JP2023529163A - 入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器および該無線周波数増幅器を実装するプロセス - Google Patents

入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器および該無線周波数増幅器を実装するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2023529163A
JP2023529163A JP2022574743A JP2022574743A JP2023529163A JP 2023529163 A JP2023529163 A JP 2023529163A JP 2022574743 A JP2022574743 A JP 2022574743A JP 2022574743 A JP2022574743 A JP 2022574743A JP 2023529163 A JP2023529163 A JP 2023529163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
transistor
baseband
enhancement circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022574743A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ウィルソン
マーヴィン マーベル
マイケル ルフェーブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Wolfspeed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wolfspeed Inc filed Critical Wolfspeed Inc
Publication of JP2023529163A publication Critical patent/JP2023529163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6683High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/246A series resonance being added in shunt in the input circuit, e.g. base, gate, of an amplifier stage, e.g. as a trap
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3215To increase the output power or efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

増幅器は、入力整合ネットワークと、少なくとも1つのトランジスタと、少なくとも1つのトランジスタに結合された入力リードと、トランジスタに結合された接地端子と、少なくとも1つのトランジスタに結合された出力リードと、出力リードおよび少なくとも1つのトランジスタに結合された出力整合回路と、入力整合ネットワークに結合された少なくとも1つのリアクタンス素子を有する、ベースバンドインピーダンス増強回路とを含む。ベースバンドインピーダンス増強回路は、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「Radio Frequency Amplifier Implementing an Input Baseband Enhancement Circuit and a Process of Implementing the Same」という名称の、2020年6月5日に出願された米国特許出願第16/893,913号の優先権を主張し、この米国特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本開示は、入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器、および該無線周波数増幅器実装するプロセスに関する。より詳細には、本開示は、ベースバンドインピーダンスを改善するための、入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器、および該無線周波数増幅器を実装するプロセスに関する。さらに、本開示は、ベースバンドインピーダンスおよびデジタルプリディストーションを改善するための、入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器、および該無線周波数増幅器を実装するプロセスに関する。
無線周波数(RF:Radio Frequency)電力回路は、無線通信システム用基地局などの様々な用途で使用されている。RF電力回路により増幅される信号は、多くの場合、400メガヘルツ(MHz)~6ギガヘルツ(GHz)の範囲の周波数を有する、高周波変調キャリアを有する信号を含む。RF電力回路により増幅される信号は、多くの場合、典型的には比較的低い周波数でキャリアを変調するベースバンド信号を含み、用途によっては、最大300MHz以上になる場合がある。
RF電力回路は、典型的には、RF信号を増幅するトランジスタダイを含むことができる。RF用途で使用されるトランジスタダイの例には、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:metal-oxide semiconductor field-effect transistor)、横方向拡散金属酸化物半導体(LDMOS:laterally-diffused metal-oxide semiconductor)デバイス、および高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)デバイスが含まれる。これらのデバイスは典型的には、比較的低い特性インピーダンス(たとえば、2オーム以下)を有する。
入力および出力インピーダンス整合回路は、典型的には、RF電力回路を、RFパワートランジスタとの間でRF信号を供給する、外部伝送線路に整合させるために使用される。この外部伝送線路は、典型的には約50オームである特性インピーダンスを有する。しかし、特性インピーダンスは、設計者によって決定され、特定の用途および/またはシステムなどに必要とされる、任意の値であり得る。
入力および出力整合回路は、典型的には、RFパワートランジスタの入力と出力との間のインピーダンス整合を実現するために使用される、誘導要素および容量要素を含む。入力および出力整合回路は、RFパワートランジスタで増幅される、400MHz~6GHzの範囲の信号周波数などの、信号周波数のインピーダンス整合を実現する。
RF電力回路の動作は、基本周波数より低いベースバンド周波数で、RF信号を可能な限り終端することによって、また基本周波数範囲を超える、基本信号のより高次の高調波を、可能な限り終端することによって、改善することができる。しかし、増幅器のベースバンドの終端には依然として共振があり、共振が、デジタルプリディストーション(DPD:digital predistortion)動作が所与の帯域にわたって線形性を発揮する能力を、妨げる可能性がある。
したがって、ベースバンドのインピーダンスを改善し、デジタルプリディストーション(DPD)動作を改善し、所与の帯域にわたる線形性を補正および/もしくは改善するように構成された、ベースバンドインピーダンス増強回路、ならびに/または他のベースバンドインピーダンス改良策を備える、RF電力増幅器(RFPA:RF power amplifier)を実装する必要がある。
一態様は、増幅器であって、入力整合ネットワークと、少なくとも1つのトランジスタと、少なくとも1つのトランジスタに結合された入力リードと、トランジスタに結合された接地端子と、少なくとも1つのトランジスタに結合された出力リードと、出力リードおよび少なくとも1つのトランジスタに結合された出力整合回路と、入力整合ネットワークに結合された少なくとも1つのリアクタンス素子を有する、ベースバンドインピーダンス増強回路とを含み、ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器を含む。
一態様は、増幅器を実装するプロセスであって、入力整合ネットワークを用意することと、少なくとも1つのトランジスタを用意することと、入力リードを、少なくとも1つのトランジスタに結合することと、接地端子を、トランジスタに結合することと、出力リードを、少なくとも1つのトランジスタに結合することと、出力整合回路を、出力リードおよび少なくとも1つのトランジスタに結合することと、少なくとも1つのリアクタンス素子を有するベースバンドインピーダンス増強回路を、入力整合ネットワークに結合することとを含み、ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器を実装するプロセスを含む。
一態様は、増幅器であって、入力整合ネットワークと、少なくとも1つのトランジスタと、少なくとも1つのトランジスタに結合された入力リードと、トランジスタに結合された接地端子と、少なくとも1つのトランジスタに結合された出力リードと、出力リードおよび少なくとも1つのトランジスタに結合された出力整合回路と、入力整合ネットワークに結合された少なくとも1つのリアクタンス素子を有する、ベースバンドインピーダンス増強回路とを含み、入力整合ネットワークが、ベースバンドインピーダンス増強回路の少なくとも1つのリアクタンス素子に結合された、少なくとも1つのリアクタンス素子を含み、ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器を含む。
この点に関連して、本開示は、一体型受動デバイス(IPD:integrated passive device)などの回路を、GaNデバイスなどのデバイスの入力側に追加して、増幅器のベースバンドインピーダンスを改善し、デジタルプリディストーション(DPD)動作を改善するのに役立つ。増幅器のベースバンドの終端には共振があり、共振が、所与の帯域にわたって線形性を補正するDPDの能力を妨げる可能性がある。開示されているIPDを整合トポロジに追加することが、共振を低減し、共振をより高い周波数へプッシュし、これによりDPDが、より広い帯域幅にわたってより効果的に機能することが可能となる。本開示の態様は、2GHz範囲の複数の帯域にわたるカバーを可能にするばかりでなく、3GHz~5GHzなど、LDMOSデバイスが機能しない全帯域をカバーすることを含む、セルラーインフラストラクチャでカバーされるすべての帯域にわたって使用することができる。特定の態様では、開示される回路は、GaNデバイス、HEMTデバイスなどのデバイスの入力側で動作するように構成され、広帯域信号の少なくとも相当な部分にわたって、増幅器のベースバンドインピーダンスを改善する。
GaNを使用して、より広い線形性をもつ性能を達成しようとする一般的なデバイスは、たとえば、デバイスのDPDの線形性を改善するために、より大きなコンデンサを追加することによって、デバイスの出力での性能を改善しようとする。一方、本開示は、デバイスの入力側に注目して、既存のトポロジに対する、さらなる改善を行う。さらに、一般的なデバイスは、狭帯域用途でベースバンドインピーダンスを改善する回路を実装している場合がある。しかし、かかるいずれの実施態様も、広帯域信号の少なくとも相当な部分にわたってベースバンドインピーダンスを改善する態様を含む、本開示とは区別される。
開示される実施態様は、たとえば、瞬時帯域幅が160MHzを超える場合などに、標準的なトポロジに対して相当な改善を示す。本開示は、さらに、GaNベースのデバイスなどの広帯域技術での実装を企図している。
本開示のさらなる機能、利点、および態様は、以下の詳細な説明、図面、および特許請求の範囲を考慮することで明らかになるか、またははっきりし得る。さらに、前述の開示の概要および以下の詳細な説明の両方は例示であり、特許請求の範囲に記載された本開示の範囲を限定することなく、より詳しい説明を提示することを、意図していることを理解されたい。
