JP2023527941A - 取り外し可能な係留システム - Google Patents

取り外し可能な係留システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023527941A
JP2023527941A JP2023515231A JP2023515231A JP2023527941A JP 2023527941 A JP2023527941 A JP 2023527941A JP 2023515231 A JP2023515231 A JP 2023515231A JP 2023515231 A JP2023515231 A JP 2023515231A JP 2023527941 A JP2023527941 A JP 2023527941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
buoy
chain
submersible
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023515231A
Other languages
English (en)
Inventor
ボウウィ,マルコーム
Original Assignee
エスエルエルピー 134 リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB2007691.5A external-priority patent/GB2587050B/en
Priority claimed from GBGB2014361.6A external-priority patent/GB202014361D0/en
Application filed by エスエルエルピー 134 リミテッド filed Critical エスエルエルピー 134 リミテッド
Publication of JP2023527941A publication Critical patent/JP2023527941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/507Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers with mooring turrets
    • B63B21/508Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers with mooring turrets connected to submerged buoy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B22/021Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/003Mooring or anchoring equipment, not otherwise provided for
    • B63B2021/004Quick release elements in mooring connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B2021/505Methods for installation or mooring of floating offshore platforms on site
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B2022/028Buoys specially adapted for mooring a vessel submerged, e.g. fitting into ship-borne counterpart with or without rotatable turret, or being releasably connected to moored vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • F05B2240/932Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface which is a catamaran-like structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/97Mounting on supporting structures or systems on a submerged structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

洋上半潜水型浮体式構造物用の取り外し可能な係留システム。取り外し可能なブイは、係留チェーンとブイの間にブイチェーンを備えるいくつかの係留索を有する。係留チェーンおよびブイチェーンは、3方係留コネクターを介して連結され、第3の連結部は、係留コネクターを構造物の係留点に引っ張るように構成される。第1の構成では、ブイは取り外され、浅い深さで回収のために引き込まれる係留チェーンを支える。第2の構成では、係留索は係留コネクターを介して引き込まれ、それによりブイチェーンがブイと係留点との間のカテナリーとして残されている状態で構造物を多点係留する。【選択図】図2b

Description

本発明は、洋上半潜水型浮体式構造物用係留システムに関し、特に限定されないが、浮体式洋上風力タービン用の取り外し可能な係留システムに関する。
風力発電は、認識され、頻繁に使用される再生可能エネルギー源である。より高い風力エネルギー収率を得ることができ、陸上にあるものに比べて空間的な制約が少ないため、現在、風力タービン用の沖合の場所が求められている。最初の洋上風力タービンは、海底に埋められたモノパイル式基礎の上に形成された。ジャケットは、一般的に4つの杭の上に置かれた鋼鉄のグリッド構造のように構築された基礎であり、それらはより深い深さおよび特定のタイプの地下での基礎のサイズに関してより堅牢であるため、その使用が開発された。より深い水域を利用可能にし、ジャケットと比較して建設コストを削減するために、浮体式洋上風力タービン(FOWT)が現在使用されている。
FOWTは、耐用年数の中で多くの時点で取り外される必要があると予想される。これは特に、タービンのサイズと高さが増大し、ナセルレベルでの動きが大きくなり、洋上での大規模な修理が複雑になったためである。これは、海底に固定されるジャッキアップクレーン船にとって多くの場合水深が深すぎるため、さらに厄介であり、したがって、浮体式クレーン船を使用する必要がある。クレーン船のクレーン先端の動きは、ジャッキアップクレーン船よりもはるかに大きい。タービンがジャケットに取り付けられている場合、ジャケットが海底に係留され固定されているため、このような動きは非常に少なくなるか無視され得る。
図1aから1cは、多点係留の多柱半潜水型FOWTの典型的な配置の先行技術を示す。図1aは、海底のアンカーに連結する係留索20aに連結する半潜水型4を示す。このような多点係留では、各係留索が設備の各隅に個別に連結され、固定された方向に維持される。分かりやすくするために、3つの係留索のみが例示されているが、通常、設計には最大6~9つの係留索が必要になる場合がある。ダイナミック電力ケーブルライザー10は、浮子12を利用したレイジーウェーブ形状で例示されている。図1bは、立面図での配置を示す。
