JP2023518610A - Positioning structure, stabilizing structure, interfacing structure and system using the same - Google Patents

Positioning structure, stabilizing structure, interfacing structure and system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2023518610A
JP2023518610A JP2022558254A JP2022558254A JP2023518610A JP 2023518610 A JP2023518610 A JP 2023518610A JP 2022558254 A JP2022558254 A JP 2022558254A JP 2022558254 A JP2022558254 A JP 2022558254A JP 2023518610 A JP2023518610 A JP 2023518610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
mounted display
user
display system
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アーロン・サミュエル・デヴィッドソン
イアン・アンドリュー・ロウ
デイヴィッド・ジェームズ・ブラウンド
スチュワート・ジョセフ・ワグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020900953A external-priority patent/AU2020900953A0/en
Priority claimed from US16/865,480 external-priority patent/US11243405B2/en
Priority claimed from PCT/AU2020/051158 external-priority patent/WO2021189096A1/en
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Priority claimed from PCT/AU2021/050277 external-priority patent/WO2021189114A1/en
Publication of JP2023518610A publication Critical patent/JP2023518610A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ヘッドマウントディスプレイシステムは、ヘッドマウントディスプレイユニットと、電力供給用バッテリーパックと、ユーザの目の前方にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成され使用時にユーザの頭部の後方にバッテリーパックを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造と、を含む。位置決めおよび安定化構造は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位を備え、後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるかまたはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える。位置決めおよび安定化構造は、後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとを接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位を備え、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される。The head-mounted display system is configured to hold a head-mounted display unit, a battery pack for power supply, and the head-mounted display unit in front of the user's eyes and in use to hold the battery pack behind the user's head. and a positioning and stabilizing structure configured to. The positioning and stabilizing structure included a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head, the posterior support portion configured to overlap the parietal bone of the user's head in use. A crown strap portion and an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use. The positioning and stabilizing structure comprises a pair of lateral strap portions configured to connect the rear support portion and the head-mounted display unit so as to lie on respective lateral sides of the user's head in use. configured to

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月27日に出願されたオーストラリア国出願番号2020900953、2020年5月4日に出願された米国出願番号16/865,480、2020年5月4日出願された米国出願番号16/865,526、2020年5月5日に出願されたオーストラリア国出願番号2020901432、2020年5月6日に出願されたオーストラリア国出願番号2020901437、2020年7月20日に出願されたオーストラリア国出願番号2020902514、2020年8月26日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903055、2020年8月31日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903112、2020年9月22日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903395、2020年9月29日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903502、2020年10月7日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903638、2020年10月8日に出願された国際出願番号PCT/AU2020/051081、2020年10月26日に出願されたオーストラリア国出願番号2020903876、2020年10月28日に出願された国際出願番号PCT/AU2020/051158、2020年12月15日に出願されたオーストラリア国出願番号2020904664、2020年12月24日に出願されたオーストラリア国出願番号2020904849、2021年3月24日に出願されたオーストラリア国出願番号2021900871、これらの各々は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
CROSS REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application is based on Australian Application No. 2020900953 filed on 27 March 2020, U.S. Application No. 16/865,480 filed on 4 May 2020, 4 May 2020 U.S. Application No. 16/865,526 filed, Australian Application No. 2020901432 filed May 5, 2020, Australian Application No. 2020901437 filed May 6, 2020, July 20, 2020 Australian Application No. 2020902514 filed on 26 August 2020; Australian Application No. 2020903055 filed on 26 August 2020; Australian Application No. Australian Application No. 2020903395 filed on 29th September 2020, Australian Application No. 2020903502 filed on 29th September 2020, Australian Application No. 2020903638 filed on 7th October 2020, filed on 8th October 2020 International Application No. PCT/AU2020/051081, Australian Application No. 2020903876 filed on 26 October 2020, International Application No. PCT/AU2020/051158 filed on 28 October 2020, 15 December 2020 Australian Application No. 2020904664 filed on 24 December 2020; Australian Application No. 2020904849 filed on 24 December 2020; is incorporated herein.

2. 技術の背景
2.1 技術の分野
本技術は、ヘッドマウントディスプレイ、位置決めおよび安定化構造、ユーザ・インターフェーシング構造、およびヘッドマウントディスプレイ中において用いられる他のコンポーネント、関連付けられたヘッドマウントディスプレイアセンブリおよびディスプレイユニットおよび位置決めおよび安定化構造を含むシステム、インターフェーシング構造および/またはコンポーネントおよび方法に主に関する。本技術は、没入型現実ヘッドマウントディスプレイの使用における特定用途を見出すものであり、本明細書ではその文脈で説明される。本技術は、より広い用途を有し得、仮想現実ディスプレイ、拡張現実ディスプレイ、および/または複合現実ディスプレイを含むがこれらに限定されない、任意のタイプのヘッドマウントディスプレイ構成においても使用され得るということを理解されたい。
2. 2. Technical Background 2.1 Field of Technology The present technology relates to head mounted displays, positioning and stabilizing structures, user interfacing structures and other components used in head mounted displays, associated head mounted display assemblies and displays. It is primarily concerned with systems, interfacing structures and/or components and methods, including units and positioning and stabilizing structures. The technology finds particular application in the use of immersive reality head-mounted displays and is described herein in that context. It should be noted that the technology may have broader application and may be used in any type of head-mounted display configuration, including but not limited to virtual reality displays, augmented reality displays, and/or mixed reality displays. be understood.

2.2 関連技術の説明
何らかの先行技術が本明細書において言及された場合、かかる言及は、先行技術が豪州またはその他の国において当該技術分野における共通の一般知識の一部を形成すると認めることにはならないものと理解されたい。
2.2 Description of Related Art Where any prior art is referred to herein, such reference is made with the acknowledgment that the prior art forms part of the common general knowledge in the art in Australia or elsewhere. It should be understood that

2.2.1 没入型技術
没入型技術とは、デジタル環境や仮想環境の手段を通じて、周囲の感覚を作り出すことによって、物理環境を再現または拡張し、没入感を得ようとする技術のことである。
2.2.1 Immersive technology Immersive technology is a technology that reproduces or augments a physical environment by creating a sense of the surroundings through the means of a digital or virtual environment, thereby providing a sense of immersion. be.

特に、没入型技術は、ユーザに視覚的な没入感を提供し、仮想物体および/または仮想環境を作成する。没入型技術はまた、他の五感の少なくとも1つに対して没入感を提供することができる。 In particular, immersive technologies provide users with a sense of visual immersion and create virtual objects and/or environments. Immersive technology can also provide a sense of immersion for at least one of the other five senses.

2.2.2 仮想現実
仮想現実(VR)とは、ユーザに提示するコンピュータで生成された三次元の画像または環境である。換言すると、環境は完全に仮想であっても良い。 具体的には、ユーザは、仮想環境における仮想画像やコンピュータで生成された画像を観察するために、電子画面を観察する。作成された環境は完全に仮想であるため、ユーザは、それらの物理環境とのインターフェーシングを遮断および/または妨害される場合がある(例えば、現在位置する物理環境内の物理物体を聞くおよび/または見ることができない場合がある)。
2.2.2 Virtual Reality Virtual reality (VR) is a computer-generated three-dimensional image or environment that is presented to a user. In other words, the environment may be completely virtual. Specifically, a user views an electronic screen to view virtual images or computer-generated images in a virtual environment. Because the environments created are fully virtual, users may be blocked and/or disturbed from interfacing with their physical environment (e.g., hear physical objects in the physical environment in which they are currently located and/or or may not be visible).

電子画面は、ユーザの視線方向に支持されても良い(例えば、ユーザの頭部に装着される)。電子画面を観察している間、電子画面に出力され、ユーザによって観察された視覚的なフィードバックは、実際の環境を模擬することを目的とした仮想環境を作り出すことができる。例えば、ユーザは、頭部または全身を旋回させることによって周囲(例えば360°)を見渡すことができ、電子画面を通じてユーザが観察可能な仮想物体と相互作用することができる。これにより、ユーザがVR装置を使用している間、仮想環境がユーザの五感の少なくとも1つに刺激を与え、物理環境の対応する刺激に置き換わる没入型経験をユーザに提供することができる。 通常、刺激は少なくともユーザの視覚に関係するが(すなわち、彼らは電子画面を見ているため)、他の感覚も含まれ得る。電子画面は、通常、ユーザの目の近くに位置するようにユーザの頭部に取り付けることにより、ユーザが仮想環境を容易に観察することが可能である。 The electronic screen may be supported in the direction of the user's line of sight (eg, worn on the user's head). The visual feedback output to the electronic screen and observed by the user while viewing the electronic screen can create a virtual environment intended to simulate the real environment. For example, a user can look around (eg, 360°) by rotating their head or whole body and interact with virtual objects that they can observe through an electronic screen. This allows the virtual environment to stimulate at least one of the user's five senses while the user is using the VR device, providing the user with an immersive experience that replaces the corresponding stimulus of the physical environment. Usually the stimulus is at least related to the user's vision (ie they are looking at an electronic screen), but other senses can be involved as well. Electronic screens are typically mounted on the user's head so that they are positioned close to the user's eyes, allowing the user to easily observe the virtual environment.

VR装置は、視覚的なフィードバックに加えて、または視覚的なフィードバックとは別に、他の形態のフィードバックを生成することができる。例えば、VR装置は、聴覚的なフィードバックを提供するために、スピーカーを含み、および/またはスピーカーに接続されても良い。VR装置は、視覚および/または聴覚のフィードバックに対応し得る触覚フィードバック(例えば、触覚応答の形態で)を含み得る。これにより、ユーザは複数の感覚に対応した刺激を受けることができるため、より没入感のある仮想環境を作り出す可能性がある。 A VR device may generate other forms of feedback in addition to or separate from visual feedback. For example, a VR device may include and/or be connected to speakers to provide audible feedback. VR devices may include haptic feedback (eg, in the form of haptic responses) that may correspond to visual and/or auditory feedback. This allows the user to receive stimulation corresponding to multiple senses, potentially creating a more immersive virtual environment.

VR装置の使用中、ユーザが周囲の刺激を制限して遮断したい場合がある。例えば、ユーザが、仮想環境においてVR装置からの刺激をより良く処理するために、周囲環境を見ることを避けたい、および/または聞くことを避けたい場合がある。そのため、VR装置では、ユーザの目が周囲光を受けることを制限および/または防止することが可能である。いくつかの実施例において、これはユーザの顔に対して密閉を提供することによってなされる。いくつかの実施例において、シールドは、ユーザの顔に近接して(例えば、接触または密着して)配置されても良いが、ユーザの顔に対して密閉されなくても良い。いずれの実施例においても、周囲光がユーザの目に届かないため、ユーザが観察できる唯一の光は電子画面からとなる。 While using a VR device, a user may want to limit and block out ambient stimuli. For example, a user may wish to avoid seeing and/or hearing the surrounding environment in order to better process the stimuli from the VR device in the virtual environment. As such, VR devices can limit and/or prevent exposure of the user's eyes to ambient light. In some embodiments, this is done by providing a seal against the user's face. In some examples, the shield may be placed in close proximity (eg, touching or in close contact with) the user's face, but may not be sealed against the user's face. In either embodiment, ambient light does not reach the user's eyes, so the only light the user can see is from the electronic screen.

他の実施例において、VR装置は、ユーザの耳が周囲の騒音を聞くことを制限および/または防止することが可能である。いくつかの実施例において、これは、VR装置からの音を出力し、および/またはユーザが物理環境からの騒音を聞くことを制限し得るヘッドフォン(例えば、ノイズキャンセリングヘッドフォン)をユーザに提供することによってなされる。いくつかの実施例において、VR装置は、ユーザが周囲の騒音を聞くことを制限するのに十分な音量で音を出力しても良い。 In other embodiments, the VR device can limit and/or prevent the user's ears from hearing ambient noise. In some implementations, this provides the user with headphones (e.g., noise canceling headphones) that can output sound from the VR device and/or limit the user from hearing noise from the physical environment. It is done by In some implementations, the VR device may output sounds at a volume sufficient to limit the user's hearing of ambient noise.

いずれかの実施例においても、ユーザは(例えば、物理環境と仮想環境の両方によって)過剰に刺激されることを望まないかもしれない。そのため、周囲からの刺激を遮断および/または制限することで、周囲から邪魔が入り込むことなく、仮想環境に集中することを補助する。 In either embodiment, the user may not want to be overstimulated (eg, by both physical and virtual environments). Therefore, blocking and/or limiting the stimuli from the surroundings helps one to focus on the virtual environment without distractions from the surroundings.

VR装置の異なる種類は以下の通りである。一般に、単一のVR装置には、少なくとも2つの異なる分類が含まれる場合がある。 例えば、VR装置は、その可搬性によって、また、ディスプレイユニットが残りのインターフェースとどのように結合されているかによって分類されることがある。これらの分類は独立していても良いため、あるグループへの分類(例えば、ユニットの可搬性)が他のグループへの分類を決定するものではない。また、以下に明示しないが、VR装置を分類するための追加のカテゴリーが存在する場合がある。 Different types of VR devices are as follows. In general, a single VR device may contain at least two different classifications. For example, VR devices may be classified by their portability and by how the display unit is coupled with the rest of the interface. These classifications may be independent, so classification into one group (eg portability of a unit) does not determine classification into other groups. Also, although not explicitly shown below, there may be additional categories for classifying VR devices.

2.2.2.1 可搬性
2.2.2.1.1 固定ユニット
いくつかの形態において、VR装置は、コンピュータやビデオゲーム機のような別の装置と組み合わせて使用されることもある。このタイプのVR装置は、コンピュータやビデオゲーム機がないと使用できないため、固定されている場合があり、そのため使用できる場所が限定される(例えば、コンピュータやビデオゲーム機の設置によって)。
2.2.2.1 Portability 2.2.2.1.1 Fixed Units In some forms, the VR device may be used in combination with another device such as a computer or video game console. . Because this type of VR equipment cannot be used without a computer or video game console, it may be stationary, which limits the locations where it can be used (eg, by the location of the computer or video game console).

VR装置はコンピュータやビデオゲーム機と組み合わせて使用することができるため、VR装置をコンピュータやビデオゲーム機に接続しても良い。例えば、電気コードで2つのシステムを繋ぐことが可能である。これにより、VR装置を装着したユーザは、電気コードの長さ以上にコンピュータやビデオゲーム機から離れることができないため、VR装置の設置場所がさらに「固定化」される可能性がある。他の実施例において、VR装置は無線で接続されても(例えば、Bluetooth、Wi-Fiなどを介して)、無線信号の強度によって相対的に固定される場合がある。 Since VR devices can be used in combination with computers and video game machines, VR devices may be connected to computers and video game machines. For example, an electrical cord can connect the two systems. This may further "lock in" the installation location of the VR device, as the user wearing the VR device cannot leave the computer or video game console any longer than the length of the electrical cord. In other embodiments, the VR device may be wirelessly connected (eg, via Bluetooth, Wi-Fi, etc.) but relatively fixed depending on the strength of the wireless signal.

コンピュータやビデオゲーム機と接続することで、VR装置に制御機能を提供し得る。VR装置の操作を助けるために、制御を通信(有線コネクタや無線などで)することができる。固定ユニットのVR装置の実施例では、表示画面を操作するためにこれらの操作が必要な場合があり、コンピュータやビデオゲーム機との接続がなければVR装置を操作できない場合がある。 Connecting to a computer or video game console may provide control functions to the VR device. Controls can be communicated (via a wired connector, wireless, etc.) to aid in the operation of the VR device. In fixed unit VR device embodiments, these operations may be required to operate the display screen, and a connection to a computer or video game console may be required to operate the VR device.

いくつかの形態において、コンピュータやビデオゲーム機がVR装置に電力を供給し、ユーザが頭部にバッテリーを支える必要がないようにしても良い。これにより、ユーザがバッテリーの重量を支える必要がなくなるため、VR装置をより快適に装着することが可能である。 In some implementations, the computer or video game console may power the VR device so that the user does not have to hold the battery against their head. This eliminates the need for the user to support the weight of the battery, making it possible to wear the VR device more comfortably.

また、ユーザは、テレビまたはモニタを介してではなく、少なくとも部分的にVR装置を介してコンピュータやビデオゲーム機から出力を受信しても良く、これにより、コンピュータやビデオゲーム機の使用中(例えば、ビデオゲームのプレイ中)に、ユーザにより没入型の経験を提供することができる。換言すると、VR装置の表示出力は、コンピュータのモニタまたはテレビからの出力と実質的に同じであっても良い。これらの画像を出力するために必要な一部の制御装置および/またはセンサは、コンピュータやビデオゲーム機に収容することができ、ユーザが体に支える必要がある重量をさらに減らすことができる。 A user may also receive output from a computer or video game console at least partially through a VR device rather than through a television or monitor, thereby allowing the user to use the computer or video game console (e.g., , while playing a video game) can provide a more immersive experience to the user. In other words, the display output of the VR device may be substantially the same as the output from a computer monitor or television. Some of the controls and/or sensors required to output these images can be housed in the computer or video game console, further reducing the weight the user must bear on his or her body.

いくつかの形態において、動作センサはVR装置から離れた場所に配置され、コンピュータやビデオゲーム機に接続されても良い。例えば、少なくとも1つのカメラは、ユーザの頭部の動きを追跡するために、ユーザの方を向いていても良い。カメラに記録されたデータの加工は、コンピュータやビデオゲーム機で行ってからVR装置に送信しても良い。これはVR装置の軽量化を助ける一方で、VR装置の使用場所をさらに限定してしまう可能性がある。換言すると、VR装置がカメラの視界内にある必要がある。 In some configurations, the motion sensor may be located remotely from the VR device and connected to a computer or video game console. For example, at least one camera may face the user to track the movement of the user's head. The data recorded by the camera may be processed by a computer or video game machine and then sent to the VR device. While this helps reduce the weight of the VR device, it can further limit where the VR device can be used. In other words, the VR device must be within the field of view of the camera.

2.2.2.1.2 携帯型ユニット
いくつかの形態において、VR装置はコンピュータやビデオゲーム機に接続する必要がないように、電源とセンサを含む自己完結型のユニットであっても良い。これにより、ユーザの使い勝手や動きの自由度を提供する。例えば、ユーザはコンピュータやビデオゲーム機の近くでVR装置を使用することに限定されず、屋外やコンピュータやテレビがない他の環境でもVR装置を使用することが可能である。
2.2.2.1.2 Portable Units In some forms, the VR device may be a self-contained unit that includes a power source and sensors so that it does not need to be connected to a computer or video game console. . This provides user convenience and freedom of movement. For example, a user is not limited to using a VR device near a computer or video game console, but can use the VR device outdoors or in other environments where there are no computers or televisions.

VR装置は、使用中のパソコンやビデオゲーム機と接続しないため、必要な電子部品はすべて対応することが求められる。これは、バッテリー、センサ、およびプロセッサを含む。これらの部品は、VR装置に重量を加え、ユーザが身体で支える必要がある。この重量増がVR装置を装着したユーザの不快感を増大させないよう、適切な重量配分が必要となる場合がある。 Since the VR device is not connected to the personal computer or video game machine in use, all necessary electronic components are required to be compatible. This includes batteries, sensors, and processors. These components add weight to the VR device and require physical support by the user. Appropriate weight distribution may be required so that this added weight does not add to the discomfort of the user wearing the VR device.

いくつかの形態において、VR装置の電気部品は、単一のハウジングに含まれており、使用時に、ユーザの顔の前に直接配置される場合がある。この構成は、「ブリック」と呼ばれる。この構成では、位置決めおよび安定化構造を持たないVR装置の重心が、ユーザの顔の真正面にくることになる。重力の力によって生じるモーメントに対抗するために、ブリック構成に結合された位置決めおよび安定化構造は、例えばヘッドギアのストラップの張力によって生じる、ユーザの顔に向けられた力を提供しなければならない。ブリック構成は、製造に有益であり(例えば、すべての電気部品が近接しているため)、位置決めおよび安定化構造の相互互換性を可能にし得る(例えば、電気接続を含まないため)が、VR装置の位置を維持するために必要な力(例えば、ヘッドギアにおける引張力)は、ユーザにとって不快である可能性がある。具体的には、VR装置がユーザの顔に食い込み、ユーザの皮膚に刺激や跡がつくことがある。ユーザの頭部は、顔面上のディスプレイハウジングからの力、および後頭部上のヘッドギアからの力を受けるため、この力の組み合わせは「締めつけ」のように感じられることがある。そのため、ユーザがVR装置を装着しにくくなる可能性がある。 In some forms, the electrical components of the VR device may be contained in a single housing and placed directly in front of the user's face when in use. This configuration is called a "brick". In this configuration, the center of gravity of the VR device, which has no positioning and stabilizing structure, will be directly in front of the user's face. In order to counteract the moment caused by the force of gravity, the positioning and stabilizing structure coupled to the brick configuration must provide a force directed toward the user's face caused by, for example, the tension of the headgear straps. A brick configuration may be beneficial for manufacturing (e.g., because all electrical components are in close proximity) and allow interoperability of positioning and stabilizing structures (e.g., because it does not include electrical connections), but VR The forces required to maintain the position of the device (eg, pulling forces in the headgear) can be uncomfortable for the user. Specifically, the VR device may dig into the user's face, causing irritation or marks on the user's skin. Because the user's head receives forces from the display housing on the face and from the headgear on the back of the head, this combination of forces can feel like a "squeeze." Therefore, it may become difficult for the user to wear the VR device.

VRおよび他の複合現実装置は、ユーザの頭部および/または全身を激しく動かす方法で使用されるため(例えばゲーム中)、ユーザの頭部への装着位置を乱すような大きな力/モーメントがかかる場合がある。大きな破壊力を許容するために、装置をユーザの頭部により強く押し付けるだけでは、ユーザにとって不快であったり、短時間で不快になる可能性があるため、許容されない場合がある。 VR and other mixed reality devices are used in ways that force the user's head and/or whole body to move (e.g., during gaming), subjecting them to large forces/moments that disrupt the user's head-mounted position. Sometimes. Merely pressing the device harder on the user's head to allow for greater destructive force may be unacceptable as it may be uncomfortable for the user or may become uncomfortable for a short period of time.

いくつかの形態において、電気部品は、ユーザの顔の前全体に配置するのではなく、VR装置全体に間隔を開けて配置され得る。例えば、一部の電気部品(例えば、電池)は、位置決めおよび安定化構造上、特に後方接触部上に配置されても良い。このように、バッテリー(または他の電気部品)の重量は、VR装置の残りの部分(例えば、ディスプレイ)によって生じるモーメントとは反対の方向に向けられたモーメントを生じさせる場合がある。したがって、位置決めおよび安定化構造がより低い型締力を適用することで十分であり、その結果、ユーザの顔に対してより低い力が生じる(例えば、ユーザの皮膚にかかる跡が少なくなる)。しかし、このような既存の装置では、電気的な接続があるため、位置決めおよび安定化構造の清掃および/または交換がより難しくなる場合がある。 In some forms, the electrical components may be spaced throughout the VR device, rather than being placed all the way in front of the user's face. For example, some electrical components (eg, batteries) may be placed on the positioning and stabilizing structure, particularly on the rear contacts. As such, the weight of the battery (or other electrical component) may create a moment directed in the opposite direction as the moment created by the rest of the VR device (eg, the display). Therefore, it is sufficient for the positioning and stabilizing structure to apply a lower clamping force, resulting in lower force against the user's face (eg, less marking on the user's skin). However, the presence of electrical connections in such existing devices may make cleaning and/or replacement of the positioning and stabilizing structure more difficult.

いくつかの形態では、電気部品を分散して配置することは、電気部品の一部をVR装置の残りの部分から離して配置することを含んでも良い。例えば、バッテリーおよび/またはプロセッサは電気的に接続されていても、VR装置の残りの部分とは別に運ばれていることがある。上記の「固定ユニット」とは異なり、バッテリーおよび/またはプロセッサは、VR装置の残りの部分と一緒に持ち運ぶことができる。例えば、バッテリーおよび/またはプロセッサは、ユーザのベルトまたはポケットに入れて持ち運ぶことができる。これは、ユーザの頭部にかかる重量を減らすという利点を提供し得るが、反作用のモーメントをもたらさないだろう。位置決めおよび安定化構造が与える引張力は、頭部が支える総重量が少ないので、「ブリック」構成よりもまだ小さいかもしれない。 In some forms, distributing the electrical components may include placing some of the electrical components away from the rest of the VR device. For example, the battery and/or processor may be electrically connected but carried separately from the rest of the VR device. Unlike the "stationary unit" described above, the battery and/or processor can be carried with the rest of the VR device. For example, the battery and/or processor can be carried in the user's belt or pocket. This may provide the advantage of reducing the weight on the user's head, but will not introduce a reaction moment. The pull force provided by the positioning and stabilizing structure may still be less than the "brick" configuration due to the less total weight supported by the head.

2.2.2.2 ディスプレイ接続
2.2.2.2.1 一体型表示画面
いくつかの形態において、表示画面はVR装置の一体型であり、一般にVR装置の残りの部分から取り外したり、取り除いたりすることはできない。
2.2.2.2 Display Connections 2.2.2.2.1 Integral Display Screen In some forms, the display screen is integral to the VR device and is generally detachable from the rest of the VR device or It cannot be removed.

表示画面は、ハウジング内に固定され、損傷から保護されても良い。例えば、表示画面をハウジングで完全に覆うことで、傷の発生を抑えることができる。また、表示画面をVR装置の残りの部分と一体化させることで、表示画面の紛失の発生を防ぐ。 The display screen may be secured within the housing and protected from damage. For example, the occurrence of scratches can be suppressed by completely covering the display screen with the housing. Also, by integrating the display screen with the rest of the VR device, loss of the display screen is prevented.

これらの形態において、表示画面は純粋に没入型テクノロジーディスプレイとして機能する。「固定ユニット」の大半は、一体型表示画面を内蔵する。「携帯型ユニット」は、一体型の表示画面を含む場合もあれば、取り外し可能な表示画面(以下に記載)を含む場合もある。 In these forms, the display screen functions purely as an immersive technology display. Most of the "fixed units" incorporate an integral display screen. A "portable unit" may include an integral display screen or may include a removable display screen (described below).

2.2.2.2.2 取り外し可能な表示画面
いくつかの形態において、表示画面は、VR装置から取り外して別途使用することができる別体構造となる。
2.2.2.2.2 Detachable Display Screen In some forms, the display screen is a separate structure that can be removed from the VR device and used separately.

いくつかの形態において、携帯用電子機器(例えば、携帯電話)は、VR装置のハウジングに選択的に挿入され得る。携帯用電子機器は、センサおよび/またはプロセッサのほとんどまたはすべてを含むことができ、ダウンロード可能なアプリを通じて仮想環境を作成することができる。 In some forms, a portable electronic device (eg, a mobile phone) can be selectively inserted into the housing of the VR device. Portable electronic devices can include most or all of the sensors and/or processors and can create virtual environments through downloadable apps.

携帯用電子機器は一般的に軽量であり、ユーザの頭部に大きな力を加える位置決めおよび安定化構造を必要としない場合がある。 Portable electronic devices are generally lightweight and may not require positioning and stabilizing structures that exert significant force on the user's head.

2.2.3 拡張現実
いくつかの形態において、拡張現実(AR)とは、ユーザに提示するコンピュータで生成された三次元の画像または環境である。
2.2.3 Augmented Reality In some forms, augmented reality (AR) is a computer-generated three-dimensional image or environment that is presented to a user.

ARは、VRと似ているが、電子画面によって少なくとも一部が作成された仮想環境を、ユーザの物理環境と組み合わせて観察される点で異なる。換言すると、ARは、ユーザの物理環境を仮想環境の要素で変化させたり、および/または拡張したりするために、仮想物体を作成するのである。ARによって、物理物体と仮想物体を含む組み合わされた環境となり、物理と仮想の両方の環境となる。 AR is similar to VR, but differs in that a virtual environment created at least in part by an electronic screen is observed in combination with the user's physical environment. In other words, AR creates virtual objects to alter and/or augment the user's physical environment with elements of the virtual environment. AR results in a combined environment containing physical and virtual objects, both physical and virtual.

例えば、電子画面で作成された画像をユーザの物理環境にオーバーレイ表示することができる。ユーザに提示されるAR組み合わせ環境の一部のみが仮想的なものである。したがって、ユーザは、AR装置を使用している間、物理環境から周囲の刺激を受け続けることを望むかもしれない(例えば、組み合わせ環境の物理的または非仮想的なコンポーネントを観察し続けるため)。 For example, an image created on an electronic screen can be overlaid on the user's physical environment. Only part of the AR combination environment presented to the user is virtual. Accordingly, a user may wish to continue to receive ambient stimuli from the physical environment while using the AR device (eg, to continue observing physical or non-virtual components of the combined environment).

ARはユーザの物理環境とともに使用されるため、AR装置はコンピュータやビデオゲーム機と電気的に接続したり、テザリングしたりすることはできない場合がある。その代わり、AR装置にはバッテリー、または他の電源を含んでも良い。これにより、ユーザはAR装置を使用しながら、さまざまな物理環境を探索することができ、自由度の高い動きを提供することができる。 Because AR is used with the user's physical environment, the AR device may not be electrically connected or tethered to a computer or video game console. Alternatively, the AR device may include a battery or other power source. This allows the user to explore various physical environments while using the AR device, providing a high degree of freedom of movement.

このVRとARの決定的な違いは、ウェアラブル電子画面の種類の違いにつながるかもしれない。上述したように、VR装置のユーザは周囲光を遮断することを望む場合があるので、周囲光がユーザに届くのを制限または防止するために、電子画面のハウジングを不透明にしても良い。しかしながら、AR装置のユーザは、仮想環境と実際の環境が混ざり合ったものを見たいかもしれない。AR装置の電子画面も同様にユーザの目の前で支持されても良いが、AR装置の画面は透明または半透明であっても良く、画面は不透明なハウジングで支持されていなくても良い(または不透明な材料はユーザの視線を実質的に妨げない)。これにより、ユーザは、仮想環境が同時に存在するところで、周囲の刺激を受け続けることができる。それにもかかわらず、ユーザが現実世界の周囲を見ることができる透明な画面を有さないVR装置の中には、ユーザの視点からユーザの現実世界の周囲の映像をリアルタイムで取得し(例えば、ディスプレイハウジングのカメラで)、表示画面に表示することでAR用に構成可能なものがある。 This crucial difference between VR and AR may lead to different types of wearable electronic screens. As mentioned above, users of VR devices may wish to block out ambient light, so the housing of the electronic screen may be opaque to limit or prevent ambient light from reaching the user. However, users of AR devices may want to see a mixture of virtual and real environments. The electronic screen of the AR device may similarly be supported in front of the user's eyes, but the screen of the AR device may be transparent or translucent, and the screen may not be supported by an opaque housing ( or opaque material does not substantially obstruct the user's line of sight). This allows the user to continue to receive ambient stimuli in the presence of the virtual environment at the same time. Nonetheless, some VR devices, which do not have a transparent screen through which the user can see the real-world surroundings, capture images of the user's real-world surroundings from the user's viewpoint in real time (e.g., Some cameras in display housings) can be configured for AR by displaying them on a display screen.

さらに、AR装置を使用する人は、VR装置を使用する人よりも、より移動しやすい(例えば、ARユーザは自分の物理環境を見ることができ、および/またはコンピュータやビデオゲーム機に縛られないため)。したがって、AR装置を使用する人は、装置を長時間装着しながら、移動(例えば、歩行、ランニング、バイキングなど)することを希望し得る。AR装置にバッテリーなどの部品を搭載すると、ユーザの頭部および/または首に負担がかかり、長時間のAR装置の装着を躊躇させる可能性がある。 Furthermore, people using AR devices are more mobile than people using VR devices (e.g., AR users can see their physical environment and/or be tied to a computer or video game console). not). Accordingly, a person using an AR device may wish to move (eg, walk, run, bike, etc.) while wearing the device for an extended period of time. Mounting a component such as a battery on the AR device puts a strain on the user's head and/or neck, and may make the user hesitate to wear the AR device for a long time.

2.2.4 複合現実
複合現実(MR)はARと似ているが、MR装置はAR装置よりも仮想物体または環境との相互作用するためのより多くの方法をユーザに提供するため、より没入感が得られる可能性がある。MRの仮想現実はまた、ユーザの物理環境と重ね合わせおよび/または混ぜ合わせることもある。しかし、ARとは異なり、ユーザはVRで生じるものと同様の仮想環境と相互作用できる場合がある。換言すると、ARは物理環境においてコンピュータで生成された画像のみを提示するのに対し、MRは同じか類似のコンピュータで生成された画像をユーザに提示するが、物理環境における画像との相互作用(例えば、仮想的に生成された物体を手を使って「つかむ」)を可能にすることができる。このように、仮想環境はさらに物理環境と融合することで、その組み合わされた環境がより実際の環境を再現することができる。
2.2.4 Mixed Reality Mixed Reality (MR) is similar to AR, but MR devices offer more ways for users to interact with virtual objects or the environment than AR devices and therefore are more versatile. It can be immersive. MR's virtual reality may also be superimposed and/or blended with the user's physical environment. However, unlike AR, the user may be able to interact with a virtual environment similar to that occurring in VR. In other words, AR presents only computer-generated images in the physical environment, whereas MR presents the same or similar computer-generated images to the user, but interacts with the images in the physical environment ( For example, it may be possible to "grab" a virtually generated object using a hand). In this way, the virtual environment can be further fused with the physical environment so that the combined environment can more closely reproduce the real environment.

2.2.5 ヘッドマウントディスプレイのインターフェース
ヘッドマウントディスプレイのインターフェースは、ユーザが、仮想環境の没入型経験を有することを可能にするとともに、通信、トレーニング、医療ならびに外科診療、エンジニアリング、およびテレビゲーム等の分野において幅広い用途を有する。
2.2.5 Head-Mounted Display Interfaces Head-mounted display interfaces allow users to have an immersive experience of virtual environments and applications such as communication, training, medical and surgical practice, engineering, and video gaming. has a wide range of applications in the field of

異なるヘッドマウントディスプレイのインターフェースは、それぞれ異なるレベルの没入感を提供することができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイのインターフェースは、ユーザに完全没入型経験を提供し得る。完全没入型経験の一実施例として、仮想現実(VR)がある。ヘッドマウントディスプレイのインターフェースはまた、AR装置の使用と同様の部分的な没入感を提供し得る。 Different head-mounted display interfaces can provide different levels of immersion. For example, a head-mounted display interface can provide the user with a fully immersive experience. One example of a fully immersive experience is virtual reality (VR). A head-mounted display interface may also provide a partial immersion similar to the use of AR devices.

VRヘッドマウントディスプレイのインターフェースは、ユーザの顔の前で動作位置に保持されるように配置されたディスプレイユニットを含むシステムとして提供されるのが典型的である。このディスプレイユニットは、ディスプレイを格納するハウジングと、ユーザの顔と対向関係となるように構築および配置されたユーザ・インターフェーシング構造とを含むのが典型的である。ユーザ・インターフェーシング構造は、ディスプレイ付近に延在し、ハウジングと組み合わせて、ディスプレイへの視認開口を画定し得る。ユーザ・インターフェーシング構造は、顔と係合し得るとともに、ユーザの快適性を図るクッションを含み得、および/または軽く密閉してディスプレイからの周囲光を遮断し得る。ヘッドマウントディスプレイシステムは、ユーザの頭部に配置される位置決めおよび安定化構造をさらに備え、ディスプレイユニットを所定位置に保持する。 A VR head-mounted display interface is typically provided as a system that includes a display unit positioned to be held in an operating position in front of a user's face. The display unit typically includes a housing enclosing a display and a user interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face. A user interfacing structure may extend about the display and in combination with the housing define a viewing opening to the display. The user interfacing structure may engage the face and may include cushions for user comfort and/or may be lightly sealed to block ambient light from the display. The head-mounted display system further comprises a positioning and stabilizing structure placed on the user's head to hold the display unit in place.

他のヘッドマウントディスプレイのインターフェースは、完全ではない没入型経験を提供し得る。換言すると、ユーザは自分の物理環境の要素だけでなく、仮想環境も経験することができる。完全な没入型経験の実施例として、拡張現実(AR)および複合現実(MR)がある。 Other head-mounted display interfaces may provide a less than fully immersive experience. In other words, the user can experience not only elements of his physical environment, but also the virtual environment. Examples of fully immersive experiences are Augmented Reality (AR) and Mixed Reality (MR).

ARおよび/またはMRヘッドマウントディスプレイのインターフェースはまた、ユーザの顔の前で動作位置に保持されるように配置されたディスプレイユニットを含むシステムとして提供されるのが典型的である。同様に、ディスプレイユニットは、ディスプレイを格納するハウジングと、ユーザの顔と対向関係となるように構築および配置されたユーザ・インターフェーシング構造とを含むのが典型的である。ARおよび/またはMRヘッドマウントディスプレイのヘッドマウントディスプレイシステムはまた、ユーザの頭部に配置される位置決めおよび安定化構造をさらに備え、ディスプレイユニットを所定位置に保持する点でVRと類似する。しかしながら、ARおよび/またはMRのヘッドマウントディスプレイは、それらの完全ではない没入型経験には物理環境の要素が必要なため、ディスプレイから周囲光を完全に遮断するクッションを含んでいない。その代わり、拡張型および/または複合型のヘッドマウントディスプレイでは、ユーザは仮想環境と組み合わせて物理環境を見ることができる。 AR and/or MR head-mounted display interfaces are also typically provided as systems that include a display unit positioned to be held in an operative position in front of the user's face. Similarly, a display unit typically includes a housing enclosing a display and a user interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face. Head-mounted display systems for AR and/or MR head-mounted displays are also similar to VR in that they also include positioning and stabilizing structures placed on the user's head to hold the display unit in place. However, AR and/or MR head-mounted displays do not include a cushion that completely blocks ambient light from the display because their less than fully immersive experiences require elements of the physical environment. Instead, extended and/or combined head-mounted displays allow the user to view the physical environment in combination with the virtual environment.

どのような没入型技術であっても、ユーザに長時間ヘッドマウントディスプレイを装着させるためには、ヘッドマウントディスプレイのインターフェースが快適であることが重要である。さらに、ディスプレイは、ユーザの頭部の位置および/または方向を変えることで変化する画像を提供することによって、部分的または完全なる仮想のどちらにしても、物理的に近い、または完全に物理的なものを再現する環境を作成することが重要である。 For any immersive technology, it is important that the interface of the head-mounted display is comfortable in order for the user to wear the head-mounted display for an extended period of time. Further, the display can be either partially or fully virtual, near-physical or fully physical by providing images that change with changing the position and/or orientation of the user's head. It is important to create an environment that reproduces things.

2.2.5.1 インターフェーシング構造
ヘッドマウントディスプレイは、ユーザ・インターフェーシング構造を含み得る。インターフェースは、ユーザの顔と直接接触するため、インターフェーシング部位の形状および構成は、ディスプレイユニットの有効性および快適性に対して直接影響を及ぼし得る。
2.2.5.1 Interfacing Structures Head mounted displays may include user interfacing structures. Since the interface is in direct contact with the user's face, the shape and configuration of the interfacing site can directly affect the effectiveness and comfort of the display unit.

ユーザ・インターフェーシング構造の設計においては、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻および頭部のサイズおよび形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨および軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的力に対して異なる反応を示す。 There are several challenges in designing a user interfacing structure. A face has a complex three-dimensional shape. The size and shape of the nose and head varies greatly between individuals. Since the head contains bone, cartilage and soft tissue, different areas of the face respond differently to mechanical forces.

1種のインターフェーシング構造は、ディスプレイユニットの周辺部の周囲に延び、インターフェーシング構造がユーザの顔に直面して係合している状態でユーザインターフェースへ力が付加された場合に、ユーザの顔に対して密閉することを意図する。インターフェーシング構造は、ポリウレタン(PU)製のパッドを含み得る。この種のインターフェーシング構造により、インターフェーシング構造と顔との間に隙間部が発生する可能性があり、要望の接触を達成するには、ディスプレイユニットを顔に押しつけるためにさらなる力が必要になり得る。 One type of interfacing structure extends around the perimeter of the display unit such that when a force is applied to the user interface with the interfacing structure facing and engaging the user's face, the user's face may be exposed. intended to be sealed against The interfacing structure may include polyurethane (PU) pads. This type of interfacing structure can create gaps between the interfacing structure and the face, requiring additional force to press the display unit against the face to achieve the desired contact. obtain.

ユーザインターフェースと全く係合しない領域が存在すると、顔インターフェースとユーザの顔との間に隙間部が発生し得、その結果、望ましくない光害がディスプレイユニット内に侵入し得る(例えば、特に仮想現実を使用する場合)。このような光害または「光漏れ」があると、ユーザの全体的没入型経験の有効性および楽しさが低下し得る。加えて、先行システムの場合、幅広い多様な頭部サイズへの適用の調節が困難であり得る。さらに、ディスプレイユニットおよび関連付けられた安定化構造は、比較的に重くて清掃しにくいことが多く、そのために、システムの快適性および使いやすさがさらに制限されてしまっている。 The presence of areas that do not engage the user interface at all can create gaps between the facial interface and the user's face, which can result in unwanted light pollution entering the display unit (e.g., virtual reality in particular). ). Such light pollution or "light leaks" can reduce the effectiveness and enjoyment of the user's overall immersive experience. Additionally, prior systems can be difficult to adjust for application to a wide variety of head sizes. Additionally, the display unit and associated stabilizing structure are often relatively heavy and difficult to clean, further limiting the comfort and ease of use of the system.

別の種類のインターフェーシング構造の場合、ディスプレイユニットの周辺部の一部の周囲に配置された肉薄材料のフラップ密閉により、ユーザの顔に対して密着作用を提供する。従来の種類のインターフェーシング構造と同様に、顔とインターフェーシング構造との間の整合が良くない場合、密閉を達成するために必要なさらなる力が必要になり得るか、または使用時にディスプレイユニット内に光が漏入することがある。さらに、インターフェーシング構造の形状は、ユーザと整合しないため、使用時において襞を発生させ得るかまたは座屈し得、望ましくない光透過の原因になり得る。 For another type of interfacing structure, a flap seal of thin material placed around a portion of the perimeter of the display unit provides a tight fit against the user's face. As with conventional types of interfacing structures, poor alignment between the face and the interfacing structure may require additional force to achieve a seal, or may result in increased pressure within the display unit during use. Light may leak in. Additionally, the shape of the interfacing structure may not match the user and may fold or buckle in use, causing undesirable light transmission.

ユーザインターフェースは、使用時にインターフェーシング構造を顔と係合させる場所の設計意図に従って、部分的に特徴付けられ得る。インターフェーシング構造の中には、インターフェーシング構造の顔係合表面の曲率の円弧を超えて突出するユーザの顔の領域との係合に制限され得るものがある。これらの領域は典型的には、ユーザの前額部および頬骨を含み得る。これにより、局所的な応力点におけるユーザの不快感に繋がり得る。他の顔領域は、インターフェーシング構造と全く係合しないかまたは無視できるくらいの様態でしか係合し得ないため、型締圧力の平行移動距離を増加させるには不十分であり得る。これらの領域は典型的には、ユーザの顔の側部またはユーザの鼻に隣接かつユーザの鼻を包囲する領域を含み得る。ユーザの顔形状とインターフェーシング構造との間に不整合が存在する範囲まで、適切な接触または他の関係の形成のために、インターフェーシング構造または関連部品が適合可能であることが有利とされる。 The user interface may be characterized in part according to the design intent of where the interfacing structure engages the face in use. Some interfacing structures may be limited to engaging regions of the user's face that protrude beyond the arc of curvature of the face-engaging surface of the interfacing structure. These areas may typically include the user's forehead and cheekbones. This can lead to user discomfort at local stress points. Other facial regions may not engage the interfacing structure at all or may engage in a negligible manner and thus may be insufficient to increase the clamping pressure translation distance. These regions typically may include the sides of the user's face or the regions adjacent to and surrounding the user's nose. To the extent that there is a mismatch between the user's facial shape and the interfacing structure, it is advantageous that the interfacing structure or associated components are adaptable to form appropriate contact or other relationships. .

2.2.5.2 位置決めおよび安定化
ディスプレイユニットを正しい動作位置に保持するために、ヘッドマウントディスプレイシステムは、ユーザの頭部に配置される位置決めおよび安定化構造をさらに備える。これらの構造は、ヘッドマウントディスプレイおよび/またはインターフェーシング構造の重力に対抗する力を提供する役割を担っている場合がある。これまでは、これらの構造が、ディスプレイユニットを動作位置に維持するために張力下で頭部に適用されるのが典型的である伸長可能な剛性構造体から形成されてきた。かかるシステムは、ユーザの顔に型締圧力を与える傾向があり、それにより、局所的な応力点におけるユーザの不快感が生じ得る。また、これまでのシステムは、幅広の適用頭部サイズを許容するための調節が困難であり得る。さらに、ディスプレイユニットおよび関連付けられた安定化構造は、重くて清掃しにくいことが多く、そのために、システムの快適性および使いやすさがさらに制限されてしまっている。
2.2.5.2 Positioning and Stabilization To hold the display unit in the correct operating position, the head-mounted display system further comprises a positioning and stabilizing structure placed on the user's head. These structures may be responsible for providing a force that opposes the gravity of the head mounted display and/or the interfacing structure. Heretofore, these structures have been formed from stretchable rigid structures that are typically applied to the head under tension to maintain the display unit in an operating position. Such systems tend to apply clamping pressure to the user's face, which can cause user discomfort at localized stress points. Also, previous systems can be difficult to adjust to accommodate a wide range of application head sizes. Additionally, the display unit and associated stabilizing structure are often heavy and difficult to clean, further limiting the comfort and usability of the system.

他の特定のヘッドマウントディスプレイシステムの場合、本分野においては機能的に適合でない可能性がある。例えば、装飾および美観のために設計された位置決めおよび安定化構造の場合、顔周囲の適切な圧力を維持する構造的能力を持たない可能性がある。例えば、型締圧力が過度であると、ユーザの不快感の原因になり得、あるいは、ユーザの顔上の型締圧力が不十分であると、ディスプレイを周囲光から有効に密閉することができなくなり得る。 Other specific head-mounted display systems may not be functionally compatible in the field. For example, positioning and stabilizing structures designed for decoration and aesthetics may not have the structural ability to maintain adequate pressure around the face. For example, excessive clamping pressure can cause user discomfort, or insufficient clamping pressure on the user's face may effectively seal the display from ambient light. can disappear.

他の特定のヘッドマウントディスプレイシステムの場合、不快であり得るかまたは本技術においては非実際的であり得る。例えば、システムが長期間にわたって使用される場合がある。 For certain other head-mounted display systems, it may be uncomfortable or impractical in the present technology. For example, the system may be used for extended periods of time.

これらの課題に起因して、いくつかのヘッドマウントディスプレイの場合、特に装着時間が長い場合またはユーザがシステムに不慣れである場合、目障りである、美観的に望ましくない、コストが高い、フィット感が悪い、使用が困難、および不快感があるなどの理由のうち1つ以上がある。位置決めおよび安定化構造のサイズが誤っている場合、快適性低下の原因になり得、その結果、使用期間の短縮に繋がり得る。 Due to these challenges, some head-mounted displays are unsightly, aesthetically undesirable, costly, and difficult to fit, especially when worn for long periods of time or when users are unfamiliar with the system. For one or more of the following reasons: bad, difficult to use, and uncomfortable. If the positioning and stabilizing structure is sized incorrectly, it can cause less comfort and result in a shorter duration of use.

そのため、仮想環境の完全没入型経験のために用いられるユーザインターフェースのインターフェーシング部位が、当該経験時におけるユーザの動きに対応する力を受ける。 As such, the interfacing portion of the user interface used for the fully immersive experience of the virtual environment receives forces that correspond to the user's movements during the experience.

2.2.5.3 材料
ヘッドマウントディスプレイアセンブリ内において用いられる材料は、インターフェーシング構造と、ハウジング用の剛性シェルと、剛性プラスチック型締構造から形成された位置決めおよび安定化構造中の部位と接触する高密度の発泡体を含む。これらの材料の場合、多様な欠陥がある(例えば、材料によって被覆されている皮膚が呼吸できない点、可撓性が無いこと、清掃が困難であること、細菌を閉じ込め易いこと)。その結果、このような材料で構成された製品は、長時間の装着が不快に感じられることがあり、個人によっては皮膚炎症の原因になり、製品の適用が制限される。
2.2.5.3 Materials The materials used within the head-mounted display assembly contact sites in the interfacing structure, the rigid shell for the housing, and the positioning and stabilizing structure formed from the rigid plastic clamping structure. Contains high-density foam that These materials have various deficiencies (e.g. non-breathable skin covered by the material, inflexibility, difficulty in cleaning, tendency to trap bacteria). As a result, products constructed from such materials can be uncomfortable to wear for extended periods of time, cause skin irritation in some individuals, and limit product application.

3 技術の簡単な説明
本技術は、快適性、コスト、有効性、使いやすさ、および製造性のうちの1つ以上の改善を有するヘッドマウントディスプレイの支持、安定化、取り付け、利用、および/または固定に用いられる位置決めおよび安定化構造の提供を対象とし得るものである。
3 Brief Description of Technology The technology provides support, stabilization, attachment, utilization, and/or head-mounted displays with improvements in one or more of comfort, cost, effectiveness, ease of use, and manufacturability. Or it may be directed to providing a positioning and stabilizing structure that is used for fixation.

本技術の第1の態様は、ヘッドマウントディスプレイの支持、安定化、取り付け、利用、および/または固定に用いられる装置に関するものである。 A first aspect of the present technology relates to an apparatus used to support, stabilize, mount, utilize and/or secure a head mounted display.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイの支持、安定化、取り付け、利用、および/または固定に用いられる方法に関するものである。 Another aspect of the present technology relates to methods used to support, stabilize, mount, utilize, and/or secure head-mounted displays.

3.1 横方向ストラップ部位および頭頂部ならびに後頭部ストラップ部位を備えたヘッドマウントディスプレイシステム 3.1 Head Mounted Display System with Lateral Strap Sites and Parietal and Occipital Strap Sites

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
ヘッドマウントディスプレイシステムを稼働させるためのバッテリーパックと、
使用時にディスプレイがユーザにとって視認可能であるように、ユーザの目の前方にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成され、かつ、使用時にユーザの頭部の後方にバッテリーパックを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位であって、前記後方支持部位が、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位と、を含む前記後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含む。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit comprising a display;
a battery pack for powering the head-mounted display system;
Configured to hold the head-mounted display unit in front of the user's eyes so that the display is visible to the user in use, and configured to hold the battery pack behind the user's head in use. a positioning and stabilizing structure, said positioning and stabilizing structure comprising:
A posterior support portion configured to engage a posterior portion of a user's head, said posterior support portion configured to overlap the parietal bones of the user's head in use; and a crown strap portion. an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure including said pair of lateral strap portions, said pair of lateral strap portions.

いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステムは、使用時において、ユーザの頭部の上方部位を覆うように構成される上部ストラップ部位を含む。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位は、バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニット間を接続するように構成される。 In some examples, the head-mounted display system includes an upper strap portion configured to cover an upper portion of the user's head when in use. In some embodiments, the top strap portion is configured to connect between the battery pack and the head mounted display unit.

3.1.1 頭頂部ストラップ部位
実施例では(a)頭頂部ストラップ部位の位置は、前方向及び後方向に上部ストラップ部位に対して移動可能であり、(B)頭頂部ストラップ部位と後頭部ストラップ部位との間の角度は、ユーザによって調整可能であり、(c)頭頂部ストラップ部位が上部ストラップ部位の下にあり、(d)上部ストラップ部位が頭頂部ストラップ部位に接続されたバックルを通過し、バックルは上部ストラップ部位の横方向の動きを制限するように構成され、および/または(e)バックルは使用時にユーザの頭部の矢状面内に配置される。
3.1.1 Crown Strap Site In an embodiment, (a) the position of the crown strap section is movable forward and rearward relative to the top strap section, and (B) the crown strap section and the occipital strap. The angle between the segments is adjustable by the user, and (c) the crown strap segment underlies the top strap segment, and (d) the top strap segment passes through a buckle connected to the crown strap segment. and/or (e) the buckle is positioned in the sagittal plane of the user's head in use.

3.1.2 上部ストラップ部位
さらなる実施例において、(a)上部ストラップ部位が後頭部ストラップ部位に接続され、(B)上部ストラップ部位がヘッドマウントディスプレイユニットとバッテリーの間で長さ調節可能であり、(c)上部ストラップ部位がヘッドマウントディスプレイユニットに接続され、一巡して戻り、およびそれ自体に固定されたアイレットを介してヘッドマウントディスプレイユニットに接続され、(d)上部ストラップ部位の外側層がアイレットを介して通過され、一巡して戻り、およびそれ自体に固定されるよう構成され、(e)ユーザに面する層がアイレットを通過せず、(f)上部ストラップ部位が、織物のユーザに面する層、織物外側層、およびユーザに面する層と外側層との間の略非伸長性層を含み、(g)上部ストラップ部位のユーザに面する層が、アイレットを介して通過され、一巡して戻り、およびそれ自体に固定されるよう構成され、(h)上部ストラップ部位が実質的な非伸長性であり、(i)上部ストラップ部位が層状構造を含み、(j)上部ストラップ部位が略非伸長性層を含み、(k)略非伸長性層の前方端がヘッドマウントディスプレイユニットから上部ストラップ部位の長さに沿って離間され、(l)上部ストラップ部位が、織物のユーザに面する層を含み、(m)上部ストラップ部位が織物外側層を含み、(n)上部ストラップ部位は、使用時にバッテリーからヘッドマウントディスプレイユニットに電力を供給するために、バッテリーパックをヘッドマウントディスプレイユニットに接続する電力ケーブルを含み、(o)電力ケーブルは上部ストラップ部位の内部にあり、(p)電力ケーブルはユーザによって上部ストラップ部位の内部を通って挿入可能であり、および/または(q)電力ケーブルは略非伸長性層と織物外側層の間で上部ストラップ部位を介して挿入可能である。
3.1.2 Top Strap Portion In a further embodiment, (a) the top strap portion is connected to the occipital strap portion, (B) the top strap portion is adjustable in length between the head mounted display unit and the battery; (c) the top strap section connects to the head mounted display unit, loops back and connects to the head mounted display unit via an eyelet fixed to itself; (d) the outer layer of the top strap section connects to the eyelet (e) the user-facing layer does not pass through the eyelet; (g) the user-facing layer of the upper strap portion is passed through the eyelet to complete a loop; (h) the upper strap portion is substantially non-stretchable; (i) the upper strap portion comprises a layered structure; (j) the upper strap portion comprises (k) a front end of the substantially non-stretchable layer is spaced from the head-mounted display unit along the length of the upper strap portion; and (l) the upper strap portion faces the fabric user. (m) the top strap portion includes a textile outer layer; (n) the top strap portion attaches the battery pack to the head mounted display unit for powering the head mounted display unit from the battery in use. a connecting power cable, wherein (o) the power cable is internal to the upper strap region; (p) the power cable is insertable through the interior of the upper strap region by the user; and/or (q) the power cable is insertable between the substantially inextensible layer and the fabric outer layer through the upper strap portion.

3.1.3 上部ストラップ部位の前方部位および後方部位
さらなる実施例において、(a)上部ストラップ部位は、前方部位と後方部位とを含み、後方部位は、使用時にユーザの頭部に係合するように構成され、前方部位は、使用時にユーザの頭部に係合しないように構成され、(B)上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の後方部位と上部ストラップ部位の前方部位の間に屈曲部を有する形状を含み、(c)上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の後方部位においてユーザの頭部の曲率に沿い、上部ストラップ部位の前方部位においてユーザの頭部の曲率から逸脱するように形成され、(d)上部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部に対して離間した関係で前方部位を支えるように剛性化され、(e)上部ストラップ部位の前方部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットに向かって下方に湾曲し、(f)上部ストラップ部位の前方部位は、上部ストラップ部位の後方部位から部分的に上方向に延在し、(g)上部ストラップ部位の前方部位は、後方部位の前方端において上部ストラップ部位の後方部位に接続され、後方部位の前方端は、ユーザの頭部の縁領域より後方に位置し、(h)上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時にユーザの頭部の前頭骨より後方に位置し、(i)上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時にユーザの冠状面に近接して位置し、冠状面はユーザの各上耳底点と整列させ、(j)上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時に冠状面より後方に位置し、および/または(k)上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時に頭頂部ストラップ部位に近接して位置する。
3.1.3 Front and Rear Sections of the Upper Strap Section In a further embodiment, (a) the upper strap section includes a front section and a rear section, the rear section engaging the user's head in use; and (B) the upper strap section has a bend between a rear section of the upper strap section and a front section of the upper strap section; and (c) the upper strap portion is shaped to conform to the curvature of the user's head at the posterior portion of the upper strap portion and deviate from the curvature of the user's head at the anterior portion of the upper strap portion. (d) the upper strap section is stiffened to support the front section in spaced relation to the user's head in use; and (e) the front section of the upper strap section points toward the head mounted display unit. (f) the forward portion of the upper strap portion extends upwardly partially from the rearward portion of the upper strap portion; and (g) the forward portion of the upper strap portion extends at the forward end of the rearward portion. (h) the forward end of the rear portion of the upper strap portion is connected to the rear portion of the upper strap portion, the front end of the rear portion being positioned rearwardly of the edge region of the user's head; (i) the anterior end of the posterior portion of the upper strap portion lies proximate to the user's coronal plane in use, the coronal plane being aligned with each of the user's superior ear fundus points; (j) the anterior end of the posterior portion of the upper strap portion is positioned posterior to the coronal plane in use; and/or (k) the anterior end of the posterior portion of the upper strap portion is proximate the crown strap portion in use. located.

3.1.4 バッテリーパック
さらなる実施例において、(a)バッテリーパックは、上方位置と下方位置で上部ストラップ部位に接続され、(B)バッテリーパックは、上部ストラップ部位に取り外し可能な形態で接続され、(c)バッテリーパックは、面ファスナ接続によって上部ストラップ部位に接続され、(d)下方位置は、後頭部ストラップ部位にあるかまたは近接し、(e)下方位置は、後頭部ストラップ部位から離間されることにより、上部ストラップ部位が下方位置と後頭部ストラップ部位の間で変形可能となり、(f)バッテリーパックは、バッテリーパックの上側で上部ストラップ部位に接続され、バッテリーパックの下側で後頭部ストラップ部位に接続され、(g)バッテリーパックは、下方バッテリーパックストラップ部位によって後頭部ストラップ部位に接続され、(h)バッテリーパックはバッテリーパックハウジングとハウジング内に収容された複数のセルを含み、(i)セルは、バッテリーパックハウジングの前壁からバッテリーパックハウジング内に等間隔で離間され、(j)1つ以上のセルは、別の1つ以上のセルよりもバッテリーパックハウジングの前壁からさらに離間され、(k)複数のセルのそれぞれが、バッテリーパックハウジングの前壁から離間され、(l)バッテリーパックハウジングは、バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニットとの間の重量のバランスに寄与するように構成されたカウンタウエイトを含み、(m)バッテリーパックハウジングは、ユーザの頭部の後方表面から離間され、および/または、(n)ヘッドマウントディスプレイシステムは、ユーザの頭部の後方表面に接触するように構成されたパッドを含み、バッテリーパックハウジングはパッドによってユーザの頭部の後方表面から離間される。
3.1.4 Battery Pack In a further embodiment, (a) the battery pack is connected to the upper strap portion in upper and lower positions, and (B) the battery pack is removably connected to the upper strap portion. , (c) the battery pack is connected to the upper strap region by hook-and-loop connections, (d) the lower position is at or near the occipital strap region, and (e) the lower position is spaced from the occipital strap region. (f) the battery pack is connected to the upper strap portion on the upper side of the battery pack and connected to the occipital strap portion on the lower side of the battery pack; (g) the battery pack is connected to the occipital strap portion by the lower battery pack strap portion; (h) the battery pack includes a battery pack housing and a plurality of cells contained within the housing; equally spaced from the front wall of the battery pack housing into the battery pack housing; (j) the one or more cells are further spaced from the front wall of the battery pack housing than the other one or more cells; ) each of the plurality of cells is spaced from a front wall of the battery pack housing, and (l) the battery pack housing is a counterweight configured to contribute to weight balance between the battery pack and the head mounted display unit. (m) the battery pack housing is spaced from the posterior surface of the user's head; and/or (n) the head-mounted display system is configured to contact the posterior surface of the user's head. A pad is included, and the battery pack housing is spaced from the rear surface of the user's head by the pad.

3.1.4.1 縦型バッテリーパック
さらなる実施例において、(a)位置決めおよび安定化構造は、使用時に垂直配向にバッテリーパックを保持するように構成され、(B)バッテリーパックは、長さ、幅および深さを有し、長さは幅および深さよりも長く、(c)位置決めおよび安定化構造は、使用時にバッテリーパックの長さが実質的に垂直に整列する方向にバッテリーパックを保持するように構成され、および/または(d)バッテリーパックの長さは使用時にユーザの頭部の矢状面と整列される。
3.1.4.1 Vertical Battery Pack In a further embodiment, (a) the positioning and stabilizing structure is configured to hold the battery pack in a vertical orientation when in use; , having a width and depth, and having a length greater than the width and depth; and (c) the positioning and stabilizing structure retains the battery pack in an orientation in which the length of the battery pack is substantially vertically aligned in use. and/or (d) the length of the battery pack is aligned with the sagittal plane of the user's head in use.

3.1.4.2 水平に配置のバッテリーパック
さらなる実施例において、(a)頭頂部ストラップ部位は、頭頂骨と後頭骨との間の接合部でまたはその近傍で、使用時にユーザの頭部の領域を覆うように構成され、(B)頭頂部ストラップ部位および横方向ストラップ部位は、使用時に共通の平面上にあるように構成され、(c)位置決めおよび安定化構造は、使用時に水平方向でバッテリーパックを保持するように構成され、(d)バッテリーパックは、長さ、幅および深さを有し、長さは幅および深さよりも長く、(e)位置決めおよび安定化構造は、使用時にバッテリーパックの長さが実質的に水平に整列する方向にバッテリーパックを保持するように構成され、(f)バッテリーパックの長さは、使用時に頭頂部ストラップ部位と平行に整列され、および/または(g)バッテリーパックは頭頂部ストラップ部位と接続される。
3.1.4.2 Horizontally Disposed Battery Pack In a further embodiment, (a) the parietal strap portion is positioned at or near the junction between the parietal and occipital bones and, in use, the user's head; (B) the crown strap portion and the lateral strap portion are configured to lie in a common plane when in use; and (c) the positioning and stabilizing structure is configured to lie horizontally in use. (d) the battery pack has a length, width and depth, the length being greater than the width and depth; (e) the positioning and stabilizing structure is sometimes configured to hold the battery pack in an orientation in which the length of the battery pack is aligned substantially horizontally; (f) the length of the battery pack is aligned parallel to the crown strap portion when in use; or (g) the battery pack is connected to the crown strap area.

3.1.5 バッテリーパックの追加の実施例
さらなる実施例において、(a)バッテリーパックは、上部ストラップ部位および/または頭頂部ストラップ部位によって支持され、(B)ヘッドマウントディスプレイシステムは、バッテリーパックと後頭部ストラップ部位との間に使用時のユーザの頭部の矢状面に整列した開口を含み、(c)ヘッドマウントディスプレイシステムは、ユーザの髪の毛が開口を通過できるように構成され、(d)後頭部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側に配置された2つの部位で形成され、(e)後頭部ストラップ部位の2つの部位は、一対の接続点で互いに着脱可能な形態で取り付け可能であり、各接続点は、後頭部ストラップ部位の2つの部位のそれぞれの1つに設けられ、(f)各接続点は、後頭部ストラップ部位の2つの部位が互いに接続されている時、使用時にユーザの頭部の矢状面に位置するか、または近接して位置し、(g)接続点は、後頭部ストラップ部位の2つの部位が互いに接続されている時、使用時に矢状面の横方向に離間され、(h)ヘッドマウントディスプレイシステムは、2つのバッテリーパックを含み、各バッテリーパックは後頭部ストラップ部位の2つの部位のそれぞれの1つに支持され、(i)バッテリーパックは、使用時に、後頭部ストラップ部位の2つの部位が、使用時にユーザの頭部の矢状面でまたはそれに近接して互いに接続できるように離間され、(j)後頭部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側に位置する2つの部位にそれぞれ形成され、後頭部ストラップ部位の2つの部位は、使用時に互いに接続されず、後頭部ストラップ部位の2つの部位の内側端は、互いに離間され、使用時に矢状面から横方向にそれぞれ離間され、(k)ヘッドマウントディスプレイシステムは、2つのバッテリーパックを含み、各バッテリーパックは、後頭部ストラップ部位の2つの部位のそれぞれの1つに提供され、(l)位置決めおよび安定化構造は、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨を覆う位置にバッテリーパックを保持するように構成され、および/または(m)位置決めおよび安定化構造は、ユーザの頭部の後頭骨に近い位置で、またはユーザの頭部の垂直回転軸でまたはその近くで、バッテリーパックを保持するように構成される。
3.1.5 Additional Embodiments of Battery Packs In further embodiments, (a) the battery pack is supported by a top strap portion and/or a crown strap portion, and (B) the head-mounted display system is integrated with the battery pack. (c) the head-mounted display system is configured to allow the user's hair to pass through the opening; (d) The occipital strap portion is formed of two portions positioned on respective lateral sides of the sagittal plane of the user's head in use, and (e) the two portions of the occipital strap portion are connected to each other at a pair of connection points. attachable in a detachable manner, each connection point being provided on a respective one of the two portions of the occipital strap portion; (f) each connection point connecting the two portions of the occipital strap portion to each other; (g) the connection point is located in or adjacent to the sagittal plane of the user's head when in use, and (g) the connection point is in use when the two portions of the occipital strap portion are connected together; spaced laterally in the sagittal plane, (h) a head-mounted display system including two battery packs, each battery pack supported in a respective one of two occipital strap regions, and (i) a battery The pack, in use, is spaced apart so that the two portions of the occipital strap region can be connected together in use at or near the sagittal plane of the user's head; The two parts of the occipital strap part are not connected to each other in use, and the inner ends of the two parts of the occipital strap part are spaced apart from each other and each laterally from the sagittal plane when in use; One provided is that (l) a positioning and stabilizing structure is configured, in use, to hold the battery pack in position over the occipital bone of the user's head, and/or (m) a positioning and stabilizing structure The structure is configured to hold the battery pack at a location near the occipital bone of the user's head, or at or near the vertical axis of rotation of the user's head.

3.1.6 格納式電力ケーブル
さらなる実施例において、(a)電力ケーブルの一部位は、バッテリーパック内に配置され、バッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができ、(B)上部ストラップ部位の1つ以上の層は、部分的にバッテリーパック内に位置し、電力ケーブルと一緒にバッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができ、(c)上部ストラップ部位の外側層が、バッテリーパック内に配置され、電力ケーブルと一緒にバッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができ、(d)上部ストラップ部位の略非伸長性層が、バッテリーパック内に位置し、電力ケーブルと一緒にバッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができ、(e)上部ストラップ部位のユーザ接触層がバッテリーパックとユーザの頭部の間に配置され、(f)バッテリーパック内に位置する電力ケーブルの部位と、バッテリーパック内に部分的に位置する上部ストラップ部位の1つ以上の層とが、バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニットとの間の上部ストラップ部位の長さを調節するためにバッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができる上部ストラップ部位の引き込み部位を形成し、(g)引き込み部位は、引き込み部位の位置がバッテリーパックに対して固定されることができる位置で、バッテリーパックに対する複数の所定の位置の間で選択的に移動することができ、および/または(h)引き込み部位は、バッテリーパックに対して位置の範囲内で連続的に移動することができる。
3.1.6 Retractable Power Cable In further embodiments, (a) a portion of the power cable is disposed within the battery pack and can extend from and retract into the battery pack; The one or more layers of the upper strap section are partially positioned within the battery pack and can be extended from and retracted into the battery pack along with the power cable, and (c) outside the upper strap section. A layer is positioned within the battery pack and is extendable from and retractable into the battery pack along with the power cable; (e) the user contact layer at the top strap portion is positioned between the battery pack and the user's head; (f) The portion of the power cable located within the battery pack and the one or more layers of the upper strap portion located partially within the battery pack extend the length of the upper strap portion between the battery pack and the head mounted display unit. (g) the retraction site defines a retraction site for the upper strap section that can be extended from and retracted into the battery pack to adjust the position of the retraction site relative to the battery pack; and/or (h) the retraction portion is continuously movable within a range of positions relative to the battery pack; can do.

3.1.7 アーム
さらなる実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、ディスプレイユニットハウジングと、ディスプレイユニットハウジングから延在する一対のアームとを備え、横方向ストラップ部位はそれぞれ、アームのそれぞれの1つに接続する、
・ 各横方向ストラップ部位は、一対のアームのそれぞれ1つの後方端に接続する、
・ 各横方向ストラップ部位は、それぞれのアームの後方端のアイレットを通過し、それ自体の上に戻って固定される、
・ 各横方向ストラップ部位は、アームの前方端に近接する一対のアームのそれぞれ1つに接続する、
・ 各横方向ストラップ部位は、それぞれのアームの後方端またはその近傍のアイレットを通過し、かつアームの前方端の近傍の穴を通過し、アームに固定される、
・ 各横方向ストラップ部位は、アームの横方向に対向する側面に固定される、
・ 各横方向ストラップ部位は、アーム内のそれ自体の露出部位に固定される、
・ アームの後方端またはその近傍のアイレットは、部分的に開いており、ストラップがアイレットに出入りするようにストラップに対して横断方向に動くことを可能にする、
・ 各アームはソックスに覆われ、各横方向ストラップ部位はソックスに固定される、
・ 各アームは、織物部位をオーバーモールドした実質的に剛性の部位を含む、および/または
・ 一対のアームの各々は、ディスプレイユニットハウジングに対して旋回可能である。
3.1.7 Arm Further Examples:
- the head mounted display unit comprises a display unit housing and a pair of arms extending from the display unit housing, each lateral strap portion connecting to a respective one of the arms;
- each lateral strap portion connects to the rearward end of each one of a pair of arms;
Each lateral strap segment passes through an eyelet at the rear end of the respective arm and is secured back onto itself;
- each lateral strap portion connects to a respective one of a pair of arms proximate the forward ends of the arms;
Each lateral strap segment passes through an eyelet at or near the rearward end of the respective arm and passes through a hole near the forward end of the arm and is secured to the arm;
each lateral strap portion is secured to laterally opposite sides of the arm;
- each lateral strap segment is secured to its own exposed segment within the arm;
the eyelet at or near the rearward end of the arm is partially open to allow the strap to move transversely to the strap in and out of the eyelet;
・ Each arm is covered with a sock, and each lateral strap part is fixed to the sock.
- each arm includes a substantially rigid section overmolded with a textile section; and/or - each of the pair of arms is pivotable relative to the display unit housing.

3.1.8 調節用剛化物
さらなる実施例:
・ 位置決めおよび安定化構造は、後頭部ストラップ部位に接続するように構成された実質的な非伸張性の部材を含む調節用剛化物と、後頭部ストラップ部位の長さを低減するように構成された調節用剛化物とをさらに備える、
・ 後頭部ストラップ部位は3つ以上の後頭部ストラップ接続点を含み、調節用剛化物は後頭部ストラップ接続点の第1の対および後頭部ストラップ接続点の第2の対に選択的に接続可能であり、調節用剛化物が後頭部ストラップ接続点の第1の対に接続された時、後頭部ストラップ部位は第1の有効長を有し、調節用剛化物が後頭部ストラップ接続点の第2の対に接続された時、後頭部ストラップ部位は、第1の有効長よりも長い第2の有効長を有する、
・ 調節用剛化物が後頭部ストラップ接続点の第1の対に接続された時、調節用剛化物は後頭部ストラップ部位を第1の有効長に拘束する、
・ 調節用剛化物は、後頭部ストラップ接続点に接続するように構成された一対の調節用剛化物接続点を備える、
・ 後頭部ストラップ部位は、4つの後頭部ストラップ接続点を含む、
・ 第2の対の後頭部ストラップ接続点は、第1の対の後頭部ストラップ接続点の内側に位置する、
・ 後頭部ストラップ部位は、右部位から分離された左部位を含み、調節用剛化物は、左部位と右部位とを接続するように構成される、
・ 調節用剛化物は、内側剛化物部位と、内側剛化物部位から横方向に延在する一対の横方向剛化物部位とを備え、調節用剛化物接続点は横方向剛化物部位上に位置する、
・ 1つの調節用剛化物接続点は、各横方向の剛化物部位上に位置する、
・ 内側剛化物部位は、使用時に、ユーザの後頭骨を覆い、ユーザの頭頂骨間の接合部の覆うように構成される、
・ 内側剛化物部位は、ユーザの前頭骨またはその近傍にあるユーザの頭部上に位置し、ユーザの頭頂骨間の接合部を覆い、後頭部ストラップ部位に接続するように構成される、
・ 調節用剛化物は、位置決めおよび安定化構造の上部ストラップ部位の一部を形成する、
・ 調節用剛化物は、上部ストラップ部位の略非伸長性層を形成する、
・ 調節用剛化物は、上部ストラップ部位内に永久的に取り付けられる、
・ 調節用剛化物は、上部ストラップ部位のユーザに面する層に永久的に取り付けられる、
・ バッテリーパックは、調節用剛化物に接続するように構成される、
・ 電力ケーブルは、使用時に、調節用剛化物と上部ストラップ部位の外側層との間に配置される、
・ 電力ケーブルは、調節用剛化物と上部ストラップ部位の外側層との間に挿入可能である、
・ 調節用剛化物は、上部ストラップ部位のユーザに面する層から分離可能である、
・ 調節用剛化物は、ユーザに面する層と上部ストラップ部位の外側層との間に挿入可能である、
・ 調節用剛化物は、ユーザに面する層に接続するように構成される、
・ 調節用剛化物は、上部ストラップ部位のユーザに面する層への面ファスナ接続を形成するように構成されたフック材を含む、
・ 電力ケーブルは、調節用剛化物に永久的に取り付けられる、
・ バッテリーパックは、調節用剛化物に永久的に取り付けられる、
・ 調節用剛化物は、内側剛化物部位への横方向の剛化物部位の接続部でまたはその近傍で調節用剛化物を曲げることを可能にする、一対の横方向の剛化物部位の間の下方カットアウト部を含む、
・ 調節用剛化物は、横方向の剛化物部位に近接する内側剛化物部位の対向する横方向の側面上に横方向カットアウト部を含み、横方向カットアウト部に近接して調節用剛化物を曲げることを可能にする、および/または
・ 上部ストラップ部位のユーザに面する層は、調節用剛化物の下方カットアウト部に対応する(例えば、整列された)カットアウト部を含む。
3.1.8 Adjusting Stiffener Further Examples:
The positioning and stabilizing structure comprises an adjusting stiffener including a substantially inextensible member configured to connect to the occipital strap region and an adjusting stiffener configured to reduce the length of the occipital strap region. a stiffener for
- the occipital strap region includes three or more occipital strap connection points, and the adjusting stiffener is selectively connectable to the first pair of occipital strap connection points and the second pair of occipital strap connection points to provide adjustment; The occipital strap portion had a first effective length when the stiffeners were connected to the first pair of occipital strap connection points and the adjustment stiffeners were connected to the second pair of occipital strap connection points. when the occipital strap portion has a second effective length that is longer than the first effective length;
- when the adjusting stiffener is connected to the first pair of occipital strap connection points, the adjusting stiffener constrains the occipital strap portion to a first effective length;
- the adjusting stiffener comprises a pair of adjusting stiffener connection points configured to connect to the occipital strap connection points;
- The occipital strap region includes four occipital strap connection points,
- the second pair of occipital strap connection points are located inside the first pair of occipital strap connection points;
the occipital strap portion includes a left portion separated from the right portion, and the adjusting stiffener is configured to connect the left and right portions;
the adjusting stiffener comprises an inner stiffener portion and a pair of lateral stiffener portions extending laterally from the inner stiffener portion, the adjusting stiffener connection points being located on the lateral stiffener portions; do,
- one adjusting stiffener connection point is located on each lateral stiffener site;
- the medial stiffener portion is configured to cover the user's occipital bone and cover the junction between the user's parietal bones in use;
- the medial stiffener portion is positioned on the user's head at or near the user's frontal bone and is configured to cover the junction between the user's parietal bones and connect to the occipital strap portion;
- the adjustment stiffener forms part of the upper strap portion of the positioning and stabilizing structure;
- the adjustment stiffener forms a substantially non-stretchable layer of the upper strap region;
- the adjustment stiffener is permanently attached within the upper strap region;
- the adjustment stiffener is permanently attached to the user-facing layer of the upper strap region;
- the battery pack is configured to connect to the adjustment stiffener;
- the power cable, in use, is positioned between the adjustment stiffener and the outer layer of the upper strap section;
- the power cable is insertable between the adjustment stiffener and the outer layer of the upper strap section;
- the adjustment stiffener is separable from the user-facing layer of the upper strap portion;
- an adjusting stiffener is insertable between the user-facing layer and the outer layer of the upper strap region;
- the adjustment stiffener is configured to connect to the layer facing the user;
- the adjustment stiffener includes a hook material configured to form a hook-and-loop connection to the user-facing layer of the upper strap portion;
- the power cable is permanently attached to the adjustment stiffener;
- the battery pack is permanently attached to the adjustment stiffener;
- The adjusting stiffener is positioned between a pair of lateral stiffener segments to allow bending of the adjusting stiffener at or near the junction of the lateral stiffener segment to the inner stiffener segment. including a lower cutout,
- the adjusting stiffener includes lateral cutouts on opposite lateral sides of the inner stiffener portion proximate the lateral stiffener portions and the adjusting stiffener proximate the lateral cutouts; and/or the user-facing layer of the upper strap portion includes a cutout that corresponds to (eg, is aligned with) the lower cutout of the adjustment stiffener.

3.1.9ロック可能で伸長可能な接続部位
さらなる実施例:
・ 位置決めおよび安定化構造は、ロック可能で伸長可能な接続部位によって接続された第1のストラップ部位と、第2のストラップ部位とを備え、
・ 第1のストラップ部位が第2のストラップ部位からの所定の量の分離を可能にするように構成された弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位と、
・ 第1のストラップ部位が第2のストラップ部位からの分離を防止するために、第1のストラップ部位を第2のストラップ部位に開放可能なように取り付けるように構成された実質的な非伸長性コネクタストラップ部位と、を含む。
・ 実質的な非伸長性コネクタストラップ部位は、長さを調整することができる、
・ 実質的な非伸長性コネクタストラップ部位は、位置決めおよび安定化構造上の接続点に磁気的に取り付けられるように構成された磁気クリップを備える、
・ 位置決めおよび安定化構造は、各横方向ストラップ部位内において、ロック可能で伸長可能な接続部位を備える、
・ ロック可能で伸長可能な各接続部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットから後方に延在するアームに配置される、
・ ロック可能で伸長可能な各接続部位は、各横方向ストラップ部位、頭頂部ストラップ部位、および後頭部ストラップ部位の間の接合部に近接して配置される、および/または
・ 位置決めおよび安定化構造は、後頭部ストラップ部位内において、ロック可能で伸長可能な接続部位を備える。
3.1.9 Lockable and Extensible Connection Site Further Examples:
- the positioning and stabilizing structure comprises a first strap portion and a second strap portion connected by a lockable and extensible connection portion;
an elastically extensible connector strap portion configured to allow a predetermined amount of separation of the first strap portion from the second strap portion;
- substantially inextensible configured to releasably attach the first strap segment to the second strap segment to prevent separation of the first strap segment from the second strap segment; and a connector strap portion.
- the substantially non-stretchable connector strap portion is adjustable in length;
- the substantially non-stretchable connector strap portion comprises a magnetic clip configured to be magnetically attached to a connection point on the positioning and stabilizing structure;
- the positioning and stabilizing structure comprises a lockable and extensible connecting portion within each lateral strap portion;
each lockable and extendable connection site is located on an arm extending rearwardly from the head-mounted display unit;
each lockable and extensible connection site is positioned proximate a junction between each lateral strap site, crown strap site, and occipital strap site; and/or the positioning and stabilizing structure is , a lockable and extendable connection portion within the occipital strap portion.

3.1.10 電力ケーブルストラップ部位
さらなる実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニットとの間に接続された電力ケーブルを含む、
・ 電力ケーブルは、使用時に、上部ストラップ部位内に配置し得る、
・ 電力ケーブルは、使用時に、上部ストラップ部位に沿って配置し得る、
・ 電力ケーブルは、ヘッドマウントディスプレイユニットに近接した電力ケーブルストラップ部位に取り付けられる、
・ 電力ケーブルストラップ部位は、長さ方向に伸長可能なであり、電力ケーブルの蛇行部位は、蛇行様式で電力ケーブルストラップ部位に取り付けられ、電力ケーブルストラップ部位および電力ケーブルの蛇行部位が長さ方向に延在することを可能にする、および/または
・ 電力ケーブルは、頭頂部ストラップ部位に取り付けられる。
3.1.10 Power Cable Strap Site Further Examples:
- The head-mounted display system includes a power cable connected between the battery pack and the head-mounted display unit,
- the power cable may be placed in the upper strap region when in use;
- A power cable may be routed along the top strap area when in use.
・ The power cable is attached to the power cable strap part close to the head-mounted display unit.
The power cable strap portion is longitudinally extensible, the power cable serpentine portion is attached to the power cable strap portion in a serpentine manner, and the power cable strap portion and the power cable serpentine portion are longitudinally extendable. and/or • the power cable is attached to the crown strap area.

3.1.11 頭頂部および/または後頭部ストラップ部位の剛性化
さらなる実施例:
・ 頭頂部ストラップ部位は、層状構造を含む、
・ 頭頂部ストラップ部位は、実質的な非伸長性であり、
・ 頭頂部ストラップ部位は、ユーザ接触層と略非伸長性層とを含む、
・ 頭頂部ストラップ部位のユーザ接触層は、織物素材から形成される、
・ 頭頂部ストラップ部位の略非伸長性層の前方端は、頭頂部ストラップ部位と後頭部ストラップ部位との間の接合部に位置するか、またはその近傍に位置する、
・ 後頭部ストラップ部位は、層状構造を含む、
・ 後頭部ストラップ部位は、実質的な非伸長性であり、
・ 後頭部ストラップ部位は、ユーザ接触層と略非伸長性層を含む、
・ 後頭部ストラップ部位のユーザ接触層は、織物素材から形成される、
・ 後頭部ストラップ部位の略非伸長性層の前方端は、頭頂部ストラップ部位と後頭部ストラップ部位との間の接合部に位置するか、またはその近傍に位置する、および/または、
・ 頭頂部ストラップ部位の略非伸長性層は、後頭部ストラップ部位の略非伸長性層に接続される。
3.1.11 Stiffening the Parietal and/or Occipital Strap Area Further Examples:
・ The crown strap part includes a layered structure,
- the crown strap area is substantially non-stretchable;
- the crown strap portion includes a user contact layer and a substantially non-stretchable layer;
- the user contact layer of the crown strap area is formed from a woven material;
- the anterior end of the generally inextensible layer of the crown strap portion is located at or near the junction between the crown strap portion and the occipital strap portion;
・ The occipital strap part includes a layered structure,
- the occipital strap region is substantially non-stretchable;
- the occipital strap region includes a user-contacting layer and a substantially non-stretchable layer;
- the user contact layer in the occipital strap region is formed from a woven material;
the anterior end of the generally inextensible layer of the occipital strap region is located at or near the junction between the crown strap region and the occipital strap region; and/or
- The substantially non-stretchable layer of the crown strap section is connected to the substantially non-stretchable layer of the occipital strap section.

3.2ロック可能で伸長可能な接続部位
本技術の別の態様は、使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造に関するものであり、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含む。
ここで、位置決めおよび安定化構造の第1のストラップ部位と第2のストラップ部位とが、ロック可能な伸長可能な接続部位によって接続され、
第1のストラップ部位が第2のストラップ部位からの所定の量の分離を可能にするように構成された弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位と、
第1のストラップ部位が第2のストラップ部位からの分離を防止するために、第1のストラップ部位を第2のストラップ部位に開放可能なように取り付けるように構成された実質的な非伸長性コネクタストラップ部位と、を含む。
3.2 Lockable and Extensible Connection Sites Another aspect of the present technology relates to positioning and stabilizing structures configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head during use. wherein said positioning and stabilizing structure comprises:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure including said pair of lateral strap portions, said pair of lateral strap portions.
wherein the first strap portion and the second strap portion of the positioning and stabilizing structure are connected by a lockable extensible connection portion;
an elastically extensible connector strap portion configured to allow a predetermined amount of separation of the first strap portion from the second strap portion;
A substantially non-stretchable connector configured to releasably attach a first strap segment to a second strap segment to prevent separation of the first strap segment from the second strap segment. and a strap portion.

実施例:
・ 実質的な非伸長性コネクタストラップ部位は、長さを調整することができる、
・ 実質的な非伸長性コネクタストラップ部位は、位置決めおよび安定化構造上の接続点に磁気的に取り付けられるように構成された磁気クリップを備える、
・ 位置決めおよび安定化構造は、各横方向ストラップ部位内において、ロック可能で伸長可能な接続部位を備える、
・ ロック可能で伸長可能な各接続部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットから後方に延在するアームに配置される、
・ 後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、
・ ロック可能で伸長可能な各接続部位は、各横方向ストラップ部位、頭頂部ストラップ部位、および後頭部ストラップ部位の間の接合部に近接して配置される、
・ 位置決めおよび安定化構造は、後頭部ストラップ部位内において、ロック可能で延長可能な接続部位を備える、
・ 後頭部ストラップ部位は、内側後頭部ストラップ部位と、内側後頭部ストラップ部位に接続するように構成された少なくとも1つの横方向後頭部ストラップ部位と、実質的な非伸長性ストラップ部位を形成する横方向後頭部ストラップ部位と、横方向後頭部ストラップ部位と内側後頭部ストラップ部位との間に接続する弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位を備える、
・ 弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位は、内側後頭部ストラップ部位と、横方向後頭部ストラップ部位と頭頂部ストラップ部位との間の接合部との間に接続する。
・ 位置決めおよび安定化構造は、横方向ストラップ部位の少なくとも一つに、ロック可能で伸長可能な接続部位を備え、および/または
・ 弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットのアームと、一対の横方向ストラップ部位の1つと頭頂部ストラップ部位との間の接合部との間に接続するように構成され、横方向ストラップ部位は、実質的な非伸長性コネクタストラップ部位を形成する。
Example:
- the substantially non-stretchable connector strap portion is adjustable in length;
- the substantially non-stretchable connector strap portion comprises a magnetic clip configured to be magnetically attached to a connection point on the positioning and stabilizing structure;
- the positioning and stabilizing structure comprises a lockable and extensible connecting portion within each lateral strap portion;
each lockable and extendable connection site is located on an arm extending rearwardly from the head-mounted display unit;
- The posterior support portion comprises a parietal strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a posterior support portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use. and a occipital strap region;
each lockable and extensible connection site is positioned proximate to the junction between each lateral strap site, crown strap site, and occipital strap site;
- the positioning and stabilizing structure comprises a lockable and extendable connection portion within the occipital strap portion;
the occipital strap regions include a medial occipital strap region, at least one lateral occipital strap region configured to connect to the medial occipital strap region, and lateral occipital strap regions forming a substantially non-stretchable strap region; and an elastically extensible connector strap portion connecting between the lateral occipital strap portion and the medial occipital strap portion.
- An elastically extensible connector strap portion connects between the medial occipital strap portion and the junction between the lateral occipital strap portion and the crown strap portion.
- the positioning and stabilizing structure comprises a lockable and extensible connection part on at least one of the lateral strap parts; and/or - the elastically extensible connector strap part is connected to the arm of the head mounted display unit. and a junction between one of the pair of lateral strap portions and the crown strap portion, the lateral strap portions forming a substantially non-stretchable connector strap portion. .

3.3 上部ストラップ部位の前方および後方部位
本技術の別の態様は、使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造に関するものであり、前記位置決めおよび安定化構造は、
・ ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
・ 後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
・ 後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、使用時ユーザの頭部の上方部位を覆うように構成される、前記上部ストラップ部位と、を含み、
・ ここで、上部ストラップ部位は、前方部位および後方部位を含み、後方部位は使用時にユーザの頭部と係合するように構成され、前方部位は使用時にユーザの頭部と係合しないように構成される。
3.3 Front and Rear Sections of the Top Strap Section Another aspect of the present technology relates to positioning and stabilizing structures configured to hold the head-mounted display unit in an operable position on the user's head during use. wherein said positioning and stabilizing structure comprises:
- a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
a pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head-mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use; said pair of lateral strap portions, wherein said pair of lateral strap portions are
an upper strap portion configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit, said upper strap portion being configured to cover an upper portion of the user's head in use; including
- where the upper strap portion includes a front portion and a rear portion, the rear portion configured to engage the user's head in use and the front portion not to engage the user's head in use; Configured.

実施例:
・ 上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の後方部位と上部ストラップ部位の前方部位との間に屈曲部を有する形状を含む、
・ 上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の後方部位におけるユーザの頭部の湾曲に追従するように、上部ストラップ部位の前方部位におけるユーザの頭部の湾曲から逸脱するように成形される、
・ 上部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部に対して離間した関係で前方部位を支持するように剛性化される、
・ 上部ストラップ部位の前方部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットに向かって下方に湾曲している、
・ 上部ストラップ部位の前方部位は、上部ストラップ部位の後方部位の前方端から部分的に上方の方向に延在する、
・ 上部ストラップ部位の前方部位は、後方部位の前方端において上部ストラップ部位の後方部位に接続し、後方部位の前方端は、ユーザの頭部の縁領域の後方に位置する、
・ 上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用中のユーザの前頭骨の後方に位置する、
・ 上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時にユーザの冠状面に近接して配置され、冠状面はユーザの各上耳底点と整列される、
・ 上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時に冠状面の後方に位置する、および/または
・ 上部ストラップ部位の後方部位の前方端は、使用時に頭頂部ストラップ部位に近接して配置される。
Example:
・ The upper strap portion includes a shape having a bent portion between the rear portion of the upper strap portion and the front portion of the upper strap portion,
- the upper strap portion is shaped to deviate from the curvature of the user's head at the front portion of the top strap portion to follow the curvature of the user's head at the rear portion of the top strap portion;
- the upper strap section is stiffened to support the front section in spaced relation to the user's head in use;
・ The front part of the upper strap part is curved downward toward the head mounted display unit,
- the front portion of the upper strap portion extends in a partially upward direction from the front end of the rear portion of the upper strap portion;
- the front portion of the upper strap portion connects to the rear portion of the upper strap portion at the front end of the rear portion, the front end of the rear portion being located behind the edge region of the user's head;
- the anterior end of the posterior portion of the upper strap portion is located posterior to the user's frontal bone during use;
- the anterior end of the posterior portion of the upper strap portion is positioned proximate to the user's coronal plane in use, the coronal plane being aligned with each of the user's superior ear fundus points;
- the anterior end of the posterior segment of the upper strap segment is positioned posterior to the coronal plane in use; and/or - the anterior end of the posterior segment of the upper strap segment is positioned proximal to the crown strap segment in use. .

さらなる実施例:
・ 上部ストラップ部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットとヘッドマウントディスプレイシステムのバッテリーパックとの間を接続して、ヘッドマウントディスプレイシステムに電力を供給するように構成される。
・ 上部ストラップ部位は、長さが調節可能である、
・ 上部ストラップ部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットのディスプレイユニットハウジングに接続されたアイレットを介してヘッドマウントディスプレイユニットに接続され、一巡して戻り、それ自体に固定されるように構成される、
・ 上部ストラップ部位のユーザに面する層は、アイレットを通過し、一巡して戻り、それ自体に固定されるように構成され、上部ストラップ部位の外側層は、アイレットを通過しない、
・ 上部ストラップ部位は、実質的な非伸長性であり、
・ 上部ストラップ部位は、層状構造を含む、
・ 上部ストラップ部位は、略非伸長性層を含む、
・ 略非伸長性層である前方端は、ヘッドマウントディスプレイユニットから上部ストラップ部位の長さに沿って離間される、
・ 上部ストラップ部位は、ユーザに面する織物層を含む、
・ 上部ストラップ部位は、織物外側層を含む、
・ 上部ストラップ部位は、バッテリーパックをヘッドマウントディスプレイユニットに接続して、使用時、ヘッドマウントディスプレイユニットにバッテリーから電力を供給するための電力ケーブルを備える、
・ 電力ケーブルは、上部ストラップ部位に内蔵される、
・ 電力ケーブルは、ユーザによって上部ストラップ部位の内部を通して挿入可能である、および/または
・ 電力ケーブルは、略非伸長性層と織物外側層との間の上部ストラップ部位を通して挿入可能である。
Further examples:
- The top strap portion is configured to connect between the head mounted display unit and the head mounted display system's battery pack to provide power to the head mounted display system.
・ The length of the upper strap part is adjustable,
the top strap portion is configured to connect to the head mounted display unit via an eyelet connected to the display unit housing of the head mounted display unit, loop back and secure to itself;
the user-facing layer of the upper strap section is configured to pass through the eyelets, loop back and secure to itself, and the outer layer of the upper strap section does not pass through the eyelets;
- the upper strap region is substantially non-stretchable;
・ The upper strap part includes a layered structure,
- the upper strap portion includes a substantially non-stretchable layer;
- the front edge, which is a generally inextensible layer, is spaced from the head-mounted display unit along the length of the upper strap portion;
- the upper strap portion includes a fabric layer facing the user;
- the upper strap region includes a textile outer layer;
・The upper strap area has a power cable for connecting the battery pack to the head-mounted display unit and supplying power from the battery to the head-mounted display unit when in use.
・ The power cable is built into the upper strap part,
- a power cable is insertable by the user through the interior of the upper strap region; and/or - a power cable is insertable through the upper strap region between the substantially inextensible layer and the textile outer layer.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
・ ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムを稼働させるためのバッテリーパックと、
・ 上述の態様または実施例のいずれか1つに記載の位置決めおよび安定化構造であって、使用時にヘッドマウントディスプレイユニットを動作可能な位置に保持するように構成され、使用時にユーザの頭部の後方にバッテリーを保持するように構成される、前記位置決めおよび安定化構造と、を含む。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
- a head-mounted display unit comprising a display;
- a battery pack to power the head-mounted display system;
- A positioning and stabilizing structure according to any one of the preceding aspects or embodiments, configured to hold the head-mounted display unit in an operable position in use and to said positioning and stabilizing structure configured to hold the battery in the rear.

3.4 電力ケーブルの管理
・ 本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
・ ヘッドマウントディスプレイユニットであって、
・ ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
・ ユーザの顔と対向する関係にあり、ユーザの顔と係合するように構築および配置されたインターフェーシング構造と、を含む、前記ヘッドマウントディスプレイユニットと、
・ 使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムを稼働させるためのバッテリーパックと、
・ ヘッドマウントディスプレイユニットとバッテリーパックを接続する電力ケーブルと、を含む。
3.4 Power cable management Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems,
- A head-mounted display unit,
- a display unit housing comprising a display;
- the head mounted display unit including an interfacing structure in facing relation to the user's face and constructed and arranged to engage the user's face;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
- a battery pack to power the head-mounted display system;
- A power cable connecting the head mounted display unit and the battery pack.

実施例:
・ ここで、電力ケーブルは、インターフェーシング構造の周辺部の外側のディスプレイユニットハウジングに入り、
・ ディスプレイユニットハウジングは、後方に面する側と、後方に面する側から後方に延在するインターフェーシング構造とを備え、後方に面する側はインターフェーシング構造の周辺部よりも大きく、ここで電力ケーブルは後方に面する側の開口部を介してディスプレイユニットハウジングに入る、
・ 開口部は、ディスプレイユニットハウジングの周辺部よりも内側にあり、
・ 開口部は、ディスプレイユニットハウジングの周辺部に設けられ、
・ 後方に面する側は矩形の形状を備え、インターフェーシング構造は丸みを帯びた形状を備え、後方に面する側の開口部は、後方に面する側の矩形の角に近接して配置され、
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、ディスプレイユニットハウジング内の電力ケーブルの位置および/または向きを抑制するように構成された1つ以上の電力ケーブル保持特徴を備え、
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、2つの電力ケーブル保持特徴を備え、
・ 電力ケーブル保持特徴は、電力ケーブルが通過する環状形状の剛体部位であり、
・ ここで、位置決めおよび安定化構造は、
・ 使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位と、を備える後方支持部位と、
・ 後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
・ バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、使用時にユーザの頭部の上方部位を覆うように構成された、前記上部ストラップ部位と、を含み、
・ ここで、電力ケーブルは、バッテリーパックからヘッドマウントディスプレイユニットに向かって上部ストラップ部位に沿って配線され、
・ ここで、電力ケーブルは、頭頂部ストラップ部位および横方向ストラップ部位のうちの1つに沿って、バッテリーパックからヘッドマウントディスプレイユニットまで至り、
・ ここで、電力ケーブルは、その横方向に対面する側面で、ヘッドマウントディスプレイユニットに接続し、
・ ここで、電力ケーブルは、後頭部ストラップ部位、および横方向ストラップ部位のうちの1つに沿って延び、および/または
・ ここで、電力ケーブルは、ヘッドマウントディスプレイユニットとバッテリーパックとの間の動きを許容するように構成されたたるみ部位を備える。
Example:
- where the power cable enters the display unit housing outside the perimeter of the interfacing structure;
a display unit housing having a rearward facing side and an interfacing structure extending rearwardly from the rearward facing side, the rearward facing side being larger than the perimeter of the interfacing structure; the cable enters the display unit housing through an opening on the rear facing side;
・ The opening is inside the periphery of the display unit housing,
・ The opening is provided on the periphery of the display unit housing,
the rearward facing side has a rectangular shape, the interfacing structure has a rounded shape, and the rearward facing side openings are positioned proximate the corners of the rearward facing side rectangle; ,
- the head mounted display unit comprises one or more power cable retention features configured to constrain the position and/or orientation of the power cable within the display unit housing;
- The head-mounted display unit has two power cable retention features,
- The power cable retention feature is an annular rigid portion through which the power cable passes,
where the positioning and stabilizing structures are:
- A parietal strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head in use and an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use. and a posterior support portion comprising:
a pair of lateral strap portions configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use; said pair of lateral strap portions, wherein said pair of lateral strap portions are
- an upper strap portion configured to connect between the battery pack and the head mounted display unit, said upper strap portion configured to cover an upper portion of the user's head in use; including
・ Here, the power cable is routed from the battery pack to the head mounted display unit along the upper strap area,
where the power cable runs from the battery pack to the head-mounted display unit along one of the crown strap section and the lateral strap section;
- where the power cable connects to the head-mounted display unit on its laterally facing side,
wherein the power cable extends along one of the occipital strap region and the lateral strap region; and/or where the power cable extends along one of the head mounted display unit and the battery pack. a slack region configured to allow for

3.5 インターフェーシング構造
ヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、ヘッドマウントディスプレイユニットはユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を含む、前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
インターフェーシング構造が、湾曲した断面を有する弾性及び可撓性のある顔係合部位を含み、
顔係合部位が、放射状外側の後方向に延在する前方部位を含み、放射状内側の後方向に延在する後方部位に湾曲し、後方部位の後向き表面が、ユーザの接触面を提供する。
3.5 Interfacing structure A head-mounted display system comprising:
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged, in use, to hold a head-mounted display unit in an operative position over a user's face, such that the head-mounted display unit is in facing relationship with the user's face. said positioning and stabilizing structure comprising an interfacing structure constructed and arranged;
the interfacing structure includes an elastic and flexible face-engaging portion having a curved cross-section;
The face-engaging portion includes a radially outer rearwardly extending front portion and curves into a radially inner rearwardly extending rearward portion, a rearwardly facing surface of the rear portion providing a user contact surface.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、湾曲した断面を有する弾性かつ可撓性の顔係合部位を備え、顔係合部位は放射状外側の後方向に延在する前方部位を備え、放射状内側の後方向に延在する後方部位に湾曲し、後方部位の後向き表面がユーザの接触面を提供する。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising an elastic body having a curved cross-section. and a flexible face-engaging portion, the face-engaging portion having a radially outer rearwardly extending front portion, curved to a radially inner rearwardly extending rearward portion, and a rearwardly facing rearward portion. A surface provides a contact surface for the user.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、湾曲した断面を有する弾性かつ可撓性の顔係合部位を備え、ここで、顔係合部位は放射状外側の後方向に延在する前方部位を備える。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising an elastic body having a curved cross-section. and a flexible face-engaging portion, wherein the face-engaging portion comprises a radially outward, rearwardly extending front portion.

実施例では、(a)顔係合部位は、使用時に、後方部位がユーザの顔との係合に向けて付勢するように構成され、(B)顔係合部位は、囲まれた断面を有する少なくとも1つの閉ループ部位を備え、(c)顔係合部位は、第1の閉ループ部位および第2の閉ループ部位を含み、(d)第1の閉ループ部位および第2の閉ループ部位は、使用時にユーザの鼻のそれぞれの側部に設けられ、(e)第1の閉ループ部位および第2の閉ループ部位は、使用時にユーザの頬に近接して設けられ、(f)顔係合部位は、それ自体の周りに曲がって重なり、少なくとも1つの閉ループ部位を提供し、(g)顔係合部位が、ベース部位と、ループフランジを含むループ部位とを備え、ループフランジがベース部位と重なって閉ループ部位を提供し、(h)ループ部位が前方位置から後方位置まで延在し、(i)ループ部位の断面が、前方位置と後方位置との間で先細りになっており、(j)ループ部位が、前方位置とループフランジとの間に弓形部位を含み、(k)ループフランジが、ベース部位の前方に面する表面に重なり、(l)ループフランジが、ベース部位に固定され、(m)ベース部位とループ部位とが、単一の構成要素として一体的に形成され、(n)インターフェーシング構造は、顔部係合部位の頬部位の間にわたる遮光鼻部位を備え、遮光鼻部位は、ユーザの鼻の前鼻を越えて放射状および上方向に延在する前鼻部位を備え、遮光鼻部位は、前鼻部位から上方向に延在する第1の梁部位および第2の梁部位をさらに備え、第1の梁部位および第2の梁部位は、それらの間にスロットを有し、スロットは、遮光鼻部位の後縁から前鼻部位に向かって延在し、第1の梁部位および第2の梁部位は、使用時にユーザの鼻梁のそれぞれの側にかかるように構成され、(o)インターフェーシング構造は発泡体クッションを含み、後方部位は発泡体クッションの上に延び、(p)顔係合部位は、顔係合部位の放射状内向きの表面から延在するクッション支持フランジを含み、(q)発泡体クッションはクッション支持フランジと後方部位の間に設けられ、(r)顔係合部位は複数の領域を含み、複数の領域のそれぞれはそれぞれの断面厚さを有し、(S)顔係合部位は、額部位、2つの頬部位、および使用時にユーザの蝶形骨領域に近接し、額部位をそれぞれの頬部位に接続する2つの側部位を含み、(t)顔係合部位の複数の領域は、顔係合部位の内部周辺部の周りに延在する第1の領域と、顔係合部位の外部周辺部の周りに延在する第2の領域と、顔係合部位の内部周辺部の周りに延在し、第1の領域と第2の領域の間に位置する第3の領域と、第1の領域と第3の領域によって囲まれた各頬部位の第4の領域と、を備え、(u)第1の領域は、額部位において、顔係合部位の内部周辺部から上方向に延在する後額部位を含み、(v)第3の領域は、額部位において、額部位の中心を越えて前額部位に延在する上額部位を含み、(w)第2の領域は、それぞれの側部位から上方額部位に向かってそれぞれ延在する上方側部位を含み、(x)第2の領域は、外部周辺部額部位を含み、(y)第1の領域は、第4の領域よりも大きな厚さを有し、(z)第4の領域は、第3の領域よりも大きな厚さを有し、(aa)第3の領域は、第2の領域よりも大きな厚みを有し、(aB)第1の領域の前後方向の幅は、頬部位または側部位よりも額部位を通る方が大きく、および/または(ac)第2の領域の前後方向の幅は、頬部位よりも額部位を通る方が大きくなる。 In an embodiment, (a) the face-engaging portion is configured such that, in use, the posterior portion is biased toward engagement with the user's face, and (B) the face-engaging portion comprises an enclosed cross-section (c) the face engaging portion comprises a first closed loop portion and a second closed loop portion; (d) the first closed loop portion and the second closed loop portion are adapted to use (e) the first closed loop portion and the second closed loop portion are located proximate the user's cheek when in use; and (f) the face engaging portion comprises: bending about itself and overlapping to provide at least one closed loop portion; providing a portion, (h) the loop portion extending from the anterior position to the posterior position; (i) the cross-section of the loop portion tapers between the anterior and posterior positions; and (j) the loop portion. includes an arcuate portion between the forward position and the loop flange, (k) the loop flange overlies the forward-facing surface of the base portion, (l) the loop flange is secured to the base portion, and (m) the base portion and the loop portion are integrally formed as a single component; (n) the interfacing structure comprises a nostril nose portion extending between the cheek portions of the face engaging portion, the nostril portion comprising: A front nasal portion extending radially and upwardly beyond the anterior portion of the user's nose, the shaded nasal portion comprising a first beam portion and a second beam portion extending upwardly from the anterior nasal portion. Further comprising, the first beam segment and the second beam segment having a slot therebetween, the slot extending from the trailing edge of the shaded nasal segment toward the anterior nasal segment, the first beam segment and a second beam portion configured to span each side of the bridge of the user's nose in use; (o) the interfacing structure includes a foam cushion; the rear portion extends over the foam cushion; a) the face-engaging portion includes a cushion-supporting flange extending from a radially inwardly facing surface of the face-engaging portion; (q) a foam cushion provided between the cushion-supporting flange and the rearward portion; The engagement sites include a plurality of regions, each of the plurality of regions having a respective cross-sectional thickness, and (S) the face engagement sites include a forehead region, two cheek regions and, in use, the user's sphenoid bone. (t) a plurality of regions of the face-engaging region including two side regions proximate the region and connecting the forehead region to respective cheek regions; a region extending around an outer perimeter of the face-engaging region; and a region extending around an inner perimeter of the face-engaging region, wherein the first region and the second region a third region located therebetween; and a fourth region of each cheek region bounded by the first region and the third region; (v) a third region, at the forehead region, an upper forehead region extending beyond the center of the forehead region to the forehead region; (w) a second region includes an upper side portion each extending from a respective side portion toward an upper forehead portion; (x) a second region includes an outer peripheral forehead portion; (y) the first region has a thickness greater than the fourth region; (z) the fourth region has a thickness greater than the third region; The region has a greater thickness than the second region, and (aB) the anterior-posterior width of the first region is greater through the forehead region than through the cheek or side regions, and/or (ac) The width of the second region in the front-rear direction is greater through the forehead region than through the cheek region.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、剛性支持部位と、剛性支持部位に設けられた可撓性かつ弾性の顔係合部位とを備え、顔係合部位は、湾曲した断面を有する。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure comprises a rigid support portion and a flexible and elastic face-engaging portion provided on the rigid support portion, the face-engaging portion having a curved cross-section.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、剛性支持部位と、剛性支持部位に設けられた可撓性かつ弾性の顔係合部位とを備え、ここで、顔係合部位は湾曲した断面を有する。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged to face a user's face, the interfacing structure comprising a rigid support portion and a rigid support portion. A flexible and resilient face-engaging portion provided on the support portion, wherein the face-engaging portion has a curved cross-section.

実施例において、(a)顔係合部位が、支持フランジと、顔係合表面を有する一体型の顔係合フランジとを含み、(B)顔係合部位の重なっている部位が、剛性支持部位に固定され、(c)剛性支持部位が、位置決め部位を含み、(d)顔係合部位が、ユーザの顔の方向に顔係合部位にバイアス力を与えるように構成されたバイアス部位を含み、(e)バイアス部位が、ばねを備え、(f)バイアス部位が、位置決め部位内に受け取られ、および/または(g)顔係合部位が、剛性支持部位と顔係合フランジとの間に折り畳み部位を含む。 In an embodiment, (a) the face-engaging portion includes a support flange and an integral face-engaging flange having a face-engaging surface, and (B) the overlapping portion of the face-engaging portion provides a rigid support. a biasing portion secured to the portion, wherein (c) the rigid support portion includes a positioning portion; and (d) the face-engaging portion is configured to bias the face-engaging portion toward the face of the user. (e) the biasing portion comprises a spring; (f) the biasing portion is received within the positioning portion; and/or (g) the face-engaging portion is between the rigid support portion and the face-engaging flange. contains the folding site.

さらなる実施例において、(a)インターフェーシング構造は、弾性かつ可撓性の顔係合部位によって支持される発泡体部位を備え、発泡体部位が顔係合部位を提供し、(B)発泡体部位が顔係合フランジに永久的に取り付けられ、(c)発泡体部位が顔係合フランジに着脱可能な形態で取り付けられ、および/または(d)発泡体クッションが織物と発泡体の複合材、フロック加工発泡体、または未加工発泡体の1つを含む。 In a further embodiment, (a) the interfacing structure comprises a foam section supported by a resilient and flexible face-engaging section, the foam section providing the face-engaging section, and (B) the foam (c) the foam portion is removably attached to the face-engaging flange; and/or (d) the foam cushion is a fabric and foam composite. , flocked foam, or raw foam.

さらなる実施例において、(a)インターフェーシング構造は、弾性かつ可撓性の顔係合部位に設けられた織物層を含み、織物層は顔係合部位を提供し、(B)織物層は顔係合部位に着脱可能な形態で取り付けられ、および/または(c)織物層は顔係合部位に永久的に取り付けられる。 In a further embodiment, (a) the interfacing structure includes a fabric layer provided on the elastic and flexible face-engaging portion, the fabric layer providing the face-engaging portion; and/or (c) the fabric layer is permanently attached to the face-engaging site.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、より剛性の支持部位によって支持された顔係合部位を備え、顔係合部位は、発泡体クッションと、発泡体クッション上のエラストマーカバーとを備える。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure comprises a face-engaging portion supported by a more rigid support portion, the face-engaging portion comprising a foam cushion and an elastomeric cover over the foam cushion.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、インターフェーシング構造は、より剛性の支持部位によって支持された顔係合部位を備え、顔係合部位は、発泡体クッションと、発泡体クッション上のエラストマーカバーとを備える。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged to be in facing relationship with a user's face, the interfacing structure being supported by a more rigid support region. A supported face-engaging portion is provided, the face-engaging portion including a foam cushion and an elastomeric cover over the foam cushion.

実施例において、(a)顔係合部位は、支持フランジと、支持フランジから延在するクッション支持フランジとを含み、(B)発泡体クッションは、クッション支持フランジ上に設けられ、(c)クッションカバーは、インターフェーシング構造に対して着脱可能な形態で取り付けられ、(d)クッションカバーは、インターフェーシング構造に対して永久的に取り付けられ、クッションカバーは、支持フランジおよびクッション支持フランジと共に一体的に形成されて(例えば、一体形成される)、(e)クッションカバーは、クッション支持フランジに到達するまで発泡体クッションの周りに延在せず、(f)クッション支持フランジは、剛性支持部位から延在し、クッションカバーよりもより剛性の高い材料で作られ、(g)クッションカバーは、使用時にユーザの顔に近接するクッション支持フランジ上の位置から延在し、(h)顔係合部位は、剛性支持部位に固定された重複部位を含み、(i)クッションカバーは、発泡体クッションおよび支持フランジに重なり、(j)クッションカバーの縁部が剛性支持部位に近接して位置し、および/または(k)クッションカバーは、剛性支持部位に接続される。 In embodiments, (a) the face engaging portion includes a support flange and a cushion support flange extending from the support flange, (B) a foam cushion is provided on the cushion support flange, and (c) a cushion the cover is removably attached to the interfacing structure; (d) the cushion cover is permanently attached to the interfacing structure, the cushion cover integrally with the support flange and the cushion support flange; (e) the cushion cover does not extend around the foam cushion until it reaches the cushion support flange; and (f) the cushion support flange extends from the rigid support site. (g) the cushion cover extends from a position on the cushion support flange proximate the user's face in use; and (h) the face-engaging portion comprises: , including an overlapping portion secured to the rigid support portion, wherein (i) the cushion cover overlaps the foam cushion and the support flange; (j) an edge of the cushion cover is positioned proximate the rigid support portion; and/ or (k) the cushion cover is connected to the rigid support portion.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、支持構造と、顔係合部位において所望のレベルの剛性および/またはクッション効果を提供するように、様々な厚さを含む単一の構成要素として一体的に形成された顔係合部位と、を備える。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure is integrally formed with the support structure as a single component that includes varying thicknesses to provide the desired level of stiffness and/or cushioning at the face-engaging area. and a face-engaging portion.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、インターフェーシング構造は、支持構造と、顔係合表面において所望のレベルの剛性および/またはクッション効果を提供するように、様々な厚さを含む単一の構成要素として一体的に形成された顔係合部位と、を備える。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising a support structure and a face-engaging structure. and a face-engaging portion integrally formed as a single component including varying thicknesses to provide a desired level of stiffness and/or cushioning on the surface.

実施例において、(a)インターフェーシング構造は、前額部位、2つの頬部位、および使用時にユーザの蝶形骨領域に近接し、前額部位をそれぞれの頬部位に接続する2つの側部位を含み、(B)タブがそれぞれの頬部位の自由端から延在し、(c)インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造の内部周辺部の周りに延在する第1の領域を含み、(d)インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造の外部周辺部の周りに延在する第2の領域を含み、(e)インターフェーシング構造は、第1の領域と第2の領域との間に位置する、インターフェーシング構造の内部周辺部の周りに延在する第3の領域を含み、(f)インターフェーシング構造は、第1の領域と第3の領域によって囲まれた、それぞれの頬部位に第4の領域を含み、(g)第1の領域は、インターフェーシング構造の内部周辺部から上方向に延在する、前額部位において、後方の前額部位を含み、(h)第3の領域は、前額部位の中心を越えて前方の前額部位に延在する、前額部位において、上方の前額部位を含み、(i)第2の領域は、それぞれの側部位から上方の前額部位に向かってそれぞれ延在する、上方横方向部位を含み、(j)第2の領域は、外部周辺部前額部位を含み、(k)第1の領域は、第4の領域よりも大きな厚さを有し、(l)第4の領域は、第3の領域よりも大きな厚さを有し、(m)第3の領域は、第2の領域よりも大きな厚さを有し、(n)第1の領域は、1.9mm~2.3mmの厚さを有し、(o)第1の領域は、約2mmの厚さを有し、(p)第4の領域は、1.4mm~1.8mmの厚さを有し、(q)第4の領域は、約1.5mmの厚さを有し、(r)第2の領域は、0.9mm~1.2mmの厚さを有し、(S)第2の領域は、約1mmの厚さを有し、(t)第3の領域は、0.4mm~0.8mmの厚さを有し、(u)第3の領域は、約0.7mmの厚さを有し、(v)第1の領域の幅は、頬部位、または側面部位よりも前額部位を通して広く、および/または(w)第2の領域の幅は、頬部位よりも前額部位を通して大きい。 In an embodiment, (a) the interfacing structure comprises a forehead region, two cheek regions, and two side regions that, in use, are proximate the user's sphenoid region and connect the forehead region to the respective cheek regions. (B) tabs extend from the free ends of the respective cheek portions; (c) the interfacing structure includes a first region extending around an inner perimeter of the interfacing structure; (d) The interfacing structure includes a second region extending around an outer perimeter of the interfacing structure, and (e) the interfacing structure is located between the first region and the second region. (f) the interfacing structure includes a fourth region at each cheek region bounded by the first region and the third region; (g) the first region includes a posterior forehead region at the forehead region extending upwardly from the interior perimeter of the interfacing structure; In a forehead region extending beyond the center of the forehead region to an anterior forehead region, including an upper forehead region, (i) a second region extending from each side region to the upper forehead region (j) the second region includes an outer peripheral forehead region; (k) the first region has a greater thickness than the fourth region; (l) the fourth region has a greater thickness than the third region; (m) the third region has a greater thickness than the second region; (o) the first region has a thickness of about 2 mm; (p) the fourth region has a thickness of 1.2 mm; (q) the fourth region has a thickness of about 1.5 mm; and (r) the second region has a thickness of 0.9 mm to 1.2 mm. (S) the second region has a thickness of about 1 mm; (t) the third region has a thickness of between 0.4 mm and 0.8 mm; Region 3 has a thickness of about 0.7 mm, (v) the width of the first region is wider through the forehead region than the cheek region, or the lateral region, and/or (w) the second region The width of the region is greater through the forehead region than the cheek region.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、使用時にユーザの顔との係合に向かって付勢されるように構成された顔係合部位を備える。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure comprises a face engaging portion configured to be biased toward engagement with the user's face in use.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、インターフェーシング構造は、使用時にユーザの顔と係合するように付勢されるように構成された顔係合部位を含む。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged to be in facing relationship with a user's face, the interfacing structure interfacing with the user's face in use. A face engaging portion configured to be biased into engagement is included.

