JP2023527796A - インサイチュゲル化両性イオン性ヒドロゲル組成物、及びその使用方法 - Google Patents

インサイチュゲル化両性イオン性ヒドロゲル組成物、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527796A
JP2023527796A JP2022572370A JP2022572370A JP2023527796A JP 2023527796 A JP2023527796 A JP 2023527796A JP 2022572370 A JP2022572370 A JP 2022572370A JP 2022572370 A JP2022572370 A JP 2022572370A JP 2023527796 A JP2023527796 A JP 2023527796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moiety
polymer
hydrogel composition
alkyl
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022572370A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーア,トッド
ドロジン,ジョナサン
パン,ジチェン
リベラ,ナイリ イェイダ プレシアード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
McMaster University
Original Assignee
McMaster University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by McMaster University filed Critical McMaster University
Publication of JP2023527796A publication Critical patent/JP2023527796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/256Antibodies, e.g. immunoglobulins, vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/41Anti-inflammatory agents, e.g. NSAIDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/426Immunomodulating agents, i.e. cytokines, interleukins, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、官能化された両性イオン性ポリマーをベースとするインサイチュ-ゲル化ヒドロゲル組成物に関する。得られたヒドロゲルは、高度な防汚特性、接着防止特性、及び潤滑特性を示すことにより、生物医学用途に関連するバルクヒドロゲル又はヒドロゲルベースのコーティングの作製を可能にする。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年5月28日に出願された米国仮出願第63/031,169号に対する優先権の利益を主張し、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、第1及び第2の前駆体ポリマーを含むヒドロゲル組成物であって、前駆体ポリマーが、求電子物質-求核物質結合を介して架橋される両性イオン性コポリマーである、ヒドロゲル組成物に関する。
材料表面上への非特異的なタンパク質の吸着及び微生物の付着を防止することは、依然として多くの生物学的又は工学的用途における課題となっている1~4。非特異的なタンパク質の吸着は、異物反応を引き起こす最初のステップであると考えられており、これは、移植された生体材料の機能を阻害し、組織の炎症を誘発する可能性がある5、6。一方、バイオセンサーの電極界面上での非特異的な生物汚損(biofouling)は、それらの感度及び選択性に悪影響を及ぼし、信号対雑音比を制限し、誤った信号及び精度の低下につながる7、8。両性イオン性材料は、非特異的なタンパク質吸着に抵抗し、バイオセンサー、医療用埋め込みデバイス創傷治癒、生物分離などを含む複数の用途にわたって細胞及び微生物の接着を制限する、有望な超低生物付着材料として浮上している。両性イオン性材料の効果的な非汚損特性は、各モノマー残基内のカチオン基とアニオン基の両方の組み合わせに起因しており9、10、結果として、材料への水の結合が非常に効果的になり、ひいては汚損が低減される11
両性イオン性ポリマーの多くの用途により、ブラシ又は薄膜表面コーティングの作製が注目されているが、ヒドロゲルの構成ブロックとして両性イオン性材料を使用することによっても、バルク生物医学デバイスにおける両性イオン性材料の機能特性の活用に関心が集まっている1、12。しかしながら、両性イオン性ヒドロゲルの大半の従来の調製(通常はフリーラジカル共重合による)では、弾性バルクヒドロゲルを容易に注入できず、侵襲的な外科的処置へのそれらのインビボ適用が制限される13、14
その結果、所望の器官又は組織内でゲル化する前に侵襲性を最低限に抑えて投与できる注入可能な両性イオン性ヒドロゲルの開発が、大きな注目を集めている15、16。効果的でインビボに適した注入可能なヒドロゲルプラットフォームは、(1)部位特異的投与が容易に行えるように十分にゆっくりとゲル化するが、プレゲルポリマーの最小限の拡散が標的部位から離れて発生するように十分に迅速にゲル化し、(2)追加の添加物若しくは刺激剤を使用せずに、インビボ環境における物理的及び/又は化学的架橋の形成を促進し、(3)用途に適した速度で、身体によって除去され得る分解物に分解されなければならない13、15~20
インサイチュ-ゲル化ポリマーは、他のデバイス上にヒドロゲルベースのコーティングを生成する場合にも有益であり得る。特に、共有結合インサイチュ-ゲル化ヒドロゲルは、下地表面へのコーティングの共有結合的固定を容易にする点、並びに複雑な装置若しくは他の添加物を必要としない単純な印刷及び/又は浸漬コーティング法によるコーティングの適用を可能にする点で利点を与えることができる7、11、15、21~32
本開示は、求核性部分又は求電子性部分のいずれかで官能化されている前駆体両性イオン性ポリマーを含むヒドロゲル組成物に関する。一実施形態では、両性イオン性ポリマーは、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド(DMAPS)モノマーから合成されて、官能化されたポリDMAPSポリマーを作製する。官能化された前駆体両性イオン性ポリマーを混合すると、防汚特性、潤滑特性、及び生体適合特性を示すヒドロゲルが直接形成され、一方で、ポリマーが注入可能又は印刷可能とされ、機械的及び化学的な調整可能性という追加の利点が得られる。
本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第1の前駆体ポリマーと、
b.求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第2の前駆体ポリマーと、を含み、
c.第1及び第2の前駆体ポリマーが、共有結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物を対象とする。
一実施形態では、本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.ヒドラジドで官能化された両性イオン性コポリマーである第1の前駆体ポリマーと、
b.アルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性コポリマーである第2の前駆体ポリマーと、を含み、
c.第1及び第2の前駆体ポリマーが、共有結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物を対象とする。
更に、本開示はまた、二連式(double-barrel)注射器送達方法であって、
a.求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーである第1の前駆体ポリマーと、
b.求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーである第2の前駆体ポリマーと、を含み、
c.注入すると、第1及び第2の前駆体ポリマーが、インサイチュでヒドロゲル組成物を形成する、方法を含む。
次に、添付の図面を参照して、本出願の実施形態をより詳細に説明する。
両性イオン性前駆体ポリマーの合成の一例を示す概略図であり、求核性ヒドラジドコポリマーはZHと表記され、少なくともアルデヒド又はケトン部分からなる求電子性コポリマーはZA、ZK、及びZK-co-Aと表記される。これらの合成及び構造は、本開示のヒドロゲル組成物の例である。 加水分解に不安定なヒドラゾン結合を介して本開示の注入可能な両性イオン性ヒドロゲルを形成する例を示す。一実施形態では、注入可能な両性イオン性ゲルは、求核性前駆体コポリマー(ヒドラジド、ZHと表記)及び求電子性前駆体コポリマー(アルデヒド、ケトン、又はケトン-コ-アルデヒド、それぞれZA、ZK、又はZK-co-Aと表記)からなる。混合すると、コポリマーは、両性イオン特性を維持しながら、調整可能なヒドラゾン架橋を作製する。 一実施形態では、本開示のヒドロゲルを使用して達成することができる様々なタイプの物理的特性を、前駆体の官能性度の関数として示す。A)10mMリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)における平衡質量ベースの膨潤率。B)100mM HClにおける分解速度。C)粘度対せん断速度。D)貯蔵(中実)及び損失(中空)せん断弾性率。E)圧縮弾性率。 一実施形態では、本開示の両性イオン性ヒドロゲルのトライボロジー特徴を、A)前駆体の官能性度と溶液中のポリマー濃度の関数として、及びB)複数のサイクルにわたる一定のポリマー濃度での前駆体の官能性度の関数として、並びにC)主鎖がDMAPSの代わりにPEGベース(POEGMA)である注入可能なヒドロゲルと比較した、本開示の注入可能な両性イオン性ヒドロゲルの潤滑性に関して示す。 一実施形態では、本開示のヒドロゲルへのウシ血清アルブミン(BSA)及びフィブリノーゲン(Fib)のタンパク質吸着を、前駆体ポリマーの官能性度とBSA(A)及びFib(B)それぞれのタンパク質濃度の関数として示す。 一実施形態では、標識された3T3マウス線維芽細胞の細胞接着を示す。24時間後(A)及び72時間後(B)それぞれの前駆体の官能性度の関数としての蛍光細胞密度。 本開示の実施形態における本開示の前駆体ポリマーへの曝露から24時間後の3T3マウス線維芽細胞及びC2C12マウス筋芽細胞の細胞生存率を示す。A)3T3マウス線維芽細胞、B)C2C12マウス筋芽細胞。 本開示の一実施形態におけるE.coliの細菌表面接着を示す。A)前駆体の官能性度の関数として。B)本開示の様々なヒドロゲル製剤のインキュベーション及び処理後の寒天プレートにおけるE.coliコロニーの画像。 本開示の一実施形態における蛍光標識されたC2C12マウス筋芽細胞の放出を、14日間にわたる前駆体の官能性度(行)及び時間(列)の関数として示す。 本開示の一実施形態における基材浸漬コーティングプロセスを示す。 本開示の一実施形態における、天然及び浸漬コーティングされたセルロース系膜の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。A)酢酸セルロース(CA)膜及びB)ニトロセルロース(NC)膜(様々なポリDMAPS製剤の1つのコートと比較して変更点はない)。 本開示の一実施形態においてコーティングを施した場合と施していない場合の天然及び修飾されたセルロース系膜についての水接触角並びに水滴の経時変化を、前駆体の官能性度の関数として示す。同じ行の後続の各画像は、列の上に示される期間での単一の水滴を追跡する。A)酢酸セルロース、B)ニトロセルロース。 本開示の一実施形態における、ヒドロゲルのコーティングを施した場合と施していない場合のセルロース系膜へのウシ血清アルブミン(BSA)及びフィブリノーゲン(Fib)のタンパク質吸着を、BSA及びFibそれぞれの前駆体の官能性度並びにタンパク質濃度の関数として示す。A)酢酸セルロースへのFib、B)酢酸セルロースへのBSA、C)ニトロセルロースへのFib、D)ニトロセルロースへのBSA。 、本開示の一実施形態においてヒドロゲルのコーティングを施した場合と施していない場合の、標識された3T3マウス線維芽細胞の天然及び修飾された酢酸セルロース膜への細胞接着を、24時間後の前駆体官能性の関数として示す。 ヒト滑液及び市販の関節内補充薬と比較した、本開示の一実施形態におけるヒドロゲルの粘度対せん断速度応答を示す。 硬質シリカ-アルミナ界面及び市販の関節内補充薬と比較した、本開示の一実施形態におけるヒドロゲルの相対潤滑性を示す。 滑膜細胞培養培地の存在下での市販の関節内補充薬と比較した、本開示の一実施形態におけるヒドロゲルの膨潤及び分解特性を示す。 本開示の一実施形態におけるヒドロゲルの皮下注射に対する特徴的な慢性組織応答を示す。
a.定義
別段の指示がない限り、この項及び他の項で説明される定義及び実施形態は、当業者によって理解されるように、それらが好適である本明細書で説明される本出願の全ての実施形態及び態様に適用可能であるように意図される。
本出願の範囲を理解する上で、本明細書で使用される「含む」という用語及びその派生語は、述べられた特徴、要素、成分、グループ、整数、及び/又はステップの存在を指定する無制限の用語であることが意図されるが、他の記載されていない機能、要素、成分、グループ、整数、ステップの存在を除外するものではない。上記は、「含む(including)」、「有する(having)」という用語及びそれらの派生語など、同様の意味を持つ単語にも適用される。本明細書で使用される場合、「からなる(consisting)」という用語及びその派生語は、述べられた特徴、要素、成分、群、整数、及び/又は工程の存在を指定する制限的用語であることが意図され、他の述べられていない特徴、要素、成分、群、整数、及び/又は工程の存在を除外する。本明細書で使用される「から本質的になる」という用語は、述べられた特徴、要素、成分、グループ、整数、及び/又はステップの存在、並びに機能、要素、成分、グループ、整数、及び/又はステップの基本的で新規な特徴に実質的に影響を与えないものに実質的に影響しないものの存在を指定することを意図している。
本明細書で使用される「実質的に」、「約」、「およそ」などの程度の用語は、最終結果が大幅に変更されないような変更された用語の妥当な量の偏差を意味する。これらの偏差が修飾語の意味を否定しない場合、これらの程度の用語は、修飾語の少なくとも±5%の偏差を含むと解釈されるべきである。
本出願で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明確に別段の指示がない限り、複数の参照を含む。
「追加の」又は「第2の」成分を含む実施形態では、本明細書で使用される第2の成分は、他の成分又は第1の成分とは化学的に異なる。「第3の」成分は、他の成分、第1の成分、及び第2の成分とは異なり、かつ、更に列挙された又は「追加の」成分もまた、同様に異なる。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、列挙された品目が個別に又は組み合わせて存在する又は使用されることを意味する。事実上、この用語は、列挙された品目の「少なくとも1つ」又は「1つ以上」が使用される又は存在することを意味する。
本明細書で使用される場合、「好適な」という用語は、特定の化合物又は条件の選択が、実行される特定の合成操作、及び変換される分子の同一性に依存することを意味するが、選択は十分に当業者の技術の範囲内であろう。本明細書に記載された全てのプロセス/方法ステップは、示された生成物を提供するのに十分な条件下で実施されるべきである。当業者は、例えば、反応溶媒、反応時間、反応温度、反応圧力、反応物比、及び反応を無水雰囲気下で実行すべきか、不活性雰囲気下で実行すべきかを含む全ての反応条件を、所望の生成物の収率を最適化するために変更することができ、そうすることが当業者のスキルの範囲内であることを理解するであろう。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、単独で使用されるか、別の基の一部として使用されるかにかかわらず、直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2,2-ジメチルブチル、n-ペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、n-ヘキシルなどを含む。C1-6アルキルという用語は、1個、2個、3個、4個、5個、又は6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
本明細書で使用される場合、「アルキレン」という用語は、単独で使用されるか、別の基の一部として使用されるかにかかわらず、二価のアルキル基、すなわち、両端が別の基で置換されているアルキル基を意味する。C0-2アルキレンという用語は、0個、1個、又は2個の炭素原子を有するアルキレン基を意味する。アルキレン基において、水素原子のうちの1つ以上(全部を含む)が任意選択的にF又はHで置き換えられていることは、本出願の一実施形態である。
本明細書で使用される場合、「アリール」という用語は、環中の原子の数に応じて、例えば6~10個の炭素原子、及び少なくとも1個の芳香環を含有する単環式、二環式、又は三環式の芳香環系を意味し、フェニル、ナフチル、アントラセニル、1,2-ジヒドロナフチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニル、インデニルなどを含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの芳香環と、N、O及び/又はSなどの少なくとも1つのヘテロ原子と、を含有する環状基を指す。C5-10ヘテロアリールという用語は、5個、6個、7個、8個、9個、又は10個の原子を有するアリール基であって、少なくとも1個の原子が、N、O及び/又はSなどのヘテロ原子であり、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジジル、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどを含むがこれらに限定されない、アリール基を意味する。
本明細書で使用される場合、「重合可能な」という用語は、ポリマーを生成するのに適切な条件下で、同じ又は異なる他のモノマーと反応する個々のモノマーの特性を指す。
本明細書で使用される場合、「エチレン性不飽和」という用語は、末端、内部若しくはペンダントのエチレン性不飽和又はそれらの任意の組み合わせを有し、かつ重合反応に関与し得るモノマーを指す。エチレン性不飽和は、二重又は三重の炭素-炭素結合であってもよい
本明細書で使用される場合、「誘導体」という用語は、親化合物と同じ基本的な炭素骨格及び官能性を含むが、親化合物の1つ以上の置換基又は置換を担持することもできる物質を指す。例えば、スルホベタインのアルキル誘導体には、アルキル基がスルホベタイン主鎖上で置換されている任意の化合物が含まれる。
本明細書で使用される場合、「前駆体ポリマー」又は「ポリマー」という用語は、反応性官能基、例えば求核性若しくは求電子性部分を含むように修飾されているポリマー又はコポリマーを指す。一実施形態では、本開示の(前駆体)ポリマーは、ポリ(スルホベタイン)ポリマー上にヒドラジド反応性基、又はアルデヒド及び/若しくはケトン反応性官能基を含む。
