JP2023523350A - 乗り物に基づくデータ処理方法、データ処理装置、コンピュータ機器、及びコンピュータプログラム - Google Patents

乗り物に基づくデータ処理方法、データ処理装置、コンピュータ機器、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023523350A
JP2023523350A JP2022565903A JP2022565903A JP2023523350A JP 2023523350 A JP2023523350 A JP 2023523350A JP 2022565903 A JP2022565903 A JP 2022565903A JP 2022565903 A JP2022565903 A JP 2022565903A JP 2023523350 A JP2023523350 A JP 2023523350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
predicted
offset
lane change
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022565903A
Other languages
English (en)
Inventor
▲長▼喜 由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2023523350A publication Critical patent/JP2023523350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/243Classification techniques relating to the number of classes
    • G06F18/24323Tree-organised classifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/045Explanation of inference; Explainable artificial intelligence [XAI]; Interpretable artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • G06V10/765Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects using rules for classification or partitioning the feature space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本願の実施例は、乗り物に基づくデータ処理方法、装置、コンピュータ、及び可読記憶媒体を開示しており、自動運転技術に関する。該方法は、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定するステップ(S401)と、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、各予測オフセットの、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の第1車線変更利得、及び第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の第2車線変更利得を決定するステップ(S402)と、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するステップ(S403)と、を含む。

Description

本願は、2020年9月10日に提出された、出願番号が202010947834.9であり、発明の名称が「乗り物に基づくデータ処理方法、装置、コンピュータ、及び記憶媒体」である中国特許出願に基づく優先権を主張する。
本願は、コンピュータの技術分野に関し、特に、乗り物に基づくデータ処理方法、装置、コンピュータ、及び可読記憶媒体に関する。
自動運転車両は、無人運転車両又はコンピュータ運転車両などとも呼ばれ、コンピュータシステムによって無人運転を実現するスマートな車両である。テクノロジーの発達に伴い、自動運転車両の研究・開発はますます広がりつつある。無人運転は、一般的に、レベル0(L0:Level0)からレベル5(L5:Level5)まで、即ち、自動化されていないものから完全自動化されたものまで分けられる。従来の自動運転車両技術は、一般的に、キャデラックのCT6自動運転システムやテスラ(Tesla)の自動運転(Autopilot)システムなどに基づいたものである。自車(無人運転車両)が車線を変更しようとする場合には、ある程度で環境車両の協力、譲りなどが必要となり、そうしてこそ、自車は十分な車線変更スペースを確保し、車線を変更することができる。このため、自車の車線変更のキーポイントは、環境車両が自車に道を譲るか否か、即ち、自車に道の権利がないことにある。実際の運転では、全ての車両が自車のウィンカー信号に基づいて自車に道を譲るわけではない。そこで、自車の車線変更を実現するために、自車は、運転者が手動で車線変更をトリガーするか、又は、進入する必要がる車線の環境車両が自車に道を譲るのを待つのが一般的である。
本願の実施例は、現在の乗り物の車線変更の効率を向上させることができる、乗り物に基づくデータ処理方法、装置、コンピュータ、及び可読記憶媒体を提供する。
本願の実施例の一態様では、乗り物に基づくデータ処理方法が提供されている。この方法は、
第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定するステップであって、第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である、ステップと、
第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップと、
第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するステップであって、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである、ステップと、を含む。
本願の実施例の一態様では、乗り物に基づくデータ処理装置が提供されている。この装置は、
第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定する状態取得モジュールであって、第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である、状態取得モジュールと、
第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する利得取得モジュールと、
第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するオフセット選択モジュールであって、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである、オフセット選択モジュールと、を含む。
本願の実施例の一態様では、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体が提供されている。コンピュータプログラムにプログラム命令が含まれ、プログラム命令は、プロセッサによって実行されると、本願の実施例の一態様の乗り物に基づくデータ処理方法を実行させる。
本願の実施例の一態様では、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品又はコンピュータプログラムが提供されている。該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。コンピュータ機器のプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体から該コンピュータ命令を読み取り、プロセッサが該コンピュータ命令を実行すると、該コンピュータ機器に本願の実施例の一態様の各種の実施形態で提供される方法を実行させる。
本願の実施例又は従来技術の構成をより明確に説明するために、以下に、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における図面は本願のいくつかの実施例を示しているに過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をすることなく、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理のネットワークアーキテクチャ図である。 本願の実施例で提供される適応シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される適応シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される適応シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される誘導乗り物の決定シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理方法のフローチャートである。 本願の実施例で提供される走行意思決定シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される譲り距離決定シナリオの模式図である。 本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理の具体的な方法のフローチャートである。 本願の実施例で提供される決定木のツリー構造の模式図である。 本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理装置の模式図である。 本願の実施例で提供されるコンピュータ機器の構成の模式図である。
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の構成を明確かつ完全に説明する。明らかなように、説明する実施例は、本願の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。当業者が創造的な労働をせずに本願の実施例から得る全ての他の実施例は、本願の保護範囲に属する。
本願の実施例は、乗り物における自動運転システムによって実現することができる。この自動運転システムは、アルゴリズム側、クライアント側、及びクラウド側を含んでもよいが、これらに限定されない。そのうち、アルゴリズム側は、センシング、感知、及び意思決定などに向けた関連アルゴリズムを含み、クライアント側は、ロボットオペレーティングシステム及びハードウェアプラットフォームを含み、クラウド側は、データ記憶、シミュレーション、高精度地図描画、及び深層学習モデルの訓練や予測などを行うことができる。
自動運転システムは、自動運転技術によって実現されてもよい。自動運転技術は、通常、高精細地図、環境感知、行動意思決定、経路計画、動き制御などの技術を含む。自動運転技術には幅広い応用の見通しがある。
アルゴリズム側は、センサが収集した生データから有効な情報を抽出し、自車(Ego car)の周囲の環境情報を取得し、周囲の環境情報に基づいて、意思決定を行う(例えば、どのようなルートで走行するか、どのような速度で走行するか、又は障害物をどのように回避するかなど)。従来の自動運転システムに使われているセンサは、一般的に、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)/慣性計測ユニット(IMU:Inertial measurement unit)、ライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)、カメラ、レーダー、ソナーなどを含む。アルゴリズム側は、一般的に、センサなどによって、自車の誘導車(Leading car)、推定リーダー(PL:Putative Leader)、又は推定フォロワー(PF:Putative Follower)などに関する情報を取得する。誘導車は、分かりやすく言えば、自車の走行中に、自車の前方に現れるかまもなく現れ、かつ自車に近い車両を指し、自車の走行の参照物とすることができる。本願では、自車と推定フォロワーPFとの間の走行状態を協調することができる。自車は、センサによって、自車が進入しようとする車線に存在する乗り物を取得することができる。例えば、自車は、進入しようとする車線に存在する乗り物A及び乗り物Bを取得する。そのうち、自車が乗り物Aと乗り物Bとの間に入るように車線を変更しようとし、乗り物Aが乗り物Bの前方に位置する場合、該乗り物Aは自車の推定リーダーPLであり、乗り物Bは自車の推定フォロワーPFである。「前方」は、それぞれの乗り物の走行方向に基づく。
感知部は、センシング部から有効データを取得し、該有効データに基づいて、第2乗り物に対して位置特定、物体認識、及び物体追跡などを行うことができる。意思決定部は、行動予測(例えば、周囲環境の予測、第1乗り物の後続動作の予測など)、第1乗り物の経路計画及び障害物回避メカニズムなどを含むことができる。本願の実施例は、意思決定部の改善を含む。
具体的には、図1を参照する。図1は、本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理のネットワークアーキテクチャ図である。本願の実施例で実現される機能は、自動運転システムを有する任意の乗り物に適用することができる。その乗り物を第1乗り物と記す。第1乗り物が車線変更を行うことを決定し、第1乗り物が推定フォロワーPFを取得した場合、第1乗り物は、本願の実施例で実現される機能によって、車線を変更することができる。
図1に示すように、第1乗り物(即ち、自車)101の自動運転システムは、感知モジュール、予測モジュール、及び意思決定モジュールなどを含んでもよい。ここでの感知モジュールは、上記のセンシング部及び感知部の機能を実現する。第1乗り物101の自動運転システムは、センシングモジュール、感知モジュール、予測モジュール、及び意思決定モジュールなどを含んでもよい。例えば、第1乗り物101は、感知モジュールによって、他の乗り物、例えば、乗り物102a、乗り物102b、又は乗り物102cなどを検出する。第1乗り物101が車線を変更しようとする場合、第1乗り物101は、感知モジュールによって、進入しようとする車線における乗り物を取得し、その中から第2乗り物(即ち、推定フォロワーPF)を決定し、該第1乗り物101に対して意思決定を行うことにより、第1乗り物101の少なくとも2つの予測オフセットを取得する。各予測オフセットのそれぞれは、該第1乗り物101の1つの決定に相当する。各予測オフセットの利得値を取得することにより、最大の利得値に対応する予測オフセットをターゲット予測オフセットとして選択し、即ち、該第1乗り物101の最適な決定を決定して、該第1乗り物101の次の時刻での走行ルートを決定し、第2乗り物の走行スペースへの主動的な割り込みを実現し、無理に第2乗り物に、自車に道を譲らせることができる。これにより、自車が車線を変更する際に、ある程度で道の権利を持つことが可能となり、第1乗り物の車線変更効率が向上する。
本願の実施例では、人工知能技術を使用することができる。人工知能(AI:Artificial Intelligence)は、デジタルコンピュータ、又はデジタルコンピュータにより制御される機械を用いて、人間の知能のシミュレーション、延長や拡張をし、環境を感知し、知識を取得し、知識を用いて最適な結果を取得する理論、方法、技術、及び応用システムである。言い換えれば、人工知能は、コンピュータ科学の総合的な技術であり、知能の実質を了解することと、人間の知能に類似する方式で反応できる新たな知能機械を生産することとを図る。人工知能は、各種の知能機械の設計原理及び実現方法を研究し、感知、推理、及び意思決定の機能を機械に持たせるものである。
