JP2023532734A - リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード - Google Patents

リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード Download PDF

Info

Publication number
JP2023532734A
JP2023532734A JP2022581574A JP2022581574A JP2023532734A JP 2023532734 A JP2023532734 A JP 2023532734A JP 2022581574 A JP2022581574 A JP 2022581574A JP 2022581574 A JP2022581574 A JP 2022581574A JP 2023532734 A JP2023532734 A JP 2023532734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
alternatively
layer
current collector
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022005999A5 (ja
Inventor
シー. ブリュワー,ジョン
ジェイ. ウォーレン,アレクサンダー
タンジル,ケビン
ディー. ガーマン,ポール
ジー. アンスティ,ロバート
カイル ピー. ポブロック,
Original Assignee
グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド filed Critical グラフェニクス ディベロップメント,インコーポレイテッド
Publication of JP2023532734A publication Critical patent/JP2023532734A/ja
Publication of JPWO2022005999A5 publication Critical patent/JPWO2022005999A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【解決手段】エネルギー貯蔵装置用のアノードは、導電層と、導電層の上に配置された表面層とを有する集電体を含む。表面層は、導電層に近接する第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含むことができる。第1の表面副層は、亜鉛を含むことができる。第2の表面副層は、金属-酸素化合物を含むことができ、金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含む。集電体は、表面粗さRa≧250nmを特徴とすることができる。アノードは、表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層をさらに含む。連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも7μmの平均厚さを有することができ、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含むことができ、炭素系結合剤を実質的に含まなくてもよい。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年6月29日に出願された米国仮出願第63/045,570号及び2021年4月26日に出願された米国仮出願第63/179,971号の優先権の利益を主張し、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、リチウムイオン電池及び関連するエネルギー貯蔵装置に関する。
約370mAh/gに制限された貯蔵容量を有する従来の炭素ベースのアノードに取って代わるリチウムイオン電池用として、ケイ素が提案されている。ケイ素はリチウムと容易に合金化し、炭素アノードよりもはるかに高い理論貯蔵容量(室温で約3600~4200mAh/g)を有する。しかしながら、ケイ素マトリックスへのリチウムの挿入及び抽出は、著しい体積膨張(>300%)及び収縮を引き起こす。結果として、ケイ素が小さな粒子へと急速に粉砕され、集電体から電気的に切断される可能性がある。
業界は、最近、粉砕の問題を低減するために、ナノ構造又はマイクロ構造ケイ素、すなわち、離間したナノワイヤ又はマイクロワイヤ、チューブ、ピラー、粒子などの形態のケイ素に注目している。理論としては、構造をナノサイズにして亀裂の伝播を回避し、それらを離間させることにより、体積膨張のためのより多くの空間を可能にし、それにより、例えばバルクケイ素の巨視的層と比較して応力が低減され、安定性が改善された状態でケイ素がリチウムを吸収することを可能にすることである。
様々な手法の研究にもかかわらず、主にケイ素をベースとする電池は、未解決の問題のために未だに市場に大きな影響を与えていない。
製造が容易であり、取り扱いに強く、高速、例えば少なくとも1Cの充電に適した高充電容量であり、寸法変化に耐性があり、Liイオン電池などのリチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノードが依然として望まれている。
本開示の一実施形態によれば、エネルギー貯蔵装置用のアノードは、導電層と、導電層の上に配置された表面層とを有する集電体を含む。表面層は、導電層に近接する第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含むことができる。第1の表面副層は、亜鉛を含むことができる。第2の表面副層は、金属-酸素化合物を含むことができ、金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含む。集電体は、表面粗さRa≧250nmを特徴とすることができる。アノードは、表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層をさらに含む。連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも7μmの平均厚さを有することができ、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含むことができ、炭素系結合剤を実質的に含まなくてもよい。
本開示は、従来のアノードと比較して、少なくとも以下の利点のうちの1つ又は複数を有することができる、エネルギー貯蔵装置用のアノードを提供する:急速な≧1Cの充電レートでの安定性の改善;より高い全面積充電容量;リチウム吸蔵材料(例えば、ケイ素)1グラム当たりのより高い充電容量;物理的耐久性の向上;製造プロセスの簡略化;より再現性のある製造プロセス;又は動作中の寸法変化の低減。
いくつかの実施形態によるアノードの非限定的な例の断面図である。
従来技術のアノードの断面図である。
いくつかの実施形態によるアノードの非限定的な例の断面図である。
いくつかの実施形態によるアノードの非限定的な例の断面図である。
いくつかの実施形態による、第1のタイプのナノピラーを有する集電体の非限定的な例の断面図である。
いくつかの実施形態による、第2のタイプのナノピラーを有する集電体の非限定的な例の断面図である。
いくつかの実施形態による、幅広の粗機構を有する集電体の非限定的な例のSEM断面図である。
いくつかの実施形態によるアノードの非限定的な例の断面図である。
例示的なアノードE-1Aの断面SEMである。
実施例E-14Bで使用した集電体の上面SEM図である。
実施例E-14Bで使用した集電体の断面SEMである。
実施例E-14Bのアノードの断面SEMである。
実施例E-16Bで使用した集電体の断面SEMである。
実施例E-14Bで使用した集電体の45度SEM斜視図である。
実施例E-14Bで使用した集電体の断面SEMである。
実施例E-14Bのアノードの断面SEMである。
実施例E-3Bで使用した集電体の45度SEM斜視図である。
図面は、本開示の概念を説明するためのものであり、縮尺通りではない場合があることを理解されたい。「覆う(overlaying)」、「上に(over)」などの用語は、直接接触が機能性のために注記されるか又は明らかに必要とされない限り、必ずしもそのような直接接触を意味しない。しかしながら、「覆う(overlaying)」又は「上に(over)」の実施形態は、直接接触する層を含んでもよい。
図1は、本開示のいくつかの実施形態によるアノードの断面図である。アノード100は、集電体101と、集電体を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層107とを含む。集電体101は、導電層103、例えば導電性金属層の上に設けられた表面層105を含む。図では、便宜上、集電体の表面を平坦に示しているが、集電体は、以下に説明するように粗い表面を有してもよい。連続多孔質リチウム吸蔵層107は、表面層105の上に設けられる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層107の上部は、アノード100の上面108に対応する。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層107は、表面層105と物理的に接触している。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、リチウムと電気化学的に可逆的な合金を形成することができる材料を含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、又はそれらの合金を含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、化学気相成長(CVD)プロセス、例えば、限定はしないが、熱線CVD又はプラズマ強化化学気相成長(PECVD)によって提供される。
本開示では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、高アスペクト比ナノ構造、例えば、離間したワイヤ、ピラー、チューブなどの形態、又はリチウム吸蔵層を通って延びる規則的な直線垂直チャネルの形態を実質的に含まない。図2は、集電体180上に設けられたナノワイヤ190、ナノピラー192、ナノチューブ194及びナノチャネル196などのリチウム吸蔵ナノ構造のいくつかの非限定的な例を含む従来技術のアノード170の断面図を示す。特に明記しない限り、本明細書における「リチウム吸蔵ナノ構造」という用語は、一般に、下地の基板に対してほぼ垂直な寸法(層厚など)を除き、かつランダムな細孔及びチャネルによって引き起こされる寸法を除いて、約2,000nm未満の少なくとも1つの断面寸法を有するリチウム吸蔵活物質構造(例えば、ケイ素、ゲルマニウム又はそれらの合金の構造)を指す。同様に、「ナノワイヤ」、「ナノピラー」及び「ナノチューブ」という用語は、それぞれ、その少なくとも一部が2,000nm未満の直径を有するワイヤ、ピラー及びチューブを指す。「高アスペクト比」ナノ構造は、4:1より大きいアスペクト比を有し、アスペクト比は、一般に、機構の高さ又は長さ(下にある集電体表面に対して45から90度の角度で整列した機構軸に沿って測定することができる)を機構の幅(機構軸にほぼ直交して測定することができる)で割ったものである。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、アノードが1600平方マイクロメートル当たり10個未満の平均(average)(例えば、平均値(mean)、中央値、又は最頻値)のリチウム吸蔵ナノ構造(本明細書では、リチウム吸蔵ナノ構造の個数は、同一単位面積内のナノワイヤ、ナノピラー、ナノチューブの個数の和であり、そのようなリチウム吸蔵ナノ構造は4:1以上のアスペクト比を有する)を有する場合、リチウム吸蔵ナノ構造を「実質的に含まない」と見なされる。あるいは、1600平方マイクロメートル当たり平均1未満のそのようなリチウム吸蔵ナノ構造が存在する。後述するように、集電体は、高い表面粗さを有するか、又はナノ構造を含むことができるが、これらの機構は、連続多孔質リチウム吸蔵層とは別個であり、リチウム吸蔵ナノ構造とは異なる。
いくつかの実施形態では、堆積条件は、連続多孔質リチウム吸蔵層が比較的滑らかであり、550nmで少なくとも10%、あるいは少なくとも20%(連続多孔質リチウム吸蔵層側で測定)の拡散反射率又は全反射率を有するアノードを提供するように、集電体と組み合わせて選択される。いくつかの実施形態では、そのような拡散反射率又は全反射率を有するアノードは、物理的な取り扱いによる損傷を受けにくい可能性がある。いくつかの実施形態では、リチウム吸蔵ナノ構造を実質的に含まないアノードは、より低い反射率を有する可能性があり、物理的な取り扱いによる損傷をより受けやすい可能性がある。
本開示のアノードは、任意選択的に両面であってもよい。例えば、図3は、いくつかの実施形態による両面アノードの断面図である。集電体301は、導電層303と、導電層303の両側に設けられた表面層(305a、305b)とを含むことができる。連続多孔質リチウム吸蔵層(307a、307b)を両面に配置して負極300が形成される。表面層305a及び305bは、組成、厚さ、粗さ、又は他の何らかの特性に関して、同じであっても異なっていてもよい。同様に、連続多孔質リチウム吸蔵層307a及び307bは、組成、厚さ、多孔度又は他の何らかの特性に関して、同じであっても異なっていてもよい。
集電体
いくつかの実施形態では、集電体又は導電層は、引張強度Rm又は降伏強度Reによって特徴付けることができる。いくつかの場合では、集電体の引張及び降伏強度特性は、主に導電層に依存し、いくつかの実施形態では、導電層は表面層より厚くてもよい。引張強度が高すぎるか、又は低すぎると、ロールツーロールプロセスなどの製造において取り扱いが困難になる可能性がある。アノードの電気化学サイクル中、引張強度が低すぎるとアノードの変形が起こる可能性があり、あるいは、引張強度が高すぎると連続多孔質リチウム吸蔵層の接着性が損なわれる可能性がある。
アノードの変形は、必ずしも全ての製品にとって問題であるとは限らず、そのような変形は、より高い容量、すなわちリチウム吸蔵層材料のより高い装填量でのみ生じる場合がある。そのような製品の場合、集電体又は導電層は、100~150MPa、あるいは150~200MPa、あるいは200~250MPa、あるいは250~300MPa、あるいは300~350MPa、あるいは350~400MPa、あるいは400~500MPa、あるいは500~600MPa、あるいは600~700MPa、あるいは700~800MPa、あるいは800~900MPa、あるいは900~1000MPa、あるいは1000~1200MPa、あるいは1200~1500MPaの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの引張強度Rを特徴とすることができる。
いくつかの実施形態では、著しいアノード変形は回避されるべきであるものの、低い電池容量は許容可能でない場合がある。例えば、アノードが7μm以上の非晶質ケイ素を含み、及び/又は電気化学サイクル容量が1.5mAh/cm以上である場合、集電体又は導電層は、600MPaを超える引張強度Rを特徴とすることができる。そのような実施形態では、引張強度は、601~650MPa、あるいは650~700MPa、あるいは700~750MPa、あるいは750~800MPa、あるいは800~850MPa、あるいは850~900MPa、あるいは900~950MPa、あるいは950~1000MPa、あるいは1000~1200MPa、あるいは1200~1500MPaの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせとすることができる。いくつかの実施形態では、集電体又は導電層は、1500MPaを超える引張強度を有してもよい。いくつかの実施形態では、集電体又は導電層は、600MPaより大きい引張強度、かつ4~8μm、あるいは8~10μm、あるいは10~15μm、あるいは10~15μm、あるいは15~20μm、あるいは20~25μm、あるいは25~30μm、あるいは30~40μm、あるいは40~50μmの範囲の平均厚さ、又はそれらの範囲の任意の組み合わせを有する箔の形態である。
いくつかの実施形態では、導電層は、少なくとも10S/m、あるいは少なくとも10S/m、あるいは少なくとも10S/mの導電率を有することができ、無機若しくは有機導電性材料又はそれらの組み合わせを含むことができる。低容量を有するアノードの場合、及び/又は使用中のアノードの変形に関する懸念がない場合、多種多様な導電性材料を導電層として使用することができる。
いくつかの実施形態では、導電層は、金属材料、例えば、チタン(及びその合金)、ニッケル(及びその合金)、銅(及びその合金)、又はステンレス鋼を含む。いくつかの実施形態では、導電層は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、及びグラファイトなどの導電性炭素を含む。いくつかの実施形態では、導電層は、導電性材料の箔、メッシュ、又はシートの形態であってもよい。本明細書では、「メッシュ」は、織り合わされたワイヤ、発泡体構造、孔のアレイを有する箔などに見られるような、開口部を有する任意の導電性構造を含む。いくつかの実施形態では、導電層は、異なる導電性材料の複数の層を含むことができる。導電層は、絶縁基板(例えば、任意選択的に両面に、ニッケル又は銅を含むがこれらに限定されない導電性材料でコーティングされたポリマーシート又はセラミック基板)上に堆積された層の形態であってもよい。いくつかの実施形態では、導電層は、束状カーボンナノチューブ又はナノファイバから形成されたものを含むがこれらに限定されない導電性炭素のメッシュ又はシートを含む。
より高い引張強度が望ましい場合、導電層は、ニッケル(及び特定の合金)、又は特定の銅合金、例えば、真鍮(銅と亜鉛を主成分とする合金)、青銅(銅とスズを主成分とする合金)、CuMgAgP(銅、マグネシウム、銀及びリンを主成分とする合金)、CuFe2P(銅、鉄及びリンを主成分とする合金)、CuNi3Si(銅、ニッケル及びケイ素を主成分とする合金)などを含むことができる。金属合金の命名法は、化学で使用される化学量論的な分子式ではなく、合金分野の当業者によって使用される命名法である。例えば、CuNi3Siは、銅の各原子に対してニッケルが3原子、ケイ素が1原子であることを意味するものではない。いくつかの実施形態では、これらのニッケル又は銅ベースのより高い引張強度の導電層は、ロール成形されたニッケル又は銅合金箔を含むことができる。
あるいは、束状カーボンナノチューブ又はナノファイバから形成されたものを含むがこれらに限定されない導電性炭素のメッシュ又はシートは、より高い引張強度の導電層を提供することができる。いくつかの実施形態では、導電性炭素と表面層との間に導電性金属中間層が介在してもよい。
いくつかの実施形態では、上述の導電層(低い又は高い引張強度)のいずれかは、一次導電層として作用し、一次導電層と表面層との間に配置された導電性中間層、例えば金属中間層をさらに含むことができる。図4は、いくつかの実施形態によるそのようなアノードの断面図であり、この場合、両面アノードの断面図である。集電体401は、導電層403と、導電層403の両側に設けられた表面層(405a、405b)とを含むことができる。連続多孔質リチウム吸蔵層(407a、407b)を両面に配置して負極400が形成される。導電層403は、両側に金属中間層(404a、404b)が設けられた一次導電層402を含む。金属中間層404a及び404bは、組成、厚さ、粗さ、又は他の何らかの特性に関して、同じであっても異なっていてもよい。同様に、表面層405a及び405bは、組成、厚さ、粗さ、又は他の何らかの特性に関して、同じであっても異なっていてもよい。同様に、連続多孔質リチウム吸蔵層407a及び407bは、組成、厚さ、多孔度又は他の何らかの特性に関して、同じであっても異なっていてもよい。
金属中間層は、例えば、スパッタリング、気相成長、電解めっき若しくは無電解めっき、又は任意の好都合な方法によって塗布することができる。金属中間層は、一般に、全導電層の平均厚さ、すなわち、一次導電層と金属中間層とを合わせた厚さの50%未満の平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、表面層は、一次導電層よりも金属中間層の上により均一に形成されるか、又は一次導電層よりも金属中間層により良好に接着することができる。
いくつかの実施形態では、集電体は、表面粗さを有することを特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、リチウム吸蔵層107の上面108は、集電体101の表面粗さよりも低い表面粗さを有することができる。本明細書では、表面粗さの比較及び測定は、粗さ平均(R)、RMS粗さ(R)、最大プロファイルピーク高さ粗さ(R)、プロファイルの平均最大高さ(R)、又はピーク密度(P)を使用して行うことができる。いくつかの実施形態では、集電体は、表面粗さR≧2.5μm及び表面粗さR≧0.25μmの両方を有することを特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、Rは、2.5~3.0μm、あるいは3.0~3.5μm、あるいは3.5~4.0μm、あるいは4.0~4.5μm、あるいは4.5~5.0μm、あるいは5.0~5.5μm、あるいは5.5~6.0μm、あるいは6.0~6.5μm、あるいは6.5~7.0μm、あるいは7.0~8.0μm、あるいは8.0~9.0μm、あるいは9.0~10μm、10~12μm、12~14μmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、Rは、0.25~0.30μm、あるいは0.30~0.35μm、あるいは0.35~0.40μm、あるいは0.40~0.45μm、あるいは0.45~0.50μm、あるいは0.50~0.55μm、あるいは0.55~0.60μm、あるいは0.60~0.65μm、あるいは0.65~0.70μm、あるいは0.70~0.80μm、あるいは0.80~0.90μm、あるいは0.90~1.0μm、あるいは1.0~1.2μm、あるいは1.2~1.4μmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、集電体の表面粗さの一部又は大部分は、導電層及び/又は金属中間層によって付与することができる。あるいは、集電体の表面粗さの一部又は大部分は、表面層によって付与されてもよい。あるいは、導電層、金属中間層、及び表面層の何らかの組み合わせが、表面粗さに実質的に寄与してもよい。
いくつかの実施形態では、導電層、例えば金属中間層は、表面粗さを増加させるための電着銅粗面化機構を含むことができる。例えば、比較的平滑な銅箔を、硫酸銅として提供される50~250g/Lの硫酸及び10g/L未満の銅を有する第1の酸性銅めっき液に入れることができる。銅機構は、銅箔のカソード分極と、約0.05~0.3A/cmの電流密度を数秒~数分間印加することとによって室温で堆積させることができる。いくつかの実施形態では、銅箔は、次に、硫酸銅として提供される50~200g/Lの硫酸及び50g/L超の銅を有する第2の酸性銅めっき液に入れることができる。第2の酸性銅浴は、任意選択的に、約30℃~50℃の温度に加温されていてもよい。カソード分極と、約0.05~0.2A/cmの電流密度を数秒から数分間印加することとによって、銅機構の上に薄い銅層を電気めっきして、粒子を銅箔に固定することができる。
あるいは、又は電着銅粗面化機構と組み合わせて、導電層は、表面層の形成前に所望の表面粗さを付与するために別の電気化学的、化学的又は物理的処理を受けてもよい。