本明細書で使用される場合、「コポリマー」という用語は、2つ以上の異なるモノマーから誘導されるポリマーとして定義される。一実施形態では、本開示のコポリマーは、2-(メタクリロキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド(DMAPS)とアクリル酸とのコポリマーを含む。他のコポリマーとしては、例えば、DMAPSと、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド(DMEMAm)及び/若しくはジアセトンアクリルアミド(DiAAAm)、アリルアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート(AAEM))、並びに/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド(MDM)とのコポリマーが挙げられる。
「両性イオン性」という用語は、同じモノマー単位に1つのカチオン性官能基及び1つのアニオン性官能基が存在し、結果として、考慮される特定のpH値で、モノマー内の正味電荷がゼロになるか、又はポリマー内のモノマー残基がゼロになるモノマーを指す。例えば、pHに応じて、両性イオン性部分は、カチオン基及びアニオン基を含有しなくてもよいが、それでも両性イオン性であると考えられる。
本明細書で使用される場合、「求核物質で官能化された」「又は求核性部分」という用語は、ポリマー又はコポリマーの一部が、求電子物質又は求電子性部分と反応して、共有結合性架橋結合を形成することができる求核性部分で官能化されている、例えば少なくとも5つの繰り返し単位から構成されるポリマー又はコポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、「求電子物質で官能化された」又は「求電子性部分」という用語は、ポリマー又はコポリマーの一部が、求核物質又は求核性部分と反応して、共有結合性架橋結合を形成することができる求電子性部分で官能化されている、例えば少なくとも5つの繰り返し単位から構成されるポリマー又はコポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、「ポリマー主鎖」という用語は、一緒になってポリマー分子の連続鎖(直鎖又は分枝鎖)を作製する一連の共有結合原子を含む好適なポリマーの主鎖を指す。
本明細書で使用される場合、「架橋された」又は「架橋」という用語は、第1の(前駆体)ポリマーを第2の(前駆体)ポリマーに連結する結合として定義される。例えば、結合は、共有結合であり得る。例えば、「架橋」は、反応性ヒドラジドとアルデヒド及び/又はケトン官能基との間に形成される可逆的なヒドラゾン結合である。
本明細書で使用される場合、「ヒドロゲル」という用語は、水に溶解することなく、膨潤し、その構造内にかなりの割合の水を保持する能力を示すポリマー材料を指す。
本明細書で使用される場合、「w/w」という用語は、100gの溶液中の溶質のグラム数を意味する。
本明細書で使用される場合、「w/v」という用語は、100mLの溶媒中の溶液のグラム数を指す。
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル部分」という用語は、脂肪族であり、置換基として若しくは親ヒドロカルビル鎖に介在する部分としてO、N、NR、S及び/又はPを任意選択的に含有し、その中のヒドロカルビル部分が、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの-(C-C)-アルキル基で任意選択的に置換されている有機部分を指す。
ii.材料の合成
本開示は、概して、求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーである第1の前駆体ポリマーと、求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーである第2の前駆体ポリマーと、を含み、第1及び第2の前駆体ポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物に関する。一実施形態では、本開示の両性イオン性ヒドロゲル組成物は、化学的及び機械的に調整可能であり、かつ注入可能である。
本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
i.考慮される特定のpH、例えば中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第1のポリマーと、
b.第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
i.考慮される特定のpH、例えば中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
ii.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第2のポリマーと、を含み、
第1及び第2のポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、ヒドロゲル組成物を形成する、ヒドロゲル組成物を含む。
一実施形態では、第1及び第2の両性イオン性部分は、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000002
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
は、アニオン部分及びカチオン部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
別の実施形態では、第1及び第2の両性イオン性部分は、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000003
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
Y及びY’は、独立して又は同時に、(C-C10)-アルキレンであり、任意選択的に、1つ以上の炭素原子は、酸素原子で置換されており、
Wは、カチオン部分又はアニオン部分であり、
Tは、アニオン部分又はカチオン部分であり、
Wがカチオン部分である場合、Tはアニオン部分であり、Wがアニオン部分である場合、Tはカチオン部分であり、
モノマーの正味の電荷は、対象とする特定のpH、例えば中性pHでゼロである。
別の実施形態では、カチオン部分は、アミン又はアンモニウム部分である。
別の実施形態では、アミン部分は-NR’-であり、アンモニウム部分は-NR’R’’-であり、式中、R’及びR’’は、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルである。
別の実施形態では、アニオン部分は、スルフェート、カルボキシル、ホスフェート、又はボロネート部分である。
別の実施形態では、第1及び第2の両性イオン性モノマーは、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000004
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
R’及びR’’は、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルであり、
nは、1~10の整数である。
一実施形態では、両性イオン性部分の正味電荷は、ゼロであり、pHに応じて、カチオン部分及びアニオン部分は、中性であってもよい。
別の実施形態では、第1及び第2の両性イオン性モノマーは、以下の構造を有する。
Figure 2023527796000005
別の実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000006
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、
Mは、(C-C)-アルキレンであり、
Vは、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である。
別の実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000007
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、
Mは、(C-C)-アルキレンであり、
Vは、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000008
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、
Vは、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000009
式中、mは、1~10であり、Rは、H又はCHである。
一実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有する。
Figure 2023527796000010
別の実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000011
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
Raは、H又は-COOHであり、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、(C-C)-アルキル基は、任意選択的に-COOH基で置換されており、
Mは、(C-C)-アルキレンであり、
Vは、少なくとも1つの求電子部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000012
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
Raは、H又は-COOHであり、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、(C-C)-アルキル基は、任意選択的に-COOH基で置換されており、
Vは、少なくとも1つの求電子性部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000013
式中、
は、H又は(C-C)-アルキルであり、
は、H、(C-C10)-アルキルであり、(C-C10)-アルキル中の1つ以上のCH基は、C=Oで置き換えられており、
vは、1~10の整数であり、
基(CH中の1つ以上の炭素原子は、酸素原子又は窒素原子(NH若しくはNR’(式中、R’は(C-C)-アルキルである))で置き換えられている。
一実施形態では、Rは、(C-C)-アルキル若しくは(C-C)-アルキル、又はメチル、エチル、若しくはプロピルであり、アルキル基中の1つのCH基は、C=Oで置き換えられている。
別の実施形態では、求電子性モノマーは、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドである。
別の実施形態では、求核性部分は、ヒドラジド若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である。
別の実施形態では、求核性部分は、ヒドラジド部分である。
更なる実施形態では、求電子性部分は、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン基、又はそれらの誘導体である。
別の実施形態では、求電子性部分は、アルデヒド又はケトン部分である。
一実施形態では、第1及び第2のポリマーは、マイケル付加、ジスルフィド、イミン、ヒドラゾン、オキシム、チオアセタール、[2+4]ディールス-アルダー付加環化、及び/又はアルキン-アジド化学を介して架橋される。
更なる実施形態では、第1及び第2のポリマーは、ヒドラゾン結合を介して架橋される。
更なる実施形態では、重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、アクリル酸若しくはその誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、又はビニル酢酸から誘導される。
別の実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド(DMEMAm)、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドである。
別の実施形態では、組成物は、注入可能な生物学的潤滑剤又は関節内補充薬として使用される。
更なる実施形態では、組成物は、
a.第1又は第2の前駆体ポリマーを基材上に吸着又は反応させることと、
b.基材を代替前駆体ポリマーでコーティングすることと、
c.任意選択的に、ステップ(a)及び(b)を繰り返すことと、によって、基材のためのコーティングとして使用される。
更なる実施形態では、組成物は、
a.生細胞を前駆体ポリマーの1つ以上と混合することと、
b.コポリマーを共押出して、インサイチュヒドロゲルを形成し、それにより細胞をカプセル化することと、によって、細胞のための注入可能な送達ビヒクルとして使用される。
本開示はまた、本開示のヒドロゲル組成物の関節への投与後の関節の潤滑及び/又は関節内補充のための方法を含む。
一実施形態では、対象は、ヒトである。
別の実施形態では、関節は、膝関節又は股関節である。
別の実施形態では、関節は、関節炎の関節又は骨関節炎の関節である。
別の実施形態では、第1及び第2のポリマーは、対象の関節に関節内注射され、ヒドロゲル組成物は、インサイチュで形成される。
別の実施形態では、ヒドロゲルは、抗体、ステロイド、抗炎症剤、成長因子、ペプチド、又は状態を治療するのに適した別の薬剤を含む治療剤を更に含む。
本開示はまた、ヒドロゲル組成物であって、
a.第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
i.対象とする特定のpH、例えば中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第1のポリマーと、
b.第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
i.対象とする特定のpH例えば中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
ii.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーであって、少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和モノマーの求電子性部分がケトン基、カルボン酸、エステル、アミド、アシル塩化物、酸無水物、又はアルケン基を含む、1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第2のポリマーと、を含み、
第1及び第2のポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、ヒドロゲル組成物を形成する、ヒドロゲル組成物を含む。
一実施形態では、少なくとも1つの求電子性部分は、ケトン基を含む。
一実施形態では、少なくとも1つの求電子性部分は、ケトン基を含み、第2のポリマーは、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン基、又はそれらの誘導体を有するモノマーを更に含み得る。
一実施形態では、第1及び第2の両性イオン性部分は、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000014
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
は、アニオン部分及びカチオン部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
別の実施形態では、第1及び第2の両性イオン性部分は、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000015
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
Y及びY’は、独立して又は同時に、(C-C10)-アルキレンであり、任意選択的に、1つ以上の炭素原子は、酸素原子で置換されており、
Wは、カチオン部分又はアニオン部分であり、
Tは、アニオン部分又はカチオン部分であり、
Wがカチオン部分である場合、Tはアニオン部分であり、Wがアニオン部分である場合、Tはカチオン部分であり、
モノマーの正味の電荷は、対象とする特定のpH、例えば中性pHでゼロである。
一実施形態では、Rは、H、又は(C-C)-アルキル、又はメチル、エチル、若しくはプロピルである。
一実施形態では、カチオン部分は、アミン又はアンモニウム部分である。
別の実施形態では、アミン部分は-NR’-であり、アンモニウム部分は-NR’R’’-であり、式中、R’及びR’’は、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルである。
別の実施形態では、アニオン部分は、スルフェート、カルボキシル、ホスフェート、又はボロネート部分である。
別の実施形態では、第1及び第2の両性イオン性モノマーは、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
Figure 2023527796000016
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xは、1~10の整数である)であり、
R’及びR’’は、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルであり、
nは、1~10の整数である。
更なる実施形態では、第1及び第2の両性イオン性モノマーは、以下の構造を有する。
Figure 2023527796000017
別の実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000018
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H又は(C-C)-アルキル(若しくは(C-C)-アルキル)であり、
Mは、(C-C)-アルキレンであり、
Vは、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
更なる実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000019
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
は、H又は(C-C)-アルキル(若しくは(C-C)-アルキル)であり、
Vは、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000020
式中、mは、1~10、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10である。
一実施形態では、求核性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有する。
Figure 2023527796000021
別の実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000022
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
Raは、H又は-COOHであり、
は、H又は(C-C)-アルキル(若しくは(C-C)-アルキル)であり、(C-C)-アルキル基は、任意選択的に-COOH基で置換されており、
Mは、(C-C)-アルキレンであり、
