JP2023511254A - サブアレイの互いに素なセットを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナ - Google Patents

サブアレイの互いに素なセットを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2023511254A
JP2023511254A JP2022539653A JP2022539653A JP2023511254A JP 2023511254 A JP2023511254 A JP 2023511254A JP 2022539653 A JP2022539653 A JP 2022539653A JP 2022539653 A JP2022539653 A JP 2022539653A JP 2023511254 A JP2023511254 A JP 2023511254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subarray
beams
subarrays
array antenna
phased array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539653A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィガノ、マリア
ヘドバーグ、ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viasat Inc
Original Assignee
Viasat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viasat Inc filed Critical Viasat Inc
Publication of JP2023511254A publication Critical patent/JP2023511254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、制御信号に応答して、複数のサブアレイ信号と複数のビーム信号とを変換するためのビームフォーマを含む。システムはまた、複数のビーム信号に対応する複数のビームを通信するための複数のサブアレイを含む。各サブアレイは、複数の放射要素を含む。各サブアレイはまた、それぞれのビーム重みに応答して、放射要素と通信されるRF信号を調整し、かつ調整されたRF信号と1つのそれぞれのサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含む。システムは、2つ以上のビームを決定するコントローラを更に含み、2つ以上のビームは、同じ通信タイプである。ビームフォーマは、サブアレイの互いに素なサブセットを、決定された2つ以上のビームの各々に割り当てる。コントローラはまた、複数のサブアレイの各々のビーム重みを提供し、かつ制御信号をビームフォーマに提供する。【選択図】図1

Description

(関連出願)
本特許出願は、「Reconfigurable Multi-Beam Phased Array Antenna」と題する、2020年1月9日に出願された米国特許仮出願第62/959,146号に対する優先権の利益を主張し、その全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本開示は、概してアンテナシステムに関する。より具体的には、本開示は、複数のビームを同時に通信するための複数のサブアレイを有するフェーズドアレイアンテナを備えるアンテナシステムに関する。
アンテナアレイ(又はアレイアンテナ)は、電波を送信又は受信するために単一のアンテナとして動作する複数の放射要素のセットである。個々の放射要素(単に「要素」と称されることが多い)は、放射要素によって受信及び/又は送信された信号の適切な振幅及び/又は位相調整を適用する回路によって、受信器及び/又は送信器に接続することができる。送信に使用される場合、各個別の放射要素によって放射された電波は、互いに合成及び重畳され、所望の方向に放射される電力を増強するために加算(建設的に干渉)され、別の方向に放射された電力を低減するために相殺(破壊的に干渉)される。同様に、受信に使用される場合、個別の放射要素から別個に受信された信号は、所望の方向から受信した信号を増強し、所望ではない方向からの信号を相殺するために、適切な振幅及び/又は位相関係で合成される。
アンテナアレイは、単一のアンテナにより達成できるものよりも、電波の狭いビームにより高い利得(方向性)を達成することができる。一般に、使用される個々の放射要素の数が多いほど、利得が増加し、ビームが狭くなる。一部のアンテナアレイ(フェーズドアレイレーダなど)は、数千個の個別アンテナで構成することができる。アレイを使用して、より大きい利得を達成することができ(これは通信信頼性を高める)、これにより、特定の方向からの干渉を相殺し、異なる方向を指すように無線ビームを電子的に誘導し、かつ/又は無線方向を探知することができる。
一実施例は、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムに関する。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、制御信号に応答して、複数のサブアレイ信号と複数のビーム信号とを変換するためのビームフォーマを含むことができる。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムはまた、複数のビーム信号に対応する複数のビームを通信するための複数のサブアレイを含むことができる。複数のサブアレイの各サブアレイは、複数の放射要素を含むことができる。各サブアレイはまた、それぞれのビーム重みに応答して、複数の放射要素と通信されるRF信号を調整し、かつ調整されたRF信号と複数のサブアレイ信号のうちのそれぞれ1つのサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含むことができ、それぞれのサブアレイ信号は、複数のビームのうちの1つの特定のビームに対応する。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、複数のビームのうちの2つ以上のビームを決定するコントローラを更に含むことができ、2つ以上のビームは、同じ通信タイプである。コントローラは、複数のサブアレイの各サブアレイが複数のビームのうちの1つの特定のビームのみに割り当てられるように、複数のサブアレイのサブアレイの互いに素なサブセットを選択された2つ以上のビームの各々に割り当てることができる。コントローラはまた、割り当てに基づいて、複数のサブアレイの各々にそれぞれのビーム重みを提供し、かつ割り当てに基づいて、制御信号をビームフォーマに提供することができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図を示している。
フェーズドアレイアンテナシステムのサブアレイのブロック図を示している。
複数のビームフォーミングネットワーク(beam forming network、BFN)を含むビームフォーマを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図を示している。
デジタル回路を含むビームフォーマを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図を示している。
ビーム変換回路内にシステムを含むビームフォーマを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムのブロック図を示している。
2つのビーム上で同時に通信するフェーズドアレイアンテナの第1の実施例を示している。
2つのビームで同時に通信するフェーズドアレイアンテナの第2の実施例を示している。
2つのビーム上で同時に通信するフェーズドアレイアンテナの第3の実施例を示している。
フェーズドアレイアンテナの2つのビームに割り当てられた異なる数のサブアレイについてのボアサイトゲイン対ノイズ温度の例示的なチャートを示している。
2つ以上の異なるビームを各々が同時に通信する2つのフェーズドアレイアンテナを有するアンテナシステムの第1の実施例を示している。
2つ以上の異なるビームを各々が同時に通信する2つのフェーズドアレイアンテナを有するアンテナシステムの第2の実施例を示している。
2つ以上の異なるビーム上で各々が同時に通信する2つのフェーズドアレイアンテナを有するアンテナシステムの第1の実施例を示している。
受信モードで動作するフェーズドアレイアンテナのサブアレイの実施例を示している。
送信モードで動作するフェーズドアレイアンテナのサブアレイの実施例を示している。
半二重モードで動作するフェーズドアレイアンテナのサブアレイの実施例を示している。
周波数分割二重モードで動作するフェーズドアレイアンテナのサブアレイの実施例を示している。
偏波二重モードで動作するフェーズドアレイアンテナのサブアレイの実施例を示している。
本開示は、複数のビームを同時に通信することができるマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムを説明する。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、エンティティ(例えば、航空機又は地上車両)に装着することができ、1つの外部エンティティ又は複数の外部エンティティ(例えば、1つ以上の衛星)と通信するために利用することができる。複数のビームの各々は、所望の特性を提供するために建設的及び/又は破壊的に干渉する複数の無線周波数(radio frequency)(RF)信号を表すことができる。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、複数のサブアレイから形成することのできるフェーズドアレイアンテナを含む。一部の実施例では、サブアレイは、タイルとして配置される。複数のサブアレイの各々は、複数のビームを自由空間を通して別のエンティティと通信するための複数の放射要素を含む。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、複数のサブアレイ信号と複数のビーム信号とを変換するビームフォーマを含むことができ、ビーム信号の各々は、複数のビームのうちの1つに対応する。更に、複数のサブアレイ信号の各々は、フェーズドアレイアンテナのサブアレイのうちの1つのみに提供される。ビームフォーマは、デジタルロジック、アナログ回路、又はそれらの組み合わせから構成することができる。
複数のサブアレイの各々は、ビーム重みに基づいて複数のそれぞれの放射要素と通信されるRF信号を調整する、サブアレイビームフォーミング回路を含むことができる。更に、サブアレイビームフォーミング回路は、調整されたRF信号と複数のサブアレイ信号のうちの1つのそれぞれのサブアレイ信号とを変換するように構成することができる。一部の実施例では、ビームフォーミング回路は、ビームフォーマに接続されたサブアレイビームフォーミングネットワーク(BFN)と、それぞれの放射要素に接続された複数の無線周波数集積回路(radio frequency integrated circuit、RFIC)チップとを含むことができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、複数のサブアレイ及びビームフォーマの各々の動作を動的に制御する、コントローラを含むことができる。より具体的には、コントローラは、複数のビームから2つ以上のビームを決定するように構成/プログラム化することができる。決定された2つ以上のビームは、同じ通信タイプの2つのビームを含む。本明細書で使用される場合、「通信タイプ」は、決定された2つ以上のビームが少なくとも2つの受信ビーム又は少なくとも2つの送信ビームを含むような、送信又は受信などの通信の方向を指す。それらの周波数、偏波、及び指向方向のうちの少なくとも1つが異なる場合、同じ通信タイプの2つのビームは異なる。2つ以上のビームの決定に応答して、コントローラは、複数のサブアレイのサブアレイの互いに素なサブセットを決定された2つ以上のビームの各々に割り当てる。このようにして、複数のサブアレイの各サブアレイは、複数のビームのうちの1つのみの特定のビームに割り当てられる。コントローラは、複数のサブアレイの各々に対してそれぞれのビーム重みを提供し、かつ割り当てに基づいて、制御信号をビームフォーマに提供することができる。
コントローラは、2つ以上のビームの決定を経時的に変化させるように構成することができる。例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムが装着されているエンティティが、移動し、及び/又はマルチビームフェーズドアレイアンテナシステムが通信されるエンティティ(又は複数のエンティティ)が、移動する際に、コントローラは、異なる衛星(又は他のエンティティ)からデータを送信及び/又は受信するためのビームを動的に決定し、かつフェーズドアレイアンテナの互いに素なサブセットを再割り当てすることができる。このようにして、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムを利用して、2つの衛星と同時にメイクビフォアブレーク通信を実装することができる。例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムがエンティティに装着されている状況を考慮すると、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムを利用して、フェーズドアレイアンテナを使用して第1の衛星と双方向通信を提供することができる。第1の衛星との通信が劣化し始めると(例えば、エンティティの位置の変化に起因して)、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステムは、第1の衛星との通信が失われる前に、同じフェーズドアレイアンテナを使用して、第2の衛星との双方向通信を確立することができる。
図1は、マルチビームフェーズドアレイアンテナ100の一実施例を示している。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、複数のビームを同時に通信する。本明細書で使用される場合、信号に関する「通信」(及びその派生語)という用語は、信号の送信及び/又は受信を指し、送信及び受信の両方とも必要とせず、送信又は受信のいずれも除外しない。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、J個のサブアレイ108で形成されたフェーズドアレイアンテナ104を含み、ここで、Jは、1より大きい整数である。一部の実施例では、フェーズドアレイアンテナ104は、複数のアンテナ(例えば、送信アンテナ及び受信アンテナ)を表すことができる。他の実施例では、フェーズドアレイアンテナ104は、単一のアンテナを表す。
本実施例では、SA-1...SA-14とラベル付けされた14個のサブアレイ108がある。他の実施例では、より多い又は少ないサブアレイ108が存在してもよい。各サブアレイ108は、無線周波数(RF)信号を自由空間に通信する、複数の放射要素を含む。J個のサブアレイ108の各々は、RF信号とサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含む。より具体的には、サブアレイビームフォーミング回路は、変換のためのRF信号を組み合わせる及び/又は分割するための信号経路を含むことができる。更に、J個のサブアレイ108の各々のサブアレイビームフォーミング回路は、ビーム重みに基づいてRF信号を増幅及び/又は位相シフトすることができる、無線周波数集積回路(RFIC)チップなどの回路構成要素を含むことができる。
一部の実施例では、J個のサブアレイ108の各々は、同じ形状を有することができる(例えば、同じ形状を有する上面を有する)。形状aの実施例は、六角形(図1に示すように)、正方形、菱形、三角形などを含むことができる。他の実施例では、フェーズドアレイアンテナ104は、第1の形状を有する1つ以上のサブアレイ108の第1のセット、第2の形状を有する1つ以上のサブアレイ108の第2のセットなどの異なる形状を有する、サブアレイ108の異なるセットを含み得る。更に他の実施例では、J個のサブアレイ108の各々は、異なる形状を有することができる。一部の実施例では、サブアレイ108は、規則的な格子(例えば、三角形、正方形など)に配置することができる。そのような配置された格子のサブアレイ108は、例えば、エッジトゥエッジ(例えば、連続した開口を形成する)に配置することができる。他の実施例では、サブアレイ108は、不規則なパターンで配置することができる。
フェーズドアレイアンテナ104は、サブアレイ108の互いに素なサブセットが、複数のビームのうちの特定のビームを通信するように割り当てられるように構成されており、複数のビームの各々は、衛星又は地上局などの別のエンティティと通信することができる。本明細書で使用される場合、「互いに素なサブセット」は、各個々の互いに素なサブセットが別の互いに素なサブセットと共通のメンバーを有さない、セット(例えば、14個のサブアレイのセット)のサブセットを指す。例えば、第1~第7のサブアレイ108(SA-1...SA-7)が第1のビームに割り当てられ、第8~第14のサブアレイ108(SA-8..SA-14)が第2のビームに割り当てられ、第1~第7のサブアレイ108(SA-1...SA-7)は、サブアレイ108の第1の互いに素なサブセットであり、第8~第14のサブアレイ108(SA-8...SA-14)は、サブアレイの第2の互いに素なサブセットである。この状況では、第1のビーム及び第2のビームは、同じ方向又は異なる方向にあり得、同時に通信することができる。このようにして、フェーズドアレイアンテナ104は、同じ方向に同じエンティティに送信され、及び同じエンティティから送信される異なるビームを送信及び受信するために利用することができ、又はフェーズドアレイアンテナ104は、同時に2つの異なるエンティティと通信するために利用することができる。