本開示のさらなる理解を可能にするために含まれ、この明細書の一部に組み込まれ、この明細書の一部を構成する添付図面は、本開示の態様を示し、詳細な説明と共に、本開示の原理を説明するのに役立つ。本開示および本開示を実行できる様々なやり方の、基本的な理解に必要であり得る以上に詳細な、本開示の構造的詳細を示す試みは、行われていない。
本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図である。 図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図のさらなる例示的な詳細を示す図である。 図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図のさらなる例示的な詳細を示す図である。 図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図のさらなる例示的な詳細を示す図である。 RF電力増幅器(RFPA)回路の実施態様についての入力インピーダンス対周波数のグラフである。 本開示によるパッケージ化されたRF電力増幅器(RFPA)の部分上面図である。 本開示の一態様によるパッケージの断面図である。 本開示の別の態様によるパッケージの断面図である。 本開示によるパッケージ化されたRF電力増幅器(RFPA)の部分上面図である。 本開示によるトランジスタ増幅器の実施態様の拡大部分概略図である。 図9の線XI-XIに沿った概略断面図である。
本開示の態様ならびに本開示の様々な機能および利点の詳細を、添付の図面で説明および/または例示され、以下の説明で詳述される非限定的な態様および例を参照して、より完全に説明する。図面に示された機能は、必ずしも原寸に比例して描かれているわけではなく、一態様の機能は、本明細書で明示的に述べられていない場合でも、当業者が認識するはずである他の態様と共に使用される場合があることに留意されたい。よく知られている部品および処理技法の説明は、本開示の態様を不必要に不明瞭にしないために、省略される場合がある。本明細書で使用される例は、本開示を実施できるやり方を容易に理解させること、および当業者が本開示の態様を実施するのをより一層可能にすることを、単に意図している。したがって、本明細書の例および態様は、本開示の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲および適用可能な法によってのみ定義される。さらに、同様の参照番号は、図面のいくつかの図を通して類似の部品を表すことに留意されたい。
第1、第2などの用語が、本明細書で様々な要素を説明するために使用されることがあるが、これらの要素は、こうした用語によって限定されるべきではないことが理解されよう。こうした用語は、ある要素を、別の要素から区別するためにのみ使用される。たとえば、本開示の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と呼ぶことができ、同様に、第2の要素を第1の要素と呼ぶことができる。用語「および/または」は、本明細書で使用される場合、関連する列挙された項目のうちの1つまたは複数の、ありとあらゆる組合せを含む。
層、領域、または基板などの要素が、別の要素の「上に」にある、または「上へ」延出すると言われる場合、該要素は、別の要素の直接上にあるか、もしくは別の要素の上へ直接延出する可能性があり、または介在要素も存在する場合があることが理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素の「直接上に」ある、または「直接上へ」延出すると言われる場合、介在する要素は存在しない。同様に、層、領域、または基板などの要素が別の要素を「覆っている」、または「覆って」延出すると言われる場合、該要素は、別の要素を直接覆っているか、もしくは別の要素を覆って直接延出する可能性があり、または介在要素も存在する場合があることが理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素を「直接覆っている」、または「直接覆って」延出すると言われる場合、介在する要素は存在しない。ある要素が別の要素に「接続」または「結合」されていると言われる場合、該要素は、別の要素に直接接続もしくは結合されている可能性があり、または介在要素が存在する場合があることも理解されよう。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続」されている、または「直接結合」されていると言われる場合、介在する要素は存在しない。
「より下に」、「より上に」、「上側の」、「下側の」、「水平の」、または「垂直の」などの相対的な用語は、本明細書で、図に示されるある要素、層、または領域と別の要素、層、または領域との関係を説明するために、使用することができる。これらの用語および上記で論じられた用語は、図に描かれている向きに加えて、デバイスの様々な向きを包含することを意図していることが理解されよう。
本明細書で使用される用語は、特定の態様を説明することのみを目的としており、本開示を限定することを意図するものではない。単数形「a」、「an」、および「the」は、本明細書で使用される場合、文脈上明らかにそうでないと示していない限り、複数形も同様に含むことを意図している。「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、「含む(includes)」、および/または「含む(including)」という用語は、本明細書で使用される場合、述べられた機能、整数、ステップ、動作、要素、および/または部品の存在を特定するが、他の1つまたは複数の機能、整数、ステップ、動作、要素、部品、および/またはこれらの群の、存在または追加を排除するものではないことが、さらに理解されよう。
本明細書で使用されるすべての用語(技術的用語および科学的用語を含む)は、それ以外に定義されない限り、この開示が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で使用される用語は、この明細書および関連技術の文脈における用語の意味と、一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的にそのように定義されない限り、理想化された、または過度に形式的な意味で解釈されないことが、さらに理解されよう。
図1は、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図を示している。
図1は、具体的には、RF電力増幅器(RFPA)回路100を示している。RF電力増幅器(RFPA)回路100は、入力ポート102、RF出力ポート104、および基準電位ポート106を含む。RF電力増幅器(RFPA)回路100は、入力ポート102に電気的に結合された入力端子110、RF出力ポート104に電気的に結合された出力端子112、および基準電位ポート106に電気的に結合された基準電位端子114を備える、RF増幅器デバイス108をさらに具備する。
様々な態様において、RF増幅器デバイス108およびRF電力増幅器(RFPA)回路100は、マルチキャリア増幅器、マルチバンド増幅器、LTE(ロングタームエボリューション:long term evolution)準拠の増幅器、WCDMA(登録商標)(広帯域符号分割多重アクセス:wideband code division multiple access)準拠の増幅器、802.11(x)準拠の増幅器などであってもよい。RF電力増幅器(RFPA)回路100は、基地局、無線デバイス、移動体通信基地局の通信送信機、移動体通信基地局の通信増幅器、様々な移動体通信帯域用RF電力増幅器、ワイヤレスフィディリティ(Wi-Fi:wireless fidelity)デバイス、多入力多出力(MIMO:multiple-input and multiple-output)デバイス、IEEE802.11n(Wi-Fi)を利用するデバイス、IEEE802.11ac(Wi-Fi)を利用するデバイス、進化型高速パケットアクセス(HSPA+:Evolved High Speed Packet Access)プロトコルを実装するデバイス、3Gプロトコルを実装するデバイス、マイクロ波アクセス向けワールドワイドインタオペラビリティ(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)プロトコルを実装するデバイス、4Gプロトコルを実装するデバイス、ロングタームエボリューション(LTE)プロトコルを実装するデバイス、5Gプロトコルを実装するデバイス、A級増幅器デバイス、B級増幅器デバイス、C級増幅器デバイス、AB級増幅器デバイス、ドハティ増幅器など、およびこれらの組合せの中で、またはこれらと共に利用することができる。
概して言えば、RF増幅器デバイス108は、RF信号の増幅を実行することができる、任意のデバイスであってもよい。図示の態様では、RF増幅器デバイス108は、トランジスタデバイスであり、入力端子110は、トランジスタデバイスの制御端子またはゲート端子に相当し、出力端子112は、トランジスタデバイスの第1の負荷端子(たとえば、ドレイン端子)に相当し、基準電位端子114は、トランジスタデバイスの第2の負荷端子(たとえば、ソース端子)に相当する。
RF増幅器デバイス108は、基本RF周波数を含むRF周波数範囲にわたって、入力端子110と出力端子112との間で、RF周波数範囲にわたりRF信号を増幅するように構成することができる。一態様によれば、この周波数範囲は、「広帯域」周波数範囲であってもよい。「広帯域」周波数範囲とは、RF信号の周波数の値の範囲が、単一チャネルのコヒーレンス帯域幅を超えるという事実を指す。
RF電力増幅器(RFPA)回路100は、RF電力増幅器(RFPA)回路100の入力ポート102とRF増幅器デバイス108の入力端子110との間に接続された、入力インピーダンス整合ネットワーク146をさらに含むことができる。入力インピーダンス整合ネットワーク146の詳細で例示的な実施態様は、本明細書で、図2を参照して説明される。追加的に、RF電力増幅器(RFPA)回路100は、出力端子112とRF出力ポート104との間に電気的に結合された、出力インピーダンス整合ネットワーク116をさらに含むことができる。出力インピーダンス整合ネットワーク116の詳細で例示的な実施態様は、本明細書で、図4を参照して説明される。
RF電力増幅器(RFPA)回路100は、ベースバンドインピーダンス増強回路190をさらに含むことができる。ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力ポート102に接続されてもよく、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146に接続されてもよく、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF増幅器デバイス108に接続されてもよく、かつ/またはベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力端子110に接続されてもよい。
1つまたは複数の態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146の上流側で入力ポート102に接続されてもよく、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146の下流側で入力ポート102に接続されてもよく、または図1に示されているように、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146を介して入力ポート102に接続されてもよい。1つまたは複数の態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF電力増幅器(RFPA)回路100の入力側に接続され、かつ/または入力側で動作してもよい。RF電力増幅器(RFPA)回路100の入力側とは、RF増幅器デバイス108の上流側、入力ポート102とRF増幅器デバイス108との間、入力ポート102とRF増幅器デバイス108とを含むこれらの間などである。
