JP2023532732A - 同種移植片血管障害、モヤモヤ病、モヤモヤ症候群、及び内膜増殖を治療するための組成物及び方法 - Google Patents

同種移植片血管障害、モヤモヤ病、モヤモヤ症候群、及び内膜増殖を治療するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532732A
JP2023532732A JP2022581569A JP2022581569A JP2023532732A JP 2023532732 A JP2023532732 A JP 2023532732A JP 2022581569 A JP2022581569 A JP 2022581569A JP 2022581569 A JP2022581569 A JP 2022581569A JP 2023532732 A JP2023532732 A JP 2023532732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enpp1
subject
enpp3
agent
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022006545A5 (ja
Inventor
バンクス デーモン
エー. ネスター キャサリン
スコルニク エドワード
ワルツ マーカス
ルッチュ フランク
ニチュケ イヴォンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westfaelische Wilhelms Universitaet Muenster
Inozyme Pharma Inc
Original Assignee
Westfaelische Wilhelms Universitaet Muenster
Inozyme Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westfaelische Wilhelms Universitaet Muenster, Inozyme Pharma Inc filed Critical Westfaelische Wilhelms Universitaet Muenster
Publication of JP2023532732A publication Critical patent/JP2023532732A/ja
Publication of JPWO2022006545A5 publication Critical patent/JPWO2022006545A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/465Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. lipases, ribonucleases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/01Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) in phosphorus-containing anhydrides (3.6.1)
    • C12Y306/01009Nucleotide diphosphatase (3.6.1.9), i.e. nucleotide-pyrophosphatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/04Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
    • C12Y301/04001Phosphodiesterase I (3.1.4.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、エクトヌクレオチドピロホスファターゼホスホジエステラーゼ-1(ENPP1)剤又はエクトヌクレオチドピロホスファターゼホスホジエステラーゼ-3(ENPP3)を投与することによって、対象における同種移植片血管障害を治療するための、モヤモヤ病(MMD)及びモヤモヤ症候群(MMS)を治療するための、望ましくない内膜増殖を治療、阻害、又は予防するための組成物及び方法を提供する。

Description

相互参照
本出願は、以下の仮出願、2020年7月2日に出願された米国特許出願第63/047,793号、2020年7月2日に出願された米国特許出願第63/047,877号、2020年7月2日に出願された米国特許出願第63/047,865号、及び2020年7月2日に出願された米国特許出願第63/047,848号に対する優先権を主張するものであり、これらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、血管疾患を治療するための組成物及び方法に関する。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。2021年7月2日に作成された当該ASCIIコピーは、4427-10502_sequence_ST25.txtと名付けられ、343.976バイトのサイズである。
心筋増殖又は心筋過形成は、血管壁の平滑筋細胞の異常な増殖によって特徴付けられる血管系の複雑な病理学的プロセスである。増殖する平滑筋細胞は、内皮下領域に移動し、血管内腔の狭窄及び閉塞を引き起こし得る過形成病変を形成する。
心臓同種移植片血管障害(CAV)は、移植片の筋血管に影響を及ぼす加速性線維増殖性障害であり、心臓移植後の罹患率及び死亡率の主要原因である。CAVは、免疫学的損傷及び内皮の浸潤によって媒介され、血管平滑筋細胞の増殖及びその後の内腔の狭小化をもたらすと考えられる。CAVの症状には、しばしば免疫介在性血管損傷によって促進される、心外膜動脈及び心筋内動脈の両方における動脈内膜の進行性肥厚が含まれる。CAVは、移植後3年までの全ての心臓移植レシピエントの少なくとも約3分の1(重症度は異なる)で生じる。CAVはしばしば、血管平滑筋細胞増殖、炎症性免疫細胞の蓄積、及び脂質沈着によって特徴付けられる。CAVは、緩徐進行性疾患であるが、急性移植不全、不整脈、梗塞、又は心臓死などの合併症は、移植片除神経による古典的症状(例えば、狭心)なしにしばしば現れる可能性がある。
類似の血管障害は、他の固形臓器同種移植片で生じ、その長期生存を著しく制限する可能性がある。そのような血管障害は、治療が困難であり、同種移植片のほぼ全ての血管に影響を及ぼす可能性があるため、同種移植片レシピエントの有意な罹患率及び死亡率に関連し、反復移植を必要とする場合がある。したがって、心臓同種移植片などの固形臓器同種移植片におけるそのような血管障害の程度を予防又は低減し得る効果的な療法が、緊急に必要とされる。
モヤモヤは、1957年に日本で初めて報告された閉塞性脳血管障害であり、脳の基底部における異常な血管網の形成を伴う、内頸動脈(ICA)の床突起上部の狭窄によって特徴付けられる。モヤモヤは、頭蓋内内頸動脈に影響を及ぼす2つの異なる状態を説明するために使用される一般的な用語であり、モヤモヤ病(MMD)は、東アジア人及び日本の小児及び成人の間でより顕著である両側性動脈症を引き起こす先天性疾患であり、モヤモヤ症候群(MMS)は、特発性であり、典型的には、20~40歳の範囲の白人の成人の間で見られる。MMSには既知の遺伝的要素はないが、MMDにはあるため、しばしば糖尿病、ループス、又は関節リウマチなどの自己免疫性障害に関連する。MMD及びMMSの両方の治療選択肢は、毎日のアスピリン使用、脳灌流を最大化するためのライフスタイル改善、及び血流を回復させるための外科的な直接又は間接バイパスを伴ってきた。主に男性(15~30%)よりも女性(70~85%)に影響を及ぼし、モヤモヤは、複数の民族に及ぶが、東アジア人及び白人において最も広まっている。モヤモヤ病(MMD)は、東アジア人集団の間で顕著であり、家族系統を有する小児及び成人の両方において見られる。モヤモヤ症候群(MMS)は、20代/30代の白人の間で顕著であり、特発性であり、通常、併存症(自己免疫疾患)を呈する。臨床文献はしばしば、MMDとMMSとを区別しない。
長期血液透析は、腎機能不良を患っている患者にとって一般的な治療である。そのような患者はしばしば、人工動静脈瘻(AVF)が通常、患者の非利き腕に作製される外科手術を受ける。AVFは、血液透析プロセスの持続的な血管アクセスポイントを提供する。AVFの一般的な合併症は、AVFの位置又はその近傍におけるAVF又は血管の閉塞である。そのような閉塞は、例えば、血栓及び内膜過形成を伴う可能性があり、治療しないまま放置した場合、罹患した四肢の永久的な神経損傷又は麻痺をもたらす可能性がある(例えば、Asif et al.(2006)Clin J Am Soc Nephrol.1:332-339、Nath et al.(2003)Am J Pathol.162:2079-90、及びStolic(2013)Med Pric Pract.22(3):220-228を参照されたい)。
発明の概要
一態様では、本開示は、同種移植片を有する対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、対象におけるモヤモヤ病に関連する1つ以上の症状を予防又は改善するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象におけるモヤモヤ病に関連する1つ以上の症状を予防又は改善するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、モヤモヤ病の治療として外科的介入を受ける予定であるか、又は受けたことがある対象における、脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、モヤモヤ病の治療として外科的介入を受ける予定であるか、又は受けたことがある対象における、望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示はまた、対象におけるステージI鈴木グレードのMMDからステージII鈴木グレードのMMDへの進行を阻害するか、又は遅延させるための方法を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象におけるステージIのMMDからステージIIのMMDへの進行を阻害する、及び/又は遅延させることを含む。
別の態様では、本開示はまた、対象におけるステージI鈴木グレードのMMDからステージIII鈴木グレードのMMDへの進行を阻害するか、又は遅延させるための方法を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象におけるステージIのMMDからステージIIIのMMDへの進行を阻害する、及び/又は遅延させることを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を発症するリスクがある対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を発症するリスクがある対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、モヤモヤ病を発症するリスクがある対象を治療するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象を治療するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病に罹患した対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。本開示は、モヤモヤ病に罹患した対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象における望ましくない脳血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病に罹患した対象を治療するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって対象を治療するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を有する対象を治療するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を投与して、それによって当該対象における当該モヤモヤ病を治療することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ症候群を有する対象を治療するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を投与して、それによって当該対象における当該モヤモヤ症候群を治療することを含む。
更に別の態様では、本開示は、対象の大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該大脳動脈における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、ステージI、ステージII、又はステージIII、グレードIV鈴木グレードのMMDを有する。
更に別の態様では、本開示はまた、対象におけるステージI鈴木グレードのMMDからステージII鈴木グレードのMMDへの進行を阻害するか、又は遅延させるための方法を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象におけるステージIのMMDからステージIIのMMDへの進行を阻害する、及び/又は遅延させることを含む。
別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を有する対象を治療するための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該末梢動脈疾患を治療する方法を含む。
別の態様では、本開示は、モヤモヤ症候群を有する対象を治療するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を投与して、それによって当該対象における当該モヤモヤ症候群を治療することを含む。
更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を有する対象の大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該大脳動脈における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
本開示はまた、脳動脈の手術を受ける対象の当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該大脳動脈の手術部位での当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
本開示はまた、脳動脈の手術を受ける対象の当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該大脳動脈の手術部位での当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を有する対象を治療するための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該末梢動脈疾患を治療する方法を含む。別の態様では、本開示は、モヤモヤ症候群を有する対象を治療するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を投与して、それによって当該対象における当該モヤモヤ症候群を治療することを含む。更に別の態様では、本開示は、モヤモヤ病を有する対象の大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該大脳動脈における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示はまた、動静脈透析シャントが留置されている部位又はその周囲において対象の末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって動静脈透析シャントが留置されている部位又はその周囲において当該末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
一態様では、本開示は、末梢血管の手術を受ける対象の当該末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を提供し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該末梢血管の手術部位での当該末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含み、手術は、動静脈透析シャントの留置を含む。
別の態様では、本開示は、末梢血管の手術を必要とする対象の当該末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、手術は、動静脈透析シャントの留置を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該末梢血管の手術部位での当該末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示はまた、末梢血管内のシャント留置を受ける対象の末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を含み、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、末梢血管内のシャント留置を受ける対象の末梢血管における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって末梢血管における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む、方法を特徴とする。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象における同種移植片血管障害(例えば、心臓同種移植片血管障害)を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
更に別の態様では、本開示は、同種移植片を有し、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている対象における同種移植片血管障害(例えば、心臓同種移植片血管障害)を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを更に含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有し、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている対象における同種移植片血管障害(例えば、心臓同種移植片血管障害)を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与することを更に含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象の当該同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該同種移植片の当該血管系における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象の当該同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けており、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該同種移植片の当該血管系における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを更に含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象の当該同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、対象は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けており、方法は、有効量の補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該同種移植片の当該血管系における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与することを更に含む。
更に別の態様では、本開示はまた、固形臓器移植を有し、当該臓器移植の手術を受ける対象における固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、同種移植された血管を有する対象における当該同種移植された血管の不全を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法のための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって対象における同種移植された血管の不全を遅延させるか、予防するか、又はそれに対する予防法を提供することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、同種移植された血管を有する対象における当該同種移植された血管の不全を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法のための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって対象における同種移植された血管の不全を遅延させるか、予防するか、又はそれに対する予防法を提供することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片不全を遅延させるための方法を特徴とし、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片不全を遅延させることを含む。いくつかの実施形態では、同種移植片不全は、少なくとも2か月間(例えば、少なくとも6か月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも5年間、少なくとも7年間、少なくとも10年間、又は更に10年間を超えて)遅延し得る。
更に別の態様では、本開示はまた、同種移植された血管片を有する対象における当該同種移植された血管の不全を遅延させるための方法を特徴とし、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における同種移植された血管の不全を遅延させることを含む。いくつかの実施形態では、同種移植片不全は、少なくとも2か月間(例えば、少なくとも6か月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも5年間、少なくとも7年間、少なくとも10年間、又は更に10年間を超えて)遅延し得る。
更に別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片不全を遅延させるための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片不全を遅延させることを含む。いくつかの実施形態では、同種移植片不全は、少なくとも2か月間(例えば、少なくとも6か月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも5年間、少なくとも7年間、少なくとも10年間、又は更に10年間を超えて)遅延し得る。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該固形臓器同種移植片の当該血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該固形臓器同種移植片の当該血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片拒絶を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法としての方法を特徴とし、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片拒絶を遅延させるか、又は予防することを含む。
更に別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片拒絶を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法としての方法を特徴とし、対象は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を含む療法を受けているか、又は受けたことがあり、方法は、有効量の補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片拒絶を遅延させるか、又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法はまた、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与することを含み得る。
更に別の態様では、本開示はまた、同種移植された血管を有する対象における当該同種移植された血管の拒絶を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法としての方法を特徴とし、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における当該血管の拒絶を遅延させるか、又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
更に別の態様では、本開示はまた、同種移植された血管を有する対象における当該同種移植された血管の拒絶を遅延させるか、若しくは予防するための、又はそれに対する予防法としての方法を特徴とし、対象は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を含む療法を受けているか、又は受けたことがあり、方法は、有効量の補体阻害剤を対象に投与して、それによって対象における同種移植された血管の拒絶を遅延させるか、又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法はまた、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与することを含み得る。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象の当該同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該同種移植片の当該血管系における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該固形臓器同種移植片における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象における固形臓器同種移植片の生存を延長するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって当該対象における当該固形臓器同種移植片の生存を延長させるのに十分な量で、当該対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形臓器同種移植片における血管障害を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、固形臓器同種移植片における血管障害を阻害又は予防するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管の血管障害を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、当該同種移植された血管の血管障害を予防又は阻害するのに十分な量で、対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、当該同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖を予防又は阻害するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管の生存を延長するための方法に関し、方法は、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって当該同種移植された血管の生存を延長するのに十分な量で、当該対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示はまた、固形臓器移植を有し、当該臓器移植の手術を受ける対象における固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片不全を予防するための、又はそれに対する予防法のための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片不全を予防するか、又はそれに対する予防法を提供することを含む。
別の態様では、本開示はまた、固形臓器同種移植片を有する対象における当該固形臓器同種移植片不全を遅延させるための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって対象における固形臓器同種移植片不全を遅延させることを含む。いくつかの実施形態では、同種移植片不全は、少なくとも2か月間(例えば、少なくとも6か月間、少なくとも1年間、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも5年間、少なくとも7年間、少なくとも10年間、又は更に10年間を超えて)遅延し得る。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管の血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、血管は、動脈である。いくつかの実施形態では、血管は、静脈である。いくつかの実施形態では、対象は、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象における同種移植片血管障害(例えば、心臓同種移植片血管障害)を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量の(i)ENPP1薬剤又はENPP3薬剤及び(ii)補体阻害剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。