Vは、少なくとも1つの求電子性部分を含むヒドロカルビル部分であり、少なくとも1つの求電子性部分は、ケトン基を含む。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000023
式中、
Xは、O又はNR’(式中、R’は、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
Raは、H又は-COOHであり、
は、H又は(C-C)-アルキル(若しくは(C-C)-アルキル)であり、(C-C)-アルキル基は、任意選択的に-COOH基で置換されており、
Vは、少なくとも1つの求電子性部分を含むヒドロカルビル部分であり、少なくとも1つの求電子性部分は、ケトン基を含む。
一実施形態では、ヒドロカルビル部分は、C-C20-ヒドロカルビル部分、又はC-C10-ヒドロカルビル、又はC-C-ヒドロカルビル部分であり、当該部分中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子、硫黄原子(例えば、スルフェート基)、又は窒素原子(C-C-アルキルで置換)で置き換えられている。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有し、
Figure 2023527796000024
式中、
は、H又は(C-C)-アルキル(若しくは(C-C)-アルキル)であり、
は、H、(C-C10)-アルキルであり、(C-C10)-アルキル中の1つ以上のCH基は、任意選択的にC=Oで置き換えられており、
vは、1~10の整数であり、
基(CH中の1つ以上の炭素原子は、任意選択的に、酸素原子又は窒素原子(NH若しくはNR’(式中、R’は、C-C-アルキルである))で置き換えられている。
一実施形態では、Rは、(C-C)-アルキル若しくは(C-C)-アルキル、又はメチル、エチル、若しくはプロピルであり、アルキル基中の少なくとも1つのCH基は、C=Oで置き換えられている。
一実施形態では、求電子性部分がケトンである場合、Rは、Hであることはできない。別の実施形態では、第2の求電子性部分は、アルデヒド基であり、Rは、H又は(C-C10)-アルキルであり、(C-C10)-アルキル中の末端CH基は、任意選択的にC=Oで置き換えられて、アルデヒドを形成する。
一実施形態では、ケトン官能基は、例えば、環状アセタールなどのアセタールとしての別の基から任意選択的に誘導される。例えば、-C(=O)-CHは、
Figure 2023527796000025
として存在し、加水分解後、-C(=O)-CHに変換され得る。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、以下の式を有する。
Figure 2023527796000026
一実施形態では、求核性部分は、ヒドラジド若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である。
別の実施形態では、求核性部分は、ヒドラジド部分である。
一実施形態では、少なくとも1つの求電子性部分は、ケトン基を含み、第2のポリマーは、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン基、又はそれらの誘導体を有するモノマーを更に含み得る。
一実施形態では、第2のポリマーは、アルデヒド部分とケトン部分の両方を含む。
一実施形態では、第1及び第2のポリマーは、ヒドラゾン結合を介して架橋される。
別の実施形態では、重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、アクリル酸若しくはその誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、又はビニル酢酸から誘導される。
一実施形態では、求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーは、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド、N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、又は2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテートである。
別の実施形態では、本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第1の前駆体ポリマーと、
b.求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第2の前駆体ポリマーと、を含み、
第1及び第2の前駆体ポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物を含む。
一実施形態では、求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーは、ヒドラジド若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である求核性部分を含む。
一実施形態では、求核性部分は、ヒドラジド部分である。
一実施形態では、求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーは、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン基、又はその誘導体である求電子性部分を含む。
一実施形態では、求電子性部分は、アルデヒド又はケトン部分である。
一実施形態では、組成物は、
a.ヒドラジドで官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第1の前駆体ポリマーと、
b.アルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第2の前駆体ポリマーと、を含み、
第1及び第2の前駆体ポリマーが、ヒドラゾン結合を介して架橋される。
一実施形態では、第1の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.ヒドラジド部分で官能化されているか、又は官能化され得る少なくとも1つの第2の重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
一実施形態では、第1のモノマーは、式(I)の構造を有し、
Figure 2023527796000027
式中、
R1は、H、(C-C10)アルキル、OH、O(CHH(式中、xは、1~10の範囲である)、又は重合を実質的に損なわない任意の官能基であり、
R2は、エステル(アクリル、メタクリル)、アミド(アクリルアミド、メタクリルアミド)、アルキル基(アリル)、芳香族基(スチレン)、又は存在しない(ビニル)であり、
R3は、(C1-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R4は、アミン若しくはアンモニウム官能基であるカチオン成分、又はサルフェート、カルボキシル、ホスフェート、若しくはボロネート官能基であるアニオン成分のいずれかであり、
R5は、(C-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R6は、R4のリストから選択された荷電基であるが、R4と反対の電荷のものであり、
R7は、H、(C-C10)アルキル、(C-C10)アルキニル、-(C-C)-アルキレン-(C-C10)アリール、-(C-C)-アルキレン-(C-C10)-ヘテロアリール、-C(O)NR’、又は-C(O)OR’であり、式中、R’は、H又は(C-C)アルキルであり、nは、6~30の任意の整数であり、
モノマーの正味の電荷は、関心のある特定のpH、例えば中性pHでゼロである。
一実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、カルボン酸部分を有する。
一実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、アクリル酸又はその誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、又はビニル酢酸である。
一実施形態では、第1又は第2の前駆体ポリマーは、第3のモノマーを更に含む。
一実施形態では、第2の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.アルデヒド部分及び/又はケトン部分で官能化され得る少なくとも1つの第2の重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
一実施形態では、第1のモノマーは、式(I)の構造を有し、
Figure 2023527796000028
式中、
R1は、H、(C-C10)アルキル、OH、O(CHH(式中、xは、1~10の範囲である)、又は重合を実質的に損なわない任意の官能基であり、
R2は、エステル(アクリル、メタクリル)、アミド(アクリルアミド、メタクリルアミド)、アルキル基(アリル)、芳香族基(スチレン)、又は存在しない(ビニル)であり、
R3は、(C1-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R4は、アミン若しくはアンモニウム官能基であるカチオン成分、又はサルフェート、カルボキシル、ホスフェート、若しくはボロネート官能基であるアニオン成分のいずれかであり、
R5は、(C-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R6は、R4のリストから選択された荷電基であるが、R4と反対の電荷のものであり、
R7は、H、(C-C10)アルキル、(C-C10)アルキニル、-(C-C)-アルキレン-(C-C10)アリール、-(C-C)-アルキレン-(C-C10)-ヘテロアリール、-C(O)NR’、又は-C(O)OR’であり、式中、R’は、H又は(C-C)アルキルであり、nは、6~30の任意の整数であり、
モノマーの正味の電荷は、関心のある特定のpH、例えば中性pHでゼロである。
一実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、アセタール部分又はケタール部分で官能化される。
別の実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド、N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、及び/又は2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテートである。
別の実施形態では、前駆体ポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、ビニル酢酸若しくはtert-ブチル-2-アクリロイルヒドラジンカルボキシレート(BAHC)、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)、アミノエチルメタクリレート(AEMA)、アリルアミン、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド、又は上記のもののうちのいずれかの誘導体である第3のモノマーを更に含む。
一実施形態には、以下の事項が含まれる:
a.第1の前駆体ポリマーは、少なくとも1つの両性イオン性モノマーとアクリル酸とのコポリマーであり、
b.第2の前駆体ポリマーは、少なくとも1つの両性イオン性モノマーと、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド(DMEMAm)、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート(AAEM)、ジアセトンアクリルアミド(DiAAAm)、アリルアルデヒド、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド(MDM)とのコポリマーであり、
ここで、アクリル酸は、ヒドラジド部分として官能化されたカルボン酸基を有し、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミドは、アルデヒド部分に変換されるアセタール基を有し、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、ジアセトンアクリルアミド、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドは、ケトン部分を有するか、又はケトン部分を有するように変換することができ、ヒドラゾン結合が、ヒドラジドとアルデヒド又はケトン部分との間に形成される。
一実施形態では、組成物は、注入可能な生物学的潤滑剤又は関節内補充薬として使用される。
別の実施形態では、組成物は、
a.第1又は第2の前駆体ポリマーを基材上に吸着又は反応させることと、
b.基材を代替前駆体ポリマーでコーティングすることと、
c.任意選択的に、ステップ(a)及び(b)を繰り返すことと、によって、基材のためのコーティングとして使用される。
別の実施形態では、組成物は、
a.生細胞を前駆体ポリマーの1つ以上と混合することと、
b.コポリマーを共押出又は混合して、細胞をカプセル化するインサイチュ-ゲル化ヒドロゲルを形成することと、によって、細胞のための注入可能な送達ビヒクルとして使用される。
したがって、本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第1の前駆体ポリマーと、
b.求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第2の前駆体ポリマーと、を含み、第1及び第2の前駆体ポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物を対象とする。
別の実施形態では、求核物質で官能化された両性イオン性コポリマーは、ヒドラジン若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である求核性部分を含む。別の実施形態では、求核性部分は、ヒドラジドである。
別の実施形態では、求電子物質で官能化された両性イオン性コポリマーは、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン、又はその誘導体である求電子性部分を含む。別の実施形態では、求電子性部分は、アルデヒド又はケトンである。
別の実施形態では、ヒドロゲル組成物は、2つ以上の第1の前駆体ポリマーを含む。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物は、2つ以上の第2の前駆体ポリマーを含む。
別の実施形態では、本開示は、ヒドロゲル組成物であって、
a.ヒドラジドで官能化された両性イオン性コポリマーである少なくとも1つの第1の前駆体ポリマーと、
b.アルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性コポリマーである第2の前駆体ポリマーと、を含み、第1及び第2の前駆体ポリマーが、ヒドラゾン結合を介して架橋される、ヒドロゲル組成物を対象とする。
一実施形態では、第1及び第2の前駆体ポリマーは、腎(腎臓)クリアランスの分子量カットオフ未満の分子量を有する。別の実施形態では、第1及び第2の前駆体ポリマーは、約70kDa未満、又は約60kDa未満の分子量を有する。別の実施形態では、第1及び第2の前駆体ポリマーは、約10kDa~約60kDa、又は約20kDa~約50kDaの分子量を有する。
一実施形態では、第1の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.求核性部分で官能化されているか、又は官能化され得る少なくとも1つの第2の重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
一実施形態では、第1のモノマーは、式(I)の構造を有し、
Figure 2023527796000029
式中、
R1は、H、(C1-C10¬)アルキル、OH、O(CH2)H(式中、xは1~10の範囲である)、又は重合を実質的に損なわない任意の官能基であり。
R2は、エステル(アクリル、メタクリル)、アミド(アクリルアミド、メタクリルアミド)、アルキル基(アリル)、芳香族基(スチレン)、又は存在しない(ビニル)であり
R3は、(C1-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R4は、アミン若しくはアンモニウム官能基であるカチオン成分、又はサルフェート、カルボキシル、ホスフェート、若しくはボロネート官能基であるアニオン成分のいずれかであり、
R5は、(C1-C10)アルキル、アルキルエーテル、又は別のヒドロカルビル部分であり、
R6は、R4のリストから選択された荷電基であるが、R4と反対の電荷のものであり、
R7は、H、(C1-C10¬)アルキル、(C2-C10¬)アルキニル、-(C0-C4)-アルキレン-(C6-C10¬)アリール、-(C0-C4)-アルキレン-(C5-C10)¬ヘテロアリール、-C(O)NR’、又は-C(O)OR’であり、式中、R’は、H又は(C1-C6)アルキルであり、nは、6~30の任意の整数であり、
モノマーの正味の電荷は、関心のある特定のpH、例えば中性pHでゼロである。
別の実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、少なくとも1つの求核性部分で官能化されているか、又は官能化されることができ、求核性部分は、ヒドラジン若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である。別の実施形態では、求核性部分は、ヒドラジドである。
別の実施形態では、第1の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.ヒドラジド部分で官能化されているか、又は官能化されることができる少なくとも1つの第2の重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
一実施形態では、カルボン酸は、ヒドラジド部分に官能化されることができるので、第2の重合可能なモノマーは、カルボン酸部分を有する。別の実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、アクリル酸又はその誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、又はビニル酢酸である。更なる実施形態では、第2のモノマーは、アクリル酸又はその誘導体である。別の実施形態では、第2の重合可能な部分は、ビニルアルコール又はアリルアルコールであり、ヒドラジド部分に官能化されることができる。別の実施形態では、第2の重合可能な部分は、ヒドラジド部分などの求核性部分を含む。一実施形態では、第2の重合可能な部分は、ヒドラジド部分で官能化されたアクリル酸である。
本開示の別の実施形態では、第1の前駆体ポリマーは、両性イオン性モノマー及び官能性モノマーと共重合できる3つ以上のモノマーを更に含むコポリマーである。
本開示の別の実施形態では、第2の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.求電子性部分で官能化されているか、又は官能化されることができる少なくとも1つの重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
別の実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、1つ以上の求電子性部分で官能化されているか、又は官能化されることができ、求電子性部分は、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン、又はその誘導体である。別の実施形態では、求電子性部分は、アルデヒド及び/又はケトン部分である。
