JP2023510205A - 磁気共鳴イメージングにおけるデオキシヘモグロビン - Google Patents

磁気共鳴イメージングにおけるデオキシヘモグロビン Download PDF

Info

Publication number
JP2023510205A
JP2023510205A JP2022540763A JP2022540763A JP2023510205A JP 2023510205 A JP2023510205 A JP 2023510205A JP 2022540763 A JP2022540763 A JP 2022540763A JP 2022540763 A JP2022540763 A JP 2022540763A JP 2023510205 A JP2023510205 A JP 2023510205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
deoxyhemoglobin
magnetic resonance
resonance imaging
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540763A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. クローリー エイドリアン
ダルマクマール ロハン
ダフィン ジェイムズ
アーノルド フィッシャー ジョゼフ
ミクリス デイヴィッド
プブラン ジュリアン
シャリーフ ベザト
ソブチィク オリヴィア
ウルダー カーミル
ヴー チャウ
ウッド ジョン
ヤン シン-ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adrian P Crawley
Behzad Sharif
Chau Vu
David Mikulis
Hsin Jung Yang
James Duffin
Julien Poublanc
Kamil Uludag
Olivia Sobczyk
Rohan Dharmakumar
Original Assignee
Adrian P Crawley
Behzad Sharif
Chau Vu
David Mikulis
Hsin Jung Yang
James Duffin
Julien Poublanc
Kamil Uludag
Olivia Sobczyk
Rohan Dharmakumar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adrian P Crawley, Behzad Sharif, Chau Vu, David Mikulis, Hsin Jung Yang, James Duffin, Julien Poublanc, Kamil Uludag, Olivia Sobczyk, Rohan Dharmakumar filed Critical Adrian P Crawley
Publication of JP2023510205A publication Critical patent/JP2023510205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/281Means for the use of in vitro contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0044Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/58Calibration of imaging systems, e.g. using test probes, Phantoms; Calibration objects or fiducial markers such as active or passive RF coils surrounding an MR active material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

Figure 2023510205000001
被検体のデオキシヘモグロビンは、磁気共鳴イメージングにおいて使用するための造影剤として作用するように調整可能である。被検体におけるデオキシヘモグロビンのレベルを調整するために、順次ガス供給を適用することができる。造影剤としてのデオキシヘモグロビンを検出するために、磁場不均一性に感応する適切な磁気共鳴イメージング(MRI)パルスシーケンス、例えば、血流の酸素化具合に依存した(BOLD)シーケンスを使用することができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年12月31日に出願された米国仮出願第62/955998号明細書、2020年2月26日に出願された米国仮出願第62/981949号明細書および2020年5月15日に出願された米国仮出願第63/025403号明細書の利益を主張するものであり、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。
政府支援
本発明は、米国国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)から授与された、助成(または契約)U01HL117718号および助成(または契約)RO1HL136484号の下で政府支援により行われたものである。政府は、本発明に一定の権利を有する。
本明細書は、被検者の医用イメージングに関し、特に磁気共鳴イメージング用造影剤に関する。
酸素-15を使用するPET(positron emission tomography)は、血流メトリックのマッピングについての絶対的基準と考えられているが、短寿命トレーサーの生成にはサイクロトロンが必要である。これらの制限により、一般的な臨床用途へのその使用が妨げられている。このデータを取得する他の方法も限界を被っている。単一光子放射断層撮影(SPECT:Single photon emission computed tomography)は、血流マップを提供することができる単一パス放射性トレーサーを使用するが、脳血流量(CBV:cerebral blood volume)および平均通過時間(MTT:mean transit time)メトリックは一般に利用できない。CT(Computed tomography)灌流イメージングは、灌流メトリックを得るための最も広く利用可能な方法であるが、制限には、放射線への曝露、ヨウ素化トレーサーに対する造影剤反応およびトレーサー誘発性腎毒性の可能性などが含まれる。
MRIは放射線に依存しないため、魅力的なイメージングアプローチである。標準的なMRI灌流イメージングには、ガドリニウム系造影剤(GBCA:gadolinium-based contrast agent)が、血管トレーサーとして使用される。というのは、血液脳関門が損傷されないという条件ならば、ガドリニウム系造影剤は、血管系に残存するためである。その主な制限は、ガドリニウム濃度に対する、取得される信号の非線形性である。また腎機能不全を有する患者に投与した場合、造影剤反応および腎性全身性硬化症のリスクの可能性もある。
ASL(arterial spin labelling)MRIでは、内因性トレーサーとして動脈水を用いて血流を測定できるが、時間の経過に伴うトレーサーのT1緩和減衰により、定量的な測定が複雑になり、ASLは一般に信号対雑音比(SNR)が低い。これは、血管系が健全である場合には通常は問題とならないが、正常なフローパターンが阻害されて、標識水の遅延および分散が生じると、血管障害において問題となってしまう。したがって、組織レベルでの信号低減が、遅延および分散の副次的なものであるか、T1緩和作用からの信号損失であるか、またはこれらの両方なのか特定することが困難になる。
本発明の1つの態様は、磁気共鳴イメージングに使用する造影剤を提供することである。
本発明の別の態様は、磁気共鳴イメージングにおける造影剤として、被検体におけるデオキシヘモグロビンを使用する方法を提供することである。
造影剤としてのデオキシヘモグロビンを検出するために、磁場不均一性に感応する任意の適切な磁気共鳴イメージング(MRI)パルスシーケンス、例えば、血流の酸素化具合に依存したシーケンス、つまりBOLD(blood-oxygen-level dependent)シーケンスを使用できることは、本発明のさらに別の態様である。
上記の態様は、被検体におけるデオキシヘモグロビンのレベルを調整し、被検体のデオキシヘモグロビンを造影剤として使用して、被検体に磁気共鳴イメージングを行うことによって達成可能である。
例示的な方法には、被検体においてデオキシヘモグロビンの変化を生成することと、被検体に磁気共鳴イメージングを行うことと、磁気共鳴イメージングの強調イメージングのための造影剤として被検体のデオキシヘモグロビンを用いることと、が含まれる。
被検体におけるデオキシヘモグロビンを制御する例示的な方法には、被検体の血液中のデオキシヘモグロビンの目標レベルを得ることを目的として、目標肺酸素分圧および目標肺二酸化炭素分圧を得るために、被検体が吸入するガスを供給することが含まれる。
磁気共鳴イメージングにおける造影剤として使用するために、被検体に換気過少および/または息こらえを例示的に使用することにより、被検体におけるデオキシヘモグロビンを生成する。
磁気共鳴イメージングを較正する例示的な方法には、肺酸素分圧および肺二酸化炭素分圧を供給するガスを被検体に投与することにより、被検体おける血中デオキシヘモグロビンを制御することと、被検体における血中デオキシヘモグロビンを制御しながら、較正磁気共鳴イメージング信号を取り込むことと、血中デオキシヘモグロビンと、較正磁気共鳴イメージング信号との関係を得ることと、組織酸素化情報を得るために、組織に対する後続の磁気共鳴イメージング信号に上記の関係を適用することと、が含まれている。
例示的なデバイス/装置により、本明細書で説明される方法、使用および技術を実装するために、1つまたは複数のプロセッサが提供される。
これらは、後で明らかになるであろう別の態様および利点と共に、以下でより十分に説明されかつ特許請求されるように、構成および動作の詳細に存在しており、この一部を形成する添付の図面を参照しなければならず、同様の参照符号は、全体を通して同様の部分を指し示す。