更に別の態様では、本開示は、同種移植片を有し、補体阻害剤を含む療法を受けたことがあるか、又は受けている対象における同種移植片血管障害(例えば、心臓同種移植片血管障害)を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む。いくつかの実施形態では、方法は、補体阻害剤を対象に投与することを更に含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、薬剤は、当該手術の前、その間、及び/又はその後に投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、薬剤は、シャント留置の前、その間、及び/又はその後に投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、手術及び/又はシャント留置は、透析カテーテルの対象への導入を更に含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法のうちのいずれかは、抗凝固薬、抗生物質、及び降圧薬のうちの1つ以上を対象に投与することを含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法のうちのいずれかは、血栓などのシャントの閉塞について対象をモニタリングすることを含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法のうちのいずれかは、1つ以上の免疫抑制薬を患者に投与することを更に含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、酵素活性を保持するENPP1バリアントを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、酵素活性を保持するENPP3バリアントを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、抗凝固薬、抗生物質、及び降圧薬のうちの1つ以上を受けているか、又は受けたことがある対象である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、1つ以上の免疫抑制薬など、固形臓器同種移植と併せた免疫抑制療法を受けたことがある、及び/又は受けている。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、スタチン薬物、血管拡張薬、抗凝固薬(例えば、アスピリン)、及び免疫抑制薬のうちの1つ以上を、固形臓器同種移植片移植と併せて受けたことがある、及び/又は受けている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法のうちのいずれかは、スタチン薬物、血管拡張薬、抗凝固薬(例えば、アスピリン)、及び免疫抑制薬のうちの1つ以上を患者に投与することを更に含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法のうちのいずれかは、固形臓器同種移植片に血行再建術を行うことを更に含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、固形臓器同種移植片の血行再建術を受ける予定であるか、受けたことがあるか、又は受けている。
いくつかの実施形態では、血行再建術は、血管形成、バイパス移植、及び/又はステント留置を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、薬剤は、当該手術の前、その間、及び/又はその後に投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、手術は、バルーン血管形成及び/又はステントの留置を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される方法は、手術を行うことを更に含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、ENPP1ポリペプチドを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1ポリペプチドは、ENPP1の細胞外ドメインを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1ポリペプチドは、ENPP1の触媒ドメインを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸99~925を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1ポリペプチドは、異種タンパク質を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、哺乳動物におけるENPP1ポリペプチドの循環半減期を増加させる。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、イムノグロブリン分子のFc領域である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、イムノグロブリン分子は、IgG1分子である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、アルブミン分子である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、ENPP1ポリペプチドのカルボキシ末端である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、リンカーを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、リンカーは、ENPP1ポリペプチドと異種タンパク質を分離する。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、リンカーは、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)を含み、nは、1~10の整数である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、対象に皮下投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP1薬剤は、対象に静脈内投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、タバコ使用者であるか、高血圧症を有するか、コレステロール値若しくはトリグリセリド値の上昇を有するか、糖尿病であるか、腎疾患を有するか、又は肥満である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、ステージI、ステージII、又はステージIII、鈴木グレードのMMDを有する。別の態様では、本開示は、対象におけるステージI鈴木グレードのMMD末梢動脈疾患からステージIII鈴木グレードのMMDへの進行を阻害するか、又は遅延させるための方法を特徴とし、方法は、有効量のENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象におけるステージI鈴木グレードのMMDからステージIII鈴木グレードのMMDへの進行を阻害する、及び/又は遅延させることを含む。
別の態様では、本開示は、大脳動脈の手術を必要とする対象の当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法を特徴とし、対象は、モヤモヤ病を有し、方法は、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該大脳動脈の手術部位での当該大脳動脈における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、大脳動脈は、外頸動脈(ECA)、内頸動脈(ICA)、中大脳動脈(MCA)、及び前大脳動脈(ACA)のうちの1つ以上である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、ステント留置の前、その間、及び/又はその後に投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、固形臓器同種移植片は、心臓同種移植片である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、固形臓器同種移植片は、肺同種移植片、肝臓同種移植片、又は腎臓同種移植片である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、補体阻害剤は、抗C5抗体などの補体成分C5阻害剤、例えば、エクリズマブ又はラブリズマブ-cwvzである。
いくつかの実施形態では、補体阻害剤は、そのような補体成分のうちのいずれか1つに結合し、その機能を阻害する抗体など、補体成分C1(C1s及びC1qを含む)、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、並びに/又はC9の阻害剤である。
いくつかの実施形態では、補体阻害剤は、コンプスタチン又はその類似体である。
いくつかの実施形態では、補体阻害剤は、C5a阻害剤、C5aR阻害剤、C3阻害剤、因子D阻害剤、因子B阻害剤、C4阻害剤、Clq阻害剤、C1s阻害剤、又はそれらの任意の組み合わせである。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、補体阻害剤は、抗MASP2抗体(例えば、OMS721)などのレクチン経路阻害剤である。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP1薬剤を対象に投与して、それによって当該固形臓器同種移植片の当該血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片血管障害を有する対象における同種移植片の血管障害を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象における当該同種移植片血管障害を治療することを含む。
別の態様では、本開示は、同種移植片を有する対象の当該同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該同種移植片の当該血管系における当該血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
別の態様では、本開示はまた、固形臓器移植を有し、当該臓器移植の手術を受ける対象における固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該対象の当該固形臓器移植における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、薬剤は、当該手術の前、その間、及び/又はその後に投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、手術は、バルーン血管形成及び/又はステントの留置を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、ENPP1の欠乏を有しない。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、ENPP3ポリペプチドを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3ポリペプチドは、ENPP3の細胞外ドメインを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3ポリペプチドは、ENPP3の触媒ドメインを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3ポリペプチドは、配列番号7のアミノ酸49~875を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3ポリペプチドは、異種タンパク質を含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、哺乳動物におけるENPP3ポリペプチドの循環半減期を増加させる。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、イムノグロブリン分子のFc領域である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、イムノグロブリン分子は、IgG1分子である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、アルブミン分子である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、異種タンパク質は、ENPP3ポリペプチドのカルボキシ末端である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、リンカーを含む。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、リンカーは、ENPP3ポリペプチドと異種タンパク質を分離する。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、リンカーは、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)nを含み、nは、1~10の整数である。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、対象に皮下投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、ENPP3薬剤は、対象に静脈内投与される。
本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、タバコ使用者であるか、高血圧症を有するか、コレステロール値若しくはトリグリセリド値の上昇を有するか、糖尿病であるか、腎疾患を有するか、又は肥満である。本明細書に記載される方法のうちのいずれかのいくつかの実施形態では、対象は、大脳動脈閉塞を有する。
別の態様では、本開示は、固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法に関し、方法は、有効量のENPP3薬剤を対象に投与して、それによって当該固形臓器同種移植片における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む。
本開示の他の特徴及び利点は、以下の発明を実施するための形態及び特許請求の範囲から明らかであろう。
移植前及び後の対照マウス及び実験マウスの予防的処置レジメンの概略図を示す。実験マウスは、大動脈移植の7日前に、毎日皮下注射によって、10mg/kg体重の例示的な投与量でのENPP1-Fcを用いて処置される。対照コホートは、pH7.4のトリス緩衝生理食塩水を含有するビヒクルを注射される。次いで、全てのマウスは、移植後28日目に解剖され、マウスは、約10週齢である。 マウスにおける心臓移植の概略図を示す。また、移植された大動脈の5μm切片の形態計測学的測定値も示す。各切片の中膜面積、内膜面積、及び内膜/中膜比(I/M比)が計算される。 異所性心臓移植のブタモデルの概略型を示す。3(A)は、冷たい心停止液(Plegisol)を使用することによって達成された心臓停止後に、ドナー心臓が採取されることを示す。3(B)は、移植片が氷-生理食塩水スラリー中に維持され、心房中隔欠損を生じさせ、僧帽弁を機能停止させて、左室萎縮及び腔内血栓形成を最小限に抑えることによって、移植の準備ができていることを示す。3(C)は、レシピエントの下大静脈(IVC)及び腎動脈下大動脈が単離されたことを示す。3(D)は、ドナーの肺動脈をレシピエントのIVCに、及びドナーの上行大動脈をレシピエントの腹部大動脈に吻合することによって、移植片心臓が移植されることを示す。移植片機能は、(E)心電図(ECG)及び(F)心エコー検査(UCG)を使用することによってモニタリングされた。矢印は、異所性心臓同種移植片に起因する電気的スパイクを示す。(Hsu et al.,Transplantation.2018 Dec;102(12):2002-2011。) ステント埋め込み後14日目及び42日目に血管造影によって捕捉された代表的な深動脈画像の一連の写真である。2つの対照画像は、14日目の血管の形態に対して、42日目の内膜増殖に起因する深動脈の狭小化を例証する。対照的に、ENPP1-Fcで治療された動物では、深動脈形態の可視的な変化が14日目~42日目にほとんど観察されなかった。血管内のステントの上方及び下方境界は、各写真内で長方形によって識別される。 ステント埋め込み後14日目及び42日目に光干渉断層撮影(OCT)によって捕捉された代表的な深動脈画像の一連の写真である。2つの対照画像は、14日目の血管の形態に対して、42日目の深動脈内の顕著な内膜肥厚を例証する。対照的に、ENPP1-Fcで治療された動物では、可視的な内膜肥厚が14日目~42日目にほとんど観察されなかった。狭窄の程度は、42日目の写真で強調されている。 OCTによって測定される、ENPP1-Fcで治療されたブタ(治療)又はビヒクル対照を与えられたブタ(対照)の深動脈における14日目及び42日目の狭窄の面積率を描写する、棒グラフである。 MMDを誘導するための脳手術の前及び後の対照マウス及び実験マウスの予防的処置レジメンの概略図を示す。実験マウスは、手術の7日前に、毎日皮下注射によって、10mg/kg体重の例示的な投与量でのENPP1-Fcを用いて処置される。対照コホートは、pH7.4のトリス緩衝生理食塩水を含有するビヒクルを注射される。次いで、全てのマウスは、移植後28日目に解剖され、マウスは、約10週齢である。 内頸動脈狭窄によってMMDモデルを作製するプロセスを示す。8A)は、外科処置中のマウスの配向を示す。頭部(歯)、前足、及び尾が拘束され、首の正中線(赤い破線)で切開される。白いボックスは、後に続く画像の領域を示す。8B)は、気管、胸鎖乳突筋(SCM)、及び二腹筋(PBD)の後腹を露出する頸部領域の開口部を示す。8C)は、SCM及びPBDを収縮させて、総頸動脈、内頸動脈、及び外頸動脈(CCA、ICA、ECA)を露出する縫合(S1-2)留置を示す。8D)は、後頭動脈(OA)、迷走神経(VN)及びICAの識別を示す。8E)は、OAの縫合結紮、及びICAをよりよく露出するための切断を示す破線を示す。8F)は、6±0縫合を使用してICAが露出及び単離された、切断されたOAを示す。8G)は、ECAの深部(Hに見られるような)のICA上のマイクロコイル留置を示す。(Roberts et al.,Internal carotid artery stenosis:A novel surgical model for moyamoya syndrome,PLoS One.2018;13(1):e0191312。) 透析シャントを含有する対象の腕から、圧力モニター、血液ポンプ、及び凝固を防止するヘパリンポンプを通過して、管内への血液透析血流の図である。血液は、透析装置又はフィルターに入る前に、別の圧力モニターを通過して流れる。濾過された血液は続いて、静脈圧モニター、空気トラップ及び空気検出器、並びに空気検出器クランプを通過して、対象の腕に戻る。 対象の右上胸部領域100に位置付けられた移植可能なシャント2の図である。移植可能な透析シャント2は、移植可能な透析シャント2と使用するために、典型的には6~8mmの中サイズの動脈に十分近接して移植される限り、身体の他の領域に移植されてもよい。移植可能な透析シャントは、好ましくは、単一構造で互いに接続された動脈ポート4及び静脈ポート6を含む。他の実施形態では、ポート4、6は、それらの互いへの取り付けを可能にする特徴を含み得る別個の構造であってもよい。動脈移植片12が概して、動脈ポート4を通って延在する一方で、静脈移植片18は、静脈ポート6から延在する。移植プロセス中、動脈移植片12が好ましくは、その端部の各々で動脈26の側壁に接続される一方で、静脈移植片18の端部は、静脈34に接続される。他の実施形態では、動脈移植片12は、一対の端々吻合(end-to-end anasomoses)によって動脈26に接続されてもよい。加えて、静脈移植片18は、中心静脈系に入ることができるように、静脈34に挿入される静脈カテーテルの形態をとってもよい。透析は、動脈ポート4に動脈カテーテル102を、及び静脈ポートに静脈カテーテル104を取り付けることによって実施され得る。動脈カテーテル及び静脈カテーテル102、104の各々は、透析装置に接続される。
定義
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似又は同等である任意の方法及び材料を、本開示の実践又は試験に使用することができるが、好ましい方法及び材料が記載される。
明確にするために、「NPP1」及び「ENPP1」は、同じタンパク質を指し、本明細書では同義的に使用される。本明細書で使用される場合、「ENPP1タンパク質」又は「ENPP1ポリペプチド」という用語は、ATPを切断してPPiを生成することが可能であり、また、軟部組織における異所性石灰化も低減する、ENPP1遺伝子によってコードされるエクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ-1タンパク質を指す。
ENPP1タンパク質は、II型膜貫通糖タンパク質であり、ヌクレオチド及びヌクレオチド糖のホスホジエステル結合、並びにヌクレオチド及びヌクレオチド糖のピロホスファート結合を含む、様々な基質を切断する。ENPP1タンパク質は、膜貫通ドメイン及び可溶性細胞外ドメインを有する。細胞外ドメインは、ソマトメジンBドメイン、触媒ドメイン、及びヌクレアーゼドメインに更に細分される。野生型ENPP1の配列及び構造は、Braddock,et al.のPCT出願公開第2014/126965号で詳細に説明され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される場合のENPP1ポリペプチドは、ENPP1酵素活性を呈するポリペプチド、ENPP1酵素活性を保持するENPP1の変異体、ENPP1の断片、又はENPP1酵素活性を呈する欠失バリアントを含むENPP1のバリアントを包含する。ENPP1酵素活性は、以下に記述されるように、アデノシン三リン酸(ATP)を血漿ピロホスファート(PPi)に切断するENPP1ポリペプチドの能力を指す。
本明細書で使用される場合のENPP3ポリペプチドは、ATP切断酵素活性を呈するポリペプチド、ATP切断酵素活性を保持するENPP3の変異体、ATP切断酵素活性を呈する欠失バリアントを含むENPP3の断片又はENPP3のバリアントを包含する。ATP切断酵素活性は、以下に記述されるように、アデノシン三リン酸(ATP)を血漿ピロホスファート(PPi)に切断するENPP3ポリペプチドの能力を指す。
ENPP1及びENPP3ポリペプチド、変異体、又はその変異体断片のいくつかの例は、国際PCT出願公開第2014/126965-Braddock et al.、同第2016/187408-Braddock et al.、同第2017/087936-Braddock et al.、及び同第2018/027024-Braddock et al.で以前に開示されており、これらの全ては、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
ENPP1ポリペプチド又はENPP3ポリペプチドに関する酵素的に活性」は、ATP加水分解活性をAMP及びPPiに処理すること、並びに/又はADP及びAMPへのAP3a加水分解として定義される。NPP1及びNPP3は、ATPをAMP及びPPiに容易に加水分解する。NPP1の定常状態のミカエリス-メンテン酵素定数は、ATPを基質として使用して決定される。NPP1は、酵素反応のHPLC分析によってATPを切断することが示され得、反応の基質及び生成物の同一性は、ATP、AMP、及びADP標準を使用して確認される。ATP基質は、NPP1の存在下で経時的に分解し、酵素産物AMPの蓄積を伴う。ATP基質の様々な濃度を使用して、NPP1の初期速度の速度は、ATPの存在下で導出され、データは、酵素速度定数を導出するために曲線に適合される。生理学的pHでは、NPP1の運動速度定数は、Km=144μM及びkcat=7.8s-1である。
本明細書で使用される場合、「ENPP1前駆体タンパク質」という用語は、ENPP1 N末端にそのシグナルペプチド配列を有するENPP1ポリペプチドを指す。タンパク質分解時に、シグナル配列は、ENPP1から切断され、ENPP1タンパク質を提供する。本開示内で有用なシグナルペプチド配列としては、これらに限定されないが、アルブミンシグナル配列、アズロシジンシグナル配列、ENPP1シグナルペプチド配列、ENPP2シグナルペプチド配列、ENPP7シグナルペプチド配列、及び/又はENPP5シグナルペプチド配列が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ENPP3前駆体タンパク質」という用語は、ENPP3 N末端にそのシグナルペプチド配列を有するENPP3を指す。タンパク質分解時に、シグナル配列は、ENPP3から切断され、ENPP3タンパク質を提供する。本開示内で有用なシグナルペプチド配列としては、これらに限定されないが、アルブミンシグナルペプチド配列、アズロシジンシグナルペプチド配列、ENPP1シグナルペプチド配列、ENPP2シグナルペプチド配列、ENPP7シグナルペプチド配列、及び/又はENPP5シグナルペプチド配列が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アズロシジンシグナルペプチド配列」という用語は、ヒトアズロシジンに由来するシグナルペプチドを指す。カチオン性抗微生物タンパク質CAP37又はヘパリン結合タンパク質(HBP)としても知られるアズロシジンは、ヒトにおいてAZU1遺伝子によってコードされるタンパク質である。アズロシンシグナルペプチドMTRLTVLALLAGLLASSRA(配列番号42)をコードするヌクレオチド配列は、コードされると、ENPP1前駆体タンパク質又はENPP3前駆体タンパク質を生成する、NPP1又はNPP3遺伝子のヌクレオチド配列と融合される。(Optimized signal peptides for the development of high expressing CHO cell lines,Kober et al.,Biotechnol Bioeng.2013 Apr;110(4):1164-73)
本明細書で使用される場合、「ENPP1-Fc構築物」という用語は、IgG分子(好ましくは、ヒトIgG)のFcR結合ドメインに(共有結合及び非共有結合の両方を含む)組換え融合及び/又は化学的にコンジュゲートされたENPP1(例えば、ENPP1の細胞外ドメイン)を指す。ある特定の実施形態では、ENPP1のC末端は、FcR結合ドメインのN末端に融合又はコンジュゲートされる。
本明細書で使用される場合、「ENPP3-Fc構築物」という用語は、IgG分子(好ましくは、ヒトIgG)のFcR結合ドメインに(共有結合及び非共有結合の両方を含む)組換え融合及び/又は化学的にコンジュゲートされたENPP3を指す。ある特定の実施形態では、ENPP1のC末端は、FcR結合ドメインのN末端に融合又はコンジュゲートされる。
本明細書で使用される場合、「Fc」という用語は、ヒトIgG(イムノグロブリン)Fcドメインを指す。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4などのIgGのサブタイプは、Fcドメインとして使用するために企図される。「Fc領域又はFcポリペプチド」は、IgG分子のパパイン消化により得られた結晶性断片と相関するIgG分子の部分である。Fc領域は、ジスルフィド結合によって連結されるIgG分子の2つの重鎖のC末端の半分を含む。抗原結合活性はないが、FcRn受容体を含む相補体及びFc受容体の炭水化物部分及び結合部位を含む。Fc断片は、第2の定常ドメインCH2全体(KabatナンバリングシステムによるヒトIgG1の残基231~340)及び第3の定常ドメインCH3(残基341~447)を含む。「IgGヒンジ-Fc領域」又は「ヒンジ-Fc断片」という用語は、Fc領域(残基231~447)及びFc領域のN末端から延びるヒンジ領域(残基216~230)からなるIgG分子の領域を指す。「定常ドメイン」という用語は、イムノグロブリンの他の部分、抗原結合部位を含む可変ドメインに対して、より保存されたアミノ酸配列を有するイムノグロブリン分子の部分を指す。定常ドメインは、重鎖のCH1、CH2、及びCH3ドメイン、並びに軽鎖のCHLドメインを含む。
本明細書で使用される場合、「機能的等価バリアント」という用語は、本明細書で使用される場合、ENPP1又はENPP3(上記で定義される)の配列に対して実質的に相同であり、かつそれぞれENPP1又はENPP3の酵素及び生物学的活性を保持するポリペプチドに関する。バリアントが天然のENPP1又はENPP3の生物学的活性を保持するかどうかを決定する方法は、当業者に広く知られており、当該出願の実験部分で使用されるアッセイのうちのいずれかを含む。特に、ウイルスベクターによって送達されるENPP1又はENPP3の機能的等価バリアントは、本開示によって包含される。
ENPP1又はENPP3の機能的等価バリアントは、それぞれ天然のENPP1又はENPP3に対して実質的に相同であるポリペプチドである。「実質的に相同」という表現は、当該タンパク質配列が、それぞれ、上記に記載されるENPP1又はENPP3配列に関して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性の程度を有し、ATP切断に関して野生型ENPP1又はENPP3タンパク質の少なくとも50%、55%、60%、70%、80%、又は90%の活性を依然として保持している、タンパク質配列に関する。
2つのポリペプチド間の同一性の程度は、当業者に広く知られているコンピュータアルゴリズム及び方法を使用して決定される。2つのアミノ酸配列間の同一性は、好ましくは、BLASTPアルゴリズム(BLAST Manual,Altschul,S.,et al.,NCBI NLM NIH Bethesda,Md.20894,Altschul,S.,et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(1990))を使用することによって決定されるが、他の類似のアルゴリズムも使用することができる。BLAST及びBLAST 2.0は、本明細書に記載されるパラメータを用いて、配列同一性パーセントを決定するために使用される。BLAST解析を行うためのソフトウェアは、アメリカ国立生物工学情報センターを通じて公開されている。
ENPP1又はENPP3の機能的等価バリアントは、それぞれ、ENPP1又はENPP3を産生するために使用される宿主細胞中のコドン選好を説明するポリヌクレオチド内のヌクレオチドを置き換えることによって得ることができる。そのような「コドン最適化」は、University of Wisconsin Package Version 9.0(Genetics Computer Group、Madison,Wis.)によって提供されるコドン選好の「Human high.cod」などのコドン出現頻度表を組み込むコンピュータアルゴリズムを介して決定され得る。ENPP1又はENPP3ポリペプチドのバリアントは、ATP切断に関して野生型ENPP1又はENPP3タンパク質の少なくとも50%、55%、60%、70%、80%、又は90%の活性を保持することが予期される。