ベースバンドインピーダンス増強回路190は、一体型受動デバイス(IPD)として実装されてもよい。ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF電力増幅器(RFPA)回路100のベースバンドインピーダンスを改善するように構成することができる。代替的または追加的に、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはRF増幅器デバイス108の改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現するように構成することができる。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、ベースバンド終端の共振を低減するように構成することができる。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成することができる。
一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、DPDが、より広い帯域幅にわたってより効果的に機能することができるように、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成することができる。
この点に関連して、RF電力増幅器(RFPA)回路100のベースバンド終端は、所与の帯域にわたる、線形性を補正するDPD動作の能力を妨げる共振を有する可能性がある。この補正を実施するために、入力インピーダンス整合ネットワーク146などのRF電力増幅器(RFPA)回路100の整合トポロジに対する、ベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、共振を低減し、共振をより高い周波数にプッシュし、これによりDPDは、より広い帯域幅でより効果的に機能することができる。
ベースバンドインピーダンス増強回路190は、リアクタンス部品のネットワークを使って実装されてもよい。リアクタンス部品のネットワークのパラメータは、所与の周波数範囲で所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。より具体的には、リアクタンス部品のネットワークのパラメータは、広帯域の実施態様における所与の周波数範囲で所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。これらのリアクタンス部品には、1つまたは複数のインダクタおよびコンデンサが含まれてもよい。これらのインダクタおよびコンデンサのパラメータ(すなわち、インダクタンスおよび静電容量)は、所与の周波数範囲で所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。より具体的には、インダクタおよびコンデンサのパラメータは、広帯域の実施態様において所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。
RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、移動体通信インフラでカバーされるすべての帯域にわたって、使用することができる。さらに、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、たとえば2GHz範囲内の複数の帯域にわたってカバーするばかりでなく、たとえば3GHz~5GHzなど、LDMOSが機能しない場合がある全帯域をもカバー可能にすることを、含むことができる。追加的に、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、標準的なトポロジに対する、驚くべき改善を実現する。たとえば、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、標準的なトポロジに対する、驚くべき線形性の改善を実現する。さらに、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、標準的なトポロジに対する、予期せぬ改善を実現する。この点に関連して、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、標準的なトポロジに対する、予期せぬ線形性の改善を実現する。たとえば、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、たとえば瞬時帯域幅が160MHzを超える場合、標準的なトポロジに対する改善を示す。さらに、RF電力増幅器(RFPA)回路100におけるベースバンドインピーダンス増強回路190の実施態様は、広帯域用途での驚くべき、予期せぬ改善を実現する。
図2は、図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図の、さらなる例示的な詳細を示している。
図2は、具体的には、入力インピーダンス整合ネットワーク146の例示的な実施態様を示している。入力インピーダンス整合ネットワーク146は、入力ポート102とRF増幅器デバイス108の入力端子110との間に直列に接続された、インダクタ148およびインダクタ150を含むことができる。追加的に、入力インピーダンス整合ネットワーク146は、RF増幅器デバイス108の入力端子110および基準電位端子114と並列に接続された、コンデンサ152を含むことができる。
追加的に、図2は、ベースバンドインピーダンス増強回路190が、入力ポート102と入力端子110との間に接続され得ることを示している。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146のインダクタ148、コンデンサ152、および/またはインダクタ150の間に接続することができる。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、インダクタ148の下流側に接続することができ、かつベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力インピーダンス整合ネットワーク146のコンデンサ152および/またはインダクタ150の上流側に接続することができる。しかし、前述のように、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、入力ポート102とRF増幅器デバイス108との間の、どの場所にも配置および接続されてもよい。
一態様によれば、インダクタ150およびコンデンサ152のパラメータは、RF増幅器デバイス108の入力静電容量と、基板レベルでの固定インピーダンス値(たとえば、50オーム)との間の、基本周波数範囲でのインピーダンス整合のために、以前に論じられた同様のやり方で、調整することができる。別法として、入力インピーダンス整合ネットワーク146は、他のいくつかの回路構成で、構成することができる。
図3は、図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図のさらなる例示的な詳細を示している。
図3は、具体的には、ベースバンドインピーダンス増強回路190のさらなる詳細を示している。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、インダクタ148、コンデンサ152、および/またはインダクタ150の間に接続された、インダクタ196を備えることができる。インダクタ196はさらに、コンデンサ198に接続することができる。一態様では、インダクタ196およびコンデンサ198は、基準電位ポート106に直列に接続することができる。
一態様では、インダクタ196は、インダクタ148に接続し、コンデンサ152に接続し、かつ/またはインダクタ150に接続することができる。一態様では、インダクタ196は、インダクタ148に接続し、コンデンサ152に接続し、かつインダクタ150に接続することができる。一態様では、インダクタ196は、コンデンサ198に接続することができる。
一態様では、インダクタ196は、インダクタ148に直接接続し、コンデンサ152に直接接続し、かつ/またはインダクタ150に直接接続することができる。一態様では、インダクタ196は、インダクタ148に直接接続し、コンデンサ152に直接接続し、かつインダクタ150に直接接続することができる。一態様では、インダクタ196は、コンデンサ198に直接接続することができる。しかし、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、同等の回路および/または機能を実現する、類似の部品を使って実装されてもよい。
ベースバンドインピーダンス増強回路190は、リアクタンス部品のネットワークを使って実装されてもよい。図示の態様では、これらのリアクタンス部品は、1つまたは複数のインダクタおよびコンデンサを含む。これらのインダクタおよびコンデンサのパラメータ(すなわち、インダクタンスおよび静電容量)は、所与の周波数範囲内で所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。具体的には、これらのインダクタおよびコンデンサのパラメータ(すなわち、インダクタンスおよび静電容量)は、RF電力増幅器(RFPA)回路100のベースバンドインピーダンスを改善し、RF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはRF増幅器デバイス108の改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現し、ベースバンド終端の共振を低減し、ベースバンド終端の共振をより高い周波数にプッシュし、および/または移動させるなどのために、特別に調整することができる。
図4は、図1によるRF電力増幅器(RFPA)回路の機能構成図のさらなる例示的な詳細を示している。
図4は、具体的には、出力インピーダンス整合ネットワーク116の例示的な実施態様を示している。出力インピーダンス整合ネットワーク116は、RF電力増幅器(RFPA)回路100の出力端子112とRF電力増幅器(RFPA)回路100のRF出力ポート104との間に直列に接続され得る直列分岐118と、RF電力増幅器(RFPA)回路100のRF出力ポート104および基準電位端子114と並列である、並列分岐120とを含むことができる。
出力インピーダンス整合ネットワーク116は、ベースバンド終端回路122、基本周波数整合回路124、および2次高調波終端回路126を含むことができる。ベースバンド終端回路122、基本周波数整合回路124、および2次高調波終端回路126はそれぞれ、リアクタンス部品のネットワークを使って実現することができる。図示の態様では、これらのリアクタンス部品は、インダクタおよびコンデンサを含む。下記でさらに詳細に論じられるように、これらのインダクタおよびコンデンサのパラメータ(すなわち、インダクタンスおよび静電容量)は、所与の周波数範囲で所望の周波数応答を実現するように、特別に調整することができる。より一般的には、出力インピーダンス整合ネットワーク116のリアクタンス部品は、様々な部品(たとえば、ラジアルスタブ、伝送線路など)のいずれかを使って実現することができ、これらの部品のパラメータ(たとえば、半径、長さなど)は、所望の周波数応答を実現するように調整される。
図5は、RF電力増幅器(RFPA)回路の実施態様についての入力インピーダンスの実部(real input impedance)対周波数のグラフを示している。
図5は、具体的には、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路502、第1の典型的なRF電力増幅器504、および第2の典型的なRF電力増幅器506の実施態様での、入力インピーダンスの実部対周波数のグラフ500を示している。より具体的には、図5は、y軸方向に沿ったオーム単位の入力インピーダンス、x軸方向に沿ったメガヘルツ単位の周波数である、入力インピーダンスの実部対周波数のグラフ500を示している。