J個のサブアレイ108の各々は、サブアレイ信号をビームフォーマ112と通信し、その結果、J個のサブアレイ信号が存在する。ビームフォーマ112は、複数のビームフォーミングネットワーク(BFN)として、又はデジタルロジック(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA))として実装することができる。いずれの状況においても、ビームフォーマ112は、J個のサブアレイ信号とK個のビーム信号とを変換することができ、ここで、Kは、1以上の整数である。各ビーム信号は、1つのみの(正確に1つの)ビームに対応する。
K個のビーム信号の各々は、埋め込まれたデータを含む、送信又は受信信号であり得る。K個のビーム信号の各々は、K個のモデム116と通信することができる。K個のモデム116を利用して、K個のビーム信号の対応するビーム信号上のデータを符号化又は復号することができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、ビームフォーマ112及びフェーズドアレイアンテナ104のJ個のサブアレイ108の動作を制御することができる、コントローラ120を含むことができる。一部の実施例では、コントローラ120は、例えば、埋め込まれた命令を有する1つ以上のプロセッサコアとして実装することができる。他の実施例では、コントローラ120は、機械可読命令、及び機械可読命令を実行する1つ以上のプロセッサコアを記憶する、非一時的な機械可読媒体(例えば、メモリ)を有するシステムなどのコンピューティングプラットフォームとして実装することができる。
前述のように、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、複数のビームを同時に通信する。フェーズドアレイアンテナシステム100によって通信される各ビームは、送信ビーム又は受信ビームのいずれかとして動作する。所与のビームが所与の受信ビームである実施例では、エネルギーは、サブアレイ108の放射要素で受信され、RF信号に変換される。以下でより詳細に説明するように、1つ以上のサブアレイ108のサブセットは、コントローラ120によって所与の受信ビームに割り当てられる。サブセットの各サブアレイ108のサブアレイビームフォーミング回路は、コントローラ120からのビーム重みに応答してそのRF信号を調整し、かつそのRF信号を組み合わせて、所与の受信ビームに関連付けられたそれぞれのサブアレイ信号を形成する。次いで、サブセットの各サブアレイ108からのサブアレイ信号は、ビームフォーマ112に提供される。コントローラ120からの制御信号に応答して、ビームフォーマ112は、サブセットからのサブアレイ信号を調整して、かつ組み合わせて、所与の受信ビームに対応する所与の受信ビーム信号(例えば、ビーム信号1)を形成する。サブアレイの1つ以上の他のサブセットは、コントローラ120によって他の受信ビーム(複数可)の各々に同様に割り当てられ、ビーム重みを提供して、他の割り当てられた受信ビームに関連付けられたそれぞれのサブアレイ信号を形成する。ビームフォーマ112は同様に、他のそれぞれの受信ビームの各々に関連付けられている1つ以上のサブアレイ信号のそれぞれのセットを調整し、かつ組み合わせて、他の受信ビーム信号を形成する。次いで、K個の受信ビーム信号の各々が、K個のモデム116のうちの所与の1つに提供される。ビーム信号に応答して、所与のモデム116は、外部システムで利用するためのビーム信号上のデータを復号する。
逆に、所与のビームが所与の送信ビームである実施例では、K個のモデム116の所与のモデム116は、外部システムからの送信のためのデータを受信する。データに応答して、所与のモデム116は、所与のビーム信号がビームフォーマ112に提供される、K個のビーム信号の所与のビーム信号上のデータを符号化する。制御信号に応答して、ビームフォーマ112は、所与のビーム信号を所与の送信ビームに関連付けられた1つ以上のサブアレイ信号の所与のセットに変換する。次いで、ビームフォーマ112は、所与の送信ビームについて、コントローラ120によって決定されたサブアレイのサブセットのそれぞれの対応するサブアレイ108に、所与のセットの各それぞれのサブアレイ信号を提供する。ビーム重みに応答して、サブセット内の各サブアレイ108のサブアレイビームフォーミング回路は、それぞれのサブアレイ信号をRF信号のセットに変換する。RF信号の各々は、サブアレイ108のサブセット内の各それぞれのサブアレイ108の要素を放射することによって所与のビームとして自由空間に伝搬され、それによって、所与の送信ビームを形成する。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は同様に、他の送信ビーム(存在する場合)を形成する。
J個のサブアレイ108のビームフォーミング回路は、受信ビームフォーミング回路及び/又は送信ビームフォーミング回路として実装することができる。受信ビームフォーミング回路は、(上述の所与の受信ビームなどの)ビームを受信するように割り当てられ、送信ビームフォーミング回路は、(上述の所与の送信ビームなどの)送信ビームに割り当てられる。ビームフォーミング回路の各インスタンスは、特定のタイプの信号を一方向に調整するように構成されたアクティブ構成要素(例えば、位相シフタ及び/又は増幅器)を含む。より具体的には、受信ビームフォーミング回路は、RF信号を調整し、かつ組み合わせて、次にビームフォーマ112に提供される受信ビームに関連付けられたサブアレイ信号を形成するように構成されている。逆に、送信ビームフォーミング回路は、ビームフォーマから送信ビームに関連付けられたサブアレイ信号を取得し、自由空間への送信のために、サブアレイ信号をRF信号に分割し、かつ調整するように構成されている。
コントローラ120は、ビームフォーマ112に、個々のサブアレイ108を特定のビームに割り当てさせるために、ビームフォーマ112に制御信号を提供することができる。換言すれば、ビームフォーマ112は、コントローラ120から提供される制御信号に応答して、個々のサブアレイ108を特定のビームに割り当てる。更に、コントローラ120は、ビーム重みをJ個のサブアレイ108のサブアレイビームフォーミング回路に提供することができる。ビーム重みに応答して、J個のサブアレイ108の各々のサブアレイビームフォーミング回路は、それぞれの放射要素上の通信のためのそれぞれのRF信号を調整する。
コントローラ120から提供されるビーム重みは、J個のサブアレイ108のうちの各それぞれ1つの動作を制御する、制御信号として実装することができる。ビーム重みは、サブアレイビームフォーミング回路の位相シフタ、増幅器、フィルタ、スイッチなどの動作を制御することができる。
サブアレイ108に提供されるビーム重み、及びコントローラ120からビームフォーマ112に提供される制御信号は、特定の方向に通信されるエネルギーを集束させる建設的及び破壊的干渉を介してサブアレイ108の放射要素によって通信される(送信又は受信される)ビームを画定する。より具体的には、サブアレイ108の各々によって適用されるビーム重みは、各それぞれのサブアレイ108によって通信されるRF信号を、ビームフォーマによって使用される制御信号とともに調整(例えば、増幅及び/又は位相シフト)して、各ビームに関連付けられたサブアレイ信号を調整し、ビームのステアリングを有効にして、特定の方向に通信されるエネルギーを集束させる。
動作中、コントローラ120は、通信のために複数のビームから2つ以上のビームを決定することができる。2つ以上のビームは、例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100の位置、及びマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100と無線で通信する外部エンティティの位置に基づいて決定することができる。2つ以上のビームの決定は、形成するビームの数、及び2つ以上のビームの各ビームの所望の特性(例えば、ビーム幅、ゲイン、サイドローブレベル、交差偏波など)を決定するためのコントローラ120によって実行される動作を含む。より具体的には、コントローラ120は、2つ以上のビームにおけるビームの数及び特性を決定するために複数の要因を重み付けするように構成することができる。これらの要因には、通信されるエンティティ(例えば、衛星)の識別、各エンティティとの通信の方向性(例えば、通信が一方向(送信又は受信)又は双方向(送信及び受信)であるかどうかにかかわらず)、フェーズドアレイアンテナ104の配向に対する各エンティティの位置、並びにフェーズドアレイアンテナ104、エンティティ、及び/又は他の方向で起こり得る干渉レベルの間の所望のリンク性能が含まれ得るが、これらに限定されない。更に、一部の実施例では、これらの要因のサブセットのみをコントローラ120によって考慮して、2つ以上のビームを決定することができる。他の実施例では、これらの要因のスーパーセットは、2つ以上のビームを決定するためにコントローラ120によって考慮することができる。
コントローラ120によって決定された複数のビームのうちの2つ以上のビームは、同じ通信タイプの少なくとも2つのビームを含む。すなわち、2つ以上のビームは、少なくとも2つの送信ビーム又は少なくとも2つの受信ビームを含む。同じ通信タイプの2つのビームは、それらの周波数、偏波、及び指向方向のうちの少なくとも1つで異なる。
一部の実施例では、コントローラ120は、同時に、第1のエンティティ(例えば、第1の衛星)からデータを受信するための第1の受信ビームと、第2のエンティティ(例えば、第2の衛星)からデータを受信するための第2の受信ビームとを決定することができ、その結果、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、2つの受信ビームを有する。追加的又は代替的に、一部の実施例では、コントローラ120は、第1のエンティティにデータを送信するための第1の送信ビームと、第2のエンティティにデータを送信するための第2の送信ビームとを決定することができる。そのような状況では、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、2つの異なる衛星などの2つの異なる外部エンティティと双方向通信を同時に実行することができる。例えば、1つの衛星は、低軌道衛星であり得、別の衛星は、静止軌道衛星であり得る。あるいは、そのような衛星の両方が、低軌道衛星であり得るか、又は両方の衛星が、静止軌道衛星であり得る。そのような状況のいずれにおいても、コントローラ120は、同時に、第1の衛星にデータを送信するための第1のビーム、第1の衛星からデータを受信するための第2のビーム、第2の衛星にデータを送信するための第3のビーム、及び第2の衛星からのデータを受信するための第4のビームを決定することができる。この実施例では、第1及び第2のビームは、同じ方向を有することができ、第3及び第4のビームがまた、同じ方向を有することができる。これにより、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、2つの衛星とのメイクビフォアブレーク通信を実装することができる。より具体的には、コントローラ120は、第1の衛星と通信するための第1及び第2のビームを決定し、続いて、第1の衛星との通信が失われる前に第2の衛星と通信するための第3及び第4のビームを決定することができる。
他の実施例では、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、3つ以上のエンティティと同時に通信することができる。更に、他の実施例では、コントローラ120は、1つのビーム(例えば、送信ビーム又は受信ビーム)のみを使用して特定のエンティティと通信するように構成され得、その結果、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、特定のエンティティとのみデータを送信又は受信して、一方向通信を提供する。
複数のビームから2つ以上のビームを決定することに応答して、コントローラ120は、フェーズドアレイアンテナ104のJ個のサブアレイの互いに素なサブセットを割り当てることができる。例えば、図示されるように、コントローラ120は、サブアレイ1~3、6~8及び11を、サブアレイ108の第1の互いに素なサブセットとして第1のビームに割り当てることができ、サブアレイ4~5、9~10及び13~14を、サブアレイ108の第2の互いに素なサブセットとして第2のビームに割り当てることができる。図示される実施例では、サブアレイ108の第2の互いに素なサブセットは、例示目的で網掛けされている。
サブアレイ108の互いに素なサブセットの割り当ては、例えば、外部エンティティと通信されるビームの特性に基づくことができる。所与のビームのそのような特性は、例えば、所与のビームの開口サイズ及び形状を含み得る。例えば、特定のサブアレイ108は、外部エンティティと通信するために必要なビーム幅及び/又は信号強度を考慮するように決定することができる。
コントローラ120は、割り当てに基づいて、各個々のサブアレイ108に必要なビーム重みを計算することができる。ビーム重みは、特定のビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に必要なRF信号の位相シフト及び/又は増幅を特徴付けることができる。本実施例では、同じ互いに素なサブセット内の異なるサブアレイ108は、異なるビーム重みを有することができる。更に、異なる互いに素なサブセットの異なるサブアレイ108はまた、異なるビーム重みを有することができる。すなわち、各個々のサブアレイ108のビーム重みは、それぞれのサブアレイ108が割り当てられる特定のビームに対して調整することができる。コントローラ120は、フェーズドアレイアンテナ104におけるJ個のサブアレイ108の各々にビーム重みを提供することができる。各サブアレイ108のそれぞれのサブアレイビームフォーミング回路は、コントローラ120から提供されるビーム重みに応答して、それぞれの放射要素と通信されるRF信号を調整することができる。言い換えれば、ビーム重みに応答して、各サブアレイのそれぞれのサブアレイビームフォーミング回路は、それに応じて放射要素と通信されるRF信号を調整することができる。
サブアレイ108を特定のビーム及び/又はビーム重みに割り当てることは、コントローラ120によって動的に変更することができる。例えば、コントローラ120は、サブアレイ108のいくつか(又は全て)を新しいビームに再割り当てし、かつ/又はマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100を収容するエンティティの位置の変更、及び/若しくはマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100(例えば、衛星)と通信する外部エンティティの位置の変更を補償するか、若しくは規制要件に準拠するように、ビーム重みを再計算することができる。
加えて、割り当て(又は再割り当て)に応答して、コントローラ120は、制御信号をビームフォーマ112に提供する。制御信号に応答して、ビームフォーマ112は、各サブアレイ信号をK個のビーム信号の1つの対応するビーム信号に結合し、その結果、各サブアレイ信号は、1つのみのビーム信号の構成要素である。例えば、2つのビーム信号、すなわち、第1のビーム信号及び第2のビーム信号が存在する状況では、第1の互いに素なサブセットのサブアレイ108に関連付けられたサブアレイ信号を、第1のビーム信号の信号経路に結合することができる。したがって、ビームフォーマ112は、第1の互いに素なサブセットのサブアレイ108に関連付けられたサブアレイ信号と第1のビーム信号とを変換することができる。同様に、この状況では、ビームフォーマ112は、第2の互いに素なサブセットに関連付けられたサブアレイ信号を、第2のビームフォーミング信号に関連付けられた信号経路に結合する。したがって、ビームフォーマ112は、第2の互いに素なサブセットのサブアレイ108に関連付けられたサブアレイ信号と第2のビーム信号とを変換することができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100の位置が変更し、及び/又は外部エンティティの位置が変更するときに、コントローラ120は、K個のビームの異なるビームを決定し、サブアレイ108の互いに素なサブセットを決定されたビームに動的に割り当てることができる。このようにして、J個のサブアレイ108で形成された同じフェーズドアレイアンテナ104を利用して、異なるビームを同時に通信することができる。したがって、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100は、決定されたビームを介して1つ以上のエンティティとの通信を確立することができる。
