JP2023511125A - ウイルス感染を治療及び予防するための方法及び組成物 - Google Patents
ウイルス感染を治療及び予防するための方法及び組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023511125A JP2023511125A JP2022544076A JP2022544076A JP2023511125A JP 2023511125 A JP2023511125 A JP 2023511125A JP 2022544076 A JP2022544076 A JP 2022544076A JP 2022544076 A JP2022544076 A JP 2022544076A JP 2023511125 A JP2023511125 A JP 2023511125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recombinant polypeptide
- viral
- virus
- sars
- fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/713—Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
- C07K14/08—RNA viruses
- C07K14/165—Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
- A61K31/727—Heparin; Heparan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/36—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Actinomyces; from Streptomyces (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4725—Proteoglycans, e.g. aggreccan
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/485—Exopeptidases (3.4.11-3.4.19)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/14—Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases (3.4.14)
- C12Y304/14005—Dipeptidyl-peptidase IV (3.4.14.5)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/15—Peptidyl-dipeptidases (3.4.15)
- C12Y304/15001—Peptidyl-dipeptidase A (3.4.15.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/17—Metallocarboxypeptidases (3.4.17)
- C12Y304/17023—Angiotensin-converting enzyme 2 (3.4.17.23)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16023—Virus like particles [VLP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Virology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Immunology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本出願は、その内容が完全な形で本明細書に書かれているかのように参照によって組み込まれる、2020年1月23日に出願された米国仮特許出願第62/965,033号明細書、及び2020年7月10日に出願された米国仮特許出願第63/050,473号明細書の優先権の利益を主張する。
「HAN0001-401-PCST25」という名称のファイルに含有され、Microsoft Windowsオペレーティングシステムで測定された場合に107キロバイトであり、2021年1月21日に作成された配列表を、本明細書と共に電子出願し、参照によって本明細書に組み込む。
本開示は、ウイルス学に関する。より詳細には、本開示は、ウイルス感染を治療及び予防するための方法及び組成物に関する。
配列番号1-3つの硫酸化部位を含有するHS24ペプチドの配列。
配列番号2-2つの硫酸化部位を含有するHS21ペプチドの配列。
配列番号3-1つの硫酸化部位を含有するHS16ペプチドの配列。
配列番号4-ヒトIg k鎖リーダーの配列。
配列番号5-IL-2リーダーの配列。
配列番号6-eCD4-Igに使用される、ヒトCD5リーダーペプチドの配列。
配列番号7-ヒトIg k鎖リーダーの配列。
配列番号8-IL-2リーダーの配列。
配列番号9-eCD4-Igに使用される、ヒトCD5リーダーペプチドの配列。
配列番号10-全長配列のアミノ酸33~443に相当する、ヒトSRB1(CD36)細胞外ドメインの配列(図6参照)。
配列番号11-ヒトSRB1(CD36)の全長配列の配列(図6参照)。
配列番号12-IgG-l鎖C領域(ヒト(Homo sapiens))の配列。
配列番号13-上流に7アミノ酸を有するヒンジFc(t)を伴うヒトIg-Fcの配列。
配列番号14-CD81(ヒト、全長)の配列(図7参照)。
配列番号15-CD81細胞外ドメインの配列(アミノ酸113~201)(図7参照)。
配列番号16-全長HPSG2の配列:受託番号M85289;PUBMED 1569102。
配列番号17-HCV-AB68、抗HV-1 mAb、Vh断片の配列。
配列番号18-LDLR A1(アミノ酸198~235)を伴うヒトパールカン(perlecan)GAG部位(アミノ酸52~79)の配列;UniProtKB-P98160(PGBMヒト)。
配列番号19-T7プロモーターの配列。
配列番号20-パールカン(Perlecan)から得られる、Fc-HSに存在するHSのアミノ酸配列。
配列番号21-Fc-T3に存在するT3のアミノ酸配列。
配列番号22-グリピカン(Glypican)5からのアミノ酸HSペプチド。
配列番号23-シンデカン(Syndecan)4からのアミノ酸HSペプチド。
配列番号24-(順に)IL-2リーダー(配列番号25)、ACE2(配列番号26)、リンカー1(配列番号27)、Fc(配列番号28)、リンカー2(配列番号29)、及びヘパラン硫酸(HS、配列番号30)を含有する、P6Fc-HSのヌクレオチド配列(全配列、966bp、図19Aに示される)。
配列番号25-IL-2リーダーの配列。
配列番号26-P6Fc-HS中のACE2の配列。
配列番号27-P6Fc-HS中のリンカー1の配列。
配列番号28-Fcの配列。
配列番号29-P6Fc-HS中のリンカー2の配列。
配列番号30-ヘパラン硫酸の配列。
配列番号31-P6Fc-HSのアミノ酸配列(配列番号24に相当する、図19Bに示される)。
配列番号32-(順に)IL-2リーダー(配列番号25)、リンカー1(配列番号33)、ACE2(配列番号34)、リンカー2(配列番号35)、Fc(配列番号28)、リンカー3(配列番号36)、及びヘパラン硫酸(HS、配列番号30)を含有する、ACE2Fc-HSのヌクレオチド配列(全配列、3066bp、図20Aに示される)。
配列番号33-ACE2Fc-HS中のリンカー1の配列。
配列番号34-ACE2Fc-HS中のACE2の配列。
配列番号35-ACE2Fc-HS中のリンカー2の配列。
配列番号36-ACE2Fc-HS中のリンカー3の配列。
配列番号37-ACE2Fc-HSのアミノ酸配列(配列番号32に相当する、図20Bに示される)。
配列番号38-(順に)IL-2リーダー(配列番号25)、リンカー1(配列番号39)、ACE2-1部分(配列番号40)、リンカー2(配列番号41)、ACE2-2部分(配列番号42)、リンカー3(配列番号43)、Fc(配列番号28)、リンカー4(配列番号44)、及びヘパラン硫酸(HS、配列番号30)を含有する、P61Fc-HSのヌクレオチド配列(全配列、1128bp、図21Aに示される)。
配列番号39-P61Fc-HS中のリンカー1の配列。
配列番号40-P61Fc-HS中のACE2-1部分の配列。
配列番号41-P61Fc-HS中のリンカー2の配列。
配列番号42-P61Fc-HS中のACE2-2部分の配列。
配列番号43-P61Fc-HS中のリンカー3の配列。
配列番号44-P61Fc-HS中のリンカー4の配列。
配列番号45-P61Fc-HSのアミノ酸配列(配列番号38に相当する、図21Bに示される)。
配列番号46-ACE2-Fc-SAのヌクレオチド配列(図31Aに示される)。
配列番号47-ACE2-Fc-SAのアミノ酸配列(図31Bに示される)。
配列番号48-ACE2-Fc-AviTag(商標)のヌクレオチド配列(図32Aに示される)。
配列番号49-ACE2-Fc-AviTag(商標)のアミノ酸配列(図32Bに示される)。
配列番号50-ACE2-Fc-Strep-Tag II(登録商標)のヌクレオチド配列(図33Aに示される)。
