JP2023506918A - 殺微生物剤としての置換チオフェンカルボキサミド類及びそれらの誘導体 - Google Patents

殺微生物剤としての置換チオフェンカルボキサミド類及びそれらの誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506918A
JP2023506918A JP2022537134A JP2022537134A JP2023506918A JP 2023506918 A JP2023506918 A JP 2023506918A JP 2022537134 A JP2022537134 A JP 2022537134A JP 2022537134 A JP2022537134 A JP 2022537134A JP 2023506918 A JP2023506918 A JP 2023506918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
halogen atoms
carbocycle
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022537134A
Other languages
English (en)
Inventor
デュフォー,ジェレミー
ニコラス,リオネル
クノーブロッホ,トマス
ブリュネ,シュテファン
ランプレヒト,シビル
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2023506918A publication Critical patent/JP2023506918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

本開示は、置換チオフェンカルボキサミド誘導体、植物病原性微生物を防除するためのそれらの使用及びそれらを含んでいる組成物に関する。

Description

本発明は、置換チオフェンカルボキサミド誘導体、植物病原性微生物を防除するためのそれらの使用及びそれらを含んでいる組成物に関する。
これまで多くの殺微生物剤が開発されてきたが、現代の作物保護剤及び作物保護組成物に課される絶えず増え続けている環境的要件及び経済的要件に対処するために、新規殺微生物性化合物を開発することが依然として求められている。これには、例えば、作用スペクトル、安全性プロフィール、選択性、施用量、残留物の形成及び好ましい調製能力に関する改善などが包含される。耐性の出現を防止するために、新規化合物を有することも望まれ得る。
本発明は、これらの態様の少なくとも一部において既知化合物及び既知組成物に勝る利点を有する、新規化合物を提供する。
EP 450355には、植物に損傷を与える微生物による攻撃から植物を保護するのに有用なチオフェンカルボキサミド誘導体が開示されている。
WO 2004/024692には、ヘテロ環式カルボン酸誘導体、並びに、植物又は材料物質(例えば、木材)を保護するための殺菌剤及び殺細菌剤としてのそれらの使用が開示されている。
EP 450355 WO 2004/024692
本発明は、本明細書に記載されている式(I)で表される化合物並びにそれらの異性体、多形体、塩、N-オキシド及び溶媒和物に関する。
本発明は、式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は本明細書中で定義されている少なくとも1種類の化合物及び少なくとも1種類の農業的に適切な担体を含んでいる組成物に関する。
本発明は、本明細書中に記載されている式(I)で表される化合物を調製する方法及びそれらの中間体をに関する。
本発明は、植物病原性微生物を防除する方法に関し、ここで、該方法は、本明細書中で定義されている式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は本明細書中で定義されている組成物を植物、植物の部分、種子、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用する段階を含んでいる。
定義
例えば、アルキル又はアルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルチオ、アルキルアミノに関連して、本明細書中で使用されている用語「アルキル」は、好ましくは、分枝鎖及び非分枝鎖のアルキルを意味するものと理解され、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、ペンチル、イソ-ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシル及びそれらの異性体を意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「アルケニル」は、好ましくは、分枝鎖及び非分枝鎖のアルケニル、例えば、ビニル、プロペン-1-イル、プロペン-2-イル、ブタ-1-エン-1-イル、ブタ-1-エン-2-イル、ブタ-2-エン-1-イル、ブタ-2-エン-2-イル、ブタ-1-エン-3-イル、2-メチル-プロパ-2-エン-1-イル又は2-メチル-プロパ-1-エン-1-イル基を意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「アルキニル」は、好ましくは、分枝鎖及び非分枝鎖のアルキニル、例えば、エチニル、プロパ-1-イン-1-イル、ブタ-1-イン-1-イル、ブタ-2-イン-1-イル又はブタ-3-イン-1-イル基を意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲン」又は「Hal」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味するものと理解される。
用語「ハロ」又は「ハロゲノ」(例えば、ハロアルキル、「C-C-ハロアルキル」又は「C-C-ハロゲノアルキル」)は、同一であっても又は異なっていてもよい1以上のハロゲン置換基が存在していてもよいことを示している。
本明細書中で使用されている用語「ハロアルキル」は、好ましくは、上記で定義されている分枝鎖及び非分枝鎖のアルキルにおいて当該水素置換基のうちの1以上がハロゲンで同じように又は異なるように置き換えられている該アルキルを意味するものと理解される。特に好ましくは、該ハロアルキルは、例えば、クロロメチル、フルオロプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ブロモブチル、トリフルオロメチル、ヨードエチル及びそれらの異性体である。
本明細書中で使用されている用語「ハロアルケニル」は、好ましくは、上記で定義されている分枝鎖及び非分枝鎖のアルケニルにおいて当該水素置換基のうちの1以上がハロゲンで同じように又は異なるように置き換えられている該アルケニルを意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「ハロアルキニル」は、好ましくは、上記で定義されている分枝鎖及び非分枝鎖のアルキニルにおいて当該水素置換基のうちの1以上がハロゲンで同じように又は異なるように置き換えられている該アルキニルを意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「アルコキシ」は、式(アルキル)-O-〔式中、用語「アルキル」は上記で定義されているとおりである〕で表される基を示している。C-C-アルコキシの例としては、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、1-メチルエトキシ、n-ブトキシ、1-メチルプロポキシ、2-メチルプロポキシ、1,1-ジメチルエトキシ、n-ペントキシ、1-メチルブトキシ、2-メチルブトキシ、3-メチルブトキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、1-エチルプロポキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、1,2-ジメチルプロポキシ、n-ヘキシルオキシ、1-メチルペントキシ、2-メチルペントキシ、3-メチルペントキシ、4-メチルペントキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジメチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,2-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチルブトキシ、3,3-ジメチルブトキシ、1-エチルブトキシ、2-エチルブトキシ、1,1,2-トリメチルプロポキシ、1,2,2-トリメチルプロポキシ、1-エチル-1-メチルプロポキシ及び1-エチル-2-メチルプロポキシなどがある。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲンアルコキシ」は、上記で定義されているアルコキシ基において1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルコキシを示している。C-C-ハロゲノアルコキシの例としては、限定するものではないが、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1-クロロエトキシ、1-ブロモエトキシ、1-フルオロエトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ及び1,1,1-トリフルオロプロパ-2-オキシなどがある。
本明細書中で使用されている用語「アルキルスルファニル」は、式(アルキル)-S-〔式中、用語「アルキル」は、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される直鎖又は分枝鎖の飽和基を示している。C-C-アルキルスルファニルの例としては、限定するものではないが、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、sec-ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、tert-ブチルスルファニル、ペンチルスルファニル、イソペンチルスルファニル、ヘキシルスルファニル基などがある。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲノアルキルスルファニル」は、上記で定義されているアルキルスルファニルにおいて1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルキルスルファニルを意味する。
本明細書中で使用されている用語「アルキルスルフィニル」は、式(アルキル)-S(=O)-〔式中、用語「アルキル」は、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される直鎖又は分枝鎖の飽和基を示している。C-C-アルキルスルフィニルの例としては、限定するものではないが、1~8個(好ましくは、1~6個、及び、さらに好ましくは、1~4個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルスルフィニル、例えば、(限定するものではないが)メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、1-メチルエチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、1-メチルプロピルスルフィニル、2-メチルプロピルスルフィニル、1,1-ジメチルエチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1-メチルブチルスルフィニル、2-メチルブチルスルフィニル、3-メチルブチルスルフィニル、2,2-ジメチルプロピルスルフィニル、1-エチルプロピルスルフィニル、1,1-ジメチルプロピルスルフィニル、1,2-ジメチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1-メチルペンチルスルフィニル、2-メチルペンチルスルフィニル、3-メチルペンチルスルフィニル、4-メチルペンチルスルフィニル、1,1-ジメチルブチルスルフィニル、1,2-ジメチルブチルスルフィニル、1,3-ジメチルブチルスルフィニル、2,2-ジメチルブチルスルフィニル、2,3-ジメチルブチルスルフィニル、3,3-ジメチルブチルスルフィニル、1-エチルブチルスルフィニル、2-エチルブチルスルフィニル、1,1,2-トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2-トリメチルプロピルスルフィニル、1-エチル-1-メチルプロピルスルフィニル及び1-エチル-2-メチルプロピルスルフィニルなどがある。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲノアルキルスルフィニル」は、上記で定義されているアルキルスルフィニルにおいて1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルキルスルフィニルを意味する。
本明細書中で使用されている用語「アルキルスルホニル」は、式(アルキル)-S(=O)-〔式中、用語「アルキル」は、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される直鎖又は分枝鎖の飽和基を示している。C-C-アルキルスルホニルの例としては、限定するものではないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1-メチルエチルスルホニル、ブチルスルホニル、1-メチルプロピルスルホニル、2-メチルプロピルスルホニル、1,1-ジメチルエチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1-メチルブチルスルホニル、2-メチルブチルスルホニル、3-メチルブチルスルホニル、2,2-ジメチルプロピルスルホニル、1-エチルプロピルスルホニル、1,1-ジメチルプロピルスルホニル、1,2-ジメチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1-メチルペンチルスルホニル、2-メチルペンチルスルホニル、3-メチルペンチルスルホニル、4-メチルペンチルスルホニル、1,1-ジメチルブチルスルホニル、1,2-ジメチルブチルスルホニル、1,3-ジメチルブチルスルホニル、2,2-ジメチルブチルスルホニル、2,3-ジメチルブチルスルホニル、3,3-ジメチルブチルスルホニル、1-エチルブチルスルホニル、2-エチルブチルスルホニル、1,1,2-トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2-トリメチルプロピルスルホニル、1-エチル-1-メチルプロピルスルホニル及び1-エチル-2-メチルプロピルスルホニルなどがある。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲノアルキルスルホニル」は、上記で定義されているC-C-アルキルスルホニルにおいて1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルキルスルホニルを意味する。
本明細書中で使用されている用語「アルキルカルボニル」は、式(アルキル)-C(=O)-〔式中、用語「アルキル」は、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される直鎖又は分枝鎖の飽和基を示している。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲノアルキルカルボニル」は、上記で定義されているアルキルカルボニルにおいて1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルキルカルボニルを意味する。
本明細書中で使用されている用語「アルコキシカルボニル」は、式(アルコキシ)-C(=O)-〔式中、用語「アルコキシ」は、本明細書中で定義されているとおりである〕で表される直鎖又は分枝鎖の飽和基を示している。
本明細書中で使用されている用語「ハロアルコキシカルボニル」は、上記で定義されているアルコキシカルボニルにおいて1個以上の水素原子が同一であっても又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子で置き換えられている該アルコキシカルボニルを意味する。
本明細書中で使用されている用語「シクロアルキル」は、3~8個の炭素原子を有する非芳香族の単環式炭素含有環を意味する。飽和シクロアルキルの例としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル及びシクロデシル基などがある。
本明細書中で使用されている用語「ヘテロシクリル」は、酸素、窒素及び硫黄の群から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含んでいる4員、5員又は6員の飽和又は部分的不飽和のヘテロ環を意味する。該環が2個以上の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接隣接しない。
本明細書中で使用されている用語「アリール」は、6~15個の炭素原子又は6~12個の炭素原子(好ましくは、6~10個の炭素原子)を含んでいる芳香族炭化水素環系を示している。該環系は、単環式芳香族環系又は縮合多環式(例えば、二環式又は三環式)芳香族環系であることができる。アリールの例としては、限定するものではないが、フェニル、アズレニル、ナフチル及びフルオレニルなどがある。該アリール基が1以上の置換基で置換されている場合、その置換基が該アリール環上の任意の位置に存在し得ることはさらに理解される。特に、アリールがフェニル基である場合、該置換基は、一方若しくは両方のオルト位、一方若しくは両方のメタ位、又は、パラ位、又は、これらの位置の任意の組み合わせを占めることができる。この定義は、複合置換基(例えば、アリールオキシ)の一部分としてのアリールにも当てはまる。
本明細書中で使用されている用語「アラルキル」は、本明細書中で定義されているアリールで置換されたC-C-アルキルを意味する。アラルキルの例としては、ベンジル基(-CH-C)などがある。
本明細書中で使用されている用語「5~14員の芳香族ヘテロ環」又は「ヘテロアリール」は、酸素、窒素及び硫黄からなる群から独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含んでいる芳香族環系を示している。芳香族ヘテロ環には、5員又は6員の単環式芳香族ヘテロ環及び6~14員の多環式(例えば、二環式又は三環式)芳香族ヘテロ環が包含される。5~14員の芳香族ヘテロ環は、そのヘテロ環内に含まれている任意の炭素原子又は窒素原子を介して親分子部分に結合することができる。
本明細書中で使用されている場合、用語「C-C」は、例えば、「C-C-アルキル」又は「C-C-アルコキシ」の定義に関連して、1~6個の有限数の炭素原子(即ち、1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子)を有する基を意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている場合、用語「C-C」は、例えば、「C-C-アルキル」又は「C-C-アルコキシ」の定義に関連して、1~8個の有限数の炭素原子(即ち、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個又は8個の炭素原子)を有する基を意味するものと理解される。
本明細書中で使用されている用語「オキソ」は、二重結合を介して炭素原子又は硫黄原子に結合している酸素原子を示している。
本明細書中で使用されている用語「脱離基」は、置換又は脱離反応において化合物から除去される基、例えば、ハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホネート(「トリフラート」)基、アルコキシ、メタンスルホネート、p-トルエンスルホネートなどを意味するものと理解される。
本発明は、式(I):
Figure 2023506918000001
〔式中、
及びRは、同一であり、そして、塩素又は臭素であり;
は、メチルであり;
及びRは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-アルコキシ、C-C-ハロアルキル、-O-C(=O)-C-C-アルキル、C-C-炭素環、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C(=O)-NH、-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、アリール、5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-OH、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-NH-C(=NH)-NH、-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-C-C-アルキル、-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-S-C(=S)-O-C-C-アルキル、-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-NH、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)からなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、カルボニル、チオカルボニル、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、Rは、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、スルファニル、ペンタフルオロ-λ-スルファニル、ホルミル、カルバモイル、カルバメート、C-C-シクロアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノシクロアルキル、C-C-アルキルアミノ、ジ-C-C-アルキルアミノ、C-C-アルコキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニル、C-C-アルキルカルバモイル、ジ-C-C-アルキルカルバモイル、C-C-アルコキシカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシカルボニル、C-C-アルキルカルボニルオキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C-C-アルキルカルボニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C-C-アルキルスルフィニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニル;C-C-アルキルスルホニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニルアミノ;スルファモイル;C-C-アルキルスルファモイル及びジ-C-C-アルキルスルファモイルからなる群から独立して選択され、ここで、Rは、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、スルファニル、ペンタフルオロ-λ-スルファニル、ホルミル、カルバモイル、カルバメート、C-C-アルキル、C-C-シクロアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノシクロアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルキルアミノ、ジ-C-C-アルキルアミノ、C-C-アルコキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニル、C-C-アルキルカルバモイル、ジ-C-C-アルキルカルバモイル、C-C-アルコキシカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシカルボニル、C-C-アルキルカルボニルオキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C-C-アルキルカルボニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルスルフィニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニル;C-C-アルキルスルホニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニルアミノ;スルファモイル;C-C-アルキルスルファモイル及びジ-C-C-アルキルスルファモイルからなる群から独立して選択され;
及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-炭素環からなる群から独立して選択され;又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し;
nは、0又は1であり;
Wは、酸素又は硫黄であり;
Yは、NRであり、ここで、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環であり;
Zは、シアノ、-C(=O)-OR、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され、ここで、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-シクロアルキル、アリール、アラルキル、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-Si(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C-C-シクロアルキル、5~9員のヘテロアリール及び-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリールからなる群から選択され、又は、Rは、R及びそれらが結合している原子と一緒に、4~7員のヘテロ環を形成することができ、R及びRは、水素、C-C-アルキル、ヒドロキシル、C-C-アルコキシ、シアノ、C-C-シアノアルキルからなる群から独立して選択され、又は、Rは、R及びそれらが結合している原子と一緒に、4~7員のヘテロ環を形成することができ、R及びRは、水素、シアノ、ヒドロキシル、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-アルコキシ、-O-C(=O)-C-C-アルキル、C-C-炭素環、-C(=O)-NH、-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、アリール、5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-OH、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-NH-C(=NH)-NHからなる群から独立して選択され、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、カルボニル、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し;
ここで、Wが酸素であり、及び、YがNHであり、及び、n=0であり、及び、Rが水素、C-C-アルキル、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から選択され、及び、Rが水素であり、又は、RとRがそれらが結合している炭素原子と一緒にシクロプロピルを形成する場合、Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR、-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択される〕
で表される化合物に関する:
但し、{[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸エチル及び{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸エチルは、除外される。
好ましい実施形態では、R及びRは、塩素であり、並びに、Rは、メチルである。
同様に好ましい実施形態では、R及びRは、臭素であり、並びに、Rは、メチルである。
さらに別の好ましい実施形態では、R及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、アリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-OH;-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよい。
さらにまた、好ましいのは、Wが酸素である実施形態である。
別の好ましい実施形態によれば、Yは、NR(ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環である)であり、及び、Yは、好ましくは、NR(ここで、Rは、水素である)である。
別の好ましい実施形態では、Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され;及び、Zは、好ましくは、-C(=O)-ORである。
さらに別の好ましい実施形態では、
及びRは、塩素であり、並びに、Rは、メチルであり;
及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、アリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-OH;-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよく;
Wは、酸素であり;
Yは、NR(ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環である)であり、及び、Yは、好ましくは、NR(ここで、Rは、水素である)であり;
Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され;及び、Zは、好ましくは、-C(=O)-ORである。
さらに別の好ましい実施形態では、
及びRは、臭素であり、並びに、Rは、メチルであり;
及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、アリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-OH;-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよく;
Wは、酸素であり;
Yは、NR(ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環である)であり、及び、Yは、好ましくは、NR(ここで、Rは、水素である)であり;
Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され;及び、Zは、好ましくは、-C(=O)-ORである。
一部の実施形態では、R及びRが塩素である場合、Rは、メチル基である。一部の実施形態では、R及びRが臭素である場合、Rは、メチル基である。
別の実施形態では、R及びRは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C-C-アルコキシ、C-C-ハロアルキル、-O-C(=O)-C-C-アルキル、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C(=O)-NH、-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、、-C-C-アルキル-4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-S-C(=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-NH-C(=NH)-NH、-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-C-C-アルキル、-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-S-C(=S)-O-C-C-アルキル、-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-NH、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)からなる群から互いに独立して選択され;ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル又はC-C-炭素環である。別の実施形態では、R及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、アリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-OH;-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり;又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよい。別の実施形態では、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル-、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-OH、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキルであり、Rは、水素、C-C-アルキル又はC-C-炭素環であり;又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環を形成する。別の実施形態では、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-炭素環、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル-であり、Rは、水素又はC-C-アルキルであり;又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環を形成する。別の実施形態では、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-炭素環、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル-であり、Rは、水素又はC-C-アルキルである。別の実施形態では、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環又は3~6員のヘテロ環を形成する。別の実施形態では、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環を形成する。別の実施形態では、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピル又はシクロブチルを形成する。
別の実施形態では、nは、0である。別の実施形態では、nは、1である。
別の実施形態では、Wは、酸素である。別の実施形態では、Wは、硫黄である。
別の実施形態では、Yは、NRであり、ここで、Rは、水素である。別の実施形態では、Yは、NRであり、ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環である。
別の実施形態では、Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択される。別の実施形態では、Zは、-C(=O)-ORである。
特に好ましいのは、例示されている化合物I.1-化合物I.177である。
自然法則に反し、従って、当業者が自身の専門知識に基づいて除外するであろう組合せから生じる化合物は本発明には含まれない。例えば、隣接する3個以上の酸素原子を有する環構造は除外される。
置換基の種類に応じて、式(I)で表される化合物は、種々の立体異性体の形態で存在し得る。これらの立体異性体は、例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体又は幾何異性体である。従って、本発明は、純粋な立体異性体及びこれらの異性体の任意の混合物の両方を包含する。化合物が平衡状態にある2以上の互変異性体形態で存在し得る場合、1つの互変異性体に関する記述によるその化合物への言及は、全ての互変異性体形態を包含すると見なされる。
本発明の化合物は、いずれも、その化合物の中の二重結合の数に応じて、1以上の幾何異性体形態でも存在し得る。二重結合又は環の周りの置換基の種類による幾何異性体は、シス(=Z-)形態又はトランス形態(=E-)で存在し得る。かくして、本発明は、等しく、全ての幾何異性体及びその全ての比率における可能な全ての混合物に関する。
式(I)で表される化合物は、適切には、その遊離形態、塩形態、N-オキシド形態又は溶媒和物形態(例えば、水和物)で存在し得る。
置換基の種類に応じて、式(I)で表される化合物は、遊離化合物及び/又はその塩(例えば、農薬的に活性な塩)の形態で存在し得る。
農薬的に活性な塩には、無機酸及び有機酸の酸付加塩、並びに、通常の塩基の塩が包含される。無機酸の例は、ハロゲン化水素酸、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩、例えば、重硫酸ナトリウム及び重硫酸カリウムである。有用な有機酸としては、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイヒ酸、シュウ酸、6~20個の炭素原子を有する飽和又は一不飽和若しくは二不飽和の脂肪酸、アルキル硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有するスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有する芳香族ラジカル、例えば、フェニル及びナフチル)、アルキルホスホン酸(1~20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有するホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有する芳香族ラジカル、例えば、フェニル及びナフチル)〔ここで、該アルキルラジカル及び該アリールラジカルは、さらなる置換基を有することが可能であり、例えば、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸〕などがある。
