JP2023509752A - 多官能性キメラ分子 - Google Patents

多官能性キメラ分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509752A
JP2023509752A JP2022541921A JP2022541921A JP2023509752A JP 2023509752 A JP2023509752 A JP 2023509752A JP 2022541921 A JP2022541921 A JP 2022541921A JP 2022541921 A JP2022541921 A JP 2022541921A JP 2023509752 A JP2023509752 A JP 2023509752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
moiety
protein
activator
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022541921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021142351A5 (ja
Inventor
アミット チョーダリー
ソフィア レイ
ヴェロニカ ショーバ
プラヴィーン コッコンダ
ゴダージュ ダヌシカ ムンカナッタ
サチーニ シリワルデナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brigham and Womens Hospital Inc
Original Assignee
Brigham and Womens Hospital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brigham and Womens Hospital Inc filed Critical Brigham and Womens Hospital Inc
Publication of JP2023509752A publication Critical patent/JP2023509752A/ja
Publication of JPWO2021142351A5 publication Critical patent/JPWO2021142351A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、標的基質の修飾剤としての有用性が見出される多官能性化学的コンジュゲーション分子に関する。本開示は、局在化部分と、化学的リンカー部分と、活性化剤部分と、化学的リンカー部分を一端で活性化剤部分に相互接続する第1の配向アダプターと、任意選択で、化学的リンカー分子を異なる端で局在化部分に相互接続する第2の配向アダプターとを含む多官能性化合物を含む。本発明に係る分子は、活性化剤部分の天然基質でない高分子に翻訳後修飾を行うという使用を見出す。本開示の分子によって疾患又は障害が治療又は予防され得る。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年1月8日に出願された米国仮特許出願第62/958,696号明細書、2020年7月28日に出願された米国仮特許出願第63/057,879号明細書及び2020年8月24日に出願された米国仮特許出願第63/069,655号明細書の利益を主張する。上記で特定された出願の全ての内容は、参照により本明細書に全体的に援用される。
電子的配列表の参照
電子的配列表(「BROD-4850WP_ST25.txt」;サイズは、14,782バイトであり、これは、2021年1月5日に作成された)の内容は、全体として参照により本明細書に援用される。
本明細書に開示される主題は、概して、標的基質に修飾を誘導するために利用される多官能性化学的コンジュゲーション分子に関する。
プロテインキナーゼは、細胞周期、代謝、分化、増殖及びアポトーシスなどの重要な細胞機能を調節する。キナーゼ機能不全は、癌、炎症性病態、自己免疫障害及び心疾患を含めた種々のヒト疾患とも関係がある。
当技術分野では、酵素機能不全及び翻訳後修飾などの修飾に関連する疾患に対する有効な治療が必要とされ続けている。しかしながら、非特異的効果などが妨げとなり、有効な修飾及び治療の開発は、依然として妨げられている。例として、いずれか所与のタンパク質のリン酸化を誘導する小分子が存在せず、必要に応じて小分子を使用して任意のタンパク質をリン酸化できれば有利であろう。このように、近接性が媒介する効果によって酵素に新規機能を与える新規小分子があれば、重要な細胞機能及び疾患の研究及び治療において有用となる可能性がある。
特定の例示的実施形態において、局在化部分と、化学的リンカー部分と、活性化剤部分と、化学的リンカー部分を一端で活性化剤部分に相互接続する第1の配向アダプターと、任意選択で、化学的リンカー分子を異なる端で局在化部分に相互接続する第2の配向アダプターとを含む多官能性化学的コンジュゲーション分子が提供される。
特定の実施形態における分子は、
式I-A
Loc-L-(V-Act) (I-A)
(式中、Locは、局在化部分を含み、Lは、化学的リンカー部分であり、Vは、第1の配向アダプターであり、及びActは、活性化剤部分であり、nは、少なくとも1である);又は
式I-B
Loc-V-L-(V-Act) (I-B)
(式中、Locは、局在化部分を含み、Lは、化学的リンカー部分であり、Vは、第1の配向アダプターであり、Vは、第2の配向アダプターであり、及びActは、活性化剤部分である)
によって表され得る。本分子は、表1から独立に選択される第1及び第2の配向アダプターを含むことができる。
ある態様において、活性化剤部分は、局在化部分と会合された標的基質を修飾する酵素に結合し、且つそれを活性化させる。特定の実施形態において、標的基質は、酵素の天然の基質ではないか、又は活性化剤分子による酵素の活性化は、活性化剤部分への結合によって活性化されない場合、本来、その酵素によって修飾されないままである1つ以上の新しい修飾部位において、酵素による標的基質の修飾をもたらす。
リンカーは、PEG分子、アルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキレン、アルケニル、ヘテロアリール、アミド、アミン、チオール又はこれらの誘導体を含み得る。リンカーは、多官能性リンカーであり得、ある態様では、リンカーは、多官能性PEGリンカーである。本多官能性分子は、約2~5個の活性化剤分子を含有し得る。活性化剤部分は、ある態様では、酵素を見つけ出し、且つそれを活性化させる能力を有し、酵素は、キナーゼ、ホスファターゼ、トランスフェラーゼ又はリガーゼであり得る。実施形態において、キナーゼ、セリン/スレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ又はタンパク質セリン/スレオニン及びタンパク質チロシンをリン酸化する二重特異性プロテインキナーゼである。
キナーゼは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)、グルコキナーゼ(GK)又はAGCキナーゼを含み得る。実施形態において、活性化剤部分は、プロテインキナーゼC(PKC)に結合し、且つそれを活性化させる。活性化剤部分は、実施形態において、PKC-α、PKC-βI、PKC-βII、PKC-γ、PKC-ε、PKC-δ、PKC-η又はPKC-ζから選択されるPKCアイソフォームに結合し、且つそれを活性化させる。活性化剤部分は、表1から選択される。
本分子は、核酸、ポリペプチド又は多糖を標的化する局在化部分を含むことができる。実施形態において、局在化部分は、標的ポリペプチド結合部分である。ある態様において、標的ポリペプチド結合部分は、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)、BRD3、BRD2、BRDTであり得るブロモドメイン及びエクストラターミナルモチーフ(BET)を含む標的ポリペプチドに結合する。標的ポリペプチド結合部分は、(+)-JQ1を含むことができる。
本分子は、式
Figure 2023509752000002
(式中、n=3、5、7、9、11
Figure 2023509752000003
[1.1~1.5]である)
に係るものであり得る。
本分子は、式
Figure 2023509752000004
(式中、n=0及びm=0、n=1及びm=1、n=2及びm=3、n=2及びm=1、n=2及びm=3[PHICS2.1~2.5]である)
に係るものであり得る。
本分子は、
Figure 2023509752000005
から選択され得る。
ある態様において、本分子は、式
Figure 2023509752000006
(式中、Rは、JQ1、イブルチニブ、ダサチニブ、MRTX、MI-1061、ゲフィチニブ、パルボシクリブ又はフォレチニブから選択され、及びRは、PF-06409577、ベンゾラクタム又はDPHから選択され、Xは、CH又は(CHOであり、及びX=CHであるとき、n=1若しくは5又はm=0若しくは4であり、X=(CHOであるとき、n=3又はm=3である)
に係るものである。
本分子は、式
Figure 2023509752000007
(式中、Y及びZは、ハロゲンである)
に係るものであり得、好ましい実施形態において、この式は、
Figure 2023509752000008
(式中、Xは、(CH、(CHNHC(O)(CH、(CH(OC、(CHNHC(O)CH(OC及び(CHNHC(O)(CH(OCから選択され、ここで、各nは、0、1、2、3、4、5、6又は7から独立に選択され、及びRは、
Figure 2023509752000009
である)
に係るものである。
本明細書に開示される分子は、本明細書に開示されるとおりの局在化部分のいずれかを独立に選択することを含み得、活性化部分は、本明細書に開示される活性化剤の各々から独立に選択され、第1及び第2の配向アダプターは、表2から独立に選択され、及びリンカーは、本明細書に開示されるとおりのリンカー部分から独立に選択される。
前出の請求項のいずれか1つに係る分子と、1つ以上の薬学的に許容可能な塩、担体又は希釈剤とを含む医薬組成物が提供され得る。本発明の化合物は、AMPを提供され得る。
細胞の標的基質を修飾する方法であって、細胞を、本明細書に記載される多官能性分子の1つ以上と接触させることを含む方法である。特定の実施形態において、修飾は、翻訳後修飾を含み、これは、リン酸化、ヒドロキシル化、アセチル化、メチル化、グリコシル化、プレニル化、アミド化、エリミニレーション(eliminylation)、脂質化、アシル化、リポイル化、脱アセチル化、ホルミル化、S-ニトロシル化、S-スルフェニル化、スルホニル化、スルフィニル化、スクシニル化、硫酸化、カルボニル化又はアルキル化を含み得る。
ある態様において、修飾は、細胞におけるタンパク質のリン酸化を誘導することを含む。タンパク質をリン酸化する方法は、タンパク質を、本明細書に開示される分子と接触させることを含み、ここで、タンパク質は、本分子の活性化剤部分に特異的なキナーゼに近接している。タンパク質のリン酸化は、キナーゼの基質でない複数のタンパク質のリン酸化を含み得る。タンパク質は、BRD4であり得る。特定の方法では、タンパク質は、BRD4のBD1とBD2との間でリン酸化される。標的基質の修飾を、それを必要としている対象において行う方法も提供され、この方法は、本明細書に開示されるとおりの分子を投与することを含む。ある態様において、対象は、治療される病態を有し、それは、癌であり得る。
目的のタンパク質を修飾する方法も提供され、この方法は、1つ以上の活性化剤を含む環境において、目的のタンパク質を、本明細書に開示される化合物と接触させることを含む。疾患、障害又は病態の治療を、それを必要としている対象において行う方法は、本明細書に開示される分子を対象に投与することを含み得る。
多官能性コンジュゲーション分子を作製する方法であって、リンカー分子の異なる端に局在化部分及び活性化剤部分を結合することを含む方法も提供され、局在化部分及び活性化剤部分は、任意選択で、配向アダプターを介してリンカー分子に結合され、リンカー分子は、活性化剤分子及び局在化部分の両方が細胞において活性であるように、活性化剤分子を連結する。
当業者には、示される例示的実施形態についての以下の詳細な説明を考察することで91の実施形態の上記及び他の態様、目的、特徴及び利点が明らかになるであろう。
本発明の特徴及び利点の理解は、本発明の原理が利用され得る例示的な実施形態を示す以下の詳細な説明及び添付の図面を参照することによって得られるであろう。
図1A AMPKとBRD4との間(PHICS1.2)又は図1B PKCとBRD4との間(PHICS2.3)のPHICS誘導性三元複合体形成の説明図及び図1C 近接誘導性リン酸化が本キメラ分子によって推進されることの概略的な説明図。
AMPKによるPHICS1.2誘導性BRD4リン酸化の生化学的特徴付け。(図2A)AlphaScreenによって観測されるBRD4、PHICS及びAMPKの三元複合体形成(DMSOで正規化した)。(R)-PHICS1.2は、BRD4に対して低親和性の不活性類似体である。(図2B)(R)-PHICS1.2と比較したPHICS1.2によるBRD4のAMPK触媒性リン酸化に関するADP-Glo(商標)アッセイ。(図2C)ホスホ-AMPK基質モチーフ抗体を用いたPHICS1.2によるBRD4リン酸化のウエスタンブロット分析。(図2D)ウエスタンブロットで分析したPHICS1.2濃度の関数としてのBRD4リン酸化のベル型依存性。(図2E)BRD4からの種々のペプチド配列又はAMPK基質ACCに由来するペプチド(SAMSペプチド)のAMPK媒介性リン酸化に関するADP-Glo(商標)アッセイ。(図2F)AMPKアイソフォームがPHICS1.2媒介性BRD4リン酸化に及ぼす効果。(図2G)AMPKと、PHICS1.2と、種々のBRDタンパク質との間の三元複合体形成に関するAlphaScreen。(図2H)ウエスタンブロットによる種々のBRDタンパク質のPHICS1.2触媒性リン酸化の検出。BRDタンパク質の負荷レベルは、クーマシーゲルによって決定した。
PKCによるPHICS2.3誘導性BRD4リン酸化の生化学的特徴付け。(図3A)DMSO対照で正規化したAlphaScreenによって観測されるBRD4、PHICS及びPKC三元複合体の形成。(図3B)(R)-PHICS2.3と比較したPHICS2.3によるBRD4のPKC触媒性リン酸化に関するADP-Gloアッセイ。(図3C)ウエスタンブロットにおけるホスホ-PKC基質モチーフ抗体によるBRD4リン酸化の検出。(図3D)PHICS2.3の存在下においてPKCアイソフォーム間で観察される種々のBRD4リン酸化レベル。(図3E)種々のBRDタンパク質のPHICS2.3媒介性リン酸化のウエスタンブロット分析。
(図4A)2次元リガンドマップにおいて主要な相互作用K29、K31及びD88と併せた、AMPKに結合した活性化剤PF-06409577の3次元共結晶構造。(図4B)2次元リガンドマップにおいて主要な相互作用T242、L251及びG253と併せた、ベンゾラクタム活性化剤とPKCのドッキング。リンカーが結合した溶媒露出部位を青色で強調表示している。
種々のリンカーを有するPHICS1を合成するためのクリックケミストリープラットフォーム。
SAMSペプチドを基質としたADP GloアッセイによるAMPK活性化剤、PHICS1中間体及びPHICS1.2の生化学的検証。
更なる研究に最適な分子を同定するための種々のリンカーを有するPHICS1の生化学的検証。(図7A)様々なリンカー長さのPHICS1類似体の構造。(図7B)BRD4-PHICS-AMPK三元複合体形成に関するAlpha screenアッセイの概略図。(図7C)DMSOで正規化した種々のリンカーを有するPHICS1に関するAlpha screenアッセイ。(図7D)種々の濃度のPHICS1類似体によるAMPK触媒性BRD4リン酸化のウエスタンブロット分析。
不活性類似体の検証。(図8A)PHICS1.2及びその不活性類似体(R)-PHICS1.2の構造。(図8B)PHICS1分子によるAMPK活性化を比較するためのSAMStideペプチドを基質としたADP-Glo。(図8C)プルダウンアッセイによって観察されたPHICS1.2の誘導によるAMPK及びBRD4の三元複合体形成。(図8D)PHICS1.2の存在下におけるAMPKによるHisタグ付加BRD4(49-460)リン酸化のウエスタンブロット分析。(図8E)ウエスタンブロットによって観察された、AMPK濃度がPHICS1.2又は(R)-PHICS1.2媒介性BRD4リン酸化に及ぼす効果。
PHICS1.2の存在下におけるAMPKによるBRD4リン酸化の質量分析による同定。(図9A)T169、(図9B)T186、(図9C)T221、(図9D)S324及び(図9E)S325がリン酸化されたペプチドのスペクトル。各スペクトルにフラグメンテーションパターンを示す。
実験で使用したトランケート型BRD4、BRD3及びBRD2のアミノ酸配列アラインメント。アラインメントは、Clustal Omegaを使用して作成した。質量分光分析によって同定されたBRD4のリン酸化した残基に赤色(AMPK媒介性)又は青色(PKC媒介性)のアスタリスクを付す。
種々のリンカーを有するPHICS2二官能性分子の合成。
PKC活性化剤及びPHICS2類似体によるPKC-α活性化を決定するためのSAMStideペプチドを基質として使用したADP-Gloアッセイ。
PKCによるBRD4リン酸化に最適なPHICS2の同定。(図13A)種々のPHICS2類似体による三元複合体形成に関するAlpha screenアッセイ。(図13B)種々のPHICS2分子によって媒介されるBRD4リン酸化を比較するためのウエスタンブロット分析。(図13C)PHICS2.3又は(R)-PHICS2.3の存在下におけるPKC濃度がBRD4リン酸化に及ぼす効果。
PHICS2.3の存在下におけるPKCによるBRD4リン酸化の質量分析による同定。(図14A)T229、(図14B)S324及び(図14C)S338がリン酸化されたペプチドのスペクトル。各スペクトルにフラグメンテーションパターンを示す。
NRMスペクトル:図15A 化合物3のH NMRスペクトル。図15B.4のH NMRスペクトル。
図16A 4の13C NMR。図16B PHICS1.1のH NMR。
図17A PHICS1.1の13C NMR。図17B PHICS1.2のH NMR。
図18A PHICS1.2の13C NMR。図18B (R)-PHICS1.2のH NMR。
図19A-(R)-PHICS1.2の13C NMR。図19B PHICS1.3のH NMR。
図20A PHICS1.3の13C NMR。図20B PHICS1.4のH NMR。
図21A PHICS1.3の13C NMR;図21B PHICS1.5のH NMR。
図22A PHICS1.5の13C NMR。図22B 21のH NMRスペクトル。
図23A 21の13CNMRスペクトル。図23B 22のH NMRスペクトル。
22の13C NMRスペクトル。
図25A 23のH NMRスペクトル。図25B 23の13C NMRスペクトル。
図26A 24のH NMRスペクトル。図26B 24の13C NMRスペクトル。
図27A 25のH NMRスペクトル。図27B 25の13C NMRスペクトル。
図28A 26のH NMRスペクトル。図28B.26の13C NMRスペクトル。
図29A 27のH NMRスペクトル。図29B.27の13C NMRスペクトル。
図30A 28のH NMRスペクトル。図30B 28の13C NMRスペクトル。
図31A 29のH NMRスペクトル。図31B 29の13C NMRスペクトル。
図32A 30のH NMRスペクトル;図32B 30の13C NMRスペクトル。
図33A PHICS2.1のH NMRスペクトル。図33B.PHICS2.1の13C NMRスペクトル。
図34A PHICS2.2のH NMRスペクトル。図34B.PHICS2.2の13C NMRスペクトル。
図35A PHICS2.3のH NMRスペクトル。図35B.PHICS2.3の13C NMRスペクトル。
図36A PHICS2.4のH NMRスペクトル。図36B.PHICS2.4の13C NMRスペクトル。
図37A PHICS2.5のH NMRスペクトル。図37B.PHICS2.5の13C NMRスペクトル。
図38A (R)-PHICS2.3のH NMRスペクトル。図38B.(R)-PHICS2.3の13C NMRスペクトル。
図39A-PHICS分子を作成するためのキナーゼ結合剤の同定及びリンカー最適化;図39B-PHICS-キナーゼ-BRD4は、三元複合体に関して観察される「フック効果」を示す。
質量分析により、BRD4上のネオリン酸化部位が指示される。キナーゼ基質認識モチーフ中の同定されたリン酸化残基:T186、S324、S325、キナーゼ基質認識モチーフにないリン酸化残基:T169、T221。T169がリン酸化されたペプチドのスペクトル、左。
ホスファターゼがPICS媒介性BRD4リン酸化を除去できることを示すゲル。
画像化から、キナーゼアイソフォーム(細胞質ゾル)及びBRD4(核)を有する細胞でPHICSがBRD4をリン酸化できないことが示される。
ブルトンチロシンキナーゼBTKに対するPHICS及び対照の合理的設計)。
PHICSの媒介によるBTKのリン酸化を調査する。図44A インビトロでのPHICSの媒介によるBTKのリン酸化、図44B インセルロでのPHICSの媒介によるBTKのリン酸化。
PHICSの媒介によるキナーゼ及びBTKの免疫共沈降。
ホスファターゼ阻害剤は、PHICSの媒介によるBTKのリン酸化レベルを増加させる。
BTKポケットの描画であり、T474が水素結合を形成し;D539及びK430がポケットの基礎を形成する(左)ことを示し;BTK突然変異体T474A、K430R及びD539Nにおけるリン酸化の欠如を呈するゲル。
PHICSにバルク性の高い基を導入すると、活性の喪失につながる。
FKBP12に対するPHICS。
ダサチニブを使用したc-Ablチロシンキナーゼ及びBTKに対するPHICS。
(A)ホスホ-PKC基質モチーフ抗体を使用したイムノブロッティングによるBRD4リン酸化の検出。(B~C)(B)PHICS1又は(C)PHICS2によるBRD4リン酸化に関して、そのそれぞれのiPHICSと比較したADP-Gloアッセイ。(D)蛍光体-Ser484/488抗体を使用したPHICS1媒介性BRD4リン酸化のウエスタンブロット分析。
(A)AMPKアイソフォームがPHICS1媒介性BRD4リン酸化に及ぼす効果。(B)PKCアイソフォームがBRD4リン酸化に及ぼす効果。
細胞におけるAMPKによるPHICS媒介性BTKリン酸化。(A)AMPKによるBTKのリン酸化のためのPHICS3及びPiv-PHICS3不活性対照の構造。(B)PHICS3の存在下でのAMPK及びBTK-Flagの免疫共沈降によるHEK293T細胞における三元複合体形成の検出。WCL:全細胞ライセート(C~D)WT BTK-Flag(C)及びBTK-Flag S180A突然変異体(D)をトランスフェクトしたHEK293T細胞におけるPHICS3によるBTKリン酸化のウエスタンブロット分析。AMPK活性化剤及びBTK阻害剤の構造については、SIを参照されたい。
細胞におけるPHICS3の標的会合。(A)共有結合性BTK阻害剤イブルチニブとの競合実験。(B)イブルチニブとBTKとの主要な相互作用(PDB ID:5P9I)。(C)WT BTK及びT474突然変異体のPHICS3誘導性リン酸化のウエスタンブロット分析。(C)PHICS3及びその不活性類似体Piv-PHICS3によるBTKリン酸化のウエスタンブロット分析。
分子ドッキング。(55A)AMPKに結合した活性化剤PF-06409577の共結晶構造(PDB ID:5KQ5)。リンカー結合のために溶媒露出部位を修飾した。青色で強調表示する。(55B)本分子と、Lys29、Lys31及びAsp88との主要な相互作用を示す2次元リガンドマップ。
修飾された活性化剤及びPHICS中間体のADP Gloアッセイによる生化学的検証。(56A)SAMSペプチドを基質としたADP-Gloアッセイによる強力活性化剤PF-06409577、AMPK活性化剤及びリンカーを有するAMPK活性化剤によるAMPK活性化の生化学的検証。(56B)修飾されたPKC活性化剤によるPKCα活性化を決定するためのCREBtideペプチドを基質として使用したADP-Gloアッセイ。
AMPK活性化剤、リンカーを有するAMPK活性化剤、種々のリンカー長さの二官能性AMPK-PHICS(PHICS1、n=5から得られたリード化合物)及び不活性類似体iPHICS1の合成。
PKC活性化剤及び種々のリンカー長さの二官能性PKC-PHICS(PHICS2、n=1、m=3から得られたリード化合物)及び不活性類似体iPHICS2の合成。
AMPKによるBRD4リン酸化に最適なPHICSの同定。(59A)様々なリンカー長さのAMPK-PHICS類似体の構造。(59B)BRD4-PHICS-AMPK三元複合体形成に関するAlpha screenアッセイの概略図。(59C)DMSOで正規化した種々のリンカーを有するAMPK-PHICSに関するAlphaScreenアッセイ。(59D)種々の濃度のAMPK-PHICS類似体によるAMPK触媒性BRD4リン酸化のウエスタンブロット分析。
PKCによるBRD4リン酸化に最適なPHICSの同定。(60A)様々なリンカー長さのPKC-PHICS類似体の構造。(60B)DMSOで正規化した種々のPKC-PHICS類似体による三元複合体形成に関するAlphaScreenアッセイ。(60C)種々のPKC-PHICS分子によって媒介されるBRD4リン酸化を比較するためのウエスタンブロット分析。
不活性類似体の検証。(61A)PHICS1、PHICS2及びこれらの不活性類似体iPHICS1及びiPHICS2の構造。(61B)PHICS1及びiPHICS1によるAMPK活性化を比較するためのSAMStideペプチドを基質としたADP-Glo。(61C)PHICS2及びiPHICS2によるPKC活性化を比較するためのCREBtideペプチドを基質とするADP-Glo。(61D)プルダウンアッセイによって観察されたPHICS1の誘導によるAMPK及びBRD4の三元複合体形成。(61E)PHICS1の存在下におけるAMPKによるHisタグ付加BRD4(49-460)リン酸化のウエスタンブロット分析。(61F)ウエスタンブロットによって観察された、AMPK濃度がPHICS1又はiPHICS1媒介性BRD4リン酸化に及ぼす効果。(61G)PHICS2又はiPHICS2の存在下でPKC濃度がBRD4リン酸化に及ぼす効果。
ウエスタンブロットで分析したPHICS1濃度の関数としてのBRD4リン酸化のベル型依存性。
AMPを付加すると、リン酸化が亢進する。(63A)AMPKによるBRD4リン酸化に関するインビトロキナーゼアッセイ(1uM化合物MS231、VS804、VS806);(63B)AMPあり及びなしでの、AMPKによるBRD4リン酸化に関するADP glo。
(64A)公知のAblキナーゼ活性化剤をベースとするHalo標的化及びBRD4標的化PHICS分子の構造。L-リンカー。(64B~64C)Haloタグ(64B)及びBRD4(64C)のPHICS誘導性リン酸化のウエスタンブロット分析。
BRD4からの種々のペプチド配列又はAMPK基質ACCに由来するペプチド(SAMSペプチド)のAMPK媒介性リン酸化に関するADP-Gloアッセイ。
PF-06409577による種々のAMPKアイソフォームの活性化に関するADP-Gloアッセイ。
AMPKと、PHICS1と、種々のBRDタンパク質との間の三元複合体形成に関するAlphaScreenアッセイ。
非共有結合性BTK阻害剤PHICS3、種々のリンカーを有するその類似体及び不活性対照Piv-PHICS3の合成。
PHICSの存在下におけるAMPKによるBTKリン酸化のインビトロ生化学的検証。更なる研究に最適な分子を同定するための、種々のリンカーを有する10μM BTK標的化AMPK-PHICSを使用したBTKリン酸化に関するウエスタンブロット分析。8炭素アルキルリンカーを有する分子(PHICS3)は、リン酸化に最適な分子と同定された。
AMPKによるPHICS媒介性BTKリン酸化に関する細胞ベースの研究。(70A)種々のリンカーを有するPHICSを使用したHEK293細胞で過剰発現するFlag-BTKのリン酸化に関するウエスタンブロット分析。化合物を4時間処理し、ホスホ-BTK(Ser180)抗体によってリン酸化を検出した。8炭素アルキルリンカーを有する分子(PHICS3)は、リン酸化に最適な分子として同定された。(70B)5μM PHICS3、5μM活性化剤又は漸増濃度の強力なAMPK活性化剤PF-06409577の存在下におけるBTK Ser180リン酸化を比較するためのウエスタンブロット分析。ウエスタンブロットによって観察した(70C)時間依存的及び(70D)PHICS3用量依存的BTKリン酸化。時間依存的研究には、5μMのPHICS3を使用した。
細胞におけるBTKとのPHICS3標的会合の検証。(71A)イブルチニブの構造及びイブルチニブとBTKとの共有結合性の結合。細胞をイブルチニブで前処理すると、Cys481の共有結合性の不可逆的な修飾につながり、PHICS3によるBTKへの結合が遮断される。(71B)主要な相互作用と併せた、BTKに結合したイブルチニブの結晶構造(PDB ID:5P9I)。Thr474は、イブルチニブの4アミノ基と水素結合を形成する。Asp539(シアン色)は、イブルチニブ及びLys430(緑色)と水素結合相互作用(マゼンタ色)を形成する。(71C)WTと比較したBTKのT474A、K430R及びD539N突然変異体におけるS180リン酸化の検出。
37のH NMRスペクトル。
37の13C NMRスペクトル。
DMSO-d6中で記録したPHICS3のH NMRスペクトル。
DMSO-d6中で記録したPHICS3の13C NMRスペクトル。
CDCl3:CD3OD(1:1)溶媒混合物中で記録したPiv-PHICS3のH NMRスペクトル。
CDCl3:CD3OD(1:1)溶媒混合物中で記録したPiv-PHICS3の13C NMRスペクトル。
PKCの活性化にN-アシルN-アルキルスルホンアミド(NASA)を使用する際の2つの概念が示される。上のパネルは、概念1を示す:NASAウォーヘッドを使用して局在化部分、例えば目的のタンパク質の結合剤で活性化剤(PKC)を標識するもの。下のパネルは、概念2を示す:NASAウォーヘッドを使用してtrans-シクロオクテン(TCO)でPKCを標識する。次に、これをテトラジンクリックケミストリーで局在化部分、例えば任意の目的タンパク質の結合剤に取り付けることができる。
転写因子をリン酸化すると、その(79A)タンパク質-DNA結合及び(79B)タンパク質-タンパク質結合が破壊されることになる。
例示的活性化剤部分であるABL活性化剤、IR活性化剤、MEK阻害剤及びAKT阻害剤並びにAR結合剤及びBRD4結合剤として特定される局在化部分と併せた、キナーゼ評価のための例示的PHICS分子のモジュラー合成。
PHICSによって標的化される転写因子の結合剤。
(82A)PHICS標的の細胞局在。(82B)タイムライン及びワークフロー。
(83A)DPH及び(83B)DPH-L6-アジドの構造。(83C)DPH及びDPH-L6-アジドに関するADP-Gloアッセイ。
反応性ハンドル(A及びBについてそれぞれ赤色及び緑色)で官能化された選択の(84A)タンパク質標的(局在化部分)又は(84B)キナーゼ(活性化剤部分)の結合剤。(84C~84D)PHICS分子の構築に関する合成スキーム。注記:構造の下にある名前は、親結合剤を表し、対応するタンパク質を括弧内に提供する。
三体平衡における協同作用。
薬物の投与から疾患の進行までの薬物作用の動態学的過程の概略図。定義:血漿(C);標的近傍(C);標的との複合体(CT)における化合物濃度;遊離標的濃度(T);kinは、生成速度であり;koutは、散逸速度であり;konは、オン速度定数であり;koffは、オフ速度定数である。
本研究で当初考えられたCDK8阻害剤の化学構造及びそれらの実験的滞留時間。共通の1-(3-tert-ブチル-1-p-トリル-1H-ピラゾール-5-イル)尿素足場を青色で示す。
図87にある化合物1~7との複合体中におけるヒトCDK8の結晶構造の活性部位。結晶化阻害剤の尿素基とGlu66及びAsp173の相互作用を破線で示す。タンパク質炭素原子は、白色で表す。ヒンジ領域(灰色の略画)を除き、タンパク質骨格は、白色の略画として表す。
8つのp38α阻害剤、SB5、SB6、SB7、B12、B96、BR5、BR8及びBMUの二次元表現。共通の部分構造を強調表示している。
Abl1、ダサチニブ、イマチニブ、ポナチニブ及びニロチニブの様々な阻害剤の阻害反応速度。
例示的実施形態に係るチロシンリン酸化Abl-BRD4(pTyr Millipore)化合物の評価。
例示的実施形態に係るチロシンリン酸化Abl-BRD4(DPH活性化剤)化合物の評価。
本明細書の図は、例示目的に過ぎず、必ずしも一定の尺度で描かれているとは限らない。
一般的定義
特に定義されない限り、本明細書で使用される科学技術用語は、本開示が関係する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。分子生物学における一般的な用語及び技法の定義については、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd edition(1989)(Sambrook,Fritsch,and Maniatis);Molecular Cloning:A Laboratory Manual,4th edition(2012)(Green and Sambrook);Current Protocols in Molecular Biology(1987)(F.M.Ausubel et al.eds.);the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(1995)(M.J.MacPherson,B.D.Hames,and G.R.Taylor eds.):Antibodies,A Laboratory Manual(1988)(Harlow and Lane,eds.):Antibodies A Laboratory Manual,2nd edition 2013(E.A.Greenfield ed.);Animal Cell Culture(1987)(R.I.Freshney,ed.);Benjamin Lewin,Genes IX,published by Jones and Bartlet,2008(ISBN 0763752223);Kendrew et al.(eds.),The Encyclopedia of Molecular Biology,published by Blackwell Science Ltd.,1994(ISBN 0632021829);Robert A.Meyers(ed.),Molecular Biology and Biotechnology:a Comprehensive Desk Reference,published by VCH Publishers,Inc.,1995(ISBN 9780471185710);Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed.,J.Wiley&Sons(New York,N.Y.1994),March,Advanced Organic Chemistry Reactions,Mechanisms and Structure 4th ed.,John Wiley&Sons(New York,N.Y.1992);及びMarten H.Hofker and Jan van Deursen,Transgenic Mouse Methods and Protocols,2nd edition(2011)を参照し得る。
本明細書で使用されるとき、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」には、文脈上特に明確に指示されない限り、単数形及び複数形の両方の指示対象が含まれる。
用語「任意選択の」又は「任意選択で」は、後続の記載されるイベント、状況又は置換基が起こることも又は起こらないこともあり、その記載にイベント又は状況が起こる場合とそれが起こらない場合とが含まれることを意味する。
端点による数値範囲の記載には、それぞれの範囲内に含まれる全ての数及び分数並びに記載される端点が含まれる。
用語「約」又は「近似的に」は、本明細書において、パラメータ、量、時間的持続など、計測可能な値を参照する場合に使用されるとき、指定される値の及びそれからの±10%以下、±5%以下、±1%以下及び±0.1%以下の変動など、開示される本発明での実施にかかる変動が適切である限りにおいて、指定される値の及びそれからの変動を包含することが意図される。修飾句「約」又は「近似的に」が参照する値は、それ自体も具体的に且つ好ましくは開示されることが理解されるべきである。
本明細書で使用されるとき、「生体試料」は、全細胞及び/又は生細胞及び/又は細胞デブリを含み得る。生体試料は、「体液」を含み得る(又はそれに由来し得る)。本発明は、体液が、羊水、房水、硝子体液、胆汁、血清、母乳、脳脊髄液、耳垢(耳あか)、乳糜、糜汁、内リンパ、外リンパ、滲出液、糞便、雌精液、胃酸、胃液、リンパ、粘液(鼻漏及び痰を含む)、心膜液、腹水、胸水、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂(皮膚の油分)、精液、喀痰、滑液、汗、涙、尿、膣分泌物、嘔吐物及びこれらの1つ以上の混合物から選択される実施形態を包含する。生体試料には、細胞培養液、体液、体液からの細胞培養液が含まれる。体液は、哺乳類生物から例えば穿刺又は他の収集若しくは試料採取手順によって入手され得る。
用語「対象」、「個体」及び「患者」は、本明細書では、脊椎動物、好ましくは哺乳類、より好ましくはヒトを指して同義的に使用される。哺乳類としては、限定はされないが、マウス、サル、ヒト、農業動物、競技動物及びペットが挙げられる。インビボで得られたか又はインビトロで培養された生物学的実体の組織、細胞及びそれらの子孫も包含される。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2つの不斉原子を有するが、互いに鏡像でない立体異性体である。絶対立体化学は、カーン-インゴルド-プレローグのR-S方式に従って指定される。化合物がエナンチオマーであるとき、各キラル炭素における立体化学はR又はSのいずれかによって指定することができる。絶対配置が未知の分割された化合物は、ナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性又は左旋性)に応じて(+)又は(-)を指示することができる。本明細書に記載される化合物のうち、あるものは1つ以上の不斉中心を含み、従って、エナンチオマー、ジアステレオマー及び各不斉原子における絶対立体化学の点で(R)-又は(S)-として定義し得る他の立体異性体形態を生じ得る。本化学実体、医薬組成物及び方法には、ラセミ混合物、光学的に実質的に純粋な形態及び中間体混合物を含め、かかる可能な異性体の全てが含まれることが意図される。一部の化学構造では、立体中心が「波形」の結合で識別され得、これは、その立体中心が、特に指定されない限り、R又はS配置であり得ることを指示している。しかしながら、波形の結合のない立体中心(即ち「直線」の結合)も、特に指定されない限り、(R)又は(S)配置であり得る。化合物を含む組成物は、立体中心を含むことができ、その各々は、独立に、(R)配置、(S)配置又はラセミ混合物であり得る。
光学的に活性な(R)異性体及び(S)異性体は、例えば、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて調製することができるか、又は従来技術を用いて分割することができる。エナンチオマーは、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、キラル塩の形成及び結晶化を含めた当業者に公知のいずれかの方法によってラセミ混合物から分離するか、又は不斉合成によって調製することができる。
光学異性体は、従来の処理法どおりの、例えば、ジアステレオ異性体塩の形成による、光学的に活性な酸又は塩基での処理による、ラセミ混合物の分割によって入手することができる。適切な酸の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファースルホン酸である。結晶化と、続くそれらの塩からの光学活性塩基の遊離によってジアステレオ異性体の混合物を分離すると、異性体の分離が得られる。別の方法は、開示される化合物を活性化形態の光学的に純粋な酸又は光学的に純粋なイソシアネートと反応させることによる共有結合性ジアステレオ異性体分子の合成が関わるものである。合成されたジアステレオ異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化又は昇華などの従来手段によって分離することができ、次に加水分解すると、エナンチオ濃縮された化合物を送り出すことができる。
光学活性化合物は、活性な出発材料を用いることによっても入手され得る。一部の実施形態において、これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステル又は塩の形態であり得る。
特定の実施形態において、開示される化合物は、互変異性体であり得る。本明細書で使用されるとき、用語「互変異性体」は、水素原子の少なくとも1回のホルマール移動及び価数の少なくとも1回の変化(例えば、単結合から二重結合への、三重結合から単結合への又はその逆)によって生じる2つ以上の相互変換できる化合物を含む異性体の一種である。互変異性化には、プロトトロピー又はプロトン移動による互変異性化が含まれ、これは酸塩基ケミストリーの一部と考えられている。プロトトロピーによる互変異性化又はプロトン移動による互変異性化には、結合次数の変化を伴うプロトンの転位が関わる。互変異性体の正確な比率は、温度、溶媒及びpHを含めた幾つかの要因に依存する。互変異性化が可能な場合(例えば、溶液中)、互変異性体は化学的平衡に達し得る。互変異性化(即ち互変異性体対を提供する反応)は、酸若しくは塩基によって触媒され得るか、又は外部物質の作用若しくは存在なしに起こり得る。例示的互変異性化としては、限定はされないが、ケトとエノール;アミドとイミド;ラクタムとラクチム;エナミンとイミン;及びエナミンと(別の)エナミンの互変異性化が挙げられる。ケト-エノール互変異性化の具体的な例は、ペンタン-2,4-ジオン及び4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オン互変異性体の相互変換である。互変異性化の別の例は、フェノール-ケト互変異性化である。フェノール-ケト互変異性化の具体的な例は、ピリジン-4-オール及びピリジン-4(1H)-オン互変異性体の相互変換である。
具体的な立体化学又は異性体形態が具体的に指示されない限り、構造の全てのキラル、ジアステレオマー、ラセミ及び幾何異性体形態が意図される。化合物の調製に用いられる全ての過程及びそこで生じる中間体は、本開示に包含される。図示又は記載される化合物の全ての互変異性体も本開示に包含される。
本明細書で使用されるとき、環から生じる結合置換、例えば、
Figure 2023509752000010
は、この置換が環上の利用可能な位置のいずれかにあり得ることを意味する。
以下に様々な実施形態を記載する。これらの具体的な実施形態が網羅的な説明であるか、又は本明細書で考察されるより広範囲の態様に限定するものであるとする意図はないことに留意しなければならない。詳細な実施形態と併せて記載される一態様は、必ずしもその実施形態に限定されず、1つ又は複数の任意の他の実施形態で実施することができる。本明細書全体を通して「一実施形態」、「ある実施形態」、「ある例示的実施形態」と言及するとき、それは、その実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書全体を通して様々な箇所にある語句「一実施形態において」、「ある実施形態において」又は「ある例示的実施形態」の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態について言及しているわけではなく、しかしそういうこともあり得る。更に、特定の特徴、構造又は特性は、本開示から当業者に明らかであろうとおり、任意の好適な方法で1つ以上の実施形態に組み合わされ得る。更に、本明細書に記載される一部の実施形態は、他の実施形態に含まれる特徴の一部を含み、他を含まないが、異なる実施形態の特徴の組み合わせは、本発明の範囲内にあることが意図される。例えば、添付の特許請求の範囲において、特許請求される実施形態のいずれも任意の組み合わせで使用することができる。
本明細書に引用される全ての刊行物、公開特許文献及び特許出願は、各個別の刊行物、公開特許文献又は特許出願が参照により援用されると具体的且つ個別的に指示されているとするのと同程度まで本明細書によって参照により援用される。
概要
本明細書に開示される実施形態は、標的基質の修飾を誘導、達成又は推進する化合物を提供する。本化合物は、局在化部分と、化学的リンカー部分と、活性化剤部分と、化学的リンカー部分を一端で活性化剤部分に相互接続する第1の配向アダプターとを含む多官能性コンジュゲーション分子である。任意選択で、化学的リンカー部分を異なる端で局在化部分に相互接続する第2の配向アダプターが存在する。用語「多官能性コンジュゲーション化合物」、「多官能性分子」、「キメラ分子」及び「キメラコンジュゲーション分子」は、本明細書では同義的に使用される。
多官能性化学的コンジュゲーション分子は、標的基質の修飾に利用することができる。一実施形態において、修飾は、翻訳後修飾である。修飾とは、本明細書で使用されるとき、官能基の追加又は官能基の除去を含み得る。本明細書に開示される例示的実施形態は、リン酸化を誘導し、且つ/又はタンパク質のリン酸化能を有する小分子化合物を提供する。
本発明の化合物は、好ましくは、高分子基質、例えばポリペプチド、オリゴ糖及び多糖並びにDNA又はRNAなどの核酸を修飾する。高分子との会合は、高分子との共有結合性の結合、非共有結合性の結合、求電子性の会合又は他の会合を含み得る。結合は、可逆的又は非可逆的結合を含み得る。
多官能性キメラ分子は、修飾を誘導することができ、本明細書に詳述されるとおり、時間依存的及び用量依存的制御が可能となるように設計することができる。
多官能性化合物の活性化剤部分と直接会合するか又は間接的に会合するかのいずれかの活性化剤によって達成される修飾は、可逆的又は不可逆的であり得る。実施形態において、修飾には、リン酸化、ヒドロキシル化、アセチル化又はメチル化など、化学基の追加が含まれ得る。一態様において、修飾は、プレニル化、グリコシル化、ADP-リボシル化及びAMP化など、複合体分子の追加である。別の態様において、修飾には、切断、例えばタンパク質分解が含まれ得る。アミド分解及びエリミニレーションなどのアミノ酸修飾が達成される。
一例示的実施形態において、多官能性キメラ分子又は多官能性化学的コンジュゲーション分子は、局在化部分と、化学的リンカー部分と、活性化剤部分と、化学的リンカー部分を一端で活性化剤部分に相互接続する第1の配向アダプターと、任意選択で、化学的リンカー分子を異なる端で局在化部分に相互接続する第2の配向アダプターとを含む。多官能性キメラ分子には、1つ以上の活性化剤部分が利用され得る。
特定の例示的実施形態において、本分子は、式I-A
Loc-L-(V-Act) (I-A)
(式中、Locは、局在化部分を含み、Lは、化学的リンカー部分であり、V1は、第1の配向アダプターであり、及びActは、活性化剤部分であり、nは、1~5である)
によって表され得る。
特定の他の例示的実施形態において、本分子は、式I-B
Loc-V-L-(V-Act) (I-B)
(式中、Locは、局在化部分を含み、Lは、化学的リンカー部分であり、Vは、第1の配向アダプターであり、Vは、第2の配向アダプターであり、及びActは、活性化剤部分であり、nは、1~5である)
によって表される。
本明細書に開示される多官能性化合物の使用には、高分子基質の近接誘導性修飾における使用が含まれる。リン酸化を例示的修飾として用いると、化合物は、有利には、目的のタンパク質標的にリン酸化を誘導することができる。例えば、多官能性化合物の活性化剤部分の非基質であるタンパク質は、本明細書に開示される多官能性化合物の例示的実施形態によってリン酸化され得る。本明細書に開示される多官能性化合物は、活性化剤部分の天然基質と共に使用する必要のない標的基質の修飾、例えば標的タンパク質(例えば、ブロモドメインファミリータンパク質)のリン酸化を誘導する能力のある新規クラスの分子をもたらす。近接誘導性の反応性の原理を用いると、AMPK又はPKCなどのキナーゼが非基質タンパク質(例えば、BRD4)をリン酸化することができる。
本多官能性キメラ分子は、本明細書に更に詳説するとおり、局在化部分、活性化剤部分及び標的基質の所望の修飾を可能にするのに必要な近接性に応じて設計し、調整することができる。
局在化部分
式I-A及び式I-BにおいてLocとして表される局在化部分は、高分子の標的化、それへの結合又はそれとの会合を提供する。実施形態において、高分子は、ポリペプチド、DNA若しくはRNAなどの核酸又は糖分子である。実施形態において、ポリペプチドは、タンパク質、例えば酵素である。
一実施形態において、局在化部分は、修飾しようとする標的基質に結合する。局在化部分の機能は、活性化剤部分に結合する活性化剤によって修飾しようとする基質を結合して、標的基質を活性化剤部分と近接した状態に至らせることである。この反応により、活性化剤がより多くの基質、活性化剤の非天然標的基質を修飾し、かかる基質修飾の反応速度/効率を増加させることが可能となり得る。そのためには、局在化部分は、特異的基質に結合することが可能でなければならず、基質の修飾を可能にするため、本明細書に更に記載するとおり、そのために好適な、且つ活性化剤部分に連結される能力のある多数の分子を含み得る。本明細書には、修飾の標的となる基質に基づき、種々の例示的なクラスの局在化部分が提供される。
実施形態において、局在化部分は、達成しようとする所望の会合及び修飾に基づいて選択される。従って、所望される修飾は、詳細な条件、疾患、治療又は他の所望の効果に基づいて調整され得るものであり、局在化部分を選択する際の設計上の考慮事項であり得る。例として、正電荷であるDNA結合ドメインは、負電荷のDNA骨格と相互作用する。リン酸化は、中性残基を負電荷残基に変換し、ここで、電荷中和は、DNA結合親和性がより低い。例えば、Gallagher,et al.Nature Methods,“Broad specificity profiling of TALENs results in engineered nucleases with improved DNA-cleavage specificity”;Slaymaker et al.,Science,“Rationally engineered Cas9 nucleases with improved specificity”を参照されたい。
ポリペプチド基質に結合するための局在化部分
特定の例示的実施形態において、局在化部分は、ポリペプチド基質の結合に用いられる標的ポリペプチド結合部分である。標的ポリペプチド結合部分は、細胞の種々の局在化部位、例えば核、細胞質、ミトコンドリア、細胞表面に位置し得る目的の特異的タンパク質に関して選択され得る。例示的な標的ポリペプチド結合部分は、例えば、Sun et al.,Signal Transduction and Targeted Therapy,4:64(2019)に開示されており、これは、例示的タンパク質及び対応するリガンド(即ち標的ポリペプチド結合部分を提供するものであり、特に図5~図48を参照されたい(これは、参照により本明細書に援用される)。標的ポリペプチド結合部分は、結合時にコンホメーション変化を起こすタンパク質、例えばアンドロゲン受容体(AR)に結合し得る。
標的ポリペプチド結合部分は、例えば、ブロモドメイン及びエクストラターミナルドメイン(BRD)ファミリータンパク質(例えば、BRD2、BRD3、BRD4)に結合し得る。ブロモドメインは、基質タンパク質、特にヒストン中に存在するアセチル化されたリジンを特異的に認識する(約110アミノ酸の)構造的及び進化的に保存されているタンパク質相互作用モジュールのファミリーである。ブロモドメインは、クロマチンリモデリング、細胞シグナル伝達及び転写制御に関連する大型の多ドメイン核タンパク質の成分として存在する。公知の機能を持つブロモドメイン含有タンパク質の例としては、(i)CREBBP、GCN5、PCAF及びTAFII250を含めた、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT);(ii)ASH1L及びMLLなどのメチルトランスフェラーゼ;(iii)Swi2/Snf2などのクロマチンリモデリング複合体の成分;及び(iv)幾つもの転写調節因子が挙げられる(Florence et al.Front.Biosci.2001,6,D1008-1018、本明細書によって全体として参照により援用される)。