配列番号51-ACE2-Fc-Strep-Tag II(登録商標)のアミノ酸配列(図33Bに示される)。
エンベロープウイルスは、宿主細胞の表面上の受容体と相互作用するスパイク(S)タンパク質又はエンベロープ(E又はEnv)タンパク質などのその表面タンパク質を使用する受容体介在性エンドサイトーシスによって細胞に侵入する。Envタンパク質と細胞表面受容体との間の相互作用は、「鍵と鍵穴(lock-and-key)」様式で作用する。Envタンパク質は、受容体内の結合ポケットによって認識される、1つ以上の立体構造的な受容体結合ドメイン(RBD)を有する。結合ドメインの3D構造は、アミノ酸配列によって決定される。ある種のウイルスは、1つのみの細胞受容体を使用するのに対して、他のウイルスは、2つ以上を使用する。2つ以上の受容体を利用するウイルスについては、協同的リガンド相互作用が、重要な役割を果たし、結合プロセスはおそらく連続的である、すなわち、第1のリガンドの結合が第2のリガンドの結合を誘発する。このプロセスが起こるウイルスの例には、HIV(ここではCCR5の結合がCD4結合のための結合部位を開く)、及びHCV(ここではHSPG及び/又はSRB1の結合がCD81結合を可能にする)が含まれる。
いくつかの実施形態では、本開示は、a)Ig Fcフラグメント及び硫酸化多糖と;b)少なくとも1つのウイルス受容体断片とを含む組換えポリペプチドを提供する。こうした組換えポリペプチドは、宿主細胞上の細胞表面受容体へのウイルスの結合を模倣して、ウイルス受容体断片を介して、ウイルス粒子上に存在するタンパク質に結合する。いくつかの実施形態では、組換えポリペプチドは、組換えタンパク質が2つ以上のウイルスタンパク質に協同的に結合することを可能にする、2つ以上のウイルス受容体断片を有することができる。この組換えポリペプチドによって捕捉されたウイルス粒子は、これらの作用の機構がウイルスタンパク質を塞ぐという条件でIg Fcフラグメントのエフェクター機能によって循環から除去され、宿主細胞上の細胞表面受容体へのウイルスの結合は防止又は遮断され、細胞へのウイルスの侵入は有効に予防され、ウイルスの感染力は低下する。
本明細書に記載した通り、ウイルスは、ウイルス上に存在するタンパク質を用いる細胞表面受容体への結合によって、宿主細胞に侵入する。いくつかのウイルスは、単一の宿主細胞表面受容体に結合することができ、いくつかのウイルスは、2つ以上の宿主細胞表面受容体に結合することができる。このような場合、ウイルスのその受容体への結合は、連続的であり得るか又は協同的であり得る。いくつかの実施形態では、細胞表面受容体へのウイルスの結合は、第2の宿主細胞表面受容体への第2のウイルスタンパク質の結合を引き起こす、可能にする、又は開始することができる。本明細書に記載した通りのウイルス受容体断片は、ウイルスタンパク質への結合のための天然の受容体と競合することができるあらゆる分子又はペプチド配列を含んでいることが意図される。こうしたペプチド又は模倣体の例は、当技術分野で周知である。
本明細書に詳述する通り、本開示は、ウイルス感染に対する長期のインビボでの防御又はウイルス感染の治療を必要とする哺乳類対象に投与することができる医薬組成物及び治療用組成物を提供する。こうした組成物は、典型的には、発現系、例えば、本明細書に記載した通りの組換えポリヌクレオチドをコードする又は発現する、ポリヌクレオチド配列、発現ベクター、又はウイルスベクターを含有する。本開示の組成物は、本明細書に記載した通りのウイルスの感染に対する強力且つ長期の防御を提供する、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドの、対象又は患者(例えば、ヒト又は非ヒト霊長類)における最適なインビボ活性又は同時発現を可能にする。
いくつかの実施形態では、本開示は、生ウイルス発現ベクターと、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドを発現するポリヌクレオチド配列(DNA、RNA)とを含む、治療用組成物又は医薬組成物を提供する。ウイルスベクターは、上に詳細に記載されており、また、当業者に公知であろう。いくつかの実施形態では、本明細書に記載した通りの発現ベクターは、アデノウイルスベクター又はワクシニアベクターであり得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、ウイルス感染の治療又は予防のためのRNA分子を提供する。こうしたRNA分子は、5’-キャップを有する又は配列内リボソーム進入部位(IRES)を発現する第1のリボヌクレオチド配列と;本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドを発現する第2のリボヌクレオチド配列を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本開示は、それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、本明細書に記載した通りの治療又は予防有効量の医薬組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。こうした方法は、対象又は患者への、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドの投与を含むこともできるし、こうした組換えポリペプチドをコードするベクター又は発現系の投与を含むこともできる。他の実施形態では、本開示の方法は、本開示の組換えポリペプチドを含む組成物などの、本明細書に記載した通りの組成物の投与を含むことができる。
本開示に有用なポリヌクレオチドは、発現コンストラクト中に提供することができる。本開示の発現コンストラクトには、一般に、発現コンストラクトが発現されることとなる意図される宿主細胞において機能性である調節エレメントが含まれる。したがって、当業者は、例えば、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、哺乳類宿主細胞、及びヒト宿主細胞に使用するために、調節エレメントを選択することができる。核内遺伝子の発現のために使用される調節エレメントには、プロモーター、転写終結配列、翻訳終結配列、エンハンサー、及びポリアデニル化要素が含まれる。本明細書で使用する場合、用語「発現コンストラクト」は、転写をもたらす核酸配列と、動作可能に連結された核酸配列との組み合わせを指す。本明細書で使用する場合、用語「動作可能に連結された」は、構成要素が、その意図される方式で機能することを可能にする関係である、記載された構成要素の並置を指す。一般に、動作可能に連結された構成要素は、隣接する関係である。
DNA分子を単離及び操作するために、当業者に周知のいくつもの方法を使用することができる。例えば、以前に記載されている通り、PCR技術を使用して、特定の出発DNA分子を増幅する及び/又は出発DNA分子のバリアントを生成することができる。DNA分子又はその断片はまた、化学的手段によって断片を直接的に合成することを含めた、当技術分野で公知のあらゆる技術によって得ることができる。したがって、本明細書に記載した通りの核酸のすべて又は一部を合成することができる。
本開示は、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドを含む1つ以上の単回使用容器を含むキットをさらに提供する。いくつかの実施形態では、本開示のキットは、対象又は患者への投与のためのウイルスベクターを提供することができる。いくつかの実施形態では、キットは、対象又は患者への投与のための、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドを含む医薬組成物を提供することができる。他の実施形態では、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチド、RNA、ウイルスベクター、及び/又は医薬組成物の投与のための無菌の試薬及び/又は供給物を、必要に応じて提供することができる。キットは、細胞形質転換及び/又はトランスフェクションのための試薬、ウイルス及び/又は細胞培養液、又はこれらの両方をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されたキットは、mRNAを合成するために、例えばインビトロ転写キット中に、転写をインビトロで実施するための試薬及び材料、例えば、当技術分野で公知及び利用可能な構成要素を含むことができる。
提供される定義及び方法は、本開示を定義し、当分野の技術者を本開示の実施に導く。他に記述されない限り、用語は、関連技術の技術者による通常の用法に従って理解されるべきである。分子生物学における一般用語の定義は、Alberts et al.,Molecular Biology of The Cell,5th Edition,Garland Science Publishing,Inc.:New York,2007;Rieger et al.,Glossary of Genetics:Classical and Molecular,5th edition,Springer-Verlag:New York,1991;King et al,A Dictionary of Genetics,6th ed.,Oxford University Press:New York,2002;and Lewin,Genes IX,Oxford University Press:New York,2007において参照することもできる。37 CFR§1.822に記述されている通りのDNA塩基についての命名法を使用する。