本明細書で使用される場合、「ENPP1断片」という用語は、タンパク質形態で、又はそれをコードする核酸の形態で投与される少なくともENPP1触媒ドメインを有する、ENPP1タンパク質の断片若しくは一部、又は完全長NPP1の活性部分配列を指す。
本明細書で使用される場合、「ENPP1薬剤」という用語は、アデノシン三リン酸(ATP)の切断により血漿ピロホスファート(Ppi)を産生することが可能な少なくとも触媒ドメインを含むENPP1ポリペプチド若しくは融合タンパク質若しくはENPP1断片、又はATP若しくはそれをコードするポリヌクレオチドを含むウイルスベクターなどのベクターの酵素切断によりPPiを産生することが可能な少なくとも触媒ドメインを含むENPP1融合タンパク質若しくはENPP1断片をコードするcDNA若しくはRNAなどのポリヌクレオチドを指す。
本明細書で使用される場合、「野生型」という用語は、天然発生型起源から単離された遺伝子又は遺伝子産物を指す。野生型遺伝子は、集団で最も頻繁に観察され、したがって、ヒトNPP1遺伝子又はNPP3遺伝子の「正常」又は「野生型」形態を任意に設計される。対照的に、「機能的等価」という用語は、野生型遺伝子又は遺伝子産物と比較すると、配列及び/又は機能的特性(すなわち、改変された特性)の修飾を示す、NPP1若しくはNPP3遺伝子又は遺伝子産物を指す。天然発生型変異体を単離することができ、これらは、野生型遺伝子又は遺伝子産物と比較すると、改変した特徴(改変した核酸配列を含む)を有するという事実によって識別される。
本明細書で使用される場合の「約」は、量、時間的期間、及び同等物などの測定可能な値を指すときに、指定された値からの+20%又は+10%、より好ましくは+5%、更により好ましくは+1%、なおもより好ましくは+0.1%の変動を包含するように意図されており、そのような変動は、開示される方法を実施するために適切である。
本明細書で定義されるように、「部分」という用語は、ENPP1又はENPP3ポリペプチドに共有結合又は非共有結合され、かつそれが付着しているタンパク質に所望の特性を付与する能力を有する、化学成分又は生体分子を指す。例えば、部分という用語は、ポリアスパラギン酸若しくはポリグルタミン酸(4~20個の連続的なasp又はglu残基)などの骨標的化ペプチド、又はENPP1若しくはENPP3ポリペプチドの半減期を延長する分子を指すことができる。部分のいくつかの他の例には、Fc、アルブミン、トランスフェリン、ポリエチレングリコール(PEG)、ホモ-アミノ酸ポリマー(HAP)、プロリン-アラニン-セリンポリマー(PAS)、エラスチン様ペプチド(ELP)、及びゼラチン様タンパク質(GLK)が含まれる。
本明細書で定義されるように、「対象」、「個体」、又は「患者」という用語は、好ましくは、乳児全身性動脈石灰化(GACI)、2型常染色体劣性低リン血症性くる病(ARHR2)、乳児特発性動脈石灰化(IIAC)、後縦靱帯骨化症(OPLL)、低リン血症性くる病、変形性関節炎、アテローム性動脈硬化性プラークの石灰化、遺伝型及び非遺伝型の変形性関節炎、強直性脊椎炎、老化に伴って生じる動脈の硬化、末期腎疾患及び早老症から生じるカルシフィラキシスなどの病理学的石灰化及び病理学的骨化をもたらす機能喪失変異などのNPP1遺伝子の機能喪失変異を保有していないヒトを指す。そのような患者は、健康な対象における正常なレベルの血漿ピロホスファート(PPi)を維持するために必要とされるNPP1タンパク質の量を指す、血清中の正常なレベルのNPP1を有するであろう。正常なレベルのPPiは、2~3μMに対応する。
本明細書で使用される場合、「血漿ピロホスファート(PPi)レベル」という用語は、動物の血漿中に存在するピロリン酸塩の量を指す。ある特定の実施形態では、動物には、ラット、マウス、ネコ、イヌ、ヒト、ウシ、及びウマが含まれる。PPiを測定するにはいくつかの方法があり、そのうちの1つは、修飾を伴うウリジン-ジホスホグルコース(UDPG)ピロホスホリラーゼ(Lust & Seegmiller,1976,Clin.Chim.Acta 66:241-249、Cheung & Suhadolnik,1977,Anal.Biochem.83:61-63)を使用した酵素アッセイによるものである。
典型的には、健康なヒト対象における血漿PPiレベルは、約1μm~約3μMの範囲であり、いくつかの場合では、1~2μmである。ENPP1発現欠損を有する対象は、正常なレベルより少なくとも10%下回る、正常なレベルより少なくとも20%下回る、正常なレベルより少なくとも30%下回る、正常なレベルより少なくとも40%下回る、正常なレベルより少なくとも50%下回る、正常なレベルより少なくとも60%下回る、正常なレベルより少なくとも70%下回る、正常なレベルより少なくとも80%下回る、及びそれらの組み合わせの範囲である、低ppiレベルを呈する傾向がある。乳児全身性動脈石灰化(GACI)に罹患した患者では、ppiレベルは、1μm未満であることが見出され、いくつかの場合では、検出レベルを下回る。弾性線維性仮性黄色腫(PXE)に罹患した患者では、ppiレベルは、0.5μmを下回る。(Arterioscler Thromb Vasc Biol.2014 Sep;34(9):1985-9、Braddock et al.,Nat Commun.2015;6:10006。)
本明細書で使用される場合、「PPi」という用語は、無機ピロリン酸塩を指す。
「低レベルのPPi」は、対象が、正常なレベルの血漿ピロホスファート(PPi)の2%~5%未満の0.1%~0.99%を有する状態を指す。健康なヒト対象における正常なレベルの血漿PPiは、1.8~2.6μM+/-0.1μMの範囲内である(Arthritis and Rheumatism,Vol.22,No.8(August 1979))
本明細書で使用される場合、「非外科的組織損傷」という用語は、鈍力又はナイフなどの鋭利な物体の使用を伴う暴行、高所からの落下などの機械的損傷、重機による労働災害、又は自動車事故などの車両による損傷を含むがこれらに限定されない、外傷事象中に組織又は血管に負った損傷を指す。
本明細書で使用される場合、「心筋梗塞」という用語は、動脈の内壁内のプラークの形成に起因して生じ、心臓への血流の低減をもたらし、酸素供給の不足により心筋を損傷する、心筋への永久的な損傷を指す。MIの症状には、左腕から首まで移動する胸痛、息切れ、発汗、悪心、嘔吐、異常な心臓の鼓動、不安、疲労、脱力、ストレス、うつ病、及び他の要因が含まれる。
本明細書で使用される場合、「モヤモヤ病」又は「モヤモヤ症候群」という用語は、ウィリスの輪の周囲の動脈狭窄及び閉塞を引き起こす内膜過形成を伴う平滑筋細胞増殖を伴う、大脳動脈の狭窄閉塞性疾患を指す。これは、皮質下領域における「煙のパフ」(「モヤモヤ」)に似た新しい血管の発生を伴う。MMDは、5~10歳頃、及び30代~50代に第2のピークの2つのピークを伴って小児及び成人において生じる。一般的な症状には、頭痛又はめまい、四肢又は身体の片側の脱力又は麻痺、言語障害(言葉を発する又は起想することができないこと)、感覚又は認知障害、不随意運動、発作又は意識消失、視力障害、脳卒中、及び脳出血が含まれる。MMD症例の80%は、RNF213及び/又はR4810K変異の保因者である。MMD及びMMSの両方の治療選択肢は、毎日のアスピリン使用、脳灌流を最大化するためのライフスタイル改善、及び血流を回復させるための外科的な直接又は間接バイパスを伴う。
確定的なMMDの診断基準は、脳の基底部に異常な血管網を伴う頸動脈終末部狭窄(ICA)の両側性及び片側性の両方の提示を有する患者を含むように改訂された。MMDには、患者集団を等級分けする鈴木システムが使用されてきた。MMDの確定診断には、片側性の症例においてはカテーテル血管造影が必要であるが、両側性の症例は、カテーテル血管造影又は磁気共鳴画像/血管造影(MRI/MRA)のいずれかによって速やかに診断され得る。
本明細書で使用される場合、「脳血管閉塞」という語句は、脳内の血管の一時的又は永久的な遮断を指す。血流の制限は、血管の狭小化(狭窄)、凝血塊形成(血栓)、遮断(塞栓)、又は血管破裂(出血)から生じ得る。十分な血流の不足(虚血)は、脳組織に影響を及ぼし、脳卒中を引き起こす可能性がある。
本明細書で使用される場合、「鈴木分類システム」という用語は、Suzuki et al.(Suzuki J,Takaku A.Cerebrovascular“moyamoya”disease.Disease showing abnormal net-like vessels in base of brain.Arch Neurol.1969;20(3):288±99.)によって開発された分類システムを指す。この分類システムは、患者の臨床提示を4つのステージに等級分けする。患者の大多数は、鈴木ステージの一部又は全てを通して進行するが、進行は、異なる速度で生じる可能性があり、青年又は成人よりも小児においてより急速に生じるように見える。システムは、従来の血管造影のみに基づいており、以下の表に示すとおりである。
Figure 2023532732000001
本明細書で使用される場合、「内頸動脈(ICA)」という用語は、首の内側に位置し、脳及び眼に血液を供給する動脈を指す。
本明細書で使用される場合、「外頸動脈(ECA)」という用語は、頭頸部の主要動脈を指す。これは、外頸動脈及び内頸動脈に分かれるときに総頸動脈から発生する。ECAは、顔、頭皮、頭蓋骨、及び髄膜に血液を供給する。本明細書で使用される場合、「前大脳動脈(ACA)」という用語は、前頭葉及び内側上頭頂葉のほとんどの正中部分に酸素化血液を供給する脳上の動脈を指す。一対の前大脳動脈は、内頸動脈から発生、ウィリスの輪の一部である。
本明細書で使用される場合、「中大脳動脈(MCA)」という用語は、大脳に血液を供給する3つの主要な対の動脈のうちの1つを指す。MCAは、内頸動脈から発生し、外側溝に続き、次いで、外側大脳皮質の多くの部分に分岐及び突出する。また、前側頭葉及び島皮質に血液を供給する。
本明細書で使用される場合、「従来の血管造影」という用語は、血管造影又は動脈造影が、動脈、静脈、及び心腔に特に関心を示して、身体の血管及び臓器の内部又は内腔を可視化するために使用される医用画像技術であることを指す。これは従来、X線不透過性造影剤を血管に注射し、蛍光透視などのX線ベースの技術を使用して撮像することによって行われる。
本明細書で使用される場合、「カテーテル血管造影」という用語は、動脈瘤などの異常及びアテローム性動脈硬化症(プラーク)などの疾患について、脳又は心臓などの身体の重要領域内の血管を検査するためのカテーテル、X線画像ガイダンス、及び造影材料の注射である医療処置を指す。
本明細書で使用される場合、「磁気共鳴血管造影(MRA)」という語句は、磁気共鳴画像スキャナーが、静脈内注射針で投与される造影剤を用いて、脳、肺、及び心臓などの重要領域の血管の遮断を可視化するために使用される医療プロセスを指す。これは、血管の遮断又は閉塞を診断する非侵襲的方法である。
本明細書で使用される場合、「手術を必要とする対象」という用語は、ENPP1欠乏ではなく、大腿動脈、大腿膝窩動脈、又は脛骨腓骨動脈などの末梢動脈に動脈閉塞を有する患者を指す。
本明細書で使用される場合、「手術部位」という用語は、血管外傷又は偶発的外傷のいずれかに起因して組織損傷が生じた動脈の領域を指す。
本明細書で使用される場合、「脳石灰化」(BC)という用語は、血管壁及び実質組織におけるカルシウム及び他のミネラルの沈着が生じ、神経細胞死及び神経膠症につながる、非特異的神経病理学を指す。脳石灰化は、しばしば、ダウン症候群、レビー小体病、アルツハイマー病、パーキンソン病、血管性認知症、脳腫瘍、及び様々な内分泌状態を含む、様々な慢性及び急性脳障害に関連し、心臓組織の石灰化は、大動脈組織及び冠動脈組織などの心臓組織におけるカルシウムの沈着物(他のミネラルを含む可能性がある)の蓄積を指す。
透析シャントの使用に関して本明細書で使用される場合、狭窄は、AV瘻を通る血流を遅延させ、かつ低減し、透析治療の質、穿刺後の長時間の出血、又は瘻の痛みの問題を引き起こす。狭窄はまた、アクセスの遮断又は凝固につながる可能性がある。
本明細書で使用される場合、「メス切開」という用語は、外科的処置中にメスなどの鋭利な物体を使用して組織に行われた切開を指す。切開は、外科的処置を実施することができるように、下層組織、骨、又は臓器を露出させるために身体の組織に行われた切断である。
本明細書で使用される場合、「手術部位」という用語は、血管外傷又は偶発的外傷のいずれかに起因して組織損傷が生じた動脈の領域を指す。
「動静脈シャント」、又は「AVシャント」、又は単に「シャント」という用語は、動脈及び静脈に取り付けられる管を含む埋め込み型デバイスを指す。シャントは、動脈カニューレ及び静脈カニューレを接続し、有効な血液透析のために通常よりも大きい血流量を提供する。シャントは、身体の任意の部分に位置することができ、腕、脚、又は右鎖骨下の胸部領域に位置することが最も多い。
本明細書で使用される場合、「コーティングシャント」という用語は、治療化合物又はENPP1若しくはENPP3などのポリペプチドをゆっくりと溶出して、典型的には動脈の遮断を除去するために実施される手術の部位での血管平滑筋細胞増殖の量を低減することができるシャントを指す。
本明細書で使用される場合、「血液透析」という用語は、異常な腎機能を補うために必要とされる治療を指し、老廃物及び水が血液から濾過され、濾過されたよりきれいな血液が身体に戻される。血液透析は、血圧を制御し、対象の血液中のカリウム、ナトリウム、及びカルシウムなどの重要なミネラルのバランスをとるのに役立つ。
本明細書で使用される場合、「瘻」という用語は、中空若しくは管状の臓器及び体表面、又は2つの中空若しくは管状の臓器間の異常な、又は外科的に作製された通路を指す。
「ステント」という用語は、治癒を助けるか、又は閉塞を緩和するために、血管、管、又は導管の内側に留置された管状支持体を指す。
「血管」という用語は、組織及び臓器を通して血液を運ぶ管状構造である静脈、動脈、又は毛細血管を指す。
本明細書で使用される場合、「補体阻害剤」という用語は、C3aの形成若しくはC3a受容体を介したシグナル伝達、C5a若しくはC5a受容体を介したシグナル伝達、又は終末補体の形成をもたらす、補体カスケードの活性化及び/又は伝播を防止又は低減する分子(例えば、タンパク質(抗体など)、小分子、又はペプチド)を指す。補体阻害剤は、当該技術分野で周知であり、例えば、Zipfel et al.(2019)Front Immunol 10:2166に記載されている。また例えば、米国特許第5,679,345号も参照されたく、その開示は、参照によりその全体が組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「改変」、「欠陥」、「変動」、又は「変異」という用語は、ミスセンス及びナンセンス変異、挿入、欠失、フレームシフト、並びに未成熟終止を含む、それがコードするポリペプチドの機能、活性、発現(転写若しくは翻訳)、又は立体配座に影響を及ぼす、細胞内の遺伝子の変異を指す。
本明細書で定義されるように、「中膜面積」という語句は、動脈の外弾性板と内弾性板との間の面積である。
本明細書で定義されるように、「内膜面積」という用語及び当該内膜面積は、当該内弾性板と動脈の内腔との間の面積である。
本明細書で定義されるように、「外弾性板」という語句は、動脈の中膜の平滑筋のすぐ外側に横たわる弾性結合組織の層を指す。
本明細書で定義されるように、「内弾性板」という語句は、血管の内膜の最も外側の部分を形成する弾性組織の層を指す。
本明細書で定義されるように、「内腔」という語句は、血流が生じる動脈、静脈、又は毛細血管の中央腔などの血管の内部を指す。
本明細書で定義されるように、「血管障害」という語句は、血管系の疾患を指す。「血管系」は、身体、又は固形臓器移植などの臓器、又は身体部分における血管の配置を指す。「血管」は、対象の体内又は対象の固形臓器同種移植片の動脈、細動脈、毛細血管、及び静脈のうちの1つ以上を指す。「血管炎」は、静脈、動脈、毛細血管、又はリンパ管の炎症を指す。「血管新生化移植片」は、レシピエントの血管系が移植片内の血管に接続された後の移植片を指す。
本明細書で定義されるように、「心臓同種移植片血管障害(CAV)」という語句は、同種移植片又は心臓などの固形臓器移植の血管合併症を指し、移植された心臓に供給する血管が徐々に狭小化し、その血流を制限し、その後、心筋の障害又は突然死につながる。CAVの診断は、疾患の早期徴候についての心臓などの移植された臓器の定期的なフォローアップ及びモニタリングによる。これには、冠動脈造影及び血管内超音波を含む侵襲的診断、並びにドブタミン負荷心エコー検査、陽電子放出断層撮影、コンピュータ断層撮影血管造影(CT血管造影)、及びC反応性タンパク質、血清脳性ナトリウム利尿ペプチド、トロポニン、及び血清microRNA 628-5pなどの様々なバイオマーカーの値を含む非侵襲的調査が含まれる。
本明細書で定義されるように、「同種移植片」は、ドナーから同じ種のレシピエントへの臓器又は組織の移植を指す。同種移植片は、死体ドナー、生体血縁ドナー、及び生体非血縁ドナーからのものを含む、多くのヒト臓器及び組織移植からなる。
本明細書で定義されるように、「固形臓器同種移植片」は、固形臓器の同種移植片を指す。「固形臓器」は、安定した組織の一貫性を有し、中空(消化管の臓器など)でも液体(血液など)でもない内臓である。固形臓器には、腎臓、肝臓、角膜、腸、心臓、肺、及び膵臓が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で定義されるように、「移植片拒絶」又は「移植拒絶」という語句は、移植された臓器又は組織がレシピエントの免疫系によって拒絶され、それにより同種移植片が破壊され、移植された組織血管の線維症を介して移植された臓器における長期的な機能の喪失をもたらす状態を指す。
本明細書で定義されるように、「同種移植片の生存を延長させる」という語句は、レシピエント免疫系による移植されたドナー臓器又は組織の拒絶の防止、及び移植された臓器の寿命の改善を指す。同種移植片の生存は、治療なしの同種移植片の生存と比較して、少なくとも12か月、18か月、2年、3年、4年、5年、8年、10年、又はそれ以上延長し得る。
本明細書で定義されるように、「心臓同種移植片」という語句は、レシピエントに移植されたドナー心臓を含む固形臓器移植、又はレシピエントの心臓への1つ以上のドナー動脈若しくは静脈の移植を指す。心臓同種移植片における移植片拒絶は一般に、心内膜心筋生検を行うことによって診断される。
本明細書で定義されるように、「腎臓同種移植片」という語句は、レシピエントに移植されたドナー腎臓を含む固形臓器移植、又はレシピエントの腎臓への1つ以上のドナー動脈若しくは静脈の移植を指す。腎臓同種移植片における移植片拒絶は一般に、総タンパク質対クレアチニン比、アルブミン対クレアチニン比、血清クレアチニン値、及び糸球体濾過量などの尿タンパク質値をモニタリングすることによって診断される。
本明細書で定義されるように、「肝臓同種移植片」という語句は、レシピエントに移植されたドナー肝臓を含む固形臓器移植、又はレシピエントの肝臓への1つ以上のドナー動脈若しくは静脈の移植を指す。肝臓同種移植片における移植片拒絶は、トランスアミナーゼ、ビリルビン、及びアルカリホスファターゼ値をモニタリングすることによって診断される。
本明細書で定義されるように、「肺同種移植片」という語句は、レシピエントに移植されたドナー肺を含む固形臓器移植、又はレシピエントの肺への1つ以上のドナー動脈若しくは静脈の移植を指すことを指す。肺同種移植片における移植片拒絶は、経気管支生検を用いた気管支鏡検査及び肺機能検査によって診断される。
本明細書で定義されるように、「同種移植された血管」又は「同種移植された血管系」という語句は、動脈、静脈、毛細血管、及び/又は細動脈などの1つ以上のドナー血管のレシピエントへの移植を指す。
本明細書に定義されるように、「同種移植された動脈」という語句は、1つ以上のドナー動脈のレシピエントへの移植を指す。
本明細書に定義されるように、「同種移植された静脈」という語句は、1つ以上のドナー静脈のレシピエントへの移植を指す。
本明細書で定義されるように、「心内膜心筋生検」という語句は、診断、治療、及び研究目的のために少量の心筋組織を経皮的に取得する手順を指す。これは主に、(1)心筋拒絶について移植された心臓を観察する、(2)特定の炎症性、浸潤性、又は家族性心筋障害を診断する、及び(3)未知の心筋量をサンプリングするために使用される。
本明細書に定義されるように、「経気管支肺生検」という用語は、内視鏡的に誘導された鉗子によって取得された肺からの生検を指し、これは、気管支血管束に沿って、かつ中央肺領域内に分布する移植の病変の評価に有用である。
本明細書で定義されるように、「手術」という語句は、メス切開又は高周波アブレーション又は冷凍アブレーション又はレーザーアブレーションによって組織損傷をもたらす血管介入を伴う、侵襲的医療処置を指す。
本明細書で定義されるように、「組織損傷」という語句は、ステント留置又は血管形成術などの経皮的血管介入後に再狭窄をもたらす動脈壁の肥厚及び動脈内腔空間の減少を最終的にもたらす、血管平滑筋の増殖又は増殖及び移動の発生を指す。
本明細書で定義されるように、語句「NPP1が欠乏している」又は「ENPP1欠乏」は、NPP1タンパク質の正常な血清レベル又はNPP1の正常な活性に対するNPP1タンパク質の量又はNPP1活性の減少を指し、そのような低減は、病理学的石灰化及び/又は病理学的骨化の疾患若しくは障害をもたらす。そのような病理学的疾患は、GACI及びARHR2を含むが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合のENPP1欠乏は、病理学的石灰化及び/又は病理学的骨化の疾患若しくは障害をもたらさない、NPP1タンパク質の量及び/又はNPP1活性のわずかな低減を指さない。
本明細書で定義されるように、「再狭窄」という語句は、狭窄の再発を指す。狭窄は、制限された血流をもたらす、血管の狭小化を指す。再狭窄は通常、狭小化し、閉塞を除去する治療を受けており、後に再狭小化する、動脈又は他の大血管に関連する。再狭窄は、超音波、X線コンピュータ断層撮影(CT)、核撮像、光学的撮像若しくは造影画像、又は免疫組織化学的検出のうちの1つ以上を使用することによって一般的に検出される。本明細書で定義されるように、「筋内膜増殖」という語句は、個体の動脈壁の内膜で生じる血管平滑筋細胞の増殖を指す。
本明細書で使用される場合、「筋内膜の増殖を低減又は予防する」という語句は、組織損傷部位での増殖血管平滑筋細胞のレベルを低減して、それによって動脈壁の肥厚を低減し、動脈の再狭窄の発生を予防するか、又はそのレベルを低減する、投与時の可溶性NPP1の能力を指す。
本明細書で使用される場合、「治療」又は「治療すること」という用語は、患者への可溶性NPP1(単独又は別の医薬品と組み合わせた)の適用若しくは投与、又は疾患若しくは障害、疾患若しくは障害の症状、又は疾患若しくは障害を発症する可能性を有する患者からの(例えば、診断又はエクスビボ適用のための)単離された組織若しくは細胞株への治療剤の適用若しくは投与として定義され、疾患若しくは障害、疾患若しくは障害の症状、又は疾患若しくは障害を発症する可能性を治す、治癒する、軽減する、緩和する、改変する、是正する、改善する(ameliorate)、改善する(improve)、又はそれに影響を及ぼす目的を伴う。そのような治療は、薬理ゲノミクスの分野から得られた知識に基づいて、特異的に調整又は修正され得る。
本明細書で使用される場合、「予防する」若しくは「予防」又は「低減する」という用語は、何も生じなかった場合に障害若しくは疾患の発生がないこと、又は障害若しくは疾患の発症が既にあった場合に更なる障害若しくは疾患の発生がないことを意味する。また、障害又は疾患に関連する症状のうちのいくつか又は全てを予防する能力も考慮される。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、そのような量を受けていない対応する対象と比較して、状態、障害、疾患の改善を提供するか、又は状態、障害、若しくは疾患の進行若しくは進展の減少を提供するために十分な薬剤(例えば、NPPl融合又はNPP3融合ポリペプチド)の量を指す。有効量はまた、状態、疾患、又は障害を治療、治癒、予防、又は改善することをもたらし得る。この用語はまた、正常な生理学的機能を強化するのに有効な量もその範囲内に含む。本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸残基、関連する天然発生型構造バリアント、及びペプチド結合を介して連結されたその合成非天然発生型類似体から構成されるポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、天然状態から改変又は除去されたことを意味する。例えば、生きている動物に天然に存在する核酸又はポリペプチドは、「単離されて」いないが、その天然状態の共存物質から部分的又は完全に分離された同じ核酸又はポリペプチドは、「単離されて」いる。単離された核酸又はタンパク質は、実質的に精製された形態で存在することができるか、又は例えば、宿主細胞などの非天然環境中に存在することができる。
本明細書で使用される場合、「実質的に精製された」は、他の構成成分を本質的に含まないことを指す。例えば、実質的に精製されたポリペプチドは、通常その天然発生型状態で会合している他の構成成分から分離されているポリペプチドである。非限定的な実施形態には、95%の純度、99%の純度、99.5%の純度、99.9%の純度、及び100%の純度が含まれる。
本明細書で使用される場合、「オリゴヌクレオチド」又は「ポリヌクレオチド」という用語は、少なくとも2個、ある特定の実施形態では、少なくとも8、15、又は25個のヌクレオチドの長さの範囲の核酸であるが、最大50、100、1000、若しくは5000個のヌクレオチドの長さ、又はポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズする化合物であり得る。
本明細書で使用される場合、「薬学的組成物」又は「組成物」という用語は、薬学的に許容される担体との本開示内で有用な少なくとも1つの化合物の混合物を指す。薬学的組成物は、患者への化合物の投与を容易にする。これらに限定されないが、皮下、静脈内、経口、エアロゾル、吸入、直腸、膣、経皮、鼻腔内、頬側、舌下、非経口、髄腔内、胃内、眼、肺、及び局所投与を含む、化合物を投与する複数の技術が、当該技術分野に存在する。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、化合物の生物学的活性又は特性を破壊せず、比較的非毒性である、担体又は希釈剤などの材料を指し、すなわち、材料は、望ましくない生物学的効果を引き起こすことなく、又は含まれる組成物の構成成分のうちのいずれか、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)と有害な様式で相互作用することなく、個体に投与され得る。
本明細書で使用される場合、「病理学的石灰化」という用語は、軟部組織、分泌物、及び排泄経路におけるカルシウム塩の異常な沈着を指し、それが硬化する原因となる。2つの種類があり、それは、細胞及び組織の恒常性能力を超える、死滅する組織及び死滅した組織で生じる異栄養性石灰化と、カルシウムの細胞外レベルを上昇させた転移性石灰化(高カルシウム血症)である。石灰化には、細胞、並びに基底膜のコラーゲン及び動脈壁の弾性線維などの細胞外マトリックス成分も関与し得る。石灰化しやすい組織のいくつかの例としては、以下が挙げられる:胃粘膜-胃の内部上皮内層、腎臓及び肺、角膜、心臓弁、全身動脈、並びに肺静脈。
本明細書で使用される場合、「病理学的骨化」という用語は、骨系にない組織、及び通常は骨形成特性を現わさない結合組織において骨が発生する、病理学的状態を指す。骨化は、罹患している組織の性質に応じて3つの種類に分類され、軟骨内骨化は、軟骨内で生じ、かつ軟骨に置き換わる骨化である。膜内骨化は、結合組織で生じ、かつ結合組織に置き換わる骨化である。変形骨化は、通常軟質の身体構造における骨質物質の発生であり、異所性骨化とも呼ばれる。
本明細書で使用される場合、「石灰化の低減」は、X線、マイクロCT、及びMRIのような非侵襲的方法を使用することにより観察される。99mTc-ピロホスファート(99mPYP)取り込みを用いる無線撮像を使用することによって、石灰化の低減も推測される。マウスにおける石灰化の存在は、Braddock et al.によって確立されたプロトコル(Nature Communications volume 6,Article number:10006(2015))に従うことによって、マイクロコンピュータ断層撮影(CT)スキャン、並びにヘマトキシリン及びエオシン(H及びE)並びにアリザリンレッドなどの染料を使用した心臓、大動脈、及び腎臓から採取された組織学的切片による検死を介して評価される。
本明細書で使用される場合、「異所性石灰化」という用語は、組織におけるカルシウム塩の病理学的沈着、又は軟部組織における骨成長によって特徴付けられる状態を指す。
本明細書で使用される場合、「軟部組織の異所性石灰化」という用語は、典型的には、軟部組織の硬化の喪失につながる、軟部組織で生じるリン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、シュウ酸カルシウム、及びリン酸八カルシウムからなる不適切な生体石灰化を指す。「動脈石灰化」は、動脈の硬化及び/又は狭小化につながる、動脈及び心臓弁に生じる異所性石灰化を指す。動脈の石灰化は、アテローム性プラークの負荷、並びに心筋梗塞のリスクの増加、末梢血管疾患における虚血性エピソードの増加、及び血管形成術後の解離のリスクの増加と相関する。
本明細書で使用される場合、「静脈石灰化」という用語は、静脈の弾性を低減し、かつ血流を制限し、次いで、血圧及び冠動脈欠損の増加につながり得る、静脈に生じる異所性石灰化を指す。
本明細書で使用される場合、「血管石灰化」という用語は、血管系におけるミネラルの病理学的沈着を指す。これは、内膜石灰化及び中膜石灰化を含む様々な形態を有するが、心臓の弁にも見出され得る。血管石灰化は、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、ある特定の遺伝状態、及び腎臓疾患、特にCKDと関連している。血管石灰化を有する患者は、有害な心血管事象のリスクがより高い。血管石灰化は、多種多様な患者に影響を与える。特発性乳児動脈石灰化は、新生児の動脈が石灰化する、まれな形態の血管石灰化である。
