JP2023516718A - 物品を形成する方法 - Google Patents

物品を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516718A
JP2023516718A JP2022552985A JP2022552985A JP2023516718A JP 2023516718 A JP2023516718 A JP 2023516718A JP 2022552985 A JP2022552985 A JP 2022552985A JP 2022552985 A JP2022552985 A JP 2022552985A JP 2023516718 A JP2023516718 A JP 2023516718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
cavity
solid skin
mold
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552985A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター、レジナルド、クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bockatech Ltd
Original Assignee
Bockatech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bockatech Ltd filed Critical Bockatech Ltd
Publication of JP2023516718A publication Critical patent/JP2023516718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/027Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles the foaming continuing or beginning when the mould is opened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0407Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by regulating the temperature of the mould or parts thereof, e.g. cold mould walls inhibiting foaming of an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7132Bowls, Cups, Glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

物品を形成する方法であって、(a)第1の型部品と第2の型部品とを有した型を準備することであって、第1および第2の型部品が、それぞれの第1および第2のキャビティ形成面を有していることと、(b)型を閉じることであって、それにより第1および第2のキャビティ形成面同士の間でキャビティを画成することと、(c)ポリマーと物理発泡剤とを含んだ溶融プラスチック配合物をキャビティ内へと射出することであって、物理発泡剤はポリマー内に溶解した気体であり、溶融プラスチック配合物が、ある射出圧力で射出され、当該射出するステップ(c)の間ないしは後に、第1および第2のキャビティ形成面とそれぞれ隣り合って接触している第1および第2のソリッドスキンを形成するように、第1および第2のキャビティ形成面と接触している射出された溶融プラスチック配合物が冷却され、それにより、キャビティの少なくとも1つの部位内にプラスチック配合物の少なくとも1つの部分がそれぞれ置かれ、その部分においては、第1および第2のソリッドスキン同士の間のプラスチック配合物の少なくとも一部が溶融したままであり、それぞれの部分の厚さが、それぞれの当該部分の公称厚さを基準として±0.5%(好ましくは±0.2%)の公差の範囲内において一定であることと、(d)第1および第2のソリッドスキン同士の間の溶融プラスチック配合物が少なくとも1つの部分で凝固してしまう前に、それぞれの部分の溶融プラスチック配合物が射出圧力よりも低い外部圧力に曝されるよう型を開くことであって、それにより、それぞれの部分における第1および第2のソリッドスキン同士の間の溶融プラスチック配合物が膨張多孔質発泡体を形成するように発泡することによって膨張することを可能とし、第1のソリッドスキンの直下の溶融プラスチック配合物が第2のソリッドスキンから遠ざかって外側へ膨張する結果として、それぞれの部分における第1のソリッドスキンを延伸させ、当該開くステップは、第1のソリッドスキンがもはや第1のキャビティ形成面とは接触していないよう第1の型部品を取り外すことを備えていることと、(e)それぞれの部分における第1および第2のソリッドスキン同士の間の溶融プラスチック配合物を凝固させて、第1および第2のソリッドスキン同士の間の多孔質発泡体のコア層を備えた少なくとも1つの第1の壁部を物品内に形成するよう、膨張多孔質発泡体を冷却することとを備えた方法である。冷却するステップ(e)の後では、それぞれの部分における第1のソリッドスキンの長さが、開くステップ(d)より前に存在する第1のソリッドスキンに比べて0.5から3%までの延伸倍率で延伸されており、当該延伸倍率は、開くステップ(d)の前における第1のソリッドスキンの長さを基準とした、冷却するステップ(e)の後における第1のソリッドスキンの長さの増分の比率である。

Description

本発明は、発泡プラスチック物品、例えば液体および/または食品のためのカップや入れ物の形成に関するものである。
パッケージ産業において、一般的に用いられる型式の使い捨てカップ(例えば、持ち帰り用のコーヒーカップ)は、プラスチック材料(例えば、低密度ポリエチレン(LDPE))で内張りされた紙製のカップである。これらのカップは、分離するのが困難および/または費用が嵩む可能性のある2つの異なる材料で作られているので、それらをリサイクルすることは難題となり得る。更に、紙材料が一緒に接合される所のカップの一側面を下りる継目が存在するため、中の飲料を飲み干すためにカップが傾けられたとき(特に、飲み干すために飲料が通過するマウスピースを有した蓋と結び付けてカップが用いられる場合)に、カップの縁の所における継目の区域から液体が漏れてしまうかもしれない。
当該産業界において、使い捨て用のポリプロピレン製カップを提供するための取組みが行わされてきている。従来の射出成型においては、カップに幾らかの断熱性を生じさせるために厚い壁体が必要とされている。典型的には多孔質構造が断熱性をもたらすが、断熱性を更に向上させると共に発泡壁体の密度を減少させるために、発泡体構造を作り出すのに熱可塑性ポリマーへ発泡剤が添加される。
特許文献1(WO-A-2017/134181)は、物品および当該物品を形成する方法を開示している。その文献において物品は、多孔質発泡体を含んだ膨張部位を有するポリプロピレン製カップである。当該製造方法は、型キャビティを画成する少なくとも1つの成型面上に波形面が設けられることを必要とするものである。それは、外側のソリッドスキン(気泡を含まない表層)を成型した外側の型部品を取り外した後に、両側のソリッドスキン同士の間にある中央溶融ポリプロピレンの膨張を制御するためである。波形面が、環状の射出プリフォームを、個別に膨張する一連の弧状区域へと効果的に分割する。それは、プリフォームを巡る周方向の制御されない膨張を回避するためであり、その結果として得られる物品は制御された形状および寸法を有している。但し、均質ではなく、一様に円形の断面を有してはいない、畝のある構造が側壁に形成されてしまう。側壁の外面が、幾分か残る波形を呈してしまいがちであることから、その外面は、余り平滑でも精確な幾何学形状でもないのである。この既知の方法は、壁体の強度が高くて低質量の中空物品をもたらしてはくれるが、所望の非常に平滑な表面や所望の精確な幾何学形状を有するカップをもたらしてはくれないのである。
しかしながら、この先行技術の開示にも拘わらず、一層薄い壁厚と一層低い質量、および所望の精確な幾何学形状に対応する非常に平滑な表面を有しているが、それでも尚、高い壁体強度、そして出来れば優れた断熱性を呈する壁体を有していて、単一のリサイクル可能な材料で構成された発泡プラスチック物品(例えば、液体および/または食品のためのカップや入れ物)を製造する必要性が依然として存在する。
国際公開第2017/134181号パンフレット
本発明は、単一のリサイクル可能な材料で構成された物品において、一層薄い壁厚と一層低い質量、および所望の精確な幾何学形状に対応する完全に平滑な表面、それでも尚、高い壁体強度、そして出来れば優れた断熱性を呈する壁体を達成することの問題を少なくとも部分的に克服することを目的とする。
本発明は、請求項1に記載された、物品を形成する方法を提供するものである。