本開示の実施形態の例を、以下の実施例に提供する。以下の実施例は、例示目的でのみ、また、本開示を使用する当業者を援助するために示される。これらの実施例は、決して本開示の範囲を他に限定することを意図するものではない。
硫酸化部位を有するHSPGは、天然に、硫酸化部位で、ある種のウイルスに対する受容体として作用する。1、2、又は3個のSGD硫酸化部位を有するヘパラン硫酸の断片を作製した。HSminは、次の通りに、1、2、又は3個の硫酸化部位を有する認識シグナルを含有する、16、21、又は24個のアミノ酸の低分子ペプチドを指す:
受容体コード領域(例えば、CD81、SRB1、HSPG、CD26)を含有するヒトDNA配列は、GenBankから入手した。そこから膜貫通型ドメインを除去したこれらのタンパク質の細胞外ドメインを使用して、コード配列を合成した。HS24は、HSPGの5’-近位末端から取得される、小さいペプチド配列である。この合成DNAを、PCRによって増幅させ、プラスミドDNAにクローニングした。ヒトIgG1-Fc、ヒンジ領域、及び種々のシグナルペプチド配列のコード配列を、同様に得、PCRによって増幅した。
次のコンストラクト:5’-シグナルペプチドMCS(マルチクローニングサイト)-ヒンジ-ヒトIgFc-MCS-HS24ペプチド-3’をコードするインフレームのDNAカセットを、オーバーラップPCRによって産生した。このカセットを、ハイブリッドプロモーターとしてのhEF1/HTLV R-U5配列(Kim et al.,Gene 91:217-23,1990;Takebe,Mol Cell Biol 9:4248-58,1988)及びSV40ポリA部位を利用するヒト伸長因子プロモーター、pFUSEN-hG1Fc(InvivoGenによる)を有する発現ベクター;又はSV40ポリA部位を伴うCMV L.E.エンハンサー/プロモーターを使用するCMVプロモーター、pCl(Promegaによる)を有する発現ベクターに挿入した。この新規発現ベクターの配列を確立し、pFc-HSと名付けた。CD81配列の細胞外ドメインを合成し、インフレームで5’MCSに付加して、pCD81-Fc-HSを作製した。SRB1の細胞外ドメインを、オーバーラップPCRによってCD81の上流に付加して、pSRB1-CD81-Fc-HSを作製した。CD26の細胞外ドメインを、pFc-HSの5’MCSに挿入して、pCD26-Fc-HSを作製した。
ヒト胎児腎臓細胞株HEK293T、ヒト肝細胞癌細胞株Huh7細胞、及びアフリカミドリザル腎臓細胞株COS細胞を、10% FCSを含有するダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中5%CO2中で37℃で維持した。
ペトリ皿上の完全培地中で一晩増殖させたサブコンフルエントの細胞を、(Options-MEM(Invitrogen)で洗浄した。トランスフェクションの前に、DNAを、Opti-MEM中のLipofectamine 2000(Invitrogen)と混合し、室温で30分間インキュベートし、次いで、洗浄した細胞に添加した。細胞を、6時間インキュベートし、完全培地中で、さらに最大48時間増殖させた。
組換え受容体-Fc-HSタンパク質を、プロテインA又はプロテインGアガロースカラムクロマトグラフィーによって、条件培地から、又は細胞溶解物から精製した。
組換えタンパク質を、還元条件下でSDS-Pageにかけ、硝酸セルロースフィルターに移した。タンパク質を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)と共役させたウサギ抗ヒトIgG1を使用して可視化した。
96ウェルプレートのウェルを、MERSスパイクタンパク質又はHCV E1E2タンパク質でコーティングした。コーティングされたプレートを、でブロックし(BioLegend,San Diego,Ca)、段階希釈した受容体-Fc-HSタンパク質と共にRTで2時間インキュベートし、1/1000希釈の西洋ワサビペルオキシダーゼ共役ヤギ-抗ヒトFc(LSBio,Inc)と共にRTで1時間インキュベートし、洗浄し、次いで、テトラメチルベンジジン(TMB)基質(BD Bioscience)を添加した。反応を2N H2SO4で停止させ、吸光度を450nMで読み取った。
CD81-Fc-HSタンパク質がHCV感染を中和する能力は、米国特許出願公開2010/0227311 A1号に記載されている通りに生HCVウイルス(JFH1)を使用することによって測定されることとなる。CD26-Fc-HSの能力は、記載されている通りに(Jung et al.,Vaccine 36:3468-76,2018.)生MERS-CoVウイルスを使用することによって測定されることとなる。
組換えポリペプチド(すなわち、融合タンパク質)は、例えば、免疫グロブリン(Ig)Fcフラグメント、宿主細胞表面受容体の断片、例えばCD81、及び第2の受容体の断片、例えばSRB1、及びHS24(配列番号1)などの硫酸化多糖を有するペプチドを使用して構築する。融合タンパク質の受容体断片は、ウイルスエンベロープタンパク質と結合し、第2の受容体の結合をもたらす又は可能にする。結合は、協同的であり、いずれかの分子単独よりも安定である。組換えポリペプチドが細胞表面受容体と結合する能力を分析する。
組換えポリペプチドの活性を、インビトロ及びインビボで様々な条件において評価する。組換えポリペプチドの所与のウイルスエンベロープへの親和性を、ウイルスの精製されたエンベロープタンパク質を使用する定量的ELISAによって測定して、結合定数を求める。組換えポリペプチドのウイルス中和能を、インビトロで細胞培養を使用して測定する。このアッセイでは、複数用量のウイルスを、細胞培養液と共にインキュベートして、感染量を決定する。次いで、測定された量の試験タンパク質を、細胞培養液の感染の前に、試験ウイルスと共にプレインキュベートして、組換えタンパク質のウイルス中和抗体価を確認する。この中和抗体価の、値が分かっているモノクローナル抗体の中和抗体価との比較により、組換えタンパク質の力価という第1の指標が提供されることとなる。組換えタンパク質の有効性は、小動物モデルにおいて試験されるであろう。例えば、HCVは、重症複合免疫不全(SCID)を有するマウスがヒト肝臓を移植された、又はマウスCD81遺伝子がノックアウトされてCD81などのヒト受容体が発現されている、トランスジェニックマウスモデルにおいて試験されるであろう。これらのマウスをHCVに感染させ、評価することができる。同様に、MERSは、ヒトCD26でトランスフェクションされた(これらのマウスはマウスCD26の発現を保持し、ヒトCD26を一過的にのみ発現する)トランスジェニックマウスにおいて試験されるであろう。これらの動物は、予防的適用について試験されるであろう。ここでは、動物を試験タンパク質で前治療し、その後、負荷用量のウイルスを静脈内に投与して、ウイルス制御を観察する。治療的適用では、既に試験ウイルスに感染させた動物に、試験タンパク質を投与して、ウイルス血症及びウイルスクリアランスの変化を測定する。チンパンジーは、HCVに感染する唯一の動物である。実験を受けたことがないチンパンジーを使用して、HCV組換えポリペプチドの予防能を試験することができるのに対して、既にHCVに感染させた動物大腿を使用して、試験タンパク質の治療的適用を試験することができる。
RNA発現ベクターを使用して、本明細書に記載した通りの組換えポリペプチドをコードするRNAを発現させることができる。翻訳のための5’-キャップ又はIRESと共に、所望されるRNA転写物のためのDNAコード配列を使用することによって、コンストラクトを調製することができる。本明細書に記載した通りのRNA分子に含まれる5’-キャップ又はIRESは、組換えポリペプチドが、こうしたベクターが投与される対象又は患者の細胞によって翻訳されるのを可能にする。いくつかの実施形態では、およそ20ヌクレオチドのT7プロモーター(配列番号19)も、タンパク質コード配列の上流に付加することができる。大規模RNA産生は、例えば、T7ポリメラーゼ及び5’-キャップ類似体を使用して、インビトロで達成することができる。得られたRNAを、リポソームを伴って又は伴わずに生理食塩水に入れて筋肉内又は皮下に注射することができる。5’-キャップを伴う注射されたRNAは、患者の細胞内で翻訳されることとなり、得られた翻訳された組換えポリペプチドは、分泌される。
ヘパラン硫酸(HS)及びコンドロイチン硫酸(CS)は、硫酸化GAG(グリコサミノグリカン)の2つの主な形態である。HSとCSはどちらも、HSPG生合成経路中に、アミノ酸セリン(Ser)に付着された四糖を有し、これらは、以下である:(Ser)-キシロース(Xyl)-ガラクトース(Gal)-ガラクトース(Gal)-グルクロン酸(GlcA)。HSについては、第5の糖が、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)であるのに対し、CHは、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)を有する。さらに、第6の糖は、GlcAである。HSとCHの両方において、第5の糖と第6の糖は、その後、複数回繰り返される。
