JP2023526022A - 褐色脂肪生成を誘導する方法及び組成物 - Google Patents

褐色脂肪生成を誘導する方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023526022A
JP2023526022A JP2022568615A JP2022568615A JP2023526022A JP 2023526022 A JP2023526022 A JP 2023526022A JP 2022568615 A JP2022568615 A JP 2022568615A JP 2022568615 A JP2022568615 A JP 2022568615A JP 2023526022 A JP2023526022 A JP 2023526022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezafibrate
oxaprozin
pharmaceutical composition
once daily
brown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568615A
Other languages
English (en)
Inventor
フリーマン,ブライアン
ボス,オリバー,ディー.
Original Assignee
エナジーシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エナジーシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical エナジーシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023526022A publication Critical patent/JP2023526022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/4211,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、糖尿病及び肥満等の代謝疾患の処置のための組成物、方法及びキットに関する。

Description

関連出願を相互参照
本出願は、2020年5月11日出願の米国仮出願第63/022,640号の優先権を主張するものであり、全ての図表、アミノ酸又は核酸配列を含む全ての内容を参照することにより援用される。
本出願の配列表は、2020年5月9日に作成され、2KBである「Seq-List.txt」とラベル付けされたものである。配列表の全内容は、その全体が参照により本明細書に援用される。
技術分野
本開示は、2型糖尿病、肥満、インスリン抵抗性、及び脂質異常症等の状態において、褐色脂肪細胞及び/又は褐色脂肪細胞塊を増強することに関する組成物及び方法に関する。具体的には、本開示は、骨格筋(CD34+細胞)から単離された褐色脂肪組織(BAT)前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を増加させる化合物を識別し、説明するものである。さらに、本開示は、褐色脂肪細胞の分化及び/又は質量の規制に関与する遺伝子産物と相互作用する化合物を識別し、説明するものである。さらに、本開示は、2型糖尿病、肥満、インスリン抵抗性、及び脂質異常症の予防及び処置のための化合物の識別及び治療的使用のための方法を提供する。本開示は、肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性及び脂質異常症等の様々な代謝疾患の研究、予防及び処置に有用である。
肥満の流行は、糖尿病、高血圧、冠動脈性心疾患、癌及び他の疾患の有病率の増加と密接に関連している。白色脂肪組織の役割は、脂質を貯蔵することであり、肥満に関連する。褐色脂肪組織(「BAT」)の役割は、事実上、逆である。それは、脂質燃焼と熱としてのエネルギーの消散に特化されている。実際、褐色脂肪細胞は、多数のミトコンドリア(細胞の燃焼が起こる)を含み、脱共役タンパク質-1(「UCP1」)を独自に発現する。UCP1は、酸化的リン酸化の脱共役剤として作用し、熱としてのエネルギーの消散をもたらす。交感神経系は、ミトコンドリア形成、UCP1の発現及び活性を刺激する。げっ歯類におけるBAT関連熱発生は、低温曝露時(例えば、低体温症予防)、又は過食、過剰な吸収脂肪の燃焼、及び体重増加の予防の結果として増加する。BATは、体重増加に対する感受性を改変し、大量のグルコースを消費することによって、インスリン感受性も改善する。従って、それは、体温、エネルギーバランス及びグルコース代謝の維持において重要な役割を果たす。
トランスジェニック動物を用いた実験は、BATの潜在的な抗肥満特性を支持する。例えば、BATの遺伝的アブレーションは、肥満を引き起こすことが報告されているが、BAT(及び/又はUCP1発現)の量及び/又は機能の遺伝的増加は、痩せ及び健康な表現型を促進すると報告されている。具体的には、大量のBATを有するマウスは、対照マウスよりも体重が少なく、よりインスリン感受性である。近年、マウス筋肉において異所性BATデポーが証明され、体重増加及びメタボリックシンドロームからの保護の遺伝的機構を提供することが示されている。
UCP1は、げっ歯類におけるエネルギーバランスの制御において役割を果たすことが報告されており、UCP1発現BATは、新生児に存在するが、成人において生理学的に関連するUCP1発現はなかったと長く考えられてきた。実際、UCP1を発現するBATは、若年期に消失すると考えられ、成人はBATを欠いていると考えられた。しかしながら、最近、多くの研究が、新生児や小児よりもかなり低いレベルではあるが、実際に、ほとんどの成人ヒトにおいてBATが維持されることを実証している。
従って、肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症及び1型糖尿病等の様々な代謝疾患の研究、予防及び処置のために、成人の体内により多くのBATを提供し、及び/又はUCP1発現を刺激する方法を注意深く識別及び研究する必要性がある。
PCT国際特許出願番号PCT/US2009/003217号 PCT/US2012/064366号 PCT国際特許出願PCT/US2015/017392号 米国特許第6,537,806号
M. Klingenspor, Cold-induced recruitment of brown adipose tissue thermogenesis., Exp Physiol. 88 (2003) 141-148. [1] B. Cannon, J. Nedergaard, The biochemistry of an inefficient tissue: brown adipose tissue, Essays Biochem. 20 (1985) 110-164. [2] N.J. Rothwell, M.J. Stock, A role for brown adipose tissue in diet-induced thermogenesis, Nature. 281 (1979) 31-35.[3] B. B. Lowell, V. S-Susulic, A. Hamann, J.A. Lawitts, J. Himms-Hagen, B. B. Boyer, L.P. Kozak, J. S. Flier, Development of obesity in transgenic mice after genetic ablation of brown adipose tissue, Nature 366 (1993) 740-742.[4] H. M. Feldmann, V. Golozoubova, B. C. M. Cannon, J. Nedergaard, UCP1 ablation induces obesity and abolishes diet-induced thermogenesis in mice exempt from thermal stress by living at thermoneutrality, Cell Metab. 9 (2009) 203-209.[5] J. Kopecky, G. Clarke, S. Enerback, B. Spiegelman, L.P. Kozak, Expression of the mitochondrial uncoupling protein gene from the aP2 gene promoter prevents genetic obesity, J Clin Invest. 96 (1995).[6] K. Tsukiyama-Kohara, F. Poulin, M. Kohara, CT. DeMaria, A. Cheng, Z. Wu, A. C. Gingras, A. Katsume, M. Elchebly, B. M. Spiegelman, M. E. Harper, M. L. Tremblay, N. Sonenberg, Adipose tissue reduction in mice lacking the translational inhibitor 4E-BP1, Nature Medicine 7 (2001) 1128-1132.[7] K. Almind, M. Manieri, W.I. Sivitz, S. Cinti, CR. Kahn, Ectopic brown adipose tissue in muscle provides a mechanism for differences in risk of metabolic syndrome in mice, Proc Natl Acad Sci U S A. (2007).[8] M. Del Mar Gonzalez-Barroso, D. Ricquier, A.M. Cassard-Doulcier, The human uncoupling protein- 1 gene (UCP1): present status and perspectives in obesity research, Obes Rev. 1 (2000) 61-72.[9] B. Cannon, J. Nedergaard, Brown adipose tissue: function and physiological significance, Physiol Rev. 84 (2004) 277-359.[10] W.D. van Marken Lichtenbelt, J.W. Vanhommerig, N. M. Smulders, J. M. Drossaerts, G.J. Kemerink, N. D. Bouvy, P. Schrauwen, G.J. Teule, Cold-activated brown adipose tissue in healthy men, N Engl J Med. 360 (2009) 1500-1508.[11] A.M. Cypess, S. Lehman, G. Williams, I. TaI, D. Rodman, A.B. Goldfine, F.C Kuo, E.L. Palmer, Y.H. Tseng, A. Doria, G.M. Kolodny, CR. Kahn, Identification and importance of brown adipose tissue in adult humans, N Engl J Med. 360 (2009) 1509-1517.[12] K.A. Virtanen, M.E. Lidell, J. Orava, M. Heglind, R. Westergren, T. Niemi, M. Taittonen, J. Laine, N.J. Savisto, S. Enerback, P. Nuutila, Functional brown adipose tissue in healthy adults, N Engl J Med. 360 (2009) 1518-1525.[13] H.L. Garstka, W.E. Schmitt, J. Schultz, B. Sogl, B. Silakowski, A. Perez-Martos, J. Montoya, R.J. Wiesner, Import of mitochondrial transcription factor A (TFAM) into rat liver mitochondria stimulates transcription of mitochondrial DNA, Nucleic Acids Res. 31 (2003) 5039-5047.[14] Z. Wu, P. Puigserver, B. M. Spiegelman, Transcriptional activation of adipogenesis, Curr Opin Cell Biol. 11 (1999) 689-694.[15] L.A. Foellmi-Adams, B.M. Wyse, D. Herron, J. Nedergaard, R.F. Kletzien, Induction of uncoupling protein in brown adipose tissue. Synergy between norepinephrine and pioglitazone, an insulin-sensitizing agent, Biochem Pharmacol. 52 (1996) 693-701.[17] M. Mensink, M.K. Hesselink, A.P. Russell, G. Schaart, J.P. SeIs, P. Schrauwen, Improved skeletal muscle oxidative enzyme activity and restoration of PGC-I alpha and PPAR beta/ delta gene expression upon rosiglitazone treatment in obese patients with type 2 diabetes mellitus, Int J Obes (Lond). 31 (2007) 1302-1310.[18] L. Lehr, K. Canola, C. Asensio, M. Jimenez, F. Kuehne, J.P. Giacobino, P. Muzzin, The control of UCP1 is dissociated from that of PGC-I alpha or of mitochondriogenesis as revealed by a study using beta-less mouse brown adipocytes in culture, FEBS Lett. 580 (2006) 4661-4666.[19] O. Champigny, B. R. Holloway, D. Ricquier, Regulation of UCP gene expression in brown adipocytes differentiated in primary culture. Effects of a new beta-adrenoceptor agonist, Mol Cell Endocrinol. 86 (1992) 73-82.[20] M. Jimenez, C. Yvon, L. Lehr, B. Leger, P. Keller, A. Russell, F. Kuhne, P. Flandin, J. P. Giacobino, P. Muzzin, Expression of uncoupling protein-3 in subsarcolemmal and intermyofibrillar mitochondria of various mouse muscle types and its modulation by fasting, Eur J Biochem. 269 (2002) 2878-2884.