JP2023521420A - Coding Instantaneous Decoding Update Subpictures - Google Patents

Coding Instantaneous Decoding Update Subpictures Download PDF

Info

Publication number
JP2023521420A
JP2023521420A JP2022562145A JP2022562145A JP2023521420A JP 2023521420 A JP2023521420 A JP 2023521420A JP 2022562145 A JP2022562145 A JP 2022562145A JP 2022562145 A JP2022562145 A JP 2022562145A JP 2023521420 A JP2023521420 A JP 2023521420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
video
slice
flag
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562145A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
イェクイ ワン
リー ジャン
カイ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ByteDance Inc
Original Assignee
ByteDance Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ByteDance Inc filed Critical ByteDance Inc
Publication of JP2023521420A publication Critical patent/JP2023521420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/188Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30172Centreline of tubular or elongated structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【要約】映像処理のための方法および装置が記載される。この処理は、映像符号化、映像復号、または映像トランスコーディングを含んでいてもよい。1つの例示的な映像処理方法は、1つ以上のサブピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、この1つ以上のピクチャおよび/またはこの1つ以上のサブピクチャは順序規則に従ってこのビットストリームに含まれ、この順序規則は、このビットストリームにおける現在の瞬時復号更新(IDR)ピクチャまたは現在のIDRサブピクチャの位置の、現在のIDRピクチャまたは現在のサブピクチャの現在のスライスのための参照ピクチャリストにおけるエントリによって参照される別のピクチャとの間の関係を規定する。【選択図】図3SUMMARY A method and apparatus for video processing are described. This processing may include video encoding, video decoding, or video transcoding. One exemplary video processing method includes converting between a video including one or more subpictures and a bitstream of the video, the one or more pictures and/or the one or more subpictures. Subpictures are included in this bitstream according to an ordering rule, which is the position of the current Instantaneous Decoding Update (IDR) picture or current IDR subpicture in this bitstream. defines the relationship between another picture referenced by an entry in the reference picture list for the current slice of . [Selection drawing] Fig. 3

Description

関連出願の相互参照
パリ条約に基づく適用可能な特許法および/または規則に基づいて、本願は、2020年4月12日出願の米国特許仮出願第63/008799号の優先権および利益を適時に主張することを目的とする。法に基づくすべての目的のために、上記出願の開示全体は、本明細書の開示の一部として参照により援用される。
CROSS-REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS Under applicable patent law and/or regulations under the Paris Convention, this application timely claims priority to and benefit from U.S. Provisional Patent Application No. 63/008799, filed April 12, 2020. intended to make a claim. For all statutory purposes, the entire disclosure of the above application is incorporated by reference as part of the disclosure of this specification.

この特許明細書は、画像および映像コーディングおよび復号に関する。 This patent specification relates to image and video coding and decoding.

デジタル映像は、インターネットおよび他のデジタル通信ネットワークにおいて最大の帯域幅の使用量を占めている。映像を受信および表示することが可能である接続されたユーザ機器の数が増加するにつれ、デジタル映像の使用に対する帯域幅需要は増大し続けることが予測される。 Digital video accounts for the largest bandwidth usage on the Internet and other digital communication networks. It is expected that the bandwidth demand for digital video usage will continue to grow as the number of connected user devices capable of receiving and displaying video increases.

本願は、コーディングされた表現の復号に有用な制御情報を使用して、映像のコーディングされた表現を処理するために、映像エンコーダおよびデコーダにより使用され得る技術を開示する。 This application discloses techniques that can be used by video encoders and decoders to process coded representations of video using control information useful for decoding the coded representations.

1つの例示的な態様において、映像復号方法が開示される。この方法は、1つ以上の映像領域からなる1つ以上のレイヤからなる映像と、フォーマット規則に従って映像のコーディングされた表現との間で変換を行うことを含み、フォーマット規則は、対応する映像領域の許容スライスタイプに対応して1つ以上の映像領域レベルでコーディングされた表現に1つ以上の構文要素が含まれることを規定する。 In one exemplary aspect, a video decoding method is disclosed. The method includes converting between a video consisting of one or more layers of one or more video regions and a coded representation of the video according to format rules, where the format rules define corresponding video regions. It specifies that one or more syntax elements are included in the coded representation at one or more video-domain levels corresponding to the allowed slice types of .

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上の映像スライスを構成する1つ以上の映像ピクチャからなる1つ以上のレイヤを含む映像と、映像のコーディングされた表現との間で変換を行うことを含み、フォーマット規則は、第2の規則に従って、スライスレベルでのコーディングモードの有効化または使用に関する構文要素が、ピクチャヘッダまたはスライスヘッダのいずれかの間に最大1回含まれることを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more layers of one or more video pictures forming one or more video slices and a coded representation of the video according to format rules. Including, the format rules stipulate that, according to a second rule, syntax elements relating to enabling or using coding modes at the slice level shall be included at most once during either a picture header or a slice header.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上の映像スライスを含む1つ以上の映像ピクチャと、この映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、映像ピクチャにおける許可されたスライスタイプが、このコーディング表現において参照ピクチャリストを信号通知するか、またはこのコーディング表現から生成可能にするかを制御することを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between one or more video pictures containing one or more video slices and a coded representation of the video according to format rules, the format rules being allowed in the video pictures. The specified slice type controls whether the reference picture list is signaled in this coded representation or can be generated from this coded representation.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上の映像ピクチャを含む映像と、この映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、このコーディング表現はフォーマット規則に準拠し、このフォーマット規則は、映像ピクチャの非コーディングサブピクチャの処理を規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more video pictures including one or more subpictures and a coded representation of the video, the coded representation conforming to the format rules and the Format rules specify the treatment of non-coded sub-pictures of a video picture.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上のサブピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、この1つ以上のピクチャおよび/またはこの1つ以上のサブピクチャは順序規則に従ってこのビットストリームに含まれ、この順序規則は、このビットストリームにおける現在の瞬時復号更新(IDR)ピクチャまたは現在のIDRサブピクチャの位置の、現在のIDRピクチャまたは現在のサブピクチャの現在のスライスのための参照ピクチャリストにおけるエントリによって参照される別のピクチャとの間の関係を規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more subpictures and a bitstream of the video, the one or more pictures and/or the one or more subpictures according to an ordering rule. Included in this bitstream, this ordering rule is for the current slice of the current Instantaneous Decoding Update (IDR) picture or current subpicture at the position of the current instantaneous decoding update (IDR) picture or current subpicture in this bitstream. defines the relationship between another picture referenced by an entry in the Reference Picture List of the .

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、このアクセスユニットがこの映像における各アクセスユニットのためのイントラランダムアクセスポイント(IRAP)アクセスユニットであるかまたは漸次復号更新(GDR)アクセスユニットであるかを示すアクセスユニットの指示を含めることを許可する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of the video based on format rules. The format rule includes an access unit indication indicating whether this access unit is an intra-random access point (IRAP) access unit or a gradual decoding update (GDR) access unit for each access unit in this video. allow to include

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、あるピクチャにおいてスライスタイプが許可されるかどうかの指示が、このピクチャのピクチャ条件に基づいて選択的にこのビットストリームに含まれることを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of the video based on format rules. Including, the format rules specify that an indication of whether a slice type is allowed in a picture is selectively included in the bitstream based on the picture conditions of that picture.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、ALF(適応ループフィルタ)適応パラメータセットのために、少なくとも2つまたは4つの構文要素のうちの1つを特定の値に設定することを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of the video, the format rules comprising: For an ALF (Adaptive Loop Filter) adaptive parameter set, it is provided to set at least one of two or four syntax elements to a specific value.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、フィルタ存在フラグおよび/またはフィルタ係数の指示を信号通知するかどうかおよび/またはどのように信号通知するかは、適応パラメータセットRBSP(生バイト配列ペイロード)における適応ループフィルタリングデータ構造および/または構文要素を有する予めコーディングされた情報に依存することを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to formatting rules, the formatting rules signaling an indication of filter presence flags and/or filter coefficients. Specifies that whether and/or how to signal depends on pre-coded information with adaptive loop filtering data structures and/or syntax elements in the adaptive parameter set RBSP (Raw Byte Array Payload) do.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、ピクチャよりも小さい映像領域に対して、適応パラメータセット(APS)にその副情報が含まれるコーディングツールに対応する複数のAPSを参照することを可能にする。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to format rules, the format rules for video regions smaller than the pictures, adaptive parameters It is possible to refer to multiple APSs corresponding to coding tools whose side information is included in the set (APS).

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、インループフィルタリング動作を除く復号処理においてコーディングされたピクチャのサブピクチャをピクチャとして扱うかどうかを示す第1の変数の値を、ビットストリームにおけるサブピクチャ情報の存在を示す第2の変数に依存して推論する方法を規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules, the format rules including in-loop filtering. A method for inferring the value of a first variable indicating whether a subpicture of a coded picture is to be treated as a picture in a decoding process excluding motion dependent on a second variable indicating the presence of subpicture information in the bitstream. stipulate.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、1つ以上の条件が満たされることに呼応して、ピクチャパラメータセットを参照するピクチャへのデブロッキングフィルタの適用可能性を示す変数が、このピクチャパラメータセットを参照するスライスにデブロッキングフィルタを適用することを示す第1の値、またはこのピクチャパラメータセットを参照するスライスにこのデブロッキングフィルタは無効とされていることを示す第2の値、を有することを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules, the format rules including one or more is satisfied, the variable indicating the applicability of the deblocking filter to pictures referencing this picture parameter set indicates that the deblocking filter should be applied to slices referencing this picture parameter set. It is specified to have a first value or a second value indicating that this deblocking filter is disabled for slices that reference this picture parameter set.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ユニットを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、ジョイント彩度残差コーディングに使用される量子化パラメータオフセットが、スライスレベルよりも大きい1つ以上の映像ユニットレベルに含まれることを規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more video units including one or more slices and a bitstream of the video according to format rules, the format rules including joint saturation It specifies that the quantization parameter offsets used for residual coding are contained at one or more video unit levels greater than the slice level.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間の変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのLMCS(彩度スケーリングを伴う輝度マッピング)モード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)この変数の値の範囲と、を規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video containing one or more pictures and a bitstream of this video according to format rules, which format rules are: (i) LMCS (chroma saturation) at the picture header level; Intensity Mapping with Scaling) defines a fixed or variable length of one or more bits used to code a variable that indicates mode identification and (ii) the range of values for this variable.

別の例示的な態様において、別の映像処理方法が開示される。この方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのスケーリングリストモード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)この変数の値の範囲と、を規定する。 In another exemplary aspect, another video processing method is disclosed. The method includes converting between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to format rules, which format rules include: (i) a scaling list mode identification at picture header level; and (ii) the range of values for this variable.

さらに別の例示的な態様において、映像エンコーダ(符号化)装置が開示される。この映像エンコーダは、上述した方法を実装するように構成された処理装置を備える。 In yet another exemplary aspect, a video encoder (encoding) apparatus is disclosed. The video encoder comprises a processing device configured to implement the method described above.

さらに別の例示的な態様において、映像デコーダ(復号)装置が開示される。この映像デコーダは、上述した方法を実装するように構成された処理装置を備える。 In yet another exemplary aspect, a video decoder (decoding) apparatus is disclosed. The video decoder comprises a processing device configured to implement the method described above.

さらに別の例示的な態様では、コードが記憶されたコンピュータ可読媒体が開示される。このコードは、本明細書に記載の方法の1つを処理装置が実行可能なコードの形式で実施する。 In yet another exemplary aspect, a computer-readable medium having code stored thereon is disclosed. This code implements one of the methods described herein in the form of processor executable code.

これらのおよび他の特徴は、本明細書全体にわたって説明される。 These and other features are described throughout this specification.

映像処理システム例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example video processing system; FIG. 映像処理装置のブロック図である。1 is a block diagram of a video processing device; FIG. 映像処理方法の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a video processing method; 本発明のいくつかの実施形態による映像コーディングシステムを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a video coding system according to some embodiments of the invention; FIG. 本発明のいくつかの実施形態によるエンコーダを示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an encoder according to some embodiments of the invention; FIG. 本発明のいくつかの実施形態によるデコーダを示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a decoder according to some embodiments of the invention; 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology. 開示される技術のいくつかの実装形態に基づく、映像処理の例示的な方法のフローチャートを示す。4 illustrates a flow chart of an exemplary method of video processing, in accordance with some implementations of the disclosed technology.

Figure 2023521420000002
Figure 2023521420000002

1.導入 1. introduction

本明細書は、映像コーディング技術に関する。具体的には、双方向予測スライスにのみ適用可能な、許可されたスライスタイプの信号通知および関連するコーディングツールの改良、並びに非コーディングサブピクチャのサポートに関する。この考えは、個々にまたは様々な組み合わせで、マルチレイヤ映像コーディング、例えば、現在開発されているVVC(Versatile Video Coding)をサポートする任意の映像コーディング規約または非標準映像コーデックに適用されてもよい。 The present specification relates to video coding technology. Specifically, it relates to allowed slice type signaling and related coding tool improvements applicable only to bi-predictive slices, and support for non-coded subpictures. This idea may be applied individually or in various combinations to any video coding convention or non-standard video codec that supports multi-layer video coding, such as Versatile Video Coding (VVC) currently being developed.

2.略語 2. Abbreviations

ALF Adaptive Loop Filter(適応ループフィルタ)
APS Adaptation Parameter Set(適応パラメータセット)
AU Access Unit(アクセスユニット)
AUD Access Unit Delimiter(アクセスユニット区切り文字)
AVC Advanced Video Coding(高度映像コーディング)
CLVS Coded Layer Video Sequence(コーディングされたレイヤ映像シーケンス)
CPB Coded Picture Buffer(コーディングされたピクチャバッファ)
CRA Clean Random Access(クリーンランダムアクセス)
CTU Coding Tree Unit(コーディングツリーユニット)
CVS Coded Video Sequence(コーディングされた映像シーケンス)
CVSS Coded Video Sequence Start(コーディングされた映像シーケンス開始)
DCI Decoding Capability Information(復号能力情報)
DPB Decoded Picture Buffer(復号されたピクチャバッファ)
DU Decoding Unit(復号ユニット)
EOB End Of Bitstream(ビットストリーム終端)
EOS End Of Sequence(シーケンス終端)
GDR Gradual Decoding Refresh(漸次的復号更新)
HEVC High Efficiency Video Coding(高効率映像コーディング)
HRD Hypothetical Reference Decoder(仮想参照デコーダ)
IDR Instantaneous Decoding Refresh(瞬時復号更新)
JEM Joint Exploration Model(共同探索モデル)
LMCS Luma Mapping with Chroma Scaling(彩度スケーリングを伴う輝度マッピング)
MCTS Motion-Constrained Tile Sets(動き制約タイルセット)
NAL Network Abstraction Layer(ネットワーク抽象化レイヤ)
OLS Output Layer Set(出力レイヤセット)
PH Picture Header(ピクチャヘッダ)
PPS Picture Parameter Set(ピクチャパラメータセット)
PTL Profile,Tier and Level(プロファイル、層およびレベル)
PU Picture Unit(ピクチャユニット)
RADL Random Access Decodable Leading (ランダムアクセス復号可能リード) (ピクチャ)
RAP Random Access Point(ランダムアクセスポイント)
RASL Random Access Skipped Leading(ランダムアクセススキップリード) (ピクチャ)
RBSP Raw Byte Sequence Payload(生バイトシーケンスペイロード)
RPL Reference Picture List(参照ピクチャリスト)
SAO Sample Adaptive Offset(サンプル適応オフセット)
SEI Supplemental Enhancement Information(補足強化情報)
SPS Sequence Parameter Set(シーケンスパラメータセット)
STSA Step-wise Temporal Sublayer Access(段階的時間的サブレイヤーアクセス)
SVC Scalable Video Coding(スケーラブル映像コーディング)
VCL Video Coding Layer(映像コーディングレイヤ)
VPS Video Parameter Set(映像パラメータセット)
VTM VVC Test Model(VVC試験モデル)
VUI Video Usability Information(映像ユーザビリティ情報)
VVC Versatile Video Coding(汎用映像コーディング)
ALF Adaptive Loop Filter
APS Adaptation Parameter Set
AU Access Unit
AUD Access Unit Delimiter
AVC Advanced Video Coding
CLVS Coded Layer Video Sequence
CPB Coded Picture Buffer
CRA Clean Random Access
CTU Coding Tree Unit
CVS Coded Video Sequence
CVSS Coded Video Sequence Start
DCI Decoding Capability Information
DPB Decoded Picture Buffer
DU Decoding Unit
EOB End Of Bitstream
EOS End Of Sequence
GDR Gradual Decoding Refresh
HEVC High Efficiency Video Coding
HRD Hypothetical Reference Decoder
IDR Instantaneous Decoding Refresh
JEM Joint Exploration Model
LMCS Luma Mapping with Chroma Scaling
MCTS Motion-Constrained Tile Sets
NAL Network Abstraction Layer
OLS Output Layer Set
PH Picture Header
PPS Picture Parameter Set
PTL Profile, Tier and Level
PU Picture Unit
RADL Random Access Decodable Leading (picture)
RAP Random Access Point
RASL Random Access Skipped Leading (picture)
RBSP Raw Byte Sequence Payload
RPL Reference Picture List
SAO Sample Adaptive Offset
SEI Supplemental Enhancement Information
SPS Sequence Parameter Set
STSA Step-wise Temporal Sublayer Access
SVC Scalable Video Coding
VCL Video Coding Layer
VPS Video Parameter Set
VTM VVC Test Model
VUI Video Usability Information
VVC Versatile Video Coding

3.初期の協議 3. initial consultation

映像コーディングする規格は、主に周知のITU-TおよびISO/IEC規格の開発によって発展してきた。ITU-TはH.261とH.263を作り、ISO/IECはMPEG-1とMPEG-4Visualを作り、両団体はH.262/MPEG-2VideoとH.264/MPEG-4AVC(Advanced Video Coding)とH.265/HEVC規格を共同で作った。H.262以来、映像コーディング規格は、時間的予測と変換コーディングが利用されるハイブリッド映像コーディング構造に基づく。HEVCを超えた将来の映像コーディング技術を探索するため、2015年には、VCEGとMPEGが共同でJVET(Joint Video Exploration Team)を設立した。それ以来、多くの新しい方法がJVETによって採用され、JEM(Joint Exploration Model)と呼ばれる参照ソフトウェアに組み込まれてきた。JVETは四半期に1回開催され、新しいコーディング規格はHEVCに比べて50%のビットレート低減を目指している。2018年4月のJVET会議において、新しい映像コーディング規格を「VVC(Versatile Video Coding)」と正式に命名し、その時、第1版のVVCテストモデル(VTM)をリリースした。VVCの標準化に寄与する努力が続けられているので、すべてのJVET会議において、VVC標準に新しいコーディング技術が採用されている。毎回の会議の後、VVC作業草案およびテストモデルVTMを更新する。最新のVVCワーキングドラフトJVET-Q2001_vEは、以下からダウンロードすることができる。 Video coding standards have evolved primarily through the development of well-known ITU-T and ISO/IEC standards. The ITU-T is H.264. 261 and H. 263, ISO/IEC created MPEG-1 and MPEG-4 Visual, and both groups created H.263. 262/MPEG-2 Video and H.262/MPEG-2 Video. 264/MPEG-4 AVC (Advanced Video Coding) and H.264/MPEG-4 AVC (Advanced Video Coding). H.265/HEVC standard was co-created. H. Since H.262, the video coding standard is based on a hybrid video coding structure in which temporal prediction and transform coding are utilized. In 2015, VCEG and MPEG jointly established JVET (Joint Video Exploration Team) to explore future video coding technology beyond HEVC. Since then, many new methods have been adopted by JVET and incorporated into the reference software called JEM (Joint Exploration Model). JVET meets quarterly and the new coding standard aims at a 50% bitrate reduction compared to HEVC. At the JVET conference in April 2018, we formally named the new video coding standard "VVC (Versatile Video Coding)" and released the first version of the VVC test model (VTM) at that time. As efforts continue to contribute to the standardization of VVC, new coding techniques are adopted in the VVC standard at every JVET conference. After each meeting, update the VVC working draft and the test model VTM. The latest VVC Working Draft JVET-Q2001_vE can be downloaded from:

http://phenix.it-sudparis.eu/jvet/doc_end_user/documents/17_Brussels/wg11/JVET-Q2001-v15.zip http://phenix. it-sudparis. eu/jvet/doc_end_user/documents/17_Brussels/wg11/JVET-Q2001-v15. zip

VVCプロジェクトは、現在、2020年7月の会合における技術完成(FDIS)を目指している。 The VVC project is currently targeting completion of technology (FDIS) at the July 2020 meeting.

3.1.パラメータセット 3.1. parameter set

AVC、HEVC、VVCはパラメータ集合を規定する。パラメータセットのタイプは、SPS、PPS、APS、VPS等である。SPS、PPSは、AVC、HEVC、VVCのすべてでサポートされている。VPSは、HEVCから導入されたものであり、HEVCおよびVVCの両方に含まれる。APSは、AVCまたはHEVCに含まれていなかったが、最近のVVC草案のテキストに含まれている。 AVC, HEVC, VVC define parameter sets. Types of parameter sets are SPS, PPS, APS, VPS, and so on. SPS and PPS are supported by all of AVC, HEVC and VVC. VPS was introduced from HEVC and is included in both HEVC and VVC. APS was not included in AVC or HEVC, but is included in the text of recent VVC drafts.

SPSは、シーケンスレベルのヘッダ情報を搬送するように設計され、PPSは、頻繁に変化しないピクチャレベルのヘッダ情報を搬送するように設計された。SPSおよびPPSを用いると、シーケンスまたはピクチャごとに頻繁に変化する情報を繰り返す必要がないので、この情報の冗長な信号通知を回避することができる。さらに、SPSおよびPPSを使用することは、重要なヘッダ情報の帯域外伝送を有効化し、それにより、冗長な伝送の必要性を回避するだけでなく、誤り耐性を改善する。 SPS was designed to carry sequence-level header information, and PPS was designed to carry picture-level header information that does not change frequently. With SPS and PPS, redundant signaling of this information can be avoided, as frequently changing information does not need to be repeated for each sequence or picture. Additionally, using SPS and PPS enables out-of-band transmission of critical header information, thereby avoiding the need for redundant transmissions as well as improving error resilience.

VPSは、マルチレイヤのビットストリームのすべてのレイヤに共通であるシーケンスレベルのヘッダ情報を搬送するために導入された。 VPS was introduced to carry sequence-level header information that is common to all layers of a multi-layer bitstream.

APSは、コーディングするためにかなりのビットを必要とし、複数のピクチャによって共有され得る、このようなピクチャレベルまたはスライスレベルの情報を搬送するために導入された。そして、シーケンスにおいて、非常に多くの異なる変形例が存在し得る。 APS was introduced to carry such picture-level or slice-level information, which requires significant bits to code and can be shared by multiple pictures. And there can be a great many different variations in the sequence.

3.1.1. 映像パラメータセット(VPS) 3.1.1. Video parameter set (VPS)

最新のVVCドラフトテキスト(JVET-Q2001-vE/v15)の構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table of the latest VVC draft text (JVET-Q2001-vE/v15) and the semantics of multiple syntax elements are defined as follows.

Figure 2023521420000003
Figure 2023521420000003

3.1.2. シーケンスパラメータセット(SPS) 3.1.2. Sequence parameter set (SPS)

最新のVVCドラフトテキスト(JVET-Q2001-vE/v15)の構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table of the latest VVC draft text (JVET-Q2001-vE/v15) and the semantics of multiple syntax elements are defined as follows.

Figure 2023521420000004
Figure 2023521420000004

Figure 2023521420000005
Figure 2023521420000005

3.1.3. 一般制約フラグ 3.1.3. general constraint flag

Figure 2023521420000006
Figure 2023521420000006

1に等しいno_bdof_constraint_flagは、sps_bdof_enabled_flagが0に等しいことを規定する。0に等しいno_bdof_constraint_flagは、このような制約を課さない。
1に等しいno_dmvr_constraint_flagは、sps_dmvr_enabled_flagが0に等しいことを規定する。0に等しいno_dmvr_constraint_flagは、このような制約を課さない。
1に等しいno_bcw_constraint_flagは、sps_bcw_enabled_flagが0に等しいことを規定する。0に等しいno_bcw_constraint_flagは、このような制約を課さない。
1に等しいno_ciip_constraint_flagは、sps_ciip_enabled_flagが0に等しいことを規定する。0に等しいno_cipp_constraint_flagは、このような制約を課さない。
1に等しいno_gpm_constraint_flagは、sps_gpm_enabled_flagが0に等しいことを規定する。0に等しいno_gpm_constraint_flagは、このような制約を課さない。
no_bdof_constraint_flag equal to 1 specifies that sps_bdof_enabled_flag is equal to 0. no_bdof_constraint_flag equal to 0 imposes no such constraint.
no_dmvr_constraint_flag equal to 1 specifies that sps_dmvr_enabled_flag is equal to 0. no_dmvr_constraint_flag equal to 0 imposes no such constraint.
no_bcw_constraint_flag equal to 1 specifies that sps_bcw_enabled_flag is equal to 0. no_bcw_constraint_flag equal to 0 imposes no such constraint.
no_ciip_constraint_flag equal to 1 specifies that sps_ciip_enabled_flag is equal to 0. no_cipp_constraint_flag equal to 0 imposes no such constraint.
no_gpm_constraint_flag equal to 1 specifies that sps_gpm_enabled_flag is equal to 0. no_gpm_constraint_flag equal to 0 imposes no such constraint.