当該方法の好適な諸特徴が、各従属請求項において定義されている。
本発明の方法は、任意の形状、組織、ないしは機能を持ち得る壁体を有した物品を形成するものである。しかしながら、本発明は、カップ、或いは液体や食品を入れるための任意の他の入れ物や容器などの中空物品の製造に特に適用性を有するものである。
本発明は、当該方法によって形成された物品が、容易にリサイクルや再使用が可能で、膨張した(各)壁部によってもたらされる高度の剛性を有すると共に、膨張した(各)壁部によってもたらされる優れた断熱性を持ち、その上、非常に薄く、従って所与の大きさの物品(例えば、所望の容量を有したカップ)を製造するのに低質量のプラスチック配合物を使用し、所望の精確な幾何学形状に対応した非常に平滑な表面を有している、という技術的な効果や利点を提供するものである。当該物品は、構造的および/または美的な特性を自らにもたらすことのできる、膨張していない(ないしは、より僅かしか膨張していない)区域を組み込み得る。例えば、膨張していない(ないしは、より僅かしか膨張していない)区域が透明である(即ち、視覚的に曇りなく透き通っている)のに対して、膨張した壁部は半透明ないし不透明であり得る。
本発明は、少なくとも部分的に、次のような本件発明者による発見に基づいている。即ち、向かい合う第1および第2のソリッドスキン同士の間の溶融プラスチック配合物の層を備えたプラスチック配合物のある部分の厚さを、その厚さが±0.5%(好ましくは±0.2%)の極めて小さい公差で一定であるように制御することによって、当該部分が、次に減少した圧力に曝されて、溶融プラスチック配合物の層の膨張を引き起こし、第1および第2のソリッドスキン同士の間の膨張多孔質発泡体のコア層を形成するとき、第1のソリッドスキンの延伸を0.5から3%の範囲内に制御することによって、プラスチック配合物の膨張を、膨張した壁部において高度に均一に制御することができる、という発見である。このことは制御されない膨張が存在しないことを意味し、ひいては膨張した壁部が、先行技術よりも薄く、均一で、低質量の物品の壁体をもたらすことができることを意味するのである。
本件発明者はまた、本発明の方法によって製造された物品が、使用される材料量の減少にも拘わらず、そのような物品に必要な水準の剛性をも有している、ということも見い出している。多孔質発泡プラスチック配合物(一般的には、ポリオレフィン(典型的には、ポリプロピレン)などの熱可塑性ポリマー)が自らの断熱性のためにゆっくり冷えることから、当該プラスチック配合物の結晶化度を高めることができ、ひいては多孔質発泡プラスチック配合物の剛性を高めることができる、ということが見い出されている。第1および第2のスキン同士の間の溶融プラスチック配合物の発泡による膨張はまた、物品に優れた断熱性をもたらしてもくれる。
また、入れ物全体がリサイクル可能な材料の単一の層で作られ得る(即ち、分離する必要のある異なる材料の層がない)ので、一般的に使用されるプラスチックで内張りされた紙製のカップよりもリサイクルするのが容易である。
更に、当該物品が発明の方法において射出成型されるが故に、そこを通じて中身の液体の漏れが生じ得るかもしれない接合部が物品には存在しない。例えば、中空の入れ物の側壁と底部とを一体的に成型することができるのである。
ここで、本発明の諸実施形態を、添付図面を参照して単なる例示として説明することとする。
本発明の第1実施形態の方法によって形成されたカップの側面図。 図1のカップの第1部分における線AーA上での断面であって、カップの膨張半透明部位の様子を例示した図。 本発明の方法における異なるそれぞれの局面での、図1のカップにおける膨張多孔質発泡体の部位を形成するための型の線AーA上での断面であって、射出するステップを示す図。 本発明の方法における異なるそれぞれの局面での、図1のカップにおける膨張多孔質発泡体の部位を形成するための型の線AーA上での断面であって、冷却するステップを示す図。 図1のカップの第2部分を形成するための型の線BーB上での断面であって、カップの膨張していない透明部位の様子を例示した、射出するステップを示す図。 図1のカップの第2部分を形成するための型の線BーB上での断面であって、カップの膨張していない透明部位の様子を例示した、冷却するステップを示す図。 本発明の第2実施形態の方法によって形成された食品トレイの底部および側壁の底面図。 開くステップでの膨張前においての、図5の食品トレイの底部および/または側壁を形成するための部位における一部の断面。 開くステップでの膨張後においての、図6に示す一部から形成される食品トレイの底部および/または側壁の部位における一部の断面。 本発明の第3実施形態の方法による、インモールドラベル法を用いて中空物品を形成するための型の断面。 図8の型によって製造された、インモールドラベルを有する中空物品の側面図。 本発明の第4実施形態の方法によって中空物品を形成するための、第1実施形態で用いられるような第2の型部品と組み合わされる第3の型部品の(部分的に仮想的な断面による)側面図。 本発明の方法の第5実施形態における異なるそれぞれの局面での、射出成型部分の壁体の模式的な側方断面であって、型を開く前における第1のソリッドスキンの形状および構成を示す図。 本発明の方法の第5実施形態における異なるそれぞれの局面での、射出成型部分の壁体の模式的な側方断面であって、型を開いて膨張多孔質発泡体を冷却した後における第1のソリッドスキンの形状および構成を示す図。 図11aの射出成型部分から形成される物品の壁体の模式的な斜視図であって、型を開いて膨張多孔質発泡体を冷却した後における第1のソリッドスキンの形状および構成を示す図。 本発明の第6実施形態の方法による中空物品を形成するための型の断面。 図13の型によって作られる中空物品の断面。
図1を参照すると、本発明の方法によって形成される物品、例えばカップ(例として、コーヒーカップ)などの中空の入れ物の側面図が示されている。
カップ2は、環状の側壁4を有している。その側壁4は、環状の膨張発泡部位6と、環状の膨張していない部位8とを有している。この明細書において、用語「環状」は、「概してリング状」を意味し、幾何学的な円形には限定されず、円形や、円形以外(例えば、楕円形や多角形など)であり得る諸形状を包含するものである。膨張発泡部位6は、典型的には1から2mm、随意に1から1.5mmの厚さを有している。膨張していない部位8は、典型的には0.25から0.75mm、随意に0.25から0.5mmの厚さを有している。
膨張発泡部位6は、肉眼では半透明に見えるのが一般的である。膨張多孔質発泡体は、可視光を反射する気泡壁を有した複数の気泡を含んでいるからである。但し、熱可塑性ポリマー内に高濃度で顔料が混入されている場合には、膨張部位6が典型的には一様な色で不透明に見えるかもしれない。
これに対して、膨張していない部位8は、気泡を有していないか、或いは何らかの気泡が(例えば、低い密集度で)存在するとしても、典型的には0.5ミクロン未満の気泡寸法を有するが故に肉眼では見えない。従って、膨張していない部位8は、肉眼では透明に見える。物品を製造している間、膨張剤(この実施形態では、COガス)がポリマー(この実施形態では、ポリプロピレン)内に溶解したままになっているために、膨張していない部位8が肉眼では透明に見えるのである。溶融ポリマーが凝固した後では、膨張剤の如何なる作用の結果としても気泡が形成されるのは不可能なのである。
本発明は、そのような、膨張発泡部位6(および随意に、膨張していない部位8)を備えた物品の信頼性の高い製造に関するものである。幾つかの実施形態においては、物品の略全域が膨張発泡部位6で構成されていてもよい。
図2を参照すると、図1の物品における膨張部位6の一部分の構造を例示する線AーA上での断面が示されている。そこでは、図解を明確にする目的で寸法が誇張されている。膨張発泡部位6は、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の(中空の気泡11と基質9とを備える)多孔質発泡体のコア層12を具備した壁部10である。
中空の入れ物は、一体型の底部13をも有している。環状の側壁14と底部13との少なくとも一方ないし両方における少なくとも1つの部位が、それぞれ壁部10に含まれる。膨張発泡体の異なる構成の異なる壁部10が、例えば側壁14だけに(側壁14全体に亘ってか、側壁14の各部だけのいずれかに)および/または底部13に(底部13全体に亘ってか、底部13の各部だけのいずれかに)設けられていてもよい。
ここで、物品2を作るための本発明の方法を、図3aおよび図3bを参照して説明することとする。
射出するステップを示す図3aを参照すると、第1の(外側の)型部品22と、第2の(内側の)型部品24とを有する型20を用いて物品が形成されている。第1および第2の型部品22,24は、それぞれの(図示の実施形態では環状になった)第1および第2のキャビティ形成面26,28を有している。外側の型部品22における第1のキャビティ形成面26と、第2のキャビティ形成面28とは、巨視的には平滑であって、周方向に如何なる起伏も伴っていない。図示の実施形態では、それぞれの面26,28が水平断面内で円形である精確な幾何学形的面を画定している。カップが形成されるべきものであることから、各面26,28は垂直断面内で円錐台形状でもある。
