JP2023536373A - リソースシグナリングの設計及び構成のための方法 - Google Patents

リソースシグナリングの設計及び構成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023536373A
JP2023536373A JP2022540569A JP2022540569A JP2023536373A JP 2023536373 A JP2023536373 A JP 2023536373A JP 2022540569 A JP2022540569 A JP 2022540569A JP 2022540569 A JP2022540569 A JP 2022540569A JP 2023536373 A JP2023536373 A JP 2023536373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
information associated
coreset
tci
applicable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540569A
Other languages
English (en)
Inventor
ホー,ヂェン
ガオ,ボー
パン,ユィ
ルー,ヂャオフア
ヤン,ウェンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2023536373A publication Critical patent/JP2023536373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線端末で使用するための無線通信方法が開示される。無線通信方法は、少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するステップを備え、第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる。

Description

この文書は、一般に、無線通信に関する。
第5世代(5G)の新しい無線(NR)技術では、複数のパネルをサポートするユーザ機器(UE)は、異なるビームを使用して複数のダウンリンク(DL)チャネル又は基準信号(RS)を同時に受信することができ、これは、複数のDLチャネル又はRSの異なるビームを異なるパネルに関連付ける必要がある。しかしながら、異なるビームが所与の瞬間に同じパネルに関連付けられている場合、UEの挙動は未知であり、UEはこの衝突を解決できない可能性がある。
この文書は、リソースシグナリングの設計及び構成のための方法、システム、及びデバイスに関する。
本開示は、無線端末で使用するための無線通信方法に関する。無線通信方法は、
少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するステップを備え、
第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる。
様々な実施形態は、好ましくは、以下の特徴を実装することができる。
好ましくは、第1のリソースの受信を優先するステップは、
第1のリソースのみを受信するステップ、又は
第2のリソースを受信しないステップ、のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、少なくとも1つのイベントは、
第2のリソースは送信構成インジケータ(TCI)状態で構成されない、
第2のリソースは複数のTCI状態で構成され、アクティブ化コマンドによって複数のTCI状態のうちの1つに示されない、
第2のリソースをスケジュールする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と第2のリソースとのオフセットは閾値よりも小さい、
第2のリソースはデータリソース又は基準信号(RS)リソースのうちの少なくとも1つと重ならず、データリソース又はRSリソースはTCI状態を有すると示される、
第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられた第1の情報と同じである、又は
第1のリソースに関連付けられた第2の情報は、第2のリソースに関連付けられた第2の情報と同じである、のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1の情報は、パネルインデックス又はセットのうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第2の情報は、制御リソースセット(CORESET)グループ、コンポーネントキャリア(CC)又はCCグループのうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第1のリソースに適用可能なTCI状態は、第1のリソースのメディアアクセス制御制御要素(MAC-CE)によってアクティブ化されたTCI状態を備える。
好ましくは、第2のリソースに適用可能なTCI状態は、第2のリソースのMAC-CEによってアクティブ化されたTCI状態、第2のリソースのダウンリンク制御情報(DCI)によって示されたTCI状態、第2のリソースのデフォルトのTCI、又は第2のリソースの無線リソース制御(RRC)シグナリングによって構成されたTCI状態のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに適用可能な準コロケーション(QCL)RSに関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第1のリソースに適用可能なQCL RSは、
第1のリソースに適用可能なTCI状態の中の同期信号ブロック(SSB)、又はチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、
第1のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、第1のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、第1のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第2のリソースに適用可能なQCL RSは、
第2のリソースに適用可能なTCI状態の中の同期信号ブロック(SSB)、又はCSI-RS、
第2のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、第2のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、第2のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第3の情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)機会、又はプリアンブルのうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第2の情報は、第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報、第2のリソースをスケジュールするCORESET、又は第2のリソースのデフォルトのCORESETに関連付けられた第2の情報のうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
好ましくは、第2のリソースに関連付けられたCORESETは、第2のリソースのデフォルトのCORESET又は第2のリソースをスケジュールするCORESETのうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第1の情報は、QCL RSを識別する初期手順又はランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つに従って決定される。
好ましくは、第1のリソースは、制御リソース、CORESET、又はPDCCHのうちの少なくとも1つを備える。
好ましくは、第2のリソースは、制御リソース、CORESET、PDCCH、データリソース、物理共有チャネル(PDSCH)、RSリソース、RS、CSI-RSリソース、又はCSI-RSのうちの少なくとも1つを備える。
本開示は無線端末に関し、無線端末は、
少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するように構成されたプロセッサを備え、
第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる。
様々な実施形態は、好ましくは、以下の特徴を実装することができる。
好ましくは、プロセッサは、前述の方法のいずれかの無線通信方法を実行するように構成される。