3.1.4. ピクチャパラメータセット(PPS) 3.1.4. Picture Parameter Set (PPS)

最新のVVCドラフトテキスト(JVET-Q2001-vE/v15)の構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table of the latest VVC draft text (JVET-Q2001-vE/v15) and the semantics of multiple syntax elements are defined as follows.

Figure 2023521420000007
Figure 2023521420000007

0に等しいnum_ref_idx_active_minus1[i]は、iが0に等しい場合、PまたはBスライスの変数NumRefIdxActive[0]の推論値をnum_ref_idx_active_override_flag=0で規定し、0に等しいnum_ref_idx_active_override_flagは、iが1に等しい場合、Bスライスの変数NumRefIdxActive[1]の推論値をnum_ref_idx_active_override_flag=0で規定する。num_ref_idx_default_active_minus1[i]の値は、0~14の範囲内にあるものとする。
0に等しいsps_weighted_bipred_flagは、PPSを参照しているB個のスライスに対して明示的な重み付け予測が適用されないことを規定する。1に等しいsps_weighted_bipred_flagは、PPSを参照しているB個のスライスに対して明示的な重み付け予測が適用されることを規定する。sps_weighted_bipred_flagが0に等しい場合、pps_weighted_bipred_flagの値は0に等しいものとする。
num_ref_idx_active_minus1[i] equal to 0 specifies the inference value of the variable NumRefIdxActive[0] in the P or B slice with num_ref_idx_active_override_flag=0 if i is equal to 0 and num_ref_idx_active_overri equal to 0 de_flag, if i equals 1, Define the inference value of the B slice variable NumRefIdxActive[1] with num_ref_idx_active_override_flag=0. The value of num_ref_idx_default_active_minus1[i] shall be in the range 0-14.
sps_weighted_bipred_flag equal to 0 specifies that no explicit weighted prediction is applied for B slices referencing the PPS. sps_weighted_bipred_flag equal to 1 specifies that explicit weighted prediction is applied for B slices referencing the PPS. The value of pps_weighted_bipred_flag shall be equal to 0 if sps_weighted_bipred_flag is equal to 0.

3.1.5. DPBパラメータ構文 3.1.5. DPB parameter syntax

最新のVVCドラフトテキスト(JVET-Q2001-vE/v15)の構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table of the latest VVC draft text (JVET-Q2001-vE/v15) and the semantics of multiple syntax elements are defined as follows.

Figure 2023521420000008
Figure 2023521420000008

7.4.5 DPBパラメータ意味論 7.4.5 DPB Parameter Semantics

dpb_parameters()構文構造は、1つ以上のOLSのために、DPBサイズ、最大ピクチャ再配列数、および最大待ち時間の情報を提供する。
dpb_parameters()構文構造がVPSに含まれている場合、このdpb_parameters()構文構造が適用されるOLSは、VPSによって規定される。SPSにdpb_parameters()構文構造が含まれる場合、SPSを参照するレイヤのうち、最下位のレイヤのみを含むOLSに適用され、この最下位のレイヤは独立したレイヤである。
The dpb_parameters() syntax structure provides DPB size, maximum picture rearrangement and maximum latency information for one or more OLS.
If the dpb_parameters() syntactic structure is included in the VPS, the OLS to which this dpb_parameters() syntactic structure applies is defined by the VPS. If the SPS contains the dpb_parameters() syntax structure, it applies to the OLS that contains only the lowest layer among the layers that reference the SPS, and this lowest layer is an independent layer.

max_dec_pic_buffering_minus1[i]プラス1は、Htidがiに等しい場合、ピクチャ記憶バッファの単位でDPBの最大必要サイズを規定する。max_dec_pic_buffering_minus1[i]の値は、0~MaxDpbSize-1の範囲内とする。ただし、MaxDpbSizeは、条項A.4.2に規定されるとおりである。iが0より大きい場合、max_dec_pic_buffering_minus1[i]は、max_dec_pic_buffering_minus1[i]以上であるものとする。iが0からmaxSubLayersMinus1-1までの範囲内において、max_dec_pic_buffering_minus1[i]が存在しない場合、subLayerInfoFlagが0に等しいため、max_dec_pic_buffering_minus1[maxSubLayersMinus1]に等しいと推論される。 max_dec_pic_buffering_minus1[i] plus 1 specifies the maximum required size of the DPB in units of picture storage buffers when Htid equals i. The value of max_dec_pic_buffering_minus1[i] shall be in the range of 0 to MaxDpbSize-1. However, MaxDpbSize is defined in Clause A.1. As defined in 4.2. If i is greater than 0, max_dec_pic_buffering_minus1[i] shall be greater than or equal to max_dec_pic_buffering_minus1[i]. For i in the range 0 to maxSubLayersMinus1-1, if max_dec_pic_buffering_minus1[i] does not exist, it is inferred to be equal to max_dec_pic_buffering_minus1[maxSubLayersMinus1] because subLayerInfoFlag is equal to 0 .

max_num_reorder_pics[i]は、Htidがiに等しい場合、OLSにおける任意のピクチャの復号順に先行し、かつそのピクチャの出力順に後続することができるOLSの最大許容ピクチャ数を規定する。max_num_reorder_pics[i]の値は、0~max_dec_pic_buffering_minus1[i]の範囲内にあるものとする。iが0より大きい場合、max_num_reorder_pics[i]は、max_num_reorder_pics[i]以上であるものとする。iが0~maxSubLayersMinus1-1の範囲内にあるとき、subLayerInfoFlagが0に等しいため、max_num_reorder_pics[i]が存在しない場合、max_num_reorder_pics[maxSubLayersMinus1]に等しいと推論される。 max_num_reorder_pics[i] specifies the maximum allowed number of pictures in the OLS that can precede any picture in the OLS in decoding order and follow that picture in output order if Htid is equal to i. The value of max_num_reorder_pics[i] shall be in the range 0 to max_dec_pic_buffering_minus1[i]. If i is greater than 0, max_num_reorder_pics[i] shall be greater than or equal to max_num_reorder_pics[i]. When i is in the range 0 to maxSubLayersMinus1-1, subLayerInfoFlag is equal to 0, so if max_num_reorder_pics[i] does not exist, it is inferred to be equal to max_num_reorder_pics[maxSubLayersMinus1].

0でないmax_latency_increase_plus1[i]は、MaxLatencyPictures[i]の値を計算するために用いられ、Htidがiに等しい場合に出力順でOLSの任意のピクチャに先行し復号順でそのピクチャに後続できる最大数のピクチャを規定する。
max_latency_increase_plus1[i]が0でない場合、MaxLatencyPictures[i]の値は、以下のように規定される。
MaxLatencyPictures[i]=max_num_reorder_pics[i]+max_latency_increase_plus1[i]-1 (7-110)
max_latency_increase_plus1[i]が0に等しい場合、対応する制限は表されない。
max_latency_increase_plus1[i]の値は、0~232-2である。iが0からmaxSubLayersMinus1-までの範囲内においてmax_latency_increase_plus1[i]が存在しない場合、subLayerInfoFlagが0に等しいため、それはmax_latency_increase_plus1[maxSubLayersMinus1]に等しいと推論される。
A non-zero max_latency_increase_plus1[i] is used to calculate the value of MaxLatencyPictures[i], the maximum number that can precede any picture in the OLS in output order and follow that picture in decoding order if Htid is equal to i. defines the picture of
If max_latency_increase_plus1[i] is non-zero, the value of MaxLatencyPictures[i] is defined as follows.
MaxLatencyPictures[i]=max_num_reorder_pics[i]+max_latency_increase_plus1[i]-1 (7-110)
If max_latency_increase_plus1[i] is equal to 0, no corresponding limit is expressed.
The value of max_latency_increase_plus1[i] is between 0 and 2 32 −2. If max_latency_increase_plus1[i] does not exist where i ranges from 0 to maxSubLayersMinus1−, it is inferred to be equal to max_latency_increase_plus1[maxSubLayersMinus1] because subLayerInfoFlag is equal to 0.

3.2. VVCにおけるピクチャヘッダ(PH)およびスライスヘッダ(SH) 3.2. Picture Header (PH) and Slice Header (SH) in VVC

HEVCと同様に、VVCにおけるスライスヘッダは、特定のスライスに関する情報を伝達する。これは、スライスアドレス、スライスタイプ、スライスQP、ピクチャオーダカウント(POC)最下位ビット(LSB)、RPSおよびRPL情報、重み付け予測パラメータ、ループフィルタリングパラメータ、タイルのエントリオフセット、およびWPPなどを含む。 Similar to HEVC, the slice header in VVC conveys information about a particular slice. This includes slice address, slice type, slice QP, picture order count (POC) least significant bit (LSB), RPS and RPL information, weighted prediction parameters, loop filtering parameters, tile entry offsets, WPP, and so on.

VVCは、特定のピクチャのためのヘッダパラメータを含むピクチャヘッダ(PH)を導入した。各ピクチャは、1つのPHまたは1つのPHのみを有する必要がある。PHは、基本的に、PHが導入されなかったとした場合に、それぞれが1つのピクチャのすべてのスライスに対して同じ値を有するとき、スライスヘッダにあったであろうパラメータを搬送する。これらは、IRAP/GDRピクチャ指示、インター/イントラスライス許可フラグ、POC LSB、およびオプションとしてPOC MSB、RPL、デブロッキング、SAO、ALF、QPデルタ、および重み付き予測、コーディングブロック分割情報、仮想境界、同一位置ピクチャ情報等に関する情報を含む。ピクチャのシーケンス全体における各ピクチャは1つのスライスのみを含むことが多い。このような場合、各ピクチャに少なくとも2つのNALユニットを有することを許可しないために、PH構文構造は、PH NALユニットまたはスライスヘッダのいずれかに含めることができる。 VVC introduced a picture header (PH) containing header parameters for a particular picture. Each picture must have one PH or only one PH. PH basically carries the parameters that would have been in the slice header if PH had not been introduced, each having the same value for all slices of a picture. These are IRAP/GDR picture indication, inter/intra slice grant flag, POC LSB and optionally POC MSB, RPL, deblocking, SAO, ALF, QP delta, and weighted prediction, coding block partition information, virtual boundaries, It contains information about co-located picture information, etc. Each picture in the entire sequence of pictures often contains only one slice. In such cases, the PH syntax structure can be included in either the PH NAL unit or the slice header to disallow having at least two NAL units in each picture.

VVCにおいて、時間的動きベクトル予測に使用される同一位置ピクチャの情報は、ピクチャヘッダまたはスライスヘッダのいずれかにおいて信号通知される。 In VVC, the co-located picture information used for temporal motion vector prediction is signaled in either the picture header or the slice header.

3.2.1. ピクチャヘッダ(PH) 3.2.1. picture header (PH)

最新のVVC作業草案()における構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table and the semantics of multiple syntax elements in the latest VVC Working Draft () are defined as follows.

Figure 2023521420000009
Figure 2023521420000009

3.2.2. スライスヘッダ(SH) 3.2.2. Slice header (SH)

最新のVVC作業草案()における構文テーブルと複数の構文要素の意味論は、以下のように定義されている。 The syntax table and the semantics of multiple syntax elements in the latest VVC Working Draft () are defined as follows.

Figure 2023521420000010
Figure 2023521420000010

Figure 2023521420000011
Figure 2023521420000011

slice_typeは、表9に従って、スライスのコーディングするタイプを規定する。 slice_type defines the coding type of the slice according to Table 9.

Figure 2023521420000012
Figure 2023521420000012

存在しない場合、slice_typeの値は2に等しいと推測される。
ph_intra_slice_allowed_flagが0に等しい場合、slice_typeの値は0または1に等しいものとする。nal_unit_typeがIDR_W_RADL~CRA_NUTの範囲内にあり、かつvps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]]が1に等しい場合は、slice_typeは2に等しいものとする。
If not present, the value of slice_type is assumed to be equal to two.
If ph_intra_slice_allowed_flag is equal to 0, the value of slice_type shall be equal to 0 or 1. slice_type shall be equal to 2 if nal_unit_type is in the range of IDR_W_RADL to CRA_NUT and vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]] is equal to 1;

3.3 JVET-R0052における最近の進展 3.3 Recent progress in JVET-R0052

JVET-R0052の方法#2において、1つの許可タイプインデックス(即ち、ph_allowed_slice_types_idc)を追加することが提案され、1つのピクチャにおいてB個のスライスを使用するかどうかは、新規に追加された構文要素から導出され得る。 In method #2 of JVET-R0052, it is proposed to add one allowed type index (i.e., ph_allowed_slice_types_idc), and whether to use B slices in one picture is determined from the newly added syntax element can be derived.

Figure 2023521420000013
Figure 2023521420000013

また、現在のピクチャに複数のスライスタイプが存在し得るかどうかを特定するために、PH構造に新しい構文要素ph_multiple_slice_types_in_pic_flagを追加する。ph_multiple_slice_types_in_pic_flag=1は、ピクチャのコーディングされたスライスが異なるslice_typeの値を有してもよいことを規定する。ph_multiple_slice_types_in_pic_flag=0は、ピクチャのすべてのコーディングされたスライスが同じslice_typeの値を有することを規定する。ph_multiple_slice_types_in_pic_flagが0に等しい場合、ph_slice_typeはさらにピクチャのすべてのスライスに対するslice_typeの値を指定するために信号通知され、スライスヘッダのslice_typeはコーディングされないため、ph_slice_typeの値と等しいと推論される。 We also add a new syntax element ph_multiple_slice_types_in_pic_flag to the PH structure to specify whether multiple slice types can exist in the current picture. ph_multiple_slice_types_in_pic_flag=1 specifies that coded slices of a picture may have different slice_type values. ph_multiple_slice_types_in_pic_flag=0 specifies that all coded slices of a picture have the same slice_type value. If ph_multiple_slice_types_in_pic_flag is equal to 0, ph_slice_type is also signaled to specify the value of slice_type for all slices of the picture, and is inferred to be equal to the value of ph_slice_type since slice_type in the slice header is not coded.

Figure 2023521420000014
Figure 2023521420000014

Figure 2023521420000015
Figure 2023521420000015

Figure 2023521420000016
Figure 2023521420000016

Figure 2023521420000017
Figure 2023521420000017

7.4.3.7 ピクチャヘッダ構造意味論 7.4.3.7 Picture header structure semantics

Figure 2023521420000018
Figure 2023521420000018

Figure 2023521420000019
Figure 2023521420000019

Figure 2023521420000020
Figure 2023521420000020

[[0に等しいph_inter_slice_allowed_flagは、ピクチャのすべてのコーディングされたスライスのslice_typeが2であることを規定する。1に等しいph_inter_slice_allowed_flagは、slice_typeが0または1に等しいピクチャに1つ以上のコーディングされたスライスがあってもなくてもよいことを規定する。[Ed.(YK):このフラグが0に等しいことを条件とする構文要素の推論規則の必要性/正確性をダブルチェックする。] [[ ph_inter_slice_allowed_flag equal to 0 specifies that slice_type is 2 for all coded slices of the picture. ph_inter_slice_allowed_flag equal to 1 specifies that pictures with slice_type equal to 0 or 1 may or may not have one or more coded slices. [Ed. (YK): Double check the necessity/correctness of the syntax element inference rules contingent on this flag being equal to zero. ]

0に等しいph_intra_slice_allowed_flagは、ピクチャのすべてのコーディングされたスライスが有するslice_typeは0または1に等しいことを規定する。1に等しいph_intra_slice_allowed_flagは、ピクチャにおいて、2に等しいslice_typeを持つ1つ以上のコーディングスライスで存在しても存在していなくてもよいことを規定する。存在しない場合、ph_intra_slice_allowed_flagの値は1に等しいと推論される。[Ed.(YK):このフラグが1に等しいことを条件とする構文要素の推論規則の必要性/正確性をダブルチェックする。]]] ph_intra_slice_allowed_flag equal to 0 specifies that all coded slices of the picture have slice_type equal to 0 or 1; ph_intra_slice_allowed_flag equal to 1 specifies that one or more coding slices with slice_type equal to 2 may or may not be present in the picture. If not present, the value of ph_intra_slice_allowed_flag is inferred to be equal to one. [Ed. (YK): Double check the necessity/correctness of the syntax element inference rules contingent on this flag being equal to one. ]]]

Figure 2023521420000021
Figure 2023521420000021

7.4.8.1 一般スライスヘッダ意味論 7.4.8.1 General slice header semantics

slice_typeは、表9に従って、スライスのコーディングするタイプを規定する。 slice_type defines the coding type of the slice according to Table 9.

Figure 2023521420000022
Figure 2023521420000022

Figure 2023521420000023
Figure 2023521420000023

[[ph_intra_slice_allowed_flagが0に等しい場合、slice_typeの値は0または1に等しいものとする。]]nal_unit_typeがIDR_W_RADL~CRA_NUTの範囲内にあり、かつvps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]]が1に等しい場合は、slice_typeは2に等しいものとする。 [[If ph_intra_slice_allowed_flag is equal to 0, the value of slice_type shall be equal to 0 or 1; ]] slice_type shall be equal to 2 if nal_unit_type is in the range of IDR_W_RADL to CRA_NUT and vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]] is equal to 1.

7.4.8.2 重み予測パラメータ意味論 7.4.8.2 Weight prediction parameter semantics

num_l1_weightsは、pps_weighted_bipred_flagおよびwp_info_in_ph_flagが共に1に等しい場合に、参照ピクチャーリスト1のエントリに対して信号通知されるウェイトの数を規定する。num_l1_weightの値は、0~Min(15,num_ref_entries[1][RplsIdx[1]])の範囲内にあるものとする。 num_l1_weights specifies the number of weights signaled for an entry in reference picture list 1 when pps_weighted_bipred_flag and wp_info_in_ph_flag are both equal to one. The value of num_l1_weight shall be in the range 0 to Min(15, num_ref_entries[1][RplsIdx[1]]).

Figure 2023521420000024
Figure 2023521420000024

PPSにおいて、新しい構文要素pps_multiple_slice_types_in_pic_flagをさらに信号通知することができる。pps_multiple_slice_types_in_pic_flagが0に等しい場合、ph_multiple_slice_types_in_pic_flagはPPSを参照するすべてのPHに対して0に等しいと推論される。 In the PPS, a new syntax element pps_multiple_slice_types_in_pic_flag can also be signaled. If pps_multiple_slice_types_in_pic_flag is equal to 0, then ph_multiple_slice_types_in_pic_flag is inferred to be equal to 0 for all PHs that reference the PPS.

VVC草案8に対する関連する修正は、赤色で書き込まれ、黄色で強調表示され、以下に提供される。 Relevant amendments to VVC Draft 8, written in red and highlighted in yellow, are provided below.

Figure 2023521420000025
Figure 2023521420000025

方法1のPH PH of Method 1

7.3.2.7 ピクチャヘッダ構造構文 7.3.2.7 Picture header structure syntax

Figure 2023521420000026
Figure 2023521420000026

方法2のPH PH of Method 2

Figure 2023521420000027
Figure 2023521420000027

7.4.3.4 ピクチャーパラメータセットRBSP意味論 7.4.3.4 Picture parameter set RBSP semantics

Figure 2023521420000028
Figure 2023521420000028

3.4. JVET-R0151におけるコーディングされていないサブピクチャおよび潜在的な応用 3.4. Uncoded subpictures and potential applications in JVET-R0151

本願において、コーディングされていないサブピクチャを有効にするメカニズムによって、どのようにVVCを拡張することができるかが示される。サブピクチャがピクチャを完全に満たさない場合、完全に未使用の領域を設けることによって、未コーディングサブピクチャを効率的なコーディングに用いることができる。OMAFユースケース、および4×3キューブマップの360°映像コーディングの例を示す。さらに、コーディングされていないサブピクチャを使用して、コーディングデータではなく、既にコーディングされたコンテンツから生成されたコンテンツで満たされている空間を確保することができる。ここで、360°映像のための高レベルで効率的なジオメトリパディングの例を示す。 In this application, we show how VVC can be extended by a mechanism that enables uncoded subpictures. If the sub-picture does not completely fill the picture, the uncoded sub-picture can be used for efficient coding by providing a completely unused area. An example of OMAF use case and 4×3 cubemap 360° video coding is shown. Additionally, uncoded subpictures can be used to reserve space that is filled with content generated from already coded content rather than coded data. Here we present an example of high-level efficient geometry padding for 360° video.

3.5 APS 3.5 APS

Figure 2023521420000029
Figure 2023521420000029

ALF APSデータのための構文テーブル Syntax table for ALF APS data

Figure 2023521420000030
Figure 2023521420000030

Figure 2023521420000031
Figure 2023521420000031

明示的スケーリングリストAPSデータのための構文テーブル Syntax Table for Explicit Scaling List APS Data

Figure 2023521420000032
Figure 2023521420000032

Figure 2023521420000033
Figure 2023521420000033

ALF APSの使用(オン/オフ制御および必要に応じて1つまたは複数のAPSインデックス)は、PHまたはSHのいずれかに信号通知されるが、両方は通知されない。1つのピクチャ/スライスに対して、複数のALF APSを信号通知することができる。明確なスケーリングリストおよびLMCSの場合、PHにおいて、明確なスケーリングリストを示すようにフラグが通知され、少なくとも1つのスライスに対してLMCSが有効にされる。また、有効とされている場合、1つのAPSインデックスがさらに信号通知される。 Use of ALF APS (on/off control and optionally one or more APS indices) is signaled to either PH or SH, but not both. Multiple ALF APS can be signaled for one picture/slice. For explicit scaling list and LMCS, a flag is signaled in the PH to indicate the explicit scaling list and LMCS is enabled for at least one slice. Also, if enabled, one APS index is additionally signaled.

Figure 2023521420000034
Figure 2023521420000034

4. 開示される技術的解決策によって解決される技術課題 4. Technical problem solved by the disclosed technical solution

現在のVVCの本文およびJVETの最近の進歩には、以下の問題がある。 The current VVC body and recent advances in JVET have the following problems.

1. 最新のVVCドラフトテキスト(JVET-Q2001-vE/v15)では、ピクチャヘッダ構造構文に表されているように、許容スライスタイプに関する2つのPH構文要素、すなわちph_inter_slice_allowed_flagとph_intra_slice_allowed_flagが含められている。この2つのフラグにより、Iスライスコーディングに関連する構文要素はph_intra_slice_allowed_flagが真の時にのみ信号通知され、インタースライスコーディングに関連する構文要素はph_inter_slice_allowed_flagが真の時にのみ通知される。しかしながら、ph_inter_slice_allowed_flagが1に等しい場合、デコーダは、ピクチャがBスライスを含むかどうかを知らない。一部のアプリケーション、例えば、オンラインゲーム、映像会議、映像監視は、しばしばPおよびIスライスのみを使用する。したがって、Bスライスが許可されるかどうかの指示がある場合、このようなアプリケーションのデコーダは、Bスライスが含まれていないビットストリームのみを要求/使用することを選択することができ、さらに、この指示を使用して、複数の不必要なパラメータを送信することを回避することができる。 1. The latest VVC draft text (JVET-Q2001-vE/v15) contains two PH syntax elements for allowed slice types: ph_inter_slice_allowed_flag and ph_intra_slice_allowed_flag, as expressed in the picture header structure syntax. These two flags cause syntax elements related to I-slice coding to be signaled only when ph_intra_slice_allowed_flag is true, and syntax elements related to inter-slice coding to be signaled only when ph_inter_slice_allowed_flag is true. However, if ph_inter_slice_allowed_flag is equal to 1, the decoder does not know if the picture contains B slices. Some applications, such as online gaming, video conferencing, video surveillance often use only P and I slices. Thus, given an indication of whether B slices are allowed, decoders for such applications may choose to request/use only bitstreams that do not contain B slices, and furthermore this Indications can be used to avoid sending multiple unnecessary parameters.

2. JVET-R0052では、推薦される変更はPHおよびSHにのみ適用される。1つのピクチャ内で同じスライスタイプしか有することができないかどうか、および/または1つのピクチャ内でどのような種類の許可されたスライスタイプが有効とされるかについて、より高いレベルの制御は存在しない。また、双方向予測のみに関連するある構文要素が存在しない場合、値をどのように推論するかについては説明しない。 2. In JVET-R0052, the recommended changes apply only to PH and SH. There is no higher level control over whether one can only have the same slice type within a picture and/or what kinds of allowed slice types are enabled within a picture. . Also, it does not describe how values are inferred if certain syntax elements related only to bi-prediction are not present.

3. JVET-R0191の項目1において、sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flagの値がvps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]と等しいことという制約を以下に置き換えることが提案される。
sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flagの値は、1つのレイヤのみを含むOLSがある場合、そのレイヤIDがSPSのnuh_layer_idと等しい場合に1に等しいとする。
しかし、この変更により、「1つのレイヤのみを含むOLSがある場合」という条件によってVPS依存性が導入される。別の問題は、単一レイヤビットストリームの場合、sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flagの値は1に等しくなければならず、これは変更された制約によって捕捉されないことである。
3. In item 1 of JVET-R0191, it is proposed to replace the constraint that the value of sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flag is equal to vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id] by:
The value of sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flag shall be equal to 1 if there is an OLS containing only one layer and its layer ID equals the nuh_layer_id of the SPS.
However, this change introduces a VPS dependency with the condition "if there is an OLS containing only one layer". Another issue is that for single layer bitstreams, the value of sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flag must be equal to 1, which is not caught by the modified constraints.