磁気共鳴イメージングを較正するシステムのブロック図である。 磁気共鳴イメージングを較正する方法のフローチャートである。 1つの実施例によるPETおよびSaOのグラフである。 図3のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例によるBOLD信号のグラフの集まりを示す図である。 1つの実施例によるMRI信号のグラフの集まりを示す図である。 1つの実施例によるBOLD信号のグラフである。 図6のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例による、BOLD信号におけるパーセント変化の脳地図である。 図7のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例によるCNR(contrast-to-noise ratio)のグラフを示す図である。 図8のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例による、脳血液量の脳地図を示す図である。 図9のカラーコピーを示す図である。 別の1つの実施例による、脳血液量の脳地図である。 図10のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例による、平均通過時間の脳地図である。 図11のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例によるBOLD信号のグラフを示す図である。 図12のカラーコピーを示す図である。 1つの実施例にしたがってシャンティングをモデリングする実施例の、注釈が付された概略図である。 一般化された双方向シャンティングの、注釈が付された概略図である。 30Torr~80Torrで振動する、例示的な正弦波pO刺激のグラフである。 図15の刺激について予測される動脈血飽和度のグラフである。 図15の刺激についてのBOLD信号強度の、観察された変化のプロットである。 「真の」波形が、モデル予測を表し、「近似」曲線が、例えば図1の装置のようなシーケンシャルガス供給装置においてプログラミング可能なランプおよび半正弦波を使用した近似である、酸素飽和度において60%~95%の正弦波変動を生じさせるのに必要な、推定pO波形のグラフである。 連続する4つの波形のパラダイムからのグローバルBOLD信号のプロットである。 図18のpO波形を使用して、通常のボランティアから導出された脳血流量(CBF:cerebral blood flow)および脳血液量(CBV:cerebral blood volume)マップの画像である。 図20のカラーコピーを示す図である。 血液が酸素飽和度と二次の関係を有しておりかつ組織が1.3のべき乗で変化したと仮定した、図20と同じ被検体からのCBFおよびCBVマップの画像である。 図21のカラーコピーを示す図である。
磁気共鳴イメージングにおける造影剤としてデオキシヘモグロビンを使用することと、磁気共鳴イメージングにおける造影剤として、被検体におけるデオキシヘモグロビンの使用方法と、について、本発明の実施形態および実施例を説明する。
本明細書における「血流の酸素化具合に依存したイメージング」、つまり「BOLDイメージング」とは、被検体における脱酸素化ヘモグロビンおよび酸素化ヘモグロビンを検出するMRI技術のことをいう。脱酸素化ヘモグロビンは常磁性であるのに対し、酸素化ヘモグロビンはそうではなく、したがって、前者はプロトンの局所的なディフェージングを生じ、ゆえにすぐ近くの組織から戻り信号が低減されることになる。BOLDでは、T2強調シーケンスを使用して、この変化を検出する。
本明細書における「ボーラス投与量」とは、生理学的応答を促進または強めるために被検体に迅速に供給される試験物質の離散的な量のことをいう。
本明細書における「心拍出量」つまり「Q」とは、単位時間当たりに心臓によって汲み上げられる血液の量のことをいい、通常、1分あたりのリットル数(L/分)で表される。
本明細書における「造影剤」とは、MRIにおいて体内の構造または流体のコントラストを増大させるために使用され、被検体に投与される試験物質のことをいう。造影剤は、MRI装置によって放出される電磁気を吸収または変化させる。
本明細書における「デオキシヘモグロビン」つまり「dOHb」とは、酸素が飽和に達していないヘモグロビン分子のことをいう。
本明細書における「デオキシヘモグロビン濃度」つまり「[dOHb]」とは、血中のデオキシヘモグロビンの濃度のことをいう。通常、1デシリットルあたりのグラム数(g/dL)で表される。
本明細書における「低酸素ガス」とは、吸入される場合に肺内のヘモグロビンに部分的に酸素が飽和されたままにし得る酸素分圧(PO)を有するガスのことである。低酸素ガスのPOは、一般に150mmHg未満である。
「左室拡張終期容積」つまり「LVEDV(left ventricular end-diastolic volume)」とは、直前の収縮の拡張終期における左室内の血液量のことをいう。
本明細書における「繰り返し時間」つまり「TR(repetition time)」とは、プロトン配向の減衰が始まる、プロトンの磁化方向における無線周波数変化の繰り返し時間、または繰り返しBOLD信号間の時間間隔のことである。
本明細書における「シャント率」つまり「SF(shunt fraction)」とは、肺血流量と交差する潜在的な体血流の割合、またはその逆の割合のことをいう。
本明細書における「一回拍出量」つまり「SV(stroke volume)」とは、収縮中に心臓から拍出される血液量のことをいう。
本明細書における「T2」とは、MRIプロセス中の横方向磁化の減衰に対する時定数のことをいう。
本明細書における「T2」とは、MRIプロセスにおいて観察されるまたは有効なT2値のことをいう。
ヘモグロビンは赤血球に含まれ、ゆえにすべて血管内に存在する。血液は、約40mmHgのPOおよび約70%の動脈血ヘモグロビン飽和度(SaO)で、組織から心臓および肺動脈に戻る。海面の高さで室内空気を呼吸する健康な人の場合、吸入POは、約150mmHgであり、肺胞では約110mmHgである。肺胞毛細血管を通過する間に、吸入Oは、赤血球に拡散して、SaO%を上昇させる。動脈PO(PaO)とSaOとの間の関係は、S字状であり、Hbは、約100mmHgのPOで完全に飽和する(Balaban等、2013年)。100mmHg未満の、肺におけるPOでは、デオキシヘモグロビン(dOHb)と称される一部のヘモグロビンは、不飽和のままである。例えば、肺胞におけるガスが、40mmHgのPOを有している場合、肺動脈からの血液は、肺静脈内に送られ、40%のPOおよび70%のSaOで変化せずに動脈樹内に排出されることになる。肺におけるPOを目標とすることにより、心臓に戻って動脈樹内に排出される、血液中におけるPOは、同じPOを有し、したがって対応するSaOを有することになる。
酸素化ヘモグロビン(OHb)は、反磁性であり、T2緩和に影響を及ぼさない。脱酸素化ヘモグロビン(dOHb)は、常磁性であり、その濃度に比例してT2シグナルを減少させる。これが、いわゆる血流の酸素化具合に依存した(BOLD)作用である。肺においてSaOの急激な変化を実現できる場合、その結果として生じる感受性の変化を組織内までたどることができ、ゆえにこの感受性の変化は、造影剤として作用する。
コントラストの理想的な適用は、動脈への造影剤の瞬間的な注入において生じるような、感受性の方形波変化になり得る。肺を介してこれを実現することは困難である。吸気におけるO濃度の急激な低下には、肺が新たな定常状態のPOに達するまでに、多くの呼吸が必要である。吸気におけるPOの急激な増加は、同じ呼吸数を必要とするが、肺のPOを100mmHgのPOよりも高くしても、dOHb濃度([dOHb])は変化せず、ゆえに感受性は変化しない。第3の交絡因子は、呼吸パターンにおける任意の変化が、PO(すなわち、ベースライン条件)と、動脈血における二酸化炭素分圧(PaCO)と、の両方を変化させ、これが次いで脳血流量およびBOLD信号に影響を及ぼし得る交絡因子である。さらに、二酸化炭素(PCO)分圧は、Oとヘモグロビンとの会合および解離に補助的な作用を有する。上昇したPCOは、ヘモグロビンからOを押し出して、[dOHb]を増加させる傾向があり、逆もまた同様である。これは、ホールデン効果と称される。
したがって、臓器組織灌流を測定するための造影剤として[dOHb]を使用するための要件を満たすためには、4つの条件を満たす必要がある。すなわち、(1)ベースライン血中POレベルを維持する、この場合には100mmHg以下に維持すること。(2)1回の呼吸と次の呼吸との間に、肺における急激な変化POを誘導することにより、[dOHb]における急激な変化を誘導すること;(3)血流におけるCOによって生じる変化を防ぐために、換気における変化とは無関係にイソカプニアを維持すること;最後に、(4)BOLD信号と[dOHb]との間の関係を特定することの4つの条件を満たす必要がある。肺において動脈[dOHb]の急激な変化を実現することにより、最小限の分散で目標の臓器に到達することができ、これにより、栓流に近づくことになる。これにより、[dOHb]において大きく、急激であり、目標を定めることができる(すなわち繰り返し可能な)変化が結果的に生じる。流量の増大に伴って見られる非線形の洗い出し(wash-out)動力学ではない、[dOHb]における変化の場合には、流量は不変のままであり、微小循環におけるBOLD信号は、PaOと高度な線形関係を有することになる(Uludag等、2009年)。
被検体のPaOは、順次ガス供給装置(SGD:sequential gas delivery)装置によって制御可能である。
図1には、dOHbを造影剤として使用するためのシステム100が示されている。システム100には、正常二酸化炭素状態を維持しながら、被検体130に順次にガス供給を行いかつPaOを目標とするSGD装置101が含まれている。システム100にはさらに、磁気共鳴イメージング(MRI)システム102が含まれている。装置101には、ガス供給源103、ガス混合装置104、マスク108、プロセッサ110、メモリ112およびユーザインタフェース装置114が含まれている。装置101は、目標呼吸終期値を操作するガス流の予測を生成することにより、呼吸終期PCOおよび呼吸終期POを制御するように構成されていてよい。装置101は、特に本明細書で説明される技術を実装するように構成されている、カナダ、トロント在のThornhill Medical(商標)によって作製されるRespirAct(商標)装置であってよい。順次ガス供給に関するさらなる情報については、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第8844528号明細書、米国特許出願公開第2018/0043117号明細書および米国特許第10850052号明細書を調べることができる。
ガス供給源103は、例えば、プロセッサ110によって定められるように、制御可能な速度で二酸化炭素、酸素、窒素および空気を供給することができる。次のガス混合気が使用可能である。ガスA:10%のO、90%のN;ガスB:10%のO、90%のCO;ガスC:100%のO;および較正用ガス:10%のO、9%のCO、81%のN
ガス混合装置104は、ガス供給源103に接続されており、ガス供給源103からガスを受け取り、プロセッサ110によって制御されるように受け取ったガスを混合し、これにより、順次ガス供給用の第1ガス(G1)および第2ガス(G2)のようなガス混合気が得られる。