人工知能技術は、総合的な学科であり、関連する分野が幅広く、ハードウェアレベルの技術もソフトウェアレベルの技術もある。人工知能の基礎技術には、一般的に、例えば、センサ、人工知能専用チップ、クラウドコンピューティング、分散記憶、ビッグデータ処理技術、操作/インタラクティブシステム、メカトロニクスなどの技術が含まれる。人工知能のソフトウェア技術は、主に、コンピュータビジョン技術、音声処理技術、自然言語処理技術、及び機械学習/深層学習などのいくつかの方面を含む。
人工知能技術の研究及び進歩に伴い、人工知能技術は、例えば、ありふれたスマートホーム、スマート・ウェアラブルデバイス、バーチャルアシスタント、スマートスピーカー、スマート・マーケティング、無人運転、自動運転、無人航空機、ロボット、スマート医療、スマート顧客サービスなどの多くの分野において、研究及び応用が展開されている。技術の発展に伴って、人工知能技術はより多くの分野に応用され、ますます重要な価値を発揮すると信じている。本願の実施例は、自動運転分野における人工知能の応用である。
本願の実施例は、自動運転車両の任意の車線変更シナリオに使用することができる。例えば、図2Aから図2Cを参照すればよい。図2Aから図2Cは、本願の実施例で提供される適応シナリオの模式図である。図2Aに示すように、第1乗り物(即ち、自車)2011がランプ200を走行して車線210に進入しようとする場合(on-ramp merge)、該第1乗り物2011が進入しようとする車線210に存在する乗り物を決定し、具体的には、該第1乗り物2011の車線変更時の推定リーダー2013及び推定フォロワー2012などを決定する。ここで、第1乗り物2011は、推定リーダー2013及び推定フォロワー2012が位置する車線210に進入しようとする。第1乗り物2011における自動運転システムは、本願の実施例に基づき、ターゲット予測オフセットを決定し、ターゲット予測オフセットに基づいて走行することにより、推定フォロワー2012の走行スペースに割り込み、一定の主動的な道の権利を占有し、第1乗り物2011の車線変更効率を向上させることができる。ここで、ランプは、インターチェンジに不可欠な構成部分であり、上下が交差するための道路である。t型(y型)インターチェンジでは、通常、交差する主要道路を本線と定義し、交差する副次的な道路を引き込み線と定義し、引き込み線と主線をつなぐ線をランプと呼ぶ。
図2Bに示すように、第1乗り物(即ち、自車)2021がランプ202に進入しようとする場合(off-ramp merge)、第1乗り物2021の推定リーダー2023及び推定フォロワー2022を決定し、本願の実施例で実現される方法によって、ターゲット予測オフセットを決定し、ターゲット予測オフセットに基づいて走行することにより、推定フォロワー2022の走行スペースに割り込み、一定の主動的な道の権利を占有し、第1乗り物2021の車線変更効率を向上させる。ここで、第1乗り物2021と同一の車線203に位置し、かつ第1乗り物2021の前方を走行している乗り物は、第1乗り物2021の誘導車2024である。誘導車は、自車と同一の車線に位置し、かつ自車の前方を走行している乗り物を指すことができ、推定リーダーは、自車の進入先の車線において、自車の前方を走行している乗り物を指すことができる。
同様に、図2Cに示すように、第1乗り物2031が、該第1乗り物2031の推定リーダー2033及び推定フォロワー2032が位置する車線に進入し、即ち、推定リーダー2033と推定フォロワー2032との間に入る場合、本願の実施例によって、第1乗り物2031の走行ルートの計画を実現し、第1乗り物2031の車線変更効率を向上させることができる。ここで、図2Aから図2Cは、本願を適用するいくつかの可能な適用シナリオを列挙したものに過ぎず、他の車線変更シナリオにも本願の実施例で実現される構成を適用することができるが、ここでは制限しない。
例えば、図3を参照する。図3は、本願の実施例で提供される誘導乗り物の決定シナリオの模式図である。図3に示すように、第1乗り物3011が位置する交通道路は、左1車線、左2車線、左3車線、及び左4車線を含み、第1乗り物3011が位置する車線は左2車線であり、第1乗り物3011は、推定リーダー3012と推理フォロワー3013との間に入るために、左2車線から左3車線へ車線を変更しようとすると仮定する。該推理フォロワー3013を第2乗り物と記す。第1乗り物3011における自動運転システムは、第1乗り物3011に対して意思決定を行い、該第1乗り物3011の少なくとも2つの予測オフセットを決定することができる。該予測オフセットは、予測された、第1乗り物3011が次の時刻で左3車線(変換先の車線)へオフセットする距離を示すためのものである。該少なくとも2つの予測オフセットは、n個(nは正の整数)の予測オフセット、例えば、予測オフセット1、…及び予測オフセットnを含む。自動運転システムは、第1乗り物3011及び第2乗り物3013の走行状態に基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を決定することにより、予測オフセット1のターゲット車線変更利得1、…及び予測オフセットnのターゲット車線変更利得nを取得する。ターゲット車線変更利得1からターゲット車線変更利得nのうち、ターゲット車線変更利得3が最も大きいと仮定すると、自動運転システムは、ターゲット車線変更利得3に対応する予測オフセット3をターゲット予測オフセットとして決定し、ターゲット予測オフセットに基づいて第1乗り物3011の予測オフセット軌跡302を決定し、予測オフセット軌跡302に沿って走行するように第1乗り物3011を制御する。これにより、第2乗り物3013が予測オフセット軌跡302に基づいて第1乗り物3011に道を譲る確率を増加させ、第1乗り物3011が左3車線への車線変更に成功する確率を増加させ、第1乗り物3011の車線変更効率を向上させる。
さらに、図4を参照する。図4は、本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理方法のフローチャートである。図4に示すように、該乗り物に基づくデータ処理プロセスは、以下のステップを含む。
ステップS401では、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定する。
本願の実施例において、第1乗り物における自動運転システムは、自車(即ち、第1乗り物)の車線変更を制御する際に、自車の変更先の車線の交通情報を決定し、決定した交通情報に基づいて、該車線に第1乗り物の推定フォロワーPFが存在するか否かを検出する。該推定フォロワーPFを、第1乗り物の車線変更に影響を与える乗り物と見なすことができ、該推定フォロワーPFを第2乗り物と記す。言い換えれば、第2乗り物が第1乗り物に道を譲らない場合、第1乗り物は、該第2乗り物が位置する車線に進入することができない。第1乗り物における自動運転システムは、第2乗り物を検出した後、第1乗り物が第2乗り物の位置する車線へ走行する際のオフセットを意思決定することにより、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを取得し、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定する。該自動運転システムは、自車が進入しようとする車線に第1乗り物の推定フォロワーPF及び推定リーダーPLが存在しないことを検出した場合、直接に車線を変更するように第1乗り物を制御する。該自動運転システムは、自車が進入しようとする車線に、第1乗り物の推定フォロワーPFが存在しないが、第1乗り物の推定リーダーPLが存在することを検出した場合、推定リーダーPLとの間の縦方向の距離を調整するように第1乗り物を制御し、調整が完了すると、車線を変更するように第1乗り物を制御する。
第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である。自動運転システムは、車線の車線幅及び決定数を決定することができる。前記決定数は、予め定められてもよい。この場合、自動運転システムは、例えば、メモリから所定の決定数を取得してもよい。自動運転システムは、第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の車線境界線との間の横方向の距離を決定し、車線幅、横方向の距離、及び決定数に基づいて、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを決定してもよい。前記少なくとも2つの予測オフセットの数は、決定数に等しくてもよい。例えば、図5を参照する。図5は、本願の実施例で提供される走行意思決定シナリオの模式図である。図5に示すように、第1乗り物501の自動運転システムは、推定リーダーPL及び推定フォロワーPFを決定する。該推定フォロワーPFを第2乗り物502と記し、該推定リーダーPLを第3乗り物503と記し、車線幅をlane_widthと記し、決定数がnであると仮定する。自動運転システムは、第1乗り物501と、第1乗り物501が位置する第1車線504の車線境界線511との間の横方向の距離5041を決定する。車線境界線511は、第1車線504と、第2乗り物502が位置する第2車線との共通の境界線である。自動運転システムは、車線幅lane_width及び横方向の距離5041に基づいて、n個の予測オフセットoffsetを決定してもよい。例えば、このn個の予測オフセットは、最小で0であってもよく、最大で車線幅lane_widthであってもよい。自動運転システムは、0と車線幅lane_widthとの間でn個の予測オフセットを決定してもよい。例えば、車線幅lane_widthが3.5メートルであり、nが5であり、第1乗り物501と第1車線504の車線境界線との間の横方向の距離5041が0.9メートルである場合、自動運転システムで決定される少なくとも2つの予測オフセットは、「予測オフセットoffset=0、予測オフセットoffset=0.3メートル、予測オフセットoffset=0.6メートル、予測オフセットoffset=0.9メートル、及び予測オフセットoffset=3.5メートル」などを含んでもよい。ここで、該少なくとも2つの予測オフセットは、変更元車線オフセット及び変更先車線オフセットなどに分けられてもよい。変更元車線オフセットは、横方向の距離5041以下の予測オフセットを指し、変更先車線オフセットは、横方向の距離5041よりも大きくてかつ車線幅lane_width以下である予測オフセットを指す。自動運転システムは、決定数に基づいて、変更元車線オフセットに含まれる予測オフセットの数n1と、変更先車線オフセットに含まれる予測オフセットの数n2とを決定し、横方向の距離5041と、変更元車線オフセットに含まれる予測オフセットの数n1とに基づいて、n1個の予測オフセットを決定し、横方向の距離5041、車線幅lane_width、及び変更先車線オフセットに含まれる予測オフセットの数n2に基づいて、n2個の予測オフセットを決定してもよい。ここで、n1及びn2は、いずれも正の整数であり、n1とn2の和は、nである。
さらに、自動運転システムは、第1乗り物が位置する第1車線を決定し、第1車線の中央線を座標縦軸とし、第1乗り物が座標縦軸上にマッピングされた点を座標原点とし、座標縦軸に対応する法線を座標横軸とし、座標原点、座標横軸、及び座標縦軸に基づいて、道路座標系を確立してもよい。ここで、第1乗り物を座標縦軸上にマッピングする際に、第1乗り物と座標縦軸との最短距離を決定し、座標縦軸における、該最短距離に対応する点を座標原点としてもよく、あるいは、該第1乗り物から座標縦軸へのマッピングルートが座標縦軸に垂直であるように、第1乗り物を座標縦軸上にマッピングし、第1乗り物が座標縦軸上にマッピングされた点を座標原点として決定してもよい。
第1乗り物の第1走行状態は、第1乗り物の第1位置情報、第1走行速度、及び第1走行方向などを含んでもよいが、これらに限定されない。第2乗り物の第2走行状態は、第2乗り物の第2位置情報、第2走行速度、及び第2走行方向などを含んでもよいが、これらに限定されない。第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態は、自動運転システムにおける感知モジュールによって決定されてもよい。具体的には、自動運転システムは、道路座標系における第1乗り物の第1位置情報を決定し、第1位置情報に基づいて第1乗り物の第1走行状態を決定し、道路座標系における第2乗り物の第2位置情報を決定し、第2位置情報に基づいて第2乗り物の第2走行状態を決定してもよい。該第1走行速度、第1走行方向、第2走行速度、及び第2走行方向なども、道路座標系に基づいて決定されてもよい。
例えば、図5を参照すると、自動運転システムによって、座標原点O、座標縦軸S、及び座標横軸Dが決定される。該座標原点O、座標縦軸S、及び座標横軸Dによって、道路座標系505が構成される。該座標縦軸Sの方向は、第1乗り物501の走行方向であってもよい。例えば、図5において、該第1乗り物501の第1位置情報は、(x1,y1)である。第1乗り物501が座標原点Oに位置する場合、x1は0であり、y1は0である。第1走行速度は、第1乗り物501の速度(例えば、ダッシュボードに表示される速度)を取得することなどにより直接決定することができる。第1走行方向は、第1単位ベクトルで表すことができる。第1単位ベクトルが(0,1)である場合は、第1走行方向が座標縦軸Sに沿った走行方向であることを表す。第1位置情報、第1走行速度、及び第1走行方向などによって、第1乗り物501の第1走行状態が構成される。第2乗り物502の第2位置情報は(x2,y2)であり、第2走行方向は、第2単位ベクトルで表すことができる。該第2位置情報、第2走行方向、及び第2走行速度などは、道路座標系505に基づいて決定され、ここで、該第2位置情報、第2走行方向、及び第2走行速度などによって、第2乗り物502の第2走行状態が構成される。
ステップS402では、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得(payoff)を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する。
本願の実施例において、第1乗り物における自動運転システムで決定された各予測オフセットの第1車線変更利得及び各予測オフセットの第2車線変更利得は、表1で表すことができる。
Figure 2023523350000002
ここで、表1に示すように、該表1には、自車EV(即ち、第1乗り物)の少なくとも2つの予測オフセットと、第2乗り物(即ち、推定フォロワーPF)の2種類の予測状態とが含まれる。例えば、該少なくとも2つの予測オフセットは、n個の予測オフセットを含む(nが5であると仮定する)。該少なくとも2つの予測オフセットを
Figure 2023523350000003
と記すことができ、
Figure 2023523350000004
は、i番目の予測オフセットを表す。第2乗り物の2種類の予測状態を
Figure 2023523350000005
と記すことができ、
Figure 2023523350000006
は、第2乗り物の第j種類の予測状態を表す。該少なくとも2つの予測オフセットは、「予測オフセット1:offset=0、予測オフセット2:offset=0.3メートル、予測オフセット3:offset=0.6メートル、予測オフセット4:offset=0.9メートル、及び予測オフセット5:offset=3.5メートル」を含む。第2乗り物の2種類の予測状態は、「譲る」予測状態(Yield)及び「譲らない」予測状態(Not Yield)を含む。ai,jは、第2乗り物が第j種類の予測状態にある場合、i番目の予測オフセットのj番目の車線変更利得を表すことができる。ここで、i及びjは正の整数であり、iはn以下であり、nは少なくとも2つの予測オフセットに含まれる予測オフセットの数であり、jは2以下である。例えば、a1,1は、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合、1番目の予測オフセット(即ち、予測オフセット1)の第1車線変更利得を表す。
