JP2023515378A - 無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のメッセージ送信/受信方法 - Google Patents

無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のメッセージ送信/受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515378A
JP2023515378A JP2022548802A JP2022548802A JP2023515378A JP 2023515378 A JP2023515378 A JP 2023515378A JP 2022548802 A JP2022548802 A JP 2022548802A JP 2022548802 A JP2022548802 A JP 2022548802A JP 2023515378 A JP2023515378 A JP 2023515378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless power
packet
adt
power transmitter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022548802A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンチョル パク
キョンファン ユク
チンホ ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023515378A publication Critical patent/JP2023515378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

本明細書の一実施例に係る無線電力受信装置は、無線電力送信装置から無線電力を受信する電力ピックアップ回路、及び前記無線電力送信装置と通信して前記無線電力を制御する通信/コントロール回路を含み、前記通信/コントロール回路は、補助データ制御(ADC)パケットと連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットとを含むデータ送信ストリームを利用して前記無線電力送信装置とアプリケーションレベルのメッセージをやり取りすることができ、前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力送信装置に送信する。【選択図】図9

Description

本明細書は、無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用して無線電力受信装置と無線電力送信装置との間にメッセージを送信/受信する方法に関する。
無線電力送信技術は、電源ソースと電子機器との間に無線で電力を伝達する技術である。一例として、無線電力送信技術は、スマートフォンやタブレットなどの無線端末を単に無線充電パッド上に置くことだけで無線端末のバッテリが充電されるようにすることによって、既存の有線充電コネクタを利用する有線充電環境に比べて優れた移動性と便宜性、そして安全性を提供することができる。無線電力送信技術は、無線端末の無線充電以外にも、電気自動車、ブルートゥースイヤホンや3Dメガネなど、各種ウェアラブルデバイス(wearable device)、家電機器、家具、地中施設物、建物、医療機器、ロボット、レジャーなどの多様な分野で既存の有線電力送信環境を代替することと注目を浴びている。
無線電力送信方式を非接触(contactless)電力送信方式または無接点(no point of contact)電力送信方式、無線充電(wireless charging)方式ともいう。無線電力送信システムは、無線電力送信方式に電気エネルギーを供給する無線電力送信装置と、前記無線電力送信装置から無線で供給される電気エネルギーを受信してバッテリセル等の受電装置に電力を供給する無線電力受信装置と、で構成されることができる。
無線電力送信技術は、磁気カップリング(magnetic coupling)を介して電力を伝達する方式、無線周波数(radio frequency:RF)を介して電力を伝達する方式、マイクロウェイブ(microwave)を介して電力を伝達する方式、超音波を介して電力を伝達する方式など、多様である。また、磁気カップリングに基づく方式は、磁気誘導(magnetic induction)方式と磁気共振(magnetic resonance)方式に分類される。磁気誘導方式は、送信側のコイルと受信側のコイルとの間の電磁気結合によって送信側コイルバッテリセルで発生させた磁場によって受信側コイルに誘導される電流を利用してエネルギーを送信する方式である。磁気共振方式は、磁場を利用するという点で磁気誘導方式と類似する。しかし、磁気共振方式は、送信側のコイルと受信側のコイルに特定共振周波数が印加される時に共振が発生し、それによって、送信側と受信側の両端に磁場が集中する現象によりエネルギーが伝達される側面で磁気誘導とは異なる。
本明細書の技術的課題は、無線電力送信装置が送信する補助データ送信(ADT)パケットの最大大きさを制限することができる無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びこれを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のデータ送信ストリーム方法を提供することにある。
本明細書の技術的課題は、以上で言及した課題に制限されるものではなく、言及されない他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
前記課題を解決するための本明細書の一実施例に係る無線電力受信装置は、無線電力送信装置から無線電力を受信する電力ピックアップ回路、及び前記無線電力送信装置と通信して前記無線電力を制御する通信/コントロール回路を含み、前記通信/コントロール回路は、補助データ制御(ADC)パケットと連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットとを含むデータ送信ストリームを利用して前記無線電力送信装置とアプリケーションレベルのメッセージをやり取りすることができ、前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力送信装置に送信する。
前記課題を解決するための本明細書の一実施例に係る方法は、無線電力受信装置が連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットを含むデータ送信ストリームを利用して無線電力送信装置からメッセージを受信する方法に関し、前記無線電力送信装置が送信できる前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力送信装置に送信し、前記無線電力送信装置から前記データ送信ストリームを開始(open)する第1の補助データ制御(ADC)パケットを受信し、前記無線電力送信装置に前記第1のADCパケットに対する応答パケットを送信し、前記無線電力送信装置から、前記最大大きさ以下の複数の前記ADTパケットを受信し、前記無線電力送信装置に複数の前記ADTパケットの各々に対する応答パケットを送信し、前記無線電力送信装置から前記データ送信ストリームを終了(end)する第2のADCパケットを受信し、前記無線電力送信装置に前記第2のADCパケットに対する応答パケットを送信する。
前記課題を解決するための本明細書の一実施例に係る無線電力受信装置に無線電力を送信する電力変換回路、及び前記無線電力受信装置と通信して前記無線電力を制御する通信/コントロール回路を含み、前記通信/コントロール回路は、補助データ制御(ADC)パケットと連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットとを含むデータ送信ストリームを利用して前記無線電力受信装置とアプリケーションレベルのメッセージをやり取りすることができ、前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力受信装置から受信し、前記最大大きさ以下の大きさを有する前記ADTパケットを前記無線電力受信装置に送信する。
前記課題を解決するための本明細書の一実施例に係る方法は、無線電力送信装置が連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットを含むデータ送信ストリームを利用して無線電力受信装置にメッセージを送信する方法に関し、前記無線電力受信装置から前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを受信し、前記無線電力受信装置に前記データ送信ストリームを開始する第1の補助データ制御(ADC)パケットを送信し、前記無線電力受信装置から前記第1のADCパケットに対する応答パケットを受信し、前記無線電力受信装置に前記最大大きさ以下の複数の前記ADTパケットを送信し、前記無線電力受信装置から複数の前記ADTパケットの各々に対する応答パケットを受信し、前記無線電力受信装置に前記データ送信ストリームを終了する第2のADCパケットを送信し、前記無線電力受信装置から前記第2のADCパケットに対する応答パケットを受信する。
本明細書のその他の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
無線電力送信装置が送信する補助データ送信(ADT)パケットの最大大きさを制限することができる。
無線電力受信装置は、自分の無線電力送信装置が送信する補助データ送信(ADT)パケットの最大大きさを制限することができるため、データ送信ストリームを受信する過程でも制御エラー(CE)データパケットや受信電力(RP)データパケットの送信周期を正常に維持できる。
本明細書による効果は、以上で例示された内容により制限されるものではなく、より一層多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施例に係る無線電力システムのブロック図である。 他の実施例に係る無線電力システムのブロック図である。 無線電力送信システムが導入される多様な電子機器の実施例を示す。 無線電力送信システムにおけるWPC NDEFの一例を示す。 他の実施例に係る無線電力送信システムのブロック図である。 無線電力送信手順を説明するための状態遷移図である。 一実施例に係る電力制御コントロール方法を示す。 他の実施例に係る無線電力送信装置のブロック図である。 他の実施例に係る無線電力受信装置を示す。 一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にアプリケーションレベルのメッセージを送信/受信するための階層的アーキテクチャを示す。 一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間のデータ送信ストリームを示す。 一実施例に係るADCデータパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示す。 一実施例に係るADTデータパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示す。 一実施例に係る交渉段階または再交渉段階のプロトコルを示す流れ図である。 一例に係るSRQパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示す。
本明細書において“AまたはB(A or B)”は、“Aのみ”、“Bのみ”または“AとBの両方とも”を意味することができる。他の表現として、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈できる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A,B or C)”は“Aのみ”、“Bのみ”、“Cのみ”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A,B and C)”を意味することができる。
本明細書で使われるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって“A/B”は“Aのみ”、“Bのみ”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“Aのみ”、“Bのみ”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈できる。
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A,B and C)”は、“Aのみ”、“Bのみ”、“Cのみ”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A,B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A,B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A,B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A,B and C)”を意味することができる。