型20は、閉じられることによって、第1および第2のキャビティ形成面26,28同士の間でキャビティ32の部位30を画成する。第1および第2のキャビティ形成面26,28が円形で環状ある場合、キャビティ32の部位30は相応して円形で環状である。
図示の実施形態において、当該部位30は、型20の側壁形成部分31内にあって、型20の底部形成部分(図示せず)まで伸びている。部位30は、側壁形成部分31の大部分を画成している。但し、下記で更に説明するように、部位30は別様に、膨張多孔質発泡体を備えるべき最終物品内の各壁部を画成するようにキャビティ32の任意の(1つないし複数の)位置に置かれていてもよい。
本発明によれば、第1および第2のキャビティ形成面26,28は、極めて精確に形作られ寸法が決められており、また下記で説明されるような成型作業中の第1および第2の型部品22,24の如何なる望ましからぬ動きも実質的に回避される。その結果、成型作業中、第1および第2のキャビティ形成面26,28同士の間のキャビティ32の部位30の幅が、公称の(即ち、設計された)幅を基準として±0.5%(好ましくは±0.2%)の公差の範囲内で一定となっている。
ポリマーと物理発泡剤とを含んだ溶融プラスチック配合物40が、キャビティ32内へと射出される。物理発泡剤は、ポリマー内に溶解した気体である。
本発明の実施形態において、プラスチック配合物のポリマーは、ポリオレフィンないしは複数のポリオレフィンのブレンド(随意に、ポリエチレンやポリプロピレン)、またはポリエステル(随意に、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート)、またはポリ乳酸を含み得る。好適な諸実施形態において、ポリマーはポリプロピレンを含んで成る。10から120のメルトフローインデックス(MFI)を有するポリプロピレンが特に好ましい。ポリマーのメルトフローインデックスは、ASTM D1238に従って計測することができる。
本発明の実施形態で用いることのできる発泡剤は、溶融プラスチック配合物内に溶解した気体の形態の物理発泡剤を含む。そのような気体は、例えば二酸化炭素を含み得る。気体は随意に、消費者の知覚的認識を向上させるよう、膨張後のポリマー材料内に存在し続ける香料配合物(即ち、香気)を更に含んでいてもよい。
発泡剤として二酸化炭素を用いる場合、射出成型機の押出し機内において発泡剤によってCOガスが作り出される。そして、射出段階の間、溶融した熱可塑性樹脂(例えば、ポリプロピレン)内でCOを強制的に溶解させるのに要する(典型的には、80barを超える)圧力よりも高い、材料に及ぼされる比較的高い圧力のために(典型的には、300から500bar)COガスが溶解し始める。
溶融プラスチック配合物は、射出圧力Pinjectionで射出される。典型的には、射出圧力Pinjectionは少なくとも150barである。射出するステップの終わりには、随意に充填圧力(Ppacking)がキャビティ32に加えられる。典型的には、充填圧力Ppackingは少なくとも150barである。
射出するステップの間、ないしはその後に、第1および第2のキャビティ形成面26,28と接触している射出されたプラスチック配合物40が冷却されて、第1および第2のキャビティ形成面26,28とそれぞれ隣り合って接触している第1および第2のソリッドスキン14,16を形成する。
キャビティ32の部位30内には、プラスチック配合物40のそれぞれの部分52が位置している。プラスチック配合物40の部分52においては、(第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の中央層54内で)プラスチック配合物の少なくとも一部が溶融したままである。
第1および第2の型部品22,24が、成型作業中に第1および第2のキャビティ形成面26,28同士の間のキャビティ32の部位30の幅が、公称の(即ち、設計された)幅を基準として±0.5%(好ましくは±0.2%)の公差の範囲内において一定であることをもたらしてくれるので、プラスチック配合物40の部分52においても相応に、部分52の厚さが、当該部分52の公称の(即ち、設計された)厚さを基準として±0.5%(好ましくは±0.2%)の公差の範囲内において一定となっている。
典型的には、下記で更に説明するよう型20を開く前には、部分52が0.5mm超から1mmまでの厚さを有している。
射出するステップ(および、任意の充填)の間、キャビティ32の部位30において、射出圧力Pinjection(および、任意の充填圧力Ppacking)は、それぞれ最低圧力閾値(Pthreshold)を上回っている。典型的には、最低圧力閾値Pthresholdは80barである。これにより、射出するステップ(および、任意の充填)の間に部位30内に多孔質気泡が形成されないよう、部位30内で物理発泡剤がポリマー内への溶解から部分的に脱してしまうのが防止される。
射出するステップ(および、任意の次なる充填)の間に中央層54内の溶融ポリマー樹脂が凝固してしまわないほど、型キャビティ32の部位30が十分な厚さを有し、および/またはプロセス時間が短くなっている。また、中央層54内のプラスチック配合物40を溶融した液相に保つよう、外部加熱器によって部位30を追加的に加熱することもできる。第1の型部品22を第2の型部品24よりも低い温度に保つよう、第1の型部品22が冷却システム(例えば、型部品22を貫く冷却流体の流れ)によって冷却されてもよい。そのような温度制御によって、中央層54、並びに第1および第2のソリッドスキン14,16の絶対的な厚さや相対的な厚さを制御することができる。その結果、下記で説明するように、所望の中央層54の膨張および第1のソリッドスキン14の延伸が達成される。
図3bを参照すると、その後、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の中央層54内における溶融プラスチック配合物40がキャビティ32の部位内で凝固してしまう前に、型20が開かれる。
開くステップの間、中央層54内の溶融プラスチック配合物40の少なくとも一部が、最低圧力閾値よりも低い外部圧力(例えば、大気圧)に曝される。それは、中央層54内の溶融プラスチック配合物40の内部で、発泡剤が溶解を脱して気泡を形成するようにである。この作用によって物品2内において、プラスチック配合物40から形成される(第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の)膨張多孔質発泡体のコア層12を備えた膨張発泡部位6が形成される。
開くステップは、第2のソリッドスキン16の第2のキャビティ形成面28との接触を維持しつつ、第1のソリッドスキン14はもはや第1のキャビティ形成面26とは接触していないよう、第1の型部品22を取り外すことを備えている。図示の実施形態において、この開くことは外側の型部品22を取り外すことによって達成され、第1のソリッドスキン14を大気圧に曝すと共に、第2のソリッドスキン16は内側の部品24上に残している。
但し、型を開くための任意の他の構成が用いられてもよい。特に、代替的な実施形態においては、第2のソリッドスキン16(或いは、その任意の部分)が追加的ないしは代替的に大気圧に曝されるよう、内側の型部品24の少なくとも1つないしは複数の部分が第2のソリッドスキン16から取り外されてもよい。
この開くステップによって、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の中央層54内における溶融プラスチック配合物40を発泡によって膨張させて、膨張多孔質発泡体21のコア層12を形成することができる。膨張多孔質発泡体21は、第1のソリッドスキン14の直下における中央層54内の溶融プラスチック配合物40が第2のソリッドスキン16から外方へ遠ざかって膨張することの結果としての結果として形成される。この作用は、部分52の第1のソリッドスキン14を所望の延伸倍率で延伸させるように制御される。
その後、冷却するステップにおいて、膨張多孔質発泡体21が冷却され、部分52における第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の中央層54内の溶融プラスチック配合物40を凝固されて、物品2内に、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間にある多孔質発泡体21のコア層12を備えた膨張多孔質発泡部位6が形成される。冷却は、周囲の大気内で受動的に、或いは能動的な冷却によって(例えば、物品2上へと冷気を吹き付けることによって)行われてよい。
冷却するステップの後では、壁部10が典型的には1から2mmの厚さを有している。典型的には、部分52は、開くステップから冷却するステップまでで、壁部10を形成するように1から1.5mmだけ厚さが増している。