詳細図1cは、柱のトップ部からウインチ13を使用して、シーブ14の周りを迂回し、半潜水型の雌型連結装置15を介して係留索を引き込むための典型的な配置である。ウインチは、係留コネクター16の端部に連結され、完全に係合したときにウインチワイヤが取り外される。
従来技術として利用可能な係留コネクターには、様々な種類がある。したがって、表示されているデザインは説明のためだけである。
この配置は、半潜水型だけでなく、他の様々な係留浮体式構造物および船でも典型的である。
これらの配置の欠点は、これらは典型的には3~9つの係留索に加えて典型的には2つのダイナミック電力ケーブルを有するため、洋上のFOWTを取り外して再連結するのに時間および費用がかかる作業であるということである。係留索と電力ケーブルシステムとの連結には、個別に各索の端部の位置を特定し、測量し、持ち上げ、FOWTに連結する必要がある。この間、FOWTは曳航船によって適切な位置に保持されなければならない。連結は、特に深海の場合、またはその地域がプラットフォーム、船舶、もしくはその他の浮体式構造物とそれらの係留具で混雑している場合、長くて困難なプロセスになる可能性がある。ダイナミック電力ケーブルの引き込みは、係留連結の完了後に実行され、ケーブルの連結自体は、損傷のリスクを伴って長時間になる可能性がある。
他の浮遊船舶、例えば船は、係留索がスイベルを介して船が回転する中心点に来る一点係留(SPM)であるタレット係留システムを使用する。タレット係留システムは、通常、船がウェザーベーニングするまたは風上に向くことにより、係留システムの負荷を軽減できる過酷な環境で使用される。米国特許出願公開第2007/0264889号は、船舶の一点係留(SPM)を提供する取り外し可能な水中タレットブイを開示している。ブイには、船舶の幅よりもかなり小さく、船舶の長さよりもはるかに小さい半径上に係留連結点があり、ブイは引き込まれ、船舶に固定される。タレットは、風、波、潮流に反応するスイベルによって船舶がタレットの周りでウェザーベーニングした状態で、静止している。
国際公開第2016069636号は、FOWT用の取り外し可能なブイシステムを開示している。このシステムでは、電力ケーブルはブイによって支えられ、係留索はブイから分離され、各柱に個別に、標準的な多点係留配置で連結される。この配置の欠点は、電力ケーブルが取り外し可能なブイを取り外した場合、それを所定の位置で保持しなければならないが、ブイの動きによる損傷を受けないようにしなくてはならないことである。さらに、ブイはケーブルの重量のために深海で非常に大きくなり、海洋作業に制限を与える可能性がある。
半潜水型浮体式構造物の各コーナーは50m~150m離れている場合があるため、このような大きな寸法の水中タレットブイを使用することは実際的ではない。現在の取り外し可能なタレットブイの設計は、半潜水型の1点にのみ連結するため、非対称構造物は、この点を中心に回転する可能性が高く、係留具とケーブルとが互いにねじれ、もしスイベルが組み込まれていないのならば、これによりコストと複雑さが非常に増加する。スイベルが組み込まれている場合、半潜水型は、タービンナセルに配置されたスイベルと干渉しながらウェザーベーニングし、ブレードを最適な方向に向けることになる。
したがって、本発明の目的は、従来技術の1つまたは複数の欠点を除去または軽減する、洋上半潜水型浮体式構造物用の取り外し可能な係留システムを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、洋上半潜水型浮体式構造物用の取り外し可能な係留システムが提供され、該係留システムは、
構造物に連結し、および前記構造物から取り外す手段を含むブイと、
複数の係留索であって、
各係留索は係留チェーンを備え、係留チェーンが海底のアンカーに連結される第1の端部を有し、
また少なくとも1つの係留索はブイチェーンを備え、ブイチェーンの第1の端部は係留コネクターを介して係留チェーンの第2の端部に連結され、ブイチェーンの第2の端部はブイに連結される、複数の係留索と、を備え、
使用中、第1の構成では、ブイが構造物から取り外され、ブイチェーンが係留チェーンを支え、係留コネクターが海底に接触するのを防止し、
第2の構成では、ブイが構造物に連結し、係留チェーンが係留コネクターを介して構造物の係留点に引き込まれ、係留チェーンに張力がかかり、それによりブイチェーンがカテナリー状態で構造物を多点係留する。
このように、係留チェーンは、多点係留の場合と同じパターンで構造物の周りの係留点から配置されることができ、またそれぞれが取り外し可能なブイにも取り付けられているため、浅い水深から引き込むだけでよいという利点がある。用語チェーンが使用されているが、これは、ワイヤ、ケーブル、もしくはロープの要素、または標準的な係留索の一部を構成する任意の要素を意味することができることを理解されたい。
取り外し可能なブイを構造物に連結するおよびから取り外す手段は、スイベルなしが好ましい。このように、係留システムは、構造物がウェザーベーニングするのを妨げ、他のタレットブイシステムよりも安価である。
第2の構成では、ブイの係留張力は、ブイの片側のみから加えられることが好ましい。ブイチェーンが存在する場合、代わりに係留点に張力がかかるので、その係留索からブイに張力がかからない。一実施形態では、全ての係留索はブイチェーンを備える。このように、ブイには係留張力がかからない。
係留具の第2の端部が直接ブイに連結される少なくとも1つの係留索が存在し、この係留索がブイに係留張力をかける。ブイにはこのような係留索が1つだけあることが好ましい。あるいは、複数のこのような係留索があってもよいが、それらは全てブイの片側だけに連結される。このようにして、係留張力が第1の方向からブイに加えられる。複数のこのような係留索は、ブイの側面に配置され、180度未満の円弧にわたって係留張力を加えられることができる。より好ましくは、円弧は130度以下である。円弧は90度以下でもよい。円弧は45度以下でもよい。係留チェーンのみからなる2つの係留索があることが好ましい。周囲からの力は、ブイの片側のみの係留具を介してブイに作用する。
係留コネクターは、係留チェーンへの第1の連結部、ブイチェーンへの第2の連結部、および構造物上の係留点へ連結するための第3の連結部を備える3方コネクターであることが好ましい。
一実施形態では、第3の連結部には、ウインチまたは他の同様の引き込み装置に連結するための嵌合コネクターが設けられている。このように、第3の連結部は、第2の構成で係留索を連結して引き込むための従来技術の装置に関するものである。第3の連結部用の係留チェーンおよびコネクターは、第2の連結部が第1および第3の連結部に対して垂直である状態で、一列に並んでいてもよい。あるいは、各連結部は回転するので、嵌合コネクターは各連結部に加えられる張力に応じて位置を取ることになる。このようにして、係留索は公知の装置によって引き込まれることができる。
ブイチェーンも備える少なくとも1つの係留索は、第2の係留チェーンをさらに備え、第2の係留チェーンは、海底のアンカーに連結する第1の端部と、係留コネクターに連結する第2の端部と、を有する。さらに、ブイチェーンも備える少なくとも1つの係留索は、第3の係留チェーンをさらに備え、第3の係留チェーンは、海底のアンカーに連結する第1の端部と、係留コネクターに連結する第2の端部と、を有する。このように、単一のブイチェーンおよび係留コネクターを使用して、複数の係留チェーンを係留点に引き込むことができる。係留コネクターは、それぞれ4方向または5方向コネクターである可能性があることを理解されるであろう。