一実施形態では、第2の前駆体ポリマーは、以下のモノマー単位:
a.両性イオン性である第1のモノマーと、
b.求電子性部分で官能化されているか、又は官能化されることができる第2の重合可能なモノマーであって、求電子性部分がアルデヒドである、第2の重合可能なモノマーと、
c.求電子性部分で官能化されているか、又は官能化されることができる第3の重合可能なモノマーであって、求電子性部分がケトンである、第3の重合可能なモノマーと、を含む、コポリマーである。
一実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、アセタール部分又はケタール部分で官能化されている。なぜなら、これらの部分は、重合後にアルデヒド又はケトン部分に変換できるからである。更なる実施形態では、第2の重合可能なモノマーは、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドである。
他の実施形態では、第1及び第2の前駆体ポリマーは、最終的な前駆体ポリマー、したがってヒドロゲル組成物の特性を調整するために他のモノマーを更に含み得るコポリマーである。別の実施形態では、第1及び第2の前駆体ポリマーはまた、重合後に修飾されて、ヒドロゲル組成物に官能基を導入し得る。
一実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、
a.メタクリル酸スルホベタインとアクリル酸のコポリマーであり、後にヒドラジド部分を含むように官能化される第1の前駆体ポリマーと、
b.メタクリル酸スルホベタインと、後に加水分解されてアルデヒド部分を形成するN-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド、並びに/又はケトン部分を有するか、後に加水分解されてケトン部分を有することができる(N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド)、ジアセトンアクリルアミド、及び/若しくは2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテートとのコポリマーである第2の前駆体ポリマーと、を含む。
一実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、約50mol%、約60mol%、約70mol%、約75mol%、約80mol%、約90mol%、又は約95mol%の両性イオン性モノマーを含む。
別の実施形態では、ヒドロゲル組成物は、約10mg/mL~約600mg/mL若しくは約20mg/mL~約300mg/mLの範囲内である、ヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマーの濃度並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーの濃度を含む。更なる実施形態では、ヒドロゲル組成物の、ヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマーの濃度並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーの濃度は、約50mg/mL~約200mg/mLの範囲内である。
一実施形態では、ヒドロゲル組成物の、ヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマー並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーを含む官能化度は、約2mol%~約50mol%の範囲内である。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物の、ヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマー並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーを含む官能化度は、約5mol%~約30mol%の範囲内である。
一実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、例えば、前駆体ポリマーのモノマーの選択及び同一性に基づいて、化学的及び機械的に調整可能である。一実施形態では、第1及び/又は第2の前駆体ポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、ビニル酢酸、又はtert-ブチル2-アクリロイルヒドラジンカルボキシレート、2-ジメチルアミノエチルメタクリレート、2-ジメチルアミノエチルアクリレート、アミノエチルメタクリレート、若しくはアリルアミンを含むことにより、pH応答性ヒドロゲルをもたらす。一実施形態では、ヒドロゲルは、生物活性ヒドロゲルをもたらす細胞特異的リガンドを含む。別の実施形態では、2つ以上のヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマーと、2つ以上のアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーとを一緒に混合して、構成前駆体ポリマーの中間特性を有するヒドロゲルを作製する。
一実施形態では、選択された両性イオン性モノマーと重合可能なビニル、(メタ)アクリル、(メタ)アクリルアミド、アリル、又はスチレンなどの任意のフリーラジカル重合可能なモノマーを使用して、前駆体ポリマーを官能化することができる。一実施形態では、コモノマーは、(メタ)アクリル型コモノマーである。
本開示の別の実施形態では、第1及び/又は第2の前駆体ポリマーの同一性に応じて、ヒドロゲル組成物は、異なるゲル化時間を有する。一実施形態では、即時ゲル化は、薬物が事前ゲル化組成物から拡散するのを回避する薬物送達用途に有用である。他の実施形態では、2~90分のゲル化時間は、例えば生物学的バリア用途において、ゲル化が起こる前にポリマーが広がって間隙を埋めることを可能にするか、又はヒドロゲルの適切な外科的配置若しくは注入配置を可能にするのに好ましい。他の実施形態では、30分以上のゲル化時間は、例えば、大きな表面積がヒドロゲルの均等な分布を必要とする表面コーティング用途において好ましい。
一実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物の乾燥状態に対する質量ベースの膨潤率(Q)、分解速度、及び貯蔵弾性率(G’)は、官能化度、並びにヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマーとアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーとの濃度によって制御される。
一実施形態では、乾燥状態に対する質量ベースの膨潤率(Q)は、約2.0~約100.0、約3.0~約50.0、又は約4.0~約20.0である。更なる実施形態では、貯蔵弾性率(G’)は、約0.05kPa~約100kPa、約0.1kPa~約50kPa、又は約1.0kPa~約25kPaである。
一実施形態では、前駆体ポリマーの同一性に応じて、ヒドロゲル組成物の安定性を調整することができる。一実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、少なくとも約3~12か月の期間、インビボで安定である。別の実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、少なくとも1日、2日、7日、又は4週間の期間、インビボで安定である。
一実施形態では、外部環境に応じて、本開示のヒドロゲル組成物は、約60%(w/w)の水、約70%(w/w)の水、又は約80%(w/w)の水のプラトー含水量まで解膨潤する(de-swell)。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物は、約90%(w/w)又は約99%(w/w)の水まで膨潤する。
一実施形態では、例えばヒドラゾン結合形成によるヒドラゾン架橋は、生物医学用途に有用である。なぜなら、ヒドラゾン結合は、加水分解及び酵素作用によって分解可能であり、したがって分解して、腎臓からのクリアランスのために低分子量の前駆体ポリマーを放出することができるからである。一実施形態では、架橋結合の可逆的又は分解可能な性質により、ヒドロゲル組成物は、インビボで分解可能であり、架橋されていない前駆体ポリマーと比較して同じ又は類似の分子量を有する第1及び第2の前駆体ポリマーを再形成する。一実施形態では、ヒドロゲルは、腎(腎臓)クリアランスの分子量カットオフ未満の分子量を有する。別の実施形態では、ヒドロゲルは、約80kDa未満、又は約60kDa未満の分子量を有する。別の実施形態では、ヒドロゲルは、約10~約60kDa、又は約20~約40kDaの分子量を有する。
一実施形態では、ヒドラジドで官能化された両性イオン性ポリマー並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された両性イオン性ポリマーは、ヒドロゲル前駆体ポリマー及びヒドロゲル分解物の両方を表す。
一実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、細胞及びタンパク質に弱く結合し、したがって、ヒドロゲルが生物医学用途(薬物負荷ヒドロゲルの注入など)で使用される場合、炎症応答を最小限に抑える。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物は、非細胞毒性である。一実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、注入可能である。別の実施形態では、本出願のヒドロゲル組成物は、滑らかである。
本開示の一実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、薬物送達ビヒクル、細胞送達ビヒクル、軟組織の機械的支持、生物学的潤滑剤、防汚表面、及び他の用途を含む生物医学用途において有用である。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物の分解性(例えば、酸分解性)は、細胞内薬物送達ビヒクルとして有用である(すなわち、分解は、細胞外よりもエンドソーム内でより速く起こる)。別の実施形態では、ヒドロゲル組成物の膨潤能力は、おむつ及び他の衛生製品などの超吸収用途に使用することができる。
本開示の一実施形態では、ヒドロゲル組成物は、二連式注射器に収容され、二連式注射器は、
a.本開示で定義される第1の前駆体ポリマーを収容する第1のバレルと、
b.本開示で定義される第2の前駆体ポリマーを収容する第2のバレルと、を含み、第1及び第2の前駆体ポリマーは、注入されると、本開示で定義されるヒドロゲル組成物をインサイチュで形成する。
一実施形態では、二連式注射器は、状態の治療のための薬物及び/又は細胞を更に含む。一実施形態では、ヒドロゲルの分解時間は、治療薬又は細胞が放出される速度を制御することによって変更することができる。一実施形態では、インサイチュで形成されたヒドロゲル組成物は、例えば、それが位置する環境に応答性であり、環境シグナルに基づいて薬物及び/又は細胞を送達することができる。1つのそのような実施形態では、インサイチュで形成されたヒドロゲル組成物は、pH応答性であり、pHが低下すると分解し、ヒドロゲル組成物が、例えば、身体がより酸性である感染部位で薬物送達組成物として作用することを可能にし、この条件下で、ヒドロゲルの架橋がより速く解離し、薬物がより高速に放出される。別の実施形態では、ヒドロゲルは、細胞を含む又は含まないヒドロゲル構造を印刷するための印刷可能なバイオインクとして使用される。別の実施形態では、ヒドロゲルは、細胞療法若しくは組織再生のためのインビトロ薬物スクリーニング又はインビボ生物医学移植に有用な細胞化された組織模倣物を3D印刷するために使用される。
一実施形態では、本開示は、生細胞をカプセル化するための方法であって、
a.第1及び第2のポリマーを提供することと、
b.生細胞を第1のポリマー又は第2のポリマーのうちの1つと混合することと、
c.第1及び第2のポリマーが、細胞をカプセル化するために定義された形状を有するヒドロゲル組成物を形成するように、第1及び第2のポリマーを同時印刷又は同時送達することと、を含み、
ヒドロゲル組成物が、
第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第1のポリマーと、
第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
iii.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
iv.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、第2のポリマーと、を含み、
第1及び第2のポリマーが、求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、ヒドロゲル組成物を形成する、方法を含む。
本出願の別の実施形態では、既存の基材は、
a.本明細書で定義される第1又は第2の前駆体ポリマーを基材上に吸着又は反応させることと、
b.ステップ(i)からの基材を相補的前駆体ポリマーでコーティングすることと、
c.任意選択的に、ステップ(i)及び(ii)を繰り返すことと、によって、本開示のヒドロゲル組成物でコーティングすることができ、ヒドロゲル組成物が、基材上に形成される。一実施形態では、少なくとも1つの第1前駆体ポリマー又は少なくとも1つの第2前駆体ポリマーは、任意の方法で基材上にポリマーを浸漬させるか、印刷するか、塗装するか、噴霧するか、又は送達することによって、基材上に吸着、反応、又はコーティングされ、結果として、ヒドロゲル組成物を形成するポリマーが得られる。
一実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、層ごとの浸漬技術を使用して基材上に積層され、前駆体ポリマーは、基材に適用されて基材をコーティングし、前駆体ポリマーの少なくとも一部は、基材上に吸着又は反応される。第1のコートは、本開示に記載されるように、第1の前駆体ポリマー又は第2の前駆体ポリマーのいずれかであり得る。第1の層でコーティングすると、他方の(相補的な)前駆体ポリマーが基材上にコーティングされ、共有結合性架橋(前駆体ポリマーがヒドラジド並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化されている場合、ヒドラゾン結合など)が2つの層の間に形成され、それによって基材上にヒドロゲルが形成される。このプロセスは、異なる厚さのヒドロゲルでコーティングされた基材を形成するために、交互の前駆体ポリマーを使用して、所望であれば何度でも繰り返される。別の実施形態では、基材上に形成されたヒドラゾン結合などの共有結合性の架橋結合は、後に還元されて非分解性結合を形成し得る。一実施形態では、基材は、セルロース、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)、酢酸セルロース、又はポリアクリロニトリルである。別の実施形態では、基材は、定義された透過性を有する膜の形態である。他の実施形態では、基材としては、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン、又はポリメチルメタクリレートなどの生体材料(タンパク質吸着を抑制すると炎症が抑制される)が挙げられる。他の実施形態では、汚水処理膜は、汚れの少ないヒドロゲル組成物で処理することができる。
一実施形態では、表面上のポリマーが固定化される任意の方法でポリマーを基材上に浸漬させるか、印刷するか、塗装するか、噴霧するか、又は送達することによって、基材上に吸着、反応、又はコーティングされた官能性ポリマーコーティングを提供するために、第1の前駆体ポリマーのみが基材に適用される。
別の実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、バイオセンサーへの非特異的オフターゲット結合を最小限に抑えるためのバイオセンシング用途に適用される。更なる実施形態では、バイオセンシング用途としては、固体表面及び多孔性表面の両方へのコーティングが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、コーティングされた固体及び多孔性表面は、本開示のヒドロゲル組成物を使用する高分子電解質の層ごとの堆積に類似した単一又は連続的な層ごとの浸漬技術を使用して調製される。別の実施形態では、固体及び多孔性表面は、生物分離用途のためにコーティングされる。更なる実施形態では、非特異的タンパク質吸着を最小限に抑えるために、固体及び多孔性表面がコーティングされる。一実施形態では、ヒドロゲル組成物は、非特異的結合に対して表面を不動態化し、それによって検知事象の特異性及びシグナル対ノイズを増加させる。
別の実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、膜又は他の多孔性媒体などの多孔性表面をコーティングするために適用される。一実施形態では、本開示の前駆体ポリマーを使用することにより、コーティング前に材料を表面官能化する必要が回避され(前駆体ポリマーの少なくとも一部が、最初の適用ステップにおいて、基材上に吸着されるか、又は適切な官能基化学により共有結合される)、ブラシ構造とは異なる薄層ゲル構造(タンパク質不動態化層からの生物活性剤の送達により適している)の容易な作製を可能にする。
一実施形態では、本開示のヒドロゲル組成物は、非分解性ヒドロゲル組成物である。一実施形態では、可逆的なヒドラゾン架橋結合は、好適な還元剤によって還元されて、不可逆的な結合を生成する。別の実施形態では、好適な還元剤には、シアノ水素化ホウ素ナトリウムが含まれるが、これに限定されない。
一実施形態では、ヒドロゲル組成物は、生物学的潤滑剤及び/又は関節内補充用途に有用であり、ヒドロゲル組成物は、注入、移植、又は堆積され得る。一実施形態では、ヒドロゲルの防汚特性は、表面への汚損実体の吸着を防止し、ひいては材料に対する炎症応答を抑制する。別の実施形態では、ヒドロゲルは、市販の生物学的潤滑剤の約0.75倍~約0.5倍~約0.1倍の摩擦係数を有する。別の実施形態では、生物学的潤滑剤は、関節注射及び細胞送達用途に適用される。
本出願の第1及び/又は第2の前駆体ポリマーは、当技術分野で知られている任意の重合技術を使用して合成することができる。一実施形態では、前駆体ポリマーは、連鎖移動フリーラジカル共重合を使用して調製される。別の実施形態では、前駆体ポリマーは、原子移動ラジカル重合又は可逆的付加-開裂連鎖移動重合を含むがこれらに限定されない制御ラジカル重合を使用して調製され、これにより、定義された狭い範囲の分子量を有するこのような前駆体の調製が可能になり、一実施形態では、例えば薬物送達用途においてヒドロゲルが身体から除去される能力が促進される。
以下の非限定的な例は、本開示のヒドロゲル組成物の本用途を例示するものである。
材料:
N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド(DMEMAm)及びN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド(MDM)を、報告されたプロトコル19、33に従って合成した。[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド(DMAPS、Millipore Sigma、95%)、アクリル酸(AA、Millipore Sigma、99%)、過硫酸アンモニウム(APS、Millipore Sigma)、アジピン酸ジヒドラジド(ADH、Alfa Aesar、98%)、n’-エチル-n-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド(EDC、Carbosynth、商用グレード)、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート(AAEM、Millipore Sigma、95%)、ジアセトンアクリルアミド(DiAAAm、Millipore Sigma、99%)、塩酸(HCl、100mM、LabChem)、ウシ血清アルブミン(BSA、Millipore Sigma、>96%)、ヒト血漿由来フィブリノーゲン(Millipore Sigma、50~70%))、フルオレセインイソチオシアネート(FITC、Millipore Sigma)、ファロイジン-iFluor 488試薬(Abcam)4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI、ThermoFisher Scientific)、及びカルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステルキット(CellTrace CFSE、ThermoFisher)は、全て受け取ったまま使用した。3T3マウス線維芽細胞(ATCC:Cedarlane)、C2C12マウス筋芽細胞(ATCC:Cedarlane)は、業者から入手した。ダルベッコ改変イーグル中~高グルコース(DMEM)、ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリンストレプトマイシン(PS)、及びトリプシン-EDTAを含む培地内容物は、Invitrogen Canada(Burlington,ON)から購入した。全ての実験で、Milli-Qグレードの水を使用した。
実施例1:プレポリマーの合成及びヒドロゲルの調製
ヒドラジドで官能化された前駆体(ZH)の合成:
ZH前駆体は、APS(40mg、0.175mmol)、DMAPS(4.0g、14.4mmol)、及びAA(ZH20の場合、0.25g、3.5mmol)を250mLシュレンクフラスコに添加することによって調製した。20mLのDIWを添加し、溶液を窒素で少なくとも30分間パージした。続いて、フラスコを密閉し、磁気攪拌下、75℃で予熱した油浴に一晩浸した。得られたポリ(DMAPS-co-AA)ポリマーを、最低6(6+時間)サイクルでDIWに対する透析により精製し、凍結乾燥して乾燥させた。その後、ZH前駆体のカルボン酸基を、大過剰のアジピン酸ジヒドラジド(ADH)のカルボジイミド媒介結合を介してヒドラジド基に変換した。ポリマー(3.8g)を、100mLのDIWに溶解し、250mL丸底フラスコに添加した。ADH(3.1g、17.7mmol、5mol当量)を添加し、0.1M HClを使用して溶液のpHをpH=4.75に調整した。続いて、EDC(1.39g、8.9mmol、2.5mol当量)を添加し、0.1M HClを4時間かけて滴下することにより、pHをpH=4.75で維持した。溶液を一晩攪拌したままにし、最低6(6+時間)サイクルでDIWに対して透析し、凍結乾燥した。塩基から酸への電気伝導度滴定を使用して、官能化度を決定した。ポリマーは、4℃でPBS中の20w/w%溶液として保存した。
アルデヒドで官能化された前駆体(ZA)の合成:
ZA前駆体は、APS(40mg、0.175mmol)、DMAPS(4.0g、14.4mmol)、及びDMEMAm(ZA20の場合、0.62g、3.6mmol)を250mLシュレンクフラスコに添加することによって調製した。20mLのDIWを添加し、溶液を窒素で少なくとも30分間パージした。続いて、フラスコを密閉し、磁気攪拌下、75℃で予熱した油浴に一晩浸した。重合後、溶媒を除去し、ポリ(DMAPS-co-DMEMAm)ポリマーを、最低6(6+時間)サイクルでDIWに対する透析により精製し、凍結乾燥して乾燥させた。続いて、上記で調製したコポリマー3.5gを250mL丸底フラスコ中の75mLのDIW及び25mLの1.0M HClに溶解することにより、ポリ(DMAPS-co-DMEMAm)のアセタール基をアルデヒドに変換した。溶液を24時間攪拌したままにし、最低6(6+時間)サイクルで透析し、凍結乾燥して乾燥させた。ポリマーは、4℃でPBS中の20w/w%溶液として保存した。
ケトンで官能化された前駆体(ZK)の合成:
ZK前駆体は、APS(40mg、0.175mmol)、DMAPS(4.0g、14.4mmol)、及びAAEM、ジアセトンアクリルアミド、又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドのいずれか(ZK20の場合は3.6mmol、他の組成の場合は適切にスケーリング)を250mLシュレンクフラスコに添加することによって調製した。20mLのDIWを添加し、溶液を窒素で少なくとも30分間パージした。続いて、フラスコを密閉し、磁気攪拌下、75℃で予熱した油浴に一晩浸した。重合後、溶媒を除去し、ZKポリマーを、最低6(6+時間)サイクルでDIWに対する透析により精製し、凍結乾燥して乾燥させた。ポリマーは、4℃でPBS中の20w/w%溶液として保存した。
ケトン-コ-アルデヒドで官能化された前駆体(ZK-co-A)の合成:
ZK-co-A前駆体は、APS(40mg、0.175mmol)、DMAPS(4.0g、14.4mmol)、DMEMAm(0.158g、0.91mmol)、及びDiAAAm(ZK15-co-Aの場合、0.462g、2.73mmol)を250mLシュレンクフラスコに添加することによって調製した。20mLのDIWを添加し、溶液を窒素で少なくとも30分間パージした。続いて、フラスコを密閉し、磁気攪拌下、75℃で予熱した油浴に一晩浸した。重合後、溶媒を除去し、ポリ(DMAPS-co-DMEMAm-co-DiAAAm)ポリマーを、最低6(6+時間)サイクルでDIWに対する透析により精製し、凍結乾燥して乾燥させた。ポリマーは、4℃でPBS中の20w/w%溶液として保存した。
化学的特徴付け
水性サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、Waters 515 HPLCポンプ、Waters 717 plusオートサンプラー、3つのUltrahydrogelカラム(30cm×7.8mm(内径);排除限界:0~3kDa、0~50kDa、2~300kDa)、及びWaters 2414屈折率検出器からなるシステム上で実行した。0.3M硝酸ナトリウム及び0.05Mリン酸緩衝液(pH7)からなる移動相(流速0.8mL/分)を、分析した全てのポリマーに使用し、106~584×10g/molの範囲の狭分散ポリ(エチレングリコール)標準(Waters)でシステムを較正した。溶媒として重水素化クロロホルムを使用して、Bruker製AVANCE 600MHz分光計でH-NMRを実行した。ポリマーのアクリル酸含有量は、分析試料として50mLの1mM NaClに溶解した50mgのポリマーを使用し、滴定剤として0.1M NaOHを使用して、塩基から酸への電気伝導度滴定(ManTech Associates)を使用して測定した。
結果及び考察:
ヒドラジドで官能化されたポリDMAPS前駆体(ZH)を、DMAPS及びAAの従来のフリーラジカル重合とそれに続くカルボジイミド触媒カップリングを使用したADHの重合後コンジュゲーションによって合成した。アルデヒドで官能化されたポリDMAPS前駆体(ZA)を、DMAPS及びDMEMAmのフリーラジカル重合とそれに続く酸触媒によるアセタールの脱保護によって合成して、アルデヒドを形成した。ケトンで官能化されたポリDMAPS前駆体(ZK)を、DMAPS及び記載されている3つのケトン含有モノマー又はケトン前駆体モノマー(AAEM、DiAAAm、又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド)のうちの1つのフリーラジカル重合によって合成した。ケトン-co-アルデヒドで官能化されたポリDMAPS前駆体(ZK-co-A)を、DMAPS、DMEMAm、及びDiAAAmのフリーラジカル重合とそれに続く酸触媒によるアセタールの脱保護によって合成して、アルデヒドを形成した。実行した合成と、得られた両性イオン性ポリマーの化学構造を図1に示す。前駆体ポリマーの数平均分子量は、40~60×10g/molであった。ポリマー前駆体の分子量は、フリーラジカル重合の持続時間を変更することによって、又は追加の連鎖移動剤(例えば、TGA)を添加することによって、更に制御できる。ヒドラジド、アルデヒド、ケトン、及びケトン-co-アルデヒドで官能化されたポリマーは、それらの官能性度y及びzに従って、それぞれZH、ZA、ZK、及びZK-co-A(式中、y及びzは、各前駆体ポリマー中のモノマー残基の総数に対する各官能基のモルパーセントを示す)の形式で表記される。
実施例2:ヒドロゲルの物理化学的特性
注入可能なヒドロゲルの調製:
ヒドロゲルは、10mM PBSに溶解したヒドラジドで官能化された(ZH)並びにアルデヒド及び/又はケトンで官能化された(ZA、ZK、又はZK-co-A)前駆体の共押出によって調製した。両方のポリマー前駆体溶液の機械的混合は、出口にスタティックミキサーを取り付けた二連式注射器(Medmix Systems、Lシリーズ)を使用して達成した。全てのインビトロ試験用のヒドロゲルディスクは、実験に適した形状及びサイズのシリコーン金型に反応性ポリマー前駆体を二連式注射器から押出し、それに続いて、試験前にゲルが平衡架橋を達成するまで室温でインキュベートすることによって調製した(図2)。
膨潤速度:
ヒドロゲルの膨潤率は、pH=7.4の10mM PBS中での重量測定によって決定した。初期重量Wのヒドロゲルパック(n=3)を細胞培養インサートに入れ、これらを6ウェル細胞培養プレートに入れ、PBSに完全に浸した。所定の時間間隔で、細胞培養インサートをウェルから取り出し、PBSを排出し、ヒドロゲルを穏やかに乾燥させて、吸収されなかったPBSを除去した。ヒドロゲルディスクを秤量し(W)、新鮮なPBS溶液に完全に再び浸し、1100時間(45日間)繰り返し試験した。エラーバーは、反復測定の標準偏差を表す。膨潤率(SR)は、任意の時点での質量(W)を元の質量(W)で割って決定した。
分解速度:
ヒドロゲルの分解は、pH1.0の100mM HCl中、37℃で測定した。これらの酸触媒条件を、より測定可能な時間枠でヒドロゲルの分解特性を比較するために使用した。ヒドロゲル(n=3)を細胞培養インサートに入れ、その後、これらを6ウェル細胞培養プレートに入れ、HCl溶液に完全に浸した。所定の時間間隔で、細胞培養インサートをウェルから取り出し、HCl溶液を排出し、ヒドロゲルを穏やかに乾燥させて、吸収されなかった溶液を吸い取った後にヒドロゲルを秤量した。続いて、ヒドロゲルが完全に分解されるまで(すなわち、ヒドロゲルとHCl浴溶液との間に分離相が観察されなくなるまで)、ヒドロゲルを新鮮なHCl溶液に完全に再び浸した。エラーバーは、反復測定の標準偏差を表す。
ヒドロゲルのレオロジー:
ヒドロゲルのレオロジー特性は、プレート直径8mm、プレート間隔1mmの平行プレート形状で動作するDiscovery Series Hybrid Rheometer(DHR)IIレオメーター(TA Instruments)を使用して測定した。レオロジー特性は、最初に0.01~100/秒のせん断速度でフロー掃引を実施して、製剤の粘度対せん断速度プロファイルを特定することによって測定した。ヒドロゲルの線形粘弾性範囲を特定するために、1Hzで0.1~100%の歪みの歪み掃引を実施した。線形範囲内から歪みを選択し、定数として設定して、1~100ラジアン/秒の周波数掃引を実行し、それにより、せん断弾性率(G’)及び損失弾性率(G’’)を測定した。全ての測定は25℃で3回実施し、エラーバーは反復測定の標準偏差を表す。
圧縮弾性率:
ヒドロゲルの圧縮弾性率は、Biomomentum Mach-1 Mechanical Testing System上で非拘束圧縮試験を実行することによって測定した。ヒドロゲルを、シリコーン金型(直径:1.27cm、高さ:0.65cm)内で円筒形状(直径12.7mm、高さ3.5mm)にて形成し、完全に架橋させた。ヤング率を測定するために、試料を、毎秒0.03mmの速度で当初の試料の高さの20%まで圧縮した。
ヒドロゲルのトライボロジー:
ヒドロゲルのトライボロジー特性は、線形モードで動作するAnton Paar TRBトライボメーターを使用して測定した。ヒドロゲルパック(n=3)をガラス顕微鏡スライド上に堆積させ、ゲル化させ、シリコーン環状金型(直径:1.27cm、高さ:0.65cm)を使用して一貫した高さを確保した。非多孔性の6mmアルミナボールを無負荷でゲルの上部に配列した。その後、5Nの垂直力を加え、ボールを1Hzで100サイクルにわたってゲルを横切って直線的に4mm引きずった。顕微鏡スライド及びゲルの摩擦係数は、それぞれμ及びμとして記録した。ヒドロゲルの相対潤滑性は、ゲルの摩擦係数の逆数を顕微鏡スライドの摩擦係数の逆数で割ることによって計算した。全ての測定は3回行い、エラーバーは反復測定の標準偏差を表す。
結果及び考察:
両性イオン性ヒドロゲルは、二連式注射器を使用して、10mM PBS中のZH20及びZA20溶液、ZH10及びZA10溶液、並びにZH及びZA溶液のそれぞれを50、100、又は150mg/mL押出すことによって調製した。ゲルの具体的な命名法は、ZN/E(W%)の形式に従う。式中、Nは、求核性部分の組み合わせを表し、xは、求核性部分の官能性度を表し、Eは求電子性部分の組み合わせを表し、yは、求電子性部分の官能性度を表し、Wは、溶液中のポリマー濃度を表す。例えば、ZH10/A10(15%)は、溶液中15重量%のポリマーでZH10及びZA10からなるポリDMAPSヒドロゲルである。別の例では、ZH20/K15-co-A(5%)は、溶液中5重量%のポリマーでZH20及びZK15-co-AからなるポリDMAPSヒドロゲルである。前駆体濃度と官能性度に応じて、特定の用途ごとに必要とされる数時間(約8時間)~数秒(1秒未満)の範囲の時間枠にわたってゲル化が行われる。ほぼ即時のゲル化は、より高いポリマー濃度又はより高い官能性モノマー含有量を使用して達成できる(表1)。注目すべきことに、前駆体ポリマーの両性イオン性質は、予想外に、同様の濃度/官能化度を有する同様の化学で架橋された中性ポリ(オリゴエチレングリコールメタクリレート)(POEGMA)ベースのポリマーによる以前の観察と比較して、ゲル化を最大1桁加速させ、はるかに低いポリマー濃度でのゲル化及び/又はポリマー官能化が可能になり、ひいては用途の汎用性が向上する。
ヒドロゲルは、PBS中で調製した後にPBS中で膨潤し、約30時間後に平衡膨潤に達する。ヒドロゲルの官能化度によって架橋密度が決定され、これが、得られたヒドロゲルの平衡質量ベースの膨潤率(図3A)、分解速度(図3B)、粘度(図3C)、貯蔵せん断弾性率及び損失弾性率(図3D)、並びに圧縮弾性率(図3E)を制御する。特に注目すべきことに、多くのポリDMAPSベースのヒドロゲル製剤が非常に安定であり、同様の架橋化学を持つ中性POEGMAベースのポリマーに比べて分解速度が遅い。更に注目すべきことに、ZH20/A20(10%)とZH10/A10(10%)はどちらもPBS中で4か月以上安定である。理論に束縛されることを望むものではないが、このゲル安定性の向上は、共有結合性ヒドラゾン架橋化学と、モノマーの両性イオン性質に固有の静電相互作用との相乗効果によるものであると考えられる。同様に、これらの架橋相互作用の組み合わせにより、以前に報告された注入可能な合成ポリマーベースのヒドロゲルと比較して、ヒドロゲルの機械的特性(せん断及び圧縮)が向上する。
注入可能な両性イオン性ヒドロゲルのトライボロジー特性を評価して、異なるポリDMAPS製剤を、ヒドラゾン結合を介して架橋された同様のPOEGMAベースの注入可能なゲルと比較することにより、それらの潤滑性を評価した。5Nの通常荷重でのボール・オン・プレート実験を実行した。ほとんどのポリDMAPS注入可能ゲルは、ブランク基材よりも約5倍潤滑性が高いことが示され、非常に弱いゲル製剤ZH10/A10(5%)及びZH/A(5%)を除いて、異なるポリDMAPSヒドロゲル間で統計的差異はなかった(図4A)。また、ポリDMAPSヒドロゲルは、同等のPOEGMAヒドロゲルよりも60%潤滑性が高いことも観察された(図4C)。更に、両性イオン性ゲル製剤の潤滑性は、官能化度又はポリマー濃度の影響をほとんど受けず(図4B)、ヒドロゲルの非常に好ましい潤滑性を大幅に低下させることなく、他の全てのヒドロゲル特性を調整できる(図3)。
実施例3:ヒドロゲルの生物学的用途
インビトロタンパク質吸着アッセイ:
ヒドロゲルへのタンパク質の吸収は、96ウェルプレートにおいてアッセイした。PBSで希釈した5%、10%、又は20%の官能化度を有するZH及びZAポリマー溶液(100mg/mL)を滅菌し、30μLの各前駆体溶液を各ウェルに押出し、均一なゲル化を確実にするために混合し、完全なゲル化を確実にするために一晩放置した。ゲル化が完了したら、200μLの10mM PBSを各ウェルに添加し、ヒドロゲルを平衡まで膨潤させた後、タンパク質を添加した。次いで、吸収されなかったPBSを除去し、100μLのBSA-FITC又はFib-FITC溶液(PBS中125、250、500、若しくは1000μg/mL)のいずれかを添加した。ヒドロゲルを37℃で4時間インキュベートした。4時間後、ヒドロゲルをすすいで、吸収されなかったタンパク質を除去し、495nmの励起波長及び520nmの発光波長を使用するTecan Infinite M200 Proプレートリーダーを使用して蛍光シグナルを測定し、原液対照を比較した。共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM、Nikon)を使用してゲルを更に試験し、ヒドロゲルとタンパク質溶液の蛍光強度を直接画像化して比較した。全ての測定は3回行い、エラーバーは反復測定の標準偏差を表す。
インビトロ細胞接着アッセイ:
ヒドロゲルへの細胞接着は、モデル細胞として3T3線維芽細胞を使用して48ウェルプレートにおいてアッセイした。ヒドロゲルを各ウェルに直接押出し、100μLの各滅菌ポリマー前駆体溶液(10mM PBS中100mg/mL)を添加し、混合し、完全なゲル化を確実にするために一晩放置した。次いで、200μLのPBSを各ウェルに添加し、ゲルを平衡まで膨潤させた。過剰なPBSを除去し、3T3細胞をヒドロゲルの上部に1×10細胞/ウェルの密度で500μL培地に播種し、37℃で24時間インキュベートした。インキュベーション後、培地を除去し、ヒドロゲルと対照ウェルをPBSで洗浄して、非接着細胞を除去した。細胞を各ウェルに1mlの4%パラホルムアルデヒド(PBS中w/v)で30分間固定し、ファロイジン-iFluor 488試薬で40分間染色し、2-(4-アミジノフェニル)-6-インドールカルバミジン二塩酸塩(DAPI)で10分間染色した。ウェルプレートを共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM、Nikon)で画像化し、蛍光強度を評価した。ImageJを使用して細胞数をカウントした。全ての測定は3回行い、エラーバーは反復測定の標準偏差を表す。
細菌表面接着試験:
ルリア・ベルターニ(LB)培養液は、LB(25g)を1000mLの蒸留水に混合し、得られた溶液を滅菌することによって調製した。E.coliを、LB培養液を含むチューブに移し、37℃で24時間インキュベートした。E.coli懸濁液を1000倍(1000×)に希釈し、希釈液1mLを24ウェルプレートの各ウェルに移した。完全に膨潤した両性イオン性ヒドロゲルを、E.coli懸濁液に完全に浸漬するまでウェルに入れ、振とうしながら37℃で12時間インキュベートした。細菌懸濁液を除去し、ヒドロゲルを滅菌PBSで洗浄して、吸着していない細菌又はゆるく結合した細菌を除去した。ヒドロゲルを、1時間振とうしながら3mLのPBSに浸漬して、ヒドロゲル上のゆるく結合した細菌を全て除去した。その後、溶液を1000倍に希釈し、10μLを移して寒天プレートに広げた。寒天プレートを37℃で24時間インキュベートした後、E.coliコロニー形成単位をカウントした。全ての測定は3回行い、エラーバーは反復測定の標準偏差を表す。