実施例において、(a)顔係合部位の選択された領域のみが、ユーザの顔との係合に向かって付勢され、(B)インターフェーシング構造は、無負荷時に、顔係合部位の領域が、顔係合部位が係合することが意図されるユーザの顔の表面に対して非平行な角度でユーザに向かって延在するように成形され、(c)ユーザの顔の典型的に凹んだ領域に対応する第1のインターフェース部位は、ユーザの顔との係合に向かって顔係合フランジを付勢するように成形される、および/または(d)ユーザの顔の典型的に突出する領域に対応する第2のインターフェース部位は、ユーザの顔との係合に向かって顔係合フランジの付勢を回避するように成形される。 In an embodiment, (a) only selected regions of the face-engaging portion are biased toward engagement with the user's face, and (B) the interfacing structure is biased toward the face-engaging portion when unloaded. (c) the region is shaped to extend toward the user at a non-parallel angle to the surface of the user's face that the face-engaging portion is intended to engage; (d) the first interface portion corresponding to the recessed region is shaped to bias the face-engaging flange toward engagement with the user's face; A second interface portion corresponding to the region protruding into the face is shaped to avoid biasing the face-engaging flange toward engagement with the user's face.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造とユーザとの間の隙間への空気流を可能にするように構成されたシャーシを備える。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure comprises a chassis configured to allow airflow to the gap between the interfacing structure and the user.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造とユーザとの間の隙間への空気流を可能にするように構成されたシャーシを備える。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure connecting the interfacing structure and the user. a chassis configured to allow airflow into a gap between the

実施例において、(a)シャーシは、少なくとも1つの開口部を含み、(B)シャーシは、横方向開口部、上方開口部、および下方開口部の1つ以上を含み、(c)シャーシは、使用時にユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位と、概ね後方方向に延在するように構成された側面部シャーシ部位とを備え、(d)シャーシは、主要部シャーシ部位と各側面部シャーシ部位との間に少なくとも1つの開口部を備え、(e)ヘッドマウントディスプレイユニットは、ディスプレイユニットハウジングを備え、空気経路はインターフェーシング構造とディスプレイユニットハウジングとの間で、少なくとも1つの開口部に設けられ、(f)シャーシは、主要部シャーシ部位と各側面部シャーシ部位との間に設けられた補強材を備え、(g)シャーシは、主要部シャーシ部位と各側面部シャーシ部位との間にわたる1つ以上の補強部材を備え、(h)インターフェーシング構造は、顔係合部位を含み、および/または(i)顔係合部位はシャーシと一体である。 In embodiments, (a) the chassis includes at least one opening, (B) the chassis includes one or more of a lateral opening, an upper opening, and a lower opening, and (c) the chassis includes: a main chassis portion configured to extend laterally across a user's face in use and a side chassis portion configured to extend generally rearwardly; (e) a head-mounted display unit comprising a display unit housing, an air path between the interfacing structure and the display unit housing; (f) the chassis includes a stiffener provided between the main chassis section and each side chassis section; (g) the chassis includes a main chassis section; (h) the interfacing structure includes a face-engaging portion; and/or (i) the face-engaging portion is integral with the chassis. .

3.6 前部支持部位
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
・ ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
・ 使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
・ ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
・ 後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
・ 使用時にユーザの頭部の前頭骨に重なる位置でユーザの頭部に係合するように構成された前部支持部位と、を含み、
・ ここで、前部支持部位は、ヘッドマウントディスプレイユニットに接続される。
3.6 Front Support Site Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
- a head-mounted display unit comprising a display;
- a positioning and stabilizing structure configured to hold the head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
- a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
a pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head-mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use; said pair of lateral strap portions, wherein said pair of lateral strap portions are
a front support portion configured to engage the user's head at a position that overlaps the frontal bone of the user's head in use;
- where the front support portion is connected to the head mounted display unit;

3.6.1 ヘッドマウントディスプレイユニットに接続する前部支持部位
実施例:
・ 位置決めおよび安定化構造は、前部支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間に接続された前部コネクタを備える、
・ 前部コネクタは、実質的にユーザの頭部の矢状面に位置する、
・ 前部コネクタは、可撓性素材から形成される、
・ 可撓性素材は、熱可塑性素材などの可撓性非弾性素材を備える、
・ 可撓性素材は、シリコーン、TPE、または弾性織物ストラップの1つなどの弾性素材を備える、および/または
・ 前部コネクタは、熱可塑性素材などの実質的に剛性の素材から形成される。
3.6.1 Front support section connecting to head-mounted display unit Examples:
- the positioning and stabilizing structure comprises a front connector connected between the front support portion and the head-mounted display unit;
- the anterior connector is located substantially in the sagittal plane of the user's head;
- the front connector is formed from a flexible material;
- The flexible material comprises a flexible inelastic material, such as a thermoplastic material,
- The flexible material comprises an elastic material, such as one of silicone, TPE, or elastic textile straps; and/or - The front connector is formed from a substantially rigid material, such as a thermoplastic material.

3.6.2 後方支持部位に接続する前部支持部位
さらなる実施例:
・ 位置決めおよび安定化構造は、前部支持部位と後方支持部位との間にそれぞれ接続された一対の横方向コネクタを備える、
・ 後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、
・ 横方向コネクタの各々は、後頭部ストラップ部位に近接する後方支持部位のそれぞれの側面に接続されるか、または後頭部ストラップ部位のそれぞれの側面に接続される、
・ 各横方向コネクタは、弾性的に伸長可能である、
・ 各横方向コネクタは、長さが調節可能である、
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に固定して接続され、着脱可能な形態で後方支持部位に取り付け可能である、
・ 各横方向コネクタは、1つのスナップボタン、1つのクリップ、または1つの面ファスナ接続によって後方支持部位に接続される、
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に着脱可能な形態で取り付け可能であり、後方支持部位に着脱可能な形態で取り付け可能である、および/または
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に着脱可能な形態で取り付け可能であり、後方支持部位に固定して接続される。
3.6.2 Front Support Section Connecting to Rear Support Section Further Examples:
- the positioning and stabilizing structure comprises a pair of lateral connectors respectively connected between the front support section and the rear support section;
- The posterior support portion includes a crown strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head when in use, and a posterior support portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head when in use. and a occipital strap region;
each of the lateral connectors is connected to a respective side of the posterior support section adjacent the occipital strap section or connected to a respective side of the occipital strap section;
- each lateral connector is elastically extensible;
- each lateral connector is adjustable in length;
each lateral connector is fixedly connected to the front support portion and attachable to the rear support portion in a detachable manner;
- each lateral connector is connected to the posterior support site by one snap button, one clip, or one hook-and-loop connection;
each lateral connector is removably attachable to the front support portion and detachably attachable to the rear support portion; and/or each lateral connector is removably attachable to the front support portion; and is fixedly connected to the rear support portion.

3.6.3 アームに接続する前部支持部位
さらなる実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、ディスプレイユニットハウジングと、そのディスプレイユニットハウジングから延在する一対のアームとを備え、横方向ストラップ部位はそれぞれ、アームのそれぞれの1つに接続する、
・ 各横方向ストラップ部位は、一対のアームのそれぞれの1つの後方端に接続する、
・ 各横方向ストラップ部位は、それぞれのアームの後方端でアイレットを通過し、それ自体の上に戻って固定される、および/または
・ 一対のアームのそれぞれは、ディスプレイユニットハウジングに対して旋回可能である。
3.6.3 Frontal Support Section Connecting to Arm Further Examples:
- the head-mounted display unit comprises a display unit housing and a pair of arms extending from the display unit housing, each lateral strap portion connecting to a respective one of the arms;
- each lateral strap portion connects to the rearward end of each one of the pair of arms;
each lateral strap portion passes through an eyelet at the rearward end of the respective arm and is secured back onto itself; and/or each of the pair of arms is pivotable relative to the display unit housing. is.

さらなる実施例:
・ 位置決めおよび安定化構造は、前部支持部位と一対のアームのそれぞれの1つとの間にそれぞれ接続された一対の横方向コネクタを備える、
・ 各横方向コネクタは、弾性的に伸長可能である、
・ 各横方向コネクタは、長さが調節可能である、
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に固定して接続され、アームのそれぞれの1つに着脱可能な形態で取り付け可能である、
・ 各横方向コネクタは、1つのスナップボタン、1つのクリップ、または1つの面ファスナ接続によってアームのそれぞれ1つに接続される、
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に着脱可能な形態で取り付け可能であり、アームのそれぞれ1つに着脱可能な形態で取り付け可能である、および/または
・ 各横方向コネクタは、前部支持部位に着脱可能な形態で取り付け可能であり、アームのそれぞれ1つに固定して接続される。
Further examples:
- the positioning and stabilizing structure comprises a pair of lateral connectors each connected between the front support portion and a respective one of the pair of arms;
- each lateral connector is elastically extensible;
- each lateral connector is adjustable in length;
each lateral connector is fixedly connected to the front support portion and is detachably attachable to a respective one of the arms;
- each lateral connector is connected to a respective one of the arms by one snap button, one clip, or one hook-and-loop connection;
each lateral connector is removably attachable to the front support portion and removably attachable to a respective one of the arms; and/or each lateral connector is removably attachable to the front support portion; It is removably attachable to the support site and fixedly connected to a respective one of the arms.

3.7 ヘアストラップ部位
ヘッドマウントディスプレイシステムのための位置決めおよび安定化構造であって、使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
使用時に後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとを接続するように構成された1つ以上の前方支持部位と、
後方支持部位に接続されたヘアストラップ部位であって、使用時にユーザの頭部とユーザの頭部の後方部位から下降する毛との間に配置可能である前記ヘアストラップ部位と、を含む。
3.7 Hair Strap Portion A positioning and stabilizing structure for a head-mounted display system configured to hold the head-mounted display unit in an operable position on the user's head during use. a stabilizing structure, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
one or more front support sections configured to connect the rear support section and the head mounted display unit in use;
a hair strap portion connected to the rear support portion, said hair strap portion being positionable between the user's head and hairs descending from the rear portion of the user's head in use.

実施例:
・ 1つ以上の前方支持部位は、後方支持部位をヘッドマウントディスプレイユニットに接続する一対の横方向ストラップ部位を含む、
・ ヘアストラップ部位は、後方支持部位のそれぞれの横方向側面に接続した一対の端部を含む、
・ ヘアストラップ部位の各端部は、使用時にユーザの頭部のフランクフォルト水平面に近接して位置する、
・ ヘアストラップ部位は、一端または両端において、後方支持部位に取り外し可能な形態で取り付け可能である、
・ ヘアストラップ部位は、左ストラップ部位と右ストラップ部位とを備え、取り外し可能な形態でそれに取り付け可能である、
・ 左ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部の矢状面に近接して右ストラップ部位に取り外し可能な形態で取り付け可能である、
・ ヘアストラップ部位は、弾性的に伸長可能である、
・ ヘアストラップ部位は、実質的な非伸長性である、
・ 後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、
・ ヘアストラップ部位は、使用時に後頭部ストラップ部位に接続される、および/または
・ ヘアストラップ部位は、後頭部ストラップ部位の端部に近接する後頭部ストラップ部位に接続される。
Example:
- the one or more front support regions include a pair of lateral strap regions connecting the rear support regions to the head mounted display unit;
- the hair strap portion includes a pair of ends connected to respective lateral sides of the posterior support portion;
- each end of the hair strap portion is positioned proximate to the Frankfort horizontal plane of the user's head when in use;
- the hair strap portion is removably attachable to the posterior support portion at one or both ends;
the hair strap portion comprises a left strap portion and a right strap portion and is removably attachable thereto;
- the left strap portion is removably attachable to the right strap portion in use proximate the sagittal plane of the user's head;
- the hair strap portion is elastically extensible;
- the hair strap portion is substantially non-stretchable;
- The posterior support portion includes a crown strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head when in use, and a posterior support portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head when in use. and a occipital strap region;
- the hair strap section is connected to the occipital strap section in use; and/or - the hair strap section is connected to the occipital strap section proximate the end of the occipital strap section.

3.8 内側に付勢したインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるように構成され配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、
使用時にユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位と、概ね後方方向に延在するように構成された側面部シャーシ部位と、を備えるシャーシと、
シャーシの周辺部の周囲に接続された顔係合部位であって、使用時にユーザの顔に接触するように構成された顔係合部位と、を含み、
ここで、側面部シャーシ部位の各々は、ユーザの頭部に向かって内側に付勢し、顔係合部位を付勢して、ユーザの蝶形骨でまたはそれに近接したユーザの頭部の各側面でユーザの頭部と接触する。
3.8 Inwardly Biased Interfacing Structure Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, comprising: The interfacing structure comprises:
a chassis comprising a main chassis portion configured to extend laterally across a user's face in use and a side chassis portion configured to extend in a generally rearward direction;
a face-engaging portion connected around the perimeter of the chassis, the face-engaging portion configured to contact the user's face in use;
Here, each of the side chassis sections biases inwardly toward the user's head and biases the face-engaging section to provide each of the user's head at or near the user's sphenoid bone. Contact the user's head on the sides.

実施例:
・ シャーシは可撓性があり、側面部シャーシ部位がユーザの頭部によって広がった構成に対し横方向に広がり、使用時に広がりのない構成に向かって内側に付勢されることを可能にする、
・ 側面部シャーシ部位は、主要部シャーシ部位に対して屈曲または旋回するように可撓性があり、側面部シャーシ部位がユーザの頭部によって広がった構成に対して横方向に広がり、使用時に広がりのない構成に向かって内側に付勢されることを可能にする、
・ 側面部シャーシ部位は、主要部シャーシ部位に対して屈曲または旋回することができ、側面部シャーシ部位がユーザの頭部によって広がった構成に対して横方向に広がり、使用時に広がりのない構成に向かって内側に付勢されることを可能にし、各側面部シャーシ部位は、付勢構成要素によって内側に付勢される、
・ 付勢構成要素は、各側面部シャーシ部位を内側に引っ張るように構成されたバネ要素を備える、
・ 付勢構成要素は、各側面部シャーシ部位を内側に押し込むように構成されたバネ要素を備える、
・ 顔係合部位は、顔係合フランジを含む、
・ 顔係合フランジは、シャーシから内側に湾曲する、
・ 顔係合フランジはシリコーンから形成される、
・ シャーシは、主要部シャーシ部位と各側面部シャーシ部位との間に少なくとも1つの開口部を備える、および/または
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、ディスプレイユニットハウジングを備え、インターフェーシング構造とディスプレイユニットハウジングとの間で、少なくとも1つの開口部に空気経路が設けられる。
Example:
- the chassis is flexible, allowing the lateral chassis sections to expand laterally to the expanded configuration by the user's head and be biased inward toward the unexpanded configuration in use;
- The side chassis section is flexible to flex or pivot relative to the main chassis section and expands laterally to a configuration in which the side chassis section is expanded by the user's head and expands in use. allowing it to be biased inwardly toward a configuration without
- The side chassis sections can flex or pivot relative to the main chassis section to expand laterally relative to the configuration in which the side chassis sections are expanded by the user's head into a non-expanded configuration in use. each lateral chassis section being biased inwardly by a biasing component;
- the biasing component comprises a spring element configured to pull each side chassis section inward;
- the biasing component comprises a spring element configured to push each lateral chassis section inward;
- the face-engaging portion includes a face-engaging flange;
- the face-engaging flange curves inwardly from the chassis;
- the face-engaging flange is formed from silicone;
- the chassis comprises at least one opening between the main chassis section and each side chassis section; and/or - the head mounted display unit comprises a display unit housing, the interfacing structure and the display unit housing; An air path is provided in at least one opening between.

3.9 インターフェーシング構造に接続する位置決めおよび安定化構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットであって、
ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
使用時にユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造と、を含む、前記ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位に接続され、ヘッドマウントディスプレイのインターフェーシング構造に接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位と、を含む、前記位置決めおよび安定化構造と、を含む。
3.9 Positioning and Stabilizing Structures Connecting to Interfacing Structures Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems,
A head-mounted display unit,
a display unit housing comprising a display;
an interfacing structure configured to contact a user's face in use;
A positioning and stabilizing structure configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
a pair of lateral strap portions connected to the rear support portion and configured to connect to the interfacing structure of the head mounted display;

3.10 シャーシの側面を内側に引っ張る位置決めおよび安定化構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ディスプレイとインターフェーシング構造とを備えるヘッドマウントディスプレイユニットであって、前記インターフェーシング構造は、
使用時にユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位と、主要部シャーシ部位のそれぞれの横方向側面から概ね後方方向に延在するようにそれぞれ構成された1対の側面部シャーシ部位と、を備えるシャーシと、
シャーシの周辺部の周囲に接続された顔係合部位であって、使用時にユーザの顔に接触するように構成された顔係合部位と、を含み、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
使用時に後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとを接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造を含み、
ここで、使用時に、位置決めおよび安定化構造は、使用時に側面部シャーシ部位が横方向ストラップ部位によってユーザの頭部に向かって内側に付勢されて、ユーザの蝶形骨においてまたはこれに近接して、ユーザの頭部の各側面で顔係合部位がユーザの頭部と接触するように付勢するようにヘッドマウントディスプレイユニットに接続される。
3.10 Positioning and stabilizing structures that pull the sides of the chassis inward Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems,
A head mounted display unit comprising a display and an interfacing structure, the interfacing structure comprising:
a main chassis portion configured to extend laterally across a user's face in use and one each configured to extend generally rearwardly from respective lateral sides of the main chassis portion; a chassis comprising a pair of side chassis sections;
a face-engaging portion connected around the perimeter of the chassis, the face-engaging portion configured to contact the user's face in use;
A positioning and stabilizing structure configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
a pair of lateral strap sections configured to connect the rear support section and the head-mounted display unit in use;
wherein, in use, the positioning and stabilizing structure is positioned at or near the user's sphenoid bone, with the side chassis portions being biased inwardly toward the user's head by the lateral strap portions during use. are connected to the head-mounted display unit to bias the face-engaging portion into contact with the user's head on each side of the user's head.

実施例:
・ 各横方向ストラップ部位は、側面部シャーシ部位のそれぞれに接続するように構成される、
・ 各横方向ストラップ部位は、それぞれの側面部シャーシ部位を後方に引っ張って、側面部シャーシ部位を内側に屈曲または旋回させて、顔係合部位をユーザの蝶形骨またはその近傍でユーザの頭部と接触させるように付勢するように構成される、
・ 各横方向ストラップ部位は、それぞれの側部シャーシ部位を内側に押し込んで、側面部シャーシ部位を内側に屈曲または旋回させて、顔係合部位をユーザの蝶形骨またはその近傍でユーザの頭部と接触させるように付勢するように構成される、
・ 各横方向ストラップ部位は、実質的に剛性の部材を介してそれぞれの側面部シャーシ部位を内側に押し込むように構成される、
・ 後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、
・ 前方支持部位は、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの側面で後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するようにそれぞれ構成された1対の上方横方向ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部のそれぞれの側面で後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するようにそれぞれ構成された1対の下方横方向ストラップ部位とを備える、
・ 上方横方向ストラップ部位は、それぞれ、上方構成要素および後方構成要素の両方を有するヘッドマウントディスプレイユニットに力を加えるように構成される、
・ 下方横方向ストラップ部位は、それぞれ、磁気接続でそれぞれの側面部シャーシ部位に取り外し可能な形態で接続されるように構成される、および/または
・ 後方支持部位は、ユーザの頭蓋骨の頭頂骨に重なる上方部位と、ユーザの頭蓋骨の後頭骨に重なる下方部位とを有する、ループストラップ部位を備える。
Example:
each lateral strap section is configured to connect to a respective side chassis section;
Each lateral strap segment pulls the respective lateral chassis segment rearwardly to bend or pivot the lateral chassis segments inwardly to position the face engaging segment against the user's head at or near the user's sphenoid bone. configured to bias into contact with the
- Each lateral strap section pushes the respective side chassis section inwards and flexes or pivots the side chassis section inwards so that the face engaging section rests against the user's head at or near the user's sphenoid bone. configured to bias into contact with the
each lateral strap section is configured to press inwardly on a respective side chassis section via a substantially rigid member;
- The posterior support portion comprises a parietal strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a posterior support portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use. and a occipital strap region;
a pair of upper lateral strap portions each configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit on each side of the user's head in use; a pair of lower lateral strap portions each configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit on respective sides of the user's head;
- each of the upper lateral strap portions is configured to apply force to a head-mounted display unit having both an upper component and a rear component;
each of the lower lateral strap portions is configured to be removably connected to a respective lateral chassis portion with a magnetic connection; and/or a rear support portion is attached to the parietal bone of the user's skull A loop strap portion is provided having an overlapping upper portion and a lower portion overlapping the occipital bone of the user's skull.

3.11 2つ以上の構成要素を含むインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、を含み、
ここで、インターフェーシング構造は、シャーシと、顔係合部位とを備え、顔係合部位の少なくとも一部はシャーシに着脱可能な形態で取り付けられるように構成される。
3.11 Interfacing Structures Containing Two or More Components Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems, comprising:
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face when in use;
a head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face;
Here, the interfacing structure comprises a chassis and a face-engaging portion, at least a portion of which is configured to be removably attached to the chassis.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、インターフェーシング構造は、シャーシと、顔係合部位とを備え、顔係合部位の少なくとも一部は、シャーシに着脱可能な形態で取り付けられるように構成される。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising a chassis and a face-engaging portion. and at least a portion of the face-engaging portion is configured to be removably attached to the chassis.

実施例において、(a)顔係合部位の着脱可能な形態で取り付けられた部位(複数可)は、シャーシの別個の位置に設けられても良く、(B)着脱可能な形態で取り付けられた部位(複数可)は、インターフェーシング構造の前額部領域、および/または1つ以上の頬領域の1つ以上に提供されても良く、(c)インターフェーシング構造の着脱可能な形態で取り付けられた部位(複数可)は、シャーシの周辺部全体、または少なくともその実質的な部位に提供されても良く、(d)インターフェーシング構造の着脱可能な形態で取り付けられた部位(複数可)は、発泡体素材、エラストマー素材、織物素材、および複合素材のうちの1つ以上から作製されても良く、(e)インターフェーシング構造の顔係合部位は、少なくとも1つのエラストマー部位と、少なくとも1つの発泡体部位とを含んでも良く、(f) 少なくとも1つの発泡体部位は、エラストマー部位が発泡体部位を覆って顔係合表面を提供するように、インターフェーシング構造に取り付けられても良く、(g)少なくとも1つの発泡体部位は、シャーシ、エラストマー部位、またはシャーシとエラストマー部位の両方に取り付けられても良く、(h)インターフェーシング構造の顔係合部位の一部は、シャーシに永久的に取り付けられても良く、および/または(i)取り外し可能なように取り付けられた部位をシャーシに対して位置決めおよび取り付けを行い得る、顔係合部位の永久的に取り付けられた部位内に空間を設け得る。 In embodiments, (a) the removably attached portion(s) of the face-engaging portion may be provided at separate locations on the chassis; The site(s) may be provided in one or more of the forehead region and/or one or more cheek regions of the interfacing structure, and (c) are attached in removable form to the interfacing structure. The portion(s) may be provided on the entire perimeter of the chassis, or at least on a substantial portion thereof, and (d) the portion(s) removably attached to the interfacing structure are: (e) the face-engaging portion of the interfacing structure comprises at least one elastomeric portion and at least one foamed material; (f) at least one foam section may be attached to the interfacing structure such that the elastomeric section overlies the foam section to provide a face-engaging surface; (g ) the at least one foam portion may be attached to the chassis, the elastomeric portion, or both the chassis and the elastomeric portion; and (h) a portion of the face-engaging portion of the interfacing structure is permanently attached to the chassis. and/or (i) a space may be provided within the permanently attached portion of the face-engaging portion to allow positioning and attachment of the removably attached portion to the chassis; .

3.12 ハウジング周辺部内側サイドアーム
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
使用時にユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造と、を含む、前記ヘッドマウントディスプレイユニットと、
各アームがディスプレイユニットハウジングから後方に延在する一対のアームであって、各アームが、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つに取り付けられるように構成される、前記一対のアームと、を含み、
ここで、ディスプレイユニットハウジングは、周辺部を有する後方側面を有し、各々のアームが、ディスプレイユニットハウジングの後方側面の周辺部内からのディスプレイユニットハウジングから延在するものである。
3.12 Housing Perimeter Inner Side Arms Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said pair of lateral strap portions,
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing comprising a display;
an interfacing structure configured to contact a user's face in use;
a pair of arms each extending rearwardly from the display unit housing, each arm configured to be attached to a respective one of the lateral strap portions of the positioning and stabilizing structure; and including
Here, the display unit housing has a rear side with a perimeter and each arm extends from the display unit housing from within the perimeter of the rear side of the display unit housing.

本技術の別の態様は、そのためのヘッドマウントディスプレイユニットに関する。 Another aspect of the present technology relates to a head mounted display unit therefor.

実施例:
・ インターフェーシング構造は周辺部を有し、各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングの後方側面の周辺部とインターフェーシング構造の周辺部との間に位置する、
・ 各々のアームは、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つを受け入れるように構成されたアイレットを備える、
・ 各アームのアイレットはそれぞれのアームの後方端に、またはこれに近接して位置する、
・ 一対のアームの各々は、ディスプレイユニットハウジングに対して旋回可能である、
・ 各々のアームは、使用時にユーザの頭部の矢状面に垂直な水平軸の周りを旋回するように構成される、
・ 各々のアームは、少なくとも9度の角度範囲にわたって旋回するように構成される、および/または
・ 角度範囲は少なくとも19度である。
Example:
- the interfacing structure has a perimeter, and each arm is located between the perimeter of the rear side of the display unit housing and the perimeter of the interfacing structure;
- each arm comprises an eyelet configured to receive a respective one of the lateral strap sections of the positioning and stabilizing structure;
- the eyelet of each arm is located at or near the rearward end of the respective arm;
- each of the pair of arms is pivotable relative to the display unit housing;
- each arm is configured to pivot in use about a horizontal axis perpendicular to the sagittal plane of the user's head;
- each arm is configured to pivot over an angular range of at least 9 degrees; and/or - the angular range is at least 19 degrees.

さらなる実施例:
・ 各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングに対する旋回運動に対して所定の抵抗を有する、
・ 各々のアームは複数の所定の増分方向の間で旋回するように構成され、旋回運動に対する所定の抵抗は、アームが1つの所定の増分方向から別の所定の増分方向へ旋回することができる前に克服されることが要求される、
・ 各々のアームは、所定の増分方向の間のアームの旋回中に、ヘッドマウントディスプレイユニットの複数の第2の係合特徴と順次係合するように構成された1つ以上の第1の係合特徴を備える、
・ 各々のアームは、単一の第1の係合特徴を備える、
・ 各々のアームは、複数の第1の係合特徴を備え、各第1の係合特徴は、第2の係合特徴のそれぞれの1つと一度に係合するように構成され、アームの旋回中に第2の係合特徴の間で順次移動するように構成される、
・ 各々のアームは、ヘッドマウントディスプレイユニットの1つ以上の第2の係合特徴と係合するように構成された複数の第1の係合特徴を備え、1つ以上の第2の係合特徴は、所定の増分方向の間のアームの旋回中に第1の係合特徴と順次係合するように構成される、
・ 第1の係合特徴は突起であり、第2の係合特徴は凹部である、および/または
・ 第1の係合特徴は凹部であり、第2の係合特徴は突起である。
Further examples:
- each arm has a predetermined resistance to pivoting movement relative to the display unit housing;
- each arm is configured to pivot between a plurality of predetermined incremental directions, and a predetermined resistance to pivoting motion allows the arms to pivot from one predetermined incremental direction to another predetermined incremental direction; required to be overcome before
each arm has one or more first engagement features configured to sequentially engage a plurality of second engagement features of the head mounted display unit during pivoting of the arm between predetermined incremental directions; with matching features,
- each arm comprises a single first engagement feature;
each arm comprises a plurality of first engagement features, each first engagement feature configured to engage a respective one of the second engagement features at a time, and pivoting of the arm; configured to move sequentially between the second engagement features in
- each arm comprises a plurality of first engagement features configured to engage one or more second engagement features of the head mounted display unit and one or more second engagement features; the features are configured to sequentially engage the first engagement feature during pivoting of the arm between predetermined incremental directions;
- the first engagement feature is a protrusion and the second engagement feature is a recess; and/or - the first engagement feature is a recess and the second engagement feature is a protrusion.

さらなる実施例:
・ 各アームは、ディスプレイユニットハウジングに旋回可能に接続されたハブ部位と、ハブ部位から延在する細長部位を含む、
・ 各アームの1つ以上の第1の係合特徴は、アームの細長部位に設けられる、
・ 各アームは、アームの旋回中に、1つ以上の第1の係合特徴が第2の係合特徴の間を順次移動できるように変形するように構成される、および/または
・ 各アームは、アームの細長部位を第2の係合特徴に向けて付勢し、1つ以上の第1の係合特徴が第2の係合特徴と係合するように付勢されるように構成されたばねを含む。
Further examples:
- each arm includes a hub portion pivotally connected to the display unit housing and an elongated portion extending from the hub portion;
- the one or more first engagement features of each arm are provided on an elongated portion of the arm;
each arm is configured to deform to allow one or more first engagement features to move sequentially between second engagement features during pivoting of the arm; and/or each arm. is configured to bias the elongated portion of the arm toward the second engagement feature such that the one or more first engagement features are biased into engagement with the second engagement feature. springs.

さらなる実施例:
・ 各アームの1つ以上の第1の係合特徴は、円形配列でアームのハブ部位に設けられ、アームの旋回点の周りのハブ部位とともに回転するように構成される、
・ 各アームの第1の係合特徴は、旋回点から放射状に離れるように面し、第2の係合特徴は、旋回点から放射状に向かって面する、
・ 各アームの第1の係合特徴は、旋回点に放射状に向かって面し、第2の係合特徴は、旋回点から放射状に離れるように面する、
・ 第1の係合特徴は、ハブ部位の変形可能な部位に設けられ、変形可能な部位は、アームが旋回した時に第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形するように構成される、
・ ハブ部位は、アームに対して隆起されており、変形可能部位および第1の係合特徴を備える隆起部位を含み、隆起部分は、各変形可能部位に隣接する穴を含み、穴は、アームが旋回された時に、第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形可能部位および第1の係合特徴を穴に向かって変形させることができる、
・ 各変形可能部位は、その上に第1の係合特徴の少なくとも1つに有する1つ以上の片持ち梁アーム部位を含み、片持ち梁アーム部位は、アームが旋回された時に第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形するように構成される、
・ 各片持ち梁アーム部位は、その端部に単一の第1の係合特徴を有する、
・ 各片持ち梁アーム部位は、その上に複数の第1の係合特徴を有する、
・ 隆起部位がS字形状である、および/または
・ アームの第1の係合特徴は、アームをヘッドマウントディスプレイユニットに接続するために、ヘッドマウントディスプレイユニットとのスナップフィット接続を形成する。
Further examples:
- the one or more first engagement features of each arm are provided in a circular array on the hub portion of the arm and are configured to rotate with the hub portion about the pivot point of the arm;
- a first engagement feature of each arm faces radially away from the pivot point and a second engagement feature faces radially away from the pivot point;
- a first engagement feature of each arm faces radially toward the pivot point and a second engagement feature faces radially away from the pivot point;
- A first engagement feature is provided in a deformable portion of the hub portion, the deformable portion being capable of sequential movement between the first engagement feature and the second engagement feature when the arm is pivoted. configured to transform into a
- the hub portion is raised relative to the arm and includes a deformable portion and a raised portion with a first engagement feature, the raised portion includes a hole adjacent each deformable portion, the hole extending through the arm; is pivoted, the deformable portion and the first engagement feature can be deformed toward the hole such that the first engagement feature can be sequentially moved between the second engagement features;
each deformable portion includes one or more cantilevered arm portions having at least one of the first engagement features thereon, the cantilevered arm portions moving to the first position when the arms are pivoted; configured to deform such that the engagement feature can be moved sequentially between the second engagement features;
- each cantilever arm segment has a single first engagement feature at its end;
- each cantilever arm portion has a plurality of first engagement features thereon;
- the raised portion is S-shaped; and/or - the first engaging feature of the arm forms a snap-fit connection with the head-mounted display unit to connect the arm to the head-mounted display unit.

さらなる実施例:
・ 第1の係合特徴は、アームの回転軸に平行な方向において、アームのハブ部位から離れ、第2の係合特徴に向かうように面する、
・ ハブ部位は、アームの回転軸と平行に移動して第2の係合特徴から離れ、アームが旋回された時に、第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように構成される、および/または
・ ハブ部位は、ばねによって第2の係合特徴に向かって付勢される。
Further examples:
- the first engagement feature faces away from the hub portion of the arm toward the second engagement feature in a direction parallel to the axis of rotation of the arm;
- The hub portion moves parallel to the axis of rotation of the arm away from the second engagement feature, allowing the first engagement feature to move sequentially between the second engagement features as the arm is pivoted. and/or the hub portion is biased toward the second engagement feature by a spring.

さらなる実施例:
・ アームのそれぞれは、各アームがディスプレイユニットハウジングに対して旋回するために、所定の静止トルク抵抗を克服することが必要とされるように、ディスプレイユニットハウジングに接続される、
・ 所定の静止トルク抵抗は、静止摩擦によってもたらされる、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは一対の摩擦リングを備え、各摩擦リングは各アームがディスプレイユニットハウジングに対して旋回するために克服されることが必要とされる静止摩擦を提供するために、アームのそれぞれ1つと、ヘッドマウントディスプレイユニット内の隣接する表面とに接触して取り付けられる、
・ 各摩擦リングは、それぞれのアームによって部分的に、およびアームが取り付けられるヘッドマウントディスプレイユニットの部位によって部分的に定義される摩擦リング空洞内に配置される、
・ 各アームは、一対のアーム取付部位のそれぞれの一つに取り付けられる、
・ 各々のアームは、一対のアーム取付部位のうちのそれぞれ1つに取り付けられ、ディスプレイユニットハウジングは、ディスプレイユニットハウジングの対向する横方向側面上の一対の横方向部位を備え、アーム取付部位のそれぞれは、横方向部位のそれぞれ1つ内側側面に取り付けられる、
・ 各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングのそれぞれのアーム取付部位とそれぞれの横方向部位との間に位置する、
・ 各々のアームは、長軸と短軸とを備える横断面形状を有し、各アームは長軸の方が短軸よりも大きく、ここで、ディスプレイユニットハウジングの内部に位置する各アームの長さに沿った点において、長軸は使用時にユーザの頭部の矢状面に対して斜めの角度で配向される、
・ ディスプレイユニットハウジングの内部に位置する各アームの長さに沿った点において、横断面形状の長軸は、使用時に正中線上-下外側配向を有する、
・ 各々のアームは、横断面の長軸がアームの長さに沿って配向を変化させるように成形される、および/または
・ ディスプレイユニットハウジングの外部に位置する各アームの長さに沿った点において、長軸は、使用時にユーザの頭部の矢状面に実質的に平行に配向される。
Further examples:
- each of the arms is connected to the display unit housing such that each arm is required to overcome a predetermined static torque resistance to pivot relative to the display unit housing;
- the predetermined static torque resistance is provided by static friction;
The head-mounted display system includes a pair of friction rings, each of which is attached to each of the arms to provide the static friction that needs to be overcome for each arm to pivot relative to the display unit housing. attached in contact with one and an adjacent surface within the head mounted display unit;
- each friction ring is positioned within a friction ring cavity defined in part by the respective arm and in part by the site of the head-mounted display unit to which the arm is attached;
- each arm is attached to a respective one of a pair of arm attachment sites;
- each arm is attached to a respective one of a pair of arm attachment sites, the display unit housing comprising a pair of lateral sites on opposite lateral sides of the display unit housing, each of the arm attachment sites; are attached to the medial side of each one of the lateral sections,
- each arm is located between a respective arm mounting portion and a respective lateral portion of the display unit housing;
each arm has a cross-sectional shape with a major axis and a minor axis, the major axis being greater than the minor axis, wherein the length of each arm located inside the display unit housing; at a point along the hem, the long axis is oriented at an oblique angle to the sagittal plane of the user's head in use,
- at points along the length of each arm located inside the display unit housing, the long axis of the cross-sectional shape has a midline supra-inferolateral orientation in use;
- each arm is shaped such that the major axis of the cross-section changes orientation along the length of the arm; and/or - a point along the length of each arm located outside the display unit housing. , the long axis is oriented substantially parallel to the sagittal plane of the user's head in use.

さらなる実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイユニットは、一対の電子ボリュームを備え、各電子ボリュームは、ヘッドマウントディスプレイユニットのそれぞれの側面に位置し、アームのそれぞれの一つに近接しており、各電子ボリュームは、1つ以上の電子部品を含む。
・ 各アームは、旋回点でディスプレイユニットハウジングに旋回可能な形態で接続されたハブ部位と、ハブ部位から延在する細長部位とを含む。
・ 細長部位は、電子ボリュームとの干渉を避けるために湾曲する。
・ 各アームは、横方向ストラップ部位との接続のためのアイレットを含み、細長部位は、アイレットと旋回点を通る軸からオフセットされるオフセット部位を含み、および/または
・ 電子ボリュームには、センサ、バッテリー、プロセッサ、またはオーディオスピーカーの1つ以上が含まれる。
Further examples:
- The head mounted display unit comprises a pair of electronic volumes, each electronic volume located on a respective side of the head mounted display unit and proximate to a respective one of the arms, each electronic volume having one Including the above electronic components.
- Each arm includes a hub portion pivotally connected to the display unit housing at a pivot point and an elongated portion extending from the hub portion.
• The elongated portion is curved to avoid interference with the electronic volume.
each arm includes an eyelet for connection with a lateral strap portion, the elongated portion includes an offset portion offset from an axis passing through the eyelet and the pivot point, and/or the electronic volume includes a sensor, One or more of batteries, processors, or audio speakers are included.

3.13 アームは、横方向ストラップ部位に接続された弾性コネクタ要素を有する。 3.13 The arms have elastic connector elements connected to the lateral strap sections.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
使用時にユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造と、
各アームがディスプレイユニットハウジングから後方に延在する一対のアームであって、各アームが、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つに着脱可能な形態で直接取り付けられるように構成される、前記一対のアームと、
一対の弾性コネクタであって、各弾性コネクタは、横方向ストラップ部位のそれぞれの1つをアームのそれぞれの1つに接続する弾性コネクタを形成するように構成される、前記一対の弾性コネクタと、を含み、
ここで、弾性コネクタは、横方向ストラップ部位とアームとの間の弾性コネクタを維持しながら、横方向ストラップ部位がアームに直接取り付けられていない時にヘッドマウントディスプレイシステムの装着および脱着の間に伸びるように構成される。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing comprising a display;
an interfacing structure configured to contact a user's face in use;
A pair of arms, each arm extending rearwardly from the display unit housing, each arm configured to be removably attached directly to a respective one of the lateral strap portions of the positioning and stabilizing structure. said pair of arms;
a pair of elastic connectors, each elastic connector configured to form an elastic connector connecting a respective one of the lateral strap portions to a respective one of the arms; including
Here, the elastic connector is adapted to stretch during attachment and detachment of the head mounted display system when the lateral strap portion is not directly attached to the arm while maintaining an elastic connector between the lateral strap portion and the arm. configured to

実施例:
・ 各アームは、ハブ部位と細長部位を含み、弾性コネクタは、弾性コネクタ接続点で細長部位に接続される、
・ 各アームは、それぞれの横方向ストラップ部位に接続するように構成されたアームの後方端にアイレットを含む、
・ 弾性コネクタ接続点は、アイレットに対して前方に位置する、
・ 各弾性コネクタは、それぞれのアームに永久的に接続される、および/または
・ 各弾性コネクタは、それぞれの横方向ストラップ部位に着脱可能な状態で取り付けられる。
Example:
- each arm includes a hub portion and an elongated portion, and an elastic connector is connected to the elongated portion at an elastic connector connection point;
each arm includes an eyelet at the rearward end of the arm configured to connect to a respective lateral strap segment;
- the elastic connector connection point is located anteriorly with respect to the eyelet;
- each elastic connector is permanently connected to a respective arm; and/or - each elastic connector is removably attached to a respective lateral strap portion.

3.14 所定の増分方向で旋回するように構成されたアーム
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
使用時にユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造と、
各アームがディスプレイユニットハウジングから後方に延在する一対のアームであって、各アームが、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つに取り付けられるように構成される、前記一対のアームと、を含み、
ここで、各々のアームはディスプレイユニットハウジングに対して複数の所定の増分方向の間で旋回するように構成され、旋回運動に対する所定の抵抗は、アームが1つの所定の増分方向から別の所定の増分方向へ旋回することができる前に克服されることが要求される。
3.14 Arms Configured to Pivot in Predetermined Incremental Directions Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing comprising a display;
an interfacing structure configured to contact a user's face in use;
a pair of arms each extending rearwardly from the display unit housing, each arm configured to be attached to a respective one of the lateral strap portions of the positioning and stabilizing structure; and including
Here, each arm is configured to pivot between a plurality of predetermined incremental directions relative to the display unit housing, and the predetermined resistance to pivotal movement is such that the arms move from one predetermined incremental direction to another predetermined incremental direction. It must be overcome before it can turn in incremental directions.

実施例:
・ ディスプレイユニットハウジングは、周辺部を有する後方側面を有し、各々のアームが、ディスプレイユニットハウジングの後方側面の周辺部内からのディスプレイユニットハウジングから延在するものである、
・ アームの各々は、所定の増分方向の間のアームの旋回中に、ヘッドマウントディスプレイユニットの複数の第2の係合特徴と順次係合するように構成された1つ以上の第1の係合特徴を備える、
・ 各アームは、単一の第1の係合特徴から構成される、
・ アームの各々は、複数の第1の係合特徴を備え、各第1の係合特徴は、第2の係合特徴のそれぞれの1つと一度に係合するように構成され、アームの旋回中に第2の係合特徴の間で順次移動するように構成される、
・ アームの各々は、ヘッドマウントディスプレイユニットの1つ以上の第2の係合特徴と係合するように構成された複数の第1の係合特徴を備え、1つ以上の第2の係合特徴は、所定の増分方向の間のアームの旋回中に第1の係合特徴と順次係合するように構成される、
・ 第1の係合特徴は突起であり、第2の係合特徴は凹部である、および/または
・ 第1の係合特徴は凹部であり、第2の係合特徴は突起部である。
Example:
- the display unit housing has a rear side with a perimeter, each arm extending from the display unit housing from within the perimeter of the rear side of the display unit housing;
each of the arms has one or more first engagements configured to sequentially engage a plurality of second engagement features of the head mounted display unit during pivoting of the arms between predetermined incremental directions; with matching characteristics,
- each arm consists of a single first engagement feature;
each of the arms comprises a plurality of first engagement features, each first engagement feature configured to engage a respective one of the second engagement features at a time, and pivoting of the arm; configured to move sequentially between the second engagement features in
- each of the arms comprises a plurality of first engagement features configured to engage one or more second engagement features of the head mounted display unit, the one or more second engagement features; the features are configured to sequentially engage the first engagement feature during pivoting of the arm between predetermined incremental directions;
- the first engagement feature is a protrusion and the second engagement feature is a recess; and/or - the first engagement feature is a recess and the second engagement feature is a protrusion.

さらなる実施例:
・ 各アームは、ディスプレイユニットハウジングに旋回可能な形態で接続されたハブ部位と、ハブ部位から延在する細長部位とを含む、
・ 各アームの1つ以上の第1の係合特徴は、アームの細長部位に設けられる、
・ 各アームは、アームの旋回中に、1つ以上の第1の係合特徴が第2の係合特徴の間を順次移動できるように変形するように構成され、および/または
・ 各アームは、1つ以上の第1の係合特徴が第2の係合特徴と係合するように付勢されるように、アームの細長部位を第2の係合特徴に向けて付勢するように構成されたばねを含む。
Further examples:
- each arm includes a hub portion pivotally connected to the display unit housing and an elongated portion extending from the hub portion;
- the one or more first engagement features of each arm are provided on an elongated portion of the arm;
each arm is configured to deform to allow one or more first engagement features to move sequentially between second engagement features during pivoting of the arm; and/or each arm is , such that the one or more first engagement features are biased into engagement with the second engagement feature, so as to bias the elongated portion of the arm toward the second engagement feature. Includes configured springs.

さらなる実施例:
・ 各アームの1つ以上の第1の係合特徴は、円形配列でアームのハブ部位に設けられ、アームの旋回点の周りのハブ部位とともに回転するように構成される、
・ 各アームの第1の係合特徴は、旋回点から放射状に離れるように面し、第2の係合特徴は、旋回点に向かって放射状に面する、
・ 各アームの第1の係合特徴は、旋回点に向かって放射状に面し、第2の係合特徴は、旋回点から放射状に離れるように面する、
・ 第1の係合特徴は、ハブ部位の変形可能な部位に設けられ、変形可能な部位は、アームが旋回した時に第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形するように構成される、
・ ハブ部位は、アームに対して隆起され、変形可能部位および第1の係合特徴を含む隆起部位を含み、隆起部位は、各変形可能部位に隣接する穴を含み、穴は、アームが旋回した時に第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形可能部位および第1の係合特徴を穴に向かって変形させることが可能である、
・ 各変形可能部位は、その上に第1の係合特徴の少なくとも1つを有する1つ以上の片持ち梁アーム部位を含み、片持ち梁アーム部位は、アームが旋回した時に第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように変形するように構成される、
・ 各片持ち梁アーム部位は、その端部に単一の第1の係合特徴を有する、
・ 各片持ち梁アーム部位は、その上に複数の第1の係合特徴を有する、
・ 隆起部位がS字形状である、および/または
・ アームの第1の係合特徴は、アームをヘッドマウントディスプレイユニットに接続するために、ヘッドマウントディスプレイユニットにスナップフィット接続を形成する。
Further examples:
- the one or more first engagement features of each arm are provided in a circular array on the hub portion of the arm and configured to rotate with the hub portion about the pivot point of the arm;
- the first engagement feature of each arm faces radially away from the pivot point and the second engagement feature faces radially toward the pivot point;
- the first engagement feature of each arm faces radially toward the pivot point and the second engagement feature faces radially away from the pivot point;
- A first engagement feature is provided on a deformable portion of the hub portion, the deformable portion being capable of sequential movement between the first engagement feature and the second engagement feature when the arm is pivoted. configured to transform into a
the hub portion is raised relative to the arm and includes a raised portion including a deformable portion and a first engagement feature, the raised portion including a hole adjacent each deformable portion, the hole through which the arm pivots; is capable of deforming the deformable portion and the first engagement feature toward the hole such that the first engagement feature can sequentially move between the second engagement features when the
- each deformable portion includes one or more cantilever arm portions having at least one first engagement feature thereon, the cantilever arm portions engaging the first engagement when the arms are pivoted; configured to deform such that the mating feature can be moved sequentially between the second mating features;
- each cantilever arm segment has a single first engagement feature at its end;
- each cantilever arm portion has a plurality of first engagement features thereon;
- the raised portion is S-shaped; and/or - the first engagement feature of the arm forms a snap-fit connection to the head-mounted display unit for connecting the arm to the head-mounted display unit.

さらなる実施例:
・ 第1の係合特徴は、アームの回転軸に平行な方向において、アームのハブ部位から離れ、第2の係合特徴に向かうように面する、
・ ハブ部位は、アームが旋回した時に、第1の係合特徴が第2の係合特徴の間で順次移動できるように、アームの回転軸と平行に移動し、第2の係合特徴から離れるように構成される、および/または
・ ハブ部位は、ばねによって第2の係合特徴に向かって付勢される。
Further examples:
- the first engagement feature faces away from the hub portion of the arm toward the second engagement feature in a direction parallel to the axis of rotation of the arm;
- the hub portion moves parallel to the axis of rotation of the arm and moves from the second engagement feature such that the first engagement feature can sequentially move between the second engagement features as the arm pivots; and/or the hub portions are biased toward the second engagement feature by a spring.

3.15 ディスプレイユニットハウジングにスライド可能かつ旋回可能な形態で接続されたアーム
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジングと、
使用時にユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造と、
各アームがディスプレイユニットハウジングから後方に延在する一対のアームであって、各アームが、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つに取り付けられるように構成される、前記一対のアームと、を含み、
ここで、各アームは、ディスプレイユニットハウジングにスライド可能に接続され、旋回点の周りを旋回するようにスライド可能に構成される。
3.15 Arm Slidably and Pivotally Connected to Display Unit Housing Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing comprising a display;
an interfacing structure configured to contact a user's face in use;
a pair of arms each extending rearwardly from the display unit housing, each arm configured to be attached to a respective one of the lateral strap portions of the positioning and stabilizing structure; and including
Here, each arm is slidably connected to the display unit housing and slidably configured to pivot about a pivot point.

本技術の別の態様は、そのためのヘッドマウントディスプレイユニットに関するものである。 Another aspect of the present technology relates to a head mounted display unit therefor.

実施例:
・ 各アームは、それぞれの旋回点から離間された位置で、ディスプレイユニットハウジングにスライド可能に接続される、
・ 各アームは、それぞれの旋回点に沿ってスライドし、それぞれの旋回点の周りを旋回するように、ディスプレイユニットハウジングの一対のガイドのそれぞれの1つにスライド可能に接続される、
・ 各ガイドは細長く湾曲する、
・ 各アームの前方端は、ガイドのそれぞれの1つに近接して位置する、
・ ディスプレイユニットハウジングは一対の最後方点を有し、最後方点は、ディスプレイユニットハウジングのそれぞれの横方向の側面に位置し、および各ガイドはディスプレイユニットハウジングの最後方点のそれぞれの1つに近接して位置する、
・ ディスプレイユニットハウジングは、周辺部を有する後方側面を有し、各々のアームが、ディスプレイユニットハウジングの後方側面の周辺部内からのディスプレイユニットハウジングから延在するものである、
・ インターフェーシング構造は、周辺部を有し、各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングの後方側面の周辺部とインターフェーシング構造の周辺部との間に位置する、
・ 各々のアームは、一対のアーム取付部位のそれぞれ1つに取り付けられ、ディスプレイユニットハウジングは、ディスプレイユニットハウジングの対向する横方向側面上の一対の横方向部位を備え、アーム取付部位のそれぞれは、横方向部位のそれぞれ1つの内側側面に取り付けられる、
・ 各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングのそれぞれのアーム取付部位とそれぞれの横方向部位との間に位置する、
・ 各々のアームは、使用時にユーザの頭部の矢状面に垂直な水平軸の周りを旋回するように構成される、
・ 各々のアームは、少なくとも9度の角度範囲にわたって旋回するように構成される、
・ 角度範囲は少なくとも19度である、
・ 各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングに対する旋回運動に対して所定の抵抗を有する、
・ 各々のアームは、位置決めおよび安定化構造の横方向ストラップ部位のそれぞれ1つを受け入れるように構成されたアイレットを備える、
・ 各アームのアイレットはそれぞれのアームの後方端に、またはこれに近接して位置する、
・ 各々のアームは、ディスプレイユニットハウジングに対する旋回運動に対して所定の抵抗を有する、
・ 各々のアームは、複数の所定の増分方向の間で旋回するように構成され、旋回運動に対する所定の抵抗は、アームが1つの所定の増分方向から別の所定の増分方向へ旋回することができる前に克服されることが要求される、
・ ディスプレイユニットハウジングは、所定の増分方向に対応する複数の凹部を備え、各アームは各凹部に適合するように構成された突出部を備える、
・ 各々のアームは、各アームがディスプレイユニットハウジングに対して旋回するために、所定の静止トルク抵抗を克服することが必要とされるように、ディスプレイユニットハウジングに接続される、および/または
・ 所定の静止トルク抵抗は、静止摩擦によってもたらされる。
Example:
- each arm is slidably connected to the display unit housing at a position spaced from its respective pivot point;
each arm is slidably connected to a respective one of a pair of guides of the display unit housing so as to slide along and pivot about a respective pivot point;
・ Each guide is long and curved,
- the forward end of each arm is located in close proximity to a respective one of the guides;
- The display unit housing has a pair of posterior posterior points, the posterior points located on respective lateral sides of the display unit housing, and each guide to a respective one of the posterior posterior points of the display unit housing. located close to
- the display unit housing has a rear side with a perimeter, each arm extending from the display unit housing from within the perimeter of the rear side of the display unit housing;
- the interfacing structure has a perimeter, and each arm is located between the perimeter of the rear side of the display unit housing and the perimeter of the interfacing structure;
- each arm is attached to a respective one of a pair of arm attachment sites, the display unit housing comprising a pair of lateral sites on opposite lateral sides of the display unit housing, each of the arm attachment sites comprising: attached to the medial side of each one of the lateral sections;
- each arm is located between a respective arm mounting portion and a respective lateral portion of the display unit housing;
- each arm is configured to pivot in use about a horizontal axis perpendicular to the sagittal plane of the user's head;
- each arm is configured to pivot over an angular range of at least 9 degrees;
- the angular range is at least 19 degrees;
- each arm has a predetermined resistance to pivoting movement relative to the display unit housing;
- each arm comprises an eyelet configured to receive a respective one of the lateral strap sections of the positioning and stabilizing structure;
- the eyelet of each arm is located at or near the rearward end of the respective arm;
- each arm has a predetermined resistance to pivoting movement relative to the display unit housing;
each arm is configured to pivot between a plurality of predetermined incremental directions, and a predetermined resistance to pivotal motion is provided to allow the arm to pivot from one predetermined incremental direction to another predetermined incremental direction; required to be overcome before it is possible,
- the display unit housing comprises a plurality of recesses corresponding to predetermined incremental directions, each arm comprising a protrusion configured to fit into each recess;
each arm is connected to the display unit housing such that each arm is required to overcome a predetermined static torque resistance in order to pivot relative to the display unit housing; The static torque resistance of is provided by static friction.

3.16 インターフェーシング構造と一体化したヘッドギアバックル
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニット間を接続するように構成された上部ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイユニットハウジングと、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造であって、前記インターフェーシング構造は、
使用時にユーザの顔と係合するように構成された顔係合部位と、
顔係合部位に接続されたシャーシであって、シャーシが、インターフェーシング構造をディスプレイユニットハウジングに取り付けるためにディスプレイユニットハウジングにさらに接続される、前記シャーシと、を含む前記インターフェーシング構造と、を含み、
ここで、シャーシは、上部ストラップ部位に取り付けるように構成される。
3.16 HEADGEAR BUCKLES INTEGRATED WITH INTERFACING STRUCTURES Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions;
said positioning and stabilizing structure comprising a rear support portion and an upper strap portion configured to connect between the head mounted display unit;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing;
An interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face, said interfacing structure comprising:
a face engaging portion configured to engage a user's face in use;
a chassis connected to the face-engaging portion, the chassis further connected to the display unit housing to attach the interfacing structure to the display unit housing; ,
Here, the chassis is configured to attach to the upper strap portion.

本技術の別の態様は、そのためのヘッドマウントディスプレイユニットに関するものである。 Another aspect of the present technology relates to a head mounted display unit therefor.

実施例:
・ シャーシは、上部ストラップ部位を一巡して戻り、およびそれ自体に固定することができるアイレットを備える、
・ アイレットは、上部ストラップ部位がシャーシの一部位とディスプレイユニットハウジングの一部位の双方の周囲に巻きつき得るように、シャーシおよびディスプレイユニットハウジングの双方によって形成される、
・ アイレットは、シャーシの上方突出部位に形成される、および/または
・ 上方突出部位は、ディスプレイユニットハウジングの開口部を通って突出する。
Example:
- The chassis has an eyelet that can be looped back around the top strap area and secured to itself.
- the eyelet is formed by both the chassis and the display unit housing such that the upper strap portion can wrap around both a portion of the chassis and a portion of the display unit housing;
- the eyelet is formed in an upwardly projecting portion of the chassis; and/or - the upwardly projecting portion projects through an opening in the display unit housing.

3.17 着脱可能な留め具を使用して取り付けられた横方向後頭部ストラップ部位
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位であって、前記後方支持部位は、
使用時にユーザの頭部の頭頂骨を覆うように構成された頭頂部ストラップ部位と、
使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された内側後頭部位と、
頭頂部ストラップ部位と内側後頭部位との間を接続するように構成された一対の横方向後頭部ストラップ部位であって、各横方向後頭部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向後頭部ストラップ部位と、を含む、前記後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、使用時にユーザの頭部の上方部位を覆うように構成される、前記上部ストラップ部位と、を含む、前記位置決めおよび安定化構造であって、
ここで、一対の横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれは、内側後頭部位に着脱可能な形態で取り付けられるように構成される。
3.17 Lateral Occipital Strap Sites Attached Using Removable Fasteners Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit comprising a display;
A positioning and stabilizing structure configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
A posterior support portion configured to engage a posterior portion of a user's head, said posterior support portion comprising:
a crown strap portion configured to cover the parietal bones of the user's head in use;
a medial occipital region configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use;
A pair of lateral occipital strap segments configured to connect between a crown strap segment and a medial occipital strap segment, each lateral occipital strap segment, in use, on a respective lateral side of the user's head. the pair of lateral occipital strap regions configured to lie at the posterior support portion;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said pair of lateral strap portions,
an upper strap portion configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit, the upper strap portion configured to cover an upper portion of the user's head in use; the positioning and stabilizing structure comprising:
Here, each of the pair of lateral occipital strap portions is configured to be removably attached to the medial occipital region.

実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、ヘッドマウントディスプレイシステムに電力を供給するためのバッテリーパックを備え、バッテリーパックは、使用時にユーザの頭部に対して後方に位置するように構成される、
・ バッテリーパックは、使用時に上部ストラップ部位に接続されるように構成される、
・ 内側後頭部位は、後頭部剛化物を備える、
・ 内側後頭部位は、位置決めおよび安定化構造の上部ストラップ部位の一部を形成する、
・ 内側後頭部位は、内側後頭部位ストラップを備える、
・ 内側後頭部位は、上部ストラップ部位の略非伸長性層を形成する、
・ 内側後頭部位は、上部ストラップ部位内に永久的に取り付けられる、
・ 内側後頭部位は、上部ストラップ部位のユーザに面する層に永久的に取り付けられる、
・ 位置決めおよび安定化構造は、一対の横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれと内側後頭部位との間に着脱可能な留め具を備える、
・ 各着脱可能な留め具は、対応する接続点に取り付けられるように構成された留め具部位を備える、
・ 内側後頭部位は、各横方向後頭部ストラップ部位に設けられた対応する留め具部位に接続するように構成された一対の接続点を備える、
・ 各着脱可能な留め具は、磁気留め具を備える、
・ 各磁気留め具は、接続点のそれぞれ1つに磁気的に取り付けられるように構成された磁気クリップ部位を備える、
・ 一対の横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれは、長さが調節可能であるように構成される、および/または
・ 各着脱可能な留め具はアイレットを備え、一対の横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれの一部位は、アイレットのそれぞれの1つに通され、およびそれ自体の上に戻って固定される。
Example:
- the head-mounted display system comprises a battery pack for powering the head-mounted display system, wherein the battery pack is configured to be positioned rearwardly relative to the user's head when in use;
- the battery pack is configured to be connected to the upper strap portion when in use;
- the medial occipital region comprises an occipital stiffener;
- the medial occipital region forms part of the upper strap region of the positioning and stabilizing structure;
・ The medial occipital region has a medial occipital region strap,
- the medial occipital region forms a substantially inextensible layer of the upper strap region;
- the medial occipital region is permanently attached within the upper strap region;
- the medial occipital region is permanently attached to the user-facing layer of the upper strap region;
- the positioning and stabilizing structure comprises a removable fastener between each of the pair of lateral occipital strap regions and the medial occipital region;
- each removable clasp comprises a clasp portion configured to attach to a corresponding connection point;
- the medial occipital region comprises a pair of connection points configured to connect to corresponding fastener regions provided on each lateral occipital strap region;
- each detachable clasp comprises a magnetic clasp;
- each magnetic clasp comprises a magnetic clip portion configured to be magnetically attached to a respective one of the connection points;
each of the pair of lateral occipital strap regions is configured to be adjustable in length; One section is threaded through each one of the eyelets and secured back onto itself.

3.18 上部ストラップ部位の外側層から分離可能な洗浄可能なユーザ接触層
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位であって、その後方支持部位が、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、前記後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、上部ストラップ部位が、使用時にユーザの頭部の上方部位を覆うように構成され、ユーザに面する層と外側層とを備える、前記上部ストラップ部位、とを含む、前記位置決めおよび安定化構造であって、
ここで、上部ストラップ部位、頭頂部ストラップ部位、後頭部ストラップ部位および横方向ストラップ部位のユーザに面する層は、上部ストラップ部位の外側層から分離可能である。
3.18 Washable user contact layer separable from outer layer of top strap region Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit comprising a display;
A positioning and stabilizing structure configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
A posterior support portion configured to engage a posterior portion of a user's head, the posterior support portion configured to overlap the parietal bones of the user's head in use; and a crown strap portion. an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions;
An upper strap portion configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit, the upper strap portion configured to cover an upper portion of the user's head in use and provide a face to the user. and said upper strap portion comprising a layer to hold and an outer layer, said positioning and stabilizing structure comprising:
Here, the user-facing layers of the top strap section, crown strap section, occipital strap section and lateral strap section are separable from the outer layer of the top strap section.

実施例:
・ 上部ストラップ部位、頭頂部ストラップ部位、後頭部ストラップ部位、および横方向ストラップ部位のユーザに面する層は、位置決めおよび安定化構造の洗浄可能部位を形成し、洗浄可能部位は、洗浄のために上部ストラップ部位の外側層から分離可能である、
・ 上部ストラップ部位の外側層は、ヘッドマウントディスプレイユニットに接続するように構成される、
・ 後頭部ストラップ部位は、上部ストラップ部位に取り外し可能な形態で接続する、
・ 上部ストラップ部位は、旋回可能な接続を介して後頭部ストラップ部位に接続されるように構成される、
・ 旋回可能な接続は、プレススタッド接続を備える、
・ 後頭部ストラップ部位は、頭頂部ストラップ部位と上位ストラップ部位との間を接続するように構成された一対の横方向後頭部ストラップ部位を含み、各横方向後頭部ストラップ部位は、使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、
・ 横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれは、長さが調節可能である、
・ 横方向後頭部ストラップ部位のそれぞれは、磁気留め具を介して上部ストラップ部位に接続されるように構成される、
・ 上部ストラップ部位は、後頭部ストラップ部位に永久的に接続される、
・ 後頭部ストラップ部位は後頭部接続タブを含み、上部ストラップ部位は後頭部接続タブ穴を含み、後頭部接続タブは後頭部接続タブ穴に通過され、上部ストラップ部位に固定されるように構成される、および/または
・ 後頭部接続タブは、プレススタッド接続によって上部ストラップ部位に接続可能である。
Example:
- The user-facing layers of the top strap region, crown strap region, occipital strap region, and lateral strap region form a washable region of the positioning and stabilizing structure, the washable region being attached to the top for washing. separable from the outer layer of the strap region;
- the outer layer of the upper strap portion is configured to connect to the head-mounted display unit;
・ The occipital strap part is connected to the upper strap part in a detachable form,
- the upper strap portion is configured to be connected to the occipital strap portion via a pivotable connection;
- the pivotable connection comprises a press stud connection;
the occipital strap sites include a pair of lateral occipital strap sites configured to connect between the crown strap sites and the superior strap sites, each lateral occipital strap site extending on the user's head in use; configured to lie on each lateral side,
each of the lateral occipital strap regions is adjustable in length;
- each of the lateral occipital strap regions is configured to be connected to the upper strap region via a magnetic fastener;
- the upper strap region is permanently connected to the occipital strap region;
the occipital strap portion includes an occipital connection tab, the upper strap portion includes an occipital connection tab hole, the occipital connection tab is configured to pass through the occipital connection tab hole and be secured to the upper strap portion, and/or - The occipital connection tab can be connected to the upper strap area by a press stud connection.

さらなる実施例:
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、ヘッドマウントディスプレイシステムに電力を供給するためのバッテリーパックを備え、バッテリーパックは、使用時にユーザの頭部に対して後方に位置するように構成され、上部ストラップ部位は、使用時にバッテリーパックに接続される、
・ 上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の外側層を形成する外側スリーブを含む、
・ 外側スリーブは、バッテリーパックに接続される、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、バッテリーパックとユーザにおけるヘッドマウントディスプレイユニットとの間に接続された電力ケーブルを備え、電力ケーブルは、外側スリーブ内に配置される、
・ 電力ケーブルは、外側スリーブの長さ方向に沿って外側スリーブ内にスライドすることが可能である、
・ 洗浄可能部位は、1つ以上の面ファスナ接続によって、外側スリーブに着脱可能な形態で取り付けられる、および/または
・ 外側スリーブは、複数のフック部を備える、
・ 洗濯可能部位は、フック部が取り付け可能な切れ目のないループ材で形成された表面を備える、
・ 洗濯可能部位は、フック部に対応し、フック部が取り付け可能である複数の切れ目のないループ部を備える、
・ 上部ストラップ部位は、使用時に外側層とユーザに面する層との間に位置する略非伸長性層を備える、
・ 略非伸長性層は半剛性である、
・ バッテリーパックが略非伸長性層に取り外し可能に接続される、および/または
・ 略非伸長性層とバッテリーパックは、バッテリーパックを略非伸長性層に取り外し可能な形態で接続するように構成された対応する第1および第2の留め具部位を含む。
Further examples:
- The head mounted display system comprises a battery pack for powering the head mounted display system, the battery pack configured to lie rearwardly relative to the user's head when in use, and the top strap portion comprising: connected to the battery pack when in use,
- the upper strap region includes an outer sleeve forming an outer layer of the upper strap region;
- the outer sleeve is connected to the battery pack;
- the head-mounted display system comprises a power cable connected between the battery pack and the head-mounted display unit at the user, the power cable disposed within the outer sleeve;
- the power cable is capable of sliding into the outer sleeve along the length of the outer sleeve;
- the washable portion is removably attached to the outer sleeve by one or more hook-and-loop connections; and/or - the outer sleeve comprises a plurality of hook portions;
・ The washable part has a surface formed of continuous loop material to which the hook part can be attached,
・ The washable part corresponds to the hook part and has a plurality of unbroken loop parts to which the hook part can be attached,
- the upper strap portion comprises a substantially non-stretchable layer positioned between the outer layer and the layer facing the user in use;
- the substantially inextensible layer is semi-rigid;
- the battery pack is removably connected to the substantially non-stretchable layer; and/or - the substantially non-stretchable layer and the battery pack are configured to removably connect the battery pack to the substantially non-stretchable layer. and corresponding first and second fastener portions.

さらなる実施例:
・ 略非伸長性層は、外側スリーブ内に位置する、および/または
・ 洗浄可能部位は、略非伸長性層から分離可能である。
Further examples:
- the substantially non-stretchable layer is located within the outer sleeve; and/or - the washable portion is separable from the substantially non-stretchable layer.

さらなる実施例:
・ 洗略非伸長性層は、浄可能部位の部分を形成する、
・ 上部ストラップ部位は、ユーザに面する層を形成するユーザ接触部位を含み、略非伸長性層は、ユーザ接触部位に設けられる、
・ ユーザ接触部位はユーザ接触スリーブを含み、略非伸長性層は、ユーザ接触スリーブ内に位置する、
・ ユーザ接触スリーブには、略非伸長性層が取り外し可能に挿入される剛化物開口部を備える、
・ バッテリーパックは、使用時に剛化物開口部を覆う、
・ ユーザ接触スリーブは、バッテリーパックを略非伸長性層に取り外し可能に取り付けることができる留め具開口部を備える、
・ 略非伸長性層は、留め具開口部を通って延在し、バッテリーパックの対応する第2の留め具部位に接続するように構成される第1の留め具部位を備える、
・ バッテリーパックは、使用時に留め具開口部をカバーする、
・ 後頭部接続タブは、ユーザ接触スリーブの非ユーザに面する側でユーザ接触スリーブに接続するように構成される、
・ 後頭部接続タブは、ユーザ接触スリーブのユーザに面する側面の第1のユーザ接触スリーブ穴を通過し、ユーザ接触スリーブの非ユーザに面する側面の第2のユーザ接触スリーブ穴を通過するように構成される、および/または
・ 後頭部接続タブは、面ファスナでユーザ接触スリーブに接続するように構成される。
Further examples:
- the washable non-stretchable layer forms part of the washable site;
- the upper strap portion includes a user-contacting portion forming a user-facing layer, and a substantially non-stretchable layer is provided on the user-contacting portion;
- the user-contacting portion includes a user-contacting sleeve, and the substantially inextensible layer is located within the user-contacting sleeve;
- the user contacting sleeve comprises a stiffener opening into which the substantially inextensible layer is removably inserted;
- The battery pack covers the stiffener opening when in use,
- the user-contacting sleeve comprises a clasp opening that allows the battery pack to be removably attached to the substantially inextensible layer;
- the substantially inextensible layer comprises a first fastener portion extending through the fastener opening and configured to connect to a corresponding second fastener portion of the battery pack;
- The battery pack covers the fastener opening when in use,
- the occipital connection tab is configured to connect to the user contacting sleeve on the non-user facing side of the user contacting sleeve;
the occipital connection tab passes through a first user-contacting sleeve hole on the user-facing side of the user-contacting sleeve and passes through a second user-contacting sleeve hole on the non-user-facing side of the user-contacting sleeve; and/or the occipital connection tab is configured to connect to the user contacting sleeve with a hook and loop fastener.

3.18.1 バッテリーパックの構造
さらなる実施例:
・ バッテリーパックは、バッテリーパックベースに接続されたバッテリーパックハウジングを備える、
・ 上部ストラップ部位は、ユーザに面する層を形成するユーザ接触部位を備える、
・ バッテリーパックベースは、上部ストラップ部位のユーザ接触部位に接続するように構成される、
・ バッテリーパックは、電力ケーブルをガイドするように構成されたケーブルガイドを含む、
・ ケーブルガイドは、電力ケーブルがそれを通ってバッテリーパックハウジングにスライドして出入りすることができる細長部位を含む、
・ 細長部位は剛性である、
・ ケーブルガイドは、バッテリーパックベースに接続されるように構成されたケーブルガイド取付部位を備える、
・ バッテリーパックベースは、ケーブルガイド用のケーブルガイドマウントを備え、ケーブルガイドマウントは、ケーブルガイド取付部位に接続するように構成される、
・ ケーブルガイドは、上部ストラップ部位と係合するように構成された1つ以上の歯を備える、
・ 上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の外側層を形成する外側スリーブを含み、外側スリーブはバッテリーパックに接続される、
・ 電力ケーブルは外側スリーブ内に位置する、
・ 電力ケーブルは、外側スリーブの長さに沿って外側スリーブ内にスライドすることが可能である、
・ ケーブルガイドの歯は、外側スリーブをバッテリーパックに固定するために外側スリーブと係合するように構成される、
・ ケーブルガイドは、複数の歯を備える、
・ 歯は、ケーブルガイドの細長部位に位置し、外側に面する、
・ ケーブルガイドの歯で外側スリーブをバッテリーパックベース対して挟む、
・ ケーブルガイドの細長部位の少なくとも一部位は、使用時に外側スリーブ内に位置する、
・ ケーブルガイドマウントは、上部ストラップ部位に係合するように構成された1つ以上の歯を備える、
・ ケーブルガイドマウントの歯は、外側スリーブをバッテリーパックに固定するために外側スリーブと係合するように構成される、
・ ケーブルガイドマウントの歯で外側スリーブをケーブルガイドに対して挟む、
・ バッテリーパックベースは、後頭部ストラップ部位を上部ストラップ部位のユーザ接触部位に接続するように構成された後頭部ストラップ部位接続タブを受け入れるように構成されたベース凹部を備える、
・ バッテリーパックは、バッテリーパックの内部で電力ケーブルに固定されたケーブルストッパーを備え、ケーブルストッパーは、電力ケーブルがバッテリーパックから延在することができる範囲を制限するように構成される、
・ ケーブルストッパーは環状で、ケーブルストッパーの直径を小さくして電力ケーブルに係合できるように構成された調整ネジを備える、および/または
・ ケーブルストッパーは、電力ケーブルに係合するように構成された内部スレッドを備える。
3.18.1 Battery pack structure Further examples:
- the battery pack comprises a battery pack housing connected to the battery pack base;
- the upper strap portion comprises a user contact portion forming a layer facing the user;
- the battery pack base is configured to connect to the user contact portion of the upper strap portion;
- the battery pack includes a cable guide configured to guide the power cable;
- the cable guide includes an elongated portion through which the power cable can slide into and out of the battery pack housing;
・ The elongated part is rigid,
- the cable guide comprises a cable guide attachment site configured to be connected to the battery pack base;
- the battery pack base includes a cable guide mount for the cable guide, the cable guide mount configured to connect to the cable guide mounting site;
- the cable guide comprises one or more teeth configured to engage the upper strap portion;
- the upper strap portion includes an outer sleeve forming an outer layer of the upper strap portion, the outer sleeve being connected to the battery pack;
- the power cable is located within the outer sleeve;
- the power cable is capable of sliding into the outer sleeve along the length of the outer sleeve;
- the teeth of the cable guide are configured to engage the outer sleeve to secure the outer sleeve to the battery pack;
- the cable guide comprises a plurality of teeth;
- the tooth is located in the elongated portion of the cable guide and faces outward;
nipping the outer sleeve against the battery pack base with the teeth of the cable guide;
- at least a portion of the elongated portion of the cable guide is positioned within the outer sleeve when in use;
- the cable guide mount comprises one or more teeth configured to engage the upper strap portion;
- the teeth of the cable guide mount are configured to engage the outer sleeve to secure the outer sleeve to the battery pack;
The teeth of the cable guide mount pinch the outer sleeve against the cable guide,
- the battery pack base comprises a base recess configured to receive a occipital strap section connection tab configured to connect the occipital strap section to a user contact section of the top strap section;
the battery pack includes a cable stopper secured to the power cable within the battery pack, the cable stopper configured to limit the extent to which the power cable can extend from the battery pack;
the cable stopper is annular and comprises an adjustment screw configured to reduce the diameter of the cable stopper to engage the power cable; and/or the cable stopper is configured to engage the power cable. Equipped with an internal thread.

さらなる実施例:
・ バッテリーパックハウジングには、ケーブルガイドがバッテリーパックハウジングの外に延在する電力ケーブル開口部が備える、
・ バッテリーパックハウジングは、電力ケーブルの一部を収容するように構成された電力ケーブル仕切りと、バッテリーセルを収容するように構成された1つ以上のセル仕切りとを備える、
・ バッテリーパックハウジングは、電力ケーブル仕切りと1つ以上のセル仕切りとを隔てる1つ以上の仕切り壁を備える、
・ 電力ケーブルの開口部が電力ケーブル仕切りと整列される、
・ バッテリーパックは、2つのセル仕切りを備え、電力ケーブル仕切りは2つのセル仕切りの間に位置する、
・ バッテリーパックは、使用時に左右の軸に沿って垂直に方向付けられ、直列に配置されたセルを備える、および/または
・ セルは、バッテリー裏面の後方側面で内側に傾く。
Further examples:
- the battery pack housing is provided with a power cable opening through which the cable guide extends out of the battery pack housing;
- the battery pack housing comprises a power cable divider configured to house a portion of the power cable and one or more cell dividers configured to house the battery cells;
- the battery pack housing comprises one or more partition walls separating the power cable partition and the one or more cell partitions;
- the power cable opening is aligned with the power cable partition;
- the battery pack comprises two cell dividers and the power cable divider is located between the two cell dividers;
- the battery pack is oriented vertically along a left-right axis in use and comprises cells arranged in series; and/or - the cells are tilted inward on the rear side of the back of the battery.

さらなる実施例:
・ 電力ケーブルは、電力ケーブルのバッテリーパックからの伸長とバッテリーパックへの引き込みを提供するように構成されたバッテリーパックの内側のサービスループを備える、
・ 電力ケーブルは、バッテリーパックベースと実質的に平行な方向でバッテリーパックに入り、バッテリーパックベースから離れて曲がり、サービスループを形成する、
・ 電力ケーブルは、バッテリーパックベースに対して斜め方向で入り、バッテリーパックベースに向かって曲がり、サービスループを形成する、
・ ケーブルガイドは、布製スリーブを備える、
・ ケーブルガイドは、電力ケーブルを布製スリーブにガイドするように構成された1つ以上のリードイン特徴を備える、
・ ケーブルガイドは、布製スリーブの入口で電力ケーブルに作用する摩擦を低減するように構成された1つ以上のローラーを含む、
・ 布製スリーブは、バッテリーパックの内側に位置する、
・ 布製スリーブは、バッテリーパックの外側に位置する、
・ バッテリーパックは、バッテリーパック内の電力ケーブルの形状および/または動きを抑制するように構成された1つ以上のスタンドオフを備える、
・ サービスループと、電力ケーブルが接続される1つ以上のバッテリーセルとの間の電力ケーブルの1つ以上の部位が、バッテリーパック内の位置に固定される、および/または
・ 電力ケーブルのサービスループは、曲げ半径が十分に小さく、サービスループが曲線の放射線状外側に電池パックハウジングと摩擦接触しないような曲線に形成される。
Further examples:
the power cable comprises a service loop inside the battery pack configured to provide for elongation and retraction of the power cable from and into the battery pack;
- the power cable enters the battery pack in a direction substantially parallel to the battery pack base and bends away from the battery pack base to form a service loop;
- The power cable enters at an angle to the battery pack base and bends towards the battery pack base to form a service loop.
- The cable guide is provided with a cloth sleeve,
- the cable guide comprises one or more lead-in features configured to guide the power cable into the fabric sleeve;
- the cable guide includes one or more rollers configured to reduce friction acting on the power cable at the entrance of the fabric sleeve;
・ The cloth sleeve is located inside the battery pack,
・ The cloth sleeve is located on the outside of the battery pack,
- the battery pack comprises one or more standoffs configured to constrain the shape and/or movement of the power cable within the battery pack;
- one or more sections of the power cable between the service loop and one or more battery cells to which the power cable is connected are fixed in position within the battery pack; and/or - the service loop of the power cable. is formed into a curve with a sufficiently small bend radius such that the service loop does not come into frictional contact with the battery pack housing radially outside the curve.

3.19 上部ストラップ部位内の面ファスナ接続
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々がユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、上部ストラップ部位が、使用時にユーザの頭部の上方部位を覆うように構成され、ユーザ接触部位と外側層とを備える前記上部ストラップ部位と、を含む、前記位置決めおよび安定化構造とを含み、
ここで、上部ストラップ部位のユーザ接触部位と上部ストラップ部位の外側層とが、1つ以上の面ファスナ接続によって着脱可能な形態で接続される。
3.19 Hook-and-Loop Connections in Top Strap Area Another aspect of the present technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit comprising a display;
A positioning and stabilizing structure configured to hold a head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head;
A pair of lateral strap segments configured to connect between the rear support segment and the head mounted display unit, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. said pair of lateral strap portions,
an upper strap portion configured to connect between the rear support portion and the head mounted display unit, the upper strap portion configured to cover an upper portion of a user's head in use and a user contact portion; and said upper strap portion comprising an outer layer;
Here, the user contact portion of the top strap portion and the outer layer of the top strap portion are removably connected by one or more hook-and-loop connections.

実施例:
・ 後方支持部位は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、
・ 頭頂部ストラップ部位、後頭部ストラップ部位および横方向ストラップ部位は、面ファスナ接続の分離によってユーザ接触部位と共に上位ストラップ部位の外側層から分離可能である、
・ 上部ストラップ部位、頭頂部ストラップ部位、後頭部ストラップ部位および横方向ストラップ部位のユーザ接触部位は、位置決めおよび安定化構造の洗浄可能部位を形成し、洗浄可能部位は、洗浄のために上部ストラップ部位の外側層から分離可能である、
・ 上部ストラップ部位の外側層は、ヘッドマウントディスプレイユニットに接続するように構成される、
・ 後頭部ストラップ部位は、上部ストラップ部位のユーザ接触部位に取り外し可能な形態で接続できる、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、ヘッドマウントディスプレイシステムに電力を供給するためのバッテリーパックを備え、バッテリーパックは、使用時にユーザの頭部に対して後方に位置するように構成され、上部ストラップ部位は、使用時にバッテリーパックに接続される、
・ 上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位の外側層を形成する外側スリーブを含み、外側スリーブはバッテリーパックに接続される、
・ ヘッドマウントディスプレイシステムは、バッテリーパックとヘッドマウントディスプレイユニットとの間に接続された電力ケーブルを備え、電力ケーブルは、外側スリーブ内に配置される、
・ 外側スリーブは、複数のフック部を備える、
・ ユーザ接触部位は、フック部が取り付け可能な切れ目のないループ材で形成された表面を備える、
・ ユーザ接触部位は、フック部に対応し、フック部が取り付け可能である複数の切れ目のないループ部を備える、
・ 外側スリーブは複数のループ部を備え、ユーザ接触部位は、ループ部に対応し、ループ部に取り付けられるように構成された複数のフック部を備える、
・ 上部ストラップ部位は、略非伸長性層を含む、および/または
・ 略非伸長性層は半剛性である。
Example:
- The posterior support portion includes a crown strap portion configured to overlap the parietal bone of the user's head when in use, and a posterior support portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head when in use. and a occipital strap region;
- the crown strap region, the occipital strap region and the lateral strap region are separable from the outer layer of the superior strap region along with the user contact region by separation of hook-and-loop connections;
The user contacting portions of the top strap portion, crown strap portion, occipital strap portion and lateral strap portion form a washable portion of the positioning and stabilizing structure, the washable portion being attached to the top strap portion for washing. separable from the outer layer,
- the outer layer of the upper strap portion is configured to connect to the head-mounted display unit;
- The occipital strap area can be detachably connected to the user contact area of the upper strap area,
- The head mounted display system comprises a battery pack for powering the head mounted display system, the battery pack configured to lie rearwardly relative to the user's head when in use, and the top strap portion comprising: connected to the battery pack when in use,
- the upper strap portion includes an outer sleeve forming an outer layer of the upper strap portion, the outer sleeve being connected to the battery pack;
- the head mounted display system comprises a power cable connected between the battery pack and the head mounted display unit, the power cable being disposed within the outer sleeve;
- the outer sleeve comprises a plurality of hook portions;
- The user contact part has a surface formed of continuous loop material to which the hook part can be attached,
- the user contact portion comprises a plurality of continuous loop portions corresponding to the hook portions and to which the hook portions can be attached;
- the outer sleeve comprises a plurality of loop portions, and the user contact portion comprises a plurality of hook portions corresponding to and configured to attach to the loop portions;
- the upper strap portion includes a substantially non-stretchable layer; and/or - the substantially non-stretchable layer is semi-rigid.

3.20 発泡体コンポーネントを含むインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ヘッドマウントディスプレイユニットは、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備え、
ここで、インターフェーシング構造が、支持部位と、支持部位に設けられた顔係合部位とを含み、
ここで、支持部位が第1の発泡体部位を含み、顔係合部位が第2の発泡体部位を含み、
ここで、第1の発泡体部位は、第2の発泡体部位よりも大きな剛性を有する。
3.20 Interfacing Structures Including Foam Components Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems, comprising:
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
the head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face;
wherein the interfacing structure includes a support portion and a face-engaging portion provided on the support portion;
wherein the support region comprises a first foam region and the face-engaging region comprises a second foam region;
Here, the first foam section has a greater stiffness than the second foam section.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、支持部位と、支持部位に設けられた顔係合部位とを備え、支持部位は第1の発泡体部位を含み、顔係合部位は第2の発泡体部位を含み、および第1の発泡体は第2の発泡体よりも大きい剛性を有する。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising a support portion and a support portion. a face-engaging region provided in the support region, the support region including a first foam region, the face-engaging region including a second foam region, and the first foam comprising a second foam region has a stiffness greater than

さらなる実施例において、(a)第1の発泡体部位および第2の発泡体部位は、同じ材料で作られても良いが、密度が異なり、(B)第1の発泡体部位は第1の密度を有していても良く、および第2の発泡体部位は第1の密度より低い第2の密度を有していても良く、(c)発泡体部位は、粘弾性発泡体またはポリウレタン発泡体で作られても良く、(d)顔係合部位は、未加工発泡体、織物と発泡体の複合材、またはフロック加工発泡体の1つを含んでも良く、(e)支持部位は、第1の方向に延在する第1の支持部位と、第1の支持部位から第2の方向に延在する第2の支持部位とを有しても良く、および/または(f)第1の支持部位は、ユーザの顔を横切って概して放射線方向に延在しても良く、第2の支持部位はユーザの顔に向かう概して後方方向に延在しても良い。 In further embodiments, (a) the first foam section and the second foam section may be made of the same material but have different densities, and (B) the first foam section is the same as the first foam section. and the second foam section may have a second density that is less than the first density; (c) the foam section is a viscoelastic foam or a polyurethane foam; (d) the face-engaging portion may comprise one of raw foam, a fabric and foam composite, or flocked foam; (e) the support portion may comprise: and/or (f) a first support portion extending in a first direction and a second support portion extending in a second direction from the first support portion; A support portion may extend in a generally radial direction across the user's face, and a second support portion may extend in a generally posterior direction toward the user's face.

本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ヘッドマウントディスプレイユニットは、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備え、
ここで、インターフェーシング構造が、支持部位と、支持部位に設けられた顔係合部位とを含み、
ここで、支持部位と顔係合部位とは単一のコンポーネントとして一体的に形成され、支持部位および顔係合部位は発泡体材料からなる。
Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
the head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face;
wherein the interfacing structure includes a support portion and a face-engaging portion provided on the support portion;
Here, the support portion and the face-engaging portion are integrally formed as a single component, and the support portion and the face-engaging portion are made of foam material.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、支持部位と、支持部位に設けられた顔係合部位とを備え、支持部位および顔係合部位は、単一の構成要素として一体的に形成され、支持部位および顔係合部位は発泡体材料から作られる。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure comprising a support portion and a support portion. a face-engaging portion provided in the support portion and the face-engaging portion are integrally formed as a single component, the support portion and the face-engaging portion being made from a foam material.

さらなる実施例において、(a)顔係合部位は湾曲していても良く、(B)インターフェーシング構造は、支持部位と顔係合部位との間のリカーブ移行を含み、概してフック形状の断面を生成しても良く、(c)支持部位と顔係合部位との一体型は、熱成形されても良く、および/または(d)発泡体材料は、未加工発泡体、織物と発泡体の複合材、またはフロック加工発泡体の1つを含んでも良い。 In further embodiments, (a) the face-engaging portion may be curved, and (B) the interfacing structure includes a recurve transition between the support portion and the face-engaging portion, generally hook-shaped in cross-section. (c) the one-piece support portion and face-engaging portion may be thermoformed; and/or (d) the foam material may be raw foam, fabric and foam It may comprise one of a composite, or a flocked foam.

3.21 少なくとも1つのループ部を含むインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ヘッドマウントディスプレイユニットは、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を備え、
ここで、インターフェーシング構造が、弾性および可撓性のある顔係合部位を含み、顔係合部位は湾曲した断面を有し、
ここで、顔係合部位は、密閉された断面を有する少なくとも1つの閉ループ部を含む。
3.21 Interfacing Structures Including At Least One Loop Portion Another aspect of the technology relates to a head-mounted display system, comprising:
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
the head-mounted display unit comprising an interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face;
wherein the interfacing structure includes an elastic and flexible face-engaging portion, the face-engaging portion having a curved cross-section;
Here, the face engaging portion includes at least one closed loop portion having a closed cross section.

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、弾性かつ可撓性の顔係合部位を含み、顔係合部位は、湾曲した断面を有し、ここで、顔係合部位は密閉された断面を有する少なくとも1つの閉ループ部を含む。 Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged to face a user's face, the interfacing structure comprising an elastic and flexible A face-engaging portion having a curved cross-section, wherein the face-engaging portion includes at least one closed loop portion having a closed cross-section.

さらなる実施例において、(a)顔面係合部位が、第1の閉ループ部と第2の閉ループ部とを含み、(B)第1の閉ループ部と第2の閉ループ部は、使用時にユーザの鼻のそれぞれの側面に設けられ、(c)第1の閉ループ部と第2の閉ループ部は、使用時にユーザの頬に近接して設けられ、(d)顔係合部位が、それ自体の周りに曲がって重なり、閉ループ部を提供し、(e)顔係合部位が、ベース部と、ループフランジを含むループ部とを備え、ループフランジがベース部と重なって閉ループ部を提供し、(f)ループ部が前方位置から後方位置まで延在し、(g)ループ部の断面は、前方位置と後方位置との間で先細りになり、(h)ループ部は、前方位置とループフランジとの間で弓形部位を含み、(i)ループ部は、前方位置とループフランジとの間に弓形部位を含み、(j)弓形状部位の断面は、前方位置とループフランジとの間で先細りになり、(k)ループフランジがベース部の前方に面する表面と重なり、(l)ループフランジがベース部に固定され、(m)ベース部およびループ部が別々の部品として設けられ、閉ループ部を設けるために相互に固定され、および/または(n)ベース部およびループ部が単一の構成要素として一体的に形成される。 In a further embodiment, (a) the face-engaging portion includes a first closed-loop portion and a second closed-loop portion, and (B) the first closed-loop portion and the second closed-loop portion overlap the user's nose in use. (c) the first closed loop portion and the second closed loop portion are located proximate the user's cheeks when in use; and (d) the face engaging portion extends around itself. (e) the face engaging portion comprises a base portion and a loop portion including a loop flange, the loop flange overlapping the base portion to provide a closed loop portion; (f) A loop portion extends from a forward position to a rearward position, (g) a cross-section of the loop portion tapers between the forward position and the rearward position, and (h) the loop portion is between the forward position and the loop flange. and (i) the loop portion includes an arcuate portion between the anterior position and the loop flange; (j) the arcuate portion tapers in cross-section between the anterior position and the loop flange; (k) the loop flange overlaps the forward facing surface of the base portion, (l) the loop flange is secured to the base portion, and (m) the base portion and the loop portion are provided as separate parts to provide a closed loop portion. and/or (n) the base portion and the loop portion are integrally formed as a single component.

3.22 遮光鼻部位を含むインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ヘッドマウントディスプレイは、ユーザの顔と対向するように構成され配置されるインターフェーシング構造を備え、前記インターフェーシング構造は、支持部位と、支持部位に設けられた顔係合部位とを含み、
ここで、インターフェーシング構造が、顔係合部位の頬部間にわたる遮光鼻部位を含み、
ここで、遮光鼻部位は、ユーザの鼻の前鼻を越えて放射状および上方向に延在する前鼻部位を備え、
ここで、遮光鼻部位は、前鼻部位から上方向に延在する第1の梁部位および第2の梁部位をさらに備え、第1の梁部位および第2の梁部位は、それらの間にスロットを有し、スロットは、遮光鼻部位の後縁から前鼻部位に向かって延在し、第1の梁部位および第2の梁部位は、使用時にユーザの鼻梁のそれぞれの側面にかかるように構成される。
3.22 Interfacing Structures Including Shaded Nose Regions Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems, comprising:
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
The head-mounted display comprises an interfacing structure constructed and arranged to face a user's face, the interfacing structure including a support portion and a face-engaging portion provided on the support portion;
wherein the interfacing structure includes a light blocking nose portion extending between the cheeks of the face engaging portion;
wherein the light shielding nasal region comprises a front nasal region extending radially and upwardly beyond the front of the user's nose;
Here, the light-shielding nasal portion further comprises a first beam portion and a second beam portion extending upwardly from the anterior nasal portion, the first beam portion and the second beam portion extending therebetween. a slot extending from the trailing edge of the shaded nose portion toward the anterior nose portion, the first beam portion and the second beam portion flank respective sides of the bridge of the user's nose in use; configured to

本技術の別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたヘッドマウントディスプレイユニットのためのインターフェーシング構造に関するものであり、前記インターフェーシング構造は、支持部位に設けられた顔係合部位とを含み、
ここで、インターフェーシング構造が、顔係合部位の頬部間にわたる遮光鼻部位を含み、
ここで、遮光鼻部位は、ユーザの鼻の前鼻を越えて放射状および上方向に延在する前鼻部位を備え、
ここで、遮光鼻部位は、前鼻部位から上方向に延在する第1の梁部位および第2の梁部位をさらに備え、第1の梁部位および第2の梁部位は、それらの間にスロットを有し、スロットは、遮光鼻部位の後縁から前鼻部位に向かって延在し、第1の梁部位および第2の梁部位は、使用時にユーザの鼻梁のそれぞれの側面にかかるように構成される。
Another aspect of the present technology relates to an interfacing structure for a head-mounted display unit constructed and arranged in facing relationship with a user's face, the interfacing structure being provided on a support portion. and a face-engaging portion;
wherein the interfacing structure includes a light blocking nose portion extending between the cheeks of the face engaging portion;
wherein the light shielding nasal region comprises a front nasal region extending radially and upwardly beyond the front of the user's nose;
Here, the light-shielding nasal portion further comprises a first beam portion and a second beam portion extending upwardly from the anterior nasal portion, the first beam portion and the second beam portion extending therebetween. a slot extending from the trailing edge of the shaded nose portion toward the anterior nose portion, the first beam portion and the second beam portion flank respective sides of the bridge of the user's nose in use; configured to

3.23 ヘッドマウントディスプレイに着脱可能な形態で取り付けられたインターフェーシング構造
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構成および配置されたインターフェーシング構造を含み、前記インターフェーシング構造は、
使用時にユーザの顔と係合するように構成された顔係合部位と、
顔係合部位に接続されシャーシであって、ヘッドマウントディスプレイのシャーシ取付部位に着脱可能な形態で取り付けられる、前記シャーシと、を含み、
ここで、シャーシは、複数のシャーシキャッチ部位を備え、シャーシ取付部位は、複数の取付キャッチ部位を備え、シャーシキャッチ部位は、取付キャッチ部位と係合してシャーシをシャーシ取付部位に取り付けるように構成される。
3.23 Interfacing Structure Removably Attached to Head Mounted Display Another aspect of the technology relates to a head mounted display system, comprising:
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
Here, the head-mounted display unit is
an interfacing structure configured and arranged in facing relationship with a user's face, said interfacing structure comprising:
a face engaging portion configured to engage a user's face in use;
a chassis connected to the face-engaging portion, the chassis being detachably attached to the chassis mounting portion of the head-mounted display;
Here, the chassis comprises a plurality of chassis catch sites, the chassis mounting sites comprising a plurality of mounting catch sites, the chassis catch sites configured to engage the mounting catch sites to attach the chassis to the chassis mounting sites. be done.

実施例において、(a)シャーシキャッチ部位は、キャッチ突起を含み、(B)キャッチ突起は、後方に面するキャッチ表面を含み、(c)後方に面するキャッチ表面は、放射線状外側の前方向に角度をつけられ、(d)キャッチ突起は、前方に面するガイド表面を含み、(e)前方に面するガイド表面は、後方に面するキャッチ表面から放射線状内側の前方向に角度をつけられ、(f)シャーシキャッチ部位は、キャッチ突起から前方向に延在するフランジを含み、(g)フランジは、放射線状内側に延在し、(h)取付キャッチ部位は、前方に面するキャッチ表面を含み、(i)前方に面するキャッチ表面は、放射線状内側の前方向に角度をつけられ、(j)取付キャッチ部位は、後方に面するガイド表面を含み、(k)取付キャッチ部位は、後方に面するガイド表面と前方に面するキャッチ表面との間の移行表面を含み、(l)移行表面は、前方に面するキャッチ表面から放射線状内側の後方向に角度をつけられ、(m)移行表面と前方に面するキャッチ表面との間の角度は、鋭角であり、(n)シャーシがシャーシ取付部位に前方向に完全に挿入された時に、後方に面するキャッチ表面と前方に面するキャッチ表面との間に後-前方向に隙間部が設けられ、(o)シャーシが本体部位を備え、シャーシ取付部位が本体部位を受けるように構成されたシャーシ受け部位を備え、(p)本体部位がUチャネル断面を含み、および/または(q)シャーシ受け部位は、Lチャネル断面を含む。 In an embodiment, (a) the chassis catch portion includes a catch projection, (B) the catch projection includes a rearwardly facing catch surface, and (c) the rearwardly facing catch surface extends radially outward and forward. (d) the catch projection includes a forward-facing guide surface; (e) the forward-facing guide surface is angled radially inward and forward from the rearward-facing catch surface; (f) the chassis catch portion includes a flange extending forwardly from the catch projection; (g) the flange extends radially inward; A surface comprising: (i) an anteriorly facing catch surface angled in a radially medial anterior direction; (j) an attachment catch portion comprising a rearwardly facing guide surface; and (k) an attachment catch portion. includes a transition surface between a rearward-facing guide surface and a forward-facing catch surface, (l) the transition surface angled radially inward rearwardly from the forward-facing catch surface; (m) the angle between the transition surface and the forwardly facing catch surface is an acute angle; (o) the chassis comprises a body portion; the chassis mounting portion comprises a chassis receiving portion configured to receive the body portion; p) the body portion includes a U-channel cross-section; and/or (q) the chassis-receiving portion includes an L-channel cross-section.

3.24 蛇行した経路を介したインターフェーシング構造の換気
本技術の別の態様は、ヘッドマウントディスプレイシステムに関するものであり、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイユニットハウジングと、
ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造であって、前記インターフェーシング構造は、使用時にユーザの顔と係合するように構成された顔係合部位を含む、前記インターフェーシング構造と、
インターフェーシング構造の内部とヘッドマウントディスプレイユニットの外部との間の少なくとも1つの蛇行した空気流経路であって、少なくとも1つの蛇行した空気流経路がインターフェーシング構造の外部とディスプレイユニットハウジングの内部との間を通過する、前記1つの蛇行した空気流経路と、を含む。
3.24 Ventilation of Interfacing Structures Via Tortuous Paths Another aspect of the technology relates to head-mounted display systems,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on the user's face in use;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing;
An interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with a user's face, said interfacing structure including a face-engaging portion configured to engage the user's face in use, the interfacing structure;
at least one serpentine airflow path between the interior of the interfacing structure and the exterior of the head mounted display unit, the at least one serpentine airflow path extending between the exterior of the interfacing structure and the interior of the display unit housing; and said one serpentine airflow path passing therebetween.

実施例において、(a)インターフェーシング構造は、顔係合部位に接続されたシャーシを備え、ヘッドマウントディスプレイユニットは、少なくとも1つの蛇行した空気流経路が通過する少なくとも1つの空気流ポートを備え、少なくとも1つの空気流ポートは、シャーシと顔係合部位との接続部の前方に設けられ、(B)少なくとも1つの空気流ポートは、シャーシに設けられた少なくとも1つのシャーシポートを含み、(c)シャーシは、ヘッドマウントディスプレイユニットのシャーシ取付部位に着脱可能な形態で取り付けられ、少なくとも1つの空気流ポートは、シャーシ取付部位に設けられた少なくとも1つのシャーシ取り付けポートを含み、(d)少なくとも1つの空気流ポートは、放射状に面する壁に設けられ、(e)インターフェーシング構造は、顔係合部位を含む可撓性および弾性部位を備え、可撓性および弾性部位は、少なくとも1つの蛇行した空気流経路が通過する1つ以上のインターフェースポートを備え、(f)インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートは、可撓性および弾性部位の少なくとも1つの前方に面する部位に設けられ、(g)インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートは、可撓性および弾性部位の上方部位、および可撓性および弾性部位の下方部位の少なくとも1つに設けられ、(h)インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートが、使用時にユーザの蝶形骨領域に近接した可撓性および弾性部位の少なくとも1つの側面部位に設けられ、および/または(i)ディスプレイユニットハウジングが可撓性および弾性部位の1つ以上のインターフェースポート上を後方向に延在する。 In embodiments, (a) the interfacing structure comprises a chassis connected to the face-engaging portion, the head-mounted display unit comprising at least one airflow port through which the at least one tortuous airflow path passes; (B) the at least one airflow port includes at least one chassis port provided in the chassis; (c a) the chassis is removably attached to the chassis mounting portion of the head mounted display unit, the at least one airflow port including at least one chassis mounting port provided in the chassis mounting portion; (e) an interfacing structure comprising a flexible and elastic portion including a face-engaging portion, the flexible and elastic portion comprising at least one serpentine; (f) the one or more interface ports of the interfacing structure are provided in the forward facing portion of at least one of the flexible and elastic portions; (g) one or more interface ports of the interfacing structure are provided in at least one of the upper portion of the flexible and elastic portion and the lower portion of the flexible and elastic portion; (h) the interfacing structure; One or more interface ports are provided in at least one lateral portion of the flexible and elastic portion proximate the user's sphenoid region in use, and/or (i) the display unit housing is flexible and elastic; Extending posteriorly over one or more interface ports of the site.

開示されるのはさらに、上述の任意の形態の位置決めおよび安定化構造および/またはインターフェーシング構造と、それに接続されたディスプレイユニットとを含むヘッドマウントディスプレイシステムである。 Also disclosed is a head-mounted display system including any form of positioning and stabilizing structure and/or interfacing structure described above and a display unit connected thereto.

別の態様は、使用時に、ユーザの頭部の後方領域に接触するように配置された背面(または後方)支持構造(または部位)を備える、ヘッドマウントディスプレイのための位置決めおよび安定化構造である。 Another aspect is a positioning and stabilizing structure for a head-mounted display comprising a rear (or rear) support structure (or portion) positioned to contact the rear region of the user's head when in use. .

いくつかの形態においては、後方支持部位が、ユーザの上耳底点の後方に配置される。 In some forms, the posterior support portion is positioned posterior to the user's superior ear floor point.

いくつかの形態において、後方支持部位は、付勢されてユーザの後頭部領域と接触する。 In some forms, the posterior support portion is biased into contact with the user's occipital region.

いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造は、対向するコネクタをさらに含み、これらの対向するコネクタは、ユーザの頭部の対向する側面上に配置され、かつユーザの頭部の側頭領域に沿って延在し、後方支持部位をヘッドマウントディスプレイユニットと相互接続させる。いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造は、後方支持部位をヘッドマウントディスプレイユニットに接続する前方ストラップ部位も含む。 In some forms, the positioning and stabilizing structure further includes opposing connectors positioned on opposing sides of the user's head and in temporal regions of the user's head. and interconnects the rear support portion with the head mounted display unit. In some forms, the positioning and stabilizing structure also includes a front strap section connecting the rear support section to the head mounted display unit.

また、本技術は、ヘッドマウントディスプレイをユーザの顔と対向する関係で支持、緩衝、安定、位置決め、および/または密閉するために使用されるインターフェーシング構造を提供することに対して向けられても良い。 The technology may also be directed toward providing interfacing structures used to support, cushion, stabilize, position, and/or seal a head-mounted display in facing relation to a user's face. good.

別の態様は、ヘッドマウントディスプレイをユーザの顔に対向する関係で支持、緩衝、安定、位置決め、および/または密閉するために使用される装置に関するものである。 Another aspect relates to an apparatus used to support, cushion, stabilize, position, and/or seal a head-mounted display in facing relation to a user's face.

別の態様は、ユーザの顔と対向する関係にあるヘッドマウントディスプレイを支持、緩衝、安定化、位置決め、および/または密閉するために使用される方法に関するものである。 Another aspect relates to a method used to support, cushion, stabilize, position, and/or seal a head-mounted display in facing relationship with a user's face.

本技術の別の形態は、人に対するヘッドマウントディスプレイシステムを含み、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
ヘッドマウントディスプレイシステムの動作のための制御システムと、
ユーザの目の前方にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、使用時にディスプレイがユーザにとって視認可能である、前記位置決めおよび安定化構造と、を含む。
ヘッドマウントディスプレイシステムは、ヘルメットマウントであっても良く、仮想現実表示用に構成されていても良く、拡張現実表示用に構成されていても良く、複合現実表示用に構成されていても良い。
本技術の別の形態は、人に対するヘッドマウントディスプレイシステムを含み、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
ヘッドマウントディスプレイシステムの動作のための制御システムと、
前方支持部位と後方支持部位とを含む位置決めおよび安定化構造と、を含み、ここで、
後方部位は、使用時に人の頭部の後方領域と係合するように構成され、
前方支持部位は、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイシステムとの間を相互接続するように構成された左横方向部位と、
後方支持部位とヘッドマウントディスプレイシステムとの間を相互接続するように構成された右横方向部位と、を含む。
Another form of the technology includes a head-mounted display system for a person,
a head-mounted display unit comprising a display;
a control system for operation of the head mounted display system;
a positioning and stabilizing structure configured to hold the head-mounted display unit in front of a user's eyes, said positioning and stabilizing structure being visible to the user when in use.
The head-mounted display system may be helmet-mounted, may be configured for virtual reality displays, may be configured for augmented reality displays, and may be configured for mixed reality displays.
Another form of the technology includes a head-mounted display system for a person,
a head-mounted display unit comprising a display;
a control system for operation of the head mounted display system;
a positioning and stabilizing structure including an anterior support portion and a posterior support portion, wherein:
the posterior portion is configured to engage a posterior region of a person's head in use;
The front support part is
a left lateral portion configured to interconnect between the rear support portion and the head-mounted display system;
a right lateral portion configured to interconnect between the rear support portion and the head mounted display system.

いくつかの実施例において、a)ヘッドマウントディスプレイ装置は、遮光シールドをさらに備え、B)遮光シールドは、人の目領域への周囲光の受領を使用中に実質的に妨害するように構築および配置され、c)遮光シールドは、仮想現実ディスプレイにおいて使用するように構成され、d)ヘッドマウントディスプレイシステムは、使用時に人の顔の目領域に接触するように構築および配置されたインターフェーシング構造を備え、e)インターフェーシング構造は、発泡体、シリコーン、および/またはゲルから構築され、f)インターフェーシング構造は、光吸収材料から構築され、および/またはg)インターフェーシング構造は、遮光シールドとして機能するように構成される。 In some embodiments, a) the head-mounted display device further comprises a light shield, and B) the light shield is constructed and constructed to substantially impede reception of ambient light into the human eye area during use. c) the light shield is configured for use in a virtual reality display; and d) the head-mounted display system includes an interfacing structure constructed and arranged to contact the eye region of a person's face when in use. e) the interfacing structure is constructed from foam, silicone and/or gel; f) the interfacing structure is constructed from a light absorbing material; and/or g) the interfacing structure functions as a light shield. configured to

いくつかの実施例において、a)ヘッドマウントディスプレイ装置は、サウンドシステム、B)左耳用トランスデューサ、および/またはc)右耳用トランスデューサをさらに備える。 In some embodiments, the head-mounted display device further comprises a) a sound system, B) a left ear transducer, and/or c) a right ear transducer.

いくつかの実施例において、a)ヘッドマウントディスプレイユニットは、双眼式ディスプレイユニットを備え、および/またはB)位置決めおよび安定化構造は、使用時に双眼式ディスプレイユニットを動作位置に維持するように構成される。 In some embodiments, a) the head-mounted display unit comprises a binocular display unit and/or B) the positioning and stabilizing structure is configured to maintain the binocular display unit in an operating position during use. be.

いくつかの実施例において、a)制御システムは、視覚ディスプレイコントローラと、少なくとも1つのバッテリーとを備え、B)少なくとも1つのバッテリーは、第1のバッテリーと第2のバッテリーとを含み、c)第1のバッテリーは、RTクロックに電力を供給するように構成された低電力システムバッテリーであり、d)第2のバッテリーは、主要部バッテリーであり、e)バッテリー支持体は、バッテリーを保持するように構成され、f)バッテリー支持体は、テザーを用いて位置決めおよび安定化構造に接続され、g)方向センサは、使用時に人の頭部の方向を感知するように構成され、および/またはh)制御支持システムを含む。 In some embodiments, a) the control system comprises a visual display controller and at least one battery; B) the at least one battery includes a first battery and a second battery; 1 battery is a low power system battery configured to power the RT clock; d) a second battery is a mains battery; e) a battery support is configured to hold the battery; f) the battery support is connected to the positioning and stabilizing structure using a tether; g) the orientation sensor is configured to sense the orientation of the person's head in use; and/or h ) including the control support system.

いくつかの実施例において、a)位置決めおよび安定化構造は、人の頭部の前頭骨に重なる領域に接触するように構成された前部支持部位を含み、および/またはB)位置決めおよび安定化構造は、位置決めおよび安定化構造の部位の長さを調節するための長さ調節機構を含む。 In some embodiments, a) the positioning and stabilizing structure includes an anterior support portion configured to contact a region of the human head that overlaps the frontal bone, and/or B) the positioning and stabilizing structure The structure includes a length adjustment mechanism for adjusting the length of the portion of the positioning and stabilizing structure.

本技術の別の形態は、ディスプレイユニットと、遮光シールドと、視覚ディスプレイコントローラと、少なくとも1つのバッテリー、バッテリー支持体、方向センサ、および制御支持システムを含む制御システムと、音響システムと、前方部位、前頭部位、左横方向部位、右横方向部位、後方部位、および長さ調節機構を含む位置決めおよび安定化構造とを備える、人のためのヘッドマウントディスプレイ装置であって、ここで、前方部位は、使用時にユーザの目の領域に接触するように構築および配置されたアイクッションを含み、後方部位は、後頭骨と僧帽筋との間の接合部に隣接する人の頭部の領域に使用時に係合するように構成され、左横方向部位は、前方部位と後方部位とを相互接続するように構成され、右横方向部位は、前方部位と後方部位とを相互接続するように構成され、前頭部位は、前方部位と後方部位とを相互接続するように構成され、長さ調節機構は、第1の位置と第2の位置とに調節可能であり、ここで、ディスプレイユニットは、双眼式ディスプレイユニットを備え、遮光シールドは、使用時に、人の目の領域への周囲光の受信を実質的に妨害するように構築および配置され、方向センサは、使用時に人の頭部の方向を感知するように構成され、音響システムは、左耳トランスデューサおよび右耳トランスデューサを備え、および位置付けおよび安定化構造は、使用時に双眼式ディスプレイユニットを動作位置に維持するように構成される。ヘッドマウントディスプレイ装置は、本明細書に開示された任意の実施例で説明したように、実質的に位置決めおよび安定化構造および/またはインターフェーシング構造を含んでいても良い。 Another form of the present technology is a display unit, a light shield, a visual display controller, a control system including at least one battery, a battery support, a directional sensor, and a control support system, an acoustic system, a front section, A head-mounted display device for a person, comprising a frontal region, a left lateral region, a right lateral region, a rearward region, and a positioning and stabilizing structure including a length adjustment mechanism, wherein the front region is , including an eye cushion constructed and arranged to contact the user's eye area in use, the posterior portion being used for the area of the human head adjacent to the junction between the occipital bone and the trapezius muscle; The left lateral portion is configured to interconnect the front and rear portions, and the right lateral portion is configured to interconnect the front and rear portions. , the frontal region is configured to interconnect the anterior region and the posterior region, the length adjustment mechanism is adjustable to a first position and a second position, wherein the display unit is a binocular display unit, the light shield is constructed and arranged to substantially block the reception of ambient light into the person's eye area when in use, and the orientation sensor orients the person's head when in use. A sensing, acoustic system comprises left and right ear transducers, and a positioning and stabilizing structure is configured to maintain the binocular display unit in an operating position during use. The head-mounted display device may include positioning and stabilizing structures and/or interfacing structures substantially as described in any of the embodiments disclosed herein.

本技術の別の形態は、ヘッドマウントディスプレイ・インターフェースを含み、
ユーザに複数の画像を出力するように構成された電子表示画面と、
電子表示画面を少なくとも部分的に収容するように構成されたディスプレイハウジングと、
ディスプレイハウジングに結合され、ディスプレイハウジングおよび電子表示画面を動作位置に支持する位置決めおよび安定化構造であって、電子表示画面とディスプレイハウジングの組み合わせ重量によって生じるモーメントを打ち消すためにユーザの頭部に対して力を与え、動作位置にある間に電子表示画面の位置をユーザの目の前方に維持するように構成される、位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、位置決めおよび安定化構造は、実質的に本明細書に開示される任意の実施例に記載されるとおりである。
Another form of the technology includes a head-mounted display interface,
an electronic display screen configured to output a plurality of images to a user;
a display housing configured to at least partially enclose an electronic display screen;
A positioning and stabilizing structure coupled to the display housing and supporting the display housing and the electronic display screen in an operative position against the user's head to counteract the moment caused by the combined weight of the electronic display screen and the display housing. a positioning and stabilizing structure configured to apply force and maintain the position of the electronic display screen in front of the user's eye while in the operating position;
Here, the positioning and stabilizing structure is substantially as described in any embodiment disclosed herein.

本技術の別の形態は、ヘッドマウントディスプレイ・インターフェースの電子表示画面を支持するための位置決めおよび安定化構造を備え、電子表示画面の重量によって生じるモーメントを打ち消すためにユーザの頭部に対して力を与え、使用中にユーザの目の前方に電子表示画面の位置を維持するように構成される位置決めおよび安定化構造を備え、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の冠状面より後方のユーザの頭部の領域に接触するように構成された後部ストラップであって、ヘッドマウントディスプレイ・インターフェースをユーザの頭部に固定するように構成される、前記後部ストラップを含む。
Another form of the present technology comprises a positioning and stabilizing structure for supporting the electronic display screen of the head-mounted display interface, and forcing against the user's head to counteract the moment caused by the weight of the electronic display screen. and a positioning and stabilizing structure configured to maintain the position of the electronic display screen in front of the user's eye during use, said positioning and stabilizing structure comprising:
a rear strap configured to contact a region of the user's head posterior to the coronal plane of the user's head, the rear strap configured to secure the head-mounted display interface to the user's head; Including rear straps.

本技術の別の形態は、電子表示ユニットを支持するための位置決めおよび安定化構造であって、電子表示ユニットの重量によって生じるモーメントを打ち消すためにユーザの頭部に対して力を与え、使用中にユーザの目の前方に電子表示ユニットの位置を維持するように構成される位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
電子表示ユニットのハウジングに結合され、ハウジングを支持するためにユーザの頭部に係合するように構成される、前記ヘッドギアを含む。
Another form of the present technology is a positioning and stabilizing structure for supporting an electronic display unit that provides force against a user's head to counteract moments caused by the weight of the electronic display unit, a positioning and stabilizing structure configured to maintain a position of an electronic display unit in front of a user's eyes for a period of time, said positioning and stabilizing structure comprising:
The headgear coupled to the housing of the electronic display unit and configured to engage a user's head to support the housing.

本技術の別の態様は、ディスプレイ・インターフェースを含み、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像を出力するように構成された表示画面と、
表示画面を少なくとも部分的に支持するディスプレイハウジングと、
表示画面および/またはディスプレイハウジングに結合されたインターフェーシング構造であって、ユーザの顔の少なくとも一部位に適合するように位置決めおよび/または配置されるように構成された、前記インターフェーシング構造と、
ユーザの目に対する表示画面および/またはディスプレイハウジングの位置を維持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、表示画面および/またはディスプレイハウジングの重量によって生じるモーメントを打ち消すためにユーザの頭部に対して力を与えるように構成された、前記位置決めおよび安定化構造と、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像の制御を支援するように構成された制御システムであって、少なくとも1つのセンサを含む、前記制御システムと、を含む。
Another aspect of the technology includes a display interface,
a display screen configured to output a computer-generated image viewable by a user;
a display housing that at least partially supports a display screen;
an interfacing structure coupled to a display screen and/or display housing, said interfacing structure configured to be positioned and/or positioned to fit at least a portion of a user's face;
A positioning and stabilizing structure configured to maintain the position of the display screen and/or display housing with respect to the user's eyes and the user's head to counteract the moment caused by the weight of the display screen and/or display housing. said positioning and stabilizing structure configured to exert a force against;
a control system configured to assist in controlling a computer-generated image viewable by a user, said control system including at least one sensor.

本技術の別の態様は、仮想現実ディスプレイ・インターフェースを含み、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像を出力するように構成された表示画面と、
表示画面を少なくとも部分的に支持するディスプレイハウジングと、
ディスプレイハウジングに結合されたインターフェーシング構造であって、インターフェーシング構造は、ユーザの顔の少なくとも一部位に適合するように位置決めおよび/または配置されるように構成され、インターフェーシング構造は、ユーザの目に達する周囲光を少なくとも部分的に遮断するように構成された遮光シールドを含む、前記インターフェーシング構造と、
ディスプレイハウジングに結合され、表示画面および/またはディスプレイハウジングの重量によって生じるモーメントを打ち消すために、ユーザの頭部に対して力を与えるように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
一対の側頭コネクタであって、一対の側頭コネクタの各側頭コネクタは、ディスプレイハウジングに直接結合され、各側頭コネクタは、ユーザの頭部に接触した時にそれぞれの側頭骨に重なるように構成される、前記一対の側頭コネクタと、
側頭コネクタのそれぞれに結合された後部支持体であって、後部支持体は、ユーザの頭部の後方部位に接触するように構成された、前記後部支持体と、を含む、前記位置決めおよび安定化構造と、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像の制御を支援するように構成された制御システムであって、ユーザの動きを測定するように構成された少なくとも1つのセンサを含む、前記制御システムと、を含む。
Another aspect of the technology includes a virtual reality display interface,
a display screen configured to output a computer-generated image viewable by a user;
a display housing that at least partially supports a display screen;
An interfacing structure coupled to the display housing, the interfacing structure configured to be positioned and/or arranged to fit at least a portion of a user's face, the interfacing structure being aligned with the user's eyes. the interfacing structure comprising a light shield configured to at least partially block ambient light from reaching the interfacing structure;
A positioning and stabilizing structure coupled to the display housing and configured to apply a force against a user's head to counteract moments caused by the weight of the display screen and/or the display housing, the positioning and stabilizing structure comprising: The stabilizing structure is
A pair of temporal connectors, each temporal connector of the pair of temporal connectors being directly coupled to the display housing, each temporal connector overlapping a respective temporal bone when in contact with the user's head. said pair of temporal connectors, comprising:
a posterior support coupled to each of the temporal connectors, the posterior support configured to contact a posterior portion of the user's head. chemical structure, and
a control system configured to assist in controlling a computer-generated image viewable by a user, the control system including at least one sensor configured to measure movement of the user.

いくつかの形態において、遮光シールドは、ユーザの顔に対して密閉し、周囲光がユーザの目に到達するのを防止するように構成される。 In some forms, the light shield is configured to seal against the user's face and prevent ambient light from reaching the user's eyes.

いくつかの形態において、表示画面は、ディスプレイハウジング内に完全に囲まれる。 In some forms, the display screen is completely enclosed within the display housing.

いくつかの形態において、遮光シールドは不透明な材料から構築される。 In some forms, the light shield is constructed from an opaque material.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造は弾性のある材料から構築される。 In some forms, the interfacing structure is constructed from a resilient material.

いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造は、ディスプレイハウジングおよび/またはディスプレイ・インターフェースが後部支持体に対して旋回できるように構成された回転制御を含む。 In some forms, the positioning and stabilizing structure includes a rotation control configured to allow the display housing and/or display interface to pivot relative to the rear support.

例えば、側頭アームは、ディスプレイハウジングおよび/またはディスプレイ・インターフェースと共に回転し得る。別の実施例において、回転制御は、ディスプレイハウジングを側頭コネクタのそれぞれに結合することが可能であり、それによりディスプレイハウジングおよび/またはディスプレイ・インターフェースが側頭コネクタに対して旋回する。 For example, the temporal arms may rotate with the display housing and/or display interface. In another example, a rotation control can couple the display housing to each of the temporal connectors such that the display housing and/or the display interface pivot with respect to the temporal connectors.

いくつかの形態において、側頭コネクタは、調整可能な長さを含んでも良い。 In some forms, the temporal connector may include an adjustable length.

