JP2023533377A - 通信方法及び装置 - Google Patents

通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023533377A
JP2023533377A JP2023503052A JP2023503052A JP2023533377A JP 2023533377 A JP2023533377 A JP 2023533377A JP 2023503052 A JP2023503052 A JP 2023503052A JP 2023503052 A JP2023503052 A JP 2023503052A JP 2023533377 A JP2023533377 A JP 2023533377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user plane
network element
policy
plane
control plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023503052A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャーン,シュウビーン
ヤーン,ファン
ジア,ホゥイドーン
ホワーン,ゾーァシュイ
シュイ,ゥリードーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2023533377A publication Critical patent/JP2023533377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

この出願の実施形態は通信方法及び装置を提供し、通信分野に関する。当該方法は以下を含む。ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信し、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、ユーザプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーに従ってサービスを実行する。このように、サービス不連続性を回避し、サービス継続性に対して高い要件を有する適用シナリオを満たすために、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスの継続性を維持するように事前に指示されてもよい。

Description

[関連出願の援用]
この出願は、2020年7月17日に中国国家知識産権局に出願された「COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第202010697927.0号に対する優先権を主張し、2020年11月20日に中国国家知識産権局に出願された「COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第202011312252.Xに対する優先権を主張しており、これらの全内容を参照により援用する。
[技術分野]
この出願は、通信技術の分野に関し、特に通信方法及び装置に関する。
第5世代モバイルネットワーク(5th generation mobile network, 5G)システムアーキテクチャでは、5Gコアネットワークコントロールプレーン(next generation control plane, NG-CP)におけるセッション管理機能(session management function, SMF)ネットワークエレメント及び5Gコアネットワークユーザプレーン(next generation user plane, NG-UP)におけるユーザプレーン機能(user plane function, UPF)ネットワークエレメントは、N4インタフェースを通じてメッセージを交換することがある。
5Gコアネットワークシステムでは、UPFネットワークエレメントとSMFネットワークエレメントとの間の通信が正常であるか否かを検出するために、N4インタフェースに検出メカニズムが設計されることがある。UPFネットワークエレメントとSMFネットワークエレメントとの間の通信が異常(例えば、故障又は通信切断等)であるとき、UPFネットワークエレメントはセッションを強制的に解放する。
しかし、UPFネットワークエレメントによりセッションを強制的に解放することはセッション中断を引き起こし、その結果、サービスの不連続性を生じる。
この出願の実施形態は、サービス切断を回避してサービス継続性に対して高い要件を有する適用シナリオを満たすために、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスの継続性を維持するように、事前にユーザプレーンネットワークエレメントに指示するための、通信方法及び装置を提供する。
第1の態様によれば、この出願の実施形態は、以下を含む通信方法を提供する。ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信し、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、ユーザプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーに従ってサービスを実行する。このように、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスの継続性を維持するように事前に指示されてもよい。これは、サービスの不連続性を回避し、サービス継続性に対して高い要件を有する適用シナリオを満たすことができる。
この出願のこの実施形態において、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されることは、以下を含んでもよい。ユーザプレーンネットワークエレメントがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、無線アクセスネットワークデバイスがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、或いは、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスの双方がコントロールプレーンネットワークエレメントから切断される。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量(quota)が使い果たされたとき、ユーザプレーンのサービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、ユーザプレーンのサービスについてのトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示すポリシー、又はユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーのうち1つ以上を含む。このように、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスの継続性を維持ために、第1のポリシーに従ってサービスを実行できる。
可能な実現方式では、第1のポリシーを示す情報は列挙値である。このように、通信リソースを節約するために、第1のポリシーを示すために、列挙値のみが転送されてもよく、第1のポリシー自体は転送される必要がない。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、サービスのトラフィック割り当て量情報及びサービスのポリシー制御情報に基づいて、コントロールプレーンネットワークエレメントにより決定される。
可能な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントが第1のポリシーに従ってサービスを実行することは、以下を含む。ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第1の無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を維持し、第1の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントに接続された無線アクセスネットワークデバイスである。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることを示すポリシーを含む。
可能な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントがコントロールプレーンネットワークエレメントから第1のポリシーを示す情報を受信することは、以下を含む。ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンネットワークエレメントからメッセージを受信し、メッセージはセッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送せず、ユーザプレーンネットワークエレメントは、メッセージを端末デバイスに送信する。このように、端末デバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持できる。
可能な実現方式では、当該方法は以下を更に含む。ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断中に実行されたサービスのトラフィック使用状況を決定し、ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、トラフィック使用状況をコントロールプレーンネットワークエレメントに送信する。
第2の態様によれば、この出願の実施形態は、以下を含む通信方法を提供する。コントロールプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーを決定し、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、コントロールプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーを示す情報をユーザプレーンネットワークエレメント及び/又は無線アクセスネットワークデバイスに送信する。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、ユーザプレーンのサービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、ユーザプレーンのサービスについてのトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示すポリシー、又はユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーのうち1つ以上を含む。このように、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスの継続性を維持ために、第1のポリシーに従ってサービスを実行できる。
可能な実現方式では、コントロールプレーンネットワークエレメントが第1のポリシーを決定することは、以下を含む。コントロールプレーンネットワークエレメントは、セッション作成要求を受信し、コントロールプレーンネットワークエレメントは、サービスのトラフィック割り当て量情報及びサービスのポリシー制御情報に基づいて第1のポリシーを決定する。
可能な実現方式では、第1のポリシーを示す情報は列挙値である。このように、通信リソースを節約するために、第1のポリシーを示すために、列挙値のみが転送されてもよく、第1のポリシー自体は転送される必要がない。
可能な実現方式では、当該方法は以下を更に含む。コントロールプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスについての非アクティブモードメカニズムを有効にするように無線アクセスネットワークデバイスに指示する。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることを示すポリシーを含む。
第3の態様によれば、この出願の実施形態は、以下を含む通信方法を提供する。第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定し、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持する。
可能な実現方式では、第2の無線アクセスネットワークデバイスが、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することは、以下を含む。第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスから端末デバイスのコンテキストデータを取得し、第1の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、端末デバイスと通信する無線アクセスネットワークデバイスであり、端末デバイスのコンテキストデータは、端末デバイスと第2の無線アクセスネットワークデバイスとの間の接続を回復させるために使用され、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンネットワークエレメントへの接続を維持するように第1の無線アクセスネットワークデバイスに通知し、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスを介して端末デバイスのデータをユーザプレーンネットワークエレメントに転送する。
可能な実現方式では、第2の無線アクセスネットワークデバイスが、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定することは、以下を含む。第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1のネットワークエレメントから第1の指示情報を受信し、第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、第1の指示情報は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを示す。
可能な実現方式では、第1の指示情報は原因値である。
第4の態様によれば、この出願の実施形態は、以下を含む通信方法を提供する。第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続を確立し、第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、第1のネットワークエレメントは、無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続に基づいて、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持する。この出願のこの実施形態では、無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイス又は第2の無線アクセスネットワークデバイスでもよい。これは、この出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
可能な実現方式では、第1のネットワークエレメントが、無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続に基づいて、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することは、以下を含む。第1のネットワークエレメントは、第1の指示情報を無線アクセスネットワークデバイスに送信し、第1の指示情報は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを示す。
可能な実現方式では、当該方法は以下を更に含む。第1のネットワークエレメントは、第2のネットワークエレメントを介して、無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を確立するようにユーザプレーンネットワークエレメントに指示し、第2のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、第2のネットワークエレメントと第1のネットワークエレメント及びユーザプレーンネットワークエレメントのそれぞれとの間に通信インタフェースが存在する。
第5の態様によれば、この出願の実施形態は、以下を含む通信方法を提供する。無線アクセスネットワークデバイスは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信し、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、無線アクセスネットワークデバイスは、第1のポリシーに従ってサービスを実行する。
この出願のこの実施形態において、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されることは、以下を含んでもよい。ユーザプレーンネットワークエレメントがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、無線アクセスネットワークデバイスがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、或いは、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスの双方がコントロールプレーンネットワークエレメントから切断される。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシー、又はユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーのうち1つ以上を含む。
可能な実現方式では、第1のポリシーを示す情報は列挙値である。
第6の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、ユーザプレーンネットワークエレメント、無線アクセスネットワークデバイス、ユーザプレーンネットワークエレメント内のチップ若しくはチップシステム、又は無線アクセスネットワークデバイス内のチップ若しくはチップシステムでもよい。通信装置は、処理ユニット及び通信ユニットを含んでもよい。通信装置がユーザプレーンネットワークエレメント又は無線アクセスネットワークデバイスであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェース又はインタフェース回路でもよい。通信装置は記憶ユニットを更に含んでもよく、記憶ユニットはメモリでもよい。記憶ユニットは命令を記憶するように構成され、処理ユニットは記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第1の態様又は第1の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。通信装置がユーザプレーンネットワークエレメント内のチップ若しくはチップシステム、又は無線アクセスネットワークデバイス内のチップ若しくはチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェースでもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン又は回路でもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、ユーザプレーンネットワークエレメント又は無線アクセスネットワークデバイスが、第1の態様又は第5の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)でもよく、或いは、無線アクセスネットワーク装置内にあり且つチップ外にある記憶ユニット(例えば、読み取り専用メモリ又はランダムアクセスメモリ)でもよい。
例えば、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信するように構成され、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、処理ユニットは、第1のポリシーに従ってサービスを実行するように構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、ユーザプレーンのサービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、ユーザプレーンのサービスについてのトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示すポリシーに関する情報を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントから列挙値を受信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、第1のポリシーは、サービスのトラフィック割り当て量情報及びサービスのポリシー制御情報に基づいて、コントロールプレーンネットワークエレメントにより決定される。
