JP2023528952A - 操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法 - Google Patents

操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528952A
JP2023528952A JP2022575883A JP2022575883A JP2023528952A JP 2023528952 A JP2023528952 A JP 2023528952A JP 2022575883 A JP2022575883 A JP 2022575883A JP 2022575883 A JP2022575883 A JP 2022575883A JP 2023528952 A JP2023528952 A JP 2023528952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
antenna
crystal medium
temperature
steerable antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575883A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル ヴィッテック、
カーステン フリッチュ、
ダグマー クラス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2023528952A publication Critical patent/JP2023528952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3059Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon triple bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • C09K2019/181Ph-C≡C-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • C09K19/18Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
    • C09K2019/183Ph-Ph-C≡C-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3059Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon triple bonds
    • C09K2019/3063Cy-Ph-C≡C-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/11Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used used in the High Frequency technical field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法を提供する。【解決手段】複数の放射素子(12)と、放射素子(12)により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子(14)とを含む操縦可能アンテナ(10)が開示される。それぞれ放射素子(12)は1個の変調素子(14)に連結されており、それぞれ変調素子(14)は液晶媒体を含んでおり、変調素子(14)は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成される。操縦可能アンテナ(10)は、変調素子(14)に接続され、変調素子(14)の液晶媒体の誘電加熱に適する信号を発生するために構成されている信号発生器(20)を更に含む。本発明の更なる態様は、このような操縦可能アンテナ(10)の液晶媒体の温度を加熱および/または制御する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、複数の放射素子と、放射素子により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子とを含む操縦可能アンテナであって、1個以上の放射素子は1個以上の変調素子に連結されており、それぞれ変調素子は液晶媒体を含んでおり、変調素子は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成されている操縦可能アンテナに関する。更に本発明は、このような操縦可能アンテナの液晶媒体の温度を加熱および/または制御する方法に関する。
特に衛星通信やマイクロ波地上通信システムにおいて、アンテナを衛星や地上通信の相手に連続的に向けるために、操縦可能アンテナが有用である。アンテナビームを移動させるために、操縦可能アンテナを機械的に移動できる。フェーズドアンテナアレイは、当該技術分野において知られており、可動部品を使用することなくアンテナの主ビーム方向の操縦を可能にする。このようなフェーズドアンテナアレイは、複数の個々のアンテナ素子を含み、アンテナビームの方向を制御するために、個々の素子間の相対位相が制御され得る。
C.Fritzschら著(2019年)77-1:「Invited Paper:Liquid Crystals beyond Displays:Smart Antennas and Digital Optics」SID Symposium Digest of Technical Papers、第50巻、第1098~1101頁、DOI:10.1002/sdtp.13120(非特許文献1)による論文には、他の技術分野における液晶の応用について記載されている。特に、電子ビーム操縦可能アンテナにおける液晶の利用が開示されている。このようなアンテナは、機械的な可動部品なしに、そのアンテナビームを異なる方向に向けることができる。このようなアンテナは、アンテナの放射素子に接続された複数の液晶ベースの位相シフト素子を含み、この位相シフト素子はアンテナの放射素子に接続されている。特定の増分の位相シフトを導入することで、放射される場の同位相波面を傾斜でき、よってアンテナビームも所望の方向へ傾斜される。
米国特許出願公開第2014/0266897号明細書(特許文献1)には、2次元ビーム操縦可能フェーズドアレイアンテナが開示されている。このアンテナは、複数の電力分割器と、複数の電子的に調整可能な移相器と、複数の放射素子とを含む。アンテナの個々の素子は、少なくとも電子的に調整可能な移相器、バイアスネットワークおよび放射素子を含む。位相シフト器は、印加される電界によって調整可能な液晶材料を含む。位相シフト器は、液晶材料に隣接して配置された蛇行したマイクロストリップ線路を含む。マイクロストリップ線路は、放射素子に結合されている。
H.Mauneら著、「Microwave Liquid Crystal Technology」、Crystals 2018年、第8巻(第9号)、第355頁、DOI:10.3390/cryst8090355(非特許文献2)による論文には、異なる調整可能な液晶(LC:liquid crystal)ベースのマイクロ波部品が記載されている。特に、誘電的に充填された矩形導波路を有するLCベースの位相シフト器が記載されている。
A.Gaeblerら著、「Liquid Crystal-Reconfigurable Antenna Concepts for Space Applications at Microwave and Millimeter Waves」(2009年2月)、International Journal of Antennas and Propagation、Vokl 2009年、Article ID 876989、DOI:10.1155/2009/876989(非特許文献3)による論文には、液晶で満たされたマイクロストリップ線路を形成する平面低温焼成セラミックスシートを含む移相器について記載されている。バイアス電界の印加により、伝送線路の実効誘電率を調整できる。