Figure 2023523350000007
であり、ここで、SEVは、第1乗り物の第1走行状態を表し、SPFは、第2乗り物の第2走行状態を表す。第1走行状態及び第2走行状態は、例えば、現在の時刻での第1走行状態及び第2走行状態である。
一例において、自動運転システムは、譲り確率モデルを取得してもよい。該譲り確率モデルは、予め定められてもよい。第1走行状態、第2走行状態、及びi番目の予測オフセットを譲り確率モデルに入力することにより、i番目の予測オフセットに対応する「譲る」予測状態の確率及び「譲らない」予測状態の確率を取得する。iは、正の整数であり、少なくとも2つの予測オフセットの数以下である。「譲る」予測状態の確率を、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得として決定する。「譲らない」予測状態の確率を、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得として決定する。
ステップS403では、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定する。
本願の実施例において、自動運転システムは、過去縦方向衝突時間と、過去縦方向衝突時間に対応する過去衝突距離とを取得し、過去縦方向衝突時間及び過去衝突距離に基づいて、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差を決定してもよい。過去縦方向衝突時間、及び過去縦方向衝突時間に対応する過去衝突距離は、試験中に予め収集された1つ又は複数の乗り物の縦方向衝突時間サンプル、及び縦方向衝突時間サンプルに対応する衝突距離サンプルであってもよい。例えば、車両Aが車線変更のためにウィンカーを点灯させ、その横後方の車両が車両Aに道を譲る場合の縦方向衝突時間の分布の法則、及びそれに対応する縦方向衝突距離を複数回統計する。過去縦方向衝突距離は、異なる衝突距離区間において試験及びデータ収集をそれぞれ行うことで取得されてもよい。衝突時間平均値をμttcと記し、衝突時間標準偏差をσttcと記す。過去衝突距離は、過去縦方向衝突時間の区分に用いることができる。例えば、統計距離範囲を取得し、該統計距離範囲内にある過去衝突距離を取得し、該統計距離範囲内にある過去衝突距離に対応する過去縦方向衝突時間に基づいて、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差を決定する。乗り物1と乗り物2との間の衝突距離が該統計距離範囲に属する場合は、該乗り物1及び乗り物2が、車線変更のために両者(即ち、乗り物1及び乗り物2)の間に入る乗り物の車線変更に影響を及ぼす可能性があることを表す。衝突時間(TTC:Time to Collision)は、予想衝突時間とも呼ばれ、両車が現在の速度及び走行軌跡を変えないように保持したまま、いかなる衝突回避行動もしない場合、現在の時刻から衝突の発生までの時間を表す。例えば、TTC=両車の距離/両車の相対速度である。衝突時間は、縦方向衝突時間を指すこともある。衝突距離(Distance to Collision)又は予想衝突距離は、衝突時間に対応する。
第2乗り物(PF)が第1乗り物(EV)に道を譲るか否かについては、縦方向の衝突リスク及び側方の距離安全の2つの要因が考慮される。縦方向の要因については、第2乗り物が道の権利を占有しているため、第1乗り物が車線変更の意図を示した場合、第2乗り物は、譲るための時間が十分でないと、譲らないことを選択して、元の状態のまま、ひいては加速して走行することが多い。この確率関係は、ガウス変数で記述することができる。自動運転システムは、第2乗り物と第1乗り物の縦方向衝突時間を決定し、縦方向衝突時間を、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差から生成された第1確率密度関数にマッピングすることにより、第2乗り物の初期譲り確率を決定してもよい。該初期譲り確率は、数式(1)で表すことができる。
Figure 2023523350000008
ここで、p(Yield; ttc(EV,PF))は、第1乗り物と第2乗り物の縦方向衝突時間が与えられた場合、第2乗り物の初期譲り確率を表し、ttc(EV,PF)は、第1乗り物と第2乗り物の縦方向衝突時間を表し、∝は、正比例することを表し、
Figure 2023523350000009
は、第1確率密度関数である。
さらに、側方の要因については、後車は、一般的に、横前方の車両との側方距離が近すぎるため譲るが、側方距離が遠い場合、譲らないことが多い。自動運転システムは、過去交通側方間隔を取得し、過去交通側方間隔に基づいて、間隔平均値及び間隔標準偏差を決定してもよい。間隔平均値をμdyと記し、間隔標準偏差をσdyと記す。過去縦方向衝突時間及び過去衝突距離に類似して、過去交通側方間隔は、予め収集され又は取得された1つ又は複数の乗り物の過去交通側方間隔サンプルを指す。自動運転システムは、第2乗り物と第1乗り物の交通側方間隔を取得し、交通側方間隔を、間隔平均値及び間隔標準偏差から生成された第2確率密度関数にマッピングすることにより、第2乗り物の走行保持確率を決定してもよい。該走行保持確率は、第2乗り物が第1乗り物に道を譲らない確率(即ち、第2乗り物が第2予測状態にある確率)を表すことができる。該走行保持確率は、数式(2)で表すことができる。
Figure 2023523350000010
ここで、p(Not Yield; dy(EV,PF))は、第1乗り物と第2乗り物との交通側方間隔が与えられた場合、第2乗り物の走行保持確率を表し、dy(EV,PF)は、第1乗り物と第2乗り物との交通側方間隔を表し、∝は、正比例することを表し、
Figure 2023523350000011
は、第2確率密度関数である。
一例において、本願の実施例で言及される各標準偏差(例えば、衝突時間標準偏差や間隔標準偏差など)を取得する際に、各標準偏差のそれぞれに対応する分散(例えば、衝突時間標準偏差に対応する衝突時間分散、又は間隔標準偏差に対応する間隔分散)を取得してもよい。ここで、標準偏差は、それに対応する分散の算術的平方根である。分散を取得するにしても、標準偏差を取得するにしても、本願の実施例の実現に影響しなく、換言すれば、数式(1)及び数式(2)の実現に影響しないので、ここではこれ以上の説明をしない。
自動運転システムは、初期譲り確率及び走行保持確率に基づいて、第2乗り物の予測譲り確率を決定してもよい。該予測譲り確率は、数式(3)で表すことができる。
Figure 2023523350000012
数式(3)は、初期譲り確率及び走行保持確率が独立したイベントである場合に予測譲り確率を生成する数式である。初期譲り確率及び走行保持確率が従属イベントである場合、初期譲り確率及び走行保持確率に基づいて予測譲り確率を生成する数式は、初期譲り確率と走行保持確率との間の関係に基づいて決定してもよい。
自動運転システムは、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成した後、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定してもよい。ここで、該ターゲット予測オフセットは、前記第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである。
さらに、ステップS402において、第1乗り物の第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定する際に、具体的なプロセスは、以下の通りである。
ここで、表1における各々の車線変更利得は、複数の利得パラメータによって決定されてもよい。m個の利得パラメータがあると仮定すると、各々の車線変更利得は、m個の利得パラメータのうちのいずれか1つ又は任意のh個の利得パラメータによって決定されてもよい。ここで、mは正の整数であり、hはm以下の正の整数である。例えば、mが3であり、即ち、3つの利得パラメータがある場合、各々の車線変更利得は、1つの利得パラメータによって決定されてもよく、任意の2つの利得パラメータによって決定されてもよく、又は、3つの利得パラメータによって決定されてもよい。ここでは制限しない。p番目の利得ラメータに基づいて決定された、第2乗り物がj番目の予測状態にある場合のi番目の予測オフセットのj番目の車線変更利得を
Figure 2023523350000013
で表すことができる。ここで、pはm以下の正の整数である。
車線変更利得決定の一態様において、自動運転システムは、第1位置情報に基づいて第1乗り物のオフセット距離を決定し、i番目の予測オフセットを取得し、i番目の予測オフセットとオフセット距離との差に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定してもよい。該オフセット距離は、第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の中央線との間の距離であり、iは、正の整数であり、少なくとも2つの予測オフセットの数以下である。i番目の予測オフセットとオフセット距離との差に基づいて決定された利得パラメータを、第2乗り物が異なる予測状態にある場合の各予測オフセットの1番目の利得パラメータと記し、各予測オフセットの1番目の利得パラメータを各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得として決定してもよい。例えば、該1番目の利得パラメータは、自車の快適性を示すためのものであり、該自車の快適性は、数式(4)で表すことができる。
Figure 2023523350000014
ここで、
Figure 2023523350000015
は、1番目の利得パラメータを表し、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物がj番目の予測状態にある場合の第1乗り物の快適性を示すことができ、φEV(SEV)は、第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の中央線との間の距離である。φEV(SEV)=0と仮定すると、表1を例として、
Figure 2023523350000016
である。1番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000017
と記すことができる。
車線変更利得決定の一態様において、自動運転システムは、第1位置情報における第1縦方向座標値と、第2位置情報における第2縦方向座標値とを取得し、第1縦方向座標値、第1走行速度、第2縦方向座標値、及び第2走行速度に基づいて、第1乗り物と第2乗り物の縦方向衝突時間を決定してもよい。また、自動運転システムは、第1位置情報における第1横方向座標値と、第2位置情報における第2横方向座標値とを取得し、i番目の予測オフセットを取得し、第1横方向座標値、第2横方向座標値、及びi番目の予測オフセットに基づいて、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔を決定してもよい。iは、正の整数であり、少なくとも2つの予測オフセットの数以下である。また、自動運転システムは、縦方向衝突時間と、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔とに基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定してもよい。自動運転システムは、縦方向衝突時間と、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔とに基づいて、複数の利得パラメータ、例えば、2番目の利得パラメータ「側方安全性」、3番目の利得パラメータ「衝突安全性」、及び4番目の利得パラメータ「車線変更ほうび」などを決定してもよく、そのうちの1つの利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定してもよく、各利得パラメータをランダムに組み合わせ、任意の1組の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定してもよい。
例えば、該2番目の利得パラメータは、側方安全性を示すためのものであり、該側方安全性は、数式(5)で表すことができる。
Figure 2023523350000018
ここで、
Figure 2023523350000019
は、2番目の利得パラメータを表し、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物がj番目の予測状態にある場合の第1乗り物の側方安全性を示すことができ、ttc(EV,PF)は、第1乗り物と第2乗り物の縦方向衝突時間を表し、
Figure 2023523350000020
は、i番目の予測オフセット
Figure 2023523350000021
が与えられた場合、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔を表す。数式(5)は、縦方向衝突時間が2秒未満でありかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が1メートル未満である場合、i番目の予測オフセットの2番目の利得パラメータを-1に決定し、それ以外の場合(即ち、otherwise)、i番目の予測オフセットの2番目の利得パラメータを0に決定してもよい、ということを表すことができる。2番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000022
と記すことができる。
上記数式(5)において、縦方向衝突時間と比較される第1時間閾値、及び交通側方間隔と比較される第1間隔閾値は、必要に応じて変更することができる。例えば、数式(5)における第1時間閾値「2秒」及び第1間隔閾値「1メートル」は、経験値であり、他の数値であってもよい。ここでは制限しない。縦方向衝突時間が第1時間閾値未満でありかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が第1間隔閾値未満である場合、決定されたi番目の予測オフセットの2番目の利得パラメータも、必要に応じて変更することができる。
ここで、ttc(EV,PF)は、数式(6)で表すことができる。
Figure 2023523350000023
ここで、lEVは、道路座標系における第1乗り物の第1縦方向座標値を表し、lPFは、道路座標系における第2乗り物の第2縦方向座標値を表し、vPFは、第2乗り物の第2走行速度を表し、vEVは、第1乗り物の第1走行速度を表す。
例えば、該3番目の利得パラメータは、衝突安全性を示すためのものであり、該衝突安全性は、数式(7)で表すことができる。
Figure 2023523350000024
ここで、
Figure 2023523350000025
は、3番目の利得パラメータを表し、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物がj番目の予測状態にある場合の第1乗り物の側方安全性を示すことができ、ttc(EV,PF)及び
Figure 2023523350000026
の意味は、数式(5)の関連説明を参照すればよい。数式(7)は、縦方向衝突時間が2秒未満でありかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が0メートル未満である場合、i番目の予測オフセットの3番目の利得パラメータを-10に決定し、それ以外の場合、i番目の予測オフセットの3番目の利得パラメータを0に決定してもよい、ということを表すことができる。3番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000027
と記すことができる。
