko) 냉각 효율 증대 카트리지
KR20190112582A (ko) 균일 면압 전지셀 카트리지
KR20220069392A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
US20240154217A1 (en) Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Device Including the Same
EP4243163A1 (en) Secondary battery
CN117616627A (zh) 二次电池和包括该二次电池的电池模块
KR102586349B1 (ko) 방열면적확대 카트리지 및 이를 포함하는 전지팩
KR20230091028A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR20210147563A (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402