2つ以上の係留チェーンを海底の単一のアンカーに連結することができる。このように、単一のアンカーからの係留索を構造物上の異なる係留点に配置することができる。
ブイは、使用時に、第1および第2の構成の両方で完全に水中にあってもよい。ブイは、構造物の底面に連結されてもよい。底面はキールであってもよい。このように、ブイは、構造物の下に配置され、任意の柱の基部または構造物の中心点に連結するプラグと見なされ得る。ブイの寸法は、構造物よりもはるかに小さくなる。あるいは、ブイは、使用時に、第1および第2の構成の両方で一部水中にあってもよい。ブイは、構造物の側面に固定されてもよい。ブイは、構造物の柱に固定されてもよい。単一柱のスパー型浮体式構造物は、ブイを側面に固定するのに特に適している。このように、ブイは、取り外された場合に常に水面を突き抜け、係留のために構造物を浮かせた場合に簡単に識別されることができる。水中でのブイの位置は、重量および海の深さから計算される係留索の長さによって、またはブイのバラストによって制御されることができる。
ブイチェーンは、係留チェーンよりも軽量であることが好ましい。ブイチェーンには、構造物が係留された場合に張力がかからないように、より軽いゲージのチェーンが選択されることができる。
ブイはまた、ケーブルの連結部を備えることが好ましい。ケーブルは、電力または通信信号の伝送に使用されることができる。ブイはまた、ライザーの連結部を備える場合がある。柔軟なライザーは、流体またはガスの輸送に使用されることができる。このようにして、電力ケーブルおよび/またはライザーを、構造物の内部またはトップサイド設備の内部に連結できる。より好ましくは、マニホールドがブイに設けられる。このようにして、ブイ取り外された場合、2つ以上のライザー間の連続性が実現され得る。これは、浮体式洋上風力用途に特に有利であり、そうでなければ、ケーブルの端が海底に離れて敷設される場合、電気回路が切断される。
浮体式半潜水型構造物は、多柱浮体式半潜水型構造物であることが好ましい。このように、係留点を各柱に配置することができるが、代わりに1つの柱にブイを連結することができる。しかし、大きな寸法の任意の浮体式構造物、例えば船舶、ボート、パージ船、またはスパーは、ウェザーベーニングを引き起こすと考えてもよい。また、浮体式半潜水型構造物は風力タービンを支えることが好ましい。
浮体式半潜水型構造物に複数のブイを取り付けることができ、ブイ同士を連結するブイチェーンがある。このように、ブイは、構造物の全体のケーブル/ダイナミックライザーが必要な任意の場所に配置され、ブイは第1の構成の場合に相対位置を維持する。
本発明の第2の態様によれば、洋上半潜水型浮体式構造物を係留する方法が提供され、方法は、
(a)第1の態様による取り外し可能な係留システムを提供する工程と、
(b)構造物にブイを連結する工程と、
(c)係留コネクターを構造物上の係留点に引き込み、ブイチェーンも備える係留索のそれぞれの係留チェーンに張力をかける工程と、
(d)それにより、構造物の周囲で多点係留する工程と、
を含む。
方法は、ブイを完全に、または部分的に水没させることを含むことができる。工程(b)で、ブイは、構造物の底面に連結されるか、または構造物の側面に固定される。
方法は、取り外し可能な係留システムを洋上半潜水型浮体式構造物から取り外す別の工程を含むことができる。取り外す工程は、ウインチまたは先行技術で公知の他の方法を使用して係留索およびブイを下降させることにより、制御された方法で取り外し可能な係留システムを解放する工程を含むことができる。あるいは、取り外す工程は、係留コネクターおよびブイが重力下で平衡深度まで落下する緊急解放方法によって、取り外し可能な係留システムを解放する工程を含んでもよい。これには、係留システムを迅速に取り外すことができるが、係留具、ブイ、およびケーブルが、効率的な再連結の準備が整った安全な構成のままであるという大きな利点がある。
以下の説明において、図面は必ずしも縮尺どおりではない。本発明のいくつかの特徴は、縮尺を誇張して、またはわずかに概略的に示す場合があり、従来の要素の一部の詳細は、明確かつ簡潔にするために示されない場合がある。以下で説明する実施形態の様々な教示および特徴は、所望の結果を生み出すために、別々に、または任意の好適な組み合わせで用いられることができることが十分に認識されるべきである。
したがって、図面および説明は、本質的に例示的であり、限定的ではないと見なされるべきである。さらに、本明細書で使用される用語および表現は、単に説明目的で使用されており、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
ここで、単なる例として、図面を参照して本発明の様々な実施形態を説明する。
図1a、1bおよび1cは、従来技術による洋上半潜水型浮体式構造物のための係留システムである。 同上。 同上。 図2a、2bおよび2cは、本発明の一実施形態による第2の構成で示される洋上半潜水型浮体式構造物用の係留システムである。 同上。 同上。 図3a、3bおよび3cは、本発明の一実施形態による第1の構成で示される図2a、2bおよび2cの係留システムである。 同上。 同上。 図4a~4fは、図2a~2cの係留システムを第1の構成から第2の構成に連結する工程である。 図5a、5b、5cおよび5dは、図2a、2bおよび2cの係留システムにおけるブイである。 同上。 同上。 同上。 図6aおよび6bは、本発明の別の実施形態による第2の構成で示される洋上半潜水型浮体式構造物用の係留システムである。 同上。 図7a~eは、本発明の実施形態による係留システムの別の実施形態である。 同上。 同上。 同上。 同上。 図8a、8bおよび8cは、本発明の実施形態による係留システムのさらに別の実施形態である。 同上。 同上。 図9aおよび9bは、本発明の一実施形態による係留システムのさらに別の実施形態である。 同上。 図10a、10bおよび10cは、本発明の一実施形態による、構造物の側面にブイが連結する単一柱の半潜水型構造物である。 同上。 同上。 図11aおよび11bは、本発明の一実施形態による洋上半潜水型バージ型浮体式構造物用の係留システムである。 同上。
最初に図2a~図2cを参照すると、参照番号11で大まかに表示される、洋上半潜水型浮体式構造物4に連結する係留システムが示され、システム11は、本発明の一実施形態によるブイチェーン22b、cを備える、ブイ24および係留索20a~cを備える。
図2では、洋上半潜水型浮体式構造物4は、喫水線2を破断して海に浮かんでいる3柱半潜水型である。3柱半潜水型が示されているが、洋上半潜水型浮体式構造物は、風力タービン6を支える任意の浮体構造物であることができる。図1a~cの従来技術に示すように、典型的には多柱半潜水型が選択される。ブイ24は、半潜水型4の外柱の底面またはキールに連結され、係留索20a~cは、ブイ24を介して半潜水型4に連結される。