ヒドロゲルからのインビトロ細胞放出:
ヒドロゲルからの細胞放出を、C2C12マウス筋芽細胞を使用して調査した。キットの説明書に従って、カルボキシフルオレセインジアセテートスクシンイミジルエステル(CFSE)を使用して細胞を標識した。標識細胞を培地に分散させ、次いで、培地及び前駆体ポリマー溶液中の細胞の合計細胞密度が10細胞/mLになるように、ZH前駆体に混合した。ZA(細胞を含まない)及びZH(細胞を負荷した)をそれぞれ100μLずつ96ウェルプレートに分注し、ゲル化させた。次に、ゲルを96ウェルプレートから48ウェルプレートに移し、過剰な培地(500μL)に浸した。共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM、Nikon)により、ウェルプレートを24時間、72時間、及び7日間隔で画像化した。明視野イメージングと蛍光イメージング(CFSE検出)を重ね合わせて、ゲルと細胞をそれぞれ識別した。
インビボ宿主応答:
ヒドロゲルのホスト応答を、BALB/Cマウスに対して調査した。ZH及びZA前駆体は、ポリマーを滅菌PBSに溶解し、更に0.3μmの注射器フィルターでろ過することによって調製した。前駆体ポリマーを無菌の二連式注射器に充填し、総量0.30mLの前駆体溶液を22G針で3~6週齢の雄のBALB/Cマウス(Charles River)の首筋に皮下注射した。所定の期間(急性の場合は2日、慢性の場合は4週間)の後、マウスを屠殺し、ゲル及びゲル周囲組織を切除し、ホルマリンで24時間固定した。固定した試料をトリミングし、組織学的カセットに移し、エタノール中で少なくとも24時間保存した。次いで、各組織試料を、ワックス固定並びにヘマトキシリン及びエオシン(H&E)による組織学用に準備した。0~4の宿主インビボ細胞毒性の等級付けシステムを使用し、各試料には盲検化された(blinded)観察者によるスコアが付けられた。全ての実験は3回実行し、エラーバーは反復スコアの標準偏差を表す。
結果及び考察:
注入可能な両性イオン性ヒドロゲルの生体界面特性は、タンパク質吸着(図5)及び細胞接着(図6)アッセイを使用して評価した。ポリDMAPSベースのヒドロゲル(5mol%、10mol%、及び20mol%の反応性ヒドラジド及びアルデヒド基前駆体ポリマーのそれぞれについて、100mg/mL)を、2つの豊富なヒト血漿タンパク質、ウシ血清アルブミン(BSA)、及びフィブリノーゲン(Fib)とともにインキュベートした。ヒドロゲルは、優れた防汚特性を示し、BSAとフィブリノーゲンをそれぞれ約3%と約6.7%しか吸着せず(図5A、B)、これは、他のスルホベタインベースの材料34~36及び生体材料用途のゴールドスタンダードとして一般的に使用されているポリ(エチレングリコール)ベースの界面3、37、38と同等であるか、又はそれ以上である。
3T3マウス線維芽細胞(1×10細胞/ウェル)のポリDMAPS両性イオン性ヒドロゲル(5mol%、10mol%、及び20mol%の反応性ヒドラジド及びアルデヒド基前駆体ポリマーの100mg/mL溶液を使用して調製)への細胞接着は、ウェルプレート対照に対して、24時間及び72時間のインキュベーション後に最小限となる。細胞接着が24時間後に約400分の1に減少した(2.6log)ことが認められ(図6A、C)、一方、10mol%及び20mol%のポリDMAPSについては、接着が72時間後に5600分の1に減少した(3.7log)ことが認められた(図6B、D)。5mol%ポリDMAPSベースのゲルは、72時間後に細胞接着をわずかに低い155分の1に減少させ(2.2log)、ゲルの分解に起因する防汚特性がやや低いと、細胞の増殖及び成長のためにより多くの空間が利用できるようになる。ZH及びZAポリマー(個々の前駆体ポリマーと形成されたヒドロゲルの両方を表す)は、24時間の曝露後、分解物(1000μg/mL)の濃度をはるかに超える濃度であっても、3T3マウス線維芽細胞又はC2C12マウス筋芽細胞に対して有意なインビトロ毒性を与えなかった。これは、材料の分解物が細胞適合性であることを示唆している(図7)。
ポリDMAPSベースのゲルへのE.coliの細菌接着は、ヒドロゲル(5mol%、10mol%、及び20mol%の反応性ヒドラジド及びアルデヒド基前駆体ポリマーのそれぞれについて、100mg/mLの溶液)をE.coliの希釈溶液に入れ、12時間インキュベートすることによって評価した。続いて、ヒドロゲルをPBSで穏やかに洗浄して、結合していない細菌又は結合がゆるい細菌を除去し、次いで、3mLのPBSに浸漬し、1時間強く振とうした。次に、完全に分離した細菌を、寒天上に様々な希釈度でプレーティングした。ZH20/A20(10%)、ZH10/A10(10%)、及びZH/A(10%)は、接着をそれぞれ75分の1、90分の1、及び33分の1に減少させた(図8A)。ZH/A(10%)の接着防止特性がより低いのは、ゲルの構造(mechanics)が著しく弱いことと、経時的な分解がより速いことに起因する。
ヒドロゲルが分解するときの生存可能なC2C12マウス筋芽細胞の細胞放出を、異なるポリDMAPSベースの両性イオン性ゲル製剤に対して評価した。C2C12細胞をキットの指示に従ってCell Trace CFSEで蛍光標識し、5mol%、10mol%、及び20mol%の官能基(全て10重量%の濃度)を有する前駆体ポリマーを使用してポリDMAPSベースのゲルを調製した。細胞をヒドラジド成分に加え、ゲルを4時間にわたってインキュベートすることにより、96ウェルプレートで5×10細胞/ゲルの細胞密度で調製した。次に、ゲルを48ウェルプレートに移し、過剰な培地に浸した。ゲルを、24時間、72時間、1週間、及び2週間の間隔で共焦点顕微鏡下で画像化した。細胞の放出は、ゲルの分解に直接関係していることが認められた(図9、図3B)。それにより、最も速く分解するゲル(ZH/A(10%))は細胞を培地に放出し、一方、最も分解が遅いゲルは、閉じ込められた細胞の大部分を保持した。しかしながら、試験した全ての製剤においてヒドロゲル内に残存する細胞について、2週間の全期間にわたって高い細胞生存率が維持された。更に、ヒドロゲルから放出された細胞は、プレート上に接着及びプレート上で増殖し、高い生存率を確認した。
ヒドロゲルに対する宿主の応答を評価するために、BALB/Cマウスでインビボ皮下試験を実施した。マウスにポリDMAPSベースのゲルの様々な製剤を注入し、急性(2日)及び慢性(4週間)の期間、マウスを維持及び監視した。モニタリング期間中、マウスはしかめっ面スケールによる不快感の顕著な兆候を示さなかった。屠殺時に、ヒドロゲル及び周囲組織を皮下空間から切除した。ポリDMAPSベースのゲルは、同様の物理的特性を有する注入されたPOEGMAゲルと比較して、膜への接着と統合の程度が大幅に低く、皮下空間の周りを自由に移動できた。これは、注入可能なヒドロゲルの例外的な結果である。
実施例4:ヒドロゲルの表面コーティング用途
セルロースベースの表面コーティング:
膜を表面コーティングするためのポリDMAPSベースのヒドロゲルの使用を、酢酸セルロース(CA)及びニトロセルロース(NC)膜を修飾する浸漬コーティング技術を使用して評価した。アルデヒド又はヒドラジド基の官能化度が5%、10%、又は20%のポリDMAPS前駆体ポリマーを、40mg/mL又は15mg/mLでPBSに溶解した。CA及びNC膜を、室温で4時間、ZAポリマー溶液に完全に浸した。試料を溶液から取り出し、PBSで2回洗浄し、周囲条件(約23℃、相対湿度約30%)で一晩乾燥させた。続いて、乾燥セルロース膜を相補的ZH溶液に4時間浸し、PBSで2回洗浄し、一晩乾燥させた。ZA、次にZHに膜を浸漬するプロセスは、1つのコーティングステップとみなされ、その後のZA、次にZHへの順次浸漬は、2番目、3番目、4番目などのコーティングとして識別される。
表面形態:
ポリDMPASによる表面コーティングの前後に、膜を走査型電子顕微鏡(SEM)によって画像化した。帯電効果を回避するために、試料を金でスパッタコーティングし(層厚=36nm)、5mmの作動距離を使用して20kVの電圧で画像化した。
水接触角:
膜の水接触角に対するヒドロゲル表面コーティングの影響を、Sanyo VC8-3512Tカメラを装備したモデル100-00-115 NRL接触角ゴニオメーター(Rame-Hart、Succasunna,NJ)を使用して評価した。修飾及び未修飾のCA及びNC膜の表面上に5μLの蒸留脱イオン水の液滴を適用することにより、接触角を測定した。液滴をビデオで追跡して、最初の接触角と、膜を通過する液滴の浸透の動力学を追跡した。
タンパク質吸着:
タンパク質吸着に対するヒドロゲル表面コーティングの影響は、0.5cm×0.5cmの正方形の膜試料を48ウェルプレートのウェル内のPBSに浸し、試料を24時間にわたって水和させることによって評価した。次に、吸収されなかったPBSを除去し、1mLの100μg/mL FITC標識タンパク質溶液(BSA又はFib)を各ウェルに加えた。試料を穏やかに振とうしながら25℃で4時間インキュベートした。4時間後、膜を除去し、Infinite M200 Pro(Tecan)プレートリーダーを使用して標準曲線に対して溶液中の残留タンパク質濃度を測定した。
細胞接着:
浸漬コーティングされたセルロース膜上の細胞接着を測定するために、試料を0.5cm×0.5cmの正方形に切断し、24時間にわたってPBSに浸して、膜を水和させた。過剰なPBSを除去し、3T3マウス線維芽細胞を1×10細胞/ウェルの密度で試料に播種し、1000μLのDMEM培地に懸濁した。細胞を37℃で24時間インキュベートした後、培地を除去し、試料をPBSで3回洗浄して、非接着細胞を除去した。各ウェルに1mLの4w/v%パラホルムアルデヒドPBS溶液を加えることによって細胞を固定し、30分間インキュベートし、ファロイジン-iFluor 488試薬(40分間)及び2-(4-アミジノフェニル)-6-インドールカルバミジン二塩酸塩(DAPI、10分)を使用して細胞を染色した。次に、共焦点レーザー走査顕微鏡法(CLSM)を使用して細胞接着を評価した。
結果及び考察:
天然及びポリDMAPSベースのヒドロゲルでコーティングされたセルロースベースの膜のトポグラフィーをSEMで観察した(図11)。ZH/A(4%)及びZH10/A10(4%)ヒドロゲルを1回コーティングした後、膜に有意な形態学的変化はなく、これは、これらの製剤が膜表面コーティングの有効な候補であることを示唆している。しかしながら、ゲル化速度の速いヒドロゲルZH20/A20(4%)を1回コーティングすると、形態が有意に変化し、その後、膜は完全に滑らかになり、細孔は塞がれる。
ヒドロゲルコーティングの前後のCA及びNC膜の水接触角測定(図12)は、コーティングされた膜が初期接触角に有意な変化を示さないことを示した。天然及び修飾されたNC膜は両方とも、5秒以内に末端0°接触角に達し、これは、ヒドロゲルコーティングの存在下でも膜の細孔を通って水が急速に輸送されることを示唆している(図12A)。低分子量カットオフCA膜を通る水の輸送ははるかに遅く(約1740秒)、適用されたポリマーの官能性度の関数として、ヒドロゲルコーティング時に輸送時間がわずかに増加する(ZH10/A10(4%)のコーティングで約1810秒、ZH20/A20(4%)の1つのコーティングで約2100秒)。しかしながら、全体として、ヒドロゲルコーティングが水接触角又は膜を通る水の輸送に与える影響は、最小限である。
非特異的タンパク質及び細胞接着に対するポリDMAPSベースのヒドロゲルコーティングの影響を、ウシ血清アルブミン(BSA)、フィブリノーゲン(Fib)、及び3T3マウス線維芽細胞を使用して評価した(図13~14)。使用した全ての表面コーティング製剤(5%、10%、又は20%molの官能性度、PBSに40mg/mL又は150mg/mLのポリマー濃度で溶解)は、タンパク質接着の減少を示し、CA膜上のZH20/A20(15%)コーティングに対するフィブリノーゲンの吸着は、非特異的タンパク質を2桁減少させた。最も目立たない変化(NC上のZH10/A10(4%))でさえ、BSA結合を66%減少させた。同様の傾向が3T3マウス線維芽細胞でも観察され、全てのヒドロゲルが細胞接着を少なくとも90%減少させ、ZH20/A20ヒドロゲルは細胞接着を2桁減少さる。このように、膜輸送特性に観察される最小限の変化にもかかわらず、汚損の大幅な減少が両性イオン性ヒドロゲルコーティングで達成される。
実施例5:生物学的潤滑剤及び関節内補充薬
ポリマー合成
ヒドラジドで官能化された両性イオン性前駆体ポリマー(ZH)を、フリーラジカル重合によって合成した。4gのDMAPS及び0.176gのAA(ZH20)又は0.4422gのAA(ZH30)をモノマーとして250mLの1口丸底フラスコに添加した。40mgのAPSを開始剤として添加し、全ての内容物を20mLのDIWに溶解した。フラスコを少なくとも30分間窒素でパージし、続いて75℃の油浴に浸し、N下で24時間攪拌した。得られたポリマーをDIWに対して徹底的に透析し(6サイクル、少なくとも6時間/サイクル)、凍結乾燥してバルクポリマーを得た。次いで、AAのカルボン酸基を、大過剰のアジピン酸ジヒドラジドのカルボジイミド媒介結合を介してヒドラジド基に変換した。ポリマーをDIWに溶解し、250ml丸底フラスコに移した。ADH(ZH20の場合は3.10g、及びZH30の場合は4.65g)を添加し、溶解させた後、EDC(ZH20の場合は1.40g及びZH30の場合は2.08g)を添加した。HClを用いて4時間にわたって反応物をpH4.75で維持し、室温で一晩攪拌した。得られた溶液を前述のようにDIWに対して透析し、凍結乾燥して最終ZHポリマーを得た。ポリマーを無菌PBS(20w/w%)に溶解し、0.45μmフィルターに通し、必要になるまで無菌状態で保存した。官能基化度は、ManTech自動滴定装置による塩基から酸への滴定によって計算した。H NMRスペクトルは、溶媒として酸化重水素(DO)を使用して、Bruker製AVANCE 600MHz分光計で記録した。
アルデヒドで官能化された両性イオン性前駆体ポリマー(ZA)を、フリーラジカル重合によって合成した。4gのDMAPS及び0.62gのDMEMAmをモノマーとして250mLの1口丸底フラスコに添加した。40mgのAPSを開始剤として添加し、全ての内容物を20mLのDIWに溶解した。フラスコを少なくとも30分間窒素でパージし、続いて75℃の油浴に浸し、N下で24時間攪拌した。得られたポリマーを脱アセチル化して、1M HClを添加し、一晩攪拌することにより、アルデヒド基を露出させた。次いで、材料をDIWに対して透析し(6サイクル、少なくとも6時間/サイクル)、凍結乾燥してバルクポリマーを得た。ポリマーを無菌PBS(20w/w%)に溶解し、0.45μmフィルターに通し、必要になるまで無菌状態で保存した。官能化度は、Bruker製AVANCE 600MHz分光計でDO中のH NMRスペクトルによって分析した。
ケトンで官能化された両性イオン性前駆体ポリマー(ZK)を、フリーラジカル重合によって合成した。試験したAAEMベースのポリマーの場合、4gのDMAPS、0.686gのAAEM、及び40mgのAPSを250mlの1口丸底フラスコに入れ、20mLのDIWに溶解した。フラスコを少なくとも30分間Nでパージし、続いて75℃の油浴に浸し、N下で24時間攪拌した。得られた生成物をDIWに対して6時間のサイクルを少なくとも6回で透析し、凍結乾燥し、滅菌PBS(20w/w%)に溶解した。次に、溶液を0.45μmフィルターでろ過し、4℃の冷蔵庫に保存した。N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド(MDM)をケトンコモノマーとして使用したZK30ポリマーの場合、4gのDMAPS、1.137gのMDM、及び45mgのAPSを添加し、残りの手順は上記のとおりに行った。
ケトン-co-アルデヒドで官能化された両性イオン性前駆体ポリマー(ZK-co-A)を、フリーラジカル重合を使用して両性イオン性モノマーをアルデヒドモノマーとケトンモノマー(DiAAAm)の両方と共重合することによって合成した。4gのDMAPS、0.462gのDiAAAm、0.158gのDMEMAm、及び40mgのAPSを250mLの一口丸底フラスコに添加し、20mLのDIWに溶解した。少なくとも30分のNパージの後、フラスコを75℃の油浴に浸し、N下で一晩攪拌した。アルデヒド基は、HClを加えてDMEMAmを脱アセチル化し、一晩攪拌することによって形成した。ポリマーをDIWに対して6時間のサイクルを少なくとも6回で透析し、凍結乾燥し、滅菌PBS(20w/w%)に溶解し、0.45μmフィルターに通し、必要になるまで4℃で保存した。
ヒドロゲルの調製
スタティックミキサーを備えた二連式注射器に前駆体ポリマーを充填した。様々なZH製剤を一方のバレルに充填し、相補的なZA又はZK又はZK-co-Aをもう一方のバレルに充填した。内容物を、付属の静的ミキサー及び25Gニードルを通して押出した。注射器を通過できなかった製剤は廃棄し、反転試験を使用して残りの製剤のゲル化時間を評価した。関連するゲル化時間(1分~10分)を有する製剤は、更なる実験のために保持した。
ヒドロゲルの粘弾性特性
レオロジー実験は、主要な市販の関節内補充薬と比較して、両性イオン性ヒドロゲル製剤で実施した。ヒドロゲルを、37℃に設定されたペルチェベース及び1000μmの高さに設定された20mmの平行プレートを装填したTexas Instruments製Discovery Hybrid Rheometer 2(DHR2)上に共押出した。プレート上でゲルが完全にゲル化した後(>30分)、フロー掃引を実行して、試料の粘度せん断応答を分析した。市販のヒアルロン酸ベースの関節内補充薬であるOrthovisc(登録商標)を、対照として同じ実験に供した。
ヒドロゲルのトライボロジー特性
両性イオン性ヒドロゲルの摩擦係数及び相対潤滑性を、Anton Paar製TRB3トライボメーターで評価した。試料を、0.5インチの丸型シリコーン金型内の非多孔性アルミナ基材上に押出し、完全にゲル化させた。10N荷重のシリカボールを試料上に配置し、0.5Hzで100サイクル、続いて5Hzの周波数で100サイクルの4mm直線運動に供した。同じ手順を繰り返して、市販のヒアルロン酸ベースの関節内補充薬であるOrthovisc(登録商標)(対照)の潤滑性を評価し、シリカボールをアルミナシート上で直接試験する(骨同士の接触をシミュレートする)ベースライン測定を行った。逆分析ビューを使用して摩擦係数を記録し、直線運動下での各サイクル内の平均係数を評価した(ボールの方向変化は無視)。試料の相対潤滑性は、測定されたヒドロゲル潤滑性をシリカ-アルミナ潤滑性の結果で割ることによって定量した。
インビトロでのヒドロゲルの分解速度
様々なヒドロゲル製剤の分解速度は、ゲルを生物学的に関連する条件下に置くことによって調査した。滅菌ヒドロゲル配合物を共押出し(各前駆体ポリマー0.25mL)、0.5インチの丸型シリコーン金型内で完全にゲル化させた。次いで、ヒドロゲルを、6ウェルプレートセルストレーナーに移し、5mLのDMEM/F12培地中のCRL-1832滑膜細胞(10細胞/mL)を含む6ウェルプレートのウェルに浸した。培地を3日又は4日ごとに補充し、細胞を毎週同じ濃度で継代させた。選択した時点(1週間、2週間、4週間、及び8週間)で、ゲルをセルストレーナーから取り出し、PBSで十分に洗浄し、乾燥させ、秤量した。乾燥ヒドロゲルの質量は、ヒドロゲルの当初の乾燥質量に対して正規化した。
ヒドロゲルのインビボ宿主応答
ヒドロゲルの皮下インビボ宿主応答を、BALB/Cマウスを使用して調査した。全てのプロトコルは、McMaster UniversityのAnimal Research Ethics Boardによって承認された。滅菌二連式注射器に、バイオセーフティキャビネット内の対応する滅菌前駆体ポリマーを充填した。ヒドロゲルを、マウスの首の後ろの首筋の皮下空間に注入した。マウスをケージ内で自由に歩き回らせ、不快感又は病気の兆候がないか毎日監視した。急性(2日)及び慢性(4週間)の時点の後、マウスをCO窒息により屠殺した。注入部位の周囲の組織、及びゲルがまだ付着している組織を収集し、H&E染色を使用して組織学によって分析した。