可能な実現方式では、処理ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第1の無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を維持するように具体的に構成され、第1の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントに接続された無線アクセスネットワークデバイスである。
可能な実現方式では、処理ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることを示すポリシーに基づいて、サービスを実行するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、コントロールプレーンネットワークエレメントからメッセージを受信するように具体的に構成され、メッセージはセッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送せず。通信ユニットは、メッセージを端末デバイスに送信するように更に具体的に構成される。
可能な実現方式では、処理ユニットは、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断中に実行されたサービスのトラフィック使用状況を決定するように具体的に構成され、通信ユニットは、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、トラフィック使用状況をコントロールプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、処理ユニットは、サービスが第2の持続時間より長く実行されないとき、リソース使用状況の検査をトリガーすること、リソース使用率が閾値を超えたとき、リソース使用状況の検査をトリガーすること、又はコントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、リソース使用状況の検査をトリガーすることを行うように具体的に構成される。
第7の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、コントロールプレーンネットワークエレメントでもよく、或いは、コントロールプレーンネットワークエレメント内のチップ又はチップシステムでもよい。通信装置は、処理ユニット及び通信ユニットを含んでもよい。通信装置がコントロールプレーンネットワークエレメントであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェース又はインタフェース回路でもよい。通信装置は記憶ユニットを更に含んでもよく、記憶ユニットはメモリでもよい。記憶ユニットは命令を記憶するように構成され、処理ユニットは記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第2の態様又は第2の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。通信装置がコントロールプレーンネットワークエレメント内のチップ又はチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェースでもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン又は回路でもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第2の態様又は第2の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)でもよく、或いは、無線アクセスネットワーク装置内にあり且つチップ外にある記憶ユニット(例えば、読み取り専用メモリ又はランダムアクセスメモリ)でもよい。
例えば、処理ユニットは、第1のポリシーを決定するように構成され、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示し、通信ユニットは、第1のポリシーを示す情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、ユーザプレーンのサービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、ユーザプレーンのサービスについてのトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示すポリシーに関する情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーに関する情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、セッション作成要求を受信するように具体的に構成され、処理ユニットは、サービスのトラフィック割り当て量情報及びサービスのポリシー制御情報に基づいて第1のポリシーを決定するように具体的に構成される。
可能な実現方式では、処理ユニットは、端末デバイスについての非アクティブモードメカニズムを有効にするように無線アクセスネットワークデバイスに指示する。
可能な実現方式では、処理ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にするポリシーを決定するように具体的に構成される。
第8の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、第2の無線アクセスネットワークデバイス、又は第2の無線アクセスネットワークデバイス内のチップ若しくはチップシステムでもよい。通信装置は、処理ユニット及び通信ユニットを含んでもよい。通信装置が第2の無線アクセスネットワークデバイスであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェース又はインタフェース回路でもよい。通信装置は記憶ユニットを更に含んでもよく、記憶ユニットはメモリでもよい。記憶ユニットは命令を記憶するように構成され、処理ユニットは記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第2の態様又は第2の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。通信装置が第2の無線アクセスネットワークデバイス内のチップ又はチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェースでもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン又は回路でもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第3の態様又は第3の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)でもよく、或いは、無線アクセスネットワーク装置内にあり且つチップ外にある記憶ユニット(例えば、読み取り専用メモリ又はランダムアクセスメモリ)でもよい。
例えば、処理ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するように構成され、通信ユニットは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定するように構成される。
可能な実現方式では、処理ユニットは、第1の無線アクセスネットワークデバイスから端末デバイスのコンテキストデータを取得するように構成され、第1の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、端末デバイスと通信する無線アクセスネットワークデバイスであり、端末デバイスのコンテキストデータは、端末デバイスと第2の無線アクセスネットワークデバイスとの間の接続を回復させるために使用され、処理ユニットは、ユーザプレーンネットワークエレメントへの接続を維持するように第1の無線アクセスネットワークデバイスに通知するように具体的に構成され、通信ユニットは、第1の無線アクセスネットワークデバイスを介して端末デバイスのデータをユーザプレーンネットワークエレメントに転送するように構成される。
通信ユニットは、第1のネットワークエレメントから第1の指示情報を受信するように具体的に構成され、第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、第1の指示情報は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを示す。
可能な実現方式では、第1の指示情報は原因値である。
第9の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、第1のネットワークエレメントでもよく、或いは、第1のネットワークエレメントデバイス内のチップ又はチップシステムでもよい。通信装置は、処理ユニット及び通信ユニットを含んでもよい。通信装置が第1のネットワークエレメントであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェース又はインタフェース回路でもよい。通信装置は記憶ユニットを更に含んでもよく、記憶ユニットはメモリでもよい。記憶ユニットは命令を記憶するように構成され、処理ユニットは記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第4の態様又は第4の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。通信装置が第1のネットワークエレメント内のチップ又はチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサでもよく、通信ユニットは通信インタフェースでもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン又は回路でもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、それにより、無線アクセスネットワーク装置が、第2の態様又は第2の態様の可能な実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実現するようにする。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタ又はキャッシュ)でもよく、或いは、無線アクセスネットワーク装置内にあり且つチップ外にある記憶ユニット(例えば、読み取り専用メモリ又はランダムアクセスメモリ)でもよい。
例えば、処理ユニットは、第2の無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続を確立するように構成され、第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、通信ユニットは、第2の無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続に基づいて、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するように構成される。
可能な実現方式では、通信ユニットは、第1の指示情報を第2の無線アクセスネットワークデバイスに送信するように具体的に構成され、第1の指示情報は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを示す。
可能な実現方式では、処理ユニットは、第2の無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を確立するようにユーザプレーンネットワークエレメントに指示するように具体的に構成され、第2のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、第2のネットワークエレメントと第1のネットワークエレメント及びユーザプレーンネットワークエレメントのそれぞれとの間に通信インタフェースが存在する。
第10の態様によれば、この出願の実施形態はコンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供する。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータプログラム又は命令を記憶する。コンピュータプログラム又は命令がコンピュータ上で実行されたとき、コンピュータは、第1の態様~第4の態様の実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実行することが可能になる。
第11の態様によれば、この出願の実施形態は命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータ上で実行されたとき、コンピュータは、第1の態様~第4の態様の実現方式のうちいずれか1つにおける通信方法を実行することが可能になる。
第12の態様によれば、この出願の実施形態は通信システムを提供する。通信システムは、以下のもの、すなわち、第5の態様及び第5の態様の実現可能な実現方式に記載の通信装置と、第6の態様及び第6の態様の実現可能な実現方式に記載の通信装置と、第7の態様及び第7の態様の実現可能な実現方式に記載の通信装置と、第8の態様及び第8の態様の可能な実現方式に記載の通信装置とのうちいずれか1つ以上を含む。
第13の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置はプロセッサ及び記憶媒体を含む。記憶媒体は命令を記憶する。命令がプロセッサにより実行されたとき、第1の態様~第4の態様の実現方式のうちいずれか1つに記載の通信方法が実現される。
第14の態様によれば、この出願はチップ又はチップシステムを提供する。チップ又はチップシステムは、少なくとも1つのプロセッサ及び通信インタフェースを含む。通信インタフェース及び少なくとも1つのプロセッサは回線を通じて相互接続される。少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータプログラム又は命令を実行し、第1の態様~第4の態様の実現方式のうちいずれか1つに記載の通信方法を実行するように構成される。
この出願の実施形態における第2の態様~第14の態様は、この出願の実施形態における第1の態様の技術的解決策に対応しており、当該態様及び当該態様に対応する実現可能な実現方式において達成される有益な効果は同様であることが理解されるべきである。詳細は再び説明しない。
地域データセンタの電話会社クラウドのアーキテクチャの概略図である。 5Gがエンタープライズキャンパス内の製造工場に適用されるアーキテクチャの概略図である。 5GCクラウドサービスアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態による適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態による他の適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態による他の適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による通信装置の構造の概略図である。 この出願の実施形態による通信デバイスの構造の概略図である。 この出願の実施形態によるチップの構造の概略図である。
この出願の実施形態における技術的解決策を明確に記述するために、この出願の実施形態では、基本的に同じ機能又は目的を提供する同じ項目又は同様の項目を区別するために、「第1」及び「第2」のような用語が使用される。例えば、第1の無線アクセスネットワークデバイス及び第2の無線アクセスネットワークデバイスは、単に異なる無線アクセスネットワークデバイスを区別することを意図しており、第1の無線アクセスネットワークデバイス及び第2の無線アクセスネットワークデバイスのシーケンスを限定するものではない。当業者は、「第1」及び「第2」のような用語は数量又は実行シーケンスを制限するものではなく、「第1」や「第2」のような用語は明確な違いを示すものではないことを理解し得る。
この出願では、「例」又は「例えば」のような用語は、例、例示又は説明を与えることを表すために使用される点に留意すべきである。この出願で「例」又は「例えば」として記述される実施形態又は設計方式は、他の実施形態又は設計方式よりも好ましいこと又はより多くの利点を有することとして説明されるべきではない。正確には、「例」又は「例えば」のような用語の使用は、特定の方式で関連する概念を提示することを意図する。
この出願では、「少なくとも1つ」は1つ以上を示し、「複数」は2つ以上を示す。「及び/又は」は、関連するオブジェクトの間の関連付け関係を記述し、3つの関係が存在してもよいことを表す。例えば、A及び/又はBは以下の場合、すなわち、Aのみが存在する場合、AとBとの双方が存在する場合、及びBのみが存在する場合を表してもよく、A及びBは単数又は複数でもよい。「/」という文字は、一般的に、関連するオブジェクトの間の「又は」の関係を示す。「以下のうち少なくとも1つの項目(もの)」又はその同様の表現は、単数の項目(もの)又は複数の項目(もの)のいずれかの組み合わせを含む、項目のいずれかの組み合わせを示す。例えば、a、b又はcのうち少なくとも1つは、a、b、c、a及びb、a及びc、b及びc、又はa、b及びcを示してもよく、a、b及びcは単数又は複数でもよい。
第5世代(5th generation, 5G)モバイルネットワークシステムアーキテクチャでは、SMFネットワークエレメント及びUPFネットワークエレメントはN4インタフェースを通じてメッセージを交換してもよい。例えば、コントロールプレーン(control plane, CP)からユーザプレーン(user plane, UP)へのユーザポリシー配信、及びユーザプレーンからコントロールプレーンへのイベント報告処理は、N4インタフェースを通じてサポートされる。例えば、SMFネットワークエレメントは、UPFネットワークエレメントの選択、ポリシー配信及びイベント報告のような管理機能を担い、UPFネットワークエレメントは、転送及び課金のようなユーザパケットの処理を担う。
5Gネットワークアーキテクチャでは、5Gコアネットワーク(5G core, 5GC)のネットワークアーキテクチャは、複数の方式を使用してもよい。可能な実現方式では、キャリアは、地域データセンタを使用することにより集中方式で、或いは、リージョン(region)のインフラストラクチャ及びパブリッククラウドのアベイラビリティゾーン(availability zone, AZ)で、5Gコアネットワークを展開してもよい。可能な実現方式では、5Gコアネットワークは垂直産業のサービスに適用されてもよい。垂直産業の多様化したサービスは信頼性に対して高い要件を有し、通常ではサービス継続性を必要とする。例えば、垂直産業のサービスは、以下のもの、すなわち、超信頼性低遅延通信(ultra-reliable low-latency communication, URLLC)サービス(例えば、スマート製造工場又は車両のインターネット)、拡張モバイルブロードバンド(enhanced mobile broadband, eMBB)サービス(例えば、クラウドゲーム、メディア生放送、リモート手術、リモート会議又は遠隔教育等)等のうち1つ以上を含んでもよい。
例えば、図1は、地域データセンタの電話会社クラウド構築アーキテクチャの概略図である。図1に示すように、地域データセンタの電話会社クラウド構築アーキテクチャは、複数の地域を含んでもよく、各地域は対応するコントロールプレーンネットワークエレメントを含み、ユーザプレーンネットワークエレメントは、基地局及びデータネットワーク(data network, DN)との通信関係を有する。多くのネットワーキングトポロジ層が存在し、故障モードの組み合わせは複雑である。自然災害(火災又は地震等)又は外部要因(地域データセンタの停電等)が発生したとき、災害復旧スイッチオーバーが失敗することがあるか、或いは、ネットワークが中断することがある。例えば、災害復旧能力が災害復旧地域の間で提供されているが、災害復旧データセンタのSMFネットワークエレメントは、ソフトウェア定義ネットワーキング(software defined networking, SDN)例外、又は故障中にサードパーティアプリケーションにより蓄積された集中型のダウンリンクの影響により故障が発生することがあり、その結果、引き継ぎが失敗する。さらに、SMFネットワークエレメントとUPFネットワークエレメントとの間のN4インタフェース、及び無線アクセスネットワークデバイスとAMFネットワークエレメントとの間のN2インタフェースは、長距離ベアラネットワークに対応する。災害復旧スイッチオーバーシナリオで引き起こされる大量のトラフィックは、インタフェース輻輳、パケット損失又は断続的な切断を引き起こすことがあり、その結果、ユーザプレーンはコントロールプレーンから切断される。
例えば、図2は、5Gがエンタープライズキャンパス内の製造工場に適用されるアーキテクチャの概略図である。図2に示すように、エンタープライズキャンパスは、キャリアデータセンタ(data center, DC)の5GCコントロールプレーンに接続される。エンタープライズキャンパス及びデータセンタは、長距離にわたって通信してもよい。長いリンク及び多くのノードが関与する。例えば、リンクは「キャンパススライスパケットネットワーク(slicing packet network, SPN)→周囲の賃貸基地局→複数の中間機器室/ファイバパッチコード→ハブビルディング→地方のバックボーン波長多重→5GCコアネットワーク」でもよい。いずれかのリンク又はノード故障は、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間で切断を引き起こすことがある。例えば、市道の建設のような多くの制御不可能な要因が存在する。ベアラネットワークが冗長性設計を有することがあるが、ネットワークが依然として中断されることがある。例えば、いくつかの地域は互いに遠く離れていない。例えば、都市A及び都市Bは互いに300kmより遠く離れている。しかし、地震のような不可抗力により一次地域及び二次地域が同時に故障し、その結果、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断される。しかし、データセンタのコントロールプレーンが故障したか或いは切断された場合、キャンパスの生産が停止することがある。したがって、図2に対応するシナリオは、信頼性に対して高い要件を有する。
