JP2023523753A - Valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge - Google Patents

Valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge Download PDF

Info

Publication number
JP2023523753A
JP2023523753A JP2022565854A JP2022565854A JP2023523753A JP 2023523753 A JP2023523753 A JP 2023523753A JP 2022565854 A JP2022565854 A JP 2022565854A JP 2022565854 A JP2022565854 A JP 2022565854A JP 2023523753 A JP2023523753 A JP 2023523753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve bridge
bridge
engine
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022565854A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ベン、スティーブン
ヤン、ドン
エス. ロバーツ、ガブリエル
スワンボン、ブルース
ディー. バルトラッキ、ジャスティン
マンデル、ジョン
Original Assignee
ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/929,504 external-priority patent/US11053819B2/en
Application filed by ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド filed Critical ジェイコブス ビークル システムズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2023523753A publication Critical patent/JP2023523753A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Abstract

バルブブリッジシステムは、内燃エンジンの少なくとも2つのエンジンバルブの間に延在するように構成されたバルブブリッジ本体を備える。バルブブリッジ本体は、第1のエンジンバルブと整列するように、かつブリッジピンを受容するように構成された貫通ボアを備える。ブリッジピンボスは、内部に形成された貫通ボアを有し、長手方向の長さを有し、上面で終端する。長手方向の長さは、バルブブリッジが少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御されていない状態にあるときに、ブリッジピンボスの上面が補助ロッカーアームの表面に接触して、バルブブリッジの制御されていない動きに抵抗するように構成されている。A valve bridge system comprises a valve bridge body configured to extend between at least two engine valves of an internal combustion engine. The valve bridge body includes a throughbore configured to align with the first engine valve and receive the bridge pin. The bridge pin boss has a through bore formed therein, has a longitudinal length and terminates at the top surface. The longitudinal length is such that when the valve bridge is in an uncontrolled condition for at least two engine valves, the upper surface of the bridge pin boss contacts the surface of the auxiliary rocker arm, causing the uncontrolled length of the valve bridge. Constructed to resist movement.

Description

本開示は、概して、内燃エンジンのバルブ作動システム、特に、そのようなバルブ作動システムと併せて使用されるバルブブリッジガイドを備えたバルブブリッジシステムに関する。 FIELD OF THE DISCLOSURE The present disclosure relates generally to valve actuation systems for internal combustion engines, and more particularly to valve bridge systems with valve bridge guides used in conjunction with such valve actuation systems.

内燃エンジンで使用するためのバルブ作動システムは、当技術分野でよく知られている。そのようなバルブ作動システムは、典型的には、バルブ作動運動源(例えば、1つ以上のカム)からエンジンバルブにバルブ作動運動を伝達する1つ以上の構成要素を備えたバルブトレインを含む。バルブトレインによく見られる構成要素は、所与のシリンダに関連付けられた2つ以上のエンジンバルブにまたがるデバイスを備える、いわゆるバルブブリッジである。多くの場合、このようなバルブブリッジは、バルブトレインの別の構成要素(例えば、ロッカーアーム)が、バルブブリッジと係合する更に2つのエンジンバルブを同時に作動させることを可能にする。理想的には、動作中、運動伝達構成要素(ロッカーアームなど)及びエンジンバルブスプリングによって加えられる力の相反は、運動伝達構成要素及びエンジンバルブと同時に、バルブブリッジが(通常のラッシュ設定を許容して)接触したままであることを確実にする。このようにして、バルブブリッジは、エンジンバルブと整列した状態を一貫して維持し、バルブ作動運動をエンジンバルブに伝達するように位置付けられる。本明細書で使用される場合、バルブブリッジのこの状態は、エンジンバルブに対するバルブブリッジの「制御された状態」と称される。 Valve actuation systems for use with internal combustion engines are well known in the art. Such valve actuation systems typically include a valve train with one or more components that transmit valve actuation motion from a source of valve actuation motion (eg, one or more cams) to the engine valves. A common component in valve trains is the so-called valve bridge, which comprises a device that spans two or more engine valves associated with a given cylinder. In many cases, such valve bridges allow another component of the valve train (eg, a rocker arm) to simultaneously actuate two additional engine valves that engage the valve bridge. Ideally, during operation, the opposing forces exerted by the motion transmission components (such as the rocker arms) and the engine valve springs should be such that the motion transmission components and the engine valves at the same time as the valve bridges (allow normal lash setting). contact). In this manner, the valve bridge is positioned to consistently maintain alignment with the engine valve and transmit valve actuation motion to the engine valve. As used herein, this state of the valve bridge is referred to as the "controlled state" of the valve bridge relative to the engine valves.

いくつかのバルブ作動システムは、いわゆる補助バルブ作動運動、すなわち、燃料の燃焼を通じて正の動力生成モードでエンジンを動作させるために使用されるバルブ作動運動以外の、又はそれに加えて、バルブ作動運動を提供するように構成される。そのようなバルブ作動システムでは、バルブブリッジは、バルブ作動運動がバルブブリッジを介してエンジンバルブに伝送されることを可能にするデバイス又はロスト運動アセンブリを含むように、又はそのような運動がバルブブリッジを介してエンジンバルブに伝送されない場合に選択的に「失われる」ように構成され得る。図1は、米国特許出願公開第2012/0024260号に説明されているそのようなシステムを例解しており、その教示は、この参照により本明細書に組み込まれる。この場合、バルブブリッジ710は、ロック機構の形態でロスト運動アセンブリを備える。例解される実施形態では、ロック機構は、外側プランジャ720の開口に押し通されてバルブブリッジの本体に形成された凹部770と係合し得るボール740を備える。この状態では、ボール740は、内側プランジャ760の外径のために凹部770から係合解除することが防止され、それにより、外側プランジャ720をバルブブリッジ710に対して固定された関係にロックする。その結果、ロッカーアーム200/400によって外側プランジャ720に加えられたいかなるバルブ作動運動も、バルブブリッジ710及びエンジンバルブ810/910、820/920に伝達される。しかしながら、内側プランジャ760に形成された凹部がボール740と整列するとき、ボールは、バルブブリッジ710の凹部770から係合解除することができ、それによって、外側プランジャ720のロックを解除し、バルブブリッジ710に対して往復運動することを可能にする。この状態では、外側プランジャ720に加えられたいかなるバルブ作動運動も、外側プランジャをバルブブリッジ710内で動かし、エンジンバルブに伝達されない。別のバルブブリッジベースのロック/ロック解除システムは、米国特許出願公開第2014/0326212号に開示されており、その教示は、この参照により本明細書に組み込まれる。 Some valve actuation systems provide so-called auxiliary valve actuation motion, i.e., valve actuation motion other than or in addition to the valve actuation motion used to operate the engine in a positive power production mode through combustion of fuel. configured to provide In such valve actuation systems, the valve bridge may include a device or lost motion assembly that allows valve actuation motion to be transmitted to the engine valves through the valve bridge, or such motion may be transmitted through the valve bridge. can be configured to be selectively "lost" if not transmitted to the engine valves via . FIG. 1 illustrates such a system as described in US Patent Application Publication No. 2012/0024260, the teachings of which are incorporated herein by this reference. In this case, valve bridge 710 includes a lost motion assembly in the form of a locking mechanism. In the illustrated embodiment, the locking mechanism comprises a ball 740 that can be pushed through an opening in the outer plunger 720 to engage a recess 770 formed in the body of the valve bridge. In this state, ball 740 is prevented from disengaging from recess 770 due to the outer diameter of inner plunger 760 , thereby locking outer plunger 720 in a fixed relationship to valve bridge 710 . As a result, any valve actuation motion imparted to outer plunger 720 by rocker arm 200/400 is transmitted to valve bridge 710 and engine valves 810/910, 820/920. However, when the recess formed in the inner plunger 760 aligns with the ball 740, the ball can disengage from the recess 770 in the valve bridge 710, thereby unlocking the outer plunger 720 and closing the valve bridge. 710 to allow reciprocating motion. In this condition, any valve actuation motion applied to the outer plunger 720 moves the outer plunger within the valve bridge 710 and is not transmitted to the engine valves. Another valve bridge-based locking/unlocking system is disclosed in US Patent Application Publication No. 2014/0326212, the teachings of which are incorporated herein by this reference.

しかしながら、図1に例解されるタイプのシステムでは、ロック機構の部分的な係合の可能性が存在する。この場合、バルブ作動運動が最初にエンジンバルブに加えられ、それによってエンジンバルブがバルブシートから持ち上げられることが可能となる。しかしながら、ロック機構の部分的な係合により、バルブ作動システムにおける負荷又は振動の増加により、ロック機構は、部分的にロックされた状態からロック解除された状態に迅速に切り替わる。これが起こると、エンジンバルブを開くためのバルブ作動運動によって提供される力が突然取り除かれ、バルブスプリングのかなりの力の下で、エンジンバルブが拘束されずに閉じた位置に急速に加速することが可能となる。エンジンバルブが完全に閉じた位置に達すると(すなわち、シリンダヘッドに形成されたバルブシートに対して停止すると)、バルブブリッジに加えられた勢いにより、バルブブリッジは、ロッカーアーム又は他の何らかの物体に当たるまで、概してエンジンバルブから離れる方向に制御されていない軌道を進み続けることができる。実際、バルブブリッジがエンジンバルブのいずれかの先端から外れることは可能であり、その結果、バルブブリッジがエンジンバルブから脱落し、それによりエンジン損傷を引き起こすことになる。このタイプの動きは、バルブブリッジの「制御されていない動き」と称され、本明細書で使用されるときに、バルブブリッジのこの状態は、エンジンバルブに対するバルブブリッジの「制御されていない状態」と称される。内燃エンジンの過速度動作の結果として、バルブブリッジの制御されていない状態が発生することも知られている。 However, in systems of the type illustrated in FIG. 1, the possibility of partial engagement of the locking mechanism exists. In this case, a valve actuation motion is first applied to the engine valve, thereby allowing the engine valve to lift off the valve seat. However, due to the partial engagement of the locking mechanism, an increase in load or vibration in the valve actuation system causes the locking mechanism to quickly switch from a partially locked state to an unlocked state. When this happens, the force provided by the valve actuation motion to open the engine valve is suddenly removed, and under the appreciable force of the valve spring, the engine valve can rapidly accelerate into its unrestrained closed position. It becomes possible. When the engine valve reaches its fully closed position (i.e. rests against the valve seat formed in the cylinder head), the momentum applied to the valve bridge causes it to hit a rocker arm or some other object. Until then, it can continue on an uncontrolled trajectory generally away from the engine valves. In fact, it is possible for the valve bridge to detach from either tip of the engine valve, resulting in the valve bridge falling off the engine valve, thereby causing engine damage. This type of movement is referred to as "uncontrolled movement" of the valve bridge, and as used herein, this condition of the valve bridge is referred to as the "uncontrolled condition" of the valve bridge relative to the engine valves. is called It is also known that an uncontrolled valve bridge condition occurs as a result of overspeed operation of an internal combustion engine.

この誤動作の可能性を考えると、(原因に関係なく)バルブブリッジの制御されていない状態を防止、最小化、又は適応するソリューションは、当技術分野への歓迎すべき追加を意味する。 Given this potential for malfunction, a solution to prevent, minimize or accommodate uncontrolled valve bridge conditions (regardless of cause) would represent a welcome addition to the art.

本開示は、先行技術のバルブブリッジシステムに関する上記の問題を克服するバルブブリッジシステムを説明する。第1の主要な実施形態では、バルブブリッジシステムは、内燃エンジンの少なくとも2つのエンジンバルブの間に延在するように構成されたバルブブリッジを備える。バルブブリッジガイドは、バルブブリッジに動作可能に接続され、バルブブリッジ又はエンジンバルブアセンブリ(少なくとも2つのエンジンバルブ、少なくとも2つのエンジンバルブに対応する少なくとも2つのバルブスプリング、及び少なくとも2つのエンジンバルブに対応する少なくとも2つのスプリングリテーナを備える)のうちの少なくとも1つに選択的に接触するためのバルブブリッジ制御面を備える。この実施形態では、バルブブリッジガイドは、成形可能なポリマーから出ていてもよい。バルブブリッジ制御面は、バルブブリッジが少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御された状態にあるときにバルブブリッジ又はエンジンバルブアセンブリとの接触を回避するように構成され、更に、バルブブリッジが少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御されていない状態にあるときにバルブブリッジ又はエンジンバルブアセンブリに接触してバルブブリッジの制御されていない動きに抵抗するように構成される。一実施形態では、バルブブリッジガイドは、少なくとも2つのバルブスプリングの間に延在するように構成され、バルブブリッジ制御面は、少なくとも2つのバルブスプリング若しくは少なくとも2つのスプリングリテーナによって画定される少なくとも1つの凸面又はバルブブリッジの一部によって画定される凸面に対応する少なくとも1つの凹面である。より具体的には、少なくとも1つの凹面の各々は、両縁と交差する線が、少なくとも2つのバルブスプリング又は少なくとも2つのスプリングリテーナのうちの対応するものの外径に対して割線を形成するように、両縁によって画成され得る。 The present disclosure describes a valve bridge system that overcomes the above problems with prior art valve bridge systems. In a first primary embodiment, a valve bridge system comprises a valve bridge configured to extend between at least two engine valves of an internal combustion engine. The valve bridge guide is operatively connected to the valve bridge and comprises a valve bridge or engine valve assembly (at least two engine valves, at least two valve springs corresponding to the at least two engine valves, and at least two valve springs corresponding to the at least two engine valves). a valve bridge control surface for selectively contacting at least one of the at least two spring retainers. In this embodiment, the valve bridge guide may be out of a moldable polymer. The valve bridge control surface is configured to avoid contact with the valve bridge or the engine valve assembly when the valve bridge is in a controlled state with respect to the at least two engine valves; It is configured to contact the valve bridge or engine valve assembly to resist uncontrolled movement of the valve bridge when in an uncontrolled condition relative to the engine valve. In one embodiment, the valve bridge guide is configured to extend between at least two valve springs and the valve bridge control surface is at least one valve defined by the at least two valve springs or the at least two spring retainers. At least one concave surface corresponding to the convex surface or convex surface defined by a portion of the valve bridge. More specifically, each of the at least one concave surface is configured such that a line intersecting both edges forms a secant line to the outer diameter of the corresponding one of the at least two valve springs or the at least two spring retainers. , may be defined by both edges.

バルブブリッジガイド及びバルブブリッジは、一体構造を形成し得、又はバルブブリッジガイドは、バルブブリッジに動作可能に接続された1つ以上の別個の構成要素を備え得る。一実施形態では、バルブブリッジガイドは、バルブブリッジの対向する両側と係合するように構成された2つのガイド部材を備え、2つのガイド部材を一緒に動作可能に結合するための少なくとも1つのファスナを更に備え得る。バルブブリッジガイドは、バルブブリッジの少なくとも一部を受容するための開口を備え得、更に、少なくとも2つの突出部材を備え得、少なくとも2つの突出部材の各々は、バルブブリッジガイドからバルブブリッジに向かって突出し、少なくとも2つのエンジンバルブに面するバルブブリッジの少なくとも下面を越えて延在している。更に、少なくとも2つの突出部材は、バルブブリッジ制御面を画定し得る。代替的に、少なくとも2つの突出部材の各々は、バルブブリッジの対応する表面と係合するための取り付け面を備え得る。 The valve bridge guide and valve bridge may form a unitary structure, or the valve bridge guide may comprise one or more separate components operably connected to the valve bridge. In one embodiment, the valve bridge guide comprises two guide members configured to engage opposite sides of the valve bridge and at least one fastener for operably coupling the two guide members together. can be further provided. The valve bridge guide may comprise an opening for receiving at least a portion of the valve bridge and may further comprise at least two protruding members, each of the at least two protruding members extending from the valve bridge guide towards the valve bridge. It protrudes and extends beyond at least the lower surface of the valve bridge facing the at least two engine valves. Additionally, the at least two projecting members may define a valve bridge control surface. Alternatively, each of the at least two projecting members may comprise a mounting surface for engaging a corresponding surface of the valve bridge.