式(I)で表される化合物又はそれらの塩の溶媒和物は、当該化合物と溶媒の化学量論的組成物である。
式(I)で表される化合物は、複数の結晶質形態及び/又はアモルファス形態で存在し得る。結晶質形態には、溶媒和されていない結晶質形態、溶媒和物及び水和物が包含される。
本発明は、表中に開示されている式(I)で表される任意の化合物及び作物保護における(即ち、植物又は植物の部分における植物病原性の真菌類及び/又は細菌類を防除するための)それらの使用に関する。
本発明の別の態様は、本発明による式(I)で表される少なくとも1種類の化合物及び少なくとも1種類の農業的に適切な補助剤を含んでいる組成物に関する。
本発明の別の態様は、細菌性及び/又は真菌性の病害を防除する方法に関し、ここで、該方法は、本発明による式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は本発明による組成物を植物、植物の部分、種子、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用する段階を含んでいる。
本発明の別の態様は、植物又は植物の部分における細菌性及び/又は真菌性の病害を防除するための本発明による化合物又は本発明による組成物の使用に関する。好ましくは、それらは、植物又は植物の部分における真菌性病害を防除するために使用する。
本発明の別の態様は、植物又は植物の部分における線虫類を防除するための本発明による化合物又は本発明による組成物の使用に関する。
本発明の別の態様は、植物又は植物の部分におけるウイルス類を防除するための本発明による化合物又は本発明による組成物の使用に関する。
好ましくは、本発明による化合物又は組成物は、以下のもに対して使用する: うどんこ病病原体、例えば、ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)〔例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)〕、スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)〔例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)〕などに起因する病害; さび病病原体、例えば、ウロミセス属各種(Uromyces species)〔例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)〕などに起因する病害; 卵菌類(Oomycetes)の群の病原体、例えば、ペロノスポラ属各種(Peronospora species)〔例えば、ペロノスポラ・パラシチカ(Peronospora parasitica)〕、フィトフトラ属各種(Phytophthora species)〔例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)〕、プラスモパラ属各種(Plasmopara species)〔例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)〕、プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)〔例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)、又は、プセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)〕、ピシウム属各種(Pythium species)〔例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)〕などに起因する病害; 例えば、アルテルナリア属各種(Alternaria species)〔例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)〕、セルコスポラ属各種(Cercospora species)〔例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)〕、コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)〔例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)〕、ベンツリア属各種(Venturia species)〔例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)〕などに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease); 細菌性病原体、例えば、キサントモナス属各種(Xanthomonas species)〔例えば、キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)〕、シュードモナス属各種(Pseudomonas species)〔例えば、シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)〕、エルウィニア属各種(Erwinia species)〔例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)〕、リベリバクテル属各種(Liberibacter species)〔例えば、リベリバクテル・カンジダツス(Liberibacter Candidatus)〕、ラルストニア属各種(Ralstonia species)〔例えば、ラルストニア・ソラナセアルム(Ralstonia solanacearum)〕などに起因する病害。
本発明のさらなる態様によれば、本発明による化合物又は組成物は、植物防御活性化剤として使用される。本発明による植物防御誘導物質は、植物自体の防御システムを刺激する化合物又は組成物である。
式(I)で表される化合物を調製する方法
本発明は、式(I)で表される化合物を調製する方法に関する。式(I)で表される化合物は、既知調製方法(本明細書中の参考文献を参照されたい)と同様のさまざまな経路によって、及び、本明細書中の下記及び実験の部分に記載される以下の合成経路の1以上によって、調製することができる。
式(I)で表される化合物へと至る一般的な合成経路
別途示されていない限り、以下において、R、R、R、R、R、R、R、R、W、Y、Z及びnは、式(I)で表される化合物に関して上記で与えられている意味と同じ意味を有する。
調製方法A1
本明細書中で定義されている式(Ia)で表される化合物は、下記反応スキームによって例示されているように、式(II)で表される化合物又はその塩のうちの1種類を式(III)で表される化合物又はその塩のうちの1種類と反応させる段階を含んでいる調製方法A1によって調製することが可能である。
Figure 2023506918000002
ここで、Uは、ハロゲン、ヒドロキシ基又はC-C-アルコキシ基である。
がヒドロキシ基を表す場合、調製方法A1は、有利には、縮合剤の存在下で実施する。適切な縮合剤は、以下のものからなる非限定なリストの中で選択することができる:酸ハロゲン化物形成剤、例えば、ホスゲン、三臭化リン、三塩化リン、五塩化リン、三塩化リンオキシド、塩化オキサリル又は塩化チオニル;無水物形成剤、例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸イソブチル又はメタンスルホニルクロリド;カルボジイミド、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC);又は、別の慣習的な縮合剤、例えば、五酸化リン、ポリリン酸、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N’-カルボニル-ジイミダゾール、2-エトキシ-N-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン/テトラクロロメタン、4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド水和物、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP-Cl)、ブロモ-トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP)、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロリド(DMC)、プロパンホスホン酸無水物(T3P)及び3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)。
がハロゲンを表す場合、調製方法A1は、有利には、酸結合剤の存在下で実施する。調製方法A1を実施するのに適切な酸結合剤は、いずれの場合も、そのような反応に関して慣習的な全ての無機塩基及び有機塩基である。好ましいのは、以下のものである:アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アルカリ土類金属酢酸塩、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、及び、さらに、第3級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)、又は、芳香族塩基、例えば、ピリジン。
がC-C-アルコキシ基を表す場合、調製方法A1は、場合によりトリメチルアルミニウムなどのルイス酸の存在下で、過剰量のアミン成分を使用して実施することができる。
適切な場合には、調製方法A1は、塩基の存在下で、及び、適切な場合には、溶媒の存在下で、好ましくは、無水条件下で、実施することができる。
調製方法A1を実施するのに適切な溶媒は、特に限定されない。それらは、当該化合物を溶解してそれと反応したり又はそれと特定の相互作用を示したりしない限り、慣習的な不活性有機溶媒であることができる。好ましくは、以下のものを使用する:ハロゲン化されていてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素類、例えば、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン、ISOPARTME又はISOPARTMG、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n-若しくはイソ-ブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルホルムアニリド、N-メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;尿素類、例えば、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン;エステル類、例えば、酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド;又は、スルホン類、例えば、スルホラン;及び、それらの混合物。
調製方法A1は、不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気又は窒素雰囲気)の中で実施することができる。調製方法A1を実施する場合、式(II)で表される化合物1モル当たり、1モル又は過剰量の式(III)で表される化合物及び1~5モルの塩基を使用することができる。当該反応成分を別の比率で使用することも可能である。後処理は、既知方法によって行う。
式(III)で表される化合物は、市販されているか、又は、よく知られている方法によって調製することができる(J. Med. Chem. 2018, 61, 8670-8692; Tetrahedron, 44(1), 195-202; 1988, WO2009070485; WO2019086142; Chem. Res. Toxicol. 1990, 3, 118-124; JP49035334; JP49000223; Journal of Organic Chemistry (1989), 54(12), 2940-2949)。
式(IIa)〔式中、Uは、ヒドロキシ基を表す〕で表される化合物は、市販されているか、式(IIb)〔式中、Uは、C-C-アルコキシ基を表す〕で表される化合物から塩基性加水分解などのよく知られている方法によって調製することができるか、又は、既知方法によって調製することができる(Beilstein J. Org. Chem. 2007, 3, No. 23)。
式(IIc)〔式中、Uは、ハロゲンを表す〕で表される化合物は、市販されているか、又は、式(IIa)〔式中、Uは、ヒドロキシ基を表す〕で表される化合物からよく知られている方法によって調製することができる。
式(IIb)〔式中、Uは、C-C-アルコキシ基を表す〕で表される化合物は、式(IIa)〔式中、Uは、ヒドロキシ基を表す〕で表される化合物から、よく知られている方法によって調製することができる。
調製方法B1
式(Ib)で表される化合物は、以下の反応スキームにおいて例示されているように、チオン化反応を実施することにより、式(Ia)で表される化合物から調製方法B1によって調製することができる。
Figure 2023506918000003
本発明による調製方法B1は、チオン化剤(thionating agent)の存在下で実施する。
本発明による調製方法B1を実施するのに適しているチオン化剤は、場合により触媒量又は化学量論的量又は過剰量の塩基(例えば、無機塩基及び有機塩基)の存在下における、硫黄(S)、メルカプト酸(sulfhydric acid)(HS)、硫化ナトリウム(NaS)、水硫化ナトリウム(NaHS)、三硫化ホウ素(B)、ビス(ジエチルアルミニウム)スルフィド((AlEtS)、硫化アンモニウム((NHS)、五硫化リン(P)、ローソン試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,2,3,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド)又はポリマー担持チオン化試薬(例えば、「Journal of the Chemical Society, Perkin 1 (2001), 358」に記載されているポリマー担持チオン化試薬)であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム;ヘテロ環式芳香族塩基、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン;及び、さらに、第3級アミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチルピリジン-4-アミン又はN-メチル-ピペリジン。
本発明による調製方法B1を実施するのに適している溶媒は、慣習的な不活性有機溶媒であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:ハロゲン化されていてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素類、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt-ブチルエーテル、メチルt-アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン又は1,2-ジエトキシエタン、ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n-若しくはi-ブチロニトリル又はベンゾニトリル、硫黄含有溶媒、例えば、スルホラン又は二硫化炭素。
本発明による調製方法B1を実施する場合、アミド反応体(Ia)の1モル当たり、1モル又は過剰量の硫黄当量(sulfur equivalent)のチオン化剤及び1~3モルの塩基を使用することができる。
当該反応成分を別の比率で使用することも可能である。後処理は、既知方法によって行う。
調製方法C1
式(I)で表される化合物は、以下の反応スキームによって例示されているように、式(IV)で表される化合物又はその塩のうちの1種類を式(V)で表される化合物又はその塩のうちの1種類と反応させる段階を含んでいる調製方法C1によって調製することができる。
Figure 2023506918000004
ここで、Uは、ホウ素誘導体(例えば、ボロン酸、ボロン酸エステル誘導体、トリフルオロホウ酸カリウム誘導体)又は1~2個の配位子と錯体を形成することが可能なハロゲノ金属(例えば、ハロゲノマグネシウム又はハロゲノ亜鉛)であり、及び、ここで、Uは、臭素、ヨウ素、メシラート基、トシラート基又はトリフラート基であり、但し、R及びRが臭素である場合、Uは臭素ではない。
調製方法C1は、遷移金属触媒(例えば、パラジウム)の存在下、及び、適切な場合には、ホスフィンリガンド又はN-ヘテロ環状カルベンリガンドの存在下、適切な場合には、塩基の存在下、及び、適切な場合には、既知調製方法に準じた溶媒の存在下で、実施することができる(WO2012054721、「Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 1581」、「Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 7078」及びそれらの中で引用されている参考文献)。
調製方法C1は、触媒(例えば、金属塩又は錯体)の存在下で実施することができる。この目的のための適切な金属誘導体は、パラジウムなどの遷移金属触媒である。この目的のための適切な金属塩又は錯体は、例えば、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ビス(シンナミル)ジクロロジパラジウム(II)、ビス(アリル)-ジクロロジパラジウム(II)、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジ-μ-ヨードビス(トリ-tert-ブチルホスフィノ)ジパラジウム(I)又はジ-μ-ブロモビス(トリ-tert-ブチルホスフィノ)ジパラジウム(I)などである。
当該反応にパラジウム塩とリガンド又は塩〔例えば、トリエチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、トリシクロヘキシルホスフィン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、2-(tert-ブチルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,6’-ジメトキシビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシビフェニル、トリフェニル-ホスフィン、トリス-(o-トリル)ホスフィン、3-(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トリス-2-(メトキシ-フェニル)ホスフィン、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,4-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン、1,2-ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)-エタン、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’-(N,N-ジメチルアミノ)-ビフェニル、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン、(R)-(-)-1-[(S)-2-ジフェニル-ホスフィノ)フェロセニル]エチルジシクロヘキシルホスフィン、トリス-(2,4-tert-ブチル-フェニル)ホスフィト、ジ(1-アダマンチル)-2-モルホリノフェニルホスフィン又は1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリウムクロリド〕を別々に添加することによって、その反応混合物の中でパラジウム錯体を生成させることも可能である。
適切な触媒及び/又はリガンドを、商業用カタログ、例えば、Strem Chemicalsによる「Metal Catalysts for Organic Synthesis」又はStrem Chemicalsによる「Phosphorous Ligands and Compounds」などから選択することも有利である。
調製方法C1を実施するための適切な塩基は、そのような反応に関して慣習的な無機塩基及び有機塩基であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、又は、別の水酸化アンモニウム誘導体;アルカリ土類金属、アルカリ金属又はアンモニウムのフッ化物、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウム又はテトラブチルアンモニウムフルオリド;アルカリ土類金属又はアルカリ金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム又は炭酸セシウム;アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸カリウム又は酢酸カルシウム;アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩、例えば、リン酸三カリウムアルカリ;アルカリ金属アルコラート、例えば、カリウムtert-ブトキシド又はナトリウムtert-ブトキシド;第3級アミン類、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルピペリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU);及び、さらに、芳香族塩基、例えば、ピリジン、ピコリン、ルチジン又はコリジン。
調製方法C1を実施するための適切な溶媒は、慣習的な不活性有機溶媒であり得る。好ましくは、以下のものを使用する:ハロゲン化(halogen atomated)されていてもよい脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素、例えば、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン又はトリクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、メチルtert-アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン又はアニソール;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、n-若しくはイソ-ブチロニトリル又はベンゾニトリル;アミド類、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルホルムアニリド、N-メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;尿素類、例えば、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン;エステル類、例えば、酢酸メチル又は酢酸エチル;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド、又は、スルホン類、例えば、スルホラン;及び、それらの混合物。
調製方法C1を共溶媒(例えば、水、又は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール若しくはtert-ブタノール)を用いて実施するのも有利であり得る。
調製方法C1は、不活性雰囲気(例えば、アルゴン雰囲気又は窒素雰囲気)の中で実施することができる。調製方法C1を実施する場合、式(IV)で表される化合物1モル当たり、1モル又は過剰量の式(V)で表される化合物及び1~5モルの塩基及び0.01~20モル%のパラジウム錯体を使用することができる。当該反応成分を別の比率で使用することも可能である。後処理は、既知方法によって行う。
式(V)で表される化合物は、市販されているか、又は、よく知られている方法によって調製することができる。
式(IVa)〔式中、Wは、酸素である〕で表される化合物は、調製方法A1に関連して記載された条件において、式(VI)で表される化合物を式(III)で表される化合物と反応させることによって調製することができる。
Figure 2023506918000005
ここで、U及びUは、本明細書で定義されているとおりである。
式(VIa)〔式中、Uは、塩素、臭素又はヨウ素である〕で表される化合物は、市販されているか、又は、式(II)で表される化合物を調製するために開示されている反応条件と同様の反応条件を用いて、よく知られている方法によって調製することができる。
式(VIb)〔式中、Uは、メシラート基、トシラート基又はトリフラート基である〕で表される化合物は、U位にヒドロキシ基を有している対応する化合物から、よく知られている方法によって調製することができる。
調製方法D1
本明細書中で定義されている式(I)で表される化合物は、以下の反応スキームにおいて示されているように、ハロゲン化反応を実施することによって、式(VII)で表される化合物又はその塩のうちの1種類から調製方法D1によって調製することができる。
Figure 2023506918000006
ここで、U及びUは、独立して、水素、塩素又は臭素である、但し、U又はUの一方は少なくとも水素である。
調製方法D1は、既知方法に従って実施することができる(Angewandte Chemie, International Edition, 52(16), 4440-4444;2013; ACS Catalysis, 6(11), 7839-7843;2016; Journal of the American Chemical Society, 2017, 139, 888; Angewandte Chemie, International Edition, 2014, 53, 7928; Journal of the American Chemical Society, 2018, 140, 2789; WO2008156879; WO2012114285; WO2008109786; WO2007098356)。
調製方法D1は、ハロゲン化剤の存在下で、及び、適切な場合には、溶媒の存在下で、実施する。
調製方法D1を実施するための適切なハロゲン化剤は、それらが臭素化又は塩素化に関して使用されるという条件で、特に限定されない。臭素化剤の例としては、臭素、N-ブロモスクシンイミド、1,2-ジブロモテトラクロロエタン及び1,3-ジブロモ-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオンなどがある。塩素化剤の例としては、N-クロロスクシンイミド、塩化スルフリル、ヘキサクロロエタン及び1,3-ジクロロ-5,5-ジメチル-2,4-イミダゾリジンジオンなどがある。
調製方法D1を実施するための適切な溶媒は、特に限定されない。それらは、当該化合物を溶解してそれと反応したり又はそれと特定の相互作用を示したりしない限り、慣習的な不活性有機溶媒であることができる。適切な溶媒は、例えば、調製方法A1に関連して開示された溶媒であり得る。調製方法D1を実施するために、溶媒又は共溶媒として酢酸又はトリフルオロ酢酸などの有機酸を使用することも有利であり得る。調製方法D1を実施するために、塩化亜鉛(II)などのルイス酸を触媒として使用することも有利であり得る。調製方法D1を実施するために、パラジウム触媒などの遷移金属触媒を使用することも有利であり得る。調製方法D1を実行するために、n-ブチルリチウムなどの適切な有機金属試薬を使用することも有利であり得る。既知調製方法(WO2020079205)に従って調製方法D1を実行するためには、ハロゲン化に先だって、適切な塩基(例えば、n-ブチルリチウム、リチウムジ-イソプロピルアミン、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミン、メチルリチウム又はクロロ-(2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジル)マグネシウムなど)を、好ましくは無水条件下で、使用することも有利であり得る。場合により、塩化リチウムをこれらの試薬と事前に形成させた組み合わせで使用することができる。
調製方法E1
本明細書中で定義されている式(I)で表される化合物は、以下の反応スキームにおいて例示されているように、式(VIII)で表される化合物又はその塩のうちの1種類のジアゾ化を実施した後、芳香族置換を行って、式(I)で表される化合物を提供する段階を含んでいる、調製方法E1によって調製することができる。
Figure 2023506918000007
ここで、U及びUは、独立して、アミノ基、塩素又は臭素である、但し、U又はUのうちの一方は、少なくともアミノ基である。
調製方法E1は、既知調製方法に準じて実施することができる(「The Chemistry of diazonium and diazo groups;Saul Patai;Wiley-Interscience;1978;288-280」及び「The Chemistry of diazonium and diazo groups;Saul Patai;Wiley-Interscience;1978;645-657」、「Account of Chemical Research(2018), 51, 496」、及び、それらの中で引用されている参考文献)。
本明細書中で定義されている式(VIII)で表される化合物又はその塩のうちの1種類は、よく知られている方法(「Science of Synthesis: Catalytic Reduction in Organic Synthesis 2;J. G. de Vries, 2018, chapter 2.7」、「 Reduction of Nitro Compounds to Amines, Azo Compounds, Hydroxylamines, and Oximes, and Reduction of N-Oxides to Amines」、及び、それらの中で引用されている参考文献)に従ってニトロ基を還元する段階又はよく知られている方法に従って保護されたアミノ基を脱保護する段階を含んでいる調製方法によって調製することができる。
アミノ基の保護基の例としては、ベンジル基、4-メトキシベンジル基、アリル基、置換されていないか若しくは置換されているC-C-アルキルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、置換されていないか若しくは置換されているフェニルスルホニル、置換されていないか若しくは置換されているC-C-アルコキシカルボニル、置換されていないか若しくは置換されているベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、アセチル基又はトリフルオロアセチル基などがある。
上記脱保護方法は、保護基を除去するための既知方法に従って実施することができる(Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis;Peter G. M. Wuts;Wiley;Fifth Edition;2014;895-1194)。例えば、tert-ブトキシカルボニル及びベンジルオキシカルボニル保護基は、酸性媒体中で(例えば、塩酸又はトリフルオロ酢酸を用いて)除去することができる。ベンジル保護基は、触媒(例えば、活性炭担持パラジウム)の存在下で水素を用いて水素化分解的に除去することができる。トリフルオロアセチル基は、塩基性媒体中で(例えば、炭酸カリウム又は水酸化リチウムを用いて)で除去することができる。
式(Ic)〔式中、Zは、-C(=O)-ORであり、ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-シクロアルキル、アリール、アラルキル、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-Si(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C-C-シクロアルキル、5~9員のヘテロアリール及び-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリールからなる群から選択される〕で表される化合物は、式(Id)〔式中、Zは、-C(=O)-ORであり、ここで、Rは、水素である〕で表される化合物及び対応するアルコール又はそれらの塩のうちの1種類から、調製方法A1に関連して記載されている条件において、よく知られているカップリング方法によって調製することができる。
式(Id)〔式中、Zは、-C(=O)-ORであり、ここで、Rは、水素である〕で表される化合物は、式(Ic)〔式中、Zは、-C(=O)-ORであり、ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-シクロアルキル、アリール、アラルキル、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-Si(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C-C-シクロアルキル、5~9員のヘテロアリール及び-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリールからなる群から選択される〕で表される化合物から、加水分解などのよく知られている方法によって調製することができる。加水分解試薬の例としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化トリメチルスズなどがある。加水分解は、WO2008157844、WO2006002099、WO20050256107、「Angewandte Chemie, International Edition(2005), 44(9), 1378-1382」に記載されているようにして実施することができる。
式(Ie)〔式中、Zは、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORである〕で表される化合物は、式(Id)〔式中、Zは、-C(=O)-ORであり、ここで、Rは、水素である〕で表される化合物及び対応するチオール、アミン又はそれらの塩のうちの1種類から、調製方法A1に関連して記載されている条件において、よく知られているカップリング方法によって調製することができる。
組成物及び製剤
本発明は、さらに、式(I)で表される1種類以上の化合物を含んでいる組成物、特に、望ましくない微生物を防除するための組成物にも関する。該組成物は、好ましくは、殺菌剤組成物である。
該組成物は、典型的には、式(I)で表される1種類以上の化合物、及び、1種類以上の許容される担体(特に、1種類以上の農業的に許容される担体)を含んでいる。
担体は、一般に不活性である、固体又は液体の天然又は合成の有機物質又は無機物質である。そのような担体は、概して、該化合物の施用、例えば、植物、植物の部分又は種子への施用を、改善させる。適切な固体担体の例としては、限定するものではないが、アンモニウム塩、天然岩粉、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト及びケイ藻土、並びに、合成岩粉、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及びシリケートなどがある。粒剤を調製するのに典型的に有用な固体担体の例としては、限定するものではないが、粉砕して分別した天然岩石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石及び苦灰岩、無機及び有機の粉末からなる合成顆粒、並びに、有機材料、例えば、紙、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などからなる顆粒などがある。適切な液体担体の例としては、限定するものではないが、水、有機溶媒及びそれを組み合わせたものなどがある。適切な溶媒の例としては、極性及び非極性の有機化学的液体、例えば、以下の種類から選択されるものなどがある:芳香族及び非芳香族の炭化水素類(例えば、シクロヘキサン、パラフィン類、アルキルベンゼン類、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物又は塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン)、アルコール類及びポリオール類(これらは、場合により、置換されていてもよく、エーテル化されていてもよく、及び/又は、エステル化されていてもよい、例えば、ブタノール又はグリコール)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン)、エステル類(これは、脂肪類及び油類を包含する)及び(ポリ)エーテル類、置換されていない及び置換されているアミン類、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド)、ラクタム類(例えば、N-アルキルピロリドン類)及びラクトン類、スルホン類及びスルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)。該担体は、液化ガス増量剤、即ち、標準温度及び標準圧下では気体である液体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハロ炭化水素類、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などであることもできる。担体の量は、典型的には、該組成物の、1~99.99重量%の範囲、好ましくは、5~99.9重量%の範囲、さらに好ましくは、10~99.5重量%の範囲、及び、最も好ましくは、20~99重量%の範囲である。