本技術の別の態様は、拡張現実ディスプレイ・インターフェースを含み、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像を出力するように構成された表示画面であって、表示画面には、透明および/または半透明の材料から構築された少なくとも1つの光学レンズが含まれ、ユーザがコンピュータ生成画像を観察しながら彼らの物理的環境を観察できるように構成される、前記表示画面と、
表示画面を少なくとも部分的に支持するディスプレイハウジングと、
ディスプレイハウジングおよび/またはディスプレイ・インターフェースに結合されたインターフェーシング構造であって、ユーザの顔の少なくとも一部位に適合するように位置決めおよび/または配置されるように構成される、前記インターフェーシング構造と、
ディスプレイハウジングに結合され、表示画面および/またはディスプレイハウジングの重量によって生じるモーメントを打ち消すために、ユーザの頭部に対して力を与えるように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
一対の側頭コネクタであって、一対の側頭コネクタの各側頭コネクタは、ディスプレイハウジングに直接結合され、各側頭コネクタは、ユーザの頭部に接触した時にそれぞれの側頭骨に重なるように構成される、前記一対の側頭コネクタと、
ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像の制御を支援するように構成された制御システムであって、ユーザの動きを測定するように構成された少なくとも1つのセンサを含む、前記制御システムと、を含む。
Another aspect of the technology includes an augmented reality display interface,
A display screen configured to output a computer-generated image viewable by a user, the display screen including at least one optical lens constructed from a transparent and/or translucent material, the display screen comprising: said display screen configured to allow viewing of their physical environment while viewing a computer-generated image;
a display housing that at least partially supports a display screen;
an interfacing structure coupled to the display housing and/or the display interface, the interfacing structure configured to be positioned and/or positioned to fit at least a portion of a user's face;
A positioning and stabilizing structure coupled to the display housing and configured to apply a force against a user's head to counteract moments caused by the weight of the display screen and/or the display housing, the positioning and stabilizing structure comprising: The stabilizing structure is
A pair of temporal connectors, each temporal connector of the pair of temporal connectors being directly coupled to the display housing, each temporal connector overlapping a respective temporal bone when in contact with the user's head. said pair of temporal connectors, comprising:
a control system configured to assist in controlling a computer-generated image viewable by a user, the control system including at least one sensor configured to measure movement of the user.

いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造は、ユーザの後頭部に重なるように構成された後部支持体をさらに含み、各側頭コネクタは、後部支持体に結合される。 In some forms, the positioning and stabilizing structure further includes a posterior support configured to overlie the back of the user's head, and each temporal connector is coupled to the posterior support.

いくつかの形態において、拡張現実ディスプレイ・インターフェースは、ディスプレイ・インターフェースおよび/または位置決めおよび安定化構造に結合された電源をさらに備える。 In some forms, the augmented reality display interface further comprises a power source coupled to the display interface and/or the positioning and stabilizing structure.

例えば、電源は充電式バッテリーであっても良い。 For example, the power source may be a rechargeable battery.

いくつかの形態において、表示画面は、ユーザによって観察可能なコンピュータ生成画像を選択的に出力するように構成される。 In some forms, the display screen is configured to selectively output a computer-generated image viewable by a user.

例えば、コンピュータ生成画像を透明および/または半透明の材料上に表示することが可能である。ユーザは、コンピュータ生成画像が透明および/または半透明な材料に表示されているかどうかにかかわらず、物理的環境を観察することが可能である。 For example, computer-generated images can be displayed on transparent and/or translucent materials. A user can observe the physical environment regardless of whether computer-generated images are displayed on transparent and/or translucent materials.

本技術の別の態様は、上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例を含む仮想現実ディスプレイ・インターフェースを含む。 Another aspect of the technology includes a virtual reality display interface that includes an embodiment of the head-mounted display system aspect described above.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、動作位置においてユーザから視認可能なコンピュータ生成画像を選択的に出力するように構成されたディスプレイを含む。 In an example embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the display unit includes a display configured to selectively output a computer-generated image viewable to a user in the operating position.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、ハウジングを含む。 In embodiments of the head-mounted display system aspects described above, the display unit includes a housing.

いくつかの形態において、ハウジングは、ディスプレイを支持する。 In some forms the housing supports the display.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、インターフェーシング構造を含み、インターフェーシング構造は、ハウジングへ連結され、動作位置においてユーザの顔に対向する関係で配置される。 In an embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the display unit includes an interfacing structure coupled to the housing and positioned in facing relation to the user's face in the operative position.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造は、動作位置においてユーザの顔を少なくとも部分的に受容するように構成された視認用開口部を少なくとも部分的に形成する。 In some forms, the interfacing structure at least partially defines a viewing opening configured to at least partially receive a user's face in the operative position.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造は、動作位置において視認用開口部へ周囲光が到達するのを少なくとも部分的に遮断するように構成された不透明材料から少なくとも部分的に構築される。 In some forms, the interfacing structure is at least partially constructed from an opaque material configured to at least partially block ambient light from reaching the viewing aperture in the operative position.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、少なくとも1つのレンズを含み、レンズは、ハウジングへ連結され、視認用開口部内に配置され、動作位置に来るようにディスプレイと整列される。 In an embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the display unit includes at least one lens coupled to the housing, positioned within the viewing aperture, and aligned with the display to be in the operative position. be.

いくつかの形態において、ユーザは、ディスプレイを少なくとも1つのレンズを通じて視認することができる。 In some forms, a user can view the display through at least one lens.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、制御システムは、プロセッサと通信する少なくとも1つのセンサを有する。 In an embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the control system has at least one sensor in communication with the processor.

いくつかの形態において、少なくとも1つのセンサは、パラメータを測定し、測定値をプロセッサへ通信するように構成される。 In some forms, at least one sensor is configured to measure a parameter and communicate the measurement to the processor.

いくつかの形態において、プロセッサは、ディスプレイから出力されたコンピュータ生成画像を測定値に基づいて変更するように構成される。 In some forms, the processor is configured to modify the computer-generated image output from the display based on the measurements.

本技術の別の態様は、上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例を含む拡張現実ディスプレイ・インターフェースを含む。 Another aspect of the technology includes an augmented reality display interface that includes an embodiment of the head-mounted display system aspect described above.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、ディスプレイを含み、このディスプレイは、透明または半透明の材料から構築され、ユーザにとって視認可能であるコンピュータ生成画像を選択的に提供するように構成される。 In embodiments of the head-mounted display system aspects described above, the display unit includes a display constructed from a transparent or translucent material to selectively provide a computer-generated image viewable to a user. configured as

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、ハウジングを含む。 In embodiments of the head-mounted display system aspects described above, the display unit includes a housing.

いくつかの形態において、ハウジングは、ディスプレイを支持する。 In some forms the housing supports the display.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイユニットは、インターフェーシング構造を含み、インターフェーシング構造は、ハウジングへ連結され、動作位置においてユーザの顔に対向する関係で配置される。 In an embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the display unit includes an interfacing structure coupled to the housing and positioned in facing relation to the user's face in the operative position.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、動作位置において、位置決めおよび安定化構造は、ディスプレイユニットを支持するように構成される。 In embodiments of the head-mounted display system aspects described above, in the operating position, the positioning and stabilizing structure is configured to support the display unit.

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ディスプレイは、動作位置においてユーザの目と整列されるように構成され、これにより、ユーザは、ディスプレイから出力されたコンピュータ生成画像に関係無く、ディスプレイを通じた物理的環境を少なくとも部分的に視認し得る。 In an embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the display is configured to be aligned with the user's eyes in the operating position such that the user can view the display regardless of the computer-generated image output from the display. have at least partial view of the physical environment through the

上記したヘッドマウントディスプレイシステムの態様の実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステムは、プロセッサと通信する少なくとも1つのセンサを有する制御システムをさらに含む。 In an example embodiment of the head-mounted display system aspect described above, the head-mounted display system further includes a control system having at least one sensor in communication with the processor.

いくつかの形態において、少なくとも1つのセンサは、パラメータを測定し、測定値をプロセッサへ通信するように構成される。 In some forms, at least one sensor is configured to measure a parameter and communicate the measurement to the processor.

いくつかの形態において、プロセッサは、ディスプレイから出力されたコンピュータ生成画像を測定値に基づいて変更するように構成される。 In some forms, the processor is configured to modify the computer-generated image output from the display based on the measurements.

いくつかの形態において、少なくとも1つのレンズは、動作位置においてユーザの左目と整列されるように構成された第1のレンズと、動作位置においてユーザの右目と整列されるように構成された第2のレンズと、を含む。 In some forms, the at least one lens comprises a first lens configured to align with the user's left eye in the operative position and a second lens configured to align with the user's right eye in the operative position. and a lens of

いくつかの形態において、第1のレンズおよび第2のレンズは、フレネルレンズである。 In some forms, the first lens and the second lens are Fresnel lenses.

いくつかの形態において、ディスプレイは、第1の部分および第2の部分に区分された双眼式ディスプレイを含み、第1の部分は、第1のレンズと整列され、第2の部分は、第2のレンズと整列される。 In some forms, the display includes a binocular display segmented into a first portion and a second portion, the first portion aligned with the first lens and the second portion comprising the second lens. aligned with the lens of

いくつかの形態において、ユーザの指と選択的に係合可能な少なくとも1つのボタンを有するコントローラであって、コントローラは、プロセッサと通信し、少なくとも1つのボタンが係合された時にプロセッサへ信号を送信するように構成され、プロセッサは、ディスプレイから出力されたコンピュータ生成画像を信号に基づいて変更するように構成される。 In some forms, a controller having at least one button selectively engageable with a user's finger, the controller communicating with the processor and signaling the processor when the at least one button is engaged. The processor is configured to modify the computer-generated image output from the display based on the signal.

いくつかの形態において、少なくとも1つのレンズは、動作位置においてユーザの左目と整列されるように構成された第1のレンズと、動作位置においてユーザの右目と整列されるように構成された第2のレンズとを含む。 In some forms, the at least one lens comprises a first lens configured to align with the user's left eye in the operative position and a second lens configured to align with the user's right eye in the operative position. lens and.

本技術の一形態の別の態様は、意図された着用者の形状と相補的な形状で構築される位置決めおよび安定化構造である。 Another aspect of one form of the present technology is the positioning and stabilizing structure constructed in a shape complementary to the shape of the intended wearer.

本技術の一形態の別の態様は、意図された着用者の形状と相補的な形状で構築されるインターフェーシング構造である。 Another aspect of one form of the present technology is an interfacing structure constructed in a shape complementary to the shape of the intended wearer.

本技術の一形態の一態様は、装置の製造方法である。 One aspect of the present technology is a method of manufacturing an apparatus.

本技術の特定の形態の一態様は、例えば、器用さ、視力が限られている人、またはヘッドマウントディスプレイの使用経験が限られている人にとって、使いやすい位置決めおよび安定化構造である。 One aspect of certain forms of the present technology is a positioning and stabilizing structure that is easy to use, for example, for people with limited dexterity, vision, or limited experience with head-mounted displays.

本技術の特定の形態の一態様は、例えば、器用さ、視力が限られている人、またはヘッドマウントディスプレイの使用経験が限られている人にとって、使いやすいインターフェーシング構造である。 One aspect of certain forms of the present technology is an interfacing structure that is easy to use, for example, for people with limited dexterity, limited vision, or limited experience with head-mounted displays.

記載された方法、システム、装置、および機器は、電子ディスプレイまたはコンピュータなどのヘッドマウントディスプレイの機能を向上させるように実施することができる。 さらに、記載された方法、システム、装置および機器は、仮想現実、拡張現実および/または複合現実の技術分野での改善を提供することができる。 The methods, systems, devices, and equipment described can be implemented to enhance the functionality of head-mounted displays such as electronic displays or computers. Additionally, the described methods, systems, devices and apparatus can provide improvements in the art of virtual reality, augmented reality and/or mixed reality.

もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、下位態様および/または態様のうち多様な1つを多様に組み合わせることができ、本技術のさらなる態様または下位態様も構成し得る。 Of course, some of the above aspects may form sub-aspects of the technology. Also, various ones of the sub-aspects and/or aspects may be combined in various ways and may form further or sub-aspects of the technology.

本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面および特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。 Other features of the technology will become apparent in light of the information contained in the following detailed description, abstract, drawings and claims.

4. 図面の簡単な説明
本技術を、添付図面中に非限定的に一実施例として例示し、図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む。
4.1 ヘッドマウントディスプレイシステム
顔面装着型の仮想現実(VR)ヘッドセットの形態のヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着したユーザ100を含むシステムを示し、ユーザ100に対して様々な画像を表示する。ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着した状態で、立っている。 浮遊型の仮想現実(VR)ヘッドセットの形態のヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着したユーザ100を含むシステムを示し、ユーザに対して様々な画像を表示する。ユーザは、ディスプレイ・インターフェース100を装着した状態で、座っている。 浮遊型の拡張現実(AR)ヘッドセットの形態のヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着したユーザ100を含むシステムを示し、様々な画像をユーザに表示する。ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着した状態で、立っている。4.2 ディスプレイシステムおよび顔面解剖学 鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻孔、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、中咽頭、舌、喉頭蓋、声帯、食道、および気管を含むヒト上気道の図である。 上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口幅、内眼角点、鼻翼、鼻唇溝および口角点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。また、上方向、下方向、放射状に内方、および放射状に外方の方向も示す。 眉間、鼻鞍点、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、上顎、鼻梁、翼稜点、上耳底点、および下耳底点などの表面解剖学のいくつかの特徴が確認された頭部の側面図である。上方向および下方向、ならびに前方および後方の方向も記載される。 頭部のさらなる側面図である。フランクフォート水平と鼻唇角のおおよその位置を示す。冠状面も記載される。 鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の長軸、および正中矢状面を含むいくつかの特徴が確認された鼻の底面図である。 鼻の表面的な特徴を示す側面図である。 外側軟骨、中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨前頭突起、および線維性脂肪組織などの鼻の皮下構造を示す。 鼻の内側を解剖したもので、正中矢状面から数ミリ程度、特に中隔軟骨と大鼻翼軟骨の内側脚を示す。 前頭骨、鼻骨、頬骨などの頭蓋骨の骨を正面図である。鼻甲介は上顎骨、および下顎骨と同様に表示される。 頭蓋骨を頭部表面の外形およびいくつかの筋肉と共に示す側面図である。以下の骨が図示される:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨、および後頭骨。オトガイ隆起が表示される。以下の筋肉が図示される:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋、および僧帽筋。 鼻の前方側面図である。以下の骨が図示される:前頭骨、眼窩上孔、鼻骨、鼻中隔軟骨、外側軟骨、眼窩および眼窩下。 頭蓋表筋、蝶形骨、鼻梁、頬領域の外側と内側、頬骨弓、および翼稜などで特定される表面解剖学のいくつかの特徴を有する顔の別の正面図を示す。 頭蓋表筋、蝶形骨、鼻梁、頬領域の外側と内側、頬骨弓、および翼稜などで特定される表面解剖学のいくつかの特徴を有する顔の別の側面図を示す。4.3 構造の形状 1つの点において構造を切断した模式的横断面である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図3Bに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図3Aに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率の値はゼロである。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Eに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Dに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。 図3Fの構造を切断した断面図である。図示の表面は、図3Fの構造中の二次元穴を境界付ける。 二次元穴および一次元穴を含む図3Fの構造の斜視図である。また、図3Fの構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示される。 密閉形成構造を示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つの鞍状領域およびドーム領域が図示される。 密閉形成構造を示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つの鞍状領域およびドーム領域が図示される。 左手の法則を示す。 右手の法則を示す。 左耳螺旋を含む左耳を示す。 右耳螺旋を含む右耳を示す。 右手螺旋を示す。4.4 ヘッドマウント仮想現実ディスプレイ 本技術の一形態に係るヘッドマウントディスプレイインターフェースの正面斜視図である。 図4Aのヘッドマウントディスプレイの背面斜視図である。 図4Aのヘッドマウントディスプレイで使用される位置決めおよび安定化構造を示す斜視図である。 使用時の、インターフェーシング構造の位置を示す、ユーザの顔の正面図である。4.5 ヘッドマウント拡張現実ディスプレイ 技術の一形態に係るヘッドマウントディスプレイインターフェースの正面斜視図である。 図5Aのヘッドマウントディスプレイインターフェースの側面図である。4.6 制御 本技術の一形態の制御システムの模式図である。4.7 本技術のヘッドマウントディスプレイシステム 使用時における本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムの模式的側面図である。 使用時において図7Aに示されるヘッドマウントディスプレイシステムの模式的背面図である。 図28Aに示されるヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 使用時における本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムの模式的側面図を示す。 使用時における本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムの一部位の模式的側面図を示す。 インターフェーシング構造のさらなる実施形態の側面図、背面図、および正面図である。 インターフェーシング構造のさらなる実施形態の側面図、背面図、および正面図である。 インターフェーシング構造のさらなる実施形態の側面図、背面図、および正面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す側面横断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のさらなる実施形態を示す。 本本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造ならびに位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造ならびに位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造ならびに位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるバッテリーパックを示す。 本技術の実施例によるバッテリーパックを示す。 本技術の実施例によるバッテリーパックを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例による位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 本技術の実施例による位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 本技術の実施例による位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 本技術の実施例による位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の一実施例による電力コードのストラップ部位を示す。 本技術の一実施例による電力コードのストラップ部位を示す。 は、本技術の一実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 電力コードを有する本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 電力コードを有する本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 電力コードを有する本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 電力コードを有する本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 電力コードを有する本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるアームを示す。 本技術の実施例によるアームを示す。 本技術の実施例によるアームを示す。 本技術の実施例によるアームを示す。 本技術のさらなる実施例によるアームを示す。 本技術のさらなる実施例によるアームを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットを示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットのアームとガイドとの接続を示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットのアームとガイドとの接続を示す。 本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットのアームとガイドとの接続を示す。 本技術の実施例による上部ストラップ部位とディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例による上部ストラップ部位とディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるディスプレイユニットハウジングを示す。 本技術のさらなる実施例によるディスプレイユニットハウジングを示す。 本技術の別の実施例によるアームおよびアーム取付部位を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 本技術の実施例によるアームとディスプレイユニットハウジングとの間の接続を示す。 図36A~36Dに示されるヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造を分離して示す。 図36A~36Dに示されるヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造を分離して示す。 図36A~36Dに示されるヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造を分離して示す。 本技術の別の実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術の別の実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のコンポーネントを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のスリーブを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のスリーブを示す。 図41A~41Bに示す位置決めおよび安定化構造のスリーブを示す。 本技術の別の実施例による実質的な非伸長性の部材の断面図である。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造を示す。 本技術の一実施例によるバッテリーパックの分解図を示す。 図67に示されるバッテリーパックの内部図を示す。 図67に示されるバッテリーパックの内部図を示す。 図67に示されるバッテリーパックのケーブルガイドを示す。 図67に示されるバッテリーパックのケーブルガイドを示す。 図46に示されるバッテリーパックの取付部位を示す。 図46に示されるバッテリーパックの取付部位を示す。 図46に示されるバッテリーパックのケーブルストッパーを示す。 図46に示されるバッテリーパックのハウジングを示す。 図46に示されるバッテリーパックのハウジングを示す。 図46に示されるバッテリーパックのハウジングを示す。 図46に示されるバッテリーパックのハウジングを示す。 本技術の別の実施例によるバッテリーパック用のハウジングを示す。 本技術の別の実施例によるバッテリーパック用のハウジングを示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術のさらなる実施例によるバッテリーパックの内部図を示す。 本技術の別の実施例によるサイドアームの接合部の断面図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例による後頭部ストラップ部位と上部ストラップ部位との接続を示す。 本技術の別の実施例による後頭部ストラップ部位と上部ストラップ部位との接続を示す。 本技術のさらに別の実施例による後頭部ストラップ部位と上部ストラップ部位との接続を示す。 本技術の別の実施例によるバックルを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造のシャーシの図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイユニットの部位の図を示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 図64Bのヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造を分離して示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 図64Eのヘッドマウントディスプレイシステムの位置決めおよび安定化構造を分離して示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステムを示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。 本技術のさらなる実施例による上部ストラップ部位の略非伸長性層とバッテリーパックハウジングとの間の接続を示す。
4. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES The technology is illustrated by way of non-limiting example in the accompanying drawings, in which like reference numerals include like elements below.
4.1 Head-mounted display system
The system is shown including a user 100 wearing a head-mounted display system 1000 in the form of a face-mounted virtual reality (VR) headset to display various images to the user 100 . The user is standing while wearing the head-mounted display system 1000 . The system is shown including a user 100 wearing a head-mounted display system 1000 in the form of a floating virtual reality (VR) headset to display various images to the user. The user is sitting with the display interface 100 on. The system is shown including a user 100 wearing a head-mounted display system 1000 in the form of a floating augmented reality (AR) headset to display various images to the user. The user is standing while wearing the head-mounted display system 1000 . 4.2 Display system and facial anatomy 1 is a diagram of the human upper respiratory tract, including the nasal cavity, nasal bones, lateral nasal cartilage, alar cartilage, nostrils, upper lip, lower lip, larynx, hard palate, soft palate, oropharynx, tongue, epiglottis, vocal cords, esophagus, and trachea. 1 is a frontal view of a face including several features of surface anatomy including upper lip, upper lip lip, lower lip lip, lower lip, width of mouth, inner corner point, ala of nose, nasolabial groove and corner point. Also shown are upward, downward, radially inward, and radially outward directions. Head with several features of surface anatomy identified such as glabella, saddle point, apical point, subnasal point, upper lip, lower lip, maxillary, nasal bridge, wing ridge, superior and inferior auricular points is a side view of the part. Upward and downward directions, as well as forward and backward directions are also described. Fig. 10 is a further side view of the head; The approximate location of the Frankfort horizon and the nasolabial angle are shown. A coronal plane is also described. FIG. 2 is a bottom view of the nose with several features identified including nasolabial folds, lower lip, upper lip erythema, nostrils, subnasal point, columella, apical point, long axis of nostrils, and midsagittal plane. FIG. 4 is a side view showing the superficial features of the nose; Nasal subcutaneous structures such as lateral cartilage, septal cartilage, alar cartilage, alar cartilage, alar cartilage, nasal seed cartilage, nasal bone, epidermis, adipose tissue, maxillary frontal process, and fibrous adipose tissue are shown. Dissection of the inside of the nose, a few millimeters from the midsagittal plane, especially showing the medial legs of the septal and alar cartilages. Front view of the bones of the skull, including the frontal bone, nasal bone, and cheekbone. Nasal turbinates are shown as well as maxillary and mandibular bones. Fig. 2 is a side view of the skull with head surface contours and some muscles; The following bones are illustrated: frontal, sphenoid, nasal, zygoma, maxilla, mandible, parietal, temporal and occipital. Mental ridges are visible. The following muscles are illustrated: digastric, masseter, sternocleidomastoid, and trapezius. Fig. 3 is an anterior lateral view of the nose; The following bones are illustrated: frontal bone, supraorbital foramen, nasal bone, nasal septal cartilage, lateral cartilage, orbital and suborbital. FIG. 11 shows another frontal view of a face with some features of surface anatomy identified such as superficial cranial muscles, sphenoid bone, nasal bridge, lateral and medial cheek regions, zygomatic arch, and pterygoid crest. FIG. 10 shows another side view of a face with some features of surface anatomy identified such as superficial cranial muscles, sphenoid bone, nasal bridge, lateral and medial cheek regions, zygomatic arch, and pterygoid crest. 4.3 Shape of structure 1 is a schematic cross-section through the structure at one point; The outward normal at this point is illustrated. The curvature at this point has a positive sign and a relatively large magnitude compared to the curvature magnitude shown in FIG. 3B. Fig. 3 is a schematic cross-sectional view of the structure cut at one point; The outward normal at this point is illustrated. The curvature at this point has a positive sign and a relatively small magnitude compared to the curvature magnitude shown in FIG. 3A. Fig. 3 is a schematic cross-sectional view of the structure cut at one point; The outward normal at this point is illustrated. The curvature value at this point is zero. Fig. 3 is a schematic cross-sectional view of the structure cut at one point; The outward normal at this point is illustrated. The curvature at this point has a negative sign and a relatively small magnitude compared to the curvature magnitude shown in FIG. 3E. Fig. 3 is a schematic cross-sectional view of the structure cut at one point; The outward normal at this point is illustrated. The curvature at this point has a negative sign and a relatively large magnitude compared to the curvature magnitude shown in FIG. 3D. It shows the surface of the structure, in which one-dimensional holes are drilled. The plane curve shown forms the boundary of a one-dimensional hole. 3F is a cross-sectional view taken through the structure of FIG. 3F; FIG. The illustrated surfaces bound the two-dimensional holes in the structure of FIG. 3F. 3F is a perspective view of the structure of FIG. 3F including two-dimensional holes and one-dimensional holes; FIG. Also shown are the surfaces bounding the two-dimensional holes in the structure of FIG. 3F. Figure 3 shows a closed forming structure. The outer surface of the cushion is illustrated. The edge of the surface is shown. A path on the surface between points A and B is illustrated. A straight line distance between A and B is illustrated. Two saddle regions and a dome region are shown. Figure 3 shows a closed forming structure. The outer surface of the cushion is illustrated. The edge of the surface is shown. A path on the surface between points A and B is illustrated. A straight line distance between A and B is illustrated. Two saddle regions and a dome region are shown. Demonstrate the left-hand rule. Show the right-hand rule. The left ear is shown including the left ear spiral. The right ear is shown including the right ear spiral. A right-handed spiral is shown. 4.4 Head-mounted virtual reality display 1 is a front perspective view of a head mounted display interface in accordance with one form of the present technology; FIG. 4B is a rear perspective view of the head mounted display of FIG. 4A; FIG. 4B is a perspective view showing a positioning and stabilizing structure used in the head-mounted display of FIG. 4A; FIG. Fig. 2 is a front view of a user's face showing the position of the interfacing structure in use; 4.5 Head-mounted augmented reality display 1 is a front perspective view of a head mounted display interface in accordance with one form of the technology; FIG. 5B is a side view of the head-mounted display interface of FIG. 5A; FIG. 4.6 Control 1 is a schematic diagram of a control system in one form of the present technology; FIG. 4.7 Head-mounted display system of this technology FIG. 12 is a schematic side view of a head mounted display system in use according to another embodiment of the present technology; 7B is a schematic rear view of the head-mounted display system shown in FIG. 7A in use; FIG. 28B shows components of the positioning and stabilizing structure of the head mounted display system shown in FIG. 28A. FIG. 22 shows a schematic side view of a head-mounted display system in use according to another embodiment of the present technology. FIG. 12 shows a schematic side view of a portion of a head mounted display system in use according to another embodiment of the present technology. 5A-5B are side, rear, and front views of further embodiments of interfacing structures; 5A-5B are side, rear, and front views of further embodiments of interfacing structures; 5A-5B are side, rear, and front views of further embodiments of interfacing structures; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; [00122] Fig. 100 is a side cross-sectional view of a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another example of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 10 illustrates a further embodiment of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates an interfacing structure and a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates an interfacing structure and a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates an interfacing structure and a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; 4 shows a battery pack according to an embodiment of the present technology; 4 shows a battery pack according to an embodiment of the present technology; 4 shows a battery pack according to an embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; 11 illustrates components of a positioning and stabilizing structure in accordance with an embodiment of the present technology; 11 illustrates components of a positioning and stabilizing structure in accordance with an embodiment of the present technology; 11 illustrates components of a positioning and stabilizing structure in accordance with an embodiment of the present technology; 11 illustrates components of a positioning and stabilizing structure in accordance with an embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 11 shows a strap portion of a power cord in accordance with an embodiment of the present technology; FIG. FIG. 11 shows a strap portion of a power cord in accordance with an embodiment of the present technology; FIG. 1 shows a head-mounted display unit according to an embodiment of the present technology; 10 shows a head mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology with a power cord; 10 shows a head mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology with a power cord; 10 shows a head mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology with a power cord; 10 shows a head mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology with a power cord; 10 shows a head mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology with a power cord; 10 shows an arm according to an embodiment of the present technology; 10 shows an arm according to an embodiment of the present technology; 10 shows an arm according to an embodiment of the present technology; 10 shows an arm according to an embodiment of the present technology; Fig. 10 shows an arm according to a further embodiment of the present technology; Fig. 10 shows an arm according to a further embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; 1 shows a head-mounted display system in accordance with an embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display unit according to another embodiment of the present technology; Fig. 10 shows a connection between an arm and a guide of a head mounted display unit according to an embodiment of the present technology; Fig. 10 shows a connection between an arm and a guide of a head mounted display unit according to an embodiment of the present technology; Fig. 10 shows a connection between an arm and a guide of a head mounted display unit according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an upper strap portion and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an upper strap portion and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; 10 shows a display unit housing according to a further embodiment of the present technology; 10 shows a display unit housing according to a further embodiment of the present technology; [00104] Fig. 10 shows an arm and an arm attachment site in accordance with another embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; 10 shows a connection between an arm and a display unit housing according to an embodiment of the present technology; Figures 36A-36D show in isolation the positioning and stabilizing structures of the head-mounted display system shown in Figures 36A-36D; Figures 36A-36D show in isolation the positioning and stabilizing structures of the head-mounted display system shown in Figures 36A-36D; Figures 36A-36D show in isolation the positioning and stabilizing structures of the head-mounted display system shown in Figures 36A-36D; 10 illustrates a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; 10 illustrates a positioning and stabilizing structure according to another embodiment of the present technology; Figures 41A-41B show components of the positioning and stabilizing structure shown in Figures 41A-41B; Figures 41A-41B show components of the positioning and stabilizing structure shown in Figures 41A-41B; Figures 41A-41B show components of the positioning and stabilizing structure shown in Figures 41A-41B; Figures 41A-41B show components of the positioning and stabilizing structure shown in Figures 41A-41B; 41A-41B illustrate the sleeve of the positioning and stabilizing structure shown in FIGS. 41A-41B illustrate the sleeve of the positioning and stabilizing structure shown in FIGS. 41A-41B illustrate the sleeve of the positioning and stabilizing structure shown in FIGS. FIG. 22 is a cross-sectional view of a substantially inextensible member in accordance with another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; 4 illustrates an interfacing structure according to another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an exploded view of a battery pack in accordance with an embodiment of the present technology; Figure 68 shows an internal view of the battery pack shown in Figure 67; Figure 68 shows an internal view of the battery pack shown in Figure 67; Figure 68 shows a cable guide for the battery pack shown in Figure 67; Figure 68 shows a cable guide for the battery pack shown in Figure 67; 47 shows an attachment site of the battery pack shown in FIG. 46; 47 shows an attachment site of the battery pack shown in FIG. 46; Figure 47 shows a cable stopper for the battery pack shown in Figure 46; Figure 47 shows the housing of the battery pack shown in Figure 46; Figure 47 shows the housing of the battery pack shown in Figure 46; Figure 47 shows the housing of the battery pack shown in Figure 46; Figure 47 shows the housing of the battery pack shown in Figure 46; 4 shows a housing for a battery pack in accordance with another embodiment of the present technology; 4 shows a housing for a battery pack in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 shows an internal view of a battery pack according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12B shows a cross-sectional view of a joint of a side arm according to another embodiment of the present technology. FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a connection between the occipital strap region and the top strap region according to another embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 shows a connection between the occipital strap region and the top strap region according to another embodiment of the present technology; FIG. FIG. 13 shows a connection between the occipital strap region and the top strap region according to yet another embodiment of the present technology; FIG. 10 shows a buckle according to another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a diagram of a chassis of an interfacing structure in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; FIG. 12 shows a view of a portion of a head mounted display unit in accordance with another embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head-mounted display system according to a further embodiment of the technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; Figure 64B shows in isolation the positioning and stabilizing structure of the head-mounted display system of Figure 64B; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; Figure 64E shows in isolation the positioning and stabilizing structure of the head-mounted display system of Figure 64E; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; 4 shows a head-mounted display system in accordance with a further embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; Fig. 3 shows a head mounted display system in accordance with another embodiment of the present technology; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; 10 shows a positioning and stabilizing structure according to a further embodiment of the present technology; FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG. FIG. 12 illustrates a connection between a substantially non-stretchable layer of an upper strap portion and a battery pack housing according to a further embodiment of the present technology; FIG.

本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の実施例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の実施例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。 Before describing the technology in further detail, it is to be understood that the technology is not limited to the specific examples described herein, which may vary. It is also to be understood that the terminology used in this disclosure is for the purpose of describing particular examples described herein and is not intended to be limiting.

以下の記載は、1つ以上の共通の特性および/または特徴を共有し得る多様な実施例に関連して提供される。任意の1つの実施例の1つ以上の特徴は、別の実施例または他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせることが可能であることが理解されるべきである。加えて、これらの実施例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴または特徴の組み合わせは、さらなる実施例を構成し得る。 The following description is provided with reference to various embodiments that may share one or more common properties and/or features. It is to be understood that one or more features of any one embodiment can be combined with one or more features of another embodiment or other embodiments. In addition, any single feature or combination of features in any of these embodiments may constitute further embodiments.

以下の詳細な説明では、その詳細な説明の一部を形成する添付の図面を参照されたい。 In the detailed description that follows, reference is made to the accompanying drawings that form a part of the detailed description.

詳細な説明に記載され、図面に示され、特許請求の範囲に定義された具体的な実施形態は、限定することを意図していない。提示された主題の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用することができ、他の変更を行うことができる。本開示の態様は、本明細書で概ね説明され、図面に示されるように、多種多様な異なる構成で配置され、置換され、組み合わされ、分離され、および設計されることができ、そのすべてが本開示で企図されることが容易に理解されるのであろう。 The specific embodiments described in the detailed description, shown in the drawings, and defined in the claims are not meant to be limiting. Other embodiments may be utilized and other changes may be made without departing from the spirit or scope of the presented subject matter. Aspects of the present disclosure, as generally described herein and as shown in the drawings, can be arranged, permuted, combined, separated, and designed in a wide variety of different configurations, all of which It will be readily understood what is contemplated by this disclosure.

5.1 没入型技術
没入型技術は、仮想環境とユーザの物理環境、または現実世界を組み合わせてユーザに提示することができる。その結果、ユーザは没入型現実または複合型現実と相互作用することができる。
5.1 Immersive Technologies Immersive technologies can present a user with a combination of a virtual environment and the user's physical environment, or the real world. As a result, users can interact with immersive or mixed reality.

この装置は、ユーザの五感の1つに関連する刺激を仮想的な刺激で拡張または置換することによって、ユーザを没入させるものである。追加の4つの感覚の1つに関連する刺激を拡張または置換する追加の刺激が存在する可能性があるが、通常、これは仮想の刺激である。 The device immerses the user by augmenting or replacing stimuli associated with one of the user's five senses with virtual stimuli. Usually this is a virtual stimulus, although there may be additional stimuli that augment or replace the stimulus associated with one of the additional four senses.

いくつかの形態において、特定の没入型技術は、仮想環境とユーザの環境との組み合わせをユーザに提示することができる。結果として得られる環境の少なくとも一部は、仮想環境を含んでも良い。いくつかの実施例において、結果として得られる環境全体が仮想環境であっても良い(例えば、ユーザの環境が視界から遮断されるか、または他の方法で妨害されても良いことを意味する)。他の形態において、ユーザの物理環境の少なくとも一部は、依然として視覚的に観察可能である場合がある。 In some forms, certain immersive technologies can present a user with a combination of a virtual environment and the user's environment. At least some of the resulting environments may include virtual environments. In some embodiments, the entire resulting environment may be a virtual environment (meaning, for example, that the user's environment may be blocked from view or otherwise obstructed). . In other forms, at least a portion of the user's physical environment may still be visually observable.

いくつかの形態において、ユーザは、異なるタイプの没入型技術を使用することができ、これには、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、または複合現実(MR)が含まれるが、これらに限定されるわけではない。没入型技術の種類によって、ユーザに異なる環境および/または環境との相互作用の異なる方法を提示することができる。 In some forms, the user may use different types of immersive technology, including virtual reality (VR), augmented reality (AR), or mixed reality (MR). is not limited to Different types of immersive technology can present users with different environments and/or different ways of interacting with the environment.

いくつかの形態において、ディスプレイシステムは、それぞれの種類の没入型技術に使用されても良い。ディスプレイシステムの表示画面は、組み合わせ環境(すなわち、仮想環境とユーザの環境の組み合わせ)に対して、仮想環境コンポーネントを提供しても良い。特定の形態において、表示画面は、電子画面であっても良い。 In some forms, the display system may be used for each type of immersive technology. The display screen of the display system may provide a virtual environment component for the combined environment (ie, the combination of the virtual environment and the user's environment). In certain forms, the display screen may be an electronic screen.

少なくともいくつかの種類の没入型技術(例えば、VR、AR、MRなど)において、電子画面の位置決めおよび安定化は、それぞれの装置を操作する際に有用であり得る。例えば、ユーザは、電子画面が見やすいように自分の目の十分近くに位置すること、しかしながら不快感を引き起こさない程度に十分遠くに位置することを望むかもしれない。さらに、ユーザが眼鏡のような矯正レンズを同時に装着できるように、電子画面との間隔を十分にとる必要がある場合もある。また、ユーザは自分の目に対する電子画面の方向を維持しようとすることがある。換言すると、これらの装置を使用しながら歩くか、さもなければ移動するユーザは、装置が頭部上で(例えば、特に目に対して)バウンドするか、さもなければ動くことを望まないかもしれない、これは、ユーザにめまいおよび/または不快感を引き起こす可能性があるからである。そのため、ユーザの目と装置の間の相対的な動きを制限するために、これらの装置はユーザの頭部にぴったりと支持されても良い。 In at least some types of immersive technology (eg, VR, AR, MR, etc.), electronic screen positioning and stabilization can be useful in operating the respective device. For example, a user may want an electronic screen to be positioned close enough to their eyes to be easily seen, but far enough away so as not to cause discomfort. In addition, it may be necessary to provide sufficient spacing from the electronic screen to allow the user to wear corrective lenses, such as eyeglasses, at the same time. Also, users may try to maintain the orientation of the electronic screen relative to their eyes. In other words, users who walk or otherwise move while using these devices may not want the device to bounce on their head (e.g., particularly against their eyes) or otherwise move. No, as this may cause dizziness and/or discomfort to the user. As such, these devices may be snuggly supported on the user's head to limit relative movement between the user's eyes and the device.

一形態において、本技術は、ユーザの目の少なくとも1つに近接し、ユーザの視線内にあるユーザの頭部上に装置を支持することを含む、VR装置の使用方法を含む。 In one form, the technology includes a method of using a VR device that includes supporting the device on a user's head proximate to at least one of the user's eyes and within the user's line of sight.

本技術の特定の実施例において、ユーザの目に到達する環境光を遮断、妨害、および/または制限するために、ヘッドマウントディスプレイユニットがユーザの両目の前に支持される。 In certain examples of the present technology, a head-mounted display unit is supported in front of the user's eyes to block, block, and/or limit ambient light reaching the user's eyes.

VR用に構成された装置の文脈で以下に開示される特徴は、文脈上明らかに異なることが要求されない限り、AR用に構成された装置にも適用可能であると理解されるものとする。同様に、AR用に構成された装置の文脈で以下に開示される特徴は、文脈上明らかに異なることが要求されない限り、VR用に構成された装置に適用可能であると理解されるものとする。誤解を避けるために、ユーザが現実世界を視認することができる透明なディスプレイを有さない装置の文脈で開示された特徴は、文脈上明らかに異なることが要求されない限り、そのような透明なディスプレイを有する装置に適用可能であると理解されるものとする。同様に、現実世界を視認することができる透明なディスプレイを有する装置の文脈で開示された特徴は、ディスプレイが電子的であり、透明な材料を通して実世界を直接視認することができない装置にも適用可能であると理解されるものとする。 It is to be understood that features disclosed below in the context of devices configured for VR are also applicable to devices configured for AR, unless the context clearly dictates otherwise. Similarly, features disclosed below in the context of devices configured for AR should be understood to be applicable to devices configured for VR, unless the context clearly dictates otherwise. do. For the avoidance of doubt, features disclosed in the context of a device that does not have a transparent display through which the user can view the real world will be referred to as such a transparent display, unless the context clearly requires otherwise. It shall be understood to be applicable to devices having Similarly, features disclosed in the context of a device having a transparent display from which the real world can be viewed also apply to devices in which the display is electronic and the real world cannot be directly viewed through a transparent material. It shall be understood that it is possible.

5.2 仮想現実ディスプレイ・インターフェース
図4A~図4Bに示されるように、本技術の一態様によるディスプレイ装置、ディスプレイシステム、ディスプレイ・インターフェースまたはヘッドマウントディスプレイシステム1000は、次の機能的態様を備える:インターフェーシング構造1100、ヘッドマウントディスプレイユニット1200、および位置決めおよび安定化構造1300。いくつかの形態において、機能的態様が、1つ以上の物理的コンポーネントを提供し得る。いくつかの形態において、1つ以上の物理的コンポーネントは、1つ以上の機能的態様を提供し得る。ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイを備え得る。使用時に、ディスプレイユニット1200は、ユーザがディスプレイを視認することができるように、ユーザの目に近接してかつ前方に位置決めされるように配置される。
5.2 Virtual Reality Display Interface As shown in FIGS. 4A-4B, a display device, display system, display interface or head-mounted display system 1000 according to one aspect of the present technology comprises the following functional aspects: Interfacing structure 1100 , head mounted display unit 1200 and positioning and stabilizing structure 1300 . In some forms, functional aspects may provide one or more physical components. In some forms, one or more physical components may provide one or more functional aspects. Head mounted display unit 1200 may comprise a display. In use, the display unit 1200 is positioned to be positioned close to and in front of the user's eyes so that the user can view the display.

他の態様において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ディスプレイユニットハウジング1205、光学レンズ1240、コントローラ1270、スピーカー1272、電源1274、および/または制御システム1276を含むことも可能である。いくつかの実施例において、これらはヘッドマウントディスプレイシステム1000の不可欠な部分であっても良く、他の実施例では、ユーザが望むように、これらはモジュール型であり、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に組み込んでも良い。 In other aspects, head mounted display system 1000 may also include display unit housing 1205 , optical lens 1240 , controller 1270 , speakers 1272 , power supply 1274 and/or control system 1276 . In some embodiments they may be an integral part of the head mounted display system 1000, in other embodiments they are modular and integrated into the head mounted display system 1000 as desired by the user. But it's okay.

5.2.1 ヘッドマウントディスプレイユニット
ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ユーザに対して観察可能な出力を提供するための構造を含んでも良い。具体的には、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ユーザの顔の前の動作位置に(例えば、手動で、位置決めおよび安定化構造等によって)保持されるように配置される。
5.2.1 Head-Mounted Display Unit Head-mounted display unit 1200 may include structures for providing observable output to a user. Specifically, the head-mounted display unit 1200 is arranged to be held in an operating position (eg, manually, by positioning and stabilizing structures, etc.) in front of the user's face.

いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、表示画面1220、ディスプレイハウジング1205、インターフェーシング構造1100、および/または光学レンズ1240を含み得る。これらのコンポーネントは、単一のヘッドマウントディスプレイユニット1200内において永久的に組み立てられても良いし、あるいは、分離可能にされてユーザによって選択的に接続されて、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を形成しても良い。さらに、表示画面1220、ディスプレイハウジング1205、インターフェーシング構造1100、および/または光学レンズ1240は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000内に含まれ得るが、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の一部にはされ得ない。 In some examples, head-mounted display unit 1200 may include display screen 1220 , display housing 1205 , interfacing structure 1100 , and/or optical lens 1240 . These components may be permanently assembled within a single head-mounted display unit 1200, or may be separable and selectively connected by the user to form the head-mounted display unit 1200. Also good. Additionally, display screen 1220 , display housing 1205 , interfacing structure 1100 , and/or optical lens 1240 may be included within head-mounted display system 1000 but may not be part of head-mounted display unit 1200 .

5.2.1.1 表示画面
ヘッドマウントディスプレイユニット1200のいくつかの形態は、例えば表示画面(図4Bには示されていない)が、ディスプレイハウジング1205内に設けられるディスプレイを含む。表示画面は、ユーザに観察可能な出力を提供する電気部品を含んでも良い。
5.2.1.1 Display Screen Some forms of head-mounted display unit 1200 include a display in which, for example, a display screen (not shown in FIG. 4B) is provided within display housing 1205 . The display screen may include electrical components that provide a user-observable output.

本技術の一形態において、表示画面は、ユーザが観察可能な光出力を提供する。光出力により、ユーザが仮想環境および/または仮想物体を観察することができる。 In one form of the present technology, the display screen provides a user-observable light output. The light output allows the user to observe the virtual environment and/or virtual objects.

表示画面は、ユーザが表示画面を見ることができるように、ユーザの目に近接して位置しても良い。例えば、表示画面はユーザの目の前方に位置しても良い。表示画面は、コンピュータ生成画像および/または仮想環境を出力することができる。 The display screen may be positioned close to the user's eyes so that the user can see the display screen. For example, the display screen may be positioned in front of the user's eyes. The display screen can output computer-generated images and/or virtual environments.

いくつかの形態において、表示画面は電子ディスプレイである。表示画面は、液晶ディスプレイ(LCD)または発光ダイオード(LED)ディスプレイであり得る。 In some forms the display screen is an electronic display. The display screen can be a liquid crystal display (LCD) or light emitting diode (LED) display.

特定の形態において、表示画面は、表示画面を照らすのを支援し得るバックライトを含んでも良い。暗い環境で表示画面を視認する場合に特に有効な場合がある。 In certain forms, the display screen may include a backlight that may help illuminate the display screen. This may be particularly effective when viewing the display screen in a dark environment.

いくつかの形態において、表示画面は、ユーザの瞳孔の間の距離をより広く伸ばすことができる。また、表示画面は、ユーザの頬間の距離よりも広くても良い。 In some forms, the display screen can extend the distance between the user's pupils to a greater extent. Also, the display screen may be wider than the distance between the user's cheeks.

いくつかの形態において、表示画面は、ユーザによって観察可能な少なくとも1つの画像を表示しても良い。例えば、表示画面は、所定の条件(例えば、時間の経過、ユーザの動き、ユーザからの入力など)に応じて変化する画像を表示しても良い。 In some forms, the display screen may display at least one image viewable by a user. For example, the display screen may display images that change according to predetermined conditions (eg, passage of time, user movement, user input, etc.).

特定の形態において、表示画面の一部は、ユーザの片方の目だけに見えるようにしても良い。換言すると、表示画面の一部は、ユーザの片方の目(例えば、右目)のみに近接して前方に位置し、他方の目(例えば、左目)からの視界を遮断される場合がある。 In certain forms, a portion of the display screen may be visible to only one eye of the user. In other words, a portion of the display screen may be positioned in front of and close to only one of the user's eyes (eg, right eye) and blocked from view from the other eye (eg, left eye).

一実施例において、表示画面を左右に分割し(例えば、左側面と右側面)、一度に2つの画像を表示しても良い(例えば、左右に1つの画像)。 In one embodiment, the display screen may be split into left and right sides (eg, left side and right side) to display two images at a time (eg, one image on each side).

表示画面の各面に同様の画像を表示しても良い。いくつかの実施例において、画像は同一であっても良いし、他の実施例において、画像はわずかに異なっていても良い。 A similar image may be displayed on each side of the display screen. In some embodiments the images may be the same, and in other embodiments the images may be slightly different.

表示画面上の2つの画像を合わせて双眼式ディスプレイを形成し得ることで、より現実的なVR体験をユーザに提供することができる。換言すると、ユーザの脳は、表示画面1220からの2つの画像をまとめて1つの画像として処理することができる。2つの(例えば、同一でない)画像を提供することで、ユーザは仮想物体を自分の周辺に視認することができ、仮想環境における自分の視野を広げることができる。 By combining two images on the display screen to form a binocular display, a more realistic VR experience can be provided to the user. In other words, the user's brain can process the two images from display screen 1220 together as one image. By providing two (eg, non-identical) images, the user can see virtual objects in his or her surroundings, expanding his or her perspective in the virtual environment.

特定の形態において、表示画面はユーザの両目から見えるように位置しても良い。表示画面は、両目で視認することができる1枚の画像を同時に出力することができる。これにより、マルチ画像表示画面と比較して、処理を簡略化できる。 In certain forms, the display screen may be positioned so that it is visible to both eyes of the user. The display screen can simultaneously output a single image that can be viewed with both eyes. This makes it possible to simplify the processing compared to the multi-image display screen.

5.2.1.2 ディスプレイハウジング
図4Aおよび図4Bに示される本技術のいくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205により、表示画面のコンポーネントの少なくともいくつかの位置をもう1つに対して維持するために、表示画面の支持構造が設けられ、表示画面および/またはヘッドマウントディスプレイユニット1200の他のコンポーネントがさらに保護され得る。ディスプレイユニットハウジング1205は、表示画面への衝撃力からの保護を提供するのに適した材料から構築され得る。ディスプレイユニットハウジング1205は、ユーザの顔とも接触し得、ユーザの刺激の制限に適した生体適合性材料から構築され得る。
5.2.1.2 Display Housing In some forms of the present technology shown in FIGS. 4A and 4B, display unit housing 1205 maintains the position of at least some of the components of the display screen relative to one another. To do so, a display screen support structure may be provided to further protect the display screen and/or other components of the head mounted display unit 1200 . The display unit housing 1205 may be constructed of a material suitable to provide protection from impact forces to the display screen. The display unit housing 1205 may also contact the user's face and may be constructed from a biocompatible material suitable for limiting stimulation of the user.

本技術のいくつかの形態によるディスプレイユニットハウジング1205は、プラスチックなどの硬い、剛性または半剛性の材料から構築されても良い。 A display unit housing 1205 according to some forms of the present technology may be constructed from a hard, rigid or semi-rigid material such as plastic.

特定の形態において、剛性または半剛性の材料は、少なくとも部分的に柔らかいおよび/または可撓性の材料(例えば、織物、シリコーン等)で覆われていても良い。これは、ユーザが係合する(例えば、自分の手でつかむ)ディスプレイユニットハウジング1205の少なくとも一部位が、柔らかいおよび/または可撓性の材料を含むため、生体適合性および/またはユーザの快適性を向上させ得る。 In certain forms, a rigid or semi-rigid material may be at least partially covered with a soft and/or flexible material (eg, fabric, silicone, etc.). This is because at least a portion of display unit housing 1205 that a user engages (eg, grasps with one's hand) comprises a soft and/or flexible material, thereby reducing biocompatibility and/or user comfort. can improve

本技術の他の形態によるディスプレイユニットハウジング1205は、シリコーンゴムなどの柔らかく、可撓性で、弾性のある材料から構築されても良い。 A display unit housing 1205 according to other aspects of the present technology may be constructed from a soft, flexible, resilient material such as silicone rubber.

いくつかの形態では、ディスプレイユニットハウジング1205は、実質的に長方形または実質的に楕円形のプロファイルを有しても良い。ディスプレイユニットハウジング1205は、実質的に長方形または実質的に楕円形のプロファイルを有する三次元形状を有しても良い。 In some forms, display unit housing 1205 may have a substantially rectangular or substantially elliptical profile. Display unit housing 1205 may have a three-dimensional shape with a substantially rectangular or substantially elliptical profile.

特定の形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、上方顔面1230、下方顔面1232、横方向左顔面1234、横方向右顔面1236、および前方顔面1238を含んでも良い。表示画面1220は、使用時に顔内に保持されても良い。 In certain forms, the display unit housing 1205 may include an upper face 1230, a lower face 1232, a lateral left face 1234, a lateral right face 1236, and a front face 1238. The display screen 1220 may be held within the face when in use.

特定の形態において、上方顔面1230および下方顔面1232は、実質的に同じ形状を有しても良い。 In certain forms, upper face 1230 and lower face 1232 may have substantially the same shape.

一形態において、上方顔面1230および下方顔面1232は、実質的に平坦であり、平行な面(例えば、使用時のフランクフォート水平に対して実質的に平行)に沿って延在しても良い。 In one form, the upper face 1230 and lower face 1232 may be substantially flat and extend along parallel planes (eg, substantially parallel to the Frankfort horizontal in use).

特定の形態において、横方向左顔面1234および横方向右顔面1236は、実質的に同じ形状を有しても良い。 In certain forms, lateral left face 1234 and lateral right face 1236 may have substantially the same shape.

一形態において、横方向左顔面1234および横方向右顔面1236は、上方および下方の顔面1230、1232の間で湾曲および/または丸みを帯びていても良い。丸みを帯びたおよび/または湾曲した顔面1234、1236は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着および/または脱着間にユーザが掴んで保持することがより快適である場合がある。 In one form, the lateral left face 1234 and lateral right face 1236 may be curved and/or rounded between the upper and lower faces 1230,1232. A rounded and/or curved face 1234 , 1236 may be more comfortable for a user to grasp and hold while donning and/or doffing the head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、前方顔面1238は、上方顔面および下方顔面1230、1232の間に延在しても良い。前方顔面1238は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の最前部位を形成しても良い。 In certain forms, the anterior face 1238 may extend between the upper and lower faces 1230,1232. Front face 1238 may form the frontmost portion of head-mounted display system 1000 .

一形態において、前方顔面1238は、実質的に平な表面であって良く、ヘッドマウントディスプレイシステム1000がユーザに装着されている間、冠状面であっても良く、実質的に平行であって良い。 In one form, the anterior face 1238 can be a substantially flat surface, can be a coronal plane, and can be substantially parallel while the head-mounted display system 1000 is worn by a user. .

一形態において、前方顔面1238は、前方顔面1238と実質的に同じ形状を有する対応する対抗顔面(例えば、後方顔面)を有さなくても良い。ディスプレイユニットハウジング1205の後方部位は、ユーザの顔を受けるために、少なくとも部分的に開口して(例えば、前方向に凹んで)いても良い。 In one form, the anterior face 1238 may not have a corresponding opposing face (eg, the posterior face) that has substantially the same shape as the anterior face 1238 . A rear portion of the display unit housing 1205 may be at least partially open (eg, recessed forward) to receive the user's face.

いくつかの形態において、表示画面は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に永久的に一体化される。表示画面は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の一部のみとして使用可能な装置であっても良い。 In some forms, the display screen is permanently integrated into the head-mounted display system 1000 . The display screen may be a device that can be used only as part of the head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、表示画面を取り囲んでも良く、これは、表示画面を保護し、および/または表示画面のコンポーネントに対するユーザの干渉(例えば、移動および/または破損)を制限することができる。 In some forms, the display unit housing 1205 may surround the display screen, which protects the display screen and/or limits user interference (eg, movement and/or damage) to components of the display screen. can do.

特定の形態において、表示画面は、表示画面によって出力される画像を視認するユーザの能力に悪影響を与え得る表示画面の表面上の汚れまたは他の破片の収集を制限するために、ディスプレイユニットハウジング1205内に実質的に密閉されても良い。表示画面はディスプレイユニットハウジング1205から取り外し可能ではないため、ユーザは密閉を破って表示画面にアクセスする必要がない場合がある。 In certain forms, the display screen uses a display unit housing 1205 to limit the collection of dirt or other debris on the surface of the display screen that can adversely affect a user's ability to view images output by the display screen. may be substantially enclosed within. Since the display screen is not removable from the display unit housing 1205, the user may not need to break the seal to access the display screen.

いくつかの形態において、表示画面は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に取り外し可能な形態で一体化される。なお、表示画面は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000全体から独立して使用可能な装置であっても良い。例えば、表示画面は、スマートフォン、または携帯電子機器上に設けられていても良い。 In some forms, the display screen is removably integrated into the head-mounted display system 1000 . The display screen may be a device that can be used independently of the head mounted display system 1000 as a whole. For example, the display screen may be provided on a smartphone or portable electronic device.

いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、区画を含んでも良い。表示画面の一部は、区画内に取り外し可能な形態で収納されても良い。例えば、ユーザは、表示画面を区画内に取り外し可能な形態で配置しても良い。これは、表示画面がヘッドマウントディスプレイユニット1200の外部で追加機能を実行する場合(例えば、携帯電話のような携帯電子機器である場合)に有用であり得る。さらに、ディスプレイユニットハウジング1205から表示画面を取り外すことは、表示画面の清掃および/または交換においてユーザを支援し得る。 In some forms, the display unit housing 1205 may include compartments. A portion of the display screen may be housed in removable form within the compartment. For example, a user may removably place a display screen within a compartment. This can be useful when the display screen performs additional functions outside of the head-mounted display unit 1200 (eg, when it is a portable electronic device such as a mobile phone). Additionally, removing the display screen from display unit housing 1205 may assist the user in cleaning and/or replacing the display screen.

ディスプレイハウジングの特定の形態は、区画への開口部を含み、ユーザがより容易に区画から表示画面を挿入および除去することを可能にする。表示画面は、摩擦係合を介して区画内に保持されても良い。 Certain forms of display housings include openings into the compartments to allow users to more easily insert and remove display screens from the compartments. The display screen may be held within the compartment via frictional engagement.

特定の形態において、カバーは、区画を選択的に覆ってよく、区画内に位置する間、表示画面1220に追加の保護および/またはセキュリティを提供することができる。 In certain forms, the cover may selectively cover the compartment and provide additional protection and/or security to the display screen 1220 while positioned within the compartment.

特定の形態において、区画は上方顔面に開口する場合がある。表示画面は、ディスプレイ・インターフェース3000がユーザに装着されている間、実質的に垂直方向に区画に挿入されても良い。 In certain forms, the compartment may open to the upper face. A display screen may be inserted into the compartment in a substantially vertical orientation while display interface 3000 is worn by a user.

5.2.1.3 インターフェーシング構造
図4Aおよび図4Bに示されるように、本技術のいくつかの形態は、インターフェーシング構造1100が、ユーザの顔の形状に適合するように位置決めおよび/または配置されており、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着および/または使用中にユーザにさらなる快適性を提供し得る。
5.2.1.3 Interfacing Structures As shown in FIGS. 4A and 4B, some forms of the present technology position and/or position the interfacing structure 1100 to conform to the shape of the user's face. positioned to provide additional comfort to the user while wearing and/or using the head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ディスプレイユニットハウジング1205の表面に結合される。 In some forms, interfacing structure 1100 is coupled to a surface of display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ディスプレイハウジング1205の周りに少なくとも部分的に延在し得、視認用開口部を形成し得る。この視認用開口部は、使用時にユーザの顔を少なくとも部分的に受容し得る。具体的には、ユーザの目は、インターフェーシング構造1100によって形成された視認用開口部内に受容され得る。 In some forms, interfacing structure 1100 can extend at least partially around display housing 1205 and can form a viewing opening. The viewing opening may at least partially receive a user's face in use. Specifically, the user's eyes may be received within the viewing openings formed by the interfacing structure 1100 .

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、生体適合性材料から構築され得る。 In some forms, interfacing structure 1100 can be constructed from a biocompatible material.

いくつかの形態において、本技術によるインターフェーシング構造1100は、柔らかく、可撓性で、および/または弾性のある材料から構築されても良い。 In some forms, an interfacing structure 1100 according to the present technology may be constructed from soft, flexible, and/or elastic materials.

特定の形態において、本技術によるインターフェーシング構造1100は、シリコーンゴムおよび/または発泡体から構築されても良い。 In certain forms, an interfacing structure 1100 according to the present technology may be constructed from silicone rubber and/or foam.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、不快感を感じる場所であり得る、ユーザの顔の敏感な領域に接触し得る。インターフェーシング構造1100を形成する材料は、これらの敏感な領域を緩衝し、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している間のユーザの不快感を制限し得る。 In some forms, the interfacing structure 1100 may contact sensitive areas of the user's face, which may be areas of discomfort. The material forming interfacing structure 1100 may cushion these sensitive areas and limit the user's discomfort while wearing head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、これらの敏感な領域は、ユーザの前額を含み得る。具体的には、これは頭蓋表筋および/または眉間のような前頭骨に近接するユーザの頭部の領域を含み得る。この領域は、ユーザの皮膚と骨の間にある筋肉および/または脂肪からの自然なクッションが制限されているため、敏感である可能性がある。同様に、ユーザの鼻梁部にも、自然なクッションがほとんど含まない場合がある。 In particular forms, these sensitive areas may include the user's forehead. Specifically, this may include the superficial cranial muscles and/or areas of the user's head that are proximate to the frontal bone, such as the glabella. This area can be sensitive due to the limited natural cushioning from muscle and/or fat between the user's skin and bones. Similarly, the bridge of the user's nose may also contain little natural cushioning.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、単一の要素を含んでも良い。いくつかの実施形態において、インターフェーシング構造1100は、大量製造のために設計され得る。例えば、インターフェーシング構造1100は、広範囲の異なる顔形状およびサイズに快適にフィットするように設計される。 In some forms, interfacing structure 1100 may comprise a single element. In some embodiments, interfacing structure 1100 may be designed for high volume manufacturing. For example, interfacing structure 1100 is designed to comfortably fit a wide range of different face shapes and sizes.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ユーザの顔の異なる領域に重なる異なる要素を含んでも良い。インターフェーシング構造1100の異なる部位は、異なる材料から構築され、異なる領域で異なる質感および/またははクッション性をユーザに提供することが可能である。 In some forms, the interfacing structure 1100 may include different elements that overlap different regions of the user's face. Different portions of the interfacing structure 1100 can be constructed from different materials to provide different textures and/or cushioning to the user in different areas.

5.2.1.3.1 遮光シールド
いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、遮光シールドを含み得る、この遮光シールドは、不透明材料から構築され得、周囲光がユーザの目に到達するのを遮断し得る。遮光シールドは、インターフェーシング構造1100の一部であっても良く、別個の要素であっても良い。いくつかの実施例において、インターフェーシング構造1100は、ヘッドマウントディスプレイ1200とユーザの顔との間の接触に快適な接触部位を提供することに加えて、ユーザの目を周囲光から遮断することによって遮光シールドを形成することができる。いくつかの実施例において、遮光シールドは、周囲光を遮断するために、複数のコンポーネントが一緒になって形成される場合がある。
5.2.1.3.1 Light Shield In some forms, the head-mounted display system 1000 may include a light shield, which may be constructed from an opaque material such that ambient light does not reach the user's eyes. can block you from doing it. The light shield may be part of interfacing structure 1100 or may be a separate element. In some embodiments, the interfacing structure 1100 provides a comfortable contact site for contact between the head-mounted display 1200 and the user's face, as well as by shielding the user's eyes from ambient light. A light shield can be formed. In some examples, the light shield may be formed of multiple components together to block ambient light.

特定の形態において、遮光シールドは、目領域に到達する周囲光を妨害することができ、頭蓋表筋の領域、ユーザの蝶形骨の領域上において、蝶形骨から左または右の頬骨弓にかけての外側頬領域にわたって、頬骨弓にわたって、頬骨弓から翼頂への内側頬領域にわたって、鼻鞍点の下方のユーザの鼻梁上において形成され得、ユーザの顔の一部位をこれらの間に封入する。 In certain forms, the blackout shield can block ambient light reaching the eye area, over the area of the superficial cranial muscle, over the area of the user's sphenoid bone, from the sphenoid bone to the left or right zygomatic arch. over the lateral cheek region, over the zygomatic arch, and over the medial cheek region from the zygomatic arch to the apex on the bridge of the user's nose below the saddle point, enclosing a portion of the user's face therebetween.

一形態において、遮光シールドは、その全周囲の周りのユーザの顔に接触しなくても良い。例えば、遮光シールドは、ユーザの鼻梁部から離間されていても良い。この間隔の幅は、周囲光の侵入を実質的に制限するために、実質的に小さくしても良い。しかし、ユーザの鼻梁部は敏感で、刺激を受けやすい場合がある。このように、ユーザの鼻梁との直接の接触を避けることで、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着中のユーザの快適性を向上させることができる。 In one form, the light shield may not touch the user's face around its entire perimeter. For example, the light shield may be spaced from the bridge of the user's nose. The width of this gap may be substantially small to substantially limit the penetration of ambient light. However, the bridge of the user's nose can be sensitive and prone to irritation. In this manner, avoiding direct contact with the bridge of the user's nose may improve the user's comfort while wearing the head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、遮光シールドは、ディスプレイユニットハウジング1205の一部位であっても良く、ディスプレイユニットハウジング1205に一体的または取り外し可能に結合されても良い。一形態において、ディスプレイユニットハウジング1205がARまたはMRを出力する表示画面とVRとで使用可能な場合、遮光シールドはディスプレイユニットハウジング1205から取り外し可能であり、VR使用時のみディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In certain forms, the light shield may be part of display unit housing 1205 and may be integrally or removably coupled to display unit housing 1205 . In one form, if the display unit housing 1205 can be used with a display screen that outputs AR or MR and VR, the light shield is removable from the display unit housing 1205 and is coupled to the display unit housing 1205 only when VR is used. can be

5.2.1.3.1.1 密閉形成構造
図4Dに示されるように、本技術の一形態において、インターフェーシング構造1100は、密閉形成構造として機能し、対象密閉形成領域を提供する。対象密閉形成領域とは、密閉形成構造上で、密閉が生じ得る領域である。密閉が実際に起こる領域、すなわち実際の密閉表面は、ディスプレイユニットハウジング1205が顔上に置かれる場所、位置決めおよび安定化構造1300の張力、および/またはユーザの顔の形状を含むがこれらに限らない様々な要因によって、所定のセッション内、日ごと、ユーザごとに変化し得る。
5.2.1.3.1.1 Seal-Forming Structure As shown in FIG. 4D, in one form of the present technology, an interfacing structure 1100 functions as a seal-forming structure and provides a target seal-forming region. A target seal-forming area is an area on a seal-forming structure where a seal can occur. The area where sealing actually occurs, i.e. the actual sealing surface, includes, but is not limited to, where the display unit housing 1205 rests on the face, the tension of the positioning and stabilizing structure 1300, and/or the shape of the user's face. It can vary within a given session, from day to day, and from user to user, depending on various factors.

一形態において、対象密閉形成領域は、インターフェーシング構造1100の外表面に配置される。 In one form, the target seal-forming region is located on the outer surface of interfacing structure 1100 .

いくつかの形態において、遮光シールドが密閉形成構造を形成し、ユーザの顔に対してシールすることが可能である。 In some forms, the light-tight shield forms a hermetically-forming structure that can seal against the user's face.

特定の形態において、遮光シールドまたはインターフェーシング構造1100の全周囲は、ユーザの皮膚に対して密閉し得、周囲光が目の領域に到達するのを遮断し得る。目の領域は、頭蓋表筋の領域、ユーザの蝶形骨の領域上において、蝶形骨から左または右の頬骨弓にかけての外側頬領域にわたって、頬骨弓にわたって、頬骨弓から翼頂への内側頬領域にわたって、鼻鞍点の下方のユーザの鼻梁上において形成され得、ユーザの顔の一部位をこれらの間に封入する。 In certain forms, the entire perimeter of the light shield or interfacing structure 1100 may seal against the user's skin, blocking ambient light from reaching the eye area. The region of the eye is the region of the superficial cranial muscles, over the region of the sphenoid bone of the user, over the lateral cheek region from the sphenoid bone to the left or right zygomatic arch, across the zygomatic arch, medial from the zygomatic arch to the wing crest It may be formed on the bridge of the user's nose below the saddle point over the cheek region, enclosing a portion of the user's face therebetween.

密閉形成構造として機能する場合、遮光シールドまたはインターフェーシング構造1100は、ユーザの鼻梁部など、ユーザの顔の敏感な面積に接触する可能性がある。この接触により、周囲光の侵入を完全に防止することができる。ディスプレイユニットハウジング1205の全周囲の周りを密閉することで、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の性能を向上させることができる。さらに、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している間、ユーザの鼻梁部との直接接触がユーザの快適性を著しく低下させないように、生体適合性材料を選択しても良い。 When functioning as a seal-forming structure, the light shielding or interfacing structure 1100 may contact sensitive areas of the user's face, such as the bridge of the user's nose. This contact makes it possible to completely prevent the intrusion of ambient light. Sealing around the entire perimeter of display unit housing 1205 may improve performance of head mounted display system 1000 . Additionally, biocompatible materials may be selected such that direct contact with the bridge of the user's nose while wearing the head-mounted display system 1000 does not significantly reduce the user's comfort.

本技術の特定の形態において、1つ以上のインターフェーシング構造1100を含み、それぞれが異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するよう構成されたシステムが提供される。例えば、システムは、小さなサイズの頭部ではなく、大きなサイズの頭部に適切であり得、別の形態は、大きなサイズの頭部ではなく、小さなサイズの頭部に適切であり得るインターフェーシング構造1100の一形態を含み得る。異なるサイズの頭部を有する異なるユーザが同じヘッドマウントディスプレイシステム1000を使用できるように、異なるインターフェーシング構造1100は、取り外し可能かつ交換可能であっても良い。 In certain forms of the present technology, a system is provided that includes one or more interfacing structures 1100, each configured to accommodate a different size and/or shape range. For example, the system may be appropriate for large sized heads rather than small sized heads, and another configuration may be appropriate for small sized heads rather than large sized heads. 1100. Different interfacing structures 1100 may be removable and interchangeable so that different users with different sized heads can use the same head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、密閉形成構造は、頭蓋表筋の領域、ユーザの蝶形骨の領域上において、蝶形骨から左または右の頬骨弓にかけての外側頬領域にわたって、頬骨弓にわたって、頬骨弓から翼頂への内側頬領域にわたって、鼻鞍点の下方のユーザの鼻梁上において形成され得、ユーザの顔の一部位をこれらの間に封入する。この定義された領域は、目領域であっても良い。 In some forms, the seal-forming structure is located in the region of the superficial cranial muscles, over the region of the sphenoid bone of the user, over the lateral cheek region from the sphenoid bone to the left or right zygomatic arch, across the zygomatic arch, and over the zygomatic arch. can be formed on the bridge of the user's nose below the saddle point, over the medial cheek region from to the wing tips, enclosing a portion of the user's face therebetween. This defined region may be the eye region.

特定の形態において、ユーザの目の周りを密閉しても良い。密閉形成構造またはインターフェーシング構造1100によって作成された密閉は、ユーザの目に到達する周囲光を制限するために、光密閉を作成することができる。 In certain forms, a seal may be provided around the user's eyes. The seal created by the seal-forming structure or interfacing structure 1100 can create a light seal to limit ambient light reaching the user's eyes.

5.2.1.3.2 材料生体適合性
生体適合性材料は、使用時に安全性に関連する当該材料の生物学的反応について詳細な評価をISO 10993-1規格に基づいて受けた材料として考えられる。上記評価においては、使用時に人体組織との予測される接触の性質および長さが検討される。本技術のいくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造およびインターフェーシング構造において用いられる材料は、以下の生体適合性試験のうち少なくともいくつかを受け得る:細胞毒性-溶出試験(MeM抽出物):ANSI/AAMI/ISO 10993-5、皮膚感作性:ISO 10993-10、刺激性:ISO 10993-10、遺伝毒性-細菌変位原性試験:ISO 10993-3、移植:ISO 10993-6。
5.2.1.3.2 Biocompatibility of materials Conceivable. The evaluation considers the nature and length of expected contact with human tissue during use. In some forms of the present technology, materials used in positioning and stabilizing and interfacing structures may undergo at least some of the following biocompatibility tests: Cytotoxicity-elution test (MeM extract): ANSI/AAMI/ISO 10993-5, Skin Sensitization: ISO 10993-10, Irritation: ISO 10993-10, Genotoxicity-Bacterial Mutagenicity Test: ISO 10993-3, Implantation: ISO 10993-6.

5.2.1.4 光学レンズ
図4Bに示されるように、少なくとも1つのレンズ1240は、ユーザの目と表示画面1220との間に配置され得る。ユーザは、表示画面1220から提供される画像をレンズ1240を通じて視認し得る。少なくとも1つのレンズ1240により、表示画面1220をユーザの顔から離隔方向に間隔を開けて配置することが支援され得、これにより眼精疲労が制限される。少なくとも1つのレンズ1240は、表示画面1220によって表示された画像の観察の向上も支援し得る。
5.2.1.4 Optical Lenses As shown in FIG. 4B, at least one lens 1240 may be positioned between the user's eyes and the display screen 1220 . A user may view an image provided from display screen 1220 through lens 1240 . At least one lens 1240 may assist in spacing the display screen 1220 away from the user's face, thereby limiting eye strain. At least one lens 1240 may also help improve viewing of the image displayed by display screen 1220 .

いくつかの形態において、レンズ1240は、フレネルレンズである。 In some forms, lens 1240 is a Fresnel lens.

いくつかの形態において、レンズ1240は、実質的にフラストコニカル形状を有しても良い。レンズ1240の幅広い方の端部は、使用時に、表示画面1220に近接して配置されても良く、レンズ1240の幅狭い方の端部は、ユーザの目に近接して配置されても良い。 In some forms, lens 1240 may have a substantially frusto-conical shape. The wider end of lens 1240 may be positioned closer to display screen 1220 and the narrower end of lens 1240 may be positioned closer to the user's eye when in use.

いくつかの形態において、レンズ1240は、実質的に円筒形の形状を有しても良く、使用時に、表示画面1220に近接し、ユーザの目に近接する実質的に同じ幅を有しても良い。 In some forms, lens 1240 may have a substantially cylindrical shape and, in use, may have substantially the same width proximate display screen 1220 and proximate the user's eyes. good.

いくつかの形態において、少なくとも1つのレンズ1240は、ユーザが画像を視認するのを支援するために、表示画面1220の画像を拡大することもできる。 In some forms, at least one lens 1240 can also magnify the image on display screen 1220 to assist the user in viewing the image.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ユーザの目のそれぞれに1つずつ、2つのレンズ1240(例えば、双眼式ディスプレイ)を含む。換言すると、ユーザの目のそれぞれは、それぞれの瞳孔の前方に位置する別々のレンズを通して見ることができる。レンズ1240の各々は同一であっても良いが、いくつかの実施例において、1つのレンズ1240は他のレンズ1240と異なっても良い(例えば、異なる倍率を有する)。 In some forms, head-mounted display system 1000 includes two lenses 1240 (eg, a binocular display), one for each eye of the user. In other words, each of the user's eyes can see through a separate lens positioned in front of their respective pupils. Each of the lenses 1240 can be identical, but in some embodiments one lens 1240 can be different (eg, have a different power) than the other lenses 1240 .

特定の形態において、表示画面1220は、2つの画像を同時に出力しても良い。ユーザの目はそれぞれ、2つの画像のうちどちらか一方のみ見えても良い。また、表示画面1220上に画像を並べて表示しても良い。各レンズ1240は、各目がそれぞれの目に近接する画像のみを観察することができる。ユーザは、これらの2つの画像を合わせて1つの画像として観察することができる。 In certain forms, display screen 1220 may output two images simultaneously. Each user's eye may see only one of the two images. Also, the images may be displayed side by side on the display screen 1220 . Each lens 1240 allows each eye to view only images that are close to each eye. The user can view these two images together as one image.

いくつかの形態において、各レンズ1240の後方周囲は、ユーザの眼窩のサイズとほぼ同じであって良い。後方周囲は、ユーザの目全体がそれぞれのレンズ1240の中を見ることができるように、ユーザの眼窩のサイズよりもわずかに大きくても良い。例えば、各レンズ1240の外縁は、上方向(例えば、ユーザの眉毛に近接)においてユーザの前頭骨に整列されても良く、下方向(例えば、外側頬領域に近接)においてユーザの上顎に整列されても良い。 In some forms, the posterior circumference of each lens 1240 can be approximately the size of a user's eye socket. The posterior perimeter may be slightly larger than the size of the user's eye socket so that the user's entire eye can see into each lens 1240 . For example, the outer edge of each lens 1240 may be aligned with the user's frontal bone in an upward direction (e.g., proximate the user's eyebrows) and aligned with the user's upper jaw in a downward direction (e.g., proximate the lateral cheek region). can be

レンズ1240の位置決めおよび/またはサイジングは、物理環境を密接にシミュレートするために、ユーザが仮想環境において約360°の周辺視野を有することを可能にし得る。 The positioning and/or sizing of lens 1240 may allow the user to have approximately 360 degrees of peripheral vision in the virtual environment to closely simulate the physical environment.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、単一レンズ1240を含む(例えば、単眼式ディスプレイ)。レンズ1240は、両目の前方に位置しても良く(例えば、両目がレンズ1240を通して表示画面1220からの画像を視認するように)、または片目のみの前方に位置しても良い(例えば、表示画面1220からの画像が片目のみによって視認することができる場合)。 In some forms, head-mounted display system 1000 includes a single lens 1240 (eg, a monocular display). Lens 1240 may be positioned in front of both eyes (eg, so that both eyes see an image from display screen 1220 through lens 1240) or may be positioned in front of only one eye (eg, display screen 1220). if the image from 1220 can be viewed with only one eye).

5.2.1.4.1 レンズ取り付け
レンズ1240は、レンズ1240が表示画面1220と直接接触しないように(例えば、レンズ1240が表示画面1220を引っ掻くことを制限するために)、表示画面1220に近接して(例えば、表示画面1220とインターフェーシング構造1100の間に)位置するスペーサに結合されても良い。
5.2.1.4.1 Lens Mounting Lens 1240 is attached to display screen 1220 such that lens 1240 does not directly contact display screen 1220 (eg, to limit lens 1240 from scratching display screen 1220). It may be coupled to spacers located in close proximity (eg, between display screen 1220 and interfacing structure 1100).

例えば、レンズ1240は、レンズ1240が視認用開口部内に配置されるように、インターフェーシング構造1100に対して凹んでいて良い。使用時に、ユーザの顔が視認用開口部内に受け取られる間(例えば、動作位置)、ユーザの目の各々は、それぞれのレンズ1240と整列される。 For example, lens 1240 may be recessed with respect to interfacing structure 1100 such that lens 1240 is positioned within the viewing aperture. In use, each of the user's eyes is aligned with a respective lens 1240 while the user's face is received within the viewing aperture (eg, operating position).

いくつかの形態において、各レンズ1240の前方周囲は、表示画面1220の約半分を包含することができる。表示画面1220の中心線に沿った2つのレンズ1240の間には、実質的に小さな隙間部が存在しても良い。これにより、両方のレンズ1240を通して見ているユーザは、表示画面1220の実質的な全体、およびユーザに出力されている画像のすべてを視認することができるようになり得る。 In some forms, the front perimeter of each lens 1240 can encompass approximately half of the display screen 1220 . A substantially small gap may exist between the two lenses 1240 along the centerline of the display screen 1220 . This may allow a user looking through both lenses 1240 to see substantially the entire display screen 1220 and all of the image being output to the user.

特定の形態において、表示画面1220の中心(例えば、2つのレンズ1240の間の中心線に沿って)には、画像が出力されないことがある。例えば、双眼式ディスプレイ(例えば、表示画面1220の各側面が実質的に同じ画像を出力する場合)において、各画像は表示画面1220上で離間して配置されても良い。これにより、2つのレンズ1240を表示画面1220に近接して位置しつつ、ユーザが表示画面1220に表示される画像の全体を視認することが可能である。 In certain configurations, the center of the display screen 1220 (eg, along the centerline between the two lenses 1240) may not have an image output. For example, in a binocular display (eg, where each side of display screen 1220 outputs substantially the same image), each image may be spaced apart on display screen 1220 . This allows the user to view the entire image displayed on the display screen 1220 while the two lenses 1240 are positioned close to the display screen 1220 .

いくつかの形態において、保護層1242は、レンズ1240の少なくとも一部位の周りに形成されても良い。使用時に、保護層1242は、ユーザの顔と表示画面1220との間に位置しても良い。 In some forms, protective layer 1242 may be formed around at least a portion of lens 1240 . In use, protective layer 1242 may be positioned between the user's face and display screen 1220 .

いくつかの形態において、各レンズ1240の一部位は、保護層1242を通って後方向に突出しても良い。例えば、各レンズ1240の狭端部は、使用時に保護層1242よりも後方に突出しても良い。 In some forms, a portion of each lens 1240 may protrude rearwardly through protective layer 1242 . For example, the narrow end of each lens 1240 may project rearwardly beyond the protective layer 1242 during use.

いくつかの形態において、保護層1242は、表示画面1220からの光が通過できないように不透明であっても良い。さらに、ユーザは、レンズ1240を覗き込まないと表示画面1220を視認することができない場合がある。 In some forms, protective layer 1242 may be opaque so that light from display screen 1220 cannot pass through. Furthermore, the user may not be able to visually recognize the display screen 1220 without looking into the lens 1240 .

いくつかの形態において、保護層1242は、非平面であっても良く、ユーザの顔の輪郭に実質的に一致する輪郭を含んでも良い。例えば、保護層1242の一部は、ユーザの鼻を収容するために、前方向に凹んでいても良い。 In some forms, the protective layer 1242 may be non-planar and include contours that substantially match the contours of the user's face. For example, a portion of protective layer 1242 may be concave forward to accommodate the user's nose.

特定の形態において、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着中、保護層1242に接触しなくても良い。これは、ユーザの顔への追加的な接触(例えば、敏感な鼻梁領域に対する接触)による刺激を低減することを支援し得る。 In certain forms, a user may not touch protective layer 1242 while wearing head-mounted display system 1000 . This may help reduce irritation from additional contact to the user's face (eg, contact to the sensitive nasal bridge area).

5.2.1.4.2 矯正レンズ
いくつかの実施例において、表示画面1220によって出力された画像を視認するために、ユーザがレンズ1240と追加レンズの両方を通して見るように、追加レンズがレンズ1240に結合されても良い。
5.2.1.4.2 Corrective Lenses In some embodiments, the additional lens is a lens so that the user looks through both lens 1240 and the additional lens to view the image output by display screen 1220 . 1240 may be coupled.

いくつかの形態において、追加レンズは、使用時に、レンズ1240よりも後方である。したがって、追加レンズは、ユーザの目の近くに配置され、ユーザは、レンズ1240を通して見る前に追加レンズを通して見る。 In some forms, the additional lens is posterior to lens 1240 when in use. Accordingly, the additional lens is placed closer to the user's eye, and the user looks through the additional lens before looking through lens 1240 .

いくつかの形態において、追加レンズは、レンズ1240と異なる倍率を有していても良い。 In some forms, the additional lens may have a different power than lens 1240.

いくつかの形態において、追加レンズは、処方強度のレンズであっても良い。追加レンズは、ユーザが、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の使用中に装着すると不快になる可能性がある眼鏡無しで、表示画面1220を視認することを可能にし得る。追加レンズは、追加レンズを必要としないユーザが依然として表示画面1220を明確に見ることができるように、取り外し可能であっても良い。 In some forms, the additional lens may be a prescription strength lens. Additional lenses may allow a user to view display screen 1220 without eyeglasses, which can be uncomfortable to wear while using head-mounted display system 1000 . The additional lens may be removable so that a user who does not need the additional lens can still see the display screen 1220 clearly.

5.2.2 位置決めおよび安定化構造
図4Aおよび図4Bに示されるように、本技術のヘッドマウントディスプレイシステム1000の表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、位置決めおよび安定化構造1300によって使用時の位置に保持されても良い。
5.2.2 Positioning and Stabilizing Structure As shown in FIGS. 4A and 4B, the display screen 1220 and/or display unit housing 1205 of the head-mounted display system 1000 of the present technology are served by a positioning and stabilizing structure 1300. It may be held in the hour position.

表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をその正しい動作位置に保持するために、位置決めおよび安定化構造1300は、ディスプレイユニットの重量からの誘導荷重を、長時間使用による顔の跡および/または痛みを最小限にする方法で収容するために、ユーザの頭部に対して理想的な快適性を提供する。ユニバーサルフィットを(快適性、使い易さおよび製造コストとのトレードオフ無しに)可能にする必要もある。設計基準を挙げると、所定の範囲における調節可能性や、触る点の少ない簡単なセットアップ解決法による、不器用な人に対する敷居の低さがある。さらなる考慮事項を挙げると、ヘッドマウントディスプレイシステム1000が使用され得る動的環境への対応がある。仮想環境の没入型経験の一部として、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を用いている間、通信(すなわち、会話)し得る。このようにして、ユーザの顎部または下顎は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。さらに、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の一定期間の使用において、頭部全体が動き得る。例えば、ユーザの上体(および場合によっては下体)の動きがあり、詳細には、頭部の上体および下体に相対する動きがある。 In order to hold the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 in its correct operating position, the positioning and stabilizing structure 1300 reduces the induced load from the weight of the display unit to reduce facial marks and/or pain from prolonged use. provides ideal comfort for the user's head in order to accommodate in a manner that minimizes There is also a need to allow universal fit (without trade-offs in comfort, ease of use and manufacturing costs). Design criteria include adjustability within a given range and low threshold for the clumsy with a simple set-up solution with few touch points. A further consideration is accommodating the dynamic environment in which the head-mounted display system 1000 may be used. As part of the immersive experience of the virtual environment, users may communicate (ie, converse) while using head-mounted display system 1000 . In this way, the user's jaw or lower jaw can move relative to other bones of the skull. Furthermore, during a period of use of head-mounted display system 1000, the entire head may move. For example, there is movement of the user's upper body (and possibly lower body), and in particular movement of the head relative to the upper and lower body.

一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、表示画面1220および/またはディスプレイユニット1205上への重力による影響に打ち勝つ保持力を提供する。 In one form, positioning and stabilizing structure 1300 provides a holding force that overcomes the effects of gravity on display screen 1220 and/or display unit 1205 .

本技術の一形態において、ユーザによって快適に装着されることと一致する方法で構成される、位置決めおよび安定化構造1300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、機器の知覚されるまたは実際の嵩を低減するために、目立たないプロファイルまたは断面の厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、矩形の断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、少なくとも1つの平坦なストラップを含む。 In one form of the present technology, a positioning and stabilizing structure 1300 is provided that is configured in a manner consistent with being worn comfortably by a user. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 has a discreet profile or cross-sectional thickness to reduce the perceived or actual bulk of the device. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes at least one strap having a rectangular cross-section. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes at least one flat strap.

本技術の一形態では、ユーザが頭部を左右に快適に動かすのを妨げるほど大きく嵩張らないように構成された位置決めおよび安定化構造1300が提供される。 In one form of the present technology, a positioning and stabilizing structure 1300 is provided that is configured not to be so large and bulky as to impede the user's comfortable movement of the head from side to side.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、織物ユーザ接触層、発泡体内側層および織物外側層のラミネートから構築されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、ストラップの皮膚接触層は、芯の湿気をユーザの顔から遠ざけることを支援する材料から形成される。一形態において、織物外側層は、フック材部位と係合するループ材を含む。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a strap constructed from a laminate of a textile user contact layer, a foam inner layer and a textile outer layer. In one form, the foam is porous such that moisture (eg, perspiration) can pass through the strap. In one form, the skin-contacting layer of the strap is formed from a material that helps keep moisture in the core away from the user's face. In one form, the textile outer layer includes loop material that engages the hook material portions.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、伸長可能な、例えば弾性的に伸長可能なストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時に張力がかかり、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をユーザの顔の一部位、特にユーザの目に近接し、その視野に入るように引き寄せる力を向けるように構成されても良い。一実施例において、ストラップはタイとして構成されても良い。 In certain forms of the present technology, positioning and stabilizing structure 1300 includes stretchable, eg, elastically stretchable, straps. For example, the strap is configured to be in tension in use and direct a force that draws the display screen 1220 and/or display unit housing 1205 closer to and into the field of view of a portion of the user's face, particularly the user's eyes. May be. In one embodiment, the straps may be configured as ties.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第1のタイを含み、第1のタイは、使用時にその下縁の少なくとも一部位がユーザの頭部の上耳底点に対して上方を通り、後頭骨に重ならずに頭頂骨の一部位に重なるように構築および配置される。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a first tie that, in use, has at least a portion of its lower edge against the superior ear floor point of the user's head. It is constructed and arranged to pass superiorly and overlap a portion of the parietal bone without overlapping the occipital bone.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第2のタイを含み、第2のタイは、使用時にその上縁の少なくとも一部位がユーザの頭部の下耳底点に対して下方を通り、ユーザの頭部の後頭骨に重なるかまたは下方にあるように構築および配置される。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a second tie that, in use, has at least a portion of its upper edge against the lower ear point of the user's head. It is constructed and arranged to pass below and overlie or underlie the occipital bone of the user's head.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第1のタイと第2のタイとを相互接続するように構築および配置されて、第1のタイと第2のタイが互いに離れて移動する傾向を低減する第3のタイを含む。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 is constructed and arranged to interconnect the first tie and the second tie such that the first tie and the second tie are separated from each other. Includes a third tie that reduces the tendency to migrate.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、曲げ可能で、例えば非剛性であるストラップを含む。この態様の利点として、ユーザの頭部に対してストラップがより快適である点がある。 In certain forms of the present technology, positioning and stabilizing structure 1300 includes straps that are bendable, eg, non-rigid. An advantage of this aspect is that the strap is more comfortable against the user's head.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、水蒸気がストラップを通して伝わるように通気性を有するように構築されたストラップを含む。 In certain forms of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes straps that are constructed to be breathable so that water vapor can travel through the straps.

本技術の特定の形態において、1つ以上の位置決めおよび安定化構造1300が設けられ、位置決めおよび安定化構造はそれぞれ、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応する保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭部ではなく、大きなサイズの頭部に適切であり得、別の形態は、大きなサイズの頭部ではなく、小さなサイズの頭部に適切であり得る位置決めおよび安定化構造1300の一形態を含む。 In certain forms of the present technology, one or more positioning and stabilizing structures 1300 are provided, each configured to provide retention force corresponding to different size and/or shape ranges. . For example, the system may be suitable for large sized heads rather than small sized heads and another configuration may be suitable for small sized heads rather than large sized heads Positioning and stabilizing 1300 includes one form of conversion structure 1300 .

いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの皮膚に接触するためのクッション材(例えば、発泡体パッド)を含んでも良い。クッション材は、特に、位置決めおよび安定化構造1300が剛性または半剛性の材料から構築される場合、位置決めおよび安定化構造1300に追加の装着性を提供し得る。 In some forms, the positioning and stabilizing structure 1300 may include cushioning material (eg, foam pads) for contacting the user's skin. The cushioning material may provide additional wearability to the positioning and stabilizing structure 1300, especially if the positioning and stabilizing structure 1300 is constructed from a rigid or semi-rigid material.

5.2.2.1 側頭コネクタ
図4Cに示されるように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000または位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、側頭コネクタ1250を含み、その各々が、使用時にユーザの側頭骨のそれぞれの1つに重なり得る。側頭コネクタ1250の一部位が、使用時に、上耳底点に近接する、すなわちユーザの耳の上にあるユーザの頭部の領域と接触する。いくつかの実施例において、側頭コネクタは、位置決めおよび安定化構造1300のストラップ部位である。他の実施例において、側頭コネクタは、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のアームである。いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の側頭コネクタは、位置決めおよび安定化構造1300のストラップ部位(例えば、横方向ストラップ部位1330)によって部分的に形成されても良く、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のアーム1210によって部分的に形成されても良い。
5.2.2.1 Temporal Connectors As shown in FIG. 4C, some forms of head-mounted display system 1000 or positioning and stabilizing structure 1300 include temporal connectors 1250, each of which in use It may overlap a respective one of the user's temporal bones. A portion of the temporal connector 1250, in use, contacts the area of the user's head that is adjacent to the superior fundus point, ie above the user's ears. In some embodiments, the temporal connector is the strap portion of the positioning and stabilizing structure 1300. FIG. In another embodiment, the temporal connector is an arm of head-mounted display unit 1200 . In some embodiments, the temporal connector of head-mounted display system 1000 may be partially formed by a strap portion (eg, lateral strap portion 1330) of positioning and stabilizing structure 1300, and the head-mounted display unit It may be partially formed by an arm 1210 of 1200 .

側頭コネクタ1250は、各側頭コネクタ1250がユーザの頭部の左側面または右側面のいずれかに配置されるように、位置決めおよび安定化構造1300の横方向部位であって良い。 The temporal connectors 1250 can be lateral portions of the positioning and stabilizing structure 1300 such that each temporal connector 1250 is positioned on either the left or right side of the user's head.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、前後方向に延在して良く、矢状面に実質的に平行であって良い。 In some forms, the temporal connector 1250 can extend in the anterior-posterior direction and can be substantially parallel to the sagittal plane.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。例えば、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205の横側面に接続されても良い。例えば、各側頭コネクタ1250は、横方向左顔面1234および横方向右顔面1236のそれぞれの1つに結合されても良い。 In some forms, temporal connector 1250 may be coupled to display unit housing 1205 . For example, the temporal connector 1250 may connect to the lateral side of the display unit housing 1205 . For example, each temporal connector 1250 may be coupled to a respective one of lateral left face 1234 and lateral right face 1236 .

特定の形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に旋回可能に接続されても良く、各側頭コネクタ1250、およびディスプレイユニットハウジング1205の間に相対的な回転を提供しても良い。 In certain forms, the temporal connectors 1250 may be pivotally connected to the display unit housing 1205 to provide relative rotation between each temporal connector 1250 and the display unit housing 1205.

特定の形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に取り外し可能な形態で接続されても良い(例えば、磁石、機械的ファスナ、フック材およびループ材等を介して)。 In certain forms, the temporal connector 1250 may be removably connected to the display unit housing 1205 (eg, via magnets, mechanical fasteners, hook and loop material, etc.).

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250が、使用時に、頭部のフランクフォート水平面に概ね沿うか平行に、かつユーザの頬骨の上方に延在するように配置されても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be positioned such that, in use, it extends generally along or parallel to the Frankfort horizontal plane of the head and above the user's cheekbones.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、眼鏡のアームと同様に、ユーザの頭部に対して配置され、それぞれの耳の反ヘリックスよりも上方に配置されても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be positioned relative to the user's head, similar to the arms of eyeglasses, and positioned above the anti-helix of each ear.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、概して細長い平坦な構成を有しても良い。換言すると、各側頭コネクタ1250は、厚さ(紙面中への方向)よりもはるかに長尺かつ幅広(紙面において上から下方向)となる。 In some forms, temporal connector 1250 may have a generally elongated flat configuration. In other words, each temporal connector 1250 is much longer and wider (from top to bottom in the page) than it is thick (into the page).

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250はそれぞれ、3軸(X、Y、およびZ)すべてにおいて曲率を有する三次元形状を有しても良い。側頭コネクタ1250の厚さは実質的に均一であり得るが、その高さは、その長さ全体にわたって変化する。側頭コネクタ1250の形状および寸法の目的は、控えめなプロファイルを保持しかつ目立たないプロファイルを維持する(すなわち、過度に嵩高に見えないように)するために、ユーザの頭部に近接に適合することである。 In some forms, the temporal connectors 1250 may each have a three-dimensional shape with curvature in all three axes (X, Y, and Z). The thickness of temporal connector 1250 may be substantially uniform, but its height varies throughout its length. The purpose of the shape and dimensions of the temporal connector 1250 is to fit closely to the user's head in order to retain a low profile and maintain a low profile (i.e., not appear overly bulky). That is.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、プラスチック、ハイトレル(熱可塑性ポリエステルエラストマー)、または別の同様の材料を含み得る剛性または半剛性の材料から構築されても良い。剛性または半剛性の材料は、自己支持性および/または着用せずともその形状を保持することが可能である。これにより、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300の使用方法についてより直観的または明確に理解し易くなり得、全体的にぺらぺらで、形状保持しない位置決めおよび安定化構造1300と対照的になり得る。使用前に側頭コネクタ1250を使用中の状態に維持することにより、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300を装着している間の歪みを防止または制限し得、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を速やかに装着または着用できるようにし得る。 In some forms, the temporal connector 1250 may be constructed from a rigid or semi-rigid material that may include plastic, Hytrel (thermoplastic polyester elastomer), or another similar material. A rigid or semi-rigid material can be self-supporting and/or retain its shape without being worn. This may make it easier for a user to more intuitively or clearly understand how to use the positioning and stabilizing structure 1300, as opposed to the generally flimsy, non-shape retaining positioning and stabilizing structure 1300. Keeping the temporal connector 1250 in use prior to use may prevent or limit distortion while the user is wearing the positioning and stabilizing structure 1300, allowing the user to quickly adjust the head-mounted display system 1000. can be worn or worn on

特定の形態において、側頭コネクタ1250は剛化物であっても良く、剛化物は使用中のアームの伸長または変形の大きさを制限するので、側頭コネクタ1250を介してより効果的な(例えば、直接的な)張力の変換を可能にし得る。 In certain forms, the temporal connector 1250 may be a stiffener, which limits the amount of extension or deformation of the arm during use, making it more effective (e.g., , direct) tension transformation.

特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、位置決めおよび安定化構造1300が「箱から」ばね付勢により飛び出て、使用時の構成を概ねとるような設計にされ得る。加えて、位置決めおよび安定化構造1300は、箱から出た後に使用時の自身の形状を保持するように配置され得る(例えば、剛化物が、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかまたは一部の形状を維持するために形成され得るため)。有利なことに、位置決めおよび安定化構造1300の形状が、ユーザ頭部の後部とほぼ同様に、概して曲線状になっているため、位置決めおよび安定化構造1300の方向決めがユーザにとって明確になる。すなわち、位置決めおよび安定化構造1300は、概してドーム状である。 In certain forms, the positioning and stabilizing structure 1300 can be designed such that the positioning and stabilizing structure 1300 pops "out of the box" under spring bias to generally assume an in-use configuration. Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 may be arranged to retain its shape in use after being unboxed (e.g., stiffeners may be placed on some or a portion of the positioning and stabilizing structure 1300). (because it can be formed to maintain its shape). Advantageously, because the shape of positioning and stabilizing structure 1300 is generally curvilinear, much like the back of the user's head, the orientation of positioning and stabilizing structure 1300 is clear to the user. That is, positioning and stabilizing structure 1300 is generally dome-shaped.

特定の形態において、可撓性で、および/または弾性のある材料が、側頭コネクタ1250の剛性または半剛性の材料の周りに配置されても良い。可撓性の材料は、装着性を向上させ、ユーザの顔への柔らかい接触を提供するために、ユーザの頭部に対してより快適であり得る。一形態において、可撓性の材料は、各側頭コネクタ1250に永久的にまたは取り外し可能な形態で結合されるところの織物スリーブである。 In certain forms, a flexible and/or elastic material may be disposed around the rigid or semi-rigid material of temporal connector 1250 . A flexible material can be more comfortable against the user's head to improve wearability and provide soft contact to the user's face. In one form, the flexible material is a textile sleeve that is permanently or removably coupled to each temporal connector 1250 .

一形態において、織物は、剛化物の少なくとも1つの側面上にオーバーモールドされ得る。一形態において、剛化物は、弾性コンポーネントに対して別個に形成され得、その場合、ユーザ接触材料(例えば、Breath-O-Prene(登録商標))のソックスが剛化物上に被覆またはスライドされ得る。代替の形態において、ユーザ接触材料は、接着、超音波溶接、縫合、面ファスナ素材、および/またはスタッドコネクタによって剛化物に提供され得る。 In one form, the fabric may be overmolded onto at least one side of the stiffener. In one form, the stiffener may be formed separately to the elastic component, in which case a sock of user contact material (eg, Breath-O-Prene®) may be coated or slid over the stiffener. . In alternative forms, the user contact material may be provided to the stiffener by gluing, ultrasonic welding, stitching, hook-and-loop material, and/or stud connectors.

いくつかの形態において、ユーザ接触材料は、剛化物の両側面上に設けても良く、あるいは材料の嵩およびコストを低減するために、剛化物のユーザ接触側面(例えば、ユーザ接触側面)上のみに設けても良い。 In some forms, the user-contacting material may be provided on both sides of the stiffener, or only on the user-contacting side (e.g., the user-contacting side) of the stiffener to reduce material bulk and cost. may be set to

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、可撓性の材料(例えば、織物)から構築され、これは、ユーザの皮膚に対して快適であり、快適性を高めるために追加層を必要としない場合がある。 In some forms, the temporal connector 1250 is constructed from a flexible material (eg, fabric) that is comfortable against the user's skin and does not require additional layers to enhance comfort. may not.

5.2.2.2 後方支持部位
図4Cに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、表示画面および/またはディスプレイユニットハウジング1205(図4Bに示される)をユーザの目に近接して支持するのを支援するための後方支持部位1350を含んでも良い。後方支持部位1350は、表示画面をユーザの目に近接して適切に方向付けるために、表示画面および/またはディスプレイユニットハウジング1205をユーザの頭部に固定することを支援し得る。
5.2.2.2 Rear Support Sites As shown in FIG. 4C, some forms of positioning and stabilizing structure 1300 may be used to position the display screen and/or display unit housing 1205 (shown in FIG. 4B) against the user's back. A posterior support portion 1350 may be included to help support close to the eye. The rear support portion 1350 may help secure the display screen and/or the display unit housing 1205 to the user's head to properly orient the display screen close to the user's eyes.

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、側頭コネクタ1250を介してディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In some forms, rear support portion 1350 may be coupled to display unit housing 1205 via temporal connector 1250 .

特定の形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205および後方支持部位1350に直接結合されても良い。 In certain forms, the temporal connector 1250 may be directly coupled to the display unit housing 1205 and the rear support portion 1350 .

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、ユーザの頭部の形状にフィットする三次元の外形曲線を有し得る。例えば、後方支持部位1350の三次元形状は、使用時にユーザの頭部頭頂骨および後頭骨の部位に重なるように適合された概して曲線状の三次元形状を有し得る。 In some forms, the posterior support portion 1350 can have a three-dimensional contour that fits the shape of the user's head. For example, the three-dimensional shape of the posterior support portion 1350 may have a generally curvilinear three-dimensional shape adapted to overlap portions of the user's head parietal and occipital bones in use.

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、位置決めおよび安定化構造1300の後方部位であっても良い。後方支持部位1350は、少なくとも部分的に前方向に向けられた固定力を提供しても良い。 In some forms, posterior support portion 1350 may be the posterior portion of positioning and stabilizing structure 1300 . The posterior support portion 1350 may provide an at least partially forwardly directed securing force.

特定の形態において、後方支持部位1350は、位置決めおよび安定化構造1300の最下方部位である。例えば、後方支持部位1350は、後頭骨および僧帽筋との間のユーザの頭部の領域に接触しても良い。後部支持体3008は、後頭骨(例えば、後頭部)の下縁に引っ掛かっても良い。後方支持部位1350は、ユーザの後頭部との接触を維持するために、上方向および/または前方向に向けられた力を提供することができる。 In certain forms, posterior support section 1350 is the lowest section of positioning and stabilizing structure 1300 . For example, the posterior support portion 1350 may contact the area of the user's head between the occipital bone and the trapezius muscles. The posterior support 3008 may hook to the lower edge of the occipital bone (eg, occiput). The posterior support portion 1350 can provide upward and/or forward directed force to maintain contact with the back of the user's head.

特定の形態において、後方支持部位1350は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000全体のうち最下方部位である。例えば、後方支持部位1350が表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205よりも下方になるように、後方支持部位1350がユーザの首の付け根(例えば、ユーザの目よりも下方の後頭骨および僧帽筋に重なる)に位置しても良い。 In certain forms, the rear support section 1350 is the lowest section of the entire head-mounted display system 1000 . For example, the posterior support portion 1350 may be positioned at the base of the user's neck (e.g., the occiput and mitral bone below the user's eyes) such that the posterior support portion 1350 is below the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 . overlapping the muscle).

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、パッド付き材料を含んでも良く、これは、ユーザの頭部に接触しても良い(例えば、後頭骨および僧帽筋の間の領域に重なる)。パッド付き材料は、ユーザにさらなる快適さを提供し、後方支持部位1350がユーザの頭部に対して引っ張ることによって生じる跡を制限することができる。 In some forms, the posterior support portion 1350 may include padded material, which may contact the user's head (eg, overlap the area between the occipital bone and the trapezius muscle). The padded material can provide additional comfort to the user and limit the marking caused by the posterior support portion 1350 pulling against the user's head.

5.2.2.3 前額支持部
位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、使用中に、ユーザの目よりも上方のユーザの頭部に接触するように構成された前額支持部または前面支持部1360を含み得る。図5Bに示される位置決めおよび安定化構造1300は、前額支持部1360を含む。いくつかの実施例において、図4Aに示される位置決めおよび安定化構造1300は、前額支持部1360を含み得る。前額支持部1360は、ユーザの頭部の前頭骨に重なっても良い。特定の形態において、前額支持部1360はまた、蝶形骨および/または側頭骨よりも上方であっても良い。また、これにより、前額支持部1360がユーザの眉毛よりも上方に位置することができる。
5.2.2.3 Forehead Support Some forms of positioning and stabilizing structure 1300 include a forehead support that, during use, is configured to contact the user's head above the user's eyes. It may include a portion or front support 1360 . The positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIG. 5B includes a forehead support 1360 . In some examples, the positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIG. 4A can include a forehead support 1360. As shown in FIG. The forehead support 1360 may overlap the frontal bone of the user's head. In certain variations, the forehead support 1360 may also be superior to the sphenoid and/or temporal bones. This also allows the forehead support 1360 to be positioned above the user's eyebrows.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、位置決めおよび安定化構造1300の前方部位であって良く、位置決めおよび安定化構造1300の他の任意の部位よりもユーザの頭部より前方に配置されても良い。後方支持部位1350は、少なくとも部分的に後方向に向けられた力を提供しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 can be an anterior portion of the positioning and stabilizing structure 1300 and is positioned forward of the user's head relative to any other portion of the positioning and stabilizing structure 1300. can be The posterior support portion 1350 may provide at least partially posteriorly directed force.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ユーザに接触し得、位置決めおよび安定化構造1300のストラップによって生じる跡を制限するのに役立ち得るクッション材(例えば、織物、発泡体、シリコーン等)を含んでも良い。前額支持部1360とインターフェーシング構造1100は、ユーザに快適さを提供するために協働しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 is a cushioning material (e.g., fabric, foam, silicone, etc.) that can contact the user and help limit the marks caused by the straps of the positioning and stabilizing structure 1300. may contain Forehead support 1360 and interfacing structure 1100 may cooperate to provide comfort to the user.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ディスプレイユニットハウジング1205とは別個であって良く、ディスプレイユニットハウジング1205とは異なる位置(例えば、より上方)でユーザの頭部に接触しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 may be separate from the display unit housing 1205 and may contact the user's head at a different location than the display unit housing 1205 (eg, higher). .

いくつかの形態において、前額支持部1360は、位置決めおよび安定化構造3000がユーザの顔の形状および/または構成に対応できるように調整され得る。 In some forms, the forehead support 1360 can be adjusted to allow the positioning and stabilizing structure 3000 to accommodate the shape and/or configuration of the user's face.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、前額支持部1360に(例えば、前額支持部1360の横方向側面上に)結合されても良い。側頭コネクタ1250は、後方支持部位1350に結合するために、少なくとも部分的に下方向に延在しても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be coupled to the forehead support 1360 (eg, on the lateral side of the forehead support 1360). The temporal connector 1250 may extend at least partially downward for coupling to the posterior support portion 1350 .

特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、複数の対の側頭コネクタ1250を含んでも良い。例えば、1対の側頭コネクタ1250は、前額支持部1360に結合されても良く、一対の側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In certain forms, positioning and stabilizing structure 1300 may include multiple pairs of temporal connectors 1250 . For example, a pair of temporal connectors 1250 may be coupled to forehead support 1360 and a pair of temporal connectors 1250 may be coupled to display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、ユーザの快適性を向上させるために、前額支持部1360は、ユーザの前額部に対して概して平行な角度において表示され得る。例えば、前額支持部1360は、前頭骨に重なり、冠状面に対して実質的に平行である向きにユーザを位置付けることができる。前額支持部を冠状面に対して実質的に平行に配置することで、不均一な提示に起因し得る褥瘡の可能性が低減し得る。 In some forms, the forehead support 1360 may be displayed at an angle generally parallel to the user's forehead to improve comfort for the user. For example, the forehead support 1360 can position the user in an orientation that overlaps the frontal bone and is substantially parallel to the coronal plane. Placing the forehead support substantially parallel to the coronal plane may reduce the likelihood of pressure ulcers that may result from uneven presentation.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ユーザの頭部の後方領域(例えば、後頭骨と僧帽筋とを重ねた領域)に接触する後部支持体または後方支持部位からオフセットされても良い。換言すると、後部ストラップに沿った軸は、後部ストラップに沿った軸よりも下方および前方に配置され得る前額支持部1360と交差しないだろう。その結果生じる前額支持部1360と後部ストラップとの間のオフセットが、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の重量力に対抗するモーメントを生じさせる可能性がある。より大きなオフセットは、より大きなモーメントを生じさせ、したがって、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の適切な位置を維持するためのより多くの支援を生じさせ得る。オフセットは、前額支持部1360をユーザの目の近くに(例えば、ユーザの頭部に沿ってより前方および下方に)移動させること、/または後部ストラップの角度をより垂直になるように増大させることによって、増大させることができる。 In some forms, the forehead support 1360 may be offset from the posterior support or posterior support site that contacts the posterior region of the user's head (e.g., the overlapping occipital and trapezius muscles). good. In other words, the axis along the posterior straps will not intersect the forehead support 1360, which can be positioned lower and forward than the axis along the posterior straps. The resulting offset between the forehead support 1360 and the rear straps can create a moment that opposes the weight of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 . A larger offset may produce a larger moment and therefore more assistance in maintaining the proper position of display screen 1220 and/or display unit housing 1205 . The offset moves the forehead support 1360 closer to the user's eyes (e.g., more forward and downward along the user's head) or/or increases the angle of the rear straps to be more vertical. can be increased by

5.2.2.4 調整可能なストラップ
図4Cに示されるように、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の位置を固定するために、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205に選択的な引張力を付与するために、位置決めおよび安定化構造1300の部位は、調整可能であっても良い。
5.2.2.4 Adjustable Straps As shown in FIG. 4C, optional straps are attached to the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 to fix the position of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 . A portion of the positioning and stabilizing structure 1300 may be adjustable in order to apply a sufficient tensile force.

いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、少なくとも1つのループまたはアイレット1254を含んでも良く、側頭コネクタ1250の少なくとも1つは、そのループに通され、それ自身に折り返されても良い。それぞれのアイレット1254に通された側頭コネクタ1250の長さは、位置決めおよび安定化構造1300によって提供される引張力を調整するために、ユーザによって選択され得る。例えば、より大きな長さの側頭コネクタ1250をアイレット1254に通すことで、より大きな引張力を供給し得る。 In some forms, the display unit housing 1205 may include at least one loop or eyelet 1254, and at least one of the temporal connectors 1250 may be threaded through that loop and folded back on itself. The length of temporal connector 1250 threaded through each eyelet 1254 can be selected by the user to adjust the tensile force provided by positioning and stabilizing structure 1300 . For example, a greater length of temporal connector 1250 can be threaded through eyelet 1254 to provide greater pulling force.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250の少なくとも1つは、調整部位1256および受領部位1258を含んでも良い。調整部位1256は、ディスプレイユニットハウジング1205上のアイレット1254を通して位置決めされても良く、受領部位1258に(例えば、それ自体に折り返すことによって)結合されても良い。調整部位1256はフック材を含み、受領部位1258はループ材を含み得る(またはその逆)ため、調整部位1256は所望の位置に取り外し可能な形態で保持され得る。いくつかの実施例において、フック材とループ材はベルクロ(登録商標)であっても良い。 In some forms, at least one of the temporal connectors 1250 may include an adjustment portion 1256 and a receiving portion 1258 . Adjustment portion 1256 may be positioned through eyelet 1254 on display unit housing 1205 and may be coupled to receiving portion 1258 (eg, by folding back on itself). Adjustment portion 1256 may include hook material and receiving portion 1258 may include loop material (or vice versa) so that adjustment portion 1256 may be removably retained in a desired position. In some embodiments, the hook and loop material may be Velcro®.

特定の形態において、受領部位1258に対する調整部位1256の位置を調整することで、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205に後方力を加え、ユーザの頭部に対する遮光シールドのシール力を増大または減少させても良い(例えば、遮光シールドが密閉形成構造として作用する時)。 In certain forms, adjusting the position of adjustment portion 1256 relative to receiving portion 1258 applies a rearward force to display screen 1220 and/or display unit housing 1205 to increase or decrease the sealing force of the light shield against the user's head. (eg, when the light shield acts as a hermetic forming structure).

特定の形態において、調整部位1256は、可撓性および/または弾性のある材料から構築されても良く、それは、ユーザの頭部の形状に適合し得、および/または調整部位がアイレット1254に通されることを可能にすることがある。例えば、調整部位(複数可)1256は、弾性の織物から構築されても良く、これにより、弾性的な引張力を提供することができる。側頭コネクタ1250の残りの部分は、上記の剛性または半剛性材料から構築されても良い(ただし、側頭コネクタ1250の追加の部分も、可撓性の材料から構築されても良いことが企図される)。 In certain forms, the adjustment site 1256 may be constructed of a flexible and/or elastic material that may conform to the shape of the user's head and/or the adjustment site may pass through the eyelet 1254. may allow it to be For example, adjustment site(s) 1256 may be constructed from an elastic fabric, which can provide elastic tension. The remainder of the temporal connector 1250 may be constructed from the rigid or semi-rigid materials described above (although it is contemplated that additional portions of the temporal connector 1250 may also be constructed from flexible materials. is done).

5.2.2.4.1 ヘッドストラップ
いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造3000は、ユーザの頭部の上方領域に重なり得る上部ストラップ部位1340を含むことができる。
5.2.2.4.1 Head Strap In some forms, the positioning and stabilizing structure 3000 can include an upper strap portion 1340 that can overlap the upper region of the user's head.

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方部位とヘッドマウントディスプレイシステム1000の後方部位の間に延在しても良い。 In some forms, the upper strap section 1340 may extend between a front section of the head-mounted display system 1000 and a rear section of the head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、可撓性の材料から構築されても良く、ユーザの頭部の形状を補完するように構成されても良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 may be constructed from a flexible material and configured to complement the shape of the user's head.

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、ディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、上方顔面1230に結合されても良い。上部ストラップ部位1340はまた、ディスプレイユニットハウジング1205の後方端に近接してディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In certain forms, top strap portion 1340 may be connected to display unit housing 1205 . For example, upper strap portion 1340 may be coupled to upper face 1230 . Top strap portion 1340 may also be coupled to display unit housing 1205 proximate the rear end of display unit housing 1205 .

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、前額支持部1360に結合されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、上縁に近接して前額支持部1360に結合されても良い。上部ストラップ部位1340は、前額支持部1360を介してディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。 In certain forms, upper strap section 1340 may be coupled to forehead support 1360 . For example, the upper strap section 1340 may be coupled to the forehead support 1360 proximate the upper edge. Upper strap portion 1340 may be connected to display unit housing 1205 via forehead support 1360 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、後方支持部位1350に接続されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、後方支持部位1350の上縁に近接して接続されても良い。 In some forms, the upper strap section 1340 may be connected to the rear support section 1350. For example, the upper strap section 1340 may be connected proximate the upper edge of the rear support section 1350 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、ユーザの頭部の前頭骨と頭頂骨と重なっても良い。 In some variations, the upper strap portion 1340 may overlap the frontal and parietal bones of the user's head.

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、それがヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方と後方部位の間に延在するように、矢状面に沿って延在し得る。 In certain forms, upper strap section 1340 may extend along the sagittal plane such that it extends between the anterior and posterior sections of head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、少なくとも部分的に上方向に向けられた引張力を適用しても良く、これは、重力の力に対抗することができる。 In certain forms, the upper strap portion 1340 may apply an at least partially upwardly directed tensile force, which can counteract the force of gravity.

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、少なくとも部分的に後方向に向けられた引張力を適用しても良く、これにより、インターフェーシング構造1100をユーザの顔に向かって引っ張る(そして、遮光シールド3304が密閉形成構造として作用する場合に密閉力の部位を供給する)ことが可能である。 In certain forms, the upper strap portion 1340 may apply an at least partially rearwardly directed pulling force, thereby pulling the interfacing structure 1100 toward the user's face (and thus the light shielding shield). 3304 provides a sealing force site when acting as a seal-forming structure).

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の位置を固定するために、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205に選択的な引張力を付与するように調節可能であって良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 is adapted to apply selective tension to the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 to secure the position of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205. may be adjustable to

特定の形態において、ディスプレイユニットハウジング1205および/または前額支持部1360(場合により)は、少なくとも1つのループまたはアイレット1254を含んでも良く、上部ストラップ部位1340は、そのアイレット1254に通され、それ自身に折り返されても良い。アイレット1254に通された上部ストラップ部位1340の長さは、位置決めおよび安定化構造1300によって提供される引張力を調整するために、ユーザによって選択され得る。例えば、より大きな長さの上部ストラップ部位1340をアイレット1254に通すことで、より大きな引張力を供給し得る。 In certain forms, the display unit housing 1205 and/or the forehead support 1360 (optionally) may include at least one loop or eyelet 1254 through which the upper strap portion 1340 passes and extends itself. may be wrapped to The length of upper strap portion 1340 threaded through eyelet 1254 may be selected by the user to adjust the tensile force provided by positioning and stabilizing structure 1300 . For example, a greater length of upper strap portion 1340 may be threaded through eyelet 1254 to provide greater pulling force.

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、調整部位と受領部位とを含み得る。調整部位は、アイレット1254を介して位置決めされても良く、(例えば、それ自体に折り返すことによって)受領部位と結合されても良い。調整部位はフック材を含み得、受領部位はループ材を含み得(またはその逆)、調整部位が所望の位置に取り外し可能な形態で保持されても良い。いくつかの実施例において、フック材とループ材はベルクロ(登録商標)であっても良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 can include an adjustment portion and a receiving portion. The adjustment portion may be positioned via an eyelet 1254 and may be coupled (eg, by folding back on itself) with the receiving portion. The adjustment portion may include hook material, the receiving portion may include loop material (or vice versa), and the adjustment portion may be removably retained in a desired position. In some embodiments, the hook and loop material may be Velcro®.

5.2.2.5 回転制御
いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205および/または表示画面1220は、ユーザが位置決めおよび安定化構造を着用している間、ユーザの顔に対して旋回することができる。これにより、ユーザは、ユーザインターフェース3000を装着したまま、物理環境を確認することができる場合がある。これは、仮想環境を視認するために休憩したいが、位置決めおよび安定化構造1300を外すことを望まないユーザにとって有用かもしれない。
5.2.2.5 Rotation Control In some forms, the display unit housing 1205 and/or the display screen 1220 can pivot relative to the user's face while the user is wearing the positioning and stabilizing structure. can be done. This may allow the user to check the physical environment while wearing the user interface 3000 . This may be useful for users who want to take a break to view the virtual environment, but do not want to remove the positioning and stabilizing structure 1300 .