他の例示的実施形態において、標的ポリペプチド結合部分は、小分子標的ポリペプチド結合部分である。一例示的実施形態において、標的ポリペプチド結合部分は、JQ1由来部分である。例えば、標的ポリペプチド結合部分は、以下であり得る。
Figure 2023509752000011
一部の実施形態において、JQ1由来部分は、(+)-JQ1由来又は(-)-JQ1由来部分である。
Figure 2023509752000012
更なる標的ポリペプチド結合分子。例えば、標的ポリペプチド結合分子は、p53結合剤(例えば、2,5-ビス(5-ヒドロキシメチル-2-チエニル)フラン又はRITA)、Max結合剤KI-MS2-008(図81A)、ER阻害剤ラロキシフェン又はβ-カテニン阻害剤(UU-T02)から選択され得る。
局在化部分には、図84Aに記載されるとおり、イブルチニブ(BTK)、ダサチニブ(BCR-ABL)、MRTX(KRAS)、MI-1061(MDM2)、ゲフィチニブ(EGFR)、パルボシクリブ(CDK4/6)及びフォレチニブ(C-MET)などの分子も含まれ得る。
一実施形態において、局在化部分は、抗体又はその結合部分である。局在化部分は、天然に存在する重鎖のみの抗体の構造的及び機能的特性を含むシングルドメイン抗体断片を含むナノボディであり得、例えばBannas et al,Front.Immunol.,doi:10.3389/fimmu.2017.01603を参照されたい。抗体の「結合部分」(又は「抗体部分」)という用語には、1つ以上の完全なドメイン、例えば一対の完全なドメイン及び標的分子に特異的に結合する能力を保持している抗体の断片が含まれる。抗体の結合機能は、完全長抗体の断片によって果たされ得ることが示されている。結合断片は、組換えDNA技法によるか、又はインタクトな免疫グロブリンの酵素的若しくは化学的切断によって作製される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fabc、Fd、dAb、Fv、単鎖、VHH、単鎖抗体、例えばscFv及びシングルドメイン抗体が含まれる。
特定の実施形態において、「ヒト化」形態の非ヒト抗体は、ヒト抗体フレーム領域に似たアミノ酸残基をフレーム領域に含有する。特定の実施形態では、ラクダ科動物抗体又は重鎖抗体のフレーム領域が修飾される。特定の実施形態において、「ヒト化」形態の非ヒト抗体は、非ヒト免疫グロブリン(例えば、ラクダ科動物)に由来する最小限の配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であって、レシピエントの超可変領域の残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域の残基に置き換えられているものである。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFR残基が対応する非ヒト残基に置き換えられる。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含み得る。こうした修飾は、抗体の性能を更に洗練させるために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むことになり、ここで、超可変領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、任意選択で、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分も含むことになる。
本定義に含まれる抗体又はエピトープ結合タンパク質の部分の例としては、(i)VL、CL、VH及びCH1ドメインを有するFab断片;(ii)CH1ドメインのC末端に1つ以上のシステイン残基を有するFab断片であるFab’断片;(iii)VH及びCH1ドメインを有するFd断片;(iv)VH及びCH1ドメインとCHIドメインのC末端にある1つ以上のシステイン残基とを有するFd’断片;(v)抗体の単一アームのVL及びVHドメインを有するFv断片;(vi)抗原に結合するVHドメイン又はVLドメインからなるdAb断片(Ward et al.,341 Nature 544(1989));(vii)単離されたCDR領域又は機能性フレームワークに提供される単離されたCDR領域;(viii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab’断片を含む二価断片であるF(ab’)2断片;(ix)単鎖抗体分子(例えば、単鎖Fv;scFv)(Bird et al.,242 Science 423(1988);及びHuston et al.,85 PNAS 5879(1988));(x)同じポリペプチド鎖において軽鎖可変ドメイン(VL)につながった重鎖可変ドメイン(VH)を含む、2つの抗原結合部位を有する「ダイアボディ」(例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号パンフレット;Hollinger et al.,90 PNAS 6444(1993)を参照されたい);(xi)相補的な軽鎖ポリペプチドと一緒になって抗原結合領域の対を形成する、タンデムFdセグメント対(VH-Ch1-VH-Ch1)を含む「線状抗体」(Zapata et al.,Protein Eng.8(10):1057-62(1995);及び米国特許第5,641,870号明細書)が挙げられる。
抗体の「特異的結合」とは、抗体が特定の抗原又はエピトープに対して認め得る程度の親和性を呈し、概して、有意な交差反応性を呈しないことを意味する。「認め得る程度の」結合とは、少なくとも25μMの親和性での結合が挙げられる。1×10-1より大きい親和性(又は1μM以下の解離係数又は1nm以下の解離係数)の抗体は、典型的には、対応してより高い特異性で結合する。本明細書に示されるものの中間の値も本発明の範囲内にあることが意図され、本発明の抗体は、例えば、100nM以下、75nM以下、50nM以下、25nM以下、例えば10nM以下、5nM以下、1nM以下又は実施形態では500pM以下、100pM以下、50pM以下又は25pM以下の親和性の範囲で結合する。「有意な交差反応性を呈しない」抗体とは、その標的以外の実体(例えば、異なるエピトープ又は異なる分子)に対して認め得るほどの結合を示さないであろうものである。例えば、ある標的分子に特異的に結合する抗体は、その標的分子とは認め得る程度に結合することになるが、非標的分子又はペプチドと有意に反応することはないであろう。特定のエピトープに特異的な抗体は、例えば、同じタンパク質又はペプチド上の遠隔のエピトープと有意に交差反応することはないであろう。特異的結合は、かかる結合の決定に当技術分野で認められている任意の手段により決定することができる。好ましくは、特異的結合は、スキャッチャード分析及び/又は競合的結合アッセイにより決定される。
本明細書で使用されるとき、用語「親和性」は、単一の抗原結合部位が抗原決定基と結合する強度を指す。親和性は、抗体結合部位と抗原決定基との間の立体化学的嵌め合いの緊密さ、それらの間の接触面積の大きさ、荷電基及び疎水基の分布等に依存する。抗体親和性は、平衡透析法によるか、又は反応速度論的BIACORE(商標)法によって測定することができる。解離定数Kd及び結合定数Kaが親和性の定量的尺度である。
ポリヌクレオチド基質との結合のための局在化部分
ポリヌクレオチド結合タンパク質は、炎症を悪化させる因子として同定されている。ポリヌクレオチド結合タンパク質は、ロスマンフォールド(例えば、Kleiger et al.,J.of Mol.Biol.323:69-76を参照されたい)及びPループ含有ヌクレオチドヒドロラーゼフォールド(例えば、Saraste et al.,Trends in Bio Sci,15:430-434を参照されたい)など、タンパク質中のヌクレオチド結合フォールドから同定することができる。Chauhan et al.は、ATP及びGTP結合残基を同定するための方法を開発しており、Ansari et al.は、特異的にNADに向けた方法を設計している。Parca et al.(2012)は、タンパク質構造中のヌクレオチド結合部位を同定しており、タンパク質が結合するヌクレオチド、タンパク質名及び生物名をDOI:10.1371/journal.pone.0050240(参照により本明細書に援用される)の表S1に載せている。従って、ヌクレオチド結合局在化部分は、当技術分野において公知であり、当業者が本組成物中の局在化部分として使用するために同定することができる。
オリゴ糖基質との結合のための局在化部分
オリゴ糖結合部分は炭水化物結合タンパク質を含み、抗ウイルス薬及び抗癌薬を考えるときに重要な標的である。局在化部分は、例えば、炭水化物の相互作用部位を促進するレクチンであり得る。例示的分子としては、小分子ボロノレクチン、核酸ベースのボロノレクチン及びペプチドボロノレクチンが挙げられる。例えば、(Jin et al.,Med.Res Rev.2010 March;30(2):171-257;doi:10.1002/med.20155)(参照により本明細書に援用される)、具体的には、結合分子及び形成される複合体についての図1~図50を参照されたい。開発済みのバイオインフォマティクスを用いて炭水化物との結合能を有する小分子を選択する公的に利用可能な計算方法が利用可能であり、例えば、Zhao et al.,Current Protocols in Protein Science 94:1 10.1002/cpps.75;Shionyu-Mitsuyama C,Shirai T,Ishida H,Yamane T(2003)Protein Eng 16:467-478;及びKulharia M,Bridgett SJ,Goody RS,Jackson RM(2009)“InCa-SiteFinder:a method for structure-based prediction of inositol and carbohydrate binding sites on proteins)”.J Mol Graph Model 28:297-303を参照されたい。
タンパク質-炭水化物複合体中の結合部位残基を安定化残基と併せて分析することにより、複合体の折り畳み及び結合の同定が可能となり、水素結合の非共有結合性相互作用及び非極性相互作用の他にも相互作用を理解することができる。例えば、Shanmugam et al.,doi.:10.2174/0929866525666180221122529を参照されたい。公的に利用可能なツールを利用すると、結合部位及び予想される折り畳みを含め、炭水化物結合部分を、かかる炭水化物結合局在化部分を含む多官能性分子の設計に使用することができる。
脂質基質との結合のための局在化部分
脂質結合部分は、本明細書に開示される多官能性分子中の局在化部分として利用することができる。細胞安定性及びシグナル伝達の調節因子として、経路、過程及び条件の処理、調節及び/又は修飾では、その組成、分布又は輸送の修飾が有用となり得る。脂質には、荷電脂質、例えばホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジン酸(PA)、ホスファチジルイノシトール(PI)及びPIリン酸、PI二リン酸及びPI三リン酸(PIP-7つのアニオン性荷電脂質のファミリー)並びにガングリオシド(GM)が含まれる。双性イオン脂質、例えばホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)及びスフィンゴミエリン(SM)脂質、セラミド(CER)、ジアシルグリセロール(DAG)及びリゾホスファチジルコリン(LPC)脂質、スフィンゴ脂質、グリセロリン脂質、コレステロール、ホスファチジルグリセロール。
タンパク質などの脂質結合部分は、脂質に特異的に結合するか(この場合、所与の脂質の明確な結合部位が同定され得る)、又は非特異的に結合するか(この場合、脂質は媒体としての役割を果たす)のいずれでもあり得、厚さ、流動性又は曲率などの物理的特性がタンパク質機能を調節する。FYVE又はPX又はPROPPINのβ-プロペラ中のFRRGモチーフなどのホスホイノシチド結合ドメインは、より多く見られるドメインであり、脂質結合タンパク質の同定に使用することができる。モチーフを含む最初の4つのタンパク質(Fab1、YOTB、Vac1 EEA1)にちなんで名付けられたFYVEドメインは、幾つかの保存領域を含み、これらも、関連するドメインの同定に利用することができる。例えば、A.H.Lystad,A.Simonsen“Phosphoinositide-binding proteins in autophagy”,FEBS Lett.,590(2016),pp.2454-2468,10.1002/1873-3468.12286を参照されたい。更なるFYVEドメイン含有タンパク質には、SARA、FRABIN、DFCP1 FGD1、ANKFY1、EEA1 FGD1、FGD2、FGD3、FGD4、FGD5、FGD6、FYCO1、HGS MTMR3、MTMR4、PIKFYVE、PLEKHF1、PLEKHF2、RUFY1、RUFY2、WDF3、WDFY1、WDFY2、WDFY3、ZFYVE1、ZFYVE16、ZFYVE19、ZFYVE20、ZFYVE21、ZFYVE26、ZFYVE27、ZFYVE28、ZFYVE9が含まれる。
真核細胞は、マクロオートファジーと呼ばれるリソソーム分解経路を通して細胞内成分を分解することができ、経路の機能不全は幾つかの疾患と関連付けられている。Dikic et al.,“Mechanism and medical implications of mammalian autophagy”.Nat.Rev.Mol.Cell Biol.,19(2018),pp.349-364,doi:10.1038/s41580-018-0003-4。従って、オートファジー関連(ATG)タンパク質は、LC3A、LC3B、LC3C、GABARAP、GABARAPL1及びGABARAPL2を含め、本発明における脂質結合部分として利用され得る。De la Ballina(2019),doi.org/10.1016/j.jmb.2019.05.051。脂質結合タンパク質には、タンパク質HCLS1結合タンパク質3(HS1BP3)が含まれ、これは、ホスホリパーゼD1(PLD1)の活性を負に調節することが可能である。
リンカー部分
リンカー又は連結部分は、1つ以上の活性化剤部分を局在化部分に連結するために使用することのできる二官能性又は多官能性部分である。一部の実施形態において、リンカーは、共有結合的に取り付けるためそうした部分と反応する能力のある官能基を有する。リンカー部分は、好ましくは、化学的リンカー部分であり、式I-A及び式I-BにおいてLとして表される。リンカーは、切断可能又は切断不能であり得る。実施形態において、リンカーは、切断可能であり、インビボでの有効性、安全性及び分解速度に関して選択することができる。リンカーは、インビボで非可動性、可動性又は切断可能であり得、多官能性分子の部分の特性及び本明細書に詳述される更なる設計上の考慮事項に基づいて合理的に設計することができる。医薬製剤中のリンカーの合理的設計の考察については、例えば、Chen et al.,Adv Drug Deliv Rev.2013 Oct 15;65(10):1357-1369を参照されたい。リンカーの長さは、様々であり得、三元複合体形成の程度及び様々なリンカー長さに関して研究して、活性化剤部分による修飾レベルを決定することができる。リンカーは、本質的に二官能性又は多官能性であり得、リンカーの1つ以上の官能基に複数の活性化剤部分を付加することができる。詳細な例では、多官能性リンカーにより、リンカー上の複数の部位にベクター及び活性化剤分子を取り付けることが可能となる。活性化剤分子の各々のために長さ及び官能性が調整された分枝状リンカーは、本発明の範囲内にある。
利用することのできるリンカーには、PEG分子、アルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキレン、アルケニル、ヘテロアリール、アミド、アミン、チオール又はこれらの誘導体が含まれる。リンカーは、多官能性リンカー、実施形態では多官能性PEGリンカーであり得る。
特定の実施形態において、リンカーは、アジド/アルキン[3+2]付加環化の生成物であるか、又はアミド類、カルバメート類、エステル類、尿素類、チオ尿素類及びPEG分子から選択される。好ましい実施形態において、リンカーは、PEG分子、アルキル又はクリックケミストリーリンカー、例えばtrans-シクロオクテン、シクロオクチン若しくは末端アルキンなど、[例えば、試薬N-(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチルオキシカルボニル-1,8-ジアミノ-3,6-ジオキサオクタン(「BCNアミン」)である。
ある態様において、連結部分は、以下の式に係るものである。
Figure 2023509752000013
式中、nは、1~15であり、好ましくはn=3、5、7、9又は11である。
実施形態において、連結部分は、式
Figure 2023509752000014
(式中、nは、0~10、0~5又は0~2であり、及びmは、0~10、0~5又は0~3である)
に係るものである。
実施形態において、リンカー部分は、式:
Figure 2023509752000015
(式中、nは、1~50である)
に係るものである。
リンカーは、
Figure 2023509752000016
(式中、Xは、O又はCH2であり、及びnは、0~10である)
に係るものであり得る。詳細な実施形態において、XがOであるとき、n=1又は2であり、及びX=CH2であるとき、n=1である。
実施形態において、リンカー部分は、
Figure 2023509752000017
(式中、n=0~5である);又は
Figure 2023509752000018
(式中、n=0~5及びm=0~5である)
であり得る。
活性化剤部分
活性化剤部分は、所望の修飾の種類に基づいて選択することができる。本明細書で使用されるとき、活性化剤部分は、基質に対し、その基質を阻害する又は活性化させる修飾を行い得る。一実施形態において、活性化剤部分は、酵素を見つけ出し、且つそれを調節する、例えば活性化させるか又は阻害する能力を有する。特定の実施形態において、活性化剤部分は、アロステリック阻害剤などの阻害剤分子である。実施形態において、酵素は、キナーゼ、ホスファターゼ、トランスフェラーゼ、リガーゼ、ヒストンアセチラーゼ(HAT)又はヒストンデアセチラーゼ(HDAC)、ヒドロキシラーゼ、グルタミンシンテターゼアデニルトランスフェラーゼ(GSATアーゼ)、タンパク質残基のヒドロキシル化を触媒する酵素、オキシゲナーゼ又はスルホトランスフェラーゼである。
活性化剤部分は、修飾の種類、例えば翻訳後修飾に基づいて選択され得る。詳細な例では、活性化剤部分は、酵素を見つけ出し、且つそれを活性化させる能力を有し、従って、活性化される酵素の種類は、標的基質の所望の修飾に関して選択され得る。実施される修飾の一種である翻訳後修飾(PTM)である。これには、ペプチド結合の切断、ジスルフィド結合の形成、アシル化、プレニル化、リポイル化、アセチル化、脱アセチル化、ホルミル化、アルキル化、カルボニル化、リン酸化、グリコシル化又は脂質化、ヒドロキシル化、S-ニトロシル化、S-スルフェニル化、スルフィニル化、スルホニル化、スクシニル化、硫酸化、マロニル化が含まれ得る(Taherzadeh et al.2018)。従って、翻訳後修飾酵素は、本発明での使用が想定される一組の活性化剤である。
活性化剤は、所望の基質修飾に基づいて選択され得る。実施形態において、活性化剤は、アミノ酸に修飾を提供し、例えばKarve et al.,Journal of Amino Acids Volume 2011,Article ID 207691,13 pages,DOI:10.4061/2011/207691(参照により本明細書に援用される)の例えば表1を参照されたい。
ある実施形態において、活性化剤はキナーゼ活性化剤部分である。キナーゼ活性化剤部分は、キナーゼを活性化させる小分子又は化合物であり得る。本明細書で使用されるとき、キナーゼは、別の分子、典型的にはタンパク質基質のアミノ酸にリン酸基を付加する酵素である。キナーゼの活性化剤はリン酸化を亢進させる。詳細な実施形態において、キナーゼ活性化剤部分は、酵素の活性コンホメーションを、一態様では調節性サブユニットとの結合相互作用を通して推進する。例えば、Zorn et al.,Nat.Chem.Biol.(2010),doi:10.1038/NCHEMBIO.318を参照されたい。実施形態において、キナーゼはアミノ酸のセリン、スレオニン、チロシン又はこれらの組み合わせに作用する。
実施形態において、活性化剤は、プロテインキナーゼCアイソザイムの活性化剤である。実施形態において、活性化剤は、AMPKの活性化剤である。実施形態において、活性化剤は、Srcキナーゼの活性化剤であるか、又はSrcキナーゼファミリーと配列相同性を共有する。実施形態において、キナーゼは、c-Abl、非受容体型チロシンキナーゼである。実施形態において、キナーゼは、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)である。活性化剤は、インスリン受容体型チロシンキナーゼの活性化因子であり得る。ある態様において、活性化剤部分は、RAC-αセリン/スレオニン-プロテインキナーゼ(AKT)又はマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MEK)の阻害剤である。
活性化剤部分は、当技術分野において公知の活性化剤から同定することができる。活性化剤は、当技術分野において公知の活性化剤の誘導体であり得、且つ少ない又は追加の官能基を含み得、それでもなお活性化剤としてのその使用が可能でありながら、本明細書に記載される多官能性分子に関する所望の形成、コンホメーション又は結合部位を亢進させるか又は促進し得る。例示的修飾には、本明細書の他の部分に詳述される配向アダプター又はリンカーと共に使用するための、溶解度、電荷、官能性を増加させる誘導体が含まれ得る。
FKBP活性化剤部分
詳細な実施形態において、活性化剤は、FK506結合タンパク質(FKBP)の活性化剤として設計することができる。ある態様において、FKBPはFKBP12であり、これは細胞内カルシウム放出チャネル及びTGF-β I型受容体に結合する。ある態様において、FKBP活性化剤部分は、
Figure 2023509752000019
である。
PKC活性化剤部分
詳細な実施形態において、活性化剤は、プロテインキナーゼCなど、ジアシルグリセロール(DAG)反応性C1ドメイン含有タンパク質の活性化剤として設計することができる。プロテインキナーゼC(PKC)は複数のアイソザイムを含み、シグナル伝達経路において役割を果たすことにより、組織特異的発現を呈し、種々の生物学的役割を果たす。PKCの活性化剤は、本明細書に開示される小型キメラ分子に利用することができ、この活性化部分は、PKCアイソフォームに関して選択的である。
DAG反応性タンパク質の活性化剤は、L.C.Garcia et al.,Bioorg.Med.Chem.,22(2014)3123-3140に記載されるとおりのDAG-インドラクトンを含み得る。例示的DAG-インドラクトンは、式
Figure 2023509752000020
(式中、Rは、インドールである)
に係るものであり得る。Rは、例えば、1-メチル、1H-インドール5-イル、1-メチル、1H-インドール6-イル、1-メチル、1H-インドール4-イル又は1-メチル、1H-インドール7-イルであり得る。実施形態において、この化合物は、PKCα又はPKCεに関して選択的である。
Cooke,et al.,J.Biol.Chem.(2018)293(22)8330-8341に記載されるとおりのAJH-836など、DAGラクトンである。実施形態において、DAGラクトンは、式
Figure 2023509752000021
に係るものであり得る。Cookeに提供されるとおり、AJH-836の式は、
Figure 2023509752000022
であり、PKCδ及びPKCに関して選択的である。
(-)-インドラクタム-V(ILV)及びベンゾラクタム-V8、例えば7-置換ベンゾラクタム-V8などのテレオシジン類は、PKC活性化剤として利用することができる。PKC活性化剤は、Ma,et al.,Org.Lett.4:14(2002)DOI:10.1021/ol026125lに記載されるとおりであり得る。
実施形態において、PKC活性化剤は、式
Figure 2023509752000023
(式中、R1、R3及びR4は、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、R2は、飽和又は不飽和アルキレン(例えば、分枝アルキレン、直鎖アルキレン、シクロアルキレン、C~C22分枝アルキレン、C~C22直鎖アルキレン、C~C22シクロアルキレン、C~C10分枝アルキレン、C~C10直鎖アルキレン、C~C10シクロアルキレン、C~C分枝アルキレン、C~C直鎖アルキレン、C~Cシクロアルキレン)、C~C22飽和又は不飽和ヘテロアルキレン(例えば、分枝ヘテロアルキレン、直鎖ヘテロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、C~C22分枝ヘテロアルキレン、C~C22直鎖ヘテロアルキレン、C~C22ヘテロシクロアルキレン、C~C10分枝ヘテロアルキレン、C~C10直鎖ヘテロアルキレン、C~C10ヘテロシクロアルキレン、C~C分枝ヘテロアルキレン、C~C直鎖ヘテロアルキレン、C~Cヘテロシクロアルキレン)、アリーレン(例えば、C~C22アリーレン)、ヘテロアリーレン(例えば、C~C22ヘテロアリーレン)又はこれらの組み合わせから選択される二価炭化水素から選択することができる)
に係るものであり;ここで、前述の各々は、Kozikowski et al.J.Med.Chem,2003,46:3,364-373の表1、366頁の表1(参照により本明細書に具体的に援用される)に記載されるとおりのものから選択されるものを含め、1個以上(例えば、2、3、4、5個)の置換点、置換アミド類を有し得る。R2は、-(C(R)(R))1~8-、-(OC(R)(R))1~8-、-(OC(R)(R)-C(R)(R))1~8-、-N(R)-、-O-、-C(O)-、任意選択で置換されているCアリーレン、任意選択で置換されているC5~12ヘテロアリーレン、ヒドロキシで置換されているC3~6シクロアルキレン又はヒドロキシで置換されているCヘテロシクロアルキレンの1つ以上から選択され得;ここで、前述の各々は、1個以上(例えば、2、3、4、5個)の置換点を有し得;及びRは、出現毎に、水素又はアルキル(例えば、C~Cアルキル、C~Cアルキル)から独立に選択される。
詳細な実施形態において、この式は、
Figure 2023509752000024
(式中、R1、R3及びR4は、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、R2は、飽和又は不飽和アルキレン(例えば、分枝アルキレン、直鎖アルキレン、シクロアルキレン、C~C22分枝アルキレン、C~C22直鎖アルキレン、C~C22シクロアルキレン、C~C10分枝アルキレン、C~C10直鎖アルキレン、C~C10シクロアルキレン、C~C分枝アルキレン、C~C直鎖アルキレン、C~Cシクロアルキレン)、C~C22飽和又は不飽和ヘテロアルキレン(例えば、分枝ヘテロアルキレン、直鎖ヘテロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、C~C22分枝ヘテロアルキレン、C~C22直鎖ヘテロアルキレン、C~C22ヘテロシクロアルキレン、C~C10分枝ヘテロアルキレン、C~C10直鎖ヘテロアルキレン、C~C10ヘテロシクロアルキレン、C~C分枝ヘテロアルキレン、C~C直鎖ヘテロアルキレン、C~Cヘテロシクロアルキレン)、アリーレン(例えば、C~C22アリーレン)、ヘテロアリーレン(例えば、C~C22ヘテロアリーレン)又はこれらの組み合わせから選択される二価炭化水素から選択することができる)
に係るものであり;ここで、前述の各々は、Kozikowski et al.J.Med.Chem,2003,46:3,364-373の表1、366頁の表1(参照により本明細書に具体的に援用される)に記載されるとおりのものから選択されるものを含め、1個以上(例えば、2、3、4、5個)の置換点、置換アミド類を有し得る。
R2は、-(C(R)(R))1~8-、-(OC(R)(R))1~8-、-(OC(R)(R)-C(R)(R))1~8-、-N(R)-、-O-、-C(O)-、任意選択で置換されているCアリーレン、任意選択で置換されているC5~12ヘテロアリーレン、ヒドロキシで置換されているC3~6シクロアルキレン又はヒドロキシで置換されているCヘテロシクロアルキレンの1つ以上から選択され得;ここで、前述の各々は、1個以上(例えば、2、3、4、5個)の置換点を有し得;及びRは、出現毎に、水素又はアルキル(例えば、C~Cアルキル、C~Cアルキル)から独立に選択される。
詳細な実施形態において、この式は、
Figure 2023509752000025
(式中、R1、R3及びR4は、独立に、アルキル、アルケニル、アルキニルであり、及びR2は、から選択され得る)
に係るものである。実施形態において、PKC活性化剤は、Kozikowski et al.,J.Med.Chem.,1997,40:9 1316-1326に記載されるとおり、ILVのベンゾラクタム類似体であり、ここで、Rは、CC(CHCH又は(CHCHであり得る。
実施形態において、R1、R3及びR4はアルキルであり、一部の実施形態において、R1、R3及びR4はメチルである。特定の実施形態において、この式は、
Figure 2023509752000026
に係るものである。
実施形態において、PKC活性化剤は、Kazanietz.et al.,Mol.Pharma.44:296-307(1993)に記載されるとおり、天然産物活性化剤、例えば、DPP、プロストラチン、メゼレイン、オクタヒドロメゼレイン、チメレアトキシン、(-)-オクチルインドラクタムV、OAG又はレシニフェラトキシンである。
実施形態において、PKC活性化剤は、PKCδに関して選択的である。詳細な実施形態において、PKC活性化剤は、Bessa et al.,Cell Death and Disease(2018)9:23に記載されるとおりの7α-アセトキシ-6β-ベンゾイルオキシ-12-Oベンゾイルロイレアノン(Roy-Bz)である。
PKC活性化剤は、Yanagita,et al.,J.Med.Chem.,2008,51:1,46-56(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおり、n-ヘキシルILV若しくは10員環1-ヘキシルインドラクタムV10又はこれらの誘導体など、ILV誘導体であり得る。PKC活性化剤は、
Figure 2023509752000027
(式中、R1及びR2=H、R1=H及びR2=Cl又はR1=Br及びR2=Hである)
であり得、一部の例ではPKCδ、PKCε又はPKCηであり得る。
実施形態において、活性化剤部分は、6-クロロ-5-[4-(1-ヒドロキシシクロブチル)フェニル]-1H-インドール-3-カルボン酸(PF-06409577)、ベンゾラクタム、DPP、プロストラチン、メゼレイン、オクタヒドロメゼレイン、チメレアトキシン、(-)-インドラクタムV、(-)-オクチルインドラクタムV、OAG又はこれらの誘導体である。
実施形態において、活性化剤部分は、チエノ[2,3-b]ピリジン、チエノピリドン、キノキサリンジオン、イミダゾ[4,5-b]ピリジン、[2,3-d]ピリジン、ベンゾイミダゾール、ピロロ[2,3-d]ピリミジン、スピロ環インドリノン、テトラヒドロキノリン、チエノ[2,3-b]ピリジンジオン及びこれらの誘導体である。Expert Opin Ther.Patents(2012)22(12)(参照により本明細書に援用される)を参照されたい。
Figure 2023509752000028
Figure 2023509752000029
Figure 2023509752000030
Figure 2023509752000031
Figure 2023509752000032
Figure 2023509752000033
Figure 2023509752000034
Figure 2023509752000035
Figure 2023509752000036
Figure 2023509752000037
Figure 2023509752000038
Figure 2023509752000039
Figure 2023509752000040
NASAケミストリーを用いると、活性化剤部分を官能化することができ、そこに局在化部分を更に付加することができる。NASAケミストリーについては、概して、Nat Commun 9,1870(2018)(参照により本明細書に援用される)に記載されている。特定の実施形態において、PKC活性化剤部分は、N-アシルN-アルキルスルホンアミド(NASA)ウォーヘッドを利用して局在化部分に取り付けることができる。ある態様において、NASAウォーヘッドは、
Figure 2023509752000041
(式中、Rは、蛍光色素、BRD4結合剤、FKBP結合剤、MDM2結合剤、ER結合剤又はいずれか他の目的のタンパク質の結合剤を含む)
を含む。
別の手法では、NASAケミストリーを用いてPKC活性化剤部分がテトラシクロオクテン(TCO)で標識され、これにより、テトラジンクリックケミストリーを用いて任意の目的タンパク質の結合剤にクリックすることが可能になる。従って、ある態様において、PKC活性化剤は、式:
Figure 2023509752000042
に従って調製され、次にこれを、
Figure 2023509752000043
(式中、Rは、任意の目的タンパク質の結合剤、例えば局在化部分である)
に従って官能化テトラジンと反応させることができる。従って、ある実施形態は、NASAケミストリーを用いて且つ実施例に更に記載するとおり、本明細書に開示される組成物を作成する方法を含む。
AMPK活性化剤部分
AMPKは、触媒性αサブユニットと2つの調節性β及びγサブユニットとで構成されるヘテロ三量体複合体に組織化するセリン/スレオニンキナーゼである。例えば、Wells et al.(2012)を参照されたい。γサブユニットへのAMP結合を模倣する小分子は、AMPKを直接活性化し得ると考えられる。AMPK活性化剤は、本明細書に開示されるとおりのAMPK活性化剤から選択され得る。
実施形態において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000044
から選択される。他のAMPK活性化剤としては、A769662(Cool et al.,Cell Metab.3,403-416(2006))及びPT1(Pang et al.,J.Biol.Chem.283,16051-16060(2008)が挙げられる。
AMPK活性化剤は、例えば、米国特許出願公開第20050038068号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得、
Figure 2023509752000045
に係るものであり得る。AMPK活性化剤は、国際公開第2007019914号パンフレット、同第2009124636号パンフレット、同第2009135580号パンフレット、同第2008006432号パンフレット又は同第2009152909号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。実施形態において、活性化剤は、
Figure 2023509752000046
に係るものであり得る。
AMPK活性化剤は、国際公開第2009100130号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。一態様において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000047
に係るものである。
AMPK活性化剤は、国際公開第2010036613号パンフレット、同第2010047982号パンフレット、同第2010051176号パンフレット、同第2010051206号パンフレット、同第2011106273号パンフレット又は同第2012116145号パンフレットに記載されるとおりであり得る。実施形態において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000048
に係るものである。
特定の例示的実施形態において、AMPK活性化剤は、国際公開第2011029855号パンフレット、同第2011138307号パンフレット、同第2012119979号パンフレット、同第2012119978号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。一態様において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000049
から選択され得る。
特定の例示的実施形態において、AMPK活性化剤は、国際公開第2011032320号パンフレット、同第2011033099号パンフレット、同第2011069298号パンフレット、同第2011070039号パンフレット、同第2011128251号パンフレット、同第2012001020号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。一態様において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000050
から選択され得る。
特定の例示的実施形態において、AMPK活性化剤は、国際公開第2011080277号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。一態様において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000051
であり得る。
特定の例示的実施形態において、AMPK活性化剤は、国際公開第2012033149号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりであり得る。一態様において、AMPK活性化剤は、
Figure 2023509752000052
から選択され得る。
ブルトンチロシンキナーゼ活性化剤部分
ブルトンチロシンキナーゼ(Btk)は、多重シグナル伝達カスケードに関わり、B細胞発生及び発癌シグナル伝達において役割を果たす。例えば、Singh et al.,2018;Pal et al.,2018を参照されたい。実施形態において、Btk活性化剤は、イブルチニブ又はその誘導体である。
Figure 2023509752000053
特定の例示的実施形態において、Btk活性化剤は、
Figure 2023509752000054
から選択される。
特定の例示的実施形態において、Btk活性化剤部分には、
Figure 2023509752000055
のターゲティング部分が提供される。
リンカーは、存在する場合、5~10個、より好ましくは6~8個の炭素鎖を含むアルキル鎖を含み得る。特定の例示的実施形態において、Btk活性化剤部分を含む分子は、
Figure 2023509752000056
である。
ABLキナーゼ活性化剤部分
エーベルソンキナーゼ(c-Abl)は、遍在的に発現する非受容体型チロシンキナーゼであり、細胞の分化及び生存において重要な役割を果たす。Simpson,et al.,J.Med.Chem.2019 62,2154-2171。ABLチロシンキナーゼは、核、細胞質及びミトコンドリアに見出すことができる。実施形態において、c-Ablキナーゼ活性化剤は、Yang et al.,“Discovery and Characterization of a Cell-Permeable,Small-Molecule c-Abl Kinase Activator that Binds to the Myristoyl Binding Site”,Chem.&Biol.,18,177-186,Feb.25,2011;DOI:10.1016/j.chembiol.2010.12.013に記載されるとおり、(5-[3-(4-フルオロフェニル)-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル]-2,4-イミダゾリジンジオン又は5-(1,3-ジアリール-1H-ピラゾール-4-イル)ヒダントイン):
Figure 2023509752000057
(DPH)である。特定の実施形態において、c-Ablキナーゼ活性化剤は、
Figure 2023509752000058
から選択され得、これらは、Simpson et al.2019においてインビボでc-Ablの活性化を示したものである。Simpson et al.の表6に記載されている新規アミノピラゾリン小分子活性化剤は、参照により本明細書に具体的に援用される。
特定の例示的実施形態において、c-Ablキナーゼ活性化剤部分は、
Figure 2023509752000059
である。
特定の例示的実施形態において、化合物は、式
Figure 2023509752000060
(式中、Rは、
Figure 2023509752000061
である)
に係るものである。
特定の例示的実施形態において、DPHは官能化される。
Figure 2023509752000062
特定の例示的実施形態において、ABLキナーゼ活性化剤は、
Figure 2023509752000063
(式中、破線の丸は、配向アダプター及び/又はリンカーに取り付ける部分を特定する)
である。ABLキナーゼ活性化剤の破線の丸内に描かれる官能基は、局在化部分に取り付ける前にリンカー及び配向アダプターを取り付ける方法において利用することができる。
活性化剤部分は、配向アダプター及びリンカーを取り付ける方法のために官能化され得る。ABLキナーゼ活性化剤親分子DPHは、配向アダプター及びリンカーを取り付ける方法のために官能化することができる。例示的分子は、
Figure 2023509752000064
であり得る。
官能化が終わると、配向アダプター及びリンカーを逐次的に又は一度に付加することができ、ここで、配向アダプターとリンカーとは、1つの分子として付加される。例示的分子を以下に提供し、ここで、R基は、局在化部分を表す。
Figure 2023509752000065
任意選択で、局在化部分に2つ以上の活性化剤部分が取り付けられ得る。いずれの例でも、同定された活性化剤部分は、リンカー及び配向アダプターを取り付ける方法について本明細書に記載されるとおり官能化することができ、その後、例えば破線の丸に描かれる官能基を利用して局在化部分に取り付けることができる。
ある態様において、Ablキナーゼ活性化剤は、DPH又はジヒドロピラゾール活性化剤である。例示的分子は、
Figure 2023509752000066
(式中、Xは、(CH2)nであり、これは、例えば、アミド、アセタール、アミナール、アミン、アルキル、エーテル、ヒドロカルビル及びこれらの誘導体の1つ以上又は本明細書の他の部分に記載されるとおりの他の基で置換され得る)
を含み得る。特定の実施形態において、nは、0~20であり、より好ましくは、nは、1~10又は2~7であり、及びRは、
Figure 2023509752000067
である。ある態様において、ABLキナーゼ活性化剤ジヒドロピラゾールへの取り付けは、各種のリンカーを介した取り付けであり、例えば(PHICS10.1~10.5、図64A)を参照されたい。ある態様において、局在化部分がBRD4に対するものである場合、
Figure 2023509752000068
の例示的分子は、
Figure 2023509752000069
を含み得る。
インスリン受容体(IRTK)活性化剤
特定の例示的実施形態において、キナーゼ活性化剤部分は、膜結合型インスリン受容体キナーゼである。ある態様において、ITRKに対する活性化剤は、コウジ酸又はその誘導体である。
実施形態において、標的はARである。ある態様において、局在化部分はエンザルタミドを含み得る。実施形態において、エンザルタミドは、アジド末端を含むリンカーにエーテル結合を介して取り付けられる。従って、特定の実施形態において、活性化剤部分上にアルキン官能基を加えることにより、生体直交型クリックケミストリーによってつなぐことが可能となり得る。例えば、図80を参照されたい。特定の実施形態において、インスリン受容体は、式
Figure 2023509752000070
(式中、Xは、C、N、O、S又はPである)
に係るものである。
CARM-1活性化剤
特定の例示的実施形態において、キナーゼ活性化剤部分は、CARM1活性化剤である。
特定の例示的実施形態において、CARM1活性化剤は、
Figure 2023509752000071
(式中、破線の丸は、配向アダプター及びリンカーに取り付ける部分を特定する)
から選択される。CARM1活性化剤の破線の丸内に描かれる官能基は、局在化部分に取り付ける前にリンカー及び配向アダプターを取り付ける方法において利用することができる。
Abl1阻害剤
Abl1は、細胞分化、細胞分裂、細胞接着及びストレス応答の過程に関係があるとされるチロシンプロテインキナーゼである。例示的阻害剤ダサチニブ、イマチニブ、ポナチニブ及びニロチニブの構造は、実施例7に提供する。ある態様において、これらの阻害剤は、その反応速度及び滞留時間の点において、用量に基づいて薬理効果を調整し、オフターゲット効果を低減し、且つ滞留時間を最適化するように選択される。実施例7に記載されるとおりの手法を用いて本発明の多官能性キメラ分子の効果を最適化することができる。
MEK阻害剤
ある態様において、部分は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ阻害剤である。ある態様において、MEK阻害剤は、アジド官能化局在化部分との生体直交型クリックケミストリー反応に用いられるアルキンで官能化されたトラメチニブである。MEK部分は、例えば、Sweeney et al.Ann Rheum Dis.65(3):iii83-iii88(2006);Wu et al.Pharm Ther 156:59-68(2015);Suplatov et al.J Biomol Struct Dyn 37(8):2049-2060(2018);Heald et al.J Medicin Chem 55(10):4594-4604(2012);Force et al.Circulation 109:1196-1205(2004)に開示されるとおりMEK結合部分を考慮して、本明細書に提供される手引き及び設計に従って合成することができる。
Figure 2023509752000072
本発明の多官能性キメラ分子の活性化部分として、図89に示されるとおりの例示的p38αマイトジェン活性化プロテインキナーゼ阻害剤SB5、SB6、SB7、B12、B96、BR5、BR8及びBMU及びこれらの誘導体を利用することができる。
AKT阻害剤
ある態様において、部分は、RAC-αセリン/スレオニン-プロテインキナーゼ(AKT)阻害剤である。ある態様において、ATK阻害剤は、本明細書の他の部分に記載されるとおりのアジド官能化局在化部分との生体直交型クリックケミストリー反応に用いられるアルキンで官能化されたボルセルチブ(Borussertib)である。AKT部分は、例えば、Panicker et al.Adv Exp Med Biol 1163:253-278(2019);Botello-Smith et al.PLoS Comp Biol 13(8):e1005711(2017);Mou et al.Chem Biol Drug Des 89(5):723-731(2017);Ruiz-Carillo et al.Sci Rep 8:7365(2018)及びBudas et al.Biochem Soc Trans 35:1021-1026(2007)に開示されるとおりAKT結合部分を考慮して、本明細書に提供される手引き及び設計に従って合成することができる。
Figure 2023509752000073
配向アダプター
多官能性分子は、1つ以上の配向アダプターを含み得る。実施形態において、配向アダプターは、局在化部分又は活性化剤部分のいずれの例でも利用することができる。ある態様において、配向アダプターはリンカー分子の両端に付加され、ここで、配向アダプターは、多官能性分子の各活性化剤部分に取り付けられ、任意選択で、局在化部分の別の末端に化学的リンカー分子を相互接続する配向アダプターを提供する。
実施形態において、配向アダプターとは、局在化部分及び活性化剤の配向を助ける小分子基である。実施形態において、配向アダプターは、小分子化合物がその好ましい低エネルギーのコンホメーションの1つで結合するように選択される。例として、タンパク質が基質であるとき、小分子がその僅かしかない回転可能な結合を歪ませることによって好ましくないコンホメーションをとる場合と比べると、タンパク質はその自由度にわたって小さく変化することによって歪みエネルギーをより容易に散逸させる。従って、小分子化合物の設計に際しては、「ソフト」エネルギー又は低エネルギーのねじれの障壁が役立つ。アリール環の間にある配向分子の設計時には、優先度を考慮することができる。アニソール類(ArOCHR)及びアニリン類(ArNHR)は、共平面的なコンホメーションを優先的にとり、アルキルアリール類(ArCHR)、アリールスルホンアミド類及びアリールスルホン類は、直交するコンホメーションを優先的にとる。配向アダプター原子は、距離及び方向の両方を制御する。例えば、Brameld et al.J.Chem.Inf.Model.2008,48,1-24を参照されたい。
配向アダプターは、実施形態では、出口ベクターと称されることもある。出口ベクターパラメータは、一部には、ケモインフォマティクスソフトウェアを使用して生成し得る可変基の箇所に取り付けられた置換基の平均的な配向に基づいて同定することができる。出口ベクターは、化学的部分から出る結合を含み得る。特定の実施形態において、この結合は、エネルギー的に有利に作用し、好ましくは結合親和性が増加するように選択される。配向アダプターは、特定の実施形態ではリンカーと共に表され得、多官能性分子に利用されるリンカーに応じて調整され得る。実施形態において、配向アダプターは、立体化学的突出を促進する化学的部分又は結合であり、この突出は、続くカップリング、結合及び/又は接触し易さを更に促進し得る。実施形態において、第1及び第2の配向アダプターは、リンカー上の結合として提供され、リンカーと活性化剤部分及び/又は局在化部分との間を取り付けるコンホメーションを提供する。
実施形態において、第1及び第2の配向アダプターは、存在するとき、表2から独立に選択される(配向アダプター表)。
Figure 2023509752000074
標的基質の修飾方法
本明細書に開示される多官能性分子は、標的基質を修飾する方法に利用することができる。標的基質を修飾する方法は、標的基質を本発明の多官能性分子と接触させることを含み得る。接触させることにより、標的基質又は標的基質に近接している分子との結合又は会合が可能となり得る。ある態様において、標的基質は酵素の天然基質ではないか、又は活性化剤分子による酵素の活性化は、活性化剤部分への結合によって活性化されない場合、本来、酵素によって修飾されないままである1つ以上の新しい修飾部位において、酵素による標的基質の修飾をもたらす。修飾には、例えば、リン酸化、ヒドロキシル化、アセチル化、メチル化、グリコシル化、プレニル化、アミド化、エリミニレーション、脂質化、アシル化、リポイル化、脱アセチル化、ホルミル化、S-ニトロシル化、S-スルフェニル化、スルホニル化、スルフィニル化、スクシニル化、硫酸化、カルボニル化又はアルキル化を含めた、本明細書に開示されるとおりの翻訳後修飾が含まれ得る。ある態様において、本方法は、細胞におけるタンパク質のリン酸化を誘導することを含む。ある態様において、インスリンリン酸化カスケードは、小分子化合物の使用によって複製することができる。本方法は、標的基質を多官能性分子と接触させることを含み得る。詳細な実施形態において、標的基質は、分子の活性化剤部分に特異的なキナーゼに近接している。リン酸化を誘導する多官能性分子には、任意選択で、アデノシン一リン酸(AMP)又は追加のリン酸基を提供する別の分子が提供され得る。理論によって拘束されるものではないが、AMP又は他のリン酸塩を提供する分子を追加すると、リン酸化が亢進し得る。
標的基質