いくつかの実施形態では、圧延銅箔を含むがこれに限定されない金属箔を、最初に空気中のオーブン(例えば、100°~200℃の間)で一定時間(例えば、10分~24時間)加熱し、その表面上の揮発性材料を除去し、いくらかの表面酸化を引き起こすことができる。いくつかの実施形態では、次いで、熱処理された箔を、追加の化学処理、例えば、酸又は過酸化水素/HCl溶液などの化学エッチング剤に浸漬し、その後、任意選択的に、脱イオン水ですすいでもよい。化学エッチング剤は、酸化された金属を除去する。このような処理により、表面粗さを増加させることができる。いくつかの実施形態では、加熱はしないが、酸化剤を含む化学エッチング剤による処理を行う。いくつかの実施形態では、酸化剤は、溶存酸素、過酸化水素、又は他の何らかの適切な酸化剤とすることができる。このような化学エッチング剤は、メタンスルホン酸などの有機酸、又は塩酸若しくは硫酸などの無機酸をさらに含むことができる。化学エッチング剤の後に、任意選択的に、脱イオン水ですすいでもよい。この段落に記載されるそのような処理は、本明細書では「化学的粗面化」処理と呼ばれる場合がある。銅箔の場合、周囲条件で行われる任意の化学的粗面化処理は、すすぎ及び乾燥後に少なくとも酸化銅の単層を形成すると予想される。そのような酸化銅(又は他の金属酸化物)表面は、ケイ素化合物剤などのさらなる処理を適切に受け入れることができる。
いくつかの実施形態では、電着銅粗面化機構は、ナノピラー機構を特徴とすることができる。図5Aは、いくつかの実施形態による電着銅粗面化機構の非限定的な例の断面図である。いくつかの場合では、集電体501は、導電層503の上に配置された複数のナノピラー機構520(電着銅粗面化機構)を含むことができる。ナノピラー機構520は、少なくともそれらの組成、それらの層、それらの寸法、ナノピラーを形成するために使用されるプロセス、それらの表面密度、及び/又はそれらの配向によって、図2のナノピラー192とは区別される。ナノピラー機構520は、金属含有ナノピラーコア522(例えば、銅含有コア)と、ナノピラーコアの上に少なくとも部分的に、かつ任意選択的にナノピラー機構間の間隙領域の導電層の上に設けられた表面層505とを含むことができる。ナノピラー機構はそれぞれ、高さH、ベース幅B、及び最大幅Wによって特徴付けることができる。ベース幅Bは、ナノピラー機構の底部又はベースを横切る最小幅とすることができる。最大幅Wは、ナノピラー機構軸に直交する最も広い部分にわたって測定することができる。高さHは、ナノピラー機構軸に沿ってナノピラー機構のベースから端部までで測定することができる。ナノピラー軸は、ナノピラー機構の長手方向軸である。いくつかの場合では、ナノピラー機構軸は、ナノピラー機構の重心を通過してもよい。
いくつかの実施形態では、ナノピラー機構は、第1のタイプ及び第2のタイプのナノピラーを特徴とすることができる。第2のタイプは、第1のタイプよりも望ましくない場合がある。いくつかの場合では、第1のタイプのナノピラーは、0.4μm~3.0μmの範囲のH、0.2μm~1.0μmの範囲のB、1~1.5の範囲のW/B比、0.8~4.0の範囲のH/B(アスペクト)比、及び60°~90°の範囲の、導電層の平面に対するナノピラー機構の長手方向軸の角度を特徴とすることができる。例えば、図5Aのナノピラー機構の全ては、第1のタイプのナノピラーであってもよい。SEM断面の例は、後述する図8A及び図8Bに見出すことができる。いくつかの実施形態では、光学分析又はSEM分析において、集電体の平均長さ20μmの断面は、少なくとも2つの第1のタイプのナノピラー、あるいは少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、又は少なくとも10の第1のタイプのナノピラーを含むことができる。いくつかの実施形態では、光学分析又はSEM分析において、集電体の平均長さ20μmの断面は、2~4、あるいは4~6、あるいは6~8、あるいは8~10、あるいは10~12、あるいは12~14、あるいは14~16、あるいは16~20、あるいは20~25、あるいは25~30、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの第1のタイプのナノピラーを含むことができる。分析の長さ20μmとは、例えば、図5Aに示すように、集電体の長さに沿った横方向の距離を指すことに注意されたい。
いくつかの場合では、第2のタイプのナノピラーは、少なくとも1.0μmのH及び1.5を超えるW/B比を特徴とすることができる。すなわち、第2のタイプのナノピラーは、そのベースから広がる傾向がある。SEM断面の例は、後述する図9に見出すことができる。図5Bは、第2のタイプのナノピラーの非限定的な例の断面図である。明確にするために、ナノピラーコアと表面層とは別々に定義されていない。第2のタイプのナノピラーは、ナノピラー機構524などの有意に広い上側部分(本明細書では「ワイドトップ粗面化機構」と呼ばれることもある)を有することができる。あるいは、第2のタイプのナノピラーは、ナノピラー機構526のように、分岐又はツリー状構造を含んでもよい。「幹」及び「枝」は全て幅が類似しているが、有効断面プロファイル526’によって示されるように、機構全体は上部に向かって有意に広がっている。有効断面プロファイル526’は、ナノピラー機構の連続する枝又は幹の最外点の間に引かれた線によって形成される形状である。そのような分岐構造は、524のような中実のナノピラー機構と同じ効果を有することができる。いくつかの実施形態では、光学分析又はSEM分析において、集電体の平均長さ20μmの断面は、第1のタイプのナノピラーよりも少数の第2のタイプのナノピラーを含む場合がある。いくつかの実施形態では、光学分析又はSEM分析において、集電体の平均長さ20μmの断面は、4つ未満、あるいは3つ未満、2つ未満、又は1つ未満の第2のタイプのナノピラーを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、表面粗さは、R又はRに対して比較的大きくてもよいが、機構自体は、例えば、平均して少なくとも約2μmミクロン離れたバンプ及びヒルとしての、幅広の粗機構であってもよい。図5Cは、幅広の粗機構を有する集電体の一部のSEM断面図である。集電体501Cは、導電層503Cを含む(SEMでは表面層の判別が容易ではない)。この集電体は、測定された表面粗さR=508nmを有していた。幅広の粗機構は、ピーク高さP及び谷間分離Vによって特徴付けることができる。比P/Vは、幅広の粗機構のアスペクト比を表す。いくつかの実施形態では、平均して、Vは少なくとも3μm、あるいは少なくとも4μmより大きく、P/Vは0.8未満、あるいは0.6未満である。いくつかの実施形態では、平均して、Vは、3~4μm、あるいは4~5μm、あるいは5~6μm、あるいは6~8μm、あるいは8~10μm、あるいは10~12μm、あるいは12~15μmの範囲にあり、P/Vは、0.2~0.3、あるいは0.3~0.4、あるいは0.4~0.5、あるいは0.5~0.6、あるいは0.6~0.7、あるいは0.7~0.8の範囲、又はV及びP/Vに関するそれらの範囲の任意の組み合わせにある。いくつかの実施形態では、Vはピーク間分離と同じである。この同じ集電体については、図8A及び図8Bを参照して後述する。
いくつかの実施形態では、化学的に粗面化された集電体表面は、ピットがあいている、クレータ状になっている、又は腐食しているように見えることがある。非限定的な例を図11に示す。タイプA領域など、元の表面にほぼ対応するいくつかの領域は依然として見ることができ、元のロール成形表面とは線を引くことができる。表面の大部分はエッチングされており、元の表面よりもはるかに粗い、非常に粗くランダムなクレータトポロジをもたらす。いくつかの実施形態では、導電層の表面の少なくとも50%が、元の表面から少なくとも0.5μm、あるいは少なくとも1.0μmの深さまでエッチングされており、表面粗さRは、少なくとも400nm、あるいは少なくとも500nm、あるいは少なくとも600nm、あるいは少なくとも700nmである。多数のピット/クレータが見える。いくつかの実施形態では、SEM分析によって検査される場合、化学的に粗面化された集電体の平均100平方ミクロン面積は、少なくとも1つ、あるいは少なくとも2、3、又は4つの認識可能なピットを含むことができる。いくつかの実施形態では、「ピット」は、幅及び深さによって特徴付けられる機構とすることができ、深さ対幅の比は少なくとも0.25、あるいは少なくとも0.5である。ピットは、集電体によって画定された凹部とすることができる。ピットの上部は、集電体の上面とすることができる。いくつかの実施形態では、ピットは少なくとも2μm幅とすることができる。いくつかの実施形態では、ピットは、集電体の表面積の2%~5%、あるいは5%~10%、あるいは10%~20%、あるいは20%~30%、あるいは30%~40%、あるいは40%~50%を占めることができる。いくつかの実施形態では、いくつかのエッチング領域又はピット領域は、二次的なより小さいピット又はクレータの集合から形成された微細な粗さ構造を有することができる。そのような二次的なピットは、約2μm未満、あるいは約1μm未満の平均幅又は直径を有することができる。いくつかの実施形態では、二次的なピットは、集電体の表面積の5%~10%、あるいは5%~10%、あるいは10%~20%、あるいは20%~30%、あるいは30%~40%、あるいは40%~50%、あるいは50%~60%、あるいは60%~70%、あるいは70%~90%を占めることができる。
表面層
いくつかの実施形態では、表面層は、亜鉛、金属-酸素化合物、若しくはケイ素化合物、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、表面層は、亜鉛若しくはケイ素化合物のいずれかに加えて、又は亜鉛及びケイ素化合物の両方に加えて、少なくとも金属-酸素化合物を含む。表面層は、任意選択的に、追加の材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、表面層は、2つ以上の副層を含むことができる。2つ以上の副層の各副層は、隣接する副層とは異なる組成を有してもよい。各副層中の組成は、均質であっても、不均質であってもよい。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの副層は、亜鉛、金属-酸素化合物、又はケイ素化合物を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの副層は金属-酸素化合物を含み、少なくとも1つの他の副層は亜鉛又はケイ素化合物を含む。非限定的な例が図6に示され、最大4つの表面副層を有する表面層605を示している。表面副層605-1は、導電層603を覆っている。表面副層605-2は表面副層605-1を覆い、表面副層605-3は表面副層605-2を覆い、表面副層605-4は表面副層605-3を覆っている。連続多孔質リチウム吸蔵層607は、最上面の副層、すなわち導電層603から最も遠い副層、図6では、4つの副層全てが存在する場合には副層605-4の上に設けることができる。
いくつかの実施形態では、表面層又は副層は、亜鉛(「表面材料A」)を含むことができる。いくつかの実施形態では、表面層又は副層は、金属-酸素化合物(「表面材料B」)を含むことができる。いくつかの実施形態では、表面層又は副層は、シロキサン、シラン(すなわち、シラン含有化合物)、シラザン、又はそれらの反応生成物を含むか又はそれらに由来するケイ素化合物(「表面材料C」)を含むことができる。本明細書では、「ケイ素化合物」には、非晶質ケイ素などの単体のケイ素は含まれない。いくつかの実施形態では、副層は、金属酸化物又は金属カルコゲナイド(「表面材料D」)を含むことができる。これらの材料については、以下でより詳細に説明する。図6を使用して説明を容易にするために、表1は、表面層のいくつかの非限定的な例を提供し、表面材料がA、B、C、及び/又はDとして、かつどの副層にあるかを列挙している。いくつかの場合では、「B&C」は、単一の表面副層内のそれら2つの混合物を指す。B又はDが副層605-1のAの上の副層605-2に提供される実施形態では、B又はDの金属は亜鉛以外である。
Figure 2023532734000002
亜鉛(表面材料A)
いくつかの実施形態では、表面層又は副層は、例えば電解めっき、無電解めっき、物理気相成長、化学気相成長又はスパッタリングによって堆積させることができる金属亜鉛又は亜鉛合金を含む。代表的な電解めっき液としては、ピロリン酸亜鉛、塩化亜鉛、シアン化亜鉛又は硫酸亜鉛めっきに基づくものが挙げられる。例えば、亜鉛濃度5g/l~30g/l、ピロリン酸カリウム濃度50g/l~500g/l、pH9~pH12のピロリン酸亜鉛めっき液を使用することができる。めっきは、0.003A/cm2~0.10A/cm2の電流密度下での導電層のカソード分極によって、20℃~50℃の溶液温度で数秒~数分間行うことができる。いくつかの実施形態では、亜鉛めっき液は、亜鉛-マンガン合金、亜鉛-スズ合金、又は亜鉛-ニッケル合金を形成するためのマンガン、スズ又はニッケル塩をさらに含むことができる。本明細書では、亜鉛合金は、全金属原子の98原子%未満が亜鉛である亜鉛含有層を含む。逆に、非合金化亜鉛は、少なくとも98原子%が亜鉛である亜鉛含有層を含む。いくつかの実施形態では、亜鉛ニッケル合金は、3~5原子%のニッケル、あるいは5~10原子%のニッケル、あるいは10~15原子%のニッケル、あるいは15~20原子%のニッケル、あるいは20~30原子%のニッケル、あるいは30~45原子%のニッケルを含むことができる。多数の他のめっき組成物及び条件が利用可能であり、代わりに使用することができる。
いくつかの実施形態では、表面層又は副層中の亜鉛の量は、少なくとも1mg/m2、あるいは少なくとも2mg/m2、あるいは少なくとも5mg/m2とすることができる。いくつかの実施形態では、亜鉛の量は、1000mg/m2未満である。いくつかの実施形態では、亜鉛の量は、1~2mg/m2、あるいは2~5mg/m2、あるいは5~10mg/m2、あるいは10~20mg/m2、あるいは20~50mg/m2、あるいは50~75mg/m2、あるいは75~100mg/m2、あるいは100~250mg/m2、あるいは250~500mg/m2、あるいは500~1000mg/m2、あるいは1000~2000mg/m2、あるいは2000~3000mg/m2、あるいは3000~4000mg/m2、あるいは4000~5000mg/m2の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせとすることができる。いくつかの実施形態では、亜鉛-ニッケル合金を含む表面層又は表面副層は、少なくとも500mg/m2の亜鉛を含むことができる。いくつかの実施形態では、非合金亜鉛を含む表面層又は表面副層は、500mg/m2未満の亜鉛であってもよい。いくつかの実施形態では、亜鉛含有材料を有する表面層又は副層は、少なくとも0.2nmの厚さ、あるいは少なくとも0.5nmの厚さ、あるいは少なくとも1nmの厚さ、少なくとも2nmの厚さとすることができる。いくつかの実施形態では、亜鉛含有材料を有する表面層又は副層は、0.2~0.5nm、あるいは0.5~1.0nm、あるいは1.0~2.0nm、あるいは2.0~5.0nm、あるいは5.0~10nm、あるいは10~20nm、あるいは20~50nm、あるいは50~100nm、あるいは100~200nm、あるいは200~300nm、あるいは300~400nm、あるいは400~500nm、500~700nmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの厚さを有する。
金属-酸素化合物(表面材料B)
いくつかの実施形態では、表面層又は表面副層は、遷移金属を含む金属-酸素化合物を含む。特に明記しない限り、本出願の任意の場所で使用される「遷移金属」という用語は、ランタニド及びアクチニドを含む、周期表の第3族~第12族の任意の元素を含む。金属-酸素化合物は、遷移金属酸化物、遷移金属水酸化物、遷移オキソメタレート、又はそれらの混合物を含むことができる。オキソメタレートは、金属酸化物が本質的にアニオン性であり、任意選択的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又は遷移金属(オキソメタレートの遷移金属と同じ又は異なる)であり得るカチオンに関連する金属酸化物のサブセットと考えることができることに留意されたい。いくつかの実施形態では、金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む。いくつかの実施形態では、金属-酸素化合物は、これらに限定されないが、クロメート、タングステン酸塩、若しくはモリブデン酸塩を含む遷移オキソメタレートを含むか、又はそれらに由来することができる。金属-酸素化合物は、溶液からコーティングされても、電解めっきされても、又は無電解めっきされてもよい(「浸漬めっき」を含んでもよい)。いくつかの実施形態では、そのような電解又は無電解めっきは、遷移オキソメタレートを含む溶液を使用することができる。いくつかの場合では、堆積したコーティングの性質は、遷移金属酸化物、水酸化物及び/又はオキソメタレートの混合物を含むことができる。
非限定的で代表的な電解クロメート溶液は、2g/l~7g/lのクロム酸又はクロム酸カリウム濃度、及び10~12のpHを有することができる。任意選択的に溶液を30℃~40℃の温度に加温し、導電層に0.02~8A/cm2のカソード電流密度を、典型的には数秒間印加して、クロム含有金属-酸素化合物を堆積させることができる。いくつかの実施形態では、そのような表面層又は表面副層は、クロメート処理層と呼ばれる場合がある。堆積したクロム含有金属-酸素化合物は、酸化クロム、水酸化クロム、又はクロメートのうちの1種又は複数を含むことができる。クロムの少なくとも一部は、クロム(III)として存在することができる。
いくつかの実施形態では、表面層又は副層中のクロムの量は、少なくとも0.5mg/m2、あるいは少なくとも1mg/m2、あるいは少なくとも2mg/m2とすることができる。いくつかの実施形態では、クロムの量は、250mg/m2未満である。いくつかの実施形態では、クロムの量は、0.5~1mg/cm2、あるいは1~2mg/m2、あるいは2~5mg/m2、あるいは5~10mg/m2、あるいは10~20mg/m2、あるいは20~50mg/m2、あるいは50~75mg/m2、あるいは75~100mg/m2、あるいは100~250mg/m2の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせとすることができる。いくつかの実施形態では、クロム含有材料を有する表面層又は副層は、少なくとも0.2nmの厚さ、あるいは少なくとも0.5nmの厚さ、あるいは少なくとも1nmの厚さ、少なくとも2nmの厚さとすることができる。いくつかの実施形態では、クロム含有材料を有する表面層又は副層は、0.2~0.5nm、あるいは0.5~1.0nm、あるいは1.0~2.0nm、あるいは2.0~5.0nm、あるいは5.0~10nm、あるいは10~20nm、あるいは20~50nm、あるいは50~100nmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの厚さを有する。
ケイ素化合物(表面材料C)
いくつかの実施形態では、表面層又は副層は、シラン、シロキサン、又はシラザン化合物での処理によって形成されたケイ素化合物を含み、シラン、シロキサン、又はシラザン化合物のいずれかを本明細書ではケイ素化合物剤と呼ぶ場合がある。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤処理は、上にある副層又は連続多孔質リチウム吸蔵層への接着性を増加させることができる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物は、ポリシロキサンを含むがこれに限定されないポリマーであってもよい。いくつかの実施形態では、シロキサン化合物は、式(1)に示されるような一般構造を有することができる:
Si(R)(OR’)4-n (1)
(式中、n=1、2又は3であり、R及びR’は、独立して、置換又は非置換のアルキル、アルケニル又はアリール基から選択される)。
層又は副層のケイ素化合物は、ケイ素化合物剤に由来し得るが、それを形成するために使用される薬剤とは異なる化学構造を有する。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物は、下にある表面と反応して金属-酸素-ケイ素結合などの結合を形成することができ、そうすることで、ケイ素化合物は1つ又は複数の官能基(例えば、シロキサン由来のOR’基)を失う場合がある。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、重合してポリマーを形成する基を含むことができる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、Si-O-Si架橋のマトリックスを形成することができる。いくつかの実施形態では、リチウム吸蔵材料のPECVD堆積は、ケイ素化合物剤の化学構造を変化させることができるか、又はさらには二次誘導体化学種を形成することができる。ケイ素化合物は、ケイ素を含む。ケイ素化合物は、1、2、3、又は4つの異なる反応において、1、2、3、又は4つの反応物と反応するケイ素化合物剤の結果であってもよい。
ケイ素化合物剤は、例えば、約0.3g/l~15g/lの水溶液又は有機溶媒溶液で提供されてもよい。ケイ素化合物剤の吸着方法としては、浸漬法、シャワー法、スプレー法などが挙げられ、特に限定されない。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、蒸気として提供され、下にある副層に吸着することができる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、開始化学気相成長(iCVD)によって堆積させることができる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、オレフィン官能性シラン部分、エポキシ官能性シラン部分、アクリル官能性シラン部分、アミノ官能性シラン部分、又はメルカプト官能性シラン部分を、任意選択的に、シロキサン又はシラザン基と組み合わせて含むことができる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、シロキシシランであってもよい。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤は、堆積中又は堆積後に重合を受けることができる。ケイ素化合物剤のいくつかの非限定的な例としては、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、4-グリシジルブチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-3-(4-(3-アミノプロポキシ)ブトキシ)プロピル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、イミダゾールシラン、トリアジンシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5-トリビニル-1,3,5-トリメチルシクロトリシロキサン、ペンタビニルペンタメチルシクロペンタシロキサン及びオクタビニル-T8-シルスキオキサンが挙げられる。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物を含む層又は副層は、ケイ素、酸素、及び炭素を含むことができ、窒素又は硫黄をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤による処理の後に、溶媒を取り出すか、又は重合若しくは別の化学変換を開始するステップが続いてもよく、このステップは、加熱、反応性試薬との接触、又はその両方を伴うことができる。ケイ素化合物剤から形成された表面副層は、集電体と連続多孔質リチウム吸蔵層との間の電荷伝導に対する著しい障壁を形成するほど厚くするべきではない。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤から形成された副層は、0.1~0.2mg/mの範囲、あるいは0.1~0.25mg/mの範囲、あるいは0.25~0.5mg/mの範囲、あるいは0.5~1mg/mの範囲、あるいは1~2mg/m、あるいは2~5mg/m、あるいは5~10mg/m、あるいは10~20mg/m、あるいは20~50mg/m、あるいは50~100mg/m、あるいは100~200mg/m、あるいは200~300mg/m、又はそれらの範囲の任意の組み合わせのケイ素含有量を有する。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物剤から形成された表面層又は副層は、ケイ素化合物剤又はその反応生成物の最大1つの単層、あるいは最大2つの単層、あるいは最大4つの単層、あるいは最大6つの単層、あるいは最大8つの単層、あるいは最大10の単層、あるいは最大15の単層、あるいは最大20の単層、あるいは最大50の単層、あるいは最大100の単層、あるいは最大200の単層を含むことができる。ケイ素化合物を有する表面層又は表面副層は、多孔質であってもよい。いくつかの実施形態では、ケイ素化合物は、リチウム吸蔵層の堆積中に分解又は部分的に分解することができる。