いくつかの形態において、旋回接続1260が、ディスプレイユニットハウジング1205の上方部位と、位置決めおよび安定化構造1300との間に形成されても良い。例えば、旋回接続1260は、ディスプレイユニットハウジング1205の上方顔面1230に形成されても良い。 In some forms, a pivot connection 1260 may be formed between an upper portion of display unit housing 1205 and positioning and stabilizing structure 1300 . For example, pivot connection 1260 may be formed in upper face 1230 of display unit housing 1205 .

特定の形態において、旋回接続1260は、前額支持部1360に結合されても良い。ディスプレイユニットハウジング1205は、前額支持部1360の下縁の周りを旋回することができても良い。 In certain forms, pivot connection 1260 may be coupled to forehead support 1360 . The display unit housing 1205 may be able to pivot around the lower edge of the forehead support 1360 .

一形態では、ディスプレイユニットハウジング1205が旋回することを可能にするために、側頭コネクタ1250は前額支持部1360に結合されても良い。 In one form, temporal connector 1250 may be coupled to forehead support 1360 to allow display unit housing 1205 to pivot.

いくつかの形態において、旋回接続1260は、ラチェット接続であっても良く、追加のユーザの介入なしに、ディスプレイユニットハウジング1205を上昇位置に維持することができる。 In some forms, the pivot connection 1260 can be a ratchet connection and can maintain the display unit housing 1205 in the raised position without additional user intervention.

5.2.3 コントローラ
図6に示されるように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、コントローラ1270を含み、コントローラ1270は、仮想環境にユーザ入力を提供するため、および/またはヘッドマウントディスプレイシステム1000の動作を制御するために、ユーザによって係合可能であり得る。コントローラ1270は、ディスプレイユニット1200へ接続され得、ヘッドマウントディスプレイユニット1200からユーザへの仮想物体出力と相互作用する能力をユーザへ提供し得る。
5.2.3 Controller As shown in FIG. 6, the head-mounted display system 1000 includes a controller 1270 for providing user input to the virtual environment and/or for operating the head-mounted display system 1000. may be engageable by a user to control the A controller 1270 may be connected to the display unit 1200 and may provide the user with the ability to interact with virtual objects output from the head-mounted display unit 1200 to the user.

5.2.3.1 ハンドヘルドコントローラ
いくつかの形態において、コントローラ1270は、ハンドヘルド装置を含んでも良く、ユーザが片手で容易に把持することができる。
5.2.3.1 Handheld Controller In some forms, the controller 1270 may comprise a handheld device and can be easily grasped by a user with one hand.

特定の形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、2つのハンドヘルドコントローラを含んでも良い。ハンドヘルドコントローラは、互いに実質的に同一であって良く、各ハンドヘルドは、ユーザの手のそれぞれの1つによって作動可能であって良い。 In particular forms, head-mounted display system 1000 may include two handheld controllers. The handheld controllers may be substantially identical to each other, and each handheld may be operable by a respective one of the user's hands.

いくつかの形態において、ユーザは、仮想環境内の仮想物体を制御および/または相互作用させるために、ハンドヘルドコントローラ(複数可)と相互作用することができる。 In some forms, a user can interact with the handheld controller(s) to control and/or interact with virtual objects within the virtual environment.

いくつかの形態において、ハンドヘルドコントローラは、ユーザによって作動可能であり得るボタンを含む。例えば、ユーザの指がハンドヘルドコントローラを把持したままボタンを押すことができても良い。 In some forms, the handheld controller includes buttons that may be actuable by the user. For example, the user's fingers may be able to press buttons while gripping the handheld controller.

いくつかの形態において、ハンドヘルドコントローラは、方向制御(例えば、ジョイスティック、制御パッド等)を含んでも良い。ユーザの親指は、ハンドヘルドコントローラを把持したまま方向制御に係合することができても良い。 In some forms, the handheld controller may include directional controls (eg, joystick, control pad, etc.). A user's thumb may be able to engage the directional controls while gripping the handheld controller.

特定の形態において、コントローラ1270は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に無線で接続されても良い。例えば、コントローラ1270とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、Bluetooth、Wi-Fi、または同様の任意の手段で接続されても良い。 In certain forms, controller 1270 may be wirelessly connected to head-mounted display unit 1200 . For example, controller 1270 and head-mounted display unit 1200 may be connected by Bluetooth, Wi-Fi, or any similar means.

特定の形態において、コントローラ1270とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、有線で接続されても良い。 In certain forms, controller 1270 and head-mounted display unit 1200 may be wired together.

5.2.3.2 固定コントローラ
いくつかの形態において、コントローラ1270の少なくとも一部位は、ディスプレイユニットハウジング1205に一体的に形成されても良い。
5.2.3.2 Fixed Controller In some variations, at least a portion of controller 1270 may be integrally formed with display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、コントローラ1270は、ディスプレイユニットハウジング1205に一体的に形成される操作ボタンを含んでも良い。例えば、操作ボタンは、ディスプレイユニットハウジング1205の横方向左または右顔面1234、1236に対してユーザの掌を保持する時、ユーザの指が係合可能なように、上方顔面1230および/または下方顔面1232上に形成されても良い。また、ディスプレイユニットハウジング1205の他の顔面上にも操作ボタンが配置されていても良い。 In some forms, controller 1270 may include operating buttons that are integrally formed with display unit housing 1205 . For example, the operating buttons are located on the upper face 1230 and/or the lower face such that the user's fingers are engageable when the user's palm is held against the lateral left or right face 1234 , 1236 of the display unit housing 1205 . 1232 may be formed. Operation buttons may also be arranged on other faces of the display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の少なくとも1つの動作を制御するために、操作ボタンと相互作用しても良い。例えば、操作ボタンは、表示画面1220がユーザに対して画像を出力しているか否かを選択的に制御し得るオン/オフボタンであっても良い。 In some forms, a user may interact with control buttons to control at least one operation of head mounted display system 1000 . For example, the operating button may be an on/off button that can selectively control whether display screen 1220 is outputting an image to the user.

特定の形態において、操作ボタンとヘッドマウントディスプレイユニット1200は有線で接続されても良い。 In certain forms, the operation buttons and the head mounted display unit 1200 may be wired.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ハンドヘルドコントローラおよび操作ボタンの両方を含んでも良い。 In some forms, the head-mounted display system 1000 may include both handheld controllers and control buttons.

5.2.4 スピーカー
図6を参照すると、いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ユーザに聴覚出力を提供するために、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続され、ユーザの耳に近接して位置決め可能なサウンドシステムまたはスピーカー1272を含む。
5.2.4 Speakers Referring to FIG. 6, in some configurations, the head-mounted display system 1000 is connected to the head-mounted display unit 1200 and placed in close proximity to the user's ears to provide auditory output to the user. A sound system or speaker 1272 positionable by

いくつかの形態において、スピーカー1272は、ユーザの耳の周りに位置決め可能であって良く、ユーザが周囲の騒音を聞くことを遮断または制限しても良い。 In some forms, the speakers 1272 may be positionable around the user's ears to block or limit the user from hearing ambient noise.

特定の形態において、スピーカー1272は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に無線で接続されても良い。例えば、スピーカー1272とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、Bluetooth、Wi-Fi、または同様の任意の手段で接続されても良い。 In certain forms, speakers 1272 may be wirelessly connected to head-mounted display unit 1200 . For example, speakers 1272 and head-mounted display unit 1200 may be connected by Bluetooth, Wi-Fi, or any similar means.

いくつかの形態において、スピーカー1272は、左耳トランスデューサおよび右耳トランスデューサを含む。いくつかの形態において、左耳と右耳のトランスデューサは、異なる信号を出力して、ユーザが一方の耳(例えば、左耳)で聞く音量およびまたはノイズが、ユーザが他方の耳(例えば、右耳)で聞く音量およびまたはノイズと異なることがある。 In some forms, speaker 1272 includes a left ear transducer and a right ear transducer. In some forms, the left and right ear transducers output different signals so that volume and/or noise that a user hears in one ear (e.g., left ear) is reflected in the volume and/or noise that a user hears in the other ear (e.g., right ear). may differ from the volume and/or noise heard by the ear).

いくつかの形態において、スピーカー1272(例えば、スピーカー1272の音量)は、コントローラ1270を使用して制御されても良い。 In some forms, speaker 1272 (eg, the volume of speaker 1272 ) may be controlled using controller 1270 .

5.2.5 電源
図6を参照すると、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のいくつかの形態は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200およびヘッドマウントディスプレイシステム1000の他の任意の電気部品に電力を供給することができる電気電源1274を含み得る。
5.2.5 Power Supply Referring to FIG. 6, some forms of head mounted display system 1000 can provide power to head mounted display unit 1200 and any other electrical components of head mounted display system 1000. An electrical power source 1274 may be included.

特定の形態において、電源1274は、特定の場所に固定され得る外部電源に結合され得る有線電気接続を含んでも良い。 In certain forms, power source 1274 may include a wired electrical connection that may be coupled to an external power source that may be fixed at a particular location.

特定の形態において、電源1274は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に電力を供給し得る携帯型バッテリーを含んでも良い。携帯型バッテリーは、有線電気接続と比較して、ユーザの移動性を高めることができる。 In certain forms, power source 1274 may include a portable battery that may power head mounted display unit 1200 . A portable battery can increase a user's mobility compared to a wired electrical connection.

特定の形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000および/またはヘッドマウントディスプレイシステム1000の他の電子部品は、内部バッテリーを含んでも良く、電源1274がなくても使用可能であり得る。 In certain forms, head mounted display system 1000 and/or other electronic components of head mounted display system 1000 may include internal batteries and may be usable without power source 1274 .

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200から離れた位置に電源1274を含んでも良い。電気配線は、電源1274をヘッドマウントディスプレイユニット1200に電気的に接続するために、遠位位置からディスプレイユニットハウジング1205まで延在しても良い。 In some forms, head mounted display system 1000 may include power supply 1274 remote from head mounted display unit 1200 . Electrical wiring may extend from a distal location to display unit housing 1205 to electrically connect power source 1274 to head mounted display unit 1200 .

特定の形態において、電源1274は、位置決めおよび安定化構造1300に結合されても良い。例えば、電源1274は、位置決めおよび安定化構造1300のストラップに、永久的にまたは取り外し可能な形態で結合されても良い。電源1274は、ディスプレイユニットハウジング1205および/またはヘッドマウントディスプレイユニット1200と概ね対向できるように、位置決めおよび安定化構造1300の後方部位に結合されても良い。したがって、電源1274の重量、並びにヘッドマウントディスプレイユニット1200およびディスプレイユニットハウジング1205の重量は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方部位に集中する代わりに、ヘッドマウントディスプレイシステム1000全体に分散することができる。ヘッドマウントディスプレイシステム1000の後方部位に重量をシフトすることは、ユーザの顔で生じるモーメントを制限し得、快適性を向上させ、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000をより長い時間装着することを可能にすることができる。 In certain forms, power source 1274 may be coupled to positioning and stabilizing structure 1300 . For example, power source 1274 may be permanently or removably coupled to straps of positioning and stabilizing structure 1300 . Power supply 1274 may be coupled to a rear portion of positioning and stabilizing structure 1300 such that it may generally face display unit housing 1205 and/or head-mounted display unit 1200 . Accordingly, the weight of power supply 1274 and the weight of head mounted display unit 1200 and display unit housing 1205 can be distributed throughout head mounted display system 1000 instead of being concentrated in the front portion of head mounted display system 1000 . Shifting weight to the rear portion of the head-mounted display system 1000 may limit the moments generated by the user's face, improving comfort and allowing the user to wear the head-mounted display system 1000 for longer periods of time. can do.

特定の形態において、電源1274は、ユーザの頭部より遠位でユーザによって支持されても良い。例えば、電源1274は、電気コネクタ(例えば、ワイヤ)を介してのみ、ヘッドマウントディスプレイユニット1200および/またはディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。電源1274は、ユーザのズボンのポケットの中に、ベルトクリップ上に、または電源1274の重量を支持する同様の方法で格納されても良い。これにより、ユーザの頭部が支える必要のある重量が取り除かれ、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着がユーザにとってより快適となり得る。 In certain forms, power source 1274 may be supported by the user distal to the user's head. For example, power supply 1274 may be connected to head mounted display unit 1200 and/or display unit housing 1205 only via electrical connectors (eg, wires). The power source 1274 may be stored in the user's pants pocket, on a belt clip, or in a similar manner that supports the weight of the power source 1274 . This removes the weight that the user's head has to support, and may make wearing the head-mounted display system 1000 more comfortable for the user.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、電源1274を含んでも良い。例えば、ディスプレイユニット1220は、内部電源1274を含む携帯電話、または他の同様の電子機器であっても良い。 In some forms, head mounted display unit 1200 may include power supply 1274 . For example, display unit 1220 may be a cell phone or other similar electronic device that includes an internal power source 1274 .

5.2.6 制御システム
図6を参照すると、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のいくつかの形態は、ユーザによって受信される出力の制御を支援する制御システム1276を含む。具体的には、制御システム1276は、表示画面1220からの視覚出力および/またはスピーカー1272からの聴覚出力を制御することができる。
5.2.6 Control System Referring to FIG. 6, some forms of head-mounted display system 1000 include a control system 1276 that helps control the output received by the user. Specifically, control system 1276 can control visual output from display screen 1220 and/or audio output from speakers 1272 .

いくつかの形態において、制御システム1276は、センサを含み得、センサは、(例えば、物理環境において)異なるパラメータを監視し、測定されたパラメータをプロセッサへ通信する。ユーザによって受信される出力は、測定されたパラメータによる影響を受け得る。 In some forms, the control system 1276 may include sensors that monitor different parameters (eg, in the physical environment) and communicate the measured parameters to the processor. The power received by the user can be affected by the measured parameters.

いくつかの形態において、制御システム1276は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と一体化される。他の形態において、制御システム1276は、制御システム支持1290内に収容され、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と別個であるがヘッドマウントディスプレイユニット1200へ接続(例えば、電気的に接続)される。 In some forms, control system 1276 is integrated with head-mounted display unit 1200 . In other forms, control system 1276 is housed within control system support 1290 and is separate from but connected (eg, electrically connected) to head mounted display unit 1200 .

5.2.6.1 電源
いくつかの形態において、制御システム1276は、制御システム1276のコンポーネントに電力を供給するために使用される少なくとも1つのバッテリーであり得る電源1274によって電力を供給されても良い。例えば、制御システム1276のセンサは、電源1274から電力を供給されても良い。
5.2.6.1 Power Source In some forms, the control system 1276 may be powered by a power source 1274, which may be at least one battery used to power the components of the control system 1276. good. For example, the sensors of control system 1276 may be powered by power supply 1274 .

いくつかの形態において、電源1274の少なくとも1つのバッテリーは、低電力システムバッテリー1278および主要部バッテリー7008であっても良い。 In some forms, at least one battery of power source 1274 may be low power system battery 1278 and mains battery 7008 .

特定の形態において、低電力システムバッテリー1278は、制御システム1276のリアルタイム(RT)クロック1282に電力を供給するために使用されても良い。 In certain forms, a low power system battery 1278 may be used to power a real-time (RT) clock 1282 of control system 1276 .

5.2.6.1.1 一体型電力支持部位
いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー7008を支持しても良い。バッテリー支持部位1288は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に直接支持されても良い。
5.2.6.1.1 Integrated Power Support Site In some configurations, the battery support site 1288 may support the low power system battery 1278 and/or the mains battery 7008 . Battery support portion 1288 may be directly supported by head mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、ディスプレイユニットハウジング1205内に配置されても良い。 In some forms, battery support portion 1288 may be located within display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、後方支持部位1288は、位置決めおよび安定化構造1300に配置されても良い。例えば、バッテリー支持部位1288は、後方支持部位1350に結合されても良い。ヘッドマウントディスプレイシステム1000の重量は、ユーザの頭部の周りに、よりバランスよく配置され得る。バッテリー支持部位1288の一形態は、本明細書においてより詳細に記載されるバッテリーパックハウジングである。 In some forms, posterior support portion 1288 may be positioned on positioning and stabilizing structure 1300 . For example, battery support portion 1288 may be coupled to rear support portion 1350 . The weight of head-mounted display system 1000 may be more evenly distributed around the user's head. One form of battery support portion 1288 is a battery pack housing, which is described in more detail herein.

5.2.6.1.2 リモート電力支持部位
いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー7008を支持しても良い。バッテリー支持部位1288は、位置決めおよび安定化構造1300および/またはディスプレイユニットハウジング1205とは独立してユーザに結合されても良い(例えば、ベルトクリップを介して結合されても良い)。また、バッテリー支持部位1288は、ユーザの身体から離れて支持されても良い(例えば、ヘッドマウントディスプレイシステム1000がコンピュータまたはビデオゲーム機から電力を受ける場合)。テザーは、バッテリー支持部位1288を制御システム1276および/または他の電子機器に結合されても良い。バッテリー支持部位の位置は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー7008の重量がユーザの頭部に支持されないので、ユーザにとっての快適性を向上させ得る。
5.2.6.1.2 Remote Power Support Site In some forms, the battery support site 1288 may support the low power system battery 1278 and/or the mains battery 7008 . Battery support portion 1288 may be coupled to the user independently of positioning and stabilizing structure 1300 and/or display unit housing 1205 (eg, may be coupled via a belt clip). Battery support portion 1288 may also be supported away from the user's body (eg, when head mounted display system 1000 receives power from a computer or video game console). A tether may couple the battery support portion 1288 to the control system 1276 and/or other electronics. The location of the battery support site may improve comfort for the user as the weight of the low power system battery 1278 and/or mains battery 7008 is not supported on the user's head.

5.2.6.2 方向センサ
いくつかの形態において、制御システム1276は、ユーザの身体の方向を感知することができる方向センサ1284を含む。例えば、方向センサ1284は、ユーザが身体全体を回転させた時、および/または、頭部を個別に回転させた時に感知し得る。換言すると、方向センサ1284は、ユーザの身体の角度位置(または任意の類似のパラメータ)を測定しても良い。回転を感知することで、センサ1284は、異なる画像を出力するように表示画面1220に通信しても良い。
5.2.6.2 Orientation Sensor In some forms, the control system 1276 includes a orientation sensor 1284 that can sense the orientation of the user's body. For example, orientation sensor 1284 may sense when the user rotates the entire body and/or individually rotates the head. In other words, orientation sensor 1284 may measure the angular position (or any similar parameter) of the user's body. By sensing rotation, sensor 1284 may communicate to display screen 1220 to output a different image.

いくつかの実施例において、外部方向センサは、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している物理環境に配置されても良い。外部方向センサは、上記した方向センサ1284と同様に、ユーザの動きを追跡することができる。外部方向センサを使用することで、ユーザが支える必要のある重量を減らすことが可能である。 In some embodiments, external orientation sensors may be placed in the physical environment in which the user is wearing head-mounted display system 1000 . The external orientation sensor can track the user's movements, similar to the orientation sensor 1284 described above. Using an external orientation sensor can reduce the weight that the user must bear.

5.2.6.2.1 カメラ
いくつかの形態において、制御システム1276は、少なくとも1つのカメラを含んでも良く、このカメラは、ユーザの物理環境を視認するために配置されても良い。
5.2.6.2.1 Cameras In some forms, the control system 1276 may include at least one camera, which may be positioned to view the user's physical environment.

いくつかの形態において、方向センサ1284はカメラであり、ユーザの頭部の方向(例えば、ユーザの頭部がどの方向に傾いたか)を決定するために、ユーザの物理環境を観察するように構成されても良い。 In some forms, orientation sensor 1284 is a camera configured to observe the user's physical environment to determine the orientation of the user's head (eg, which direction the user's head is tilted). May be.

いくつかの形態において、方向センサ1284は、ユーザの物理環境のより完全な眺めを提供し、ユーザの頭部の方向をより正確に測定するために、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の全体に配置された複数のカメラを含む。 In some forms, orientation sensors 1284 are positioned throughout head-mounted display system 1000 to provide a more complete view of the user's physical environment and to more accurately determine the orientation of the user's head. Including multiple cameras.

いくつかの形態において、カメラ1284は、ディスプレイユニットハウジング1205の前方顔面1238に結合される。カメラ1284は、「一人称の」眺めを提供するために、順番に配置されても良い。 In some forms, camera 1284 is coupled to front face 1238 of display unit housing 1205 . Cameras 1284 may be arranged in sequence to provide a "first person" view.

特定の形態において、表示画面1220は、カメラ1284を使用してユーザの物理環境を表示し得、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000からの支援なしに物理環境を視認するように感じることができる(すなわち、1人称視点)。これにより、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を取り外すことなく、その物理環境の周りを移動することができる場合がある。 In certain forms, the display screen 1220 may display the user's physical environment using the camera 1284 and allow the user to feel as if they are viewing the physical environment without assistance from the head-mounted display system 1000 (i.e., , first-person view). This may allow the user to move around their physical environment without removing the head-mounted display system 1000 .

一形態において、表示画面1220がユーザの物理環境を表示している間に、仮想物体が表示されても良い。カメラ1284は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000をMR装置として動作させることができる。制御システム1276は、VR装置とMR装置との間で動作を切り替えるための制御を含んでも良い。 In one form, the virtual objects may be displayed while the display screen 1220 is displaying the user's physical environment. Camera 1284 enables head-mounted display system 1000 to operate as an MR device. Control system 1276 may include controls for switching operation between VR and MR devices.

5.2.6.3 目のセンサ
いくつかの形態において、制御システム1276は、ユーザの目の動きを追跡することができる目のセンサを含んでも良い。例えば、目のセンサは、ユーザの少なくとも片方の目の位置を測定し、ユーザの少なくとも片方の目がどの方向を見ているかを判断することができる。
5.2.6.3 Eye Sensors In some forms, the control system 1276 may include eye sensors that can track the movement of the user's eyes. For example, an eye sensor can measure the position of at least one eye of the user and determine which direction the at least one eye of the user is looking.

いくつかの形態において、制御システム1276は、2つの目のセンサを含んでも良い。各センサは、ユーザの片方の目に対応することができる。 In some forms, control system 1276 may include two eye sensors. Each sensor can correspond to one eye of the user.

いくつかの形態において、目のセンサは、レンズ1240の中またはその近接に配置されても良い。 In some forms, an eye sensor may be placed in or near lens 1240 .

いくつかの形態において、目のセンサは、表示画面1220からの視覚出力を決定するために、ユーザの耳の角度位置を測定しても良い。 In some forms, eye sensors may measure the angular position of the user's ears to determine the visual output from display screen 1220 .

5.2.6.4 処理システム
いくつかの形態において、制御システム1276は、制御システム1276の様々なセンサから測定値を受信し得る処理システムを含む。
5.2.6.4 Processing System In some forms, control system 1276 includes a processing system that can receive measurements from various sensors of control system 1276 .

いくつかの形態において、処理システムは、方位センサ1284および/または目のセンサによって記録された測定値を受信しても良い。これらの測定値に基づいて、プロセッサは、出力される画像を変更するために、表示画面1220と通信することができる。例えば、ユーザの目および/またはユーザの頭部が上方向に旋回する場合、表示画面1220は、(例えば、処理システムからの指示に応答して)仮想環境のより上方部位を表示しても良い。 In some forms, the processing system may receive measurements recorded by orientation sensor 1284 and/or eye sensors. Based on these measurements, the processor can communicate with display screen 1220 to modify the output image. For example, if the user's eyes and/or the user's head rotate upward, display screen 1220 may display a higher portion of the virtual environment (eg, in response to an instruction from the processing system). .

5.3 拡張現実ディスプレイ・インターフェース
図5A~図5Bに示されるように、本技術の一態様によるディスプレイ装置またはヘッドマウントディスプレイシステム1000は、次の機能的態様を備える:表示画面1220、ディスプレイハウジング3200、および位置決めおよび安定化構造1300。いくつかの形態において、機能的態様が、1つ以上の物理的コンポーネントを提供し得る。いくつかの形態において、1つ以上の物理的コンポーネントは、1つ以上の機能様態を提供し得る。使用時に、ディスプレイ3100は、ユーザがディスプレイユニット3100を視認することができるように、ユーザの目に近接してかつ前方に位置決めされるように配置される。
5.3 Augmented Reality Display Interface As shown in FIGS. 5A-5B, a display device or head-mounted display system 1000 according to one aspect of the present technology comprises the following functional aspects: a display screen 1220, a display housing 3200. , and positioning and stabilizing structure 1300 . In some forms, functional aspects may provide one or more physical components. In some forms, one or more physical components may provide one or more functional aspects. In use, the display 3100 is positioned to be positioned close to and in front of the user's eyes so that the user can view the display unit 3100 .

他の態様において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、インターフェーシング構造1100、コントローラ1270、スピーカー1272、電源1274、および/または制御システム1276を含み得る。いくつかの実施例において、これらはヘッドマウントディスプレイシステム1000の不可欠な部分であっても良く、他の実施例では、ユーザが望むように、これらはモジュール型であり、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に組み込んでも良い。 In other aspects, head mounted display system 1000 may include interfacing structure 1100 , controller 1270 , speakers 1272 , power supply 1274 and/or control system 1276 . In some embodiments they may be an integral part of the head mounted display system 1000, in other embodiments they are modular and integrated into the head mounted display system 1000 as desired by the user. But it's okay.

5.3.1 ディスプレイユニット
ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ユーザに対して観察可能な出力を提供するための構造を含んでも良い。具体的には、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ユーザの顔の前の動作位置に(例えば、手動で、位置決めおよび安定化構造等によって)保持されるように配置される。
5.3.1 Display Unit The head-mounted display unit 1200 may include structures for providing observable output to the user. Specifically, the head-mounted display unit 1200 is arranged to be held in an operating position (eg, manually, by positioning and stabilizing structures, etc.) in front of the user's face.

いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、表示画面1220、ディスプレイユニットハウジング1205、および/またはインターフェーシング構造1100を含み得る。これらのコンポーネントは、単一のヘッドマウントディスプレイユニット1200内において一体形成しても良いし、あるいは、分離可能にされてユーザによって選択的に接続されて、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を形成しても良い。さらに、表示画面1220、ディスプレイユニットハウジング1205、および/またはインターフェーシング構造1100は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000内に含まれ得るが、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の一部にはされ得ない。 In some examples, head-mounted display unit 1200 may include display screen 1220 , display unit housing 1205 , and/or interfacing structure 1100 . These components may be integrally formed within a single head-mounted display unit 1200, or may be separable and selectively connected by the user to form the head-mounted display unit 1200. . Additionally, display screen 1220 , display unit housing 1205 , and/or interfacing structure 1100 may be included within head-mounted display system 1000 but may not be part of head-mounted display unit 1200 .

5.3.1.1 表示画面
図5Aに示されるように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のいくつかの形態は、表示画面1220を含む。表示画面1220は、ユーザに観察可能な出力を提供する電気部品を含んでも良い。
5.3.1.1 Display Screen As shown in FIG. 5A, some forms of head-mounted display unit 1200 include a display screen 1220 . Display screen 1220 may include electrical components that provide user-observable output.

図5Aおよび図5Bに示される本技術の一形態において、表示画面1220は、ユーザが観察可能な光出力を提供する。光出力により、ユーザは仮想環境および/または仮想物体を観察することが可能である。 In one form of the present technology shown in FIGS. 5A and 5B, display screen 1220 provides a user-observable light output. The light output allows the user to observe the virtual environment and/or virtual objects.

表示画面1220は、ユーザが表示画面1220を視認することができるように、ユーザの目に近接して配置されても良い。例えば、表示画面1220はユーザの目の前方に配置されても良い。表示画面1220は、ユーザの物理環境を拡張するために、ユーザによって視認可能なコンピュータ生成画像を表示することができる(例えば、コンピュータ生成画像は、ユーザの物理環境に存在するかのように見えることがある)。 The display screen 1220 may be placed in close proximity to the user's eyes so that the user can view the display screen 1220 . For example, display screen 1220 may be positioned in front of the user's eyes. Display screen 1220 can display a computer-generated image viewable by the user to augment the user's physical environment (e.g., the computer-generated image can appear to exist in the user's physical environment). there is).

いくつかの形態において、表示画面1220は、電子ディスプレイである。表示画面1220は、液晶ディスプレイ(LCD)または発光ダイオード(LED)ディスプレイであり得る。 In some forms, display screen 1220 is an electronic display. The display screen 1220 can be a liquid crystal display (LCD) or light emitting diode (LED) display.

いくつかの形態において、コンピュータ生成画像は、表示画面1220に投影されても良い。 In some forms, the computer-generated image may be projected onto display screen 1220 .

いくつかの形態において、表示画面1220は、ユーザの瞳孔の間の距離をより広く伸ばすことができる。また、表示画面1220は、ユーザの頬間の距離より広くても良い。 In some forms, the display screen 1220 can extend the distance between the user's pupils to a greater extent. Display screen 1220 may also be wider than the distance between the user's cheeks.

いくつかの形態において、表示画面1220は、ユーザによって観察可能な少なくとも1つの画像を表示しても良い。例えば、表示画面1220は、所定の条件(例えば、時間の経過、ユーザの動き、ユーザからの入力など)に応じて変化する画像を表示しても良い。 In some forms, display screen 1220 may display at least one image viewable by a user. For example, display screen 1220 may display an image that changes according to predetermined conditions (eg, passage of time, user movement, user input, etc.).

特定の形態において、表示画面1220の複数の部位は、ユーザの片方の目だけに見えるようにしても良い。換言すると、表示画面1220の一部は、ユーザの片方の目(例えば、右目)のみに近接して前方に配置され、他方の目(例えば、左目)からの視界を遮断する場合がある。 In certain forms, portions of display screen 1220 may be visible to only one eye of the user. In other words, a portion of the display screen 1220 may be positioned in front of and close to only one of the user's eyes (eg, right eye) and block the view from the other eye (eg, left eye).

一実施例において、表示画面1220を左右に分割し(例えば、左側面と右側面)、一度に2つの画像を表示しても良い(例えば、左右に1つの画像)。 In one embodiment, the display screen 1220 may be split into left and right sides (eg, left side and right side) to display two images at a time (eg, one image on each side).

表示画面1220の各面に同様の画像を表示しても良い。いくつかの実施例において、画像は同一であっても良いし、他の実施例において、画像はわずかに異なっていても良い。 A similar image may be displayed on each side of the display screen 1220 . In some embodiments the images may be the same, and in other embodiments the images may be slightly different.

表示画面1220上の2つの画像を合わせて双眼式ディスプレイを形成することで、より現実的なARまたはMR体験をユーザに提供することができる。換言すると、ユーザの脳は、表示画面1220からの2つの画像をまとめて1つの画像として処理することができる。2つの(例えば、同一でない)画像を提供することで、ユーザは仮想物体を自分の周辺を視認することができ、仮想環境における自分の視野を広げることができる。 By combining two images on the display screen 1220 to form a binocular display, a more realistic AR or MR experience can be provided to the user. In other words, the user's brain can process the two images from display screen 1220 together as one image. By providing two (eg, non-identical) images, the user can see virtual objects in his or her surroundings, expanding his or her perspective in the virtual environment.

特定の形態において、表示画面1220はユーザの両目から見えるように配置されても良い。表示画面1220は、両目で視認することができる単一の画像を同時に出力することができる。これにより、マルチ画像表示画面1220と比較して、処理を簡略化できる。 In certain forms, display screen 1220 may be positioned to be visible to both eyes of the user. The display screen 1220 can simultaneously output a single image that can be viewed with both eyes. This makes it possible to simplify the processing compared to the multiple image display screen 1220 .

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、単一レンズ1240を含む(例えば、単眼式ディスプレイ)。レンズ1240は、両目の前方に配置されても良く(例えば、両目がレンズ1240を通して表示画面1220からの画像を見るように)、または片目のみの前方に配置されても良い(例えば、表示画面1220からの画像が片目のみによって視認することができる場合)。これは、ARまたはMRにおいて、ユーザが仮想的な刺激を制限し、仮想物体を重ねずに物理環境を観察したい場合に特に有効であり得る。 In some forms, head-mounted display system 1000 includes a single lens 1240 (eg, a monocular display). Lens 1240 may be placed in front of both eyes (eg, so that both eyes see the image from display screen 1220 through lens 1240) or may be placed in front of only one eye (eg, display screen 1220). if the image from the can be viewed with only one eye). This can be particularly useful in AR or MR when the user wants to limit the virtual stimuli and observe the physical environment without overlapping virtual objects.

特定の形態において、特にARまたはMR環境で表示画面1220を使用する時、ユーザが表示画面1220を装着して物理環境と相互作用を続ける間、表示画面1220をオフにすることができる。これにより、ユーザは、仮想的な刺激を受けるタイミングと、物理環境だけを観察するタイミングを選択することができる。 In certain forms, particularly when using the display screen 1220 in an AR or MR environment, the display screen 1220 can be turned off while the user wears the display screen 1220 and continues to interact with the physical environment. This allows the user to select the timing of receiving a virtual stimulus and the timing of observing only the physical environment.

特定の形態において、表示画面1220は、透明(またはは半透明)であっても良い。例えば、表示画面1220は、ユーザが表示画面1220を通じて視認することを可能とするガラスであり得る。これは、ARまたはMR用途において特に有用であり得、ユーザが物理環境を連続的に確認することが可能になる。 In certain forms, display screen 1220 may be transparent (or translucent). For example, display screen 1220 may be glass that allows a user to see through display screen 1220 . This can be particularly useful in AR or MR applications, allowing the user to continuously check the physical environment.

5.3.1.1.1 光学レンズ
図5Aに示すように、表示画面1220は、レンズ1240内に配置されても良い。ユーザは、表示画面1220から提供される画像をレンズ1240を通じて視認し得る。レンズ1240は、ユーザがレンズ1240を通して見ながら物理環境を観察できるように、表示画面1220と共に透明および/または半透明であっても良い。いくつかの実施例において、ユーザは、表示画面1220によって出力されるコンピュータ生成画像の有無にかかわらず、その物理環境を観察(例えば、視覚的に観察)することができる場合がある。
5.3.1.1.1 Optical Lens As shown in FIG. 5A, the display screen 1220 may be placed within a lens 1240 . A user may view an image provided from display screen 1220 through lens 1240 . Lens 1240 may be transparent and/or translucent along with display screen 1220 so that a user can observe the physical environment while looking through lens 1240 . In some examples, a user may be able to observe (eg, visually observe) the physical environment with or without a computer-generated image output by display screen 1220 .

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ユーザの目のそれぞれに1つずつ、2つのレンズ1240(例えば、双眼式ディスプレイ)を含む。換言すると、ユーザの目のそれぞれは、それぞれの瞳孔の前方に配置された別々のレンズを通して見ることができる。レンズ1240の各々は同一であっても良いが、いくつかの実施例において、1つのレンズ1240は他のレンズ1240と異なっていても良い(例えば、異なる倍率を有する)。例えば、レンズ1240は、処方レンズ1240であっても良く、ユーザの目のそれぞれは、異なる処方を有しても良い。 In some forms, head-mounted display system 1000 includes two lenses 1240 (eg, a binocular display), one for each eye of the user. In other words, each of the user's eyes can see through a separate lens placed in front of their respective pupils. Each of the lenses 1240 can be identical, but in some embodiments one lens 1240 can be different (eg, have different powers) than the other lenses 1240 . For example, lens 1240 may be a prescription lens 1240, and each eye of the user may have a different prescription.

特定の形態において、表示画面1220は、2つの画像を同時に出力しても良い。ユーザの目はそれぞれ、2つの映像のうちどちらか一方のみ見えても良い。また、表示画面1220上に画像を並べて表示しても良い。各レンズ1240は、各目がそれぞれの目に近接する画像のみを観察することができる。ユーザは、これらの2つの画像を合わせて1つの画像として観察することができる。 In certain forms, display screen 1220 may output two images simultaneously. Each user's eye may see only one of the two images. Also, the images may be displayed side by side on the display screen 1220 . Each lens 1240 allows each eye to view only images that are close to each eye. The user can view these two images together as one image.

特定の形態において、各レンズ1240は、異なる画像を出力する別個の表示画面1220を含んでも良い。例えば、ユーザの目に異なるコンピュータ生成画像が表示されても良い。 In certain forms, each lens 1240 may include a separate display screen 1220 that outputs a different image. For example, different computer-generated images may be displayed to the user's eyes.

一形態において、ユーザは、表示画面1220の両方、1つ、またはいずれも同時に出力するか否かを制御しても良い。これは、ユーザがどちらの目でコンピュータ生成画像を観察するかを切り替えたい場合に有効であり得る。 In one aspect, the user may control whether both, one, or both display screens 1220 are output simultaneously. This can be useful when a user wants to switch which eye they use to view a computer-generated image.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、単一レンズ1240を含む(例えば、単眼式ディスプレイ)。レンズ1240は、両目の前方に配置されても良く(例えば、両目がレンズ1240を通して表示画面1220からの画像を見るように)、または片目のみの前方に配置されても良い(例えば、表示画面1220からの画像が片目のみによって視認することができる場合)。 In some forms, head-mounted display system 1000 includes a single lens 1240 (eg, a monocular display). Lens 1240 may be placed in front of both eyes (eg, so that both eyes see the image from display screen 1220 through lens 1240) or may be placed in front of only one eye (eg, display screen 1220). if the image from the can be viewed with only one eye).

5.3.1.2 ディスプレイハウジング
図5Aおよび図5Bに示される本技術のいくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205により、表示画面1220のコンポーネントの少なくともいくつかの位置をもう1つに対して維持するために、表示画面1220の支持構造が設けられ、表示画面1220および/またはディスプレイユニット1200の他のコンポーネントがさらに保護され得る。ディスプレイユニットハウジング1205は、表示画面1220への衝撃力からの保護を提供するのに適した材料から構築され得る。ディスプレイユニットハウジング1205は、ユーザの顔とも接触し得、ユーザの刺激の制限に適した生体適合性材料から構築され得る。
5.3.1.2 Display Housing In some forms of the present technology shown in FIGS. 5A and 5B, the display unit housing 1205 allows the position of at least some of the components of the display screen 1220 to be positioned relative to one another. To maintain, a support structure for display screen 1220 may be provided to further protect display screen 1220 and/or other components of display unit 1200 . Display unit housing 1205 may be constructed of a material suitable to provide protection from impact forces to display screen 1220 . The display unit housing 1205 may also contact the user's face and may be constructed from a biocompatible material suitable for limiting stimulation of the user.

本技術のいくつかの形態によるディスプレイユニットハウジング1205は、プラスチックなどの硬い、剛性または半剛性の材料から構築されても良い。 A display unit housing 1205 according to some forms of the present technology may be constructed from a hard, rigid or semi-rigid material such as plastic.

特定の形態において、剛性または半剛性の材料は、少なくとも部分的に柔らかいおよび/または可撓性の材料(例えば、織物、シリコーン等)で覆われていても良い。これは、ユーザが係合する(例えば、自分の手でつかむ)ディスプレイユニットハウジング1205の少なくとも一部位が、柔らかいおよび/または可撓性の材料を含むため、生体適合性および/またはユーザの快適性を向上させ得る。 In certain forms, a rigid or semi-rigid material may be at least partially covered with a soft and/or flexible material (eg, fabric, silicone, etc.). This is because at least a portion of display unit housing 1205 that a user engages (eg, grasps with one's hand) comprises a soft and/or flexible material, thereby reducing biocompatibility and/or user comfort. can improve

本技術の他の形態によるディスプレイユニットハウジング1205は、シリコーンゴムなどの柔らかく、可撓性で、弾性のある材料から構築されても良い。 A display unit housing 1205 according to other aspects of the present technology may be constructed from a soft, flexible, resilient material such as silicone rubber.

いくつかの形態において、表示画面1220は、ディスプレイユニットハウジング1205から少なくとも部分的に突出しても良い。例えば、VRヘッドマウントディスプレイシステム1000とは異なり、AR(またはMR)ヘッドマウントディスプレイシステム1000における表示画面1220は、ディスプレイユニットハウジング1205によって完全に密閉されていない場合がある。ユーザは、表示画面1220を直接視認することができても良いし、表示画面1220を透かして見ることができても良い(例えば、表示画面1220が透明または半透明である場合)。 In some forms, display screen 1220 may protrude at least partially from display unit housing 1205 . For example, unlike the VR head-mounted display system 1000 , the display screen 1220 in the AR (or MR) head-mounted display system 1000 may not be completely enclosed by the display unit housing 1205 . A user may be able to directly view display screen 1220 or may be able to see through display screen 1220 (eg, if display screen 1220 is transparent or translucent).

特定の形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、以下に記載されたセンサまたは他の電子機器を支持しても良い。ディスプレイユニットハウジング1205は、表示画面1220のユーザの視界を実質的に妨げることなく、電子機器に保護を提供することができる。 In certain forms, display unit housing 1205 may support sensors or other electronics described below. The display unit housing 1205 can provide protection to the electronic device without substantially obstructing the user's view of the display screen 1220 .

5.3.1.3 インターフェーシング構造
図5Aおよび図5Bに示されるように、本技術のいくつかの形態は、インターフェーシング構造1100が、ユーザの顔の形状に適合するように位置決めおよび/または配置されており、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着および/または使用中にユーザにさらなる快適性を提供し得る。
5.3.1.3 Interfacing Structures As shown in FIGS. 5A and 5B, some forms of the present technology position and/or position the interfacing structure 1100 to conform to the shape of the user's face. positioned to provide additional comfort to the user while wearing and/or using the head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ディスプレイユニットハウジング1205の表面に結合される。 In some forms, interfacing structure 1100 is coupled to a surface of display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、生体適合性材料から構築され得る。 In some forms, interfacing structure 1100 can be constructed from a biocompatible material.

いくつかの形態において、本技術によるインターフェーシング構造1100は、柔らかく、可撓性で、および/または弾性のある材料から構築されても良い。 In some forms, an interfacing structure 1100 according to the present technology may be constructed from soft, flexible, and/or elastic materials.

特定の形態において、本技術によるインターフェーシング構造1100は、シリコーンゴムおよび/または発泡体から構築されても良い。 In certain forms, an interfacing structure 1100 according to the present technology may be constructed from silicone rubber and/or foam.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、不快感を感じる場所である可能性がある、ユーザの顔の敏感な領域に接触することがある。インターフェーシング構造1100を形成する材料は、これらの敏感な領域を緩衝し、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している間のユーザの不快感を制限し得る。 In some forms, the interfacing structure 1100 may contact sensitive areas of the user's face, which may be areas of discomfort. The material forming interfacing structure 1100 may cushion these sensitive areas and limit the user's discomfort while wearing head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、これらの敏感な領域は、ユーザの前額を含み得る。具体的には、これは頭蓋表筋および/または眉間のような前頭骨に近接するユーザの頭部の領域を含み得る。この領域は、ユーザの皮膚と骨の間にある筋肉および/または脂肪からの自然なクッションが限られているため、敏感である可能性がある。同様に、ユーザの鼻梁部にも、自然なクッションをほとんど含まない場合がある。 In particular forms, these sensitive areas may include the user's forehead. Specifically, this may include the superficial cranial muscles and/or areas of the user's head that are proximate to the frontal bone, such as the glabella. This area can be sensitive due to the limited natural cushioning from muscle and/or fat between the user's skin and bones. Similarly, the bridge of the user's nose may also contain little natural cushioning.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、単一の要素を含んでも良い。いくつかの実施形態において、インターフェーシング構造1100は、大量製造のために設計され得る。例えば、インターフェーシング構造1100は、広範囲の異なる顔形状およびサイズに快適にフィットするように設計され得る。 In some forms, interfacing structure 1100 may comprise a single element. In some embodiments, interfacing structure 1100 may be designed for high volume manufacturing. For example, interfacing structure 1100 can be designed to comfortably fit a wide range of different face shapes and sizes.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ユーザの顔の異なる領域に重なる異なる要素を含んでも良い。インターフェーシング構造1100の異なる部位は、異なる材料から構築され、異なる領域で異なる質感および/またはクッション性をユーザに提供することが可能である。 In some forms, the interfacing structure 1100 may include different elements that overlap different regions of the user's face. Different portions of the interfacing structure 1100 can be constructed from different materials to provide different textures and/or cushioning to the user in different areas.

いくつかの形態において、インターフェーシング構造1100は、ユーザの鼻の横方向側面に接触し得る鼻パッド(例えば、眼鏡に使用される)を含んでも良い。鼻パッドは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の位置を維持するために、ユーザの鼻に軽い圧力を加えても良いが、大きな不快感を与える力を加えないだろう(例えば、鼻パッドは、後方に向けられた引張力を受けないだろう)。 In some forms, the interfacing structure 1100 may include nose pads (eg, used in eyeglasses) that may contact the lateral sides of the user's nose. The nose pads may apply light pressure to the user's nose to maintain the position of the head-mounted display system 1000, but will not apply significant uncomfortable forces (e.g., the nose pads may be pushed backwards). will not receive a directed tensile force).

5.3.2 位置決めおよび安定化構造
図5Aおよび図5Bに示されるように、本技術のヘッドマウントディスプレイシステム1000の表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、位置決めおよび安定化構造1300によって使用時の位置に保持されても良い。
5.3.2 Positioning and Stabilizing Structure As shown in FIGS. 5A and 5B, the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 of the head-mounted display system 1000 of the present technology are served by a positioning and stabilizing structure 1300. It may be held in the hour position.

表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をその正しい動作位置に保持するために、位置決めおよび安定化構造1300は、ディスプレイユニットの重量からの誘導荷重を、長時間使用による顔の跡および/または痛みを最小限にする方法で収容するために、ユーザの頭部に対して理想的な快適性を提供する。ユニバーサルフィットを(快適性、使い易さおよび製造コストとのトレードオフ無しに)可能にする必要もある。設計基準を挙げると、所定の範囲における調節可能性や、触る点の少ない簡単なセットアップ解決法による、不器用な人に対する敷居の低さがある。さらなる考慮事項を挙げると、ヘッドマウントディスプレイシステム1000が使用され得る動的環境への対応がある。仮想環境の没入型経験の一部として、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を用いている間、通信(すなわち、会話)し得る。このようにして、ユーザの顎部または下顎は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。さらに、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の一定期間の使用において、頭部全体が動き得る。例えば、ユーザの上体(および場合によっては下体)の動きがあり、詳細には、頭部の上体および下体に相対する動きがある。 In order to hold the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 in its correct operating position, the positioning and stabilizing structure 1300 reduces the induced load from the weight of the display unit to reduce facial marks and/or pain from prolonged use. provides ideal comfort for the user's head in order to accommodate in a manner that minimizes There is also a need to allow universal fit (without trade-offs in comfort, ease of use and manufacturing costs). Design criteria include adjustability within a given range and low threshold for the clumsy with a simple set-up solution with few touch points. A further consideration is accommodating the dynamic environment in which the head-mounted display system 1000 may be used. As part of the immersive experience of the virtual environment, users may communicate (ie, converse) while using head-mounted display system 1000 . In this way, the user's jaw or lower jaw can move relative to other bones of the skull. Furthermore, during a period of use of head-mounted display system 1000, the entire head may move. For example, there is movement of the user's upper body (and possibly lower body), and in particular movement of the head relative to the upper and lower body.

一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、表示画面1220および/またはディスプレイユニット1205上への重力による影響に打ち勝つ保持力を提供する。 In one form, positioning and stabilizing structure 1300 provides a holding force that overcomes the effects of gravity on display screen 1220 and/or display unit 1205 .

本技術の一形態において、ユーザによって快適に装着されることと一致する方法で構成される、位置決めおよび安定化構造1300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、機器の知覚されるまたは実際の嵩を低減するために、目立たないプロファイルまたは断面の厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、矩形の断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、少なくとも1つの平坦なストラップを含む。 In one form of the present technology, a positioning and stabilizing structure 1300 is provided that is configured in a manner consistent with being worn comfortably by a user. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 has a discreet profile or cross-sectional thickness to reduce the perceived or actual bulk of the device. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes at least one strap having a rectangular cross-section. In one embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes at least one flat strap.

本技術の一形態において、ユーザが頭部を左右に快適に動かすのを妨げるほど大きく嵩張らないように構成された位置決めおよび安定化構造1300が提供される。 In one form of the present technology, a positioning and stabilizing structure 1300 is provided that is configured not to be so large and bulky as to prevent a user from comfortably moving his head from side to side.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、織物ユーザ接触層、発泡体内側層および織物外側層のラミネートから構築されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、ストラップの皮膚接触層は、芯の湿気をユーザの顔から遠ざけることを支援する材料から形成される。一形態において、織物外側層は、フック材料部位と係合するループ材料を含む。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a strap constructed from a laminate of a textile user contact layer, a foam inner layer and a textile outer layer. In one form, the foam is porous such that moisture (eg, perspiration) can pass through the strap. In one form, the skin-contacting layer of the strap is formed from a material that helps keep moisture in the core away from the user's face. In one form, the textile outer layer includes loop material that engages the hook material portions.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、伸長可能な、例えば弾性的に伸長可能なストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時に張力がかかり、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をユーザの顔の一部位、特にユーザの目に近接し、その視野に沿うように引き寄せる力を向けるように構成されても良い。一実施例において、ストラップはタイとして構成されても良い。 In certain forms of the present technology, positioning and stabilizing structure 1300 includes stretchable, eg, elastically stretchable, straps. For example, the straps are configured to be in tension in use and direct a force that draws the display screen 1220 and/or display unit housing 1205 closer to and along a portion of the user's face, particularly the user's eyes, along the line of sight. May be. In one embodiment, the straps may be configured as ties.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第1のタイを含み、第1のタイは、使用時にその下縁の少なくとも一部位がユーザの頭部の上耳底点に対して上方を通り、後頭骨に重ならずに頭頂骨の一部位に重なるように構築および配置される。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a first tie that, in use, has at least a portion of its lower edge against the superior ear floor point of the user's head. It is constructed and arranged to pass superiorly and overlap a portion of the parietal bone without overlapping the occipital bone.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第2のタイを含み、第2のタイは、使用時にその上縁の少なくとも一部位がユーザの頭部の下耳底点に対して下方を通り、ユーザの頭部の後頭骨に重なるかまたは下方にあるように構築および配置される。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a second tie that, in use, has at least a portion of its upper edge against the lower ear point of the user's head. It is constructed and arranged to pass below and overlie or underlie the occipital bone of the user's head.

本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、第1のタイと第2のタイとを相互接続するように構築および配置されて、第1のタイと第2のタイが互いに離れて移動する傾向を低減する第3のタイを含む。 In one form of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 is constructed and arranged to interconnect the first tie and the second tie such that the first tie and the second tie are separated from each other. Includes a third tie that reduces the tendency to migrate.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、曲げ可能で、例えば非剛性であるストラップを含む。この態様の利点として、ユーザの頭部に対してストラップがより快適であることである。 In certain forms of the present technology, positioning and stabilizing structure 1300 includes straps that are bendable, eg, non-rigid. An advantage of this aspect is that the strap is more comfortable against the user's head.

本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、水蒸気がストラップを通して伝わるように通気性を有するように構築されたストラップを含む。 In certain forms of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 includes straps that are constructed to be breathable so that water vapor can travel through the straps.

本技術の特定の形態において、1つ以上の位置決めおよび安定化構造1300が設けられ、位置決めおよび安定化構造はそれぞれ、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応する保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭部ではなく、大きなサイズの頭部に適切であり得、別の形態は、大きなサイズの頭部ではなく、小さなサイズの頭部に適切であり得る位置決めおよび安定化構造1300の一形態を含む。 In certain forms of the present technology, one or more positioning and stabilizing structures 1300 are provided, each configured to provide retention force corresponding to different size and/or shape ranges. . For example, the system may be suitable for large sized heads rather than small sized heads and another configuration may be suitable for small sized heads rather than large sized heads Positioning and stabilizing 1300 includes one form of conversion structure 1300 .

いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの皮膚に接触するためのクッション材(例えば、発泡体パッド)を含んでも良い。クッション材は、特に、位置決めおよび安定化構造1300が剛性または半剛性の材料から構築される場合、位置決めおよび安定化構造1300に追加の装着性を提供し得る。 In some forms, the positioning and stabilizing structure 1300 may include cushioning material (eg, foam pads) for contacting the user's skin. The cushioning material may provide additional wearability to the positioning and stabilizing structure 1300, especially if the positioning and stabilizing structure 1300 is constructed from a rigid or semi-rigid material.

5.3.2.1 側頭コネクタ
図5Bに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、側頭コネクタ1250を含み、その各々が、使用時にユーザの側頭骨のそれぞれの1つに重なり得る。側頭コネクタ1250の一部位が、使用時に、上耳底点に近接する、すなわちユーザのそれぞれの耳の上にあるユーザの頭部の領域と接触する。
5.3.2.1 Temporal Connectors As shown in FIG. 5B, some forms of positioning and stabilizing structure 1300 include temporal connectors 1250, each of which, in use, connects to a respective temporal bone of the user. can overlap one of A portion of the temporal connector 1250, in use, contacts the area of the user's head that is proximate to the superior fundus point, ie, above each of the user's ears.

側頭コネクタ1250は、各側頭コネクタ1250がユーザの頭部の左側面または右側面のいずれかに配置されるように、位置決めおよび安定化構造1300の横方向部位であって良い。 The temporal connectors 1250 can be lateral portions of the positioning and stabilizing structure 1300 such that each temporal connector 1250 is positioned on either the left or right side of the user's head.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、前後方向に延在して良く、矢状面に実質的に平行であって良い。 In some forms, the temporal connector 1250 can extend in the anterior-posterior direction and can be substantially parallel to the sagittal plane.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。例えば、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205の横側面に接続されても良い。 In some forms, temporal connector 1250 may be coupled to display unit housing 1205 . For example, the temporal connector 1250 may connect to the lateral side of the display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250が、使用時に、頭部のフランクフォート水平面に概ね沿うか平行に、かつユーザの頬骨の上方に延在するように配置されても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be positioned such that, in use, it extends generally along or parallel to the Frankfort horizontal plane of the head and above the user's cheekbones.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、眼鏡のアームと同様に、ユーザの頭部に対して配置され、それぞれの耳の反ヘリックスよりも上方に配置されても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be positioned relative to the user's head, similar to the arms of eyeglasses, and positioned above the anti-helix of each ear.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、概して細長い平坦な構成を有していても良い。換言すると、各側頭コネクタ1250は、厚さ(紙面中への方向)よりもはるかに長尺かつ幅広(紙面において上から下方向)となる。 In some forms, temporal connector 1250 may have a generally elongated flat configuration. In other words, each temporal connector 1250 is much longer and wider (from top to bottom in the page) than it is thick (into the page).

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250はそれぞれ、3軸(X、Y、およびZ)すべてにおいて曲率を有する三次元形状を有していても良い。側頭コネクタ1250の厚さは実質的に均一であり得るが、その高さは、その長さ全体にわたって変化する。側頭コネクタ1250の形状および寸法の目的は、控えめなプロファイルを保持しかつ目立たないプロファイルを維持する(すなわち、過度に嵩高に見えないように)するために、ユーザの頭部に近接に適合することである。 In some forms, the temporal connectors 1250 may each have a three-dimensional shape with curvature in all three axes (X, Y, and Z). The thickness of temporal connector 1250 may be substantially uniform, but its height varies throughout its length. The purpose of the shape and dimensions of the temporal connector 1250 is to fit closely to the user's head in order to retain a low profile and maintain a low profile (i.e., not appear overly bulky). That is.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、プラスチック、ハイトレル(熱可塑性ポリエステルエラストマー)、または別の同様の材料を含み得る剛性または半剛性の材料から構築されても良い。剛性または半剛性の材料は、自己支持性および/または着用せずともその形状を保持することが可能である。これにより、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300の使用方法についてより直観的または明確に理解し易くなり得、全体的にぺらぺらで、形状保持しない位置決めおよび安定化構造1300と対照的になり得る。使用前に側頭コネクタ1250を使用中の状態に維持することにより、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300を装着している間の歪みを防止または制限し得、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を速やかに装着または着用できるようにし得る。 In some forms, the temporal connector 1250 may be constructed from a rigid or semi-rigid material that may include plastic, Hytrel (thermoplastic polyester elastomer), or another similar material. A rigid or semi-rigid material can be self-supporting and/or retain its shape without being worn. This may make it easier for a user to more intuitively or clearly understand how to use the positioning and stabilizing structure 1300, as opposed to the generally flimsy, non-shape retaining positioning and stabilizing structure 1300. Keeping the temporal connector 1250 in use prior to use may prevent or limit distortion while the user is wearing the positioning and stabilizing structure 1300, allowing the user to quickly adjust the head-mounted display system 1000. can be worn or worn on

特定の形態において、側頭コネクタ1250は剛化物であっても良く、剛化物は使用中のアームの伸長または変形の大きさを制限するので、側頭コネクタ1250を介してより効果的な(例えば、直接的な)張力の変換を可能にし得る。 In certain forms, the temporal connector 1250 may be a stiffener, which limits the amount of extension or deformation of the arm during use, making it more effective (e.g., , direct) tension transformation.

特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、位置決めおよび安定化構造1300が「箱から」ばね付勢により飛び出て、使用時の構成を概ねとるような設計にされ得る。加えて、位置決めおよび安定化構造1300は、箱から出た後に使用時の自身の形状を保持するように配置され得る(例えば、剛化物が、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかまたは一部の形状を維持するために形成され得るため)。有利なことに、位置決めおよび安定化構造1300の形状が、ユーザ頭部の後部とほぼ同様に、概して曲線状になっているため、位置決めおよび安定化構造1300の方向決めがユーザにとって明確になる。すなわち、位置決めおよび安定化構造1300は、概してドーム状である。 In certain forms, the positioning and stabilizing structure 1300 can be designed such that the positioning and stabilizing structure 1300 pops "out of the box" under spring bias to generally assume an in-use configuration. Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 may be arranged to retain its shape in use after being unboxed (e.g., stiffeners may be placed on some or a portion of the positioning and stabilizing structure 1300). (because it can be formed to maintain its shape). Advantageously, the shape of the positioning and stabilizing structure 1300 is generally curvilinear, much like the back of the user's head, so that the orientation of the positioning and stabilizing structure 1300 is clear to the user. That is, positioning and stabilizing structure 1300 is generally dome-shaped.

特定の形態において、可撓性で、および/または弾性のある材料が、側頭コネクタ1250の剛性または半剛性の材料の周りに配置されても良い。可撓性の材料は、装着性を向上させ、ユーザの顔への柔らかい接触を提供するために、ユーザの頭部に対してより快適である場合がある。一形態において、可撓性の材料は、側頭コネクタ1250に永久的にまたは取り外し可能な形態で結合されるところの織物スリーブである。 In certain forms, a flexible and/or elastic material may be disposed around the rigid or semi-rigid material of temporal connector 1250 . A flexible material may be more comfortable against the user's head to improve wearability and provide soft contact to the user's face. In one form, the flexible material is a textile sleeve that is permanently or removably coupled to the temporal connector 1250 .

一形態において、織物は、剛化物の少なくとも1つの側面上にオーバーモールドされ得る。一形態において、剛化物は、弾性コンポーネントに対して別個に形成され得、その場合、ユーザ接触材料(例えば、Breath-O-Prene(登録商標))のソックスが剛化物上に被覆またはスライドされ得る。代替の形態において、ユーザ接触材料は、接着、超音波溶接、縫合、面ファスナ素材、および/またはスタッドコネクタによって剛化物に提供され得る。 In one form, the fabric may be overmolded onto at least one side of the stiffener. In one form, the stiffener may be formed separately to the elastic component, in which case a sock of user contact material (eg, Breath-O-Prene®) may be coated or slid over the stiffener. . In alternative forms, the user contact material may be provided to the stiffener by gluing, ultrasonic welding, stitching, hook-and-loop material, and/or stud connectors.

いくつかの形態において、ユーザ接触材料は、剛化物の両側面上に設けても良く、あるいは材料の嵩およびコストを低減するために、剛化物のユーザ接触側面(例えば、ユーザ接触面)上のみに設けても良い。 In some forms, user-contacting material may be provided on both sides of the stiffener, or only on the user-contacting side (e.g., user-contacting surface) of the stiffener to reduce material bulk and cost. may be set to

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、可撓性の材料(例えば、織物)から構築され、これは、ユーザの皮膚に対して快適であり、快適性を高めるために追加層を必要としない場合がある。 In some forms, the temporal connector 1250 is constructed from a flexible material (eg, fabric) that is comfortable against the user's skin and does not require additional layers to enhance comfort. may not.

位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、側頭コネクタ1250のみを含んでも良い。側頭コネクタ1250は、眼鏡のつるまたはアームのような形状であって良く、同様の方法でユーザの頭部に対して留まっても良い。例えば、側頭アーム3304は、ユーザの頭部の横方向側面に向けられた(例えば、それぞれの側頭骨に向けられた)力を提供しても良い。 Some versions of positioning and stabilizing structure 1300 may include only temporal connectors 1250 . The temporal connectors 1250 may be shaped like the temples or arms of eyeglasses and may rest against the user's head in a similar manner. For example, the temporal arms 3304 may provide forces directed at the lateral sides of the user's head (eg, directed at the respective temporal bones).

5.3.2.2 後方支持部位
図5Bに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、後部支持体、例えば、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をユーザの目に近接して支持するのを支援するための後方支持部位1350を含んでも良い。後方支持部位1350は、表示画面1220をユーザの目に近接して適切に方向付けるために、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205をユーザの頭部に固定することを支援し得る。
5.3.2.2 Rear Support Site As shown in FIG. 5B, some forms of positioning and stabilizing structure 1300 provide a rear support, such as display screen 1220 and/or display unit housing 1205, to the user's back. A posterior support portion 1350 may be included to help support close to the eye. The rear support portion 1350 may help secure the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 to the user's head to properly orient the display screen 1220 close to the user's eyes.

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、側頭コネクタ1250を介してディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In some forms, rear support portion 1350 may be coupled to display unit housing 1205 via temporal connector 1250 .

特定の形態において、側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205および後方支持部位1350に直接結合されても良い。 In certain forms, the temporal connector 1250 may be directly coupled to the display unit housing 1205 and the rear support portion 1350 .

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、ユーザの頭部の形状にフィットする三次元の外形曲線を有し得る。例えば、後方支持部位1350の三次元形状は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨および後頭骨の部位に重なるように適合された概して曲線状の三次元形状を有し得る。 In some forms, the posterior support portion 1350 can have a three-dimensional contour that fits the shape of the user's head. For example, the three-dimensional shape of the posterior support portion 1350 may have a generally curvilinear three-dimensional shape adapted to overlap portions of the parietal and occipital bones of the user's head in use.

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、位置決めおよび安定化構造1300の後方部位であっても良い。後方支持部位1350は、少なくとも部分的に前方向に向けられた固定力を提供しても良い。 In some forms, posterior support portion 1350 may be the posterior portion of positioning and stabilizing structure 1300 . The posterior support portion 1350 may provide an at least partially forwardly directed securing force.

特定の形態において、後方支持部位1350は、位置決めおよび安定化構造1300の最下方部位である。例えば、後方支持部位1350は、後頭骨および僧帽筋との間のユーザの頭部の領域に接触しても良い。後方支持部位1350は、後頭骨(例えば、後頭部)の下縁に引っ掛かっても良い。後方支持部位1350は、ユーザの後頭部との接触を維持するために、上方向および/または前方向に向けられた力を提供することができる。 In certain forms, posterior support section 1350 is the lowest section of positioning and stabilizing structure 1300 . For example, the posterior support portion 1350 may contact the area of the user's head between the occipital bone and the trapezius muscles. The posterior support portion 1350 may hook to the lower edge of the occipital bone (eg, occiput). The posterior support portion 1350 can provide upward and/or forward directed force to maintain contact with the back of the user's head.

特定の形態において、後方支持部位1350は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000全体のうち最下方部位である。例えば、後方支持部位1350が表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205よりも下方になるように、後方支持部位1350がユーザの首の付け根(例えば、ユーザの目よりも下方の後頭骨および僧帽筋に重なる)に位置しても良い。 In certain forms, the rear support section 1350 is the lowest section of the entire head-mounted display system 1000 . For example, the posterior support portion 1350 may be positioned at the base of the user's neck (e.g., the occiput and mitral bone below the user's eyes) such that the posterior support portion 1350 is below the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 . overlapping the muscle).

いくつかの形態において、後方支持部位1350は、パッド付き材料を含んでも良く、これは、ユーザの頭部に接触しても良い(例えば、後頭骨および僧帽筋の間の領域に重なる)。パッド付き材料は、ユーザにさらなる快適さを提供し、後方支持部位1350がユーザの頭部に対して引っ張ることによって生じる跡を制限することができる。 In some forms, the posterior support portion 1350 may include padded material, which may contact the user's head (eg, overlap the area between the occipital bone and the trapezius muscle). The padded material can provide additional comfort to the user and limit the marking caused by the posterior support portion 1350 pulling against the user's head.

5.3.2.3 前額支持部
図5Aおよび図5Bに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300のいくつかの形態は、使用中に、ユーザの目よりも上方のユーザの頭部に接触し得る前額支持部1360を含み得る。例えば、前額支持部1360は、ユーザの頭部の前頭骨に重なっても良い。特定の形態において、前額支持部1360はまた、蝶形骨および/または側頭骨よりも上方であっても良い。また、これにより、前額支持部1360はユーザの眉毛よりも上方に位置することができる。
5.3.2.3 Forehead Support As shown in Figures 5A and 5B, some forms of the positioning and stabilizing structure 1300, in use, provide the user's head with a position above the user's eyes. may include a forehead support 1360 that may contact the . For example, the forehead support 1360 may overlap the frontal bone of the user's head. In certain variations, the forehead support 1360 may also be superior to the sphenoid and/or temporal bones. Also, this allows the forehead support 1360 to be positioned above the user's eyebrows.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、位置決めおよび安定化構造1300の前方部位であって良く、位置決めおよび安定化構造1300の他の任意の部位よりもユーザの頭部のより前方に配置されても良い。後方支持部位1350は、少なくとも部分的に後方向に向けられた力を提供しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 can be an anterior portion of the positioning and stabilizing structure 1300 and is positioned more forward of the user's head than any other portion of the positioning and stabilizing structure 1300. May be. The posterior support portion 1350 may provide at least partially posteriorly directed force.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ユーザに接触し得、位置決めおよび安定化構造1300のストラップによって生じる跡を制限するのに役立ち得るクッション材(例えば、織物、発泡体、シリコーン等)を含んでも良い。前額支持部1360とインターフェーシング構造1100は、ユーザに快適さを提供するために協働しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 is a cushioning material (e.g., fabric, foam, silicone, etc.) that can contact the user and help limit the marks caused by the straps of the positioning and stabilizing structure 1300. may contain Forehead support 1360 and interfacing structure 1100 may cooperate to provide comfort to the user.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ディスプレイユニットハウジング1205とは別個であって良く、ディスプレイユニットハウジング1205とは異なる位置(例えば、より上方)でユーザの頭部に接触しても良い。 In some forms, the forehead support 1360 may be separate from the display unit housing 1205 and may contact the user's head at a different location than the display unit housing 1205 (eg, higher). .

いくつかの形態において、前額支持部1360は、位置決めおよび安定化構造3000がユーザの顔の形状および/または構成に対応できるように調整され得る。 In some forms, the forehead support 1360 can be adjusted to allow the positioning and stabilizing structure 3000 to accommodate the shape and/or configuration of the user's face.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250は、前額支持部1360に(例えば、前額支持部1360の横方向側面上に)結合されても良い。側頭コネクタ1250は、後方支持部位1350に結合するために、少なくとも部分的に下方向に延在しても良い。 In some forms, the temporal connector 1250 may be coupled to the forehead support 1360 (eg, on the lateral side of the forehead support 1360). The temporal connector 1250 may extend at least partially downward for coupling to the posterior support portion 1350 .

特定の形態において、位置決めおよび安定化構造1300は、複数の対の側頭コネクタ1250を含んでも良い。例えば、1対の側頭コネクタ1250は、前額支持部1360に結合されても良く、一対の側頭コネクタ1250は、ディスプレイユニットハウジング1205に結合されても良い。 In certain forms, positioning and stabilizing structure 1300 may include multiple pairs of temporal connectors 1250 . For example, a pair of temporal connectors 1250 may be coupled to forehead support 1360 and a pair of temporal connectors 1250 may be coupled to display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、ユーザの快適性を向上させるために、前額支持部1360は、ユーザの前額部に対して概して平行な角度において表示され得る。例えば、前額支持部1360は、前頭骨に重なり、冠状面に対して実質的に平行である向きにユーザを位置付けることができる。前額支持部を冠状面に対して実質的に平行に配置することで、不均一な提示に起因し得る褥瘡の可能性が低減し得る。 In some forms, the forehead support 1360 may be displayed at an angle generally parallel to the user's forehead to improve comfort for the user. For example, the forehead support 1360 can position the user in an orientation that overlaps the frontal bone and is substantially parallel to the coronal plane. Placing the forehead support substantially parallel to the coronal plane may reduce the likelihood of pressure ulcers that may result from uneven presentation.

いくつかの形態において、前額支持部1360は、ユーザの頭部の後方領域(例えば、後頭骨と僧帽筋とを重ねた領域)に接触する後部支持体からオフセットされても良い。換言すると、後部ストラップに沿った軸は、後部ストラップに沿った軸よりも下方および前方に配置され得る前額支持部1360と交差しないだろう。その結果生じる前額支持部1360と後部ストラップとの間のオフセットが、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の重量力に対抗するモーメントを生じさせる可能性がある。より大きなオフセットは、より大きなモーメントを生じさせ、したがって、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の適切な位置を維持するためのより多くの支援を生じさせ得る。オフセットは、前額支持部1360をユーザの目の近くに(例えば、ユーザの頭部に沿ってより前方および下方に)移動させること、/または、後部ストラップの角度をより垂直になるように増大させることによって、増大させることができる。 In some forms, the forehead support 1360 may be offset from the posterior support that contacts the posterior region of the user's head (eg, the overlapping region of the occiput and trapezius muscles). In other words, the axis along the posterior straps will not intersect the forehead support 1360, which can be positioned lower and forward than the axis along the posterior straps. The resulting offset between the forehead support 1360 and the rear straps can create a moment that opposes the weight of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 . A larger offset may produce a larger moment and therefore more assistance in maintaining the proper position of display screen 1220 and/or display unit housing 1205 . The offset may be moving the forehead support 1360 closer to the user's eyes (e.g., more forward and downward along the user's head) or/or increasing the angle of the rear straps to be more vertical. can be increased by increasing

5.3.2.4 調整可能なストラップ
表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の位置を固定するために、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205に選択的な引張力を付与するために、位置決めおよび安定化構造1300の部位は、調整可能であっても良い。
5.3.2.4 Adjustable Straps To fix the position of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 and to apply selective tension to the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205. , the location of the positioning and stabilizing structure 1300 may be adjustable.

いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205は、少なくとも1つのループまたはアイレット1254を含んでも良く、側頭コネクタ1250の少なくとも1つは、そのループに通され、それ自身に折り返されても良い。それぞれのアイレット1254に通された位置決めおよび安定化構造1300のストラップの長さは、引張力を調整するために、ユーザによって選択されることができる。例えば、アイレット1254に大きな長さを通すことで、より大きな引張力を供給することができる。 In some forms, the display unit housing 1205 may include at least one loop or eyelet 1254, and at least one of the temporal connectors 1250 may be threaded through that loop and folded back on itself. The length of the strap of positioning and stabilizing structure 1300 threaded through each eyelet 1254 can be selected by the user to adjust the tension force. For example, passing a greater length through eyelet 1254 can provide greater pulling force.

いくつかの形態において、側頭コネクタ1250の少なくとも1つは、調整部位1256および受領部位1258を含んでも良い。調整部位1256は、ディスプレイユニットハウジング1205上のアイレット1254を通して配置されても良く、受領部位1258に(例えば、それ自体に折り返すことによって)結合されても良い。調整部位1256はフック材を含み、受領部位1258はループ材を含み得る(またはその逆の)ため、調整部位1256は所望の位置に取り外し可能な形態で保持され得る。いくつかの実施例において、フック材とループ材はベルクロ(登録商標)であっても良い。 In some forms, at least one of the temporal connectors 1250 may include an adjustment portion 1256 and a receiving portion 1258 . Adjustment portion 1256 may be positioned through eyelet 1254 on display unit housing 1205 and may be coupled to receiving portion 1258 (eg, by folding back on itself). Adjustment portion 1256 may include hook material and receiving portion 1258 may include loop material (or vice versa) so that adjustment portion 1256 may be removably retained in a desired position. In some embodiments, the hook and loop material may be Velcro®.

特定の形態において、ストラップは、可撓性および/または弾性のある材料から少なくとも部分的に構築されても良く、それは、ユーザの頭部の形状に適合し得、および/または調整部位がアイレット1254に通されることを可能にすることがある。例えば、調整部位(複数可)1256は、弾性の織物から構築されても良く、これにより、弾性的な引張力を提供することができる。側頭コネクタ1250の残りの部分は、上記の剛性または半剛性材料から構築されても良い(ただし、側頭コネクタ1250の追加の部分も、可撓性の材料から構築されても良いことが企図される)。 In certain forms, the strap may be constructed at least partially from a flexible and/or elastic material, which may conform to the shape of the user's head, and/or where the adjustment sites are eyelets 1254. may allow it to pass through For example, adjustment site(s) 1256 may be constructed from an elastic fabric, which can provide elastic tension. The remainder of the temporal connector 1250 may be constructed from the rigid or semi-rigid materials described above (although it is contemplated that additional portions of the temporal connector 1250 may also be constructed from flexible materials. is done).

5.3.2.4.1 上部ストラップ部位
いくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造3000は、ユーザの頭部の上方領域に重なり得る上部ストラップ部位1340を含むことができる。
5.3.2.4.1 Upper Strap Region In some forms, the positioning and stabilizing structure 3000 can include an upper strap region 1340 that can overlap the upper region of the user's head.

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方部位とヘッドマウントディスプレイシステム1000の後方部位の間に延在しても良い。 In some forms, the upper strap section 1340 may extend between a front section of the head-mounted display system 1000 and a rear section of the head-mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、可撓性の材料から構築されても良く、ユーザの頭部の形状を補完するように構成されても良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 may be constructed from a flexible material and configured to complement the shape of the user's head.

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、ディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、上方顔面1230に結合されても良い。上部ストラップ部位1340はまた、ディスプレイユニットハウジング1205の後方端に近接してディスプレイユニットハウジング3528に結合されても良い。 In certain forms, top strap portion 1340 may be connected to display unit housing 1205 . For example, upper strap portion 1340 may be coupled to upper face 1230 . Top strap portion 1340 may also be coupled to display unit housing 3528 proximate the rearward end of display unit housing 1205 .

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、前額支持部1360に結合されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、上縁に近接して前額支持部1360に結合されても良い。上部ストラップ部位1340は、前額支持部1360を介してディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。 In certain forms, upper strap section 1340 may be coupled to forehead support 1360 . For example, the upper strap section 1340 may be coupled to the forehead support 1360 proximate the upper edge. Upper strap portion 1340 may be connected to display unit housing 1205 via forehead support 1360 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、後方支持部位1350に接続されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340は、後方支持部位1350の上縁に近接して接続されても良い。 In some forms, the upper strap section 1340 may be connected to the rear support section 1350. For example, the upper strap section 1340 may be connected proximate the upper edge of the rear support section 1350 .

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、ユーザの頭部の前頭骨と頭頂骨と重なっても良い。 In some variations, the upper strap portion 1340 may overlap the frontal and parietal bones of the user's head.

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、それがヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方部位と後方部位の間に延在するように、矢状面に沿って延在し得る。 In certain forms, upper strap section 1340 may extend along the sagittal plane such that it extends between the anterior and posterior sections of head-mounted display system 1000 .

特定の形態において、上部ストラップ部位1340は、少なくとも部分的に上方向に向けられた引張力を適用しても良く、これは、重力の力に対抗することができる。 In certain forms, the upper strap portion 1340 may apply an at least partially upwardly directed tensile force, which can counteract the force of gravity.

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205の位置を固定するために、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205に選択的な引張力を付与するように調節可能であって良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 is adapted to apply selective tension to the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 to secure the position of the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205. may be adjustable to

特定の形態において、ディスプレイユニットハウジング1205および/または前額支持部1360は、少なくとも1つのループまたはアイレット1254を含んでも良く、上部ストラップ部位1340は、そのアイレット1254に通され、それ自身に折り返されても良い。アイレット1254に通された上部ストラップ部位1340の長さは、位置決めおよび安定化構造1300によって提供される引張力を調整するために、ユーザによって選択され得る。例えば、アイレット1254に上部ストラップ部位1340のより大きな長さを通すことで、より大きな引張力を供給することができる。 In certain forms, display unit housing 1205 and/or forehead support 1360 may include at least one loop or eyelet 1254 through which upper strap portion 1340 is threaded and folded back on itself. Also good. The length of upper strap portion 1340 threaded through eyelet 1254 may be selected by the user to adjust the tensile force provided by positioning and stabilizing structure 1300 . For example, passing a greater length of upper strap portion 1340 through eyelet 1254 may provide greater pulling force.

いくつかの形態において、上部ストラップ部位1340は、調整部位と受領部位とを含み得る。調整部位は、アイレット1254を介して位置決めされても良く、(例えば、それ自体に折り返すことによって)受領部位と結合されても良い。調整部位はフック材を含み得、受領部位はループ材を含み得(またはその逆)、調整部位を所望の位置に取り外し可能な形態で保持されても良い。いくつかの実施例において、フック材とループ材はベルクロ(登録商標)であっても良い。 In some forms, the upper strap portion 1340 can include an adjustment portion and a receiving portion. The adjustment portion may be positioned via an eyelet 1254 and may be coupled (eg, by folding back on itself) with the receiving portion. The adjustment portion may include hook material and the receiving portion may include loop material (or vice versa) to removably retain the adjustment portion in a desired position. In some embodiments, the hook and loop material may be Velcro®.

5.3.2.5 回転制御
いくつかの形態において、ディスプレイユニットハウジング1205および/または表示画面1220は、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300を着用している間、ユーザの顔に対して旋回することができる。これにより、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を覗き込むことなく(例えば、コンピュータ生成画像を視認することなく)、物理環境を見ることができる場合がある。これは、仮想環境を視認するために休憩したいが、位置決めおよび安定化構造1300を外すことを望まないユーザにとって有用かもしれない。
5.3.2.5 Rotation Control In some forms, the display unit housing 1205 and/or the display screen 1220 pivot with respect to the user's face while the user is wearing the positioning and stabilizing structure 1300. be able to. This may allow the user to view the physical environment without looking into head-mounted display unit 1200 (eg, without viewing computer-generated images). This may be useful for users who want to take a break to view the virtual environment, but do not want to remove the positioning and stabilizing structure 1300 .

特定の形態において、旋回接続1260は、側頭コネクタ1250に結合されても良い。ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、側頭コネクタ1250の間に延在する軸(例えば、使用時に、フランクフォート水平に対して実質的に垂直であり得る実質的に水平な軸)の周りを旋回することが可能であって良い。 In certain forms, pivot connection 1260 may be coupled to temporal connector 1250 . The head-mounted display unit 1200 pivots about an axis extending between the temporal connectors 1250 (eg, a substantially horizontal axis that, in use, can be substantially perpendicular to the Frankfort horizontal). is possible.

特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、一対のアーム1210を含み、これらは、使用時に、表示画面1220から離れて(例えば、片持ち梁構成で)延在し、後方向に延在することができる。 In certain forms, the display screen 1220 and/or the display unit housing 1205 includes a pair of arms 1210 that extend away from the display screen 1220 (eg, in a cantilever configuration) and rearwardly in use. can extend in the direction

特定の形態において、一対のアーム1210は、少なくとも部分的に側頭コネクタ1250に沿って延在し、旋回接続1260で側頭コネクタ1250に接続されても良い。 In certain forms, a pair of arms 1210 may extend at least partially along temporal connector 1250 and connect to temporal connector 1250 at pivot connection 1260 .

いくつかの形態において、旋回接続1260は、ラチェット接続であっても良く、追加のユーザの介入なしに、ディスプレイユニットハウジング1205を上昇位置に維持することができる。 In some forms, the pivot connection 1260 can be a ratchet connection and can maintain the display unit housing 1205 in the raised position without additional user intervention.

いくつかの形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、中立位置(例えば、図5B参照、使用時に実質的に水平)および旋回位置(例えば、使用時に、水平軸に対して旋回)を含み得る。 In some forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 are in a neutral position (eg, see FIG. 5B, substantially horizontal when in use) and a pivoted position (eg, pivoted about a horizontal axis when in use). can include

特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約90°の間で旋回することができる。特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約80°の間で旋回することができる。特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約70°の間で旋回することができる。特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約60°の間で旋回することができる。特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約50°の間で旋回することができる。特定の形態において、表示画面1220および/またはディスプレイユニットハウジング1205は、側頭コネクタ1250に対して約0°~約45°の間で旋回することができる。少なくともその最大旋回位置で、表示画面1220は、ユーザの目よりも上方であって良いため、ユーザが物理環境を視認するために表示画面1220を覗き込む必要がない。 In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 90° with respect to temporal connector 1250 . In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 80° with respect to temporal connector 1250 . In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 70° with respect to temporal connector 1250 . In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 60° with respect to temporal connector 1250 . In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 50° with respect to temporal connector 1250 . In certain forms, display screen 1220 and/or display unit housing 1205 can pivot between about 0° and about 45° with respect to temporal connector 1250 . At least in its maximum pivot position, display screen 1220 may be above the user's eyes so that the user does not have to look into display screen 1220 to view the physical environment.

5.3.3 コントローラ
図6に示されるように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、コントローラ1270を含み、コントローラ1270は、仮想環境にユーザ入力を提供するため、および/またはヘッドマウントディスプレイシステム1000の動作を制御するために、ユーザによって係合可能であり得る。コントローラ1270は、ディスプレイユニット1200へ接続され得、ヘッドマウントディスプレイユニット1200からユーザへの仮想物体出力と相互作用する能力をユーザへ提供し得る。
5.3.3 Controller
As shown in FIG. 6, head-mounted display system 1000 includes controller 1270, which provides user input to the virtual environment and/or controls operation of head-mounted display system 1000. It may be engageable by a user. A controller 1270 may be connected to the display unit 1200 and may provide the user with the ability to interact with virtual objects output from the head-mounted display unit 1200 to the user.

5.3.3.1 ハンドヘルドコントローラ
いくつかの形態において、コントローラ1270は、ハンドヘルド装置を含んでも良く、ユーザが片手で容易に把持することができる。
5.3.3.1 Handheld Controller In some forms, the controller 1270 may comprise a handheld device and can be easily grasped by a user with one hand.

特定の形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、1つのハンドヘルドコントローラを含んでも良い。ハンドヘルドコントローラは、互いに実質的に同一であって良く、各ハンドヘルドは、ユーザの手のそれぞれの1つによって作動可能であって良い。 In certain forms, head-mounted display system 1000 may include a single handheld controller. The handheld controllers may be substantially identical to each other, and each handheld may be operable by a respective one of the user's hands.

いくつかの形態において、ユーザは、仮想環境内の仮想物体を制御および/または相互作用させるために、ハンドヘルドコントローラ(複数可)と相互作用することができる。 In some forms, a user can interact with the handheld controller(s) to control and/or interact with virtual objects within the virtual environment.

いくつかの形態において、ハンドヘルドコントローラは、ユーザによって作動可能であり得るボタンを含む。例えば、ユーザの指がハンドヘルドコントローラを把持したままボタンを押すことができても良い。 In some forms, the handheld controller includes buttons that may be actuable by the user. For example, the user's fingers may be able to press buttons while gripping the handheld controller.

いくつかの形態において、ハンドヘルドコントローラは、方向制御(例えば、ジョイスティック、制御パッド等)を含んでも良い。ユーザの親指は、ハンドヘルドコントローラを把持したまま方向制御に係合することができても良い。 In some forms, the handheld controller may include directional controls (eg, joystick, control pad, etc.). A user's thumb may be able to engage the directional controls while gripping the handheld controller.

特定の形態において、コントローラ1270は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に無線で接続されても良い。例えば、コントローラ1270とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、Bluetooth、Wi-Fi、または同様の任意の手段で接続されても良い。 In certain forms, controller 1270 may be wirelessly connected to head-mounted display unit 1200 . For example, controller 1270 and head-mounted display unit 1200 may be connected by Bluetooth, Wi-Fi, or any similar means.

特定の形態において、コントローラ1270とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、有線で接続されても良い。 In certain forms, controller 1270 and head-mounted display unit 1200 may be wired together.

5.3.3.2 固定コントローラ
いくつかの形態において、コントローラ1270の少なくとも一部は、ディスプレイユニットハウジング1205に一体的に形成されても良い。
5.3.3.2 Fixed Controller In some variations, at least a portion of controller 1270 may be integrally formed with display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、コントローラ1270は、ディスプレイユニットハウジング1205に一体的に形成される操作ボタンを含んでも良い。例えば、操作ボタンは、ディスプレイユニットハウジング1205の横方向左顔面または右顔面1234、1236に対してユーザの掌を保持する時、ユーザの指が係合可能なように、上方顔面1230および/または下方顔面1232上に形成されても良い。また、ディスプレイユニットハウジング1205の他の顔面上にも操作ボタンが配置されていても良い。 In some forms, controller 1270 may include operating buttons that are integrally formed with display unit housing 1205 . For example, the operating buttons are positioned on the upper face 1230 and/or the lower face such that when the user's palm is held against the lateral left or right face 1234, 1236 of the display unit housing 1205, the user's fingers are engageable. It may be formed on the face 1232 . Operation buttons may also be arranged on other faces of the display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の少なくとも1つの動作を制御するために、操作ボタンと相互作用することができる。例えば、操作ボタンは、表示画面1220がユーザに対して画像を出力しているか否かを選択的に制御し得るオン/オフボタンであっても良い。 In some forms, a user can interact with the control buttons to control at least one operation of head-mounted display system 1000 . For example, the operating button may be an on/off button that can selectively control whether display screen 1220 is outputting an image to the user.

特定の形態において、操作ボタンとヘッドマウントディスプレイユニット1200は有線で接続されても良い。 In certain forms, the operation buttons and the head mounted display unit 1200 may be wired.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ハンドヘルドコントローラおよび操作ボタンの両方を含んでも良い。 In some forms, the head-mounted display system 1000 may include both handheld controllers and control buttons.

いくつかの形態において、ARまたはMR装置では、操作ボタン(複数可)のみを有することが好ましい場合もある。ARまたはMRヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している間、ユーザはそれらの物理環境と相互作用することが可能である(例えば、歩き回る、ツールを使用する等)。したがって、ユーザは、コントローラ1270から自分の手を離すことを好むかもしれない。 In some forms, it may be preferable to have only control button(s) in an AR or MR device. While wearing the AR or MR head-mounted display system 1000, users can interact with their physical environment (eg, walk around, use tools, etc.). Therefore, a user may prefer to take their hands off controller 1270 .

5.3.4 スピーカー
図6を参照すると、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のいくつかの形態は、ユーザに聴覚出力を提供するために、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続され、ユーザの耳に近接して配置可能なサウンドシステムまたはスピーカー1272を含む。
5.3.4 Speakers Referring to FIG. 6, some forms of head-mounted display system 1000 are connected to head-mounted display unit 1200 and placed in close proximity to the user's ears to provide auditory output to the user. Includes a deployable sound system or speakers 1272 .

いくつかの形態において、スピーカー1272は、ユーザの耳の周りに位置決め可能であって良く、ユーザが周囲の騒音を聞くことを遮断または制限しても良い。 In some forms, the speakers 1272 may be positionable around the user's ears to block or limit the user from hearing ambient noise.

特定の形態において、スピーカー1272は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に無線で接続されても良い。例えば、スピーカー1272とヘッドマウントディスプレイユニット1200は、Bluetooth、Wi-Fi、または同様の任意の手段で接続されても良い。 In certain forms, speakers 1272 may be wirelessly connected to head-mounted display unit 1200 . For example, speakers 1272 and head-mounted display unit 1200 may be connected by Bluetooth, Wi-Fi, or any similar means.

いくつかの形態において、スピーカー1272は、左耳トランスデューサおよび右耳トランスデューサを含む。いくつかの形態において、左耳と右耳のトランスデューサは、異なる信号を出力して、ユーザが一方の耳(例えば、左耳)で聞く音量およびまたはノイズが、ユーザが他方の耳(例えば、右耳)で聞く音量およびまたはノイズと異なることがある。 In some forms, speaker 1272 includes a left ear transducer and a right ear transducer. In some forms, the left and right ear transducers output different signals so that volume and/or noise that a user hears in one ear (e.g., left ear) is reflected in the volume and/or noise that a user hears in the other ear (e.g., right ear). may differ from the volume and/or noise heard by the ear).

いくつかの形態において、スピーカー1272(例えば、スピーカー1272の音量)は、コントローラ1270を使用して制御されても良い。 In some forms, speaker 1272 (eg, the volume of speaker 1272 ) may be controlled using controller 1270 .

5.3.5 電源
図6に示されるように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のいくつかの形態は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200およびヘッドマウントディスプレイシステム1000の他の任意の電気部品に電力を供給することができる電気電源1274を含み得る。
5.3.5 Power Supply As shown in FIG. 6, some forms of head-mounted display system 1000 provide power to head-mounted display unit 1200 and any other electrical components of head-mounted display system 1000. may include an electrical power source 1274 capable of

特定の形態において、電源1274は、特定の場所に固定され得る外部電源に結合され得る有線電気接続を含んでも良い。 In certain forms, power source 1274 may include a wired electrical connection that may be coupled to an external power source that may be fixed at a particular location.

特定の形態において、電源1274は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に電力を供給し得る携帯型バッテリーを含んでも良い。携帯型バッテリーは、有線電気接続と比較して、ユーザの移動性を高めることができる。 In certain forms, power source 1274 may include a portable battery that may power head mounted display unit 1200 . A portable battery can increase a user's mobility compared to a wired electrical connection.

特定の形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000および/またはヘッドマウントディスプレイシステム1000の他の電子部品は、内部バッテリーを含んでも良く、電源1274がなくても使用可能であり得る。 In certain forms, head mounted display system 1000 and/or other electronic components of head mounted display system 1000 may include internal batteries and may be usable without power source 1274 .

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200から離れた位置に電源1274を含んでも良い。電気配線は、電源1274をヘッドマウントディスプレイユニット1200に電気的に接続するために、遠位位置からディスプレイユニットハウジング1205まで延在しても良い。 In some forms, head mounted display system 1000 may include power supply 1274 remote from head mounted display unit 1200 . Electrical wiring may extend from a distal location to display unit housing 1205 to electrically connect power source 1274 to head mounted display unit 1200 .

特定の形態において、電源1274は、位置決めおよび安定化構造1300に結合されても良い。例えば、電源1274は、位置決めおよび安定化構造1300のストラップに、永久的または取り外し可能な形態で結合されても良い。電源1274は、ディスプレイユニットハウジング1205および/またはヘッドマウントディスプレイユニット1200と概ね対向できるように、位置決めおよび安定化構造1300の後方部位に結合されても良い。したがって、電源1274の重量、並びにヘッドマウントディスプレイユニット1200およびディスプレイユニットハウジング1205の重量は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の前方部位に集中する代わりに、ヘッドマウントディスプレイシステム1000全体に分散することができる。ディスプレイ・インターフェースの後方部位に重量をシフトすることは、ユーザの顔で生じるモーメントを制限し得、快適性を向上させ、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000をより長い時間装着することを可能にすることができる。 In certain forms, power source 1274 may be coupled to positioning and stabilizing structure 1300 . For example, power source 1274 may be permanently or removably coupled to straps of positioning and stabilizing structure 1300 . Power supply 1274 may be coupled to a rear portion of positioning and stabilizing structure 1300 such that it may generally face display unit housing 1205 and/or head-mounted display unit 1200 . Accordingly, the weight of power supply 1274 and the weight of head mounted display unit 1200 and display unit housing 1205 can be distributed throughout head mounted display system 1000 instead of being concentrated in the front portion of head mounted display system 1000 . Shifting the weight to the rear portion of the display interface may limit the moments generated by the user's face, improving comfort and allowing the user to wear the head-mounted display system 1000 for longer periods of time. can be done.

特定の形態において、電源1274は、ユーザの頭部より遠位でユーザによって支持されても良い。例えば、電源1274は、電気コネクタ(例えば、ワイヤ)を介してのみ、ヘッドマウントディスプレイユニット1200および/またはディスプレイユニットハウジング1205に接続されても良い。電源1274は、ユーザのズボンのポケットの中に、ベルトクリップ上に、または電源1274の重量を支持する同様の方法で格納されても良い。これにより、ユーザの頭部が支える必要のある重量が取り除かれ、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着がユーザにとってより快適となり得る。 In certain forms, power source 1274 may be supported by the user distal to the user's head. For example, power supply 1274 may be connected to head mounted display unit 1200 and/or display unit housing 1205 only via electrical connectors (eg, wires). The power source 1274 may be stored in the user's pants pocket, on a belt clip, or in a similar manner that supports the weight of the power source 1274 . This removes the weight that the user's head has to support, and may make wearing the head-mounted display system 1000 more comfortable for the user.

5.3.6 制御システム
いくつかの形態において、制御システム1276は、制御システム1276のコンポーネントに電力を供給するために使用される電源1274(例えば、少なくとも1つのバッテリー)によって電力を供給されても良い。例えば、制御システム1276のセンサは、電源1274から電力を供給されても良い。
5.3.6 Control System In some forms, the control system 1276 may be powered by a power supply 1274 (eg, at least one battery) used to power the components of the control system 1276. good. For example, the sensors of control system 1276 may be powered by power supply 1274 .

いくつかの形態において、電源1274の少なくとも1つのバッテリーは、低電力システムバッテリー1278および主要部バッテリー7008であっても良い。 In some forms, at least one battery of power source 1274 may be low power system battery 1278 and mains battery 7008 .

特定の形態において、低電力システムバッテリー1278は、制御システム1276のリアルタイム(RT)クロック1282に電力を供給するために使用されても良い。 In certain forms, a low power system battery 1278 may be used to power a real-time (RT) clock 1282 of control system 1276 .

5.3.6.1.1 一体型電力支持部位
いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー7008を支持しても良い。バッテリー支持部位1288は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に直接支持されても良い。
5.3.6.1.1 Integrated Power Support Site In some configurations, the battery support site 1288 may support the low power system battery 1278 and/or the mains battery 7008 . Battery support portion 1288 may be directly supported by head mounted display system 1000 .

いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、ディスプレイユニットハウジング1205内に配置されても良い。 In some forms, battery support portion 1288 may be located within display unit housing 1205 .

いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、位置決めおよび安定化構造1300に配置されても良い。例えば、バッテリー支持部位1288は、後方支持部位1350に結合されても良い。ヘッドマウントディスプレイシステム1000の重量は、ユーザの頭部の周りに、よりバランス良く配置され得る。 In some forms, battery support portion 1288 may be positioned on positioning and stabilizing structure 1300 . For example, battery support portion 1288 may be coupled to rear support portion 1350 . The weight of head-mounted display system 1000 may be more evenly distributed around the user's head.

5.3.6.1.2 リモート電力支持部位
いくつかの形態において、バッテリー支持部位1288は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー1280を支持しても良い。バッテリー支持部位1288は、位置決めおよび安定化構造1300および/またはディスプレイユニットハウジング1205とは独立してユーザに結合されても良い(例えば、ベルトクリップを介して結合されても良い)。また、バッテリー支持部位1288は、ユーザの身体から離れて支持されても良い(例えば、ヘッドマウントディスプレイシステム1000がコンピュータまたはビデオゲーム機から電力を受ける場合)。テザーは、バッテリー支持部位1288を制御システム1276および/または他の電子機器に結合しても良い。バッテリー支持部位の位置は、低電力システムバッテリー1278および/または主要部バッテリー7008の重量がユーザの頭部に支持されないので、ユーザにとっての快適性を向上させ得る。
5.3.6.1.2 Remote Power Support Site In some configurations, battery support site 1288 may support low power system battery 1278 and/or mains battery 1280 . Battery support portion 1288 may be coupled to the user independently of positioning and stabilizing structure 1300 and/or display unit housing 1205 (eg, may be coupled via a belt clip). Battery support portion 1288 may also be supported away from the user's body (eg, when head mounted display system 1000 receives power from a computer or video game console). A tether may couple battery support portion 1288 to control system 1276 and/or other electronics. The location of the battery support site may improve comfort for the user as the weight of the low power system battery 1278 and/or mains battery 7008 is not supported on the user's head.

5.3.6.2 方向センサ
いくつかの形態において、制御システム1276は、ユーザの身体の方向を感知することができる方向センサ1284を含む。例えば、方向センサ1284は、ユーザが体全体を回転させた時、および/または、頭部を個別に回転させた時に感知し得る。換言すると、方向センサ1284は、ユーザの身体の角度位置(または任意の類似のパラメータ)を測定しても良い。回転を感知することで、センサ1284は、異なる画像を出力するように表示画面1220に通信しても良い。
5.3.6.2 Orientation Sensor In some forms, the control system 1276 includes a orientation sensor 1284 that can sense the orientation of the user's body. For example, orientation sensor 1284 may sense when the user rotates the entire body and/or individually rotates the head. In other words, orientation sensor 1284 may measure the angular position (or any similar parameter) of the user's body. By sensing rotation, sensor 1284 may communicate to display screen 1220 to output a different image.

いくつかの実施例において、外部方向センサは、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着している物理環境に配置されても良い。外部位置センサは、上記した方向センサ1284と同様に、ユーザの動きを追跡することができる。外部方向センサを使用することで、ユーザによって支持される必要のある重量を低減することが可能である。 In some embodiments, external orientation sensors may be placed in the physical environment in which the user is wearing head-mounted display system 1000 . An external position sensor can track the movement of the user, similar to the orientation sensor 1284 described above. Using an external orientation sensor can reduce the weight that needs to be supported by the user.

5.3.6.2.1 カメラ
いくつかの形態において、制御システム1276は、少なくとも1つのカメラを含んでも良く、このカメラは、ユーザの物理環境を視認するために配置されても良い。
5.3.6.2.1 Cameras In some forms, the control system 1276 may include at least one camera, which may be positioned to view the user's physical environment.

いくつかの形態において、方向センサ1284はカメラであり、ユーザの頭部の方向(例えば、ユーザの頭部がどの方向に傾いたか)を測定および決定するために、ユーザの物理環境を観察するように構成されても良い。 In some forms, the orientation sensor 1284 is a camera that observes the user's physical environment to measure and determine the orientation of the user's head (eg, in which direction the user's head is tilted). may be configured to

いくつかの形態において、方向センサ1284は、ユーザの物理環境のより完全な眺めを提供し、ユーザの頭部の方向をより正確に測定するために、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の全体に配置された複数のカメラを含む。 In some forms, orientation sensors 1284 are positioned throughout head-mounted display system 1000 to provide a more complete view of the user's physical environment and to more accurately determine the orientation of the user's head. Including multiple cameras.

5.3.6.3 目のセンサ
いくつかの形態において、制御システム1276は、ユーザの目の動きを追跡することができる目のセンサを含んでも良い。例えば、目のセンサは、ユーザの少なくとも片方の目の位置を測定し、ユーザの少なくとも片方の目がどの方向を見ているかを判断することができる。
5.3.6.3 Eye Sensors In some forms, the control system 1276 may include eye sensors that can track the movement of the user's eyes. For example, an eye sensor can measure the position of at least one eye of the user and determine which direction the at least one eye of the user is looking.

いくつかの形態において、制御システム1276は、2つの目のセンサを含んでも良い。各センサは、ユーザの片方の目に対応することができる。 In some forms, control system 1276 may include two eye sensors. Each sensor can correspond to one eye of the user.

いくつかの形態において、目のセンサは、レンズ1240の中またはその近接に配置されても良い。 In some forms, an eye sensor may be placed in or near lens 1240 .

いくつかの形態において、目のセンサは、表示画面1220からの視覚出力を決定するために、ユーザの耳の角度位置を測定しても良い。 In some forms, eye sensors may measure the angular position of the user's ears to determine the visual output from display screen 1220 .

いくつかの形態において、ユーザの目がコントローラとして機能し、ユーザは仮想物体と相互作用するために自分の目を動かしても良い。例えば、仮想カーソルはユーザの目の位置に追従することができる。目のセンサは、ユーザの目の動きを追跡して測定し、仮想カーソルを移動させるために処理システム1286(下記)と通信することができる。 In some forms, the user's eyes act as the controller, and the user may move their eyes to interact with the virtual object. For example, a virtual cursor can follow the position of the user's eyes. The eye sensor can track and measure the user's eye movements and communicate with the processing system 1286 (described below) to move the virtual cursor.

5.3.6.4 処理システム
いくつかの形態において、制御システム1276は、制御システム1276の様々なセンサから測定値を受信し得る処理システム1286(例えば、マイクロプロセッサ)を含む。
5.3.6.4 Processing System In some forms, the control system 1276 includes a processing system 1286 (eg, microprocessor) that can receive measurements from various sensors of the control system 1276 .

いくつかの形態において、処理システム1286は、方位センサ1284および/または目のセンサによって記録された測定値を受信しても良い。これらの測定値に基づいて、プロセッサは、出力される画像を変更するために、表示画面1220と通信することができる。例えば、ユーザの目および/またはユーザの頭部が上方向に旋回する場合、表示画面1220は、(例えば、処理システム1286からの指示に応答して)仮想環境のより上方部位を表示しても良い。 In some forms, processing system 1286 may receive measurements recorded by orientation sensor 1284 and/or eye sensors. Based on these measurements, the processor can communicate with display screen 1220 to modify the output image. For example, if the user's eyes and/or the user's head pivot upward, display screen 1220 may display a higher portion of the virtual environment (eg, in response to an instruction from processing system 1286). good.

5.4 分離したバッテリーパックを含み得るヘッドマウントディスプレイシステム
図7A~図7C、図8、図9、図21A~図21E、図23A~図23D、図28A~図28E、図31A~図31B、図32A~図32C、および図33は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の実施例を示す。これらの特定の実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、仮想現実(VR)ヘッドセットとして使用するように構成される。これらの実施例のそれぞれにおけるヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200およびバッテリーパック1500を備える。ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、VR用に構成されたディスプレイを備え得る。バッテリーパック1500は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に電流を供給するように構成される。本明細書では、ヘッドマウントディスプレイユニット1200とは別のバッテリーパック1500を含むヘッドマウントディスプレイシステム1000の文脈で様々な特徴を記載しているが、文脈が他に必要としない限り、ヘッドマウントディスプレイユニットとは別のバッテリーパック1500を含まないヘッドマウントディスプレイシステム1000においても、またはユーザの頭部の後方とは別の場所に配置されたバッテリーパック1500を含むヘッドマウントディスプレイシステム1000においても、それぞれの特徴が適用できることが理解されるものとする。
5.4 Head-mounted display systems that may include separate battery packs FIGS. 7A-7C, 8, 9, 21A-21E, 23A-23D, 28A-28E, 32A-32C and 33 show an example head-mounted display system 1000. FIG. In these particular examples, head-mounted display system 1000 is configured for use as a virtual reality (VR) headset. Head mounted display system 1000 in each of these embodiments comprises head mounted display unit 1200 and battery pack 1500 . Head-mounted display unit 1200 may comprise a display configured for VR. Battery pack 1500 is configured to supply current to head mounted display system 1000 . Although various features are described herein in the context of a head-mounted display system 1000 including a battery pack 1500 separate from the head-mounted display unit 1200, the head-mounted display unit unless otherwise required by context. Whether the head-mounted display system 1000 does not include the battery pack 1500 separate from the head-mounted display system 1000, or the head-mounted display system 1000 includes the battery pack 1500 located at a location other than the back of the user's head, the features of each shall be understood to apply.

各ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200をユーザの目の前方に保持するように構成された位置決めおよび安定化構造1300を備え、それにより、ディスプレイは、使用時にユーザによって視認可能である。ヘッドマウントディスプレイユニット1200はまた、使用時に、ユーザの頭部の後方にバッテリーを保持するようにも構成され得る。 Each head-mounted display system 1000 comprises a positioning and stabilizing structure 1300 configured to hold the head-mounted display unit 1200 in front of the user's eyes so that the display is viewable by the user during use. . Head-mounted display unit 1200 may also be configured to hold the battery behind the user's head when in use.

位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350を備え、これらの実施例における後方支持部位1350は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備える。 Positioning and stabilizing structure 1300 includes a posterior support portion 1350 configured to engage a posterior portion of a user's head, posterior support portion 1350 in these examples being located on the crown of the user's head in use. A crown strap portion 1310 configured to overlap a bone and an occipital strap portion 1320 configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use.

これらの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330をさらに含み、各々が使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面上に位置するように構成される。 In these examples, the positioning and stabilizing structure 1300 further includes a pair of lateral strap sections 1330 configured to connect between the rear support section 1350 and the head-mounted display unit 1200, each of which in use configured to lie on each lateral side of the user's head.

位置決めおよび安定化構造1300は、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された上部ストラップ部位1340をさらに含み得る。上部ストラップ部位1340は、使用時にユーザの頭部の上方部位に重なるように構成され得る。 Positioning and stabilizing structure 1300 may further include an upper strap portion 1340 configured to connect between battery pack 1500 and head mounted display unit 1200 . The upper strap portion 1340 may be configured to overlap the upper portion of the user's head when in use.

5.4.1 頭頂部ストラップ部位
図7A~図7C、図8、図9、図21A~図21E、図23A~図23D、図28A~図28E、図31A~図31B、図32A~図32C、および図33に示される実施例において、頭頂部ストラップ部位1310の位置は、上部ストラップ部位1340に対して前方向および後方向に移動可能である。すなわち、ユーザは、上部ストラップ部位1340も動かすことなく、ユーザの頭部上にある範囲の位置を通して、頭頂部ストラップ部位1310を動かし得る。頭頂部ストラップ部位1310を動かす能力は、ユーザが上部ストラップ部位1340を動かすことなく、頭頂部ストラップ部位1310および後頭部ストラップ部位1320を拡張することを可能にし得ることが利点である。頭頂部ストラップ部位1310および後頭部ストラップ部位3120の拡張は、これらの2つの部位によって形成されるループ内にフープ応力を生成し得、ユーザの頭部の後方表面への確実なフィットを提供し得ることが利点である。特に、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320との間の角度は、ユーザによって調節可能であり得る。
5.4.1 Crown Strap Sites FIGS. 7A-7C, 8, 9, 21A-21E, 23A-23D, 28A-28E, 31A-31B, 32A-32C , and in the embodiment shown in FIG. 33 , the position of the crown strap section 1310 is movable forward and rearward relative to the top strap section 1340 . That is, the user can move the crown strap portion 1310 through a range of positions on the user's head without also moving the top strap portion 1340 . Advantageously, the ability to move the crown strap section 1310 may allow the user to expand the crown strap section 1310 and the back strap section 1320 without moving the top strap section 1340 . The expansion of the crown strap portion 1310 and the occipital strap portion 3120 may create a hoop stress within the loop formed by these two portions to provide a secure fit to the posterior surface of the user's head. is an advantage. In particular, the angle between the crown strap portion 1310 and the back strap portion 1320 may be adjustable by the user.

頭頂部ストラップ部位1310は、この実施例において上部ストラップ部位1340の下を通過する。下を通過することによって、頭頂部ストラップ部位1310は、上部ストラップ部位1340が前後方向に移動する能力を制限することなく、ユーザの頭部に確実に(例えば、十分にしっかりと)係合可能なことが利点である。 The crown strap section 1310 passes under the top strap section 1340 in this example. By passing underneath, the crown strap portion 1310 can securely (e.g., sufficiently securely) engage the user's head without restricting the ability of the top strap portion 1340 to move back and forth. is an advantage.

特に図7Bおよび図7Cに示されるように、上部ストラップ部位1340は、頭頂部ストラップ部位1310に接続されたバックル1312を通過し得る。バックル1312は、上部ストラップ部位1340の横方向の動きを制限するように構成され得、この利点は、上部ストラップ部位1340を使用時にユーザの頭部の中心に配置したままにし得ることである。この実施例において、バックル1312は、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に配置される。この実施例において、バックル1312は、実質的に剛性であり、例えば、熱可塑性の材料から形成されても良い。バックル1312は、代替的に、織物材料等の可撓性の材料から形成され得る。 As particularly shown in FIGS. 7B and 7C, the top strap section 1340 may pass through a buckle 1312 connected to the crown strap section 1310. As shown in FIG. Buckle 1312 may be configured to limit lateral movement of upper strap portion 1340, an advantage of which is that upper strap portion 1340 may remain centered on the user's head during use. In this example, buckle 1312 is positioned in the sagittal plane of the user's head when in use. In this embodiment, the buckle 1312 is substantially rigid and may be formed from a thermoplastic material, for example. Buckle 1312 may alternatively be formed from a flexible material such as a woven material.

他の実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、上部ストラップ部位1340に対して固定され得る。いくつかの実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、上部ストラップ部位1340に接続され、固定される。 In other embodiments, crown strap section 1310 can be fixed relative to top strap section 1340 . In some embodiments, crown strap section 1310 is connected and secured to top strap section 1340 .

5.4.2 上部ストラップ部位
特に図7Aおよび図7Bに示されるように、この実施例において、上部ストラップ部位1340は、後頭部ストラップ部位1320に接続され得る。
5.4.2 Top Strap Sites As shown particularly in FIGS. 7A and 7B, in this embodiment, top strap sites 1340 may be connected to occipital strap sites 1320 .

この実施例において、上部ストラップ部位1340は、長さが調節可能である。これにより、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着した時に、より確実で、安定した、および/または快適なフィットを達成し得る点が利点である。上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200とバッテリーパック1500との間で長さを調節可能であり得る。代替的または付加的に、上部ストラップ部位1320は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と後頭部ストラップ部位1320との間で長さ調節が可能であり得る。 In this embodiment, the upper strap portion 1340 is adjustable in length. Advantageously, this allows the user to achieve a more secure, stable, and/or comfortable fit when wearing the head-mounted display system 1000 . Top strap portion 1340 may be adjustable in length between head mounted display unit 1200 and battery pack 1500 . Alternatively or additionally, the top strap portion 1320 may be adjustable in length between the head mounted display unit 1200 and the occipital strap portion 1320 .

この実施例において、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続されたアイレット1202を介してヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続され、一巡して戻り、それ自体に固定される。上部ストラップ部位1340の端部は、面ファスナ留め具接続で上部ストラップ部位1340の別の部位に固定し得る。 In this embodiment, the upper strap portion 1340 is connected to the head mounted display unit 1200 via an eyelet 1202 connected to the head mounted display unit 1200, loops back and secures to itself. An end of the upper strap section 1340 may be secured to another section of the upper strap section 1340 with hook-and-loop fastener connections.

図7Aおよび図8に示される実施例において、上部ストラップ部位1340の外側層1341は、アイレット1202を通過して一巡して戻り、それ自体に固定されるように構成される。しかしながら、ユーザに面する層1344は、アイレットを通過しない。ユーザに面する層1344は、ユーザの頭部と接触したままである。上部ストラップ部位1340は、実質的な非伸長性であり得る。 7A and 8, the outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 is configured to loop back past the eyelet 1202 and secure to itself. However, the user-facing layer 1344 does not pass through the eyelet. The user-facing layer 1344 remains in contact with the user's head. Upper strap portion 1340 may be substantially non-stretchable.

図7Aおよび図8に示されるように、上部ストラップ部位1340は、層状構造を備える。すなわち、上部ストラップ部位1340は、複数の層から形成され得る。これらの実施例において、上部ストラップ部位1340は、略非伸長性層1343を含み、この非伸長性層1343は、上部ストラップ部位1340が(上部ストラップ部位1340が長さ方向に延在するのをも妨げる可能性がある他のコンポーネントまたは層とともに随意に)長さ方向に延在するのを妨げ得る。図7Aおよび図8に示されるように、略非伸長性層1343の前方端は、ヘッドマウントディスプレイユニットからの上部ストラップ部位の長さに沿って離間される。これにより、ヘッドマウントディスプレイユニット1200が略非伸長性層1343と干渉することなく、上部ストラップ部位1340の長さを調節し得ることが利点である。 As shown in FIGS. 7A and 8, upper strap section 1340 comprises a layered construction. That is, the upper strap portion 1340 can be formed from multiple layers. In these examples, the upper strap portion 1340 includes a substantially non-stretchable layer 1343 that allows the upper strap portion 1340 to extend longitudinally. (optionally) along with other components or layers that may interfere) to prevent longitudinal extension. As shown in FIGS. 7A and 8, the front edge of substantially non-stretchable layer 1343 is spaced along the length of the upper strap portion from the head mounted display unit. Advantageously, this allows the head-mounted display unit 1200 to adjust the length of the upper strap portion 1340 without interfering with the substantially inextensible layer 1343 .

これらの実施例において、上部ストラップ部位は、ユーザに面する織物層1344を備える。すなわち、ユーザに面する層1344は、織物材料から形成され得る。付加的または代替的に、上部ストラップ部位1340は、織物外側層1341を備え得る。 In these examples, the upper strap portion includes a fabric layer 1344 that faces the user. That is, the user-facing layer 1344 may be formed from a woven material. Additionally or alternatively, upper strap portion 1340 may comprise a textile outer layer 1341 .

図7A~図7C、および図8に示す実施例において、上部ストラップ部位1340は、使用時に、バッテリーパック1500をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続し、バッテリーパックからヘッドマウントディスプレイユニット1200に電力を供給する電力ケーブル1510を備える。バッテリーパック1500は、ディスプレイおよび他の電子部品に電力を供給し得る。これらの実施例において、電力ケーブル1510は、上部ストラップ部位1340に内蔵される。 7A-7C and 8, the top strap portion 1340 connects the battery pack 1500 to the head-mounted display unit 1200 and powers the head-mounted display unit 1200 from the battery pack during use. A power cable 1510 is provided. Battery pack 1500 may power the display and other electronic components. In these examples, power cable 1510 is contained within upper strap portion 1340 .

図22A~図22Dは、電力ケーブル1510が上部ストラップ部位1340に内蔵された、本技術の別の実施例を示す。この実施例において、電力ケーブル1510は、ユーザにより上部ストラップ部位1340の内部を介して挿入可能である。特に、電力ケーブル1510は、略非伸長性層1343と外側層1341との間の上部ストラップ部位1340を介して挿入可能である。図21Eは、分解状態にある位置決めおよび安定化構造1300を示し、図21Aおよび図21Cは、組み立てられたヘッドマウントディスプレイシステム100を示す。図21Bは、内部電力ケーブル1510が見える、上部ストラップ部位1340の内部を示す横断面図である。 22A-22D show another embodiment of the present technology in which the power cable 1510 is contained within the upper strap portion 1340. FIG. In this embodiment, power cable 1510 is insertable by the user through the interior of upper strap portion 1340 . In particular, power cable 1510 is insertable through upper strap portion 1340 between substantially inextensible layer 1343 and outer layer 1341 . FIG. 21E shows positioning and stabilizing structure 1300 in disassembled state, and FIGS. 21A and 21C show head-mounted display system 100 assembled. FIG. 21B is a cross-sectional view showing the interior of upper strap section 1340, with internal power cable 1510 visible.

5.4.3 上部ストラップ部位の前方部位および後方部位
図33は、本技術の別の実施例を示す。この実施例において、上部ストラップ部位1340は、前方部位1345および後方部位1346を含む。後方部位1346は、使用時に、ユーザの頭部と係合するように構成される。しかし、前方部位1345は、使用時に、ユーザの頭部と係合しないように構成される。前方部位1345は、ユーザの頭部から離間される。この利点は、この間隔が、前方部位1345が使用時に存在する領域において、前方部位1345がユーザの頭部上の使用者の毛髪を圧縮し、これに過度に接触し、または他の方法でこれに干渉することを部分的にまたは完全に回避することにある。
5.4.3 Front and Back Sections of Upper Strap Section FIG. 33 shows another example of the present technology. In this example, upper strap section 1340 includes front section 1345 and rear section 1346 . Rear portion 1346 is configured to engage the user's head in use. However, the forward portion 1345 is configured not to engage the user's head in use. Front portion 1345 is spaced from the user's head. An advantage of this is that this spacing prevents the front portion 1345 from compressing, contacting, or otherwise contacting the user's hair on the user's head in areas where the front portion 1345 is in use. to partially or completely avoid interfering with

ユーザの毛髪の過度の圧縮または干渉により、使用中に、快適さの欠如、またはユーザがヘッドマウントディスプレイシステムを外した時の恥ずかしさをもたらし得る。使用時に、前方部位1345を有する上部ストラップ部位1340が、ユーザの頭部に係合しない(例えば、ユーザの頭部に押し付けない)ことは、これらの問題または懸念に少なくとも部分的に対処し得る。前方部位1345が特定のユーザの毛髪と接触し得る量は、ユーザの毛髪の長さおよびスタイルに依存する。前方部位1345は、ユーザの頭部と係合し得ないが、ユーザが十分に長い毛髪の長さおよび/またはスタイルを有する場合、ユーザの毛髪はそれにもかかわらず、前方部位1345に接触し得る。しかし、前方部位1345は、ユーザの頭部と係合しないので、ユーザの毛髪を過度に圧迫したり、これに干渉したり、これを乱したりすることはない。 Excessive compression or interference of the user's hair can result in a lack of comfort or embarrassment when the user removes the head-mounted display system during use. In use, the upper strap portion 1340 having the front portion 1345 not engaging (eg, pressing against) the user's head may at least partially address these issues or concerns. The amount that front portion 1345 may contact a particular user's hair depends on the length and style of the user's hair. Front portion 1345 may not engage the user's head, but if the user has long enough hair length and/or style, the user's hair may nonetheless contact front portion 1345. . However, the forward portion 1345 does not engage the user's head and therefore does not overly compress, interfere with, or disturb the user's hair.

前方部位1345は、例えば、ユーザの頭部と接触していないことによって(例えば、ユーザが毛髪を有さない場合であっても、ユーザの皮膚と接触しない場合)、ユーザの頭部を押すこと、包むこと、/もしくはフィッティングすること、ならびに/またはユーザの頭部に力を及ぼすことによって、ユーザの頭部と係合し得ない。後方部位1346は、ユーザの頭部と接触することによって(例えば、ユーザが毛髪を有さない場合であって、ユーザの皮膚と接触する場合)、ユーザの頭部を押すこと、包むこと、/もしくはフィッティングすることによって、ならびに/またはユーザの頭部に力を及ぼすことによって、ユーザの頭部と係合し得る。 Front portion 1345 may push against the user's head, for example, by not contacting the user's head (eg, not contacting the user's skin, even if the user does not have hair). , wrapping and/or fitting and/or exerting force on the user's head. The rear portion 1346 pushes, wraps,/ Alternatively, it may engage the user's head by fitting and/or by exerting a force on the user's head.