本開示は、記憶されたコンピュータ可読プログラム媒体コードを備えるコンピュータプログラム製品に関し、コードは、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、前述の方法のいずれかに記載の無線通信方法を実施させる。
本明細書に開示される例示的な実施形態は、添付の図面と併せて以下の説明を参照することによって容易に明らかになる特徴を提供することを対象とする。様々な実施形態によれば、例示的なシステム、方法、デバイス、及びコンピュータプログラム製品が本明細書に開示される。しかしながら、これらの実施形態は限定ではなく例として提示されていることが理解され、本開示を読んだ当業者には、開示された実施形態に対する様々な修正が本開示の範囲内に留まりながら行われ得ることが明らかであろう。
したがって、本開示は、本明細書に記載及び図示された例示的な実施形態及び用途に限定されない。さらに、本明細書に開示される方法におけるステップの特定の順序及び/又は階層は、単なる例示的な手法である。設計の選好に基づいて、開示された方法又はプロセスのステップの特定の順序又は階層は、本開示の範囲内に留まりながら再配置することができる。したがって、当業者であれば、本明細書に開示される方法及び技術は、サンプルの順序で様々なステップ又は動作を提示し、本開示は、特に明記されない限り、提示される特定の順序又は階層に限定されないことを理解するであろう。
上記及び他の態様並びにそれらの実施態様は、図面、説明、及び特許請求の範囲においてより詳細に説明される。
本開示の実施形態による無線端末の概略図の一例を示す。 本開示の一実施形態による無線ネットワークノードの概略図の一例を示す。 本開示の一実施形態による、2つのコンポーネントキャリアと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態による、2つのコンポーネントキャリアと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態による、2つの送信受信ポイントと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態による、2つの送信受信ポイントと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態による、2つの送信受信ポイントと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態による、2つの送信受信ポイントと通信する2つのパネルを有するユーザ機器の概略図を示す。 本開示の一実施形態によるプロセスのフローチャートを示す。
図1は、本開示の一実施形態による無線端末10の概略図に関する。無線端末10は、ユーザ機器(UE)、携帯電話、ラップトップ、タブレットコンピュータ、電子書籍、又はポータブルコンピュータシステムであってもよく、本明細書では限定されない。無線端末10は、マイクロプロセッサ又は特定用途向けIC(ASIC)などのプロセッサ100と、記憶ユニット110と、通信ユニット120とを含んでもよい。記憶ユニット110は、プロセッサ100によってアクセスされ実行されるプログラムコード112を記憶する任意のデータ記憶装置であってもよい。記憶ユニット112の実施形態は、加入者識別モジュール(SIM)、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスク、及び光学データ記憶装置を含むが、これらに限定されない。通信ユニット120は、トランシーバであってもよく、プロセッサ100の処理結果に従って信号(例えば、メッセージ又はパケット)を送受信するために使用される。一実施形態では、通信ユニット120は、図1に示す少なくとも1つのアンテナ122を介して信号を送受信する。
一実施形態では、記憶ユニット110及びプログラムコード212は省略されてもよく、プロセッサ100は、記憶されたプログラムコードを有する記憶ユニットを含んでもよい。
プロセッサ100は、例えば、プログラムコード112を実行することによって、例示された実施形態におけるステップのうちのいずれかを無線端末10で実施してもよい。
通信ユニット120は、トランシーバであってもよい。通信ユニット120は、代替的に又は追加的に、無線ネットワークノード(例えば、基地局)との間で信号をそれぞれ送信及び受信するように構成された送信ユニット及び受信ユニットを組み合わせてもよい。
図2は、本開示の一実施形態による無線ネットワークノード20の概略図に関する。無線ネットワークノード20は、衛星、基地局(BS)、ネットワークエンティティ、モビリティ管理エンティティ(MME)、サービングゲートウェイ(S-GW)、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P-GW)、無線アクセスネットワーク(RAN)、次世代RAN(NG-RAN)、データネットワーク、コアネットワーク、又は無線ネットワークコントローラ(RNC)であってもよく、本明細書では限定されない。さらに、無線ネットワークノード20は、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、ユーザプレース機能(UPF)、ポリシー制御機能(PCF)、アプリケーション機能(AF)などの少なくとも1つのネットワーク機能を備える(実行する)ことができる。無線ネットワークノード20は、マイクロプロセッサ又はASICなどのプロセッサ200と、記憶ユニット210と、通信ユニット220とを含んでもよい。記憶ユニット210は、プロセッサ200によってアクセスされ実行されるプログラムコード212を記憶する任意のデータ記憶装置であってもよい。記憶ユニット212の例は、SIM、ROM、フラッシュメモリ、RAM、ハードディスク、及び光学データ記憶装置を含むが、これらに限定されない。通信ユニット220は、トランシーバであってもよく、プロセッサ200の処理結果に従って信号(例えば、メッセージ又はパケット)を送受信するために使用される。一例では、通信ユニット220は、図2に示す少なくとも1つのアンテナ222を介して信号を送受信する。
一実施形態では、記憶ユニット210及びプログラムコード212は省略されてもよい。プロセッサ200は、記憶されたプログラムコードを有する記憶ユニットを含んでもよい。
プロセッサ200は、例えばプログラムコード212を実行することによって、例示された実施形態に記載された任意のステップを無線ネットワークノード20で実施してもよい。
通信ユニット220は、トランシーバであってもよい。通信ユニット220は、代替的に又は追加的に、無線端末(例えば、ユーザ機器)との間で信号をそれぞれ送信及び受信するように構成された送信ユニット及び受信ユニットを組み合わせてもよい。
本開示では、「パネル」は、アンテナグループ、アンテナポートグループ、ビームグループ、サブアレイ、UEパネル(すなわち、UEのパネル)、送信エンティティ/ユニット、又は受信エンティティ/ユニットに相当する。
本開示では、「送信構成インジケータ(TCI)状態」の定義は、準コロケーション(QCL)状態又はQCL仮定に相当する。具体的には、「TCI状態」は、1つ又は複数の基準RS(QCL RSとも呼ばれる)及びそれらの対応するQCLタイプパラメータから構成され、QCLタイプパラメータは、ドップラスプレッド、ドップラシフト、遅延スプレッド、平均遅延、平均利得、及び空間パラメータの態様又は組合せのうちの少なくとも1つを備える。例えば、QCLタイプは「QCL-TypeD」を含み、これは、ターゲットの「RS又はチャネル」と1つ又は複数の基準QCL-TypeD RSとの間の同じ又は準同一の「空間パラメータ」を表すために使用される。言い換えると、「空間パラメータ」は、ビームとも呼ばれ得る。
具体的には、「QCL」又は「QCL仮定」は、ドップラスプレッド、ドップラシフト、遅延スプレッド、平均遅延、平均利得、及び空間パラメータの態様又は組合せのうちの少なくとも1つを備える。
本開示において、「制御リソースセット(CORESET)グループインデックス」の定義は、1つ以上のCORESETを備えるグループのインデックスに相当し、上位層構成(例えば、CORESETPoolIndex)によって構成することができる。
本開示では、「コンポーネントキャリア(CC)」の定義は、CCのサービングセル又は帯域幅部分(BWP)に相当する。
本開示において、「CCグループ」の定義は、1つ又は複数のCCを備えるグループに相当し、上位層構成(例えば、同時TCIUpdateList-r16、同時TCI-UpdateListSecond-r16)により構成することができる。
本開示では、「パネル」又は「UEのパネル」の定義は、UEの物理的若しくは論理的なアンテナグループ又はアンテナパネルに相当する。
