JP2023517508A - エアロゾル生成デバイスのための装置 - Google Patents

エアロゾル生成デバイスのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517508A
JP2023517508A JP2022552174A JP2022552174A JP2023517508A JP 2023517508 A JP2023517508 A JP 2023517508A JP 2022552174 A JP2022552174 A JP 2022552174A JP 2022552174 A JP2022552174 A JP 2022552174A JP 2023517508 A JP2023517508 A JP 2023517508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
aerosol
susceptor
heating circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552174A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック モロニー,
アントン コーラス,
ヤン チャン, ジャスティン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicoventures Trading Ltd
Original Assignee
Nicoventures Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicoventures Trading Ltd filed Critical Nicoventures Trading Ltd
Publication of JP2023517508A publication Critical patent/JP2023517508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • A24F40/465Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

Figure 2023517508000001
エアロゾル生成デバイスのための装置は、エアロゾル生成材料を加熱するように配置されるサセプタ装置を誘導加熱し、それによってエアロゾルを生成させるように構成される誘導加熱回路を含む。誘導加熱回路は、変動電流が誘導素子を通って流れるときにサセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導素子と、第1のDC電圧が誘導加熱回路に供給されるときに誘導素子を通って変動電流を流すためのスイッチング装置と、電圧源から入力電圧を受け取り、誘導加熱回路の両端に第1のDC電圧を出力するように構成される電圧調整器と、電圧調整器によって出力される第1のDC電圧を調整し、それによってサセプタ装置を加熱するために加熱回路に供給される電力を調整するように構成される制御装置とを含む。エアロゾル生成システムおよびエアロゾル生成システムを動作させる方法も提供される。
【選択図】図4

Description

本発明は、エアロゾル生成デバイスのための装置に関し、特に、サセプタ装置を誘導加熱するように構成される回路に変動電流を供給するための装置に関する。
従来技術の説明
[背景]
紙巻たばこ、葉巻たばこなどの喫煙物品は、使用中にたばこを燃焼させてたばこ煙を生成する。燃焼することなく化合物を放出する生成物を作り出すことによって、これらの物品の代替物を提供する試みがなされてきた。そのような製品の例は、材料を加熱するが燃焼させないことによって化合物を放出する、いわゆる「非燃焼加熱」製品またはタバコ加熱装置または製品である。材料は、例えば、タバコまたは他の非タバコ製品であってもよく、ニコチンを含有してもしなくてもよい。
[概要]
本発明の第1の態様によれば、エアロゾル生成デバイスのための装置が提供され、この装置は、エアロゾル生成材料を加熱するように配置されるサセプタ装置を誘導加熱し、それによってエアロゾルを生成させるように構成される誘導加熱回路であって、変動電流が誘導素子を通って流れるときにサセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導素子、及び、第1のDC電圧が誘導加熱回路に供給されると、変動電流を誘導素子に流すためのスイッチング装置を含む当該誘導加熱回路と、電圧源から入力電圧を受け取り、誘導加熱回路の両端に第1のDC電圧を出力するように構成される電圧調整器と、電圧調整器によって出力される第1のDC電圧を調整し、それによって、サセプタ装置を加熱するために前記加熱回路に供給される電力を調整するように構成される制御装置と、を備える。
制御装置は、電圧調整器へ入力される電圧の特性を制御することによって、電圧調整器によって出力される第1のDC電圧を制御するように構成されてもよい。
電圧調整器への入力電圧の特性は、入力電圧のデューティサイクルであってもよい。
電圧調整器は、第1のDC電圧が入力電圧よりも低くなるように、電圧調整器への入力電圧が降圧されることを可能にするように構成され得る。
電圧調整器は、第1のDC電圧が入力電圧よりも大きくなるように、電圧調整器への入力電圧が昇圧されることを可能にするように構成され得る。
制御装置は、加熱回路に以前に供給された電力の決定された値に基づいて、電圧調整器によって誘導加熱回路に供給される第1のDC電圧を調整するように構成されてもよい。
制御装置は、サセプタ装置の決定された温度に基づいて、電圧調整器によって出力される第1のDC電圧を調整するように構成することができる。
誘導加熱回路は、共振LC回路を備えてもよい。
共振LC回路は、誘導素子と並列に配置される容量素子を含む並列LC回路であってもよい。
共振LC回路は、LC共振回路の共振周波数で動作してサセプタ装置を加熱するように構成されてもよい。
スイッチング装置は、誘導素子を流れる変動電流を生じさせるために第1の状態と第2の状態とを交互に切り替えるように構成されてもよい。スイッチング装置は、共振回路内の電圧振動に応答して第1の状態と第2の状態との間で交互に切り替えられるように構成されてもよい。
共振回路内の電圧振動は、スイッチング装置を第1の状態と第2の状態との間で切り替えさせ、それによって誘導素子を通る電流を共振回路の共振周波数で変化させるように作用することができる。
装置は温度決定器を備えてもよく、温度決定器は、電圧調整器によって加熱回路に供給される第1のDC電圧及び加熱回路の1つ以上の電気的特性に基づいて、サセプタ装置の温度を決定するように構成されてもよい。
加熱回路の1つ以上の電気的特性は、加熱回路が動作している周波数と、加熱回路によって引き出される電流と、加熱回路のインピーダンスとの1つ以上を含んでもよい。
電圧調整器が入力電圧を受け取る電圧源は、DC電圧源であってもよい。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様による装置を含むエアロゾル生成デバイスが提供される。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様によるエアロゾル生成デバイスと、誘導素子によって加熱され、それによってエアロゾル生成材料を加熱してエアロゾルの流れを発生させるように配置されるサセプタ装置とを備えるエアロゾル生成システムが提供される。
サセプタ装置は、エアロゾル供給装置とは別個の構成要素内に設けられてもよく、エアロゾル供給装置と解放可能に係合するように構成されてもよい。
本発明の第4の態様によれば、エアロゾル生成デバイスと、エアロゾル生成デバイスによって加熱され、それによってエアロゾル生成材料を加熱してエアロゾルの流れを発生させるように配置されるサセプタ装置とを備えるエアロゾル生成システムを動作させる方法が提供され、エアロゾル生成デバイスは、サセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導加熱回路であって、変動電流が誘導素子を通って流れるときにサセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導素子、及び、第1のDC電圧が誘導加熱回路に供給されるときに変動電流を誘導素子に流すためのスイッチング装置、を含む誘導加熱回路と、電圧源から入力電圧を受け取り、誘導加熱回路の両端に第1のDC電圧を出力するように構成される電圧調整器と、制御装置と、を備え、上記方法は、制御装置によって、電圧調整器によって出力される第1のDC電圧を調整し、それによってサセプタ装置を加熱するために加熱回路に供給される電力を調整するステップを含む。
本発明は、以下の図面を参照して、単なる例として記載される。
図1は、一例によるエアロゾル生成デバイスを概略的に示す図である。 図2は、エアロゾル生成デバイスの回路の態様を概略的に示す。 図3は、一例による、図2に示される回路の態様をさらに詳細に示す。 図4Aは、実施例による、電圧調整器に入力され、そこから出力される電圧の概略プロットを示す。 図4Bは、実施例による、電圧調整器に入力され、そこから出力される電圧の概略プロットを示す。 図5は、第1の例示的な加熱回路を概略的に示す。 図6は、第2の例示的な加熱回路を概略的に示す。 図7は、第3の例示的な加熱回路を概略的に示す。 図8は、第4の例示的な加熱回路を概略的に示す。
[詳細な説明]
誘導加熱は、電磁誘導によって導電性物体(またはサセプタ)を加熱するプロセスである。誘導加熱器は、誘導素子、例えば誘導コイルと、交流電流などの変動電流を誘導素子に通すための装置とを備えることができる。誘導素子内の変動電流は、変動磁界を生成する。変動磁界は、誘導素子に対して適切に配置されるサセプタを貫通し、サセプタ内に渦電流を発生させる。サセプタは渦電流に対して電気抵抗を有しており、この抵抗に抗して渦電流が流れることにより、サセプタがジュール熱によって加熱される。サセプタが鉄、ニッケルまたはコバルトなどの強磁性材料を含む場合、熱はまた、サセプタ内の磁気ヒステリシス損失によって、すなわち、変化する磁場とのそれらの整列の結果として磁性材料内の磁気双極子の変化する配向によって生成され得る。
誘導加熱では、例えば伝導による加熱と比較して、サセプタ内部で熱が発生し、迅速な加熱が可能になる。さらに、誘導加熱器とサセプタとの間にいかなる物理的接触も必要とせず、構造および用途の自由度を高めることができる。
誘導加熱器は、誘導素子、例えば、サセプタを誘導加熱するように配置され得る電磁石によって提供されるインダクタンスLと、コンデンサによって提供されるキャパシタンスCとを有するLC回路を備え得る。回路は、場合によっては、抵抗器によって提供される抵抗Rを備えるRLC回路として表されてもよい。いくつかの場合において、抵抗は、インダクタとキャパシタとを接続する回路の一部のオ-ム抵抗によって提供され、したがって、回路は必ずしもそのような抵抗器を含む必要はない。そのような回路は、例えばLC回路と呼ばれることがある。このような回路は、回路素子のインピーダンスまたはアドミッタンスの虚数部が互いに打ち消し合うときに特定の共振周波数で生じる電気的共振を示すことがある。
電気的共振を示す回路の一例は、インダクタと、キャパシタと、任意選択で抵抗器とを備えるLC回路である。LC回路の一例は、インダクタとキャパシタが直列に接続された直列回路である。LC回路の別の例は、インダクタとキャパシタが並列に接続された並列LC回路である。インダクタの崩壊磁界がコンデンサを充電する電流をその巻線に発生させ、一方で、放電コンデンサがインダクタに磁界を形成する電流を供給するので、LC回路に共振が生じる。本開示は、並列LC回路に焦点を当てる。並列LC回路が共振周波数で駆動されるとき、回路の動的インピーダンスは最大であり(インダクタのリアクタンスはキャパシタのリアクタンスに等しいので)、回路電流は最小である。しかしながら、並列LC回路の場合、並列インダクタおよびコンデンサループは、電流乗算器として作用する(ループ内の電流、したがってインダクタを通過する電流を効果的に乗算する)。したがって、共振周波数またはその近傍でRLC回路またはLC回路を駆動することは、サセプタを貫通する磁界の最大値を提供することによって、効果的および/または効率的な誘導加熱を提供し得る。