図5に示されているように、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路502は、少なくとも、約1MHz~少なくとも約150MHzの周波数範囲において、2オーム未満のインピーダンスで動作する。さらに、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路502のインピーダンスは、少なくとも、約25MHz~少なくとも約150MHzの周波数範囲において、極めて線形であることが示されている。さらに、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路502のインピーダンスは、25MHz~少なくとも約150MHzなどの周波数範囲の相当な部分にわたって、安定し、概ね一定であり、かつ/または変化しないままである勾配(ΔY/ΔX-1次微分-dy/dx)を有することが示されている。具体的には、勾配は、25MHz~少なくとも約150MHzなどの周波数範囲の相当な部分にわたって、0%~20%、0%~5%、5%~10%、10%~15%、または15%~20%の範囲内に留まる。追加的に、本開示によるRF電力増幅器(RFPA)回路は、150MHzを超えるさらなる周波数にわたって、2未満のインピーダンスで同様に動作することが企図されている。さらに、インピーダンスは、150MHzを超えるさらなる周波数にわたって、極めて線形であることが企図されている。
一方、第1の典型的なRF電力増幅器504は、約25MHz~少なくとも約110MHzの周波数範囲において、2を超えるインピーダンスで動作する。さらに、このインピーダンスは、グラフの周波数範囲全体にわたって非線形であることが示されている。
同様に、第2の典型的なRF電力増幅器506は、約25MHz~少なくとも約80MHzの周波数範囲において、2を超えるインピーダンスで動作する。さらに、このインピーダンスは、グラフの周波数範囲全体にわたって非線形であることが示されている。
再び図4を参照すると、基本周波数整合回路124の部品は、出力インピーダンス整合ネットワーク116が、RF増幅器デバイス108の出力端子112において、RF周波数範囲で、RF増幅器デバイス108が本来有しているインピーダンスの複素共役をもたらすように、調整することができる。当技術分野で一般的に知られているように、最適な電力伝達は、入力インピーダンスと出力インピーダンスとが、互いの複素共役として整合している場合に行われる。GaNベースのHEMTなどのトランジスタデバイスは、典型的には、比較的低い特性入力および出力インピーダンス(たとえば、2オーム以下)を有している。基本周波数整合回路124は、RF増幅器デバイス108の出力インピーダンスを、システムレベルで標準に合わされた値に対応する固定値(たとえば、50オーム)に整合させる。このようにして、システムレベルで、RF電力増幅器(RFPA)回路100と他の部品との間の、最適な電力伝達を達成することができる。
一態様によれば、基本周波数整合回路124は、第1のコンデンサ128および第1のインダクタ130を備える。第1のコンデンサ128および第1のインダクタ130は、並列分岐120に沿って互いに直列に接続することができる。第1のインダクタ130のインダクタンスは、RF増幅器デバイス108の特性インピーダンスに対して、インピーダンス整合を実現するように調整することができる。図示の回路では、第1のインダクタ130は、RF増幅器デバイス108の出力と並列であり得る。したがって、RF増幅器デバイス108の出力静電容量および第1のインダクタ130が、第1の並列LC共振器を形成する。当技術分野で一般的に知られているように、並列LC回路は、共振周波数、すなわち無効分枝電流が等しく、かつ対向するポイントで、最大インピーダンスを実現する(RFの観点から)。一態様によれば、第1の並列LC共振器が、2.0GHzの中心周波数で共振するように、第1のインダクタ130のインダクタンスを調整することができる。第1のコンデンサ128は、非常に低い周波数(たとえば、10MHz未満の周波数)およびDC信号を遮断する、DC遮断コンデンサとして構成することができる。したがって、DC遮断コンデンサの静電容量値は、非常に大きい。したがって、基本周波数範囲を含む極めてより高い周波数値では、第1のコンデンサ128は、基本周波数においてRFの短絡に見える。このようにして、第1の並列LC共振器のパラメータを調整するときに、第1の並列LC共振器に対する第1のコンデンサ128の影響を、無視することができる。
2次高調波終端回路126の部品は、2次高調波終端回路126が、2次高調波周波数範囲において、RF増幅器デバイス108の出力端子112で、低インピーダンスをもたらすように調整することができる。RF信号のより高次の高調波成分をフィルタ処理して取り除くことにより、デバイスの効率を実質的に改善することができる。デバイスの出力での高調波の発振を低減することにより、遷移状態の際の電圧および電流波形の形状が有益に制御され、オーバラップが最小限に抑えられ、ひいては効率がより高まる。これは、増幅されているRF信号の基本周波数F0のさらに高次の高調波(たとえば、2F0、4F0、6F0など)の、短絡経路を含むことによって行われる。この目的を達成するために、2次高調波終端回路126は、基本周波数の2次高調波、たとえば例示的な基本周波数範囲内の4.0GHzでの、短絡経路を実現するように調整することができる(RFの観点から)。すなわち、2次高調波の終端は、2次高調波がRF出力ポート104に現れないように、この周波数範囲内のRF信号を終端するように設計することができる。
一態様によれば、2次高調波終端回路126は、第2のインダクタ132および第2のコンデンサ134を含むことができる。第2のインダクタ132および第2のコンデンサ134は、インピーダンス整合回路の並列分岐120に沿って互いに並列であり得る。これにより、第2のインダクタ132および第2のコンデンサ134は、第2の並列LC共振器を形成することができる。第2のLC共振器のパラメータ、すなわち、第2のコンデンサ134の静電容量および第2のインダクタ132のインダクタンスは、RF増幅器デバイス108の出力端子112と基準電位端子114との間の、2次高調波の低インピーダンス経路を実現するように調整することができる。第2のLC共振器のパラメータのこの調整では、第1のインダクタ130およびRF増幅器デバイス108が本来有している静電容量を含む、第1の並列LC共振器を含む、出力インピーダンス整合ネットワーク116の他のリアクタンス値のまとめた効果を考慮する。一般的に知られているように、並列共振回路は、周波数値が共振周波数を超えて高くなるにつれて、より容量性が強まり、周波数値が共振周波数を下回って低くなるにつれて、より誘導性が強まる。この原理を用いて、第2の並列LC共振器の共振周波数は、RF増幅器の出力端子112と基準電位端子114との間の伝送経路における他のリアクタンス部品、たとえば第1の並列共振器を補償するために、第2の並列LC共振器が2次高調波で比較的誘導性または容量性が強まるように、調整することができる。すなわち、第2の並列LC共振器のパラメータは、出力インピーダンス整合ネットワーク116が、基本周波数の2次高調波、たとえば4.0GHzで、RF増幅器の出力端子112でのRFの短絡をもたらすように、選択することができる。
ベースバンド終端回路122は、RF周波数範囲未満であるベースバンド周波数領域において、低インピーダンスをもたらすように調整することができる。これらのより低い周波数値を抑制することによって、ベースバンド周波数範囲にわたる相互変調歪み(IMD:inter-modulation-distortion)の影響を軽減し、これにより、RF電力増幅器(RFPA)回路100の線形効率を高めることができる。ベースバンド終端回路122のパラメータ(たとえば、静電容量およびインダクタンス)は、インピーダンス整合回路がこれらのより低い周波数値を抑制するように選択される。すなわち、ベースバンド終端回路122は、この範囲内にある周波数のための、(RFの観点からの)RF増幅器デバイス108の出力端子112から基準電位端子114への低インピーダンス経路を実現する。
一態様によれば、ベースバンド終端回路122は、第1の抵抗器136、第3のインダクタ138、および第3のコンデンサ140を含むことができる。これらの部品のそれぞれは、出力インピーダンス整合ネットワーク116の第2の分岐142に接続される。出力インピーダンス整合ネットワーク116の第2の分岐142は、第1のコンデンサ128を第2の並列LC共振器に直接接続する第1のノード143と、基準電位ポートとの間に接続することができる。ベースバンド終端回路122の部品のパラメータ値(すなわち、抵抗値、インダクタンス、および静電容量)は、広帯域ベースバンド周波数領域にわたって低インピーダンス応答をもたらすように選択される。第3のインダクタ138および第3のコンデンサ140のパラメータは、一例として、400MHzのベースバンド周波数範囲を使用すると、これらの部品がインピーダンス整合回路の他の部品と共に、RF増幅デバイス108の出力端子112から基準電位端子114への低インピーダンス経路を形成するように、選択することができる。第1の抵抗器136の抵抗値を調整することによって、ベースバンド終端回路122のインピーダンス応答が平坦化され、広帯域周波数範囲にわたってより良い性能が得られる。すなわち、第1の抵抗器136は、ベースバンド終端回路122のインピーダンス応答の周波数依存性をより低下させるために使用される。
任意に、出力インピーダンス整合ネットワーク116は、直列分岐118とRF電力増幅器(RFPA)回路100のDC端子145との間に接続され得る、第4のインダクタ144を含んでもよい。第4のインダクタ144は、RFチョーク、すなわち、より低い周波数値を伝送する一方で、より高い周波数値を遮断するデバイスとして、構成することができる。このRFチョークは、第1の抵抗器136、第3のインダクタ138、および第3のコンデンサ140と共に使用され、ベースバンド周波数領域で低インピーダンスをもたらすことができる。
図6は、本開示によるパッケージ化されたRF電力増幅器(RFPA)の部分上面図を示している。
図7は、本開示の一態様によるパッケージの断面図を示す図7Aを含み、図7は、本開示の別の態様によるパッケージの断面図を示す図7Bをさらに含む。
図6および図7を参照すると、一態様による、パッケージ化されたRF増幅器200が示されている。図6に示されている一態様では、パッケージ化されたRF増幅器200は、本明細書で説明された、互いに隣り合って配置された2つのRF電力増幅器(RFPA)回路100を内蔵および/または実装することができる。図8に示されている別の態様では、パッケージ化されたRF増幅器200は、RF電力増幅器(RFPA)回路100の1つを内蔵および/または実装することができる。
パッケージ化されたRF増幅器200は、プリント回路基板(PCB:printed circuit board)製造プロセスを利用することができるプリント回路基板(PCB)などの、別のデバイスとインタフェースをとるように構成され得る、金属フランジ202を備えることができる。PCBは、単層PCB構成、多層PCB構成などであってもよい。
パッケージ化されたRF増幅器200は、金属フランジ202の第1の側部から離れる方向に延出できる一対の導電性入力リード204と、導電性入力リード204と反対方向である、金属フランジ202の第2の側部から離れる方向に延出できる一対の導電性出力リード206とを含むことができる。導電性入力リード204は、本明細書で説明された増幅器回路100の入力ポート102を実現および/または実装でき、導電性出力リード206は、本明細書で説明された増幅器回路100のRF出力ポート104を実現および/または実装することができる。任意に、パッケージ化されたRF増幅器200は、導電性出力リード206に隣り合う、パッケージ化されたRF増幅器200の側部から離れる方向に延出する、別個に実装されたDCバイアスリード208を含むように実装されてもよい。