開くステップより前には、部分52において第1および第2のソリッドスキン14,16は湾曲していて互いに平行である。また冷却するステップの後では、壁部10において第1および第2のソリッドスキン14,16は、やはり湾曲していて互いに平行である。
冷却するステップの後では、部分52における第1のソリッドスキン14の長さは、開くステップより前に存在する第1のソリッドスキン14に比べて、0.5から3%までの延伸倍率で延伸している。当該延伸倍率は、開くステップの前における第1のソリッドスキン14の長さを基準とした、冷却するステップの後における第1のソリッドスキンの長さの増分の比率である。例えば、第1のソリッドスキンの長さの100mmの初期値から102.5mmの最終値までの増大は、2.5%の延伸倍率を表すであろう。好ましくは延伸倍率は2から3%まで、より好ましくは2.25から2.75%まで、なお一層好ましくは2.4から2.6%まで、例えば約2.5%である。
本発明によれば、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間で最終的に凝固した多孔質発泡体のコア層12(中実の基質9内に中空の気泡11を含んでいる)を形成するような、第1および第2のソリッドスキン14,16同士の間の中央層54内における溶融プラスチック配合物40の膨張の結果として、ソリッドスキン14が延伸されるのである。この延伸は、型20を開く前における部分52の極めて均一な厚さとの関連において、当該延伸が膨張多孔質発泡部位6の周方向を巡って計測可能ではあるが小さく均一であるように制御される。
延伸の程度は、当業者が容易に決められる数多くのパラメータによって制御することができる。それは例えば、型20を開く前の第1および第2のソリッドスキン14,16の厚さを制御したり(より厚いスキンの方が、膨張する溶融プラスチック配合物により各スキンに加えられる膨張圧力の結果として延伸する傾向が弱くなるであろうからである)、溶融プラスチック配合物内の発泡剤の濃度を変えることによって、膨張する溶融プラスチック配合物により各スキンに加えられる膨張圧力を制御したりするようにである。
基本的には、本件発明者は、膨張されるべき(各)部分の形状や寸法を均一に制御することによって、また溶融プラスチック配合物の膨張の結果として延伸させられる(各)スキンの延伸の程度を制御することによって、結果として得られる物品において対応する(各)壁部が、薄い厚さや低い質量を兼ね備えた、極めて精確な形状(例えば、極めて精確な環状断面の同心性)を呈することができる、ということを意外にも見いだしている。また(各)壁部は、膨張多孔質発泡体のコア層の存在から結果として得られる高い強度や優れた断熱性を呈することもできる。
これと対照的に特許文献1においては、少なくとも1つの成型面上の波形面が、環状の射出プリフォームを個別に膨張する一連の弧状区域へと効果的に分割する。外側のソリッドスキンの波形面は「ピーク(山)」と「トラフ(谷)」とを有し、膨張中に外側のスキンの形状がより円形になるように変化はさせられるが外側のソリッドスキンの長さは増大しないよう、各トラフが周方向に「膨らませられる」。型を開く前に外側のスキンが十分に厚い、および/または発泡剤の濃度が十分に低い結果として、開いた際には外側のスキンを延伸させるには不十分な膨張圧力しかないため、長さが増大しないのである。しかしながら、波形面を設けることで、最終的な側壁に直立した縦方向のリブを形成してしまう結果として、最終的な側壁は均一な円形ではなくて僅かに波形の外面を有し、また最終的な側壁が過度に厚くなってしまう可能性がある。
本発明は、特許文献1におけるこれらの問題を、外側のスキンを制御可能に延伸させ、膨張させるべき部分の一定かつ均一な厚さを制御可能にもたらすことによって解決するものである。膨張させるべき部分の一定かつ均一な厚さによって、それぞれの壁ないし壁部の全域に亘って均一な膨張圧力が加えられることが保証される。一定かつ均一な厚さを有する部分に均一な膨張圧力を与えることによって、膨張もまた一定かつ均一であることが保証される。その結果、最終的な壁ないし壁部が、極めて均一な形状、寸法、および構成を有するのである。例えば、図1のカップ2において、側壁の外面は(水平断面内で)高精度で幾何学的に円形であり、側壁は非常に一定な壁厚を有している。
これらの改良の結果として、壁体へ剛性や断熱性をもたらすのに必要な多孔質発泡層の特性を保ちながら、物品の壁厚や質量を低減させることができる。本発明は、周方向を巡って実質的に一定な側壁の厚さを有した完成物品をもたらすことができる。その結果として得られる物品は、制御された形状や寸法(例えば、側壁において均一に円形な断面)を有している。そして、中空物品は高い壁強度と低い質量とを有しているが、それは特許文献1に開示された物品と比べて向上した特性を有しているのである。
図4aおよび図4bを参照すると、膨張していない部位8については、第1および第2のキャビティ形成面26,28同士の間にキャビティ32の狭い部位35が形成されるように型20の形状や寸法が決められている。射出するステップ(および、随意の充填)の間、射出圧力(随意の充填圧力)は、キャビティ32の狭い部位35内での最低圧力閾値を上回るよう維持される。それは、キャビティ32の狭い部位35内には実質的に気泡が形成されないよう、気体としての物理発泡剤が溶融プラスチック配合物40内に溶解した状態に維持するためである。開くステップより前に、キャビティ32の狭い部位35内の溶融プラスチック配合物40が完全に凝固するよう冷却される。それは、実質的に均質な固相の膨張していないプラスチック配合物37を含んで成る少なくとも1つの膨張していない部位8を、物品2内に形成するためである。
型キャビティ32のこの狭い部位35は薄いので、溶融ポリマー樹脂は、冷却して凝固するのに、相対的に短い(射出するステップ(および、随意の充填)よりも短い)時間しか必要としない。また、この狭い部位35は、ポリマー樹脂を溶融した液相から固相へと転換させるために外部冷却器によって追加的に冷却することができる。開くステップの後では、固体のプラスチック配合物は、発泡によって更に膨張することはできず、膨張多孔質発泡体を形成することができない。従って、膨張していない部位8は、肉眼では透明に見えるのである。
図5から図7を参照すると、図5は、本発明の第2実施形態の方法によって形成された食品トレイ72の底部70の底面図である。底部70(および、側壁80の隣接部分78a,78b,78c,78d)は、複数の膨張壁部76a,76b,76c,76dにおける4つの異なる規則的な配列74a,74b,74c,74dを備えている。
4つの異なる配列74a,74b,74c,74dが、何よりも先ず本発明の異なる実施形態によるそれぞれの配列74a,74b,74c,74dを例示するために、共通の底部70、および側壁80に示されている。
但し典型的には、ただ1つのそのような配列74a,74b,74c,74dが底部70、および側壁80に存在していて、図示された配列74a,74b,74c,74dのうち、その1つが、底部70の略全域、および、側壁80におけるそれぞれの隣接部分78a,78b,78c,78dの少なくとも中央の区域に亘って広がっているのである。
図示の実施形態においては、配列74a,74b,74c,74dが底部70および側壁80に存在している。但し、代替的な実施形態においては、配列74a,74b,74c,74dが、環状の側壁80と、一体型の底部70との何れか一方、ないしは両方に含まれていてもよい。
膨張壁部76a,76b,76c,76dのそれぞれが、プラスチック配合物の区域82a,82b,82c,82dによって、1つないし複数の隣り合う膨張壁部76a,76b,76c,76dから間隔を置かれている。区域82a,82b,82c,82dは、内側および外側のソリッドスキン同士の間に膨張壁部76a,76b,76c,76dよりも低い膨張度を有する膨張多孔質発泡体のコア層を備えているか、または厚さ全体を通じて膨張していないプラスチック配合物を含んで成っている。
図6は、開くステップでの膨張前においての、図5の食品トレイの底部または側壁を形成するための部位における部分152の断面図である。図6に示す部分152は、型120を開く前の(型部品122,124によって画成される)型キャビティ132の中にある。部分152は、溶融プラスチック配合物140の中央層154の両側に、第1の外側および第2の内側のソリッドスキン114,116を備えている。
開くステップより前では、部分152において、第1の外側および第2の内側のソリッドスキン114,116は、平坦であって互いに平行である。隣り合う部分152同士の間では、プラスチック配合物140が薄い層190の形態にある。その層190は、完全に凝固しているか、より薄い溶融プラスチック配合物の中央層を有しているかの何れかである。
図7は、開くステップでの膨張後においての、図6に示す部分から形成される食品トレイ72の底部70の一部位における壁部110の断面図である。壁部110は、プラスチック配合物で構成された膨張多孔質発泡体のコア層112の両側に、第1の外側および第2の内側のソリッドスキン114,116を備えている。開くステップの後では、壁部110において、第2の内側のソリッドスキン116は平坦なままであるが、第1の外側のソリッドスキン114は、湾曲していて第2の内側のソリッドスキン116と平行ではないように延伸させられている。