Tien-Lun Ting著、「Technology of liquid crystal based antenna」2019年6月10日、Optics Express 第17138頁、第27巻、第12号、DOI:10.1364/OE.27.017138(非特許文献4)による論文には、液晶を用いた幾つかの移相器が記載されている。位相器の1つの型は、信号線が100μmより大きい液晶層に隣接して配置されるマイクロストリップ線路を含む。他の型は、典型的に10μm未満のセルギャップの液晶薄層に隣接して配置される共平面導波路を含む。
米国特許出願公開第2015/0288063号明細書(特許文献2)には、導波路と、導波路のトップリッドとして導波路に結合されたメタマテリアル層とを含むホログラフィックメタマテリアルアンテナが開示されている。アンテナは、導波路の上蓋に配置された調整可能なスロットのアレイを更に含む。調整可能スロットは、調整可能スロット内の誘電体材料を調整することによって調整され得る。一実施形態では、誘電体材料は、液晶を横切って印加される電圧を変化させることによって調整される液晶である。アンテナビームの操縦のために、ホログラフィック回折パターンが決定され、調整可能スロットのアレイが、決定された回折パターンに従って駆動される。
使用される液晶媒体の特性は温度に依存する。特に低温条件でアンテナを動作させるときは、通常、液晶を加熱するために発熱素子を含む必要がある。
米国特許出願公開第2019/0229431号明細書(特許文献3)には、パッチ電極を有するTFT基板、液晶層、スロットを有するスロット電極、誘電体基板及び反射導電板をこの順に含む走査型アンテナが開示されている。反射性導電板とスロット電極は、マイクロ波の導波路を形成する。アンテナは複数のアンテナユニットで構成され、各アンテナユニットはスロット電極の対応するスロットと対応するパッチ電極を有する。アンテナユニットの液晶の静電容量値を変化させることにより、各パッチ電極から励起されるマイクロ波の位相が変化する。アンテナは、液晶層を加熱するためのヒーター抵抗膜を更に含んでよい。
米国特許出願公開第2018/0146511号明細書(特許文献4)には、無線周波数(RF)アンテナ素子のアレイを有する物理的なアンテナ開口を有するアンテナが開示されている。RFアンテナ素子は、液晶媒体を含んでよい。さらに、アンテナは、RFアンテナ素子のアレイのRFアンテナ素子の対の間に配置される複数の加熱素子を含む。発熱体は、ヒーティングワイヤーとして構成される。液晶媒体の温度を監視するために、温度センサが使用されてもよい。別の実施形態では、液晶の静電容量が温度測定に使用されてもよい。
追加の加熱要素、例えばワイヤヒータまたは抵抗膜の形態の抵抗加熱要素は、通常、アンテナエレメントの外側に配置される。そのため、発熱体から導入された熱は熱伝導によって液晶媒体に伝播する必要があり、アンテナ素子の液晶媒体の加熱が遅れる。また、液晶媒体が均一に加熱されないため、液晶媒体内で熱平衡に達するまでに長い待ち時間が必要である。したがって、液晶媒体を直接加熱することが望まれる。
誘電加熱とは、液晶などの誘電体媒体を交流電界で加熱することである。この加熱は、誘電体内の分子双極子回転によって引き起こされる。極性分子は電気的な双極子モーメントを持っている。この双極子モーメントが交流電界中で整列し、回転する分子が電気力によって他の分子を押したり引いたり衝突したりして、エネルギーを物質中の隣接する分子や原子に分散させる。温度は物質中の原子や分子の平均運動エネルギーと関係しているので、この過程で物質の温度は上昇する。
交流電界は液晶の誘電加熱を引き起こし得る。M.Schadt(1981年)「Dielectric Heating and Relaxations in Nematic Liquid Crystals」、Molecular Crystals and Liquid Crystals、第66:1巻、第319~336頁、DOI:10.1080/00268948108072683(非特許文献5)による論文には、ネマチック液晶層の温度変化を誘発するため誘電加熱を使用した実験が記載されている。
また、誘電加熱を利用して、光学デバイスの液晶層の温度を制御することも知られている。欧州特許出願公開第0 370 627号明細書(特許文献5)には、不透明状態と透明状態との間で切り替え可能な光学デバイスが開示されている。このデバイスは、分散された液晶液滴を含む光学材料を含む。光学材料は、インジウム-錫-酸化物コーティングされたプレートの間に配置される。デバイスの温度を上げるために、高周波加熱電界が光学材料に印加され、光学材料が誘電加熱される。
欧州特許出願公開第3 349 208号明細書(特許文献6)には、上部基板、下部基板、および2つの基板間の液晶層を含む液晶ディスプレイが開示されている。液晶層の静電容量の変化は電流センサで検出され、検出された静電容量を用いて液晶層の温度が決定される。液晶層の温度依存性を補償するために、温度に依存して駆動信号を制御する。温度の導出や補正の決定には、探索表を用いることができる。
米国特許出願公開第2014/0266897号明細書 米国特許出願公開第2015/0288063号明細書 米国特許出願公開第2019/0229431号明細書 米国特許出願公開第2018/0146511号明細書 欧州特許出願公開第0 370 627号明細書 欧州特許出願公開第3 349 208号明細書
C.Fritzschら著(2019年)77-1:「Invited Paper:Liquid Crystals beyond Displays:Smart Antennas and Digital Optics」SID Symposium Digest of Technical Papers、第50巻、第1098~1101頁、DOI:10.1002/sdtp.13120 H.Mauneら著、「Microwave Liquid Crystal Technology」、Crystals 2018年、第8巻(第9号)、第355頁、DOI:10.3390/cryst8090355 A.Gaeblerら著、「Liquid Crystal-Reconfigurable Antenna Concepts for Space Applications at Microwave and Millimeter Waves」(2009年2月)、International Journal of Antennas and Propagation、Vokl 2009年、Article ID 876989、DOI:10.1155/2009/876989 Tien-Lun Ting著、「Technology of liquid crystal based antenna」2019年6月10日、Optics Express 第17138頁、第27巻、第12号、DOI:10.1364/OE.27.017138 M.Schadt(1981年)「Dielectric Heating and Relaxations in Nematic Liquid Crystals」、Molecular Crystals and Liquid Crystals、第66:1巻、第319~336頁、DOI:10.1080/00268948108072683
産業および自動車用途に必要な全温度範囲、特に約-40℃~0℃の範囲内の低温で動作でき、必要な動作温度に迅速かつ確実に焼戻せる操縦可能アンテナに対する要求が存在する。