上記数式(7)において、縦方向衝突時間と比較される第2時間閾値、及び交通側方間隔と比較される第2間隔閾値は、必要に応じて変更することができる。例えば、数式(7)における第2時間閾値「2秒」及び第2間隔閾値「0メートル」は、経験値であり、他の数値であってもよい。ここでは制限しない。縦方向衝突時間が第2時間閾値未満でありかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が第2間隔閾値未満である場合、決定されたi番目の予測オフセットの3番目の利得パラメータも、必要に応じて変更することができる。
例えば、該4番目の利得パラメータは、車線変更ほうびを示すためのものであり、該車線変更ほうびは、数式(8)で表すことができる。
Figure 2023523350000028
ここで、
Figure 2023523350000029
は、4番目の利得パラメータを表し、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物がj番目の予測状態にある場合の第1乗り物の車線変更ほうびを示すことができ、ttc(EV,PF)及び
Figure 2023523350000030
の意味は、数式(5)の関連説明を参照すればよい。数式(8)は、縦方向衝突時間が3秒よりも大きくかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が0メートル未満である場合、i番目の予測オフセットの4番目の利得パラメータを5に決定し、それ以外の場合、i番目の予測オフセットの4番目の利得パラメータを0に決定してもよい、ということを表すことができる。4番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000031
と記すことができる。
上記数式(8)において、縦方向衝突時間と比較される第3時間閾値、及び交通側方間隔と比較される第3間隔閾値は、必要に応じて変更することができる。例えば、数式(8)における第3時間閾値「3秒」及び第3間隔閾値「0メートル」は、経験値であり、他の数値であってもよい。ここでは制限しない。ここで、縦方向衝突時間が第3時間閾値よりも大きくかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が第3間隔閾値未満である場合、決定されたi番目の予測オフセットの4番目の利得パラメータも、必要に応じて変更することができる。
車線変更利得取得の他の態様において、自動運転システムは、第3乗り物の第3位置情報を取得し、第2位置情報及び第3位置情報に基づいて、第2乗り物と第3乗り物との間の誘導縦方向距離を決定してもよい。第2乗り物は第3乗り物と同一の車線に位置し、第3乗り物と第2乗り物の走行方向は同じであり、第3乗り物は第2乗り物の前方に位置し、該前方は第2乗り物の走行方向を基準とする。該第3乗り物は、第1乗り物の推定リーダーPLと見なすことができる。自動運転システムは、さらに、第3乗り物の第3走行速度を取得してもよい。i番目の予測オフセット及び誘導縦方向距離に基づいて、自動運転システムは、第2乗り物のi番目の譲り距離を決定し、第2走行速度、第3走行速度、及びi番目の譲り距離に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定してもよい。iは、正の整数であり、少なくとも2つの予測オフセットの数以下である。i番目の譲り距離は、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合、第2乗り物と第3乗り物との間の、誘導縦方向距離から増加した距離を指す。
図6を参照すればよい。図6は、本願の実施例で提供される譲り距離決定シナリオの模式図である。図6に示すように、第1乗り物6011の自動運転システムは、第2乗り物6012の第2縦方向座標値、第3乗り物6013の第3位置情報、該第3位置情報における第3縦方向座標値を取得し、第2縦方向座標値及び第3縦方向座標値に基づいて、第2乗り物6012と第3乗り物6013との間の誘導縦方向距離602を決定する。自動運転システムは、i番目の予測オフセット603を取得し、i番目の予測オフセット603及び誘導縦方向距離602に基づいて、前記第2乗り物のi番目の譲り距離を決定する。該i番目の譲り距離は、i番目の予測オフセット603でかつ第2乗り物6012が「譲る」予測状態にある場合、第2乗り物6012と第3乗り物6013との間の、誘導縦方向距離602から増加した距離604を指す。
また、自動運転システムは、第2走行速度、第3走行速度、及びi番目の譲り距離に基づいて、5番目の利得パラメータを決定してもよい。該5番目の利得パラメータは、交通渋滞コスト(Traffic block cost)を示すためのものである。該交通渋滞コストは、数式(9)で表すことができる。
Figure 2023523350000032
ここで、
Figure 2023523350000033
は、第1乗り物の第1走行状態SEV、i番目の予測オフセット
Figure 2023523350000034
、及びj番目の予測状態
Figure 2023523350000035
が与えられた場合、第2乗り物が第1乗り物に道を譲ると(即ち、第2乗り物が「譲る」予測状態にあると)、第2乗り物に必要な減速度を表す。一実施形態では、第1走行状態、第2走行状態、i番目の予測オフセット、及びj番目の予測状態などをインテリジェントドライバーモデル(IDM:Intelligent Driver Model)に入力し、該インテリジェントドライバーモデルに基づいて第2乗り物の減速度を決定してもよい。数式(9)は、第2乗り物の減速度が-1未満である場合、i番目の予測オフセットの5番目の利得パラメータを-5に決定し、それ以外の場合(即ち、otherwise)、i番目の予測オフセットの5番目の利得パラメータを0に決定してもよい、ということを表すことができる。5番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000036
と記すことができる。
上記の1番目の利得パラメータから5番目の利得パラメータは、例示的ないくつかの利得パラメータであり(この場合、mは5である)、必要に応じて他の利得パラメータを追加してもよい。ここでは制限しない。該第1車線変更利得及び第2車線変更利得は、m個の利得パラメータのうちのいずれか1つ又は任意のh個の利得パラメータに基づいて決定されてもよい。h個の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定する場合、i番目の予測オフセット及びj番目の予測状態でのh個の利得パラメータを重み付け加算することにより、i番目の予測オフセット及びj番目の予測状態でのj番目の車線変更利得を取得してもよい。例えば、該第1車線変更利得及び第2車線変更利得が、m個の利得パラメータに基づいて決定される場合、該第1車線変更利得及び第2車線変更利得は、数式(10)で表すことができる。
Figure 2023523350000037
ここで、λpは、各利得パラメータの重要度に応じて決定してもよい。例えば、各利得パラメータの重要度が同じである場合、pの値が何であっても、λpは1である。
本願の実施例では、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定し、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定し、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定する。ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである。以上の過程を通じて、第1乗り物(即ち、自車)に対して意思決定を行う。該決定は、第1乗り物の可能なオフセット距離(即ち、少なくとも2つの予測オフセット)を示すためのものである。各決定の利得値を取得することにより、第1乗り物に最大の利得をもたらせる決定を取得する。第1乗り物の車線変更効率を向上させるために、該決定(ターゲット予測オフセット)に基づいて、第1乗り物の走行を制御してもよい。これにより、第1乗り物は、ある程度で道の権利を持つことができ、決定に基づいて車線変更を主動的に行うことができる。
さらに、図7を参照する。図7は、本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理の具体的な方法のフローチャートである。この方法において、自動運転システムは、決定木を構築してもよい。決定木における決定エッジは、少なくとも2つの予測オフセット、「譲る」予測状態、及び「譲らない」予測状態を含む。決定木における木ノードは、第1乗り物及び第2乗り物を含む。決定木の少なくとも2つの決定層において、決定木のルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値が取得されるまで、階層毎に、予測譲り確率及び決定エッジに基づいて、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算する。ルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値を各予測オフセットのターゲット車線変更利得として決定する。
図7に示すように、該データ処理プロセスは、以下のステップを含んでもよい。
ステップS701では、決定木と、決定木の各層における第1乗り物の第1走行状態及び第2乗り物の第2走行状態とを決定する。
本願の実施例において、自動運転システムは、決定木を決定することができる。この決定木にT個の決定層が含まれ、各決定層は、第1乗り物及び第2乗り物が交互に木ノードとされる構造を含むと仮定する。即ち、第1乗り物の親ノードは第2乗り物であってもよく、第2乗り物の親ノードは第1乗り物であってもよい。各々の決定層は、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、並びに、第2乗り物の「譲る」予測状態及び「譲らない」状態などによって構成される決定エッジを含む。ここで、Tは、正の整数であり、決定木に含まれる決定層の数である。例えば、第1乗り物はn個の決定エッジに対応し、各々の決定エッジは第1乗り物の1つの予測オフセットに対応し、第2乗り物は2つの決定エッジに対応し、各決定エッジは、それぞれ、「譲る」予測状態及び「譲らない」予測状態に対応する。自動運転システムは、決定木の各層における第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を取得してもよい。第1走行状態は、第1実際走行状態及び(T-1)個の第1予測走行状態を含み、ここで、各々の第1走行状態は、1つの決定層に対応する。第2走行状態は、第2実際走行状態及び(T-1)個の第2予測走行状態を含み、ここで、各々の第2走行状態は、1つの決定層に対応する。例えば、自動運転システムは、第1実際走行状態及び第2実際走行状態を取得し、第1実際走行状態に対して予測を行うことにより、2番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、第2実際走行状態に対して予測を行うことにより、2番目の決定層の第2予測走行状態を取得し、2番目の決定層の第1予測走行状態に対して予測を行うことにより、3番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、2番目の決定層の第2予測走行状態に対して予測を行うことにより、3番目の決定層の第2予測走行状態を取得し、…、(T-1)番目の決定層の第1予測走行状態に対して予測を行うことにより、T番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、(T-1)番目の決定層の第2予測走行状態に対して予測を行うことにより、T番目の決定層の第2予測走行状態を取得してもよい。
ステップS702では、第k層の第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、各予測オフセットの第k層における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定する。
本願の実施例において、自動運転システムは、第k層の第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて、各予測オフセットの第k層における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定してもよい。ここで、kは、T以下の正の整数である。ここで、自動運転システムは、第k層の第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて、各予測オフセットの第k層における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を決定するプロセスは、図4のステップS402に示された具体的な説明を参照すればよい。ここでは、これ以上の説明を省略する。
ステップS703では、第2乗り物の第k層における予測譲り確率を決定し、第k層における予測譲り確率、第(k+1)層のパラメータ値、各予測オフセットの第k層における第1車線変更利得及び第2車線変更利得に基づいて、各予測オフセットの第k層におけるツリー車線変更利得を生成する。
本願の実施例において、自動運転システムは、第2乗り物の第k層における予測譲り確率を決定することができる。第2乗り物の第k層における予測譲り確率の決定プロセスは、図4のステップS403に示された具体的な説明を参照すればよい。例えば、数式(1)におけるttc(EV,PF)は、第k層の第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて決定された、第1乗り物と第2乗り物との間の縦方向衝突時間を表す。ここで、第k層の第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて、第2乗り物の第k層における予測譲り確率を決定してもよい。ここで、第k層における各予測オフセットのツリー利得値は、数式1を参照すればよい。
Figure 2023523350000038
ステップS704では、k=1を検出する。
本願の実施例において、自動運転システムは、kが1であるか否かを判断し、kが1である場合、ステップS706を実行し、kが1ではない場合、ステップS705を実行する。
ステップS705では、各予測オフセットの第k層におけるツリー車線変更利得に基づいて、第k層のパラメータ値を決定する。
本願の実施例において、自動運転システムは、各予測オフセットの第k層におけるツリー車線変更利得に基づいて、第k層のパラメータ値を決定することができる。該第k層のパラメータ値の決定方式は、数式2を参照すればよい。
Figure 2023523350000039
ここで、k=T+1の場合、該パラメータ値を所定のパラメータ値にセットする。例えば、数式2において、所定のパラメータ値は0である。k≦Tの場合、第k層のパラメータ値は、各予測オフセットの第k層におけるツリー車線変更利得のうちの最大のツリー車線変更利得である。
ステップS706では、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を決定する。
本願の実施例において、自動運転システムは、ルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値を各予測オフセットのターゲット変数利得として決定し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定してもよい。該ターゲット予測オフセットの決定方式は、数式3を参照すればよい。
Figure 2023523350000040