ヘパリンを、示された酵素で30℃で24時間消化し、20% SDS-PAGEによって分析し、アルシアンブルー/銀染色によって可視化した(図10)。ヘパリンを、ヘパリナーゼによって切断し、GAG特異的染料、アルシアンブルー/銀によって染色した。ヘパリナーゼ-Iは、GlcNAc-IdoUを加水分解し、ヘパリナーゼIIIは、GlcNAc-GlcAを消化する。アルシアンブルーは、HS中に存在する硫酸基と相互作用するアニオン性染料である。これは、銀と組み合わせて、プロテオグリカン中に存在するGAG鎖を選択的に検出する(Min et al.,Anal Biochem 209(1):169-75,1993)。
ゲルが、HS特異的な染料、アルシアンブルー/銀で染色された場合、EHSバンドが検出可能であった。アルシアンブルー/銀バンド(図11)は、Fc-HS中の3個のSerがFc-T3中の3個のThrに変異した場合には消失する。各タンパク質は、細胞溶解物及び培養培地中に見られた。分泌タンパク質のみがGAG-グリコシル化され、グリコシル化は、分泌経路と関連している。
タンパク質は、293T細胞において発現させた。培地中の分泌タンパク質を、プロテインAビーズに結合させ、ヘパリナーゼI又はヘパリナーゼIIIで部分的に消化させた。消化されたタンパク質を、10% SDS-PAGEによって分析し、それに続いてアルシアンブルー/銀染色を行って、GAG糖タンパク質を可視化した(図12)。
SARS-CoV-2シュードタイプ化(すなわち、疑似ウイルス)粒子(Spp)を、記載されている通りに(J Visualized Expt,2019 145,1-9)、マウス白血病ウイルス(MLV)コアとルシフェラーゼレポーターを用いて産生した。この目的のために、MLV gag及びpolを発現するパッケージング細胞株(Pt-gp)(Cell Biolabs、#RTV 003)、及び5’-及び3’-隣接MLV末端反復配列(LTR)領域と共に、GFPレポーター遺伝子とMLV Ψ-RNAパッケージングシグナルをコードするトランスファーベクタープラスミドpBabe(Cell Biolab #RTV-001)を入手した。このベクターを、pGFP-FLucを作製するために、GFPと共にショウジョウバエルシフェラーゼ(FLuc)を含むように改変した。対象となるSARS-CoV-2スパイク(S)タンパク質をコードする第2のプラスミドも使用した。これらの2つのプラスミドを、製造者のプロトコルに従ってリポフェクタミン3000(Thermo)を使用して、パッケージング細胞に同時導入した。同時導入時に、ウイルスRNA及びタンパク質が、導入された細胞内に発現され、シュードタイプ化粒子(pp)の産生が可能になった。これらのpp内で、ルシフェラーゼ遺伝子レポーターとパッケージングシグナルを含有するRNAは、その表面にSタンパク質を有する、細胞から培養培地に出芽する新生粒子に封入される。培地を回収し、感染力アッセイに使用するために、遠心分離(290g×7分)によって清澄化した。標的細胞における感染時に、ルシフェラーゼレポーター及び隣接LTRを含有するウイルスRNAは、次いで、細胞内に放出され、レトロウイルスポリメラーゼ活性により、DNAへのその逆転写、及び宿主細胞ゲノムへの組み込みが可能になる。次いで、感染した細胞におけるppの感染力の定量化を、簡単なルシフェラーゼ活性アッセイを用いて実施する。宿主細胞ゲノムに組み込まれたDNA配列は、ルシフェラーゼ遺伝子を含有するだけで、MLV又はコロナウイルスタンパク質をコードする遺伝子をまったく含有しないので、本質的に、より安全である。SARS-CoV-2 Sppは、宿主細胞へのウイルスの侵入を研究するための、天然のビリオンの優れた代替物である。個々の細胞型の発光結果について、図13を参照のこと。
SARS-CoV及びMERS-CoVスパイク糖タンパク質配列は、それぞれ、Genbank受託番号AY30120及びAGN70962から取得し、各cDNAを合成するために使用した。SARS-CoV-2 S糖タンパク質配列は、GenBank(受託番号MN908947.3)から取得した。pCMVプラスミドにクローニングされたコドン最適化Sタンパク質cDNA配列は、Sino Biological(VG40589-UT)から購入し、pSと称する。C末端の19アミノ酸欠失(d19)を有するSタンパク質cDNAは、PCRによって作製し、pCMV14に再挿入して、pS-d19を作製した。細胞質側末端がHIV Env糖タンパク質末端(CCSCGSCC)と置き換えられたSタンパク質cDNAを作製し、pCMV14に再挿入して、pS-HIVを作製した。ACE2は、SARS-CoV及びSARS-CoV-2のための侵入受容体であり、その配列は、GenBank(受託番号AF241254)から得た。この配列をコードするプラスミドは、Sino Biological(HG10108-M)から購入し、pCMV14にクローニングして、pCMV-ACE2を作製した。3つのコンストラクトを、本明細書に記載した通りに生成した。ACE2のエクトドメイン(アミノ酸18~738)を、PCRによって増幅し、pFcに挿入して、pAce-2Fcを作製するか、又はpFc-HSに挿入して、pACE2-Fc-HSを作製した(図20A及び図20Bに示される配列、並びに図5における模式図)。どちらのコンストラクトも、タンパク質の細胞培養培地への分泌を増大させるための、タンパク質のN末端での2アミノ酸(Ala-Ala)挿入を有する。細胞へのSARS-CoV侵入を阻害することが報告された(Virology 2006,350,15-25)、ACE2の最小ドメイン(アミノ酸22~44及びアミノ酸351~357)を、pFcに挿入して、pACE2p6-Fcを生成した(図19A及び図19Bに示される配列)。おそらくSARS-CoV-2スパイク(S)タンパク質との接触に関与する、受容体ドメイン(3つのグリシン残基と連結されたアミノ酸19~44及びアミノ酸325~355)を、pFcに挿入して、p61-Fcを生成した(図21A及び図21Bに示される配列)。セリンプロテアーゼTMPRSS2をコードするcDNA発現プラスミドは、Sino Biologicalから購入し、pCMV-Tmprss2と称する。
(1)Pt-gp細胞を、10cmディッシュ内のDMEM完全培地中に6×106細胞で播種し、37℃の5%CO2を用いる細胞培養インキュベーター中で一晩(16~18時間)インキュベートした。
(2)細胞培養培地を除去し、5μg pGFP-Luc、2.5μg pS、20μlのリポフェクタミン3000を含有する250μlのOpti-MEM培地を添加した。細胞を6時間インキュベートした。
(3)細胞を洗浄し、10mlの完全培地中で48時間培養した。
(4)Sppを含有する培地を、遠心分離によって細胞破壊片について取り除き、分割量で凍結した。
94ウェルプレートの10% FCSを含有する100μl DMEM完全培地中に、1×104細胞/ウェルを播種した。
(1)このプレートをインキュベートした。
(2)細胞培養上清を除去した。ppを、40μl体積の完全培地中で、37℃で1時間、示された通りの試験試料と共にプレインキュベートした。
(3)細胞を、40μlのプレインキュベートされたpp溶液に接種した。
(4)細胞を、37℃、5%CO2の細胞培養インキュベーター中で、2時間インキュベートした。
(5)60μlのあらかじめ温めた(37℃)DMEM-C培地を、各ウェルに添加して、100μlの体積を調整した。
(6)細胞を、37℃、5%CO2の細胞培養インキュベーター中で、48時間インキュベートした。
感染力定量化のために、ルシフェラーゼアッセイシステム(Luciferase Assay System)(Luciferase Assay system、Promega E4030)を使用した。
(1)ルシフェリン基質及び5×ルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液を、室温に達するまで解凍した。
(2)ルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液を、滅菌水で1×に希釈した。
(3)細胞の吸引上清を、シュードタイプ化粒子に感染させた。
(4)20μlの1×ルシフェラーゼアッセイ溶解緩衝液を、各ウェルに添加した。
(5)プレートを揺動機に置き、室温で揺動しながら15分間インキュベートした。
(6)各チューブに20μlのルシフェリン基質を添加することによって、各ウェルについてマイクロ遠心チューブを調製した。
(7)ルミノメーターを作動させ、2μlの溶解物を4μlのルシフェリン基質を含有する1本のチューブに移すことによって、ルシフェラーゼ活性測定を、1回に1つのウェルで実施した。
(8)チューブの壁面上の液体を転置させないように、チューブを軽くはじいて内容物を混合した。
(9)チューブをルミノメーター装置に入れ、ふたを閉めた。
(10)チューブの発光を測定し、相対発光量(relative light unit)の測定値を記録した。
ppを生成するためのパッケージング細胞へのダブルトランスフェクションの時に、スパイクコード配列をコードする第2のプラスミドを欠失させる空の(mock)トランスフェクションを実施した。このトランスフェクションは、ppを生成しないこととなり、したがって、これらの標的細胞から測定できるルシフェラーゼ活性は、バックグラウンドの測定値を表す。この値は、dEnvと称され、標準化のために、試料からのLuc値から引いた。pp単独を有する形質導入された細胞からの標準化されたLuc値は、100%の感染とみなされた。