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。他の表現として、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されるものではなく、“PDDCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。以下で使われる“無線電力”という用語は、物理的な電磁気伝導体の使用なしに無線電力送信機(wireless power transmitter)から無線電力受信装置(wireless power receiver)に伝達される電場、磁場、電磁場などと関連した任意の形態のエネルギーを意味するように使われる。無線電力は、無線電力信号(wireless power signal)とも呼ばれ、1次コイルと2次コイルにより囲まれる(enclosed)振動する磁束(oscillating magnetic flux)を意味することができる。例えば、移動電話、コードレス電話、iPod、MP3プレイヤ、ヘッドセットなどを含むデバイスを無線で充電するためにシステムでの電力変換がここに説明される。一般的に、無線電力送信の基本的な原理は、例えば、磁気カップリング(magnetic coupling)を介して電力を伝達する方式、無線周波数(radio frequency:RF)を介して電力を伝達する方式、マイクロウェイブ(microwave)を介して電力を伝達する方式、超音波を介して電力を伝達する方式を全部含む。
図1は、一実施例に係る無線電力システム10のブロック図である。
図1を参照すると、無線電力システム10は、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200を含む。
無線電力送信装置100は、外部の電源ソース(S)から電源の印加を受けて磁場を発生させる。無線電力受信装置200は、発生された磁場を利用して電流を発生させることで無線で電力を受信する。
また、無線電力システム10において、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200は、無線電力送信に必要な多様な情報を送受信することができる。ここで、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200との間の通信は、無線電力送信に利用される磁場を利用するイン-バンド通信(in-band communication)や別途の通信キャリアを利用するアウト-バンド通信(out-band communication)のうちのいずれか一つの方式によって実行されることができる。アウト-バンド通信は、アウト-オブ-バンド(out-of-band)通信とも呼ばれる。以下、用語アウト-バンド通信に統一して記述する。アウト-バンド通信の例として、NFC、ブルートゥース(bluetooth)(登録商標)、BLE(bluetooth low energy)などを含むことができる。
ここで、無線電力送信装置100は、固定型または移動型で提供されることができる。固定型の例として、室内の天井や壁面またはテーブルなどの家具に埋め込まれる(embedded)形態、室外の駐車場、バス停留場や地下鉄駅などにインプラント形式に設置される形態、車両や汽車などの運送手段に設置される形態などがある。移動型である無線電力送信装置100は、移動可能な重さや大きさの移動型装置やノートブックコンピュータのカバーなどのように他の装置の一部で具現されることができる。
また、無線電力受信装置200は、バッテリを具備する各種電子機器及び電源ケーブルの代わりに無線で電源の供給を受けて駆動される各種家電機器を含む包括的な概念と解釈されなければならない。無線電力受信装置200の代表的な例として、移動端末(portable terminal)、携帯電話(cellular phone)、スマートフォン(smart phone)、個人情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯メディアプレイヤ(PMP:Portable Media Player)、ワイブロ端末(Wibro terminal)、タブレット(tablet)、ファブレット(phablet)、ノートブック(notebook)、デジタルカメラ、ナビゲーション端末、テレビ、電気自動車(EV:Electronic Vehicle)などがある。
図2は、他の実施例に係る無線電力システム10のブロック図である。
図2を参照すると、無線電力システム10において、無線電力受信装置200は、一つまたは複数である。図1では無線電力送信装置100と無線電力受信装置200が一対一で電力をやり取りすると表現されているが、図2のように一つの無線電力送信装置100が複数の無線電力受信装置200-1、200-2、...、200-Mに電力を伝達することも可能である。特に、磁気共振方式に無線電力送信を実行する場合は、一つの無線電力送信装置100が同時送信方式や時分割送信方式を応用して同時に複数の無線電力受信装置200-1、200-2、...、200-Mに電力を伝達することができる。
また、図1には無線電力送信装置100が無線電力受信装置200に直接電力を伝達する方式が示されているが、無線電力送信装置100と無線電力受信装置200との間に無線電力送信距離を増大させるためのリレイ(relay)または中継器(repeater)のような別途の無線電力送受信装置が備えられる場合もある。この場合、無線電力送信装置100から無線電力送受信装置に電力が伝達され、無線電力送受信装置が再び無線電力受信装置200に電力を伝達することができる。
以下、本明細書で言及される無線電力受信機、電力受信機、受信機は、無線電力受信装置200を指す。また、本明細書で言及される無線電力送信機、電力送信機、送信機は、無線電力受信送信装置100を指す。
図3aは、無線電力送信システムが導入される多様な電子機器の実施例を示す。
図3aには無線電力送信システムで送信及び受信する電力量によって電子機器を分類して示す。図3aを参照すると、スマート時計(Smart watch)、スマートグラス(Smart Glass)、HMD(Head Mounted Display)、及びスマートリング(Smart ring)のようなウェアラブル機器及びイヤホン、リモコン、スマートフォン、PDA、タブレットPCなどのモバイル電子機器(または、ポータブル電子機器)には小電力(約5W以下または約20W以下)無線充電方式が適用されることができる。
ノートブック、ロボット清掃機、TV、音響機器、清掃機、モニタのような中/小型家電機器には中電力(約50W以下または約200W以下)無線充電方式が適用されることができる。ミキサー、電子レンジ、電気炊飯器のようなキッチン用家電機器、車椅子、電気キックボード、電気自転車、電気自動車などの個人用移動機器(または、電子機器/移動手段)は、大電力(約2kW以下または22kW以下)無線充電方式が適用されることができる。
前述した(または、図1に示す)電子機器/移動手段は、後述する無線電力受信機を各々含むことができる。したがって、前述した電子機器/移動手段は、無線電力送信機から無線で電力を受信して充電されることができる。
以下では電力無線充電方式が適用されるモバイル機器を中心に説明するが、これは実施例に過ぎず、本明細書による無線充電方法は、前述した多様な電子機器に適用されることができる。
無線電力送信に対する標準(standard)は、WPC(wireless power consortium)、AFA(air fuel alliance)、PMA(power matters alliance)を含む。
WPC標準は、基本電力プロファイル(baseline power profile:BPP)と拡張電力プロファイル(extended power profile:EPP)を定義する。BPPは、5Wの電力送信をサポートする無線電力送信装置と受信装置に関し、EPPは、5Wより大きい且つ30Wより小さい範囲の電力送信をサポートする無線電力送信装置と受信装置に関する。
互いに異なる電力レベル(power level)を使用する多様な無線電力送信装置と受信装置が各標準別にカバーされ、互いに異なる電力クラス(power class)またはカテゴリに分類されることができる。
例えば、WPCは、無線電力送信装置と受信装置を電力クラス(power class:PC)-1、PC0、PC1、PC2に分類し、各PCに対する標準文書を提供する。PC-1標準は、5W未満の保障電力(guaranteed power)を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。PC-1のアプリケーションは、スマート時計のようなウェアラブル機器を含む。
PC0標準は、5Wの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。PC0標準は、保障電力が30WまでであるEPPを含む。イン-バンド(in-band:IB)通信がPC0の必須な(mandatory)通信プロトコルや、オプションのバックアップチャネルとして使われるアウト-バンド(out-band:OB)通信も使われることができる。無線電力受信装置は、OBのサポート可否を構成パケット(configuration packet)内のOBフラグを設定することによって識別できる。OBをサポートする無線電力送信装置は、前記構成パケットに対する応答として、OBハンドオーバのためのビットパターン(bit-pattern)を送信することによってOBハンドオーバ段階(handover phase)に進入できる。前記構成パケットに対する応答は、NAK、NDまたは新しく定義される8ビットのパターンである。PC0のアプリケーションは、スマートフォンを含む。
PC1標準は、30W~150Wの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関する。OBは、PC1のための必須な通信チャネルであり、IBは、OBへの初期化及びリンク確立(link establishment)として使われる。無線電力送信装置は、構成パケットに対する応答として、OBハンドオーバのためのビットパターンを利用してOBハンドオーバ段階に進入できる。PC1のアプリケーションは、ラップトップや電動工具(power tool)を含む。
PC2標準は、200W~2kWの保障電力を提供する無線電力送信装置と受信装置に関し、そのアプリケーションは、キッチン家電を含む。
このように電力レベルによってPCが区別されることができ、同じPC間互換性(compatibility)をサポートするかどうかは、選択または必須事項である。ここで、同じPC間互換性は、同じPC間には電力送受信が可能であることを意味する。例えば、PCxである無線電力送信装置が、同じPCxを有する無線電力受信装置の充電が可能な場合、同じPC間互換性が維持されると判断することができる。同様に、互いに異なるPC間互換性もサポート可能である。ここで、互いに異なるPC間互換性は、互いに異なるPC間にも電力送受信が可能であることを意味する。例えば、PCxである無線電力送信装置が、PCyを有する無線電力受信装置の充電が可能な場合、互いに異なるPC間互換性が維持されると判断することができる。
PC間互換性のサポートは、ユーザ経験(User Experience)及びインフラ構築側面で相当重要な問題である。ただし、PC間互換性維持には技術的に下記のような多数の問題点が存在する。
同じPC間互換性の場合、例えば、連続して電力が送信される場合にのみ安定的に充電が可能なラップ-トップ充電(lap-top charging)方式の無線電力受信装置は、同じPCの無線電力送信装置であるとしても、不連続に電力を送信する電動ツール方式の無線電力送信装置から電力を安定的に供給を受けるときに問題がある。また、互いに異なるPC間互換性の場合、例えば、最小保障電力が200Wである無線電力送信装置は、最大保障電力が5Wである無線電力受信装置に電力を送信する場合、過電圧によって無線電力受信装置が破損される危険がある。その結果、PCは、互換性を代表/指示する指標/基準として定めにくい。
無線電力送信及び受信装置は、相当便利なユーザ経験とインターフェース(UX/UI)を提供することができる。即ち、スマート無線充電サービスが提供されることができる。スマート無線充電サービスは、無線電力送信装置を含むスマートフォンのUX/UIに基づいて具現されることができる。このようなアプリケーションのために、スマートフォンのプロセッサと無線充電受信装置との間のインターフェースは、無線電力送信装置と受信装置との間の“ドロップアンドプレー(drop and play)”双方向通信を許容する。
一例として、ユーザは、ホテルでスマート無線充電サービスを経験することができる。ユーザがホテルルームに入ってルームの無線充電器上にスマートフォンを置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。この過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザに付加的特徴への同意(opt-in)を問い合わせする状態に進入する。そのために、スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Welcome to ### hotel.Select“Yes”to activate smart charging functions:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。そして、スマートフォンと無線充電器は、スマート充電機能を共に実行する。
また、スマート無線充電サービスは、WiFi資格(wifi credentials)自動入力(auto-filled)を受信するものを含むことができる。例えば、無線充電器は、WiFi資格をスマートフォンに送信し、スマートフォンは、適切なAPPを実行することで無線充電器から受信されたWiFi資格を自動的に入力する。
また、スマート無線充電サービスは、ホテルプロモーションを提供するホテルアプリケーションを実行し、または遠隔チェックイン/チェックアウト及びコンタクト情報を取得するものを含むことができる。
他の例として、ユーザは、車両内でスマート無線充電サービスを経験することができる。ユーザが車両に搭乗してスマートフォンを無線充電器上に置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。このような過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザにID(identity)確認を問い合わせする状態に進入する。