[24] Tseng YH, Kokkotou E, Schulz TJ, Huang TL, Winnay JN, Taniguchi CM, Tran TT, Suzuki R, Espinoza DO, Yamamoto Y, Ahrens MJ, Dudley AT, Norris AW, Kulkarni RN, Kahn CR. New role of bone morphogenetic protein 7 in brown adipogenesis and energy expenditure. Nature. 2008 Aug 21;454(7207):1000-4. PubMed PMID: 18719589; PubMed Central PMCID: PMC2745972.[26] Zhang H, Schulz TJ, Espinoza DO, Huang TL, Emanuelli B, Kristiansen K, Tseng YH. Cross talk between insulin and bone morphogenetic protein signaling systems in brown adipogenesis. Mol Cell Biol. 2010 Sep;30(17):4224-33. Epub 2010 Jun 28. PubMed PMID: 20584981; PubMed Central PMCID: PMC2937545.[27] Schulz TJ, Huang TL, Tran TT, Zhang H, Townsend KL, Shadrach JL, Cerletti M, McDougall LE, Giorgadze N, Tchkonia T, Schrier D, Falb D, Kirkland JL, Wagers AJ, Tseng YH. Identification of inducible brown adipocyte progenitors residing in skeletal muscle and white fat. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Jan 4;108(1):143-8. Epub 2010 Dec 20. PubMed PMID: 21173238; PubMed Central PMCID: PMC3017184.[28] Farmer SR, Boss O (2012) Recruitment of Brown Adipose Tissue as a Therapy for Obesity-Associated Diseases. Frontiers in Endocrinology 3.[29] Zhang N, Chen W, Zhou X, Xie X, Meng A, et al. (2013) C333H ameliorated insulin resistance through selectively modulating PPARgamma in brown adipose tissue of db/db mice. Biol Pharm Bull.[30] Yoneshiro T, Aita S, Matsushita M, Kayahara T, Kameya T, et al. (2013) Recruited brown adipose tissue as an antiobesity agent in humans. J Clin Invest.[31] Vijgen GH, Sparks LM, Bouvy ND, Schaart G, Hoeks J, et al. (2013) Increased Oxygen Consumption in Human Adipose Tissue From the "Brown Adipose Tissue" Region. J Clin Endocrinol Metab.[32] Vijgen GH, van Marken Lichtenbelt WD (2013) Brown adipose tissue: clinical impact of a re-discovered thermogenic organ. Front Biosci (Elite Ed) E5: 823-833.[33] van der Lans AA, Hoeks J, Brans B, Vijgen GH, Visser MG, et al. (2013) Cold acclimation recruits human brown fat and increases nonshivering thermogenesis. The Journal of Clinical Investigation 123: 3395-3403.[34] Stanford KI, Middelbeek RJ, Townsend KL, An D, Nygaard EB, et al. (2013) Brown adipose tissue regulates glucose homeostasis and insulin sensitivity. J Clin Invest 123: 215-223.[35] Pasanisi F, Pace L, Fonti R, Marra M, Sgambati D, et al. (2013) Evidence of Brown Fat Activity in Constitutional Leanness. J Clin Endocrinol Metab.[36] Yin H, Pasut A, Soleimani VD, Bentzinger CF, Antoun G, et al. (2013) MicroRNA-133 Controls Brown Adipose Determination in Skeletal Muscle Satellite Cells by Targeting Prdm16. Cell Metab 17: 210-224.[37] Matthews DR, Hosker JP, Rudenski AS, Naylor BA, Treacher DF, and Turner RC. Homeostasis model assessment: insulin resistance and beta-cell function from fasting plasma glucose and insulin concentrations in man. Diabetologia 28: 412-419, 1985.[38] Cannon B, Nedergaard J. Nonshivering thermogenesis and its adequate measurement in metabolic studies, J. Exp. Biol. 214 (2011), 242-253.[39]
本開示は、ヒト骨格筋において見出されるBAT前駆細胞から、インビトロ及びインビボで褐色脂肪細胞を動員するための組成物を提供する。これらの薬剤又はそれらの併用は、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進するために、及び/又はBAT前駆細胞におけるUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC-lα及び/又はCOX IVの発現をインビトロ、インビボ、又はその両方で誘導するために使用することができる。さらに、これらの薬剤は、患者における肥満、過剰な体脂肪、過体重、糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、高脂血症、及び他の状態を含む代謝疾患を処置するために使用することができる。
本開示は、一部には、BAT前駆細胞の分化に様々な機構が関与するという知見、及び多様な化合物をスクリーニングすることにより、褐色脂肪細胞を効果的に動員するものを識別することができるという仮説に基づくものである。特に、本明細書に開示される様々な化合物は、ヒト骨格筋から単離されたBAT前駆細胞の、成熟した、機能的な褐色脂肪細胞への分化を著しく誘導することが見出された。BAT前駆細胞をこれらの様々な化合物の1つ以上で処置すると、これらの細胞の褐色脂肪細胞分化への関与が誘発される。
加えて、一緒に使用される2つの異なる化合物は、前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化に対して追加的又は相乗的効果を有し、その効果は、いずれかの化合物単独で得られる効果よりも大きいことが見出された。
ある場合、脂肪生成媒体の導入前に1つ以上の化合物で3日間処置すると、褐色脂肪細胞分化が生じる。他の場合には、脂肪生成媒体の導入と同時に1つ以上の化合物で3日間処置すると、褐色脂肪細胞分化が生じる。
褐色脂肪組織(BAT)は、エネルギー消費に特化しているので、本明細書に記載の方法は、肥満及び糖尿病等の関連疾患の処置に有用である。本方法はまた、例えば、それに由来する肉の品質を改善するために、食用動物を含む対象における脂肪貯蔵を低下させるために使用することもできる。
従って、一態様において、本開示は、対象を処置する方法、例えば、ヒト等の対象における脂肪貯蔵又は体重を減少させる方法を特徴とする。本方法は、本明細書に開示される化合物又は化合物の組み合わせを対象に投与することを含む。さらなる態様において、本開示は、化合物活性化BAT前駆細胞の集団を投与する方法を特徴とし、化合物活性化前駆細胞の集団は、褐色脂肪生成を行う。本方法は、任意で、脂肪貯蔵又は体重の減少を必要とする対象を識別することを含む。さらなる態様において、本開示は、対象、例えば、インスリン抵抗性である対象におけるインスリン感受性を増強する方法を含む。本方法は、化合物又は化合物活性化BAT前駆細胞の集団を対象に投与することを含み、化合物活性化BAT前駆細胞の集団は、褐色脂肪生成を行う。本方法は、任意で、増強されたインスリン感受性を必要とする対象を識別することを含む。
別の態様において、本開示は、対象における褐色脂肪組織の機能又は発現を調節する、例えば、BAT脂肪生成を促進する方法を特徴とする。本方法は、化合物活性化BAT前駆細胞の化合物又は集団を対象に投与することを含み、化合物活性化前駆細胞の集団は、褐色脂肪生成を行う。
本明細書で使用される場合、「化合物活性化」は、BAT前駆細胞が本明細書に記載の化合物で処置されていることを意味する。細胞は、自家、同種異系、又は異種である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法は、化合物活性化BAT前駆細胞の集団を対象に移植することを含む。化合物活性化細胞は、直接移植するか、又は細胞が付着する足場、マトリックス、又は他の移植可能なデバイス(例えば、コラーゲン、フィブロネクチン、エラスチン、酢酸セルロース、硝酸セルロース、多糖類、フィブリン、ゼラチン、自己組織化小ペプチド、及びこれらの組み合わせから作製される担体を含む)中に投与することができる。一般に、本方法は、対象における褐色脂肪細胞量の増加を促進するために、例えば、対象における褐色脂肪細胞の量を、少なくとも1%、例えば、2%、5%、7%、10%、15%、20%、25%又はそれ以上増加させるために、十分な数の細胞を含む化合物活性化BAT前駆細胞の集団を移植することを含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、対象から単離されたBAT前駆細胞を、本明細書に開示された化合物の1つ以上と接触させることによって、対象におけるBAT脂肪生成のレベルを評価することを含む。BAT分化は、BATマーカー、例えば、脱共役タンパク質(UCP)、具体的には、UCP-I、発現、BAT形態(例えば、視覚、具体的には、細胞の顕微鏡検査を使用する)、又はBAT熱力学、例えば、シトクロムオキシダーゼ活動、Na+-K+-ATPアーゼ酵素単位、又はBAT熱発生に関与する他の酵素のいずれかを測定することによって評価することができる。
一般に、対象は哺乳動物である。いくつかの実施形態において、対象は、ヒト、例えば、肥満のヒトである。いくつかの実施形態において、対象は、非ヒト哺乳動物、例えば、実験動物、コンパニオンアニマル、又は食用に飼育される食用動物、例えば、ウシ、ブタ、ヒツジである。いくつかの実施形態において、本方法は、体重、白色脂肪組織貯蔵、褐色脂肪組織貯蔵、脂肪組織形態、インスリンレベル、インスリン代謝、グルコースレベル、発熱能力、及び寒冷感度のうちの1つ以上について対象を評価することを含む。評価は、化合物又は化合物活性化BAT前駆細胞の投与前、投与中、及び/又は投与後に行うことができる。例えば、評価は、投与の前及び/又は後の、少なくとも1日、2日、4日、7日、14日、21日、30日に行うことができる。
いくつかの実施形態において、本方法は、例えば、対象における肥満を維持又はさらに減少させるために、例えば、褐色脂肪細胞量を増加させるための、化合物での処置又は化合物活性化BAT前駆細胞の移植の1回以上の追加のラウンドを含む。
いくつかの実施形態において、本開示は、(a)ベザフィブラート又はその類似体、及び(b)オキサプロジン又はその類似体を含む組成物を特徴とし、ベザフィブラート及びオキサプロジン又はその類似体は、患者に投与された場合に、代謝疾患(例えば、肥満又は糖尿病)を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
他の実施形態において、本開示は、(a)ベザフィブラート又はその類似体、及び(b)ザルトプロフェン又はその類似体を含む組成物を特徴とし、ベザフィブラート及びザルトプロフェン又はその類似体は、患者に投与された場合に、代謝疾患(例えば、肥満又は糖尿病)を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
さらに他の実施形態において、本開示は、(a)ベザフィブラート又はその類似体と、(b)オザグレル又はその類似体とを含む組成物を特徴とし、ベザフィブラート及びオザグレル又はその類似体は患者に投与された場合に、代謝疾患(例えば、肥満又は糖尿病)を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
本開示の組成物は、局所投与又は全身投与のために処方される。2つ以上の薬剤が使用される場合、治療剤は、別々に送達されてもよく、又は単一の処方に混合されてもよい。薬剤が異なる医薬組成物中に存在する場合、異なる投与経路を用いることができる。様々な実施形態のための投与経路には、局所、経皮、及び全身投与(静脈内、筋肉内、皮下、吸入、直腸、口腔、膣、腹腔内、関節内、眼、又は経口投与等)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「全身投与」は、全ての非経皮投与経路を指し、具体的には、局所及び経皮投与経路を除外する。望ましくは、本開示の薬剤及び追加の治療剤は、少なくとも1、2、4、6、10、12、18、24時間、3日、7日、10日、又は14日間隔で投与される。併用の各成分の投与量及び頻度は、独立して制御することができる。例えば、1つの化合物は、1日3回投与することができ、第2の化合物は、1日1回投与することができる。併用療法は、患者の身体が予期されていない副作用から回復する機会を有するように、休止期間を含むオン・アンド・オフサイクルで与えられる。化合物はまた、一回の投与で両方の化合物を送達するように一緒に処方されてもよい。任意で、併用の薬剤のいずれかを、低用量又は高用量で投与することができ、その各々は本明細書で定義されている。
一般に、ヒトに投与される場合、本開示の併用の薬剤のいずれかの投与量は、薬剤の性質により変わり、これは当業者であれば容易に決めることができる。典型的には、投与量は、通常、1日当たり約0.001mg~2000mg、望ましくは、1日当たり約1mg~1000mg、より望ましくは、1日当たり約5mg~500mgである。1日2000mgまでの投与量が必要である。併用における各薬物の投与は、独立して、1日~1年間、毎日1~4回であり、患者の生存のためである場合もある。多くの場合、慢性の長期投与が適応となる。