パッケージ化されたRF増幅器200は、電気絶縁窓枠210と共に実装することができる。電気絶縁窓枠210は、金属フランジ202の周囲に形成することができる。電気絶縁窓枠210は、金属フランジ202から導電性入力リード204および導電性出力リード206を絶縁することができる。金属フランジ202の中央部分は、絶縁窓枠210から露出され得る。金属フランジ202のこの露出部分は、露出部分の上に集積回路デバイスを取り付けるための、導電性ダイパッド212を備えることができる。金属フランジ202は、熱伝導性および導電性材料(たとえば、銅、アルミニウムなど)を含むことができるので、導電性ダイパッド212は、基準電位接続部(たとえば、GND端子)と、導電性ダイパッド212の上に取り付けられた集積回路デバイスから熱を運び去るように構成され得るヒートシンクとの両方を、実現することができる。
パッケージ化されたRF増幅器200は、金属フランジ202上に取り付けられたRFトランジスタ214を含むことができる。これらのRFトランジスタ214は、図1のRF電力増幅器(RFPA)回路100で以前に説明された、RF増幅器デバイス108を実現および/または実装する。RFトランジスタ214は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)、DMOS(二重拡散金属酸化物半導体:double-diffused metal-oxide semiconductor)トランジスタ、GaN HEMT(窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ:gallium nitride high electron mobility transistor)、GaN MESFET(窒化ガリウム金属半導体電界効果トランジスタ:gallium nitride metal-semiconductor field-effect transistor)、LDMOSトランジスタなどのパワートランジスタ、より一般的にはあらゆるタイプのRFトランジスタデバイスとして、構成することができる。
RFトランジスタ214は、導電性入力、出力、および基準電位端子を含むことができる。図示の態様では、基準電位端子は、RFトランジスタ214の底面に配置されている。基準電位端子は、ダイパッド212に直接対向することができ、たとえば伝導性ペーストを使って、ダイパッド212に電気的に接続することができる。RFトランジスタ214の入力および出力端子は、基準電位端子とは反対側である、RFトランジスタ214の上側に配置することができる。
パッケージ化されたRF増幅器200は、図1を参照して以前に説明された、RFトランジスタの出力端子と導電性出力リード206との間に接続された、出力インピーダンス整合ネットワーク116を含むことができる。一態様では、出力インピーダンス整合ネットワーク116の受動部品のほとんどが、IPD(一体型受動デバイス)によって実現することができる。IPDの下側には、RFトランジスタ214に関して以前に説明されたものと同様のやり方でダイパッド212に取り付けできる、基準電位端子114を含むことができる。
概して言えば、IPDという用語は、半導体ベースであってもよく、IC内に一体的に形成されICの端子に接続された、いくつかの受動デバイスを含む集積回路を指す。カスタム回路のトポロジは、IPDによって実現することができる。特定の受動部品(たとえば、コンデンサ、インダクタなど)の必要な周波数応答を実現するために様々な相異なる構造体が、デバイス内に製作される。これらの構造体の例には、平行板コンデンサ、ラジアルスタブ、伝送線路などが含まれる。
図示されている態様では、導電性接合ワイヤの第1のセット218は、RFトランジスタ214の出力端子と導電性出力リード206との間に、直接電気的に接続することができる。導電性接合ワイヤの第2のセット220は、RFトランジスタ214の出力端子と出力インピーダンス整合ネットワーク116との間に、直接電気的に接続することができる。導電性接合ワイヤの第3のセット222は、導電性出力リード206とDCバイアスリード208との間に直接接続することができる。
接合ワイヤの第4のセット226は、導電性入力リード204と入力インピーダンス整合ネットワーク146との間に電気的に接続される。接合ワイヤの第5のセット228は、入力インピーダンス整合ネットワーク146とベースバンドインピーダンス増強回路190の入力端子との間に電気的に接続される。接合ワイヤの第6のセット224は、入力インピーダンス整合ネットワーク146を、RFトランジスタ214に電気的に接続することができる。
パッケージ化されたRF増幅器200は、本開示の出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190と共に使用するのに好適な、開放空洞構成を含むように実装することができる。具体的には、開放空洞構成は、開放空洞パッケージ設計を利用することができる。いくつかの態様では、開放空洞構成は、相互接続部、回路部品、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、ベースバンドインピーダンス増強回路190などを保護する、蓋308または他の筐体を含むことができる。パッケージ化されたRF増幅器200は、セラミックボディを含むことができ、および/または蓋308は、セラミック材料で作ることができる。一態様では、セラミック材料は、酸化アルミニウム(Al23)を含んでもよい。一態様では、蓋308は、接着剤を使って、電気絶縁窓枠210に取り付けられてもよい。一態様では、接着剤は、エポキシベースであってもよい。
パッケージ化されたRF増幅器200の内部で、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190は、ダイアタッチ材料を介して金属フランジ202に取り付けることができる。電気絶縁窓枠210は、RFトランジスタ214のソース、ゲート、およびドレインを分離するように構成することができる。電気絶縁窓枠210は、より費用対効果が高く、金属フランジ202とのより良い熱膨張係数(CTE:coefficient of thermal expansion)の一致を実現し、ストレートリード構成および表面実装構成の、両方のリード構成での、高い柔軟性を可能にするように構成することができる。電気絶縁窓枠210はまた、剛性で、したがってより安定し、曲がりにくいように構成することができる。
金属フランジ202は、銅(Cu)、銅モリブデン、銅積層構造体、銅タングステン(CuW)などの導電性材料でできていてもよく、電気絶縁窓枠210のCTEとぴったり一致するCTEを有することができる。RFトランジスタ214のソース側は、接着剤、はんだづけ、焼結、共晶接合、熱圧縮接合、超音波接合/溶接などによって、本明細書で説明されたように、金属フランジ202の内側ダイアタッチ領域に取り付けることができる。RFトランジスタ214のソース側は、具体的には、金属フランジ202に電気的に接続することができる。
電気絶縁窓枠210は、積層されるか、埋め込まれるか、かつ/または他の方法で取り付けられた銅シートからエッチングされた伝導性経路、トラック、または信号トレースを含むことができる。電気絶縁窓枠210は、金属フランジ202の外周領域に取り付けることができる。電気絶縁窓枠210は、金属フランジ202の内側ダイアタッチ領域に取り付けることができる、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、ベースバンドインピーダンス増強回路190などを受容するための、開口部306を有することができる。
電気絶縁窓枠210は、金属フランジ202の外周領域に取り付けできる、底面を有することができる。一態様では、電気絶縁窓枠210は、伝導性接着剤を利用して外周領域に取り付けできる、底面を有することができる。一態様では、電気絶縁窓枠210は、図7Bに示されているように、介在するセラミック構造体578を利用して外周領域に取り付けできる、底面を有することができる。一態様では、介在するセラミック構造体578は、酸化アルミニウム(Al23)などのセラミック材料を含んでもよい。一態様では、介在するセラミック構造体578は、銅、金など、およびこれらの組合せを含む、1種または複数の金属でめっきされてもよい。
金属フランジ202は、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190によって生成された熱を、放散することができる。金属フランジ202は、金属サブマウントとして実装でき、また支持体、表面、パッケージ支持体、パッケージ表面、パッケージ支持体表面、フランジ、金属フランジ、ヒートシンク、共通ソース支持体、共通ソース表面、共通ソースパッケージ支持体、共通ソースパッケージ表面、共通ソースパッケージ支持体表面、共通ソースフランジ、共通ソースヒートシンク、リードフレーム、金属リードフレームなどとして、実装することができる。金属フランジ202は、絶縁材料、誘電材料などを含んでもよい。
パッケージ化されたRF増幅器200の他の実施態様は、オーバーモールド構成を含むことができる。オーバーモールド構成は、金属フランジ202に取り付けられたRFトランジスタ214を実質的に取り囲むことができる。オーバーモールド構成は、金属フランジ202、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190の周囲に射出成形され、これにより、外部環境からの保護を実現できる、プラスチックまたはプラスチック高分子化合物で形成することができる。
一態様では、オーバーモールド構成は、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190を実質的に取り囲むことができる。オーバーモールド構成は、プラスチック、モールディングコンパウンド、プラスチックコンパウンド、ポリマー、ポリマーコンパウンド、プラスチックポリマーコンパウンドなどで形成することができる。オーバーモールド構成は、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、ベースバンドインピーダンス増強回路190、および/またはパッケージ化されたRF増幅器200の他の部品の周囲へ、外部環境から、射出成形または圧縮成形することができる。
具体的には、パッケージ化されたRF増幅器200は、少なくとも部分的に、キャリア増幅器として実装されるRF電力増幅器(RFPA)回路100の1つと、ピーク増幅器として実装されるRF電力増幅器(RFPA)回路100の別の1つとを備える、ドハティ回路として実装することができる。具体的には、パッケージ化されたRF増幅器200は、パッケージ化されたRF増幅器200が、キャリア増幅器およびピーク増幅器の出力を電力結合するように構成された、キャリア増幅器およびピーク増幅器を含むことができる。一態様では、2つの増幅器は、別々にバイアスすることができる。一態様では、キャリア増幅器は、通常のクラスABまたはクラスBで動作することができる。一態様では、ピーク増幅器は、クラスCで動作することができる。他の動作クラスも、企図されている。
パッケージ化されたRF増幅器200は、ハウジング、開放空洞構成、オーバーモールド構成など有するように実装することができる。この点に関連して、パッケージ化されたRF増幅器200は、ハウジングを含むように実装することができる。具体的には、ハウジングは、相互接続部、回路部品などを保護するための蓋または他の筐体を含むことができる。
別法として、パッケージ化されたRF増幅器200は、開放空洞構成を有するように実装されてもよい。具体的には、開放空洞構成は、開放空洞パッケージ設計を利用することができる。いくつかの態様では、開放空洞構成は、相互接続部、回路部品などを保護するための蓋または他の筐体を含むことができる。
別法として、パッケージ化されたRF増幅器200は、オーバーモールド構成を含むように実装されてもよい。一態様では、オーバーモールド構成は、部品を実質的に取り囲むことができる。オーバーモールド構成は、プラスチック、モールディングコンパウンド、プラスチックコンパウンド、ポリマー、ポリマーコンパウンド、プラスチックポリマーコンパウンドなどで形成することができる。オーバーモールド構成は、部品の周囲へ射出成形または圧縮成形し、これにより、パッケージ化されたRF増幅器200の部品の、外部環境からの保護を実現することができる。
図8は、本開示によるパッケージ化されたRF電力増幅器(RFPA)の部分上面図を示している。