この状態で、スマートフォンは、WiFi及び/またはブルートゥースを介して自動的に自動車と接続される。スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Welcome to your car.Select“Yes”to synch device with in-car controls:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。そして、スマートフォンと無線充電器は、車両内のアプリケーション/ディスプレーソフトウェアを駆動することで、車両内のスマート制御機能を共に実行することができる。ユーザは、所望の音楽を楽しむことができ、正規的なマップ位置を確認することができる。車両内のアプリケーション/ディスプレーソフトウェアは、通行者のための同期化接近を提供する性能を含むことができる。
他の例として、ユーザは、スマート無線充電をホーム内で経験することができる。ユーザが部屋へ入って方案の無線充電器上にスマートフォンを置くと、無線充電器はスマートフォンに無線電力を送信し、スマートフォンは無線電力を受信する。この過程で、無線充電器は、スマート無線充電サービスに対する情報をスマートフォンに送信する。スマートフォンが無線充電器上に位置することを検知し、または無線電力の受信を検知し、またはスマートフォンが無線充電器からスマート無線充電サービスに対する情報を受信すると、スマートフォンは、ユーザに付加的特徴への同意(opt-in)を問い合わせする状態に進入する。そのために、スマートフォンは、アラームを含んだり含まない方式にスクリーン上にメッセージをディスプレーすることができる。メッセージの一例は、“Hi xxx,Would you like to activate night mode and secure the building?:Yes|No Thanks.”のようなテキストを含むことができる。スマートフォンは、YesまたはNo Thanksを選択するユーザの入力を受け、ユーザにより選択された次の手順を実行する。もし、Yesが選択された場合、スマートフォンは、無線充電器に該当情報を送信する。スマートフォンと無線充電器は、少なくともユーザのパターンを認知し、ユーザにドアと窓をかけたり電源をオフにしたり、アラームを設定したりするように勧誘できる。
以下、互換性を代表/指示する指標/基準として‘プロファイル(profile)’を新しく定義する。即ち、同じ‘プロファイル’を有する無線電力送受信装置間には互換性が維持されて安定した電力送受信が可能であり、互いに異なる‘プロファイル’を有する無線電力送受信装置間には電力送受信が不可であると解釈されることができる。プロファイルは、電力クラスと関係なく(または、独立的に)互換可能可否及び/またはアプリケーションによって定義されることができる。
プロファイルは、大いにi)モバイル及びコンピュータ、ii)電動ツール、及びiii)キッチン、このように三つに区分されることができる。
または、プロファイルは、大いに、i)モバイル、ii)電動ツール、iii)キッチン、及びiv)ウェアラブル、このように四つに区分されることができる。
‘モバイル’プロファイルの場合、PCはPC0及び/またはPC1、通信プロトコル/方式はIB及びOB、動作周波数は87~205kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示として、スマートフォン、ラップ-トップなどが存在できる。
‘電動ツール’プロファイルの場合、PCはPC1、通信プロトコル/方式はIB、動作周波数は87~145kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示として電動ツールなどが存在できる。
‘キッチン’プロファイルの場合、PCはPC2、通信プロトコル/方式はNFC-基盤、動作周波数は100kHz未満に定義されることができ、アプリケーションの例示としてキッチン/家電機器などが存在できる。
電動ツールとキッチンプロファイルの場合、無線電力送信装置と受信装置との間にNFC通信が使われることができる。無線電力送信装置と受信装置は、WPC NDEF(NFC Data Exchange Profile Format)を交換することによって相互間にNFC機器であることを確認することができる。
図3bは、無線電力送信システムにおけるWPC NDEFの一例を示す。
図3bを参照すると、WPC NDEFは、例えば、アプリケーションプロファイル(application profile)フィールド(例えば、1B)、バージョンフィールド(例えば、1B)、及びプロファイル特定データ(profile specific data、例えば、1B)を含むことができる。アプリケーションプロファイルフィールドは、該当装置がi)モバイル及びコンピュータ、ii)電動ツール、及びiii)キッチンのうちいずれのものであるかを指示し、バージョンフィールドの上位ニブル(upper nibble)は、メジャーバージョン(major version)を指示し、下位ニブル(lower nibble)は、マイナーバージョン(minor version)を指示する。また、プロファイル特定データは、キッチンのためのコンテンツを定義する。
‘ウェアラブル’プロファイルの場合、PCはPC-1、通信プロトコル/方式はIB、動作周波数は87~205kHzに定義されることができ、アプリケーションの例示としてユーザの身体に着用するウェアラブル機器などが存在できる。
同じプロファイル間の互換性維持は必須事項であり、異なるプロファイル間の互換性維持は選択事項である。
前述したプロファイル(モバイルプロファイル、電動ツールプロファイル、キッチンプロファイル及びウェアラブルプロファイル)は、第1乃至第nのプロファイルで一般化されて表現されることができ、WPC規格及び実施例によって新しいプロファイルが追加/代替されることができる。
このようにプロファイルが定義される場合、無線電力送信装置が自分と同じプロファイルの無線電力受信装置に対してのみ選択的に電力送信を実行することで、より安定的に電力送信が可能である。また、無線電力送信装置の負担が減って、互換が不可能な無線電力受信装置への電力送信を試みないようになるため、無線電力受信装置の破損危険が減るという効果が発生する。
‘モバイル’プロファイル内のPC1は、PC0に基づいてOBのような選択的拡張を借用することによって定義されることができ、‘電動ツール’プロファイルの場合は、PC1‘モバイル’プロファイルが単純に変更されたバージョンとして定義されることができる。また、現在までは同じプロファイル間の互換性維持を目的として定義されたが、今後互いに異なるプロファイル間の互換性維持方向に技術が発展することができる。無線電力送信装置または無線電力受信装置は、多様な方式を介して自分のプロファイルを相手に知らせることができる。
AFA標準は、無線電力送信装置をPTU(power transmitting circuit)といい、無線電力受信装置をPRU(power receiving circuit)という。PTUは、表1のように多数のクラスに分類され、PRUは、表2のように多数のカテゴリに分類される。
Figure 2023515378000002
Figure 2023515378000003
表1のように、クラスn PTUの最大出力電力性能(capability)は、該当クラスのPTX_IN_MAX値より大きいまたは同じである。PRUは、該当カテゴリで明細な(specified)電力より大きい電力を引き寄せる(draw)ことはできない。
図4は、他の実施例に係る無線電力送信システムのブロック図である。
図4を参照すると、無線電力送信システム10は、無線で電力を受信するモバイル機器(Mobile Device)450及び無線で電力を送信するベースステーション(Base Station)400を含む。
ベースステーション400は、誘導電力または共振電力を提供する装置であって、少なくとも一つの無線電力送信装置(power transmitter)100及びシステム回路405を含むことができる。無線電力送信装置100は、誘導電力または共振電力を送信し、送信を制御することができる。無線電力送信装置100は、1次コイル(primary coil(s))を介して磁場を生成することによって電気エネルギーを電力信号に変換する電力変換回路(power conversion circuit)110及び適切なレベルで電力を伝達するように無線電力受信装置200との通信及び電力伝達をコントロールする通信/コントロール回路(communications&control circuit)120を含むことができる。システム回路405は、入力電力プロビジョニング(provisioning)、複数の無線電力送信装置のコントロール、及びユーザインターフェース制御のようなベースステーション400のその他の動作制御を実行することができる。
1次コイルは、交流電力(または電圧または電流)を利用して電磁場を発生させることができる。1次コイルは、電力変換回路110で出力される特定周波数の交流電力(または電圧または電流)の印加を受け、それによって、特定周波数の磁場を発生させることができる。磁場は、非放射形または放射形で発生でき、無線電力受信装置200は、これを受信して電流を生成するようになる。即ち、1次コイルは、無線で電力を送信する。
磁気誘導方式で、1次コイルと2次コイルは、任意の適した形態を有することができ、例えば、フェライトまたは非晶質金属のような高透磁率の形成物の周囲に巻かれた銅線である。1次コイルは、送信コイル(transmitting coil)、1次コア(primary core)、1次ワインディング(primary winding)、1次ループアンテナ(primary loop antenna)などと呼ばれることもある。一方、2次コイルは、受信コイル(receiving coil)、2次コア(secondary core)、2次ワインディング(secondary winding)、2次ループアンテナ(secondary loop antenna)、ピックアップアンテナ(pickup antenna)などと呼ばれることもある。
磁気共振方式を利用する場合、1次コイルと2次コイルは、各々、1次共振アンテナと2次共振アンテナの形態で提供されることができる。共振アンテナは、コイルとキャパシタを含む共振構造を有することができる。このとき、共振アンテナの共振周波数は、コイルのインダクタンスとキャパシタのキャパシタンスにより決定される。ここで、コイルは、ループの形態からなることができる。また、ループの内部にはコアが配置されることができる。コアは、フェライトコア(ferrite core)のような物理的なコアや空心コア(air core)を含むことができる。
1次共振アンテナと2次共振アンテナとの間のエネルギー送信は、磁場の共振現象を介して行われることができる。共振現象とは、一つの共振アンテナで共振周波数に該当する近接場が発生する時、周囲に他の共振アンテナが位置する場合、両共振アンテナが互いにカップリングされて共振アンテナ間で高い効率のエネルギー伝達が発生する現象を意味する。1次共振アンテナと2次共振アンテナとの間で共振周波数に該当する磁場が発生すると、1次共振アンテナと2次共振アンテナが互いに共振する現象が発生し、それによって、一般的な場合、1次共振アンテナで発生した磁場が自由空間に放射される場合に比べて高い効率で2次共振アンテナに向かって磁場が集束し、したがって、1次共振アンテナから2次共振アンテナへ高い効率でエネルギーが伝達されることができる。磁気誘導方式は、磁気共振方式と類似するように具現されることができるが、このとき、磁場の周波数が共振周波数である必要はない。その代わりに、磁気誘導方式では1次コイルと2次コイルを構成するループ間の整合が必要であり、ループ間の間隔が相当近接しなければならない。
図面には示されていないが、無線電力送信装置100は、通信アンテナをさらに含むこともできる。通信アンテナは、磁場通信以外の通信キャリアを利用して通信信号を送受信することができる。例えば、通信アンテナは、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)(登録商標)、NFCなどの通信信号を送受信することができる。
通信/コントロール回路120は、無線電力受信装置200と情報を送受信することができる。通信/コントロール回路120は、IB通信モジュールまたはOB通信モジュールのうち少なくとも一つを含むことができる。
IB通信モジュールは、特定周波数を中心周波数にする磁気波を利用して情報を送受信することができる。例えば、通信/コントロール回路120は、無線電力送信の動作周波数に通信情報を含ませて1次コイルを介して送信し、または情報が含まれている動作周波数を1次コイルを介して受信することによってイン-バンド通信を実行することができる。このとき、二進位相変位(BPSK:binary phase shift keying)、周波数変位(FSK:Frequency Shift Keying)または振幅変位(ASK:amplitude shift keying)などの変調方式と、マンチェスター(Manchester)コーディングまたはノンゼロ復帰レベル(NZR-L:non-return-to-zero level)コーディングなどのコーディング方式を利用して磁気波に情報を含んだり情報が含まれている磁気波を解釈することができる。このようなIB通信を利用すると、通信/コントロール回路120は、数kbpsのデータ送信率で数メートルに達する距離まで情報を送受信することができる。
OB通信モジュールは、通信アンテナを介してアウト-バンド通信を実行することもできる。例えば、通信/コントロール回路120は、近距離通信モジュールで提供されることができる。近距離通信モジュールの例として、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信モジュールがある。
通信/コントロール回路120は、無線電力送信装置100の全般的な動作を制御することができる。通信/コントロール回路120は、各種情報の演算及び処理を実行し、無線電力送信装置100の各構成要素を制御することができる。
通信/コントロール回路120は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせを利用してコンピュータやこれと類似した装置で具現されることができる。ハードウェア的に、通信/コントロール回路120は、電気的な信号を処理して制御機能を遂行する電子回路形態で提供されることができ、ソフトウェア的に、ハードウェア的な通信/コントロール回路120を駆動させるプログラム形態で提供されることができる。