第2ガス(G2)は、約4%~5%の二酸化炭素を含む、被検体130によって呼出されるガスとほぼ同じPCOを有するという意味において中性ガスである。いくつかの実施例では、第2ガス(G2)には、被検体130によって実際に呼出されるガスが含まれていてよい。第1ガス(G1)は、目標PETに等しい酸素組成を有し、好ましくは、有意な量の二酸化炭素を有さない。例えば、第1ガス(G1)は、(一般に約0.04%の二酸化炭素を有する)空気であってよく、21%の酸素および79%の窒素から成ってもよく、または好ましくは測定可能なCOを含まない、類似の組成のガスであってよい。
プロセッサ110は、制御された仕方でガス混合気を供給するために、例えば電子バルブにより、混合装置104を制御することができる。
マスク108は、ガス混合装置104に接続されており、被検体130にガスを供給する。混合装置104によって供給されるガスに被検体の吸入を制限しかつ呼出を空間に制限するために、装置101にはバルブ装置106を設けることができる。例示的なバルブ装置106には、混合装置104からマスク108への吸入一方向弁と、吸入気一方向弁とマスク108との間の分岐部と、分岐部における呼出一方向弁と、が含まれている。したがって、被検体130は、混合装置104からガスを吸入して空間にガスを呼出する。
ガス供給源103、ガス混合装置104およびマスク108は、ガスを送るために、導管のような管路によって物理的に接続可能であってよい。ガス流量、圧力、温度および/または同様の特性を検出してこの情報をプロセッサ110に供給するために、ガス混合装置104、マスク108および/または導管には任意の数のセンサ132を配置することができる。ガス特性は、被検体130によって吸入および/または呼気されるガスの特性を測定するために、任意の適切な位置で測定可能である。
プロセッサ110には、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、処理コア、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、または命令を実行可能な類似のデバイスが含まれていてよい。プロセッサは、命令およびデータを格納するメモリ112に接続されていてよくかつメモリ112と協働することができる。
メモリ112には、命令を符号化する電子式、磁気式、光学式または他の物理的な記憶装置などの非一時的な機械可読媒体が含まれる。この媒体には、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電気的に消去可能なプログラマブルな読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、記憶ドライブ、光学デバイスなどが含まれていてよい。
ユーザインタフェース装置114には、オペレータ入力/出力を可能にするために、ディスプレイ装置、タッチスクリーン、キーボード、ボタンおよび/またはこれらに類するものが含まれていてよい。
本明細書に記載される機能および方法を実行するために命令部120を設けることができる。命令部120は、バイナリファイルなどのように直接に実行可能であり、かつ/またはインタープリット可能なコード、バイトコード、ソースコード、または実行のために付加的な処理が行われる類似の命令を含んでいてよい。
命令部120は、SGD装置101を制御することにより、先見的に酸素の呼吸終期分圧(PET)を目標とし、これにより、被検体130による吸息の第1部分にわたり、被検体130に第1ガス(G1)の第1量が供給される。第1量は、被検体が通常に呼吸しているときに推定または予測される、被検体130の肺胞気量(V:alveolar volume)以下になるように選択される。第1ガス(G1)は、目標PETに等しいPOを有し、かつ好ましくは、有意な量の二酸化炭素を有しない。命令部120は、吸息の第2部分にわたり、第2の中性ガス(G2)の第2量を被検体130に供給する。第2ガスは、呼出ガスにおけるPCOに対応するPCOを有する中性ガスであり、かつ好ましくは、先に呼出された息に存在するCOと量が同じである。第2ガス(G2)は、正常呼吸または深呼吸の間、吸息の終わりが、必要なだけの第2のガス(G2)を含むという意味において無制限である。
命令部120により、第1ガス(G1)および第2ガス(G2)の供給後に生じる、被検体130による呼出の終了時のPOが測定され、すなわち、被検体が呼吸する間のPETが測定される。
命令部120は、第1期間にわたって第1PETを目標とすることができ、第2期間にわたって第2PETを目標とすることができる。第1目標PETは、患者に低酸素状態を誘導するように選択される。いくつかの実施例では、第1目標PETは、約40mmHgである。いくつかの実施例では、第1目標PETは、約50mmHgである。いくつかの実施例では、第1目標PETは、約60mmHgである。いくつかの実施例では、第1目標PETは、約70mmHgである。いくつかの実施例では、第1目標PETは、約80mmHgである。第2目標PETの値は、第1目標PETよりも値が大きい。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約60mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約70mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約80mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約90mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約100mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約110mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約120mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約130mmHgである。いくつかの実施例では、第2目標PETは、約140mmHgである。
命令部120により、被検体による呼吸において、または秒および分において、第1期間および第2期間が測定可能である。いくつかの実施例では、例えば、毎分30回の頻度で呼吸するように被検体に指示することができる。これらの実施例では、第2期間の持続時間は、2秒、4秒、6秒、または2の任意の適切な倍数であってよい。持続時間および細かさは、呼吸頻度と共に変化する。刺激持続時間およびベースラインの細かさおよび精度を個別化するために、被検体の呼吸速度を制御して変化させることができる。第1期間および第2期間は、血流に対する低酸素状態の影響を減少させるために3分未満であってよい。血流は、低酸素状態の始まりの後、約3分で増加するため、3分以内に被検体130を正常酸素状態に戻すように命令部120をプログラミングすることができる。
命令部120は、任意の順序で第1PETおよび第2PETを目標とすることができる。いくつかの実施例では、命令部120は、第2PETを目標とし、次いで第1PETを目標とすることができる。別の実施例では、命令部120は、第1PETを目標とし、次いで第2PETを目標とすることができる。別の実装形態では、命令部120は、第1PETを目標とすることと、第2PETを目標とすることと、を交互に行ってよい。1つの実装形態では、命令部120は、第1PETを90秒にわたって目標とし、第2PETを15秒にわたって目標とし、第1PETをさらに90秒にわたって目標とし、第2PETをさらに15秒にわたって目標とする。任意の適切な回数だけこれが繰り返されてよい。いくつかの実装形態では、命令部120は、第1PETを目標とすることによって開始および終了可能である。
命令部120は、装置101によって測定されるPETを使用してSaOを計算するために、数式1または同等のものを適用する。解離定数(K)およびヒル係数(n)は、Balaban等、2013年に記載されている方法を使用して決定される。
Figure 2023510205000002
図2には、SGDを使用して、被検体にデオキシヘモグロビンボーラスを生成する例示的な方法200が示されている。方法200は、命令部120によって実装可能である。ブロック204では、命令部120により、被検体における低酸素状態に対応する第1PETを目標とするように装置101を制御する。装置101は、第1期間にわたって第1PETを目標とする。この第1期間中、ブロック208では、命令部120により、装置101を制御してPETを測定する。ブロック212では、数式1および測定したPETを使用し、命令部によってSaOを計算する。ブロック214では、命令部120により、第2期間にわたって第2PETを目標とするように装置101を制御する。ブロック218では、この第2期間中、命令部120により、PETを測定するように装置101を制御する。数式1および測定したPETを使用し、命令部120によってSaOを計算する。方法200は、ブロック222から、ブロック204に戻って、後続のステップを繰り返すことができる。この方法は、任意の適切な回数だけ繰り返し可能である。
図1に関して上で説明したように、ブロック204,208および212の前に、ブロック214,218および222を実行することができる。換言すると、いくつかの実装形態では、第2PETが目標とされ、次いで第1PETが目標とされる。
図3は、図2で説明した方法200を実行中の被検体におけるPETおよびSaOの変化を示すグラフである。この実行において、方法200は、目標とされる第1のPETを実現することにより、ブロック204で始まり、ブロック204に3回戻る。点線は、目標とされるPETを示し、青色の線は、装置101によって測定されるPETを示し、赤色の線は、計算されたSaOを示す。
命令部120が装置101によって実装されると、MRIシステム102により、被検体130に磁気共鳴イメージングが実行される。適切なMRIシステムには、3T MRIシステム(Signa HDxt - GE Healthcare、ミルウウォーキー)などのようなイメージング装置が含まれていてよい。MRIシステム102にはさらに、プロセッサ126、メモリ128およびユーザインタフェース124が含まれていてよい。いくつかの実装形態では、MRIシステム102とSGD装置とにより、共通のメモリ、プロセッサ、ユーザインタフェースおよび命令が共有される。しかし、本開示では、MRIシステム102およびSGD装置101は、それぞれのプロセッサ、ユーザインタフェース、メモリおよび命令を有するものとして説明する。SGD装置101のプロセッサ110は、MRIシステム102のプロセッサ126にデータを送信する。システム100は、MRIシステム102によって得られるMRIイメージングと、SGD装置101によって得られる測定値と、を同期させるように構成されていてよい。