図33に示されるように、この特定の実施例において、上部ストラップ部位1340は、後方部位1346と前方部位1345との間に屈曲部を有する形状を備える。上部ストラップ部位1340は、上部ストラップ部位1340の後方部位1346におけるユーザの頭部の湾曲に追従し、上部ストラップ部位1340の前方部位1345におけるユーザの頭部の湾曲から逸脱するように成形され得る。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、ユーザの頭部に対して離間した関係で前方部位1345を支持するように剛性化される。前方部位1345は、ユーザの頭部の縁、前額、および/または前頭骨領域から上方に離間して配置され得る。 As shown in FIG. 33, in this particular embodiment upper strap section 1340 comprises a shape having a bend between rear section 1346 and front section 1345 . The upper strap portion 1340 may be shaped to follow the curvature of the user's head at the posterior portion 1346 of the upper strap portion 1340 and deviate from the curvature of the user's head at the anterior portion 1345 of the upper strap portion 1340 . In some embodiments, upper strap section 1340 is stiffened to support front section 1345 in spaced relation to the user's head. The anterior portion 1345 may be spaced upwardly from the user's head margin, forehead, and/or frontal bone region.

図33に示されるように、前方部位1345は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に向かって下方に湾曲する。さらに、上部ストラップ部位1340の前方部位1345は、上部ストラップ部位1340の後方部位1346から部分的に上方向に延在し得る(例えば、後方部位1346の前方端1347から延在する)。 As shown in FIG. 33, front section 1345 curves downward toward head mounted display unit 1200 . Further, the front portion 1345 of the upper strap portion 1340 may extend partially upwardly from the rear portion 1346 of the upper strap portion 1340 (eg, extend from the front end 1347 of the rear portion 1346).

上部ストラップ部位1340の前方部位1345は、後方部位1346の前方端1347において、上部ストラップ部位1340の後方部位1346に接続され得る。 A front portion 1345 of the upper strap portion 1340 may be connected to a rear portion 1346 of the upper strap portion 1340 at a front end 1347 of the rear portion 1346 .

本技術の様々な実施例において、後方部位1346の前方端1347は、ユーザの頭部に対して多数の異なる位置に配置され得る。前方端1347は、ユーザの頭部の縁領域の後方に配置され得る。例えば、前方端1347は、使用時に、ユーザの頭部の縁領域と冠状縫合との間に配置され得る。いくつかの実施例において、前方端1347は、使用時に、ユーザの頭部の前頭骨の後方に配置される。いくつかの実施例において、前方端1347は、使用時に、ユーザの頭部の冠状面に近接して配置され、この冠状面は、ユーザの頭部の各耳底点と整列する。いくつかの実施例において、前方端1347は、使用時に、ユーザの頭部の各耳底点と整列した冠状面の後方に配置される。いくつかの実施例において、後方部位1346の前方端1347は、使用時に、位置決めおよび安定化構造3300の頭頂部ストラップ部位1310に近接して配置され得る。上記のように、上部ストラップ部位1340は、湾曲部を備え得る。例えば図33に示されるように、屈曲部は、後方部位1346の前方端1347に、またはそれに近接して配置され得る。 In various examples of the present technology, the forward end 1347 of the rear portion 1346 can be positioned in a number of different positions relative to the user's head. The front end 1347 may be positioned behind the edge region of the user's head. For example, the anterior end 1347 may be positioned between the marginal region of the user's head and the coronal suture in use. In some embodiments, the anterior end 1347 is positioned posterior to the frontal bone of the user's head when in use. In some embodiments, the forward end 1347 is positioned proximate to the coronal plane of the user's head in use, which aligns with each fundus point of the user's head. In some embodiments, the anterior end 1347 is positioned posterior to the coronal plane aligned with each fundus point of the user's head in use. In some embodiments, the forward end 1347 of the rear portion 1346 can be positioned proximate the crown strap portion 1310 of the positioning and stabilizing structure 3300 during use. As noted above, the upper strap portion 1340 may comprise a bend. For example, as shown in FIG. 33, the flexure may be located at or near the anterior end 1347 of the posterior section 1346 .

図33に示されるように、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に電力を供給するために、ヘッドマウントディスプレイユニット1200とバッテリーパック1500との間を接続する。バッテリーパック1500は、使用時に、ユーザの頭部の後方表面に対して配置され得る。この利点として、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の下方への重量力に対抗するヘッドマウントディスプレイユニット1200上の上方への支持力に対して、バッテリーパック1500の下方への重量力を移動させ得ることが挙げられ得る。 As shown in FIG. 33, the top strap section 1340 connects between the head mounted display unit 1200 and the battery pack 1500 to power the head mounted display system 1000 . Battery pack 1500 may be placed against the back surface of the user's head when in use. As an advantage of this, the upper strap portion 1340 provides the downward weight force of the battery pack 1500 against the upward support force on the head mounted display unit 1200 that opposes the downward weight force of the head mounted display unit 1200 . It can be mentioned that it can be moved.

上部ストラップ部位1340は、長さが調節可能であり得る。図33に示されるように、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のディスプレイユニットハウジング1205に接続したアイレット1202を介してヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続し、一巡して戻り、それ自体に固定されるように(例えば、面ファスナ固定またはバックルを用いて)構成される。特に、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344は、アイレット1202を通過し、一巡して戻り、それ自体に固定されるように(例えば、面ファスナ固定、バックル等を用いて)構成される。この特定の実施例において、上部ストラップ部位1340の外側層は、アイレット1202を通過しない。 The upper strap portion 1340 may be adjustable in length. As shown in FIG. 33, the top strap portion 1340 connects to the head-mounted display unit 1200 via an eyelet 1202 connected to the display unit housing 1205 of the head-mounted display unit 1200, loops back and secures to itself. (eg, with hook-and-loop fasteners or buckles). In particular, the user-facing layer 1344 of the upper strap portion 1340 is configured to pass through the eyelet 1202, loop back, and secure to itself (eg, using hook-and-loop fasteners, buckles, etc.). . In this particular embodiment, the outer layer of upper strap section 1340 does not pass through eyelet 1202 .

ユーザに面する層1344は、ユーザ接触(例えば、ユーザ接触層であり得る)またはユーザ非接触(例えば、ユーザ非接触層であり得る)であり得る。ユーザに面する層1344の一部または全部は、ユーザ(例えば、毛髪/頭部に対して)に接触し得る。ユーザに面する層1344の少なくともいくつかは、ユーザに接触し得ず、および/またはユーザの頭部に係合し得ない。例えば、図33の位置決めおよび安定化構造1300において、ユーザに面する層1344の一部位(例えば、前方部位1345)は、ユーザに接触しない(例えば、ユーザの頭部から離間される)。さらに、図33の実施例において、ユーザに面する層1344の一部位(例えば、後方部位1346)は、ユーザに接触する(例えば、ユーザの毛髪/頭部と接触している)。 User-facing layer 1344 may be user-contacting (eg, may be a user-contacting layer) or user-contacting (eg, may be a user-contacting layer). Some or all of the user-facing layer 1344 may contact the user (eg, against the hair/head). At least some of the user-facing layers 1344 may not contact the user and/or engage the user's head. For example, in positioning and stabilizing structure 1300 of FIG. 33, a portion of layer 1344 facing the user (eg, front portion 1345) does not contact the user (eg, is spaced from the user's head). Further, in the example of FIG. 33, a portion of layer 1344 that faces the user (eg, rear portion 1346) contacts the user (eg, is in contact with the user's hair/head).

上部ストラップ部位1340(例えば、前方部位1345および後方部位1346の双方)は、実質的な非伸長性であり得、層状構造を備え得る。図33に示される実施例において、上部ストラップ部位1340は、略非伸長性層1343を備える。この実施例において、略非伸長性層1343は、少なくとも部分的に、上部ストラップ部位1340を剛性化する。いくつかの実施例(例えば、図33の実施例および他の実施例)において、略非伸長性層は、剛化物として機能し得る。例えば、略非伸長性層1343は、上部ストラップ部位1340に対し、形状を付与することによって、上部ストラップ部位1340を剛性化し得る。剛性化されたストラップは依然として曲げることができ得るが、自立性であるか、または柔軟なストラップ部位よりも剛性であるという意味で剛性化し得ると述べていることを理解されたい。略非伸長性層1343は、前方部位1345および後方部位1346の双方に沿って延在する。略非伸長性層1343は、前方部位1345を剛性にして、前方部位1345をユーザの頭部に対して離間した関係で支持し得る。すなわち、前方部位1345は、使用時に、ユーザの頭部と係合しないように、ユーザの頭部から離れて支持されるように剛性化され得る。図33に図示されるように、略非伸長性層1343の前方端は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200から上部ストラップ部位1340の長さに沿って離間される。例えば、略非伸長性層1343の前方端とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間には隙間部がある。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、ユーザに面する織物層1344を備える。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、例えば、略非伸長性層1343を覆う織物外側層を備える。 Upper strap portion 1340 (eg, both front portion 1345 and rear portion 1346) can be substantially non-stretchable and can comprise a layered construction. In the embodiment shown in FIG. 33, upper strap portion 1340 comprises a substantially non-stretchable layer 1343. In the embodiment shown in FIG. In this embodiment, substantially inextensible layer 1343 at least partially stiffens upper strap portion 1340 . In some embodiments (eg, the embodiment of FIG. 33 and other embodiments), a substantially non-stretchable layer can function as a stiffener. For example, substantially inextensible layer 1343 may stiffen upper strap section 1340 by imparting shape to upper strap section 1340 . It should be understood that we are stating that a stiffened strap may still be bendable, but may be stiffened in the sense that it is self-supporting or stiffer than a flexible strap section. A substantially inextensible layer 1343 extends along both the anterior portion 1345 and the posterior portion 1346 . The substantially inextensible layer 1343 may stiffen the front portion 1345 to support the front portion 1345 in a spaced relationship relative to the user's head. That is, the front portion 1345 can be stiffened to be supported away from the user's head so that it does not engage the user's head during use. As illustrated in FIG. 33, the front edge of generally non-stretchable layer 1343 is spaced from head-mounted display unit 1200 along the length of upper strap portion 1340 . For example, there is a gap between the front edge of substantially inextensible layer 1343 and head mounted display unit 1200 . In some embodiments, the upper strap portion 1340 comprises a fabric layer 1344 that faces the user. In some embodiments, the upper strap portion 1340 comprises, for example, a textile outer layer overlying a substantially non-stretchable layer 1343 .

いくつかの実施例において、ユーザの頭部と係合しない前方部位1345を備える上部ストラップ部位1340は、使用時に、バッテリーパック1500からヘッドマウントディスプレイユニット1200に電力を供給するために、バッテリーパック1500をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続するための電力ケーブル1510(図33には示されず)を備える。電力ケーブル1510は、上部ストラップ部位1340に内蔵され得る。例えば、電力ケーブル1510は、ユーザにより上部ストラップ部位1340の内部を介して挿入可能であり得る。いくつかの実施例において、電力ケーブル1510は、略非伸長性層1343と織物外側層との間の上部ストラップ部位1340を介して挿入可能である。 In some embodiments, an upper strap portion 1340 with a forward portion 1345 that does not engage the user's head attaches the battery pack 1500 to power the head-mounted display unit 1200 from the battery pack 1500 when in use. A power cable 1510 (not shown in FIG. 33) is provided for connecting to the head mounted display unit 1200 . A power cable 1510 may be contained within the upper strap portion 1340 . For example, power cable 1510 may be insertable by the user through the interior of upper strap portion 1340 . In some embodiments, the power cable 1510 can be inserted through the upper strap portion 1340 between the generally non-stretchable layer 1343 and the textile outer layer.

略非伸長性層1343は、調節用剛化物1380の一部位であり得る。調節用剛化物1380は以下に記載されるが、その特徴は、図33に示される位置決めおよび安定化構造1300の略非伸長性層1343を形成する調節用剛化物に使用され得る。 The substantially non-stretchable layer 1343 can be part of the adjusting stiffener 1380 . Accommodating stiffeners 1380 are described below, the features of which can be used in the accommodative stiffeners forming substantially non-stretchable layer 1343 of positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIG.

図33を参照して記載された上部ストラップ部位1340(例えば、使用時に、ユーザの頭部と係合しない前方部位1345を有する上部ストラップ部位1340)は、本明細書に記載される他の例示的な上部ストラップ部位のいずれかを参照して記載された特徴のうちの任意の1つ以上を有し得ることを理解されたい。同様に、ユーザの頭部と係合しない前方部位1345を有する上部ストラップ部位1340は、本明細書に記載される他のヘッドマウントディスプレイシステム1000のいずれにも適用し得る。 The upper strap portion 1340 described with reference to FIG. 33 (eg, the upper strap portion 1340 having a forward portion 1345 that does not engage the user's head in use) is another exemplary strap portion described herein. It should be understood that any one or more of the features described with reference to any of the upper strap portions can have any one or more of the features. Similarly, an upper strap portion 1340 having a forward portion 1345 that does not engage the user's head can be applied to any of the other head-mounted display systems 1000 described herein.

5.4.4 バッテリーパック
図7Aに実施例として示されるように、本技術のいくつかの実施例において、バッテリーパック1500は、上方位置1501および下方位置1502において、上部ストラップ部位1340に接続する。他の実施例において、バッテリーパック1500がこれらの位置のうちの1つのみにおいて、および/または異なるコンポーネントに対して、上部ストラップ部位1340に接続し得る。
5.4.4 Battery Pack As shown by way of example in FIG. 7A, in some embodiments of the present technology, a battery pack 1500 connects to upper strap portions 1340 at an upper position 1501 and a lower position 1502 . In other embodiments, battery pack 1500 may connect to top strap portion 1340 at only one of these locations and/or to different components.

位置決めおよび安定化構造1300は、バッテリーパック1500(または他のカウンタウエイト)をユーザの頭部の低い位置に保持するように構成されても良い。いくつかの例において、位置決めおよび安定化構造1300は、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なる位置にバッテリーパック1500を保持するように構成される。本技術のいくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後頭骨に近接し、ユーザの頭部の垂直回転軸に、または近接した位置にバッテリーパック1500を保持するように構成される。ユーザの頭部の低い位置でバッテリーパック1500を支持することは、ユーザの頭部の後方表面がユーザの背骨に向かって内側(前方および下方)に湾曲するとされ、バッテリーパック1500をユーザの頭部の回転軸に近くに配置されることを可能にし得る。回転軸は、ユーザの背骨に、またはその近接にあっても良い。バッテリーパックをユーザの頭部の回転軸にできるだけ近い位置で支持すると、例えばゲーム中にユーザが頭部を激しく回転させたり動かしたりした時に、バッテリーパックにかかる破壊力を有利に低く抑えることができる。 The positioning and stabilizing structure 1300 may be configured to hold the battery pack 1500 (or other counterweight) low on the user's head. In some examples, the positioning and stabilizing structure 1300 is configured to hold the battery pack 1500 in a position overlying the occipital bone of the user's head during use. In some examples of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 holds the battery pack 1500 at or near the occipital bone of the user's head, at or near the vertical axis of rotation of the user's head. configured as Supporting the battery pack 1500 low on the user's head is said to cause the posterior surface of the user's head to curve inwards (forward and downward) toward the user's spine, placing the battery pack 1500 on the user's head. can be placed close to the axis of rotation of the The axis of rotation may be at or near the user's spine. Supporting the battery pack at a position as close as possible to the axis of rotation of the user's head can advantageously reduce the destructive force applied to the battery pack when, for example, the user violently rotates or moves the head during a game. .

図7Aの実施例において、バッテリーパック1500は、上部ストラップ部位1340に取り外し可能な形態で接続される。バッテリーパック1500は、面ファスナ接続によって、上部ストラップ部位1340に接続し得る。代替的に、バッテリーパック1500は、ボタン、スタッド(例えば、ドーム)等を介して接続し得る。この実施例において、バッテリーパック1500が上部ストラップ部位1340に接続する下方位置1502は、後頭部ストラップ部位1320に近接する。 In the embodiment of FIG. 7A, battery pack 1500 is removably connected to upper strap portion 1340 . The battery pack 1500 may be connected to the upper strap portion 1340 by hook-and-loop connections. Alternatively, battery pack 1500 may connect via buttons, studs (eg, domes), or the like. In this example, the lower position 1502 where the battery pack 1500 connects to the upper strap section 1340 is adjacent the occipital strap section 1320 .

このようにバッテリーパック1500を接続することにより、利点として、頭頂部ストラップ部位1310および/または後頭部ストラップ部位1320が、バッテリーパック1500によって妨げられずにユーザの頭部に係合することが可能になり得ることが挙げられる。 Connecting the battery pack 1500 in this manner advantageously allows the crown strap portion 1310 and/or the occipital strap portion 1320 to engage the user's head unobstructed by the battery pack 1500. to obtain.

バッテリーパック1500は、ユーザの頭部の湾曲にほぼ対応するように構成された凹状の内表面を備え得る。 Battery pack 1500 may comprise a concave inner surface configured to approximately correspond to the curvature of the user's head.

図22A~図22Cは、本技術の様々な実施例によるバッテリーパック1500を示し、例えば、図7A~図7C、図8、図9、図21A~図21E、図23A~図23D、図28A~図28E、図31A~図31B、図32A~図32C、および図33に示される、ヘッドマウントディスプレイシステム1000における適切な使用を示す。ユーザの頭部の後面は、各バッテリーパック1500およびその内部の使用中の位置を図示するために、1010によって示される。これらの実施例において、各図に示されるように、バッテリーパック1500は、バッテリーパックハウジング1505と、ハウジング1505内に収容される複数のセル1502とを備える。図22Aに示されるように、セル1502は、バッテリーパックハウジング1505の前壁からバッテリーパックハウジング1505内で等距離に離間され得る。図22Bに示されるように、セル1502のうちの1つ以上は、別の1つ以上のセル1502よりも、バッテリーパックハウジング1505の前壁からさらに離間され得る。セル1502をさらに後方に離間することによって、利点として、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量に対抗するために、バッテリーパック1500がより大きなモーメントを生成することを可能にし得ることが挙げられる。代替的または付加的に、図22Cに示されるように、複数のセル1502の各々は、バッテリーパックハウジング1505の前壁から離間され得る。 22A-22C illustrate a battery pack 1500 in accordance with various embodiments of the present technology, eg, FIGS. 7A-7C, 8, 9, 21A-21E, 23A-23D, 28A- Suitable use in the head-mounted display system 1000 shown in FIGS. 28E, 31A-31B, 32A-32C, and 33 is shown. The back of the user's head is indicated by 1010 to illustrate the in-use position of each battery pack 1500 and its interior. In these examples, as shown in the figures, battery pack 1500 comprises a battery pack housing 1505 and a plurality of cells 1502 contained within housing 1505 . As shown in FIG. 22A, the cells 1502 may be equidistantly spaced within the battery pack housing 1505 from the front wall of the battery pack housing 1505 . As shown in FIG. 22B, one or more of the cells 1502 may be further spaced from the front wall of the battery pack housing 1505 than another one or more of the cells 1502 . By spacing the cells 1502 further back, an advantage may be that it may allow the battery pack 1500 to generate a greater moment to counteract the weight of the head mounted display unit 1200 . Alternatively or additionally, each of the plurality of cells 1502 may be spaced from the front wall of the battery pack housing 1505, as shown in FIG. 22C.

図22Cに示されるように、バッテリーパックハウジングは、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1500との間の重量のバランスに寄与するように構成されたカウンタウエイト1512を含み得る。図22Cの実施例において、バッテリーパックハウジング1505は、ユーザの頭部の後方表面1010から離間される(パッド1511によるこの特定の実施例において、快適に設計され得る)。カウンタウエイト1512は、金属、水、砂、またはその他の高密度材料から永久的に固定する構成または除去可能な構成で形成された重りであり得る。いくつかの実施例において、バッテリーパック1500は、例えば、バッテリーがヘッドマウントディスプレイユニット1200内に配置される場合、カウンタウエイト単体で置き換え得る。バッテリーパックハウジング1505はまた、ユーザの頭部の後方表面1010からのオフセット距離を増加させるための支持体を備え得る。 As shown in FIG. 22C, the battery pack housing may include a counterweight 1512 configured to contribute to the weight balance between the battery pack 1500 and the head mounted display unit 1500. In the embodiment of FIG. 22C, the battery pack housing 1505 is spaced from the rear surface 1010 of the user's head (which can be comfortably designed in this particular embodiment with pad 1511). The counterweight 1512 may be a weight formed of metal, water, sand, or other dense material of permanent or removable construction. In some embodiments, the battery pack 1500 can be replaced by the counterweight alone, for example when the battery is located within the head mounted display unit 1200 . The battery pack housing 1505 may also include supports for increasing the offset distance from the rear surface 1010 of the user's head.

図62Aは、本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。本明細書に開示された他の実施例と同様に、それは、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と、位置決めおよび安定化構造1300とを備え、位置決めおよび安定化構造1300は、アイレット1212でヘッドマウントディスプレイユニット1200のアーム1210に接続される一対の横方向ストラップ部位1330に接続される頭頂部ストラップ部位1310および後頭部ストラップ部位1320を含む後方支持部位1350を備える。また、本明細書に記載された他の実施例と同様に、位置決めおよび安定化構造1300は、上部ストラップ部位1340およびバッテリーパック1500を備える。上部ストラップ部位1340は、ユーザに面する層1344と略非伸長性層1343とを備える。この実施例において、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344と略非伸長性層1343の両方が、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続される。 FIG. 62A shows a head-mounted display system 1000 according to another embodiment of the present technology. Similar to other embodiments disclosed herein, it comprises a head-mounted display unit 1200 and a positioning and stabilizing structure 1300 , the positioning and stabilizing structure 1300 being attached to the head-mounted display unit 1200 at eyelets 1212 . a posterior support portion 1350 including a crown strap portion 1310 and an occipital strap portion 1320 connected to a pair of lateral strap portions 1330 connected to the arms 1210 of the head. Also similar to other embodiments described herein, positioning and stabilizing structure 1300 includes upper strap portion 1340 and battery pack 1500 . The upper strap portion 1340 comprises a user-facing layer 1344 and a substantially non-stretchable layer 1343 . In this embodiment, both the user-facing layer 1344 and the substantially non-stretchable layer 1343 of the upper strap portion 1340 are connected to the head-mounted display unit 1200 .

また、図62Aに示されるように、バッテリーパック1500は、この実施例では、バッテリーパック1500の上方側面(例えば上方端)で上部ストラップ部位1340に接続され、バッテリーパック1500の下方側面で後頭部ストラップ部位1320に接続(または接続可能)である。この実施例は、上部ストラップ部位1340が後頭部ストラップ部位1320に接続しない一実施例である。この実施例において、バッテリーパック1500は、後頭部ストラップ部位1320に、下方バッテリーパックストラップ部位1515によって接続される。下方バッテリーパックストラップ部位1515は、面ファスナー接続、プレススタッド、磁気クリップまたは他の適切な固定で後頭部ストラップ部位1320に接続し得る。他の実施例において、下方バッテリーパックストラップ部位1515は、後頭部ストラップ部位1320に永久的に接続されても良い。 Also shown in FIG. 62A, the battery pack 1500 is connected to the upper strap portion 1340 on the upper side (e.g., upper end) of the battery pack 1500 and the occipital strap portion on the lower side of the battery pack 1500 in this embodiment. 1320 is connected (or connectable). This embodiment is one in which the top strap section 1340 does not connect to the occipital strap section 1320 . In this embodiment, battery pack 1500 is connected to occipital strap section 1320 by lower battery pack strap section 1515 . The lower battery pack strap portion 1515 may connect to the occipital strap portion 1320 with hook-and-loop connections, press studs, magnetic clips or other suitable fastening. In other embodiments, lower battery pack strap section 1515 may be permanently connected to occipital strap section 1320 .

図62Aの実施例では、ヘッドマウントディスプレイシステム100は、ユーザの頭部の後方表面に接触するように構成されたパッド1511を備え、このパッドは、部分的に後方を向き、部分的に上方を向く面であっても良く、いくつかの実施例において、部分的に後方を向き、部分的に下方を向く面であっても良い。バッテリーパックハウジング1505は、パッド1511によってユーザの頭部の後方表面から離間される。パッド1511は、シリコーンまたは発泡体から形成されても良く、これにより、バッテリーパック1500の存在をユーザにとってより快適にすることができる。この実施例では、バッテリーパックハウジング1505は、それ自体がユーザの頭部に当たるパッドに対して静止する。パッド1511は、ユーザの頭部に適合し得、バッテリーパック1500によってユーザの頭部に及ぼされる力を、均等に、かつ広い表面積に分散させ得る。 In the example of FIG. 62A, head-mounted display system 100 includes a pad 1511 configured to contact the rear surface of the user's head, the pad facing partially rearward and partially upward. It may be a facing surface, and in some embodiments may be a partially rearward facing and partially downward facing surface. Battery pack housing 1505 is spaced from the rear surface of the user's head by pads 1511 . Pad 1511 may be formed from silicone or foam, which can make the presence of battery pack 1500 more comfortable for the user. In this example, the battery pack housing 1505 rests against a pad that itself rests against the user's head. Pad 1511 may conform to the user's head and distribute the force exerted by battery pack 1500 on the user's head evenly and over a large surface area.

5.4.4.1 縦型バッテリーパック
図7A~図7C、図8、図21A~図21E、図22A~図22C、図28A~図28E、図31A~図33、図36A~図36C、図39A~図39C、図42C~図42D、図46~図53G、および図62Aを参照して記載されたそれらの実施例のように、いくつかの実施例において、位置付けおよび安定化構造1300は、使用時に垂直方向にバッテリーパック1500を保持するように構成される。バッテリーパック1500は、長さ、幅および深さを有していても良い。長さ、幅および深さは、互いに実質的に垂直であっても良い。バッテリーパック1500は、例えば、その長さに沿って湾曲していても良く(例えば、図62Aに図示されるように)、および/または均一な幅または深さを有していなくても良いことを理解されるものとする。なお、バッテリーパック1500は、概ね幅または深さが長くても良い。
5.4.4.1 Vertical Battery Packs FIGS. 7A-7C, 8, 21A-21E, 22A-22C, 28A-28E, 31A-33, 36A-36C, In some embodiments, such as those embodiments described with reference to FIGS. 39A-39C, 42C-42D, 46-53G, and 62A, the positioning and stabilizing structure 1300 , is configured to hold the battery pack 1500 in a vertical orientation when in use. Battery pack 1500 may have a length, width and depth. The length, width and depth may be substantially perpendicular to each other. Battery pack 1500 may, for example, be curved along its length (eg, as shown in FIG. 62A) and/or may not have a uniform width or depth. shall be understood. Note that the battery pack 1500 may be generally long in width or depth.

上記で参照した多くに図示されるように、位置決めおよび安定化構造は、使用時にバッテリーパック1500の長さが実質的に垂直に整列される向きでバッテリーパック1500を保持するように構成される。バッテリーパックの長さは、使用時のユーザの頭部の矢状面に整列しても良い。バッテリーパック1500の重量の多くは、使用時に上部ストラップ部位1340によって支持されるので、幅よりも長く、長さ軸が実質的に垂直である向きのバッテリーパック1500は、バッテリーパック1500の重量がそのどちらかの側面よりも上部ストラップ部分への接続の真下に整列されるので、安定したフィットを有利に提供できる場合がある。 As illustrated in many of the references above, the positioning and stabilizing structure is configured to hold battery pack 1500 in an orientation in which the length of battery pack 1500 is substantially vertically aligned in use. The length of the battery pack may be aligned with the sagittal plane of the user's head in use. Since much of the weight of the battery pack 1500 is supported by the upper strap portion 1340 when in use, a battery pack 1500 that is longer than it is wide and oriented with its longitudinal axis substantially vertical will not allow the weight of the battery pack 1500 to increase its weight. Aligned directly below the connection to the upper strap portion rather than on either side may advantageously provide a secure fit.

5.4.4.2 水平に配置されたバッテリーパック
図62Aおよび本明細書に記載された本技術の他の多くの図示された実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、ユーザの頭部の後方で、および上方の位置で頭頂骨に重なるように構成される。すなわち、頭頂部ストラップ部位1310は、使用時に、頭頂骨と前頭骨との間の接合部(例えば冠状縫合)から離間した位置でユーザの頭部の矢状面を通過し、また頭頂骨と後頭骨との間の接合部(例えばラムドイド縫合)から離間した位置で通過するように構成される。そのような実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、各横方向ストラップ部位1330への接続から後方および上方に、例えば45度またはその程度の角度で、横方向ストラップ部位1330に対して斜めの角度に延在しても良い。頭頂部ストラップ部位1310は、いくつかの実施例において、冠状縫合およびラムドイド縫合から実質的に等距離の位置でユーザの頭部の矢状面と交差して良い。
5.4.4.2 Horizontally Disposed Battery Pack In FIG. 62A and many other illustrated examples of the technology described herein, the crown strap portion 1310 is positioned on the user's head. It is configured to overlap the parietal bone in a posterior and superior position. That is, in use, the parietal strap portion 1310 passes through the sagittal plane of the user's head at a location spaced from the junction between the parietal and frontal bones (e.g., the coronal suture) and also passes through the parietal and posterior bones. It is configured to pass at a location spaced from the junction with the skull (eg, the lambdoid suture). In such an embodiment, the crown strap sections 1310 are angled rearwardly and upwardly from their connection to each lateral strap section 1330, eg, at an angle of 45 degrees or so, with respect to the lateral strap sections 1330 at an oblique angle. may be extended to The crown strap portion 1310 can, in some embodiments, intersect the sagittal plane of the user's head at a location substantially equidistant from the coronal suture and the lambdoid suture.

しかしながら、図62Bに示される実施例等の本技術の他の実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、頭頂骨と後頭骨との間の接合部(例えば、ラムドイド縫合に、またはその近接で)使用時にユーザの頭部の領域に重なるように構成される。例えば、頭頂部ストラップ部位1310は、使用時にユーザの頭部のラムドイド縫合に近接して上方に位置し得る。この実施例の頭頂部ストラップ部位1310は、(図62Aの実施例のように)後上方位置ではなく、後方位置でユーザの頭部の矢状面と交差しても良い。図62Bに図示されるように、頭頂部ストラップ部位1310および横方向ストラップ部位1330は、使用時に共通の平面上に位置するように構成されても良い。頭頂部ストラップ部位1310は、各横方向ストラップ部位1330への接続から、横方向ストラップ部位と平行な方向に後方に延在し得る。 However, in other embodiments of the present technology, such as the embodiment shown in FIG. 62B, the parietal strap portion 1310 is located at the junction between the parietal and occipital bones (eg, at or near the lambdoid suture). It is configured to overlap the area of the user's head when in use. For example, the crown strap portion 1310 may be located above the lambdoid sutures of the user's head in use. The crown strap portion 1310 of this embodiment may intersect the sagittal plane of the user's head in a posterior position rather than a posterior superior position (as in the embodiment of FIG. 62A). As illustrated in FIG. 62B, crown strap portion 1310 and lateral strap portion 1330 may be configured to lie on a common plane during use. A crown strap portion 1310 may extend rearward from the connection to each lateral strap portion 1330 in a direction parallel to the lateral strap portions.

図62Bの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、使用時にバッテリーパック1500を水平方向に保持するように構成される。上記したように、様々な実施例におけるバッテリーパック1500は、長さ、幅および深さを有しても良く、長さは、幅および深さよりも長い。図62Bの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、使用時にバッテリーパック1500の長さが実質的に水平に整列される向きでバッテリーパック1500を保持するように構成される。図示されるように、バッテリーパック1500の長さは、使用時に頭頂部ストラップ部位1310と平行に整列されることがある。バッテリーパック1500は、頭頂部ストラップ部位1310に接続され得る。例えば、バッテリーパック1500は、頭頂部ストラップ部位1310に支持される。いくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、バッテリーパック1500を支持し、ユーザの後頭部に対してそれを保持する更なるストラップ(例えば、バッテリーパック支持ストラップ)を含んでいても良い。さらなるストラップは、横方向ストラップ部位1330または頭頂部ストラップ部位1310に接続しても良く(例えば)、バッテリーパック1500の後方表面に対して横になっても良く、またはバッテリーパック1500の側面または端部に接続しても良い。 In the embodiment of Figure 62B, the positioning and stabilizing structure 1300 is configured to hold the battery pack 1500 horizontally during use. As noted above, the battery pack 1500 in various embodiments may have a length, width and depth, with the length being greater than the width and depth. In the embodiment of FIG. 62B, positioning and stabilizing structure 1300 is configured to hold battery pack 1500 in an orientation in which the length of battery pack 1500 is substantially horizontally aligned during use. As shown, the length of the battery pack 1500 may be aligned parallel to the crown strap portion 1310 during use. Battery pack 1500 may be connected to crown strap portion 1310 . For example, battery pack 1500 is supported on crown strap section 1310 . In some embodiments, the positioning and stabilizing structure 1300 may include additional straps (eg, battery pack support straps) that support the battery pack 1500 and hold it against the back of the user's head. Additional straps may connect to the lateral strap portions 1330 or the crown strap portions 1310 (for example), lie against the rear surface of the battery pack 1500, or attach to the sides or edges of the battery pack 1500. may be connected to

5.4.4.3 バッテリーパック接続
他で記載したように、バッテリーパック1500は、上方位置1501および下方位置で1502で、位置決めおよび安定化構造1300の上部ストラップ部位1340に接続されても良い。図7Aに示されるように、本技術のいくつかの実施例において、下方位置1502は、上部ストラップ部位1340の後下方端部に、および/または後頭部ストラップ部位1320に配置されるか、またはその近接に配置される。図68Aおよび図68Bは、上部ストラップ部位1340の下方端が後頭部ストラップ部位1320に接続し、バッテリーパック1500が上部ストラップ部位1340に接続する下方位置1502が後頭部ストラップ部位から上方に離間した本技術の代替実施例を示す。図68Bに示すように、上部ストラップ部位1340の下方部位は、その後、ヘッドギアが締め付けられると、患者の後頭部に向かって内側に自由に変形し、安定したフィットを提供し得る。この変形は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000がユーザによって装着された時、および/または、位置決めおよび安定化構造1300の後頭部ストラップ部位1320または別のストラップ部位が締め付けられる時に生じる可能性がある。
5.4.4.3 Battery Pack Connections As described elsewhere, the battery pack 1500 may be connected to the upper strap portions 1340 of the positioning and stabilizing structure 1300 at the upper position 1501 and lower position 1502 . As shown in FIG. 7A, in some examples of the present technology, the lower position 1502 is located at or near the rear lower end of the upper strap section 1340 and/or the occipital strap section 1320. placed in 68A and 68B show an alternative of the present technology where the lower end of the upper strap section 1340 connects to the occipital strap section 1320 and the lower location 1502 where the battery pack 1500 connects to the upper strap section 1340 is spaced upwardly from the occipital strap section. An example is shown. As shown in FIG. 68B, the lower portion of the upper strap portion 1340 is then free to deform inward toward the back of the patient's head as the headgear is tightened to provide a secure fit. This deformation can occur when head-mounted display system 1000 is worn by a user and/or when occipital strap portion 1320 or another strap portion of positioning and stabilizing structure 1300 is tightened.

図68Cおよび図68Dは、バッテリーパック1500が水平軸の周りを旋回可能な旋回接続1516で、バッテリーパック1500が上部ストラップ部位1340に接続される本技術のさらなる実施例を示す。バッテリーパック1500はまた、上方位置1501および下方位置で1502で上部ストラップ部位に接続する。この実施例において、バッテリーパック1500は、上方位置1501および下方位置で1502で、ばね要素によって上部ストラップ部位1340に接続される。ばね要素は、バッテリーパック1500を上部ストラップ部位1340に弾性に接続する任意のコネクタであっても良い。上部ストラップ部位1340は、(例えば、剛性化略非伸長性層1343によって)剛性化されるが、位置決めおよび安定化構造1300のストラップがユーザの頭部に締め付けられるかまたはフィットされると、弾性変形することが可能である。ばね要素は、ストラップに弾性張力を与えるために、ユーザの頭部に対する上部ストラップ部位1340の適合性に軽く抵抗し得る。上部ストラップ部位1340がバッテリーパック1500の形状に拘束されることなく弾性変形する能力は、上部ストラップ部位1340が頭部の形状およびサイズの範囲にフィットすることを有利に可能にし得る。図68Cは、小さいサイズの頭部にフィットされる過程での位置決めおよび安定化構造1300を示し、一方、図68Dは、中くらいのサイズの頭部にフィットされる過程での位置決めおよび安定化構造1300を示す。位置決めおよび安定化構造1300は、小さいサイズの頭部よりも大きいサイズの頭部にフィットする方が、変形が少ない場合がある。バッテリーパック1500(または他のカウンタウエイト)は、上方位置1501および下方位置1502のばね要素によって回転を止められながら、旋回接続1516によって安定した位置に保持され得る。 68C and 68D show a further example of the present technology in which the battery pack 1500 is connected to the upper strap portion 1340 at a pivot connection 1516 that allows the battery pack 1500 to pivot about a horizontal axis. The battery pack 1500 also connects to the upper strap sites at an upper position 1501 and a lower position 1502 . In this example, battery pack 1500 is connected to upper strap portion 1340 by spring elements at upper position 1501 and lower position 1502 . The spring element may be any connector that resiliently connects battery pack 1500 to upper strap portion 1340 . The upper strap portion 1340 is stiffened (eg, by a stiffening substantially non-stretchable layer 1343), but elastically deforms when the straps of the positioning and stabilizing structure 1300 are tightened or fitted to the user's head. It is possible to The spring element may lightly resist conformance of the upper strap portion 1340 against the user's head to provide elastic tension to the strap. The ability of the upper strap portion 1340 to elastically deform without being constrained by the shape of the battery pack 1500 may advantageously allow the upper strap portion 1340 to fit a range of head shapes and sizes. Figure 68C shows the positioning and stabilizing structure 1300 in the process of being fitted to a small sized head, while Figure 68D shows the positioning and stabilizing structure 1300 in the process of being fitted to a medium sized head. 1300 is shown. The positioning and stabilizing structure 1300 may deform less to fit a large size head than a small size head. Battery pack 1500 (or other counterweight) may be held in a stable position by pivot connection 1516 while being prevented from rotating by spring elements in upper position 1501 and lower position 1502 .

5.4.5 頭頂部および/または後頭部ストラップ部位の剛性化
また、図62Aに示される実施例を参照すると、頭頂部ストラップ部位1310は、層状構築で構成されても良い。頭頂部ストラップ部位は、実質的な非伸長性であっても良い。頭頂部ストラップ部位1310は、ユーザの頭部の形状に適合するように曲がることができるが、頭頂部ストラップ部位1310に沿って力を伝達するために非伸長性であっても良い。図62Aの実施例において、頭頂部ストラップ部位1310は、ユーザ接触層1318と略非伸長性層1317とを含む。ユーザ接触層1318は、織物材料から形成されても良く、上部ストラップ部位1340および/または横方向ストラップ部位1330のユーザ接触層1344と同じ材料から形成されても良い。略非伸長性層1317は、ヘッドマウントディスプレイシステムの使用時に経験される力の下で長さが伸長しない材料から形成されても良く、上部ストラップ部位1340の略非伸長性層1343と同じ材料から形成されても良い。図示されるように、頭頂部ストラップ部位1310の略非伸長性層1317の前方端は、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320との間の接合部に配置されるか、またはその近接に配置される。
5.4.5 Stiffening the Crown and/or Occipital Strap Sections Also referring to the embodiment shown in FIG. 62A, the crown strap section 1310 may be constructed in a layered construction. The crown strap portion may be substantially non-stretchable. The crown strap portion 1310 can bend to conform to the shape of the user's head, but may be non-stretchable to transmit force along the crown strap portion 1310 . 62A, the crown strap portion 1310 includes a user contact layer 1318 and a substantially non-stretchable layer 1317. In the embodiment of FIG. User contact layer 1318 may be formed from a woven material and may be formed from the same material as user contact layer 1344 of top strap section 1340 and/or lateral strap section 1330 . Substantially non-stretchable layer 1317 may be formed from a material that does not stretch in length under the forces experienced during use of the head-mounted display system, and is from the same material as substantially non-stretchable layer 1343 of upper strap portion 1340. may be formed. As shown, the forward end of the generally inextensible layer 1317 of the crown strap section 1310 is positioned at or near the junction between the crown strap section 1310 and the occipital strap section 1320. be done.

後頭部ストラップ部位1320はまた、層状構造を含んでも良い。後頭部ストラップ部位1320はまた、実質的な非伸長性でも良い。図示されるように、後頭部ストラップ部位1320は、ユーザ接触層1328と略非伸長性層1327を含む。ユーザ接触層1328は、織物材料から形成されても良い。後頭部ストラップ部位1320の略非伸長性層1327の前方端は、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320との間の接合部に配置されるか、またはその近接に配置されても良い。 The occipital strap portion 1320 may also include a layered structure. Occipital strap region 1320 may also be substantially non-stretchable. As shown, occipital strap region 1320 includes user contacting layer 1328 and substantially non-stretchable layer 1327 . User contact layer 1328 may be formed from a woven material. The forward end of substantially non-stretchable layer 1327 of occipital strap section 1320 may be positioned at or near the junction between crown strap section 1310 and occipital strap section 1320 .

頭頂部ストラップ部位1310の略非伸長性層1317は、例えば接着剤、オーバーモールド、溶接によって、または2つのストラップ部位1310および1320の略非伸長性層1317および1327が互いに一体的に形成されることによって、一方または両方の端部で後頭部ストラップ部位1320の略非伸長性層1327に接続されても良い。 The substantially non-stretchable layer 1317 of the crown strap section 1310 is formed by, for example, adhesive, overmolding, welding, or the substantially non-stretchable layers 1317 and 1327 of the two strap sections 1310 and 1320 are integrally formed with each other. may be connected to the substantially inextensible layer 1327 of the occipital strap region 1320 at one or both ends by a .

実質的に非伸長性または「剛体化された」頭頂部ストラップ部位1310および後頭部ストラップ部位1320は、頭頂部および後頭部ストラップ部位1310、1320が使用時にユーザの頭部に乗り上げたり降りたりしにくいので、安定した後方支持部位1350を提供し得る。 A substantially non-stretchable or "rigidized" crown strap portion 1310 and occipital strap portion 1320 are less likely to ride up or down on the user's head during use. A stable posterior support site 1350 may be provided.

5.4.6 弾性ストラップ部位
本技術のいくつか実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、1つ以上の弾性ストラップ部位を含んでも良い。弾性ストラップ部位は、本明細書に記載される位置決めおよび安定化構造1300のストラップ部位のうちの任意の1つ以上を補完しても良いし、置き換えても良い。図62Cは、図62Aに示されるヘッドマウントディスプレイシステム1000と同じ特徴を含むヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。さらに、図62Cに示される位置決めおよび安定化構造1300は、横方向ストラップ部位1330を形成する弾性ストラップ部位を含む。この特定の実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、旋回点1213でヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続されたアーム1210を含む。アーム1210および/またはヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続されるのは、弾性材料から形成される横方向ストラップ部位1330である。弾性材料は、例えば、編物や組物であって、張力の下で長さが伸び、静止した長さに戻る傾向を有するように構成されても良い。いくつかの実施例において、横方向ストラップ部位1330は、弾性ストラップ部位と非弾性ストラップ部位の両方によって形成され、弾性ストラップ部位は非弾性ストラップ部位に重なる。非弾性ストラップ部位は、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320とに接続しても良い。
5.4.6 Elastic Strap Sites In some embodiments of the present technology, the positioning and stabilizing structure 1300 may include one or more elastic strap sites. The elastic strap portions may complement or replace any one or more of the strap portions of the positioning and stabilizing structure 1300 described herein. FIG. 62C shows a head-mounted display system 1000 that includes the same features as the head-mounted display system 1000 shown in FIG. 62A. Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIG. In this particular example, head mounted display system 1000 includes arm 1210 connected to head mounted display unit 1200 at pivot point 1213 . Connected to arm 1210 and/or head-mounted display unit 1200 are lateral strap portions 1330 formed from an elastic material. The elastic material may be, for example, a knitted or braided fabric, configured to have a tendency to stretch in length under tension and return to its rest length. In some embodiments, the lateral strap sections 1330 are formed by both elastic strap sections and non-elastic strap sections, with the elastic strap sections overlapping the non-elastic strap sections. Inelastic strap sections may be connected to the crown strap section 1310 and the occipital strap section 1320 .

さらに、位置決めおよび安定化構造1300は、使用時にユーザの頭部の頭頂骨に重なって配置されるように構成された弾性頭頂部ストラップ部位1331を備える。この特定の実施例において、バッテリーパック1500は、弾性頭頂部ストラップ部位1331とユーザの頭部との間に位置する(また、パッド1511によっても分離される)。弾性頭頂部ストラップ部位1331は、ユーザの頭部に対してバッテリーパック1500を保持するのを助けることができ、および/または患者の顔に対してヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持するのを助けることができる。 Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 includes an elastic parietal strap portion 1331 configured to be placed over the parietal bones of the user's head in use. In this particular embodiment, battery pack 1500 is positioned between elastic crown strap portion 1331 and the user's head (also separated by pad 1511). The elastic crown strap portion 1331 can help hold the battery pack 1500 against the user's head and/or help hold the head-mounted display unit 1200 against the patient's face. can.

さらに、本実施例における位置決めおよび安定化構造1300は、使用時にユーザの頭部の後頭骨に重なって位置するように構成された弾性後頭部ストラップ部位1333を含む。弾性後頭部ストラップ部位1333は、後頭部ストラップ部位1320の上に位置し得、ユーザの後頭部に位置決めおよび安定化構造1300を固定するのを助けることができる。 Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 in this example includes an elastic occipital strap portion 1333 configured to lie over the occipital bone of the user's head in use. An elastic occipital strap portion 1333 can be positioned over the occipital strap portion 1320 and can help secure the positioning and stabilizing structure 1300 to the back of the user's head.

位置決めおよび安定化構造1300は、例えば、ユーザの耳の近接および上方に位置する、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面上の一対のガイドを備えても良い。各ガイドは、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320の接合部にまたはその近接に位置されても良い。弾性ストラップ部分は、ガイドを通過しても良く、これにより、弾性ストラップ部位がユーザの耳に対して上方に保持されることが有利になり得る。弾性頭頂部ストラップ部位1331と弾性後頭部ストラップ部位1333との接合部は、ガイドに位置しても良いし、近接しても良い。 The positioning and stabilizing structure 1300 may comprise, for example, a pair of guides on each lateral side of the user's head located near and above the user's ears. Each guide may be positioned at or near the junction of the crown strap portion 1310 and the occipital strap portion 1320 . The elastic strap portion may pass through guides, which may advantageously hold the elastic strap portion up against the user's ears. The junction between the elastic crown strap portion 1331 and the elastic occipital strap portion 1333 may be located at or near the guide.

いくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1330は、横方向ストラップ部位1330のみ、弾性頭頂部ストラップ部位1331のみ、弾性後頭部ストラップ部位1333のみ、および/またはこれらの任意の組み合わせで弾性ストラップ部位を備えることを理解されるものとする。 In some embodiments, the positioning and stabilizing structure 1330 includes only the lateral strap portions 1330, only the elastic crown strap portions 1331, only the elastic occipital strap portions 1333, and/or any combination thereof. It shall be understood to be provided.

5.4.7 ヘッドマウントディスプレイの代替上部ストラップ接続
図67Aおよび図67Bは、本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。この実施例において、位置決めおよび安定化構造は、上部ストラップ部位1340をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続する上部ストラップアーム1365を備える。本実施例において、2つの上部ストラップアーム1365がある。上部ストラップアーム1365は、実質的に剛性であっても良く、または少なくとも、使用時にその形状を保持することができ、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量を支持することができるように十分に剛性であっても良い。すなわち、上部ストラップアーム1365は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量を上部ストラップ部位1340に伝達し得る。上部ストラップ部位1340は、ユーザの後頭部に固定することによって、またはユーザの頭部の後方に配置されるカウンタウエイト、例えばバッテリーパック1500を用いて、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量に抵抗することができる。
5.4.7 Alternative Top Strap Connections for Head Mounted Displays FIGS. 67A and 67B show a head mounted display system 1000 according to another embodiment of the present technology. In this embodiment, the positioning and stabilizing structure comprises an upper strap arm 1365 connecting upper strap portion 1340 to head mounted display unit 1200 . In this example, there are two upper strap arms 1365 . The upper strap arm 1365 may be substantially rigid, or at least sufficiently rigid so that it can retain its shape in use and support the weight of the head-mounted display unit 1200. can be That is, upper strap arm 1365 may transfer the weight of head-mounted display unit 1200 to upper strap portion 1340 . The upper strap portion 1340 can resist the weight of the head-mounted display unit 1200 by being secured to the back of the user's head or with a counterweight placed behind the user's head, such as the battery pack 1500. .

上部ストラップアーム1365は、旋回点1213でヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続されても良く、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、上部ストラップアーム1365に対して旋回することができるようにしても良い。それらの両側の旋回点1213でヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続する上部ストラップ部位1340は、上部ストラップ部位1340が締め付けられると(例えば、それの有効長が調整されると)、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の回転力を有利に回避することができる。図示されるように、上部ストラップアーム1365は、上部ストラップ部位1340から前方、横方向および下方に延在し、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の横方向側面に接続されても良い。 Upper strap arm 1365 may be connected to head mounted display unit 1200 at pivot point 1213 and head mounted display unit 1200 may be able to pivot relative to upper strap arm 1365 . The upper strap sections 1340 that connect to the head-mounted display unit 1200 at pivot points 1213 on either side of the head-mounted display unit 1200, when the upper strap sections 1340 are tightened (eg, when its effective length is adjusted), the head-mounted display unit 1200 Rotational forces can be advantageously avoided. As shown, upper strap arms 1365 may extend forward, laterally, and downwardly from upper strap portion 1340 and connect to lateral sides of head-mounted display unit 1200 .

図67Aおよび図67Bに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300は、上部ストラップアーム1365に加えて、旋回点1213でヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続する横方向面ストラップ部位1330を備えても良い。いくつかの実施例において、横方向ストラップ部位1330は、張力下で弾性に延在するように構成される。他の実施例において、横方向ストラップ部位1330は、実質的に非伸長性である。さらなる実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、横方向ストラップ部位1330が接続されるアーム1210を含んでいても良い。アーム1210は、本明細書に開示された任意の実施例で記載された通りであっても良い。 As shown in FIGS. 67A and 67B, positioning and stabilizing structure 1300 may include lateral face strap sections 1330 that connect to head-mounted display unit 1200 at pivot points 1213 in addition to upper strap arms 1365 . . In some embodiments, lateral strap portions 1330 are configured to elastically extend under tension. In other embodiments, lateral strap regions 1330 are substantially non-stretchable. In a further embodiment, head mounted display system 1000 may include arm 1210 to which lateral strap portion 1330 is connected. Arm 1210 may be as described in any of the embodiments disclosed herein.

5.4.8 電力ケーブルストラップ部位
上記したように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間に接続された電力ケーブル1510を備え得る。図25A~図25Cおよび図26A~図26Bはそのような実施例を示す。電力ケーブル1510は、使用時に、上部ストラップ部位1340内(図25Bおよび図25C)に配置され得、または使用時に、上部ストラップ部位1340に沿って(図25A)配置され得る。
5.4.8 Power Cable Strap Portion As noted above, head mounted display system 1000 may include power cable 1510 connected between battery pack 1500 and head mounted display unit 1200 . Figures 25A-25C and Figures 26A-26B illustrate such an embodiment. The power cable 1510 may be positioned within the upper strap portion 1340 (FIGS. 25B and 25C) during use or along the upper strap portion 1340 (FIG. 25A) during use.

図26A~図26Bに示される実施例において、電力ケーブル1510は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に近接する電力ケーブルストラップ部位1520に取り付けられる。この実施例において、電力ケーブルストラップ部位1520は、長さが伸長可能である。電力ケーブル1510の蛇行部位は、蛇行パターンで電力ケーブルストラップ部位1520に取り付けられ、電力ケーブルストラップ部位1520および電力ケーブル1510の蛇行部位の長さが延在することを可能にする。さらに、これらの実施例において、電力ケーブル1510は、頭頂部ストラップ部位1320に取り付けられる。 In the embodiment shown in FIGS. 26A-26B, power cable 1510 is attached to power cable strap portion 1520 proximate head-mounted display unit 1200 . In this embodiment, power cable strap portion 1520 is extendable in length. A serpentine portion of power cable 1510 is attached to power cable strap portion 1520 in a serpentine pattern, allowing the length of power cable strap portion 1520 and serpentine portion of power cable 1510 to extend. Additionally, power cable 1510 is attached to crown strap portion 1320 in these illustrative examples.

5.4.9 電力ケーブルの管理
図27および図28A~図28Eは、電力ケーブル1510がヘッドマウントディスプレイユニット1200およびバッテリーパック1500に接続する本技術のさらなる実施例を示す。本明細書で記載したように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジング1205と、ユーザの顔と対向する関係にあり、ユーザの顔と係合するように構築および配置されたインターフェーシング構造3800とを備え得る。
5.4.9 Power Cable Management FIGS. 27 and 28A-28E illustrate further examples of the present technology in which a power cable 1510 connects to the head mounted display unit 1200 and battery pack 1500. FIG. As described herein, the head-mounted display unit 1200 includes a display unit housing 1205 that includes a display and an interface constructed and arranged to engage the user's face in facing relation to the user's face. and facing structure 3800 .

図27に示されるように、電力ケーブル1510は、インターフェーシング構造3800の周辺部の外側で、ディスプレイユニットハウジング1205内に格納され得る。この実施例において、ディスプレイユニットハウジング1205は、後方に面する側面(図27において閲覧可能)と、後方に面する側面から後方に延在するインターフェーシング構造3800とを備える。後方に面する側面は、電力ケーブル1510がディスプレイユニットハウジング1205の後方に面する側面の開口部1206を介してディスプレイユニットハウジング1205に格納されることを可能にするインターフェーシング構造3800の周辺部よりも大きくあり得る。 As shown in FIG. 27, the power cable 1510 can be housed within the display unit housing 1205 outside the perimeter of the interfacing structure 3800 . In this embodiment, the display unit housing 1205 comprises a rearward facing side (viewable in FIG. 27) and an interfacing structure 3800 extending rearwardly from the rearward facing side. The rearward facing side is closer to the perimeter of the interfacing structure 3800 that allows the power cable 1510 to be stored in the display unit housing 1205 through the opening 1206 in the rearward facing side of the display unit housing 1205 . can be big.

図27の実施例において、開口部1206は、ディスプレイユニットハウジング1205の周辺部の内部である。より具体的には、この実施例においてディスプレイユニットハウジング1205の後方に面する側面は長方形の形状を含み、インターフェーシング構造3800は丸みを帯びた形状を含む。後方に面する側面の開口部1206は、後方に面する側面の長方形の角に近接して配置される。 In the example of FIG. 27, opening 1206 is inside the perimeter of display unit housing 1205 . More specifically, the rear-facing side of display unit housing 1205 in this example includes a rectangular shape, and interfacing structure 3800 includes a rounded shape. The rear facing side openings 1206 are positioned proximate the corners of the rear facing side rectangle.

図58Aおよび図58Bは、本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイ1200の部位の図を示す。この実施例において、開口部1206は、ディスプレイユニットハウジング1205の周辺部に設けられる。 58A and 58B show views of portions of a head mounted display 1200 in accordance with another embodiment of the present technology. In this embodiment, openings 1206 are provided at the perimeter of display unit housing 1205 .

ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイユニットハウジング1205内の電力ケーブル1510の位置および/または方向を抑制するように構成され得る1つ以上の電力ケーブル保持特徴1207を備え得る。図58Aおよび図58Bに示される実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、2つの電力ケーブル保持特徴1207を備える。他の実施例において、1つ、3つ、またはそれ以上の電力ケーブル保持特徴1207があっても良い。電力ケーブル保持特徴1207は、電力ケーブル1510が通過する環状形状の剛体部位であっても良い。各電力ケーブル保持特徴1207は、電力ケーブル1510が通された閉リングの形態であっても良く、または、リングが電力ケーブル1510の周りにスナップするように電力ケーブル1510が押し込まれた開リングの形態であっても良い。電力ケーブル保持特徴1207は、電力ケーブル1510をディスプレイユニットハウジング1205内の位置に保持しても良く、電力ケーブル1510に及ぼされ得る力を吸収して、それらの力が電力ケーブル1510とヘッドマウントディスプレイユニット1200内の電子機器の間の接続に伝達されるのを防止することができる。 Head mounted display unit 1200 may comprise one or more power cable retention features 1207 that may be configured to constrain the position and/or orientation of power cable 1510 within display unit housing 1205 . In the example shown in FIGS. 58A and 58B, head mounted display unit 1200 includes two power cable retention features 1207. FIG. There may be one, three, or more power cable retention features 1207 in other embodiments. Power cable retention feature 1207 may be an annular shaped rigid portion through which power cable 1510 passes. Each power cable retention feature 1207 may be in the form of a closed ring through which the power cable 1510 is threaded, or in the form of an open ring with the power cable 1510 tucked in such that the ring snaps around the power cable 1510. can be The power cable retention feature 1207 may retain the power cable 1510 in position within the display unit housing 1205, absorbing forces that may be exerted on the power cable 1510 such that those forces are applied to the power cable 1510 and the head mounted display unit. It can be prevented from being propagated to connections between electronic devices within 1200 .

図28A~図28Eは、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備える後方支持部位1350を備える、位置決めおよび安定化構造1300を有するヘッドマウントディスプレイシステム1000の実施例を示す。位置決めおよび安定化構造1300は、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330をさらに含み、使用時に、それぞれがユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に配置されるように構成される。さらに、位置決めおよび安定化構造1300は、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された上部ストラップ部位1340を備え、上部ストラップ部位1340は、使用時に、ユーザの頭部の上方部位に重なるように構成される。 28A-28E illustrate a crown strap portion 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a crown strap portion 1310 that, in use, overlaps or underlies the occipital bone of the user's head. 13 shows an embodiment of a head-mounted display system 1000 having a positioning and stabilizing structure 1300 comprising a rear support portion 1350 with an occipital strap portion 1320 configured to. Positioning and stabilizing structure 1300 further includes a pair of lateral strap sections 1330 configured to connect between rear support section 1350 and head-mounted display unit 1200, each of which, in use, rests on the user's head. configured to be positioned on each lateral side. Additionally, the positioning and stabilizing structure 1300 comprises an upper strap portion 1340 configured to connect between the battery pack 1500 and the head mounted display unit 1200, which in use is positioned on the user's head. is configured to overlap the upper portion of the

これらの実施例のそれぞれにおいて、電力ケーブル1510は、(図28Aに示されるように)バッテリーパック1500からヘッドマウントディスプレイユニット1200に至るまで、上部ストラップ部位1340に沿って(例えば、それに取り付けられ、さもなければ、それに固定され、またはそれに整合して)延びる。 In each of these embodiments, the power cable 1510 runs from the battery pack 1500 to the head mounted display unit 1200 (as shown in FIG. 28A) along (eg, attached to) the top strap portion 1340, or if not, it is fixed to it or extends in alignment with it).

電力ケーブル1510は、(図28Bおよび図28Cに示されるように)頭頂部ストラップ部位1310および横方向ストラップ部位1330のうちの1つに沿って、バッテリーパック1500からヘッドマウントディスプレイユニット1200に至るまで延び得る。電力ケーブル1510は、(図28Cに示されるように)その横方向に面する側面で、ヘッドマウントディスプレイユニットに接続され得る。 Power cable 1510 extends from battery pack 1500 to head mounted display unit 1200 along one of crown strap section 1310 and lateral strap section 1330 (as shown in FIGS. 28B and 28C). obtain. A power cable 1510 may be connected to the head mounted display unit on its laterally facing side (as shown in FIG. 28C).

電力ケーブル1510は、(図28Dに示されるように)後頭部ストラップ部位1320、および横方向ストラップ部位1330のうちの1つに沿って延び得る。電力ケーブル1510は、図28Cおよび図28Eの各々に示されるように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200とバッテリーパック1500との間の移動(例えば、実際の使用、調整または輸送中)を許容するように構成されたたるみ部位を備え得る。 The power cable 1510 may run along one of the occipital strap regions 1320 and the lateral strap regions 1330 (as shown in FIG. 28D). Power cable 1510 is configured to allow movement (eg, during actual use, adjustment, or shipping) between head mounted display unit 1200 and battery pack 1500, as shown in each of FIGS. 28C and 28E. and a slack region.

5.4.10 格納式電力ケーブル
図8に示される実施例のように、本技術のいくつかの実施例において、電力ケーブル1510の一部位は、バッテリーパック1500内に配置され、そのバッテリーパック1500から延在したり、そこに格納したりすることができる。この利点は、バッテリーパック1500および/または後頭部ストラップ部位1320の位置に影響を及ぼすことなく、上部ストラップ部位1340の長さを調節することを可能にし得ることである。格納式電力ケーブル1510はまた、本明細書において説明する他のヘッドマウントディスプレイシステム1000のうちの任意のものなど、他の実施例に組み込まれ得る。
5.4.10 Retractable Power Cable In some embodiments of the present technology, such as the embodiment shown in FIG. 8, a portion of the power cable 1510 is positioned within the battery pack 1500 and can extend from or be stored in it. An advantage of this is that it may allow the length of the upper strap section 1340 to be adjusted without affecting the position of the battery pack 1500 and/or the occipital strap section 1320 . Retractable power cable 1510 may also be incorporated into other embodiments, such as any of the other head-mounted display systems 1000 described herein.

上部ストラップ部位1340の1つ以上の層は、バッテリーパック1500内に部分的に位置し得、電力ケーブル1510と共にそのバッテリーパック1500から伸長したり、その中に引き込まれたりすることができる。 One or more layers of the upper strap portion 1340 may reside partially within the battery pack 1500 and extend from and retract into that battery pack 1500 along with the power cable 1510 .

図8に示されるように、この実施例において、上部ストラップ部位1340の外側層1341は、バッテリーパック1500内に配置され、電力ケーブル1510と共にそのバッテリーパック1500から伸長したり、その中に引き込まれたりすることができる。更に、上部ストラップ部位1340の略非伸長性層1343は、バッテリーパック1500内に配置され、電力ケーブル1510と共にそのバッテリーパック1500から伸長したり、その中に引き込まれたりすることができる。図7Aに示される実施例等の他の実施例において、略非伸長性層1343は、バッテリーパック1500とユーザの頭部との間に配置される。この実施例において(および図7Aに示される実施例においても)、バッテリーパック1500とユーザの頭部との間に上部ストラップ部位1340のユーザ接触層1344が配置される。 As shown in FIG. 8, in this embodiment, the outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 is positioned within the battery pack 1500 and extends from and retracts into the battery pack 1500 along with the power cable 1510. can do. Additionally, the substantially non-stretchable layer 1343 of the upper strap portion 1340 is positioned within the battery pack 1500 and can be extended from and retracted into the battery pack 1500 along with the power cable 1510 . In other embodiments, such as the embodiment shown in FIG. 7A, substantially non-stretchable layer 1343 is positioned between battery pack 1500 and the user's head. In this embodiment (and also in the embodiment shown in FIG. 7A), user contact layer 1344 of top strap portion 1340 is positioned between battery pack 1500 and the user's head.

バッテリーパック1500内に位置する電力ケーブル1510の部位と、バッテリーパック1500内に部分的に位置する上部ストラップ部位1340の1つ以上の層とは、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間の上部ストラップ部位1340の長さを調整するために、バッテリーパック1500から伸長したり、その中に引き込むことができる、上部ストラップ部位1340の引き込み部位を形成し得る。すなわち、電力ケーブル1510、および上部ストラップ部位1340の1つ以上の層は、ユーザによりバッテリーパック1500から伸長したり、その中に引き込むことができる引き込み部位を形成し得る。引き込み部位は、例えば、外側層1341、電力ケーブル1510、および略非伸長性層1343を含み得る。ユーザに面する層1344は、引き込み部位の一部を形成し得ない。ユーザに面する層1344は、バッテリーパック1500とユーザの頭部との間に配置され得る。ユーザに面する層1344は、上部ストラップ部位1340の1つ以上の他の層から分離し得る。バッテリーパック1500は、ユーザに面する層1344(および、バッテリーパック1500内に位置しない任意の他の層)の上をスライドして、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間の上部ストラップ部位1340の長さの調整を可能にし得、および/またはユーザの頭部上のバッテリーパック1500の位置決めをすることを可能にし得る。 The portion of the power cable 1510 located within the battery pack 1500 and the one or more layers of the upper strap portion 1340 located partially within the battery pack 1500 provide the interface between the battery pack 1500 and the head mounted display unit 1200. To adjust the length of the upper strap portion 1340, a retraction portion of the upper strap portion 1340 can be formed that can be extended from and retracted into the battery pack 1500. FIG. That is, power cable 1510 and one or more layers of upper strap portion 1340 may form a retraction portion that may be extended from and retracted into battery pack 1500 by a user. The lead-in site can include, for example, outer layer 1341, power cable 1510, and substantially inextensible layer 1343. FIG. The user-facing layer 1344 may not form part of the withdrawal site. A user-facing layer 1344 may be positioned between the battery pack 1500 and the user's head. The user-facing layer 1344 may be separate from one or more other layers of the upper strap portion 1340 . Battery pack 1500 slides over user-facing layer 1344 (and any other layers not located within battery pack 1500) to provide a top strap region between battery pack 1500 and head-mounted display unit 1200. It may allow adjustment of the length of 1340 and/or allow positioning of the battery pack 1500 on the user's head.

本技術のいくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340の引き込み部位は、引き込み部位の位置がバッテリーパック1500に対して固定可能であるバッテリーパック1500に対して複数の所定位置の間で移動可能である。例えば、引き込み部位は、小さい、中くらいの、および大きいサイズに対応する3つの位置の間で、バッテリーパック1500に対して移動可能であり得る。ユーザは、上部ストラップ部位1340を、これらのサイズうちの決められた1つのサイズに調整し得る。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に固定され得る。図8に示される実施例において、上部ストラップ部位1340は、ユーザがアイレット1202を介して上部ストラップ部位1340(またはその外側層1341の少なくとも一端部位)を多少引っ張ることができるという点で、ヘッドマウントディスプレイユニット1200において調整可能である。ユーザは、バッテリーパック内の上部ストラップ部位1340の量を変更することにより、上部ストラップ部位1340の長さに対する粗調整を行い得、またアイレット1202を介して引っ張ることのできる上部ストラップ部位1340の量を変更することによって、微調整を行い得る。したがって、位置決めおよび安定化構造1300は、粗調節機構および微調節機構を含み得る、上部ストラップ部位1340の長さ調節の2つの機構を供し得る。 In some examples of the present technology, the retraction portion of the upper strap portion 1340 is movable between a plurality of predetermined positions relative to the battery pack 1500 where the position of the retraction portion is fixable relative to the battery pack 1500. be. For example, the retraction site may be movable relative to battery pack 1500 between three positions corresponding to small, medium, and large sizes. A user may adjust the upper strap portion 1340 to a fixed one of these sizes. In some embodiments, top strap portion 1340 may be secured to head mounted display unit 1200 . In the embodiment shown in FIG. 8, the top strap portion 1340 is a head-mounted display in that the user can somewhat pull the top strap portion 1340 (or at least one end portion of its outer layer 1341) through the eyelet 1202. Adjustable in unit 1200 . The user can make coarse adjustments to the length of the top strap portion 1340 by changing the amount of the top strap portion 1340 in the battery pack and the amount of the top strap portion 1340 that can be pulled through the eyelet 1202. Fine tuning can be done by changing. Accordingly, the positioning and stabilizing structure 1300 can provide two mechanisms of length adjustment of the upper strap portion 1340, which can include a coarse adjustment mechanism and a fine adjustment mechanism.

他の実施例において、上部ストラップ部位1340の引き込み部位は、バッテリーパック1500に対して可能な位置の範囲内で連続的に移動させることができる。引き込み部位は、ロック機構(例えば、ばね式バックルまたは他のキャッチ)によって適所に保持され得、または使用時に、上部ストラップ部位1340内の張力によって適所に保持され得る。 In other embodiments, the retraction portion of upper strap portion 1340 can be moved continuously within a range of possible positions relative to battery pack 1500 . The retraction portion may be held in place by a locking mechanism (eg, a spring-loaded buckle or other catch), or may be held in place by tension within the upper strap portion 1340 during use.

5.4.11 アーム
図7A、図8、および図9に示されるように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイユニットハウジング1205と、ディスプレイユニットハウジング1205から延在する一対のアーム1210とを備える。各実施例において、位置決めおよび安定化構造1300の横方向ストラップ部位1330は、それぞれ、アーム1210の各々の1つに接続する。本明細書において説明されるアームの特徴は、本明細書において説明される他のヘッドマウントディスプレイシステム1000のうちの任意のものなど、他の実施例に組み込まれ得る。
5.4.11 Arms As shown in FIGS. 7A, 8 and 9, the head mounted display unit 1200 comprises a display unit housing 1205 and a pair of arms 1210 extending from the display unit housing 1205 . In each embodiment, lateral strap portions 1330 of positioning and stabilizing structure 1300 each connect to a respective one of arms 1210 . The arm features described herein may be incorporated into other embodiments, such as any of the other head-mounted display systems 1000 described herein.

図7A、図8、および図9のそれぞれに示されるように、各横方向ストラップ部位1330は、一対のアーム1210のそれぞれ1つの後方端に接続する。この実施例において、図7A、図8に示されるように、各横方向ストラップ部位1330は、それぞれのアーム1210の後方端のアイレット1212を介して通過し、それ自体の上に戻って固定される。 7A, 8, and 9, each lateral strap portion 1330 connects to the rearward end of each one of the pair of arms 1210. As shown in FIGS. In this embodiment, as shown in FIGS. 7A and 8, each lateral strap section 1330 passes through an eyelet 1212 at the rearward end of the respective arm 1210 and is secured back onto itself. .

この実施例において、図9に示されるように、各横方向ストラップ部位1330は、アーム1210の前方端に近接する一対のアーム1210のそれぞれ1つに接続する。特に、各横方向ストラップ部位1330は、それぞれのアーム1210の後方端に、またはそれに近接するアイレット1214を通過し、アームの前方端に近接する孔1216を通過し、アーム1210に固定される。この実施例において、図示されるように、各横方向ストラップ部位1330は、それぞれのアーム1210の横方向に面する側面に固定される。図9に示されるように、各横方向ストラップ部位1330の端部1332は、アーム1210に固定される。横方向ストラップ部位1330は、一連のドームのうちの1つ以上によって、または別の適切な機構によって、面ファスナ固定配置を用いてそれぞれのアーム1210に固定され得る。他の実施例において、アーム1210は、孔1216を通る横方向ストラップ部位1330の引き込みを防止する、ばね式バックルまたは他のキャッチを含み得る。 In this embodiment, each lateral strap portion 1330 connects to a respective one of a pair of arms 1210 adjacent the forward ends of the arms 1210, as shown in FIG. Specifically, each lateral strap portion 1330 passes through an eyelet 1214 at or near the rearward end of the respective arm 1210 and passes through a hole 1216 near the forward end of the arm and is secured to the arm 1210 . In this embodiment, each lateral strap portion 1330 is secured to a laterally facing side of a respective arm 1210 as shown. As shown in FIG. 9, an end 1332 of each lateral strap portion 1330 is secured to arm 1210 . Lateral strap portions 1330 may be secured to respective arms 1210 using hook-and-loop fastening arrangements by one or more of a series of domes, or by another suitable mechanism. In other examples, arm 1210 may include a spring-loaded buckle or other catch that prevents retraction of lateral strap portion 1330 through aperture 1216 .

図7A、図8、および図9に示される実施例の各々において、一対のアーム1210のそれぞれは、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回可能である。アーム1210の各々は、織物材料で覆われ得る。各アーム1210は、管状の織物材料によって覆われ得る。 In each of the embodiments shown in FIGS. 7A, 8 and 9, each of the pair of arms 1210 is pivotable with respect to the display unit housing 1205. As shown in FIG. Each of the arms 1210 may be covered with a woven material. Each arm 1210 may be covered by a tubular woven material.

図21Dは、本技術の別の実施例による一対のアーム1210を示す。各アーム1210は、アイレット1214(この実施例において、ストラップ部位を素早く挿入し得る開放スロットの形態で)と、ストラップ部位を引き抜き、それ自体にまたは取り付けるように構成された別の部位上に戻って固定され得る孔1216とを有する。 FIG. 21D shows a pair of arms 1210 according to another embodiment of the present technology. Each arm 1210 has an eyelet 1214 (in this example in the form of an open slot into which a strap segment can be quickly inserted) and a strap segment withdrawn and returned to itself or to another site configured to attach. It has holes 1216 to which it can be fixed.

図29A~図29Dは、本技術のさらなる実施例によるアーム1210を示す。各横方向ストラップ部位1330は、図29A、図29Bおよび図29Cに示されるように、アーム1210内のそれ自体の露出部位に固定され得る。図29A、図29B、および図29Cそれぞれに示されるように、横方向ストラップ部位1330の端部1332は、横方向ストラップ部位1330上に戻って固定される。図29Bおよび図29Cに示されるように、アーム1210の後方端またはそれに近接したアイレット1214は、部分的に開いており、ストラップ1330がアイレット1214に出入りするようにストラップ1330に対して横断方向に動くことを可能にする。いくつかの実施例において、図29Dに図示されるように、各アーム1210はソックスに覆われ、各横方向ストラップ部位1330(例えば、その端部1332)はソックスに(例えば、面ファスナ型固定で)固定される。 Figures 29A-29D show an arm 1210 according to a further embodiment of the present technology. Each lateral strap portion 1330 may be secured to its own exposed portion within arm 1210 as shown in FIGS. 29A, 29B and 29C. As shown in FIGS. 29A, 29B, and 29C, respectively, ends 1332 of lateral strap segments 1330 are secured back onto lateral strap segments 1330 . As shown in FIGS. 29B and 29C, the eyelet 1214 at or near the rearward end of the arm 1210 is partially open and moves transversely to the strap 1330 so that the strap 1330 moves in and out of the eyelet 1214. make it possible. In some embodiments, as illustrated in FIG. 29D, each arm 1210 is wrapped with a sock and each lateral strap portion 1330 (eg, its end 1332) is attached to the sock (eg, with hook-and-loop fasteners). ) is fixed.

いくつかの実施例において、図30Aおよび図30Bに示されるように、各アーム1210は、織物部位1218にオーバーモールドされた実質的な剛性部位1217を備える。これらの実施例において(または他の実施例において)、アーム1210に接続するストラップは、ストラップが通り抜けるのを防止するための特徴、例えば、ストラップの拡幅した部位を含み得る。 In some embodiments, as shown in FIGS. 30A and 30B, each arm 1210 comprises a substantially rigid portion 1217 overmolded onto a fabric portion 1218. As shown in FIGS. In these embodiments (or in other embodiments), the straps connecting arm 1210 may include features to prevent the straps from passing through, such as widened portions of the straps.

5.4.12 調節用剛化物
図21A~図21Eおよび図23A~図23Eは、本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示し、図7A~図7C、図8、および図9に示される実施例と特徴を共有するが、これらのすべてが繰り返されるわけではない。以下、相違点を中心に記載する。図24A、図24C、および図24Dは、以下に記載する調節用剛化物1380を示す。図24Bは、調節用剛化物1380と共に使用するように構成された、頭頂部ストラップ部位1310、後頭部ストラップ部位1320、および上部ストラップ部位1340を有する、位置決めおよび安定化構造1300を示す。本明細書中に記載される調節用剛化物1380は、本明細書中に記載される他のヘッドマウントディスプレイシステム1000のうちの任意のものなど、他の実施例にも適用され得る。
5.4.12 Adjusting Stiffeners FIGS. 21A-21E and 23A-23E show a head-mounted display system 1000 according to further embodiments of the present technology, shown in FIGS. 7A-7C, 8 and 9. Although they share features with the illustrated embodiments, they are not all repeated. The differences will be mainly described below. Figures 24A, 24C, and 24D show an adjusting stiffener 1380, described below. FIG. 24B shows positioning and stabilizing structure 1300 having crown strap section 1310, occipital strap section 1320, and top strap section 1340 configured for use with adjusting stiffeners 1380. FIG. The adjustment stiffeners 1380 described herein may also be applied to other implementations, such as any of the other head-mounted display systems 1000 described herein.

図21A~図21Eおよび図23A~図23Dに示される実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、アーム1210に接続するように構成された横方向ストラップ部位1330を備える。他の実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、アーム1210上のカバーに接続し、ボタン接続および/または面ファスナ固定を介して接続するように構成された弾性要素を含み得る。 21A-21E and 23A-23D, the positioning and stabilizing structure 1300 comprises a lateral strap portion 1330 configured to connect to the arm 1210. As shown in FIG. In other examples, the positioning and stabilizing structure 1300 may include elastic elements configured to connect to a cover on the arm 1210 and connect via button connections and/or hook-and-loop fasteners.

図21A~図21E、図23A~図23D、および図24A~図24Dを参照すると、位置決めおよび安定化構造1300は、実質的に非伸長性の部材を備える調節用剛化物1380を備え得る。これらの実施例において、調節用剛化物1380は、後頭部ストラップ部位1320に接続するように構成される。調節用剛化物1380は、後頭部ストラップ部位1320の長さを減少させるように構成され得る。 21A-21E, 23A-23D, and 24A-24D, positioning and stabilizing structure 1300 may comprise an adjustment stiffener 1380 comprising a substantially non-extensible member. In these embodiments, adjustment stiffener 1380 is configured to connect to occipital strap portion 1320 . The adjustment stiffener 1380 may be configured to decrease the length of the occipital strap portion 1320. FIG.

後頭部ストラップ部位1320は、3つ以上の後頭ストラップ接続点1323を備え得、調節用剛化物1380は、後頭部ストラップ接続点1323の第1の対および後頭部ストラップ接続点1323の第2の対1323に選択的に接続可能である。調節用剛化物1380が、後頭部ストラップ接続点1323の第1の対に接続する時、後頭部ストラップ部位は、第1の有効長を有し得る(例えば、小さいサイズに対応する)。調節用剛化物1380が後頭部ストラップ接続点1323の第2の対に接続する時、後頭部ストラップ部位は、第1の有効長よりも長い第2の有効長を有し得る(例えば、大きなサイズに対応する)。これらの異なる接続オプションにより、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を使用する時に、良好なフィットを達成するために、ユーザによってストラップ部位の有効長が変更されることを可能にする。 The occipital strap region 1320 may comprise more than two occipital strap connection points 1323, and the adjustment stiffeners 1380 are selected for the first pair of occipital strap connection points 1323 and the second pair 1323 of the occipital strap connection points 1323. can be directly connected. When the adjusting stiffeners 1380 connect to the first pair of occipital strap connection points 1323, the occipital strap regions can have a first effective length (eg, corresponding to a smaller size). When the adjusting stiffeners 1380 connect to the second pair of occipital strap connection points 1323, the occipital strap sections may have a second effective length that is longer than the first effective length (e.g., to accommodate larger sizes). do). These different connection options allow the effective length of the strap section to be changed by the user to achieve a good fit when using head-mounted display system 1000 .

いくつかの実施例において、調節用剛化物1380が後頭部ストラップ接続点1320の第1の対に接続される時に、調節用剛化物1380は、後頭部ストラップ部位1320を第1の有効長に拘束する。 In some embodiments, the adjusting stiffener 1380 constrains the occipital strap section 1320 to a first effective length when the adjusting stiffener 1380 is connected to the first pair of occipital strap connection points 1320 .

図24A、図24C、および図24Dに示されるように、調節用剛化物1380は、後頭部ストラップ接続点1323に接続するように構成された一対の調節用剛化物接続点1383を備える。図24Bに示される後頭部ストラップ部位1320は、4つの後頭部ストラップ接続点1323(この実施例において、標準サイズに対応する2つの点1323aと、大きなサイズに対応する2つの点1323B)を備える。 As shown in FIGS. 24A, 24C and 24D, the adjusting stiffener 1380 includes a pair of adjusting stiffener connection points 1383 configured to connect to the occipital strap connection points 1323. As shown in FIGS. The occipital strap region 1320 shown in FIG. 24B includes four occipital strap connection points 1323 (two points 1323a corresponding to standard size and two points 1323B corresponding to large size in this example).

第2の対の後頭部ストラップ接続点1323Bは、第1の対の後頭部ストラップ接続点1323aの内側に位置し得る。 The second pair of occipital strap connection points 1323B may be located inside the first pair of occipital strap connection points 1323a.

他の実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、右部位から分離した左部位を含み得、調節用剛化物1380は、左部位と右部位とを接続するように構成される。 In other embodiments, the occipital strap section 1320 can include a left section separate from the right section, and the adjustment stiffener 1380 is configured to connect the left and right sections.

再び図21A~図21E、図23A~図23D、および図45A~図45Dを参照すると、これらの実施例における調節用剛化物1380は、内側剛性化部位1381と、内側剛性化部位1381から横方向に延在する一対の横方向剛性化部位1382とを備え、調節用剛化物接続点1383は、横方向剛性化部位1382上に位置する。これらの実施例において、1つの調節用剛性化接続点1383は、各横方向剛性化部位1382上に位置する。 Referring again to FIGS. 21A-21E, 23A-23D, and 45A-45D, the adjustment stiffener 1380 in these embodiments comprises an inner stiffening portion 1381 and laterally extending from the inner stiffening portion 1381. and an adjusting stiffener connection point 1383 located on the lateral stiffening portion 1382 . In these embodiments, one adjustable stiffening connection point 1383 is located on each lateral stiffening region 1382 .

これらの実施例において、内側剛性化部位1381は、使用時に、ユーザの後頭骨に重なり、ユーザの頭頂骨間の接合部に重なるように位置するように構成される。より具体的には、内側剛性化部位1381は、ユーザの頭頂骨の間の接合部をに重なり、後頭部ストラップ部位1320に接続する、ユーザの前頭骨またはそれに近接してユーザの頭部上に位置するように構成される。 In these examples, the medial stiffening region 1381 is configured to lie, in use, overlying the occipital bone of the user and overlying the junction between the parietal bones of the user. More specifically, the medial stiffening region 1381 is located on the user's head at or near the user's frontal bone that overlaps the junction between the user's parietal bones and connects to the occipital strap region 1320 . configured to

図示されるように、調節用剛化物1380は、位置決めおよび安定化構造1300の上部ストラップ部位の一部を形成し得る。この調節用剛化物は、上部ストラップ部位1340において略非伸長性層1343を形成し得る。 As shown, adjustment stiffener 1380 may form part of the upper strap portion of positioning and stabilizing structure 1300 . This adjustment stiffener may form a substantially non-stretchable layer 1343 at the upper strap region 1340 .

図21A~図21Eに示される実施例において、調節用剛化物1380は、上部ストラップ部位1340内に永久的に取り付けられる。特に、調節用剛化物1380は、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344に永久的に取り付けられる。上部ストラップ部位1340は、輸送のために、例えば、ヒンジ領域で折り畳み可能であり得る。 In the embodiment shown in FIGS. 21A-21E, the adjusting stiffener 1380 is permanently attached within the upper strap portion 1340. In the embodiment shown in FIGS. In particular, the adjustment stiffener 1380 is permanently attached to the user-facing layer 1344 of the upper strap portion 1340 . The upper strap portion 1340 may be foldable, eg, at the hinge region, for transportation.

図21A~図21Eおよび図23A~図23Dに示される各々の実施例において、バッテリーパックが調節用剛化物1380に接続するように構成される。加えて、電力ケーブル1510は、使用時に、調節用剛化物1380と上部ストラップ部位1340の外側層1341との間に配置される。電力ケーブル1510は、調節用剛化物1380と上部ストラップ部位1340の外側層1341との間に挿入可能である。 In each of the embodiments shown in FIGS. 21A-21E and 23A-23D, the battery pack is configured to connect to the adjustment stiffener 1380. FIG. Additionally, the power cable 1510 is positioned between the adjustment stiffener 1380 and the outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 during use. A power cable 1510 is insertable between the adjustment stiffener 1380 and the outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 .

図23A~図23Dに示される実施例において、調節用剛化物1380は、特に図23Dに示されるように、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344から分離可能である。この実施例において、調節用剛化物1380は、ユーザに面する層1344と上部ストラップ部位1340の外側層1341との間に挿入可能である。調節用剛化物1380は、ユーザに面する層1344に接続するように構成される。特に、調節用剛化物1380は、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344への面ファスナ接続を形成するように構成されたフック材1384を備える。調節用剛化物1380は、輸送のために、例えば、ヒンジ領域で折りたたみ可能であり得る。 In the embodiment shown in FIGS. 23A-23D, the adjusting stiffener 1380 is separable from the user-facing layer 1344 of the upper strap portion 1340, as shown specifically in FIG. 23D. In this embodiment, the adjusting stiffener 1380 is insertable between the user-facing layer 1344 and the outer layer 1341 of the top strap portion 1340 . The adjustment stiffener 1380 is configured to connect to the user-facing layer 1344 . In particular, the adjustment stiffener 1380 comprises a hook material 1384 configured to form a hook-and-loop connection to the user-facing layer 1344 of the upper strap portion 1340 . The adjustment stiffener 1380 may be foldable, eg, at the hinge area, for transportation.

図23Dに図示されるように、電力ケーブル1510は、調節用剛化物1380に永久的に取り付けられ得る。加えて、バッテリーパック1500は、調節用剛化物1380に永久的に取り付けられ得る(例えば、ねじまたはその他の永久的取付具を用いて)。 The power cable 1510 may be permanently attached to the adjustment stiffener 1380, as illustrated in FIG. 23D. Additionally, the battery pack 1500 can be permanently attached to the adjustment stiffener 1380 (eg, using screws or other permanent attachments).

図24Cおよび図24Dに示す実施例において、調節用剛化物1380は、一対の横方向剛性化部位1382間に、横方向剛性化部位1382と内側剛性化部位1381との接続部でまたはそれに近接した位置において、調節用剛化物1380が撓むことを可能にする下方カットアウト部1385を備える。図24Dにされる調節用剛化物1380はまた、横方向剛性化部位1382に近接した内側剛性化部位1381の対向する横方向の側面上に横方向カットアウト部1385を備え、調節用剛化物1380が横方向カットアウト部1385に近接した位置で撓むことを可能にする。図24Bに示される実施例において、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344は、調節用剛化物1380内の下方カットアウト部1385に対応する(例えば、整列された)カットアウト部1325を備える。カットアウト部1385および/または1325は、後頭部ストラップ部位1320(または調節用剛化物が接続し得る他のストラップ)が伸長することを可能にする屈曲挙動を提供する。この伸長の利点は、適合という手段によって、頭部サイズの変動、または使用中における動的力への適合を提供し得ることにある。 24C and 24D, the adjustment stiffener 1380 is positioned between a pair of lateral stiffening regions 1382 at or near the junction of the lateral stiffening region 1382 and the medial stiffening region 1381. In position, there is a lower cutout 1385 that allows the adjustment stiffener 1380 to flex. The adjustment stiffener 1380 shown in FIG. 24D also includes lateral cutouts 1385 on opposite lateral sides of the medial stiffening region 1381 adjacent the lateral stiffening region 1382 so that the adjustment stiffener 1380 to flex at a location proximate to the lateral cutout 1385 . In the embodiment shown in FIG. 24B, the user-facing layer 1344 of the upper strap portion 1340 includes a cutout 1325 that corresponds (eg, is aligned with) the lower cutout 1385 in the adjustment stiffener 1380. In the embodiment shown in FIG. . Cutouts 1385 and/or 1325 provide a flexing behavior that allows the occipital strap region 1320 (or other strap to which an adjusting stiffener may connect) to stretch. The advantage of this elongation is that by means of adaptation it can provide adaptation to variations in head size or to dynamic forces during use.

5.4.13 ロック可能で伸長可能な接続部位
図31A、図31B、および図32A~図32Hは、本技術のさらなる実施例による、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を示し、これらの実施例において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335を含む。ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、本明細書中に記載される他のヘッドマウントディスプレイシステム1000のいずれかに提供され得る。
5.4.13 Lockable and Extensible Connection Sites FIGS. 31A, 31B, and 32A-32H illustrate a head-mounted display system 1000, in accordance with further embodiments of the present technology, in which a lock It includes a possible extendable connection site 1335 . A lockable, extendable connection site 1335 may be provided in any of the other head-mounted display systems 1000 described herein.

一般に、位置決めおよび安定化構造1300は、第1のストラップ部位と、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338と実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336との両方を備え得る、ロック可能で伸長可能な接続部位1335によって接続される第2のストラップ部位とを備え得る。いくつかの実施例において、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、第1のストラップ部位の一部位である。 Generally, the positioning and stabilizing structure 1300 is a lockable, stretchable structure that can include a first strap portion and both elastically stretchable connector strap portions 1338 and substantially non-stretchable connector strap portions 1336 . and a second strap portion connected by a possible connection portion 1335 . In some embodiments, the substantially non-stretchable connector strap portion 1336 is part of the first strap portion.

弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、第2のストラップ部位からの第1のストラップ部位の所定量の分離を可能にするように構成され得る。すなわち、それは、第1のストラップ部位および第2のストラップ部位が分離することを可能にする所定の程度まで弾性的に延在し得る(これは、ユーザが位置決めおよび安定化構造1300を装着するのを支援し得る)。実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、第1のストラップ部位を第2のストラップ部位に解放可能なように取り付けて、第1のストラップ部位の第2のストラップ部位からの分離を防止する(または少なくとも、起こり得る分離の程度を低減する)ように構成され得る。すなわち、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336を、第1のストラップ部位および第2のストラップ部分に取り付ける時、それは、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338が別の方法で許容し得るので、それらが分離することを防止する(これにより、使用時に、ユーザの頭部上に位置決めおよび安定化構造1300を固定し得る)。また、弾性的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1338は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000をユーザの頭部に十分な安定性をもって保持し得ることが利点で、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336を接続する前に、ユーザがフィットを調節することができる。 The elastically extensible connector strap portion 1338 can be configured to allow a predetermined amount of separation of the first strap portion from the second strap portion. That is, it may elastically extend to a predetermined extent that allows the first strap portion and the second strap portion to separate (which is the time a user puts on the positioning and stabilizing structure 1300). ). A substantially inextensible connector strap portion 1336 releasably attaches the first strap portion to the second strap portion to prevent separation of the first strap portion from the second strap portion. (or at least reduce the degree of separation that may occur). That is, when attaching the substantially non-stretchable connector strap portion 1336 to the first strap portion and the second strap portion, it may otherwise allow the elastically extensible connector strap portion 1338 to , preventing them from separating (which may secure the positioning and stabilizing structure 1300 on the user's head during use). Advantageously, the elastically non-stretchable connector strap portion 1338 can also hold the head-mounted display system 1000 on the user's head with sufficient stability. The fit can be adjusted by the user before connecting.

ユーザは、第1のストラップ部位および第2のストラップ部位が実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336によって取り付けられていない状態で、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着し得る(図31A)。弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、位置決めおよび安定化構造1300をユーザの頭部の上および/または周りにフィットさせることを可能にするために膨張可能であり、その後、ユーザは、第1のストラップ部位および第2のストラップ部位を実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336と共に互いに取り付けて、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を使用するためにそれらを互いにしっかりと保持し得る(図31B)。 A user may wear head-mounted display system 1000 with first strap portion and second strap portion unattached by substantially non-stretchable connector strap portion 1336 (FIG. 31A). Elastically extensible connector strap portions 1338 are inflatable to allow positioning and stabilizing structure 1300 to fit over and/or around the user's head, after which the user can One strap section and a second strap section can be attached together with a substantially non-stretchable connector strap section 1336 to hold them securely together for use with the head-mounted display system 1000 (FIG. 31B).

実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、長さの調節が可能である。図31A、図31B、および図32D~図32Fに示されるように、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、1つのアイレットを有するクリップ1339を備え、そのアイレットを通して、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336の一部位がねじ込まれて元の位置に戻り、(例えば、面ファスナ固定でもって)それ自体の上に固定されることによって、ストラップはそのアイレットを通して多少引っ張られることを可能にする。 A substantially non-stretchable connector strap portion 1336 is adjustable in length. As shown in FIGS. 31A, 31B, and 32D-32F, the substantially non-stretchable connector strap portion 1336 includes a clip 1339 having an eyelet through which the substantially non-stretchable strap portion extends. A portion of the possible connector strap portion 1336 can be threaded back into place and secured onto itself (eg, with hook-and-loop fasteners) allowing the strap to be pulled somewhat through its eyelets. to

これらの実施例において、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、位置決めおよび安定化構造1300上の接続点1337に磁気的に取り付けるように構成された磁気クリップ1339を備える。 In these examples, the substantially non-stretchable connector strap portion 1336 comprises a magnetic clip 1339 configured to magnetically attach to a connection point 1337 on the positioning and stabilizing structure 1300 .

いくつかの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、アーム1210の内部表面においてヘッドマウントディスプレイユニット1200へ直接旋回点に対して接続し得、またはヘッドマウントディスプレイユニット1200の側面に接続し得る。 In some embodiments, the elastically extensible connector strap portion 1338 can connect to the head-mounted display unit 1200 directly on the inner surface of the arm 1210 to the pivot point, or on the side of the head-mounted display unit 1200. can connect.

いくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、各横方向ストラップ部位1330において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335を備える。図31A、図31B、および図32Fに示されるように、ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、横方向ストラップ部位1330に設けられる。この実施例において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、横方向ストラップ部位1330を、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320との接合部によって形成されるストラップ部位に接続させる。 In some embodiments, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a lockable, extensible connection portion 1335 at each lateral strap portion 1330. As shown in FIG. As shown in FIGS. 31A, 31B, and 32F, lockable and extensible connection portions 1335 are provided on lateral strap portions 1330. As shown in FIGS. In this embodiment, a lockable and extensible connection portion 1335 connects lateral strap portion 1330 to the strap portion formed by the junction of crown strap portion 1310 and occipital strap portion 1320 .

図32Aに示されるように、各ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200から後方に延在するアーム1210(例えば、本明細書内に記載されたようなアーム)に位置し得る。いくつかの実施例において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200上の接続点に直接接続し得る(例えば、アーム1210がない状態であり得る)。このような実施例において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200へのその接続部位の周りで旋回し得る。 As shown in FIG. 32A, each lockable and extendable connection site 1335 is located on an arm 1210 (eg, an arm as described herein) extending rearwardly from head-mounted display unit 1200. can. In some embodiments, lockable, extendable connection site 1335 may connect directly to a connection point on head-mounted display unit 1200 (eg, without arm 1210). In such embodiments, lockable, extendable connection site 1335 may pivot about its connection site to head-mounted display unit 1200 .

図32Bに示されるように、各ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、各横方向ストラップ部位1330、頭頂部ストラップ部位1310、および後頭部ストラップ部位1320の間の接合部に近接して配置され得る。 As shown in FIG. 32B, each lockable and extensible connection site 1335 may be positioned proximate the junction between each lateral strap site 1330, crown strap site 1310, and occipital strap site 1320. .

図32C、図32D、および図32Eに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300は、後頭部ストラップ部位1320にロック可能で伸長可能な接続部位1335を備え得る。いくつかの実施例において、ロック可能で伸長可能な接続部位1335は、後頭部ストラップ部位1320の一部位を、この位置で調節用剛化物1380に接続させ得る。 As shown in FIGS. 32C, 32D, and 32E, the positioning and stabilizing structure 1300 may comprise a lockable and extendable connection portion 1335 to the occipital strap portion 1320. As shown in FIGS. In some embodiments, a lockable, extensible connection portion 1335 may connect a portion of the occipital strap portion 1320 to the adjustment stiffener 1380 at this location.

図32Dおよび図32Eに示される実施例において、横方向後頭部ストラップ部位1321が、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部分1336を形成し、これは、磁気クリップ1339を介して内側後頭部ストラップ部位1322に接続される。弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、磁気クリップ1339によって横方向後頭部ストラップ部位1321が内側後頭部ストラップ部位1322に取り付けられていない時に、横方向後頭部ストラップ部位1321と内側後頭部ストラップ部位1322とを所定量の分離ができるように、横方向後頭部ストラップ部位1321と内側後頭部ストラップ部位1322とを接続する。本技術の他の実施例において、実質的に伸長不可能なストラップ部位1336のクリップは磁気でなくても良いことを理解されるものとする。例えば、バックル等の機械的クリップであっても良い。それは、位置決めおよび安定化構造1300の対応する点の周りに引っ掛かるように構成されたフックであっても良い。いくつかの実施例において、実質的に伸長不可能なコネクタストラップ部位1336は、位置決めおよび安定化構造1300上の対応するラグ上にフィットするループを形成しても良く、または位置決めおよび安定化構造1300上の接続点に面ファスナ接続を介して接続しても良い。 32D and 32E, the lateral occipital strap portion 1321 forms a substantially non-stretchable connector strap portion 1336 that connects to the medial occipital strap portion 1322 via magnetic clips 1339. Connected. The elastically extensible connector strap portion 1338 holds the lateral occipital strap portion 1321 and the medial occipital strap portion 1322 together when the lateral occipital strap portion 1321 is not attached to the medial occipital strap portion 1322 by magnetic clips 1339 . The lateral occipital strap section 1321 and the medial occipital strap section 1322 are connected to provide a quantitative separation. It should be appreciated that the clip of the substantially non-stretchable strap portion 1336 may not be magnetic in other embodiments of the present technology. For example, it may be a mechanical clip such as a buckle. It may be a hook configured to hook around corresponding points on the positioning and stabilizing structure 1300 . In some embodiments, the substantially non-stretchable connector strap portions 1336 may form loops that fit over corresponding lugs on the positioning and stabilizing structure 1300, or the positioning and stabilizing structure 1300 It may be connected to the upper connection point via a hook-and-loop connection.

図32Dの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、内側後頭部ストラップ部位1322と、横方向後頭部ストラップ部位1321と頭頂部ストラップ部位1310との間の接合部との間に接続される。 32D, an elastically extensible connector strap portion 1338 is connected between the medial occipital strap portion 1322 and the junction between the lateral occipital strap portion 1321 and the crown strap portion 1310. In the embodiment of FIG. be.

図32Eの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、横方向後頭部ストラップ部位1321の間と横方向後頭部ストラップ部位1321の横方向部位とに接続される。弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、横方向後頭部ストラップ部位1321の孔を通過し、横方向後頭部ストラップ部位1321の外側に面する表面に取り付けられても良い。この構成の利点は、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338のうち、ユーザの頭部に接触する部分が少ないことである。弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338が延在し、伸縮する時、ユーザの頭部に接触しない任意の部位は、有利には、ユーザの皮膚への摩擦力または束縛等の、ユーザの頭部に対する潜在的に望ましくない影響を有さない可能性がある。これらの効果は、ユーザの肌に不快感を与えたり、および/または跡を残したりする可能性がある。 In the embodiment of FIG. 32E, elastically extensible connector strap sections 1338 are connected between the lateral occipital strap sections 1321 and laterally of the lateral occipital strap sections 1321 . A resiliently extensible connector strap portion 1338 may pass through a hole in the lateral occipital strap portion 1321 and attach to the outwardly facing surface of the lateral occipital strap portion 1321 . An advantage of this configuration is that less of the elastically extensible connector strap portion 1338 contacts the user's head. As the elastically extensible connector strap portion 1338 extends and stretches, any portion that does not contact the user's head is beneficially free of the user's head, such as frictional forces or binding to the user's skin. It may not have potentially unwanted effects on the body. These effects can be irritating and/or mark the user's skin.

さらに、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338が伸縮すると、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338の一部または全部が実質的に伸長不可能なストラップ部位1336の外側面上に配置される場合、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338に働くあらゆる摩擦は、それがユーザの頭部と実質的に伸長不可能なストラップ部位1336の間に挟まれている場合より低くなるだろう。摩擦が小さいと、過度な抵抗なく伸長しやすいという利点がある。本技術のいくつかの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338全体が、伸長不可能なストラップ部位の外側面(例えば、患者に接触しない)の上に配置される。 Further, as the elastically extensible connector strap portion 1338 is stretched, some or all of the elastically extensible connector strap portion 1338 is substantially disposed on the outer surface of the non-extensible strap portion 1336. In that case, any friction exerted on the elastically extensible connector strap portion 1338 would be lower than if it were sandwiched between the user's head and the substantially non-extensible strap portion 1336 . Low friction has the advantage of facilitating elongation without undue resistance. In some examples of the present technology, the entire elastically extensible connector strap portion 1338 is disposed on the lateral surface (eg, non-patient contacting) of the non-extensible strap portion.

さらに、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338の少なくとも一部位がユーザの頭部に接触しない場合、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、例えば、プラスチックまたは金属ばねから形成されても良く、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338がユーザの頭部に接触する場合には実現性の低い選択肢である可能性もある。同様に、実質的に伸長不可能なストラップ部位1336および/または弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338の一部位等、頭部に接触する位置決めおよび安定化構造1300の部位は、伸長可能性よりもユーザの快適さのために構成された材料から形成することが可能である。いくつかの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、ユーザ接触部位と非ユーザ接触部位とを含んでも良く、非ユーザ接触部位は、ユーザ接触部位よりも伸長性があっても良い。ユーザ接触部位は快適性を重視し、柔らかく構成しても良く、非ユーザ接触部位は伸長性を重視し、柔らかさを抑えて構成しても良い。 Additionally, if at least a portion of the elastically extensible connector strap portion 1338 does not contact the user's head, the elastically extensible connector strap portion 1338 may be formed of, for example, a plastic or metal spring. , may be a less viable option if the elastically extensible connector strap portion 1338 contacts the user's head. Similarly, portions of positioning and stabilizing structure 1300 that contact the head, such as portions of substantially non-stretchable strap portions 1336 and/or elastically extensible connector strap portions 1338, are less stretchable than stretchable. can also be formed from materials configured for user comfort. In some embodiments, the elastically extensible connector strap portions 1338 may include user contacting portions and non-user contacting portions, even though the non-user contacting portions are more stretchable than the user contacting portions. good. The user contact portion may be configured softly with emphasis on comfort, and the non-user contact portion may be configured with emphasis on extensibility and reduced softness.

いくつかの実施例において、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338が通過する実質的に伸長不可能なストラップ部位1336の孔は、実質的に伸長不可能なストラップ部位1336の端部、例えば、磁気クリップ1339に隣接していても良い。 In some embodiments, the hole in the substantially non-stretchable strap portion 1336 through which the elastically stretchable connector strap portion 1338 passes is located at the end of the substantially non-stretchable strap portion 1336, e.g. It may be adjacent to magnetic clip 1339 .

図32Fにおいて、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、アーム1210と、横方向ストラップ部位1330と頭頂部ストラップ部位1310との間の接合部との間に接続する。この実施例において、横方向ストラップ部位1330は、ロック可能な伸長可能な接続部位1335の実質的に伸長不可能なストラップ部位1336を形成する。横方向ストラップ部位1330は、磁気クリップ1339を介してアーム1210に接続する。 32F, elastically extensible connector strap portion 1338 connects between arm 1210 and the junction between lateral strap portion 1330 and crown strap portion 1310. In FIG. In this embodiment, lateral strap portion 1330 forms a substantially non-stretchable strap portion 1336 of lockable stretchable connection portion 1335 . Lateral strap portion 1330 connects to arm 1210 via magnetic clip 1339 .

図32Gにおいて、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、アーム1210と、頭頂部ストラップ部位1310と後頭部ストラップ部位1320との間の接合部との間に接続する。すなわち、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、本実施例において、アームと後方支持部位1350との間を接続する。この実施例において、ロック可能な伸長可能な接続部位1335の実質的に伸長不可能なストラップ部位1336は、位置決めおよび安定化構造1300の横方向ストラップ部分1330を形成する。実質的に伸長不可能なストラップ部位1336は、実質的に伸長不可能なストラップ部位1336の後方端において、磁気クリップ1339を介して後方支持部位1350に接続する。実質的に伸長不可能なストラップ部位1336は、アイレット1212を通過し、例えば面ファスナ接続でそれ自体に戻って固定することによって、アーム1210の前端部で接続する。ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着または脱着する時、ユーザは、クリップ1339を切断しても良い。そして、弾性的に伸長可能なコネクタストラップ部位1338は、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を脱着する際に、後方支持部位1350からアーム1210を所定量分離させることを可能にする。実質的に伸長不可能なストラップ部位1336とアーム1210との間の接続は、例えば、実質的に伸長不可能なストラップ部位1336をアイレット1212に多くまたは少なく通すことによっても、調整され得る。アーム1210での調整と磁気クリップ1339の組み合わせにより、位置決めおよび安定化構造1300のセット&フォーゲット調整が可能であると同時に、装着および脱着が容易になる。 32G, elastically extensible connector strap portion 1338 connects between arm 1210 and the junction between crown strap portion 1310 and occipital strap portion 1320. In FIG. That is, a resiliently extensible connector strap portion 1338 connects between the arm and the rear support portion 1350 in this example. In this embodiment, substantially non-stretchable strap portions 1336 of lockable stretchable connection portions 1335 form lateral strap portions 1330 of positioning and stabilizing structure 1300 . A substantially non-stretchable strap portion 1336 connects to a rear support portion 1350 via a magnetic clip 1339 at the rear end of the substantially non-stretchable strap portion 1336 . A substantially non-extensible strap portion 1336 connects at the front end of arm 1210 by passing through eyelet 1212 and securing back to itself with, for example, a hook and loop connection. The user may disconnect the clip 1339 when putting on or taking off the head mounted display system 1000 . And, the elastically extensible connector strap portion 1338 allows the arm 1210 to be separated from the rear support portion 1350 by a predetermined amount when the head-mounted display system 1000 is removed by the user. The connection between substantially non-stretchable strap portion 1336 and arm 1210 may also be adjusted, for example, by threading substantially non-stretchable strap portion 1336 more or less through eyelet 1212 . The combination of adjustment at arm 1210 and magnetic clip 1339 allows set-and-forget adjustment of positioning and stabilizing structure 1300 while facilitating attachment and detachment.

他の実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、頭頂部ストラップ部位1310、上部ストラップ部位1340、または他の場所等、他の場所にロック可能で伸長可能な接続部位1335を備え得る。 In other examples, the positioning and stabilizing structure 1300 can include lockable and extendable connection sites 1335 elsewhere, such as the crown strap sites 1310, the top strap sites 1340, or elsewhere.

5.4.14 ダイヤル調節器
図32Hは、本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。この例は、図32Gに示される実施例のすべての特徴を含む。他の実施例において、ロック可能な伸長可能な接続部位1335等の特徴の1つ以上が除外され、横方向ストラップ部位1330と置き換えられても良い。図32Gと異なる点は、図32Hに示される位置決めおよび安定化構造1300がダイヤル調節器1329を備えることである。ダイヤル調節器1329は、ストラップ部位の長さ調節を提供するように構成されても良い。図32Hの実施例において、ダイヤル調節器1329は、後頭部ストラップ部位1320の長さを調節するように構成される。例えば、ダイヤル調節器1329は、後頭部ストラップ部位1320の長さを短くするためにユーザによって第1の方向に回転させられ、後頭部ストラップ部位1320の長さを増やすためにユーザによって第1の方向とは反対の第2の方向に回転させられるように構成されたダイヤルを含んでも良い。
5.4.14 Dial Adjuster FIG. 32H shows a head-mounted display system 1000 according to another embodiment of the present technology. This example includes all features of the embodiment shown in FIG. 32G. In other embodiments, one or more of the features such as lockable extensible connection portion 1335 may be omitted and replaced with lateral strap portion 1330. FIG. 32G is that the positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIG. 32H includes a dial adjuster 1329. FIG. A dial adjuster 1329 may be configured to provide strap portion length adjustment. In the embodiment of FIG. 32H, dial adjuster 1329 is configured to adjust the length of occipital strap portion 1320 . For example, dial adjuster 1329 may be rotated by the user in a first direction to decrease the length of occipital strap portion 1320 and rotated by the user in a first direction to increase the length of occipital strap portion 1320 . A dial configured to be rotated in a second, opposite direction may be included.

ダイヤル調節器1329は、ラックアンドピニオンアセンブリで構成されても良い。後頭部ストラップ部位1320は、ダイヤル調節器1329で接続された2つの部位(例えば、半部)に形成されても良い。ダイヤル調節器1329は、後頭部ストラップ部位1320の2つの部位を伸縮自在に移動させることができる。ダイヤル調節器1329は、後頭部ストラップ部位1320に設けられた1つ以上のラック部位、例えば後頭部ストラップ部位1320の二股のそれぞれの一つに各々設けられた2つのラック部位を備えても良い。ラック部位は、ユーザによって回転可能なダイヤルに接続されたピニオンまたはコグと係合するように構成されても良い。ラック部位およびピニオンの各々は、互いに係合するように構成された歯またはリブ等を備えても良い。ダイヤルを第1の方向(例えば、時計回り)に回転させると、後頭部ストラップ部位1320に設けられたラック部位を一緒に引っ張り、2つのラック部位間の重なりを増加させ、それによって後頭部ストラップ部位1320の有効長を減少させることができる。ダイヤルを第2の方向(例えば、反時計回り)に回転させると、ラック部位を押し広げて、ラック部位間の重なりを減らし、後頭部ストラップ部位1320の有効長を増加させることができる。いくつかの実施例において、ダイヤル調節器1329は、ダイヤル調節器1329が接続されるストラップ部位を長くするために必要な最小限の力を提供し、ストラップ部位の意図しない長さを避けるために、例えば静摩擦またはくぼみなどの対応する特徴によって与えられる静トルク抵抗を有しても良い。ラック部位は、後頭部ストラップ部位1320の可撓性部位にオーバーモールドされた剛性部位であっても良い。 Dial adjuster 1329 may consist of a rack and pinion assembly. The occipital strap section 1320 may be formed in two sections (eg, halves) connected by a dial adjuster 1329 . A dial adjuster 1329 can telescopically move the two sections of the occipital strap section 1320 . The dial adjuster 1329 may comprise one or more rack portions provided on the occipital strap portion 1320 , eg, two rack portions each provided on a respective one of the bifurcations of the occipital strap portion 1320 . The rack portion may be configured to engage a pinion or cog connected to a dial rotatable by the user. Each of the rack portion and pinion may include teeth or ribs or the like configured to engage one another. Rotating the dial in a first direction (e.g., clockwise) pulls the rack portions provided on the occipital strap portion 1320 together, increasing the overlap between the two rack portions, thereby increasing the overlap of the occipital strap portion 1320. Effective length can be reduced. Rotating the dial in a second direction (eg, counterclockwise) can force the rack sections apart to reduce overlap between the rack sections and increase the effective length of the occipital strap section 1320 . In some embodiments, the dial adjuster 1329 provides the minimum force required to lengthen the strap section to which the dial adjuster 1329 is connected, and to avoid unintended lengthening of the strap section: For example, it may have static torque resistance provided by corresponding features such as static friction or dimples. The rack section may be a rigid section overmolded onto the flexible section of the occipital strap section 1320 .

ダイヤル調節器1329は、ストラップ部位の直感的で容易な調整を提供し、ユーザが良好なフィット感を得ることができるようにしても良い。ダイヤル調節器1329は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の任意のストラップ部位に適用されても良いことを理解されるものとする。ダイヤル調節器1329は、位置決めおよび安定化構造1300が様々なユーザの頭部のサイズにフィットすることを容易にし得る。ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、後頭部ストラップ部位1320、頭頂部ストラップ部位1310、上部ストラップ部位1340、および横方向ストラップ部位1340の1つまたは両方のいずれか1つ以上に、ダイヤル調節器1329を含んでも良い。より一般的には、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、後頭部ストラップ部位1320、頭頂部ストラップ部位1310、上部ストラップ部位1340、および横方向ストラップ部位1340の1つまたは両方のいずれか1つ以上、または他のストラップ部位に調節機構を備えても良い。調節機構は、上記したいずれか1つ以上の特徴を有するダイヤル調節器1329であっても良いし、ストラップ部位の長さを調整するための他の機構であっても良い。 A dial adjuster 1329 may provide intuitive and easy adjustment of the strap locations to allow the user to obtain a good fit. It should be appreciated that dial adjustment 1329 may be applied to any strap portion of head mounted display system 1000 . Dial adjuster 1329 may facilitate positioning and stabilizing structure 1300 to fit various user head sizes. Head-mounted display system 1000 may include dial controls 1329 in any one or more of one or both of occipital strap section 1320, crown strap section 1310, top strap section 1340, and lateral strap section 1340. . More generally, head-mounted display system 1000 may include any one or more of one or both of occipital strap section 1320, crown strap section 1310, top strap section 1340, and lateral strap section 1340, or other An adjustment mechanism may be provided at the strap portion. The adjustment mechanism may be a dial adjuster 1329 having any one or more of the features described above, or other mechanism for adjusting the length of the strap portion.

5.4.15 前部支持部位
図19Aおよび図19Bは、本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。各々は、ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニット1200と、使用時に、ユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持するように構成された位置決めおよび安定化構造1300とを備える。
5.4.15 Front Support Site FIGS. 19A and 19B show a head-mounted display system 1000 according to a further embodiment of the present technology. Each comprises a head-mounted display unit 1200 comprising a display and a positioning and stabilizing structure 1300 configured to hold the head-mounted display unit 1200 in an operable position on the user's head when in use.

これらの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350を備える。位置決めおよび安定化構造1300はまた、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330を備え、それぞれが使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される。 In these examples, the positioning and stabilizing structure 1300 comprises a posterior support portion 1350 configured to engage a posterior portion of the user's head. The positioning and stabilizing structure 1300 also includes a pair of lateral strap sections 1330 configured to connect between the rear support section 1350 and the head-mounted display unit 1200, each of which, in use, rests on the user's head. configured to lie on each lateral side.

各位置決めおよび安定化構造1300はまた、使用時に、ユーザの頭部の前頭骨に重なる位置でユーザの頭部と係合するように構成された前部支持部位1360を備える。これを図19Aおよび図19Bに示す。 Each positioning and stabilizing structure 1300 also includes a front support portion 1360 that, in use, is configured to engage the user's head at a location overlying the frontal bone of the user's head. This is shown in Figures 19A and 19B.

各実施例において、前部支持部位1360は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続される。前部支持部位1360は、後述されるように、1つ以上の位置でヘッドマウントディスプレイユニットに接続され得る。 In each embodiment, front support portion 1360 is connected to head mounted display unit 1200 . The front support portion 1360 may be connected to the head mounted display unit at one or more locations, as described below.

5.4.15.1 ヘッドマウントディスプレイユニットに接続する前部支持部位
図19Aおよび図19Bのそれぞれに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300は、前部支持部位1360とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間に接続した前部コネクタ1362を備える。これらの実施例において、前部コネクタ1362は、実質的にユーザの頭部の矢状面に配置される。他の実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、2つ以上の前部コネクタ1362を含み得、この前部コネクタは例えば、矢状面を横切って対称に離間され得る。前部コネクタ1362は、特にユーザが頭部を動かす時に、使用時に、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の下方への動きを制限(例えば、限定または防止)し得る。
5.4.15.1 Front Support Portion Connecting to Head Mounted Display Unit As shown in FIGS. 19A and 19B, respectively, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a front support portion 1360 and a head mounted display unit 1200. and a front connector 1362 connected between. In these illustrative examples, anterior connector 1362 is positioned substantially in the sagittal plane of the user's head. In other examples, the positioning and stabilizing structure 1300 can include two or more anterior connectors 1362, which can be symmetrically spaced across the sagittal plane, for example. The front connector 1362 may limit (eg, limit or prevent) downward movement of the head-mounted display unit 1200 in use, particularly when the user moves his or her head.

前部コネクタ1362は、可撓性の材料から形成され得る。いくつかの実施例において、可撓性の材料は、熱可塑性の材料などの可撓性の非弾性材料を含む。他の実施例において、可撓性の材料は、シリコーン、TPE、または弾性織物ストラップのうちの1つなどの弾性材料を備え得る。前部コネクタ1362は、利点としてユーザが動くにつれてヘッドマウントディスプレイユニット1200を安定して保持し得ることが挙げられる。弾性材料から形成される前部コネクタ1362は、利点として、ユーザの活動的な動作中に、衝撃吸収体として作用し得ることが挙げられる。 Front connector 1362 may be formed from a flexible material. In some examples, flexible materials include flexible non-elastic materials, such as thermoplastic materials. In other examples, the flexible material may comprise an elastic material such as one of silicone, TPE, or elastic woven straps. The front connector 1362 may advantageously hold the head mounted display unit 1200 steady as the user moves. An advantage of the front connector 1362 formed from a resilient material is that it can act as a shock absorber during active movement of the user.

他の実施例において、前部コネクタ1362は、熱可塑性の材料などの実質的に剛性の材料から形成される。 In other embodiments, front connector 1362 is formed from a substantially rigid material, such as a thermoplastic material.

5.4.15.2 後方支持部位に接続する前部支持部位
前部支持部位1360は付加的に、または代替的に、後方支持部位1350に接続され得る。
5.4.15.2 Front Support Site Connected to Rear Support Site Front support site 1360 may additionally or alternatively be connected to rear support site 1350 .

図19Aを参照すると、位置決めおよび安定化構造1300は、それぞれが前部支持部位1360と後方支持部位1350との間に接続した一対の横方向コネクタ1364を備える。この特定の実施例において、後方支持部位1350は、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備える。横方向コネクタ1364の各々は、後頭部ストラップ部位1320に近接する後方支持部位1350のそれぞれの側面に接続され得、または後頭部ストラップ部位1320のそれぞれの側面に接続され得る。図示された実施例において、位置決めおよび安定化構造1300はまた、後方支持部位1350をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続する横方向ストラップ部位1330も備える。他の実施例において、横方向コネクタ1364は、それぞれの横方向支持ストラップ1330に接続し得る。 Referring to FIG. 19A, positioning and stabilizing structure 1300 includes a pair of lateral connectors 1364 each connected between front support section 1360 and rear support section 1350 . In this particular embodiment, the posterior support portion 1350 includes a crown strap portion 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a crown strap portion 1310 configured to overlap the occipital bone of the user's head in use. , or an occipital strap portion 1320 configured to lie thereunder. Each of the lateral connectors 1364 may be connected to a respective side of the posterior support portion 1350 adjacent the occipital strap portion 1320 or may be connected to a respective side of the occipital strap portion 1320 . In the illustrated embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 also includes lateral strap sections 1330 that connect rear support section 1350 to head mounted display unit 1200 . In other examples, a lateral connector 1364 may connect to each lateral support strap 1330 .