本発明の活性化剤部分は、局在化部分と会合された標的基質を修飾する酵素に結合し、それと会合し、且つ/又はそれを活性化させる。ある実施形態において、標的基質は酵素の天然基質ではなく、即ちその活性化剤部分が会合する基質ではない。一実施形態において、活性化剤分子によって酵素が活性化すると、活性化剤部分への結合によって活性化されない場合、本来、酵素によって修飾されないままである1つ以上の新しい修飾部位において、酵素による標的基質の修飾をもたらす。標的基質は、局在化部分が結合し得るもの、又は他の方法で局在化部分が会合し得るもの、又は局在化部分に近接していることが公知の基質であり得、従って、活性化剤部分は、標的基質を修飾する距離の範囲内、例えばそれに近接した範囲内にある。標的基質が酵素の天然基質である必要はない。標的基質は、タンパク質であり得、遺伝子についての本明細書における考察には、遺伝子発現の産物が含まれる。更なる適用は、タンパク質:DNA相互作用、例えばMyc又はタンパク質:タンパク質相互作用の修飾であり得る。利用は、例えば、核酸又はタンパク質分子の電荷を変化させるためのリン酸化を含み得る。
非限定的な例として、セクレターゼ障害に関連するタンパク質としては、PSENEN(プレセニリンエンハンサー2ホモログ(C.エレガンス(C.elegans)))、CTSB(カテプシンB)、PSEN1(プレセニリン1)、APP(アミロイドβ(A4)前駆体タンパク質)、APH1B(咽頭前部欠損1ホモログB(C.エレガンス(C.elegans)))、PSEN2(プレセニリン2(アルツハイマー病4))、BACE1(βサイトAPP切断酵素1)、ITM2B(膜内在性タンパク質2B)、CTSD(カテプシンD)、NOTCH1(ノッチホモログ1、転座関連(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、TNF(腫瘍壊死因子(TNFスーパーファミリー、メンバー2))、INS(インスリン)、DYT10(ジストニア10)、ADAM17(ADAMメタロペプチダーゼドメイン17)、APOE(アポリポタンパク質E)、ACE(アンジオテンシンI変換酵素(ペプチジルジペプチダーゼA)1)、STN(スタチン)、TP53(腫瘍タンパク質p53)、IL6(インターロイキン6(インターフェロン、ベータ2))、NGFR(神経成長因子受容体(TNFRスーパーファミリー、メンバー16))、IL1B(インターロイキン1、ベータ)、ACHE(アセチルコリンエステラーゼ(Yt血液型))、CTNNB1(カテニン(カドヘリン関連タンパク質)、ベータ1、88kDa)、IGF1(インスリン様成長因子1(ソマトメジンC))、IFNG(インターフェロン、ガンマ)、NRG1(ニューレグリン1)、CASP3(カスパーゼ3、アポトーシス関連システインペプチダーゼ)、MAPK1(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ1)、CDH1(カドヘリン1、1型、E-カドヘリン(上皮))、APBB1(アミロイドβ(A4)前駆体タンパク質結合、ファミリーB、メンバー1(Fe65))、HMGCR(3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素)、CREB1(cAMP応答エレメント結合タンパク質1)、PTGS2(プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ2(プロスタグランジンG/Hシンターゼ及びシクロオキシゲナーゼ))、HES1(ヘアリー及びスプリットエンハンサー1、(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、CAT(カタラーゼ)、TGFB1(形質転換成長因子、ベータ1)、ENO2(エノラーゼ2(ガンマ、ニューロン))、ERBB4(v-erb-a赤芽球性白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ4(トリ))、TRAPPC10(輸送タンパク質粒子複合体10)、MAOB(モノアミンオキシダーゼB)、NGF(神経成長因子(ベータポリペプチド))、MMP12(マトリックスメタロペプチダーゼ12(マクロファージエラスターゼ))、JAG1(ジャギド1(アラジール症候群))、CD40LG(CD40リガンド)、PPARG(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ)、FGF2(線維芽細胞成長因子2(塩基性))、IL3(インターロイキン3(コロニー刺激因子、多重))、LRP1(低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1)、NOTCH4(ノッチホモログ4(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、MAPK8(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ8)、PREP(プロリルエンドペプチダーゼ)、NOTCH3(ノッチホモログ3(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、PRNP(プリオンタンパク質)、CTSG(カテプシンG)、EGF(上皮成長因子(ベータウロガストロン))、REN(レニン)、CD44(CD44分子(インド人血液型))、SELP(セレクチンP(顆粒膜タンパク質140kDa、抗原CD62))、GHR(成長ホルモン受容体)、ADCYAP1(アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド1(下垂体))、INSR(インスリン受容体)、GFAP(グリア線維性酸性タンパク質)、MMP3(マトリックスメタロペプチダーゼ3(ストロメライシン1、プロゼラチナーゼ))、MAPK10(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ10)、SP1(Sp1転写因子)、MYC(v-myc骨髄球腫症ウイルス癌遺伝子ホモログ(トリ))、CTSE(カテプシンE)、PPARA(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファ)、JUN(jun癌遺伝子)、TIMP1(TIMPメタロペプチダーゼ阻害剤1)、IL5(インターロイキン5(コロニー刺激因子、好酸球))、IL1A(インターロイキン1、アルファ)、MMP9(マトリックスメタロペプチダーゼ9(ゼラチナーゼB、92kDaゼラチナーゼ、92kDa IV型コラゲナーゼ))、HTR4(5-ヒドロキシトリプタミン(セロトニン)受容体4)、HSPG2(ヘパラン硫酸プロテオグリカン2)、KRAS(v-Ki-ras2カーステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ)、CYCS(シトクロムc、体細胞性)、SMG1(SMG1ホモログ、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ関連キナーゼ(C.エレガンス(C.elegans)))、IL1R1(インターロイキン1受容体、I型)、PROK1(プロキネチシン1)、MAPK3(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ3)、NTRK1(神経栄養チロシンキナーゼ、受容体、1型)、IL13(インターロイキン13)、MME(膜型メタロエンドペプチダーゼ)、TKT(トランスケトラーゼ)、CXCR2(ケモカイン(C-X-Cモチーフ)受容体2)、IGF1R(インスリン様成長因子1受容体)、RARA(レチノイン酸受容体、アルファ)、CREBBP(CREB結合タンパク質)、PTGS1(プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ1(プロスタグランジンG/Hシンターゼ及びシクロオキシゲナーゼ))、GALT(ガラクトース-1-リン酸ウリジリルトランスフェラーゼ)、CHRM1(コリン作動性受容体、ムスカリン作動性1)、ATXN1(アタキシン1)、PAWR(PRKC、アポトーシス、WT1、調節因子)、NOTCH2(ノッチホモログ2(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、M6PR(マンノース-6-リン酸受容体(カチオン依存性))、CYP46A1(シトクロムP450、ファミリー46、サブファミリーA、ポリペプチド1)、CSNK1D(カゼインキナーゼ1、デルタ)、MAPK14(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ14、別名p38-α)、PRG2(プロテオグリカン2、骨髄(ナチュラルキラー細胞活性化因子、好酸球顆粒主要塩基性タンパク質))、PRKCA(プロテインキナーゼC、アルファ)、L1CAM(L1細胞接着分子)、CD40(CD40分子、TNF受容体スーパーファミリーメンバー5)、NR1I2(核内受容体サブファミリー1、グループI、メンバー2)、JAG2(ジャギド2)、CTNND1(カテニン(カドヘリン関連タンパク質)、デルタ1)、CDH2(カドヘリン2、1型、N-カドヘリン(ニューロン))、CMA1(キマーゼ1、マスト細胞)、SORT1(ソルチリン1)、DLK1(デルタ様1ホモログ(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、THEM4(チオエステラーゼスーパーファミリーメンバー4)、JUP(ジャンクションプラコグロビン)、CD46(CD46分子、補体調節タンパク質)、CCL11(ケモカイン(C-Cモチーフ)リガンド11)、CAV3(カベオリン3)、RNASE3(リボヌクレアーゼ、RNアーゼAファミリー、3(好酸球カチオン性タンパク質))、HSPA8(熱ショック70kDaタンパク質8)、CASP9(カスパーゼ9、アポトーシス関連システインペプチダーゼ)、CYP3A4(シトクロムP450、ファミリー3、サブファミリーA、ポリペプチド4)、CCR3(ケモカイン(C-Cモチーフ)受容体3)、TFAP2A(転写因子AP-2アルファ(活性化エンハンサー結合タンパク質2アルファ))、SCP2(ステロールキャリアータンパク質2)、CDK4(サイクリン依存性キナーゼ4)、HIF1A(低酸素誘導因子1、アルファサブユニット(塩基性ヘリックス-ループ-ヘリックス転写因子))、TCF7L2(転写因子7様2(T細胞特異的、HMGボックス))、IL1R2(インターロイキン1受容体、II型)、B3GALTL(ベータ1,3-ガラクトシルトランスフェラーゼ様)、MDM2(Mdm2 p53結合タンパク質ホモログ(マウス))、RELA(v-rel細網内皮症ウイルス癌遺伝子ホモログA(トリ))、CASP7(カスパーゼ7、アポトーシス関連システインペプチダーゼ)、IDE(インスリン分解酵素)、FABP4(脂肪酸結合タンパク質4、脂肪細胞)、CASK(カルシウム/カルモジュリン依存性セリンプロテインキナーゼ(MAGUKファミリー))、ADCYAP1R1(アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド1(下垂体)受容体I型)、ATF4(活性化転写因子4(tax反応性エンハンサーエレメントB67))、PDGFA(血小板由来成長因子アルファポリペプチド)、C21orf33(21番染色体オープンリーディングフレーム33)、SCG5(セクレトグラニンV(7B2タンパク質))、RNF123(RINGフィンガータンパク質123)、NFKB1(B細胞におけるカッパ軽鎖ポリペプチド遺伝子エンハンサーの核内因子1)、ERBB2(v-erb-b2赤芽球性白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ2、神経/膠芽腫由来癌遺伝子ホモログ(トリ))、CAV1(カベオリン1、カベオラタンパク質、22kDa)、MMP7(マトリックスメタロペプチダーゼ7(マトリライシン、子宮))、TGFA(形質転換成長因子、アルファ)、RXRA(レチノイドX受容体、アルファ)、STX1A(シンタキシン1A(脳))、PSMC4(プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)26Sサブユニット、ATPアーゼ、4)、P2RY2(プリン受容体P2Y、Gタンパク質共役型、2)、TNFRSF21(腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー21)、DLG1(discs、ラージホモログ1(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、NUMBL(numbホモログ(ショウジョウバエ属(Drosophila))様)、SPN(シアロホリン)、PLSCR1(リン脂質スクランブラーゼ1)、UBQLN2(ユビキリン2)、UBQLN1(ユビキリン1)、PCSK7(プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン7型)、SPON1(スポンジン1、細胞外マトリックスタンパク質)、SILV(silverホモログ(マウス))、QPCT(グルタミニルペプチドシクロトランスフェラーゼ)、HESS(ヘアリー及びスプリットエンハンサー5(ショウジョウバエ属(Drosophila)))、GCC1(GRIP及びコイルドコイルドメイン含有1)及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
更なる標的としては、脂肪酸障害に関係があるとされる標的を挙げることができる。特定の実施形態において、標的は、ACADM、HADHA、ACADVLの1つ以上である。実施形態において、標的化される編集は、中鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADM)遺伝子、長鎖脂肪酸長鎖3-ヒドロキシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(HADHA)遺伝子及び極長鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADVL)遺伝子から選択される細胞内の遺伝子の活性である。一態様において、疾患は、中鎖アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ欠損症(MCADD)、長鎖3-ヒドロキシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHADD)及び/又は極長鎖アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ欠損症(VLCADD)である。更なる標的は、アンギオポエチン様4(ANGPTL4)であり得る。治療することのできるANGPTL4に関連する疾患又は障害は、ANGPTL4を含み、ANGPTL4は、脂質異常症、血漿トリグリセリド低値、血管新生調節因子、腫瘍発生の調節及び重症糖尿病性網膜症に関連する。
特定の実施形態において、疾患又は障害はアポリポタンパク質C3(APOCIII)に関連し、これを修飾の標的とすることができる。一部の実施形態において、標的は、組換え活性化遺伝子1(RAG1)、BCL11 A、PCSK9、ラミニン、アルファ2(lama2)、ATXN3、アラニン-グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ(AGXT)、vii型コラーゲンアルファ1鎖(COL7a1)、脊髄小脳失調症1型タンパク質(ATXN1)、アンギオポエチン様3(ANGPTL3)、フラタキシン(FXN)、スーパーオキシドジスムターゼ1、可溶性(SOD1)、シヌクレイン、アルファ(SNCA)、ナトリウムチャネル、電位開口型、X型アルファサブユニット(SCN10A)、脊髄小脳失調症2型タンパク質(ATXN2)、筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK)、11番染色体上のベータグロビン遺伝子座、中鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADM)、長鎖脂肪酸長鎖3-ヒドロキシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(HADHA)、極長鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADVL)、アポリポタンパク質C3(APOCIII)、トランスサイレチン(TTR)、アンギオポエチン様4(ANGPTL4)、電位開口型ナトリウムチャネルアルファサブユニット9(SCN9A)、インターロイキン-7受容体(IL7R)、グルコース-6-ホスファターゼ、触媒性(G6PC)、ヘモクロマトーシス(HFE)、SERPINA1、C9ORF72、β-グロビン、ジストロフィン、γ-グロビンを含み得る。
特定の実施形態において、標的は特定の遺伝子に関連する。標的は、AAVS1(PPPIR12C)、ALB遺伝子、Angptl3遺伝子、ApoC3遺伝子、ASGR2遺伝子、CCR5遺伝子、FIX(F9)遺伝子、G6PC遺伝子、Gys2遺伝子、HGD遺伝子、Lp(a)遺伝子、Pcsk9遺伝子、セルピンal遺伝子、TF遺伝子及びTTR遺伝子であり得る)。HDR/NHEJの媒介による第1エクソンへのcDNAのノックイン効率の評価には、以下の領域、例えば:ApoC3(chr11:116829908~116833071)、Angptl3(chr1:62,597,487~62,606,305)、セルピンal(chr14:94376747~94390692)、Lp(a)(chr6:160531483~160664259)、Pcsk9(chr1:55,039,475~55,064,852)、FIX(chrX:139,530,736~139,563,458)、ALB(chr4:73,404,254~73,421,411)、TTR(chr18:31,591,766~31,599,023)、TF(chr3:133,661,997~133,779,005)、G6PC(chr17:42,900,796~42,914,432)、Gys2(chr12:21,536,188~21,604,857)、AAVS1(PPP1R12C)(chr19:55,090,912~55,117,599)、HGD(chr3:120,628,167~120,682,570)、CCR5(chr3:46,370,854~46,376,206)又はASGR2(chr17:7,101,322~7,114,310)の1つとの相同性アームを有する一本鎖又は二本鎖DNAなど、「セーフハーバー」部位へのcDNAノックインを利用することができる。一態様において、標的は、スーパーオキシドジスムターゼ1、可溶性(SOD1)である。
ある態様において、疾患は、癌に関連する。ある態様において、発癌標的に対するネオリン酸化が免疫応答を引き出し得るか、又はリン酸化が自己抗原として用いられる。ある態様において、リン酸化は、多発性硬化症、例えばαB-クリスタリン又は複数の標的を有するSLEに用いられる(例えば、Doyle and Mamula,Curr Opin Immunol.2012を参照されたい)。一部の実施形態において、疾患は、例えば、増殖性疾患、前癌病態、癌又は腫瘍抗原の発現に関連する非癌関連の適応疾患など、腫瘍抗原の発現に関連し、腫瘍抗原は、一部の実施形態において、B2M、CD247、CD3D、CD3E、CD3G、TRAC、TRBC1、TRBC2、HLA-A、HLA-B、HLA-C、DCK、CD52、FKBP1A、CIITA、NLRC5、RFXANK、RFX5、RFXAP又はNR3C1、HAVCR2、LAG3、PDCD1、PD-L2、CTLA4、CEACAM(CEACAM-1、CEACAM-3及び/又はCEACAM-5)、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7-H3(CD113)、B7-H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD107)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFベータ又はPTPN11 DCK、CD52、NR3C1、LILRB1、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS-1(別名CD2サブセット1、CRACC、SLAMF7、CD319及び19A24);C型レクチン様分子-1(CLL-1又はCLECL1);CD33;上皮成長因子受容体変異体III(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3(aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer);TNF受容体ファミリーメンバーB細胞成熟(BCMA);Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAca-Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児性抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン-13受容体サブユニットアルファ-2(IL-13Ra2又はCD213A2);メソテリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL-11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21(テスティシン又はPRSS21);血管内皮成長因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来成長因子受容体ベータ(PDGFR-ベータ);ステージ特異的胎児抗原-4(SSEA-4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシンプロテインキナーゼERBB2(Her2/neu);nキナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮成長因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);伸長因子2突然変異型(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質α(FAP);インスリン様成長因子1受容体(IGF-I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質(bcr-abl);チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer);トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量メラノーマ関連抗原(HMWMAA);o-アセチル-GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮マーカー7関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);X染色体オープンリーディングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);グロボHグリコセラミドの六糖部分(グロボH);乳腺分化抗原(NY-BR-1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレノセプターベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、遺伝子座K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY-ESO-1);癌/精巣抗原2(LAGE-1a);メラノーマ関連抗原1(MAGE-A1);ETS転座変異体遺伝子6、染色体12pに位置する(ETV6-AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンギオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);メラノーマ癌精巣抗原-1(MAD-CT-1);メラノーマ癌精巣抗原-2(MAD-CT-2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53突然変異体;プロステイン;サーバイビング;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1又はガレクチン8)、T細胞によって認識されるメラノーマ抗原1(メランA又はMART1);ラット肉腫(Ras)突然変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);サルコーマ転座切断点;メラノーマアポトーシス阻害因子(ML-IAP);ERG(膜貫通型プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax-3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v-mycトリ骨髄球腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP-2);シトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様(BORIS又は刷り込み部位の調節因子の兄弟(Brother of the Regulator of Imprinted Sites))、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax-5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY-TES1);リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP-4);滑膜肉腫、X切断点2(SSX2);後期糖化最終産物受容体(RAGE-1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸カルボキシルエステラーゼ;熱ショックタンパク質70-2突然変異型(mut hsp70-2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン-3(GPC3);Fc受容体様5(FCRLS);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)、CD19、BCMA、CD70、G6PC、欠失又は切出しによるエクソン51の修飾を含むジストロフィン、DMPK、CFTR(嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子)から選択される標的を含み得る。実施形態において、標的は、CD70又はCD33のノックイン及びB2Mのノックアウトを含む。実施形態において、標的は、TRAC及びB2M又はTRAC、B2M及びPD1のノックアウトを含み、追加的な標的遺伝子があることも、ないこともある。特定の実施形態において、疾患は、SCNN1A遺伝子が標的となる嚢胞性線維症である。一つの適用では、本明細書に開示される小分子は、ヒト白血球抗原(HLA)の提示及び免疫応答において利用される。
詳細な実施形態では、藻類細胞によって産生される脂質の量及び/又は脂質の質の修飾に関与する遺伝子を特異的に修飾することが想定される。脂肪酸合成経路に関与する酵素をコードする遺伝子の例は、例えば、アセチル-CoAカルボキシラーゼ、脂肪酸シンターゼ、3-ケトアシルアシルキャリアータンパク質シンターゼIII、グリセロール-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(G3PDH)、エノイルアシルキャリアータンパク質レダクターゼ(エノイル-ACP-レダクターゼ)、グリセロール-3-リン酸アシルトランスフェラーゼ、リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ又はジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ、リン脂質:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ、ホスファチジン酸ホスファターゼ、パルミトイルタンパク質チオエステラーゼなどの脂肪酸チオエステラーゼ又はリンゴ酸酵素活性を有するタンパク質をコードすることができる。更なる実施形態では、脂質蓄積が増加した珪藻類を作成することが想定される。これは、脂質異化を減少させる遺伝子を標的化することによって実現し得る。トリアシルグリセロール及び遊離脂肪酸の両方の活性化に関わる遺伝子並びにアシル-CoAシンテターゼ、3-ケトアシル-CoAチオラーゼ、アシル-CoAオキシダーゼ活性及びホスホグルコムターゼなどの脂肪酸のβ酸化に直接関わる遺伝子は、本発明の方法で用いるのに特に有益である。本明細書に記載されるシステム及び方法を用いると、その脂質含有量が増加するように珪藻類のかかる遺伝子を特異的に活性化させることができる。
一部の実施形態において、疾患は異染性白質ジストロフィーであり、且つ標的はアリールスルファターゼAであり、疾患はヴィスコット・オールドリッチ症候群であり、且つ標的はヴィスコット・オールドリッチ症候群タンパク質であり、疾患は副腎白質ジストロフィーであり、且つ標的はATP結合カセットDIであり、疾患はヒト免疫不全ウイルスであり、且つ標的は受容体5型C-Cケモカイン又はCXCR4遺伝子であり、疾患はβ-サラセミアであり、且つ標的はヘモグロビンβサブユニットであり、疾患はX連鎖重症複合免疫不全受容体サブユニットガンマであり、且つ標的はインターロイキン-2受容体サブユニットガンマであり、疾患は多系統リソソーム蓄積症、シスチン蓄積症であり、且つ標的はシスチノシンであり、疾患はダイアモンド・ブラックファン貧血であり、且つ標的はリボソームタンパク質S19であり、疾患はファンコニー貧血であり、且つ標的はファンコニー貧血相補群(例えば、FNACA、FNACB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、RAD51C)であり、疾患はシュワックマン・ボディアン・ダイアモンド症候群であり、且つ標的はシュバックマン症候群遺伝子であり、疾患はゴーシェ病であり、且つ標的はグルコセレブロシダーゼであり、疾患は血友病Aであり、且つ標的は、抗血友病因子又は第VIII因子、クリスマス因子、セリンプロテアーゼ、血友病B第IX因子であり、疾患はアデノシンデアミナーゼ欠損症(ADA-SCID)であり、且つ標的はアデノシンデアミナーゼであり、疾患はGM1ガングリオシドーシスであり、且つ標的はβ-ガラクトシダーゼであり、疾患はII型糖原病、ポンペ病であり、疾患は酸性マルターゼ欠損症であり、且つ標的はα-グルコシダーゼであり、疾患はニーマン・ピック病、SMPDl関連(スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ1型又はA型及びB型)酸であり、且つ標的はスフィンゴミエリナーゼであり、疾患はクラッベ病、グロボイド細胞型白質ジストロフィーであり、且つ標的はガラクトシルセラミダーゼ又はガラクトシルセラミドリピドーシスであり、標的はガラクトセレブロシダーゼ、ヒト白血球抗原DR-15、DQ-6であり、疾患は多発性硬化症(MS)であり、DRB1、疾患は、単純ヘルペスウイルス1型又は2型であり、且つ標的は、RS1、RL2及び/又はLAT遺伝子の1、2又は3個のノックダウンである。実施形態において、疾患は、TCR又はその抗原結合断片などの結合分子並びにヒトパピローマウイルスを認識し又は結合するものなどの抗体及びその抗原結合断片を含む編集された細胞を含む治療を伴うHPV関連癌である。疾患は、PreC、C、X、PreS1、PreS2、S、P及び/又はSP遺伝子の1つ以上を標的とするB型肝炎であり得る。
染色体配列によりコードされるタンパク質ALAS2 δ-アミノレブリン酸シンターゼ2(ALAS2)ABCA1 ATP結合カセットトランスポーター(ABCA1)ACE アンジオテンシンI変換酵素(ACE)APOE アポリポタンパク質E前駆体(APOE)APP アミロイド前駆体タンパク質(APP)AQP1 アクアポリン1タンパク質(AQP1)BIN1 Mycボックス依存性相互作用タンパク質1又は架橋インテグレータ1タンパク質(BIN1)BDNF 脳由来神経栄養因子(BDNF)BTNL8 ブチロフィリン様タンパク質8(BTNL8)C1ORF49 染色体1オープンリーディングフレーム49 CDH4 カドヘリン4 CHRNB2 ニューロンアセチルコリン受容体サブユニットβ-2 CKLFSF2 CKLF様MARVEL膜貫通ドメイン含有タンパク質2(CKLFSF2)CLEC4E C型レクチンドメインファミリー4、メンバーe(CLEC4E)CLU クラスタリンタンパク質(別名アポリポタンパク質J)CR1 赤血球補体受容体1(CR1、別名CD35、C3b/C4b受容体及び免疫粘着受容体)CR1L 赤血球補体受容体1(CR1L)CSF3R 顆粒球コロニー刺激因子3受容体(CSF3R)CST3 シスタチンC又はシスタチン3 CYP2C シトクロムP450 2C DAPK1 細胞死関連プロテインキナーゼ1(DAPK1)ESR1 エストロゲン受容体1 FCAR IgA受容体のFc断片(FCAR、別名CD89)FCGR3B IgGのFc断片、低親和性IIIb、受容体(FCGR3B又はCD16b)FFA2 遊離脂肪酸受容体2(FFA2)FGA フィブリノゲン(第I因子)GAB2 GRB2関連結合タンパク質2(GAB2)GAB2 GRB2関連結合タンパク質2(GAB2)GALP ガラニン様ペプチド GAPDHS グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、精子形成(GAPDHS)GMPB GMBP HPハプトグロビン(HP)HTR7 5-ヒドロキシトリプタミン(セロトニン)受容体7(アデニル酸シクラーゼ共役型)IDE インスリン分解酵素 IF127 IF127 IFI6インターフェロン、α-誘導性タンパク質6(IFI6)IFIT2 テトラトリコペプチドリピートを有するインターフェロン誘導タンパク質2(IFIT2)IL1RN インターロイキン-1受容体拮抗薬(IL-1RA)IL8RA インターロイキン8受容体、α(IL8RA又はCD181)IL8RB インターロイキン8受容体、β(IL8RB)JAG1ジャグド1(JAG1)KCNJ15 カリウム内向き整流性チャネル、サブファミリーJ、メンバー15(KCNJ15)LRP6 低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質6(LRP6)MAPT 微小管結合タンパク質τ(MAPT)MARK4 MAP/微小管親和性調節キナーゼ4(MARK4)MPHOSPH1 M期リンタンパク質1 MTHFR 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 MX2 インターフェロン誘導GTP結合タンパク質 Mx2 NBN ニブリン、別名NBN NCSTN ニカストリン NIACR2 ナイアシン受容体2(NIACR2、別名GPR109B)NMNAT3 ニコチンアミドヌクレオチドアデニリルトランスフェラーゼ3 NTM ニューロトリミン(又はHNT)ORM1 オロソムコイド(Orosmucoid)1(ORM1)又はα-1-酸糖タンパク質1 P2RY13 P2Y プリン受容体13(P2RY13)PBEF1 ニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAmPRTアーゼ又はNampt)別名プレB細胞コロニー増強因子1(PBEF1)又はビスファチン PCK1 ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ PICALM ホスファチジルイノシトール結合クラスリン集合タンパク質(PICALM)PLAU ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(PLAU)PLXNC1 プレキシンC1(PLXNC1)PRNP プリオンタンパク質 PSEN1 プレセニリン1タンパク質(PSEN1)PSEN2 プレセニリン2タンパク質(PSEN2)PTPRA タンパク質チロシンホスファターゼ受容体A型タンパク質(PTPRA)RALGPS2 PHドメイン及びSH3結合モチーフを有するRal GEF2(RALGPS2)RGSL2 Gタンパク質シグナル伝達様の調節因子2(RGSL2)SELENBP1 セレン結合タンパク質1(SELNBP1)SLC25A37 ミトフェリン1 SORL1 ソルチリン関連受容体L(DLRクラス)Aリピート含有タンパク質(SORL1)TF トランスフェリン TFAM ミトコンドリア転写因子A TNF 腫瘍壊死因子 TNFRSF10C 腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10C(TNFRSF10C)TNFSF10 腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、(TRAIL)メンバー10a(TNFSF10)UBA1 ユビキチン様モディファイヤー活性化酵素1(UBA1)UBA3 NEDD8活性化酵素E1触媒サブユニットタンパク質(UBE1C)UBB ユビキチンBタンパク質(UBB)UBQLN1 ユビキリン1 UCHL1 ユビキチンカルボキシル末端エステラーゼL1タンパク質(UCHL1)UCHL3 ユビキチンカルボキシル末端ヒドロラーゼアイソザイムL3タンパク質(UCHL3)VLDLR 超低密度リポタンパク質受容体タンパク質(VLDLR)。
標的としては、VLDLR遺伝子によってコードされる超低密度リポタンパク質受容体タンパク質(VLDLR)、UBA1遺伝子によってコードされるユビキチン様モディファイヤー活性化酵素1(UBA1)、UBA3遺伝子によってコードされるNEDD8活性化酵素E1触媒サブユニットタンパク質(UBE1C)、AQP1遺伝子によってコードされるアクアポリン1タンパク質(AQP1)、UCHL1遺伝子によってコードされるユビキチンカルボキシル末端エステラーゼL1タンパク質(UCHL1)、UCHL3遺伝子によってコードされるユビキチンカルボキシル末端ヒドロラーゼアイソザイムL3タンパク質(UCHL3)、UBB遺伝子によってコードされるユビキチンBタンパク質(UBB)、MAPT遺伝子によってコードされる微小管結合タンパク質τ(MAPT)、PTPRA遺伝子によってコードされるタンパク質チロシンホスファターゼ受容体A型タンパク質(PTPRA)、PICALM遺伝子によってコードされるホスファチジルイノシトール結合クラスリン集合タンパク質(PICALM)、CLU遺伝子によってコードされるクラスタリンタンパク質(別名アポリポタンパク質J)、PSEN1遺伝子によってコードされるプレセニリン1タンパク質、PSEN2遺伝子によってコードされるプレセニリン2タンパク質、SORL1遺伝子によってコードされるソルチリン関連受容体L(DLRクラス)Aリピート含有タンパク質(SORL1)タンパク質、APP遺伝子によってコードされるアミロイド前駆体タンパク質(APP)、APOE遺伝子によってコードされるアポリポタンパク質E前駆体(APOE)又はBDNF遺伝子によってコードされる脳由来神経栄養因子(BDNF)を挙げることができる。例示的実施形態において、遺伝子修飾を受ける動物はラットであり、ADに関連するタンパク質をコードする編集された染色体配列は以下のとおりである:APP アミロイド前駆体タンパク質(APP) NM_019288 AQP1 アクアポリン1タンパク質(AQP1) NM_012778 BDNF 脳由来神経栄養因子 NM_012513 CLU クラスタリンタンパク質(別名NM_053021 アポリポタンパク質J) MAPT 微小管結合タンパク質 NM_017212 τ(MAPT) PICALM ホスファチジルイノシトール結合 NM_053554 クラスリン集合タンパク質(PICALM) PSEN1 プレセニリン1タンパク質(PSEN1) NM_019163 PSEN2 プレセニリン2タンパク質(PSEN2) NM_031087 PTPRA タンパク質チロシンホスファターゼ NM_012763 受容体A型タンパク質(PTPRA) SORL1 ソルチリン関連受容体L(DLR NM_053519、クラス)Aリピート含有 XM_001065506、タンパク質(SORL1) XM_217115 UBA1 ユビキチン様モディファイヤー活性化 NM_001014080 酵素1(UBA1) UBA3 NEDD8活性化酵素E1 NM_057205 触媒サブユニットタンパク質(UBE1C) UBB ユビキチンBタンパク質(UBB) NM_138895 UCHL1 ユビキチンカルボキシル末端 NM_017237 エステラーゼL1タンパク質(UCHL1) UCHL3 ユビキチンカルボキシル末端 NM_001110165 ヒドロラーゼアイソザイムL3タンパク質(UCHL3) VLDLR 超低密度リポタンパク質 NM_013155 受容体タンパク質(VLDLR)。
化合物の送達
目的の標的を修飾する方法は、限定なしに、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、ソノポレーション、微粒子銃、リン酸カルシウム媒介性トランスフェクション、カチオン性トランスフェクション、リポソームトランスフェクション、デンドリマートランスフェクション、熱ショックトランスフェクション、ヌクレオフェクショントランスフェクション、マグネトフェクション、リポフェクション、インペールフェクション(impalefection)、光トランスフェクション、専売薬剤による核酸取込みの増強及びリポソーム、免疫リポソーム、ビロソーム又は人工ビリオンによる送達を含めた、当技術分野において公知の1つ以上の方法によって細胞を投与若しくは又は送達すること又は他の方法で接触させることを含む。一部の方法では、組成物はマイクロインジェクションによって胚に導入される。組成物は、マイクロインジェクションで胚の核又は細胞質に注入され得る。
能動的ターゲティング脂質粒子又はナノ粒子又はリポソーム又は脂質二重層送達システム(概して本発明の実施形態に関して、「本発明の脂質実体」送達システム)は、脂質又はリポソーム表面上に、小分子リガンド、ペプチド及びモノクローナル抗体を含めたターゲティング部分をコンジュゲートすることによって調製され;例えば、葉酸受容及びトランスフェリン(Tf)受容体(TfR)など、ある種の受容体は、多くの癌細胞で過剰発現し、リポソームを腫瘍細胞特異的にするために使用されている。腫瘍微小環境に蓄積するリポソームは、続いて特異的細胞表面受容体と相互作用することにより、エンドサイトーシスで細胞内に取り込まれ得る。リポソームを癌細胞などの細胞に効率的に標的化するため、ターゲティング部分が細胞表面受容体に対して親和性を有すること及び細胞表面受容体に最適な親和性を有するのに十分な量のターゲティング部分を連結することが有用であり;及びこれらの側面を決定することは、当業者の範囲内である。能動的ターゲティングの分野では、幾つもの細胞特異的、例えば、腫瘍特異的ターゲティングリガンドがある。
また、能動的ターゲティングについて、癌細胞表面受容体などの細胞表面受容体を標的化することに関連して、リポソーム上のターゲティングリガンドは、非インターナライズ性エピトープを介したリポソームから細胞、例えば血管細胞への取付けを提供し得;及びこれにより、送達されているものの細胞外濃度が増加し、従って標的細胞に送達される量が増加し得る。癌細胞上に過剰発現した細胞表面受容体など、癌細胞上の細胞表面受容体など、細胞表面受容体を標的化する戦略は、受容体特異的リガンド又は抗体を使用することである。多くの癌細胞タイプが腫瘍特異的受容体の上方制御を示す。例えば、TfR及び葉酸受容体(FR)は、その代謝要求の増加に応答すると、多くの腫瘍細胞型によって大幅に過剰発現される。葉酸は、ナノ担体へのコンジュゲーションのその容易さ、FRに対するその高親和性並びに活性化マクロファージ及び癌細胞、例えばある種の卵巣、乳房、肺、結腸、腎臓及び脳腫瘍におけるその過剰発現と比較したときの正常組織における比較的低いFR頻度のため、特化した送達のためのターゲティングリガンドとして使用することができる。マクロファージ上でのFRの過剰発現は、乾癬、クローン病、関節リウマチ及びアテローム性動脈硬化症などの炎症性疾患の指標であり;従って、本発明の葉酸媒介性の標的化も炎症性障害及び癌の研究対処又は治療に使用することができる。本発明の葉酸結合型の脂質粒子又はナノ粒子又はリポソーム又は脂質二重層(「本発明の脂質実体」)は、そのカーゴを、受容体媒介性エンドサイトーシスを通して細胞内に送達する。細胞内輸送は、カーゴ放出を促進する酸性コンパートメントに向けられ得、最も重要なことに、カーゴの放出は、それが細胞質又は標的細胞小器官の近傍に到達するまで変更するか又は遅延させることができる。本発明の葉酸結合型の脂質実体など、ターゲティング部分を有する本発明の脂質実体を用いたカーゴの送達は、本発明の標的化されない脂質実体よりも優れたものであり得る。葉酸を脂質頭部基に直接取り付けることは、本発明の葉酸コンジュゲート型脂質実体の細胞内送達にとって好ましくないこともあり、これは、そうした葉酸が、癌細胞に一層効率的に侵入し得るスペーサーによって本発明の脂質実体表面に取り付けられた葉酸ほど効率的に細胞に結合しない可能性があるためである。葉酸にカップリングされた本発明の脂質実体は、脂質の複合体、例えばリポソーム、例えばアニオン性リポソーム及びアデノウイルス又はAAVなど、本明細書において考察されるものなど、ウイルス、又はカプシド、又はエンベロープ、又はウイルス外被タンパク質の送達に使用することができる。Tfは、体全体を通した鉄の輸送に関わる約80KDaの単量体血清糖タンパク質である。TfはTfRに結合し、受容体媒介性エンドサイトーシスを経て細胞内へと移行する。TfRの発現は、腫瘍細胞など、ある種の細胞において(正常細胞と比較したときに高くなり得ると共に、急速に増殖する癌細胞では、鉄要求量の増加を伴う。従って、本発明は、例えば、肝細胞、肝癌、乳癌細胞などの乳房細胞、結腸癌細胞などの結腸、卵巣癌細胞などの卵巣細胞、頭部、頸部及び非小細胞肺癌細胞などの頭部、頸部及び肺細胞、口腔腫瘍細胞などの口の細胞について、本発明のTfRに標的化される脂質実体を包含する。
能動的ターゲティングについて、本発明の脂質実体は、多官能性でもあり得、即ちTfと共にCPPなどのターゲティング部分を2つ以上用いることができ;二官能性システム;例えばTfと、血液脳関門の内皮を越えた輸送を提供し得るポリ-L-アルギニンとの組み合わせである。EGFR、これは、細胞、特に非癌性細胞における細胞成長、分化及び修復を媒介するErbB受容体ファミリーに属するチロシンキナーゼ受容体であるが、EGFは、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、卵巣扁平上皮癌、腎癌、頭部癌、膵癌、頸部癌及び前立腺癌及び特に乳癌を含めた多くの固形腫瘍など、ある種の細胞で過剰発現する。本発明は、本発明の脂質実体に連結した、1つ又は複数のEGFR標的化モノクローナル抗体を包含する。HER-2は、多くの場合に乳癌患者において過剰発現し、肺癌、膀胱癌、前立腺癌、脳癌及び胃癌にも関連する。HER-2、これはERBB2遺伝子によってコードされる。本発明は、HER-2を標的化する本発明の脂質実体、例えば、抗HER-2抗体(又はその結合断片)-本発明の脂質実体、HER-2を標的化するPEG化された本発明の脂質実体(例えば、抗HER-2抗体又はその結合断片を有する)、HER-2を標的化するマレイミド-PEGポリマー-本発明の脂質実体(例えば、抗HER-2抗体又はその結合断片を有する)を包含する。細胞会合時、この受容体-抗体複合体は、細胞質への送達のためエンドソームの形成によってインターナライズされ得る。受容体媒介性ターゲティングに関しては、当業者は、リガンド/標的親和性及び細胞表面上にある受容体の量及びPEG化が、受容体との相互作用に対する障壁としての役割を果たし得ることを考慮に入れる。抗体-本発明の脂質実体のターゲティングの使用は有利であり得る。多価の体裁のターゲティング部分は、抗体断片の取込み及びシグナル伝達特性も増加させることができる。本発明の実施において、当業者は、リガンド密度を考慮に入れる(例えば、本発明の脂質実体上のリガンド密度が高いと、標的細胞への結合の増加に有利であり得る)。マクロファージによる早期の予防は、本発明の立体的に安定した脂質実体及び本発明の脂質実体(例えば、脂質粒子又はナノ粒子又はリポソーム又は脂質二重層)においてアンカリングされるPEGなどの分子の末端にリガンドを連結することで対処することができる。腫瘍微小環境などの細胞塊の微小環境を標的化することができ;例えば、腫瘍血管系微小環境など、細胞塊血管構造を標的化することが有利であり得る。従って、本発明は、VEGFを標的化することを包含する。VEGF及びその受容体は、周知の血管新生促進分子であり、抗血管新生療法の十分に特徴付けられた標的である。VEGFR又は塩基性FGFRなど、受容体型チロシンキナーゼの多くの小分子阻害剤が抗癌剤として開発されており、本発明は、それらのペプチドのいずれか1つ以上、例えば1つ又は複数のファージIVOペプチド(例えば、PEG末端を介して又はそれと共に)、APRPG-PEG修飾型などの腫瘍ホーミングペプチドAPRPGを本発明の脂質実体にカップリングすることを包含する。VCAM、血管内皮は、炎症、血栓症及びアテローム性動脈硬化症の発病において重要な役割を果たす。CAMは、癌を含めた炎症性障害に関与し、論理的標的であり、E-及びP-セレクチン、VCAM-1及びICAMを、例えばPEG化で、本発明の脂質実体の標的化に使用することができる。マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、亜鉛依存性エンドペプチダーゼのファミリーに属する。これらは、組織リモデリング、腫瘍侵襲性、アポトーシス抵抗性及び転移に関与する。TIMP1~4と呼ばれる4つのMMP阻害剤があり、これが腫瘍成長阻害と転移との間の均衡を決定し;腫瘍血管の血管新生に関与するタンパク質は、MT1-MMPであり、これは、新規に形成された血管及び腫瘍組織に発現する。MT1-MMPのタンパク質分解活性は、フィブロネクチン、エラスチン、コラーゲン及びラミニンなどのタンパク質を細胞膜で切断し、MMP-2などの可溶性MMPを活性化させ、これがマトリックスを分解する。本発明の実施において、本発明の脂質実体に例えばPEGスペーサーなどのスペーサーを介して連結された抗ヒトMT1-MMPモノクローナル抗体などに抗体又はFab’断片などのその断片を使用することができる。αβ-インテグリン又はインテグリンは、細胞とその周囲組織又は細胞外マトリックスとの付着を媒介する一群の膜貫通糖タンパク質受容体である。インテグリンは、α-及びβ-サブユニットと呼ばれる2つの異なる鎖(ヘテロ二量体)を含有する。インテグリン受容体の腫瘍組織特異的発現を本発明の標的化した送達に利用することができ、例えば、従ってターゲティング部分は環状RGDなどのRGDペプチドであり得る。アプタマーは、オリゴヌクレオチドの結合相互作用に典型的なワトソン・クリックの塩基対合とは対照的に、静電相互作用、水素結合及び疎水性相互作用によって標的分子の高親和性及び特異的認識を付与するssDNA又はRNAオリゴヌクレオチドである。ターゲティング部分としてのアプタマーには、抗体を上回る利点があり得る:アプタマーは、抗体と比較したとき、より高い標的抗原認識を実証し得;アプタマーは、抗体と比較したときに安定性が高く、且つ小さいサイズであり得;アプタマーは、分子コンジュゲーションのための合成及び化学的修飾が容易であり得;及びアプタマーは、選択性を向上させるため配列を変更することができ、且つ免疫原性が低い標的を認識するように開発することができる。sgc8アプタマーとしてのかかる部分は、ターゲティング部分として(例えば、本発明の脂質実体へと、例えばPEGスペーサーなどのスペーサーを介して共有結合的に連結することによって)使用することができる。ターゲティング部分は、刺激感受性、例えば磁場、超音波又は光など、外部から加えられる刺激に対する感受性があり得;及びpH惹起性も用いることができ、例えばPEGなどの親水性部分と本発明の脂質実体などの疎水性部分との間に易解離性の連結を用いることができ、これは、エンドサイトーシス性の空胞又はアシドーシス性の腫瘍塊など、特定の環境又は微小環境に特有の比較的酸性の条件に曝露されたときに限り切断される。pH感受性コポリマーも本発明の実施形態に取り入れることができ、これは、遮蔽を提供し得;ジオルトエステル類、ビニルエステル類、システイン切断性リポポリマー類、二重エステル類及びヒドラゾン類がpH7.5で極めて安定しているが、pH6以下では比較的速く加水分解されるpH感受性結合の少数の例であり、例えば、N-イソプロピルアクリルアミドとメタクリル酸との末端がアルキル化されたコポリマー、このコポリマーは、pH値の低下に伴い本発明の脂質実体の不安定化及びコンパートメント内での放出を促進するか;又は本発明は、本発明のpH応答性の脂質実体を生成するためのイオン性ポリマーを包含する(例えば、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(メタクリル酸ジエチルアミノエチル)、ポリ(アクリルアミド)及びポリ(アクリル酸))。温度惹起性の送達も本発明の範囲内にある。炎症組織及び腫瘍など、多くの病的範囲は、正常組織と比較して特徴的な異常高熱を示す。異常高熱は腫瘍透過性の増加及び取込みの亢進に関連するため、この異常高熱を利用することは、癌療法において魅力的な戦略である。この技法には、その部位を局所的に加熱して微小血管の細孔径及び血流を増加させることが関わり、従って本発明の実施形態の血管外溢出が増加することになり得る。温度感受性の本発明の脂質実体は、臨界共溶温度が低い熱感受性脂質又はポリマーから調製することができる。下限臨界共溶温度を上回ると(例えば、腫瘍部位又は炎症組織部位などの部位において)、ポリマーが沈殿し、リポソームが破壊されて放出される。特定のゲル-液体相転移温度を有する脂質を使用して、これらの本発明の脂質実体が調製され;及び熱感受性の実施形態のための脂質は、ジパルミトイルホスファチジルコリンであり得る。熱感受性高分子も、不安定化、それに続く放出を促進することができ、有用な熱感受性高分子は、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)である。別の温度惹起性システムは、リゾ脂質温度感受性リポソームを用い得る。本発明は、レドックス惹起性送達も包含する:正常組織と炎症又は腫瘍組織との間及び細胞内環境と細胞外環境との間の酸化還元電位の差が送達に利用されており;例えば、GSHは、細胞、特に細胞質ゾル、ミトコンドリア及び核に豊富に存在する還元剤である。血液及び細胞外マトリックス中のGSH濃度は、それぞれ僅か100分の1~1000分の1の細胞内濃度である。GSH、システイン及び他の還元剤によって引き起こされるこの大きい酸化還元電位の差が還元性の結合を壊し、本発明の脂質実体を不安定化させ、結果としてペイロードの放出を生じさせる。ジスルフィド結合は、ジスルフィド-チオール還元反応のためにレドックスに対する感受性を生じさせるため、本発明の脂質実体において切断可能/可逆的なリンカーとして使用することができ;本発明の脂質実体は、2つ(例えば、ジスルフィドコンジュゲート多官能性脂質の2つの形態を用いることにより還元感受性にすることができ、ここで、ジスルフィド結合の(例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン、ジチオスレイトール、L-システイン又はGSHによる)切断がコンジュゲートの親水性頭部基の除去を引き起こし、膜の組織化を変化させることができるため、ペイロードの放出につながり得る。ジスルフィドコンジュゲートを含有する本発明の還元感受性脂質実体からのカルセイン放出は、還元非感受性の実施形態よりも有用であり得る。酵素も、ペイロードの放出を惹起する因子として使用することができる。MMP(例えばMMP2)、ホスホリパーゼA2、アルカリホスファターゼ、トランスグルタミナーゼ又はホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼCを含めた酵素は、ある種の組織、例えば腫瘍組織に過剰発現することが分かっている。これらの酵素の存在下では、特別に改変された酵素感受性の本発明の脂質実体が破壊され、ペイロードを放出し得る。MMP2によって切断可能なオクタペプチド(Gly-Pro-Leu-Gly-Ile-Ala-Gly-Gln)(配列番号1)をリンカーに取り込むことができ、これは、抗体ターゲティング、例えば、抗体2C5を有し得る。本発明は、光又はエネルギー惹起性送達も包含し、例えば、本発明の脂質実体は、光非感受性であり得、従って光又はエネルギーが構造及びコンホメーションの変化を促進し得るため、本発明の脂質実体と標的細胞との膜融合、光異性化、光開裂又は光重合による直接的な相互作用につながり;従って、かかる部分は、ベンゾポルフィリン光増感剤であり得る。超音波は、送達を惹起するエネルギーの一形態であり得;本発明の脂質実体を、空気を含めた少量の特定のガス又はペルフルオロ化炭化水素と共に超音波、例えば低周波数超音波(LFUS)で惹起して放出させることができる。磁気的送達:本発明の脂質実体は、Fe3O4又はγ-Fe2O3などの磁鉄鉱、例えばサイズが10nm未満のものの取込みによって磁化させることができる。従って、標的化した送達は、磁場への曝露によることができる。