トランジスタは、電子信号をスイッチングするための半導体デバイスである。トランジスタは、通常、電子回路に接続するための少なくとも3つの端子を備える。いくつかの従来技術の例では、所定の周波数、例えば回路の共振周波数でトランジスタをスイッチングさせる駆動信号を供給することによって、トランジスタを使用する回路に交流電流を供給することができる。
電界効果トランジスタ(FET)は、印加された電界の効果を用いてトランジスタの有効コンダクタンスを変化させることができるトランジスタである。電界効果トランジスタは、本体Bと、ソース端子Sと、ドレイン端子Dと、ゲート端子Gとを備えることができる。電界効果トランジスタは、ソースSとドレインDとの間で電荷キャリア、電子または正孔が流れることができる半導体を含むアクティブチャネルを有する。チャネルの導電率、すなわちドレインD端子とソースS端子との間の導電率は、例えばゲート端子Gに印加される電位によって生成される、ゲートG端子とソースS端子との間の電位差の関数である。エンハンスメントモードFETでは、実質的に0のゲートGからソースSへの電圧が存在するとき、FETはオフであってもよく(実質的に電流がそこを通過することを防止され)、実質的に非0のゲートG-ソースS電圧があるとき、FETはオンでもよい(すなわち、実質的に電流がそこを通過することを可能にする)。
nチャネル(またはn型)電界効果トランジスタ(n-FET)は、チャネルがn型半導体を含む電界効果トランジスタであり、電子が多数キャリアであり、正孔が少数キャリアである。例えば、n型半導体は、ドナ-不純物(例えばリンなど)でド-プされた真性半導体(例えばシリコンなど)を含むことができる。nチャネルFETでは、ドレイン端子Dはソース端子Sよりも高い電位(すなわち、正のドレインソース電圧、換言すれば負のソースドレイン電圧)に置かれる。nチャネルFETを「オン」にするために(すなわち、そこに電流を通過することを可能にするために)、ゲート端子Gには、ソース端子Sの電位よりも高いスイッチング電位が印加される。
pチャネル(またはp型)電界効果トランジスタ(p-FET)は、そのチャネルがp型半導体を含む電界効果トランジスタであり、正孔が多数キャリアであり、電子が少数キャリアである。例えば、p型半導体は、アクセプタ不純物(例えばホウ素など)でド-プされた真性半導体(例えばシリコンなど)を含むことができる。pチャネルFETでは、ソース端子Sはドレイン端子Dよりも高い電位(すなわち、負のドレインソース電圧、換言すれば正のソースドレイン電圧)に置かれる。pチャネルFETを「オン」にするために(すなわち、そこに電流を通過することを可能にするために)、ゲート端子Gには、ソース端子Sの電位よりも低いスイッチング電位が印加される。
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、ゲート端子Gが絶縁層によって半導体チャネルから電気的に絶縁された電界効果トランジスタである。いくつかの例では、ゲート端子Gは金属であってよく、絶縁層は酸化物(例えば二酸化ケイ素など)であってもよく、したがって「金属-酸化物-半導体」である。しかしながら、他の例では、ゲートは、ポリシリコンなどの金属以外の材料から作られてもよく、および/または絶縁層は、他の誘電体材料などの酸化物以外の材料から作られてもよい。それにもかかわらず、そのようなデバイスは、通常、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)と呼ばれ、本明細書で使用される場合、金属酸化物半導体電界効果トランジスタまたはMOSFETという用語は、そのようなデバイスを含むものとして解釈されるべきであることを理解されたい。
MOSFETは、半導体がn型であるnチャネル(またはn型)MOSFETであってもよい。nチャネルMOSFET(n-MOSFET)は、nチャネルFETについて上述したのと同じ方法で動作させることができる。別の例として、MOSFETは、半導体がp型であるpチャネル(またはp型)MOSFETであってもよい。pチャネルMOSFET(p-MOSFET)は、pチャネルFETについて上述したのと同じ方法で動作させることができる。n-MOSFETは、典型的には、p-MOSFETよりも低いソースドレイン抵抗を有する。したがって、「オン」状態にあるとき(すなわち、そこに電流が流れるとき)、n-MOSFETは、p-MOSFETと比較してより少ない熱を生成し、したがって、動作中にp-MOSFETよりも少ないエネルギーを浪費し得る。さらに、n-MOSFETは、典型的には、p-MOSFETと比較してより短いスイッチング時間(すなわち、ゲート端子Gに与えられるスイッチング電位を変化させてからMOSFETに電流が流れるか否かを変化させるまでの特性応答時間)を有する。これは、より高いスイッチング速度および改善されたスイッチング制御を可能にする。
図1は、一例によるエアロゾル生成デバイス100を概略的に示す。エアロゾル生成デバイス100は、DC電源104(この例では電池104)と、サセプタ装置110と、サセプタ装置110を加熱するための誘導素子158を備える回路140とを備える。サセプタ装置110は、エアロゾル生成材料116を加熱し、それによって例えばユーザによる吸入のためのエアロゾルを生成させるように構成される。
図1の例では、サセプタ装置110は、エアロゾル生成材料116と共に消耗品120内に配置される。DC電源104は、回路140に電気的に接続され、回路140にDC電力を供給するように構成される。
回路140は、制御装置106と、電圧調整器154と、誘導素子158を備える加熱回路150(図2に示す)とを備える。
制御装置106は、例えばユーザ入力に応答してデバイス100をオン及びオフに切り換える手段を含むことができる。制御装置106は、例えば、それ自体知られているような吸煙検出器(図示せず)を備えてもよく、及び/又は少なくとも1つのボタン若しくはタッチコントロール(図示せず)を介してユーザ入力を取得してもよい。制御装置106は、デバイス100の構成要素又は装置内に挿入された消耗品120の構成要素の温度を監視するための手段を含むことができる。
誘導素子158は、例えば平面体であり得るコイルであってもよい。誘導素子158は、例えば、銅(比較的低い抵抗率を有する)から形成することができる。回路140は、以下でより詳細に説明されるように、DC電源104からの入力DC電流を、誘導素子158を通る変動電流、例えば交流電流に変換するように構成される。回路140は、誘導素子158を通る変動電流を駆動するように構成される。
サセプタ装置110は、誘導素子158からサセプタ装置110への誘導エネルギー伝達のために誘導素子158に対して配置される。サセプタ装置110は、誘導加熱することができる任意の適切な材料、例えば金属または金属合金、例えば鋼から形成することができる。いくつかの実装形態では、サセプタ装置110は、鉄、ニッケル、およびコバルトなどの例示的な金属のうちの1つまたは組合せを含み得る強磁性材料を含むか、またはそれから完全に形成され得る。いくつかの実装形態では、サセプタ装置110は、非強磁性材料、たとえばアルミニウムを含むか、またはそれから全体的に形成され得る。誘導素子158は、それを通して駆動される変動電流を有し、上述のように、ジュール加熱および/または磁気ヒステリシス加熱によってサセプタ装置110を加熱させる。サセプタ装置110は、使用時にエアロゾルを生成させるために、例えば伝導、対流、および/または放射加熱によってエアロゾル生成材料116を加熱するように構成される。いくつかの例では、サセプタ装置110およびエアロゾル生成材料116は、エアロゾル生成デバイス100に挿入および/またはそこから取り外すことができる一体型ユニットを形成し、使い捨てであってもよい。いくつかの例では、誘導素子158は、例えば交換のためにデバイス100から取り外し可能であってもよい。エアロゾル生成デバイス100は、手持ち式であってもよい。
本明細書で使用される場合、「エアロゾル生成材料」という用語は、典型的には蒸気またはエアロゾルの形態で、加熱時に揮発成分を提供する材料を含むことに留意されたい。エアロゾル生成材料は、非タバコ含有材料またはタバコ含有材料であってもよい。例えば、エアロゾル生成材料はタバコであってもよく、またはタバコを含んでもよい。エアロゾル生成材料は、例えば、タバコ自体、タバコ派生物、膨張タバコ、再構成タバコ、タバコ抽出物、均質化したタバコまたはタバコ代替物のうちの1つ以上を含み得る。エアロゾル生成材料は、粉砕タバコ、切断ラグタバコ、押出タバコ、再構成タバコ、再構成材料、液体、ゲル、ゲル化シート、粉末、または凝集体などの形態であってもよい。エアロゾル生成材料はまた、製品に応じてニコチンを含有してもしなくてもよい他の非タバコ製品を含んでもよい。エアロゾル生成材料は、グリセロールまたはプロピレングリコールなどの1つ以上の湿潤剤を含んでもよい。
エアロゾル生成デバイス100は、DC電源104、制御回路106、及び誘導素子158を含む回路150を収容する外側本体112を含む。エアロゾル生成材料116を含み、この例ではサセプタ装置110も含む消耗品120は、使用のためにデバイス100を構成するために本体112に挿入される。外側本体112は、使用中に生成されたエアロゾルがデバイス100から出ることを可能にするマウスピース114を備える。
使用時に、ユーザは、例えばボタン(図示せず)又は吸煙検出器(図示せず)を介して回路140を作動させて、誘導素子158を通して駆動される変動電流、例えば交流電流を生じさせ、それによってサセプタ装置110を誘導加熱し、これが次にエアロゾル生成材料116を加熱し、それによってエアロゾル生成材料116にエアロゾルを生成させる。エアロゾルは、空気入口(図示せず)からデバイス100内に引き込まれた空気中に生成され、それによってマウスピース114に運ばれ、そこでエアロゾルは、ユーザによる吸入のためにデバイス100を出る。他の例では、デバイス100自体がマウスピースを含まなくてもよい。例えば、消耗品120は、生成されたエアロゾルの流れを吸入するためにユーザによって係合されるように構成され得る。
デバイス100は、エアロゾル生成材料を燃焼させることなくエアロゾル生成材料116の少なくとも1つの成分を揮発させる温度範囲までエアロゾル生成材料116を加熱するように構成されてもよい。例えば、温度範囲は、約50℃~約350℃、例えば、約50℃~約300℃、約100℃~約300℃、約150℃~約300℃、約100℃~約200℃、約200℃~約300℃、または約150℃~約250℃であってもよい。いくつかの例では、温度範囲は約170℃~約250℃である。いくつかの例では、温度範囲はこの範囲以外であってもよく、温度範囲の上限は300℃超であってもよい。
サセプタ装置110の温度とエアロゾル生成材料116の温度との間には、例えばサセプタ装置110の加熱中に、例えば加熱速度が大きい場合に、差があってもよいことが理解されよう。したがって、いくつかの例では、サセプタ装置110が加熱される温度は、例えば、エアロゾル生成材料116が加熱されることが望ましい温度よりも高くてもよいことが理解されよう。
この例では、サセプタ装置110は、使用のためにデバイス100を構成するためにデバイス100に挿入可能な消耗品120の一部である。しかしながら、他の例では、サセプタ装置110は、デバイス100の一部を形成してもよい。例えば、サセプタ装置110は、エアロゾル生成材料116を受け入れて加熱することができる加熱チャンバを画定する管を形成してもよい。
図2は、一例による、デバイス100の回路140および電圧源104の概略図を示す。