例えば、図3は、5GCクラウドサービスアーキテクチャの概略図である。図3に示すように、コントロールプレーンはパブリッククラウドセンタのリージョン/AZに配備され、UPFネットワークエレメントは分散方式で都市の端に配備されてもよく、都市及びデータセンタはパブリックネットワークを通じて相互に通信する。パブリックネットワーク通信は広く利用されており、多数のユーザがパブリックネットワークを使用している。したがって、伝送品質が保証されず、ネットワークが中断されることがあり、その結果、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断される。この出願のこの実施形態において、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されることは、以下を含んでもよい。ユーザプレーンネットワークエレメントがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、無線アクセスネットワークデバイスがコントロールプレーンネットワークエレメントから切断されるか、或いは、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスの双方がコントロールプレーンネットワークエレメントから切断される。
可能な実現方式では、デバイスレベルの故障認識メカニズム及びセッションレベルの検査メカニズムが、5GCシステムにおけるUPFネットワークエレメントとSMFネットワークエレメントとの間のN4インタフェースに設計される。デバイスレベルの故障認識メカニズムは、デバイスの間に故障が存在するか否かが検出粒度としてデバイスを使用して検出されることでもよい。例えば、デバイスレベルの故障認識メカニズムでは、SMFネットワークエレメントとUPFネットワークエレメントとの間の通信が正常であるか否かは、ハートビートの数に基づいて認識されてもよい。セッションレベルの検査メカニズムは、セッションに故障が存在するか否かが検出粒度としてセッションを使用して検出されることでもよい。例えば、セッションレベルの検査メカニズムでは、SMFネットワークエレメントとUPFネットワークエレメントとの間のセッションデータが一貫しているか否かは、ハートビートの数に基づいて認識されてもよい。一般的に、ユーザプレーンUPFネットワークエレメントが、コントロールプレーンSMFネットワークエレメントが故障したこと又は通信が切断されたことを発見した場合、ユーザプレーンUPFネットワークエレメントは、一定期間内にセッションを強制的に解放する。代替として、コントロールプレーン上の故障が回復した後に、UPFネットワークエレメントは、SMFネットワークエレメントとのセッションデータの一貫性を維持するために、セッションを強制的に解放する。その結果、サービスが中断され、サービス継続性に対する製造工場のような業界の要件が満たされることができない。
さらに、5Gコアネットワーク内の5GアクセスネットワークデバイスとコントロールプレーンAMFネットワークエレメントとの間のN2インタフェースにおいてSCTPリンクが確立される。5Gアクセスネットワークデバイスと全てのAMFネットワークエレメントとの間のリンクが中断された場合、無線アクセスネットワークデバイスはセッションを強制的に解放し、その結果、サービス継続性が確保できない。
このことに基づいて、この出願の実施形態は通信方法を提供する。ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持し、コントロールプレーン上の故障/通信切断により引き起こされるサービス中断を回避するために、コントロールプレーンネットワークエレメントから第1のポリシーを示す情報を受信してもよい。具体的な実現方式について、後続の実施形態において詳細に説明する。詳細はここでは再び説明しない。
この出願の実施形態において提供される通信方法は、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム、5Gシステム又は将来のモバイル通信システムに適用されてもよい。これは、この出願の実施形態では具体的に限定されない。説明を容易にするために、この出願の実施形態が5Gシステムに適用される例が以下で説明に使用される。当該例は、この出願の実施形態が適用される通信システムに対する限定を構成しない。
例えば、図4は、この出願の実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。ネットワークアーキテクチャは、端末デバイス、アクセスネットワーク(access network, AN)、コアネットワーク及びデータネットワーク(data network, DN)を含む。端末デバイスは、携帯電話又はモノのインターネットの端末デバイスのようなネットワーク端末デバイスでもよい。アクセスネットワーク装置は、主に無線物理層機能、リソーススケジューリング、無線リソース管理、無線アクセス制御及びモビリティ管理のような機能を実現するように構成される。コアネットワークデバイスは、管理デバイス及びゲートウェイデバイスを含んでもよい。管理デバイスは、主に端末デバイスのデバイス登録、セキュリティ認証、モビリティ管理、位置管理等のためのものである。ゲートウェイデバイスは、主に、端末デバイスへのチャネルを確立し、チャネル上で端末デバイスと外部データネットワークとの間でデータパケットを転送するように構成される。データネットワークは、ネットワークデバイス(例えば、サーバ又はルータのようなデバイス)を含んでもよく、データネットワークは、主に端末デバイスのために複数のデータサービスを提供するためのものである。例えば、5Gにおけるアクセスネットワーク、コアネットワーク及びデータネットワークが説明のための例として使用される。
5Gにおけるアクセスネットワークは、無線アクセスネットワーク(radio access network, (R)AN)でもよい。5Gシステムにおける(R)ANデバイスは、複数の5G-(R)ANノードを含んでもよい。5G-(R)ANノードは、3GPPアクセスネットワーク又はWi-Fiネットワークのような非3GPPアクセスネットワーク内のアクセスポイント(access point, AP))、次世代基地局(次世代無線アクセスネットワークノード(NG-RAN node)と併せて呼ばれてもよく、次世代基地局は、新無線NodeB(NR NodeB, gNB)、次世代進化型NodeB(NG-eNB)、集約ユニット(central unit, CU)及び分散ユニット(distributed unit, DU)が分離された形式のgNB等を含む)、送受信ポイント(transmission reception point, TRP)、送信ポイント(transmission point, TP)又は他のノードを含んでもよい。
5Gコアネットワーク(5G core/new generation core, 5GC/NGC)は、アクセス及びモビリティ管理機能(access and mobility management function, AMF)ネットワークエレメント、セッション管理機能(session management function, SMF)ネットワークエレメント、ユーザプレーン機能(user plane function, UPF)ネットワークエレメント、認証サーバ機能(authentication server function, AUSF)ネットワークエレメント、ポリシー制御機能(policy control function, PCF)ネットワークエレメント、アプリケーション機能(application function, AF)ネットワークエレメント、統合データ管理(unified data management, UDM)機能ネットワークエレメント、ネットワークスライス選択機能(network slice selection function, NSSF)ネットワークエレメント及びネットワーク機能(network element function, NEF)ネットワークエレメントのような複数の機能ユニットを含む。
AMFネットワークエレメントは、主に、モビリティ管理、アクセス管理等のようなサービス、例えば、ユーザ位置更新、ネットワークへのユーザの登録及びユーザハンドオーバを担う。SMFネットワークエレメントは、主に、セッション管理、動的ホスト構成プロトコル機能、ユーザプレーン機能の選択及び制御等、例えば、セッション確立、変更及び解放を担う。例えば、具体的な機能は、ユーザのためのIPアドレスの割り当て、及びパケット転送機能を提供するUPFネットワークエレメントの選択である。UPFネットワークエレメントは、主にデータネットワーク(data network, DN)への外部接続、ユーザプレーンデータパケットのルーティング及び転送、パケットフィルタリング、サービス品質(quality of service, QoS)制御等に関する機能、例えば転送及び課金を担う。DNは主にユーザ機器のためのサービスを提供し、例えば、モバイルキャリアサービス、インターネットサービス又はサードパーティサービスを提供する。AUSFネットワークエレメントは、主に端末デバイスを認証する機能を担う。PCFネットワークエレメントは、主にネットワーク動作管理のための統合ポリシーフレームワークを提供し、コントロールプレーン機能のポリシールールを提供し、QoSポリシー及びスライス選択ポリシーのようなポリシー決定に関連する登録情報を取得することを担う。これらの機能ユニットは、独立して動作してもよく、或いは、端末デバイスのアクセス認証、セキュリティ暗号化及び位置登録のようなアクセス制御及びモビリティ管理機能、並びにユーザプレーン伝送パスの確立、解放及び変更のようなセッション管理機能のように、いくつかの制御機能を実現するように組み合わされてもよい点に留意すべきである。UDMネットワークエレメントは、統合ユーザデータ管理に使用され、主にユーザ機器の加入データを記憶するように、例えば、加入情報及び認証/許可情報を記憶するように構成される。AFネットワークエレメントは、3GPPネットワークのためのサービス関連情報を提供することを担い、例えば、サービスルーティングに影響を与えること、ポリシー制御を実行するためにPCFネットワークエレメントと相互作用すること等を行うように構成される。
5Gシステム内の機能ユニットは、次世代(next generation, NG)ネットワークインタフェースを通じて相互に通信してもよい。例えば、端末デバイスは、NGインタフェース1(略称N1)を通じてコントロールプレーンメッセージをAMFネットワークエレメントに伝送してもよい。RANデバイスは、NGインタフェース3(略称N3)を通じてUPFネットワークエレメントへのユーザプレーン通信接続チャネルを確立してもよい。AN/RANデバイスは、NGインタフェース2(略称N2)を通じてAMFネットワークエレメントへのコントロールプレーンシグナリング接続を確立してもよい。UPFネットワークエレメントは、NGインタフェース4(略称N4)を通じてSMFネットワークエレメントと情報を交換してもよい。UPFネットワークエレメントは、NGインタフェース6(略称N6)を通じてデータネットワークDNとユーザプレーンデータを交換してもよい。AMFネットワークエレメントは、NGインタフェース11(略称N11)を通じてSMFネットワークエレメントと情報を交換してもよい。SMFネットワークエレメントは、NGインタフェース7(略称N7)を通じてPCFネットワークエレメントと情報を交換してもよい。AMFネットワークエレメントは、NGインタフェース12(略称N12)を通じてAUSFネットワークエレメントと情報を交換してもよい。
例えば、図5は、この出願の実施形態による適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。図5に示すように、この出願のこの実施形態では、「コントロールプレーン故障又は切断バイパスポリシー制御論理エンティティ」が配置されてもよい。コントロールプレーン故障又は切断バイパスポリシー制御論理エンティティは、5GCにおけるコントロールプレーンネットワークエレメントに配置されてもよく、或いは、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem, IMS)コアネットワーク(Core)におけるコントロールプレーンネットワークエレメントに配置されてもよい。コントロールプレーン故障又は切断バイパスポリシー制御論理エンティティは、5GC及び/又はIMSコアのそれぞれの実際の適用シナリオに基づいて、コントロールプレーンが故障したとき又は切断されたとき、実行し続けるようにユーザプレーンに指示する適応ポリシーを生成し、ポリシーをユーザプレーンに送信してもよく、それにより、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントがポリシーに基づいてユーザプレーンのサービスの継続性を維持するようにする。ポリシーの具体的な内容及びポリシー配信方式は、後続の実施形態に記載される。詳細はここでは説明しない。
例えば、図6は、この出願の実施形態による他の適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。図6に示すように、エンタープライズキャンパス1及びエンタープライズキャンパス2は、キャリアデータセンタDCの5GCに別々に接続されている。この出願のこの実施形態では、第1のネットワークエレメントは各エンタープライズキャンパスに別々に配置されてもよい(或いは、第1のネットワークエレメントがユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備されると理解されてもよい)。第1のネットワークエレメントは、セッションの通常のアクティビティを維持するために、基地局へのリンク接続を維持してもよい。第1のネットワークエレメントは、簡単な機能を有するネットワークエレメントでもよい。例えば、第1のネットワークエレメントは、AMFエッジ(edge)ネットワークエレメントでもよい(或いは、最も簡単なAMFネットワークエレメントと呼ばれてもよい)。AMFエッジネットワークエレメントは、リンク到達可能状態を維持する際にRAN側をサポートしてもよく、それにより、RANがデータセンタDCコントロールプレーンのAMFネットワークエレメントへのリンクが切断されたことを発見したとき、RANがセッションを強制的に解放しないようにする。後続の新たなサービス要求がAMFエッジネットワークエレメントに送信されてもよい。例えば、RANは、RANとデータセンタDC AMFとの間且つRANとキャンパスAMFエッジとの間のリンクの異なるリンク優先度、異なる容量(capacity)、リンクブロック/ブロック解除及びリンク重み係数(Weight Factor)のような解決策を計画することにより、新たなサービス要求をAMFエッジに送信してもよい。同時に、データセンタDCコントロールプレーンネットワークエレメントが故障したこと/切断されたことを発見したとき、コントロールプレーンの周囲の他のコアネットワークエレメントは、新たなサービス要求を第1のネットワークエレメントに送信することをサポートする。例えば、バックアップAMF情報(backupAmfInfo)パラメータが拡張され、それにより、backupAmfInfoがデータセンタDC AMFネットワークエレメントに関する情報と、データセンタDC AMFネットワークエレメントのバックアップキャンパスAMFエッジに関する情報とを搬送することをサポートするようにする。データセンタDC AMFが故障して切断された後に、コントロールプレーンの周囲の他のコアネットワークエレメントは、backupAmfInfoパラメータに基づいて新たなサービス要求をバックアップキャンパスAMFエッジに送信してもよい。第1のネットワークエレメントが基地局へのリンク接続を維持し得る具体的な内容について、後続の実施形態において説明する。詳細はここでは再び説明しない。
データセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジは、同じセット(set)で計画されてもよい。しかし、キャンパスAMFエッジは、センタDCの5GCにおいてネットワークリポジトリ機能(network repository function, NRF)ネットワークエレメントに登録しないことを選択してもよい。キャンパスAMFエッジは、同じグローバル一意AMF識別子(globally unique AMF identifier, GUAMI)又は異なるGUAMI(この場合、64個のAMF毎に新たなセットが計画される必要があり、したがって、データセンタDC AMFは複数のセットをサポートする能力を必要とする)を使用することを計画してもよい。データセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジは、代替として他のセットで計画されてもよく、或いは、キャンパスAMFエッジは異なるセットで計画され、異なるGUAMIを使用することを計画する。
キャンパスAMFエッジが同じGUAMIを使用することを計画した場合、異なるキャンパス内のユーザがキャンパスの間をローミングするとき、グローバル一意一時識別情報が繰り返される/交差するので、ユーザに対してローミング決定が実行できない場合を回避するために、GUTI(globally unique temporary identity, GUTI)内の32ビットT-IMSIがセグメント化のために選択されてもよい。異なる一時国際移動加入者識別情報(temporary international mobile subscriber identity, T-IMSI)が異なるキャンパスに割り当てられる。代替として、UEにより開始された全ての関連サービス手順が、キャンパスAMFエッジにおける認証のためにUDMネットワークエレメントにトリガーされてもよく、認証中に取得された一時国際移動加入者識別情報(temporary international mobile subscriber identity, IMSI)に基づいてユーザのローミング属性が決定される。
例えば、図6に示すように、この出願のこの実施形態では、第2のネットワークエレメントは各エンタープライズキャンパスに別々に配置されてもよい(或いは、第2のネットワークエレメントがユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備されると理解されてもよい)。第2のネットワークエレメントは、セッションの通常のアクティビティを維持するために、ユーザプレーンネットワークエレメントへのリンク接続を維持してもよい。第2のネットワークエレメントは、簡単な機能を有するネットワークエレメントでもよい。例えば、第2のネットワークエレメントは、SMFエッジ(edge)ネットワークエレメントでもよい(或いは、最も簡単なSMFネットワークエレメントと呼ばれてもよい)。SMFエッジネットワークエレメントは、リンク到達可能状態を維持する際にユーザプレーンネットワークエレメント側をサポートするために、第1のネットワークエレメントと通信してもよく、それにより、他のコントロールプレーンネットワークエレメントが切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントがセッションを強制的に解放しないようにする。第2のネットワークエレメントが基地局へのリンク接続を維持し得る具体的な内容について、後続の実施形態において説明する。詳細はここでは再び説明しない。
可能な実現方式では、図6における第1のネットワークエレメント及び第2のネットワークエレメントの双方は省略されてもよい。この場合、RAN側に対して拡張開発が実行されてもよく、それにより、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するために、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、RAN側が積極的に無線リソース制御(radio resource control, RRC)接続を解放しないようにする。
例えば、図7は、この出願の実施形態による他の適用シナリオのアーキテクチャの概略図である。図7に示すように、RAN N2インタフェースとの相互接続を担うLINKリンクサービス(図7においてリンクサービスとして簡略化されている)は、データセンタDCからキャンパスにリモートで配備される。RAN基地局はキャンパスLINKリンクサービスに相互接続する。RAN基地局は、データセンタDC AMFネットワークエレメントと直接相互接続しない。キャンパスLINKリンクサービスは、データセンタDC AMFネットワークエレメントの状態及びキャンパスAMFエッジの状態を認識する。キャンパスLINKリンクサービスが、LINKリンクサービスがデータセンタDC AMFネットワークエレメントから切断されたことを発見したとき、LINKリンクサービスはサービスメッセージをキャンパスAMFエッジに送信し、キャンパスAMFエッジはデータセンタDC AMFネットワークエレメントのGUAMI識別情報を引き継ぎ、サービスを処理し続ける。LINKリンクサービスは、キャンパスAMFエッジと共同配備されてもよい。例えば、対応するLINKリンクサービスは、第1のネットワークエレメント及び第2のネットワークエレメントの双方に配備されてもよい。具体的な解決策のオプションは以下の通りである。