該組成物は、さらに、組成物(例えば、農薬組成物)を製剤するのに慣習的な1種類以上の許容される補助剤、例えば、1種類以上の界面活性剤などを含むことができる。
該界面活性剤は、イオン性(カチオン性又はアニオン)又は非イオン性の界面活性剤、例えば、イオン性又は非イオン性の乳化剤、泡形成剤、分散剤、湿潤剤及びそれらの任意の混合物であることができる。適切な界面活性剤の例としては、限定するものではないが、以下のものなどを挙げることができる:ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシド及び/若しくはプロピレンオキシドと脂肪アルコール又は脂肪酸又は脂肪アミンの重縮合物(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、置換されているフェノール(好ましくは、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレート)、ポリエトキシ化アルコール若しくはポリエトキシ化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪エステル、並びに、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン、リン酸アニオンを含んでいる化合物の誘導体(例えば、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類)、並びに、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなど。式(I)で表される化合物及び/又は該担体が水不溶性であり且つ施用が水で行われる場合は、典型的には、界面活性剤を使用する。その場合、界面活性剤の量は、典型的には、該組成物の5~40重量%の範囲である。
農薬組成物を製剤するのに慣習的な補助剤のさらなる例としては、以下のものなどがある:撥水剤、乾燥剤、結合剤(接着剤、粘着性付与剤、固定剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチロース)、増粘剤、安定剤(例えば、低温安定剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、又は、化学的及び/若しくは物理的安定性を向上させる別の作用剤)、染料又は顔料(例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue);有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料)、消泡剤(例えば、シリコーン消泡剤及びステアリン酸マグネシウム)、防腐剤(例えば、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマール)、第2の増粘剤(セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、変性クレー及び微粉化シリカ)、固着剤、ジベレリン類及び加工助剤、鉱油及び植物油、芳香物質、蝋、栄養素(これは、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などの微量栄養素を包含する)、保護コロイド、揺変性物質、浸透剤、金属イオン封鎖剤、及び、錯体形成物質(complex former)。
補助剤の選択は、式(I)で表される化合物の意図された施用方法及び/又はその物理的特性に関連する。さらに、該補助剤は、該組成物又はその組成物から調製された使用形態に特別な特性(技術的特性、物理的特性及び/又は生物学的特性)を付与するために選択することもできる。補助剤を選択することによって、当該組成物を特定の必要性に合わせてカスタマイズすることができる。
該組成物は、溶液剤(例えば、水溶液)、エマルション剤、水和剤、水性懸濁液剤、油性懸濁液剤、粉末剤(powders)、粉剤(dusts)、ペースト剤、可溶性粉末剤、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、本発明の化合物を含浸させた天然産物又は合成産物、肥料、及び、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化したもののような、慣習的な任意の形態にあることができる。式(I)で表される化合物は、懸濁した形態、乳化した形態又は溶解した形態で存在し得る。
該組成物は、即時使用可能な(ready-for-use)製剤として最終使用者に提供することが可能であり、即ち、該組成物は、植物又は種子に対して噴霧装置又は散粉装置のような適切な装置によって直接施用することができる。あるいは、該組成物は、使用する前に、好ましくは水で、希釈することが必要な濃厚物の形態で最終使用者に提供することができる。
該組成物は、慣習的な方法で、例えば、式(I)で表される化合物を1種類以上の適切な補助剤(例えば、上記で開示されているもの)と混合させることによって、調製することができる。
該組成物は、一般に、0.01~99重量%、0.05~98重量%、好ましくは、0.1~95重量%、さらに好ましくは、0.5~90重量%、最も好ましくは、1~80重量%の、式(I)で表される化合物を含有する。
該化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、殺菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺虫剤、除草剤、肥料、成長調節剤、薬害軽減剤又は情報化学物質などの別の活性成分と混合させることができる。これによって、活性スペクトルを拡大することが可能となり得るか、又は、抵抗性の発達を防止することが可能となり得る。既知殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤及び殺細菌剤の例は、「Pesticide Manual, 17th Edition」に開示されている。
本明細書中において「一般名」によって特定されている活性成分は、既知であり、そして、例えば、「Pesticide Manual (16th Ed. British Crop Protection Council)」に記載されているか、又は、インターネットで検索することができる(例えば、「www.alanwood.net/pesticides」)。
化合物(A)又は化合物(B)が互変異性体形態で存在し得る場合、そのような化合物は、上記及び下記において、いずれの場合にも例え具体的に言及されていなくとも、適切な場合には、対応する互変異性形態も包含すると理解される。
式(I)で表される化合物及び本発明の組成物と混合させることができる殺菌剤の例は、以下のものである。
(1) エルゴステロール生合成の阻害薬、例えば、(1.001)シプロコナゾール、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.004)フェンヘキサミド、(1.005)フェンプロピジン、(1.006)フェンプロピモルフ、(1.007)フェンピラザミン、(1.008)フルキンコナゾール、(1.009)フルトリアホール、(1.010)イマザリル、(1.011)硫酸イマザリル、(1.012)イプコナゾール、(1.013)メトコナゾール、(1.014)ミクロブタニル、(1.015)パクロブトラゾール、(1.016)プロクロラズ、(1.017)プロピコナゾール、(1.018)プロチオコナゾール、(1.019)ピリソキサゾール、(1.020)スピロキサミン、(1.021)テブコナゾール、(1.022)テトラコナゾール、(1.023)トリアジメノール、(1.024)トリデモルフ、(1.025)トリチコナゾール、(1.026)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.027)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.028)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール(1.029)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.030)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.031)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.032)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.033)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.034)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.035)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.036)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.037)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.038)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.039)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.040)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.041)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.042)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.043)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.044)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.045)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.046)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.047)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.048)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[2-クロロ-4-(2,4-ジクロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.052)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.053)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.054)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ペンタン-2-オール、(1.055)メフェントリフルコナゾール、(1.056)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.058)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.059)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.060)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.061)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.062)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.063)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.064)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.065)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.066)N’-(2,5-ジメチル-4-{[3-(ペンタフルオロエトキシ)フェニル]スルファニル}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.067)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(1,1,2,2-テトラフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.068)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-(2,5-ジメチル-4-{3-[(ペンタフルオロエチル)スルファニル]フェノキシ}フェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-(2,5-ジメチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.072)N’-(4-{[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]スルファニル}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-(4-{3-[(ジフルオロメチル)スルファニル]フェノキシ}-2,5-ジメチルフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N’-{5-ブロモ-6-[(シス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.079)N’-{5-ブロモ-6-[(トランス-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.080)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミ
ド、(1.081)イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、(1.082)2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.083)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.084)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.085)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.086)4-[[6-[rac-(2R)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,1-ジフルオロ-2-ヒドロキシ-3-(5-チオキソ-4H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロピル]-3-ピリジル]オキシ]ベンゾニトリル、(1.087)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミド、(1.088)N’-{5-ブロモ-2-メチル-6-[(1-プロポキシプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.089)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル。
(2) 複合体I又は複合体IIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.004)カルボキシン、(2.005)フルオピラム、(2.006)フルトラニル、(2.007)フルキサピロキサド、(2.008)フラメトピル、(2.009)イソフェタミド、(2.010)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9S)、(2.011)イソピラザム(アンチ-エピマー性エナンチオマー 1S,4R,9R)、(2.012)イソピラザム(アンチ-エピマー性ラセミ化合物 1RS,4SR,9SR)、(2.013)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9RS)とアンチ-エピマー性ラセミ化合物(1RS,4SR,9SR)の混合物)、(2.014)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー 1R,4S,9R)、(2.015)イソピラザム(シン-エピマー性エナンチオマー 1S,4R,9S)、(2.016)イソピラザム(シン-エピマー性ラセミ化合物 1RS,4SR,9RS)、(2.017)ペンフルフェン、(2.018)ペンチオピラド、(2.019)ピジフルメトフェン、(2.020)ピラジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.027)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.028)インピルフルキサム、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)フルインダピル、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.033)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.034)N-(2-シクロペンチル-5-フルオロベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-(2-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-(2-tert-ブチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.037)N-(5-クロロ-2-エチルベンジル)-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.038)イソフルシプラム、(2.039)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.040)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.041)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.042)N-[2-クロロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.043)N-[3-クロロ-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.044)N-[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.045)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-N-[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ベンジル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.046)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-フルオロ-6-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.047)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピル-5-メチルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.048)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボチオアミド、(2.049)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.050)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-N-(5-フルオロ-2-イソプロピルベンジル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.051)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-4,5-ジメチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.052)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-フルオロベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.053)N-シクロプロピル-3-(ジフルオロメチル)-N-(2-エチル-5-メチルベンジル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.054)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-フルオロベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.055)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピル-5-メチルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.056)N-シクロプロピル-N-(2-シクロプロピルベンジル)-3-(ジフルオロメチル)-5-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.057)ピラプロポイン、(2.058)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、(2.059)N-[(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド、(2.060)フルベネテラム(flubeneteram)。
(3) 複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害薬、例えば、(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)クメトキシストロビン(coumethoxystrobin)、(3.005)クモキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)ジモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、(3.012)フルオキサストロビン、(3.013)クレソキシム-メチル、(3.014)メトミノストロビン、(3.015)オリサストロビン、(3.016)ピコキシストロビン、(3.017)ピラクロストロビン、(3.018)ピラメトストロビン、(3.019)ピラオキシストロビン、(3.020)トリフロキシストロビン、(3.021)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.022)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.023)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.024)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.025)フェンピコキサミド、(3.026)マンデストロビン、(3.027)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.028)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.029){5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバミン酸メチル、(3.030)メチルテトラプロール、(3.031)フロリルピコキサミド。
(4) 有糸分裂及び細胞分裂の阻害薬、例えば、(4.001)カルベンダジム、(4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオピコリド、(4.005)ペンシクロン、(4.006)チアベンダゾール、(4.007)チオファネート-メチル、(4.008)ゾキサミド、(4.009)ピリダクロメチル、(4.010)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.011)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.012)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.013)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.014)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.023)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.026)フルオピモミド。
(5) 多部位に活性を示し得る化合物、例えば、(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル(chlorthalonil)、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)塩基性塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンゼブ、(5.014)マンネブ、(5.015)メチラム、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄及び硫黄剤、例えば、多硫化カルシウム、(5.020)チウラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリル。
(6) 宿主の防御を誘発し得る化合物、例えば、(6.001)アシベンゾラル-S-メチル、(6.002)イソチアニル、(6.003)プロベナゾール、(6.004)チアジニル。
(7) アミノ酸及び/又はタンパク質の生合成の阻害薬、例えば、(7.001)シプロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニル、(7.006)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン。
(8) ATP産生の阻害薬、例えば、(8.001)シルチオファム。
(9) 細胞壁合成の阻害薬、例えば、(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ(pyrimorph)、(9.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン。
(10) 脂質及び膜の合成の阻害薬、例えば、(10.001)プロパモカルブ、(10.002)プロパモカルブ塩酸塩、(10.003)トルクロホス-メチル。
(11) メラニン生合成の阻害薬、例えば、(11.001)トリシクラゾール、(11.002)トルプロカルブ。
(12) 核酸合成の阻害薬、例えば、(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)。
(13) シグナル伝達の阻害薬、例えば、(13.001)フルジオキソニル、(13.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリン。
(14) 脱共役剤として作用し得る化合物、例えば、(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップ。
(15) 以下のものからなる群から選択されるさらなる殺菌剤:(15.001)アブシジン酸、(15.002)ベンチアゾール、(15.003)ベトキサジン、(15.004)カプシマイシン(capsimycin)、(15.005)カルボン、(15.006)キノメチオネート、(15.007)クフラネブ、(15.008)シフルフェナミド、(15.009)シモキサニル、(15.010)シプロスルファミド、(15.011)フルチアニル、(15.012)ホセチル-アルミニウム、(15.013)ホセチル-カルシウム、(15.014)ホセチル-ナトリウム、(15.015)イソチオシアン酸メチル、(15.016)メトラフェノン、(15.017)ミルディオマイシン、(15.018)ナタマイシン、(15.019)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.020)ニトロタル-イソプロピル、(15.021)オキサモカルブ(oxamocarb)、(15.022)オキサチアピプロリン、(15.023)オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、(15.024)ペンタクロロフェノール及び塩、(15.025)ホスホン酸及びその塩、(15.026)プロパモカルブ-ホセチレート(propamocarb-fosetylate)、(15.027)ピリオフェノン(クラザフェノン(chlazafenone))、(15.028)テブフロキン、(15.029)テクロフタラム、(15.030)トルニファニド、(15.031)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.032)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(15.033)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.034)ジピメチトロン、(15.035)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.036)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.037)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(15.038)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.039)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.040)2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル メタンスルホネート、(15.041)イプフルフェノキン、(15.042)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.043)フルオキサピプロリン、(15.044)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル メタンスルホネート、(15.045)2-フェニルフェノール及び塩、(15.046)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.047)キノフメリン(quinofumelin)、(15.048)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性形態:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.049)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.050)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.051)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン 2-スルホノヒドラジド、(15.052)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.053)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.054)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.055)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.056)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.057)フェナジン-1-カルボン酸、(15.058)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.059)キノリン-8-オール、(15.060)キノリン-8-オールスルフェート(2:1)、(15.061){6-[({[(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバミン酸tert-ブチル、(15.062)5-フルオロ-4-イミノ-3-メチル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,4-ジヒドロピリミジン-2(1H)-オン、(15.063)アミノピリフェン、(15.064)(N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.065)(N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド)、(15.066)(2-{2-[(7,8-ジフルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]-6-フルオロフェニル}プロパン-2-オール)、(15.067)(5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.068)(3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン)、(15.069)(1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン)、(15.070)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.071)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノロン、(15.072)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.073)(N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド)、(15.074)メチル{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート、(15.075)(N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド)、(15.076)N-メチル-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.077)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.078)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.079)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.080)N-(2-フルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.081)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.082)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アセトアミド、(15.083)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.084)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.085)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.086)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.087)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.088)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.089)N-((2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.091)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.092)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.093)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.095)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル)シクロプロパンカルボキサミド、(15.096)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル
]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.099)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.100)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]尿素、(15.101)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.102)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.103)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.104)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.105)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.106)4,4-ジメチル-2-[[4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.107)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.108)エチル 1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート、(15.109)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.110)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.111)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.112)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.113)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.114)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.115)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.116)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.117)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル ジメチルカルバメート、(15.118)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.119)3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.120)9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.121)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.122)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル メタンスルホネート、(15.123)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.124)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.125)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.126)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、及び、(15.127)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド。
クラス(1)~(15)の名前が挙げられている全ての混合相手剤は、それらの官能基によって可能であれば、場合により、適切な塩基又は酸と塩を形成する。
本発明の別の態様は、以下の化合物組み合わせのうちの1以上に関する:
(I.001)+(1.001)、(I.001)+(1.002)、(I.001)+(1.003)、(I.001)+(1.004)、(I.001)+(1.005)、(I.001)+(1.006)、(I.001)+(1.007)、(I.001)+(1.008)、(I.001)+(1.009)、(I.001)+(1.010)、(I.001)+(1.011)、(I.001)+(1.012)、(I.001)+(1.013)、(I.001)+(1.014)、(I.001)+(1.015)、(I.001)+(1.016)、(I.001)+(1.017)、(I.001)+(1.018)、(I.001)+(1.019)、(I.001)+(1.020)、(I.001)+(1.021)、(I.001)+(1.022)、(I.001)+(1.023)、(I.001)+(1.024)、(I.001)+(1.025)、(I.001)+(1.026)、(I.001)+(1.027)、(I.001)+(1.028)、(I.001)+(1.029)、(I.001)+(1.030)、(I.001)+(1.031)、(I.001)+(1.032)、(I.001)+(1.033)、(I.001)+(1.034)、(I.001)+(1.035)、(I.001)+(1.036)、(I.001)+(1.037)、(I.001)+(1.038)、(I.001)+(1.039)、(I.001)+(1.040)、(I.001)+(1.041)、(I.001)+(1.042)、(I.001)+(1.043)、(I.001)+(1.044)、(I.001)+(1.045)、(I.001)+(1.046)、(I.001)+(1.047)、(I.001)+(1.048)、(I.001)+(1.049)、(I.001)+(1.050)、(I.001)+(1.051)、(I.001)+(1.052)、(I.001)+(1.053)、(I.001)+(1.054)、(I.001)+(1.055)、(I.001)+(1.056)、(I.001)+(1.057)、(I.001)+(1.058)、(I.001)+(1.059)、(I.001)+(1.060)、(I.001)+(1.061)、(I.001)+(1.062)、(I.001)+(1.063)、(I.001)+(1.064)、(I.001)+(1.065)、(I.001)+(1.066)、(I.001)+(1.067)、(I.001)+(1.068)、(I.001)+(1.069)、(I.001)+(1.070)、(I.001)+(1.071)、(I.001)+(1.072)、(I.001)+(1.073)、(I.001)+(1.074)、(I.001)+(1.075)、(I.001)+(1.076)、(I.001)+(1.077)、(I.001)+(1.078)、(I.001)+(1.079)、(I.001)+(1.080)、(I.001)+(1.081)、(I.001)+(1.082)、(I.001)+(1.083)、(I.001)+(1.084)、(I.001)+(1.085)、(I.001)+(1.086)、(I.001)+(1.087)、(I.001)+(1.088)、(I.001)+(1.089)、(I.001)+(2.001)、(I.001)+(2.002)、(I.001)+(2.003)、(I.001)+(2.004)、(I.001)+(2.005)、(I.001)+(2.006)、(I.001)+(2.007)、(I.001)+(2.008)、(I.001)+(2.009)、(I.001)+(2.010)、(I.001)+(2.011)、(I.001)+(2.012)、(I.001)+(2.013)、(I.001)+(2.014)、(I.001)+(2.015)、(I.001)+(2.016)、(I.001)+(2.017)、(I.001)+(2.018)、(I.001)+(2.019)、(I.001)+(2.020)、(I.001)+(2.021)、(I.001)+(2.022)、(I.001)+(2.023)、(I.001)+(2.024)、(I.001)+(2.025)、(I.001)+(2.026)、(I.001)+(2.027)、(I.001)+(2.028)、(I.001)+(2.029)、(I.001)+(2.030)、(I.001)+(2.031)、(I.001)+(2.032)、(I.001)+(2.033)、(I.001)+(2.034)、(I.001)+(2.035)、(I.001)+(2.036)、(I.001)+(2.037)、(I.001)+(2.038)、(I.001)+(2.039)、(I.001)+(2.040)、(I.001)+(2.041)、(I.001)+(2.042)、(I.001)+(2.043)、(I.001)+(2.044)、(I.001)+(2.045)、(I.001)+(2.046)、(I.001)+(2.047)、(I.001)+(2.048)、(I.001)+(2.049)、(I.001)+(2.050)、(I.001)+(2.051)、(I.001)+(2.052)、(I.001)+(2.053)、(I.001)+(2.054)、(I.001)+(2.055)、(I.001)+(2.056)、(I.001)+(2.057)、(I.001)+(2.058)、(I.001)+(2.059)、(I.001)+(2.060)、(I.001)+(3.001)、(I.001)+(3.002)、(I.001)+(3.003)、(I.001)+(3.004)、(I.001)+(3.005)、(I.001)+(3.006)、(I.001)+(3.007)、(I.001)+(3.008)、(I.001)+(3.009)、(I.001)+(3.010)、(I.001)+(3.011)、(I.001)+(3.012)、(I.001)+(3.013)、(I.001)+(3.014)、(I.001)+(3.015)、(I.001)+(3.016)、(I.001)+(3.017)、(I.001)+(3.018)、(I.001)+(3.019)、(I.001)+(3.020)、(I.001)+(3.021)、(I.001)+(3.022)、(I.001)+(3.023)、(I.001)+(3.024)、(I.001)+(3.025)、(I.001)+(3.026)、(I.001)+(3.027)、(I.001)+(3.028)、(I.001)+(3.029)、(I.001)+(3.030)、(I.001)+(3.031)、(I.001)+(4.001)、(I.001)+(4.002)、(I.001)+(4.003)、(I.001)+(4.004)、(I.001)+(4.005)、(I.001)+(4.006)、(I.001)+(4.007)、(I.001)+(4.008)、(I.001)+(4.009)、(I.001)+(4.010)、(I.001)+(4.011)、(I.001)+(4.012)、(I.001)+(4.013)、(I.001)+(4.014)、(I.001)+(4.015)、(I.001)+(4.016)、(I.001)+(4.017)、(I.001)+(4.018)、(I.001)+(4.019)、(I.001)+(4.020)、(I.001)+(4.021)、(I.001)+(4.022)、(I.001)+(4.023)、(I.001)+(4.024)、(I.001)+(4.025)、(I.001)+(4.026)、(I.001)+(5.001)、(I.001)+(5.002)、(I.001)+(5.003)、(I.001)+(5.004)、(I.001)+(5.005)、(I.001)+(5.006)、(I.001)+(5.007)、(I.001)+(5.008)、(I.001)+(5.009)、(I.001)+(5.010)、(I.001)+(5.011)、(I.001)+(5.012)、(I.001)+(5.013)、(I.001)+(5.014)、(I.001)+(5.015)、(I.001)+(5.016)、(I.001)+(5.017)、(I.001)+(5.018)、(I.001)+(5.019)、(I.001)+(5.020)、(I.001)+(5.021)、(I.001)+(5.022)、(I.001)+(5.023)、(I.001)+(6.001)、(I.001)+(6.002)、(I.001)+(6.003)、(I.001)+(6.004)、(I.001)+(7.001)、(I.001)+(7.002)、(I.001)+(7.003)、(I.001)+(7.004)、(I.001)+(7.005)、(I.001)+(7.006)、(I.001)+(8.001)、(I.001)+(9.001)、(I.001)+(9.002)、(I.001)+(9.003)、(I.001)+(9.004)、(I.001)+(9.005)、(I.001)+(9.006)、(I.001)+(9.007)、(I.001)+(9.008)、(I.001)+(9.009)、(I.001)+(10.001)、(I.001)+(10.002)、(I.001)+(10.003)、(I.001)+(11.001)、(I.001)+(11.002)、(I.001)+(12.001)、(I.001)+(12.002)、(I.001)+(12.003)、(I.001)+(12.004)、(I.001)+(13.001)、(I.001)+(13.002)、(I.001)+(13.003)、(I.001)+(13.004)、(I.001)+(13.005)、(I.001)+(13.006)、(I.001)+(14.001)、(I.001)+(14.002)、(I.001)+(15.001)、(I.001)+(15.002)、(I.001)+(15.003)、(I.001)+(15.004)、(I.001)+(15.005)、(I.001)+(15.006)、(I.001)+(15.007)、(I.001)+(15.008)、(I.001)+(15.009)、(I.001)+(15.010)、(I.001)+(15.011)、(I.001)+(15.012)、(I.001)+(15.013)、(I.001)+(15.014)、(I.001)+(15.015)、(I.001)+(15.016)、(I.001)+(15.017)、(I.001)+(15.018)、(I.001)+(15.019)、(I.001)+(15.020)、(I.001)+(15.021)、(I.001)+(15.022)、(I.001)+(15.023)、(I.001)+(15.024)、(I.001)+(15.025)、(I.001)+(15.026)、(I.001)+(15.027)、(I.001)+(15.028)、(I.001)+(15.029)、(I.001)+(15.030)、(I.001)+(15.031)、(I.001)+(15.032)、(I.001)+(15.033)、(I.001)+(15.034)、(I.001)+(15.035)、(I.001)+(15.036)、(I.001)+(15.037)、(I.001)+(15.038)、(I.001)+(15.039)、(I.001)+(15.040)、(I.001)+(15.041)、(I.001)+(15.042)、(I.001)+(15.043)、(I.001)+(15.044)、(I.001)+(15.045)、(I.001)+(15.046)、(I.001)+(15.047)、(I.001)+(15.048)、(I.001)+(15.049)、(I.001)+(15.050
)、(I.001)+(15.051)、(I.001)+(15.052)、(I.001)+(15.053)、(I.001)+(15.054)、(I.001)+(15.055)、(I.001)+(15.056)、(I.001)+(15.057)、(I.001)+(15.058)、(I.001)+(15.059)、(I.001)+(15.060)、(I.001)+(15.061)、(I.001)+(15.062).(I.001)+(15.063).(I.001)+(15.064).(I.001)+(15.065)、(I.001)+15.066)、(I.001)+(15.067)、(I.001)+(15.068)、(I.001)+(15.069)、(I.001)+(15.070)、(I.001)+(15.071)、(I.001)+(15.072)、(I.001)+(15.073)、(I.001)+(15.074)、(I.001)+(15.075)、(I.001)+(15.076)、(I.001)、(I.001)+(15.077)、(I.001)+(15.078)、(I.001)+(15.079)、(I.001)+(15.080)、(I.001)+(15.081)、(I.001)+(15.082)、(I.001)+(15.083)、(I.001)+(15.084)、(I.001)+(15.085)、(I.001)+(15.086)、(I.001)+(15.087)、(I.001)+(15.088)、(I.001)+(15.089)、(I.001)+(15.090)、(I.001)+(15.091)、(I.001)+(15.092)、(I.001)+(15.093)、(I.001)+(15.094)、(I.001)+(15.095)、(I.001)+(15.096)、(I.001)+(15.097)、(I.001)+(15.098)、(I.001)+(15.099)、(I.001)+(15.100)、(I.001)+(15.101)、(I.001)+(15.102)、(I.001)+(15.103)、(I.001)+(15.104)、(I.001)+(15.105)、(I.001)+(15.106)、(I.001)+(15.107)、(I.001)+(15.108)、(I.001)+(15.109)、(I.001)+(15.110)、(I.001)+(15.111)、(I.001)+(15.112)、(I.001)+(15.113)、(I.001)+(15.114)、(I.001)+(15.115)、(I.001)+(15.116)、(I.001)+(15.117)、(I.001)+(15.118)、(I.001)+(15.119)、(I.001)+(15.120)、(I.001)+(15.121)、(I.001)+(15.122)、(I.001)+(15.123)、(I.001)+(15.124)、(I.001)+(15.125)、(I.001)+(15.126)、(I.001)+(15.127)。
これらの組み合わせにおいて、1番目の成分は、表1a及び表1bにおいて定義されている式(I)で表される化合物(例えば、I.001)であり、2番目の成分は、本明細書中で定義されているグループ1~グループ15の中で選択された殺菌剤である。例えば、組み合わせ(I.001)+(1.001)は、表1a及び表1bにおける化合物I.001とシプロコナゾール(1.001)の組み合わせに対応する。
一部の別の実施形態では、該化合物組み合わせは、化合物(I.001)が表1a及び表1bに記載されている化合物のうちのいずれか1つで置き換えられている上記組み合わせに対応する。
式(I)で表される化合物とグループ(1)~グループ(15)から選択される殺菌剤は、100:1~1:100(式(I)で表される化合物:グループ(1)~グループ(15)から選択される殺菌剤)の範囲の重量比で存在することができ、又は、50:1~1:50の範囲、又は、20:1~1:20の範囲の重量比で存在することができる。重量比範囲のさらなる例としては、95:1~1:95、90:1~1:90、85:1~1:85、80:1~1:80、75:1~1:75、70:1~1:70、65:1~1:65、60:1~1:60、55:1~1:55、45:1~1:45、40:1~1:40、35:1~1:35、30:1~1:30、25:1~1:25、15:1~1:15、10:1~1:10、5:1~1:5、4:1~1:4、3:1~1:3、2:1~1:2などがある。
本明細書中で定義されているグループ1~グループ15の中で選択されたさらなる殺菌剤を、該化合物組み合わせに加えることができる。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、1種類以上の生物学的防除剤と組み合わせることができる。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物と組み合わせることが可能な生物学的防除剤の例は、以下のとおりである。
(A)以下のものからなる群から選択される抗細菌剤:
(A1)細菌類、例えば、(A1.1)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(「Bayer CropScience LP, US」から「SERENADE OPTI」又は「SERENADE ASO」として入手可能;NRRL受託番号B21661;米国特許第6,060,051号に記載されている);(A1.2)バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株D747(「Certis, US」から「Double NickelTM」として入手可能;受託番号FERM BP-8234;米国特許第7,094,592号に開示されている);(A1.3)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33(NRRL受託番号50185);(A1.4)バチルス・スブチリス var.・アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24(「Novozymes, US」から「Taegro(登録商標)」として入手可能);(A1.5)パエニバチルス属種(Paenibacillus sp.)株(受託番号NRRL B-50972又は受託番号NRRL B-67129;国際特許出願公開第WO2016/154297号に記載されている);及び、
(A2)真菌類、例えば、(A2.1)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の分芽胞子;(A2.2)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、株DSM 14941の分芽胞子;(A2.3)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940と株DSM14941の分芽胞子の混合物;
(B)以下のものからなる群から選択される殺菌剤:
(B1)細菌類、例えば、(B1.1)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(「Bayer CropScience LP, US」から「SERENADE OPTI」又は「SERENADE ASO」として入手可能;NRRL受託番号B21661;米国特許第6,060,051号に記載されている);(B1.2)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株QST2808(「Bayer CropScience LP, US」から「SONATA(登録商標)」として入手可能;受託番号NRRL B-30087;米国特許第6,245,551号に記載されている);(B1.3)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株GB34(「Bayer AG, DE」から「Yield Shield(登録商標)」として入手可能);(B1.4)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33(NRRL受託番号50185);(B1.5)バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株D747(「Certis, US」から「Double NickelTM」として入手可能;受託番号FERM BP-8234;米国特許第7,094,592号に開示されている);(B1.6)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)Y1336(「Bion-Tech, Taiwan」から「BIOBAC(登録商標) WP」として入手可能;台湾において、登録番号4764、登録番号5454、登録番号5096及び登録番号5277で、生物学的殺菌剤として登録されている);(B1.7)バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株MBI 600(「BASF SE」から「SUBTILEX」として入手可能);(B1.8)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株GB03(「Bayer AG, DE」から「Kodiak(登録商標)」として入手可能);(B1.9)バチルス・スブチリス var.・アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24(「Novozymes Biologicals Inc., Salem, Virginia」又は「Syngenta Crop Protection, LLC, Greensboro, North Carolina」から殺菌剤「TAEGRO(登録商標)」又は「TAEGRO(登録商標)ECO」として入手可能(EPA登録番号70127-5));(B1.10)バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)分離株J(「Certis USA」から「BmJ TGAI」又は「BmJ WG」として入手可能);(B1.11)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、特に、株SB3086(「Novozymes」から「EcoGuard TM Biofungicide」及び「Green Releaf」として入手可能);(B1.12)パエニバチルス属種(Paenibacillus sp.)株(受託番号NRRL B-50972又は受託番号NRRL B-67129;国際特許出願公開第WO2016/154297号に記載されている)。
一部の実施形態では、該生物学的防除剤は、フェンギシン若しくはプリパスタチンのタイプの化合物、イツリンのタイプの化合物及び/又はサーファクチンのタイプの化合物を産生するバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)又はバチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株である。背景に関しては、以下の総説を参照されたい:Ongena, M., et al., “Bacillus Lipopeptides: Versatile Weapons for Plant Disease Biocontrol,” Trends in Microbiology, Vol 16, No.3, March 2008, pp.115-125。リポペプチドを産生することが可能なバチルス(Bacillus)株としては、以下のものなどがある:バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)QST713(「Bayer CropScience LP, US」から「SERENADE OPTI」又は「SERENADE ASO」として入手可能;NRRL受託番号B21661;米国特許第6,060,051号に記載されている)、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株D747(「Certis, US」から「Double NickelTM」として入手可能;受託番号FERM BP-8234;米国特許第7,094,592号に開示されている);バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)MBI600(「Becker Underwood, US」から「SUBTILEX(登録商標)」として入手可能;EPA登録番号71840-8);バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)Y1336(「Bion-Tech, Taiwan」から「BIOBAC(登録商標) WP」として入手可能;台湾において、登録番号4764、登録番号5454、登録番号5096及び登録番号5277で、生物学的殺菌剤として登録されている);バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株FZB42(「ABiTEP, DE」から「RHIZOVITAL(登録商標)」として入手可能);及び、バチルス・スブチリス var.・アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24(「Novozymes Biologicals Inc., Salem, Virginia」又は「Syngenta Crop Protection, LLC, Greensboro, North Carolina」から殺菌剤「TAEGRO(登録商標)」又は「TAEGRO(登録商標)ECO」として入手可能(EPA登録番号70127-5));及び、
(B2)真菌類、例えば、(B2.1)コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、特に、株CON/M/91-8(受託番号DSM-9660;例えば、「Contans(登録商標)」(供給元:Bayer));(B2.2)メツシュニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructicola)、特に、株NRRL Y-30752(例えば、Shemer(登録商標));(B2.3)ミクロスファエロプシス・オクラセア(Microsphaeropsis ochracea)(例えば、「Microx(登録商標)」(供給元:Prophyta));(B2.5)トリコデルマ属各種(Trichoderma spp.)、例えば、トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SC1;国際特許出願第PCT/IT2008/000196号に記載されている);(B2.6)トリコデルマ・ハルジアヌム・リファイ(Trichoderma harzianum rifai)株KRL-AG2(株T-22としても知られている;ATCC 208479;例えば、「PLANTSHIELD T-22G」、「Rootshield(登録商標)」及び「TurfShield」(供給元:BioWorks, US));(B2.14)グリオクラジウム・ロセウム(Gliocladium roseum)、株321U(供給元:W.F.Stoneman Company LLC);(B2.35)タラロミセス・フラブス(Talaromyces flavus)、株V117b;(B2.36)トリコデルマ・アスペレルム(Trichoderma asperellum)、株ICC 012(供給元:Isagro);(B2.37)トリコデルマ・アスペレルム(Trichoderma asperellum)、株SKT-1(例えば、「ECO-HOPE(登録商標)」(供給元:Kumiai Chemical Industry));(B2.38)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株CNCM I-1237(例えば、「Esquive(登録商標)WP」(供給元:Agrauxine, FR));(B2.39)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株 no.V08/002387;(B2.40)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI no.V08/002388;(B2.41)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI no.V08/002389;(B2.42)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI no.V08/002390;(B2.43)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株LC52(例えば、「Tenet」(供給元:Agrimm Technologies Limited));(B2.44)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株ATCC 20476(IMI 206040);(B2.45)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株T11(IMI352941/CECT20498);(B2.46)トリコデルマ・ハルマツム(Trichoderma harmatum);(B2.47)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum);(B2.48)トリコデルマ・ハルジアヌム・リファイ(Trichoderma harzianum rifai)T39(例えば、「Trichodex(登録商標)」(供給元:Makhteshim, US));(B2.49)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、特に、株KD(例えば、「Trichoplus」(供給元:Biological Control Products, SA)(「Becker Underwood」に買収された));(B2.50)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株ITEM 908(例えば、「Trianum-P」(供給元:Koppert));(B2.51)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株TH35(例えば、「Root-Pro」(供給元:Mycontrol));(B2.52)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)(グリオクラジウム・ビレンス(Gliocladium virens)としても知られている)、特に、株GL-21(例えば、「SoilGard 12G」(供給元:Certis, US));(B2.53)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、株TV1(例えば、「Trianum-P」(供給元:Koppert));(B2.54)アンペロミセス・クイスクアリス(Ampelomyces quisqualis)、特に、株AQ 10(例えば、「AQ 10(登録商標)」(供給元:IntrachemBio Italia));(B2.56)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の分芽胞子;(B2.57)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM 14941の分芽胞子;(B2.58)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940と株DSM 14941の分芽胞子の混合物(例えば、「Botector(登録商標)」(供給元:bio-ferm, CH);(B2.64)クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、株H39(供給元:Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek);(B2.69)グリオクラジウム・カテヌラツム(Gliocladium catenulatum)(別名:Clonostachys rosea f.catenulate)株J1446(例えば、「Prestop(登録商標)」(供給元:AgBio Inc.)、及び、さらに、例えば、「Primastop(登録商標)」(供給元:Kemira Agro Oy));(B2.70)レカニシリウム・レカニイ(Lecanicillium lecanii)(以前は、ベルチシリウム・レカニイ(Verticillium lecanii)として知られていた)、株KV01の分生子(例えば、「Vertalec(登録商標)」(供給元:Koppert/Arysta));(B2.71)ペニシリウム・ベルミクラツム(Penicillium vermiculatum);(B2.72)ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、株WRL-076(NRRL Y-30842);(B2.75)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-1(FERM P-16510);(B2.76)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-2(FERM P-16511);(B2.77)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-3(FERM P-17021);(B2.78)トリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(以前は、トリコデルマ・ビリデ(T.viride))、株ICC080(IMI CC 392151 CABI、例えば、「BioDerma」(供給元:AGROBIOSOL DE MEXICO, S.A. DE C.V.));(B2.79)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株DB 103(例えば、「T-Gro 7456」(供給元:Dagutat Biolab));(B2.80)トリコデルマ・ポリスポルム(Trichoderma polysporum)、株IMI 206039(例えば、「Binab TF WP」(供給元:BINAB Bio-Innovation AB, Sweden);(B2.81)トリコデルマ・ストロマチクム(Trichoderma stromaticum)(例えば、「Tricovab」(供給元:Ceplac, Brazil));(B2.83)ウロクラジウム・オウデマンシイ(Ulocladium oudemansii)、特に、株HRU3(例えば、「Botry-Zen(登録商標)」(供給元:Botry-Zen Ltd, NZ);(B2.84)ベルチシリウム・アルボ-アトルム(Verticillium albo-atrum)(以前は、ベルチシリウム・ダーリアエ(V.dahliae))、株WCS850(CBS 276.92)、例えば、「Dutch Trig」(供給元:Tree Care Innovations);(B2.86)ベルチシリウム・クラミドスポリウム(Verticillium chlamydosporium);(B2.87)トリコデルマ・アスペレルム(Trichoderma asperellum)株ICC 012とトリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)株ICC 080の混合物(例えば、「BIO-TAMTM」として知られている製品(供給元:Bayer CropScience LP, US))。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物と組み合わせることができる生物学的防除剤のさらなる例は、以下のものである:
バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、特に、バチルス・セレウス(B. cereus)株CNCM I-1562及びバチルス・フィルムス(Bacillus firmus)株I-1582(受託番号 CNCM I-1582)、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株OST 30002(受託番号 NRRL B-50421)、バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、特に、バチルス・ツリンギエンシス 亜種 イスラエレンシス(B. thuringiensis subspecies israelensis)(抗原型 H-14)株AM65-52(受託番号 ATCC 1276)、バチルス・ツリンギエンシス 亜種 アイザワイ(B. thuringiensis subsp. aizawai)、特に、株ABTS-1857(SD-1372)、バチルス・ツリンギエンシス 亜種 クルスタキ(B. thuringiensis subsp. kurstaki)株HD-1、バチルス・ツリンギエンシス 亜種 テネブリオニス(B. thuringiensis subsp. tenebrionis)株NB 176(SD-5428)、パステウリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)、パステウリア属種(Pasteuria spp.)(ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)線虫)-PR3(受託番号 ATCC SD-5834)、ストレプトミセス・ミクロフラブス(Streptomyces microflavus)株AQ6121(= QRD 31.013、NRRL B-50550)、及び、ストレプトミセス・ガルブス(Streptomyces galbus)株AQ 6047(受託番号 NRRL 30232)からなる群から選択される細菌類;
ベアウベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)、特に、株ATCC 74040、レカニシリウム属種(Lecanicillium spp.)、特に、株HRO LEC 12、メタリジウム・アニソプリアエ(Metarhizium anisopliae)、特に、株F52(DSM3884 又は ATCC 90448)、パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)(現在:イサリア・フモソロセア(Isaria fumosorosea))、特に、株IFPC 200613又は株Apopka 97(受託番号 ATCC 20874)、及び、パエシロミセス・リラシヌス(Paecilomyces lilacinus)、特に、パエシロミセス・リラシヌス(P. lilacinus)株251(AGAL 89/030550)からなる群から選択される菌類及び酵母類;
リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)顆粒病ウイルス(GV)、コドリンガ(Cydia pomonella)顆粒病ウイルス(GV)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)核多角体病ウイルス(NPV)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)mNPV、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)mNPV、及び、エジプトヨトウ(African cotton leafworm)(Spodoptera littoralis)NPVからなる群から選択されるウイルス類。
植物又は植物の部分又は植物の器官に対して「接種源」として加えることができて、そして、それらの特定の特性によって植物の成長及び植物の健康を増進する細菌類及び菌類。その例は、以下のものである:
アグロバクテリウム属種(Agrobacterium spp.)、アゾリゾビウム・カウリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、アゾスピリルム属種(Azospirillum spp.)、アゾトバクテル属種(Azotobacter spp.)、ブラジリゾビウム属種(Bradyrhizobium spp.)、ブルクホルデリア属種(Burkholderia spp.)、特に、ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)(以前は、プセウドモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)として知られていた)、ギガスポラ属種(Gigaspora spp.)又はギガスポラ・モノスポルム(Gigaspora monosporum)、グロムス属種(Glomus spp.)、ラッカリア属種(Laccaria spp.)、ラクトバチルス・ブクネリ(Lactobacillus buchneri)、パラグロムス属種(Paraglomus spp.)、ピソリツス・チンクトルス(Pisolithus tinctorus)、プセウドモナス属種(Pseudomonas spp.)、リゾビウム属種(Rhizobium spp.)、特に、リゾビウム・トリホリイ(Rhizobium trifolii)、リゾポゴン属種(Rhizopogon spp.)、スクレロデルマ属種(Scleroderma spp.)、スイルス属種(Suillus spp.)、及び、ストレプトミセス属種(Streptomyces spp.)。
生物学的防除剤として使用することが可能な、植物抽出物及び微生物によって形成される生成物(これは、タンパク質及び二次代謝産物を包含する)、例えば、ニンニク(Allium sativum)、ニガヨモギ(Artemisia absinthium)、アザジラクチン(azadirachtin)、Biokeeper WP、カッシア・ニグリカンス(Cassia nigricans)、セラストルス・アングラツス(Celastrus angulatus)、アメリカアリタソウ(Chenopodium anthelminticum)、キチン、Armour-Zen、セイヨウオシダ(Dryopteris filix-mas)、スギナ(Equisetum arvense)、Fortune Aza、Fungastop、Heads Up(キノア(Chenopodium quinoa)サポニン抽出物)、除虫菊(Pyrethrum/Pyrethrins)、スリナムニガキ(Quassia amara)、コナラ属(Quercus)、キラヤ属(Quillaja)、Regalia、「RequiemTM Insecticide」、ロテノン、リアニア/リアノジン、ヒレハリソウ(Symphytum officinale)、ヨモギギク(Tanacetum vulgare)、チモール、Triact 70、TriCon、キンレンカ(Tropaeulum majus)、セイヨウイラクサ(Urtica dioica)、Veratrin、セイヨウヤドリギ(Viscum album)、アブラナ科(Brassicaceae)抽出物、特に、ナタネ粉末又はカラシナ粉末。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物と混合させることができる殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤の例は、それぞれ、以下のものである。
(1) アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬、例えば、
カーバメート系、例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、プロポクスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブ、XMC、及び、キシリルカルブ;又は、
有機リン酸エステル系、例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス-エチル、アジンホス-メチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス-メチル、クマホス、シアノホス、ジメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ダイスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、O-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシジメトン-メチル、パラチオン-メチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホス-メチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、及び、バミドチオン。
(2) GABA制御塩化物チャンネル遮断薬、例えば、
シクロジエン-有機塩素系、例えば、クロルダン、及び、エンドスルファン;又は、
フェニルピラゾール系(フィプロール系)、例えば、エチプロール、及び、フィプロニル。
(3) ナトリウムチャンネルモジュレーター、例えば、
ピレスロイド系、例えば、アクリナトリン、アレスリン、d-シス-トランスアレスリン、d-トランスアレスリン、ビフェントリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン s-シクロペンテニル異性体、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、ベータ-シフルトリン、シハロトリン、ラムダ-シハロトリン、ガンマ-シハロトリン、シペルメトリン、アルファ-シペルメトリン、ベータ-シペルメトリン、シータ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン[(1R)-トランス異性体]、デルタメトリン、エムペントリン[(EZ)-(1R)-異性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウ-フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデトリン、モンフルオロトリン、ペルメトリン、フェノトリン[(1R)-トランス異性体]、プラレトリン、ピレトリン類(除虫菊(pyrethrum))、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、テトラメトリン[(1R)-異性体]、トラロメトリン、及び、トランスフルトリン;又は、
DDT;又は、メトキシクロル。
(4) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター、例えば、
ネオニコチノイド系、例えば、アセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、及び、チアメトキサム;又は、
ニコチン;又は、
スルホキサフロル、又は、フルピラジフロン。
(5) ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター、例えば、
スピノシン系、例えば、スピネトラム、及び、スピノサド。
(6) グルタミン酸制御塩化物チャンネル(GluCl)アロステリックモジュレーター、例えば、
アベルメクチン系/ミルベマイシン系、例えば、アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、レピメクチン、及び、ミルベメクチン。
(7) 幼若ホルモン模倣物質、例えば、
幼若ホルモン類似体、例えば、ハイドロプレン、キノプレン、及び、メトプレン;又は、
フェノキシカルブ;又は、ピリプロキシフェン。
(8) 種々の特定されていない(多部位)阻害薬、例えば、
ハロゲン化アルキル系、例えば、臭化メチル、及び、別のハロゲン化アルキル;又は、
クロロピクリン;又は、フッ化スルフリル;又は、ホウ砂;又は、吐酒石、又は、
イソシアン酸メチル生成物質、例えば、ダゾメット(diazomet)及びメタム。
(9) 弦音器官のモジュレーター、例えば、
ピメトロジン;又は、フロニカミド。
(10) ダニ成長阻害薬、例えば、
クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、及び、ジフロビダジン;又は、
エトキサゾール。
(11) 昆虫腸膜の微生物ディスラプター、例えば、
バチルス・ツリンギエンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subspecies israelensis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・ツリンギエンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis subspecies aizawai)、バチルス・ツリンギエンシス・亜種・クルスタキ(Bacillus thuringiensis subspecies kurstaki)、バチルス・ツリンギエンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subspecies tenebrionis)、及び、Bt植物タンパク質:Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、Vip3A、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bb、Cry34Ab1/35Ab1。
(12) ミトコンドリアATPシンターゼの阻害薬、例えば、ATPディスラプター、例えば、
ジアフェンチウロン;又は、
有機スズ化合物、例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、及び、酸化フェンブタスズ;又は、
プロパルギット;又は、テトラジホン。
(13) プロトン勾配を破壊することによる酸化的リン酸化の脱共役剤、例えば、
クロルフェナピル、DNOC、及び、スルフルラミド。
(14) ニコチン性アセチルコリン受容体チャンネル遮断薬、例えば、
ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシクラム、及び、チオスルタップ-ナトリウム。
(15) キチン生合成の阻害薬(タイプ0)、例えば、
ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、及び、トリフルムロン。
(16) キチン生合成の阻害薬(タイプ1)、例えば、
ブプロフェジン。
(17) 脱皮ディスラプター(特に、双翅目、即ち、双翅類の場合)、例えば、
シロマジン。
(18) エクジソン受容体作動薬、例えば、
クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、及び、テブフェノジド。
(19) オクトパミン受容体作動薬、例えば、
アミトラズ。
(20) ミトコンドリア複合体III電子伝達阻害薬、例えば、
ヒドラメチルノン;又は、アセキノシル;又は、フルアクリピリム。
(21) ミトコンドリア複合体I電子伝達阻害薬、例えば、
METI殺ダニ剤の群の、例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、及び、トルフェンピラド;又は、
ロテノン(Derris)。
(22) 電位依存性ナトリウムチャンネル遮断薬、例えば、
インドキサカルブ;又は、メタフルミゾン。
(23) アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害薬、例えば、
テトロン酸誘導体及びテトラミン酸誘導体、例えば、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、及び、スピロテトラマト。
(24) ミトコンドリア複合体IV電子伝達阻害薬、例えば、
ホスフィン系、例えば、リン化アルミニウム、リン化カルシウム、ホスフィン、及び、リン化亜鉛;又は、
シアン化物、例えば、シアン化カルシウム、シアン化カリウム、及び、シアン化ナトリウム。
(25) ミトコンドリア複合体II電子伝達阻害薬、例えば、
β-ケトニトリル誘導体、例えば、シエノピラフェン、及び、シフルメトフェン、及び、カルボキシアニリド、例えば、ピフルブミド。
(28) リアノジン受容体モジュレーター、例えば、
ジアミド系、例えば、クロラントラニリプロール、シアントラニルプロール、及び、フルベンジアミド。
さらなる活性化合物、例えば、アフィドピロペン、アフォキソレイナー、アザジラクチン、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロフラニリド(broflanilide)、ブロモプロピレート、キノメチオナート、クロロプラレトリン(chloroprallethrin)、氷晶石(cryolite)、シクラニリプロール、シクロキサプリド(cycloxaprid)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、ジコホル、ε-メトフルトリン(epsilon metofluthrin)、ε-モムフルトリン(epsilon momfluthrin)、フロメトキン、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルエンスルホン、フルフェネリム、フルフェノキシストロビン、フルフィプロール、フルヘキサホン(fluhexafon)、フルオピラム、フルララネル、フルキサメタミド、フフェノジド(fufenozide)、グアジピル(guadipyr)、ヘプタフルトリン、イミダクロチズ、イプロジオン、κ-ビフェントリン、κ-テフルトリン、ロチラネル(lotilaner)、メペルフルトリン、パイコングディング(paichongding)、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリミノストロビン、スピロブジクロフェン(spirobudiclofen)、テトラメチルフルトリン、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、チゴラネル(tigolaner)、チオキサザフェン、チオフルオキシメート(thiofluoximate)、トリフルメゾピリム、及び、ヨードメタン; さらに、バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)に基づく調製物(I-1582, BioNeem, Votivo)、及び、さらに、以下の化合物: 1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル}-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン(WO2006/043635から既知)(CAS 885026-50-6)、{1’-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]-5-フルオロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1(2H)-イル}(2-クロロピリジン-4-イル)メタノン(WO2003/106457から既知)(CAS 637360-23-7)、2-クロロ-N-[2-{1-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]ピペリジン-4-イル}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチンアミド(WO2006/003494から既知)(CAS 872999-66-1)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン(WO2010052161から既知)(CAS 1225292-17-0)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル エチル カルボネート(EP2647626から既知)(CAS 1440516-42-6)、4-(ブタ-2-イン-1-イルオキシ)-6-(3,5-ジメチルピペリジン-1-イル)-5-フルオロピリミジン(WO2004/099160から既知)(CAS 792914-58-0)、PF1364(JP2010/018586から既知)(CAS 1204776-60-2)、N-[(2E)-1-[(6-クロロピリジン-3-イル)メチル]ピリジン-2(1H)-イリデン]-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(WO2012/029672から既知)(CAS 1363400-41-2)、(3E)-3-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-1,1,1-トリフルオロ-プロパン-2-オン(WO2013/144213から既知)(CAS 1461743-15-6)、N-[3-(ベンジルカルバモイル)-4-クロロフェニル]-1-メチル-3-(ペンタフルオロエチル)-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2010/051926から既知)(CAS 1226889-14-0)、5-ブロモ-4-クロロ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)ピラゾール-3-カルボキサミド(CN103232431から既知)(CAS 1449220-44-3)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(シス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(トランス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド及び4-[(5S)-5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(シス-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド(WO2013/050317A1から既知)(CAS 1332628-83-7)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミド、(+)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミド及び(-)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]プロパンアミド(WO2013/162715A2、WO2013/162716A2、US2014/0213448A1から既知)(CAS 1477923-37-7)、5-[[(2E)-3-クロロ-2-プロペン-1-イル]アミノ]-1-[2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[(トリフルオロメチル)スルフィニル]-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(CN101337937Aから既知)(CAS 1105672-77-2)、3-ブロモ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)チオキソメチル]フェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、(Liudaibenjiaxuanan、CN103109816Aから既知)(CAS 1232543-85-9);N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2012/034403A1から既知)(CAS 1268277-22-0)、N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(WO2011/085575A1から既知)(CAS 1233882-22-8)、4-[3-[2,6-ジクロロ-4-[(3,3-ジクロロ-2-プロペン-1-イル)オキシ]フェノキシ]プロポキシ]-2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(CN101337940Aから既知)(CAS 1108184-52-6);(2E)-及び2(Z)-2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジンカルボキサミド(CN101715774Aから既知)(CAS 1232543-85-9);3-(2,2-ジクロロエテニル)-2,2-ジメチル-4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル-シクロプロパンカルボン酸(CN103524422Aから既知)(CAS 1542271-46-4);(4aS)-7-クロロ-2,5-ジヒドロ-2-[[(メトキシカルボニル)[4-[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル]アミノ]カルボニル]インデノ[1,2-e][1,3,4]オキサジアジン-4a(3H)-カルボン酸メチルエステル(CN102391261Aから既知)(CAS 1370358-69-2);6-デオキシ-3-O-エチル-2,4-ジ-O-メチル-,1-[N-[4-[1-[4-(1,1,2,2,2-ペンタフルオロエトキシ)フェニル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル]カルバメート]-α-L-マンノピラノース(US2014/0275503A1から既知)(CAS 1181213-14-8);8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 1253850-56-4)、(8-アンチ)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 933798-27-7)、(8-シン)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(WO2007040280A1、WO2007040282A1から既知)(CAS 934001-66-8)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)チオ]プロパンアミド(WO2015/058021A1、WO2015/058028A1から既知)(CAS 1477919-27-9)、及び、N-[4-(アミノチオキソメチル)-2-メチル-6-[(メチルアミノ)-カルボニル]フェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(CN103265527Aから既知)(CAS 1452877-50-7)、5-(1,3-ジオキサン-2-イル)-4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-ピリミジン(WO2013/115391A1から既知)(CAS 1449021-97-9)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン(WO2010/066780A1、WO2011/151146A1から既知)(CAS 1229023-34-0)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(WO2014/187846A1から既知)(CAS 1638765-58-8)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル-炭酸エチルエステル(WO2010/066780A1、WO2011151146A1から既知)(CAS 1229023-00-0)、N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-2(1H)-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド(DE3639877A1、WO2012029672A1から既知)(CAS 1363400-41-2)、[N(E)]-N-[1-[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-2(1H)-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド、(WO2016005276A1から既知)(CAS 1689566-03-7)、[N(Z)]-N-[1-
[(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル]-2(1H)-ピリジニリデン]-2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド、(CAS 1702305-40-5)、3-エンド-3-[2-プロポキシ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-9-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]オキシ]-9-アザビシクロ[3.3.1]ノナン(WO2011/105506A1、WO2016/133011A1から既知)(CAS 1332838-17-1)。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物と混合させることができる薬害軽減剤の例は、例えば、ベノキサコール、クロキントセット(-メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロラゾール(-エチル)、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソキサジフェン(-エチル)、メフェンピル(-ジエチル)、ナフタル酸無水物、オキサベトリニル、2-メトキシ-N-({4-[(メチルカルバモイル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンズアミド(CAS 129531-12-0)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(CAS 71526-07-3)、2,2,5-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン(CAS 52836-31-4)などである。
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物と混合させることができる除草剤の例は、以下のものである:
アセトクロル、アシフルオルフェン、アシフルオルフェン-ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジム-ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メチルフェニル)-5-フルオロピリジン-2-カルボン酸、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル-カリウム、アミノシクロピラクロル-メチル、アミノピラリド、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス-ナトリウム、ビスピリバック、ビスピリバック-ナトリウム、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロモキシニル-ブチレート、-カリウム、-ヘプタノエート及び-オクタノエート、ブソキシノン(busoxinone)、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロランベン、クロルブロムロン、クロルフェナク、クロルフェナク-ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフルレノール、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン-エチル、クロロフタリム、クロロトルロン、クロルタール-ジメチル、クロルスルフロン、シニドン、シニドン-エチル、シンメチリン、シノスルフロン、クラシホス、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロランスラム、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクロエート、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ、シハロホップ-ブチル、シプラジン、2,4-D、2,4-D-ブトチル、-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-ジオールアミン、-エチル、2-エチルヘキシル、-イソブチル、-イソオクチル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウム、-トリイソプロパノールアンモニウム及び-トロールアミン(trolamine)、2,4-DB、2,4-DB-ブチル、-ジメチルアンモニウム、イソオクチル、-カリウム及び-ナトリウム、ダイムロン(daimuron)(dymron)、ダラポン、ダゾメット、n-デカノール、デスメジファム、デトシル-ピラゾレート(DTP)、ジカンバ、ジクロベニル、2-(2,4-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、2-(2,5-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-P、ジクロホップ、ジクロホップ-メチル、ジクロホップ-P-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル-ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジクワット、ジクワット-ジブロミド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、エンドタール、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エタメトスルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン-エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F-9600、F-5231、即ち、N-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[4-(3-フルオロプロピル)-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1イル]-フェニル}エタンスルホンアミド、F-7967、即ち、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェノキサプロップ-エチル、フェノキサプロップ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラムプロップ、フラムプロップ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ-P、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-P-ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾン-ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルレノール、フルレノール-ブチル、-ジメチルアンモニウム及び-メチル、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン-エチル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン-メチル-ナトリウム、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル-メプチル、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ホメサフェン-ナトリウム、ホラムスルフロン、ホサミン、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グルホシネート-P-アンモニウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グリホセート、グリホセート-アンモニウム、-イソプロピルアンモニウム、-ジアンモニウム、-ジメチルアンモニウム、-カリウム、-ナトリウム及び-トリメシウム、H-9201、即ち、O-(2,4-ジメチル-6-ニトロフェニル)O-エチル イソプロピルホスホルアミドチオエート、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップ-エトキシエチル、ハロキシホップ-P-エトキシエチル、ハロキシホップ-メチル、ハロキシホップ-P-メチル、ヘキサジノン、HW-02、即ち、1-(ジメトキシホスホリル)エチル-(2,4-ジクロロフェノキシ)アセテート、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザモックス-アンモニウム、イマザピック、イマザピック-アンモニウム、イマザピル、イマザピル-イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-イモニウム(immonium)、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン-メチル-ナトリウム、アイオキシニル、アイオキシニル-オクタノエート、-カリウム及び-ナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、カルブチレート、KUH-043、即ち、3-({[5-(ジフルオロメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}スルホニル)-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール、ケトスピラドックス(ketospiradox)、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、MCPA、MCPA-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシル、-イソプロピルアンモニウム、-カリウム及び-ナトリウム、MCPB、MCPB-メチル、-エチル及び-ナトリウム、メコプロップ、メコプロップ-ナトリウム及び-ブトチル、メコプロップ-P、メコプロップ-P-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシル及び-カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチオピルスルフロン(methiopyrsulfuron)、メチオゾリン、イソチオシアン酸メチル、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン-メチル、モリネート(molinat)、モノリニュロン、モノスルフロン、モノスルフロン-エステル、MT-5950、即ち、N-[3-クロロ-4-イソプロピルフェニル]-2-メチルペンタンアミド、NGGC-011、ナプロパミド、NC-310、即ち、[5-(ベンジルオキシ)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル](2,4-ジクロロフェニル)メタノン、ネブロン、ニコスルフロン、ノナン酸(ペラルゴン酸)、ノルフルラゾン、オレイン酸(脂肪酸)、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコート、パラコートジクロリド、ペブレート、ペンジメタリン、ペノキススラム、ペンタクロロフェノール、ペントキサゾン、ペトキサミド、石油、フェンメジファム、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン-エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ(pyribambenz)、ピリバムベンズ-イソプロピル、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、SL-261、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、SYN-523、SYP-249、即ち、1-エトキシ-3-メチル-1-オキソブタ-3-エン-2-イル 5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロベンゾエート、SYP-300、即ち、1-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-イル]-3-プロピル-2-チオキソイミダゾリジン-4,5-ジオン、2,3,6-TBA、TCA(トリクロロ酢酸)、TCA-ナトリウム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン-メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリアレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン-ナトリウム、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、尿素硫酸塩(urea sulfate)、ベルノレート、XDE-848、ZJ-0862、即ち、3,4-ジクロロ-N-{2-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)オキシ]ベンジル}アニリン、及び、以下の化合物:
Figure 2023506918000008
植物成長調節剤の例は、以下のものである:
アシベンゾラル、アシベンゾラル-S-メチル、5-アミノレブリン酸、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノリド、カテキン、クロルメコートクロリド、クロプロップ、シクラニリド、3-(シクロプロパ-1-エニル)プロピオン酸、ダミノジド、ダゾメット、n-デカノール、ジケグラック、ジケグラック-ナトリウム、エンドタール、エンドタール-二カリウム、-二ナトリウム及び-モノ(N,N-ジメチルアルキルアンモニウム)、エテホン、フルメトラリン、フルレノール、フルレノール-ブチル、フルルプリミドール、ホルクロルフェニュロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸(IAA)、4-インドール-3-イル酪酸、イソプロチオラン、プロベナゾール、ジャスモン酸、マレイン酸ヒドラジド、メピコートクロリド、1-メチルシクロプロペン、ジャスモン酸メチル、2-(1-ナフチル)アセトアミド、1-ナフチル酢酸、2-ナフチルオキシ酢酸、ニトロフェノレート混合物、パクロブトラゾール、N-(2-フェニルエチル)-β-アラニン、N-フェニルフタルアミド酸、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、プロヒドロジャスモン、サリチル酸、ストリゴラクトン、テクナゼン、チジアズロン、トリアコンタノール、トリネキサパック、トリネキサパック-エチル、チトデフ(tsitodef)、ウニコナゾール、ウニコナゾール-P。
方法及び使用
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、強力な殺微生物活性(microbicidal activity)を有している。それらは、望ましくない微生物、例えば、望ましくない菌類及び細菌類、を防除するために使用することができる。それらは、以下においてさらに詳細に記載されているように、作物保護において(それらは、植物病害を引き起こす微生物を防除する)、又は、材料物質(materials)(例えば、工業原料、材木(timber)、貯蔵品(storage goods))を保護するのに、特に有用であり得る。より特定的には、式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、種子、発芽中の種子、出芽した実生、植物、植物の部分、果実、収穫物及び/又は植物がそこで生育している土壌を望ましくない微生物から保護するために使用することができる。
「防除(control)」又は「防除する(controlling)」は、本明細書中で使用される場合、望ましくない微生物の保護的、治療的及び根治的処理を包含する。望ましくない微生物は、病原性細菌、病原性ウイルス、病原性卵菌又は病原性真菌であることができ、より特定的には、植物病原性細菌、植物病原性ウイルス、植物病原性卵菌又は植物病原性真菌であることができる。以下において詳細に記載されているように、これらの植物病原性微生物は、広範囲の植物病害の病因である。
より特定的には、式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、殺菌剤として使用することができる。本明細書の目的のために、用語「殺菌剤」は、作物保護において、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)などの望ましくない真菌を防除するために、並びに/又は、卵菌類(Oomycetes)を防除するために、さらに好ましくは、担子菌類(Basidiomycetes)(さび病の原因となる)を防除するために、使用することが可能な化合物又は組成物を示している。
本発明は、望ましくない微生物(例えば、植物病原性の真菌類、卵菌類及び細菌類)を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は該化合物を含んでいる少なくとも1種類の組成物を該微生物及び/又はそれらの生息環境に(植物、植物の部分、種子、果実又は植物がそこで生育している土壌に)施用する段階を含んでいる。
典型的には、本発明の化合物及び組成物を植物病原性真菌類及び/又は植物病原性卵菌類を防除するための治療的方法又は保護的方法において使用する場合、その有効で且つ植物と適合し得る量を、植物、植物の部分、果実、種子又は植物がそこで生育している土壌若しくは底土(substrate)に施用する。植物を栽培するために使用し得る適切な底土としては、以下のものなどがある:無機系底土、例えば、ミネラルウール、特に、ストーンウール、パーライト、砂、又は、礫;有機底土、例えば、泥炭、マツの樹皮、又は、おがくず;及び、石油系底土、例えば、ポリマーフォーム、又は、プラスチックビーズ。有効で且つ植物と適合し得る量(effective and plant-compatible amount)は、農耕地に存在しているか又は出現するであろう菌類を防除又は駆除するのに充分で、且つ、該作物について植物毒性の感知可能などのような症状も引き起こすことのない量を意味する。そのような量は、防除対象の菌類、作物の種類、作物の生育段階、気候条件並びに使用される本発明のそれぞれの化合物又は組成物に応じて、広い範囲で変動し得る。そのような量は、当業者が実行可能な範囲内にある体系的な圃場試験により決定することが可能である。
植物及び植物の部分
式(I)で表される化合物及び該化合物を含んでいる組成物は、任意の植物又は植物の部分に施用することができる。
植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物個体群を意味する。作物植物は、慣習的な育種法と最適化法によって、又は、生物工学的方法と遺伝子工学的方法によって、又は、それら方法を組み合わせたものによって得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、遺伝子組み換え植物(GMO、又は、トランスジェニック植物)も包含され、また、植物育種家の権利によって保護され得る植物品種も及び保護され得ない植物品種も包含される。
植物の部分は、枝条、葉、花及び根(それらの例としては、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実及び種子、さらに、根、塊茎及び根茎などがある)などの、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官を意味するものと理解される。植物の部分には、さらに、収穫物、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、挿木(cutting)、塊茎、根茎、接ぎ穂(slip)及び種子なども包含される。
本発明の方法に従って処理することが可能な植物としては、以下のものを挙げることができる: ワタ、アマ、ブドウの木、果実、野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、仁果、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラの木、アーモンド及びモモ、並びに、小果樹、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランテーション)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ); ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、セリ科各種(Umbelliferae sp.)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、リーキ、タマネギ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウ); 主要作物植物、例えば、イネ科各種(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝、禾穀類、例えば、コムギ、ライムギ、イネ、オオムギ、エンバク、アワ及びライコムギ)、キク科各種(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、アブラナ科各種(Brassicaceae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、及び、ナタネ、カラシナ、セイヨウワサビ、及び、コショウソウ)、マメ科各種(Fabacae sp.)(例えば、インゲンマメ、ピーナッツ)、マメ科各種(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、テンサイ、飼料ビート、フダンソウ、ビートルート); 庭園及び樹木の茂った地域に関して有用な植物及び観賞植物;及び、これら植物のそれぞれの遺伝子組み換えが行われた品種。
好ましい一部の実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種方法により得られた植物種及び植物品種、並びに、それらの部分を、本発明の方法に従って処理する。
好ましい一部の別の実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を、本発明の方法に従って処理する。さらに好ましくは、市販されているか又は使用されている植物品種の植物を、本発明の方法に従って処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えDNA技術によって得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解される。それらは、品種、変種、生物型及び遺伝子型であることができる。
本発明の方法は、遺伝子組換え生物(GMO)、例えば、植物又は種子などの処理において使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。用語「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、その遺伝子が興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物体内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術、RNA干渉[RNAi]技術又はマイクロRNA[miRNA]技術などを使用する〕、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の形質を付与する遺伝子を意味する。ゲノム内に存在している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内のその特定の位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種には、特に有利で有用な形質を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと、及び/又は、生物工学的手段によって得られたものであろうと)が包含される。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレスに対して抵抗性を示す植物及び植物品種を包含する。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレスに対して抵抗性を示す植物を包含する。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の塩分濃度の上昇、より多くの鉱物に晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物を包含する。そのような植物における増大した収量は、例えば、改善された植物の生理機能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、限定するものではないが、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物の含有量及び組成(例えば、ワタ)、又は、デンプン、タンパク質含有量、油の含有量及び組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種は、雑種強勢(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレスに対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である植物及び植物品種を包含する。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物(即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物)である植物及び植物品種を包含する。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物(即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物)である植物及び植物品種を包含する。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレスに対して耐性を示す植物及び植物品種を包含する。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す植物及び植物品種を包含する。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変された繊維特性を有する植物及び植物品種(例えば、ワタ植物)を包含する。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物及び植物品種(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)を包含する。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイルプロフィール特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変された種子脱粒特性を有する植物及び植物品種(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)を包含する。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された種子脱粒特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、種子の脱粒が遅延されているか又は低減されている植物(例えば、ナタネ植物)などがある。
上記で開示されている方法によって処理することが可能な植物及び植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、翻訳後タンパク質修飾パターンが改変されている植物及び植物品種(例えば、タバコ植物)を包含する。
病原体及び病害
上記で開示された方法を使用して、例えば、以下の病害を引き起こす微生物、特に、植物病原性微生物、例えば、植物病原性真菌類を防除することができる:
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(Blumeria species)〔例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)〕、ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)〔例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)〕、スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)〔例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)〕、ウンシヌラ属各種(Uncinula species)〔例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)〕;
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)〔例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)〕、ヘミレイア属各種(Hemileia species)〔例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)〕、ファコプソラ属各種(Phakopsora species)〔例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)〕、プッシニア属各種(Puccinia species)〔例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)又はプッシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)〕、ウロミセス属各種(Uromyces species)〔例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)〕;
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害: アルブゴ属各種(Albugo species)〔例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida)〕、ブレミア属各種(Bremia species)〔例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)〕、ペロノスポラ属各種(Peronospora species)〔例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)〕、フィトフトラ属各種(Phytophthora species)〔例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)〕、プラスモパラ属各種(Plasmopara species)〔例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)〕、プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)〔例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)〕、ピシウム属各種(Pythium species)〔例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Alternaria species)〔例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)〕、セルコスポラ属各種(Cercospora species)〔例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)〕、クラジオスポリウム属各種(Cladiosporium species)〔例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)〕、コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)〔例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)〕、コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)〔例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)〕、シクロコニウム属各種(Cycloconium species)〔例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)〕、ジアポルテ属各種(Diaporthe species)〔例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)〕、エルシノエ属各種(Elsinoe species)〔例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)〕、グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)〔例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)〕、グロメレラ属各種(Glomerella species)〔例えば、グロメレラ・シングラテ(Glomerella cingulate)〕、グイグナルジア属各種(Guignardia species)〔例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)〕、レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)〔例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans)〕、マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)〔例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)〕、ミクロドキウム属各種(Microdochium species)〔例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)〕、ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)〔例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)又はミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)〕、ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)〔例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)〕、ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)〔例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)又はピレノホラ・トリチシ・レペンチス(Pyrenophora tritici repentis)〕、ラムラリア属各種(Ramularia species)〔例えば、ラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni)又はラムラリア・アレオラ(Ramularia areola)〕、リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)〔例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)〕、セプトリア属各種(Septoria species)〔例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici)〕、スタゴノスポラ属各種(Stagonospora species)〔例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)〕、チフラ属各種(Typhula species)〔例えば、チフラ・インカルナテ(Typhula incarnate)〕、ベンツリア属各種(Venturia species)〔例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Corticium species)〔例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)〕、フサリウム属各種(Fusarium species)〔例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)〕、ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)〔例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)〕、プラスモジオホラ属各種(Plasmodiophora species)〔例えば、プラスモジオホラ・ブラシカエ(Plasmodiophora brassicae)〕、リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)〔例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)〕、サロクラジウム属各種(Sarocladium species)〔例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)〕、スクレロチウム属各種(Sclerotium species)〔例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae)〕、タペシア属各種(Tapesia species)〔例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)〕、チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)〔例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alternaria species)〔例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)〕、アスペルギルス属各種(Aspergillus species)〔例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)〕、クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)〔例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)〕、クラビセプス属各種(Claviceps species)〔例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)〕、フサリウム属各種(Fusarium species)〔例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)〕、ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフェラ属各種(Monographella species)〔例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)〕、スタグノスポラ属各種(Stagnospora species)〔例えば、スタグノスポラ・ノドルム(Stagnospora nodorum)〕;
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害: スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)〔例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)〕、チレチア属各種(Tilletia species)〔例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)又はチレチア・コントロベルサ(Tilletia controversa)〕、ウロシスチス属各種(Urocystis species)〔例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)〕、ウスチラゴ属各種(Ustilago species)〔例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギルス属各種(Aspergillus species)〔例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)〕、ボトリチス属各種(Botrytis species)〔例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)〕、ペニシリウム属各種(Penicillium species)〔例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)又はペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum)〕、リゾプス属各種(Rhizopus species)〔例えば、リゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer)〕、スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)〔例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)〕、ベルチシリウム属各種(Verticilium species)〔例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed- and soil-borne rot and wilt disease)並びに実生の病害: アルテルナリア属各種(Alternaria species)〔例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola)〕、アファノミセス属各種(Aphanomyces species)〔例えば、アファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches)〕、アスコキタ属各種(Ascochyta species)〔例えば、アスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis)〕、アスペルギルス属各種(Aspergillus species)〔例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)〕、クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)〔例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)〕、コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)〔例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera、Bipolaris 異名:Helminthosporium)〕、コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)〔例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes)〕、フサリウム属各種(Fusarium species)〔例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)〕、ジベレラ属各種(Gibberella species)〔例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)〕、マクロホミナ属各種(Macrophomina species)〔例えば、マクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina)〕、ミクロドキウム属各種(Microdochium species)〔例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale)〕、モノグラフェラ属各種(Monographella species)〔例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)〕、ペニシリウム属各種(Penicillium species)〔例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)〕、ホマ属各種(Phoma species)〔例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam)〕、ホモプシス属各種(Phomopsis species)〔例えば、ホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae)〕、フィトフトラ属各種(Phytophthora species)〔例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)〕、ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)〔例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)〕、ピリクラリア属各種(Pyricularia species)〔例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)〕、ピシウム属各種(Pythium species)〔例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)〕、リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)〔例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)〕、リゾプス属各種(Rhizopus species)〔例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)〕、スクレロチウム属各種(Sclerotium species)〔例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)〕、セプトリア属各種(Septoria species)〔例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)〕、チフラ属各種(Typhula species)〔例えば、チフラ・インカルナテ(Typhula incarnate)〕、ベルチシリウム属各種(Verticillium species)〔例えば、ベルチシリウム・ダーリア(Verticillium dahlia)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancer)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria species)〔例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニア属各種(Monilinia species)〔例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: エキソバシジウム属各種(Exobasidium species)〔例えば、エキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans)〕、タフリナ属各種(Taphrina species)〔例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease): エスカ属各種(Esca species)〔例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)又はフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)〕、ガノデルマ属各種(Ganoderma species)〔例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botrytis species)〔例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)〕;