各横方向コネクタ1364は、弾性的な伸長性であり得る。代替的に、または付加的に、各横方向コネクタは、長さが調整可能であり得る。 Each lateral connector 1364 can be elastically extensible. Alternatively or additionally, each lateral connector may be adjustable in length.

各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に固定して接続し得、後方支持部位1350に着脱可能な形態で取り付け可能であり得る。あるいは、各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に着脱可能な形態で取り付け可能であり得、また、後方支持部位1350に着脱可能な形態で取り付け可能であり得る。さらなる実施例において、各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に着脱可能な形態で取り付可能であり得、後方支持部位1350に固定して接続し得る。各横方向コネクタ1364は、1つのスナップボタン、1つのクリップ、または1つの面ファスナ接続によって、後方支持部位1350および/または前部支持部位1360に接続され得る。 Each lateral connector 1364 may be fixedly connected to the front support site 1360 and may be removably attachable to the rear support site 1350 . Alternatively, each lateral connector 1364 may be detachably attachable to the front support site 1360 and may be detachably attachable to the rear support site 1350 . In a further example, each lateral connector 1364 may be removably attachable to the front support portion 1360 and may be fixedly connected to the rear support portion 1350 . Each lateral connector 1364 may be connected to the rear support site 1350 and/or the front support site 1360 by one snap button, one clip, or one hook-and-loop connection.

前部支持部位1360を後方支持部位1350に(およびこの特定の実施例においては、後頭部ストラップ部位1320に)接続する横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360を、前頭骨に重なるユーザの頭部に対してしっかりと(例えば、十分にきつく)保持することを可能にする。特に、この利点は、前部支持部位1360がヘッドマウントディスプレイユニット1200の大量の重量を支持することを有利に可能にし、使用時に、活動的な動作中に、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を適切な位置に保持し得ることである。 Lateral connectors 1364 connecting front support portion 1360 to rear support portion 1350 (and, in this particular example, to occipital strap portion 1320) connect front support portion 1360 to the user's head overlying the frontal bone. allow it to be held firmly (e.g. sufficiently tight) against the In particular, this advantage advantageously allows the front support portion 1360 to support a large amount of the weight of the head-mounted display unit 1200 and, in use, keeps the head-mounted display unit 1200 in proper position during active movement. It is possible to hold

5.4.15.3 アーム
図19Aおよび図19Bにそれぞれ図示されるように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイユニットハウジング1205と、ディスプレイユニットハウジング1205から延在する一対のアーム1210とを備え得る。これらの実施例において、横方向ストラップ部位1330は、それぞれ、アーム1210各々に接続する。具体的には、各横方向ストラップ部位1330は、一対のアーム1210のそれぞれの1つの後方端に接続する。示されるように、各横方向ストラップ部位1330は、それぞれのアーム1210の後方端にあるアイレット1212を通過し、それ自体の上に戻って固定される。これらの実施例において、一対のアーム1210の各々は、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回可能である。
5.4.15.3 Arms As illustrated in FIGS. 19A and 19B, respectively, the head-mounted display unit 1200 may comprise a display unit housing 1205 and a pair of arms 1210 extending from the display unit housing 1205. . In these examples, lateral strap portions 1330 each connect to each arm 1210 . Specifically, each lateral strap portion 1330 connects to the rearward end of each one of the pair of arms 1210 . As shown, each lateral strap portion 1330 passes through an eyelet 1212 at the rearward end of the respective arm 1210 and is secured back onto itself. In these illustrative examples, each of a pair of arms 1210 is pivotable relative to display unit housing 1205 .

5.4.15.4 アームに接続する前部支持部位
図19Bを参照すると、この実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、それぞれが前部支持部位1364と一対のアーム1210のそれぞれの1つとの間に接続した一対の横方向コネクタ1364を備える。
5.4.15.4 Front Support Sites Connecting to Arms Referring to FIG. 19B, in this embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes front support sites 1364 and respective one of a pair of arms 1210, respectively. and a pair of lateral connectors 1364 connected between the two.

各横方向コネクタ1364は、弾性的な伸長性であり得る。代替的に、または付加的に、各横方向コネクタは、長さが調整可能であり得る。 Each lateral connector 1364 may be elastically extensible. Alternatively or additionally, each lateral connector may be adjustable in length.

各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に固定して接続し得、アーム1210のそれぞれの1つに着脱可能な形態で取り付け可能であり得る。代替的に、各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に着脱可能な形態で取り付け可能であり得、またアーム1210のそれぞれの1つに着脱可能な形態で取り付け可能であり得る。さらなる実施例において、各横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360に着脱可能な形態で取り付け可能であり得、アーム1210のそれぞれの1つに固定して接続し得る。各横方向コネクタ1364は、スナップボタン、クリップ、または面ファスナ接続によって、アーム1210のそれぞれ1つおよび/または前部支持部位1360に接続し得る。 Each lateral connector 1364 may be fixedly connected to the front support portion 1360 and may be removably attachable to a respective one of the arms 1210 . Alternatively, each lateral connector 1364 may be detachably attachable to the front support portion 1360 and detachably attachable to a respective one of the arms 1210 . In a further example, each lateral connector 1364 may be removably attachable to the front support portion 1360 and may be fixedly connected to a respective one of the arms 1210 . Each lateral connector 1364 may connect to a respective one of arms 1210 and/or front support site 1360 by a snap button, clip, or hook-and-loop connection.

前部支持部位1360をアーム1210に接続する横方向コネクタ1364は、前部支持部位1360がアームを介して、任意で、前部コネクタ1362に加えて、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量の一部または全部を支持することを可能にし、使用時において、活動的な動作中、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を適切な位置に保持し得る。 A lateral connector 1364 that connects the front support portion 1360 to the arm 1210 allows the front support portion 1360 to connect through the arm, optionally in addition to the front connector 1362, to either a portion of the weight of the head-mounted display unit 1200 or It can support the whole and, in use, hold the head mounted display unit 1200 in place during active movement.

5.4.16 ヘアストラップ部位
図20Aおよび図20Bは、本技術の別の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、(使用時に、図20Aおよび図20Bに示されるように)ユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持するように構成された位置決めおよび安定化構造1300を備える。
5.4.16 Hair Strap Site FIGS. 20A and 20B show a head-mounted display system 1000 according to another embodiment of the present technology. Head-mounted display system 1000 has positioning and stabilizing features configured to hold head-mounted display unit 1200 in an operable position on the user's head (as shown in FIGS. 20A and 20B when in use). A structure 1300 is provided.

この実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350と、使用時に、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200とを接続するように構成された1つ以上の前方支持部位(この実施例においては、特定の実施例における一対の横方向ストラップ部位1330と上部ストラップ部位1340)とを備える。他の実施例において、上部ストラップ部位1340は除外され得、または位置決めおよび安定化構造が例えば、一対の上方横方向ストラップ部位と一対の下方横方向ストラップ部位を有し得る。 In this example, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a rear support portion 1350 configured to engage a rear portion of the user's head and, in use, connects the rear support portion 1350 and the head-mounted display unit 1200 together. It comprises one or more front support sections (in this example a pair of lateral strap sections 1330 and an upper strap section 1340 in certain embodiments) configured to connect. In other embodiments, the upper strap sections 1340 may be omitted, or the positioning and stabilizing structure may have, for example, a pair of upper lateral strap sections and a pair of lower lateral strap sections.

この実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、後方支持部位1350に接続したヘアストラップ部位1370を備える。ヘアストラップ部位1370は、使用時に、ユーザの頭部と、ユーザの頭部の後方部位から下降する毛髪との間に配置可能であり得る。ヘアストラップ部位1370は、ユーザが十分に長い毛髪を有する場合、ユーザの毛髪の下に配置可能であり得る。ヘアストラップ部位1370は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000にさらなる安定性を提供するために、毛髪の下、例えば、毛髪と首または毛髪と頭部との間に固定し得る。図20Bは、ユーザの毛髪の下のヘアストラップ部位1370を示す。 In this embodiment, positioning and stabilizing structure 1300 includes hair strap section 1370 connected to posterior support section 1350 . The hair strap portion 1370 may be positionable, in use, between the user's head and the hair descending from the back portion of the user's head. The hair strap portion 1370 may be positionable under the user's hair if the user has long enough hair. A hair strap portion 1370 may be secured under the hair, eg, between the hair and the neck or the hair and the head, to provide additional stability to the head-mounted display system 1000 . FIG. 20B shows a hair strap portion 1370 under the user's hair.

上記されるように、この実施例において、1つ以上の前方支持部位は、後方支持部位1350をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続する一対の横方向ストラップ部位1330を備える。 As noted above, in this embodiment, one or more of the front support sections comprises a pair of lateral strap sections 1330 that connect the rear support sections 1350 to the head mounted display unit 1200 .

図示されたように、ヘアストラップ部位1370は、後方支持部位1350のそれぞれの横方向側面に接続した一対の端部1371および1372を備える。ヘアストラップ部位1370の各端部は、使用時に、ユーザの頭部のフランクフォルト水平面に近接して位置する。ヘアストラップ部位1370は、ヘアストラップ部位1370の一端または両端において、後方支持部位1350に取り外し可能な形態で取り付け可能であり得る。 As shown, hair strap portion 1370 includes a pair of ends 1371 and 1372 connected to respective lateral sides of posterior support portion 1350 . Each end of the hair strap portion 1370 is positioned proximate the Frankfort horizontal plane of the user's head when in use. The hair strap portion 1370 may be removably attachable to the posterior support portion 1350 at one or both ends of the hair strap portion 1370 .

いくつかの実施例において、ヘアストラップ部位1370は、左ストラップ部位と、左ストラップ部位に取り外し可能な形態で取り付けられた右ストラップ部位とを備える。左ストラップ部位は、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に近接する右ストラップ部位に取り外し可能な形態で取り付けられ得る。ユーザは、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着する時に、2つのストラップ部位を分離し、それらを毛髪の下で再接続し得る。 In some embodiments, the hair strap section 1370 comprises a left strap section and a right strap section removably attached to the left strap section. The left strap portion may be removably attached to the right strap portion proximate the sagittal plane of the user's head in use. When the user wears the head-mounted display system 1000, the user can separate the two strap sections and reconnect them under the hair.

いくつかの実施例において、ヘアストラップ部位1370は、弾性的に伸長可能である。他の実施例において、ヘアストラップ部位1370は、実質的に伸長不可能である。 In some embodiments, hair strap portion 1370 is elastically extensible. In other embodiments, hair strap portion 1370 is substantially non-stretchable.

この図示された実施例において、図20Aおよび図20Bに示されるように、後方支持部位1350は、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨に重なるかまたはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備える。特に、ヘアストラップ部位1370は、使用時に、後頭部ストラップ部位に接続する。ヘアストラップ部位1370は、後頭部ストラップ部位1320の端部に近接する後頭部ストラップ部位1320に接続し得る。 In this illustrated embodiment, as shown in FIGS. 20A and 20B, the posterior support section 1350 includes a crown strap section 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a crown strap section 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head. and an occipital strap portion 1320 configured to overlie or underlie the occipital bone of the user's head. In particular, the hair strap section 1370 connects to the occipital strap section in use. Hair strap portion 1370 may connect to occipital strap portion 1320 proximate an end of occipital strap portion 1320 .

本明細書に記載されるように、ヘアストラップ部位1370は、本明細書に記載する後頭部ストラップ部位を有する、位置決めおよび安定化構造1300のいずれかに組み込まれ得る。 As described herein, hair strap sites 1370 may be incorporated into any of the positioning and stabilizing structures 1300 having occipital strap sites described herein.

5.4.17 後方部位の着脱可能な形態での取り付け
図36A~図36Dは、本技術のさらなる実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示し、他の箇所に記載される実施例と特徴を共有するが、そのすべてが繰り返されるわけではない。図36Aおよび図36Bは、頭頂部ストラップ部位1310と、一対の横方向ストラップ部位1330と、上部ストラップ部位1340とを有する、位置決めおよび安定化構造1300を示す。
5.4.17 Removable Attachment of Rear Sections FIGS. 36A-36D show a head-mounted display system 1000 according to a further embodiment of the present technology and share features with embodiments described elsewhere. However, not all of them are repeated. 36A and 36B show a positioning and stabilizing structure 1300 having a crown strap section 1310, a pair of lateral strap sections 1330 and an upper strap section 1340. FIG.

位置決めおよび安定化構造1300は、頭頂部ストラップ部位1310から延在する一対の横方向後頭部ストラップ部位1321によって形成される後頭部ストラップ部位1320をさらに有し、横方向後頭部ストラップ部位1321の各々は、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨を覆うか、またはその下に位置するように構成される内側後頭部位1322に着脱可能な形態で取り付けられる。他の実施例において、横方向後頭部ストラップ部位1321は、頭頂部ストラップ部位1310から延在し得ず、代わりに、位置決めおよび安定化構造1300またはヘッドマウントディスプレイシステム1000の別のコンポーネントから(例えば、部分的に下方および部分的に後方向に)延在し得る。 Positioning and stabilizing structure 1300 further includes an occipital strap portion 1320 formed by a pair of lateral occipital strap portions 1321 extending from crown strap portion 1310, each of lateral occipital strap portions 1321, in use. , is removably attached to a medial occipital region 1322 configured to cover or underlie the occipital bone of the user's head. In other embodiments, lateral occipital strap portion 1321 may not extend from crown strap portion 1310, but instead from positioning and stabilizing structure 1300 or another component of head-mounted display system 1000 (e.g., portion partially downward and partially posteriorly).

頭頂部ストラップ部位1310、内側後頭部位1322、および横方向後頭部ストラップ部位1321は、使用時に、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350を形成し得る。頭頂部ストラップ部位1310は、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成される。一対の横方向後頭部ストラップ部位3122は、それぞれ、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される。例えば、図36Aに示されるように、位置決めおよび安定化構造1300は、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された上部ストラップ部位1340を含み得る。 The crown strap portion 1310, medial occipital strap portion 1322, and lateral occipital strap portion 1321 may form a posterior support portion 1350 configured to engage a posterior portion of the user's head in use. The crown strap portion 1310 is configured to overlap the parietal bones of the user's head in use. A pair of lateral occipital strap portions 3122 are each configured to, in use, rest on respective lateral sides of the user's head. For example, as shown in FIG. 36A, the positioning and stabilizing structure 1300 can include an upper strap section 1340 configured to connect between the rear support section 1350 and the head mounted display unit 1200. As shown in FIG.

いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、後方支持部位1350に直接接続する(例えば、頭頂部ストラップ部位1310または後頭部ストラップ部位1320に直接接続する)。他の実施例において、上部ストラップ部位1350は、バッテリーパック1500などの別のコンポーネントを介して後方支持部位1350に接続する。すなわち、いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、後頭部ストラップ部位1320のような後方支持部位1350のコンポーネントに接続するバッテリーパック1500に接続することによって、後方支持部位1350に接続する。 In some embodiments, the top strap section 1340 connects directly to the rear support section 1350 (eg, connects directly to the crown strap section 1310 or the back strap section 1320). In other embodiments, the upper strap section 1350 connects to the rear support section 1350 via another component, such as the battery pack 1500 . That is, in some embodiments, the upper strap section 1340 connects to the rear support section 1350 by connecting a battery pack 1500 that connects to components of the rear support section 1350 such as the occipital strap section 1320 .

ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に電力を供給するためのバッテリーパック1500を備え得る。バッテリーパック1500は、使用時に、ユーザの頭部の後方に配置され得る。バッテリーパック1500は、使用時に、上部ストラップ部位1340に接続するように構成され得る。本明細書の他の箇所に記載される上部ストラップ部位1340およびバッテリーパック1500の任意の特徴は、別段の明確な必要性がない限り、図36A~図36Dに示される上部ストラップ部位1340およびバッテリーパック1500に適用し得る。 Head mounted display system 1000 may include battery pack 1500 for powering head mounted display system 1000 . The battery pack 1500 can be placed behind the user's head when in use. The battery pack 1500 can be configured to connect to the top strap portion 1340 when in use. Any features of the upper strap region 1340 and battery pack 1500 described elsewhere herein are identical to the upper strap region 1340 and battery pack shown in FIGS. 36A-36D, unless expressly required otherwise. 1500.

図示された実施例において、内側後頭部位1322は、剛性化する。内側後頭部位1322は、後頭部剛化物を備え得る。代替の実施例において、内側後頭部位1322は、可撓性ストラップ、例えば内側後頭部位ストラップを備え得る。いくつかの実施例において、内側後頭部位1322は、上部ストラップ部位1340の一部を形成し得る。内側後頭部位1322は、上部ストラップ部位1340内に永久的に取り付けられ得る(例えば、ユーザに面する層に永久的に取り付けられ得る)。いくつかの実施例において、内側後頭部位1322は、上部ストラップ部位1340に固定され得る(例えば、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344に、所定の位置で縫合または溶接され得る)。代替的な実施例において、内側後頭部位1322は、調節用剛化物1380を参照して、他の箇所に記載されたのと同様の方法で固定し得る。 In the illustrated embodiment, the medial occipital region 1322 is stiffened. The medial occipital region 1322 may comprise an occipital stiffener. In alternate embodiments, the medial occipital region 1322 may comprise flexible straps, such as medial occipital region straps. In some embodiments, medial occipital region 1322 may form part of upper strap region 1340 . The medial occipital region 1322 may be permanently attached within the upper strap region 1340 (eg, may be permanently attached to the user-facing layer). In some embodiments, the medial occipital region 1322 may be secured to the upper strap region 1340 (eg, sutured or welded in place to the user-facing layer 1344 of the upper strap region 1340). In an alternate embodiment, medial occipital region 1322 may be secured in a manner similar to that described elsewhere with reference to adjustable stiffener 1380 .

いくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、一対の横方向後頭部ストラップ部位1321のそれぞれと内側後頭部位1322との間に着脱可能な留め具を備える。各着脱可能な留め具は、対応する接続点1337に取り付けられるように構成された留め具部位を備え得る。図36A~図36Dの実施例において、内側後頭部位1322は、それぞれの横方向後頭部ストラップ部位1321に設けられた対応する留め具部位に接続するように構成された一対の接続点1337を備える。 In some embodiments, positioning and stabilizing structure 1300 includes a removable fastener between each of a pair of lateral occipital strap regions 1321 and medial occipital region 1322 . Each removable fastener can include a fastener portion configured to attach to a corresponding connection point 1337 . In the embodiment of FIGS. 36A-36D , the medial occipital region 1322 includes a pair of connection points 1337 configured to connect to corresponding fastener regions provided on each lateral occipital strap region 1321 .

図36Dに示されるように、いくつかの実施例において、着脱可能な形態での取り付けは、磁気留め具によって提供される。各磁気留め具は、接続点1337のそれぞれ1つに磁気的に取り付けられるように構成された磁気クリップ部位を備え得る。図36Dに示されるように、磁気クリップ1339は、横方向後頭部ストラップ部位1321に固定され、その磁気クリップ1339は、後頭部位1322上の接続点1337に磁気的に取り付けられるように構成される。 As shown in FIG. 36D, in some embodiments attachment in a detachable form is provided by a magnetic clasp. Each magnetic fastener may include a magnetic clip portion configured to magnetically attach to a respective one of connection points 1337 . As shown in FIG. 36D , a magnetic clip 1339 is secured to the lateral occipital strap portion 1321 and the magnetic clip 1339 is configured to magnetically attach to a connection point 1337 on the occipital region 1322 .

実施例において、横方向後頭部ストラップ部位1321の各々の長さは調節可能であり得る。例えば、各磁気クリップ1338は、アイレット1202を有し得、一対の横方向後頭部ストラップ部位1321の各々の一部位は、アイレットを通過し、所望の長さでそれ自体の上に戻って固定され得る。 In some embodiments, the length of each of the lateral occipital strap portions 1321 may be adjustable. For example, each magnetic clip 1338 may have an eyelet 1202, and a portion of each of the pair of lateral occipital strap portions 1321 may pass through the eyelet and be secured back on itself at the desired length. .

5.4.18 位置決めおよび安定化構造の洗浄可能部位
図39A~図39Cは、上記の図36A~図36Dに示される位置決めおよび安定化構造1300のさらなる図を示す。図40A~図40B、図41A~図41B、図42A~図42Dは、本技術のさらなる実施例による位置決めおよび安定化構造1300およびそれらのコンポーネントを示す。本技術の他の実施例に関連して上述した特徴の多くは、ここでは繰り返さないが、以下に記載する概念と組み合わせて適用可能である。図36A~図36D、図39A~図39C、図40A~図40B、図41A~図41B、および図42A~図42Dに示される位置決めおよび安定化構造1300はまた、図21A~図21Dおよび図23A~図23Dに示される実施例と互いにいくつかの特徴を共有する。別段の要求がない限り、これらの実施形態のそれぞれの特徴は、代替として、または組み合わせて、他の実施例のそれぞれに適用可能であることを理解されるものとする。
5.4.18 Washable Portion of Positioning and Stabilizing Structure FIGS. 39A-39C show further views of the positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIGS. 36A-36D above. Figures 40A-40B, 41A-41B, 42A-42D illustrate a positioning and stabilizing structure 1300 and components thereof according to further embodiments of the present technology. Many of the features described above in relation to other embodiments of the technology, which are not repeated here, are applicable in combination with the concepts described below. The positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIGS. 36A-36D, 39A-39C, 40A-40B, 41A-41B, and 42A-42D is also shown in FIGS. 21A-21D and 23A. 23D share some features with each other. It is to be understood that features of each of these embodiments may be applied alternatively or in combination to each of the other examples, unless otherwise required.

図36A~図36D、図39A~図39C、図40A~図40B、図41A~図41B、および図42A~図42Dに示されるそれぞれの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に電力を供給するためのバッテリーパック1500を備え、バッテリーパック1500は、使用時に、ユーザの頭部に対して後方に位置するように構成される。各位置決めおよび安定化構造体1300の上部ストラップ部位1340は、使用時にバッテリーパック1500に接続される。 In each of the embodiments shown in FIGS. 36A-36D, 39A-39C, 40A-40B, 41A-41B, and 42A-42D, head-mounted display system 1000 is a head-mounted display system A battery pack 1500 is provided for powering the 1000, and the battery pack 1500 is configured to be positioned rearward relative to the user's head when in use. An upper strap portion 1340 of each positioning and stabilizing structure 1300 connects to the battery pack 1500 during use.

5.4.18.1 ユーザに面する層から分離可能な上部ストラップ部位の外側層
図39A~図39C、図40A~図40B、および図41A~図41Bの実施例において、上部ストラップ部位1340は、ユーザに面する層1344と、(ユーザに面する層1344に対する上部ストラップ部位1340と反対側の)外側層1341とを備える。これらの実施例において、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344、頭頂部ストラップ部位1310、後頭部ストラップ部位1320、および横方向ストラップ部位1330は、上部ストラップ部位1340の外側層1341から分離可能である。図39A~図39Cの実施例に関して、図39Bは、上部ストラップ層1340の外側層1341から分離されたこれらのコンポーネントを示す。図39Cは、上部ストラップ部位1340の分離された外側層1341を示す(この実施例において、外側層1341は、後述される外側スリーブ1348によって形成される)。図42A~図42Dは、図41A~図41Bに示す位置決めおよび安定化構造1300のコンポーネントを分離して示す。
5.4.18.1 Outer Layer of Top Strap Section Separable from User-Facing Layer In the embodiments of FIGS. , a user-facing layer 1344 and an outer layer 1341 (opposite the top strap portion 1340 to the user-facing layer 1344). In these embodiments, the user-facing layer 1344 of the upper strap section 1340, the crown strap section 1310, the occipital strap section 1320, and the lateral strap sections 1330 are separable from the outer layer 1341 of the upper strap section 1340. . 39A-39C, FIG. 39B shows these components separated from outer layer 1341 of upper strap layer 1340. FIG. FIG. 39C shows the separated outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 (in this embodiment, the outer layer 1341 is formed by an outer sleeve 1348 described below). Figures 42A-42D show the components of the positioning and stabilizing structure 1300 shown in Figures 41A-41B in isolation.

このタイプの構成の利点は、上部ストラップ部位1340のユーザに面する層1344、頭頂部ストラップ部位1310、後頭部ストラップ部位1320、および横方向ストラップ部位1330が、位置決めおよび安定化構造1300の洗浄可能部位(例えば、洗浄可能サブアセンブリ)を形成し得ることである(図39Bに分離して示される洗浄可能部位)。これらのコンポーネントは、位置決めおよび安定化構造1300のユーザ接触部位であって良く、全て、洗浄可能な材料、例えば、織物材料、プラスチック材料、非電子部品(機械洗浄可能またはその他の容易に洗浄可能な材料)から形成されても良い。この洗浄可能部位は、例えば、定期的に、または汚れた時に必要に応じて、ユーザが洗浄するために、上部ストラップ部位1340の外側層1341から分離され得る。代替的に、後述するように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、バッテリーパック1500をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続している電力ケーブル1510を備える。洗浄可能部位は、ユーザが電力ケーブル1510を操作する必要がなく(例えば、位置決めおよび安定化構造1300の洗浄可能部位を取り外す時に、それを抜く、スリーブから引き出す、またはその他の方法で電力ケーブル1510を考慮する)、他の非ユーザ接触コンポーネントから分離されると同時に電力ケーブル1510(およびバッテリーパック1500)から分離され得る。 An advantage of this type of configuration is that the user-facing layer 1344 of the upper strap section 1340, the crown strap section 1310, the occipital strap section 1320, and the lateral strap sections 1330 are aligned with the washable sections ( For example, washable subassemblies) can be formed (washable portions shown separately in FIG. 39B). These components may be user contact portions of the positioning and stabilizing structure 1300 and are all washable materials such as textile materials, plastic materials, non-electronic components (machine washable or otherwise easily washable). material). This washable portion may be separated from the outer layer 1341 of the top strap portion 1340 for cleaning by the user, eg, periodically or as needed when soiled. Alternatively, head mounted display system 1000 includes a power cable 1510 connecting battery pack 1500 to head mounted display unit 1200, as described below. The cleanable portion does not require the user to manipulate the power cable 1510 (e.g., unplug it, pull it out of its sleeve, or otherwise remove the power cable 1510 when removing the cleanable portion of the positioning and stabilizing structure 1300). consideration), can be isolated from power cable 1510 (and battery pack 1500) while being isolated from other non-user contacting components.

上部ストラップ部位1340の外側層1341は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続するように構成され得る。図39A、図40A、および図41Aのそれぞれに示されるように、外側層1341の前方部位は、アイレット、ラグ等のヘッドマウントディスプレイユニット1200の部位(図示せず)を通過され、一巡され、例えば面ファスナ接続(またはバックルまたは一連のプレススタッドの1つによる等の別の適切な接続)で、それ自身に固定されることが可能である。この接続は、本明細書の他の箇所で記載されたとおりであり得る。 Outer layer 1341 of top strap portion 1340 may be configured to connect to head mounted display unit 1200 of head mounted display system 1000 . As shown in FIGS. 39A, 40A, and 41A, respectively, the forward portion of outer layer 1341 is passed through portions of head-mounted display unit 1200 such as eyelets, lugs, etc. (not shown) and looped around, for example. It can be secured to itself with a hook and loop connection (or another suitable connection such as by a buckle or one of a series of press studs). This connection may be as described elsewhere herein.

図42A~図42Dの実施例として示されるように、位置決めおよび安定化構造1300は、図7Bおよび図7Cを参照して上記したバックル1312と同様の、頭頂ストラップ部位1310に取り付けられたバックル1312を含み得る。使用時に、ユーザ接触部位1342(例えば、少なくともユーザに面する層1344)が、バックル1312と頭頂部ストラップ部位1310との間に配置されても良い。バックル1312は、ユーザ接触部位1342の横方向の動きを制限するように構成され得、この利点は、上部ストラップ部位1340を使用時にユーザの頭部の中心に配置したままにし得ることである。この実施例において、バックル1312は、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に配置される。図42A~図42Dの実施例において、バックル1312は、頭頂部ストラップ部位の中心の対向する側(例えば、使用時にユーザの頭部の矢状面の両側に対称的に対向する)の頭頂ストラップ部位1310に沿った2点間に延在する可撓性材料の長さによって形成される。バックル1312は、頭頂部ストラップ部位1310に縫合または溶接されても良く、または別の適切な方法(例えば、接着剤、さらなるバックル)で接続されても良い。図57は、バックル1312のさらなる実施例を示す。 42A-42D, the positioning and stabilizing structure 1300 includes a buckle 1312 attached to a crown strap portion 1310 similar to the buckle 1312 described above with reference to FIGS. 7B and 7C. can contain. In use, a user-contacting portion 1342 (eg, at least the user-facing layer 1344 ) may be positioned between the buckle 1312 and the crown strap portion 1310 . Buckle 1312 may be configured to limit lateral movement of user contact portion 1342, the advantage of which is that upper strap portion 1340 may remain centered on the user's head during use. In this example, buckle 1312 is positioned in the sagittal plane of the user's head when in use. In the example of FIGS. 42A-42D , the buckles 1312 are located on opposite sides of the center of the crown strap section (eg, symmetrically opposite each side of the sagittal plane of the user's head in use). It is formed by a length of flexible material extending between two points along 1310 . Buckle 1312 may be sutured or welded to crown strap portion 1310, or may be connected in another suitable manner (eg, adhesive, additional buckles). FIG. 57 shows a further embodiment of buckle 1312 .

5.4.18.2 後頭部ストラップ部位と上部ストラップ部位との間の接続
後頭部ストラップ部位1320は、上部ストラップ部位1340に取り外し可能な形態で接続される。図39A~図39Cにおいて、後頭部ストラップ部位1320は、頭頂部ストラップ部位1310と上位ストラップ部位1340との間を接続するように構成された一対の横方向後頭部ストラップ部位1321を含み、各横方向後頭部ストラップ部位1321は、使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される。この実施例において、横方向後頭部ストラップ部位1321のそれぞれは、長さが調節可能である。それによれば、後頭部ストラップ部1320の長さが調整可能である。この実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、磁気接続を介して上部ストラップ部位1340に接続する。特に、横方向後頭部ストラップ部位1321のそれぞれは、磁気留め具を介して上部ストラップ部位1340に接続されるように構成される。図39Aおよび図39Bに示されるように、後頭部ストラップ部位1320は、磁気クリップ1338を介して上部ストラップ部位1340に接続する。
5.4.18.2 Connection Between Occipital Strap Section and Top Strap Section The occipital strap section 1320 is removably connected to the top strap section 1340 . 39A-39C, occipital strap section 1320 includes a pair of lateral occipital strap sections 1321 configured to connect between crown strap section 1310 and superior strap section 1340, each lateral occipital strap section Regions 1321 are configured to lie on respective lateral sides of the user's head in use. In this embodiment, each of the lateral occipital strap sections 1321 is adjustable in length. Accordingly, the length of the occipital strap portion 1320 is adjustable. In this embodiment, occipital strap section 1320 connects to top strap section 1340 via a magnetic connection. In particular, each of the lateral occipital strap sections 1321 is configured to be connected to an upper strap section 1340 via a magnetic fastener. As shown in FIGS. 39A and 39B, occipital strap section 1320 connects to top strap section 1340 via magnetic clip 1338 .

図40A~図40Bおよび図41A~図41Bの実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、上部ストラップ部位1340に取り外し可能な形態で接続するが、後頭部ストラップ部位1320が長さ調節可能ではない方法で、有利に、位置合わせおよび安定化構造1300をより直観的にセットアップさせ得る。 40A-40B and 41A-41B, the occipital strap portion 1320 is removably connected to the upper strap portion 1340, but in such a way that the occipital strap portion 1320 is not adjustable in length. Advantageously, the alignment and stabilization structure 1300 can be set up more intuitively.

図42Aおよび図42Bは、図41A~図41Bに示される後頭部ストラップ部位1320と上部ストラップ部位1340との間の接続を示す。上部ストラップ部位1340は、旋回可能な接続を介して後頭部ストラップ部位1320に接続されるように構成される。すなわち、後頭部ストラップ部分1320は、上部ストラップ部位1340(またはその逆)に対して旋回することができ、これにより、快適性が改善され得る。図42Aおよび図42Bに示されるように、旋回可能な接続は、プレススタッド接続を備える。プレススタッド接続は、雄プレススタッド部位1324aおよび雌プレススタッド部位1324Bを含み、上部ストラップ部位1340および後頭部ストラップ部位1320の組み立て中に一緒にスナップするように構成される。プレススタッド接続の雄および雌部位を逆にしても良い。他の実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、この方法で上部ストラップ部位1340に接続しても良いが、長さ調節可能であっても良い。他の実施例において、上部ストラップ部位1340および後頭部ストラップ部位1320は、面ファスナ接続、磁気クリップまたは他の適切な接続など、代替機構を介して接続する。 Figures 42A and 42B show the connection between the occipital strap section 1320 and the top strap section 1340 shown in Figures 41A-41B. Top strap portion 1340 is configured to connect to occipital strap portion 1320 via a pivotable connection. That is, the occipital strap portion 1320 can pivot relative to the upper strap portion 1340 (or vice versa), which can improve comfort. As shown in Figures 42A and 42B, the pivotable connection comprises a press stud connection. The press stud connection includes male press stud portion 1324a and female press stud portion 1324B and is configured to snap together during assembly of top strap portion 1340 and occipital strap portion 1320. The male and female parts of the press stud connection may be reversed. In other embodiments, the occipital strap section 1320 may connect to the upper strap section 1340 in this manner, but may be adjustable in length. In other embodiments, the top strap portion 1340 and the occipital strap portion 1320 connect via alternative mechanisms such as hook-and-loop connections, magnetic clips or other suitable connections.

本技術のいくつかの他の実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、例えば、図39A~図39Cに示される実施例において、後頭部ストラップ部位1320が上部ストラップ部位1340に取り外し可能な形態で接続する後方端で、上部ストラップ部位1340に永久的に接続される。 In some other embodiments of the present technology, the occipital strap section 1320 is a posterior strap section where the occipital strap section 1320 removably connects to the top strap section 1340, for example, in the embodiment shown in FIGS. At the ends it is permanently connected to the upper strap section 1340 .

図56A~図56Cは、後頭部ストラップ部位1320と上部ストラップ部位1340との間の接続の別の実施例を示す。この実施例において、後頭部ストラップ部位1320は後頭部接続タブ1326を備え、上部ストラップ部位1340は後頭部接続タブ孔1351を備える。後頭部接続タブ1326は、後頭部接続タブ孔1351を通過され、上部ストラップ部位1340に固定されるように構成されても良い。いくつかの実施例において、後頭部接続タブ1326は、プレススタッド接続によって上部ストラップ部位1340に接続可能である。いくつかの実施例において、後頭部接続タブ1326は、面ファスナ接続によって上部ストラップ部位1340に接続可能である。 56A-56C show another embodiment of the connection between the occipital strap section 1320 and the top strap section 1340. FIG. In this embodiment, occipital strap portion 1320 includes occipital connection tabs 1326 and upper strap portion 1340 includes occipital connection tab holes 1351 . Occipital connection tab 1326 may be configured to pass through occipital connection tab hole 1351 and be secured to upper strap portion 1340 . In some embodiments, the occipital connection tab 1326 can be connected to the upper strap portion 1340 by a press stud connection. In some embodiments, the occipital connection tab 1326 can be connected to the upper strap portion 1340 by a hook and loop connection.

5.4.18.3 上部ストラップ部位の外側スリーブ
図39A~図39C、図40A~図40B、図41A~図41B、および図42A~図42Dに示される各実施例において、上部ストラップ部位1340は、外側スリーブ1348を備える。外側スリーブ1348は、上部ストラップ部分1340の外側層1341を形成する。それらの実施例において、外側スリーブ1348は、バッテリーパック1500に接続される。外側スリーブ1348は、バッテリーパック1500に取り外し可能に接続されても良いし、永久的に接続されても良い(例えば、ユーザによるバッテリーパック1500からの分離のために構成されない)。例えば、外側スリーブ1348は、接着され、ヒートステーキングされ、ねじ止めされても良く、または別の適切な方法でバッテリーパック1500に接続されても良い。
5.4.18.3 Upper Strap Section Outer Sleeve In each of the embodiments shown in FIGS. , with an outer sleeve 1348 . Outer sleeve 1348 forms outer layer 1341 of upper strap portion 1340 . In those examples, outer sleeve 1348 is connected to battery pack 1500 . Outer sleeve 1348 may be removably connected to battery pack 1500 or permanently connected (eg, not configured for separation from battery pack 1500 by a user). For example, outer sleeve 1348 may be glued, heat staked, screwed, or connected to battery pack 1500 in another suitable manner.

上記したように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、使用時にバッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイシステム1000との間に接続された電力ケーブル1510を備え得る。図39A~図39C、図40A~図40B、図41A~図41B、および図42A~図42Dに示される実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、外側スリーブ1348内に位置する電力ケーブル1510を備える。電力ケーブル1510は、外側スリーブ1348の長さに沿って外側スリーブ1348内にスライドすることが可能である。 As noted above, the head mounted display system 1000 may include a power cable 1510 connected between the battery pack 1500 and the head mounted display system 1000 during use. 39A-39C, 40A-40B, 41A-41B, and 42A-42D, head-mounted display system 1000 includes power cable 1510 located within outer sleeve 1348. . Power cable 1510 can slide into outer sleeve 1348 along the length of outer sleeve 1348 .

これらの実施例において、電力ケーブル1510は、バッテリーパック1500に引き込み可能であり、かつ、バッテリーパック1500から伸長可能である。電力ケーブル1510が外側スリーブ1348内でもスライド可能であることにより、電力ケーブル1510の弛みの量に影響を与えることなく、外側スリーブ1348および上部ストラップ部位1340の長さを調節することができる。また、バッテリーパック1500に引き込み可能で、かつ、バッテリーパック1500から伸長可能な電力ケーブル1510は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に対して電力ケーブル1510を固定することが可能であっても良い。ヘッドマウントディスプレイユニット1200に引き込まれず、ヘッドマウントディスプレイユニット1200から伸長する電力ケーブル1510は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を小型(または少なくとも、格納式電力ケーブル1510を収納するのに必要なサイズよりも小さい)に保つことが可能であり得る。他の実施例において、電力ケーブル1510は、外側スリーブ1348に対して固定される。他の実施例において、電力ケーブル1510は、バッテリーパック1500に引き込まれず、またバッテリーパック1500から伸長しない。 In these examples, power cable 1510 is retractable into and extendable from battery pack 1500 . The ability of power cable 1510 to slide within outer sleeve 1348 also allows the length of outer sleeve 1348 and upper strap portion 1340 to be adjusted without affecting the amount of slack in power cable 1510 . Also, the power cable 1510 that is retractable into the battery pack 1500 and that is extendable from the battery pack 1500 may be able to fix the power cable 1510 to the head mounted display unit 1200 . A power cable 1510 that is not pulled into head-mounted display unit 1200 and extends from head-mounted display unit 1200 makes head-mounted display unit 1200 small (or at least smaller than the size needed to accommodate retractable power cable 1510). It may be possible to keep In another embodiment, power cable 1510 is fixed relative to outer sleeve 1348 . In other embodiments, power cable 1510 does not pull into battery pack 1500 or extend from battery pack 1500 .

5.4.18.4 面ファスナ接続
位置決めおよび安定化構造1300の洗浄可能部位は、面ファスナ接続によって、位置決めおよび安定化構造1300の他のコンポーネントに接続されても良い。有利には、これにより、洗浄可能部位が、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の他の部位から「剥離可能」であることが可能になり得る。例えば、位置決めおよび安定化構造1300の洗浄可能部位は、1つ以上の面ファスナ接続1349によって外側スリーブ1348に接続されても良い。例えば、上部ストラップ部位1340のユーザ接触層1344(少なくともいくつかの実施例では、洗浄可能部位の一部)は、面ファスナ接続1349によって外側スリーブ1348に接続しても良い。図40Bに示される実施例において、ユーザ接触層1344は、図示されるように、面ファスナ接続1349を介して外側スリーブ1348に接続する。
5.4.18.4 Velcro Connections The washable portions of the positioning and stabilizing structure 1300 may be connected to other components of the positioning and stabilizing structure 1300 by Velcro connections. Advantageously, this may allow the washable portion to be “peelable” from other portions of the head-mounted display system 1000 . For example, the washable portion of positioning and stabilizing structure 1300 may be connected to outer sleeve 1348 by one or more hook-and-loop connections 1349 . For example, the user contact layer 1344 of the upper strap portion 1340 (at least part of the washable portion in some embodiments) may be connected to the outer sleeve 1348 by a hook and loop connection 1349 . In the embodiment shown in FIG. 40B, user contact layer 1344 connects to outer sleeve 1348 via hook-and-loop connection 1349 as shown.

図41A~図41Bおよび図42A~図42Dに示される実施例のようないくつかの実施例において、位置決めおよび安定化構造1340は、以下でより詳細に記載されるユーザ接触部位1342を備える。ユーザ接触部位1342は、ユーザ接触層1344を備える。ユーザ接触部位1342は、例えば、面ファスナ接続で、または代替的にプレススタッド接続、バンド、または別の適切な接続で、外側スリーブ1348に接続する。図41Aに示されるように、ユーザ接触部位1342は、面ファスナ接続1349によって外側スリーブ1348に接続される。 In some embodiments, such as the embodiment shown in FIGS. 41A-41B and 42A-42D, positioning and stabilizing structure 1340 comprises user contact sites 1342, which are described in more detail below. User contact portion 1342 comprises user contact layer 1344 . User contact portion 1342 connects to outer sleeve 1348 with, for example, a hook and loop connection, or alternatively with a press stud connection, band, or another suitable connection. As shown in FIG. 41A, user contact portion 1342 is connected to outer sleeve 1348 by hook and loop connection 1349 .

外側スリーブ1348は、1つ以上のフック部1349aを含んでいても良い。図42Cに示される実施例において、外側スリーブ1348は、複数のフック部1349aを備える。この実施例において、フック部1349aは2つであるが、他の実施例では、フック部1349aは1つ、3つ以上であって良い。いくつかの実施例において、洗浄可能部位は、フック部1349aに対応し、フック部1349aが取り付け可能である複数の切れ目のないループ部1349Bを備える。図42Cに示されるように、洗浄可能部位のユーザ接触部位1342は、フック部1349aに対応する一対の切れ目のないループ部1349Bを備え、面ファスナ接続1349を形成する。 Outer sleeve 1348 may include one or more hook portions 1349a. In the embodiment shown in FIG. 42C, outer sleeve 1348 includes a plurality of hook portions 1349a. In this embodiment, there are two hook portions 1349a, but in other embodiments there may be one, three or more hook portions 1349a. In some embodiments, the washable portion comprises a plurality of continuous loop portions 1349B corresponding to and to which hook portions 1349a can be attached. As shown in FIG. 42C, the user contact portion 1342 of the washable portion comprises a pair of continuous loop portions 1349B corresponding to the hook portions 1349a to form a hook-and-loop connection 1349. As shown in FIG.

本技術の他の実施例において、例えばユーザ接触部位1342またはユーザ接触層1344であり得る洗浄可能部位は、1つ以上のフック部1349aを取り付けることができ、面ファスナ接続1349を形成する、切れ目のないループ材料から形成される表面を備え得る。フック部1349aを含む上部ストラップ部位1340の外側スリーブ1348または他の部位は、位置決めおよび安定化構造1300の洗浄可能部位の表面に直接接続されても良い。 In other embodiments of the present technology, the washable portion, which may be, for example, the user contact portion 1342 or the user contact layer 1344, may have one or more hook portions 1349a attached to it, forming hook-and-loop connections 1349. The surface may be formed from a free loop material. Outer sleeve 1348 or other portion of upper strap portion 1340 including hook portion 1349 a may be directly connected to the surface of the washable portion of positioning and stabilizing structure 1300 .

他の実施例において、洗浄可能部位はフック部1349aを備え、外側スリーブ1348または非洗浄可能部位の他の部位は、切れ目のないループ部1349Bをまたは切れ目のないループ材料から形成される表面を備え得る。 In other embodiments, the washable portion comprises a hook portion 1349a and the outer sleeve 1348 or other portion of the non-washable portion comprises a continuous loop portion 1349B or a surface formed from continuous loop material. obtain.

5.4.18.5 その他の面ファスナ接続実施例
上部ストラップ部位1340内の面ファスナ接続に関する上記の概念は、本技術の他の実施例においても同様に適用することができる。いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、本明細書の他の箇所に記載されるように、ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニット1200と、使用時に、ユーザの頭部上の操作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持するように構成された位置決めおよび安定化構造1300とを備える。
5.4.18.5 Other Hook-and-Loop Connection Embodiments The above concepts regarding hook-and-loop connections in the upper strap region 1340 are equally applicable to other embodiments of the present technology. In some embodiments, the head-mounted display system 1000 includes a head-mounted display unit 1200 that includes a display and, in use, a operable display on the user's head, as described elsewhere herein. a positioning and stabilizing structure 1300 configured to hold the head mounted display unit 1200 in position.

本技術のより一般的に適用可能な態様を図示する目的で図41A~図41Cおよび図42A~図42Dを参照すると、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位1350と、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200(それぞれ、使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置する)の間に接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1310と、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間に接続するように構成された上部ストラップ部位1340であって、上部ストラップ部位1340は、使用時にユーザの頭部の上方部位に重なるように構成され、上部ストラップ部位1340は、ユーザ接触部位1342および外側層1341を含む、前記上部ストラップ部位1340と、備えても良い。図示されるように、上部ストラップ部位1340のユーザ接触部位1342と上部ストラップ部位1340の外側層1341とが、1つ以上の面ファスナ接続1349によって着脱可能な形態で接続される。 41A-41C and 42A-42D for purposes of illustrating more generally applicable aspects of the present technology, positioning and stabilizing structure 1300 engages a rear portion of the user's head. and configured to connect between the rear support portion 1350 and the head-mounted display unit 1200 (each located on a respective lateral side of the user's head in use). A pair of lateral strap sections 1310 and an upper strap section 1340 configured to connect between the rear support section 1350 and the head-mounted display unit 1200, wherein the upper strap section 1340, in use, rests on the user's head. The upper strap portion 1340 may comprise a user contact portion 1342 and an outer layer 1341 configured to overlap the upper portion of the upper strap portion 1340 . As shown, the user contact portion 1342 of the upper strap portion 1340 and the outer layer 1341 of the upper strap portion 1340 are removably connected by one or more hook-and-loop connections 1349 .

ユーザ接触部位1342および外側層1341が面ファスナ接続部位1349によって互いに分離可能であることは、有利には、ユーザ接触部位1342を外側層1341および外側層1341に接続され得るまたはその一部を形成する任意の電子機器から別々に洗浄することを可能にすることができる。代替的または付加的に、ユーザ接触部位1342または外側層1341の一方は、他方とは別に交換されても良い。 User contact portion 1342 and outer layer 1341 are separable from each other by hook-and-loop connection portion 1349, which advantageously allows user contact portion 1342 to be connected to or form part of outer layer 1341 and outer layer 1341. It can be possible to wash separately from any electronics. Alternatively or additionally, one of user contact portion 1342 or outer layer 1341 may be replaced separately from the other.

いくつかの実施例において、後方支持部位1350は、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備える。しかしながら、ユーザ接触部位1342と外側層1341との間の面ファスナ接続は、位置決めおよび安定化構造1300の他の構成にも適用され得る。頭頂部ストラップ部位1310、後頭部ストラップ部位1320および横方向ストラップ部位1330は、面ファスナ接続の分離によってユーザ接触部位1342と共に上位ストラップ部位1340の外側層1341から分離可能であり得る。 In some embodiments, the posterior support portion 1350 includes a crown strap portion 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head in use, and a crown strap portion 1310 configured to overlap the occipital bone of the user's head in use. , or an occipital strap portion 1320 configured to lie thereunder. However, the hook-and-loop connection between user contact portion 1342 and outer layer 1341 may be applied to other configurations of positioning and stabilizing structure 1300 as well. The crown strap section 1310, the back strap section 1320 and the lateral strap section 1330 may be separable from the outer layer 1341 of the upper strap section 1340 along with the user contact section 1342 by separation of hook-and-loop connections.

上部ストラップ部位1349は、上部ストラップ部位1340の外側層1341を形成する外側スリーブ1348を含み得る。外側層1348は、(バッテリーパック1500が存在する実施例において)バッテリーパック1500に接続されても良い。 Upper strap section 1349 may include outer sleeve 1348 forming outer layer 1341 of upper strap section 1340 . Outer layer 1348 may be connected to battery pack 1500 (in embodiments in which battery pack 1500 is present).

フック部1349a、切れ目のないループ部1349Bおよび/または切れ目のないループ材料から形成された表面の例示的な構成のいずれかが、外側スリーブ1348とユーザ接触部位1342との間、またはより一般的には外側層1341とユーザ接触部位1342またはユーザ接触層1341との間の面ファスナ接続1349を作り出すために適用され得る。 Any of the exemplary configurations of hook portion 1349a, solid loop portion 1349B, and/or surfaces formed from solid loop material may be positioned between outer sleeve 1348 and user contact portion 1342, or more generally. may be applied to create a hook and loop connection 1349 between the outer layer 1341 and the user contact portion 1342 or user contact layer 1341 .

5.4.18.6 略非伸長性層
この実施例において、上部ストラップ部位1340は、使用時において、外側層1341とユーザに面する層1344との間に位置する、略非伸長性層1343(例えば、いくつかの実施例において、剛化物であって、自重の下でその形状を少なくとも部分的に保持し得るという意味で、少なくとも部分的に剛性であるもの)を備える。略非伸長性層1343は、略非伸長性層1343がない場合よりも上部ストラップ部位1340をより剛性である実施例において、剛化物または剛性化層として識別され得る。いくつかの実施例において、略非伸長性層1343は、非伸長性であるが、上部ストラップ部位1340の剛性を実質的に増加させない。略非伸長性層1343は、上部ストラップ部位1340が、後部搭載バッテリーパック1500または他のカウンタウエイトの重量の一部または全部を、ヘッドマウントディスプレイユニット1200上の押し上げ力への伝達を容易にすることができる。これにより、有利には、ユーザは、ヘッドマウントディスプレイユニット1200をより軽量であると認識し得る。さらに、上部ストラップ部位1340および/またはカウンタウエイト/バッテリーパック1500がヘッドマウントディスプレイユニット1200の重量の一部を占めていない場合に必要とされ得るほどの力でヘッドマウントディスプレイユニット1200をユーザの顔に対して引っ張る必要がない場合があるので、他のヘッドギアストラップ(例えば、側方向ストラップ部位1330)においてより少ない張力が必要とされる場合がある。略非伸長性層1343、全体としての上部ストラップ部位1340、およびカウンタウエイトの存在はそれぞれ(場合により独立してまたは一緒に)、ヘッドマウントディスプレイシステム1000がユーザにとって快適であり、一方で、使用時にユーザの頭部に、激しい動きの間でも安定性を提供することに寄与し得る。
5.4.18.6 Substantially Non-Stretchable Layer In this example, the upper strap portion 1340 includes a substantially non-stretchable layer 1343 that, in use, is positioned between the outer layer 1341 and the user-facing layer 1344. (eg, in some embodiments, a stiffener that is at least partially rigid in the sense that it can at least partially retain its shape under its own weight). The substantially non-stretchable layer 1343 may be identified as a stiffener or stiffening layer in embodiments that make the upper strap portion 1340 stiffer than without the substantially non-stretchable layer 1343 . In some embodiments, substantially non-stretchable layer 1343 is non-stretchable but does not substantially increase the stiffness of upper strap portion 1340 . Substantially inextensible layer 1343 facilitates upper strap region 1340 transferring some or all of the weight of rear-mounted battery pack 1500 or other counterweight to a lifting force on head-mounted display unit 1200. can be done. This may advantageously allow the user to perceive head mounted display unit 1200 to be lighter. Further, the head mounted display unit 1200 is held against the user's face with as much force as might be required if the upper strap portion 1340 and/or the counterweight/battery pack 1500 did not constitute a portion of the weight of the head mounted display unit 1200. Less tension may be required in the other headgear straps (eg, lateral strap portions 1330) as they may not need to be pulled against. The presence of the substantially inextensible layer 1343, the upper strap region 1340 as a whole, and the counterweight each (optionally independently or together) allow the head-mounted display system 1000 to be comfortable for the user, while in use. It may help to provide stability to the user's head, even during vigorous movements.

略非伸長性層1343は、いくつかの実施例において、熱可塑性の材料から形成されても良い。後部搭載バッテリーパック1500が存在しない実施例において(例えば、任意のバッテリーがヘッドマウントディスプレイユニット1200内に存在する場合)、略非伸長性層1343は、後方支持部位1350に固定することによって、ヘッドマウントディスプレイユニット1200を支持し得る。上記されたように、図39A~図39C、図40A~図40B、図41A~図41B、および図42A~図42Dの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000に電力を供給するためのバッテリーパック1500を備え、バッテリーパック1500は、使用時に、ユーザの頭部に対して後方に位置するように構成される。上部ストラップ部位1340は、使用時に、バッテリーパック1500に接続する。 Substantially inextensible layer 1343 may be formed from a thermoplastic material in some embodiments. In embodiments in which a rear-mounted battery pack 1500 is not present (e.g., if an optional battery is present in head-mounted display unit 1200), substantially inextensible layer 1343 is secured to rear support portion 1350 to provide a head-mounted battery pack. A display unit 1200 may be supported. 39A-39C, 40A-40B, 41A-41B, and 42A-42D, head-mounted display system 1000 powers head-mounted display system 1000. A battery pack 1500 is provided for powering, and the battery pack 1500 is configured to be positioned rearwardly relative to the user's head when in use. Top strap portion 1340 connects to battery pack 1500 in use.

バッテリーパック1500が略非伸長性層1343に取り外し可能な形態で接続され得る。略非伸長性層1343とバッテリーパック1500は、バッテリーパック1500を略非伸長性層1343に取り外し可能な形態で接続するように構成された(例えば、第1および第2の留め具部位1503、1504に対応する)対応する留め具部位を備えても良い。例えば、図40A、図41A、および図42Dに示されるように、略非伸長性層1343は、第1の留め具部位1503を備える。これらの実施例における第1の留め具部位1503は、使用時に、上部ストラップ部位1340の後方に面する表面上に位置する。図42Dに示されるように、バッテリーパックは、第1の留め具部位1503に対応する第2の留め具部位1504を備える。第1および第2の留め具部位1503および1504は、使用時に、バッテリーパック1500を略非伸長性層1343に接続するために一緒に接続するように構成される。第1および第2の留め具部位1503および1504は、これらの実施例において、略非伸長性層1343が使用時に少なくとも部分的にバッテリーパック1500の重量を支持し、例えばバッテリーパック1500の重量の大部分を支持するように、略非伸長性層1343をバッテリーパック1500に接続する。 A battery pack 1500 may be removably connected to the substantially inextensible layer 1343 . The substantially non-stretchable layer 1343 and the battery pack 1500 are configured to removably connect the battery pack 1500 to the substantially non-stretchable layer 1343 (e.g., the first and second fastener sites 1503, 1504 (corresponding to ). For example, as shown in FIGS. 40A, 41A, and 42D, generally non-stretchable layer 1343 includes first fastening region 1503. As shown in FIGS. The first fastening portion 1503 in these examples is located on the rearward facing surface of the upper strap portion 1340 in use. As shown in FIG. 42D, the battery pack includes a second fastener portion 1504 corresponding to the first fastener portion 1503 . First and second fastener portions 1503 and 1504 are configured to connect together to connect battery pack 1500 to substantially inextensible layer 1343 in use. First and second fastening portions 1503 and 1504 are such that, in these examples, substantially inextensible layer 1343 at least partially supports the weight of battery pack 1500 in use, e.g. A substantially non-stretchable layer 1343 is connected to the battery pack 1500 in a supporting manner.

第1および第2の留め具部位1503および1504は、互いにスナップフィットするように構成されても良い。他の実施例において、バッテリーパック1500は、面ファスナ接続を介して略非伸長性層1343に接続しても良く、ポケットにフィットしても良く、または別の適切な方法で略非伸長性層1343に直接的または間接的に接続しても良い。図42Dに示される実施例において、第1の留め具部位1503は雄部位であり、第2の留め具部位1504は雌部位である。他の実施例において、第1の留め具部位1503は、雄の第2の留め具部位1504を受け取るように構成された雌部位であっても良い。 First and second fastener portions 1503 and 1504 may be configured to snap fit together. In other embodiments, the battery pack 1500 may be connected to the substantially non-stretchable layer 1343 via hook-and-loop connections, fit in a pocket, or be attached to the substantially non-stretchable layer in another suitable manner. 1343 may be connected directly or indirectly. In the embodiment shown in FIG. 42D, first fastener portion 1503 is a male portion and second fastener portion 1504 is a female portion. In other embodiments, first fastener portion 1503 may be a female portion configured to receive male second fastener portion 1504 .

いくつかの実施例において、略非伸長性層1343は、(図43Bに図示されるように)平坦である。他の実施例において、略非伸長性層1343は、図43Dに示されるように、横断面において湾曲する。この湾曲は、例えば、矢状面における人間の頭部の予想される湾曲に湾曲を合わせることによって、圧迫点を回避し、ユーザにとってより大きな快適さをもたらす可能性がある。いくつかの実施例において、略非伸長性層は、1~3mmの厚さの範囲内、例えば1.5mm~2mmの厚さ、例えば1.8mmの厚さであって良い。 In some embodiments, substantially non-stretchable layer 1343 is flat (as illustrated in FIG. 43B). In other embodiments, substantially inextensible layer 1343 is curved in cross-section, as shown in FIG. 43D. This curvature may, for example, avoid pressure points and provide greater comfort to the user by matching the curvature to the expected curvature of the human head in the sagittal plane. In some embodiments, the substantially inextensible layer may be in the range of 1-3 mm thick, such as 1.5-2 mm thick, such as 1.8 mm thick.

5.4.18.7 略非伸長性層から分離可能な洗浄可能部位
洗浄可能部位は、略非伸長性層1343から分離可能であっても良い。上記されるように、上部ストラップ部位1340は、外側層1341を形成する外側スリーブ1348を備える。図40A~図40Bに示される実施例において、略非伸長性層1343は、外側スリーブ1348内に位置する。図39Cに示されるように、外側スリーブ1348は、バッテリーパック1500に接続する。
5.4.18.7 Washable Region Separable from Substantially Non-Stretchable Layer The washable region may be separable from the substantially non-stretchable layer 1343 . As noted above, upper strap portion 1340 includes outer sleeve 1348 forming outer layer 1341 . 40A-40B, substantially inextensible layer 1343 is located within outer sleeve 1348. In the embodiment shown in FIGS. As shown in FIG. 39C, outer sleeve 1348 connects to battery pack 1500 .

この実施例において、洗浄可能部位が洗浄のために位置決めおよび安定化構造1300の残りから分離される時、ユーザに面する層1344は外側スリーブ1348から分離される。略非伸長性層1343は、外側スリーブ1348内に残る。バッテリーパック1500は、洗浄可能部位が今や洗浄され得るので、ユーザがそうする必要がない場合があるので、略非伸長性層1343から切り離されても良いし、切り離されなくても良い。略非伸長性層1343が洗浄可能部位の一部を形成しないいくつかの実施例において(例えば、洗浄可能部位が略非伸長性層1343から分離可能である実施例において)、バッテリーパック1500は、ユーザによって略非伸長性層1343から切り離すように構成されない場合がある。 In this embodiment, the user-facing layer 1344 is separated from the outer sleeve 1348 when the washable portion is separated from the rest of the positioning and stabilizing structure 1300 for cleaning. A substantially inextensible layer 1343 remains within the outer sleeve 1348 . Battery pack 1500 may or may not be detached from substantially non-stretchable layer 1343 as the user may not need to do so as the washable area can now be washed. In some embodiments in which substantially non-stretchable layer 1343 does not form part of the washable region (e.g., in embodiments in which the washable region is separable from substantially non-stretchable layer 1343), battery pack 1500 includes: It may not be configured to be separated from substantially inextensible layer 1343 by the user.

5.4.18.8 実質的な非伸長性部位を含む洗浄可能部位
他の実施例において、略非伸長性層1343は、洗浄可能部位の部分を形成する。図41A~図41B、図42A~図42D、および図43A~図43Dに示される実施例において、上部ストラップ部位1340は、上記されたように、ユーザに面する層1344を形成するユーザ接触部位1342を備える。この実施例における略非伸長性層1343は、ユーザ接触部位1342に設けられる。ユーザ接触部位1342は、略非伸長性層1343が洗浄可能部位の一部を形成し、外側スリーブ1348から分離可能であるような、洗浄可能部位の一部を形成し、外側スリーブ1348から分離可能である。
5.4.18.8 Washable Regions Including Substantially Non-Stretchable Regions In other embodiments, a substantially non-stretchable layer 1343 forms part of a washable region. 41A-41B, 42A-42D, and 43A-43D, the upper strap portion 1340 has a user contact portion 1342 that forms the user-facing layer 1344, as described above. Prepare. A substantially inextensible layer 1343 in this embodiment is provided at the user contact area 1342 . User contact portion 1342 forms part of the washable portion and is separable from outer sleeve 1348 such that substantially inextensible layer 1343 forms part of the washable portion and is separable from outer sleeve 1348. is.

この実施例において、ユーザ接触部位1342は、ユーザ接触スリーブ1342aを備える。図41Bに示されるように、略非伸長性層1343は、ユーザ接触スリーブ1342a内に位置する。 In this example, user contact portion 1342 comprises a user contact sleeve 1342a. As shown in FIG. 41B, substantially inextensible layer 1343 is located within user contacting sleeve 1342a.

図43A~図43Dを参照すると、ユーザ接触スリーブ1342は、略非伸長性層1343が挿入可能な剛化物開口部1343aを含んでいても良い。剛化物開口部1343aは、ユーザ接触スリーブ1342の材料内のスリットまたは狭い孔であって良く、略非伸長性層1343の挿入を可能にするために、略非伸長性層1343の断面の形状および大きさに対応するような形状および大きさであって良い。剛化物開口部1343aは、略非伸長性層1343の第1の端部がユーザ接触スリーブ1342の内部に挿入されることを可能にするためにユーザ接触スリーブ1342の端部にまたは近接して位置しても良く、略非伸長性層1343の第2の端部を覆って略非伸長性層1343をカプセル化するために包まれても良い。略非伸長性層1343は、ユーザ接触スリーブ1342に取り外し可能な形態で挿入されても良い。有利には、これにより、必要に応じてユーザ接触スリーブ1342を交換することができる場合がある。 43A-43D, user contacting sleeve 1342 may include a stiffener opening 1343a into which substantially inextensible layer 1343 may be inserted. The stiffener openings 1343a may be slits or narrow holes in the material of the user-contacting sleeve 1342 that conform to the shape of the cross-section of the substantially inextensible layer 1343 and to allow insertion of the substantially inextensible layer 1343. It may be shaped and sized to correspond to size. A stiffener opening 1343 a is located at or near an end of user contacting sleeve 1342 to allow a first end of substantially inextensible layer 1343 to be inserted inside user contacting sleeve 1342 . and may be wrapped to cover the second end of the generally inextensible layer 1343 to encapsulate the generally inextensible layer 1343 . A substantially inextensible layer 1343 may be removably inserted into the user contacting sleeve 1342 . Advantageously, this may allow the user contact sleeve 1342 to be replaced if necessary.

ユーザ接触スリーブ1342は、バッテリーパック1500を略非伸長性層1343に取り外し可能な形態で取り付けることができる留め具開口部1503aを備える。略非伸長性層1343は、バッテリーパック1500の対応する第2の留め具部位1504に接続するように構成される第1の留め具部位1503を備える。組み立てられると、第1の留め具部位1503は、第2の留め具部位1504に接続するように構成された第1の留め具開口部1503aを通って延在し得、それによって略非伸長性層1343をバッテリーパック1500に接続するように構成されても良い。 User contact sleeve 1342 includes a fastener opening 1503 a that allows battery pack 1500 to be removably attached to substantially inextensible layer 1343 . The generally non-stretchable layer 1343 comprises first fastener regions 1503 configured to connect to corresponding second fastener regions 1504 of the battery pack 1500 . When assembled, the first fastener portion 1503 can extend through a first fastener opening 1503a configured to connect to the second fastener portion 1504, thereby providing a substantially non-stretchable Layer 1343 may be configured to connect to battery pack 1500 .

バッテリーパック1500は、使用時に剛化物開口部1343aおよび留め具開口部1503aのいずれか一方または両方を覆っていても良い。図43Aおよび図43Cは、バッテリーパック1500の形状の概要を示す。図示されるように、使用時に、剛化物開口部1343aおよび留め具開口部1503aの両方は、バッテリーパック1500の周囲/周縁内にある。 Battery pack 1500 may cover either or both of stiffener opening 1343a and fastener opening 1503a when in use. 43A and 43C outline the shape of battery pack 1500. FIG. As shown, both the stiffener opening 1343a and the fastener opening 1503a are within the perimeter/periphery of the battery pack 1500 when in use.

図56Cに示される実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、上記したように、後頭部接続タブ1326を備える。この実施例において、後頭部接続タブ1326は、ユーザ接触スリーブ1342の非ユーザに面する側面でユーザ接触スリーブ1342に接続するように構成される、後頭部接続タブ1326は、ユーザ接触スリーブ1342のユーザに面する側面の第1のユーザ接触スリーブ孔1352を通過し、ユーザ接触スリーブ1342の非ユーザに面する側面の第2のユーザ接触スリーブ孔1353を通過するように構成される。後頭部接続タブ1326は、この実施例において、面ファスナ接続でユーザ接触スリーブ1342に接続するように構成される。他の実施例において、プレススタッド接続または他の適切な接続で接続することができる。 In the embodiment shown in FIG. 56C, the occipital strap portion 1320 includes occipital connection tabs 1326, as described above. In this example, occipital connection tab 1326 is configured to connect to user contacting sleeve 1342 on the non-user facing side of user contacting sleeve 1342 . through a first user contacting sleeve aperture 1352 on the side facing the user contacting sleeve 1342 and through a second user contacting sleeve aperture 1353 on the non-user facing side of the user contacting sleeve 1342 . Occipital connection tab 1326 is configured to connect to user contacting sleeve 1342 with a hook and loop connection in this example. In other embodiments, the connections may be press stud connections or other suitable connections.

ユーザ接触スリーブ1342aおよび/または外側スリーブ1348はそれぞれ、織物材料から形成されても良く、織物シートを切断し(例えば、ダイカット、超音波切断またはRF切断によって)、管状に折り畳み、スリーブの長さに沿って、他の任意の縁部と共にシームを超音波溶着することによって形成され得る。スリーブを裏返すと、内側に鋭利な溶接エッジが設けられ、外側には使用上の違和感や見苦しさをもたらす鋭利な縁部がないことが有利になる。任意の他の好適な態様は、ユーザ接触スリーブ1342aおよび外側スリーブ1348を形成することである。面ファスナ接続を形成するためのフック部やループ部は、織物材料に溶接または縫製されていても良い。他の実施例において、繊維材料は管状の形状を形成するために縫製されても良い。他の実施例において、略非伸長性層1343は、ユーザ接触スリーブによってカプセル化されず、代わりに、ユーザに面する層1344に固定されること(例えば、接着、面ファスナ接続による締結、挿入、オーバーモールドまたはその他の接続)によってユーザ接触部位1342に提供されても良い。 User contacting sleeve 1342a and/or outer sleeve 1348 may each be formed from a woven material by cutting a woven sheet (e.g., by die cutting, ultrasonic cutting or RF cutting), folding into a tubular shape, and lengthening the length of the sleeve. Along with any other edge, the seam may be formed by ultrasonic welding. Advantageously, when the sleeve is turned inside out, it has a sharp welded edge on the inside and no sharp edges on the outside that cause discomfort or unsightliness in use. Any other suitable aspect is to form user contacting sleeve 1342a and outer sleeve 1348 . Hooks and loops for forming hook-and-loop connections may be welded or sewn into the woven material. In another embodiment, the textile material may be sewn to form a tubular shape. In other embodiments, the substantially inextensible layer 1343 is not encapsulated by the user-contacting sleeve, but instead is secured to the user-facing layer 1344 (e.g., glued, fastened with a hook-and-loop connection, inserted, overmolding or other connection) to the user contact sites 1342 .

外側スリーブ1348および/またはユーザ接触スリーブ1342aは、弾性または非弾性の材料から形成されても良く、ユーザに接触すれば快適な柔らかい材料から形成されても良く、洗浄可能(例えば、機械洗浄可能)であり、および/またはユーザの顔または頭から水分を吸い上げることを助長する材料から形成されても良い。いくつかの実施例において、スリーブ(すなわち、外側スリーブ1348および/またはユーザ接触スリーブ1342a)は、エラスタン、TPEまたはナイロンのうちのいずれか1つから形成される。スリーブは、ユーザ接触スリーブ1342aの場合、略非伸長性層1343の挿入を容易にする弾性材料から形成されても良い。スリーブは、低摩擦材料(または低摩擦内面を有する材料)から形成されても良く、これは、外側スリーブ1348の場合、外側スリーブ1348の長さの調節中に外側スリーブ1348内の電力ケーブル1510の移動を容易にする。 Outer sleeve 1348 and/or user-contacting sleeve 1342a may be formed from a resilient or non-resilient material, may be formed from a soft material that is comfortable in contact with a user, and is washable (eg, machine washable). and/or may be formed from a material that helps wick moisture away from the user's face or head. In some embodiments, the sleeve (ie, outer sleeve 1348 and/or user contacting sleeve 1342a) is formed from any one of elastane, TPE or nylon. The sleeve may be formed from a resilient material that facilitates insertion of substantially inextensible layer 1343 in the case of user contacting sleeve 1342a. The sleeve may be formed from a low-friction material (or a material having a low-friction inner surface), which, in the case of outer sleeve 1348 , may reduce the length of power cable 1510 within outer sleeve 1348 during adjustment of the length of outer sleeve 1348 . facilitate movement.

上記されたように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、バッテリーパック1500とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間に接続された電力ケーブル1510を備え得る。図40Bおよび図41Bの両方の実施例に示されるように、電力ケーブルは、スリーブ1348内に配置されても良い(例えば、本明細書の他の箇所で記載される方法で)。 As noted above, head mounted display system 1000 may include power cable 1510 connected between battery pack 1500 and head mounted display unit 1200 . As shown in the embodiments of both FIGS. 40B and 41B, power cables may be disposed within sleeve 1348 (eg, in a manner described elsewhere herein).

図69Aおよび図69Bは、本技術の別の実施例による、第2の留め具部位1504を有するバッテリーパックハウジング1505と、対応する第1の留め具部位1503を有する略非伸長性層1343をそれぞれ示す。この実施例において、第1の留め具部位1503は、第2の留め具部位の孔に嵌まり、第1の留め具部位1503のポストが第2の留め具部位1504のチャネルにスライドするように孔の平面に平行な方向にスライドするように構成される。第2の留め具部位1504は、第1の留め具部位1503のポストが第2の留め具部位1504のチャネルからスライドすることに抵抗するように構成されたスナップフィットアームから構成されても良い。 69A and 69B show a battery pack housing 1505 having a second fastener site 1504 and a substantially non-stretchable layer 1343 having a corresponding first fastener site 1503, respectively, according to another embodiment of the present technology. show. In this embodiment, the first fastener portion 1503 fits into the holes of the second fastener portion such that the post of the first fastener portion 1503 slides into the channel of the second fastener portion 1504. It is configured to slide in a direction parallel to the plane of the bore. The second fastener portion 1504 may consist of a snap-fit arm configured to resist the post of the first fastener portion 1503 from sliding out of the channel of the second fastener portion 1504 .

図70Aおよび図70Bは、本技術の別の実施例による、第2の留め具部位1504を有するバッテリーパックハウジング1505と、対応する第1の留め具部位1503を有する略非伸長性層1343をそれぞれ示す。この実施例において、第1の留め具部位1503は、第2の留め具部位1504の2つの対応する第2の円筒部位の間に押圧されるように構成された第1の円筒部位を備える。第2の留め具部位1504は、第2の留め具部位1504の第2の円筒部位が第1の留め具部位1503の第1の円筒部位を受けるように変形するが、第1の留め具部位1503の第2の留め具部位1504へのスナップフィットを効果的にするために変形しない位置に向かって戻ることを可能にするように構成されたバッテリーパックハウジング1505における救済カットアウトを備える。 70A and 70B illustrate a battery pack housing 1505 having a second fastener site 1504 and a substantially non-stretchable layer 1343 having a corresponding first fastener site 1503, respectively, according to another embodiment of the present technology. show. In this example, first fastener portion 1503 comprises a first cylindrical portion configured to be pressed between two corresponding second cylindrical portions of second fastener portion 1504 . Second fastener portion 1504 deforms such that the second cylindrical portion of second fastener portion 1504 receives the first cylindrical portion of first fastener portion 1503, while the first fastener portion There is a relief cutout in the battery pack housing 1505 configured to allow it to move back toward the undeformed position to effect the snap fit of 1503 to the second fastener portion 1504 .

図71Aおよび図71Bは、本技術の別の実施例による、第2の留め具部位1504を有するバッテリーパックハウジング1505と、対応する第1の留め具部位1503を有する略非伸長性層1343をそれぞれ示す。この実施例において、第1の留め具部位1503は、第2の留め具部位1504の雌スライド部位にスライド可能に受け入れられるように構成された雄スライド部位を備える。雄スライド部位および雌スライド部位は、いずれも細長い形状であっても良い。第1および第2の留め具部位1503、1504は、係合解除が起こるために、バッテリーパックハウジング1505上の雌スライド部位が雄スライド部位から取り外されるためにバッテリーパック1500の重量に対して優位にスライドする必要があるように使用時に方向付けられる場合がある。 71A and 71B illustrate a battery pack housing 1505 having a second fastener site 1504 and a substantially non-stretchable layer 1343 having a corresponding first fastener site 1503, respectively, according to another embodiment of the present technology. show. In this embodiment, first fastener portion 1503 includes a male slide portion configured to be slidably received in a female slide portion of second fastener portion 1504 . Both the male slide portion and the female slide portion may be elongated. The first and second fastener portions 1503, 1504 are weighed against the weight of the battery pack 1500 because the disengagement occurs so that the female slide portion on the battery pack housing 1505 is disengaged from the male slide portion. May be oriented in use such that it must slide.

図71Aおよび図71Bは、本技術の別の実施例による、第2の留め具部位1504を有するバッテリーパックハウジング1505と、対応する第1の留め具部位1503を有する略非伸長性層1343をそれぞれ示す。この実施例において、第1の留め具部位1503は、第2の留め具部位1504によって形成されたバッテリーパックハウジング1505の開口に挿入され、第2の留め具部位1504によって形成されたチャネルにスライドするように構成された雄スライド部位を備える。第2の留め具部位は、チャネルの開口が第1の留め具部位1503の対応する部位とのスナップフィット接続を形成するように、チャネルの2つの側面上のレリーフカットアウトを含んでいても良い。 71A and 71B illustrate a battery pack housing 1505 having a second fastener site 1504 and a substantially non-stretchable layer 1343 having a corresponding first fastener site 1503, respectively, according to another embodiment of the present technology. show. In this embodiment, first fastener portion 1503 is inserted into an opening in battery pack housing 1505 formed by second fastener portion 1504 and slides into the channel formed by second fastener portion 1504. a male slide portion configured to. The second fastener portion may include relief cutouts on two sides of the channel such that the opening of the channel forms a snap-fit connection with the corresponding portion of the first fastener portion 1503. .

5.4.19 バッテリーパックの構造
図46~図52Bは、本技術の実施例によるバッテリーパック1500の様々な特徴を示す。バッテリーパック1500は、バッテリーパックベース1525に接続されたバッテリーパックハウジング1505を備え得る。上部ストラップ部位1340は、ユーザに面する層1344を形成するユーザ接触部位1342を含んで良く、バッテリーパックベース1525は、ユーザ接触部位1342に接続するように構成されて良い。
5.4.19 Battery Pack Structures FIGS. 46-52B illustrate various features of a battery pack 1500 according to embodiments of the present technology. Battery pack 1500 may comprise battery pack housing 1505 connected to battery pack base 1525 . The upper strap portion 1340 may include a user contact portion 1342 forming a user facing layer 1344 and the battery pack base 1525 may be configured to connect to the user contact portion 1342 .

バッテリーパック1500はまた、電力ケーブル1510をガイドするように構成されたケーブルガイド1530を含んでも良い。図47A~図48Bに示されるように、ケーブルガイド1530は、電力ケーブル1510がそれを通ってバッテリーパックハウジング1505にスライドして出入りすることができる細長部位1531を含んでも良い。細長部位1531は剛性であっても良い。有利には、細長部位1531は、電力ケーブル1510が通過する長い通路を提供しても良く、これは、電力ケーブル1510の対応する長い長さを支持しても良く、これは、電力ケーブル1510が動く時にケーブルがケーブルガイド1530の壁に食い込むことを防止することができる。ケーブルガイド1530は、バッテリーパックベース1525に接続されるように構成されたケーブルガイド取付部位1532を備え得る。バッテリーパックベース1525は、ケーブルガイド1530用のケーブルガイドマウント1526を備え、ケーブルガイドマウント1526は、ケーブルガイド取付部位1532に接続するように構成される。 Battery pack 1500 may also include a cable guide 1530 configured to guide power cable 1510 . As shown in FIGS. 47A-48B, cable guide 1530 may include an elongated portion 1531 through which power cable 1510 may slide into and out of battery pack housing 1505 . Elongated portion 1531 may be rigid. Advantageously, the elongated portion 1531 may provide a long passageway for the power cable 1510 to pass through, which may support a corresponding long length of the power cable 1510, which allows the power cable 1510 to Cables can be prevented from digging into the walls of the cable guide 1530 during movement. Cable guide 1530 may include a cable guide attachment site 1532 configured to connect to battery pack base 1525 . Battery pack base 1525 includes a cable guide mount 1526 for cable guide 1530 , and cable guide mount 1526 is configured to connect to cable guide attachment site 1532 .

ケーブルガイド1530は、上部ストラップ部位1340と係合するように構成された1つ以上の歯1533、例えば複数の歯1533を備えても良い。本実施例において、ケーブルガイド1530は、3つの歯1533を備える。上記されたように、上部ストラップ部位は、上部ストラップ部位1340の外側層を形成する外側スリーブ1348を含んで良く、外側スリーブ1348は、バッテリーパック1500に接続されて良い。電力ケーブル1510は、外側スリーブ1348内に配置されても良く、外側スリーブ1348の長さに沿って外側スリーブ1348内にスライドすることができるようにしても良い。ケーブルガイド1530の歯1533は、外側スリーブ1348をバッテリーパック1500に固定するために外側スリーブ1348と係合するように構成されても良い。歯1533は、ケーブルガイド1530の細長部位1531上に位置しても良く、細長部位1531に対して外側に面しても良い。ケーブルガイド1530の歯1533は、外側スリーブ1348をバッテリーパックベース1525対して挟むように構成されても良い。 Cable guide 1530 may include one or more teeth 1533 , eg, multiple teeth 1533 configured to engage upper strap portion 1340 . In this example, cable guide 1530 comprises three teeth 1533 . As noted above, the upper strap section can include an outer sleeve 1348 that forms an outer layer of the upper strap section 1340 and the outer sleeve 1348 can be connected to the battery pack 1500 . Power cable 1510 may be disposed within outer sleeve 1348 and may be slidable within outer sleeve 1348 along the length of outer sleeve 1348 . Teeth 1533 of cable guide 1530 may be configured to engage outer sleeve 1348 to secure outer sleeve 1348 to battery pack 1500 . Teeth 1533 may be located on elongated portion 1531 of cable guide 1530 and may face outwardly relative to elongated portion 1531 . Teeth 1533 of cable guide 1530 may be configured to pinch outer sleeve 1348 against battery pack base 1525 .

いくつかの実施例において、ケーブルガイド1530の細長部位1531の少なくとも一部位は、使用時に外側スリーブ1348内に位置する。バッテリーパックベース1525のケーブルガイドマウント1526は、図47Bに示されるように、上部ストラップ部位1340と係合するように構成された1つ以上の歯1527を含んでも良い。この特定の実施例において、ケーブルガイドマウント1526の歯1527は、外側スリーブ1348をバッテリーパック1500に固定するために外側スリーブ1348と係合するように構成される。特に、ケーブルガイドマウント1526の歯1527で外側スリーブ1348をケーブルガイド1530に対して挟んでも良い。 In some embodiments, at least a portion of elongated portion 1531 of cable guide 1530 resides within outer sleeve 1348 during use. Cable guide mount 1526 of battery pack base 1525 may include one or more teeth 1527 configured to engage upper strap portion 1340, as shown in FIG. 47B. In this particular embodiment, teeth 1527 of cable guide mount 1526 are configured to engage outer sleeve 1348 to secure outer sleeve 1348 to battery pack 1500 . In particular, teeth 1527 of cable guide mount 1526 may pinch outer sleeve 1348 against cable guide 1530 .

図49Bを参照すると、バッテリーパックベース1525は、後頭部ストラップ部位1340を上部ストラップ部位1340のユーザ接触部位1342に接続するように構成された後頭部ストラップ部位接続タブ1326を受け入れるように構成されたベース凹部1528を備える。後頭部ストラップ部位接続タブ1326は、ベース凹部1528に在留しても良い。ベース凹部1528は、バッテリーパック1500を目立たないプロファイルに保ちながら、後頭部ストラップ部位接続タブ1326を有利に収容し得る。バッテリーパックベース1525はまた、本明細書の他の箇所で記載されるように、バッテリーパックベース1525(およびそれによってバッテリーパック1500)をユーザ接触部位1342に接続するように構成された取り付け構造を含んでも良い。 49B, battery pack base 1525 has base recess 1528 configured to receive occipital strap site connection tab 1326 configured to connect occipital strap site 1340 to user contact site 1342 of top strap site 1340. Referring to FIG. Prepare. Occipital strap site connection tab 1326 may reside in base recess 1528 . Base recess 1528 may advantageously accommodate occipital strap site connection tab 1326 while keeping battery pack 1500 in a low profile profile. Battery pack base 1525 also includes mounting structures configured to connect battery pack base 1525 (and thereby battery pack 1500) to user contact sites 1342, as described elsewhere herein. But it's okay.

図46~図50に示される実施例において、バッテリーパック1500は、バッテリーパック1500の内部で電力ケーブル1519に固定されたケーブルストッパー1540を備え、ケーブルストッパー1540は、電力ケーブル1510がバッテリーパック1500から延在することができる範囲を制限するように構成される。本実施例におけるケーブルストッパー1540は、環状に形成され(ただし、他の実施例において異なる形状を含む場合がある)、ケーブルストッパー1540の直径を小さくして電力ケーブル1510に係合できるように構成された調整ねじ1542を含む。ケーブルストッパー1540は、電力ケーブル1510上に挟んでも良く、電力ケーブル1510に対して位置が固定されても良い。ケーブルストッパー1540は、電力ケーブル1510に係合するように構成された内部スレッド1541を備えても良い。 46-50, the battery pack 1500 includes a cable stopper 1540 secured to the power cable 1519 inside the battery pack 1500, the cable stopper 1540 allowing the power cable 1510 to extend from the battery pack 1500. configured to limit the extent to which it can exist. Cable stopper 1540 in this embodiment is annularly shaped (although other embodiments may include different shapes) and is configured to reduce the diameter of cable stopper 1540 to engage power cable 1510 . and adjustment screw 1542 . Cable stopper 1540 may be clipped onto power cable 1510 and may be fixed in position relative to power cable 1510 . Cable stopper 1540 may comprise an internal thread 1541 configured to engage power cable 1510 .

図47A~図52Bに示されるように、本実施例におけるバッテリーパックハウジング1505は、電力ケーブル開口部1506を備える。したがって、電力ケーブル開口部1506は、バッテリーパック1500の電力ケーブル開口部1506でもある。ケーブルガイド1530は、例えば、電力ケーブル開口部1506を通って、バッテリーパック1500の外に延在しても良い。 As shown in FIGS. 47A-52B, battery pack housing 1505 in this embodiment includes power cable opening 1506 . Thus, power cable opening 1506 is also the power cable opening 1506 of battery pack 1500 . Cable guide 1530 may extend out of battery pack 1500 through power cable opening 1506, for example.

図51Cおよび図51Dに示されるように、バッテリーパックハウジング1505は、電力ケーブル1510の一部位を収容するように構成された電力ケーブル仕切り1507と、バッテリーセル1502を収容するように構成された1つ以上のセル仕切り1508とを備えても良い。バッテリーパックハウジング1505は、電力ケーブル仕切り1507と1つ以上のセル仕切り1508とを隔てる1つ以上の仕切り壁1509を備える。本実施例において、電力ケーブルの開口部1506が電力ケーブル仕切り1507と整列される。図示された実施例において、バッテリーパック1500は、2つのセル仕切り1508を備える。電力ケーブル仕切り1507は、2つのセル仕切り1508の間に位置する。バッテリーパック1500は、使用時に左右の軸に沿って垂直に方向付けられ、直列に配列されたセル1502を備える。図52Bに示される実施例において、セル1502は、バッテリーパック1500の後方側面で内側に傾く。本実施例において、4つのバッテリーセル1502があるが、他の実施例において、1つ、2つ、3つ、または4つ以上のセル1502があっても良い。また、他の実施例において、セル1502は水平に方向付けられても良い。 As shown in FIGS. 51C and 51D, battery pack housing 1505 includes power cable divider 1507 configured to house a portion of power cable 1510 and one compartment configured to house battery cells 1502 . The above cell partitions 1508 may be provided. Battery pack housing 1505 includes one or more partition walls 1509 that separate power cable partition 1507 and one or more cell partitions 1508 . In this embodiment, power cable opening 1506 is aligned with power cable divider 1507 . In the illustrated embodiment, battery pack 1500 includes two cell dividers 1508 . A power cable partition 1507 is located between two cell partitions 1508 . Battery pack 1500 comprises cells 1502 arranged in series, oriented vertically along a left-right axis in use. In the embodiment shown in FIG. 52B, cells 1502 are angled inward on the rear side of battery pack 1500 . In this embodiment, there are four battery cells 1502, but there may be one, two, three, four or more cells 1502 in other embodiments. Also, in other embodiments, the cells 1502 may be oriented horizontally.

図53A~図53Fを参照すると、電力ケーブル1510は、バッテリーパック1500の内部にサービスループ1513を備えても良い。サービスループ1513は、電力ケーブル1510のバッテリーパック1500からの伸長とバッテリーパックへの引き込みを提供するように構成され得る。バッテリーパック1500に対する電力ケーブル1510の引き込みおよび伸長は、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されるが、電力ケーブル1510がヘッドギアストラップ、例えば位置決めおよび安定化構造1300の上部ストラップ部位1340内に設けられているヘッドマウントディスプレイシステム1000において、引き込み可能および伸長可能な電力ケーブル1510は、有利には、(例えばユーザの頭部への良好なフィットを達成するために)上部ストラップ部位1340および電力ケーブル1510の長さを簡単に調整することを提供し得る。 53A-53F, the power cable 1510 may include a service loop 1513 inside the battery pack 1500. FIG. Service loop 1513 may be configured to provide extension and retraction of power cable 1510 from battery pack 1500 to the battery pack. Retraction and extension of the power cable 1510 with respect to the battery pack 1500 is described in more detail elsewhere herein, but the power cable 1510 may be inserted into headgear straps, e.g., upper strap portions 1340 of the positioning and stabilizing structure 1300. In the head-mounted display system 1000 provided, the retractable and extendable power cable 1510 is advantageously arranged (eg, to achieve a good fit on the user's head) at the top strap portion 1340 and the power cable Easy adjustment of the length of 1510 may be provided.

図53Aに示されるように、電力ケーブル1510は、バッテリーパックベース1525と実質的に平行な方向でバッテリーパック1500に入り、バッテリーパックベース1525から離れて曲がり、サービスループ1513を形成する。電力ケーブル1510は、ユーザの頭部の曲率に実質的に平行/接する方向でバッテリーパック1500に入っても良い。他の実施例において、図53Bに示されるように、電力ケーブル1510は、バッテリーパックベース1525に対して斜め方向でバッテリーパック1500に入り、バッテリーパックベース1525に向かって曲がり、サービスループ1513を形成する。 As shown in FIG. 53A, power cable 1510 enters battery pack 1500 in a direction substantially parallel to battery pack base 1525 and bends away from battery pack base 1525 to form service loop 1513 . The power cable 1510 may enter the battery pack 1500 in an orientation substantially parallel/tangent to the curvature of the user's head. In another embodiment, the power cable 1510 enters the battery pack 1500 at an angle to the battery pack base 1525 and bends toward the battery pack base 1525 to form a service loop 1513, as shown in FIG. 53B. .

図53Gは、本技術の別の実施例によるバッテリーパック1500の断面図を示す。電力ケーブル1510は、固定端1514において、バッテリーパック1500内に固定される。本実施例において、電力ケーブル1510は、固定端1514でバッテリーパックベース1525に固定される。固定端1514は、例えば、接着剤または留め具で固定されても良い。電力ケーブル1510は、引き込まれた構成で示され、また、ファントムでは、伸長された構成で示される。図示されているように、電力ケーブル1510が伸長された構成である時、サービスループ1513の長さは減少する。本実施例におけるサービスループ1513、固定端1514およびケーブルガイド1530の構成は、電力ケーブル1510の伸長/引き込みに対して低い抵抗を有利に及ぼし得る。この配置の電力ケーブル1510は、「ローリング」動作によって伸長および引き込む。有利には、電力ケーブル1510に必要な弾性はない。電力ケーブル1510は、伸長/引き込みに伴って半径が微小に変化する。電力ケーブル1510は、伸長/引き込み中に異なる量に曲げられる。細長部位1531は、長いアスペクト比(例えば、幅に比して長い長さ)を備えても良い。細長部位の長さは、20~40mmの範囲内であって良く、例えば25~35mm、28~32mm、または約30mmの長さであっても良い。細長部位の内径は、5~10mmの範囲内、例えば6.5mm~8.5mm、または約7.5mmであっても良い。 FIG. 53G shows a cross-sectional view of battery pack 1500 in accordance with another embodiment of the present technology. Power cable 1510 is secured within battery pack 1500 at fixed end 1514 . In this example, power cable 1510 is secured to battery pack base 1525 at fixed end 1514 . Fixed end 1514 may be secured with, for example, adhesive or fasteners. Power cable 1510 is shown in a retracted configuration and, in the phantom, in an extended configuration. As shown, the length of service loop 1513 decreases when power cable 1510 is in the stretched configuration. The configuration of service loop 1513 , fixed end 1514 and cable guide 1530 in this embodiment may advantageously provide low resistance to extension/retraction of power cable 1510 . The power cable 1510 in this arrangement extends and retracts with a "rolling" action. Advantageously, there is no resilience required in the power cable 1510 . Power cable 1510 has a small radius change with extension/retraction. Power cable 1510 is bent to different amounts during extension/retraction. Elongated portion 1531 may have a long aspect ratio (eg, long length compared to width). The length of the elongated portion may be in the range of 20-40 mm, such as 25-35 mm, 28-32 mm, or about 30 mm long. The inner diameter of the elongated portion may be in the range of 5-10 mm, such as 6.5 mm-8.5 mm, or about 7.5 mm.

また、図53Gに示されるように、ケーブルガイド1530の細長部位1531は、1つ以上の丸みを帯びた端部1539を備える。特に、ケーブルガイド1530は、細長部位1531の第1の端部または内部の端部における丸みを帯びた端部1539と、細長部位1531の第2の端部または外部の端部における丸みを帯びた端部1539とを備え、これは、有利には、電力ケーブル1510に低い摩擦を提供し、電力ケーブル1510が細長部位1531の端部に引っかかる低いリスクを呈する可能性がある。本技術の実施例において、ケーブルガイド1530は、細長部位1531の端部のどちらでもない、どちらか一方、または両方に丸みを帯びた端部1539を備え得る。各丸みを帯びた端部1539は、細長部位1531への開口部の周りに、内側または外側の一方または両方に半径の縁を備え得る。付加的に、または代替的に、各丸みを帯びた端部1539は、ケーブルガイド1530の外側にフレア状になった部位、例えば細長部位1531の外側にフレア状になった部位を備えても良い。 Also, as shown in FIG. 53G, elongated portion 1531 of cable guide 1530 includes one or more rounded ends 1539 . In particular, cable guide 1530 has a rounded edge 1539 at a first or inner end of elongated section 1531 and a rounded edge at a second or outer end of elongated section 1531 . end 1539 , which may advantageously provide low friction to power cable 1510 and present a low risk of power cable 1510 catching on the end of elongated section 1531 . In embodiments of the present technology, cable guide 1530 may include rounded ends 1539 on either, or both ends of elongated portion 1531 . Each rounded end 1539 may include a radial edge on one or both of the inner and outer sides around the opening to elongated portion 1531 . Additionally or alternatively, each rounded end 1539 may comprise an outwardly flared portion of cable guide 1530 , such as an outwardly flared portion of elongated portion 1531 . .

いくつかの実施例において、ケーブルガイド1530は、図53C~図53Fに示されるように、布製スリーブ1534を備える。布製スリーブ1534は、布製スリーブ1534を通る電力ケーブル1510の移動に対して低い抵抗を提供するように構成された低摩擦材料を含んでも良い。いくつかの実施例において、布製スリーブ1534は、伸縮可能であっても良い。ケーブルガイド1530は、電力ケーブル1510を布製スリーブ1534にガイドするように構成された1つ以上のリードイン特徴1535を備えても良い。ケーブルガイド1530は、図53Eに示されるように1つのリードイン特徴1535を備えても良いし、図53Dに示されるように2つのリードイン特徴1535、例えば電力ケーブル1535のそれぞれの側面で1つずつ備えても良い。リードイン特徴は、曲面を含んでも良い。図53Eに示されるように、いくつかの実施例において、ケーブルガイド1530は、布製スリーブ1534の入口で電力ケーブル1510に作用する摩擦を低減するように構成された1つ以上のローラー1536を含んでも良い。 In some embodiments, cable guide 1530 includes a fabric sleeve 1534, as shown in Figures 53C-53F. Fabric sleeve 1534 may comprise a low friction material configured to provide low resistance to movement of power cable 1510 through fabric sleeve 1534 . In some embodiments, fabric sleeve 1534 may be stretchable. Cable guide 1530 may include one or more lead-in features 1535 configured to guide power cable 1510 into fabric sleeve 1534 . Cable guide 1530 may comprise one lead-in feature 1535 as shown in FIG. 53E, or two lead-in features 1535 as shown in FIG. You can prepare one by one. Lead-in features may include curved surfaces. 53E, in some embodiments, cable guide 1530 may include one or more rollers 1536 configured to reduce friction acting on power cable 1510 at the entrance of fabric sleeve 1534. good.

図53Cおよび図53Fに示されるように、布製スリーブ1534は、いくつかの実施例において、バッテリーパック1500の内部に位置しても良い。図53Dおよび図53Eに示されるような他の実施例において、布製スリーブ1534は、バッテリーパック1500の外部に位置しても良い。いくつかの実施例において、布製スリーブ1534、またはより一般的にはそれがどのような形態であってもケーブルガイド1530は、バッテリーパック1500の部分的に内部および部分的に外部、バッテリーパック1500の完全に内部または完全に外部に位置しても良い。いくつかの実施例において、布製スリーブ1534は、上部ストラップ部位1340の外側スリーブ1348の一部位であっても良い。すなわち、上部ストラップ部位の外側スリーブ1348は、バッテリーパック1500の内部に延在し、ケーブルガイド1530の布製スリーブ1534部位を形成しても良い。 As shown in Figures 53C and 53F, the fabric sleeve 1534 may be located inside the battery pack 1500 in some embodiments. In other embodiments, such as those shown in FIGS. 53D and 53E, fabric sleeve 1534 may be located on the exterior of battery pack 1500. FIG. In some embodiments, the fabric sleeve 1534 , or more generally the cable guide 1530 in whatever form it takes, is partially internal and partially external to the battery pack 1500 . It may be located entirely internally or entirely externally. In some embodiments, fabric sleeve 1534 may be part of outer sleeve 1348 of upper strap portion 1340 . That is, the outer sleeve 1348 of the upper strap section may extend inside the battery pack 1500 to form the fabric sleeve 1534 section of the cable guide 1530 .

図53Cを参照すると、いくつかの実施例において、バッテリーパック1500は、バッテリーパック1500内の電力ケーブル1510の形状および/または移動を抑制するように構成された1つ以上のスタンドオフ1537を含む。いくつかの実施例において、スタンドオフ1537は、電力ケーブル1510のサービスループ1513の曲げ半径に下限を設けることによって、電力ケーブル1510がバッテリーパック1500から延在され得る量を制限し得る。スタンドオフ1537は、例えば、バッテリーパックハウジング1505の一側面から、または電力ケーブル仕切り1507の一側面から、別の側面へ延在する、バッテリーパック1500内のポストの形態をとり得る。いくつかの実施例において、スタンドオフ1537は、バッテリーセル1502を支持しても良い。 53C, in some embodiments, the battery pack 1500 includes one or more standoffs 1537 configured to constrain the shape and/or movement of the power cable 1510 within the battery pack 1500. In some embodiments, standoffs 1537 may limit the amount power cable 1510 may extend from battery pack 1500 by placing a lower limit on the bend radius of service loop 1513 of power cable 1510 . Standoffs 1537 may, for example, take the form of posts in battery pack 1500 that extend from one side of battery pack housing 1505 or from one side of power cable divider 1507 to another side. In some embodiments, standoffs 1537 may support battery cells 1502 .

いくつかの実施例において、サービスループ1513と、電力ケーブルが接続される1つ以上のバッテリーセル1502との間の電力ケーブル1510の1つ以上の部位は、例えば、バッテリーパックベース1525、バッテリーパックハウジング1505、またはバッテリーパック1500の他のコンポーネントもしくはバッテリーパック1500内に固定される接着剤またはブラケットで、バッテリーパック1500内の所定の位置に固定される。図53Eに示されるように、本実施例の電力ケーブル1510は、接着剤によって位置1538で固定される。 In some embodiments, one or more portions of power cable 1510 between service loop 1513 and one or more battery cells 1502 to which the power cable is connected are, for example, battery pack base 1525, battery pack housing. It is fixed in place within the battery pack 1500 with 1505 or other components of the battery pack 1500 or adhesives or brackets that are secured within the battery pack 1500 . As shown in FIG. 53E, power cable 1510 of the present example is secured at location 1538 by adhesive.

図53Dおよび図53Eに示されるように、電力ケーブル1510のサービスループ1513は、サービスループ1513が曲線の半径方向外側にバッテリーパックハウジング1505との摩擦接触を経験しないように十分に小さい曲げ半径を有する曲線に成形されても良い。例えば、電力ケーブル1510の完全に引き込まれた位置(例えば、図53Eに示される)において、サービスループ1513は、バッテリーパック1500内の内壁(複数可)と接触しないか、または少量の接触のみ有する可能性がある。サービスループ1513の曲げ半径は、サービスループ1513がバッテリーパック1500との摩擦接触を経験しないように、完全に引き込まれた位置から伸長した位置(例えば、図53Dに示される)へ動く時、サービスループ1513がバッテリーパック1500内のいかなる内壁にも接触し得ないように十分に小さくても良い。有利には、これにより、ユーザが電力ケーブル1510を伸長および引き込むことができ、それによってヘッドマウントディスプレイシステム1000を調整することがより容易になり得る。 53D and 53E, service loop 1513 of power cable 1510 has a sufficiently small bend radius such that service loop 1513 does not experience frictional contact with battery pack housing 1505 radially outward of the curve. It may be shaped into a curve. For example, in the fully retracted position of power cable 1510 (eg, shown in FIG. 53E), service loop 1513 may have no or only a small amount of contact with the inner wall(s) within battery pack 1500. have a nature. The bend radius of service loop 1513 is such that service loop 1513 does not experience frictional contact with battery pack 1500 when moving from a fully retracted position to an extended position (eg, shown in FIG. 53D). It may be small enough so that 1513 cannot contact any interior walls within battery pack 1500 . Advantageously, this allows the user to extend and retract power cable 1510, which may make adjusting head-mounted display system 1000 easier.

図53A、図53B、および図53Fはそれぞれ、サービスループ1513の2つの構成を同時に示し、1つはサービスループ1513および電力ケーブル1510が引き込まれた位置にあることを示し、1つはサービスループ1513および電力ケーブル1510が伸長した位置にあることを示す。 53A, 53B, and 53F each show two configurations of service loop 1513 simultaneously, one showing service loop 1513 and power cable 1510 in the retracted position, and one showing service loop 1513 in the retracted position. and power cable 1510 in the extended position.

5.5 ヘッドマウントディスプレイユニット周辺部内のアーム
本技術のいくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のアーム1210は、ディスプレイユニットハウジングの外部から延在し得るが、その一方で、本技術のいくつかの実施例において、アーム1210は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の内部から延在し得る。
5.5 Arms Within the Head-Mounted Display Unit Periphery In some embodiments of the present technology, the arms 1210 of the head-mounted display unit 1200 may extend from the exterior of the display unit housing, while the arms 1210 of the present technology In some examples, arm 1210 may extend from the interior of head-mounted display unit 1200 .

図34A~図34Iに示されるように、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と、使用時に、ユーザの顔(例えば、図34Aに示される位置)の至るところで動作位置にヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造1300(図34A~図34Iには図示せず)とを備え得る。この位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350と、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330とを備え得、各々は、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように備え得る。ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジング1205と、使用時に、ユーザの顔に接触するように構成されたインターフェーシング構造3800とを備え得る。 As shown in FIGS. 34A-34I, head-mounted display system 1000 includes head-mounted display unit 1200 and, in use, head-mounted display in operating position across the user's face (eg, the position shown in FIG. 34A). and a positioning and stabilizing structure 1300 (not shown in FIGS. 34A-34I) constructed and arranged to retain the unit 1200. FIG. The positioning and stabilizing structure 1300 includes a rear support portion 1350 configured to engage a rear portion of the user's head, and a connection between the rear support portion 1350 and the head-mounted display unit 1200. and a pair of lateral strap portions 1330, each of which, in use, may be configured to lie on a respective lateral side of the user's head. The head-mounted display unit 1200 may comprise a display unit housing 1205 with a display and an interfacing structure 3800 configured to contact the user's face when in use.

ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、例えば図34Aに示されるように、一対のアーム1210をさらに備え得る。各アーム1210は、ディスプレイユニットハウジング1205から後方に延在し得、アーム1210はそれぞれ、位置決めおよび安定化構造1300の横方向ストラップ部位1330のそれぞれの1つに取り付けられるように構成される。 Head-mounted display unit 1200 may further comprise a pair of arms 1210, for example, as shown in FIG. 34A. Each arm 1210 may extend rearwardly from display unit housing 1205 and each arm 1210 is configured to attach to a respective one of lateral strap portions 1330 of positioning and stabilizing structure 1300 .

図34A~図34Iに示す実施例において、ディスプレイユニットハウジング1205は、周辺部(例えば、もっとも外側の周辺部)を有する後方側面を有する。各々のアーム1210は、ディスプレイユニットハウジング1205からディスプレイユニットハウジング1205の後方側面の周辺部内に延在する。ディスプレイユニットハウジングの周辺部の内側から延在するアーム1210は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の全幅を減少させ得、および/または最適なヘッドギア力ベクトルに近づく(例えば、前後方向軸と平行に近づく)ことを容易にし得る。 In the embodiment shown in FIGS. 34A-34I, display unit housing 1205 has a rear side with a perimeter (eg, outermost perimeter). Each arm 1210 extends from display unit housing 1205 into the perimeter of the rear side of display unit housing 1205 . Arms 1210 extending from inside the perimeter of the display unit housing may reduce the overall width of head-mounted display unit 1200 and/or move the optimal headgear force vector closer (e.g., closer parallel to the longitudinal axis). can facilitate

特に図34A~図34Cに示されるように、インターフェーシング構造3800は、周辺部を有し、アーム1210の各々は、ディスプレイユニットハウジング1205の後方側面の周辺部とインターフェーシング構造3800の周辺部との間に位置する。アーム1210は、それぞれ、ディスプレイユニットハウジング1205の隣接部位の内側に位置し得る。付加的に、アーム1210はそれぞれ、インターフェーシング構造3800の隣接部位の横方向に位置し得る。ディスプレイユニットハウジング1205の横方向の大部分の部位は、アーム1210の一部または全部に対して横方向であり得る。ディスプレイユニットハウジング1205の横方向の大部分の部位は、例えば、アーム1205のそれぞれの1つとディスプレイユニットハウジング1205との間の接続部の横方向に位置し得る。 34A-34C, the interfacing structure 3800 has a perimeter with each of the arms 1210 extending between the perimeter of the rear side of the display unit housing 1205 and the perimeter of the interfacing structure 3800. located in between. Arms 1210 may each be positioned inside adjacent portions of display unit housing 1205 . Additionally, arms 1210 may each be laterally positioned adjacent portions of interfacing structure 3800 . Most of the lateral portion of the display unit housing 1205 can be lateral to some or all of the arms 1210 . A majority of the lateral portion of the display unit housing 1205 may be located laterally of the connection between each one of the arms 1205 and the display unit housing 1205, for example.

アーム1210の各々は、位置決めおよび安定化構造1300の横方向ストラップ部位1330のそれぞれ1つを受け入れるように構成されたアイレット1212を備え得る。各アームのアイレット1212は、それぞれのアーム1210の後方端に、または後方端に近接して位置し得る。 Each of arms 1210 may include an eyelet 1212 configured to receive a respective one of lateral strap portions 1330 of positioning and stabilizing structure 1300 . Each arm's eyelet 1212 may be located at or near the rearward end of the respective arm 1210 .

5.5.1 アームの旋回
一対のアーム1210の各々は、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回可能であり得る。図34D~図34Gおよび図34Iは、各アームの旋回点1213を示す。旋回点1213は、ディスプレイハウジング1205内のディスプレイに近接し得、またユーザの顔の前方に位置し得る。アーム1210の各々は、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に垂直な水平軸の周りを旋回するように構成され得る。アーム1210の各々は、少なくとも9度の角度範囲Aを通って旋回するように構成され得る(図34Fおよび図34G)。いくつかの実施例において、角度範囲Aは、少なくとも19度であり得る。
5.5.1 Pivoting Arms Each of the pair of arms 1210 may be pivotable with respect to the display unit housing 1205 . Figures 34D-34G and 34I show the pivot point 1213 of each arm. Pivot point 1213 may be proximate the display within display housing 1205 and may be located in front of the user's face. Each of the arms 1210 may be configured to pivot about a horizontal axis perpendicular to the sagittal plane of the user's head when in use. Each of arms 1210 may be configured to pivot through an angular range A of at least 9 degrees (FIGS. 34F and 34G). In some examples, the angular range A can be at least 19 degrees.

図34D~図34G、および図34Iに示されるように、本実施例の各アーム1210は、ハブ部位1230と、ハブ部位から離れる方向に延在する細長部位1231とを備える。アーム1210のアイレット1212は、細長部位1231の遠位(後方)端に形成される。ハブ部位1230は、旋回点1213において(後述される、アーム取付部位1215を介して)ディスプレイユニットハウジング1205に固定される。ハブ部位1230は旋回点1213を中心に回転し、細長部位1231はハブ部位1230に(例えばハブ部位1230と一体的に形成されることにより)剛性的に接続されるので、細長部位1231はハブ部位1230と共に旋回点1213を中心に回転する。 As shown in FIGS. 34D-34G and 34I, each arm 1210 of this example includes a hub portion 1230 and an elongated portion 1231 extending away from the hub portion. Eyelet 1212 of arm 1210 is formed at the distal (rear) end of elongated portion 1231 . Hub portion 1230 is secured to display unit housing 1205 at pivot point 1213 (via arm attachment portion 1215, described below). As hub portion 1230 rotates about pivot point 1213 and elongated portion 1231 is rigidly connected to hub portion 1230 (eg, by being integrally formed with hub portion 1230), elongated portion 1231 can be positioned at the hub portion. It rotates around pivot point 1213 with 1230 .

本技術の別の実施例において、図34Jに示されるように、各アーム1210は、ディスプレイユニットハウジング1205にスライド可能に接続され、旋回点1213の周りを旋回するようにスライド可能に構成される。図34Jは、ヘッドマウントディスプレイの片側面のみを示すが、単数のアームの特徴が記載される場合、その特徴は、ヘッドマウントディスプレイの両方のアーム1210に適用されても良いことを理解されるものとする。 In another embodiment of the present technology, each arm 1210 is slidably connected to the display unit housing 1205 and slidably configured to pivot about a pivot point 1213, as shown in FIG. 34J. Although FIG. 34J shows only one side of the head-mounted display, it is understood that when a single arm feature is described, the feature may apply to both arms 1210 of the head-mounted display. and

本実施例において、各旋回点1213は、アーム1210が回転する理論的/想像的な旋回である。本実施例における旋回点1213は、アーム1213がディスプレイユニットハウジング1205に接続される点ではなく、他の位置でディスプレイユニットハウジング1205に接続されることによりアーム1210が回転する周りの空間上の点である。各アーム1210は、それぞれの旋回点1213から離間された位置で、ディスプレイユニットハウジング1205にスライド可能に接続される。 In this example, each pivot point 1213 is a theoretical/imaginary pivot about which arm 1210 rotates. The pivot point 1213 in this example is not the point at which the arm 1213 is connected to the display unit housing 1205, but the point in space around which the arm 1210 rotates by being connected to the display unit housing 1205 at another location. be. Each arm 1210 is slidably connected to display unit housing 1205 at a location spaced from a respective pivot point 1213 .

図34Jに示すように、各アーム1210は、それぞれのガイド1219に沿ってスライドし、それぞれの旋回点の周りを旋回するように、ディスプレイユニットハウジング1205の一対のガイド1219のそれぞれの一方(破線で描写)にスライド可能に接続される。各ガイド1219は、それぞれのアーム1210がそれに沿ってスライドすることができるように細長くても良い。さらに、各ガイド1219は、スライド中にアーム1210の旋回動作を強制するように湾曲しても良い。従って、各ガイド1219は、細長く湾曲していても良い。このようにして、各アーム1210は、アーム1210とディスプレイユニットハウジング1205との間の物理的な接続が旋回点1213に配置されることなく、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回点1213の周りを旋回するように構成される。 As shown in FIG. 34J, each arm 1210 slides along a respective guide 1219 and pivots about a respective pivot point to a respective one of a pair of guides 1219 of display unit housing 1205 (in dashed lines). drawing) is slidably connected. Each guide 1219 may be elongated to allow the respective arm 1210 to slide along it. Additionally, each guide 1219 may be curved to force the pivoting motion of arm 1210 during sliding. Accordingly, each guide 1219 may be elongated and curved. In this manner, each arm 1210 pivots about pivot point 1213 relative to display unit housing 1205 without the physical connection between arm 1210 and display unit housing 1205 being located at pivot point 1213 . configured to

各々のアーム1210は、位置決めおよび安定化構造1300の横方向ストラップ部位1330のそれぞれ1つを受け入れるように構成されたアイレット1212を備える。本実施例において、各アーム1210のアイレット1212は、図34Jに図示されるように、それぞれのアーム1212の後方端に、または後方端に近接して位置し得る。他の実施例において、アーム1210は、クリップ(例えば磁気クリップ)またはストラップ部位と各アーム1210との間の面ファスナ接続などの他の適切な様式でヘッドギア1300のストラップ部位と接続しても良い。 Each arm 1210 includes an eyelet 1212 configured to receive a respective one of lateral strap portions 1330 of positioning and stabilizing structure 1300 . In this example, the eyelet 1212 of each arm 1210 may be located at or near the rearward end of the respective arm 1212, as illustrated in FIG. 34J. In other embodiments, the arms 1210 may connect to the strap sections of the headgear 1300 in other suitable manners, such as clips (eg, magnetic clips) or hook-and-loop connections between the strap sections and each arm 1210 .

図34Jにおいて、ディスプレイユニットハウジング1205の一部位の背後に隠れたアーム1210の前端をファントムで示す。本実施例において、アーム1210は、アイレット1212の意図された位置とガイド1219との間にまたがるために必要以上に長くする必要はない。図示されるように、アーム1210の前端は、ガイド1219に近接して位置する。さらに、ディスプレイユニットハウジング1205は、一対の最後方点1205pを有し、最後方点1205pは、ディスプレイユニットハウジング1205のそれぞれの横方向側面に位置する。本実施例において、各ガイド1219は、ディスプレイユニットハウジング1205の最後方点1205pのそれぞれの1つに近接して位置する。 In FIG. 34J, the front end of arm 1210 hidden behind a portion of display unit housing 1205 is shown in phantom. In this embodiment, arm 1210 need not be longer than necessary to span between the intended position of eyelet 1212 and guide 1219 . As shown, the forward end of arm 1210 is located adjacent guide 1219 . Additionally, the display unit housing 1205 has a pair of posterior posterior points 1205p located on respective lateral sides of the display unit housing 1205 . In this example, each guide 1219 is positioned proximate a respective one of the rearmost points 1205p of the display unit housing 1205 .

ガイド1219およびアーム1210は、アーム1210がガイド1219に沿ってスライドすることを可能にするが、アーム1210の動きを旋回点1213を中心とする旋回/回転に抑制する任意の構成を備えても良い。ガイド1219とアーム1210は、相補的な構成で構成されても良い。ガイド1219とアーム1210は、図34Kおよび図34Lに示される実施例のように、相補的な関係または雄雌の関係で接続されても良い。いくつかの実施例において、ガイド1219はそれぞれ、それぞれのアーム1210の雄部位を受け入れるように構成された雌部位を備える。他の実施例において、アーム1210はそれぞれ、(実施例として図34Mに示されるような)それぞれのガイド1219の雄部位を受ける雌部位を備える。いくつかの実施例において、ガイド1219とアーム1210は、アーム1210とガイド1219の分離に抵抗するインターロック構成で接合される。例えば、アーム1210とガイド1219は、アーム1210を旋回点1213の周りの旋回運動に拘束し、かつアーム1210がガイドから分離することを防止する両方が可能なアリ溝接続(図34Kに実施例によって示される)、L字型接続、T字型接続、または他の接続を備えても良い。 Guide 1219 and arm 1210 may have any configuration that permits arm 1210 to slide along guide 1219 but constrains movement of arm 1210 to pivot/rotation about pivot point 1213. . Guide 1219 and arm 1210 may be configured in complementary configurations. Guide 1219 and arm 1210 may be connected in a complementary or hermaphroditic relationship, such as the example shown in FIGS. 34K and 34L. In some embodiments, guides 1219 each include a female portion configured to receive a male portion of respective arm 1210 . In another embodiment, each arm 1210 includes a female portion that receives a male portion of a respective guide 1219 (as shown in FIG. 34M as an example). In some embodiments, guide 1219 and arm 1210 are joined in an interlocking configuration that resists separation of arm 1210 and guide 1219 . For example, arm 1210 and guide 1219 have a dovetail connection that can both constrain arm 1210 in pivotal movement about pivot point 1213 and prevent arm 1210 from separating from the guide (see FIG. 34K for an example). shown), L-connections, T-connections, or other connections.

代替的に、アーム1210とガイド1219との間の接続自体が、アーム1210のガイド1219からの分離を防止しない場合もある。図34Lは、ガイド1219がアーム1210の突起を受けるスロットの形態であり、アーム1210がスロットに沿って移動するようにガイドするが、アーム1210がガイド1219から離れることを、ガイド1219自体ではなく、アームに隣接するアーム取付部位1215の一部位で防止する構成を示す。ガイド1215は、アーム取付部位1215、ディスプレイユニットハウジング1205の一部位、またはヘッドマウントディスプレイユニット1200の別のコンポーネントに形成されても良い。図34Mは、アーム1210が、スロットにフィットするように構成された突起の形態のガイド1219を受け入れるスロットを備える実施例を示す。本実施例において、アーム1210は、アーム取付部位1215の一部またはヘッドマウントディスプレイユニット1200内の別のコンポーネントによって、ガイド1219から分離することが防止され得る。 Alternatively, the connection between arm 1210 and guide 1219 may not itself prevent separation of arm 1210 from guide 1219 . FIG. 34L shows that the guide 1219 is in the form of a slot that receives a projection of the arm 1210 and guides the arm 1210 to move along the slot, but it is not the guide 1219 itself that causes the arm 1210 to move away from the guide 1219. A blocking configuration is shown at a portion of the arm attachment site 1215 adjacent the arm. Guide 1215 may be formed in arm mounting portion 1215 , a portion of display unit housing 1205 , or another component of head mounted display unit 1200 . Figure 34M shows an embodiment in which arm 1210 includes a slot that receives a guide 1219 in the form of a protrusion configured to fit into the slot. In this example, arm 1210 may be prevented from separating from guide 1219 by part of arm attachment site 1215 or another component within head-mounted display unit 1200 .

アーム1210のためのガイド1219の使用は、有利には、アーム1210を短くすることを可能にし、これにより、アーム1210に近接するヘッドマウントディスプレイユニット1200の他のコンポーネントのための十分なスペースを確保することができる場合がある。 The use of guides 1219 for arm 1210 advantageously allows arm 1210 to be shortened, thereby allowing sufficient space for other components of head-mounted display unit 1200 proximate arm 1210. sometimes you can.

図34J~図34Mに示された本技術の実施例のアーム1210およびヘッドマウントディスプレイユニット1200は、例えば、アーム1210がディスプレイユニットハウジング1205の後方側面の周辺部とインターフェーシング構造3800の周辺部との間にあること、アーム取付部位1215、アーム1210の旋回運動範囲、旋回運動に対する所定の抵抗、所定の増分方向間の旋回および/または静トルク抵抗など本技術の他の実施例を参照して明細書に記載された他の任意の特徴も含むことができるが、これだけに限定されない。 The arm 1210 and head-mounted display unit 1200 of the embodiments of the present technology shown in FIGS. Reference is made to other embodiments of the present technology such as what lies between, the arm attachment site 1215, the range of pivotal motion of the arm 1210, the predetermined resistance to pivotal movement, the pivotal and/or static torque resistance between predetermined incremental directions, etc. It can also include, but is not limited to, any other features described in the literature.