本開示では、「コードポイント」はダウンリンク制御情報(DCI)内のAビット(Aは正の整数)で発生し(例えば、有する)、各コードポイントはアクティブ化されたTCI状態に対応する。例えば、「codepoint」は、DCI内の3ビットで発生するTCIコードポイントであってもよく、各TCIコードポイント(例えば、000、001、...、111)は、DL信号に適用可能なアクティブ化されたTCI状態に対応する。
本開示では、説明の便宜上、「CCのアクティブBWP内のCORESETがUEによって監視される最新のスロットにおいて、データリソース又はRSリソースをスケジュールするPDCCHと同じCORESETグループインデックスを用いて構成されたCORESETの中で最も低いCORESET-IDを有するCORESET」を「データリソース又はRSリソースのデフォルトのCORESET」と呼ぶことができる。また、「データリソース又はRSリソースのデフォルトのCORESETに適用可能なTCI状態」は、「データリソース又はRSリソースのデフォルトのTCI状態」と称してもよい。
本開示において、「CORESET」の定義は、PDCCH及びDCIに相当する。
本開示では、「PDSCHリソース」の定義は、PDSCHに相当する。
本開示では、「CSI-RSリソース」の定義は、CSI-RSに相当する。
本開示では、「時間単位」は、サブシンボル、シンボル、スロット、サブフレーム、フレーム、監視機会、又は送信機会であってもよい。
本開示において、「シンボル」は、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを指す。
本開示において、「XはYに関連付けられている」とは、XとYが直接的又は間接的な関係を有することを意味する。例えば、XはYに従って決定されてもよく、及び/又はYはXに基づいて決定されてもよい。
5G NRでは、異なる(アナログ)ビームを使用して、複数の異なるDLチャネル(例えば、PDCCH/PDSCH)又はRS(例えば、CSI-RS)を受信することができ、及び/又は複数の異なるアップリンク(UL)チャネル(例えば、PUCCH/PUSCH)又はRS(例えば、SRS)を同時に送信することができるようにするために、複数のパネルをサポートすることが徐々にUEの基本能力になっている。一実施形態では、「パネル」は、UEに配備された物理アンテナパネル又はアンテナグループを指し、異なるパネルは、実際の展開では異なる方向を向くことができる。所与の瞬間に、1つの受信ビーム(Rxビーム)又は送信ビーム(Txビーム)のみがパネル内に形成されることに留意されたい。したがって、2つのパネルをサポートするUEの場合、UEは、2つの異なるRxビームを使用して、PDCCH、PDSCH、又はCSI-RSのうちの1つと、PDCCH、PDSCH、又はCSI-RSのうちの別の1つとを同時に受信することができる。
図3は、本開示の一実施形態による、2つのCCと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。具体的には、キャリアアグリゲーション(CA)において、UEは、縦縞のビーム及び格子パターンのビームをそれぞれ使用して、CC-0から送信されたPDCCH-1及びCC-1から送信されたPDSCH-2を同時に受信することができる。一実施形態では、縦ストリップを有するビームは、CC-0から送信されたDCIによって示されるTCI状態のQCL RS(例えば、QCL-TypeD-RS)に従って得られる。同様に、格子パターンのビームは、CC-1から送信されたDCIによって示されるTCI状態のQCL-TypeD-RSに従って得られる。図3に示すように、縦縞のビーム及び格子パターンのビームは、UEのパネル-0及びパネル-1にそれぞれ関連付けられている。一実施形態では、PDSCH-1及びPDSCH-2はまた、同じサービングセル内の送信受信ポイント(TRP)TRP-0及びTRP-1からそれぞれ送信されてもよい。
図4は、本開示の一実施形態による、2つのCCと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。この実施形態では、所与の瞬間に、縦縞のビーム及び格子パターンのビームは同じパネル(すなわち、パネル-1)に関連付けられ、UEは1つのパネルに2つの異なるビームを形成することができない。この状況をgNBの厳密な制御によって回避することができたとしても、回避することが困難な状況は、2つのPDCCHが衝突し(例えば、少なくとも1つのシンボルにおいて完全に又は部分的に重なる)、1つのPDCCHに対応するCORESETがTCI状態で構成されていない場合である。そのような状況では、構成されたTCI状態のないPDCCHのビームは、ランダム/初期アクセス手順中にUEによって識別された同期信号ブロック(SSB)に従う必要がある。また、別のPDCCHは、TCI-状態で示される。これにより、2つのCORESETビームは、同じパネルに関連付けられる可能性が高い。そのような場合、UEは、2つのDLチャネル又はRSを正常に受信することができず、リソース及び電力を浪費し、通信システムの性能を低下させる。
一実施形態では、CA内の異なるCCから、又は単一のCC内の異なるTRPから送信された複数の異なるチャネル又はRSの場合、制御チャネル(例えば、PDCCH)は、別の制御チャネル(例えば、PDCCH)、データチャネル(例えば、PDSCH)、又はRS(例えば、CSI-RS)と衝突し得る。すなわち、1つの制御チャネル及び別の制御チャネル、データチャネル又はRSチャネルは、少なくとも1つのOFDMシンボル内で重なることができ、競合したチャネル又はRSのビームは、同じパネルに関連付けられている。この衝突におけるUEの挙動を明確にするために、本開示は、この衝突を解決するための方法を提供する。一実施形態では、本方法は、
以下の条件のうちの少なくとも1つが満たされる場合(例えば、満たされるとき)、UEは、第1の制御リソースの受信を優先すると予想されることを含む。
-第1の制御リソース及び第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースが、少なくとも1つのシンボルにおいて重なる。一実施形態では、第2の制御リソース又は(及び)データリソース又は(及び)RSリソースは、便宜上、まとめて第2のリソースと呼ばれる場合がある。また、第1の制御リソースは、便宜的に、第1のリソースと呼ばれる場合がある。
-UEは、第2の制御リソースのTCI状態の構成を提供されない。
-UEは、第2の制御リソースの2つ以上のTCI状態の初期構成を提供され、TCI状態のうちの1つのMAC-CEアクティブ化コマンドを受信しない。
-データリソース又はRSリソースをスケジュールするPDCCH間のオフセットが閾値未満である。具体的には、オフセットは、データリソース又はRSリソースをスケジュールするPDCCH間の1つ又は複数の時間単位(例えば、シンボル)を指す。閾値は、報告されたUE能力、例えばビーム切り替え時間(timeDurationForQCL又はbeamSwitchTiming)に基づいて決定される閾値を指し、RSリソースのサブキャリア空間(SCS)、及び/又はビーム切り替えタイミング遅延を備える。
-RSリソースと同じシンボル内に示されたTCI状態を有する他のデータリソース又はRSリソースは存在しない。
又は
-第1の制御リソースに関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに関連付けられた第1の情報と同じであり、第1の情報は、パネルインデックス、セット、及び/又はセットインデックスのうちの少なくとも1つを含む。具体的には、第1の情報は、暗黙的又は明示的にUEのパネルを指すことができる。例えば、パネルインデックスの値は、1つのUEのパネルを明示的に示すことができる。あるいは、パネルインデックスは、グループに基づくチャネル状態情報(CSI)報告に含まれるグループIDであってもよく、グループIDは、UEのパネルを暗黙的に示す。一実施形態では、セットは、上位層構成によって構成されたTCI状態又はRSのセットであってもよく、各セットは1つの特定のUEのパネルに関連付けられている。言い換えると、セットは、1つのUEのパネルを暗黙的に示す。一実施形態では、セットインデックスは、TCI状態又はRSが属するセットのインデックスを指す。さらに、セットインデックスは、1つのUEのパネルを暗黙的に示す。一実施形態では、「Aに関連付けられたセット」は「Aに関連付けられたセットインデックス」に相当する。
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報は、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに関連付けられた第2の情報と同じであり、第2の情報は、CORESETグループインデックス、CCインデックス、及び/又はCCグループのうちの少なくとも1つを含む。一実施形態では、「Aに関連付けられたCORESETグループインデックス/CCインデックス/CCグループインデックス」は、「Aに関連付けられたCORESETグループ/CC/CCグループ」に相当する。