複数の放射素子と、放射素子により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子とを含む操縦可能アンテナが提案され、1個以上の放射素子は1個以上の変調素子に連結されており、それぞれ変調素子は液晶媒体を含んでおり、変調素子は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成される。操縦可能アンテナは更に、変調素子に接続され、変調素子の液晶媒体の誘電加熱に適する加熱信号を発生するために構成されている信号発生器を含む。
好ましい実施形態において各放射素子は、複数の変調素子に連結される。
別の好ましい実施形態において複数の放射素子は、各変調素子に連結される。
好ましくは放射素子は、格子状または同心円状に配置される。放射素子を含む操縦可能アンテナの能動部が本質的に平坦であるように、放射素子を平面内に配置することが更に好ましい。
4個の放射素子を有する操縦可能アンテナの概略ブロック図である。 位相シフト器として構成される変調素子の概略図である。 例示的な液晶媒体の誘電率実部の温度および周波数依存性を示す図である。 例示的な液晶媒体の液晶ディレクターに垂直な損失正接の温度および周波数依存性を示す図である。 例示的な液晶媒体の液晶ディレクターに平行な損失正接の温度および周波数依存性を示す図である。
変調素子は、それぞれの変調素子に接続された放射素子によって放射される放射の位相および/または振幅を調整するために使用される。この位相および/または振幅の調節は、液晶媒体の状態に依存する。液晶媒体の状態は、電界によって制御されてもよい。したがって、変調素子は、液晶媒体に電界を印加するように構成された電極を含んでいる。電界は、それぞれの電極に制御信号を印加することによって制御されてもよい。
好ましくは変調素子は、位相シフト器として構成される。位相シフト器は、信号の位相を変化させる装置であり、理想的には、アンテナ信号の周波数にわたって平坦な位相応答を有する。変調素子が位相シフト器として構成されている場合、操縦可能アンテナはフェーズドアレイアンテナとして構成される。液晶を用いた位相シフト器の位相特性は、アンテナ信号の周波数に依存する場合がある。しかし、周波数特性を考慮することで、液晶を用いた位相シフト器をフェーズドアレーアンテナに使用してよい。
フェーズドアレイアンテナでは、放射素子に接続された位相シフト器にアンテナ信号が分配される。すべての位相シフト器が同相出力を生成するように構成されている場合、放射された信号の位相フロントはアンテナ表面に平行に揃えられ、したがってアンテナビームはアンテナ表面に対して垂直に向けられる。特定の位相シフトを導入する場合、放射されるフィールドの位相フロントは傾斜し、したがってアンテナビームも所望の方向に向かって傾斜する。同じ原理がフェーズドアレイアンテナで受信する信号にも適用される。
位相シフト器は、信号の位相を調整するための活性成分として液晶媒体を含んで構成される。さらに、位相シフト器は、好ましくは、アンテナ信号を伝送するように構成された導波路を有する。
好ましくはアンテナは、可変減衰器として構成された変調素子を含み、非常に好ましくは、それぞれ位相シフト器として構成された変調素子に接続される。
放射素子を含む操縦可能アンテナの能動部の寸法、例えば直径または長さおよび幅は、放射(アンテナによって送信または受信される信号)の周波数に依存する。理論的には、2つの放射素子間の距離は、それぞれ放射または受信される放射の波長をλとすると、λ/2となる。「N」を整数、好ましくは10~100の範囲内とすると、多数の「N×N」個の放射素子を有する正方形形状のアンテナの場合、操縦可能アンテナの能動部の大きさは、長さと幅について、約N(λ/2)×N(λ/2)である。
アンテナ能動部の全体の寸法は、アンテナ利得に影響を与える。従って、能動部の全体寸法は、所望のアンテナ利得に応じて選択される。例えば、正方形状の操縦可能アンテナは、5cm~500cmの範囲内の辺の長さを有する能動部を含んでよく、放射素子の数は、2×2(4素子)~100×100(10000素子)の範囲内で選択してよい。能動部の典型的な全体寸法(アパーチャサイズ)は、衛星通信用に40cm×40cm~80cm×80cmの範囲内である。
好ましくは導波路は、液晶層に隣接して配置されるマイクロストリップ線路もしくは共平面導波路として、または少なくとも一部が液晶媒体で充填される中空導波路として構成される。
マイクロストリップ線路では、アンテナによって放射または受信されるアンテナ信号を搬送する信号線が接地面に隣接して配置され、信号線と接地面は、ギャップまたは誘電体基板によって分離されている。マイクロストリップ線路のいくつかのバリエーションは、当技術分野の専門家に知られている。好ましくは、マイクロストリップ線路は、接地面と導電線がそれぞれ別の基板上に配置され、基板は、接地面と信号線の両方が液晶媒体で満たされたギャップに面するように配置される、反転マイクロストリップラインとして構成される。このような構成におけるギャップ幅は典型的には、100μmより大きい。
接地面は好ましくは、液晶媒体の状態を制御するための電界を印加するために用いられる電極の1つとして用いられる。また、信号線は、制御信号により電界を印加するための第2電極として用いてもよい。電界を印加すると、液晶媒質中の液晶の配向が変化し、それに伴い、マイクロストリップ線路を伝搬する信号が感知する並列容量が変化する。
共平面導波路は、アンテナによって放射または受信されるアンテナ信号を伝送する信号線が第1基板上に配置され、信号線の両側に一対の接地線が配置される。液晶媒体を封入するための空洞を形成するために、信号線を有する第1基板の側面に対向して第2基板が配置される。空洞部には液晶媒体が充填されている。ギャップ幅、よって液晶層の厚さは典型的には、10μm未満である。
第2基板の表面には、空洞に面して最上電極を配置することができる。液晶媒体の状態を制御するための電界の印加には、信号線を第1電極として用いてもよい。液晶媒体の状態を制御するための電界を印加するための第2電極として、最上電極および/または接地線が用いられてもよい。最上電極および接地線は、電気的に接続されていてもよい。
マイクロストリップ線路または共平面導波路としてとして構成される位相シフト器は、例えば、Tien-Lun Ting著「Technology of liquid crystal based antenna」2019年6月10日、Optics Express、第17138頁、第27巻、第12号、DOI:10.1364/OE.27.017138による論文に記載される。
中空導波路を含む位相シフト器において、バイアス電極は、例えば金属矩形導波路として構成され得る中空導波路の2つの対向する表面に配置される。中空導波路は、少なくとも部分的に液晶媒体で満たされており、液晶媒体の配向状態は、2つのバイアス電極に制御信号を印加することによって制御され得る電界によって制御される。
そのような位相シフト器は、例えば、H.Mauneら著「Microwave Liquid Crystal Technology」、Crystals 2018年、第8巻(第9号)、第355頁、DOI:10.3390/cryst8090355による論文に記載されている。
本発明の別の実施形態では、操縦可能アンテナは、ホログラフィックアンテナとして構成される。このようなホログラフィックアンテナでは、ホログラフィック発光パターンが形成される。ホログラム形態の変更により、放射されるアンテナ信号のビーム方向およびビーム形状を変更することができる。
このようなホログラフィック操縦可能アンテナにおける放射素子は、メタマテリアル層の一部であることが好ましく、ホログラフィックパターンは、変調素子によって制御される。導波路および導波路に連結されたメタマテリアル層を有するそのようなホログラフィック操縦可能アンテナは、例えば、米国特許出願公開第2015/0288063号明細書から知られる。
変調素子は、例えば、共振周波数が液晶媒体の状態に依存する共振素子として構成される。変調素子は、液晶媒体で少なくとも部分的に満たされ、液晶媒体の配向状態の制御のための電界を印加するための電極を有する空洞を含んでいてもよい。電界を制御するために、制御信号が電極に印加されてもよい。