図8は、具体的には、パッケージ化されたRF増幅器200のRF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはRFトランジスタ214の、単一の実施態様を示している。追加的に、図8は、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、導電性出力リード206、および/または導電性入力リード204による軸(図で参照されるy軸)からオフセットされた、ベースバンドインピーダンス増強回路190を実装する、パッケージ化されたRF増幅器200を示している。一方、図6は、出力インピーダンス整合ネットワーク116、RFトランジスタ214、入力インピーダンス整合ネットワーク146、導電性出力リード206、および/または導電性入力リード204と同じ軸(図で参照されるy軸)に沿って、ベースバンドインピーダンス増強回路190を実装する、パッケージ化されたRF増幅器200を示している。
1つまたは複数の態様では、RFトランジスタ214、出力インピーダンス整合ネットワーク116、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190は、集積回路として実装することができる。具体的には、RFトランジスタ214、出力インピーダンス整合ネットワーク116、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190のそれぞれは、集積回路内の能動エリアとして実装することができる。一態様では、RFトランジスタ214、出力インピーダンス整合ネットワーク116、入力インピーダンス整合ネットワーク146、および/またはベースバンドインピーダンス増強回路190は、モノリシックマイクロ波集積回路(MMIC:monolithic microwave integrated circuit)として実装することができる。
図9は、本開示によるトランジスタ増幅器の実施態様の拡大部分概略図である。
図10は、図9の線X-Xに沿った概略断面図である。
図9に示されているように、RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214は、第1の方向(たとえば、図9に示されているx方向)に並行して延在できる、複数のゲートフィンガ406に接続され得る、ゲートバス402を含むことができる。ソースバス410は、ソースコンタクト416のうちの複数の並行するコンタクトに接続することができる。ソースバス410は、RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214の下側にある、接地電圧ノードに接続することができる。ドレインバス420は、複数のドレインコンタクト426に接続することができる。
図9を見て分かるように、各ゲートフィンガ406は、ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426の、一対の隣り合うコンタクト間で、X方向に沿って延びることができる。RF増幅器デバイス108またはRFトランジスタ214は、複数のユニットセル430を含むことができ、複数のユニットセル430のそれぞれは、個々のトランジスタを含むことができる。複数のユニットセル430のうちの1つが、図9の破線のボックスによって示されており、ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426の隣り合うコンタクト間に延在できるゲートフィンガ406を含む。「ゲート幅」は、ゲートフィンガ406が、ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426のうちのゲートフィンガ406が関連する1つと、X方向に重なる距離を指すことができる。すなわち、ゲートフィンガ406の「幅」は、隣り合うソースコンタクト416/ドレインコンタクト426に並列に延在する、ゲートフィンガ406の寸法(z方向に沿った距離)を指す。複数のユニットセル430のそれぞれが、ソースコンタクト416および/またはドレインコンタクト426のうちの1つを、複数のユニットセル430のうちの1つまたは複数の隣り合うユニットセルと共有することができる。複数のユニットセル430のうちの特定の個数が、図9に示されているが、RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214は、複数のユニットセル430を、より多くまたはより少なく含んでもよいことが理解されよう。
図10を参照すると、RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214は、たとえば4H-SiCまたは6H-SiCを含んでもよい基板422を備える、半導体構造体440を具備することができる。チャネル層490は、基板422上に配置でき、障壁層470は、チャネル層490上に配置でき、したがってチャネル層490は、基板422と障壁層470との間にある。チャネル層490および障壁層470は、III族窒化物ベースの材料を含んでもよく、障壁層470の材料は、チャネル層490の材料よりも広いバンドギャップを有する。チャネル層490は、たとえば、GaNを含むことができ、一方障壁層470は、AlGaNを含むことができる。
障壁層470とチャネル層490との間のバンドギャップの差、および障壁層470とチャネル層490との間の境界面での圧電効果により、2次元電子ガス(2DEG:two-dimensional electron gas)が、チャネル層490内に、チャネル層490と障壁層470との間の接合部で誘導される。2DEGは、それぞれソースコンタクト416およびドレインコンタクト426の下にあり得る、デバイスのソース領域とドレイン領域との間の伝導を可能にする高伝導層として作用する。ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426は、障壁層470上にあり得る。ゲートフィンガ406は、障壁層470上で、ソースコンタクト416とドレインコンタクト426との間にあり得る。図9では、ゲートフィンガ406、ソースコンタクト416、およびドレインコンタクト426はすべて、同じ「長さ」を有するように示されているが、ゲートフィンガ406は、実際には、ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426の長さよりも、実質的に短くてもよいことが理解されよう。また、ソースコンタクトおよびドレインコンタクト426が同じ長さを有する必要がないことも、理解されよう。
ゲートフィンガ406の材料は、障壁層470の組成に基づいて選択することができる。しかし特定の実施形態では、窒化物ベースの半導体材料へのショットキー接触の作成が可能な、Ni、Pt、NiSiX、Cu、Pd、Cr、W、および/またはWSiNなどの材料を使用することができる。ソースコンタクト416およびドレインコンタクト426は、GaNへのオーミック接触を形成することができる、TiAlNなどの金属を含むことができる。
RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214は、基板422の下面に配置された金属化層を含むことができる。金属化層は、z軸および/またはx軸にほぼ平行な面に配置することができる。一態様では、金属化層は、基板422の下面の全面に、金属化層として実装されてもよい。RF増幅器デバイス108および/またはRFトランジスタ214は、別個の導線、トラック、回路トレース、接続用パッド、アルミニウム、銅、銀、金などの層間の接続を通すビア、およびEMシールドまたは他の目的のための固体伝導エリアなどの機能を含むことができる。
RF増幅器デバイス108は、電界効果トランジスタ(FET:Field-Effect Transistor)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、横方向拡散MOSFET(LDMOS)、窒化ガリウム(GaN:Gallium Nitride)MOSFET、GaN横方向拡散MOSFET(LDMOS)、増幅器として実装されたトランジスタ、GaN高電子移動度トランジスタ(HEMT)、GaN金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET:metal-semiconductor field-effect transistor)、バイポーラトランジスタ、ディスクリートデバイス、ドハティ配置、バイアスフィードを利用する任意のデバイスなどとして実装されてもよい。さらに、2つ以上のRF増幅器デバイス108をRF電力増幅器(RFPA)回路100に搭載し、並列に接続することができる。この点に関連して、複数のRF増幅器デバイス108が、同じタイプのトランジスタを利用してもよく、かつ/または複数のRF増幅器デバイス108が、相異なるタイプのトランジスタを利用してもよい。
一態様では、RF増幅器デバイス108は、高出力トランジスタとして実装されてもよい。一態様では、RF増幅器デバイス108は、高出力横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高出力窒化ガリウム(GaN)MOSFET、高出力GaN横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高出力GaN高電子移動度トランジスタ(HEMT)、および/または高出力GaN金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)として実装されてもよい。
一態様では、RF増幅器デバイス108は、高周波トランジスタとして実装されてもよい。一態様では、RF増幅器デバイス108は、高周波横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高周波窒化ガリウム(GaN)MOSFET、高周波GaN横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高周波GaN高電子移動度トランジスタ(HEMT)、および/または高周波GaN金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)として実装されてもよい。
一態様では、RF増幅器デバイス108は、高出力高周波トランジスタとして実装されてもよい。一態様では、RF増幅器デバイス108は、高出力高周波横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高出力高周波窒化ガリウム(GaN)MOSFET、高出力高周波GaN横方向拡散MOSFET(LDMOS)、高出力高周波GaN高電子移動度トランジスタ(HEMT)、および/または高出力高周波GaN金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)として実装されてもよい。
ここで、高出力とは、10W~2kWのピーク電力、100W~500Wのピーク電力、500W~1kWのピーク電力、1kW~1.5kWのピーク電力、もしくは1.5kW~2kWのピーク電力と定義され、かつ/またはここで、高出力とは、10Wを超えるピーク電力、500Wを超えるピーク電力、1kWを超えるピーク電力、1.5kWを超えるピーク電力、もしくは2kWを超えるピーク電力と定義される。
ここで、高周波とは、0.4GHz~6GHzの周波数、1.4GHz~1.6GHzの周波数、1.8GHz~2.7GHzの周波数、1GHz~2GHzの周波数、2GHz~3GHzの周波数、3GHz~4GHzの周波数、4GHz~5GHzの周波数、もしくは5GHz~6GHzの周波数と定義され、かつ/またはここで、高周波とは、1.4GHzを超える周波数、1.8GHzを超える周波数、2GHzを超える周波数、3GHzを超える周波数、4GHzを超える周波数、5GHzを超える周波数、もしくは6GHz未満の周波数と定義される。