通信/コントロール回路120は、動作ポイント(operating point)をコントロールすることによって送信電力をコントロールすることができる。コントロールする動作ポイントは、周波数(または、位相)、デューティサイクル(duty cycle)、デューティ比(duty ratio)、及び電圧振幅の組み合わせに該当することができる。通信/コントロール回路120は、周波数(または、位相)、デューティサイクル、デューティ比、及び電圧振幅のうち少なくとも一つを調節して送信電力をコントロールすることができる。また、無線電力送信装置100は、一定の電力を供給し、無線電力受信装置200が共振周波数をコントロールすることによって受信電力をコントロールすることもできる。
モバイル機器450は、2次コイル(Secondary Coil)を介して無線電力を受信する無線電力受信装置(power receiver)200と無線電力受信装置200で受信された電力の伝達を受けて蓄電して機器に供給する負荷(load)455を含む。
無線電力受信装置200は、電力ピックアップ回路(power pick-up circuit)210及び通信/コントロール回路(communications&control circuit)220を含むことができる。電力ピックアップ回路210は、2次コイルを介して無線電力を受信して電気エネルギーに変換できる。電力ピックアップ回路210は、2次コイルを介して得られる交流信号を整流して直流信号に変換する。通信/コントロール回路220は、無線電力の送信と受信(電力伝達及び受信)を制御することができる。
2次コイルは、無線電力送信装置100で送信される無線電力を受信することができる。2次コイルは、1次コイルで発生する磁場を利用して電力を受信することができる。ここで、特定周波数が共振周波数である場合、1次コイルと2次コイルとの間に磁気共振現象が発生することで、より効率的に電力の伝達を受けることができる。
図4には示されていないが、通信/コントロール回路220は、通信アンテナをさらに含むこともできる。通信アンテナは、磁場通信以外の通信キャリアを利用して通信信号を送受信することができる。例えば、通信アンテナは、ワイファイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信信号を送受信することができる。
通信/コントロール回路220は、無線電力送信装置100と情報を送受信することができる。通信/コントロール回路220は、IB通信モジュールまたはOB通信モジュールのうち少なくとも一つを含むことができる。
IB通信モジュールは、特定周波数を中心周波数にする磁気波を利用して情報を送受信することができる。例えば、通信/コントロール回路220は、磁気波に情報を含ませて2次コイルを介して送信し、または情報が含まれている磁気波を2次コイルを介して受信することによってIB通信を実行することができる。このとき、二進位相変位(BPSK:binary phase shift keying)、周波数変位(FSK:Frequency Shift Keying)または振幅変位(ASK:amplitude shift keying)などの変調方式と、マンチェスター(Manchester)コーディングまたはノンゼロ復帰レベル(NZR-L:non-return-to-zero level)コーディングなどのコーディング方式を利用して磁気波に情報を含んだり情報が含まれている磁気波を解釈することができる。このようなIB通信を利用すると、通信/コントロール回路220は、数kbpsのデータ送信率で数メートルに達する距離まで情報を送受信することができる。
OB通信モジュールは、通信アンテナを介してアウト-バンド通信を実行することもできる。例えば、通信/コントロール回路220は、近距離通信モジュールで提供されることができる。
近距離通信モジュールの例として、ワイパイ(Wi-Fi)、ブルートゥース(Bluetooth)、ブルートゥースLE、ジグビー(ZigBee)、NFCなどの通信モジュールがある。
通信/コントロール回路220は、無線電力受信装置200の全般的な動作を制御することができる。通信/コントロール回路220は、各種情報の演算及び処理を実行し、無線電力受信装置200の各構成要素を制御することができる。
通信/コントロール回路220は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせを利用してコンピュータやこれと類似した装置で具現されることができる。ハードウェア的に、通信/コントロール回路220は、電気的な信号を処理して制御機能を遂行する電子回路形態で提供されることができ、ソフトウェア的に、ハードウェア的な通信/コントロール回路220を駆動させるプログラム形態で提供されることができる。
再び、図4を参照すると、負荷455はバッテリである。バッテリは、電力ピックアップ回路210から出力される電力を利用してエネルギーを保存することができる。一方、モバイル機器450にバッテリが必ず含まれるべきものではない。例えば、バッテリは、脱着が可能な形態の外部構成で提供されることができる。他の例として、無線電力受信装置200には電子機器の多様な動作を駆動する駆動手段がバッテリの代わりに含まれることもできる。
モバイル機器450は、無線電力受信装置200を含むと図示されており、ベースステーション400は、無線電力送信装置100を含むと図示されているが、広い意味で、無線電力受信装置200は、モバイル機器450と同一視することができ、無線電力送信装置100は、ベースステーション400と同一視することもできる。
以下、コイルまたはコイル部は、コイル及びコイルと近接した少なくとも一つの素子を含んでコイルアセンブリ、コイルセルまたはセルとも呼ばれる。
図5は、無線電力送信手順を説明するための状態遷移図である。
図5を参照すると、本明細書の一実施例に係る無線電力送信装置から受信機へのパワー送信は、大いに、選択段階(selection phase)510、PING段階(ping phase)520、識別及び構成段階(identification and configuration phase)530、交渉段階(negotiation phase)540、補正段階(calibration phase)550、電力送信段階(power transfer phase)560、及び再交渉段階(renegotiation phase)570に区分されることができる。
選択段階510は、パワー送信を開始したりパワー送信を維持したりする間に特定エラーまたは特定イベントが検知されると、遷移される段階-例えば、図面符号S502、S504、S508、S510、及びS512を含む-である。ここで、特定エラー及び特定イベントは、以下の説明を介して明確になる。また、選択段階510において、無線電力送信装置は、インターフェース表面に物体が存在するかをモニタリングすることができる。もし、無線電力送信装置がインターフェース表面に物体が置かれたと検知される場合、PING段階520に遷移できる。選択段階510において、無線電力送信装置は、相当短い区間(duration)に該当する電力信号(または、パルス)であるアナログPING(Analog Ping)信号を送信し、送信コイルまたは1次コイル(Primary Coil)の電流変化に基づいてインターフェース表面の活性領域(Active Area)に物体が存在するかを検知することができる。
選択段階510において、物体が検知される場合、無線電力送信装置は、無線電力共振回路(例えば、電力送信コイル及び/または共振キャパシタ)の品質因子を測定することができる。本明細書の一実施例では、選択段階510で物体が検知されると、充電領域に異物と共に無線電力受信装置が置かれたかどうかを判断するために品質因子を測定することができる。無線電力送信装置に備えられるコイルは、環境変化によりインダクタンス及び/またはコイル内の直列抵抗成分が減少されることができ、それによって、品質因子値が減少するようになる。測定された品質因子値を利用して異物の存在可否を判断するために、無線電力送信装置は、充電領域に異物が配置されない状態であらかじめ測定された基準品質因子値を無線電力受信装置から受信することができる。交渉段階540で受信された基準品質因子値と測定された品質因子値を比較して異物存在可否を判断することができる。しかし、基準品質因子値が低い無線電力受信装置の場合-一例として、無線電力受信装置のタイプ、用途及び特性などによって、特定無線電力受信装置は、低い基準品質因子値を有することができる-、異物が存在する場合に測定される品質因子値と基準品質因子値との間の大きな差がなくて異物存在可否を判断しにくい問題が発生できる。したがって、他の判断要素をさらに考慮し、または他の方法を利用して異物存在可否を判断しなければならない。
本明細書の他の実施例では、選択段階510で物体が検知されると、充電領域に異物と共に配置されたかどうかを判断するために特定周波数領域内(例えば、動作周波数領域)品質因子値を測定することができる。無線電力送信装置のコイルは、環境変化によりインダクタンス及び/またはコイル内の直列抵抗成分が減少されることができ、それによって、無線電力送信装置のコイルの共振周波数が変更(シフト)されることができる。即ち、動作周波数帯域内の最大品質因子値が測定される周波数である品質因子ピーク(peak)周波数が移動することができる。
段階520において、無線電力送信装置は、物体が検知されると、受信機を活性化(Wake up)させて、検知された物体が無線電力受信機であるかを識別するためのデジタルPING(Digital Ping)を送信する。PING段階520において、無線電力送信装置は、デジタルPINGに対する応答シグナル-例えば、信号強度パケット-を受信機から受信することができない場合、再び選択段階510に遷移できる。また、PING段階520において、無線電力送信装置は、受信機からパワー送信が完了したことを指示する信号-即ち、充電完了パケット-を受信すると、選択段階510に遷移することもできる。
PING段階520が完了すると、無線電力送信装置は、受信機を識別し、受信機構成及び状態情報を収集するための識別及び構成段階530に遷移できる。
識別及び構成段階530において、無線電力送信装置は、所望しないパケットが受信され(unexpected packet)、またはあらかじめ定義された時間の間に所望のパケットが受信されない(time out)、またはパケット送信エラーがあり(transmission error)、またはパワー送信契約が設定されない場合(no power transfer contract)、選択段階510に遷移できる。
無線電力送信装置は、識別及び構成段階530で受信された構成パケット(Configuration packet)の交渉フィールド(Negotiation Field)値に基づいて交渉段階540への進入が必要かどうかを確認することができる。確認結果、交渉が必要である場合、無線電力送信装置は、交渉段階540に進入して所定FO検出手順を実行することができる。それに対して、確認結果、交渉が必要でない場合、無線電力送信装置は、直接電力送信段階560に進入することもできる。
交渉段階540において、無線電力送信装置は、基準品質因子値が含まれているFOD(Foreign Object Detection)状態パケットを受信することができる。または、基準ピーク周波数値が含まれているFOD状態パケットを受信することができる。または、基準品質因子値及び基準ピーク周波数値が含まれている状態パケットを受信することができる。このとき、無線電力送信装置は、基準品質因子値に基づいてFO検出のための品質係数閾値を決定することができる。無線電力送信装置は、基準ピーク周波数値に基づいてFO検出のためのピーク周波数閾値を決定することができる。
無線電力送信装置は、決定されたFO検出のための品質係数閾値及び現在測定された品質因子値(PING段階以前に測定された品質因子値)を利用して充電領域にFOが存在するかを検出することができ、FO検出結果によって電力送信を制御することができる。一例として、FOが検出された場合、電力送信が中断されることができるが、これに限定されるものではない。
無線電力送信装置は、決定されたFO検出のためのピーク周波数閾値及び現在測定されたピーク周波数値(PING段階以前に測定されたピーク周波数値)を利用して充電領域にFOが存在するかを検出することができ、FO検出結果によって電力送信を制御することができる。一例として、FOが検出された場合、電力送信が中断されることができるが、これに限定されるものではない。
FOが検出された場合、無線電力送信装置は、選択段階510に回帰できる。それに対して、FOが検出されない場合、無線電力送信装置は、補正段階550を経て電力送信段階560に進入することもできる。詳しくは、無線電力送信装置は、FOが検出されない場合、無線電力送信装置は、補正段階550で受信端に受信された電力の強度を決定し、送信端で送信した電力の強度を決定するために受信端と送信端での電力損失を測定することができる。即ち、無線電力送信装置は、補正段階550で送信端の送信パワーと受信端の受信パワーとの間の差に基づいて電力損失を予測することができる。一実施例に係る無線電力送信装置は、予測された電力損失を反映してFO検出のための閾値を補正することもできる。
電力送信段階560において、無線電力送信装置は、所望しないパケットが受信され(unexpected packet)、またはあらかじめ定義された時間の間に所望のパケットが受信されない(time out)、または既設定されたパワー送信契約に対する違反が発生され(power transfer contract violation)、または充電が完了した場合、選択段階510に遷移できる。
また、電力送信段階560において、無線電力送信装置は、無線電力送信装置の状態変化などによってパワー送信契約を再構成する必要がある場合、再交渉段階570に遷移できる。このとき、再交渉が正常に完了すると、無線電力送信装置は、電力送信段階560に回帰できる。
本実施例では、補正段階550と電力送信段階560を別個の段階に区分したが、補正段階550は、電力送信段階560に統合されることができる。この場合、補正段階550での動作は、電力送信段階560で実行されることができる。