4. JVET-R0267において、以下の制約が提案された。現在のピクチャがIDRピクチャであり、sps_idr_rpl_present_flagが1である場合、RefPicList[0]またはRefPicList[1]のうち、出力順または復号順において、復号順で(存在する場合)前のIRAPピクチャに先行するエントリが参照するピクチャは存在しない。
しかしながら、この制約は単レイヤビットストリームにしか適用されない。
4. The following constraints were proposed in JVET-R0267. If the current picture is an IDR picture and sps_idr_rpl_present_flag is 1, either RefPicList[0] or RefPicList[1], in output order or decoding order, precedes the previous IRAP picture (if any) in decoding order The picture referenced by the entry does not exist.
However, this constraint only applies to single-layer bitstreams.

5. JVET-R0042において、VVCに対して次のような変更が提案された。
1)各ピクチャタイプに対して、対応するサブピクチャタイプが定義される。
2)用語「関連するGDRサブピクチャ」および「関連するIRAPサブピクチャ」も定義される。
3)nal_unit_typeがCRA_NUTに等しいNALユニットの内容を、「CRAピクチャのコーディングされたスライス」ではなく、「CRAピクチャのコーディングされたスライスまたはサブピクチャ」と呼ぶ。他のVCL NALユニットのタイプについても同様である。
4)1つのピクチャ内の異なるNALユニットタイプを有する任意の2つの隣接するサブピクチャは、両方ともsubpic_transport_as_pic_flag[]が1に等しいことが必要である。
5)前後のAUにおける異なるタイプのピクチャおよび同じレイヤのピクチャのための、相対的な復号順序、出力順序、および予測関係に関する類似した制約は、前後のAUにおける異なるタイプのサブピクチャおよび同じサブピクチャインデックスを有する同じサブレイヤのサブピクチャのために、サブピクチャドメインにおいて規定される。
しかし、IDRサブピクチャのRPLエントリには制約がない。
5. The following changes to VVC were proposed in JVET-R0042.
1) For each picture type, a corresponding sub-picture type is defined.
2) The terms "associated GDR sub-picture" and "associated IRAP sub-picture" are also defined.
3) The content of a NAL unit with nal_unit_type equal to CRA_NUT is called a "coded slice or subpicture of a CRA picture" rather than a "coded slice of a CRA picture". The same is true for other VCL NAL unit types.
4) Any two adjacent sub-pictures with different NAL unit types within one picture must both have subpic_transport_as_pic_flag[ ] equal to 1;
5) Similar constraints on relative decoding order, output order, and prediction relationship for pictures of different types and pictures of the same layer in preceding and succeeding AUs apply to different types of sub-pictures and same sub-pictures in preceding and succeeding AUs Defined in the subpicture domain for subpictures of the same sublayer with indices.
However, there are no restrictions on RPL entries for IDR subpictures.

6. JVET-R0065は、VVCに以下の変更を提案した。
1)それぞれのGDR AUは、完成させる(すなわち、CVSに存在する各レイヤのためのピクチャを有する)ことが必要である。それは、GDRピクチャで構成される不完全なAUはGDR AUではないということであり、現在のVVCテキストにおいてIRAPピクチャで構成される不完全なAUはIRAP AUではないということと同様である。
2)irap_or_gdr_au_flagという名前のフラグをAUDに追加し、AUがIRAPであるかGDR AUであるかを指定し、vps_max_layers_minus1が0より大きい場合、各IRAPまたはGDR AUにおけるAUD NALユニットの存在を義務づける。
しかし、IRAPまたはGDR AUを完成させる必要がないが、AUにおける各ピクチャがIRAPまたはGDRピクチャであることが必要である場合、1つ目のピクチャの第1のVCL NALユニットを受信した後、AUがIRAPまたはGDR AUであることをデコーダが理解できるようにするために、AUがIRAPまたはGDR AUであるかどうかの指示が依然として必要である。そのような指示がなければ、デコーダは、AUの最後のピクチャを受信した後(受信した最後のピクチャがOLSの最上位レイヤにある場合)、または次のAUの第1のNALユニットを受信した後(受信した最後のピクチャがOLSの最上位レイヤにない場合)まで、これを知ることができない。
6. JVET-R0065 proposed the following changes to VVC.
1) Each GDR AU needs to be complete (ie has a picture for each layer present in the CVS). That is, an incomplete AU composed of GDR pictures is not a GDR AU, just as an incomplete AU composed of IRAP pictures in current VVC text is not an IRAP AU.
2) Add a flag named irap_or_gdr_au_flag to the AUD to specify whether the AU is an IRAP or a GDR AU, mandating the presence of an AUD NAL unit in each IRAP or GDR AU if vps_max_layers_minus1 is greater than zero.
However, if there is no need to complete an IRAP or GDR AU, but each picture in the AU is required to be an IRAP or GDR picture, then after receiving the first VCL NAL unit of the first picture, the AU An indication of whether an AU is an IRAP or a GDR AU is still needed so that the decoder can understand that is an IRAP or a GDR AU. Without such an indication, the decoder either receives the last picture of the AU (if the last picture received is in the top layer of the OLS) or receives the first NAL unit of the next AU. It is not possible to know this until later (when the last picture received is not in the top layer of the OLS).

7. JVET-R0063では、PHフラグph_lmcs_enabled_flagを2ビットのph_lmcs_mode_idcで置き換え、3つのモード、すなわち無効(モード0)、すべてのスライスに使用(モード1),および有効(モード2)を規定することが提案された。モード1において、1つのピクチャのすべてのスライスに対してLMCSが使用され、SHにおいてLMCS制御フラグの信号通知は必要とされない。slice_lmcs_enabled_flagの意味論はそれに応じて変更される。さらに、ph_chroma_residual_scale_flagの意味論の固定は、ピクチャまたはスライスの彩度残差スケーリングを有効/無効にする意図を反映するように提案された。しかし、JVET-R0063に提案されているph_lmcs_mode_idcは、ue(v)コーディングされてもよい。 7. JVET-R0063 proposes to replace the PH flag ph_lmcs_enabled_flag with a 2-bit ph_lmcs_mode_idc to define three modes: disabled (mode 0), used for all slices (mode 1), and enabled (mode 2). rice field. In mode 1, LMCS is used for all slices of a picture and no signaling of the LMCS control flag is required in SH. The semantics of slice_lmcs_enabled_flag are changed accordingly. Additionally, fixing the semantics of ph_chroma_residual_scale_flag was proposed to reflect the intent to enable/disable chroma residual scaling for a picture or slice. However, the ph_lmcs_mode_idc proposed in JVET-R0063 may be ue(v) coded.

8. JVET-R0064では、PHフラグph_explicit_scaling_list_enabled_flagを2ビットのph_explicit_scaling_list_mode_idcに置き換え、3つのモード、すなわち無効(モード0)、全スライスに対して使用(モード1)、有効(モード2)を規定することが提案された。モード1において、1つのピクチャのすべてのスライスに対して明確なスケーリングリストが使用され、SHにおいてスケーリングリスト信号通知は必要とされない。しかし、JVET-R0064に提案されたph_explicit_scaling_list_mode_idcは、ue(v)コーディングされてもよい。 8. JVET-R0064 proposes to replace the PH flag ph_explicit_scaling_list_enabled_flag with a 2-bit ph_explicit_scaling_list_mode_idc to define three modes: disabled (mode 0), used for all slices (mode 1) and enabled (mode 2). rice field. In Mode 1, explicit scaling lists are used for all slices of a picture and no scaling list signaling is required in SH. However, ph_explicit_scaling_list_mode_idc proposed in JVET-R0064 may be ue(v) coded.

5. 解決策および実施形態の例示一覧 5. Illustrative List of Solutions and Embodiments

上記課題を解決するために、以下に纏めるような方法が開示されている。これらの以下の項目は、一般的な概念を説明するための例であり、狭義に解釈されるべきではない。さらに、これらの項目は、個々に適用されてもよく、または任意の方法で組み合わされてもよい。 In order to solve the above problems, the following methods have been disclosed. These following items are examples to illustrate the general concept and should not be interpreted narrowly. Further, these items may be applied individually or combined in any manner.

パラメータセット(例えば、SPS、VPS、PPS、APS、DCI)および/または一般制約情報構文において、X(例えば、I、またはBまたはP)スライスのみがピクチャ内で許可されるか否か、および/またはピクチャ内のスライスタイプの許可セットを示すために、1つ以上の構文要素を追加することができる。 whether only X (e.g., I, or B or P) slices are allowed in a picture in the parameter set (e.g., SPS, VPS, PPS, APS, DCI) and/or general constraint information syntax; and/ Or one or more syntax elements can be added to indicate the allowed set of slice types within a picture.

パラメータセットおよび一般的な制約情報構文においてIn parameter sets and general constraint information syntax

1. SPS、PPS等の映像ユニットにおいて、1つまたは複数の構文要素(例えば、sps_allowed_slice_idc)を追加し、CLVSのピクチャにおける許可されたスライスタイプを特定する。
1) 一例において、第1の構文要素(例えば、sps_allowed_slice_idc)を追加し、その意味論は、sps_allowed_slice_idcがXに等しいことにより、ピクチャが以下の許可されたスライスタイプまたはそれらの任意の組み合わせのみを許可することを規定する。
i.{all I},{all P},{all B},{I,P},{I,B},{P,B},{I,B,P}
ii. 一例において、第1の構文要素は、固定長(例えば、u(1)、u(2)またはU(3))でコーディングされ、単項コーディングされ、切り捨て単項コーディングされ、EGコーディングされてもよい。
iii. あるいは、SPSまたはPPSで信号通知される1つまたは複数の構文要素の信号通知および/または意味論および/または推論は、第1の構文要素がある条件を満たす場合にのみ信号通知されるように変更されてもよい。
a. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、例えば、双方向予測または混合イントラ・インターコーディング、または複数の予測ブロックからの線形/非線形重み付けによる予測など、複数の予測信号を必要とするコーディングツールを可能にするためのものである。
b. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、以下を含むことができるが、これらに限定されない。
a) sps_weighted_bipred_flag
b) sps_bdof_enabled_flag
c) sps_smvd_enabled_flag
d) sps_dmvr_enabled_flag
e) sps_bcw_enabled_flag
f) sps_ciip_enabled_flag
g) sps_gpm_enabled_flag
c. 一例において、第1の構文要素が、映像ユニットに関連付けられたCLVSが1つ以上のBスライスを含むことができることを規定した場合にのみ、1つ以上の構文要素に信号通知を行うことができる。そうでない場合、信号通知はスキップされ、構文要素の値が推論される。
d. 一例において、sps_b_slice_allowed_flagが0に等しい場合、構文要素sps_weighted_bipred_flag、sps_bdof_enabled_flag、sps_SMVD_enabled_flag、sps_bcw_enabled_flag、sps_chip_enabled_flag、およびsps_gpm_enabled_flagは、信号通知されず、これらの値は推測される。
a) 一例において、それらは、存在しない場合、すべて0であると推論される。
1. In SPS, PPS, etc. video units, add one or more syntax elements (eg, sps_allowed_slice_idc) to specify the allowed slice types in CLVS pictures.
1) In one example, adding a first syntax element (e.g., sps_allowed_slice_idc) whose semantics is that sps_allowed_slice_idc equals X allows pictures only the following allowed slice types, or any combination thereof: stipulate that
i. {all I}, {all P}, {all B}, {I, P}, {I, B}, {P, B}, {I, B, P}
ii. In one example, the first syntax element may be fixed-length coded (eg, u(1), u(2), or U(3)), unary coded, truncated unary coded, and EG coded.
iii. Alternatively, the signaling and/or semantics and/or inference of one or more syntax elements signaled in the SPS or PPS are signaled only if the first syntax element satisfies a condition. May be changed.
a. In one example, the one or more syntax elements refer to coding tools that require multiple prediction signals, e.g., bi-prediction or mixed intra-inter coding, or prediction with linear/non-linear weighting from multiple prediction blocks. It is to make it possible.
b. In one example, one or more syntax elements can include, but are not limited to:
a) sps_weighted_bipred_flag
b) sps_bdof_enabled_flag
c) sps_smvd_enabled_flag
d) sps_dmvr_enabled_flag
e) sps_bcw_enabled_flag
f) sps_ciip_enabled_flag
g) sps_gpm_enabled_flag
c. In one example, one or more syntax elements can be signaled only if the first syntax element specifies that the CLVS associated with the video unit can contain one or more B slices. . Otherwise, signaling is skipped and the value of the syntax element is inferred.
d. In one example, if sps_b_slice_allowed_flag is equal to 0, the syntax elements sps_weighted_bipred_flag, sps_bdof_enabled_flag, sps_SMVD_enabled_flag, sps_bcw_enabled_flag, sps_chip_enabled_ flag, and sps_gpm_enabled_flag are not signaled and their values are inferred.
a) In one example, they are inferred to be all 0 if absent.

Figure 2023521420000035
Figure 2023521420000035

v. あるいは、さらに、第1の構文要素が、CLVSがBスライスを含まないことを規定する場合(例えば、{I,P}、{all I}、{all P}を表すXに等しいsps_allowed_slice_idcのみ)、一般制約情報構文において信号通知される1つまたは複数の構文要素が1に等しいことが必要である。
a. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、以下を含むことができるが、これらに限定されない。
a) no_bcw_constraint_flag
b) no_ciip_constraint_flag
c) no_gpm_constraint_flag
d) no_bdof_constraint_flag
e) no_dmvr_constraint_flag
vi. あるいは、さらに、dpb_parameters()で信号通知される1つまたは複数の構文要素の信号通知および意味は、第1の構文要素がある条件を満たす場合にのみ信号通知されるように変更されてもよい。
a. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、以下を含むことができるが、これらに限定されない。
a) max_num_reorder_pics
b. 一例において、第1の構文要素が、Bスライスが許可されないと告げる場合、max_num_reorder_picsは信号通知されず、0であると推論される。
v. Alternatively or additionally, if the first syntax element specifies that the CLVS does not include B slices (e.g., only sps_allowed_slice_idc equal to X representing {I, P}, {all I}, {all P}), One or more syntax elements signaled in the general constraint information syntax must equal one.
a. In one example, one or more syntax elements can include, but are not limited to:
a) no_bcw_constraint_flag
b) no_ciip_constraint_flag
c) no_gpm_constraint_flag
d) no_bdof_constraint_flag
e) no_dmvr_constraint_flag
vi. Alternatively, in addition, the signaling and semantics of one or more syntax elements signaled in dpb_parameters() may be changed such that the first syntax element is only signaled if it meets certain conditions. .
a. In one example, one or more syntax elements can include, but are not limited to:
a) max_num_reorder_pics
b. In one example, if the first syntax element says that B slices are not allowed, max_num_reorder_pics is not signaled and is inferred to be zero.

PH/SHにおいてin PH/SH

2. PH/SHでは、ピクチャ/スライスにおいてBスライスが許可/使用されているかどうかを示すために変数Xが使用され、この変数は、SPS構文要素、および/または許可されたスライスタイプを規定する新しいPH構文要素(例えば、ph_allowed_slice_idc)、および/または他の構文要素(JVET-R0052で使用されているBSliceAllowed)から導出してもよい。
1) 一例において、新しいPH構文要素が追加され、この構文要素にどのように信号を送るかは、SPSにおいて許可されるスライスタイプに依存し得る。
2)あるいは、PHで信号通知される1つまたは複数の構文要素の信号通知および/または意味論および/または推論は、変数に基づいて変更されてもよい。
i. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、例えば、双方向予測または混合イントラ・インターコーディング、または複数の予測ブロックからの線形/非線形重み付けによる予測など、複数の予測信号を必要とするコーディングツールを可能にするためのものである。
ii. 一例において、1つまたは複数の構文要素は、以下を含むことができるが、これらに限定されない。
a) ph_collocated_from_l0_flag
b) mvd_l1_zero_flag
c) ph_disable_bdof_flag
d) ph_disable_dmvr_flag
e) num_l1_weights
2. In PH/SH, a variable X is used to indicate whether B-slices are allowed/used in a picture/slice, and this variable defines the SPS syntax elements and/or the allowed slice types in the new PH It may be derived from syntax elements (eg, ph_allowed_slice_idc), and/or other syntax elements (BSliceAllowed as used in JVET-R0052).
1) In one example, a new PH syntax element is added and how to signal this syntax element may depend on the slice types allowed in the SPS.
2) Alternatively, the signaling and/or semantics and/or reasoning of one or more syntax elements signaled in the PH may be altered based on variables.
i. In one example, the one or more syntax elements refer to coding tools that require multiple prediction signals, e.g., bi-prediction or mixed intra-inter coding, or prediction with linear/non-linear weighting from multiple prediction blocks. It is to make it possible.
ii. In one example, one or more syntax elements can include, but are not limited to:
a) ph_collocated_from_l0_flag
b) mvd_l1_zero_flag
c) ph_disable_bdof_flag
d) ph_disable_dmvr_flag
e) num_l1_weights

Figure 2023521420000036
Figure 2023521420000036

iv. 一例において、Xが0に等しい(または偽である)場合、mvd_l1_zero_flagは信号通知されず、その値は1であると推論される。 iv. In one example, if X equals 0 (or is false), mvd_l1_zero_flag is not signaled and its value is inferred to be 1.

Figure 2023521420000037
Figure 2023521420000037

構文要素の影響Effects of syntax elements

3. コーディングツールXに関連する構文要素および/またはA(例えば、PH)またはB(例えば、SH)のいずれかに存在し得るが両方には存在しない構文要素群については、AがBに含まれる場合、それらの構文要素の存在の指示の少なくとも一方が信号通知されず、0、すなわちBに存在すると推論してもよい。
1)一例において、コーディングツールXは以下の一つを含んでもよい。
i. インループフィルタ技術 例えば、デブロッキングフィルタ、ALF、SAO
ii. 重み予測
iii. QPデルタ情報
iv. RPL情報
2) 一例において、「AがBに含まれている」という条件は、「PPSがPH構文構造を含むことを指すスライスヘッダ」として定義されてもよく、または「現在のピクチャは1つのスライスのみからなる」として定義されてもよい。
3) 一例において、「これらの構文要素の存在を示す」は、以下の構文要素の1つまたは複数として定義されてもよい。
i.qp_delta_info_in_ph_flag,rpl_info_in_ph_flag,dbf_info_in_ph_flag,sao_info_in_ph_flag,wp_info_in_ph_flag,alf_info_in_ph_flag
3. For syntax elements associated with coding tool X and/or syntax elements that may be present in either A (e.g. PH) or B (e.g. SH) but not both, if A is in B , at least one of the indications of the presence of those syntax elements is not signaled and may be inferred to be present in 0, ie B.
1) In one example, coding tool X may include one of the following:
i. In-loop filter technology e.g. deblocking filter, ALF, SAO
ii. weight prediction iii. QP delta information iv. RPL Information 2) In one example, the condition "A is contained in B" may be defined as "a slice header indicating that the PPS contains a PH syntax structure" or "the current picture is one "consisting only of slices".
3) In one example, "indicate the presence of these syntactical elements" may be defined as one or more of the following syntactical elements:
i. qp_delta_info_in_ph_flag, rpl_info_in_ph_flag, dbf_info_in_ph_flag, sao_info_in_ph_flag, wp_info_in_ph_flag, alf_info_in_ph_flag

Figure 2023521420000038
Figure 2023521420000038

Figure 2023521420000039
Figure 2023521420000039

4. 適合ビットストリームは、そのPOC値が前のピクチャのPOC値よりも大きい場合、スプライシングされたビットストリームにおけるCLVS AUであるスプライシング-ピオントピクチャのために、NoOutputOfPriorPicsFlagを1に等しく設定することを要求する規則に従うものとする。
1) 現在のAUがコーディング映像シーケンス開始(CVSS)AUであり、現在のAUのPicOrderCntValが復号順で前のピクチャのPicOrderCntValよりも大きい場合、NoOutputOfPriorPicsFlagの値は、他の条件に関わらず(例えば、現在のAUにおけるピクチャのno_output_of_prior_pics_flagに関わらず)、1に等しく設定される。
4. A conforming bitstream requires NoOutputOfPriorPicsFlag to be set equal to 1 for splicing-piont pictures that are CLVS AUs in the spliced bitstream if its POC value is greater than the POC value of the previous picture. Shall follow the rules.
1) If the current AU is a coded video sequence start (CVSS) AU and the current AU's PicOrderCntVal is greater than the previous picture's PicOrderCntVal in decoding order, the value of NoOutputOfPriorPicsFlag is set regardless of other conditions (e.g., set equal to 1, regardless of the no_output_of_prior_pics_flag of the picture in the current AU).

5. ピクチャおよび/またはRPL/WP情報において、インタースライス/Bスライス/Pスライスを示す構文要素を信号通知することが許可されるかどうか、および/またはRPL/WP情報の存在の指示は、ピクチャのタイプに依存し、レイヤの独立性が有効化されるかどうかに依存し得る。 5. Whether it is allowed to signal syntax elements indicating Inter-slice/B-slice/P-slice in a picture and/or RPL/WP information and/or an indication of the presence of RPL/WP information depends on the type of picture. and may depend on whether layer independence is enabled.

1) ピクチャおよび/またはRPL/WP情報において、インタースライス/Bスライス/Pスライスを示す構文要素を信号通知することが許可されるかどうか、および/またはRPL/WP情報の存在の指示は、ピクチャのタイプおよびレイヤが独立したレイヤであるかどうか、およびCLVSが1つのレイヤのみを含むかどうかに依存し得る。
2) 一例において、構文要素は、ピクチャヘッダ(PH)またはPPSにおいて信号通知されてもよい。
3) 一例において、構文要素を信号通知するかどうかは、より高いレベルの映像ユニット(例えば、SPS)において信号通知される1つまたは複数の構文要素に依存し得る。
1) Whether it is allowed to signal syntax elements indicating Inter-slice/B-slice/P-slice in a picture and/or RPL/WP information and/or an indication of the presence of RPL/WP information is and whether the layers are independent layers and whether the CLVS contains only one layer.
2) In one example, the syntax element may be signaled in the picture header (PH) or PPS.
3) In one example, whether to signal a syntax element may depend on one or more syntax elements signaled in a higher level video unit (eg, SPS).

4) 一例において、構文要素は、IRAPピクチャのために信号通知されず、レイヤ独立性が有効化される。
i. 逆に、構文要素は、独立したレイヤにおけるIRAPピクチャまたはスライスのために信号通知されない。
ii. 一例において、VVCにおけるph_inter_slice_allowed_flagは、IRAPピクチャのために信号通知されず、レイヤ独立性が有効化される。
iii. 一例において、VVCにおけるslice_typeは、IRAPピクチャのために信号通知されず、レイヤ独立性が有効化される。
iv. 一例において、JVET-R0052におけるph_slice_typeは、IRAPピクチャのために信号通知されず、レイヤ独立性が有効化される。
v. 一例において、VVCにおけるph_inter_slice_allowed_flagは、独立レイヤ(すなわち、vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]]が1に等しいレイヤ)におけるIRAPピクチャ(すなわち、すべてのコーディングされたスライスNALユニットがIDR_W_RADL,IDR_N_LPまたはCRA_NUTに等しいNALユニットタイプを有している場合のピクチャ)に対して信号通知されず、0に等しいと推論される。
vi. 一例において、VVCにおけるslice_typeは、独立したレイヤにおけるIRAPスライス(すなわち、nal_unit_typeがIDR_W_RADL、IDR_N_LP、またはCRA_NUTに等しいコーディングされたスライスNALユニット)のために信号通知されず、2に等しいと推論される。
vii. 一例において、JVET-R0052におけるph_slice_typeは、独立したレイヤにおけるIRAPピクチャのために信号通知されたものではなく、2に等しいと推論される。
4) In one example, syntax elements are not signaled for IRAP pictures and layer independence is enabled.
i. Conversely, syntax elements are not signaled for IRAP pictures or slices in independent layers.
ii. In one example, the ph_inter_slice_allowed_flag in VVC is not signaled for IRAP pictures and layer independence is enabled.
iii. In one example, slice_type in VVC is not signaled for IRAP pictures and layer independence is enabled.
iv. In one example, ph_slice_type in JVET-R0052 is not signaled for IRAP pictures and layer independence is enabled.
v. In one example, ph_inter_slice_allowed_flag in VVC is an IRAP picture (i.e., a layer where vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]] equals 1) in an independent layer (i.e., all coded slice NAL units NAL unit type equal to _NUT ) and is inferred to be equal to 0.
vi. In one example, slice_type in VVC is not signaled and is inferred to be equal to 2 for IRAP slices in independent layers (i.e., coded slice NAL units with nal_unit_type equal to IDR_W_RADL, IDR_N_LP, or CRA_NUT).
vii. In one example, ph_slice_type in JVET-R0052 is inferred to be equal to 2, not signaled for IRAP pictures in independent layers.

5) 一例において、構文要素は、単レイヤCLVSにおけるIRAPピクチャまたはスライスのために信号通知されない。
i. 一例において、VVCにおけるph_inter_slice_allowed_flagは、CLVSが一つのレイヤだけを含む場合(すなわち、sps_video_parameter_set_idが0に等しい場合)、IRAPピクチャ(すなわち、すべてのコーディングされたスライスNALユニットがIDR_W_RADL,IDR_N_LPまたはCRA_NUTに等しいNALユニットタイプを有している場合のピクチャ)に対して信号通知されず、0に等しいと推論される。
ii. 一例において、CLVSが1つのレイヤのみを含む場合、VVCにおけるslice_typeは、IRAPスライス(すなわち、nal_unit_typeがIDR_W_RADL、IDR_N_LP、またはCRA_NUTに等しいコーディングされたスライスNALユニット)のために信号通知されない。
iii. 一例において、JVET-R0052におけるph_slice_typeは、CLVSが1つのレイヤのみを含む場合、IRAPピクチャのために信号通知されない。
5) In one example, syntax elements are not signaled for IRAP pictures or slices in single-layer CLVS.
i. In one example, the ph_inter_slice_allowed_flag in VVC is set to NAL for IRAP pictures (i.e., all coded slice NAL units equal to IDR_W_RADL, IDR_N_LP or CRA_NUT) if the CLVS contains only one layer (i.e., sps_video_parameter_set_id equals 0). picture with unit type) and is inferred to be equal to 0.
ii. In one example, if the CLVS contains only one layer, slice_type in VVC is not signaled for IRAP slices (i.e., coded slice NAL units with nal_unit_type equal to IDR_W_RADL, IDR_N_LP, or CRA_NUT).
iii. In one example, ph_slice_type in JVET-R0052 is not signaled for IRAP pictures when the CLVS contains only one layer.