能動的ターゲティングに関して、本発明は細胞内送達も包含する。リポソームはエンドサイトーシス経路を辿るため、エンドソーム内に捕捉され(pH6.5~6)、続いてリソソームと融合し(pH<5)、そこでそれが分解を受けるため、潜在的治療能力が低くなる。エンドソームの低いpHは、分解の回避に生かすことができる。膜融合性脂質又はペプチド、これは、低下したpHでコンホメーションの遷移/活性化後にエンドソーム膜を不安定化させるものである。酸性pHではアミンはプロトン化され、緩衝効果によるエンドソームの膨張及び破裂を引き起こす。不飽和ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)は、低pHでは逆六角形をとり易く、これがリポソームとエンドソーム膜の融合を引き起こす。この過程は、DOPEを含有する脂質実体を不安定化させ、細胞質中にカーゴが放出され;膜融合性脂質GALA、コレステリル-GALA及びPEG-GALAは、極めて効率的なエンドソーム放出を示し得;ポア形成タンパク質リステリオリシンOは、エンドソームエスケープ機構を提供し得;及びヒスチジンリッチペプチドは、エンドソーム膜と融合する能力を有するため、ポア形成をもたらし、プロトンポンプを緩衝して膜溶解を引き起こすことができる。
能動的ターゲティングに関して、細胞透過性ペプチド(CPP)は、細胞膜を通した高分子の取込みも促進し、従って細胞内部でのCPP修飾分子の送達を亢進させる。CPPは、2つのクラス、即ちトランスポータン及びMAPなどの両親媒性ヘリカルペプチド(ここでは、リジン残基が正電荷の主要な寄与因子である);及びTATp、アンテナペディア又はペネトラチンなどのArgリッチペプチドに分けることができる。TATpは、86アミノ酸の転写活性化因子であって、強塩基性の(9残基中2つがLys及び6つがArg)タンパク質形質導入ドメインを含有し、これが核局在化及びRNA結合をもたらす。リポソームの修飾に用いられている他のCPPとしては、以下が挙げられる:ペネトラチンと呼ばれるショウジョウバエ属(Drosophila)ホメオタンパク質であるアンテナペディアの最小限のタンパク質形質導入ドメイン、これは、ホメオドメインの第3ヘリックスに存在する16merペプチド(残基43~58)であり;スズメバチ毒ペプチドであるマストパランにLys残基を介して結合した神経ペプチドガラニンのアミノ末端からのペプチド配列を含有する、27アミノ酸長キメラCPP;細胞内輸送を促進するHSV-1の主要な構造成分であるVP22並びにエネルギー依存性及び非依存性の両方の機構によってマスト細胞及び内皮細胞の細胞膜を移行するトランスポータン(18mer)両親媒性モデルペプチド。本発明は、エネルギー依存性マイクロピノサイトーシスと、続くエンドソームエスケープを経て進み得る細胞内送達のための、1つ又は複数のCPPで修飾された本発明の脂質実体を包含する。本発明は、細胞小器官特異的ターゲティングを更に包含する。トリフェニルホスホニウム(TPP)部分で表面が官能化された本発明の脂質実体又は親油性カチオンのローダミン123を有する本発明の脂質実体は、ミトコンドリアへのカーゴの送達において有効であり得る。DOPE/スフィンゴミエリン/ステアリルオクタアルギニンは、膜融合を経てカーゴをミトコンドリア内部に送達することができる。リソソーム向性リガンドのオクタデシルローダミンBで表面が修飾された本発明の脂質実体は、カーゴをリソソームに送達することができる。セラミドは、リソソーム膜透過の誘導に有用であり;本発明は、セラミドを有する本発明の脂質実体の細胞内送達を包含する。本発明は、核を例えばDNAインターカレート部分を介して標的化する本発明の脂質実体を更に包含する。本発明は、例えば、所望の部位における蓄積が亢進し、且つ/又は細胞小器官特異的送達が推進され、且つ/又は特定の種類の細胞が標的化され、且つ/又は温度(例えば、その上昇)、pH(例えば、その低下)などの局所的刺激に応答し、磁場、光、エネルギー、熱又は超音波などの外部から加えられる刺激に応答し、且つ/又はカーゴの細胞内送達が推進されるように、本発明の脂質実体の表面に2つ以上の官能基を標的化するための、即ちそれを取り付けるための多官能性リポソームも包含する。これらは、全て能動的ターゲティング部分と考えられる。
本システムの実施形態は、能動的ターゲティング脂質粒子、若しくはナノ粒子、若しくはリポソーム、若しくは脂質二重層送達システム;又はターゲティング部分であって、それによって能動的ターゲティングがあるもの若しくはターゲティング部分が能動的ターゲティング部分であるものを含む、脂質粒子、若しくはナノ粒子、若しくはリポソーム、若しくは脂質二重層を含み得る。ターゲティング部分は、1つ以上のターゲティング部分であり得、及びターゲティング部分は、例えば、本明細書に挙げるいずれかのような細胞を標的化するため;又は本明細書に挙げるいずれかのような細胞小器官を標的化するため;又は熱、エネルギー、超音波、光、pH、酵素的刺激などの化学物質若しくは磁気的刺激などの物理的条件などへの応答を標的化するため;又は細胞透過によるなど、特定の場所へのペイロードの送達など、特定の帰結を実現することを標的化するためなど、いかなる所望のタイプのターゲティングでもあり得る。
本明細書において考察される各々の可能なターゲティング又は能動的ターゲティング部分に関して、送達システムがかかるターゲティング又は能動的ターゲティング部分を含む本発明の態様があることが理解されなければならない。
医薬組成物
本明細書に記載される方法は、本明細書に記載される薬剤を1つ又は複数の活性成分として含む医薬組成物の製造及び使用を含む。医薬組成物自体も含まれる。
医薬組成物は、典型的には、薬学的に許容可能な担体を含む。本明細書で使用されるとき、用語「薬学的に許容可能な担体」には、医薬投与と適合性のある、生理食塩水、溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤など、及びこれらの2つ以上の組み合わせが含まれる。補足的な活性化合物も組成物に配合することができる。
医薬組成物は、典型的には、意図される投与経路と適合性があるように製剤化される。本方法において特に有用な投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内)投与、髄腔内投与、経口投与及び経鼻又は鼻腔内投与(例えば、滴剤としての投与又は吸入による)が挙げられる。一部の実施形態において、血液脳関門を通過しない化合物などについては、例えば、植込み型の髄腔内ポンプ(例えば、Borrini et al.,Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 2014;95:1032-8;Penn et al.,N.Eng.J.Med.320:1517-21(1989);及びRezai et al.,Pain Physician 2013;16:415-417を参照されたい)又はナノ粒子、例えば、金ナノ粒子(例えば、グルコースコート金ナノ粒子、例えば、Gromnicova et al.(2013)PLoS ONE 8(12):e81043を参照されたい)を用いた、CNS又はCSFへの直接的な送達を用いることができる。好適な医薬組成物を製剤化及び送達する方法は、当技術分野において公知であり、例えば、Drugs and the Pharmaceutical Sciences:a Series of Textbooks and Monographs(Dekker,NY);及びAllen et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Lippincott Williams&Wilkins;8th edition(2004)のシリーズにある書籍を参照されたい。
注射剤用途に好適な医薬組成物としては、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は滅菌注射用溶液若しくは分散液の即時調製のための分散液と滅菌粉末を挙げることができる。静脈内投与には、好適な担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany,NJ)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。いずれの場合にも、組成物は無菌でなければならず、注射針を容易に通過し得る程度の流動性がなければならない。これは製造及び保管条件下で安定していなければならず、且つ細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されていなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコールなど)及びこれらの好適な混合物を含有する溶媒又は分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用、分散液の場合に必要な粒径の維持及び界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物作用の防止は、様々な抗細菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって実現することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖類、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール類、塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましいであろう。吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物中に含めることにより、注射用組成物の持続的吸収をもたらすことができる。
滅菌注射用溶液は、適切な溶媒に、必要に応じて上記に挙げる成分の1つ又は組み合わせと共に必要量の活性化合物を配合し、続いてろ過滅菌することによって調製し得る。概して、分散液は、基本分散媒と上記に挙げるものからの必要な他の成分とを含有する無菌媒体に活性化合物を配合することによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥であり、これにより、活性成分+任意の追加的な所望の成分の粉末は、予め滅菌ろ過しておいたそれらの溶液から生じる。
経口投与には、組成物は、不活性希釈剤又は食用担体と共に製剤化することができる。経口治療投与のためには、活性化合物は賦形剤と共に配合され、錠剤、トローチ又はカプセル、例えば、ゼラチンカプセルの形態で使用され得る。経口組成物は、洗口剤として使用するために流動性担体を使用しても調製され得る。薬学的に適合性のある結合剤及び/又は補助材料が組成物の一部として含まれ得る。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、以下の成分のいずれか又は類似した性質の化合物を含有し得る:微結晶性セルロース、トラガカントゴム又はゼラチンなどの結合剤;デンプン又はラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、Primogel又はコーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はSterotesなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動化剤;スクロース又はサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香味料などの香味剤。
吸入による投与には、化合物は、好適な噴射剤、例えば、二酸化炭素などのガスが入った加圧容器若しくはディスペンサー又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で送達することができる。かかる方法には、米国特許第6,468,798号明細書に記載されるものが含まれる。
核酸であるか又はそれを含む治療用化合物は、DNAワクチンなど、核酸薬剤の投与に好適な任意の方法によって投与することができる。それらの方法には、遺伝子銃、バイオインジェクター及び皮膚パッチ並びに米国特許第6,194,389号明細書に開示されるマイクロパーティクルDNAワクチン技術などの無針法及び米国特許第6,168,587号明細書に開示されるとおりの粉末形態のワクチンによる哺乳類経皮無針ワクチン接種が含まれる。加えて、とりわけ、Hamajima et al.,Clin.Immunol.Immunopathol.,88(2),205-10(1998)に記載されるとおり、鼻腔内送達が可能である。
リポソーム(例えば、米国特許第6,472,375号明細書に記載されるとおり)及びマイクロカプセル化も、本明細書に記載される化合物の送達に用いることができる。生分解性マイクロパーティクル送達システムも用いることができる(例えば、米国特許第6,471,996号明細書に記載されるとおり)。
一実施形態において、治療用化合物は、インプラント及びマイクロカプセル化した送達システムを含め、制御放出製剤など、治療用化合物が体内から急速に排出されないように保護する担体と共に調製される。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル類及びポリ乳酸など、生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤は、標準的な技法を用いて調製するか、又は例えばAlza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から市販品を入手することができる。リポソーム懸濁液(細胞性抗原に対するモノクローナル抗体によって選択の細胞に標的化されたリポソームを含む)も薬学的に許容可能な担体として使用することができる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号明細書に記載されるとおり、当業者に公知の方法によって調製することができる。
医薬組成物は、容器、パック又はディスペンサー、例えば単回投与ディスペンサーに、投与に関する説明書と共に含まれ得る。容器、パック又はディスペンサーは、例えば、1日、1週間又は1ヵ月の治療に十分な単回投与ディスペンサーを含み得るキットの一部としても含まれ得る。
投薬量
化合物の投薬量、毒性及び治療有効性は、例えば、細胞培養物又は実験動物における、例えばLD50(集団の50%に対する致死用量)及びED50(集団の50%で治療上有効な用量)を決定するための標準的な薬学的手順によって決定することができる。毒性効果と治療効果との用量比が治療指数であり、これは比LD50/ED50として表すことができる。高い治療指数を呈する化合物が好ましい。毒性の副作用を呈する化合物が使用され得るが、非感染細胞が損傷する可能性を最小限に抑えるため、従って副作用を低減するため、かかる化合物を罹患組織の部位に標的化する送達システムを設計するように注意しなければならない。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られるデータを用いて、ヒトに用いる投薬量範囲を処方することができる。かかる化合物の投薬量は、好ましくは、毒性がほぼ又は全くないED50を含む循環中濃度の範囲内にある。投薬量は、採用される剤形及び利用される投与経路に応じて、この範囲内で様々であり得る。本発明の方法において使用される任意の化合物について、治療有効用量は、当初は細胞培養アッセイから推定することができる。用量は、動物モデルにおいて、細胞培養下で決定したときのIC50(即ち症状の最大値の半分の阻害を実現する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を実現するように処方され得る。かかる情報を用いることにより、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーによって測定され得る。
「有効量」は、有益な又は所望の結果を達成するのに十分な量である。例えば、治療量とは、所望の治療効果が実現するものであり、これは、どの程度修飾が行われるかに関係し得る。この量は、疾患又は疾患症状の発生を予防するために必要な量である予防有効量と同じであるか又は異なり得る。有効量は、1回以上の投与、適用又は投薬で投与することができる。組成物の治療有効量は、選択される組成物に依存する。組成物は、1、1日1回以上~1週間に1回以上;隔日に1回からのもので投与することができる。当業者は、ある種の要因が、限定はされないが、疾患又は障害の重症度、過去の治療、対象の全般的な健康及び/又は年齢及び存在する他の疾患を含め、対象を有効に治療するのに必要な投薬量及びタイミングに影響し得ることを理解するであろう。更に、本明細書に記載される組成物の治療有効量による対象の治療には、単回治療又は一連の治療が含まれ得る。
治療方法
本発明は、種々の疾患及び障害における治療のための、本明細書に記載されるシステムの使用も企図する。局在化部分が目的の標的に結合することができるか、又は目的の標的の領域に局在化することができるため、活性化部分が標的を修飾することが可能になる。本発明は、種々の疾患及び障害における治療のための、本明細書に記載される多官能性分子の使用も企図する。例示的適用には、インスリンの小分子類似体としての使用及び細胞シグナル伝達のリワイヤリングが含まれる。Lim et al.,Nat Rev Mol Cell Biol 2010,11(6),393-403を参照されたい。細胞シグナル伝達の必要性には、用量及び時間を制御して疾患又は健康におけるキナーゼシグナル伝達経路のリワイヤリングを可能にしつつ、目的の特異的シグナル伝達タンパク質にホスホリル基を付加することによって対処し得る。本明細書における多官能性システムによれば、タンパク質の標的化した分解が可能となり得、ここで、リン酸化部位は、ユビキチンリガーゼを動員し、且つ分解のシグナルを送る標的である。Toure et al.,Angewandte Chemie(Inter’l ed.In English)2016,55(6),1966-73を参照されたい。同様に、タンパク質凝集を防止することは、癌治療手法における治療に役立ち得る。本明細書に記載されるとおり、凝集し易い傾向のあるタンパク質上に多官能性分子を使用して負電荷ホスホリル基を追加すると、溶解度が増加し、自己凝集が減少し得る。Guo et al.,FEBS Letters,2005,579(17),3574-3578;Zhang et al.,Protein Expression and Purification 2004 36(2)207-216。最後に、免疫応答を引き出すためのネオリン酸化は、癌免疫療法手法において用途が見出され得る。キナソパチー(kinasopathy)の治療も企図され、概略的にはLahiry et al.,Nature Reviews Genetics,2011を参照されたい(遺伝性キナソパチーについての表1の開示は、参照により本明細書に援用される)。標的基質の修飾を、それを必要としている対象において行う方法が提供され、この方法は、本明細書に開示されるとおりの分子を対象に投与することを含む。送達は、本明細書の他の部分に記載されるとおりであり得る。実施形態において、本明細書に記載される発明は、細胞が少なくとも1つの標的基質を修飾するように多官能性分子によってエキソビボで修飾され、続いて編集された細胞が、それを必要としている患者に投与されるという療法のための方法に関する。
実施形態において、治療は、肝疾患、眼疾患、筋疾患、心疾患、血液疾患、脳疾患、腎疾患を含めた、一臓器の疾患/障害の治療であるか、又は自己免疫疾患、中枢神経系疾患、癌及び他の増殖性疾患、神経変性障害、炎症性疾患、代謝障害、筋骨格障害などに対する治療を含み得る。
詳細な疾患/障害としては、軟骨形成不全、色覚異常、酸性マルターゼ欠損症、副腎白質ジストロフィー、アイカルディ症候群、α-1アンチトリプシン欠損症、α-サラセミア、アンドロゲン不感性症候群、アペール症候群、不整脈源性右室、異形成、毛細血管拡張性運動失調症、バース症候群、β-サラセミア、青色ゴムまり様母斑症候群、カナバン病、慢性肉芽腫性疾患(CGD)、ネコ鳴き症候群、嚢胞性線維症、ダーカム病、外胚葉異形成、ファンコニー貧血、進行性骨化性線維異形成症、脆弱X症候群、ガラクトース血症、ゴーシェ病、全身性ガングリオシドーシス(例えば、GM1)、ヘモクロマトーシス、β-グロビンの6番目のコドンのヘモグロビンC突然変異(HbC)、血友病、ハンチントン病、ハーラー症候群、低ホスファターゼ症、クラインフェルター症候群、クラッベ病、ランガー・ギーディオン症候群、白質ジストロフィー、QT延長症候群、マルファン症候群、メビウス症候群、ムコ多糖症(MPS)、爪・膝蓋骨症候群、腎性尿崩症、神経線維腫症、ニーマン・ピック病、骨形成不全症、ポルフィリン症、プラダー・ウィリ症候群、早老症、プロテウス症候群、網膜芽細胞腫、レット症候群、ルビンシュタイン・テイビ症候群、サンフィリポ症候群、重症複合免疫不全症(SCID)、シュバックマン症候群、鎌状赤血球症(鎌状赤血球貧血)、スミス・マジェニス症候群、スティックラー症候群、テイ・サックス病、血小板減少橈骨欠損(TAR)症候群、トリーチャー・コリンズ症候群、トリソミー、結節性硬化症、ターナー症候群、尿素サイクル障害、フォンヒッペル・リンドウ病、ワールデンブルグ症候群、ウィリアムス症候群、ウィルソン病及びウィスコット・アルドリッチ症候群が挙げられる。
実施形態において、疾患は、例えば、増殖性疾患、前癌病態、癌又は腫瘍抗原の発現に関連する非癌関連の適応疾患など、腫瘍抗原の発現に関連し、腫瘍抗原は、一部の実施形態において、B2M、CD247、CD3D、CD3E、CD3G、TRAC、TRBC1、TRBC2、HLA-A、HLA-B、HLA-C、DCK、CD52、FKBP1A、CIITA、NLRC5、RFXANK、RFX5、RFXAP又はNR3C1、HAVCR2、LAG3、PDCD1、PD-L2、CTLA4、CEACAM(CEACAM-1、CEACAM-3及び/又はCEACAM-5)、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7-H3(CD113)、B7-H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD107)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFベータ又はPTPN11 DCK、CD52、NR3C1、LILRB1、CD19;CD123;CD22;CD30;CD171;CS-1(別名CD2サブセット1、CRACC、SLAMF7、CD319及び19A24);C型レクチン様分子-1(CLL-1又はCLECL1);CD33;上皮成長因子受容体変異体III(EGFRvIII);ガングリオシドG2(GD2);ガングリオシドGD3(aNeu5Ac(2-8)aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer);TNF受容体ファミリーメンバーB細胞成熟(BCMA);Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAca-Ser/Thr));前立腺特異的膜抗原(PSMA);受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1);Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3);腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72);CD38;CD44v6;癌胎児性抗原(CEA);上皮細胞接着分子(EPCAM);B7H3(CD276);KIT(CD117);インターロイキン-13受容体サブユニットアルファ-2(IL-13Ra2又はCD213A2);メソテリン;インターロイキン11受容体アルファ(IL-11Ra);前立腺幹細胞抗原(PSCA);プロテアーゼセリン21(テスティシン又はPRSS21);血管内皮成長因子受容体2(VEGFR2);ルイス(Y)抗原;CD24;血小板由来成長因子受容体ベータ(PDGFR-ベータ);ステージ特異的胎児抗原-4(SSEA-4);CD20;葉酸受容体アルファ;受容体チロシンプロテインキナーゼERBB2(Her2/neu);nキナーゼERBB2(Her2/neu);ムチン1、細胞表面関連(MUC1);上皮成長因子受容体(EGFR);神経細胞接着分子(NCAM);プロスターゼ;前立腺酸性ホスファターゼ(PAP);伸長因子2突然変異型(ELF2M);エフリンB2;線維芽細胞活性化タンパク質α(FAP);インスリン様成長因子1受容体(IGF-I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX);プロテアソーム(プロソーム、マクロペイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2);糖タンパク質100(gp100);切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ1(Abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質(bcr-abl);チロシナーゼ;エフリンA型受容体2(EphA2);フコシルGM1;シアリルルイス接着分子(sLe);ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2-3)bDGalp(1-4)bDGlcp(1-1)Cer);トランスグルタミナーゼ5(TGS5);高分子量メラノーマ関連抗原(HMWMAA);o-アセチル-GD2ガングリオシド(OAcGD2);葉酸受容体ベータ;腫瘍内皮マーカー1(TEM1/CD248);腫瘍内皮マーカー7関連(TEM7R);クローディン6(CLDN6);甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR);Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D);X染色体オープンリーディングフレーム61(CXORF61);CD97;CD179a;未分化リンパ腫キナーゼ(ALK);ポリシアル酸;胎盤特異的1(PLAC1);グロボHグリコセラミドの六糖部分(グロボH);乳腺分化抗原(NY-BR-1);ウロプラキン2(UPK2);A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1);アドレノセプターベータ3(ADRB3);パネキシン3(PANX3);Gタンパク質共役受容体20(GPR20);リンパ球抗原6複合体、遺伝子座K9(LY6K);嗅覚受容体51E2(OR51E2);TCRガンマ代替リーディングフレームタンパク質(TARP);ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1);癌/精巣抗原1(NY-ESO-1);癌/精巣抗原2(LAGE-1a);メラノーマ関連抗原1(MAGE-A1);ETS転座変異体遺伝子6、染色体12pに位置する(ETV6-AML);精子タンパク質17(SPA17);X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1);アンギオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2);メラノーマ癌精巣抗原-1(MAD-CT-1);メラノーマ癌精巣抗原-2(MAD-CT-2);Fos関連抗原1;腫瘍タンパク質p53(p53);p53突然変異体;プロステイン;サーバイビング;テロメラーゼ;前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1又はガレクチン8)、T細胞によって認識されるメラノーマ抗原1(メランA又はMART1);ラット肉腫(Ras)突然変異体;ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT);サルコーマ転座切断点;メラノーマアポトーシス阻害因子(ML-IAP);ERG(膜貫通型プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子);N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼV(NA17);ペアードボックスタンパク質Pax-3(PAX3);アンドロゲン受容体;サイクリンB1;v-mycトリ骨髄球腫症ウイルス癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN);RasホモログファミリーメンバーC(RhoC);チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP-2);シトクロムP450 1B1(CYP1B1);CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様(BORIS又は刷り込み部位の調節因子の兄弟(Brother of the Regulator of Imprinted Sites))、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3);ペアードボックスタンパク質Pax-5(PAX5);プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY-TES1);リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK);Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP-4);滑膜肉腫、X切断点2(SSX2);後期糖化最終産物受容体(RAGE-1);腎臓遍在性1(RU1);腎臓遍在性2(RU2);レグマイン;ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6);ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7);腸カルボキシルエステラーゼ;熱ショックタンパク質70-2突然変異型(mut hsp70-2);CD79a;CD79b;CD72;白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1);IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89);白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2);CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF);C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A);骨髄間質細胞抗原2(BST2);EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2);リンパ球抗原75(LY75);グリピカン-3(GPC3);Fc受容体様5(FCRLS);及び免疫グロブリンラムダ様ポリペプチド1(IGLL1)、CD19、BCMA、CD70、G6PC、ジストロフィン、DMPK、CFTR(嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子)から選択される標的を含み得る。
実施形態において、疾患は異染性白質ジストロフィーであり、且つ標的はアリールスルファターゼAであり、疾患はヴィスコット・オールドリッチ症候群であり、且つ標的はヴィスコット・オールドリッチ症候群タンパク質であり、疾患は副腎白質ジストロフィーであり、且つ標的はATP結合カセットDIであり、疾患はヒト免疫不全ウイルスであり、且つ標的は受容体5型C-Cケモカイン又はCXCR4遺伝子であり、疾患はβ-サラセミアであり、且つ標的はヘモグロビンβサブユニットであり、疾患はX連鎖重症複合免疫不全受容体サブユニットガンマであり、且つ標的はインターロイキン-2受容体サブユニットガンマであり、疾患は多系統リソソーム蓄積症、シスチン蓄積症であり、且つ標的はシスチノシンであり、疾患はダイアモンド・ブラックファン貧血であり、且つ標的はリボソームタンパク質S19であり、疾患はファンコニー貧血であり、且つ標的はファンコニー貧血相補群(例えば、FNACA、FNACB、FANCC、FANCD1、FANCD2、FANCE、FANCF、RAD51C)であり、疾患はシュワックマン・ボディアン・ダイアモンド症候群であり、且つ標的はシュバックマン症候群遺伝子であり、疾患はゴーシェ病であり、且つ標的はグルコセレブロシダーゼであり、疾患は血友病Aであり、且つ標的は、抗血友病因子又は第VIII因子、クリスマス因子、セリンプロテアーゼ、血友病B第IX因子であり、疾患はアデノシンデアミナーゼ欠損症(ADA-SCID)であり、且つ標的はアデノシンデアミナーゼであり、疾患はGM1ガングリオシドーシスであり、且つ標的はβ-ガラクトシダーゼであり、疾患はII型糖原病、ポンペ病であり、疾患は酸性マルターゼ欠損症であり、且つ標的はα-グルコシダーゼであり、疾患はニーマン・ピック病、SMPDl関連(スフィンゴミエリンホスホジエステラーゼ1型又はA型及びB型)酸であり、且つ標的はスフィンゴミエリナーゼであり、疾患はクラッベ病、グロボイド細胞型白質ジストロフィーであり、且つ標的はガラクトシルセラミダーゼ又はガラクトシルセラミドリピドーシスであり、標的はガラクトセレブロシダーゼ、ヒト白血球抗原DR-15、DQ-6であり、疾患は多発性硬化症(MS)であり、DRB1、疾患は単純ヘルペスウイルス1型又は2型である。疾患は、PreC、C、X、PreS1、PreS2、S、P及び/又はSP遺伝子の1つ以上を標的とするB型肝炎であり得る。
実施形態において、免疫疾患は重症複合免疫不全症(SCID)、オーメン症候群であり、一態様において標的は組換え活性化遺伝子1(RAG1)又はインターロイキン-7受容体(IL7R)である。詳細な実施形態において、疾患はトランスサイレチンアミロイドーシス(ATTR)、家族性アミロイド心筋症であり、一態様において、標的は、TTR遺伝子の1つ以上の突然変異を含む、TTR遺伝子である。実施形態において、疾患はα-1アンチトリプシン欠損症(AATD)又はα-1アンチトリプシンが関係あるとされる別の疾患、例えば、GvHD、移植臓器拒絶反応、糖尿病、肝疾患、COPD、気腫及び嚢胞性線維症であり、詳細な実施形態において、標的はSERPINA1である。
実施形態において、疾患は原発性高シュウ酸尿症であり、ここで、特定の実施形態において、標的は、乳酸デヒドロゲナーゼA(LDHA)及びヒドロキシ酸オキシダーゼ1(HAO 1)の1つ以上を含む。実施形態において、疾患は、腺癌、慢性アルコール中毒、アルツハイマー病、クーリー貧血、動脈瘤、不安障害、喘息、乳房悪性新生物、皮膚悪性新生物、腎細胞癌、心血管疾患、子宮頸部悪性腫瘍、冠動脈硬化症、冠動脈心疾患、糖尿病、真性糖尿病、インスリン非依存性真性糖尿病、糖尿病性腎症、子癇、湿疹、亜急性細菌性心内膜炎、膠芽腫、II型糖原病、感音難聴(障害)、肝炎、A型肝炎、B型肝炎、ホモシスチン尿症、遺伝性感覚自律神経性ニューロパチー1型、高アルドステロン症、高コレステロール血症、高シュウ酸尿症、原発性高シュウ酸尿症、高血圧疾患、炎症性腸疾患、腎結石、腎疾患、慢性腎不全、平滑筋肉腫、代謝疾患、先天性代謝異常、僧帽弁逸脱症候群、心筋梗塞、新生物転移、ネフローゼ症候群、肥満症、卵巣疾患、歯周炎、多嚢胞性卵巣症候群、腎不全、成人呼吸窮迫症候群、網膜疾患、脳血管発作、ターナー症候群、ウイルス性肝炎、歯牙喪失、早期卵巣障害、本態性高血圧症、左室肥大、片頭痛障害、皮膚黒色腫、高血圧性心疾患、慢性糸球体腎炎、前兆を伴う片頭痛、二次性高血圧、急性心筋梗塞、大動脈アテローム性硬化症、アレルギー性喘息、松果体芽細胞腫、肺悪性新生物、原発性高シュウ酸尿症I型、原発性高シュウ酸尿症2型、炎症性乳癌、子宮頸癌、再狭窄、出血性潰瘍、小児全身性糖原病、腎結石症、腎移植慢性拒絶反応、尿路結石、皮膚のチクチクする痛み、メタボリックシンドロームX、母体高血圧症、アテローム性頸動脈硬化症、発癌、乳癌、肺癌、ネフロン癆、微量アルブミン尿、家族性網膜芽細胞腫、収縮期心不全、虚血性脳卒中、左室収縮機能障害、馬尾傍神経節腫、肝発癌、慢性腎疾患、多形性膠芽腫、非新生物性障害、シュウ酸カルシウム腎結石症、無眼瞼・巨口症症候群、冠動脈疾患、肝癌、慢性腎疾患ステージ5、アレルギー性鼻炎(障害)、クリグラー・ナジャー症候群2型及び虚血性脳血管発作など、原発性高シュウ酸尿症1型(ph1)及び他のアラニン-グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ(agxt)遺伝子関連の病態又は障害である。特定の実施形態において、治療は肝臓に標的化される。実施形態において、遺伝子は、細胞遺伝学的位置が2q37.3のAGXTであり、ゲノム座標は、2番染色体上のフォワード鎖上の位置240,868,479~240,880,502にある。
治療は、皮膚悪性新生物、扁平上皮癌、結腸直腸新生物、クローン病、表皮水疱症、間接鼠径ヘルニア、掻痒症、統合失調症、皮膚科学的障害、遺伝性皮膚疾患、奇形腫、コケイン・トゥレーヌ病、後天性表皮水疱症、栄養障害型表皮水疱症、接合部型表皮水疱症、アロポー・ジーメンス病、水疱性皮膚疾患、脳梁欠損症、爪異栄養症、水疱性口内炎、先天性限局性皮膚欠損症及び爪変形を伴う表皮水疱症、若年性ミオクローヌスてんかん、食道扁平上皮癌、キンドラーの多形皮膚萎縮症、前脛骨表皮水疱症、優性栄養障害性表皮水疱症白色丘疹型(障害)、限局性劣性栄養障害性表皮水泡症、全身性栄養障害型表皮水疱症、皮膚扁平上皮癌、痒疹性表皮水疱症、乳房新生物、表在性単純型表皮水疱症、孤立性趾爪異栄養症、新生児一過性水疱性皮膚融解、常染色体劣性栄養障害型表皮水疱症限局性バリアント及び常染色体劣性栄養障害型表皮水疱症反対型など、vii型コラーゲンα1鎖(col7a1)遺伝子関連病態又は障害も標的化することができる。
実施形態において、疾患は、ウィルムス腫瘍I(WTI)及びHLA発現細胞を標的とする急性骨髄性白血病(AML)である。実施形態において、療法は、本明細書の他の部分に記載されるとおり、WTI特異的TCRを有する改変T細胞を含むT細胞療法である。特定の実施形態において、標的は、AMLにおけるCD157である。
実施形態において、疾患は血液疾患である。特定の実施形態において、疾患は血友病であり、一態様において標的は第XI因子である。他の実施形態において、疾患は、鎌状赤血球症、鎌状赤血球形質、ヘモグロビンC症、ヘモグロビンC形質、ヘモグロビンS/C症、ヘモグロビンD症、ヘモグロビンE症、サラセミア、酸素親和性が増加したヘモグロビンに関連する病態、酸素親和性が低下したヘモグロビンに関連する病態、不安定ヘモグロビン症、メトヘモグロビン血症など、異常ヘモグロビン症である。止血因子並びに第X及び第XII因子欠損症も治療することができる。実施形態において、標的は、BCL11A遺伝子(例えば、ヒトBCL11a遺伝子)、BCL11aエンハンサー(例えば、ヒトBCL11aエンハンサー)若しくはHFPH領域(例えば、ヒトHPFH領域)、βグロブリン、胎児ヘモグロビン、γ-グロビン遺伝子(例えば、HBG1、HBG2若しくはHBG1及びHBG2)、BCL11A遺伝子の赤血球特異的エンハンサー(BCL11Ae)又はこれらの組み合わせである。
実施形態において、標的遺伝子座は、RAC、TRBCl、TRBC2、CD3E、CD3G、CD3D、B2M、CIITA、CD247、HLA-A、HLA-B、HLA-C、DCK、CD52、FKBP1A、NLRC5、RFXANK、RFX5、RFXAP、NR3C1、CD274、HAVCR2、LAG3、PDCD1、PD-L2、HCF2、PAI、TFPI、PLAT、PLAU、PLG、RPOZ、F7、F8、F9、F2、F5、F7、F10、F11、F12、F13A1、F13B、STAT1、FOXP3、IL2RG、DCLRE1C、ICOS、MHC2TA、GALNS、HGSNAT、ARSB、RFXAP、CD20、CD81、TNFRSF13B、SEC23B、PKLR、IFNG、SPTB、SPTA、SLC4A1、EPO、EPB42、CSF2、CSF3、VFW、SERPINCA1、CTLA4、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3及び/又はCEACAM-5)、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7-H3(CD113)、B7-H4(VTCNl)、HVEM(TNFRSF14又はCD107)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFβ、PTPN11及びこれらの組み合わせの1つ以上であり得る。実施形態において、Chrl 1:5,250,094~5,250,237、-鎖、hg38;Chrl l:5,255,022~5,255,164、-鎖、hg38;無欠損HFPH領域;Chrl 1:5,249,833~Chrl 1:5,250,237、-鎖、hg38;Chrl 1:5,254,738~Chrl 1:5,255,164、-鎖、hg38;Chrl 1:5,249,833~5,249,927、-鎖、hg3;Chrl 1:5,254,738~5,254,851、-鎖、hg38;Chrl 1:5,250,139~5,250,237、-鎖、hg38におけるゲノム核酸配列中の標的配列である。
実施形態において、疾患は高コレステロールに関連するものであり、コレステロールの調節が提供され、一部の実施形態において、調節は、標的PCSK9の修飾によって達成される。PCSK9が関係しているとされ得る、従ってそれが本明細書に記載されるシステム及び方法の標的となり得る他の疾患としては、無βリポタンパク血症、腺腫、動脈硬化、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患、胆石症、冠動脈硬化症、冠動脈心疾患、インスリン非依存性真性糖尿病、高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症、高インスリン症、高脂血症、家族性複合型高脂血症、低βリポ蛋白血症、慢性腎不全、肝疾患、肝新生物、黒色腫、心筋梗塞、ナルコレプシー、新生物転移、腎芽細胞腫、肥満症、腹膜炎、弾性線維性仮性黄色腫、脳血管発作、血管疾患、黄色腫症、末梢血管疾患、心筋虚血、脂質異常症、耐糖能異常、黄色腫、多遺伝子性高コレステロール血症、肝の続発性悪性新生物、認知症、過体重、C型肝炎、慢性、アテローム性頸動脈硬化症、高リポタンパク血症Ha型、頭蓋内アテローム性動脈硬化症、虚血性脳卒中、急性冠症候群、大動脈石灰化、心血管の病的状態、高リポタンパク血症lib型、末梢動脈疾患、家族性高アルドステロン症II型、家族性低βリポ蛋白血症、常染色体劣性高コレステロール血症、常染色体優性高コレステロール血症3型、冠動脈疾患、肝癌、虚血性脳血管発作及び動脈硬化性心血管病NOSが挙げられる。実施形態において、治療は、PCSK9の主要な活性場所である肝臓に標的化され得る。
実施形態において、疾患又は障害は、高IGM症候群又はCD40シグナル伝達欠損を特徴とする障害である。特定の実施形態において、CD40Lエクソンの挿入を用いると、適切なCD40シグナル伝達及びB細胞クラススイッチ組換えが回復する。詳細な実施形態において、標的は、CD40リガンド(CD40L)である-細胞、例えばT細胞又は造血幹細胞(HSC)において、CD40L遺伝子のエクソン2~5の1つ以上が編集される。
実施形態において、疾患は、メロシン欠損型先天性筋ジストロフィー(mdcmd)及び他のラミニンα2(lama2)遺伝子に関連する病態又は障害である。療法は、筋肉、例えば、骨格筋、平滑筋及び/又は心筋を標的化することができる。特定の実施形態において、標的はラミニンα2(LAMA2)であり、これは、ラミニン-12サブユニットα、ラミニン-2サブユニットα、ラミニン-4サブユニットα3、メロシン重鎖、ラミニンM鎖、LAMM、先天性筋ジストロフィー及びメロシンと称されることもある。LAMA2は細胞遺伝学的位置が6q22.33であり、ゲノム座標は6番染色体上のフォワード鎖上の位置128,883、141~129,516,563にある。実施形態において、治療される疾患は、メロシン欠損型先天性筋ジストロフィー(MDCMD)、筋萎縮性側索硬化症、膀胱新生物、シャルコー・マリー・トゥース病、結腸直腸癌、拘縮、嚢胞、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、疲労、遠視、腎血管性高血圧症、黒色腫、精神遅滞、ミオパチー、筋ジストロフィー、近視、筋炎、神経筋疾患、末梢性ニューロパチー、屈折異常、統合失調症、重度精神遅滞(I.Q.20~34)、甲状腺新生物、タバコ使用障害、重症複合免疫不全症、滑膜嚢胞、肺腺癌(障害)、腫瘍進行、皮膚イチゴ状母斑、筋変性、小歯症(障害)、ウォーカー・ワールブルク先天性筋ジストロフィー、慢性歯周炎、白質脳症、認知障害、福山型先天性筋ジストロフィー、硬化無緊張性(scleroatonic)筋ジストロフィー、アイヒスフェルト(Eichsfeld)型先天性筋ジストロフィー、ニューロパチー、筋・眼・脳病、肢帯型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー(障害)、筋肉線維化、癌の再発、薬物耐性てんかん、呼吸不全、粘液様嚢胞、異常呼吸、メロシン欠損型先天性筋ジストロフィー、結腸直腸癌、部分的LAMA2欠損による先天性筋ジストロフィー及び常染色体優性頭蓋骨幹端異形成症であり得る。
一態様において、標的は、スーパーオキシドジスムターゼ1、可溶性(SOD1)であり、これは、この遺伝子に関連する疾患又は障害の治療に役立ち得る。詳細な実施形態において、疾患又は障害はSOD1に関連し、例えば、腺癌、アルブミン尿、慢性アルコール中毒、アルツハイマー病、健忘、アミロイドーシス、筋萎縮性側索硬化症、貧血症、自己免疫性溶血性貧血、鎌状赤血球貧血、無酸素症、不安障害、大動脈疾患、動脈硬化、関節リウマチ、新生児仮死、喘息、アテローム性動脈硬化症、自閉性障害、自己免疫疾患、バレット食道、ベーチェット症候群、膀胱悪性新生物、脳新生物、乳房悪性新生物、口腔カンジダ症、結腸悪性腫瘍、気管支原性癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌、移行上皮癌、心血管疾患、頸動脈血栓症、新生物細胞形質転換、脳梗塞、脳虚血、一過性脳虚血発作、シャルコー・マリー・トゥース病、コレラ、大腸炎、結腸直腸癌、冠動脈硬化症、冠動脈心疾患、クリプトコッカス・ネオフォルマンス感染症、聴覚消失、生命活動の停止、嚥下障害、初老期認知症、抑鬱障害、接触性皮膚炎、糖尿病、真性糖尿病、実験的真性糖尿病、インスリン依存性真性糖尿病、インスリン非依存性真性糖尿病、糖尿病性血管障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、ダウン症候群、小人症、浮腫、日本脳炎、中毒性表皮壊死症、側頭葉てんかん、発疹、筋線維束性攣縮、アルコール性脂肪肝、胎児発育遅延、線維筋痛症、線維肉腫、脆弱X症候群、ジアルジア症、膠芽腫、神経膠腫、頭痛、部分難聴、心停止、心不全、心房中隔欠損症、蠕虫病、ヘモクロマトーシス、溶血(障害)、慢性肝炎、HIV感染症、ハンチントン病、高コレステロール血症、高血糖症、過形成、高血圧疾患、甲状腺機能亢進症、下垂体機能低下症、低タンパク血症、低血圧症、自然低体温、甲状腺機能低下症、免疫不全症候群、免疫系疾患、炎症、炎症性腸疾患、インフルエンザ、腸疾患、虚血、カーンズ・セイヤー症候群、円錐角膜、腎結石、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、多発性嚢胞腎疾患、白血病、骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、肝硬変、肝疾患、肝新生物、閉じ込め症候群、慢性閉塞性気道疾患、肺新生物、全身性エリテマトーデス、非ホジキンリンパ腫、マシャド・ジョセフ病、マラリア、胃悪性新生物、動物乳房新生物、マルファン症候群、髄膜脊髄瘤、精神遅滞、僧帽弁狭窄、後天性歯のフッ素症、運動障害、多発性硬化症、筋固縮、筋痙縮、筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症、ミオパチー、真菌症、心筋梗塞、心筋再灌流傷害、壊死、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、神経変性、神経系障害、神経痛、神経芽細胞腫、神経腫、神経筋疾患、肥満症、職業病、高眼圧症、精子減少症、変性性多発性関節炎、骨粗鬆症、卵巣癌、疼痛、膵炎、パピヨン・ルフェーブル病、不全麻痺、パーキンソン病、フェニルケトン尿症、下垂体疾患、子癇前症、前立腺新生物、タンパク質欠乏症、タンパク尿、乾癬、肺線維症、腎動脈閉塞、再灌流傷害、網膜変性症、網膜疾患、網膜芽細胞腫、住血吸虫症、マンソン住血吸虫症、統合失調症、スクレイピー、発作、加齢性白内障、脊髄の圧迫、脳血管発作、くも膜下出血、進行性核上性麻痺、破傷風、トリソミー、ターナー症候群、単極性うつ病、蕁麻疹、白斑、声帯麻痺、腸捻転、体重増加、HMN(遺伝性運動性ニューロパチー)近位I型、全前脳症、運動ニューロン疾患、神経原線維変性(形態学的異常)、灼熱感、無関心、気分変動、滑膜嚢胞、白内障、片頭痛障害、坐骨神経ニューロパチー、感覚性ニューロパチー、萎縮性皮膚病態、筋脱力、食道癌、舌・顔・頬ジスキネジア、特発性肺高血圧症、側索硬化症、前兆を伴う片頭痛、混合性難聴、鉄欠乏性貧血、栄養失調、プリオン病、ミトコンドリアミオパチー、MELAS症候群、慢性進行性外眼筋麻痺、全身麻痺、早老症候群、細動、精神科的症状、記憶障害、筋変性、神経学的症状、胃出血、膵癌、脳ピック病、肝線維症、肺悪性新生物、加齢黄斑変性症、パーキンソン病様障害、疾患進行、低銅血症、チトクロムc酸化酵素欠損症、本態性振戦、家族性運動ニューロン疾患、下位運動ニューロン疾患、変性性脊髄症、糖尿病性多発ニューロパチー、肝・肝内胆管癌、ペルシャ湾症候群、老人斑、萎縮性前頭側頭型認知症、意味性認知症、普通型片頭痛、認知障害、肝悪性新生物、膵悪性新生物、前立腺悪性新生物、純粋型自律神経不全症、運動症状、痙性認知症、神経変性障害、C型慢性肝炎、グアム型筋萎縮性側索硬化症、硬直肢、多系統障害、頭髪脱毛、前立腺癌、肝肺症候群、橋本病、進行性新生物疾患、乳癌、末期疾患、肺癌、遅発性ジスキネジア、リンパ節続発性悪性新生物、結腸癌、胃癌、中枢神経芽細胞腫、解離性胸部大動脈瘤、糖尿病性黄斑浮腫、微量アルブミン尿、中大脳動脈閉塞、中大脳動脈梗塞、上位運動ニューロン徴候、前頭側頭葉変性症、記憶喪失、古典的フェニルケトン尿症、CADASIL症候群、神経性歩行障害、脊髄小脳失調症2型、脊髄虚血、レビー小体病、筋萎縮症、球脊髄性、21番染色体モノソミー、血小板増加症、皮膚斑点、薬物性肝傷害、レーベル遺伝性視神経萎縮症、脳虚血、卵巣新生物、タウオパチー、大血管障害、遷延性肺高血圧症、卵巣悪性新生物、粘液様嚢胞、ドルーゼン、肉腫、体重減少、大うつ病性障害、軽度認知障害、変性障害、部分トリソミー、心血管の病的状態、聴覚障害、認知変化、尿管結石、乳房新生物、結腸直腸癌、慢性腎疾患、微小変化型ネフローゼ症候群、非新生物性障害、X連鎖球脊髄性萎縮症、マンモグラフィ濃度、所見)に対する正常眼圧緑内障感受性、白斑関連多発性自己免疫疾患感受性1(所見)、筋萎縮性側索硬化症及び/又は前頭側頭型認知症1、筋萎縮性側索硬化症1、孤発性筋萎縮性側索硬化症、単肢筋萎縮症、冠動脈疾患、変容性片頭痛、逆流、尿路上皮癌、運動障害、肝癌、タンパク質折り畳み異常、TDP-43タンパク質症、前骨髄球性白血病、体重増加有害事象、ミトコンドリア細胞症、特発性肺動脈高血圧症、進行性cGVHD、感染症、GRN関連前頭側頭型認知症、ミトコンドリア病変及び難聴であり得る。