本明細書で説明されたように、本開示は、ベースバンドインピーダンス増強回路190を含む、RF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはパッケージ化されたRF増幅器200の実施態様について記載している。本明細書で開示されたように、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF電力増幅器(RFPA)回路100のベースバンドインピーダンスを改善するように構成することができる。代替的または追加的に、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、RF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはRF増幅器デバイス108の改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現するように構成されてもよい。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、ベースバンド終端の共振を低減するように構成することができる。一態様では、ベースバンドインピーダンス増強回路190は、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成することができる。
具体的には、本明細書で説明されたように、接続されることは、本明細書で説明されたリード、ワイヤ接合、接着剤、はんだづけ、焼結、共晶接合、熱圧縮接合、超音波接合/溶接、クリップ部品などが含まれ得る、結合または接続を含むことができる。接続は、介在する構造体もしくは部品を介してもよく、または接続は、直接接続であってもよい。
本開示の接着剤は、中間層を用いて接続されるべき表面を接続することを含んでもよい、接着剤接合プロセスにおいて利用することができる。接着剤は、有機または無機であってもよく、また接着剤は、接続されるべき表面のうちの、一方または両方の表面に付着させることができる。接着剤は、特定の工具で圧力を加えることを含んでもよい環境にあるときに、特定の接合温度で、特定の処理時間、特定の被覆厚さの接着材料を塗布することを含んでもよい、接着剤接合プロセスで利用することができる。一態様では、接着剤は、伝導性接着剤、エポキシベースの接着剤、伝導性エポキシベースの接着剤などであってもよい。
本開示のはんだは、はんだが含まれるか、かつ/またははんだで形成され得る、はんだ境界面を形成するのに利用することができる。はんだは、接続されるべき表面間に接合部を形成するために使用できる、任意の可溶合金であってもよい。はんだは、無鉛はんだ、鉛はんだ、共晶はんだなどであってもよい。無鉛はんだは、スズ、銅、銀、ビスマス、インジウム、亜鉛、アンチモン、他の微量の金属などを含んでもよい。鉛はんだは、鉛、スズ、銀などの他の金属を含んでもよい。はんだは、必要に応じて、フラックスをさらに含んでもよい。
本開示の焼結は、熱および/または圧力によって材料の固体塊を凝縮および形成するプロセスを利用することができる。焼結プロセスは、材料を液化点まで溶融することなく、行うことができる。焼結プロセスは、金属粉末の焼結を含んでもよい。焼結プロセスは、真空中での焼結を含んでもよい。焼結プロセスは、保護ガスを使用して焼結することを含んでもよい。
本開示の共晶接合は、共晶系を形成できる中間金属層との接合プロセスを利用することができる。共晶系は、接続されるべき表面間で使用することができる。共晶接合は、特定の組成および温度で、2相平衡を通ることなく、固体の状態から液体の状態または液体の状態から固体の状態に変化する合金であり得る、共晶金属を利用することができる。共晶合金は、スパッタリング、デュアルソース蒸着、電気めっきなどによって堆積されてもよい。
本開示の超音波溶接は、圧力下で一緒に保持されている部品に高周波超音波音響振動を局所的に加えるプロセスを、利用することができる。超音波溶接は、接続されるべき表面間に、固体溶接を作り出すことができる。一態様では、超音波溶接は、超音波の力を加えることを含んでもよい。
パッケージ化されたRF増幅器200のどの1つまたは複数の部品も、電気絶縁窓枠210などの1つまたは複数の金属化層上に配置することができる。1つまたは複数の金属化層は、はんだペーストの印刷スクリーニング、エポキシの印刷スクリーニング、シルクスクリーン印刷プロセス、写真製版プロセス、透明フィルムへの印刷プロセス、エッチングプロセスと組み合わせたフォトマスクプロセス、感光性基板プロセス、レーザーレジストアブレーションプロセス、ミリングプロセス、レーザーエッチングプロセス、直接金属印刷プロセスなどのプロセスを含む、1つまたは複数の製造技法を利用することを含んでもよい。
特定の態様では、本開示のRF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはパッケージ化されたRF増幅器200は、無線デバイスに接続する無線基地局に利用することができる。さらなる態様では、本開示のRF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはパッケージ化されたRF増幅器200は、無線デバイスに接続する無線基地局で実装される増幅器に利用することができる。さらなる態様では、本開示のRF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはパッケージ化されたRF増幅器200は、無線デバイスに利用することができる。さらなる態様では、本開示のRF電力増幅器(RFPA)回路100および/またはパッケージ化されたRF増幅器200は、無線デバイスで実装される増幅器に利用することができる。
この開示では、無線デバイスへの言及は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ゲームシステム、MP3プレーヤ、パーソナルコンピュータ、PDA、ユーザ機器(UE:user equipment)などの電子デバイスを包含することを、意図していることを理解されたい。「無線デバイス」は、携帯電話、携帯型機器、移動局、ユーザ機器、移動体通信用電話、スマートフォン、ハンドセット、無線ドングル、遠隔通知デバイス、モノのインターネット(IoT:Internet of things)ベースの無線デバイス、または無線ネットワークが対応できる他の携帯型コンピュータ処理デバイスなど、無線通信ネットワークに接続できる、任意の互換性のある携帯技術のコンピュータ処理デバイスも包含することを意図している。無線デバイスは、GSM、CDMA、無線ローカルループ、Wi-Fi、WiMAX、他の広域ネットワーク(WAN:wide area network)技術、3G技術、4G技術、5G技術、LTE技術などのような、無線通信技術を利用することができる。
この開示では、無線基地局への言及は、無線デバイスとネットワークとの間の無線通信を円滑にする、基地トランシーバ局(BTS:base transceiver station)、ノードBデバイス、基地局(BS:Base Station)デバイス、進化型ノードBデバイスなどを、カバーすることを意図していることを理解されたい。無線基地局および/またはネットワークは、GSM、CDMA、無線ローカルループ、Wi-Fi、WiMAX、他の広域ネットワーク(WAN)技術、3G技術、4G技術、5G技術、LTE技術などのような、無線通信技術を利用することができる。
本開示は、例示的な態様に関して説明されてきたが、当業者は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内で、本開示が変形を加えて実行され得ることを認識されよう。上記に提示されたこれらの例は、単なる例示であり、本開示のすべての可能性のある設計、態様、用途、または変形の網羅的なリストであることを意味するものではない。

Claims (25)

  1. 増幅器であって、
    入力整合ネットワークと、
    少なくとも1つのトランジスタと、
    前記少なくとも1つのトランジスタに結合された入力リードと、
    前記トランジスタに結合された接地端子と、
    前記少なくとも1つのトランジスタに結合された出力リードと、
    前記出力リードおよび前記少なくとも1つのトランジスタに結合された出力整合回路と、
    前記入力整合ネットワークに結合された少なくとも1つのリアクタンス素子を有するベースバンドインピーダンス増強回路と
    を備え、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器。
  2. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現するように構成される、
    請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンドインピーダンスを改善するように構成される、
    請求項1に記載の増幅器。
  4. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成される、
    請求項1に記載の増幅器。
  5. 前記入力整合ネットワークが、前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子に結合された、少なくとも1つのリアクタンス素子を含む、請求項1に記載の増幅器。
  6. 前記少なくとも1つのトランジスタが、GaNベースのトランジスタを含む、請求項1に記載の増幅器。
  7. 前記少なくとも1つのトランジスタが、LDMOSベースのトランジスタを含む、請求項1に記載の増幅器。
  8. 前記少なくとも1つのトランジスタが、キャリア増幅器として実装されたトランジスタを含み、
    前記少なくとも1つのトランジスタが、ピーク増幅器として実装されたトランジスタを含む、
    請求項1に記載の増幅器。
  9. 金属フランジ、第1の導電性リード、第2の導電性リード、および導電性ダイパッド
    をさらに備える、請求項1に記載の増幅器。
  10. 増幅器を実装するプロセスであって、
    入力整合ネットワークを用意することと、
    少なくとも1つのトランジスタを用意することと、
    入力リードを、前記少なくとも1つのトランジスタに結合することと、
    接地端子を、前記トランジスタに結合することと、
    出力リードを、前記少なくとも1つのトランジスタに結合することと、
    出力整合回路を、前記出力リードおよび前記少なくとも1つのトランジスタに結合することと、
    少なくとも1つのリアクタンス素子を有するベースバンドインピーダンス増強回路を、前記入力整合ネットワークに結合することと
    を含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器を実装するプロセス。
  11. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現するように構成される、
    請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  12. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンドインピーダンスを改善するように構成される、
    請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  13. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成される、
    請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  14. 前記入力整合ネットワークが、前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子に結合された、少なくとも1つのリアクタンス素子を含む、請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  15. 前記少なくとも1つのトランジスタが、GaNベースのトランジスタを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンドインピーダンスを改善するように構成される、