ここで、argmax(f(x))は、f(x)が最大値となる変数点x(又はxの集合)である。一実施形態では、数式3によって、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットが1つだけではない場合、ターゲット車線変更利得が最大となりかつ値が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定してもよい。
自動運転システムは、ターゲット予測オフセットと、第2乗り物が位置する第2車線とに基づいて、予測オフセット軌跡を決定してもよい。車線における予測オフセット軌跡に対応する側方走行距離は、ターゲット予測オフセットである。予測オフセット軌跡に沿って走行するように第1乗り物を制御する。
例えば、決定木に2つの決定層が含まれ、即ち、該決定木における少なくとも2つの決定層は、決定層k1及び決定層k2を含み、決定層k1はルートノードを含む。第1走行状態は、第1実際走行状態及び第1予測走行状態を含み、第2走行状態は、第2実際走行状態及び第2予測走行状態を含む。第1車線変更利得は、決定層k1の第1車線変更利得と、決定層k2の第1車線変更利得とを含み、第2車線変更利得は、決定層k1の第2車線変更利得と、決定層k2の第2車線変更利得とを含む。例えば、図8を参照する。図8は、本願の実施例で提供される決定木のツリー構造の模式図である。図8に示すように、該決定木において、円形は第2乗り物を表し、7角形は第1乗り物を表す。該決定木は、決定層k1(即ち、k=1)及び決定層k2(k=2)を含む。該決定木のルートノードは、第2乗り物a1である。ルートノードa1は、「譲る」予測状態及び「譲らない」予測状態をそれぞれ表す2つの決定エッジを含む。この2つの決定エッジは、それぞれ、第1乗り物b21及び第1乗り物b22に接続される。第1乗り物b21は、予測オフセット1、…及び予測オフセットnをそれぞれ表すn個の決定エッジに対応し、第1乗り物b21に対応するn個の決定エッジは、第2乗り物a31、…及び第2乗り物a32にそれぞれ接続される。第1乗り物b22は、予測オフセット1、…及び予測オフセットnをそれぞれ表すn個の決定エッジに対応し、第1乗り物b22に対応するn個の決定エッジは、第2乗り物a33、…及び第2乗り物a34にそれぞれ接続される。該決定木のリーフノード、例えば、第2乗り物a51、第2乗り物a52、…及び第2乗り物a66など(具体的には、図8における各木ノードの符号を参照)が取得されるまで、このようにして、該決定木を生成する。ここで、Tが2よりも大きい場合、図8の2つの決定層に加えてさらに決定層を生成することにより、T個の決定層を取得して、決定木を生成する。
具体的には、自動運転システムは、第1実際走行状態及び第2実際走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k1における第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k1における第2車線変更利得を決定してもよい。第1実際走行状態に基づいて第1乗り物の第1予測走行状態を予測し、第2実際走行状態に基づいて第2乗り物の第2予測走行状態を予測する。第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k2における第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k2における第2車線変更利得を決定する。
自動運転システムは、第2乗り物の、決定層k1における予測譲り確率、及び決定層k2における予測譲り確率を取得してもよい。決定層k2における予測譲り確率に基づいて、各予測オフセットの決定層k2における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算することにより、各予測オフセットの決定層k2におけるツリー利得値を取得する。各予測オフセットの決定層k2におけるツリー利得値のうちの最大のツリー利得値を決定層k2のパラメータ値として決定する。決定層k1における予測譲り確率に基づいて、決定層k2のパラメータ値、各予測オフセットの決定層k1における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算することにより、各予測オフセットの決定層k1におけるツリー利得値を取得する。各予測オフセットの決定層k1におけるツリー利得値は、決定木のルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値である。ルートノードにおける、ツリー利得値が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定し、該ターゲット予測オフセットに基づいて第1乗り物の予測オフセット軌跡を決定し、該予測オフセット軌跡に沿って走行して第2乗り物の走行スペースに主動的に割り込むように第1乗り物を制御する。これにより、第2乗り物が位置する第2車線へのオフセットを可能な限り大きくして、かつ第2乗り物との間の交通事故を最小化する場合で、第1乗り物の第2車線への車線変更操作を実現することができ、第1乗り物の車線変更効率を向上させる。
本願の実施例では、上記のプロセスを通じて、第1乗り物は、第2乗り物が主動的に道を譲るのを待ってから車線を変更する必要はなく、第2乗り物が位置する第2車線に可能な限りオフセットして、第2乗り物の走行スペースに割り込み、第2乗り物に自分の車線変更の意思をより明確に表現することが可能になる。これにより、第1乗り物の車線変更効率を向上させる。
さらに、図9を参照する。図9は、本願の実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理装置の模式図である。該乗り物に基づくデータ処理装置は、コンピュータ機器で実行するコンピュータプログラム(プログラムコードを含む)であってもよい。例えば、該乗り物に基づくデータ処理装置は、アプリケーションソフトウェアである。該装置は、本願の実施例で提供される方法における相応のステップの実行に使用可能である。図9に示すように、該乗り物に基づくデータ処理装置900は、図4に対応する実施例におけるコンピュータ機器に使用可能である。具体的には、該装置は、状態取得モジュール11と、利得取得モジュール12と、オフセット選択モジュール13とを含んでもよい。
状態取得モジュール11は、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定し、第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物であり、
利得取得モジュール12は、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定し、
オフセット選択モジュール13は、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定し、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである。
ここで、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを取得することについて、該状態取得モジュール11は、
車線の車線幅及び決定数を決定する決定取得ユニット111と、
第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の車線境界線との間の横方向の距離を決定し、車線幅、横方向の距離、及び決定数に基づいて、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを決定する決定生成ユニット112であって、少なくとも2つの予測オフセットの数が決定数である、決定生成ユニット112と、を含む。
該装置900は、
第1乗り物が位置する第1車線を決定し、第1車線の中央線を座標縦軸とし、第1乗り物が座標縦軸上にマッピングされた点を座標原点とし、座標縦軸に対応する法線を座標横軸とし、座標原点、座標横軸、及び座標縦軸に基づいて、道路座標系を確立する座標確立モジュール14をさらに含み、
第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定することについて、状態取得モジュール11は、
道路座標系における第1乗り物の第1位置情報を決定し、第1位置情報に基づいて第1乗り物の第1走行状態を決定する第1取得ユニット113と、
道路座標系における第2乗り物の第2位置情報を決定し、第2位置情報に基づいて第2乗り物の第2走行状態を決定する第2取得ユニット114と、を含む。
ここで、第1走行状態は第1位置情報を含み、第2走行状態は第2位置情報を含み、
該利得取得モジュール12は、
第1位置情報に基づいて第1乗り物のオフセット距離を決定する距離決定ユニット121であって、オフセット距離は、第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の中央線との間の距離である、距離決定ユニット121と、
i番目(iは、少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを取得し、i番目の予測オフセットとオフセット距離との差に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定する利得取得ユニット122と、を含む。
ここで、第1走行状態は第1位置情報及び第1走行速度を含み、第2走行状態は第2位置情報及び第2走行速度を含み、
該利得取得モジュール12は、
第1位置情報における第1縦方向座標値と、第2位置情報における第2縦方向座標値とを取得し、第1縦方向座標値、第1走行速度、第2縦方向座標値、及び第2走行速度に基づいて、第1乗り物と第2乗り物の縦方向衝突時間を決定する時間取得ユニット123と、
第1位置情報における第1横方向座標値と、第2位置情報における第2横方向座標値とを取得し、i番目(iは、少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを取得し、第1横方向座標値、第2横方向座標値、及びi番目の予測オフセットに基づいて、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔を決定する間隔取得ユニット124と、を含み、
該利得取得ユニット122は、さらに、縦方向衝突時間と、i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔とに基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定する。
ここで、第1走行状態は第1位置情報及び第1走行速度を含み、第2走行状態は第2位置情報及び第2走行速度を含み、
該利得取得モジュール12は、
第3乗り物の第3位置情報を決定し、第2位置情報及び第3位置情報に基づいて、第2乗り物と第3乗り物との間の誘導縦方向距離を決定する車両取得ユニット125であって、第2乗り物は第3乗り物と同一の車線に位置し、第3乗り物と第2乗り物の走行方向は同じである、車両取得ユニット125と、
第3乗り物の第3走行速度を決定する速度取得ユニット126と、を含み、
該利得取得ユニット122は、さらに、i番目(iは、少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセット及び誘導縦方向距離に基づいて、第2乗り物のi番目の譲り距離を決定し、第2走行速度、第3走行速度、及びi番目の譲り距離に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定する。
ここで、該利得取得モジュール12は、
譲り確率モデルを取得するモジュール取得ユニット127と、
第1走行状態、第2走行状態、及びi番目(iは、少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを譲り確率モデルに入力することにより、i番目の予測オフセットに対応する「譲る」予測状態の確率及び「譲らない」予測状態の確率を取得する確率予測ユニット128と、を含み、
該利得取得ユニット122は、さらに、「譲る」予測状態の確率を、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得として決定し、
該利得取得ユニット122は、さらに、「譲らない」予測状態の確率を、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得として決定する。
ここで、第2乗り物の予測譲り確率を取得することについて、該オフセット選択モジュール13は、
過去縦方向衝突時間と、過去縦方向衝突時間に対応する過去衝突距離とを取得し、過去縦方向衝突時間及び過去衝突距離に基づいて、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差を決定する衝突取得ユニット131と、
第2乗り物と第1乗り物の縦方向衝突時間を決定し、縦方向衝突時間を、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差から生成された第1確率密度関数にマッピングすることにより、第2乗り物の初期譲り確率を決定する第1確率取得ユニット132と、
過去交通側方間隔を取得し、過去交通側方間隔に基づいて、間隔平均値及び間隔標準偏差を決定する過去間隔取得ユニット133と、
第2乗り物と第1乗り物の交通側方間隔を取得し、交通側方間隔を、間隔平均値及び間隔標準偏差から生成された第2確率密度関数にマッピングすることにより、第2確率密度関数に基づいて第2乗り物の走行保持確率を決定する第2確率取得ユニット134と、
初期譲り確率及び走行保持確率に基づいて、第2乗り物の予測譲り確率を決定する譲り確率決定ユニット135と、を含む。
ここで、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成することについて、該オフセット選択モジュール13は、
決定木を構築する木取得ユニット136であって、決定木における決定エッジは、少なくとも2つの予測オフセット、「譲る」予測状態、及び「譲らない」予測状態を含み、決定木における木ノードは、第1乗り物及び第2乗り物を含む、木取得ユニット136と、
決定木の少なくとも2つの決定層において、決定木のルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値が取得されるまで、階層毎に、予測譲り確率及び決定エッジに基づいて、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算する利得反復ユニット137と、
ルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値を各予測オフセットのターゲット車線変更利得として決定する利得決定ユニット138と、を含む。
ここで、決定木における少なくとも2つの決定層は、決定層k1及び決定層k2を含み、決定層k1はルートノードを含み、第1走行状態は第1実際走行状態及び第1予測走行状態を含み、第2走行状態は第2実際走行状態及び第2予測走行状態を含み、第1車線変更利得は、決定層k1における第1車線変更利得と、決定層k2における第1車線変更利得とを含み、第2車線変更利得は、決定層k1における第2車線変更利得と、決定層k2における第2車線変更利得とを含み、
該利得取得モジュール12は、
第1実際走行状態及び第2実際走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k1における第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k1における第2車線変更利得を決定する実際処理ユニット129aと、
第1実際走行状態に基づいて第1乗り物の第1予測走行状態を予測し、第2実際走行状態に基づいて第2乗り物の第2予測走行状態を予測する状態予測ユニット129bと、
第1予測走行状態及び第2予測走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k2における第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k2における第2車線変更利得を決定する予測処理ユニット129cと、を含む。