プロセッサ126は、メモリから操作命令122を取り出すことができるか、またはユーザインタフェース124から操作命令122を受信することができる。操作命令122には、画像取得パラメータが含まれていてよい。これらのパラメータには、複数の連続したスライスと、定められた等方性解像度、視野の直径、繰り返し時間およびエコー時間と、から成る、インターリーブされたエコープラーナ取得が含まれていてよい。1つの実装形態では、連続するスライスの数は27であり、等方分解能は3mmであり、視野は19.6cmであり、エコー時間は30msであり、繰り返し時間(TR)は2000msであるが、値の範囲は、当業者には明らかであろう。操作命令122には、BOLD画像をあらかじめ位置合わせするために、かつ動脈成分および静脈成分の位置特定のために、高分解能T1強調SPGR(Spoiled Gradient Recalled)シーケンスのためのパラメータも含まれていてよい。SPGRパラメータには、スライスの数、パーティション用の寸法、面内ボクセルサイズ、視野の直径、エコー時間および繰り返し時間が含まれていてよい。1つの実装形態では、スライスの数は176mであり、パーティションは1mm厚であり、面内ボクセルサイズは0.85mm×0.85mmであり、視野は22cmであり、エコー時間は3.06msであり、繰り返し時間は7.88msである。
MRIシステムによって取得される画像は、メモリに格納され、プロセッサ126によって解析される。プロセッサ126は、画像解析ソフトウェア、例えば、Matlab2015aおよびAFNI(Cox,1996年)またはこの技術分野において一般に知られているプロセスを使用して、画像を解析するように構成されていてよい。解析の一部として、プロセッサは、同じ時間原点への位置合わせおよびボリューム空間再位置合わせのために、スライス時間補正を実行し、これにより、取得中の頭部の動きを補正するように構成可能である。プロセッサはさらに、標準的な多項式トレンド除去を実行するように構成可能である。1つの実装形態では、プロセッサ126は、AFNIソフトウェア3dDeconvolveを使用してトレンドを除去し、(Sとしてラベル付けされる)トレンド除去されたデータを得るように構成されている。この場合、ベースラインBOLD信号(S)は、1つ以上の区間にわたるBOLD信号(S)の平均として定義可能である。これらの区間は、安定したベースラインに信号が完全に戻らなかった可能性がある場合に、第2期間の直後の時間部分を省略するために、プロセッサ126によって選択される、第1期間の複数の部分を含んでいてよい。第1期間が90秒、第2期間が15秒であり、方法200が3回繰り返される1つの実装形態では、これらの区間には、最初の第2期間の90秒前と、後続のそれぞれ第2期間の10秒前と、が含まれる。方法200の終了直前にブロック204~ブロック212を繰り返す場合、これらの区間には、方法200の終了前10秒が含まれていてもよい。
プロセッサ126は、さらに、数式2を使用して、スケーリングされたBOLD信号(Sc,t)を計算するように構成されている。
Figure 2023510205000003
図4には、12個のボクセルについて計算されたBOLD信号の例が示されている。パネルAには、12個のボクセルの位置が示されており、パネルBには、灰白質および白質の両方を含む12個のボクセルの位置の詳細が示されており、パネルCには、AおよびBに概略的に示された12個のボクセルのそれぞれからの、スケーリングされたBOLD信号が示されている。白質では血管分布が減少されることにより、主に白質を含むボクセルは、主に灰白質を含むボクセルと比較すると、減少されかつスケーリングされたBOLD信号に対応することに注意されたい。
図5には、被検体の中大脳動脈に重なるボクセルについてのBOLD信号が示されている。この実施例では、繰り返し時間は200msであり、かつ方法200が2回繰り返された。パネルAには、被検体の脳におけるボクセルの位置が示されている。パネルBには、BOLD信号が、時間に対して示されている。パネルCには、装置101が第2PETを目標とし始めた後の区間中のBOLD信号の詳細が示されている(これらの区間を以下では「ガスチャレンジ」と称する)。ガスチャレンジの間、被検体の脳は、低酸素状態から正常酸素状態への変化に応答している。
プロセッサ126はさらに、Sc,tと、時間シフトされた複数のSaO曲線と、の間の相互相関を使用して、時間遅延(TD)マップを計算するように構成可能である。プロセッサ126は、適切な持続時間で、例えば0.1秒間隔で0秒~5秒、曲線を時間シフトさせるように構成可能である。それぞれの時間シフトについて、プロセッサ126は、SaOとSc,tとの間の相関(R)を計算し、Rを最大化するそれぞれのボクセルに対し、時間シフトを選択するように構成可能である。
プロセッサ126はさらに、BOLD信号(ΔS)のパーセント変化、Rおよび時間遅延に基づき、動脈構造および静脈構造の位置を予測するように構成可能である。ΔSを計算する方法を、図6に関して以下に説明する。図6ではパネルAに、ΔS,Rおよび時間遅延に基づき、動脈構造および静脈構造の予測される位置を含む被検体の脳の画像が示されている。この実施例では、動脈ボクセルが、20%よりも大きいΔSと、0.8よりも大きいR値と、1.5秒未満の時間遅延と、を有すると予測されている。この実施例ではまた、静脈ボクセルは、20%よりも大きいΔSと、0.8よりも大きいR値と、3秒を上回る時間遅延と、を有すると予測されている。パネルBには、動脈ボクセル(赤色)および静脈ボクセル(青色)について、方法200の4回の繰り返しにわたるBOLD信号のグラフが示されている。パネルBのグラフには、酸素飽和度曲線(点線)も示されており、これは、被検体の口において装置101によって測定されているが、動脈曲線におけるベースラインからの変化に対応するように時間シフトされている。図6には、動脈は、直径がより小さく、一般にボクセル全体を満たさないということにより、動脈ボクセルについてのBOLD信号の振幅が、静脈ボクセルの振幅よりも小さいことが示されている。これに対し、静脈は、直径がより大きく、全体として1つまたは複数のボクセルを含み得る。
ΔSは、MRIシステムから得られる画像によって計算され、これにマッピングされることが可能である。まず、ボクセル毎にシフトされたSaO2,t shiftedに対し、Sc,tを回帰させ、数式3にしたがって回帰の勾配を計算する。ここで、αは、回帰の傾きであり、εは残差である。
Figure 2023510205000004
次に、数式4にしたがってΔSを計算することができる。
Figure 2023510205000005
図7には、百分率で表されるΔSのマップが示されている。これらの画像では、被検体の脳の動脈および静脈が、15%未満の変化で、他の脳構造から明確に区別されている。
コントラスト・ノイズ比(CNR:contrast to noise ratio)は、数式5にしたがい、ΔSおよび残差εを使用して評価可能である。
Figure 2023510205000006
CNRは、時系列を切り捨てることにより、第2期間毎に計算可能である。図8には、4つのガスチャレンジにわたってCNRが計算される実施例が示されている。この実施例では、高CNRボクセル、低CNRボクセル、主に灰白質を含むボクセル、および主に白質を含むボクセルについて、CNRが平均されている。図8には、第1ガスチャレンジから第2ガスチャレンジへと平均CNRの改善がなされていることが示されている。しかしながら、第3ガスチャレンジおよび第4ガスチャレンジにより、平均CNRにおける改善は、ほとんど行われない。平均CNRは一般に、第2ガスチャレンジ、第3ガスチャレンジおよび第4ガスチャレンジについて類似している。
プロセッサ126はさらに、被検体におけるCBVを計算するように構成されている。図9には、次の計算にしたがって計算されるCBV値のマップが示されている。相対脳血液量(CBV)は、Sc,t曲線とベースライン(Sc,0=1)との間の面積として定義される曲線下面積(AUC:area under the curve)とほぼ等しいと仮定される。AUCは、数式6にしたがって計算可能である。
Figure 2023510205000007
プロセッサ126はさらに、数式7にしたがって定量CBVマップを計算するように構成されている。数式7では、ρは、組織密度を表しかつ1.04g/ccであると推定され、kは、大血管および毛細血管におけるヘマトクリットの差を表しかつ0.73であると推定される。
Figure 2023510205000008
標準トレーサー動力学モデリングを使用し、数式8にしたがって、平均通過時間(MTT)および脳血流量(CBF:cerebral blood flow)を計算することができる。すなわち、
Figure 2023510205000009
である。
数式8では、Rは、残余関数であり、
Figure 2023510205000010
は、畳み込み演算子を表し、AIFは、動脈入力関数を表す。真の定量値を得る従来技術の方法は、AIFの形状およびサイズの特定に大きく依存する。造影剤を静脈注射するDSC(dynamic susceptibility contrast)イメージングについては、組織への到着時に造影剤は、大きく分散され、これにより、組織灌流プロファイルを計算する前に動脈入力関数(AIF:arterial input function)を特定する必要がある。これらの方法は、複雑かつ不正確である。本開示の1つの利点は、[dOHb]における変化の仕方における感受性の変化が、肺毛細血管を通過するすべての血液において急激かつ均一に生じることである。健康な肺では、ただ1つの主な分散源は、左室である。図4には、約1.5秒の左室からの洗い出しの時定数(67%の駆出率を意味する。以下の考察を参照されたい)を有する、わずかな分散が実際に存在することが示されている。その場合、方形波の動脈入力関数(AIF)を仮定することの方が、造影剤の静脈注射からの広く分散される動脈入力関数(AIF)を測定するよりも、導入される誤差がはるかに少なくなる。SaOは、AUCarterialがAUCvenousと同じになるようにスケーリングされる。畳み込みを解くために、残余関数は、未知のパラメータのあらかじめ定義された関数であってよい。いくつかの実施例では、残余関数は、数式9に示したように、時定数MTTを有する指数として定義される。すなわち、
Figure 2023510205000011
である。
この関数は、時刻0において1に等しく、5×MTTに等しい時刻において0に等しくセットされている。
これらの特定の設定により、動力学モデルは数式10に書き直される。すなわち、
Figure 2023510205000012
である。
または、動脈入力関数(AIF)として、SaOにおいて計算される変化を使用し、すなわち、
Figure 2023510205000013
である。
プロセッサ126は、最小二乗法を使用して、未知のパラメータCBFおよびMTTを計算することができる。より具体的には、0.2秒の時間分解能が使用されて、0秒から12秒までの範囲の変数MTTの複数の残余関数が生成され、AIFと畳み込まれている。このとき、Sc,tは、それらの関数のそれぞれに対し、線形に回帰される。
Figure 2023510205000014