図2aは、同じサイズのタービン6、半潜水型4および係留索20a~20cを備える、図1a~cの従来技術と同様の配置を示す。平面図では、ブイチェーン22bおよび22cと呼ばれる、半潜水型4の下にある追加の係留索または「ブイライン」を除けば、明らかな違いはほとんどない。係留索20aは、第1の端部が海底21に固定され、第2の端部がブイ24に連結される係留チェーンである。係留索20aは、当技術分野で公知の通りであり、係留チェーンと呼ばれるが、係留システムで固定するために使用されるチェーン、ワイヤ、ロープ、または他の同様の索であってもよい。係留索20b、cも、また第1の端部で海底21に固定されている係留チェーンである。それらは第2の端部で係留コネクター18に連結され、続いて係留コネクター18はブイチェーン22b、cに連結される。再び、係留チェーンまたはブイチェーンと呼ばれるが、これらは係留システムに固定するために使用されるチェーン、ケーブル、ワイヤ、ロープ、または他の同様の索であってもよい。ブイチェーン22b、cの他端部は、ブイ24に連結される。係留コネクター18は、係留チェーン20b、cおよびブイチェーン22b、cに連結されることに加えて、柱のトップ部からウインチ13を使用して、係留点25b、cにおいてシーブ14の周りを迂回し、半潜水型4上の雌型接続装置15を介して、係留索を引き込むための従来技術と同様の連結部を有する3方向コネクターである。
図2bは同じ配置の立面図を示し、係留索20aが取り外し可能なブイ24に連結され、ブイ24は1つの柱の半潜水型のキールに連結される。係留索20bおよび20cは、係留点25b、cで半潜水型に連結される。しかし、別のブイライン22bは、ブイから主係留索用の半潜水型の連結点または係留点25b、cまで延びていることが示されている。
詳細図2cは、係留コネクター18が、「ブイライン」またはブイチェーン22b、cのための連結部を有する異なる設計であることを示している。ウインチ、シーブ、および雌型コネクターの引き込み装置は、コネクター18が構造物上の係留点でレセプターと嵌合することと本質的に変わらない。係留チェーン20は、コネクター装置15/18を介して半潜水型にかかる周囲からの負荷を受け、ブイチェーン22b、cは、弛んだカテナリー構成でブイ24にぶら下がる。この図では、ブイチェーンは使用中に大きな周囲からの負荷を受けないため、係留チェーンよりも小さく示されている。
ブイ24は、容易に、半潜水型船体に連結され得/半潜水型船体から取り外し(連結解除)ができ、係留具20および電力ケーブル10をより深く水中で支えるが、半潜水型4の方向を制御することにより、スイベルの必要性を回避する。さらに、ブイが構造物のキール内に引き込まれる際、ブイのトップの高さが水面より上にある場合、または内部構成機器を水密にすることができる場合、電力ケーブルは、ダイナミック電力ケーブルを取り扱うことなく構造物の電気システムに接続することができ、これは、コスト削減とともに安全性を大幅に向上させる。
構造物4に連結されると、ブイ24は、制限された円弧の方向から、一般的にその円弧内に連結する係留索20b、cのみから、係留負荷を伝達する。したがって、ブイ24は、海底21に直接連結する係留索20aである一方向からのみ係留張力を受ける。係留チェーン20b、cが係留コネクター18を介して構造物4上の係留点25b、cに引き込まれる場合、冗長なブイチェーン22b、cを有する構造物4はライン20b、c上の係留負荷を直接的に受ける。係留チェーン20b、cを引き込み、係留索20a~cを引っ張ると、半潜水型4は、図1a~cの従来技術と同じ多点係留配置で係留される。
係留チェーン20b、cおよびブイチェーン22b、cは、各区間の間に連結部を有する連続するラインであり、それ自体が係留点25b、cで半潜水型4に連結する。
図3は、半潜水型4の到着前または出発後の、水中状態にある、現在取り外されたブイ24の配置を示す。取り外されているブイ24は、係留システム11の第1の構成と見なすことができ、図2a~cに示すような構造物4に連結するブイ24は、第2の構成と見なすことができる。
図3aは、ブイ24および係留索20a~20cを有する、取り外された状態である第1の構成における配置を平面図で示す。係留索20bおよび20cは、「ブイライン」、すなわちブイチェーン22bおよび22cならびに係留コネクター18bおよび18cを介してブイに連結される。
図3bは、通過する船のキールを避けるためにブイ24が水中に深く下降されていることを示す配置の立面図である。係留索20bは、ブイライン22bと同様のカテナリーであり、したがって、係留索および電力ケーブルのいずれも海底21まで下降させる必要がなく、配置は水中で安定している。
詳細図3cは、取り外されている状態にあり、係留カテナリーに連結する向きから約90度回転しているコネクター18を示す。係留チェーン20b、cおよびブイチェーン20b、cの係留コネクター18への連結部をピボット連結にすることにより、それぞれが他方に対して回転できるようになり、係留コネクター18は回転して連結部間の角度を変えることができる。ブイチェーン22は、係留索20の重量と、取り外し可能なブイ24に対する海中の周囲からの力しか受けないので、より小さい寸法で示されている。ブイチェーンのサイズを小さくすることで、取り外し可能なブイ24に必要な浮力も減少し、コストがさらに削減される。
したがって、ブイ24は、取り外されている場合、ブイ20aに直接連結されているか、または半潜水型4が完全に連結されている場合に冗長になる短い「ブイ」チェーン22b、cを介して支えられているか、のいずれかで、全ての係留索20a~cで支えられることができる。
半潜水型から取り外された場合に係留索のカテナリーに余分な長さの「ブイチェーン」を導入することにより、係留索と電力ケーブルを水中に保持するために必要な浮力は、プレテンションが低いために減少する。
ここで、ブイ24が半潜水型4に引き込まれ、各係留索20b、cが構造物に連結されて恒久的に係留された状態を達成する典型的な手順を示す図面の図4a~fを参照する。図4a~fは、ブイ24および係留索20a~cを半潜水型4に連結する方法を示す。分かりやすくするために、ダイナミックライザー10を図示せず、2つの係留索のみを概略図に示しているが、係留索が3つ以上、例えば、3、6、8、9、12、15、または16本ある場合は、一般的に同じ方法が使用されることになる。
図4aは、半潜水型4の下のブイ24を示しており、柱のうちの1つにウインチ34を有し、ウインチワイヤは柱を通り抜け、キールの下でブイ24に連結する。係留索20aは、海底アンカーおよびブイに連結する。係留索20bは、係留コネクター18bを介して海底アンカーおよびブイチェーン22bに連結される。ブイチェーン22bはブイ24に連結される。連結作業を支援するために、支援の遠隔作業機(ROV)32を備える支援船30が近くに配置される。
図4bは、半潜水型4に引き込まれたブイ24を示す。ここで、係留索20aは、わずかに高い張力下にあり、ブイ24を介して半潜水型4に連結される。
図4cは、半潜水型への係留具の引き込みを可能にするために再配置されたウインチ34を示す。ウインチワイヤ36を、ウインチから係留コネクター18bの近くまで下降させる。支援船30からのROV32を使用して、ウインチワイヤを係留コネクター18bに連結し、半潜水型4への引き込みが可能になる。
図4dは、ウインチワイヤ36が係留コネクター18bに連結され、半潜水型4への引き込みを開始したことを示す。ウインチワイヤ36が引き込まれると、係留索20bの張力が増加し、ブイチェーン22bの張力が減少する。このとき、係留コネクター18bの角度はより垂直になる。つまり、図3cに示す位置から図2cに示す位置に移動する。