一実施形態では、第1の制御リソースに関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに関連付けられた第1の情報と同じである」は、以下のうちの少なくとも1つを備える。
-第1の制御リソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報と同じである、
-第1の制御リソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた第1の情報と同じである、
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報と同じである、又は
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報は、データリソース又はRSリソースに関連付けられた制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報と同じであり、制御リソースは、データリソース又はRSリソースをスケジュールするCORESET、データリソース又はRSリソースのデフォルトのCORESETのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1の制御リソース又は第2の制御リソースに適用可能なTCI状態は、
-第1の制御リソース又は第2の制御リソースのMAC-CEによってアクティブ化されたTCI状態を含む。
一実施形態では、データリソースに適用可能なTCI状態は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
-データリソースのDCIによって示されるTCI状態、又は
-データリソースのデフォルトのTCI状態。
一実施形態では、RSリソースに適用可能なTCI状態は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
-RSリソースのRRCシグナリングによって構成されたTCI状態、
-RSリソースのデフォルトのTCI状態。
一実施形態では、QCL RSは、以下のうちの少なくとも1つを含む。
-第1の制御リソース、第2の制御リソース、データリソース、又はRSリソースに適用可能なTCI状態のSSB又はCSI-RS。
-初期アクセス手順中にUEが識別したSSB、
-同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順中にUEが識別したSSB又はCSI-RS、又は
-非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順中にUEが識別したSSB。
一実施形態では、「第1の制御リソースに関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソースに関連付けられた第1の情報と同じである」は、以下のうちの少なくとも1つを備える。
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報と同じである。言い換えると、第1の情報は第2の情報に関連付けられている、又は
-第1の制御リソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報は、第2の制御リソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報と同じであり、第3の情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)機会及び/又はプリアンブルのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、UEは、QCL-RSを識別するための初期アクセス手順又はランダムアクセス手順中に第1の情報を決定する。
一実施形態では、「第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報は、データリソース又はRSリソースに関連付けられた第2の情報と同じである」
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報は、データリソース又はRSリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報と同じであり、CORESETは、データリソース又はRSリソースのデフォルトのCOREET及びデータリソース又はRSリソースをスケジュールするCORESETのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、「第1の制御リソースに関連付けられた第1の情報は、データリソース又はRSリソースに関連付けられた第1の情報と同じである」は、
-第1の制御リソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報は、データリソース又はRSリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報と同じであり、CORESETは、データリソース又はRSリソースのデフォルトCOREET及びデータリソース又はRSリソースをスケジュールするCORESETのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、第1の制御リソースはCORESETを含む。
一実施形態では、データリソースはPDSCHリソースを含む。
一実施形態では、RSリソースはCSI-RSリソースを含む。
一実施形態では、CSI-RSリソースの時間領域タイプは非周期性を含む。すなわち、RSリソースは、非周期的なCSI-RSリソースを含む。
説明のために、衝突を解決するための方法は、以下の実施形態によって例示される。
図5は、本開示の一実施形態による、2つのTRPと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。図5に示すように、CC-0では、所与の時点において、TRP-0から送信されたPDCCH-1(又はCORESET-1)とTRP-1から送信されたPDSCH-2は重なる。この実施形態では、gNBは、CORESET-1に対してTCI状態(図中の縦縞のビームに対応する)をアクティブ化し、このTCI状態は、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。具体的には、パネルインデックスは、TCI状態で構成されてもよい。さらに、gNBは、PDSCH-2のTCI-状態を示し、このTCI状態は、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。この実施形態では、PDSCH-2に対応するDL DCI(又はPDCCH)の受信とPDSCH-2との間のオフセットは、構成された閾値よりも小さい。したがって、UEは、PDSCH-2の示されたTCI状態(すなわち、図中の格子パターンのビーム)を受信することができず、PDSCH-2にデフォルトのビーム(すなわち、パターンのないビーム)を適用する可能性がある。デフォルトのビームは、デフォルトのTCI状態(すなわち、デフォルトのCORESET(例えば、CORESET-0)に適用可能なTCI状態)に従って決定されることに留意されたい。この実施形態では、デフォルトのTCI状態は、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。言い換えると、CORESET-1に関連付けられたTCI状態に関連付けられたパネルインデックスは、PDSCH-2に関連付けられたデフォルトのTCI状態に関連付けられたパネルインデックスと同じである。したがって、縦縞のビームとパターンのないビームも衝突する。このような場合、UEは、パネル-1による縦縞のビームを用いてPDCCH-1の受信を優先すると予想される。一実施形態では、パネルインデックスは、設定されたインデックスで置き換えられてもよい。