隣り合う壁部110同士の間では、各区域82において、薄い層190が残っているか、或いは溶融プラスチック配合物のより薄い層が僅かに膨張しているだけである。その結果、各区域82は、第1の外側のソリッドスキン114の過剰な、或いは制御されない延伸を防止するための一連のアンカーポイント115として機能する。
図8は、本発明の第3実施形態の方法による、インモールドラベル法を用いて中空物品を形成するための型の断面である。図9は、図8の型によって製造された、インモールドラベルを有する中空物品の側面図である。この場合もまた、幾つかの寸法が図示の明瞭性のために誇張されている。
図8および図9を参照すると、第1および第2の型部品222,224は、それぞれ物品202の外側および内側の表面278,280を形成する外側および内側の型部品222,224となっている。当該方法は、第1実施形態に関して説明した方法に比べて改変されている。それは、射出ノズル221から射出するステップの前に、キャビティ232を少なくとも部分的に取り囲むインモールドラベル290を設けるステップを更に備えることによるものである。インモールドラベル290は、第1キャビティ形成面246に隣接して配置され、第2のキャビティ形成面248の半径方向外方にある。典型的には、インモールドラベル290は、環状になっていてキャビティ232を完全に取り囲む。図9に示すように、インモールドラベル290は、両端部294,296を有したポリマー層292の端から端までで構成され、その両端部294,296同士が継ぎ目298で一緒に接合されて環状の形を成しているのが好ましい。
第3実施形態において、射出するステップおよび開くステップは第1実施形態の如く行われる。但し、開くステップの後では、インモールドラベル290が、自らに隣接して形成される第1のソリッドスキンの延伸を制限する。凝固した膨張多孔質発泡体のコア層を形成するような溶融中央層の膨張の結果として、そして第1の(外側の)ソリッドスキンの延伸の結果として、インモールドラベル290に張力が加えられる。
中空物品202における第1の(外側の)ソリッドスキンの延伸倍率を制御するように、インモールドラベル290の機械的特性や寸法を選択することができる。このようにしてインモールドラベル290は、中空物品202の壁部210の形状、寸法、および特性を制御するように機能するのである。
図10は、発明の第4実施形態の方法によって中空物品を形成するための、第1実施形態で用いられるような第2の型部品と組み合わされる第3の型部品の(部分的に仮想的な断面による)側面図である。
第4実施形態において、射出するステップおよび開くステップは第1実施形態の如く行われる。第1の型部品(図示せず)を取り外してしまった後の第2の型部品324上には、第1の(外側の)ソリッドスキン314を有する壁部310を伴った中間成型物品302がある。但し、開くステップの後で冷却するステップの前に、第3の型部品322を有した第2の型320の中へと成型物品が配置される。第3の型部品322は、成型面324を有している。第1の(外側の)ソリッドスキン314は、成型面324と接触した状態に置かれる。
従って、開くステップの後ではあるが、中央層内の溶融プラスチック配合物を凝固させて凝固した膨張多孔質発泡体のコア層を形成するように冷却する前には、成型面324が、自らと接している第1の(外側の)ソリッドスキン314の延伸を制限するのである。
典型的には、配置するステップの間において、成型面324が壁部310を圧縮して、溶融プラスチック配合物の中央層の厚さを減少させることにより、第1のソリッドスキン314の半径方向内方へと多孔質発泡体のコア層の厚さを減少させる。従って成型面324は、壁部110における第1の(外側の)ソリッドスキン314の長さを制御する(随意に、縮ませる)ように機能することができるのである。
好適な実施形態において、第3の型部品322は中空であり、成型面324が、テーパ付きの表面382を伴った中空キャビティ380を画成している。配置するステップの間、成型面324が第1の(外側の)ソリッドスキン314を漸進的に圧迫する。これにより、上述したような圧縮が引き起こされるのである。
典型的には、第3の型部品322は、第1のソリッドスキン314が第3の型部品322との接触により冷却されるように、取り外されてしまっている第1の型部品よりも低い温度となっている。第3の型部品322は、冷却システム(例えば、型部品322を貫く冷却流体の流れ)によって冷却されてもよい。中空物品302は、第3の型部品322と接触させて配置している間、第2の型部品324上に支持されているが、その第2の型部品324よりも低い温度に第3の型部品322を保つためである。
本発明の幾つかの実施形態において、当該方法は更に、冷却するステップにおいて第1および第2のソリッドスキン同士の間の溶融プラスチック配合物が凝固する前に、第1のソリッドスキンに対してエンボス加工具を圧し付けるステップを備えていてもよい。それは、膨張多孔質発泡体に向かって第1のソリッドスキンを内側へ延伸させることによって、内側を向いた像を第1のソリッドスキンへと刻印するためである。第1のソリッドスキン14に対して第3の型部品322が圧し付けられる実施形態においては、第3の型部品322がエンボス加工具として機能し得る。エンボス加工される像は、パターン、ロゴ、名称その他であってよい。
図11aおよび図11bは、本発明の方法の更なる実施形態における異なるそれぞれの局面での、射出成型部分の壁体の模式的な側方断面である。図11aは、型を開く前における第1のソリッドスキンの形状および構成を示し、図11bは、型を開いて膨張多孔質発泡体を冷却した後における第1のソリッドスキンの形状および構成を示している。
射出するステップ(c)の後ではあるが開くステップ(d)より前では、中間物品404における複数の壁部分402同士の規則的な配列400が形成されている。壁部分402のそれぞれが、向かい合う第1および第2のソリッドスキン408,410同士の間の溶融プラスチック配合物の中央層406を備えている。第1のソリッドスキン408の三次元形状部412が、第1キャビティ形成面416によって形成されて外側へ伸びる凸形表面414を画成し、第2ソリッドスキン410の実質的平滑部418が、第2キャビティ形成面420によって形成されている。
開くステップ(d)より前では、規則的な配列400のそれぞれの壁部分402が、中央凸形頂部422を備えている。また、開くステップ(d)より前では、各壁部分402の外側へ伸びる凸形表面414が、第1および第2のキャビティ形成面416,420同士の間に広がって接触しているプラスチック配合物のソリッド層(気泡を含まない層)426であるプラスチック配合物の区域424によって、隣り合う各壁部分402の外側へ伸びる凸形表面414から間隔を置かれている。
図12は、図11の射出成型部分から形成される物品の壁体430の模式的な斜視図であって、型を開いて膨張多孔質発泡体を冷却した後における第1のソリッドスキン408の形状および構成を示している。
開くステップ(d)の間に、複数の壁部分402同士の規則的な配列400におけるそれぞれの壁部分402が、第1のソリッドスキン408を延伸させるように膨張し、それにより冷却するステップ(e)の後で、複数の壁部434同士の規則的な配列432が形成され、各壁部434がそれぞれの壁部分402から形成されている。複数の壁部434同士の規則的な配列432は、実質的に角錐状、円錐状、または球の一部の形状をした凸形の壁部434同士の配列を備えている。凸形の壁部434のそれぞれが、向かい合うスキン層(表層)438,440同士の間の膨張多孔質発泡体のコア層436を備えている。それらのスキン層438,440は、凸形の壁部434の凸形表面442をある程度画成する三次元形状の第1ソリッドスキン部438と、実質的に平滑な第2ソリッドスキン部444とで構成されている。凸形の壁部434は、膨張していないプラスチック配合物の区域446によって、隣り合う凸形の壁部434から間隔を置かれている。この実施形態において、膨張していない区域446の平面視は(典型的には、円の形状をした)特有の部分を備えているが、その他の実施形態においは、膨張していない区域446が別の形状や寸法を有していてもよく、また複数の膨張していない区域446同士が相互に連結されていてもよい。
図13は、本発明の第6実施形態の方法による中空物品を形成するための型の断面である。図14は、図13の型によって作られる中空物品の断面である。中空物品は、図14に示す、最終的に膨張して成型された物品550の形態のカップである。その物品550は、上方の開放端部552、下方の閉鎖端部554、および側壁556を有している。