このようなホログラフィック操縦可能アンテナにおいて、操縦可能アンテナが、複数のスロットを有する共通導波路を更に含み、変調素子が共通導波路とスロットの間に配置されていることが好ましい。変調素子は、少なくとも、それぞれのスロットの誘導抵抗を調整することによって、それぞれの放射素子によって放射される放射の振幅を制御するように構成される。
好ましくは操縦可能アンテナは、複数のスロットおよび変調素子を構成するメタマテリアル層を含む。複数のスロットの各々は、放射素子に連結され、放射素子は、好ましくは、アレイの形態で配置される。変調素子によって、放射素子のアレイは、アンテナによって放射されるアンテナ信号を操縦するためにホログラフィック回折パターンを形成するように構成することができる。
放射されるアンテナ信号は共通導波管によって供給され、調整可能スロットを通して放射要素に導かれ、変調素子によって、調整可能スロットの各々の誘導抵抗は、各々の変調素子の液晶媒体に印加される電界に応じて調整することができる。
放射素子の間隔は、放射素子を含むアンテナの能動部が放射または受信信号に関してメタマテリアル層として作用するように、λ/2未満であることが好ましい。さらに、アンテナの能動部の直径またはエッジ長などの全体寸法は、好ましくは、多波長もの長さになるように寸法設定される。
液晶媒体は好ましくは、アンテナ信号の所望の周波数範囲において良好な調整性が提供され、さらに、液晶媒体が、アンテナによって放射または受信されるアンテナ信号に対して低い吸収または損失を有するように選択される。使用する液晶媒体の重要なパラメータは、調整性および誘電損失正接の2つである。
調整性τは
Figure 2023528952000001
より計算してよい。
式中、εは分子軸に平行な誘電率であり、εは分子軸に垂直な誘電率である。調整性τは、液晶媒体の可能な限り高い比誘電率変化を記述する。
誘電損失正接tanδは、それぞれの信号周波数における誘電率の虚数部および実数部の比によって定義され、
Figure 2023528952000002
で与えられる。
誘電損失正接tanδは誘電体吸収を表す数値であり、アンテナ信号の吸収損失を表している。したがって、アンテナ信号の所望の周波数に対して、調整性τが最大となり、誘電正接tanδが最小となるよう液晶媒体が選択される。
液晶媒体の特性、特に調整性τ、誘電損失正接tanδ、回転粘度(γ)は温度依存性であり、回転粘度は応答時間に影響する。従って、液晶媒体の温度は、好ましくは設定された動作温度に制御される。特に、応答速度の観点から、所望の動作温度となるように液晶媒体を加熱する。高速応答には、低い回転粘度が必要である。
本発明の操縦可能アンテナにおいて、変調素子に接続され、変調素子の液晶媒体の誘電加熱に適した加熱信号を生成するように構成された信号発生器が提供される。
誘電加熱は、印加された信号が、液晶媒体を加熱する交流電界を引き起こすプロセスである。この加熱は、媒質内の分子双極子回転によって引き起こされる。液晶媒体中の液晶分子は、電気双極子モーメントを持つ極性分子である。この双極子モーメントが交流電界中で整列し、その結果、回転する分子が電気力によって他の分子を押したり引いたり衝突したりして、エネルギーを物質中の隣接する分子や原子に分散させるのである。温度は物質中の原子や分子の平均運動エネルギーと関係があるので、この過程で液晶媒体の温度は上昇する。
誘電加熱に適した加熱信号の周波数は好ましくは、操縦可能アンテナから放射されるアンテナ信号の周波数より数桁小さく選択される。例えば、誘電加熱に用いられる周波数は10Hz~1MHzの範囲内で選択され、アンテナ信号の周波数は1GHz~110GHzの範囲内で選択される。信号発生器は、選択される周波数の加熱信号を供給するように適宜構成される。
液晶媒体および/または加熱信号の周波数は好ましくは、損失正接tanδが加熱信号の周波数に対して最大値を有するように選択される。
本明細書で使用されるように、誘電加熱のための最適な周波数は、液晶媒体の所与の温度および配向状態に対して損失正接tanδが最大となる周波数である。
本発明によるアンテナに用いられる媒体は、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上、特に好ましくは140℃以上、非常に特に好ましくは150℃以上の透明点を有する。
本発明によるアンテナに使用される媒体のネマチック相は好ましくは、少なくとも0℃以下~90℃以上にわたる。本発明による媒体は、さらに広いネマチック相の範囲、好ましくは少なくとも-10℃以下~120℃以上、非常に好ましくは少なくとも-20℃以下~140℃以上、特に好ましくは少なくとも-30℃以下~150℃以上、非常に特に好ましくは少なくとも-40℃以下~170℃以上の範囲を示すことが有利である。
本発明によるアンテナに用いられる液晶媒体の1kHzおよび20℃における誘電異方性(Δε)は、好ましくは3以上、より好ましくは7以上、非常に好ましくは10以上である。
本発明によるアンテナに用いられる液晶媒体の589nm(Na)および20℃における複屈折(Δn)は、好ましくは0.280以上、より好ましくは0.300以上、さらに好ましくは0.320以上、非常に好ましくは0.330以上、特に0.350以上である。
本発明によるアンテナに用いられる液晶媒体の589nm(Na)および20℃におけるΔnは、好ましくは0.200~0.900の範囲内、より好ましくは0.250~0.800の範囲内、さらに好ましくは0.300~0.700の範囲内、非常に特に好ましくは0.350~0.600の範囲内である。
適切な液晶媒体は、先行技術から知られている。好ましい媒体は、例えば国際公開第2013/034227号、欧州特許第2982730号明細書、欧州特許第3312251号明細書、欧州特許第3543313号明細書および国際公開第2019/243223号に開示されている。
非常に好ましくは本発明によるアンテナは、式I、IIおよびIIIの群から選択される1種類以上の化合物を含む液晶媒体を含む。
Figure 2023528952000003
式中、
は、H、1~17個のC原子を有する非フッ素化アルキルもしくは非フッ素化アルコキシ、または2~15個のC原子を有する非フッ素化アルケニル、非フッ素化アルケニルオキシもしくは非フッ素化アルコキシアルキルを表し、該基において1個以上のCH基は、
Figure 2023528952000004
で置き換えられてよく、
nは、0、1または2であり、
Figure 2023528952000005
は、それぞれの出現で独立に、
Figure 2023528952000006
を表し、
式中Rは、それぞれの出現で同一または異なってHまたは1~6個のC原子を有するアルキルを表し、
ただし、
Figure 2023528952000007
は代替して、
Figure 2023528952000008
を表し、
は、H、1~17個のC原子を有する非フッ素化アルキルもしくは非フッ素化アルコキシ、または2~15個のC原子を有する非フッ素化アルケニル、非フッ素化アルケニルオキシもしくは非フッ素化アルコキシアルキルを表し、該基において1個以上のCH基は、
Figure 2023528952000009
で置き換えられてよく、
21は、トランス-CH=CH-、トランス-CF=CF-または-C≡C-を表し、
Figure 2023528952000010
は互いに独立に、
Figure 2023528952000011
を表し、
式中Rは、それぞれの出現で同一または異なってHまたは1~6個のC原子を有するアルキルを表し、
は、H、1~17個のC原子を有する非フッ素化アルキルもしくは非フッ素化アルコキシ、または2~15個のC原子を有する非フッ素化アルケニル、非フッ素化アルケニルオキシもしくは非フッ素化アルコキシアルキルを表し、該基において1個以上のCH基は、
Figure 2023528952000012
で置き換えられてよく、