第2の主要な実施形態では、バルブブリッジシステムは、内燃エンジンの少なくとも2つのエンジンバルブの間に延在するように構成されたバルブブリッジを備え得、バルブブリッジは、少なくとも2つのエンジンバルブに面する下面と、下面の反対側の上面と、を備える。この主要な実施形態のシステムは、バルブブリッジに対して第1の固定位置に維持された第1の部材を有するバルブブリッジガイドを更に備え、第1の部材は、少なくとも2つのエンジンバルブが閉じた状態にあるときに、バルブブリッジの上面に面し、かつバルブブリッジの上面から所定の距離にある第1の表面を備える。所定の距離は、上側ブリッジ本体が少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御された状態にあるときに、第1の表面とバルブブリッジの上面との間の接触を防止し、バルブブリッジが少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御されていない状態にあるときに、第1の表面とバルブブリッジの上面との間の接触を可能にしてバルブブリッジの制御されていない動きに抵抗するように構成される。バルブブリッジが、少なくとも2つのエンジンバルブのうちの1つのエンジンバルブ先端を受容するためのレセプタクルを備える場合、所定の距離は、レセプタクルの深さよりも短くてもよい。 In a second primary embodiment, the valve bridge system may comprise a valve bridge configured to extend between at least two engine valves of an internal combustion engine, the valve bridge facing the at least two engine valves. and a top surface opposite the bottom surface. The system of this main embodiment further comprises a valve bridge guide having a first member maintained in a first fixed position relative to the valve bridge, the first member being positioned to hold the at least two engine valves closed. It comprises a first surface facing the top surface of the valve bridge and at a predetermined distance from the top surface of the valve bridge when in the state. The predetermined distance prevents contact between the first surface and the upper surface of the valve bridge when the upper bridge body is in a controlled condition with respect to the at least two engine valves, the valve bridge being positioned between the at least two engine valves. It is configured to allow contact between the first surface and an upper surface of the valve bridge to resist uncontrolled movement of the valve bridge when in an uncontrolled condition relative to the engine valve. If the valve bridge comprises a receptacle for receiving an engine valve tip of one of the at least two engine valves, the predetermined distance may be less than the depth of the receptacle.

第1の部材の第1の固定位置は、少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第1のエンジンバルブと整列し得、第1のエンジンバルブは、内燃エンジンのロッカーシャフトから最も遠い。バルブブリッジシステムは、バルブブリッジに対して第2の固定位置に維持された第2の部材を更に備え得、第2の部材は、バルブブリッジの上面に面し、かつバルブブリッジの上面から所定の距離にある第2の表面を備える。この場合、第2の部材の第2の固定位置は、少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第2のエンジンバルブと整列しており、第2のエンジンバルブは、内燃エンジンのロッカーシャフトに最も近い。第1の部材は、内燃エンジンのシリンダヘッドに取り付けられるように構成され得、一方、第2の部材は、内燃エンジンのロッカーシャフトペデスタルと一体構造を形成し得る。 The first fixed position of the first member may be aligned with a first engine valve of the at least two engine valves, the first engine valve furthest from a rocker shaft of the internal combustion engine. The valve bridge system may further comprise a second member maintained in a second fixed position relative to the valve bridge, the second member facing the upper surface of the valve bridge and extending from the upper surface of the valve bridge to a predetermined position. A second surface is provided at a distance. In this case, the second fixed position of the second member is aligned with a second engine valve of the at least two engine valves, the second engine valve being closest to the rocker shaft of the internal combustion engine. The first member may be configured to be attached to the cylinder head of the internal combustion engine, while the second member may form an integral structure with the rocker shaft pedestal of the internal combustion engine.

この第2の主要な実施形態の更なる代替では、バルブブリッジガイドは、バルブブリッジの一端に、かつ少なくとも2つのエンジンバルブのうちのエンジンバルブと整列して配設されたブリッジピンを更に備え得る。代替的に、この実施形態におけるバルブブリッジガイドの第1の部材は、シリンダヘッドに取り付けられるように構成されて少なくとも2つのエンジンバルブの間及びバルブブリッジの上面上を延在するアーチを備え得、アーチは、更にバルブトレイン構成要素に接触するバルブブリッジの一部と整列する、内部に形成された開口を備える。 In a further alternative to this second main embodiment, the valve bridge guide may further comprise a bridge pin disposed at one end of the valve bridge and in alignment with the engine valve of the at least two engine valves. . Alternatively, the first member of the valve bridge guide in this embodiment may comprise an arch configured to be attached to the cylinder head and extending between at least two engine valves and over the upper surface of the valve bridge; The arch also includes an opening formed therein that aligns with the portion of the valve bridge that contacts the valve train component.

本開示に説明される特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に記載されている。これらの特徴及び付随する利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を考慮することから明らかになるであろう。ここで、単なる例として、同様の参照番号が同様の要素を表す添付の図面を参照して、1つ以上の実施形態を説明する。
先行技術によるロック機構を有するバルブブリッジを含むバルブ作動システムの断面例解図である。 本開示によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドを備えるバルブ作動システムの第1の主要な実施形態のそれぞれ上面等角断面図及び底面等角断面図である。 本開示によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドを備えるバルブ作動システムの第1の主要な実施形態のそれぞれ上面等角断面図及び底面等角断面図である。 第1の主要な実施形態によるバルブスプリングとバルブブリッジガイドの表面との関係を例解する概略図である。 第1の主要な実施形態の第1の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線VI-VIに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第1の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線VI-VIに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第2の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線VIII-VIIIに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第2の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線VIII-VIIIに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第3の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線X-Xに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第3の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び(断面線X-Xに沿った)断面図である。 第1の主要な実施形態の第4の変形例によるバルブブリッジガイドの等角図である。 第1の主要な実施形態の第5の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドの等角図である。 第1の主要な実施形態の第6の変形例によるバルブブリッジガイドの等角図である。 第1の主要な実施形態の第7の変形例によるバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び断面図である。 第1の主要な実施形態の第7の変形例によるバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図及び断面図である。 第1の主要な実施形態の第8の変形例によるバルブブリッジガイドの等角図である。 第1の主要な実施形態の第9の変形例によるバルブブリッジガイドの等角図である。 第2の主要な実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図、側面図、及び正面図である。 第2の主要な実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図、側面図、及び正面図である。 第2の主要な実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図、側面図、及び正面図である。 第2の主要な実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ等角図、側面図、及び正面図である。 第2の主要な実施形態の第1の変形例によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドの上面等角図である。 先行技術技法によるバルブブリッジの断面図である。 第3の主要な実施形態によるバルブブリッジの断面図である。 第4~第6の主要な実施形態によるバルブブリッジの断面図である。 第7の主要な実施形態によるバルブブリッジのそれぞれ上面図、等角図、及び断面図である。 第7の主要な実施形態によるバルブブリッジのそれぞれ上面図、等角図、及び断面図である。 第7の主要な実施形態によるバルブブリッジのそれぞれ上面図、等角図、及び断面図である。 第8の主要な実施形態によるバルブブリッジの側面図である。 第9の主要な実施形態による、バルブブリッジ及びブリッジピンのそれぞれ等角図及び断面図である。 第9の主要な実施形態による、バルブブリッジ及びブリッジピンのそれぞれ等角図及び断面図である。 先行技術技法によるバルブ作動システムの側面部分断面図である。 第10の実施形態によるバルブ作動システムの上面等角図である。 第11の実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ上面等角図及び底面等角図である。 第11の実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドのそれぞれ上面等角図及び底面等角図である。 バルブ作動システムに展開された図34及び図35のバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドの上面等角図である。
The features set forth in the disclosure are set forth with particularity in the appended claims. These features and attendant advantages will become apparent from a consideration of the following detailed description in conjunction with the accompanying drawings. By way of example only, one or more embodiments will now be described with reference to the accompanying drawings, where like reference numerals represent like elements.
1 is a cross-sectional illustrative view of a valve actuation system including a valve bridge having a locking mechanism according to the prior art; FIG. 1A and 1B are top and bottom isometric cross-sectional views, respectively, of a first main embodiment of a valve actuation system comprising a valve bridge and a valve bridge guide according to the present disclosure; 1A and 1B are top and bottom isometric cross-sectional views, respectively, of a first main embodiment of a valve actuation system comprising a valve bridge and a valve bridge guide according to the present disclosure; FIG. 4 is a schematic diagram illustrating the relationship between the valve spring and the surface of the valve bridge guide according to the first main embodiment; 1A-1D are respectively an isometric view and a cross-sectional view (along section line VI-VI) of a valve bridge and a valve bridge guide according to a first variant of the first main embodiment; 1A-1D are respectively an isometric view and a cross-sectional view (along section line VI-VI) of a valve bridge and a valve bridge guide according to a first variant of the first main embodiment; Figures 8A and 8B are respectively an isometric view and a sectional view (along section line VIII-VIII) of a valve bridge and a valve bridge guide according to a second variant of the first main embodiment; Figures 8A and 8B are respectively an isometric view and a sectional view (along section line VIII-VIII) of a valve bridge and a valve bridge guide according to a second variant of the first main embodiment; Figures 7A and 7B are isometric and cross-sectional views (along section line XX), respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to a third variant of the first main embodiment; Figures 7A and 7B are isometric and cross-sectional views (along section line XX), respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to a third variant of the first main embodiment; FIG. 11 is an isometric view of a valve bridge guide according to a fourth variant of the first main embodiment; FIG. 11 is an isometric view of a valve bridge and a valve bridge guide according to a fifth variant of the first main embodiment; FIG. 11 is an isometric view of a valve bridge guide according to a sixth variant of the first main embodiment; Figures 7A and 7B are isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge guide according to a seventh variant of the first main embodiment; Figures 7A and 7B are isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge guide according to a seventh variant of the first main embodiment; FIG. 11 is an isometric view of a valve bridge guide according to an eighth variant of the first main embodiment; FIG. 11 is an isometric view of a valve bridge guide according to a ninth variant of the first main embodiment; Figures 4A and 4B are isometric, side and front views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to the second main embodiment; Figures 4A and 4B are isometric, side and front views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to the second main embodiment; Figures 4A and 4B are isometric, side and front views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to the second main embodiment; Figures 4A and 4B are isometric, side and front views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to the second main embodiment; Fig. 10 is a top isometric view of a valve bridge and valve bridge guide according to a first variant of the second main embodiment; 1 is a cross-sectional view of a valve bridge according to prior art techniques; FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view of a valve bridge according to the third main embodiment; FIG. 10 is a cross-sectional view of a valve bridge according to fourth to sixth main embodiments; Figures 7A and 7B are top, isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge according to the seventh main embodiment; Figures 7A and 7B are top, isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge according to the seventh main embodiment; Figures 7A and 7B are top, isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge according to the seventh main embodiment; FIG. 12 is a side view of the valve bridge according to the eighth main embodiment; Figures 13A and 13B are isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge and a bridge pin according to the ninth main embodiment; Figures 13A and 13B are isometric and cross-sectional views, respectively, of a valve bridge and a bridge pin according to the ninth main embodiment; 1 is a side, partially cross-sectional view of a valve actuation system according to prior art techniques; FIG. FIG. 11 is a top isometric view of a valve actuation system according to a tenth embodiment; Figures 13A and 13B are top and bottom isometric views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to an eleventh embodiment; Figures 13A and 13B are top and bottom isometric views, respectively, of a valve bridge and a valve bridge guide according to an eleventh embodiment; Figure 36 is a top isometric view of the valve bridge and valve bridge guide of Figures 34 and 35 deployed in a valve actuation system;

図2~図36は、本開示によるバルブブリッジガイドを備えるバルブブリッジシステムの様々な実施形態を例解する。図2~図36に例解される実施形態及び変形例の全てでは、バルブブリッジは、図1に例解されるタイプのもの、すなわち、図1に例解されかつ上記に説明された一般的なタイプのロック機構を有するバルブブリッジであると想定する。 2-36 illustrate various embodiments of valve bridge systems with valve bridge guides according to the present disclosure. In all of the embodiments and variations illustrated in FIGS. 2-36, the valve bridge is of the type illustrated in FIG. 1, i.e. the general valve bridge illustrated in FIG. Assume a valve bridge with a locking mechanism of the type

図2は、内燃エンジン202が単一シリンダ用の一対のバルブブリッジ204、212を備える、本開示による第1の実施形態を例解している。例解される実施形態では、各バルブブリッジ204、212は、2つの対応するエンジンバルブを作動させるが、各バルブブリッジが3つ以上のエンジンバルブを作動させることは可能である。当技術分野で知られているように、各バルブブリッジ204、212(又は本明細書に例解及び説明されている他のバルブブリッジのいずれか)は、同じタイプの2つのエンジンバルブ、すなわち2つの吸気バルブ又は2つの排気バルブを作動させ得る。例解を容易にするために、第1の実施形態による第1のバルブ作動システムのみの特徴及び動作を説明するが、説明した特徴及び動作は、内燃エンジンに含まれる全てのバルブブリッジに等しく適用可能であることが理解される。 FIG. 2 illustrates a first embodiment according to the present disclosure in which an internal combustion engine 202 includes a pair of valve bridges 204, 212 for a single cylinder. In the illustrated embodiment, each valve bridge 204, 212 operates two corresponding engine valves, although it is possible for each valve bridge to operate more than two engine valves. As is known in the art, each valve bridge 204, 212 (or any of the other valve bridges illustrated and described herein) includes two engine valves of the same type, namely two One intake valve or two exhaust valves can be operated. For ease of illustration, the features and operations of only the first valve actuation system according to the first embodiment are described, but the features and operations described apply equally to all valve bridges included in an internal combustion engine. It is understood that it is possible.