6) 一例において、構文要素は、IRAPピクチャに対して信号通知されず、レイヤ独立性が有効化され、このような情報の存在によっても、それらがPH内にあることがわかる。
i. 一例において、構文要素は、独立したレイヤにおけるIRAPピクチャのために、たとえこのような情報が存在することによってIRAPピクチャがPH内にあることが分かったとしても、信号通知されない。
ii. gdr_or_irap_pic_flagが1に等しく、gdr_pic_flagが0に等しい場合、idr_pic_flagと呼ばれる新しいフラグを提案し、ピクチャヘッダに関連付けられたピクチャがIDRピクチャであるかどうかを特定する。および、以下が適用されてもよい。
a. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、レイヤ独立性が有効化され、idr_pic_flagが1に等しい場合、rpl_info_in_ph_flagの値が1に等しい場合でも、RPL信号通知はPHに存在しない。
b. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、レイヤ独立性が有効化され、idr_pic_flagが1に等しい場合、wp_info_in_ph_flagの値が1に等しい場合でも、WP信号通知はPHに存在しない。
c. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、現在のレイヤが独立レイヤであり(すなわち、vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]]が1に等しい)およびidr_pic_flagが1に等しい場合、RPL信号通知は、rpl_info_in_ph_flagの値が1に等しい場合であっても、PH内に存在しない。
d. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、現在のレイヤは独立したレイヤであり、idr_pic_flagが1に等しい場合、wp_info_in_ph_flagの値が1であっても、WP信号通知はPHに存在しない。
6) In one example, syntax elements are not signaled for IRAP pictures, layer independence is enabled, and the presence of such information also indicates that they are in the PH.
i. In one example, syntax elements are not signaled for IRAP pictures in independent layers, even if the presence of such information indicates that the IRAP picture is in the PH.
ii. If gdr_or_irap_pic_flag equals 1 and gdr_pic_flag equals 0, we propose a new flag called idr_pic_flag to specify whether the picture associated with the picture header is an IDR picture. and the following may apply:
a. If sps_idr_rpl_present_flag is equal to 0, layer independence is enabled and idr_pic_flag is equal to 1, no RPL signaling is present in the PH even if the value of rpl_info_in_ph_flag is equal to 1.
b. If sps_idr_rpl_present_flag is equal to 0, layer independence is enabled and idr_pic_flag is equal to 1, WP signaling is not present in the PH even if the value of wp_info_in_ph_flag is equal to 1.
c. If sps_idr_rpl_present_flag equals 0, the current layer is an independent layer (i.e., vps_independent_layer_flag[GeneralLayerIdx[nuh_layer_id]] equals 1) and idr_pic_flag equals 1, the RPL signaling is rpl_info_in_ if the value of ph_flag is equal to 1 is not present in the PH.
d. If sps_idr_rpl_present_flag equals 0, the current layer is an independent layer, and idr_pic_flag equals 1, then WP signaling is not present in the PH even though wp_info_in_ph_flag has a value of 1.

7) 一例において、構文要素は、単一レイヤCLVSにおけるIRAPピクチャに対して、このような情報が存在することによってIRAPピクチャがPH内にあることが分かった場合であっても、信号通知されない。
i. gdr_or_irap_pic_flagが1に等しく、gdr_pic_flagが0に等しい場合、idr_pic_flagと呼ばれる新しいフラグを提案し、ピクチャヘッダに関連付けられたピクチャがIDRピクチャであるかどうかを特定する。および、以下が適用されてもよい。
a. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、CLVSが1つのレイヤのみを含み(すなわち、sps_video_parameter_set_idが0に等しい)、idr_pic_flagが1に等しい場合、rpl_info_in_ph_flagの値が1に等しい場合でも、RPL信号通知はPHに存在しない。
b. sps_idr_rpl_present_flagが0に等しく、CLVSが1つのレイヤのみを含み、idr_pic_flagが1に等しい場合、wp_info_in_ph_flagの値が1に等しい場合でも、WP信号通知はPHに存在しない。
7) In one example, the syntax element is not signaled for an IRAP picture in a single layer CLVS, even if the presence of such information indicates that the IRAP picture is in the PH.
i. If gdr_or_irap_pic_flag equals 1 and gdr_pic_flag equals 0, we propose a new flag called idr_pic_flag to specify whether the picture associated with the picture header is an IDR picture. and the following may apply:
a. If sps_idr_rpl_present_flag equals 0, the CLVS contains only one layer (i.e., sps_video_parameter_set_id equals 0), and idr_pic_flag equals 1, no RPL signaling is present in the PH even if the value of rpl_info_in_ph_flag equals 1.
b. If sps_idr_rpl_present_flag is equal to 0, CLVS contains only one layer, and idr_pic_flag is equal to 1, no WP signaling is present in the PH even if the value of wp_info_in_ph_flag is equal to 1.

6. sps_video_parameter_set_idが0より大きく、かつnuh_layer_idがSPSのnuh_layer_idと等しい1つのレイヤのみを含むOLSが存在する場合、またはsps_video_parameter_set_idが0に等しい場合、sps_ptl_dpb_hrd_params_present_flagの値を1とすることが提案される。 6. sps_ptl_dpb_hrd_params_pres if there is an OLS containing only one layer with sps_video_parameter_set_id greater than 0 and nuh_layer_id equal to the nuh_layer_id of the SPS or if sps_video_parameter_set_id is equal to 0 A value of 1 for ent_flag is suggested.

関連する参照リストRelated reference list

7. 参照ピクチャリストの信号通知および/または生成は、CLVSのピクチャにおける許可されたスライスタイプに依存してもよい。
1) 例えば、CLVSにおいてBスライスが許可されていない場合、参照リスト1を構築するための1つまたは複数の構文要素は信号通知されなくてもよい。
2) 例えば、CLVSにおいてBスライスが許可されていない場合、参照リスト1を構築する1つまたは複数の手順を実行しなくてもよい。
7. Signaling and/or generation of the reference picture list may depend on the allowed slice types in CLVS pictures.
1) For example, if B slices are not allowed in CLVS, then one or more syntax elements for building Reference List 1 may not be signaled.
2) For example, if B-slices are not allowed in CLVS, one or more procedures to build Reference List 1 may not be performed.

関連するAPSRelated APS

8. 2つのAPSは、シーケンス、CLVSまたはビットストリームにおいて同じAPS_idを有さないことが必要である。
1) あるいは、同じAPSタイプを有する2つのAPS(例えば、ALF APSまたはLMCS APS)は、シーケンス、CLVSまたはビットストリームにおいて同じAPS_idを有さないことが必要である。
2) あるいは、同じAPSタイプを有する2つのAPS(例えば、ALF APSまたはLMCS APS)は、同じAPS_idを有することが許可されるが、シーケンス、CLVSまたはビットストリームにおいて同じ内容を有していなければならない。
3) あるいは、同じAPSタイプを有する2つのAPS(例えば、ALF APSまたはLMCS APS)が同じAPS_idを有することが許可される。そして、先に信号通知されたAPSを、後に信号通知されたAPSに置き換える。
4) あるいは、同じAPSタイプを有する2つのAPS(例えば、ALF APSまたはLMCS APS)が同じAPS_idを有することが許可される。そして、後に信号通知されたAPSは無視される。
8. No two APSs are required to have the same APS_id in a sequence, CLVS or bitstream.
1) Alternatively, two APSs with the same APS type (eg ALF APS or LMCS APS) should not have the same APS_id in the sequence, CLVS or bitstream.
2) Alternatively, two APSs with the same APS type (e.g. ALF APS or LMCS APS) are allowed to have the same APS_id but must have the same content in sequence, CLVS or bitstream .
3) Alternatively, two APSs with the same APS type (eg, ALF APS or LMCS APS) are allowed to have the same APS_id. The earlier signaled APS is then replaced with the later signaled APS.
4) Alternatively, two APSs with the same APS type (eg, ALF APS or LMCS APS) are allowed to have the same APS_id. APSs signaled later are then ignored.

9. 2つの異なるパラメータセット(例えば、APSおよびSPS)は、互いに依存してもよく、第1のパラメータセットにおける構文要素または構文要素に基づいて導出された変数は、第2のパラメータセットにおける別の構文要素を条件付きで信号通知するために使用されてもよい。
1) あるいは、構文要素または第1のパラメタセットにおける構文要素に従って導出された変数は、第2のパラメータセットにおける別の構文要素の値を導出するのに用いることができる。
9. Two different parameter sets (e.g., APS and SPS) may be dependent on each other, such that syntax elements or variables derived based on syntax elements in the first parameter set are used by other syntax elements in the second parameter set. May be used to conditionally signal an element.
1) Alternatively, a syntax element or a variable derived according to a syntax element in a first parameter set can be used to derive the value of another syntax element in a second parameter set.

コーディングされていない関連するサブピクチャRelated subpictures not coded

10. 非コーディングサブピクチャの境界をピクチャ境界として扱わなければならないことが提案される。 10. It is proposed that the boundaries of non-coding subpictures should be treated as picture boundaries.

11. ループフィルタリング(例えば、ALF/deblcoking/SAO)は、非コーディングサブピクチャの境界を横切ることができないことが提案される。 11. It is proposed that loop filtering (eg, ALF/deblcoking/SAO) cannot cross non-coding sub-picture boundaries.

12. 1つのサブピクチャしかない場合、それは非コーディングサブピクチャであってはならないことが必要である。 12. If there is only one subpicture, it must not be a non-coding subpicture.

13. 非コーディングサブピクチャを抽出できないことが必要である。 13. It is necessary that non-coding subpictures cannot be extracted.

14. 非コーディングサブピクチャに関連する情報は、SEIメッセージで信号通知されてもよいことが提案される。 14. It is proposed that information related to non-coding sub-pictures may be signaled in SEI messages.

15. 1つの非コーディングサブピクチャは1つのスライスしか有することができないことが必要である。 15. It is required that one non-coding subpicture can only have one slice.

16. 左上のサブピクチャは非コーディングサブピクチャであることができないことが必要である。 16. It is required that the top left sub-picture cannot be a non-coding sub-picture.

17. 少なくとも1つのサブピクチャが非コーディングサブピクチャでないことが必要である。 17. At least one subpicture must not be a non-coding subpicture.

18. 副情報関連サブピクチャをコーディングするかどうか、および/またはどのようにコーディングするかは、サブピクチャが非コーディングサブピクチャであるかに依存し得る。
1) 一例において、非コーディングサブピクチャである場合、副情報を信号通知する必要がない。
18. Whether and/or how to code the side information related sub-picture may depend on whether the sub-picture is a non-coding sub-picture.
1) In one example, if it is a non-coding sub-picture, no side information needs to be signaled.

19. また、上記の要件について、上記の場合に応じて、条件付きで信号通知するものと修正されてもよい。 19. The above requirement may also be amended to conditionally signal according to the above cases.

関連するIDRピクチャおよびIDRサブピクチャAssociated IDR pictures and IDR subpictures

20. 以下の制約が求められる:
nuh_layer_idが特定値layerIdに等しい現在のピクチャはIDRピクチャであり、sps_idr_rpl_present_flagが1に等しい場合、RefPicList[0]またはRefPicList[1]のエントリにより参照されるピクチャであって、出力順または復号順において、nuh_layer_idがlayerIdに等しい復号順で先行する任意のIRAPピクチャ(存在する場合)に先行するピクチャ、は存在しないものとする。
20. The following constraints are required:
The current picture with nuh_layer_id equal to the specified value layerId is an IDR picture, and if sps_idr_rpl_present_flag is equal to 1, the picture referenced by an entry in RefPicList[0] or RefPicList[1], in output order or decoding order: There shall be no pictures preceding any preceding IRAP picture (if any) in decoding order with nuh_layer_id equal to layerId.

21. 以下の制約が求められる:
nuh_layer_idが特定の値layerIdに等しくサブピクチャインデックスが特定の値subpicIdxに等しい現在のサブピクチャが、IDRサブピクチャであり、sps_idr_rpl_present_flagが1である場合、RefPicList[0]またはRefPicList[1]のエントリによって参照されるピクチャであって、出力順または復号順において、nuh_layer_idがlayerIdに等しい復号順で先行する任意のIRAPピクチャ(存在する場合)に先行するピクチャ、は存在しないものとする。
21. The following constraints are required:
Referenced by an entry in RefPicList[0] or RefPicList[1] if the current subpicture with nuh_layer_id equal to a particular value layerId and subpicture index equal to a particular value subpicIdx is an IDR subpicture and sps_idr_rpl_present_flag is 1 There shall be no pictures that precede any IRAP picture (if any) that precedes it in decoding order with nuh_layer_id equal to layerId, either in output order or decoding order.

関連するIDRまたはGDR AUAssociated IDR or GDR AU

22. IRAP AUは完全である必要はなく、GDR AUは完全である必要がなく、AUがIRAPであるかGDR AUであるかどうかの指示は、各IRAPまたはGDR AUに信号通知されてよく、AUDにおける、VPSで規定されたまたはSEIメッセージにおける最下位レイヤのピクチャのPHに、信号通知されてもよい。
1) 一例において、この指示の信号通知は任意のものである。
2) 一例において、VVCに以下の変更が提案されている(追加または修正された文字はイタリック文字および太字で強調表示され、削除された部分には二重括弧で印が付けられている(例えば、[a]は文字「a」の削除を表す))。
コーディング映像シーケンス開始(CVSS)AU:[[CVSのレイヤごとのPUがあり、]]各PUのコーディングされたピクチャがCLVSSピクチャであるAU。
イントラランダムアクセスポイント(IRAP)AU:[[CVSのレイヤごとにPUが存在し、]]各PUのコーディングされたピクチャがIRAPピクチャであるAU。
AUD構文および意味論は、以下のように変更される。
22. IRAP AUs need not be complete, GDR AUs need not be complete, an indication of whether an AU is an IRAP or a GDR AU may be signaled to each IRAP or GDR AU, and , the PH of the lowest layer picture specified in the VPS or in the SEI message.
1) In one example, the signaling of this indication is optional.
2) In one example, the following changes are proposed to VVC (added or modified characters are highlighted in italics and bold, deleted parts are marked with double brackets (e.g. , [a] represents deletion of the letter "a")).
Coded Video Sequence Start (CVSS) AU: [[There is a PU for each layer of CVS]] an AU where the coded picture of each PU is a CLVSS picture.
Intra Random Access Point (IRAP) AU: [[There is a PU for each layer of CVS]] an AU where the coded picture of each PU is an IRAP picture.
The AUD syntax and semantics are modified as follows.

Figure 2023521420000040
Figure 2023521420000040

Figure 2023521420000041
Figure 2023521420000041

AUの順序およびそれらのCVSへの関連付けは、以下のように変更される。
ビットストリームは、1つ以上のCVSからなる。
CVSは、1つ以上のAUからなる。PUの順番およびAUとの関連付けは、条項7.4.2.4.3に記載されている。
CVSの最初のAUは、CVSS AUであり、現在の各PUは、CLVSS PUであり、NoOutputBeforeRecoveryFlagが1に等しいIRAP PU、またはNoOutputBeforeRecoveryFlagが1に等しいGDR PU、のいずれかである。
[[各CVSS AUは、CVSに存在する各層に1つのPUを有する。]]
The order of AUs and their association to CVS is changed as follows.
A bitstream consists of one or more CVSs.
A CVS consists of one or more AUs. The order of PUs and their association with AUs is described in clause 7.4.2.4.3.
The first AU in CVS is the CVSS AU, and each current PU is a CLVSS PU, either an IRAP PU with NoOutputBeforeRecoveryFlag equal to 1, or a GDR PU with NoOutputBeforeRecoveryFlag equal to 1.
[[Each CVSS AU has one PU for each layer present in the CVS. ]]

許容スライスタイプについてAbout Allowable Slice Types

23. ピクチャ内で許可されたX(例えば、Xはイントラ/インター/B/Pである)スライスタイプの指示を信号通知するかどうかは、ピクチャ内のスライスのレイアウトおよび現在のピクチャがIRAPでありインターレイヤ依存性が有効であるか無効であるかどうかに依存してもよい。
1) 一例において、ピクチャ内の許可されたスライスタイプの指示(例えば、ph_intra_slice_allowed_flag)を信号通知するかどうかは、PPSが、ピクチャごとにスライスのみが適用されるのかどうか、および/またはピクチャ分割が使用されないか、および/または、ピクチャごとに矩形スライスおよび1つのスライスのみが使用されるの、および/または、ピクチャが矩形スライスに分割されるかを示すかどうかに依存してもよい。
23. Whether to signal an indication of X allowed slice types in a picture (e.g., X is intra/inter/B/P) depends on the layout of the slices in the picture and whether the current picture is IRAP or inter-layer It may depend on whether the dependency is valid or invalid.
1) In one example, whether to signal an indication of allowed slice types within a picture (e.g., ph_intra_slice_allowed_flag) determines whether the PPS applies only slices per picture and/or whether picture partitioning is used. and/or whether rectangular slices and only one slice is used per picture and/or whether the picture is divided into rectangular slices.

Figure 2023521420000042
Figure 2023521420000042

2) 一例において、ピクチャ内の許可されたスライスタイプの指示(例えば、ph_intra_slice_allowed_flag)を信号通知するかどうかは、より高いレベルの映像ユニット(例えば、SPS)において信号通知される1つまたは複数の構文要素に依存しうる。
i. あるいは、許可されたスライスタイプの指示がない場合、許可されたスライスタイプの指示の推論値は上位レベルの映像ユニットに信号通知される構文要素に依存する。
3) 一例において、ピクチャ内の許可されたスライスタイプ(例えば、ph_inter_slice_allowed_flag)の指示を信号通知するかどうかは、現在のピクチャがIRAPピクチャであり、かつこのピクチャ内のすべてのスライスに対してインターレイヤ依存性が無効であるかどうかに依存する。
i. あるいは、さらに、現在のピクチャがIRAPピクチャであり、かつピクチャ内のすべてのスライスについてインターレイヤ依存性が無効である場合、ph_inter_slice_allowed_flagの推論値は0/falseに設定される。
2) In one example, whether to signal an indication of allowed slice types within a picture (e.g., ph_intra_slice_allowed_flag) is one or more constructs signaled in a higher level video unit (e.g., SPS) May depend on elements.
i. Alternatively, if there is no allowed slice type indication, the inferred value of the allowed slice type indication depends on the syntax element signaled to the higher level video unit.
3) In one example, whether to signal an indication of allowed slice types in a picture (eg, ph_inter_slice_allowed_flag) indicates whether the current picture is an IRAP picture and inter-layer for all slices in this picture. Depends on whether dependencies are disabled.
i. Alternatively or additionally, if the current picture is an IRAP picture and inter-layer dependencies are disabled for all slices in the picture, the inference value of ph_inter_slice_allowed_flag is set to 0/false.

24. ピクチャ内の許容されるX(例えば、Xはインター/B/Pである)スライスタイプの指示を信号通知するかどうかおよび/またはこの指示の推論値は、参照ピクチャの数(例えば、num_ref_entries[0][RplsIdx[0]]および/またはnum_ref_entries[1][RplsIdx[1]])に依存してもよい。
1) 一例において、num_ref_entries[0][RplsIdx[0]]および/またはnum_ref_entries[1][RplsIdx[1]]の両方が0に等しい場合、許可されたX(例えば、Xがインター/B/P)スライスタイプの指示は、信号通知されず、および/またはさらに偽であると推論される。
2) 一例において、num_ref_entries[0][RplsIdx[0]]および/またはnum_ref_entries[1][RplsIdx[1]]の両方が0に等しい場合、許可されたX(例えば、Xがインター/B/Pである)スライスタイプの信号通知される指示が0に等しい。
3) 一例において、num_ref_entries[1][RplsIdx[1]]が0に等しい場合、許可されたX(例えば、XがBである)スライスタイプの指示は、信号通知されず、かつ/または偽であるとさらに推論される。
4) 一例において、num_ref_entries[1][RplsIdx[1]]が0に等しい場合、許可されたX(例えば、XがBである)スライスタイプの信号通知された指示が0に等しいという制約が追加される。
5) 一例において、num_ref_entries[1][RplsIdx[1]]が0に等しい場合、mvd_11_zero_flagおよび/またはph_collocated_from_10_flag、および/またはph_disable_bdof_flagおよび/またはph_disable_bdof_flag、および/またはph_disable_dmvr_flagは1に等しいものとする。
24. Whether to signal an indication of slice types allowed X in a picture (eg, X is Inter/B/P) and/or the inference value of this indication depends on the number of reference pictures (eg, num_ref_entries[0 ][RplsIdx[0]] and/or num_ref_entries[1][RplsIdx[1]]).
1) In one example, if both num_ref_entries[0][RplsIdx[0]] and/or num_ref_entries[1][RplsIdx[1]] are equal to 0, then X allowed (e.g., X is inter/B/P ) slice type indication is not signaled and/or even inferred to be false.
2) In one example, if both num_ref_entries[0][RplsIdx[0]] and/or num_ref_entries[1][RplsIdx[1]] are equal to 0, then X allowed (e.g., X is inter/B/P is) the signaled indication of the slice type is equal to 0.
3) In one example, if num_ref_entries[1][RplsIdx[1]] is equal to 0, the allowed X (eg, X is B) slice type indication is not signaled and/or false. It is further inferred that there is
4) In one example, if num_ref_entries[1][RplsIdx[1]] equals 0, add a constraint that the signaled indication of allowed X (eg, X is B) slice type equals 0 be done.
5) In one example, if num_ref_entries[1][RplsIdx[1]] is equal to 0, then mvd_11_zero_flag and/or ph_collocated_from_10_flag, and/or ph_disable_bdof_flag and/or ph_disable_bdof_flag, and /or ph_disable_dmvr_flag shall be equal to one.

ALF APSについてAbout ALF APS

25. ALF APSについては、4つの構文要素(VVCにおけるalf_luma_filter_signal_flag、alf_chroma_filter_signal_flag、alf_cc_cb_filter_signal_flag、alf_cc_cr_filter_signal_flag)の少なくとも1つが1に等しいとする制約を追加してもよい。
1) 代替として、ALF APSのために、2つの構文要素(alf_luma_filter_signal_flag,alf_chroma_filter_signal_flag)のうちの少なくとも1つが1に等しいという制約を追加してもよい
26. フィルタ存在フラグおよび/またはフィルタ係数の指示を信号通知するかどうか/どのように信号通知するかは、適応パラメータセット(APS)RBSP構文におけるalf_data()構造および/または構文要素を用いて予めコーディングされた情報に依存してもよい。
1) あるいは、さらに、指示係数および/またはフィルタ係数が存在しない場合、推論値もまた、alf_data()構造を有する予めコーディングされた情報に依存してもよい。
2) 一例において、alf_cc_cr_filter_signal_flagを信号通知するかどうかは、3つの構文要素(VVCにおけるalf_luma_filter_signal_flag、alf_chroma_filter_signal_flag、alf_cc_cb_filter_signal_flag)のすべてが0であるかどうかに依存してもよい。
i. さらに、この3つのすべてが0に等しい場合、alf_cc_cr_filter_signal_flagの信号通知は、スキップされ、かつ/または真であるとさらに推論される。
3) 一例において、alf_chroma_filter_signal_flagを信号通知するかどうかは、VVCにおけるalf_luma_filter_signal_flagが0に等しいかどうかに依存してもよい。
i. alf_luma_filter_signal_flagが0に等しい場合、alf_chroma_filter_signal_flagの信号通知は、スキップされ、かつ/または真であるとさらに推論される。
25. For ALF APS, at least one of the four syntax elements (alf_luma_filter_signal_flag, alf_chroma_filter_signal_flag, alf_cc_cb_filter_signal_flag, alf_cc_cr_filter_signal_flag in VVC) shall be equal to 1 You can add constraints.
1) Alternatively, for ALF APS, we may add a constraint that at least one of the two syntax elements (alf_luma_filter_signal_flag, alf_chroma_filter_signal_flag) is equal to 126. Whether/how to signal the filter presence flag and/or the indication of the filter coefficients is pre-coded using the alf_data() structure and/or syntax element in the adaptive parameter set (APS) RBSP syntax. information may be relied upon.
1) Alternatively, additionally, in the absence of indication coefficients and/or filter coefficients, the inference value may also rely on pre-coded information with the alf_data( ) structure.
2) In one example, whether to signal alf_cc_cr_filter_signal_flag depends on all three syntax elements (alf_luma_filter_signal_flag, alf_chroma_filter_signal_flag, alf_cc_cb_filter_signal_flag in VVC) being 0. may depend on whether there is
i. Further, if all three of these are equal to 0, then the alf_cc_cr_filter_signal_flag signaling is skipped and/or further inferred to be true.
3) In one example, whether to signal alf_chroma_filter_signal_flag may depend on whether alf_luma_filter_signal_flag in VVC is equal to zero.
i. If alf_luma_filter_signal_flag is equal to 0, the signaling of alf_chroma_filter_signal_flag is skipped and/or further inferred to be true.