31およびZ32の一方はトランス-CH=CH-、トランス-CF=CF-または-C≡C-を表し、それとは独立に他方は-C≡C-、トランス-CH=CH-、トランス-CF=CF-または単結合を表し、
Figure 2023528952000013
は互いに独立に、
Figure 2023528952000014
を表し、
式中Rは、それぞれの出現で同一または異なってHまたは1~6個のC原子を有するアルキルを表し、
ただし、
Figure 2023528952000015
は代替して、
Figure 2023528952000016
を表す。
変調素子の液晶媒体の焼戻しに誘電加熱を用いることは、低温環境、特に0℃以下の温度で操縦可能アンテナに電源を投入するコールドスタート時に特に有効である。誘電加熱は、液晶媒体を素早く加熱することができ、その特性は温度に依存する。従来の電気ヒーター、例えば抵抗ヒーターなどを変調素子の液晶媒体に近接して配置した場合よりも、はるかに早く動作温度に到達できる。誘電加熱では、加熱される液晶媒体の中で直接熱が発生する。外部ヒーターから液晶媒体への熱伝導による時間遅れがない。
好ましくは各変調素子は少なくとも2個の電極を有し、第1電極は液晶媒体の状態を調整するための電界を印加するように構成され、第2電極は信号発生器に接続され、液晶媒体の誘電加熱のための電界を印加するように構成される。
あるいは各変調素子は少なくとも1個の電極を有し、この電極は液晶媒体の状態を調整するための電界の両方を印加するように構成され、さらに信号発生器に接続されて、液晶媒体の誘電加熱のための電界を印加するように構成される。
加熱信号と同様に制御信号を生成するために、信号発生器が使用されてもよい。これらの信号発生器は、2個の独立した信号発生器の形態で提供されてもよい。あるいは、制御信号と加熱信号の両方に共通の信号発生器が提供されてもよい。
好ましくは操縦可能アンテナは、変調素子の液晶媒体の温度を測定するように構成された温度センサを更に含む。これにより、液晶媒体の温度を測定することができる。この測定は、例えば、温度を制御するため、または操縦可能アンテナの動作状態に関連するフィードバックを提供するために使用されてもよい。
好ましくは操縦可能アンテナは、変調素子の液晶媒体の温度に依存して誘電加熱に適した加熱信号の周波数を調整するように構成された制御ユニットを更に含む。したがって、制御ユニットは、信号発生器に接続され、信号発生器は、出力信号の周波数が、制御ユニットによって提供される制御信号に依存して調整され得るように構成される。
制御ユニットは例えば、液晶媒体の温度を所望の温度設定点に制御するための、比例積分微分(PID:proportional-integral-derivative)制御器などの温度制御器を含んでよい。
好ましくはアンテナは、誘電加熱の電力入力を測定する手段と、電力入力値に基づいてLC温度の変化に伴う最適な周波数を追跡するように構成された追跡システムとを含む。これは、温度が変化したときに誘電加熱を最適な周波数で動作させることができ、例えば、加熱時に増加させることができるため有用である。
もちろん操縦可能アンテナは、例えば、環境の影響からの保護を提供するために放射素子を覆うように配置されるレドームまたは保護層などの更なる構成要素を含んでよい。更に操縦可能アンテナは、変調素子の各液晶媒体の誘電加熱に加えて更なる加熱を提供するために、例えば電気加熱素子のようなさらなるヒーターを含んでよい。
本発明の更なる態様では、操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法が提供される。操縦可能アンテナは複数の放射素子と、放射素子により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子とを含み、それぞれ放射素子は1個の変調素子に連結されており、それぞれ変調素子は液晶媒体を含んでおり、変調素子は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成される。該方法は、液晶媒体の誘電加熱に適する周波数を有する交流電界を変調素子の液晶媒体に印加することを含む。
好ましくは操縦可能アンテナは、本明細書に記載される操縦可能アンテナのうちの1つである。
好ましくは誘電加熱のための興隆電界を印加するために、液晶媒体に近接および/または隣接して配置された電極に加熱信号が印加される。電界を印加するために、加熱信号が前記電極に印加されてもよい。
誘電加熱に使用する加熱信号に選択される周波数は、好ましくは液晶媒体が選択された周波数に対して吸収極大を有するように選択される。
液晶媒体の物理的特性は温度に依存するので、該方法は、液晶媒体の温度の測定と、測定された温度に依存して加熱信号の周波数、したがって交流電界の周波数を調整することとを好ましくは更に含む。
誘電加熱に使用される吸収極大の温度依存性は、例えば、実験的に決定されてもよい。
好ましくは加熱信号の周波数は探索表を用いて、測定された温度から決定される。探索表は例えば、実験データに基づいて作成されてもよい。
損失正接は、温度および加熱信号の周波数に依存する。
図4aは、液晶のダイレクターに垂直な損失正接の温度および周波数依存性を示す。
図4bは、例示的な液晶媒体の液晶のダイレクターに平行な損失正接の温度および周波数依存性を示す。
複数の探索表が、液晶の異なる配向状態に対して提供される。配向は、液晶の状態を制御するために印加される制御信号に依存する。
好ましい実施形態において液晶は、加熱信号が印加される前またはその間、液晶が電界に対して平行に配向するように完全に切り換えられる。
探索表を使用することにより、誘電加熱に使用する周波数の調整を行う制御装置に必要な計算資源はわずかである。探索表の2つのエントリー間にある温度については、補間が使用される場合がある。
好ましくは加熱信号の周波数は、アンテナの誘電加熱の電力入力に依存して調整される。電力入力値は、液晶の所与の配向に対する各周波数値に関連付けられている。高い電力入力は高い損失正接に対応し、液晶およびアンテナの高速加熱を有利に引き起こす。加熱のための動作周波数は、最も高い電力入力を有する周波数値として選択され得る。
好ましくは最適周波数は、
i)アンテナ(10)の電力入力を監視しながら、所定の周波数範囲を通して前記周波数を掃引し、
ii)電力入力が最大値を有するところから周波数を決定することで
決定される。
好ましくは該方法は追加して、
i)アンテナの誘電加熱の電力入力を測定し、
ii)前記電力入力に変化が生じたか否かを判断し、生じた場合には
iii)その周波数の電力入力の変化が調整され所定値を維持するように、好ましくはゼロであるように前記変化に応じて加熱信号の周波数を変化させる
工程を更に含む最適周波数を追跡する方法を含む。
任意に結果は、将来の参考のために電子的に保存される。
好ましくは液晶媒体の温度は、液晶媒体内または液晶媒体の近傍に配置された温度センサを介して測定される。
追加または代替して温度は、液晶媒体の静電容量を測定することを介して決定される。
液晶媒体の静電容量は例えば、液晶媒体の状態を制御するための電界を印加するため、および/または誘電加熱に用いる信号を印加するために用いられるのと同じ電極を用いて測定してよい。静電容量の温度依存性は例えば、実験的に決定してよい。
好ましくは、測定された静電容量から温度を決定するために、探索表が使用される。この場合も、探索表を使用することで、温度制御を行うための計算資源が少なくてすむ。探索表の2つのエントリー間にある静電容量値については、補間を使用してもよい。
好ましくは液晶媒体の加熱は、液晶媒体の温度が40℃以下、好ましくは-40℃~40℃、より好ましくは-35℃~20℃、特に好ましくは-30℃~10℃、特に-30℃~0℃の範囲内で行われる。
好ましくは温度制御を行い、液晶媒体の温度を所定の温度設定値に制御する。
<図面の簡単な説明>
図面は以下を示す。
図1は、4個の放射素子を有する操縦可能アンテナの概略ブロック図である。
図2は、位相シフト器として構成される変調素子の概略図である。