従来のマルチビームアンテナは、全ての放射要素が各ビームに寄与することを可能にする回路を含み得る。しかしながら、そのような従来のマルチビームアンテナは、多数の回路構成要素を必要とし、したがって、それに応じてコストを増加させるため、非常に複雑である。対照的に、J個のサブアレイ108の各々は、特定の通信タイプの1つのみのビーム(すなわち、1つのみの送信ビーム及び/又は1つのみの受信ビーム)に寄与するために使用することができる、サブアレイビームフォーミング回路を含む。すなわち、J個のサブアレイ108の各々は、1である(例えば、合成器/分割器ネットワークとして実装される)特定の通信タイプのビームフォーミングサブアレイ回路の単一のインスタンスを含む。G番目のポートデバイス(ここで、「1」はサブアレイ信号に対応し、Gはビームフォーミングサブアレイ回路によって処理されるRF信号の数である)、及びG番目の調整回路の1つのセットがあり、これは、特定の通信タイプの1つのビームに寄与するサブアレイ放射要素をもたらす。所与のサブアレイ108が送信及び受信の両方に使用される放射要素を含む実施形態では、所与のサブアレイ108のビームフォーミング回路は、受信ビームフォーミング回路(1つのみの受信ビームに寄与するために使用することができる)及び送信ビームフォーミング回路(1つのみの送信ビームに寄与するために使用することができる)を含むことができる。マルチフェーズドアレイアンテナ100は、従来のマルチビームアンテナと比較して、いくつかの用途においてより低い性能メトリックを有することができるが、マルチフェーズドアレイアンテナ100は、従来のマルチビームアンテナと比較して、コスト及び複雑さが低減されている。より具体的には、図1のマルチフェーズアレイアンテナ100は、1つのビームにJ個のサブアレイ108の各々を使用するだけで性能を犠牲にするが、回路要素を大幅に減らすことでコスト/複雑さを大幅に節約する。
図2は、フェーズドアレイアンテナで利用することのできるサブアレイ200の一実施例のブロック図を示している。サブアレイ200は、図1のフェーズドアレイアンテナ104のJ個のサブアレイ108のうちの1つを実装するために利用することができる。
サブアレイ200は、G個の放射要素204を含み、ここで、Gは、1より大きい整数である。G個の放射要素204の各々は、例えば、パッチアンテナ、スロットアンテナ、又はそれらの組み合わせとして実装することができる。G個の放射要素204の各々は、RF信号206を通信するために利用することができる。サブアレイ200が送信ビームに割り当てられる実施例では、G個の放射要素204の各々は、RF信号206を自由空間に送信する。G個の放射要素204によって通信されるRF信号206は、水平偏波、垂直偏波、円偏波などであり得る。サブアレイ200が受信ビームに割り当てられている実施例では、G個の放射要素204の各々が、自由空間からRF信号206を受信する。
G個の放射要素204の各々は、サブアレイビームフォーミング回路208と通信する。サブアレイビームフォーミング回路208は、G個のRF信号206とサブアレイ信号218とを変換するために、ビームフォーミング回路、位相シフタ、増幅器、合成器/分割器回路などを含むことができる。サブアレイ信号218は、図1のビームフォーマ112などのビームフォーマと通信することができる。サブアレイビームフォーミング回路208は、サブアレイ信号218のポート214を含むことができる。サブアレイ200が1つの特定の通信タイプの所与のビーム(例えば、送信ビーム又は受信ビーム)に寄与するために使用される実施例では、サブアレイ200は、サブアレイビームフォーミング回路が、所与のビームに関連付けられた時間に1つのみのサブアレイ信号218を通信するように、サブアレイ信号218のための1つのみのポートを含む。サブアレイ200が1つの受信ビーム及び1つの送信ビームに寄与するために使用される実施例では、サブアレイ200は、2つのポート-受信ビームに関連付けられた受信サブアレイ信号のための1つのみのポート、及び送信ビームに関連付けられた送信サブアレイ信号のための1つのみのポートを含む(例えば、図16を参照)。
図示の実施例では、サブアレイビームフォーミング回路208は、サブアレイBFN212を含む。サブアレイBFN212は、サブアレイビームフォーミング回路208のサブアレイ信号ポート214を含むことができる。サブアレイビームフォーミング回路208はまた、それぞれのRF信号206を対応する放射要素204と通信させる、G個の調整回路216を含む。G個の調整回路216は各々、無線周波数集積回路(RFIC)チップ又はそれらの組み合わせなどの、別個の回路構成要素、ICチップ(又は複数のICチップ)として実装することができる。例えば、一部の実施例では、各調整回路216は、RFICチップと放射要素204とが1対1で対応できるように、RFICチップにより実装することができる。複数の放射要素204が単一のRFICチップに接続される実施例を含む他の実施例では、放射要素204対RFICチップの他の比率があり得る。図示の実施例では、各調整回路216は、RF信号206をそれぞれの放射要素204に通信する。そのような状況では、それぞれの放射要素204と通信される1つのRF信号206は、垂直に偏波され得、それぞれの放射要素204と通信される別の信号は、水平に偏波することができる。他の実施例では、各調整回路216は、単一のRF信号216をそれぞれの放射要素204と通信することができる。
更に、サブアレイBFN212は、サブアレイ構成要素信号218を調整回路216の各々と通信する。サブアレイBFN212は、サブアレイ信号218とRF信号206とを変換するように構成されている。G個の調整回路216の各々は、それぞれの放射要素204と通信されるそれぞれのRF信号206を調整する(例えば、増幅及び/又は位相シフトする)。したがって、協調して、サブアレイBFN212及びG個の調整回路216は、サブアレイ信号218と、G個の放射要素204と通信されるRF信号206とを変換する。
サブアレイ200は、送信ビームの一部分に寄与することができ、及び/又は受信ビームの一部分に寄与することができる。サブアレイ200が受信ビームの一部分に寄与する実施例では、エネルギーは、G個の放射要素204で受信され、RF信号206に変換される。サブアレイビームフォーミング回路208は、RF信号206を調整し、かつ組み合わせ、ビームフォーマに提供されるサブアレイ信号218を形成する。より具体的には、ビーム重みに応答して、G個の調整回路216の各々は、RF信号206を調整し、対応する調整されたRF信号206をサブアレイBFN212に提供する。調整されたRF信号206に応答して、サブアレイBFN212は、調整されたRF信号206を組み合わせて、ポート214を通してサブアレイ信号218を提供する。
サブアレイ200が送信ビームの一部分に寄与する実施例では、サブアレイビームフォーミング回路208は、ビームフォーマから送信ビームに関連付けられたサブアレイ信号218を受信する。サブアレイ信号に応答して、ビームフォーミング回路208は、サブアレイ信号をG個のRF信号204に変換する。より具体的には、サブアレイBFN212は、ビームフォーマから提供されるポート214でサブアレイ信号218を受信する。サブアレイBFN212は、サブアレイ信号218を、それぞれの調整回路216に提供されるG個のRF信号206に変換する。調整回路216は、ビーム重みに応答してそれぞれのRF信号206を調整し、それぞれのRF信号206を対応する放射要素204に提供し、ここで、RF信号206の各々は、送信ビームに寄与するために自由空間に伝搬される。
ビームフォーミング回路208は、受信ビームフォーミング回路及び/又は送信ビームフォーミング回路として実装することができる。ビームフォーミング回路208が受信ビームフォーミング回路として実装される実施例では、ビームフォーミング回路は、受信ビーム(上述の受信ビームなど)に割り当てることができる。逆に、ビームフォーミング回路208が送信ビームフォーミング回路として実装される実施例では、ビームフォーミング回路208は、送信ビーム(上述の送信ビームなど)に割り当てることができる。ビームフォーミング回路208のG個の調整回路216は、RF信号206を一方向に調整するように構成されたアクティブ構成要素(例えば、位相シフタ及び/又は増幅器)を含む。より具体的には、受信ビームフォーミング回路208は、RF信号206を調整し、かつ組み合わせて、受信ビームに関連付けられたサブアレイ信号218を形成するように構成されている。逆に、送信ビームフォーミング回路は、送信ビームに寄与するように自由空間に送信するために、送信ビームに関連付けられたサブアレイ信号218を、RF信号216に分割及び調整するように構成されている。
サブアレイビームフォーミング回路208は、図1のコントローラ120などのコントローラから提供されるビーム重み220に基づいて、RF信号206を調整することができる。より具体的には、ビーム重み220は、G個の調整回路216の各々に提供することができる。G個の調整回路216の各々は、RF信号206を調整することができるアクティブ構成要素及び/又は他の回路を含むことができる。例えば、各調整回路216は、それぞれの放射要素204と通信されるRF信号206をそれぞれ増幅及び/又は位相シフトするために利用可能である、増幅器及び/又は位相シフタを含むことができる。増幅及び/又は位相シフトの量は、ビーム重み220によって制御される。言い換えれば、ビーム重み220に応答して、各調整回路216は、それぞれの放射要素204と通信されるRF信号206を増幅及び/又は位相シフトする。
一部の実施例では、サブアレイBFN212は、パッシブ1である。G個の調整回路216による調整のために、サブアレイ信号218をRF信号206に組み合わせるか、又は分割するものの1つに合成器/分割器を含む、G番目の回路。より具体的には、一実施例では、合成器/分割器を利用して、調整回路216から提供されるRF信号206を、サブアレイ信号218に組み合わせることができる。他の実施例では、サブアレイBFN212の合成器/分割器は、サブアレイ信号218を、調整回路216に提供されるRF信号206に分割することができる。サブアレイ200は、調整回路216がサブアレイBFN212から分離されているものとして示されているが、一部の実施例では、調整回路216は、サブアレイBFN212と統合することができる。
図示されるように、コントローラから提供されるビーム重み220は、G個の放射要素204によって通信されるRF信号206を個別に調整するように決定することができる。すなわち、サブアレイビームフォーミング回路208は、サブアレイ200が他のサブアレイ(例えば、特定のビームに対して決定された互いに素なサブセット内の他のサブアレイ)と協調して動作して、ビームを自由空間内に通信することができるように、ビーム重み220に応答して、それに応じてRF信号206を調整する。
図示されるように、サブアレイ200(図1のJ個のサブアレイ108のいずれかを表す)は、特定の通信タイプのビームフォーミング回路208の正確に1つのインスタンスを有する。更に、サブアレイビームフォーミング回路208は、1:Gのポートデバイスである。より具体的には、ポート214は、「1」に対応し、Gは、G個の調整回路216によって通信されるG個のRF信号206に対応する。更に、図示されるように、サブアレイビームフォーミング回路208は、サブアレイ208の構成要素が、特定の通信タイプの1つのみのビームに寄与するように、G個の調整回路216の正確に1つのセットを含む。対照的に、Mビームの各々のための各放射要素を使用する従来のマルチビームフェーズドアレイアンテナは、2M 1:Xのポートデバイス(Xは、アレイ内の放射要素の総数である)、及び合計MXの調整回路(各ビームのX調整回路のセット)を有する。各ビームにおける全ての放射要素の使用は、アンテナ開口全体が使用されるため、良好な性能を提供することができるが、従来のマルチビームアンテナはまた、必要な追加の回路要素のために、(J個のサブアレイ200を利用する)図1のマルチビームフェーズドアレイアンテナ100よりも高いコスト及び複雑さを有する。結果として、J個のサブアレイ200を使用した図1のマルチフェーズドアレイアンテナ100は、従来のマルチビームアンテナと比較して、いくつかの用途においてより低い性能メトリックを有することがあるが、図1のマルチフェーズドアレイアンテナ100は、コスト及び複雑さが低減されている。より具体的には、サブアレイ200を1:Gのポートデバイス、及び1つのみのビームに寄与するG個の調整回路216として提供することによって、J個のサブアレイ200を利用する図1のマルチフェーズドアレイアンテナ100は、従来のフェーズドアレイアンテナと比較して、(回路要素を大幅に削減することにより)コスト/複雑さの有意な節約を達成することができる。
図3は、アナログ回路で実装されたビームフォーマ302を含む、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300の実施例を示している。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、図1のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100を実装するために利用することができる。したがって、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、複数のビームを同時に通信する。ビームフォーマ302は、図1のビームフォーマ112を実装するために利用可能であり得る。更に、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、図1のフェーズドアレイアンテナ104を実装するために利用することのできるフェーズドアレイアンテナ304を含む。したがって、フェーズドアレイアンテナ304は、図1のJ個のサブアレイ108などのJ個のサブアレイ308で形成することができる。更に、フェーズドアレイアンテナ304のJ個のサブアレイ308の各々は、図2のサブアレイ200の実例により実装することができる。一部の実施例では、フェーズドアレイアンテナ304は、複数のアンテナ(例えば、送信アンテナ及び受信アンテナ)を表すことができる。より具体的には、一部の実施例では、フェーズドアレイアンテナ304は、個々のアンテナを形成するために、J個のサブアレイ308の複数の連続する区画を表すことができる。個々のアンテナを形成するJ個のサブアレイ308のそのような連続する区画は、互いに離間させることができる。更に、J個のサブアレイ308のこれらの連続する区画は、独立して動作するために利用可能である(例えば、1つのフェーズドアレイアンテナが受信ビーム用であり、及び別のフェーズドアレイアンテナが、送信ビーム用である)。他の実施例では、フェーズドアレイアンテナ304は、単一のアンテナを表す。そのような状況では、J個のサブアレイ308を連続パターンに配置することができ、J個のサブアレイ308の異なるサブアレイ308を異なるビームに割り当てることができる。
J個のサブアレイ308の各々は、フェーズドアレイアンテナ304がビームフォーマ302とJ個のサブアレイ信号を通信するように、RF信号とサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含む。前述のように、ビームフォーマ302は、アナログ回路により実装される。より具体的には、ビームフォーマ302は、K個のBFN312を含むことができる。K個のBFN312の各々は、J個のサブアレイ信号のサブセットとK個のビーム信号の特定のただ1つの信号とを変換することができる。各ビーム信号は、1つのみのビームに対応する。
K個のビーム信号の各々は、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300の動作中に所与の時間に埋め込まれたデータを含む送信信号又は受信信号のいずれかであって良い。より具体的には、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、送信信号又は受信信号間のビーム信号の割り当てを切り替えるように構成することができる。K個のビーム信号の各々は、K個のモデム316のうちのモデム116と通信することができる。K個のモデム316を利用して、K個のビーム信号の対応するビーム信号上のデータを符号化又は復号することができる。
ビームフォーマ302は、J個のスイッチ320を含むことができる。J個のスイッチ320の各々は、J個のサブアレイ308のうちの1つのみに接続することができる。J個のスイッチ320の各々は、J個のサブアレイ308のそれぞれ1つを、K個のBFN312のうちの決定された1つと電気的に接続するように構成された、単極マルチスロースイッチとして実装することができる。すなわち、任意の所与の時点で、J個のスイッチ320の各々が、それぞれのサブアレイ308に、及びK個のBFN312のうちのいずれか1つに接続することができる。J個のスイッチ320の各々は、トランジスタベースのソリッドステートスイッチとして、又は電気機械スイッチとして実装することができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、ビームフォーマ302及びフェーズドアレイアンテナ304のJ個のサブアレイ308の動作を制御することができるコントローラ324を含むことができる。一部の実施例では、コントローラ324は、図1のコントローラ120を実装するために利用することができる。コントローラ324は、ビームフォーマ302に、個々のサブアレイ308を特定のビームに割り当てさせるために、ビームフォーマに制御信号を提供することができる。更に、コントローラ324は、ビーム重みをJ個のサブアレイ308のサブアレイビームフォーミング回路に提供することができる。ビーム重みに応答して、J個のサブアレイ108の各々のサブアレイビームフォーミング回路は、それぞれの放射要素での通信のためのそれぞれのRF信号を調整することができる。