ヘパリンは、標的細胞(VeroE6、又はTMPRSS2を恒常的に発現するVeroE6細胞)において、SARS-CoV-2感染に対する効果的な阻害剤であると特定された。TMPRSS2は、インビトロ及びインビボで、SARS-CoV-2をタンパク質分解的に活性化し、したがって、VeroE6/TMPRSS2細胞は、ウイルスの感染力を定量するのに有用である。図22に示す通り、ヘパリンは、1μM範囲未満のTCID50で、SARS-CoV-2ウイルス感染を遮断する。さらに、ヘパリンは、SARS-CoV及びMERS CoVに対する阻害よりも効率的に、SARS-CoV-2を阻害する。
SARS-CoV-2スパイクS1を中和するマウスモノクローナル抗体(Mab)を、SinoBiologicalから購入し、これを、細胞のSARS-CoV-2感染症を予防するために使用できるかどうかを試験するために使用した。図15に示す通り、マウスMabは、およそ2nMで、ウイルス感染を中和(阻害)することが可能であり、これは、販売会社(SinoBiological)によって報告されていることと一致する。したがって、このデータは、本明細書に上で記載されたppアッセイが、ウイルス中和を測定する信頼できる方式を提供することを示す。
本明細書に記載された、293T細胞で発現させる組換えポリペプチドの精製及び特性決定を、実施例17に記載された通りに実施した。結果を図16Bに示す。漸増体積の還元又は非還元タンパク質を、変性条件で電気泳動させた。抗ヒトIgG-Fcを用いて、ウエスタンブロットで探索した。図16Bは、293T細胞において発現される、タンパク質ACE2-Fc(左)及びACE2-Fc-HS(右)の、対照のFc単独と比較される精製及び特性決定を示す、ウエスタンブロットのSDS-PAGEゲルを示す。
上の実施例18と同様に、ヘパリンはまた、VeroE6細胞におけるSARS-CoV疑似ウイルス感染と、Huh7細胞におけるMERS-CoV疑似ウイルス感染の両方に対する効果的な阻害剤であると特定された。図23に示す通り、ヘパリンは、約1~2.5μMのTCID50で、SARS-CoVウイルス感染及びMERS-CoVウイルス感染を遮断する。
組換えACE2-Fcポリペプチドは、多量体形態、例えば二量体、三量体、四量体、六量体、八量体、十量体などで調製することができる。図24~29は、本開示の組換えポリペプチドのこうした多量体形態についての可能な組み合わせ方を示す。
細胞培養において四量体形態のACE2-Fc組換えポリペプチドを作製するために、ビオチン結合部位を有するストレプトアビジン(SA)を、二量体ACE2-Fc分子の、ACE2ウイルス受容体基の逆の端に付加して、ACE2-Fc-SA二量体を形成する。これらの二量体は、培養液中で共に組み合わせられると、自然に四量体を形成することとなり、SA基が共に結合すると、ACE2-Fc-SA四量体が形成される。このプロセスを、図24に表す。各ACE2-Fc-SA二量体のSA基の結合は、ACE2-Fc-SA二量体の端と端が連結された四量体をもたらすこととなる。得られた四量体組換えタンパク質を、細胞培養において発現及び分泌させる。
八量体のACE2-Fc組換えポリペプチドをインビトロで作製するために、上に記載した通りのACE2-Fc-SA二量体を、インビトロで四量体を形成させる。次いで、ACE2-Fc-SA四量体を、Strep-tag II(登録商標)を有する二量体ACE2-Fcと、ACE2ウイルス受容体基の逆の端で組み合わせる。二量体ACE2-Fc-Strep-tag II(登録商標)は、SA基上のビオチン結合部位に結合して、図25に示す通り、八量体構造を形成することとなる。
細胞培養において四量体形態のACE2-Fc組換えポリペプチドを作製するために、ACE2ウイルス受容体基の逆の端にビオチン化AviTag(商標)を有する二量体ACE2-Fcを、ビオチン結合部位を有するSAと組み合わせる。図26に示す通り、二量体ACE2-Fc-AviTag(商標)上に存在するビオチン化AviTag(商標)基は、SA基上のビオチン結合部位に結合して、ACE2-Fc-Avitag(商標)二量体の端と端が連結された四量体構造を形成することとなる。
八量体のACE2-Fc組換えポリペプチドをインビトロで作製するために、上に記載した通りのACE2-Fc-AviTag(商標)二量体を、四量体ACE2-Fc-SAと組み合わせる。図27に示す通り、二量体ACE2-Fc-AviTag(商標)上に存在するビオチン化AviTag(商標)基は、ACE2-Fc-SA四量体のSA基上のビオチン結合部位に結合して、八量体構造を形成することとなる。
細胞培養において四量体形態のACE2-Fc組換えポリペプチドを作製するために、ACE2ウイルス受容体基の逆の端にヘパリンでビオチン化されたAviTag(商標)を有する二量体ACE2-Fcを、ビオチン結合部位を有するSAと組み合わせる。図28に示す通り、二量体ACE2-Fc-AviTag(商標)上に存在するヘパリン-ビオチン化AviTag(商標)基は、SA基上のビオチン結合部位に結合して、ACE2-Fc-Avitag(商標)二量体の端と端が連結された四量体構造を形成することとなる。
八量体のACE2-Fc組換えポリペプチドをインビトロで作製するために、上に記載した通りのACE2-Fc-AviTag(商標)二量体を、四量体ACE2-Fc-SAと組み合わせる。図29に示す通り、二量体ACE2-Fc-AviTag(商標)上に存在するビオチン化AviTag(商標)基は、ACE2-Fc-SA四量体のSA基上のビオチン結合部位に結合して、八量体構造を形成することとなる。
先の実施例に記載されたACE2-Fc及びACE2-Fc-SAコンストラクトを使用して、MLV-S19pp疑似ウイルス粒子のVeroE6/TMPRSS2細胞への感染力を試験し、また、感染(%)を、本明細書に記載した通りのルシフェラーゼ(Luc)アッセイによって決定した。SDSによって部分的に変性された、細胞におけるACE2-Fc-SA四量体の発現を、図31Aに示す。図30Bは、ACE2-FcとACE2-Fc-SAの両方が、SARS-CoV-2疑似ウイルス粒子の感染(%)を低下させたことを示す。さらに、ACE2-Fc-SAは、感染(%)を、ACE2-Fcよりもかなり迅速に低下させたことを示す。ACE2-Fc及びACE2-Fc-HSはまた、スパイクタンパク質の変異を有するSARS-CoV-2の特定のバリアント(D614G)の感染も阻害した(図34)。
Claims (96)
- a)免疫グロブリンFcフラグメント及び硫酸化多糖と;
b)少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片と
を含む組換えポリペプチド。 - (a)及び(b)が、少なくとも1つのウイルスエンベロープタンパク質の協同的結合の能力がある、請求項1に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、ヘパラン硫酸(HS)である、請求項1に記載の組換えポリペプチド。
- 前記HSが、プロテオグリカン(HSPG)である、請求項3に記載の組換えポリペプチド。
- 前記HSPGが、2つ以上の硫酸化部位を含有する、請求項4に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化部位が、セリン-グリシン-アスパラギン酸(SGD)モチーフを含む、請求項5に記載の組換えポリペプチド。
- 前記SGDモチーフが、少なくとも1つの酸性アミノ酸残基から7、8、9、及び/又は10残基以内にある、請求項6に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、フラビウイルス科(flaviviridae)、コロナウイルス科(coronaviridae)、及びヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)からなる群から選択されるウイルス科のためのものである、請求項1に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルス科が、フラビウイルス科(flaviviridae)である、請求項8に記載の組換えポリペプチド。
- 前記フラビウイルス科(flaviviridae)ウイルスが、HCV、ウエストナイル、及びデングからなる群から選択される、請求項9に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルスが、HCVである、請求項10に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、CD81及び/又はスカベンジャー受容体B-1(SRB1)である、請求項11に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルスが、ウエストナイル又はデングである、請求項10に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、AXL及び/又はTIM-1及び/又はTIM-4である、請求項13に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルス科が、コロナウイルス科(coronaviridae)である、請求項8に記載の組換えポリペプチド。