1.LINKリンクサービスは、3GPP標準セットプロトコルを使用することによりRANと相互接続する。LINKリンクサービスの数は、データセンタDC AMFネットワークエレメントの数に対応する。LINKリンクサービスは、キャンパスAMFエッジと共に配備され、データセンタDC AMFネットワークエレメントのN2インタフェースサービスのためのプロキシとして機能する。LINKリンクサービスは、トンネルを通じてデータセンタDC AMFネットワークエレメントと通信する。
2.LINKリンクサービスは、単一の仮想ネットワーク機能(virtual network function, VNF)を使用することによりRANと相互接続する。LINKリンクサービス及びRANは、ストリーム制御伝送プロトコル(stream control transmission protocol, SCTP)デュアルホーミング又はマルチリンクを使用することにより相互に通信してもよい。データセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジは大規模なVNFを形成し、VNFはデータセンタDC及びキャンパスの双方を横断する。キャンパス上で複数の異なるLINKリンクサービスの間にリンクが確立される。複数のLINKリンクサービスは、データセンタDC AMFネットワークエレメントの状態を検出するように連携する。LINKリンクサービスは、トンネルを通じてデータセンタDC AMFネットワークエレメントと通信する。
3.LINKリンクサービスは、独立したVNFとして定義される。LINKリンクサービスとデータセンタDC AMFネットワークエレメントとの間の通信、及びLINKリンクサービスとキャンパスAMFエッジとの間の通信は、ネットワークエレメント間通信である。リンクは、LINKリンクサービスとRANとの間、LINKリンクサービスとデータセンタDC AMFネットワークエレメントとの間、及びLINKリンクサービスとキャンパスAMFエッジとの間で計画及び構成される。
データセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジのセットID又はGUAMI計画について、以下の2つのオプションが利用可能である。
1.データセンタDC AMFネットワークエレメントは、独立したGUAMIを各キャンパスに割り当てる。LINKリンクサービスがデータセンタDC AMFネットワークエレメントから切断されたとき、キャンパスAMFエッジはデータセンタDC AMFネットワークエレメントに対応するGUAMI識別情報を引き継ぎ、サービスを処理し続ける。この場合、64個のAMFネットワークエレメント毎に新たなセットが計画される必要があり、したがって、データセンタDC AMFネットワークエレメントは複数のセットをサポートする能力を必要とする。
2.データセンタDC AMFネットワークエレメントからサービスを引き継ぐとき、各キャンパスはデータセンタDC AMFネットワークエレメントのGUAMIを多重する。さらに、GUTIが計画される必要があり、ほとんどのGUTIはデータセンタDC AMFネットワークエレメントに割り当てられ、いくつかのGUTI番号セグメントは各キャンパスのために予約される。キャンパスがセンタから切断された後に、キャンパスAMFエッジは、サービスを引き継いで処理するとき、キャンパスAMFエッジがGUTIを割り当てる必要があるシナリオで、予約済みの番号セグメントを使用してもよい。切断が回復し、サービスがデータセンタDC AMFネットワークエレメントに切り戻された後に、切断及び引き継ぎ中にキャンパスに割り当てられた予約済みのGUTIリソースが積極的に解放される必要があり、キャンパスのために予約されておらず且つデータセンタDC AMFネットワークエレメントが使用するGUTI番号セグメントリソースが再割り当てされる必要がある。
RAN、データセンタDC AMFネットワークエレメント及びAMFエッジと相互接続することに加えて、LINKリンクサービスは少なくとも以下の機能を有する必要がある。
1.LINKリンクサービスは、複数のGUAMI識別情報のためのプロキシとして機能してもよく、GUAMIとセンタAMF/キャンパスAMFエッジとの間の対応関係を維持する必要がある。
2.LINKリンクサービスは、非アクセス層(non-access stratum, NAS)メッセージを解析することをサポートし、GUAMI及びNGアプリケーションプロトコル(next generation application protocol, NGAP)のUE ID情報を識別してもよく、対応するデータセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジにUEメッセージを転送することをサポートする。
3.LINKリンクサービスは、メッセージがアップリンクメッセージであるかダウンリンクメッセージであるかにかかわらず、RANとのリンクレベルのメッセージを処理することをサポートし、データセンタDC AMFネットワークエレメント及びキャンパスAMFエッジの応答結果及び状態を要約してマージしてもよい。
4.LINKリンクサービスは、GUTIを解析することをサポートし、ユーザが異なるキャンパス又は地域の間をローミングするときのローミング決定を正確に実行してもよい。
以下に、この出願の実施形態におけるいくつかの用語について説明する。
この出願の実施形態に記載のコントロールプレーンネットワークエレメントは、5GCにおけるSMFネットワークエレメント、PCFネットワークエレメント、課金機能(charging function, CHF)ネットワークエレメント又はAMFネットワークエレメントのように、ポリシー決定を実現するように構成されたネットワークエレメントでもよい。これはこの出願の実施形態では具体的に限定されない。
代替として、この出願の実施形態に記載のコントロールプレーンネットワークエレメントは、IMSコアにおけるプロキシコールセッション制御機能(proxy call session control function, P-CSCF)ネットワークエレメント、サービングコールセッション制御機能(serving call session control function, S-CSCF)ネットワークエレメント、アプリケーションサーバ(application server, AS)等でもよい。これはこの出願の実施形態では具体的に限定されない。
この出願の実施形態に記載のユーザプレーンネットワークエレメントは、UPFネットワークエレメントのように、ユーザプレーン機能を実現するように構成されたネットワークエレメントでもよい。この出願の実施形態に記載の第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す。
例えば、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断は、デバイス粒度の切断でもよく、或いは、セッション粒度の切断でもよい。ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断は、コントロールプレーンの故障により引き起こされてもよく、或いは、上記の記録された自然災害、ネットワーク故障等により引き起こされてもよい。ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントとコントロールプレーンネットワークエレメントとの間のハートビートを検出する方式で、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたか否かを検出してもよい。代替として、ユーザプレーンネットワークエレメントは、他のネットワークエレメントの指示情報に基づいて、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたか否かを決定してもよい。ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断の具体的な形式、発生原因及び検出方式は、この出願の実施形態では具体的に限定されない。
例えば、ユーザプレーンのサービスは、ユーザプレーンネットワークエレメントに確立されたプロトコルデータユニット(protocol data unit, PDU)セッション(以下、セッションと呼ばれる)でもよい。ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することは、ユーザプレーンネットワークエレメントに確立されたセッションを強制的に解放しないこと、又は、ユーザプレーンネットワークエレメント内のセッションのアクティビティを維持することとして理解されてもよい。
例えば、ユーザプレーンのサービスは、代替としてIMSコアにおけるコールサービスでもよく、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することは、コールサービスを強制的に解放しないことを含んでもよい。
5GCにおける第1のポリシーの具体的な実現方式は、IMSコアにおける第1のポリシーの具体的な実現方式とは異なってもよい。
例えば、5GCでは、第1のポリシーは以下の可能な実現方式のうち1つ以上を含んでもよい。
第1の可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーである。可能な実現方式では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されるので、トラフィックが課金できないことがある。したがって、第1のポリシーはまた、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスを実行し続けるために、ユーザが無料でトラフィックを使用することを許可することを示すポリシーとしても理解されてもよい。この実現方式では、ユーザにより無料で使用されるトラフィックの制限量は制限されなくてもよく、ユーザプレーンのサービスは実行し続ける。
第2の可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーである。可能な実現方式では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されるので、トラフィックが課金できないことがある。したがって、第1のポリシーはまた、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスが終了するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けるために、ユーザが無料でトラフィックを使用することを許可することを示すポリシーとしても理解されてもよい。
第3の可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーである。可能な実現方式では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されるので、トラフィックが課金できないことがある。したがって、第1のポリシーはまた、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復するまでユーザプレーンのサービスを実行し続けるために、ユーザが無料でトラフィックを使用することを許可することを示すポリシーとしても理解されてもよい。
第4の可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、ユーザプレーンのサービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、ユーザプレーンのサービスについてのトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示すポリシーである。可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンのサービスについてトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値を構成することを示してもよい。第1の持続時間及び第1の閾値の具体的な値は、実際の適用シナリオに基づいて設定されてもよい。これは、この出願の実施形態では具体的に限定されない。この実現方式では、第1のポリシーは、第1の持続時間の時間制限が終了し、トラフィックの第1の閾値の制限量が使い果たされた場合、ユーザプレーンのサービスの実行を終了すること(例えば、セッションを解放すること)、第1の持続時間の時間制限が終了し、トラフィックの第1の閾値の制限量が使い果たされなかった場合、ユーザプレーンのサービスの実行を終了すること(例えば、セッションを解放)すること、又は第1の持続時間の時間制限が終了せず、トラフィックの第1の閾値の制限量が使い果たされた場合、ユーザプレーンのサービスの実行を終了すること(例えば、セッションを解放すること)を更に含んでもよい。これは、この出願の実施形態では具体的に限定されない。
第5の可能な実現方式では、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されて現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスを実行し続けることを示すポリシーである。この実現方式では、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量は、トラフィック制限量により制限されるだけでなく、使用時間によっても制限される。現在の周期におけるトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、現在の周期におけるユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされるまで、ユーザプレーンのサービスが依然として実行され続けてもよく、それにより、ユーザプレーンのサービスの継続性が或る程度維持できる。
5GCにおける第1のポリシーの具体的な実現方式は、代替として実際の適用シナリオに基づいて設定されてもよいことが理解され得る。これはこの出願の実施形態では具体的に限定されない。可能な実現方式では、5GC通信において、第1のポリシーの異なる実現方式は異なる列挙値として定義されてもよい。第1のポリシーを示すために、列挙値が転送されてもよく、第1のポリシー自体は転送される必要はない。列挙値はより少ないリソースを占有するので、第1のポリシーを列挙値として定義することは通信リソースを節約できる。
例えば、IMSコアでは、第1のポリシーは、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることでもよい。セッション制御タイマーメカニズムは、プロトコルにおけるセッションタイマーメカニズムでもよい。例えば、セッションタイマーメカニズムは以下のように理解されてもよい。セッションが確立された後に、端末又はネットワークエレメントは、ピアエンドへのセッション更新要求を周期的に開始し、同じセッションにおいて端末及びネットワークエレメントは適時に他のデバイスの状態を検出できる。端末又はIMSコアにおけるいずれかのネットワークエレメントが故障したとき、ネットワークリソースを占有することを回避するために、セッションが適時に解放できる。セッションタイマーメカニズムが無効である場合、セッションタイマーメカニズムにより検出された後且つIMSコアコントロールプレーンが故障した後/切断された後に呼が強制的に解放される場合を回避するために、ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンネットワークエレメントへの要求を周期的に開始しないように端末デバイスに指示してもよい。
この出願の実施形態に記載の非アクティブモードは、プロトコルにおける非アクティブモードでもよい。考えられる理解の方式では、非アクティブモードでは、端末デバイスは依然として通信接続モードのままであり、UEはCNに通知せずにRANエリアを移動してもよい。端末デバイスが非アクティブモードであるとき、最後の5Gサービング基地局(gNodeB, gNB)は、端末デバイスのコンテキストと、端末デバイスに関連するサービングAMFネットワークエレメント及びUPFネットワークエレメントへのNG接続を保持する。コアネットワークの観点から、端末デバイスは接続モードである。
この出願の実施形態に記載の無線アクセスネットワークデバイスは、基地局等でもよい。
この出願の実施形態に記載の第1の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断される前に、端末デバイスとユーザプレーンネットワークエレメントとの間の通信をサービス提供する最後の無線アクセスネットワークデバイスでもよい。
この出願の実施形態に記載の第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断された後に、端末デバイスの通信をサービス提供する無線アクセスネットワークデバイスでもよい。
具体的な実施形態を使用することにより、以下に、この出願の技術的解決策と、この出願の技術的解決策を使用することにより上記の技術的問題をどのように解決するかとについて詳細に説明する。以下のいくつかの具体的な実施形態は、独立して実現されてもよく、或いは、相互に組み合わされてもよく、いくつかの実施形態では、同一又は同様の概念又はプロセスは繰り返し記述されないことがある。
図8は、この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。当該方法は以下のステップを含む。
S701.コントロールプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーを決定し、第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す。
この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンのサービスが開始されたとき、第1のポリシーを決定してもよい。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントが5GCにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスがPDUセッション確立要求を開始したとき、PDUセッションについての第1のポリシーを決定してもよい。例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントは、PDUセッションに対応する異なる端末デバイス、異なるデータネットワーク名(data network name, DNN)、異なるサービスタイプ又は異なるパッケージユーザのような情報に基づいて、PDUセッションがサービス継続性に対して高い要件を有するか否かを決定してもよい。PDUセッションがサービス継続性に対して高い要件を有する場合、コントロールプレーンネットワークエレメントは、PDUセッションについての第1のポリシーを決定してもよい。例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントは、PDUセッションについてPCFネットワークエレメントにより示されるポリシー制御情報及びPDUセッションについてCHFネットワークエレメントにより示されるトラフィック割り当て量情報に基づいて、PDUセッションがサービス継続性に対して高い要件を有するか否かを決定してもよい。PDUセッションがサービス継続性に対して高い要件を有する場合、コントロールプレーンネットワークエレメントは、PDUセッションについての第1のポリシーを決定してもよい。コントロールプレーンネットワークエレメントにより第1のポリシーを決定するための具体的な根拠は、この出願のこの実施形態では限定されない。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントがIMSコアにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは、コールサービスに対応する異なる端末デバイス、異なるデータネットワーク名(data network name, DNN)、異なるサービスタイプ又は異なるパッケージユーザのような情報に基づいて、コールサービスがサービス継続性に対して高い要件を有するか否かを決定してもよい。コールサービスがサービス継続性に対して高い要件を有する場合、コントロールプレーンネットワークエレメントはコールサービスについての第1のポリシーを決定してもよい。コントロールプレーンネットワークエレメントにより第1のポリシーを決定するための具体的な根拠は、この出願のこの実施形態では限定されない。
この出願のこの実施形態における第1のポリシーの具体的な指示内容については、上記の説明を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
S702.コントロールプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーを示す情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信する。
