JP2023534705A - ハイブリッド車のためのサリチレート含有潤滑油組成物 - Google Patents

ハイブリッド車のためのサリチレート含有潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534705A
JP2023534705A JP2023504219A JP2023504219A JP2023534705A JP 2023534705 A JP2023534705 A JP 2023534705A JP 2023504219 A JP2023504219 A JP 2023504219A JP 2023504219 A JP2023504219 A JP 2023504219A JP 2023534705 A JP2023534705 A JP 2023534705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
lubricating oil
oil composition
amount
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504219A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 田中
ロバート ミラー、ジョン
恭輔 青山
Original Assignee
シェブロンジャパン株式会社
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロンジャパン株式会社, シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー filed Critical シェブロンジャパン株式会社
Publication of JP2023534705A publication Critical patent/JP2023534705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

ハイブリッドエンジンの腐食を低減する方法が開示される。方法は、主要量の潤滑粘度の油、異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤、及び少量の分散剤を有する潤滑油組成物によりハイブリッドエンジンを潤滑にするステップを含む。【選択図】なし

Description

開示の背景
ハイブリッド車は、主に低速では電気モーターによって駆動され、高速では内燃エンジンによって駆動される。電気モーターに電力を供給するバッテリーは、典型的には回生ブレーキを介し、且つ内燃エンジンによって充電される。加速の間にモーターがエンジンを支援する並列システムがある。直列/並列システムは、速度増加と釣合の取れている様式でエンジン及びモーターからの動力入力を分配し、発進時及び低速度では主駆動源はモーターである。
これらのハイブリッド車において、車が停止する場合にエンジンは停止され、車がモーターまたはブレーキによってのみ駆動される場合にはエンジンの燃料システムも中断される。したがって、エンジンは、通常の作動の間にアイドリングストップを繰り返す。
結果的に、ハイブリッド車のために使用されるエンジン油は、従来のエンジンのみによって駆動される自動車のエンジン油に比較して、異なる環境で作動する。ハイブリッド車が短い期間しかエンジンを稼働させないので、エンジンの長期作動を介して水分及び燃料を十分に蒸発させることができずに、油中に水分及び燃料を蓄積するという問題がある。このことは、エンジン部品の腐食を生じさせ、エンジン寿命を低減する。
したがって、エンジン部品の腐食保護を改善する(すなわち腐食を低減する)組成物が必要である。
開示の要約
改変されたASTM D7563法によって決定される、ハイブリッド車のエンジンの腐食を低減するための内燃エンジン用の潤滑油組成物が開示される。ハイブリッド車のエンジンの腐食を低減するために当該潤滑油組成物を使用する方法も開示される。
一態様において、ハイブリッドエンジンの腐食を低減する方法であって、主要量の潤滑粘度の油、異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤、及び少量の分散剤を含む潤滑油組成物によりハイブリッドエンジンを潤滑にすることを含む、方法が提供される。
別の態様において、主要量の潤滑粘度の油、約0.1~約0.4の異性化レベル(I)を有する異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤であって、異性化レベル(I)は、メチレン骨格基(-CH2-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH3)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、I=m/(m+n)によって定義され、式中、mは化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nは化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、少量のサリチレート清浄剤、及び少量の分散剤を含む、潤滑油組成物を提供することと、潤滑油組成物によりハイブリッドエンジンを潤滑にすることと、当該エンジンを作動させることと、を含む、ハイブリッドエンジンの腐食及び/または錆を低減する方法が提供される。
さらなる態様において、主要量の潤滑粘度の油、少量のサリチレート清浄剤(そこで潤滑油組成物は、試験油及び蒸留水を含有する混合物によりコーティングされた試験片サンプルを使用するために改変されたJIS K2246法によって決定されるように、ハイブリッド車のエンジンの腐食を低減する)、及び少量の分散剤を含む、潤滑油組成物の使用が提供される。
さらに別の態様において、ハイブリッド車のエンジンの腐食または錆を低減する潤滑油組成物の使用であって、主要量の潤滑粘度の油、約0.1~約0.4の異性化レベル(I)を有する異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤、及び少量の分散剤であって、オレフィンの異性化レベル(I)は、水素-1(1H)NMRによって決定され、異性化レベル(I)は、メチレン骨格基(-CH2-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH3)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、I=m/(m+n)によって定義され、式中、mは化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nは化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、少量の分散剤、を含む、潤滑油組成物の使用が提供される。
開示の詳細な記述
本開示は様々な改変及び代替形態を受け入れるが、その具体的な実施形態が本明細書において詳細に記載される。しかしながら、具体的な実施形態の本明細書における記載は、本開示を開示される特定の形態へ限定することを意図しないが、反対に、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の趣旨及び範囲内にあるすべての改変物、均等物、及び代替物をカバーすることを意図することが理解されるべきである。