回路140は、制御装置106と、電圧調整器154と、加熱回路150とを備える。加熱回路150は、誘導素子158と、サセプタ装置110を誘導加熱するために誘導素子158に変動電流、例えば交流電流を流すように構成されるスイッチング装置180とを備える。
電圧調整器154は、共振回路150によるサセプタ装置110の誘導加熱が、共振回路150に供給される電圧を制御することによって制御されることを可能にする。回路150に供給される電圧を制御することにより、共振回路150を流れる電流が制御され、したがって、共振回路150によってサセプタ装置110に伝達されるエネルギーを制御することができる。これにより、サセプタ装置110が加熱される度合いを制御することができる。いくつかの例では、サセプタ装置110の温度が監視されてもよく、サセプタ装置110がより高いまたはより低い程度に加熱されるべきかどうかの決定が行われてもよい。それに応じて所望の加熱出力を決定することができる。次に、電圧調整器154を用いて加熱回路150に供給される電圧の大きさを変更することにより、所望の加熱電力を供給することができる。いくつかの例では、デバイス100の使用セッション中の任意の時間における所望の加熱電力は、予め決定され得る。別の例では、所望の電力レベルは、サセプタ装置110の決定された温度に従って設定することができる。例えば、サセプタ装置110の目標温度が規定されてもよく、電圧調整器154は、サセプタ装置110の決定された温度と目標温度との比較に基づいて加熱電力を調整するために使用されてもよい。目標温度は、いくつかの実施例では、例えば、所定の加熱プロファイルに従って、使用セッションを通して変化してもよい。
いくつかの例におけるデバイス100は、例えば、1つ以上の温度センサを使用することによって、または無線手段を介して、サセプタ装置110の温度を決定するための温度決定器を備えてもよい。例えば、制御装置106は、加熱回路150の1つ以上の電気的特性に基づいてサセプタ装置110の温度を決定する温度決定器として機能することができる。以下でより詳細に説明されるように、いくつかの例では、加熱回路は、共振周波数で動作し得る共振LC回路である。共振周波数は、サセプタ装置110の温度に基づいて変化してもよい。そのような例では、加熱回路150が動作している周波数および/または加熱回路150によって引き出される電流および/または加熱回路150のインピーダンスは、温度サセプタ装置110と相関させることができる。これらの相関のいずれか1つを使用して、サセプタ装置110の温度を決定することができる。例えば、周波数/電流引き込み/インピーダンスをサセプタ装置110の温度に関連付ける1つ以上の較正曲線を得るために、加熱回路150が試験されている間に、動作周波数及び/又は電流引き込み及び/又はインピーダンス並びにサセプタ装置110の温度が測定されてもよい。次に、例えば、動作中、加熱回路150が動作している周波数、加熱回路150によって引き出される電流、又は加熱回路150のインピーダンスを測定し、テーブル内でルックアップを実行して、サセプタ装置110の温度の値を得ることができる。
制御装置106は、電圧調整器154によって加熱回路150に供給される電圧を制御できるように、電圧調整器154の動作を制御することができる。例えば、制御装置106は、電圧調整器154に供給される入力電圧のデューティサイクルを制御することができる。
いくつかの例では、電圧調整器154は、電圧源104から受け取った電圧を所与の量だけステップダウンするように構成されるバックレギュレータである。これは、電圧調整器によって加熱回路150に供給される電圧を制御することによって、加熱電力が制御される、例えば低減されることを可能にし得る。
いくつかの例では、定電圧が加熱回路150に供給されることを保証するために、電圧調整器154が使用されてもよい。これは、サセプタ装置110を加熱するために回路150によって提供される加熱電力のより良好な制御を可能にし得る。例えば、電圧調整器がない場合、加熱回路150に供給される電圧は、加熱回路150によって提供される負荷に基づいて変化してもよく、負荷は、他の要因の中でも特に、サセプタ装置110の温度に基づいて変化してもよい。電圧調整器154は、加熱回路150に供給される既知の、例えば一定の電圧を提供することができる。これは、制御されるエアロゾル生成材料116を加熱するために加熱回路150によって供給される電力を可能にしうる。いくつかの例では、加熱回路150に供給される電圧が既知であることを保証することにより、加熱回路150に供給される電圧を使用する制御装置106によって実行される計算を簡略化することができる。例えば、制御装置106は、加熱回路150によって提供される電力などのパラメータを監視するように構成されてもよい。そのようなパラメータを決定することは、いくつかの例では、加熱回路150に供給される電圧が知られていることを必要とし得る。いくつかの例では、パラメータは予め決定され、ルックアップテーブルに記憶され得る。電圧が一定値であることを保証することは、回路150に供給される電圧のより少ない異なる値に対応するより少ないエントリを用いてルックアップテーブルが生成されることを可能にし得る。したがって、電圧調整器154が固定された既知の電圧を加熱回路150に提供する場合、これはデバイス100の制御を単純化することができる。
いくつかの例では、制御装置106は、特定の状況において、電圧調整器154によって電圧が調整されることなく、電圧源104からの出力電圧、例えば生バッテリ電圧が加熱回路150に提供されることを可能にするように構成されてもよい。これは、電圧の調整が所望されないときに電圧調整器154がバイパスされることを可能にすることによって、より低いエネルギー損失を可能にし得る。
いくつかの例では、誘導素子158を通る変動電流を生成するために加熱回路150を提供するスイッチング装置180を駆動するために電圧が供給されてもよい。図2に示す例では、スイッチング装置180は、制御装置106から駆動電圧を受け取る。制御装置106は、例えば、スイッチング装置180の様々な構成要素に電力を供給し、および/または制御するために、スイッチング装置180に供給される電圧信号を提供することができる。スイッチング装置180の例については、以下でより詳細に説明する。
制御装置106は、いくつかの例では、電圧源104から入力を受け取り、センサなどから様々な他の入力を受信するように構成されるマイクローコントローラユニット(MCU)を含むことができる。MCUはまた、加熱回路150に電力を供給し、スイッチング装置180に駆動電圧を供給するための1つ以上の出力などの様々な出力をデバイス100の構成要素に供給するように構成されてもよい。
図3は、一例による電圧調整器154及び加熱回路150を示す。図3の電圧調整器154は、制御装置106からV0の入力電圧を受け取り、加熱回路150の両端間に電圧V1を出力するように構成されるバックレギュレータである。電圧調整器154は、出力電圧V1が入力電圧V0よりも低い大きさを有するように、入力電圧V0が出力電圧V1に降圧されることを可能にするように構成される。したがって、この例では、電圧調整器154はバックレギュレータと呼ばれることがある。
図3に示される電圧調整器154は、第1のトランジスタ351と、第2のトランジスタ352と、ゲートドライバ353と、出力インダクタ361と、出力キャパシタ362とを備える。第1のトランジスタ351および第2のトランジスタ352は両方ともnチャネルFETである。第1のトランジスタ351及び第2のトランジスタ352の各々は、ゲート端子G、ドレイン端子D、及びソース端子Sを有する。第1および第2のトランジスタ351、352のゲート端子Gは両方ともゲートドライバ353に接続される。ゲートドライバ353は、この例では制御装置106からゲート駆動信号VGを受信シートランジスタ351、352を動作させるためのゲート電圧を供給するように構成される。制御装置106は、図3にてそれぞれ+および-とラベル付けされた正端子および負端子間に電圧V0を供給する。正端子+は、第1のトランジスタ351のドレイン端子Dに接続される。第1のトランジスタ351のソース端子Sは、第2のトランジスタ352のドレイン端子Dに接続され、これらの端子の両方は、出力インダクタ361の第1の側に接続される。第2のトランジスタ352のソース端子Sは接地151に接続される。電圧調整器154の出力キャパシタ362は、出力インダクタ361の第2の側と接地151との間に接続される。加熱回路150は、出力キャパシタ362と並列に、すなわち出力インダクタ361の第2の側と接地151との間に接続される。
一例では、正端子+と負端子-との間の電圧V0は、制御装置106から供給される固定周波数電圧信号である。固定周波数電圧信号V0のデューティサイクルは、制御装置106によって可変であってもよい。デューティサイクルを減少させることは、電圧調整器154の出力電圧V1が低減されることを可能にし得る。したがって、電圧調整器154は、可変DC電圧V1を加熱回路150に供給するように構成することができる。
図4Aおよび図4Bは、異なるデューティサイクルを有する入力電圧V0に対して電圧調整器154によって出力される結果として生じる出力電圧V1の理想化された表現を概略的に示す。図4Aおよび図4Bは、水平軸上の時間tに対する垂直軸上の電圧Vの概略プロットを示す。図4Aには、約50%の第1のデューティサイクルを有する入力電圧信号V0の第1の例が示されている。すなわち、電圧信号V0は、サイクルの約半分の間「オン」状態にあり、サイクルの残りの間「オフ」状態にある。この第1の例による電圧調整器154によって出力される電圧V1は、「オン」状態における電圧信号V0の大きさよりも小さい大きさを有する定常DC電圧である。図4Aに示される第1の例では、電圧調整器154によって出力される電圧V1は、「オン」状態の入力信号V0の約半分の大きさを有し得る。図4Bには、入力電圧信号V0が「オン」状態において第1の例と同じ大きさを有するが、異なるデューティサイクルを有する第2の例が示されている。図4Bは、約30%のデューティサイクルを有する入力電圧信号V0を示す。図4Bにおいて、出力電圧V1は、再び、「オン」状態における入力電圧V0の大きさよりも小さい大きさを有する定常DC出力電圧である。しかしながら、図4Bにおける入力信号V0のより低いデューティサイクルのために、図4BにおけるV1の大きさは、図4AにおけるV1の大きさと比較して対応して低減される。例えば、図4Bにおいて、V1は、「オン」状態における入力電圧V0の実質的に30%の大きさを有し得る。
図3に示される回路の変形形態(図示せず)では、出力インダクタ361、出力キャパシタ362が省略される。いくつかの例では、出力インダクタ361によって提供されるインダクタンスおよび出力キャパシタ362によって提供されるキャパシタンスは、加熱回路150によって提供することができ、加熱回路150は本明細書で説明するとおりであることが分かっている。これにより、回路140の部品点数を削減することができる。
ここで図5を参照すると、第1の例による加熱回路150のさらなる詳細が示されている。この例では、加熱回路150は、サセプタ装置110の誘導加熱のために配置される共振LC回路である。したがって、加熱回路150は、以下の例では共振回路と呼ばれることがある。
共振回路150は、この例では第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2を含むスイッチング装置180を含む。第1のトランジスタM1および第2のトランジスタM2はそれぞれ、第1端子G、第2端子Dおよび第3端子Sを備える。誘導素子158とコンデンサ156とは並列に接続されている。以下にて詳細に説明するように、第1のトランジスタM1および第2のトランジスタM2の第2の端子Dは、誘導素子158およびキャパシタ156の並列組合せのいずれかの側に接続される。第1のトランジスタM1および第2のトランジスタM2の第3の端子Sは接地151に接続されている。第1のトランジスタM1及び第2のトランジスタM2は共に、第1のゲート端子Gと、第2のドレイン端子Dと、第3のソース端子Sとを有するMOSFETである。トランジスタM1,M2は、この例ではいずれもnチャネルMOSFETである。