金属酸化物又は金属カルコゲナイド(表面材料D)
いくつかの実施形態では、表面副層は金属酸化物を含むことができ、そのような表面副層は金属酸化物副層と呼ばれる場合がある。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は遷移金属酸化物を含む。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、限定はしないが、インジウムドープ酸化スズ(ITO)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)を含む導電性ドープ酸化物である。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、アルカリ金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物を含む。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層はリチウムの酸化物を含む。金属酸化物副層は、金属の混合物を含むことができる。例えば、「ニッケルの酸化物」は、ニッケルに加えて他の金属を任意選択的に含んでもよい。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、遷移金属(例えば、チタン、ニッケル、又は銅)の酸化物と共に、アルカリ金属(例えば、リチウム又はナトリウム)又はアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム又はカルシウム)の酸化物を含む。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、水酸化物の形態の酸素原子の、酸化物に対する比がそれぞれ1未満から4であるように、少量の水酸化物を含むことができる。金属酸化物副層は、化学量論的酸化物、非化学量論的酸化物、又はその両方を含むことができる。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層内の金属は、複数の酸化状態で存在することができる。通常、オキソメタレートは、金属酸化物のサブクラスと考えることができる。明確にするために、表面副層におけるその使用に関する、本明細書での「金属酸化物」へのいかなる言及も、オキソメタレートを除外する。
いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、厚さが少なくとも1つの単層、あるいは少なくとも2、3、5、又は10の単層であってもよい。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、少なくとも0.1nm、あるいは少なくとも0.2nmの平均厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、5000nm未満、あるいは3000nm未満の平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、0.5~1nm、あるいは1~2nm、あるいは2~5nm、あるいは5~10nm、あるいは10~20nm、あるいは20~50nm、あるいは50~100nm、あるいは100~200nm、あるいは200~500nm、あるいは500~1000nm、あるいは1000~1500nm、あるいは1500~2000nm、あるいは2000~2500nm、あるいは2500~3000nm、あるいは3000~4000nm、あるいは4000~5000nmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの平均厚さを有する。
いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、原子層堆積(ALD)、化学気相成長(CVD)、熱気相成長、又はスパッタリングによって形成される。
いくつかの実施形態では、金属酸化物副層の前駆体組成物は、上記の1つ又は複数の表面副層を有する集電体上にコーティング又は塗布され、次いで処理されて金属酸化物副層を形成することができる。金属酸化物前駆体組成物のいくつかの非限定的な例としては、ゾル-ゲル(金属アルコキシド)、金属炭酸塩、金属酢酸塩(有機酢酸塩を含む)、金属水酸化物及び金属酸化物分散物が挙げられる。金属酸化物の前駆体組成物を熱処理して金属酸化物副層を形成してもよい。
いくつかの実施形態では、金属酸化物副層の前駆体組成物は、金属、例えば金属含有粒子又はスパッタリングされた金属層を含む。次いで、金属は、金属酸化物副層を形成するために、酸素の存在下で(例えば、熱的に)酸化されても、電解酸化されても、又は酸化性液体若しくはガス状媒体などで化学的に酸化されてもよい。
いくつかの実施形態では、副層は、金属硫化物又は金属セレン化物などの金属カルコゲナイドを含むことができる。金属カルコゲナイドは、ALD、CVD、熱気相成長、又はスパッタリングによって堆積させることができる。あるいは、金属カルコゲナイドは、溶液又は混合物からコーティング法によって堆積されてもよい。いくつかの実施形態では、金属カルコゲナイド副層は、金属を金属硫化物形成反応物と化学的に反応させることによって形成することができる。いくつかの実施形態では、金属カルコゲナイド副層は、少なくとも0.1nm、あるいは少なくとも0.2nmの平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、金属カルコゲナイド副層は、5000nm未満、あるいは3000nm未満の平均厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、金属酸化物副層は、0.5~1nm、あるいは1~2nm、あるいは2~5nm、あるいは5~10nm、あるいは10~20nm、あるいは20~50nm、あるいは50~100nm、あるいは100~200nm、あるいは200~500nm、あるいは500~1000nm、あるいは1000~1500nm、あるいは1500~2000nm、あるいは2000~2500nm、あるいは2500~3000nm、あるいは3000~4000nm、あるいは4000~5000nmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの平均厚さを有する。
いくつかの実施形態では、表面層(存在する場合、全ての副層を含む)の平均厚さの、導電層の平均厚さに対する比は、1未満、あるいは0.5未満、あるいは0.2未満、あるいは0.1未満、あるいは0.05未満、あるいは0.02未満、あるいは0.01未満、あるいは0.005未満である。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層を堆積させる前に、集電体を(任意選択で不活性条件下で)熱処理することができる。そのような加熱により、例えば、内部応力を低減すること、集電体の様々な層と副層との間の接着を改善すること、又はその両方によって、集電体の物理的特性を改善することができる。前述の熱処理ステップの温度及び時間は、材料の選択に大きく依存する。いくつかの実施形態では、熱処理は、100~200℃、あるいは200~300℃、あるいは300~400℃、あるいは400~500℃の範囲の温度、又はそれらの範囲の任意の組み合わせで加熱することを含む。いくつかの実施形態では、熱処理ステップは、1~10分、あるいは10~30分、あるいは30~60分、あるいは1~2時間、あるいは2~4時間、あるいは4~8時間、あるいは8~16時間、あるいは16~24時間の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの時間にわたって、上述の温度範囲の1つに曝露させることを含む。
リチウム吸蔵層
いくつかの実施形態では、リチウム吸蔵層は、リチウムを可逆的に組み込むことができる多孔質材料を含む連続多孔質リチウム吸蔵層とすることができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素、ゲルマニウム、アンチモン、スズ、又はこれらの元素の2種以上の混合物を含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は実質的に非晶質である。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、実質的に非晶質のケイ素を含む。そのような実質的に非晶質の吸蔵層は、その中に分散された少量(例えば、20原子%未満)の結晶性材料を含むことができる。連続多孔質リチウム吸蔵層は、水素、ホウ素、リン、硫黄、フッ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、ビスマス、窒素、又は金属元素などのドーパントを含んでもよい。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、例えば、0.1~20原子%、あるいはそれより高い水素含有量を有する、多孔質で実質的に非晶質の水素化ケイ素(a-Si:H)を含むことができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、メチル化非晶質ケイ素を含む。水素含有量について特に言及しない限り、リチウム吸蔵材料又は層について本明細書で使用される原子%の計量は、水素以外の原子を指すことに留意されたい。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも40原子%、あるいは少なくとも50原子%、あるいは少なくとも60原子%、あるいは少なくとも70原子%、あるいは少なくとも80原子%、あるいは少なくとも90原子%のケイ素、ゲルマニウム又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも40原子%、あるいは少なくとも50原子%、あるいは少なくとも60原子%、あるいは少なくとも70原子%、あるいは少なくとも80原子%、あるいは少なくとも90原子%、あるいは少なくとも95原子%、あるいは少なくとも97原子%のケイ素を含む。後述するプレリチウム化アノードの場合、リチウム含有量は、この原子%特性評価から除外されることに留意されたい。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、10原子%未満、あるいは5原子%未満、あるいは2原子%未満、あるいは1原子%未満、あるいは0.5原子%未満の炭素を含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、炭素系結合剤、黒鉛状炭素、グラフェン、酸化グラフェン、還元酸化グラフェン、カーボンブラック及び導電性炭素を実質的に含まない(すなわち、連続多孔質リチウム吸蔵層は、それらを1重量%未満、あるいは0.5重量%未満で含む)。炭素系結合剤のいくつかの非限定的な例としては、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース、又はポリアクリロニトリルに基づくものなどの有機ポリマーを挙げることができる。
連続多孔質リチウム吸蔵層は、サイズ、形状、及び分布に関してランダム又は不均一であり得る空隙又は隙間(細孔)を含むことができる。そのような多孔性は、ナノワイヤ、ナノピラー、ナノチューブ、規則的ナノチャネルなどの任意の認識可能なリチウム吸蔵ナノ構造の形成をもたらさず、その形成から生じない。いくつかの実施形態では、細孔は多分散性であってもよい。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ナノポーラス状を特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、1.0~1.1g/cm、あるいは1.1~1.2g/cm、あるいは1.2~1.3g/cm、あるいは1.3~1.4g/cm、あるいは1.4~1.5g/cm、あるいは1.5~1.6g/cm、あるいは1.6~1.7g/cm、あるいは1.7~1.8g/cm、あるいは1.8~1.9g/cm、あるいは1.9~2.0g/cm、あるいは2.0~2.1g/cm、あるいは2.1~2.2g/cm、あるいは2.2~2.25g/cm、あるいは2.25~2.29g/cmの範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの平均密度を有し、少なくとも70原子%のケイ素、80原子%のケイ素、あるいは少なくとも85原子%のケイ素、あるいは少なくとも90原子%のケイ素、あるいは少なくとも95原子%のケイ素を含む。2.3g/cm未満の密度は、a-Si含有リチウム吸蔵層の多孔質性の証拠であることに留意されたい。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層の活物質(例えば、ケイ素、ゲルマニウム又はそれらの合金)の大部分は、集電体の一部にわたって実質的に横方向の接続性を有し、そのような接続性はランダムな細孔及び隙間の周りに延びる。再び図1を参照すると、いくつかの実施形態では、「実質的に横方向の接続性」は、連続多孔質リチウム吸蔵層107の1つの点Xにおける活物質が、連続多孔質リチウム吸蔵層の平均厚さTと少なくとも同じ大きさである直線横方向距離LD、あるいは厚さの少なくとも2倍の大きさの横方向距離、あるいは厚さの少なくとも3倍の大きさの横方向距離にある、層の第2の点X’において活物質に接続することができることを意味する。図示されていないが、細孔を迂回すること、及び集電体のトポグラフィに追従することを含めて、材料接続性の総経路距離は、LDよりも長くてもよい。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ランダムな細孔及び隙間が埋め込まれた、相互接続されたケイ素、ゲルマニウム又はそれらの合金のマトリックスとして説明することができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層はスポンジ状形態を有することができる。連続多孔質リチウム吸蔵層は、必ずしも横方向の切れ目なしにアノード全体にわたって延びるとは限らず、ランダムな不連続性又は亀裂を含みながら、依然として連続的であると考えられ得ることに留意されたい。いくつかの実施形態では、そのような不連続性は、粗い集電体表面でより頻繁に起こる場合がある。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素及び/又はケイ素ナノ粒子凝集体の隣接するカラムを含むことができる。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素(SiO)、ゲルマニウム(GeO)又はスズ(SnO)の準化学量論的酸化物を含み、酸素原子の、ケイ素、ゲルマニウム又はスズ原子に対する比は、2:1未満、すなわちx<2、あるいは1:1未満、すなわちx<1である。いくつかの実施形態では、xは、0.02~0.95、あるいは0.02~0.10、あるいは0.10~0.50、あるいは0.50~0.95、あるいは0.95~1.25、あるいは1.25~1.50の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素(SiN)、ゲルマニウム(GeN)又はスズ(SnN)の準化学量論的窒化物を含み、窒素原子の、ケイ素、ゲルマニウム又はスズ原子に対する比は1.25:1未満、すなわちy<1.25である。いくつかの実施形態では、yは、0.02~0.95、あるいは0.02~0.10、あるいは0.10~0.50、あるいは0.50~0.95、あるいは0.95~1.20、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。ケイ素の準化学量論的な窒化物を有するリチウム吸蔵層は、窒素ドープケイ素又はケイ素-窒素合金と呼ばれる場合もある。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素(SiO)、ゲルマニウム(GeO)又はスズ(SnO)の準化学量論的酸窒化物を含み、全酸素及び窒素原子の、ケイ素、ゲルマニウム又はスズ原子に対する比は1:1未満、すなわち(x+y)<1である。いくつかの実施形態では、(x+y)は、0.02~0.95、あるいは0.02~0.10、あるいは0.10~0.50、あるいは0.50~0.95、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。
いくつかの実施形態では、上記の準化学量論的な酸化物、窒化物又は酸窒化物は、PECVDプロセスを含むがこれに限定されないCVDプロセスによって提供される。酸素及び窒素は、連続多孔質リチウム吸蔵層内に均一に供給されてもよく、あるいは酸素又は窒素含有量は、吸蔵層の厚さの関数として変化してもよい。
CVD
CVDは、一般に、前駆体ガス、直接液体注入CVDに関してガス化された液体、又はガス及び液体を、典型的には加熱された1つ又は複数の被コーティング物体を収容するチャンバに流すことを伴う。高温表面及びその付近で化学反応が起こり、表面に薄膜を堆積させることができる。これに、未反応の前駆体ガスと共にチャンバから排出される化学副生成物の生成が付随する。堆積される多種多様な材料及び広範囲の用途で予想されるように、リチウム吸蔵層、表面層若しくは副層、補助層(以下を参照)又は他の層を形成するために使用することができるCVDの多くの変形が存在する。これは、いくつかの実施形態では、熱壁反応器又は冷壁反応器内で、キャリアガスを用いて及び用いずに、Torr以下の全圧から大気圧超の圧力、典型的には100~1600℃の範囲の温度で行うことができる。堆積速度を増加させ、及び/又は堆積温度を低下させるためのプラズマ、イオン、光子、レーザ、ホットフィラメント、又は燃焼反応の使用を伴う様々な強化CVDプロセスも存在する。温度、前駆体材料、ガス流量、圧力、基板電圧バイアス(適用可能な場合)、及びプラズマエネルギー(適用可能な場合)を含むがこれらに限定されない様々なプロセス条件を使用して堆積を制御することができる。
上述のように、連続多孔質リチウム吸蔵層、例えばケイ素若しくはゲルマニウム又はその両方の層は、プラズマ強化化学気相成長(PECVD)によって提供することができる。従来のCVDと比較して、PECVDによる堆積は、より低い温度及びより高い速度で行われることが多く、これはより高い製造スループットに有利である場合がある。いくつかの実施形態では、PECVDを使用して、表面層の上に実質的に非晶質のケイ素層(任意選択的にドープされている)を堆積させる。いくつかの実施形態では、PECVDを使用して、表面層の上に実質的に非晶質の連続多孔質ケイ素層を堆積させる。
PECVDプロセスでは、様々な実施態様によれば、プラズマは、基板が配置されているチャンバ内又はチャンバの上流で生成され、チャンバに供給されることができる。容量結合プラズマ、誘導結合プラズマ、及び導電結合プラズマを含むがこれらに限定されない様々なタイプのプラズマを使用することができる。DC、AC、RF、VHF、コンビナトリアルPECVD及びマイクロ波源を含む任意の適切なプラズマ源を使用することができる。いくつかの実施形態では、マグネトロン支援RF PECVDを使用することができる。
PECVDプロセス条件(温度、圧力、前駆体ガス、キャリアガス、ドーパントガス、流量、エネルギーなど)は、当技術分野で周知のように、使用される特定のプロセス及びツールに従って変化する場合がある。
いくつかの実施態様では、PECVDプロセスは、膨張熱プラズマ化学気相成長(ETP-PECVD)プロセスである。そのようなプロセスでは、プラズマ生成ガスは、任意選択的に隣接する真空チャンバ内に集電体を含むウェブ又は他の基板と共に、直流アークプラズマ発生器を通過してプラズマを形成する。ケイ素源ガスがプラズマ中に注入され、ラジカルが生成される。プラズマは、分岐ノズルを介して膨張し、真空チャンバ内に、かつ基板に向かって注入される。プラズマ発生用ガスの一例は、アルゴン(Ar)である。いくつかの実施形態では、プラズマ中のイオン化アルゴン種は、ケイ素源分子と衝突してケイ素源のラジカル種を形成し、集電体上に堆積する。DCプラズマ源の電圧及び電流の例示的な範囲は、それぞれ60~80ボルト及び40~70アンペアである。
ケイ素を堆積させるために、任意の適切なケイ素源を使用することができる。いくつかの実施形態では、ケイ素源は、シラン(SiH)、ジクロロシラン(HSiCl)、モノクロロシラン(HSiCl)、トリクロロシラン(HSiCl)、四塩化ケイ素(SiCl)、及びジエチルシランを含むがこれらに限定されないシラン含有ガスであってもよい。使用されるガスに応じて、ケイ素層は、分解、又は水素還元などによる別の化合物との反応によって形成することができる。いくつかの実施形態では、ガスは、シランなどのケイ素源、ヘリウム、アルゴン、ネオン、又はキセノンなどの希ガス、任意選択的に1つ又は複数のドーパントガスを含むことができ、実質的に水素を含まなくてもよい。いくつかの実施形態では、ガスは、アルゴン、シラン、及び水素、並びに任意選択的にいくつかのドーパントガスを含むことができる。いくつかの実施形態では、アルゴンの、シラン及び水素の複合ガス流に対するガス流比は、少なくとも3.0、あるいは少なくとも4.0である。いくつかの実施形態では、アルゴンの、シラン及び水素の複合ガス流に対するガス流比は、3~5、あるいは5~10、あるいは10~15、あるいは15~20の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、水素ガスのシランに対するガス流量比は、0~0.1、あるいは0.1~0.2、あるいは0.2~0.5、あるいは0.5~1、あるいは1~2、あるいは2~5の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、シランの、シラン及び水素の複合ガス流に対するガス流比が増加すると、より高い多孔度のケイ素を形成することができ、及び/又はケイ素堆積速度を増加させることができる。いくつかの実施形態では、ドーパントガスは、任意選択的にキャリアガスと混合され得るボラン又はホスフィンである。いくつかの実施形態では、ドーパントガス(例えば、ボラン又はホスフィン)の、ケイ素源ガス(例えば、シラン)に対するガス流量比は、0.0001~0.0002、あるいは0.0002~0.0005、あるいは0.0005~0.001、あるいは0.001~0.002、あるいは0.002~0.005、あるいは0.005~0.01、あるいは0.01~0.02、あるいは0.02~0.05、あるいは0.05~0.10の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。上述のそのようなガス流量比は、例えば、標準立方センチメートル毎分(SCCM)での相対ガス流量を指すことができる。いくつかの実施形態では、PECVD堆積条件及びガスは、堆積の過程で変更されてもよい。
いくつかの実施形態では、PECVD堆積時間の少なくとも一部における集電体の温度は、20℃~50℃、50℃~100℃、あるいは100℃~200℃、あるいは200℃~300℃、あるいは300℃~400℃、あるいは400℃~500℃、あるいは500℃~600℃の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせである。いくつかの実施形態では、温度はPECVD堆積の時間中に変化してもよい。例えば、PECVDの初期時間における温度は、後期時間よりも高くてもよい。あるいは、PECVDの後期時間における温度は、初期時間よりも高くてもよい。