スケーリングリスト/LMCS APSについてScaling list/About LMCS APS

27. 1つのピクチャよりも小さい1つのピクチャ/スライス/タイル/サブピクチャ/ブリック/他の映像ユニット内の複数のX(例えば、Xは、APSにおいて副情報を信号通知する明確なスケーリングリストおよび/またはLMCSおよび/または他のコーディングツールである)APSを使用できるようにすることが提案されている。
1) 代替として、さらに、利用されるべきX APSが、ビットストリームにおいて(例えば、PH/SHにおいて)信号通知されてもよい。
2) 代替として、さらに、利用されるべきX APSのインデックスは、ビットストリームにおいて(例えば、PH/SHにおいて)信号通知されてもよい。
27. Multiple Xs in one picture/slice/tile/subpicture/brick/other video unit smaller than one picture (e.g., X is an explicit scaling list signaling side information in APS and/or LMCS and/or other coding tools).
1) Alternatively, the X APS to be utilized may also be signaled in the bitstream (eg, in PH/SH).
2) Alternatively, the index of the X APS to be used may also be signaled in the bitstream (eg, in PH/SH).

28. 使用されるべきX(例えば、Xは明確なスケーリングリストおよび/またはLMCSであり、かつ/または、APSにおいて副情報が通知される他のコーディングツールである)APSは、色成分に依存してもよいことが提案される。
1) 一例において、輝度および彩度の色成分は、異なるX APSを選択してもよい。
2) 一例において、輝度および彩度の成分のために利用されるべきX APSの数は、ビットストリームにおいて(例えば、PH/SHにおいて)別個に信号通知されてもよい。
i. または、さらに、彩度成分のための数を信号通知するかどうかは、輝度成分のためのAPSからの予測/継承が有効化されているかどうかに依存してもよい。
ii. または、さらに、彩度成分のための数を信号通知するかどうかは、輝度成分のためのAPSの数が0に等しくないかまたは0よりも大きいかに依存してもよい。
3) 一例において、輝度および彩度の成分のために利用されるべきX APSのインデックスは、ビットストリームにおいて(例えば、PH/SHにおいて)別個に信号通知されてもよい。
28. X to be used (e.g., where X is an explicit scaling list and/or LMCS and/or other coding tools whose side information is signaled in APS). Good things are suggested.
1) In one example, the luminance and saturation color components may select different XAPS.
2) In one example, the number of X APS to be utilized for luma and chroma components may be signaled separately in the bitstream (eg, in PH/SH).
i. Or, additionally, whether to signal the number for the chroma component may depend on whether prediction/inheritance from APS for the luma component is enabled.
ii. Or, additionally, whether to signal the number for the chroma component may depend on whether the number of APS for the luminance component is not equal to zero or greater than zero.
3) In one example, the XAPS indices to be utilized for luma and chroma components may be signaled separately in the bitstream (eg, in PH/SH).

29. 使用されるべきX(例えば、XがALF/CC-ALF/明確なスケーリングリストおよび/またはLMCS、および/またはAPSにおいて信号通知される副情報を有する他のコーディングツールである) APSをどのように信号通知するかは、サブピクチャに依存してもよい。
1) 一例において、各サブピクチャに対して、そのオン/オフ制御および対応するX APSを使用するように選択してもよい。
i. あるいは、各サブピクチャに対して、使用されるオン/オフ制御および/またはX APSを信号通知してもよい。
29. X to be used (e.g., where X is ALF/CC-ALF/explicit scaling list and/or LMCS, and/or other coding tools with side information signaled in APS) Whether to signal may depend on the subpicture.
1) In one example, for each sub-picture, we may choose to use its on/off control and corresponding XAPS.
i. Alternatively, the on/off control and/or XAPS used may be signaled for each subpicture.

サブピクチャについてAbout subpictures

Figure 2023521420000043
Figure 2023521420000043

デブロッキングフィルタについてAbout deblocking filters

31. 以下の場合、1に等しいpps_deblocking_filter_disabled_flagは、スライスに対してデブロッキングフィルタの動作が無効であることを規定し、または、0に等しいpps_deblocking_filter_disabled_flagは、PPSを参照するスライスに対してデブロッキングフィルタの動作が無効であることを規定することが提案される。
1)slice_deblocking_filter_disabled_flagおよびph_deblockig_filter_disabled_flagは存在しない。
2)deblocking_filter_override_enabled_flagは0に等しい
3)deblocking_filter_override_enabled_flagは1に等しく、dbf_info_in_ph_flagは1に等しく、ph_deblocking_filter_disabled_flagは1に等しい。
4)deblocking_filter_override_enabled_flagは1に等しく、dbf_info_in_ph_flagは0に等しく、slice_deblocking_filter_disabled_flagは1に等しい。
31. pps_deblocking_filter_disabled_flag equal to 1 specifies that the deblocking filter operation is disabled for the slice, or pps_deblocking_filter_disabled_flag equal to 0 specifies that the deblocking filter operation is disabled for the slice referencing the PPS, if It is proposed to specify invalid.
1) slice_deblocking_filter_disabled_flag and ph_deblocking_filter_disabled_flag do not exist.
2) blocking_filter_override_enabled_flag equals 0 3) debugging_filter_override_enabled_flag equals 1, dbf_info_in_ph_flag equals 1, ph_deblocking_filter_disabled_flag equals equal to 1.
4) blocking_filter_override_enabled_flag equals 1, dbf_info_in_ph_flag equals 0, and slice_deblocking_filter_disabled_flag equals 1;

32. 以下の場合、0に等しいpps_deblocking_filter_disabled_flagは、PPSを参照するスライスにデブロッキングフィルタの動作が適用されること、または、0に等しいpps_deblocking_filter_disabled_flagは、PPSを参照するスライスにデブロックフィルタの動作が有効であることを規定することが提案される。
1)slice_deblocking_filter_disabled_flagおよびph_deblockig_filter_disabled_flagは存在しない。
2)deblocking_filter_override_enabled_flagは0に等しい
3)deblocking_filter_override_enabled_flagは1に等しく、dbf_info_in_ph_flagは1に等しく、ph_deblocking_filter_disabled_flagは0に等しい。
4)deblocking_filter_override_enabled_flagは1に等しく、dbf_info_in_ph_flagは0に等しく、slice_deblocking_filter_disabled_flagは1に等しい。
32. pps_deblocking_filter_disabled_flag equal to 0 indicates that the deblocking filter operation is applied to slices referencing the PPS, or pps_deblocking_filter_disabled_flag equal to 0 indicates that the deblocking filter operation is enabled for slices referencing the PPS if It is proposed to specify that
1) slice_deblocking_filter_disabled_flag and ph_deblocking_filter_disabled_flag do not exist.
2) blocking_filter_override_enabled_flag equals 0 3) debugging_filter_override_enabled_flag equals 1, dbf_info_in_ph_flag equals 1, ph_deblocking_filter_disabled_flag equals equal to 0.
4) blocking_filter_override_enabled_flag equals 1, dbf_info_in_ph_flag equals 0, and slice_deblocking_filter_disabled_flag equals 1;

JCCRについてAbout JCCR

33. JCCR(joint chroma residual coding)に使用されるQPオフセットは、スライスレベルだけではなく、映像ユニット(スライスよりも大きい)で信号通知されてもよい(すなわち、VVCにおける、slice_joint_cbcr_qp_offset)。
1) 一例において、それは、SPS/VPS/DCI/PPS/PHにおけるように、シーケンス/ピクチャレベルで信号通知されてもよい。
2) 一例において、それは複数のレベル(例えば、ピクチャおよびスライスレベル)で信号通知されてもよい。
i. あるいは、さらに、第2のレベルで信号を送るかどうかは、第1のレベルで信号を送るかどうかに依存してもよい。
a. 一例において、それは複数のレベルのうち1つのレベルのみで信号通知されてもよい。
b. 一例において、どのレベルにQPオフセットを信号通知するかの指示は、ビットストリームにおいて信号通知されてもよい。
ii. あるいは、オーバーライドメカニズムが適用され、すなわち、第1のレベル(より高い)で信号通知され、第1のレベル(例えば、ピクチャ)で信号通知された値をオーバーライドするように、第2の(より低い、例えば、スライス)レベルで信号通知するかどうかを示すように、オーバーライドフラグが信号通知されてもよい。
a. 一例において、オーバーライドフラグは、第1のレベルおよび/または第2のレベルに設定されてもよい。
33. The QP offset used for joint chroma residual coding (JCCR) may be signaled not only at the slice level, but also at the video unit (larger than the slice) (ie slice_joint_cbcr_qp_offset in VVC).
1) In one example, it may be signaled at the sequence/picture level, such as in SPS/VPS/DCI/PPS/PH.
2) In one example, it may be signaled at multiple levels (eg, picture and slice level).
i. Alternatively, in addition, whether to signal at the second level may depend on whether to signal at the first level.
a. In one example, it may be signaled at only one level out of multiple levels.
b. In one example, an indication of which level to signal the QP offset may be signaled in the bitstream.
ii. Alternatively, an override mechanism is applied, i.e., signaled at a first level (higher) and a second (lower An override flag may be signaled to indicate whether to signal at the (eg, slice) level.
a. In one example, the override flag may be set to a first level and/or a second level.

LMCSおよびスケーリングリスト制御についてAbout LMCS and scaling list control

34. JVET-R0063のph_lmcs_mode_idcはue(v)コーディングされたものであってもよく、ph_lmcs_mode_idcの値は0から2以下の範囲内に規定されてもよいことが提案される。ph_lmcs_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0063と同じである。
1) あるいは、JVET-R0063のph_lmcs_mode_idcをue(v)コーディングし、ph_lmcs_mode_idcの値を、ピクチャに1つのスライスのみが含まれることが分かっている場合は0から1の範囲内、そうでない場合は0から2の範囲内となるよう規定して もよい。ph_lmcs_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0063と同じである。
2) あるいは、ピクチャが1つのスライスのみを含むことが分かっている場合、JVET-R0063におけるph_lmcs_mode_idcは、u(1)を使用して、すなわち、フラグのように1ビットだけを使用して、値が0または1に等しいようにコーディングされてもよく、そうでない場合、JVET-R0063におけるph_lmcs_mode_idcは、ue(v)でコーディングされ、ph_lmcs_mode_idcの値は、0から2以下の範囲内に規定されてもよい。ph_lmcs_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0063と同じである。
34. It is proposed that the ph_lmcs_mode_idc of JVET-R0063 may be ue(v) coded and the value of ph_lmcs_mode_idc may be specified in the range from 0 to 2 or less. The semantics for ph_lmcs_mode_idc equal to 0,1,2 are the same as in JVET-R0063.
1) Alternatively, ue(v) code ph_lmcs_mode_idc from JVET-R0063 and set the value of ph_lmcs_mode_idc to be in the range 0 to 1 if the picture is known to contain only one slice, 0 otherwise. It may be specified to be within the range of 2 from . The semantics for ph_lmcs_mode_idc equal to 0,1,2 are the same as in JVET-R0063.
2) Alternatively, if the picture is known to contain only one slice, ph_lmcs_mode_idc in JVET-R0063 uses u(1), i.e. using only one bit like a flag, to set the value may be coded equal to 0 or 1, otherwise ph_lmcs_mode_idc in JVET-R0063 is coded with ue(v) and the value of ph_lmcs_mode_idc may be specified in the range from 0 to 2 or less. good. The semantics for ph_lmcs_mode_idc equal to 0,1,2 are the same as in JVET-R0063.

35. JVET-R0064におけるph_explicit_scaling_list_mode_idcをue(v)コーディングし、ph_explicit_scaling_list_mode_idcの値は0から2以下の範囲に規定されてもよいことが提案される。ph_explicit_scaling_list_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0064と同じである。
1) あるいは、JVET-R0064におけるph_explicit_scaling_list_mode_idcは、ue(v)コーディングしてもよく、ph_explicit_scaling_list_mode_idcの値は、ピクチャが1つのスライスのみを含むことが分かっている場合は0から1の範囲内、それ以外の場合は0から2の範囲内となるよう規定してもよい。ph_explicit_scaling_list_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0064と同じである。
2) あるいは、ピクチャが1つのスライスのみを含むことが分かっている場合、JVET-R0064におけるph_explicit_scaling_mode_idcは、u(1)を使用して、すなわち、フラグのように1つのビットのみを使用して、値が0または1に等しいようにコーディングされてもよく、そうでない場合、JVET-R0064におけるph_explicit_scaling_list_mode_idcをue(v)コーディングし、ph_explicit_scaling_list_mode_idcの値は0から2以下の範囲に規定されてもよいことが提案される。ph_explicit_scaling_list_mode_idcが0,1,2に等しい場合の意味論は、JVET-R0064と同じである。
35. It is proposed that the ph_explicit_scaling_list_mode_idc in JVET-R0064 may be ue(v) coded and the value of ph_explicit_scaling_list_mode_idc may be specified in the range from 0 to 2 or less. The semantics for ph_explicit_scaling_list_mode_idc equal to 0, 1, 2 are the same as in JVET-R0064.
1) Alternatively, ph_explicit_scaling_list_mode_idc in JVET-R0064 may be ue(v) coded and the value of ph_explicit_scaling_list_mode_idc is in the range 0 to 1 if the picture is known to contain only one slice, otherwise In the case of , it may be specified to be within the range of 0 to 2. The semantics for ph_explicit_scaling_list_mode_idc equal to 0, 1, 2 are the same as in JVET-R0064.
2) Alternatively, if the picture is known to contain only one slice, ph_explicit_scaling_mode_idc in JVET-R0064 uses u(1), i.e. using only one bit like a flag, The value may be coded equal to 0 or 1, otherwise ue(v) code ph_explicit_scaling_list_mode_idc in JVET-R0064 and the value of ph_explicit_scaling_list_mode_idc may be specified in the range from 0 to 2 or less. proposed. The semantics for ph_explicit_scaling_list_mode_idc equal to 0, 1, 2 are the same as in JVET-R0064.

6. 実施形態 6. embodiment

6.1. 実施形態#1 6.1. Embodiment #1

Figure 2023521420000044
Figure 2023521420000044

Figure 2023521420000045
Figure 2023521420000045

Figure 2023521420000046
Figure 2023521420000046

Figure 2023521420000047
Figure 2023521420000047

Figure 2023521420000048
Figure 2023521420000048

Figure 2023521420000049
Figure 2023521420000049

次に、いくつかの実施形態において好適な例を列挙する。 Next, preferred examples are listed in some embodiments.

以下の条項は、前章に記載された技術の例示的な実施形態を示す。以下の条項は、前章(例えば、項目1)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section. The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 1).

1.この方法は、1つ以上の映像領域からなる1つ以上のレイヤからなる映像と、フォーマット規則に従って映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、フォーマット規則は、対応する映像領域の許容スライスタイプに対応して1つ以上の映像領域レベルでコーディング表現に1つ以上の構文要素が含まれることを規定する。 1. The method includes converting between a video consisting of one or more layers of one or more video regions and a coded representation of the video according to format rules, the format rules determining the allowables of the corresponding video regions. It specifies that one or more syntax elements are included in the coding representation at one or more video domain levels corresponding to the slice type.

2.前記フォーマット規則は、前記1つ以上の構文要素が、対応する映像領域において許可されるスライスタイプの組み合わせを示す値を有する第1の構文要素を含むことを規定する、条項1に記載の方法。 2. 2. The method of clause 1, wherein the format rules provide that the one or more syntax elements include a first syntax element having a value indicating a combination of slice types allowed in the corresponding video region.

以下の条項は、前章(例えば、項目2)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 2).

3.前記フォーマット規則は、双方向予測(B)スライスaeが対応するピクチャまたはスライスに対して許可されるかまたは使用されるかどうかを示すためにピクチャヘッダまたはスライスヘッダに構文要素を含めることを規定する、条項1~2のいずれか記載の方法。 3. The format rules provide for inclusion of a syntax element in a picture or slice header to indicate whether a bi-predictive (B) slice ae is allowed or used for the corresponding picture or slice. , the method according to any one of clauses 1-2.

4.シーケンスパラメータセットにおける構文要素が、ピクチャヘッダまたはスライスヘッダに含まれる構文要素の存在を制御する、条項3に記載の方法。 4. 4. The method of clause 3, wherein the syntax elements in the sequence parameter set control the presence of syntax elements included in picture headers or slice headers.

以下の条項は、前章(例えば、項目3)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 3).

5.映像処理方法は、フォーマット規則に従って、1つ以上の映像スライスを構成する1つ以上の映像ピクチャからなる1つ以上のレイヤを含む映像と、映像のコーディングされた表現との間で変換を行うことを含み、フォーマット規則は、第2の規則に従って、スライスレベルでのコーディングモードの有効化または使用に関する構文要素が、ピクチャヘッダまたはスライスヘッダのいずれかの間に最大1回含まれることを規定する。 5. The video processing method converts between a video including one or more layers of one or more video pictures forming one or more video slices and a coded representation of the video according to format rules. and the format rules specify that, according to a second rule, a syntax element for enabling or using a coding mode at the slice level is included at most once during either a picture header or a slice header.

6.前記コーディングモードは、インループフィルタ、重み付け予測モード、または量子化パラメータデルタモードを含む、条項5に記載の方法。 6. 6. The method of clause 5, wherein the coding mode comprises an in-loop filter, a weighted prediction mode, or a quantization parameter delta mode.

以下の条項は、前章(例えば、項目7)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 7).

7.フォーマット規則に従って、1つ以上の映像スライスを含む1つ以上の映像ピクチャと、この映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、このフォーマット規則は、映像ピクチャにおける許可されたスライスタイプが、このコーディング表現において参照ピクチャリストを信号通知するか、またはこのコーディング表現から生成可能にするかを制御することを規定する、映像処理方法。 7. including converting between one or more video pictures containing one or more video slices and a coded representation of the video according to format rules, wherein the allowed slice types in a video picture are , controlling whether a reference picture list is signaled in this coding representation or can be generated from this coding representation.

8.前記フォーマット規則は、双方向スライス(B-slice)を除く許容スライスタイプのために、参照ピクチャリスト1に対応する構文要素をコーディング表現から省略することを規定する、条項7に記載の方法。 8. 8. The method of clause 7, wherein the format rules specify that syntax elements corresponding to reference picture list 1 are omitted from the coded representation for allowable slice types other than bidirectional slices (B-slices).

9.前記フォーマット規則は、双方向スライス(B-slice)を除く許容スライスタイプのために、映像ピクチャに対して参照ピクチャリスト1を生成する手続きが無効化されることを規定する。 9. The format rules specify that the procedure for generating reference picture list 1 for video pictures is disabled for allowable slice types except bidirectional slices (B-slices).

以下の条項は、前章(例えば、項目10~15)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following clauses present exemplary embodiments of the techniques described in the previous chapter (eg, items 10-15).

10.1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上の映像ピクチャを含む映像と、この映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、このコーディング表現はフォーマット規則に準拠し、このフォーマット規則は、映像ピクチャの非コーディングサブピクチャの処理を規定する、映像処理方法。 10. Converting between a video containing one or more video pictures containing one or more subpictures and a coded representation of this video, the coded representation conforming to the formatting rules and conforming to the formatting rules. is a video processing method that specifies the processing of non-coded subpictures of a video picture.

11.前記フォーマット規則は、前記非コーディングサブピクチャの境界を前記変換中にピクチャ境界として処理することを規定する、条項10に記載の方法。 11. 11. The method of clause 10, wherein the format rules specify that boundaries of the non-coding sub-pictures are treated as picture boundaries during the transformation.

12.前記フォーマット規則は、前記非コーディングピクチャの境界にわたってループフィルタリングを無効にすることを規定する、条項10に記載の方法。 12. 11. The method of clause 10, wherein the format rules specify disabling loop filtering across boundaries of the non-coded pictures.

13.前記フォーマット規則は、前記非コーディングサブピクチャを前記映像ピクチャの唯一のサブピクチャとすることを許可しない、条項10に記載の方法。 13. 11. The method of clause 10, wherein the format rules do not allow the non-coding sub-picture to be the only sub-picture of the video picture.

14.前記フォーマット規則は、前記非コーディングサブピクチャの復号支援情報が、前記コーディング表現の補足強化情報構文要素に含まれることを規定する、条項10~13に記載の方法。 14. 14. The method of clauses 10-13, wherein the format rules specify that decoding assistance information for the non-coded sub-pictures is included in supplemental enhancement information syntax elements of the coded representation.

15.前記フォーマット規則は、前記非コーディングサブピクチャが最大で1つのスライスを有することを許可することを規定する、条項10に記載の方法。 15. 11. The method of clause 10, wherein the format rules specify that the non-coding sub-pictures are allowed to have at most one slice.

以下の条項は、前章(例えば、項目20~22)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following clauses present exemplary embodiments of the techniques described in the previous chapter (eg, items 20-22).

16.1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上の映像ピクチャと前記映像のコーディング表現とを含む映像の間で変換を行うことを含み、前記1つ以上の映像ピクチャおよび/または前記1つ以上のサブピクチャは、順序規則に従って、前記コーディング表現に挿入され、前記順序規則は、前記コーディング表現における、現在の瞬時復号更新ピクチャ(IDR)または現在のIDRサブピクチャの位置の間の関係を規定する、映像処理方法。 16. said one or more video pictures and/or said one or more video pictures comprising converting between one or more video pictures comprising one or more sub-pictures and a video comprising a coded representation of said video; are inserted into the coded representation according to an order rule, the order rule defining a relationship between a current instantaneously decoded update picture (IDR) or a current IDR sub-picture position in the coded representation , image processing method.

17.前記順序規則は、前記コーディング表現が、前記現在のIDRピクチャの参照ピクチャリストのエントリによって参照されるピクチャであって、順序において先行するイントラランダムアクセスポイントピクチャに先行するピクチャを含まないことを規定する、条項16に記載の方法。 17. The order rule provides that the coded representation does not include pictures referenced by entries in a reference picture list of the current IDR picture that precede an intra-random access point picture that precedes them in order. , clause 16.

18.前記順序規則は、前記コーディング表現が、前記現在のIDRピクチャの参照ピクチャリストのエントリによって参照されるピクチャであって、順序において先行するイントラランダムアクセスポイントピクチャに先行し、前記現在のIDRサブピクチャと同じレイヤidおよび同じサブピクチャインデックスを有するサブピクチャを有するピクチャを含まないことを規定する、条項16~17に記載の方法。 18. The order rule is such that the coded representation is a picture referenced by an entry in a reference picture list of the current IDR picture, precedes a preceding intra random access point picture in order, and precedes the current IDR sub-picture. 18. The method of clauses 16-17, providing that pictures with subpictures with the same layer id and the same subpicture index are not included.

以下の条項は、前章(例えば、項目23~24)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following clauses present exemplary embodiments of the techniques described in the previous chapter (eg, items 23-24).

19.1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ピクチャを含む映像と、前記映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、前記コーディング表現はフォーマット規則に準拠し、前記フォーマット規則が、ピクチャにおいてスライスタイプが許容されるかどうかの指示を、前記ピクチャのピクチャ条件に基づいて前記コーディング表現に選択的に含めることを規定する、映像処理方法。 19. Converting between a video comprising one or more video pictures comprising one or more subpictures and/or one or more slices and a coded representation of said video, said coded representation being in a format A video processing method according to a rule, wherein the format rule provides for selectively including in the coded representation an indication of whether a slice type is allowed in a picture based on a picture condition of the picture.

20.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャにおけるスライスのレイアウトを含む、条項19に記載の方法。 20. 20. The method of clause 19, wherein the picture conditions include layout of slices in the picture.

21.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャがイントラランダムアクセスポイントピクチャであるかどうか、および前記変換のためにインターレイヤ依存性が許可されるかどうかを含む、条項19~20に記載の方法。 21. 21. The method of clauses 19-20, wherein the picture conditions include whether the picture is an intra-random access point picture and whether inter-layer dependencies are allowed for the transform.

22.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャをコーディングするために使用される複数の参照ピクチャを含む、条項19~21のいずれかに記載の方法。 22. 22. The method of any of clauses 19-21, wherein the picture condition comprises a plurality of reference pictures used to code the picture.

23.前記スライスタイプは、イントラコーディングされたスライス、インターコーディングされたスライス、BスライスまたはPスライスを含む、条項19~22のいずれかに記載の方法。 23. 23. The method of any of clauses 19-22, wherein the slice types include intra-coded slices, inter-coded slices, B-slices or P-slices.

以下の条項は、前章(例えば、項目25)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 25).

24.1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ピクチャを含む映像と前記映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、前記コーディング表現はフォーマット規則に準拠し、前記フォーマット規則は、前記コーディング表現における適応パラメータセットにおいて適応ループフィルタが信号通知される場合に、少なくとも4つの構文要素のうちの1つを1と設定することを規定する、映像処理方法。 24. Converting between a video comprising one or more video pictures comprising one or more subpictures and/or one or more slices and a coded representation of said video, said coded representation being defined by formatting rules. and the format rules specify that one of at least four syntax elements be set to 1 if an adaptive loop filter is signaled in an adaptive parameter set in the coding representation. Method.

25.前記少なくとも4つの構文要素は、輝度フィルタ信号フラグ、彩度フィルタ信号フラグ、ccとcbフィルタ信号フラグ、およびccとcr信号フラグを含む、条項24に記載の方法。 25. 25. The method of clause 24, wherein the at least four syntax elements include a luma filter signal flag, a chroma filter signal flag, a cc and cb filter signal flag, and a cc and cr signal flag.

以下の条項は、前章(例えば、項目33)に記載された技術の例示的な実施形態を示す。 The following section presents exemplary embodiments of the techniques described in the previous section (eg, item 33).