- 前記コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルスが、中東呼吸器症候群(MERS)である、請求項15に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、CD26及び/又はCD26-Blade4及び/又はCD26-B4Cである、請求項16に記載の組換えポリペプチド。
- 前記コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルスが、重症急性呼吸器症候群(SARS)である、請求項15に記載の組換えポリペプチド。
- 前記重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスが、SARS-CoV又はSARS-CoV-2である、請求項18に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、ACE2、CD147、シアル酸、及びSRB1からなる群から選択される、請求項19に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、ACE2である、請求項20に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項21に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、CD147である、請求項20に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項21に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、シアル酸である、請求項20に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項25に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、SRB1である、請求項20に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項27に記載の組換えポリペプチド。
- 前記コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルスが、セトラコウイルス(Setracovirus)である、請求項15に記載の組換えポリペプチド。
- 前記セトラコウイルス(Setracovirus)が、ヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63である、請求項29に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、ACE2である、請求項30に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項31に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルス科が、ヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)である、請求項8に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルスが、HBVである、請求項33に記載の組換えポリペプチド。
- 前記少なくとも1つのウイルス受容体又はその断片が、NTCP(ナトリウム・タウロコール酸共輸送ポリペプチド)である、請求項34に記載の組換えポリペプチド。
- 前記硫酸化多糖が、HSPGである、請求項35に記載の組換えポリペプチド。
- 請求項1~36のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、治療又は予防有効量の請求項37に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
- 前記ウイルス感染が、フラビウイルス科(flaviviridae)、コロナウイルス科(coronaviridae)、及びヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)からなる群から選択されるウイルス科の結果である、請求項38に記載の方法。
- 前記ウイルス科が、フラビウイルス科(flaviviridae)である、請求項39に記載の方法。
- 前記フラビウイルス科(flaviviridae)ウイルスが、HCV、ウエストナイル、及びデングからなる群から選択される、請求項40に記載の方法。
- 前記ウイルス科が、コロナウイルス科(coronaviridae)である、請求項39に記載の方法。
- 前記コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルスが、MERS、SARS、又はhCoV-NL63である、請求項42に記載の方法。
- 前記ウイルス科が、ヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)である、請求項39に記載の方法。
- 前記ヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)ウイルスが、HBVである、請求項44に記載の方法。
- a)5’-キャップを有する又は配列内リボソーム進入部位(IRES)を発現する第1のリボヌクレオチド配列と;
b)請求項1~36のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現する第2のリボヌクレオチド配列と
を含むRNA分子。 - a)生ウイルス発現ベクターと;
b)請求項1~36のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現するポリヌクレオチド配列と
を含む治療用組成物。 - 前記発現ベクターが、アデノウイルスベクター又はワクシニアベクターである、請求項47に記載の治療用組成物。
- 前記アデノウイルスベクターが、Ad5、Ad26、及びアデノ随伴ウイルス(AAV)からなる群から選択される、請求項48に記載の治療用組成物。
- 前記ワクシニアベクターが、カナリアポックス(Canary Pox)である、請求項48に記載の治療用組成物。
- 請求項1~36のいずれかに記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現系。
- 配列番号31、37、又は45として記述した配列との少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、SARS-CoV-2感染症を治療するための組換えポリペプチド。
- 配列番号25~30として記述した配列との少なくとも95%の配列同一性を含む、請求項52に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号25、28、30、34~36、及び38として記述した配列との少なくとも95%の配列同一性を含む、請求項52に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号25、28、30、及び39~44として記述した配列との少なくとも95%の配列同一性を含む、請求項52に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号31、37、又は45として記述したアミノ酸配列を含む、SARS-CoV-2感染症を治療するための組換えポリペプチド。
- 配列番号25~30を含む、請求項56に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号25、28、30、34~36、及び38を含む、請求項56に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号25、28、30、及び39~44を含む、請求項56に記載の組換えポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 請求項52~59のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、治療又は予防有効量の請求項60に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
- 前記ウイルス感染が、コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルス科の結果である、請求項61に記載の方法。
- 前記コロナウイルス科(coronaviridae)ウイルスが、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス又はヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63である、請求項62に記載の方法。
- 前記重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスが、SARS-CoV又はSARS-CoV-2である、請求項63に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、呼吸経路を介して又は静脈内に投与される、請求項61に記載の方法。
- 前記呼吸経路を介する投与が、下気道のための吸入器、又は上気道のための鼻腔内スプレーの使用を含む、請求項65に記載の方法。