本明細書において開示される主題の理解を容易にするために、本明細書において使用される多数の用語、略語、または他の略語を以下で定義する。定義されない任意の用語、略語、または略語は本出願の申請と同時期に当業者によって使用される通常の意味を有することが理解される。
定義
本明細書において使用される時、以下の用語は、相反することが明示的に述べられない限り、以下の意味を有する。本明細書において、以下の単語及び表現、使用されるならば、及び使用される場合に、以下で与えられる意味を有する。
「主要量」は、組成物の50重量%を超えることを意味する。
「少量」は、述べられた添加剤に関して、及び組成物中に存在するすべての添加剤の総質量に関して表現された、添加剤(複数可)の活性成分として計算される組成物の50重量%未満を意味する。
「活性成分」または「活性物質」または「油不含有」は、希釈物質または溶媒ではない添加材料を指す。
報告されるすべてのパーセンテージは、別段述べられない限り、活性成分ベース(すなわち担体または希釈油を考慮しない)の重量%である。
略語「ppm」は、潤滑油組成物の総重量に基づく重量百万分率を意味する。
150℃での高温高剪断(HTHS)粘度は、ASTM D4683に従って決定された。
100℃での動粘度(KV100)は、ASTM D445に従って決定された。
金属。「金属」という用語は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの混合物を指す。
本明細書及び特許請求の範囲を通して、油溶性または分散性という表現が使用される。油溶性または分散性によって、活性または性能の所望されるレベルを提供するのに必要とされる量が、潤滑粘度の油中で溶解、分散、または懸濁されることによって取り込まれ得ることが意味される。通常、これは、潤滑油組成物中の材料の少なくとも約0.001重量%が取り込まれ得ることを意味する。油溶性及び分散性、特に「安定分散性」という用語のさらなる考察については、米国特許出願第4,320,019号(これは、この点に関して関連する教示のために、参照することによって明示的に本明細書に援用される)を参照されたい。
「硫酸灰分」という用語は、本明細書において使用される時、潤滑油中の清浄剤及び金属添加剤からもたらされる不燃性残留を指す。硫酸灰分は、ASTM試験D874を使用して決定され得る。
「全塩基価」または「TBN」という用語は、本明細書において使用される時、1グラムのサンプル中のKOHのミリグラムに相当する塩基の量を指す。したがって、より高いTBN数はより多くのアルカリ生成物及びしたがってより高いアルカリ度を反映する。TBNは、ASTM D2896試験を使用して決定された。
ホウ素、カルシウム、マグネシウム、モリブデン、リン、硫黄、及び亜鉛の含有量は、ASTM D5185に従って決定された。
窒素含有量は、ASTM D4629に従って決定された。
本明細書において言及されるすべてのASTM基準は、本出願の出願日の時点での最新版である。
オレフィン。「オレフィン」という用語は、多数のプロセスによって得られる、1つまたは複数の炭素-炭素二重結合を有する脂肪族不飽和炭化水素のクラスを指す。1つの二重結合を含有するものはモノアルケンと呼ばれ、2つの二重結合を備えたものはジエン、アルキルジエン、またはジオレフィンと呼ばれる。αオレフィンは、二重結合が第1の炭素と第2の炭素との間であるので、特に反応性が高い。例としては1-オクテン及び1-オクタデセンであり、それらは中間的な生体分解性界面活性物質のための開始点として使用される。直鎖状及び分岐状のオレフィンも、オレフィンの定義中に包含される。
ノルマルαオレフィン。「ノルマルαオレフィン」という用語は、炭化水素鎖のα位または1位に存在する炭素-炭素二重結合を備えた、直鎖の非分岐炭化水素であるオレフィンを指す。
異性化ノルマルαオレフィン。「異性化ノルマルαオレフィン」という用語は、本明細書において使用される時、存在するオレフィン種の分布の変更及び/またはアルキル鎖に沿った分岐の導入をもたらす異性化条件に供されたαオレフィンを指す。異性化オレフィン生成物は、約10~約40の炭素原子、好ましくは約20~約28の炭素原子、及び好ましくは約20~約24の炭素原子を含有する直鎖状αオレフィンの異性化によって得られ得る。
10-40ノルマルαオレフィン。この用語は、10未満の炭素数が蒸留または他の分画方法によって取り出されたノルマルαオレフィンの画分を定義する。
別段の定めのない限り、すべてのパーセンテージは重量パーセントである。
本開示は様々な改変及び代替形態を受け入れるが、その具体的な実施形態が本明細書において詳細に記載される。しかしながら、具体的な実施形態の本明細書における記載は、本開示を開示される特定の形態へ限定することを意図しないが、反対に、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の趣旨及び範囲内にあるすべての改変物、均等物、及び代替物をカバーすることを意図することが理解されるべきである。
概要または例において記載される作用のすべてが要求されるとは限らないこと、特定の作用の一部は要求されなくてもよいこと、及び1つまたは複数のさらなる作用が記載されるものに加えて実行されてもよいことに注目されたい。なおさらに、作用がリストされる順序は必ずしもそれらが実行される順序ではない。
利益、他の利点、及び問題に対する解決策は、特定の実施形態に関して本明細書において記載されている。しかしながら、利益、利点、及び問題に対する解決策、ならびに任意の利益、利点、または解決策を生じさせ得るか、またはより明らかにさせ得る任意の特色(複数可)は、任意のまたはすべての請求項の決定的な、必要な、または必須の特色として解釈されるべきでない。
本明細書において記載される実施形態の明細及び例示は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することが意図される。
本明細書において使用される時、「含む」、「含むこと」、「包含する」、「包含すること」、「有する」、「有すること」という用語、または任意の他のこれらの変化形は、非排他的な包含を網羅することが意図される。例えば、あるリストの特色を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの特色にのみ限定されないが、明示的にリストされない他の特色、またはかかるプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有の他の特色を含み得る。さらに、相反することが明示的に述べられない限り、「または」は、「包含的なまたは」を指し、「排他的なまたは」を指さない。例えば、条件AまたはBは以下のうちの任意の1つにより満たされる。Aは真であり(または存在する)且つBは偽である(または存在しない)こと、Aは偽であり(または存在しない)且つBは真である(または存在する)こと、ならびにA及びBの両方は真である(または存在する)こと。
「a」または「an」の使用を用いて、本明細書において記載される要素及び構成要素を記載する。これは単に便宜上のため、及び本開示の実施形態の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この記載は1つまたは少なくとも1つを含むように解釈されるべきであり、そうでないことが明らかに意味されない限り、単数は複数も包含し、その逆も成立する。「平均化した」という用語は、値を指す場合に、平均、幾何平均、または中央値を意味することが意図される。元素周期表内の列に対応する族番号は、CRC Handbook of Chemistry and Physics, 81st Edition (2000-2001)の中で見られるような「新しい表記法」の規約を使用する。