詳細な実施形態において、疾患は、遺伝子ATXN1、ATXN2又はATXN3に関連し、これらは治療の標的となり得る。一部の実施形態において、ATXN1のエクソン8、ATXN2のエクソン1又はATXN3のエクソン10に位置するCAGリピート領域が標的化される。実施形態において、疾患は、脊髄小脳失調症3型(sca3)、sca1又はsca2及び他の関連障害、例えば、先天性異常、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、失調、毛細血管拡張運動失調症、小脳性運動失調症、小脳疾患、舞踏病、口蓋裂、嚢胞性線維症、精神の抑鬱、抑鬱障害、ジストニア、食道新生物、外斜視、心停止、ハンチントン病、マシャド・ジョセフ病、運動障害、筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、ナルコレプシー、神経変性、神経芽細胞腫、パーキンソン病、末梢性ニューロパチー、下肢静止不能症候群、網膜変性症、網膜色素変性症、統合失調症、シャイ・ドレーガー症候群、睡眠障害、遺伝性痙性対麻痺、血栓塞栓症、全身硬直症候群、脊髄小脳失調症、食道癌、多発ニューロパチー、熱の影響、筋攣縮、錐体外路徴候、失調性、神経学的症状、脳萎縮症、パーキンソン病様障害、プロテインS欠乏症、小脳変性症、家族性アミロイドニューロパチーポルトガル型、痙性症候群、垂直性眼振、極位眼振、アンチトロンビンIII欠乏症、萎縮性合併遺伝性痙性対麻痺、多系統萎縮症、淡蒼球ルイ体変性症、ジストニア障害、純粋型自律神経不全症、血栓形成傾向、プロテインC欠乏症、先天性筋強直性ジストロフィー、運動症状、ニューロパチー、神経変性障害、食道悪性新生物、視覚障害、活性化プロテインC抵抗性、末期疾患、ミオキミア、中枢神経芽細胞腫、睡眠異常、四肢失調、ナルコレプシー・脱力発作症候群、マシャド・ジョセフ病I型、マシャド・ジョセフ病II型、マシャド・ジョセフ病III型、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、歩行失調、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症2型、脊髄小脳失調症6型(障害)、脊髄小脳失調症7型、球脊髄性筋萎縮症、ゲノム不安定性、発作性運動失調症2型(障害)、X連鎖球脊髄性萎縮症、脆弱X振戦失調症候群、活性化プロテインC抵抗性に起因する血栓形成傾向(障害)、筋萎縮性側索硬化症1型、神経核内封入体疾患、遺伝性アンチトロンビンIii欠乏症及び遅発性パーキンソン病などである。
実施形態において、疾患は、腫瘍抗原の発現に関連する-癌又は非癌関連適応疾患、例えば、急性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫である。実施形態において、標的は、TET2イントロン、TET2イントロン-エクソンジャンクション、chr4のゲノム領域内にある配列であり得る。
実施形態において、神経変性疾患が治療され得る。詳細な実施形態において、標的はαシヌクレイン(SNCA)である。特定の実施形態において、治療される障害は、先天性無痛覚、圧迫性ニューロパチー、発作性激痛症、高度房室ブロック、小径線維ニューロパチー及び家族性発作性疼痛症候群2型を含めた疼痛関連障害である。特定の実施形態において、標的は、ナトリウムチャネル、電位開口型、X型αサブユニット(SCNIOA)である。
特定の実施形態において、リソソーム蓄積症、糖原病、ムコ多糖体症又はタンパク質の分泌が疾患を改善するであろう任意の疾患の治療のためを含め、造血幹細胞及び前駆幹細胞が修飾される。一実施形態において、疾患は鎌状赤血球症(SCD)である。別の実施形態において、疾患はβ-サラセミアである。
方法及びシステムは、筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK)を標的化することができる。DMPKに関連する障害又は疾患としては、アテローム性動脈硬化症、無精子症、肥大型心筋症、セリアック病、先天性染色体疾患、真性糖尿病、巣状糸球体硬化症、ハンチントン病、性腺機能低下症、筋萎縮症、ミオパチー、筋ジストロフィー、筋強直症、筋強直性ジストロフィー、神経筋疾患、視神経萎縮、不全麻痺、統合失調症、白内障、脊髄小脳失調症、筋脱力、副腎白質ジストロフィー、中心核ミオパチー、間質性線維症、筋強直性筋ジストロフィー、異常な精神状態、X連鎖シャルコー・マリー・トゥース病1型、先天性筋強直性ジストロフィー、両側白内障(障害)、先天性筋線維タイプ不均等症、筋強直性障害、多系統障害、3-メチルグルタコン酸尿症3型、心イベント、心臓性失神、先天性構造性ミオパチー、精神遅滞、副腎脊髄ニューロパチー、筋強直性ジストロフィー2型及び知的障害が挙げられる。
実施形態において、疾患は、先天性代謝異常である。疾患は、糖質代謝の障害(糖原病、G6PD欠乏症)、アミノ酸代謝の障害(フェニルケトン尿症、メープルシロップ尿症、グルタル酸血症1型)、尿素サイクル障害又は尿素サイクル異常症(カルバモイルリン酸合成酵素I欠損症)、有機酸代謝の障害(アルカプトン尿症、2-ヒドロキシグルタル酸尿症)、脂肪酸酸化/ミトコンドリア代謝の障害(中鎖アシル-補酵素Aデヒドロゲナーゼ欠損症)、ポルフィリン代謝の障害(急性間欠性ポルフィリン症)、プリン/ピリミジン代謝の障害(レッシュ・ナイハン症候群)、ステロイド代謝の障害(リポイド先天性副腎過形成、先天性副腎過形成)、ミトコンドリア機能の障害(カーンズ・セイヤー症候群)、ペルオキシソーム機能の障害(ツェルウェガー症候群)又はリソソーム蓄積障害(ゴーシェ病、ニーマン・ピック病)から選択され得る。
実施形態において、標的は、組換え活性化遺伝子1(RAG1)、BCL11 A、PCSK9、ラミニン、アルファ2(lama2)、ATXN3、アラニン-グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼ(AGXT)、vii型コラーゲンアルファ1鎖(COL7a1)、脊髄小脳失調症1型タンパク質(ATXN1)、アンギオポエチン様3(ANGPTL3)、フラタキシン(FXN)、スーパーオキシドジスムターゼ1、可溶性(SOD1)、シヌクレイン、アルファ(SNCA)、ナトリウムチャネル、電位開口型、X型アルファサブユニット(SCN10A)、脊髄小脳失調症2型タンパク質(ATXN2)、筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK)、11番染色体上のベータグロビン遺伝子座、中鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADM)、長鎖脂肪酸長鎖3-ヒドロキシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(HADHA)、極長鎖脂肪酸アシル補酵素Aデヒドロゲナーゼ(ACADVL)、アポリポタンパク質C3(APOCIII)、トランスサイレチン(TTR)、アンギオポエチン様4(ANGPTL4)、電位開口型ナトリウムチャネルアルファサブユニット9(SCN9A)、インターロイキン-7受容体(IL7R)、グルコース-6-ホスファターゼ、触媒性(G6PC)、ヘモクロマトーシス(HFE)、SERPINA1、C9ORF72、β-グロビン、ジストロフィン、γ-グロビンを含み得る。
特定の実施形態において、疾患又は障害はアポリポタンパク質C3(APOCIII)に関連し、これを編集の標的とすることができる。実施形態において、疾患又は障害は、脂質異常症、高αリポタンパク血症2型、ループス腎炎、ウィルムス腫瘍5型、病的肥満及び精子形成、緑内障、糖尿病性網膜症、関節拘縮症・腎機能障害・胆汁うっ滞症候群、認知障害、心筋梗塞に対する応答変化、グルコース不耐性、トリグリセリド生合成過程の正の調節、慢性腎機能不全、高脂血症、慢性腎不全、アポリポタンパク質C-III欠乏症、冠疾患、先天性甲状腺機能低下症を伴う新生児真性糖尿病、常染色体優性高コレステロール血症3型、高リポタンパク血症III型、甲状腺機能亢進症、冠動脈疾患、腎動脈閉塞、メタボリックシンドロームX、家族性複合型高脂血症、インスリン抵抗性、一過性小児高トリグリセリド血症、糖尿病性腎症、真性糖尿病(1型)、眼球異常を伴う又は伴わないネフローゼ症候群5型及び腎症候性出血熱であり得る。
特定の実施形態において、標的はアンギオポエチン様4(ANGPTL4)である。治療し得るANGPTL4に関連する疾患又は障害としては、脂質異常症、血漿トリグリセリド低値、血管新生の制御因子及び腫瘍発生を調節し、且つ増殖性糖尿病性網膜症及び非増殖性糖尿病性網膜症の両方の重症糖尿病性網膜症が挙げられ、ANGPTL4は、それに関連する。
結合するタンパク質は、キナーゼからリン酸化を誘導するため、目的のタンパク質がそのキナーゼの基質でないとしても、目的のタンパク質に結合する。このようなタンパク質の一つは、ブロモドメインタンパク質ファミリーにある。ブロモドメインは、基質タンパク質、特にヒストン中に存在するアセチル化されたリジンを特異的に認識する(約110アミノ酸の)構造的及び進化的に保存されているタンパク質相互作用モジュールのファミリーである。ブロモドメインは、クロマチンリモデリング、細胞シグナル伝達及び転写制御に関連する大型の多ドメイン核タンパク質の成分として存在する。公知の機能を持つブロモドメイン含有タンパク質の例としては、(i)CREBBP、GCN5、PCAF及びTAFII250を含めた、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT);(ii)ASH1L及びMLLなどのメチルトランスフェラーゼ;(iii)Swi2/Snf2などのクロマチンリモデリング複合体の成分;及び(iv)幾つもの転写調節因子が挙げられる(Florence et al.Front.Biosci.2001,6,D1008-1018、本明細書によって全体として参照により援用される)。
ブロモドメイン媒介性又はBET媒介性、例えば、BRD2媒介性、BRD3媒介性、BRD4媒介性及び/又はBRDT媒介性などの障害又は病態は、ブロモドメイン含有タンパク質の1つ以上、例えばBRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTを含めたBETタンパク質又はその突然変異体などが役割を果たすことが公知の任意の疾患又は他の有害な病態であり得る。従って、本開示の別の実施形態は、ブロモドメイン含有タンパク質の1つ以上、例えばBRD2、BRD3、BRD4及び/又はBRDTなどのBETタンパク質又はその突然変異体などが役割を果たすことが公知の1つ以上の疾患を治療すること又はその重症度を低下させることに関する。例えば、ブロモドメインの生物学的機能が疾患又は病態の展開及び/又は経過に影響を及ぼし、且つ/又はブロモドメインの調節が展開、経過及び/又は症状を変化させる疾患又は病態。ブロモドメイン媒介性疾患又は病態には、ブロモドメイン阻害が治療利益をもたらす疾患又は病態が含まれ、例えばここで、本明細書に記載される化合物を含めた、ブロモドメイン阻害剤による治療は、その疾患又は病態に罹患しているか又はそのリスクがある対象に治療利益をもたらす。ブロモドメインを阻害する化合物又はブロモドメイン阻害剤は、典型的には、ブロモドメインがそのコグネイトのアセチル化されたタンパク質と結合するのを阻害する化合物であり、例えば、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインがアセチル化されたリジン残基に結合するのを阻害する化合物である。
目的のタンパク質を修飾する方法も提供され、この方法は、1つ以上の活性化剤を含む環境において、目的のタンパク質を、本明細書に開示される化合物と接触させることを含む。疾患、障害又は病態の治療を、それを必要としている対象において行う方法は、本明細書に開示される分子を対象に投与することを含み得る。
多官能性コンジュゲーション分子を作製する方法であって、リンカー分子の異なる端に局在化部分及び活性化剤部分を結合することを含む方法も提供され、局在化部分及び活性化剤部分は、任意選択で、配向アダプターを介してリンカー分子に結合され、リンカー分子は、活性化剤分子及び局在化部分の両方が細胞において活性であるように、活性化剤分子を連結する。例示的方法には、例えば、図5、図57、図58、図78、図80、図84C及び図84Dに描かれるとおり、本明細書の実施例に記載するものが含まれる。
本発明は、以下の実施例において更に説明され、実施例は、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1-
小分子は、古典的には、酵素機能を阻害する(即ち機能喪失させる)ために用いられているが、近接性が媒介する効果によって酵素に新しい機能を与える幾つかの新規クラスの小分子が出現しつつある。ここで、本出願人らは、2つのキナーゼ(AMPK及びPKC)が、それらのキナーゼの基質でない標的タンパク質(BRD4)をリン酸化することを可能にする本出願人らがリン酸化誘導キメラ小分子(PHICS)と称する新規クラスの分子について記載する。PHICSは、これらのキナーゼの小分子活性化剤をBRD4結合剤(+)-JQ1とリンカーを用いてつなぎ合わせることによって形成し、「フック効果」、代謝回転、アイソフォーム特異性及び活性の近接性(即ちリンカー長さ)依存を含め、二官能性分子の特徴を幾つか呈した。本研究は、酵素の特異性をリワイヤリングすることによってタンパク質に翻訳後修飾を誘導する化学的二量化誘導剤の範囲を拡大する更に別の例を提供する。PHICSの媒介による部位特異的な生物学的に関連性のあるリン酸化及びネオリン酸化は、基礎研究及び医薬において有用性が見出されることになると想定される。
多くのタンパク質にとってホスホリル基の付加は、その構造及び機能に著明な影響を与える。当然ながら、キナーゼ阻害によってタンパク質リン酸化を遮断する小分子は、基礎科学及び医薬において変革的影響を及ぼしている。本出願人らは、いずれか所与の目的タンパク質のリン酸化を必要に応じて誘導する小分子も無数のシナリオで有用となるであろうと仮定する。例えば、特異的且つ生物学的に関連性のあるリン酸化を誘導すると、シグナル伝達イベントを惹起することができる一方で、タンパク質のネオリン酸化がその構造に影響を与え、免疫応答を誘発し、細胞における相分離を誘導するか、又はタンパク質と他の生体分子との、特に負電荷リン酸ジエステル骨格を有するRNA/DNAとの相互作用に影響を及ぼし得る。かかるリン酸化誘導分子を設計するに際して、本出願人らは、化学的二量化誘導剤5~6及び標的タンパク質の周りのユビキチンリガーゼの有効モル濃度を増加させて、標的タンパク質がリガーゼの基質でないときにもユビキチン化を惹起するユビキチン化誘導小分子(例えば、PROTAC)に触発された。本明細書には、キナーゼ活性化剤を標的タンパク質の小分子結合剤とコンジュゲートすることによって形成されるリン酸化誘導キメラ小分子(PHICS)と称される新規クラスの二官能性分子について記載する。具体的には、本明細書では、PHICSの誘導により、2つのキナーゼ、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)及びプロテインキナーゼC(PKC)の特異性が、AMPK又はPKCの基質でないブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)のリン酸化を誘導するようにリワイヤリングされることが実証される(図1A)。キナーゼ特異性はアダプタータンパク質を用いてリワイヤリングされているが8~9、これらの研究は、小分子を使用したキナーゼ特異性リワイヤリングの最初の例を提供するものと考えられる。
AMPK及びPKCに対するPHICSを作成するため、本出願人らは、リンカー結合のための官能基を有する小分子キナーゼ結合剤を設計した。AMPKについては、本出願人らは、そのアロステリックな活性化剤(14)PF-06409577を、シクロブチル環から合成的により適したアミノエチルハンドルに置き換えることによって修飾し(図55A)、一方、PKCについては、9-(4-アミノメチルベンジルオキシ)置換ベンゾラクタム活性化剤を使用した(15)。キナーゼ反応によって生成されたADPの量を測定するADP-Glo(商標)アッセイにより評価したとき(16)、AMPK又はPKCを活性化させるこの結合剤の能力がこれらの化学修飾によって乱されることはなかった(図56)。次に、本出願人らは、様々な長さのリンカーでこれらの結合剤をBRD4結合剤である(+)-JQ1にコンジュゲートすることによってPHICSを作成した(図57及び図58)。AMPK PHICSは、モジュール式のクリックケミストリーに基づく収束的合成(17)を用いて合成し(図57)、一方、PKC PHICSは、2つの連続するアミド化ステップを用いて構築した(図58)。
本出願人らは、これらのPHICSによって誘導される三元複合体形成及びBRD4リン酸化レベルの両方を評価し(図59及び図60)、PHICS1及びPHICS2がそれぞれAMPK及びPKCに最適であると同定した(図8A及び図11)。本出願人らは、BRD4結合剤の不活性エナンチオマーである(-)-JQ1(18)を使用してiPHICS1及びiPHICS2を合成し、陰性対照として供した。本出願人らは、ADP-Glo(商標)アッセイを用いて、キナーゼ結合部分が変化しないまま残るとおり、iPHICS1及びiPHICS2がなおもAMPK及びPKCを活性化させたことを確認した(図61A~図61C)。三元複合体形成については、AlphaScreenアッセイ(増幅発光近接性均一アッセイ)(19~20)により、BRD4及びAMPK(α1β1γ1アイソフォーム)又はPKC(αアイソフォーム)を使用して評価した。PHICS1及びPHICS2は、三元複合体平衡と一致するベル型曲線を示したが、iPHICS1及びiPHICS2は示さず(図39B及び図39C)(21)、ここで、二官能性分子が高濃度であるとき、平衡においてキナーゼ-PHICS及びBRD4-PHICS種が優勢となり、「フック効果」が引き出される(22)。本出願人らは、ホスホ-AMPK-又はPKC-基質モチーフ抗体を使用して、PHICS、BRD4及びキナーゼが存在するときに限りBRD4リン酸化があることを観察した(図2C及び図51A)(23~24)。BRD4リン酸化は、タグの性質(即ちGST対Hisタグ)とは無関係に観察された(図61D~図61E)。BRD4リン酸化レベルはまた、PHICSではAMPK依存的/PKC依存的に増加したが、iPHICSでは増加しなかった(図61F~図61G)。本出願人らは、PHICS濃度の増加に伴うBRD4リン酸化におけるフック効果も観察し(図62)、1μMのPHICS1で最も高いリン酸化レベルに達し、これは、三元-複合体形成についてのAlphaScreenアッセイにおける最大シグナルの濃度に対応した(図39B)。本出願人らは、pSer484/488抗体を使用して、天然環境ではカゼインキナーゼII(CK2)によってリン酸化される(25)BRD4上の部位のAMPKによるリン酸化がPHICS1によって誘導されたことを観察した(図51B)。
次に、本出願人らは、PHICSがトランケート型BRD4(49~460aa)にネオリン酸化を誘導できることを、質量分析を用いて確認した。AMPK PHICSについては、統計的に有意なリン酸化部位は、T169、T186、T221、S324及びS325であった一方、PKCについてのそうした部位は、T229、S324及びS338であった(図9及び図14)。部位T169、T186、T221及びT229におけるリン酸化は、これまで報告されたことがないとおり、ネオリン酸化である(26)。AMPKがこれらのBRD4部位のリン酸化に関して固有の優先傾向を有しないこと及びそれらの部位が未知の基質モチーフの一部でないことを確認するため、本出願人らは、これらの残基を担持するBRD4配列に由来するペプチドを試験した。ADP-Gloアッセイでは、これらのペプチドは、リン酸化に関しての優先傾向がAMPKの天然のACC基質-SAMSペプチドの250分の1であることを示したため(図65)(27)、AMPK特異性のリワイヤリングに、PHICSの誘導によるAMPKとBRD4との近接性が決定的に重要であることが更に確認された。最後に、本出願人らは、部位T186、S324及びS325が、塩基性残基が-3位にあることが好ましい(RXXpS/pT)、最も好ましいAMPKコンセンサス基質認識モチーフ中にあるが、T169及びT221はなく、しかし、AMPKは、このモチーフを欠くタンパク質もリン酸化できることを注記する(28~30)。
PHICSは、可逆的結合剤をベースとして設計されたため、本出願人らは、PHICSが代謝回転を呈し、各PHICS分子が複数のBRD4分子をリン酸化するであろうと仮定した。ADP-Glo(商標)アッセイ並びに陰性対照としてのiPHICS1及びiPHICS2を用いると(図51C及び図51D、PHICS1(324±22nM)及びPHICS2(740±31nM)の存在下におけるADP生成計算値は、それぞれ限界AMPK(20nM)又はPKC(50nM)濃度よりも高かったことから、PHICSが代謝回転を呈することが示唆される。二官能性分子の別の特徴はアイソフォーム特異性であり、これは、様々なアイソフォームに対するPHICSの結合親和性の差から生じるのみならず、三元複合体形成時の酵素と標的アイソフォームとの間の相互作用が本質的に異なることからも生じる(31)。PF-06409577によって活性化されないAMPKアイソフォーム(α1β2γ1)では(図66)(14)、本出願人らはPHICS1によるBRD4リン酸化の誘導を観察しなかった(図52A)。加えて、PHICS2もアイソフォーム特異性を呈し、PKCαで最も高いBRD4リン酸化が起こり、PKCβI及びIIでは中程度のリン酸化が起こり、PKCγ及びδアイソフォームでは僅かなリン酸化しか起こらなかった(図52B)(32)。アイソフォーム特異性は、標的タンパク質BRD(2/3/4)についても観察され、BRD4が最も高いリン酸化レベルを示した(図2H、図3E及び図67)。
本出願人らは、恐らくキナーゼとBRD4との局在化が異なるために(前者はほぼ細胞質ゾルにある一方、後者は主に核に存在する)、細胞におけるPHICS媒介性BRD4リン酸化を観察することができなかった。本出願人らは、幾つかの理由から、B細胞で広範に発現するタンパク質(33~34)であるブルトンチロシンキナーゼ(BTK)を選択した。第一に、BTKは細胞質タンパク質であり、従って細胞質AMPKとの相互作用に利用可能である。第二に、BTKはPKCと相互作用することができるが、AMPKと相互作用することは知られていない(35)。第三に、BTKの高品質の化学的プローブ及びそれらの共結晶構造が利用可能であり、BTK又はPHICSのエンジニアリングによるPHICS及び不活性対照の合理的設計が可能となる(36)。第四に、BTKはリン酸化部位(S180)を持ち、これはAMPKの基質様モチーフにあるのみならず、BTKの負の調節において重要な役割を果たす(35)。最後に、BTKはHEK293T細胞において検出不能であるため、非天然細胞環境でPHICSがBTKリン酸化を誘導する能力を評価することが可能となる。
本出願人らは、AMPK結合剤を様々なリンカーで非共有結合性のイブルチニブ類似体と連結し(37)(図68)、8個の炭素アルキルリンカー(PHICS3、図53A)がインビトロリン酸化に最適であることを見出し(図69)、これはホスホBTK(Ser180)抗体を用いてモニタされたものであった。細胞内部での三元複合体形成を実証するため、本出願人らはHEK293TにBTK-Flagをトランスフェクトし、PHICS3の存在下でのBTKとのAMPKの免疫共沈降を実施した(図53B)。更に、本出願人らは、Ser180にPHICS媒介性BTKリン酸化を検出することができ(図53C及び図70A)、及び本出願人らは、S180A突然変異体を使用してこのリン酸化部位を検証し、ここでは、リン酸化は、検出されなかった(図53D)。強力なAMPK活性化剤、PF-06409577は、単独では、4倍高い濃度であってもPHICS3と同じレベルのBTKリン酸化を誘導しなかったことが注記される(図70B)。最後に、本出願人らは、PHICS誘導性S180リン酸化を高速の反応速度で用量依存的に制御することができた(図70C及び図70D)。
非天然環境での観察されたBTKリン酸化がPHICSによって媒介されたことを確認するため、本出願人らは幾つかの化学遺伝学手法を活用した。第一に、細胞を共有結合性BTK結合剤イブルチニブで前処理することにより、PHICS3がBTKリン酸化を誘導する能力を破壊した(図54A及び図71A)。第二に、本出願人らは、PHICSによるBTKへの結合に関与しているとされる残基(Thr474、Lys430及びAsp539)を突然変異させた。特に、Thr474は、イブルチニブの4アミノ基と水素結合を形成し(図54B)(38)、本出願人らは、T474A突然変異体についてBTKリン酸化が激的に減少したことを観察した(図54C)。D539N及びK430R突然変異によるATP結合ポケットの変化によってもPHICS3誘導性リン酸化が著しく減少した(図71B及び図71C)。最後に、本出願人らは、アザプリン窒素にバルク性のピバロイル(Piv)基を置くことにより(それがBTKへの結合を立体的に妨げるはずである)、PHICS3の不活性類似体を設計した。実際に、ピバロイルを担持するPHICS(Piv-PHICS3、図53A)は、有意なBTKリン酸化を誘導することができなかった(図54D)。まとめると、これらの研究は、BTKのSer180リン酸化がPHICSの誘導による近接効果のために生じることを裏付けている。
本明細書では、本出願人らは、BRD4のネオリン酸化及びシグナル伝達に関連性のあるBTKリン酸化を含めた、新規リン酸化イベントを誘導するための、キメラ小分子を使用したAMPK及びPKCの両方のキナーゼのリワイヤリングに成功した。PHICSは、フック効果、代謝回転、近接性(リンカー長さ)依存性、アイソフォーム特異性並びにリン酸化の用量制御及び時間制御を含め、典型的な二官能性分子の特徴を呈した。代謝回転は、PHICSによるキナーゼ及び標的タンパク質への可逆的結合によって生じる可能性があり、これは、PROTACについても観察されるものである。キナーゼ特異性は、これまでアダプタータンパク質を用いてリワイヤリングされていたが(12~13)、本出願人らは、それが細胞透過性且つ非免疫原性であるという理由で小分子に注目した。更に、小分子は、容易な用量及び時間制御をもたらし、高速の反応速度及び代謝回転を呈し、且つ迅速な構築を可能にする分子設計を備える。これらの研究は、セリン/スレオニンキナーゼに焦点を合わせているが、本出願人らは、チロシンキナーゼのPHICS媒介性リワイヤリングについて調査中である。将来、研究では、シグナル伝達に関連性のあるリン酸化及び腫瘍に対する免疫応答を誘発する可能性のある発癌タンパク質のネオリン酸化又はDNAへのその結合能力に悪影響を与える可能性のある転写因子のDNA結合ドメイン(39)(これらは、化学的にアンドラッガブルと見なされることが多い)に対するPHICSの媒介による負電荷の供給を誘導するように、PHICSが展開されるであろう。全体的に見て、PHICSは、様々な翻訳後修飾を誘導するために使用することのできるキメラ小分子のツールキットを拡大する。
材料及び方法
2.1 材料及び一般的手順
AMPK α1β1γ1-Hisタグ(P47-10H)、AMPK α1β2γ1-Hisタグ(P50-10H)、PKCα-GST(P61-18G)、PKCβI-GST(P62-18G)、PKCβII-GST(P63-18G)、PKCγ-GST(P66-18G)、PKCδ-GST(P64-18G)、キナーゼアッセイ緩衝液III 5×(K03-09)、SAMStideペプチド、HMRSAMSGLHLVKRR(S07-58)及びCREBtideペプチド、KRREILSRRPSYR(C50-58)は全て、SignalChemから購入した。BRD4-GST((BD1及びBD2(49-460))(31044)及びBRD4-Hisタグ((BD1及びBD2(49-460))(31045)、BRD3-GST((BD1及びBD2(29-417))(31035)、BRD2-GST((BD1及びBD2(65-459))(31024)は、BPS Bioscienceから購入した。ADP-Glo(商標)キナーゼアッセイキット(V6930)は、Promega Corporationからであった。OptiPlate-384(白色不透明384ウェルマイクロプレート、6007290)、ニッケルキレートAlphaLISAアクセプタービーズ(AL108C)及びαグルタチオンドナービーズ(6765300)は全て、Perkin Elmerから購入した。NuPAGE 4~12%ビス-トリスタンパク質ゲル(NP0336又はNP0335)は、ThermoFisherからであり、Ni-NTAアガロースビーズは、Qiagenから購入した。
化学合成について、試薬は全て購入し、商業的供給元から受領時のまま、更なる精製なしに使用した。反応は、丸底フラスコ内において、Teflon(登録商標)コートされた磁気撹拌子で撹拌しながら実施した。水分及び空気に感受性のある反応は、乾燥窒素/アルゴン雰囲気下で実施した。水分及び空気に感受性のある液体又は溶液は、窒素でフラッシュしたシリンジを用いて移動させた。必要に応じて、有機溶媒は、液体を窒素/アルゴンでバブリングすることによって脱気した。反応の進行は、薄層クロマトグラフィー(TLC)及び超高速液体クロマトグラフィー質量分析(UPLC-MS)によってモニタした。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Teledyne IscoコンビフラッシュRfシステムでシリカゲル(60Åメッシュ、20~40μm)を使用して実施した。分析的TLCは、Merckシリカゲル60 F254プレコートプレート(0.25mm)を使用して実施した;254nmの照明によってUV活性物質の可視化を可能にし、且つリンモリブデン酸(PMA)染色を用いてUV不活性物質を可視化した。UPLC-MSは、ACQUITY SQ検出器2を備えたWaters ACQUITY UPLC I-Class PLUSシステムで実施した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、MIT及びハーバード大学のブロード研究所(Broad Institute)において、Bruker AVANCE III HD 400MHz分光計で室温において収集した(H NMR、400MHz;13C、101MHz)。H及び13C化学シフトは百万分率(ppm)単位で示され、残留溶媒シグナルを内部標準とした。NMR溶媒は、Cambridge Isotope Laboratories,Inc.から購入し、NMRデータはCDCl及びDMSO-d中で入手した。H NMRのデータは、以下のとおり報告する:ppm単位の化学シフト値、多重度(s=一重線、br s=幅広の一重線、d=二重線、t=三重線、dd=二重線の二重線及びm=多重線)、積分値及びHz単位の結合定数値。タンデム液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)は、3100質量検出器を備えたWaters 2795分離モジュールで実施した。
2.2 分子ドッキング
ドッキングは、Schroedinger Maestro v11.6を使用して標準的な精密プロトコルで実施した。リガンドは、Epikを使用してpH7.0±2.0で可能な状態を生成し、脱塩し、OPLS3eの力場に供することにより調製した。ドッキング結果から二次元リガンド相互作用マップを生成して、リンカーの結合部位を予測した。
2.3 PHICS分子によるキナーゼ活性化を検証するADP-Gloキナーゼアッセイ
種々のリンカーを有するPHICS分子の存在下でADP-Gloアッセイを実施することにより、キナーゼ(AMPKα1β1γ1又はPKCα)を活性化するその潜在的能力を検証し、キナーゼへのその結合を確認した。96ウェルプレート(白色、平底)において、キナーゼアッセイ緩衝液(40mMトリス-HCl pH7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA、50μM DTT、1%DMSO)を使用してPHICS(1.1、1.2、1.3、1.4及び1.5)分子の濃度系列を調製し、150μM ATPの存在下で5ngのAMPK及び0.2μg/μL SAMStideペプチドと共にインキュベートした。室温で2時間インキュベートした後、キナーゼ反応混合物にADP-Glo試薬を1:1の比で加え、反応混合物を室温で更に40分間維持した。最後に、この混合物にキナーゼ検出試薬を1:2の比で加え、室温で更に30分間インキュベートした後、Envision 2104プレートリーダー(PerkinElmer)によって発光を記録した。AMPKのない対照から生じるバックグラウンドシグナルを取り除いた後にPHICS分子によるキナーゼ活性化を計算し、GraphPad PRISM バージョン8.1.1を使用して、DMSO対照で正規化したデータをプロットした。
同じように、但し以下のとおり幾つかの変更を加えて、ADP-GloアッセイをPHICS(PKC)で実施した。96ウェルプレート(白色、平底)において、同じキナーゼアッセイ緩衝液を用いてPHICS(2.1、2.2、2.3、2.4及び2.5)の同様の濃度系列を調製し、2ngのPKC、0.2μg/μL CREBtideペプチド及び50μM ATPと共に室温で1時間インキュベートした後、ADP-Gloアッセイ試薬とインキュベートした。
2.4 キナーゼとPHICS分子との間の触媒的性質を判定するADP-Gloキナーゼアッセイ
キナーゼ、BRD4-GST(BD1及びBD2)及びPHICS分子の混合物でADP-Gloアッセイを実施して、PHICS((R)-1.2又は(R)-2.3、三元複合体形成の妨害剤)と比較したPHICS(1.2又は2.3、三元複合体形成の促進剤)による酵素代謝回転効率を決定した。初めに、キナーゼアッセイ緩衝液(40mMトリス-HCl pH7.5、20mM MgCl2、0.1mg/ml BSA、50μM DTT、1%DMSO)を使用して96ウェルプレート(白色、平底)に1μMのPHICS1.2及び(R)-PHICS1.2を調製し、150μM ATPの存在下で20nM AMPK及び700nM BRD4-GST(BD1及びBD2)と共に室温で2時間インキュベートした。次に同じようにADP-Gloアッセイ試薬を加え、Envision 2104プレートリーダー(PerkinElmer)を使用して発光を記録した。PHICS1.2媒介性キナーゼ反応(20nM AMPK、1μM PHICS1.2、700nM BRD4-GST及び150μM ATP)から生じる実際のシグナルを、不活性対照(20nM AMPK、1μM(R)-PHICS1.2、700nM BRD4-GST及び150μM ATP)の発光シグナルを差し引くことによって計算した。Promegaの仕様書に従ってプロットした検量線(発光(RLU)対%ATPからADPへの変換率)によってキナーゼ反応中のADP生成を決定した。
PHICS2.3についても同様に、同じプロトコルに従った。初めに、キナーゼアッセイ緩衝液を使用して96ウェルプレート(白色、平底)に1μMのPHICS2.3及び(R)-PHICS2.3を調製し、50μM ATPの存在下で50nM PKC及び700nM BRD4-GST(BD1及びBD2)と共に室温で1時間インキュベートした後、ADP-Glo試薬を加えた。
2.5 BRD4ペプチドリン酸化を評価するADP-Gloキナーゼアッセイ
BRD4タンパク質から合成した幾つかのペプチドでADP-Gloアッセイを実施して、これらのペプチド基質のリン酸化に関するAMPKの優先傾向を判定した。質量分光分析に基づき、以下に示すペプチド領域を選択し、GenScriptから購入した。
S325=GQRRESSRPVKPPRR(配列番号2)(質量分析によってリン酸化の標的と確認された)
T169=ELPTEETEIMIVQRR(配列番号3)(質量分析によってリン酸化の標的と確認された)
S338=KKDVPDSQQHPAPRR(配列番号4)(BRD4上のリン酸化部位候補)
S358=EQLKCCSGILKEMRR(配列番号5)(BRD4上のリン酸化部位候補)
150μM ATPの存在下で0.2μg/μLの各ペプチドを20nM AMPKと共に室温で2時間インキュベートした後、ADP-Glo試薬を加えることにより、キナーゼ反応を同じように実施した。0.2μg/μL SAMStideペプチド及び20nM AMPKでのADP-Gloキナーゼアッセイを陽性対照として使用し、各BRD4ペプチドから生成された発光シグナルをこの陽性対照と比較することにより、これらのBRD4ペプチドのリン酸化に対するAMPKの優先傾向を決定した。
2.6 PHICS誘導性タンパク質二量化を決定するAlphaScreenアッセイ
AlphaScreenアッセイを実施して、キナーゼ(AMPK又はPKC):PHICS分子:BRD4(BD1及びBD2)の間のPHICS誘導性三元複合体形成を検証した。初めに、最終混合物中1%DMSOとして希釈アッセイ緩衝液(50mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、0.1%w/v BSA、0.01%v/v Tween 20)を使用して白色不透明384ウェルマイクロプレートに、種々のリンカーを有するPHICS(1.1、1.2、1.3、1.4及び1.5)又はDMSOを伴う(R)-PHICS1.2対照の濃度系列を調製した。次にこの混合物に7nM AMPK(6×Hisタグ)及び67nM BRD4-GSTを加え、室温で1時間インキュベートした。次に、この混合物にニッケルキレートAlphaLISAアクセプタービーズ(PerkinElmer)及びグルタチオンドナービーズ(PerkinElmer)を20μg/mLの最終濃度で加えた。室温で1時間インキュベートした後、Envision 2104プレートリーダー(PerkinElmer)を使用して発光を記録した。DMSO対照又はタンパク質のないウェルからのバックグラウンドシグナルを取り除いた後、正規化後の発光値を計算した。GraphPad PRISM バージョン8.1.1を使用してデータを分析し、プロットした。同じようにAlphaScreenアッセイを実施して、AMPK:PHICS1.2:BRD3(BD1及びBD2)又はBRD2(BD1及びBD2)の間の三元複合体形成も決定した。初めに、希釈緩衝液を使用してPHICS1.2の濃度系列を調製し、7nM AMPK及び67nM BRD3-GST又はBRD2-GSTと共に室温で1時間インキュベートした後、アクセプター及びドナービーズを加えた。
同様の手法に従い、PKC:PHICS2:BRD4-GST(BD1及びBD2)の間のPHICS2誘導性三元複合体形成を決定した。初めに、最終混合物中1%DMSOとして希釈アッセイ緩衝液を使用して白色不透明384ウェルマイクロプレートに、種々のリンカーを有するPHICS(2.1、2.2、2.3、2.4及び2.5)及びDMSO対照を伴う(R)-PHICS2.3の濃度系列を調製した。次にこの混合物に10nM PKC-GST及び100nM BRD4(6×Hisタグ)を加え、室温でインキュベートした。1時間インキュベートした後、この系にアクセプタービーズ及びドナービーズを加えた。
2.7 三元複合体形成を決定するプルダウンアッセイ
PHICS1.2によるAMPKとBRD4との間の相互作用をインビトロプルダウンアッセイにより決定した。結合緩衝液(50mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、0.1%w/v BSA、0.01%v/v Tween 20、10mMイミダゾール)中4℃でインキュベートすることにより、Hisタグ付加AMPK(70nM)をNi-NTAアガロースビーズに固定化した。1時間後、ビーズを2回洗浄し、BRD4-GST(300nM)及びPHICS1.2又は(R)-PHICS1.2(1μM)と共に4℃で4時間インキュベートした。次にビーズを徹底的に洗浄し、SDSローディング緩衝液と混合し、95℃で5分間加熱した。AMPK-αに対する抗体(Cell Signaling、カタログ番号5832)及びBRD4(Biovision、カタログ番号6644)でウエスタンブロット分析を実施した。
2.8 BRD4リン酸化を確認するイムノブロッティング分析
近接性によって駆動されるBRD4上のSer/Thrにおけるリン酸化がPHICSによって誘導されることを、ホスホ-(Ser/Thr)キナーゼ基質抗体を使用したウエスタンブロッティングによって確認した。初めに、1%DMSOとして1×キナーゼアッセイ緩衝液を使用して10μM、5μM及び1μM濃度の種々のリンカーを有するPHICS1(1.1、1.2、1.3、1.4及び1.5)、(R)-PHICS1.2及びDMSO対照を調製した。次に、20nM AMPK、700nM BRD4-GST及び150μM ATPの存在下でキナーゼ反応を室温で2時間実施した。別の実験では、希釈濃度のPHICS1.2でキナーゼ反応を同じように実施した。BRD4-GSTに加えて、同じキナーゼ反応をPHICS1.2の存在下又は非存在下で700nM BRD3-GST(BD1及びBD2)及び700nM BRD3-GST(BD1及びBD2)で実施した。PHICS誘導性リン酸化にBRD4上のGSTタグが重要であるかどうかをBRD4-(6×Hisタグ)(BD1及びBD2)(700nM)バージョンで同じキナーゼアッセイに従って検証した。2時間インキュベートした後、SDSローディング緩衝液を加えることによってキナーゼ反応をクエンチした。タンパク質をNuPAGE 4~12%ビストリスタンパク質ゲルによって分離し、PVDF膜に転写した。次に膜をブロッキング緩衝液(0.1%tween 20及び5%BSA含有TBS)中において室温で1時間インキュベートした。その後、BRD4上のSer/Thrにおけるリン酸化を検出するためホスホ-AMPK基質モチーフ[LXRXX(pS/pT)(Cell Signaling、カタログ番号5759)(1:1000)一次抗体と共に、且つ負荷レベルを検出するため抗BRD4一次抗体(Biovision、カタログ番号6644)(1:1000)と共に膜をインキュベートした。4℃で一晩インキュベートした後、膜をTBST緩衝液(0.1%tween 20含有TBS)で3回洗浄した。TBST緩衝液で3回洗浄した後、適切なHRPコンジュゲート二次抗体(ウサギ/マウス、Cell Signaling、カタログ番号7074/7076)での化学発光(Azure Biosystems C600イメージャー)によるか、又はIRDye 800CW/IRDye 680RD二次抗体(ウサギ/マウス、LI-COR、カタログ番号926-32211/926-68070)でのNIR蛍光(LI-COR Odysseyイメージャー)によるかのいずれかでタンパク質バンドを可視化した。
PKCによるBRD4上のPHICS誘導性リン酸化も同様の条件を用いて検証した。1μM PHICS(2.1、2.2、2.3、2.4、2.5及び(R)-2.3)、50nM PKC、700nM BRD4-GST及び50μM ATPを使用してキナーゼ反応を室温で1時間実施した後、SDSローディング緩衝液でクエンチした。NuPAGE 4~12%ビストリスタンパク質ゲルでタンパク質を分離し、PVDF膜に転写した。膜をブロッキング緩衝液とインキュベートした後、膜にホスホ-PKC基質モチーフ[(R/K)XpSX(R/K)](Cell Signaling、カタログ番号6967)(1:1000)一次抗体を加え、4℃で一晩更にインキュベートした。HRPコンジュゲート二次抗体又はIRDye 800CW/IRDye 680RD二次抗体を使用してタンパク質バンドを可視化した。
同様の手法に従い、種々のAMPK及びPKCアイソフォームのBRD4のリン酸化並びに種々のBRDタンパク質のリン酸化を決定した。
2.9 BRD4におけるリン酸化した部位を同定する質量分光分析
AMPK、BRD4及びPHICSの存在下でキナーゼ反応を実施し、質量分析研究を実施することにより、近接性によって駆動されたBRD4上のリン酸化部位を決定した。初めに、1μM PHICS1.2又は(R)-PHICS1.2の存在下で20nM AMPKと700nM BRD4-GST(BD1及びBD2)を使用してキナーゼ反応を同じように実施した。2時間インキュベートした後、6×ローディング色素を加えることによって反応をクエンチした。PHICS1.2、(R)-PHICS1.2及びDMSO対照との各反応混合物中のタンパク質をNuPAGE 4~12%ビストリスタンパク質ゲルによって分離し、トリプシン又はエラスターゼでの消化後にBRD4-GSTを含むゲル切片をHarvard Medical SchoolのTaplin Mass Spectrometry Facilityに提出してリン酸化部位を決定した。
2.10 PHICS1類似体の合成
(+)-JQ1 PAはMedChemExpressから購入し、不活性類似体である(-)-JQ1 PAは、文献に従って合成した。化合物5~9は、購入するか、又は前駆体アジド酸及びN-ヒドロキシスクシンイミドとのアミドカップリングで合成し、水で洗浄し、次に更なる精製なしに次のステップに使用するかのいずれかであった
Figure 2023509752000075
5-ブロモ-6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸メチル(1)
文献の手順に従い、5-ブロモ-6-クロロ-1H-インドール(2.22g、0.63mmol)を50mLのDMFに溶解し、氷浴中で0℃に冷却した。この溶液にトリフルオロ酢酸無水物(5.4mL、38.5mmol)を撹拌しながらゆっくりと加えた。1時間後、反応を飽和Na2CO3(aq)でクエンチし、黄褐色の沈殿物をろ過し、収集した。この粗沈殿物を3M NaOH(aq)で直接処理し、一晩還流すると、カルボン酸が形成された。次に、反応物を1~2のpHに酸性化し、EtOAc(100mL×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で蒸発乾固させた。この粗固体を50mL MeOH及び1mLの濃H2SO4中で還流して、メチルエステルを、赤みを帯びた固体として得た(2.00g、72%収率)。
データは文献報告と一致する。
Figure 2023509752000076
N-Boc-((4-アミノエトキシ)フェニル)ボロン酸ピナコールエステル(2)
文献の手順に従い、4-ヒドロキシフェニルボロン酸(2.00g、9.09mmol)、2-(Boc-アミノ)エチルブロミド(2.04g、9.09mmol)及びオーブン乾燥させたKCO(3.77g、27.26mmol)を40mL DMFに加え、得られた懸濁液を60℃で一晩加熱した。次に、この反応混合物に水を加え、水層をEtOAc(100mL×3)で抽出した。NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した後、この粗油をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、無色の油を得た(3.04g、92%収率)。データは文献報告と一致する
Figure 2023509752000077
5-(4-(2-((N-Boc)アミノ)エトキシ)フェニル)-6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸メチル(3)
5-ブロモ-6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸メチル(0.97g、3.36mmol)及びN-Boc-((4-アミノエトキシ)フェニル)ボロン酸ピナコールエステル(1.22g、3.36mmol)を67mLトルエンに懸濁した。炭酸カリウム(3.02g、21.85mmol)を33mL脱イオン水に溶解し、トルエン混合物に加え、次にPd(dppf)Cl・DCM(0.247g、0.303mmol)を加えた。この反応混合物を速やかに脱気し、次に2時間還流した。次に、反応物を減圧下で濃縮し、酢酸エチルに再溶解させて、セライトパッドでろ過し、水及びブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させて、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、白色の固体を得た(1.40g、94%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.05(s,1H),8.17(s,1H),7.91(s,1H),7.64(s,1H),7.35(d,J=8.6Hz,2H),7.02(d,J=8.7Hz,2H),4.03(t,J=5.9Hz,2H),3.80(s,3H),3.34(t,J=5.8Hz,2H)1.40(s,9H).
Figure 2023509752000078
5-(4-(2-アミノエトキシ)フェニル)-6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸(4)
5-(4-(2-((N-Boc)アミノ)エトキシ)フェニル)-6-クロロ-1H-インドール-3-カルボン酸メチル(1.40g、3.17mmol)を初めに3当量の1M NaOHで処理することによって対応するカルボン酸に加水分解し、1:1:1のTHF:MeOH:水の溶液として100℃で2時間マイクロ波処理した。次に、溶液を減圧下で濃縮し、水層をpH=3~4に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させて、ろ過し、濃縮すると、白色の残渣となり、これを更なる精製なしに次のステップに送った。0℃で25mL DCM中に溶解させた白色の固体に、TFA(8mL)をDCM中50%溶液としてゆっくりと加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、赤紫色の油を得た。この油をエーテルの複数の20mLアリコートで処理し、蒸発させ、高真空下で乾燥させて、赤みを帯びた黄褐色の固体を得た(0.94g、90%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.99(s,1H),8.08(s,1H),7.93(s,1H),7.63(s,1H),7.39(d,J=8.7Hz,2H),7.07(d,J=8.7Hz,2H),4.22(t,J=5.1Hz,2H),3.26(t,J=5.1Hz,2H).13C NMR(101MHz,DMSO-d)δ 165.6,157.1,136.0,133.9,133.1,132.7,130.9,125.8,125.3,122.7,114.2,112.9,107.6,64.5.