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)〔例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)〕、ヘルミントスポリウム属各種(Helminthosporium species)〔例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)〕;
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種(Xanthomonas species)〔例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. Oryzae)〕、シュードモナス属各種(Pseudomonas species)〔例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. Lachrymans)〕、エルウィニア属各種(Erwinia species)〔例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)〕。
種子処理
望ましくない微生物を防除する方法を用いて、植物病原性微生物(例えば、菌類)から種子を保護することができる。
用語「種子」は、本明細書中で使用される場合、休眠状態にある種子、プライミングされている種子、催芽されている(pregerminated)種子並びに根及び葉が出現している種子を包含する。
かくして、本発明は、望ましくない微生物(例えば、細菌類又は菌類)から種子及び/又は作物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、式(I)で表される1種類以上の化合物又はそれを含んでいる組成物で当該種子を処理する段階を含んでいる。式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物で種子を処理することによって、植物病原性微生物からその種子が保護されるのみではなく、発芽中の植物、出芽した実生及び出芽後の植物も保護される。
そのような種子処理は、播種の前、播種時、又は、播種後まもなくに実施することができる。
種子処理を播種前に実施する場合(例えば、所謂、種子施用(on-seed application))、その種子処理は、以下のように実施することができる: 当該種子を所望量の式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物(そのまま、又は、希釈後)と一緒に混合機の中に入れることができ、その種子及び式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物を種子の表面上における均質な分配が達成されるまで混合させる。適切な場合には、その後、種子を乾燥させることができる。
本発明は、さらに、式(I)で表される1種類以上の化合物又はそれを含んでいる組成物で処理された種子にも関する。先に述べたように、処理された種子を使用することによって、望ましくない微生物(例えば、植物病原性菌類)から播種前及び播種後のその種子が保護されるのみではなく、その処理された種子から出芽した発芽中の植物及び実生も保護される。有害な生物に起因する作物植物に対する被害の大部分は、播種前又は植物の発芽後において、種子が感染することによって起こる。この相は特に危険である。それは、生長している植物の根及び苗条は特に感受性が高く、少量の損傷であってもその植物が死に至り得るからである。
従って、本発明は、種子、発芽中の植物及び出芽した実生を保護する方法にも関し、より一般的には、植物病原性微生物から作物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、式(I)で表される1種類以上の化合物又はそれを含んでいる組成物で処理された種子を使用する段階を含んでいる。
好ましくは、種子は、処理中に損傷が生じないように充分なほど安定な状態で処理する。一般に、種子は、収穫と播種後まもなくの間の任意の時点で処理することができる。慣習的には、植物から分離されていて、穂軸、殻、葉柄、外皮、被毛又は果肉を伴っていない種子を処理する。例えば、収穫され、不純物が取り除かれ、及び、含水量が15重量%未満となるまで乾燥された種子を使用することができる。あるいは、乾燥後に、例えば水で処理され、その後再度乾燥された種子、又は、プライミングをされた直後の種子、又は、プライミング状態で貯蔵された種子、又は、催芽された種子、又は、苗床トレイ若しくは苗床テープ若しくは苗床紙に播種された種子を、使用することも可能である。
種子に施用される式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物の量は、典型的には、種子の発芽が損なわれないような量、又は、その種子から生じた植物が損傷を受けないような量である。このことは、とりわけ、特定の施用量で植物毒性作用を示すであろう活性成分の場合には、保証しなくてはならない。最少量の式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物を使用して種子及び発芽中の植物の最適な保護を達成するために、種子に施用する式(I)で表される化合物(1種類又は複数種類)又はそれを含んでいる組成物の量を決める場合には、トランスジェニック植物の内因性の表現型も考慮に入れるべきである。
上記で示したように、式(I)で表される化合物は、そのままで、直接(即ち、別の成分を使用することなく、及び、予め希釈することなく)、種子に施用することができるか、又は、式(I)で表される化合物を含んでいる組成物を施用することができる。好ましくは、該組成物を、任意の適切な形態で種子に施用する。適切な製剤の例としては、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤、泡剤、スラリー剤、又は、種子用の別のコーティング組成物(例えば、フィルム形成性材料、ペレット化材料、微細鉄粉(fine iron)若しくは別の金属粉、顆粒、不活性化種子用のコーティング材料)と組み合わされたもの、及び、さらに、ULV製剤などがある。該製剤は、即時使用可能な(ready-to-use)製剤であり得るか、又は、使用に先立って希釈することが必要な濃厚物であることができる。
これらの製剤は、既知方法で、例えば、活性成分又はその混合物を、慣習的な添加剤、例えば、慣習的な増量剤、及び、溶媒又は希釈剤、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類などと混合させ、及び、さらに、水と混合させることによって、調製する。
これらの製剤は、既知方法で、活性成分又は活性成分組合せを、慣習的な添加剤、例えば、慣習的な増量剤、及び、溶媒又は希釈剤、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類などと混合させ、及び、さらに、水と混合させることによって、調製する。
種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な着色剤は、そのような目的に関して慣習的な全ての着色剤である。水中であまり溶解しない顔料と水中で溶解する染料のいずれかを使用することができる。その例としては、「Rhodamin B」、「C.I.Pigment Red 112」及び「C.I.Solvent Red 1」の名称で知られている着色剤などを挙げることができる。種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な湿潤剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される、湿潤を促進する全ての物質である。好ましくは、アルキルナフタレンスルホネート類、例えば、ジイソプロピルナフタレンスルホネート又はジイソブチルナフタレンスルホネートなどを使用することができる。種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な分散剤及び/又は乳化剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される非イオン性、アニオン性及びカチオン性の全ての分散剤である。好ましくは、非イオン性若しくはアニオン性の分散剤又は非イオン性若しくはアニオン性の分散剤の混合物を使用することができる。有用な非イオン性分散剤としては、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー類、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類及びトリスチリルフェノールポリグリコールエーテル類、並びに、それらのリン酸化誘導体又は硫酸化誘導体などを挙げることができる。適しているアニオン性分散剤は、特に、リグノスルホネート類、ポリアクリル酸塩類及びアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。種子粉衣製剤中に存在させることができる消泡剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される全ての泡抑制物質である。好ましくは、シリコーン消泡剤及びステアリン酸マグネシウムを使用することができる。種子粉衣製剤中に存在させることができる防腐剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質がである。例として、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールなどを挙げることができる。種子粉衣製剤中に存在させることができる第2の増粘剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質である。好ましい例としては、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、変性クレー及び微粉化シリカなどを挙げることができる。種子粉衣製剤中に存在させることができる粘着剤は、種子粉衣製品中で使用可能な全ての慣習的な結合剤である。好ましい例としては、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチロースなどを挙げることができる。
式(I)で表される化合物及びそれを含んでいる組成物は、農業において、温室内で、森林で又は園芸において使用される全ての植物品種の種子を保護するのに適している。より特定的には、該種子は、禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、アワ、ライコムギ及びエンバク)、ナタネ、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、インゲンマメ、コーヒー、エンドウマメ、ビート(例えば、テンサイ及び飼料用ビート)、ラッカセイ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ及びレタス)、芝及び観賞植物の種子である。特に重要なのは、コムギ、ダイズ、ナタネ、トウモロコシ及びイネの種子を処理することである。
式(I)で表される化合物又はそれを含んでいる組成物は、トランスジェニック種子、特に、害虫、除草剤による損傷又は非生物的ストレスに対して作用するタンパク質を発現し、それによって、保護効果を増大させることが可能な植物の種子を処理するのに使用することができる。発現により形成された物質との相互作用において、相乗効果が生じることもあり得る。
線虫類
本発明に関連して、用語「線虫類」は、線形動物門の全ての種を包含し、ここで、特に、植物若しくは菌類に対する寄生性生物として作用して、これらの生物の体内若しくは表面上に損傷を引き起こす種(例えば、アフェレンキダ目(Aphelenchida)、メロイドギネ目(Meloidogyne)、チレンキダ目(Tylenchida)などの目の各種)、又は、ヒト及び動物に対する寄生性生物として作用して、これらの生物の体内若しくは表面上に損傷を引き起こす種(例えば、トリキネリダ目(Trichinellida)、チレンキダ目(Tylenchida)、ラブジチナ目(Rhabditina)及びスピルリダ目(Spirurida)などの目の各種)を包含し、及び、さらに、別の寄生性の蠕虫類も包含する。
作物保護における殺線虫剤は、本明細書中に記載されている場合、線虫類を防除することが可能である。
用語「線虫類を防除する(controlling nematodes)」は、線虫類を殺すことを意味するか、又は、線虫類の発育若しくは成長を妨げるか若しくは遅延させることを意味するか、又は、線虫類が植物組織の中に侵入するか若しくは植物組織から吸汁することを妨げるか若しくは遅延させることを意味する。
ここで、当該化合物の効力は、式(I)で表される化合物で処理された植物若しくは植物の部分又は処理された土壌と処理されていない植物若しくは植物の部分又は処理されていない土壌(100%)の間で、線虫類の死虫率、こぶの形成、シストの形成、土壌の単位体積当たりの線虫類の密度、根1本当たりの線虫類の密度、土壌の単位体積当たりの線虫の卵の数、線虫類の運動性を比較することによって、確認される。好ましくは、処理されていない植物、植物の部分又は処理されていない土壌と比較して、25~50%の低減が達成され、特に好ましくは、51~79%の低減が達成され、及び、極めて特に好ましくは、根絶すること、又は、線虫類の発育及び成長の完全な防止(80%~100%低減)が達成される。本明細書中に記載されている「線虫類の防除」は、線虫類の増殖(シスト及び/又は卵の発育)を防除することも意味する。さらにまた、式(I)で表される化合物は、植物又は動物を健康な状態に維持するために使用することも可能であり、及び、線虫類を防除するために、治療的に、予防的に又は全身的に使用することも可能である。
当業者は、線虫類の死虫率、こぶの形成、シストの形成、土壌の単位体積当たりの線虫類の密度、根1本当たりの線虫類の密度、土壌の単位体積当たりの線虫の卵の数、線虫類の運動性について確認する方法を知っている。
式(I)で表される化合物を使用することで、植物を健康な状態に維持することが可能であり、また、式(I)で表される化合物を使用することは、線虫類に起因する損傷を低減させること及び収穫量を増大させることも包含する。
本発明に関連して、用語「線虫類」は、植物に対して損傷を引き起こす全ての線虫を包含する植物線虫類を示している。植物線虫類は、植物寄生性線虫類及び土壌介在性線虫類を包含する。植物寄生性線虫類としては、以下のものを挙げることができる:外部寄生虫、例えば、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)及びトリコドルス属種(Trichodorus spp.);半寄生虫、例えば、チレンクルス属種(Tylenchulus spp.);移動性内部寄生虫(migratory endoparasite)、例えば、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドホルス属種(Radopholus spp.)及びスクテロネマ属種(Scutellonema spp.);非移動性寄生虫(non-migratory parasite)、例えば、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、グロボデラ属種(Globodera spp.)及びメロイドギネ属種(Meloidogyne spp.);及び、さらに、茎及び葉内部寄生虫、例えば、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)及びヒルシュマニエラ属種(Hirschmaniella spp.)。特に有害な根寄生性土壌線虫類は、例えば、ヘテロデラ属(Heterodera)若しくはグロボデラ属(Globodera)のシスト形成性線虫類、及び/又は、メロイドギネ属(Meloidogyne)のネコブ線虫類などである。これらの属の有害な種は、例えば、以下のものである:メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシストセンチュウ)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)及びグロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis)(ジャガイモシストセンチュウ);これらの種は、本明細書中に記載されている化合物で効果的に防除される。しかしながら、本明細書中に記載されている化合物を使用することは、決してこれらの属又は種に限定されるものではなく、さらに、他の線虫類にも同様に及ぶ。
植物線虫類としては、例えば、以下のものを挙げることができる: アグレンクス・アグリコラ(Aglenchus agricola)、アングイナ・トリチシ(Anguina tritici)、アフェレンコイデス・アラキジス(Aphelenchoides arachidis)、アフェレンコイデス・フラガリア(Aphelenchoides fragaria)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus gracilis)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、ベロノライムス・ノルトニ(Belonolaimus nortoni)、ブルサフェレンクス・ココフィルス(Bursaphelenchus cocophilus)、ブルサフェレンクス・エレムス(Bursaphelenchus eremus)、ブルサフェレンクス・キシロフィルス(Bursaphelenchus xylophilus)、及び、ブルサフェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)、カコパウルス・ペスチス(Cacopaurus pestis)、クリコネメラ・クルバタ(Criconemella curvata)、クリコネメラ・オノエンシス(Criconemella onoensis)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、クリコネメラ・ルシウム(Criconemella rusium)、クリコネメラ・キセノプラキス(Criconemella xenoplax)(=メソクリコネマ・キセノプラキス(Mesocriconema xenoplax))、及び、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、クリコネモイデス・フェルニアエ(Criconemoides ferniae)、クリコネモイデス・オノエンセ(Criconemoides onoense)、クリコネモイデス・オルナツム(Criconemoides ornatum)、及び、クリコネモイデス属種(Criconemoides spp.)、ジチレンクス・デストルクトル(Ditylenchus destructor)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ジチレンクス・ミセリオファグス(Ditylenchus myceliophagus)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、ジチレンクス属種(Ditylenchus spp.)、ドリコドルス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocephalus)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)(=ヘテロデラ・パリダ(Heterodera pallida))、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis)(ジャガイモシストセンチュウ)、グロボデラ・ソラナセアルム(Globodera solanacearum)、グロボデラ・タバクム(Globodera tabacum)、グロボデラ・ビルギニア(Globodera virginia)、並びに、非移動性シスト形成性寄生虫、グロボデラ属種(Globodera spp.)、ヘリコチレンクス・ジゴニクス(Helicotylenchus digonicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・エリトリネ(Helicotylenchus erythrine)、ヘリコチレンクス・ムルチシンクツス(Helicotylenchus multicinctus)、ヘリコチレンクス・ナンヌス(Helicotylenchus nannus)、ヘリコチレンクス・プセウドロブスツス(Helicotylenchus pseudorobustus)、及び、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp.)、ヘミクリコネモイデス(Hemicriconemoides)、ヘミシクリオホラ・アレナリア(Hemicycliophora arenaria)、ヘミシクリオホラ・ヌダタ(Hemicycliophora nudata)、ヘミシクリオホラ・パルバナ(Hemicycliophora parvana)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・クルシフェラエ(Heterodera cruciferae)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)(ダイズシストセンチュウ)、ヘテロデラ・オリザエ(Heterodera oryzae)、ヘテロデラ・スカハクチイ(Heterodera schachtii)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、並びに、非移動性シスト形成性線虫、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ヒルシュマニエラ・グラシリス(Hirschmaniella gracilis)、ヒルシュマニエラ・オリザエ(Hirschmaniella oryzae)、ヒルシュマニエラ・スピニカウダタ(Hirschmaniella spinicaudata)、並びに、茎及び葉内部寄生虫、ヒルシュマニエラ属種(Hirschmaniella spp.)、ホプロライムス・アエギプチイ(Hoplolaimus aegyptii)、ホプロライムス・カリホルニクス(Hoplolaimus californicus)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)、ホプロライムス・インジクス(Hoplolaimus indicus)、ホプロライムス・マグニスチルス(Hoplolaimus magnistylus)、ホプロライムス・パラロブスツス(Hoplolaimus pararobustus)、ロンギドルス・アフリカヌス(Longidorus africanus)、ロンギドルス・ブレビアンヌラツス(Longidorus breviannulatus)、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus)、ロンギドルス・ラエビカピタツス(Longidorus laevicapitatus)、ロンギドルス・ビネアコラ(Longidorus vineacola)、及び、外部寄生虫、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、メロイドギネ・アクロネア(Meloidogyne acronea)、メロイドギネ・アフリカナ(Meloidogyne africana)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・アレナリア・タメシ(Meloidogyne arenaria thamesi)、メロイドギネ・アルチエラ(Meloidogyne artiella)、メロイドギネ・キトウォオジ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギネ・コフェイコラ(Meloidogyne coffeicola)、メロイドギネ・エチオピカ(Meloidogyne ethiopica)、メロイドギネ・エキシグア(Meloidogyne exigua)、メロイドギネ・ファラキス(Meloidogyne fallax)、メロイドギネ・グラミニコラ(Meloidogyne graminicola)、メロイドギネ・グラミニス(Meloidogyne graminis)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incognita acrita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・キクイエンシス(Meloidogyne kikuyensis)、メロイドギネ・ミノル(Meloidogyne minor)、メロイドギネ・ナアシ(Meloidogyne naasi)、メロイドギネ・パラナエンシス(Meloidogyne paranaensis)、メロイドギネ・タメシ(Meloidogyne thamesi)、及び、非移動性寄生虫、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、メロイネマ属種(Meloinema spp.)、ナコブス・アベルランス(Nacobbus aberrans)、ネオチレンクス・ビギシ(Neotylenchus vigissi)、パラフェレンクス・プセウドパリエチヌス(Paraphelenchus pseudoparietinus)、パラトリコドルス・アリウス(Paratrichodorus allius)、パラトリコドルス・ロバツス(Paratrichodorus lobatus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus minor)、パラトリコドルス・ナヌス(Paratrichodorus nanus)、パラトリコドルス・ポロスス(Paratrichodorus porosus)、パラトリコドルス・テレス(Paratrichodorus teres)、及び、パラトリコドルス属種(Paratrichodorus spp.)、パラチレンクス・ハマツス(Paratylenchus hamatus)、パラチレンクス・ミヌツス(Paratylenchus minutus)、パラチレンクス・プロジェクツス(Paratylenchus projectus)、及び、パラチレンクス属種(Paratylenchus spp.)、プラチレンクス・アギリス(Pratylenchus agilis)、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラチレンクス・アンジヌス(Pratylenchus andinus)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・セレアリス(Pratylenchus cerealis)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・デラトレイ(Pratylenchus delattrei)、プラチレンクス・ギイビカウダツス(Pratylenchus giibbicaudatus)、プラチレンクス・ゴオデイイ(Pratylenchus goodeyi)、プラチレンクス・ハマツス(Pratylenchus hamatus)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ロオシ(Pratylenchus loosi)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・テレス(Pratylenchus teres)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、及び、移動性内部寄生虫、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、プセウドハレンクス・ミヌツス(Pseudohalenchus minutus)、プシレンクス・マグニデンス(Psilenchus magnidens)、プシレンクス・ツミズス(Psilenchus tumidus)、プンクトデラ・カルコエンシス(Punctodera chalcoensis)、キニスルシウス・アクツス(Quinisulcius acutus)、ラドホルス・シトロフィルス(Radopholus citrop
hilus)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、移動性内部寄生虫、ラドホルス属種(Radopholus spp.)、ロチレンクルス・ボレアリス(Rotylenchulus borealis)、ロチレンクルス・パルブス(Rotylenchulus parvus)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)、及び、ロチレンクルス属種(Rotylenchulus spp.)、ロチレンクス・ラウレンチヌス(Rotylenchus laurentinus)、ロチレンクス・マクロドラツス(Rotylenchus macrodoratus)、ロチレンクス・ロブスツス(Rotylenchus robustus)、ロチレンクス・ウニホルミス(Rotylenchus uniformis)、及び、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scutellonema brachyurum)、スクテロネマ・ブラジス(Scutellonema bradys)、スクテロネマ・クラトリカウダツム(Scutellonema clathricaudatum)、及び、移動性内部寄生虫、スクテロネマ属種(Scutellonema spp.)、スバングイナ・ラジシオラ(Subanguina radiciola)、テチレンクス・ニコチアナエ(Tetylenchus nicotianae)、トリコドルス・シリンドリクス(Trichodorus cylindricus)、トリコドルス・ミノル(Trichodorus minor)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリコドルス・プロキシムス(Trichodorus proximus)、トリコドルス・シミリス(Trichodorus similis)、トリコドルス・スパルスス(Trichodorus sparsus)、及び、外部寄生虫、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、チレンコリンクス・アグリ(Tylenchorhynchus agri)、チレンコリンクス・ブラシカエ(Tylenchorhynchus brassicae)、チレンコリンクス・クラルス(Tylenchorhynchus clarus)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・ジギタツス(Tylenchorhynchus digitatus)、チレンコリンクス・エブリエンシス(Tylenchorhynchus ebriensis)、チレンコリンクス・マキシムス(Tylenchorhynchus maximus)、チレンコリンクス・ヌズス(Tylenchorhynchus nudus)、チレンコリンクス・ブルガリス(Tylenchorhynchus vulgaris)、及び、チレンコリンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、及び、半寄生虫、チレンクルス属種(Tylenchulus app.)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・ブレビコレ(Xiphinema brevicolle)、キシフィネマ・ジモルフィカウダツム(Xiphinema dimorphicaudatum)、キシフィネマ・インデキス(Xiphinema index)、及び、外部寄生虫、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)。
防除するために式(I)で表される化合物を使用することが可能な線虫類としては、以下のものを挙げることができる: メロイドギネ属の線虫、例えば、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、及び、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria); ジチレンクス属の線虫、例えば、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)、及び、ナミクキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci); プラチレンクス属の線虫、例えば、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キクネグサレセンチュウ(Pratylenchus fallax)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、チャネグサレセンチュウ(Pratylenchus loosi)、及び、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vulnus); グロボデラ属の線虫、例えば、ジャガイモシストセンチュウ(yellow potato cyst nematode)(Globodera rostochiensis)、及び、ジャガイモシストセンチュウ(white potato cyst nematode)(Globodera pallida); ヘテロデラ属の線虫、例えば、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、及び、テンサイシストセンチュウ(beet cyst eelworm)(Heterodera schachtii); アフェレンコイデス属の線虫、例えば、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ハガレセンチュウ(chrysanthemum nematode)(Aphelenchoides ritzemabosi)、及び、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fragariae); アフェレンクス属の線虫、例えば、ニセネグサレセンチュウ(fungivorous nematode)(Aphelenchus avenae); ラドホルス属の線虫、例えば、ネモグリセンチュウ(burrowing nematode)(Radopholus similis); チレンクルス属の線虫、例えば、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans); ロチレンクルス属の線虫、例えば、ニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis); 樹木に生息する線虫、例えば、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)、及び、赤輪病センチュウ(red ring nematode)(Bursaphelenchus cocophilus);など。