c,tとの最良の相関を有する回帰は、MTTに対応し、その傾きはCBFに等しい。灌流メトリック(MTTおよびrCBF)のマップは、図10および図11に見て取ることができる。図10には、被検体におけるrCBFの脳地図の1つの実施例が示されている。図11には、被検体におけるMTTの脳地図の1つの実施例が示されている。それぞれの計算の接近したモードは、画像の相互の性質に反映されていることに注意されたい。ここでは、長いMTTは、低いrCBFに反映される。というのはこれが、Central Volume Principleに基づくべきであるからである。ここでCBF=CBV/MTTである。
方法200の実行中、吸入ガスは、すべての肺胞に実質的に同時に進入する。したがって、肺における[dOHb]の変化は、すべての肺胞毛細血管でほぼ同時に発生し、肺静脈の[dOHb]は、段階的に変化して栓流を進行させる。この新たな血液のコホートの先端が、心臓に進入すると、これは、左室(LV)から残存血液を「洗い出さ」なければならない。これが、心臓に進入する[dOHb]の仮定される方形波変化の分散の主因である。BOLDと[dOHb]との間に線形関係があると仮定すると、BOLDにおける変化の時定数(τ)は、[dOHb]の変化の時定数(τ)に等しい。
健康な成人男性の標準的な左室拡張終期容積(LVEDV)は、公称120mlである。左室の血液交換は、心拍毎に起こる。この場合、被検体は健康な成人男性であった。心拍数は、毎分約60回(bpm)であった。図8には、遷移が1次指数であると仮定した場合、この実施例における時定数(τ)の計算が、約1.5秒であることが示されている。このことが意味するのは、120mlのLVEDVが、1.5心拍、つまり80mlの拍出量によって1回置き換えられることである。これにより、LVEF=80ml/120ml=67%という通常の公称値が予測される。60の心拍数については、心拍出量は、指定されている通常の公称値である約5L/minで計算される。
システム100はさらに、被検体130のシャント体積(SV:shunt volume)、左室拡張終期容積(LVEDV)、左室駆出率(LVEF)および心拍出量(Q)を測定するために使用可能である。
最初に、SGD装置101により、1回呼吸の[dOHb]を変化させる、肺胞におけるPOの変化を実現する。MRIシステム102により、選択された動脈におけるBOLD信号が監視され、このBOLD信号が、動脈入力機能(AIF)に変換される。命令122により、2000ms未満のTRが課される。理想的には、命令122により、200ms以下のTRが課される。BOLD取得は、心電図またはプレチスモグラフィーとのcardiac gatingを使用して心周期に同期させることもでき、これにより、約500ms~1200msの範囲のTR値が得られる。装置101はさらに、MRIがBOLD信号を監視している間の被検体130の心拍数を測定するように構成されている。
次いでプロセッサ126により、BOLD信号に指数関数が当てはめられ、時定数(τ)が計算される(図12および図12Aを参照されたい)。時定数(τ)毎に1つのLVEDVが、心臓を通過する。プロセッサ126はさらに、LVEDVを特定するように構成されている。いくつかの実施形態では、LVEDVは、ユーザインタフェースを介して入力される、被検体についての超音波データ、MRIデータ、またはCTデータに基づいて特定可能である。別の実施形態では、メモリ128には、体重、身長、性別、または年齢に基づく平均LVEDV値を表すデータが格納されている。MRI102により、被検体130の次の特徴、すなわち体重、身長、性別、年齢のうちの少なくとも1つを表すデータが、ユーザインタフェース124において受信される。プロセッサ126により、平均LVEDV値および被検体を表すデータに基づいて、LVEDVが推定される。
次いで、プロセッサ126により、数式12が使用され、上述したように、LVEDVおよび時定数(τ)が使用されて心拍出量(Q)が計算される。すなわち、
Figure 2023510205000015
である。
次いで、プロセッサ126により、数式13に基づいてシャント体積(SV)を計算し、ここでは、毎分の拍数で心拍数(HR)を測定する。すなわち、
Figure 2023510205000016
である。
計算したSVを使用し、プロセッサ126により、数式14にしたがって、LVEFを計算することができる。すなわち、
Figure 2023510205000017
である。
プロセッサ126により、数式15にしたがって、心拍出量(Q)を計算することができる。すなわち、
Figure 2023510205000018
である。
上記のシステムおよび方法はさらに、心臓に対する構造的欠陥によって生じる、被検体130の心房におけるシャントを特徴付けるために使用されてよい。特に、卵円孔開存、心房中隔欠損症(ASD)および心室中隔欠損症(VSD)は、心臓に左右シャントを引き起こすことが知られている。1つの実装形態では、MRIシステム102により、肺動脈(SPA)または上大静脈におけるBOLD信号を測定する。MRIシステム102は、被検体130による1回、2回、3回または4回の心拍の持続時間にわたってBOLD信号を測定することができる。BOLD信号の精度を向上させるために、被検体130は、所定の期間、その息をこらえることができる。いくつかの実施例では、被検体130は、1~10回の心拍間にわたって続く期間の間、息をこらえることができる。
プロセッサ126は、SPAを[dOHb]PAに変換するように構成可能である。MRIシステム102により、下行大動脈におけるBOLD信号(SART)を測定する。(いくつかの実装形態では、BOLD信号は、下行大動脈ではなく、左室または大動脈弓において測定されることに注意されたい。)BOLD信号の精度を向上させるために、被検体130は、所定の期間、その息をこらえることができる。いくつかの実施例では、被検体130は、1~10回の心拍間にわたって続く期間の間、息をこらえることができる。
次に、SGD装置101により、肺胞POの変化を実行し、プロセッサ126により、新たなPOにおいてSaOを計算する。次いで、プロセッサにより、SaOを[dOHb]ARTに変換することができる。次に、MRIシステム102により、SART’を測定することができる。プロセッサ126は、次の数式において、xについて解くことによって部分的なシャントを計算することができる。
Figure 2023510205000019
図13を参照すると、システム100は、次のようにシャンティングを考慮することができる。
1.信号SIaorta,SIPAは、それぞれ大動脈および肺動脈(PA)から収集可能である。
2.方形波脱酸素刺激または動脈入力機能(AIF)を投与してもよい。(注:低酸素ベースラインからの再酸素化刺激にも同じメカニズムが当てはまる)。
3.脱酸素化血液の経過の曲線下面積(AUC)は、ボーラスにおいて誘導されるdOHbの質量によって特定される。
4.時間の経過と共に、ボーラスは、肺動脈(PA)を通過する。AUCは、大動脈と同じである。
5.左右シャント(図13の右上)を仮定すると、
a.動脈入力関数(AIF)は同じである。
b.左右シャント(LR)では、肺静脈(PV)血液の一部が右室(RV)に進入し、PAにおいて見受けられる。シャントされる血液のAUC(AUC=QL->R)および遅延PA曲線のAUCは、AIFのバランスである。
肺血流量(Q)は、数式20により、体血流量(Q)と、曲線QL->R下の早期酸素脱飽和(desat)面積と、に関連していてよい。すなわち、
Figure 2023510205000020
である。
体血流量(Q)に対する肺血流量(Q)の比は、数式21により、図13のAUCに関連していてよい。すなわち、
Figure 2023510205000021
である。
換言すれば、図13および図14を参照すると、大動脈および肺動脈(PA)のBOLD信号は、正常酸素状態から始めて、かつ低酸素チャレンジ中にモニタリング可能である。シャントがない場合、低酸素状態は、大動脈に移行し、後にPAで見受けられることになる。しかしながら、心シャントがある場合、PAにおいて低酸素チャレンジが急速に見受けられる。大動脈では、短い時間の後、主なチャレンジが見受けられる。したがって総AUCは、流量とシャントとの和となる。
図14を参照すると、心臓をボックスとしてモデル化することができ、このボックスではいずれの方向にもシャンティングが生じ得る。心房中隔欠損症(ASD)は、これらが長期間持続している場合またはこれらが大きい場合、しばしば双方向シャンティングを有することが多い。大きな心室中隔欠損症(VSD)は、心収縮期には左右にシャントし、心拡張期には右左にシャントすることが多い。
大動脈および肺動脈の両方において「早期」脱飽和および「後期」脱飽和に同じ原則が適用される。AUCは、流量に比例する。双方向シャンティングにより、「有効な」肺血流量QEPの考察が取り入れられ、この肺血流量QEPは、シャント流とは逆に全身毛細血管床から肺動脈に直接に到来している血流である。孤立した左右シャントおよび右左シャントは、一般化された数学的枠組みの特殊なケースと考えることができる。すなわち、QR->Lがゼロ(すなわち、純粋な左右シャント)である場合、Q=QEPである。QL->Rがゼロである場合(すなわち、純粋な右左シャント)、Q=QEPである。
種々異なる実施形態では、システム100は、被検体130における脱飽和または再飽和のいずれかのパルスを生じるように構成されている。しかしながら、別の他の実施形態では、システム100により、酸素飽和度における正弦波変化が生じてよい。図15~図21には、システム100により、酸素飽和度における正弦波変化が生じる実施形態が示されている。酸素飽和度における正弦波変化により、信号対雑音比を改善することができる。
MRIシステム102のプロセッサ126により、測定されるBOLD信号に基づいて、それぞれのボクセルについてCBFおよびMTTを計算することができる。数式22には、測定されるBOLD信号(C)、AIF、CBFおよび与えられた時間(t)における残余関数R(t)の間の関係が示されている。
Figure 2023510205000022
上記の数式では、プロセッサ126は、数式23にしたがってR(t)を近似することができ、ただし、u(t)は、単位階段関数である。
Figure 2023510205000023
数式24にしたがい、フーリエ領域においてこの関係がより単純に表される。すなわち、
Figure 2023510205000024
である。
時間が制限された正弦波については、プロセッサ126により、正弦波周波数によって変調される正弦関数のペアとして、数式22のAIF(ω)を計算することができる。プロセッサ126により、数式25にしたがってR(ω)を計算することができる。すなわち、
Figure 2023510205000025
である。
択一的には、プロセッサ126により、(総頸動脈または内頸動脈における)動脈ボクセルと組織との間の位相遅延からMTTを推定することができる。プロセッサ126により、搬送波周波数において、または周波数の重み付け和(「群遅延法」とも称される)として位相遅延を計算することができる。上記の方法にしたがい、CBFおよびMTTの推定値を使用して、プロセッサ126により、CBFおよびMTTの積として、CBVを計算することができる。