Figure 2023509752000079
5-(4-(2-アミノエトキシ)フェニル)-6-クロロ-1H-インドール-3-アシルアジド類(10-14)
以下の一般的方法を用いて様々なリンカー長さのアジドを調製した:DMF(0.1M)中の4の溶液(0.20mmol、0.9mmol)に化合物5~9(0.22mmol、1当量)を加えた。窒素下でDIPEAを加え(2当量)、溶液を窒素下に室温で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:10のMeOH:DCM)によって精製して、10~14を白色の粉末として得た。
Figure 2023509752000080
PHICS1.1~1.5
以下の一般的方法を用いて様々なリンカー長さのAMPK PHICS問題を調製した:化合物10~14(0.037mmol、1当量)、(+)又は(-)-JQ1-PA(0.041mmol、1.1当量)をTHF(0.05M)に溶解した。この溶液に、0.5M CuSO(0.2当量)、0.5Mアスコルビン酸ナトリウム(0.2当量)及び0.5M TBTA(0.2当量)を加えた。完了後(5分~1時間)、溶液が褐色から青色に変わり、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1:10のMeOH:DCM)又はHPLCによって直接精製して、PHICS1.1(n=3)、PHICS1.2(n=5)、PHICS1.3(n=7)、PHICS1.4(n=9)、PHICS1.5(n=11)及び(R)-PHICS1.2(n=5、不活性(-)-JQ1を含む)を淡いベージュ色の固体として得た。
PHICS1.1:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.93(br),11.42(s),8.71(t,J=5.7Hz,1H),8.17(t,J=5.6Hz,1H),8.07(s,1H),7.94(d,J=10.7Hz,2H),7.62(s,1H),7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.39(d,J=8.4Hz,2H),7.34(d,J=8.5Hz,2H),7.02(d,J=8.7Hz,2H),4.53(m,J=7.1Hz,1H),4.38-4.32(m,4H),4.05(t,J=5.8Hz,2H),3.47(q,J=5.7Hz,2H),2.60(s,3H),2.40(s,3H),2.15(t,J=7.3Hz,2H),2.05(q,J=7.1Hz,2H),1.62(s,3H).13C NMR(101MHz,DMSO)δ 171.3,169.5,165.6,163.0,157.6,155.0,149.8,144.9,136.7,135.9,135.2,133.8,133.7,132.8,132.5,132.2,130.8,130.6,130.2,129.9,129.5,128.4,125.8,125.2,122.8,122.7,114.0,112.8,66.3,53.9,48.9,38.3,37.5,31.9,25.9,14.0,12.7,11.3.
PHICS1.2:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.19-12.00(br,1H),11.92(s,1H),8.71(t,J=5.7Hz,1H),8.05(s,2H),7.93(s,2H),7.61(s,1H),7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.38(d,J=8.6Hz,2H),7.34(d,J=8.6Hz,2H),7.01(d,J=8.7Hz,2H),4.52(m,J=7.1Hz,1H),4.35(d,J=5.6Hz,2H),4.28(t,J=7.2Hz,2H),4.06-4.00(m,2H),3.44(q,J=5.6Hz,2H),3.27(dd,2H),2.59(s,3H),2.39(s,3H),2.09(t,J=7.4Hz,2H),1.78(p,J=7.3Hz,2H),1.61(s,3H),1.52(p,J=7.5Hz,2H),1.29-1.18(m,2H).13C NMR(101MHz,DMSO-d)δ 172.3,169.5,165.6,163.0,157.6,155.1,149.8,144.9,136.7,135.9,135.2,133.7,133.7,132.7,132.5,132.3,130.8,130.7,130.2,129.8,129.5,128.4,125.8,125.3,122.7,122.7,114.0,112.8,66.4,53.9,49.1,38.2,37.5,35.0,34.3,29.5,25.5,24.6,14.0,12.7,11.3.
(R)-PHICS1.2:NMRデータはPHICS1.2と一致する。
PHICS1.3:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.93(s,1H),8.72(t,J=5.7Hz,1H),8.06(s,2H),7.93(d,J=6.8Hz,2H),7.61(s,1H),7.45(dd,J=8.6,1.6Hz,2H),7.41-7.31(m,4H),7.01(d,J=7.8Hz,2H),4.52(m,J=7.2Hz,1H),4.35(d,J=5.6Hz,2H),4.27(t,J=7.2Hz,2H),4.03(s,2H),3.44(d,J=5.7Hz,2H),3.29-3.22(m,2H),2.59(s,3H),2.40(s,3H),2.09(t,J=7.1Hz,2H),1.61(s,3H),1.49(q,J=7.5Hz,2H),1.25-1.18(br,8H).13C NMR(101MHz,DMSO)δ 172.5,169.6,165.6,163.0,157.6,155.1,149.8,144.9,136.7,135.9,135.2,133.8,133.8,132.8,132.5,132.3,130.8,130.7,130.2,129.8,129.5,128.4,125.8,125.3,122.7,122.7,114.0,112.9,66.4,53.9,50.6,49.2,38.2,37.5,35.2,34.3,29.7,28.4,28.1,25.7,14.1,12.7,11.3.
PHICS1.4:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.92(s,1H),8.72(t,J=5.7Hz,1H),8.05(d,J=7.6Hz,2H),7.92(d,J=8.4Hz,2H),7.61(s,1H),7.45(d,J=8.3Hz,2H),7.35(dd,J=11.0,8.4Hz,4H),7.01(d,J=8.5Hz,2H),4.52(m,J=8.1,6.2Hz,1H),4.35(t,J=5.8Hz,2H),4.26(t,J=7.2Hz,2H),4.03(t,J=5.6Hz,2H),3.44(q,J=5.6Hz,2H),3.28-3.20(m,2H),2.59(s,3H),2.40(s,3H),2.10-2.06(m,2H),1.61(s,3H),1.51-1.46(m,2H),1.21(s,12H).13C NMR(101MHz,DMSO)δ 172.7,169.6,165.6,163.0,157.6,155.1,149.8,144.9,136.7,135.9,135.2,133.8,133.7,132.8,132.5,132.3,130.7,130.7,130.2,129.8,129.5,128.4,125.8,125.2,122.7,114.0,112.8,107.6,66.4,53.9,49.3,38.2,37.5,35.3,34.3,29.7,28.7,28.6,28.4,25.8,25.2,25.1,14.1,12.7,11.3.
PHICS1.5:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.92(s,1H),8.72(t,J=5.7Hz,1H),8.05(d,J=7.6Hz,2H),7.92(d,J=8.4Hz,2H),7.61(s,1H),7.45(d,J=8.3Hz,2H),7.35(dd,J=11.0,8.4Hz,4H),7.01(d,J=8.5Hz,2H),4.52(m,J=8.1,6.2Hz,1H),4.35(t,J=5.8Hz,2H),4.26(t,J=7.2Hz,2H),4.03(t,J=5.6Hz,2H),3.44(q,J=5.6Hz,2H),3.28-3.20(m,2H),2.59(s,3H),2.40(s,3H),2.10-2.06(m,2H),1.61(s,3H),1.51-1.46(m,2H),1.21(s,12H).13C NMR(101MHz,DMSO)δ 172.95,170.03,163.48,158.12,137.17,136.38,135.66,134.32,133.24,132.94,132.77,131.21,131.14,130.65,130.28,129.99,128.87,126.27,125.70,123.14,114.50,113.33,66.90,54.38,49.73,38.68,38.01,35.78,34.75,30.21,29.39,29.36,29.30,29.27,29.10,28.86,26.34,25.73,14.52,13.13,11.78.
2.11 PHICS2類似体の合成
(S)-(1-ヒドロキシ-3-(4-ヒドロキシ-2-ニトロフェニル)プロパン-2-イル)カルバミン酸メチル(20)を報告される手順に従って合成した
Figure 2023509752000081
(S)-(1-(4-((4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ベンジル)オキシ)-2-ニトロフェニル)-3-ヒドロキシプロパン-2-イル)カルバミン酸メチル(21)の合成
33mLのDMF中の20(1.2g、4.4mmol)及びKCO(1.2g、8.7mmol)の溶液に、3mL DMF中の(4-(ブロモメチル)ベンジル)カルバミン酸tert-ブチル(1.4g、4.7mmol)を滴下する方式で加えた。この反応混合物を50℃で一晩加熱し、反応の進行をLCMSによってモニタした。出発材料VS-3のシグナルが消えたところで、溶媒を減圧下で除去した。固体残渣を220mLの酢酸エチルと40mLの水との間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としての20:80酢酸エチル/石油エーテルから50:50/石油エーテルに至るグラジエント)によって精製して1.5g(70%)の所望の生成物を黄色の固体として提供し、これが入手された。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.50(s,1H),7.38-7.36(m,2H),7.31-7.29(m,2H),7.15-7.12(m,1H),5.32(br s,1H),5.06(s,2H),4.92(br s,1H),4.31(s,2H),3.96(s,1H),3.73-3.62(m,2H),3.57(s,3H),3.14-3.11(m,1H),2.99-2.95(m,1H),2.39(br s,1H),1.45ppm(s,9H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 157.8,157.2,156.1,150.2,139.4,134.9,133,7,128.0,127.9,125.5,120.7,110.6,79.81,70.43,64.58,54.32,52.31,33.46,28.52ppm.LS-MS[M+Na]=512.
Figure 2023509752000082
(5-((4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ベンジル)オキシ)-2-((S)-3-ヒドロキシ-2-((メトキシカルボニル)アミノ)プロピル)フェニル)-D-バリン酸ベンジル(22)の合成
ステップ1.MeOH(52mL)中の21(1.5g、3.1mmol)の溶液に、酢酸銅(II)の飽和溶液(17mL)を加えた。得られた溶液を氷水で冷却しながらNaBH(1.8g、47.4mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。反応の進行をLCMSでモニタした(反応が完了に達しない場合、更に多くのNaBH4を加えなければならない)。ニトロ基が完全に還元されたところで、反応混合物をショートシリカゲルカラムに通過させた。ろ液を減圧下で濃縮し、固体残渣を180mL EtOAcと35mLの水との間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濃縮することにより粗アニリンを提供し、これを追加の精製なしに次のステップに使用した。
ステップ2:前のステップからの生成物に、(R)-3-メチル-2-ヒドロキシブタン酸ベンジルから入手した1.1gのトリフレートを加えた。混合物を脱気し、35mLのジクロロメタンに溶解させて窒素雰囲気下で加え、600μLの2,6-ルチジンによって処理し、70℃で撹拌した。反応の進行をLCMSでモニタし、出発材料が完全に消費されたところで(約72時間)、溶媒を減圧下で除去し、粗混合物をLCMS(溶離液として20:80酢酸エチル/石油エーテルから70:30酢酸エチル/石油エーテルに至るグラジエント)で精製した。白色の固体として970mg(48%)の所望の生成物が入手された。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32(d,J=8.0Hz,2H),7.26-7.23(m,7H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.30(d,J=8.4Hz,1H),6.22(s,1H),5.34(d,J=8.0Hz,1H),5.10(s,2H),4.90-4.83(m,3H),4.29(d,J=5.6Hz,2H),3.85(d,J=5.6Hz,1H),3.74(br s,1H),3.65(s,3H),3.52(d,J=12.8Hz,1H),3.44(d,J=14.4Hz,1H),2.82-2.78(m,1H),2.72-2.66(m,1H),2.15-2.10(m,1H),1.44(s,9H),1.03(d,J=6.4Hz,3H),0.98ppm(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 174.7,159.0,157.0,156.0,146.4,138.7,136.5,135.4,132.1,128.7,128.6,127.9,127.8,116.2,103.9,99.2,79.7,69.7,67.1,62.6,61.8,53.4,52.2,44.6,31.7,28.5,19.4,19.2ppm.LS-MS[M+H]=651.
Figure 2023509752000083
(4-((((2S,5S)-5-(ヒドロキシメチル)-2-イソプロピル-3-オキソ-1,2,3,4,5,6-ヘキサヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゾシン-9-イル)オキシ)メチル)ベンジル)カルバミン酸tert-ブチル(23)の合成
混合物22(220mg、0.34mmol)、5.8mLのメタノール及び2.9mLの2N KOH(水溶液)を70℃で一晩加熱した。反応の進行をLCMSでモニタした。反応が完了した後、混合物を室温に冷却し、2N HClでpH7に中和し、次に減圧下で濃縮した。残渣の固体を真空中で1日乾燥させた後、それを34mLのDMFに溶解した。この溶液に、0℃でトリエチルアミン(102μL)及びDPPA(90μL)を加えた。撹拌を0℃で1時間及び室温で17時間継続した後、DMFを減圧下で蒸発させた。残渣を200mLの酢酸エチルと35mLの水との間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80酢酸エチル/石油エーテルから70:30酢酸エチル/石油エーテルに至るグラジエント)で精製した。黄色の油として120mg(74%)の所望の生成物が入手された。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.34(d,J=8.0Hz,2H),7.29-7.26(m,3H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),6.75-6.72(br s,1H),6.46(d,J=8.0Hz,1H),6.42(s,1H),5.01(t,J=6.0Hz,1H),4.93(s,2H),4.30(d,J=5.6Hz,1H),3.82(d,J=8.4Hz,1H),3.70-3.66(m,1H),3.62-3.59(m,1H),3.14-3.07(m,1H),2.80-2.76(m,1H),2.14-2.02(m,1H),1.47(s,9H),1.09(d,J=6.8Hz,3H),0.96ppm(d,J=6.8Hz,3H);δ 13C NMR(101MHz,CDCl)175.3,158.4,156.1,147.7,138.8,136.2,132.8,127.8,127.7,118.4,108.1,106.7,79.6,69.6,66.8,66.0,55.46,44.4,35.4,30.5,28.5,20.3及び19.2ppm.LS-MS[M+H]=485.
Figure 2023509752000084
(4-((((2S,5S)-5-(ヒドロキシメチル)-2-イソプロピル-1-メチル-3-オキソ-1,2,3,4,5,6-ヘキサヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゾシン-9-イル)オキシ)メチル)ベンジル)カルバミン酸tert-ブチル(24)の合成
5mLのCHCN中の23(120mg、0.25mmol)の溶液に、0℃でホルムアルデヒド(0.2mL、水中37%wt)、NaCNBH(47mg)及びHOAc(25μM)を順次加えた。反応の進行をLCMSでモニタし、出発材料のシグナルが消えたところで、反応物を50mLの酢酸エチルと10mLの水とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液として10:90酢酸エチル/石油エーテルから40:60酢酸エチル/石油エーテルに至るグラジエント)で精製して、100mg(80%)の所望の生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.39(d,J=8.4Hz,2H),7.30(d,J=8.4Hz,2H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),6.59(d,J=2.8Hz,1H),6.55(br s,1H),6.48(dd,J=8.4&2.8Hz,1H),5.00(s,2H),4.88(br s,1H),4.31(s,2H),3.91(br s,1H),3.69(d,J=3.8Hz&7.0Hz,1H),3.52-3.46(m,2H),3.03(dd,J=16.8&8.0Hz,1H),2.75(s,3H),2.45-2.36(m,1H),1.46(s,9H),1.04(d,J=6.4Hz,3H),0.85ppm(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDCl)δ 174.0,158.7,156.18,156.15,152.9,139.0,136.4,132.6,128.1,127.9,123.7,107.3,107.1,79.9,70.1,66.1,54.6,54.5,36.9,35.3,28.7,28.5,20.7及び20.1ppm.LS-MS[M+Na]=521.
Figure 2023509752000085
(4-((((2S,5S)-5-(ヒドロキシメチル)-2-イソプロピル-1-メチル-3-オキソ-1,2,3,4,5,6-ヘキサヒドロベンゾ[e][1,4]ジアゾシン-9-イル)オキシ)メチル)フェニル)メタンアミニウムトリフルオロ酢酸塩(25)の合成
DCM(300μL)中のVS-43(12mg、24.0μmol)の氷冷溶液に300μLトリフルオロ酢酸を加え、反応物を室温になるまで加温させておき、30分間撹拌した。反応混合物を濃縮することにより12.2mg(99%)の粗VS-35を得て、これを次のステップにそのまま使用した。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.52(d,J=8.0Hz,2H),7.46(d,J=8.0Hz,2H),6.96(d,J=8.0Hz,1H),6.75(d,J=2.6Hz,1H),6.59(dd,J=8.4&2.6Hz,1H),5.09(s,2H),4.11(s,2H),3.59(d,J=4.8Hz&11.0Hz,1H),3.51-3.46(m,2H),2.97-2.83(m,2H),2.74,(s,3H),2.44-2.35(m,1H),1.09(d,J=6.6Hz,3H),0.92ppm(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.6,159.7,154.3,140.2,133.9,133.5,130.3,130.1,129.34,129.31,129.27,126.5,110.5,109.1,98.2,70.4,65.7,55.3,40.1,37.7,29.7,20.8,19.9ppm.LS-MS[M-CFCO]=398.
Figure 2023509752000086
(S)-4-(2-(4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-6-イル)アセトアミド)ブタン酸tert-ブチル(26)の合成
(+)-JQ-1の調製したての遊離酸(20mg、50μmol)を1.0mL DMFに溶解し、4-アミノブタン酸tert-ブチル(9.6mg、60μmol)、PyBOP(32mg、30μmol)及びEtN(40μL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、19.5mg(72%)のVS-327を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.48(d,J=8.4Hz,2H),7.43(d,J=8.4Hz,2H),4.71(dd,J=5.2&9.2Hz,1H),3.46-3.41(m,1H),3.35-3.24(m,3H),2.75(s,3H),2.46(s,3H),2.32(t,J=7.4Hz,2H),1.82(t,J=7.2Hz,2H),1.71(s,3H),1.44ppm(s,9H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 174.3,172.5,166.7,156.8,152.6,138.4,134.0,133.3,132.3,132.1,131.5,129.9,81.6,54.9,39.8,38.4,33.7,28.4,26.1,14.4,13.0,11.5ppm.LS-MS[M+H]=542.
Figure 2023509752000087
(S)-6-(2-(4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-6-イル)アセトアミド)ヘキサン酸tert-ブチル(27)の合成
(+)-JQ-1の調製したての遊離酸(10mg、25μmol)を0.5mL DMFに溶解し、6-アミノヘキサン酸tert-ブチル(5.6mg、30μmol)、PyBOP(16mg、30μmol)及びEtN(20μL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、12mg(85%)のVS-359を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.47(d,J=8.6Hz,2H),7.42(d,J=8.6Hz,2H),4.71(dd,J=5.4&9.0Hz,1H),3.43(dd,J=9.2及び15.2Hz,1H),3.32-3.19(m,3H),2.75(s,3H),2.45(s,3H),2.24-2.20(m,2H).1.70(s,3H),1.64-1.54(m,4H),1.49-1.37ppm(s及びm,13H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 174.8,172.3,166.7,156.8,152.6,138.4,137.45,134.01,133.3,132.3,132.06,131.5,129.9,81.4,54.9,40.3,38.3,36.3,30.2,28.4,27.4,25.9,14.4,13.0,11.5ppm.LS-MS[M+H]=571.
Figure 2023509752000088
(S)-4-(4-(2-(4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-6-イル)アセトアミド)ブタンアミド)ブタン酸tert-ブチル(28)の合成
(+)-JQ-1の調製したての遊離酸(10mg、25μmol)を0.5mL DMFに溶解し、4-(4-アミノブタンアミド)ブタン酸tert-ブチル(7.3mg、30μmol)、PyBOP(16mg、30μmol)及びEtN(20μL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、12.4mg(79%)のVS-329を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),4.69(dd,J=5.8&9.0Hz,1H),3.42(dd,J=8.4&15.2Hz,1H),3.36-3.27(m,3H),3.2(t,J=7.0Hz,2H),2.76(s,3H),2.45(s,3H),2.29-2.23(m,4H),1.89-1.82(m,2H),1.78-1.72(m,2H),1.70(s,3H),1.44ppm(s,9H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.4,174.2,172.6,166.6,156.9,152.4,138.2,137.7,133.7,133.5,132.2,132.0,131.4,129.9,81.5,55.0,39.9,39.7,38.5,34.4,33.7,28.3,26.9,25.9,14.4,13.0,11.6ppm.LS-MS[M+H]=628.
Figure 2023509752000089
(S)-6-(6-(2-(4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-6-イル)アセトアミド)ヘキサンアミド)ヘキサン酸tert-ブチル(29)の合成
(+)-JQ-1の調製したての遊離酸(20mg、50μmol)を1.0mL DMFに溶解し、6-(6-アミノヘキサンアミド)ヘキサン酸tert-ブチル(18.0mg、60μmol)、PyBOP(32mg、30μmol)及びEtN(40μL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、27.3mg(80%)のVS-355を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.43(d,J=8.4Hz,2H),4.69(dd,J=5.6&8.8Hz,1H),3.46-3.40(m,1H),3.35-3.26(m,3H),3.16(t,J=7.0Hz,2H),2.76(s,3H),2.46(s,3H),2.22-2.18(m,4H),1.71(s,3H),1.67-1.48(m,8H),1.43(s+m,11H),1.37-1.28ppm(m,2H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 176.0,174.9,172.3,166.7,156.8,152.6,138.4,137.5,134.0,133.3,132.3,132.0,131.5,129.91,129.87,81.3,54.9,40.3,40.2,38.3,37.0,36.3,30.09,30.11,28.4,27.6,27.4,26.7,25.8,14.4,13.0及び11.5ppm.LS-MS[M+H]=684.
Figure 2023509752000090
(R)-6-(2-(4-(4-クロロフェニル)-2,3,9-トリメチル-6H-チエノ[3,2-f][1,2,4]トリアゾロ[4,3-a][1,4]ジアゼピン-6-イル)アセトアミド)ヘキサン酸tert-ブチル(30)の合成
(-)-JQ-1の調製したての遊離酸(6mg、15μmol)を0.25mL DMFに溶解し、6-アミノヘキサン酸tert-ブチル(2.8mg、15μmol)、PyBOP(8mg、15μmol)及びEtN 10μL)で処理した。反応混合物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、5.7mg(80%)のVS-361を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),4.66(dd,J=5.2&9.1Hz,1H),3.45-3.39(m,1H),3.27-3.21(m,3H),2.72(s,3H),2.45(s,3H),2.23(t,J=7.4Hz,2H),1.71(s,3H),1.65-1.55(m,4H),1.44-1.29ppm(s及びm,12H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 174.9,172.5,166.4,156.9,152.3,138.3,137.9,133.6,133.4,132.1,132.0,131.4,129.8,81.4,55.1,40.3,38.6,36.3,30.2,28.4,27.4,25.9,14.4,13.0,11.6ppm.LS-MS[M+H]=571.
Figure 2023509752000091
PHICS2.1(31)の合成
(+)-JQ-1の調製したての遊離酸(5mg、12.5μmol)を0.35mL DMFに溶解し、調製したての25(6.4mg、12.5μmol)、続いてPyBOP(8.8mg)及びEtN(25μL)で処理した。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、5.5mgの所望の生成物PHICS2.1(56%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):7.49-7.32(m,8H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),6.58(dd,J=8.4&2.4Hz,1H),5.04(s,2H),4.68(dd,J=9.6&4.2Hz,1H),4.60(d,J=14.8Hz,1H),4.35(d,J=14.8Hz,1H),4.24(s,1H),3.59(dd,J=11.2&4.8Hz,1H),3.53-3.45(m,3H),2.95-2.87(m,2H),2.74(s,3H),2.72(s,3H),2.45(s,3H),2.45-2.35(m,1H),1.68(s,3H),1.07(d,J=6.4Hz,3H),0.91ppm(d,J=6.4Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 172.6,166.5,159.9,156.9,154.2,139.8,138.1,137.9,137.8,133.6,133.5,133.4,132.2,132.1,131.4,129.8,128.9,128.8,110.3,110.9,70.8,65.8,55.4,55.2,43.9,38.7,37.8,36.7,29.6,24.2,20.7,20,14.4,12.9及び11.5ppm.LS-MS[M+H]=780.
Figure 2023509752000092
PHICS2.2(32)の合成
1.25mLのDCM中の26(13.5mg、25μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.35mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての25(12.8mg、25μmol)を0.7mL DMFに加え、続いてPyBOP(17.5mg)及びEtN(50μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、14.7mgの所望の生成物PHICS2.2(68%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.36(d,J=8.0Hz,2H),7.27(d,J=8.0Hz,2H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),6.55(dd,J=8.4&2.4Hz,1H),5.01(s,2H),4.69(dd,J=8.4&5.6Hz,1H),4.37(dd,J=14.8&6.4Hz,1H),4.24(s,1H),3.59(dd,J=10.8&6.4Hz,1H),3.50-3.39(m,3H),2.94-2.87(m,2H),2.73(s,3H),2.70(s,3H),2.43(s,3H),2.36-2.32(m,2H),1.68(s,3H),1.07(d,J=6.4Hz,3H),0.91ppm(d,J=6.4Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.3,166.6,159.8,154.2,139.6,138.2,138.1,137.8,137.7,133.6,133.5,132.2,131.9,131.4,129.9,128.9,128.8,128.6,126.1,110.2,108.9,70.7,65.8,55.4,55.0,43.9,39.9,38.5,37.7,36.8,34.4,29.6,26.9,20.7,20.0,14.4,13.0及び11.6ppm.LS-MS[M+H]=866.
Figure 2023509752000093
PHICS2.3(33)の合成
1mLのDCM中の27(11.4mg、20μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.3mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての25(10.2mg、20μmol)を0.5mL DMFに加え、続いてPyBOP(14mg)及びEtN(40μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、9mgの所望の生成物PHICS2.3(50%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):7.45-7.36(m,6H),7.27(d,J=7.6Hz,2H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),6.54(dd,J=8.4及び2.4Hz,1H),5.00(s,2H),4.63(dd,J=5.4&8.6Hz,1H),4.36(s,2H),4.23(br s,1H),3.61-3.57(m,1H),3.50-3.37(m,3H),3.28-3.23(m,2H),2.91-2.87(m,2H),2.72(s,3H),2.68(s,3H),2.43(s,3H),2.26(t,J=7.6Hz,2H),1.69(s及びm,4H),1.63-1.55(m,3H),1.45-1.39(m,2H),1.33-1.29(m,2H),1.07(d,J=6.6Hz,3H)及び0.9(d,J=6.6Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.9,175.6,167.0,159.8,154.1,139.7,138.7,137.8,137.1,134.4,133.5,132.5,132.0,131.6,129.9,128.91,128.87,128.8,128.7,126.1,110.3,108.9,70.7,65.8,55.4,54.8,44.0,43.8,40.3,38.1,37.7,36.9,36.8,30.1,29.7,27.5,26.6,20.7,20.0,14.4,13.0,11.5ppm.LS-MS[M+H]=894.
Figure 2023509752000094
PHICS2.4(34)の合成
1mLのDCM中の28(12.4mg、19.8μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.3mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての25(10.2mg、20μmol)を0.5mL DMFに加え、続いてPyBOP(14mg)及びEtN(40μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、9.2mgの所望の生成物PHICS2.4(49%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.41(d,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=8.0Hz,2H),7.25(d,J=7.6Hz,2H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),6.54(dd,J=8.4及び2.4Hz,1H),5.00(s,2H),4.63(dd,J=5.8&8.4Hz,1H),4.33(s,2H),4.24(br s,1H),3.59(dd,J=10.8&4.8Hz,1H),3.50-3.45(m,2H),3.42-3.34(m,3H),3.23-3.18(m,2H),2.94-2.87(m,2H),2.73(s,3H),2.69(s,3H),2.44(s,3H),2.41-2.36(m,1H),2.28-2.23(m,4H),1.89-1.77(m,4H),1.68(s,H),1.45-1.39(m,2H),1.07(d,J=6.8Hz,3H)及び0.9(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.5,166.5,159.8,154.2,139.6,137.8,133.5,132.2,131.4,129.9,128.8,128.7,110.2,108.9,70.7,65.8,55.4,55.1,43.9,39.9,39.8,38.6,37.7,34.4,34.3,29.6,26.8,20.7,20.0,14.4,12.9及び11.6ppm.LS-MS[M+H]=951.
Figure 2023509752000095
PHICS2.5(35)の合成
1.25mLのDCM中の29(17.1mg、25μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.35mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての25(12.8mg、25μmol)を0.7mL DMFに加え、続いてPyBOP(17.5mg)及びEtN(50μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、15.0mgの所望の生成物PHICS2.5(60%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):H NMR(400MHz,CDOD):7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.26(d,J=7.6Hz,2H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),6.72(d,J=2.8Hz,1H),6.56(dd,J=8.4及び2.8Hz,1H),5.00(s,2H),4.69(dd,J=5.6&8.4Hz,1H),4.34(s,2H),4.25(br s,1H),3.59(dd,J=10.8&4.8Hz,1H),3.49-3.35(m,4H),3.27-3.23(m,3H),3.17-3.13(m,2H),2.91-2.87(m,3H),2.74(s,3H),2.73(s,3H),2.45(s,3H),2.41-2.34(m,1H),2.25-2.17(m,4H),1.70(s,H),1.67-1.31(m,15H),1.07(d,J=6.8Hz,3H)及び0.90(d,J=6.8Hz,3H);13C NMR(101MHz,CDOD)δ 175.5,166.5,159.8,154.2,139.6,137.8,133.5,132.2,131.4,129.9,128.8,128.7,110.2,108.9,70.7,65.8,55.4,55.1,43.9,39.9,39.8,38.6,37.7,34.4,34.3,29.6,26.8,20.7,20.0,14.4,12.9及び11.6ppm;13C NMR(101MHz,CDOD)δ 176.0,175.9,172.3,166.7,159.8,154.2,139.7,138.4,137.8,137.5,134.0,133.5,132.3,132.0,131.5,129.9,128.8,128.7,70.7,65.8,55.4,54.9,43.8,40.3,40.2,38.3,37.7,37.0,36.9,30.1,29.7,27.5,26.71,26.66,20.7,20.0,14.4,13.0及び11.6ppm.LS-MS[M+H]=1007.
Figure 2023509752000096
(R)-PHICS2.3(36)の合成
0.6mLのDCM中の30(5.7mg、12μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.18mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての25(6.1mg、12μmol)を0.3mL DMFに加え、続いてPyBOP(8.4mg)及びEtN(24μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、HPLCで精製して、6.8mgの所望の生成物(R)-PHICS2.3(63%収率)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDOD):7.45(d,J=8.6Hz,2H),7.41(d,J=8.6Hz,2H),7.37(d,J=8.0Hz,2H)7.27(d,J=8.0Hz,2H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.5Hz,1H),6.54(dd,J=8.4及び2.5Hz,1H),5.00(s,2H),4.66(dd,J=5.5&8.7Hz,1H),4.36(s,2H),4.24(br s,1H),3.61-3.57(m,1H),3.50-3.47(m,2H),3.27-3.24(m,2H),2.91-2.87(m,2H),2.72(s,3H),2.70(s,3H),2.43(s,3H),2.41-2.34(m,1H),2.26(t,J=7.4Hz,2H),1.72-1.67(s及びm,4H),1.63-1.55(m,2H),1.45-1.39(m,2H),1.33-1.29(m,2H),1.07(d,J=6.5Hz,3H)及び0.9ppm(d,J=6.7Hz,3H).13C NMR(101MHz,CD3OD)δ 175.9,175.6,172.6,166.4,159.8,158.4,154.2,152.3,139.7,138.1,137.9,137.8,133.4,132.1,132.0,131.4,131.1,129.9,128.8,128.7,128.7,126.1,124.3,121.7,111.8,110.2,108.9,70.7,65.8,56.2,55.4,55.1,45.3,43.8,40.3,38.7,37.7,37.0,30.1,29.7,27.5,26.7,20.7,20.0,14.4,13.0,11.6ppm.LS-MS[M+H]=894.
PHICS3及びPiv-PHICS3の合成
Figure 2023509752000097
(R)-10-(3-(4-アミノ-3-(4-フェノキシフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-10-オキソデカン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(37)の合成
1mL DMF中の39.6mg(0.1mmol、1当量)のセバシン酸ビス(N-スクシンイミジル)エステルの溶液に、38.6mg(0.1mmol、1当量)の(R)-3-(4-フェノキシフェニル)-1-(1-ピペリジン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミンを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100:0から95:5のDCM:MeOHグラジエント)により精製して、20mg(30%)の所望の生成物37を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3Cl):8.31(br s,1H),7.62(t,J=8Hz,2H),7.40-7.37(m,2H),7.19-7.13(m,3H),7.08(d,8Hz,2H),4.87-4.76(m,1.5H),4.58(d,J=12Hz,0.5H),4.05(dd,J=12&4Hz,0.5H),3.89(d,J=16Hz,0.5H),3.68-3.62(m,0.5H),3.31-3.25(m,0.5H),3.17-3.10(m,0.5H),2.87-2.78(m,3H),2.74-2.67(m,2H),2.61-2.55(m,2H),2.42-2.18(m,2H),2.00-1.92(m,1H),1.77-1.55(m,5H),1.40-1.25ppm(m,9H).13C NMR(101MHz,CD3Cl)δ 173.22,171.96,171.90,169.29,168.69,158.69,158.59,157.74,156.30,156.24,154.85,154.59,153.96,153.76,144.41,130.02,130.00,129.97,129.94,127.50,127.34,124.15,124.08,119.59,119.56,119.52,119.16,118.98,53.53,52.66,49.96,45.63,41.69,33.51,33.46,30.97,30.93,30.34,29.99,29.70,29.36,29.32,29.19,29.12,29.09,28.93,28.70,25.62,25.51,25.34,25.30,25.15,24.55,24.06ppm.LS-MS[M+H]=668.5.
Figure 2023509752000098
PHICS3の合成
1mLのDCM中の3(28mg、65μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.1mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。調製したての37(40mg、60μmol)を1mL DMFに加え、続いてDIPEA(40μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、減圧下で濃縮し、HPLCで精製して、30mg(57%)の所望の生成物PHICS3を白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6):11.91(br s,1H),8.25(d,J=8Hz,1H),8.04(br s,2H),7.94(s,1H),7.66-7.62(m,2H),7.61(s,1H),7.45-7.41(m,2H),7.36-7.31(m,2H),7.21-7.09(m,4H),7.04-6.97(m,2H),4.77-4.68(m,0.5H),4.65-4.56(m,0.5H),4.53-4.46(m,0.5H),4.18-4.11(m,0.5H),4.06-3.96(m,2.5H),3.89-3.81(m,0.5H),3.61-3.55(m,0.5H),3.48-3.40(m,2H),3.15-3.06(m,1.5H),2.93-2.83(m,0.5H),2.36-2.20(m,3H),2.15-2.04(m,3H),1.93-1.83(m,1H),1.65-1.37(m,5H),1.24-1.15(m,8H).13C NMR(100MHz,DMSO-d6):172.55,170.82,170.71,170.31,165.61,162.29,158.19,157.65,157.12,156.30,155.62,154.04,153.90,143.23,143.15,135.93,133.75,132.79,132.50,130.75,130.09,130.05,127.95,127.80,125.84,125.27,123.76,122.71,118.95,114.02,112.86,107.61,97.48,97.37,73.54,66.41,59.75,52.71,52.11,49.31,45.30,45.00,41.08,38.23,35.77,35.34,32.38,30.77,29.60,29.22,28.79,28.72,28.64,25.28,24.94,24.84,24.69,23.46,20.74,14.07ppm.HRMS(ESI-TOF):C49H52ClN8O6の計算値(M+H):883.3693、実測値:883.3690.
Figure 2023509752000099
Piv-PHICS3の合成
ステップ1:DCM(0.5mL)中の37(20mg、30μmol)の溶液をゼロに冷却し、ゼロにおいて塩化ピバロイル(10μL、80μmol)及びDIPEA(20μL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、2時間撹拌し、減圧下で濃縮して、粗38を得た。生成物38を更なる精製なしに次のステップに使用した。
ステップ2:0.5mLのDCM中の3(13mg、30μmol)の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(0.1mL)で処理した。反応混合物を室温になるまで加温し、2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で濃縮した。ステップ1からの生成物38(30μmol)を1mL DMFに加え、続いてDIPEA(20μL)を加えた。反応物を一晩撹拌し、減圧下で濃縮し、HPLCで精製して、7mg(24%)の所望の生成物Piv-PHICS3をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3/CD3OH 1:1):8.61(br s,1H),7.98(br s 1H),7.87(br s,1H),7.55-7.67(m,2H),7.43-7.50(m,1H),7.34-7.24(m,4H),7.11-7.08(m,1H),7.04-6.97(m,4H),6.85(m,2H),4.90-4.77(m,1H),4.59-4.48(m,1H),4.32-4.19(m,1H),4.09-3.99(m,2H),3.58-3.50(m,2H),3.29-3.24(m,2H),2.35-2.26(m,2H),2.22-2.10(m,3H),2.03-1.90(m,1H),1.67-1.46(m,5H),1.31-1.17(m,10H),1.07(s,9H).13C NMR(100MHz,CDCl3/CD3OH 1:1):174.68,172.42,157.74,157.35,156.07,153.97,152.76,133.62,133.07,132.79,132.56,130.25,129.39,129.10,127.97,126.47,124.75,123.10,122.46,118.49,117.79,113.03,111.83,65.70,52.95,52.12,49.12,45.14,44.90,41.14,38.29,35.21,32.46,29.01,28.76,28.42,28.17,25.64,25.07,24.61,23.97,22.88ppm.HRMS(ESI-TOF):C54H60ClN8O7の計算値(M+H):967.4268、実測値:967.4265.
2.12.HEK293T細胞における三元複合体(AMPK:PHICS3:BTK)形成の検証
免疫共沈降を実施して、HEK293T細胞において、本来、これらの細胞に存在しないBTKを過剰発現させた後、三元複合体(AMPK:PHICS3:BTK)形成を判定した。10%FBS、ペニシリン(100単位/mL)及びストレプトマイシン(100μg/mL)を補足したDMEMでHEK293T細胞を培養した。細胞を37℃で5%CO2加湿雰囲気中に維持した。
TransIT(登録商標)-293トランスフェクション試薬を使用してpcDNA3.1(+)BTK-Flagプラスミドを36時間トランスフェクトした後、HEK 293T細胞を無血清培地に一晩維持してから化合物とインキュベートした。その後、細胞を新鮮な無血清培地中において5μM濃度のAMPK活性化剤又はBTK結合剤又はPHICS3又はDMSO対照で4時間処理した後、細胞を溶解緩衝液(M-PER(商標)哺乳類タンパク質抽出試薬、Halt(商標)プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(2×)及び50mM NaF)中で氷上において溶解させた。次に、Pierce(商標)BCAタンパク質アッセイキットを使用して細胞ライセートのタンパク質濃度を測定した。等量の細胞ライセートを抗FLAG(登録商標)M2磁気ビーズと共に4℃で一晩インキュベートした。次にビーズをTBS緩衝液(50mMトリスHCl、150mM NaCl、pH7.4)で3回洗浄し、95℃で5分間加熱することによってSDSローディング緩衝液でタンパク質を溶出させた。溶出したタンパク質について、AMPK-αウサギ抗体(Cell Signaling、カタログ番号5832)又はFlagマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号8146)(1:2000)又はβ-アクチンマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号3700)(1:2000)を使用してウエスタンブロッティングにより分析した。
2.13.HEK293T細胞におけるBTKリン酸化を確認するイムノブロッティング分析
免疫共沈降を実施して、HEK293T細胞において、本来、これらの細胞に存在しないBTKを過剰発現させた後、三元複合体(AMPK:PHICS3:BTK)形成を判定した。10%FBS、ペニシリン(100単位/mL)及びストレプトマイシン(100μg/mL)を補足したDMEMでHEK293T細胞を培養した。細胞を37℃で5%CO2加湿雰囲気中に維持した。
TransIT(登録商標)-293トランスフェクション試薬を使用してpcDNA3.1(+)BTK-Flagプラスミドを36時間トランスフェクトした後、HEK 293T細胞を無血清培地に一晩維持してから化合物とインキュベートした。その後、細胞を新鮮な無血清培地中において5μM濃度のAMPK活性化剤又はBTK結合剤又はPHICS3又はDMSO対照で4時間処理してから、細胞を溶解緩衝液(M-PER(商標)哺乳類タンパク質抽出試薬、Halt(商標)プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(2×)及び50mM NaF)中で氷上において溶解させた。次に、Pierce(商標)BCAタンパク質アッセイキットを使用して細胞ライセートのタンパク質濃度を測定した。等量の細胞ライセートを抗FLAG(登録商標)M2磁気ビーズと共に4℃で一晩インキュベートした。次にビーズをTBS緩衝液(50mMトリスHCl、150mM NaCl、pH7.4)で3回洗浄し、95℃で5分間加熱することによってSDSローディング緩衝液でタンパク質を溶出させた。溶出したタンパク質について、AMPK-αウサギ抗体(Cell Signaling、カタログ番号5832)又はFlagマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号8146)(1:2000)又はβ-アクチンマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号3700)(1:2000)を使用してウエスタンブロッティングにより分析した。
同様のプロトコルに従い、細胞におけるPHICS3誘導性リン酸化のリンカー長さ、濃度及び用量依存性を観察した。HEK293T細胞を無血清培地に一晩維持してから、Flag-BTKを過剰発現させた後に化合物と共にインキュベートした。一実験では、種々のリンカー(n=6、n=8及びPEG2)を有する5μM濃度のPHICS3を4時間インキュベートした。別の実験では、種々の濃度(0.1、0.5、1、5及び10μM)のPHICS3を4時間インキュベートし、5μMのPHICS3をHEK293T細胞と種々の時点(1、2、4及び5時間)についてインキュベートした後、溶解させた。次にホスホ-Btk(Ser180)(3D3)抗体(Cell Signaling、カタログ番号3537)(1:1000)及びFlagマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号8146)(1:2000)でウエスタンブロッティングを実施した。AMPK活性化単独は細胞における有意なSer180リン酸化の誘導に関与しないことを更に検証するため、種々の濃度(5、10及び20μM)の強力な市販のAMPK活性化剤(PF-06409577)又は5μMのPHICS3又は5μMのAMPK活性化剤又はDMSO対照をHEK293T細胞と共に4時間インキュベートした後、細胞を溶解させて、ホスホ-Btk(Ser180)(3D3)抗体及びFlagマウス抗体を使用してウエスタンブロッティングを実施した。
次に、本出願人らは、イブルチニブの存在下における且つ化学的に修飾されたPHICS3(Piv-PHICS3)を使用した競合実験によって細胞におけるPHICS3の標的会合を確認した。HEK293T細胞を無血清培地に一晩維持してから、Flag-BTKを過剰発現させた後に化合物をインキュベートした。次に、細胞を5μM濃度のPHICS3又はPiv-PHICS3で4時間処理した後、細胞を溶解させて、ホスホ-Btk(Ser180)(3D3)抗体及びFlagマウス抗体を使用してウエスタンブロッティングを実施した。この競合実験では、HEK293T細胞をDMSO又はAMPK活性化剤(5μM)又はPHICS3(5μM)又はPHICS3(5μM)+イブルチニブ(1μM)又はイブルチニブ(1μM)と共に無血清培地で4時間インキュベートした。この実験では、イブルチニブは、PHICS3分子を加える1時間前に処理した。細胞溶解後、ホスホ-Btk(Ser180)(3D3)抗体及びFlagマウス抗体を使用してウエスタンブロッティングを実施した。
2.14.BTKのリン酸化部位及びPHICS3の標的会合の突然変異研究による確認
HEK293T細胞におけるPHICS3誘導性リン酸化部位を確認するため、S180A突然変異を実施した。加えて、イブルチニブの可逆的類似体はBTKのATP競合阻害剤であるため、BTKのATP結合ポケットに幾つかの突然変異を実施して、PHICS3の標的会合を検証した。これらの突然変異体コンストラクトは、Q5(登録商標)部位特異的突然変異誘発キットを使用して、以下のプライマー:BTK S180A(フォワード:5’-ACCTGGGAGTGCTCACCGGA-3’(配列番号6)、リバース:5’-TTTAAGCTTCCATTCCTGTTCTCC-3’(配列番号7))K430R(フォワード:5’-CGTGGCCATCAGGATGATCAAAG-3’(配列番号8)、リバース:5’-TCGTACTGGCCTCTCCAT-3’(配列番号9))T474A(フォワード:5’-CTTCATCATCGCTGAGTACATGGCCAATG-3’(配列番号10)、リバース:5’-ATGGGGCGCTGCTTGGTG-3’(配列番号11))D539N(フォワード:5’-TAAAGTATCTAATTTCGGCCTGTC-3’(配列番号12)、リバース:5’-ACAACTCCTTGATCGTTTAC-3’(配列番号13))で調製した。調製した全てのプラスミドのオープンリーディングフレーム(ORF)全体をDNAシーケンシングによって確認した。
次に、TransIT(登録商標)-293トランスフェクション試薬を使用してHEK293T細胞に野生型(WT)又は突然変異体BTK-Flagプラスミドをトランスフェクトした。36時間トランスフェクトした後、細胞を無血清培地に一晩維持してから、化合物と共にインキュベートした。その後、新鮮な無血清培地中において細胞を5μM濃度のAMPK活性化剤又はPHICS3又はDMSO対照で4時間処理してから、細胞を溶解緩衝液(M-PER(商標)哺乳類タンパク質抽出試薬、Halt(商標)プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(2×)及び50mM NaF)中で氷上において溶解させた。次に、ホスホ-Btk(Ser180)(3D3)抗体(Cell Signaling、カタログ番号3537)(1:1000)及びFlagマウス抗体(Cell Signaling、カタログ番号8146)(1:2000)でウエスタンブロッティングを実施した。
参考文献
1.Tarrant,M.K.;Cole,P.A.,The chemical biology of protein phosphorylation.Annu.Rev.Biochem.2009,78,797-825.
2.Ferguson,F.M.;Gray,N.S.,Kinase inhibitors:the road ahead.Nat.Rev.Drug Discov.2018,17,353.
3.McCormick,J.W.;Pincus,D.;Resnekov,O.;Reynolds,K.A.,Strategies for Engineering and Rewiring Kinase Regulation.Trends Biochem Sci 2020,45(3),259-271.
4.Ku,N.O.;Azhar,S.;Omary,M.B.,Keratin 8 phosphorylation by p38 kinase regulates cellular keratin filament reorganization:modulation by a keratin 1-like disease causing mutation.J Biol Chem 2002,277(13),10775-82.
5.McLaughlin,R.J.;Spindler,M.P.;van Lummel,M.;Roep,B.O.,Where,How,and When:Positioning Posttranslational Modification Within Type 1 Diabetes Pathogenesis.Curr.Diab.Rep.2016,16(7),63-63.
6.Neugebauer,K.M.;Merrill,J.T.;Wener,M.H.;Lahita,R.G.;Roth,M.B.,SR proteins are autoantigens in patients with systemic lupus erythematosus.Importance of phosphoepitopes.Arthritis Rheum 2000,43(8),1768-78.