連続多孔質リチウム吸蔵層の単位面積当たりの厚さ又は質量は、吸蔵材料、所望の充電容量、並びに他の動作上及び寿命上の考慮事項に依存する。厚さを増加させると、通常、より多くの容量が得られる。連続多孔質リチウム吸蔵層が厚くなりすぎると、電気抵抗が上昇する場合があり、安定性が低下する場合がある。いくつかの実施形態では、アノードは、少なくとも1.0mg/cm、あるいは少なくとも1.5mg/cm、あるいは少なくとも3mg/cm、あるいは少なくとも5mg/cmの活性ケイ素面密度を有することを特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、リチウム吸蔵構造は、1.5~2mg/cmの範囲、あるいは2~3mg/cmの範囲、あるいは3~5mg/cmの範囲、あるいは5~10mg/cmの範囲、あるいは10~15mg/cmの範囲、あるいは15~20mg/cmの範囲、又はそれらの連続範囲の任意の組み合わせの活性ケイ素面密度を有することを特徴とすることができる。「活性ケイ素」とは、セルサイクルの開始時、例えば、後述するアノードの「電気化学的形成」の後に、可逆的なリチウム吸蔵に利用可能な集電体と電気的に連通しているケイ素を指す。「面密度」は、その上に活性ケイ素が提供される導電層の表面積を指す。いくつかの実施形態では、ケイ素含有量の全てが活性ケイ素であるわけではない。すなわち、一部は非活性ケイ化物の形態で結び付けられてもよく、又は集電体から電気的に絶縁されてもよい。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵部は、少なくとも1μm、あるいは少なくとも2.5μm、あるいは少なくとも6.5μmの平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、約0.5μm~約50μmの範囲の平均厚さを有する。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含み、及び/又は1~1.5μm、あるいは1.5~2.0μm、あるいは2.0~2.5μm、あるいは2.5~3.0μm、あるいは3.0~3.5μm、あるいは3.5~4.0μm、あるいは4.0~4.5μm、あるいは4.5~5.0μm、あるいは5.0~5.5μm、あるいは5.5~6.0μm、あるいは6.0~6.5μm、あるいは6.5~7.0μm、あるいは7.0~8.0μm、あるいは8.0~9.0μm、あるいは9.0~10μm、あるいは10~15μm、あるいは15~20μm、あるいは20~25μm、あるいは25~30μm、あるいは30~40μm、あるいは40~50μm、又はそれらの範囲の任意の組み合わせの厚さを有する。
他のアノード機構
アノードは、任意選択的に、様々な追加の層及び機構を含むことができる。集電体は、エネルギー貯蔵装置内で信頼のできる電気接続を確実に行うことができるようにするための1つ又は複数の機構を含むことができる。いくつかの実施形態では、パターン化されたリチウム吸蔵構造の上に補助層が設けられる。いくつかの実施形態では、補助層は、寿命又は物理的耐久性を高めるための保護層である。補助層は、リチウム吸蔵材料自体、例えば、ケイ素の場合は二酸化ケイ素、又は他の何らかの適切な材料から形成された酸化物であってもよい。補助層は、例えば、ALD、CVD、PECVD、蒸着、スパッタリング、溶液コーティング、インクジェット、又はアノードと適合する任意の方法によって堆積させることができる。いくつかの実施形態では、補助層の上面は、アノードの上面に対応することができる。
補助層は、リチウムイオンに対して適度に伝導性であり、充放電中にリチウムイオンがパターン化リチウム吸蔵構造に出入りすることを可能にするべきである。いくつかの実施形態では、補助層のリチウムイオン伝導度は、少なくとも10-9S/cm、あるいは少なくとも10-8S/cm、あるいは少なくとも10-7S/cm、あるいは少なくとも10-6S/cmである。いくつかの実施形態では、補助層は固体電解質として作用する。
補助層に使用される材料のいくつかの非限定的な例としては、金属酸化物、窒化物、又は酸窒化物、例えば、アルミニウム、チタン、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、若しくはスズ、又はそれらの混合物を含有するものが挙げられる。金属酸化物、金属窒化物又は金属酸窒化物は、リン又はケイ素などの他の成分を含んでもよい。補助層は、リチウムリン酸窒化物(LIPON)、リン酸リチウム、リチウムアルミニウム酸化物、(Li,La)Ti、又はLiSiAlなどのリチウム含有材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、補助層は、金属酸化物、金属窒化物、又は金属酸窒化物を含み、約100nm未満、例えば、約0.1~約10nmの範囲、あるいは約0.2nm~約5nmの範囲の平均厚さを有する。LIPON又は優れたリチウム輸送特性を有する他の固体電解質材料は、100nmを超える厚さを有してもよいが、あるいは、約1~約50nmの範囲であってもよい。
いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、電池組み立て後の最初の電気化学サイクルの前に、又はあるいは電池組み立ての前に、少なくとも部分的にプレリチウム化することができる。すなわち、最初の電池サイクルの前であっても、一部のリチウムが連続多孔質リチウム吸蔵層に取り込まれてリチウム化吸蔵層を形成することができる。いくつかの実施形態では、リチウム化吸蔵層は、電気化学的に活性なままであり、可逆的にリチウムを吸蔵し続ける、プレートレットを含むがこれに限定されないより小さな構造に分解することができる。なお、「リチウム化吸蔵層」とは、リチウム吸蔵層の潜在的な吸蔵容量の少なくとも一部が充填されていることを単に意味し、必ずしも全てが充填されている必要はない。いくつかの実施形態では、リチウム化吸蔵層は、連続多孔質リチウム吸蔵層の理論リチウム吸蔵容量の1%~5%、あるいは5%~10%、あるいは10%~15%、あるいは15%~20%、あるいは20%~30%、あるいは30%~40%、あるいは40%~50%、あるいは50%~60%、あるいは60%~70%、あるいは70%~80%、あるいは80%~90%、あるいは90%~100%の範囲、又はそれらの範囲の任意の組み合わせのリチウムを含むことができる。いくつかの実施形態では、表面層がリチウムの一部を捕捉する場合があり、リチウム化吸蔵層内の所望のリチウム範囲を達成するためにそのような捕捉を考慮する必要がある場合がある。
いくつかの実施形態では、プレリチウム化は、例えば蒸着、電子ビーム又はスパッタリングによって、連続多孔質リチウム吸蔵層の上、あるいは1つ又は複数のリチウム吸蔵副層の間、又はその両方にリチウム金属を堆積させることを含むことができる。あるいは、プレリチウム化は、アノードを還元性リチウム有機化合物、例えば、リチウムナフタレン、n-ブチルリチウムなどと接触させることを含んでもよい。いくつかの実施形態では、プレリチウム化は、プレリチウム化溶液中のリチウムイオンの電気化学的還元によってリチウムを組み込むことを含むことができる。いくつかの実施形態では、プレリチウム化は、リチウム吸蔵層へのリチウムの拡散を助けるための熱処理を含むことができる。
いくつかの実施形態では、アノードは、電池組み立ての前に熱処理することができる。いくつかの実施形態では、アノードを熱処理することにより、例えば、集電体からの金属又は任意選択の補助層からの原子の連続多孔質リチウム吸蔵層への移動を誘導することによって、様々な層の接着又は導電性を改善することができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素と、少なくとも0.05原子%の銅、あるいは少なくとも0.1原子%の銅、あるいは少なくとも0.2原子%の銅、あるいは少なくとも0.5原子%の銅、あるいは少なくとも1原子%の銅とを含む。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含むことができ、また、0.05~0.1%、あるいは0.1~0.2%、あるいは0.2~0.5%、あるいは0.5~1%、あるいは1~2%、あるいは2~3%、あるいは3~5%、あるいは5~7%の原子%範囲、又はそれらの範囲の任意の連続する組み合わせの銅も含むことができる。いくつかの実施形態では、上述の原子%の範囲の銅は、例えば、少なくとも1μmの連続多孔質リチウム吸蔵層の断面積に対応することができ、これはエネルギー分散型X線分光法(EDS)によって測定することができる。いくつかの実施形態では、集電体に近い連続多孔質リチウム吸蔵層の部分における銅の濃度が、集電体から遠い部分よりも高くなっている勾配が存在する。いくつかの実施形態では、銅の代わりに、又は銅に加えて、連続多孔質リチウム吸蔵層は、例えば、表面層がTiOの金属酸化物層を含む場合、亜鉛、クロム又はチタンなどの別の遷移金属を含むことができる。そのような遷移金属(Zn、Cr、又はTi)の原子%は、銅に関して上述した原子%範囲のいずれかで、連続多孔質リチウム吸蔵層中に存在することができる。いくつかの実施形態では、連続多孔質リチウム吸蔵層は、他の遷移金属よりも銅を多く含むことができる。遷移金属のリチウム吸蔵層への移動を達成するために特別な熱処理は、必ずしも必要ではない。
いくつかの実施形態では、アノードを熱処理することは、低酸素及び低水(例えば、劣化を防止するために、10ppm未満又は分圧が0.1Torr未満、あるいは0.01Torr未満の含有量)を有する制御された環境で行うことができる。いくつかの実施形態では、オーブン、赤外線加熱素子、ホットプレートとの接触又はフラッシュランプへの曝露を使用してアノード熱処理を行うことができる。アノード熱処理の温度及び時間は、アノードの材料に依存する。いくつかの実施形態では、アノード熱処理は、アノードを少なくとも50℃、任意選択的に50℃~950℃、あるいは100℃~250℃、あるいは250℃~350℃、あるいは350℃~450℃、あるいは450℃~550℃、あるいは550℃~650℃、あるいは650℃~750℃、あるいは750℃~850℃、あるいは850℃~950℃の範囲、又はこれらの範囲の組み合わせの温度に加熱することを含む。いくつかの実施形態では、熱処理は、0.1~120分の期間適用することができる。
いくつかの実施形態では、上述の1つ又は複数の処理ステップは、ロールツーロール法を使用して実施することができ、導電層又は集電体は、圧延フィルム、例えば金属箔、メッシュ又は布地のロールの形態である。
電池の機構
前述の説明は、主にリチウムイオン電池(LIB)のアノード/負極に関する。LIBは、典型的には、カソード/正極と、電解質と、セパレータ(固体電解質を使用しない場合)とを含む。周知のように、電池は、介在するセパレータを用いてアノード及びカソードの多層スタックに形成することができる。あるいは、アノード/カソードスタックは、いわゆるジェリーロールに形成されてもよい。そのような構造は、所望の電気接点を有する適切なハウジング内に設けられる。
カソード
正極(カソード)材料としては、これらに限定されないが、リチウム金属酸化物又は化合物(例えば、LiCoO、LiFePO、LiMnO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiCoMn、LiNiCoAl、LiFe(SO又はLiFeSiO)、フッ化炭素、フッ化鉄(FeF)などの金属フッ化物、金属酸化物、硫黄、セレン及びそれらの組み合わせが挙げられる。カソード活物質は、例えば、インターカレーション、変換、又は組み合わせによって動作することができる。カソード活物質は、典型的には、導電性カソード集電体上に設けられるか、又は導電性カソード集電体と電気的に連通している。
電流セパレータ
電流セパレータは、イオンがアノードとカソードとの間を流れることを可能にするが、直接的な電気的接触を防止する。このようなセパレータは、典型的には多孔質シートである。非水性リチウムイオンセパレータは、特に小型電池用の、典型的にはポリオレフィン製の単層又は多層ポリマーシートである。最も一般的には、これらはポリエチレン又はポリプロピレンに基づくが、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用することもできる。例えば、セパレータは、30%を超える多孔度、低いイオン抵抗率、約10~50μmの厚さ、及び高いバルク穿刺強度を有することができる。あるいは、セパレータは、例えば、より高い機械的及び熱的安定性を提供するために、ガラス材料、セラミック材料、ポリマーに埋め込まれたセラミック材料、セラミックでコーティングされたポリマー、又は何らかの他の複合又は多層構造を含んでもよい。
電解質
リチウムイオン電池における電解質は、液体、固体又はゲルであってもよい。典型的な液体電解質は、1種又は複数の溶媒及び1種又は複数の塩を含み、それらの少なくとも1種はリチウムを含む。最初の数回の充電サイクル(形成サイクルと呼ばれることもある)の間に、有機溶媒及び/又は電解質は、負極表面上で部分的に分解してSEI(固体-電解質-界面)層を形成することができる。SEIは、一般に電気絶縁性であるがイオン伝導性であり、それによってリチウムイオンの通過を可能にする。SEIは、後の充電サイクルにおける電解質の分解を低減することができる。
いくつかのリチウムイオン電池に適した非水性溶媒のいくつかの非限定的な例としては、以下が挙げられる:環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)及びビニルエチレンカーボネート(VEC))、ビニレンカーボネート(VC)、ラクトン(例えば、ガンマ-ブチロラクトン(GBL)、ガンマ-バレロラクトン(GVL)及びアルファ-アンゲリカラクトン(AGL))、直鎖カーボネート(例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC、一般にEMCとも略される)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルブチルカーボネート(NBC)及びジブチルカーボネート(DBC))、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン及び1,2-ジブトキシエタン)、ニトリル(例えば、アセトニトリル及びアジポニトリル)、直鎖エステル(例えば、プロピオン酸メチル、ピバル酸メチル、ピバル酸ブチル及びピバル酸オクチル)、アミド(例えば、ジメチルホルムアミド)、有機ホスフェート(例えば、リン酸トリメチル及びリン酸トリオクチル)、S=O基を含有する有機化合物(例えば、ジメチルスルホン及びジビニルスルホン)、並びにそれらの組み合わせ。
非水性液体溶媒を組み合わせて使用することができる。これらの組み合わせとしては、環状カーボネート-直鎖カーボネート、環状カーボネート-ラクトン、環状カーボネート-ラクトン-直鎖カーボネート、環状カーボネート-直鎖カーボネート-ラクトン、環状カーボネート-直鎖カーボネート-エーテル、及び環状カーボネート-直鎖カーボネート-直鎖エステルの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、環状カーボネートを直鎖エステルと組み合わせることができる。さらに、環状カーボネートを、ラクトン及び直鎖エステルと組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、環状カーボネートの直鎖エステルに対する重量比、あるいは体積比は、1:9~10:1、あるいは2:8~7:3の範囲である。
液体電解質のための塩は、以下の非限定的な例のうちの1種又は複数を含むことができる:LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiCFSO、LiC(CFSO、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso-C、LiPF(iso-C)、環状アルキル基を有するリチウム塩(例えば、(CF(SO2xLi及び(CF(SO2xLi)、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)、LiTDI(リチウム4,5-ジシアノ-2-(トリフルオロメチル)イミダゾール)、及びそれらの組み合わせ。
いくつかの実施形態では、液体非水性溶媒(又は溶媒の組み合わせ)中のリチウム塩の総濃度は、少なくとも0.3M、あるいは少なくとも0.7Mである。上限濃度は、溶解限界及び動作温度範囲によって決定することができる。いくつかの実施形態では、塩の濃度は、約2.5M以下、あるいは約1.5M以下である。いくつかの実施形態では、電解質は、リチウム塩の飽和溶液及び過剰な固体リチウム塩を含むことができる。
いくつかの実施形態では、電池電解質は、非水性イオン性液体及びリチウム塩を含む。添加剤が、電池を安定化するなどの様々な機能を果たすために電解質に含まれてもよい。例えば、不飽和二重結合を有する重合性化合物などの添加剤を添加して、SEIを安定化又は修飾することができる。特定のアミン又はホウ酸塩化合物は、カソード保護剤として作用することができる。ルイス酸を添加して、PFなどのフッ素含有アニオンを安定化することができる。安全保護剤としては、過充電を保護するためのもの、例えばアニソール、又は難燃剤、例えばアルキルホスフェートが挙げられる。
固体電解質は、それ自体がセパレータとして機能するため、セパレータを用いずに使用することができる。固体電解質は電気絶縁性であり、イオン伝導性であり、電気化学的に安定である。固体電解質構成では、上述の液体電解質電池と同じであり得るリチウム含有塩が使用されるが、有機溶媒に溶解されるのではなく、固体ポリマー複合体に保持される。固体ポリマー電解質の例は、伝導中に付着及び移動する電解質塩のリチウムイオンに利用可能な電子の孤立電子対を有する原子を含有するモノマーから調製されるイオン伝導性ポリマー、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)又はそれらの誘導体の塩化物若しくはコポリマー、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(エチレン-クロロトリフルオロエチレン)又はポリ(フッ素化エチレン-プロピレン)、ポリエチレンオキシド(PEO)及びオキシメチレン結合PEO、三官能性ウレタンで架橋されたPEO-PPO-PEO、ポリ(ビス(メトキシ-エトキシ-エトキシド))-ホスファゼン(MEEP)、二官能性ウレタンで架橋されたトリオール型PEO、ポリ((オリゴ)オキシエチレン)メタクリレート-co-アルカリ金属メタクリレート、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリロニトリル(PMAN)、ポリシロキサン並びにそれらのコポリマー及び誘導体、アクリレート系ポリマー、他の同様の無溶媒ポリマー、異なるポリマーを形成するために縮合又は架橋された前述のポリマーの組み合わせ、並びに前述のポリマーのいずれかの物理的混合物である。薄い積層の強度を改善するために上記ポリマーと組み合わせて使用され得る他の低導電性ポリマーとしては、ポリエステル(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が挙げられる。そのような固体ポリマー電解質は、上記のような少量の有機溶媒をさらに含むことができる。ポリマー電解質は、イオン性液体ポリマーであってもよい。そのようなポリマーベースの電解質は、カーテンコーティング、スロットコーティング、スピンコーティング、インクジェットコーティング、スプレーコーティング又は他の適切な方法など、任意の数の従来の方法を使用してコーティングすることができる。
いくつかの実施形態では、元の非サイクルアノードは、例えば、通常の電池使用から、又は以前の「電気化学的形成ステップ」から、電気化学的充電/放電中に構造的又は化学的変化を受ける場合がある。当技術分野で公知であるように、電気化学的形成ステップは、初期SEI層を形成するために一般的に使用され、低電流及び制限された電圧の比較的穏やかな条件を伴う。そのような電気化学的充電/放電サイクルから部分的に調製された変性アノードは、元の非サイクルアノードと比較したそのような構造的及び/又は化学的変化にもかかわらず、依然として優れた性能特性を有することができる。いくつかの実施形態では、サイクルされたアノードのリチウム吸蔵層は、もはや連続層として現れない場合があり、代わりに、一般に2未満の高さ対幅アスペクト比を有する分離したピラー又はアイランドとして現れる場合がある。理論に束縛されるものではないが、非晶質ケイ素の場合、高応力領域でのサイクル時に少量が剥離する可能性がある。あるいは、又はさらに、リチウム化及び脱リチウム化時の構造変化は非対称であり、その結果、そのようなアイランド又はピラーが生じる可能性がある。
いくつかの実施形態では、電気化学的サイクル条件は、ケイ素の理論的な充電/放電容量の一部(3600mAh/g)のみを利用するように設定することができる。いくつかの実施形態では、電気化学的充電/放電サイクルは、400~600mAh/g、あるいは600~800mAh/g、あるいは800~1000mAh/g、あるいは1000~1200mAh/g、あるいは1200~1400mAh/g、あるいは1400~1600mAh/g、あるいは1600~1800mAh/g、あるいは1800~2000mAh/g、あるいは2000~2200mAh/g、あるいは2200~2400mAh/g、あるいは2400~2600mAh/g、あるいは2600~2800mAh/g、あるいは2800~3000mAh/g、あるいは3000~3200mAh/g、あるいは3200~3400mAh/g、又はそれらの範囲の任意の組み合わせを利用するように設定することができる。
試験セットA
比較アノードC-1A
集電体サンプルCC-1Aは、R=0.164μm、R=1.54μmの表面粗さを有する厚さ26μmの銅箔であった。CC-1は、本開示の表面層を有していなかった。Oxford Plasmalabs System 100 PECVDツールを使用して、約300℃で30分間、約225WのRF電力でCC-1の一方の面にケイ素を堆積させることを試みた。堆積ガスは、それぞれ約1~12のガス流量比のシランとアルゴンとの混合物であった。水素ガスは使用しなかった。ケイ素は電気化学試験用には十分に接着せず、さらなる特性評価は行わなかった。
実施例のアノードE-1A
集電体サンプルCC-2Aは、R=0.325μm、R=2.85μmの表面粗さを有する、厚さ10μmの市販の銅箔であった。製品文献及び分析データに基づくと、CC-2Aは、亜鉛の第1の表面副層と、クロムを含む金属-酸素化合物の第2の表面副層と、ケイ素化合物の第3の表面副層とを有する本開示の表面層を含むと考えられる。約1.9mg/cmの密度を有する厚さ約9μmの接着性非晶質ケイ素膜(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、比較アノードC-1Aについて上述したのと同じ方法を使用し、但し50分の堆積時間で堆積させた。SEM断面が図7に示され、集電体701上に設けられた連続多孔質リチウム吸蔵層707(非晶質Si)を示している。集電体701の表面粗さ(一部のみ図示)は、主に導電層703(すなわち、銅箔)に起因する。表面層705は、SEMで解像することは困難であるが、一般に銅の上に共形的に堆積され、約200nm未満の厚さを有することができる。連続多孔質リチウム吸蔵層の2つの領域をエネルギー分散型X線分光法(EDS)で分析した。集電体に最も近い領域1は、約5原子%の銅及び95原子%のケイ素を有することが分かった。集電体から遠い領域2は、約1原子%の銅及び99原子%のケイ素を有することが分かった。上述のように、いくつかの実施形態では、集電体からの金属の移動により、連続多孔質リチウム吸蔵層内の導電率又はアノードの他の物理的特性を改善することができる。アノードE-1AのEDSは、集電体から連続多孔質リチウム吸蔵層への銅のいくらかの移動を示唆しており、これにより、連続多孔質リチウム吸蔵層内の導電性を改善することができる。
実施例のアノードE-2A
集電体サンプルCC-3Aは、R=0.285μm、R=2.79μmの表面粗さを有する、厚さ18μmの市販の銅箔であった。製品文献及び分析データに基づくと、CC-3Aは、亜鉛の第1の表面副層と、クロムを含む金属-酸素化合物の第2の表面副層と、ケイ素化合物の第3の表面副層とを有する本開示の表面層を含むと考えられる。シラン対アルゴンガス流量比をそれぞれ約1~11とし、ホウ素ドーパントガスを添加し、堆積時間を46分としたことを除いて、比較アノード1について上述したのと同様の方法を使用して、約1.7g/cmの密度を有する厚さ約12μmの接着性ホウ素ドープ非晶質ケイ素膜を堆積させた。
実施例のアノードE-3A
集電体CC-4Aは、CC-3Aと同じであったが、ALDによって堆積された50nmのTiOを最上表面副層として有していた。CC-4Aは、表面粗さもCC-3Aと同程度であった。約1.7g/cmの密度を有する厚さ約14μmの接着性ホウ素ドープ非晶質ケイ素膜を、アノードE-2の場合と同じ条件を使用し、但し50分間堆積させた。