別段定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって共通して理解されるものと同じ意味を有する。材料、方法、及び例は、単に例示的なものであり、限定を意図したものではない。本明細書において記載されていない程度の、特異的な材料及び加工行為に関する多くの詳細は従来のものであり、潤滑剤そして油及びガスの産業内の教科書及び他の出典で見出され得る。
本明細書及び例示は、本明細書において記載される構造または方法を使用する調合物、組成物、装置、及びシステムのすべての要素及び特色の網羅的且つ包括的な記載として供されることは意図されない。別個の実施形態は単一の実施形態中の組み合わせで提供され得、反対に、単一の実施形態の文脈中で記載される様々な特色は、簡潔さのために、別々にまたは任意の副組み合わせでも提供され得る。さらに、範囲中で述べられる値への参照は、その範囲内の各々の値及びすべての値を含む。他の多くの実施形態がこの明細書を読了した後のみに当業者へ明らかであろう。本開示の範囲から逸脱せずに、構造的置換、論理的置換、または他の変更が行われ得るように、他の実施形態が使用され得、本開示から導き出され得る。したがって、本開示は制限的というよりむしろ例示的なものとして見なされるべきである。
ハイブリッド車のエンジンの腐食を低減する内燃エンジン用の潤滑油組成物であって、
主要量の潤滑粘度の油、
少量のサリチレート清浄剤、及び
少量の分散剤
を含む、潤滑油組成物が開示される。
改変されたJIS K2246試験(本明細書において開示される)によって決定されるハイブリッドエンジンの腐食を低減する方法であって、
主要量の潤滑粘度の油、
少量のサリチレート清浄剤、及び
少量の分散剤
を含む潤滑油組成物によりハイブリッドエンジンを潤滑にすること及び作動させることを含む、方法も開示される。
内燃エンジンを潤滑にするための潤滑油組成物の使用であって、
主要量の潤滑粘度の油、
少量のサリチレート清浄剤、及び
少量の分散剤
を含む潤滑油組成物の使用も開示される。
内燃エンジンを潤滑にするための潤滑油組成物の使用であって、潤滑油組成物が、
主要量の潤滑粘度の油、
少量のサリチレート清浄剤、及び
少量の分散剤
を含み、
改変されたJIS K2246法によって決定されるように、ハイブリッド車のエンジン中の腐食を低減した、潤滑油組成物の使用も開示される。
上で記載される1つまたは複数の実施形態において、サリチレート清浄剤は、異性化ノルマルαオレフィンから誘導され得、オレフィンの異性化レベル(I)は、水素-1(1H)NMRによって決定され、NMRスペクトルは、TopSpin 3.2スペクトルプロセシングソフトウェアを使用して、400MHzでクロロホルム-d1中でBruker Ultrashield Plus 400で得られ、異性化レベル(I)は、メチレン骨格基(-CH-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、
I=m/(m+n)
によって定義され、
式中、mは化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nは化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である。
潤滑粘度の油
潤滑粘度の油(時には「ベースストック」または「基油」として称される)は、潤滑剤の一次液体構成物であり、その中へ添加剤及び場合によっては他の油がブレンドされて、例えば最終的な潤滑剤(または潤滑剤組成物)を生成する。基油は、濃縮物を作製するために、そして潤滑油組成物をそれから作製するために有用であり、天然潤滑油及び合成潤滑油ならびにそれらの組み合わせから選択され得る。
天然油としては、動植物油、液体石油系油分、ならびにパラフィン系タイプ、ナフテン系タイプ、及びパラフィン系-ナフテン系混合タイプの水素化精製され溶媒処理された鉱油系潤滑油が挙げられる。石炭または頁岩から誘導された潤滑粘度の油も有益な基油である。
合成潤滑油としては、炭化水素油[重合及び共重合(interpolymerized)したオレフィン(例えばポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン-イソブチレンコポリマー、塩素化ポリブチレン、ポリ(1-ヘキセン)、ポリ(1-オクテン)、ポリ(1-デセン))、アルキルベンゼン(例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、ジ(2-エチルヘキシル)ベンゼン))、ポリフェノール(例えばビフェニル、テルフェニル、アルキル化ポリフェノール)、ならびにアルキル化ジフェニルエーテル及びアルキル化硫化ジフェニル、ならびにそれらの誘導体、類似体、及び同族体等]が挙げられる。
合成潤滑油の別の好適なクラスは、ジカルボン酸(例えばマロン酸、アルキルマロン酸、アルケニルマロン酸、コハク酸、アルキルコハク酸、及びアルケニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、アジピン酸、リノール酸二量体、フタル酸)と、様々なアルコール(例えばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール)とのエステルを含む。これらのエステルの具体的な例としては、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジ(2-エチルヘキシル)、フマル酸ジ-n-ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、リノール酸二量体の2-エチルヘキシルジエステル、ならびに1モルのセバシン酸を2モルのテトラエチレングリコール及び2モルの2-エチルヘキサン酸と反応させることによって形成された複合体エステルが挙げられる。
合成油として有益なエステルとしては、C~C12モノカルボン酸及びポリオール、ならびにポリオールエーテル(ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、及びトリペンタエリトリトール等)から作製されたものも挙げられる。
基油は、Fischer-Tropsch合成した炭化水素から誘導され得る。Fischer-Tropsch合成した炭化水素は、Fischer-Tropsch触媒を使用してH及びCOを含有する合成ガスから作製される。かかる炭化水素は、基油として有用であるために典型的にはさらなるプロセシングを要求する。例えば、炭化水素は、当業者に公知のプロセスを使用して、水素化異性化、水素化分解と水素化異性化、脱蝋、または水素化異性化と脱蝋され得る。
未精製油、精製油、及び再精製油は、本潤滑油組成物中で使用され得る。未精製油は、さらなる精製処理無しに天然源または合成源から直接得られたものである。例えば、乾留操作から直接得られるシェール油、蒸留から直接得られる石油系油分、またはエステル化プロセスから直接得られ、さらなる処理無しに使用されるエステル油は、未精製油であるだろう。精製油は、1つまたは複数の特性を改善する1つまたは複数の精製ステップにおいてさらに処理される以外は未精製油に類似する。多くのかかる精製技法(蒸留、溶媒抽出、酸抽出または塩基抽出、濾過、及びパーコレーション等)が、当業者に公知である。