図4eは、最終位置に近づいている係留コネクター18bを示す。この時点で、係留索20bと、ブイチェーン22bが弛んでぶら下がっている引き込みウインチワイヤ36に最も張力がかかる。このとき、係留コネクター18aの角度は、垂直を過ぎて、その最終連結角度に近づいている。この配置の重要な特徴の1つは、係留コネクター18bの角度を比較的容易に牽引のラインに向けることができ、ウインチラインの海中の連結を容易にするだけでなく、連結を支援するためにアンカーハンドリング船を強い力で推進させる必要がなくなる。これにより、高張力および船の位置への依存が大幅に減少し、リスクと作業において消費される燃料の削減に大きな利点がある。
図4fは、係留コネクター18bが半潜水型に引き込まれ、係留点25bで係合され、引き込みウインチワイヤの取り外しの準備ができていることを示す。ここで、ウインチワイヤおよびウインチを他の係留索に移動し、連結させることができる係留索の連結が完了すると、ブイのトップ部から最終的な場所まで構造物内の短い距離でダイナミックライザーを引き込むか、またはそれ以上引き込むことなく搭載システムに連結することができ、その結果、係留具とライザーの連結が完了する。
本発明のシステムおよび方法は、有利なことに、係留索およびライザーを代わりに浅い水深から引き込むことができることを示す。したがって、引き込み作業は比較的短時間で済み、係留索のねじれ、航行の制限、他の海底インフラからのクリアランスの維持などの付随するリスクを伴う、時間のかかるプロセスとなる可能性がある海底から引き上げの必要がない。したがって、必要なウインチのサイズとワイヤの長さははるかに小さくなる。
荷重の移動は、海底から各係留索を引き上げるよりも、より緩やかで制御可能である。全ての係留索はすでに張力がかかっており、ねじれがなく、最終的な方位角で広がり、および海底から離れているため、船舶は、作業の船首の方向においてより大きな自由度で引き込みを実行できる。通常、船尾が引き込み位置でなくてはならない。
係留連結の完了後、すでにブイに連結しているケーブルまたはライザーを内部およびトップ面の設備に連結することができる。ケーブルは電力、通信信号等を伝送でき、ライザーは流体、ガス、またはその他のケーブルを移動させることができる。
係留システム11は、配置が第2の構成(図2a~2cを参照)から第1の構成(図3a~3cを参照)に戻るように取り外し(連結解除)可能であることが理解されるであろう。この取り外しは、当業者に公知の方法でウインチを制御して解放することによって達成されることができる。しかし、本発明では、ケーブル/ライザーおよび係留具をそれらのコネクターから遠隔解放することにより、係留システム11を緊急/超迅速取り外しシステムにする機会がある。係留索とブイとが突然解放されると、それらは重力下で水中の平衡位置に落下し、機械的な下降装置なしで第1の構成の配置になる。
船舶の移動が最小限になり、および海底への/からの長い係留索の取り扱いを最小限またはまったく行わないため、連結および取り外し作業は大幅に短縮され、より安全になり、その結果FOWTの連結および切リ離しのリスクとコストが削減される。
ここで図5a~dを参照すると、半潜水型のキールから取り外された場合の係留索およびダイナミックライザー/電力ケーブルの構成を示す、取り外し可能なブイの一実施形態が示されている。
図5aは、6つの係留索を有する取り外し可能なブイを上から示しており、隣接するブイチェーン22c~f間でどのようにクリアランスが典型的に達成されるかを示している。ブイ24は、短く切られた円錐体の円形である。ブイ24は、より重い係留索20aおよび20bに追加の浮力を与えるために、約120度の円弧にわたってより大きな直径の別の浮力を有し、係留チェーンのみを備え、さらにブイチェーン22cおよび22fのための取り付け点を与える。係留索20aおよび20bの係留チェーンは、ブイ構造物に直接連結される。22cと22dのブイチェーンは、22eと22fとともに、衝突のリスクを最小限に抑えるためにさらに離間している。
図5bはブイを斜視図で示しており、ダイナミックライザー10は、ブイ24の底面に入り、湾曲を制御するための曲げ補強具28を備え、ブイ24を通り抜けて上方部分に達し、そこでそれらはIチューブ26のトップで吊るされることができる。図5cは、ブイ24、ダイナミックライザー10、ならびに係留索20a、bおよびブイチェーン22c~22fを下から示している。
図5dは、2つのライザー10a、bが、2つのI管26a、bに入り、マニホールド装置17内で第3のライザー10cと1つに連結する状態で連結するブイの断面を示す。第3のライザー10cとブイ24との間の連結は、コネクター19を介して行われ、コネクター19は通常、ブイが水中に降下された場合にライザー10cを保護する防水シールであると期待される。したがって、ライザー10a、b内の電力ケーブルまたは流体ケーブルは連続性を有し、配置中または取り外し中の破損を回避する。2つのライザー10a、bが示されているが、マニホールド17を介した同様の連結が、様々なライザーおよび電力ケーブルまたは流体ケーブルに関して行われることができることが理解されるであろう。
図6は、ブイ24が半潜水型5の中央の柱の底面またはキールに連結され、係留索20a~cの全てがブイ24を介して半潜水型5に連結される別の実施形態を示す。図6aおよび6bは、上から見た半潜水型5および係留システム11を備える側面図を示す。ブイ24は、半潜水型の中央の柱7に連結され、したがって電力ケーブル10を容易に接続できる風力タービン6の直下にあるが、係留索連結には望ましい位置ではない。したがって、係留索20a~20cは全てブイチェーン22a~22cを有し、図4a~4fを参照して本明細書で前に説明したように外側の柱の係留点に引き込まれる。ブイ24が浮体式構造物5に連結される場合、ブイチェーン22a~22cは最小の張力下にある。取り外された状態では、図3a~cに示すように、ブイチェーンがコネクターを介して係留索を支えることになる。この実施形態では、いずれの方向からもブイ24に加えられる係留張力はない。
図7a~7eは、2つの係留索が単一のブイチェーンおよび係留コネクターに連結される配置を示す。
図7aおよび7eは、本発明の別の実施形態による、係留システムの第1の構成の配置を示す。この配置では、係留チェーン20b、20eの対、20c、20fの対は、係留コネクター18で連結する。この点において、各対はまた、それぞれ単一のブイチェーン22b、22cを共有する。この配置により、係留コネクターおよびブイチェーンの数が減り、システムの連結時間がさらに短縮される。各係留コネクターに連結する2つの係留チェーンが示されているが、3つ以上であってもよい。また、係留チェーンの数はコネクターのいずれかで異なる場合がある。
図7bおよび7cは、係留チェーンの複数の独立した移動面を可能にするトリプレート23を備える係留コネクター18bの別の設計を使用して、係留チェーン20b、eの係留コネクターへの連結点の典型的な詳細な配置を示す。図7dは、図7cと同じ構成および図を示しており、係留コネクター18が構造物4上の係留点25に引っ張られていることを示す。
ここで図8a~8cを参照すると、本発明の別の実施形態による、複数のブイを使用して迅速な連結および取り外しを達成する係留システムの2つの別の実施形態が示されている。これらの配置は、ケーブル/ライザーが半潜水型の異なる柱に入る必要がある場合に好ましい。
図8aは、3つのブイチェーン22a、22bおよび22cによって連結する3つの取り外し可能なブイ24a、24bおよび24cの平面図を示す。各ブイはまた、海底アンカーに連結する係留チェーン20a、20bおよび20cを有する。この実施形態では、係留点は別のブイ上にある。ブイチェーンは、各ブイ間の距離よりもわずかに長く、そのため半潜水型に連結している場合は弛んだままであるが、全てのブイが取り外される場合、ブイチェーンはブイを係留索の張力の水平成分に抵抗して水中で配列させる。