7.Thapar,R.,Structural basis for regulation of RNA-binding proteins by phosphorylation.ACS Chem Biol 2015,10(3),652-66.
8.Garcia-Garcia,T.;Poncet,S.;Derouiche,A.;Shi,L.;Mijakovic,I.;Noirot-Gros,M.F.,Role of Protein Phosphorylation in the Regulation of Cell Cycle and DNA-Related Processes in Bacteria.Front Microbiol 2016,7,184.
9.Gerry,C.J.;Schreiber,S.L.,Unifying principles of bifunctional,proximity-inducing small molecules.Nat Chem Biol 2020,16(4),369-378.
10.Stanton,B.Z.;Chory,E.J.;Crabtree,G.R.,Chemically induced proximity in biology and medicine.Science 2018,359(6380).
11.Lai,A.C.;Crews,C.M.,Induced protein degradation:an emerging drug discovery paradigm.Nat.Rev.Drug Discov.2017,16(2),101-114.
12.Hobert,E.M.;Schepartz,A.,Rewiring kinase specificity with a synthetic adaptor protein.Journal of the American Chemical Society 2012,134(9),3976-8.
13.Bhattacharyya,R.P.;Remenyi,A.;Yeh,B.J.;Lim,W.A.,Domains,motifs,and scaffolds:the role of modular interactions in the evolution and wiring of cell signaling circuits.Annu.Rev.Biochem.2006,75,655-680.
14.Cameron,K.O.;Kung,D.W.;Kalgutkar,A.S.;Kurumbail,R.G.;Miller,R.;Salatto,C.T.;Ward,J.;Withka,J.M.;Bhattacharya,S.K.;Boehm,M.;Borzilleri,K.A.;Brown,J.A.;Calabrese,M.;Caspers,N.L.;Cokorinos,E.;Conn,E.L.;Dowling,M.S.;Edmonds,D.J.;Eng,H.;Fernando,D.P.;Frisbie,R.;Hepworth,D.;Landro,J.;Mao,Y.;Rajamohan,F.;Reyes,A.R.;Rose,C.R.;Ryder,T.;Shavnya,A.;Smith,A.C.;Tu,M.;Wolford,A.C.;Xiao,J.,Discovery and Preclinical Characterization of 6-Chloro-5-[4-(1-hydroxycyclobutyl)phenyl]-1H-indole-3-carboxylic Acid(PF-06409577),a Direct Activator of Adenosine Monophosphate-activated Protein Kinase(AMPK),for the Potential Treatment of Diabetic Nephropathy.J.Med.Chem.2016,59(17),8068-81.
15.Mach,U.R.;Lewin,N.E.;Blumberg,P.M.;Kozikowski,A.P.,Synthesis and pharmacological evaluation of 8- and 9-substituted benzolactam-V8 derivatives as potent ligands for protein kinase C,a therapeutic target for Alzheimer’s disease.ChemMedChem 2006,1(3),307-314.
16.Zegzouti,H.;Zdanovskaia,M.;Hsiao,K.;Goueli,S.A.,ADP-Glo:A Bioluminescent and homogeneous ADP monitoring assay for kinases.Assay and drug development technologies 2009,7(6),560-72.
17.Wurz,R.P.;Dellamaggiore,K.;Dou,H.;Javier,N.;Lo,M.C.;McCarter,J.D.;Mohl,D.;Sastri,C.;Lipford,J.R.;Cee,V.J.,A“Click Chemistry Platform”for the Rapid Synthesis of Bispecific Molecules for Inducing Protein Degradation.Journal of medicinal chemistry 2018,61(2),453-461.
18.Filippakopoulos,P.;Qi,J.;Picaud,S.;Shen,Y.;Smith,W.B.;Fedorov,O.;Morse,E.M.;Keates,T.;Hickman,T.T.;Felletar,I.;Philpott,M.;Munro,S.;McKeown,M.R.;Wang,Y.;Christie,A.L.;West,N.;Cameron,M.J.;Schwartz,B.;Heightman,T.D.;La Thangue,N.;French,C.A.;Wiest,O.;Kung,A.L.;Knapp,S.;Bradner,J.E.,Selective inhibition of BET bromodomains.Nature 2010,468(7327),1067-73.
19.Bielefeld-Sevigny,M.,AlphaLISA immunoassay platform- the“no-wash”High-throughput alternative to ELISA.Assay Drug Dev Technol 2009,7(1),90-2.
20.Beaudet,L.;Rodriguez-Suarez,R.;Venne,M.-H.;Caron,M.;Bedard,J.;Brechler,V.;Parent,S.;Bielefeld-Sevigny,M.,AlphaLISA immunoassays:the no-wash alternative to ELISAs for research and drug discovery.Nature Methods 2008,5,A10.
21.Douglass,E.F.,Jr.;Miller,C.J.;Sparer,G.;Shapiro,H.;Spiegel,D.A.,A comprehensive mathematical model for three-body binding equilibria.Journal of the American Chemical Society 2013,135(16),6092-9.
22.Rodbard,D.;Feldman,Y.;Jaffe,M.L.;Miles,L.E.,Kinetics of two-site immunoradiometric(‘sandwich’)assays-II.Studies on the nature of the‘high-dose hook effect’.Immunochemistry 1978,15(2),77-82.
23.Johanns,M.;Lai,Y.C.;Hsu,M.F.;Jacobs,R.;Vertommen,D.;Van Sande,J.;Dumont,J.E.;Woods,A.;Carling,D.;Hue,L.;Viollet,B.;Foretz,M.;Rider,M.H.,AMPK antagonizes hepatic glucagon-stimulated cyclic AMP signalling via phosphorylation-induced activation of cyclic nucleotide phosphodiesterase 4B.Nat.Commun.2016,7,10856.
24.Wang,Z.;Ma,J.;Miyoshi,C.;Li,Y.;Sato,M.;Ogawa,Y.;Lou,T.;Ma,C.;Gao,X.;Lee,C.;Fujiyama,T.;Yang,X.;Zhou,S.;Hotta-Hirashima,N.;Klewe-Nebenius,D.;Ikkyu,A.;Kakizaki,M.;Kanno,S.;Cao,L.;Takahashi,S.;Peng,J.;Yu,Y.;Funato,H.;Yanagisawa,M.;Liu,Q.,Quantitative phosphoproteomic analysis of the molecular substrates of sleep need.Nature 2018,558(7710),435-439.
25.Wu,S.Y.;Lee,A.Y.;Lai,H.T.;Zhang,H.;Chiang,C.M.,Phospho switch triggers Brd4 chromatin binding and activator recruitment for gene-specific targeting.Molecular cell 2013,49(5),843-57.
26.Hornbeck,P.V.;Zhang,B.;Murray,B.;Kornhauser,J.M.;Latham,V.;Skrzypek,E.,PhosphoSitePlus,2014:mutations,PTMs and recalibrations.Nucleic acids research 2015,43(Database issue),D512-20.
27.Davies,S.P.;Carling,D.;Hardie,D.G.,Tissue distribution of the AMP-activated protein kinase,and lack of activation by cyclic-AMP-dependent protein kinase,studied using a specific and sensitive peptide assay.European journal of biochemistry 1989,186(1-2),123-8.
28.Hardie,D.G.;Schaffer,B.E.;Brunet,A.,AMPK:An Energy-Sensing Pathway with Multiple Inputs and Outputs.Trends in cell biology 2016,26(3),190-201.
29.Weekes,J.;Ball,K.L.;Caudwell,F.B.;Hardie,D.G.,Specificity determinants for the AMP-activated protein kinase and its plant homologue analyzed using synthetic peptides.FEBS letters 1993,334(3),335-9.
30.Schaffer,B.E.;Levin,R.S.;Hertz,N.T.;Maures,T.J.;Schoof,M.L.;Hollstein,P.E.;Benayoun,B.A.;Banko,M.R.;Shaw,R.J.;Shokat,K.M.;Brunet,A.,Identification of AMPK Phosphorylation Sites Reveals a Network of Proteins Involved in Cell Invasion and Facilitates Large-Scale Substrate Prediction.Cell metabolism 2015,22(5),907-21.
31.Gadd,M.S.;Testa,A.;Lucas,X.;Chan,K.H.;Chen,W.;Lamont,D.J.;Zengerle,M.;Ciulli,A.,Structural basis of PROTAC cooperative recognition for selective protein degradation.Nat Chem Biol 2017,13(5),514-521.
32.Kozikowski,A.P.;Wang,S.;Ma,D.;Yao,J.;Ahmad,S.;Glazer,R.I.;Bogi,K.;Acs,P.;Modarres,S.;Lewin,N.E.;Blumberg,P.M.,Modeling,Chemistry,and Biology of the Benzolactam Analogs of Indolactam V(ILV).2.Identification of the Binding Site of the Benzolactams in the CRD2 Activator-Binding Domain of PKCδ and Discovery of an ILV Analog of Improved Isoenzyme Selectivity.J.Med.Chem.1997,40(9),1316-1326.
33.Pal Singh,S.;Dammeijer,F.;Hendriks,R.W.,Role of Bruton’s tyrosine kinase in B cells and malignancies.Mol Cancer 2018,17(1),57.
34.Burger,J.A.;Wiestner,A.,Targeting B cell receptor signalling in cancer:preclinical and clinical advances.Nat Rev Cancer 2018,18(3),148-167.
35.Kang,S.W.;Wahl,M.I.;Chu,J.;Kitaura,J.;Kawakami,Y.;Kato,R.M.;Tabuchi,R.;Tarakhovsky,A.;Kawakami,T.;Turck,C.W.;Witte,O.N.;Rawlings,D.J.,PKCbeta modulates antigen receptor signaling via regulation of Btk membrane localization.The EMBO journal 2001,20(20),5692-702.
36.Liang,C.;Tian,D.;Ren,X.;Ding,S.;Jia,M.;Xin,M.;Thareja,S.,The development of Bruton’s tyrosine kinase(BTK)inhibitors from 2012 to 2017:A mini-review.Eur J Med Chem 2018,151,315-326.
37.Johnson,A.R.;Kohli,P.B.;Katewa,A.;Gogol,E.;Belmont,L.D.;Choy,R.;Penuel,E.;Burton,L.;Eigenbrot,C.;Yu,C.;Ortwine,D.F.;Bowman,K.;Franke,Y.;Tam,C.;Estevez,A.;Mortara,K.;Wu,J.;Li,H.;Lin,M.;Bergeron,P.;Crawford,J.J.;Young,W.B.,Battling Btk Mutants With Noncovalent Inhibitors That Overcome Cys481 and Thr474 Mutations.ACS Chem Biol 2016,11(10),2897-2907.
38.Bender,A.T.;Gardberg,A.;Pereira,A.;Johnson,T.;Wu,Y.;Grenningloh,R.;Head,J.;Morandi,F.;Haselmayer,P.;Liu-Bujalski,L.,Ability of Bruton’s Tyrosine Kinase Inhibitors to Sequester Y551 and Prevent Phosphorylation Determines Potency for Inhibition of Fc Receptor but not B-Cell Receptor Signaling.Mol Pharmacol 2017,91(3),208-219.
39.Koehler,A.N.,A complex task? Direct modulation of transcription factors with small molecules.Curr. Opin.Chem.Biol.2010,14(3),331-340.
実施例2-インビトロでのリン酸化のAMP亢進
AMPK(1uM化合物)によるBRD4リン酸化に関してインビトロキナーゼアッセイを行った。試験した化合物MS231及びVS806を以下に示す。
Figure 2023509752000100
化合物MS231、VS806及びVS804について、100uMのAMPあり及びなしで試験した。AMPを加えると、図63Aに示されるとおり、リン酸化シグナルが亢進する。AMPあり及びなしでのAMPKによるBRD4リン酸化に関するADP gloを行った。ADP生成を2時間、20nM AMPKで測定して、AMPを加えるとリン酸化シグナルが亢進した。
Figure 2023509752000101
実施例3-Abl会合PHICS分子の設計
Abl会合PHICS分子を設計するため、本出願人らは、2つの公知のAblキナーゼ活性化剤:DPH1及びジヒドロピラゾール活性化剤(2)を選択した。既報告のAblの結晶構造とその活性化剤に基づき、DPH及びジヒドロピラゾール環のそれぞれ1位及び3位にある溶媒露出したフェニル基及びアミノ基をリンカー結合部位として選択した。第一に、概念実証実験について、Halotag結合クロロアルキル鎖を、その長さ及び極性が様々な3つのリンカーを介して両方の活性化剤に取り付けた。次に、本出願人らは、アデノシン5’-[γ-チオ]三リン酸(ATP-γ-S)をリン酸のドナーとして使用し、抗チオリン酸エステル抗体でリン酸化をプローブして、Abl-PHICSがHaloTagタンパク質上のリン酸化を誘導するかを判定した(3)。インビトロリン酸化により、ジヒドロピラゾール由来の二官能性分子(PHICS9.1~9.3、図64A~図64B)は、Abl結合剤単独でのリン酸化レベルと比較したとき、AblキナーゼによるHaloタグリン酸化レベルを有意に増加させたことが明らかになった。興味深いことに、ほぼ無極性のリンカーを含有するPHICS9.1が最も高いリン酸化レベルを呈している(図64B)。同時に、試験した条件では、同じリンカーを有するDPH由来のPHICSは、検出可能なレベルのリン酸化をもたらさなかった(データは示さず)。DPH及びジヒドロピラゾール由来のPHICSはいずれも、Halotagタンパク質を効率的に標識し、これはTMR標識の抑制によって確認された4(図64B)。DPH及びジヒドロピラゾール活性化剤はAblに同程度の親和性(100~200nM)で結合するが、選択のリンカー結合部位が異なる出口ベクターを提供し、そのため潜在的に2つの異なる三元複合体につながった可能性がある。DPHベースの出口ベクターとの三元複合体におけるタンパク質の配向は、非生産的である可能性がある。これは、試験した二官能性分子によるHalotagのリン酸化レベルの観察された差を説明し得る。しかしながら、2つのシステムをより良く理解するためには、更なる実験(例えば、Alpha Screen、出口ベクター位置をジヒドロピラゾールと同様に変更することによるDPH類似体の設計)が実施されることになる。
Halotag標的化実験におけるジヒドロピラゾールAbl結合剤の検証後、本出願人らは、提案されている標的の1つ-BRD4に対するPHICS分子を設計することにした。Halo-Abl PHICS設計と同様に、BRD4タンパク質の結合剤-(+)-JQ1-を各種のリンカーを介してジヒドロピラゾールに取り付けた(PHICS10.1~10.5、図64A)。得られた分子を同じチオ-ATPベースのプロトコルに従ってインビトロで試験し、Abl結合剤単独と比較したときに種々のBRD4リン酸化レベルが実証された(図64C)。興味深いことに、BRD4の場合、平均的長さのより極性の高いリンカーのPHICS 10.3が最も高いリン酸化レベルを示した。対照として、本出願人らは、PHICS 10.3のエナンチオマー-PHICS i10.3((-)-JQ1に由来する)を調製しており、これはBRD4に結合できないはずであった。予想どおり、PHICS i10.3の存在下では、リン酸化レベルはDMSO又はAbl結合剤単独と同じであり、PHICS 10.3の存在下で観察されるシグナルが、生産的なPHICS誘導性三元複合体形成の結果であることを立証している。更に、三元複合体の3つの成分のいずれか又はチオ-ATPが存在しない場合、リン酸化は検出されなかった。最後に、本出願人らは、Alpha ScreenアッセイによってPHICS 10.3の存在下で三元複合体形成を観察したが、PHICS i10.3では観察しなかった(データは示さず)。
以下の文献は実施例3に関する。
1. Yang, J.; Campobasso, N.; Biju, M. P.; Fisher, K.; Pan, X. Q.; Cottom, J.; Galbraith, S.; Ho, T.; Zhang, H.; Hong, X.; Ward, P.; Hofmann, G.; Siegfried, B.; Zappacosta, F.; Washio, Y.; Cao, P.; Qu, J.; Bertrand, S.; Wang, D. Y.; Head, M. S.; Li, H.; Moores, S.; Lai, Z.; Johanson, K.; Burton, G.; Erickson-Miller, C.; Simpson, G.; Tummino, P.; Copeland, R. A.; Oliff, A., Discovery and characterization of a cell-permeable, small-molecule c-Abl kinase activator that binds to the myristoyl binding site. Chem Biol 2011, 18 (2), 177-86.
2. Simpson, G. L.; Bertrand, S. M.; Borthwick, J. A.; Campobasso, N.; Chabanet, J.; Chen, S.; Coggins, J.; Cottom, J.; Christensen, S. B.; Dawson, H. C.; Evans, H. L.; Hobbs, A. N.; Hong, X.; Mangatt, B.; Munoz-Muriedas, J.; Oliff, A.; Qin, D.; Scott-Stevens, P.; Ward, P.; Washio, Y.; Yang, J.; Young, R. J., Identification and Optimization of Novel Small c-Abl Kinase Activators Using Fragment and HTS Methodologies. Journal of Medicinal Chemistry 2019, 62 (4), 2154-2171.
3. Allen, J. J.; Li, M.; Brinkworth, C. S.; Paulson, J. L.; Wang, D.; Hubner, A.; Chou, W. H.; Davis, R. J.; Burlingame, A. L.; Messing, R. O.; Katayama, C. D.; Hedrick, S. M.; Shokat, K. M., A semisynthetic epitope for kinase substrates. Nature methods 2007, 4 (6), 511-6.
4. Los, G. V.; Encell, L. P.; McDougall, M. G.; Hartzell, D. D.; Karassina, N.; Zimprich, C.; Wood, M. G.; Learish, R.; Ohana, R. F.; Urh, M.; Simpson, D.; Mendez, J.; Zimmerman, K.; Otto, P.; Vidugiris, G.; Zhu, J.; Darzins, A.; Klaubert, D. H.; Bulleit, R. F.; Wood, K. V., HaloTag: a novel protein labeling technology for cell imaging and protein analysis. ACS chemical biology 2008, 3 (6), 373-82.
実施例4-PHICS作成に使用されるキナーゼ及びその結合剤の性質の多様化
上述のとおり、本出願人らは、両方ともSer及びThr残基をリン酸化するAMPK及びPKCキナーゼを使用して、2つの概念実証型のPHICSを開発した。しかしながら、細胞性リン酸化の範囲は、はるかに広い:500を超えるキナーゼがあり、その約5分の1が、Tyr残基のリン酸化に関与するTyrキナーゼファミリーに属する。異なる種類の細胞では、キナーゼの存在量及び局在化に大きいばらつきがあるという事実を考慮に入れて、本出願人らは、AMPK/PKCに留まることなく、PHICSの範囲を他のキナーゼに拡大することを提案する。
第一に、Tyrリン酸化のためのPHICSが構築されなければならなかった。それに加えて、これまで本出願人らは、その範囲が極めて限られているバリデートされたキナーゼ活性化剤のみを利用した。可逆的アロステリック阻害剤も機能性のPHICSを作り出すことができる可能性が高い。サリドマイド、ベスタチン及びポマリドミドは、E3リガーゼの阻害剤であるが;それにも関わらず、これらの化合物を含有するPROTACは、POIの効率的な分解につながる。二官能性分子(PROTAC又はPHICS)の第一の目的は、適切な酵素と目的のタンパク質とを互いに近付けることである。非共有結合性阻害剤による酵素への結合は可逆的であるため、二官能性分子からE3リガーゼ又はキナーゼが解離すると、そのコンホメーションが活性型に変化して、近接したタンパク質のユビキチン化(又はPHICSの場合にはリン酸化)が起こり得る。
PHICSによって利用されるキナーゼの範囲を拡大するため、本出願人らは、局在化部位が異なる2つの比較的豊富にあるチロシンキナーゼ:膜結合型インスリン受容体(IRTK)及びエーベルソン(ABL)Tyrキナーゼを試みることになり、これらは、核、細胞質及びミトコンドリアに見出すことができるものである。これらのキナーゼに対するPHICS分子を構築するため、本出願人らは、その十分に特徴付けられた活性化剤DPH及びコウジ酸を使用することになる(16~18)。アロステリック阻害剤に関して、ボルセルチブ及びトラメチニブは、比較的高い存在量の(それぞれ各U2OS細胞につき8.6×10及び1.2×10個の分子)(19)、且つ細胞局在が様々な(細胞質、膜及び核)(20)酵素であるRAC-αセリン/スレオニン-プロテインキナーゼ(AKT)及びマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MEK)を標的化するバリデートされた化学物質である。
4つの提案されるキナーゼを判定するため、本出願人らは、核標的(BRD4)及び細胞質標的(AR)に対するPHICS分子を設計しようとしているところである。その結合剤に由来するPROTAC、(+)-JQ1及びエンザルタミドは、両方のタンパク質の分解に成功しており、その一方(ARV-110)は、転移性去勢抵抗性前立腺癌患者の治療向けにFDAからファスト・トラック指定さえ受けている。6つのキナーゼ及び2つの標的の結合剤から着手して、本出願人らはそれらを3つの異なる種類のリンカーでつなぐ予定であり、従って複数の組み合わせが生じることになる。これらの分子の合成を単純化するため、迅速モジュラー手法を利用することになる:6つのキナーゼ活性化剤がアルキンで官能化されることになるとき(6つのユニークな分子、図80)、末端にアジドを含有する3つの異なるリンカーへと(それぞれアミド結合及びエーテル結合によって)(+)-JQ1及びエンザルタミドを取り付けることになる(6つのユニークな分子)。得られたビルディングブロックは、生体直交型クリックケミストリーで結び付けられることになる。全ての組み合わせが合成され、インビトロで上記に記載したアッセイを用いて且つインセルロでU2OS及びHEK293細胞株を用いて判定されることになる。最も有望なキナーゼが実施例5における転写因子の標的化に利用されることになる。本出願人らは、設計されたPHICSが生化学アッセイにおいてBRD4及びARのリン酸化を誘導しない場合、幾つかのキナーゼ結合剤が存在する他のキナーゼ(例えば、Lyn(21)、BTK(22)、Src(23)、GSK(24)及びLIMK(25)が利用されることになることを注記する。
実施例5-様々な転写因子を調節するためのPHICSの設計及びインビトロ判定
約1600個のヒト転写因子(TF)が知られており、これは全遺伝子の8%に相当し、癌遺伝子の20%を占める(26)。本出願人らは、サブクラスへの割当て、標的化される相互作用の様式及び意図される癌抑制機構が異なる4つのTFを選択した(図81A~図81D)。本出願人らの第一目標は、発癌性Myc-Maxペア(潜在性細胞質性因子サブクラス)におけるタンパク質-タンパク質相互作用の破壊である。近年、Koehlerの研究室は、小分子マイクロアレイスクリーニングアッセイを用いることにより、ヘテロ二量体Myc-Maxを破壊し、インビボでMax-Maxホモ二量体を安定化させることによって腫瘍成長を抑制することのできる化合物KI-MS2-008(図81A)を見出した(27)。本出願人らはこの発見を生かし、KI-MS2-008を使用して、Maxをリン酸化することのできるPHICSを構築する予定である。Maxの表面上にリン酸基が導入されると、Max-Mycヘテロ二量体の形成が妨げられ、平衡が未結合Mycの方にシフトするであろうことが予想される。
本出願人らの第2の目標は、エストロゲン受容体(ER、核常在因子サブクラス)のタンパク質-DNA相互作用の破壊である。PHICS分子は、公知のER阻害剤-ラロキシフェンを用いて設計されることになる(図81B)(28)。ラロキシフェンを単独で使用すると、ERがDNAと相互作用しないように一定のリガンド飽和が維持されるはずである。PHICS戦略は、二官能性小分子の触媒によるERのリン酸化に頼るものであり、これには、より少ない用量で治療効果の増加を呈する潜在的能力がある。本出願人らの第3の目標であるp53タンパク質は、リン酸化の部位及び価数に依存して、タンパク質-タンパク質相互作用又はタンパク質-DNA相互作用のいずれも破壊され得るため、更に一層興味深い。p53のリン酸化の欠損は、p53がその分解因子MDM2から解離できなくなるため、口腔扁平上皮癌におけるp53抵抗性の獲得に寄与することが分かった(29)。従って本出願人らは、2,5-ビス(5-ヒドロキシメチル-2-チエニル)フラン又はRITA由来のPHICSによってリン酸化を回復し、タンパク質-タンパク質p53-MDM2相互作用を破壊することを目指す(30)。同時に、DNA結合ドメインにおけるp53のリン酸化がタンパク質-DNA相互作用への干渉につながることになり、これは、p53の過剰発現を伴う種類の癌において極めて有益であり得る(31~32)。最終目標については、本出願人らは、タンパク質-タンパク質相互作用の安定性を向上させる予定である:β-カテニンは、リン酸化を受けると、安定した分解複合体を形成して、下流シグナル伝達を妨げることが公知である(33)。このために、UU-T02由来のPHICSが設計されることになる(34)。
上記に特定したキナーゼを使用して、本出願人らは、各標的に対する幾つかのPHICS分子を設計し、インビトロでリン酸化を誘導するその能力を判定することになる。U2OS及びHEK293細胞株で予備的データが生成されることになる。細胞を活性又は不活性PHICSで処理することになり、ホスホSer/Thr又はTyrに特異的な抗体による免疫沈降と、続くイムノブロッティング後、標的リン酸化をモニタすることになる。細胞を活性又は不活性PHICSで処理した後にキナーゼ及び標的の免疫共沈降が試みられ、複合体形成が更に確認されることになる。第二に、リン酸化部位を同定し、且つPHICS設計を何らか変更すると標的のリン酸化部位及びレベルに影響が及ぶかどうかを決定するため、質量分析研究も実施することになる。第三に、設計されたPHICSが様々な癌細胞モデルに及ぼす効果を判定することになる。より具体的に、Myc-Maxペアが関わる研究には、P493-6、ST486及びMyc誘導性T細胞急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)細胞株を使用することになる。ERの場合、PHICS分子はMCF-7及びT47D ER+細胞で判定することになる。最後に、SW480、HCT116、HT29、MDA-MB-231 Daoy MB及びRh36細胞株を使用してp53及びβ-カテニンリン酸化効果を研究することになる。
提案される標的を直接リン酸化できない場合、本出願人らは、その結合パートナーのリン酸化によって転写因子を調節することになる。例えば、p53へのその結合が分解に関してそれを標識するMDM2又はHIF-αを安定化させるHSP90は、それぞれMI-1061又はデグエリン由来のPHICSで標的化することができる(35~37)。
以下の参考文献は、実施例4~5に関する。
1. Klaeger, S.; Heinzlmeir, S.; Wilhelm, M.; Polzer, H.; Vick, B.; Koenig, P.-A.; Reinecke, M.; Ruprecht, B.; Petzoldt, S.; Meng, C.; Zecha, J.; Reiter, K.; Qiao, H.; Helm, D.; Koch, H.; Schoof, M.; Canevari, G.; Casale, E.; Depaolini, S. R.; Feuchtinger, A.; Wu, Z.; Schmidt, T.; Rueckert, L.; Becker, W.; Huenges, J.; Garz, A.-K.; Gohlke, B.-O.; Zolg, D. P.; Kayser, G.; Vooder, T.; Preissner, R.; Hahne, H.; Tonisson, N.; Kramer, K.; Goetze, K.; Bassermann, F.; Schlegl, J.; Ehrlich, H.-C.; Aiche, S.; Walch, A.; Greif, P. A.; Schneider, S.; Felder, E. R.; Ruland, J.; Medard, G.; Jeremias, I.; Spiekermann, K.; Kuster, B., The target landscape of clinical kinase drugs. Science (Washington, DC, U. S.) 2017, 358 (6367), 1148.
2. Wu, P.; Nielsen, T. E.; Clausen, M. H., FDA-approved small-molecule kinase inhibitors. Trends Pharmacol. Sci. 2015, 36 (7), 422-439.
3. Bhullar, K. S.; Lagaron, N. O.; McGowan, E. M.; Parmar, I.; Jha, A.; Hubbard, B. P.; Rupasinghe, H. P. V., Kinase-targeted cancer therapies: progress, challenges and future directions. Mol. Cancer 2018, 17, 48/1-48/20.
4. Koehler, A. N., A complex task? Direct modulation of transcription factors with small molecules. Curr. Opin. Chem. Biol. 2010, 14 (3), 331-340.
5. Hagenbuchner, J.; Ausserlechner, M. J., Targeting transcription factors by small compounds-Current strategies and future implications. Biochem. Pharmacol. (Amsterdam, Neth.) 2016, 107, 1-13.
6. Choudhary, A.; Wu, P.; Ding, E. A. Compositions and methods for inducing protein phosphorylation. March 31 2016, 2016.
7. Fegan, A.; White, B.; Carlson, J. C. T.; Wagner, C. R., Chemically Controlled Protein Assembly: Techniques and Applications. Chem Rev 2010, 110 (6), 3315-3336.
8. Spencer, D.; Wandless, T.; Schreiber, S.; Crabtree, G., Controlling signal transduction with synthetic ligands. Science 1993, 262 (5136), 1019-1024.
9. Guilinger, J. P.; Pattanayak, V.; Reyon, D.; Tsai, S. Q.; Sander, J. D.; Joung, J. K.; Liu, D. R., Broad Specificity Profiling of TALENs Results in Engineered Nucleases With Improved DNA Cleavage Specificity. Nat Meth 2014, 11 (4), 429-435.
10. Lu, J.; Qian, Y.; Altieri, M.; Dong, H.; Wang, J.; Raina, K.; Hines, J.; Winkler, J. D.; Crew, A. P.; Coleman, K.; Crews, C. M., Hijacking the E3 Ubiquitin Ligase Cereblon to Efficiently Target BRD4. Chem. Biol.(Oxford, U. K.) 2015, 22 (6), 755-763.
11. Zengerle, M.; Chan, K.-H.; Ciulli, A., Selective Small Molecule Induced Degradation of the BET Bromodomain Protein BRD4. ACS Chem. Biol. 2015, 10 (8), 1770-1777.
12. Salami, J.; Alabi, S.; Willard, R. R.; Vitale, N. J.; Wang, J.; Dong, H.; Jin, M.; McDonnell, D. P.; Crew, A. P.; Neklesa, T. K.; Crews, C. M., Androgen receptor degradation by the proteolysis-targeting chimera ARCC-4 outperforms enzalutamide in cellular models of prostate cancer drug resistance. Commun. Biol. 2018, 1 (1), 1-9.
13. Neklesa, T. K.; Winkler, J. D.; Crews, C. M., Targeted protein degradation by PROTACs. Pharmacol. Ther. 2017, 174, 138-144.
14. Mach, U. R.; Lewin, N. E.; Blumberg, P. M.; Kozikowski, A. P., Synthesis and pharmacological evaluation of 8- and 9-substituted benzolactam-V8 derivatives as potent ligands for protein kinase C, a therapeutic target for Alzheimer's disease. ChemMedChem 2006, 1 (3), 307-314.
15. Cameron, K. O.; Kung, D. W.; Kalgutkar, A. S.; Kurumbail, R. G.; Miller, R.; Salatto, C. T.; Ward, J.; Withka, J. M.; Bhattacharya, S. K.; Boehm, M.; Borzilleri, K. A.; Brown, J. A.; Calabrese, M.; Caspers, N. L.; Cokorinos, E.; Conn, E. L.; Dowling, M. S.; Edmonds, D. J.; Eng, H.; Fernando, D. P.; Frisbie, R.; Hepworth, D.; Landro, J.; Mao, Y.; Rajamohan, F.; Reyes, A. R.; Rose, C. R.; Ryder, T.; Shavnya, A.; Smith, A.C.; Tu, M.; Wolford, A. C.; Xiao, J., Discovery and Preclinical Characterization of 6-Chloro-5-[4-(1-hydroxycyclobutyl)phenyl]-1H-indole-3-carboxylic Acid (PF-06409577), a Direct Activator of Adenosine Monophosphate-activated Protein Kinase (AMPK), for the Potential Treatment of Diabetic Nephropathy. J. Med. Chem. 2016, 59 (17), 8068-8081.
16. Yang, J.; Campobasso, N.; Biju, M. P.; Fisher, K.; Pan, X.-Q.; Cottom, J.; Galbraith, S.; Ho, T.; Zhang, H.; Hong, X.; Ward, P.; Hofmann, G.; Siegfried, B.; Zappacosta, F.; Washio, Y.; Cao, P.; Qu, J.; Bertrand, S.; Wang, D.-Y.; Head, M. S.; Li, H.; Moores, S.; Lai, Z.; Johanson, K.; Burton, G.; Erickson-Miller, C.; Simpson, G.; Tummino, P.; Copeland, R. A.; Oliff, A., Discovery and Characterization of a Cell-Permeable, Small-Molecule c-Abl Kinase Activator that Binds to the Myristoyl Binding Site. Chem. Biol. (Cambridge, MA, U. S.) 2011, 18 (2), 177-186.
17. Simpson, G. L.; Bertrand, S. M.; Borthwick, J. A.; Campobasso, N.; Chabanet, J.; Chen, S.; Coggins, J.; Cottom, J.; Christensen, S. B.; Dawson, H. C.; Evans, H. L.; Hobbs, A. N.; Hong, X.; Mangatt, B.; Munoz-Muriedas, J.; Oliff, A.; Qin, D.; Scott-Stevens, P.; Ward, P.; Washio, Y.; Yang, J.; Young, R. J., Identification and Optimization of Novel Small c-Abl Kinase Activators Using Fragment and HTS Methodologies. J. Med. Chem. 2019, 62 (4), 2154-2171.
18. Pirrung, M. C.; Deng, L.; Lin, B.; Webster, N. J. G., Quinone replacements for small molecule insulin mimics. ChemBioChem 2008, 9 (3), 360-362.
19. Beck, M.; Schmidt, A.; Malmstroem, J.; Claassen, M.; Ori, A.; Szymborska, A.; Herzog, F.; Rinner, O.; Ellenberg, J.; Aebersold, R., The quantitative proteome of a human cell line. Mol Syst Biol 2011, 7, 549.
20. Wu, P.; Clausen, M. H.; Nielsen, T. E., Allosteric small-molecule kinase inhibitors. Pharmacol. Ther. 2015, 156, 59-68.
21. Saporito, M. S.; Ochman, A. R.; Lipinski, C. A.; Handler, J. A.; Reaume, A. G., MLR-1023 is a potent and selective allosteric activator of Lyn kinase in vitro that improves glucose tolerance in vivo. J. Pharmacol. Exp. Ther. 2012, 342 (1), 15-22.
22. Tinworth, C. P.; Lithgow, H.; Dittus, L.; Bassi, Z. I.; Hughes, S. E.; Muelbaier, M.; Dai, H.; Smith, I. E. D.; Kerr, W. J.; Burley, G. A.; Bantscheff, M.; Harling, J. D., PROTAC-Mediated Degradation of Bruton's Tyrosine Kinase Is Inhibited by Covalent Binding. ACS Chem. Biol. 2019, 14 (3), 342-347.
23. Simard, J. R.; Klueter, S.; Gruetter, C.; Getlik, M.; Rabiller, M.; Rode, H. B.; Rauh, D., A new screening assay for allosteric inhibitors of cSrc. Nat. Chem. Biol. 2009, 5 (6), 394-396.
24. Palomo, V.; Perez, D. I.; Roca, C.; Anderson, C.; Rodriguez-Muela, N.; Perez, C.; Morales-Garcia, J. A.; Reyes, J. A.; Campillo, N. E.; Perez-Castillo, A. M.; Rubin, L. L.; Timchenko, L.; Gil, C.; Martinez, A., Subtly Modulating Glycogen Synthase Kinase 3 β: Allosteric Inhibitor Development and Their Potential for the Treatment of Chronic Diseases. J. Med. Chem. 2017, 60 (12), 4983-5001.
25. Goodwin, N. C.; Cianchetta, G.; Burgoon, H. A.; Healy, J.; Mabon, R.; Strobel, E. D.; Allen, J.; Wang, S.; Hamman, B. D.; Rawlins, D. B., Discovery of a Type III Inhibitor of LIM Kinase 2 That Binds in a DFG-Out Conformation. ACS Med. Chem. Lett. 2015, 6 (1), 53-57.
26. Lambert, S. A.; Jolma, A.; Campitelli, L. F.; Das, P. K.; Yin, Y.; Albu, M.; Chen, X.; Taipale, J.; Hughes, T. R.; Weirauch, M. T., The Human Transcription Factors. Cell (Cambridge, MA, U. S.) 2018, 172 (4), 650-665.
27. Struntz, N. B.; Chen, A.; Deutzmann, A.; Wilson, R. M.; Stefan, E.; Evans, H. L.; Ramirez, M. A.; Liang, T.; Caballero, F.; Wildschut, M. H. E.; Neel, D. V.; Freeman, D. B.; Pop, M. S.; McConkey, M.; Muller, S.; Curtin, B. H.; Tseng, H.; Frombach, K. R.; Butty, V. L.; Levine, S. S.; Feau, C.; Elmiligy, S.; Hong, J. A.; Lewis, T. A.; Vetere, A.; Clemons, P. A.; Malstrom, S. E.; Ebert, B. L.; Lin, C. Y.; Felsher, D. W.; Koehler, A.N., Stabilization of the Max Homodimer with a Small Molecule Attenuates Myc-Driven Transcription. Cell Chem. Biol. 2019, 26 (5), 711-723.e14.
28. Hu, J.; Hu, B.; Wang, M.; Xu, F.; Miao, B.; Yang, C.-Y.; Wang, M.; Liu, Z.; Hayes, D. F.; Chinnaswamy, K.; Delproposto, J.; Stuckey, J.; Wang, S., Discovery of ERD-308 as a highly potent proteolysis targeting chimera (PROTAC) degrader of estrogen receptor (ER). J. Med. Chem. 2019, 62 (3), 1420-1442.
29. Ichwan, S. J. A.; Yamada, S.; Sumrejkanchanakij, P.; Ibrahim-Auerkari, E.; Eto, K.; Ikeda, M. A., Defect in serine 46 phosphorylation of p53 contributes to acquisition of p53 resistance in oral squamous cell carcinoma cells. Oncogene 2006, 25 (8), 1216-1224.
30. Issaeva, N.; Bozko, P.; Enge, M.; Protopopova, M.; Verhoef, L. G. G. C.; Masucci, M.; Pramanik, A.; Selivanova, G., Small molecule RITA binds to p53, blocks p53-HDM-2 interaction and activates p53 function in tumors. Nat. Med. (N. Y., NY, U. S.) 2004, 10 (12), 1321-1328.
31. Davidoff, A. M.; Humphrey, P. A.; Iglehart, J. D.; Marks, J. R., Genetic basis for p53 overexpression in human breast cancer. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 1991, 88 (11), 5006-10.
32. Kakeji, Y.; Korenaga, D.; Tsujitani, S.; Baba, H.; Anai, H.; Maehara, Y.; Sugimachi, K., Gastric cancer with p53 overexpression has high potential for metastasising to lymph nodes. Br J Cancer 1993, 67 (3), 589-93.
33. Clevers, H., Wnt/beta-catenin signaling in development and disease. Cell 2006, 127 (3), 469-80.
34. Cui, C.; Zhou, X.; Zhang, W.; Qu, Y.; Ke, X., Is β-Catenin a Druggable Target for Cancer Therapy? Trends Biochem. Sci. 2018, 43 (8), 623-634.
35. Li, Y.; Yang, J.; Aguilar, A.; McEachern, D.; Przybranowski, S.; Liu, L.; Yang, C.-Y.; Wang, M.; Han, X.; Wang, S., Discovery of MD-224 as a First-in-Class, Highly Potent, and Efficacious Proteolysis Targeting Chimera Murine Double Minute 2 Degrader Capable of Achieving Complete and Durable Tumor Regression. J. Med. Chem. 2019, 62 (2), 448-466.
36. Nagaraju, G. P.; Zakka, K. M.; Landry, J. C.; Shaib, W. L.; Lesinski, G. B.; El-Rayes, B. F., Inhibition of HSP90 overcomes resistance to chemotherapy and radiotherapy in pancreatic cancer. Int. J. Cancer 2019, 145 (6), 1529-1537.
37. Kim, H. S.; Hong, M.; Lee, S.-C.; Lee, H.-Y.; Suh, Y.-G.; Oh, D.-C.; Seo, J. H.; Choi, H.; Kim, J. Y.; Kim, K.-W.; Kim, J. H.; Kim, J.; Kim, Y.-M.; Park, S.-J.; Park, H.-J.; Lee, J., Ring-truncated deguelin derivatives as potent Hypoxia Inducible Factor-1α (HIF-1α) inhibitors. Eur. J. Med. Chem. 2015, 104, 157-164.
38. Humphrey, S. J.; Azimifar, S. B.; Mann, M., High-throughput phosphoproteomics reveals in vivo insulin signaling dynamics. Nat. Biotechnol. 2015, 33 (9), 990-995.
39. Choudhary, A.; He, K. H.; Mertins, P.; Udeshi, N. D.; Dancik, V.; Fomina-Yadlin, D.; Kubicek, S.; Clemons, P.A.; Schreiber, S. L.; Carr, S. A.; Wagner, B. K., Quantitative-proteomic comparison of alpha and beta cells to uncover novel targets for lineage reprogramming. PLoS One 2014, 9 (4), e95194/1-e95194/10, 10 pp.
40. Lim, W. A., Designing customized cell signalling circuits. Nat Rev Mol Cell Biol 2010, 11 (6), 393-403.
41. Hunter, T., The Age of Crosstalk: Phosphorylation, Ubiquitination, and Beyond. Molecular Cell 2007, 28 (5), 730-738.
42. Toure, M.; Crews, C. M., Small-Molecule PROTACS: New Approaches to Protein Degradation. Angewandte Chemie (International ed. in English) 2016, 55 (6), 1966-73.
43. Schneekloth, J. S.; Fonseca, F. N.; Koldobskiy, M.; Mandal, A.; Deshaies, R.; Sakamoto, K.; Crews, C. M., Chemical genetic control of protein levels: Selective in vivo targeted degradation. Journal of the American Chemical Society 2004, 126 (12), 3748-3754.
44. Bondeson, D. P.; Mares, A.; Smith, I. E. D.; Ko, E.; Campos, S.; Miah, A. H.; Mulholland, K. E.; Routly, N.; Buckley, D. L.; Gustafson, J. L.; Zinn, N.; Grandi, P.; Shimamura, S.; Bergamini, G.; Faelth-Savitski, M.; Bantscheff, M.; Cox, C.; Gordon, D. A.; Willard, R. R.; Flanagan, J. J.; Casillas, L. N.; Votta, B. J.; den Besten, W.; Famm, K.; Kruidenier, L.; Carter, P. S.; Harling, J. D.; Churcher, I.; Crews, C. M., Catalytic in vivo protein knockdown by small-molecule PROTACs. Nature Chemical Biology 2015, 11 (8), 611-U120.
45. Rodriguez-Gonzalez, A.; Cyrus, K.; Salcius, M.; Kim, K.; Crews, C. M.; Deshaies, R. J.; Sakamoto, K. M., Targeting steroid hormone receptors for ubiquitination and degradation in breast and prostate cancer. Oncogene 2008, 27 (57), 7201-11.
46. Winter, G. E.; Buckley, D. L.; Paulk, J.; Roberts, J. M.; Souza, A.; Dhe-Paganon, S.; Bradner, J. E., Phthalimide conjugation as a strategy for in vivo target protein degradation. Science (New York, N.Y.) 2015, 348 (6241), 1376-1381.
47. Guo, M.; Gorman, P. M.; Rico, M.; Chakrabartty, A.; Laurents, D. V., Charge substitution shows that repulsive electrostatic interactions impede the oligomerization of Alzheimer amyloid peptides. FEBS Letters 2005, 579 (17), 3574-3578.
48. Zhang, Y.-B.; Howitt, J.; McCorkle, S.; Lawrence, P.; Springer, K.; Freimuth, P., Protein aggregation during overexpression limited by peptide extensions with large net negative charge. Protein Expression and Purification 2004, 36 (2), 207-216.