26.1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ユニットを含む映像と前記映像のコーディング表現との間で変換を行うことを含み、前記コーディング表現は、フォーマット規則に準拠し、前記フォーマット規則は、前記コーディング表現における前記映像ユニットレベルで前記1つ以上のスライスに使用されるジョイント彩度残差コーディングのために、量子化パラメータオフセット値を規定することを規定する、映像処理方法。 26. Converting between a video comprising one or more video units comprising one or more slices and a coding representation of said video, said coding representation complying with formatting rules, said formatting rules comprising: , defining a quantization parameter offset value for joint chroma residual coding used for said one or more slices at said video unit level in said coding representation.

27.前記映像ユニットは、映像ピクチャ、映像シーケンス、シーケンスパラメータセット、映像パラメータセット、ピクチャヘッダ、ピクチャパラメータセットまたは復号能力情報構文構造に対応する、条項26に記載の方法。 27. 27. The method of clause 26, wherein the video unit corresponds to a video picture, video sequence, sequence parameter set, video parameter set, picture header, picture parameter set or decoding capability information syntax structure.

28.映像領域は、映像ピクチャまたは映像スライスを含む、上記条項に記載の方法。 28. A method as in the preceding clause, wherein the video region comprises a video picture or video slice.

29.前記変換は、前記映像を前記コーディング表現に符号化することを含む、条項1~28のいずれかに記載の方法。 29. 29. The method of any of clauses 1-28, wherein said transforming comprises encoding said video into said coding representation.

30.前記変換は、前記映像の画素値を生成すべく前記コーディング表現を復号することを含む、条項1~28のいずれかに記載の方法。 30. 29. The method of any of clauses 1-28, wherein said transforming comprises decoding said coding representation to produce pixel values of said video.

31.条項1~30の1条項以上に記載の方法を実装するように構成されたプロセッサ(処理装置)を備える、映像復号装置。 31. A video decoding device comprising a processor configured to implement the method according to one or more of clauses 1-30.

32.条項1~30の1条項以上に記載の方法を実装するように構成されたプロセッサを備える映像復号装置。 32. A video decoding device comprising a processor configured to implement the method according to one or more of clauses 1-30.

33.コンピュータコードが記憶されたコンピュータプログラム製品において、前記コードがプロセッサにより実行されると、前記プロセッサは、条項1~30のいずれかに記載の方法を実装する。 33. In a computer program product having computer code stored thereon, when said code is executed by a processor, said processor implements the method of any of Clauses 1-30.

34.本明細書に記載の方法、装置またはシステム。 34. A method, apparatus or system described herein.

第2の節は、前節で論じた技法の例示的な実施例を示す(例えば、条項20~35)。 The second section presents exemplary implementations of the techniques discussed in the previous section (eg, Sections 20-35).

1.映像処理方法(例えば、図7Aに示す方法700)であって、1つ以上のサブピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、この1つ以上のピクチャおよび/またはこの1つ以上のサブピクチャは順序規則に従ってこのビットストリームに含まれ、この順序規則は、このビットストリームにおける現在の瞬時復号更新(IDR)ピクチャまたは現在のIDRサブピクチャの位置の、現在のIDRピクチャまたは現在のサブピクチャの現在のスライスのための参照ピクチャリストにおけるエントリによって参照される別のピクチャとの間の関係を規定する、方法。 1. A video processing method (e.g., method 700 shown in FIG. 7A) including converting between a video including one or more sub-pictures and a bitstream of the video, wherein the one or more pictures and /or The one or more subpictures are included in this bitstream according to an ordering rule, which is the current Instantaneous Decoding Update (IDR) picture or the current IDR subpicture position in this bitstream. A method of defining a relationship between an IDR picture or another picture referenced by an entry in a reference picture list for a current slice of a current sub-picture.

2.前記順序規則は、条件が満たされることに呼応して、前記ビットストリームには、前記現在のスライスの前記参照ピクチャリストにおける前記エントリによって参照されるピクチャであって、前記現在のIDRサブピクチャに復号順において先行するイントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャに、出力順または復号順において先行するピクチャを含まないことを規定する、条項1に記載の方法。 2. The order rule, responsive to a condition being met, includes in the bitstream a picture referenced by the entry in the reference picture list of the current slice, decoded into the current IDR sub-picture. 2. The method of clause 1, providing that intra random access point (IRAP) pictures that precede in order do not include pictures that precede them in output order or decoding order.

3.前記条件は、存在フラグが、NAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプがIDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいスライスのスライスヘッダにRPL(参照ピクチャリスト)構文要素が存在することを許可することを示すことを含む、条項2に記載の方法。 3. the condition includes a presence flag indicating that an RPL (Reference Picture List) syntax element is allowed to be present in a slice header of a slice with a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL. 2. The method described in 2.

4.前記条件は、存在フラグが、NAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプがIDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいスライスのスライスヘッダにRPL(参照ピクチャリスト)構文要素が存在しないことを示すことを含む、条項2に記載の方法。 4. 3. The condition of clause 2, wherein the presence flag indicates that no RPL (Reference Picture List) syntax element is present in the slice header of a slice with a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL. Method.

5.現在のIDRピクチャおよびIRAPピクチャは、NAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットヘッダレイヤ識別子が特定の値に等しい、条項2~4のいずれかに記載の方法。 5. 5. The method of any of clauses 2-4, wherein the current IDR picture and IRAP picture have a NAL (network abstraction layer) unit header layer identifier equal to a particular value.

6.前記順序規則は、前記ビットストリームが、クリーンランダムアクセスピクチャの第2スライスの第2参照ピクチャリストにおける第2エントリによって参照されるピクチャであって、前記クリーンランダムアクセスピクチャに復号順で先行する第2イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャに、出力順または復号順で先行するピクチャを含まないことを規定する、条項1に記載の方法。 6. The ordering rule is such that the bitstream is a picture referenced by a second entry in a second reference picture list of a second slice of clean random access pictures, the second preceding the clean random access picture in decoding order. 2. The method of clause 1, providing that intra random access point (IRAP) pictures do not include pictures that precede them in output order or decoding order.

7.前記順序規則は、前記ビットストリームには、条件が満たされることに呼応して、前記現在のスライスの前記参照ピクチャリストにおける前記エントリによって参照されるピクチャであって、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)サブピクチャを含むピクチャに出力順または復号順で先行し、かつ前記現在のIDRサブピクチャを含む前記ピクチャに前記復号順において先行するピクチャを含まないことを規定する、条項1に記載の方法。 7. The ordering rule is such that the bitstream includes pictures referenced by the entries in the reference picture list of the current slice that include intra random access point (IRAP) sub-pictures in response to a condition being satisfied. 2. The method of clause 1, providing that a picture that includes a picture precedes in output order or decoding order a picture that includes the current IDR sub-picture and that the picture that includes the current IDR sub-picture does not include a picture that precedes in the decoding order.

8.前記条件は、存在フラグが、IDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプを有するスライスのスライスヘッダにRPL(参照ピクチャリスト)構文要素が存在することを許可することを示すことを含む、条項7に記載の方法。 8. the condition includes a presence flag indicating that an RPL (Reference Picture List) syntax element is allowed to be present in a slice header of a slice having a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL; The method of Clause 7.

9.前記条件は、存在フラグが、NAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプがIDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいスライスのスライスヘッダにRPL(参照ピクチャリスト)構文要素が存在しないことを示すことを含む、条項7に記載の方法。 9. 8. The condition of clause 7, wherein a presence flag indicates that no RPL (reference picture list) syntax element is present in a slice header of a slice with a network abstraction layer (NAL) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL. Method.

10.IRAPサブピクチャおよび現在のIDRサブピクチャは、特定の識別値に等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットヘッダレイヤ識別子と、特定のインデックス値に等しいサブピクチャインデックスと、を有する、条項7~条項9のいずれかに記載の方法。 10. of Clauses 7-9, wherein the IRAP sub-picture and the current IDR sub-picture have a NAL (network abstraction layer) unit header layer identifier equal to a particular identification value and a sub-picture index equal to a particular index value. Any method described.

11.前記順序規則は、前記ビットストリームには、クリーンランダムアクセスピクチャの第3スライスの参照ピクチャリストにおける第3エントリによって参照されるピクチャであって、第3イントラランダムアクセスポイント(IRAP)サブピクチャを含むピクチャに出力順または復号順で先行し、前記クリーンランダムアクセスピクチャに前記復号順で先行するピクチャを含まないことを規定する、条項1に記載の方法。 11. The ordering rule is such that the bitstream includes pictures referenced by third entries in a reference picture list of a third slice of clean random access pictures that include third intra random access point (IRAP) subpictures. in output order or decoding order, and wherein said clean random access pictures do not include pictures that precede in said decoding order.

12.映像処理方法であって(例えば、図7Bに示す方法700)、フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(712)を含み、このフォーマット規則は、このアクセスユニットがこの映像における各アクセスユニットのためのイントラランダムアクセスポイント(IRAP)アクセスユニットであるかまたは漸次復号更新(GDR)アクセスユニットであるかを示すアクセスユニットの指示を含めることを許可する。 12. A video processing method (e.g., method 700 shown in FIG. 7B) for processing a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and a video including one or more subpictures and/or one or more slices based on formatting rules. including converting 712 to and from the bitstream of the video, the format rule being that this access unit is an intra-random access point (IRAP) access unit for each access unit in this video or progressively Allows inclusion of an indication of the access unit indicating whether it is a decryption update (GDR) access unit.

13.前記IRAPアクセスユニットは、完全である必要がなく、少なくとも1つのIRAPピクチャを含む、条項12に記載の方法。 13. 13. The method of clause 12, wherein the IRAP access unit need not be complete and contains at least one IRAP picture.

14.前記GDRアクセスユニットは、完全である必要がなく、少なくとも1つのGDRピクチャを含む、条項12に記載の方法。 14. 13. The method of clause 12, wherein the GDR access units need not be complete and contain at least one GDR picture.

15.前記フォーマット規則は、前記指示を、映像パラメータセットで規定される最下レイヤのピクチャのピクチャヘッダをアクセスユニット区切り文字に含めるように規定する、条項12に記載の方法。 15. 13. The method of clause 12, wherein the format rules specify the indication to include in access unit delimiters picture headers of lowest layer pictures defined in a video parameter set.

16.映像処理方法であって(例えば、図7Cに示す方法720)、フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(722)を含み、このフォーマット規則は、あるピクチャにおいてスライスタイプが許可されるかどうかの指示が、このピクチャのピクチャ条件に基づいて選択的にこのビットストリームに含まれることを規定する、方法。 16. A video processing method (e.g., method 720 shown in FIG. 7C) for processing a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and the The format rules include converting 722 to and from a video bitstream, where the format rules indicate whether a slice type is allowed in a picture, optionally depending on picture conditions for this picture. A method that defines what is included in a bitstream.

17.前記スライスタイプは、イントラコーディングされたスライス、インターコーディングされたスライス、Bスライス、またはPスライスを含む、条項16に記載の方法。 17. 17. The method of clause 16, wherein the slice types include intra-coded slices, inter-coded slices, B slices, or P slices.

18.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャにおけるスライスのレイアウトを含む、条項16または条項17に記載の方法。 18. 18. The method of Clause 16 or Clause 17, wherein the picture condition comprises a layout of slices in the picture.

19.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャがイントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャであるかどうか、および前記変換のためにインターレイヤ依存性が許可されるかどうかを含む、条項16~18のいずれかに記載の方法。 19. 19. Any of clauses 16-18, wherein the picture conditions include whether the picture is an intra-random access point (IRAP) picture and whether inter-layer dependencies are allowed for the transform. Method.

20.前記ピクチャ条件は、i)ピクチャパラメータセットがピクチャごとにスライスのみが適用されることを示すかどうか、および/またはii)ピクチャ分割が使用されないこと、および/またはiii)ピクチャごとに矩形スライスおよび1つのスライスのみが使用されること、および/またはiv)前記ピクチャが矩形スライスに分割されることを含む、条項16~19のいずれかに記載の方法。 20. The picture condition may be i) whether the picture parameter set indicates that only slices are to be applied per picture, and/or ii) no picture partitioning is used, and/or iii) rectangular slices and 1 slice per picture. 20. A method according to any of clauses 16-19, wherein only one slice is used and/or iv) said picture is divided into rectangular slices.

21.前記ピクチャ条件は、上位レベルの映像ユニットにおいて信号通知される1つ以上の構文要素を含む、条項16~19のいずれか1つに記載の方法。 21. 20. The method of any one of clauses 16-19, wherein the picture condition comprises one or more syntax elements signaled in a higher level video unit.

22.前記ピクチャ条件は、前記ピクチャをコーディングするために使用される複数の参照ピクチャを含む、条項16または条項17に記載の方法。 22. 18. The method of Clause 16 or Clause 17, wherein the picture condition comprises a plurality of reference pictures used to code the picture.

23.前記参照ピクチャの数は、第1の参照ピクチャリスト構文構造におけるエントリの数を示す第1のフィールドおよび/または第2の参照ピクチャリスト構文構造におけるエントリの数を示す第2のフィールドに基づく、条項22に記載の方法。 23. wherein the number of reference pictures is based on a first field indicating the number of entries in a first reference picture list syntax structure and/or a second field indicating the number of entries in a second reference picture list syntax structure; 22. The method according to 22.

24.映像処理方法であって(例えば、図7Dに示す方法730)、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(732)を含み、このフォーマット規則は、ALF(適応ループフィルタ)適応パラメータセットのために、少なくとも2つまたは4つの構文要素のうちの1つを特定の値に設定することを規定する、方法。 24. A video processing method (eg, method 730 shown in FIG. 7D) between a video including one or more pictures including one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of this video. The formatting rule is to set at least one of two or four syntax elements to a particular value for an ALF (adaptive loop filter) adaptive parameter set. A method to define.

25.前記少なくとも4つの構文要素は、輝度フィルタセットが信号通知されるかどうかを指定する輝度フィルタ信号フラグと、彩度フィルタが信号通知されるかどうかを指定する彩度フィルタ信号フラグと、Cb色成分のためのクロスコンポーネントフィルタが信号通知されるかどうかを指定するccおよびcbフィルタ信号フラグと、Cr色成分のためのクロスコンポーネントフィルタが信号通知されるかどうかを指定するccおよびcr信号フラグと、を含む、条項24に記載の方法。 25. The at least four syntax elements are a luma filter signal flag that specifies whether a luma filter set is signaled, a chroma filter signal flag that specifies whether a chroma filter is signaled, and a Cb color component. cc and cb filter signal flags that specify whether cross-component filters for are signaled; cc and cr signal flags that specify whether cross-component filters for Cr color components are signaled; 25. The method of clause 24, comprising

26.映像処理方法であって(例えば、図7Eに示す方法740)、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(742)を含み、このフォーマット規則は、フィルタ存在フラグおよび/またはフィルタ係数の指示を信号通知するかどうかおよび/またはどのように信号通知するかは、適応パラメータセットRBSP(生バイト配列ペイロード)における適応ループフィルタリングデータ構造および/または構文要素を有する予めコーディングされた情報に依存することを規定する。 26. A video processing method (e.g., method 740 shown in FIG. 7E) comprising converting (742) between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to format rules; The format rules determine whether and/or how to signal the filter presence flag and/or the indication of the filter coefficients depends on the adaptive loop filtering data structure and/or in the adaptive parameter set RBSP (Raw Byte Array Payload). or to rely on pre-coded information with syntax elements.

27.前記フォーマット規則は、前記指示が存在しない場合、前記適応ループフィルタリングデータ構造を有する予めコーディングされた情報に基づいて前記指示の値を推論することをさらに規定する、条項26に記載の方法。 27. 27. The method of clause 26, wherein the format rules further provide for inferring the value of the indication based on pre-coded information comprising the adaptive loop filtering data structure if the indication is not present.

28.前記フォーマット規則は、Cr色成分のためのクロスコンポーネントフィルタを信号通知するかどうかを規定するccおよびcrフィルタ信号フラグを信号通知するかどうかは、3つの構文要素すべてが一定の値に等しいかどうかに依存することをさらに規定し、前記3つの構文要素は、輝度フィルタセットを信号通知するかどうかを規定する輝度フィルタ信号フラグと、彩度フィルタを信号通知するかどうかを規定する彩度フィルタ信号フラグと、Cb色成分のためのクロスコンポーネントフィルタを信号通知するかどうかを規定するccおよびcbフィルタ信号フラグと、を含む、条項26に記載の方法。 28. The format rules define whether to signal the cross-component filter for the Cr color component. Whether to signal the cc and cr filter signal flags determines whether all three syntax elements are equal to a constant value. and the three syntax elements are a luma filter signal flag, which defines whether to signal a luma filter set, and a chroma filter signal, which defines whether to signal a chroma filter. 27. The method of clause 26, comprising a flag and a cc and cb filter signal flag defining whether to signal a cross-component filter for the Cb color component.

29.前記フォーマット規則は、彩度フィルタが信号通知されるかどうかを規定する彩度フィルタ信号フラグを信号通知するかどうかは、輝度フィルタセットが信号通知されるかどうかを規定する輝度フィルタ信号フラグの値に依存することをさらに規定する、条項26に記載の方法。 29. The format rules define whether the chroma filter signal flag defines whether the chroma filter is signaled.The value of the luma filter signal flag defines whether the luma filter set is signaled. 27. The method of clause 26, further comprising relying on

30.映像処理方法であって(例えば、図7Fに示す方法750)、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(752)を含み、このフォーマット規則は、ピクチャよりも小さい映像領域に対して、適応パラメータセット(APS)にその副情報が含まれるコーディングツールに対応する複数のAPSを参照することを可能にする、方法。 30. A video processing method (e.g., method 750 shown in FIG. 7F), comprising converting (752) between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to format rules; A method wherein, for video regions smaller than a picture, the format rules allow referencing multiple APSs corresponding to coding tools whose side information is included in the adaptive parameter set (APS).

31.前記複数のAPSは、スケーリングAPS、LMCS(彩度スケーリングを伴う輝度マッピング)APS、および/または他のコーディングツールに対応するAPSを含む、条項30に記載の方法。 31. 31. The method of clause 30, wherein the plurality of APSs includes scaling APSs, LMCS (Luminance Mapping with Chroma Scaling) APSs, and/or APSs corresponding to other coding tools.

32.前記フォーマット規則は、前記ビットストリームが、参照される前記複数のAPSの数を含むことを規定する、条項30に記載の方法。 32. 31. The method of clause 30, wherein the format rules specify that the bitstream includes a number of the referenced APSs.

33.前記フォーマット規則は、前記ビットストリームが、参照される前記複数のAPSのインデックスを含むことを規定する、条項30に記載の方法。 33. 31. The method of clause 30, wherein the format rules specify that the bitstream includes indices of the referenced APSs.

34.前記フォーマット規則は、前記変換に使用される前記複数のAPSが前記映像の色成分に依存することをさらに規定する、条項30に記載の方法。 34. 31. The method of clause 30, wherein said format rules further define that said plurality of APSs used for said conversion depends on color components of said video.

35.前記フォーマット規則は、前記映像の輝度成分および彩度成分に異なるAPSを使用することをさらに規定する、条項34に記載の方法。 35. 35. The method of clause 34, wherein the formatting rules further specify using different APSs for luminance and chroma components of the video.

36.前記フォーマット規則は、輝度成分および彩度成分に使用される前記複数のAPSの数および/またはインデックスを前記ビットストリームにおいて別個に信号通知することをさらに規定する、条項34に記載の方法。 36. 35. The method of clause 34, wherein the formatting rules further provide for separately signaling in the bitstream the number and/or index of the plurality of APSs used for luma and chroma components.

37.前記フォーマット規則は、前記複数のAPSをどのように使用するかを前記ピクチャのサブピクチャに依存させるかをさらに規定する、条項30に記載の方法。 37. 31. The method of clause 30, wherein said format rules further define how to use said plurality of APSs depending on sub-pictures of said picture.

38.前記フォーマット規則は、各サブピクチャに対して、使用されるオン/オフ制御および/または前記複数のAPSを選択または通知することをさらに規定する、条項30に記載の方法。 38. 31. The method of clause 30, wherein said format rules further provide for selecting or signaling for each sub-picture the on/off control and/or said plurality of APSs to be used.

39.映像処理方法であって(例えば、図7Gに示す方法760)、フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(762)を含み、このフォーマット規則は、インループフィルタリング動作を除く復号処理においてコーディングされたピクチャのサブピクチャをピクチャとして扱うかどうかを示す第1の変数の値を、ビットストリームにおけるサブピクチャ情報の存在を示す第2の変数に依存して推論する方法を規定する、映像処理方法。 39. A video processing method (e.g., method 760 shown in FIG. 7G) that transforms between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules. 762, wherein the format rule sets the value of a first variable indicating whether to treat sub-pictures of a coded picture as pictures in the decoding process excluding in-loop filtering operations as sub-pictures in the bitstream. A video processing method defining a method of reasoning dependent on a second variable indicating the presence of information.

40.前記フォーマット規則は、前記第1の変数が存在しない場合、前記第1の変数の値が前記第2の変数の値に等しいと推論されることを規定する、条項39に記載の方法。 40. 40. The method of clause 39, wherein the formatting rules provide that if the first variable does not exist, the value of the first variable is inferred to be equal to the value of the second variable.

41.映像処理方法であって(例えば、図7Hに示す方法770)、フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(772)を含み、このフォーマット規則は、1つ以上の条件が満たされることに呼応して、ピクチャパラメータセットを参照するピクチャへのデブロッキングフィルタの適用可能性を示す変数が、このピクチャパラメータセットを参照するスライスにデブロッキングフィルタを適用することを示す第1の値、またはこのピクチャパラメータセットを参照するスライスにこのデブロッキングフィルタは無効とされていることを示す第2の値、を有することを規定する、方法。 41. A video processing method (e.g., method 770 shown in FIG. 7H) that transforms between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules. Doing 772, the format rule is responsive to one or more conditions being met, where a variable indicating the applicability of a deblocking filter to a picture that references the picture parameter set is set to this picture a first value indicating that the deblocking filter is applied to slices that reference the parameter set, or a second value that indicates that the deblocking filter is disabled for slices that reference this picture parameter set; A method that provides for having

42.第1の値は、1であり、第2の値は、0に等しい、条項41に記載の方法。 42. 42. The method of clause 41, wherein the first value is one and the second value is equal to zero.

43.前記1つ以上の条件は、1)前記デブロッキングフィルタの無効化を示すデブロッキングフィルタ無効フラグがスライスレベルおよびピクチャヘッダレベルに存在しないこと、2)デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャのデブロッキング動作がオーバーライドされていないことを示すこと、3)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドを許可することを示し、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報がピクチャヘッダ構文構造に存在することを示し、ピクチャヘッダレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタがピクチャに対して無効であることを示すこと、または、4)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドが許可され、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報が、ピクチャヘッダ構文構造に存在し、スライスレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが前記ピクチャに対して無効であることを示すこと、を含む、条項42に記載の方法。 43. The one or more conditions include: 1) no deblocking filter disable flag indicating disabling of the deblocking filter is present at the slice level and picture header level; 3) said deblocking filter override enable flag indicates that said deblocking behavior for pictures referencing said picture parameter set is allowed to be overridden. , the deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is present in the picture header syntax structure, and the deblocking filter disabled flag at picture header level indicates that said deblocking filter is disabled for the picture. or 4) the deblocking filter override enable flag indicates that the deblocking behavior for pictures that reference the picture parameter set is allowed to be overridden, and the deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is in the picture header syntax 43. The method of clause 42, wherein a slice-level deblocking filter disabled flag present in a structure indicates that the deblocking filter is disabled for the picture.

44.第1の値は、0であり、第2の値は、0に等しい、条項41に記載の方法。 44. 42. The method of clause 41, wherein the first value is zero and the second value is equal to zero.

45.前記1つ以上の条件は、1)前記デブロッキングフィルタの無効化を示すデブロッキングフィルタ無効フラグがスライスレベルおよびピクチャヘッダレベルに存在しないこと、2)デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャのデブロッキング動作がオーバーライドされていないことを示すこと、3)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドを許可することを示し、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報がピクチャヘッダ構文構造に存在することを示し、ピクチャヘッダレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが現在のピクチャに対して有効であることを示すこと、または、4)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドが許可され、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報が、ピクチャヘッダ構文構造に存在せず、スライスレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが前記ピクチャに対して有効であることを示すこと、を含む、条項44に記載の方法。 45. The one or more conditions include: 1) no deblocking filter disable flag indicating disabling of the deblocking filter is present at the slice level and picture header level; 3) said deblocking filter override enable flag indicates that said deblocking behavior for pictures referencing said picture parameter set is allowed to be overridden. , the deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is present in the picture header syntax structure, and the deblocking filter disabled flag at picture header level indicates that said deblocking filter is enabled for the current picture. or 4) the deblocking filter override enable flag indicates that overriding of the deblocking behavior for pictures that reference the picture parameter set is allowed, and the deblocking filter present flag indicates that the deblocking filter information indicates that the picture 45. The method of clause 44, wherein a slice-level deblocking filter disabled flag not present in a header syntax structure indicates that the deblocking filter is enabled for the picture.

46.映像処理方法であって(例えば、図7Iに示す方法780)、フォーマット規則に従って、1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ユニットを含む映像と、この映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(782)を含み、このフォーマット規則は、ジョイント彩度残差コーディングに使用される量子化パラメータオフセットが、スライスレベルよりも大きい1つ以上の映像ユニットレベルに含まれることを規定する、方法。 46. A video processing method (e.g., method 780 shown in FIG. 7I) that converts between a video including one or more video units including one or more slices and a bitstream of the video according to formatting rules. and performing 782, wherein the format rules specify that quantization parameter offsets used for joint chroma residual coding are contained at one or more video unit levels that are greater than the slice level. .