図8bは、ブイ24aと24bとの間に弛んでぶら下がるブイチェーン22bを有する連結構成を立面図で示す。この図は、半潜水型の他の2つの立面図と同じである。
図8cは、図3に示す係留コネクターであってもよいブイ24cの位置が、2つのブイチェーン22bおよび22cと、係留チェーン20cとの間の連結によって置き換えられる場合の、2つのブイのみの使用を示す。この図では、3つの係留索のみが示されているが、より多くの数、例えば6つが使用される場合、係留索20eおよび20fは、ブイ24bおよび24aにそれぞれ直接連結されることができる。
これらの追加のブイは、すでに構造物に連結されているため、係留索を引き込む必要がない。このように2つ以上のブイを使用することは、2つの電力ケーブルが半潜水型の異なる位置から出ている場合に特に有利である。
図9aおよび9bは、2つの係留チェーン20a、b、20c、d、20e、fがそれぞれ1つのアンカー40a、b、cを共有し、ならびに複数のFOWTの場合、他のFOWTに連結する2対の係留具20gおよび20hによって示されるように、さらに4つの係留チェーンを可能にする構成を可能にする、別の係留レイアウトを示す。
係留システム11は、各柱に取り付けられた係留チェーン20a、b、20c、d、20e、f間に広い角度を有し、したがって係留コネクター18は、図9bに示すように、単一の係留チェーンまたは2つの隣接する係留チェーン20a、fのいずれかに連結されることができる。この配置は、アンカーの設置コストを最小限に抑えるだけでなく、連結期間およびリスクを大幅に低いレベルに減らすという点で非常に効率的である。
図10a、10bおよび10cは、ブイ44が代わりに柱の側面に連結される、スパーと呼ばれる場合がある単一柱浮体式構造物42を示す。この配置では、ブイは「蹄鉄」の形をしており、構造物を所定の位置に操作し、ブイを構造物に機械的に取り付けることができる。ブイの側面への連結の原理は、半潜水型の多柱構造物に使用されるものと同様であることができる。構造物の喫水により、ブイが水面を貫く部分46を有し、ブイの位置およびスパーの進入点を特定することは、好ましい安全機能である。ブイと構造物との間は主に水平連結であるため、ブイを垂直に引き込む必要はないが、何らかのブイのバラスト能力は、ブイのトリムと喫水の微調整を可能にするために賢明である。
図10bは、電力ケーブル10がブイ44に連結し、垂直管46を通って水面の上方に上がる様子を示す。これにより、電力ケーブルを垂直に引っ張る必要がなくなり、水線の上方の乾いた状態で接続できる。他の海の利用者に海中の障害物を知らせるために、航路標識、例えばライトおよび形状がこの管のトップにあることが期待される。
図10cは、喫水線の上方まで延在するブイの別の配置を示す。この配置により、ブイと構造物の嵌合プロセスを近接目視観察できるようになり、連結および取り外し作業の安全性が向上する。
構造物にかかる荷重がブイを通して伝達されるようにブイに連結される係留索20a~20fが示される。あるいは、図2cまたは7dに示すように、係留索を係留コネクターおよびブイチェーン配置を使用して船体連結部に引っ張ることができる。船体へのこの係留点は、ブイの上方または下方にある。
図10bは、ブイチェーン22c、22dが垂直に弛んでぶら下がる状態でブイの上方の構造物に取り付けられる係留コネクター25c、25dを示す。
図10cは、ブイチェーン22bが垂直に弛んでぶら下がる状態でブイの下方の構造物に取り付けられる係留コネクター25bを示す。この配置は、環境が係留索20bに負荷をかける場合、ブイとスパーとの間の分離力が最小限であり、環境が係留索20c、20bに負荷をかける場合、スパーをブイ内に押し込む力が存在するという構造上の利点を有する。
図11a~11bは、ブイ24がバージ5の側面に連結され、係留索20aがブイに直接連結される別の実施形態を示す。係留索20b、20cは、コネクター25a、25bを使用して構造物に連結され、したがってブイチェーン22a、22bを使用してそれぞれブイに連結される。この構成では、ライザー10を甲板デッキレベルで連結することができるが、図2に示すように、底面連結も同様に行うことができる。
本発明の主な利点は、「タレット」方式のブイの利便性と、所望の固定された方向の多点係留構成とを組み合わせた、洋上半潜水型構造物用の取り外し可能な係留システムを提供することである。
本発明の別の利点は、電力ケーブルを支えることができるブイが、スイベルも回転ベアリングも持たず、周囲からの負荷も、片側だけからの負荷も受けないことである。さらに、ブイが引き込まれる内部区画を水密にすることができる、または外部水位より上にある場合、海底ケーブルを直接取り扱わないように配置を設計することができ、さらに各ライザーまたはケーブル間が電気的導通または流体的連通することができる。
本発明のさらに別の利点は、係留索の上部にあるコネクターを介して、半潜水型構造物内の所定の位置に引き込むことができる海中ブイから、嵌合コネクターに上向きに引っ張ることによって係留索を吊り下げることにより、コネクターを時計回りに約90度回転させて、希望の角度にすることである。したがって、引き込み作業は、引き込みを助けるために強く押すための支援船が必要ではなく、代わりに、引き込み作業は徐々に、はるかに制御されて行われる。
本発明のさらに別の利点は、係留システムのレイアウト自体が、係留索および1つまたは複数のブイの遠隔制御の解放による迅速な取り外しに役立ち、乗務員の必要性を減らしながら、しかし係留具、1つまたは複数のブイおよびライザーを迅速な再連結ができる状態にしたままにすることである。
米国特許出願公開第2007/0264889号明細書 国際公開第2016/069636号

Claims (24)

  1. 洋上半潜水型浮体式構造物用の取り外し可能な係留システムであって、
    前記構造物に連結し、および前記構造物から取り外す手段を含むブイと、
    複数の係留索であって、
    各係留索は係留チェーンを備え、前記係留チェーンが、海底のアンカーに連結される第1の端部を有し、
    少なくとも1つの係留索はまたブイチェーンを備え、前記ブイチェーンの第1の端部は係留コネクターを介して前記係留チェーンの第2の端部に連結されているとともに、前記ブイチェーンの第2の端部は前記ブイに連結されている、複数の係留索と、
    を備え、
    使用中、第1の構成では、前記ブイが構造物から取り外され、前記ブイチェーンが前記係留チェーンを支え、前記係留コネクターが前記海底に接触するのを防止し、
    第2の構成では、前記ブイが前記構造物に連結され、前記係留チェーンが前記係留コネクターを介して前記構造物の係留点に引き込まれ、前記係留チェーンに張力がかかり、それにより前記ブイチェーンがカテナリー状態で前記構造物を多点係留する、
    取り外し可能な係留システム。
  2. 前記第2の構成では、前記ブイにかかる係留張力は一方向のみ加えられる、請求項1に記載の取り外し可能な係留システム。
  3. 少なくとも1つの係留索において、前記係留チェーンの前記第2の端部は前記ブイに直接連結され、前記少なくとも1つの係留索は前記ブイの一方の側に配置され、前記係留索が一方の側から前記ブイに係留張力を加える、請求項1または2に記載の取り外し可能な係留システム。
  4. 前記係留索の全てがブイチェーンを備える、請求項1または2に記載の取り外し可能な係留システム。