したがって、示されるように、第1のバルブブリッジ204は、当技術分野で知られている従来の方法で(図2には見えない)一対のエンジンバルブにまたがっている。各エンジンバルブは、その対応するエンジンバルブを閉状態(すなわち、エンジンバルブヘッドがシリンダヘッド230に形成されたバルブシートと係合している状態)に付勢するバルブスプリング208、210と、エンジンバルブのバルブステムに取り付けられているバルブスプリングリテーナ209、211と、を有する。更に示されるように、バルブブリッジシステム202は、バルブブリッジ204から、及びバルブスプリング208、210との間で下向きに(すなわち、シリンダヘッドの方向に、ロッカーアーム220から離れて)延在するバルブブリッジガイド206を更に備える。一実施形態では、バルブブリッジガイド206がバルブスプリング208、219の間に延在する距離は、ロック機構を囲むバルブブリッジ204のその部分(例えば、図1を参照すると、外側プランジャ720及び外側プランジャスプリング746を収容するバルブブリッジのその部分の深さ)によって最小限に規定される。図2に例解される実施形態では、バルブブリッジ及びバルブブリッジガイドは、一体構造、すなわち、分割されていない全体の部分を形成し、それにより、ロック機構は、バルブブリッジ204及びバルブブリッジガイド206に形成された開口(図3に最良に示される)内に収容される。以下により詳細に説明するように、バルブブリッジガイド206は、バルブブリッジ204の制御されていない運動を防止、最小化、又は少なくとも適応するために、バルブスプリング208、210又はバルブスプリングリテーナ209、211のうちの一方又は両方と相互作用するように構成された少なくとも1つのバルブブリッジ制御面を備える。 Thus, as shown, a first valve bridge 204 spans a pair of engine valves (not visible in FIG. 2) in a conventional manner known in the art. Each engine valve has a valve spring 208, 210 that biases its corresponding engine valve to a closed condition (i.e., a condition in which the engine valve head engages a valve seat formed in the cylinder head 230), and the engine valve and valve spring retainers 209, 211 attached to the valve stems. As further shown, valve bridge system 202 includes valve bridges that extend downward (i.e., toward the cylinder head and away from rocker arm 220) from valve bridge 204 and between valve springs 208, 210. A guide 206 is further provided. In one embodiment, the distance that valve bridge guide 206 extends between valve springs 208, 219 is the portion of valve bridge 204 that surrounds the locking mechanism (eg, referring to FIG. 1, outer plunger 720 and outer plunger spring). 746). In the embodiment illustrated in FIG. 2, the valve bridge and valve bridge guide form a unitary structure, i.e., an undivided integral part, whereby the locking mechanism comprises valve bridge 204 and valve bridge guide 206. is received within an opening (best shown in FIG. 3) formed in the . As will be described in more detail below, the valve bridge guide 206 may be used to prevent, minimize, or at least accommodate uncontrolled movement of the valve bridge 204 by adjusting the position of the valve springs 208 , 210 or valve spring retainers 209 , 211 . at least one valve bridge control surface configured to interact with one or both of them.

図3は、(図2に示されるように)断面線III-IIIに沿って取られたバルブスプリングガイド206及び第1のバルブスプリング208の断面図を例解している。ロック機構を収容するための開口310がバルブスプリングガイド206に形成され、図3は、対応するバルブスプリング208内に配設されたバルブステム320を更に例解している。より具体的には、図3は、バルブブリッジ制御面402が、対応するバルブスプリング306(図3では1つのみ示されている)に適合するように、すなわち、バルブブリッジ制御面402がバルブスプリング208、210の凸状の外面に対して凹面となるように、バルブブリッジガイド206によって画定される2つのバルブブリッジ制御面402を例解している。適合しているが、バルブブリッジ制御面402は、バルブブリッジの制御された状態の間、バルブブリッジ制御面402(したがって、バルブブリッジガイド206)がそれらの対応するバルブスプリング208、210との接触を回避することができるように構成されている。バルブブリッジ制御面402は、バルブブリッジ204、バルブブリッジガイド206、及びバルブスプリング208、210の通常の動き及び振動がバルブブリッジ制御面402とバルブスプリング208、210との間の接触を生じさせるには不十分であるように、バルブスプリング208、210に(製造公差内で)可能な限り近くなるように構成され得る。例えば、当技術分野で知られているように、バルブスプリング208、210などの圧縮スプリングが変形する(すなわち、圧縮される)と、スプリングの外径はわずかに増加する。したがって、バルブブリッジ制御面402は、バルブスプリング208、210に可能な限り接近したままでありながら、スプリング直径の予想される最大の変化を考慮するように構成され得る。 FIG. 3 illustrates a cross-sectional view of valve spring guide 206 and first valve spring 208 taken along section line III-III (as shown in FIG. 2). An opening 310 is formed in the valve spring guide 206 to accommodate the locking mechanism and FIG. 3 further illustrates a valve stem 320 disposed within the corresponding valve spring 208 . More specifically, FIG. 3 illustrates that the valve bridge control surfaces 402 are matched to corresponding valve springs 306 (only one is shown in FIG. 3), i.e., the valve bridge control surfaces 402 The two valve bridge control surfaces 402 defined by the valve bridge guide 206 are illustrated to be concave with respect to the convex outer surfaces of 208,210. Although compatible, the valve bridge control surfaces 402 prevent the valve bridge control surfaces 402 (and thus the valve bridge guides 206) from contacting their corresponding valve springs 208, 210 during the valve bridge controlled state. designed to be avoidable. The valve bridge control surface 402 is closed until normal movement and vibration of the valve bridge 204, valve bridge guides 206, and valve springs 208, 210 cause contact between the valve bridge control surface 402 and the valve springs 208, 210. It may be configured to be as close as possible (within manufacturing tolerances) to the valve springs 208, 210 so as to be insufficient. For example, as is known in the art, when compression springs, such as valve springs 208, 210, are deformed (ie compressed), the outer diameter of the spring increases slightly. Accordingly, the valve bridge control surface 402 may be configured to allow for the maximum expected change in spring diameter while remaining as close as possible to the valve springs 208,210.

場合によっては、バルブブリッジガイド206がバルブスプリング208、210に接触することが望ましくない場合があり、そうでなければ、バルブスプリング208、210の早期劣化につながる可能性がある。したがって、代わりに、スプリングリテーナ209、211に接触するようにバルブブリッジ制御面402を構成することが望ましい場合がある。この構成を実現するために、スプリングリテーナ209、211の寸法を、バルブスプリング28、210の外径よりも大きい外径を有するようにする必要があり得る。この場合、バルブブリッジ制御面402は、代わりに、バルブブリッジ制御面402が対応するスプリングリテーナ209、211に適合するように、すなわち、バルブブリッジ制御面402がスプリングリテーナ209、211の凸状の外面に対して凹面となるように、バルブブリッジガイド206によって画定される。この場合も、そのような凹面は、バルブブリッジの制御された状態の間に、バルブブリッジ制御面402がそれらの対応するスプリングリテーナ209、211との接触を回避することができるように構成されており、更に、バルブブリッジ204、バルブブリッジガイド206、及びバルブスプリング208、210の通常の動き及び振動がバルブブリッジ制御面402とスプリングリテーナ209、211との間の接触を生じさせるのに不十分であるように、バルブスプリング208、210に(製造公差内で)可能な限り近くなるように構成されている。 In some cases, it may not be desirable for the valve bridge guide 206 to contact the valve springs 208,210, otherwise it may lead to premature deterioration of the valve springs 208,210. Therefore, it may be desirable to configure the valve bridge control surface 402 to contact the spring retainers 209, 211 instead. In order to achieve this configuration, it may be necessary to dimension the spring retainers 209,211 to have an outer diameter that is larger than the outer diameter of the valve springs 28,210. In this case, the valve bridge control surface 402 is instead configured such that the valve bridge control surface 402 conforms to the corresponding spring retainer 209,211, i.e., the valve bridge control surface 402 conforms to the convex outer surface of the spring retainer 209,211. defined by valve bridge guide 206 so as to be concave with respect to . Again, such concave surfaces are configured to allow the valve bridge control surfaces 402 to avoid contact with their corresponding spring retainers 209, 211 during valve bridge controlled conditions. Furthermore, normal movement and vibration of valve bridge 204, valve bridge guides 206 and valve springs 208, 210 are insufficient to cause contact between valve bridge control surface 402 and spring retainers 209, 211. As such, it is configured to be as close as possible (within manufacturing tolerances) to the valve springs 208,210.

本開示で例解及び説明される様々な図は、少なくとも2つの凹状のバルブブリッジ制御面402を示しているが、これは必ずしも要件ではない。例えば、単一のそのようなバルブブリッジ制御面402は、バルブブリッジ204の他の方法では制御されていない動きの追加の制御を提供する別の特徴と併せて使用される場合に採用され得る。例えば、バルブブリッジ204がブリッジピンを備える場合(例えば、図21の要素2102を参照)、単一のバルブブリッジ制御面402とブリッジピンとの組み合わせで十分であり得る。 Although the various figures illustrated and described in this disclosure show at least two concave valve bridge control surfaces 402, this is not a requirement. For example, a single such valve bridge control surface 402 may be employed when used in conjunction with another feature that provides additional control of otherwise uncontrolled movement of valve bridge 204 . For example, if the valve bridge 204 comprises bridge pins (see, eg, element 2102 in FIG. 21), a single valve bridge control surface 402 and bridge pin combination may be sufficient.

好ましい実施形態によるバルブブリッジ制御面402の構成は、図4に関連して更に説明され、図4は、バルブブリッジガイド206及びバルブスプリング208を拡大された形で概略的に例解している。(代替的に、上で説明されるように、図4に例解されるバルブスプリング208は、説明を容易にするために本明細書にはバルブスプリング208のみが説明されているが、スプリングリテーナと見なすことができる。)示されるように、バルブブリッジガイド206は、バルブスプリング208の外径408に近接して凹状のバルブブリッジ制御面402を備える。実際には、バルブブリッジ制御面402と外径408との間のクリアランスは、バルブスプリング208、210(又はスプリングリテーナ209、211)及びバルブブリッジ204の製造公差に部分的に基づいている。更に、このクリアランスは、エンジンバルブの先端を受容するためにバルブブリッジ204に形成されたレセプタクル内のエンジンバルブの先端のクリアランスに基づいている。例えば、バルブブリッジ204が±0.25mm動くことが可能とされる場合、バルブスプリング208とバルブブリッジ制御面402との間のクリアランスは、部品の許容誤差に許容される0.25mmの遊びを加えたものよりも大きくなければならない。更に、バルブブリッジ204の底部の面取りは、バルブブリッジ204がバルブスプリング又はスプリングリテーナへの完全なクリアランスにわたって制御されていない動きを経験した場合でも、バルブブリッジ204がそれ自体をエンジンバルブの先端上に再配置できるように十分に大きくなければならない。 The configuration of the valve bridge control surface 402 according to the preferred embodiment is further described in connection with FIG. 4, which schematically illustrates the valve bridge guides 206 and valve springs 208 in enlarged form. (Alternatively, as discussed above, the valve spring 208 illustrated in FIG. 4 may be a spring retainer, although only the valve spring 208 is described herein for ease of explanation.) .) As shown, the valve bridge guide 206 includes a concave valve bridge control surface 402 proximate the outer diameter 408 of the valve spring 208 . In practice, the clearance between valve bridge control surface 402 and outer diameter 408 is based in part on manufacturing tolerances of valve springs 208 , 210 (or spring retainers 209 , 211 ) and valve bridge 204 . Further, this clearance is based on the clearance of the engine valve tips within the receptacles formed in the valve bridge 204 to receive the engine valve tips. For example, if the valve bridge 204 is allowed to move ±0.25 mm, the clearance between the valve springs 208 and the valve bridge control surface 402 will add the 0.25 mm play allowed for part tolerances. must be larger than the Further, the chamfer on the bottom of the valve bridge 204 allows the valve bridge 204 to position itself over the tip of the engine valve even if the valve bridge 204 experiences uncontrolled movement over the full clearance to the valve spring or spring retainer. Must be large enough to allow rearrangement.

図4に更に示されるように、(スプリング208の外径408に対して)凹状のバルブブリッジ制御面402の円周方向の長さは、両縁404、406によって画成される。この好ましい実施形態では、両縁404、406は、バルブブリッジガイド206がバルブブリッジ204の制御された状態の間に位置付けられるとき、示されるように両縁404、406と交差する線410が少なくともバルブスプリング208の外径408に対して割線を形成するような程度に離間されている。このように構成されると、線410によって示されるいずれかの方向へのバルブブリッジガイド206の動き(例えば、バルブブリッジ204の制御されていない状態の間に起こり得るなど)は、十分に大きい場合、凹状のバルブブリッジ制御面402とスプリング外径408とを接触させ、それにより、バルブブリッジガイド206がバルブスプリング208から離れて、他方のバルブスプリング210に向かう方向に概して偏向することが理解されよう。より一般的には、ロック機構の中心線の軸の周りのバルブブリッジ204のいかなる回転運動も、両方の水平面での横方向の動きと同様に拘束される。これを念頭に置き、図2及び図3への参照に戻ると、バルブブリッジ204の制御されていない状態の間の凹状のバルブブリッジ制御面402のこの動作は、バルブブリッジガイド206自体をバルブスプリング208、210と再整列させる傾向があり、それにより、バルブブリッジ204及びバルブブリッジガイド206の制御されていない動きを効果的に減衰又は更には排除する。 As further shown in FIG. 4, the circumferential length of concave valve bridge control surface 402 (relative to outer diameter 408 of spring 208) is defined by opposite edges 404,406. In this preferred embodiment, the edges 404, 406 are such that when the valve bridge guide 206 is positioned during the controlled state of the valve bridge 204, a line 410 intersecting the edges 404, 406 as shown is at least the valve position. They are spaced apart to form a secant line to the outer diameter 408 of the spring 208 . So configured, movement of the valve bridge guide 206 in either direction indicated by line 410 (such as may occur during an uncontrolled state of the valve bridge 204) should be sufficiently large. , contact the concave valve bridge control surface 402 with the spring outer diameter 408 , thereby generally biasing the valve bridge guide 206 away from the valve spring 208 toward the other valve spring 210 . . More generally, any rotational movement of valve bridge 204 about the centerline axis of the locking mechanism is constrained as well as lateral movement in both horizontal planes. With this in mind, and returning to FIGS. 2 and 3, this movement of the concave valve bridge control surface 402 during the uncontrolled state of the valve bridge 204 causes the valve bridge guide 206 itself to act as a valve spring. 208 , 210 , thereby effectively damping or even eliminating uncontrolled movement of valve bridge 204 and valve bridge guide 206 .

ここで図5及び図6を参照すると、バルブブリッジガイド502の第1の変形例は、示されるように、その側面に形成されたバルブブリッジ制御面402を有する、バルブブリッジ204とは分離した単一体を備える。バルブブリッジ204はまた、当技術分野で知られかつ上で説明されるように、エンジンバルブのバルブステムの先端を受容するためのレセプタクル614を有するものとして例解されている。この実施形態(並びに図7~図13に例解される更なる実施形態)では、バルブブリッジガイド502は、バルブブリッジ204と同じ材料(例えば、鋼)から製造し得るが、好ましい実施形態では、バルブブリッジガイド502は、傷付又は損傷を回避するために、バルブブリッジスプリング208、201(又はスプリングリテーナ209、211)よりも柔らかいにもかかわらず、より軽量で強力な材料で形成されている。例えば、当技術分野で知られているような好適な成形可能なポリマーが、この目的のために使用され得る。バルブブリッジガイドを製造するためのなお更なるタイプの材料は、当業者には明らかであろう。 5 and 6, a first variation of the valve bridge guide 502 is a separate unit from the valve bridge 204, as shown, having a valve bridge control surface 402 formed on a side thereof. Prepare oneness. Valve bridge 204 is also illustrated as having a receptacle 614 for receiving the tip of a valve stem of an engine valve, as known in the art and described above. In this embodiment (as well as further embodiments illustrated in FIGS. 7-13), valve bridge guide 502 may be manufactured from the same material as valve bridge 204 (eg, steel), but in a preferred embodiment: The valve bridge guide 502 is made of a softer, yet lighter and stronger material than the valve bridge springs 208, 201 (or spring retainers 209, 211) to avoid scratching or damage. For example, suitable moldable polymers as known in the art can be used for this purpose. Still further types of materials for manufacturing valve bridge guides will be apparent to those skilled in the art.