この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーを示す新たに定義されたメッセージを使用することにより、第1のポリシーを示す情報をユーザプレーンネットワークエレメントに送信してもよい。代替として、コントロールプレーンネットワークエレメントは、既存のメッセージに、第1のポリシーを示す情報を含めてもよい。代替として、コントロールプレーンネットワークエレメントは、既存のメッセージにいくつかの情報を含めないことにより、第1のポリシーを示してもよい。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントが5GCにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは、セッション確立又は変更要求(session establishment/modification request)メッセージに、第1のポリシーを示すメッセージを含めてもよい。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントがIMSコアにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントに送信される200 OKのようなメッセージに、セッションタイマーメカニズムに関連するsession-expires及びmin-SEのようなヘッダーフィールドを含めなくてもよく、ユーザプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスに転送される200 OKのようなメッセージに、セッションタイマーメカニズムに関連するsession-expires及びmin-SEのようなヘッダーフィールドを含めなくてもよく、それにより、セッションタイマーメカニズムが無効にでき、ユーザプレーンのサービスの継続性が維持できるようにする。
S703.コントロールプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスのサービスの継続性を維持するように無線アクセスネットワークデバイスに指示する。
この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスのサービスの継続性を維持するために、端末デバイスを接続モードに保持するように無線アクセスネットワークデバイスに指示してもよい。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントが5GCにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは、端末デバイスのための非アクティブモードメカニズムを開始するように無線アクセスネットワークデバイスに指示してもよい。その後、無線アクセスネットワークデバイスはまた、端末デバイスのサービスの継続性を維持するために、最後のサービングgNBに基づいて端末デバイスのコンテキスト及び端末デバイスに関連するコンテンツを保持してもよい。
例えば、コントロールプレーンネットワークエレメントがIMSコアにおけるネットワークエレメントであるとき、コントロールプレーンネットワークエレメントはユーザプレーンネットワークエレメントを介して200 OKメッセージを転送してもよい。200 OKメッセージは、セッションタイマーメカニズムに関連するSession-Expires及びMin-SEのようなヘッダーフィールドを搬送せず、それにより、セッションタイマーメカニズムが無効にでき、端末デバイスのサービスの継続性が維持できるようにする。
S704.ユーザプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーに従ってサービスを実行する。
S705.無線アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスのサービスの継続性を維持する。
この出願の実施形態では、S704及びS705において、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスの双方が、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するための指示を受信する。その後、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、いずれかの方式でユーザプレーンのサービスの継続性を維持してもよい。これは、この出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
結論として、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す第1のポリシーを決定し、第1のポリシーをユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスに配信してもよい。この場合、ユーザプレーンがその後にコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンネットワークエレメント及び無線アクセスネットワークデバイスは、コントロールプレーンの故障/通信切断により引き起こされるサービス中断を回避するために、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持できる。
図8に対応する実施形態に基づいて、図9は、この出願の実施形態による具体的な通信方法の概略フローチャートである。図9に示すように、この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントが5GCにおけるSMFネットワークエレメントである(或いは、この出願のこの実施形態において第1のポリシー決定を実現するためのポリシー制御ロジックがSMFネットワークエレメントにより実行されると理解されてもよい)例が、この出願のこの実施形態において同じ方法を説明するために使用される。
ポリシー制御ロジックが5GCにおけるCHFネットワークエレメント、PCFネットワークエレメント、AMFネットワークエレメント又はUPFネットワークエレメント上で動作する場合、N4インタフェースのシグナリングパラメータが拡張されるだけでなく、プロトコルに基づいて、対応するSMFネットワークエレメントとCHFネットワークエレメント、PCFネットワークエレメント、AMFネットワークエレメント又はUPFネットワークエレメントとの間で、第1のポリシーを示す情報が転送されてもよいことが理解され得る。例えば、第1のポリシーを示す情報は、以下のメッセージ、すなわち、Nchf_ConvergedCharging_Create_Responseメッセージ、Nchf_ConvergedCharging_Notifyメッセージ、Npcf_SMPolicyControl_Create_Responseメッセージ、Npcf_SMPolicyControl_UpdateNotifyメッセージ等のうち1つ以上を使用することにより転送されてもよい。詳細はここでは説明しない。
例えば、図9に示す通信方法は以下のステップを含んでもよい。
S801.端末デバイスはセッション確立要求をAMFネットワークエレメントに送信する。
例えば、端末デバイスはRANを介してAMFネットワークエレメントに対してPDUセッション確立要求を開始してもよい。例えば、端末デバイスはN2メッセージをRANに送信してもよく、N2メッセージはN2 Message(Service Requestとも呼ばれてもよい)を搬送してもよく、N2 Messageはセッション確立要求情報を搬送する。例えば、N2 Message(Service Request)は、PDU Session Establishment Requestメッセージを搬送する。
S802.AMFネットワークエレメントは、セッション確立要求をSMFネットワークエレメントに送信する。
例えば、AMFネットワークエレメントはN11メッセージをSMFネットワークエレメントに送信してもよく、N11メッセージはセッション確立要求命令を搬送する。例えば、N11メッセージはNsmf_PDUSession_UpdateSMContext Requestを搬送する。
S803.SMFネットワークエレメントは、PCFネットワークエレメントからセッションのポリシー制御情報を取得する。
この出願のこの実施形態では、セッションのポリシー制御情報は、共通のポリシー決定方式に基づいてPCFにより決定されてもよい。例えば、セッションのポリシー制御情報は、セッションのアクセス技術、通信リンク等を示してもよい。これはこの出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
S804.SMFネットワークエレメントは、CHFネットワークエレメントからトラフィック割り当て量情報を取得する。
例えば、SMFネットワークエレメントは、トラフィック割り当て量情報を取得するために、ChargingDataRequest要求をCHFネットワークエレメントに送信してもよい。トラフィック割り当て量情報は、トラフィック割り当て量が使い果たされていないときにセッションサービスが実行される必要があることを示してもよい。
S805.SMFネットワークエレメントは、第1のポリシーを決定する。
この出願のこの実施形態では、S805の具体的な実現方式については、S701において5GCにおけるコントロールプレーンネットワークエレメントにより第1のポリシーを決定する説明を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
S806.UPFネットワークエレメントは、SMFネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信し、任意選択でセッションのポリシー制御情報及びトラフィック割り当て量情報を受信する。
この出願のこの実施形態では、S806の具体的な実現方式については、S702において5GCにおけるユーザプレーンネットワークエレメントにより第1のポリシーを示す情報を受信する説明を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
S807.SMFネットワークエレメントは、非アクティブメカニズムを有効にするようにAMFネットワークエレメントに指示する。
例えば、SMFネットワークエレメントは、AMFネットワークエレメントが非アクティブメカニズムを有効にできることを示すパラメータを搬送するNsmf_PDUSession_UpdateSMContext ResponseをAMFネットワークエレメントに返信してもよい。
S808.AMFネットワークエレメントは、端末デバイスについての非アクティブモードメカニズムを有効にするようにRANに指示する。
例えば、AMFネットワークエレメントは、端末デバイスについての非アクティブモードメカニズムを有効にするようRANに通知するために、RAN/端末デバイスに送信されるN2 RequestメッセージにRRC Inactive assistance informationを含めてもよい。
S809.端末デバイスは、セッションに基づいてデータ伝送サービスを実行する。
この出願のこの実施形態では、PDUセッションが確立された後に、端末デバイスはUPFネットワークエレメントとのデータ伝送サービスを実行してもよい。
可能な実現方式では、現在の周期における端末デバイスのトラフィック割り当て量が使い果たされようとしている場合、端末デバイスはPFCP Session Report RequestをSMFネットワークエレメントに報告してもよい。SMFネットワークエレメントは、使用されたトラフィックを報告するために、Nchf_ConvergedCharging_UpdateメッセージをCHFネットワークエレメントに送信してもよい。CHFネットワークエレメントは、新たな割り当て量をSMFネットワークエレメントに配信してもよい。SMFネットワークエレメントは、パケット転送制御プロトコル(packet forwarding control protocol, PFCP)Session Modification Requestメッセージを使用することにより、CHFネットワークエレメントにより再配信されたトラフィック割り当て量をUPFネットワークエレメントに配信する。
この出願のこの実施形態では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、コントロールプレーンネットワークエレメントは第1のポリシーを決定し、第1のポリシーをユーザプレーンネットワークエレメントに配信してもよい。この場合、その後に第1のポリシーに従ってサービスを実行するとき、コントロールプレーン故障/通信切断により引き起こされるサービス中断を回避するために、ユーザプレーンネットワークエレメントは、第1のポリシーの指示に基づいて、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続的な実行を維持してもよい。
図8又は図9に基づいて、図10は、この出願の実施形態による具体的な通信方法の概略フローチャートである。図10に示すように、通信方法は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断された後に、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持する概略的な通信図でもよい。具体的には、以下が含まれてもよい。
S901.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定する。
この出願のこの実施形態では、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断された後に、端末デバイスにサービス提供する基地局等でもよい。第2の無線アクセスネットワークデバイスは、他のネットワークエレメントの指示に基づいて、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを自ら認識してもよい。これはこの出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
さらに、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持してもよい。例えば、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを認識した後に、第2の無線アクセスネットワークデバイスはセッションを強制的に解放しなくてもよい。端末デバイスからハンドオーバ要求メッセージを受信したとき、、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するために、第2の無線アクセスネットワークデバイスはハンドオーバ要求メッセージを5GCにも送信しないが、無線アクセスネットワーク側で端末にサービス提供する基地局の間のエアインタフェースハンドオーバのみを完了する。例えば、S902~S905は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第2の無線アクセスネットワークデバイスがユーザプレーンのサービスの継続性を維持する可能な実現方式を示す。
S902.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスからハンドオーバ要求メッセージを受信し、ハンドオーバ要求メッセージは、非アクティブ無線ネットワーク一時識別子(inactive radio network temporary identifier, I-RNTI)を搬送してもよい。
この出願のこの実施形態では、端末デバイスがビルディングベースバンドユニット(building baseband unit, BBU)の間を移動するとき、端末デバイスはコントロールプレーンとハンドオーバシグナリングを交換する必要がある。端末デバイスは、ハンドオーバ要求メッセージを第2の無線アクセスネットワークデバイスに送信してもよく、第2の無線アクセスネットワークデバイス(新基地局とも呼ばれてもよい)は、第1の無線アクセスネットワークデバイスに関する情報を取得するためにI-RNTIを解析してもよい。第1の無線アクセスネットワークデバイス(旧基地局とも呼ばれてもよい)は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断される前に端末デバイスにサービス提供する最後の無線アクセスネットワークデバイスでもよい。
S903.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスから端末デバイスのコンテキストデータを取得し、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、コンテキストデータに基づいて端末デバイスへのRRC接続を回復させてもよい。
可能な実現方式では、第1の無線アクセスネットワークデバイスに以前キャッシュされていたダウンリンクデータの喪失を防止するために、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスからダウンリンクデータを取得するために、第1の無線アクセスネットワークデバイスについての転送アドレスを更に提供してもよい。
S904.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、UPFネットワークエレメントへの接続を維持するように第1の無線アクセスネットワークデバイスに通知する。
この出願のこの実施形態では、UPFネットワークエレメントは、第1の無線アクセスネットワークデバイスへのチャネル接続を依然として維持し、端末デバイスのアップリンク又はダウンリンクデータは、その後、ユーザプレーンのサービスの継続性を実現するために、第2の無線アクセスネットワークデバイスと第1の無線アクセスネットワークデバイスとの間のXnインタフェースを通じて転送されてもよい。
S905.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスを介して端末デバイスのデータを転送する。
この出願のこの実施形態では、第2の無線アクセスネットワークデバイスは端末デバイスのためのサービスを提供し、第1の無線アクセスネットワークデバイスはUPFネットワークエレメントへのチャネル接続を維持し、第2の無線アクセスネットワークデバイスはXnインタフェースを通じて第1の無線アクセスネットワークデバイスと通信してもよい。したがって、ユーザプレーンのサービスの継続性を実現するために、端末デバイスのアップリンク及びダウンリンクデータの双方が、第2の無線アクセスネットワークデバイスと第1の無線アクセスネットワークデバイスとの間のXnインタフェースを通じて転送されてもよい。
この出願のこの実施形態では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと認識した後に、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスとの通信に基づいて、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持してもよい。
考えられる理解の方式では、図10に対応する実施形態では、無線アクセスネットワークデバイスに対して拡張開発が実行されてもよく、それにより、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するために、コントロールプレーンが故障したとき又は切断された(例えば、利用可能なAMFネットワークエレメントが存在しない)と無線アクセスネットワークデバイスが決定したとき、無線アクセスネットワークデバイスがRRC接続を積極的に解放しないようにする。例えば、第2の無線アクセスネットワークデバイスとAMFネットワークエレメントとの間のPathSwitch相互作用が失敗したとき、第2の無線アクセスネットワークデバイスはRRC接続を積極的に解放せず、第1の無線アクセスネットワークデバイスはUPFネットワークエレメントへの接続を一時的に維持する。故障期間中に、第1の無線アクセスネットワークデバイスと第2の無線アクセスネットワークデバイスとの間のXnインタフェースを通じたアップリンク又はダウンリンクデータの転送がサポートされ、それにより、ユーザプレーンのサービスの継続性が維持できるようにする。
図8又は図9に基づいて、図11は、この出願の実施形態による具体的な通信方法の概略フローチャートである。図11に示すように、通信方法は、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断された後に、ユーザプレーンのサービスの継続性を維持する概略通信図でもよい。具体的には、以下が含まれてもよい。
S1001.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第1のネットワークエレメントへの通信接続を確立する。
この出願のこの実施形態では、第1のネットワークエレメントはキャンパスに配置されてもよい。第1のネットワークエレメントは、別々に配置されて簡単なAMFを実現するように構成されたネットワークエレメント(例えば、AMFエッジネットワークエレメント)でもよく、或いは、他のネットワークエレメントと共同配置されて簡単なAMFを実現するように構成されたネットワークエレメントでもよい。これはこの出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
この出願のこの実施形態では、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第1のネットワークエレメントへの通信接続を確立してもよい。例えば、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、要求を第1のネットワークエレメントに送信してもよく、要求は、第2の無線アクセスネットワークデバイスと第1のネットワークエレメントとの間の通信接続を確立することを要求するために使用される。