前記パワー送信契約は、無線電力送信装置と受信機の状態及び特性情報に基づいて設定されることができる。一例として、無線電力送信装置の状態情報は、最大送信可能なパワー量に対する情報、最大収容可能な受信機個数に対する情報などを含むことができ、受信機の状態情報は、要求電力に対する情報などを含むことができる。
図6は、一実施例に係る電力制御コントロール方法を示す。
図6において、電力送信段階560で、無線電力送信装置100及び無線電力受信装置200は、電力送受信と共に通信を並行することによって、伝達される電力の量をコントロールすることができる。無線電力送信装置及び無線電力受信装置は、特定コントロールポイントで動作する。コントロールポイントは、電力伝達が実行される時、無線電力受信装置の出力端(output)で提供される電圧及び電流の組み合わせ(combination)を示す。
より詳細に説明すると、無線電力受信装置は、所望のコントロールポイント(desired Control Point)-所望の出力電流/電圧、モバイル機器の特定位置の温度などを選択し、追加で現在動作している実際コントロールポイント(actual control point)を決定する。無線電力受信装置は、所望のコントロールポイントと実際コントロールポイントを使用し、コントロールエラー値(control error value)を算出し、これをコントロールエラーパケットとして無線電力送信装置に送信できる。
そして、無線電力送信装置は、受信したコントロールエラーパケットを使用して新しい動作ポイント-振幅、周波数及びデューティサイクル-を設定/コントロールして電力伝達を制御することができる。したがって、コントロールエラーパケットは、電力伝達段階で一定時間の間隔に送信/受信され、実施例として、無線電力受信装置は、無線電力送信装置の電流を低減しようとする場合、コントロールエラー値を負数に設定し、電流を増加させようとする場合、コントロールエラー値を正数に設定して送信できる。このように誘導モードでは無線電力受信装置がコントロールエラーパケットを無線電力送信装置に送信することによって電力伝達を制御することができる。
以下で説明する共振モードでは誘導モードとは異なる方式に動作できる。共振モードでは一つの無線電力送信装置が複数の無線電力受信装置を同時にサービング可能でなければならない。ただし、前述した誘導モードのように電力伝達をコントロールする場合、伝達される電力が一つの無線電力受信装置との通信によりコントロールされるため、追加的な無線電力受信装置に対する電力伝達はコントロールしにくい。したがって、本明細書の共振モードで、無線電力送信装置は基本電力を共通的に伝達し、無線電力受信装置が自体の共振周波数をコントロールすることによって、受信する電力量をコントロールする方法を使用する。ただし、このような共振モードの動作でも図6で説明した方法が完全に排除されるものではなく、追加的な送信電力の制御を図6の方法で実行することもできる。
図7は、他の実施例に係る無線電力送信装置のブロック図である。これは磁気共振方式または共有モード(shared mode)の無線電力送信システムに属することができる。共有モードは、無線電力送信装置と無線電力受信装置との間に一対多通信及び充電を実行するモードを指すことができる。共有モードは、磁気誘導方式または共振方式に具現されることができる。
図7を参照すると、無線電力送信装置700は、コイルアセンブリを覆うカバー720、電力送信機740に電力を供給する電力アダプタ730、無線電力を送信する電力送信機740または電力伝達進行及び他の関連情報を提供するユーザインターフェース750のうち少なくとも一つを含むことができる。特に、ユーザインターフェース750は、オプショナルに含まれ、または無線電力送信装置700の他のユーザインターフェース750として含まれることもできる。
電力送信機740は、コイルアセンブリ760、インピーダンスマッチング回路770、インバータ780、通信回路790またはコントロール回路710のうち少なくとも一つを含むことができる。
コイルアセンブリ760は、磁場を生成する少なくとも一つの1次コイルを含み、コイルセとも呼ばれる。
インピーダンスマッチング回路770は、インバータと1次コイル(ら)との間のインピーダンスマッチングを提供することができる。インピーダンスマッチング回路770は、1次コイル電流をブースト(boost)するに適した(suitable)周波数で共振(resonance)を発生させることができる。多重-コイル(multi-coil)電力送信機740でインピーダンスマッチング回路は、インバータで1次コイルのサブセットで信号をルーティングするマルチプレックスを追加で含むこともできる。インピーダンスマッチング回路は、タンク回路(tank circuit)とも呼ばれる。
インピーダンスマッチング回路770は、キャパシタ、インダクタ、及びこれらの接続をスイッチングするスイッチング素子を含むことができる。インピーダンスのマッチングは、コイルアセンブリ760を介して送信される無線電力の反射波を検出し、検出された反射波に基づいてスイッチング素子をスイッチングすることで、キャパシタやインダクタの接続状態を調整したり、キャパシタのキャパシタンスを調整したり、インダクタのインダクタンスを調整したりすることによって実行されることができる。場合によって、インピーダンスマッチング回路770は、省略されて実施されることもでき、本明細書は、インピーダンスマッチング回路770が省略された無線電力送信装置700の実施例も含む。
インバータ780は、DCインプットをAC信号に転換できる。インバータ780は、可変(adjustable)周波数のパルスウェイブ及びデューティサイクルを生成するようにハーフ-ブリッジまたはフル-ブリッジで駆動されることができる。また、インバータは、入力電圧レベルを調整するように複数のステージを含むこともできる。
通信回路790は、電力受信機との通信を実行することができる。電力受信機は、電力送信機に対する要求及び情報を通信するためにロード(load)変調を実行する。したがって、電力送信機740は、通信回路790を使用して電力受信機が送信するデータを復調するために1次コイルの電流及び/または電圧の振幅及び/または位相をモニタリングすることができる。
また、電力送信機740は、通信回路790を介してFSK(Frequency Shift Keying)方式などを使用してデータを送信するように出力電力をコントロールすることもできる。
コントロール回路710は、電力送信機740の通信及び電力伝達をコントロールすることができる。コントロール回路710は、前述した動作ポイントを調整して電力送信を制御することができる。動作ポイントは、例えば、動作周波数、デューティサイクル、及び入力電圧のうち少なくとも一つにより決定されることができる。
通信回路790及びコントロール回路710は、別個の回路/素子/チップセットで備えられ、または一つの回路/素子/チップセットで備えられることもできる。
図8は、他の実施例に係る無線電力受信装置を示す。これは磁気共振方式または共有モード(shared mode)の無線電力送信システムに属することができる。
図8において、無線電力受信装置800は、電力伝達進行及び他の関連情報を提供するユーザインターフェース820、無線電力を受信する電力受信機830、ロード回路(load circuit)840またはコイルアセンブリを支えてカバーするベース850のうち少なくとも一つを含むことができる。特に、ユーザインターフェース820は、オプショナルに含まれ、または電力受信装備の他のユーザインターフェース820として含まれることもできる。
電力受信機830は、電力コンバータ860、インピーダンスマッチング回路870、コイルアセンブリ880、通信回路890またはコントロール回路810のうち少なくとも一つを含むことができる。
電力コンバータ860は、2次コイルから受信するAC電力をロード回路に適した電圧及び電流に転換(convert)できる。実施例として、電力コンバータ860は、整流器(rectifier)を含むことができる。整流器は、受信された無線電力を整流して交流から直流に変換できる。整流器は、ダイオードやトランジスターを利用して交流を直流に変換し、キャパシタと抵抗を利用してこれを平滑化することができる。整流器として、ブリッジ回路などで具現される全波整流器、半波整流器、電圧乗算器などが利用されることができる。追加で、電力コンバータは、電力受信機の反射(reflected)インピーダンスを適用(adapt)することもできる。
インピーダンスマッチング回路870は、電力コンバータ860及びロード回路840の組み合わせと2次コイル間のインピーダンスマッチングを提供することができる。実施例として、インピーダンスマッチング回路は、電力伝達を強化することができる100kHz付近の共振を発生させることができる。インピーダンスマッチング回路870は、キャパシタ、インダクタ、及びこれらの組み合わせをスイッチングするスイッチング素子で構成されることができる。インピーダンスの整合は、受信される無線電力の電圧値や電流値、電力値、周波数値などに基づいてインピーダンスマッチング回路870を構成する回路のスイッチング素子を制御することによって実行されることができる。場合によって、インピーダンスマッチング回路870は、省略されて実施されることもでき、本明細書は、インピーダンスマッチング回路870が省略された無線電力受信装置200の実施例も含む。
コイルアセンブリ880は、少なくとも一つの2次コイルを含み、オプショナルには磁場から受信機の金属部分をシールド(shield)するエレメント(element)をさらに含むこともできる。
通信回路890は、電力送信機に要求(request)及び他の情報を通信するためにロード変調を実行することができる。
そのために、電力受信機830は、反射インピーダンスを変更するように抵抗またはキャパシタをスイッチングすることもできる。
コントロール回路810は、受信電力をコントロールすることができる。そのために、コントロール回路810は、電力受信機830の実際動作ポイントと所望の動作ポイントとの差を決定/算出することができる。そして、コントロール回路810は、電力送信機の反射インピーダンスの調整及び/または電力送信機の動作ポイント調整要求を実行することによって実際動作ポイントと所望の動作ポイントとの差を調整/低減することができる。この差を最小化する場合、最適の電力受信を実行することができる。
通信回路890及びコントロール回路810は、別個の素子/チップセットで備えられ、または一つの素子/チップセットで備えられることもできる。
無線電力送信システムは、多様な応用分野への拡張をサポートするために応用階層のメッセージの交換機能を具備することができる。このような機能に基づいて、機器の認証関連情報またはその他のアプリケーションレベルのメッセージが無線電力送信装置と受信装置との間に送受信されることができる。このように無線電力送信装置と受信装置との間に上位階層のメッセージが交換されるために、データ送信のための別途の階層的アーキテクチャ(architecture)が要求され、階層的アーキテクチャの効率的な管理及び運営方法が要求される。
図9は、一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間にアプリケーションレベルのメッセージを送信/受信するための階層的アーキテクチャを示す。
図9を参照すると、データストリーム開始子(data stream initiator)とデータストリーム応答子(data stream responder)は、応用階層と送信階層を利用してアプリケーションレベルのメッセージを複数のデータパケットに分割したデータ送信ストリームを送信/受信する。
無線電力送信装置と無線電力受信装置は、両方ともデータストリーム開始子または応答子になることができる。例えば、データストリーム開始子が無線電力受信装置である場合、データストリーム応答子は無線電力送信装置であり、データストリーム開始子が無線電力送信装置である場合、データストリーム応答子は無線電力受信装置である。
データストリーム開始子の応用階層は、アプリケーションレベルのメッセージ(応用メッセージ、例えば、認証関連メッセージ等)を生成し、これを応用階層(application layer)が管理するバッファ(buffer)に格納する。そして、データストリーム開始子の応用階層は、応用階層のバッファに格納された応用メッセージを送信階層(transport layer)に提供(submit)する。データストリーム開始子の送信階層は、提供を受けた応用メッセージを送信階層が管理するバッファ(buffer)に格納する。送信階層のバッファの大きさは、例えば、少なくとも67バイトである。
データストリーム開始子の送信階層は、データ送信ストリーム(data transport stream)を利用して応用メッセージを、無線チャネルを介してデータストリーム応答子に送信する。このとき、応用メッセージは、多数のデータパケットにスライス(slice)されて送信され、応用メッセージが分割されて連続して送信される多数のデータパケットをデータ送信ストリームということができる。
データパケットの送信過程でエラーが発生する場合、データストリーム開始子は、エラーが発生したパケットの再送信を実行することができ、このとき、データストリーム開始子の送信階層は、応用階層に対してメッセージ送信の成功または失敗に関するフィードバック(feedback)を実行することができる。
データストリーム応答子は、無線チャネルを介してデータ送信ストリームを受信する。受信されたデータ送信ストリームは、データストリーム開始子が応用メッセージをデータ送信ストリームで送信した手順の逆過程により復調及び復号化される。例えば、データストリーム応答子は、送信階層が管理するバッファにデータ送信ストリームを格納し、これを併合して送信階層から応用階層へ伝達し、応用階層は、伝達を受けたメッセージを応用階層が管理するバッファに格納することができる。
図10は、一例に係る無線電力送信装置と無線電力受信装置との間のデータ送信ストリームを示す。
図10を参照すると、データ送信ストリームは、補助データ制御(auxiliary data control、ADC)データパケットと、連続する複数の補助データ送信(auxiliary data transport、ADT)データパケットと、を含むことができる。