結果と考察
ヒドロゲルは、注射器バレル注射器を介した共押出によって作製した。ゲル化時間は、臨床的に関連するインサイチュゲル化ポリマーにとって重要な考慮事項である。理論に束縛されることを望むものではないが、非常に短いゲル化時間は、針によるプライミング、及び外科医が滑液腔を見つける必要性のため、投与が困難になる可能性があり、一方、非常に長いゲル化時間は、注入部位から洗い流される可能性、及び患者を長時間静止させることの非現実性のため、効果がない可能性がある。ゲル化期間は、バイアル反転試験を使用して評価され、関連する両性イオン性ヒドロゲル製剤の結果が表2に報告されている。ヒドラジド/アルデヒド及びヒドラジド/ケトン-co-アルデヒドポリマーはいずれも、関節内補充薬の投与に通常必要な時間である1~10分以内にゲル化を誘発することができる。AAEMとは異なり、立体障害の少ないMDMケトンモノマーを使用すると、かなり高速なゲル化が得られ、それにより、ケトンのみで官能化されたポリマーZK30も所望の時間枠内でゲル化を誘発することができる(表3)。
次に、適切なゲル化時間を有するヒドロゲルをレオロジー分析に供し、粘度/せん断減粘挙動を評価した。図15は、ヒドロゲルの粘度が、目標の1~10分間のゲル化時間ウィンドウ内で依然としてゲル化する適切なポリマー濃度で、関節に見られる天然の滑液の粘度と一致し得ることを示している。更に、ヒドロゲルは、既存の主要な市販の関節内補充薬(Orthovisc(登録商標))と同様の粘性特性を有する。
トライボロジー試験は、Anton Paar製TRB3トライボメーターを使用して、(骨をモデル化するために)アルミナの非多孔性シート上に配置された0.5インチの丸型シリコーン金型でヒドロゲルを作製し、次にゲルを0.5Hzで100サイクルの直線運動(歩行)及び5Hzで100サイクルの直線運動(走行)に供することによって実施し、次いで摩擦係数を測定し、ヒドロゲルを使用しないベースラインと比較した。図16は、ヒドロゲルを使用せずに調製されたアルミナシートに対して測定された潤滑性に対して正規化された、摩擦係数に反比例するヒドロゲルの相対潤滑性を示す。主要な市販の製剤(Orthovisc(登録商標))と比較して、両性イオン性ヒドロゲルは、調査した周波数範囲に応じて2~5倍高い相対潤滑性(つまり、2~5倍低い摩擦係数)を示し、これは、関節潤滑に対する潜在的な有用性を示唆している。
次いで、ヒドロゲルのインビトロ分解を、滑膜細胞順化培地を使用して評価し、ヒドロゲルの質量を時間の関数として測定して、分解と膨張の両方を経時的に追跡した。図17は、注入可能な両性イオン性ヒドロゲルが滑膜細胞代謝産物の存在下で、主要な市販の関節内補充薬(Orthovisc(登録商標))よりも有意に長く持続することができ、1つの製剤が1か月の観察期間全体にわたって最小限の(<20%)膨張を示すことができ、一方、市販の材料が3日以内にほぼ完全に分解されたことを示している。最小限の膨潤を伴うこのような安定性により、長期にわたる効果的な関節内補充のための有益な特性の組み合わせが得られる。
ZH20/A20両性イオン性ヒドロゲル(5重量%ポリマー)の皮下注射をマウスに実行し、注射からの代表的な慢性(28日)の組織像が図18に示される。ヒドロゲルは、凝集した塊としてとどまるのではなく、より大きな不規則な粒子に分解するように見える。これは、関節内のヒドロゲルの耐荷重特性及びせん断減粘特性を更に改善し得る特徴である。しかしながら、材料は、観察された非常に遅い滑膜細胞順化培地の分解速度と一致して、1か月の期間後も概ね保持されていた。ゲルと組織の界面で顕著な炎症は観察されず、線維化応答の証拠もなかった。そのため、材料は、インビボで十分に許容されるようである。
Figure 2023527796000030
Figure 2023527796000031
Figure 2023527796000032
参考文献
1.GhavamiNejad,A.;Park,C.H.;Kim,C.S.,In situ synthesis of antimicrobial silver nanoparticles within antifouling zwitterionic hydrogels by catecholic redox chemistry for wound healing application.Biomacromolecules 2016,17(3),1213-1223.
2.Song,J.;Zhu,Y.;Zhang,J.;Yang,J.;Du,Y.;Zheng,W.;Wen,C.;Zhang,Y.;Zhang,L.,Encapsulation of AgNPs within Zwitterionic Hydrogels for Highly Efficient and Antifouling Catalysis in Biological Environments.Langmuir 2018,35(5),1563-1570.
3.Harbers,G.M.;Emoto,K.;Greef,C.;Metzger,S.W.;Woodward,H.N.;Mascali,J.J.;Grainger,D.W.;Lochhead,M.J.,Functionalized Poly(ethylene glycol)-Based Bioassay Surface Chemistry That Facilitates Bio-Immobilization and Inhibits Nonspecific Protein,Bacterial,and Mammalian Cell Adhesion.Chemistry of Materials 2007,19(18),4405-4414.
4.Monteiro,D.R.;Gorup,L.F.;Takamiya,A.S.;Ruvollo-Filho,A.C.;de Camargo,E.R.;Barbosa,D.B.,The growing importance of materials that prevent microbial adhesion:antimicrobial effect of medical devices containing silver.International journal of antimicrobial agents 2009,34(2),103-110.
5.Zhang,L.;Cao,Z.;Bai,T.;Carr,L.;Ella-Menye,J.-R.;Irvin,C.;Ratner,B.D.;Jiang,S.,Zwitterionic hydrogels implanted in mice resist the foreign-body reaction.Nature Biotechnology 2013,31,553.
6.Jansen,L.E.;Amer,L.D.;Chen,E.Y.T.;Nguyen,T.V.;Saleh,L.S.;Emrick,T.;Liu,W.F.;Bryant,S.J.;Peyton,S.R.,Zwitterionic PEG-PC hydrogels modulate the foreign body response in a modulus-dependent manner.Biomacromolecules 2018,19(7),2880-2888.
7.Geagea,R.;Aubert,P.H.;Banet,P.;Sanson,N.,Signal enhancement of electrochemical biosensors via direct electrochemical oxidation of silver nanoparticle labels coated with zwitterionic polymers.Chemical Communications 2015,51(2),402-405.
8.Liu,N.;Xu,Z.;Morrin,A.;Luo,X.,Low fouling strategies for electrochemical biosensors targeting disease biomarkers.Analytical Methods 2019,11(6),702-711.
9.Zhao,W.;Zhu,Y.;Zhang,J.;Xu,T.;Li,Q.;Guo,H.;Zhang,J.;Lin,C.;Zhang,L.,A comprehensive study and comparison of four types of zwitterionic hydrogels.Journal of Materials Science 2018,53(19),13813-13825.
10.Laschewsky,A.,Structures and Synthesis of Zwitterionic Polymers.Polymers 2014,6(5),1544-1601.
11.Jiang,S.;Cao,Z.,Ultralow-fouling,functionalizable,and hydrolyzable zwitterionic materials and their derivatives for biological applications.Advanced materials 2010,22(9),920-932.
12.Bai,T.;Sun,F.;Zhang,L.;Sinclair,A.;Liu,S.;Ella-Menye,J.R.;Zheng,Y.;Jiang,S.,Restraint of the differentiation of mesenchymal stem cells by a nonfouling zwitterionic hydrogel.Angewandte Chemie International Edition 2014,53(47),12729-12734.
13.Yu,L.;Ding,J.,Injectable hydrogels as unique biomedical materials.Chemical Society Reviews 2008,37(8),1473-1481.
14.Smeets,N.M.B.;Bakaic,E.;Patenaude,M.;Hoare,T.,Injectable poly(oligoethylene glycol methacrylate)-based hydrogels with tunable phase transition behaviours:Physicochemical and biological responses.Acta biomaterialia 2014,10(10),4143-4155.
15.Chang,J.;Tao,Y.;Wang,B.;Guo,B.-h.;Xu,H.;Jiang,Y.-r.;Huang,Y.,An in situ-forming zwitterionic hydrogel as vitreous substitute.Journal of Materials Chemistry B 2015,3(6),1097-1105.
16.Li,Y.;Rodrigues,J.;Tomas,H.,Injectable and biodegradable hydrogels:gelation,biodegradation and biomedical applications.Chemical Society Reviews 2012,41(6),2193-2221.
17.Ren,Z.;Zhang,Y.;Li,Y.;Xu,B.;Liu,W.,Hydrogen bonded and ionically crosslinked high strength hydrogels exhibiting Ca 2+-triggered shape memory properties and volume shrinkage for cell detachment.Journal of Materials Chemistry B 2015,3(30),6347-6354.
18.Bakaic,E.;Smeets,N.M.B.;Badv,M.;Dodd,M.;Barrigar,O.;Siebers,E.;Lawlor,M.;Sheardown,H.;Hoare,T.,Injectable and Degradable Poly(Oligoethylene glycol methacrylate)Hydrogels with Tunable Charge Densities as Adhesive Peptide-Free Cell Scaffolds.ACS Biomaterials Science&Engineering 2017,4(11),3713-3725.
19.Smeets,N.M.B.;Bakaic,E.;Patenaude,M.;Hoare,T.,Injectable and tunable poly(ethylene glycol)analogue hydrogels based on poly(oligoethylene glycol methacrylate).Chemical Communications 2014,50(25),3306-3309.
20.Urosev,I.;Bakaic,E.;Alsop,R.J.;Rheinstadter,M.C.;Hoare,T.,Tuning the properties of injectable poly(oligoethylene glycol methacrylate)hydrogels by controlling precursor polymer molecular weight.Journal of Materials Chemistry B 2016,4(40),6541-6551.
21.Lutolf,M.P.;Lauer-Fields,J.L.;Schmoekel,H.G.;Metters,A.T.;Weber,F.E.;Fields,G.B.;Hubbell,J.A.,Synthetic matrix metalloproteinase-sensitive hydrogels for the conduction of tissue regeneration:engineering cell-invasion characteristics.Proceedings of the National Academy of Sciences 2003,100(9),5413-5418.
22.Obara,K.;Ishihara,M.;Ishizuka,T.;Fujita,M.;Ozeki,Y.;Maehara,T.;Saito,Y.;Yura,H.;Matsui,T.;Hattori,H.,Photocrosslinkable chitosan hydrogel containing fibroblast growth factor-2 stimulates wound healing in healing-impaired db/db mice.Biomaterials 2003,24(20),3437-3444.
23.Qiu,Y.;Park,K.,Environment-sensitive hydrogels for drug delivery.Advanced drug delivery reviews 2001,53(3),321-339.
24.Blackman,L.D.;Gunatillake,P.A.;Cass,P.;Locock,K.E.S.,An introduction to zwitterionic polymer behavior and applications in solution and at surfaces.Chem Soc Rev 2019,48(3),757-770.
25.Lee,C.-J.;Wu,H.;Hu,Y.;Young,M.;Wang,H.;Lynch,D.;Xu,F.;Cong,H.;Cheng,G.,Ionic Conductivity of Polyelectrolyte Hydrogels.ACS Applied Materials&Interfaces 2018,10(6),5845-5852.
26.De France,K.J.;Chan,K.J.W.;Cranston,E.D.;Hoare,T.,Enhanced mechanical properties in cellulose nanocrystal-poly(oligoethylene glycol methacrylate)injectable nanocomposite hydrogels through control of physical and chemical cross-linking.Biomacromolecules 2016,17(2),649-660.
27.Dong,D.;Li,J.;Cui,M.;Wang,J.;Zhou,Y.;Luo,L.;Wei,Y.;Ye,L.;Sun,H.;Yao,F.,In Situ “Clickable”Zwitterionic Starch-Based Hydrogel for 3D Cell Encapsulation.ACS Appl Mater Interfaces 2016,8(7),4442-55.
28.Sinclair,A.;O’Kelly,M.B.;Bai,T.;Hung,H.C.;Jain,P.;Jiang,S.,Self-Healing Zwitterionic Microgels as a Versatile Platform for Malleable Cell Constructs and Injectable Therapies.Adv Mater 2018,30(39),e1803087.
29.Sundaram,H.S.;Han,X.;Nowinski,A.K.;Ella-Menye,J.R.;Wimbish,C.;Marek,P.;Senecal,K.;Jiang,S.,One-step dip coating of zwitterionic sulfobetaine polymers on hydrophobic and hydrophilic surfaces.ACS Appl Mater Interfaces 2014,6(9),6664-71.
30.Sundaram,H.S.;Han,X.;Nowinski,A.K.;Brault,N.D.;Li,Y.;Ella-Menye,J.R.;Amoaka,K.A.;Cook,K.E.;Marek,P.;Senecal,K.;Jiang,S.,Achieving One-step Surface Coating of Highly Hydrophilic Poly(Carboxybetaine Methacrylate)Polymers on Hydrophobic and Hydrophilic Surfaces.Adv Mater Interfaces 2014,1(6).
31.He,H.;Xiao,Z.;Zhou,Y.;Chen,A.;Xuan,X.;Li,Y.;Guo,X.;Zheng,J.;Xiao,J.;Wu,J.,Zwitterionic poly(sulfobetaine methacrylate)hydrogels with optimal mechanical properties for improving wound healing in vivo.J Mater Chem B 2019,7(10),1697-1707.
32.Chen,Y.;Wang,W.;Wu,D.;Nagao,M.;Hall,D.G.;Thundat,T.;Narain,R.,Injectable Self-Healing Zwitterionic Hydrogels Based on Dynamic Benzoxaborole-Sugar Interactions with Tunable Mechanical Properties.Biomacromolecules 2018,19(2),596-605.