更に、コントローラ324によって提供される制御信号は、J個のスイッチ320の状態を制御することができる。言い換えれば、J個のスイッチ320の各々の状態は、コントローラ324から提供される制御信号に応答する。したがって、制御信号に応答して、J個のスイッチの各スイッチ320は、J個のサブアレイ308のそれぞれのサブアレイ308を、K個のBFN312の決定されたBFN312と接続する。このようにして、J個のサブアレイ308の各々は、1つのみのBFN312に電気的に接続されている。
動作中、コントローラ324は、複数のビームから2つ以上のビームを決定することができる。決定された2つ以上のビームは、同じ通信タイプの2つのビーム(例えば、少なくとも2つの受信ビーム又は少なくとも2つの送信ビーム)を含む。2つ以上のビームは、例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300の位置、及びマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300と無線で通信する外部エンティティの位置に基づいて決定することができる。追加的又は代替的に、一部の実施例では、コントローラ120は、複数のビームから4つの(4)ビームを決定して、2つの異なるエンティティ(例えば、2つの異なる衛星)との双方向通信を確立することができる。これにより、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、2つの衛星とのメイクビフォアブレーク通信を実現することができる。
他の実施例では、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、3つ以上の衛星と同時に通信することができる。更に、他の実施例では、コントローラ324は、1つのビームのみを使用して特定の衛星と通信するように構成することができ、その結果、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、(例えば、一方向通信の)特定の衛星とだけデータを送信又は受信する。
複数のビームから2つ以上のビームを決定することに応答して、コントローラ324は、フェーズドアレイアンテナ304のJ個のサブアレイ308の互いに素なサブセットを、決定された2つ以上のビームに割り当てることができる。サブアレイ308の互いに素なサブセットの割り当ては、例えば、外部エンティティと通信されるビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に基づくことができる。
コントローラ324は、割り当てに基づいて、各個々のサブアレイ308に必要なビーム重みを計算することができる。ビーム重みは、特定のビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に必要なRF信号の位相シフト及び/又は増幅を特徴付けることができる。サブアレイ308の各々によって適用されるビーム重みは、各それぞれのサブアレイ308によって通信されるRF信号を、ビームフォーマ302によって使用される制御信号とともに調整(例えば、増幅及び/又は位相シフト)して、各ビームに関連付けられたサブアレイ信号を調整し、ビームのステアリングを有効にして、特定の方向に通信されるエネルギーを集束させる。サブアレイ308を特定のビーム及び/又はビーム重みに割り当てることは、コントローラ324によって動的に変更することができる。例えば、コントローラ324は、サブアレイ308のいくつか(又は全て)を新しいビームに再割り当てし、かつ/又はマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300を収容するエンティティの位置の変更、及び/若しくはマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300(例えば、衛星)と通信する外部エンティティの位置の変更を補償するか、若しくは規制要件に準拠するように、ビーム重みを再計算することができる。
加えて、割り当てに応答して、コントローラ324は、制御信号をビームフォーマ302に提供する。より具体的には、コントローラは、J個のスイッチ320の各々に制御信号を提供する。制御信号に応答して、スイッチ320の各々は、J個のサブアレイ308のそれぞれの1つを、K個のBFN312の特定のBFN312と電気的に接続する。
一部の実施例では、K個のBFN312の各々(又はそのいくつかのサブセット)は、位相シフタ328を含むことができる。各位相シフタ328は、それに接続されたスイッチ320のサブセットと通信される各サブアレイ信号の位相を調整することができる。例えば、第1のBFN312(BFN1)が第1~J番目のスイッチ320(スイッチ1及びスイッチJ)に接続されている場合、第1のBFN312の位相シフタ328は、第1のサブアレイ308と通信される第1のサブアレイ信号、及びJ番目のサブアレイ308と通信されるJ番目のサブアレイ信号を位相シフトすることができる。
K個のBFN312の各位相シフタ328は、制御信号に基づく位相シフトを適用することができる。言い換えれば、各位相シフタ328は、コントローラ324から提供される制御信号に応答して、J個のサブアレイ信号のサブセットの位相をシフトする。このようにして、コントローラ324から提供される制御信号は、J個のスイッチ320の各々及びBFN312の各々の位相シフタ328の状態を制御することができる。
アナログ回路、すなわちJ個のスイッチ及びK個のBFN312を備えたビームフォーマ302を実装することによって、比較的単純であり、かつ低電力のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300を提供することができる。更に、実証されるように、K個のBFN312は、J個のスイッチと協調して動作して、同時に少なくとも2つのビーム上での通信を容易にする。
図4は、デジタル回路を有するビームフォーマ402を含む、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400の実施例を示している。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、図1のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100を実装するために利用することができる。したがって、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、複数のビーム信号を同時に通信する。ビームフォーマ402は、図1のビームフォーマ112を実装するために利用可能である。更に、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、図1のフェーズドアレイアンテナ104を実装するために利用可能なフェーズドアレイアンテナ404を含む。したがって、フェーズドアレイアンテナ504は、図1のJ個のサブアレイ108などのJ個のサブアレイ408で形成することができる。更に、フェーズドアレイアンテナ404のJ個のサブアレイ408の各々は、図2のサブアレイ200の実例により実装することができる。一部の実施例では、フェーズドアレイアンテナ404は、複数のアンテナ(例えば、送信アンテナ及び受信アンテナ)を表すことができる。他の実施例では、フェーズドアレイアンテナ404は、単一のアンテナを表す。
J個のサブアレイ408の各々は、フェーズドアレイアンテナ404がビームフォーマ402とJ個のサブアレイ信号を通信するように、RF信号とサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含む。前述のように、ビームフォーマ402は、デジタル回路により実現される。より具体的には、ビームフォーマ402は、デジタルロジック412を含むことができる。デジタルロジック412は、例えば、FPGA又は特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)チップとして実装することができる。他の実施例では、デジタルロジック412は、仮想ゲートアレイを実装するためのコンピューティングプラットフォームを提供するコントローラとして実装することができる。デジタルロジック412は、K個のビーム信号とJ個のデジタルサブアレイ信号とを変換するためのロジックゲートを含むことができる。
K個のビーム信号の各々は、埋め込まれたデータを含む送信又は受信信号であり得る。K個のビーム信号の各々は、K個のモデム416のうちのモデム416と通信することができる。K個のモデム416を利用して、K個のビーム信号の対応するビーム信号上のデータを符号化又は復号することができる。
ビームフォーマ402は、J個のデジタル-アナログ変換器(digital to analog converter、DAC)420を含むことができる。J個のDAC420の各々は、J個のサブアレイ408のうちの1つ、及びデジタルロジック412に接続することができる。J個のDAC420の各々は、デジタルサブアレイ信号と(アナログ)サブアレイ信号とを変換することができる。一部の実施例では、DAC420の各々は、それぞれのデジタルサブアレイ信号を、それぞれのサブアレイ408に提供されるサブアレイ信号に対応するデジタル信号のアナログバージョンに変換することができる。他の実施例では、DAC420の各々は、それぞれのサブアレイ408から提供されるサブアレイ信号を、サブアレイ信号のデジタル化バージョンに変換し、対応するデジタルサブアレイ信号をデジタルロジック412に提供することができる。更に他の実施例では、DAC420は、それぞれのデジタルサブアレイ信号をそれぞれのサブアレイ信号に変換し、かつそれぞれのサブアレイ信号をそれぞれのデジタルサブアレイ信号に変換することができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、ビームフォーマ402及びフェーズドアレイアンテナ404のJ個のサブアレイ408の動作を制御することができるコントローラ424を含むことができる。一部の実施例では、コントローラ424は、図1のコントローラ120を実装するために利用することができる。コントローラ424は、ビームフォーマ402に制御信号を提供することができ、この制御信号は、ビームフォーマ402に、個々のサブアレイ408を特定のビームに割り当てさせる。更に、コントローラ424は、ビーム重みをJ個のサブアレイ408のサブアレイビームフォーミング回路に提供することができる。ビーム重みに応答して、J個のサブアレイ408の各々のサブアレイビームフォーミング回路は、それぞれの放射要素での通信のためにそれぞれのRF信号を調整することができる。
より具体的には、コントローラ424によって提供される制御信号は、ビームフォーマ402のデジタルロジック412に提供することができる。制御信号に応答して、デジタルロジック412は、それぞれのビーム信号と、J個のDAC420のうちの1つに接続されたそれぞれのデジタルサブアレイ信号との間に信号経路を設定することができる。信号経路は、それぞれのビーム信号とデジタルサブアレイ信号とを変換するための位相遅延、組み合わせ、及び/又は分割を提供する。同様に、J個のDAC420の各々は、コントローラ424から提供される制御信号に応答する。例えば、DAC420の各々は、ビーム重み(増幅及び/又は位相シフト)をデジタルロジック412と通信するデジタルサブアレイ回路に適用することができる。
動作中、コントローラ424は、複数のビームから2つ以上のビームを決定することができる。決定された2つ以上のビームは、同じ通信タイプの2つのビーム(例えば、少なくとも2つの受信ビーム又は少なくとも2つの送信ビーム)を含む。2つ以上のビームは、例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400の位置、及びマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400と無線で通信する外部エンティティの位置に基づいて決定することができる。追加的又は代替的に、一部の実施例では、コントローラ424は、複数のビームから4つの(4)ビームを決定して、2つの異なるエンティティ(例えば、2つの異なる衛星)との双方向通信を確立することができる。これにより、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、2つの衛星とのメイクビフォアブレーク通信を実装することができる。
他の実施例では、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、3つ以上の衛星と同時に通信することができる。更に、他の実施例では、コントローラ424は、1つのビームのみを使用して特定の衛星と通信するように構成することができ、その結果、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、(例えば、一方向通信の)特定の衛星とだけデータを送信又は受信する。
複数のビームから2つ以上のビームを決定することに応答して、コントローラ424は、フェーズドアレイアンテナ404のJ個のサブアレイ408の互いに素なサブセットを、決定された2つ以上のビームに割り当てることができる。サブアレイ408の互いに素なサブセットの割り当ては、例えば、外部エンティティと通信されるビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に基づくことができる。
コントローラ424は、割り当てに基づいて、各個々のサブアレイ408に必要なビーム重みを計算することができる。ビーム重みは、特定のビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に必要なRF信号の位相シフト及び/又は増幅を特徴付けることができる。サブアレイ408の各々によって適用されるビーム重みは、各それぞれのサブアレイ408によって通信されるRF信号を、ビームフォーマ402によって使用される制御信号とともに調整(例えば、増幅及び/又は位相シフト)して、各ビームに関連付けられたサブアレイ信号を調整し、ビームの方向付けを可能にし、特定の方向に通信されるエネルギーを集束させる。サブアレイの特定のビーム及び/又はビーム重みへの割り当ては、コントローラ424によって動的に変更することができる。例えば、コントローラ424は、サブアレイ408のいくつか(又は全て)を新しいビームに再割り当てし、かつ/又はマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400を収容するエンティティの位置の変更、及び/若しくはマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400(例えば、衛星)と通信する外部エンティティの位置の変更を補償するか、若しくは規制要件に準拠するように、ビーム重みを再計算することができる。
加えて、割り当てに応答して、コントローラ424は、制御信号をビームフォーマ402に提供する。より具体的には、コントローラは、デジタルロジック412及びJ個のDAC420の各々に制御信号を提供する。制御信号に応答して、デジタルロジック412は、それぞれのデジタルサブアレイ信号とK個のビーム信号の対応するビーム信号との間に信号経路を提供する。一実施例として、デジタルロジック412は、サブアレイ信号の第1のセットを、決定された2つ以上のビームの第1のビームに関連付け、サブアレイ信号の第2のサブセットを、複数のビームのうちの決定された2つ以上のビームの第2のビームに関連付けることができる。加えて、制御信号に応答して、J個のDAC420の各々は、ビーム重みをそれぞれのデジタルサブアレイ信号に適用し、それぞれのデジタルサブアレイ信号と、フェーズドアレイアンテナ404のそれぞれのサブアレイ408と通信されるそれぞれのサブアレイ信号とを変換することができる。
デジタルロジック412を含むデジタル回路によりビームフォーマ402を実装することによって、単純で動的なマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400が提供される。特に、デジタルロジック412によってサポートされるK個のビーム信号は、(例えば、デジタルロジック412を再構成することによって)動的に変更することができる。このようにして、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム400は、ハードワイヤード回路を変更することなく、経時的に動作を変更するように適合することができる。
図5は、複数のICチップにより実装されたビームフォーマ502を含むマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500の実施例を示している。マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、図1のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム100を実装するために利用することができる。したがって、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、複数のビーム信号を同時に通信する。ビームフォーマ502は、図1のビームフォーマ112を実装するために利用可能である。更に、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム300は、図1のフェーズドアレイアンテナ104を実装するために利用可能なフェーズドアレイアンテナ504を含む。したがって、フェーズドアレイアンテナ504は、図1のJ個のサブアレイ108などのJ個のサブアレイ508により形成することができる。更に、フェーズドアレイアンテナ504のJ個のサブアレイ508の各々は、図2のサブアレイ200の実例により実装することができる。一部の実施例では、フェーズドアレイアンテナ504は、複数のアンテナ(例えば、送信アンテナ及び受信アンテナ)を表すことができる。他の実施例では、フェーズドアレイアンテナ504は、単一のアンテナを表す。