代替例では、上述のMOSFETの代わりに他のタイプのトランジスタが使用され得ることが理解されよう。
共振回路150は、インダクタンスL及びキャパシタンスCを有する。共振回路150のインダクタンスLは、誘導素子158によって提供され、誘導素子158による誘導加熱のために配置されるサセプタ装置110のインダクタンスによっても影響され得る。サセプタ装置110の誘導加熱は、誘導素子158によって生成される変動磁界によるものであり、上述のように、サセプタ装置110においてジュール加熱及び/又は磁気ヒステリシス損失を誘導する。共振回路150のインダクタンスLの一部は、サセプタ装置110の透磁率に起因し得る。誘導素子158によって生成される変動磁界は、誘導素子158を流れる変動電流、例えば交流電流によって生成される。
誘導素子158は、例えば、コイル状導電素子の形態であってもよい。例えば、誘導素子158は銅コイルであってもよい。誘導素子158は、例えば、リッツ線などのマルチストランドワイヤ、例えば、一緒に撚られたいくつかの個々に絶縁されたワイヤを含むワイヤを含み得る。マルチストランドワイヤのAC抵抗は周波数の関数であり、マルチストランドワイヤは、誘導素子の電力吸収が駆動周波数で低減されるように構成することができる。別の例として、誘導素子158は、例えば、プリント回路基板上のコイル状トラックとすることができる。プリント回路基板上でコイル状トラックを使用することは、(高価であり得る)多重撚り線の任意の要件を不要にする断面と共に、剛性かつ自己支持型のトラックを提供するので有用であり得、それゆえ低コストかつ高い再現性で大量生産され得る。1つの誘導素子158が示されているが、1つ以上のサセプタ装置110の誘導加熱のために配置される2つ以上の誘導素子158が存在してもよいことが容易に理解されるであローう。
共振回路150のキャパシタンスCは、キャパシタ156によって提供される。コンデンサ156は、例えば、クラス1セラミックコンデンサ、例えばC0Gタイプのコンデンサであってもよい。全容量Cはまた、共振回路150の浮遊容量を含んでもよい。しかしながら、これは、キャパシタ156によって提供されるキャパシタンスと比較して無視できるようにされるか、または無視できるようにされ得る。
共振回路150の抵抗は図5に示されていないが、回路の抵抗は、共振回路150の構成要素を接続するトラックまたはワイヤの抵抗、インダクタ158の抵抗、および/またはインダクタ158とのエネルギー伝達のために配置されるサセプタ装置110によって提供される共振回路150を通って流れる電流に対する抵抗によって提供され得ることを理解されたい。いくつかの例では、1つまたは複数の専用抵抗器(図示せず)が共振回路150に含まれ得る。
共振回路150には、上述したように、直流電源104から電圧調整器154を介して供給される直流電源電圧V1が供給される。電圧調整器154は、共振回路150の両端にDC電圧V1を出力する。共振回路150の第1の点159および第2の点160は電圧V1であり、MOSFETM1およびM2の両方のソース端子は接地151に接続される。
したがって、共振回路150は、ブリッジの2つのアーム間に並列に接続された誘導素子158およびキャパシタ156を有する電気ブリッジとして接続されていると考えることができる。共振回路150は、以下に説明されるスイッチング効果を生成するように作用し、その結果、変化する、例えば交流の電流が誘導素子158を通って引き出され、したがって交流磁場を生成し、サセプタ装置110を加熱する。
第1の点159は、誘導素子158とキャパシタ156との並列結合の第1の側に位置する第1のノードAに接続される。第2の点160は、誘導素子158とキャパシタ156との並列結合の第2の側である第2のノードBに接続される。第1のチョークインダクタ161は、第1の点159と第1のノードAとの間に直列に接続され、第2のチョークインダクタ162は、第2の点160と第2のノードBとの間に直列に接続される。第1および第2のチョーク161および162は、それぞれ第1の点159および第2の点160から回路に入ることからAC周波数をフィルタ除去するように作用するが、DC電流がインダクタ158に引き込まれ、それを通ることを可能にする。チョーク161および162は、AおよびBにおける電圧が、第1の点159または第2の点160において目に見える影響をほとんどまたは全く伴わずに振動することを可能にする。
この特定の例では、第1のMOSFET M1および第2のMOSFET M2は、nチャネルエンハンスメントモードMOSFETである。第1のMOSFETM1ののドレイン端子は導線等を介して第1ノードAに接続され、第2のMOSFET M2のドレイン端子は導線等を介して第2ノードBに接続される。各MOSFET M1,M2のソース端子は、接地151に接続される。
共振回路150は、第1および第2のMOSFET M1およびM2のゲート端子Gに電圧を供給するために使用される第3の点165に接続された正端子を有する第2の電圧源V2、ゲート電圧源(または本明細書では制御電圧と呼ばれることもある)を備える。この例では、第3の点165に供給される制御電圧V2は、第1および第2の点159、160に供給される電圧V1から独立しており、これにより、制御電圧V2に影響を与えることなく電圧V1を変化させることができる。第1のプルアップ抵抗器163は、第3の点165と第1のMOSFETM1のゲート端子Gとの間に接続される。第2のプルアップ抵抗器164は、第3の点165と第2のMOSFET M2のゲート端子Gとの間に接続される。この例における制御電圧V2は、電圧源104から電力を受け取る制御装置106から出力される。
他の例では、異なるタイプのFETなど、異なるタイプのトランジスタが使用され得る。以下で説明するスイッチング効果は、「オン」状態から「オフ」状態にスイッチングすることができる異なるタイプのトランジスタについても同様に達成することができることが理解されよう。供給電圧V1及びV2の値及び極性は、使用されるトランジスタ及び回路内の他の構成要素の特性に関連して選択することができる。例えば、供給電圧は、nチャネルトランジスタまたはpチャネルトランジスタが使用されるかどうかに依存して、またはトランジスタが接続される構成に依存して、またはトランジスタがオンまたはオフのいずれかになるトランジスタの端子間に印加される電位差の差に依存して選択され得る。
共振回路150は、この例ではショットキーダイオードである第1のダイオードd1および第2のダイオードd2をさらに備えるが、他の例では、任意の他の適切なタイプのダイオードが使用され得る。第1のMOSFETM1のゲート端子Gは、第1のダイオードd1を介して第2のMOSFET M2のドレイン端子Dに接続され、第1のダイオードd1の順方向は、第2のMOSFET M2のドレインDに向かっている。
第2のMOSFET M2のゲート端子Gは、第2のダイオードd2を介して第1の第2のMOSFET M1のドレインDに接続されており、第2のダイオードd2の順方向は、第1のMOSFETM1のドレインDに向かっている。第1および第2のショットキーダイオードd1およびd2は、約0.3Vのダイオード閾値電圧を有することができる。他の例では、約0.7Vのダイオード閾値電圧を有するシリコンダイオードが使用されてもよい。実施例では、使用されるダイオードのタイプは、ゲート閾値電圧と併せて選択され、MOSFETM1およびM2の所望のスイッチングを可能にする。ダイオードおよびゲート供給電圧V2のタイプはまた、プルアップ抵抗器163および164、ならびに共振回路150の他の構成要素の値に関連して選択され得ることが理解されよう。
共振回路150は、第1および第2のMOSFET M1およびM2のスイッチングによる変動電流である、誘導素子158を通る電流をサポ-トする。この例では、MOSFETM1およびM2はエンハンスメントモードMOSFETであるので、MOSFETのうちの1つのゲート端子Gに印加される電圧が、ゲートソース間電圧がそのMOSFETの所定の閾値よりも高いようなものである場合、MOSFETはオン状態になる。電流は、ドレイン端子Dから接地151に接続されたソース端子Sに流れる。このオン状態におけるMOSFETの直列抵抗は、回路の動作の目的のために無視でき、ドレイン端子Dは、MOSFETがオン状態にあるときに接地電位にあると考えることができる。MOSFETのゲートソース閾値は、共振回路150に適した任意の値とすることができ、電圧V2の大きさ及び抵抗器163、164の抵抗は、MOSFETM1,M2のゲートソース閾値電圧に応じて、本質的に電圧V2がゲート閾値電圧よりも大きくなるように選択されることが理解されよう。
誘導素子158を流れる電流を変化させる共振回路150のスイッチング手順について、第1のノードAの電圧が高く、第2のノードBの電圧が低い状態から説明する。
ノードAにおける電圧が高いとき、第1のMOSFET M1のドレイン端子Dにおける電圧も高い。なぜなら、M1のドレイン端子は、この例では、導線を介してノードAに直接接続されているからである。同時に、ノードBにおける電圧は低く保持され、第2のMOSFETM2のドレイン端子Dにおける電圧は対応して低い(M2のドレイン端子は、この例では、導線を介してノードBに直接接続されている)。
したがって、このとき、M1のドレイン電圧の値は高く、M2のゲート電圧よりも大きい。したがって、第2のダイオードd2は、この時点で逆バイアスされる。このときのM2のゲート電圧はM2のソース端子電圧よりも大きく、電圧V2は、M2におけるゲートソース間電圧がMOSFETM2のオン閾値よりも大きくなるような電圧である。したがって、この時点でM2はオンである。
同時に、M2のドレイン電圧は低く、第1のダイオードd1は、M1のゲート端子へのゲート電圧供給V2により順方向バイアスされる。したがって、M1のゲート端子は、順方向バイアスされた第1のダイオードd1を介して第2のMOSFETM2の低電圧ドレイン端子に接続され、したがって、M1のゲート電圧も低い。言い換えれば、M2はオンであるので、接地クランプとして作用し、その結果、第1のダイオードd1は順方向バイアスされ、M1のゲート電圧は低くなる。したがって、M1のゲートソース間電圧はオン閾値を下回り、第1のMOSFETM1はオフである。
要約すると、この時点で、回路150は第1の状態にある。
ノードAの電圧はハイであり、
ノードBの電圧はローであり、
第1のダイオードd1は順方向バイアスされ、
第2のMOSFET M2がオンであり、
第2のダイオードd2は逆バイアスされ、
MOSFET M1はオフである。
この点から、第2のMOSFET M2がオン状態にあり、第1のMOSFET M1がオフ状態にある状態で、電流は、電源V1から第1のチョーク161および誘導素子158を通って引き出される。誘導チョーク161が存在するため、ノードAの電圧は自由に振動する。誘導素子158はコンデンサ156と並列であるので、ノードAで観測される電圧は、半正弦波電圧プロファイルの電圧に従う。ノードAにおいて観測される電圧の周波数は、回路150の共振周波数fに等しい。
ノードAにおける電圧は、ノードAにおけるエネルギー減衰の結果として、その最大値から0に向かって時間的に正弦的に減少する。ノードBにおける電圧は低く保持され(MOSFETM2がオンであるため)、インダクタLはDC電源V1から充電される。MOSFET M2は、ノードAにおける電圧がM2のゲートしきい値電圧にd2の順方向バイアス電圧を加えたもの以下である時点でオフに切り替えられる。ノードAの電圧が最終的に0に達すると、MOSFETM2は完全にオフになる。