図13および図14を参照すると、射出するステップ(c)の後で開くステップ(d)の前では、プラスチック配合物500がキャビティ504内で成型中間物品502を形成している。開くステップ(d)の初期段階においては、図13に矢印で示すように、第1のソリッドスキン508がもはや第1のキャビティ形成面510とは接触していないよう第1の型部品506が取り外される。第1の型部品506の初期の取り外しによって中間物品502の第1端部512が露出されるのに対して、中間物品502の反対側の第2端部514は第1および第2のキャビティ形成面510,516と接触したままである。その後、先の諸実施形態について上述したように、第1のソリッドスキン508が完全に露出されて第1端部512から反対側の第2端部514まで広がるよう、第1の型部品506が完全に取り外される。
初期段階の開始後、中間物品502における第1端部512の所の第1のソリッドスキン508が露出される。従って、開くステップ(d)全体については、中間物品502における第1端部512の所の第1のソリッドスキン508の方が、中間物品502における第2端部514の所の第1のソリッドスキン508よりも長時間に亘って露出されるのである。また、第1端部512の所のプラスチック配合物は、第2端部514の所よりも熱くなっている。それは、第2端部514の前に第1端部512が露出される結果として、第1端部512の所のプラスチック配合物が、第2端部514の所のプラスチック配合物よりも短い時間しか、相対的により冷たい第1の型部品506と接触していないからである。
従って、冷却するステップ(e)の後では、最終的に膨張して成型された物品550(図14に示す)の第1端部512における第1のソリッドスキン508の長さが、最終的に膨張して成型された物品550の第2端部514における第1のソリッドスキン508の長さよりも、高い延伸倍率で延伸されている。これは、冷却前に延伸を達成するための時間が、第2端部514よりも第1端部512の方が長いからである。
中間物品502の第1端部512は、中間物品502の第2端部514よりも薄い壁厚を有するように射出成型される。この厚さの差は、図13ではかなり誇張されている。典型的には、中間物品502の壁厚には、中間物品502の第1端部512から中間物品502の第2端部514の方向へと増大する厚さで漸進的にテーパが付いている。この厚さの差が、中間物品502の第1端部512における第1のソリッドスキン508の長さについての、中間物品502の第2端部514に比べて高い延伸倍率を、少なくとも部分的に埋め合わせるのである。典型的には、中間物品502の第1端部512の壁厚が、中間物品502の第2端部514の壁厚よりも5から15%薄くなっている。この中間物品502の上端部の所で薄くなる壁厚によって、結果として得られる物品の上端部における過剰なスキンの延伸が低減されるのである。例として、入れ物の縦軸線に対して6度の角度だけ傾いた(例えば、135mmの高さを有した)側壁のある、0.7mmの第2端部514の厚さを有した典型的な入れ物については、入れ物の上端部における過度の延伸を避けるよう、第1端部512の厚さが第2端部よりも約0.05mm薄くなっているであろう。
中間物品502の第1および第2端部512,514は、図14に示す最終的に膨張して成型された物品550における、それぞれの第1および第2壁部分520,522を形成する。第1および第2壁部分520,522は、典型的には、それぞれの壁部分520,522の公称厚さを基準として±0.5%の公差の範囲内において同じ厚さを有している。
本発明のこの実施形態においては、第1の型部品506の初期の取外しによって、中間物品502の第1端部512が(典型的には、大気に対して)露出される。この露出によって、第1端部512の所の第1のソリッドスキンが、中央層内の溶融プラスチック配合物の膨張の結果として延伸する。これに対して、中間物品502の反対側の第2端部514は、第1および第2のキャビティ形成面510,516と接触したままであることから、初期段階においては膨張したり延伸したりすることができない。これに続いて(第1の型部品506の完全な取外し後に)反対側の第2端部514が露出されてしまった後では(これには限定的な時間しか掛からない)、第2端部514の所の第1のソリッドスキン508が続いて延伸することができる。第1端部512の所の第1のソリッドスキン508は、第2端部514の所よりも、延伸するための長い時間を有している。このため、最終的に膨張して成型された物品550において実質的に一定の壁厚を維持することが望まれる場合には、第1端部512の所のキャビティの厚さが、第2端部514の所よりも薄くされる。それは、第2端部514に比べて(延長した延伸時間と関連付けられる)増大した第1端部512の所での延伸倍率を埋め合わせるためである。これにより例えば、中空物品の上方の開放端部552におけるスキンの延伸倍率が中空物品の下方の閉鎖端部554に比べてより高いにもかかわらず、一定の壁厚を形成することが可能となる。
本発明の図示された諸実施形態においては、環状の側壁が縦断面内で直線状であり、従って環状の側壁は円錐台状や角錐台状であり得る。本発明の別の諸実施形態においては、環状の側壁が、底部から遠く離れた上方環状端部と、底部に隣接した下方環状端部とを有し、上方端部が下方端部よりも長い周長を有し、側壁は縦断面内で湾曲しており、例えば物品が大径の開口を有したボウルの形状であり得る。そのような実施形態においては、下方環状端部の所よりも上方環状端部の所の方が、外側の第1のソリッドスキンの延伸倍率が高くなっている。それは、遙かに大きい方の周長によって、膨張多孔質発泡コア層の形成中に外側の第1のソリッドスキンの増大された延伸が引き起こされる結果としてのことである。本発明の好適な諸実施形態において、物品は、食品の液体を入れるための、カップ、マグ、瓶、鉢、ボウル、トレイ、入れ物、または容器、例えば、コーヒーカップや食品トレイであってよい。入れ物は、耐熱性を有して電子レンジ内で飲料や食品を暖めるのに適していてもよい。物品は、使い捨て可能または再使用可能であってよく、何れの場合も、物品が単一のポリマー(例えば、ポリプロピレン)で構成されているためにリサイクル可能である。
図示の諸実施形態に対する種々の改変が、当業者に明らかとなるであろうし、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に包含されるように企図されている。

Claims (43)

  1. 物品を形成する方法であって、
    (a)第1の型部品と第2の型部品とを有した型を準備することであって、前記第1および第2の型部品が、それぞれの第1および第2のキャビティ形成面を有していることと、
    (b)前記型を閉じることであって、それにより前記第1および第2のキャビティ形成面同士の間でキャビティを画成することと、
    (c)ポリマーと物理発泡剤とを含んだ溶融プラスチック配合物を前記キャビティ内へと射出することであって、前記物理発泡剤は前記ポリマー内に溶解した気体であり、前記溶融プラスチック配合物が、ある射出圧力で射出され、当該射出するステップ(c)の間ないしは後に、前記第1および第2のキャビティ形成面とそれぞれ隣り合って接触している第1および第2のソリッドスキンを形成するように、前記第1および第2のキャビティ形成面と接触している前記射出された溶融プラスチック配合物が冷却され、それにより、前記キャビティの少なくとも1つの部位内に前記プラスチック配合物の少なくとも1つの部分がそれぞれ置かれ、その部分においては、前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記プラスチック配合物の少なくとも一部が溶融したままであり、それぞれの前記部分の厚さが、それぞれの当該部分の公称厚さを基準として±0.5%の公差の範囲内において一定であることと、
    (d)前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記溶融プラスチック配合物が前記少なくとも1つの部分で凝固してしまう前に、それぞれの前記部分の前記溶融プラスチック配合物が前記射出圧力よりも低い外部圧力に曝されるよう前記型を開くことであって、それにより、それぞれの前記部分における前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記溶融プラスチック配合物が膨張多孔質発泡体を形成するように発泡することによって膨張することを可能とし、前記第1のソリッドスキンの直下の前記溶融プラスチック配合物が前記第2のソリッドスキンから遠ざかって外側へ膨張する結果として、それぞれの前記部分における前記第1のソリッドスキンを延伸させ、当該開くステップは、前記第1のソリッドスキンがもはや前記第1のキャビティ形成面とは接触していないよう前記第1の型部品を取り外すことを備えていることと、
    (e)それぞれの前記部分における前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記溶融プラスチック配合物を凝固させて、前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の多孔質発泡体のコア層を備えた少なくとも1つの第1の壁部を前記物品内に形成するよう、前記膨張多孔質発泡体を冷却することと、
    を備え、