再精製油は、業務で既に使用されている精製油へ適用される、精製油を得るのに使用されたものに類似するプロセスによって得られる。かかる再精製油は再生油または再処理油としても公知であり、多くの場合使用済み添加剤及び油分解生成物の承認のための技法によって追加でプロセシングされる。
したがって、本潤滑油組成物の作製に使用され得る基油は、American Petroleum Institute(API)Base Oil Interchangeability Guidelines(API Publication 1509)中で規定されるグループI~V中の基油のうちの任意のものから選択され得る。かかる基油グループは以下の表1中で要約される。

本明細書における使用に好適な基油は、APIのグループI、グループII、グループIII、グループIV、及びグループVの油に対応する様々なもの、ならびにそれらの組み合わせのうちの任意のもの、好ましくは卓越した揮発性、安定性、粘度測定性、及び清浄度の特色に起因してグループIII~グループVの油である。
本開示の潤滑油組成物における使用のための潤滑粘度の油(基油とも称される)は、典型的には主要量(例えば組成物の総重量に基づいて、50重量%超、好ましくは約70重量%超、より好ましくは約80~約99.5重量%、及び最も好ましくは約85~約98重量%の量)で存在する。「基油」という表現は、本明細書において使用される時、ベースストック、またはベースストックのブレンドを意味すると理解されるべきであり、これは、同じ仕様書に対する単一の製造者によって(供給源または製造業者の所在位置に依存せずに)生成され、同じ製造者仕様書を満たし、一意的な式、製品識別番号、またはその両方によって同定される、潤滑性の構成要素である。本明細書における使用のための基油は、任意の及びすべてのかかる適用のための潤滑油組成物の調合において使用される現時点で公知のまたは後に見出される任意の潤滑粘度の油、例えばエンジン油、船舶用シリンダー油、機能液(油圧油、ギア油、トランスミッション液等)であり得る。追加で、本明細書における使用のための基油は、粘度指数向上剤(例えばポリマーアルキルメタクリレート)、オレフィン系コポリマー(例えばエチレン-プロピレンコポリマーまたはスチレン-ブタジエンコポリマー)、ならびに同種のもの及びそれらの混合物を任意選択で含有し得る。
当業者が容易に認識するように、基油の粘度は適用に依存する。したがって、本明細書における使用のための基油の粘度は、通常摂氏100度(℃)で約2~約2000センチストーク(cSt)の範囲だろう。概して、個別にエンジン油として使用された基油は、100℃で約2cSt~約30cSt、好ましくは約3cSt~約16cSt、及び最も好ましくは約4cSt~約12cStの動粘度範囲を有し、所望される最終用途及び完成した油中の添加剤に依存して、選択されるかまたはブレンドされて、所望されるグレードのエンジン油(例えば0W、0W-8、0W-12、0W-16、0W-20、0W-26、0W-30、0W-40、0W-50、0W-60、5W、5W-20、5W-30、5W-40、5W-50、5W-60、10W、10W-20、10W-30、10W-40、10W-50、15W、15W-20、15W-30、15W-40、30、40のSAE粘度グレード、及び同種のものを有する潤滑油組成物)を与えるだろう。
サリチレート清浄剤
サリチレート清浄剤は、塩基性金属化合物を少なくとも1つのカルボン酸と反応させ、反応生成物から水を除去することによって調製され得る。サリチル酸から作製された清浄剤は、カルボン酸から調製された清浄剤の1クラスである。有益なサリチレートとしては、長鎖アルキルサリチレートが挙げられる。組成物の1つの有益なファミリーは、以下の構造:

[式中、R”はC~C30(例えばC13~C30)アルキル基であり、nは、1~4の整数であり、Mは、アルカリ土類金属(例えばCaまたはMg)である]
のものである。
ヒドロカルビル置換サリチル酸は、Kolbe反応によってフェノールから調製され得る(米国特許第3,595,791号を参照)。ヒドロカルビル置換サリチル酸の金属塩は、極性溶媒(水またはアルコール等)中での金属塩の複分解によって調製され得る。
本開示の一態様において、サリチレートはC10-C40異性化NAOから誘導され、約0.10~約0.40、約0.10~約0.35、好ましくは約0.10~約0.30、約0.12~約0.30、約0.12~約0.25、約0.12~約0.23、約0.12~約0.22、約0.12~約0.20、約0.13~約0.19、約0.14~約0.18、約0.15~約0.17の異性化レベル(i)を有する異性化NAOから誘導されたアルキル基を備えたアルキルフェノールから作製される。
典型的な清浄剤は、分子の長鎖疎水性部分及び分子のより小さな陰イオン性または疎油性の親水性部分を含有する、陰イオン性材料である。清浄剤の陰イオン性部分は、典型的には有機酸(硫黄酸、カルボン酸、亜リン酸、フェノール、またはそれらの混合物等)から誘導される。カウンターイオンは、典型的にはアルカリ土類またはアルカリ金属である。
実質的に化学量論的な量の金属を含有する塩は中性塩として記載され、0~80mgのKOH/gの全塩基価(TBN)を有する。多くの組成物が過塩基性であり、酸性ガス(例えば二酸化炭素)に富んで過剰量の金属化合物(例えば金属水酸化物または酸化物)を反応させることによって達成される、多量の金属塩基を含有する。有益な清浄剤は、中性、軽度の過塩基性、または高度の過塩基性であり得る。
清浄剤混合物中で使用される少なくともいくつかの清浄剤は、過塩基性であることが所望される。過塩基性清浄剤は、燃焼プロセスによって生成された酸性不純物を中和し、油中でトラップされるようになることを支援する。典型的には、過塩基性材料は、当量ベースで、1.05:1~50:1(例えば4:1~25:1)の清浄剤の金属イオン対陰イオン性部分の比を有する。もたらされる清浄剤は、典型的には150mgのKOH/g以上(例えば250~450mgのKOH/g以上)のTBNを有する過塩基性清浄剤である。
サリチレートは、サリチル酸カルシウムまたはサリチル酸マグネシウムであり得る。サリチル酸カルシウム(複数可)清浄剤は、潤滑油組成物に対するカルシウムの重量で、少なくとも250ppm~2400ppm、500ppm~2400ppm、750ppm~2200ppm、1000ppm~2200ppm、1000ppm~2000ppm、1000ppm~1800ppmを提供する量で使用され得る。サリチル酸マグネシウム(複数可)清浄剤は、潤滑油組成物に対するマグネシウムの重量で、少なくとも50ppm~2000ppm、50ppm~1500ppm、50ppm~1200ppm、50ppm~1000ppm、50ppm~800ppm、100ppm~1500ppm、150ppm~1200ppm、150ppm~1100ppm、200ppm~1000ppm、200ppm~800ppmを提供する量で使用され得る。サリチレートの混合物が使用され得る。
分散剤
分散剤は、エンジン作動の間の酸化からもたらされる油中に不溶な材料を懸濁で維持し、したがってスラッジの凝集及び沈殿または金属部品上での沈着を防止する。本明細書において有益な分散剤としては、ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンにおける使用に際して堆積物の形成を低減するのに有効であることが知られている、窒素含有無灰(金属不含有)分散剤が挙げられる。