同時にまたはその直後に、ノードBの電圧が高くなる。これは、誘導素子158とコンデンサ156との間のエネルギーの共振伝達によって起こる。このエネルギーの共振伝達によってノードBの電圧が高くなると、ノードAおよびBならびにMOSFETM1およびM2に関して上述した状況が逆転する。すなわち、Aにおける電圧が0に向かって低下すると、M1のドレイン電圧が低下する。M1のドレイン電圧は、第2のダイオードd2がもはや逆バイアスされず、順バイアスされる点まで低下する。同様に、ノードBにおける電圧はその最大値まで上昇し、第1のダイオードd1は順方向バイアスから逆方向バイアスに切り換わる。これが起こると、M1のゲート電圧はもはやM2のドレイン電圧に結合されず、したがってM1のゲート電圧は、ゲート供給電圧V2の印加の下で高くなる。したがって、第1のMOSFETM1は、そのゲートソース間電圧がスイッチオンの閾値よりも高いので、オン状態に切り替えられる。M2のゲート端子は順方向バイアスされた第2のダイオードd2を介してM1の低電圧ドレイン端子に接続されているので、M2のゲート電圧は低い。したがって、M2はオフ状態に切り替えられる。
要約すると、この時点で、回路150は第2の状態にある。
ノードAの電圧は低く、
ノードBの電圧はハイであり、
第1のダイオードd1は逆バイアスされ、
第2のMOSFET M2がオフであり、
第2のダイオードd2は順方向バイアスされ、
第1のMOSFET M1はオンである。
この時点で、電流は、第2のチョーク162を介して供給電圧V1から誘導素子158を通って引き出される。したがって、電流の方向は、共振回路150のスイッチング動作によって反転している。共振回路150は、第1のMOSFETM1がオフであり、第2のMOSFET M2がオンである上述の第1の状態と、第1のMOSFET M1がオンであり、第2のMOSFET M2がオフである上述の第2の状態との間で切り替わり続ける。
動作の定常状態では、エネルギーは、静電ドメイン(すなわち、キャパシタ156内)と磁気ドメイン(すなわち、インダクタ158)との間で伝達され、逆もまた同様である。
正味のスイッチング効果は、共振回路150内の電圧振動に応答し、静電分域(すなわち、コンデンサ156内)と磁気分域(すなわち、インダクタ158)との間のエネルギー伝達を有し、したがって、共振回路150の共振周波数で変動する時間変動電流を並列LC回路内に生成する。これは、共振回路150がその最適効率レベルで動作し、したがって共振から外れて動作する回路と比較してエアロゾル生成材料116のより効率的な加熱を達成するので、誘導素子158とサセプタ装置110との間のエネルギー伝達にとって有利である。上述のスイッチング装置は、共振回路150が変化する負荷条件下で共振周波数でそれ自体を駆動することを可能にするので有利である。これが意味することは、共振回路150の特性が変化する場合(例えば、サセプタ110が存在するか否か、またはサセプタの温度が変化する場合、またはサセプタ素子110の物理的移動でさえも)、共振回路150の動的性質は、その共振点を最適な様式でエネルギーを伝達するように連続的に適合させ、したがって、共振回路150が常に共振で駆動されることを意味する。さらに、共振回路150の構成は、スイッチングを行うためにMOSFETのゲートに制御電圧信号を印加するために外部コントローラなどを必要としないようなものである。
上述の例では、ゲート端子Gには、ソース電圧V1用の電源とは異なる第2の電源を介してゲート電圧が供給される。しかしながら、いくつかの例では、ゲート端子には、ソース電圧V1と同じ電圧源が供給され得る。そのような例では、回路150内の第1の点159、第2の点160、および第3の点165は、たとえば、電圧調整器154からの同じ電力レ-ル出力に接続され得る。そのような例では、回路の構成要素の特性は、説明されたスイッチング動作が行われることを可能にするように選択されなければならないことが理解されよう。例えば、ゲート供給電圧およびダイオードしきい値電圧は、回路の振動が適切なレベルでMOSFETのスイッチングをトリガするように選択されるべきである。ゲート供給電圧V2とソース電圧V1とに別個の電圧値を与えることにより、回路のスイッチング機構の動作に影響を与えることなく、ソース電圧V1をゲート供給電圧V2とは無関係に変化させることができる。
回路150の共振周波数fは、MHz範囲内、例えば0.5MHz~4MHzの範囲内、例えば2MHz~3MHzの範囲内であってよい。共振回路150の共振周波数fは、上述したように、回路150のインダクタンスLおよびキャパシタンスCに依存し、インダクタンスLおよびキャパシタンスCは、誘導素子158、コンデンサ156、さらにはサセプタ装置110に依存することが理解されよう。したがって、回路150の共振周波数fは、実装形態ごとに異なり得る。例えば、周波数は、0.1MHz~4MHzの範囲内、または0.5MHz~2MHzの範囲内、または0.3MHz~1.2MHzの範囲内であり得る。他の例では、共振周波数は、上記で説明した範囲とは異なる範囲内にあり得る。一般に、共振周波数は、サセプタ装置110を含む使用される構成要素の電気的及び/又は物理的特性などの回路の特性に依存する。
共振回路150の特性は、所与のサセプタ装置110についての他の要因に基づいて選択され得ることも理解されよう。例えば、誘導素子158からサセプタ装置110へのエネルギーの伝達を改善するために、サセプタ装置110の材料特性に基づいて、表皮深さ(すなわち、少なくとも周波数の関数である、1/eだけ電流密度が低下するサセプタ装置110の表面からの深さ)を選択することが有用であり得る。表皮深さは、サセプタ装置110の異なる材料によって異なり、駆動周波数が増加するにつれて減少する。一方、例えば、電子機器内で熱として失われる共振回路150および/または駆動要素に供給される電力の割合を低減するために、比較的低い周波数でそれ自体を駆動する回路を有することが有益であり得る。この例では駆動周波数は共振周波数に等しいので、駆動周波数に関するここでの考慮は、例えばサセプタ装置110を設計することによって、及び/又は特定のキャパシタンスを有するコンデンサ156及び特定のインダクタンスを有する誘導素子158を使用することによって、適切な共振周波数を得ることに関してなされる。したがって、いくつかの例では、これらの要因の間の妥協が、適切におよび/または所望に応じて選択され得る。
図5の共振回路150は、電流Iが最小化され、動的インピーダンスが最大化される共振周波数fを有する。共振回路150は、この共振周波数でそれ自体を駆動し、したがって、インダクタ158によって生成される振動磁場は最大であり、誘導素子158によるサセプタ装置110の誘導加熱は最大になる。
電圧調整器154は、共振回路150によるサセプタ装置110の誘導加熱が、共振回路150に供給される供給電圧V1を制御することによって制御されることを可能にする。供給電圧V1を制御することは、次に、共振回路150内を流れる電流を制御し、したがって、共振回路150によってサセプタ装置110に伝達されるエネルギー、したがってサセプタ装置110が加熱される程度を制御することができる。いくつかの例では、サセプタ装置110の温度が監視されてもよく、サセプタ装置110がより高いまたはより低い程度に加熱されるべきかどうかの決定が行われてもよい。それに応じて所望の加熱出力を決定することができる。次に、共振回路150に供給されるDC電圧V1の大きさを変更するために電圧調整器154を使用することによって、所望の加熱電力を供給することができる。サセプタ装置110を加熱するために加熱回路150に供給される実際の電力は、例えば、DC電圧V1と、共振回路150によって引き出される電流(例えば、電流検出抵抗器の使用によって決定される)とに基づいて決定されてもよい。
上述のように、共振回路150のインダクタンスLは、サセプタ装置110の誘導加熱のために配置される誘導素子158によって提供される。共振回路150のインダクタンスLの少なくとも一部は、サセプタ装置110の透磁率によるものである。したがって、インダクタンスL、したがって共振回路150の共振周波数fは、使用される特定のサセプタ(複数可)および誘導素子(複数可)158に対するその位置決めに依存することがあり、それは時々変化することがある。さらに、サセプタ装置110の透磁率は、サセプタ110の温度の変化に伴って変化してもよい。
図6は、共振回路250の第2の例を示す。第2の共振回路250は、共振回路150と同じ構成要素の多くを備え、共振回路150、250の各々における同様の構成要素には同じ参照番号が与えられ、再度詳細に説明されない。
第2回路250は、第2回路250がダイオードd1、d2を含まない点で第1回路150と異なり、ダイオードd1、d2を介して、トランジスタM1,M2の各々のゲート端子G1,G2は、トランジスタM1,M2の他方のドレイン端子D1、D2にそれぞれ接続される。第1回路150に含まれるダイオードd1、d2の代わりに、第2回路250は、第3のMOSFETM3および第4のMOSFET M4を備える。
第2回路250において、第1のMOSFET M1のゲートG1は、第3のMOSFET M3を介して第2のMOSFET M2のドレインD2に接続されている。第2のMOSFETM2のゲートG2は、同様に、第4のMOSFET M4を介して第1のMOSFET M1のドレインD1に接続される。制御電圧V2は、点165から第3のMOSFETM3および第4のMOSFET M4の両方のゲート端子G3、G4に供給される。図6によって表される例などの例では、第3のMOSFET M3および第4のMOSFETM4のゲート端子G3、G4は、電気導体、たとえば電気トラックを介して互いに接続され、電圧V2が電気導体上の点に供給される。第3のMOSFET M3および第4のMOSFETM4の各々は、しきい値電圧よりも高い電圧がそのゲート端子G3、G4に印加されると、それぞれのMOSFET M3、M4が「オン」にされて、電流がそのドレイン端子からそのソース端子に流れることができるようなゲートしきい値電圧を有することが理解されよう。例では、電圧V2は、制御電圧V2を印加することが第3および第4のMOSFETM3、M4をオン状態にするように、第3および第4のMOSFET M3、M4のしきい値電圧よりも大きい。一例では、第3のMOSFET M3の閾値電圧は、第4のMOSFETM4の閾値電圧に等しい。いくつかの例では、第2の回路250は、第1および第2のMOSFET M1,M2のゲートG1,G2と接地との間に接続された1つまたは複数のプルダウン抵抗器(図6には図示せず)を備え得る。
第2の回路250は、自励発振回路として動作し、図5を参照して第1の例示的な回路150を参照して説明した方法で、変動電流を誘導素子158に流す。ダイオードd1、d2ではなくMOSFETM3、M4を使用することによる第1の例示的な回路150の挙動との第2回路250の挙動の差は、以下の説明から明らかになるであローう。
次に、誘導素子158を流れる電流を変化させる第2の回路250のスイッチング手順について説明する。
第3及び第4のMOSFET M3,M4のゲートG3,G4に電圧V2が印加されると、第3及び第4のMOSFET M3,M4がオンする。この時点で電圧V1を仮定すると、第1、第2、第3および第4のMOSFETM1~M4の各々はオン状態にある。この時点で、ノードAおよびBの電圧は降下し始める。例えば、MOSFET M1~M4間の抵抗の差、または回路内に存在するインダクタの値の特性など、特定の不均衡が回路250内に存在し得る。これらの不均衡は、ノードAまたはBの一方における電圧が、これらのノードA、Bの他方における電圧よりも速く降下し始めるように作用する。電圧が最も速く降下するノードA、Bに対応するMOSFETM1,M2は、オン状態のままである。ノードA,Bの他方に対応するMOSFET M1,M2の他方はオフ状態に切り換えられる。以下では、ノードAの電圧が振動し始め、ノードBの電圧が0のままである状況について説明する。しかし、同様に、ノードAの電圧が0ボルトのままである間に発振を開始するのはノードBの電圧である場合がある。
ノードAの電圧が上昇すると、第1のMOSFET M1のドレイン端子D1は導線を介してノードAに接続されているので、第1のMOSFETM1のドレイン端子D1の電圧も上昇する。同時に、ノードBにおける電圧は低く保持され、第2のMOSFET M2のドレイン端子D2における電圧は対応して低い(第2のMOSFETM2のドレイン端子D2は、この例では、導線を介してノードBに直接接続されている)。