「アデノ随伴ウイルスベクター」、「AAVベクター」、「アデノ随伴ウイルス」、「AAVウイルス」、「AAVビリオン」「AAVウイルス粒子」及び「AAV粒子」という用語は、本明細書で同義的に使用される場合、少なくとも1つのAAVカプシドタンパク質(好ましくは、特定のAAV血清型の全カプシドタンパク質による)と、カプシド形成された組換えウイルスゲノムとからなるウイルス粒子を指す。粒子は、ヒトENPP1若しくはヒトENPP3又はその機能的等価バリアント)をコードする配列、及びAAV逆位末端反復に隣接したプロモーターを少なくとも含む転写調節領域を含む異種ポリヌクレオチドを有する組換えウイルスゲノムを含む。粒子は、典型的には、「AAVベクター粒子」又は「AAVベクター」と称される。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子を意味する。いくつかの実施形態では、ベクターは、プラスミド、すなわち、追加のDNAセグメントがライゲーションされ得る円形二重鎖DNAループである。いくつかの実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターであり、追加のヌクレオチド配列は、ウイルスゲノム内にライゲーションされ得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、導入される宿主細胞(例えば、複製の細菌起源を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)において、自律複製することができる。他の実施形態では、ベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞に導入されると宿主細胞のゲノム内に統合されることによって、宿主ゲノムとともに複製される。更に、ある特定のベクター(発現ベクター)は、それらが作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができる。
本明細書で使用される場合、「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)という用語は、本明細書で使用される場合、外因性核酸及び/又は組換えベクターが導入されている細胞を意味する。「組換え宿主細胞」及び「宿主細胞」は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫も意味することが理解されるべきである。変異又は環境の影響のいずれかに起因して、ある特定の修飾が後続する世代で生じ得るため、そのような子孫は、実際には親細胞と同一ではない場合があるが、本明細書で使用されるように、依然として「宿主細胞」という用語の範囲内に含まれる。
本明細書で使用される場合、「組換えウイルスゲノム」という用語は、少なくとも1つの外来性発現カセットポリヌクレオチドが天然発生型AAVゲノムに挿入されるAAVゲノムを指す。本開示によるAAVのゲノムは、典型的には、シス作用5’及び3’逆位末端反復配列(ITR)及び発現カセットを含む。
本明細書で使用される場合、「発現カセット」という用語は、標的細胞における特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸エレメントを有する、組換え又は合成で生成された核酸構築物を指す。本開示によるAAVベクターの組換えウイルスゲノムの発現カセットは、ENPP1若しくはENPP3又はその機能的等価バリアントをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結された転写調節領域を含む。
本明細書で使用される場合、「転写調節領域」という用語は、1つ以上の遺伝子の発現を調節することができる核酸断片を指す。本開示による転写制御領域は、プロモーター、及び任意選択的にエンハンサーを含む。
「プロモーター」という用語は、本明細書で使用される場合、ポリヌクレオチド配列の上流に位置する、1つ以上のポリヌクレオチドの転写を制御する働きをする核酸断片を指し、DNA依存性RNAポリメラーゼの結合部位、転写開始部位、並びにこれらに限定されないが、転写因子結合部位、リプレッサー、及び活性化因子タンパク質結合部位を含む任意の他のDNA配列、並びに当該技術分野で既知のヌクレオチドの任意の他の配列の存在によって構造的に識別され、プロモーターからの転写量を調節するために直接的又は間接的に作用する。誘導性プロモーター、構成的プロモーター、及び組織特異的プロモーターを含む任意の種類のプロモーターが、本開示で使用され得る。
本明細書で使用される場合、「エンハンサー」という用語は、転写因子が結合して遺伝子転写を増加させるDNA配列エレメントを指す。エンハンサーの例としては、制限されるものではないが、RSVエンハンサー、CMVエンハンサー、HCRエンハンサーなどが挙げられる。別の実施形態では、エンハンサーは、肝臓特異的エンハンサー、より好ましくは肝臓制御領域エンハンサー(HCR)である。
本明細書で使用される場合、「作動可能に連結された」という用語は、目的のポリヌクレオチドに関するプロモーター配列の機能的関係及び位置を指す(例えば、プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を与える場合、コード配列に作動可能に連結される)。概して、作動可能に連結されたプロモーターは、目的の配列に連続している。しかしながら、エンハンサーは、その発現を制御するために、目的の配列に連続する必要はない。別の実施形態では、プロモーター、及びENPP1若しくはENPP3、又はその機能的等価バリアントをコードするヌクレオチド配列。
「有効量」という用語は、非毒性であるが、所望の生物学的結果を提供するために十分な量のENPP1又はENPP3をコードするウイルスベクターを指す。その結果は、疾患の兆候、症状、若しくは原因の低減及び/又は軽減、又は生物学的系の任意の他の所望の改変であり得る。
本明細書で使用される場合、「Capタンパク質」という用語は、天然AAV Capタンパク質(例えば、VP1、VP2、VP3)の少なくとも1つの機能的活性を有するポリペプチドを指す。Capタンパク質の機能的活性の例としては、カプシドの形成を誘導する、一本鎖DNAの蓄積を促進する、カプシドへのAAV DNAパッケージングを促進する(すなわち、カプシド形成)、細胞受容体に結合する、及びビリオンの宿主細胞への侵入を促進する能力が挙げられる。原則的に、任意のCapタンパク質を本開示の状況で使用することができる。
本明細書で使用される場合、「カプシド」という用語は、ウイルスゲノムがパッケージングされる構造を指す。カプシドは、タンパク質から作製されたいくつかのオリゴマー構造サブユニットからなる。例えば、AAVは、3つのカプシドタンパク質:VP1、VP2、及びVP3の相互作用によって形成される正二十面体型カプシドを有する。
本明細書で使用される場合、「Repタンパク質」という用語は、天然AAV Repタンパク質(例えば、Rep 40、52、68、78)の少なくとも1つの機能的活性を有するポリペプチドを指す。Repタンパク質の「機能的活性」は、認識、DNA複製のAAV起源の結合及びニッキング、並びにDNAヘリカーゼ活性を介してDNAの複製を促進することを含む、タンパク質の生理学的機能に関連する任意の活性である。
本明細書で使用される場合、「アデノ随伴ウイルスITR」又は「AAV ITR」という用語は、アデノ随伴ウイルスのゲノムのDNA鎖の両端に存在する逆位末端反復を指す。ITR配列は、AAVゲノムの効率的な増殖に必要とされる。これらの配列の別の特性は、ヘアピンを形成するそれらの能力である。この特性は、第2のDNA鎖のプリマーゼ非依存性合成を可能にするその自己プライミングに寄与する。これらのITR配列を修飾するための手順は、当該技術分野で既知である(Brown T,“Gene Cloning”,Chapman & Hall,London,GB,1995、Watson R,et al.,“Recombinant DNA”,2nd Ed.Scientific American Books,New York,N.Y.,US,1992、Alberts B,et al.,“Molecular Biology of the Cell”,Garland Publishing Inc.,New York,N.Y.,US,2008、Innis M,et al.,Eds.,“PCR Protocols.A Guide to Methods and Applications”,Academic Press Inc.,San Diego,Calif.,US,1990、及びSchleef M,Ed.,“Plasmid for Therapy and Vaccination”,Wiley-VCH Verlag GmbH,Weinheim,Del.,2001)。
「組織特異的」プロモーターという用語は、特定の種類の分化細胞又は組織でのみ活性である。典型的には、組織特異的プロモーター中の下流遺伝子は、他のどのプロモーターよりも特異的である組織においてはるかに高い程度に活性であるものである。この場合、特異的である組織以外の任意の組織において、プロモーターの活性がほとんど又は実質的にない場合がある。
本明細書で使用される場合、「誘導性プロモーター」という用語は、例えば、化学誘導剤の適用によって、生理学的又は発生学的に制御されるプロモーターを指す。例えば、それは、テトラサイクリン誘導性プロモーター、ミフェプリストン(RU-486)誘導性プロモーターなどであり得る。
本明細書で使用される場合、「構成的プロモーター」という用語は、その活性が、生物の全ての細胞において、又はほとんどの発達段階の間に、細胞環境条件をほとんど又は全く考慮せずに、比較的一定のレベルで維持されるプロモーターを指す。別の実施形態では、転写調節領域は、ENPP1の構成的発現を可能にする。構成的プロモーターの例としては、限定されるものでないが、レトロウイルスのラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター(任意選択的にRSVエンハンサーを含む)、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター(任意選択的にCMVエンハンサーを含む)、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、β-アクチンプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーター、及びEF1aプロモーター(Boshart M,et al.,Cell 1985;41:521-530)。
本明細書で使用される場合、「ポリアデニル化シグナル」という用語は、mRNAの3’末端へのポリアデニンストレッチの結合を媒介する核酸配列に関する。好適なポリアデニル化シグナルには、限定されるものではないが、SV40早期ポリアデニル化シグナル、SV40後期ポリアデニル化シグナル、HSVチミジンキナーゼポリアデニル化シグナル、プロタミン遺伝子ポリアデニル化シグナル、アデノウイルス5 EIbポリアデニル化シグナル、ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル、ヒトバリアント成長ホルモンポリアデニル化シグナルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合、「シグナルペプチド」という用語は、タンパク質翻訳中に目的の新生タンパク質のアミノ末端で結合されたアミノ酸残基(10~30残基の長さの範囲)の配列を指す。シグナルペプチドは、シグナル認識粒子(SRP)によって認識され、小胞体での輸送後にシグナルペプチダーゼによって切断される。(Lodish et al.,2000,Molecular Cell Biology,4th edition)。
本明細書で使用される場合、「免疫応答」又は「免疫反応」という用語は、侵入(感染)病原性生物における抗原、又は外来タンパク質の導入若しくは発現に対する宿主の免疫系を指す。免疫応答は、概して、液性かつ局所的であり、B細胞によって産生される抗体は、抗原-抗体複合体中の抗原と組み合わさって、抗原を不活化又は中和する。ヒトタンパク質をマウスモデル系に注射すると、免疫応答が観察されることが多い。一般的に、マウスモデル系は、外来抗原の導入前に免疫抑制薬を注射して、より良好な生存率を確実にすることにより、免疫寛容になる。
本明細書で使用される場合、「免疫抑制」という用語は、外来タンパク質、臓器移植、骨髄及び組織移植などの外来抗原に対する免疫寛容を促進するために免疫抑制薬を使用する、宿主免疫系の活性化又は有効性の意図的な低減である。免疫抑制薬の非限定的な例としては、抗CD4(GK1.5)抗体、シクロホスファミド、アザチオプリン(イムラン)、ミコフェノール酸モフェチル(セルセプト)、シクロスポリン(ネオーラル、サンディミュン、ゲングラフ)、メトトレキサート(リウマトレックス)、レフルノミド(アラバ)、シクロホスファミド(シトキサン)、及びクロラムブシル(ロイケラン)が挙げられる。
範囲:本開示の全体を通して、本開示の様々な態様が範囲形式で提示され得る。範囲形式の記載は、単に利便性及び簡潔性のためであり、本開示の範囲に対する非柔軟な制限として解釈されるべきではないことが理解されるべきである。したがって、範囲の説明は、その範囲内の全ての可能な部分範囲並びに個々の数値を具体的に開示しているとみなされるべきである。例えば、1~6などの範囲の記述は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6など、並びにその範囲内の個々の数、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、及び6など、具体的に開示された部分範囲を有するとみなされるべきである。これは、範囲の広さに関係なく適用される。
治療方法
本開示は、対象にsNPP1及びsNPP3ポリペプチド並びにその融合タンパク質を投与することを含む、PADを治療するためのENPP1又はENPP3薬剤の投与、及びそのようなポリペプチドをコードする核酸の投与に関する。そのようなポリペプチドの配列には、限定されるものではないが、以下が含まれる。
Figure 2023532732000002
Figure 2023532732000003
Figure 2023532732000004
Figure 2023532732000005
Figure 2023532732000006
Figure 2023532732000007
Figure 2023532732000008
Figure 2023532732000009
Figure 2023532732000010
Figure 2023532732000011
Figure 2023532732000012
Figure 2023532732000013
Figure 2023532732000014
Figure 2023532732000015
Figure 2023532732000016
Figure 2023532732000017
Figure 2023532732000018
Figure 2023532732000019
Figure 2023532732000020
Figure 2023532732000021
Figure 2023532732000022
Figure 2023532732000023
Figure 2023532732000024
Figure 2023532732000025
Figure 2023532732000026
Figure 2023532732000027
Figure 2023532732000028
Figure 2023532732000029
Figure 2023532732000030
Figure 2023532732000031
Figure 2023532732000032
Figure 2023532732000033
Figure 2023532732000034
Figure 2023532732000035
Figure 2023532732000036
Figure 2023532732000037
Figure 2023532732000038
Figure 2023532732000039
Figure 2023532732000040
Figure 2023532732000041
Figure 2023532732000042
Figure 2023532732000043
Figure 2023532732000044
Figure 2023532732000045
Figure 2023532732000046
Figure 2023532732000047
Figure 2023532732000048
Figure 2023532732000049
Figure 2023532732000050
Figure 2023532732000051
Figure 2023532732000052
Figure 2023532732000053
Figure 2023532732000054
Figure 2023532732000055
Figure 2023532732000056
Figure 2023532732000057
Figure 2023532732000058
Figure 2023532732000059
Figure 2023532732000060
Figure 2023532732000061
Figure 2023532732000062
Figure 2023532732000063
Figure 2023532732000064
Figure 2023532732000065
Figure 2023532732000066
Figure 2023532732000067
Figure 2023532732000068
Figure 2023532732000069
Figure 2023532732000070
Figure 2023532732000071
Figure 2023532732000072
Figure 2023532732000073
Figure 2023532732000074
Figure 2023532732000075
Figure 2023532732000076
Figure 2023532732000077
Figure 2023532732000078
Figure 2023532732000079
ENPP1及びENPP3融合ポリペプチドのクローニング及び発現
ENPP1、又はENPP1ポリペプチドは、US2015/0359858Alに記載されるように調製され、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ENPP1は、別個の膜内ドメインを有する細胞表面に局在化された膜貫通タンパク質である。ENPP1を可溶性細胞外タンパク質として発現させるために、ENPP1の膜貫通ドメインを、ENPP2の膜貫通ドメイン、又はアズロシジンなどのシグナルペプチド配列と交換してもよく、それはバキュロウイルス培養物の細胞外液中に可溶性の組換えENPP1の蓄積をもたらす。イムノグロブリンカッパ及びラムダ軽鎖タンパク質のシグナル配列などであるがこれに限定されない、分泌のためにENPP1の細胞外ドメインを標的とするための任意の他の既知のタンパク質のシグナル配列が使用され得る。更に、本開示は、本明細書に記載されるポリペプチドに限定されると解釈されるべきではないが、ENPP1細胞外ドメインの任意の酵素的に活性な切断を含むポリペプチドも含む。
ENPP1は、膜貫通ドメインを省略することによって可溶性にされる。ヒトENPP1(配列番号1)は、その膜貫通領域(例えば、残基77~98)を、ヒトENPP2(NCBIアクセッションNP 00112433 5、例えば、残基12~30)又はアズロシジンシグナル配列(配列番号42)の対応するサブドメインで置き換えることによって、可溶性の組換えタンパク質を発現するように修飾された。
修飾されたENPP1配列は、TEVプロテアーゼ切断部位、続いて、C末端9-F lISタグを保有する修飾pFastbac FITベクターにクローニングされ、昆虫細胞においてクローニング及び発現され、両方のタンパク質は、以前に記載されたようにバキュロウイルス系で発現され(Albright,et al.,2012,Blood 120:4432-4440、Saunders,et al.,2011,J.Biol.Chem.18:994-1004、Saunders,et al.,2008,Mol.Cancer Ther.7:3352-3362)、細胞外液中に可溶性の組換えタンパク質の蓄積をもたらす。
ENPP3は、細胞表面へ乏しく輸出される。可溶性ENPP3ポリペプチドは、ENPP3のシグナル配列を、他のENPP若しくはアズロシジンの天然シグナル配列又は好適なシグナル配列と置き換えることによって構築される。ENPP3融合構築物のいくつかの例は、WO2017/087936に開示されている。可溶性ENPP3構築物は、これらに限定されないが、ENPP7及び/又はENPP5などの他のENPP酵素のシグナル輸出シグナル配列を使用することによって調製される。可溶性ENPP3構築物は、ENPP1及びENPP2のシグナル配列の組み合わせ(以下、「ENPP1-2-1」又は「ENPP121」)からなるシグナル配列を使用して調製される。イムノグロブリンカッパ及びラムダ軽鎖タンパク質のシグナル配列などであるがこれに限定されない、分泌のためにENPP3の細胞外ドメインを標的とするための任意の他の既知のタンパク質のシグナル配列が使用され得る。更に、本開示は、本明細書に記載される構築物に限定されると解釈されるべきではないが、ENPP3細胞外ドメインの任意の酵素的に活性な切断を含む構築物も含む。
ある特定の実施形態では、ENPP3ポリペプチドは、可溶性である。いくつかの実施形態では、本開示のポリペプチドは、ENPP3膜貫通ドメインを欠くENPP3ポリペプチドを含む。別の実施形態では、本開示のポリペプチドは、ENPP3ポリペプチドを含み、ENPP3膜貫通ドメインは、除去され、非限定的な例として、ENPP2、ENPPS、若しくはENPP7又はアズロシジンシグナル配列などの別のポリペプチドの膜貫通ドメインで置き換えられている。
いくつかの実施形態では、本開示のポリペプチドは、IgG Fcドメインを含む。ある特定の実施形態では、本開示のポリペプチドは、アルブミンドメインを含む。他の実施形態では、アルブミンドメインは、ENPP3ポリペプチドのC末端領域に位置する。更に他の実施形態では、IgG Fcドメインは、ENPP3ポリペプチドのC末端領域に位置する。更に他の実施形態では、IgG Fcドメイン又はアルブミンドメインの存在は、半減期、可溶性を改善し、免疫原性を低減し、ENPP3ポリペプチドの活性を増加させる。
ある特定の実施形態では、本開示のポリペプチドは、ENPP3ポリペプチドの前駆体の分泌をもたらすシグナルペプチドを含み、これは、ENPP3ポリペプチドをもたらすタンパク質分解プロセシングを経る。他の実施形態では、シグナルペプチドは、ENPP2、ENPP5、及びENPP7のシグナルペプチドからなる群から選択される。更に他の実施形態では、シグナルペプチドは、配列番号36~42からなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、IgG Fcドメイン又はアルブミンドメインは、リンカー領域によってENPP3ポリペプチドのC末端領域に接続される。他の実施形態では、リンカーは、配列番号43~75から選択され、nは、1~20の範囲の整数である。
ENPP1及びENPP3融合ポリペプチドの産生及び精製
インビトロ使用のための可溶性の組換えENPP1ポリペプチドを産生するために、ENPP1(ヒトNPP1(NCBIアクセッションNP_006199))の細胞外ドメインをコードするポリヌクレオチドは、IgGのFcドメインに融合され(「ENPP1-Fc」と称される)、安定したCHO細胞株で発現された。いくつかの実施形態では、NCBIアクセッションNP_006199の残基96~925をコードするENPP1ポリヌクレオチドは、Fcドメインに融合され、ENPP1ポリペプチドを生成した。
代替的に、ENPP1ポリペプチドはまた、好適なベクターを使用して、HEK293細胞、バキュロウイルス昆虫細胞系、又はCHO細胞若しくは酵母ピキア発現系から発現され得る。ENPP1ポリペプチドは、接着細胞又は懸濁細胞のいずれかで産生され得る。好ましくは、ENPP1ポリペプチドは、CHO細胞で発現される。安定した細胞株を確立するために、ENPP1構築物をコードする核酸配列は、大規模なタンパク質産生のための適切なベクターにクローニングされる。
ENPP3は、CHO又はHEK293哺乳動物細胞のいずれかに安定したトランスフェクションを確立することによって産生される。ENPP3をコードするENPP3ポリヌクレオチド(ヒトNPP3(UniProtKB/Swiss-Prot:O14638.2)は、IgGのFcドメインに融合され(「ENPP3-Fc」と称される)、安定したCHO細胞株で発現された。いくつかの実施形態では、UniProtKB/Swiss-Prot:O14638.2の残基49~875をコードするENPP3ポリヌクレオチドは、Fcドメインに融合されて、ENPP3ポリペプチドを生成した。ENPP3ポリペプチドは、接着細胞又は懸濁細胞のいずれかで産生され得る。安定した細胞株を確立するために、大規模なタンパク質産生のための適切なベクターへの本開示のNPP3融合ポリペプチドをコードする核酸配列。市販の供給源から入手可能な様々なこれらのベクターがあり、それらのうちのいずれかを使用することができる。ENPP3ポリペプチドは、WO2017/087936で確立されたプロトコルに従って産生され、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。ENPP1ポリペプチドは、Albright,et al,2015,Nat Commun.6:10006で確立されたプロトコルに従って産生され、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
ENPP1又はENPP3の所望のポリペプチド構築物を含む好適なプラスミドは、エレクトロポレーション又はリポフェクタミンなどの確立された技術を使用して、発現プラスミドに安定的にトランスフェクトされ得、細胞は、抗生物質選択下で増殖されて、安定的にトランスフェクトされた細胞に対して強化することができる。次いで、単一の安定的にトランスフェクトされた細胞のクローンが確立され、所望の融合タンパク質の高発現クローンについてスクリーニングされる。ENPP1又はENPP3ポリペプチド発現のための単一細胞クローンのスクリーニングは、以前に記載される合成酵素基質pNP-TMPを使用して、96ウェルプレートでハイスループット様式で達成され得る(Saunders,et al,2008,Mol.Cancer Therap.7(10):3352-62、Albright,et al,2015,Nat Commun.6:10006)。
スクリーニングを介してENPP3又はENPP1ポリペプチドの高発現クローンが同定されると、ENPP1について以前に記載される振盪フラスコ又はバイオリアクターにおいてタンパク質産生を達成することができる(Albright,et al,2015,Nat Commun.6:10006)。ENPP3又はENPP1ポリペプチドの精製は、当該技術分野で既知の標準的な精製技術の組み合わせを使用して達成することができる。これらの技術は、当該技術分野で周知であり、カラムクロマトグラフィー、超遠心分離、濾過、及び沈殿などの技術から選択される。カラムクロマトグラフィー精製は、プロテインA及びプロテインG樹脂などのアフィニティクロマトグラフィー、ニッケル又は銅などの金属アフィニティ樹脂、疎水性交換クロマトグラフィー、並びにC8-C14樹脂を使用する逆相高圧クロマトグラフィー(HPLC)を使用して達成される。Q-セファロース(アニオン交換)及びSP-セファロース(カチオン交換)、青色セファロース樹脂及び青色セファデックス樹脂、並びにヒドロキシアパタイト樹脂などの市販の樹脂を使用するアニオン及びカチオン交換クロマトグラフィーなどのイオン交換も採用され得る。当該技術分野で既知であるように、市販のS-75及びS200 Superdex樹脂を使用するサイズ排除クロマトグラフィーも採用され得る。タンパク質を可溶化して、上述のクロマトグラフィーステップ用の選択培地を提供するために使用される緩衝液は、当該技術分野の実践者及びタンパク質化学の科学に既知の標準的な生物学的緩衝液である。
調製に使用される緩衝液のいくつかの例としては、クエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩、トリス(ヒドロキシメミル)アミノメタン、生理食塩水緩衝液、グリシン-HCL緩衝液、カコジル酸緩衝液、及びバルビタールナトリウム緩衝液が挙げられ、これらは当該技術分野で周知である。単一の精製ステップの後、単一の技術、又は組み合わせの一連の技術、及び適切な緩衝系を用いて、クマシー染色されたポリアクリルアミドゲル上で、ENPP3及び粗出発物質を並行して精製した。次いで、ENPP3タンパク質は、加えて、上述の追加の技術及び/又はクロマトグラフィーステップを使用して精製され、適切なpHに調整された約99%の純度などの実質的により高い純度に到達することができ、記載されるENPP1又はENPP3ポリペプチドを、粗物質から99%を超える純度まで精製することができる。
精製後、ENPP1-Fc又はENPP3-Fcを、5~7mg/mlに濃縮されたZn2+及びMg2+(PBSplus)を補充したPBSに透析し、-80℃で200~500μlのアリコート中で凍結した。アリコートを、使用直前に解凍し、溶液の比活性を、PBSplus中で希釈することによって31.25au/ml(又は調製物に応じて約0.7mg/ml)に調整した。
投与量及び投与方法
別の実施形態では、hsNPP1又はhsNPP3は、それぞれ、約1.0mg/kg~約5.0mg/kgのNPP1又は約1.0mg/kg~約5.0mg/kgのNPP3を含む1つ以上の用量で投与される。別の実施形態では、hsNPP1又はhsNPP3は、約1.0mg/kg~約10.0mg/kgのNPP1又は約1.0mg/kg~約10.0mg/kgのNPP3を含む1つ以上の用量で投与される。
hsNPP1又はhsNPP3の用量間の期間は、少なくとも2日であり、例えば、少なくとも3日、少なくとも1週間、2週間、又は1か月とより長くてもよい。一実施形態では、投与は、毎週、隔週、又は毎月である。
組換えhsNPP1又はhsNPP3は、静脈内、皮下、又は腹腔内など、任意の好適な方法で投与され得る。
組換えhsNPP1又はhsNPP3は、1つ以上の追加の治療剤と組み合わせて投与され得る。例示的な治療剤としては、ビスホスホネート、スタチン、フィブレート、ナイアシン、アスピリン、クロピドグレル、及びワーファリンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、組換えhsNPP1又はhsNPP3及び追加の治療剤は、別々に投与され、同時に又は逐次的に投与される。いくつかの実施形態では、組換えhsNPP1又はhsNPP3は、追加の治療剤の投与の前に投与される。いくつかの実施形態では、組換えhsNPP1又はhsNPP3は、追加の治療剤の投与の後に投与される。他の実施形態では、組換えhsNPP1又はhsNPP3及び追加の治療剤は、一緒に投与される。
核酸投与及び治療法
ENPP1及びENPP3のインビボ発現のためのウイルスベクター
本開示内で有用なポリペプチドをコードする核酸は、本明細書で企図される疾患又は障害の治療のための遺伝子療法プロトコルで使用され得る。ポリペプチドをコードする改善された構築物は、目的の疾患又は障害を治療又は予防するために、適切な遺伝子療法ベクターに挿入され、患者に投与され得る。
ウイルスベクターなどのベクターは、先行技術において、多種多様な異なる標的細胞に遺伝子を導入するために使用されてきた。典型的には、ベクターは、所望のポリペプチド(例えば、受容体)の発現から有用な治療又は予防効果を提供するために十分な割合の細胞で形質転換が行われ得るように、標的細胞に曝露される。トランスフェクトされた核酸は、標的細胞の各々のゲノムに永久的に組み込まれ、長く続く効果を提供し得るか、又は代替的に、治療は、周期的に繰り返される必要あり得る。ある特定の実施形態では、(ウイルス)ベクターは、本開示のポリペプチドをコードする遺伝物質をインビボで肝細胞にトランスフェクトする。