電気化学試験-ハーフセル
各アノードの直径0.80cmのパンチを使用してハーフセルを構築した。リチウム金属は、Celgard(商標)セパレータを使用して試験アノードから分離された対電極として機能した。電解液は、a)3:7(重量比)のEC:EMC中における88重量%の1.0M LiPF、b)10重量%のFEC、及び2重量%のVCを含んでいた。アノードは、最初に電気化学的形成ステップを受けた。当技術分野で公知であるように、電気化学的形成ステップは、初期SEI層を形成するために使用される。アノードが過度に応力を受けないようにするために、低電流及び/又は制限された電圧の比較的穏やかな条件を使用することができる。本実施例では、電気化学的形成は、C/20~C/10の範囲のCレートで、広い電圧範囲(0.01又は0.06から1.2V)にわたる数サイクルを含んでいた。可逆的リチウム化に利用可能な全活性ケイ素(mg/cm)及び全充電容量(mAh/cm)を、電気化学的形成ステップデータから決定した。ケイ素は、リチウムイオン電池に使用される場合、約3600mAh/gの理論充電容量を有するが、全容量の一部のみが使用される場合、サイクル寿命が大幅に改善されることが分かった。試験セットAの全てのアノードについて、性能サイクルは、全容量の約3分の1、すなわち約1200mAh/gを使用するように設定された。性能サイクルプロトコルは、3C又は1C充電(業界では積極的と考えられている)と、およそ20%の充電状態までのC/3放電とを含んでいた。充放電サイクル間に10分間の休止を設けた。
表2は、実施例のアノードE-1A、E-2A、及びE-3Aの特性及びサイクル性能をまとめたものである。ケイ素が十分に接着しなかったため、比較アノードC-1Aについて試験を行うことはできなかった。いくつかの商用用途では、アノードは、少なくとも1.5mAh/cmの充電容量を有するべきであり、1Cのレートにおいて少なくとも100サイクルのサイクル寿命で充電することができる必要があり、これは100サイクル後の充電容量が初期充電容量の80%未満に低下してはならないことを意味する。アノードが初期充電の80%を下回るのにかかるサイクル数は、一般に、その「80%SoH(「健康状態(state-of-health)」)サイクル寿命」と呼ばれる。全ての実施例のアノードがこれらの目標を達成した。実施例のアノードE-2中のホウ素ドープa-Siにより、本表面層と組み合わせて、より高い電荷容量及び寿命を達成することができる。実施例のアノードE-3Aによって示されるように、実施例のアノードE-2Aのサイクル寿命は、ケイ素化合物副層の上にTiO副層を設けることによって改善することができる。したがって、表面層が金属酸化物副層を含む場合、寿命を改善することができる。
Figure 2023532734000003
試験セットB
Oxford Plasmalabs System 100 PECVDツールを使用して、様々な集電体上にケイ素を堆積させた。特に明記しない限り、堆積は、約225~300Wの範囲のRF電力で約300℃で行われた。堆積ガスは、それぞれ約1~12のガス流量比のシランとアルゴンとの混合物であった。ほとんどの試験では、40分の堆積時間を使用して、厚さ約7μmの多孔質非晶質ケイ素の層を堆積させた。より高い装填では、70~75分の堆積時間を使用して約11~12μmを堆積させた。少数の試験のために、準化学量論的な窒化ケイ素コーティング(SiNx)を調製した。条件は上記と同様であったが、約2.25~1のシラン対アンモニアガスの流量比でアンモニアガスを含み、75分の堆積時間を用いて約11~12μmのSiNxを生成した。
3つの出発箔を使用して集電体を調製した。銅箔A(高純度銅)の厚さは25μmであり、引張強度は約275MPaであり、表面粗さRは167nmであった。銅箔B(圧延C70250合金、CuNi3Siと呼ばれることもある)は、厚さ20μmであり、約690~860MPaの範囲の引張強度、約655MPaを超える降伏強度、及び280の表面粗さRを有していた。ニッケル箔A(圧延ニッケル)は20μmであり、引張強度は約680~750MPaの範囲であり、降伏強度は約550MPa超であり、表面粗さRは279であった。
特に明記しない限り、金属箔の電着は、金属箔の片面のみが電着に曝露されるようにめっき固定具を使用して実行した。対極は、金属箔から1.9cm離れた白金/ニオブメッシュとした。
著者らは、上記のPECVD条件が、表面層を有さない新たに洗浄された銅又はニッケル箔表面上に商業的に有用な量のケイ素を堆積させるのに有効でないことを以前に見出した。ケイ素は付着せず、剥離する。
比較アノードC-1B
この試験では、電着銅粗面化機構のみでは一般にケイ素の接着性を改善するには不十分であることが示される。銅箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を100mA/cmで100秒間箔に供給し(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)、箔を除去し、DI水中ですすぎ、風乾した。表面粗さRは246nm、表面粗さRは2.3μmであった。上記のようにPECVDによってケイ素を堆積させた場合、ケイ素は容易に剥離した。
比較アノードC-2B
この試験は、銅粗面化機構の堆積に続いて、箔をケイ素化合物A(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理したことを除いて、C-1Bと同様である。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Aの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200 mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは233nm、表面粗さRは2.0μmであった。上記のようにPECVDによってケイ素を堆積させた場合、ケイ素は容易に剥離した。したがって、新たに電着された銅上では、銅粗面化機構を有していても、このケイ素化合物は有効な表面層を提供しなかった。以下に示すように、ケイ素化合物は、電着銅粗面化機構を用いて電気化学的に粗面化された箔よりも、むしろ化学的に粗面化された銅箔で効果的であることができる。
実施例のアノードE-1B
銅箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を50mA/cmで200秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.1M ZnSO及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。集電体の表面粗さRは418nm、表面粗さRは5.3μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。
実施例のアノードE-2B
実施例のアノードE-2Bは、クロム含有金属-酸素化合物の堆積後、箔をケイ素化合物A(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理したことを除いて、E-1Bと同様であった。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Aの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは401nm、表面粗さRは4.7μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面層と、ケイ素化合物の第3の表面層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。
実施例のアノードE-3B
銅箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、MSA粗面化浴のトレイに穏やかに旋回させながら10秒間入れた。MSA粗面化浴は、40g/LのH、100g/Lのメタンスルホン酸(MSA)、3g/Lの5-アミノテトラゾール、及び8g/Lのベンゾトリアゾールで構成されていた。短時間で箔を除去し、DI水中で急冷し、次いでMSA浴に再浸漬した。合計6回の10秒間の浸漬を行った。これはいくらかの表面粗面化を付与するのに十分であった。箔をDI水ですすぎ、風乾した。風乾により、少なくとも銅の酸化物の単層、おそらく単層より多くの層が形成されると予想される。次いで、箔をトレイに入れ、水100μLを添加したジクロロメタン10mL中のケイ素化合物A(100μL)及びテトラブチルアンモニウムモリブデート(0.0322g)を含む混合物で覆った。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物/モリブデン酸塩混合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは723nm、表面粗さRは10.3μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、酸化銅の第1の表面副層と、遷移金属酸塩(モリブデン酸塩)及びケイ素化合物の混合物を含む第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、化学的に粗面化された銅箔の上に設けられる。
実施例のアノードE-4B
実施例のアノードE-4Bは、MSA浴処理後、箔をケイ素化合物B(3-アミノプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理したことを除いて、E-3Bと同様であった。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Bの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは902nm、表面粗さRは12.5μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、酸化銅の第1の表面副層と、ケイ素化合物を有する第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、化学的に粗面化された銅箔の上に設けられる。
実施例のアノードE-5B
銅箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を20mA/cmで500秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.26M ZnCl、0.13M NiCl及び1M KClの浴に入れ、pHを約5に調整し、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。集電体の表面粗さRは254nm、表面粗さRは2.5μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で75分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛-ニッケル合金の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。亜鉛ニッケル合金は、約8~9原子%のニッケルを含んでいた。
実施例のアノードE-6B
ニッケル箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を100mA/cmで100秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.1M ZnSO及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。集電体の表面粗さRは464nm、表面粗さRは5.0μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面層は、電着銅粗面化機構で粗面化されたニッケル箔上に設けられる。
実施例のアノードE-7B
実施例のアノードE-7Bは、クロム含有金属-酸素化合物の堆積後、箔をケイ素化合物A(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理したことを除いて、E-6Bと同様であった。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Aの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは409nm、表面粗さRは4.6μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層と、ケイ素化合物の第3の表面層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面層は、電着銅粗面化機構で粗面化されたニッケル箔上に設けられる。
実施例のアノードE-8B
銅箔Bを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を180℃のオーブン(空気中)に15時間置いた。箔を10%硫酸で5分間覆い、オーブン処理中に発生した酸化物の少なくとも一部を除去した。箔をDI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.001M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を10mA/cmで100秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.1M ZnSO及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。集電体の表面粗さRは453nm、表面粗さRは5.2μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化されたニッケル箔上に設けられる。
実施例のアノードE-9B
銅箔Bを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を180℃のオーブン(空気中)に15時間置いた。箔を10%硫酸で5分間覆い、オーブン処理中に発生した酸化物の少なくとも一部を除去した。箔をDI水中ですすぎ、トレイに入れ、穏やかに旋回させながら過酸化物/HCl溶液(10mLの30%H、240mLのDI水、50mLの濃HCl)中で30秒間処理した。箔をDI水ですすぎ、風乾した。風乾により、少なくとも銅の酸化物の単層、おそらく単層より多くの層が形成されると予想される。箔をケイ素化合物A(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理した。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Aの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは591nm、表面粗さRは11.4μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、酸化銅の第1の表面副層と、ケイ素化合物を有する第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、化学的に粗面化された銅箔の上に設けられる。
実施例のアノードE-10B
銅箔Bを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を180℃のオーブン(空気中)に20分置いた。箔を10%硫酸で30の間覆い、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を20mA/cmで500秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.26M ZnCl、0.13M NiCl及び1M KClの浴に入れ、pHを約5に調整し、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。表面粗さは光学的に測定できなかった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で70分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛-ニッケル合金の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。亜鉛ニッケル合金は、約8~9原子%のニッケルを含んでいた。
実施例のアノードE-11B
銅箔Bを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を180℃のオーブン(空気中)に20分置いた。箔を10%硫酸で30の間覆い、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を50mA/cmで200秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.1M ZnSO及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。表面粗さRは418nm、表面粗さRは5.3μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で70分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。
実施例のアノードE-12B
実施例のアノードE-12Bは、クロム含有金属-酸素化合物の堆積後、箔をケイ素化合物A(3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)でさらに処理したことを除いて、E-11Bと同様であった。具体的には、箔をトレイに入れ、1mLのケイ素化合物Aの180mLのエタノール溶液で覆い、次いでDI水を200mLまで充填した。箔を30秒間浸漬した後、吊るして乾燥させた。乾燥後、箔を140℃のオーブンに30分間入れ、ケイ素化合物を乾燥/硬化させた。表面粗さRは344nm、表面粗さRは3.9μmであった。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面層と、ケイ素化合物の第3の表面層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。
実施例のアノードE-13B
集電体サンプルCC-1Bは、R=508nm、R=5.2μmの表面粗さを有する、厚さ18μmの市販の銅箔であった。製品文献及び分析データに基づくと、CC-1Bは、亜鉛の第1の表面副層と、クロムを含む金属-酸素化合物の第2の表面副層とを有する本開示の表面層を含むと考えられる。一部のSEMにより以下に示すように、表面はある程度の粗さを有するが、CC-1Bは一般に電着粗面化機構を含まない。非晶質ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で40分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構を有さない粗銅箔上に設けられる。
実施例のアノードE-14B
銅箔Aを最初にアセトン中で、次いでIPA中で10分間超音波処理して洗浄し、次いでDI水ですすいだ。箔を10%濃硫酸で30秒間処理し、DI水中ですすぎ、電着固定具に入れた。固定具を、1M HSOを含む0.01M CuSO(水溶液)の浴に浸漬した。電流を20mA/cmで500秒間箔に供給した(銅粗面化機構を堆積させるのに適した条件)。次いで、固定具を0.4M CuSO(水溶液)及び1M HSOの浴に入れ、10mA/cmの電流密度を100秒間供給した。この第2の銅堆積は、銅粗面化機構をオーバーコーティングし、それらを箔に固定するのを助けることができる。次いで、固定具を取り外し、DI水ですすいだ。すすぎ後、固定具を0.26M ZnCl、0.13M NiCl及び1M KClの浴に入れ、pHを約5に調整し、10mA/cm2の電流密度を100秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすいだ。次いで、固定具を4g/LのKCrO(pHは約12)の浴に入れ、10mA/cmの電流密度を40秒間供給した。この後、固定具を再びDI水ですすぎ、風乾した。集電体の表面粗さRは254nm、表面粗さRは2.5μmであった。準化学量論的な窒化ケイ素の接着層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で70分間PECVDによって堆積させた。この実施例の表面層は、亜鉛-ニッケル合金の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構で粗面化された金属箔上に設けられる。亜鉛ニッケル合金は、約8~9原子%のニッケルを含んでいた。
実施例のアノードE-15B
実施例アノードE-16Bは、準化学量論的な窒化ケイ素(連続多孔質リチウム吸蔵層)を上記の条件下で70分間PECVDによって堆積させたことを除いて、E-14Bと同じであった。この実施例の表面層は、亜鉛の第1の表面副層と、クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層とを含むことを特徴とすることができ、そのような表面副層は、電着銅粗面化機構を有さない粗銅箔上に設けられる。
実施例のアノード
集電体サンプルCC-2Bは、R=580nm、R=6.0μmの表面粗さを有する、厚さ18μmの市販の銅箔であった。製品文献及び分析データに基づくと、CC-2Bは、亜鉛の第1の表面副層と、クロムを含む金属-酸素化合物の第2の表面副層と、ケイ素化合物の第3の表面副層とを含むと考えられる。ケイ素化合物の化学構造は知られていなかった(「Si cpd X」)。非晶質ケイ素の層(連続多孔質リチウム吸蔵層)を、上記の条件下で65分間PECVDによって堆積させた。電気化学試験(以下及び表3を参照)では、このアノードは非常に良好な容量を有するが、サイクル寿命は一般に他の実施例ほど良好ではなかった。
SEM分析
図8~図11は、上述した様々な集電体のトポロジーを示す。実施例E-14Bの集電体は、電着銅粗面化機構を有する集電体の代表である。図8Aは上面図であり、図8Bは断面図である。これらの粗面化機構は、前述のようにナノピラー機構を特徴とすることができる。機構は非常に密で比較的小さく、ほとんどが箔に対して60~90度を向いており、それらの「上部」がそれらのベースよりも有意に広がっている場所は比較的少ない。これらの機構のほとんどは、第1のタイプのナノピラー機構を特徴とすることができる。図8Cは、実施例E-14Bのアノードを示す。見て分かるように、電着銅粗面化機構(ナノピラー機構)は、SiNx層に一般に埋め込まれるようになる適切な幾何学的形状を有することができる。これは、連続多孔質リチウム吸蔵層の接着を助けることができる。この集電体表面構造は、集電体-SiNx界面にいくつかの空隙を誘発することができる。これにより、リチウム化サイクル中のケイ素の膨潤のための追加の空間が可能になり、構造劣化を低減することができる。ここには示していないが、SiNxではなく非晶質ケイ素を使用しても同様の画像が観察される。
実施例E-16B(CC-2B)の集電体を図9に断面で示す。図8Bと同様のいくつかの機構があるが、それらの上部がベースよりも有意に広がっている多数の機構(図中に丸で囲んだ第2のタイプのナノピラー)がある。上述したように、この集電体を使用するアノードの電気化学的性能は許容可能であり得るが、そのようなアノードは本開示の他のものよりも劣ることが多い。その理由は完全には理解されていないが、同様の物理的特性(広い「上部」)を有する他の集電体も良好に機能しないことが分かっている。理論に束縛されるものではないが、広い上部により、粗面化機構がケイ素に埋め込まれることが防止される可能性がある。あるいは、これらの構造は構造的に脆弱である場合があり、ベースで破断する場合がある。いずれにしても、そのような構造の数が多すぎる集電体は、いくつかの実施形態では、PECVD堆積リチウム吸蔵材料と良好に機能しない可能性がある。