データストリーム開始子は、ADCデータパケットを利用してデータ送信ストリームを開始(open)し、データ送信ストリームを終了することができる。即ち、データストリーム開始子は、ADCデータパケット(ADC/gp/8)を送信してデータ送信ストリームを開始し、またはデータ送信ストリームの開始を要求し、応用メッセージがスライドされた複数のADTデータパケットを送信し、ADCデータパケット(ADC/end)を送信してデータ送信ストリームを終了(end)し、またはデータ送信ストリームの終了を要求することができる。
また、データストリーム開始子は、ADCデータパケットを利用してデータ送信ストリームをリセットすることもできる。
図11は、一実施例に係るADCデータパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示し、図12は、一実施例に係るADTデータパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示す。
図11を参考にすると、ADCデータパケットのメッセージフィールドは、2バイトで構成されることができ(ヘッダを含むADCデータパケットは3バイト)、要求(Request)フィールドを含むバイト(B0)とパラメータ(Parameter)フィールドを含むバイト(B1)とを含むことができる。
ADCデータパケットは、要求フィールドの値によって、データ送信ストリームを開始する(または、データ送信ストリームの開始を要求する)ADC、データ送信ストリームを終了する(または、データ送信ストリームの終了を要求する)ADC、データ送信ストリームをリセットする(または、データ送信ストリームのリセットを要求する)ADCに区別できる。また、ADCデータパケットは、要求フィールドの値によって、どのような応用メッセージを送信するためのデータ送信ストリームを開始するADCであるかが区別することができる。
例えば、要求フィールドの値が0であるADCデータパケットは、データ送信ストリームを終了し、またはデータ送信ストリームの終了を要求するADC(ADC/end)であり、要求フィールドの値が2であるADCデータパケットは、認証関連メッセージを送信するデータ送信ストリームを開始し、または認証関連メッセージを送信するデータ送信ストリームの開始を要求するADC(ADC/auth)であり、要求フィールドの値が5であるADCデータパケットは、データ送信ストリームをリセットし、またはデータ送信ストリームのリセットを要求するADC(ADC/rst)である。要求フィールドの値が0×10~0×1Fのうちのいずれか一つであるADCデータパケットは、認証以外の他のデータ(例えば、proprietary data)を送信するデータ送信ストリームを開始し、またはデータ送信ストリームの開始を要求するADC(ADC/prop)である。
ADCデータパケットは、データ送信ストリームのバイト数(the number of data bytes)に対する情報を含むことができる。このために、データ送信ストリームを開始するADCデータパケットのパラメータフィールドは、データ送信ストリームのバイト数に対する情報を含むことができる。データ送信ストリームを終了するADC(ADC/end)及び/またはデータ送信ストリームをリセットするADC(ADC/rst)のパラメータフィールドは、0にセッティングされることができる。
再び、図10を参考にすると、データストリーム開始子として無線電力受信装置が無線電力送信装置に送信するADCデータパケットに対して、無線電力送信装置は、ACK、NAK、ND、及びATNのうちのいずれか一つで応答できる。無線電力送信装置は、受信されたADCデータパケットによる要求を成功裏に実行した場合にACKで応答し、受信されたADCデータパケットによる要求を実行しない場合にNAKで応答し、無線電力送信装置が受信されたADCデータパケットにより要求されたデータ送信ストリームをサポートしない場合にNDで応答し、無線電力送信装置が無線電力受信装置に通信の許可を要求する場合にATNで応答できる。
データストリーム開始子として無線電力送信装置が無線電力受信装置に送信するADCデータパケットに対して、無線電力受信装置は、1バイトのメッセージフィールドを有するデータストリーム応答(Data Stream Response、DSR)データパケットを利用して応答できる。例えば、無線電力受信装置は、DSR/ack、DSR/nak、DSR/nd、DSR/pollのうちのいずれか一つで応答できる。無線電力受信装置は、受信されたADCデータパケットによる要求を成功裏に実行した場合にDSR/ackで応答し、受信されたADCデータパケットによる要求を実行しない場合にNAKで応答し、無線電力受信装置が受信されたADCデータパケットによる要求または要求されたデータ送信ストリームをサポートしない場合にNDで応答し、無線電力送信装置が送信した最後のデータパケットを受信しない場合にDSR/pollで応答できる。
図12を参照すると、ADTデータパケットのメッセージフィールドは、Nバイトのデータフィールドを含む。ADTデータパケットのメッセージフィールドは、1乃至7バイトの大きさを有することができる。データフィールドにはデータ送信ストリームを介して送信される応用メッセージのセグメントが含まれる。即ち、データ送信ストリームを介して送信される応用メッセージは、複数のADTデータパケットにスライスされて無線電力受信装置と無線電力送信装置との間の無線通信(例えば、インバンド通信)を介して送信/受信される。
再び、図10を参考にすると、データストリーム開始子として無線電力受信装置が無線電力送信装置に送信するADTデータパケットに対して、無線電力送信装置は、ACK、NAK、ND、及びATNのうちのいずれか一つで応答できる。無線電力送信装置は、受信されたADTデータパケット内のデータを正確に処理した場合にACKで応答し、受信されたADTデータパケット内のデータを処理しない場合にNAKで応答し、無線電力送信装置が受信中であるデータ送信ストリームがない場合にNDで応答し、無線電力送信装置が無線電力受信装置に通信の許可を要求する場合にATNで応答できる。
データストリーム開始子として無線電力送信装置が無線電力受信装置に送信するADTデータパケットに対して、無線電力受信装置は、1バイトのメッセージフィールドを有するDSRデータパケットを利用して応答できる。例えば、無線電力受信装置は、DSR/ack、DSR/nak、DSR/nd、DSR/pollのうちのいずれか一つで応答できる。無線電力受信装置は、受信されたADTデータパケット内のデータを正確に処理した場合にDSR/ackで応答し、受信されたADTデータパケット内のデータを処理しない場合にNAKで応答し、無線電力受信装置が受信中であるデータ送信ストリームがない場合にNDで応答し、無線電力送信装置が送信した最後のデータパケットを受信しない場合にDSR/pollで応答できる。
前述したように、ADTデータパケットは、Nバイトのメッセージフィールドを有し、メッセージフィールドの大きさをデータストリーム開始子が任意に決定する場合、ADTデータパケットを受信するデータストリーム応答子側の環境が考慮されないため、ADTデータパケットの送信失敗確率が高まる。
特に、無線電力送信装置に、周期的に、データパケット(例えば、受信電力(Received Power、RP)データパケット、制御エラー(Control Error、CE)データパケット)を送信すべき無線電力受信装置がデータストリーム応答子である場合、無線電力受信装置は、周期的に送信するデータパケットの送信周期内でADTデータパケットの受信及び受信されたADTデータパケットに対する応答メッセージ(DSRデータパケット)の送信を実行しなければならないため、周期的に送信するデータパケットの送信周期を合わせることができない、またはADTデータパケットの正常な受信を実行することができない、または受信されたADTデータパケットに対する応答メッセージを適時に送信できないなどの問題が発生できる。
特に、無線電力受信装置は、CEデータパケットを利用して自分の動作点(operation point)を安定的に調節するためにはCEデータパケットの送信周期をより短く維持することを所望するが、無線電力送信装置がデータストリーム開始子である場合、無線電力送信装置が任意に決定するADTデータパケットの大きさによって無線電力受信装置が所望するCEデータパケットの送信周期を維持しにくい問題が発生できる。
前述した問題を解決するために、一実施例に係るADTデータパケットは、最大デフォルトサイズ(maximum default size)が定義されることができる。特に、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの大きさが制限されることができる。
例えば、ADTデータパケットの最大デフォルトサイズを4バイトに制限できる。この場合、ADTデータパケットのメッセージフィールドは、最大3バイトになる。
または、例えば、ADTデータパケットのメッセージフィールドの最大デフォルトサイズを3バイトに制限できる。この場合、ADTデータパケットは、ヘッダを含んで最大4バイトになることができる。
説明の便宜のために、ADTデータパケットの最大デフォルトサイズを4バイト、ADTデータパケットのメッセージフィールドの最大デフォルトサイズを3バイトに提案した例を説明したが、これに限定されるものではなく、ADTデータパケットまたはADTデータパケットのメッセージフィールドの最大デフォルトサイズは、無線電力送信装置と無線電力受信装置の通信環境、CEデータパケットまたはRPデータパケットの送信周期などを考慮して異なるように選択されることができる。
また、無線電力受信装置は、自分が所望するCEデータパケットなどの周期的に送信されるデータパケットの送信周期を維持するために、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさを指定することができる。
例えば、無線電力受信装置は、データ送信ストリームが実行される以前に、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを無線電力送信装置に送信し、これを受信した無線電力送信装置は、今後データ送信ストリームを介してADTデータパケットを送信する時に、無線電力受信装置により制限されたADTデータパケットの最大大きさ以下の大きさを有するADTデータパケットを送信することができる。
図13は、一実施例に係る交渉段階または再交渉段階のプロトコルを示す流れ図である。
図13を参照すると、無線電力送信装置1001と無線電力受信装置1002は、交渉段階(Negotiation Phase)または再交渉段階(Re-negotiation Phase)に進入する(S1001)。図13に示されてはいないが、無線電力送信装置1001と無線電力受信装置1002は、PING段階(Ping Phase)、構成段階(Configuration Phase)を経て交渉段階(Negotiation Phase)に進入し、または、PING段階、構成段階、交渉段階を経て電力送信段階(Power Transfer Phase)に進入した後に再交渉段階(Re-negotiation Phase)に進入できる。
PING段階において、無線電力送信装置1001は、デジタルPINGを送信して無線電力受信装置1002を識別する。また、無線電力送信装置1001は、作動空間(operating volume)内に異物が存在するかどうかを確認するために、電力送信前に異物検出を実行することができる。デジタルPINGを受信した無線電力受信装置1002は、信号強度パケット(SIG、Signal Strength data packet)を無線電力送信装置1001に送信し、無線電力受信装置1002からSIGを受信した無線電力送信装置1001は、無線電力受信装置1002が作動空間(operating volume)内に位置したことを識別することができる。
構成段階において、無線電力受信装置1002は、自分の識別情報を無線電力送信装置に送信し、無線電力受信装置1002と無線電力送信装置1001は、基本電力送信契約(baseline Power Transfer Contract)を確立することができる。無線電力受信装置1002は、自分を識別させるためにID(identification data packet)、XID(Extended Identification data packet)を無線電力送信装置1001に送信でき、電力送信契約のためにPCH(Power Control Hold-off data packet)、CFG(Configuration data packet)を無線電力送信装置1001に送信できる。
交渉段階において、無線電力受信装置1002と無線電力送信装置1001との間の無線電力の受信/送信と関連した電力送信契約(Power Transfer Contract)を拡張または変更し、または、電力送信契約の要素のうち少なくとも一部を調整する電力送信契約の更新が行われることができる。また、交渉段階または再交渉段階では、無線電力受信装置が無線電力送信装置にADTデータパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを送信することができる。
PING段階、構成段階、及び交渉段階に対するその他の詳細な内容は、図5等で説明したため、これに対する追加的な説明は省略する。
図13を参照すると、無線電力受信装置1002は、GRQ(General Request data packet)を利用して無線電力送信装置1001のID(Identification data packet)及びCAP(Capabilities data packet)を受信することができる。