図3は、例示的な液晶媒体の誘電率実部の温度および周波数依存性を示す図である。
図4aは、例示的な液晶媒体の液晶ディレクターに垂直な損失正接の温度および周波数依存性を示す図である。
図4bは、例示的な液晶媒体の液晶ディレクターに平行な損失正接の温度および周波数依存性を示す図である。
図は、本発明を模式的に、非限定的に表現したものに過ぎない。
図1において、4個の放射素子12を有する操縦可能アンテナ10の概略ブロック図が示されている。操縦可能アンテナ10は、操縦可能アンテナ10によって放射されることになるアンテナ信号を供給するためのアンテナ信号入力16を有する。更に操縦可能アンテナ10は、制御ユニット50を含む。
図1の操縦可能アンテナ10は、フェーズドアレイアンテナとして構成されており、放射素子12の各々は、位相シフト器として構成された変調素子14および配電線網18を介してアンテナ信号入力16に接続されている。放射素子12は、図1の例では、2×2のアレイに配置されている。
アンテナ信号入力16に供給されるアンテナ信号は、配電線網18によって、放射素子12に接続されている位相シフト器に分配される。すべての位相シフト器が同相出力を生成するように構成されている場合、放射された信号の位相フロントはアンテナ表面に平行に整列され、したがってアンテナビームはアンテナ表面に垂直に向けられる。特定の増分位相シフトを導入する場合、放射されたフィールドの位相フロントは傾斜し、したがって、アンテナビームも所望の方向に向かって傾斜する。
位相シフト器として構成される変調素子14は、それぞれ液晶媒体を含み、位相シフトは液晶媒体の状態に依存する。液晶媒体の状態は、変調素子14に配置された電極を用いて印加される電界によって制御される。電界は、前記電極に印加される制御信号に依存する。
図1に示す例示的な実施形態では、制御ユニット50は、アンテナビームの制御に必要な位相シフトを制御するために使用されてもよい。制御ユニット50は、位相シフト器として構成されている各変調素子14に接続されている制御信号発生器22に接続されている。
液晶媒体の物理的特性は温度に依存するので、少なくとも操縦可能アンテナ10の変調素子14の液晶媒体が動作温度範囲内の温度を有することを保証することが必要である。これは、温度が0℃未満の低温環境において特に重要である。変調素子14の液晶層を加熱するために、操縦可能アンテナ10は、変調素子14にも接続される加熱信号発生器20をさらに含む。加熱信号発生器20は、液晶層の誘電加熱のための電界を発生させるのに適した加熱信号を提供するように構成されている。したがって、変調素子14は、加熱信号が当該電極に印加されたときに液晶媒体内に電界を発生させるために使用され得る電極を含む。
図1に示す実施形態では、加熱信号発生器20および制御信号発生器22は、結合信号を発生する共通信号発生器として構成されている。そして、この結合信号は、各変調素子14における液晶媒体の隣に配置された一対の電極に印加される。
図1に示す実施形態では、制御ユニット50は、さらに、変調素子14の液晶媒体の温度を制御するように構成されている。したがって、制御ユニット50は、加熱信号発生器20に接続され、また、変調素子14の1つにおける液晶媒体に近接して配置された温度センサ40に接続される。別の実施形態では、変調素子14のそれぞれについて温度センサ40を配置することが可能である。
制御ユニット50は、例えば、温度センサ40によって提供されるフィードバックを使用して、変調素子14の液晶媒体の温度を所望の温度設定値に制御するための、比例積分微分(PID:proportional-integral-derivative)制御器などの温度制御器を含んでよい。
加熱信号のための最適な周波数を選択するために、制御ユニット50は、記憶された検索表を有するメモリユニットを含んでいてもよい。検索表のエントリーは、液晶媒体のそれぞれの温度に対して、二次電気加熱のために使用されるべき正しい周波数を提供する。
図2は模式図において、位相シフト器として構成された変調素子14を示す。
位相シフト器は、共平面導波路30として構成されたマイクロストリップ線路で構成されている。共平面導波路30は、配電線網18および放射素子12のそれぞれの1つに接続される第1基板141上に配置された信号線142を含む。図1参照。
信号線142は、信号線142の両側に配置された一対の接地線146とともに、第1基板141上に配置されている。液晶層143の形態で液晶媒体を封入するための空洞を形成するために、第2基板145が、第1基板141の信号線142を運ぶ側に面して配置されている。液晶層143のギャップ幅、よって厚さは、典型的には10μm未満である。
図2に示す実施形態では、液晶層143の方を向いた第2基板145の表面に、最上電極144が配設されている。液晶層143の液晶媒体の状態を制御するための電界の印加には、信号線142を第1電極として用いてもよい。また、液晶媒体の状態を制御するための電界を印加するとともに、液晶媒体の加熱のための電界を印加するために、最上電極144および/または接地線146を第2電極として用いてもよい。
媒体N1およびN2は、以下の組成および物性を有する。
<例N1>
Figure 2023528952000017
Figure 2023528952000018
<例N2>
Figure 2023528952000019
Figure 2023528952000020
図3は、液晶媒体N1の例で、100Hz~100kHzまでの異なる周波数について、誘電率の実部ε’の対温度を示す。
第1曲線201は、分子軸に平行な誘電率を示している。第2曲線202は、100Hzの周波数における分子軸に垂直な誘電率を示している。100kHzまでの更なる周波数に対する曲線はわずかに異なるだけなので、100Hzに対する第2曲線202のみが例として示されている。第3曲線203は、分子軸に平行な誘電率と垂直な誘電率の差Δεを示す。
図3の図から分かるように、誘電率の極大値は、温度とともにシフトする。
図4aは、例N2の液晶混合物について、ダイレクターに垂直な損失正接の温度および周波数依存性を示す。例えば、0℃では液晶を垂直に配向させるために1Hzの加熱信号を印加するのが有利であり、損失正接の最高値がここで観測される(tan=3.61)。20℃まで加熱すると、最大値は1.58Hz(tan=5.67)にシフトする。
図4bは、液晶媒体N2について、ダイレクターに平行な損失正接の温度および周波数依存性を示す。例えば、-30℃では、平行配向の損失正接の最高値は、この場合の誘電加熱に最適な周波数である631Hz(tan=0.685)で観測される。10℃に加熱すると、最適周波数、すなわち最大損失は10kHz(tan=0.717)にシフトする。
10 操縦可能アンテナ
12 放射素子
14 変調素子
16 アンテナ信号入力
18 配電線網
20 加熱信号発生器
22 制御信号発生器
30 (共平面)導波路
40 温度センサ
50 制御ユニット
141 第1基板
142 信号線
143 液晶層
144 最上電極
145 第2基板
146 接地線
201 第1曲線
202 第2曲線
203 第3曲線

Claims (23)

  1. 複数の放射素子(12)と、放射素子(12)により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子(14)とを含む操縦可能アンテナ(10)であって、1個以上の放射素子(12)は1個以上の変調素子(14)に連結されており、それぞれ変調素子(14)は液晶媒体を含んでおり、変調素子(14)は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成されており、操縦可能アンテナ(10)は、変調素子(14)に接続され、変調素子(14)の液晶媒体の誘電加熱に適する信号を発生するために構成されている信号発生器(20)を更に含むことを特徴とする、操縦可能アンテナ(10)。