    前記冷却するステップ(e)の後では、それぞれの前記部分における前記第1のソリッドスキンの長さが、前記開くステップ(d)より前に存在する前記第1のソリッドスキンに比べて0.5から3%までの延伸倍率で延伸されており、前記延伸倍率は、前記開くステップ(d)の前における前記第1のソリッドスキンの長さを基準とした、前記冷却するステップ(e)の後における前記第1のソリッドスキンの長さの増分の比率である、方法。
  2. それぞれの前記部分の厚さが、それぞれの前記部分の公称厚さを基準として±0.2%の公差の範囲内において一定である、請求項1記載の方法。
  3. 前記冷却するステップ(e)の後では、それぞれの前記部分における前記第1のソリッドスキンの長さが、前記開くステップ(d)より前に存在する前記第1のソリッドスキンに比べて2から3%、随意に2.25から2.75%、更に随意に2.4から2.6%、なお更に随意に約2.5%の延伸倍率で延伸されている、請求項2記載の方法。
  4. 前記開くステップ(d)より前では、前記少なくとも1つの部分が0.5mm超から1mmまでの厚さを有している、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記冷却するステップ(e)の後では、前記少なくとも1つの壁部が1から2mmの厚さを有している、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記開くステップ(d)から前記冷却するステップ(e)までで、前記少なくとも1つの第1の部分が、前記少なくとも1つの壁部を形成するように1から1.5mmだけ厚さを増している、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記物品は中空の入れ物であり、前記第1および第2の部品が、それぞれの第1および第2の環状キャビティ形成面を有し、ステップ(b)において前記キャビティは、前記第1および第2の環状キャビティ形成面同士の間の環状キャビティである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1および第2の型部品が、それぞれ前記中空の入れ物の外側および内側の表面を形成する外側および内側の型部品である、請求項7記載の方法。
  9. 前記中空の入れ物は環状の側壁を有し、前記壁部は、前記環状の側壁に包含されると共に、連続的かつ環状である、請求項7または請求項8記載の方法。
  10. 前記開くステップ(d)より前に、前記少なくとも1つの部分において前記第1および第2のソリッドスキンが湾曲していて互いに平行である、請求項9記載の方法。
  11. 前記冷却するステップ(e)の後で、前記少なくとも1つの壁部において前記第1および第2のソリッドスキンが湾曲していて互いに平行である、請求項10記載の方法。
  12. 前記物品は、環状の側壁と一体型の底部とを有した中空の入れ物であり、前記環状の側壁と前記底部との少なくとも一方ないしは両方における少なくとも1つの部位が、前記少なくとも1つの壁部によってそれぞれ構成されている、請求項7または請求項8記載の方法。
  13. 前記環状の側壁と前記一体型の底部との少なくとも一方ないしは両方に、複数の前記壁部同士の規則的な配列が含まれ、前記壁部のそれぞれが、前記壁部よりも低い膨張度を有する膨張多孔質発泡体のコア層を備えた前記プラスチック配合物の区域によってか、または膨張していない前記プラスチック配合物の区域によって、1つないし複数の隣り合う壁部から間隔を置かれている、請求項12記載の方法。
  14. 前記開くステップ(d)より前に、前記少なくとも1つの部分において前記第1および第2のソリッドスキンが平坦であって互いに平行である、請求項12または請求項13記載の方法。
  15. 前記冷却するステップ(e)の後で、前記少なくとも1つの壁部において、前記第1のソリッドスキンが湾曲していて、第2のソリッドスキンが平坦である、請求項14記載の方法。
  16. 前記開くステップ(d)より前では、前記少なくとも1つの部分が複数の前記部分同士の規則的な配列を備え、前記部分のそれぞれが、向かい合う前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記溶融プラスチック配合物の中央層を備え、当該第1および第2のソリッドスキンは、前記第1のキャビティ形成面によって形成されて外側へ伸びる凸形表面を画成する前記第1のソリッドスキンの三次元形状部と、前記第2のキャビティ形成面によって形成される前記第2のソリッドスキンの実質的平滑部とから成っている、請求項13記載の方法。
  17. 前記開くステップ(d)より前では、前記複数の部分同士の規則的な配列の各部分が中央凸形頂部を備えている、請求項16記載の方法。
  18. 前記開くステップ(d)より前では、前記部分の前記外側へ伸びる凸形表面が、前記第1および第2のキャビティ形成面同士の間に広がって接触している前記プラスチック配合物のソリッド層である前記プラスチック配合物の区域によって、隣り合う前記部分の外側へ伸びる凸形表面から間隔を置かれている、請求項16または請求項17記載の方法。
  19. 前記開くステップ(d)の間に、前記複数の部分同士の規則的な配列の各部分が前記第1のソリッドスキンを延伸させるように膨張し、それにより前記冷却するステップ(e)の後で、複数の前記壁部同士の規則的な配列が形成され、各壁部がそれぞれの部分から形成されている、請求項16からの18いずれか一項に記載の方法。
  20. 前記複数の壁部同士の規則的な配列は、実質的に角錐状、円錐状、または球の一部の形状をした凸形の壁部同士の配列を備え、前記凸形の壁部の各々が、向かい合うスキン層同士の間の膨張多孔質発泡体のコア層を備え、それらのスキン層は、前記凸形表面を画成する三次元形状の第1ソリッドスキン部と、実質的に平滑な第2ソリッドスキン部とから成っている、請求項19記載の方法。
  21. 前記凸形の壁部は、膨張していない前記プラスチック配合物の区域によって、隣り合う前記凸形の壁部から間隔を置かれている、請求項20記載の方法。
  22. 前記環状の側壁は、前記底部から遠く離れた上方環状端部と、前記底部に隣接した下方環状端部とを有し、前記上方端部は前記下方端部よりも長い周長を有し、前記側壁は縦断面内で湾曲しており、前記下方環状端部の所よりも前記上方環状端部の所の方が前記延伸倍率が高くなっている、請求項12から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記射出するステップ(c)の後で前記開くステップ(d)の前では、前記プラスチック配合物が前記キャビティ内で成型中間物品を形成しており、前記開くステップ(d)の初期段階においては、前記第1のソリッドスキンがもはや前記第1のキャビティ形成面とは接触していないよう前記第1の型部品を取り外すことによって前記中間物品の第1端部が露出されるのに対して、前記中間物品の反対側の第2端部は前記第1および第2のキャビティ形成面と接触したままである、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記初期段階の開始後、前記中間物品における前記第1端部の所の前記第1のソリッドスキンが、前記中間物品における前記第2端部の所の前記第1のソリッドスキンよりも長時間に亘って露出され、それにより前記冷却するステップ(e)の後では、最終的に膨張して成型された前記物品の前記第1端部における前記第1のソリッドスキンの長さが、当該最終的に膨張して成型された物品の前記第2端部における前記第1のソリッドスキンの長さよりも、高い延伸倍率で延伸されている、請求項23記載の方法。
  25. 前記中間物品の前記第1端部における前記第1のソリッドスキンの長さについての、前記中間物品の前記第2端部に比べて高い延伸倍率を少なくとも部分的に埋め合わせるように、前記中間物品の前記第1端部が前記中間物品の前記第2端部よりも薄い壁厚を有している、請求項24記載の方法。
  26. 前記中間物品の前記第1端部における壁厚が、前記中間物品の前記第2端部における壁厚よりも5から15%薄くなっている、請求項25記載の方法。
  27. 前記中間物品の前記第1および第2端部が、前記最終的に膨張して成型された物品におけるそれぞれの第1および第2の壁部分を形成し、当該第1および第2の壁部分同士が、それぞれの壁部分の公称厚さを基準として±0.5%の公差の範囲内において同じ厚さを有している、請求項25または請求項26記載の方法。