実施例E-14B及びE-16Bの集電体を図10に示す。図10Aは表面の45度の図であり、図10Bは断面図である。明確な粗さはあるものの、ナノピラーなどの微細な粗面化機構はない。集電体は、前述のように、バンプ及びヒルを特徴とする幅広の粗機構を有するものの代表例と考えることができる。図10Cは、実施例のアノードE-16Bの断面図であり、プロファイルをさらに示す。実施例E-14B(図8C)とは異なり、この集電体は、その界面でSiNx連続多孔質リチウム吸蔵層内に空隙を誘発するようには見えなかった。
実施例E-3Bの集電体を45度の斜視図で図11に示す。化学的に粗面化された(エッチングされた)集電体は、他の集電体とは全く異なるように見える。いくつかの場合では、それらは、著しい粗さを作り出すピット又はクレータを有することを特徴とすることができる。これらのピット及び関連構造は、連続多孔質リチウム吸蔵層の強力なアンカーポイントを形成することができる。
電気化学試験-ハーフセル
各アノードの直径0.80cmのパンチを使用してハーフセルを構築した。リチウム金属は、Celgard(商標)セパレータを使用して試験アノードから分離された対電極として機能した。標準電解液(「標準」)は、a)3:7(重量比)のEC:EMC中における88重量%の1.2M LiPF、b)10重量%のFEC、及び2重量%のVCを含んでいた。いくつかの試験は、標準と非常に類似しているが、1種又は複数の添加剤(供給者が所有権を有する)を含む市販の電解質を使用して行った。アノードは、最初に電気化学的形成ステップを受けた。当技術分野で公知であるように、電気化学的形成ステップは、初期SEI層を形成するために使用される。アノードが過度に応力を受けないようにするために、低電流及び/又は制限された電圧の比較的穏やかな条件を使用することができる。本実施例では、電気化学的形成は、C/20~C/10の範囲のCレートで、広い電圧範囲(0.01又は0.06から1.2V)にわたる数サイクルを含んでいた。可逆的リチウム化に利用可能な全活性ケイ素(mg/cm)及び全充電容量(mAh/cm)を、電気化学的形成ステップデータから決定した。形成損失は、活性面積充電容量の変化(初期初回充電容量から最終形成放電容量を引く)を初期面積初回充電容量で割ることによって計算した。ケイ素は、リチウムイオン電池に使用される場合、約3600mAh/gの理論充電容量を有するが、全容量の一部のみが使用される場合、サイクル寿命を改善することができることが分かった。全てのアノードについて、性能サイクルは、全容量の一部、典型的には950~1700mAh/gの範囲を使用するように設定された。性能サイクルプロトコルは、3.2C又は1C充電(業界では積極的と考えられている)と、およそ15%の充電状態までのC/3放電とを含んでいた。充放電サイクル間に10分間の休止を設けた。
表3は、試験セットBからの比較アノード及び実施例アノードの特性及びサイクル性能をまとめたものである。クロム含有金属-酸素化合物を有する表面副層を単に「CrOx」と記し、酸化銅表面副層を単に「CuOx」と記していることに留意されたい。ケイ素が十分に接着しなかったため、比較アノードC-1又はC-2について試験を行うことはできなかった。比較アノードC-3Bは、電気化学形成中に故障したため、サイクリングは行わなかった。
いくつかの商用用途では、アノードは、少なくとも1.5mAh/cmの充電容量を有するべきであり、1Cのレートにおいて少なくとも100サイクルのサイクル寿命で充電することができる必要があり、これは100サイクル後の充電容量が初期充電容量の80%未満に低下してはならないことを意味する。アノードが初期充電の80%を下回るのにかかるサイクル数は、一般に、その「80%SoH(「健康状態(state-of-health)」)サイクル寿命」と呼ばれる。全ての実施例のアノードがこれらの目標を達成した。1つのサンプル(E-1B)は、>1000サイクルにわたってサイクリングを行い、試験サイクラーから取り出す前でも機能していた。いくつかは>500サイクルを達成しており、そのうちのいくつかは依然としてサイクリング可能である。また、全てのa-Siサンプルの形成損失が非常に低かったことにも留意されたい。高い形成損失は、アノードが不安定であることを示す場合があることがしばしば観察されている(但し、この規則には例外がある場合がある)。一般に、15%未満の形成損失は非常に良好であると考えられ、安定したa-Siアノードを示す場合がある。
亜鉛副層及びクロム含有金属-酸素化合物副層を含む表面層の場合、追加のケイ素化合物副層なしでアノードがより良好に機能することができるように見える(E-1B対E-2B、E-6B対E-7B、及びE-18B対E-12B)。ケイ素化合物(第3の表面副層)を有するそのようなアノードは、サイクル寿命に関して良好な性能を有することができるが、一般に、ケイ素化合物層を除外する集電体を使用する良好なアノードほどではない。電池箔をコーティングするためのケイ素化合物の使用は、従来のスラリー系アノードに一般的であり得るが、いくつかの場合では、ケイ素化合物の第3の表面副層が存在しない場合、PECVD堆積リチウム吸蔵層に基づくアノードが有利である。
第1の表面副層として亜鉛-ニッケル合金を使用すると(クロム含有金属-酸素化合物の第2の表面副層を用いる)、合金の代わりに純粋又はほぼ純粋な亜鉛を使用する同様のアノードよりも高いケイ素装填率及び/又は高い充電率で、より信頼性の高い性能が得られることが一般に観察されている(例えば、E-10B対E-11B)。しかし、見て分かるように、純粋又はほぼ純粋な亜鉛を使用する、優れた性能の電池の例は多数ある。
一般に、亜鉛ベースの第1の表面副層及びクロム含有酸素金属化合物の第2の表面副層を使用するアノードは、集電体粗面化処理が電着銅粗面化機構(例えば、上述のナノピラー型構造)を含む場合、より幅広の、又は微細度がより低い構造化粗構造(例えば、バンプ及びヒル)と比較して、最良の性能を有した(E-8B対E-13B又はE-14B対E15B)。
SiNxサンプルの場合、窒素ドープによる形成損失がより大きくなるが、それにもかかわらず、高いサイクル寿命(最大518サイクル)及び速い1C充電レートと共に、非常に高い充電容量(3mAh/cm)を有する、SiNxを使用したアノードを製造することに成功した。いくつかの実施形態では、SiNxをベースとするアノードは、a-Siをベースとするアノードよりも膨潤が少ないことを示すことができる。
化学的に粗面化されたサンプルの場合、銅の上のケイ素化合物の単純な層(一般に、表面酸化銅材料の少なくとも単層を有する)が、良好な性能のアノードを提供するのに十分であることが多いことが分かった。これらのサンプル(E-3B、E-4B、E-9B)は、電気化学的ステップを必要としなかったので、より簡単に製造することができる。いくつかの場合では、ケイ素化合物(E-3B)への金属-酸素化合物(例えば、モリブデン酸塩などのオキソメタレート)の添加は、追加のサイクル寿命利益を提供することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のアノードは、少なくとも1Cの充電レート及び少なくともC/3の放電レートにおいて、少なくとも1.6mAh/cmの充電容量及び少なくとも150サイクルの80%SoHサイクル寿命を提供することができる。いくつかの実施形態では、本開示のアノードは、1C充電及びC/3放電において、1.7mAh/cm2で試験した場合、少なくとも300サイクル、あるいは少なくとも400、500、600、700、800、900又は1000サイクルのサイクル寿命を有することができる。いくつかの実施形態では、本開示のアノードは、1C充電及びC/3放電において、3mAh/cm2の充電容量及び少なくとも150サイクル、あるいは少なくとも300サイクル、又は少なくとも500サイクルの80%SoHサイクル寿命を提供することができる。いくつかの実施形態では、本開示のアノードは、3Cにおいて、2mAh/cm2の充電容量及び少なくとも400サイクルの80%SoHサイクル寿命で充電することが可能である場合がある。
Figure 2023532734000004
銅箔Aを使用するアノードは、セルがサイクル中に安定していることが多いにもかかわらず、サイクル中に変形する傾向があったことに留意されたい。例えば、これらのケイ素装填量では、分解時に、箔のしわが認められることが多かった。これらの高装填量でのケイ素の膨張及び収縮が銅箔Aに応力を与えて、これらの変形を引き起こした可能性がある。銅箔Aは、比較的低い引張強度を有する。驚くべきことに、アノードは、変形にもかかわらず、サイクルにおいて良好に機能した。それにもかかわらず、いくつかの電池用途では、そのような変形は問題となる場合がある。高張力銅箔B又はニッケル箔Aを使用した実施例は、このような変形を有さないか、又は問題が大幅に軽減されることが分かった。
試験セットC
実施例E-1C
この試験では、プレリチウム化アノードをフルセル形式で試験した。具体的には、実施例E-15Bに記載したのと同じアノードを使用した。フルセル組み立ての前に、実施例E-15Bに記載されているようなアノードを、対極としてリチウム金属、Celgard(商標)セパレータ及び市販の電解質を有するハーフコインセルに組み込んだ。次いで、アノードを約2.2mAh/cmまで電気化学的に帯電させた(プレリチウム化した)。プレリチウム化の量は、アノード形成損失(以前にハーフセル形成試験によって決定された)及び所望のアノードリチウムインベントリ(約15%)を加算し、次いで、プレリチウム化アノードと対になるカソードの予想される永久損失を減算することによって決定した。プレリチウム化後、アノードをハーフセルから取り出し、新しいセパレータ及び電解質(市販品)と共にNMC系カソード(定格約4mAh/cm)と共にコイン型フルセルに再組み立てした。
新しく構築したセルを16時間静置し、次いで、約2.5~4.2Vの遅いサイクル速度で電気化学的に形成した。セルを約3mAh/cmの初期充電容量において評価し、次いで(C/20電流カットオフで4.05Vまで)1Cでサイクリングし、続いて10分間の休止、次いで2.8VまでC/3放電、続いて10分間の休止を行った。この書き込みにおいて、フルセルの実施例E-1Cは233サイクルを受け、3.27mAh/cmの初期充電容量は2.93mAh/cm(約90%SoH)にわずかに低下した。
実施例E-1Cは、本アノードの強力なサイクル性能がハーフセル形式に限定されないことを示している。さらに、実施例E-1Cは、本アノードをプレリチウム化することができることを示している。
いくつかの実施形態では、本開示の集電体は、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを有するリチウム吸蔵層を堆積させることができるPECVD堆積方法と共に使用することができ、そのようなリチウム吸蔵層は、連続多孔質リチウム吸蔵層以外を特徴とすることができる。いくつかの実施形態では、本開示の集電体は、コーティング可能なリチウム吸蔵材料、例えば、炭素系結合剤及びケイ素含有粒子を含有するものと共に使用することができる。いくつかの実施形態では、本開示の集電体は、スパッタ堆積ケイ素などのスパッタ堆積リチウム吸蔵材料と共に使用することができる。いくつかの実施形態では、本開示の集電体は、結晶ケイ素、多結晶ケイ素、又は高密度非晶質ケイ素などの実質的に非多孔質のケイ素(例えば、2.95g/cmより高い密度を有する)と共に使用することができる。
本アノードについて電池を参照して説明してきたが、いくつかの実施形態では、本アノードをハイブリッドリチウムイオンキャパシタデバイスに使用することができる。
本明細書のさらなる実施形態は、以下に列挙される実施形態を含む。
1.エネルギー貯蔵装置用のアノードであって、
a)導電層と、導電層の上に配置された表面層とを含む集電体であって、表面層は、導電層に近接する第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含み、
(i)第1の表面副層は亜鉛を含み、
(ii)第2の表面副層は金属-酸素化合物を含み、金属-酸素化合物は亜鉛以外の遷移金属を含み、かつ
(iii)集電体は表面粗さR≧250nmを特徴とする、
集電体と、
b)表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層であって、
(i)少なくとも7μmの平均厚さを有し、
(ii)少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含み、かつ
(iii)炭素系結合剤を実質的に含まない、
連続多孔質リチウム吸蔵層と
を含む、アノード。
2.表面層は、第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、第3の表面副層はケイ素化合物を含む、実施形態1に記載のアノード。
3.ケイ素化合物は、シロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来する、実施形態2に記載のアノード。
4.表面層は、第3の表面副層の上に設けられた第4の表面副層をさらに含み、第4の表面副層は金属酸化物を含む、実施形態2又は3に記載のアノード。
5.金属酸化物は遷移金属酸化物である、実施形態4に記載のアノード。
6.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態4に記載のアノード。
7.表面層はケイ素化合物を含まない、実施形態1に記載のアノード。
8.表面層は、第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、第3の表面副層は金属酸化物を含む、実施形態1又は7に記載のアノード。
9.金属酸化物は遷移金属酸化物である、実施形態8に記載のアノード。
10.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態8に記載のアノード。
11.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して少なくとも98原子%の亜鉛を含む、実施形態1から10のいずれか一項に記載のアノード。
12.第1の表面副層は亜鉛合金を含む、実施形態1から10のいずれか一項に記載のアノード。
13.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して98原子%未満の亜鉛を含む、実施形態12に記載のアノード。
14.亜鉛合金は亜鉛及びニッケルを含む、実施形態12又は13に記載のアノード。
15.第1の表面副層は3~30原子%のニッケルを含む、実施形態14に記載のアノード。
16.第1の表面副層は、10~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態1から15のいずれか一項に記載のアノード。
17.第1の表面副層は、10~100mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態11に記載のアノード。
18.第1の表面副層は、500~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態12から15のいずれか一項に記載のアノード。
19.金属-酸素化合物は金属酸化物を含む、実施形態1から18のいずれか一項に記載のアノード。
20.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態1から19のいずれか一項に記載のアノード。
21.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態1から20のいずれか一項に記載のアノード。
22.金属-酸素化合物の遷移金属はクロムを含む、実施形態1から20のいずれか一項に記載のアノード。
23.第2の表面副層は、2~50mg/mの範囲のクロムを含む、実施形態22に記載のアノード。
24.集電体は、導電層の上に配置された複数のナノピラー機構をさらに含み、複数のナノピラー機構の各々は、銅含有ナノピラーコアを含み、表面層は少なくとも部分的に銅含有ナノピラーコアの上にある、実施形態1から23のいずれか一項に記載のアノード。
25.ナノピラー機構はそれぞれ、高さH、ベース幅B、及び最大幅Wによって特徴付けられ、
集電体の平均長さ20μmの断面は、
(i)少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーであって、各第1のタイプのナノピラーは、
A)Hが0.4μm~3.0μmの範囲内、
B)Bが0.2μm~1.0μmの範囲内、
C)W/B比が1~1.5の範囲内、
D)H/Bアスペクト比が0.8~4.0の範囲内、及び
E)導電層の平面に対する長手方向軸の角度が60°~90°の範囲内
であることを特徴とする、少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーと、
(ii)4つ未満の第2のタイプのナノピラーであって、各第2のタイプのナノピラーは、
A)Hが少なくとも1.0μm、及び
B)W/B比が1.5超
であることを特徴とする、4つ未満の第2のタイプのナノピラーと
を含む、実施形態24に記載のアノード。
26.連続多孔質リチウム吸蔵層は、ナノピラー機構との界面から5μm以内に空隙を含む、実施形態24又は25に記載のアノード。
27.導電層はニッケル層内にニッケルを含む、実施形態1から27のいずれか一項に記載のアノード。
28.導電層は、ニッケル層と表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、実施形態27に記載のアノード。
29.金属中間層は銅を含む、実施形態28に記載のアノード。
30.金属中間層は、導電層の合計平均厚さの50%未満である平均中間層厚さを有する、実施形態28又は29に記載のアノード。
31.導電層は銅を含む、実施形態1から26のいずれか一項に記載のアノード。
32.導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態31に記載のアノード。
33.導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態31に記載のアノード。
34.導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、実施形態31に記載のアノード。
35.導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、実施形態31に記載のアノード。
36.導電層は導電性炭素のメッシュを含む、実施形態1から35のいずれか一項に記載のアノード。
37.集電体は絶縁基板をさらに含み、導電層は絶縁基板を覆う、実施形態1から36のいずれか一項に記載のアノード。
38.導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、実施形態1から37のいずれか一項に記載のアノード。
39.導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、実施形態1から37のいずれか一項に記載のアノード。
40.導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、実施形態1から37のいずれか一項に記載のアノード。
41.導電層はロール成形された金属箔を含む、実施形態1から40のいずれか一項に記載のアノード。
42.エネルギー貯蔵装置用のアノードであって、
a)導電層と、導電層の上に配置された表面層とを含む集電体であって、表面層は、第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含み、
(i)第1の表面副層は金属酸化物を含み、
(ii)第2の表面副層はケイ素化合物を含み、ケイ素化合物はシロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来し、かつ
(iii)集電体は表面粗さR≧400nmを特徴とする、
集電体と、
b)表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層であって、
(i)少なくとも7μmの平均厚さを有し、
(ii)少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含み、かつ
(iii)炭素系結合剤を実質的に含まない、
連続多孔質リチウム吸蔵層と
を含む、アノード。
43.金属酸化物は遷移金属を含む、実施形態42に記載のアノード。
44.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態42に記載のアノード。
45.金属酸化物は、少なくとも銅の酸化物の単層を含む、実施形態42に記載のアノード。
46.第2の表面副層は、1~100mg/mの、ケイ素化合物に由来するケイ素を含む、実施形態42に記載のアノード。
47.第2の表面副層は金属-酸素化合物をさらに含み、金属-酸素化合物は銅以外の遷移金属を含む、実施形態42から46のいずれか一項に記載のアノード。
48.金属-酸素化合物は金属酸化物を含む、実施形態47に記載のアノード。
49.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態47又は48に記載のアノード。
50.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態47から49のいずれか一項に記載のアノード。
51.金属-酸素化合物の遷移金属はモリブデンを含む、実施形態47から50のいずれか一項に記載のアノード。
52.導電層はニッケル層内にニッケルを含む、実施形態42から51のいずれか一項に記載のアノード。
53.導電層は、ニッケル層と表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、実施形態52に記載のアノード。
54.金属中間層は銅を含む、実施形態53に記載のアノード。
55.金属中間層は、導電層の合計平均厚さの50%未満である平均中間層厚さを有する、実施形態52又は53に記載のアノード。
56.導電層は銅を含む、実施形態42から51のいずれか一項に記載のアノード。
57.導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態56に記載のアノード。
58.導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態56に記載のアノード。
59.導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、実施形態56に記載のアノード。
60.導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、実施形態56に記載のアノード。
61.導電層は導電性炭素のメッシュを含む、実施形態42から60のいずれか一項に記載のアノード。
62.集電体は絶縁基板をさらに含み、導電層は絶縁基板を覆う、実施形態42から61のいずれか一項に記載のアノード。
63.導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、実施形態42から62のいずれか一項に記載のアノード。
64.導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、実施形態42から62のいずれか一項に記載のアノード。
65.導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、実施形態42から62のいずれか一項に記載のアノード。
66.導電層はロール成形された金属箔を含む、実施形態42から65のいずれか一項に記載のアノード。
67.ケイ素化合物は、式(1)
Si(R)(OR’)4-n (1)
(式中、n=1、2又は3であり、R及びR’は、独立して、置換又は非置換のアルキル、アルケニル又はアリール基から選択される)
による化合物を含むか、又はそれに由来する、実施形態42から66のいずれか一項に記載のアノード。
68.エネルギー貯蔵装置用のアノードであって、
a)導電層と、導電層の上に配置された表面層とを含む集電体であって、表面層は、遷移金属を含む金属-酸素化合物を少なくとも含み、
(i)表面層は、ケイ素化合物、亜鉛、又はケイ素化合物及び亜鉛の両方をさらに含み、
(ii)表面層が亜鉛を含む場合、金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含み、
(iii)集電体は、表面粗さR≧250nmを特徴とする、
集電体と、
b)表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層であって、