  5. 前記係留コネクターは、前記係留チェーンへの第1の連結部、前記ブイチェーンへの第2の連結部、および前記構造物上の前記係留点への連結のための第3の連結部を提供する3方コネクターである、請求項1~4のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  6. 前記第3の連結部には、ウインチまたは他の同様の引き込み装置に連結するための嵌合コネクターが設けられる、請求項5に記載の取り外し可能な係留システム。
  7. 各連結部は回転するため、前記嵌合コネクターが各連結部に加えられる張力に応じて位置を取る、請求項5に記載の取り外し可能な係留システム。
  8. ブイチェーンも備える前記少なくとも1つの係留索が、第2の係留チェーンをさらに備え、前記第2の係留チェーンが、前記海底の別のアンカーに連結される第1の端部と、前記係留コネクターに連結される第2の端部とを有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  9. 2つ以上の係留チェーンが前記海底の個々のアンカーに連結される、請求項1~8のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  10. 前記ブイは、前記第1および前記第2の構成の両方において完全に水中にある、請求項1~9のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  11. 前記ブイが前記構造物の底面に連結される、請求項10に記載の取り外し可能な係留システム。
  12. 前記ブイが、前記第1および前記第2の構成の両方において一部水中にある、請求項1~9のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  13. 前記ブイが前記構造物の側面に固定される、請求項12に記載の取り外し可能な係留システム。
  14. 前記ブイチェーンが、前記係留チェーンより軽量である、請求項1~13のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  15. 前記ブイが、電気ケーブル、または流体もしくはガスを輸送するための柔軟なライザーのための連結部も含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  16. 前記ブイの一部としてマニホールド装置が設けられ、前記構造物から取り外される場合、2つ以上のライザー間に電気接続または流体連通が可能になる、請求項15に記載の取り外し可能な係留システム。
  17. 前記浮体式半潜水型構造物が多柱浮体式半潜水型構造物である、請求項1~16のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  18. 前記浮体式半潜水型構造物が風力タービンを支える、請求項1~17のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  19. 前記浮体式半潜水型構造物が単一柱浮体式半潜水型構造物である、請求項1~18のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  20. 前記浮体式半潜水型構造物に取り付けられた複数のブイがあり、前記ブイの対を連結するブイチェーンがある、請求項1~19のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システム。
  21. 前記係留索が、前記単一柱浮体式半潜水型構造物が前記ブイの本体に入る側で、前記ブイに恒久的に連結される、請求項19に記載の取り外し可能な係留システム。
  22. 洋上半潜水型浮体式構造物を係留する方法であって、
    (a)請求項1~21のいずれか一項に記載の取り外し可能な係留システムを設ける工程と、
    (b)前記構造物にブイを連結する工程と、
    (c)係留コネクターを前記構造物上の係留点に引き込み、ブイチェーンも備えるそれぞれの係留索の係留チェーンに張力をかける工程と、
    (d)それにより、前記構造物の周囲で多点係留する工程と、
    を含む、方法。
  23. 前記方法が、前記取り外し可能な係留システムを前記洋上半潜水型浮体式構造物から取り外す工程をさらに含む、請求項22に記載の洋上半潜水型浮体式構造物を係留する方法。
  24. 前記取り外し可能な係留システムを取り外す次の工程が、前記係留索およびブイを解放して、重力作用下で水中の平衡位置に落下させることである、請求項23に記載の洋上半潜水型浮体式構造物を係留する方法。
JP2023515231A 2020-05-22 2021-05-21 取り外し可能な係留システム Pending JP2023527941A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2007691.5A GB2587050B (en) 2020-05-22 2020-05-22 Disconnectable mooring system for offshore floating semi-submersible
GB2007691.5 2020-05-22
GBGB2014361.6A GB202014361D0 (en) 2020-09-11 2020-09-11 Disconnectable mooring system for offshore floating semi-submersible
GB2014361.6 2020-09-11
PCT/EP2021/063656 WO2021234148A2 (en) 2020-05-22 2021-05-21 Disconnectable mooring system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023527941A true JP2023527941A (ja) 2023-06-30

Family

ID=76250287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515231A Pending JP2023527941A (ja) 2020-05-22 2021-05-21 取り外し可能な係留システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230094823A1 (ja)
EP (2) EP4371867A3 (ja)
JP (1) JP2023527941A (ja)
KR (1) KR20230031217A (ja)
CN (1) CN115956048A (ja)
AU (1) AU2021276567A1 (ja)
BR (1) BR112022023781A2 (ja)
CA (1) CA3184473A1 (ja)
WO (1) WO2021234148A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2618784A (en) * 2022-05-13 2023-11-22 Equinor Energy As Asymmetric floating wind turbine installation