ここで、予測譲り確率は、決定層k1における予測譲り確率と、決定層k2における予測譲り確率とを含み、
該利得反復ユニット137は、
決定層k2における予測譲り確率に基づいて、各予測オフセットの決定層k2における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算することにより、各予測オフセットの決定層k2におけるツリー利得値を取得する層利得取得サブユニット1371と、
各予測オフセットの決定層k2におけるツリー利得値のうちの最大のツリー利得値を決定層k2のパラメータ値として決定するパラメータ決定サブユニット1372と、含み、
該層利得取得サブユニット1371は、さらに、決定層k1における予測譲り確率に基づいて、決定層k2のパラメータ値、各予測オフセットの決定層k1における第1車線変更利得及び第2車線変更利得を重み付け加算することにより、各予測オフセットの決定層k1におけるツリー利得値を取得し、各予測オフセットの決定層k1におけるツリー利得値は、決定木のルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値である。
該装置900は、
ターゲット予測オフセットに基づいて予測オフセット軌跡を決定する軌跡決定モジュール15であって、車線における予測オフセット軌跡に対応する側方走行距離は、ターゲット予測オフセットである、軌跡決定モジュール15と、
予測オフセット軌跡に沿って走行するように第1乗り物を制御する走行制御モジュール16と、をさらに含む。
本願の実施例では、乗り物に基づくデータ処理装置が提供されている。該装置は、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを取得し、第1乗り物の第1走行状態を取得し、第2乗り物の第2走行状態を取得し、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定し、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定する。第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物であり、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである。以上のプロセスを通じて、第1乗り物(即ち、自車)に対して意思決定を行う。該決定は、第1乗り物の可能なオフセット距離(即ち、少なくとも2つの予測オフセット)を示すためのものである。各決定の利得値を取得することにより、第1乗り物に最大の利得をもたらせる決定を取得する。第1乗り物の車線変更効率を向上させるために、該決定(ターゲット予測オフセット)に基づいて、第1乗り物の走行を制御してもよい。これにより、第1乗り物は、ある程度で道の権利を持つことができ、決定に基づいて車線変更を主動的に行うことができる。
図10を参照する。図10は、本願の実施例で提供されるコンピュータ機器の構成の模式図である。図10に示すように、本願の実施例におけるコンピュータ機器は、1つ又は複数のプロセッサ1001と、メモリ1002と、入出力インタフェース1003とを含んでもよい。該プロセッサ1001、メモリ1002、及び入出力インタフェース1003は、バス1004を介して接続される。メモリ1002は、プログラム命令を含むコンピュータプログラムを記憶し、入出力インタフェース1003は、データを受信して、データを出力し、プロセッサ1001は、メモリ1002に記憶されたプログラム命令を実行して、
第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定するステップであって、第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である、ステップと、
第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップと、
第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するステップであって、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである、ステップと、を実行する。
いくつかの実行可能な実施形態において、該プロセッサ1001は、中央処理装置(CPU:central processing unit)であってもよく、他の汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field-programmable gate array)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
該メモリ1002は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、プロセッサ1001及び入出力インタフェース1003に命令及びデータを提供する。メモリ1002の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、メモリ1002は、機器タイプの情報を記憶してもよい。
具体的な実現において、該コンピュータ機器は、それに内蔵される各機能モジュールによって、該図4の各ステップで提供される実現形態を実行してもよい。具体的には、該図4の各ステップで提供される実現形態を参照すればよいが、ここではこれ以上の説明を省略する。
本願の実施例では、プロセッサと、入出力インタフェースと、メモリとを備えるコンピュータ機器が提供されており、プロセッサがメモリにおけるコンピュータ命令を取得することにより、該図4に示された方法の各ステップを実行して、乗り物に基づくデータ処理操作を行う。本願の実施例では、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定し、第1走行状態及び第2走行状態に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の各予測オフセットの第2車線変更利得を決定し、第2乗り物の予測譲り確率を決定し、予測譲り確率と、各予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得とに基づいて、各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定することが実現され、第2乗り物は、第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物であり、ターゲット予測オフセットは、第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである。以上のプロセスを通じて、第1乗り物(即ち、自車)に対して意思決定を行う。該決定は、第1乗り物の可能なオフセット距離(即ち、少なくとも2つの予測オフセット)を示すためのものである。各決定の利得値を取得することにより、第1乗り物に最大の利得をもたらせる決定を取得する。第1乗り物の車線変更効率を向上させるために、該決定(ターゲット予測オフセット)に基づいて、第1乗り物の走行を制御してもよい。これにより、第1乗り物は、ある程度で道の権利を持つことができ、決定に基づいて車線変更を主動的に行うことができる。
本願の実施例では、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体がさらに提供されている。該コンピュータプログラムにプログラム命令が含まれ、該プログラム命令は、該プロセッサによって実行されると、図4の各ステップで提供される乗り物に基づくデータ処理方法を実現させることができる。具体的には、該図4の各ステップで提供される実現形態を参照すればよいが、ここではこれ以上の説明を省略する。なお、同様の方法を用いた有益な効果についても、これ以上の説明を省略する。本願に係るコンピュータ可読記憶媒体の実施例に披露されていない技術的詳細については、本願の方法の実施例の説明を参照する。例として、プログラム命令は、1つのコンピュータ機器で実行されたり、1つの場所にある複数のコンピュータ機器で実行されたり、複数の場所に分散されて通信ネットワークを介して互いに接続される複数のコンピュータ機器で実行されたりするように配置されてもよい。
該コンピュータ可読記憶媒体は、前述したいずれか1つの実施例で提供される乗り物に基づくデータ処理装置又は該コンピュータ機器の内部記憶ユニット、例えば、コンピュータ機器のハードディスク又は内部メモリであってもよい。該コンピュータ可読記憶媒体は、該コンピュータ機器の外部記憶デバイス、例えば、該コンピュータ機器に搭載されたプラグ式ハードディスク、スマートメディアカード(SMC:smart media card)、セキュアデジタル(SD:secure digital)カード、フラッシュカード(flash card)などであってもよい。さらに、該コンピュータ可読記憶媒体は、該コンピュータ機器の内部記憶ユニット及び外部記憶デバイスの両方を含んでもよい。該コンピュータ可読記憶媒体は、該コンピュータプログラム、並びに、該コンピュータ機器に必要な他のプログラム及びデータを記憶するために使用される。該コンピュータ可読記憶媒体は、出力されたデータ又は出力しようとするデータを一時的に記憶するために使用されてもよい。
本願の実施例では、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品又はコンピュータプログラムがさらに提供されている。該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。コンピュータ機器のプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体から該コンピュータ命令を読み取り、該コンピュータ命令を実行することにより、該コンピュータ機器に、図4の各種の例示的な形態で提供される方法を実行させ、第1乗り物のターゲット予測オフセットの決定を実現し、該ターゲット予測オフセットで決定された予測オフセット軌跡に沿って走行するように第1乗り物を制御し、第1乗り物の車線変更効率を向上させる。
本願の実施例の明細書、特許請求の範囲、及び図面における「第1」、「第2」などの用語は、異なる対象を区別するためのものであり、特定の順序を記述するためのものではない。また、用語「含む」及びその任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図するものである。例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、装置、製品、又は機器は、並べられたステップ又はモジュールに限定されず、並べられていないステップ又はモジュールを含んでもよく、あるいは、これらの過程、方法、装置、製品、又は機器に固有の他のステップユニットを含んでもよい。
当業者であれば、本明細書に開示された実施例を参照して説明された各例示的なユニット及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又は両者の組み合わせで実現できることを意識することができる。ハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、該説明では、機能毎に、各例示的な構成及びステップを一般的に説明している。これらの機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、発明の特定の応用及び設計制約条件に依存する。専門技術者は、各特定の応用について異なる方法を使用して、説明された機能を実現することができるが、このような実現は、本願の範囲を超えるものと考えられるべきではない。
本願の実施例で提供される方法及び関連装置は、本願の実施例で提供される方法のフローチャート及び/又は構成の模式図を参照して説明されている。具体的には、コンピュータプログラム命令によって、方法のフローチャート及び/又は構成の模式図の各フロー及び/又はブロック、並びに、フローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせを実現してもよい。これらのコンピュータプログラム命令は、1つのマシンを生成するために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、埋め込み式ハンドラ、又は他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサに提供されてもよい。これにより、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器のプロセッサによって実行される命令は、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー、及び/又は、構成の模式図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定される機能を実現するための装置を生成させる。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器を特定の方式で動作させることができるコンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。これにより、このコンピュータ可読メモリに記憶された命令は、命令装置を含む製品を生成させ、該命令装置は、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー、及び/又は、構成の模式図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定される機能を実現する。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器にロードされてもよい。これにより、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器で一連の操作ステップを実行して、コンピュータで実現される処理を生成させ、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理機器で実行される命令は、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー、及び/又は、構成の模式図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定される機能を実現するためのステップを提供する。
上記で掲示されるのは、本願の好ましい実施例に過ぎず、もちろん、これで本願の権利範囲を限定するわけにはいかない。それゆえ、本願の特許請求の範囲に従った同等な変更は、依然として、本願に含まれる範囲に属する。
101 乗り物
102 乗り物
アルゴリズム側は、センサが収集した生データから有効な情報を抽出し、自車(Ego vehicle)の周囲の環境情報を取得し、周囲の環境情報に基づいて、意思決定を行う(例えば、どのようなルートで走行するか、どのような速度で走行するか、又は障害物をどのように回避するかなど)。従来の自動運転システムに使われているセンサは、一般的に、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)/慣性計測ユニット(IMU:Inertial measurement unit)、ライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)、カメラ、レーダー、ソナーなどを含む。アルゴリズム側は、一般的に、センサなどによって、自車の誘導車(Leading car)、推定リーダー(PL:Putative Leader)、又は推定フォロワー(PF:Putative Follower)などに関する情報を取得する。誘導車は、分かりやすく言えば、自車の走行中に、自車の前方に現れるかまもなく現れ、かつ自車に近い車両を指し、自車の走行の参照物とすることができる。本願では、自車と推定フォロワーPFとの間の走行状態を協調することができる。自車は、センサによって、自車が進入しようとする車線に存在する乗り物を取得することができる。例えば、自車は、進入しようとする車線に存在する乗り物A及び乗り物Bを取得する。そのうち、自車が乗り物Aと乗り物Bとの間に入るように車線を変更しようとし、乗り物Aが乗り物Bの前方に位置する場合、該乗り物Aは自車の推定リーダーPLであり、乗り物Bは自車の推定フォロワーPFである。「前方」は、それぞれの乗り物の走行方向に基づく。