J個のサブアレイ508の各々は、フェーズドアレイアンテナ504がビームフォーマ502とJ個のサブアレイ信号を通信するように、RF信号とサブアレイ信号とを変換するサブアレイビームフォーミング回路を含むことができる。前述のように、ビームフォーマ502は、複数のICチップにより実装される。より具体的には、ビームフォーマ502は、J個の相互接続されたビーム変換回路512を含むことができ、ここで、J個の相互接続されたビーム変換回路512の各々は、サブアレイ508のうちの1つのみに接続される。一部の実施例では、J個のビーム変換回路512の各々は、ASIC又は命令が埋め込まれたコントローラとして実装することができる。他の実施例では、J個のビーム変換回路512の各々は、個別の回路構成要素により実装することができる。図示の実施例では、J個のビーム変換回路512は、J個のビーム変換回路512の各々が通信することを可能にするために、デイジーチェーンに配置される。他の実施例では、J個のビーム変換回路512の各々は、ビームフォーマ502の通信バス上で通信することができる。
J個のビーム変換回路512の各々は、それぞれのサブアレイ信号とK個のビーム信号とを変換することができる。K個のビーム信号の各々は、埋め込まれたデータを含む送信又は受信信号であり得る。K個のビーム信号の各々は、K個のモデム516のうちのモデム516と通信することができる。K個のモデム516を利用して、K個のビーム信号の対応するビーム信号上のデータを符号化又は復号することができる。
図示の実施例では、K個のモデム516の各々は、第1のビーム変換回路512(ビーム変換回路1)と通信する。そのような状況では、第1のビーム変換回路512は、ビーム信号を他のビーム変換回路512に中継することができる。他の実施例では、K個のモデム516の各々は、通信バスを介してビーム変換回路512と通信することができる。J個のビーム変換回路512の各々は、K個のビーム信号のうちの1つとサブアレイ信号とを変換するための内部DAC(又は他の回路)を含むことができる。
マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、ビームフォーマ502及びフェーズドアレイアンテナ504のJ個のサブアレイ508の動作を制御することができる、コントローラ524を含むことができる。一部の実施例では、コントローラ524は、図1のコントローラ120を実装するために利用することができる。コントローラ524は、ビームフォーマ502に、個々のサブアレイ508を特定のビームに割り当てさせるために、ビームフォーマ502に制御信号を提供することができる。更に、コントローラ524は、ビーム重みをJ個のサブアレイ508のサブアレイビームフォーミング回路に提供することができる。ビーム重みに応答して、J個のサブアレイ508の各々のサブアレイビームフォーミング回路は、それぞれの放射要素上の通信のためのそれぞれのRF信号を調整することができる。
より具体的には、コントローラ524によって提供される制御信号は、ビームフォーマ502のJ個のビーム変換回路512に制御信号を提供することができる。制御信号に応答して、J個のビーム変換回路512は、それぞれのビーム信号と、J個のビーム変換回路512のうちの1つに結合されたそれぞれのデジタルサブアレイ信号との間に信号経路を設定することができる。信号経路は、それぞれのビーム信号とサブアレイ信号とを変換するための位相遅延、組み合わせ、及び/又は分割を提供することができる。
動作中、コントローラ524は、複数のビームから2つ以上のビームを決定することができる。決定された2つ以上のビームは、同じ通信タイプの2つのビーム(例えば、少なくとも2つの受信ビーム又は少なくとも2つの送信ビーム)を含む。2つ以上のビームは、例えば、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500の位置、及びマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500と無線で通信する外部エンティティの位置に基づいて決定することができる。追加的又は代替的に、一部の実施例では、コントローラ524は、複数のビームから4つの(4)ビームを決定して、2つの異なるエンティティ(例えば、2つの異なる衛星)との双方向通信を確立することができる。これにより、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、2つの衛星とのメイクビフォアブレーク通信を実現することができる。
他の実施例では、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム`500は、3つ以上の衛星と同時に通信することができる。更に、他の実施例では、コントローラ524は、1つのビームのみを使用して特定の衛星と通信するように構成され得、その結果、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、(例えば、一方向通信の)特定の衛星とだけデータを送信又は受信する。
複数のビームから2つ以上のビームを決定することに応答して、コントローラ524は、フェーズドアレイアンテナ504のJ個のサブアレイ508の互いに素なサブセットを、決定された2つ以上のビームに割り当てることができる。サブアレイ508の互いに素なサブセットの割り当ては、例えば、外部エンティティと通信されるビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に基づくことができる。
コントローラ524は、割り当てに基づいて、各個々のサブアレイ508に必要なビーム重みを計算することができる。ビーム重みは、特定のビームの特性(例えば、開口サイズ及び形状)に必要なRF信号の位相シフト及び/又は増幅を特徴付けることができる。サブアレイ508の各々によって適用されるビーム重みは、各それぞれのサブアレイ508によって通信されるRF信号を、ビームフォーマ502によって使用される制御信号とともに調整(例えば、増幅及び/又は位相シフト)して、各ビームに関連付けられたサブアレイ信号を調整し、ビームの方向付けを可能にし、特定の方向に通信されるエネルギーを集束させる。サブアレイの特定のビーム及び/又はビーム重みへの割り当ては、コントローラ524によって動的に変更することができる。例えば、コントローラ524は、サブアレイ508のいくつか(又は全て)を新しいビームに再割り当てし、かつ/又はマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500を収容するエンティティの位置の変更、及び/若しくはマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500(例えば、衛星)と通信する外部エンティティの位置の変更を補償するか、若しくは規制要件に準拠するように、ビーム重みを再計算することができる。
加えて、割り当てに応答して、コントローラ524は、制御信号をビームフォーマ502に提供する。より具体的には、コントローラは、J個のビーム変換回路512に制御信号を提供する。制御信号に応答して、J個のビーム変換回路512の各々は、それぞれのサブアレイ信号とK個のビーム信号の対応するビーム信号との間に信号経路を提供する。加えて、制御信号に応答して、J個のビーム変換回路512の各々は、ビーム重みをそれぞれのデジタルサブアレイ信号に適用し、それぞれのデジタルサブアレイ信号と、フェーズドアレイアンテナ504のそれぞれのサブアレイ508と通信されるそれぞれのサブアレイ信号とを変換することができる。
J個のビーム変換回路512を備えるビームフォーマ502を実装することによって、単純で動的なマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500が提供される。特に、J個のビーム変換回路512によってサポートされるK個のビーム信号は、(例えば、J個のビーム変換回路512の各々を再構成することによって)動的に変更することができる。このようにして、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム500は、ハードワイヤード回路を変更することなく、経時的に動作を変更するように適合することができる。
図6~図8は、2つのビームを同時に通信する、フェーズドアレイアンテナ600の実施例を示している。図1のフェーズドアレイアンテナ104を実装するために、フェーズドアレイアンテナ600を利用することができる。フェーズドアレイアンテナ600は、SA-1...SA-12とラベル付けされた12個のサブアレイ604を含む。他の実施例では、より多い又は少ないサブアレイ604が存在してもよい。各サブアレイ604は、図2のサブアレイ200を用いて実装することができる。
図6は、フェーズドアレイアンテナ600が、第1のビームを介して低地球軌道(low Earth orbit、LEO)衛星610と第1の方向614において通信し、かつ第2のビームを介して静止地球軌道(geosynchronous Earth orbit、GEO)衛星620と第2の方向624において通信する、実施例608を示している。図6に示す実施例では、サブアレイ8~12(SA-8...SA-12)は、第1のビーム及び第1の方向614上で通信するように割り当てられ、サブアレイ1~7(SA-1...SA-7)は、第2のビーム上で第2の方向624に通信する。図6の実施例608では、第1の方向614及び第2の方向624は、対向する(又はほぼ対向する)方向であると推定される。例示の目的で、第1の方向614に対して垂直な第1の線626が含まれ、第2の方向624に対して垂直な第2の線628がまた含まれる。図6に示される実施例608では、LEO衛星610と通信するために第1のビームに割り当てられたサブアレイ604よりも、GEO衛星620と通信するために第2のビームに割り当てられたサブアレイ604の方が多い。一部の実施例では、より多くのサブアレイ604を第2のビームに割り当てて、GEO衛星620と通信して、フェーズドアレイアンテナ600、次にLEO衛星610から離れているGEO衛星620を補償することができる。
図7は、フェーズドアレイアンテナ600が、第1のビームを介してLEO衛星654と第1の方向658において通信し、かつ第2のビームを介してGEO衛星662と第2の方向668において通信する、実施例650を示している。図7に示す実施例650では、サブアレイ9~12(SA-8...SA-12)は、第1のビーム及び第1の方向658上で通信するように割り当てられ、サブアレイ1~8(SA-1...SA-8)は、第2のビーム上で第2の方向624に通信する。例示の目的で、第1の方向658に対して垂直な第1の線670が含まれ、第2の方向668に対して垂直な第2の線672がまた含まれる。図7に示す実施例650では、(例えば、LEO衛星654に対するGEO衛星662の距離を補償するための)LEO衛星654と通信するために第1のビームに割り当てられたサブアレイ604よりも、GEO衛星662と通信するために第2のビームに割り当てられたサブアレイ604の方が多い。
図8は、フェーズドアレイアンテナ600が、第1のビームを介してLEO衛星684と第1の方向686において通信し、かつ第2のビームを介してGEO衛星688と第2の方向690において通信する、実施例680を示している。実施例680では、第1の方向686及び第2の方向690は、ほぼ同じ方向であると推定される。更に、図8に示すように、サブアレイ8~12(SA-8...SA-12)は、第1のビーム及び第1の方向686上で通信するように割り当てられ、サブアレイ1~8(SA-1...SA-8)は、第2のビーム上で第2の方向690に通信する。例示の目的で、第1の方向686に対して垂直な第1の線692が含まれ、第2の方向690に対して垂直な第2の線694がまた含まれる。図8に示す実施例680では、(例えば、LEO衛星684に対するGEO衛星688の距離を補償するための)LEO衛星684と通信するために第1のビームに割り当てられたサブアレイ604よりも、GEO衛星688と通信するために第2のビームに割り当てられたサブアレイ604の方が多い。
図6~図8に示すように、フェーズドアレイアンテナ600は、複数のビームを同時に使用して異なる衛星と通信することができる。更に、図1~図5に示されるように、図6~図8のフェーズドアレイアンテナ600は、ビームの方向を変更させるように動的に変更することができる。
図9は、図1のフェーズドアレイアンテナ104などのフェーズドアレイアンテナの2つのビームに割り当てられた異なる数のサブアレイについてのボアサイトゲイン対ノイズ温度(デシベル/ケルビン(dB/K))の例示的なチャート900を示している。チャート900によって図示される実施例では、フェーズドアレイアンテナは、20個のサブアレイを含み、各サブアレイは、2つのビームのうちの1つに割り当てられる。チャート900は、割り当てられるサブアレイの数を変更することによって、ビームの性能を変更することができることを実証している。チャート900に示されるように、特定のビーム(ビーム1又はビーム2)に割り当てられたより多くのサブアレイは、特定のビームに対する性能が高い。
図10~図12は、第1のフェーズドアレイアンテナ1004及び第2のフェーズドアレイアンテナ1008を含む、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000の実施例を示している。第1のフェーズドアレイアンテナ1004は、衛星などの外部エンティティにビームを送信するための送信アンテナとして構成することができる。第2のフェーズドアレイアンテナ1008は、衛星などの外部エンティティから送信されたビームを受信するための受信アンテナとして構成することができる。したがって、一部の実施例では、第1のフェーズドアレイアンテナ1004を利用して、ビームを所与の衛星に送信することができ、第2のフェーズドアレイアンテナ1008を利用して、所与の衛星からビームを受信することができる。このようにして、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000は、所与の衛星との双方向通信を可能にする。
図1のフェーズドアレイアンテナ104を実装するために、第1のフェーズドアレイアンテナ1004及び第2のフェーズドアレイアンテナ1008を各々利用することができる。図示の実施例では、第1のフェーズドアレイアンテナ1004及び第2のフェーズドアレイアンテナ1008は、互いに離間している。他の実施例では、第1のフェーズドアレイアンテナ1004及び第2のフェーズドアレイアンテナ1008は、送信に使用されるサブアレイの放射要素が、受信に使用されるサブアレイの放射要素を含む第2の領域と少なくとも部分的に重複する第1の領域内にあるように、互いにオーバーレイすることができる。
第1のフェーズドアレイアンテナ1004は、複数の菱形形状のサブアレイ1012を含み、そのうちの1つのみがラベル付けされる。菱形形状のサブアレイ1012の各々を利用して、図2のサブアレイ200のインスタンスを実装することができる。第2のフェーズドアレイアンテナ1008は、複数の六角形形状のサブアレイ1020と、複数の菱形形状のサブアレイ1024と、を含み、それぞれのうちの1つのみがラベル付けされる。第2のフェーズドアレイアンテナ1008の六角形形状のサブアレイ1020及び菱形形状のサブアレイ1024の各々がまた、図2のサブアレイ200のインスタンスを実装するために利用することができる。
第1のフェーズドアレイアンテナ1004の複数の菱形形状のサブアレイ1012の互いに素なサブセットを割り当てて、異なるビームを通信(受信)することができる。同様に、第2のフェーズドアレイ1008の複数の六角形形状のサブアレイ1020及び菱形形状のサブアレイ1024の互いに素なサブセットを割り当てて、異なるビームを通信(送信)することができる。
図10は、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000が2つ以上のビームを各々通信する2つのフェーズドアレイアンテナを含む、実施例1030を示している。より具体的には、実施例1030では、第1のフェーズドアレイアンテナ1004のサブアレイは、3つの異なる受信ビーム、すなわちビーム1、ビーム2及びビーム3に割り当てられる。更に、実施例1030では、第2のフェーズドアレイアンテナ1008のサブアレイは、送信ビーム、すなわち、ビーム4及びビーム5に割り当てられる。あるいは、各ビームに割り当てられたサブアレイ、並びに送信ビーム及び/又は受信ビームの数は、この実施例とは異なっていてもよい。図10は、第1のフェーズドアレイアンテナ1004の個々の菱形形状のサブアレイ1012が割り当てられており、かつ第2のフェーズドアレイアンテナ1008の六角形形状のサブアレイ1020及び菱形形状のサブアレイ1024が割り当てられているビームを識別する凡例を含む。図10の実施例では、2つのフェーズドアレイアンテナ1004及び1008は、そのように別々に配置されている。