好適な分散剤としては、ヒドロカルビルスクシンイミド、ヒドロカルビルスクシンイミド、ヒドロカルビル置換コハク酸の混合エステル/アミド、ヒドロカルビル置換コハク酸のヒドロキシエステル、及びヒドロカルビル置換フェノールのMannich縮合生成物、ホルムアルデヒド、ならびにポリアミンが挙げられる。ポリアミンとヒドロカルビル置換フェニル酸の縮合生成物も好適である。これらの分散剤の混合物も使用され得る。
塩基性窒素含有無灰分散剤は周知の潤滑油添加剤であり、それらの調製のための方法は特許文献中で広汎に記載されている。好ましい分散剤は、アルケニル置換基が好ましくは40炭素原子超の長鎖である、アルケニルスクシンイミド及びスクシンイミドである。これらの材料は、ヒドロカルビル置換ジカルボン酸材料をアミン官能基を含有する分子と反応させることによって容易に作製される。好適なアミンの例は、ポリアミン(ポリアルキレンポリアミン、ヒドロキシ置換ポリアミン、及びポリオキシアルキレンポリアミン等)である。特に好ましい無灰分散剤は、ポリイソブテニル無水コハク酸とポリアルキレンポリアミン[式:
NH(CHCHNH)
(式中、zは1~11である)のポリエチレンポリアミン等]から形成されたポリイソブテニルスクシンイミドである。ポリイソブテニル基はポリイソブテンから誘導され、好ましくは700~3000ダルトン(例えば900~2500ダルトン)の範囲の数平均分子量(M)を有する。例えば、ポリイソブテニルスクシンイミドは、約900~約3000のダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導されたビス-スクシンイミドであり得る。一態様において、ビス-スクシンイミドは、約900~約2500ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導され得る。一態様において、ビス-スクシンイミドは、約1300~約2500ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導され得る。一態様において、ビス-スクシンイミドは、2000~2500ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導され得る。別の態様において、ビス-スクシンイミドは、2300ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導され得る。
当技術分野において公知であるように、分散剤は、例えばホウ素化剤または環状カーボネートにより後処理され得る。
一態様において、ビス-スクシンイミドは、1000~2500ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導されたホウ酸化ビス-スクシンイミドである。別の態様において、ビス-スクシンイミドは、1300ダルトンのMを有するポリイソブテニル基から誘導されたホウ酸化ビス-スクシンイミドである。
窒素含有無灰(金属不含有)分散剤は塩基性であり、追加の硫酸灰分を導入せずに、当該分散剤が添加される潤滑油組成物のTBNに寄与する。一態様において、分散剤は、後処理されていないビス-スクシンイミド分散剤である。別の態様において、分散剤は、エチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤である。別の態様において、分散剤は、ホウ酸化ビス-スクシンイミド分散剤である。一態様において、1つまたは複数の分散剤は、潤滑油組成物の活性物質レベルに基づいて、約0.1~約10重量%(例えば約0.5~約8、約0.7~約7、約0.7~約6、約0.7~約6、約0.7~約5、約0.7~約4重量%)の範囲の量で存在し得る。分散剤からの窒素は、完成した油中の分散剤の重量に基づいて、約0.0050超~約0.30の重量%(例えば約0.0050超~約0.10重量%、約0.0050~約0.080重量%、約0.0050~約0.060重量%、約0.0050~約0.050重量%、約0.0050~約0.040重量%、約0.0050~約0.030重量%)で存在する。
追加の潤滑油添加剤
本開示の潤滑油組成物は、これらの添加剤が分散または溶解される潤滑油組成物の任意の所望される特性を付与または改善し得る他の従来の添加剤も含有し得る。当業者に公知の任意の添加剤は、本明細書において開示される潤滑油組成物中で使用され得る。いくつかの好適な添加剤は、Mortier et al., “Chemistry and Technology of Lubricants”, 2nd Edition, London, Springer, (1996)及びLeslie R. Rudnick, “Lubricant Additives: Chemistry and Applications”, New York, Marcel Dekker (2003)(その両方は参照することによって本明細書に援用される)中で記載される。例えば、潤滑油組成物は、抗酸化剤、抗摩耗剤、清浄剤(金属清浄剤等)、錆防止剤、曇り除去剤、解乳化剤、金属非活性化剤、摩擦調整剤、流動点降下剤、消泡剤、共溶媒、腐食防止剤、分散剤、多機能性剤、色素、極圧添加剤、及び同種のもの、ならびにそれらの混合物とブレンドされ得る。様々な添加剤が公知であり、商業的に入手可能である。これらの添加剤、またはそれらの類似した化合物は、通常のブレンディング手順によって本開示の潤滑油組成物の調製のために用いられ得る。
潤滑油調合物の調製において、添加剤を、炭化水素油(例えば鉱油系潤滑油)または他の好適な溶媒中に10~100重量%で活性成分濃縮物の形態で導入することは一般的な実践である。
通常これらの濃縮物は、完成した潤滑剤(例えばクランク室モーター油)の形成において、1重量部の添加剤パッケージあたり3~100(例えば5~40)重量部の潤滑油により希釈され得る。当然、濃縮物の目的は、様々な材料の取り扱いを困難で扱いにくいものにしないこと、そして最終的なブレンドにおける溶解または分散を容易にすることである。
前述の添加剤の各々は、使用される場合に、機能的有効量で使用されて、潤滑剤に所望される特性を付与する。したがって、例えば、添加剤が摩擦調整剤であるならば、この摩擦調整剤の機能的有効量は、潤滑剤に所望される摩擦調整特徴を付与するのに十分な量だろう。
概して、潤滑油組成物中の添加剤の各々の濃度は、使用される場合に、潤滑油組成物の総重量に基づいて、約0.001重量%~約20重量%、約0.01重量%~約15重量%、または約0.1重量%~約10重量%、約0.005重量%~約5重量%、または約0.1重量%~約2.5重量%の範囲であり得る。さらに、潤滑油組成物中の添加剤の総量は、潤滑油組成物の総重量に基づいて、約0.001重量%~約20重量%、約0.01重量%~約10重量%、または約0.1重量%~約5重量%の範囲であり得る。
以下の例は本開示の実施形態を例示するために示されるが、本開示を説明された特定の実施形態に限定することは意図されない。相反する指示がない限り、すべての部及びパーセンテージは重量である。すべての数値は概算である。数値範囲が与えられる場合に、述べられた範囲の外側の実施形態が、依然として本開示の範囲内に入り得ることを理解されたい。各々の例中で記載される特定の詳細は、本開示の必要な特色として解釈されるべきでない。