車線変更利得決定の一態様において、自動運転システムは、第1位置情報に基づいて第1乗り物のオフセット距離を決定し、i番目の予測オフセットを取得し、i番目の予測オフセットとオフセット距離との差に基づいて、第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定してもよい。該オフセット距離は、第1乗り物と、第1乗り物が位置する第1車線の中央線との間の距離であり、iは、正の整数であり、少なくとも2つの予測オフセットの数以下である。i番目の予測オフセットとオフセット距離との差に基づいて決定された利得パラメータを、第2乗り物が異なる予測状態にある場合のi番目の予測オフセットの1番目の利得パラメータと記し、i番目の予測オフセットの1番目の利得パラメータをi番目の予測オフセットの第1車線変更利得及び第2車線変更利得として決定してもよい。例えば、該1番目の利得パラメータは、自車の快適性を示すためのものであり、該自車の快適性は、数式(4)で表すことができる。
ここで、
Figure 2023523350000053
は、3番目の利得パラメータを表し、i番目の予測オフセットでかつ第2乗り物がj番目の予測状態にある場合の第1乗り物の衝突安全性を示すことができ、ttc(EV,PF)及び
Figure 2023523350000054
の意味は、数式(5)の関連説明を参照すればよい。数式(7)は、縦方向衝突時間が2秒未満でありかつi番目の予測オフセットの交通側方間隔が0メートル未満である場合、i番目の予測オフセットの3番目の利得パラメータを-10に決定し、それ以外の場合、i番目の予測オフセットの3番目の利得パラメータを0に決定してもよい、ということを表すことができる。3番目の利得パラメータに基づいて第1車線変更利得及び第2車線変更利得を直接決定する場合、
Figure 2023523350000055
と記すことができる。
本願の実施例において、自動運転システムは、決定木を決定することができる。この決定木にT個の決定層が含まれ、各決定層は、第1乗り物及び第2乗り物が交互に木ノードとされる構造を含むと仮定する。即ち、第1乗り物の親ノードは第2乗り物であってもよく、第2乗り物の親ノードは第1乗り物であってもよい。各々の決定層は、第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、並びに、第2乗り物の「譲る」予測状態及び「譲らない」予測状態などによって構成される決定エッジを含む。ここで、Tは、正の整数であり、決定木に含まれる決定層の数である。例えば、第1乗り物はn個の決定エッジに対応し、各々の決定エッジは第1乗り物の1つの予測オフセットに対応し、第2乗り物は2つの決定エッジに対応し、各決定エッジは、それぞれ、「譲る」予測状態及び「譲らない」予測状態に対応する。自動運転システムは、決定木の各層における第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を取得してもよい。第1走行状態は、第1実際走行状態及び(T-1)個の第1予測走行状態を含み、ここで、各々の第1走行状態は、1つの決定層に対応する。第2走行状態は、第2実際走行状態及び(T-1)個の第2予測走行状態を含み、ここで、各々の第2走行状態は、1つの決定層に対応する。例えば、自動運転システムは、第1実際走行状態及び第2実際走行状態を取得し、第1実際走行状態に対して予測を行うことにより、2番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、第2実際走行状態に対して予測を行うことにより、2番目の決定層の第2予測走行状態を取得し、2番目の決定層の第1予測走行状態に対して予測を行うことにより、3番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、2番目の決定層の第2予測走行状態に対して予測を行うことにより、3番目の決定層の第2予測走行状態を取得し、…、(T-1)番目の決定層の第1予測走行状態に対して予測を行うことにより、T番目の決定層の第1予測走行状態を取得し、(T-1)番目の決定層の第2予測走行状態に対して予測を行うことにより、T番目の決定層の第2予測走行状態を取得してもよい。
本願の実施例において、自動運転システムは、ルートノードにおける各予測オフセットのツリー利得値を各予測オフセットのターゲット車線変更利得として決定し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定してもよい。該ターゲット予測オフセットの決定方式は、数式3を参照すればよい。
本願の実施例の明細書、特許請求の範囲、及び図面における「第1」、「第2」などの用語は、異なる対象を区別するためのものであり、特定の順序を記述するためのものではない。また、用語「含む」及びその任意の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図するものである。例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、装置、製品、又は機器は、並べられたステップ又はモジュールに限定されず、並べられていないステップ又はモジュールを含んでもよく、あるいは、これらの過程、方法、装置、製品、又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。

Claims (15)

  1. 乗り物に基づくデータ処理方法であって、
    第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、前記第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定するステップであって、前記第2乗り物は、前記第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である、ステップと、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップと、
    前記第2乗り物の予測譲り確率を決定し、前記予測譲り確率と、前記各予測オフセットの前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得とに基づいて、前記各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するステップであって、前記ターゲット予測オフセットは、前記第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを決定することは、
    前記車線の車線幅及び決定数を決定するステップと、
    前記第1乗り物と、前記第1乗り物が位置する第1車線の車線境界線との間の横方向の距離を決定し、前記車線幅、前記横方向の距離、及び前記決定数に基づいて、前記第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセットを決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1乗り物が位置する第1車線を決定し、前記第1車線の中央線を座標縦軸とし、前記第1乗り物が前記座標縦軸上にマッピングされた点を座標原点とし、前記座標縦軸に対応する法線を座標横軸とし、前記座標原点、前記座標横軸、及び前記座標縦軸に基づいて、道路座標系を確立するステップをさらに含み、
    前記第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定することは、
    前記道路座標系における前記第1乗り物の第1位置情報を決定し、前記第1位置情報に基づいて前記第1乗り物の第1走行状態を決定するステップと、
    前記道路座標系における前記第2乗り物の第2位置情報を決定し、前記第2位置情報に基づいて前記第2乗り物の第2走行状態を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記第1走行状態は第1位置情報を含み、前記第2走行状態は第2位置情報を含み、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する前記ステップは、
    前記第1位置情報に基づいて前記第1乗り物のオフセット距離を決定するステップであって、前記オフセット距離は、前記第1乗り物と、前記第1乗り物が位置する第1車線の中央線との間の距離である、ステップと、
    前記少なくとも2つの予測オフセットの中から、i番目(iは、前記少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを取得し、前記i番目の予測オフセットと前記オフセット距離との差に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1走行状態は第1位置情報及び第1走行速度を含み、前記第2走行状態は第2位置情報及び第2走行速度を含み、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する前記ステップは、
    前記第1位置情報における第1縦方向座標値と、前記第2位置情報における第2縦方向座標値とを取得し、前記第1縦方向座標値、前記第1走行速度、前記第2縦方向座標値、及び前記第2走行速度に基づいて、前記第1乗り物と前記第2乗り物の縦方向衝突時間を決定するステップと、
    前記第1位置情報における第1横方向座標値と、前記第2位置情報における第2横方向座標値とを取得し、i番目(iは、前記少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを取得し、前記第1横方向座標値、前記第2横方向座標値、及び前記i番目の予測オフセットに基づいて、前記i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔を決定するステップと、
    前記縦方向衝突時間と、前記i番目の予測オフセットに対応する交通側方間隔とに基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1走行状態は第1位置情報及び第1走行速度を含み、前記第2走行状態は第2位置情報及び第2走行速度を含み、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップは、
    第3乗り物の第3位置情報を決定し、前記第2位置情報及び前記第3位置情報に基づいて、前記第2乗り物と前記第3乗り物との間の誘導縦方向距離を決定するステップであって、前記第2乗り物は前記第3乗り物と同一の車線に位置し、前記第3乗り物と前記第2乗り物の走行方向は同じである、ステップと、
    前記第3乗り物の第3走行速度を決定するステップと、
    i番目(iは、前記少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセット及び前記誘導縦方向距離に基づいて、前記第2乗り物のi番目の譲り距離を決定し、前記第2走行速度、前記第3走行速度、及び前記i番目の譲り距離に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第2車線変更利得を決定するステップであって、前記i番目の譲り距離は、i番目の予測オフセットでかつ前記第2乗り物が前記「譲る」予測状態にある場合、前記第2乗り物と前記第3乗り物との間の、前記誘導縦方向距離から増加した距離を指す、ステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する前記ステップは、
    譲り確率モデルを取得するステップと、
    前記第1走行状態、前記第2走行状態、及びi番目(iは、前記少なくとも2つの予測オフセットの数以下の正の整数である)の予測オフセットを、前記譲り確率モデルに入力することにより、前記i番目の予測オフセットに対応する前記「譲る」予測状態の確率及び前記「譲らない」予測状態の確率を取得するステップと、
    前記「譲る」予測状態の確率を、前記第2乗り物が前記「譲る」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第1車線変更利得として決定するステップと、
    前記「譲らない」予測状態の確率を、前記第2乗り物が前記「譲らない」予測状態にある場合の前記i番目の予測オフセットの第2車線変更利得として決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2乗り物の予測譲り確率を決定することは、
    過去縦方向衝突時間と、前記過去縦方向衝突時間に対応する過去衝突距離とを取得し、前記過去縦方向衝突時間及び前記過去衝突距離に基づいて、衝突時間平均値及び衝突時間標準偏差を決定するステップと、
    前記第2乗り物と前記第1乗り物の縦方向衝突時間を決定し、前記縦方向衝突時間を、前記衝突時間平均値及び前記衝突時間標準偏差から生成された第1確率密度関数にマッピングすることにより、前記第1確率密度関数に基づいて前記第2乗り物の初期譲り確率を決定するステップと、
    過去交通側方間隔を取得し、前記過去交通側方間隔に基づいて、間隔平均値及び間隔標準偏差を決定するステップと、
    前記第2乗り物と前記第1乗り物の交通側方間隔を決定し、前記交通側方間隔を、前記間隔平均値及び前記間隔標準偏差から生成された第2確率密度関数にマッピングすることにより、前記第2確率密度関数に基づいて前記第2乗り物の走行保持確率を決定するステップと、
    前記初期譲り確率及び前記走行保持確率に基づいて、前記第2乗り物の予測譲り確率を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記予測譲り確率と、前記各予測オフセットの前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得とに基づいて、前記各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成することは、
    決定木を構築するステップであって、前記決定木における決定エッジは、前記少なくとも2つの予測オフセット、前記「譲る」予測状態、及び前記「譲らない」予測状態を含み、前記決定木における木ノードは、前記第1乗り物及び前記第2乗り物を含む、ステップと、
    前記決定木の少なくとも2つの決定層において、前記決定木のルートノードにおける前記各予測オフセットのツリー利得値が取得されるまで、階層毎に、前記予測譲り確率及び前記決定エッジに基づいて、前記各予測オフセットの前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得を重み付け加算するステップと、
    前記ルートノードにおける前記各予測オフセットのツリー利得値を、前記各予測オフセットのターゲット車線変更利得として決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記決定木における少なくとも2つの決定層は、決定層k1及び決定層k2を含み、前記決定層k1は前記ルートノードを含み、前記第1走行状態は第1実際走行状態及び第1予測走行状態を含み、前記第2走行状態は第2実際走行状態及び第2予測走行状態を含み、前記第1車線変更利得は、決定層k1における第1車線変更利得と、決定層k2における第1車線変更利得とを含み、前記第2車線変更利得は、決定層k1における第2車線変更利得と、決定層k2における第2車線変更利得とを含み、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する前記ステップは、