5.5.2 アームの旋回運動に対する抵抗
いくつかの実施例において、アーム1210の各々は、ディスプレイユニットハウジング1205に対する旋回運動に対して所定の抵抗を有する。図34Eに描写されるように、アーム1210の各々は、複数の所定の増分方向間で旋回するように構成され得る(例えば、アーム1210は複数の方向において、所定の位置でスナップ、落下、またはフィットし得る)。アーム1210が1つの所定の増分方向から別の方向へ旋回することが可能になる前に、旋回運動に対する所定の抵抗を克服する必要がある。
5.5.2 Resistance to Pivoting Movement of Arms In some embodiments, each of the arms 1210 has a predetermined resistance to pivoting movement relative to the display unit housing 1205 . As depicted in FIG. 34E, each of the arms 1210 can be configured to pivot between multiple predetermined incremental directions (eg, the arms 1210 can snap, drop, or rotate in place in multiple directions). can fit). A certain resistance to pivotal movement must be overcome before the arm 1210 can pivot from one predetermined incremental direction to another.

いくつかの実施例において、アーム1210の各々は、所定の増分方向間のアーム1210の旋回中に、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の(例えば、ディスプレイユニットハウジング1205の、アーム取付部位1215の、または別のコンポーネントの)複数の第2の係合特徴1233と順次係合するように構成された1つ以上の第1の係合特徴1232を含む。図34Eおよび図38B~図38Nは、このような本技術の様々な実施例を描写する。 In some examples, each of the arms 1210 can rotate the head-mounted display unit 1200 (e.g., the display unit housing 1205, the arm attachment site 1215, or another) during pivoting of the arms 1210 between predetermined incremental directions. one or more first engagement features 1232 configured to sequentially engage a plurality of second engagement features 1233 of the component. Figures 34E and 38B-38N depict various examples of such techniques.

アーム1210の各々は、例えば図34Eまたは図38Jおよび図38Kに示されるように、単一の第1の係合特徴1232を備えても良い。代替的に、アーム1210の各々は、複数の第1の係合特徴1232を備えても良く、各第1の係合特徴1232は、第2の係合特徴1233のそれぞれの1つと一度に係合するように構成され、アーム1210の旋回中に第2の係合特徴1233の間で順次移動するように構成される。この種類の構成は、図38B~図38I、および図38Lの実施例で示す。 Each of the arms 1210 may comprise a single first engagement feature 1232, eg, as shown in Figures 34E or Figures 38J and 38K. Alternatively, each of the arms 1210 may comprise multiple first engagement features 1232, each first engagement feature 1232 engaging a respective one of the second engagement features 1233 at a time. configured to mate and configured to sequentially move between the second engagement features 1233 during pivoting of the arm 1210 . This type of configuration is shown in the examples of FIGS. 38B-38I and 38L.

いくつかの実施例において、アーム1210の各々は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の1つ以上の第2の係合特徴1233と係合するように構成された複数の第1の係合特徴1232を備え、1つ以上の第2の係合特徴1233は、所定の増分方向の間のアーム1210の旋回中に第1の係合特徴1232と順次係合するように構成される。 In some examples, each of the arms 1210 comprises a plurality of first engagement features 1232 configured to engage one or more second engagement features 1233 of the head mounted display unit 1200. , the one or more second engagement features 1233 are configured to sequentially engage the first engagement features 1232 during pivoting of the arm 1210 between predetermined incremental directions.

いくつかの実施例において、第1の係合特徴1232は突起部であり、第2の係合特徴1233は凹部である。いくつかの実施例において、第1の係合特徴1232は凹部であり、第2の係合特徴1233は突起部である。第1の係合特徴および第2の係合特徴は、例えば雄および雌の特徴のように、相補的であっても良い。 In some embodiments, first engagement feature 1232 is a protrusion and second engagement feature 1233 is a recess. In some embodiments, first engagement feature 1232 is a recess and second engagement feature 1233 is a protrusion. The first and second engagement features may be complementary, such as male and female features.

いくつかの実施例において、各アーム1210は、ディスプレイユニットハウジング1205に(例えば、直接またはアーム取付部位1215を介して)旋回可能に接続されたハブ部位1230と、ハブ部位1230から延在する細長部位1231とを備える。図34E、図38J、図38K、および図38Lに示されるようないくつかの実施例において、各アーム1210の1つ以上の第1の係合特徴1232は、アーム1210の細長部位1231に設けられる。 In some embodiments, each arm 1210 has a hub portion 1230 pivotally connected to display unit housing 1205 (e.g., directly or via arm mounting portion 1215) and an elongated portion extending from hub portion 1230. 1231. In some embodiments, such as shown in FIGS. 34E, 38J, 38K, and 38L, one or more first engagement features 1232 of each arm 1210 are provided on elongated portion 1231 of arm 1210. .

図34Eの実施例において、ディスプレイユニットハウジング1205は、所定の増分方向に対応する複数の第2の係合特徴1233(例えば、複数の隆起によって形成される凸部)を備える。付加的に、アーム1210の各々は、第2の係合特徴1233の各々にフィットするように構成された第1の係合特徴1232を備える。各アーム1210を1つの第2の係合特徴1233から別の係合特徴に移動させるためには、所定の力(例えば、旋回運動に対する所定の抵抗)が必要とされ得る。 In the example of FIG. 34E, display unit housing 1205 comprises a plurality of second engagement features 1233 (eg, protrusions formed by a plurality of ridges) corresponding to predetermined incremental directions. Additionally, each of the arms 1210 includes a first engagement feature 1232 configured to fit each of the second engagement features 1233 . A predetermined force (eg, a predetermined resistance to pivoting motion) may be required to move each arm 1210 from one second engagement feature 1233 to another.

いくつかの実施例において、各アーム1210は、図38Jに描写されるように、アーム1210の旋回中に、1つ以上の第1の係合特徴1232が第2の係合特徴1233の間を順次移動できるように変形するように構成される。 In some embodiments, each arm 1210 is configured such that one or more first engagement features 1232 move between second engagement features 1233 during pivoting of arm 1210, as depicted in FIG. 38J. It is configured to transform so that it can move sequentially.

いくつかの実施例において、各アーム1210は、1つ以上の第1の係合特徴1231が第2の係合特徴1232と係合するように付勢されるように、アーム1210の細長部位1231を第2の係合特徴1233に向けて付勢するように構成されたばね1236を含む。図38Kにおいて、アーム1210は、板ばね形状のばね1236を備える。ばね1236は、例えば、ディスプレイユニットハウジング1205またはアーム取付部位1215の一部位に対して圧縮されていても良い。 In some embodiments, each arm 1210 is elongated portion 1231 of arm 1210 such that one or more first engagement features 1231 are biased into engagement with second engagement feature 1232 . toward second engagement feature 1233 . In FIG. 38K, arm 1210 includes spring 1236 in the form of a leaf spring. Spring 1236 may be compressed against a portion of display unit housing 1205 or arm mounting portion 1215, for example.

図38Lに示される実施例において、アームは、第2の係合特徴1233と係合するように構成された複数の第1の係合特徴1232を備える。 In the example shown in FIG. 38L, the arm comprises a plurality of first engagement features 1232 configured to engage second engagement features 1233 .

図38B、図38C~図38D、図38E~図38F、図38G~図38H、図38I、図38M、および図38Nに示されるようないくつかの実施例において、各アーム1210の第1の係合特徴1232は、アーム1210のハブ部位1230に円形配列で設けられ、ハブ部位1230と共にアーム1210の旋回点1213の周りを回転するように構成される。図38B、図38C~図38D、図38E~図38F、図38G~図38H、および図38Iに示される実施例において、各アーム1210の第1の係合特徴1232は旋回点1213から半径方向に離れて向き、第2の係合特徴1233は旋回点1213に向かって半径方向に面する。他の実施例において、各アーム1210の第1の係合特徴1232は、旋回点1213に向かって放射状に面し、第2の係合特徴1233は、旋回点1213から放射状に離れるように面する。 38B, 38C-38D, 38E-38F, 38G-38H, 38I, 38M, and 38N, the first engagement of each arm 1210 is Mating features 1232 are provided in a circular array on hub portion 1230 of arm 1210 and are configured to rotate with hub portion 1230 about pivot point 1213 of arm 1210 . 38B, 38C-38D, 38E-38F, 38G-38H, and 38I, first engagement feature 1232 of each arm 1210 extends radially from pivot point 1213. Facing away, second engagement feature 1233 faces radially toward pivot point 1213 . In other embodiments, the first engagement feature 1232 of each arm 1210 faces radially toward the pivot point 1213 and the second engagement feature 1233 faces radially away from the pivot point 1213. .

いくつかの実施例における第1の係合特徴1232は、ハブ部位1230の変形可能な部位に設けられ、変形可能な部位は、アーム1210が旋回した時に第1の係合特徴1232が第2の係合特徴1233の間で順次移動できるように変形するように構成される。図38B、図38C~図38D、図38E~図38F、および図38Iに示されるように、ハブ部位1230は、アーム1210に対して隆起し、変形可能部位および第1の係合特徴1232を備える隆起部位1234を含み得る。隆起部位1234は、各変形可能部位に隣接する孔1235を含んで良く、孔1235は、アーム1210が旋回した時に第1の係合特徴1232が第2の係合特徴1233の間を順次移動できるように変形可能部位および第1の係合特徴1232が孔1235に向かって変形することを可能にする。孔1235に材料がないことで、アーム1210が所定の増分で回転できるように、アーム1210が変形可能部位で十分に変形可能であるように十分柔軟であり得る場合がある。 The first engagement feature 1232 in some embodiments is provided on a deformable portion of the hub portion 1230 such that the first engagement feature 1232 moves to the second position when the arm 1210 is pivoted. It is configured to deform such that it can move sequentially between engagement features 1233 . As shown in FIGS. 38B, 38C-38D, 38E-38F, and 38I, hub portion 1230 is raised relative to arm 1210 and includes a deformable portion and first engagement feature 1232. A raised portion 1234 may be included. The raised portions 1234 may include holes 1235 adjacent each deformable portion that allow the first engagement feature 1232 to sequentially move between the second engagement features 1233 as the arm 1210 is pivoted. so as to allow the deformable portion and first engagement feature 1232 to deform toward hole 1235 . The absence of material in the holes 1235 may allow the arms 1210 to be flexible enough to be sufficiently deformable at the deformable regions so that the arms 1210 can rotate in predetermined increments.

図38C~図38Dおよび図38E~図38Fに示されるようないくつかの実施例において、各変形可能部位は、その上に第1の係合特徴1232の少なくとも1つを有する1つ以上の片持ち梁アーム部位を含み、片持ち梁アーム部位は、アーム1210が旋回した時に第1の係合特徴1232が第2の係合特徴1233の間で順次移動できるように変形するように構成される。各片持ち梁アーム部位は、図38C~図38Dに示されるように、その端部に単一の第1の係合特徴部位1232を有しても良く、または図38E~図38Fに示されるように、その上に複数の第1の係合特徴部位を有していても良い。いくつかの実施例において、隆起部位1234は、図38Fに示されるように、S字形状を有する。 In some embodiments, such as those shown in FIGS. 38C-38D and 38E-38F, each deformable portion has one or more pieces having at least one of the first engagement features 1232 thereon. A cantilever arm portion is configured to deform such that the first engagement feature 1232 can be sequentially moved between the second engagement features 1233 when the arm 1210 is pivoted. . Each cantilever arm segment may have a single first engagement feature 1232 at its end, as shown in Figures 38C-38D, or as shown in Figures 38E-F. As such, it may have a plurality of first engagement features thereon. In some embodiments, raised portion 1234 has an S-shape, as shown in FIG. 38F.

いくつかの実施例において、アーム1210の第1の係合特徴1232は、図38Gおよび図38Hに示されるように、アーム1210をヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続するために、ヘッドマウントディスプレイユニット1200へのスナップフィット接続を形成する。この実施例において、各第1の係合特徴1232は、半径方向内側に変形することが可能である。第1の係合特徴1232は、第2の係合特徴1233にスナップフィットする。 In some embodiments, first engagement feature 1232 of arm 1210 engages head-mounted display unit 1200 to connect arm 1210 to head-mounted display unit 1200, as shown in FIGS. 38G and 38H. form a snap-fit connection. In this example, each first engagement feature 1232 is capable of radially inward deformation. First engagement feature 1232 snaps into second engagement feature 1233 .

いくつかの実施例において、第1の係合特徴1232は、図38Mおよび図38Nに示されるように、アーム1210のハブ部位1230から離れる方向に、アーム1210の回転軸(例えば、旋回点1213を通る軸)に平行な方向に第2の係合特徴1233に向かって面する。第1の係合特徴1232は、側面とは対照的に、ハブ部位1230の面上または面内に位置しても良い。ハブ部位1230は、アーム1210が旋回した時に、第1の係合特徴1232が第2の係合特徴1233の間で順次移動できるように、アーム1210の回転軸と平行に移動し、第2の係合特徴1233から離れるように構成される。図38Nに示される実施例において、ハブ部位1230は、ばね1236によって第2の係合特徴1233に向かって付勢される。ばねは、例えば、アーム1210とディスプレイユニットハウジング1205とを連結するピン、ボルト、またはネジの周囲に設けられたコイルばねであっても良い。 In some embodiments, the first engagement feature 1232 is positioned away from the hub portion 1230 of the arm 1210, as shown in FIGS. axis) toward the second engagement feature 1233 . The first engagement feature 1232 may be located on or in the plane of the hub portion 1230 as opposed to the side. The hub portion 1230 moves parallel to the axis of rotation of the arm 1210 and moves the second engagement feature 1232 sequentially between the second engagement features 1233 as the arm 1210 pivots. It is configured to move away from engagement feature 1233 . In the embodiment shown in FIG. 38N, hub portion 1230 is biased toward second engagement feature 1233 by spring 1236 . The spring may be, for example, a coil spring mounted around a pin, bolt, or screw connecting arm 1210 and display unit housing 1205 .

5.5.2.1 静止トルク抵抗
別の実施例において、アーム1210の各々は、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回するために、各アーム1210に対して所定の静止トルク抵抗を克服する必要があるように、ディスプレイユニットハウジング1205に接続する。いくつかの実施例において、所定の静止トルク抵抗は、静止摩擦によって提供される。静止摩擦は、各アーム1210と、ディスプレイユニットハウジング1205のそれぞれの部位またはそれぞれのアーム取付部位1215(後述される)との間で作用し得る。
5.5.2.1 Static Torque Resistance In another example, each of the arms 1210 must overcome a predetermined static torque resistance for each arm 1210 to pivot relative to the display unit housing 1205. As such, it connects to the display unit housing 1205 . In some examples, the predetermined static torque resistance is provided by static friction. Static friction may act between each arm 1210 and a respective portion of the display unit housing 1205 or a respective arm mounting portion 1215 (discussed below).

いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000が一対の摩擦リング1220(例えば、Oリング、ウォッシャー等)を備える。図38Aは、アーム1210の旋回点1213を通る概略断面図であり、図54は、本技術の別の実施例によるアーム1210の旋回点1213を通る概略断面図である。各摩擦リング1220は、アーム1210のそれぞれの1つと、ヘッドマウントディスプレイユニット1200内の隣接する表面(アーム取付部位1215の表面であり得る)と接触して取り付けられ得る。摩擦リング1220は、各アーム1210がディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回するために克服するのに必要とする静止摩擦を供する。 In some embodiments, head-mounted display system 1000 includes a pair of friction rings 1220 (eg, O-rings, washers, etc.). 38A is a schematic cross-sectional view through pivot point 1213 of arm 1210 and FIG. 54 is a schematic cross-sectional view through pivot point 1213 of arm 1210 in accordance with another embodiment of the present technology. Each friction ring 1220 may be mounted in contact with a respective one of arms 1210 and an adjacent surface within head-mounted display unit 1200 (which may be the surface of arm mounting sites 1215). Friction ring 1220 provides the static friction that each arm 1210 needs to overcome to pivot relative to display unit housing 1205 .

図38Aに示されるように、各摩擦リング1220は、アーム1210内の対応する形状の凹部内に収容され得る。これにより、摩擦リング1220がヘッドマウントディスプレイユニット1200内で過剰なスペースを占めることなく、摩擦リング1220を適所に保持し得る。図54に示されるように、各摩擦リング1220は、それぞれのアーム1210によって部分的に、およびアーム1210が取り付けられるヘッドマウントディスプレイユニット1200の部位によって部分的に定義される摩擦リング空洞内に配置され得る。これらの実施例において、各アーム1210は、一対のアーム取付部位1215のそれぞれの一つに取り付けられる。 As shown in FIG. 38A, each friction ring 1220 may be received within a correspondingly shaped recess in the arm 1210 . This may hold the friction ring 1220 in place without the friction ring 1220 taking up too much space within the head mounted display unit 1200 . As shown in FIG. 54, each friction ring 1220 is positioned within a friction ring cavity defined partially by the respective arm 1210 and partially by the portion of the head-mounted display unit 1200 to which the arm 1210 is attached. obtain. In these illustrative examples, each arm 1210 is attached to a respective one of a pair of arm attachment sites 1215 .

摩擦リング1220は、アーム1210のハブ部位1230に取り付けられるか、または、ハブ部位1230に受け取られても良い。本実施例において、アーム取付部位1215にアーム1210を固定するのは、ボルト1221およびナット1222である。ナット1222は、アーム1210のハブ部位1230に受け取られるか、またはそれに取り付けられても良い。ボルト1221の一部位は、アーム1210のハブ部位1230を通って延在し得、旋回点1213を定義しても良い。摩擦リング1220は、高摩擦材料から形成され得、および/またはクランプされ得、所望の摩擦および所定の静止トルク抵抗をもたらし得る。 Friction ring 1220 may be attached to or received in hub portion 1230 of arm 1210 . Securing arm 1210 to arm attachment site 1215 in this embodiment is bolt 1221 and nut 1222 . Nut 1222 may be received in or attached to hub portion 1230 of arm 1210 . A portion of bolt 1221 may extend through hub portion 1230 of arm 1210 and define pivot point 1213 . Friction ring 1220 may be formed from a high friction material and/or clamped to provide desired friction and predetermined static torque resistance.

アーム1210は、各アーム1210の後方端がユーザの耳のそれぞれの1つに近接して位置するような長さを有し得る。 Arms 1210 may have a length such that the rearward end of each arm 1210 is positioned proximate a respective one of the user's ears.

5.5.3 アーム取付部位
特に図34B、図34C、図34H、および図34Iに示されるように、この特定の実施例において、アーム1210の各々は、一対のアーム取付部位1215のそれぞれ1つに取り付けられる。ディスプレイユニットハウジング1205は、ディスプレイユニットハウジング1205の対向する横方向側面に一対の横方向部位1207を備え得、アーム取付部位1215の各々は、横方向部位1207のそれぞれ1つの内側側面に取り付けられる。この実施例において、各アームは、各アーム取付部位1215と、ディスプレイユニットハウジング1205の各横方向部位1207との間に位置する。各アーム1210は、それぞれのアーム取付部位1215に旋回可能な形態で接続され得る。他の実施例において、各アーム取付部位1215は、ディスプレイユニットハウジング1205またはレンズプレート等の他のコンポーネントに取り付けられるか、またはこれと共に一体的に形成される。
5.5.3 Arm Attachment Sites As shown particularly in FIGS. 34B, 34C, 34H, and 34I, in this particular embodiment each arm 1210 has a respective one of a pair of arm attachment sites 1215. can be attached to The display unit housing 1205 may comprise a pair of lateral portions 1207 on opposite lateral sides of the display unit housing 1205 , each of the arm attachment portions 1215 attached to respective one inner side of the lateral portions 1207 . In this example, each arm is located between each arm mounting portion 1215 and each lateral portion 1207 of display unit housing 1205 . Each arm 1210 may be pivotally connected to a respective arm attachment site 1215 . In other embodiments, each arm attachment site 1215 is attached to or integrally formed with other components such as display unit housing 1205 or a lens plate.

5.5.4 アームの方向
図37Aおよび図37Bに示されるように、いくつかの実施例において、アーム1210の各々は、長軸MAおよび短軸MNを備える横断面形状を有する。この実施例において、各アーム1210は短軸MNにおいてよりも長軸MAにおいての方が大きい(例えば、アーム1210はそれぞれ、平坦な形状を有し、例えば長方形であり得る)。本技術のいくつかの実施例において、長軸MAは、使用時に、アーム1210の長さに沿って、ユーザの頭部の矢状面に平行に整列する。図37Aは、垂直方向(例えば、矢状面と整列)を有するアーム1210の断面を示す。この配列の1つの欠点は(図37Aに描写されるように)、アーム1210が、ディスプレイユニットハウジング1205と干渉する前に、旋回できる程度が制限され得ることである。従って、本技術のいくつかの実施例において、図37Bに描写されるように、ディスプレイユニットハウジングの内部に位置する各アーム1210の長さに沿った点(例えば、干渉が発生し得るところ)において、長軸MAは、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に対して斜めの角度Oで方向づけられる(垂直軸VAを有する角度Oに等しい)。アーム1210および関連する周囲のコンポーネントによって占有される余分な空間が無い、または余分な空間がごくわずかである図37Aの実施例と比較すると、本実施例において、アーム1210が旋回可能であり得る角度範囲は、増大され得る。
5.5.4 Arm Orientation As shown in FIGS. 37A and 37B, in some embodiments each of the arms 1210 has a cross-sectional shape with a major axis MA and a minor axis MN. In this example, each arm 1210 is larger in the major axis MA than in the minor axis MN (eg, each arm 1210 may have a flat shape, eg, rectangular). In some examples of the present technology, major axis MA is aligned parallel to the sagittal plane of the user's head along the length of arm 1210 in use. FIG. 37A shows a cross-section of arm 1210 with a vertical orientation (eg, aligned with the sagittal plane). One disadvantage of this arrangement (as depicted in FIG. 37A) is that the degree to which arm 1210 can pivot before interfering with display unit housing 1205 may be limited. Accordingly, in some embodiments of the present technology, at points along the length of each arm 1210 located inside the display unit housing (e.g., where interference may occur), as depicted in FIG. 37B , the major axis MA is oriented at an oblique angle O to the sagittal plane of the user's head in use (equal to the angle O with the vertical axis VA). 37A, in which there is no or very little extra space occupied by arm 1210 and associated surrounding components, in this example the angle at which arm 1210 may be pivotable The range can be increased.

いくつかの実施例において、ディスプレイユニットハウジング1205の内部に位置する各アーム1210の長さに沿った点において、横断面形状の長軸MAは、使用時に、上内側縁-下外側方向性を有する。これは、図37Bに示される方向性である。 In some embodiments, at points along the length of each arm 1210 located inside the display unit housing 1205, the major axis MA of the cross-sectional shape has a superior medial-bottom lateral orientation in use. . This is the orientation shown in FIG. 37B.

いくつかの実施例において、アーム1210の各々は、横断面の長軸MAがアーム1210の長さに沿って方向性を変化させるように成形される。例えば、各アーム1210の形状または断面方向性は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の内側に1つの方向性(例えば、上内側縁-下外側配向性を有する長軸MA)を有し、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の外側に別の方向性(例えば、垂直方向性)を有し得る。いくつかの実施例において、ディスプレイユニットハウジング1205の外側に位置する各アーム1210の長さに沿った点において、長軸MAは、使用時に、ユーザの頭部の矢状面に実質的に平行に配向する。 In some embodiments, each of the arms 1210 is shaped such that the major axis MA of the cross-section changes orientation along the length of the arm 1210 . For example, the shape or cross-sectional orientation of each arm 1210 has one orientation (eg, major axis MA with superior inner edge-lower outer orientation) to the inside of the head mounted display unit 1200, and the head mounted display unit Outside 1200 may have another orientation (eg, vertical orientation). In some embodiments, at points along the length of each arm 1210 located outside of display unit housing 1205, major axis MA is substantially parallel to the sagittal plane of the user's head in use. Orient.

図34A~図34Iを参照して記載されたアーム1200を有するヘッドマウントディスプレイシステム1000は、文脈上明らかに他の意味に解釈すべき場合を除いて、本明細書に記述した他の特徴(上部ストラップ部位1340等)のうちの任意の1つ以上を有し得る。 The head-mounted display system 1000 with the arm 1200 described with reference to FIGS. 34A-34I includes other features described herein (upper portion), unless the context clearly dictates otherwise. strap portion 1340).

5.5.5 電子ボリューム
本技術のいくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、一対の電子ボリューム1203を備える。図55Cは、電子ボリューム1203を備えるヘッドマウントディスプレイユニット1200の一側面の概略図である。各電子ボリューム1203は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のそれぞれの側面上に位置し、アーム1210のそれぞれの1つに近接しても良い。各電子ボリューム1203は、1つ以上の電子部品を備えても良い。電子ボリューム1203は、1つ以上の電子部品を含むヘッドマウントディスプレイユニット1200内の空間のボリュームであっても良い。
5.5.5 Electronic Volumes In some examples of the present technology, the head mounted display unit 1200 comprises a pair of electronic volumes 1203 . FIG. 55C is a schematic diagram of one side of head-mounted display unit 1200 with electronic volume 1203 . Each electronic volume 1203 may be located on a respective side of head mounted display unit 1200 and proximate a respective one of arms 1210 . Each electronic volume 1203 may comprise one or more electronic components. Electronic volume 1203 may be a volume of space within head mounted display unit 1200 that includes one or more electronic components.

図55Cに示されるように、各アームは、旋回点1213でディスプレイユニットハウジング1205に旋回可能な形態で接続されたハブ部位1230と、ハブ部位1230から延在する細長部位1231とを含む。本実施例において、細長部位1231は、電子ボリューム1203との干渉を避けるために湾曲する。細長部位1231は、曲線部位と直線部位とを備えても良いが、全体として細長くても良い。各アーム1210は、図55Cに図示されるように、また、横方向ストラップ部位1330との接続のためのアイレット1213を含んでも良い。各アーム1210の細長部位1231は、オフセット部位1237を含んでも良い。オフセット部位1237は、アイレット1213と旋回点1238との間を通る/間の軸1238からオフセットされても良い。オフセット部位1237は、電子ボリューム1203と干渉することなく、アーム1210の回転範囲を拡大しても良い。アーム1210の湾曲および/またはオフセット部位1237は、有利には、アーム1210が電子ボリューム1203と干渉することなく、電子ボリューム1203をアーム1210の近接(例えば、下方)に位置することができても良い。付加的に、ヘッドマウントディスプレイユニット1200内で電子ボリューム1203をできるだけ後方に配置することは、電子ボリューム1203がさらに前方に(例えば、ユーザの頭部から離れて)配置される場合よりも、ヘッドマウントディスプレイユニット1200内で好ましい重量バランスを有利に提供することができる。さらに、電子ボリューム1203を避けるようにアームを成形することで、旋回点1213およびアイレット1212を有利に最適な位置に配置し得る。 As shown in FIG. 55C, each arm includes a hub portion 1230 pivotally connected to display unit housing 1205 at pivot point 1213 and an elongated portion 1231 extending from hub portion 1230 . In this embodiment, elongated portion 1231 is curved to avoid interference with electronic volume 1203 . Elongated portion 1231 may comprise a curved portion and a straight portion, or may be generally elongated. Each arm 1210 may also include an eyelet 1213 for connection with a lateral strap portion 1330, as illustrated in FIG. 55C. Elongated portion 1231 of each arm 1210 may include an offset portion 1237 . Offset portion 1237 may be offset from axis 1238 passing between/between eyelet 1213 and pivot point 1238 . Offset portion 1237 may extend the range of rotation of arm 1210 without interfering with electronic volume 1203 . A bend and/or offset portion 1237 of arm 1210 may advantageously allow electronic volume 1203 to be positioned proximate (e.g., below) arm 1210 without arm 1210 interfering with electronic volume 1203 . . Additionally, placing the electronic volume 1203 as far back as possible within the head-mounted display unit 1200 will allow the head-mounted display unit 1200 to move closer to the head than if the electronic volume 1203 were placed further forward (e.g., away from the user's head). A favorable weight balance can be advantageously provided within the display unit 1200 . Further, shaping the arm to avoid electronic volume 1203 may advantageously place pivot point 1213 and eyelet 1212 at optimal locations.

いくつかの実施例において、電子ボリューム1203は、オーディオスピーカーを備える。他の実施例において、電子ボリュームは、代替的または付加的に、センサー、バッテリー、およびプロセッサのうちの1つ以上を含むことができる。 In some embodiments, electronic volume 1203 comprises an audio speaker. In other examples, the electronic volume may alternatively or additionally include one or more of a sensor, a battery, and a processor.

5.6 アームと横方向ストラップ部位の間の弾性コネクタ要素
図55Aおよび図55Bを参照して、いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステムは、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330を備える位置決めおよび安定化構造1300を含み、各々が使用時にユーザの頭部のそれぞれの横方向側面上に配置されるように構成される。ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイを備えるディスプレイユニットハウジング1205と、使用時に、ユーザの顔と一対のアーム1210に接触するように構成されたインターフェーシング構造3800とを備え得る。特に図55Bに示されるように、各アーム1210は、横方向ストラップ部位1330のそれぞれの1つに着脱可能に直接取り付けるように構成されても良い。
5.6 Elastic Connector Elements Between Arms and Lateral Strap Sections Referring to FIGS. A positioning and stabilizing structure 1300 comprising a pair of lateral strap portions 1330 configured to connect therebetween, each configured to be placed on a respective lateral side of a user's head in use. be. The head mounted display unit 1200 may comprise a display unit housing 1205 with a display and an interfacing structure 3800 configured to contact a user's face and a pair of arms 1210 in use. As particularly shown in FIG. 55B, each arm 1210 may be configured to removably attach directly to a respective one of the lateral strap sections 1330 .

ヘッドマウントディスプレイユニット1200はまた、一対の弾性コネクタ1250を備え得る。各弾性コネクタ1250は、横方向ストラップ部位1330のそれぞれの1つをアーム1210のそれぞれの1つに接続する弾性コネクタを形成するように構成されても良い。弾性コネクタ1250は、横方向ストラップ部位1330とアーム1210との間の弾性コネクタを維持しながら、横方向ストラップ部位1330がアーム1210に直接取り付けられていない時にヘッドマウントディスプレイシステム1000の装着および脱着の間に伸びるように構成され得る。有利には、これにより、横方向ストラップ部位1330がヘッドマウントディスプレイユニット1200から完全に切り離されることなく、ヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着および着脱可能にできる場合がある。弾性コネクタ1250の伸縮可能な性質は、装着および脱着の間、位置決めおよび安定化構造1300にある程度の張力を維持することを可能にしても良く、これは、ユーザがヘッドギアストラップを締める間、ユーザの頭部の上にヘッドマウントディスプレイユニット1200を有利に保持し、位置決めおよび安定化構造1300が意図せずに滑り、落下し、または他の方法で位置から外れることを避けられ得る。 Head mounted display unit 1200 may also include a pair of elastic connectors 1250 . Each elastic connector 1250 may be configured to form an elastic connector connecting a respective one of the lateral strap portions 1330 to a respective one of the arms 1210 . Elastic connector 1250 maintains an elastic connector between lateral strap portion 1330 and arm 1210 while attaching and detaching head-mounted display system 1000 when lateral strap portion 1330 is not directly attached to arm 1210 . can be configured to extend to Advantageously, this may allow the head-mounted display system 1000 to be worn and removed without the lateral strap portions 1330 being completely detached from the head-mounted display unit 1200 . The stretchable nature of the elastic connector 1250 may allow some tension to be maintained in the positioning and stabilizing structure 1300 during donning and doffing, which may help the user while tightening the headgear straps. Advantageously, the head-mounted display unit 1200 can be held on the head to avoid the positioning and stabilizing structure 1300 from unintentionally slipping, falling, or otherwise moving out of position.

図55Aおよび図55Bを参照すると、各アーム1210は、ハブ部位1230および細長部位1231を備える。弾性コネクタ1250は、本実施例において、弾性コネクタ接続点1251で細長部位1231に接続される。図55Bに図示されるように、各アーム1210は、それぞれの横方向ストラップ部位1330に接続するように構成されたアーム1210の後方端にアイレット1213を含む。弾性コネクタ接続点1251は、アイレット1213に対して前方に位置しても良い。いくつかの実施例において、弾性コネクタ1250は、それぞれのアーム1210に永久的に接続される。他の実施例において、弾性コネクタ1250は、例えば、面ファスナ接続またはプレススタッド接続によって、アーム1210に取り外し可能な形態で接続されても良い。いくつかの実施例において、弾性コネクタ1250は、例えば面ファスナ接続またはプレススタッド接続によって、横方向ストラップ部位1330に取り外し可能な形態で取り付けられても良く、または永久的に取り付けられても良い。 55A and 55B, each arm 1210 includes a hub portion 1230 and an elongated portion 1231. As shown in FIG. Elastic connector 1250 is connected to elongated portion 1231 at elastic connector connection point 1251 in this embodiment. As illustrated in FIG. 55B, each arm 1210 includes an eyelet 1213 at the rearward end of arm 1210 that is configured to connect to a respective lateral strap portion 1330 . The elastic connector connection point 1251 may be located anteriorly with respect to the eyelet 1213 . In some embodiments, elastic connectors 1250 are permanently connected to respective arms 1210 . In other embodiments, elastic connector 1250 may be removably connected to arm 1210, for example, by hook-and-loop or press-stud connections. In some embodiments, the elastic connector 1250 may be removably attached to the lateral strap portion 1330, eg, by hook-and-loop or press-stud connections, or may be permanently attached.

5.7 インターフェーシング構造と一体化したヘッドギアバックル
図35Aおよび図35Bを参照すると、いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイユニットハウジング1205と、インターフェーシング構造3800とを備える。インターフェーシング構造3800は、ユーザの顔と対向する関係になるように構築され、配置され得る。インターフェーシング構造3800は、使用時に、ユーザの顔と係合するように構成された顔係合部位3810と、その顔係合部位3810に接続し、インターフェーシング構造3800をディスプレイユニットハウジング1205に取り付けるためにディスプレイユニットハウジング1205にさらに接続したシャーシ3802とを備え得る。
5.7 HEADGEAR BUCKLE INTEGRATED WITH INTERFACING STRUCTURE Referring to FIGS. 35A and 35B, in some embodiments, a head mounted display unit 1200 comprises a display unit housing 1205 and an interfacing structure 3800 . The interfacing structure 3800 may be constructed and placed in a facing relationship with the user's face. Interfacing structure 3800 includes a face-engaging portion 3810 configured to engage a user's face in use, and a face-engaging portion 3810 for connecting to face-engaging portion 3810 for mounting interfacing structure 3800 to display unit housing 1205. and a chassis 3802 further connected to the display unit housing 1205 .

図35Aおよび図35Bは、ユーザの頭部の矢状面と整列した、インターフェーシング構造3800とディスプレイユニットハウジング1205の上方部位の模式的断面図である。 35A and 35B are schematic cross-sectional views of the upper portion of interfacing structure 3800 and display unit housing 1205, aligned with the sagittal plane of the user's head.

図35Aおよび図35Bの実施例において、インターフェーシング構造3800のシャーシ3802は、使用時に、ユーザの頭部上の動作可能な位置にヘッドマウントディスプレイユニット1200を保持する目的で、位置決めおよび安定化構造1300の上部ストラップ部位1340に取り付けられるように構成される。位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350と、後方支持部位1310とヘッドマウントディスプレイユニット1205との間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位1330とをさらに備え得、各々は、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される。上部ストラップ部位1340および位置決めおよび安定化構造1300の特徴は、本明細書の別の箇所に記載する。 In the example of Figures 35A and 35B, the chassis 3802 of the interfacing structure 3800 is aligned with the positioning and stabilizing structure 1300 for the purpose of holding the head-mounted display unit 1200 in an operable position on the user's head during use. is configured to be attached to the upper strap portion 1340 of the . Positioning and stabilizing structure 1300 is configured to connect between rear support portion 1310 and head-mounted display unit 1205 with rear support portion 1350 configured to engage a rear portion of the user's head. and a pair of lateral strap portions 1330, each configured to lie on a respective lateral side of the user's head in use. Features of upper strap portion 1340 and positioning and stabilizing structure 1300 are described elsewhere herein.

図35Aおよび図35Bに示されるように、シャーシ3802は、アイレット3812を含み得、上部ストラップ部位1340はこのアイレット3812を通って一巡して戻り、それ自体に固定され得る。図35Aの実施例において、アイレット3812は、上部ストラップ部位1340がシャーシ3802の一部位とディスプレイユニットハウジング1205の一部位の両方の周りに巻き付き得るように、シャーシ3802およびディスプレイユニットハウジング1205の両方によって形成される。図35Bの実施例において、アイレット3812は、シャーシ3802の上方突出部位3814内に形成される。図示されるように、上方突出部部位3814は、ディスプレイユニットハウジング1205内の開口部を通って突出し得る。 As shown in FIGS. 35A and 35B, the chassis 3802 may include an eyelet 3812 through which the upper strap portion 1340 may loop back and be secured to itself. In the example of FIG. 35A, eyelet 3812 is formed by both chassis 3802 and display unit housing 1205 such that upper strap portion 1340 can wrap around both a portion of chassis 3802 and a portion of display unit housing 1205. be done. In the embodiment of FIG. 35B, eyelet 3812 is formed in upwardly projecting portion 3814 of chassis 3802 . As shown, the upper protrusion portion 3814 can protrude through an opening in the display unit housing 1205 .

上部ストラップ部位1340は、アイレット3812を通過し、一巡して戻り、例えば、面ファスナ固定、バックル、磁気接続等を用いて、それ自体に固定し得る。 The upper strap portion 1340 may pass through the eyelet 3812, loop back, and secure to itself using, for example, hook-and-loop fasteners, buckles, magnetic connections, and the like.

シャーシ3802は、実質的に剛性の部位であり得、熱可塑性材料または高硬度エラストマー等のエラストマーから形成され得る。 Chassis 3802 can be a substantially rigid section and can be formed from a thermoplastic material or an elastomer such as a hard elastomer.

5.8 インターフェーシング構造
いくつかの実施形態において、インターフェーシング構造のシャーシ、支持構造および顔係合表面のうちの2つ以上は、シャーシにおける所望のレベルの剛性または顔係合面における所望のレベルのクッション効果を与えるように、それらを横切る様々な厚さおよび仕上げを含む単一のコンポーネントとして一体的に形成され得る。例えば、いくつかのこのような実施形態において、インターフェーシング構造は、単一のシリコーン本体から形成され得る。例えば、図10A~図10Cは、顔係合表面3108を有する一体的顔係合フランジ3106を支持する支持フランジ3102の形態の支持構造を備える、インターフェーシング構造3100を示す。さらなる実施形態において、インターフェーシング構造3100には、追加のコンポーネントが提供され得る。代替の実施形態において、インターフェーシング構造は、発泡体またはエラストマー材料からの単一のコンポーネントとして一体形成され得る。
5.8 Interfacing Structure In some embodiments, two or more of the chassis, support structure, and face-engaging surface of the interfacing structure have a desired level of stiffness in the chassis or a desired level in the face-engaging surface. can be integrally formed as a single component including various thicknesses and finishes across them to provide a cushioning effect of For example, in some such embodiments, the interfacing structure can be formed from a single silicone body. For example, FIGS. 10A-10C show an interfacing structure 3100 comprising a support structure in the form of a support flange 3102 supporting an integral face-engaging flange 3106 having a face-engaging surface 3108. FIG. In further embodiments, interfacing structure 3100 may be provided with additional components. In alternate embodiments, the interfacing structure may be integrally formed as a single component from a foam or elastomeric material.

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、より剛性の支持部位(例えば、プラスチック材料から構築される)によって支持される、可撓性かつ弾性の材料(例えば、シリコーン等のエラストマー)から構築される顔係合部位を備え得る。複数の実施形態において、この剛性支持部位は、シャーシを含み得る。 In some forms of the technology, the interfacing structure is made from a flexible and elastic material (e.g., an elastomer such as silicone) supported by a more rigid support site (e.g., constructed from a plastic material). It may comprise a structured face engaging portion. In embodiments, this rigid support site may include a chassis.

例えば、図11Aを参照すると、インターフェーシング構造3200は、可撓性かつ弾性を有する顔係合部位3204が提供され得る剛性支持部位3202を含み得る。顔係合部位3204は、支持フランジ3206と、顔係合表面3210を有する一体的顔係合フランジ3208とを有する、断面において湾曲し得る。顔係合部位3204の重複部位3212は、剛性支持部位3202に固定され得る。 For example, referring to FIG. 11A, an interfacing structure 3200 can include a rigid support portion 3202 to which a flexible and resilient face-engaging portion 3204 can be provided. Face-engaging portion 3204 may be curved in cross-section having a support flange 3206 and an integral face-engaging flange 3208 having a face-engaging surface 3210 . Overlapping portion 3212 of face engaging portion 3204 may be secured to rigid support portion 3202 .

さらなる実施例において、図11Bを参照すると、剛性支持部位3202は位置決め部位、例えば、凹部3214を備え得る。顔係合部位3204は、凹部3214内に収容され、ユーザの顔の方向において顔係合部位3204に付勢力を提供するように構成された、付勢部位、例えば、ばね3216を含み得る。 In a further example, referring to FIG. 11B, rigid support portion 3202 may comprise a positioning portion, eg recess 3214 . The face-engaging portion 3204 may include a biasing portion, eg, a spring 3216, received within the recess 3214 and configured to provide a biasing force to the face-engaging portion 3204 in the direction of the user's face.

さらなる実施例において、図11Cを参照すると、顔係合部位3204は、剛性支持部位3202と顔係合フランジ3208との間の折り畳み部位3218を含み得る。折り畳み部位3218は、1つ以上の折り目を備え、ユーザの顔に対するコンプライアンスを支援するために、より高い程度の可撓性またはさらなる動きを提供し得る。 In a further example, referring to FIG. 11C, the face-engaging portion 3204 can include a folding portion 3218 between the rigid support portion 3202 and the face-engaging flange 3208 . Folding region 3218 may comprise one or more folds to provide a greater degree of flexibility or additional movement to aid compliance with the user's face.

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、弾性および可撓性を有する顔係合部位によって支持された発泡体部位を備え得、なお、この発泡体部位は、顔係合表面を提供する。 In some forms of the present technology, the interfacing structure may comprise a foam section supported by a resilient and flexible face-engaging section, wherein the foam section provides a face-engaging surface. do.

例えば、図12Aを参照すると、インターフェーシング構造3300は、図11Aを参照して記載されたものと同様の構成で、可撓性かつ弾性を有する顔係合部位3304を設け得る剛性支持部位3302を備え得る。顔係合部位3304は、支持フランジ3306と、一体型顔係合フランジ3308とを有し、重複部位3310は、剛性支持部位3302に固定される。顔係合表面3314を有する発泡体クッション3312は、顔係合フランジ3308のユーザに面する側面に供される。実施例において、発泡体クッション3312は、顔係合フランジ3308に永久的に取り付けられ得る。代替の実施形態において、発泡体クッション3312は、顔係合フランジ3308に着脱可能な形態で取り付けられ得る。図12Aの実施例において、発泡体クッション3312は、織物-発泡体複合材(例えば、織物外側層を有する発泡体中心部)を備え得る。図12Bの実施例において、発泡体クッション3312は、フロック加工された発泡体を含み得る。図12Cの実施例において、発泡体クッション3312は、未加工の発泡体を含み得る。 For example, referring to FIG. 12A, an interfacing structure 3300 includes a rigid support portion 3302 that may be provided with a flexible and resilient face engaging portion 3304 in a configuration similar to that described with reference to FIG. 11A. be prepared. Face-engaging portion 3304 has a support flange 3306 and an integral face-engaging flange 3308 , and overlapping portion 3310 is secured to rigid support portion 3302 . A foam cushion 3312 having a face-engaging surface 3314 is provided on the user-facing side of the face-engaging flange 3308 . In some embodiments, foam cushion 3312 may be permanently attached to face-engaging flange 3308 . In an alternate embodiment, foam cushion 3312 may be removably attached to face-engaging flange 3308 . In the embodiment of Figure 12A, the foam cushion 3312 may comprise a fabric-foam composite (eg, a foam core with a fabric outer layer). In the example of FIG. 12B, foam cushion 3312 may comprise flocked foam. In the example of FIG. 12C, foam cushion 3312 may comprise raw foam.

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、弾性および可撓性を有する顔係合部位に提供される織物層を備え得、この織物層は、顔係合表面を提供する。 In some forms of the present technology, the interfacing structure may comprise a fabric layer provided on the face-engaging portion having elasticity and flexibility, the fabric layer providing the face-engaging surface.

例えば、図13Aを参照すると、インターフェーシング構造3400は、図11Aを参照して記載されたものと同様の構成で、可撓性かつ弾性を有する顔係合部位3404が提供され得る剛性支持部位3402を備え得る。顔係合部位3404は、支持フランジ3406と、一体型顔係合フランジ3408とを有し、重複部位3410は、剛性支持部位3402に固定される。顔係合表面3414を有する織物層3412は、顔係合フランジ3408のユーザに面する側面に提供される。図13Aの実施例において、織物層3412は、保持手段3416を使用して、顔係合部位3404に着脱可能な形態で取り付けられる。一実施例において、保持手段3416は、織物層3412を所定の位置にクリップ留めする剛性要素であり得る。別の実施例において、保持手段3416は、弾性化され得、それを所定の位置に保持するために、顔係合部位3404の上にフィットし得る。代替の実施形態において、図13Bを参照すると、織物層3412は、顔係合フランジ3308に永久的に取り付け得る。この実施形態において、織物層3412の表面積は、図13Aの表面積と比較して小さくなり得ることが想定される。なぜなら、織物層3412は、ユーザの皮膚と接触する可能性のある領域に画定され得、すなわち、顔面係合部位3404の外側の周り遠くまで延在する必要がないからである。これはまた、支持フランジ3406の露出領域のばね特性に対する織物層3412の影響を低減する効果を有し得る。 For example, referring to FIG. 13A, an interfacing structure 3400 includes a rigid support portion 3402 that can be provided with a flexible and resilient face engaging portion 3404 in a configuration similar to that described with reference to FIG. 11A. can be provided. Face-engaging portion 3404 has a support flange 3406 and an integral face-engaging flange 3408 , and overlapping portion 3410 is secured to rigid support portion 3402 . A fabric layer 3412 having a face-engaging surface 3414 is provided on the user-facing side of the face-engaging flange 3408 . In the embodiment of FIG. 13A, fabric layer 3412 is removably attached to face engaging portion 3404 using retention means 3416 . In one embodiment, retaining means 3416 can be a rigid element that clips fabric layer 3412 in place. In another embodiment, retaining means 3416 may be elasticized and fit over face engaging portion 3404 to hold it in place. In an alternative embodiment, referring to FIG. 13B, fabric layer 3412 may be permanently attached to face-engaging flange 3308 . In this embodiment, it is envisioned that the surface area of fabric layer 3412 may be reduced compared to the surface area of FIG. 13A. This is because the fabric layer 3412 can be defined in areas that are likely to contact the user's skin, ie, does not need to extend far around the outside of the face-engaging region 3404 . This can also have the effect of reducing the effect of fabric layer 3412 on the spring properties of the exposed areas of support flange 3406 .

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、より剛性の支持部位(例えば、プラスチック材料から構築される)によって支持される顔係合部位を備え得、この顔係合部位は、発泡体クッションと、発泡体クッション上のエラストマーカバーとを備える。 In some forms of the present technology, the interfacing structure may comprise a face-engaging portion that is supported by a more rigid support portion (eg, constructed from a plastic material), the face-engaging portion being made of foam. A cushion and an elastomeric cover over the foam cushion.

例えば、図14Aを参照すると、インターフェーシング構造3500は、可撓性かつ弾性を有する顔係合部位3504が提供され得る剛性支持部位3502を含み得る。顔係合部位3504は、支持フランジ3506と、支持フランジ3506から延在するクッション支持フランジ3508とを有し得る。クッション支持フランジ3508上には、発泡体クッション3510が設けられる。クッションカバー3512(例えば、エラストマー製)は、発泡体クッション3510の上に延在し、使用時に、顔係合表面3514を提供する。この実施例において、クッションカバー3512は、例えば固定手段3516を使用して着脱可能な形態で取り付けられる。クッションカバー3512の自由縁は、クッション支持フランジ3508を越えて延在する。 For example, referring to FIG. 14A, an interfacing structure 3500 can include a rigid support portion 3502 to which a flexible and resilient face-engaging portion 3504 can be provided. Face-engaging portion 3504 can have a support flange 3506 and a cushion support flange 3508 extending from support flange 3506 . A foam cushion 3510 is provided on the cushion support flange 3508 . A cushion cover 3512 (eg, made of an elastomer) extends over the foam cushion 3510 and provides a face-engaging surface 3514 in use. In this embodiment, the cushion cover 3512 is removably attached using, for example, securing means 3516 . A free edge of the cushion cover 3512 extends beyond the cushion support flange 3508 .

別の実施例において、図14Bを参照すると、クッションカバー3512は支持フランジ3506およびクッション支持フランジ3508に永久的に取り付けられる(例えば、一体的に形成される)。図14Bの実施例において、クッションカバー3512は、クッション支持フランジ3508に到達するまでは発泡体クッション3512の周囲に延在しない。 In another embodiment, referring to FIG. 14B, cushion cover 3512 is permanently attached (eg, integrally formed) to support flange 3506 and cushion support flange 3508 . 14B, the cushion cover 3512 does not extend around the foam cushion 3512 until it reaches the cushion support flange 3508. In the embodiment of FIG.

図14Cは、クッション支持フランジ3508が剛性支持部位3502から延在し、クッションカバー3012よりも剛性の高い材料で作製される実施例を示す。 14C shows an embodiment in which the cushion support flange 3508 extends from the rigid support portion 3502 and is made of a stiffer material than the cushion cover 3012. FIG.

図14Dに示されるような実施例において、クッションカバー3512は、使用時に、ユーザの顔に近接するクッション支持フランジ3508上の位置から延在し得る。このような実施例において、発泡体クッション3510の露出は、図14Bの実施例における発泡体クッション3510の「内側」に面する露出と比較して、「外側」に面すると考えられ得る。 14D, the cushion cover 3512 can extend from a position on the cushion support flange 3508 proximate the user's face in use. In such an embodiment, the exposure of foam cushion 3510 may be considered to face "outside" as compared to the "inside" facing exposure of foam cushion 3510 in the embodiment of FIG. 14B.

別の実施例において、図14Eを参照すると、顔係合部位3504は、剛性支持部位3502に固定される重複部位3516を備える。クッションカバー3512は、発泡体クッション3510および3506支持フランジの少なくとも一部位に重なり得る。一実施例において、クッションカバー3512の縁部は、剛性支持部位3502に近接して位置し得る。代替の実施例において、クッションカバー3512は、剛性支持部位3502に接続し得る。 In another embodiment, referring to FIG. 14E, face engaging portion 3504 comprises overlapping portion 3516 secured to rigid support portion 3502 . The cushion cover 3512 can overlap at least a portion of the foam cushions 3510 and 3506 support flanges. In one embodiment, the edge of the cushion cover 3512 can be positioned proximate the rigid support portion 3502 . In an alternate embodiment, the cushion cover 3512 may be connected to the rigid support portion 3502.

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造の支持構造および顔係合部位が顔係合表面において所望のレベルの剛性および/またはクッション効果を提供するように、様々な厚さを備える単一のコンポーネントとして一体的に形成され得る箇所に設けられ得る。 In some forms of the present technology, the interfacing structure has varying thicknesses such that the support structure and face-engaging portion of the interfacing structure provide a desired level of stiffness and/or cushioning at the face-engaging surface. It can be provided where it can be integrally formed as a single component with a thickness.

例えば、図15A~図15Eは、使用時に、ユーザの蝶形骨領域に近接し、前額部位3602と、2つの頬部位3604と、2つの側面部位3606とを概して備え、前額部位3602をそれぞれの頬部位3604に接続する、一体的に形成されたインターフェーシング構造3600を示す。各頬部位3604の自由端から、タブ3608が延在する。インターフェーシング構造3600は、様々な厚さの複数の領域を備える。第1の領域3610は、インターフェーシング構造3600の内部周辺部の周り、すなわち、ユーザの顔に最も近いインターフェーシング構造3600の縁、に延在する。第2の領域3612は、インターフェーシング構造3600の外部周辺部の周りに延在する。第3の領域3614は、第1の領域3610と第2の領域3612との間に配置されたインターフェーシング構造3600の内部周辺部の周りに延在する。第4の領域3616は、第1の領域3610および第3の領域3614によって境界付けられた、各頬部位3604内に設けられる。本実施例において、第1の領域3610は、第4の領域3616(例えば、約1.5mm)よりも厚みがある(例えば、約2mm)。第4の領域3616は、第3の領域3614よりも厚みがある(例えば、約1mm)。第3の領域3614は、第2の領域よりも厚みがある(例えば、約0.7mm)。 For example, FIGS. 15A-15E generally comprise a forehead region 3602, two cheek regions 3604, and two lateral regions 3606 proximate the user's sphenoid region, in use, with the forehead region 3602 shown in FIG. Integrally formed interfacing structures 3600 are shown connecting respective cheek regions 3604 . A tab 3608 extends from the free end of each cheek portion 3604 . Interfacing structure 3600 comprises multiple regions of varying thickness. A first region 3610 extends around the inner perimeter of the interfacing structure 3600, ie, the edge of the interfacing structure 3600 closest to the user's face. A second region 3612 extends around the outer perimeter of interfacing structure 3600 . A third region 3614 extends around the inner perimeter of the interfacing structure 3600 located between the first region 3610 and the second region 3612 . A fourth region 3616 is provided within each cheek region 3604 bounded by the first region 3610 and the third region 3614 . In the present example, first region 3610 is thicker (eg, about 2 mm) than fourth region 3616 (eg, about 1.5 mm). Fourth region 3616 is thicker than third region 3614 (eg, about 1 mm). The third region 3614 is thicker than the second region (eg, approximately 0.7 mm).

図15F~図15Kは、一体的に形成されたインターフェーシング構造3600の別の実施例を示す。第1の領域3610は、前額部位3602における後方前額部位3630を備え、インターフェーシング構造3600の内部周辺部から上方向に延在する。第3の領域3614は、前額部位3602における上方前額部位3632を備え、前額部位3602の中央を越えて前方前額部位3634に延在する。第2の領域3612は、それぞれの側面部位3606から上方前額部位3632に向かってそれぞれ延在する上方横方向部位3636と、使用時に、より剛性の支持体(例えば、シャーシ)に相対的に固定される外部周辺部前額部位3628を備える。領域の相対的な厚さは、提供されるコード化されたスケールから確認し得る。 15F-15K illustrate another embodiment of an integrally formed interfacing structure 3600. FIG. A first region 3610 comprises a posterior forehead region 3630 at forehead region 3602 and extends upwardly from the inner perimeter of interfacing structure 3600 . A third region 3614 comprises an upper forehead region 3632 in the forehead region 3602 and extends over the middle of the forehead region 3602 to an anterior forehead region 3634 . The second region 3612 includes upper lateral portions 3636 extending from the respective side portions 3606 respectively toward the upper forehead portion 3632 and, in use, being relatively fixed to a more rigid support (e.g., chassis). It comprises an external peripheral forehead region 3628 that is lined. The relative thickness of the regions can be ascertained from the coded scale provided.

図15A~図15Eに示す実施例において、第1の領域3610の幅は、頬部位3604または側面部位3606においてよりも前額部位3602を介した方がより広い。さらに、第2の領域3612の幅は、頬部位3604においてよりも前額部位3602を介した方がより広い。 15A-15E, the width of first region 3610 is greater through forehead region 3602 than at cheek region 3604 or lateral region 3606. In the embodiment shown in FIGS. Additionally, the width of the second region 3612 is wider through the forehead region 3602 than at the cheek region 3604 .

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、使用時に、インターフェーシング構造の顔係合部位がユーザの顔との係合に向かって付勢されるように構成される位置で提供され得る。複数の実施形態において、顔係合部位の選択された領域のみが、ユーザの顔面との係合に向かって付勢され得る。複数の実施形態において、インターフェーシング構造は、無装着時に、顔係合部位の領域が、顔係合部位が係合することが意図されるユーザの顔の表面に対して非平行である角度でユーザの方へ延在するように成形され得る。図16Aを参照すると、インターフェーシング構造3700は、使用時に、ユーザの顔3706と係合する一体型顔係合フランジ3704を支持する、支持フランジ3702を備える。インターフェーシング構造3700の断面の少なくとも一部位は「事前装着」されるように、すなわち、係合された時にユーザの顔に向かって付勢するように、成形され得る。例えば、顔係合フランジ3704の休止位置(破線3708によって示される)は、顔係合フランジ3704がユーザの顔(破線3710によって示される)と非平行であり、ユーザに向かって角度が付けられるようにし得る。これは、ユーザの顔との係合、およびインターフェーシング構造3700とユーザ間の摩擦の促進を支援し得る。 In some forms of the technology, the interfacing structure may be provided in a position configured such that, in use, the face-engaging portion of the interfacing structure is biased toward engagement with the user's face. . In embodiments, only selected areas of the face engaging portion may be biased toward engagement with the user's face. In embodiments, the interfacing structure is angled such that, when not worn, the area of the face-engaging portion is non-parallel to the surface of the user's face that the face-engaging portion is intended to engage. It can be shaped to extend towards the user. Referring to FIG. 16A, an interfacing structure 3700 includes a support flange 3702 that supports an integral face engaging flange 3704 that engages a user's face 3706 in use. At least a portion of the cross-section of interfacing structure 3700 may be shaped to be "pre-attached", ie, biased toward the user's face when engaged. For example, the rest position of face-engaging flange 3704 (indicated by dashed line 3708) is such that face-engaging flange 3704 is non-parallel to the user's face (indicated by dashed line 3710) and is angled toward the user. can be This may help engage the user's face and promote friction between the interfacing structure 3700 and the user.

複数の実施形態において、そのような「事前装着」を選択領域において提供することが望ましい場合がある。図16Bを参照すると、ユーザの顔の第1の領域3712は、典型的には窪んでいる。そのような窪んだ領域には、光がユーザの顔とインターフェーシング構造3700との間の隙間部を通って入ることを可能にする傾向があり得る。そのように、インターフェーシング構造3700の対応する第1のインターフェーシング領域3714は、第1の領域3712内のユーザの顔との係合部に向かって顔係合フランジ3704を付勢するように成形され得る。逆に、ユーザの顔の第2の領域3716は典型的には突出し、インターフェーシング構造3700からの圧力によって不快感要因を引き起こす傾向がある。インターフェーシング構造3700の対応する第2のインターフェーシング領域3718は、第1の領域3712内のユーザの顔との係合部に向かって、または第1のインターフェーシング領域3714と比較して少なくとも低減された範囲に向かって、顔係合フランジ3704を付勢することを回避するように成形され得る。 In some embodiments, it may be desirable to provide such "preloading" in selected areas. Referring to FIG. 16B, the first region 3712 of the user's face is typically depressed. Such recessed regions may tend to allow light to enter through the gap between the user's face and the interfacing structure 3700 . As such, the corresponding first interfacing region 3714 of the interfacing structure 3700 is shaped to bias the face-engaging flange 3704 toward engagement with the user's face within the first region 3712 . can be Conversely, the second region 3716 of the user's face typically protrudes and tends to cause discomfort due to pressure from the interfacing structure 3700 . A corresponding second interfacing region 3718 of the interfacing structure 3700 is reduced toward engagement with the user's face in the first region 3712 or at least as compared to the first interfacing region 3714. can be shaped to avoid biasing the face-engaging flange 3704 toward a narrower area.

5.9 インターフェーシング構造を通る空気流
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、インターフェーシング構造とユーザとの間の空間内へのおよび空間からの空気流を可能にするように構成されたシャーシを備え得る。熱は、例えば、ユーザの活動の結果として、使用中に発生する可能性があり、および/または、ヘッドマウントディスプレイユニット1200の電子部品から放出される可能性がある。この空間内に熱がこもってしまい、ユーザに不快感を与える可能性がある。この空間への空気の出入りを可能にすることで、ユーザへの冷却効果を高めることができる。
5.9 Airflow Through the Interfacing Structure In some forms of the present technology, the interfacing structure is configured to allow airflow into and out of the space between the interfacing structure and the user. may comprise a molded chassis. Heat may be generated during use and/or emitted from the electronic components of the head mounted display unit 1200, for example, as a result of user activity. Heat is trapped in this space, which may cause discomfort to the user. By allowing air to flow in and out of this space, the cooling effect on the user can be enhanced.

一実施例において、図17Aを参照すると、インターフェーシング構造3800は、使用時に、ユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位3804と、概ね後方方向に延在するように構成された側面部シャーシ部位3806と、を備えるシャーシ3802を備え得る。シャーシ3802は、主要部シャーシ部位3804と各側面部シャーシ部位3806との間に開口部3808(例えば、シャーシ空気流ポート)を備える。顔係合部位3810は、シャーシ3802に設けられる。 In one embodiment, referring to FIG. 17A, an interfacing structure 3800 includes a main chassis portion 3804 configured to extend laterally across a user's face and a main chassis portion 3804 extending generally rearwardly in use. A chassis 3802 comprising side chassis portions 3806 configured to. Chassis 3802 includes openings 3808 (eg, chassis airflow ports) between main chassis section 3804 and each side chassis section 3806 . A face engaging portion 3810 is provided on the chassis 3802 .

図17Bを参照すると、ディスプレイユニットハウジング3822を有するディスプレイユニット3820を、ユーザが装着している様子が示される。空気は、開口部3808を通って、およびディスプレイユニットハウジング3822と顔係合部位3810との間を流れ得る。 Referring to FIG. 17B, a display unit 3820 having a display unit housing 3822 is shown being worn by a user. Air can flow through opening 3808 and between display unit housing 3822 and face engaging portion 3810 .

実施例において、主要部シャーシ部位3804と各側面部シャーシ部位3806との間は、補強がなされ得る。例えば、図17Cに示されるように、シャーシ3802は、主要部シャーシ部位3804と側面部シャーシ部位3806との間にまたがる1つ以上の補強部材を備え得る。 In an embodiment, reinforcement can be provided between the main chassis section 3804 and each side chassis section 3806 . For example, as shown in FIG. 17C, chassis 3802 may include one or more stiffening members spanning between main chassis section 3804 and side chassis section 3806 .

図17Dおよび図17Eは、インターフェーシング構造3800とユーザとの間の空間への空気流を可能にするように構成されたシャーシ3802を備えるインターフェーシング構造3800を有するディスプレイユニット3820の別の実施例を示す。本実施例において、シャーシ3802は、ディスプレイユニット3820の装着プレート3824に固定されるように構成され、装着プレート3284は概ね平坦な構成を有し、使用時に、ユーザの顔面を横切って横方向に延在する。側面部シャーシ部位3806は、装着プレート3824からユーザの頭部の側面部に向かって概ね後方方向に延在する。 17D and 17E show another embodiment of a display unit 3820 having an interfacing structure 3800 with a chassis 3802 configured to allow airflow into the space between the interfacing structure 3800 and the user. show. In this example, the chassis 3802 is configured to be secured to the mounting plate 3824 of the display unit 3820, the mounting plate 3284 having a generally flat configuration and extending laterally across the user's face in use. exist. A side chassis section 3806 extends generally rearward from the mounting plate 3824 toward the side of the user's head.

顔係合部位3810は、シャーシ3802に設けられる。一実施例において、顔係合部位3810は、図15A~図15Eを参照して記載されたような、エラストマー等の可撓性かつ弾性材料から構築された単一構造であり得、一方、シャーシはより剛性の材料から構築され得る。 A face engaging portion 3810 is provided on the chassis 3802 . In one example, the face engaging portion 3810 can be a unitary structure constructed from a flexible and resilient material, such as an elastomer, as described with reference to FIGS. 15A-15E, while the chassis can be constructed from more rigid materials.

実施例において、顔係合部位3810は、シャーシ3802と一体であり得、単一のコンポーネントを提供する。顔係合部位3810およびシャーシ3802を備える単一のコンポーネントは、装着プレート3284等といった、ディスプレイユニット3820に着脱可能な形態で固定され得る。例えば、着脱可能な固定装置は、面ファスナ固定手段、磁気式固定手段、および摩擦、干渉、スナップまたは他の機械的な固定構成を可能にするクリップまたはリテーナのうちの1つ以上を備えて提供され得る。 In some embodiments, face engaging portion 3810 may be integral with chassis 3802 to provide a single component. A single component comprising face engaging portion 3810 and chassis 3802 may be removably secured to display unit 3820, such as mounting plate 3284. FIG. For example, a removable securing device may be provided comprising one or more of hook-and-loop securing means, magnetic securing means, and clips or retainers that allow for friction, interference, snap or other mechanical securing arrangements. can be

シャーシ3802は、各側面部シャーシ部位3806内に横方向開口部3808を備える。ディスプレイユニット3820のハウジングとインターフェーシング構造3800との間の1つ以上の隙間部は、(図17Dおよび図17Eにおける破線矢印によって示されるように)横方向開口部3808を介して、外部環境への、および外部環境からの空気の流れを可能にする。 Chassis 3802 includes lateral openings 3808 in each side chassis section 3806 . One or more gaps between the housing of the display unit 3820 and the interfacing structure 3800 provide access to the outside environment via lateral openings 3808 (as indicated by the dashed arrows in FIGS. 17D and 17E). , and allow air flow from the outside environment.

実施例において、1つ以上の上方開口部は、シャーシ3802内に設けられ、外部環境とインターフェーシング構造3800内の空間との間の空気流を可能にし得る。実施例において、1つ以上の下方開口部は、シャーシ3802内に設けられ、外部環境とインターフェーシング構造3800内の空間との間の空気流を可能にし得る。実施例において、シャーシ3802は、横方向開口部3808、上方開口部、および下方開口部のうちの1つ以上を備え得る。 In embodiments, one or more upper openings may be provided in chassis 3802 to allow airflow between the outside environment and the space within interfacing structure 3800 . In embodiments, one or more lower openings may be provided in chassis 3802 to allow airflow between the outside environment and the space within interfacing structure 3800 . In embodiments, the chassis 3802 can include one or more of a lateral opening 3808, an upper opening, and a lower opening.

5.10 内側に付勢したインターフェーシング構造
図18Aは、本技術の別の実施例によるインターフェーシング構造3800を示す。図17A~図17Cを参照して上述したインターフェーシング構造3800と同様に、インターフェーシング構造3800は、使用時に、ユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位3804と、概ね後方向に延在するように構成された側面部シャーシ部位3806とを備えるシャーシを備える。各側面部シャーシ部位3806は、主要部シャーシ部位3804のそれぞれの横方向側面から概ね後方向に延在する。インターフェーシング構造3800は、シャーシ3804の周辺部の周りに接続された顔係合部位3810をさらに備え、この顔係合部位3810は、使用時に、ユーザの顔に接触するように構成される。
5.10 Inwardly Biased Interfacing Structure FIG. 18A shows an interfacing structure 3800 according to another embodiment of the present technology. Similar to the interfacing structure 3800 described above with reference to FIGS. 17A-17C, the interfacing structure 3800 has a main chassis portion 3804 configured to extend laterally across the user's face in use. and side chassis sections 3806 configured to extend generally rearwardly. Each side chassis section 3806 extends generally rearward from a respective lateral side of the main section chassis section 3804 . The interfacing structure 3800 further comprises a face-engaging portion 3810 connected around the perimeter of the chassis 3804, which face-engaging portion 3810 is configured to contact the user's face in use.

本実施例において、側面部シャーシ部位3806の各々は、ユーザの頭部に向かって内側に付勢し、顔係合部位3810を付勢して、ユーザの蝶形骨においてまたはそれに近接したユーザの頭部の各側でユーザの頭部と接触する。すなわち、側面部シャーシ部位3806は、顔係合部位3810がユーザの頭部の横方向に面する表面を、目に対して横方向に(例えば、ユーザの蝶形骨に、またはその近傍に)係合するように、内側に付勢する。 In this example, each of the side chassis sections 3806 biases inwardly toward the user's head and biases the face-engaging section 3810 to provide the user's flexion at or near the user's sphenoid bone. Each side of the head contacts the user's head. That is, the side chassis portion 3806 is positioned so that the face-engaging portion 3810 faces the laterally facing surface of the user's head laterally to the eyes (e.g., at or near the user's sphenoid bone). It is biased inwardly to engage.

シャーシ3802は、可撓性であり得(例えば、全体として、または特定の可撓性部位を有して)、側面部シャーシ部位3806がユーザの頭部によって広がった構成に対して横方向に広がり、使用時に、広がらない構成に対し、内側に付勢することを可能にする。側面部シャーシ部位3806は、主要部シャーシ部位3804に対して屈曲または旋回するように可撓性であり得、側面部シャーシ部位3806がユーザの頭部によって広がった構成に対して横方向に広がり、使用時に、広がらない構成に対し、内側に付勢することを可能にする。 The chassis 3802 can be flexible (eg, as a whole or with certain flexible portions) such that the side chassis portions 3806 extend laterally relative to the configuration extended by the user's head. , in use, allowing it to be biased inwardly against the non-flaring configuration. The side chassis section 3806 can be flexible to bend or pivot with respect to the main chassis section 3804, extending laterally relative to the configuration in which the side chassis section 3806 is spread by the user's head, In use, it allows for an inward bias against a non-flaring configuration.

いくつかの実施例において、側面部シャーシ部位3806は、主要部シャーシ部位3804に対して屈曲または旋回することが可能で、側面部シャーシ部位3806は、使用時に、ユーザの頭部によって広がった構成に横方向に広がり、広がらない構成に対し、内側に付勢することを可能にし、各側面部シャーシ部位3806は、付勢コンポーネントによって内側に付勢することを可能にする。 In some examples, the side chassis section 3806 can flex or pivot relative to the main chassis section 3804 such that the side chassis section 3806, in use, is in a splayed configuration with the user's head. Allowing for an inwardly biased laterally splayed, non-splayed configuration, each side chassis section 3806 allows for inwardly biasing by a biasing component.

付勢コンポーネントは、各側面部シャーシ部位3806を内側に引っ張るように構成されたばね要素を備える。他の実施例において、付勢コンポーネントは、各側面部シャーシ部位3806を内側に押し込むように構成されたばね要素を備える。 The biasing component comprises a spring element configured to pull each side chassis section 3806 inwards. In another embodiment, the biasing component comprises a spring element configured to push each side chassis section 3806 inwards.

顔係合部位3810は、ユーザの顔に係合するインターフェーシング構造の一部位に関して本明細書に記載される構成のうちの1つを有し得る。顔係合部位3810は、顔係合フランジを含み得る。顔係合フランジは、シャーシ3804から内側に湾曲し得る。顔係合フランジは、シリコーンから形成される。 The face engaging portion 3810 may have one of the configurations described herein with respect to the portion of the interfacing structure that engages the user's face. Face-engaging portion 3810 may include a face-engaging flange. The face-engaging flange may curve inwardly from the chassis 3804. The face-engaging flange is formed from silicone.

いくつかの実施例において、シャーシ3802は、主要部シャーシ部位3804と各側面部シャーシ部位3806との間に少なくとも1つの開口部3808を備える。いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、ディスプレイユニットハウジングを備え、少なくとも1つの開口部3808を通って、インターフェーシング構造3800とディスプレイユニットハウジングとの間に空気経路が設けられる。 In some embodiments, chassis 3802 includes at least one opening 3808 between main chassis section 3804 and each side chassis section 3806 . In some examples, the head mounted display unit 1200 comprises a display unit housing, and an air path is provided between the interfacing structure 3800 and the display unit housing through at least one opening 3808 .

5.11 インターフェーシング構造に接続する位置決めおよび安定化構造
本技術のいくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のヘッドマウントディスプレイユニット1200のインターフェーシング構造3800に接続する位置決めおよび安定化構造1300(例えば、1つ以上のストラップ)を備える(例えば、ストラップは、ディスプレイユニットハウジング1205の代わりにインターフェーシング構造3800に接続する)。
5.11 Positioning and Stabilizing Structures Connecting to Interfacing Structures In some examples of the present technology, the head mounted display system 1000 connects to the interfacing structure 3800 of the head mounted display unit 1200 of the head mounted display system 1000. A positioning and stabilizing structure 1300 (eg, one or more straps) is provided (eg, straps connect to interfacing structure 3800 instead of display unit housing 1205).

図18B~図18Cは、使用時に、ユーザの顔と接触するように構成されたインターフェーシング構造に接続したヘッドマウントディスプレイシステム1000に対する位置決めおよび安定化構造1300を示す。本実施例における位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位1350と、後方支持部位1350に接続し、ヘッドマウントディスプレイユニットのインターフェーシング構造3800に接続するように構成された一対のストラップ部位1332、1334とを備える。図18Dは、横方向ストラップ部位1330がインターフェーシング構造3800に接続する、実施例を示す。 Figures 18B-18C show positioning and stabilizing structure 1300 for head-mounted display system 1000 connected to an interfacing structure configured to contact a user's face in use. The positioning and stabilizing structure 1300 in this example includes a rear support portion 1350 configured to engage a rear portion of the user's head, and a rear support portion 1350 connected to the head mounted display unit interfacing structure. A pair of strap portions 1332 , 1334 configured to connect to 3800 . FIG. 18D shows an embodiment in which lateral strap portions 1330 connect to interfacing structure 3800. FIG.

5.12 側面を内側に引っ張る位置決めおよび安定化構造
図18B~図18Cは、本技術の実施例に従った、ヘッドマウントディスプレイシステム1000(インターフェーシング構造3800を除いたヘッドマウントディスプレイユニット1200の大部分の部位のコンポーネント、図示せず)を示す。各実施例において、インターフェーシング構造3800は、使用時に、ユーザの顔を横切って横方向に延在するように構成された主要部シャーシ部位3804と、主要部シャーシ部位3804のそれぞれの横方向側面から概ね後方方向に延在するようにそれぞれ構成された一対の側面部シャーシ部位3806とを備えるシャーシ3802を備える。顔係合部位3810は、シャーシ3802の周辺部の周囲に接続し、顔係合構造3810は、使用時に、ユーザの顔に接触するように構成される。
5.12 Positioning and Stabilizing Structures That Pull Sides Inward FIGS. (not shown). In each embodiment, the interfacing structure 3800 includes a main chassis portion 3804 configured to extend laterally across a user's face when in use, and from each lateral side of the main chassis portion 3804. A chassis 3802 includes a pair of side chassis sections 3806 each configured to extend in a generally rearward direction. A face-engaging portion 3810 connects around the perimeter of the chassis 3802, and the face-engaging structure 3810 is configured to contact the user's face in use.

ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、それぞれ、ユーザの頭部の後方部位と係合するように構成された後方支持部位1350と、使用時に、後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200とを接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位とを備える、位置決めおよび安定化構造1300をさらに備える。図18Bおよび図18Cに示す実施例において、一対の横方向ストラップ部位は、一対の上部横方向ストラップ部位1332と、一対の下部横方向ストラップ部位1334とを備える。図18Dに示す実施例において、一対の横方向ストラップ部位は、ユーザの頭部の各側面に横方向ストラップ部位1330を備える。 The head-mounted display system 1000 includes a rear support portion 1350 configured to engage a rear portion of the user's head and, in use, to connect the rear support portion 1350 and the head-mounted display unit 1200. Further provided is a positioning and stabilizing structure 1300 comprising a pair of configured lateral strap portions. 18B and 18C, the pair of lateral strap sections comprises a pair of upper lateral strap sections 1332 and a pair of lower lateral strap sections 1334. In the embodiment shown in FIGS. In the embodiment shown in FIG. 18D, a pair of lateral strap portions comprise lateral strap portions 1330 on each side of the user's head.

各実施例において、位置決めおよび安定化構造1300は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続し、使用時に、側面部シャーシ部位3806を横方向ストラップ部位によってユーザの頭部に対し、内側に向かうように付勢し、顔係合部位3810を付勢してユーザの蝶形骨にまたはそれに近接してユーザの頭部の各側面でユーザの頭部と接触するようにする。 In each embodiment, the positioning and stabilizing structure 1300 connects to the head-mounted display unit 1200 and, in use, biases the side chassis sections 3806 inwardly against the user's head by lateral strap sections. and urge the face engaging portion 3810 to contact the user's head on each side of the user's head at or near the user's sphenoid bone.

図示されるように、各横方向ストラップ部位は、側面部シャーシ部位3806のそれぞれの1つに接続するように構成され得る。各横方向ストラップ部位は、それぞれの側面部シャーシ部位3806を後方に引っ張り、側面部シャーシ部位3806を内側に屈曲または旋回させて、ユーザの蝶形骨にまたはそれに近接して顔係合部位3810を付勢してユーザの頭部と接触するように構成され得る。 As shown, each lateral strap section can be configured to connect to a respective one of the side chassis sections 3806 . Each lateral strap portion pulls the respective side chassis portion 3806 rearwardly, bending or pivoting the side chassis portion 3806 inward to position the face engaging portion 3810 at or near the user's sphenoid bone. It may be configured to be biased into contact with the user's head.

他の実施例において、各横方向ストラップ部位は、それぞれの側面部シャーシ部位3806を内側に押して、側面部シャーシ部位3806を内側に屈曲または旋回させて、顔係合部位3810を付勢してユーザの蝶形骨にまたはそれに接近してユーザの頭部と接触するように構成され得る。例えば、各横方向ストラップ部位は、実質的に剛性部材(例えば、アーム)を介して、または横方向ストラップ部位と接触する側面部シャーシ部位3806の一部位を介して、それぞれの側面部シャーシ部位3806を内側に押し込むように構成され得る。 In another embodiment, each lateral strap portion pushes the respective side chassis portion 3806 inwards to bend or pivot the side chassis portion 3806 inwards to bias the face engaging portion 3810 to the user's position. may be configured to contact the user's head at or near the sphenoid bone of the body. For example, each lateral strap segment can be connected to the respective lateral chassis segment 3806 via a substantially rigid member (eg, arm) or via a portion of the lateral chassis segment 3806 that contacts the lateral strap segment. can be configured to push inwards.

図18Dに示されるように、後方支持部位1350は、使用時に、ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位1310と、使用時に、ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位1320とを備え得る。いくつかの実施例において、後方支持部位1350は、ユーザの頭部の頭頂骨に重なる上方部位と、ユーザの頭部の後頭骨に重なる下方部位とを有するループストラップ部位を備える。 As shown in FIG. 18D, the posterior support portion 1350 includes a crown strap portion 1310 configured to overlap the parietal bone of the user's head in use and the occipital bone of the user's head in use. or an occipital strap portion 1320 configured to underlie. In some embodiments, the posterior support portion 1350 comprises a loop strap portion having an upper portion that overlaps the parietal bone of the user's head and a lower portion that overlaps the occipital bone of the user's head.

図18Bおよび図18Cに示されるように、上記されるように、一対の横方向ストラップ部位は、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの側面で後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200(その目に見えるインターフェーシング構造3800のみ)との間を接続するようにそれぞれ構成された一対の上部横方向ストラップ部位1332と、使用時に、ユーザの頭部のそれぞれの側面で後方支持部位1350とヘッドマウントディスプレイユニット1200(その目に見えるインターフェーシング構造3800のみ)との間を接続するようにそれぞれ構成された一対の下部横方向ストラップ部位1334とを備える。本実施例において、上部横方向ストラップ部位1332は、それぞれ、上方および後方の両方のコンポーネントを有するヘッドマウントディスプレイユニット1200に力を適用するように構成される。いくつかの実施例において、下部横方向ストラップ部位1334は、それぞれ、磁気接続部を有するそれぞれの側面部シャーシ部位3806に取り外し可能な形態で接続されるように構成される。 As shown in Figures 18B and 18C, a pair of lateral strap sections, as described above, are in use positioned on each side of the user's head for rear support section 1350 and head-mounted display unit 1200 (that is, for its eyes). A pair of upper lateral strap regions 1332 each configured to connect between an interfacing structure 3800 (visible only to the user) and, in use, a rear support region 1350 on each side of the user's head and a head-mounted display. and a pair of lower lateral strap portions 1334 each configured to connect between unit 1200 (only its visible interfacing structure 3800). In this example, upper lateral strap portions 1332 are each configured to apply force to head-mounted display unit 1200 having both upper and rear components. In some embodiments, each lower lateral strap section 1334 is configured to be removably connected to a respective side chassis section 3806 having a magnetic connection.

5.13 2つ以上のコンポーネントを含むインターフェーシング構造
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、シャーシを備えることができ、インターフェーシング構造の支持部位および/または顔係合部位のうちの1つ以上、またはそれらの一部位は、そのシャーシに着脱可能な形態で取り付け得る。
5.13 Interfacing Structures Containing Two or More Components In some forms of the present technology, an interfacing structure can comprise a chassis, one of the supporting portion and/or the face-engaging portion of the interfacing structure. One or more, or portions thereof, may be removably attached to the chassis.

支持部位および/または顔係合部位を着脱可能な形態で取り付ける能力は、インターフェーシング構造のクリーニング、そのコンポーネントの交換、および/またはコンポーネントの特性(例えば、硬度または軟度のレベル、表面の仕上げまたは材料、形状、および/またはサイズ)の選択のうちの1つ以上を補助し得ることが想定される。 The ability to removably attach the support portion and/or face-engaging portion may be used for cleaning the interfacing structure, replacement of components thereof, and/or the characteristics of the components (e.g., hardness or softness level, surface finish or texture). material, shape, and/or size).

一実施例において、インターフェーシング構造の着脱可能な形態で取り付けられた部位は、シャーシの個別の位置に設け得、すなわち、シャーシの周辺部全体に沿って延在し得ない。例えば、着脱可能な形態で取り付けられた部位は、インターフェーシング構造の前額領域および/または1つ以上の頬領域のうちの1つ以上に設けられ得る。代替の実施例において、インターフェーシング構造の着脱可能な形態で取り付けられた部位は、シャーシの周辺部全体に、または少なくともその実質的な部位に提供され得る。 In one embodiment, the removably attached portions of the interfacing structure may be provided at discrete locations on the chassis, ie, may not extend along the entire perimeter of the chassis. For example, removably attached sites may be provided in one or more of the forehead region and/or one or more cheek regions of the interfacing structure. In alternate embodiments, the removably attached portion of the interfacing structure may be provided around the entire perimeter of the chassis, or at least a substantial portion thereof.

実施例において、インターフェーシング構造の着脱可能な形態で取り付けられた部位は、発泡体材料、エラストマー材料、織物材料、または複合材料のうちの1つ以上から作製され得る。 In embodiments, the removably attached portion of the interfacing structure can be made from one or more of a foam material, an elastomeric material, a woven material, or a composite material.

一実施例において、インターフェーシング構造は、少なくとも1つのエラストマー部位と、少なくとも1つの発泡体部位とを備え得る。一実施例において、少なくとも1つの発泡体部位は、エラストマー部位が発泡体部位を覆って顔係合表面を提供するように、インターフェーシング構造に取り付けられ得る。一実施例において、少なくとも1つの発泡体部位は、シャーシ、エラストマー部位、またはシャーシおよびエラストマー部位の両方に取り付けられ得る。 In one example, the interfacing structure can comprise at least one elastomeric portion and at least one foam portion. In one embodiment, at least one foam section can be attached to the interfacing structure such that an elastomeric section covers the foam section to provide a face-engaging surface. In one example, at least one foam section can be attached to the chassis, the elastomeric section, or both the chassis and the elastomeric section.

実施例において、インターフェーシング構造の支持部位および/または顔係合部位の一部位が、選択された位置でシャーシに永久的に取り付けられ得る(例えば、一体成形され得る)。取り外し可能な部位により、シャーシに対して位置決めされ、取り付けられる空間を設け得る。 In embodiments, a portion of the support portion and/or face-engaging portion of the interfacing structure may be permanently attached (eg, integrally molded) to the chassis at selected locations. Removable sections may provide space to be positioned and attached to the chassis.

5.14 発泡体コンポーネントを含むインターフェーシング構造
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、より剛性の支持部位によって支持される顔係合部位を備え得、ここで、この顔係合部位は、第1の発泡体部位と、支持部位は第2の発泡体部位を備える。
5.14 Interfacing Structures Including Foam Components In some forms of the present technology, the interfacing structure may comprise a face-engaging region supported by a more rigid support region, where the face-engaging region comprises a first foam section and a support section comprising a second foam section.

例えば、図44Aを参照すると、インターフェーシング構造6500は、第1の発泡体で作製された支持部位6502を含んで良く、この支持部位には、顔係合部位6504に設けられて良く-顔係合部位6504は、第2の発泡体で作製される。第1の発泡体は、第2の発泡体よりも大きな剛性を提供するように構成されても良く、支持部位6502は、より柔らかい顔係合部位6504の位置を維持するように作用し、ユーザに快適な接触点を提供する。 For example, referring to FIG. 44A, an interfacing structure 6500 can include a support region 6502 made of a first foam, which can be provided with a face-engaging region 6504 - a face-engaging region. Mating portion 6504 is made of a second foam. The first foam may be configured to provide greater stiffness than the second foam, and the support portion 6502 acts to maintain the position of the softer face-engaging portion 6504, allowing the user to provide a comfortable contact point for

実施例において、第1の発泡体と第2の発泡体は、同じ材料で作製されていても、密度が異なっていても良い。実施例において、第1の発泡体は第1の密度を有していても良く、第2の発泡体は第1の密度より低い第2の密度を有していても良い。実施例において、発泡体は、粘弾性発泡体またはポリウレタン発泡体であっても良い。 In embodiments, the first foam and the second foam may be made of the same material or may have different densities. In embodiments, the first foam may have a first density and the second foam may have a second density less than the first density. In embodiments, the foam may be a viscoelastic foam or a polyurethane foam.

実施例において、顔係合部位6504は、未加工の発泡体を備えても良い。実施例において、例えば図44Bによって図示されるように、顔係合部位6504は、ユーザの皮膚に柔らかい接触点を提供するために、織物-発泡複合体(例えば、織物外層6506を有する発泡体コア)、またはフロック加工された発泡体を備えても良い。 In some embodiments, the face-engaging portion 6504 may comprise raw foam. In an embodiment, for example, as illustrated by FIG. 44B, the face-engaging portion 6504 may be a fabric-foam composite (eg, a foam core with a fabric outer layer 6506) to provide a soft contact point against the user's skin. ), or may comprise flocked foam.

実施例において、図44Dに示されるように、支持部位6502は、第1の方向に延在する第1の支持部位6510と、第1の支持部位6510から第2の方向に延在する第2の支持部位6512とを含んでも良い。例えば、第1の支持部位6510は、ユーザの顔を横切って概して放射状方向に延在しても良く、一方で第2の支持部位6512は、ユーザの顔に向かって概して後方向に延在しても良い。 In an embodiment, as shown in FIG. 44D, the support portion 6502 includes a first support portion 6510 extending in a first direction and a second support portion 6510 extending in a second direction from the first support portion 6510. support portion 6512. For example, the first support portion 6510 may extend generally radially across the user's face, while the second support portion 6512 extends generally rearward toward the user's face. can be

本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、単一のコンポーネントとして一体的に形成された支持部位および顔係合部位を備え得、支持部位および顔係合部位は、発泡体材料で作製されても良い。 In some forms of the present technology, the interfacing structure may comprise a support region and a face-engaging region integrally formed as a single component, the support region and face-engaging region being made of a foam material. May be.

例えば、図45Aを参照すると、インターフェーシング構造6600は、湾曲顔係合部位6604が延在する支持部位6602を備えても良い。図示された実施例において、支持部位6602と顔係合部位6604との間の再帰的な移行により、概してフック形状の断面を作り出す。 For example, referring to Figure 45A, an interfacing structure 6600 may comprise a support portion 6602 from which a curved face-engaging portion 6604 extends. In the illustrated example, the recursive transition between support portion 6602 and face-engaging portion 6604 creates a generally hook-shaped cross-section.

実施例において、支持部位6602と顔係合部位6604の一体型は、熱成形されても良い。 In some embodiments, the one-piece support portion 6602 and face-engaging portion 6604 may be thermoformed.

実施例において、インターフェーシング構造6600は、未加工の発泡体を備えても良い。代替の実施例において、例えば図45Bによって図示されるように、インターフェーシング構造6600は、ユーザの皮膚に柔らかい接触点を提供するために、織物-発泡複合体(例えば織物外層6606を有する発泡体コア)、またはフロック加工された発泡体を備えても良い。 In some embodiments, interfacing structure 6600 may comprise raw foam. In an alternative embodiment, for example, as illustrated by FIG. 45B, the interfacing structure 6600 is a fabric-foam composite (eg, a foam core with a fabric outer layer 6606) to provide soft contact points to the user's skin. ), or may comprise flocked foam.

5.15 少なくとも1つの閉ループ部を含むインターフェーシング構造
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、弾性かつ可撓性の顔係合部位を含み、顔係合部位は、湾曲した断面を有し、ここで、顔係合部位は密閉された断面を有する少なくとも1つの閉ループ部を備えても良い。
5.15 Interfacing Structures Including At Least One Closed-Loop Portion In some forms of the technology, the interfacing structure includes an elastic and flexible face-engaging portion, the face-engaging portion having a curved cross-section. wherein the face engaging portion may comprise at least one closed loop portion having a closed cross section.

例えば、図59Aおよび図50Bを参照すると、顔係合部位3810は、使用時に、ユーザの鼻のそれぞれの側面に設けられる頬部位3840を備える。頬部位3842は、シャーシ3802に接続された前方部位3844を有するベース部位3842を備え、これは、ユーザ接触表面を提供する後方部位3846の周りを湾曲する。 For example, referring to Figures 59A and 50B, the face engaging portion 3810 includes cheek portions 3840 that, in use, are provided on each side of the user's nose. A cheek portion 3842 comprises a base portion 3842 having a front portion 3844 connected to the chassis 3802, which curves around a rear portion 3846 that provides a user contact surface.

頬部位3840は、さらに、ループ部3850を備える。本実施例において、ループ部3850は、ベース部位3842の前方部位3846に(例えば、接着剤を用いて)固定される前方ループ部3852を備える。ループ部3850は、前方ループ部3852から後方向に延在する弓形部位3854をさらに備える。ループ部3850は、弓形部位3854から後方向に延在するループフランジ3856をさらに備える。弓形部位3854の断面は、弓形部位3854とループフランジ3856との間で先細りになる。図示されないが、ループフランジ3856は、ベース部位3842に挿入され、前方部位3846の前方に面する表面3848に固定される。その際、ループフランジ3856は、ベース部位3842に重なり、閉じたループを提供する。 Cheek region 3840 further includes loop portion 3850 . In the present example, loop portion 3850 comprises a front loop portion 3852 that is secured (eg, with an adhesive) to front portion 3846 of base portion 3842 . Loop portion 3850 further comprises an arcuate portion 3854 extending rearwardly from forward loop portion 3852 . Loop portion 3850 further includes a loop flange 3856 extending rearwardly from arcuate portion 3854 . The cross-section of arcuate portion 3854 tapers between arcuate portion 3854 and loop flange 3856 . Although not shown, loop flange 3856 is inserted into base portion 3842 and secured to forward facing surface 3848 of forward portion 3846 . In so doing, loop flange 3856 overlaps base portion 3842 to provide a closed loop.

図示された実施例において、ベース部位3842とループ部3842は別々の部品として製造され、前方ループ部3852を介して一緒に固定される。代替の実施例において、前方ループ部3852は、ベース部位3842と一体的に形成されても良い(すなわち、ループ部3850はベース部位3842から延在するだろう)。 In the illustrated embodiment, base portion 3842 and loop portion 3842 are manufactured as separate pieces and secured together via front loop portion 3852 . In an alternate embodiment, forward loop portion 3852 may be integrally formed with base portion 3842 (ie, loop portion 3850 would extend from base portion 3842).

5.16 遮光鼻部位を含むインターフェーシング構造
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、顔係合部位を備え得、ここで顔係合部位は、顔係合部位の頬部位の間にまたがる遮光鼻部位を含む。
5.16 Interfacing Structures Including Light-Shielding Nose Portions In some forms of the present technology, interfacing structures may include face-engaging portions, wherein the face-engaging portions are between cheek portions of the face-engaging portions. Includes a shaded nose region that spans the

例えば、図59A、図59C、図59Dを参照すると、顔係合部位3810は、頬部位3840の間にまたがる鼻部位3880を備える。鼻部位3880は、使用時に、ユーザの鼻の前鼻を越えて放射状および上方向に延在する前鼻部位3882を備える。本実施例において、前鼻部位3882は、鼻翼部位3884によってループ部3850に接続される。 For example, referring to FIGS. 59A, 59C, 59D, the face engaging portion 3810 comprises a nose portion 3880 spanning between cheek portions 3840 . Nose region 3880 includes a front nose region 3882 that, in use, extends radially and upwardly beyond the front of the user's nose. In this example, anterior nasal region 3882 is connected to loop portion 3850 by alar region 3884 .

鼻部位3880は、前鼻部位3882から上方向に延在する第1および第2の梁部位3886を備える。中央スロット3888は、梁部位3886の間で、鼻部位3880の後縁から前鼻部位3882に向かって延在する。外側スロット3890は、梁部位3886とループ部3850との間に設けられ、鼻翼部位3884まで延在する。その結果、梁部位3886は、フラップのように作用し、使用時にユーザの鼻梁の側面に位置する。梁部位3886を持ち上げると、ユーザ上に位置する時に、梁部位の重なりを促して、遮光効果を促すことができる。 The nasal portion 3880 includes first and second beam portions 3886 extending upwardly from an anterior nasal portion 3882 . A central slot 3888 extends from the posterior edge of nasal section 3880 toward anterior nasal section 3882 between beam sections 3886 . An outer slot 3890 is provided between beam portion 3886 and loop portion 3850 and extends to alar portion 3884 . As a result, the beam portion 3886 acts like a flap and, in use, flanks the bridge of the user's nose. Raising the beam portion 3886 may encourage overlapping of the beam portions when positioned on the user to promote light blocking.

5.17 ヘッドマウントディスプレイユニットに着脱可能な形態で取り付けられたインターフェーシング構造
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造は、使用時にユーザの顔を係合するように構成された顔係合部位と、顔係合部位に接続されたシャーシとを含み、シャーシはヘッドマウントディスプレイユニットのシャーシ取付部位に着脱可能な形態で取り付けられ得る。
5.17 Interfacing Structure Detachably Attached to Head-Mounted Display Unit In some forms of the present technology, the interfacing structure includes a face-engaging structure configured to engage a user's face in use. and a chassis connected to the face engaging portion, the chassis being removably attachable to the chassis attachment portion of the head mounted display unit.

例えば、図59E~図59Hを参照して、シャーシ8000は、前額部位8002と、頬部位8004と、前額部位8002と頬部位8004を接続する側面部位と、前方向において頬部位8004の間に架けられた鼻部位8008とを有する本体8001を備える。シャーシ8000の各側面部位8006は、シャーシキャッチ部位8010を備える。 For example, referring to FIGS. 59E-59H, chassis 8000 includes a forehead region 8002, a cheek region 8004, a side region connecting the forehead region 8002 and the cheek region 8004, and between the cheek regions 8004 in the forward direction. It comprises a body 8001 having a nose portion 8008 that spans the body 8001 . Each side portion 8006 of chassis 8000 includes a chassis catch portion 8010 .

図59Eを参照すると、本実施例において、シャーシキャッチ部位8010のキャッチフランジ8022が、実質的に、前額部位8002と頬部位8004との間の距離を上-下方向で、接続されて延在する。代替の実施例において、図59Fに示されるように、キャッチフランジ8022は、(スロット8009によって示されるように)このスパンの一部のみを延在させても良い。 Referring to FIG. 59E, in this example, the catch flange 8022 of the chassis catch portion 8010 extends substantially the distance between the forehead portion 8002 and the cheek portion 8004 in a top-to-bottom direction. do. In an alternative embodiment, catch flange 8022 may extend only a portion of this span (as indicated by slot 8009), as shown in FIG. 59F.

図示された実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200は、後方向に延在する一体型のシャーシ取付部位8200を有する取付プレート8100を備える。代替の実施例において、シャーシ取付部位8200は、取付プレート8100に固定された別個の部品として提供されても良い。シャーシ取付部位8200は、シャーシキャッチ部位8010と係合してシャーシ8000をシャーシ取付部位8200に着脱可能な形態で取り付けるように構成された取付キャッチ部位8210を含む。 In the illustrated embodiment, the head mounted display unit 1200 comprises a mounting plate 8100 with integral chassis mounting sites 8200 extending rearwardly. In an alternate embodiment, chassis mounting portion 8200 may be provided as a separate component that is secured to mounting plate 8100 . Chassis mounting site 8200 includes a mounting catch site 8210 configured to engage chassis catch site 8010 to removably mount chassis 8000 to chassis mounting site 8200 .

図59Hに示されるように、シャーシ8001の本体8001は、「U」チャンネル断面を有する。シャーシ取付部位8200は、「L」字チャネル8202の形態のシャーシ受領部位を備える。使用時に、本体8001は、チャネル8202に挿入される。 As shown in Figure 59H, the body 8001 of the chassis 8001 has a "U" channel cross-section. Chassis mounting site 8200 includes a chassis receiving site in the form of an “L” channel 8202 . In use, body 8001 is inserted into channel 8202 .

シャーシキャッチ部位8010は、キャッチ突起8014を備える。キャッチアームは、本体8001からキャッチ突起8014まで延在する。キャッチ突起8014は、後方に面するキャッチ表面8016を備える。後方に面するキャッチ表面8016は、放射状に外側の前方向に角度が付けられる(参照数字8018で示される)。キャッチ突起8014は、後方に面するキャッチ表面8016から放射状に内側の前方向に角度を付けられた前方に面するガイド表面8020をさらに備える。キャッチフランジ8022は、キャッチ突起8010から放射状に内側の前方向に延在する。 Chassis catch portion 8010 includes catch projection 8014 . The catch arm extends from body 8001 to catch projection 8014 . Catch projection 8014 includes a rearwardly facing catch surface 8016 . Rearward facing catch surface 8016 is angled radially outward and forward (indicated by reference numeral 8018). Catch projection 8014 further comprises a forward facing guide surface 8020 angled forwardly radially inward from rearward facing catch surface 8016 . A catch flange 8022 extends radially inward and forward from the catch projection 8010 .

取付キャッチ部位8210は、放射状に内側の前方向に角度を付けられた前方に面するキャッチ表面8216を備える。取付キャッチ部位8210は、後方に面するガイド表面8220と、後方に面するガイド表面8220と前方に面するキャッチ表面8216との間の移行表面8222と、をさらに備える。移行表面8222は、前方に面するキャッチ表面8216から放射状に内側の後方向に角度を付けられ、その間の鋭角がキャッチ縁8222を提供する。 Mounting catch portion 8210 includes a forward-facing catch surface 8216 that is angled radially inward and forward. The mounting catch portion 8210 further comprises a rearward facing guide surface 8220 and a transition surface 8222 between the rearward facing guide surface 8220 and the forward facing catch surface 8216 . The transition surface 8222 is angled radially inward and rearward from the forward facing catch surface 8216 with an acute angle therebetween providing a catch edge 8222 .

使用時、シャーシ8000は、前方向にシャーシ取付部位8200に挿入され、前方に面するガイド表面8020が後方に面するガイド表面8220に対して軸受し、キャッチ突起8014が移行表面8222を通過するまで、キャッチ突起8014が取付キャッチ部位8210上に乗るようにする。 In use, the chassis 8000 is inserted forward into the chassis mounting site 8200 with the forward facing guide surfaces 8020 bearing against the rearward facing guide surfaces 8220 until the catch projections 8014 clear the transition surfaces 8222 . , so that the catch projection 8014 rides on the mounting catch portion 8210 .

シャーシ8000がシャーシ取付部位8200に完全に挿入された時、後方に面するキャッチ表面8016と前方に面するキャッチ表面8216との間には、後-前方向に隙間8030が設けられる。前方に面するキャッチ表面8216(より詳細にはキャッチ縁8222)は、後方に面するキャッチ表面8016に対して作用し、シャーシ8000の不用意な解放に抵抗する。 A gap 8030 is provided between the rearward facing catch surface 8016 and the forward facing catch surface 8216 in the rear-to-front direction when the chassis 8000 is fully inserted into the chassis mounting site 8200 . The forward facing catch surface 8216 (more particularly the catch edge 8222) acts against the rearward facing catch surface 8016 to resist inadvertent release of the chassis 8000.

ユーザがシャーシ8000を取り外すことを望む場合、キャッチフランジ8022に放射状に内側に力を加え、シャーシ8000を後方向に引っ張ることができる。後方に面するキャッチ表面8016の角度8018は、キャッチフランジに加わる力と相まって、キャッチ突起8014がキャッチ縁8222を乗り越えてシャーシ8000を開放することを促す。 If the user wishes to remove the chassis 8000, a radially inward force can be applied to the catch flanges 8022 to pull the chassis 8000 rearward. The angle 8018 of the rearward facing catch surface 8016, combined with the force on the catch flange, encourages the catch projection 8014 to overcome the catch edge 8222 and release the chassis 8000.

図60A~図60Gは、シャーシの固定の代替の実施例を図示する。図示される実施例において、シャーシ8000は、側面コネクタ部位8050と、前額コネクタ部位8070とを備える。シャーシ8000の一部は、本体チャネル8040を備え、そこから外部ウェブ8042が延在する。 Figures 60A-60G illustrate alternative embodiments of securing the chassis. In the illustrated example, chassis 8000 includes a side connector portion 8050 and a forehead connector portion 8070 . A portion of chassis 8000 includes a body channel 8040 from which an outer web 8042 extends.

本実施例において、シャーシ8000は、ディスプレイユニットハウジング1205に固定される。側面コネクタ部位8050は、ディスプレイユニットハウジング1205の端部が受容される受領スロット8052を備え、スタンドオフ部材8054がシャーシ8000とディスプレイユニットハウジング1205との間の所望の間隔を維持するようになる。側面コネクタ部位8050の外部フランジ8056は、ディスプレイユニットハウジング1205の適合する特徴(図示せず)と相互作用するように構成された位置決め特徴8058を備える。 In this example, chassis 8000 is secured to display unit housing 1205 . Side connector portion 8050 includes receiving slots 8052 into which the ends of display unit housing 1205 are received, such that standoff members 8054 maintain the desired spacing between chassis 8000 and display unit housing 1205 . External flange 8056 of side connector portion 8050 includes locating features 8058 configured to interact with matching features (not shown) of display unit housing 1205 .

前額コネクタ部位8070は、タブ受領部位8084を有するロケータ本体部材8082を有する前額ロケータ8080と相互作用するように構成される。タブ受領部位8084は、受領スロット8086と下方スロット部材8088とを備える。前額コネクタ部位8070は、タブ位置決め特徴8074を有するタブ8072を備える。使用時、タブ8072は、受領スロット8086に挿入され、不用意な引き出しに抵抗するために、下方スロット部材8088がタブ位置決め特徴8074に対して作用する。 Forehead connector portion 8070 is configured to interact with forehead locator 8080 having locator body member 8082 with tab receiving portion 8084 . Tab receiving portion 8084 includes receiving slot 8086 and lower slot member 8088 . Forehead connector portion 8070 includes tab 8072 having tab locating feature 8074 . In use, tab 8072 is inserted into receiving slot 8086 and lower slot member 8088 acts against tab positioning feature 8074 to resist inadvertent withdrawal.

本実施例において、前額ロケータ8080はアイレット3812を備え、ディスプレイユニットハウジング1205はアイレットスロット8090を備える。前額ロケータ8080は、アイレット3812をアイレットスロット8090に挿入することによりディスプレイユニットハウジング1205と相対的に位置決めされ、タブ8072を受領スロット8086に挿入することによりシャーシ8000が固定される。 In this example, forehead locator 8080 includes eyelets 3812 and display unit housing 1205 includes eyelet slots 8090 . Forehead locator 8080 is positioned relative to display unit housing 1205 by inserting eyelet 3812 into eyelet slot 8090 and chassis 8000 is secured by inserting tab 8072 into receiving slot 8086 .

5.18 蛇行した経路を介したインターフェーシング構造の換気
本技術のいくつかの形態において、インターフェーシング構造の内部とヘッドマウントディスプレイユニットの外部との間の蛇行した空気流経路が提供されても良く、蛇行した空気流経路がインターフェーシング構造の外部とディスプレイユニットハウジングの内部との間を通過する。上記されたように、インターフェーシング構造の内部内の空間へおよびからの空気流を可能にすることは、ユーザに対して冷却効果を提供することを支援し得る。
5.18 Ventilation of Interfacing Structures Via Tortuous Paths In some forms of the present technology, a tortuous airflow path between the interior of the interfacing structure and the exterior of the head-mounted display unit may be provided. A tortuous airflow path passes between the exterior of the interfacing structure and the interior of the display unit housing. As noted above, allowing airflow to and from the space within the interior of the interfacing structure may help provide a cooling effect to the user.

例えば、図61A~図61Gを参照して、ディスプレイユニットハウジング1205とシャーシ取付部位8200との間に後方に面する側面隙間8300(すなわちシャーシ取付ポート)を設けても良い。シャーシ取付部位8200は、シャーシ取付部位8200とディスプレイユニットハウジング1205との間の空間に開口する、放射状に面するエアポート8210を備える。これにより、側面隙間8300とシャーシ取付部位8200の内部との間に蛇行した空気流経路、すなわち、空気は流れても光が直接通らないような周回路が確保される。さらなる遮光特徴は、頬部位でシャーシ8000と重なるように後方向に延在する、上方遮光フランジ8202および下方遮光フランジ8204の形態で示される。 For example, referring to FIGS. 61A-61G, a rearward facing side gap 8300 (ie, chassis mounting port) may be provided between the display unit housing 1205 and the chassis mounting site 8200 . Chassis mounting site 8200 includes radially facing air ports 8210 that open into the space between chassis mounting site 8200 and display unit housing 1205 . As a result, a meandering air flow path between the side gap 8300 and the interior of the chassis mounting portion 8200, that is, a circular path through which air flows but light does not directly pass is secured. Additional light blocking features are shown in the form of an upper light blocking flange 8202 and a lower light blocking flange 8204 that extend rearwardly to overlap the chassis 8000 at the cheek regions.

また、代替のまたは付加的な空気流経路も想定される。例えば、図61Eおよび図61Fを参照すると、ディスプレイユニットハウジング1205とシャーシ取付部位8200との間の前額領域8304に前額隙間8302を設けても良い。シャーシ取付部位8200の前額エアポート8212は、この経路に沿った(および/または側面の隙間8300を通る)空気流を促すことができる。 Alternate or additional airflow paths are also envisioned. For example, referring to FIGS. 61E and 61F , a forehead gap 8302 may be provided in the forehead region 8304 between the display unit housing 1205 and the chassis mounting site 8200 . A forehead air port 8212 in the chassis mounting site 8200 can facilitate airflow along this path (and/or through the side gap 8300).

本技術のいくつかの形態において、図61Gに示されるように、インターフェーシング構造の顔係合部位3810は、前方に面する部位に1つ以上のインターフェースエアポート8220を含んでも良い。図61Gにおいて、1つ以上のインターフェースエアポート8220は、顔係合部位3810の上方部位、すなわち、使用時にユーザの前額に近接する部位に設けられる。空気は、インターフェースエアポート8220および前額隙間8302を通って流れ得、ディスプレイユニットハウジング1205(インターフェースエアポート8220を越えて後方向に延在する)の重なりによって、遮光効果をもたらす蛇行した経路が形成され得る。 In some forms of the present technology, the face engaging portion 3810 of the interfacing structure may include one or more interface air ports 8220 in the forward facing portion, as shown in FIG. 61G. In FIG. 61G, one or more interface air ports 8220 are provided at the upper portion of the face-engaging portion 3810, i.e., the portion proximate the user's forehead when in use. Air can flow through the interface air port 8220 and the forehead gap 8302, and the overlap of the display unit housing 1205 (extending rearwardly beyond the interface air port 8220) can form a tortuous path that provides a light blocking effect. .

実施例において、1つ以上のインターフェースエアポート8220は、顔係合部位3810の1つ以上の下方部位、すなわち使用時にユーザの頬に近接した頬部位に設けられても良い。実施例において、1つ以上のインターフェースエアポート8220が、顔係合部位3810の1つ以上の下方部位および顔係合部位3810の上方部位に設けられても良い。 In some embodiments, one or more interface air ports 8220 may be provided in one or more lower portions of the face engaging portion 3810, i.e., the cheek portions proximate the user's cheeks in use. In some embodiments, one or more interface air ports 8220 may be provided in one or more lower portions of the face-engaging portion 3810 and upper portions of the face-engaging portion 3810 .

実施例において、1つ以上のインターフェースエアポート8220が、顔係合部位3810の少なくとも1つの側面部位、すなわち使用時にユーザの蝶形骨領域に近接する部分に設けられていても良い。インターフェースエアポート8220は、上方部位および/または下方部位のインターフェースエアポート8220の代わりに、またはこれに加えて、少なくとも1つの側面部位に設けられても良いことを理解されるものとする。 In some embodiments, one or more interface air ports 8220 may be provided on at least one side portion of the face engaging portion 3810, ie, the portion proximate the user's sphenoid region in use. It is to be understood that interface air ports 8220 may be provided on at least one side portion instead of or in addition to interface air ports 8220 on the upper and/or lower portions.

5.19 ヘッドマウントディスプレイシステムのさらなる実施例
5.19.1 バッテリーパック無しヘッドマウントディスプレイシステム
図63は、明細書に記載される他のヘッドマウントディスプレイシステム1000と同じ多くの特徴を含むヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、ユーザの頭部より後方に位置するバッテリーパック1500を有さない。位置決めおよび安定化構造1300は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200と後頭部ストラップ部位1320との間に接続された上部ストラップ1340を備える。上部ストラップ部位1340は、その長さの少なくとも大部分に沿って患者の頭部に接触するユーザに面する層1344と、実質的な非伸長性または剛性化層1343と、外側層1341とを備える。これらの層は、本明細書の他の箇所で記載されたとおりであり得る。本実施例において、外側層1341は、使用時にユーザの頭頂骨上の位置で略非伸長性層1343に接続する。外側層1341は、バックル1312に近接して略非伸長性層1343に接続しても良い。上部ストラップ部位1340の長さは、本明細書の他の箇所で記載されるように、アイレットを通してまたはヘッドマウントディスプレイユニット1200上のラグの周りで外側層1341を多かれ少なかれ引っ張ることによって調節されても良い。
5.19 Further Examples of Head-Mounted Display Systems 5.19.1 Head-Mounted Display Systems Without Battery Packs FIG. 63 is a head-mounted display that includes many of the same features as other head-mounted display systems 1000 described herein. System 1000 is shown. Head mounted display system 1000 does not have battery pack 1500 positioned behind the user's head. Positioning and stabilizing structure 1300 comprises a top strap 1340 connected between head mounted display unit 1200 and occipital strap section 1320 . The upper strap portion 1340 comprises a user-facing layer 1344 contacting the patient's head along at least most of its length, a substantially non-stretching or stiffening layer 1343, and an outer layer 1341. . These layers can be as described elsewhere herein. In this example, the outer layer 1341 connects to a generally inextensible layer 1343 at a location on the user's parietal bone during use. Outer layer 1341 may connect to substantially non-stretchable layer 1343 proximate buckle 1312 . The length of the upper strap portion 1340 may be adjusted by pulling the outer layer 1341 more or less through eyelets or around lugs on the head-mounted display unit 1200, as described elsewhere herein. good.

5.19.2 特に長髪を許容するように構成され得る、さらなるヘッドマウントディスプレイシステム
図64Aは、ユーザの頭部の後方に位置するバッテリーパック1500を備えるヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。位置決めおよび安定化構造1300は、頭頂ストラップ部位1310と、後頭部ストラップ部位1320と、横方向ストラップ部位1330と、上部ストラップ部位1340とを含み、これらは本明細書の他の箇所で記載されたとおりであって良い。上部ストラップ部位1340および横方向ストラップ部位1330は、本明細書の他の箇所で記載されるように、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続される。本実施例であるバッテリーパック1500は、上部ストラップ部位1340および/または頭頂部ストラップ部位1330によって支持されても良い。他の実施例と比較してこの実施例の差異は、バッテリーパック1500が後頭部ストラップ部位1320に直接または上部ストラップ部位1340の一部位によってのいずれにも接続されていないことである。すなわち、バッテリーパック1500と後頭部ストラップ部位の間には、使用時のユーザの頭部の矢状面と交差する開口部が設けられる。いくつかの実施例において、この開口部は、例えばポニーテールまたは他の方法で束ねられ、結ばれたおよび/または後ろにあるユーザの髪(例えば、長髪)を通過することができるように構成(例えば形状およびサイズ)されても良い。これにより、後頭部ストラップ部位1320が後頭部領域においてユーザの頭部に対してよりよく固定されることが有利に可能となり、ユーザの髪に対する悪影響(例えば、ユーザの髪を乱雑、例えばマット状、乱れた状態等に見せること)を有利に低減することが可能となり得る。
5.19.2 Additional Head-Mounted Display Systems That May Be Configured to Especially Allow Long Hair FIG. 64A shows a head-mounted display system 1000 with a battery pack 1500 positioned behind the user's head. The positioning and stabilizing structure 1300 includes a crown strap section 1310, an occipital strap section 1320, a lateral strap section 1330, and an upper strap section 1340, as described elsewhere herein. It's fine. Top strap section 1340 and lateral strap section 1330 are connected to head mounted display unit 1200 as described elsewhere herein. Battery pack 1500 of this example may be supported by top strap section 1340 and/or crown strap section 1330 . The difference of this embodiment compared to other embodiments is that the battery pack 1500 is not connected either directly to the occipital strap section 1320 or by a portion of the upper strap section 1340 . That is, an opening is provided between the battery pack 1500 and the occipital strap portion that intersects the sagittal plane of the user's head in use. In some embodiments, the opening is configured (e.g., long hair) to pass through the user's hair (e.g., long hair) that is tied, tied, and/or backed, for example, in a ponytail or otherwise tied up. shape and size). This advantageously allows the occipital strap portion 1320 to be better secured against the user's head in the occipital region, which may adversely affect the user's hair (e.g., make the user's hair messy, e.g. matted, ruffled). state, etc.) can be advantageously reduced.

図64Bおよび図64Cは、図64Aに示されるものと同様の位置決めおよび安定化構造1300を有するヘッドマウントディスプレイシステム1000を示すが、後頭部ストラップ部位1320は、使用時にユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側面に少なくとも部分的に位置する2つの部位1320aおよび1320Bで形成される。2つの部位1320aおよび1320Bは、一対の接続点1337において互いに着脱可能な形態で取り付けられる。各接続点1337は、後頭部ストラップ部位1320の2つの部位1320a、1320Bのそれぞれの1つに設けられても良い。各接続点1337は、後頭部ストラップ部位1320の2つの部位1320aおよび1320Bが互いに接続される時、使用時にユーザの頭部の矢状面に位置するかまたは近接し得る。接続点1337は、プレススタッド、磁気クリップ、面ファスナ等を備えても良いし、バックル等で接続されても良い。2つの着脱可能な形態で取付可能な部位1320aおよび1320Bに形成された後頭部ストラップ部位1320は、有利には、後頭部ストラップ部位1320に長髪またはポニーテールを通す代わりに、長髪の下(例えば、長髪と首との間)で後頭部ストラップ部位1320の2つの部位を接続できるので、長い髪のユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を着用することを容易にし得る。 Figures 64B and 64C show a head-mounted display system 1000 having a positioning and stabilizing structure 1300 similar to that shown in Figure 64A, but the occipital strap portion 1320 is positioned in the sagittal plane of the user's head in use. It is formed of two portions 1320a and 1320B located at least partially on each lateral side. The two parts 1320a and 1320B are detachably attached to each other at a pair of connection points 1337. FIG. Each connection point 1337 may be provided in a respective one of the two portions 1320a, 1320B of the occipital strap portion 1320. FIG. Each connection point 1337 may be located in or near the sagittal plane of the user's head in use when the two sections 1320a and 1320B of the occipital strap section 1320 are connected together. The connection points 1337 may comprise press studs, magnetic clips, hook-and-loop fasteners, or the like, and may be connected by buckles or the like. The occipital strap portion 1320, formed in two detachably attachable portions 1320a and 1320B, is advantageously used under long hair (e.g., long hair and neck) instead of passing long hair or ponytails through the occipital strap portion 1320. ) can connect the two portions of the occipital strap portion 1320 , which may make it easier for users with long hair to wear the head-mounted display system 1000 .

図64Dは、接続点1337がユーザの頭部の矢状面からオフセットされるという点で、図64Bおよび図64Cに示される位置決めおよび安定化構造1300の変形例を示す。接続点1337は、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着した時の使用時に、後頭部ストラップ部位の2つの部位が互いに接続される時、矢状面の横方向に離間されても良い。後頭部ストラップ部位1320の第1の部位1320aは、第1の部位1320aが使用時にユーザの頭部の横方向後方位置で第2の部位1320Bに接続するように、後頭部ストラップ部位1320の第2の部位1320Bよりも長いことがある。この配置は、使用時に、ヘッドマウントディスプレイシステム1000の使用中または装着/着脱中に、ユーザの髪を引っ掛ける可能性が低い場合がある。 FIG. 64D shows a variation of positioning and stabilizing structure 1300 shown in FIGS. 64B and 64C in that connection point 1337 is offset from the sagittal plane of the user's head. Connection points 1337 may be spaced laterally in the sagittal plane when two sections of the occipital strap section are connected together in use when the head-mounted display system 1000 is worn by the user. The first portion 1320a of the occipital strap portion 1320 connects to the second portion 1320B of the occipital strap portion 1320 such that the first portion 1320a connects to the second portion 1320B at a laterally rearward position of the user's head in use. It may be longer than 1320B. In use, this arrangement may be less likely to catch the user's hair while the head-mounted display system 1000 is in use or worn/removed.