図6は、本開示の一実施形態による、2つのTRPと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。図6に示すように、CC-0には、RRCシグナリング、MAC-CE及び/又はDCI(すなわち、第1のセット及び第2のセット)によって提供される2つのセットがあり、第1のセット及び第2のセットの各々は、複数のTCI状態(図6に示す円)からなる。さらに、第1のセット及び第2のセットは、UEのパネル-0及びパネル-1にそれぞれ関連付けられている。所与の時点において、TRP-0から送信されたPDCCH-1(又はCORESET-1)とTRP-1から送信されたPDSCH-2は重なる。この実施形態では、gNBは、CORESET-1に対してTCI状態(縦縞のビームに対応する)をアクティブ化し、このアクティブ化されたTCI状態は第2のセットに属する。さらに、gNBはPDSCH-2に対して別のTCI-状態を示し、示されたTCI状態も第2のセットに属する。さらに、PDSCH-2に対応するDL DCI(又はPDCCH)の受信とPDSCH-2との間のオフセットは、構成された閾値よりも小さい。そのような条件下では、UEはPDSCH-2の示されたTCI状態(すなわち、図中の格子パターンのビーム)を受信することができず、PDSCH-2にデフォルトのビーム(すなわち、図中のパターンのないビーム)を適用する必要があり、デフォルトのビームはデフォルトのTCI状態(すなわち、デフォルトのCORESET(例えば、CORESET-0)に適用可能なTCI状態)に従って決定される。図6では、デフォルトのTCI状態も第2のセットに属する。言い換えると、CORESET-1に関連付けられたTCI状態に関連付けられたセットは、PDSCH-2に関連付けられたデフォルトのTCI状態に関連付けられたセットと同じである。したがって、縦縞のビームとパターンのないビームは衝突する。このような場合、UEは、縦縞のビームを用いてPDCCH-1の受信を優先すると予想される。
図7は、本開示の一実施形態による、2つのTRPと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。図7に示すように、CC-0には、CORESETPoolIndex=0及びCORESETPoolIndex=1の2つのCORESETグループがあり、両方のCORESETグループは、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。所与の時点において、TRP-0から送信されたPDCCH-1(又はCORESET-1)とTRP-1から送信されたPDSCH-2は重なる。この実施形態では、CORESET-1は、CORESETPoolIndex=0に関連付けられ、PDSCH-2をスケジュールするPDCCHは、CORESETPoolIndex=1に関連付けられている。さらに、PDSCH-2に対応するDL DCI(又はPDCCH)の受信とPDSCH-2との間のオフセットは、構成された閾値よりも小さい。したがって、UEは、PDSCH-2の示されたTCI状態(すなわち、図中の格子パターンのビーム)を受信することができず、PDSCH-2にデフォルトのビーム(すなわち、図中のパターンのないビーム)を適用する必要がある。この実施形態では、デフォルトのビームはデフォルトのTCI状態(すなわち、デフォルトのCORESET(例えば、CORESET-0)に適用可能なTCI状態)に従って決定され、CORESET-0は、CORESETPoolIndex=1に関連付けられている。そのような条件下では、CORESET-1に関連付けられたCORESETPoolIndexに関連付けられたパネルインデックスは、デフォルトのCORESETに関連付けられたCORESETPoolIndex又はPDSCH-2に関連付けられたスケジューリングCORESETに関連付けられたパネルインデックスと同じである。したがって、縦縞のビームとパターンのないビームは衝突する。このような場合、UEは、縦縞のビームを用いてPDCCH-1の受信を優先すると予想される。さらに、CAにおける衝突の場合、CORESETPoolIndexは、この実施形態ではCCインデックス又はCCグループによって置き換えられ得る。
図8は、本開示の一実施形態による、2つのTRPと通信する2つのパネルを有するUEの概略図を示す。図8に示すように、CC-0では、所与の時点において、TRP-0から送信されたPDCCH-1(又はCORESET-1)とTRP-1から送信されたPDCCH-2(又はCORESET-2)は重なる。この実施形態では、gNBは、CORESET-1に対してTCI状態(縦縞のビームに対応する)のみをアクティブ化し、アクティブ化されたTCI状態は、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。具体的には、アクティブ化されたパネルインデックスは、対応するTCI状態で構成され得る。この実施形態では、UEは、gNBによってCORESET-2に対してアクティブ化されたTCI状態を提供されず、UEは、最新のランダムアクセス手順(すなわち、CORESET-2に最も近いランダムアクセス手順)中にUEによって識別されたSSBに従ってCORESET-2のビームを決定する。一実施形態では、SSBは、CORESET-2のQCL-TypeD-RSであり得る。なお、本実施形態では、SSBのビーム(例えば、格子パターンのビーム)は、1の値を有するパネルインデックスに関連付けられている。すなわち、CORESET-1に関連付けられたTCI状態に関連付けられたパネルインデックスは、CORESET-2に関連付けられたSSBに関連付けられたパネルインデックスと同じである。したがって、縦縞のビームと格子パターンのビームは衝突する。このような場合、UEは、縦縞のビームを用いてPDCCH-1の受信を優先すると予想される。一実施形態では、SSBはRACH機会及び/又はプリアンブルに関連付けられているので、RACH及び/又はプリアンブルも同じパネルインデックスに関連付けられ得る。
図9は、本開示の一実施形態によるプロセスのフローチャートを示す。図9に示された処理は、無線端末(例えば、UE)において使用することができ、以下のステップを備える。
ステップ900:少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するステップであって、第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる。
図9に示す処理では、少なくとも1つの時間単位において第1のリソースと第2のリソースとが重なる場合、無線端末は、少なくとも1つのイベントが発生したとき第1のリソースの受信を優先する。
一実施形態では、第1のリソースの受信を優先することは、第1のリソースのみを受信すること、及び/又は第2のリソースを受信しないことを意味する(例えば、備える)。
一実施形態では、少なくとも1つのイベントは、
第2のリソースはTCI状態で構成されない、
第2のリソースは複数のTCI状態で構成され、アクティブ化コマンドによって複数のTCI状態のうちの1つに示されない、
第2のリソースをスケジュールするPDCCHと第2のリソースとのオフセットは閾値よりも小さい、
第2のリソースはデータリソース又はRSリソースのうちの少なくとも1つと重ならず、データリソース又はRSリソースはTCI状態を有すると示される、
第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられた第1の情報と同じである、又は
第1のリソースに関連付けられた第2の情報は、第2のリソースに関連付けられた第2の情報と同じである、のうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1の情報は、パネルインデックス又はセットのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第2の情報は、制御リソースセット(CORESET)グループ、CC又はCCグループのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第1のリソースに適用可能なTCI状態は、第1のリソースのMAC-CEによってアクティブ化されたTCI状態を備える。
一実施形態では、第2のリソースに適用可能なTCI状態は、第2のリソースのMAC-CEによってアクティブ化されたTCI状態、第2のリソースのDCIによって示されたTCI状態、第2のリソースのデフォルトのTCI、又は第2のリソースのRRCシグナリングによって構成されたTCI状態のうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第1のリソースに適用可能なQCL RSは、
第1のリソースに適用可能なTCI状態のSSB又はCSI-RS、
第1のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、第1のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、第1のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第2のリソースに適用可能なQCL RSは、
第2のリソースに適用可能なTCI状態の中のSSB又はCSI-RS、