    前記第1実際走行状態及び前記第2実際走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの決定層k1における前記第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの決定層k1における第2車線変更利得を決定するステップと、
    前記第1実際走行状態に基づいて前記第1乗り物の前記第1予測走行状態を予測し、前記第2実際走行状態に基づいて前記第2乗り物の前記第2予測走行状態を予測するステップと、
    前記第1予測走行状態及び前記第2予測走行状態に基づいて、前記第2乗り物が前記「譲る」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの決定層k2における前記第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が前記「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの決定層k2における前記第2車線変更利得を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記予測譲り確率は、決定層k1における予測譲り確率と、決定層k2における予測譲り確率とを含み、
    前記決定木の少なくとも2つの決定層において、前記決定木のルートノードにおける前記各予測オフセットのツリー利得値が取得されるまで、階層毎に、前記予測譲り確率及び前記決定エッジに基づいて、前記各予測オフセットの前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得を重み付け加算する前記ステップは、
    決定層k2における前記予測譲り確率に基づいて、前記各予測オフセットの決定層k2における前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得を重み付け加算することにより、前記各予測オフセットの前記決定層k2におけるツリー利得値を取得するステップと、
    前記各予測オフセットの前記決定層k2におけるツリー利得値のうちの最大のツリー利得値を、前記決定層k2のパラメータ値として決定するステップと、
    前記決定層k1における予測譲り確率に基づいて、前記決定層k2のパラメータ値、前記各予測オフセットの決定層k1における前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得を重み付け加算することにより、前記各予測オフセットの前記決定層k1におけるツリー利得値を取得するステップであって、前記各予測オフセットの前記決定層k1におけるツリー利得値は、前記決定木のルートノードにおける前記各予測オフセットのツリー利得値である、ステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記ターゲット予測オフセットと、前記第2乗り物が位置する第2車線とに基づいて、予測オフセット軌跡を決定するステップであって、前記第1車線及び/又は前記第2車線における、前記予測オフセット軌跡に対応する側方走行距離は、前記ターゲット予測オフセットである、ステップと、
    前記予測オフセット軌跡に沿って走行するように前記第1乗り物を制御するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 乗り物に基づくデータ処理装置であって、
    第1乗り物の少なくとも2つの予測オフセット、前記第1乗り物の第1走行状態、及び第2乗り物の第2走行状態を決定する状態取得モジュールであって、前記第2乗り物は、前記第1乗り物が車線を変更する際に参照する乗り物である、状態取得モジュールと、
    前記第1走行状態及び前記第2走行状態に基づいて、前記第2乗り物が「譲る」予測状態にある場合の各予測オフセットの第1車線変更利得を決定するとともに、前記第2乗り物が「譲らない」予測状態にある場合の前記各予測オフセットの第2車線変更利得を決定する利得取得モジュールと、
    前記第2乗り物の予測譲り確率を決定し、前記予測譲り確率と、前記各予測オフセットの前記第1車線変更利得及び前記第2車線変更利得とに基づいて、前記各予測オフセットのターゲット車線変更利得を生成し、ターゲット車線変更利得が最大となる予測オフセットをターゲット予測オフセットとして決定するオフセット選択モジュールであって、前記ターゲット予測オフセットは、前記第1乗り物に対して予測された側方車線変更走行距離を示すためのものである、オフセット選択モジュールと、
    を含むことを特徴とする装置。
  14. コンピュータ機器であって、プロセッサと、メモリと、入出力インタフェースと、を備え、前記プロセッサは、前記メモリ及び前記入出力インタフェースにそれぞれ接続され、前記入出力インタフェースは、データを受信して、データを出力し、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶し、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを呼び出すことにより、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法を実行する、
    ことを特徴とするコンピュータ機器。
  15. コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶され、前記コンピュータプログラムにプログラム命令が含まれ、前記プログラム命令は、プロセッサによって実行されると、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法を実行させることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2022565903A 2020-09-10 2021-09-02 乗り物に基づくデータ処理方法、データ処理装置、コンピュータ機器、及びコンピュータプログラム Pending JP2023523350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010947834.9A CN112406905B (zh) 2020-09-10 2020-09-10 基于交通工具的数据处理方法、装置、计算机及存储介质
CN202010947834.9 2020-09-10
PCT/CN2021/116193 WO2022052856A1 (zh) 2020-09-10 2021-09-02 基于交通工具的数据处理方法、装置、计算机及存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023523350A true JP2023523350A (ja) 2023-06-02

Family

ID=74855176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565903A Pending JP2023523350A (ja) 2020-09-10 2021-09-02 乗り物に基づくデータ処理方法、データ処理装置、コンピュータ機器、及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230053459A1 (ja)
EP (1) EP4119412A4 (ja)
JP (1) JP2023523350A (ja)
CN (1) CN112406905B (ja)
WO (1) WO2022052856A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112406905B (zh) * 2020-09-10 2022-01-28 腾讯科技(深圳)有限公司 基于交通工具的数据处理方法、装置、计算机及存储介质
US20240051581A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 Motional Ad Llc Determination of an action for an autonomous vehicle in the presence of intelligent agents
US20240092398A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-21 Zoox, Inc. Trajectory prediction based on a decision tree
CN116729374B (zh) * 2023-08-16 2023-11-10 北京斯年智驾科技有限公司 一种自动驾驶车道保持控制方法、系统、装置和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2659670C1 (ru) * 2014-08-11 2018-07-03 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ управления движением для транспортного средства
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
CN108313054B (zh) * 2018-01-05 2019-08-02 北京智行者科技有限公司 自动驾驶自主换道决策方法和装置及自动驾驶车辆
JP6629897B2 (ja) * 2018-02-26 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN108595823B (zh) * 2018-04-20 2021-10-12 大连理工大学 一种联合驾驶风格和博弈理论的自主车换道策略计算方法
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111383464B (zh) * 2018-12-28 2022-11-18 沈阳美行科技股份有限公司 车辆变道识别方法、装置、电子设备和介质
CN109739246B (zh) * 2019-02-19 2022-10-11 阿波罗智能技术(北京)有限公司 一种变换车道过程中的决策方法、装置、设备及存储介质
CN110136254B (zh) * 2019-06-13 2019-12-13 吉林大学 基于动态概率驾驶地图的驾驶辅助信息显示方法
CN110298131B (zh) * 2019-07-05 2021-07-13 西南交通大学 一种混合驾驶环境下自动驾驶换道决策模型建立方法
CN110908375A (zh) * 2019-11-14 2020-03-24 北京三快在线科技有限公司 获取变道决策信息的方法、装置、存储介质和车辆
CN111169476B (zh) * 2020-01-18 2021-09-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种运动趋势预测方法、装置、控制器及汽车
CN111428943B (zh) * 2020-04-23 2021-08-03 福瑞泰克智能系统有限公司 障碍物车辆轨迹预测的方法、设备和计算机设备
CN112406905B (zh) * 2020-09-10 2022-01-28 腾讯科技(深圳)有限公司 基于交通工具的数据处理方法、装置、计算机及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022052856A1 (zh) 2022-03-17
EP4119412A1 (en) 2023-01-18
CN112406905A (zh) 2021-02-26
US20230053459A1 (en) 2023-02-23
EP4119412A4 (en) 2023-10-11
CN112406905B (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110796856B (zh) 车辆变道意图预测方法及变道意图预测网络的训练方法
CN110562258B (zh) 一种车辆自动换道决策的方法、车载设备和存储介质
US11545033B2 (en) Evaluation framework for predicted trajectories in autonomous driving vehicle traffic prediction
US10324469B2 (en) System and method for controlling motion of vehicle in shared environment
US10824153B2 (en) Cost design for path selection in autonomous driving technology
US20230124864A1 (en) Graph Representation Querying of Machine Learning Models for Traffic or Safety Rules
JP2023523350A (ja) 乗り物に基づくデータ処理方法、データ処理装置、コンピュータ機器、及びコンピュータプログラム
CN110389584A (zh) 用于评估自动驾驶车辆的轨迹候选项的方法
JP2022516383A (ja) 自律型車両の計画
JP2022549952A (ja) 軌跡予測方法、装置、機器及び記憶媒体リソース
JP6800575B2 (ja) 自己の乗り物のドライバを支援する方法およびシステム
EP4240628A1 (en) Allocation of safety system resources based on probability of intersection
CN110325935A (zh) 用于自动驾驶车辆的路径规划的基于驾驶场景的车道引导线
CN114061581A (zh) 通过相互重要性对自动驾驶车辆附近的智能体排名
US11529951B2 (en) Safety system, automated driving system, and methods thereof
US20240174221A1 (en) Vehicle decision-making planning method and apparatus, device and medium
US11312373B2 (en) Vehicle detection and response
WO2024049925A1 (en) Trajectory prediction based on a decision tree
CN116448134B (zh) 基于风险场与不确定分析的车辆路径规划方法及装置
CN115112138A (zh) 轨迹规划信息生成方法、装置、电子设备以及存储介质
Bajić et al. Trajectory planning for autonomous vehicle using digital map
WO2023123456A1 (zh) 一种车辆位置的预测方法、装置、车辆及存储介质
EP4361819A1 (en) Methods and apparatuses for closed-loop evaluation for autonomous vehicles
CN114148344B (zh) 一种车辆行为预测方法、装置及车辆
Rashid et al. An Adaptive Cruise Control Model based on PDLCA for Efficient Lane Selection and Collision Avoidance

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240610