とにかく、更に示されるように、バルブブリッジガイド502には、バルブブリッジ204の部分604をぴったりと受容するように構成された、内部に形成された開口又はボア602を有する。示されるように、バルブブリッジガイド502によって受容されるバルブブリッジ204の部分604は、好ましくは、ロック機構606の少なくとも一部を収容する。更に示されるように、この実施形態では、バルブブリッジガイド502とバルブブリッジ204の部分604との両方が、ファスナ受容特徴部504、608を備える。この実施形態では、バルブブリッジガイドのファスナ受容特徴部504は、バルブブリッジガイド502に形成された開口602と交差するボアを備える。したがって、ボアが開口602と交差する場所に、ファスナ受容特徴部504は、本質的に、開口602の側壁に形成された半円形断面を有するチャネルを備える。補完的な方法で、バルブブリッジ204の部分604のファスナ受容特徴部608もまた、部分604の外側壁面に半円形チャネルとして形成されている。整列されると、これらのそれぞれのファスナ受容特徴部504、608は、バルブブリッジガイド502がバルブブリッジ204の部分604に動作可能に接続されるように、ファスナ610、612を受容し得る。例えば、例解される実施形態では、ファスナ612は、示されるように、分割合わせピンを備え得るが、当業者であれば、他のタイプのファスナ、例えば、ねじが等しく採用され得ることを認識するであろう。このようにして、バルブブリッジガイド502は、それらが一斉に動くように、バルブブリッジ204に比較的堅固に取り付けられる。上で説明されるファスナの実施形態の代替として、バルブブリッジガイド502(又は図7~図13に例解されるバルブブリッジガイドの他の実施形態)は、代わりに、好適に強力かつ耐久性のあるエポキシ又は同様の接着剤を使用してバルブブリッジ204に固定的に取り付けられ得る。更に、そのような技法の組み合わせもまた、設計の選択肢として採用され得る。 Regardless, as further shown, valve bridge guide 502 has an opening or bore 602 formed therein configured to closely receive portion 604 of valve bridge 204 . As shown, the portion 604 of valve bridge 204 received by valve bridge guide 502 preferably houses at least a portion of locking mechanism 606 . As further shown, in this embodiment both valve bridge guide 502 and portion 604 of valve bridge 204 include fastener receiving features 504 , 608 . In this embodiment, the valve bridge guide fastener receiving feature 504 comprises a bore that intersects with an opening 602 formed in the valve bridge guide 502 . Thus, where the bore intersects opening 602 , fastener receiving feature 504 essentially comprises a channel having a semi-circular cross-section formed in the sidewall of opening 602 . In a complementary manner, fastener receiving features 608 of portion 604 of valve bridge 204 are also formed as semi-circular channels in the outer wall surface of portion 604 . When aligned, these respective fastener receiving features 504 , 608 may receive fasteners 610 , 612 such that valve bridge guide 502 is operably connected to portion 604 of valve bridge 204 . For example, in the illustrated embodiment, the fasteners 612 may comprise split dowel pins, as shown, although those skilled in the art will recognize that other types of fasteners, such as screws, may equally be employed. would do. In this manner, valve bridge guides 502 are relatively rigidly attached to valve bridge 204 so that they move in unison. As an alternative to the fastener embodiments described above, valve bridge guide 502 (or other embodiments of valve bridge guides illustrated in FIGS. 7-13) may instead be suitably strong and durable. It may be fixedly attached to the valve bridge 204 using some epoxy or similar adhesive. Additionally, combinations of such techniques may also be employed as design options.

ここで図7及び図8を参照すると、バルブブリッジガイド702の第2の変形例は、示されるように、その側面に形成されたバルブブリッジ制御面402を有する、バルブブリッジ204とは分離した単一体を備えるという点で、図5及び図6のバルブブリッジガイド502と実質的に類似している。しかしながら、この実施形態では、バルブブリッジガイド702は、開口602の側壁面から内側に延在し、かつバルブブリッジ204の部分604の外側側壁面に形成されたノッチ804と係合するように構成された1つ以上の歯802を備える。例えば、ノッチ804は、バルブブリッジ204の部分604の側壁に形成された環状溝又はチャネルを備え得る。歯802がノッチ804に係合すると、バルブブリッジガイド702は、バルブブリッジガイド702及びバルブブリッジ204が一斉に動くように、この場合も、比較的堅固な方法でバルブブリッジに動作可能に接続される。なお、この実施形態では、1つ以上の歯802とノッチ804との配置を等しく逆にすることができ、すなわち、歯802は、バルブブリッジ204の部分604の外側側壁面上に形成され得、ノッチ804は、開口602の内側側壁面に形成され得ることに留意されたい。 7 and 8, a second variation of valve bridge guide 702 is a separate unitary guide from valve bridge 204, as shown, having valve bridge control surfaces 402 formed on its sides. It is substantially similar to valve bridge guide 502 of FIGS. 5 and 6 in that it is integral. However, in this embodiment, valve bridge guide 702 extends inwardly from the sidewall of opening 602 and is configured to engage notch 804 formed in the outer sidewall of portion 604 of valve bridge 204 . and one or more teeth 802 . For example, notch 804 may comprise an annular groove or channel formed in sidewalls of portion 604 of valve bridge 204 . When tooth 802 engages notch 804, valve bridge guide 702 is operatively connected to valve bridge, again in a relatively rigid manner, such that valve bridge guide 702 and valve bridge 204 move in unison. . It should be noted that in this embodiment, the arrangement of the one or more teeth 802 and the notch 804 can equally be reversed, i.e. the teeth 802 can be formed on the outer side wall surface of the portion 604 of the valve bridge 204, Note that notch 804 may be formed in the inner side wall of opening 602 .

図7に更に示されるように、バルブブリッジガイド702は、バルブブリッジガイド702からバルブブリッジ204に向かって突出する少なくとも2つの突出部材704、706を備え得る。図8に示されるように、バルブブリッジ204は下面806を有し、一実施形態では、突出部材704、706は、少なくともバルブブリッジ204の下面806を越えて延在している。この実施形態では、少なくとも2つの突出部材704、706は、バルブブリッジガイド702をバルブブリッジ204上に配向することを助け、それにより、バルブブリッジガイド702に対するバルブブリッジ204の回転を防止する。このようにして、少なくとも2つの突出部材704、706は、バルブブリッジ制御面402をバルブスプリング208、210又はスプリングリテーナ209、211と整列させることを更に助ける。 As further shown in FIG. 7, valve bridge guide 702 may comprise at least two projecting members 704 , 706 projecting from valve bridge guide 702 towards valve bridge 204 . As shown in FIG. 8, valve bridge 204 has a lower surface 806 and, in one embodiment, projecting members 704 , 706 extend beyond at least lower surface 806 of valve bridge 204 . In this embodiment, at least two projecting members 704 , 706 help orient valve bridge guide 702 over valve bridge 204 , thereby preventing rotation of valve bridge 204 relative to valve bridge guide 702 . In this manner, the at least two projecting members 704,706 further assist in aligning the valve bridge control surface 402 with the valve springs 208,210 or spring retainers 209,211.

ここで図9及び図10を参照すると、バルブブリッジガイド902の第3の変形例が例解されており、示されるように、バルブブリッジガイド902は、この場合も、その側面に形成されたバルブブリッジ制御面402を有する、バルブブリッジ204とは分離した単一体として形成される。しかしながら、この実施形態では、バルブブリッジガイド902は、その中に配設された片持ち式ラッチ又はキャッチ906を有する側面開口904を有する。示されるように、キャッチ906は、バルブブリッジ204の部分604の外側側壁面に形成された対応するノッチ1002と係合するように構成されている。例えば、この場合も、ノッチ1002は、バルブブリッジ204の部分604の側壁に形成された環状溝又はチャネルを備え得る。キャッチ906がノッチ804に係合すると、バルブブリッジガイド702は、バルブブリッジガイド902及びバルブブリッジ204が一斉に動くように、この場合も、比較的堅固な方法でバルブブリッジに動作可能に接続される。示されるように、バルブブリッジガイド902は、バルブブリッジ204の部分604に形成された対応する二次ノッチ1004と係合するように構成された二次ラッチ面908を更に備え得る。複数のラッチペア906、1002/908、1004を提供することにより、バルブブリッジ204に対するバルブブリッジガイド902の安定性が改善され得る。 9 and 10, a third variation of the valve bridge guide 902 is illustrated, as shown, the valve bridge guide 902 again having valves formed on its sides. It is formed as a single piece separate from the valve bridge 204 with the bridge control surface 402 . However, in this embodiment the valve bridge guide 902 has a side opening 904 with a cantilevered latch or catch 906 disposed therein. As shown, catches 906 are configured to engage corresponding notches 1002 formed in the outer sidewall surface of portion 604 of valve bridge 204 . For example, notch 1002 may again comprise an annular groove or channel formed in the sidewall of portion 604 of valve bridge 204 . When catch 906 engages notch 804, valve bridge guide 702 is operably connected to valve bridge, again in a relatively rigid manner, such that valve bridge guide 902 and valve bridge 204 move in unison. . As shown, valve bridge guide 902 may further include secondary latch surfaces 908 configured to engage corresponding secondary notches 1004 formed in portion 604 of valve bridge 204 . By providing multiple latch pairs 906, 1002/908, 1004, the stability of valve bridge guide 902 relative to valve bridge 204 may be improved.

ここで図11を参照すると、バルブブリッジガイド1102の第4の変形例が示されている。この変形例では、バルブブリッジガイド1102は、スプリングリテーナ209、211とバルブブリッジ204との間に配設されている単一体である。ノッチ1104、1106は、バルブブリッジガイド1102がエンジンバルブの先端に対して位置することを可能にするために提供される。更に、バルブブリッジ204の一部分(例えば、図1に示されるようなロック機構を収容する部分)がバルブガイド1102を通って延在することを可能にする中央開口1107が提供され得る。図7及び図8の実施形態と同様に、バルブブリッジガイド1102は、チャネル1116を画定する側壁1108、1110の形態の少なくとも2つの突出部材を備え、チャネル1116は、バルブブリッジ204を受容するように構成されている。この実施形態では、バルブブリッジ204の上方に立ち上がる側壁1108、1110の内面1112、1114は、バルブブリッジ204の制御されていない状態の間に生じ得るバルブブリッジ204の横方向の動き又は回転を防止するバルブブリッジ制御面として機能する。更に、図11には示されていないが、上で説明されるように、バルブブリッジ204の傾斜を防止するために、追加のバルブブリッジ制御面402が、バルブブリッジガイド1102の下部1118に任意選択的に提供され得る。バルブブリッジガイド1102が(上で説明される技法のいずれかを使用して)バルブブリッジ204に固定的に取り付けられている限り、バルブブリッジ204の過度の持ち上げ(例えば、エンジンバルブの先端からの外れ)は、バルブブリッジガイド1102内で同様の持ち上げを生じさせることになり、これは再び制御されていない動きに抵抗し、バルブブリッジ204が再びエンジンバルブの先端に落ち着くことを可能にする。 Referring now to FIG. 11, a fourth variation of valve bridge guide 1102 is shown. In this variation, valve bridge guide 1102 is a single piece disposed between spring retainers 209 , 211 and valve bridge 204 . Notches 1104, 1106 are provided to allow the valve bridge guide 1102 to position against the tip of the engine valve. Additionally, a central opening 1107 may be provided that allows a portion of valve bridge 204 (eg, the portion housing the locking mechanism as shown in FIG. 1) to extend through valve guide 1102 . 7 and 8, the valve bridge guide 1102 comprises at least two protruding members in the form of sidewalls 1108, 1110 that define a channel 1116 to receive the valve bridge 204. It is configured. In this embodiment, the inner surfaces 1112, 1114 of the sidewalls 1108, 1110 that rise above the valve bridge 204 prevent lateral movement or rotation of the valve bridge 204 that may occur during uncontrolled conditions of the valve bridge 204. Acts as a valve bridge control surface. Additionally, although not shown in FIG. 11, an additional valve bridge control surface 402 is optionally located on the lower portion 1118 of the valve bridge guide 1102 to prevent tilting of the valve bridge 204, as described above. can be provided in a timely manner. As long as the valve bridge guide 1102 is fixedly attached to the valve bridge 204 (using any of the techniques described above), excessive lift of the valve bridge 204 (e.g., off the tip of the engine valve) ) will cause a similar lift within the valve bridge guide 1102, which again resists uncontrolled movement and allows the valve bridge 204 to rest back on the engine valve tips.

ここで図12を参照すると、バルブブリッジガイド1202の第5の変形例は、示されるように、その側面に形成されたバルブブリッジ制御面402を有する、バルブブリッジ204とは分離した単一体を備えるという点で、図5及び図6のバルブブリッジガイド502と実質的に類似している。更に示されるように、及び図7及び図8に例解される第2の変形例と同様に、バルブブリッジガイド1202のこの実施形態は、バルブブリッジガイド1202の本体から上向きに延在する複数の突出部材1204~1212を更に備え、これは上記と同様の目的を果たす。更に、示されるように、突出部材1204~1212の各々は、突出部材1204~1212の末端に配設された内向きに延在するフィンガ1214、1216の形態の取り付け面1214、1216(図12には2つのみが示される)を備える。このように画定された取り付け面は、バルブブリッジ204の対応する表面1220、この場合、バルブブリッジ204の上面と係合するように構成されている。このようにして、バルブブリッジガイド1202は、バルブブリッジ204上に保持される。代替的に、図9及び図10の実施形態と同様に、フィンガ1214、1216は、代わりに、バルブブリッジ204の側面に形成されたノッチ又は同様の特徴部と係合し得る。 Referring now to FIG. 12, a fifth variation of valve bridge guide 1202 comprises a unitary body separate from valve bridge 204 having valve bridge control surfaces 402 formed on its sides as shown. 5 and 6 is substantially similar to the valve bridge guide 502 of FIGS. As further shown, and similar to the second variation illustrated in FIGS. There are further protruding members 1204-1212, which serve similar purposes as described above. Further, as shown, each of the projecting members 1204-1212 has mounting surfaces 1214, 1216 (see FIG. 12) in the form of inwardly extending fingers 1214, 1216 disposed at distal ends of the projecting members 1204-1212. are shown). The mounting surface so defined is configured to engage a corresponding surface 1220 of valve bridge 204 , in this case the upper surface of valve bridge 204 . In this manner, valve bridge guide 1202 is retained on valve bridge 204 . Alternatively, similar to the embodiment of FIGS. 9 and 10, fingers 1214, 1216 may instead engage notches or similar features formed in the sides of valve bridge 204. FIG.