本明細書において開示される実施形態に様々な改変が行われ得ることが理解されるだろう。したがって、上の記載は限定としてではなく、単に好ましい実施形態の例示として解釈されるべきである。例えば、上で記載され、本開示を運用するための最良の形態として実装される機能は、例示の目的のみのためのものである。他の構成及び方法は、本開示の範囲及び趣旨から逸脱せずに、当業者によって実装され得る。さらに、当業者は、本明細書に添付された特許請求の範囲及び趣旨内で他の改変を想定するだろう。
以下の例は、例示の目的のみのために意図され、本開示の範囲をいかなる手法でも限定しない。
潤滑油を、下で記載される改変されたJIS方法によって耐食性について評価した。
潤滑油を、ハイブリッド車潤滑剤のためにわずかに改変した日本工業規格(JIS)K2246試験によって評価した。改変JIS K2246試験において、試験片サンプルを、試験油及び蒸留水を含有する混合物によりコーティングする。試験片サンプルを、49℃で95%超の相対湿度(RH)の湿度キャビネット中に置き、72時間放置する。試験は、油が、金属材料または金属製品(主に鉄鋼からなる)上での錆を防止する能力を査定するものである。Aの合格レーティングは通常は10以下である。ASTM D1748試験(湿度キャビネット錆試験)を類似する様式で実行する。試験油及び蒸留水を含有する混合物を、以下のステップに従って調製した。
1.30mlの蒸留水を、270mlの試験油とプラスティック容器中で混合する。
2.試験油及び蒸留水の混合物を500mlの容器へ移す。
3.JIS K2246試験の当日に試験油及び蒸留水を含有する混合物を撹拌し、続いて30秒手で振り混ぜる。
4.コンベクションオーブン中で70℃で30分間試験油を加熱する。
5.30分後に、オーブンから試験油を取り出し、試験油を室温へ冷却する。
6.試験油中での試験サンプルの浸漬直前に、試験油を30秒間再び手で振り混ぜる。
7.JIS K2246試験を開始する。
レーティング方法
レーティングを以下の様式で遂行する。
1.試験鋼鈑を完全に覆う、グリッド線を備えた透明プラスティックゲージを用意する。
2.ゲージは、0.5mmの幅を有するグリッド線及び130の正方形(5.5mm×5.5mm角)からなる。
3.錆が観察されるところの正方形をカウントする。正方形中の錆を、レーティングのために1としてカウントする。最小は0であり、最大は130である。
ベースライン調合物
以下の構成要素を一緒にブレンドすることによって潤滑油組成物を調製して、SAE 0W-20粘度グレード調合物を得た。
およそ770ppm(リン含有量に関して)の第一級及び第二級ジアルキルジチオリン酸亜鉛の混合物、
アルキル化ジフェニルアミン抗酸化剤、
エチレンプロピレンVII、
従来量の流動点降下剤、
発泡防止剤、及び
グループIIIの基油の混合物でバランスする。
清浄剤A
アルキル化フェノール及びCaサリチレートを、C20-24異性化ノルマルαオレフィンを使用して、米国特許第8,993,499号と実質的に同じ様式で調製した。αオレフィンの異性化レベルは約0.16である。もたらされるサリチレート組成物は、油不含有ベースで約630のTBN及び約22.4重量%のCa含有量を有する。
清浄剤B
アルキル化フェノール及びアルキル化Caサリチレートを、CP Chemから利用可能なC20-24異性化ノルマルαオレフィンを使用して、米国特許第8,993,499号と実質的に同じ様式で調製した。αオレフィンの異性化レベルは約0.16である。もたらされるアルキル化サリチレート組成物は、油不含有ベースで約225のTBN及び8重量%のCa含有量を有する。
清浄剤C
アルキル化フェノール及びアルキル化Caサリチレートを、CP Chemから利用可能なC20-28ノルマルαオレフィンを使用して、米国特許第8,030,258号と実質的に同じ様式で調製した。もたらされるアルキル化サリチレート組成物は、油不含有ベースで約520のTBN及び約8重量%のCa含有量を有する。
清浄剤D
清浄剤Dは、C20-24スルホン酸カルシウム清浄剤であり、油不含有ベースで700のTBN及び約26.3重量%のCa含有量を有する。
清浄剤E
MeOH(81.4グラム)及びキシレン(500グラム)中のMgO(82グラム)のスラリーを調製し、反応器の中へ導入する。次いで異性化αオレフィン(C20-24、0.16異性化レベル)(1774グラム、キシレン中で43%の活性)から作製したヒドロキシ安息香酸を、反応器の中へロードし、温度を40℃で15分間維持した。次いでドデセニル無水物(DDSA、7.6グラム)、続いてAcOH(37.3グラム)、次いでHO(69グラム)を、温度を50℃まで上昇させながら30分間にわたって反応器中に導入する。次いでCOを、強い撹拌下で反応器中に導入する(96グラム)。次いでキシレン(200グラム)中でMgO(28グラム)からなるスラリーを反応器中に導入し、さらなる量のCOを混合物を介してバブリングする。CO導入の終了時に、溶媒の蒸留を132℃への加熱によって達成する。次いで500グラムの基油を反応器中に導入する。次いで混合物を実験室用の遠心分離機中で遠心分離して、未反応酸化マグネシウム及び他の固体を除去する。最終的に、混合物を真空(15mbar)下で170℃で加熱して、キシレンを除去し、0.16の異性化レベルの異性化NAOから作製されたC20-C24マグネシウムアルキルヒドロキシベンゾエート清浄剤として4.3%のマグネシウムを含有する最終生成物を生ずる。特性:TBN(mgKOH/g)=35重量%の希釈油中で199。
例1
調合物ベースラインへ、清浄剤Aからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%の後処理されないビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した。
例2
調合物ベースラインへ、清浄剤Aからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した。
例3
調合物ベースラインへ、清浄剤Aからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のホウ酸化ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した。
例4
調合物ベースラインへ、清浄剤Bからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%の後処理されないビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例1と同じ種類及び量)。
例5
調合物ベースラインへ、清浄剤Bからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例6
調合物ベースラインへ、清浄剤Bからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のホウ酸化処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例3と同じ種類及び量)。
例7
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ1040ppmのMg、及び4重量%の後処理されないビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例1と同じ種類及び量)。
例8