図11は、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000が、互いに素なサブセットの異なる割り当てを伴って、5つのビームと同時に通信する、別の実施例1050を示している。図12は、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000が、互いに素なサブセットの異なる割り当てを伴って、5つのビームと同時に通信する、更に別の実施例1070を示している。
図10~図12に示されるように、同じマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000を利用して、複数のビームを同時に通信することができる。更に、サブアレイ(例えば、第1のフェーズドアレイアンテナ1004の菱形形状のサブアレイ1012、並びに第2のフェーズドアレイアンテナ1008の六角形形状のサブアレイ1020及び菱形形状のサブアレイ1024)の割り当ては、動的に割り当て可能であり、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム1000によって通信されるビームの指向方向、性能、及び開口形状を制御する。
図13は、図1のJ個のサブアレイ108及び/又は受信モードで動作する図2のサブアレイ200のうちの1つのロジック相互接続を示す、フェーズドアレイアンテナ用のサブアレイ1300のブロック図を示している。サブアレイ1300は、複数のビームの特定のビームに動的に割り当てることができる。更に、サブアレイ1300を利用して、受信したサブアレイ信号1302をビームフォーマに提供することができる。ビームフォーマは、図1のビームフォーマ112、図3のビームフォーマ302、又は図4のビームフォーマ402のアーキテクチャを用いて実装することができる。図示の実施例では、G個の放射要素1304は、サブアレイビームフォーミング回路1308と通信する。
サブアレイビームフォーミング回路1308は、G個のRFICチップ1312及び受信(RX)サブアレイBFN回路1316を含むことができる。G個のRFICチップ1312の各々は、それぞれの放射要素1304に接続することができる。RFICチップ1312の各々は、受信されたRF信号1314を調整し、調整されたRF信号1314をRXサブアレイBFN回路1316に提供する。RXサブアレイBFN回路1316を利用して、サブアレイBFN212を実装することができる。RXサブアレイBFN回路1316は、ビームフォーマに接続することができる。RXサブアレイBFN回路1316は、G個のRFICチップ1312からのG個のRF信号1314を組み合わせて、受信されたサブアレイ信号1302を形成することができる。受信されたサブアレイ信号1302は、ビームフォーマに提供することができる。RXサブアレイBFN回路は、ビームフォーマに接続されたポート1318を含むことができる。RXサブアレイBFN回路1316は、ポート1318を介して受信されたサブアレイ信号1302をビームフォーマに提供することができる。
図示の実施例では、各RFICチップ1312は、増幅器1320及び位相シフタ1324を含むことができる。G個のRFICチップ1312は、図1のコントローラ120により実装することができるコントローラ1328からビーム重み1326を受信することができる。ビーム重み1326は、サブアレイ1300が割り当てられたビームに基づいて、コントローラ1328によって計算することができる。一部の実施例では、ビーム重み1326は、各増幅器1320の利得、及び/又は各位相シフタ1324によって適用される位相シフトを制御することができる。したがって、いくつかの実施例では、各増幅器1320は、可変利得増幅器、交換アッテネータ回路などとして実装することができる。
動作中、G個の放射要素1304(又はそのいくつかのサブセット)の各々によって受信された信号は、RF信号1314に変換され、調整のために対応するRFICチップ1312に提供することができる。RFICチップ1312の各増幅器1320は、提供されたRF信号1314を増幅し、各位相シフタ1324は、位相シフトを適用して、G個の調整されたRF信号1314を出力することができる。図13のサブアレイ1300の一部の実施例では、位相シフタ1324は、コントローラ1328から提供されたビーム重み1326に応答して位相調整可変量を適用することができる。追加的に又は代替的に、増幅器1320は、コントローラ1328から提供されたビーム重み1326に応答して振幅調整可変量を提供することができる。G個のRF信号1314を、RXサブアレイBFN回路1316に提供することができる。RXサブアレイBFN回路1316は、G個のRF信号1314を組み合わせて、更なる処理のためにビームフォーマに提供され得る受信されたサブアレイ信号1302を形成することができる。
図14は、図1のJ個のサブアレイ108及び/又は送信モードで動作する図2のサブアレイ200のうちの1つのロジック相互接続を示す、フェーズドアレイアンテナ用のサブアレイ1400のブロック図を示している。サブアレイ1400は、複数のビームの特定のビームに動的に割り当てることができる。更に、サブアレイ1400を利用して、ビームフォーマからサブアレイ信号1403を受信することに応答して、RF信号1402を自由空間に送信することができる。ビームフォーマは、図1のビームフォーマ112、図3のビームフォーマ302、又は図4のビームフォーマ402のアーキテクチャを用いて実装することができる。図示の実施例では、G個の放射要素1404は、サブアレイビームフォーミング回路1408と通信する。
サブアレイビームフォーミング回路1408は、G個のRFICチップ1412及び送信(TX)サブアレイBFN回路を含むことができる。G個のRFICチップ1412の各々は、それぞれの放射要素1404に接続することができる。RFICチップ1412の各々は、TXサブアレイBFN回路1416から受信されたRF信号1402を調整し、かつ調整されたRF信号1402をそれぞれの放射要素1404に提供する。TXサブアレイBFN回路1416を利用して、図2のサブアレイBFN212を実装することができる。TXサブアレイBFN回路1416は、ポート1418を介してビームフォーマに接続することができる。
図示の実施例では、各RFICチップ1312は、増幅器1420及び位相シフタ1424を含むことができる。G個のRFICチップ1412は、図1のコントローラ120により実装することができるコントローラ1428からビーム重み1414を受信することができる。ビーム重み1414は、サブアレイ1400が割り当てられた特定のビームに基づいて、コントローラ1428によって計算することができる。一部の実施例では、ビーム重み1414は、各増幅器1420の利得、及び/又は各位相シフタ1424によって適用される位相シフトを制御することができる。したがって、いくつかの実施例では、各増幅器1420は、可変利得増幅器、交換アッテネータ回路などとして実装することができる。
動作中、送信ビーム信号1403を、ビームフォーマからTXサブアレイBFN回路1416に提供することができる。TXサブアレイBFN回路1416は、送信ビーム信号1403を、G個のRFICチップ1412に提供され得るG個のRF信号1402に分割する。G個のRFICチップ1412の各々は、対応するRF信号1402を調整して、調整されたRF信号1402を生成することができ、この調整されたRF信号を、対応する放射要素1404に提供することができる。図13のサブアレイ1400の一部の実施例では、位相シフタ1424は、コントローラ1428から提供されたビーム重み1414に応答して位相調整可変量を適用することができる。追加的に又は代替的に、増幅器1420は、コントローラ1428から提供されたビーム重み1414に応答して振幅調整可変量を提供することができる。各放射要素1404は、対応する調整されたRF信号1402を自由空間に伝搬する。
図15は、図1のJ個のサブアレイ108及び/又は半二重モードで動作するサブアレイ200のうちの1つのロジック相互接続を示す、フェーズドアレイアンテナ用のサブアレイ1500のブロック図を示している。サブアレイ1500は、複数のビームの特定のビームに動的に割り当てることができる。ビームフォーマは、図1のビームフォーマ112、図3のビームフォーマ302、又は図4のビームフォーマ402のアーキテクチャを用いて実装することができる。図示の実施例では、G個の放射要素1504は、サブアレイビームフォーミング回路1508と通信する。半二重モードでは、サブアレイ1500は、受信モードと送信モードとの間で切り替わる。
サブアレイビームフォーミング回路1508は、G個のRFICチップ1512及びサブアレイBFN回路1514を含むことができる。G個のRFICチップ1512の各々は、それぞれの放射要素1504に接続することができる。図示の実施例では、各RFICチップ1512は、受信経路1516及び送信経路1520を含むことができる。受信経路1516は、対応する放射要素1504から受信した信号を調整するための受信増幅器1524及び受信位相シフタ1528を含むことができる。同様に、送信経路1520は、サブアレイBFN回路1514から提供された、対応するRF信号1522を調整するための送信増幅器1532及び送信位相シフタ1536を含むことができる。
サブアレイBFN回路1514は、ビームフォーマに接続されたポート1538を含むことができる。サブアレイBFN回路1514のポート1538を利用して、ビームフォーマから送信サブアレイ信号1515を受信するか、又は受信されたサブアレイ信号1516をビームフォーマに提供することができる。
各RFICチップ1512はまた、受信モードと送信モードとを切り替えるための一対のスイッチ1540(例えば、トランジスタスイッチ)を含むことができる。RFICチップ1512は、図1のコントローラ120により実装することができるコントローラ1544からビーム重み1542を受信することができる。ビーム重み1542は、一対のスイッチ1540の状態を制御して、サブアレイ1500を受信モードから送信モードに切り替えるか、又はその逆に切り替えることができる。追加的に、いくつかの実施例では、コントローラ1544から提供されたビーム重み1542は、各受信増幅器1524及び各送信増幅器1532によって適用される振幅調整可変量を制御することができる。したがって、いくつかの実施例では、各受信増幅器1524及び各送信増幅器1532は、可変利得増幅器、交換アッテネータ回路などとして実装することができる。同様に、いくつかの実施例では、コントローラ1544から提供されたビーム重み1542は、各受信位相シフタ1528及び各送信位相シフタ1536によって適用される位相調整可変量を制御することができる。
受信モードでの動作中、コントローラ1544は、受信経路1516を通して信号をルーティングするようにRFICチップ1512のスイッチ1540を設定する。また、受信モードでは、G個の放射要素1504(又はそのいくつかのサブセット)の各々が受信したRF信号1522は、調整のために対応するRFICチップ1512に提供することができる。RFICチップ1512の各受信増幅器1524は、提供された信号を増幅し、各受信位相シフタ1528は、G個のRF信号1522を出力するために位相シフトを適用する。G個のRF信号1522を、サブアレイBFN回路1514に提供することができる。サブアレイBFN回路1514は、G個のRF信号1522を組み合わせて、処理のためにビームフォーマに提供され得る受信されたサブアレイ信号1516を形成することができる。
送信モードでの動作中、コントローラ1544は、ビームフォーマからサブアレイBFN回路1514に提供され得る送信サブアレイ信号1515の送信のために、一対のスイッチ1540を送信経路1520に設定する。サブアレイBFN回路1514は、送信サブアレイ信号1515を、G個のRFICチップ1512に提供され得るG個のRF信号1522に分割する。G個のRFICチップ1512の各々は、ビーム重み1542に基づいて対応するRF信号1522を調整して、対応する放射要素1504に提供され得る調整されたRF信号1522を生成することができる。図示の実施例では、調整することは、ビーム重み1542に基づいて、RF信号1522を位相シフトさせる送信位相シフタ1536、及びRF信号1522を増幅する送信増幅器1532を含むことができる。各放射要素1504は、対応する調整されたRF信号1522を自由空間に伝搬する。
半二重モードでは、サブアレイ1500は、受信モードと送信モードとの間で切り替わる。このようにして、G個の放射要素1504は、RF信号1522の送信及び受信の両方に利用することができる。
図16は、図1のJ個のサブアレイ108及び/又は周波数分割二重モードで動作するサブアレイ200のうちの1つのロジック相互接続を示す、フェーズドアレイアンテナ用のサブアレイ1600のブロック図を示している。サブアレイ1600は、複数のビームの特定のビームに動的に割り当てることができる。サブアレイ1600は、図1のビームフォーマ112、図3のビームフォーマ302、又は図4のビームフォーマ402のアーキテクチャを用いて実装することができるビームフォーマと通信することができる。図示の実施例では、G個の放射要素1604は、サブアレイビームフォーミング回路1508と通信する。周波数分割二重モードでは、サブアレイ1600は、受信帯域で受信されたRF信号1602を処理し、送信帯域のRF信号1602を伝搬するための回路を含むことができる。
サブアレイビームフォーミング回路1608は、G個のRFICチップ1612及びサブアレイBFN回路1614を含むことができる。G個のRFICチップ1612の各々は、それぞれの放射要素1604に接続することができる。図示の実施例では、各RFICチップ1612は、受信経路1616に沿った受信ビームフォーミング回路と、送信経路1620に沿った送信ビームフォーミング回路とを含むことができる。受信ビームフォーミング回路は、対応する給電部1604から受信した信号を調整するための受信増幅器1624及び受信位相シフタ1628を含むことができる。同様に、送信ビームフォーミング回路は、サブアレイBFN回路1614から提供された、対応するRF信号1602を調整するための送信増幅器1632及び送信位相シフタ1636を含むことができる。
サブアレイBFN回路1614は、各々がビームフォーマに接続された第1のポート1638及び第2のポート1639を含むことができる。サブアレイBFN回路1614の第1のポート1638を利用して、ビームフォーマから送信サブアレイ信号1615を受信することができる。第2のポート1648を利用して、受信されたサブアレイ信号1616をビームフォーマに提供することができる。
追加的に、受信経路1616は、入力受信フィルタ1640及び出力受信フィルタ1644を含むことができる。入力受信フィルタ1640及び出力受信フィルタ1644は、受信帯域外の周波数の信号を除去する、比較的狭い帯域通過フィルタとして実装することができる。したがって、入力受信フィルタ1640及び出力受信フィルタ1644は、阻止帯域が設定された通過帯域を有することができる。同様に、送信経路1620は、入力送信フィルタ1648及び出力送信フィルタ1652を含むことができる。入力送信フィルタ1648及び出力送信フィルタ1652は、送信帯域外の周波数の信号を除去する、比較的狭い帯域通過フィルタとして実装することができる。したがって、入力送信フィルタ1648及び出力送信フィルタ1652は、送信帯域に設定された通過帯域を有することができる。他の実施例では、出力受信フィルタ1644及び出力送信フィルタ1652は、RFサーキュレータなどの別の構成要素と置き換えることができる。
RFICチップ1612は、図1のコントローラ120により実装することができるコントローラ1660からビーム重み1658を受信することができる。ビーム重み1658は、サブアレイ1600が割り当てられた特定のビームに基づいて、コントローラによって計算することができる。一部の実施例では、ビーム重み1658は、入力受信フィルタ1640及び出力受信フィルタ1644の通過帯域及び/又は帯域幅を制御する。同様に、一部の実施例では、コントローラ1660から提供されたビーム重み1658は、入力送信フィルタ1648及び出力送信フィルタ1652の通過帯域及び/又は帯域幅を制御する。追加的に又は代替的に、コントローラ1660から提供されたビーム重み1658は、各受信増幅器1624及び各送信増幅器1632によって適用される振幅調整可変量を制御することができる。したがって、いくつかの実施例では、各受信増幅器1624及び各送信増幅器1632は、可変利得増幅器、交換アッテネータ回路などとして実装することができる。同様に、いくつかの実施例では、コントローラ1660から提供されたビーム重み1658は、各受信位相シフタ1628及び各送信位相シフタ1636によって適用される位相調整可変量を制御することができる。
動作中、サブアレイ1600は、サブアレイ1600を横断する信号の周波数に基づいて、受信モード及び送信モードで同時に動作することができる。より具体的には、RF信号1602は、G個の放射要素1604(又はそれらのいくつかのサブセット)の各々によって受信することができ、これらのRF信号1602は、調整のために対応するRFICチップ1612に提供することができる。入力受信フィルタ1640の通過帯域(受信帯域)内の信号は、対応するRFICチップ1612の受信経路1616によって調整(例えば、増幅及び位相シフト)することができる。調整されたRF信号1602は、出力受信フィルタ1644によってフィルタリングされ得、RF信号1602としてサブアレイBFN回路1614に提供することができる。このようにして、サブアレイBFN回路1614は、G個のRFICチップ1612からG個のRF信号1602を受信し、受信されたG個のRF信号1602の各々は、受信帯域内にすることができる。サブアレイBFN回路1614は、受信されたG個のRF信号1602を組み合わせて、第2のポート1639を介した更なる処理のためにビームフォーマに提供され得る受信されたサブアレイ信号1616を形成することができる。