GRQパケットは、1バイトのRequested Power Transmitter Data Packetフィールド(要求された無線電力送信装置のデータパケットフィールド)を含む。Requested Power Transmitter Data Packetフィールドには無線電力受信装置1002がGRQパケットを利用して無線電力送信装置1001に要求するデータパケットのヘッダ値が含まれることができる。例えば、無線電力受信装置1002がGRQパケットを利用して無線電力送信装置1001のIDパケットを要求する場合、無線電力受信装置1002は、Requested Power Transmitter Data Packetフィールドに無線電力送信装置1001のIDパケットのヘッダ値(0×30)が含まれているGRQパケット(GRQ/id)を送信する。
交渉段階または再交渉段階において、無線電力受信装置1002は、無線電力送信装置1001のIDパケットを要求するGRQパケット(GRQ/id)を無線電力送信装置1001に送信できる(S1002)。
GRQ/idを受信した無線電力送信装置1001は、IDパケットを無線電力受信装置1002に送信できる(S1003)。無線電力送信装置1001のIDパケットにはManufacturer Codeに対する情報が含まれる。Manufacturer Codeに対する情報が含まれているIDパケットは、無線電力送信装置1001のメーカー(manufacturer)を識別することができるようにする。
無線電力受信装置1002は、無線電力送信装置1001のCAPパケットを要求するGRQパケット(GRQ/cap)を無線電力送信装置1001に送信できる(S1004)。GRQ/capのRequested Power Transmitter Data PacketフィールドにはCAPパケットのヘッダ値(0×31)が含まれることができる。
GRQ/capを受信した無線電力送信装置1001は、CAPパケットを無線電力受信装置1002に送信できる(S1005)。無線電力送信装置1001のCAPパケットには無線電力送信装置1001の性能と関連した情報が含まれる。例えば、無線電力送信装置1001のCAPパケットには、交渉可能ロード電力(Negotiable Load Power)、潜在的ロード電力(Potential Load Power)、データの受信/送信同時サポート可否(Dup)、認証機能サポート可否(AR)、アウトバンド通信のサポート可否(OB)などに対する情報が含まれることができる。
無線電力受信装置1002は、交渉段階または再交渉段階で特別要求パケット(SRQ、Specific Request data packet)を利用することで、電力送信段階で提供を受ける電力と関連した電力送信契約(Power Transfer Contract)の要素を更新することができ、交渉段階または再交渉段階を終了することができる。
また、無線電力受信装置1002は、SRQパケットを利用することで無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを無線電力送信装置に送信できる。
図14は、一例に係るSRQパケットのメッセージフィールドのフォーマットを示す。図14を参照すると、SRQパケットのメッセージフィールドは、Requestフィールドを含むバイト(B0)とParameterフィールドを含むバイト(B1)を含むことができる。
現在SRQパケットのRequest値として、0×00、0×01、0×02、0×03、0×04、及び0×05は、各々、SRQ/en、SRQ/gp、SRQ/rpr、SRQ/fsk、SRQ/rp、SRQ/repとして既に使われているため、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさに対する情報を伝達するときに使われるSRQ(SRQ/ADT)のRequest値は、0×00、0×01、0×02、0×03、0×04、及び0×05でない他の値として使われることができる。例えば、SRQ/ADTのRequest値は、0×07または0×08が使われることができる。
SRQ/ADTのパラメータフィールドには、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさに対する情報が含まれることができる。例えば、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさを7Bに指定しようとする場合、無線電力受信装置1002は、SRQ/ADTのパラメータフィールドの値を‘00000111’bに設定できる。
または、SRQ/ADTのパラメータフィールドには、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットのメッセージフィールドの最大大きさに対する情報が含まれることができる。例えば、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットのメッセージフィールドの最大大きさを6Bに指定しようとする場合、無線電力受信装置1002は、SRQ/ADTのパラメータフィールドの値を‘00000110’bに設定できる。ADTデータパケットのメッセージフィールドの最大大きさが6Bである場合、無線電力送信装置1001は、ヘッダを含んで最大7BのADTデータパケットを送信することができる。
SRQ/ADTを受信した無線電力送信装置1001は、ACKとしてのみ応答できる。
現在論議されているWPC(wireless power consortium)のQi specificationによると、ヘッダを含むADTデータパケットは2~8バイトであるが、無線電力送信装置1001が無線電力受信装置1002にデータを送信する変調方式である周波数偏移(FSK:Frequency Shift Keying)の通信速度が向上する場合、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさは2~8バイトの2倍、3倍等に増加されることができる。
前述したように、交渉段階または再交渉段階において、無線電力送信装置1001が無線電力受信装置1002からSRQ/ADTを受信し、ADTデータパケットの最大大きさが指定されたことを前提にして、再び図10を参照すると、無線電力送信装置が無線電力受信装置にデータ送信ストリームを送信する場合、無線電力送信装置は、ADCデータパケットを送信してデータ送信ストリームの開始を要求し、ADCデータパケットを受信した無線電力受信装置は、CEデータパケットを送信し、ADCデータパケットに対する応答パケットとしてDSR/ackを送信する。
無線電力受信装置からDSR/ackを受信した無線電力送信装置は、ADTデータパケットを送信する。このとき、無線電力送信装置は、SRQ/ADTに含まれているADTデータパケットの最大大きさまたはADTデータパケットのメッセージフィールドの最大大きさに束縛され、最大大きさ以下のADTデータパケットまたは最大大きさ以下のメッセージフィールドを含むADTデータパケットを送信する。
無線電力受信装置は、無線電力送信装置から受信した各々のADTデータパケットに対して応答パケット(DSR/ack)を送信し、ADTデータパケットの受信と応答パケット(DSR/ack)の送信との間にCEデータパケット及びRPデータパケットを送信周期に合わせて送信する。
全てのADTデータパケットを送信した無線電力送信装置は、データ送信ストリームの終了を要求するADCデータパケットを無線電力受信装置に送信する。ADCデータパケットを受信した無線電力受信装置は、CEデータパケットを送信し、ADCデータパケットに対する応答パケットとしてDSR/ackを送信することで、データ送信ストリームを終了する。
一方、交渉段階または再交渉段階において、無線電力受信装置が、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大サイズを指定しない場合、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの大きさまたは無線電力送信装置が送信するADTデータパケットのメッセージフィールドの大きさは、最大デフォルトサイズに制限されることができる。
前述したように、本明細書によると、無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさが制限され、または無線電力受信装置により無線電力送信装置が送信するADTデータパケットの最大大きさが指定されるため、無線電力受信装置は、データ送信ストリームを受信する過程でデータ送信ストリームと関係なしに周期的に送信すべきデータパケット(例えば、CEデータパケット及びRPデータパケット)を正常に送信できる。
前述した図9乃至図14による実施例での無線電力送信装置は、図1乃至図8に開示された無線電力送信装置または無線電力送信機または電力送信部に該当する。したがって、本実施例での無線電力送信装置の動作は、図1乃至図8での無線電力送信装置の各構成要素のうちの一つまたは二つ以上の組み合わせにより具現される。例えば、図9乃至図14によるデータパケットの受信/送信などは、通信/コントロールユニット120、710または790の動作に含まれる。
前述した図9乃至図14による実施例での無線電力受信装置は、図1乃至図8に開示された無線電力受信または無線電力受信機または電力受信部に該当する。したがって、本実施例での無線電力受信装置の動作は、図1乃至図8での無線電力受信装置の各構成要素のうちの一つまたは二つ以上の組み合わせにより具現される。例えば、図9乃至図14によるデータパケットの受信/送信などは、通信/コントロールユニット220、810または890の動作に含まれることができる。
前述した本発明の実施例に係る無線電力送信方法及び装置、または受信装置及び方法は、全ての構成要素または段階が必須なものではないため、無線電力送信装置及び方法、または受信装置及び方法は、前述した構成要素または段階の一部または全部を含んで実行されることができる。また、前述した無線電力送信装置及び方法、または受信装置及び方法の実施例は、互いに組み合わせられて実行されることもできる。また、前述した各構成要素または段階は、必ず説明した順序に実行されるべきものではなく、後に説明された段階が先に説明された段階より前に実行されることも可能である。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、以上で説明した本発明の実施例は、互いに別個にまたは組み合わせられて具現されることも可能である。
したがって、本発明に開示され実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、請求範囲により解釈されなければならなく、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれると解釈されなければならない。

Claims (20)

  1. 無線電力送信装置から無線電力を受信する無線電力受信装置において、
    前記無線電力送信装置から前記無線電力を受信する電力ピックアップ回路と、
    前記無線電力送信装置と通信して前記無線電力を制御する通信/コントロール回路とを含み、
    前記通信/コントロール回路は、
    補助データ制御(ADC)パケットと連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットとを含むデータ送信ストリームを利用して前記無線電力送信装置とアプリケーションレベルのメッセージをやり取りすることができ、
    前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力送信装置に送信する、無線電力受信装置。
  2. 前記データパケットは、1バイトの要求フィールド及び1バイトのパラメータフィールドを含む特別要求(SRQ)パケットのうちの一つを含み、
    前記パラメータフィールドは、前記最大大きさに対する情報を含む、請求項1に記載の無線電力受信装置。
  3. 前記情報は、前記ADTパケットの最大大きさである、請求項1に記載の無線電力受信装置。
  4. 前記情報は、前記ADTパケットのメッセージフィールドの最大大きさである、請求項1に記載の無線電力受信装置。
  5. 前記通信/コントロール回路は、
    PING段階、構成段階、交渉段階、及び電力送信段階を含むプロトコルによって前記無線電力送信装置と通信し、
    前記データパケットは、前記交渉段階で前記無線電力送信装置に送信される、請求項1に記載の無線電力受信装置。
  6. 無線電力受信装置が連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットを含むデータ送信ストリームを利用して無線電力送信装置からメッセージを受信する方法において、
    前記無線電力送信装置が送信できる前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力送信装置に送信し、
    前記無線電力送信装置から前記データ送信ストリームを開始(open)する第1の補助データ制御(ADC)パケットを受信し、
    前記無線電力送信装置に前記第1のADCパケットに対する応答パケットを送信し、
    前記無線電力送信装置から、前記最大大きさ以下の複数の前記ADTパケットを受信し、
    前記無線電力送信装置に複数の前記ADTパケットの各々に対する応答パケットを送信し、
    前記無線電力送信装置から前記データ送信ストリームを終了(end)する第2のADCパケットを受信し、
    前記無線電力送信装置に前記第2のADCパケットに対する応答パケットを送信する、方法。
  7. 前記データパケットは、1バイトの要求フィールド及び1バイトのパラメータフィールドを含む特別要求(SRQ)パケットのうちの一つを含み、
    前記パラメータフィールドは、前記最大大きさに対する情報を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記情報は、前記ADTパケットの最大大きさである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記情報は、前記ADTパケットのメッセージフィールドの最大大きさである、請求項6に記載の方法。
  10. 前記無線電力受信装置は、PING段階、構成段階、交渉段階、及び電力送信段階を含むプロトコルによって前記無線電力送信装置と通信し、
    前記データパケットは、前記交渉段階で前記無線電力送信装置に送信される、請求項6に記載の方法。