第2のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、第2のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、第2のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第3の情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)機会、又はプリアンブルのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第2の情報は、第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報、第2のリソースをスケジュールするCORESET、又は第2のリソースのデフォルトのCORESETに関連付けられた第2の情報のうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、第1のリソースに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられた第1の情報は、第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた第2の情報に関連付けられた第1の情報を備える。
一実施形態では、第2のリソースに関連付けられたCORESETは、第2のリソースのデフォルトのCORESET又は第2のリソースをスケジュールするCORESETのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第1の情報は、QCL RSを識別する初期手順又はランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つに従って決定される。
一実施形態では、第1のリソースは、制御リソース、CORESET、又はPDCCHのうちの少なくとも1つを備える。
一実施形態では、第2のリソースは、制御リソース、CORESET、PDCCH、データリソース、PDSCH、RSリソース、RS、CSI-RSリソース、又はCSI-RSのうちの少なくとも1つを備える。
以上、本開示の様々な実施形態について説明したが、それらは限定ではなく例としてのみ提示されていることを理解されたい。同様に、様々な図は、当業者が本開示の例示的な特徴及び機能を理解することを可能にするために提供される例示的なアーキテクチャ又は構成を示すことができる。しかしながら、そのような当業者は、本開示が図示された例示的なアーキテクチャ又は構成に限定されず、様々な代替的なアーキテクチャ及び構成を使用して実施することができることを理解するであろう。さらに、当業者によって理解されるように、一実施形態の1つ又は複数の特徴は、本明細書に記載の別の実施形態の1つ又は複数の特徴と組み合わせることができる。したがって、本開示の幅及び範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではない。
また、「第1」、「第2」などの指定を使用する本明細書における要素へのいかなる言及も、一般に、それらの要素の量又は順序を限定するものではないことも理解される。むしろ、これらの名称は、本明細書において、2つ以上の要素又は要素の例を区別する便利な手段として使用することができる。したがって、第1及び第2の要素への言及は、2つの要素のみが使用され得ること、又は第1の要素が何らかの方法で第2の要素の前になければならないことを意味しない。
さらに、当業者は、情報及び信号が様々な異なる技術及び技法のいずれかを使用して表され得ることを理解するであろう。例えば、上記の説明を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、及びシンボルは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは粒子、光場若しくは粒子、又はそれらの任意の組合せによって表すことができる。
当業者であればさらに、本明細書に開示された態様に関連して記載された様々な例示的な論理ブロック、ユニット、プロセッサ、手段、回路、方法、及び機能のいずれも、電子ハードウェア(例えば、デジタル実装、アナログ実装、又は2つの組合せ)、ファームウェア、命令を組み込んだ様々な形態のプログラム又は設計コード(本明細書では、便宜上、「ソフトウェア」又は「ソフトウェアユニット」と言及されることができる)、又はこれらの技術の任意の組合せによって実現することができることを理解するであろう。
ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアとのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、ユニット、回路、及びステップが、それらの機能に関して一般的に上述されている。そのような機能がハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はこれらの技術の組合せとして実装されるかどうかは、特定の用途及びシステム全体に課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の用途ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装決定は、本開示の範囲から逸脱すると解釈されるべきではない。様々な実施形態によれば、プロセッサ、デバイス、構成要素、回路、構造、機械、ユニットなどは、本明細書に記載の機能の1つ又は複数を実行するように構成することができる。指定された動作又は機能に関して本明細書で使用される「ために構成された」又は「ように構成された」という用語は、指定された動作又は機能を実行するように物理的に構築、プログラム及び/又は配置されたプロセッサ、デバイス、構成要素、回路、構造、機械、ユニットなどを指す。
さらに、当業者であれば、本明細書に記載の様々な例示的な論理ブロック、ユニット、デバイス、構成要素及び回路を、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラマブル論理デバイス、又はそれらの任意の組合せを含むことができる集積回路(IC)内に実装することができ、又はそれによって実行することができることを理解するであろう。論理ブロック、ユニット、及び回路は、ネットワーク内又はデバイス内の様々な構成要素と通信するためのアンテナ及び/又はトランシーバをさらに含むことができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替例では、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、又はステートマシンとすることができる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つ又は複数のマイクロプロセッサ、又は、本明細書に記載された機能を実行するためのその他の任意の適切な構成として実装することができる。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つ又は複数の命令又はコードとして記憶することができる。したがって、本明細書に開示される方法又はアルゴリズムのステップは、コンピュータ可読媒体に記憶されたソフトウェアとして実施することができる。
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、コンピュータプログラム又はコードをある場所から別の場所に転送することを可能にすることができる任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶装置、又は命令若しくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを記憶するために使用することができ、コンピュータによってアクセスすることができる任意の他の媒体を含むことができる。
本明細書で使用される「ユニット」という用語は、本明細書で説明される関連する機能を実行するためのソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、及びこれらの要素の任意の組合せを指す。さらに、説明の目的のために、様々なユニットは、個別のユニットとして説明されるが、当業者には明らかであるように、2つ以上のユニットを組み合わせて、本開示の実施形態による関連する機能を実行する単一のユニットを形成することができる。
さらに、本開示の実施形態では、メモリ又は他の記憶装置、並びに通信構成要素を使用することができる。明確にするために、上記の説明は、異なる機能ユニット及びプロセッサを参照して本開示の実施形態を説明したことが理解されよう。しかしながら、本開示を損なうことなく、異なる機能ユニット、処理論理要素又はドメイン間の機能性の任意の適切な分配を使用できることは明らかであろう。例えば、別個の処理論理要素又はコントローラによって実行されるように示されている機能は、同じ処理論理要素又はコントローラによって実行されてもよい。したがって、特定の機能ユニットへの言及は、厳密な論理的又は物理的な構造又は組織を示すのではなく、記載された機能を提供するための適切な手段への言及にすぎない。