  2. 放射素子(12)は格子状または同心円状に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  3. 変調素子(14)は位相シフト器として構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  4. 可変減衰器として構成される変調素子(14)を追加して含む、請求項3に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  5. 位相シフト器は導波路(30)を有する、請求項3または4に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  6. 導波路(30)は、液晶層に隣接して配置されるマイクロストリップ線路もしくは共平面導波路として、または少なくとも一部が液晶媒体で充填される中空導波路として構成される、請求項5に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  7. 操縦可能アンテナ(10)は複数のスロットを有する共通導波路を更に含み、変調素子(14)は共通導波路およびスロットの間に配置される、請求項1または2に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  8. それぞれ変調素子(14)は少なくとも2個の電極を有し、第1電極は液晶媒体の配向状態を調整するために電界を印加するよう構成され、第2電極は信号発生器(20)に接続されて液晶媒体の誘電加熱のために電界を印加するよう構成される、請求項1~7のいずれか1項に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  9. それぞれ変調素子(14)は、液晶媒体の配向状態を調整するために電界の両方を印加するよう構成され、更に信号発生器(20)に接続されて液晶媒体の誘電加熱のために電界を印加するよう構成される少なくとも1個の電極(144)を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  10. 変調素子(14)の液晶媒体の温度を測定するよう構成される温度センサ(40)を更に含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  11. 変調素子(14)の液晶媒体の温度に依存して誘電加熱に適する信号の周波数を調整するよう構成される制御ユニット(50)が提供される、請求項1~10のいずれか1項に記載の操縦可能アンテナ(10)。
  12. 複数の放射素子(12)と、放射素子(12)により発せられる信号の位相シフトおよび/または振幅調整のために構成される複数の変調素子(14)とを含む操縦可能アンテナ(10)を加熱および/または焼戻す方法であって、1個以上の放射素子(12)は1個以上の変調素子(14)に連結されており、それぞれ変調素子(14)は液晶媒体を含んでおり、変調素子(14)は位相および/または振幅の調整が液晶媒体の状態に依存するように構成されており、液晶媒体の誘電加熱に適する周波数を有する交流電界が変調素子(14)の液晶媒体に印加されることを特徴とする、方法。
  13. 液晶媒体の温度が測定され、測定された温度に依存して交流電界の周波数が調整される、請求項12に記載の方法。
  14. 探索表を用いて測定された温度から周波数を決定する、請求項13に記載の方法。
  15. 交流電界の周波数はアンテナ(10)の誘電加熱の電力入力に依存して調整される、請求項12に記載の方法。
  16. 周波数は
    i)アンテナ(10)の電力入力を監視しながら、所定の周波数範囲を通して周波数を掃引し、
    ii)電力入力が最大値を有するところから周波数を決定することで
    決定される、請求項15に記載の方法。
  17. i)アンテナの誘電加熱の電力入力を測定し、
    ii)前記電力入力に変化が生じたか否かを判断し、生じた場合には
    iii)その周波数の電力入力の変化が調整され所定値を維持するように、前記変化に応じて加熱信号の周波数を変化させる
    工程を更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 液晶媒体内または液晶媒体近傍に配置される温度センサ(40)を介して温度が測定される、請求項13または14に記載の方法。
  19. 液晶媒体の静電容量を測定することで温度が決定される、請求項13または14に記載の方法。
  20. 測定される静電容量から温度を決定するために探索表を使用する、請求項19に記載の方法。
  21. 40℃以下、好ましくは-40℃~40℃の範囲内の液晶媒体の温度に対して液晶媒体の加熱が行われる、請求項12~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 温度制御が行われ、液晶媒体の温度が所定の温度設定値に制御される、請求項12~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 操縦可能アンテナ(10)は請求項1~11のいずれか1項に記載の操縦可能アンテナ(10)である、請求項12~22のいずれか1項に記載の方法。
JP2022575883A 2020-06-10 2021-06-07 操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法 Pending JP2023528952A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20179131 2020-06-10
EP20179131.6 2020-06-10
PCT/EP2021/065086 WO2021249894A1 (en) 2020-06-10 2021-06-07 Steerable antenna and method for heating and/or tempering of a steerable antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528952A true JP2023528952A (ja) 2023-07-06

Family

ID=71083470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575883A Pending JP2023528952A (ja) 2020-06-10 2021-06-07 操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230295509A1 (ja)
EP (1) EP4165730A1 (ja)
JP (1) JP2023528952A (ja)
KR (1) KR20230022991A (ja)
CN (1) CN115699456A (ja)
TW (1) TW202147695A (ja)
WO (1) WO2021249894A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946263A (en) 1988-11-21 1990-08-07 General Motors Corporation Optical device with dielectric heating
CN103764792B (zh) 2011-09-05 2016-06-22 默克专利股份有限公司 液晶介质和包含其的高频组件
EP2575211B1 (en) 2011-09-27 2014-11-05 Technische Universität Darmstadt Electronically steerable planar phased array antenna
US9647345B2 (en) * 2013-10-21 2017-05-09 Elwha Llc Antenna system facilitating reduction of interfering signals