様々なベクター、ウイルスベクター及びプラスミドベクターの両方が当該技術分野で既知である(例えば、米国特許第5,252,479号及びWO93/07282を参照されたい)。特に、SV40、ワクシニアウイルス、HSV及びEBVを含むヘルペスウイルス、並びにレトロウイルスなどのパポバウイルスを含む、遺伝子導入ベクターとしていくつかのウイルスが使用されてきた。先行技術における多くの遺伝子療法プロトコルは、無効化されたネズミレトロウイルスを採用してきた。最近発行されたいくつかの特許は、遺伝子療法を行うための方法及び組成物を対象とする(例えば、米国特許第6,168,916号、同第6,135,976号、同第5,965,541号、及び同第6,129,705号を参照されたい)。前述の特許の各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。したがって、NPP1又はNPP3配列を含むポリヌクレオチドなどの遺伝物質は、VSMC増殖を治療するために哺乳動物に導入され得る。
ある特定の修飾ウイルスは、哺乳動物への投与後、ウイルスが細胞に感染し、コードされたタンパク質を発現するため、コード配列を担持するためのベクターとしてしばしば使用される。本開示による有用な修飾ウイルスは、例えば、以下:パルボウイルス、ピコルナウイルス、仮性狂犬病ウイルス、A型、B型、又はC型肝炎ウイルス、パピローマウイルス、パポバウイルス(ポリオーマ及びSV40など)又はヘルペスウイルス(エプスタイン-バーウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス、帯状疱疹及び単純ヘルペスウイルス1型及び2型)、RNAウイルス、又はモロニーマウス白血病ウイルス若しくはレンチウイルスなどのレトロウイルス(すなわち、ヒト免疫不全ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ウマ感染性貧血ウイルスなど)を含むウイルスに由来する。本開示による有用なDNAウイルスには、以下がある:アデノ随伴ウイルスアデノウイルス、アルファウイルス、及びレンチウイルス。
ウイルスベクターは、一般的に注射により投与され、最も頻繁には、静脈内(IV)で体に直接、又は特定の組織に直接投与され、そこでは個々の細胞によって取り込まれる。代替的に、ウイルスベクターは、エクスビボでウイルスベクターを患者の細胞の試料と接触させることによって投与されてもよく、それによってウイルスベクターが細胞を感染させることを可能にし、次いでベクターを含む細胞が患者に戻される。ウイルスベクターが送達されると、コード配列が発現され、機能性タンパク質がもたらされる。概して、ウイルスベクターによる細胞の感染及び形質導入は、ウイルスカプシドの標的細胞表面上の受容体との相互作用、エンドサイトーシスによる内在化、エンドサイトーシス/プロテアソーム区画を通した細胞内輸送、エンドソーム脱出、核輸入、ビリオン脱殻、並びに組換えコード配列対象の転写及び発現につながるウイルスDNA二重鎖変換という一連の連続的な事象によって生じる。(Colella et al.,Mol Ther Methods Clin Dev.2017 Dec 1;8:87-104.)。
本開示によるアデノ随伴ウイルスベクター
AAVは、パルボウイルス科のデパノウイルス属に属するウイルスを指す。AAVゲノムは、約4.7キロベースの長さであり、ポジティブ又はネガティブセンスのいずれかであり得る直鎖一本鎖デオキシリボ核酸(ssDNA)からなる。ゲノムは、DNA鎖の両端に逆位末端反復(ITR)、並びに2つのオープンリーディングフレーム(ORF):rep及びcapを含む。repフレームは、AAVライフサイクルに必要な非構造複製(Rep)タンパク質をコードする4つの重複遺伝子から作製されている。capフレームは、構造VPカプシドタンパク質:VP1、VP2、及びVP3の重複ヌクレオチド配列を含み、それらは一緒に相互作用して、正二十面体型カプシドを形成する。
末端145ヌクレオチドは、自己相補的であり、T字形状のヘアピンを形成する、エネルギー的に安定した分子内二本鎖が形成され得るように組織化される。これらのヘアピン構造は、ウイルスDNA複製の起源として機能し、細胞DNAポリメラーゼ複合体のプライマーとしての役目を果たす。哺乳動物細胞における野生型AAV感染に続いて、rep遺伝子(すなわち、Rep78及びRep52)は、それぞれ、P5プロモーター及びP19プロモーターから発現され、両方のRepタンパク質は、ウイルスゲノムの複製において機能を有する。rep ORFにおけるスプライシング事象は、実際には4つのRepタンパク質(すなわち、Rep78、Rep68、Rep52、及びRep40)の発現をもたらす。しかしながら、哺乳動物細胞におけるRep78及びRep52タンパク質をコードする非スプライシングmRNAは、AAVベクター生産に十分であることが示されている。また、昆虫細胞では、Rep78及びRep52タンパク質はAAVベクター生産に十分である。
AAVは、ヘルパー依存性ウイルスであり、すなわち、機能的に完全なAAVビリオンを形成するために、ヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、又はワクシニアウイルス)との同時感染を必要とする。ヘルパーウイルスとの同時感染がない場合、AAVは、ウイルスゲノムが宿主細胞染色体に挿入されるか、又はエピソーム形態で存在するが、感染性ビリオンは産生されない潜伏状態を確立する。ヘルパーウイルスによるその後の感染は、統合されたゲノムを「救済する」ものであり、ウイルスカプシドに複製及びパッケージングされることを可能にし、それによって感染性ビリオンを再構成する。AAVは、異なる種由来の細胞に感染し得るが、ヘルパーウイルスは、宿主細胞と同じ種でなければならない。したがって、例えば、ヒトAAVは、イヌアデノウイルスに同時感染したイヌ細胞において複製される。
異種核酸配列を含む感染性組換えAAV(rAAV)を産生するために、好適な宿主細胞株は、異種核酸配列を含むがAAVヘルパー機能遺伝子であるrep及びcapを欠いているAAVベクターでトランスフェクトされ得る。次いで、AAVヘルパー機能遺伝子は、別個のベクター上に提供され得る。また、複製コンピテントヘルパーウイルス(アデノウイルス、ヘルペスウイルス、又はワクシニアなど)を提供するのではなく、AAV産生に必要なヘルパーウイルス遺伝子(すなわち、アクセサリー機能遺伝子)のみがベクター上に提供され得る。
集合的に、AAVヘルパー機能遺伝子(すなわち、rep及びcap)及びアクセサリー機能遺伝子は、1つ以上のベクター上に提供され得る。ヘルパー及びアクセサリー機能遺伝子産物は、次いで、宿主細胞中で発現され、そこで異種核酸配列を含むrAAVベクター上でトランスに作用する。次いで、異種核酸配列を含むrAAVベクターは、野生型(wt)AAVゲノムであるかのように複製及びパッケージングされ、組換えビリオンを形成する。患者の細胞が、得られたrAAVビリオンに感染すると、異種核酸配列が患者の細胞に侵入し、発現される。
患者の細胞は、rep及びcap遺伝子、並びにアクセサリー機能遺伝子を欠いているため、rAAVは、それらのゲノムを更に複製及びパッケージングすることができない。更に、5つのrep及びcap遺伝子源がなければ、wtAAVは、患者の細胞内に形成されることができない。
AAVベクターは、典型的にはrep及びcapフレームを欠いている。そのようなAAVベクターは、rep及びcap遺伝子産物(すなわち、AAV Rep及びCapタンパク質)をコード及び発現するベクターでトランスフェクトされている宿主細胞中に存在する場合、複製及び感染性ウイルス粒子中にパッケージングされてもよく、宿主細胞は、アデノウイルスオープンリーディングフレームE4orf6からタンパク質をコード及び発現するベクターでトランスフェクトされている。
哺乳動物の細胞への目的のタンパク質の送達は、まず、目的のタンパク質をコードするDNAを含むAAVベクターを生成し、次いで、ベクターを哺乳動物に投与することによって達成される。したがって、本開示は、目的のポリペプチドをコードするDNAを含むAAVベクターを含むと解釈されるべきである。本開示を持ち合わせると、この/これらのポリペプチドをコードするDNAを含むAAVベクターの生成は、当業者に明らかとなるであろう。
一実施形態では、本開示は、哺乳動物ENPP1又は哺乳動物ENPP3をコードする配列を含むアデノ随伴ウイルス(AAV)発現ベクターに関し、哺乳動物に投与すると、ベクターは、細胞内のENPP1又はENPP3前駆体を発現し、前駆体は、そのカルボキシ末端でENPP1又はENPP3のアミノ末端に融合されたアズロシジンシグナルペプチドを含む。ENPP1又はENPP3前駆体は、IgG Fc領域又はヒトアルブミンなどの安定化ドメインを含み得る。細胞から前駆体が分泌されると、シグナルペプチドは、切断され、酵素的に活性な可溶性哺乳動物ENPP1又はENPP3は、細胞外に提供される。
AAV発現ベクターは、アズロシジンシグナルペプチド配列及びエクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ(ENPP1)ポリペプチド配列を含むポリペプチドをコードする組換え核酸配列に作動可能に連結された転写調節領域を含むヌクレオチド配列に作動可能に連結された転写調節領域を含む発現カセットを含み得る。
いくつかの実施形態では、発現カセットは、プロモーター及びエンハンサー、コザック配列GCCACCATGG、哺乳動物NPP1タンパク質をコードするヌクレオチド配列又は哺乳動物NPP3タンパク質をコードするヌクレオチド配列、他の好適な調節エレメント、並びにポリアデニル化シグナルを含む。
いくつかの実施形態では、本開示によるAAVベクターのAAV組換えゲノムは、repオープンリーディングフレーム及び/又はcapオープンリーディングフレームを欠く。
本開示によるAAVベクターは、任意の血清型に由来するカプシドを含む。一般に、AAV血清型は、アミノ酸及び核酸レベルで顕著な相同性のゲノム配列を有し、同一の遺伝的機能のセットを提供し、実質的に同一の機序を介して複製及びアセンブリする。特に、本開示のAAVは、AAV(AAV1)、AAV2、AAV3(タイプ3A及び3Bを含む)、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAVrh10、AAV11、トリAAV、ウシAAV、イヌAAV、ウマAAV、又はヒツジAAVの血清型1に属し得る。
異なるAAV血清型のゲノムの配列の例は、文献又はGenBankなどの公開データベースで見出され得る。例えば、GenBankアクセッション番号NC_001401.2(AAV2)、NC_001829.1(AAV4)、NC_006152.1(AAV5)、AF028704.1(AAV6)、NC_006260.1(AAV7)、NC_006261.1(AAV8)、AX753250.1(AAV9)、及びAX753362.1(AAV10)。
いくつかの実施形態では、本開示によるアデノ関連ウイルスベクターは、AAV2、AAV5、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、及びAAVrh10血清型からなる群から選択される血清型に由来するカプシドを含む。別の実施形態では、AAVの血清型は、AAV8である。ウイルスベクターがカプシドタンパク質をコードする配列を含む場合、これらは、AAVを1つ若しくは複数の特定の細胞型に配向するために、又は標的ベクターの細胞への送達の効率を増加させるために、又はAAVの精製若しくは検出を促進するために、又は宿主応答を低減するために、外因性配列を含むように修飾され得る。
ある特定の実施形態では、本開示のrAAVベクターは、いくつかの必須DNAエレメントを含む。ある特定の実施形態では、これらのDNAエレメントは、AAV ITR配列の少なくとも2つのコピー、プロモーター/エンハンサーエレメント、転写終結シグナル、目的のタンパク質をコードするDNAに隣接する任意の必要な5’若しくは3’非翻訳領域、又はその生物学的に活性な断片を含む。本開示のrAAVベクターはまた、目的のタンパク質のイントロンの一部を含み得る。また、任意選択的に、本開示のrAAVベクターは、目的の変異ポリペプチドをコードするDNAを含む。
ある特定の実施形態では、ベクターは、多くの異なる細胞型において異種遺伝子の発現を高レベルに駆動することができる無差別的なプロモーターを含む、プロモーター/調節配列を含む。そのようなプロモーターには、サイトメガロウイルス(CMV)即時早期プロモーター/エンハンサー配列、ラウス肉腫ウイルスプロモーター/エンハンサー配列などが含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、本開示のrAAVベクター中のプロモーター/調節配列は、CMV即時早期プロモーター/エンハンサーである。しかしながら、異種遺伝子の発現を駆動するために使用されるプロモーター配列は、例えば、これらに限定されないが、ステロイド誘導性プロモーターを含む誘導性プロモーターであり得るか、又はこれらに限定されないが、筋組織特異的である骨格a-アクチンプロモーター及び筋クレアチンキナーゼプロモーター/エンハンサーなどの組織特異的プロモーターであり得る。
ある特定の実施形態では、本開示のrAAVベクターは、転写終結シグナルを含む。任意の転写終結シグナルが、本開示のベクターに含まれ得る一方で、ある特定の実施形態では、転写終結シグナルは、SV40転写終結シグナルである。
ある特定の実施形態では、本開示のrAAVベクターは、目的のポリペプチドをコードする単離されたDNA5、又は目的のポリペプチドの生物学的に活性な断片を含む。本開示は、既知又は未知のいずれかの目的のポリペプチドの任意の哺乳動物配列を含むと解釈されるべきである。したがって、本開示は、ポリペプチドがヒトポリペプチドと実質的に同様の様式で機能する、ヒト以外の哺乳動物由来の遺伝子を含むと解釈されるべきである。好ましくは、目的のポリペプチドをコードする遺伝子を含むヌクレオチド配列は、目的のポリペプチドをコードする遺伝子に対して、約50%相同、より好ましくは約70%相同、更により好ましくは約80%相同、及び最も好ましくは約90%相同である。
更に、本開示は、野生型タンパク質配列の天然発生型バリアント又は組換え由来変異体を含むと解釈されるべきであり、そのバリアント又は変異体は、それによりコードされるポリペプチドを、本開示の遺伝子療法方法において完全長ポリペプチドとして治療的に有効であるか、又は完全長ポリペプチドよりも更に治療的に有効であるようにさせる。
本開示はまた、ポリペプチドの生物学的活性を保持するバリアントをコードするDNAを含むと解釈されるべきである。そのようなバリアントには、組換えDNA技術を使用して修飾された、又は修飾され得るタンパク質又はポリペプチドが含まれ、その結果、タンパク質又はポリペプチドは、本明細書に記載される方法における使用のためのその適合性を強化する追加の特性、例えば、これらに限定されないが、血漿中のタンパク質に対する安定性の強化及びタンパク質の比活性の強化をもたらすバリアントを有する。類似体は、保存的アミノ酸配列の違いによって、又は配列に影響を与えない修飾によって、又はその両方によって、天然発生型タンパク質又はペプチドとは異なり得る。例えば、保存的アミノ酸変化がなされてもよく、それらはタンパク質又はペプチドの一次配列を改変するが、通常、その機能を改変しない。
本開示は、実験的実施例に例示される特定のrAAVベクターに限定されず、むしろ、本開示は、AAV-1、AAV-3、AAV-4、及びAAV-6などに基づくベクターを含むがこれに限定されない、任意の好適なAAVベクターを含むと解釈されるべきである。また、本開示には、治療効果を提供するために有効な量で、疾患又は障害を有する哺乳動物を治療する方法も含まれる。
方法は、目的のポリペプチドをコードするrAAVベクターを哺乳動物に投与することを含む。好ましくは、哺乳動物は、ヒトである。典型的には、単回注射で投与されるウイルスベクターゲノム/哺乳動物の数は、約1×108~約5×1016の範囲である。好ましくは、単回注射で投与されるウイルスベクターゲノム/哺乳動物の数は、約l×1010~約l×1015であり、より好ましくは、単回注射で投与されるウイルスベクターゲノム/哺乳動物の数は、約5×1010~約5×1015であり、最も好ましくは、単回注射で哺乳動物に投与されるウイルスベクターゲノムの数は、約5×1010~約5×1014である。
本開示の方法が、複数部位の同時注射、又は数時間(例えば、約1時間未満~約2時間又は約3時間)の期間にわたる異なる部位への注射を含む数回の複数部位の注射を含む場合、投与されるウイルスベクターゲノムの総数は、同一であってもよく、又はその分数若しくはその倍数、15~単一部位注射法に列挙されるものであってもよい。
単一部位注射における本開示のrAAVベクターの投与について、ある特定の実施形態では、ウイルスを含む組成物は、対象の器官(これらに限定されないが、対象の肝臓など)に直接注射される。
哺乳動物への投与について、rAAVベクターは、薬学的に許容される担体、例えば、HEPES緩衝生理食塩水に約7.8のpHで懸濁されてもよい。他の有用な薬学的に許容される担体には、これらに限定されないが、グリセロール、水、生理食塩水、エタノール、並びに有機酸のリン酸塩及び塩などの他の薬学的に許容される塩溶液が含まれる。これら及び他の薬学的に許容される担体の例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1991,Mack Publication Co.、New Jersey)に記載されている。本開示のrAAVベクターはまた、キットの形態で提供されてもよく、キットは、例えば、乾燥塩製剤中のベクターの凍結乾燥調製物と、ベクター/塩組成物の懸濁液用の滅菌水と、ベクターの懸濁液及び哺乳動物へのその投与の説明書とを含む。
公開された出願、US2017/0290926-Smith et al.(その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)は、AAVベクターが生成、送達、及び投与されるプロセスを詳細に説明している。
ENPP1及びENPP3ポリペプチドのRNAベースのインビボ発現
本開示は、本明細書に記載される組換え二本鎖RNA分子(ENPP1又はENPP3ポリペプチドをコードするdsRNAの産生及び送達のための組成物及び方法を提供する。二本鎖RNA粒子(dsRP)は、カプシド又はコートタンパク質に封入されたdsRNA分子を含み得る。dsRNA分子は、ウイルスゲノム、又は野生型ウイルスゲノムに由来し得るゲノムの一部であり得る。RNA分子は、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RDRP)及びカプシド又はコートタンパク質の少なくとも一部を形成するポリタンパク質をコードし得る。RNA分子はまた、宿主細胞の細胞構成成分によって翻訳されるENPP1又はENPP3ポリペプチドをコードするRNAサブ配列を含み得る。dsRPが宿主細胞にトランスフェクトされると、サブ配列は、宿主細胞の細胞機構によって翻訳されて、ENPP1又はENPP3ポリペプチドを産生することができる。
別の態様では、本開示は、宿主細胞中でタンパク質産物を産生する方法を提供する。方法は、組換え二本鎖RNA分子(dsRNA)及びカプシド又はコートタンパク質を有するdsRPで宿主細胞をトランスフェクトすることを含む。RNA分子は、カプシド又はコートタンパク質の少なくとも一部を形成するRNA依存性RNAポリメラーゼ及びポリタンパク質をコードすることができ、dsRPは、宿主細胞内で複製することができる。RNA分子は、宿主細胞の細胞構成成分によって翻訳されるENPP1又はENPP3ポリペプチドをコードする少なくとも1つのRNAサブ配列を有する。
別の態様では、本開示は、宿主細胞によって翻訳可能なRNA分子を提供する。RNA分子は、本明細書に記載されるENPP1又はENPP3ポリペプチドをコードする任意のRNA分子であり得る。一実施形態では、RNA分子は、dsRPのカプシド又はコートタンパク質の少なくとも一部を形成するRNA依存性RNAポリメラーゼ及びポリタンパク質をコードし、任意選択的に、追加のタンパク質産物をコードするRNAの少なくとも1つのサブ配列を有することができる。
dsRPの産生
本開示のdsRPはまた、本開示のdsRPをコードするか、又はdsRPの遺伝子をコードするプラスミド又は他のDNA分子を宿主細胞に提示することによっても産生され得る。次いで、ENPP1又はENPP3ポリペプチドなどの所望のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミド又はDNA分子は、宿主細胞にトランスフェクトされ、宿主細胞は、本開示のdsRPの産生を開始する。dsRPはまた、dsRPの遺伝子をコードするRNA分子を宿主細胞に提示することによって、宿主細胞中で産生され得る。RNA分子は、(+)鎖RNAであり得る。
本開示のdsRPが宿主細胞(又は本開示のdsRPの遺伝子をコードするプラスミド、又はdsRPの遺伝子をコードするRNA分子)に提示されると、dsRPは、宿主細胞の細胞構成成分を使用して宿主細胞内で産生される。したがって、本開示のdsRPは、宿主細胞内で自立しており、宿主細胞内で増殖する。宿主細胞は、例えば、真核細胞、哺乳動物細胞、真菌細胞、細菌細胞、昆虫細胞、又は酵母細胞などの任意の好適な宿主細胞であり得る。宿主細胞は、本開示の組換えdsRNA分子、又は本開示のdsRPをコードするDNA分子が宿主細胞に提示され、宿主細胞によって取り込まれた後、組換えdsRPを増殖させることができる。
dsRNAウイルス又はdsRPを産生する方法
本開示はまた、本開示のdsRPを産生する方法を提供する。二本鎖又は一本鎖RNA分子又はDNA分子は、宿主細胞に提示され得る。宿主細胞中のdsRNA分子の増幅は、多くの種類の宿主細胞(例えば、酵母)に既に存在する天然の産生及びアセンブリプロセスを利用する。したがって、本開示は、宿主細胞に、本開示の一本鎖又は二本鎖RNA又はDNA分子を提示することによって適用することができ、これは宿主細胞によって取り込まれ、宿主細胞の細胞構成成分を使用して、RNAサブ配列によってコードされる組換えdsRP及びタンパク質又はペプチドを産生するために利用される。本開示はまた、RNA依存性RNAポリメラーゼをコードする1つ以上の配列、dsRPのカプシド又はコートタンパク質の少なくとも一部を形成するポリタンパク質、及び本明細書に開示されるようなENPP1又はENPP3ポリペプチドなどの目的のタンパク質をコードするサブ配列を含む、直鎖又は円形のDNA分子(例えば、プラスミド又はベクター)を宿主細胞に提供することによって適用することができる。
本開示のdsRNA又はssRNA分子の提示は、例えば、本開示のRNA分子を、宿主細胞に、例えば、「ネイキッド」又は非修飾一本鎖若しくは二本鎖RNAとして直接提示することによって、任意の好適な方法で行われ得る。RNA分子は、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウムへの宿主細胞の曝露、又は細胞膜と融合し、内部にウイルス配列を堆積させるリポソームの産生など、任意の好適な方法によって、酵母、細菌、又は哺乳動物宿主細胞にトランスフェクト(又は形質転換)され得る。それは、キラーウイルス又は異種dsRNAからの宿主細胞へのdsRNAの直接導入の特定の機序によっても行われ得る。このステップは、赤色蛍光タンパク質(RFP)などのレポーター系を使用して、又は宿主細胞ゲノム内の特定の構成的遺伝子転写物を標的化することによって最適化され得る。これは、明白な表現型を有する標的を使用することによって、又は定量的逆転写酵素PCR(RT-PCR)によってモニタリングすることによって行われ得る。
いくつかの実施形態では、本開示のRNA分子をコードするDNA分子(例えば、プラスミド又は他のベクター)は、宿主細胞に導入される。DNA分子は、本開示のdsRPのRNA分子をコードする配列を含み得る。DNA分子は、dsRPのゲノム全体、又はその一部をコードすることができる。DNA分子は、追加の(異種)タンパク質産物を産生するRNAの少なくとも1つのサブ配列を更にコードすることができる。DNA配列はまた、gagタンパク質又はgag-polタンパク質、並びに任意の必要な若しくは望ましいプロモーター、又は分子の発現及び目的を支持する他の配列をコードすることができる。DNA分子は、直鎖DNA、円形DNA、プラスミド、酵母人工染色体であり得るか、又は特定の用途に好都合な別の形態を取ってもよい。
一実施形態では、DNA分子は、コンカタマー及びヘアピン構造を産生するためのT7末端を更に含むことができ、したがって宿主細胞中のウイルス又はdsRP配列の増殖を可能にする。DNA分子は、宿主細胞にトランスフェクト又は形質転換され、次いで、宿主細胞機構を使用して転写され、したがって少なくとも1つのRNAのサブ配列を有するdsRNA分子を宿主細胞に提供することができる。次いで、宿主細胞は、コードされた所望のENPP1又はENPP3ポリペプチドを産生することができる。dsRNAは、宿主細胞の代謝プロセス及び機構を使用して、野生型ウイルスと同じ様式でパッケージングされ得る。ENPP1又はENPP3ポリペプチドはまた、宿主細胞の代謝プロセス及び細胞構成成分を使用して産生される。
Brown et al.による特許US10266834(その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)は、ポリペプチドをコードするdsRNA粒子が生成、送達、及び投与されるプロセスを詳細に説明している。
薬学的組成物及び製剤
本開示は、本明細書に記載される方法内の本開示のポリペプチドを含む薬学的組成物を提供する。そのような薬学的組成物は、対象への投与に好適な形態であるか、又は薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体、1つ以上の追加の成分、若しくはこれらのいくつかの組み合わせを更に含み得る。薬学的組成物の様々な構成要素は、当技術分野で周知であるように、生理学的に許容されるカチオン又はアニオンとの組み合わせなどの、生理学的に許容される塩の形態で存在し得る。
一実施形態では、本開示の方法を実施するのに有用な薬学的組成物は、1ng/kg/日~100mg/kg/日の用量を送達するために投与され得る。他の実施形態では、本開示を実施するのに有用な薬学的組成物は、1ng/kg/日~500mg/kg/日の用量を送達するために投与され得る。
本開示の薬学的組成物中の活性成分、薬学的に許容される担体、及び任意の追加の成分の相対量は、治療される対象の同一性、サイズ、及び状態に応じて、及び更に組成物が投与される経路に応じて異なる。一例として、組成物は、約0.1%~約100%(w/w)の活性成分を含み得る。
本開示の方法に有用な薬学的組成物は、吸入、経口、直腸、膣、非経口、局所、経皮、肺、鼻腔内、頬側、眼、髄腔内、静脈内、又は別の投与経路に対して好適に開発され得る。他の企図される製剤には、投影されたナノ粒子、リポソーム調製物、活性成分を含む再封鎖赤血球、及び免疫学的に基づく製剤が含まれる。投与経路は、当業者にとって容易に明らかであり、治療されている疾患の種類及び重症度、獣医又は治療されているヒト患者の種類及び年齢などを含む、任意の数の要因に依存する。
本明細書に記載される薬学的組成物の製剤は、薬理学の分野で既知であるか又は今後開発される任意の方法によって調製され得る。概して、そのような調製方法は、活性成分を担体又は1つ以上の他の副成分と組み合わせ、次いで、必要であるか又は望ましい場合、所望の単回又は複数回用量ユニットに生成物を成形又はパッケージングするステップを含む。
本明細書で使用される場合、「単位用量」は、所定量の活性成分を含む薬学的組成物の個別の量である。活性成分の量は、概して、対象に投与されるであろう活性成分の投与量、又は例えば、そのような投与量の2分の1若しくは3分の1などのそのような投与量の便宜的な分数に等しい。単位剤形は、単回1日用量又は複数回1日用量(例えば、1日当たり約1~4回以上)のうちの1つのためのものであり得る。複数回1日用量が使用される場合、単位剤形は、各用量に対して同一であるか、又は異なり得る。
投与レジメンは、有効量を構成するものに影響を与え得る。例えば、いくつかの分割された投与量、並びに時差投与量は、毎日若しくは逐次的に投与されてもよく、又は用量は、連続的に注入されてもよく、又はボーラス注射であってもよい。更に、治療製剤の投与量は、治療的又は予防的状況の緊急性によって示されるように、比例的に増加又は減少され得る。ある特定の実施形態では、対象への本開示の化合物の投与は、対象の血漿PPiを、哺乳動物における正常レベルのPPiが1~3μMである正常に近いレベルまで上昇させる。「正常に近い」とは、0~1.2μM又は正常より0~40%下回る若しくは上回る、30nM~0.9μM又は正常より1~30% 15下回る若しくは上回る、0~0.6μM又は正常より0~20%下回る若しくは上回る、あるいは0~0.3μM又は正常より0~10%下回る若しくは上回ることを意味する。
ヒトなどの哺乳動物などの患者への本開示の組成物の投与は、既知の手順を使用して、患者の疾患又は障害を治療するために有効な用量で、及び期間にわたって実施され得る。治療効果を達成するために必要な有効量の治療用化合物は、採用される特定の化合物の活性、投与の時間、化合物の排泄速度、治療の期間、化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物、及び材料、治療されている患者の疾患又は障害の状態、年齢、性別、体重、状態、一般健康、及び既往歴、並びに医学分野で周知の同様の要因などの要因に従って変化し得る。投与量レジメンは、最適な治療応答を提供するように調整されてもよい。投与量は、治療用化合物の生物学的活性に基づいて決定され、これは次に、治療用化合物曲線の半減期及び血漿時間下面積に依存する。本開示によるポリペプチドは、正常(1~3μM)レベルに近いか、又は正常レベルより上回る(30~50%より高い)のPPiのいずれかである、連続的なレベルの血漿PPiを達成するために、2日毎、又は4日毎、又は毎週、又は毎月の適切な時間間隔で投与される。本開示のポリペプチドの治療投与量はまた、半減期又は治療用ポリペプチドが体外に排出される速度に基づいて決定されてもよい。本開示によるポリペプチドは、ENPP1又はENPP3ポリペプチドの酵素活性の一定レベルを達成するために、2日毎、又は4日毎、毎週、又は毎月のいずれかの適切な時間間隔で投与される。
例えば、いくつかの分割された用量は、毎日投与されてもよく、又は用量は、治療状況の緊急性によって示されるように比例的に低減されてもよい。本開示の治療用化合物の有効用量範囲の非限定的な例は、1日当たり約0.01及び50mg/体重kgである。ある特定の実施形態では、本開示の治療用化合物の有効用量範囲は、約50ng~500ng/体重kg、好ましくは100ng~300ng/体重kgである。当業者であれば、関連する因子を試験し、過度の実験なしで、治療用化合物の有効量に関する決定を行うことができるであろう。