S1002.第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたことを第2の無線アクセスネットワークデバイスに示す。
例えば、第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンが現在コントロールプレーンから切断されたことをRAN側に示すために、原因値を第2の無線アクセスネットワークデバイスに送信してもよい。
この出願のこの実施形態では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断された後に、キャンパスUPFネットワークエレメントは、第1の無線アクセスネットワークデバイスへの接続を維持するために、セッションを積極的に削除しなくてもよく、或いは、RAN側へのN3接続を解放しなくてもよい。
S1003.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、端末デバイスからハンドオーバ要求メッセージを受信し、ハンドオーバ要求メッセージは、非アクティブ無線ネットワーク一時識別子(inactive radio network temporary identifier, I-RNTI)を搬送してもよい。
S1004.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスから端末デバイスのコンテキストデータを取得し、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、コンテキストデータに基づいて端末デバイスへのRRC接続を回復させてもよい。
S1005.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、UPFネットワークエレメントへの接続を維持するように第1の無線アクセスネットワークデバイスに通知する。
S1006.第2の無線アクセスネットワークデバイスは、第1の無線アクセスネットワークデバイスを介して端末デバイスのデータを転送する。
この出願のこの実施形態では、S1003~S1006については、図10に対応する実施形態におけるS901~S905の説明を参照する。詳細はここでは再び説明しない。
この出願のこの実施形態では、第1のネットワークエレメントはキャンパスに配置されてもよく、第1のネットワークエレメントはサービス継続性を維持するようにユーザプレーンネットワークエレメントに指示する。
可能な実現方式では、第1のネットワークエレメントがAMFエッジネットワークエレメントであり、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の通信が回復したとき、AMFエッジネットワークエレメントは、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断中にAMFエッジネットワークエレメントにおいて生成されたデータを5GCコントロールプレーン内のAMFネットワークエレメントに同期させてもよい。
可能な実現方式では、エンタープライズキャンパスの要件に基づいて、第2のネットワークエレメント(例えば、キャンパスに配置されたSMFエッジネットワークエレメント)はエンタープライズキャンパスに更に配備されてもよい。この場合、第2の無線アクセスネットワークデバイスはAMFエッジネットワークエレメントと通信してもよく、AMFエッジネットワークエレメントはSMFエッジネットワークエレメントと通信してもよく、SMFエッジネットワークエレメントはUPFネットワークエレメントと通信してもよい。可能な実現方式では、図11に示すように、SMFエッジネットワークエレメントは、端末デバイスとUPFネットワークエレメントとの間のサービス通信を実現するために、第2の無線アクセスネットワークデバイスへの接続を確立するようにUPFネットワークエレメントに指示してもよい。
AMFエッジネットワークエレメント及びSMFエッジネットワークエレメントがエンタープライズキャンパスに配備される場合、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、端末デバイスのハンドオーバがサポートされてもよく、アイドルモードの端末デバイスにより開始されたサービスがサポートされてもよく、端末デバイスがネットワークからの切断又は電源オフの後に再びオンラインになることがサポートされること等が行われてもよい。
可能な実現方式では、第2のネットワークエレメントがSMFエッジネットワークエレメントであり、ユーザプレーンとコントロールプレーンの間の通信が回復したとき、SMFエッジネットワークエレメントは、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断中にSMFエッジネットワークエレメントにおいて生成されたデータを、5GCコントロールプレーン内のSMFネットワークエレメントに同期させてもよい。
可能な実現方式では、UDM Edge、AUSF Edge等がエンタープライズキャンパスに更に配備されてもよい。この場合、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ネットワークにアクセスする端末デバイスは、アクセスネットワークへの登録等において更にサポートされてもよい。
可能な実現方式では、キャンパスが低遅延を有するロケーションサービスについての要件を有する場合、ロケーションサービスはAMFエッジネットワークエレメントにより更に実現されてもよい。AMFエッジネットワークエレメントはキャンパス内に配置されるので、ロケーションサービスが実現されるとき、データ伝送パスは短い。センタDC AMFネットワークエレメントを使用することによりロケーションサービスを実現することと比較して、AMFエッジネットワークエレメントを使用することによりサービスを実現することは、待ち時間を効果的に低減できる。可能な実現方式では、センタDC AMFネットワークエレメントとAMFエッジネットワークエレメントとの間でユーザデータが同期されてもよい。キャンパスユーザプレーンがセンタDCから切断された後に、AMFエッジネットワークエレメントは、ゲートウェイモバイルロケーションセンタ(gateway mobile location center, GMLC)又はロケーション管理機能(location management function, LMF)と連携してロケーションサービスを提供し続けてもよい(GMLC又はLMFはキャンパスエッジUPF又はMECに共同配備されてもよい)。
可能な実現方式では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、切断されていないパブリックネットワーク又は4G/3G/2GネットワークのようなネットワークにフォールバックするようにUEをトリガーするために、端末デバイスは新たなサービスを開始し、AMFエッジネットワークエレメントは故障応答を返信してもよい。
図11に対応する実施形態では、データセンタDCとの長距離通信が中断されるシナリオが、エンタープライズキャンパスを例として使用することにより記載されている点に留意すべきである。しかし、パブリッククラウドサービス配備シナリオにおいて、同様のネットワーク中断シナリオ及び解決策が存在する。違いは、AMFエッジが選択されてサードパーティのパブリッククラウドに配備されてもよく、UPFもパブリッククラウドに配備されてもよいことにある(例えば、ローカルアクセスを容易にするために、UPFがローミング位置に対応するパブリッククラウドに配備される)。
図12は、この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。図12に示すように、この出願のこの実施形態では、コントロールプレーンネットワークエレメントがIMSコアにおけるS-CSCFネットワークエレメントである(或いは、この出願のこの実施形態において第1のポリシー決定を実現するためのポリシー制御ロジックがS-CSCFネットワークエレメントにより実行されると理解されてもよい)例が、この出願のこの実施形態において同じ方法を説明するために使用される。
図12に示すように、当該方法は以下のステップを含んでもよい。
S1101.S-CSCFネットワークエレメントは、端末デバイスからコール招待要求を受信する。
この出願のこの実施形態では、端末デバイスは、UPFネットワークエレメント及びP-CSCFネットワークエレメントを介してコール招待要求をS-CSCFネットワークエレメントに送信してもよい。
例えば、VoLTE/VoNRコールサービスについて、端末デバイスは、セッションが確立された後にSession Timer検出を実行することを示すために、コール招待(INVITE)要求を開始するとき、コール招待(INVITE)要求にSession-Expiresヘッダーフィールドを含めてもよい。例えば、端末デバイスはコール招待要求をUPFネットワークエレメントに送信してもよく、UPFネットワークエレメントはコール招待要求をP-CSCFネットワークエレメントに転送し、P-CSCFネットワークエレメントはコール招待要求をS-CSCFネットワークエレメントに送信する。
S1102.S-CSCFネットワークエレメントは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、呼の継続性を維持することを決定する。
この出願のこの実施形態では、S-CSCFネットワークエレメントは、コールサービスに対応する異なる端末デバイス、異なるデータネットワーク名(data network name, DNN)、異なるサービスタイプ又は異なるパッケージユーザのような情報に基づいて、コールサービスがサービス継続性に対して高い要件を有するか否かを決定してもよい。コールサービスがサービス継続性に対して高い要件を有する場合、S-CSCFネットワークエレメントは、コールサービスについて、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、呼の継続性を維持すると決定してもよい。これはこの出願のこの実施形態では限定されない。
可能な実現方式では、S-CSCFネットワークエレメントは、セッションタイマーメカニズムにより検出された後且つIMSコアコントロールプレーンが故障した後/切断された後に、その後に呼が強制的に解放される場合を回避するために、セッションタイマーメカニズムを有効にしないと決定してもよい。
S1103.S-CSCFネットワークエレメントは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない招待要求をASに送信する。
S1104.ASは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない応答メッセージをS-CSCFネットワークエレメントに送信する。
例えば、ASは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない200 OKメッセージをS-CSCFネットワークエレメントに送信してもよい。
S1105.S-CSCFネットワークエレメントは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない応答メッセージを端末デバイスに送信する。
例えば、S-CSCFネットワークエレメントは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない200 OKメッセージをP-CSCFネットワークエレメントに送信してもよく、P-CSCFネットワークエレメントは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない200 OKメッセージをUPFネットワークエレメントに送信してもよく、UPFネットワークエレメントは、セッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しない200 OKメッセージを端末デバイスに送信してもよい。結論として、IMSコアにおいて、セッションタイマーメカニズムが無効にされてもよく、それにより、コントロールプレーン故障/通信切断により引き起こされるサービス中断を回避するために、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンのサービスの継続性が維持されるようにする。
図8~図12に対応する実施形態に基づいて、可能な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントは、ユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の切断中に実行されたサービスのトラフィック使用状況を更に決定してもよく、ユーザプレーンネットワークエレメントは、コントロールプレーンとユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、トラフィック使用状況をコントロールプレーンネットワークエレメントに送信する。
例えば、UPFネットワークエレメントはまた、キャリアの顧客の要件に基づいて、故障期間中にユーザにより使用された超過トラフィックに関する累積統計収集を実行してもよい。コントロールプレーンが回復した後に、UPFネットワークエレメントは、報告メッセージを使用することにより累積トラフィックを、SMFネットワークエレメント又はCHFネットワークエレメントに補足的に報告する。関連するインタフェースメッセージに特別な識別子が追加されてもよく、それにより、SMFネットワークエレメント又はCHFネットワークエレメントが超過トラフィックを処理するようにする。
図8~図12に対応する実施形態に基づいて、可能な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスが第2の持続時間(実際の適用シナリオに基づいて設定されてもよい)より長く実行されないとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査がトリガーされるか、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用率が閾値を超えたとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査がトリガーされるか、或いは、コントロールプレーンとユーザプレーンとの接続が回復したとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査がトリガーされる。
この出願のこの実施形態では、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、ユーザプレーンはサービス実行を続ける。ユーザプレーンリソースがハングアップすること(ユーザプレーンリソースが占有されおり適時に解放できないこととして理解されてもよい)を防止するために、ユーザプレーンネットワークエレメントのサービスが長時間実行されていないとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用率が高いとき、又はユーザプレーンとコントロールプレーンとの間の接続が回復したとき、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用率の検査がトリガーされてもよい。このように、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソースが適切に解放される。具体的な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントのリソースは、代替として手動で強制的に解放されてもよい。これはこの出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
上記に、図8~図12を参照して、この出願の実施形態における方法について説明した。以下に、この出願の実施形態において提供され且つ上記の方法を実行する通信装置について説明する。当業者は、方法及び装置が相互に組み合わされて参照されてもよいことを理解し得る。この出願の実施形態において提供される通信装置は、上記の通信方法においてユーザプレーンネットワークエレメントにより実行されるステップを実行してもよい。他の通信装置は、上記の実施形態における通信方法においてコントロールプレーンネットワークエレメントにより実行されるステップを実行してもよい。
以下に、対応する機能に基づく分割を通じて機能モジュールが取得される例を使用することにより説明が提供される。
図13は、この出願の実施形態による通信装置の構造の概略図である。通信装置は、この出願の実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントでもよく、或いは、ユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントにおいて使用されるチップでもよい。通信装置は、処理ユニット121及び通信ユニット122を含む。通信ユニット122は、情報を送信又は受信するステップを実行する際に通信装置をサポートするように構成される。処理ユニット121は、情報を処理するステップを実行する際に通信装置をサポートするように構成される。
一例では、通信装置は、ユーザプレーンネットワークエレメント又はユーザプレーンネットワークエレメントにおいて使用されるチップ若しくはチップシステムである。通信ユニット122は、上記の実施形態においてS702等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。処理ユニット121は、上記の実施形態においてS704等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。
一例では、通信装置は、コントロールプレーンネットワークエレメント又はコントロールプレーンネットワークエレメントにおいて使用されるチップ若しくはチップシステムである。通信ユニット122は、上記の実施形態においてS702等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。処理ユニット121は、上記の実施形態においてS703等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。
他の例では、通信装置は、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第2の無線アクセスネットワークデバイスにおいて使用されるチップ若しくはチップシステムである。通信ユニット122は、上記の実施形態においてS901等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。処理ユニット121は、上記の実施形態においてS903等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。
更に他の例では、通信装置は、第1のネットワークエレメント又は第1のネットワークエレメントにおいて使用されるチップ若しくはチップシステムである。通信ユニット122は、上記の実施形態においてS1002等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。処理ユニット121は、上記の実施形態においてS1005等を実行する際に通信装置をサポートするように構成される。
可能な実施形態では、通信装置は記憶ユニット123を更に含んでもよい。処理ユニット121、通信ユニット122及び記憶ユニット123は通信バスを通じて接続される。
記憶ユニット123は1つ以上のメモリを含んでもよい。メモリは、プログラム又はデータを記憶するように構成された1つ以上のデバイス又は回路内のコンポーネントでもよい。
記憶ユニット123は独立して存在してもよく、通信バスを通じて通信装置の処理ユニット121に接続される。代替として、記憶ユニット123は処理ユニットと統合されてもよい。
通信装置は、通信デバイス、回路、ハードウェアコンポーネント又はチップにおいて使用されてもよい。
例えば、通信装置は、この出願の実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントにおいて使用されるチップ又はチップシステムでもよい。この場合、通信ユニット122は、入力又は出力インタフェース、ピン、回路等でもよい。例えば、記憶ユニット123は、ユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントにおける方法のコンピュータ実行可能命令を記憶してもよく、それにより、処理ユニット121が上記の実施形態においてユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメント側の方法を実行するようにする。記憶ユニット123は、レジスタ、キャッシュ、RAM等でもよい。記憶ユニット123は、処理ユニット121と統合されてもよい。記憶ユニット123は、ROM又は静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイスでもよく、記憶ユニット123は処理ユニット121から独立してもよい。