図13は、バルブブリッジガイド1302が、バルブブリッジの両側と係合するように構成された2つのガイド部材1304、1306から形成される、第1の実施形態の第6の変形例を例解している。他の実施形態と同様に、ガイド部材1304、1306の各々は、上で説明したようにバルブブリッジ制御面402を画定する。更に、ガイド部材1304、1306の各々は、バルブブリッジ204(図示せず)の部分604を受容するように構成された第1の開口1308(1つのみ示されている)を画定している。更に示されるように、ガイド部材1304、1306の各々はまた、バルブブリッジ204のアームのうちの1つ(すなわち、バルブブリッジの中心からエンジンバルブのうちの1つに延在するバルブブリッジのその部分)を受容するように構成されたチャネル又は第2の開口1310も含む。更に、ガイド部材1304、1306の各々は、ガイド部材1304、1306が互いに固定的に接続され得るように、相補的な第1のラッチ1312及び第1のラッチノッチ1314及び第2のラッチ1316及び第2のラッチノッチ1318の形態のファスナを含む。代替的に、上記の取り付け機構(合わせピン、エポキシなど)のうちのいずれも、この目的のための「ファスナ」として使用され得る。接続されると、ガイド部材1304、1306は、第2の開口1310がバルブブリッジ204のアームを包含するという事実により、バルブブリッジ204に対して所定の位置に維持されるバルブブリッジガイド1302をまとめて画定する。 Figure 13 illustrates a sixth variation of the first embodiment in which the valve bridge guide 1302 is formed from two guide members 1304, 1306 configured to engage opposite sides of the valve bridge. ing. As with other embodiments, each of the guide members 1304, 1306 defines a valve bridge control surface 402 as described above. Additionally, each of the guide members 1304, 1306 defines a first opening 1308 (only one shown) configured to receive a portion 604 of the valve bridge 204 (not shown). As further shown, each of the guide members 1304, 1306 also supports one of the arms of the valve bridge 204 (i.e., that portion of the valve bridge that extends from the center of the valve bridge to one of the engine valves). ) is also included in the channel or second opening 1310 configured to receive the . Further, each of the guide members 1304, 1306 has complementary first latch 1312 and first latch notch 1314 and second latch 1316 and second latch such that the guide members 1304, 1306 can be fixedly connected to each other. fasteners in the form of latch notches 1318. Alternatively, any of the attachment mechanisms described above (dowel pins, epoxy, etc.) can be used as "fasteners" for this purpose. When connected, the guide members 1304, 1306 bring together the valve bridge guide 1302 which is maintained in position relative to the valve bridge 204 by the fact that the second opening 1310 encompasses the arms of the valve bridge 204. define.

図14及び図15は、バルブブリッジガイド1402が、水平面1404及びそこから下向きに延在する連続側壁1406を有する打ち抜き板金構造として形成される、第1の主要な実施形態の第7の変形例を例解している。この変形例では、図11に例解される実施形態と同様に、バルブブリッジガイド1402は、スプリングリテーナ209、211(図15)の上及びバルブブリッジ204(図示せず)の下に載置されるように設計されている。図15では、側壁1406は、スプリングリテーナ209、211、並びにバルブスプリング208、210の初期部分を越えて延在するように示されている。一実施形態では、側壁1406の範囲は、バルブブリッジ204に垂直変位が加えられたとしても、バルブブリッジガイド1402がスプリングリテーナ209、211から完全に外れて持ち上がることができないようなものである。バルブブリッジ204の一部分の通過を可能にする中央開口1406に加えて、バルブブリッジガイド1402はまた、図7、図8、図11、及び図12に例解されるものと同様の複数の突出部材1408~1416(例解される例では、4つ示されている)を備える。示されるように、突出部材1408~1416は、水平面1404の上向きに曲がった部分として形成され、その結果、エンジンバルブ1502の先端の通過を可能にする開口1426、1428となる。この場合、突出部材1408~1416は、バルブブリッジ204の制御されていない動きに抵抗するために、バルブブリッジ制御面1422、1424をここでも画定する。 Figures 14 and 15 show a seventh variation of the first main embodiment in which the valve bridge guide 1402 is formed as a stamped sheet metal structure having a horizontal surface 1404 and continuous sidewalls 1406 extending downwardly therefrom. Illustrate. In this variation, similar to the embodiment illustrated in FIG. 11, valve bridge guides 1402 are mounted above spring retainers 209, 211 (FIG. 15) and below valve bridge 204 (not shown). is designed to In FIG. 15, sidewall 1406 is shown extending beyond the initial portion of spring retainers 209, 211 and valve springs 208, 210. FIG. In one embodiment, the extent of sidewall 1406 is such that even if vertical displacement is applied to valve bridge 204, valve bridge guide 1402 is completely disengaged from spring retainers 209, 211 and cannot be lifted. In addition to a central opening 1406 that allows passage of a portion of valve bridge 204, valve bridge guide 1402 also includes a plurality of protruding members similar to those illustrated in FIGS. 1408-1416 (four are shown in the illustrated example). As shown, the protruding members 1408-1416 are formed as upwardly curved portions of the horizontal surface 1404, resulting in openings 1426, 1428 that allow the tips of the engine valves 1502 to pass therethrough. In this case, projecting members 1408 - 1416 again define valve bridge control surfaces 1422 , 1424 to resist uncontrolled movement of valve bridge 204 .

図16は、バルブブリッジガイド1602が、バルブブリッジ204(図示せず)の両側に係合するように構成された2つのガイド部材1603(1つだけが示されている)を備える、第1の主要な実施形態の第8の変形例の等角図を例解している。各ガイド部材1603は、図14及び図15の実施形態と同様に、水平面1604及びそこから下向きに延在する連続側壁1606を有する打ち抜き板金構造として形成されているが、単一のスプリングリテーナ209のみの上に載置されるように構成されている。この場合も、各ガイド部材1603は、上向きに延在する複数の突出部材1608、1610と、エンジンバルブの先端の通過のための中央開口1612とを備え、突出部材1608、1610の各々は、バルブブリッジ204の制御されていない動きに抵抗するためのバルブブリッジ制御面1614を画定する。 FIG. 16 illustrates a first valve bridge guide 1602 comprising two guide members 1603 (only one shown) configured to engage opposite sides of valve bridge 204 (not shown). FIG. 12 illustrates an isometric view of an eighth variant of the main embodiment; FIG. Each guide member 1603 is formed as a stamped sheet metal structure having a horizontal surface 1604 and continuous sidewalls 1606 extending downwardly therefrom similar to the embodiment of FIGS. 14 and 15, but with only a single spring retainer 209. is configured to rest on the Again, each guide member 1603 comprises a plurality of upwardly extending projecting members 1608, 1610 and a central opening 1612 for the passage of engine valve tips, each projecting member 1608, 1610 A valve bridge control surface 1614 is defined for resisting uncontrolled movement of the bridge 204 .

図16の実施形態と同様に、図17に例解される実施形態は、別個のスプリングリテーナ209、211の上に載置されるように構成された一対のガイド部材1703を備えたバルブブリッジガイド1702を備える。この場合、成形可能なポリマーから形成され、各ガイド部材1703は、図14及び図15の実施形態と同様に、水平面1704及びそこから下向きに延在する連続側壁1706を備えるが、図16の実施形態のように単一のスプリングリテーナ209のみの上に載置されるように構成されている。この場合も、各ガイド部材1603は、上向きに延在する複数の突出部材1708、1710と、エンジンバルブの先端の通過のための中央開口1712とを備え、突出部材1708、1710の各々は、バルブブリッジ204の制御されていない動きに抵抗するためのバルブブリッジ制御面1614を画定する。しかしながら、この場合、各ガイド部材1703にはまた、上で説明されるように、横方向の凹状のバルブブリッジ制御面402も提供されている。しかしながら、この場合、横方向の凹状のバルブブリッジ制御面402は、バルブスプリング208、210の外面に適合するように構成されていないが、図1に関連して上で説明及び例解されるように、バルブスプリング208、210の間に下向きに延在してロック機構を収容するバルブブリッジ204のその部分に適合するように構成されている。 Similar to the embodiment of FIG. 16, the embodiment illustrated in FIG. 17 is a valve bridge guide with a pair of guide members 1703 configured to rest on separate spring retainers 209,211. 1702. In this case, formed from a moldable polymer, each guide member 1703 comprises a horizontal surface 1704 and a continuous sidewall 1706 extending downwardly therefrom similar to the embodiment of FIGS. The configuration is configured to rest on only a single spring retainer 209 . Again, each guide member 1603 comprises a plurality of upwardly extending projecting members 1708, 1710 and a central opening 1712 for the passage of engine valve tips, each projecting member 1708, 1710 A valve bridge control surface 1614 is defined for resisting uncontrolled movement of the bridge 204 . However, in this case each guide member 1703 is also provided with a lateral concave valve bridge control surface 402, as explained above. However, in this case, the laterally concave valve bridge control surface 402 is not configured to conform to the outer surfaces of the valve springs 208, 210, but as described and illustrated above in connection with FIG. Additionally, it is configured to fit that portion of the valve bridge 204 that extends downward between the valve springs 208, 210 and houses the locking mechanism.

ここで図18~図21を参照すると、本開示による第2の主要な実施形態が例解されており、内燃エンジン202は、単一シリンダ用の一対のバルブブリッジ204、212を備える。例解される実施形態では、各バルブブリッジ204、212は、2つの対応するエンジンバルブを作動させるが、ここでも、各バルブブリッジが3つ以上のエンジンバルブを作動させることが可能である。例解される実施形態では、第1のバルブブリッジ204は、当技術分野で知られている従来の方法で一対のエンジンバルブにまたがっている。各エンジンバルブは、それに対応するエンジンバルブを閉状態に付勢するバルブスプリング208、210と、エンジンバルブのバルブステムに取り付けられたバルブスプリングリテーナ209、211とを有する。図19に最良に示されるように、バルブブリッジ204は、エンジンバルブに面する下面1902と、下面1902の反対側の上面1904とを備える。 18-21, a second primary embodiment according to the present disclosure is illustrated, an internal combustion engine 202 comprising a pair of valve bridges 204, 212 for a single cylinder. In the illustrated embodiment, each valve bridge 204, 212 operates two corresponding engine valves, although again it is possible for each valve bridge to operate more than two engine valves. In the illustrated embodiment, the first valve bridge 204 spans a pair of engine valves in a conventional manner known in the art. Each engine valve has a valve spring 208, 210 that biases the corresponding engine valve closed and a valve spring retainer 209, 211 attached to the valve stem of the engine valve. As best shown in FIG. 19, the valve bridge 204 has a lower surface 1902 facing the engine valves and an upper surface 1904 opposite the lower surface 1902 .

この第2の主要な実施形態に更に示されるように、バルブブリッジシステムは、バルブブリッジ204の上面に面する第1の表面1906を有する第1の部材1802の形態のバルブブリッジガイドを更に備える。好適なファスナ1806(シリンダヘッド又は同様の固定構造にねじ込まれたボルトなど)を使用して、第1の部材1802は、バルブブリッジ204に対して第1の固定位置に維持される。特に、第1の固定位置は、少なくとも2つのバルブブリッジが閉状態に維持されるとき、バルブブリッジ204の上面から所定の距離1908だけ離れて第1の部材を維持する。更に、示されるように、第1の部材1802の第1の固定位置は、少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第1のエンジンバルブと整列し、第1のエンジンバルブは、内燃エンジン202のロッカーシャフト1808から最も遠い。示されるように、第1の部材1802は、説明されるように、2つ以上のバルブブリッジ204、212について、第1のエンジンバルブと整列するように構成され得る。更に、第1の部材1802はまた、この問題において、内燃エンジンの複数のシリンダのバルブブリッジを横切って延在することができ、又はシリンダの構成が単一の第1の部材1802の使用を妨げる場合は、複数のそのような第1の部材1802を備え得る。 As further shown in this second primary embodiment, the valve bridge system further comprises a valve bridge guide in the form of a first member 1802 having a first surface 1906 facing the upper surface of valve bridge 204 . First member 1802 is maintained in a first fixed position relative to valve bridge 204 using suitable fasteners 1806 (such as bolts threaded into a cylinder head or similar fixed structure). In particular, the first fixed position maintains the first member a predetermined distance 1908 away from the top surface of valve bridge 204 when the at least two valve bridges are maintained in a closed state. Further, as shown, the first fixed position of the first member 1802 is aligned with a first engine valve of the at least two engine valves, the first engine valve being aligned with the rocker shaft of the internal combustion engine 202 . Farthest from 1808. As shown, the first member 1802 may be configured to align with the first engine valve for two or more valve bridges 204, 212 as described. Additionally, the first member 1802 may also extend across the valve bridges of multiple cylinders of an internal combustion engine in this matter, or the configuration of the cylinders may preclude the use of a single first member 1802. Cases may include a plurality of such first members 1802 .