本開示の治療剤は、例えば、従来の薬学的に許容される担体中で、追加の活性成分又は不活性成分と混合される。薬学的担体は、哺乳動物への本開示の組成物の投与に適した任意の適合性の非毒性物質である。薬学的に許容される担体には、例えば、Merck Index、Merck&Co、Rahway、NJに記載されている水、生理食塩水、緩衝液、及び他の化合物が含まれる。徐放性処方又は徐放性装置もまた、連続投与のために使用される。
2つ以上の薬剤が使用される場合、各薬剤は、当技術分野で公知の様々な方法で処方することができる。望ましくは、薬剤は、薬剤の同時又はほぼ同時投与のために一緒に処方される。このような同時処方組成物は、同じ丸剤、カプセル剤、液体剤等に一緒に処方された2つの薬剤を含むことができる。そのような併用の処方に言及する場合、使用される処方技術は、併用の個々の薬剤の処方、同様に、本開示の他の併用にも有用であると理解されたい。異なる薬剤について異なる処方方針を使用することによって、各薬剤についての薬物動態プロファイルを適切に一致させることができる。
本開示の方法はまた、肥満、糖尿病、又はインスリン抵抗性等の肥満や糖尿病に関連する状態を発症するリスクが高い患者において、予防的に使用される。危険因子には、例えば、糖尿病、肥満又は関連する状態の家族歴、栄養の質、身体活動のレベル、肥満又は糖尿病の分子マーカーの存在、年齢、人種又は性別が含まれる。他の非関連疾患に罹患した患者はまた、二次性肥満又は糖尿病に罹患しやすくなる。
本開示はまた、患者に(i)ベザフィブラート又はその類似体及び(ii)オキサプロジン又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者において代謝疾患を処置、予防、又は低減する方法を特徴とし、ベザフィブラート及びオキサプロジン又はその類似体は、一緒になって代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で投与される。
本開示はまた、患者に(i)ベザフィブラート又はその類似体及び(ii)ザルトプロフェン又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者において代謝疾患を処置、予防、又は低減する方法を特徴とし、ベザフィブラート及びザルトプロフェン又はその類似体は、一緒になって代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で投与される。
本開示はまた、患者に(i)ベザフィブラート又はその類似体及び(ii)オザグレル又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者において代謝疾患を処置、予防、又は低減する方法を特徴とし、ベザフィブラート及びオザグレル又はその類似体は、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で一緒に投与される。
個々に又は別々に処方された薬剤は、キットとして一緒に包装することができる。例えば、2つの丸剤、丸剤及び粉末、バイアルの坐剤及び液体、2つの局所クリーム等を含有するキットが挙げられるが、これらに限定されない。キットは、粉末形態を再構成するためのバイアル、注入のためのシリンジ、カスタマイズされたIV送達システム、吸入器等の、患者への単位用量の投与を補助する任意の構成要素を含むことができる。さらに、単位用量キットは、組成物の作製及び投与のための説明書を含むことができる。キットは、1人の患者のための単回使用単位用量、特定の患者のための複数回使用(一定用量で、又は個々の化合物が治療が進行することにつれて効力が変化する)として製造される、又はキットは複数の患者への投与に適した複数回用量(「バルクパッケージング」)を含む。キット構成要素は、カートン、ブリスターパック、瓶、チューブ等に組み立てられる。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、及び(ii)ベザフィブラート及びオキサプロジン又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)オキサプロジン又はその類似体、及び(ii)オキサプロジン及びベザフィブラート又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、及び(ii)ベザフィブラート及びザルトプロフェン又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ザルトプロフェン又はその類似体、及び(ii)ザルトプロフェン及びベザフィブラート又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、及び(ii)ベザフィブラート及びオザグレル又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)オザグレル又はその類似体、及び(ii)オザグレル及びベザフィブラート又はその類似体を、代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体及びオキサプロジン又はその類似体を含有する組成物、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体及びザルトプロフェン又はその類似体を含有する組成物、(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体及びオザグレル又はその類似体を含有する組成物、(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、(ii)オキサプロジン又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にベザフィブラート及びオキサプロジン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、(ii)ザルトプロフェン又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にベザフィブラート及びザルトプロフェン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)ベザフィブラート又はその類似体、(ii)オザグレル又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にベザフィブラート及びそのオザグレルター類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(a)PPARアゴニスト(賦活剤)、及び(b)オキサプロジンを含む組成物を特徴とし、PPAR賦活剤及びオキサプロジンは、患者に投与された場合に、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
本開示はまた、(a)PPARアゴニスト、及び(b)ザルトプロフェン又はその類似体を含む組成物を特徴とし、PPAR賦活剤及びザルトプロフェン又はその類似体は患者に投与された場合に、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
本開示はまた、(a)PPAR賦活剤アゴニスト及び(b)オザグレル又はその類似体を含む組成物を特徴とし、PPAR賦活剤及びオザグレル又はその類似体は患者に投与された場合に、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で存在する。
本開示はまた、患者に(i)PPARアゴニスト及び(ii)オキサプロジン又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者における代謝疾患を処置、予防、又は低減するための方法を特徴とし、PPARアゴニスト及びオキサプロジン又はその類似体は、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で一緒に投与される。
本開示はまた、患者に(i)PPARアゴニスト及び(ii)ザルトプロフェン又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者において代謝疾患を処置、予防、又は低減するための方法を特徴とし、PPARアゴニスト及びザルトプロフェン又はその類似体は、代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で一緒に投与される。
本開示はまた、患者に(i)PPARアゴニスト及び(ii)オザグレル又はその類似体を投与することによって、代謝疾患の処置、予防、又は低減を必要とする患者において代謝疾患を処置、予防、又は低減するための方法を特徴とし、PPARアゴニスト及びオザグレル又はその類似体は、一緒になって代謝疾患を処置、予防、又は低減するのに十分な量で投与される。
本開示は、(i)PPARアゴニスト、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びオキサプロジン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示は、(i)オキサプロジン又はその類似体、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にオキサプロジン又はその類似体、及びPPARアゴニストを、投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示は、(i)PPARアゴニスト、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びザルトプロフェン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示は、(i)ザルトプロフェン又はその類似体、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にザルトプロフェン又はその類似体、及びPPARアゴニストを投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示は、(i)PPARアゴニスト、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びオザグレル又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示は、(i)オザグレル又はその類似体、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にオザグレル又はその類似体、及びPPARアゴニストを投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト及びオキサプロジン又はその類似体を含有する組成物、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト及びザルトプロフェン又はその類似体を含有する組成物、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト及びオザグレル又はその類似体を含有する組成物、及び(ii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者に組成物を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト、(ii)オキサプロジン又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びオキサプロジン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト、(ii)ザルトプロフェン又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びザルトプロフェン又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
本開示はまた、(i)PPARアゴニスト、(ii)オザグレル又はその類似体、及び(iii)代謝疾患を有するか又は有するリスクがある患者にPPARアゴニスト及びオザグレル又はその類似体を投与するための説明書を含むキットを特徴とする。
ロシグリタゾン(1μM)、BMP7(6nM)又は両方の薬剤の併用(-3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートした)の、PPARγ2mRNAの発現に対する最大有効濃度の影響を示す。ロシ対-(ビヒクル)についてp=0.0001、BMP7対-(ビヒクル)についてp=0.0025の、ロシ+BMP7対-(ビヒクル)についてp=0.0001、ロシ+BMP7対ロシについてp=0.0024、ロシ+BMP7対BMP7についてp=0.0001(対応のないt検定、両側検定)。 ロシグリタゾン(1μM)、BMP7(6nM)又は両方の薬剤の併用(-3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートした)の、UCP1 mRNAの発現に対する最大有効濃度の影響を示す。ロシ-(ビヒクル)についてp=0.021、BMP7対-(ビヒクル)についてp=0.018、ロシ+BMP7対-(ビヒクル)についてp=0.0006、ロシ+BMP7対ロシについてp=0.045、ロシ+BMP7対BMP7についてp=0.004。 UCP1タンパク質発現(FITC、緑色)及び細胞核数(DAPI、青色)についての免疫組織化学(IHC)アッセイ結果を示す蛍光顕微鏡を示す。ロシグリタゾン(1μM)への曝露後、最小限分化培地(MDM)中で8日間分化したCD34+細胞は、高レベルのUCP1を発現する褐色脂肪細胞に著しく分化する。 UCP1タンパク質発現(FITC、緑色)及び細胞核数(DAPI、青色)についての免疫組織化学(IHC)アッセイ結果を示す蛍光顕微鏡を示す。ロシグリタゾンに曝露されていない細胞は、非常に低レベルの分化及びUCP1発現を示す。 UCP1タンパク質発現(FITC、緑色)及び細胞核数(DAPI、青色)についての免疫組織化学(IHC)アッセイ結果を示す蛍光顕微鏡を示す。増殖培地(EGM-2)中に維持された細胞は、UCP1を分化せず、発現しない。 褐色脂肪細胞前駆細胞が様々な条件下で9日間培養で分化するように誘導された後のBODIPY500/510C1、C12蛍光シグナルを示す(ロシグリタゾン及びBMP7を-3~0日目まで使用した)。 細胞内脂質液滴(BODIPY500/510C1、C12、緑色)についてのBODIPYアッセイ結果を示す蛍光顕微鏡写真を示す。CD34+細胞を、ロシグリタゾン(1μM)に3日間(-3~0日目)曝露した後、最小限分化培地(MDM)中で8日間分化させた。 ビヒクル、ロシグリタゾンで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 BMP7、ロシグリタゾンとBMP7の併用で処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 ジフルニサル、プロベネシドで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 チアネプチン、ザルトプロフェンで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 オザグレル、グリキドンで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 ベザフィブラート、アルプロスタジルで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 褐色脂肪細胞形成を促進するオキサプロジンで処理した後の、CD34+細胞及び褐色脂肪細胞分化の光学顕微鏡検査を示す。処置の終了の6日後のCD34+細胞を取り上げ、MDM培地に切り替えてある。 -3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートしたグリメピリド(0.1~10μM)、グリキドン(0.1~10μM)又はオキサプロジン(1~50μM)の、PPARγ2mRNAの発現に対する影響を示す。ロシグリタゾン(1μM)、BMP7(6nM)、又は両方の薬剤の併用を基準として使用する。 -3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートしたグリメピリド(0.1~10μM)、グリキドン(0.1~10μM)又はオキサプロジン(1~50μM)の、UCP1mRNAの発現に対する影響を示す。ロシグリタゾン(1μM)、BMP7(6nM)、又は両方の薬剤の併用を基準として使用する。 プロベネシド(50μM)、チアネプチン(50μM)、アルプロスタジル(10μM)、オザグレル(50μM)、ザルトプロフェン(50μM)、グリキドン(10μM)又はベザフィブラート(50μM)(-3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートした)の、PPARγ2mRNAの発現に対する影響を示す。 プロベネシド(50μM)、チアネプチン(50μM)、アルプロスタジル(10μM)、オザグレル(50μM)、ザルトプロフェン(50μM)、グリキドン(10μM)又はベザフィブラート(50μM)(-3~0日目に褐色脂肪細胞前駆細胞と共にインキュベートした)の、UCP1mRNAの発現に対する影響を示す。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(インドメタシン)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(ベザフィブラート)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(グリメピリド)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(オザグレル)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(ジフルニサル)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(アルプロスタジル)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(チアネプチン)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(プロベネシド)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(グリキドン)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(オキサプロジン)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 培養中の褐色脂肪細胞形成(褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の動員)を促進する化合物(ザルトプロフェン)の用量反応を示す。A.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、多房性脂質含有細胞(ウェル当たり)の光学顕微鏡によって決定される脂肪細胞スコア。濃度はμMである。B.細胞の分化の終わり、化合物処置の終わりから約6~12日後に、MDM培地に切り替えた、PPARγ2mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。Y軸の単位は、ビヒクル処置細胞のパーセントである。C.細胞の分化の終わり、化合物処理の終わりから約6~12日、MDM培地に切り替えた、UCP1mRNAの発現(ウェル当たり)。濃度はμMである。 DIOマウスの体重及び体脂肪に対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回経口強制経口投与)の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回、3週間の経口強制経口投与)の影響を示す。 DIOマウスにおける体重及び体脂肪に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回経口強制経口投与)とジフルニサル(100mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回、3週間強制経口投与)とジフルニサル(100mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重及び体脂肪に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回経口強制経口投与)とプロベネシド(100mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回、3週間強制経口投与)とプロベネシド(100mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体重及び体脂肪に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回経口強制経口投与)とチアネプチン(10mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回、3週間強制経口投与)とチアネプチン(10mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体重及び体脂肪に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回経口強制経口投与)とグリメピリド(0.6mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するベザフィブラート(115mg/kg BW、1日1回、3週間の経口強制経口投与)とグリメピリド(0.6mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体重及び体脂肪に対するザルトプロフェン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とグリメピリド(0.6mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するザルトプロフェン(50mg/kg BW、1日1回、3週間の経口強制経口投与)とグリメピリド(0.6mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスの耐糖能に対するプロベネシド(100mg/kg体重、1日1回、3週間強制経口投与)とオザグレル(30mg/kg体重)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するプロベネシド(100mg/kg体重、1日1回、3週間強制経口投与)とチアネプチン(10mg/kg体重)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける耐糖能に対するチアネプチン(10mg/kg BW、1日1回、3週間の経口強制経口投与)とグリメピリド(0.6mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける性腺周囲(精巣上体)脂肪蓄積サイズに対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回、28日間経口強制経口投与)の単独又はジフルニサル(100mg/kg体重)、プロベネシド(100mg/kg体重)、チアネプチン(10mg/kg体重)又はグリメピリド(0.6mg/kg体重)との併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回、28日間の経口強制経口投与)の単独又はジフルニサル(100mg/kg体重)、プロベネシド(100mg/kg体重)、チアネプチン(10mg/kg体重)又はグリメピリド(0.6mg/kg体重)との併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿トリグリセリドレベルに対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回、28日間経口強制経口投与)単独又はジフルニサル(100mg/kg体重)、プロベネシド(100mg/kg体重)、チアネプチン(10mg/kg体重)又はグリメピリド(0.6mg/kg体重)の併用、又はプロベネシド(100mg/kg体重)とオザグレル(30mg/kg体重)又はジフルニサル(100mg/kg体重)との併用、又はザルトプロフェン(50mg/kg体重)とグリメピリド(0.6mg/kg体重)との併用の影響を示す。 DIOマウスにおける鼠径部皮下脂肪質量(WATing)に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体脂肪含量に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける鼠径部皮下脂肪質量(WATing)に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける性腺内臓脂肪質量(WATing)に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 各薬剤を投与するために使用されたDIOマウスにおける摂食血漿インスリンのベースライン(投与前)レベルを示す。 DIOマウスにおける摂食血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するロシグリタゾン(3mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体脂肪含量に対するロシグリタゾン(3mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける鼠径部皮下脂肪質量(WATing)に対するロシグリタゾン(3mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける性腺内臓脂肪パッド量(WATing)に対するロシグリタゾン(3mg/kg BW、1日1回経口胃管栄養法)とオキサプロジン(50mg/kg BW、1日1回経口胃管栄養法)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するロシグリタゾン(3mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 各薬剤を投与するために使用されたDIOマウスにおける摂食血漿インスリンのベースライン(投与前)レベルを示す。 DIOマウスにおける摂食血漿インスリンレベルに対するロシグリタゾン(3mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体脂肪(MRIにより測定)に対するベザフィブラート(30mg/kg体重、1日1回経口強制投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体脂肪(MRIにより測定)に対するベザフィブラート(60mg/kg体重、1日1回経口強制投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける体脂肪(MRIにより測定)に対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回経口強制投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体脂肪(MRIで測定)に対するベザフィブラート(30mg/kg体重、1日1回経口強制投与)とオキサプロジン(50mg/kg体重、1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体脂肪(医療共鳴画像形成、MRIで測定)に対するベザフィブラート(60mg/kg体重、1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg体重、1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)は相乗的に体脂肪量を低下させた(p=0.048)。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血漿レプチン濃度に対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血漿レプチン濃度に対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。この併用は、ビヒクルに対してレプチンを劇的に減少させ、2つの薬物は相乗的に作用した(p=0.001)。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(1日1回経口吸入で30mg/kg BW)とザルトプロフェン(1日1回経口吸入で25mg/kg BW)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(60mg/kg体重/日を1日1回強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重/日を1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(30mg/kg体重、1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg体重、1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(60mg/kg体重、1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg体重、1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(115mg/kg体重、1日1回経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg体重、1日1回経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスにおける血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。HOMA-IR=(絶食又は摂食血漿グルコース[mM]×絶食又は摂食血漿インスリン[microIU/ml])/22.5。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(115mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とザルトプロフェン(25mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(30mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体重に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 DIOマウスの体脂肪(医療共鳴画像形成、MRIにより測定)に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。ベースラインp=0.2316、終点p=0.0249。 DIOマウスの血漿レプチン濃度に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。終点p<0.0001。 DIOマウスの血糖値に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。ベースラインp=0.8019、終点p=0.0123。 DIOマウスの血漿インスリンレベルに対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。ベースラインp=0.7627、終点p<0.0001。 インスリン抵抗性のホメオスタシスモデル評価(HOMA-IR)を用いて決定された、DIOマウスにおけるインスリン感受性に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回経口強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回経口強制投与)の併用の影響を示す。ベースラインp=0.6413、終点p<0.0001。 投与後24時間にわたり評価されたエネルギー消費[kcal/h]に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。p=0.0075。 ノルエピネフリン注入前1時間及びノルエピネフリン注入後2時間、投与後に評価したエネルギー消費[kcal/時間]に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。 ノルエピネフリン注入後2時間、投与後に評価したエネルギー消費[kcal/h]に対するベザフィブラート(60mg/kg BWを1日1回強制経口投与)とオキサプロジン(50mg/kg BWを1日1回強制経口投与)の併用の影響を示す。投与後p=0.0112。