本開示に記載された実施態様に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の実施態様に適用することができる。したがって、本開示は、本明細書に示される実施態様に限定されることを意図するものではなく、以下の特許請求の範囲に記載される、本明細書に開示される新規の特徴及び原理と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (18)

  1. 無線端末において使用される無線通信方法であって、
    少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するステップを備え、
    前記第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる、無線通信方法。
  2. 前記第1のリソースの前記受信を優先する前記ステップは、
    前記第1のリソースのみを受信するステップ、又は
    前記第2のリソースを受信しないステップ、のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記少なくとも1つのイベントは、
    前記第2のリソースは送信構成インジケータ(TCI)状態で構成されない、
    前記第2のリソースは複数のTCI状態で構成され、アクティブ化コマンドによって前記複数のTCI状態のうちの1つに示されない、
    前記第2のリソースをスケジュールする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と前記第2のリソースとのオフセットは閾値よりも小さい、
    前記第2のリソースはデータリソース又は基準信号(RS)リソースのうちの少なくとも1つと重ならず、前記データリソース又は前記RSリソースはTCI状態を有すると示される、
    前記第1のリソースに関連付けられた第1の情報は、前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報と同じである、又は
    前記第1のリソースに関連付けられた第2の情報は、前記第2のリソースに関連付けられた前記第2の情報と同じである、のうちの少なくとも1つを備え、
    前記第1の情報は、パネルインデックス又はセットのうちの少なくとも1つを備え、
    前記第2の情報は、制御リソースセット(CORESET)グループ、コンポーネントキャリア(CC)、又はCCグループのうちの少なくとも1つを備える、
    請求項1又は2に記載の無線通信方法。
  4. 前記第1のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第1のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第2のリソースに適用可能なTCI状態に関連付けられた前記第1の情報を備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  5. 前記第1のリソースに適用可能な前記TCI状態は、前記第1のリソースのメディアアクセス制御制御要素(MAC-CE)によってアクティブ化されたTCI状態を備え、
    前記第2のリソースに適用可能な前記TCI状態は、前記第2のリソースのMAC-CEによってアクティブ化されたTCI状態、前記第2のリソースのダウンリンク制御情報(DCI)によって示されたTCI状態、前記第2のリソースのデフォルトのTCI、又は前記第2のリソースの無線リソース制御(RRC)シグナリングによって構成されたTCI状態のうちの少なくとも1つを備える、請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記第1のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第1のリソースに適用可能な準コロケーション(QCL)RSに関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第2のリソースに適用可能なQCL RSに関連付けられた前記第1の情報を備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  7. 前記第1のリソースに適用可能なQCL RSは、
    前記第1のリソースに適用可能なTCI状態の中の同期信号ブロック(SSB)、又はチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、
    前記第1のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
    同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、前記第1のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
    非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、前記第1のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える、請求項6に記載の無線通信方法。
  8. 前記第2のリソースに適用可能なQCL RSは、
    前記第2のリソースに適用可能なTCI状態の中の同期信号ブロック(SSB)、又はCSI-RS、
    前記第2のリソースの初期アクセス手順で識別されたSSB、
    同期手順を用いた再構成によって開始されたランダムアクセス手順において、前記第2のリソースについて識別されたSSB若しくはCSI-RS、又は
    非競合ランダムアクセス手順をトリガするPDCCH順序によって開始されていない最新のランダムアクセス手順において、前記第2のリソースについて識別されたSSB、のうちの少なくとも1つを備える、請求項6又は7に記載の無線通信方法。
  9. 前記第1のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第1のリソースに関連付けられた前記第2の情報に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第2のリソースに関連付けられた前記第2の情報に関連付けられた前記第1の情報を備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  10. 前記第1のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第1のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた第3の情報に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第2のリソースに関連付けられたQCL RSに関連付けられた前記第3の情報に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第3の情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)機会又はプリアンブルのうちの少なくとも1つを備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  11. 前記第2のリソースに関連付けられた前記第2の情報は、前記第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた前記第2の情報、前記第2のリソースをスケジュールするCORESET、又は前記第2のリソースのデフォルトのCORESETに関連付けられた前記第2の情報のうちの少なくとも1つを備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  12. 前記第1のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第1のリソースに関連付けられた前記第2の情報に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記第1の情報は、前記第2のリソースに関連付けられたCORESETに関連付けられた前記第2の情報に関連付けられた前記第1の情報を備え、
    前記第2のリソースに関連付けられた前記CORESETは、前記第2のリソースのデフォルトのCORESET又は前記第2のリソースをスケジュールするCORESETのうちの少なくとも1つを備える、請求項3に記載の無線通信方法。