この実施形態では、第1の部材1802とバルブブリッジ204の上面1904との間の所定の距離1908は好ましくは、バルブブリッジ204が少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御された状態にあるときに、第1の部材1802の第1の表面1906とバルブブリッジ204の上面1904との間の接触を防止するのに十分であり、バルブブリッジ204が少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御されていない状態にあるときに、バルブブリッジ204の制御されていない動きに抵抗するために、第1の表面1906と上面1904との間の接触を可能にするのに十分である。本明細書で使用されるとき、バルブブリッジ204の制御されていない動きは、開示されたバルブブリッジガイドのいずれかが、制御された状態で動作するときに、その通常の動きの範囲外のバルブブリッジの動きに対抗する程度まで抵抗される。したがって、図2~図12に例解される第1の実施形態の複数の変形例は、エンジンバルブに対してバルブブリッジ204の傾斜又は回転をもたらし得る動きに対抗するが、第1の部材1802は、エンジンバルブに対するバルブブリッジ204の過度の垂直変位に対抗し、特に、バルブブリッジ204がエンジンバルブから完全に係合解除することを防止する。エンジンバルブの閉位置に対して所定の距離1908を画定することにより、バルブブリッジ204と第1の部材1802との間の接触は、バルブブリッジ204の制御された動作の間に回避される。しかしながら、それにもかかわらず所定の距離1908を十分に小さくなるように更に画定することによって、バルブブリッジ204の制御されていない動きに対する所望の抵抗が提供され得る。一実施形態では、所定の距離1908は、エンジンバルブのバルブ先端2006と係合するためにバルブブリッジ204、212によって提供されるレセプタクル2004の深さ2002に基づき得る(図20)。特に、所定の距離1908は、レセプタクル2004の深さ2002よりも短くなるように選択され得る。このようにして、バルブブリッジ204、212は、制御されていない状態で動作する場合、バルブブリッジ204、212がレセプタクル2004の深さ2002を超える距離を移動することができる前に、第1の部材1802と接触し、そうでなければバルブ先端2006からバルブブリッジ204、212が係合解除してしまう可能性がある。更に、エンジンブレーキのいくつかの形態では、単一の搭載エンジンバルブ(すなわち、ロッカーシャフトに最も近い)のみを作動させることが知られており、これにより、バルブブリッジのその部分を外部のエンジンバルブ(すなわち、ロッカーシャフトから最も遠い)と係合させて、わずかに上向きに、例えば、約1~2mm上昇させることができる。したがって、所定の距離1908は、バルブブリッジ204との望ましくない接触を回避するために、この可能性に対応するように選択されるべきである。更に、エンジンバルブシートの通常の摩耗は、時間の経過と共にエンジンバルブの先端の上昇を引き起こす可能性があり、所定の距離1908もこの可能性を考慮する必要がある。 In this embodiment, the predetermined distance 1908 between the first member 1802 and the top surface 1904 of the valve bridge 204 is preferably: sufficient to prevent contact between the first surface 1906 of the first member 1802 and the top surface 1904 of the valve bridge 204, leaving the valve bridge 204 uncontrolled for at least two engine valves. At some point, it is sufficient to allow contact between first surface 1906 and upper surface 1904 to resist uncontrolled movement of valve bridge 204 . As used herein, uncontrolled movement of the valve bridge 204 means that any of the disclosed valve bridge guides, when operating in a controlled manner, moves the valve outside its normal range of motion. It is resisted to the extent that it opposes the movement of the bridge. Thus, the variations of the first embodiment illustrated in FIGS. 2-12 counter movement that could result in tilting or rotation of the valve bridge 204 with respect to the engine valve, but the first member 1802 counteracts excessive vertical displacement of the valve bridge 204 with respect to the engine valves, and in particular prevents the valve bridge 204 from completely disengaging from the engine valves. By defining a predetermined distance 1908 relative to the closed position of the engine valve, contact between valve bridge 204 and first member 1802 is avoided during controlled operation of valve bridge 204 . However, by further defining predetermined distance 1908 to be sufficiently small nonetheless, the desired resistance to uncontrolled movement of valve bridge 204 may be provided. In one embodiment, the predetermined distance 1908 may be based on the depth 2002 of the receptacles 2004 provided by the valve bridges 204, 212 to engage the valve tips 2006 of the engine valves (Fig. 20). In particular, predetermined distance 1908 may be selected to be less than depth 2002 of receptacle 2004 . In this manner, the valve bridges 204, 212, if operated in an uncontrolled manner, may not move the first member before the valve bridges 204, 212 can travel a distance beyond the depth 2002 of the receptacle 2004. 1802 and otherwise disengage the valve bridges 204 , 212 from the valve tip 2006 . Additionally, some forms of engine braking are known to actuate only a single on-board engine valve (i.e., closest to the rocker shaft), thereby allowing that portion of the valve bridge to be external to the engine valves. (ie furthest from the rocker shaft) and raised slightly upward, eg, about 1-2 mm. Predetermined distance 1908 should therefore be selected to accommodate this possibility in order to avoid unwanted contact with valve bridge 204 . In addition, normal wear of engine valve seats can cause engine valve tips to lift over time, and predetermined distance 1908 should also take into account this possibility.

この第2の実施形態では、バルブブリッジガイドは、バルブブリッジ204に対して第2の固定位置に維持されかつバルブブリッジ204の上面1904に面する第2の表面1910を有する第2の部材1804を更に備え得る。第1の部材1802と同様に、第2の表面1910は、上で説明される同じ理由で、上面1904から所定の距離1908だけ離れて維持される。一実施形態では、第2の部材1804の第2の固定位置は、少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第2のエンジンバルブと整列しており、第2のエンジンバルブは、ロッカーシャフト1808に最も近い。更に、図18及び図19に最良に示されるように、第2の部材1804は、ロッカーペデスタル1810との一体構造として形成され得る。このようにして、第1及び第2の部材1802、1808は、異なるエンジンバルブと別々に、かつ上面1904から同じ所定の距離1908に整列し得、それにより、制御されていない動きに対して均一な抵抗を提供するバルブブリッジガイドとして機能する。 In this second embodiment, the valve bridge guide comprises a second member 1804 maintained in a second fixed position relative to valve bridge 204 and having a second surface 1910 facing upper surface 1904 of valve bridge 204 . be more prepared. As with first member 1802, second surface 1910 is maintained a predetermined distance 1908 from top surface 1904 for the same reasons explained above. In one embodiment, the second fixed position of the second member 1804 is aligned with a second engine valve of the at least two engine valves, the second engine valve being closest to the rocker shaft 1808. . Further, as best shown in FIGS. 18 and 19, second member 1804 may be formed as a unitary construction with rocker pedestal 1810 . In this manner, the first and second members 1802, 1808 may be aligned separately with different engine valves and at the same predetermined distance 1908 from the upper surface 1904, thereby providing uniform resistance to uncontrolled movement. Acts as a valve bridge guide providing good resistance.

当技術分野で知られているように、いくつかのバルブ作動システムは、バルブブリッジ212の存在にもかかわらず、単一のエンジンバルブに補助運動を提供する補助運動源及びバルブトレインを含む。これは、当技術分野で知られているように、補助バルブ作動運動を単一のエンジンバルブに適用し、主バルブ作動運動をバルブブリッジ212を介して単一のエンジンバルブにも適用することを可能にするブリッジピン2102の使用によって達成される。この場合、バルブブリッジ212を通過するブリッジピン712の存在は、バルブブリッジガイドを画定する第2の部材として効果的に機能する。すなわち、バルブブリッジ212が制御されていない状態で動作する場合、ブリッジピン712(補助ロッカーアーム2104と単一のエンジンバルブとの両方に動作可能に接続される)の存在は、バルブブリッジ212をブリッジピン712に対するスライド運動のみに拘束するように動作する。この場合、補助ロッカーアーム2104(又は他の補助バルブトレイン構成要素)の存在は、ブリッジピン2102から外れるバルブブリッジ212の移動を防止するように動作する。この場合も、第1の部材1802が(に示されるように)提供される場合、第1及び第2の部材の共同動作は、バルブブリッジ212の制御されていない動き、特に上向きの動きに抵抗する。 As is known in the art, some valve actuation systems include auxiliary motion sources and valve trains that provide auxiliary motion to a single engine valve despite the presence of valve bridge 212 . This applies the auxiliary valve actuation motion to a single engine valve and the main valve actuation motion to a single engine valve through the valve bridge 212 as is known in the art. This is achieved through the use of bridge pins 2102 to enable. In this case, the presence of the bridge pin 712 passing through the valve bridge 212 effectively acts as a second member defining the valve bridge guide. That is, the presence of the bridge pin 712 (operably connected to both the auxiliary rocker arm 2104 and the single engine valve) causes the valve bridge 212 to operate in an uncontrolled manner. It operates to constrain only sliding movement relative to pin 712 . In this case, the presence of the secondary rocker arm 2104 (or other secondary valve train component) acts to prevent movement of the valve bridge 212 off the bridge pin 2102 . Again, when first member 1802 is provided (as shown), the joint action of the first and second members resists uncontrolled movement, particularly upward movement, of valve bridge 212. do.

図22は、バルブブリッジガイドが、三辺「ストラップ」として形成された第1の部材2202を備える、第2の実施形態の第1の変形例を例解している。図18~図21の実施形態と同様に、図22に例解される変形例は、バルブブリッジの上面1904に接触する位置に第1の部材2202を配置することによって、制御されていない動きに抵抗するように動作する。この実施形態では、第1の部材2202は、バルブブリッジ214の上から、細長い側面2204の各々がシリンダヘッド230に装着されているエンジンバルブスプリング208、210の基部まで延在する2つの実質的に垂直な細長い側面2204(1つが図22に示される)を有する板金又は同様の材料を備え得る。バルブブリッジ214の最も高い通常の静止点(すなわち、エンジンバルブが完全に閉じているとき)及びバルブブリッジ214の上面1904の上方で、第1の部材2202の第3の実質的に水平な側面2206は、第1及び第2の細長い側面2204と接続する。図18~図21の実施形態と同様に、第3の側面2206は、好ましくは、上面1904から所定の距離1908(図22には示されていない)だけ離れて固定位置に維持される。更に示されるように、第3の側面2206は、示されるように、バルブブリッジ214の一部分(例えば、図1を参照すると、外側プランジャ720/キャップ730)がロッカーアーム2212に接触することを可能にする開口2210を含む。したがって、この変形例では、バルブブリッジ204の変位は、第1の部材2202の第3の側面2206及びその中に形成された開口2206によって拘束される。 Figure 22 illustrates a first variant of the second embodiment in which the valve bridge guide comprises a first member 2202 formed as a three-sided "strap". Similar to the embodiment of FIGS. 18-21, the variation illustrated in FIG. 22 resists uncontrolled movement by positioning the first member 2202 in a position that contacts the upper surface 1904 of the valve bridge. act to resist. In this embodiment, the first member 2202 comprises two substantially springs 208 , 210 extending from the top of the valve bridge 214 to the base of the engine valve springs 208 , 210 with each of the elongated sides 2204 attached to the cylinder head 230 . It may comprise sheet metal or similar material having vertical elongated sides 2204 (one shown in FIG. 22). A third substantially horizontal side 2206 of first member 2202 above the highest normal rest point of valve bridge 214 (i.e., when the engine valves are fully closed) and top surface 1904 of valve bridge 214 . connect with the first and second elongated sides 2204 . As with the embodiment of FIGS. 18-21, third side 2206 is preferably maintained in a fixed position a predetermined distance 1908 (not shown in FIG. 22) from top surface 1904 . As further shown, third side 2206 allows a portion of valve bridge 214 (eg, outer plunger 720/cap 730, referring to FIG. 1) to contact rocker arm 2212, as shown. It includes an opening 2210 for opening. Thus, in this variation, displacement of valve bridge 204 is constrained by third side 2206 of first member 2202 and opening 2206 formed therein.

図23は、先行技術のシステムの欠点を例解するバルブブリッジの断面図である。特に、図23は、2つのエンジンバルブステム2304、2306にまたがるバルブブリッジ本体2302を有するバルブブリッジを例解している。示されるように、第1のエンジンバルブ2306は、第1のエンジンバルブ2306のステムを受容するブリッジピン2308を介して補助ロッカーアーム2312によって作動される。次に、ブリッジピン2308は、バルブブリッジ本体2302内に形成され、かつ第1のエンジンバルブ2306と整列された貫通ボア2310内に受容され、それによって、ブリッジピン2308が補助ロッカーアーム2312と接触することが可能になる。更に、バルブブリッジ本体2302は、第2のエンジンバルブ2304と整列するように、かつ第2のエンジンバルブ2304のステムを受容するように構成されたレセプタクル2314を含む。図23では、バルブブリッジ2302は、第2のエンジンバルブ2304との接触を失うレセプタクル2314によって描写されるように、制御されていない状態にある。これは、制御されていない状態の間に、バルブブリッジ2302の上向きの移動を抑制するために提供された表面がないという事実から生じる。 FIG. 23 is a cross-sectional view of a valve bridge illustrating the shortcomings of prior art systems. In particular, FIG. 23 illustrates a valve bridge having a valve bridge body 2302 spanning two engine valve stems 2304,2306. As shown, first engine valve 2306 is actuated by auxiliary rocker arm 2312 via bridge pin 2308 which receives the stem of first engine valve 2306 . Bridge pin 2308 is then received within a through bore 2310 formed in valve bridge body 2302 and aligned with first engine valve 2306 , whereby bridge pin 2308 contacts auxiliary rocker arm 2312 . becomes possible. Additionally, valve bridge body 2302 includes a receptacle 2314 configured to align with and receive the stem of second engine valve 2304 . In FIG. 23, valve bridge 2302 is in an uncontrolled state as depicted by receptacle 2314 losing contact with second engine valve 2304 . This results from the fact that there is no surface provided to restrain upward movement of the valve bridge 2302 during uncontrolled conditions.

図24は、図23に描写されるものと実質的に同様のバルブブリッジが示されている、第3の主要な実施形態によるバルブブリッジを例解している。しかしながら、この場合、バルブブリッジはまた、内部に形成された貫通ボア2404を有し、かつ図23に例解される実施形態と比較してより大きい長手方向の長さ(又は高さ)を有するブリッジピンボス2402を含む。結果として、ブリッジピンボス2402の上面2406は、補助ロッカーアーム2312の下面2408(例えば、描写される実施形態では、アクチュエータの下面)により近接している。したがって、バルブブリッジが、バルブブリッジ本体2302の上向きの動きをもたらす制御されていない状態にあるとき、バルブブリッジ本体2302がバルブステムから完全に係合解除する可能性を有する前に、ブリッジピンボス2402の上面2406が補助ロッカーアーム2312の下面2408と接触する。これは、図24に例解されており、上面2406と下面2408との間の接触は、第2のエンジンバルブ2304のステムからのレセプタクル2410の完全な係合解除を防止する。 FIG. 24 illustrates a valve bridge according to the third main embodiment, showing a valve bridge substantially similar to that depicted in FIG. However, in this case the valve bridge also has a through bore 2404 formed therein and has a greater longitudinal length (or height) compared to the embodiment illustrated in FIG. Includes bridge pin bosses 2402 . As a result, the top surface 2406 of the bridge pin boss 2402 is closer to the bottom surface 2408 of the secondary rocker arm 2312 (eg, the bottom surface of the actuator in the depicted embodiment). Thus, when the valve bridge is in an uncontrolled state resulting in upward movement of the valve bridge body 2302, before the valve bridge body 2302 has the potential to fully disengage from the valve stem, the bridge pin boss 2402 is pushed into position. Upper surface 2406 contacts lower surface 2408 of secondary rocker arm 2312 . This is illustrated in FIG. 24, where contact between upper surface 2406 and lower surface 2408 prevents complete disengagement of receptacle 2410 from the stem of second engine valve 2304 .

また、主ロッカーアーム2412と整列されたバルブブリッジ本体2302のその部分の同様の上面も、ブリッジピンボス2402の上面2406と同様の方法で構成され得ることも理解される。この場合、主ロッカーアーム2412と整列されたバルブブリッジ本体2302の高さは、バルブブリッジ本体2302の制御されていない動き中に、バルブブリッジ本体2302の上面2411が主ロッカーアーム2412(例えば、描写される実施形態では、旋回フットの下面)に接触する可能性が高くなるように、同様に増加させることができる。しかしながら、この場合、上面2411の高さは、折り畳み機構2412が、主ロッカーアーム2412によって提供されるいかなるバルブ作動運動も完全に吸収する能力を妨げないように選択されなければならない。言い換えれば、上面2411は、バルブブリッジ本体2302の制御された状態(又は制御された動き)中に主ロッカーアーム2412と接触するポイントまで、及び折り畳み機構2414が主バルブイベントを吸収しているとき、増加されるべきではない。 It is also understood that a similar upper surface of that portion of valve bridge body 2302 aligned with primary rocker arm 2412 may also be configured in a similar manner as upper surface 2406 of bridge pin boss 2402 . In this case, the height of the valve bridge body 2302 aligned with the primary rocker arm 2412 is such that the top surface 2411 of the valve bridge body 2302 is aligned with the primary rocker arm 2412 (e.g., depicted) during uncontrolled movement of the valve bridge body 2302 . In some embodiments, it can be similarly increased to increase the likelihood of contact with the lower surface of the pivot foot. In this case, however, the height of top surface 2411 must be chosen so as not to interfere with the ability of folding mechanism 2412 to fully absorb any valve actuation motion provided by primary rocker arm 2412 . In other words, the top surface 2411 is up to the point of contact with the primary rocker arm 2412 during the controlled state (or controlled movement) of the valve bridge body 2302 and when the folding mechanism 2414 is absorbing the primary valve event. should not be increased.