特許文献1及び特許文献2によれば、褐色脂肪細胞に分化できる様々な組織中の細胞の存在は、以前から識別されていた。BAT前駆細胞と呼ばれるこのような細胞の集団は、骨格筋に存在することが見出されている。特許文献3には、UCP1遺伝子の発現を誘導し、インビトロでBAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進し、インビボでBAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進する、又はこれらの活動の組み合わせを促す薬剤(例えば、化合物、タンパク質、生物学的製剤等)の識別を可能にするアッセイが提供されていた。
本明細書で提供されるのは、いくつかの実施形態において、添加剤又は相乗的効果を有し、それによって単独の薬剤よりも大きな効力を提供するか、又は低用量の使用を可能にすることによって単独の薬剤に関連する毒性を低減し、肥満、2型糖尿病、インスリン抵抗性、脂質異常症等の代謝疾患を処置するための優れた製品候補を提供する、2つ以上の有効な褐色脂肪細胞動員剤の併用である。例えば、ロシグリタゾンとBMP7の併用は、いずれかの薬剤単独より大きいインビトロPPARγ2及びUCP1発現をもたらす。代謝疾患において重要な代謝パラメータに対して添加剤又は相乗活性を示す2つの化合物の組み合せを含む多剤の組み合せは、肥満及び2型糖尿病の動物モデル(DIOマウス)において候補褐色脂肪細胞動員剤を試験することによって識別された。
本開示は、インビトロ及びインビボの両方で、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進する薬剤の併用を提供する。有効な褐色脂肪細胞動員剤の併用によって、いずれかの化合物単独よりも高い有効性を与えることができる。ロシグリタゾンとBMP7の併用は、いずれか単独よりも、大きなPPARγ2及びUCP1発現をもたらす。
従って、いくつかの実施形態において、以下を含む組成物を用いて、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進し、及び/又はBAT前駆細胞におけるUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC-lα及び/又はCOX IVの発現をインビトロ、インビボ、又はその両方で誘導することができる。具体的には、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、ザルトプロフェン又はオキサプロシン、トロンボキサンシンテターゼの阻害剤、例えば、オザグレル、又はpan-PPAR(α、δ、γ)配位子、例えば、ベザフィブラート、オキサプロジンと併用されるベザフィブラート、又はアザグレルと併用されるベザフィブラートである。
さらに他の実施形態において、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進し、及び/又はUCP1の発現を誘導するために使用することができるさらなる薬剤又は併用されるものとしては、ロシグリタゾン又はピオグリタゾンと、オキサプロジン又はザルトプロフェン又はオザグレルとの併用、ベザフィブラートとジフルニサル又はプロベネシド又はチアネプチン又はグリメピリドとの併用、ザルトプロフェンとグリメピリド又はプロベネシドとの併用、プロベネシドとチアネプチン又はオザグレル又はジフルニサルとの併用、又はチアネプチンとグリメピリドとの併用が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書に示される組成物を用いた、ヒトを含む対象の処置は、対象の骨格筋におけるUCP1 mRNA又はタンパク質生成の増加をもたらす。例えば、ロシグリタゾンによる対象の処置により、いくつかの実施形態において、骨格筋における褐色脂肪細胞の発生又は分化が誘導されたり、骨格筋(筋線維間、骨格筋組織の表面及び/又は骨格筋組織に隣接する)又は近傍における既存の褐色脂肪細胞におけるUCP1遺伝子の発現が増強されたり、またはその両方がなされる。いくつかの実施形態において、骨格筋における褐色脂肪細胞の発生又は分化は、代謝疾患に罹患している対象において誘導される。褐色脂肪細胞は、高いミトコンドリア呼吸、細胞呼吸、及び脂肪酸酸化速度を有するグルコースシンクを提供し、熱としてエネルギーを消散させる(非共役酸化的リン酸化)。対象の代謝率を高めることができ、体重の減少を誘導することができる。褐色脂肪細胞の発生又は分化の誘導はまた、インスリン感受性、血中グルコースホメオスタシス及び心血管疾患リスク因子の改善をもたらす。褐色脂肪細胞は、健康なエネルギーバランス及び低体脂肪レベルに達すること、インスリン感受性の増加及び血中グルコースホメオスタシスの改善又は心血管の健康に寄与する因子をさらに分泌する。
従って、いくつかの実施形態において、本明細書に開示される薬剤又はそれらの併用は、ヒトを含む対象の処置に使用することができる。いくつかの態様では、これらの薬剤は、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進する。他の態様では、これらの薬剤は、インビトロ、インビボ、又はその両方で、BAT前駆細胞におけるUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC-lα及び/又はCOX IVの発現を誘導する。
いくつかの態様において、処置される代謝疾患は、肥満、過体重、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血糖、前糖尿病、高血圧、高脂血症、肝臓脂肪症(hepatosteatosis)、脂肪肝(fatty liver)、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮腫、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バーデット-ビードル症候群、ローレンス-ムーン症候群、プラダー-ウィリー症候群、神経変性疾患、及びアルツハイマー病である。
他の実施形態において、組成物は、単離されたBAT前駆細胞を活性化するために使用され、次いで、ヒトを含む対象の処置のために使用される。
特許文献3によって以前に開示されたアッセイを使用して、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進する2種以上の化合物の添加又は相乗的効果を識別することができる。しかしながら、いくつかの化合物は、ほぼ完了(100%、又は100%に近い)褐色脂肪細胞分化を個々に誘導するので、2つの化合物の併用と個々の化合物との間の有意な差を検出することは困難である。従って、肥満、インスリン抵抗性、及び耐糖能障害を有するマウスにおけるインビボ研究を用いて、細胞培養アッセイを補完して、目的の代謝パラメータ:体重、体脂肪含量、脂肪蓄積量、血漿レプチン濃度、血糖濃度、血漿グルコース濃度、血漿インスリン濃度、HOMA-IR(インスリン公差ホメオスタシスモデル評価)、耐糖能、又は血漿トリグリセリド濃度のいずれかに対して添加又は相乗的効果を生じる2つの化合物の併用を識別した。
動物において試験された組み合わせは、異なる既知又は疑わしい分子作用機序を有する化合物を含有する。例えば、脂質異常症を処置するために使用されるフィブラートであるベザフィブラートは、オキサプロジンとは異なる分子標的(PPAR)及び経路を介して作用する。オキサプロジンは、シクロオキシゲナーゼ-1及び-2(プロスタグランジンG/Hシンターゼ-1及び-2)の阻害剤として作用するNSAIDである。しかしながら、オキサプロジンは、シクロオキシゲナーゼ以外の分子標的を介して、体重、体脂肪等に記載したように作用する可能性が高い。
本発明者らは、特定のベザフィブラート含有化合物の併用が、インビトロ及びインビボ活性を有することを知見した。これらの併用は、代謝疾患と診断されたか、又はそのリスクがある患者を処置するのに有用であることが示唆されている。肥満及び糖尿病の場合、例えば、そのような投与は、体重/脂肪及び/又は血中グルコースのレベルを低下させる。
一例において、本発明者らは、肥満又は糖尿病等の代謝疾患を有する患者への14日以内のベザフィブラート及びオキサプロジンの相互投与が、代謝疾患を処置、予防、又は低減することを提案する。
他の例では、患者への14日以内のベザフィブラート及びザルトプロフェンの相互投与も、代謝疾患を処置、予防、又は低減する。
他の例では、患者への14日以内のベザフィブラート及びオザグレルの相互投与も、代謝疾患を処置、予防、又は低減する。
2つの薬剤は、望ましくは、10日以内に、より望ましくは、7日以内に、さらに望ましくは、24時間以内に、1時間以内に、又は同時に(すなわち、不随して)相互投与される。必要に応じて、2つの薬剤のいずれか1つを低用量で投与することができる。
この知見を考慮して、前述の薬物の併用は、本明細書に記載されるように、様々な組成物、方法、及びキットにおいて使用することができる。
「代謝疾患を処置、低減、又は予防する」とは、そのような状態が発生する前又は後にその状態を改善することを意味する。同等の未処理対照と比較して、そのような低減又は予防の程度は、任意の標準的な技術によって測定して、少なくとも5%、10%、20%、40%、50%、60%、80%、90%、95%、又は100%である。
代謝疾患の処置をされている患者は、医師がそのような状態を有すると診断した人である。診断は、本明細書に記載される等、任意の適切な手段によって実施される。糖尿病又は肥満の発症の予防をされている患者は、そのような診断を受けていてもいなくてもよい。当業者であれば、本開示の患者が、家族歴、肥満、特定の民族性(例えば、アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック系アメリカ人)、妊娠性糖尿病、又は体重が9ポンドを超える乳児の出産、肥満又は糖尿病の素因となる病理学的状態を有する高血圧、トリグリセリドの高い血中レベル、コレステロールの高い血中レベル、分子マーカーの存在(例えば、自己抗体の存在)、及び年齢(45歳を超える)等の1つ以上の危険因子の存在に起因して、標準的な試験に供されていてもよく、又は検査なしで高リスクの患者として識別されていてもよいことが理解できるはずである。体重が身長に対して望ましい最大体重の20%(女性では25%)以上であれば、その人は肥満とみなされる。100ポンドを超える過体重の成人は、病的肥満であると考えられる。肥満は、30kg/m2を超えるボディマスインデックス(BMI)としても定義される。
「代謝疾患」とは、患者の代謝の変化に起因する任意の病理学的状態を意味する。そのような疾患には、例えば、高血糖をもたらすグルコースホメオスタシスの変化から生じる疾患が含まれる。本開示によれば、グルコースレベルの変化は、典型的には、健康な個体におけるそのようなレベルと比較して、少なくとも5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又はさらに100%のグルコースレベルの増加である。代謝疾患には、肥満及び糖尿病(例えば、I型糖尿病、II型糖尿病、MODY、及び妊娠糖尿病)、脂質異常症、及び加齢による内分泌欠乏症が含まれる。
「グルコースレベルを低下させる」とは、未処理対照と比較して、グルコースレベルを少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、又は100%低下させることを意味する。望ましくは、グルコースレベルが正常血糖レベル、すなわち、150~60mg/dL、140~70mg/dL、130~70mg/dL、125~80mg/dL、好ましくは120~80mg/dLに低下する。
「患者」とは、ウマ、イヌ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウサギ、ハムスター、サル、モルモット、ラット、マウス、トカゲ、スネーク、ヒツジ、ウシ、魚、及び鳥を含む任意の動物(例えば、ヒト)を意味する。
「十分な量」とは、臨床的に関連する方法で、糖尿病等の代謝疾患を処置、予防、又は低減するために必要とされる、単独又は他の治療レジメンと併用される化合物の量を意味する。代謝疾患の治療的処置のために本開示を実施するのに使用される十分な量の活性化合物は、投与の方法、哺乳動物又は患者の年齢、体重、及び全身の健康に応じて変わる。最終的に、処方者は、適切な量及び投与レジメンを決定する。さらに、有効量とは、規制当局(米国食品医薬品局等)によって決定され、承認されたように、各薬剤単独よりも糖尿病等の代謝疾患を有する患者の治療において安全かつ有効な、本開示の組み合わせにおける化合物の量である。
「より有効である」とは、処置が、比較される他の処置よりも高い有効性を示すか、より毒性が低く、より安全である、より便利である、又はより安価であることを意味する。有効性は、所与の指示に適した任意の標準的な方法を使用して、当業者によって測定される。
本開示において有用な化合物には、ジアステレオマー及びエナンチオマー、塩、エステル、溶媒和物、及び多形体等の異性体を含む、薬学的に許容される形態のいずれかで本明細書に記載された化合物、同様に、本明細書に記載の化合物のラセミ混合物及び純粋な異性体が含まれる。
特に断りのない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。方法及び材料は、本開示で使用するために本明細書に記載されており、当技術分野で公知の他の適切な方法及び材料も使用することができる。材料、方法、及び実施例は、例示にすぎず、限定することを意図するものではない。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、データベースエントリ、及び他の参考文献は、その全体が参照として援用される。矛盾がある場合、定義を含む本明細書が優先される。
代謝疾患の診断
本開示の方法及び組成物は、肥満又は糖尿病等の代謝疾患と診断されているか、又はそれのリスクがある患者を処置するのに有用である。代謝疾患(例えば、肥満又は糖尿病)の発現が予防されている患者は、そのような診断を受けていてもいなくてもよい。当業者であれば、本開示の患者が標準的な試験に供されていてもよく、又は1つ以上の危険因子の存在に起因する高リスクの患者として、試験なしで識別されていてもよいことが理解されるはずである。
ボディマスインデックスが30kg/m2以上である場合、個体は肥満であるとみなされる。BMIが40を超える大人は、病的肥満であると考えられる。
他の代謝疾患の診断は、本明細書に記載のもの等、当該技術分野で公知の任意の標準的な方法を用いて実施することができる。糖尿病を診断する方法は、例えば、参照により本明細書に援用される特許文献4に記載されている。糖尿病は、例えば、グルコース及びケトンレベル(脂肪の分解産物)を測定する尿検査(検尿)、血中グルコースレベルを測定する検査、耐糖能検査、及び哺乳動物から採取された生物学的試料(例えば、血液、血清又は尿)における代謝疾患に特徴的な分子マーカーを検出するアッセイ(例えば、糖尿病の場合、ヘモグロビンAlc(Hb Alc)レベルの測定)を使用して、診断及びモニタリングされる。