- SARS-CoV、SARS-CoV-2、又はヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63感染症の治療のためのヘパリンの投与をさらに含む、請求項61に記載の方法。
- 前記ヘパリンが、SARS-CoV、SARS-CoV-2、又はヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63ウイルスの宿主細胞への侵入を防止する、請求項67に記載の方法。
- a)Ig Fcフラグメント;
b)ACE2又はその断片である、第1のウイルス受容体;及び
c)第2のウイルス受容体
を含む組換えポリペプチド。 - 前記第2のウイルス受容体が、HSPG、CD147、シアル酸、及びSRB1からなる群から選択される、請求項69に記載の組換えポリペプチド。
- 前記第2のウイルス受容体が、HSPGである、請求項70に記載の組換えポリペプチド。
- 前記第2のウイルス受容体が、CD147である、請求項70に記載の組換えポリペプチド。
- 前記第2のウイルス受容体が、シアル酸である、請求項70に記載の組換えポリペプチド。
- 前記第2のウイルス受容体が、SRB1である、請求項70に記載の組換えポリペプチド。
- SARS-CoV、SARS-CoV-2、又はヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63の治療のために使用される、請求項69~74のいずれかに記載の組換えポリペプチド。
- 請求項69~75のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、治療又は予防有効量の請求項76に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
- a)5’-キャップを有する又は配列内リボソーム進入部位(IRES)を発現する第1のリボヌクレオチド配列と;
b)請求項69~75のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現する第2のリボヌクレオチド配列と
を含むRNA分子。 - a)生ウイルス発現ベクターと;
b)請求項69~75のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現するポリヌクレオチド配列と
を含む治療用組成物。 - a)Ig Fcフラグメント;
b)ウイルス受容体又はその断片;及び
c)ストレプトアビジン
を含む組換えポリペプチド。 - 前記ウイルス受容体が、HSPG、CD81、SRB1、CD26、ACE2、CD147、シアル酸、DC-SIGN(CD209)、AXL、Tyro3、TIM-1、PtdSer R(CD300a)、NPC1、及びNTCPからなる群から選択される、請求項80に記載の組換えポリペプチド。
- 前記ウイルス受容体が、ACE2である、請求項81に記載の組換えポリペプチド。
- SARS-CoV、SARS-CoV-2、又はヒトコロナウイルス(hCoV)-NL63の治療のために使用される、請求項80~82のいずれかに記載の組換えポリペプチド。
- 請求項80~83のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、治療又は予防有効量の請求項84に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
- a)5’-キャップを有する又は配列内リボソーム進入部位(IRES)を発現する第1のリボヌクレオチド配列と;
b)請求項80~83のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現する第2のリボヌクレオチド配列と
を含むRNA分子。 - a)生ウイルス発現ベクターと;
b)請求項80~83のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現するポリヌクレオチド配列と
を含む治療用組成物。 - a)Ig Fcフラグメント;
b)第1のウイルス受容体;及び
c)第2のウイルス受容体
を含む組換えポリペプチド。 - 前記第1のウイルス受容体が、DC-SIGN(CD209)、AXL、Tyro3、TIM-1、PtdSer R(CD300a)、TIM-1、及びNPC1からなる群から選択される、請求項88に記載の組換えポリペプチド。
- 前記第2のウイルス受容体が、DC-SIGN(CD209)、AXL、Tyro3、TIM-1、PtdSer R(CD300a)、TIM-1、及びNPC1からなる群から選択される、請求項89に記載の組換えポリペプチド。
- ジカ(Zika)の治療のために使用される、請求項90のいずれかの組換えポリペプチド。
- エボラ(Ebola)の治療のために使用される、請求項90のいずれかの組換えポリペプチド。
- 請求項88~92のいずれかに記載の組換えポリペプチドを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象におけるウイルス感染を予防又は治療する方法であって、治療又は予防有効量の請求項93に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
- a)5’-キャップを有する又は配列内リボソーム進入部位(IRES)を発現する第1のリボヌクレオチド配列と;
b)請求項88~92のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現する第2のリボヌクレオチド配列と
を含むRNA分子。 - a)生ウイルス発現ベクターと;
b)請求項88~92のいずれかに記載の組換えポリペプチドを発現するポリヌクレオチド配列と
を含む治療用組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202062965033P | 2020-01-23 | 2020-01-23 | |
US62/965,033 | 2020-01-23 | ||
US202063050473P | 2020-07-10 | 2020-07-10 | |
US63/050,473 | 2020-07-10 | ||
PCT/US2021/014818 WO2021151043A2 (en) | 2020-01-23 | 2021-01-23 | Methods and compositions for treating and preventing viral infection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023511125A true JP2023511125A (ja) | 2023-03-16 |
JPWO2021151043A5 JPWO2021151043A5 (ja) | 2024-01-31 |
Family
ID=76991836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022544076A Pending JP2023511125A (ja) | 2020-01-23 | 2021-01-23 | ウイルス感染を治療及び予防するための方法及び組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240002452A1 (ja) |
EP (1) | EP4093758A4 (ja) |
JP (1) | JP2023511125A (ja) |
KR (1) | KR20220136369A (ja) |
CN (1) | CN115943154A (ja) |
AU (1) | AU2021210993A1 (ja) |
BR (1) | BR112022014552A2 (ja) |
CA (1) | CA3165586A1 (ja) |
WO (1) | WO2021151043A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11518788B2 (en) | 2020-07-10 | 2022-12-06 | Avirus, Inc. | Methods and compositions for treating and preventing viral infection |
EP4147702A1 (en) * | 2021-09-13 | 2023-03-15 | Medizinische Universität Graz | Novel combination of heparin and ace2 decoys for the treatment of covid-19 |
WO2023081958A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | The Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Ltd | Antiviral agent comprising a cellular entry receptor and fc region component |
CN114989269B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-09-19 | 天康制药股份有限公司 | 一种牛赤羽免疫原性抗原及疫苗 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6297048B1 (en) * | 1992-02-04 | 2001-10-02 | Chiron Corporation | Hepatitis therapeutics |