化合物は、1日数回の頻度で患者に投与されることができ、又は1日1回、1週間に1回、2週間に1回、1か月に1回、若しくは更にはより少ない頻度など、例えば数か月に1回又は1年に1回以下など、より少ない頻度で投与され得る。非限定的な例では、1日当たりに投与される化合物の量は、毎日、隔日、2日毎、3日毎、4日毎、又は5日毎に投与され得る。例えば、隔日投与では、1日当たり5mgの用量を月曜日に開始し、水曜日に第1の後続の1日当たり5mgの用量、金曜日に第2の後続の1日当たり5mgの用量、などとしてもよい。用量の頻度は、当業者にとって容易に明らかであり、これらに限定されないが、治療されている疾患の種類及び重症度、並びに患者の種類及び年齢などの任意の数の要因に依存する。本開示の薬学的組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に毒性であることなく、特定の患者、組成物、及び投与様式について望ましい治療応答を達成するために有効な活性成分の量を得るために変化させられてもよい。
当該技術分野における通常の技術を有する医師、例えば、内科医は、必要とされる薬学的組成物の有効量を容易に決定し、処方してもよい。例えば、内科医又は獣医は、所望の治療効果を達成するために必要とされるレベルよりも低いレベルで、薬学的組成物に採用される本開示の化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることができる。
ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、1日当たり1回~5回又はそれ以上の範囲の投与量で患者に投与される。他の実施形態では、本開示の組成物は、これらに限定されないが、1日1回、2日毎に1回、3日毎に1回~週に1回、及び2週間毎に1回を含む投与量の範囲で患者に投与される。本開示の様々な併用組成物の投与頻度は、これらに限定されないが、年齢、治療される疾患又は障害、性別、全体的な健康、及び他の要因を含む多くの要因に応じて、対象によって変化する。したがって、本開示は、任意の特定の投与量レジームに限定されると解釈されるべきではなく、任意の患者に投与される正確な投与量及び組成物は、患者に関する他の全ての因子を考慮して、主治医によって決定されることになる。
ある特定の実施形態では、本開示は、単独で、又は第2の薬学的剤と組み合わせて、本開示の化合物の治療有効量の化合物を保持する容器、並びに患者の疾患又は障害の1つ以上の症状を治療、予防、又は低減するために化合物を使用するための説明書を含む、パッケージングされた薬学的組成物を対象とする。
投与経路
本開示の組成物のうちのいずれかの投与経路には、吸入、経口、鼻腔、直腸、非経口、舌下、経皮、経粘膜(例えば、舌下、舌、(経)頬側、(経)尿道、膣(例えば、経膣及び膣周囲)、(経)鼻、及び(経)直腸)、膀胱内、肺内、十二指腸内、胃内、髄腔内、皮下、筋肉内、皮内、動脈内、静脈内、気管支内、吸入、及び局所投与が含まれる。
好適な組成物及び剤形としては、例えば、錠剤、カプセル、カプレット、丸剤、ゲルキャップ、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、シロップ、顆粒、ビーズ、経皮パッチ、ゲル、粉末、ペレット、泥膏、ロゼンジ、クリーム、ペースト、膏薬、ローション、ディスク、坐剤、鼻又は経口投与のための液体スプレー、吸入のための乾燥粉末又はエアロゾル製剤、及び膀胱内投与のための製剤などが挙げられる。本開示で有用となる製剤及び組成物は、本明細書に説明される特定の製剤及び組成物に限定されない。
薬学的組成物の「非経口投与」は、対象の組織の物理的侵害によって特徴付けられる投与及び組織における侵害を通した薬学的組成物の投与の任意の投与経路を含む。したがって、非経口投与は、これらに限定されないが、組成物の注射による、外科手術切開を通した組成物の適用による、組織膜透過型非外科的創傷を通した組成物の適用などによる、薬学的組成物の投与を含む。特に、非経口投与は、これらに限定されないが、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、胸骨内注射、及び腎透析注入技術を含むことが企図される。
本開示は、以下の実施例によって更に例示される。実施例は、例示のみを目的としており、いかなる様式でも本開示を制限するものとして意図されることも、そのように解釈されるべきでもない。
実施例1:マウス大動脈同種移植片におけるENPP1及びENPP1-Fc融合タンパク質の有効性
同種移植片血管障害は、長期移植片生存を妨げる主な合併症のうちの1つであり、したがって固形臓器移植に供される患者における死亡率の主なリスク因子を表している。実施例の目的は、大動脈同種移植片のマウスモデルにおけるENPP1-Fc融合タンパク質又はENPP1タンパク質の有効性を評価することである。ENPP1又はENPP1-Fc融合タンパク質の治療効果を、固形臓器移植後の狭窄を阻害する能力に関して評価する。
5~6週齢のメスDBA/2(H-2)及びC57BL/6J(H-2)マウスを、それぞれドナーマウス及びレシピエントマウスとして使用する。(Bickerstaff et al,Murine renal allografts:spontaneous acceptance is associated with regulated T cell-mediated immunity,2001,J.Immunol.167,4821-4827)。DBA/2マウスの下行胸部大動脈を、既に記載したように、腎動脈下位置でC57CL/6マウスに移植する。(Seppelt et al.,Loss of Endothelial Barrier in Marfan Mice(mgR/mgR)Results in Severe Inflammation after Adenoviral Gene Therapy,2016,PLoS ONE 11,e0148012。)
ドナーマウスをCOで安楽死させる。胸腔を開き、左室を穿刺し、動脈循環系を5mLのNaCl(4℃、0.9%)で灌流させる。下行大動脈を採取し、レシピエントマウスに移植して、大動脈同種移植片のモデルを作製する。あるいは、図2に示されるように、ドナーマウスの心臓全体を採取し、レシピエントマウスに移植して、固形臓器移植マウスモデルを作製することができる。
レシピエントC57BL/6Jマウスを、5%イソフルランの吸入によって麻酔する。Novalgin(500mg/mL、200mg/kg体重)及びCarprieve(50mg/mLのカルプロフェン、5mg/kg体重)を腹腔内注射する。レシピエントマウスの腹腔を開き、腎動脈下大動脈を解剖する。チタンクリップを適用し、大動脈を切断する。移植片を、2つの端々吻合でレシピエント大動脈に接続する(Prolene 11-0、ナイロンブラック、S&T、Neuhausen,Switzerland)。クリップを除去した後、移植片を再灌流させた。(Remes et al.,Molecular Therapy:Methods & Clinical Development Vol.15 December 2019)。
移植した大動脈を含有するレシピエントマウスの対照サブセット(n=5)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、移植した大動脈を有するレシピエントマウスの実験サブセット(n=5)を、ENPP1又はENPP1-Fcで処理して、同種移植片における血管平滑筋細胞増殖に対するENPP1又はENPP1-Fcの効果を決定する。ENPP1又はENPP1-Fc処置(ENPP1又はENPP1-Fcを10mg/kg体重で毎日皮下注射)を、実験マウス群において大動脈移植後に開始し、移植した大動脈を採取するまで28日間継続する。同様に、対照マウス群を大動脈移植後に、移植した大動脈を採取するまで28日間継続して毎日、皮下注射によってトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置する。次いで、形態学的分析のために、動脈をPBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定する。
連続切片(各々5μmの切片)を採取する。5μmの厚さの凍結大動脈切片(Microtom、HM 500 O)を、移植した移植片全体にわたって様々な間隔から無作為に選択し、エラスチカ・ワンギーソン染色(Roth、Karlsruhe,Germany)を使用して染色する。ImageJソフトウェアを使用して、外弾性板、内弾性板、及び内腔の境界の周囲を測定する。その後、ImageJ(Fijiバージョン1.51p、NIH、USA)を使用して、新生内膜面積及び中膜面積を測定し、2人の治験責任医師を治療レジメンに関して盲検化する。2つの分析したパラメータの比率を、内腔閉塞の尺度として使用する。中膜面積、内膜面積、及び内膜/中膜比(I/M比)を計算した。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、対照の非処置マウスが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変及び強いリモデリングを生じさせたことを示す。
移植後にENPP1又はENPP1-Fcで処置した実験マウスにおいて、内膜過形成の程度を、ENPP1もENPP1-Fcも受けなかった対照マウスと比較する。未処置対照マウスからの移植した大動脈の連続切片の定量分析は、新生内膜増殖の有意な増加を示すことが予想され、これを移植後28日目以降に、ENPP1又はENPP1-Fcで処置されたマウスとも比較する。対照マウスは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、これを処置マウスと比較する。それに応じて、対照マウスと処置マウスのI/M比を比較する。
実施例2:ENPP1-Fcの予防効果
実施例1に記載されるのと同じ実験を、図1に示されるように、大動脈移植の1週間前に実験群にENPP1又はENPP1-Fcを投与することによって、同種移植片血管障害の予防又は低減におけるENPP1又はENPP1-Fcの予防効果を決定するように改変する。同様に、対照群に、大動脈移植の1週間前にトリス緩衝生理食塩水を投与する。次いで、10mg/kgの投与量のENPP1又はENPP1-Fcで処置した移植後の実験群、及び移植後にトリス緩衝生理食塩水で処置した対照群を用いて、上記のようにプロセスを繰り返す。形態学的分析は、皮下ENPP1又はENPP1-Fcを受けている実験マウスの内膜面積が、対照マウスと比較して有意に低減されることが予期され、一方で外板と内板との間の中膜面積が、一定のままであることを示すことが予想される。I/M比は、ビヒクルで処置された対照マウスと比較して、ENPP1又はENPP1-Fcで処置された実験マウスにおいて統計的に有意な減少を示し、大動脈移植前のENPP1又はENPP1-Fcの予防的処置が、VSMC増殖のレベルを低下させることによって保護効果を示すことを示している。
実施例3:大動脈同種移植片のラットモデル
実施例1に記載されるのと同じ実験を、マウスモデルの代わりにラットモデルを使用して行うことができる。移植のためのラットモデルは、Bogossian et al.(2016)Cardiovasc Ther 34(4):183に記載されている。大動脈同種移植片を有するENPP1又はENPP1-Fcで処置されたラット及び対照ラット(トリス緩衝生理食塩水を受けている)を、移植手術後28日目に比較する。
実施例4:ブタ心臓移植モデルにおける心臓同種移植片血管障害(CAV)におけるENPP1又はENPP1-Fc融合タンパク質の有効性
ドナー-レシピエント対の選択は、混合リンパ球反応(MLR)による主要組織適合性複合体の不適合性に基づいている。刺激指数(SI)を、以下の式を通して計算する:(同種MLRの平均cpm)/(自己MLRの平均cpm)。ドナー心臓を、腎動脈下同種移植によってレシピエントブタ腹部に異所性に移植する。選択した移植ドナー及びレシピエントを、Zoletil(チレタミン及びゾラゼパム、5mg/kg)、スクシニルコリン(1.1mg/kg)、及びアトロピン(0.6mg/kg)を使用して麻酔し、それらを、挿管後に人工呼吸器を介して投与するイソフルラン(3%/1.5L/分)を使用して麻酔下で維持する。レシピエントを左側臥位に置き、免疫抑制薬の投与のために血管アクセスを確立した。
右脇腹を切開し、後腹膜アプローチを通して、腎動脈下大動脈と下大静脈を分離する(図3を参照されたい)。次に、ドナーをヘパリン化し(300IU/kgの静脈内注射(i.v.))、冷たい(4℃)心停止液を使用して心臓停止が達成された後、ドナー心臓を採取する。各ドナー心臓に心房中隔欠損を生じさせ、僧帽弁を機能停止させて、左室萎縮及び腔内血栓形成を最小限に抑える。レシピエントをヘパリン化し(300IU/kg i.v.)、ドナー肺動脈を、連続的な5-0ポリプロピレン縫合を用いて、下大静脈における1~2cmの静脈切開に端側吻合する。その後、ドナー心臓の上行大動脈を、同様の様式でレシピエントの腹部大動脈に吻合し、続いて、出血を止めるためにプロタミン(1.5mg/kg)を投与する。(Hsu et al.,Transplantation.2018 Dec;102(12):2002-2011。)
心臓同種移植片の拍動数を触診により毎日モニタリングし、心電図検査を1週間当たり2回行う。同種移植片の拍動数が低下した場合、心エコー検査を行って収縮機能を評価する。フォローアップを、同種移植片停止又は研究終了日(150日)まで継続する。
移植した心臓を含有するレシピエントブタの対照サブセット(n=12)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、移植した心臓を有するレシピエントブタの実験サブセット(n=12)を、ENPP1又はENPP1-Fcで処理して、固形臓器移植片における血管平滑筋細胞増殖に対するENPP1の効果を決定する。ENPP1又はENPP1-Fc処置(ENPP1-Fc又はENPP1を10mg/kg体重で4日毎に皮下注射)を、実験ブタ群において心臓移植後に開始し、移植した心臓を採取するまで150日間継続する。同様に、対照ブタ群を心臓移植後に、移植した心臓を採取するまで150日間継続して4日毎に、腹腔内注射によってトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置する。
ホルマリン固定心臓標本を、パラフィンに包埋し、切断し、脱パラフィンし、再水和し、次いで、ヘマトキシリン及びエオシン(HE)又はオルセイン染色に供する。血管移植片の内膜過形成を、Zeiss顕微鏡を使用して検査し、オルセイン染色した断面のコンピュータ画像から決定する。内弾性板によって包囲された面積(IELA)及び内腔面積(LA)を、画像分析プログラム(Image J,Version 1.46r,NIH Image)を使用して計算する。内膜過形成の重症度を、以下の式を使用して計算する:[(IELA-LA)/IELA]×100%。計算後、各移植片の内膜過形成の重症度を、盲検化した様式で5つの断面について、冠動脈切片当たり3つの無作為に選択した範囲で評価し、評価した重症度レベルを統計分析のために平均化する。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、対照の非処置ブタが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変及び強いリモデリングを生じさせたことを示す。
移植後にENPP1又はENPP1-Fcで処置した実験ブタにおいて、内膜過形成の程度を、連続切片の定量分析及び定性分析を行うことによって、対照ブタ及びENPP1ブタ又はENPP1で処置されたブタについて決定する。対照ブタは、移植後150日目に、有意に増加した新生内膜増殖を示すことが予想される。対照ブタは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、処置ブタを対照と比較する。それに応じて、対照ブタと処置ブタのI/M比を比較する。生存時間中央値も、対照群及びENPP1群又はENPP1で処置された群について決定する。移植片生存時間も、対照群及びENPP1群又はENPP1で処置された群について決定する。
実施例5:マウス大動脈同種移植片におけるENPP3又はENPP3-Fc融合タンパク質の有効性
5~6週齢のメスDBA/2(H-2)及びC57BL/6J(H-2)マウスを、それぞれドナーマウス及びレシピエントマウスとして使用する。(Bickerstaff et al,Murine renal allografts:spontaneous acceptance is associated with regulated T cell-mediated immunity,2001,J.Immunol.167,4821-4827)。DBA/2マウスの下行胸部大動脈を、既に記載したように、腎動脈下位置でC57CL/6マウスに移植する。(Seppelt et al.,Loss of Endothelial Barrier in Marfan Mice(mgR/mgR)Results in Severe Inflammation after Adenoviral Gene Therapy,2016,PLoS ONE 11,e0148012。)
ドナーマウスをCOで安楽死させる。胸腔を開き、左室を穿刺し、動脈循環系を5mLのNaCl(4℃、0.9%)で灌流させる。下行大動脈を採取し、レシピエントマウスに移植して、大動脈同種移植片のモデルを作製する。あるいは、図2に示されるように、ドナーマウスの心臓全体を採取し、レシピエントマウスに移植して、固形臓器移植マウスモデルを作製することができる。
レシピエントC57BL/6Jマウスを、5%イソフルランの吸入によって麻酔する。Novalgin(500mg/mL、200mg/kg体重)及びCarprieve(50mg/mLのカルプロフェン、5mg/kg体重)を腹腔内注射する。レシピエントマウスの腹腔を開き、腎動脈下大動脈を解剖する。チタンクリップを適用し、大動脈を切断する。移植片を、2つの端々吻合でレシピエント大動脈に接続する(Prolene 11-0、ナイロンブラック、S&T、Neuhausen,Switzerland)。クリップを除去した後、移植片を再灌流させた。(Remes et al.,Molecular Therapy:Methods & Clinical Development Vol.15 December 2019)。
移植した大動脈を含有するレシピエントマウスの対照サブセット(n=5)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、移植した大動脈を有するレシピエントマウスの実験サブセット(n=5)を、ENPP3又はENPP3-Fcで処理して、同種移植片における血管平滑筋細胞増殖に対するENPP3の効果を決定する。ENPP3-Fc処置(ENPP3-Fcを10mg/kg体重で毎日皮下注射)を、実験マウス群において大動脈移植後に開始し、移植した大動脈を採取するまで28日間継続する。同様に、対照マウス群を大動脈移植後に、移植した大動脈を採取するまで28日間継続して毎日、皮下注射によってトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置する。次いで、形態学的分析のために、動脈をPBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定する。
連続切片(各々5μmの切片)を採取する。5μmの厚さの凍結大動脈切片(Microtom、HM 500 O)を、移植した移植片全体にわたって様々な間隔から無作為に選択し、エラスチカ・ワンギーソン染色(Roth、Karlsruhe,Germany)を使用して染色する。ImageJソフトウェアを使用して、外弾性板、内弾性板、及び内腔の境界の周囲を測定する。その後、ImageJ(Fijiバージョン1.51p、NIH、USA)を使用して、新生内膜面積及び中膜面積を測定し、2人の治験責任医師を治療レジメンに関して盲検化する。2つの分析したパラメータの比率を、内腔閉塞の尺度として使用する。中膜面積、内膜面積、及び内膜/中膜比(I/M比)を計算した。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、対照の非処置マウスが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変及び強いリモデリングを生じさせたことを示す。
移植後にENPP3又はENPP3-Fcで処置した実験マウスにおいて、内膜過形成の程度を、ENPP3もENPP3-Fcも受けなかった対照マウスと比較する。未処置対照マウスからの移植した大動脈の連続切片の定量分析は、新生内膜増殖の有意な増加を示すことが予想され、これを移植後28日目以降に、ENPP3又はENPP3-Fcで処置されたマウスとも比較する。対照マウスは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、これを処置マウスと比較する。それに応じて、対照マウスと処置マウスのI/M比を比較する。
実施例6:ENPP3又はENPP3-Fcの予防効果
実施例5に記載されるのと同じ実験を、図1に示されるように、大動脈移植の1週間前に実験群にENPP3又はENPP3-Fcを投与することによって、同種移植片血管障害の予防又は低減におけるENPP3又はENPP3-Fcの予防効果を決定するように改変する。同様に、対照群に、大動脈移植の1週間前にトリス緩衝生理食塩水を投与する。次いで、10mg/kgの投与量のENPP3又はENPP3-Fcで処置した移植後の実験群、及び移植後にトリス緩衝生理食塩水で処置した対照群を用いて、上記のようにプロセスを繰り返す。形態学的分析は、皮下ENPP3又はENPP3-Fcを受けている実験マウスの内膜面積が、対照マウスと比較して有意に低減されることが予期され、一方で外板と内板との間の中膜面積が、一定のままであることを示すことが予想される。I/M比は、ビヒクルで処置された対照マウスと比較して、ENPP3又はENPP3-Fcで処置された実験マウスにおいて統計的に有意な減少を示し、大動脈移植前のENPP3又はENPP3-Fcの予防的処置が、VSMC増殖のレベルを低下させることによって保護効果を示すことを示している。
実施例7:大動脈同種移植片のラットモデル
実施例5に記載されるのと同じ実験を、マウスモデルの代わりにラットモデルを使用して行うことができる。移植のためのラットモデルは、Bogossian et al.(2016)Cardiovasc Ther 34(4):183に記載されている。大動脈同種移植片を有するENPP3又はENPP3-Fcで処置されたラット及び対照ラット(トリス緩衝生理食塩水を受けている)を、移植手術後28日目に比較する。
実施例8:ブタ心臓移植モデルにおける心臓同種移植片血管障害(CAV)におけるENPP3-Fc融合タンパク質の有効性
CAVは、移植後1年間、同種移植片不全の主な原因であり続けている。心臓同種移植片血管障害は、従来の固有の冠動脈疾患(CAD)とは異なる病因を有する、加速性びまん性冠動脈硬化症として現れる。ENPP3又はENPP3-Fc融合タンパク質の有効性を、臓器移植片の大型動物モデル、特に、家畜(ヨークシャー)ブタの心臓移植片で評価する。ENPP3又はENPP3-Fc融合タンパク質の治療効果を、ヨークシャーブタにおける心臓移植後の狭窄を阻害する能力に関して評価した。
ドナー-レシピエント対の選択は、混合リンパ球反応(MLR)による主要組織適合性複合体の不適合性に基づいている。刺激指数(SI)を、以下の式を通して計算する:(同種MLRの平均cpm)/(自己MLRの平均cpm)。ドナー心臓を、腎動脈下同種移植によってレシピエントブタ腹部に異所性に移植する。選択した移植ドナー及びレシピエントを、Zoletil(チレタミン及びゾラゼパム、5mg/kg)、スクシニルコリン(1.1mg/kg)、及びアトロピン(0.6mg/kg)を使用して麻酔し、それらを、挿管後に人工呼吸器を介して投与するイソフルラン(3%/1.5L/分)を使用して麻酔下で維持する。レシピエントを左側臥位に置き、免疫抑制薬の投与のために血管アクセスを確立した。
右脇腹を切開し、後腹膜アプローチを通して、腎動脈下大動脈と下大静脈を分離する(図3を参照されたい)。次に、ドナーをヘパリン化し(300IU/kgの静脈内注射(i.v.))、冷たい(4℃)心停止液を使用して心臓停止が達成された後、ドナー心臓を採取する。各ドナー心臓に心房中隔欠損を生じさせ、僧帽弁を機能停止させて、左室萎縮及び腔内血栓形成を最小限に抑える。レシピエントをヘパリン化し(300IU/kg i.v.)、ドナー肺動脈を、連続的な5-0ポリプロピレン縫合を用いて、下大静脈における1~2cmの静脈切開に端側吻合する。その後、ドナー心臓の上行大動脈を、同様の様式でレシピエントの腹部大動脈に吻合し、続いて、出血を止めるためにプロタミン(1.5mg/kg)を投与する。(Hsu et al.,Transplantation.2018 Dec;102(12):2002-2011。)
心臓同種移植片の拍動数を触診により毎日モニタリングし、心電図検査を1週間当たり2回行う。同種移植片の拍動数が低下した場合、心エコー検査を行って収縮機能を評価する。フォローアップを、同種移植片停止又は研究終了日(150日)まで継続する。
移植した心臓を含有するレシピエントブタの対照サブセット(n=12)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、移植した心臓を有するレシピエントブタの実験サブセット(n=12)を、ENPP3又はENPP3-Fcで処理して、固形臓器移植片における血管平滑筋細胞増殖に対するENPP3ポリペプチドの効果を決定する。ENPP3又はENPP3-Fc処置(ENPP3又はENPP3-Fcを10mg/kg体重で4日毎に皮下注射)を、実験ブタ群において心臓移植後に開始し、移植した心臓を採取するまで150日間継続する。同様に、対照ブタ群を心臓移植後に、移植した心臓を採取するまで150日間継続して4日毎に、腹腔内注射によってトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置する。
ホルマリン固定心臓標本を、パラフィンに包埋し、切断し、脱パラフィンし、再水和し、次いで、ヘマトキシリン及びエオシン(HE)又はオルセイン染色に供する。血管移植片の内膜過形成を、Zeiss顕微鏡を使用して検査し、オルセイン染色した断面のコンピュータ画像から決定する。内弾性板によって包囲された面積(IELA)及び内腔面積(LA)を、画像分析プログラム(Image J,Version 1.46r,NIH Image)を使用して計算する。内膜過形成の重症度を、以下の式を使用して計算する:[(IELA-LA)/IELA]×100%。計算後、各移植片の内膜過形成の重症度を、盲検化した様式で5つの断面について、冠動脈切片当たり3つの無作為に選択した範囲で評価し、評価した重症度レベルを統計分析のために平均化する。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、対照の非処置ブタが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変及び強いリモデリングを生じさせたことを示す。
移植後にENPP3又はENPP3-Fcで処置した実験ブタにおいて、内膜過形成の程度を、連続切片の定量分析及び定性分析を行うことによって、対照ブタ及びENPP3で処置されたブタについて決定する。対照ブタは、移植後150日目に、有意に増加した新生内膜増殖を示すことが予想される。対照ブタは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、処置ブタを対照と比較する。それに応じて、対照ブタと処置ブタのI/M比を比較する。生存時間中央値も、対照群及びENPP3で処置された群について決定する。移植片生存時間も、対照群及びENPP3で処置された群について決定する。
実施例9:ステント内再狭窄モデルにおけるENPP1-Fc融合タンパク質の有効性
ENPP1-Fc融合タンパク質の有効性を、末梢血管損傷の大型動物モデル、特に、家畜(ヨークシャー)ブタの末梢血管系におけるステント内再狭窄病変で評価した。ENPP1-Fc融合タンパク質の治療効果を、ヨークシャーブタの前もって損傷及びステント留置された末梢動脈における血管形成術後の狭窄を阻害する能力に関して評価した。
4つの末梢動脈部位を、各動物において新生内膜応答の誘導のために作製し、1つの部位を、4つの動脈(両側深及び浅大腿動脈)のそれぞれで選択した。
全ての標的部位が、ステント内再狭窄モデルを作製するために0日目に、ENPP1-Fc又はビヒクルのみの対照の最初の用量の10日前、及び反復損傷の14日前に損傷された。治療部位及び正しいサイズのバルーン及びステントを選択するために、定量的血管造影(QVA)を使用して、4つの末梢動脈部位をマッピングした。損傷は、標的の130%過剰伸張において標準的な血管形成術バルーンカテーテルを用いた動脈の過剰伸張によって作製され、3回の膨張が実施された。損傷の直後に、ベアメタルステントを展開した。末梢ステントは、自己拡張可能であり、約120%過剰伸張を標的とした。
ENPP1-Fc治療は、10日目に開始して全身的に生じ、終了まで4日毎に皮下投与された。14日目に、全ての血管を血管造影及び光干渉断層撮影(OCT)によって評価した。次いで、前もって損傷及びステント留置された動脈部位は、元の事前ステント損傷が行われたのと同じ圧力/直径における標準的な血管形成術バルーンカテーテルの単一の膨張による、動脈の過剰伸張からなる再損傷事象を受けた(基準参照直径の130%)。再損傷介入後、最終的な処置後の血管造影及びOCTが、選択的末梢部位について記録した。
14日目の再損傷事象から4週間後、動脈は、血管造影及び血管内撮像(OCT)による反復撮像を受けた。治療された末梢区分を外植し、10%中性緩衝ホルマリン中に保存した。
図4に示されるように、血管造影は、ビヒクル対照を与えられた動物における14日目の血管の形態に対して42日目に深動脈の顕著な狭小化を明らかにした。対照的に、ENPP1-Fcで治療された動物では、深動脈形態の可視的な変化が14日目~42日目にほとんど観察されなかった。同様に、OCTによって測定されると、顕著な内膜肥厚が、ビヒクル対照で治療された動物における14日目の血管の形態に対して42日目に深動脈内で観察された。対照的に、ENPP1-Fcで治療された動物の深動脈では、可視的な内膜肥厚が14日目~42日目にほとんど観察されなかった(図5)。
表1及び表2(以下)は、治療群別に全ての深動脈における平均OCT値を要約する。
Figure 2023532732000080
表に記載されるように、ENPP1-Fcで治療された動物の深動脈は、ビヒクル対照群と比較して42日目により大きい内腔面積を有していた。ステント面積は、両群間で類似していた。新生内膜厚及び新生内膜面積も、ビヒクル対照動物に対してENPP1-Fcで治療された動物では42日目に低減した。加えて、ENPP1-Fcで治療された動物は、ビヒクル対照群と比較して、顕著により低い狭窄の面積%を有していた(図6を参照されたい)。これらのデータは、ENPP1ポリペプチドが、とりわけ、末梢血管の損傷及び/又は末梢血管への損傷に関連する内膜の肥厚を阻害するために有用であることを示す。
実施例10:ステント内再狭窄モデルにおけるENPP3-Fc融合タンパク質の有効性
ENPP3-Fc融合タンパク質の有効性が、末梢血管損傷の大型動物モデル、特に、家畜(ヨークシャー)ブタの末梢血管系におけるステント内再狭窄病変で評価される。ENPP3-Fc融合タンパク質の治療効果が、ヨークシャーブタの前もって損傷及びステント留置された末梢動脈における血管形成術後の狭窄を阻害する能力に関して評価される。