33.Patenaude,M.;Campbell,S.;Kinio,D.;Hoare,T.,Tuning Gelation Time and Morphology of Injectable Hydrogels Using Ketone-Hydrazide Cross-Linking.Biomacromolecules 2014,15(3),781-790.
34.Lee,S.Y.;Lee,Y.;Le Thi,P.;Oh,D.H.;Park,K.D.,Sulfobetaine methacrylate hydrogel-coated anti-fouling surfaces for implantable biomedical devices.Biomater Res 2018,22,3.
35.Lu,A.;Wu,Z.;Luo,X.;Li,S.,Protein adsorption and macrophage uptake of zwitterionic sulfobetaine containing micelles.Colloids Surf B Biointerfaces 2018,167,252-259.
36.Su,Y.-l.;Li,C.,Controlled adsorption of bovine serum albumin on poly(acrylonitrile)-based zwitterionic membranes.Reactive and Functional Polymers 2008,68(1),161-168.
37.Du,H.;Chandaroy,P.;Hui,S.W.,Grafted poly-(ethylene glycol)on lipid surfaces inhibits protein adsorption and cell adhesion.Biochim.Biophys.Acta-Biomembr.1997,1326(2),236-248.
38.Xu,L.C.;Siedlecki,C.A.,Protein adsorption,platelet adhesion,and bacterial adhesion to polyethylene-glycol-textured polyurethane biomaterial surfaces.J.Biomed.Mater.Res.Part B 2017,105(3),668-678.

Claims (35)

  1. ヒドロゲル組成物であって、
    a.少なくとも1つの第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、少なくとも1つの第1のポリマーと、
    b.少なくとも1つの第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーであって、少なくとも1つの重合可能なエチレン性不飽和モノマーの前記求電子性部分がケトン基を含む、1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、少なくとも1つの第2のポリマーと、を含み、
    前記第1及び第2のポリマーが、前記求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、前記ヒドロゲル組成物を形成する、ヒドロゲル組成物。
  2. 前記第1及び第2の両性イオン性部分が、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
    Figure 2023527796000033
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    が、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xが、1~10の整数である)であり、
    が、アニオン部分及びカチオン部分を含むヒドロカルビル部分である、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  3. 前記第1及び第2の両性イオン性部分が、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
    Figure 2023527796000034
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    が、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xが、1~10の整数である)であり、
    Y及びY’が、独立して又は同時に、(C-C10)-アルキレンであり、任意選択的に、1つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されており、
    Wが、カチオン部分又はアニオン部分であり、
    Tが、アニオン部分又はカチオン部分であり、
    Wがカチオン部分である場合、Tがアニオン部分であり、Wがアニオン部分である場合、Tがカチオン部分であり、
    前記モノマーの正味の電荷が、ゼロである、請求項2に記載のヒドロゲル組成物。
  4. 前記カチオン部分が、アミン又はアンモニウム部分である、請求項3に記載のヒドロゲル組成物。
  5. 前記アミン部分が、-NR’-であり、前記アンモニウム部分が、-NR’R’’-であり、式中、R’及びR’’が、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルである、請求項4に記載のヒドロゲル組成物。
  6. 前記アニオン部分が、スルフェート、カルボキシル、ホスフェート、又はボロネート部分である、請求項3に記載のヒドロゲル組成物。
  7. 前記第1及び第2の両性イオン性モノマーが、独立して又は同時に、以下の構造を有し、
    Figure 2023527796000035
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    が、H、(C-C10)-アルキル、OH、又は-O-(CH(式中、xが、1~10の整数である)であり、
    R’及びR’’が、独立して若しくは同時に、H又は(C-C)-アルキルであり、
    nが、1~10の整数である、請求項3に記載のヒドロゲル組成物。
  8. 前記前記第1及び第2の両性イオン性モノマーが、以下の構造を有する、請求項7に記載のヒドロゲル組成物。
    Figure 2023527796000036
  9. 求核性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000037
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    が、H又は(C-C)-アルキルであり、
    Mが、(C-C)-アルキレンであり、
    Vが、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  10. 求核性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000038
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    が、H又は(C-C)-アルキルであり、
    Vが、求核性部分を含むヒドロカルビル部分である、請求項9に記載のヒドロゲル組成物。
  11. 求核性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000039
    式中、mが、1~10であり、Rが、H又は(C-C)-アルキルである、請求項9に記載のヒドロゲル組成物。
  12. 求核性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有する、請求項10に記載のヒドロゲル組成物。
    Figure 2023527796000040
  13. 求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000041
    式中、
    Xが、O又はNR’(式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルである)であり、
    Raが、H又は-COOHであり、
    が、H又は(C-C)-アルキルであり、前記(C-C)-アルキル基が、任意選択的に-COOH基で置換されており、
    Mが、(C-C)-アルキレンであり、
    Vが、少なくとも1つの求電子性部分を含むヒドロカルビル部分であり、少なくとも1つの求電子性部分が、ケトン基を含む、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  14. 求電子性部分で官能化された重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000042
    式中、
    Xが、O又はNR’であり、式中、R’が、H又は(C-C)-アルキルであり、
    Raが、H又は-COOHであり、
    が、H又は(C-C)-アルキルであり、前記(C-C)-アルキル基が、任意選択的に-COOH基で置換されており、
    Vが、少なくとも1つの求電子性部分を含むヒドロカルビル部分である、請求項13に記載のヒドロゲル組成物。
  15. 求電子性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有し、
    Figure 2023527796000043
    式中、
    が、H又は(C-C)-アルキルであり、
    が、H、(C-C10)-アルキルであり、(C-C10)-アルキル中の1つ以上のCH基が、任意選択的にC=Oで置き換えられており、
    vが、1~10の整数であり、
    基(CH中の1つ以上の炭素原子が、任意選択的に、酸素原子又は窒素原子(NH若しくはNR’(式中、R’が、C-C-アルキルである))で置き換えられている、請求項13に記載のヒドロゲル組成物。
  16. 求電子性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、以下の式を有する、請求項15に記載のヒドロゲル組成物。
    Figure 2023527796000044
  17. 前記求核性部分が、ヒドラジド若しくはアミン誘導体、カルボニル水和物、アルコール、シアノヒドリン若しくはシアノヒドリン誘導体、チオール若しくはチオール誘導体、又はリンイリド若しくはその誘導体である、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  18. 前記求核性部分が、ヒドラジド部分である、請求項17に記載のヒドロゲル組成物。
  19. 少なくとも1つの求電子性部分が、ケトン基を含み、前記第2のポリマーが、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、マレイミド、アシル(酸)塩化物、酸無水物、若しくはアルケン基、又はそれらの誘導体を有するモノマーを更に含み得る、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  20. 前記第2のポリマーが、アルデヒド部分とケトン部分の両方を含む、請求項18に記載のヒドロゲル組成物。
  21. 前記第1及び第2のポリマーが、ヒドラゾン結合を介して架橋される、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  22. 前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、アクリル酸若しくはその誘導体、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、又はビニル酢酸から誘導される、請求項9に記載のヒドロゲル組成物。
  23. 求核性部分で官能化された前記重合可能なエチレン性不飽和モノマーが、N-(2,2-ジメトキシエチル)メタクリルアミド、(N-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミド)、ジアセトンアクリルアミド、アリルアルデヒド、2-(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート、及び/又はN-((2-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)メタクリルアミドである、請求項1に記載のヒドロゲル組成物。
  24. 関節の潤滑及び/又は関節内補充のための方法であって、対象の関節にヒドロゲル組成物を投与することを含み、前記ヒドロゲル組成物が、
    a.少なくとも1つの第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、少なくとも1つの第1のポリマーと、
    b.少なくとも1つの第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、少なくとも1つの第2のポリマーと、を含み、
    前記第1及び第2のポリマーが、前記求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、前記ヒドロゲル組成物を形成する、方法。
  25. 前記対象が、ヒトである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記関節が、膝関節又は股関節である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記関節が、関節炎の関節又は骨関節炎の関節である、請求項24に記載の方法。
  28. 前記第1及び第2のポリマーが、前記対象の前記関節に関節内注射され、前記ヒドロゲル組成物が、インサイチュで形成される、請求項24に記載の方法。
  29. 前記ヒドロゲルが、治療剤を更に含む、請求項24に記載の方法。
  30. 対象に細胞を送達するための方法であって、
    a.第1及び第2のポリマーを提供することと、
    b.生細胞を前記第1のポリマー又は前記第2のポリマーのうちの1つと混合することと、
    c.前記ポリマーを前記対象に注入することであって、前記第1及び第2のポリマーが、前記対象への前記細胞の前記送達のために前記細胞をカプセル化するヒドロゲル組成物をインサイチュで形成することと、を含み、
    前記ヒドロゲル組成物が、
    前記第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、前記第1のポリマーと、
    前記第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    iii.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    iv.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、前記第2のポリマーと、を含み、
    前記第1及び第2のポリマーが、前記求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、前記ヒドロゲル組成物を形成する、方法。
  31. 前記組成物が、成長因子、サイトカイン、状態を治療するための薬物、抗体、抗炎症剤、免疫調節剤、抗線維化剤、又は抗凝固剤である治療剤を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 生細胞をカプセル化するための方法であって、
    a.第1及び第2のポリマーを提供することと、
    b.生細胞を前記第1のポリマー又は前記第2のポリマーのうちの1つと混合することと、
    c.前記第1及び第2のポリマーが、前記細胞をカプセル化するために定義された形状を有するヒドロゲル組成物を形成するように、前記第1及び第2のポリマーを同時印刷又は同時送達することと、を含み、
    前記ヒドロゲル組成物が、
    前記第1のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    i.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第1の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    ii.求核性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、前記第1のポリマーと、
    前記第2のポリマーであって、以下のモノマー単位:
    iii.中性pHで少なくとも1つのカチオン電荷及び少なくとも1つのアニオン電荷を含む1つ以上の第2の重合可能なエチレン性不飽和両性イオン性モノマー;並びに
    iv.求電子性部分で官能化された1つ以上の重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含む、前記第2のポリマーと、を含み、
    前記第1及び第2のポリマーが、前記求核性及び求電子性部分の反応によって共有結合を介して架橋されて、前記ヒドロゲル組成物を形成する、方法。
  33. 薬物スクリーニング、生物医学的インプラントの作製、及び/又は再生療法の創出のための、請求項32に記載の方法。
  34. 前記組成物が、成長因子、サイトカイン、状態を治療するための薬物、抗体、抗炎症剤、免疫調節剤、抗線維化剤、又は抗凝固剤である治療剤を含む、請求項32に記載の方法。
  35. 請求項1に記載のヒドロゲル組成物で基材をコーティングするための方法であって、
    a.前記基材上に第1又は第2のポリマーを吸着又は反応させることであって、前記第1及び第2のポリマーが、請求項1に記載のとおりである、吸着又は反応させることと、
    b.前記基材を前記ポリマーの他方でコーティングすることと、
    c.任意選択的に、ステップ(a)及び(b)を繰り返すことと、を行って、
    前記基材上にコーティングされた前記ヒドロゲル組成物を形成することを含む、方法。
JP2022572370A 2020-05-28 2021-05-28 インサイチュゲル化両性イオン性ヒドロゲル組成物、及びその使用方法 Pending JP2023527796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063031169P 2020-05-28 2020-05-28
US63/031,169 2020-05-28
PCT/CA2021/050731 WO2021237369A1 (en) 2020-05-28 2021-05-28 In situ gelling zwitterionic hydrogel compositions, and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023527796A true JP2023527796A (ja) 2023-06-30

Family

ID=78745082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572370A Pending JP2023527796A (ja) 2020-05-28 2021-05-28 インサイチュゲル化両性イオン性ヒドロゲル組成物、及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230220166A1 (ja)
EP (1) EP4153664A1 (ja)
JP (1) JP2023527796A (ja)
AU (1) AU2021280419A1 (ja)
CA (1) CA3180428A1 (ja)
WO (1) WO2021237369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117563044A (zh) * 2023-11-17 2024-02-20 北京大学口腔医学院 一种可植入的两性离子水凝胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10363340B2 (en) * 2014-11-04 2019-07-30 Mcmaster University Poly(oligoethylene glycol methacrylate) hydrogel compositions, and methods of use thereof
AU2017283463A1 (en) * 2016-06-13 2019-01-17 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible zwitterionic polymer coatings and hydrogels for reducing foreign body response and fibrosis
IL255404B (en) * 2017-11-02 2018-10-31 Technion Res & Dev Foundation A zwitterionic hydrogel in the configuration of an internal multiphase emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021237369A1 (en) 2021-12-02
EP4153664A1 (en) 2023-03-29
AU2021280419A1 (en) 2023-02-02
US20230220166A1 (en) 2023-07-13
CA3180428A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandit et al. Periodate oxidized hyaluronic acid-based hydrogel scaffolds for tissue engineering applications
Chen et al. Molecular understanding and structural-based design of polyacrylamides and polyacrylates as antifouling materials
JP6400666B2 (ja) 架橋した双性イオンヒドロゲル
Yamanlar et al. Surface functionalization of hyaluronic acid hydrogels by polyelectrolyte multilayer films
US20190321512A1 (en) Poly(oligoethylene glycol methacrylate) hydrogel compositions, and methods of use thereof
KR101298906B1 (ko) 점착성 고분자-카테콜 접합체를 이용한 생체 모방형 다층 하이드로겔 코팅 방법
Risbud et al. Growth modulation of fibroblasts by chitosan-polyvinyl pyrrolidone hydrogel: implications for wound management?
Zhao et al. Double Cross‐linked biomimetic hyaluronic acid‐based hydrogels with thermo‐stimulated self‐contraction and tissue adhesiveness for accelerating post‐wound closure and wound healing
Çetin et al. Novel scaffolds based on poly (2-hydroxyethyl methacrylate) superporous hydrogels for bone tissue engineering
Bakaic et al. Injectable and degradable poly (oligoethylene glycol methacrylate) hydrogels with tunable charge densities as adhesive peptide-free cell scaffolds
Palumbo et al. In situ forming hydrogels of new amino hyaluronic acid/benzoyl-cysteine derivatives as potential scaffolds for cartilage regeneration
Gattás-Asfura et al. Covalent layer-by-layer assembly of hyperbranched polymers on alginate microcapsules to impart stability and permselectivity
Zhang et al. A novel nano-silver coated and hydrogel-impregnated polyurethane nanofibrous mesh for ventral hernia repair
Yao et al. Bioinspired zwitterionic microgel-based coating: Controllable microstructure, high stability, and anticoagulant properties
Yang et al. Charged group-modified poly (vinyl alcohol) hydrogels: preparation and antibacterial property
Huang et al. Swelling behavior, interaction, and electrostatic properties of chitosan/alginate dialdehyde multilayer films with different outermost layer
JP2023527796A (ja) インサイチュゲル化両性イオン性ヒドロゲル組成物、及びその使用方法
Sun et al. Bioabsorbable Zwitterionic Hydrogels Achieving Excellent Protein Repulsion and Cell Adhesion
EP1152774A2 (en) Biocompatible material with a novel functionality
Gupta et al. Recent advances in the design and immobilization of heparin for biomedical application: A review
Fan et al. Dopamine-Mediated Biopolymer Multilayer Coatings for Modulating Cell Behavior, Lubrication, and Drug Release
Burgalassi et al. Hydrogels as Corneal Stroma Substitutes for In Vitro Evaluation of Drug Ocular Permeation. Pharmaceutics 2022, 14, 850
Butnaru et al. Biocompatibility and biological performance of the improved polyurethane membranes for medical applications
Pan et al. Injectable and Dynamically‐Crosslinked Zwitterionic Hydrogels for Anti‐Fouling and Tissue Regeneration Applications
Kascholke Novel Oligomeric Biodegradable Crosslinkers For Hybrid Biomaterial Fabrication For Regenerative Purposes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240527