更に、RF信号の受信と同時に、送信サブアレイ信号1615は、ビームフォーマから第2のポート1638でサブアレイBFN回路1614に提供することができる。サブアレイBFN回路1614は、送信サブアレイ信号1615を、G個のRFICチップ1612に提供され得るG個のRF信号1602に分割する。G個のRFICチップ1612の各々の入力送信フィルタ1648は、通過帯域(送信帯域)外の信号を除去する。追加的に、送信経路1620は、対応するRF信号1602を調整(位相シフト及び増幅)して調整されたRF信号1602を生成することができ、この調整されたRF信号は、出力送信フィルタ1652を通して対応する放射要素1604に提供することができる。各放射要素1604は、対応する調整されたRFを自由空間に伝搬する。
サブアレイ1600では、横断する信号の周波数は、サブアレイ1600を通る信号のルーティングを制御する。このようにして、放射要素1604は、RF信号1602の送信及び受信の両方に利用することができる。他の実施例では、異なる放射要素1604は、サブアレイが送信のための放射要素1604の第1のセット及び受信のための放射要素の第2の(異なる)セットを含むように、送信及び受信のために使用することができる。放射要素の2つのセットは、例えば、送信に使用される放射要素1604が、受信に使用される放射要素1604を含む第2の領域と少なくとも部分的に重複する第1の領域内にあるように、各サブアレイ1600内でオーバーレイすることができる。追加的に、一部の実施例では、サブアレイ1600は、半二重化を提供するために送信モードと受信モードとの間で断続的に切り替わるアーキテクチャを有することができる。
図17は、図1のJ個のサブアレイ108、及び/又は半二重モードの特定の構成であり得る偏波二重モードで動作するサブアレイ200のうちの1つのロジック相互接続を示す、フェーズドアレイアンテナ用のサブアレイ1700のブロック図を示している。サブアレイ1700は、複数のビームの特定のビームに動的に割り当てることができる。サブアレイ1700は、図1のビームフォーマ112、図3のビームフォーマ302、又は図4のビームフォーマ402のアーキテクチャを用いて実装することができるビームフォーマと通信することができる。図示の実施例では、G個の放射要素1704は、サブアレイビームフォーミング回路1708と通信する。偏波二重モードでは、サブアレイビームフォーミング回路1708は、第1の偏波で受信されたRF信号1710を処理し、第1の偏波に直交する第2の偏波でRF信号1710を伝搬するための回路を含むことができる。
サブアレイビームフォーミング回路1708は、G個のRFICチップ1712及びサブアレイBFN回路1714を含むことができる。G個のRFICチップ1712の各々は、それぞれの放射要素1704に接続することができる。図示の実施例では、各RFICチップ1712は、受信経路1716及び送信経路1720を含むことができる。受信経路1716は、対応する放射要素1704から受信したRF信号1710を調整するための受信増幅器1724及び受信位相シフタ1732を含むことができる。同様に、送信経路1720は、サブアレイBFN回路1714から提供された、対応するRF信号1710を調整するための送信増幅器1734及び送信位相シフタ1738を含むことができる。
サブアレイBFN回路1714は、ビームフォーマに接続されたポート1715を含むことができる。サブアレイBFN回路1714のポート1715を利用して、ビームフォーマから送信サブアレイ信号1737を受信するか、又は受信されたサブアレイ信号1739をビームフォーマに送信することができる。
受信経路1716は、放射要素1704の第1のポート1740に接続することができ、送信経路1720は、放射要素1704の第2のポート1744に接続することができる。放射要素1704の第1のポート1740は、第1の偏波にある放射要素1704で受信されたRF信号1710を出力するように構成することができ、放射要素1704の第2のポート1744は、放射要素1704で受信された信号を第1の偏波に直交する第2の偏波で送信するように構成することができる。例えば、第1の偏波は、垂直偏波であってもよく、第2の偏波は、水平偏波であってもよく、逆もまた同様である。代替的に、第1の偏波は、右旋円偏波(right hand circular polarization、RHCP)であってもよく、第2の偏波は、左旋円偏波(left hand circular polarization、LHCP)であってもよく、逆もまた同様である。
各RFICチップ1712はまた、受信モードと送信モードとの間で切り替わるためのスイッチ1748(例えば、トランジスタスイッチ)を含むことができる。RFICチップ1712は、図1のコントローラ120により実装することができるコントローラ1760からビーム重み1713を受信することができる。ビーム重み1713は、サブアレイ1700が割り当てられたビームに基づいて、コントローラ1760によって計算することができる。ビーム重み1713は、スイッチ1748の状態を制御して、サブアレイ1700を受信モードから送信モードに切り替えるか、又はその逆に切り替えることができる。追加的に、いくつかの実施例では、コントローラ1760から提供されたビーム重み1713は、各受信増幅器1724及び各送信増幅器1734によって適用される振幅調整可変量を制御することができる。したがって、いくつかの実施例では、各受信増幅器1724及び各送信増幅器1734は、可変利得増幅器、交換アッテネータ回路などとして実装することができる。同様に、いくつかの実施例では、コントローラ1760から提供されたビーム重み1713は、各受信位相シフタ1732及び各送信位相シフタ1738によって適用される位相調整可変量を制御することができる。
受信モードでの動作中、コントローラ1760は、受信経路1716を通して信号をルーティングするようにRFICチップ1712のスイッチ1748を設定する。また、受信モードでは、G個の放射要素1704(又はそのいくつかのサブセット)の各々が受信した第1の偏波二重モードにおけるRF信号1710は、調整のために対応するRFICチップ1712に提供することができる。RFICチップ1712の各受信増幅器1724は、提供された信号を増幅することができ、各受信位相シフタ1732は、G個のRF信号1710を出力するために位相シフトを適用することができる。G個のRF信号1710を、サブアレイBFN回路1714に提供することができる。サブアレイBFN回路1714は、G個のRF信号1710を組み合わせて、処理のためにビームフォーマに提供され得る受信されたサブアレイを形成することができる。
送信モードでの動作中、コントローラ1760は、送信ビーム信号1737を送信するようにスイッチ1748を送信経路1720に設定し、この送信ビーム信号は、ローカルシステムからサブアレイBFN回路1714に提供することができる。サブアレイBFN回路1714は、送信ビーム信号1737を、G個のRFICチップ1712に提供され得るG個のRF信号1710に分割する。G個のRFICチップ1712の各々は、対応するRF信号1710を調整して、調整されたRF信号1710を、対応する放射要素1704に提供することができる。図示の実施例では、調整することは、ビーム重み1713に基づいて、RF信号1710を位相シフトさせる送信位相シフタ1738、及びRF信号1710を増幅する送信増幅器1734を含むことができる。各放射要素1704は、対応する調整されたRF信号1710を自由空間に伝搬する。
偏波二重モードでは、サブアレイ1700は、受信モードと送信モードとの間で切り替わる。しかしながら、G個の放射要素1704の第1のポート1740における信号と第2のポート1744における信号の直交関係を利用することにより、各RFICチップ1712を、信号損失を削減するために単一のスイッチ1748により実装することができる。追加的に、このようにして、同じ放射要素1704を、RF信号1710の送信及び受信の両方に利用することができる。
上で説明してきたものは、実施例である。当然ながら、構成要素又は方法論のあらゆる考えられる組み合わせを説明することはできないが、当業者は、多くの更なる組み合わせ及び順列が可能であることを認識するであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲を含む、本出願の範囲内に入る全てのそのような代替例、修正例、及び変形例を包含することを意図している。本明細書で使用するとき、「含む(includes)」という用語は、含むがそれらに限定されないことを意味し、「含んでいる(including)」という用語は、含んでいるがそれらに限定されないことを意味する。「~に基づく」という用語は、少なくとも部分的に基づくことを意味する。加えて、本開示又は特許請求の範囲が、「1つの(a)」、「1つの(an)」、「第1の(a first)」、又は「別の(another)」の要素又はその等価物を列挙する場合、「第1の」又は「別の」要素(又はその等価物)は、1つ又は1つを超えるそのような要素を含み、2つ以上のそのような要素を必要とすることも、除外することもないと解釈されるべきである。

Claims (28)

  1. マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)であって、
    制御信号に応答して、複数のサブアレイ信号と複数のビーム信号とを変換するためのビームフォーマ(112)と、
    前記複数のビーム信号に対応する複数のビームを通信するための複数のサブアレイ(108)であって、前記複数のサブアレイの各サブアレイが、
    複数の放射要素(204)、及び
    それぞれのビーム重み(220)に応答して、前記複数の放射要素(204)と通信されるRF信号(206)を調整し、かつ前記調整されたRF信号(206)と前記複数のサブアレイ信号(218)のうちの1つのそれぞれのサブアレイ信号(218)とを変換するサブアレイビームフォーミング回路(208)であって、前記それぞれのサブアレイ信号(208)は、前記複数のビームのうちの1つの特定のビームに対応する、サブアレイビームフォーミング回路(208)を備える、複数のサブアレイ(108)と、
    コントローラ(120)であって、
    前記複数のビームのうちの2つ以上のビームを決定することであって、前記2つ以上のビームは同じ通信タイプである、決定することと、
    前記複数のサブアレイ(108)の各サブアレイ(108)が前記複数のビームのうちの前記1つの特定のビームのみに割り当てられるように、前記複数のサブアレイ(108)のサブアレイ(108)の互いに素なサブセットを前記決定された2つ以上のビームの各々に割り当てることと、
    前記割り当てに基づいて、前記複数のサブアレイ(108)の各々の前記それぞれのビーム重みを提供することと、
    前記割り当てに基づいて、前記制御信号を前記ビームフォーマ(112)に提供することと、を実行するコントローラ(120)と、
    を有する、マルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  2. 前記複数のサブアレイの各々の前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、
    前記複数の放射要素に接続された無線周波数集積回路(RFIC)チップ(216)のセットであって、前記RFICチップのセット(216)の各RFICチップ(216)が、前記コントローラ(120)から提供される前記ビーム重み(220)に応答して、前記計算されたビーム重みを前記RF信号(206)に適用する、無線周波数集積回路(RFIC)チップ(216)のセットを更に含む、請求項1に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  3. 前記複数のサブアレイの各々の前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、前記コントローラ(120)によって提供される前記ビーム重み(220)に応答して、前記複数の放射要素(204)と通信される前記RF信号を増幅及び位相シフトする増幅器及び位相シフタを備える、請求項1又は2に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  4. 前記複数のサブアレイの各々の前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、
    前記それぞれのサブアレイ信号(218)と前記RF信号(216)との変換を提供する信号経路を備えるサブアレイビームフォーミングネットワーク(BFN)(212)を更に含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  5. 前記コントローラ(120)は、サブアレイ(108)の前記互いに素なサブセットの第1のサブセットを、前記2つ以上の決定されたビームのうちの第1の決定されたビームに割り当て、かつサブアレイ(108)の前記互いに素なサブセットの第2のサブセットを、前記2つ以上のビームのうちの第2の決定されたビームに割り当て、前記第1のビームの方向、周波数、及び偏波のうちの少なくとも1つは、前記第2のビームの方向、周波数、及び偏波とは異なる、請求項1~4のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  6. 前記決定された2つ以上のビームは、少なくとも4つの決定されたビームを含み、前記システムは、
    サブアレイ(108)の第1のサブセットと、サブアレイ(108)の前記互いに素なサブセットのサブアレイの第2のサブセットと、を含む送信アンテナと、
    サブアレイの第3のサブセットと、前記サブアレイ(108)の前記互いに素なサブセットのサブアレイの第4のサブセットと、を含む受信アンテナと、を更に備え、
    前記コントローラ(120)は、サブアレイ(108)の前記第1のサブセットを割り当てて、前記少なくとも4つの決定されたビームのうちの第1のビームを送信し、サブアレイ(108)の前記第2のサブセットを割り当てて、前記少なくとも4つの決定されたビームのうちの第2のビームを送信し、サブアレイ(108)の前記第3のサブセットを割り当てて、前記少なくとも4つの決定されたビームのうちの第3のビームを受信し、サブアレイ(108)の前記第4のサブセットを割り当てて、前記少なくとも4つの決定されたビームのうちの第4のビームを受信する、請求項1~5のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  7. 前記送信アンテナと前記受信アンテナとは離間している、請求項6に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  8. 前記送信アンテナは、前記受信アンテナに少なくとも部分的にオーバーレイする、請求項6に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  9. 前記複数のサブアレイ(108)の第1及び第2のサブアレイは、第1の形状を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  10. 前記複数のサブアレイ(108)のうちの第3のサブアレイは、前記第1の形状とは異なる第2の形状を有する、請求項9に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  11. 前記複数のサブアレイは、規則的な格子に配置されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  12. 前記複数のサブアレイは、不規則なパターンで配置されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  13. 前記ビームフォーマ(312)は、
    複数のビームフォーミングネットワーク(BFN)(312)であって、前記複数のBFN(312)の各々が、前記複数のビームのうちの1つのビームのみに関連付けられている、複数のビームフォーミングネットワーク(BFN)(312)と、