4つの末梢動脈部位を、各動物において新生内膜応答の誘導のために作製し、1つの部位を、4つの動脈(両側深及び浅大腿動脈)の各々で選択する。
全ての標的部位が、ステント内再狭窄モデルを作製するために0日目に、ENPP3-Fc又はビヒクルのみの対照の最初の用量の10日前、及び反復損傷の14日前に損傷された。4つの末梢動脈部位は、治療部位及び正しいサイズのバルーン及びステントを選択するために、定量的血管造影(QVA)を使用してマッピングされる。損傷は、標的の130%過剰伸張において標準的な血管形成術バルーンカテーテルを用いた動脈の過剰伸張によって作製され、3回の膨張が実施される。損傷の直後に、ベアメタルステントが展開される。末梢ステントは、自己拡張可能であり、約120%過剰伸張を標的とする。
ENPP3-Fc治療は、10日目に開始して全身的に開始され、終了まで4日毎に皮下投与される。14日目に、全ての血管が、血管造影及び光干渉断層撮影(OCT)によって評価される。次いで、前もって損傷及びステント留置された動脈部位は、元の事前ステント損傷と同じ圧力/直径における標準的な血管形成術バルーンカテーテルの単一の膨張による、動脈の過剰伸張からなる再損傷事象を受ける(基準参照直径の130%)。再損傷介入後、最終的な処置後の血管造影及びOCTを、選択的末梢部位について記録する。
14日目の再損傷事象から4週間後、動脈は、血管造影及び血管内撮像(OCT)による反復撮像に供される。治療された末梢区分は、外植され、10%中性緩衝ホルマリン中に保存される。
実施例11:MMDマウスモデルにおけるENPP1又はENPP1-Fc融合タンパク質の有効性
モヤモヤは、出血性脳卒中及び虚血性脳卒中の両方をもたらす頭蓋内内頸動脈の進行性狭窄によって特徴付けられる脳血管障害である。ICAを通る血流の制限は、皮質下領域における「煙のパフ」(日本語ではモヤモヤ)に似た新しい血管の最終的な発生につながる。実施例の目的は、MMDのマウスモデルにおける治療のためのENPP1-Fc融合タンパク質又はENPP1の有効性を評価することである。ENPP1-Fc融合タンパク質又はENPP1の治療効果を、MMDにおける血管平滑筋細胞増殖を阻害する能力、及び脳閉塞を低減又は予防する能力に関して評価する。
MMD表現型の生成
Jackson Laboratoriesから取得したC57Bl/6オスマウス(5~6週齢)を、重量ベースの比を使用してケタミン及びキシラジンのカクテルで麻酔する。マウスが麻酔されると、それらの頸部領域を剃り、マウスを頭部、前足、及び尾が拘束された状態で仰臥位に置いた(図8)。マウスを仰臥位にして、剃った領域をアルコール及びベタジンで消毒した。下顎の角度から胸骨に正中切開し、気管、総頸動脈(CCA)、並びに内頸動脈及び外頸動脈(ICA/ECA)へのCCAの分岐を露出する。開創器を使用して、皮膚及び分離した唾液腺を、外科手術領域を妨げないように保持した。視野を増加させるために、胸鎖乳突筋(SCM)筋、及び二腹筋(PBD)の後腹をそれぞれ下方及び上方に露出する。一対の湾曲鉗子の先端を、内側から外側へとSCMの下にそっと置き、1本の長さの4±0の縫合を下に移す。縫合はSCMの周囲で輪になり、テープを使用して固定される。この手順をPBDで反復する。
ICAが単離されると、6±0の縫合をコイル留意のアンカーとして使用する。先端の細い鉗子を使用して、一端でコイルを把持し、血管がコイルの最後の段に挿入されるようにICAに対してある角度で留置する。コイルの最後の段に血管が入ると、コイルをICAに平行になるように反転させる。血管の長さがコイルの各段に配置されるように、6±0の縫合を使用して、血管をコイルの周囲でそっと回転させる。血管留置を、それが段を飛ばしていないことを確認するために評価し、飛ばしている場合は、血管を解き、コイルが完全に血管を包含するまで再配置する。したがって、マウスの対照サブセット及び実験サブセットの両方におけるMMD表現型を、Roberts et al.((Roberts et al.,Internal carotid artery stenosis:A novel surgical model for moyamoya syndrome,PLoS One.2018;13(1):e0191312)で考察される手順に従うことによって誘導する。
MMDモデルマウスの対照サブセット(n=5)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、MMDマウスの実験サブセット(n=5)を、MMD表現型の誘導後にENPP1又はENPP1-Fcで処置して、MMDマウスの脳における血管平滑筋細胞増殖及び脳閉塞に対するENPP1又はENPP1-Fcの効果を決定する。ENPP1又はENPP1-Fc処置(ENPP1又はENPP1-Fcを10mg/kg体重で毎日皮下注射)を、実験マウス群における上記のような手術によるMMD表現型の誘導後に開始し、ENPP1又はENPP1-Fc投与を、大脳動脈を採取するまで28日間継続する。
同様に、対照マウス群を、上記のような手術によるMMD表現型の誘導後にトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置し、トリス緩衝生理食塩水を、毎日皮下注射を介して投与し、大脳動脈を採取するまで28日間継続する。次いで、形態学的分析のために、MMDを有する対照マウス及び実験群マウスの両方の動脈を、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定する。
脳血管系の可視化
脳血管系を可視化するために、各群からの全ての動物を、蛍光染料Di Iで灌流させた(Li et al.,Direct labeling and visualization of blood vessels with lipophilic carbocyanine dye DiI.Nat Protoc.2008;3(11):1703±8)。マウスを、灌流ポンプ(1ml/分に設定)を使用した経心腔的灌流に供して、5mlのPBS、その直後に10mlのDi I希釈標準溶液、次いで10mlの10%緩衝ホルマリンを灌流させる(室温)。脳を頭蓋骨から注意深く取り除き、輪のウィリス(CoW)が無傷のままであったことを確実にする。
次いで、抽出した脳を、10%緩衝ホルマリンを用いて4℃で一晩事後固定する。次いで、脳を4℃での長期保存のためにPBSに移し、光から保護する。蛍光標識した脳を、1X顕微鏡(Nikon Eclipse E800/Nikon DS-Ril)を使用して撮像した。皮質血管系の画像を撮影して吻合を検査し、CoWの画像を使用して血管直径を測定する。Nikon NES Analysisソフトウェアを使用して画像分析を行って、血管直径(μm)を測定する。
内頸動脈床突起上部の分岐、中大脳動脈のM1セグメント及び前大脳動脈のA1セグメントから約20μmで直径を測定する。同側半球及び対側半球の両方のACAとMCAとの間の吻合(拡大画像上の各接続点上に配置された円)の数をカウントすることによって、吻合分析を行う。ICA、ACA、及びMCA血管の直径を、同側及び対側の両方の分岐点付近の各血管の幅を測定することによって検査して、実験群と対照群との間にサイズの差があったかを判定する。
形態学的分析
MCA、ACA、及びICAなどの大脳動脈の連続切片(各5μmのセクション)を、対照群及び実験群の両方について採取する。5μmの厚さの凍結大動脈切片(Microtome、HM 500 O)を、エラスチカ・ワンギーソン染色(Roth、Karlsruhe,Germany)を使用して染色する。ImageJソフトウェアを使用して、外弾性板、内弾性板、及び内腔の境界の周囲を測定する。その後、ImageJ(Fijiバージョン1.51p、NIH、USA)を使用して、新生内膜面積及び中膜面積を測定し、2人の治験責任医師を治療レジメンに関して盲検化する。2つの分析したパラメータの比率を、内腔閉塞の尺度として使用する。中膜面積、内膜面積、及び内膜/中膜比(I/M比)を計算した。(図2を参照されたい)。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、MMD表現型を有する対照非処置マウスが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変、閉塞、及び狭小化を生じさせることを示す。
MMD表現型の誘導後にENPP1又はENPP1-Fcで処置した実験マウスにおいて、内膜過形成の程度を、ENPP1もENPP1-Fcも受けなかった対照マウスと比較する。MMD表現型を有する未処置対照マウスからの大脳動脈の定量分析は、新生内膜増殖の有意な増加を示すことが予想され、これを手術後28日目以降に、ENPP1又はENPP1-Fcで処置されたマウスとも比較する。対照マウスは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、これを処置マウスと比較する。それに応じて、対照マウスと処置マウスのI/M比も比較する。
実施例12:ENPP1又はENPP1-Fcの予防効果
実施例11に記載されるのと同じ実験を、図7に示されるように、MMD表現型の誘導の1週間前に実験群にENPP1又はENPP1-Fcを投与することによって、血管平滑筋増殖及び脳閉塞の予防又は低減におけるENPP1又はENPP1-Fcの予防効果を決定するように改変する。同様に、対照群に、MMD表現型の誘導の1週間前にトリス緩衝生理食塩水を投与する。次いで、10mg/kgの投与量のENPP1又はENPP1-Fcで処置した手術後の実験群、及び手術後にトリス緩衝生理食塩水で処置した対照群を用いて、上記のようにプロセスを繰り返す。
形態学的分析は、皮下ENPP1又はENPP1-Fcを受けている、MMD表現を有する実験マウスの内膜面積が、対照マウスと比較して有意に低減されることが予期され、一方で外板と内板との間の中膜面積が、一定のままであることを示すことが予想される。I/M比は、ビヒクルで処置された対照マウスと比較して、ENPP1又はENPP1-Fcで処置された実験マウスで減少することが予想される。MMD表現型の誘導前のENPP1又はENPP1-Fcの予防的処置は、VSMC増殖のレベルを低下させることによって保護効果をもたらすことが予想される。
実施例13:MMDのマウスモデルにおけるENPP3又はENPP3-Fc融合タンパク質の有効性
モヤモヤは、出血性脳卒中及び虚血性脳卒中の両方をもたらす頭蓋内内頸動脈の進行性狭窄によって特徴付けられる脳血管障害である。ICAを通る血流の制限は、皮質下領域における「煙のパフ」(日本語ではモヤモヤ)に似た新しい血管の最終的な発生につながる。実施例の目的は、MMDのマウスモデルにおける治療のためのENPP3-Fc融合タンパク質又はENPP3の有効性を評価することである。ENPP3-Fc融合タンパク質又はENPP3の治療効果を、MMDにおける血管平滑筋細胞増殖を阻害する能力、及び脳閉塞を低減又は予防する能力に関して評価する。
MMD表現型の生成
Jackson Laboratoriesから取得したC57Bl/6オスマウス(5~6週齢)を、重量ベースの比を使用してケタミン及びキシラジンのカクテルで麻酔する。マウスが麻酔されると、それらの頸部領域を剃り、マウスを頭部、前足、及び尾が拘束された状態で仰臥位に置いた(図8)。マウスを仰臥位にして、剃った領域をアルコール及びベタジンで消毒した。下顎の角度から胸骨に正中切開し、気管、総頸動脈(CCA)、並びに内頸動脈及び外頸動脈(ICA/ECA)へのCCAの分岐を露出する。開創器を使用して、皮膚及び分離した唾液腺を、外科手術領域を妨げないように保持した。視野を増加させるために、胸鎖乳突筋(SCM)筋、及び二腹筋(PBD)の後腹をそれぞれ下方及び上方に露出する。一対の湾曲鉗子の先端を、内側から外側へとSCMの下にそっと置き、1本の長さの4±0の縫合を下に移す。縫合はSCMの周囲で輪になり、テープを使用して固定される。この手順をPBDで反復する。
ICAが単離されると、6±0の縫合をコイル留意のアンカーとして使用する。先端の細い鉗子を使用して、一端でコイルを把持し、血管がコイルの最後の段に挿入されるようにICAに対してある角度で留置する。コイルの最後の段に血管が入ると、コイルをICAに平行になるように反転させる。血管の長さがコイルの各段に配置されるように、6±0の縫合を使用して、血管をコイルの周囲でそっと回転させる。血管留置を、それが段を飛ばしていないことを確認するために評価し、飛ばしている場合は、血管を解き、コイルが完全に血管を包含するまで再配置する。したがって、マウスの対照サブセット及び実験サブセットの両方におけるMMD表現型を、Roberts et al.((Roberts et al.,Internal carotid artery stenosis:A novel surgical model for moyamoya syndrome,PLoS One.2018;13(1):e0191312)で考察される手順に従うことによって誘導する。
MMDモデルマウスの対照サブセット(n=5)を、トリス緩衝生理食塩水で処置し、MMDマウスの実験サブセット(n=5)を、MMD表現型の誘導後にENPP3-Fc又はENPP3で処置して、MMDマウスの脳における血管平滑筋細胞増殖及び脳閉塞に対するENPP3-Fc又はENPP3の効果を決定する。ENPP3-Fc処置(ENPP3又はENPP3-Fcを10mg/kg体重で毎日皮下注射)を、実験マウス群における上記のような手術によるMMD表現型の誘導後に開始し、ENPP3-Fc又はENPP3投与を、大脳動脈を採取するまで28日間継続する。
同様に、対照マウス群を、上記のような手術によるMMD表現型の誘導後にトリス緩衝生理食塩水、pH7.4で処置し、トリス緩衝生理食塩水を、毎日皮下注射を介して投与し、大脳動脈を採取するまで28日間継続する。次いで、形態学的分析のために、MMDを有する対照マウス及び実験群マウスの両方の動脈を、PBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定する。
脳血管系の可視化
脳血管系を可視化するために、各群からの全ての動物を、蛍光染料Di Iで灌流させた(Li et al.,Direct labeling and visualization of blood vessels with lipophilic carbocyanine dye DiI.Nat Protoc.2008;3(11):1703±8)。マウスを、灌流ポンプ(1ml/分に設定)を使用した経心腔的灌流に供して、5mlのPBS、その直後に10mlのDi I希釈標準溶液、次いで10mlの10%緩衝ホルマリンを灌流させる(室温)。脳を頭蓋骨から注意深く取り除き、輪のウィリス(CoW)が無傷のままであったことを確実にする。
次いで、抽出した脳を、10%緩衝ホルマリンを用いて4℃で一晩事後固定する。次いで、脳を4℃での長期保存のためにPBSに移し、光から保護する。蛍光標識した脳を、1X顕微鏡(Nikon Eclipse E800/Nikon DS-Ril)を使用して撮像した。皮質血管系の画像を撮影して吻合を検査し、CoWの画像を使用して血管直径を測定する。Nikon NES Analysisソフトウェアを使用して画像分析を行って、血管直径(μm)を測定する。
内頸動脈床突起上部の分岐、中大脳動脈のM1セグメント及び前大脳動脈のA1セグメントから約20μmで直径を測定する。同側半球及び対側半球の両方のACAとMCAとの間の吻合(拡大画像上の各接続点上に配置された円)の数をカウントすることによって、吻合分析を行う。ICA、ACA、及びMCA血管の直径を、同側及び対側の両方の分岐点付近の各血管の幅を測定することによって検査して、実験群と対照群との間にサイズの差があったかを判定する。
MMD表現型を有する対照マウスにおける遠位ICA及び近位ACAの測定値は、手術後に血管直径の重度の狭小化を示すことが予想され、これを、MMD表現型を有するENPP3又はENPP3-Fcで処置されたマウスの血管直径と比較する。
形態学的分析
MCA、ACA、及びICAなどの大脳動脈の連続切片(各5μmのセクション)を、対照群及び実験群の両方について採取する。5μmの厚さの凍結大動脈切片(Microtome、HM 500 O)を、エラスチカ・ワンギーソン染色(Roth、Karlsruhe,Germany)を使用して染色する。ImageJソフトウェアを使用して、外弾性板、内弾性板、及び内腔の境界の周囲を測定する。その後、ImageJ(Fijiバージョン1.51p、NIH、USA)を使用して、新生内膜面積及び中膜面積を測定し、2人の治験責任医師を治療レジメンに関して盲検化する。2つの分析したパラメータの比率を、内腔閉塞の尺度として使用する。中膜面積、内膜面積、及び内膜/中膜比(I/M比)を計算した。(図2を参照されたい)。
統計分析を、スチューデントのt検定(平均については対応のない2標本検定)を使用して行う。一元配置分散分析、続いてボンフェローニの事後検定を使用した複数の群の比較を、GraphPad Prismソフトウェアバージョン7で行う。p<0.05の確率値を有意であるとみなす。形態計測学的分析は、MMD表現型を有する対照非処置マウスが、高度の血管内腔閉塞を伴う血管病変、閉塞、及び狭小化を生じさせることを示す。
MMD表現型の誘導後にENPP3又はENPP3-Fcで処置した実験マウスにおいて、内膜過形成の程度を、ENPP3もENPP3-Fcも受けなかった対照マウスと比較する。MMD表現型を有する未処置対照マウスからの大脳動脈の定量分析は、新生内膜増殖の有意な増加を示すことが予想され、これを手術後28日目以降に、ENPP3又はENPP3-Fcで処置されたマウスとも比較する。対照マウスは、動脈内膜の肥厚を示すことが予想され、これを処置マウスと比較する。それに応じて、対照マウスと処置マウスのI/M比も比較する。
実施例14:ENPP3又はENPP3-Fcの予防効果
実施例13に記載されるのと同じ実験を、図7に示されるように、MMD表現型の誘導の1週間前に実験群にENPP3又はENPP3-Fcを投与することによって、血管平滑筋増殖及び脳閉塞の予防又は低減におけるENPP3又はENPP3-Fcの予防効果を決定するように改変する。同様に、対照群に、MMD表現型の誘導の1週間前にトリス緩衝生理食塩水を投与する。次いで、10mg/kgの投与量のENPP3又はENPP3-Fcで処置した手術後の実験群、及び手術後にトリス緩衝生理食塩水で処置した対照群を用いて、上記のようにプロセスを繰り返す。
形態学的分析は、皮下ENPP3又はENPP3-Fcを受けている、MMD表現を有する実験マウスの内膜面積が、対照マウスと比較して有意に低減されることが予期され、一方で外板と内板との間の中膜面積が、一定のままであることを示すことが予想される。I/M比は、ビヒクルで処置された対照マウスと比較して、ENPP3又はENPP3-Fcで処置された実験マウスで減少することが予想される。MMD表現型の誘導前のENPP3又はENPP3-Fcの予防的処置は、VSMC増殖のレベルを低下させることによって保護効果をもたらすことが予想される。
実施例15:AV瘻不全のマウスモデルにおけるENPP1又はENPP1-Fc融合タンパク質の有効性
ENPP1又はENPP1-Fc融合タンパク質の有効性を、例えば、Wong et al.(2014)J Vasc Surg 59:192-201に記載されるように、動静脈瘻不全のマウスモデルにおいて評価する。オスC57bl6マウスにおいて、外頸静脈と総頸動脈との間に片側性AVFを作製する。マウスを4つのコホートに分ける:(1)AVFを作製する前及び後にENPP1-Fc融合タンパク質又はENPP1を用いた長期皮下処置を受けるマウス、(2)AVFを作製する前及び後に皮下にビヒクル対照処置を受けるマウス、(3)AVF作製後にENPP1-Fc融合タンパク質又はENPP1を用いた長期皮下処置を開始するマウス、及び(4)AVF作製後に皮下にビヒクル対照処置を受けるマウス。
マウスを経時的に追跡し、様々な時点(例えば、AVF作製の1週間後、2週間後、及び/又は3週間後など)で安楽死させる。組織学的分析を、AVFの部位における又はその近位の血管の切片に対して行う。
ENPP1-Fc融合タンパク質で処置したマウスのAVF隣接血管における内膜過形成の程度が、ビヒクル対照を受けているマウスと比較して著しく低減されることが予期される。
実施例16:AV瘻不全のマウスモデルにおけるENPP3又はENPP3-Fc融合タンパク質の有効性
ENPP3-Fc融合タンパク質又はENPP3の有効性を、例えば、Wong et al.(2014)J Vasc Surg 59:192-201に記載されるように、動静脈瘻不全のマウスモデルにおいて評価する。オスC57bl6マウスにおいて、外頸静脈と総頸動脈との間に片側性AVFを作製する。マウスを4つのコホートに分ける:(1)AVFを作製する前及び後にENPP3-Fc融合タンパク質又はENPP3を用いた長期皮下処置を受けるマウス、(2)AVFを作製する前及び後に皮下にビヒクル対照処置を受けるマウス、(3)AVF作製後にENPP3-Fc融合タンパク質又はENPP3を用いた長期皮下処置を開始するマウス、及び(4)AVF作製後に皮下にビヒクル対照処置を受けるマウス。
マウスを経時的に追跡し、様々な時点(例えば、AVF作製の1週間後、2週間後、及び/又は3週間後など)で安楽死させる。組織学的分析を、AVFの部位における又はその近位の血管の切片に対して行う。
ENPP3-Fc融合タンパク質で処置したマウスのAVF隣接血管における内膜過形成の程度が、ビヒクル対照を受けているマウスと比較して著しく低減されることが予期される。
実施例17:心臓同種移植片血管障害に罹患しているヒト心臓移植患者の治療
ヒト成人心臓同種移植片レシピエントは、CAVを有するとして医師によって識別される。レシピエントは、Fc領域に融合された可溶形態のENPP1を含む融合タンパク質を含む医薬組成物を長期的に投与するか、又は投与される。医療専門家は、同種移植された心臓の1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖の停止、及び/又は同種移植された心臓における血管閉塞の経時的な部分的若しくは完全な消散について、経時的にレシピエントをモニタリングする。融合タンパク質を用いた治療は、同種移植された心臓の1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖を停止させるか、若しくは大幅に低減すること、及び/又は同種移植された心臓における血管閉塞を経時的に部分的若しくは完全に消散させることが予想される。
別の例では、Fc領域に融合された可溶形態のENPP1を含む融合タンパク質を含む医薬組成物を、移植時又はその前後に開始して、心臓同種移植片のレシピエントに長期的に投与して、同種移植された心臓の1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖を予防するか、その発生の可能性を低下させるか、又はその程度を低減する。医療専門家は、同種移植された心臓の1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖の存在及び/又はレベルについて、経時的にレシピエントをモニタリングする。融合タンパク質を用いた治療は、同種移植された心臓の1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖を停止させるか、又は大幅に低減することが予想される。
実施例18:モヤモヤ病に罹患しているヒトの治療
ヒト成人患者は、モヤモヤ病を有すると医師によって識別される。レシピエントは、Fc領域に融合された可溶形態のENPP1を含む融合タンパク質を含む医薬組成物を長期的に投与するか、又は投与される。医療専門家は、脳に供給する1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖の停止、及び/又はそのような血管の閉塞の経時的な部分的若しくは完全な消散について、経時的にレシピエントをモニタリングする。融合タンパク質を用いた治療は、1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖を停止させるか、若しくは大幅に低減すること、及び/又は血管閉塞を経時的に部分的若しくは完全に消散させることが予想される。
実施例19:血液透析シャントを受けた透析患者の治療
Fc領域に融合された可溶形態のENPP1を含む融合タンパク質を含む医薬組成物を、血液透析シャントが対象内に留置されたとき、又はその前後に長期的に投与して、それによってシャントに接続された、又はシャントに関与する1つ以上の血管における望ましくない内膜増殖を予防するか、その発生の可能性を低下させるか、又はその程度を低減する。医療専門家は、血管のうちの1つ以上における望ましくない内膜増殖の存在及び/又はレベルについて、経時的にレシピエントをモニタリングする。融合タンパク質を用いた治療は、血管うちの1つ以上における望ましくない内膜増殖を停止させるか、又は大幅に低減することが予想される。
参照による組み込み
本明細書で参照されるありとあらゆる米国特許及び外国特許並びに係属中の特許出願及び刊行物の開示は、配列表及び図の内容と同様に、参照によりその全体が本明細書に具体的に組み込まれる。
等価物
当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書に記載される特定の実施形態の多くの等価物を認識するか、又は確認することができるであろう。そのような等価物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。任意の複数の従属請求項又は実施例に開示される実施形態の任意の組み合わせは、本開示の範囲内であることが企図される。
他の実施形態
前述の説明から、本開示に従う範囲内である病理学的石灰化又は骨化の存在によって特徴付けられるあらゆる疾患を治療するための、当該技術分野で既知の異なるプロモーター若しくはエンハンサー、又は異なる細胞型を有する異なるウイルスベクターにおける、ENPP1若しくはENPP3又はそれらの組み合わせの機能的バリアントを発現する異なるシグナル配列の使用を含む、様々な使用及び条件にそれを採用するために、本明細書に記載される開示に変形及び修正がなされ得ることは明らかであろう。本開示による他の実施形態は、以下の請求項の範囲内である。
本明細書の変数の任意の定義における要素の一覧の列挙は、任意の単一の要素又は列挙された要素の組み合わせ(又は部分的組み合わせ)としてのその変数の定義を含む。本明細書の実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態として、又は任意の他の実施形態若しくはその一部と組み合わせたその実施形態を含む。
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許出願は、本開示が関連する当業者の技術レベルを示すものである。全ての刊行物及び特許出願は、各個々の刊行物又は特許出願が、参照により組み込まれることを具体的かつ個別に示唆された場合と同じ程度で、参照により本明細書に組み込まれる。
他の実施形態は、以下の請求項の範囲内である。

Claims (155)

  1. 同種移植片を有する対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防するための方法であって、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記対象における同種移植片血管障害を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  2. 同種移植片を有する対象の前記同種移植片の血管系における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法であって、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記対象の前記同種移植片の前記血管系における前記血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  3. 固形臓器同種移植片を有し、前記臓器同種移植片の手術を受ける対象の固形臓器同種移植片における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法であって、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記対象の前記固形臓器同種移植片における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  4. 固形臓器同種移植片を有する対象の固形同種移植片の血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防するための方法であって、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記固形臓器同種移植片の前記血管系における狭窄又は再狭窄を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  5. 固形臓器同種移植片を有する対象における固形臓器同種移植片の生存を延長するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における前記固形臓器同種移植片の生存を延長させるのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  6. 固形臓器同種移植片を有する対象の固形臓器同種移植片における血管障害を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、前記固形臓器同種移植片における血管障害を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  7. 前記固形臓器同種移植片が、心臓同種移植片である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記固形臓器同種移植片が、腎臓同種移植片、肝臓同種移植片、又は肺同種移植片である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記対象は、心臓同種移植片血管障害を発症するリスクがある、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記対象が、心臓同種移植片血管障害を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管の血管障害を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、前記同種移植された血管の血管障害を予防又は阻害するのに十分な量で、対象に投与することを含む、方法。