図64Eおよび図64Gは、後頭部ストラップ部位1320が2つの部位1320aおよび1320Bに形成される更なる変形例を示す。本実施例におけるバッテリーパック1500は、後頭部ストラップ部位1320に設けられ、または支持される。具体的には、2つのバッテリーパック1500a、1500Bが、後頭部ストラップ部位1320のそれぞれの部位1320a、1320Bに設けられ、または支持される。他の実施例において、1つのバッテリーパック1500のみが後頭部ストラップ部位1320またはその2つの部位1320aおよび1320Bのうちの1つに提供される。図64Eおよび図64Gに示される実施例において、バッテリーパック1500aおよび1500Bは、後頭部ストラップ部位1320の2つの部位1320aおよび1320Bが使用時にユーザの頭部の矢状面でまたは近接して互いに接続できるように離間して配置される。電力ケーブル1510は、各バッテリーをヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続し、後頭部ストラップ部位1320および横方向ストラップ部位1330の2つの部位1320aおよび1320Bに沿って延びても良い。いくつかの実施例において、一方のバッテリーパック1500aが他方のバッテリーパック1500Bに電気的に接続されても良く、その場合、単一の電力ケーブル1510によって両方のバッテリーパック1500aおよび1500Bをヘッドマウントディスプレイユニット1200に接続し得る。いくつかの実施例において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000は、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のバッテリーパック1500を備えても良い。位置決めおよび安定化構造1300は、バッテリーパック(複数可)1500が後頭部ストラップ部位1320に提供されても、依然として上部ストラップ部位1340を備えることができる。いくつかの実施例において、バッテリーパック1500は、頭頂部ストラップ部位1310、横方向ストラップ部位1330、および/または他のストラップ部位の代わりに(または付加的に)提供される。後頭部ストラップ部位にバッテリーパック1500または複数のバッテリーパックを設けることの利点は、それらがユーザの頭部の回転軸により近い位置に設けられることであり、バッテリーパック1500が回転軸から遠くに設けられる場合よりも低い安定化力が破壊力(例えば、ユーザが使用中に素早く頭部を回す時)に対抗するために必要とされ得ることを意味する。付加的に、2つ以上のバッテリーパック1500は、バッテリーセルの同じ総重量に対して、単一のバッテリーパック1500と比較して、バッテリーパックの重量をより広く分散させることができる。 Figures 64E and 64G show a further variation in which the occipital strap section 1320 is formed in two sections 1320a and 1320B. The battery pack 1500 in this embodiment is provided or supported by the occipital strap region 1320 . Specifically, two battery packs 1500 a , 1500 B are provided or supported in respective portions 1320 a , 1320 B of the occipital strap portion 1320 . In other embodiments, only one battery pack 1500 is provided in the occipital strap section 1320 or one of its two sections 1320a and 1320B. In the embodiment shown in FIGS. 64E and 64G, the battery packs 1500a and 1500B are configured such that the two sections 1320a and 1320B of the occipital strap section 1320 can be connected together in use at or near the sagittal plane of the user's head. are spaced apart. A power cable 1510 connects each battery to the head-mounted display unit 1200 and may extend along two sections 1320a and 1320B, an occipital strap section 1320 and a lateral strap section 1330. FIG. In some embodiments, one battery pack 1500a may be electrically connected to the other battery pack 1500B, in which case a single power cable 1510 connects both battery packs 1500a and 1500B to the head mounted display unit. 1200. In some embodiments, head mounted display system 1000 may include one, two, three, or more battery packs 1500 . The positioning and stabilizing structure 1300 can still include an upper strap portion 1340 even though the battery pack(s) 1500 are provided in the occipital strap portion 1320 . In some embodiments, battery pack 1500 is provided instead of (or in addition to) crown strap section 1310, lateral strap section 1330, and/or other strap sections. The advantage of providing the battery pack 1500 or multiple battery packs in the occipital strap area is that they are positioned closer to the axis of rotation of the user's head, if the battery pack 1500 is positioned farther from the axis of rotation. This means that a lower stabilizing force may be required to counter disruptive forces (eg, when the user turns the head quickly during use). Additionally, two or more battery packs 1500 can distribute the weight of the battery packs more widely than a single battery pack 1500 for the same total weight of battery cells.

図64Fは、一対のバッテリーパック1500aおよび1500Bが後頭部ストラップ部位1320のそれぞれの部位1320aおよび1320Bに設けられるさらなる実施例を示す。本実施例において、後頭部ストラップ部位1320aおよび1320Bは、互いに接続されない。2つの部位1320aおよび1320Bによって形成される後頭部ストラップ部位1320は、ユーザの頭部の矢状面において隙間を残す。これにより、例えばポニーテールのようなユーザの髪のための隙間が有利に残され得る。後頭部ストラップ部位1320の部位1320aおよび1320Bの内側端部は、互いに離間されても良く、それぞれ矢状面より横方向に離間されても良い。2つの部位1320aおよび1320Bの間隔は、20mm~60mmの範囲内、例えば、30mm~50mmの範囲内であっても良いし、または40mmであっても良い。後頭部ストラップ部位1320、例えばその2つの部位1320aおよび1320Bは、例えば、ユーザの頭部の後ろに固定するために、剛性化されても良い。後頭部ストラップ部位1320は、バッテリーパック1500によって少なくとも部分的に剛性化されても良い。横方向ストラップ部位1330および/または頭頂部ストラップ部位1310等の他のストラップ部位も、本実施例において剛性化されても良い。 64F shows a further embodiment in which a pair of battery packs 1500a and 1500B are provided in respective portions 1320a and 1320B of the occipital strap portion 1320. FIG. In this example, occipital strap portions 1320a and 1320B are not connected to each other. Occipital strap section 1320 formed by two sections 1320a and 1320B leaves a gap in the sagittal plane of the user's head. This may advantageously leave room for the user's hair, such as a ponytail. The medial ends of portions 1320a and 1320B of occipital strap portion 1320 may be spaced apart from each other and may each be laterally spaced from the sagittal plane. The distance between the two parts 1320a and 1320B may be in the range of 20mm to 60mm, such as in the range of 30mm to 50mm, or may be 40mm. The occipital strap portion 1320, eg, its two portions 1320a and 1320B, may be stiffened, eg, to secure it behind the user's head. The occipital strap region 1320 may be at least partially stiffened by the battery pack 1500 . Other strap sections, such as lateral strap section 1330 and/or crown strap section 1310, may also be stiffened in this embodiment.

5.19.3 位置決めおよび安定化構造におけるさらなる調節可能性
図65Aは、調整可能な位置決めおよび安定化構造1300を有するヘッドマウントディスプレイシステム1000のさらなる実施例を示す。頭頂部ストラップ部位1310、後頭部ストラップ部位1320、横方向ストラップ部位1330、および上部ストラップ部位1340は、他での箇所で記載されるとおりであっても良い。しかし、本実施例において、上部ストラップ部位1340は、上部ストラップ部位1340の有効長を調整するために、上部ストラップ部位1340の複数の位置でヘッドマウントディスプレイユニット1200に選択的に接続することが可能である。上部ストラップ部位1340は、上部ストラップ部位1340の3つの接続点1337a、1337B、および1337cのうちの1つでヘッドマウントディスプレイユニット1200に選択的に接続されても良い。ユーザは、接続点1337を選択して、上部ストラップ部位1340の有効長を調節して、良好なフィットを達成することができる。各接続点1337は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に取り付けるための面ファスナ材、プレススタッド、または他の任意の適切な特徴を備えても良い。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340の余分な長さは、ディスプレイユニットハウジング1205に供給されても良く、ディスプレイユニットハウジング1205の上部表面上に位置しても良く、または一巡して戻り、上部ストラップ部位1340の外側表面に固定されても良い。上部ストラップ部位1340の選択的な調節は、本明細書に開示される本技術の他の実施例に適用されても良いことを理解されるものとする。
5.19.3 Further Adjustability in Positioning and Stabilizing Structures FIG. 65A shows a further embodiment of a head-mounted display system 1000 having an adjustable positioning and stabilizing structure 1300. FIG. The crown strap section 1310, the back strap section 1320, the lateral strap section 1330, and the top strap section 1340 may be as described elsewhere. However, in this embodiment, the top strap portion 1340 can be selectively connected to the head-mounted display unit 1200 at multiple locations on the top strap portion 1340 to adjust the effective length of the top strap portion 1340. be. Top strap portion 1340 may be selectively connected to head mounted display unit 1200 at one of three connection points 1337 a , 1337 B, and 1337 c of top strap portion 1340 . A user can select connection points 1337 to adjust the effective length of upper strap portion 1340 to achieve a good fit. Each connection point 1337 may comprise hook-and-loop material, press studs, or any other suitable feature for attachment to head-mounted display unit 1200 . In some embodiments, excess length of top strap portion 1340 may be fed into display unit housing 1205, may be located on the top surface of display unit housing 1205, or may loop back and It may be secured to the outer surface of upper strap portion 1340 . It should be appreciated that selective adjustment of the upper strap portion 1340 may be applied to other embodiments of the technology disclosed herein.

図65Bは、別のヘッドマウントディスプレイシステム1000を示す。本実施例において、後頭部ストラップ部位1320の少なくとも一部位は、一対の旋回点1213の周りを旋回することが可能である。旋回点1213は、後頭部ストラップ部位1320の端部に位置しても良く、後頭部ストラップ部位1320、横方向ストラップ部位1330、および頭頂部ストラップ部位1310の間の接合部に、またはその近接に位置しても良い。他の実施例において、旋回点1213は、後頭部ストラップ部位1320の一部のみが旋回点1213で旋回するように、後頭部ストラップ部位1320に沿って位置しても良い。いくつかの実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、剛性化され、旋回点1213を中心に旋回されても良い。旋回可能な後頭部ストラップ部位1320は、有利に、後頭部ストラップ部位1320が、例えば、快適性および安定性のために最適である位置にあるのを助けることができる。後頭部ストラップ部位1320は、選択的に旋回可能(例えば、ユーザによって調節可能)であっても良いし、ユーザがヘッドマウントディスプレイシステム1000を装着した時に安定した位置に自然に旋回するようにしても良い。 FIG. 65B shows another head-mounted display system 1000. FIG. In this embodiment, at least a portion of occipital strap portion 1320 is capable of pivoting about a pair of pivot points 1213 . The pivot point 1213 may be located at the end of the occipital strap section 1320 and is located at or near the junction between the occipital strap section 1320, the lateral strap section 1330, and the crown strap section 1310. Also good. In other embodiments, pivot point 1213 may be located along occipital strap section 1320 such that only a portion of occipital strap section 1320 pivots at pivot point 1213 . In some embodiments, occipital strap portion 1320 may be stiffened and pivoted about pivot point 1213 . The pivotable occipital strap portion 1320 can advantageously help position the occipital strap portion 1320 to be optimal for comfort and stability, for example. The occipital strap portion 1320 may be selectively pivotable (eg, adjustable by the user) or may naturally pivot to a stable position when the head-mounted display system 1000 is worn by the user. .

図66は、本技術の実施例によるヘッドマウントディスプレイシステム1000におけるいくつかの調整可能性の選択肢をまとめたものである。図示されるように、いくつかの実施例において、横方向ストラップ部位1330は、ヘッドマウントディスプレイユニット1200に対して、例えば旋回点1213の周りを旋回しても良い。他の実施例において、ヘッドマウントディスプレイユニット1200のアーム1210は、ディスプレイユニットハウジング1205に対して旋回しても良い。横方向ストラップ部位1330の長さはまた、選択的に調節可能であっても良く、または、張力がかかったときに延在しても良い(例えば、横方向ストラップ部位1330は弾性であっても良い)。いくつかの実施例において、後頭部ストラップ部位1320の長さは、選択的に調節可能であっても良く、または、弾性により伸長および伸縮しても良い。図66の実施例において、後頭部ストラップ部位1320は、前部支持部位1360に接続される。後頭部ストラップ部位1320および前部支持部位1360は、ユーザの頭部の周りにバンドを形成しても良い。いくつかの実施例において、上部ストラップ部位1340は、選択的に長さを調節可能であり、または弾性であっても良い。 FIG. 66 summarizes some adjustability options for head mounted display system 1000 in accordance with embodiments of the present technology. As shown, in some embodiments, lateral strap portion 1330 may pivot relative to head-mounted display unit 1200, for example, about pivot point 1213. FIG. In other embodiments, arm 1210 of head-mounted display unit 1200 may pivot relative to display unit housing 1205 . The length of the lateral strap portions 1330 may also be selectively adjustable or may extend when tension is applied (eg, the lateral strap portions 1330 may be elastic). good). In some embodiments, the length of the occipital strap portion 1320 may be selectively adjustable or elastically stretchable and retractable. In the embodiment of FIG. 66, occipital strap section 1320 is connected to front support section 1360 . The occipital strap section 1320 and front support section 1360 may form a band around the user's head. In some embodiments, the upper strap portion 1340 may be selectively adjustable in length or elastic.

5.20 クリーニング
いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000またはその少なくとも一部位は、1人のユーザによる使用、自宅におけるユーザによるクリーニング(例えば、石けん水による洗浄)を想定しており、消毒および殺菌のための特殊な機器は不要である。具体的には、位置決めおよび安定化構造1300とインターフェーシング構造1100は、いずれもユーザの頭部に直接接触するため、クリーニングすることを想定する。
5.20 Cleaning In some forms, the head-mounted display system 1000, or at least a portion thereof, is intended for use by a single user, cleaning by the user at home (e.g., washing with soapy water), disinfecting and No special equipment for sterilization is required. Specifically, both the positioning and stabilizing structure 1300 and the interfacing structure 1100 are intended to be cleaned as they are in direct contact with the user's head.

いくつかの他の形態において、位置決めおよび安定化構造1300およびインターフェーシング構造1100のコンポーネントは、研究室、クリニックおよび病院内において用いられ、単一のヘッドマウントディスプレイが複数の人に対して再利用され得るかまたは医療手順時において用いられ得る。研究室、クリニックおよび病院それぞれにおいて、ヘッドマウントディスプレイまたはその関連コンポーネントを、再処理し、例えば熱消毒処理、化学消毒処理および殺菌処理へ露出させ得る。そのため、位置決めおよび安定化構造およびインターフェーシング構造の設計は、そのマスクの消毒および殺菌についての有効性確認がISO17664に基づいて行われ得る。 In some other forms, components of positioning and stabilizing structure 1300 and interfacing structure 1100 are used within laboratories, clinics, and hospitals where a single head-mounted display is reused for multiple people. obtained or used during a medical procedure. In laboratories, clinics and hospitals, respectively, the head-mounted display or its associated components may be reprocessed and exposed to, for example, thermal, chemical and sterilization treatments. Therefore, the design of the positioning and stabilizing structure and the interfacing structure can be validated for disinfection and sterilization of the mask according to ISO 17664.

材料は、再処理に耐えるように選択され得る。例えば、高レベルの消毒液への露出および刷毛による攪拌に耐えるようにするために、頑強な材料が位置決めおよび安定化構造1300中において用いられ得る。さらに、位置決めおよび安定化構造のいくつかのコンポーネントが分離可能であり、使用時に、再処理の有効性の向上のために接続解除され得る。 Materials may be selected to withstand reprocessing. For example, robust materials can be used in the positioning and stabilizing structure 1300 to withstand exposure to high levels of disinfectant solutions and agitation by brushes. Additionally, some components of the positioning and stabilizing structure are separable and can be disconnected during use for improved reprocessing effectiveness.

いくつかの実施例において、インターフェーシング構造1100は、使用時に、ユーザの頭部と接触することがあり、そのため、(例えば、汗で)汚れになり得る。インターフェーシング構造1100は、それをクリーニングおよび/または交換のために取り外すことを可能にするために、ディスプレイユニットハウジング1205から取り外されるように設計され得る。インターフェーシング構造1100を洗浄する際、位置決めおよび安定化構造1300が濡れないようにすることが望ましい。代替的にまたは付加的に、位置決めおよび安定化構造1300は、ユーザの頭部との接触から汚れても良く、クリーニングおよび/または交換のために、インターフェーシング構造1100とは独立して取り外すことができる。いずれかのケースにおいて、これらのコンポーネントをこのような目的のために接続解除可能とすることにより、促進され得る。 In some examples, the interfacing structure 1100 may come into contact with the user's head during use and thus become dirty (eg, with sweat). Interfacing structure 1100 may be designed to be removed from display unit housing 1205 to allow it to be removed for cleaning and/or replacement. When cleaning the interfacing structure 1100, it is desirable to keep the positioning and stabilizing structure 1300 dry. Alternatively or additionally, positioning and stabilizing structure 1300 may become dirty from contact with the user's head and may be removed independently of interfacing structure 1100 for cleaning and/or replacement. can. In either case, it may be facilitated by making these components disconnectable for such purposes.

いくつかの実施例において、カバー(例えば、織物、シリコーン等から構成される)は、インターフェーシング構造上に取り外し可能な形態で配置され得、各使用後にクリーニングおよび/または交換するために取り外すことができる。カバーは、インターフェーシング構造3400がディスプレイユニットハウジング1205に固定されたままで、なおかつ、使用後に容易にクリーニングできる表面を提供することを可能にし得る。 In some embodiments, a cover (e.g., composed of fabric, silicone, etc.) can be placed over the interfacing structure in a removable fashion and removed for cleaning and/or replacement after each use. can. The cover may allow the interfacing structure 3400 to remain secured to the display unit housing 1205 while still providing a surface that can be easily cleaned after use.

5.21 外部コンピュータ
いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000(例えば、VR、AR、および/またはMR)は、コンピュータやビデオゲーム機のような別の装置と組み合わせて使用され得る。例えば、ディスプレイ・インターフェースは、別装置に電気的に接続されていても良い。
5.21 External Computer In some forms, the head-mounted display system 1000 (eg, VR, AR, and/or MR) may be used in combination with another device such as a computer or video game console. For example, the display interface may be electrically connected to another device.

いくつかの形態において、ヘッドマウントディスプレイシステム1000のための少なくとも一部の処理は、別装置によって実行されても良い。別装置は、ユーザが快適に支持することができるよりも大きなおよび/または強力なプロセッサを含み得る(例えば、別装置のプロセッサは、ユーザが頭部で快適に支持するには重すぎる場合がある)。 In some forms, at least some processing for head mounted display system 1000 may be performed by another device. Another device may include a processor that is larger and/or more powerful than a user can comfortably support (e.g., the processor of another device may be too heavy for a user to comfortably support on the head). ).

6. 用語集
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
6. Glossary For purposes of disclosing the technology, in certain aspects of the technology, one or more of the following definitions may apply. In other forms of the technology, other definitions may also apply.

6.1 一般
環境:本技術の特定の形態において、環境という用語は、(i)ディスプレイ・インターフェースおよび/またはユーザの外部、および(ii)ディスプレイ・インターフェースおよび/またはユーザのすぐ周囲を意味すると解釈されるだろう。
6.1 General Environment: In certain forms of the present technology, the term environment is taken to mean (i) the exterior of the display interface and/or the user, and (ii) the immediate surroundings of the display interface and/or the user. will be

例えば、ディスプレイ・インターフェースに対する環境光は、ユーザと同じ部屋および/または隣接する部屋の光、および/または太陽からの自然光等のユーザのすぐ周囲にある光であり得る。 For example, the ambient light for the display interface can be light in the same and/or adjacent room as the user, and/or light in the user's immediate surroundings, such as natural light from the sun.

特定の形態において、環境(例えば、音響)ノイズは、例えばディスプレイ装置によって発生するノイズまたはディスプレイ装置に接続されたスピーカーから発せられるノイズ以外の、ユーザが位置する部屋のバックグラウンドノイズレベルと見なすことができる。環境ノイズは、部屋の外から発生する場合がある。 In certain forms, environmental (e.g., acoustic) noise can be considered the background noise level of the room in which the user is located, other than, for example, noise generated by the display device or emitted from speakers connected to the display device. can. Environmental noise may originate from outside the room.

漏洩:「漏洩」という用語は、意図しない光への露出と解釈される。一実施例において、漏洩は、ディスプレイユニットとユーザの顔との間の不完全な密閉の結果として生じ得る。 Leakage: The term "leakage" is interpreted as unintentional exposure to light. In one example, leakage can result from an imperfect seal between the display unit and the user's face.

ノイズ、放射(音響):本書でいう放射ノイズとは、環境空気によりユーザに伝搬されるノイズを指す。一形態において、放射ノイズはISO3744による対象の音響パワー/音圧レベルを測定することによって定量化し得る。 Noise, Radiated (Acoustic): As used herein, radiated noise refers to noise propagated to the user by the ambient air. In one form, the radiated noise can be quantified by measuring the sound power/sound pressure level of the object according to ISO3744.

ユーザ:ディスプレイ・インターフェースを操作する人、および/または、ディスプレイ・インターフェースが提供する画像を視認する人。例えば、人はディスプレイ・インターフェースを着用、装着、および/または脱着し得る。 User: A person who operates a display interface and/or views images provided by the display interface. For example, a person may wear, wear, and/or take off the display interface.

6.1.1 材料
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:1つの合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、Dow Corningが製造するSILASTIC(この登録商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240を使って測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。
6.1.1 Materials Silicone or Silicone Elastomer: A synthetic rubber. In this specification, references to silicone refer to liquid silicone rubber (LSR) or compression molded silicone rubber (CMSR). One form of commercially available LSR is SILASTIC manufactured by Dow Corning (included in the family of products sold under this trademark). Another LSR manufacturer is Wacker. Unless specified to the contrary, exemplary forms of LSR have a Shore A (or Type A) indentation hardness of about 35 to about 45 as measured using ASTM D2240.

ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマー。 Polycarbonate: A thermoplastic polymer of bisphenol A carbonate.

6.1.2 機械特性
弾性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
6.1.2 Mechanical Properties Elasticity: The ability of a material to absorb energy upon elastic deformation and release energy upon unloading.

弾性がある:弾性があるものは、除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。 Resilient: Resilient releases substantially all energy upon unloading. Examples include certain silicones and thermoplastic elastomers.

硬度:材料自体の変形に抵抗する材料の能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押し込み硬さスケールによって記載されたもの)。
・ 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
・ 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼、またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
Hardness: The ability of a material to resist deformation of itself (eg, as described by Young's modulus or indentation hardness scale measured on standardized sample sizes).
• A "soft" material may comprise silicone or a thermoplastic elastomer (TPE), which can be easily deformed, for example under finger pressure.
• A "hard" material may include polycarbonate, polypropylene, steel, or aluminum, and cannot be easily deformed, eg, under finger pressure.

構造またはコンポーネントの剛度(または剛性):構造またはコンポーネントが負荷を受けた時に変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、張力、屈曲、またはねじれ)。構造またはコンポーネントは、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。剛性の逆は柔軟性である。 Structural or Component Stiffness (or Stiffness): The ability of a structure or component to resist deformation when subjected to a load. A load can be a force or moment (eg, compression, tension, bending, or torsion). A structure or component may provide different resistances in different directions. The opposite of stiffness is flexibility.

フロッピー構造体またはコンポーネント:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造またはコンポーネント。 Floppy structure or component: A structure or component that changes shape (eg, bends) within a relatively short period of time (eg, 1 second) when supported by its own weight.

剛性構造または剛性コンポーネント:使用時に、典型的に遭遇する荷重を受けても、形状を実質的に変化させない構造またはコンポーネント。このような用途の実施例は、密閉関係でのユーザインターフェースの設定や維持であり得る。 Rigid Structure or Component: A structure or component that does not substantially change shape under the loads typically encountered in use. An example of such an application could be setting and maintaining a user interface in a sealed relationship.

一実施例として、I形梁は、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる屈曲剛性(屈曲荷重に対する抵抗)を含み得る。別の実施例において、構造またはコンポーネントは、第1の方向においてはフロッピーであり得、第2の方向においては剛性であり得る。 As an example, an I-beam can include a different bending stiffness (resistance to bending loads) in a first direction compared to a second orthogonal direction. In another example, a structure or component can be floppy in a first direction and rigid in a second direction.

6.2 材料
独立気泡発泡体:完全封入されたセルを含む発泡体(すなわち、独立気泡)。
6.2 Materials Closed Cell Foam: A foam containing fully enclosed cells (ie, closed cells).

エラスタン:ポリウレタン製のポリマー。 Elastane: A polymer made of polyurethane.

エラストマー:弾性特性を示すポリマー。例えば、シリコーンエラストマー。 Elastomer: A polymer that exhibits elastic properties. For example, silicone elastomers.

エチレン酢酸ビニル(EVA):エチレンおよび酢酸ビニルのコポリマー。 Ethylene Vinyl Acetate (EVA): A copolymer of ethylene and vinyl acetate.

ファイバー:幅よりもかなり長いフィラメント(モノまたはポリ)、ストランド、ヤーン、糸または撚り糸のこと。繊維には、羊毛や絹などの動物性材料、麻や綿などの植物性材料、およびポリエステルやレーヨンなどの合成材料が含まれることがある。繊維は、具体的には、同じ材料または異なる材料の他の繊維と(例えば、ネットワーク内で)織り込みおよび/またはインターレースすることができる材料を指す場合がある。 Fiber: A filament (mono or poly), strand, yarn, thread or twist that is significantly longer than it is wide. Fibers may include animal materials such as wool and silk, vegetable materials such as linen and cotton, and synthetic materials such as polyester and rayon. Fibers may specifically refer to materials that can be woven and/or interlaced (eg, within a network) with other fibers of the same or different materials.

発泡体:軽量のセル発泡体を生成するために製造過程で導入された気泡を有する任意の材料、例えばポリウレタン。 Foam: Any material that has cells introduced during manufacturing to produce a lightweight cellular foam, such as polyurethane.

ネオプレン:クロロプレンの重合によって生成された合成ゴム。ネオプレンは、左記の商標製品中において使用される:Breath-O-Prene。 Neoprene: A synthetic rubber produced by the polymerization of chloroprene. Neoprene is used in the following trademarked product: Breath-O-Prene.

ナイロン:弾性特性を有する合成ポリアミドであり、例えば織物中において用いられる繊維/フィラメントの形成に用いられ得る。 Nylon: A synthetic polyamide that has elastic properties and can be used, for example, to form fibers/filaments used in textiles.

連続気泡発泡体:セルを含む発泡体、すなわち完全には封入されていない気泡、すなわち連続気泡。 Open-celled foam: A foam containing cells, i.e. cells that are not completely enclosed, i.e. open cells.

ポリカーボネート:典型的には、ビスフェノールAカーボネートの透明な熱可塑性ポリマー。 Polycarbonate: A transparent thermoplastic polymer, typically of bisphenol A carbonate.

ポリエチレン:化学物質および水分に対して耐性のある熱可塑性物質。 Polyethylene: A thermoplastic that is resistant to chemicals and moisture.

ポリウレタン(PU):イソシアネートおよび多価アルコールの共重合によって構成されたプラスチック材料であり、例えば、発泡体(ポリウレタン発泡体)およびゴム(ポリウレタンゴム)の形態をとり得る。 Polyurethane (PU): plastic material composed by copolymerization of isocyanates and polyhydric alcohols, which can take the form of foams (polyurethane foams) and rubbers (polyurethane rubbers), for example.

半連続発泡体:独立気泡および連続(封入)気泡の組み合わせを含む発泡体。 Semi-open foam: A foam containing a combination of closed and open (enclosed) cells.

シリコーンまたはシリコーンエラストマー:1つの合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、Dow Corningが製造するSILASTIC(この登録商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240を使って測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45の範囲である。 Silicone or Silicone Elastomer: A Synthetic Rubber. In this specification, references to silicone refer to liquid silicone rubber (LSR) or compression molded silicone rubber (CMSR). One form of commercially available LSR is SILASTIC manufactured by Dow Corning (included in the family of products sold under this trademark). Another LSR manufacturer is Wacker. Unless specified to the contrary, exemplary forms of LSR have a Shore A (or Type A) indentation hardness in the range of about 35 to about 45 as measured using ASTM D2240.

スペーサ布地:共に接合されかつモノフィラメントの中間層によって離間した状態に保持された、2つの外側織物基材を含む複合構造。 Spacer Fabric: A composite structure comprising two outer fabric substrates joined together and held apart by an intermediate layer of monofilament.

スパンデックス:ポリウレタンを主に含む弾性繊維または弾性布地。スパンデックスは、左記の商標製品中において使用される:ライクラ。 Spandex: An elastic fiber or fabric containing primarily polyurethane. Spandex is used in the following branded product: Lycra.

織物:少なくとも1つの天然繊維または人工繊維を含む材料。本明細書では、織物とは、繊維が織り込まれたネットワークおよび/またはインターレースされた繊維として形成される任意の材料を指す場合がある。繊維の一種には、特定の技術を用いて繊維をインターレースさせることで構築される布地が含まれる場合がある。これらには、織物、編み物、かぎ針編み、結び目、タティング、タフティング、または編み込み等を含む。布地は生地と同義に使われることもあるが、特に加工された布を指す場合もある。その他、ボンディング(化学的、機械的、熱的等)、フェルト、またはその他の不織布プロセスを用いて繊維を構築し得る。これらのプロセスのいずれかによって作成された織物は布地のようなものであり、本願の目的では布地と同義とみなし得る。 Textile: A material containing at least one natural or man-made fiber. As used herein, woven fabric may refer to any material formed as a network of woven fibers and/or interlaced fibers. One type of fiber may include fabrics constructed by interlacing fibers using a particular technique. These include weaving, knitting, crocheting, knotting, tatting, tufting, braiding, or the like. Cloth is sometimes used synonymously with cloth, but can also refer to specially processed cloth. Alternatively, bonding (chemical, mechanical, thermal, etc.), felting, or other nonwoven processes may be used to construct the fibers. Textiles made by any of these processes are like fabrics and may be considered synonymous with fabrics for the purposes of this application.

熱可塑性エラストマー(TPE):これは、概して低モジュラスの可撓性材料であり、室温においてストレッチ可能であり、応力が解放された時におおよその元々の長さに戻ることが可能である。TPEを使用する商標製品は以下を含む:ハイトレル、ダイナフレックス、メダリスト Thermoplastic Elastomer (TPE): This is generally a low modulus flexible material that is stretchable at room temperature and capable of returning to its approximate original length when stress is released. Trademarked products using TPEs include: Hytrel, Dynaflex, Medalist

熱可塑性ポリウレタン(TPU):高耐久性および可撓性を備えた熱可塑性エラストマー。 Thermoplastic Polyurethane (TPU): A thermoplastic elastomer with high durability and flexibility.

6.3 機械的特性
弾性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
6.3 Mechanical Properties Elasticity: The ability of a material to absorb energy upon elastic deformation and release energy upon unloading.

弾性がある:弾性があるものは、除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。 Resilient: Resilient releases substantially all energy upon unloading. Examples include certain silicones and thermoplastic elastomers.

硬度:材料自体の変形に抵抗する能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押込硬さスケールによって記載されたもの)。
・ 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
・ 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼、またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
Hardness: The ability of a material to resist deformation of itself (eg, as described by Young's modulus or an indentation hardness scale measured on standardized sample sizes).
• A "soft" material may comprise silicone or a thermoplastic elastomer (TPE), which can be easily deformed, for example under finger pressure.
• A "hard" material may include polycarbonate, polypropylene, steel, or aluminum, and cannot be easily deformed, eg, under finger pressure.

構造またはコンポーネントの剛度(または剛性):構造またはコンポーネントが負荷を受けた時に変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、張力、屈曲、またはねじれ)。構造またはコンポーネントは、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。 Structural or Component Stiffness (or Stiffness): The ability of a structure or component to resist deformation when subjected to a load. A load can be a force or moment (eg, compression, tension, bending, or torsion). A structure or component may provide different resistances in different directions.

フロッピー構造体またはコンポーネント:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造またはコンポーネント。 Floppy structure or component: A structure or component that changes shape (eg, bends) within a relatively short period of time (eg, 1 second) when supported by its own weight.

剛性構造または剛性コンポーネント:使用時に、典型的に遭遇する荷重を受けても、形状を実質的に変化させない構造またはコンポーネント。
一実施例として、I形梁は、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる屈曲剛性(屈曲荷重に対する抵抗)を含み得る。別の実施例において、構造またはコンポーネントは、第1の方向においてはフロッピーであり得、第2の方向においては剛性であり得る。
Rigid Structure or Component: A structure or component that does not substantially change shape under the loads typically encountered in use.
As an example, an I-beam can include a different bending stiffness (resistance to bending loads) in a first direction compared to a second orthogonal direction. In another example, a structure or component can be floppy in a first direction and rigid in a second direction.

6.4 解剖図
以下の定義は、図1~図2において特定された参照に対応する。
6.4 Anatomical Diagrams The following definitions correspond to the references identified in Figures 1-2.

6.4.1 顔の解剖図
鼻翼:各鼻孔の外部外側の外壁または「翼」。
6.4.1 Facial Anatomy Alar: The outer outer wall or "wing" of each nostril.

鼻翼点:鼻翼上の最外側の点。 Alar point: the outermost point on the alar.

翼湾曲(または翼稜)点:各鼻翼の曲線基線における最後方の点であり、鼻翼と頬との結合によって形成される折り目に見られる。 Alar curvature (or wing crest) point: The posteriormost point on the curved baseline of each alar, found in the crease formed by the union of the alar and cheek.

耳介:耳の外部の見える全体部分。 Auricle: The external visible whole part of the ear.

(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨前頭突起、前頭骨の鼻部を含む。 (Nasal) Skeleton: The nasal skeleton includes the nasal bone, the frontal process of the maxilla, and the nasal part of the frontal bone.

(鼻)梁:鼻梁は、鼻の正中隆起で、鼻鞍点から鼻尖点まで延在する。 (Nasal) Bridge: The nasal bridge is the midline elevation of the nose, extending from the saddle point to the tip of the nose.

(鼻)軟骨性骨格:鼻軟骨性骨格は、中隔軟骨、外側軟骨、大軟骨および小軟骨を含む。 (Nasal) Cartilaginous Skeleton: The nasal cartilaginous skeleton includes septal cartilage, lateral cartilage, large cartilage and small cartilage.

口角点:口の角に位置する点。 Mouth corner point: A point located at the corner of the mouth.

角柱:前鼻から上唇にかけての、鼻孔を隔てる帯状の皮膚。 Prism: A strip of skin that separates the nostrils from the anterior nose to the upper lip.

角柱の角度:鼻孔の開口部の中点を通る線と、鼻下と交差しながらフランクフォート水平線に垂直に引いた線がなす角度をいう。 Prismatic angle: The angle formed by a line passing through the midpoint of the opening of the nostrils and a line drawn perpendicular to the Frankfort horizon while intersecting the underside of the nose.

内眼角点:上眼瞼と下眼瞼が接触する点であり、鼻鞍点の近くにある。 Inner corner point: The point where the upper and lower eyelids meet, near the saddle point.

頭蓋表筋:頭蓋表筋腹、または前頭筋腹は、頭蓋を覆う構造を指す。 Superficial cranial muscle: Superficial cranial muscle belly, or frontalis belly, refers to the structures that cover the skull.

外後頭隆起:後頭骨の外面上の隆起。 External occipital prominence: A ridge on the outer surface of the occipital bone.

フランクフォルト水平面:眼窩縁の最下点から左耳珠点まで延在する線。耳珠点は、耳介の耳珠の上方の切痕における最深点である。 Frankfort horizontal plane: line extending from the lowest point of the orbital rim to the left tragus point. The tragus point is the deepest point in the notch of the auricle above the tragus.

眉間:前額部の正中矢状面における最突出点で、軟組織上に位置する。 Glabella: The most prominent point in the midsagittal plane of the forehead, located above the soft tissue.

瞳孔間距離:眼の瞳孔中心間の距離。 Interpupillary distance: the distance between the centers of the pupils of the eye.

外側鼻軟骨:軟骨の概ね三角形のプレート。その上縁は、鼻骨および上顎骨前頭突起に付着し、その下縁は、大鼻翼軟骨に接続する。 Lateral Nasal Cartilage: Roughly triangular plate of cartilage. Its superior margin attaches to the nasal bone and the frontal process of the maxilla, and its inferior margin connects to the alar cartilage.

下唇(下唇点):口とスプラメントンの間の顔面上の点で、正中矢状面に位置する。 Lower lip (lower lip point): A point on the face between the mouth and the spramentone, located in the midsagittal plane.

上唇(上唇点):口と鼻の間の顔面上の点で、正中矢状面に位置する。 Upper lip (upper lip point): The point on the face between the mouth and nose, located in the midsagittal plane.

大鼻翼軟骨:外側鼻軟骨の下に位置する軟骨のプレート。鼻孔の前方の周りで湾曲する。その後方端は、上顎骨前頭突起と、3個または4個の小軟骨を含む丈夫な線維性膜で接続される。 Alar cartilage: A plate of cartilage that lies beneath the lateral nasal cartilage. Curved around the front of the nostrils. The posterior end is connected to the maxillary frontal process by a tough fibrous membrane containing 3 or 4 cartilages.

鼻孔(小鼻):鼻孔の入り口を形成する、ほぼ楕円形の開口部。nAReS(鼻孔)の単数形はnARiS(noStril)である。鼻は鼻中隔によって隔てられる。 Nostrils (nostrils): Roughly oval openings that form the entrances to the nostrils. The singular form of nAReS (nostril) is nARiS (noStril). The nose is separated by the nasal septum.

鼻唇溝または法令線:鼻の両側から口の隅まで続き、頬を上唇から分離する皮膚のひだまたは皮膚小溝。 Nasolabial folds or statutes: The skin folds or creases that run from the sides of the nose to the corners of the mouth and separate the cheeks from the upper lip.

鼻唇角:鼻柱と上唇との間の角度で、鼻下点と交差する。 Nasolabial angle: The angle between the bridge of the nose and the upper lip, where it intersects the subnasal point.

下耳底点:耳介が顔の皮膚へ付着する最も低い付着点。 Infraauricular point: The lowest point of attachment of the auricle to the skin of the face.

上耳底点:耳介が顔の皮膚へ付着する最も高い付着点。 Upper auricular point: The highest point of attachment of the auricle to the skin of the face.

鼻尖点:鼻の最も突出した点または最も突出した先端であり、頭部のその他の部位の側面図で識別し得る。 Nasal Point: The most prominent point or tip of the nose, identifiable in side views of other parts of the head.

人中:鼻中隔の下縁から上唇領域における唇の上部まで続く正中の溝。 philtrum: midline groove that runs from the lower border of the nasal septum to the top of the lip in the upper lip region.

オトガイ点:軟組織上に位置し、顎の最前方正中に位置する。 Mental point: Located on the soft tissue, in the front midline of the jaw.

(鼻)梁:鼻梁は、鼻の正中隆起であり、鼻鞍点から鼻尖点まで延在する。 (Nasal) Bridge: The nasal bridge is the midline elevation of the nose, extending from the saddle point to the tip of the nose.

矢状面:前方(正面)から後方(背面)を通過する垂直面。中矢状面は、身体を左右に分ける矢状面である。 Sagittal plane: vertical plane passing from anterior (front) to posterior (back). The midsagittal plane is the sagittal plane that divides the body into left and right.

鼻鞍点:軟組織上に位置し、前頭鼻骨縫合領域を覆う最も凹状の点。 Saddle point: The most concave point located on the soft tissue and covering the frontal nasal suture area.

(鼻)中隔軟骨:鼻中隔軟骨は、中隔の一部を構成し、鼻腔の前部を分ける。 (Nasal) Septal Cartilage: Nasal septal cartilage forms part of the septum and divides the front of the nasal cavity.

副鼻翼:耳介の下縁で、上方唇(上唇)の皮膚と接合している点。 Paranasal ala: The point at the lower edge of the auricle where it meets the skin of the upper lip (upper lip).

鼻棘点:軟組織上に位置し、正中矢状面において柱状部が上唇と合流する点。 Nasal spine point: The point located on the soft tissue where the column meets the upper lip in the midsagittal plane.

スプラメントン(Supramenton):下唇の正中線上で、小陰唇と軟部組織ポゴニオンの間の最も凹んでいる点。 Supramenton: The most concave point on the midline of the lower lip, between the labia minora and the soft tissue pogonion.

眉弓:目の上にある前頭骨の突出部。 Brow: The protrusion of the frontal bone above the eye.

側頭筋:下顎を上昇させる働きをする側頭窩の筋肉。 Temporal muscle: A muscle in the temporal fossa that serves to elevate the mandible.

顎関節:下顎骨の開口運動、閉口運動、突出運動、後退運動、および横方向運動を可能にする、側頭骨と下顎骨との間の自由に動く関節。 Temporomandibular Joint: A free-moving joint between the temporal and mandibular bones that allows opening, closing, protruding, retracting, and lateral movement of the mandible.

上赤唇:歯肉唇溝の口腔粘膜と繋がる重層扁平上皮で覆われた唇の赤い部分。 Upper red lip: The red part of the lip covered with stratified squamous epithelium that connects with the oral mucosa of the gingival labial sulcus.

6.4.2 頭蓋骨の解剖図
前頭骨:前頭骨は、前額として知られる領域に対応する大きな垂直部位、すなわち前頭鱗を含む。
6.4.2 Anatomy of the Skull Frontal Bone: The frontal bone contains a large vertical segment, the scales frontal, corresponding to the area known as the forehead.

外側軟骨:鼻中隔軟骨の外側で鼻骨の下方の軟骨の部位。 Lateral cartilage: The portion of cartilage outside the nasal septum cartilage and below the nasal bone.

下顎骨:下顎骨は下顎を形成する。オトガイ隆起は、顎先を形成する顎の骨隆起である。 Mandible: The mandible forms the lower jaw. Mental prominence is the bony prominence of the jaw that forms the tip of the chin.

咬筋浅部:咬筋の下部で、下顎を上げる。 Masseter muscle superficial: Lower part of the masseter muscle, which raises the mandible.

上顎骨:上顎骨は上顎を形成し、下顎の上および眼窩の下に位置する。上顎骨前頭突起は、鼻の側部によって上方に突出し、その外側境界の一部を形成する。 Maxilla: The maxilla forms the upper jaw and is located above the lower jaw and below the orbit. The maxillary frontal process projects upward by the sides of the nose and forms part of its lateral boundary.

鼻骨:鼻骨は、異なる個体において大きさおよび形態が変化する2つの小さな楕円形の骨である。これらは、顔の中央部および上部に並んで配置され、それらの接合部によって、鼻の「橋」を形成する。 Nasal Bones: Nasal bones are two small oval bones that vary in size and shape in different individuals. They are placed side by side in the middle and upper part of the face and, at their junction, form the "bridge" of the nose.

鼻根点:前頭骨と2つの鼻骨との交差部、すなわち、眼と鼻梁の上方部位との間のすぐの陥凹領域。 Nasal point: The intersection of the frontal bone and the two nasal bones, ie, the recessed area immediately between the eyes and the superior part of the bridge of the nose.

後頭骨:後頭骨は、頭蓋の背部および下部に位置する。後頭骨は、楕円形の開口部である大後頭孔を含み、それを通して頭蓋腔が脊柱管と連通する。大後頭孔の後ろにある湾曲したプレートは、後頭鱗である。 Occipital Bone: The occipital bone is located in the back and bottom of the skull. The occipital bone contains an oval opening, the foramen magnum, through which the cranial cavity communicates with the spinal canal. The curved plate behind the foramen magnum is the occipital scale.

眼窩:眼球を収容するための頭蓋骨の骨腔。 Orbit: Bone cavity in the skull that houses the eyeball.

頭頂骨:頭頂骨は、一緒に接合すると頭蓋の頂部および側部を形成する骨である。 Parietal Bone: The parietal bones are the bones that, when joined together, form the top and sides of the skull.

鼻中隔軟骨:鼻中隔の軟骨。 Nasal Septal Cartilage: Cartilage of the nasal septum.

蝶形骨:頭蓋の基部の楔形骨。 Sphenoid: Cuneiform bone at the base of the skull.

眼窩上孔:眼窩上神経、動脈および静脈を通すための眼窩の下骨の開口部。 Supraorbital foramen: An opening in the suborbital bone for passage of the supraorbital nerve, artery and vein.

側頭骨:側頭骨は頭蓋骨の基部および側部に位置し、蟀谷として知られる顔の部分を支持する。 Temporal Bone: The temporal bone is located at the base and sides of the skull and supports the part of the face known as the valley.

僧帽筋浅層:背上部の三角形の浅層筋。 Superficial trapezius muscle: triangular superficial muscle of the upper back.

頬骨弓/頬骨:顔は、顔の上部および側部に位置し、頬の隆起を形成する2つの頬骨を含む。 Zygomatic arch/zygoma: The face includes two cheekbones located on the top and sides of the face and forming the ridges of the cheeks.

6.5 ユーザインターフェース
フレーム:フレームは、ヘッドギアおよび/またはフープを接続する2つ以上の点間の引張荷重を支持するディスプレイハウジングユニットを意味すると解釈する。フレームは、光の出入りを制限及および/または防止するために、ユーザの顔に対して密閉し得る。
6.5 USER INTERFACE Frame: Frame shall be construed to mean a display housing unit that supports a tensile load between two or more points connecting headgear and/or hoops. The frame may seal against the user's face to limit and/or prevent light from entering or exiting.

フープ:フープは、頭部上での使用のために設計された、位置決めおよび安定化構造の形態を意味すると解釈する。例えば、フープは、(ディスプレイユニットをユーザの顔の前方の動作位置において保持するために)ユーザインターフェースをユーザの顔上の所定の位置において配置および保持するように構成された1つ以上のストラット、タイおよび補剛材の集合を含み得る。タイのうちいくつかは、柔らかい可撓性の弾性材料(例えば、発泡材料および布地/織物の層状複合材)によって形成され得る。いくつかの形態において、ヘッドギアという用語は、フープという用語と同義である場合がある。 Hoop: Hoop is taken to mean a form of positioning and stabilizing structure designed for use on the head. For example, the hoop includes one or more struts configured to position and hold the user interface in place on the user's face (to hold the display unit in an operating position in front of the user's face); May include sets of ties and stiffeners. Some of the ties may be formed from soft flexible elastic materials such as foam materials and fabric/fabric layered composites. In some forms, the term headgear may be synonymous with the term hoop.

膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸縮に対しては抵抗する。 Membrane: Membrane is typically taken to mean a thin-walled element, which preferably does not substantially resist bending and resists stretching.

密閉(する):構造を指す名詞形式(「密閉」)でも、または効果を指す動詞形式(「密閉する」)でもあり得る。2つの要素は、別個の「密閉」要素自体を必要とすることなく両者間において「密閉」するかまたは「密閉」効果を得るように、構築および/または配置され得る。 Seal (to): Can be either a noun form referring to structure (“seal”) or a verb form referring to effect (“seal”). The two elements may be constructed and/or arranged to "seal" or obtain a "sealing" effect between them without the need for a separate "sealing" element itself.

シェル:シェルは、屈曲、張力および圧縮剛性を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味すると解釈する。例えば、マスクの曲線構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセット加工が施されても良い。いくつかの形態において、シェルは気密性が高くても良い。いくつかの形態において、シェルは気密性が高くなくても良い。 Shell: shell is taken to mean a curvilinear, relatively thin structure with bending, tension and compression stiffness. For example, the curvilinear wall of the mask can be a shell. In some forms, the shell may be faceted. In some forms, the shell may be highly airtight. In some forms, the shell may not be highly airtight.

補剛材:補剛材は、別のコンポーネントの耐屈曲性を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造上のコンポーネントを意味すると解釈する。 Stiffener: Stiffener is taken to mean a structural component designed to increase the bending resistance of another component in at least one direction.

支柱:支柱は、別のコンポーネントの圧縮抵抗を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造上のコンポーネントを意味すると解釈する。 Strut: Strut is taken to mean a structural component designed to increase the compressive resistance of another component in at least one direction.

スイベル(名詞):コンポーネントのサブアセンブリであり、共通軸の周りに、好適には独立して、好適には低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構築され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構築され得る。 Swivel (noun): A subassembly of components, preferably arranged to rotate about a common axis, preferably independently, preferably under low torque. In one form, the swivel can be constructed to rotate through an angle of at least 360 degrees. In another form, the swivel can be constructed to rotate through an angle of less than 360 degrees.

タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。 Tie (noun): A structure designed to resist tension.

6.6 構造の形状
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械的構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって制限され得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能、または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前方表面、後方表面、内部表面、および外部表面のうち1つ以上を含み得る。別の実施例において、密閉形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の実施例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
6.6 Structural Geometry Products according to the present technology may include one or more three-dimensional mechanical structures (eg, mask cushions or impellers). A three-dimensional structure can be constrained by a two-dimensional surface. These surfaces may be distinguished with labels to describe the orientation, position, function, or some other characteristic of the associated surface. For example, a structure can include one or more of an anterior surface, a posterior surface, an interior surface, and an exterior surface. In another example, the seal-forming structure can include a face-contacting (eg, outer) surface and a separate non-face-contacting (eg, lower or inner) surface. In another example, a structure can include a first surface and a second surface.

三次元構造の形状および表面の説明を容易にするために、構造の表面を通じた点pにおける断面について先ず検討する。表面上の点pにおける断面の実施例、およびその結果得られる平面曲線の例を示す図3A~図3Eを参照されたい。図3A~図3Eはまた、pにおける外向き法線ベクトルも示す。p点における外向き法線ベクトルは、表面から離隔方向に延びる。いくつかの実施例において、架空の小さな人が表面上に直立している観点から、この表面について記載する。 To facilitate the description of the shape and surface of a three-dimensional structure, we first consider a cross-section at point p through the surface of the structure. See FIGS. 3A-3E for examples of cross-sections at point p on the surface and examples of resulting planar curves. Figures 3A-3E also show the outward normal vector at p. The outward normal vector at point p extends away from the surface. In some examples, the surface is described from the perspective of a fictional little person standing upright on the surface.

6.6.1 一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
6.6.1 Curvature in One Dimension The curvature of a plane curve at p can be described as having sign (eg, positive, negative) and magnitude (eg, 1/radius of the circle tangent to the curve at p).

正の曲率:pの曲線が外向き法線に向かって曲がる場合、その点における曲率は正の値を持つものとして解釈する(この想像上の小さな人が点pを離れる場合、その人は上り坂を歩行しなければならない)。図3A(図3Bと比較して比較的大きな正の曲率)および図3B(図3Aと比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線を、凹状と呼ぶことが多い。 Positive curvature: If the curve of p bends towards the outward normal, we interpret the curvature at that point as having a positive value (if this imaginary little person leaves point p, he must walk uphill). See FIG. 3A (relatively large positive curvature compared to FIG. 3B) and FIG. 3B (relatively small positive curvature compared to FIG. 3A). Such curves are often referred to as concave.

ゼロ曲率:pにおける曲線が直線である場合、曲率はゼロであると解釈する(架空の小さい人が点pから離れる場合、上方向でも下方向でもない、水平面上を歩行することができる)。図3Cを参照されたい。 Zero Curvature: If the curve at p is straight, we interpret the curvature to be zero (if an imaginary little person leaves point p, it can walk on a horizontal plane, neither upward nor downward). See FIG. 3C.

負の曲率:pにおける曲線が外向き法線から離隔方向に曲がる場合、その点およびその方向における曲率は、負の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、下り坂を歩行する必要がある)。図3D(図3Eと比較して比較的小さな負の曲率)および図3E(図3Fと比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、凸状と呼ばれることが多い。 Negative curvature: if the curve at p bends away from the outward normal, the curvature at that point and in that direction is taken as having a negative value (if this imaginary little person walks away from point p, must walk downhill). See FIG. 3D (relatively small negative curvature compared to FIG. 3E) and FIG. 3E (relatively large negative curvature compared to FIG. 3F). Such curves are often called convex.

6.6.2 二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記載は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む平面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向におけるそれぞれの断面と解釈され得る。各断面は、結果として、対応する曲率を有する平面曲線をもたらす。その点における異なる曲率は、同一符号を持ち得るか、または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図3A~図3E中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の実施例であり得る。
6.6.2 Curvature of Two-Dimensional Surfaces A description of a shape at a given point on a two-dimensional surface according to the present technique may include multiple perpendicular cross-sections. Multiple cross-sections may cut the surface in a plane containing the outward normal (“normal plane”), and each cross-section may be interpreted as a respective cross-section in a different direction. Each cross-section results in a planar curve with a corresponding curvature. Different curvatures at that point may have the same sign or may have different signs. Each curvature at that point has a (eg, relatively small) magnitude. Planar curves in FIGS. 3A-3E may be examples of such multiple cross-sections at particular points.

主要な曲率および方向:曲線の曲率が最大値および最小値をとる法平面の方向を主要な方向と呼ぶ。図3A~図3Eの実施例において、最大曲率は図3Aにおいて発生し、最小は図3Eにおいて発生するため、図3Aおよび図3Eは、主要な方向における断面である。pにおける主要な曲率は、主要な方向における曲率である。 Principal Curvature and Direction: The direction of the normal plane in which the curvature of the curve takes maximum and minimum values is called the principal direction. Figures 3A and 3E are cross-sections in the main directions, because in the example of Figures 3A-3E, the maximum curvature occurs in Figure 3A and the minimum occurs in Figure 3E. The principal curvature in p is the curvature in the principal direction.

表面の領域:表面上の連結された点の集合。領域内のこの1組の点は、類似の特性(例えば、曲率または符号)を持ち得る。 Area of Surface: A set of connected points on a surface. This set of points within the region may have similar properties (eg, curvature or sign).

鞍状領域:(上り坂または下り坂を歩行し得る架空の人が向く方向に応じて)各点において主要な曲率が反対の符号(すなわち、片方が正の符号および他方が負の符号)を有する領域。 Saddle region: principal curvatures of opposite sign (i.e. one positive sign and one negative sign) at each point (depending on the direction facing an imaginary person who could walk uphill or downhill) area.

ドーム領域:各点において主要な曲率が同一符号(両方とも正(「凹状ドーム」)または両方とも負(「凸状ドーム」))を持つ領域。 Dome Region: A region with the same sign of principal curvature at each point (either both positive (“concave dome”) or both negative (“convex dome”)).

円筒領域:円筒領域:一方の主曲率がゼロであり(または、例えば、製作公差内でゼロであり)、他方の主曲率がゼロではない領域。 Cylindrical Region: Cylindrical Region: A region where one principal curvature is zero (or zero within manufacturing tolerances, for example) and the other principal curvature is non-zero.

平面的な領域:主曲率の両方がゼロである(または、例えば、製作公差内でゼロである)表面の領域。 Planar Area: Area of a surface where both of the principal curvatures are zero (or are zero within manufacturing tolerances, for example).

表面の縁部:表面または領域の境界または限界。 Edge of Surface: The boundary or limit of a surface or area.

経路:本技術の特定の形態において、「経路」が数学上-位相的意味での経路、例えば、表面上におけるf(0)からf(1)までの連続空間曲線を意味すると解釈する。本技術の特定の形態において、「経路」は、例えば表面上の1組の点を含むルートまたはコースとして記載され得る。(架空の人の経路は、表面上において歩行する場所であり、庭の経路に類似する)。 Path: In certain forms of the present technology, "path" is taken to mean a path in a mathematical-topological sense, eg, a continuous space curve from f(0) to f(1) on a surface. In certain forms of the present technology, a "path" may be described as a route or course including, for example, a set of points on a surface. (An imaginary human path is a place to walk on a surface, analogous to a path in a garden).

経路長:本技術の特定の形態において、「経路長」は、f(0)からf(1)までの表面に沿った距離、すなわち、表面上における経路に沿った距離を意味すると解釈する。表面上の2つの点の間には、2つ以上の経路があり得、そのような経路は、異なる経路長を有し得る。(想像上の人にとっての経路長は、経路に沿って表面上を歩行しなければならない距離である)。 Path length: In certain forms of the present technology, "path length" is taken to mean the distance along the surface from f(0) to f(1), ie the distance along the path on the surface. There may be more than one path between two points on the surface, and such paths may have different path lengths. (Path length for an imaginary person is the distance one must walk on a surface along the path).

直線距離:直線距離は、表面上における2点間の距離であるが、その表面には関係しない。平面領域では、表面上における2点間の直線距離と同じ経路長を有する経路が表面上に存在する。非平面上においては、2点間の直線距離と同じ経路長を有する経路が存在し得ない。(想像上の人の場合、直線距離は「最短の」距離に対応する)。 Linear Distance: Linear distance is the distance between two points on a surface, but is not related to that surface. In a planar region, there exists a path on the surface that has the same path length as the linear distance between two points on the surface. On a non-plane, no path can exist that has the same path length as the straight line distance between two points. (For an imaginary person, the straight line distance corresponds to the "shortest" distance).

6.6.3 空間曲線
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は、終点を持たない閉曲線であってもよい。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図3Mを参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図3Nを参照)。図3Oは、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜やインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記載され得る。ねじれ率とは、平面から曲線がどのようにねじれるのかを示す尺度である。ねじれ率は、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
6.6.3 Space Curves Space Curves: Unlike plane curves, space curves do not necessarily lie in any particular plane. A spatial curve may be a closed curve with no endpoints. A space curve can be viewed as a one-dimensional piece of three-dimensional space. A fictional character walking on strands of a DNA helix walks along a spatial curve. A typical human left ear contains a left-handed helix (see FIG. 3M). A typical human right ear contains a right-handed helix (see Figure 3N). FIG. 3O shows a right-handed helix. The edges of structures (eg, the edges of membranes and impellers) can follow spatial curves. In general, a space curve can be described by the curvature and twist at each point on the space curve. Torsion rate is a measure of how a curve twists out of plane. The twist rate has sign and magnitude. The twist at a point on the space curve can be characterized with respect to the tangent, normal and binormal vectors at that point.

接線単位ベクトル(または単位接線ベクトル):曲線上における各点について、点におけるベクトルは、その点からの方向および大きさを特定する。接線単位ベクトルは、その点における曲線と同じ方向を指す単位ベクトルである。想像上の人物が曲線に沿って飛んでいたとして、特定の地点で自分の車から落ちた場合、接線ベクトルの方向は、その人物が移動していた方向になる。 Tangent unit vector (or unit tangent vector): For each point on the curve, the vector at the point specifies the direction and magnitude from that point. A tangent unit vector is a unit vector that points in the same direction as the curve at that point. If an imaginary person were flying along a curve and fell out of his car at a certain point, the direction of the tangent vector would be the direction he was traveling.

単位法線ベクトル:その想像上の人物が曲線に沿って移動するにつれて、この接線ベクトル自体は、変化する。接線ベクトルが変化しているのと同じ方向を指す単位ベクトルを、単位主法線ベクトルと呼ぶ。これは、接線ベクトルに垂直である。 Unit Normal Vector: This tangent vector itself changes as the imaginary person moves along the curve. A unit vector that points in the same direction as the tangent vector is changing is called a unit principal normal vector. It is perpendicular to the tangent vector.

従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは、接線ベクトルおよび主法線ベクトル両方に対して垂直である。その方向は、右手の法則(例えば図3Lを参照)または表すあるいは左手の法則(図3K)によって決定され得る。 Binormal unit vector: The binormal unit vector is perpendicular to both the tangent vector and the principal normal vector. The direction may be determined by the right-hand rule (see, eg, FIG. 3L) or the expressive or left-hand rule (FIG. 3K).

接触平面:単位接線ベクトルおよび単位主法線ベクトルを含む平面。図3Kおよび図3Lを参照されたい。 Contact plane: The plane containing the unit tangent vector and the unit principal normal vector. See Figures 3K and 3L.

空間曲線のねじれ:空間曲線の点におけるねじれとは、当該点における従法線単位ベクトルの変化速度の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれ率は、ゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれ率の大きさは比較的小さい(例えば、緩勾配である螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。図3Oを参照して、T2>T1であるため、図3Oの螺旋の最上部コイルの近隣のねじれの大きさは、図3Oの螺旋の最下部コイルのねじれの大きさよりも大きい。 Space curve tortuosity: The tortuosity at a point of the space curve is the magnitude of the rate of change of the binormal unit vector at that point. This measures the degree of deviation of the curve from the plane of contact. The torsion rate of a spatial curve lying in the plane is zero. If the space curve deviates from the plane of contact by a relatively small amount, the magnitude of the torsion rate of the space curve is relatively small (eg, a helical path with a gentle slope). If the space curve deviates from the plane of contact by a relatively large amount, then the amount of twist in the space curve is relatively large (eg, a steeply sloping helical path). Referring to FIG. 3O, since T2>T1, the magnitude of twist near the top coil of the helix of FIG. 3O is greater than the magnitude of twist of the bottom coil of the helix of FIG. 3O.

図3Mの右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、図3Oに示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。 With reference to the right-hand rule of FIG. 3M, a space curve that bends toward the right-hand binormal can be viewed as a positive twist in the right-hand direction (eg, a right-hand spiral as shown in FIG. 3O). A space curve pointing away from the right-hand binormal direction can be viewed as having a right-hand negative twist (eg, a left-handed spiral).

同様に、左手の法則(図3Kを参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。したがって、左手正は右手負と等価である。 Similarly, with reference to the left-hand rule (see FIG. 3K), a space curve pointing in the left-hand binormal direction can be viewed as having a left-hand positive twist (eg, a left-hand spiral). Therefore, left-handed positive is equivalent to right-handed negative.

6.6.4 孔
表面は、一次元孔を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた孔)。孔を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元孔を有するものとして記述され得る。例えば、図3Fに示す構造の表面中の一次元孔が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
6.6.4 Pores Surfaces can have one-dimensional pores (eg, pores bounded by plane or space curves). For thin structures that contain pores (eg, membranes), the structure can be described as having one-dimensional pores. See, for example, how a one-dimensional hole in the surface of the structure shown in FIG. 3F is bounded by planar curves.

構造は、二次元孔が(例えば、表面によって境界付けられた孔)を持ち得る。例えば、可膨張性タイヤは、タイヤ内部の表面によって境界付けられた二次元孔を有する。別の実施例において、空気やゲルのための空洞を有するブラダーは、二次元孔を持つことができる。さらに別の実施例において、導管は、一次元孔(例えば、その入口または出口)と、導管の内側表面によって囲まれた二次元の孔とから構成されることができる。図示のように表面によって境界付けられた、図3Hに示される構造を通じた2次元孔をさらに参照されたい。 A structure can have two-dimensional pores (eg, pores bounded by surfaces). For example, an inflatable tire has two-dimensional pores bounded by surfaces inside the tire. In another embodiment, a bladder having cavities for air or gel can have two-dimensional pores. In yet another example, a conduit can consist of a one-dimensional hole (eg, its inlet or outlet) and a two-dimensional hole surrounded by the inner surface of the conduit. See also the two-dimensional hole through structure shown in FIG. 3H, bounded by surfaces as shown.

6.7 他の注意事項
本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
6.7 Other Notices A portion of the disclosure of this patent document contains material which is subject to copyright protection. The copyright owner has no objection if anyone reproduces this patent document or the patent disclosure by facsimile for the purposes as set forth in the patent file or records of the Patent Office; All rights reserved for other purposes.

他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解されるものとする。これらの介入範囲の上限および下限は、介入範囲内に独立して含まれ得、記載された範囲内の任意の具体的に除外された制限に従うことを条件として、本技術内に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは両方を含む場合において、これらの記載の制限のうちいずれかまたは両方を除外する範囲もまた、本技術に包含される。 1/10th of the unit of the lower bound, between the upper and lower bounds of the range, and any other stated value of the stated range, unless otherwise clear from the context and where a range of values is provided. or each intervention value for intervention value is to be understood to be encompassed by the present technology. The upper and lower limits of these intervening ranges may independently be included within the intervening ranges and are encompassed within the technology, subject to any specifically excluded limit within the stated ranges. Where the stated range includes one or both of these stated limits, ranges excluding either or both of these stated limits are also encompassed within the technology.

さらに、本明細書中に値(複数可)が本技術の一部として具現される場合、他に明記無き限り、このような値が近似され得、実際的な技術的実行が許容または要求する範囲まで任意の適切な有効桁までこのような値を用いることが可能であると理解される。 Further, where value(s) are embodied herein as part of the present technology, unless otherwise specified, such values may be approximated and practical technical practice permits or requires It is understood that such values can be used to any suitable significant digits up to the range.

他に定義しない限り、本明細書中の全ての技術用語および科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解するような意味と同じ意味を持つ。本明細書中に記載されるものと類似するかまたは等しい任意の方法および材料もまた、本技術の実践または試験において用いることが可能であるが、本明細書中に記載されるものは、限られた数の例示的な方法および材料である。 Unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this technology belongs. Any methods and materials similar or equivalent to those described herein can also be used in the practice or testing of the technology, although what is described herein is limited to are a number of exemplary methods and materials.

コンポーネントの構築に特定の材料が用いられるものとして記載される場合、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられ得る。さらに、それとは反対に記載無き限り、本明細書中に記載される任意および全てのコンポーネントは、製造可能なものとして理解されるため、これらは、集合的にまたは別個に製造され得る。 Where a particular material is described as being used in the construction of a component, obvious alternative materials with similar properties may be used as a substitute. Further, unless stated to the contrary, any and all components described herein are understood to be manufacturable such that they may be manufactured collectively or separately.

本明細書中および添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形である「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかに別段の指示をしない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。 As used herein and in the appended claims, the singular forms "a," "an," and "the" refer to their plural equivalents unless the context clearly dictates otherwise. Note that this includes objects.

本明細書において言及する公開文献は全て、これらの公開文献の対象である方法および/または材料を開示および記載するために、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書中で論じる公開文献は、本出願の出願日に先行したその開示内容のみのために提供するものである。本明細書中のいずれの内容も、本技術が先行発明によってこのような公開文献に先行する権利を有さないことを認めるものと解釈されるべきではない。さらに、記載の公開文献の日付は、実際の公開文献の日付と異なる場合があるため、個別に確認が必要であり得る。 All publications mentioned herein are hereby incorporated by reference in their entirety to disclose and describe the methods and/or materials that are the subject of these publications. The published documents discussed herein are provided solely for their disclosure prior to the filing date of the present application. Nothing herein is to be construed as an admission that the present technology is not entitled to antedate such publication by virtue of prior invention. Further, the dates of publication provided may be different from the actual publication dates which may need to be independently confirmed.

「備える」という意味を有する用語「compriSeS」および「compriSing」は、非排他的な方法で要素、コンポーネント、または手順を指すものとして解釈されるべきであり、言及された要素、コンポーネント、または手順が、明示的に言及されていない他の要素、コンポーネント、または手順と共に存在、利用、または結合され得ることを示す。 The terms "compriSeS" and "compriSing", which have the meaning "comprising," are to be interpreted in a non-exclusive manner as referring to an element, component, or procedure in which the referenced element, component, or procedure , indicates that it may be present, used, or combined with other elements, components, or procedures not explicitly mentioned.

詳細な説明において用いられる見出しは、読者の便宜のためにのみ用いられ、本開示または特許請求の範囲全体において見受けられる主題を制限するために用いられるべきではない。これらの見出しは、特許請求の範囲または特許請求の範囲の制限の範囲の解釈において用いられるべきではない。 Headings used in the detailed description are for the convenience of the reader only and should not be used to limit the subject matter found throughout this disclosure or the claims. These headings should not be used in interpreting the scope of the claims or the limitations of the claims.

本明細書中の技術について、特定の実施例を参照して述べてきたが、これらの実施例は、本技術の原理および用途を例示したものに過ぎないことを理解されたい。いくつかの実施例において、用語および記号により、本技術の実施に不要である特定の詳細が暗示されることがある。例えば、「firSt(第1の)」および「Second(第2の)」という用語が用いられる場合があるが、特に明記しない限り、これらの用語は任意の順序を示すことを意図するものではなく、別個の要素を区別するために用いられるものである。さらに、本方法における工程段階は、ある順序で説明または図示される場合があるが、このような順序付けは必要とされない。当業者であれば、このような順序が変更可能でありかつ/またはその態様を同時にまたはさらに同期的に行うことが可能であることを認識するだろう。 Although the technology herein has been described with reference to particular examples, it is to be understood that these examples are only illustrative of the principles and applications of the technology. In some examples, the terms and symbols may imply specific details that are not necessary for the practice of the technology. For example, the terms "firSt" and "Second" may be used, but these terms are not intended to indicate any order unless otherwise specified. , are used to distinguish separate elements. Further, although the process steps in the method may be described or illustrated in some order, such ordering is not required. Those skilled in the art will recognize that such order can be changed and/or aspects thereof can be performed concurrently or even synchronously.

よって、例示的な実施例において多数の変更例が可能であり、また、本技術の趣旨および範囲から逸脱することなく、他の配置構成が考案され得ることを理解されるものとする。 It is thus to be understood that many variations in the illustrative embodiments are possible and that other arrangements may be devised without departing from the spirit and scope of the technology.

100 ヘッドマウントディスプレイシステム
1000 ヘッドマウントディスプレイシステム
1010 後方表面
1100 インターフェーシング構造
1200 ヘッドマウントディスプレイユニット
1202 アイレット
1203 電子ボリューム
1205 ディスプレイユニットハウジング
1205p 最後方点
1206 開口部
1207 横方向部位
1210 アーム
1212 アーム
1213 アーム
1214 アイレット
1215 ガイド
1216 孔
1217 剛性部位
1218 織物部位
1219 ガイド
1220 表示画面
1221 ボルト
1222 ナット
1230 顔面
1231 細長部位
1232 第1の係合特徴部位
1234 隆起部位
1235 孔
1236 右顔面
1237 オフセット部位
1238 前方顔面
1240 レンズ
1242 保護層
1250 弾性コネクタ
1251 弾性コネクタ接続点
1254 アイレット
1256 調整部位
1258 受領部位
1260 旋回接続
1270 コントローラ
1272 スピーカー
1274 電源
1276 制御システム
1278 低電力システムバッテリー
1280 主要部バッテリー
1282 クロック
1284 センサ
1286 処理システム
1288 バッテリー支持部位
1290 制御システム支持
1300 ヘッドギア
1310 ストラップ部位
1312 バックル
1317 非伸長性層
1318 ユーザ接触層
1320 ストラップ部位
1321 横方向後頭部ストラップ部位
1322 内側後頭部ストラップ部位
1323 後頭部ストラップ接続点
1325 カットアウト部
1326 後頭部接続タブ
1327 非伸長性層
1328 ユーザ接触層
1329 ダイヤル調節器
1330 横方向ストラップ部分
1331 弾性頭頂部ストラップ部位
1332 端部
1332 上部横方向ストラップ部位
1333 弾性後頭部ストラップ部位
1334 下部横方向ストラップ部位
1335 接続部位
1336 コネクタストラップ部位
1337 接続点
1338、1339 磁気クリップ
1340 上部ストラップ部位
1341 外側層
1342 ユーザ接触部位
1343 非伸長性層
1344 織物層
1345 前方部位
1346 後方部位
1347 前方端
1348 外側スリーブ
1349 面ファスナ接続部位
1350 上部ストラップ部位
1351 後頭部接続タブ孔
1352 第1のユーザ接触スリーブ孔
1353 第2のユーザ接触スリーブ孔
1360 前額支持部
1362 前部コネクタ
1364 横方向コネクタ
1365 上部ストラップアーム
1370 ヘアストラップ部位
1371、1372 端部
1380 調節用剛化物
1381 内側剛性化部位
1382 横方向剛性化部位
1383 調節用剛性化接続点
1384 フック材
1385 カットアウト部
1500 バッテリーパック
1501 上方位置
1502 下方位置
1503、1504 留め具部位
1505 バッテリーパックハウジング
1506 電力ケーブル開口部
1509 壁
1510 電力ケーブル
1511 パッド
1512 カウンタウエイト
1513 サービスループ
1514 固定端
1515 下方バッテリーパックストラップ部位
1516 旋回接続
1519 電力ケーブル
1520 電力ケーブルストラップ部位
1525 バッテリーパックベース
1526 ケーブルガイドマウント
1527 歯
1528 ベース凹部
1530 ケーブルガイド
1531 細長部位
1532 ケーブルガイド取付部位
1533 歯
1534 布製スリーブ
1535 電力ケーブル
1536 ローラー
1537 スタンドオフ
1538 位置
1539 端部
1540 ケーブルストッパー
1541 内部スレッド
100 Head Mounted Display System 1000 Head Mounted Display System 1010 Rear Surface 1100 Interfacing Structure 1200 Head Mounted Display Unit 1202 Eyelet 1203 Electronic Volume 1205 Display Unit Housing 1205p Rearmost Point 1206 Opening 1207 Lateral Section 1210 Arm 1212 Arm 1213 Arm 1214 Eyelet 1215 Guide 1216 Hole 1217 Rigid Section 1218 Fabric Section 1219 Guide 1220 Display Screen 1221 Bolt 1222 Nut 1230 Face 1231 Elongated Section 1232 First Engagement Feature 1234 Raised Section 1235 Hole 1236 Right Face 1237 Offset Section 1238 Front Face 1240 Lens 12 42 Protection layer 1250 elastic connector 1251 elastic connector connection point 1254 eyelet 1256 adjustment portion 1258 receiving portion 1260 pivot connection 1270 controller 1272 speaker 1274 power supply 1276 control system 1278 low power system battery 1280 mains battery 1282 clock 1284 sensor 1286 processing system 1288 battery support portion 1290 control system support 1300 headgear 1310 strap portion 1312 buckle 1317 non-stretchable layer 1318 user contact layer 1320 strap portion 1321 lateral occipital strap portion 1322 medial occipital strap portion 1323 occipital strap connection point 1325 cutout portion 1326 occipital connection tab 1327 non-stretchable layer 1328 user contact layer 1329 dial adjuster 1330 lateral strap portion 1331 elastic crown strap portion 1332 end portion 1332 upper lateral strap portion 1333 elastic occipital strap portion 1334 lower lateral strap portion 1335 connection portion 1336 connector strap portion 1337 connection point 1338, 1339 magnetic clip 1340 upper strap region 1341 outer layer 1342 user contact region 1343 non-stretchable layer 1344 textile layer 1345 front region 1346 rear region 1347 front end 1348 outer sleeve 1349 hook-and-loop connection region 1350 upper strap region 1351 occipital connection tab hole 1352 first user contacting sleeve aperture 1353 second user contacting sleeve aperture 1360 forehead support 1362 front connector 1364 lateral connector 1365 upper strap arm 1370 hair strap segments 1371, 1372 end 1380 adjustment stiffener 1381 medial stiffness stiffening area 1382 lateral stiffening area 1383 adjustment stiffening connection point 1384 hook material 1385 cutout area 1500 battery pack 1501 upper position 1502 lower position 1503, 1504 clasp area 1505 battery pack housing 1506 power cable opening 1509 wall 1510 electrical power Cable 1511 Pad 1512 Counterweight 1513 Service Loop 1514 Fixed End 1515 Lower Battery Pack Strap Section 1516 Pivot Connection 1519 Power Cable 1520 Power Cable Strap Section 1525 Battery Pack Base 1526 Cable Guide Mount 1527 Teeth 1528 Base Recess 1530 Cable Guide 1531 Elongated Section 1532 Cable Guide Mounting Location 1533 Teeth 1534 Fabric Sleeve 1535 Power Cable 1536 Roller 1537 Standoff 1538 Position 1539 End 1540 Cable Stop 1541 Internal Thread

Claims (112)

ヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
前記ヘッドマウントディスプレイシステムを稼働させるためのバッテリーパックと、
使用時に前記ディスプレイがユーザにとって視認可能であるように、ユーザの目の前方にヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成され、かつ、使用時に前記ユーザの頭部の後方に前記バッテリーパックを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
前記ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位であって、前記後方支持部位が、使用時に前記ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時に前記ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、前記後方支持部位と、
前記後方支持部位と前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々が前記ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含む、ヘッドマウントディスプレイシステム。
A head-mounted display system,
a head-mounted display unit comprising a display;
a battery pack for operating the head mounted display system;
configured to hold a head-mounted display unit in front of a user's eyes so that the display is visible to the user in use, and holding the battery pack behind the user's head in use. A positioning and stabilizing structure configured to:
A posterior support portion configured to engage a posterior portion of the user's head, wherein the posterior support portion is configured to overlap the parietal bone of the user's head in use. and an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use;
a pair of lateral strap portions configured to connect between the rear support portion and the head mounted display unit, each positioned on a respective lateral side of the user's head in use; and said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions configured to:
前記バッテリーパックと前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、使用時に前記ユーザの頭部の上方部位に重なるように構成された、前記上部ストラップ部位と、をさらに含む、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 an upper strap portion configured to connect between the battery pack and the head mounted display unit, the upper strap portion configured to overlap an upper portion of the user's head in use; 2. The head mounted display system of claim 1, further comprising: 前記上部ストラップ部位が、前記後頭部ストラップ部位に接続される、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 3. The head mounted display system of claim 2, wherein the top strap section is connected to the occipital strap section. 前記頭頂部ストラップ部位の前記位置は、前記上部ストラップ部位に対して前方向および後方向に移動可能である、請求項2または請求項3に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 4. A head mounted display system according to claim 2 or claim 3, wherein the position of the crown strap section is movable forward and rearward relative to the top strap section. 前記頭頂部ストラップ部位が、前記上部ストラップ部位の下に位置する、請求項2~4のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 2 to 4, wherein the crown strap section is located below the top strap section. 前記上部ストラップ部位は前記頭頂部ストラップ部位に接続されたバックルを通過し、前記バックルは、前記上部ストラップ部位の横方向移動を制限するように構成される、請求項2~5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 6. The upper strap portion passes through a buckle connected to the crown strap portion, the buckle configured to limit lateral movement of the upper strap portion according to any one of claims 2-5. The head-mounted display system described in . 前記上部ストラップ部位は、前記ヘッドマウントディスプレイユニットに接続されたアイレットを介してヘッドマウントディスプレイユニットに接続され、一巡して戻り、それ自体に固定される、請求項2~6のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 7. The upper strap portion according to any one of claims 2 to 6, wherein the upper strap portion is connected to the head mounted display unit via an eyelet connected to the head mounted display unit, loops back and is fixed to itself. A head-mounted display system as described. 前記上部ストラップ部位の外側層は、アイレットを通過し、一巡して戻り、それ自体に固定されるように構成される、請求項7に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 8. The head mounted display system of Claim 7, wherein the outer layer of the upper strap portion is configured to pass through eyelets, loop back and secure to itself. 前記上部ストラップ部位は、ユーザに面する織物層、外側織物層、および前記ユーザに面する層と前記外側織物層との間の略非伸長性層を備える、請求項2~7のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 8. The upper strap portion of any one of claims 2-7, wherein the upper strap portion comprises a user-facing fabric layer, an outer fabric layer, and a substantially non-stretchable layer between the user-facing layer and the outer fabric layer. Head-mounted display system according to paragraph. 前記上部ストラップ部位は、前記バッテリーパックを前記ヘッドマウントディスプレイユニットに接続し、使用時に前記バッテリーパックから前記ヘッドマウントディスプレイユニットに電力を供給する電力ケーブルを備える、請求項2~9のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 10. The upper strap portion comprises a power cable connecting the battery pack to the head-mounted display unit and supplying power from the battery pack to the head-mounted display unit in use. The head-mounted display system described in . 前記電力ケーブルは、前記上部ストラップ部位に内蔵される、請求項10に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 11. The head mounted display system according to claim 10, wherein said power cable is housed in said upper strap portion. 前記電力ケーブルは、前記ユーザによって前記上部ストラップ部位の内部を通して挿入可能である、請求項11に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 12. The head mounted display system of claim 11, wherein the power cable is insertable by the user through the interior of the upper strap portion. 前記電力ケーブルは、略非伸長性層と外側織物層との間の前記上部ストラップ部位を通して挿入可能である、請求項12に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 13. The head mounted display system of Claim 12, wherein the power cable is insertable through the upper strap portion between a substantially inextensible layer and an outer textile layer. 前記上部ストラップ部位は、前方部位および後方部位を含み、前記後方部位は使用時に前記ユーザの頭部と係合するように構成され、前記前方部位は使用時に前記ユーザの頭部と係合しないように構成される、請求項2~13のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The upper strap portion includes a front portion and a rear portion, the rear portion configured to engage the user's head in use and the front portion not to engage the user's head in use. 14. The head mounted display system according to any one of claims 2 to 13, which is configured as: 前記上部ストラップ部位は、前記上部ストラップ部位の前記後方部位と前記上部ストラップ部位の前記前方部位との間に屈曲部を有する形状を含む、請求項14に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 15. The head mounted display system of claim 14, wherein said upper strap portion includes a shape having a bend between said rear portion of said upper strap portion and said front portion of said upper strap portion. 前記上部ストラップ部位は、前記上部ストラップ部位の前記後方部位における前記ユーザの頭部の湾曲に追従するように、前記上部ストラップ部位の前記前方部位における前記ユーザの頭部の湾曲から逸脱するように成形される、請求項14または請求項15に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The upper strap portion is shaped to deviate from the curvature of the user's head at the anterior portion of the upper strap portion to follow the curvature of the user's head at the posterior portion of the upper strap portion. 16. A head mounted display system according to claim 14 or claim 15, wherein the head mounted display system is 前記上部ストラップ部位は、使用時に前記ユーザの頭部に対して離間した関係で前記前方部位を支持するように剛性化される、請求項14~16のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 14 to 16, wherein the upper strap section is rigidized to support the front section in spaced relation to the user's head in use. . 前記上部ストラップ部位の前記後方部位の前方端は、使用時に前記ユーザの頭部の前頭骨の後方に位置する、請求項14~17のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 14 to 17, wherein the front end of the rear portion of the upper strap portion is located behind the frontal bone of the user's head in use. 前記バッテリーパックが、前記上部ストラップ部位に取り外し可能な形態で接続される、請求項2~18のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 2 to 18, wherein said battery pack is detachably connected to said upper strap portion. 前記バッテリーパックは、上方位置および下方位置で前記上部ストラップ部位に接続する、請求項2~19のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 2 to 19, wherein the battery pack connects to the upper strap portion at upper and lower positions. 前記下方位置は、前記後頭部ストラップ部位に、またはその近接にある、請求項20に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 21. A head mounted display system according to claim 20, wherein the lower position is at or near the occipital strap area. 前記下方位置は、前記後頭部ストラップ部位から離間され、前記上部ストラップ部位が前記下方位置と前記後頭部ストラップ部位との間で変形することを可能にする、請求項20に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 21. The head mounted display system of claim 20, wherein the lower position is spaced from the occipital strap section to allow the upper strap section to deform between the lower position and the occipital strap section. 前記バッテリーパックは、長さ、幅、および深さを有し、前記長さは前記幅および前記深さよりも長く、前記位置決めおよび安定化構造は、前記バッテリーパックの長さが使用時に実質的に垂直に整列する方向で前記バッテリーパックを保持するように構成される、請求項2~22のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The battery pack has a length, a width, and a depth, the length being greater than the width and the depth, and the positioning and stabilizing structure substantially extending the length of the battery pack in use. A head mounted display system according to any one of claims 2 to 22, configured to hold the battery pack in a vertically aligned orientation. 使用時に、前記ユーザの頭部の上方部位に重なるように構成される上部ストラップ部をさらに備える、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 2. The head mounted display system of claim 1, further comprising an upper strap portion configured to overlap an upper portion of the user's head in use. 前記バッテリーパックは、上部ストラップ部位および/または前記頭頂部ストラップ部位によって支持される、請求項24に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 25. A head mounted display system according to claim 24, wherein the battery pack is supported by the top strap section and/or the crown strap section. 前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、前記バッテリーパックと前記後頭部ストラップ部位との間に使用時に前記ユーザの頭部の矢状面に整列した開口を備え、前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、前記開口に前記ユーザの髪が通過できるように構成される、請求項24または請求項25に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The head-mounted display system includes an opening between the battery pack and the occipital strap portion aligned in use with the sagittal plane of the user's head, the head-mounted display system placing the user's head in the opening. 26. A head mounted display system according to claim 24 or 25, configured to allow hair to pass through. 前記後頭部ストラップ部位は、使用時に、前記ユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側面上にそれぞれ位置される2つの部位で形成される、請求項26に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 27. The head-mounted display system of claim 26, wherein the occipital strap section is formed of two sections that, in use, are each positioned on a respective lateral side of the sagittal plane of the user's head. 前記後頭部ストラップ部位の2つの部位は、一対の接続部位で互いに着脱可能な形態で取り付け可能であり、各接続点は、前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位のそれぞれの1つに設けられる、請求項27に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The two parts of the occipital strap part are detachably attachable to each other at a pair of connection parts, each connection point being provided on a respective one of the two parts of the occipital strap part. Item 28. The head mounted display system according to Item 27. 前記後頭部ストラップ部位は、使用時に前記ユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側面に位置する2つの部位にそれぞれ形成され、前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、2つのバッテリーパックを備え、各バッテリーパックは前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位のそれぞれの一方に支持される、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The occipital strap portions are respectively formed in two portions located on respective lateral sides of the sagittal plane of the user's head in use, and the head-mounted display system comprises two battery packs, each battery 2. The head mounted display system of claim 1, wherein a puck is supported on each one of said two portions of said occipital strap portion. 前記バッテリーパックは、前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位が使用時に前記ユーザの頭部の矢状面で、または近接して互いに接続できるように離間される、請求項29に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 30. The head mounted display of claim 29, wherein the battery pack is spaced so that the two portions of the occipital strap portion can be connected to each other in the sagittal plane of the user's head or in close proximity in use. system. 前記後頭部ストラップ部位が、使用時に前記ユーザの頭部の矢状面のそれぞれの横方向側面に位置する2つの部位にそれぞれ形成され、前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位が使用時に互いに接続されず、前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位の内側端が互いに離間し、使用時に前記矢状面からそれぞれ横方向に離間する、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The occipital strap portions are respectively formed in two portions located on respective lateral sides of the sagittal plane of the user's head in use, and the two portions of the occipital strap portion are not connected to each other in use. 2. The head mounted display system of claim 1, wherein medial ends of said two portions of said occipital strap portion are spaced from each other and each laterally spaced from said sagittal plane in use. 前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、2つのバッテリーパックを備え、各バッテリーパックは、前記後頭部ストラップ部位の前記2つの部位のうちのそれぞれの1つに設けられる、請求項31に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 32. The head mounted display system of claim 31, wherein the head mounted display system comprises two battery packs, each battery pack provided in a respective one of the two portions of the occipital strap portion. 前記バッテリーパックを前記ヘッドマウントディスプレイユニットに接続し、使用時に前記バッテリーパックから前記ヘッドマウントディスプレイユニットに電力を供給する電力ケーブルをさらに備える、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 3. The head mounted display system of claim 2, further comprising a power cable connecting said battery pack to said head mounted display unit and supplying power from said battery pack to said head mounted display unit when in use. 前記電力ケーブルの一部位は、前記バッテリーパック内に位置し、前記バッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができる、請求項33に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 34. The head mounted display system of claim 33, wherein a portion of the power cable is located within the battery pack and can extend from and retract into the battery pack. 前記上部ストラップ部位の1つ以上の層は、前記バッテリーパック内に部分的に位置し、前記電力ケーブルと共に前記バッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができる、請求項34に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 35. The method of claim 34, wherein one or more layers of the upper strap portion are partially located within the battery pack and can extend from and retract into the battery pack along with the power cable. head-mounted display system. 前記上部ストラップ部位の外側層は、前記バッテリーパック内に位置し、前記電力ケーブルと共に前記バッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができる、請求項35に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 36. The head mounted display system of claim 35, wherein the outer layer of the upper strap portion is located within the battery pack and is extendable from and retractable into the battery pack along with the power cable. 前記上部ストラップ部位の略非伸長性層は、前記バッテリーパック内に位置し、前記電力ケーブルと共に前記バッテリーパックから伸長したり、バッテリーパック内に引き込むことができる、請求項35または請求項36に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 37. Claim 35 or Claim 36, wherein the substantially non-stretchable layer of the upper strap portion is located within the battery pack and is extendable from and retractable into the battery pack along with the power cable. head-mounted display system. 前記上部ストラップ部位のユーザ接触層は、前記バッテリーパックと前記ユーザの頭部との間に位置する、請求項34~37のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 34 to 37, wherein the user contact layer of the upper strap portion is located between the battery pack and the user's head. 前記バッテリーパック内に位置する前記電力ケーブルの部位と、前記バッテリーパック内に部分的に位置する前記上部ストラップ部位の1つ以上の層とが、前記バッテリーパックと前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間の前記上部ストラップ部位の長さを調整するために、前記バッテリーパックから伸長したり、前記バッテリーパック内に引き込むことができる前記上部ストラップ部位の引き込み部位を形成する、請求項34または請求項35に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 One or more layers of the power cable portion located within the battery pack and the upper strap portion located partially within the battery pack are positioned between the battery pack and the head mounted display unit. Claim 34 or Claim 35, forming a retraction portion of the upper strap portion that can be extended from or retracted into the battery pack to adjust the length of the upper strap portion. head-mounted display system. 前記引き込み部位は、前記引き込み部位の位置が前記バッテリーパックに対して固定されることが可能である前記バッテリーパックに対して複数の所定の位置の間において移動可能である、請求項39に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 40. The retraction portion of claim 39, wherein the retraction portion is movable between a plurality of predetermined positions relative to the battery pack, wherein the position of the retraction portion can be fixed relative to the battery pack. head-mounted display system. 前記引き込み部位は、前記バッテリーパックに対して一定の位置の範囲内で連続的に移動可能である、請求項39に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 40. The head mounted display system of claim 39, wherein said retraction portion is continuously movable within a fixed range of positions with respect to said battery pack. 前記位置決めおよび安定化構造は、使用時に前記ユーザの頭部の前記後頭骨に重なる位置に前記バッテリーパックを保持するように構成される、請求項1~41のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 42. A head mount according to any one of the preceding claims, wherein the positioning and stabilizing structure is configured to hold the battery pack in a position overlying the occipital bone of the user's head in use. display system. 前記位置決めおよび安定化構造は、前記ユーザの頭部の前記後頭骨に近接し、前記ユーザの頭部の垂直回転軸に、または近接した位置に前記バッテリーパックを保持するように構成される、請求項1~41のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The positioning and stabilizing structure is configured to hold the battery pack in a position proximate the occipital bone of the user's head and at or proximate a vertical axis of rotation of the user's head. 42. The head mounted display system according to any one of items 1 to 41. ヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ディスプレイを備えるヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの頭部上の操作可能な位置に前記ヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成された位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、
ユーザの頭部の後方部位に係合するように構成された後方支持部位であって、前記後方支持部位が、使用時に前記ユーザの頭部の頭頂骨に重なるように構成された頭頂部ストラップ部位と、使用時に前記ユーザの頭部の後頭骨に重なるか、またはその下に位置するように構成された後頭部ストラップ部位とを備える、前記後方支持部位と、
前記後方支持部位と前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された一対の横方向ストラップ部位であって、使用時に各々が前記ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、前記一対の横方向ストラップ部位と、を含む前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
前記後方支持部位と前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間を接続するように構成された上部ストラップ部位であって、前記上部ストラップ部位が、使用時に前記ユーザの頭部の上方部位に重なるように構成され、前記上部ストラップ部位が、ユーザに面する層と外側層とを備える、前記上部ストラップ部位、とを含む、前記位置決めおよび安定化構造であって、
ここで、前記上部ストラップ部位、前記頭頂部ストラップ部位、前記後頭部ストラップ部位、および前記横方向ストラップ部位の前記ユーザに面する層は、前記上部ストラップ部位の前記外側層から分離可能である、ヘッドマウントディスプレイシステム。
A head-mounted display system,
a head-mounted display unit comprising a display;
A positioning and stabilizing structure configured to hold said head-mounted display unit in an operable position on a user's head in use, said positioning and stabilizing structure comprising:
A posterior support portion configured to engage a posterior portion of a user's head, wherein the posterior support portion is configured to overlap the parietal bone of the user's head in use. and an occipital strap portion configured to overlap or underlie the occipital bone of the user's head in use;
a pair of lateral strap portions configured to connect between the rear support portion and the head-mounted display unit, each positioned on a respective lateral side of the user's head in use; said positioning and stabilizing structure comprising said pair of lateral strap portions configured to
an upper strap portion configured to connect between the rear support portion and the head mounted display unit, the upper strap portion configured to overlap an upper portion of the user's head in use; , said upper strap portion comprising a user-facing layer and an outer layer, said positioning and stabilizing structure comprising:
wherein said user-facing layers of said top strap section, said crown strap section, said occipital strap section, and said lateral strap section are separable from said outer layer of said top strap section. display system.
前記上部ストラップ部位の前記外側層は、前記ヘッドマウントディスプレイユニットに接続するように構成される、請求項44に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 45. The head mounted display system of Claim 44, wherein the outer layer of the upper strap portion is configured to connect to the head mounted display unit. 前記上部ストラップ部位、前記頭頂部ストラップ部位、前記後頭部ストラップ部位、および前記横方向ストラップ部位の前記ユーザに面する層は、前記位置決めおよび安定化構造の洗浄可能部位を形成し、前記洗浄可能部位は、洗浄のために前記上部ストラップ部位の前記外側層から分離可能である、請求項44または請求項45に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The user-facing layers of the top strap portion, the crown strap portion, the occipital strap portion, and the lateral strap portion form a washable portion of the positioning and stabilizing structure, the washable portion comprising: 46. A head mounted display system according to claim 44 or claim 45, separable from the outer layer of the upper strap portion for cleaning. 前記上部ストラップ部位は、前記上部ストラップ部位の前記外側層を形成する外側スリーブを備える、請求項46に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 47. The head mounted display system of Claim 46, wherein said upper strap section comprises an outer sleeve forming said outer layer of said upper strap section. 前記洗浄可能部位は、1つ以上の面ファスナ接続によって、前記外側スリーブに着脱可能な形態で取り付けられる、請求項47に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 48. The head mounted display system of Claim 47, wherein the washable portion is removably attached to the outer sleeve by one or more hook-and-loop connections. 前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、前記ヘッドマウントディスプレイシステムに電力を供給するためのバッテリーパックを備え、前記バッテリーパックは、使用時に前記ユーザの頭部に対して後方に位置するように構成され、前記上部ストラップ部位は、使用時に前記バッテリーパックに接続される、請求項47または請求項48に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The head-mounted display system comprises a battery pack for powering the head-mounted display system, the battery pack being configured to be positioned rearwardly relative to the user's head when in use, and 49. A head mounted display system according to claim 47 or claim 48, wherein a strap portion is connected to the battery pack in use. 前記ヘッドマウントディスプレイシステムは、前記バッテリーパックとユーザにおける前記ヘッドマウントディスプレイユニットとの間に接続された電力ケーブルを備え、前記電力ケーブルは、前記外側スリーブ内に配置される、請求項49に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 50. The head mounted display system of claim 49, wherein the head mounted display system comprises a power cable connected between the battery pack and the head mounted display unit at the user, the power cable disposed within the outer sleeve. head-mounted display system. 前記外側スリーブは、前記バッテリーパックに接続される、請求項50に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 51. The head mounted display system of Claim 50, wherein the outer sleeve is connected to the battery pack. 前記電力ケーブルは、前記外側スリーブの長さに沿って前記外側スリーブ内でスライド可能である、請求項50または請求項51に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 52. A head mounted display system according to claim 50 or 51, wherein the power cable is slidable within the outer sleeve along the length of the outer sleeve. 前記上部ストラップ部位は、使用時に前記外側層と前記ユーザに面する層との間に位置する略非伸長性層を備える、請求項49~52のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 49 to 52, wherein said upper strap portion comprises a substantially non-stretchable layer positioned between said outer layer and said user-facing layer in use. 前記略非伸長性層は、半剛性である、請求項53に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 54. The head mounted display system of Claim 53, wherein said substantially non-stretchable layer is semi-rigid. 前記バッテリーパックは、前記略非伸長性層に取り外し可能な形態で接続される、請求項53または請求項54に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 55. A head mounted display system according to claim 53 or 54, wherein the battery pack is removably connected to the substantially inextensible layer. 前記略非伸長性層とバッテリーパックは、前記バッテリーパックを前記略非伸長性層に取り外し可能な形態で接続するように構成された対応する第1および第2の留め具部位を含む、請求項55に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 4. The generally inextensible layer and battery pack include corresponding first and second fastener sites configured to removably connect the battery pack to the generally inextensible layer. 55. The head-mounted display system according to 55. 前記略非伸長性層は、前記外側スリーブ内に位置する、請求項53~56のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 57. A head mounted display system according to any one of claims 53 to 56, wherein said substantially inextensible layer is located within said outer sleeve. 前記洗浄可能部位は、前記略非伸長性層から分離可能である、請求項54~57のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 58. A head mounted display system according to any one of claims 54 to 57, wherein said washable portion is separable from said substantially non-stretchable layer. 前記略非伸長性層は、前記洗浄可能部位の一部を形成する、請求項53~57のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 53 to 57, wherein said substantially inextensible layer forms part of said washable portion. 前記上部ストラップ部位は、前記ユーザに面する層を形成するユーザ接触部位を含み、略非伸長性層は、前記ユーザ接触部位に設けられる、請求項59に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 60. The head-mounted display system of Claim 59, wherein the upper strap portion includes a user-contacting portion forming the user-facing layer, and wherein a substantially non-stretchable layer is provided on the user-contacting portion. 前記ユーザ接触部位はユーザ接触スリーブを含み、前記略非伸長性層は、前記ユーザ接触スリーブ内に位置する、請求項60に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 61. A head-mounted display system according to claim 60, wherein said user-contacting portion comprises a user-contacting sleeve, and said substantially inextensible layer is located within said user-contacting sleeve. 前記ユーザ接触スリーブには、前記略非伸長性層が取り外し可能な形態で挿入される剛化物開口部を備える、請求項61に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 62. A head mounted display system according to claim 61, wherein the user contacting sleeve comprises a stiffener opening into which the substantially inextensible layer is removably inserted. 前記バッテリーパックは、使用時に前記剛化物開口部を覆う、請求項62に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 63. The head mounted display system of Claim 62, wherein the battery pack covers the stiffener opening when in use. 前記ユーザ接触スリーブは、前記バッテリーパックを前記略非伸長性層に取り外し可能な形態で取り付けることができる留め具開口部を備える、請求項61~63のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 64. The head-mounted display system of any one of claims 61-63, wherein the user contacting sleeve comprises a fastener opening that allows the battery pack to be removably attached to the substantially inextensible layer. . 前記略非伸長性層は、前記留め具開口部を通って延在し、前記バッテリーパックの対応する第2の留め具部位に接続するように構成される第1の留め具部位を備える、請求項64に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The generally inextensible layer comprises a first fastener portion extending through the fastener opening and configured to connect to a corresponding second fastener portion of the battery pack. 65. The head-mounted display system according to Item 64. 前記バッテリーパックは、使用時に前記留め具開口部を覆う、請求項65に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 66. The head mounted display system of Claim 65, wherein the battery pack covers the fastener opening when in use. 上部ストラップ部位が、前記上部ストラップ部位に取り外し可能な形態で接続される、請求項1~66のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of the preceding claims, wherein an upper strap portion is removably connected to said upper strap portion. 前記上部ストラップ部位は、旋回可能な接続を介して前記後頭部ストラップ部位に接続されるように構成される、請求項67に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 68. The head mounted display system of Claim 67, wherein the top strap portion is configured to connect to the occipital strap portion via a pivotable connection. 前記後頭部ストラップ部位は、前記頭頂部ストラップ部位と上部ストラップ部位との間を接続するように構成された一対の横方向後頭部ストラップ部位を含み、各横方向後頭部ストラップ部位は、使用時に前記ユーザの頭部のそれぞれの横方向側面に位置するように構成される、請求項1~68のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The occipital strap sites include a pair of lateral occipital strap sites configured to connect between the crown strap site and the top strap site, each lateral occipital strap site extending in use from the user's head. 69. A head mounted display system according to any one of the preceding claims, arranged to be located on each lateral side of a part. 横方向後頭部ストラップ部の各々は、長さが調節可能である、請求項69に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 70. The head mounted display system of Claim 69, wherein each of the lateral occipital strap portions is adjustable in length. 前記横方向後頭部ストラップ部位の各々は、磁気留め具を介して前記上部ストラップ部位に接続されるように構成される、請求項69または請求項70に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 71. A head mounted display system according to Claim 69 or Claim 70, wherein each of the lateral occipital strap sections is configured to be connected to the upper strap section via a magnetic fastener. 前記後頭部ストラップ部位が、上部ストラップ部位に永久的に接続される、請求項1~66のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 67. A head mounted display system according to any preceding claim, wherein the occipital strap section is permanently connected to an upper strap section. ヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置に前記ヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造と、を含み、
ここで、ヘッドマウントディスプレイユニットは、
ディスプレイユニットハウジングと、
前記ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造であって、前記インターフェーシング構造は、使用時に前記ユーザの顔と係合するように構成された顔係合部位を含む、前記インターフェーシング構造と、
前記インターフェーシング構造の内部と前記ヘッドマウントディスプレイユニットの外部との間の少なくとも1つの蛇行した空気流経路であって、少なくとも1つの蛇行した前記空気流経路が前記インターフェーシング構造の外部と前記ディスプレイユニットハウジングの内部との間を通過する、前記1つの蛇行した空気流経路と、を含む、ヘッドマウントディスプレイシステム。
A head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
a positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use;
Here, the head-mounted display unit is
a display unit housing;
An interfacing structure constructed and arranged in facing relationship with the user's face, the interfacing structure having a face engaging portion configured to engage the user's face in use. the interfacing structure comprising:
at least one serpentine airflow path between the interior of the interfacing structure and the exterior of the head mounted display unit, wherein the at least one serpentine airflow path extends from the exterior of the interfacing structure to the display unit and the one serpentine airflow path passing between the interior of the housing.
前記インターフェーシング構造は、前記顔係合部位に接続されたシャーシを備え、前記ヘッドマウントディスプレイユニットは、少なくとも1つの蛇行した前記空気流経路が通過する少なくとも1つの空気流ポートを備え、少なくとも1つの前記空気流ポートが前記シャーシと前記顔係合部位との接続部の前方に設けられる、請求項73に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The interfacing structure comprises a chassis connected to the face engaging portion, the head mounted display unit comprises at least one airflow port through which the at least one tortuous airflow path passes, and at least one 74. A head mounted display system according to claim 73, wherein the airflow port is provided forward of the junction of the chassis and the face engaging portion. 少なくとも1つの前記空気流ポートは、前記シャーシに設けられた少なくとも1つのシャーシポートを備える、請求項74に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 75. The head mounted display system of Claim 74, wherein said at least one airflow port comprises at least one chassis port provided in said chassis. 前記シャーシは、前記ヘッドマウントディスプレイユニットのシャーシ取付部位に着脱可能な形態で取り付けられ、少なくとも1つの前記空気流ポートは、前記シャーシ取付部位に設けられた少なくとも1つのシャーシ取付ポートを備える、請求項74または請求項75に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 3. The chassis is detachably attached to a chassis attachment portion of the head mounted display unit, and wherein the at least one airflow port comprises at least one chassis attachment port provided in the chassis attachment portion. 76. A head mounted display system according to claim 74 or claim 75. 少なくとも1つの前記空気流ポートが、放射状に面する壁に設けられる、請求項74~76のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 74 to 76, wherein at least one said air flow port is provided in a radially facing wall. 前記インターフェーシング構造は、前記顔係合部位を含む可撓性および弾性部位を備え、前記可撓性および弾性部位は、少なくとも1つの蛇行した前記空気流経路が通過する1つ以上のインターフェースポートを備える、請求項73~77のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The interfacing structure includes a flexible and elastic portion including the face-engaging portion, the flexible and elastic portion defining one or more interface ports through which the at least one tortuous airflow path passes. 78. A head mounted display system as claimed in any one of claims 73 to 77, comprising: 前記インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートは、前記可撓性および弾性部位の少なくとも1つの前方に面する部位に設けられる、請求項78に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 79. The head mounted display system of Claim 78, wherein one or more interface ports of said interfacing structure are provided in a forward facing portion of at least one of said flexible and elastic portions. 前記インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートは、前記可撓性および弾性部位の上方部位、および前記可撓性および弾性部位の下方部位の少なくとも1つに設けられる、請求項78または請求項79に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 Claim 78 or claim 79, wherein one or more interface ports of said interfacing structure are provided in at least one of an upper portion of said flexible and elastic portion and a lower portion of said flexible and elastic portion. The head-mounted display system described in . 前記インターフェーシング構造の1つ以上のインターフェースポートは、使用時に前記ユーザの蝶形骨領域に近接する前記可撓性および弾性部位の少なくとも1つの側面部位に設けられる、請求項78~80のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 81. Any of claims 78-80, wherein the one or more interface ports of the interfacing structure are provided in at least one lateral portion of the flexible and elastic portion proximate the user's sphenoid region in use. 1. The head-mounted display system according to claim 1. 前記ディスプレイユニットハウジングは、前記可撓性および弾性部位の前記1つ以上のインターフェースポート上を後方向に延在する、請求項78~81のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 82. The head mounted display system of any one of claims 78-81, wherein said display unit housing extends rearwardly over said one or more interface ports of said flexible and resilient portion. ヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ヘッドマウントディスプレイユニットと、
使用時にユーザの顔の上の動作位置に前記ヘッドマウントディスプレイユニットを保持するように構成および配置された位置決めおよび安定化構造であって、前記ヘッドマウントディスプレイユニットは前記ユーザの顔と対向する関係にあるように構築および配置されたインターフェーシング構造を含む、前記位置決めおよび安定化構造と、を含み、
前記インターフェーシング構造が、湾曲した断面を有する弾性および可撓性の顔係合部位を含み、
前記顔係合部位が、放射状外側の後方向に延在する前方部位を含み、放射状内側の後方向に延在する後方部位に湾曲し、前記後方部位の後方に面する表面がユーザ接触面を提供する、ヘッドマウントディスプレイシステム。
A head-mounted display system,
a head-mounted display unit;
A positioning and stabilizing structure constructed and arranged to hold the head-mounted display unit in an operational position on a user's face in use, the head-mounted display unit being in facing relationship with the user's face. said positioning and stabilizing structure comprising an interfacing structure constructed and arranged to;
wherein the interfacing structure includes elastic and flexible face-engaging portions having curved cross-sections;
The face engaging portion includes a radially outer rearwardly extending front portion and curves into a radially inner rearwardly extending rearward portion, a rearwardly facing surface of the rear portion forming a user contact surface. head-mounted display system.
前記顔係合部位は、使用時に、前記後方部位が前記ユーザの顔との係合に向かって付勢されるように構成される、請求項83に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 84. The head mounted display system of Claim 83, wherein the face engaging portion is configured such that, in use, the rearward portion is biased toward engagement with the user's face. 前記顔係合部位は、密閉された断面を有する少なくとも1つの閉ループ部位を含む、請求項83または請求項84に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 85. The head mounted display system of Claim 83 or Claim 84, wherein the face engaging portion comprises at least one closed loop portion having a closed cross section. 前記顔係合部位は、第1の閉ループ部位と第2の閉ループ部位とを備える、請求項85に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 86. The head mounted display system of Claim 85, wherein the face engaging portion comprises a first closed loop portion and a second closed loop portion. 前記第1の閉ループ部位および前記第2の閉ループ部位は、使用時にユーザの鼻のそれぞれの側面に設けられる、請求項86に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 87. The head mounted display system of Claim 86, wherein the first closed loop portion and the second closed loop portion are provided on respective sides of a user's nose in use. 前記第1の閉ループ部位および前記第2の閉ループ部位は、使用時に前記ユーザの頬に近接して設けられる、請求項87に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 88. The head mounted display system of Claim 87, wherein the first closed loop portion and the second closed loop portion are provided proximate the user's cheeks in use. 前記顔係合部位は、それ自体の周りに屈曲して重なり、少なくとも1つの閉ループ部位を提供する、請求項85~88のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 89. The head mounted display system of any one of claims 85-88, wherein the face engaging portion bends and overlaps around itself to provide at least one closed loop portion. 前記顔係合部位は、ベース部位と、ループフランジを含むループ部位とを備え、前記ループフランジは前記ベース部位に重なって前記閉ループ部位を提供する、請求項85~89のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 90. The face-engaging portion according to any one of clauses 85-89, wherein said face-engaging portion comprises a base portion and a loop portion including a loop flange, said loop flange overlapping said base portion to provide said closed loop portion. head-mounted display system. 前記ループ部位は、前方位置から後方位置まで延在する、請求項90に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 91. The head mounted display system of Claim 90, wherein the loop portion extends from a forward position to a rearward position. 前記ループ部位の断面は、前記前方位置と前記後方位置との間で先細りになる、請求項91に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 92. The head mounted display system of Claim 91, wherein the cross-section of said loop portion tapers between said forward position and said rearward position. 前記ループ部位は、前記前方位置と前記ループフランジとの間に弓形状部位を含む、請求項91または請求項92に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 93. A head mounted display system according to claim 91 or claim 92, wherein said loop portion comprises an arcuate portion between said forward position and said loop flange. 前記ループフランジは、前記ベース部位の前方に面する表面と重なる、請求項90~93のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 94. The head mounted display system of any one of claims 90-93, wherein the loop flange overlaps a forward facing surface of the base portion. 前記ループフランジは、前記ベース部位に固定される、請求項90~94のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 95. A head mounted display system according to any one of claims 90-94, wherein said loop flange is secured to said base portion. 前記ベース部位および前記ループ部位は、単一のコンポーネントとして一体的に形成される、請求項90~94のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 95. The head mounted display system of any one of claims 90-94, wherein the base portion and the loop portion are integrally formed as a single component. 前記インターフェーシング構造が、前記顔係合部位の頬部位間にわたる遮光鼻部位を含み、請求項83~96のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
ここで、前記遮光鼻部位は、前記ユーザの鼻の前鼻を越えて放射状および上方向に延在する前鼻部位を備え、
ここで、前記遮光鼻部位は、前記前鼻部位から上方向に延在する第1の梁部位および第2の梁部位をさらに備え、第1の梁部位および第2の梁部位は、それらの間にスロットを有し、前記スロットは、前記遮光鼻部位の後縁から前記前鼻部位に向かって延在し、第1の梁部位および第2の梁部位は、使用時に前記ユーザの鼻梁のそれぞれの側面にかかるように構成される、請求項83~96のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
97. The head mounted display system of any one of claims 83-96, wherein said interfacing structure comprises a shaded nose portion extending between cheek portions of said face engaging portion,
wherein said light shielding nasal portion comprises a front nasal portion extending radially and upwardly beyond the front of said user's nose;
wherein the light shielding nose portion further comprises a first beam portion and a second beam portion extending upwardly from the anterior nose portion, the first beam portion and the second beam portion A first beam portion and a second beam portion have a slot therebetween, said slot extending from a trailing edge of said shaded nose portion toward said anterior nose portion, and a first beam portion and a second beam portion extending along the bridge of said user's nose in use. 97. A head mounted display system according to any one of claims 83 to 96, configured to span each side.
前記インターフェーシング構造は、発泡体クッションを含み、前記後方部位は、前記発泡体クッションの上に延在する、請求項83~97のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 98. A head mounted display system according to any one of claims 83 to 97, wherein said interfacing structure comprises a foam cushion and said rear portion extends above said foam cushion. 前記顔係合部位は、前記顔係合部位の放射状方向に内側に面する表面から延在するクッション支持フランジを備える、請求項98に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 99. The head mounted display system of Claim 98, wherein the face engaging portion comprises a cushion support flange extending from a radially inward facing surface of the face engaging portion. 前記発泡体クッションは、前記クッション支持フランジと前記後方部位との間に設けられる、請求項99に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 100. The head mounted display system of Claim 99, wherein the foam cushion is provided between the cushion support flange and the rear portion. 顔面係合部位は、複数の領域を含み、前記複数の領域の各々は、それぞれの断面厚さを有する、請求項83~100のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 101. The head mounted display system of any one of claims 83-100, wherein the face-engaging portion comprises a plurality of regions, each of said plurality of regions having a respective cross-sectional thickness. 前記顔面係合部位は、使用時に、前額部位と、2つの頬部位と、前記ユーザの蝶形骨領域に近接し、前記前額部位をそれぞれの前記頬部位に接続する2つの側面部位とを備える、請求項101に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 The face-engaging regions, in use, include a forehead region, two cheek regions, and two lateral regions proximate the user's sphenoid region and connecting the forehead regions to the respective cheek regions. 102. The head mounted display system of claim 101, comprising: 前記顔係合部位の複数の領域は、
前記顔係合部位の内部周辺部の周りに延在する第1の領域と、
前記顔係合部位の外部周辺部の周りに延在する第2の領域と、
前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された前記顔係合部位の内部周辺部の周りに延在する第3の領域と、
前記第1の領域および前記第3の領域によって境界が定められ、各頬部位における第4の領域と、を含む、請求項102に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。
The plurality of regions of the face engaging portion are
a first region extending around an inner perimeter of the face-engaging portion;
a second region extending around the outer perimeter of the face-engaging portion;
a third region extending around an inner perimeter of the face engaging portion disposed between the first region and the second region;
103. The head-mounted display system of claim 102, comprising a fourth region bounded by the first region and the third region and at each cheek region.
前記第1の領域は、前記前額部位における後方前額部位を備え、前記顔係合部位の前記内部周辺部から上方向に延在する、請求項103に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 104. The head mounted display system of Claim 103, wherein the first region comprises a rear forehead region at the forehead region and extends upwardly from the inner perimeter of the face-engaging region. 前記第3の領域は、前記前額部位における上方前額部位を備え、前記前額部位の中央を越えて前方前額部位に延在する、請求項103または請求項104に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 105. A head mounted display according to claim 103 or claim 104, wherein said third region comprises an upper forehead region at said forehead region and extends beyond the center of said forehead region to a front forehead region. system. 前記第2の領域は、それぞれの側面部位から上方前額部位に向かって延在する上方横方向部位を備える、請求項103~105のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 106. The head mounted display system of any one of claims 103-105, wherein said second region comprises upper lateral portions extending from respective side portions toward an upper forehead portion. 前記第2の領域は、外部周辺部前額部位を含む、請求項103~106のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 107. A head mounted display system according to any one of claims 103 to 106, wherein said second region comprises an outer peripheral forehead region. 前記第1の領域は、前記第4の領域よりも大きな厚さを有する、請求項103~107のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 108. A head mounted display system as claimed in any one of claims 103 to 107, wherein said first region has a greater thickness than said fourth region. 前記第4の領域は、前記第3の領域よりも大きな厚さを有する、請求項103~108のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 A head mounted display system according to any one of claims 103 to 108, wherein said fourth region has a greater thickness than said third region. 前記第3の領域は、前記第2の領域よりも大きな厚さを有する、請求項103~109のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 110. A head mounted display system as claimed in any one of claims 103 to 109, wherein said third region has a greater thickness than said second region. 前記第1の領域の前後方向の幅は、前記頬部位または前記側面部位よりも前記前額部位を介して大きい、請求項103~110のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 111. The head mounted display system according to any one of claims 103 to 110, wherein the width of said first region in the front-rear direction is larger through said forehead portion than said cheek portion or said side portion. 前記第2の領域の前後方向の幅は、前記頬部位よりも前記前額部位を介して大きい、請求項103~111のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイシステム。 112. The head mounted display system according to any one of claims 103 to 111, wherein the width of said second region in the front-rear direction is larger through said forehead region than said cheek region.
JP2022558254A 2020-03-27 2021-03-29 Positioning structure, stabilizing structure, interfacing structure and system using the same Pending JP2023518610A (en)

Applications Claiming Priority (35)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020900953 2020-03-27
AU2020900953A AU2020900953A0 (en) 2020-03-27 Positioning and stabilising structure and system incorporating same
US16/865,526 2020-05-04
US16/865,480 US11243405B2 (en) 2020-03-27 2020-05-04 Positioning and stabilising structure and system incorporating same
US16/865,480 2020-05-04
US16/865,526 US11262589B2 (en) 2020-03-27 2020-05-04 Positioning and stabilising structure and system incorporating same
AU2020901432A AU2020901432A0 (en) 2020-05-05 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020901432 2020-05-05
AU2020901437 2020-05-06
AU2020901437A AU2020901437A0 (en) 2020-05-06 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020902514A AU2020902514A0 (en) 2020-07-20 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020902514 2020-07-20
AU2020903055A AU2020903055A0 (en) 2020-08-26 Positioning, Stabilising, and Interfacing Structures and System Incorporating Same
AU2020903055 2020-08-26
AU2020903112A AU2020903112A0 (en) 2020-08-31 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020903112 2020-08-31
AU2020903395 2020-09-22
AU2020903395A AU2020903395A0 (en) 2020-09-22 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020903502 2020-09-29
AU2020903502A AU2020903502A0 (en) 2020-09-29 Positioning, Stabilising, And Interfacing Structures And System Incorporating Same
AU2020903638 2020-10-07
AU2020903638A AU2020903638A0 (en) 2020-10-07 Positioning, Stabilising, And Interfacing Structures And System Incorporating Same
AUPCT/AU2020/051081 2020-10-08
PCT/AU2020/051081 WO2021189095A1 (en) 2020-03-27 2020-10-08 Positioning and stabilising structure and system incorporating same
AU2020903876 2020-10-26
AU2020903876A AU2020903876A0 (en) 2020-10-26 Positioning and stabilising structure and system incorporating same
PCT/AU2020/051158 WO2021189096A1 (en) 2020-03-27 2020-10-28 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AUPCT/AU2020/051158 2020-10-28
AU2020904664 2020-12-15
AU2020904664A AU2020904664A0 (en) 2020-12-15 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2020904849 2020-12-24
AU2020904849A AU2020904849A0 (en) 2020-12-24 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
AU2021900871 2021-03-24
AU2021900871A AU2021900871A0 (en) 2021-03-24 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
PCT/AU2021/050277 WO2021189114A1 (en) 2020-03-27 2021-03-29 Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023518610A true JP2023518610A (en) 2023-05-02

Family

ID=84295205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558254A Pending JP2023518610A (en) 2020-03-27 2021-03-29 Positioning structure, stabilizing structure, interfacing structure and system using the same

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023518610A (en)
KR (1) KR20230002514A (en)
CN (1) CN115461668A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115461668A (en) 2022-12-09
KR20230002514A (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11994685B2 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US20230152594A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
US11169384B2 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
WO2021189114A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
JP2023510204A (en) Positioning structure, stabilizing structure and interfacing structure and system using the same
CN218886312U (en) Head-mounted display system
JP2022188109A (en) Positioning, stabilizing, and interfacing structures and system incorporating the same
CN216901148U (en) Head-mounted display system
JP2023518610A (en) Positioning structure, stabilizing structure, interfacing structure and system using the same
CN220340486U (en) Head-mounted display system
CN220473782U (en) Head-mounted display system
TW202349065A (en) Head-mounted display system, and positioning and stabilising structure
US20240210991A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same
TWI806135B (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures for head-mounted display system, virtual reality display apparatus, and augmented reality display apparatus
WO2024026539A1 (en) Head mounted display unit and interfacing structure therefor
WO2021189096A1 (en) Positioning, stabilising, and interfacing structures and system incorporating same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527