47.前記1つ以上の映像ユニットは、映像ピクチャ、映像シーケンス、シーケンスパラメータセット、映像パラメータセット、ピクチャヘッダ、ピクチャパラメータセット、または復号能力情報構文構造に対応する、条項46に記載の方法。 47. 47. The method of clause 46, wherein the one or more video units correspond to a video picture, a video sequence, a sequence parameter set, a video parameter set, a picture header, a picture parameter set, or a decoding capability information syntax structure.

48.前記1つ以上の映像ユニットレベルは、第1のレベルおよび第2のレベルを含み、前記フォーマット規則は、前記第2のレベルの前記量子化パラメータオフセット値を信号通知するかどうかを、前記量子化パラメータオフセット値が前記第1のレベルで信号通知されるかどうかに依存してさらに規定する、条項46に記載の方法。 48. The one or more video unit levels include a first level and a second level, and the format rule determines whether to signal the quantization parameter offset value of the second level. 47. The method of clause 46, further defining depending on whether a parameter offset value is signaled at said first level.

49.前記1つ以上の映像ユニットレベルは、第1のレベルと、前記第1のレベルよりも低い第2のレベルとを含み、前記フォーマット規則は、前記量子化パラメータオフセット値が第1のレベルで信号通知され、かつ前記第1のレベルの信号通知された値をオーバーライドするように、前記第2のレベルの量子化パラメータオフセット値を信号通知するかどうかを示すように、オーバーライドフラグを信号通知することをさらに規定する、条項46に記載の方法 49. The one or more video unit levels include a first level and a second level that is lower than the first level, and the format rule specifies that the quantization parameter offset value is a signal at the first level. Signaling an override flag to indicate whether to signal the second level quantization parameter offset value to be signaled and to override the first level signaled value. 46. The method of clause 46, further defining

50.映像処理方法であって(例えば、図7Jに示す方法790)、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間の変換を行うこと(792)を含み、このフォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのLMCS(彩度スケーリングを伴う輝度マッピング)モード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)この変数の値の範囲と、を規定する、方法。 50. A video processing method (e.g., method 790 shown in FIG. 7J) comprising converting 792 between a video containing one or more pictures and a bitstream of the video, the format rules comprising: (i) a fixed or variable length of one or more bits used to code a variable that indicates the LMCS (Luminance Mapping with Chroma Scaling) mode identification at picture header level; A method that specifies a range of values.

51.前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされ、かつ前記変数の前記値の範囲が0~2(両端含む)であることを規定する、条項50に記載の方法。 51. 51. The method of clause 50, wherein the formatting rules specify that the variable is coded using ue(v) and that the value of the variable ranges from 0 to 2, inclusive.

52.前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされること、および、ピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の値の範囲が0~1(両端含む)であることを規定し、その他の場合、この範囲が0~2(両端含む)である、条項50に記載の方法。 52. The format rule is that the variable is coded using ue(v), and that the value of the variable ranges from 0 to 1 (inclusive) if a picture contains only one slice. and otherwise this range is 0 to 2, inclusive.

53.前記フォーマット規則は、ピクチャが1つのスライスのみを含む場合、変数の値が0または1となるようにu(1)を使用して前記変数をコーディングし、そうでない場合、ue(v)を使用して前記変数の値の範囲が0~2となるように前記変数をコーディングすることを規定する、条項50に記載の方法。 53. The format rule is to code the variable using u(1) such that the value of the variable is 0 or 1 if the picture contains only one slice, otherwise use ue(v). 51. The method of clause 50, wherein the variable is coded such that the value of the variable ranges from 0 to 2.

54.映像処理方法(例えば、図7Kに示す方法800)であって、フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像とこの映像のビットストリームとの間で変換を行うこと(802)を含み、このフォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのスケーリングリストモード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)この変数の値の範囲と、を規定する、映像処理方法。 54. A video processing method (e.g., method 800 shown in FIG. 7K) comprising converting (802) between a video including one or more pictures and a bitstream of the video according to format rules; The format rules specify (i) a fixed or variable length of one or more bits used to code a variable that indicates scaling list mode identification at the picture header level, and (ii) a range of values for this variable. A video processing method that defines,

55.前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされ、かつ前記変数の値の範囲が0~2(両端含む)であることを規定する、条項54に記載の方法。 55. 55. The method of clause 54, wherein the formatting rules specify that the variable is coded using ue(v) and that the value of the variable ranges from 0 to 2, inclusive.

56.前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされること、および、1つのピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の値の範囲が0~1(両端含む)であることを規定し、それ以外の場合、前記範囲が0~2(両端含む)であることを規定する、条項54に記載の方法。 56. The format rule is that the variable is coded using ue(v), and if a picture contains only one slice, the value of the variable ranges from 0 to 1 (inclusive). 55, and otherwise providing that the range is 0 to 2, inclusive.

57.前記フォーマット規則は、ピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の値が0または1となるようにu(1)を使用して前記変数をコーディングし、そうでない場合、ue(v)を使用して前記変数の値の範囲が0~2(両端含む)となるように前記変数をコーディングすることを規定する、条項54に記載の方法。 57. The format rules code the variable using u(1) such that the value of the variable is 0 or 1 if the picture contains only one slice, and ue(v) otherwise. 55. The method of clause 54, wherein the variable is coded such that the value of the variable ranges from 0 to 2, inclusive.

58.変換は、映像をビットストリームに符号化することを含む、条項1から57のいずれかに記載の方法。 58. 58. The method of any of clauses 1-57, wherein converting comprises encoding the video into a bitstream.

59.前記変換は、前記ビットストリームから前記映像を復号することを含む、条項1から57までのいずれか1項に記載の方法。 59. 58. The method of any one of clauses 1-57, wherein said transforming comprises decoding said video from said bitstream.

60.前記変換は、映像から前記ビットストリームを生成することを含み、前記方法は、前記ビットストリームを非一時的なコンピュータ可読記録媒体に記憶することをさらに含む、条項1~57のいずれかに記載の方法。 60. 58. The method of any of clauses 1-57, wherein the converting comprises generating the bitstream from video, and the method further comprises storing the bitstream on a non-transitory computer-readable recording medium. Method.

61.条項1から60のいずれか1つまたは複数に記載された方法を実施するように構成された処理装置を含む映像処理装置。 61. 61. A video processing device comprising a processing device configured to perform the method according to any one or more of Clauses 1-60.

62.条項1から60のいずれかに記載の方法と、ビットストリームを非一時的なコンピュータ可読記録媒体に記憶することをさらに含む、映像のビットストリームを記憶する方法。 62. 61. The method of any of clauses 1-60 and a method of storing a video bitstream, further comprising storing the bitstream on a non-transitory computer readable recording medium.

63.実行されると、条項1から60までのいずれか1項以上に記載された方法を処理装置に実施させるプログラムコードを格納したコンピュータ可読媒体。 63. A computer readable medium containing program code that, when executed, causes a processing device to perform the method recited in any one or more of Clauses 1 through 60.

64.上述した方法のいずれかに従って生成されたビットストリームを記憶するコンピュータ可読媒体。 64. A computer-readable medium storing a bitstream generated according to any of the methods described above.

65.条項1から60のうちの1または複数に記載の方法を実装するように構成された、ビットストリーム表現を記憶するための映像処理装置。 65. A video processing device for storing a bitstream representation, configured to implement the method according to one or more of clauses 1 to 60.

本明細書では、「映像処理」という用語は、映像符号化、映像復号化、映像圧縮、または映像展開を指してよい。例えば、映像圧縮アルゴリズムは、映像の画素表現から対応するビットストリーム表現への変換、またはその逆の変換中に適用されてもよい。現在の映像ブロックのビットストリーム表現は、例えば、構文によって規定されるように、ビットストリーム内の同じ場所または異なる場所に拡散されるビットに対応していてもよい。例えば、1つのマクロブロックは、変換およびコーディングされた誤り残差値の観点から、かつビットストリームにおけるヘッダおよび他のフィールドにおけるビットを使用して符号化されてもよい。さらに、変換中、デコーダは、上記解決策で説明されているように、判定に基づいて、いくつかのフィールドが存在しても存在しなくてもよいという知識を持って、ビットストリームを構文解析してもよい。同様に、エンコーダは、特定の構文フィールドが含まれるべきであるか否かを判定し、構文フィールドをコーディングされた表現に含めるか否かによって、これに応じてコーディングされた表現を生成してもよい。 As used herein, the term "video processing" may refer to video encoding, video decoding, video compression, or video decompression. For example, a video compression algorithm may be applied during conversion from a pixel representation of a video to a corresponding bitstream representation, or vice versa. The bitstream representation of the current video block may, for example, correspond to bits spread in the same place or different places in the bitstream, as defined by the syntax. For example, one macroblock may be encoded in terms of the transformed and coded error residual values and using bits in the header and other fields in the bitstream. Moreover, during the transform, the decoder parses the bitstream with the knowledge that some fields may or may not be present based on decisions, as described in the solution above. You may Similarly, the encoder may determine whether a particular syntactic field should be included and generate the coded representation accordingly by whether or not to include the syntactic field in the coded representation. good.

本明細書に記載された開示された、およびその他の解決策、実施例、実施形態、モジュール、および機能動作の実装形態は、本明細書に開示された構造およびその構造的等価物を含め、デジタル電子回路、またはコンピュータソフトウェア、ファームウェア、若しくはハードウェアで実施されてもよく、またはそれらの1つ以上の組み合わせで実施してもよい。開示された、およびその他の実施形態は、1または複数のコンピュータプログラム製品、すなわち、データ処理装置によって実装されるため、またはデータ処理装置の動作を制御するために、コンピュータ可読媒体上に符号化されたコンピュータプログラム命令の1または複数のモジュールとして実施することができる。このコンピュータ可読媒体は、機械可読記憶デバイス、機械可読記憶基板、メモリデバイス、機械可読伝播信号をもたらす物質の組成物、またはこれらの1または複数の組み合わせであってもよい。「データ処理装置」という用語は、例えば、プログラマブルプロセッサ、コンピュータ、または複数のプロセッサ、若しくはコンピュータを含む、データを処理するためのすべての装置、デバイス、および機械を含む。この装置は、ハードウェアの他に、当該コンピュータプログラムの実行環境を作るコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、またはこれらの1または複数の組み合わせを構成するコードを含むことができる。伝搬信号は、人工的に生成した信号、例えば、機械で生成した電気、光、または電磁信号であり、適切な受信装置に送信するための情報を符号化するために生成される。 The disclosed and other solutions, examples, embodiments, modules, and implementations of functional operations described herein, including the structures disclosed herein and their structural equivalents, It may be implemented in digital electronic circuitry, or computer software, firmware, or hardware, or in a combination of one or more thereof. The disclosed and other embodiments may be encoded on computer readable media for implementation by, or for controlling the operation of, one or more computer program products, i.e., data processing devices. can be implemented as one or more modules of computer program instructions. The computer-readable medium may be a machine-readable storage device, a machine-readable storage substrate, a memory device, a composition of matter that provides a propagating machine-readable signal, or a combination of one or more thereof. The term "data processor" includes all apparatus, devices and machines for processing data including, for example, a programmable processor, computer, or multiple processors or computers. In addition to hardware, the apparatus includes code that creates an execution environment for the computer program, such as processor firmware, protocol stacks, database management systems, operating systems, or code that constitutes a combination of one or more of these. can be done. A propagated signal is an artificially generated signal, eg, a machine-generated electrical, optical, or electromagnetic signal, produced to encode information for transmission to an appropriate receiving device.

コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとも呼ばれる)は、コンパイルされた言語または解釈された言語を含む任意の形式のプログラミング言語で記述することができ、また、それは、スタンドアロンプログラムとして、またはコンピューティング環境で使用するのに適したモジュール、コンポーネント、サブルーチン、または他のユニットとして含む任意の形式で展開することができる。コンピュータプログラムは、必ずしもファイルシステムにおけるファイルに対応するとは限らない。プログラムは、他のプログラムまたはデータを保持するファイルの一部(例えば、マークアップ言語文書に格納された1または複数のスクリプト)に記録されていてもよいし、当該プログラム専用の単一のファイルに記憶されていてもよいし、複数の調整ファイル(例えば、1または複数のモジュール、サブプログラム、またはコードの一部を格納するファイル)に記憶されていてもよい。コンピュータプログラムを、1つのサイトに位置する1つのコンピュータ、または複数のサイトに分散され通信ネットワークによって相互接続される複数のコンピュータで実行させるように展開することも可能である。 A computer program (also called a program, software, software application, script, or code) can be written in any form of programming language, including compiled or interpreted language, and it can be written as a stand-alone program. , or in any form including as modules, components, subroutines or other units suitable for use in a computing environment. Computer programs do not necessarily correspond to files in a file system. A program may be recorded in part of a file that holds other programs or data (e.g., one or more scripts stored in a markup language document), or it may be recorded in a single file dedicated to that program. It may be stored in multiple coordination files (eg, files containing one or more modules, subprograms, or portions of code). A computer program can also be deployed to be executed on one computer located at one site or on multiple computers distributed across multiple sites and interconnected by a communication network.

本明細書に記載された処理およびロジックフローは、入力データ上で動作し、出力を生成することによって機能を実行するための1または複数のコンピュータプログラムを実行する1または複数のプログラマブルプロセッサによって行うことができる。処理およびロジックフローはまた、特定用途のロジック回路、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって行うことができ、装置はまた、特別目的のロジック回路として実装することができる。 The processing and logic flows described herein may be performed by one or more programmable processors executing one or more computer programs to perform functions by operating on input data and generating output. can be done. The processing and logic flow can also be performed by special purpose logic circuits, such as FPGAs (Field Programmable Gate Arrays) or ASICs (Application Specific Integrated Circuits), and the device can also be implemented as special purpose logic circuits. can.

コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例えば、汎用および専用マイクロプロセッサの両方、並びに任意の種類のデジタルコンピュータの任意の1または複数のプロセッサを含む。一般的に、プロセッサは、リードオンリーメモリまたはランダムアクセスメモリまたはその両方から命令およびデータを受信する。コンピュータの本質的な要素は、命令を実行するためのプロセッサと、命令およびデータを記憶するための1つ以上の記憶装置とである。一般的に、コンピュータは、データを記憶するための1または複数の大容量記憶デバイス、例えば、磁気、光磁気ディスク、または光ディスクを含んでもよく、またはこれらの大容量記憶デバイスからデータを受信するか、またはこれらにデータを転送するように動作可能に結合されてもよい。しかしながら、コンピュータは、このようなデバイスを有する必要はない。コンピュータプログラム命令およびデータを記憶するのに適したコンピュータ可読媒体は、あらゆる形式の不揮発性メモリ、媒体、およびメモリデバイスを含み、例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュ記憶装置、磁気ディスク、例えば内部ハードディスクまたはリムーバブルディスク、光磁気ディスク、およびCD-ROMおよびDVD-ROMディスク等の半導体記憶装置を含む。プロセッサおよびメモリは、特定用途のロジック回路によって補完されてもよく、または特定用途のロジック回路に組み込まれてもよい。 Processors suitable for the execution of a computer program include, by way of example, both general and special purpose microprocessors, and any one or more processors of any kind of digital computer. Generally, a processor receives instructions and data from read-only memory and/or random-access memory. The essential elements of a computer are a processor for executing instructions and one or more memory devices for storing instructions and data. Generally, a computer may include one or more mass storage devices, such as magnetic, magneto-optical or optical disks, for storing data on or receiving data from these mass storage devices. , or may be operatively coupled to transfer data to them. However, a computer need not have such devices. Computer readable media suitable for storing computer program instructions and data include all forms of non-volatile memories, media and memory devices such as EPROM, EEPROM, flash storage devices, magnetic disks such as internal hard disks or removable It includes semiconductor storage devices such as disks, magneto-optical disks, and CD-ROM and DVD-ROM disks. The processor and memory may be supplemented by, or incorporated in, application-specific logic circuitry.

本特許明細書は多くの詳細を含むが、これらは、任意の主題の範囲または特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、むしろ、特定の技術の特定の実施形態に特有であり得る特徴の説明と解釈されるべきである。本特許文献において別個の実施形態のコンテキストで説明されている特定の特徴は、1つの例において組み合わせて実装してもよい。逆に、1つの例のコンテキストで説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別個にまたは任意の適切なサブコンビネーションで実装してもよい。さらに、特徴は、特定の組み合わせで作用するものとして上記に記載され、最初にそのように主張されていてもよいが、主張された組み合わせからの1または複数の特徴は、場合によっては、組み合わせから抜粋されることができ、主張された組み合わせは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションのバリエーションに向けられてもよい。 While this patent specification contains many details, these should not be construed as limiting the scope of any subject matter or claims, but rather specific to particular embodiments of particular technologies. It should be construed as a description of possible features. Certain features that are described in this patent document in the context of separate embodiments may also be implemented in combination in a single example. Conversely, various features that are described in the context of a single example can also be implemented in multiple embodiments separately or in any suitable subcombination. Further, although features are described above as working in particular combinations, and may initially be claimed as such, one or more features from the claimed combination may sometimes be Can be excerpted and claimed combinations may be directed to sub-combinations or variations of sub-combinations.

同様に、動作は図面において特定の順番で示されているが、これは、所望の結果を達成するために、このような動作が示された特定の順番でまたは連続した順番で行われること、または示された全ての動作が行われることを必要とするものと理解されるべきではない。また、本特許明細書に記載されている例における様々なシステムの構成要素の分離は、全ての実施形態においてこのような分離を必要とするものと理解されるべきではない。 Similarly, although acts have been shown in the figures in a particular order, it is understood that such acts are performed in the specific order shown or in a sequential order to achieve a desired result; or should not be construed as requiring that all acts shown be performed. Also, the separation of various system components in the examples described in this patent specification should not be understood to require such separation in all embodiments.

いくつかの実装形態および例のみが記載されており、この特許文献に記載され図示されているコンテンツに基づいて、他の実施形態、拡張および変形が可能である。 Only some implementations and examples are described and other embodiments, extensions and variations are possible based on the content described and illustrated in this patent document.

関連出願の相互参照
願は、2021年4月9日出願の国際特許出願第PCT/US2021/026534号に基づくものであり、2020年4月12日出願の米国特許仮出願第63/008799号の優先権および利益を主張す前述のすべての特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Cross-reference to related applications
This application is based on International Patent Application No. PCT/US2021/026534 filed April 9, 2021 and has priority to and benefit from U.S. Provisional Patent Application No. 63/008799 filed April 12, 2020 claim . All of the aforementioned patent applications are hereby incorporated by reference in their entirety.

Claims (65)