  12. 血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、前記同種移植された血管における血管平滑筋細胞増殖を予防又は阻害するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  13. 血管同種移植片を有する対象における同種移植された血管の生存を延長するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記同種移植された血管の生存を延長するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  14. 前記同種移植された血管が、同種移植された動脈である、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記同種移植された血管が、同種移植された静脈である、請求項11~13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ENPP1薬剤又は前記ENPP3薬剤が、前記固形臓器又は血管の移植前に前記対象に投与される、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ENPP1薬剤又は前記ENPP3薬剤が、前記固形臓器又は血管の移植と同時に前記対象に投与される、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ENPP1薬剤又は前記ENPP3薬剤が、前記固形臓器又は血管の移植後に前記対象に投与される、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ENPP1薬剤又は前記ENPP3薬剤が、前記固形臓器若しくは血管の移植前に、前記固形臓器若しくは血管の移植と同時に、及び/又は前記固形臓器若しくは血管の移植後に、前記対象に投与される、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  20. スタチン、血管拡張薬、免疫抑制薬、又は抗凝固薬を前記対象に投与することを更に含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の細胞外ドメインを含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の触媒ドメインを含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ENPP1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸99~925を含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ENPP1ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP1ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項27又は28に記載の方法。
  32. 前記異種タンパク質が、前記ENPP1ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項27~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ENPP1薬剤が、リンカーを含む、請求項27~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記リンカーが、前記ENPP1ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)を含み、nが、1~10の整数である、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項35~45のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の細胞外ドメインを含む、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の触媒ドメインを含む、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記ENPP3ポリペプチドが、配列番号7のアミノ酸49~875を含む、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記ENPP3ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP3ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項44に記載の方法。
  46. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項44又は45に記載の方法。
  47. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項46に記載の方法。
  48. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項44又は45に記載の方法。
  49. 前記異種タンパク質が、前記ENPP3ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項44~42のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記ENPP3薬剤が、リンカーを含む、請求項44~48のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記リンカーが、前記ENPP3ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)を含み、nが、1~10の整数である、請求項50又は51に記載の方法。
  53. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項38~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項38~52のいずれか一項に記載の方法。
  55. 補体阻害剤を前記対象に投与することを更に含む、請求項1~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記補体阻害剤が、C5阻害剤である、請求項55に記載の方法。
  57. モヤモヤ病を発症するリスクがある対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  58. モヤモヤ病を発症するリスクがある対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  59. モヤモヤ病を発症するリスクがある対象を治療するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象を治療するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  60. モヤモヤ病に罹患した対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  61. モヤモヤ病に罹患した対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における望ましくない脳血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  62. モヤモヤ病に罹患した対象を治療するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象を治療するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  63. 対象におけるモヤモヤ病に関連する1つ以上の症状を予防又は改善するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象におけるモヤモヤ病に関連する1つ以上の症状を予防又は改善するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  64. モヤモヤ病の治療として外科的介入を受ける予定であるか、又は受けたことがある対象における、脳血管閉塞を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における脳血管閉塞を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  65. モヤモヤ病の治療として外科的介入を受ける予定であるか、又は受けたことがある対象における、望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するための方法であって、ENPP1薬剤又はENPP3薬剤を、それによって前記対象における望ましくない血管平滑筋細胞増殖を阻害又は予防するのに十分な量で、前記対象に投与することを含む、方法。
  66. 前記対象が、RNF213 R4810K変異を有する、請求項57~65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記対象が、モヤモヤ病の家族歴を有する、請求項57~65のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記対象が、脳における狭窄、血栓、塞栓、及び/又は出血を経験する、請求項62~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記外科的介入が、血管バイパス移植である、請求項66又は67に記載の方法。
  70. 前記外科的介入が、脳血行再建である、請求項66又は67に記載の方法。
  71. 前記ENPP1薬剤又はENPP3薬剤が、前記外科的介入前に前記対象に投与される、請求項64~70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記ENPP1薬剤又はENPP3薬剤が、前記外科的介入と同時に前記対象に投与される、請求項64~71のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記ENPP1薬剤又はENPP3薬剤が、前記外科的介入後に前記対象に投与される、請求項64~72のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記ENPP1薬剤又は前記ENPP3薬剤が、前記外科的介入前に、前記外科的介入と同時に、及び/又は前記外科的介入の移植後に、前記対象に投与される、請求項64~70のいずれか一項に記載の方法。
  75. 降圧薬及び抗凝固薬のうちの一方又は両方を前記対象に投与することを更に含む、請求項57~74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドを含む、請求項57~75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項57~75のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項57~75のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の細胞外ドメインを含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の触媒ドメインを含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記ENPP1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸99~925を含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記ENPP1ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP1ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項82に記載の方法。
  84. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項82又は83に記載の方法。
  85. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項84に記載の方法。
  86. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項82又は83に記載の方法。
  87. 前記異種タンパク質が、前記ENPP1ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項82~86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記ENPP1薬剤が、リンカーを含む、請求項82~87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記リンカーが、前記ENPP1ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項88に記載の方法。
  90. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)nを含み、nが、1~10の整数である、請求項88又は89に記載の方法。
  91. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項57~90のいずれか一項に記載の方法。
  92. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項57~90のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドを含む、請求項57~75のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項57~75のいずれか一項に記載の方法。
  95. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項90~94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の細胞外ドメインを含む、請求項93~95のいずれか一項に記載の方法。
  97. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の触媒ドメインを含む、請求項93~95のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記ENPP3ポリペプチドが、配列番号7のアミノ酸49~875を含む、請求項93~95のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記ENPP3ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項93~95のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP3ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項99に記載の方法。
  101. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項99又は100に記載の方法。
  102. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項101に記載の方法。
  103. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項99又は100に記載の方法。
  104. 前記異種タンパク質が、前記ENPP3ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項99~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記ENPP3薬剤が、リンカーを含む、請求項99~103のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記リンカーが、前記ENPP3ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項105に記載の方法。
  107. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)nを含み、nが、1~10の整数である、請求項105又は106に記載の方法。
  108. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項93~107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項93~107のいずれか一項に記載の方法。
  110. 末梢血管の手術を必要とする対象の前記末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法であって、前記手術が、動静脈透析シャントの留置を含み、前記方法が、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記対象における前記末梢血管の手術部位での前記末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  111. 動静脈透析シャントが留置されている部位又はその周囲において対象の末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防するための方法であって、有効量のENPP1薬剤又はENPP3薬剤を前記対象に投与して、それによって前記動静脈透析シャントが留置されている前記部位又はその周囲において前記末梢血管における血管平滑筋細胞増殖の進行を低減及び/又は予防することを含む、方法。
  112. 前記薬剤が、前記手術又は前記シャント留置の前、その間、及び/又はその後に投与される、請求項110に記載の方法。
  113. 前記対象が、ENPP1の欠乏を有しない、請求項110~112のいずれか一項に記載の方法。
  114. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドを含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  116. 前記ENPP1薬剤が、ENPP1ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の細胞外ドメインを含む、請求項114~116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記ENPP1ポリペプチドが、ENPP1の触媒ドメインを含む、請求項114~116のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記ENPP1ポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸99~925を含む、請求項114~116のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記ENPP1ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項114~116のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP1ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項120に記載の方法。
  122. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項120又は121に記載の方法。
  123. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項122に記載の方法。
  124. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項120又は121に記載の方法。
  125. 前記異種タンパク質が、前記ENPP1ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項120~124のいずれか一項に記載の方法。
  126. 前記ENPP1薬剤が、リンカーを含む、請求項114~125のいずれか一項に記載の方法。
  127. 前記リンカーが、前記ENPP1ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項126に記載の方法。
  128. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)を含み、nが、1~10の整数である、請求項126又は127に記載の方法。
  129. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項110~128のいずれか一項に記載の方法。
  130. 前記ENPP1薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項110~128のいずれか一項に記載の方法。
  131. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドを含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  132. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  133. 前記ENPP3薬剤が、ENPP3ポリペプチドをコードする核酸を含むウイルスベクターを含む、請求項110~113のいずれか一項に記載の方法。
  134. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の細胞外ドメインを含む、請求項131~133のいずれか一項に記載の方法。
  135. 前記ENPP3ポリペプチドが、ENPP3の触媒ドメインを含む、請求項131~133のいずれか一項に記載の方法。
  136. 前記ENPP3ポリペプチドが、配列番号7のアミノ酸49~875を含む、請求項131~133のいずれか一項に記載の方法。
  137. 前記ENPP3ポリペプチドが、異種タンパク質を含む、請求項131~133のいずれか一項に記載の方法。
  138. 前記異種タンパク質が、哺乳動物における前記ENPP3ポリペプチドの循環半減期を増加させる、請求項137に記載の方法。
  139. 前記異種タンパク質が、イムノグロブリン分子のFc領域である、請求項137又は138に記載の方法。
  140. 前記イムノグロブリン分子が、IgG1分子である、請求項139に記載の方法。
  141. 前記異種タンパク質が、アルブミン分子である、請求項137又は138に記載の方法。
  142. 前記異種タンパク質が、前記ENPP3ポリペプチドのカルボキシ末端である、請求項137~141のいずれか一項に記載の方法。
  143. 前記ENPP3薬剤が、リンカーを含む、請求項110~113又は131~142のいずれか一項に記載の方法。
  144. 前記リンカーが、前記ENPP3ポリペプチドと前記異種タンパク質を分離する、請求項143に記載の方法。
  145. 前記リンカーが、以下のアミノ酸配列:(GGGGS)を含み、nが、1~10の整数である、請求項143又は144に記載の方法。
  146. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に皮下投与される、請求項110~113又は131~145のいずれか一項に記載の方法。
  147. 前記ENPP3薬剤が、前記対象に静脈内投与される、請求項110~113又は131~145のいずれか一項に記載の方法。
  148. 前記対象が、タバコ使用者であるか、高血圧症を有するか、コレステロール値若しくはトリグリセリド値の上昇を有するか、糖尿病であるか、腎疾患を有するか、又は肥満である、請求項110~147のいずれか一項に記載の方法。
  149. 前記手術を行うことを更に含む、請求項110~148のいずれか一項に記載の方法。
  150. 前記手術及び/又はシャント留置が、透析カテーテルの前記対象への導入を更に含む、請求項110~149のいずれか一項に記載の方法。
  151. 前記対象が、抗凝固薬、抗生物質、及び降圧薬のうちの1つ以上を受けているか、又は受けたことがある、請求項110~150のいずれか一項に記載の方法。
  152. 抗凝固薬、抗生物質、及び降圧薬のうちの1つ以上を前記対象に投与することを更に含む、請求項110~151のいずれか一項に記載の方法。
  153. 前記シャントの閉塞について前記対象をモニタリングすることを更に含む、請求項110~152のいずれか一項に記載の方法。
  154. 前記ENPP1薬剤が、酵素活性を保持するENPP1バリアントを含む、請求項1~153のいずれか一項に記載の方法。
  155. 前記ENPP3薬剤が、酵素活性を保持するENPP3バリアントを含む、請求項1~154のいずれか一項に記載の方法。
JP2022581569A 2020-07-02 2021-07-02 同種移植片血管障害、モヤモヤ病、モヤモヤ症候群、及び内膜増殖を治療するための組成物及び方法 Pending JP2023532732A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063047848P 2020-07-02 2020-07-02
US202063047793P 2020-07-02 2020-07-02
US202063047877P 2020-07-02 2020-07-02
US202063047865P 2020-07-02 2020-07-02
US63/047,848 2020-07-02
US63/047,877 2020-07-02
US63/047,865 2020-07-02
US63/047,793 2020-07-02
PCT/US2021/040356 WO2022006545A2 (en) 2020-07-02 2021-07-02 Compositions and methods for treating allograft vasculopathy, moyamoya disease, moyamoya syndrome and intimal proliferation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532732A true JP2023532732A (ja) 2023-07-31
JPWO2022006545A5 JPWO2022006545A5 (ja) 2024-07-09

Family

ID=79317840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581569A Pending JP2023532732A (ja) 2020-07-02 2021-07-02 同種移植片血管障害、モヤモヤ病、モヤモヤ症候群、及び内膜増殖を治療するための組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20240016951A1 (ja)
EP (1) EP4175657A4 (ja)
JP (1) JP2023532732A (ja)
KR (1) KR20230048020A (ja)
CN (1) CN116322742A (ja)
AU (1) AU2021300261A1 (ja)
BR (1) BR112022026907A2 (ja)
CA (1) CA3184349A1 (ja)
CO (1) CO2023000754A2 (ja)
IL (1) IL299503A (ja)
MX (1) MX2023000247A (ja)
TW (1) TW202216186A (ja)
WO (1) WO2022006545A2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364284B2 (en) * 2016-06-16 2022-06-21 Inozyme Pharma, Inc. Methods of treating myointimal proliferation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022006545A3 (en) 2022-03-10
MX2023000247A (es) 2023-06-16
EP4175657A4 (en) 2024-07-17
KR20230048020A (ko) 2023-04-10
CN116322742A (zh) 2023-06-23
CA3184349A1 (en) 2022-01-06
BR112022026907A2 (pt) 2023-01-24
CO2023000754A2 (es) 2023-02-16
US20240016951A1 (en) 2024-01-18
EP4175657A2 (en) 2023-05-10
WO2022006545A2 (en) 2022-01-06
AU2021300261A1 (en) 2023-02-02
TW202216186A (zh) 2022-05-01
IL299503A (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021045136A (ja) 最適化されたミニ−ジストロフィン遺伝子および発現カセットおよびそれらの使用
US11851657B2 (en) Anti-angiogenic miRNA therapeutics for inhibiting corneal neovascularization
JP7493334B2 (ja) 緑内障における神経保護療法としてのsFasLのAAV2媒介遺伝子送達
US20230330307A1 (en) Compositions and methods for inhibiting vascular smooth muscle cell proliferation
CN118078860A (zh) 用脐带血移植(ucbt)和增加的半乳糖脑苷酯酶(galc)表达治疗克拉伯病
US20220185862A1 (en) Dna-binding domain transactivators and uses thereof
JP2023532732A (ja) 同種移植片血管障害、モヤモヤ病、モヤモヤ症候群、及び内膜増殖を治療するための組成物及び方法
AU2020207252A1 (en) A method of treating cystic fibrosis
US20230295654A1 (en) Methods and compositions for treatment of fragile x syndrome
US20230372455A1 (en) Compositions and methods for treating peripheral artery disease
Nguyen The Cardioprotective Role of Prolyl Carboxypeptidase (PRCP) in Cardiac Hypertrophic Remodelling
Wu Delivery of Helper-Dependent Adenoviral Vectors to the Subretinal Space of Mice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240701