ヘモグロビン解離曲線は、非線形であるため、被検体の肺130において、POの正弦波サイクルを実現することは、動脈血酸素飽和度における真の正弦波を実現しない。図15に示されている1つの実施例では、SGD装置101のプロセッサ110は、40torr~90torrの、POにおける正弦波変化を実現することができる。この実施例では、被検体130は、26.4torrの通常のp50を有する。図16に示された予測される動脈血飽和度は、非対称であり、正の振動は、負の振動よりも幅が広い。図17には、図15のPOに対応する、観察されたBOLD信号強度が示されている。
動脈血酸素飽和度における正弦波変化を実現するために、2つのアプローチを取ることができる。
第1アプローチを取ると、プロセッサ110により、pO振動は、30torr~50torrに制限される。ヘモグロビン解離曲線は、この範囲において線形であり、結果的に得られる飽和波形は、正弦波になる。
第2アプローチを取ると、プロセッサ110は、酸素飽和度における正弦波変動を実現するのに必要なpO波形を計算するために、ヒルの式(またはヘモグロビン解離曲線の形状への別の適切な近似)を使用することができる。図18には、正弦波の飽和度を実現するのに必要な計算されたpO(「真」)と、ランプおよび半正弦波刺激を使用するこの曲線への近似と、が示されている。この「近似」曲線は、ランプおよび半正弦波を使用した近似である。図19には、図18に示したものと同様に、4周期の正弦波に応答して、被検体130において測定されかつ観察される全脳BOLD信号が示されている。図19の正の振動と負の振動とは、完全には対称ではないが、振動間の面積および周期は、図17に示したBOLD信号と比較して格段にバランスが取れていることに注意されたい。図19には、ベースライン条件と振動条件との間の平均pOの段階的な変化によって生じる信号強度の重ね合わせられた指数関数的な減少も示されている。プロセッサ110は、被検体130の肺から余分な酸素を洗い出すために、40torrで数分間のpOに被検体130を曝すことにより、この減少を低減または除去することができる。
図20および図21には、図18のpO波形が使用され、MRIシステム102のプロセッサ126によって計算されたCBFおよびCBVの脳地図が示されている。図20では、ヘモグロビンの非線形の解離曲線を考慮するために、脳地図は補正されていない。組織および血液の双方の関心対象の領域は、血中酸素飽和度と共に直線的に変化すると仮定されている。矢状静脈洞信号における変動は、AIFの代わりとして使用されるが、矢状静脈洞は、血液の体積分率が100%の大静脈であるため、同じ酸素飽和度に曝される組織よりも、脱飽和に伴うシグナル損失が大きくなる可能性がある。図21では、血液が、酸素飽和度と2次関係を有し、1.3のべき乗で組織が変化したという仮定に基づいて、脳地図が補正されている。
酸素飽和度において正弦波変化を使用する1つの利点は、信号対雑音比が改善されることである。別の利点は、単入力単出力周波数を使用することにより、生理学的雑音が抑制されることである。第3の利点は、搬送波周波数においてフーリエ変換の位相を使用することにより、MTTの推定が容易になることである。さらなる利点は、正弦波刺激がかなり無害であり、被検体130が許容できることである。
上記のことから想定されるのは、低酸素状態と血流との関係を考える場合、酸素化の減少に伴って安静時血流が増加し、これにより、安静時血流が誤って増加することが知られていることである。動脈血酸素飽和度の分圧が50%低下すると、静時のCBFは、15%上昇することがある。しかしながら、O飽和度の急激な低下に続いて、この血流増加が起こる前に約3分前の遅延があることが報告されている。この3分間の遅延の間に起こる、酸素ボーラスプロトコル中の10秒~15秒の急速な正常酸素状態への復帰は、この血流反応を緩和するのに役立つと予想され、したがって安静時血流を変わらないままにする。
血管内ガドリニウムおよびdHbの常磁性作用も同様の非線形の挙動を有することが予想され、差異が予想される。信号特性の幾何学的作用は、ガドリニウムが細胞外でありかつdHbが細胞内であるコンパートメント化における差異によって変化する可能性があるが、これは最小限の作用を有すると予想される。
肺静脈においてOHbからdOHbが形成されるか、またはdOHbからOHbが形成される後の期間の間、[dOHb]は、動静脈吻合、心房間結合、動脈管開存、心室内シャントを介する、肺動脈(PA)からの肺静脈への血液の混入と、微小循環レベルにおける組織の、酸素を放棄する、代謝による減少と、の結果として変化し得る。これらは交絡因子である。しかしながら、予想される場合、このような変化を診断および定量化するために、本明細書において説明した技術を使用することができる。心シャントを識別する実施例は、上述した。血液の通過中の組織の代謝は、前毛細血管[dOHb]に影響を及ぼさず、したがってこれを動脈造影剤として使用することができる。このようなことは、ガドリニウムでは起こらない。造影剤としてのガドリニウム系化合物に対する[dOHb]の別の利点は、[dOHb]が血管内にとどまることであり、これに対し、ガドリニウムは、細胞内におよび血液脳関門を通り越して拡散する可能性がある。しかしながら、[dOHb]のボーラス中に、脳酸素消費量が変化しない限り、[dOHb]は、ガドリニウムと実質的に同じ挙動をすると予想される。
さらに、逆畳み込み法を使用する3つの主なフローメトリックを生成するためには、動脈入力関数を使用するフローメトリックの測定が必要とされることが多い。問題であるのは、AIFの大きさを減少させる微小脳内動脈に隣接する構造体の体積平均化であり、これにより、結果的に通常よりも多い血流が計算される。これは、より小さいボクセルサイズを使用して軽減可能である。データによって示されたのは、最初のチャレンジ後、得られるものはほとんどなく、イメージ取得がわずかに約2分に短縮されることである。
さらに、正弦波パラダイムを誘導することによって信号対雑音比を改善することができる。
ここに至り、上で開示された方法によって提供される多くの利点があることが当業者には明らかであろう。イソカプニアを維持しながら、酸素化ヘモグロビン(OHb)ボーラスの形で、ヘモグロビンの動脈血酸素化を迅速かつ正確に制御できることにより、脳血流を変化させることなく、BOLD MRI中の脳血流量メトリックをマッピングする手段が提供される。報告された値は、健常者における絶対的基準PETイメージングフロー測定によって得られた値と同等である。さらに、開示された方法により、既存の灌流イメージング方法のいくつかの制限が克服される。大部分の方法は、トレーサー(造影剤)の静脈内ボーラス投与を利用しており、これらのトレーサーは、次いで、供給動脈から組織へと通過し、その後、流出静脈および硬膜静脈洞へと通過する際に観察され、これにより、CBV、CBFおよびMTTを含む1次灌流メトリックの計算が可能になる。これらのメトリックは、脳血管疾患および他の脳疾患の特性化に役立ち得る重要な情報を得るために使用されている。
静脈内に投与される造影剤と比較すると、上で開示された方法は、非侵襲的である(すなわち針を使用しない)。さらに、デオキシヘモグロビンは肺で生成される内因性造影剤であるため、この方法により、より正確な測定値を提供され、トレーサーボーラスの遅延および分散が減少する。さらに、デオキシヘモグロビンにより、高価なトレーサーが使用されなくなり、ヨウ素化造影剤の場合の造影剤反応および潜在的な臓器損傷(腎機能障害)を含む関連する副作用がなくなる。最後に、デオキシヘモグロビンにより、放射性トレーサーまたはX線を用いたイメージング装置からの放射線がないため、回数無制限の追跡研究が可能になる。
さらに、正確な再現性により、母集団における検査の正常な平均値および範囲の生成が可能になる。これにより、正常性に関して一人の患者または被検体における検査の採点を行うことができる。正確に繰り返し可能な刺激およびベースラインレベルは、健常者または任意の部分母集団についての流量値のアトラスと、複数のコホートのうちの1つと比較した任意の単一の被検体における血流の評価と、を生成するために使用可能である。
本発明の多くの特徴および利点は、詳細な説明から明らかであり、したがって、添付の特許請求の範囲によって意図されているのは、本発明の真の精神および範囲内にある、本発明のこのようなすべての特徴および利点を網羅することである。さらに、当業者により、多数の修正および変更が容易に想到されると思われるため、図示されかつ説明された正確な構成および処理に本発明を限定することは望ましくなく、したがって、本発明の範囲内にあるすべての適切な修正および等価物を用いることができる。

Claims (35)

  1. 被検体においてデオキシヘモグロビンの変化を生成するステップと、
    前記被検体に磁気共鳴イメージングを行うステップと、
    前記磁気共鳴イメージングの強調イメージングのための造影剤として前記被検体の前記デオキシヘモグロビンを用いることと、
    を有する方法。
  2. 前記方法は、デオキシヘモグロビンのレベルと、前記磁気共鳴イメージングのデータと、を同期させるステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記方法は、前記磁気共鳴イメージング中に前記被検体におけるデオキシヘモグロビンのレベルにおいて、異なる時間的かつ/または局所的応答を呈するように呼吸速度およびガス組成のうちの一方または両方を制御するステップをさらに有する、
    請求項1の方法。
  4. 前記強調イメージングは、横緩和時間(T2)の重み付けイメージング(T2)を有する、
    請求項1記載の方法。
  5. 前記被検体における前記デオキシヘモグロビンの前記変化を生成するステップは、前記被検体の肺における酸素の分圧を変化させるステップを有する、
    請求項1記載の方法。