    請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  16. 前記少なくとも1つのトランジスタが、LDMOSベースのトランジスタを含む、請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  17. 前記少なくとも1つのトランジスタを実装することが、キャリア増幅器としてトランジスタを実装することを含むことと、
    前記少なくとも1つのトランジスタを実装することが、ピーク増幅器としてトランジスタを実装することを含むことと
    をさらに含む、請求項10に記載の増幅器を実装するプロセス。
  18. 増幅器であって、
    入力整合ネットワークと、
    少なくとも1つのトランジスタと、
    前記少なくとも1つのトランジスタに結合された入力リードと、
    前記トランジスタに結合された接地端子と、
    前記少なくとも1つのトランジスタに結合された出力リードと、
    前記出力リードおよび前記少なくとも1つのトランジスタに結合された出力整合回路と、
    前記入力整合ネットワークに結合された少なくとも1つのリアクタンス素子を有する、ベースバンドインピーダンス増強回路と
    を備え、
    前記入力整合ネットワークが、前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子に結合された、少なくとも1つのリアクタンス素子を含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振を低減するように構成される、増幅器。
  19. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、改善されたデジタルプリディストーション(DPD)動作を実現するように構成される、
    請求項18に記載の増幅器。
  20. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンドインピーダンスを改善するように構成される、
    請求項18に記載の増幅器。
  21. 前記ベースバンドインピーダンス増強回路の前記少なくとも1つのリアクタンス素子が、インダクタ、コンデンサ、および基準電位ポートのうちの少なくとも1つを含み、
    前記ベースバンドインピーダンス増強回路が、ベースバンド終端の共振をより高い周波数へプッシュし、および/または移動させるように構成される、
    請求項18に記載の増幅器。
  22. 前記少なくとも1つのトランジスタが、GaNベースのトランジスタを含む、請求項18に記載の増幅器。
  23. 前記少なくとも1つのトランジスタが、LDMOSベースのトランジスタを含む、請求項18に記載の増幅器。
  24. 前記少なくとも1つのトランジスタが、キャリア増幅器として実装されたトランジスタを含み、
    前記少なくとも1つのトランジスタが、ピーク増幅器として実装されたトランジスタを含む、
    請求項18に記載の増幅器。
  25. 金属フランジ、第1の導電性リード、第2の導電性リード、および導電性ダイパッド
    をさらに備える、請求項18に記載の増幅器。
JP2022574743A 2020-06-05 2021-05-27 入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器および該無線周波数増幅器を実装するプロセス Pending JP2023529163A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/893,913 US11552597B2 (en) 2020-06-05 2020-06-05 Radio frequency amplifier implementing an input baseband enhancement circuit and a process of implementing the same
US16/893,913 2020-06-05
PCT/US2021/034532 WO2021247365A1 (en) 2020-06-05 2021-05-27 Radio frequency amplifier implementing an input baseband enhancement circuit and a process of implementing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023529163A true JP2023529163A (ja) 2023-07-07

Family

ID=78818011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574743A Pending JP2023529163A (ja) 2020-06-05 2021-05-27 入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器および該無線周波数増幅器を実装するプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11552597B2 (ja)
EP (1) EP4147352A1 (ja)
JP (1) JP2023529163A (ja)
KR (1) KR20230019493A (ja)
CN (1) CN115917963A (ja)
WO (1) WO2021247365A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764739B2 (en) * 2020-04-23 2023-09-19 Smarter Microelectronics (Guang Zhou) Co., Ltd. Radio frequency power amplifier with harmonic suppression

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE523955T1 (de) * 2006-04-14 2011-09-15 Nxp Bv Doherty-verstärker
US8054135B2 (en) 2008-12-05 2011-11-08 General Electric Company Class-E amplifier and lighting ballast using the amplifier
US8299857B2 (en) 2011-01-27 2012-10-30 Integra Technologies, Inc. RF power amplifier including broadband input matching network
US10432152B2 (en) 2015-05-22 2019-10-01 Nxp Usa, Inc. RF amplifier output circuit device with integrated current path, and methods of manufacture thereof
US9692363B2 (en) * 2015-10-21 2017-06-27 Nxp Usa, Inc. RF power transistors with video bandwidth circuits, and methods of manufacture thereof
US10141303B1 (en) 2017-09-20 2018-11-27 Cree, Inc. RF amplifier package with biasing strip
US11336253B2 (en) 2017-11-27 2022-05-17 Wolfspeed, Inc. RF power amplifier with combined baseband, fundamental and harmonic tuning network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230019493A (ko) 2023-02-08
CN115917963A (zh) 2023-04-04
US20210384866A1 (en) 2021-12-09
US11552597B2 (en) 2023-01-10
EP4147352A1 (en) 2023-03-15
WO2021247365A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102512837B1 (ko) 결합된 기저대역, 기본 및 고조파 튜닝 네트워크를 갖는 rf 전력 증폭기
JP7320031B2 (ja) バイアスストリップを有するrf増幅器パッケージ
CN115362545A (zh) 具有背侧源极、栅极和/或漏极端子的基于iii族氮化物的射频放大器
JP2023529163A (ja) 入力ベースバンド増強回路を実装する無線周波数増幅器および該無線周波数増幅器を実装するプロセス
US11735538B2 (en) Semiconductor having a backside wafer cavity for radio frequency (RF) passive device integration and/or improved cooling and process of implementing the same
CN108987379B (zh) 具有集成谐波终止特征的半导体封装件
WO2014207498A1 (en) High frequency amplifier
JP7275177B2 (ja) 端部めっきを備えたウィンドウフレームを実装する無線周波数パッケージおよびそれを実装するためのプロセス
US20230420439A1 (en) Silicon carbide based integrated passive devices for impedence matching of radio frequency power devices and process of implementing the same
US20240186960A1 (en) Radio frequency power amplifier implementing an off mode output impedance control and a process of implementing the same
US20230421114A1 (en) Radio frequency power amplifier implementing a gain equalizer and a process of implementing the same
US11190153B2 (en) Radio frequency power circuits utilizing coaxial resonators for video bandwidth improvements and circuit size reduction and a process of implementing the same
EP4362091A1 (en) Rf amplifiers with improved stability by source inductance adjustment
WO2024119020A2 (en) Radio frequency power amplifier implementing an off mode output impedance control and a process of implementing the same
US20240105763A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor device with integrated wire bonding surface
EP4139955A1 (en) Packaged transistor with channeled die attach materials and process of implementing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240418