  11. 無線電力受信装置に無線電力を送信する無線電力送信装置において、
    前記無線電力受信装置に前記無線電力を送信する電力変換回路と、
    前記無線電力受信装置と通信して前記無線電力を制御する通信/コントロール回路とを含み、
    前記通信/コントロール回路は、
    補助データ制御(ADC)パケットと連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットとを含むデータ送信ストリームを利用して前記無線電力受信装置とアプリケーションレベルのメッセージをやり取りすることができ、
    前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを前記無線電力受信装置から受信し、
    前記最大大きさ以下の大きさを有する前記ADTパケットを前記無線電力受信装置に送信する、無線電力送信装置。
  12. 前記データパケットは、1バイトの要求フィールド及び1バイトのパラメータフィールドを含む特別要求(SRQ)パケットのうちの一つを含み、
    前記パラメータフィールドは、前記最大大きさに対する情報を含む、請求項11に記載の無線電力送信装置。
  13. 前記情報は、前記ADTパケットの最大大きさである、請求項11に記載の無線電力送信装置。
  14. 前記情報は、前記ADTパケットのメッセージフィールドの最大大きさである、請求項11に記載の無線電力送信装置。
  15. 前記通信/コントロール回路は、
    PING段階、構成段階、交渉段階、及び電力送信段階を含むプロトコルによって前記無線電力受信装置と通信し、
    前記データパケットは、前記交渉段階で前記無線電力受信装置から受信される、請求項11に記載の無線電力送信装置。
  16. 無線電力送信装置が連続する複数の補助データ送信(ADT)パケットを含むデータ送信ストリームを利用して無線電力受信装置にメッセージを送信する方法において、
    前記無線電力受信装置から前記ADTパケットの最大大きさに対する情報を含むデータパケットを受信し、
    前記無線電力受信装置に前記データ送信ストリームを開始する第1の補助データ制御(ADC)パケットを送信し、
    前記無線電力受信装置から前記第1のADCパケットに対する応答パケットを受信し、
    前記無線電力受信装置に前記最大大きさ以下の複数の前記ADTパケットを送信し、
    前記無線電力受信装置から複数の前記ADTパケットの各々に対する応答パケットを受信し、
    前記無線電力受信装置に前記データ送信ストリームを終了する第2のADCパケットを送信し、
    前記無線電力受信装置から前記第2のADCパケットに対する応答パケットを受信する、方法。
  17. 前記データパケットは、1バイトの要求フィールド及び1バイトのパラメータフィールドを含む特別要求(SRQ)パケットのうちの一つを含み、
    前記パラメータフィールドは、前記最大大きさに対する情報を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記情報は、前記ADTパケットの最大大きさである、請求項16に記載の方法。
  19. 前記情報は、前記ADTパケットのメッセージフィールドの最大大きさである、請求項16に記載の方法。
  20. 前記無線電力送信装置は、PING段階、構成段階、交渉段階、及び電力送信段階を含むプロトコルによって前記無線電力受信装置と通信し、
    前記データパケットは、前記交渉段階で前記無線電力受信装置から受信される、請求項16に記載の方法。
JP2022548802A 2020-02-17 2021-02-17 無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のメッセージ送信/受信方法 Pending JP2023515378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062977669P 2020-02-17 2020-02-17
US62/977,669 2020-02-17
PCT/KR2021/002015 WO2021167341A1 (ko) 2020-02-17 2021-02-17 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 데이터 전송 스트림을 이용한 무선전력 수신장치와 무선전력 전송장치 사이의 메시지 전송/수신 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023515378A true JP2023515378A (ja) 2023-04-13

Family

ID=77391673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548802A Pending JP2023515378A (ja) 2020-02-17 2021-02-17 無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のメッセージ送信/受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230078771A1 (ja)
EP (1) EP4109793A1 (ja)
JP (1) JP2023515378A (ja)
KR (1) KR20220139896A (ja)
WO (1) WO2021167341A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136636A1 (ko) * 2022-01-12 2023-07-20 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 빠른 fsk 통신에 대한 방법 및 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102411001B1 (ko) * 2015-09-18 2022-06-22 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 데이터 전송 방법
KR101835034B1 (ko) * 2016-04-07 2018-03-08 한국과학기술원 구조물 모니터링용 센서를 위한 전력 및 데이터의 동시 무선 전송 방법 및 이를 위한 시스템
KR102541171B1 (ko) * 2016-07-08 2023-06-08 엘지전자 주식회사 무선전력 전송장치 및 그 방법
KR20240005982A (ko) * 2017-05-01 2024-01-12 엘지전자 주식회사 무선전력 전송시스템에서 인증을 수행하는 장치 및 방법
EP3582466B1 (en) * 2017-08-24 2021-07-28 LG Electronics Inc. Apparatus and method for performing communication in wireless power transmission system
KR20210066838A (ko) * 2018-10-26 2021-06-07 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 데이터를 전송 또는 수신하는 장치 및 방법
US20220014234A1 (en) * 2018-12-18 2022-01-13 Lg Electronics Inc. Device and method for performing wireless power transfer on basis of heterogeneous communication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220139896A (ko) 2022-10-17
US20230078771A1 (en) 2023-03-16
EP4109793A1 (en) 2022-12-28
WO2021167341A1 (ko) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193586B2 (ja) 無線電力送信システムにおいて通信を行う装置及び方法
US11469627B2 (en) Apparatus and method for two-channel communication in a wireless power transfer
KR20210137217A (ko) 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이를 이용한 무선전력 전송방법
US11133710B2 (en) System and device for transmission and reception of wireless power
US20220014234A1 (en) Device and method for performing wireless power transfer on basis of heterogeneous communication
KR20220032580A (ko) 무선전력 수신장치, 무선전력 전송장치 및 이들을 이용한 전력 보정 방법
JP2023011919A (ja) 無線電力送信システムにおけるデータを送信または受信する装置及び方法
EP3965262A1 (en) Wireless charging device, method and system for negotiating power class by using short range wireless communication
EP4178078A1 (en) Wireless power reception device, wireless power transmission device, and communication method between wireless power transmission device and wireless power reception device
US20230187980A1 (en) Wireless power reception device and communication method performed by wireless power reception device
KR20230002439A (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송장치
JP2023515378A (ja) 無線電力受信装置、無線電力送信装置、及びデータ送信ストリームを利用した無線電力受信装置と無線電力送信装置との間のメッセージ送信/受信方法
US11444662B2 (en) Device and method for transmitting data in wireless power transmission system
EP4181352A1 (en) Wireless power receiver, wireless power transmitter, and method for communication between wireless power receiver and wireless power transmitter
EP4178119A1 (en) Wireless power reception apparatus, wireless power transmission apparatus, and communication method between wireless power transmission apparatus and wireless power reception apparatus
EP4164089A1 (en) Wireless power receiver device, wireless power transmitter device, method of receiving wireless power, and method of transmitting wireless power
KR20230015917A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 전송장치에 의한 무선전력 전송방법, 무선전력 수신장치 및 무선전력 수신장치에 의한 무선전력 수신방법
KR20230012505A (ko) 무선전력 전송방법 및 무선전력 수신방법
KR20230015356A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 전송장치에 의한 무선전력 전송방법, 무선전력 수신장치 및 무선전력 수신장치에 의한 무선전력 수신방법
KR20220152221A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 수신장치 및 이들의 인증 방법
US20230336035A1 (en) Wireless charging device, method, and system
JP2023517045A (ja) 無線電力送信装置、無線電力送信方法、無線電力受信装置及び無線電力受信方法
US20220131422A1 (en) Device and method for performing power allocation and out-band activation by using short-range communication in wireless power transmission system
KR20220027688A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 블루투스를 이용하여 통신을 수행하는 방법 및 이를 지원하는 장치
KR20220151623A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 수신장치 및 이들에 의한 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227