    複数のスイッチ(320)であって、各スイッチ(320)が、前記複数のサブアレイ(308)の所与のサブアレイ(308)、及び前記複数のBFN(312)の所与のBFN(312)に接続されており、前記複数のスイッチ(320)の各々の状態は、前記コントローラ(324)からの前記制御信号に応答する、複数のスイッチ(320)と、を更に備える、請求項1~12のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  14. 前記コントローラ(324)からの前記制御信号に応答する前記複数のスイッチ(320)は、サブアレイ(308)の前記互いに素なサブセットのサブアレイ(308)の第1のサブセットにおける各サブアレイ(308)を、前記第1の決定されたビームに関連付けられた前記複数のBFN(312)の第1のBFN(312)に接続し、かつサブアレイの前記互いに素なサブセットのサブアレイ(308)の第2のサブセットにおける各サブアレイ(312)を、前記第2のビームに関連付けられた前記複数のBFN(312)の第2のBFN(312)に接続する、請求項13に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  15. 前記コントローラ(324)からの前記制御信号に応答する前記第1のBFN(312)は、サブアレイ(308)の前記第1のサブセットに関連付けられた前記サブアレイ信号にビーム重みを適用し、前記コントローラ(324)からの前記制御信号に応答する前記第2のBFN(312)は、サブアレイ(308)の前記第2のサブセットに関連付けられた前記サブアレイ信号にビーム重みを適用する、請求項14に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  16. 前記ビームフォーマは、
    前記コントローラ(424)からの前記制御信号に応答して、前記複数のビームにおける各ビームを形成するためのデジタルロジック(412)を更に備え、前記デジタルロジック(412)は、前記複数のサブアレイ(408)の各々に接続されており、前記コントローラ(424)からの前記制御信号に応答する前記デジタルロジック(412)は、サブアレイ信号の第1のセットを、前記複数のビームの前記決定された2つ以上のビームの第1のビームに関連付け、かつサブアレイ信号の第2のサブセットを、前記複数のビームの前記決定された2つ以上のビームの第2のビームに関連付ける、請求項1~12のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  17. 前記ビームフォーマ(402)は、前記デジタルロジック(412)と前記複数のサブアレイ(408)の各々との間に接続されたアナログ/デジタル変換器(ADC)(420)のセットを更に備え、前記ADC(420)のセットにおける各ADC(420)は、それぞれのサブアレイ信号を、前記複数のサブアレイ(408)の各々と通信させる、請求項16に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  18. モデム(116)のセットを更に備え、前記モデム(116)のセットの各モデム(116)は、前記ビームフォーマ(112)に接続されており、各モデム(116)は、前記複数のビーム信号のうちのそれぞれ1つに符号化されたデータを、前記ビームフォーマ(112)と通信させる、請求項1~17のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  19. 前記複数のサブアレイ(408)の各々は、規則的なタイル形状の上面を有する、請求項1~9又は請求項10~18のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  20. 前記複数のサブアレイ信号の各それぞれのサブアレイ信号は、前記複数のビームのうちの1つの特定のビームのみに対応する、請求項1~19のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  21. 前記コントローラ(120)によって提供される前記ビーム重み(220)に応答する前記複数のサブアレイの各サブアレイの前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、それぞれの調整されたRF信号と、第1の通信タイプのそれぞれただ1つのサブアレイ信号(218)とを変換する、請求項1~20のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  22. 前記複数のサブアレイ(108)の各サブアレイ(108)の前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、前記複数のサブアレイ信号(218)の前記それぞれ1つのサブアレイ信号(218)を通信するためのサブアレイ信号ポート(214)を備える、請求項21に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  23. 各サブアレイの前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、ただ1つのサブアレイ信号ポート(214)を有する、請求項22に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  24. 前記複数のサブアレイ(108)の各サブアレイ(108)の前記サブアレイビームフォーミング回路(208)は、それぞれの調整されたRF信号と、第2の通信タイプのそれぞれただ1つのサブアレイ信号(218)とを更に変換し、かつ前記第2の通信タイプの前記それぞれ1つのサブアレイ信号(218)を通信するための第2のサブアレイ信号ポート(214)を備える、請求項22に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  25. 前記ビームフォーマ(502)は、複数の相互接続されたビーム変換回路(512)を更に備え、各ビーム変換回路(512)は、前記複数のサブアレイ(508)のそれぞれのサブアレイ(508)に接続されている、請求項1~24のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  26. 前記2つ以上のビームは送信ビームである、請求項1~25のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  27. 前記2つ以上のビームは受信ビームである、請求項1~26のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。
  28. 前記複数のサブアレイの各サブアレイの前記サブアレイビームフォーミング回路は、受信サブアレイビームフォーミング回路であり、前記複数のサブアレイの各サブアレイは、
    それぞれのビーム重み(220)に応答して、前記複数の放射要素(204)と通信されるRF信号(206)を調整し、かつ前記複数のサブアレイ信号(218)のうちのそれぞれ1つのサブアレイ信号(218)を、前記調整されたRF信号(206)に変換する送信サブアレイビームフォーミング回路(208)を更に備え、前記それぞれのサブアレイ信号(208)は、前記複数のビームの特定の送信ビームに対応し、
    前記コントローラは更に、
    前記複数のビームのうちの2つ以上の送信ビームを決定し、
    前記複数のサブアレイ(108)のサブアレイ(108)の互いに素なサブセットを、前記決定された2つ以上の送信ビームの各々に割り当てる、請求項1~27のいずれか一項に記載のマルチビームフェーズドアレイアンテナシステム(100)。

JP2022539653A 2020-01-09 2021-01-08 サブアレイの互いに素なセットを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナ Pending JP2023511254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062959146P 2020-01-09 2020-01-09
US62/959,146 2020-01-09
PCT/US2021/012843 WO2021142374A1 (en) 2020-01-09 2021-01-08 Multi-beam phased array antenna with disjoint sets of subarrays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511254A true JP2023511254A (ja) 2023-03-17

Family

ID=74626107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539653A Pending JP2023511254A (ja) 2020-01-09 2021-01-08 サブアレイの互いに素なセットを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11916631B2 (ja)
EP (1) EP4049384A1 (ja)
JP (1) JP2023511254A (ja)
CN (1) CN114902581A (ja)
AU (1) AU2021206279A1 (ja)
IL (1) IL293634A (ja)
WO (1) WO2021142374A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230093195A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-23 Thinkom Solutions, Inc. Novel application of victs subarrays in coherently-combined large array antenna structures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545323B2 (en) * 2005-10-31 2009-06-09 The Boeing Company Phased array antenna systems and methods
EP2176923B1 (en) 2007-07-20 2018-05-30 Astrium Limited System for simplification of reconfigurable beam-forming network processing within a phased array antenna for a telecommunications satellite
KR101172714B1 (ko) 2009-02-24 2012-08-14 파나소닉 주식회사 비수계 2차 전지용 전극판과 그 제조 방법 및 이것을 사용한 비수계 2차 전지
EP2296225B1 (en) 2009-09-10 2018-05-09 Agence Spatiale Européenne Reconfigurable beam-forming-network architecture.
EP2403067A1 (en) * 2010-06-23 2012-01-04 Astrium Limited An antenna
EP2923412B1 (en) 2012-11-26 2019-07-03 Agence Spatiale Européenne Beam-forming network for an array antenna and array antenna comprising the same
EP2887561B1 (en) * 2013-12-18 2019-07-03 Alcatel Lucent Beamforming apparatuses, methods and computer programs for a base station transceiver and a mobile transceiver
EP3029901A1 (en) 2014-12-02 2016-06-08 Alcatel Lucent A method for allocation of physical layer parameters of a signal, and a base station transceiver and a user terminal therefor
US10158173B2 (en) 2015-05-29 2018-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Orthogonal-beam-space spatial multiplexing radio communication system and associated antenna array
US10454187B2 (en) 2016-01-15 2019-10-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Phased array antenna having sub-arrays
US10141993B2 (en) 2016-06-16 2018-11-27 Intel Corporation Modular antenna array beam forming
US10355762B2 (en) 2017-07-07 2019-07-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc System and method for adaptive beamforming communication
US10484078B2 (en) 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
CN110768698B (zh) * 2018-07-27 2021-06-04 上海华为技术有限公司 信号处理的方法和装置
US11147069B1 (en) * 2021-03-05 2021-10-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Enhanced base station downlink
US11777618B2 (en) * 2021-09-14 2023-10-03 Hughes Network Systems, Llc Amplitude and phase calibration for phased array antennas

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021142374A1 (en) 2021-07-15
IL293634A (en) 2022-08-01
EP4049384A1 (en) 2022-08-31
US11916631B2 (en) 2024-02-27
US20230033070A1 (en) 2023-02-02
CN114902581A (zh) 2022-08-12
AU2021206279A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11715890B2 (en) Wireless transceiver having receive antennas and transmit antennas with orthogonal polarizations in a phased array antenna panel
US10903565B2 (en) Architectures and methods for novel antenna radiation optimization via feed repositioning
US10608334B2 (en) Antenna apparatus supporting adjustability of an antenna beam direction
RU2595941C2 (ru) Система радиорелейной связи с подстройкой луча
US7511666B2 (en) Shared phased array cluster beamformer
EP3259805B1 (en) Low cost space-fed reconfigurable phased array for spacecraft and aircraft applications
US11621757B2 (en) System and method for a multi-beam beamforming front-end architecture for wireless transceivers
US7369085B1 (en) Shared phased array beamformer
US9692489B1 (en) Transceiver using novel phased array antenna panel for concurrently transmitting and receiving wireless signals
US6295026B1 (en) Enhanced direct radiating array
CN117256110A (zh) 用于在波束成形系统和卫星的操作模式之间切换的技术
CN113906632B (zh) 一种天线及基站
JP2023511254A (ja) サブアレイの互いに素なセットを有するマルチビームフェーズドアレイアンテナ
JPH1093337A (ja) マルチビームアンテナ
WO2024115687A1 (en) Electronic device for multi-beam applications and method of operating an electronic device for multi-beam applications
CA3182524A1 (en) Active-array multi-beam antenna comprising a hybrid device for forming directive beams
JP2017195594A (ja) 動的に割り当てられる広帯域マルチタップアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221