  13. 前記第1の情報は、前記QCL RSを識別する初期手順又はランダムアクセス手順のうちの少なくとも1つに従って決定される、請求項3から12のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  14. 前記第1のリソースは、制御リソース、CORESET、又はPDCCHのうちの少なくとも1つを備える、請求項1から13のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  15. 前記第2のリソースは、制御リソース、CORESET、PDCCH、データリソース、物理共有チャネル(PDSCH)、RSリソース、RS、CSI-RSリソース、又はCSI-RSのうちの少なくとも1つを備える、請求項1から14のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  16. 無線端末であって、
    少なくとも1つのイベントが発生したときに第1のリソースの受信を優先するように構成されたプロセッサを備え、
    前記第1のリソースと第2のリソースは少なくとも1つの時間単位で重なる、無線端末。
  17. 前記プロセッサは、請求項2から15のいずれか1項に記載の無線通信方法を実行するようにさらに構成されている、請求項16に記載の無線デバイス。
  18. 記憶されたコンピュータ可読プログラム媒体コードを備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コードは、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、請求項1から15のいずれか1項に記載の無線通信方法を実施させる、コンピュータプログラム製品。
JP2022540569A 2020-07-31 2020-07-31 リソースシグナリングの設計及び構成のための方法 Pending JP2023536373A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/106273 WO2022021352A1 (en) 2020-07-31 2020-07-31 Method for resource signaling design and configuration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023536373A true JP2023536373A (ja) 2023-08-25

Family

ID=80037075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540569A Pending JP2023536373A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 リソースシグナリングの設計及び構成のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220330216A1 (ja)
EP (1) EP4066566A4 (ja)
JP (1) JP2023536373A (ja)
KR (1) KR20230042199A (ja)
CN (1) CN114982342A (ja)
MX (1) MX2022008231A (ja)
WO (1) WO2022021352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114727405A (zh) * 2022-05-06 2022-07-08 中国移动通信有限公司研究院 传输配置指示的指示方法、装置、终端、基站及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778835B2 (en) * 2000-03-18 2004-08-17 Lg Electronics Inc. Method for allocating physical channel of mobile communication system and communication method using the same
CN108632885B (zh) * 2017-03-21 2021-02-12 华为技术有限公司 缓存器状态报告发送的方法、终端设备和网络设备
CN110225587B (zh) * 2018-03-01 2022-05-10 大唐移动通信设备有限公司 上行控制信息的传输方法、接收方法、终端、基站及装置
CN110535583B (zh) * 2018-08-10 2022-05-10 中兴通讯股份有限公司 传输确定方法、装置、基站、终端及计算机可读存储介质
EP4106257A1 (en) * 2019-01-09 2022-12-21 Comcast Cable Communications LLC Methods, devices, and apparatuses for beam management

Also Published As

Publication number Publication date
CN114982342A (zh) 2022-08-30
KR20230042199A (ko) 2023-03-28
US20220330216A1 (en) 2022-10-13
EP4066566A1 (en) 2022-10-05
MX2022008231A (es) 2022-08-08
EP4066566A4 (en) 2022-12-14
WO2022021352A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210091900A1 (en) Communication method and communications apparatus
CN109392107B (zh) 一种通信的方法和装置
US11006459B2 (en) Random access technique in mobile communication system using beamforming
JP2023532563A (ja) ビーム失敗決定方法、装置、デバイス及び記憶媒体
US10555243B2 (en) Discovery signal processing method and device
CN111357238A (zh) 选择新无线电上行链路资源以发送随机接入过程通信
EP4287752A1 (en) Method and apparatus for managing bandwidth parts
EP3751881A1 (en) Beam management method, terminal, network device, and storage medium
CN108668374B (zh) 一种调度请求的传输方法及装置
CN114080761A (zh) 用于处理关于主小区(PCell)和次小区(SCell)的调度请求(SR)取消、随机接入(RA)优先化和波束故障恢复(BFR)并发发生的方法和装置
WO2020024218A1 (en) Standalone sss for rrm and channel estimation enhancement
CN108292984A (zh) 上行探测信号的触发方法、装置及系统
CN114071758A (zh) 确定空间域发送滤波器的方法及装置
CN113271683A (zh) 一种基于ue能力进行通信的方法和ue及网络侧设备
US20230189103A1 (en) Communication method and apparatus
CA3195111A1 (en) Link recovery in wireless communications
JP2024069316A (ja) アップリンク信号のための空間的関係および電力制御パラメータを決定するための無線通信方法
US9930699B2 (en) Providing access control parameters to a user equipment
CN109952802B (zh) 用于发送下行链路控制信息的方法和设备
US20220330216A1 (en) Method for resource signaling design and configuration
KR20220002512A (ko) 향상된 랜덤 액세스 절차의 시스템 및 방법
US20230155658A1 (en) System and method for fast beam tracking in a cellular environment
WO2023018505A1 (en) Conditional use of allocated periodic resources
CN117063580A (zh) 无线通信系统中低性能用户设备通信方法及装置
WO2022021370A1 (en) Method for reference signal design and configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727