US6511832B1 (en) * | 1999-10-06 | 2003-01-28 | Texas A&M University System | In vitro synthesis of capped and polyadenylated mRNAs using baculovirus RNA polymerase |
WO2002017955A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-07 | University Of Delaware | Delivery system for heparin-binding growth factors |
WO2018140456A1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Northwestern University | Active low molecular weight variants of angiotensin converting enzyme 2 (ace2) |
US11518788B2 (en) * | 2020-07-10 | 2022-12-06 | Avirus, Inc. | Methods and compositions for treating and preventing viral infection |
-
2021
- 2021-01-23 BR BR112022014552A patent/BR112022014552A2/pt unknown
- 2021-01-23 WO PCT/US2021/014818 patent/WO2021151043A2/en active Application Filing
- 2021-01-23 KR KR1020227027998A patent/KR20220136369A/ko active Pending
- 2021-01-23 CN CN202180010808.6A patent/CN115943154A/zh active Pending
- 2021-01-23 JP JP2022544076A patent/JP2023511125A/ja active Pending
- 2021-01-23 CA CA3165586A patent/CA3165586A1/en active Pending
- 2021-01-23 EP EP21744864.6A patent/EP4093758A4/en active Pending
- 2021-01-23 AU AU2021210993A patent/AU2021210993A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-10-17 US US18/047,150 patent/US20240002452A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4093758A4 (en) | 2024-02-14 |
AU2021210993A1 (en) | 2022-08-18 |
CA3165586A1 (en) | 2021-07-29 |
WO2021151043A2 (en) | 2021-07-29 |
CN115943154A (zh) | 2023-04-07 |
BR112022014552A2 (pt) | 2022-10-25 |
KR20220136369A (ko) | 2022-10-07 |
WO2021151043A3 (en) | 2021-09-10 |
US20240002452A1 (en) | 2024-01-04 |
EP4093758A2 (en) | 2022-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240002452A1 (en) | Methods and compositions for treating and preventing viral infection | |
Ronecker et al. | Formation of bovine viral diarrhea virus E1–E2 heterodimers is essential for virus entry and depends on charged residues in the transmembrane domains | |
Ngueyen et al. | Zika virus proteins NS2A and NS4A are major antagonists that reduce IFN-β promoter activity induced by the MDA5/RIG-I signaling pathway | |
AU2021239879A1 (en) | Modified angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) and use thereof | |
US11518788B2 (en) | Methods and compositions for treating and preventing viral infection | |
Zhang et al. | Identification of the receptor binding domain of the mouse mammary tumor virus envelope protein | |
US20110305670A1 (en) | Nucleic acid encoding fusion polypeptides that prevent or inhibit hiv infection | |
US20240398911A1 (en) | Engineered receptors and monoclonal antibodies for cronaviruses and uses thereof | |
CA2969891A1 (en) | Dpp4 immunoadhesin compositions and methods | |
AU2022346446A1 (en) | Multivalent polypeptide constructs capable of binding viral spike proteins and methods of using the same | |
US20230331815A1 (en) | Methods and compositions for treating viral infection | |
JP2012504647A (ja) | 新規なhcv侵入因子、オクルディン | |
US20240016923A1 (en) | Modified secreted hepatitis c virus (hcv) e1e2 glycoproteins and methods of use thereof | |
US7488481B2 (en) | Polypeptides derived from anti-HIV-1 gp120 antibodies that abrogate gp120 binding to CCR5 | |
WO2022060916A1 (en) | Vectorized antibodies for anti-viral therapy | |
US7341728B2 (en) | Internalisation of virus into cells | |
Tada et al. | ACE2 Receptor Decoy is a Potent Prophylactic and Therapeutic for SARS-CoV-2 | |
RU2837537C1 (ru) | Растворимый апф2, его слитый белок и способы их применения | |
Pho | Development of a novel therapeutic against coronaviruses | |
Goddard | Alternative tools to investigate HBV entry pathway and intra-host evolution | |
Naik | In vitro infectivity of the Hepatitis C Virus in the context of humoral immunity and immune escape | |
CA3214759A1 (en) | Methods and compositions for high-potency polypeptide-based protein inhibition | |
Spike-Mediated et al. | Identification of Major Histocompatibility | |
HK1134827A (en) | Antiviral peptides comprising lipid attachment signals and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250404 |