EP4306400A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-17 Saitec, S.A. Transportable floating device for temporary interconnection of dynamic cables of wind platforms in floating wind farms
WO2024067992A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Rwe Offshore Wind Gmbh Offshore structure, in particular a floatable offshore structure
US11981402B1 (en) * 2022-11-01 2024-05-14 Nicholas John Vincent Elisha Floating system for an offshore wind turbine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717762B2 (en) 2006-04-24 2010-05-18 Sofec, Inc. Detachable mooring system with bearings mounted on submerged buoy
NL2009763C2 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Mecal Wind Turbine Design B V Floatable transportation and installation structure for transportation and installation of a floating wind turbine, a floating wind turbine and method for transportation and installation of the same.
DK2933181T3 (da) * 2013-01-21 2018-01-29 Mhi Vestas Offshore Wind As Fremgangsmåde til vedligeholdelse af flydende indretning til generering af vindkraft
FR3004764B1 (fr) * 2013-04-18 2017-01-13 Marc Guyot Structure pour eolienne flottante
CN107148381B (zh) 2014-10-27 2019-05-28 原理动力有限公司 海上能量转换器装置的浮动连接器系统及安装该系统的方法
NO343765B1 (en) * 2016-06-03 2019-06-03 Scana Offshore Vestby As Mooring pulley tensioning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP4371867A3 (en) 2024-05-29
EP4371867A2 (en) 2024-05-22
BR112022023781A2 (pt) 2023-02-07
WO2021234148A2 (en) 2021-11-25
US20230094823A1 (en) 2023-03-30
EP4153473B1 (en) 2024-03-13
KR20230031217A (ko) 2023-03-07
EP4153473A2 (en) 2023-03-29
WO2021234148A3 (en) 2022-03-17
CN115956048A (zh) 2023-04-11
AU2021276567A1 (en) 2023-02-02
CA3184473A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023527941A (ja) 取り外し可能な係留システム
US4509448A (en) Quick disconnect/connect mooring method and apparatus for a turret moored drillship
EP2729353B1 (en) Anchor line tensioning method
US7377225B2 (en) Spar-type offshore platform for ice flow conditions
US10906785B2 (en) Crane for wind turbine blade assembly, a vessel, a hoisting method, and an assembly method
CN116348370A (zh) 风力涡轮机在漂浮基座上的安装
CN113939447A (zh) 可分离塔式叉臂系泊系统及其使用方法
GB2587050A (en) Disconnectable mooring system for offshore floating semi-submersible
WO2000027692A1 (en) Device for positioning of vessels
CN112601697A (zh) 可拆卸的多点系泊和立管塔系统及方法
JP5230438B2 (ja) タンカー積載アセンブリ
AU2014264804B2 (en) Deepwater disconnectable turret system with lazy wave rigid riser configuration
EP0945338A1 (en) SPAR construction method
US8690483B2 (en) Method for assembling tendons
WO2019101790A1 (en) Disconnectable turret mooring and method for connecting and disconnecting using a service vessel
KR20120053984A (ko) 수력 터빈 엔진을 침강시키기 위한 시스템 및 방법
WO2022108456A1 (en) A handling apparatus and method of mating a module
WO2023244156A1 (en) Floating wind turbine installation arrangement and method
GB2619106A (en) Offshore turbine assembly method
GB2459739A (en) A counterbalanced cantilever connector assembly for a vessel
WO2024003576A1 (en) Improvements in and relating to assembling a structure
GB2620371A (en) Assembly, transportation and installation of floating wind turbines
EP4103464A1 (en) Spread moored vessel comprising a riser moonpool
CN114829244A (zh) 系泊支撑结构、用于系泊船舶的系统及其使用方法
CN112027005A (zh) 一种多功能海洋工程装置的海上安装办法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240520