ここで図25を参照すると、第4~第6の主要な実施形態によるバルブブリッジが例解されている。特に、図25は、図23に例解されるバルブブリッジと同様の構成のバルブブリッジを再び例解している。第4の主要な実施形態は、貫通ボア2502の内径とブリッジピン2504の外径との間のクリアランスの特徴に関する。特に、貫通ボアとブリッジピンとの間のクリアランスを厳密に制御及び最小化することによって、制御されていない動きの発生は、バルブブリッジ本体2302及びブリッジピン2504の「ピンチ」(又は妨害)をもたらすであろう。これは、貫通ボア2502とブリッジピン2504との間の接触点2505によって図25に例解されている。次に、このピンチは、バルブブリッジ本体2302のいかなる更なる移動も減衰させ、それによって、バルブブリッジ本体2302をエンジンバルブと整列させ続ける傾向がある。 Referring now to FIG. 25, valve bridges according to the fourth through sixth main embodiments are illustrated. In particular, FIG. 25 again illustrates a valve bridge similar in construction to the valve bridge illustrated in FIG. A fourth primary embodiment relates to the clearance feature between the inner diameter of throughbore 2502 and the outer diameter of bridge pin 2504 . In particular, by tightly controlling and minimizing the clearance between the throughbore and the bridge pin, the occurrence of uncontrolled motion can result in a "pinch" (or obstruction) of the valve bridge body 2302 and bridge pin 2504. be. This is illustrated in FIG. 25 by contact points 2505 between through bores 2502 and bridge pins 2504 . This pinch in turn tends to dampen any further movement of the valve bridge body 2302, thereby keeping the valve bridge body 2302 aligned with the engine valves.

図25は、第5の主要な実施形態を、(典型的なスプリングリテーナ2510の半径に対して、すなわち、バルブスプリング(図示せず)の半径に匹敵して)増加した半径のスプリングリテーナ2506を描写する範囲で更に例解している。この実施形態では、増加した半径スプリングリテーナ2506は、制御されていない動き(特に、バルブブリッジ本体2302の回転)中に、エンジンバルブステムの間に延在するバルブブリッジ本体2302のその部分2508が、増加した半径スプリングリテーナ2506とより迅速に接触2511することを可能にし、それによって、バルブブリッジ本体2302の更なる回転に抵抗する。 FIG. 25 illustrates a fifth major embodiment of a spring retainer 2506 of increased radius (relative to the radius of a typical spring retainer 2510, i.e., comparable to the radius of a valve spring (not shown)). It is further illustrated to the extent depicted. In this embodiment, the increased radius spring retainer 2506 ensures that during uncontrolled movement (especially rotation of the valve bridge body 2302) that portion 2508 of the valve bridge body 2302 that extends between the engine valve stems is The increased radius spring retainer 2506 allows it to come into contact 2511 more quickly, thereby resisting further rotation of the valve bridge body 2302 .

更に、図25は、延在バルブステムの特徴を示すという点で、第6の主要な実施形態を更に例解している。例解される実施形態では、延在バルブステムの特徴は、第2の貫通ボア2518に存在するブリッジピン2512の形態を採る。示されるように、ブリッジピン2512は、エンジンバルブステム2514上で上下に自由に移動する。この場合、バルブブリッジ本体2302が制御されていない状態にあるときに、ブリッジピン2512は、バルブブリッジ本体2302と共に上向きに自由に移動する。ブリッジピン2512及びバルブブリッジ本体2302の制御されていない動きにかかわらず、ブリッジピン2512がエンジンバルブステム2514に着座したままである限り、ブリッジピン2512は、エンジンバルブステム2514、2516とのバルブブリッジ本体2302の整列を維持する。示されるように、エンジンバルブステム2516上の制御された動きの同じ原理を、補助ロッカーアームと整列されたブリッジピン2504に等しく適用することができる。この実施形態では、エンジンバルブステム2514、2516のいずれか又は両方が、スプリングリテーナ2506、2512を上回る延在した長さ、例えば、2~3mmのより典型的な長さと比較して最大10mmの延在した長さを有することが望ましい場合がある。 Additionally, FIG. 25 further illustrates the sixth main embodiment in that it shows the feature of an extended valve stem. In the illustrated embodiment, the extended valve stem feature takes the form of a bridge pin 2512 that resides in the second throughbore 2518 . As shown, bridge pin 2512 is free to move up and down on engine valve stem 2514 . In this case, the bridge pin 2512 is free to move upward with the valve bridge body 2302 when the valve bridge body 2302 is in an uncontrolled state. As long as the bridge pin 2512 remains seated in the engine valve stem 2514 despite uncontrolled movement of the bridge pin 2512 and the valve bridge body 2302, the bridge pin 2512 will remain in contact with the engine valve stems 2514, 2516. 2302 alignment is maintained. As shown, the same principles of controlled motion on the engine valve stem 2516 can equally be applied to the bridge pin 2504 aligned with the auxiliary rocker arm. In this embodiment, either or both of the engine valve stems 2514, 2516 have an extended length beyond the spring retainers 2506, 2512, e.g., up to 10 mm extended compared to more typical lengths of 2-3 mm. It may be desirable to have a consistent length.

図26~図28は、第7の主要な実施形態によるバルブブリッジを例解している。典型的なバルブブリッジによれば、例解されたバルブブリッジは、少なくとも2つのエンジンバルブ2604、2606にまたがるバルブブリッジ本体2602を含む。この実施形態では、スロット2608は、エンジンバルブ2604、2606のステムに接触するように構成されたバルブブリッジ本体2602のそれらの部分に形成される。特に、図28に最良に示されるように、スロット2608は、レセプタクル2802とエンジンバルブステム2604の長手方向軸2806(図28には1つのみ示される)との横断方向に交差する横方向延在スロットを備え得る。エンジンバルブステム2604が、対応するレセプタクル2802と整列してそれに挿入されるとき、エンジンバルブステム2604に形成された環状チャネル2804は、スロット2608と整列する。Cクリップ2702は、スロット2608に挿入され、Cクリップ2702がエンジンバルブステム2604上に保持されるように環状チャネル2804に係合する。エンジンバルブステム2604上に保持されると、スロット2608とのCクリップ2702の更なる係合により、Cクリップ2702は、例えば、バルブブリッジ本体2602の制御されていない動き中に、レセプタクル2802からのエンジンバルブステム2604の係合解除に抵抗することが可能になる。スロット2608は、図26~図28には、バルブブリッジ本体2602から離れて横方向に延在するように例解されているが、これは要件ではない。例えば、スロット2608は、代わりに、図28の平面から垂直に、すなわち、バルブブリッジ本体の長手方向軸に垂直に、かつエンジンバルブステム2604、2606の長手方向軸2806に垂直に延在することができる。 Figures 26-28 illustrate a valve bridge according to the seventh main embodiment. According to a typical valve bridge, the illustrated valve bridge includes a valve bridge body 2602 spanning at least two engine valves 2604,2606. In this embodiment, slots 2608 are formed in those portions of valve bridge body 2602 that are configured to contact the stems of engine valves 2604,2606. In particular, as best shown in FIG. 28, slots 2608 extend laterally transversely to receptacle 2802 and longitudinal axis 2806 of engine valve stem 2604 (only one shown in FIG. 28). It can have slots. An annular channel 2804 formed in engine valve stem 2604 aligns with slot 2608 when engine valve stem 2604 is aligned and inserted into a corresponding receptacle 2802 . C-clip 2702 is inserted into slot 2608 and engages annular channel 2804 such that C-clip 2702 is retained on engine valve stem 2604 . Once retained on the engine valve stem 2604, the further engagement of the C-clip 2702 with the slot 2608 allows the C-clip 2702 to move the engine out of the receptacle 2802 during uncontrolled movement of the valve bridge body 2602, for example. Disengagement of the valve stem 2604 can be resisted. Although slot 2608 is illustrated in FIGS. 26-28 as extending laterally away from valve bridge body 2602, this is not a requirement. For example, slot 2608 may instead extend perpendicularly out of the plane of FIG. can.

図29は、第8の主要な実施形態によるバルブブリッジの側面図である。この実施形態では、バルブブリッジ本体2902は、バルブ本体2902の下面2908から下向きに延在し、かつ少なくとも2つのエンジンバルブステム(図示せず)の間に位置付けられた突出部2904を備える。更に示されるように、突出部2904は、フック又はラッチ特徴部2906が、少なくとも1つのスプリングリテーナ2910の外周を越えて延在するように、少なくとも1つのスプリングリテーナ2910に向かって及びその下方に突出部2904から離れて延在する少なくとも1つのフック特徴部2906(1つのみ示される)を更に備える。バルブブリッジ本体2902が制御されていない状態にあるときに、フック特徴部2906は、バルブスプリングリテーナ2910の下面2912に接触し、バルブブリッジ本体がエンジンバルブステムから完全に係合解除されるポイントまで、バルブブリッジ本体2902がエンジンバルブステムから分離することを防止する。図25に関連して上で説明した第5の実施形態と同様に、増加した半径のスプリングリテーナ2910は、対応するバルブスプリング2914の外周を越えて延在する突出した材料のリムを提供することができる。このようにして、フック特徴部2906は、スプリングリテーナ2910により良好に係合し、それによって、バルブブリッジの係合解除に対する抵抗をより良好に確実にすることができる。 Figure 29 is a side view of a valve bridge according to the eighth main embodiment; In this embodiment, valve bridge body 2902 includes a protrusion 2904 extending downwardly from a lower surface 2908 of valve body 2902 and positioned between at least two engine valve stems (not shown). As further shown, projections 2904 project towards and below at least one spring retainer 2910 such that hook or latch feature 2906 extends beyond the perimeter of at least one spring retainer 2910 . It further comprises at least one hook feature 2906 (only one shown) extending away from portion 2904 . When the valve bridge body 2902 is in an uncontrolled state, the hook feature 2906 contacts the lower surface 2912 of the valve spring retainer 2910 until the valve bridge body is completely disengaged from the engine valve stem. Prevents the valve bridge body 2902 from separating from the engine valve stem. Similar to the fifth embodiment described above in connection with FIG. 25, the increased radius spring retainer 2910 provides a protruding rim of material that extends beyond the circumference of the corresponding valve spring 2914. can be done. In this way, the hook feature 2906 can better engage the spring retainer 2910, thereby better ensuring resistance to disengagement of the valve bridge.

図29に更に示されるように、突出部2904の周辺形状2914は、バルブブリッジ本体2902が、エンジンバルブのうちの1つ(補助バルブ作動運動の場合のように、図29に描写されるように、右端)の上で下向きに動き、スプリング2914、2918に接触することなく傾斜することを可能にするように構成されている。例解される構成に基づいて、バルブブリッジの設置は、最初に左側を設置し、次いでバルブブリッジを右端のエンジンバルブステム(及び対応するブリッジピン2920)に下向きに回転させることによって容易になる。ブリッジピン2920は、別個の補助ロッカー又はその一体型アクチュエータピストン(図示せず)によって押し下げられているが、フック特徴部2906のラッチ効果によってブリッジを取り外すことはできない。 As further shown in FIG. 29, the peripheral shape 2914 of the protrusion 2904 is such that the valve bridge body 2902 may be positioned in one of the engine valves (as in the case of auxiliary valve actuation motion, as depicted in FIG. 29). , right end) to allow tilting without contacting the springs 2914 , 2918 . Based on the illustrated configuration, valve bridge installation is facilitated by installing the left side first and then rotating the valve bridge down onto the rightmost engine valve stem (and corresponding bridge pin 2920). Bridge pin 2920 is held down by a separate auxiliary rocker or its integral actuator piston (not shown), but the latching effect of hook feature 2906 does not allow the bridge to be removed.

図30及び図31は、第9の主要な実施形態によるバルブブリッジ及びブリッジピンを例解している。この実施形態では、バルブブリッジ本体3002は、バルブ本体3002内に延在するスロット3004、3006によって画定されるそれぞれのアーム3022、3024の間に、対応するブリッジピン3008、3010を受容するように構成された開いた横方向延在スロット3004、3006を備える。図31に最もよく示されるように、各ブリッジピン3008、3010は、内部に形成され、かつ対応するエンジンバルブステム3012を受容するように構成されたレセプタクル3102を有する。示されるように、ブリッジピン3008、3010の各々は、バレル本体3016を含むスプール状の形状と、(バレル本体3016に対して)増加した直径のエンドキャップ3018、3020と、を有する。スロット3004、3006は、アーム3022、3024が、それらのそれぞれのブリッジピン3008、3010のバレル本体3016に比較的近いクリアランスを維持するように構成されている。一方、スロット3004、3006は、アーム3022、3024がエンドキャップ3018、3020と接触するように構成されている。このようにして、ブリッジピン3008、3010の垂直の動きは、アーム3022、3024の上(及び/又は下)面と、エンドキャップ3018、3020によって画定される相補面との間の間隔3104によって拘束される。このようにして、バルブブリッジ本体3002が、制御されていない動きを受ける場合、ブリッジピン3008、3010によってバルブブリッジ本体3002に配置された拘束は、エンジンバルブステム3012、3014からの係合解除を防止する。図24に例解される第3の主要な実施形態と同様に、バルブブリッジ本体3002の上面3026は、上面3026とエンドキャップ3010との間の間隔が、バルブブリッジ本体3002の上向きの移動をより更に制限するように構成されるように構成され得ることに留意されたい。 Figures 30 and 31 illustrate valve bridges and bridge pins according to the ninth main embodiment. In this embodiment, the valve bridge body 3002 is configured to receive corresponding bridge pins 3008, 3010 between respective arms 3022, 3024 defined by slots 3004, 3006 extending within the valve body 3002. open laterally extending slots 3004 , 3006 . As best shown in FIG. 31, each bridge pin 3008 , 3010 has a receptacle 3102 formed therein and configured to receive a corresponding engine valve stem 3012 . As shown, each of the bridge pins 3008, 3010 has a spool-like shape that includes a barrel body 3016 and an end cap 3018, 3020 of increased diameter (relative to the barrel body 3016). The slots 3004, 3006 are configured so that the arms 3022, 3024 maintain relatively close clearance to the barrel body 3016 of their respective bridge pins 3008, 3010. The slots 3004,3006, on the other hand, are configured so that the arms 3022,3024 contact the end caps 3018,3020. In this manner, vertical movement of the bridge pins 3008, 3010 is constrained by the spacing 3104 between the upper (and/or lower) surfaces of the arms 3022, 3024 and the complementary surfaces defined by the end caps 3018, 3020. be done. In this manner, the restraint placed on the valve bridge body 3002 by the bridge pins 3008, 3010 prevents disengagement from the engine valve stems 3012, 3014 should the valve bridge body 3002 undergo uncontrolled movement. do. Similar to the third primary embodiment illustrated in FIG. 24, the top surface 3026 of the valve bridge body 3002 is such that the spacing between the top surface 3026 and the end cap 3010 allows more upward movement of the valve bridge body 3002. Note that it can be configured to be more restrictive.