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ1040ppmのMg、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例9
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ1040ppmのMg、及び4重量%のホウ酸化処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例3と同じ種類及び量)。
例10
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ260ppmのMg、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例11
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ520ppmのMg、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例12
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ1040ppmのMg、及び2重量%のエチレンカーボネート後処理分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例13
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ1040ppmのMg、及び1重量%のエチレンカーボネート後処理分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
例14
調合物ベースラインへ、清浄剤Eからのおよそ520ppmのMg、及び2重量%のエチレンカーボネート後処理分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
比較例1
調合物ベースラインへ、清浄剤Dからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%の後処理されないビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例1と同じ種類及び量)。
比較例2
調合物ベースラインへ、清浄剤Dからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
比較例3
調合物ベースラインへ、清浄剤Dからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のホウ酸化処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例3と同じ種類及び量)。
比較例4
調合物ベースラインへ、清浄剤Cからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%の後処理されないビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例1と同じ種類及び量)。
比較例5
調合物ベースラインへ、清浄剤Cからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のエチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例2と同じ種類及び量)。
比較例6
調合物ベースラインへ、清浄剤Cからのおよそ1670ppmのCa、及び4重量%のホウ酸化処理ビス-スクシンイミド分散剤(濃縮物に基づく)を添加した(例3と同じ種類及び量)。
異性化レベルをNMR法によって測定した。
異性化レベル(I)及びNMR法
オレフィンの異性化レベル(I)を水素-1(1H)NMRによって決定した。NMRスペクトルを、TopSpin 3.2スペクトルプロセシングソフトウェアを使用して、400MHzでクロロホルム-d1中でBruker Ultrashield Plus 400で得た。
異性化レベル(I)は、メチレン骨格基(-CH-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、以下で示す式
I=m/(m+n)
によって定義され、
式中、mは化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nは化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である。

Claims (15)

  1. ハイブリッドエンジンの腐食を低減する方法であって、
    a.主要量の潤滑粘度の油、
    b.異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤、及び
    c.少量の分散剤
    を含む潤滑油組成物によりハイブリッドエンジンを潤滑にすることを含む、前記方法。
  2. 前記清浄剤が、サリチル酸マグネシウム清浄剤、サリチル酸カルシウム清浄剤、またはそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物がハイブリッド車の前記エンジンの腐食を低減する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記異性化ノルマルαオレフィンが、1H NMRによって測定されるように、約0.1~約0.4の前記ノルマルαオレフィンの異性化レベル(I)を有し、前記異性化レベル(I)が、メチレン骨格基(-CH2-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH3)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、
    I=m/(m+n)
    によって定義され、
    式中、mが化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nが化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記異性化ノルマルαオレフィンが、約0.1~約0.3の前記ノルマルαオレフィンの異性化レベル(I)を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記異性化ノルマルαオレフィンが、約0.12~約0.25の前記ノルマルαオレフィンの異性化レベル(I)を有する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記分散剤が、後処理されないビス-スクシンイミド分散剤、エチレンカーボネート後処理ビス-スクシンイミド分散剤、ホウ酸化ビス-スクシンイミド分散剤、またはそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記サリチレート清浄剤が、前記潤滑油組成物に基づいて、約100~約2000ppmの金属を提供する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記分散剤が、前記潤滑油組成物に基づいて、約0.5重量%~約5重量%で存在する、請求項1に記載の方法。
  10. ハイブリッドエンジンの腐食及び/または錆を低減する方法であって、
    a.