US9786986B2 (en) 2014-04-07 2017-10-10 Kymeta Coproration Beam shaping for reconfigurable holographic antennas
EP2982730B1 (en) 2014-08-08 2019-10-16 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and high-frequency components comprising same
US11109451B2 (en) 2016-07-20 2021-08-31 Kymeta Corporation Internal heater for RF apertures
US10756440B2 (en) 2016-08-26 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna and method of manufacturing scanning antenna
JP6967339B2 (ja) 2016-09-06 2021-11-17 日東電工株式会社 電池外装用粘着テープ
KR102581938B1 (ko) 2017-01-12 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 온도 검출 회로
US10446939B2 (en) * 2017-01-16 2019-10-15 Innolux Corporation Liquid-crystal antenna apparatus and electronic communication device
EP3543313B1 (en) 2018-03-23 2020-10-07 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium
MX2020013321A (es) 2018-06-19 2021-02-22 Merck Patent Gmbh Nuevas formas cristalinas de 1-(4-{[6-amino-5-(4-fenoxi-fenil)-pir imidin-4-ilamino]-metil}-4-fluoro-piperidin-1-il)-propenona, formas de sal de la misma y procesos de obtencion.
CN110649356A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 京东方科技集团股份有限公司 功率分配网络、液晶天线和通信设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW202147695A (zh) 2021-12-16
US20230295509A1 (en) 2023-09-21
KR20230022991A (ko) 2023-02-16
CN115699456A (zh) 2023-02-03
WO2021249894A1 (en) 2021-12-16
EP4165730A1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020188903A1 (ja) アンテナ装置及びフェーズドアレイアンテナ装置
Wu et al. Liquid crystal programmable metasurface for terahertz beam steering
Moessinger et al. Electronically reconfigurable reflectarrays with nematic liquid crystals
Che et al. Electrically controllable composite right/left-handed leaky-wave antenna using liquid crystals in PCB technology
Reese et al. Liquid crystal based dielectric waveguide phase shifters for phased arrays at W-band
US5537242A (en) Liquid crystal millimeter wave open transmission lines modulators
US20010017577A1 (en) Variable phase shifter
KR20090057940A (ko) 액정장치
CA2416282A1 (en) Frequency modulated liquid crystal beamsteering device
US5936484A (en) UHF phase shifter and application to an array antenna
JP2019520738A (ja) 高rf同調、広い温度動作範囲、及び低粘度の無線周波数液晶(rflc)混合物を有するアンテナ
Yang et al. Phased-array beam steering using optical true time delay technique
Kim et al. A tunable terahertz filter and its switching properties in terahertz region based on a defect mode of a metallic photonic crystal
JP3874964B2 (ja) 可変移相器
Fritzsch et al. Recent developments in liquid crystals for microwave applications
US11616299B2 (en) Nonreciprocal reflectarray antennas based on time-modulated unit-cells
US5184233A (en) Liquid crystal-based composite material including electrically conducting elongated particles and having enhanced microwave birefringence
KR20210060439A (ko) 구형파 신호 조정 기능을 갖는 안테나 어레이
Mishra et al. Beam steered linear array of cylindrical dielectric resonator antenna
Cheng et al. Frequency scanning non-diffraction beam by metasurface
JP2023528952A (ja) 操縦可能アンテナならびに操縦可能アンテナを加熱および/または焼戻す方法
Jiménez-Sáez et al. Liquid crystals: The way to scalable and practical reconfigurable intelligent surfaces in 6G
Tanaka et al. Focusing properties of liquid crystal lens cells with stack-layered structure in the millimeter-wave region
US20220102863A1 (en) Apparatus for electromagnetic wave manipulation
Tanaka et al. Millimeter-wave transmission properties of nematic liquid-crystal cells with a grating-patterned electrode structure