映像処理方法であって、
1つ以上のサブピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記1つ以上のピクチャおよび/または前記1つ以上のサブピクチャは順序規則に従って前記ビットストリームに含まれ、
前記順序規則は、前記ビットストリームにおける現在の瞬時復号更新(IDR)ピクチャまたは現在のIDRサブピクチャの位置の、前記現在のIDRピクチャまたは前記現在のサブピクチャの現在のスライスのための参照ピクチャリストにおけるエントリによって参照される別のピクチャとの間の関係を規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video including one or more subpictures and a bitstream of said video;
the one or more pictures and/or the one or more subpictures are included in the bitstream according to an ordering rule;
In the reference picture list for the current slice of the current IDR picture or current sub-picture of the position of the current instantaneous decoding update (IDR) picture or current IDR sub-picture in the bitstream. specifying a relationship between another picture referenced by the entry;
Method.
前記順序規則は、条件が満たされることに呼応して、前記ビットストリームが、前記現在のスライスの前記参照ピクチャリストにおける前記エントリによって参照されるピクチャであって、前記現在のIDRサブピクチャに復号順において先行するイントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャに、出力順または復号順において先行するピクチャを含まないことを規定する、
請求項1に記載の方法。
The ordering rule is such that, in response to a condition being met, the bitstream is the picture referenced by the entry in the reference picture list of the current slice, which is the picture referenced by the current IDR sub-picture in decoding order. specify that the preceding Intra Random Access Point (IRAP) picture in the
The method of claim 1.
前記条件は、RPL(参照ピクチャリスト)構文要素が、IDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプを有するスライスのスライスヘッダに存在することを許可されることを存在フラグが示すことを含む、
請求項2に記載の方法。
Said conditions include the presence flag indicating that the RPL (Reference Picture List) syntax element is allowed to be present in the slice header of a slice with a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL. ,
3. The method of claim 2.
前記条件は、RPL(参照ピクチャリスト)構文要素が、IDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプを有するスライスのスライスヘッダに存在しないことを存在フラグが示すことを含む、
請求項2に記載の方法。
the condition includes that a presence flag indicates that an RPL (Reference Picture List) syntax element is not present in a slice header of a slice having a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL;
3. The method of claim 2.
前記現在のIDRピクチャおよび前記IRAPピクチャは、特定の値に等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットヘッダレイヤ識別子を有する、
請求項2~4のいずれかに記載の方法。
the current IDR picture and the IRAP picture have a NAL (network abstraction layer) unit header layer identifier equal to a particular value;
The method according to any one of claims 2-4.
前記順序規則は、前記ビットストリームが、クリーンランダムアクセスピクチャの第2スライスの第2参照ピクチャリストにおける第2エントリによって参照されるピクチャであって、前記クリーンランダムアクセスピクチャに復号順で先行する第2イントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャに、出力順または復号順で先行するピクチャを含まないことを規定する、
請求項1に記載の方法。
The ordering rule is such that the bitstream is a picture referenced by a second entry in a second reference picture list of a second slice of clean random access pictures, the second preceding the clean random access picture in decoding order. specifying that an Intra Random Access Point (IRAP) picture does not contain pictures that precede it in output order or decoding order;
The method of claim 1.
前記順序規則は、前記ビットストリームには、条件が満たされることに呼応して、前記現在のスライスの前記参照ピクチャリストにおける前記エントリによって参照されるピクチャであって、イントラランダムアクセスポイント(IRAP)サブピクチャを含むピクチャに出力順または復号順で先行し、かつ前記現在のサブピクチャを含む前記ピクチャに前記復号順において先行するピクチャを含まないことを規定する、
請求項1に記載の方法。
The ordering rule is such that the bitstream includes pictures referenced by the entries in the reference picture list of the current slice that include intra random access point (IRAP) sub-pictures in response to a condition being satisfied. specifying that a picture that contains a picture precedes in output order or decoding order, and that the picture that contains the current subpicture does not contain a picture that precedes it in decoding order;
The method of claim 1.
前記条件は、RPL(参照ピクチャリスト)構文要素が、IDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプを有するスライスのスライスヘッダに存在することが許可されることを存在フラグが示すことを含む、
請求項7に記載の方法。
Said conditions include the presence flag indicating that a RPL (Reference Picture List) syntax element is allowed to be present in the slice header of a slice having a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL. ,
8. The method of claim 7.
前記条件は、RPL(参照ピクチャリスト)構文要素が、IDR_N_LPまたはIDR_W_RADLに等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットタイプを有するスライスのスライスヘッダに存在しないことを存在フラグが示すことを含む、
請求項7に記載の方法。
the condition includes that a presence flag indicates that an RPL (Reference Picture List) syntax element is not present in a slice header of a slice having a NAL (Network Abstraction Layer) unit type equal to IDR_N_LP or IDR_W_RADL;
8. The method of claim 7.
前記IRAPサブピクチャおよび前記現在のIDRサブピクチャは、特定の識別値に等しいNAL(ネットワーク抽象化レイヤ)ユニットヘッダレイヤ識別子と、特定のインデックス値に等しいサブピクチャインデックスと、を有する、
請求項7~9のいずれかに記載の方法。
the IRAP sub-picture and the current IDR sub-picture have a NAL (network abstraction layer) unit header layer identifier equal to a particular identification value and a sub-picture index equal to a particular index value;
The method according to any one of claims 7-9.
前記順序規則は、前記ビットストリームが、クリーンランダムアクセスピクチャの第3スライスの参照ピクチャリストにおける第3エントリによって参照されるピクチャであって、第3イントラランダムアクセスポイント(IRAP)サブピクチャを含むピクチャに出力順または復号順で先行し、前記クリーンランダムアクセスピクチャに前記復号順で先行するピクチャを含まないことを規定する、
請求項1に記載の方法。
The ordering rule specifies that the bitstream is a picture referenced by a third entry in a reference picture list of a third slice of a clean random access picture, the picture including a third intra random access point (IRAP) subpicture. preceding in output order or decoding order, and specifying that said clean random access pictures do not include pictures preceding said decoding order;
The method of claim 1.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、アクセスユニットが前記映像における各アクセスユニットのためのイントラランダムアクセスポイント(IRAP)アクセスユニットであるかまたは漸次復号更新(GDR)アクセスユニットであるかを示すアクセスユニットの指示を含めることを許可する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures comprising one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of said video based on format rules;
The format rules include an access unit indication indicating whether an access unit is an intra-random access point (IRAP) access unit or a gradual decoding update (GDR) access unit for each access unit in the video. allow the
Method.
前記IRAPアクセスユニットは、完全である必要がなく、少なくとも1つのIRAPピクチャを含む、
請求項12に記載の方法。
the IRAP access unit need not be complete and contains at least one IRAP picture;
13. The method of claim 12.
前記GDRアクセスユニットは、完全である必要がなく、少なくとも1つのGDRピクチャを含む、
請求項12に記載の方法。
the GDR access unit need not be complete and contains at least one GDR picture;
13. The method of claim 12.
前記フォーマット規則は、前記指示を、映像パラメータセットで規定される最下位レイヤのピクチャのピクチャヘッダをアクセスユニット区切り文字に含めるように規定する、
請求項12に記載の方法。
the format rules specify the indication to include the picture header of the lowest layer picture specified in the video parameter set in the access unit delimiter;
13. The method of claim 12.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に基づいて、1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、あるピクチャにおいてスライスタイプが許可されるかどうかの指示が、前記ピクチャのピクチャ条件に基づいて選択的に前記ビットストリームに含まれることを規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures comprising one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of said video based on format rules;
the format rules specify that an indication of whether a slice type is allowed in a picture is selectively included in the bitstream based on a picture condition of the picture;
Method.
前記スライスタイプは、イントラコーディングされたスライス、インターコーディングされたスライス、Bスライス、またはPスライスを含む、
請求項16に記載の方法。
the slice type includes an intra-coded slice, an inter-coded slice, a B slice, or a P slice;
17. The method of claim 16.
前記ピクチャ条件は、前記ピクチャにおけるスライスのレイアウトを含む、
請求項16または17に記載の方法。
the picture condition includes a layout of slices in the picture;
18. A method according to claim 16 or 17.
前記ピクチャ条件は、前記ピクチャがイントラランダムアクセスポイント(IRAP)ピクチャであるかどうか、および前記変換のためにインターレイヤ依存性が許可されるかどうか、を含む、
請求項16~18のいずれかに記載の方法。
the picture conditions include whether the picture is an intra-random access point (IRAP) picture and whether inter-layer dependencies are allowed for the transform;
The method according to any one of claims 16-18.
前記ピクチャ条件は、
i)ピクチャパラメータセットがピクチャごとにスライスのみが適用されることを示すかどうか、および/または、
ii)ピクチャ分割が使用されないこと、および/または、
iii)ピクチャごとに矩形スライスおよび1つのスライスのみが使用されること、および/または、
iv)前記ピクチャが矩形スライスに分割されること、を含む、
請求項16~19のいずれかに記載の方法。
The picture condition is
i) whether the picture parameter set indicates that only slices are applied per picture and/or
ii) no picture segmentation is used and/or
iii) only rectangular slices and one slice are used per picture; and/or
iv) dividing the picture into rectangular slices;
The method according to any one of claims 16-19.
前記ピクチャ条件は、より高いレベルの映像ユニットにおいて信号通知される1つ以上の構文要素を含む、
請求項16~19のいずれかに記載の方法。
the picture condition includes one or more syntax elements signaled in a higher level video unit;
The method according to any one of claims 16-19.
前記ピクチャ条件は、前記ピクチャをコーディングするために使用される複数の参照ピクチャを含む、
請求項16または請求項17に記載の方法。
the picture condition includes a plurality of reference pictures used to code the picture;
18. A method according to claim 16 or claim 17.
前記参照ピクチャの数は、第1の参照ピクチャリスト構文構造におけるエントリの数を示す第1のフィールドおよび/または第2の参照ピクチャリスト構文構造におけるエントリの数を示す第2のフィールドに基づく、
請求項22に記載の方法。
the number of reference pictures is based on a first field indicating the number of entries in a first reference picture list syntax structure and/or a second field indicating the number of entries in a second reference picture list syntax structure;
23. The method of claim 22.
映像処理方法であって、
1つ以上のサブピクチャおよび/または1つ以上のスライスを含む1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、ALF(適応ループフィルタ)適応パラメータセットのために、少なくとも2つまたは4つの構文要素のうちの1つを特定の値に設定することを規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures comprising one or more subpictures and/or one or more slices and a bitstream of said video;
The format rules specify setting one of at least two or four syntax elements to a specific value for an ALF (Adaptive Loop Filter) adaptive parameter set.
Method.
前記少なくとも4つの構文要素は、
輝度フィルタセットが信号通知されるかどうかを指定する輝度フィルタ信号フラグと、
彩度フィルタが信号通知されるかどうかを指定する彩度フィルタ信号フラグと、
Cb色成分のためのクロスコンポーネントフィルタが信号通知されるかどうかを指定するccおよびcbフィルタ信号フラグと、
Cr色成分のためのクロスコンポーネントフィルタが信号通知されるかどうかを指定するccおよびcr信号フラグと、を含む、
請求項24に記載の方法。
The at least four syntactic elements are
a luma filter signal flag that specifies whether a luma filter set is signaled;
a saturation filter signal flag that specifies whether the saturation filter is signaled;
cc and cb filter signal flags that specify whether the cross-component filter for the Cb color component is signaled;
cc and cr signal flags that specify whether the cross-component filter for the Cr color component is signaled;
25. The method of claim 24.
フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、フィルタ存在フラグおよび/またはフィルタ係数の指示を信号通知するかどうかおよび/又どのように信号通知するかが、適応パラメータセットRBSP(生バイト配列ペイロード)における適応ループフィルタリングデータ構造および/または構文要素を有する予めコーディングされた情報に依存することを規定する、
方法。
converting between a video comprising one or more pictures and a bitstream of said video according to format rules;
The format rules determine whether and/or how to signal a filter presence flag and/or an indication of filter coefficients depends on the adaptive loop filtering data structure in the adaptive parameter set RBSP (raw byte array payload) and / or provide to rely on pre-coded information with syntax elements,
Method.
前記フォーマット規則は、前記指示が存在しない場合、前記適応ループフィルタリングデータ構造を用いて予めコーディングされた情報に基づいて前記指示の値を推論することをさらに規定する、
請求項26に記載の方法。
the format rules further provide that if the indication is not present, infer the value of the indication based on pre-coded information using the adaptive loop filtering data structure;
27. The method of claim 26.
前記フォーマット規則は、Cr色成分のためのクロスコンポーネントフィルタを信号通知するかどうかを規定するccおよびcrフィルタ信号フラグを信号通知するかどうかは、3つの構文要素すべてが一定の値に等しいかどうかに依存することを規定し、
前記3つの構文要素は、輝度フィルタセットを信号通知するかどうかを規定する輝度フィルタ信号フラグと、彩度フィルタを信号通知するかどうかを規定する彩度フィルタ信号フラグと、Cb色成分のためのクロスコンポーネントフィルタを信号通知するかどうかを規定するccおよびcbフィルタ信号フラグと、を含む、
請求項26に記載の方法。
The format rules define whether to signal the cross-component filter for the Cr color component. Whether to signal the cc and cr filter signal flags determines whether all three syntax elements are equal to a constant value. provided that it depends on
The three syntax elements are a luma filter signal flag that specifies whether to signal a luma filter set, a chroma filter signal flag that specifies whether to signal a chroma filter, and a cc and cb filter signal flags that define whether to signal the cross-component filter;
27. The method of claim 26.
前記フォーマット規則は、彩度フィルタが信号通知されるかどうかを規定する彩度フィルタ信号フラグを信号通知するかどうかが、輝度フィルタセットが信号通知されるかどうかを規定する輝度フィルタ信号フラグの値に依存することをさらに規定する、
請求項26に記載の方法。
The format rules define whether the chroma filter signal flag defines whether the chroma filter is signaled.The value of the luma filter signal flag defines whether the luma filter set is signaled. further stipulate that it depends on
27. The method of claim 26.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、ピクチャよりも小さい映像領域に対して、適応パラメータセット(APS)にその副情報が含まれるコーディングツールに対応する複数の前記APSを参照することを可能にする、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures and a bitstream of said video according to format rules;
The format rules allow, for video regions smaller than a picture, to refer to multiple adaptive parameter sets (APS) corresponding to coding tools whose side information is included in the APS.
Method.
前記複数のAPSは、スケーリングAPS、LMCS(彩度スケーリングによる輝度マッピング)APS、および/または他のコーディングツールに対応するAPSを含む、
請求項30に記載の方法。
the plurality of APSs includes scaling APSs, LMCS (Luminance Mapping with Chroma Scaling) APSs, and/or APSs corresponding to other coding tools;
31. The method of claim 30.
前記フォーマット規則は、前記ビットストリームが、参照される前記複数のAPSの数を含むことを規定する、
請求項30に記載の方法。
the format rules specify that the bitstream includes a number of the APSs referenced;
31. The method of claim 30.
前記フォーマット規則は、前記ビットストリームが、参照される前記複数のAPSのインデックスを含むことを規定する、
請求項30に記載の方法。
the format rules specify that the bitstream includes indices of the referenced APSs;
31. The method of claim 30.
前記フォーマット規則は、前記変換に使用される前記複数のAPSが前記映像の色成分に依存することをさらに規定する、
請求項30に記載の方法。
the format rules further define that the plurality of APSs used for the conversion depends on color components of the video;
31. The method of claim 30.
前記フォーマット規則は、前記映像の輝度成分および彩度成分に異なるAPSを使用することをさらに規定する、
請求項34に記載の方法。
the format rules further specify using different APSs for luminance and chroma components of the video;
35. The method of claim 34.
前記フォーマット規則は、輝度成分および彩度成分に使用される前記複数のAPSの数および/またはインデックスを前記ビットストリームにおいて別個に信号通知することをさらに規定する、
請求項34に記載の方法。
the format rules further provide for separately signaling in the bitstream the number and/or index of the plurality of APSs used for luma and chroma components;
35. The method of claim 34.
前記フォーマット規則は、前記複数のAPSをどのように使用するかが前記ピクチャのサブピクチャに依存するかをさらに規定する、
請求項30に記載の方法。
said format rules further define how to use said plurality of APSs depends on sub-pictures of said picture;
31. The method of claim 30.
前記フォーマット規則は、各サブピクチャに対して、使用されるオン/オフ制御および/または前記複数のAPSを選択または通知することをさらに規定する、
請求項30に記載の方法。
the format rules further define for each sub-picture to select or signal the on/off control and/or the plurality of APSs to be used;
31. The method of claim 30.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、インループフィルタリング動作を除く復号処理においてコーディングされたピクチャのサブピクチャをピクチャとして扱うかどうかを示す第1の変数の値を、前記ビットストリームにおけるサブピクチャ情報の存在を示す第2の変数に依存して推論する方法を規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules;
The format rule sets the value of a first variable indicating whether sub-pictures of a coded picture are treated as pictures in a decoding process excluding in-loop filtering operations to a second variable indicating the presence of sub-picture information in the bitstream. prescribe how to make inferences depending on the variables of
Method.
前記フォーマット規則は、前記第1の変数が存在しない場合、前記第1の変数の前記値が前記第2の変数の値に等しいと推論されることを規定する、請求項39に記載の方法。 40. The method of claim 39, wherein the formatting rules specify that the value of the first variable is inferred to be equal to the value of the second variable if the first variable does not exist. 映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のサブピクチャを含む1つ以上のピクチャを含む映像と、前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、1つ以上の条件が満たされることに呼応して、ピクチャパラメータセットを参照するピクチャへのデブロッキングフィルタの適用可能性を示す変数が、前記ピクチャパラメータセットを参照するスライスにデブロッキングフィルタを適用することを示す第1の値、または前記ピクチャパラメータセットを参照するスライスに前記デブロッキングフィルタは無効とされていることを示す第2の値、を有することを規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video including one or more pictures including one or more subpictures and a bitstream of the video according to format rules;
The format rule is such that a variable indicating applicability of a deblocking filter to a picture referencing a picture parameter set is de-allocated to a slice referencing the picture parameter set in response to one or more conditions being met. having a first value indicating to apply a blocking filter or a second value indicating that the deblocking filter is disabled for slices referencing the picture parameter set;
Method.
前記第1の値は1であり、前記第2の値は0である、
請求項41に記載の方法。
the first value is 1 and the second value is 0;
42. The method of claim 41.
前記1つ以上の条件は、
1)前記デブロッキングフィルタの無効化を示すデブロッキングフィルタ無効フラグがスライスレベルおよびピクチャヘッダレベルに存在しないこと、
2)デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャのデブロッキング動作がオーバーライドされていないことを示すこと、
3)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドを許可することを示し、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報がピクチャヘッダ構文構造に存在することを示し、ピクチャヘッダレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタがピクチャに対して無効であることを示すこと、または、
4)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドが許可され、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報が、ピクチャヘッダ構文構造に存在し、スライスレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが前記ピクチャに対して無効であることを示すこと、を含む、
請求項42に記載の方法。
The one or more conditions are
1) there is no deblocking filter invalid flag indicating invalidation of the deblocking filter at the slice level and picture header level;
2) a deblocking filter override enable flag indicates that the deblocking behavior of pictures referencing said picture parameter set has not been overridden;
3) said deblocking filter override enable flag indicates to allow overriding of said deblocking behavior for pictures referencing said picture parameter set, and said deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is included in the picture header syntax structure a deblocking filter disabled flag at the picture header level indicates that the deblocking filter is disabled for the picture; or
4) the deblocking filter override enable flag indicates that overriding of the deblocking behavior for pictures that reference the picture parameter set is allowed, and the deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is present in the picture header syntax structure; , a slice-level deblocking filter disabled flag indicates that the deblocking filter is disabled for the picture;
43. The method of claim 42.
前記第1の値は0であり、前記第2の値は0である、
請求項41に記載の方法。
the first value is 0 and the second value is 0;
42. The method of claim 41.
前記1つ以上の条件は、
1)前記デブロッキングフィルタの無効化を示すデブロッキングフィルタ無効フラグがスライスレベルおよびピクチャヘッダレベルに存在しないこと、
2)デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャのデブロッキング動作がオーバーライドされていないことを示すこと、
3)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドを許可することを示し、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報がピクチャヘッダ構文構造に存在することを示し、ピクチャヘッダレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが現在のピクチャに対して有効であることを示すこと、または、
4)前記デブロッキングフィルタオーバーライド有効フラグは、前記ピクチャパラメータセットを参照するピクチャの前記デブロッキング動作のオーバーライドが許可され、デブロッキングフィルタ存在フラグは、デブロッキングフィルタ情報が、ピクチャヘッダ構文構造に存在せず、スライスレベルのデブロッキングフィルタ無効フラグは、前記デブロッキングフィルタが前記ピクチャに対して有効であることを示すこと、を含む、
請求項44に記載の方法。
The one or more conditions are
1) there is no deblocking filter invalid flag indicating invalidation of the deblocking filter at the slice level and picture header level;
2) a deblocking filter override enable flag indicates that the deblocking behavior of pictures referencing said picture parameter set has not been overridden;
3) said deblocking filter override enable flag indicates to allow overriding of said deblocking behavior for pictures referencing said picture parameter set, and said deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is included in the picture header syntax structure a deblocking filter disabled flag at the picture header level indicates that the deblocking filter is enabled for the current picture; or
4) the deblocking filter override enable flag indicates that overriding of the deblocking behavior for pictures that reference the picture parameter set is allowed, and the deblocking filter present flag indicates that deblocking filter information is not present in the picture header syntax structure; first, a slice-level deblocking filter disabled flag indicates that the deblocking filter is enabled for the picture;
45. The method of claim 44.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のスライスを含む1つ以上の映像ユニットを含む映像と、前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、ジョイント彩度残差コーディングに使用される量子化パラメータオフセット値が、スライスレベルよりも大きい1つ以上の映像ユニットレベルに含まれることを規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more video units comprising one or more slices and a bitstream of said video according to format rules;
The format rules specify that quantization parameter offset values used for joint chroma residual coding are contained at one or more video unit levels that are greater than the slice level.
Method.
前記1つ以上の映像ユニットは、映像ピクチャ、映像シーケンス、シーケンスパラメータセット、映像パラメータセット、ピクチャヘッダ、ピクチャパラメータセット、または復号能力情報構文構造に対応する、
請求項46に記載の方法。
the one or more video units correspond to a video picture, a video sequence, a sequence parameter set, a video parameter set, a picture header, a picture parameter set, or a decoding capability information syntax structure;
47. The method of claim 46.
前記1つ以上の映像ユニットレベルは、第1のレベルおよび第2のレベルを含み、
前記フォーマット規則は、前記第2のレベルの前記量子化パラメータオフセット値を信号通知するかどうかが、前記量子化パラメータオフセット値が前記第1のレベルで信号通知されるかどうかに依存することをさらに規定する、
請求項46に記載の方法。
the one or more video unit levels including a first level and a second level;
The format rule further wherein whether to signal the quantization parameter offset value at the second level depends on whether the quantization parameter offset value is signaled at the first level. prescribe,
47. The method of claim 46.
前記1つ以上の映像ユニットレベルは、第1のレベルと、前記第1のレベルよりも低い第2のレベルと、を含み、
前記フォーマット規則は、前記量子化パラメータオフセット値が第1のレベルで信号通知され、かつ前記第1のレベルの信号通知された値をオーバーライドするように、前記第2のレベルの量子化パラメータオフセット値を信号通知するかどうかを示すように、オーバーライドフラグを信号通知することをさらに規定する、
請求項46に記載の方法。
the one or more video unit levels including a first level and a second level that is lower than the first level;
The format rule comprises a quantization parameter offset value for the second level such that the quantization parameter offset value is signaled at a first level and overrides the signaled value for the first level. further stipulate signaling an override flag to indicate whether to signal
47. The method of claim 46.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間の変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのLMCS(彩度スケーリングを伴う輝度マッピング)モード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)前記変数の値の範囲と、を規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures and a bitstream of said video according to format rules;
Said format rules include (i) a fixed or variable length of one or more bits used to code a variable that indicates a LMCS (Luminance Mapping with Chroma Scaling) mode identification at the picture header level; ii) defining a range of values for said variable;
Method.
前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされ、かつ前記変数の前記値の前記範囲が0~2(両端含む)であることを規定する、
請求項50に記載の方法。
the formatting rules specify that the variable is coded using ue(v) and the range of the value of the variable is 0 to 2, inclusive;
51. The method of claim 50.
前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を用いてコーディングされること、および、1つのピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の前記値の前記範囲が0~1であること、それ以外の場合、前記範囲が0~2(両端含む)であること、を規定する、
請求項50に記載の方法。
the format rule is that the variable is coded with ue(v), and the range of the value of the variable is 0 to 1 if a picture contains only one slice; otherwise, providing that the range is 0 to 2, inclusive;
51. The method of claim 50.
前記フォーマット規則は、1つのピクチャが1つのスライスのみを含む場合、変数の値が0または1であるようにu(1)を使用して前記変数をコーディングし、そうでない場合、前記変数の前記値の前記範囲が0~2(両端含む)であるようにu(v)を使用して前記変数をコーディングすることを規定する、
請求項50に記載の方法。
The format rules code the variable using u(1) such that the value of the variable is 0 or 1 if a picture contains only one slice; providing that the variable is coded using u(v) such that the range of values is 0 to 2, inclusive;
51. The method of claim 50.
映像処理方法であって、
フォーマット規則に従って、1つ以上のピクチャを含む映像と前記映像のビットストリームとの間で変換を行うことを含み、
前記フォーマット規則は、(i)ピクチャヘッダレベルでのスケーリングリストモード識別を示す変数をコーディングするために使用される1つ以上のビットの固定または可変の長さと、(ii)前記変数の値の範囲と、を規定する、
方法。
A video processing method,
converting between a video comprising one or more pictures and a bitstream of said video according to format rules;
Said format rules include (i) a fixed or variable length of one or more bits used to code a variable indicating scaling list mode identification at picture header level, and (ii) a range of values for said variable. and
Method.
前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされ、かつ前記変数の前記値の前記範囲が0~2(両端含む)であることを規定する、
請求項54に記載の方法。
the formatting rules specify that the variable is coded using ue(v) and the range of the value of the variable is 0 to 2, inclusive;
55. The method of claim 54.
前記フォーマット規則は、前記変数がue(v)を使用してコーディングされること、および、ピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の前記値の前記範囲が0~1(両端含む)であること、その他の場合、前記範囲が0~2であること、を規定する、
請求項54に記載の方法。
The format rule is that the variable is coded using ue(v), and if the picture contains only one slice, the range of the value of the variable is 0 to 1 (inclusive). otherwise, the range is 0 to 2;
55. The method of claim 54.
前記フォーマット規則は、1つのピクチャが1つのスライスのみを含む場合、前記変数の前記値が0または1であるようにu(1)を使用して前記変数をコーディングし、そうでない場合、前記変数の前記値の前記範囲が0~2(両端含む)であるようにu(v)を使用して前記変数をコーディングすることを規定する、
請求項54に記載の方法。
The format rules code the variable using u(1) such that the value of the variable is 0 or 1 if a picture contains only one slice; providing that the variable is coded using u(v) such that the range of the value of is between 0 and 2, inclusive;
55. The method of claim 54.
前記変換は、前記映像を前記ビットストリームに符号化することを含む、
請求項1~57のいずれかに記載の方法。
the transforming includes encoding the video into the bitstream;
The method of any of claims 1-57.
前記変換は、前記映像を前記ビットストリームから復号することを含む、
請求項1~57のいずれかに記載の方法。
the transforming includes decoding the video from the bitstream;
The method of any of claims 1-57.
前記変換は、前記映像から前記ビットストリームを生成することを含み、
前記方法は、前記ビットストリームを非一時的なコンピュータ可読記録媒体に記憶することをさらに含む、
請求項1~57のいずれかに記載の方法。
the transforming includes generating the bitstream from the video;
The method further includes storing the bitstream on a non-transitory computer-readable medium.
The method of any of claims 1-57.
請求項1~60のいずれか1項以上に記載の方法を実装するように構成された処理装置を備える、
映像処理装置。
A processing device configured to implement the method of any one or more of claims 1-60,
Video processing equipment.
映像のビットストリームを記憶する方法であって、
請求項1~60のいずれか1項に記載の方法を含み、
前記ビットストリームを非一時的なコンピュータ可読記録媒体に記憶することをさらに含む、
方法。
A method of storing a bitstream of video, comprising:
comprising the method of any one of claims 1-60,
further comprising storing the bitstream on a non-transitory computer-readable medium;
Method.
プログラムコードを格納するコンピュータ可読媒体であって、
前記プログラムコードが実行されると、処理装置に、請求項1から60のいずれか1項以上に記載の方法を実装させる、
コンピュータ可読媒体。
A computer readable medium storing program code,
causing a processing device to implement the method of any one or more of claims 1 to 60 when the program code is executed;
computer readable medium.
上述した方法のいずれかに従って生成されたビットストリームを記憶する、
コンピュータ可読媒体。
storing a bitstream generated according to any of the methods described above;
computer readable medium.
ビットストリーム表現を記憶するための映像処理装置であって、
請求項1~60のいずれか1つ以上に記載の方法を実装するように構成された、
映像処理装置。
A video processing device for storing a bitstream representation, comprising:
configured to implement the method of any one or more of claims 1-60,
Video processing equipment.
JP2022562145A 2020-04-12 2021-04-09 Coding Instantaneous Decoding Update Subpictures Pending JP2023521420A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063008799P 2020-04-12 2020-04-12
US63/008,799 2020-04-12
PCT/US2021/026534 WO2021211364A1 (en) 2020-04-12 2021-04-09 Coding of instantaneous decoding refresh subpictures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521420A true JP2023521420A (en) 2023-05-24

Family

ID=78085269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562145A Pending JP2023521420A (en) 2020-04-12 2021-04-09 Coding Instantaneous Decoding Update Subpictures

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20230063887A1 (en)
EP (1) EP4118826A4 (en)
JP (1) JP2023521420A (en)
KR (1) KR20220163390A (en)
CN (1) CN115398901A (en)
WO (1) WO2021211364A1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355156B2 (en) * 2002-04-16 2009-10-28 パナソニック株式会社 Image decoding method and image decoding apparatus
EP1704720A1 (en) * 2004-01-16 2006-09-27 General Instrument Corporation Method, protocol, and apparatus for transporting advanced video coding content
US10171828B2 (en) * 2015-02-27 2019-01-01 Arris Enterprises Llc Modification of unification of intra block copy and inter signaling related syntax and semantics
WO2018083378A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 Nokia Technologies Oy An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
US11062738B2 (en) * 2017-03-23 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Signalling of video content including sub-picture bitstreams for video coding
CN114827600B (en) * 2019-07-08 2023-09-01 华为技术有限公司 Image decoding method and decoder

Also Published As

Publication number Publication date
EP4118826A1 (en) 2023-01-18
EP4118826A4 (en) 2023-05-10
CN115398901A (en) 2022-11-25
US20230063887A1 (en) 2023-03-02
WO2021211364A1 (en) 2021-10-21
KR20220163390A (en) 2022-12-09
US20240127464A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7410315B2 (en) Reference picture list weight signaling
JP2023517085A (en) adaptive loop filtering
JP2023510779A (en) Handling filler data units in video streams
JP7425224B2 (en) Signaling for inter prediction in high-level syntax
JP7464743B2 (en) Reference Picture List Entry Constraints
JP2023529972A (en) Signaling Quantization Information in Coded Video
JP2023521420A (en) Coding Instantaneous Decoding Update Subpictures
JP2023526371A (en) Incremental decoding update and reference picture list signaling
JP2023523409A (en) Conditional Signaling of Video Coding Syntax Elements
CN115362479A (en) Stripe type in picture
CN115668949A (en) Identification of inter-layer reference pictures in coded video
JP2023527453A (en) Palette mode with local dual tree mode type definition
CN115299063A (en) Transform skip residual coding
WO2021206993A1 (en) Video coding using parameter sets
JP7416974B2 (en) Slice types in video coding
JP7372483B2 (en) Filtering parameter signaling in video picture header
JP2023521588A (en) Deblocking signaling in video coding
JP2024075706A (en) Reference Picture Order Constraints
JP2023522224A (en) Constraints on the reference picture list
CN115918083A (en) Sub-bitstream extraction
WO2021195026A1 (en) Level information in video coding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412