(i)少なくとも7μmの平均厚さを有し、
(ii)少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含み、かつ
(iii)炭素系結合剤を実質的に含まない、
連続多孔質リチウム吸蔵層と
を含む、アノード。
69.表面層は、ケイ素化合物と金属-酸素化合物との混合物を含む、実施形態68に記載のアノード。
70.表面層は、導電層に近接する第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含む、実施形態68に記載のアノード。
71.第1の表面副層は亜鉛を含み、第2の表面副層は金属-酸素化合物を含む、実施形態70に記載のアノード。
72.第2の表面副層はケイ素化合物をさらに含む、実施形態71に記載のアノード。
73.表面層は、第2の表面副層の上に第3の表面副層をさらに含み、第3の表面副層はケイ素化合物を含む、実施形態71に記載のアノード。
74.第1の表面副層は金属-酸素化合物を含み、第2の表面副層はケイ素化合物を含む、実施形態70に記載のアノード。
75.金属-酸素化合物は遷移金属酸化物を含む、実施形態74に記載のアノード。
76.金属-酸素化合物は、少なくとも銅の酸化物の単層を含む、実施形態75に記載のアノード。
77.ケイ素化合物は、シロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来する、実施形態68から76のいずれか一項に記載のアノード。
78.連続多孔質リチウム吸蔵層を覆う1つ又は複数の補助層をさらに含む、実施形態1から77のいずれか一項に記載のアノード。
79.連続多孔質リチウム吸蔵層はリチウム吸蔵ナノ構造を実質的に含まない、実施形態1から78のいずれか一項に記載のアノード。
80.連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素の準化学量論的窒化物を含む、実施形態1から79のいずれか一項に記載のアノード。
81.連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含む、請求項1から79のいずれか一項に記載のアノード。
82.連続多孔質リチウム吸蔵層の密度は1.1~2.25g/cmの範囲である、実施形態81に記載のアノード。
83.連続多孔質リチウム吸蔵層は少なくとも10μmの平均厚さを有する、実施形態1から82のいずれか一項に記載のアノード。
84.実施形態1から83のいずれか一項に記載のアノードと、カソードとを含むリチウムイオン電池。
85.アノードがプレリチウム化されている、実施形態84に記載のリチウムイオン電池。
86.電池は、少なくとも1.6mAh/cmの初期充電容量によって動作することを特徴とし、少なくとも1Cの充電レート及び少なくともC/3の放電レートにおいて、少なくとも150サイクルの80%SoHサイクル寿命が可能である、実施形態84又は85に記載のリチウムイオン電池。
87.サイクル寿命は少なくとも500サイクルである、実施形態86に記載のリチウムイオン電池。
88.初期充電容量は少なくとも3.0mAh/cmである、実施形態87に記載のリチウムイオン電池。
89.充電レートは少なくとも3Cであり、サイクル寿命は少なくとも400サイクルである、実施形態86に記載のリチウムイオン電池。
90.初期充電容量は少なくとも2.0mA/cmである、実施形態89に記載のリチウムイオン電池。
91.サイクル寿命は少なくとも500サイクルである、実施形態90に記載のリチウムイオン電池。
92.カソードは、ニッケル、マンガン、及びコバルトを含む、実施形態84から91のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
93.カソードは、硫黄、セレン、又は硫黄及びセレンの両方を含む、実施形態84から91のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
94.アノード及びカソードを含むリチウムイオン電池であって、アノードは、少なくとも1回の電気化学的充電/放電サイクルを非サイクルアノードに適用することによって部分的に調製され、非サイクルアノードは、実施形態1から83のいずれか一項に記載のアノードを含む、リチウムイオン電池。
95.リチウムイオン吸蔵装置アノード用の集電体であって、
a)導電層と、
b)導電層の上に配置された複数のナノピラー機構であって、ナノピラー機構の各々は高さH、ベース幅B、及び最大幅Wによって特徴付けられ、複数のナノピラー機構の各々は銅含有ナノピラーコアを含み、表面層が少なくとも部分的に銅含有ナノピラーコアの上にあり、
集電体の平均長さ20μmの断面は、
(i)少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーであって、各第1のタイプのナノピラーは、
A)Hが0.4μm~3.0μmの範囲内、
B)Bが0.2μm~1.0μmの範囲内、
C)W/B比が1~1.5の範囲内、
D)H/Bアスペクト比が0.8~4.0の範囲内、及び
E)導電層の平面に対する長手方向軸の角度が60°~90°の範囲内
であることを特徴とする、少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーと、
(ii)4つ未満の第2のタイプのナノピラーであって、各第2のタイプのナノピラーは、
A)Hが少なくとも1.0μm、及び
B)W/B比が1.5超
であることを特徴とする、4つ未満の第2のタイプのナノピラーと
を含む、集電体。
96.表面層は、銅含有ナノピラーコアの上に配置された第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含む、実施形態95に記載の集電体。
97.(i)第1の表面副層は亜鉛を含み、
(ii)第2の表面副層は、金属-酸素化合物を含み、金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含む、
実施形態96に記載の集電体。
98.平均長さ20μmの断面は、少なくとも8つの第1のタイプのナノピラーと、3つ未満の第2のタイプのナノピラーとを含む、実施形態95から97のいずれか一項に記載の集電体。
99.導電層はニッケル層内にニッケルを含む、実施形態95から98のいずれか一項に記載の集電体。
100.導電層は、ニッケル層と表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、実施形態99に記載の集電体。
101.金属中間層は銅を含む、実施形態100に記載の集電体。
102.導電層は銅を含む、実施形態95から98のいずれか一項に記載の集電体。
103.導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態102に記載の集電体。
104.導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態102に記載の集電体。
105.導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、実施形態102に記載の集電体。
106.導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、実施形態102に記載の集電体。
107.導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、実施形態95から106のいずれか一項に記載の集電体。
108.導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、実施形態95から106のいずれか一項に記載の集電体。
109.導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、実施形態95から106のいずれか一項に記載の集電体。
110.導電層はロール成形された金属箔を含む、実施形態95から109のいずれか一項に記載の集電体。
111.表面層は、ナノピラー機構間の間隙領域内の導電層の上にさらに配置される、実施形態95から110のいずれか一項に記載の集電体。
112.銅含有ナノピラーコアは電気化学堆積によって形成される、実施形態95から111のいずれか一項に記載の集電体。
113.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して少なくとも98原子%の亜鉛を含む、実施形態96から112のいずれか一項に記載の集電体。
114.第1の表面副層は亜鉛合金を含む、実施形態96から113のいずれか一項に記載の集電体。
115.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して98原子%未満の亜鉛を含む、実施形態114に記載の集電体。
116.亜鉛合金は亜鉛及びニッケルを含む、実施形態114又は115に記載の集電体。
117.第1の表面副層は3~30原子%のニッケルを含む、実施形態116に記載の集電体。
118.第1の表面副層は、10~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態96から117のいずれか一項に記載の集電体。
119.第1の表面副層は、10~100mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態113に記載の集電体。
120.第1の表面副層は、500~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態114から117のいずれか一項に記載の集電体。
121.金属-酸素化合物は金属酸化物を含む、実施形態97から120のいずれか一項に記載の集電体。
122.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態97から121のいずれか一項に記載の集電体。
123.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態97から122のいずれか一項に記載の集電体。
124.金属-酸素化合物の遷移金属はクロムを含む、実施形態97から122のいずれか一項に記載の集電体。
125.第2の表面副層は、2~50mg/mの範囲のクロムを含む、実施形態124に記載の集電体。
126.リチウムイオン貯蔵装置アノード用の集電体であって、集電体は、導電層と、導電層の上に配置された表面層とを含み、表面層は、第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含み、
(i)第1の表面副層は金属酸化物を含み、
(ii)第2の表面副層はケイ素化合物を含み、ケイ素化合物は、シロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来し、かつ
(iii)集電体は、表面粗さR≧400nmを特徴とする、
集電体。
127.金属酸化物は遷移金属を含む、実施形態126に記載の集電体。
128.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態126に記載の集電体。
129.金属酸化物は、少なくとも銅の酸化物の単層を含む、実施形態126に記載の集電体。
130.第2の表面副層は、1~100mg/mの範囲のケイ素を含む、実施形態126から129のいずれか一項に記載の集電体。
131.第2の表面副層は金属-酸素化合物をさらに含み、金属-酸素化合物は銅以外の遷移金属を含む、実施形態126から130のいずれか一項に記載の集電体。
132.金属-酸素化合物は金属酸化物を含む、実施形態131に記載の集電体。
133.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態131又は132に記載の集電体。
134.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態131から133のいずれか一項に記載の集電体。
135.金属-酸素化合物の遷移金属はモリブデンを含む、実施形態131から133のいずれか一項に記載の集電体。
136.導電層はニッケル層内にニッケルを含む、実施形態126から135のいずれか一項に記載の集電体。
137.導電層は、ニッケル層と表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、実施形態136に記載の集電体。
138.金属中間層は銅を含む、実施形態137に記載の集電体。
139.金属中間層は、導電層の合計平均厚さの50%未満である平均中間層厚さを有する、実施形態136から138のいずれか一項に記載の集電体。
140.導電層は銅を含む、実施形態126から135のいずれか一項に記載の集電体。
141.導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態140に記載の集電体。
142.導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態140に記載の集電体。
143.導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、実施形態140に記載の集電体。
144.導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、実施形態140に記載の集電体。
145.導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、実施形態126から144のいずれか一項に記載の集電体。
146.導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、実施形態126から144のいずれか一項に記載の集電体。
147.導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、実施形態126から144のいずれか一項に記載の集電体。
148.導電層はロール成形された金属箔を含む、実施形態126から147のいずれか一項に記載の集電体。
149.ケイ素化合物は、式(1)
Si(R)(OR’)4-n (1)
(式中、n=1、2又は3であり、R及びR’は、独立して、置換又は非置換のアルキル、アルケニル又はアリール基から選択される)
による化合物を含むか、又はそれに由来する、実施形態121から143のいずれか一項に記載の集電体。
150.集電体の表面はピットを特徴とする、実施形態126から149のいずれか一項に記載の集電体。
151.ピットは、化学エッチング剤を使用する化学的粗面化によって形成される、実施形態150に記載の集電体。
152.集電体は、表面粗さR≧550nmを特徴とする、実施形態126から151のいずれか一項に記載の集電体。
153.リチウムイオンエネルギー貯蔵装置用のアノードであって、実施形態95から152のいずれか一項に記載の集電体と、集電体の上に配置されたリチウム吸蔵層とを含む、アノード。
154.リチウム吸蔵層はケイ素を含む、実施形態153に記載のアノード。
155.リチウム吸蔵層は、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態153又は154に記載のアノード。
156.リチウム吸蔵層は炭素系結合剤をさらに含む、実施形態153から155のいずれか一項に記載のアノード。
157.リチウム吸蔵層は炭素系結合剤を実質的に含まない、実施形態153から155のいずれか一項に記載のアノード。
158.リチウム吸蔵層はケイ素の準化学量論的窒化物を含む、実施形態157に記載のアノード。
159.リチウム吸蔵層は少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含み、1.2~2.25g/cmの範囲の密度を有する、実施形態157に記載のアノード。
160.リチウム吸蔵層は連続多孔質リチウム吸蔵層である、実施形態157から159のいずれか一項に記載のアノード。
161.リチウム吸蔵層はPECVDプロセスによって堆積される、実施形態157から160のいずれか一項に記載のアノード。
162.エネルギー貯蔵装置で使用するための集電体を作製する方法であって、
化学エッチング剤による処理によって銅を含む導電層の表面を化学的に粗面化して、粗面化された導電層を形成するステップと、
粗面化された導電層を、シロキサン、シロキシシラン、又はシランを含むケイ素化合物剤と接触させることによって、導電層の上に表面層を形成するステップであって、表面層はケイ素化合物剤を含む又はそれに由来するケイ素化合物を含む、ステップと
を含み、
(i)集電体は表面粗さR≧400nmを特徴とし、
(ii)化学的粗面化は電着を含まず、
(iii)表面層を形成するステップは電着を含まない、
方法。
163.ケイ素化合物剤は、溶液又は蒸気として提供される、実施形態162に記載の方法。
164.ケイ素化合物剤と接触させた後、粗面化された導電層を少なくとも100℃の温度まで加熱するステップをさらに含む、実施形態162又は163に記載の方法。
165.ケイ素化合物剤は、式(1)
Si(R)(OR’)4-n (1)
(式中、n=1、2又は3であり、R及びR’は、独立して、置換又は非置換のアルキル、アルケニル又はアリール基から選択される)
による化合物を含む、実施形態162から164のいずれか一項に記載の方法。
166.ケイ素化合物剤は溶液中に提供され、溶液は金属-酸素化合物をさらに含み、金属-酸素化合物は遷移金属を含む、実施形態162から165のいずれか一項に記載の方法。
167.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態166に記載の方法。
168.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態166又は167に記載の方法。
169.金属-酸素化合物の遷移金属はモリブデンを含む、実施形態166又は167に記載の方法。
170.表面層を形成するステップは、粗面化された導電層に近接する第1の表面副層を形成することと、第1の表面副層の上に第2の表面副層を形成することとをさらに含む、実施形態162から169のいずれか一項に記載の方法。
171.第1の表面副層は金属酸化物を含み、第2の表面副層はケイ素化合物を含む、実施形態170に記載の方法。
172.金属酸化物は遷移金属を含む、実施形態171に記載の方法。
173.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態171に記載の方法。
174.金属酸化物は、少なくとも銅の酸化物の単層を含む、実施形態171に記載の方法。
175.化学エッチング剤は酸化剤を含む、実施形態162から174のいずれか一項に記載の方法。
176.化学エッチング剤は有機酸を含む、実施形態162から175のいずれか一項に記載の方法。
177.導電層の表面に複数のピットをエッチングするステップをさらに含む、実施形態162から176のいずれか一項に記載の方法。
178.リチウムイオン吸蔵装置アノード用の集電体であって、集電体は、導電層と、導電層の上に配置された表面層とを含み、表面層は、導電層に近接する第1の表面副層と、第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含み、
(i)第1の表面副層は亜鉛を含み、
(ii)第2の表面副層は金属-酸素化合物を含み、金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含み、かつ
(iii)集電体は、表面粗さR≧250nmを特徴とする、
集電体。
179.表面層は、第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、第3の表面副層はケイ素化合物を含む、実施形態178に記載の集電体。
180.ケイ素化合物は、シロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来する、実施形態179に記載の集電体。
181.ケイ素化合物は、式(1)
Si(R)(OR’)4-n (1)
(式中、n=1、2又は3であり、R及びR’は、独立して、置換又は非置換のアルキル、アルケニル又はアリール基から選択される)
による化合物を含むか、又はそれに由来する、実施形態179に記載の集電体。
182.表面層は、第3の表面副層の上に設けられた第4の表面副層をさらに含み、第4の表面副層は金属酸化物を含む、実施形態179から181のいずれか一項に記載の集電体。
183.金属酸化物は遷移金属酸化物である、実施形態182に記載の集電体。
184.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態182に記載の集電体。
185.表面層はケイ素化合物を含まない、実施形態178に記載の集電体。
186.表面層は、第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、第3の表面副層は金属酸化物を含む、実施形態178又は185に記載の集電体。
187.金属酸化物は遷移金属酸化物である、実施形態186に記載の集電体。
188.金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、実施形態186に記載の集電体。
187.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して少なくとも98原子%の亜鉛を含む、実施形態178から188のいずれか一項に記載の集電体。
188.第1の表面副層は亜鉛合金を含む、実施形態178から188のいずれか一項に記載の集電体。
189.第1の表面副層は、第1の表面副層中の全ての金属原子に対して98原子%未満の亜鉛を含む、実施形態188に記載の集電体。
190.亜鉛合金は亜鉛及びニッケルを含む、実施形態188又は189に記載の集電体。
191.第1の表面副層は3~30原子%のニッケルを含む、実施形態190に記載の集電体。
192.第1の表面副層は、10~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態178から191のいずれか一項に記載の集電体。
193.第1の表面副層は、10~100mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態187に記載の集電体。
194.第1の表面副層は、500~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、実施形態188から191のいずれか一項に記載の集電体。
195.金属-酸素化合物は金属酸化物を含む、実施形態178から194のいずれか一項に記載の集電体。
196.金属-酸素化合物はオキソメタレートを含む、実施形態178から195のいずれか一項に記載の集電体。
197.金属-酸素化合物の遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、実施形態178から196のいずれか一項に記載の集電体。
198.金属-酸素化合物の遷移金属はクロムを含む、実施形態178から196のいずれか一項に記載の集電体。
199.第2の表面副層は、2~50mg/mの範囲のクロムを含む、実施形態198に記載の集電体。
200.導電層はニッケル層内にニッケルを含む、実施形態178から199のいずれか一項に記載の集電体。
201.導電層は、ニッケル層と表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、実施形態200に記載の集電体。
202.金属中間層は銅を含む、実施形態201に記載の集電体。
203.金属中間層は、導電層の合計平均厚さの50%未満である平均中間層厚さを有する、実施形態201又は202に記載の集電体。
204.導電層は銅を含む、実施形態178から199のいずれか一項に記載の集電体。
205.導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態204に記載の集電体。
206.導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、実施形態204に記載の集電体。
207.導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、実施形態204に記載の集電体。
208.導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、実施形態204に記載の集電体。