患者は、ランダム血漿グルコース試験(その日の任意の時間に採取される)が200mg/dL以上の値を示す場合、空腹時血漿グルコース試験が126mg/dL以上の値を示す場合(8時間後)、又は経口グルコース負荷試験(OGTT)が水に溶解した75グラムのグルコースを含有する飲料を摂取した2時間後に採取された血液試料中、200mg/dL以上の血漿グルコース値を示す場合、リスクがあると診断されるか、又は糖尿病を有すると診断される。OGTTは、3時間の期間にわたる時間間隔で血漿グルコースを測定する。望ましくは、本開示に従って処置された糖尿病患者における血漿グルコースのレベルは、160~60mg/dL、150~70mg/dL、140~70mg/dL、135~80mg/dL、好ましくは、120~80mg/dLの範囲である。
任意で、過去2ヶ月及び3ヶ月の間の平均血中グルコースレベルを評価するヘモグロビンAlc(Hb Alc)試験を用いることができる。糖尿病でない人は、典型的には、4%~6%の範囲のHbAlc値を有する。Hb Alcの1%増加毎に、血糖値は、約30mg/dL増加し、合併症のリスクは増加する。好ましくは、本開示に従って処置される患者のHb Alc値は、9%未満、7%未満、6%未満、最も好ましくは、約5%に低減される。従って、処置される患者のHb Alcレベルは、好ましくは、処置前のレベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、又はそれ以上低下する。
妊娠性糖尿病は、典型的には、OGTT中に測定された血漿グルコース値に基づいて診断される。通常、妊娠中の血糖値は低いので、妊娠中の糖尿病の診断の閾値は、妊娠前の同一人物よりも低い。女性が以下の数のいずれかを満たすか又は超える2つの血漿グルコース測定値を有する場合、女性は、妊娠糖尿病を有するとされる。95mg/dLの空腹時血漿グルコースレベル、180mg/dLの1時間レベル、155mg/dLの2時間レベル、又は140mg/dLの3時間レベル。
上記の試験又は当技術分野で公知の任意の他の試験を使用して、処置の有効性をモニターすることができる。ヘモグロビンAlc(HbAlc)レベルの測定は、過去2~3ヶ月の間の平均血中グルコースの指標であるので、この試験は糖尿病処置に対する患者の応答をモニターするために使用される。
ベザフィブラート(2-(4-{2-[(4-クロロベンゾイル)アミノ]エチル}フェノキシ)-2-メチルプロパン酸)は、以下の構造を有する。
Figure 2023526022000001
オキサプロジン(3-(4,5-ジフェニルオキサゾール-2-イル)プロピオン酸)は、以下の構造を有する。
Figure 2023526022000002
ザルトプロフェン(2-(6-オキソ-5H-ベンゾ[b][1]ベンゾチエピン-3-イル)プロパン酸)は、以下の構造を有する。
Figure 2023526022000003
オザグレル((2E)-3-{4-[(1H-イミダゾール-1-イル)メチル]フェニル}プロパ-2-エン酸)は、以下の構造を有する。
Figure 2023526022000004
実施例
本教示の態様は、以下の実施例に照らしてさらに理解することができ、これは、本教示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:TaqManリアルタイムPCRを用いた定量化によるヒトUCP1mRNAの電位変調回路のスクリーニング
CD34+細胞は、褐色脂肪細胞への細胞の分化を誘導したり、UCP1の発現を調節する薬剤(小分子化合物、タンパク質、生物学的製剤等)を識別するためのツールとして使用することができる。例えば、RT-PCRに基づくアプローチを使用して、特定の薬剤によって影響を受けるUCP1mRNAレベルを測定することができる。
これは、UCP1遺伝子の転写を増強することによって、及び/又はUCP1転写物を安定化することによって、褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の分化及び/又はUCP1の発現を増強することができる薬剤の識別を可能にする。
例えば、ロシグリタゾンのようなPPARγリガンドを使用して、CD34+前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進することができる(図1~10)。他の例は、組換えタンパク質であるヒトBMP-7の使用である(図1~2、4、6~9)。
以前に開示されたロバストな方法は、内部対照として使用された褐色脂肪細胞マーカーUCP1、脂肪細胞マーカーPPARγ2、及び「ハウスキーピング」遺伝子シクロフィリンAに対応するmRNA種を同時に定量することによって、褐色脂肪細胞へのCD34+細胞分化の検出のために使用された。
この方法は、多数の試料の分析を可能にし、褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の分化を増強する薬剤を識別する。褐色脂肪細胞に分化すると、CD34+細胞は、所定のレベルのシクロフィリンAについて、非常に高いレベルのUCP1及びPPARγ2mRNAを発現する。シクロフィリンA mRNAレベルに標準化されたUCP1及びPPARγ2mRNAレベルは、試料中の細胞の総数とは無関係に、褐色脂肪細胞へのCD34+細胞の分化のレベルの指標を与える。
従って、多重化TaqManリアルタイムPCRによるUCP1、PPARγ2及びシクロフィリンA mRNAの定量化を用いて、CD34+細胞の褐色脂肪細胞への分化を定量化した。
出願人は、以前に承認された薬物のいくつかが、褐色脂肪細胞の動員において活性(褐色脂肪細胞前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化の誘導)を示し、従って、肥満及び糖尿病を処置するのに有益であると仮定した。さらに、異なる分子機構を介して褐色脂肪細胞を動員する2つの薬剤は、個々の薬剤よりも高い褐色脂肪細胞動員に対する効果をもたらし、代謝健康のパラメータに対するインビボ有効性を増強することができた。
材料及び方法
褐色脂肪細胞動員剤のスクリーニング
UCP1は、脱共役呼吸に関与する褐色脂肪細胞における重要なタンパク質であり、褐色脂肪細胞分化にも高度に特異的である。これは、完全に分化した褐色脂肪細胞によってのみ発現され、CD34+前駆細胞によっては発現されない。本発明者らは、褐色脂肪細胞動員剤をスクリーニングするために、UCP1発現の検出のためのリアルタイム半定量的RT PCRベースのアッセイを使用した。UCP1(褐色脂肪特定)、PPARγ2(脂肪細胞特定で、CD34+細胞が白色にならず、褐色のみになるので、細胞における褐色分化/成熟を確認する)、及びシクロフィリンAを同時に検出するために、細胞数に対するメッセージノーマライゼーションについて、このアッセイを多重化する。このアッセイは、褐色脂肪細胞への分化を伴う異なる形態学的変化の光学顕微鏡的可視化を可能にするというさらなる利点を有する。これは、分化のさらなる確認として役立つ。このシステムは、いくつかの陽性対照(ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、シグリタゾンのようなPPARγ賦活剤、及びタンパク質BMP7を含む)に対して、適切な用量応答挙動で予測されるように応答する。
化合物の併用は、併用の影響を示す。本発明者らは、CD34+細胞では、ロシグリタゾン及びBMP7の両方が褐色脂肪細胞の動員をロバストに増加させることを示した。それらが異なるメカニズムを介して作用することを考慮して、それらを最も有効な個々の濃度で一緒に試験して、いずれかの化合物で見られるものを超えてさらなる動員を促進するかどうかを決定した。実際、2つの化合物は共に、いずれかの単独よりもかなり有効であり(図1、2、6:ロシグリタゾン+BMP7対ロシグリタゾン及びBMP7)、2つの化合物は異なる機構を有し、より一般的には、多剤併用が褐色脂肪細胞動員のための個々の化合物よりも有効である可能性があることが示唆される。より大きな効果のために活性化合物を併用する可能性が実証された。あるいは、化合物の併用との追加的(又は相乗的)効果は、一方又は両方の薬物の低用量での使用を可能にし、それらの使用に関連する副作用を低減する。
細胞培養
細胞を10,000/cmで播種し(48ウェル組織培養、Chemglass#CLS-3500-048)、内皮細胞増殖培地-2(EGM2)(BulletKit増殖培地、Lonza#CC-3162)中で37℃でコンフルエント(1~4日間)になるまで、及び分化(6~12日間)するまで培養した。EGM2培地中で1~4日後、細胞を試験薬剤(又は陽性対照)と共に2~3日間(-3日目又は-2日目から0日目まで)インキュベートした。ロシグリタゾン(1μM)及びrhBMP7(6.3nM)を参照薬剤として使用した(陽性対照)。次いで、(0日目に)培養培地(試験薬剤又は陽性対照を含む)を除去し、最小限脂肪生成培地(MDM)を加え、細胞を6~12日間分化させた。MDM媒体は、Rodriguezら[21]に記載された副産物媒体の変形例であり、DMEM/HamのF-12 50/50Mix(3.151g/L、17.5mM D-グルコース、3.651g/L-グルタミン)(Cellgro#10-090-CV)、5μg/ml(0.86μM)インシュリン、1μMデキサソン、100μMの3-イソブチル-1-メチルキサンチン、0.2nMの3、3'、5-トリヨド-L-チロニン、10μg/ml(127nM)トランスファリン及び1%ペニシリン-ストレプトマイシンを含む。脂肪細胞スコアを光学顕微鏡によって決定し、細胞の分化の終わりに、化合物処置の終わりからおよそ6~12日後に、多房性脂質滴を含有し、MDM培地に切り替えた、ウェル毎の細胞数として定義した。
定量的逆転写、リアルタイムPCRによるUCP1及びPPARγ2mRNAの定量
PureLink RNA単離キット(Invitrogen#12183-016)を用いて、細胞から全RNAを作製した。あるいは、細胞を凍結(-80℃)によって単に溶解した。第1鎖cDNAを、高容量cDNA逆転写キット(Applied Biosystems,Foster City,CA)及びランダムプライマーを用いて合成した。
定量的リアルタイムPCRは、Applied Biosystems StepOnePlus(登録商標)装置、TaqMan遺伝子発現マスターミックス(Applied Biosystems#4369016)、及びヒト脱共役蛋白質-1「UCP1」(GenBank NM_021833)及びヒトペプチジルプロリルイソメラーゼA「シクロフィリンA」(GenBank NM_021130)のためのカスタムTaqMan遺伝子発現プローブ及びプライマーを用いて実施した。カスタムTaqMan遺伝子発現試薬はまた、多重化方式での、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ、転写物変異体2(PPARγ2)(GenBank NM_015869)の同時測定のために開発された(UCP1とシクロフィリンAによる)。UCP1 FAM-MGBプローブ:TCA AGG GGT TGG TAC CTT CC(配列番号1)、センスプライマー:CAC TAA CGA AGG ACC AAC GG(配列番号2)アンチセンスプライマー:TTC CAG GAT CCA AGT CGC AA(配列番号3)、シクロフィリンA NED-MGBプローブ:ACT GCC AAG ACT GAG TGG TT(配列番号4)、センスプライマー:CAA ATG CTG GAC CCA ACA CA(配列番号5)、アンチセンスプライマー:TCA CTT TGC CAA ACA CCA CA(配列番号6)、PPARγ2 VIC-MGBプローブ:TCA CAA GAA ATG ACC ATG GTT G(配列番号7)、センスプライマー:AGC GAT TCC TTC ACT GAT ACA C(配列番号8)及びアンチセンスプライマー:CCA GAA TGG CAT CTC TGT GT(配列番号9)。
シクロフィリンAを対照として用いて、逆転写の効率に起因する変動を説明した。任意の単位を、標的mRNAレベルをシクロフィリンAmRNAレベル(Ctに基づく)に正規化することによって決定した。
細胞形態の画像
細胞の画像を、細胞培養観察のために使用される手持ち式デジタルカメラ(Nikon Coolpix 950)及び倒立顕微鏡(Nikon TMS)を使用して撮影した。画像を、自動レベル明るさやコントラストのためにPaint.netバージョン4.0機能を使用して最適化した。
結果
本発明者らは、CD34+褐色脂肪細胞前駆体を、1018個のFDA承認薬物のコレクション(FDA承認薬物スクリーニングライブラリーコレクション、Selleckchem、Houston、TX)に含まれる化合物(10μM)と共にインキュベートした。第1のスクリーニング(10μM)において活性であることが見出された化合物を、用量依存性確認のために1nM~50μMの濃度で再試験した。
この方法を用いて、以下の薬剤がインビトロでのUCP1及びPPARγ2の発現によって示されるように、褐色脂肪細胞への褐色脂肪細胞前駆細胞の分化を促進することが識別又は確認された。プロスタグランジンE1(PGE1)の類似体、例えば、アルプロスタジル、pan-PPAR(α、δ、γ)配位子、例えば、ベンゾフィブラート(ベザフィブラート)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、ジフルニサル、ザルトプロフェン、インドメタシン、アセメタシン、ジクロフェナク、メフェナム酸、ニフルム酸、メクロフェナメート又はオキサプロジン、トロンボキサンシンテターゼの阻害剤、例えば、オザグレル、スルホニル尿素、例えば、グリメピリド又はグリキドン、又はプロベネシド、チアネプチン、エパルレスタット(図6C~6G、7~21)。
これらの薬剤(ベザフィブラート及びインドメタシンは例外かもしれないが)は、褐色脂肪細胞前駆細胞分化を誘導することは予測されておらず、インビトロでの褐色脂肪細胞動員薬剤としてのそれらの生物学的活性は、それぞれの既知の分子標的又は承認された指示に基づいて予測することはできなかった。
特に断りのない限り、分析又は分子生物学グレードの全ての有機及び無機化学物質は、Cayman Chemical(ロシグリタゾン、#71742を含む)、R&D Systems(組換えヒトBMP7(rhBMP7)、100μg/ml、6.3μM、#354-BP-010を含む)、Sigma Chemical Co.(St Louis、MI)、Life Technologies(Grand Island、NY)から購入した。1018のFDA承認薬スクリーニングライブラリーコレクションは、Selleck Chemicals/Selleckchem(TX、ヒューストン)から購入した。
この方法を用いて、以下の薬剤が、インビトロ、インビボ、又は両方において、BAT前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進し、及び/又はBAT前駆細胞におけるUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC-lα、及び/又はCOX IVの発現を誘導することを識別又は確認した。プロスタグランジンE1(PGE1)の類似体、例えば、アルプロスタジル、pan-PPAR(α、δ、γ)配位子、例えば、ベンゾフィブラート(ベザフィブラート)、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、ジフルニサル、ザルトプロフェン、インドメタシン、アセメタシン、ジクロフェナク、メフェナム酸、ニフルム酸、メクロフェナメート、又はオキサプロジン、トロンボキサンシンテターゼの阻害剤、例えば、オザグレル、スルホニル尿素、例えば、グリメピリド又はグリキドン、又はプロベネシド、チアネプチン、エパルレスタット。
実施例2:蛍光免疫組織化学(IHC)によるUCP1タンパク質の定量
褐色脂肪細胞への褐色脂肪細胞前駆体の分化は、免疫組織化学によるUCP1タンパク質の定量化を通して検出することができる。