この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、図8~図12に含まれるステップにおける方法を実現するように構成された1つ以上のモジュールを含む。1つ以上のモジュールは、図8~図12に含まれるステップにおける方法のステップに対応してもよい。具体的には、この出願の実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメントにより実行される方法における各ステップについて、ユーザプレーンネットワークエレメントは、方法における各ステップを実行するためのユニット又はモジュールを含む。コントロールプレーンネットワークエレメントにより実行される方法における各ステップについて、コントロールプレーンネットワークエレメントは、方法における各ステップを実行するためのユニット又はモジュールを含む。第2の無線アクセスネットワークデバイスにより実行される方法における各ステップについて、第2の無線アクセスネットワークデバイスは、方法における各ステップを実行するためのユニット又はモジュールを含む。第1のネットワークエレメントにより実行される方法における各ステップについて、第1のネットワークエレメントは、方法における各ステップを実行するためのユニット又はモジュールを含む。例えば、通信装置の動作を制御又は処理するモジュールは処理モジュールと呼ばれてもよい。通信装置側でメッセージ又はデータを処理するステップを実行するモジュールは通信モジュールと呼ばれてもよい。
図14は、この出願の実施形態による通信装置のハードウェア構造の概略図である。この出願の実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントのハードウェア構造については、図14に示す通信デバイスのハードウェア構造の概略図を参照する。通信デバイスは、プロセッサ131、通信回線134及び少なくとも1つの通信インタフェースを含む(図14における例として通信インタフェース133が説明に使用される)。
プロセッサ131は、汎用中央処理装置(central processing unit, CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、又はこの出願の解決策のプログラム実行を制御するように構成された1つ以上の集積回路でもよい。
通信回線134は、上記のコンポーネントの間で情報を伝送するためのパスを含んでもよい。
通信インタフェース133は、トランシーバのようないずれかの装置を使用し、イーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)又は無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network, WLAN)のような他のデバイス又は通信ネットワークと通信するように構成される。
場合によっては、通信デバイスは、メモリ132を更に含んでもよい。
メモリ132は、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)若しくは静的な情報及び命令を記憶できる他のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)若しくは情報及び命令を記憶できる他のタイプの動的記憶デバイス、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory, EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(compact disc read-only memory, CD-ROM)若しくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、ブルーレイディスク等を含む)、磁気ディスク記憶媒体若しくは他の磁気記憶ユニット、又は命令若しくはデータ構造の形式で想定されるプログラムコードを搬送又は記憶するために使用でき且つコンピュータによりアクセス可能ないずれかの他の媒体でもよく、これらに限定されない。メモリは独立して存在してもよく、通信回線134を通じてプロセッサに接続される。代替として、メモリはプロセッサと統合されてもよい。
メモリ132は、この出願における解決策を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶するように構成され、プロセッサ131は実行を制御する。プロセッサ131は、メモリ132に記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し、この出願の以下の実施形態において提供されるポリシー制御方法を実現するように構成される。
場合によっては、この出願のこの実施形態におけるコンピュータ実行可能命令はまた、アプリケーションプログラムコードと呼ばれてもよい。これは、この出願のこの実施形態では具体的に限定されない。
具体的な実現方式では、実施形態において、プロセッサ131は、1つ以上のCPU、例えば、図14におけるCPU0及びCPU1を含んでもよい。
具体的な実現方式では、実施形態において、通信装置は、複数のプロセッサ、例えば、図14におけるプロセッサ131及びプロセッサ135を含んでもよい。各プロセッサは、シングルコア(single-CPU)プロセッサでもよく、或いは、マルチコア(multi-CPU)プロセッサでもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するように構成された1つ以上のデバイス、回路及び/又は処理コアでもよい。
図15は、本発明の実施形態によるチップ140の構造の概略図である。チップ140は、1つ以上(2つを含む)のプロセッサ1410及び通信インタフェース1430を含む。
可能な実施形態では、図15に示すチップ140はメモリ1440を更に含む。メモリ1440は、読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ1410のための動作命令及びデータを提供してもよい。メモリ1440の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(non-volatile random access memory, NVRAM)を更に含んでもよい。
いくつかの実現方式では、メモリ1440は以下の要素、すなわち、実行可能モジュール若しくはデータ構造、そのサブセット、又はその拡張セットを記憶する。
本発明のこの実施形態では、対応する動作は、メモリ1440に記憶された動作命令を呼び出すことにより実行される(動作命令はオペレーティングシステムに記憶されてもよい)。
可能な実現方式では、ユーザプレーンネットワークエレメントにおいて使用されるチップの構造、コントロールプレーンネットワークエレメントにおいて使用されるチップの構造、第2の無線アクセスネットワークデバイスにおいて使用されるチップの構造、及び第1のネットワークエレメントにおいて使用されるチップの構造は同様であり、異なる装置がそれぞれの機能を実現するために異なるチップを使用してもよい。
プロセッサ1410は、端末デバイス、無線アクセスネットワークデバイス又はセッション管理ネットワークエレメントの動作を制御し、プロセッサ1410は中央処理装置(central processing unit, CPU)と呼ばれてもよい。メモリ1440は、読み取り専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、プロセッサ1410のための命令及びデータを提供してもよい。メモリ1440の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(non-volatile random access memory, NVRAM)を更に含んでもよい。例えば、アプリケーションにおいて、メモリ1440、通信インタフェース1430及びメモリ1440は、バスシステム1420を介して一緒に結合される。バスシステム1420は、データバスに加えて、電力バス、制御バス、状態信号バス等を更に含んでもよい。しかし、明確な説明のために、図15における様々なタイプのバスはバスシステム1420として記される。
上記の通信ユニットは、装置のインタフェース回路又は通信インタフェースでもよく、他の装置からの信号を受信するように構成される。例えば、装置がチップとして実現されるとき、通信ユニットは、他のチップ又は装置からの信号を受信したり或いは他のチップ又は装置に信号を送信したりするように構成された、チップのインタフェース回路又は通信インタフェースである。
本発明の実施形態に開示される上記の方法は、プロセッサ1410に適用されてもよく、或いは、プロセッサ1410により実現されてもよい。プロセッサ1410は、集積回路チップでもよく、信号処理能力を有する。実現プロセスにおいて、上記の方法のステップは、プロセッサ1410内のハードウェア集積論理回路を使用して或いはソフトウェアの形式の命令を使用して実現されてもよい。プロセッサ1410は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field-programmable gate array, FPGA)若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジックデバイス、又はディスクリートハードウェアコンポーネントでもよい。プロセッサは、本発明の実施形態に開示される方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでもよく、プロセッサは従来のプロセッサ等でもよい。本発明の実施形態を参照して開示される方法におけるステップは、ハードウェアデコードプロセッサにより直接実行されてもよく、或いは、デコードプロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせを使用して実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、電気的消去可能プログラム可能メモリ又はレジスタのような、当該技術分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。記憶媒体はメモリ1440に位置し、プロセッサ1410はメモリ1440内の情報を読み取り、プロセッサのハードウェアと組み合わせて上記の方法におけるステップを完了させる。
可能な実現方式では、通信インタフェース1430は、図8~図12に示す実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントの受信及び送信ステップを実行するように構成される。プロセッサ1410は、図8~図12に示す実施形態におけるユーザプレーンネットワークエレメント、コントロールプレーンネットワークエレメント、第2の無線アクセスネットワークデバイス又は第1のネットワークエレメントの処理ステップを実行するように構成される。
実施形態では、メモリに記憶され且つプロセッサにより実行される命令は、コンピュータプログラム製品の形式で実現されてもよい。コンピュータプログラム製品は、事前にメモリに書き込まれてもよく、或いは、ソフトウェアの形式でダウンロードされてメモリにインストールされてもよい。
コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上にロードされて実行されたとき、この出願の実施形態による手順又は機能の全部又は一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク又は他のプログラム可能装置でもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよく、或いは、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ又はデジタル加入者線(DSL)等)又は無線(例えば、赤外線、無線又はマイクロ波)方式でコンピュータ読み取り可能記憶媒体から他のコンピュータ読み取り可能記憶媒体に伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータにとってアクセス可能ないずれかの使用可能媒体、又は1つ以上の使用可能媒体を統合したデータ記憶デバイス、例えばサーバ又はデータセンタでもよい。使用可能媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク又は磁気テープ)、光媒体(例えばDVD)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブsolid state disk, SSD)等でもよい。
この出願の実施形態は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を更に提供する。上記の実施形態に記載の方法の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせを使用して実現されてもよい。方法がソフトウェアで実現される場合、機能は1つ以上の命令又はコードとして使用され、コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されてもよく、或いは、コンピュータ読み取り可能媒体上で伝送されてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含んでもよく、コンピュータプログラムを或る場所から他の場所に転送できるいずれかの媒体を含んでもよい。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスできるいずれかの対象媒体でもよい。
可能な設計では、コンピュータ読み取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM若しくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気記憶デバイス、又は命令若しくはデータ構造の形式で必要なプログラムコードを搬送又は記憶するために使用され且つコンピュータによりアクセスされ得るいずれかの他の媒体を含んでもよい。さらに、いずれかの接続がコンピュータ読み取り可能媒体と適切に呼ばれてもよい。例えば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)又は無線技術(赤外線、無線、マイクロ波等)がウェブサイト、サーバ又は他のリモートソースからソフトウェアを伝送するために使用される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、又は赤外線、無線及びマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれる。この明細書において使用される磁気ディスク及び光ディスクは、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク及びブルーレイディスクを含む。典型的には、磁気ディスクは磁気的にデータを再生し、光ディスクはレーザーを使用してデータを光学的に再生する。上記の組み合わせも、コンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
この出願の実施形態は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。上記の実施形態に記載の方法の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はこれらのいずれかの組み合わせを使用して実現されてもよい。方法がソフトウェアで実現される場合、方法の全部又は一部は、コンピュータプログラム製品の形式で実現されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。上記のコンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされて実行されたとき、上記の方法の実施形態に記載の手順又は機能の全部又は一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、基地局、端末又は他のプログラム可能装置でもよい。
本発明の目的、技術的解決策及び利点は、上記の具体的な実施形態において更に詳細に記載されている。上記の説明は、単に本発明の具体的な実施形態であり、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。本発明の技術的解決策に基づいて行われる如何なる修正、等価置換又は改良も、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
この出願の実施形態におけるネットワークエレメントは、代替として特定の出願において他の定義又は名称を使用してもよい点に留意すべきである。例えば、SMFネットワークエレメントはコントロールプレーンネットワークエレメントと呼ばれてもよく、UPFネットワークエレメントはユーザプレーンネットワークエレメントと呼ばれてもよい。代替として、上記のネットワークエレメントはまた、併せてコアネットワークエレメントと呼ばれてもよい。代替として、実際の機能に基づいて上記のネットワークエレメントに他の名称が定義されてもよい。これは、この出願の実施形態では具体的に限定されない。

Claims (32)

  1. 通信方法であって、
    ユーザプレーンネットワークエレメントにより、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信するステップであり、前記第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す、ステップと、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記第1のポリシーに従って前記サービスを実行するステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスが終了するまで前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記コントロールプレーンと前記ユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されて現在の周期における前記ユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、前記ユーザプレーンの前記サービスについてのトラフィックの前記第1の持続時間及び/又は前記第1の閾値を構成することを示すポリシー、又は
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されて現在の周期における前記ユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、前記現在の周期における前記ユーザプレーンの前記トラフィック割り当て量が使い果たされるまで、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー
    のうち1つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のポリシーを示す前記情報は列挙値である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のポリシーは、前記サービスのトラフィック割り当て量情報及び前記サービスのポリシー制御情報に基づいて、前記コントロールプレーンネットワークエレメントにより決定される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記第1のポリシーに従って前記サービスを実行するステップは、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、第1の無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を維持するステップであり、前記第1の無線アクセスネットワークデバイスは、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンネットワークエレメントに接続された無線アクセスネットワークデバイスである、ステップを含む、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のポリシーは、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることを示すポリシーを含む、請求項1に記載の方法。
  7. ユーザプレーンネットワークエレメントにより、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信するステップは、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記コントロールプレーンネットワークエレメントからメッセージを受信するステップであり、前記メッセージはセッション制御タイマーメカニズムに関連するヘッダーフィールドを搬送しないステップを含み、
    当該方法は、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記メッセージを端末デバイスに送信するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記ユーザプレーンと前記コントロールプレーンとの間の切断中に実行された前記サービスのトラフィック使用状況を決定するステップと、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントにより、前記コントロールプレーンと前記ユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、前記トラフィック使用状況を前記コントロールプレーンネットワークエレメントに送信するステップと