  6. 前記方法は、前記被検体による吸入用に準備される酸素濃度の迅速かつ制御された変化に応じて、造影剤用の単一または複数のグラジエントエコーと、デオキシヘモグロビンの動的変化を示すシングルショット信号と、を使用するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  7. 前記方法は、単一または複数のスピンエコー造影剤およびシングルショット信号を使用して、デオキシヘモグロビンの変化によって生じる磁気共鳴イメージング信号における強調変化を検出し、これによって血流、血液量、通過時間またはこれらの組み合わせを測定するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  8. 前記方法は、造影剤用のグラジエントエコーおよびスピンエコーの組み合わせと、デオキシヘモグロビンの変化によって生じる磁気共鳴イメージング信号における混合型のT2およびT2強調変化を示すシングルショット信号と、を使用し、これによって血流、血液量、通過時間またはこれらの組み合わせを測定するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  9. 前記方法は、デオキシヘモグロビンの変化に応じて、磁気共鳴イメージング信号から、ピーク信号変化量、始まり、ピーク到達時間、半値全幅、回復半減期、曲線下面積、またはこれらの組み合わせを導出するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  10. 前記方法は、ボクセルの集合を定めるために、磁気共鳴イメージング信号の特性にフーリエ解析を適用するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  11. 前記方法は、動静脈瘻、側副血管、またはその両方の診断に使用することを目的として、動脈通過時間、毛細血管通過時間、静脈通過時間またはこれらの組み合わせのマップを生成するために前記フーリエ解析を適用するステップをさらに有する、
    請求項10記載の方法。
  12. 前記方法は、血管系の静的可視化を形成するために、前記フーリエ解析の位相マップから得られる時間遅れ情報を適用するステップをさらに有する、
    請求項10記載の方法。
  13. 前記方法は、血管系の静的可視化を形成するために、前記フーリエ解析の位相マップから得られる時間遅れ情報を適用するステップをさらに有する、
    請求項10記載の方法。
  14. 前記方法は、造影剤が、異なる血管レベル間を連続して通過するときの動的コントラスト変化のビデオを出力するために、前記フーリエ解析の位相マップからの得られる時間遅れ情報を適用するステップをさらに有する、
    請求項10記載の方法。
  15. 前記方法は、前記被検体における前記デオキシヘモグロビンを変化させるボーラス吸入への応答に基づいて、灌流量を計算するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  16. 前記灌流量は、脳血流量(CBF)、脳血液量(CBV)、平均通過時間(MTT)、動脈到達時間(ATT)、またはこれらの組み合わせを有する、
    請求項15記載の方法。
  17. 前記方法は、動脈入力関数(AIF)を計算するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  18. 前記方法は、前記磁気共鳴イメージングの信号の領域またはボクセル内の通過時間の分布を基準として、毛細血管通過時間不均一性(CTH)を特定するステップをさらに有する、
    請求項1記載の方法。
  19. 前記方法は、前記被検体の左室のパフォーマンスステータスを計算するステップをさらに有し、前記パフォーマンスステータスは、心拍出量(Q)、一回拍出量(SV)、または左室駆出率(LVEF)を有する、
    請求項1記載の方法。
  20. 磁気共鳴イメージングにおける造影剤としての、被検体のデオキシヘモグロビンの使用方法。
  21. 被検体におけるデオキシヘモグロビンを制御する方法であって、前記方法は、
    前記被検体の血液中のデオキシヘモグロビンの目標レベルを得ることを目的として、目標肺酸素分圧および目標肺二酸化炭素分圧を得るために、前記被検体が吸入するガスを供給するステップを有する、
    方法。
  22. 前記方法は、前記被検体に前記ガスを供給するために、順次ガス供給装置を使用するステップをさらに有する、
    請求項21記載の方法。
  23. デオキシヘモグロビンの前記目標レベルは、動脈性である、
    請求項21または22記載の方法。
  24. デオキシヘモグロビンの前記目標レベルは、静脈性である、
    請求項21または22記載の方法。
  25. 前記被検体が吸入するための前記ガスを供給することにより、肺酸素分圧および肺二酸化炭素分圧の迅速な変化を生じさせて、デオキシヘモグロビンを迅速に変化させる、
    請求項21から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. 前記方法は、前記目標肺酸素分圧および前記目標肺二酸化炭素分圧の一方または両方を得るために、動的な呼吸終期強制を使用するステップをさらに有する、
    請求項21から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 前記方法は、呼吸量および呼吸頻度に依存せずに、先見的に前記目標肺酸素分圧を目標とするステップをさらに有する、
    請求項21から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 前記方法は、呼吸量および呼吸頻度に依存せずに、先見的に前記目標肺二酸化炭素分圧を目標とするステップをさらに有する、
    請求項21から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 前記方法は、デオキシヘモグロビンの刺激持続時間およびベースラインレベルを得るために、呼吸速度およびガス組成の一方または両方を制御するステップをさらに有する、
    請求項21記載の方法。
  30. 前記方法は、アトラスを生成するために複数の被検体について、デオキシヘモグロビンの刺激持続時間およびベースラインレベルを得るステップをさらに有する、
    請求項29記載の方法。
  31. 磁気共鳴イメージングにおける造影剤として使用することを目的として、被検体においてデオキシヘモグロビンを生成するための、前記被検体に換気過少および/または息こらえの使用方法。
  32. 磁気共鳴イメージングを較正する方法であって、前記方法は、
    肺酸素分圧および肺二酸化炭素分圧を供給するガスを被検体に投与することにより、前記被検体における血中デオキシヘモグロビンを制御するステップと、
    前記被検体における前記血中デオキシヘモグロビンを制御しながら、較正磁気共鳴イメージング信号を取り込むステップと、
    前記血中デオキシヘモグロビンと前記較正磁気共鳴イメージング信号との関係を得るステップと、
    組織酸素化情報を得るために、組織に対する後続の磁気共鳴イメージング信号に前記関係を適用するステップと、
    を有する方法。
  33. 前記方法は、肺酸素分圧および肺二酸化炭素分圧の異なるレベルを設けるために、前記ガスを被検体に投与するステップを有する、
    請求項32記載の方法。
  34. 前記較正磁気共鳴イメージング信号は、前記被検体の大動脈から得られる、
    請求項32記載の方法。
  35. 前記較正磁気共鳴イメージング信号は、前記被検体の大静脈または右心房から得られる、
    請求項32記載の方法。
JP2022540763A 2019-12-31 2020-12-31 磁気共鳴イメージングにおけるデオキシヘモグロビン Pending JP2023510205A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962955998P 2019-12-31 2019-12-31
US62/955,998 2019-12-31
US202062981949P 2020-02-26 2020-02-26
US62/981,949 2020-02-26
US202063025403P 2020-05-15 2020-05-15
US63/025,403 2020-05-15
PCT/IB2020/062602 WO2021137196A1 (en) 2019-12-31 2020-12-31 Deoxyhemoglobin in magnetic resonance imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023510205A true JP2023510205A (ja) 2023-03-13

Family

ID=76686581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540763A Pending JP2023510205A (ja) 2019-12-31 2020-12-31 磁気共鳴イメージングにおけるデオキシヘモグロビン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230056088A1 (ja)
EP (1) EP4084696A4 (ja)
JP (1) JP2023510205A (ja)
CN (1) CN116133598A (ja)
CA (1) CA3166517A1 (ja)
WO (1) WO2021137196A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286040A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Joseph Arnold Fisher Implementing a periodic deoxyhemoglobin signal
WO2023286039A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Joseph Arnold Fisher Inducing deoxyhemoglobin as a contrast agent in a subject for mri
WO2023053066A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Thornhill Scientific Inc. Identifying the vascularity of cerebral tissue in subjects using deoxyhemoglobin contrast
CN114377155B (zh) * 2022-01-14 2023-11-10 吴诗熳 一种造影剂、造影剂的制备方法及其应用
CN114376556A (zh) * 2022-01-14 2022-04-22 吴诗熳 一种造影剂的制备方法、造影剂及其应用
CN114377157A (zh) * 2022-01-14 2022-04-22 吴诗熳 一种造影剂制备方法、造影剂及其应用
US20230270348A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Thornhill Scientific Inc. System and method for determining arterial input function based on susceptibility contrast in the choroid plexus
WO2023161901A1 (en) * 2022-02-25 2023-08-31 Thornhill Scientific Inc. Dynamic susceptibility contrast using a pre-determined arterial input function