209.導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、実施形態178から208のいずれか一項に記載の集電体。
210.導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、実施形態178から208のいずれか一項に記載の集電体。
211.導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、実施形態178から208のいずれか一項に記載の集電体。
212.導電層はロール成形された金属箔を含む、実施形態178から211のいずれか一項に記載の集電体。
213.エネルギー貯蔵装置で使用するためのアノードを作製する方法であって、
実施形態95から152若しくは178から212のいずれか一項に記載の、又は実施形態162から177のいずれか一項に記載の方法によって作製される集電体を提供するステップと、
シラン含有ガスを使用する化学気相成長法によって、集電体上に配置されるリチウム吸蔵層を形成するステップと
を含む、方法。
214.化学気相成長はPECVDプロセスを含む、実施形態213に記載の方法。
215.PECVDプロセスは、容量結合プラズマ又は誘導結合プラズマを形成することを含む、実施形態214に記載の方法。
216.PECVDプロセスは、DCプラズマ源、ACプラズマ源、RFプラズマ源、VHFプラズマ源、又はマイクロ波プラズマ源を含む、実施形態214に記載の方法。
217.PECVDプロセスは、マグネトロン支援RF PECVDを含む、実施形態214に記載の方法。
218.PECVDプロセスは、熱プラズマ化学気相成長を膨張させることを含む、実施形態214に記載の方法。
219.PECVDプロセスは中空カソードPECVDを含む、実施形態214に記載の方法。
220.リチウム吸蔵層は、少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態213から219のいずれか一項に記載の方法。
221.リチウム吸蔵層は10原子%未満の炭素を含む、実施形態213から220のいずれか一項に記載の方法。
222.リチウム吸蔵層はリチウム吸蔵ナノ構造を実質的に含まない、実施形態213から221のいずれか一項に記載の方法。
223.リチウム吸蔵層は連続多孔質リチウム吸蔵層である、実施形態213から222のいずれか一項に記載の方法。
224.リチウム吸蔵層は、ケイ素の準化学量論的窒化物を含む、実施形態213から223のいずれか一項に記載の方法。
225.リチウム吸蔵層は、ケイ素の準化学量論的酸化物を含む、実施形態213から224のいずれか一項に記載の方法。
226.リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含む、請求項213から225のいずれか一項に記載の方法。
227.リチウム吸蔵層の密度は1.1~2.25g/cmの範囲である、実施形態226に記載の方法。
228.リチウム吸蔵層は最大30%のナノ結晶ケイ素を含む、実施形態213から225のいずれか一項に記載の方法。
229.リチウム吸蔵層はケイ素ナノ粒子凝集体のカラムを含む、実施形態213から228のいずれか一項に記載の方法。
230.リチウム吸蔵層は少なくとも7μmの平均厚さを有する、実施形態213から229のいずれか一項に記載の方法。
231.シラン含有ガスはシランである、実施形態213から230のいずれか一項に記載の方法。
232.化学気相成長中に水素ガスを添加するステップをさらに含み、シラン含有ガスの水素ガスに対する比は2以下である、実施形態213から231のいずれか一項に記載の方法。
233.リチウム吸蔵層にホウ素、リン、硫黄、フッ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ヒ素、アンチモン、若しくはビスマス、又はそれらの組み合わせをドープするステップをさらに含む、実施形態213から232のいずれか一項に記載の方法。
234.プレリチウム化アノードを作製する方法であって、
i)実施形態1から83若しくは153から161のいずれか一項に記載のアノード、又は実施形態213から232のいずれか一項に従って作製されたアノードを提供するステップと、
ii)リチウム吸蔵容量の少なくとも5%を満たすようにアノードのリチウム吸蔵層にリチウムを組み込み、それによってプレリチウム化アノードを形成するステップと
を含む、方法。
235.リチウム吸蔵層の上にリチウム金属を堆積させるステップをさらに含む、実施形態234に記載の方法。
236.リチウム吸蔵層を還元性リチウム有機化合物と接触させるステップをさらに含む、実施形態234に記載の方法。
237.プレリチウム化溶液中でアノードにおいてリチウムイオンを電気化学的に還元するステップをさらに含む、実施形態234に記載の方法。
具体的なの実施形態の特定の詳細は、本発明の実施形態の趣旨及び範囲から逸脱することなく、任意の適切な方法で組み合わせることができる。しかしながら、本発明の他の実施形態は、各個々の態様に関する特定の実施形態、又はこれらの個々の態様の特定の組み合わせを対象とすることができる。
本発明の例示的な実施形態の上記の説明は、例示及び説明の目的で提示されている。網羅的であることも、本発明を記載された正確な形態に限定することも意図されておらず、上記の教示に照らして多くの修正及び変形が可能である。
前述の説明では、説明の目的のために、本技術の様々な実施形態の理解を提供するために多くの詳細が記載されている。しかしながら、特定の実施形態は、これらの詳細の一部なしで、又は追加の詳細を用いて実施され得ることが当業者には明らかであろう。
いくつかの実施形態を説明してきたが、本発明の趣旨から逸脱することなく、様々な修正、代替構成、及び均等物を使用し得ることが当業者によって認識されるであろう。さらに、本発明を不必要に不明瞭にすることを避けるために、いくつかの周知のプロセス及び要素は記載されていない。さらに、任意の特定の実施形態の詳細は、その実施形態の変形形態に常に存在するとは限らず、他の実施形態に追加されてもよい。
値の範囲が提供される場合、文脈上明確に指示されない限り、その範囲の上限と下限との間の、下限の単位の10分の1までの各介在値も具体的に開示されることが理解される。任意の記載された値又は記載された範囲の介在値と、任意の他の記載された値又はその記載された範囲の介在値との間にある、より小さい各範囲が包含される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立して範囲に含まれても、除外されてもよく、そして、より小さい範囲に含まれ、一方の限界を含む、いずれの限界も含まない、又は両方の限界を含む各範囲もまた、記載された範囲内の任意の具体的に除外された限界を条件として、本発明に包含される。記載された範囲が限界の一方又は両方を含む場合、それらの含まれる限界の一方又は両方を除外した範囲も含まれる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上他に明確に指示されない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「方法(a method)」への言及は、複数のそのような方法を含み、「アノード(the anode)」への言及は、1つ又は複数のアノード、及び当業者に公知のその均等物への言及を含むなどである。本発明を、明確化及び理解の目的で詳細に説明してきた。しかしながら、添付の特許請求の範囲内で、特定の変更及び修正が実施され得ることが理解されよう。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。先行技術であると認められるものはない。

Claims (47)

  1. エネルギー貯蔵装置用のアノードであって、
    a)導電層と、前記導電層の上に配置された表面層とを含む集電体であって、前記表面層は、前記導電層に近接する第1の表面副層と、前記第1の表面副層の上に配置された第2の表面副層とを含み、
    (i)前記第1の表面副層は、亜鉛を含み、
    (ii)前記第2の表面副層は、金属-酸素化合物を含み、前記金属-酸素化合物は、亜鉛以外の遷移金属を含み、かつ
    (iii)前記集電体は表面粗さR≧250nmを特徴とする、
    集電体と、
    b)前記表面層を覆う連続多孔質リチウム吸蔵層であって、
    (i)少なくとも7μmの平均厚さを有し、
    (ii)少なくとも40原子%のケイ素、ゲルマニウム、又はそれらの組み合わせを含み、かつ
    (iii)炭素系結合剤を実質的に含まない、
    連続多孔質リチウム吸蔵層と
    を含む、アノード。
  2. 前記表面層は、前記第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、
    前記第3の表面副層は、ケイ素化合物を含む、
    請求項1に記載のアノード。
  3. 前記ケイ素化合物は、シロキサン、シロキシシラン、若しくはシラザンを含むか、又はそれらに由来する、
    請求項2に記載のアノード。
  4. 前記表面層は、前記第3の表面副層の上に設けられた第4の表面副層をさらに含み、
    前記第4の表面副層は、金属酸化物を含む、
    請求項2又は3に記載のアノード。
  5. 前記金属酸化物は、遷移金属酸化物である、
    請求項4に記載のアノード。
  6. 前記金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、
    請求項4に記載のアノード。
  7. 前記表面層は、ケイ素化合物を含まない、
    請求項1に記載のアノード。
  8. 前記表面層は、前記第2の表面副層の上に設けられた第3の表面副層をさらに含み、
    前記第3の表面副層は、金属酸化物を含む、
    請求項1又は7に記載のアノード。
  9. 前記金属酸化物は、遷移金属酸化物である、
    請求項8に記載のアノード。
  10. 前記金属酸化物は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、ジルコニウム、ハフニウム、スズ、アルミニウム、インジウム、又はニオブの酸化物を含む、
    請求項8に記載のアノード。
  11. 前記第1の表面副層は、前記第1の表面副層中の全ての金属原子に対して少なくとも98原子%の亜鉛を含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のアノード。
  12. 前記第1の表面副層は、亜鉛合金を含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のアノード。
  13. 前記第1の表面副層は、前記第1の表面副層中の全ての金属原子に対して98原子%未満の亜鉛を含む、
    請求項12に記載のアノード。
  14. 前記亜鉛合金は、亜鉛及びニッケルを含む、
    請求項12又は13に記載のアノード。
  15. 前記第1の表面副層は、3~30原子%のニッケルを含む、
    請求項14に記載のアノード。
  16. 前記第1の表面副層は、10~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のアノード。
  17. 前記第1の表面副層は、10~100mg/mの範囲の亜鉛を含む、
    請求項11に記載のアノード。
  18. 前記第1の表面副層は、500~3000mg/mの範囲の亜鉛を含む、
    請求項12から15のいずれか一項に記載のアノード。
  19. 前記金属-酸素化合物は、金属酸化物を含む、
    請求項1から18のいずれか一項に記載のアノード。
  20. 前記金属-酸素化合物は、オキソメタレートを含む、
    請求項1から19のいずれか一項に記載のアノード。
  21. 前記金属-酸素化合物の前記遷移金属は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、又はニオブを含む、
    請求項1から20のいずれか一項に記載のアノード。
  22. 前記金属-酸素化合物の前記遷移金属は、クロムを含む、
    請求項1から20のいずれか一項に記載のアノード。
  23. 前記第2の表面副層は、2~50mg/mの範囲のクロムを含む、
    請求項22に記載のアノード。
  24. 前記集電体は、前記導電層の上に配置された複数のナノピラー機構をさらに含み、
    前記複数のナノピラー機構の各々は、銅含有ナノピラーコアを含み、
    前記表面層は、少なくとも部分的に前記銅含有ナノピラーコアの上にある、
    請求項1から23のいずれか一項に記載のアノード。
  25. 前記ナノピラー機構は、それぞれ、高さH、ベース幅B、及び最大幅Wによって特徴付けられ、
    前記集電体の平均長さ20μmの断面は、
    (i)少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーであって、各第1のタイプのナノピラーは、
    A)Hが0.4μm~3.0μmの範囲内、
    B)Bが0.2μm~1.0μmの範囲内、
    C)W/B比が1~1.5の範囲内、
    D)H/Bアスペクト比が0.8~4.0の範囲内、及び
    E)前記導電層の平面に対する長手方向軸の角度が60°~90°の範囲内
    であることを特徴とする、少なくとも5つの第1のタイプのナノピラーと、
    (ii)4つ未満の第2のタイプのナノピラーであって、各第2のタイプのナノピラーは、
    A)Hが少なくとも1.0μm、及び
    B)W/B比が1.5超
    であることを特徴とする、4つ未満の第2のタイプのナノピラーと
    を含む、請求項24に記載のアノード。
  26. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、前記ナノピラー機構との界面から5μm以内に空隙を含む、
    請求項24又は25に記載のアノード。
  27. 前記導電層は、ニッケル層内にニッケルを含む、
    請求項1から27のいずれか一項に記載のアノード。
  28. 前記導電層は、前記ニッケル層と前記表面層との間に介在する金属中間層をさらに含む、
    請求項27に記載のアノード。
  29. 前記金属中間層は、銅を含む、
    請求項28に記載のアノード。
  30. 前記金属中間層は、前記導電層の合計平均厚さの50%未満である平均中間層厚さを有する、
    請求項28又は29に記載のアノード。
  31. 前記導電層は、銅を含む、
    請求項1から26のいずれか一項に記載のアノード。
  32. 前記導電層は、銅、マグネシウム、銀、及びリンを含む銅合金を含む、
    請求項31に記載のアノード。
  33. 前記導電層は、銅、鉄、及びリンを含む銅合金を含む、
    請求項31に記載のアノード。
  34. 前記導電層は、真鍮又は青銅を含む銅合金を含む、
    請求項31に記載のアノード。
  35. 前記導電層は、銅、ニッケル、及びケイ素を含む銅合金を含む、
    請求項31に記載のアノード。
  36. 前記導電層は、導電性炭素のメッシュを含む、
    請求項1から35のいずれか一項に記載のアノード。
  37. 前記集電体は、絶縁基板をさらに含み、
    前記導電層は、前記絶縁基板を覆う、
    請求項1から36のいずれか一項に記載のアノード。
  38. 前記導電層又は集電体は、少なくとも500MPaの引張強度を特徴とする、
    請求項1から37のいずれか一項に記載のアノード。
  39. 前記導電層又は集電体は、600MPa超の引張強度を特徴とする、
    請求項1から37のいずれか一項に記載のアノード。
  40. 前記導電層又は集電体は、少なくとも700MPaの引張強度を特徴とする、
    請求項1から37のいずれか一項に記載のアノード。
  41. 前記導電層は、ロール成形された金属箔を含む、
    請求項1から40のいずれか一項に記載のアノード。
  42. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、リチウム吸蔵ナノ構造を実質的に含まない、
    請求項1から41のいずれか一項に記載のアノード。
  43. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素の準化学量論的窒化物を含む、
    請求項1から42のいずれか一項に記載のアノード。
  44. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも80原子%の非晶質ケイ素を含む、
    請求項1から43のいずれか一項に記載のアノード。
  45. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層の密度は、1.1~2.25g/cmの範囲である、
    請求項44に記載のアノード。
  46. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、少なくとも10μmの平均厚さを有する、
    請求項1から45のいずれか一項に記載のアノード。
  47. 前記連続多孔質リチウム吸蔵層は、ケイ素ナノ粒子凝集体を含む、
    請求項1から46のいずれか一項に記載のアノード。
JP2022581574A 2020-06-29 2021-06-28 リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード Pending JP2023532734A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063045570P 2020-06-29 2020-06-29
US63/045,570 2020-06-29
US202163179971P 2021-04-26 2021-04-26
US63/179,971 2021-04-26
PCT/US2021/039426 WO2022005999A1 (en) 2020-06-29 2021-06-28 Anodes for lithium-based energy storage devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532734A true JP2023532734A (ja) 2023-07-31
JPWO2022005999A5 JPWO2022005999A5 (ja) 2024-04-22

Family

ID=79315464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581574A Pending JP2023532734A (ja) 2020-06-29 2021-06-28 リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230343968A1 (ja)
EP (1) EP4173058A1 (ja)
JP (1) JP2023532734A (ja)
KR (1) KR20230029929A (ja)
CN (1) CN115997304A (ja)
CA (1) CA3183874A1 (ja)
WO (1) WO2022005999A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3389862T3 (pl) 2015-12-16 2024-03-04 6K Inc. Sferoidalne metale podlegające odwodornieniu oraz cząstki stopów metali
AU2020264446A1 (en) 2019-04-30 2021-11-18 6K Inc. Mechanically alloyed powder feedstock
KR20220100861A (ko) 2019-11-18 2022-07-18 6케이 인크. 구형 분말을 위한 고유한 공급원료 및 제조 방법
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
JP2023542955A (ja) 2020-09-24 2023-10-12 シックスケー インコーポレイテッド プラズマを始動させるためのシステム、装置、および方法
EP4237174A1 (en) 2020-10-30 2023-09-06 6K Inc. Systems and methods for synthesis of spheroidized metal powders
WO2023239599A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices
WO2024058845A2 (en) * 2022-06-21 2024-03-21 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563503B2 (ja) * 2007-12-26 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP6517703B2 (ja) * 2014-01-24 2019-05-22 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池
US10211443B2 (en) * 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects
KR20200130335A (ko) * 2018-02-26 2020-11-18 그래피닉스 디벨롭먼트, 인크. 리튬 기반 에너지 저장 장치용 애노드

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230029929A (ko) 2023-03-03
WO2022005999A1 (en) 2022-01-06
US20230343968A1 (en) 2023-10-26
CA3183874A1 (en) 2022-01-06
CN115997304A (zh) 2023-04-21
EP4173058A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023532734A (ja) リチウムベースのエネルギー貯蔵装置用のアノード
US11631860B2 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices
US11489155B2 (en) Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
US11489154B2 (en) Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
US20230268511A1 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
US11508969B2 (en) Structured anodes for lithium-based energy storage devices
US20230216061A1 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices
Zhang et al. Electrolyte and current collector designs for stable lithium metal anodes
US20220344627A1 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices
WO2023239599A1 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices
WO2023129408A1 (en) Anodes for lithium-based energy storage devices
CN114270577B (zh) 用于锂基储能装置的图案化阳极
Vlad et al. Coated silicon nanowires for battery applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240410