CD34+細胞の褐色脂肪細胞への培養及び分化は、1μMのロシグリタゾンを欠く脂肪生成分化培地(最小分化培地、MDM)、又は1μMのロシグリタゾンを含有する(参照分化培地、RDM)脂肪生成分化培地を用いて行った。15日後、分化細胞を、4%パラホルムアルデヒドPBS pH7.4で固定し、UCP1抗体(Abcam ab23841)及びAlexafluor 488ヤギ抗ウサギ抗体と共にインキュベートして、標準プロトコルに従って相対的UCP1レベル(緑色)を定量した。細胞を固定する前に、核を5μMのDAPI(青色)で10分間標識した。各処理条件を、合計で各データポイントについて約360~480個の細胞に対応する96ウェルプレートにおいて3重で評価した。InCell 1000 Developer Toolboxソフトウェアを使用して、核及び細胞質検出アルゴリズムを使用して、UCP1信号強度を測定するための自動細胞検出スクリプトを開発した。読出しとして、細胞内のUCP1信号の総強度を使用し、細胞数に対して正規化した。
いくつかの実施形態において、この技術を使用して識別された薬剤又はその組み合わせとしては、ファモチジン、塩酸チアプリド、塩酸グアンファシン、レセルピン、ミノキシジル、スピペロン、ジフルニサル、シロシンゴピン、プロベネシド、メトホルミン、チエチルペラジン、コルヒチン、及びフェロジピンが挙げられる。
実施例3:BODIPYを用いた褐色脂肪細胞分化の検出
BODIPY蛍光色素標識中性脂質は、細胞質脂質液滴に取り込まれ、蛍光細胞イメージングによる細胞脂肪酸取り込み及び脂肪細胞分化の分析を可能にする。細胞をC1-BODIPY(登録商標)500/510 C12(分子プローブ#D-3823)と共に3~6時間インキュベートした後、マイクロプレートベースのハイスループット、高含有量、明視野及び蛍光細胞イメージャー及びアナライザー(Cyntellect Celigo(登録商標)又はGE Healthcare IN Cell Analyzer)でイメージングする。
実施例4:ベザフィブラート及びオキサプロジンの併用は、肥満及び糖尿病のマウスモデルにおいて、体重減少、インスリン感受性の増加、及び血中グルコースホメオスタシスの向上を誘導する。
褐色脂肪細胞前駆細胞の褐色脂肪細胞への分化を促進する薬剤、すなわち、インビボで褐色脂肪細胞又は褐色脂肪組織を動員する薬剤は、肥満個体又は動物における代謝健康の以下のパラメータのいずれかの向上をもたらすことが予測される。すなわち、体重、体脂肪含量、レプチン、グルコース及びインスリンの血漿レベル、インスリン抵抗性HOMA-IRの指標(HOMA-IR=(血漿インスリン[microIU/ml]×血漿グルコース[mM])/22.5)の減少。
本発明者らは、インビトロで褐色脂肪細胞を動員することが見出された薬剤の、肥満の前糖尿病マウスにおける代謝健康のパラメータに対する影響を調べた。いくつかの化合物間の可能な組み合わせ効果を明らかにするために、本発明者らはまた、インビトロで褐色脂肪細胞を動員し、異なる分子標的及び細胞内シグナル伝達経路に影響を及ぼすことが知られているか、又は影響を及ぼすと考えられる2つの薬剤の併用の影響も調べた。
材料及び方法
動物実験
2型糖尿病(又は前糖尿病)の発症の初期段階である肥満及びインスリン抵抗性を、高脂肪食(Research diet、Cat#D12492、60%脂肪kcal)をマウスに6週齢から12週間給餌することによってC57Bl/6マウスにおいて誘導した。マウスを22~23℃で多量の床敷材を用いて維持し、投与期間の2週間前から開始し、12時間/12時間の光/暗サイクルで全投与期間にわたり、動物をそれらの熱中性に近い環境温度に維持した。
マウスに、1日1回、経口強制経口投与(マウス1匹あたり200μl)により、最初に、試験への移行に順応させるため、ビヒクル(PBS+0.5%CMC+0.1%Tween-80)を3日間、次いで、ビヒクル単独又はビヒクルに溶解した試験材料のいずれかを28~55日間(4~8週間)投与した。
体重を3日毎に記録し、体組成(EchoMRIを用いた脂肪及び除脂肪量)を試験終了時に評価し(シンシナティ大学マウス代謝表現型解析センター)、血糖値(グルコメーターで測定)を、投与期間3~5日前(ベースライン)及び投与期間終了時にモニターした。
投与期間の終わりに、6時間絶食させ、COにより安楽死させ、採血し、血漿を単離し、-20℃で保存した。血漿グルコース、インスリン及びレプチンレベルを、投与期間の3~5日前(ベースライン)及び終了時(マウスを、全ての血漿収集の前に6時間絶食させた)(シンシナティ大学マウス代謝表現型解析センター)に評価した。インスリン感受性は、インスリン抵抗性(HOMA-IR)のホメオスタシスモデル評価を用いて決定した[38]。HOMA-IR=(血漿インスリン[microIU/ml]×血漿グルコース[mM])/22.5。
マウスは、実験を通して高脂肪食(脂肪から60%カロリー)で維持した。グルコース負荷試験に備えて、実験の最後の夜に一晩絶食を行った。
間接熱量測定(ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50))を用いた動物実験
食餌誘発性肥満マウス:C57Bl/6雄マウスに、高脂肪食(Research Diet、Cat#D12492、60%脂肪kcal)を6週齢から12週間与えた。マウスを、22~23℃で多量の床敷材を用いて維持し、投与期間の2週間前から開始し、12時間/12時間の光/暗サイクルで全投与期間にわたり、動物をそれらの熱中性に近い環境温度に維持した。
マウスに、ビヒクル単独(PBS+0.5%CMC+0.1%Tween-80)又はビヒクルに溶解した60mg/kgのベザフィブラート+50mg/kgのオキサプロジンの併用のいずれかを24日間、経口強制経口投与(マウス1匹あたり200μl)により1日1回投与した。
体重を毎日記録し、体組成(EchoMRIによる脂肪及び除脂肪量)をベースライン(投与前)及び投与期間の終了時に評価した(ミシガン大学マウス代謝表現型解析センター)。
投与期間の終わりに、6時間絶食させ、COにより安楽死させ、採血し、血漿を単離し、-20℃で保存した。血漿グルコース、インスリン及びレプチンレベルを、ベースライン及び投与期間の終了時に評価した(マウスは、全ての血漿収集の前に6時間絶食させた)(ミシガン大学マウス代謝表現型解析センター)。
24日間の投与後、マウスを熱量測定室(ケージ当たり1匹のマウス)に移し、マウスの熱中性に近い温度である30℃で、3日間維持した。熱量測定チャンバ(TSE Systems Phenomaster)における3日間の間に、以下のパラメータを測定した。すなわち、間接熱量測定によるエネルギー消費(酸素消費速度(VO2)、二酸化炭素生成(VCO2)、呼吸商(RQ)を使用する)、食物摂取、自発運動、歩行活動及び移動距離(ビームブレーク)。
熱量測定室における最初の日を順応期間として使用した(測定されたパラメータはデータ解析に使用しなかった)。熱量測定室における2日目(24h以上)に得られた値を、非刺激/休止値として使用した。熱量測定室における3日目に、1mg/kgのノルエピネフリンの単回注射を用いて、マウスの全身非震え熱発生、全身褐色脂肪組織容量の尺度を測定した[39]。
統計解析
細胞培養実験のデータを平均±SEMとして示す。オンラインGraphPad QuickCalcs t検定計算機(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して、対又は対になっていないスチューデントt検定を使用して、有意性を評価した。有意性はp<0.05に設定した。
インビボマウス実験のデータを平均±SEMとして示す。GraphPad Prismバージョン7又は8(GraphPad Software,San Diego,CA)を使用して、ボーンフェローニ又はダネットの多重比較検定を用いて、対又はついになっていないスチューデントt検定、2元配置ANOVA(分散分析)又は1元配置ANOVAを用いて有意性を評価した。有意性は、p<0.05に設定し、*:p<0.05対ビヒクル、**:p<0.01対ビヒクル、***:p<0.001対ビヒクルであった。
結果
ここで報告された最初の実験では、本発明者らは、DIOマウスにおけるベザフィブラート(60mg/kg)、オキサプロジン(50mg/kg)及びベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)の併用の、56日間の投与が、代謝健康パラメータに及ぼす影響を試験した。
これらのデータは、高脂血症の処置を受けているヒトにおいて推奨される投与レベルの約半分でベザフィブラートを使用して生成され、現在のFDAガイドラインに従ってマウスについて相対成長的にスケーリングされた。オキサプロジンは、本動物実験において、スケーリングされた推奨のヒト投与量の約4分の1で使用された。
DIOマウスをベザフィブラート(60mg/kg)又はオキサプロジン(50mg/kg)で56日間処置すると、ビヒクル処置と比較して、体重(図60)、体脂肪量(図65)、血漿レプチン(図70)、血糖(図75)、血漿インスリン(図80)及びインスリン抵抗性指数(HOMA-IR)(図85)が大幅に減少した。
加えて、ベザフィブラート(60mg/kg)+オキサプロジン(50mg/kg)の併用は、これらの全ての代謝パラメータをさらに減少させることを見出した。実際、併用による体重減少誘導効果(図60)及び体脂肪に対する効果(図65)は、統計的に相乗的であった(すなわち、添加剤よりも大きい)。
本発明者らは、ベザフィブラート+オキサプロジンが、56日間にわたってDIOマウスにおいて体重の大幅な減少をもたらしたことを見出した(p=2.6x10-10)。観察された影響は相乗的であった(2つの個別の薬剤対ビヒクルの影響の合計よりも大きい(p=0.043)。ベザフィブラート(60)+オキサプロジンのこの56日間の実験の図のP値は全て、ブートストラップ法によって推定された標準誤差を用いた両側Z検定に基づいて決定した。相乗効果を評価するために、本発明者らは、併用によるベースラインからの変化率が2つの個々の薬物のベースラインからの変化率の合計よりも高いかどうかを試験した。全試験終了時の測定値について、群間差のZ検定に対数変換を用いた。これらのデータは、高脂血症の治療を受けているヒトにおいて推奨される投与レベルの約半分でベザフィブラートを使用して生成され、現在のFDAガイドラインに従ってマウスについて相対成長的にスケーリングされた。オキサプロジンは、本動物実験において、スケーリングされた推奨ヒト用量の約4分の1で使用された。
ベザフィブラートは、肝臓におけるPPARαの活性化を介してトリグリセリド及びLDLコレステロールの血漿レベルを低下させることが知られており、脂質異常症及び心血管リスクの増大を処置するために使用される。オキサプロジンは、シクロオキシゲナーゼ1及び2を阻害する非ステロイド剤抗炎症(NSAID)剤であり、関節リウマチを処置するために使用される。
これに基づいて、体重、体脂肪含量及び血漿レプチンレベルに対するベザフィブラート及びオキサプロジンの併用の相乗効果は、これらの個々の薬剤の既知の影響に基づいて予測することができなかった。これらの2つの薬剤の既知の分子標的は、これらの薬剤の褐色脂肪細胞動員(及び代謝)効果を媒介する可能性がある。あるいは、これらの薬剤の一方又は両方が他の分子標的を介して褐色脂肪細胞動員及び代謝の健康に影響を及ぼす可能性がある。
この一般的な手法を使用して、特定の既存の薬剤の組み合わせを含む以下を識別又は確認して、肥満及び糖尿病のマウスモデルにおける体重減少、インシュリン感受性の増大、及び血糖ホメオスタシスの向上を誘導した。オキサプロジン又はザルトプロフェン又はオザグレル又はジフルニサル又はプロベネシド又はチアネプチン又はグリメピリドと併用されるベザフィブラート、オキサプロジン又はザルトプロフェン又はオザグレルと併用されるロシグリタゾン又はピオグリタゾン、グリメピリド又はプロベネシドと併用されるザルトプロフェン、チアネプチン又はオザグレル又はオザグレルと併用されるプロベネシド、及びグリメピリドと併用されるチアネプチン。
第2の実験では、安静時及びノルエピネフリンでの最大交感神経刺激後の代謝健康及びエネルギー消費(代謝速度)のパラメータに及ぼすベザフィブラート(60mg/kg)+オキサプロジン(50mg/kg)の併用の影響を、24日間の投与にわたるDIOマウスにおいて調べた。本実験の目的は、ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)を24日間投与した後のマウスのエネルギー消費と全身発熱能力を評価することであった。また、目的は、ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)で処置したマウスがビヒクルを与えたマウスと比較して、褐色脂肪量(及び容量)の増加の証跡を示したかどうかを評価することであった。
DIOマウスを、ベザフィブラート(60mg/kg)+オキサプロジン(50mg/kg)で24日間処置すると、ビヒクル処理に比べて、体重(図86)、体脂肪量(図87)、血漿レプチン(図88)、血糖(図89)、血漿インスリン(図90)、インスリン抵抗性指数(HOMA-IR)が大幅に低下した(図91)。
加えて、間接熱量測定によるエネルギー消費評価は、ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)の併用で処置されたマウスが非常に高いエネルギー消費を有することを示した(24時間超、非刺激、図92)。
さらに、ノルエピネフリン注射に対する熱発生(エネルギー消費)応答は、ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)の併用で処置されたマウスにおいて、ビヒクルで処置されたマウスに対して非常に高く(図93~94)、動物における熱発生能力、すなわち、褐色脂肪組織の能力/質量の増加が実証された。
食物摂取、自発運動、歩行活動及び移動距離においてマウス群間に有意な差はなかった。
これらのデータは、DIOマウスにおいて、ベザフィブラート(60)+オキサプロジン(50)の併用が、動員、熱産生茶色/ベージュ脂肪組織の増加を誘導し、この結果、エネルギー消費(代謝速度)の向上及び代謝健康のパラメータの改善(体重、脂肪量、血漿レプチン、グルコースレベル及びインスリンレベルの減少、インスリン抵抗性HOMA-IRの指標)をもたらすことを明らかに実証するものである。
本明細書で使用されるセクションの見出し及び小見出しは、構成の目的だけであり、いかなる形であれ記載された構成要件を限定するものとしては解釈されない。さらに、本教示は種々の実施形態に関連して説明されるが、本教示がそのような実施形態に限定されることは意図されない。むしろ、本教示は、当業者によって理解されるように、様々な変形例、修正例、及び等価物を包含する。
他の実施形態
本開示の様々な態様は、単独で、組み合わせて、又は前述の実施形態で具体的に論じられていない様々な構成で使用され、従って、出願において、前述の説明に記載されるか、又は図面に示される構成要素の詳細及び構成に限定されない。例えば、一実施形態において説明される態様は、他の実施形態で説明される態様と任意の方法で組み合わせることができる。
請求項の構成要素を修正する請求項における「第1の」、「第2の」、「第3の」等の序数用語の使用は、それ自体では、一請求項の構成要素の優先順位、先行性、又は順序が他の請求項の構成要素、又は方法の動作が実行される時間的順序よりも重要であることを意味するものではなく、単に、請求項の構成要素を区別するために、ある名称を有する一請求項の構成要素を、同じ名称を有する別の構成要素から区別するための(ただし、序数用語の使用のための)ラベルとして使用される。
また、本明細書中で使用される表現及び用語は、制限するとは理解されないものとする。「含む」、「具備する」、「有する」、「含有する」、「包含する」及びその変形の使用は、その後に列挙されている項目、等価物及びその他の付加的項目を含むものとする。
本開示は、とりわけ、インビトロ及びインビボで褐色脂肪細胞を動員することができる新規な組成物を提供する。本開示の特定の実施形態について論じてきたが、上記の明細書は例示的なものであり、限定的なものではない。本明細書を検討すれば、本開示の多くの変形が当業者には明らかとなる。本開示の全範囲は、特許請求の範囲、それらの等価物の全範囲、本明細書、及び変形形態を参照することによって決まるものとする。