  28. 前記中間物品の前記壁厚には、前記中間物品の前記第1端部から前記中間物品の前記第2端部の方向へと増大する厚さで漸進的にテーパが付いている、請求項25から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ポリマーはポリプロピレンである、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記発泡剤は二酸化炭素である、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記射出するステップ(c)の間、前記射出圧力は少なくとも150barである、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記射出するステップ(c)の終わりには、前記キャビティ内の前記プラスチック配合物に対して少なくとも150barの充填圧力が加えられる、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記開くステップ(d)の間、前記第1のソリッドスキンが大気に曝されて、前記外部圧力が大気圧である、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第1および第2の型部品が、それぞれ前記物品の外側および内側の表面を形成する外側および内側の型部品であり、前記射出するステップ(b)の前に、前記キャビティを少なくとも部分的に取り囲むインモールドラベルを設けるステップを更に備え、前記インモールドラベルは前記第1キャビティ形成面に隣接して配置され、前記開くステップ(d)の後では、前記インモールドラベルが、自らに隣接して形成される前記第1ソリッドスキンの延伸を制限する、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記インモールドラベルは、環状になっていて前記キャビティを完全に取り囲む、請求項34記載の方法。
  36. 前記インモールドラベルは、両端部を有したポリマー層の端から端までで構成され、そのポリマー層の両端部同士が継ぎ目で一緒に接合されて環状の形を成している、請求項35記載の方法。
  37. 前記開くステップ(d)と前記冷却するステップ(e)との間に、第3の型部品を有した第2の型内へと成型された前記物品を配置するステップを更に備え、前記第3の型部品は成型面を有し、前記第1のソリッドスキンが前記成型面と接触し、前記開くステップ(d)の後に、前記成型面が自らと接触している前記第1のソリッドスキンの延伸を制限する、請求項1から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記配置するステップの間において、前記成型面が前記少なくとも1つの壁部を圧縮して、前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の前記多孔質発泡体のコア層の厚さを減少させると共に、前記少なくとも1つの壁部における前記第1のソリッドスキンの長さを縮ませる、請求項37記載の方法。
  39. 前記第3の型部品は中空であり、前記成型面がテーパ付の表面を伴った中空キャビティを画成しており、前記配置するステップの間、前記成型面が前記第1のソリッドスキンを漸進的に圧迫する、請求項37または請求項38記載の方法。
  40. 前記第1のソリッドスキンが前記第3の型部品との接触により冷却されるように、前記第3の型部品が前記第1の型部品よりも低い温度となっている、請求項37から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記第1の型部品が前記第2の型部品よりも低い温度となっている、請求項1から40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記冷却するステップ(e)において前記第1および第2のソリッドスキン同士の間の発泡した前記溶融プラスチック配合物が凝固する前に、前記第1のソリッドスキンに対してエンボス加工具を圧し付けて、前記膨張多孔質発泡体に向かって前記第1のソリッドスキンを内側へ延伸させることによって、内側を向いた像を前記第1のソリッドスキンへと刻印するステップを更に備えた、請求項1から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記物品は、食品の液体を入れるための、カップ、マグ、瓶、鉢、ボウル、トレイ、入れ物、または容器である、請求項1から42のいずれか一項に記載の方法。
JP2022552985A 2020-03-03 2021-03-02 物品を形成する方法 Pending JP2023516718A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2003070.6A GB2592616B (en) 2020-03-03 2020-03-03 Method of forming an article
GB2003070.6 2020-03-03
PCT/EP2021/055105 WO2021175808A1 (en) 2020-03-03 2021-03-02 Method of forming an article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516718A true JP2023516718A (ja) 2023-04-20

Family

ID=70278684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552985A Pending JP2023516718A (ja) 2020-03-03 2021-03-02 物品を形成する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20230072051A1 (ja)
EP (1) EP4087717A1 (ja)
JP (1) JP2023516718A (ja)
KR (1) KR20220149665A (ja)
CN (1) CN115210056A (ja)
AR (1) AR121505A1 (ja)
AU (1) AU2021231517A1 (ja)
BR (1) BR112022016658A2 (ja)
CA (1) CA3167780A1 (ja)
GB (1) GB2592616B (ja)
MX (1) MX2022010653A (ja)
TW (1) TW202142380A (ja)
UY (1) UY39112A (ja)
WO (1) WO2021175808A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614925A (en) * 2022-01-25 2023-07-26 Bockatech Ltd Moulded polymer article and manufacture thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920373B2 (ja) * 1996-02-02 2007-05-30 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド成形用ラベル
US6402725B1 (en) * 1996-10-17 2002-06-11 Coraltech Limited Molded article—shapes
FR2898294A1 (fr) * 2006-03-08 2007-09-14 Eaux Minerales D Evian Saeme S Dispositif d'injection/soufflage pour la fabrication d'un corps creux et procede
GB2548322B (en) 2016-02-03 2018-05-09 Bockatech Ltd Method of forming an article

Also Published As

Publication number Publication date
GB2592616A (en) 2021-09-08
US20230072051A1 (en) 2023-03-09
UY39112A (es) 2021-09-30
MX2022010653A (es) 2022-09-23
EP4087717A1 (en) 2022-11-16
GB202003070D0 (en) 2020-04-15
BR112022016658A2 (pt) 2022-10-11
TW202142380A (zh) 2021-11-16
AU2021231517A1 (en) 2022-09-08
GB2592616B (en) 2023-07-19
WO2021175808A1 (en) 2021-09-10
AR121505A1 (es) 2022-06-08
KR20220149665A (ko) 2022-11-08
CA3167780A1 (en) 2021-09-10
CN115210056A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11691319B2 (en) Method of forming an article
EP3655345B1 (en) Hollow plastic article
JP2023516718A (ja) 物品を形成する方法
CN112789151B (zh) 制品成型的方法
CA3179744A1 (en) Tray and manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240207