図32は、先行技術技法によるバルブ作動システムを例解している。特に、図1に示されるものと同様の折り畳み機構が、先で説明される実施形態のうちの多くにおいて描写されるようなバルブブリッジ3206ではなく、ロッカーアーム3202又はプッシュロッド3204に展開されるバルブ作動システムが知られている。当技術分野で知られているように、ロッカーアーム3202はロッカーシャフト3208に十分に係合しているが、そのようなバルブ作動システムは、過剰なラッシュがバルブトレイン内に形成される場合、バルブブリッジ3206が制御されていない状態に入る機会を提示する。例えば、プッシュロッド3204内の突然の崩壊は、ロッカーが、後方に(すなわち、プッシュロッド3204に向かって)回転することを可能にし得、これは、バルブリフトが突然に排除されたことに等しい。このようにして失われたバルブリフトが比較的高かった場合(例えば、いくつかのシステムでは14mm)、ロッカーアーム3202の突然の後方回転は、ロッカーアーム3202を、バルブカバー3210又は他のオブジェクトに当たらせ得る。エンジンバルブステムとのバルブブリッジ3206の係合を維持するために通常はロッカーアーム3202に依存するため、バルブスプリングの影響下でのバルブブリッジ3206の急速な加速と組み合わされたロッカーアーム3202の突然の後方回転は、バルブブリッジを制御されていない様態で動かし、場合によっては脱落が生じる。 FIG. 32 illustrates a valve actuation system according to prior art techniques. In particular, a folding mechanism similar to that shown in FIG. 1 is deployed on the rocker arm 3202 or pushrod 3204 rather than the valve bridge 3206 as depicted in many of the previously described embodiments. Actuation systems are known. Although the rocker arm 3202 fully engages the rocker shaft 3208, as is known in the art, such a valve actuation system will not allow the valve to sag if excessive lash builds up in the valve train. Bridge 3206 presents an opportunity to enter an uncontrolled state. For example, a sudden collapse in pushrod 3204 may allow the rocker to rotate backward (i.e., toward pushrod 3204), which is equivalent to abrupt elimination of valve lift. If the valve lift lost in this manner was relatively high (eg, 14 mm in some systems), a sudden backward rotation of the rocker arm 3202 would cause the rocker arm 3202 to hit the valve cover 3210 or other object. can let The sudden acceleration of the rocker arm 3202 combined with the rapid acceleration of the valve bridge 3206 under the influence of the valve spring, normally relies on the rocker arm 3202 to maintain engagement of the valve bridge 3206 with the engine valve stem. Backward rotation moves the valve bridge in an uncontrolled manner, possibly resulting in dropout.

バルブブリッジ3206がそのような状況で係合解除することを防止するために、通常ならばバルブブリッジ3206が係合解除することを可能にするであろう、ロッカーアーム3202の過度の回転を防止するためのストップが提供され得る。この例は、ロッカーアーム3202の後方回転を防止するために剛性又は固定ブロック3302が展開された図33に例解されている。例解される実施形態では、固定ブロック3302は、ロッカーシャフト3208に堅固に取り付けられ、この例では、その過剰回転を防止するために、ロッカーアーム3202の表面と係合するように構成された垂直面3304と水平面3306との両方を備える。固定ブロック3302は、垂直面3304及び水平面3306がロッカーアーム3202の通常の往復運動(すなわち、制御された状態)に干渉しないように構成されている。しかしながら、固定ブロック3302はまた、垂直面3304及び水平面3306がロッカーアーム3202の過剰回転を防止するように位置付けられるように構成されている。 To prevent valve bridge 3206 from disengaging in such circumstances, prevent over-rotation of rocker arm 3202 that would otherwise allow valve bridge 3206 to disengage. A stop can be provided for An example of this is illustrated in FIG. 33 where rigid or fixed block 3302 is deployed to prevent rocker arm 3202 from rotating backwards. In the illustrated embodiment, the fixation block 3302 is rigidly attached to the rocker shaft 3208 and, in this example, is a vertical shaft configured to engage a surface of the rocker arm 3202 to prevent over-rotation thereof. Both a surface 3304 and a horizontal surface 3306 are provided. Fixed block 3302 is configured such that vertical surface 3304 and horizontal surface 3306 do not interfere with the normal reciprocating motion (ie, controlled state) of rocker arm 3202 . However, fixed block 3302 is also configured such that vertical surface 3304 and horizontal surface 3306 are positioned to prevent over-rotation of rocker arm 3202 .

例えば、例解されるロッカーアーム3202は、この場合、ロッカーアーム3202に形成された制御バルブボスによって画定された後部対向面3308を含み得る。突然の後方回転の場合、後部対向面3308は垂直面3304に接触し、ロッカーアーム3202の過剰回転を防止する。同様に、ロッカーアームは、上向き対向面3310を更に備える。突然の後方回転の場合、後部対向面3310は水平面3306に接触し、ロッカーアーム3202の過剰回転を防止する。例解される実施形態は、垂直面3304と水平面3306との両方を含むが、これは、そのような表面のいずれかが、ロッカーアーム3202の構成に応じて過剰回転を防止するのに十分であり得ることが予想されるため、要件ではない。 For example, the illustrated rocker arm 3202 may include a rear facing surface 3308 defined by a control valve boss formed in the rocker arm 3202 in this case. In the event of a sudden rearward rotation, rear facing surface 3308 contacts vertical surface 3304 and prevents over-rotation of rocker arm 3202 . Similarly, the rocker arm further comprises an upwardly facing surface 3310 . In the event of sudden rearward rotation, rear facing surface 3310 contacts horizontal surface 3306 and prevents over-rotation of rocker arm 3202 . The illustrated embodiment includes both vertical surface 3304 and horizontal surface 3306, although either such surface may be sufficient to prevent over-rotation depending on the configuration of rocker arm 3202. Not a requirement as it is expected to be possible.

図34及び図35は、第11の実施形態によるバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドを例解している。この実施形態では、バルブブリッジ本体3402に取り付けられた(又はそれと一体的に形成された)バルブブリッジガイド3404が提供される。示されるように、バルブブリッジガイド3404は、補助運動源によって作動することもできるエンジンバルブ(図示せず)と係合することを意図していない、バルブブリッジ本体3402の側面に展開される。例解される実施形態では、バルブブリッジガイド3404は、ハーフシリンダ壁が下面3502から下向きに延在するように、バルブブリッジ本体3402の下面3502に取り付けられるように構成されたハーフシリンダ壁として成形される。しかしながら、バルブブリッジガイド3404は、示されるようにハーフシリンダ壁が下面3502の下に下向きに延在する限り、バルブブリッジ本体3402の何らかの他の表面(例えば、上面)に取り付けることができることが理解される。 Figures 34 and 35 illustrate valve bridges and valve bridge guides according to an eleventh embodiment. In this embodiment, a valve bridge guide 3404 attached to (or integrally formed with) the valve bridge body 3402 is provided. As shown, valve bridge guides 3404 are deployed on sides of valve bridge body 3402 that are not intended to engage engine valves (not shown) that may also be actuated by an auxiliary source of motion. In the illustrated embodiment, valve bridge guide 3404 is shaped as a half-cylinder wall configured to attach to lower surface 3502 of valve bridge body 3402 such that the half-cylinder wall extends downwardly from lower surface 3502 . be. However, it is understood that the valve bridge guide 3404 can be attached to some other surface (eg, the top surface) of the valve bridge body 3402 so long as the half-cylinder wall extends downwardly below the bottom surface 3502 as shown. be.

図36は、バルブ作動システムに展開された図34及び図35のバルブブリッジ及びバルブブリッジガイドを例解している。示されるように、バルブブリッジ本体3402は、2つのエンジンバルブステムにまたがり、バルブブリッジガイド3404は、バルブスプリングリテーナ3602の外側の側方部分を包含する。(好ましくは、対応するエンジンバルブステムの長手方向軸を中心とするか、又はその近くにある)ハーフシリンダ壁の半径は、バルブブリッジの通常の(すなわち、制御された)動作中に、ハーフシリンダ壁とバルブスプリングリテーナ3602又は対応するバルブスプリング3604との間に接触が生じないように構成されている。一方、ハーフシリンダ壁の半径は、バルブブリッジ本体3402の制御されていない状態の間に、ハーフシリンダ壁が、バルブスプリングリテーナ3602に接触するが、バルブスプリング3604との接触を回避するように更に構成されている。図25及び図29に関連して上で説明した実施形態と同様に、バルブスプリングリテーナ3602と(好ましくはバルブスプリング3604ではなく)スプリングリテーナとの間の接触をより良好に確実にするために、増加した半径のスプリングリテーナを用いることができる。 Figure 36 illustrates the valve bridge and valve bridge guide of Figures 34 and 35 deployed in a valve actuation system. As shown, valve bridge body 3402 spans two engine valve stems and valve bridge guide 3404 encompasses the outer lateral portions of valve spring retainer 3602 . The radius of the half-cylinder wall (preferably centered on or near the longitudinal axis of the corresponding engine valve stem) is such that during normal (i.e. controlled) operation of the valve bridge, the half-cylinder wall It is configured such that no contact occurs between the wall and the valve spring retainer 3602 or the corresponding valve spring 3604 . On the other hand, the radius of the half-cylinder wall is further configured such that during the uncontrolled state of the valve bridge body 3402, the half-cylinder wall contacts the valve spring retainer 3602 but avoids contact with the valve spring 3604. It is 25 and 29, to better ensure contact between the valve spring retainer 3602 and the spring retainer (preferably not the valve spring 3604): An increased radius spring retainer can be used.

上記のように、本開示は、バルブブリッジの制御されていない動きに抵抗する、すなわち、防止、最小化、又は適応するために使用され得るバルブブリッジガイドの様々な実施形態及び変形例を説明する。様々な特徴が特定の実施形態と併せて説明されてきたが、当業者であれば、そのような特徴の様々なものが本明細書で説明された他の実施形態に組み込まれ得ることを理解するであろう。 As noted above, the present disclosure describes various embodiments and variations of valve bridge guides that may be used to resist, i.e., prevent, minimize, or accommodate uncontrolled movement of the valve bridge. . While various features have been described in conjunction with specific embodiments, those skilled in the art will appreciate that a variety of such features can be incorporated into other embodiments described herein. would do.

Claims (1)

内燃エンジンのエンジンバルブアセンブリと共に使用するためのバルブブリッジであって、前記エンジンバルブアセンブリが、少なくとも2つのエンジンバルブを備え、前記少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第1のエンジンバルブが、ブリッジピンを介して補助ロッカーアームによって作動され、前記バルブブリッジが、
少なくとも2つのエンジンバルブの間に延在するように構成されたバルブブリッジ本体であって、前記バルブブリッジ本体が、前記第1のエンジンバルブと整列するように、かつ前記ブリッジピンを受容するように構成された貫通ボアを備え、前記バルブブリッジ本体が、前記少なくとも2つのエンジンバルブのうちの第2のエンジンバルブと整列するように、かつ前記第2のエンジンバルブのステムを受容するように構成されたレセプタクルを更に備える、バルブブリッジ本体と、
内部に形成された前記貫通ボアを有するブリッジピンボスであって、前記ブリッジピンボスが、長手方向の長さを有し、上面で終端し、前記長手方向の長さは、前記バルブブリッジが前記少なくとも2つのエンジンバルブに対して制御されていない状態にあるときに、前記ブリッジピンボスの前記上面が前記補助ロッカーアームの表面に接触して、前記バルブブリッジの制御されていない動きに抵抗するように構成されている、ブリッジピンボスと、を備える、バルブブリッジ。
A valve bridge for use with an engine valve assembly of an internal combustion engine, said engine valve assembly comprising at least two engine valves, a first of said at least two engine valves having a bridge pin. actuated by an auxiliary rocker arm through the valve bridge,
A valve bridge body configured to extend between at least two engine valves, said valve bridge body aligned with said first engine valve and receiving said bridge pin. a configured throughbore, wherein the valve bridge body is configured to align with and receive a stem of the second engine valve of the at least two engine valves; a valve bridge body further comprising a receptacle;
A bridge pin boss having said through bore formed therein, said bridge pin boss having a longitudinal length and terminating at a top surface, said longitudinal length being such that said valve bridge extends said at least two The upper surface of the bridge pin boss contacts a surface of the auxiliary rocker arm to resist uncontrolled movement of the valve bridge when in an uncontrolled condition for one engine valve. a bridge pin boss; and a valve bridge.
JP2022565854A 2020-05-06 2021-05-06 Valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge Pending JP2023523753A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/929,504 2020-05-06
US15/929,504 US11053819B2 (en) 2018-11-06 2020-05-06 Valve bridge systems comprising valve bridge guide
PCT/US2021/070517 WO2021226636A1 (en) 2020-05-06 2021-05-06 A valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023523753A true JP2023523753A (en) 2023-06-07

Family

ID=78468524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565854A Pending JP2023523753A (en) 2020-05-06 2021-05-06 Valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4146919A1 (en)
JP (1) JP2023523753A (en)
KR (1) KR20220164060A (en)
CN (1) CN115485463A (en)
BR (1) BR112022022236A2 (en)
WO (1) WO2021226636A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363849B2 (en) * 1999-09-30 2003-01-08 自動車部品工業株式会社 Engine brake device and control method thereof
ATE550526T1 (en) * 2008-07-31 2012-04-15 Pacbrake Company INDEPENDENT COMPRESSION BRAKE CONTROL MODULE FOR A DECOMPRESSION BRAKE SYSTEM OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CN107859565B (en) * 2010-07-27 2021-01-05 雅各布斯车辆系统公司 Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
AT518933B1 (en) * 2016-07-20 2018-07-15 Avl List Gmbh INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH A VALVE ACTUATING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
CN115485463A (en) 2022-12-16
BR112022022236A2 (en) 2022-12-13
KR20220164060A (en) 2022-12-12
EP4146919A1 (en) 2023-03-15
WO2021226636A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198365B2 (en) Valve bridge system with valve bridge guides
US11053819B2 (en) Valve bridge systems comprising valve bridge guide
JP4541733B2 (en) 2-stage valve lift and valve deactivation
US7931001B2 (en) Valve train of an internal combustion engine having a cylindrical valve tappet
JP4891342B2 (en) Valve control system including stop rocker arm
JP2009509081A (en) Switchable finger follower assembly
US11319842B2 (en) Valve bridge comprising concave chambers
WO2021213703A1 (en) Lost motion mechanisms and actuators
JP7227979B2 (en) rocker arm control system
JP2023523753A (en) Valve bridge system to resist uncontrolled movement of the valve bridge
KR20210153721A (en) Finger follower for lobe transition and single source lost motion
JP2009138742A (en) Valve operating system of variable displacement engine
WO2023275656A1 (en) Valve bridge comprising convex chambers
JP6453309B2 (en) Desmodromic valve system and method of operation thereof
US6886518B2 (en) Retainer for release member
KR20210097166A (en) Finger follower for lobe transition and single source lost motion
WO2023174585A1 (en) Combinations and sub combinations of valvetrain assemblies
KR20240011819A (en) Valve actuation system with finger followers for lobe switching and single-source lossy motion
US20200263570A1 (en) Actuation assembly and methods of operation thereof
KR101134822B1 (en) installation structure for intake and exhaust valve of an engine
JPH0329527Y2 (en)
JPS6155309A (en) Valve and its assembling method
JP2004124768A (en) Valve system for engine

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20221027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240430