第1のMOSFET M1のノードAおよびドレインD1の電圧が上昇すると、第2のMOSFET M2のゲートG2の電圧が上昇する。これは、ドレインD1が第4のMOSFETM4を介して第2のMOSFET M2のゲートG2に接続され、第4のMOSFET M4がそのゲート端子G4に印加される電圧V2により「オン」になることによる。
第1のMOSFET M1のドレインD1における電圧が上昇すると、第2のMOSFET M2のゲートG2における電圧は、最大電圧値Vmaxに達するまで上昇し続ける。第2のMOSFETM2のゲートG2において到達される最大電圧値Vmaxは、制御電圧V2および第4のMOSFET M4のゲートソース電圧(VgsM4)に依存する。最大値Vmaxは、Vmax=V2-VgsM4と表すことができる。
回路250の共振周波数での発振の半サイクル後、第1のMOSFET M1のドレインD1における電圧は減少し始める。第1のMOSFETM1のドレインD1における電圧は、0Vに達するまで低下する。この時点で、第1のMOSFET M1は「オフ」から「オン」に変わり、第2のMOSFET M2は「オン」から「オフ」に変わる。
次に、回路は、ノードBが自由に発振する間ノードAが0ボルトのままであることを除いて、上述と同様の方法で発振し続ける。すなわち、第2のMOSFETM2のドレインD2およびノードBにおける電圧は上昇し始めるが、第1のMOSFET M1のドレインD1およびノードAにおける電圧は0のままである。
ノードBおよび第2のMOSFET M2のドレインD2における電圧が上昇すると、ドレインD2が第3のMOSFET M3を介して第1のMOSFETM1のゲートG1に接続され、第3のMOSFET M3がそのゲート端子G3に印加される電圧V2により「オン」であるため、第1のMOSFET M1のゲートG1における電圧が上昇する。
第2のMOSFET M2のドレインD2における電圧が上昇すると、第1のMOSFET M1のゲートG1における電圧は、最大電圧値Vmaxに達するまで上昇し続ける。ゲートG1において到達される最大電圧値Vmaxは、制御電圧V2および第3のMOSFETM3のゲートソース電圧(VgsM3)に依存する。最大値Vmaxは、Vmax=V2-VgsM3で表すことができる。この例では、第3および第4のMOSFETM3、M4のゲートソース電圧は互いに等しく、すなわちVgsM3=VgsM4である。
第2の回路250の共振周波数での発振の半サイクル後、第2のMOSFET M2のドレインD2における電圧は減少し始める。第2のMOSFETM2のドレインD2における電圧は、0Vに達するまで低下する。この時点で、第2のMOSFET M2は「オフ」から「オン」に変わり、第1のMOSFET M1は「オン」から「オフ」に変わる。
第1の例示的な回路150を参照して説明したように、第2のMOSFET M2がオン状態にあり、第1のMOSFET M1がオフ状態にあるとき、電流は、電源V1から第1のチョーク161および誘導素子158を通って引き出される。第1のMOSFETM1がオン状態にあり、第2のMOSFET M2がオフ状態にあるとき、電流は、電源V1から第2のチョーク162および誘導素子158を通って引き出される。したがって、第2の例示的な回路250は、第1の例示的な回路150について説明したのと同じように発振し、電流の方向は、回路250の各スイッチング動作とともに反転する。
いくつかの例では、第3および第4のMOSFET M3、M4の使用は、より低いエネルギー損失を可能にし得るので有利であり得る。すなわち、第1の例示的な回路150は、プルアップ抵抗器163、164を通って接地151に引き出されるいくらかの電流による抵抗損失をもたらし得る。例えば、第1のMOSFETM1がオン状態にあるとき、第2のダイオードd2は順方向バイアスされ、したがって、小さい電流が第2のプルアップ抵抗器164を通して引き出され得、抵抗損失をもたらす。同様に、第2のMOSFETM2がオン状態にあるとき、第1のプルアップ抵抗器163を通して引き出される電流による抵抗損失が存在し得る。例における第2の例示的な回路は、抵抗器163、164を省略することができる。第2の例示的な回路250は、第3および第4のMOSFETM3、M4をプルアップ抵抗器163、164およびダイオードd1、d2で置き換えることによって、そのような損失を低減し得る。たとえば、第2の例示的な回路250では、第1のMOSFETM1がオフ状態にあるとき、第3のMOSFET M3を通して引き込まれる電流は、本質的に0であり得る。同様に、第2の例示的な回路250では、第2のMOSFET M2がオフ状態にあるとき、第4のMOSFETM4を通って引き出される電流は本質的に0であり得る。したがって、抵抗損失は、第2の回路250に示される構成を使用することによって低減され得る。さらに、第1のMOSFETM1および第2のMOSFET M2のゲートG1,G2を充電および放電するためにエネルギーが必要とされ得る。第2回路250は、このエネルギーがノードAおよびBから効果的に供給されるようにすることができる。
2つのチョークインダクタ161、162を備える上記の例示的な回路が説明された。別の例では、例示的な誘導加熱回路は、1つのチョークインダクタのみを備えてもよい。そのような例示的な回路では、インダクタコイル158は「センタータップ」され得る。
図7は、第1の例示的な回路150の変形である第3の例示的な回路350を示し、コイル158はセンタータップコイルであり、単一のチョークインダクタ461が第1および第2のチョークインダクタ161、162に取って代わる。この場合も、図5に示す回路150内の構成要素と同じ構成要素には、図7において同じ参照番号が与えられている。
第3回路350において、電圧V1は、チョークインダクタ461を介してインダクタコイル158の中心に、第1の例示的な回路150における第1および第2の点159、160とは対照的に単一の点459で印加される。第1および第2の例示的な回路150、250のように、回路の共振振動によって回路の電流の方向が変化するときに、第1のチョーク161および第2のチョーク162を通して電流が交互に引き出されるのではなく、回路350の電流振動がMOSFETM1,M2のスイッチング動作によって方向を変化させるときに、単一のチョークインダクタ461を通して電流が引き出され、インダクタ158の第1の部分158aおよびインダクタ158の第2の部分158bを通して交互に引き出される。第3回路350は、他の点では第1回路150と同等に動作する。
第4の例示的な回路を図8に示す。この場合も、図5に示す回路150内の構成要素と同じ構成要素には、図8において同じ参照番号が与えられている。第4の回路450は、第3の回路350の単一のキャパシタ156を備えるのではなく、第4の回路450に第1のキャパシタ156aおよび第2のキャパシタ156bが設けられるという点で、第3の回路350とは異なる。第4の回路450は、第3の回路350と同様に、第1の部分158aおよび第2の部分158bを備えるインダクタを有するセンタータップ構成を備える。電圧V1は、チョークインダクタ461を介してインダクタコイル158の中心に印加され(図7の構成のように)、さらに、インダクタコイル158の中心は、第1のキャパシタ156aと第2のキャパシタ156bとの間の点に電気的に接続される。したがって、2つの隣接する回路ループが提供され、一方は第1のインダクタ部分158aおよび第1のキャパシタ156aを備え、他方は第2のインダクタ部分158bおよび第2のキャパシタ156bを備える。第4回路450は、他の点では第3回路350と同等に動作する。
図7および図8を参照して説明したセンタータップ構成は、図6を参照して説明したように、ダイオードの代わりに第3および第4のMOSFETを使用する構成に同様に適用することができる。回路を組み立てるのに必要な部品の数を減らすことができるので、センタータップ構成の使用は有利である。例えば、チョークインダクタの数を2つから1つに減らすことができる。
本明細書に記載の例では、サセプタ装置110は消耗品内に収容され、したがって交換可能である。例えば、サセプタ装置110は使い捨てであってもよく、例えば、加熱するように構成されるエアロゾル生成材料116と一体化されてもよい。共振回路150は、回路が共振周波数で駆動されることを可能にし、サセプタ装置110が交換されるときに、異なるサセプタ装置110間の構造及び/又は材料タイプの差、及び/又は誘導素子158に対するサセプタ装置110の配置の差を自動的に考慮する。さらに、共振回路150は、特定の誘導素子158、または実際には使用される共振回路150の任意の構成要素にかかわらず、共振でそれ自体を駆動するように構成される。これは、サセプタ装置110に関してだけでなく、回路150の他の構成要素に関しても、製造における変動に対応するのに特に有用である。例えば、共振回路150は、異なる値のインダクタンスを有する異なる誘導素子158の使用、及び/又はサセプタ装置110に対する誘導素子158の配置の差にかかわらず、回路が共振周波数で自身を駆動し続けることを可能にする。回路150はまた、デバイスの寿命にわたって構成要素が交換された場合であっても、共振でそれ自体を駆動することができる。
いくつかの例では、エアロゾル生成デバイス100は、複数の異なる種類の消耗品と共に使用可能であるように構成され、その消耗品の各々は、他の消耗品とは異なる種類のサセプタ装置を備える。
異なるサセプタ装置は、例えば、異なる材料から形成されてもよく、又は異なる形状若しくは異なるサイズ、又は異なる材料若しくは形状若しくはサイズの異なる組み合わせから形成されてもよい。
使用中、回路150の共振周波数は、どのタイプの消耗品がデバイス100に結合されているか、例えばデバイス100に挿入されているかにかかわらず、特定のサセプタ装置に依存する。しかしながら、共振回路の誘導素子158を通る交流周波数は、回路150の自励発振構成に起因して、誘導素子への異なるサセプタ/消耗品の結合によって引き起こされる共振周波数の変化に一致するように自己調整するように構成される。したがって、回路は、サセプタ装置または消耗品の特性にかかわらず、その消耗品がデバイス100に結合されると、回路150の共振周波数で所与のサセプタ装置を加熱するように構成される。
いくつかの例では、エアロゾル生成デバイス100は、第1のサセプタ装置を有する第1の消耗品を受容するように構成され、デバイスはまた、第1のサセプタ装置とは異なる第2のサセプタ装置を有する第2の消耗品を受容するように構成される。
例えば、デバイス100は、特定のサイズのアルミニウムサセプタを含む第1の消耗品を受け入れるように構成されてもよく、また、アルミニウムサセプタとは異なる形状及び/又はサイズであってもよい鋼サセプタを含む第2の消耗品を受け入れるように構成されてもよい。
回路150内の変動電流は、第1の消耗品がデバイスに結合されたときに共振回路150の第1の共振周波数に維持され、第2の消耗品がデバイス100に結合されたときに共振回路の第2の共振周波数に維持される。
例におけるエアロゾル生成デバイス100は、消耗品を受容するための受容部分を備える。収容部は、第1の消耗品または第2の消耗品などの複数の種類の消耗品を収容するように構成されてもよい。図1は、エアロゾル生成デバイス100の受容部分130に受容されるように概略的に示される消耗品120を受容したエアロゾル生成デバイス100を示す。受容部分130は、デバイスの本体112内の空洞またはチャンバであってもよい。消耗品120が受容部分130内にあるとき、消耗品120のサセプタ装置110は、誘導素子158による誘導結合及び加熱のために近接して配置される。
デバイス100は、異なる形状の複数の異なる消耗品を受け入れるように構成されてもよい。
例では、上述のように、誘導素子158は導電性コイルである。そのような例では、消耗品のサセプタ装置の少なくとも一部は、コイル内に受け入れられるように構成されてもよい。これは、サセプタ装置と誘導素子との間に効率的な誘導結合を提供し、したがって、サセプタ装置の効率的な加熱を提供することができる。