実施例6-チロシンキナーゼ結合剤の検証
PHICSの範囲をSer/Thrキナーゼ(AMPK又はPKC)を超えて拡大するため、本出願人らは、SH3-SH2-TK(3-Srcホモロジー2-チロシンキナーゼ)ドメインを有する非受容体型チロシンキナーゼであるエーベルソン(ABL)ファミリーを使用してPHICSを開発することになる(42、43)。分子内相互作用が関わる自己抑制機構により、このキナーゼが「ロックされた」コンホメーションで安定するため、活性化剤の結合によってSH3ドメイン相互作用が破壊されない限り、キナーゼ活性を阻害する。ABLのSH2ドメインは、基質特異性に関与する:SH2ドメインを別のタンパク質のSH2ドメインに交換した場合、そのとき、基質特異性が変化する(43)。ABLに好ましいプロリンリッチなリン酸化モチーフが同定されているが、多くの基質はこのモチーフを欠いているため、ABLキナーゼの特異性要件が柔軟であることが示唆され、このことはPHICSプラットフォームの開発に有益である。本出願人らは、2つのABLキナーゼ活性化剤を同定した(44、45):ピラゾール活性化剤DPH(図83A)及び細胞透過性の亢進を示すピラゾリン活性化剤。リンカーを有するDPH及びDPHは両方とも(図83B)、ADP-GloアッセイでABLを活性化させた(図83C)。
方法
PHICSのライブラリの合成。6つ全てについてのPHICS分子の設計及び合成により、これらのタンパク質に対する幾つかのタンパク質分解ターゲティングキメラ(PROTAC)が既に存在し、結合剤の選択、リンカーの種類及びその結合サイドが既に検証されているため、標的が単純であることが示唆された(46)。本出願人らは、拡大したデータを生かして標的タンパク質の6つの結合剤(図84A)を選択しており、少なくとも3つの異なる長さのアルキル又はPEGリンカー(図84B)を介してこれらを3つの異なるキナーゼ活性化剤につなぐことになる。これらの結合剤は全て、ダサチニブ及びMRTXを除き、その標的の選択的可逆的阻害剤である。第1のものは、広域スペクトルチロシンキナーゼ阻害剤であり、これはPROTACの一部としてABLの選択的分解をなおも誘導した(47)。第2は、可逆的共有結合性結合剤であり、これは、その不可逆的類似体が効率的なPROTACを生成できなかったとき、KRASG12Cの分解への使用が成功した(48)。これらの結合剤からのPHICS分子は、多重薬理学及び共有結合性結合の可逆性がネオリン酸化に及ぼす効果及び得られるHLA提示に関して価値ある情報を提供することになる。キナーゼ結合剤に関しては、本出願人らは、AMPK、PKC及びABLのナノモル濃度のアロステリック活性化剤:それぞれPF-06409577(AMPK α1β1γ1に対してKd=7nM)(21)、ベンゾラクタム(PKCαに対してKd=4nM)(49)及びジアリールピラゾリルヒダントイン(DPH、Kd=137nM)(45)を選択した。3つの足場全てについて、リンカー結合部位は、ADP-Gloアッセイで官能化を確認した後、既発表の結晶構造又はSARデータ及び活性に基づいて選択した。タンパク質標的毎に幾つかのPHICS分子を作成するため、本出願人らは、PROTACの合成方法と同様に、合理化された手法を利用することになる:カルボン酸又はそのNHSエステルを含有する様々な長さのアルキル又はPEGリンカーに、酵素動員アミン官能化キナーゼ活性化剤をコンジュゲートすることになる。リンカーの他方の末端は、アミン又はカルボン酸であることになり、これらは、それぞれ遊離酸(JQ1及びMI-1061の場合、図84C)又はアミン(4つの他の結合剤、図84D)と第2のアミド結合でカップリングすることになる。KRASターゲティングPHICS分子の合成のみ、この概略的計画から外れることになる。α,β-不飽和アミド類は求核剤との反応性が高いため、可逆的共有結合性PHICSは、分子をアクリルアミドで官能化する前にリンカーをコンジュゲートする必要がある。
PHICSの生化学的検証。PHICS合成後、本出願人らはADP-Gloアッセイを実施することにより、このアッセイのハイスループットの性質を生かして標的タンパク質リン酸化を決定することになる。次に、本出願人らは、種々のリンカーを有するPHICSの存在下でAlphaScreenアッセイを用いて、キナーゼと標的タンパク質との間の三元複合体形成に最適な分子を同定することになる。このアッセイ後、標的タンパク質結合剤のSAR(構造活性関係)研究に基づき、選択されたPHICSの不活性対照を合成することになる。更に、活性及び不活性PHICSでADP-Glo及びAlphaScreenアッセイを実施して、キナーゼ活性化及び三元複合体形成を確認することになる。これらの活性PHICS分子の触媒的性質をADP-Gloアッセイによって評価することになる。ウエスタンブロッティングを実施することにより、ホスホ-AMPK/ホスホ-PKC基質モチーフ又はホスホ-チロシン抗体を使用して活性及び不活性PHICSの存在下における標的タンパク質のリン酸化を決定することになる。PHICS誘導性リン酸化の用量及び時間依存性並びにホスファターゼに対するかかるリン酸化の感受性も判定することになる。活性又は不活性PHICSの存在下で質量分析研究を実施して、標的タンパク質上の大域的ネオリン酸化部位を同定することになる。
PHICSの細胞検証。合成したPHICS分子を生化学アッセイで検証した後、各標的タンパク質並びにキナーゼの存在量に基づき、様々な癌細胞株でそれらの分子を判定することになる。それぞれの標的タンパク質及びキナーゼアイソフォームが細胞において異なる細胞内局在性を示し、本出願人らは、これを考慮に入れながら細胞ベースの研究を実施することになる。細胞を活性又は不活性PHICS分子で処理して三元複合体形成を確認した後、キナーゼ及び対応する標的タンパク質の免疫共沈降を試みることになる。細胞を活性又は不活性PHICSで処理することになり、蛍光体-S/T/Y抗体による免疫沈降と、続くイムノブロッティング後、標的のリン酸化をモニタすることになる。免疫沈降した試料を質量分析研究に供してリン酸化部位を同定することになる。更に、競合実験を実施して、過剰量の標的タンパク質結合剤の存在下でPHICSの標的会合を検証することになる。PHICS誘導性リン酸化の可逆性をウォッシュアウト実験によって特徴付けることになり、PHICSの存在下においてホスファターゼ阻害剤で処理することにより、ホスファターゼによる脱リン酸化に対するネオリン酸化の抵抗性を判定することになる。最後に、同じ癌細胞株でPHICS誘導性リン酸化の時間及び用量依存性を判定することになり、種々の癌細胞株における更なる特徴付けは、PHICS分子の細胞型特異性に関する情報を提供することになる。
質量分析によるHLA提示リンペプチドの検出及び分析。Steve Carr博士の研究室と連携して、本出願人らは、HLA結合リンペプチドを同定する既発表のプロトコル(18、19)に従うことにより、PHICSによって誘導されるネオリン酸化を分析することになる。簡潔に言えば、異常にリン酸化したタンパク質のタンパク質分解から生成されたリンペプチドをHLAクラスI分子に負荷する。次にHLA結合ペプチド複合体を細胞表面にシャトル輸送し、免疫系に提示して、特異的細胞傷害性T細胞応答を引き出す。ここで、FHIOSE細胞には、VLDLr配列を下流精製タグとして有する可溶性HLA(sHLA)-A*0201コンストラクトを安定にトランスフェクトすることになる。続いて、細胞をPHICSと共にインキュベートすることになり、抗VLDLr抗体とカップリングしたイムノアフィニティーカラムを使用してsHLA/ペプチド複合体を抽出することになる。Fe(III)-IMACカラムを用いたリンペプチド濃縮後、試料をMS/MSに供することになる。
代替的な手法。本出願人らは、アイソフォーム特異的キナーゼ結合剤に焦点を合わせた。しかしながら、一部の標的がリン酸化されない場合、本出願人らは、更なる汎アイソフォームキナーゼ結合剤を調査することになる。例えば、PKC活性化剤インドラクタム(50)及び汎AMPK活性化剤MK-872251は、ベンゾラクタム及びPF-06409577と比べてはるかに広い範囲のキナーゼ特異性を実証しており、これらの結合剤をベースとして設計されたPHICSは、幅広い範囲の潜在的標的を有することになる。選択された標的は、十分な研究がなされているオンコプロテインであり、これらも、特異性が様々である多様な一組の阻害剤を有する。例えば、γ-カルボリンは、Wang et al.によってBRDタンパク質の3つのアイソフォーム(BRD2~4)に対するピコモル濃度の効力のPROTACを作り出すために使用された汎BETタンパク質結合剤である(52、53)。最後に、種々の標的会合様式が利用されることになる。広域スペクトル結合剤(提案されている特異的結合剤と対比される)は、複数の標的のリン酸化がHLA提示にどのような影響を及ぼすかを決定する助けとなるであろう。
現在、KRasG12Cと可逆的共有結合を形成するMRTXベースの結合剤を除いては、選択された結合剤の大部分は非共有結合性である。最近になって、幾つかの報告において、共有結合性の可逆的PROTACがその非共有結合性及び共有結合性の不可逆的類似体よりも優れていることが指摘された(54)。本出願人らも、非共有結合性の結合剤が所望のレベルのリン酸化を提供できない場合、可逆的な共有結合性の結合手法(BTK又はEGFRに対して)を適用することになる。提案されている種類のリンカーは、既報告のPROTACの大部分に対して極めて成功することが分かったという事実にも関わらず、個別の標的には、更なる最適化が必要となる可能性がある。ビスアミド化戦略の代替例として、本出願人らは、クリックケミストリーベースのPHICSアセンブリプラットフォーム(23)及びアルデヒド/ハロゲン化物で官能化されたリンカーによるアミン含有結合剤の還元的アミノ化又はアルキル化を考察することになる。最後に、提案されている6つの標的のいずれも機能しない場合、市販の結合剤(フォレチニブ及びパルボシクリブ、図84A)でのc-MET及びCDK4/6が代替的な標的となることになる。
今後の方向性。第I相では、本出願人らはPHICSを開発し、適用することにより、PHICSがHLA提示に影響を与えるかどうかを決定することになる。第II相では、本出願人らは、HLA提示が機能的帰結を有するかどうかを決定することになる。例えば、本出願人らは、これらのHLA提示が共培養系でT細胞の活性を惹起するかどうかを決定することになる。本出願人らは、PHICSの開発についての何らかの一般的規則も開発することになる。例えば、大域的リン酸化プロテオミクスを用いて、本出願人らは、様々なキナーゼ活性化剤及び標的に関して作成されたPHICSによって誘導されるオフターゲットリン酸化を同定することになる。本出願人らは、非標的タンパク質のオフターゲットリン酸化のみならず、キナーゼ基質モチーフと一致しない標的タンパク質の範囲内にあるリン酸化部位のオフターゲットリン酸化にも焦点を合わせることになる。
キナーゼと標的タンパク質との間のタンパク質-タンパク質相互作用は、PHICS分子の活性を亢進させることも又は減弱させることもあり得る。PHICSを含む個々の成分の結合親和性が極めて高い場合でも、強制的な配向が正しくない場合、そのとき、生産的複合体は、形成されないことになり、リン酸化が有効に起こらないことになる。キナーゼ/標的タンパク質結合剤のアイデンティティ、リンカー結合部位、リンカーの長さ及びアイデンティティ並びに出口ベクター-リンカーがどのようにタンパク質から抜け出るか-を変化させることにより、協同作用を推進することのできるPHICSを設計することができる(図85)。協同作用の性質を決定するため、本出願人らは、三元複合体の平衡を理解するための数学的モデルを開発したDavid Spiegel教授(エール大学)と連携して三体平衡に関する数学的フレームワークを構築することになる。
PHICSは、幾つかの他のシナリオで有用であり得る。幾つかのリン酸化部位がユビキチンリガーゼを動員し(55)、PHICSによる標的化したタンパク質分解が可能となり得る(56~60)。本出願人らは、PHICSが複数の方法でPROTACを補完するであろうことを注記する。例えば、PHICSは、潜在的に幾つかの標的部位(Ser、Thr、Tyr及びHis)を有し得るが、PROTACが有するのはリジンのみである。PROTACの効率はユビキチン化効率に依存し、これはリン酸化と比較すると複雑な過程である。ユビキチン化は、タンパク質の付加が関わる多段階修飾であり、多くの場合に準化学量論量のポリユビキチン化された種の不均一混合物を生じる。リン酸化は、小さいホスホリル基の付加(非コンカテネート)が関わるものであり、比較的単純である。最後に、ユビキチン化には、キナーゼと比較して大型の複合体が関わる。
転写因子及びタンパク質-タンパク質相互作用は、依然として化学的に扱いにくいものである。タンパク質リン酸化は中性残基を負電荷残基に変換し、過剰リン酸化が構造、結合相互作用又は静電表面に劇的な影響を及ぼし得る。例えば、DNA結合を促進するように正電荷である転写因子のDNA結合ドメインが過剰にリン酸化すると、転写因子の結合親和性は下がることになる。同様に、過剰なリン酸化は、タンパク質-タンパク質相互作用も阻害し得る。従って、過剰なリン酸化は、化学的に扱いにくいタンパク質を標的化する一般的手法をもたらし得る。
以下の参考文献は、実施例6に関する。
1. Gerry, C. J. & Schreiber, S. L. Unifying principles of bifunctional, proximity-inducing small molecules. Nat Chem Biol 16, 369-378, doi:10.1038/s41589-020-0469-1 (2020).
2. Choudhary, A., Wu, P. & Ding, E. A. Compositions and methods for inducing protein phosphorylation. US patent (2016).
3. Fegan, A., White, B., Carlson, J. C. T. & Wagner, C. R. Chemically Controlled Protein Assembly: Techniques and Applications. Chem Rev 110, 3315-3336, doi:10.1021/cr8002888 (2010).
4. Spencer, D., Wandless, T., Schreiber, S. & Crabtree, G. Controlling signal transduction with synthetic ligands. Science 262, 1019-1024, doi:10.1126/science.7694365 (1993).
5. Tarrant, M. K. & Cole, P. A. The chemical biology of protein phosphorylation. Annu. Rev. Biochem. 78, 797-825, doi:10.1146/annurev.biochem.78.070907.103047 (2009).
6. Ferguson, F. M. & Gray, N. S. Kinase inhibitors: the road ahead. Nat. Rev. Drug Discov. 17, 353, doi:10.1038/nrd.2018.21 (2018).
7. McCormick, J. W., Pincus, D., Resnekov, O. & Reynolds, K. A. Strategies for Engineering and Rewiring Kinase Regulation. Trends Biochem Sci 45, 259-271, doi:10.1016/j.tibs.2019.11.005 (2020).
8. Ku, N. O., Azhar, S. & Omary, M. B. Keratin 8 phosphorylation by p38 kinase regulates cellular keratin filament reorganization: modulation by a keratin 1-like disease causing mutation. J Biol Chem 277, 10775-10782, doi:10.1074/jbc.M107623200 (2002).
9. McLaughlin, R. J., Spindler, M. P., van Lummel, M. & Roep, B. O. Where, How, and When: Positioning Posttranslational Modification Within Type 1 Diabetes Pathogenesis. Curr. Diab. Rep. 16, 63-63, doi:10.1007/s11892-016-0752-4 (2016).
10. Neugebauer, K. M., Merrill, J. T., Wener, M. H., Lahita, R. G. & Roth, M. B. SR proteins are autoantigens in patients with systemic lupus erythematosus. Importance of phosphoepitopes. Arthritis Rheum 43, 1768-1778, doi:10.1002/1529-0131(200008)43:8<1768::Aid-anr13>3.0.Co;2-9 (2000).
11. Thapar, R. Structural basis for regulation of RNA-binding proteins by phosphorylation. ACS Chem Biol 10, 652-666, doi:10.1021/cb500860x (2015).
12. Garcia-Garcia, T. et al. Role of Protein Phosphorylation in the Regulation of Cell Cycle and DNA-Related Processes in Bacteria. Front Microbiol 7, 184, doi:10.3389/fmicb.2016.00184 (2016).
13. Koehler, A. N. A complex task? Direct modulation of transcription factors with small molecules. Curr. Opin. Chem. Biol. 14, 331-340, doi:10.1016/j.cbpa.2010.03.022 (2010).
14. Hart, G. W., Slawson, C., Ramirez-Correa, G. & Lagerlof, O. Cross talk between O-GlcNAcylation and phosphorylation: roles in signaling, transcription, and chronic disease. Ann Rev Biochem 80, 825-858, doi:10.1146/annurev-biochem-060608-102511 (2011).
15. Mukherjee, S. et al. Yersinia YopJ acetylates and inhibits kinase activation by blocking phosphorylation. Science 312, 1211-1214, doi:10.1126/science.1126867 (2006).
16. Hunter, T. The age of crosstalk: phosphorylation, ubiquitination, and beyond. Mol Cell 28, 730-738, doi:10.1016/j.molcel.2007.11.019 (2007).
17. Mohammed, F. et al. Phosphorylation-dependent interaction between antigenic peptides and MHC class I: a molecular basis for the presentation of transformed self. Nat Immunology 9, 1236-1243, doi:10.1038/ni.1660 (2008).
18. Abelin, J. G. et al. Complementary IMAC enrichment methods for HLA-associated phosphopeptide identification by mass spectrometry. Nat Prot 10, 1308-1318, doi:10.1038/nprot.2015.086 (2015).
19. Cobbold, M. et al. MHC class I-associated phosphopeptides are the targets of memory-like immunity in leukemia. Sci Trans Med 5, 203ra125, doi:10.1126/scitranslmed.3006061 (2013).
20. Filippakopoulos, P. et al. Selective inhibition of BET bromodomains. Nature 468, 1067-1073, doi:10.1038/nature09504 (2010).
21. Cameron, K. O. et al. Discovery and Preclinical Characterization of 6-Chloro-5-[4-(1-hydroxycyclobutyl)phenyl]-1H-indole-3-carboxylic Acid (PF-06409577), a Direct Activator of Adenosine Monophosphate-activated Protein Kinase (AMPK), for the Potential Treatment of Diabetic Nephropathy. J Med Chem 59, 8068-8081, doi:10.1021/acs.jmedchem.6b00866 (2016).
22. Zegzouti, H., Zdanovskaia, M., Hsiao, K. & Goueli, S. A. ADP-Glo: A Bioluminescent and homogeneous ADP monitoring assay for kinases. Assay Drug Dev. Technol. 7, 560-572, doi:10.1089/adt.2009.0222 (2009).
23. Wurz, R. P. et al. A "Click Chemistry Platform" for the Rapid Synthesis of Bispecific Molecules for Inducing Protein Degradation. J. Med. Chem. 61, 453-461, doi:10.1021/acs.jmedchem.6b01781 (2018).
24. Beaudet, L. et al. AlphaLISA immunoassays: the no-wash alternative to ELISAs for research and drug discovery. Nat. Meth. 5, A10, doi:10.1038/nmeth.f.230 (2008).
25. Douglass, E. F., Jr., Miller, C. J., Sparer, G., Shapiro, H. & Spiegel, D. A. A comprehensive mathematical model for three-body binding equilibria. J. Am. Chem. Soc. 135, 6092-6099, doi:10.1021/ja311795d (2013).
26. Rodbard, D., Feldman, Y., Jaffe, M. L. & Miles, L. E. Kinetics of two-site immunoradiometric ('sandwich') assays-II. Studies on the nature of the 'high-dose hook effect'. Immunochemistry 15, 77-82 (1978).
27. Johanns, M. et al. AMPK antagonizes hepatic glucagon-stimulated cyclic AMP signalling via phosphorylation-induced activation of cyclic nucleotide phosphodiesterase 4B. Nat. Commun. 7, 10856, doi:10.1038/ncomms10856 (2016).
28. Wang, Z. et al. Quantitative phosphoproteomic analysis of the molecular substrates of sleep need. Nature 558, 435-439, doi:10.1038/s41586-018-0218-8 (2018).
29. Beausoleil, S. A., Villen, J., Gerber, S. A., Rush, J. & Gygi, S. P. A probability-based approach for high-throughput protein phosphorylation analysis and site localization. Nat Biotechnol 24, 1285-1292, doi:10.1038/nbt1240 (2006).
30. Kozikowski, A. P. et al. New Amide-Bearing Benzolactam-Based Protein Kinase C Modulators Induce Enhanced Secretion of the Amyloid Precursor Protein Metabolite sAPPα. J. Med. Chem. 46, 364-373, doi:10.1021/jm020350r (2003).
31. Kozikowski, A. P. et al. Modeling, Chemistry, and Biology of the Benzolactam Analogs of Indolactam V (ILV). 2. Identification of the Binding Site of the Benzolactams in the CRD2 Activator-Binding Domain of PKCδ and Discovery of an ILV Analog of Improved Isoenzyme Selectivity. J. Med. Chem. 40, 1316-1326, doi:10.1021/JM960875H (1997).
32. Mach, U. R., Lewin, N. E., Blumberg, P. M. & Kozikowski, A. P. Synthesis and pharmacological evaluation of 8- and 9-substituted benzolactam-V8 derivatives as potent ligands for protein kinase C, a therapeutic target for Alzheimer's disease. ChemMedChem 1, 307-314, doi:10.1002/cmdc.200500068 (2006).
33. Zhang, G., Kazanietz, M. G., Blumberg, P. M. & Hurley, J. H. Crystal structure of the Cys2 activator-binding domain of protein kinase Cδ in complex with phorbol ester. Cell 81, 917-924, doi:10.1016/0092-8674(95)90011-X (1995).
34. Ma, D., Tang, W., Kozikowski, A. P., Lewin, N. E. & Blumberg, P. M. General and Stereospecific Route to 9-Substituted, 8,9-Disubstituted, and 9,10-Disubstituted Analogues of Benzolactam-V8. J. Org. Chem. 64, 6366-6373, doi:10.1021/jo990605h (1999).
35. Wang, C. et al. Phosphorylation of ULK1 affects autophagosome fusion and links chaperone-mediated autophagy to macroautophagy. Nat. Commun. 9, 1-15, doi:10.1038/s41467-018-05449-1 (2018).
36. Pal Singh, S., Dammeijer, F. & Hendriks, R. W. Role of Bruton's tyrosine kinase in B cells and malignancies. Mol Cancer 17, 57, doi:10.1186/s12943-018-0779-z (2018).
37. Burger, J. A. & Wiestner, A. Targeting B cell receptor signalling in cancer: preclinical and clinical advances. Nat Rev Cancer 18, 148-167, doi:10.1038/nrc.2017.121 (2018).
38. Liang, C. et al. The development of Bruton's tyrosine kinase (BTK) inhibitors from 2012 to 2017: A mini-review. Eur J Med Chem 151, 315-326, doi:10.1016/j.ejmech.2018.03.062 (2018).
39. Kang, S. W. et al. PKCbeta modulates antigen receptor signaling via regulation of Btk membrane localization. Embo j 20, 5692-5702, doi:10.1093/emboj/20.20.5692 (2001).
40. Johnson, A. R. et al. Battling Btk Mutants With Noncovalent Inhibitors That Overcome Cys481 and Thr474 Mutations. ACS Chem Biol 11, 2897-2907, doi:10.1021/acschembio.6b00480 (2016).
41. Bender, A. T. et al. Ability of Bruton's Tyrosine Kinase Inhibitors to Sequester Y551 and Prevent Phosphorylation Determines Potency for Inhibition of Fc Receptor but not B-Cell Receptor Signaling. Mol Pharmacol 91, 208-219, doi:10.1124/mol.116.107037 (2017).
42. Colicelli, J. ABL tyrosine kinases: evolution of function, regulation, and specificity. Science signaling 3, re6, doi:10.1126/scisignal.3139re6 (2010).
43. Mayer, B. J. & Baltimore, D. Mutagenic analysis of the roles of SH2 and SH3 domains in regulation of the Abl tyrosine kinase. Mol Cell Biol 14, 2883-2894, doi:10.1128/mcb.14.5.2883 (1994).
44. Simpson, G. L. et al. Identification and Optimization of Novel Small c-Abl Kinase Activators Using Fragment and HTS Methodologies. J Med Chem 62, 2154-2171, doi:10.1021/acs.jmedchem.8b01872 (2019).
45. Yang, J. et al. Discovery and characterization of a cell-permeable, small-molecule c-Abl kinase activator that binds to the myristoyl binding site. Chem Biol 18, 177-186, doi:10.1016/j.chembiol.2010.12.013 (2011).
46. Sun, X. et al. PROTACs: great opportunities for academia and industry. Signal Transduct Target Ther 4, 64, doi:10.1038/s41392-019-0101-6 (2019).
47. Lai, A. C. et al. Modular PROTAC Design for the Degradation of Oncogenic BCR-ABL. Angew Chem Int Ed Engl 55, 807-810, doi:10.1002/anie.201507634 (2016).
48. Zeng, M. et al. Exploring Targeted Degradation Strategy for Oncogenic KRAS(G12C). Cell Chem Biol 27, 19-31.e16, doi:10.1016/j.chembiol.2019.12.006 (2020).
49. Kozikowski, A. P. et al. Modeling, chemistry, and biology of the benzolactam analogues of indolactam V (ILV). 2. Identification of the binding site of the benzolactams in the CRD2 activator-binding domain of PKCdelta and discovery of an ILV analogue of improved isozyme selectivity. J Med Chem 40, 1316-1326, doi:10.1021/jm960875h (1997).
50. Kazanietz, M. G. et al. Characterization of ligand and substrate specificity for the calcium-dependent and calcium-independent protein kinase C isozymes. Mol Pharmacol 44, 298-307 (1993).
51. Feng, D. et al. Discovery of MK-8722: A Systemic, Direct Pan-Activator of AMP-Activated Protein Kinase. ACS Med Chem Lett 9, 39-44, doi:10.1021/acsmedchemlett.7b00417 (2018).
52. Ran, X. et al. Structure-Based Design of γ-Carboline Analogues as Potent and Specific BET Bromodomain Inhibitors. J Med Chem 58, 4927-4939, doi:10.1021/acs.jmedchem.5b00613 (2015).
53. Zhou, B. et al. Discovery of a Small-Molecule Degrader of Bromodomain and Extra-Terminal (BET) Proteins with Picomolar Cellular Potencies and Capable of Achieving Tumor Regression. J Med Chem 61, 462-481, doi:10.1021/acs.jmedchem.6b01816 (2018).
54. Guo, W.-H. et al. Enhancing Intracellular Concentration and Target Engagement of PROTACs with Reversible Covalent Chemistry. bioRxiv, 2019.2012.2030.873588, doi:10.1101/2019.12.30.873588 (2019).
55. Hunter, T. The Age of Crosstalk: Phosphorylation, Ubiquitination, and Beyond. Mol Cell 28, 730-738, (2007).
56. Toure, M. & Crews, C. M. Small-Molecule PROTACS: New Approaches to Protein Degradation. Angew Chem Int Ed 55, 1966-1973, doi:10.1002/anie.201507978 (2016).
57. Schneekloth, J. S. et al. Chemical genetic control of protein levels: Selective in vivo targeted degradation. J Am Chem Soc 126, 3748-3754, doi:10.1021/ja039025z (2004).
58. Bondeson, D. P. et al. Catalytic in vivo protein knockdown by small-molecule PROTACs. Nat Chem Biol 11, 611-U120, doi:10.1038/nchembio.1858 (2015).
59. Rodriguez-Gonzalez, A. et al. Targeting steroid hormone receptors for ubiquitination and degradation in breast and prostate cancer. Oncogene 27, 7201-7211, doi:10.1038/onc.2008.320 (2008).
60. Winter, G. E. et al. Phthalimide conjugation as a strategy for in vivo target protein degradation. Science (New York, N.Y.) 348, 1376-1381, doi:10.1126/science.aab1433 (2015).
実施例7-局在化部分キナーゼ阻害剤及びその滞留時間
滞留時間タウ(τ)は、化合物がその標的上に滞留する時間として定義される:
Figure 2023509752000102
(式中、Kは平衡定数である)。本明細書に開示される組成物の目標は、有効性の改善(接触の延長、阻害の延長)、より低い用量でのより長い薬理効果及びオフターゲット効果の低減を実現することである。化合物のその標的への結合は、薬物動態学と薬力学との間の関連付けと見ることができる(図86)。長い標的滞留時間を有する局在化部分の同定を含め、滞留時間を調査することにより、遊離化合物が細胞から排出された後の時点で阻害性の部分を発見することが可能となる。本発明の多官能性化合物の設計戦略に利用することのできる種々の化合物及びその滞留時間の調査及び考察が以下に続く。
Willemsen-Seegers et al.は、滞留時間、キナーゼ阻害剤相互作用の会合及び解離定数並びに平衡親和性定数を調査して、酵素アッセイにおける阻害剤効力値(IC50)及びキナーゼ阻害剤の生物学的活性の予測指標としての標的滞留時間を比較した。表面プラズマ共鳴(SPR)によって決定したときの種々のキナーゼとその阻害剤との間の結合相互作用の反応速度を表4に示す(Willemsen-Seegers N,et al.,J Mol Biol.429(4):574-586(2017),Table 1;doi:10.1016/j.jmb.2016.12.019)。
Figure 2023509752000103
Figure 2023509752000104
Figure 2023509752000105
表5(Willemsen-Seegers N,et al.J Mol Biol.429(4):574-586(2017),Table 2;doi:10.1016/j.jmb.2016.12.019)は、3つの異なる可逆的EGFR阻害剤:ゲフィチニブ、エルロチニブ及びラパチニブの酵素アッセイにおける反応速度パラメータ及び効力を示す。実施したアッセイ及び結果は、Willemsen-Seegers,et al.(2017)(参照により本明細書に援用される)に開示されるとおりである。
Figure 2023509752000106
Figure 2023509752000107
Willemsen-Seegers,et al.(2017)の表S3において調査されているとおりの誘導適合結合モデルで入手された不可逆的チロシンキナーゼ阻害剤の見かけの反応速度パラメータを表6に示す。パラメータは見かけの(モデル化された)値であり、従ってアスタリスクを付して示す。
Figure 2023509752000108
表7は、10個の異なるキナーゼに対するポナチニブの結合の反応速度パラメータ及び酵素アッセイにおけるIC50を示す(Willemsen-Seegers,et al.の表S4)。
Figure 2023509752000109
Figure 2023509752000110
オーロラキナーゼは、細胞増殖に必須のセリン/スレオニンキナーゼである。これはホスホトランスフェラーゼ酵素であり、分裂細胞を助け、その遺伝子材料をその娘細胞へと分配する。オーロラAは有糸分裂前期に機能し、中心体の正しい複製及び分離に必要である。オーロラBは、セントロメアへの紡錘体の付着において機能する。オーロラA及びBは遍在的に発現する。表8及び表9には、それぞれオーロラA及びBのオーロラキナーゼ阻害剤の反応速度パラメータを掲載する(Willemsen-Seegers,et al.(2017,Tables 3A and 3B)による。
Figure 2023509752000111
Figure 2023509752000112
Figure 2023509752000113
PI3Kキナーゼは、細胞成長、増殖、分化、運動性、生存及び細胞内輸送などの細胞機能に関与する、従って癌に関与する酵素のファミリーである。詳細には、α及びβアイソフォームは多くの細胞型に発現し、腫瘍学の主な標的となっている。PI3K p110γ及びp110δ触媒サブユニットは造血細胞に発現し、適応及び自然免疫において役割を果たす。表10~表12は、PIK3Cα/PIK3R1、PIK3Cγ及びPIK3Cδ/PIK3R1に対するPI3K阻害剤の反応速度パラメータを掲載する。
Figure 2023509752000114
Figure 2023509752000115
Figure 2023509752000116
Figure 2023509752000117
サイクリン依存性プロテインキナーゼ8(CDK8)は、幾つかの転写因子に結合する及び/又はそれをリン酸化することによるなど、幾つかの機構によって転写を調節し、これは転写因子機能に活性化効果又は阻害効果を及ぼし得る。CDK8の阻害は、細胞成長を抑制し、且つ細胞アイデンティティ遺伝子CEBPA及びIRF8を含むスーパーエンハンサー関連遺伝子の選択的且つ不均衡な上方制御を引き起こすことによる抗癌活性を有し得る。図87は、様々な長さの滞留時間を示す幾つかのCDK8阻害剤の化学構造を示す。図88は、図87の化合物1~7との複合体中におけるヒトCDK8の結晶構造の活性部位を示す(Callegari et al.J Chem Inf Model 57(2):386(2017);Schneider et al.PNAS 110(20):8081-8086(2013))。
p38αマイトジェン活性化プロテインキナーゼは、炎症誘発性サイトカイン生合成の調節において重要な役割を果たし、自己免疫性及び炎症性疾患の治療の治療標的である。これらのキナーゼの阻害剤の化学構造を図89に示し、それらの実験的親和性、反応速度及びタンパク質コンホメーション状態の比較を表13に掲載する。Braka et a.,“Residence Time Prediction of Type 1 and 2 Kinase Inhibitors from Unbinding Simulations,J.Chem.Inf.Model.2020,60,1,342-348,doi:10.1021/acs.jcim,9b00497)。B96、BMU、SB6は、p38αとの複合体中における構造が解かれており、それぞれPDBコード1KV2,1KV1及び1A9Uで利用可能である。Braka et al.に開示されるとおりのこれらの化合物の相対的リガンド反応速度及び滞留時間を予測するプロトコルを使用して、本発明の多官能性分子における本発明者らにとっての候補薬物を同定することができる。
Figure 2023509752000118
Abl1は、細胞分化、細胞分裂、細胞接着及びストレス応答の過程に関係があるとされるチロシンプロテインキナーゼである。このキナーゼの阻害剤の化学構造を以下に示し、阻害の反応速度を図90に及び表14に示す(Sigma Aldrich“Measuring Kinase Inhibitor Residence Times,”Application Note、sigmaaldrich.com/technical-documentsで利用可能)。Sigma Aldrichの頁にあるこのApplication Noteには、キナーゼ阻害剤の滞留時間を測定するプロトコルも提供され、キナーゼとの相互作用時における滞留時間を決定することが可能となり、所望の活性プロファイルを有する候補分子の計算が可能となる。
Figure 2023509752000119
Figure 2023509752000120
表15(出典Roskoski R J.Pharmacol Res 103:26-48(2016)の表5)は、様々な選択の薬物のそのプロテインキナーゼ標的との薬物-標的滞留時間を示す。ラパチニブ結合ポケットは、EGFRをプロテインキナーゼ標的とする他の薬物と比べてはるかに大きく、ゲフィチニブ及びエルロチニブは、活性酵素形態からのそれらの解離にいかなるタンパク質コンホメーションの変化も必要ないため、短い滞留時間を示す。EGFRからのラパチニブの解離には、受容体コンホメーション変化が必要であり得る。
Figure 2023509752000121
実施例8 Abl-BRD4キメラ分子
BRD4局在化部分とAbl活性化剤部分とを含む多官能性分子をチロシンリン酸化活性に関してアッセイした(Millipore)(図91)。活性分子VS801は、対照DMSO及び不活性分子VS850と比べて高いチロシンリン酸化酵素活性を示した。DPH由来のPHICSリン酸化レベル、従ってAbl会合は、配向アダプター及びリンカーを介した多官能性キメラ分子へのDPH誘導体の結合によって変わる(図92)。
Figure 2023509752000122
当業者には、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、説明される本発明の方法、医薬組成物及びキットの様々な改良形態及び変形形態が明らかであろう。本発明は、具体的な実施形態に関連して説明されているが、更なる改良形態が可能であり、特許請求されるとおりの本発明は、かかる具体的な実施形態に過度に限定されてはならないことが理解されるであろう。実際に、当業者に明らかな本発明の実施についての説明される態様の様々な改良形態は、本発明の範囲内にあることが意図される。本願は、概して、本発明の原理に従い、且つ本発明が関係する技術分野の範囲内にある公知の慣行の範囲内に入る本開示からのかかる逸脱を含む、本発明の任意の変形形態、使用又は適合形態を包含することを意図され、且つ以上に示される本明細書における必須の特徴に適用され得る。

Claims (46)

  1. 局在化部分と、化学的リンカー部分と、活性化剤部分と、前記化学的リンカー部分を一端で前記活性化剤部分に相互接続する第1の配向アダプターと、任意選択で、前記化学的リンカー分子を異なる端で前記局在化部分に相互接続する第2の配向アダプターとを含む多官能性化学的コンジュゲーション分子。
  2. 式I-A
    Loc-L-(V-Act) (I-A)
    (式中、Locは、前記局在化部分を含み、Lは、前記化学的リンカー部分であり、Vは、前記第1の配向アダプターであり、及びActは、前記活性化剤部分であり、nは、少なくとも1である);又は式I-B
    Loc-V-L-(V-Act) (I-B)
    (式中、Locは、前記局在化部分を含み、Lは、前記化学的リンカー部分であり、Vは、前記第1の配向アダプターであり、Vは、前記第2の配向アダプターであり、及びActは、前記活性化剤部分である)
    によって表される、請求項1に記載の分子。
  3. 前記第1及び第2の配向アダプターは、表2から独立に選択される、請求項1又は2に記載の分子。
  4. 前記活性化剤部分は、前記局在化部分と会合された標的基質を修飾する酵素に結合し、且つそれを活性化させる、請求項1に記載の分子。
  5. 前記標的基質は、前記酵素の天然基質ではないか、又は前記活性化剤分子による前記酵素の活性化は、前記活性化剤部分への結合によって活性化されない場合、本来、前記酵素によって修飾されないままである1つ以上の新しい修飾部位において、前記酵素による前記標的基質の修飾をもたらす、請求項4に記載の分子。
  6. リンカーは、
    Figure 2023509752000123
    (式中、nは、1~50である)
    から選択される、請求項1に記載の分子。
  7. 前記リンカーは、PEG分子、アルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキレン、アルケニル、ヘテロアリール、アミド、アミン、チオール又はこれらの誘導体である、請求項1に記載の分子。
  8. 前記リンカーは、多官能性リンカーである、請求項1に記載の分子。
  9. 前記リンカーは、多官能性PEGリンカーである、請求項8に記載の分子。
  10. nは、2~5である、請求項2に記載の分子。
  11. 前記活性化剤部分は、酵素を見つけ出し、且つそれを活性化させる能力を有する、請求項1に記載の分子。
  12. 前記酵素は、キナーゼ、ホスファターゼ、トランスフェラーゼ又はリガーゼである、請求項11に記載の分子。
  13. 前記キナーゼ、セリン/スレオニンキナーゼ、チロシンキナーゼ又はタンパク質セリン/スレオニン及びタンパク質チロシンをリン酸化する二重特異性プロテインキナーゼである、請求項12に記載の分子。
  14. 前記キナーゼは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)、グルコキナーゼ(GK)又はAGCキナーゼである、請求項13に記載の分子。
  15. 前記活性化剤部分は、プロテインキナーゼC(PKC)に結合し、且つそれを活性化させる、請求項1に記載の分子。
  16. 前記活性化剤部分は、PKC-α、PKC-βI、PKC-βII、PKC-γ、PKC-ε、PKC-δ、PKC-η又はPKC-ζから選択されるPKCアイソフォームに結合し、且つそれを活性化させる、請求項15に記載の分子。
  17. 前記活性化剤部分は、表2から選択される、請求項15に記載の分子。
  18. 前記局在化部分は、核酸、ポリペプチド又は多糖を標的化する、請求項1に記載の分子。
  19. 前記局在化部分は、標的ポリペプチド結合部分である、請求項1に記載の分子。
  20. 前記標的ポリペプチド結合部分は、ブロモドメイン及びエクストラターミナルモチーフ(BET)を含む標的ポリペプチドに結合する、請求項19に記載の分子。
  21. 前記標的ポリペプチドは、ブロモドメイン含有タンパク質4(BRD4)、BRD3、BRD2、BRDTである、請求項20に記載の分子。
  22. 前記標的ポリペプチド結合部分は、(+)-JQ1である、請求項21に記載の分子。

  23. Figure 2023509752000124
    (式中、n=3、5、7、9、11[PHICS1.1~1.5]である)
    に係るものである、請求項1に記載の分子。

  24. Figure 2023509752000125
    (式中、n=0及びm=0、n=1及びm=1、n=2及びm=3、n=2及びm=1、n=2及びm=3である)
    に係るものである、請求項1に記載の分子。
  25. Figure 2023509752000126
    から選択される、請求項24に記載の分子。
  26. 前記局在化部分は、表Yから独立に選択され、前記活性化部分は、表Zから独立に選択され、前記第1及び第2の配向アダプターは、表1から独立に選択され、及び前記リンカーは、表2から独立に選択される、請求項1に記載の分子。

  27. Figure 2023509752000127
    (式中、Xは、(CH、(CHNHC(O)(CH、(CH(OC、(CHNHC(O)CH(OC及び(CHNHC(O)(CH(OCから選択され、ここで、各nは、0、1、2、3、4、5、6又は7から独立に選択され、及びRは、
    Figure 2023509752000128
    である)
    に係るものである、請求項1に記載の分子。

  28. Figure 2023509752000129
    に係るものである、請求項1に記載の分子。

  29. Figure 2023509752000130
    (式中、Rは、JQ1、イブルチニブ、ダサチニブ、MRTX、MI-1061、ゲフィチニブ、パルボシクリブ又はフォレチニブから選択され、及びRは、PF-06409577、ベンゾラクタム又はDPHから選択され、Xは、CH又は(CHOであり、及びX=CHであるとき、n=1若しくは5又はm=0若しくは4であり、X=(CHOであるとき、n=3又はm=3である)
    に係るものである、請求項1に記載の分子。
  30. 請求項1~29のいずれか一項に記載の分子と、1つ以上の薬学的に許容可能な塩、担体又は希釈剤とを含む医薬組成物。
  31. AMPを更に含む、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. 細胞の標的基質を修飾する方法であって、前記細胞を、請求項1~32のいずれか一項に記載の分子と接触させることを含む方法。
  33. 前記修飾は、翻訳後修飾を含む、請求項33に記載の方法。
  34. 前記翻訳後修飾は、リン酸化、ヒドロキシル化、アセチル化、メチル化、グリコシル化、プレニル化、アミド化、エリミニレーション、脂質化、アシル化、リポイル化、脱アセチル化、ホルミル化、S-ニトロシル化、S-スルフェニル化、スルホニル化、スルフィニル化、スクシニル化、硫酸化、カルボニル化又はアルキル化を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記修飾は、前記細胞におけるタンパク質のリン酸化を誘導することを含む、請求項34に記載の方法。
  36. タンパク質をリン酸化する方法であって、前記タンパク質を、請求項1~32のいずれか一項に記載の分子と接触させることを含み、前記タンパク質は、前記分子の前記活性化剤部分に特異的なキナーゼに近接している、方法。
  37. 前記タンパク質の前記リン酸化は、前記キナーゼの基質でない複数のタンパク質のリン酸化を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記タンパク質は、BRD4である、請求項36に記載の方法。
  39. 前記タンパク質は、前記BRD4のBD1とBD2との間でリン酸化される、請求項38に記載の方法。
  40. 標的基質の修飾を、それを必要としている対象において行う方法であって、請求項1~32のいずれか一項に記載の分子を前記対象に投与することを含む方法。
  41. 前記対象は、癌を有する、請求項40に記載の方法。
  42. 目的のタンパク質を修飾する方法であって、1つ以上の活性化剤を含む環境において、前記目的のタンパク質を、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物と接触させることを含む方法。
  43. 疾患、障害又は病態の治療を、それを必要としている対象において行う方法であって、請求項1~32のいずれか一項に記載の分子を前記対象に投与することを含む方法。
  44. 多官能性コンジュゲーション分子を作製する方法であって、リンカー分子の異なる端に局在化部分及び活性化剤部分を結合することを含み、前記局在化部分及び活性化剤部分は、任意選択で、配向アダプターを介して前記リンカー分子に結合され、前記リンカー分子は、前記活性化剤分子及び局在化部分の両方が細胞において活性であるように、前記活性化剤分子を連結する、方法。
  45. 前記化合物は、表4、表5、表6、表8、表9、表10、表11、表12又は表14からの化合物から選択される、請求項42に記載の方法。

  46. Figure 2023509752000131
    に係るものである、請求項1に記載の組成物。
JP2022541921A 2020-01-08 2021-01-08 多官能性キメラ分子 Pending JP2023509752A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062958696P 2020-01-08 2020-01-08
US62/958,696 2020-01-08
US202063057879P 2020-07-28 2020-07-28
US63/057,879 2020-07-28
US202063069655P 2020-08-24 2020-08-24
US63/069,655 2020-08-24
PCT/US2021/012816 WO2021142351A1 (en) 2020-01-08 2021-01-08 Multi-functional chimeric molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509752A true JP2023509752A (ja) 2023-03-09
JPWO2021142351A5 JPWO2021142351A5 (ja) 2024-01-16

Family

ID=76788314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541921A Pending JP2023509752A (ja) 2020-01-08 2021-01-08 多官能性キメラ分子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230117831A1 (ja)
EP (1) EP4087848A4 (ja)
JP (1) JP2023509752A (ja)
AU (1) AU2021206273A1 (ja)
CA (1) CA3164109A1 (ja)
WO (1) WO2021142351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023086467A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 The General Hospital Corporation Celastrol proteolysis targeting chimeras
EP4433458A2 (en) * 2021-11-19 2024-09-25 The Broad Institute, Inc. Bifunctional chimeric molecules for labeling of kinases with target binding moieties and methods of use thereof
EP4440623A1 (en) * 2021-11-30 2024-10-09 Institute For Cancer Research d/b/a The Research Institute of Fox Chase Cancer Center Combination therapy for cancer treatment
WO2024076989A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Bifunctional chimeric molecules for labeling of kinases with target binding moieties and methods of use thereof
WO2024081675A2 (en) * 2022-10-10 2024-04-18 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Chimeric small molecules for labeling proteins with immunogenic moieties and methods of use thereof
WO2024096937A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Mote Marine Laboratory, Inc. Molecular recognition reagents for infections in marine organisms, and devices, systems, and methods for using
WO2024187020A1 (en) * 2023-03-07 2024-09-12 Photys Therapeutics, Inc. Bifunctional kinase binding compounds and uses thereof
WO2024192141A1 (en) 2023-03-13 2024-09-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Treatment of cancers having a drug-resistant mesenchymal cell state

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018000360A (es) * 2015-07-10 2018-06-11 Arvinas Inc Moduladores basados en mdm2 de proteolisis y metodos de uso asociados.
EP3455219A4 (en) * 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. AMINE-LINKED C3-GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR THE DEGRADATION OF TARGET PROTEINS
WO2018064589A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Targeted protein degradation using a mutant e3 ubiquitin ligase
WO2019183523A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Genentech, Inc. Hetero-bifunctional degrader compounds and their use as modulators of targeted ubiquination (vhl)

Also Published As

Publication number Publication date
EP4087848A1 (en) 2022-11-16
WO2021142351A1 (en) 2021-07-15
AU2021206273A1 (en) 2022-07-28
CA3164109A1 (en) 2021-07-15
US20230117831A1 (en) 2023-04-20
EP4087848A4 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509752A (ja) 多官能性キメラ分子
Géraldy et al. Selective inhibition of histone deacetylase 10: hydrogen bonding to the gatekeeper residue is implicated
US12023385B2 (en) Tunable endogenous protein degradation with heterobifunctional compounds
Pei et al. Targeting lysosomal degradation pathways: new strategies and techniques for drug discovery
Jain et al. Diverting CERT-mediated ceramide transport to mitochondria triggers Bax-dependent apoptosis
US20180327419A1 (en) Targeted protein degradation using a mutant e3 ubiquitin ligase
CN111386263A (zh) 调节嵌合抗原受体
US20240024490A1 (en) Bifunctional molecules for selective modification of target substrates
US20230151342A1 (en) Zinc finger degradation domains
Li et al. Transformable helical self-assembly for cancerous golgi apparatus disruption
US20230234957A1 (en) Protein tag to induce ligand dependent degradation of protein/protein-fusions
Cheng et al. Making protein degradation visible: discovery of theranostic PROTACs for detecting and degrading NAMPT
Yogo et al. Structure-Based Design and Synthesis of 3-Amino-1, 5-dihydro-4 H-pyrazolopyridin-4-one Derivatives as Tyrosine Kinase 2 Inhibitors
Kost et al. Clavulanic acid increases dopamine release in neuronal cells through a mechanism involving enhanced vesicle trafficking
Kannan et al. Advancement of targeted protein degradation strategies as therapeutics for undruggable disease targets
US20230192904A1 (en) Bifunctional chimeric molecules for labeling of kinases with target binding moieties and methods of use thereof
Bentley-DeSousa et al. A STING-CASM-GABARAP Pathway Activates LRRK2 at Lysosomes
Joshi et al. Recent advancements in targeted protein knockdown technologies—emerging paradigms for targeted therapy
WO2024081675A2 (en) Chimeric small molecules for labeling proteins with immunogenic moieties and methods of use thereof
Gomez Detection and Measurements of Free Ubiquitin in Fixed Cells and Characterization of OTUB1 Contribution to Ubiquitin Homeostasis
WO2023196991A1 (en) Bifunctional chimeric molecules for labeling of kinases with target binding moieties and methods of use thereof
WO2024076989A1 (en) Bifunctional chimeric molecules for labeling of kinases with target binding moieties and methods of use thereof
Jiang Evaluating the consequences of polynucleotide kinase/phosphatase (PNKP) mutations in neurological diseases
Prada Gomez et al. Detection and measurements of free ubiquitin in fixed cells and characterization of OTUB1 contribution to ubiquitin homeostasis
Lai Repurposing AMP-activated Protein Kinase with Bifunctional Small Molecules to Phosphorylate Non-native Substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105