    を更に含む、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ユーザプレーンネットワークエレメントの前記サービスが第2の持続時間より長く実行されないとき、前記ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査をトリガーするステップ、
    前記ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用率が閾値を超えたとき、前記ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査をトリガーするステップ、又は
    前記コントロールプレーンと前記ユーザプレーンとの間の接続が回復したとき、前記ユーザプレーンネットワークエレメントのリソース使用状況の検査をトリガーするステップ
    を更に含む、請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の方法。
  10. 通信方法であって、
    コントロールプレーンネットワークエレメントにより、第1のポリシーを決定するステップであり、前記第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す、ステップと、
    前記コントロールプレーンネットワークエレメントにより、前記第1のポリシーを示す情報をユーザプレーンネットワークエレメント及び/又は無線アクセスネットワークデバイスに送信するステップと
    を含む方法。
  11. 前記第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスが終了するまで前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記コントロールプレーンと前記ユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されて現在の周期における前記ユーザプレーンのトラフィック割り当て量が使い果たされたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスがトラフィックの第1の持続時間及び/又は第1の閾値に基づいて実行され続けるように、前記ユーザプレーンの前記サービスについてのトラフィックの前記第1の持続時間及び/又は前記第1の閾値を構成することを示すポリシー、又は
    前記コントロールプレーンが前記ユーザプレーンから切断されて現在の周期における前記ユーザプレーンのトラフィック割り当て量の使用時間が終了したとき、前記現在の周期における前記ユーザプレーンの前記トラフィック割り当て量が使い果たされるまで、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー
    のうち1つ以上を含む、請求項10に記載の方法。
  12. コントロールプレーンネットワークエレメントにより、第1のポリシーを決定するステップは、
    前記コントロールプレーンネットワークエレメントにより、セッション作成要求を受信するステップと、
    前記コントロールプレーンネットワークエレメントにより、前記サービスのトラフィック割り当て量情報及び前記サービスのポリシー制御情報に基づいて前記第1のポリシーを決定するステップと
    を含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記第1のポリシーを示す前記情報は列挙値である、請求項10乃至12のうちいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記コントロールプレーンネットワークエレメントにより、端末デバイスについての非アクティブモードメカニズムを有効にするように前記無線アクセスネットワークデバイスに指示するステップを更に含む、請求項10乃至13のうちいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記第1のポリシーは、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、セッション制御タイマーメカニズムを無効にすることを示すポリシーを含む、請求項10に記載の方法。
  16. 通信方法であって、
    第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定するステップと、
    前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するステップと
    を含む方法。
  17. 前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するステップは、
    前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、第1の無線アクセスネットワークデバイスから端末デバイスのコンテキストデータを取得するステップであり、前記第1の無線アクセスネットワークデバイスは、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記端末デバイスと通信する無線アクセスネットワークデバイスであり、前記端末デバイスの前記コンテキストデータは、前記端末デバイスと前記第2の無線アクセスネットワークデバイスとの間の接続を回復させるために使用される、ステップと、
    前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、ユーザプレーンネットワークエレメントへの接続を維持するように前記第1の無線アクセスネットワークデバイスに通知するステップと、
    前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、前記第1の無線アクセスネットワークデバイスを介して前記端末デバイスのデータを前記ユーザプレーンネットワークエレメントに転送するステップと
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたと決定するステップは、
    前記第2の無線アクセスネットワークデバイスにより、第1のネットワークエレメントから第1の指示情報を受信するステップであり、前記第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備され、前記第1の指示情報は、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたことを示す、ステップを含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記第1の指示情報は原因値である、請求項18に記載の方法。
  20. 通信方法であって、
    第1のネットワークエレメントにより、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、無線アクセスネットワークデバイスへの通信接続を確立するステップであり、前記第1のネットワークエレメントは、ユーザプレーンネットワークエレメントが属する物理位置領域に配備される、ステップと、
    前記第1のネットワークエレメントにより、前記無線アクセスネットワークデバイスへの前記通信接続に基づいて、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するステップと
    を含む方法。
  21. 前記第1のネットワークエレメントにより、前記無線アクセスネットワークデバイスへの前記通信接続に基づいて、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持するステップは、
    前記第1のネットワークエレメントにより、第1の指示情報を前記無線アクセスネットワークデバイスに送信するステップであり、前記第1の指示情報は、前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたことを示す、ステップを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1のネットワークエレメントにより、第2のネットワークエレメントを介して、前記無線アクセスネットワークデバイスとのデータチャネル接続関係を確立するように前記ユーザプレーンネットワークエレメントに指示するステップであり、前記第2のネットワークエレメントは、前記ユーザプレーンネットワークエレメントが属する前記物理位置領域に配備され、前記第2のネットワークエレメントと前記第1のネットワークエレメント及び前記ユーザプレーンネットワークエレメントのそれぞれとの間に通信インタフェースが存在する、ステップを更に含む、請求項21に記載の方法。
  23. 通信方法であって、
    無線アクセスネットワークデバイスにより、コントロールプレーンネットワークエレメントから、第1のポリシーを示す情報を受信するステップであり、前記第1のポリシーは、ユーザプレーンがコントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンのサービスの継続性を維持することを示す、ステップと、
    前記無線アクセスネットワークデバイスにより、前記第1のポリシーに従って前記サービスを実行するステップと
    を含む方法。
  24. 前記第1のポリシーは、以下のもの、すなわち、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記ユーザプレーンの前記サービスが終了するまで前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー、又は
    前記ユーザプレーンが前記コントロールプレーンから切断されたとき、前記コントロールプレーンと前記ユーザプレーンとの間の接続が回復するまで、前記ユーザプレーンの前記サービスを実行し続けることを示すポリシー
    のうち1つ以上を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1のポリシーを示す前記情報は列挙値である、請求項24に記載の方法。
  26. プロセッサ及び通信インタフェースを含む通信装置であって、
    前記通信インタフェースは、請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の通信方法においてメッセージ受信及び送信動作を実行するように構成され、前記プロセッサは、請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の通信方法において処理又は制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
  27. プロセッサ及び通信インタフェースを含む通信装置であって、
    前記通信インタフェースは、請求項10乃至15のうちいずれか1項に記載の通信方法においてメッセージ受信及び送信動作を実行するように構成され、前記プロセッサは、請求項10乃至15のうちいずれか1項に記載の通信方法において処理又は制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
  28. プロセッサ及び通信インタフェースを含む通信装置であって、
    前記通信インタフェースは、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の通信方法においてメッセージ受信及び送信動作を実行するように構成され、前記プロセッサは、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の通信方法において処理又は制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
  29. プロセッサ及び通信インタフェースを含む通信装置であって、
    前記通信インタフェースは、請求項20乃至22のうちいずれか1項に記載の通信方法においてメッセージ受信及び送信動作を実行するように構成され、前記プロセッサは、請求項20乃至22のうちいずれか1項に記載の通信方法において処理又は制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
  30. プロセッサ及び通信インタフェースを含む通信装置であって、
    前記通信インタフェースは、請求項23乃至25のうちいずれか1項に記載の通信方法においてメッセージ受信及び送信動作を実行するように構成され、前記プロセッサは、請求項23乃至25のうちいずれか1項に記載の通信方法において処理又は制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
  31. 少なくとも1つのプロセッサ及び通信インタフェースを含むチップであって、
    前記通信インタフェースは前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、
    前記少なくとも1つのプロセッサはコンピュータプログラム又は命令を実行し、請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の通信方法を実現するように、請求項10乃至15のうちいずれか1項に記載の通信方法を実現するように、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の通信方法を実現するように、請求項20乃至22のうちいずれか1項に記載の通信方法を実現するように、或いは、請求項23乃至25のうちいずれか1項に記載の通信方法を実現するように構成され、
    前記通信インタフェースは前記チップ以外のモジュールと通信するように構成される、チップ。
  32. 命令を記憶したコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    前記命令が実行されたとき、請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の通信方法、請求項10乃至15のうちいずれか1項に記載の通信方法、請求項16乃至19のうちいずれか1項に記載の通信方法、請求項20乃至22のうちいずれか1項に記載の通信方法、又は請求項23乃至25のうちいずれか1項に記載の通信方法が実現される、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
JP2023503052A 2020-07-17 2021-07-14 通信方法及び装置 Pending JP2023533377A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010697927.0 2020-07-17
CN202010697927 2020-07-17
CN202011312252.X 2020-11-20
CN202011312252.XA CN113950058A (zh) 2020-07-17 2020-11-20 通信方法和装置
PCT/CN2021/106285 WO2022012598A1 (zh) 2020-07-17 2021-07-14 通信方法和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023533377A true JP2023533377A (ja) 2023-08-02

Family

ID=79327208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023503052A Pending JP2023533377A (ja) 2020-07-17 2021-07-14 通信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230156527A1 (ja)
EP (1) EP4171089A4 (ja)
JP (1) JP2023533377A (ja)
CN (1) CN113950058A (ja)
AU (1) AU2021308519A1 (ja)
CA (1) CA3186414A1 (ja)
WO (1) WO2022012598A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113993147B (zh) * 2021-12-27 2022-04-22 中兴通讯股份有限公司 信息处理方法、网元、存储介质及程序产品
WO2023179672A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 维沃移动通信有限公司 用户面功能网元确定方法及装置
CN117376962A (zh) * 2022-06-30 2024-01-09 中兴通讯股份有限公司 业务控制方法、基站及存储介质
CN116367204B (zh) * 2023-05-31 2023-09-12 阿里巴巴(中国)有限公司 用户设备业务处理方法、电子设备、存储介质及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101304544B (zh) * 2008-06-10 2011-05-04 华为技术有限公司 业务保持方法及通讯系统以及相关设备
WO2018058618A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 华为技术有限公司 一种故障处理方法及设备
WO2019219619A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, system and nodes of optimized inactivity timer usage in 5gs
CN110536330B (zh) * 2018-09-27 2023-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种ue迁移方法、装置、系统及存储介质
CN111083718B (zh) * 2018-10-22 2023-07-21 中国移动通信有限公司研究院 一种会话管理方法、网络功能及网络系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN113950058A (zh) 2022-01-18
WO2022012598A1 (zh) 2022-01-20
CA3186414A1 (en) 2022-01-20
EP4171089A1 (en) 2023-04-26
EP4171089A4 (en) 2023-11-29
AU2021308519A1 (en) 2023-02-23
US20230156527A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110167082B (zh) 网络的切换方法、装置及系统,切换确定方法及装置
JP2023533377A (ja) 通信方法及び装置
KR101523457B1 (ko) 지오-리던던트 게이트에서 세션 복원을 위한 시스템 및 방법
WO2018045877A1 (zh) 网络切片控制方法及相关设备
WO2021027949A1 (zh) 一种路由方法及装置
US7848338B2 (en) Network-based reliability of mobility gateways
JP2011211710A (ja) ステートフルな(通信状態を維持する)地理的冗長性を有するモビリティ管理エンティティ(mme)の効率的な配備
CN109561450B (zh) 负载信息的交互方法及装置
EP4138443A1 (en) Communication method and apparatus
US20210289400A1 (en) Selection of Edge Application Server
CN113098822A (zh) 一种恢复ims业务的方法及装置
JP2022540445A (ja) 通信方法及びネットワーク要素
WO2022068771A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
JP7357682B2 (ja) サーバコンピュータ、アプリケーションを提供するための方法、移動通信ネットワーク、及びサーバコンピュータへのアクセスを提供するための方法
Rahman et al. A self-healing approach for LTE evolved packet core
CN108307401A (zh) 建立通信连接的方法、装置及通信设备
CN113811021A (zh) 通信方法和装置
WO2023170775A1 (ja) 通信装置、基地局、通信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
EP4307826A1 (en) Method for safeguarding against communication failure
CN110831086B (zh) 指示信息的发送方法、装置及系统、存储介质
CN115913904A (zh) 基于流控制传输协议的数据通信方法、装置及设备
CN116546538A (zh) 核心网容灾方法、装置、设备及存储介质
CN117880781A (zh) 针对5g无线有线融合中客户场所设备的本地疏导
CN117979327A (zh) 一种基于边缘upf备份组的容灾系统、方法和设备
KR20160059664A (ko) 이동통신 메시지 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419