次に、共振回路150を備えるエアロゾル生成デバイス100の動作について、一例に従って説明する。デバイス100がオンにされる前に、デバイス100は「オフ」状態にあってもよく、すなわち、共振回路150に電流は流れない。デバイス100は、例えばユーザがデバイス100をオンにすることによって、「オン」状態に切り替えられる。デバイス100のスイッチをオンにすると、回路140は、電圧が電圧調整器154を介して加熱回路150に供給され、誘導素子158を通る電流が共振周波数fで変化するように、電圧源104から電流を引き出し始める。デバイス100は、さらなる入力が制御構成106によって受信されるまで、例えば、ユーザがもはやボタン(図示せず)を押さなくなるまで、または吸煙検出器(図示せず)がもはや起動されなくなるまで、または最大加熱持続時間が経過するまで、オン状態のままであり得る。共振周波数fで駆動される共振回路150は、交流電流Iを共振回路150及び誘導素子158に流し、従って、所与の電圧に対してサセプタ装置110を誘導加熱する。サセプタ装置110が誘導加熱されると、その温度(したがって、エアロゾル生成材料116の温度)が上昇する。この例では、サセプタ装置110(及びエアロゾル生成材料116)は、定常温度TMAXに達するように加熱される。温度TMAXは、実質的な量のエアロゾルがエアロゾル生成材料116によって生成する温度以上である温度であってもよい。温度TMAXは、例えば約200℃と約300℃との間であってもよい(ただし、当然ながら、材料116、サセプタ装置110、デバイス100全体の構成、ならびに/または他の要件および/もしくは条件に応じて異なる温度であってもよい)。したがって、デバイス100は「加熱」状態またはモードにあり、エアロゾル生成材料116は、エアロゾルが実質的に生成されているか、または相当量のエアロゾルが生成されている温度に達する。すべてではないにしてもほとんどの場合、サセプタ装置110の温度が変化すると、共振回路150の共振周波数fも変化することを理解されたい。これは、サセプタ装置110の透磁率が温度の関数であり、上述したように、サセプタ装置110の透磁率が誘導素子158とサセプタ装置110との間の結合、したがって共振回路150の共振周波数fに影響を及ぼすためである。
本開示は、LC並列回路構成がサセプタ装置110を加熱するために電力供給される構成を主に説明する。上述のように、共振時のLC並列回路では、インピーダンスは最大であり、電流は最小である。最小である電流は、一般に、並列LCループの外側、例えばチョーク161の左側またはチョーク162の右側で観測される電流を指すことに留意されたい。逆に、直列LC回路では、電流は最大であり、一般的に言えば、回路内の特定の電気部品への損傷を防止するために電流を安全な値に制限するために抵抗器を挿入することができる。これは、エネルギーが抵抗器を介して失われるので、回路の効率を低下させる可能性がある。共振で動作する並列回路は、そのような制限を有さなくてもよい。
いくつかの例では、サセプタ装置110はアルミニウムを含むか、またはアルミニウムからなる。アルミニウムは非鉄材料の一例であり、したがって1に近い比透磁率を有する。これが意味することは、アルミニウムが印加された磁界に応答して一般に低い磁化度を有することである。したがって、特にエアロゾル供給システムで使用されるような低電圧でアルミニウムを誘導加熱することは一般に困難であると考えられてきた。共振周波数で回路を駆動することは、誘導素子158とサセプタ装置110との間の最適な結合を提供するので有利であることも一般的に分かっている。アルミニウムについては、共振周波数からのわずかな偏差が、サセプタ装置110と誘導素子158との間の誘導結合の顕著な低減を引き起こし、したがって、加熱効率の顕著な低減(場合によっては、加熱がもはや観察されない程度まで)を引き起こすことが観察される。上述したように、サセプタ装置110の温度が変化すると、回路150の共振周波数も変化する。したがって、サセプタ装置110がアルミニウムなどの非鉄サセプタを含むかまたはそれからなる場合、本開示の共振回路150は、回路が常に(任意の外部制御機構から独立して)共振周波数で駆動されるという点で有利である。これは、最大の誘導結合、したがって最大の加熱効率が常に達成され、アルミニウムを効率的に加熱することができることを意味する。アルミニウムサセプタを含む消耗品が、閉電気回路を形成し、かつ/または50ミクローン未満の厚さを有するアルミニウムラップを含む場合に、消耗品を効率的に加熱できることが見出された。
サセプタ装置110が消耗品の一部を形成する例では、消耗品は、その全体が参照により本明細書に組み込まれるPCT/EP2016/070178に記載されている形態をとることができる。
上述のいくつかの例は、その共振周波数で自己駆動するように構成される回路を含むが、上述の概念は、共振周波数で駆動されるように構成されていない誘導加熱回路にも適用可能である。例えば、上述の原理は、回路の共振周波数でなくてもよい所定の周波数で駆動される誘導加熱回路において使用されてもよい。1つのそのような例では、誘導加熱回路は、複数のMOSFETなどのスイッチング機構を備えるHブリッジを介して駆動され得る。Hブリッジは、マイクロコントローラによって設定されたHブリッジのスイッチング周波数でインダクタコイルに交流電流を供給するためにDC電圧を使用するように、マイクロコントローラなどを介して制御することができる。
上述した例では、電圧調整器は、DC電圧源からの電圧を降圧するように構成されるバックレギュレータであるが、他の例では、電圧調整器は、DC電圧源の出力電圧よりも大きい電圧を出力する、すなわち電圧を昇圧するように構成されるブーストレギュレータであってもよい。このタイプの電圧調整器は、ブーストレギュレータと呼ばれることがある。さらに他の例では、電圧調整器は、電圧を上げることと電圧を下げることの両方のための機能を提供するように構成されてもよく、すなわち、電圧調整器は、電圧源からの入力電圧よりも小さいおよび大きい電圧の範囲を出力するように制御可能であってもよい。このタイプの電圧調整器は、バック/ブーストレギュレータ、またはバック/ブーストコンバ-タと呼ばれることがある。
本明細書に記載される特定の例は、「送達システム」または送達システムの一部を形成し得る。特定の例では、送達システムは、「不燃性」エアロゾル供給システムであってもよく、これは不燃性エアロゾル生成システムとも呼ばれ得る。本開示によれば、不燃性エアロゾル供給システムは、ユーザへの少なくとも1つの物質の送達を促進するために、エアロゾル供給システムの構成エアロゾル生成材料(またはその構成要素)が燃焼されないか、または燃焼されるものである。
いくつかの例では、不燃性エアロゾル供給システムは、ベイピング装置または電子ニコチン送達システム(END)としても知られる電子たばこであるが、エアロゾル生成材料中のニコチンの存在は要件ではないことに留意されたい。
いくつかの例では、不燃性エアロゾル供給システムは、熱非燃焼システムとしても知られるエアロゾル生成材料加熱システムである。そのようなシステムの例は、タバコ加熱システムである。
いくつかの例において、不燃性エアロゾル供給システムは、エアロゾル生成材料の組み合わせを使用してエアロゾルを生成させるためのハイブリッドシステムであり、その1つまたは複数は加熱されてもよい。エアロゾル生成材料のそれぞれは、例えば、固体、液体またはゲルの形態であってもよく、ニコチンを含有してもしなくてもよい。いくつかの例では、ハイブリッドシステムは、液体またはゲルエアロゾル生成材料および固体エアロゾル生成材料を含む。固体エアロゾル生成材料は、例えば、タバコまたは非タバコ製品を含みうる。
典型的には、不燃性エアロゾル供給システムは、不燃性エアロゾル供給装置と、不燃性エアロゾル供給装置と共に使用するための消耗品とを備えてもよい。
上記のように、エアロゾル供給システムは、本明細書ではエアロゾル生成システムと呼ばれることがあり、さらに、エアロゾル供給装置は、本明細書ではエアロゾル生成デバイスと呼ばれることがある。
いくつかの例では、本開示は、エアロゾル生成材料を含み、不燃性エアロゾル供給装置と共に使用されるように構成される消耗品に関する。これらの消耗品は、本開示全体を通して物品又はエアロゾル生成物品と呼ばれることがある。
いくつかの例では、不燃性エアロゾル供給システムは、消耗品を受容するための領域、エアロゾル生成器、エアロゾル生成領域、ハウジング、マウスピース、フィルターおよび/またはエアロゾル変性剤を含み得る。
いくつかの例では、不燃性エアロゾル供給装置と共に使用するための消耗品は、エアロゾル生成材料、エアロゾル生成材料貯蔵領域、エアロゾル生成材料移動構成要素、エアロゾル生成器、エアロゾル生成領域、ハウジング、ラッパー、フィルター、マウスピース、および/またはエアロゾル変性剤を含み得る。
いくつかの例では、送達される物質は、エアロゾル生成材料またはエアロゾル化されることを意図しない材料であってもよい。必要に応じて、いずれかの材料は、1つ以上の活性成分、1つ以上の香味料、1つ以上のエアロゾル形成材料、および/または1つ以上の他の機能性材料を含んでもよい。
エアロゾル生成材料は、例えば加熱され、照射され、または任意の他の方法でエネルギーを与えられたときに、エアロゾルを生成することができる材料である。エアロゾル生成材料は、例えば、活性物質および/または風味剤を含有してもしなくてもよい固体、液体またはゲルの形態であってもよい。いくつかの例では、エアロゾル生成材料は「非晶質固体」を含んでもよく、これは代替的に「モノリシック固体」(すなわち、「モノリシック固体」)と呼ばれてもよい。非繊維状)。いくつかの例において、非晶質固体は乾燥ゲルであってもよい。非晶質固体は、その中に液体などの何らかの流体を保持することができる固体材料である。いくつかの例では、エアロゾル生成材料は、例えば、約50重量%、60重量%または70重量%の非晶質固体から、約90重量%、95重量%または100重量%の非晶質固体を含んでもよい。
エアロゾル生成材料は、1つ以上の活性物質および/または香味料、1つ以上のエアロゾル形成材料、ならびに任意選択的に1つ以上の他の機能性材料を含み得る。
材料は、支持体上または支持体内に存在して、基板を形成してもよい。支持体は、例えば、紙、カード、板紙、厚紙、再構成材料、プラスチック材料、セラミック材料、複合材料、ガラス、金属、または金属合金であってもよく、またはそれらを含んでもよい。いくつかの例では、支持体はサセプタを含む。いくつかの例では、サセプタは材料内に埋め込まれる。いくつかの代替例では、サセプタは、材料の片側または両側にある。
消耗品は、エアロゾル生成材料を含むかまたはそれからなる物品であり、その一部またはすべては、使用者による使用中に消費されることが意図される。消耗品は、エアロゾル生成材料貯蔵領域、エアロゾル生成材料移動構成要素、エアロゾル生成領域、ハウジング、ラッパー、マウスピース、フィルターおよび/またはエアロゾル変性剤などの1つまたは複数の他の構成要素を含み得る。消耗品はまた、使用時にエアロゾル生成材料にエアロゾルを生成させるために熱を放出するヒーターなどのエアロゾル生成器を含んでもよい。ヒ-タは、例えば、可燃性材料、電気伝導によって加熱可能な材料、又はサセプタを含むことができる。
サセプタは、交番磁場などの変動磁界の侵入によって加熱可能な材料である。サセプタは、導電性材料であってもよく、その結果、変動磁界によるその貫通は、加熱材料の誘導加熱を引き起こす。加熱材料は磁性材料であってもよく、その結果、変化する磁場による加熱材料の貫通は、加熱材料の磁気ヒステリシス加熱を引き起こす。サセプタは、導電性および磁性の両方であり得、その結果、サセプタは、両方の加熱機構によって加熱可能である。変動磁界を生成するように構成されるデバイスは、本明細書では誘導素子と呼ばれるが、磁場発生器と呼ばれることもある。