    主要量の潤滑粘度の油、
    約0.1~約0.4の異性化レベル(I)を有する異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤であって、前記異性化レベル(I)は、メチレン骨格基(-CH2-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH3)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、I=m/(m+n)によって定義され、式中、mは化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nは化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、前記少量のサリチレート清浄剤、及び
    少量の分散剤
    を含む、潤滑油組成物を提供することと、
    b.前記潤滑油組成物により前記ハイブリッドエンジンを潤滑にすることと、
    c.前記エンジンを作動させることと、
    を含む、前記方法。
  11. 腐食及び/または錆の低減がJIS K2246試験によって決定される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記JIS K2246試験が、試験片サンプルが試験油及び蒸留水を含有する混合物によりコーティングされるように改変される、請求項11に記載の方法。
  13. 潤滑油組成物の使用であって、
    a.主要量の潤滑粘度の油、
    b.少量のサリチレート清浄剤であって、前記潤滑油組成物は、試験油及び蒸留水を含有する混合物によりコーティングされた試験片サンプルを使用するために改変されたJIS K2246法によって決定されるように、ハイブリッド車のエンジンの腐食を低減する、前記少量のサリチレート清浄剤、及び
    c.少量の分散剤
    を含む、前記潤滑油組成物の使用。
  14. 前記サリチレート清浄剤が、約0.1~約0.4の異性化レベル(I)を有する異性化ノルマルαオレフィンから誘導され、前記異性化レベル(I)が、メチレン骨格基(-CH2-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ結合されたメチル基(-CH3)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、I=m/(m+n)によって定義され、式中、mが化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nが化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、請求項13に記載の使用。
  15. ハイブリッド車のエンジンの腐食または錆を低減する潤滑油組成物の使用であって、前記潤滑油組成物が、
    主要量の潤滑粘度の油、
    約0.1~約0.4の異性化レベル(I)を有する異性化ノルマルαオレフィンから誘導された、少量のサリチレート清浄剤、及び
    少量の分散剤
    を含み、
    前記オレフィンの前記異性化レベル(I)が、水素-1(1H)NMRによって決定され、前記異性化レベル(I)が、メチレン骨格基(-CH-)(化学シフト1.01~1.38ppm)へ接合されたメチル基(-CH)(化学シフト0.30~1.01ppm)の相対量を表わし、
    I=m/(m+n)
    によって定義され、式中、mが化学シフトが0.30±0.03~1.01±0.03ppmのメチル基についてのNMR積分であり、nが化学シフトが1.01±0.03~1.38±0.10ppmのメチレン基についてのNMR積分である、
    前記潤滑油組成物の使用。
JP2023504219A 2020-07-21 2021-07-20 ハイブリッド車のためのサリチレート含有潤滑油組成物 Pending JP2023534705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063054271P 2020-07-21 2020-07-21
US63/054,271 2020-07-21
PCT/IB2021/056526 WO2022018623A1 (en) 2020-07-21 2021-07-20 Salicylate containing lubricating oil composition for hybrid vehicles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534705A true JP2023534705A (ja) 2023-08-10

Family

ID=77180300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504219A Pending JP2023534705A (ja) 2020-07-21 2021-07-20 ハイブリッド車のためのサリチレート含有潤滑油組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230250358A1 (ja)
EP (1) EP4185677A1 (ja)
JP (1) JP2023534705A (ja)
KR (1) KR20230041713A (ja)
CN (1) CN116157495A (ja)
CA (1) CA3189294A1 (ja)
WO (1) WO2022018623A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534715A (ja) * 2020-07-21 2023-08-10 シェブロンジャパン株式会社 ハイブリッド車のためのマグネシウム及びホウ素含有潤滑油組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595791A (en) 1969-03-11 1971-07-27 Lubrizol Corp Basic,sulfurized salicylates and method for their preparation
US4320019A (en) 1978-04-17 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Multi-purpose additive compositions and concentrates containing same
US8030258B2 (en) 2005-07-29 2011-10-04 Chevron Oronite Company Llc Overbased alkaline earth metal alkylhydroxybenzoates having low crude sediment
US8993499B2 (en) 2007-12-28 2015-03-31 Chevron Oronite Company Llc Low temperature performance lubricating oil detergents and method of making the same
US10421922B2 (en) * 2015-07-16 2019-09-24 Afton Chemical Corporation Lubricants with magnesium and their use for improving low speed pre-ignition
US20180100117A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricating oil compositions for electric vehicle powertrains
US20190002784A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Chevron Oronite Company Llc Low viscosity engine oils containing isomerized phenolic-based detergents
US20190002791A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions containing detergent compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022018623A1 (en) 2022-01-27
US20230250358A1 (en) 2023-08-10
CN116157495A (zh) 2023-05-23
EP4185677A1 (en) 2023-05-31
KR20230041713A (ko) 2023-03-24
CA3189294A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2824349C (en) Improved process for preparation of low molecular weight molybdenum succinimide complexes
JP7348079B2 (ja) 清浄剤化合物を含有する潤滑油組成物
CA3074817C (en) Low viscosity lubricating oil composition
EP2665718B1 (en) Improved process for preparation of high molecular weight molybdenum succinimide complexes
CN114174482A (zh) 润滑油组合物
SG193357A1 (en) Method for improving fuel economy of a heavy duty diesel engine
JP2023534705A (ja) ハイブリッド車のためのサリチレート含有潤滑油組成物
JP7304294B2 (ja) 潤滑油マグネシウム清浄剤ならびにその製造方法および使用方法
CN110770329B (zh) 包含清净剂化合物的润滑发动机机油组合物
JP2021527749A (ja) 潤滑油組成物
EP3814461B1 (en) Lubricating oil compositons
JP2023534715A (ja) ハイブリッド車のためのマグネシウム及びホウ素含有潤滑油組成物
WO2023180896A1 (en) Low viscosity lubricating oil
EP4077605A1 (en) Lubricating oil compositions comprising a polyalphaolefin