WO2024052836A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 Thornhill Scientific Inc. Providing intermittent hypoxia with sequential gas delivery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030201773A1 (en) * 1998-10-12 2003-10-30 Stefan Posse Measuring device, nuclear magnetic reasonance tomograph, measuring method and imaging method
US7069068B1 (en) * 1999-03-26 2006-06-27 Oestergaard Leif Method for determining haemodynamic indices by use of tomographic data
US8844528B2 (en) 2003-02-18 2014-09-30 Joseph Fisher Breathing circuits to facilitate the measurement of cardiac output during controlled and spontaneous ventilation
US20050085705A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Rao Stephen M. fMRI system for use in detecting neural abnormalities associated with CNS disorders and assessing the staging of such disorders
GB0616810D0 (en) * 2006-08-25 2006-10-04 Greater Glasgow Nhs Board Method of imaging metabolic function
US8837800B1 (en) * 2011-10-28 2014-09-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Automated detection of arterial input function and/or venous output function voxels in medical imaging
EP2592431A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and apparatus for visualization of tissue perfusion by means of assessing BOLD signal fluctuations
EP2788063B1 (en) 2011-12-05 2023-05-03 Thornhill Scientific Inc. An apparatus to attain and maintain target end tidal partial pressure of a gas
GB201221305D0 (en) 2012-11-27 2013-01-09 Greater Glasgow Health Board Improved methods of assessing metabolic function
WO2013138910A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 Michael Klein Virtual respiratory gas delivery systems and circuits

Also Published As

Publication number Publication date
CN116133598A (zh) 2023-05-16
US20230056088A1 (en) 2023-02-23
EP4084696A4 (en) 2024-01-10
WO2021137196A1 (en) 2021-07-08
EP4084696A1 (en) 2022-11-09
CA3166517A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023510205A (ja) 磁気共鳴イメージングにおけるデオキシヘモグロビン
Liu et al. Cerebrovascular reactivity (CVR) MRI with CO2 challenge: a technical review
Jörgensen et al. Reduced intrathoracic blood volume and left and right ventricular dimensions in patients with severe emphysema: an MRI study
Wacker et al. Changes in myocardial oxygenation and perfusion under pharmacological stress with dipyridamole: assessment using T* 2 and T1 measurements
Henderson et al. The gravitational distribution of ventilation-perfusion ratio is more uniform in prone than supine posture in the normal human lung
Roeleveld et al. Effects of epoprostenol on right ventricular hypertrophy and dilatation in pulmonary hypertension
Roest et al. Biventricular response to supine physical exercise in young adults assessed with ultrafast magnetic resonance imaging
Miller et al. Advances in functional and structural imaging of the human lung using proton MRI
US9750427B2 (en) Magnetic resonance imaging of ventilation and perfusion in the lung
Wieslander et al. Supine, prone, right and left gravitational effects on human pulmonary circulation
US9615754B2 (en) Inducing and measuring myocardial oxygenation changes as a marker for heart disease
Ley et al. Impact of oxygen inhalation on the pulmonary circulation: assessment by magnetic resonance (MR)-perfusion and MR-flow measurements
Poublanc et al. Perfusion MRI using endogenous deoxyhemoglobin as a contrast agent: Preliminary data
Liu et al. Use of real-time phase-contrast MRI to quantify the effect of spontaneous breathing on the cerebral arteries
Ramasawmy et al. Blood volume measurement using cardiovascular magnetic resonance and ferumoxytol: preclinical validation
Sayin et al. Assessing perfusion in steno-occlusive cerebrovascular disease using transient hypoxia-induced deoxyhemoglobin as a dynamic susceptibility contrast agent
Poon et al. Assessment of pulmonary artery pulse wave velocity in children: an MRI pilot study
WO2023286040A1 (en) Implementing a periodic deoxyhemoglobin signal
US20240285196A1 (en) A method and system for determining a perfusion metric using deoxyhemoglobin as a contrast agent
US20230270348A1 (en) System and method for determining arterial input function based on susceptibility contrast in the choroid plexus
WO2022269497A1 (en) A method and system for determining a perfusion metric using deoxyhemoglobin as a contrast agent
EP4370184A1 (en) Inducing deoxyhemoglobin as a contrast agent in a subject for mri
Duffin et al. Cerebral perfusion metrics calculated directly, model-free, from a hypoxia-induced step change in deoxyhemoglobin
WO2023161901A1 (en) Dynamic susceptibility contrast using a pre-determined arterial input function
Goldfarb et al. Effects of supplemental oxygen on cardiovascular magnetic resonance water proton relaxation time constant measurements (T1, T2 and T2*)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220