エアロゾル生成器は、エアロゾル生成材料からエアロゾルを生成させるように構成される装置である。本開示の例において、エアロゾル生成器は、エアロゾル生成材料から1つまたは複数の揮発性物質を放出してエアロゾルを形成するように、エアロゾル生成材料を熱エネルギーにさらすように構成される。
上記の実施例は、本発明の例示的な実施例として理解されるべきである。任意の1つの実施例に関して説明される任意の特徴は、単独で、または説明される他の特徴と組み合わせて使用されてもよく、また、任意の他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせて、または任意の他の他の実施例の任意の組み合わせで使用されてもよいことを理解されたい。さらに、添付の特許請求の範囲に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、上記で説明されていない均等物および修正形態も採用され得る。

Claims (19)

  1. エアロゾル生成材料を加熱し、それによってエアロゾルを生成させるように配置されるサセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導加熱回路であって、
    変動電流が流れるときに前記サセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導素子、及び、
    第1のDC電圧が前記誘導加熱回路に供給されるときに前記変動電流を前記誘導素子に流すためのスイッチング装置、を備える前記誘導加熱回路と、
    電圧源から入力電圧を受け取り、前記誘導加熱回路の両端に前記第1のDC電圧を出力するように構成される電圧調整器と、
    前記電圧調整器によって出力される前記第1のDC電圧を調整し、それによって、前記サセプタ装置を加熱するための前記加熱回路に供給される電力を調整するように構成される制御装置と、
    を備える、エアロゾル生成デバイスのための装置。
  2. 前記制御装置は、前記電圧調整器へ入力される前記電圧の特性を制御することによって、前記電圧調整器によって出力される前記第1のDC電圧を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電圧調整器への前記入力電圧の前記特性は、前記入力電圧のデューティサイクルである、請求項2に記載の装置。
  4. 前記電圧調整器は、前記第1のDC電圧が前記入力電圧よりも低くなるように、前記電圧調整器への前記入力電圧が降圧されることを可能にするように構成される、請求項1~3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記電圧調整器は、前記第1のDC電圧が前記入力電圧よりも大きくなるように、前記電圧調整器への前記入力電圧が昇圧されることを可能にするように構成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記制御装置は、前記加熱回路に以前に供給された前記電力の決定された値に基づいて、前記電圧調整器によって前記誘導加熱回路に供給される前記第1のDC電圧を調整するように構成される、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記制御装置は、前記サセプタ装置の決定された温度に基づいて、前記電圧調整器によって出力される前記第1のDC電圧を調整するように構成される、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記誘導加熱回路が共振LC回路を備える、請求項1~7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記共振LC回路は、前記誘導素子と並列に配置される容量素子を含む並列LC回路である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記共振LC回路は、前記LC共振回路の共振周波数で動作して前記サセプタ装置を加熱するように構成されている、請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記スイッチング装置は、前記誘導素子を通る前記変動電流を生じさせるために第1の状態と第2の状態とを交互に切り替えるように構成され、前記スイッチング装置は、前記共振回路内の電圧振動に応答して前記第1の状態と前記第2の状態とを交互に切り替えるように構成される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記共振回路内の前記電圧振動は、前記スイッチング装置を前記第1の状態と前記第2の状態との間で切り替えさせ、それによって前記誘導素子を通る前記電流を前記共振回路の前記共振周波数で変化させるように作用する、請求項10に従属する場合の請求項11に記載の装置。
  13. 温度決定器を備え、前記温度決定器は、前記電圧調整器によって前記加熱回路に供給される前記第1のDC電圧及び前記加熱回路の1つ以上の電気的特性に基づいて、前記サセプタ装置の温度を決定するように構成される、請求項1~12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記加熱回路の前記1つ以上の電気的特性は、
    前記加熱回路が動作している周波数と、
    前記加熱回路によって引き出される電流と、
    前記加熱回路のインピーダンスと、の1つ以上を含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記電圧調整器が前記入力電圧を受け取る前記電圧源は、DC電圧源である、請求項1~14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の装置を含む、エアロゾル生成デバイス。
  17. 請求項16に記載のエアロゾル生成デバイスと、前記誘導素子によって加熱され、それによって前記エアロゾル生成材料を加熱してエアロゾルの流れを発生させるように配置されるサセプタ装置と、を備えるエアロゾル生成システム。
  18. 前記サセプタ装置は、前記エアロゾル供給装置とは別個の構成要素内に設けられ、前記エアロゾル供給装置と解放可能に係合するように構成される、請求項17に記載のエアロゾル生成システム。
  19. エアロゾル生成デバイスと、前記エアロゾル生成デバイスによって加熱され、それによってエアロゾル生成材料を加熱してエアロゾルの流れを発生させるように配置されるサセプタ装置とを備えるエアロゾル生成システムを動作させる方法であって、前記エアロゾル生成デバイスは、
    前記サセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導加熱回路であって
    変動電流が流れるときに前記サセプタ装置を誘導加熱するように構成される誘導素子と、
    第1のDC電圧が前記誘導加熱回路に供給されるときに前記変動電流を前記誘導素子に流すためのスイッチング装置と、を備える前記誘導加熱回路と、
    電圧源から入力電圧を受け取り、前記誘導加熱回路の両端に前記第1のDC電圧を出力するように構成される電圧調整器と、
    制御装置と、を備え、
    前記方法は、前記制御装置によって、前記電圧調整器によって出力される前記第1のDC電圧を調整し、それによって前記サセプタ装置を加熱するために前記加熱回路に供給される電力を調整するステップを含む、方法。
JP2022552174A 2020-03-04 2021-03-04 エアロゾル生成デバイスのための装置 Pending JP2023517508A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB2003135.7A GB202003135D0 (en) 2020-03-04 2020-03-04 Apparatus for an aerosol generating device
GB2003135.7 2020-03-04
PCT/GB2021/050538 WO2021176221A1 (en) 2020-03-04 2021-03-04 Apparatus for an aerosol generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023517508A true JP2023517508A (ja) 2023-04-26

Family

ID=70278617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552174A Pending JP2023517508A (ja) 2020-03-04 2021-03-04 エアロゾル生成デバイスのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230127975A1 (ja)
EP (1) EP4114218A1 (ja)
JP (1) JP2023517508A (ja)
KR (1) KR20220146604A (ja)
CA (1) CA3169948A1 (ja)
GB (1) GB202003135D0 (ja)
MX (1) MX2022010761A (ja)
WO (1) WO2021176221A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230130367A (ko) * 2022-03-03 2023-09-12 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437302B1 (en) * 2000-08-24 2002-08-20 Pillar Industries Interruptible variable frequency power supply and load matching circuit, and method of design
IL297665B2 (en) * 2014-02-28 2024-06-01 Altria Client Services Llc Electronic inhaler
US10813385B2 (en) * 2018-03-09 2020-10-27 Rai Strategic Holdings, Inc. Buck regulator with operational amplifier feedback for an aerosol delivery device
KR102197837B1 (ko) * 2018-07-20 2021-01-04 주식회사 맵스 궐련형 전자담배 비접촉 발열장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021176221A1 (en) 2021-09-10
EP4114218A1 (en) 2023-01-11
GB202003135D0 (en) 2020-04-15
CA3169948A1 (en) 2021-09-10
MX2022010761A (es) 2022-11-08
KR20220146604A (ko) 2022-11-01
US20230127975A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2770618C1 (ru) Резонансная цепь для системы генерации аэрозоля
JP7098823B2 (ja) エアロゾル生成デバイスのための装置
JP7193211B2 (ja) エアロゾル生成デバイスのための装置
US20220183377A1 (en) Apparatus for aerosol generating device
JP2023517509A (ja) エアロゾル生成デバイスのための装置
US20220183390A1 (en) Aerosol provision device
JP2023517508A (ja) エアロゾル生成デバイスのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611