参照として援用
本明細書において参照される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許、又は特許出願が参照により援用されることが具体的に示されたのと同じ程度に、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (19)

  1. 第1の活性成分としてベザフィブラートと、オキサプロジン、ザルトプロフェン及びオザグレルからなる群から選択される第2の活性成分と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  2. ベザフィブラート及びオキサプロジンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. (a)BEZALIP(登録商標)SR(ベザフィブラート徐放性)の臨床的に承認された投与量の約25%~約75%の範囲のベザフィブラートと、(b)DAYPRO(登録商標)(オキサプロジン)の臨床的に承認された投与量の約25%~約100%の範囲の治療有効量のオキサプロジンとを含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. ベザフィブラートの治療有効量は、約100mg~約300mgの範囲であり、オキサプロジンの治療有効量は、約300mg~約1200mgの範囲である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. (a)BEZALIP(登録商標)SRの臨床的に承認された投与量の約25%~約100%の範囲の治療有効量のベザフィブラートと、(b)DAYPRO(登録商標)の臨床的に承認された投与量の約25%~約75%の範囲の治療有効量のオキサプロジンとを含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  6. ベザフィブラートの治療有効量は、約100mg~約400mg又は約5mg~約500mgの範囲であり、オキサプロジンの治療有効量は、約300mg~約900mg又は約5mg~約500mgの範囲である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. ベザフィブラート及びザルトプロフェンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. ベザフィブラート及びオザグレルを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 前記第1及び第2の活性成分は、患者に投与された場合に、肥満を処置又は低減するのに十分な治療有効量で提供される、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. 前記第1及び第2の活性成分は、患者に投与された場合に、II型糖尿病を処置又は低減するのに十分な治療有効量で提供される、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 前記第1及び第2の活性成分は、インビトロ、インビボ又はその両方においてヒト骨格筋のBAT前駆細胞におけるUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC-lα及び/又はCOX IVの発現を誘導することが可能な治療有効量で提供される、請求項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 前記組成物は、
    (a)褐色脂肪組織及び/又は骨格筋組織の発熱の増加、
    (b)骨格筋、白色脂肪組織、又は肝臓のインスリン感受性の増加、
    (c)耐糖能の増加、
    (d)基礎呼吸、最大呼吸数、又は脱共役呼吸の増加、
    (e)代謝率の上昇、
    (f)肝臓脂肪症(hepatosteatosis)の低下、
    (g)体重減少、
    (h)体脂肪量の低下、
    (i)血漿レプチンレベルの低下、
    (j)血糖の低下と、
    (k)血漿インスリン濃度の低下、
    (l)インスリン抵抗性の低下、
    又はそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の生物学的活性を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. 代謝応答の調節を必要とする対象において使用される、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 代謝疾患の予防又は処置を必要とする対象において使用される、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 前記代謝疾患は、肥満、過体重、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血糖、前糖尿病、高血圧、高脂血症、肝臓脂肪症(hepatosteatosis)、脂肪肝(fatty liver)、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮腫、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バーデット・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患、及びアルツハイマー病のうちの1つ以上である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、褐色脂肪生成の促進を必要とする対象において褐色脂肪生成を促進する方法。
  17. 前記対象における代謝応答を調節すること、及び/又は前記対象における代謝疾患を予防もしくは処置することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記代謝疾患は、肥満、過体重、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血糖、前糖尿病、高血圧、高脂血症、肝臓脂肪症、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮腫、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バーデット・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患、及びアルツハイマー病のうちの1つ以上である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記医薬組成物は、約100mg~約400mg、約100mg~約300mg又は約5mg~約500mgの範囲の治療有効量のベザフィブラートと、約300mg~約900mg、約300mg~約1200mg又は約5mg~約500mgの範囲の治療有効量のオキサプロジンとを含む、請求項16に記載の方法。
JP2022568615A 2020-05-11 2021-05-11 褐色脂肪生成を誘導する方法及び組成物 Pending JP2023526022A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063022640P 2020-05-11 2020-05-11
US63/022,640 2020-05-11
PCT/US2021/031776 WO2021231424A1 (en) 2020-05-11 2021-05-11 Methods and compositions for inducing brown adipogenesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023526022A true JP2023526022A (ja) 2023-06-20

Family

ID=78524859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568615A Pending JP2023526022A (ja) 2020-05-11 2021-05-11 褐色脂肪生成を誘導する方法及び組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230190689A1 (ja)
EP (1) EP4149962A4 (ja)
JP (1) JP2023526022A (ja)
CN (1) CN115916808A (ja)
AU (1) AU2021271827A1 (ja)
BR (1) BR112022022985A2 (ja)
CA (1) CA3178516A1 (ja)
IL (1) IL298142A (ja)
WO (1) WO2021231424A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007000142A (es) * 2004-06-30 2007-03-26 Combinatorx Inc Metodos y reactivos para el tratamiento de desordenes metabolicos.
JPWO2006057152A1 (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 小野薬品工業株式会社 タンパク質分解酵素阻害化合物からなる糖尿病治療剤
NL2015957B1 (en) * 2015-12-14 2017-06-29 Scala Pharma B V Compositions and methods for inducing beige or brown fat tissue.

Also Published As

Publication number Publication date
CN115916808A (zh) 2023-04-04
EP4149962A1 (en) 2023-03-22
BR112022022985A2 (pt) 2023-01-17
IL298142A (en) 2023-01-01
US20230190689A1 (en) 2023-06-22
WO2021231424A1 (en) 2021-11-18
CA3178516A1 (en) 2021-11-18
EP4149962A4 (en) 2024-06-19
AU2021271827A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. Increased SRF transcriptional activity in human and mouse skeletal muscle is a signature of insulin resistance
Koch et al. Probenecid: novel use as a non-injurious positive inotrope acting via cardiac TRPV2 stimulation
US20100048944A1 (en) Interactions of hedgehog and liver x receptor signaling pathways
AU2013266086B2 (en) Methods of treating a metabolic syndrome by modulating heat shock protein (HSP) 90-beta
Chen et al. Nrf2 deficiency aggravates Angiotensin II-induced cardiac injury by increasing hypertrophy and enhancing IL-6/STAT3-dependent inflammation
JP2023073455A (ja) ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
Ge et al. Endoplasmic reticulum stress pathway mediates isoflurane-induced neuroapoptosis and cognitive impairments in aged rats
Mátyás et al. The soluble guanylate cyclase activator cinaciguat prevents cardiac dysfunction in a rat model of type-1 diabetes mellitus
JP2009541213A (ja) 高脂血症を改善するための組成物および方法
Vassilakos et al. Deletion of muscle IGF-I transiently impairs growth and progressively disrupts glucose homeostasis in male mice
EP2976094B1 (en) Methods of treating metabolic disorders
JP2016517883A (ja) X連鎖副腎白質ジストロフィーの処置におけるソベチロムの使用
Hung et al. The protective role of peroxisome proliferator-activated receptor-gamma in seizure and neuronal excitotoxicity
JP5539653B2 (ja) 細胞脂肪を減少させるため、心毒性を予測するため、チロシンキナーゼ阻害剤による処置による組成物および方法
Billin et al. HIF prolyl hydroxylase inhibition protects skeletal muscle from eccentric contraction-induced injury
Sun et al. GPR84-mediated signal transduction affects metabolic function by promoting brown adipocyte activity
De Giusti et al. Carbonic anhydrase II/sodium-proton exchanger 1 metabolon complex in cardiomyopathy of ob−/− type 2 diabetic mice
US20050261362A1 (en) Method of increasing endogenous adiponectin and leptin production
JP2023526022A (ja) 褐色脂肪生成を誘導する方法及び組成物
US20120029079A1 (en) Pharmaceutical compositions containing fluorinated or perfluorinated carboxylic acids
US20170014455A1 (en) Inducing brown fat fate and function
CN101518533A (zh) 脂肪调节
US20070203225A1 (en) Method of increasing endogenous adiponectin production and leptin production
Blondin et al. Human BAT thermogenesis is stimulated by the β 2-adrenergic receptor
Namwanje et al. Exogenous mitochondrial transfer increases energy expenditure and attenuates adiposity gains in mice with diet-induced obesity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240508