保護するために式(I)で表される化合物を使用することが可能な植物としては、例えば、以下のものを挙げることができる: 禾穀類(例えば、イネ、オオムギ、コムギ、ライムギ、エンバク、トウモロコシなど)、マメ類(ダイズ、アズキ、ソラマメ、エンドウマメ、ピーナッツなど)、果樹/果実(リンゴ、柑橘類、ナシ、ブドウの木、モモ、ウメ、サクラ、クルミ、アーモンド、バナナ、イチゴなど)、野菜種(キャベツ、トマト、ホウレンソウ、ブロッコリー、レタス、タマネギ、ネギ、コショウなど)、根菜類(ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、ラディッシュ、レンコン、カブなど)、工業原料用の植物(ワタ、アサ、カジノキ、ミツマタ、アブラナ、ビート、ホップ、サトウキビ、テンサイ、オリーブ、ゴム、ヤシ、コーヒー、タバコ、チャなど)、ウリ科植物(カボチャ、キュウリ、スイカ、メロンなど)、牧草類(カモガヤ、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファなど)、芝草類(コウシュンシバ(mascarene grass)、ベントグラスなど)、香料植物など(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、コショウ、ショウガなど)、及び、花卉類(キク、バラ、ランなど)。
式(I)で表される化合物は、コーヒーの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、メロイドギネ・エキシグア(Meloidogyne exigua)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・コフェイコラ(Meloidogyne coffeicola)、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp.)、及び、さらに、メロイドギネ・パラナエンシス(Meloidogyne paranaensis)、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、チレンコリンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、及び、スクテロネマ属種(Scutellonema spp.)。
式(I)で表される化合物は、ジャガイモの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、及び、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラチレンクス・アンジヌス(Pratylenchus andinus)、プラチレンクス・セレアリス(Pratylenchus cerealis)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ロオシ(Pratylenchus loosi)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・テレス(Pratylenchus teres)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、トリコドルス・シリンドリクス(Trichodorus cylindricus)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリコドルス・プロキシムス(Trichodorus proximus)、トリコドルス・シミリス(Trichodorus similis)、トリコドルス・スパルスス(Trichodorus sparsus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus minor)、パラトリコドルス・アリウス(Paratrichodorus allius)、パラトリコドルス・ナヌス(Paratrichodorus nanus)、パラトリコドルス・テレス(Paratrichodorus teres)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・ファラキス(Meloidogyne fallax)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・タメシ(Meloidogyne thamesi)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・キトウォオジ(Meloidogyne chitwoodi)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、ナコブス・アベルランス(Nacobbus aberrans)、グロボデラ・ロストキエンシス(Globodera rostochiensis)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)、ジチレンクス・デストルクトル(Ditylenchus destructor)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)、ネオチレンクス・ビギシ(Neotylenchus vigissi)、パラフェレンクス・プセウドパリエチヌス(Paraphelenchus pseudoparietinus)、アフェレンコイデス・フラガリアエ(Aphelenchoides fragariae)、及び、メロイネマ属種(Meloinema spp.)。
式(I)で表される化合物は、トマトの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus minor)、メロイドギネ・エキシグア(Meloidogyne exigua)、ナコブス・アベルランス(Nacobbus aberrans)、グロボデラ・ソラナセアルム(Globodera solanacearum)、ドリコドルス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocephalus)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)。
式(I)で表される化合物は、ウリ科植物の線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)、及び、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)。
式(I)で表される化合物は、ワタの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)。
式(I)で表される化合物は、トウモロコシの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus minor)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・デラトレイ(Pratylenchus delattrei)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、(ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus gracilis))、ベロノライムス・ノルトニ(Belonolaimus nortoni)、ロンギドルス・ブレビアンヌラツス(Longidorus breviannulatus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・アレナリア・タメシ(Meloidogyne arenaria thamesi)、メロイドギネ・グラミニス(Meloidogyne graminis)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incognita acrita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・ナアシ(Meloidogyne naasi)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・オリザエ(Heterodera oryzae)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、プンクトデラ・カルコエンシス(Punctodera chalcoensis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ホプロライムス・アエギプチイ(Hoplolaimus aegyptii)、ホプロライムス・マグニスチルス(Hoplolaimus magnistylus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)、ホプロライムス・インジクス(Hoplolaimus indicus)、ヘリコチレンクス・ジゴニクス(Helicotylenchus digonicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・プセウドロブスツス(Helicotylenchus pseudorobustus)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、ドリコドルス・ヘテロセファルス(Dolichodorus heterocephalus)、クリコネメラ・オルナタ(Criconemella ornata)、クリコネメラ・オノエンシス(Criconemella onoensis)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンクルス・ボレアリス(Rotylenchulus borealis)、ロチレンクルス・パルブス(Rotylenchulus parvus)、チレンコリンクス・アグリ(Tylenchorhynchus agri)、チレンコリンクス・クラルス(Tylenchorhynchus clarus)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・マキシムス(Tylenchorhynchus maximus)、チレンコリンクス・ヌズス(Tylenchorhynchus nudus)、チレンコリンクス・ブルガリス(Tylenchorhynchus vulgaris)、キニスルシウス・アクツス(Quinisulcius acutus)、パラチレンクス・ミヌツス(Paratylenchus minutus)、ヘミシクリオホラ・パルバナ(Hemicycliophora parvana)、アグレンクス・アグリコラ(Aglenchus agricola)、アングイナ・トリチシ(Anguina tritici)、アフェレンコイデス・アラキジス(Aphelenchoides arachidis)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scutellonema brachyurum)、及び、スバングイナ・ラジシオラ(Subanguina radiciola)。
式(I)で表される化合物は、ダイズの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、ヘテロデラ・グリシネス(Heterodera glycines)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)、及び、さらに、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・アレニ(Pratylenchus alleni)、プラチレンクス・アギリス(Pratylenchus agilis)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、(ベロノライムス・グラシリス(Belonolaimus gracilis))、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、ホプロライムス・コルムブス(Hoplolaimus columbus)、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)、及び、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)。
式(I)で表される化合物は、タバコの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・ヘキシンシスス(Pratylenchus hexincisus)、プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・クレナツス(Pratylenchus crenatus)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、ロンギドルス・エロンガツ(Longidorus elongatu)、パラトリコドルス・ロバツス(Paratrichodorus lobatus)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、グロボデラ・タバクム(Globodera tabacum)、グロボデラ・ソラナセアルム(Globodera solanacearum)、グロボデラ・ビルギニアエ(Globodera virginiae)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、ロチレンクス属種(Rotylenchus spp.)、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp.)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、パラチレンクス属種(Paratylenchus spp.)、及び、テチレンクス・ニコチアナエ(Tetylenchus nicotianae)。
式(I)で表される化合物は、柑橘類の線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、及び、さらに、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、パラトリコドルス・ミノル(Paratrichodorus minor)、パラトリコドルス・ポロスス(Paratrichodorus porosus)、トリコドルス(Trichodorus)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・インコグニタ・アクリタ(Meloidogyne incognita acrita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、ロチレンクス・マクロドラツス(Rotylenchus macrodoratus)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・ブレビコレ(Xiphinema brevicolle)、キシフィネマ・インデキス(Xiphinema index)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、ヘミクリコネモイデス(Hemicriconemoides)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、及び、ラドホルス・シトロフィルス(Radopholus citrophilus)、ヘミシクリオホラ・アレナリア(Hemicycliophora arenaria)、ヘミシクリオホラ・ヌダタ(Hemicycliophora nudata)、及び、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)。
式(I)で表される化合物は、バナナの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、及び、さらに、プラチレンクス・ギイビカウダツス(Pratylenchus giibbicaudatus)、プラチレンクス・ロオシ(Pratylenchus loosi)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、ヘリコチレンクス・ムルチシンクツス(Helicotylenchus multicinctus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、及び、ロチレンクルス属種(Rotylenchulus spp.)。
式(I)で表される化合物は、パイナップルの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・ゴオデイイ(Pratylenchus goodeyi)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、ロチレンクルス・レニホルミス(Rotylenchulus reniformis)、及び、さらに、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus)、ロンギドルス・ラエビカピタツス(Longidorus laevicapitatus)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)、トリコドルス・ミノル(Trichodorus minor)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ジチレンクス・ミセリオファグス(Ditylenchus myceliophagus)、ホプロライムス・カリホルニクス(Hoplolaimus californicus)、ホプロライムス・パラロブスツス(Hoplolaimus pararobustus)、ホプロライムス・インジクス(Hoplolaimus indicus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、ヘリコチレンクス・ナンヌス(Helicotylenchus nannus)、ヘリコチレンクス・ムルチシンクツス(Helicotylenchus multicinctus)、ヘリコチレンクス・エリトリネ(Helicotylenchus erythrine)、キシフィネマ・ジモルフィカウダツム(Xiphinema dimorphicaudatum)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)、チレンコリンクス・ジギタツス(Tylenchorhynchus digitatus)、チレンコリンクス・エブリエンシス(Tylenchorhynchus ebriensis)、パラチレンクス・ミヌツス(Paratylenchus minutus)、スクテロネマ・クラトリカウダツム(Scutellonema clathricaudatum)、スクテロネマ・ブラジス(Scutellonema bradys)、プシレンクス・ツミズス(Psilenchus tumidus)、プシレンクス・マグニデンス(Psilenchus magnidens)、プセウドハレンクス・ミヌツス(Pseudohalenchus minutus)、クリコネモイデス・フェルニアエ(Criconemoides ferniae)、クリコネモイデス・オノエンセ(Criconemoides onoense)、及び、クリコネモイデス・オルナツム(Criconemoides ornatum)。
式(I)で表される化合物は、ブドウの木の線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、キシフィネマ・インデキス(Xiphinema index)、及び、さらに、プラチレンクス・プラテンシス(Pratylenchus pratensis)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ネグレクツス(Pratylenchus neglectus)、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・トルネイ(Pratylenchus thornei)、及び、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)。
式(I)で表される化合物は、樹木作物-仁果類の線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、及び、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、及び、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)。
式(I)で表される化合物は、樹木作物-核果類の線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: プラチレンクス・ペネトランス(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・ブルヌス(Pratylenchus vulnus)、メロイドギネ・アレナリア(Meloidogyne arenaria)、メロイドギネ・ハプラ(Meloidogyne hapla)、メロイドギネ・ジャバニカ(Meloidogyne javanica)、メロイドギネ・インコグニタ(Meloidogyne incognita)、クリコネメラ・キセノプラキス(Criconemella xenoplax)、及び、プラチレンクス・ブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)、プラチレンクス・コフェアエ(Pratylenchus coffeae)、プラチレンクス・スクリブネリ(Pratylenchus scribneri)、プラチレンクス・ゼアエ(Pratylenchus zeae)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Belonolaimus longicaudatus)、ヘリコチレンクス・ジヒステラ(Helicotylenchus dihystera)、キシフィネマ・アメリカヌム(Xiphinema americanum)、クリコネメラ・クルバタ(Criconemella curvata)、チレンコリンクス・クライトニ(Tylenchorhynchus claytoni)、パラチレンクス・ハマツス(Paratylenchus hamatus)、パラチレンクス・プロジェクツス(Paratylenchus projectus)、スクテロネマ・ブラキウルム(Scutellonema brachyurum)、及び、ホプロライムス・ガレアツス(Hoplolaimus galeatus)。
式(I)で表される化合物は、樹木作物、サトウキビ及びイネの線虫類、特に、以下のものを防除するするのに特に適している: トリコドルス属種(Trichodorus spp.)、クリコネメラ属種(Criconemella spp.)、及び、さらに、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、パラトリコドルス属種(Paratrichodorus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、ヘリコチレンクス属種(Helicotylenchus spp.)、チレンコリンクス属種(Tylenchorhynchus spp.)、アフェレンコイデス(Aphelenchoides spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、及び、カコパウルス・ペスチス(Cacopaurus pestis)。
施用
式(I)で表される化合物は、そのままで施用することが可能であるか、又は、例えば、即時使用可能(ready-to-use)な溶液剤、エマルション剤、水性若しくは油性の懸濁液剤、粉末剤(powders)、水和剤、ペースト剤、可溶性粉末剤、粉剤(dusts)、可溶性顆粒剤、ばらまき用顆粒剤、サスポエマルション製剤、式(I)で表される化合物を含浸させた天然産物、式(I)で表される化合物を含浸させた合成物質、肥料又はポリマー物質中にマイクロカプセル化したものなどとして、施用することが可能である。
施用は、慣習的な方法で、例えば、潅水、散布、噴霧、ばらまき、散粉、泡状散布(foaming)、塗布(spreading-on)などにより行う。式(I)で表される化合物は、微量散布法によって使用する(deploy)ことも可能であり、点滴潅漑システム若しくは潅注施用(drench application)によって使用する(deploy)ことも可能であり、畝間(in-furrow)に施用することも可能であり、又は、土壌、茎若しくは幹に注入することも可能である。さらに、式(I)で表される化合物は、傷シール、ペイント若しくは別の傷被覆材を用いて施用することも可能である。
植物、植物の部分、果実、種子又は土壌に施用される式(I)で表される化合物の有効で且つ植物と適合し得る量は、使用する化合物/組成物、処理の対象(植物、植物の部分、果実、種子又は土壌)、処理のタイプ(散粉、散布、種子粉衣)、処理の目的(治療的及び保護的)、微生物の種類、微生物の成長段階、微生物の感受性、作物の生育段階及び環境条件などのさまざまな要因に依存する。
式(I)で表される化合物を殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用の種類に応じて、比較的広い範囲内でさまざまであることができる。植物の部分(例えば、葉)を処理する場合、その施用量は、0.1~10000g/ha、好ましくは、10~1000g/ha、さらに好ましくは、50~300g/haの範囲内であることができる(潅水又は滴下によって施用する場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合には、上記施用量はさらに低減させることができる)。種子を処理する場合、その施用量は、種子100kg当たり0.1~200g、好ましくは、種子100kg当たり1~150g、さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5~25g、さらに一層好ましくは、種子100kg当たり2.5~12.5gの範囲内であることができる。土壌を処理する場合、その施用量は、0.1~10000g/ha、好ましくは、1~5000g/haの範囲内であることができる。
これらの施用量は、単に例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
材料物質の保護
本発明の化合物及び組成物は、材料物質の保護において、特に、望ましくない微生物による攻撃及び破壊に対して工業材料を保護するするために用いることもできる。
さらに、本発明の化合物及び組成物は、単独で、又は、別の活性成分と組み合わせて、汚れ止め組成物として用いることもできる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業において使用するために準備された無生物材料を意味するものと理解される。例えば、微生物による変性又は破壊から保護することが意図されている工業材料は、接着剤、膠、紙、壁紙及び厚紙/板紙、織物、カーペット、皮革、木材、繊維及び薄織物、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって感染又は破壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により損なわれ得る建造物及び製造プラントの部品、例えば、冷却水循環路、冷却装置及び暖房装置、並びに、換気装置及び空調設備なども、保護すべき材料の範囲内のものとして挙げることができる。本発明の範囲内における工業材料としては、好ましくは、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液などを挙げることができ、さらに好ましくは、木材を挙げることができる。
本発明の化合物及び組成物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、悪影響を防止することができる。
木材を処理する場合、本発明の化合物及び組成物は、材木の表面又は内部で増殖するであろう菌類病に対しても使用することができる。
材木(timber)は、全ての種類の木材、そのような木材を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。さらにまた、本発明の化合物及び組成物は、海水又は淡海水と接触するもの(特に、船体、障壁(screen)、網、建造物、係船設備及び信号システム)を付着物に対して保護するために使用することもできる。
本発明の化合物及び組成物は、貯蔵品を保護するために使用することもできる。貯蔵品は、長期間の保護が望まれる、植物若しくは動物起源の天然物質又は自然起源のそれら天然物質の加工製品を意味するものと理解される。植物起源の貯蔵品、例えば、植物若しくは植物の分部、例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒などは、新たに収穫された状態で保護することができるか、又は、(予備)乾燥、加湿、粉砕、摩砕、加圧成形又は焙焼によって加工された後で保護することができる。貯蔵品には、さらに、未加工の木材(例えば、建築用木材、電柱及び柵)又は完成品の形態にある木材(例えば、家具)の両方とも包含される。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、革製品、毛皮及び獣毛などである。本発明の化合物及び組成物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの、不利な効果を防止することができる。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物としては、例えば、細菌類、菌類、酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などを挙げることができる。本発明の化合物及び組成物は、好ましくは、菌類、特に、カビ類、材木を変色させる菌類及び材木を破壊する菌類(子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)及び接合菌類(Zygomycetes))、並びに、粘菌類(slime organisms)及び藻類に対して作用する。以下の属の微生物を例として挙げることができる: アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis); アスペルギルス(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger); カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum); コニオホラ(Coniophora)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana); レンチヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus); ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum); ポリポルス(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor); アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans); スクレロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila); トリコデルマ(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride);オフィオストマ属種(Ophiostoma spp.)、セラトシスチス属種(Ceratocystis spp.)、フミコラ属種(Humicola spp.)、ペトリエラ属種(Petriella spp.)、トリクルス属種(Trichurus spp.)、コリオルス属種(Coriolus spp.)、グロエオフィルム属種(Gloeophyllum spp.)、プレウロツス属種(Pleurotus spp.)、ポリア属種(Poria spp.)、セルプラ属種(Serpula spp.)及びチロミセス属種(Tyromyces spp.)、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)、パエシロミセス属種(Paecilomyces spp.)、ムコル属種(Mucor spp.)、エシェリキア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli); シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa); スタフィロコッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、カンジダ属種(Candida spp.)及びサッカロミセス属種(Saccharomyces spp.)、例えば、サッカロミセス・セレビサエ(Saccharomyces cerevisae)。
本教示の態様は、以下の実施例に照らしてさらに理解することができるが、下記実施例は、本教示の範囲を限定するものと決して解釈されるべきではない。
実施例
式(I)で表される化合物の合成
調製実施例1: S-エチル 1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボチオエート(化合物I.049)の調製
段階1: 1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボン酸メチルの調製
2.08g(12.3mmol)の2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムクロリドを12.3mLのジクロロメタンに溶解させた溶液に、2.00g(9.47mmol)の4,5-ジクロロ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸と7.10mL(40.7mmol)のN,N-ジイソプロピルエチルアミンを75mLのジクロロメタンに溶解させた溶液を添加した。15分間撹拌した後、333mg(2.37mmol)の1-アミノシクロプロパンカルボン酸メチル塩酸塩(1:1)を添加し、その反応混合物を室温で72時間撹拌した。水を添加し、得られた反応混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合して無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を、第1のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 n-ヘプタン/酢酸エチル)で精製し、次いで、第2のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製して、2.12g(純度98%、収率71%)の標題化合物が白色の固体としてえられた。LogP=2.75。(M+H)=308。
段階2: 1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボン酸の調製
600mg(1.94mmol)の1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボン酸メチルを16mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液に、4.3mLの1M 水酸化カリウム水溶液(4.3mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物を0℃で1.0M 塩酸水溶液を用いて慎重に酸性化してpH1とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合してChem ElutTMカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮して、557mg(純度100%、収率97%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.17。(M+H)=294。
段階3: S-エチル 1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボチオエート(化合物I.049)の調製
不活性雰囲気下、100mg(0.34mmol)の1-{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}シクロプロパンカルボン酸を3.2mLの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液に、室温で、178μL(1.02mmol)のN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加し、次いで、194mg(0.51mmol)の1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスフェートを添加した。室温で15分間撹拌した後、32mg(0.51mmol)のエタンチオールを添加し、その反応混合物を室温で18時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、得られた反応混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合してシリカゲルカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 n-ヘプタン/酢酸エチル)で精製して、56mg(純度100%、収率49%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=3.67。(M+H)=338。
調製実施例2: 1-({N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]グリシル}アミノ)シクロプロパンカルボン酸エチル(化合物I.024)の調製
段階1: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]グリシンの調製
第1の丸底フラスコの中で、300mg(1.0mmol)の4,5-ジブロモ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸を8mLの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液に、室温で、96μL(1.1mmol)の塩化オキサリル及び1滴のN,N-ジメチルホルムアミドを添加した。室温で1時間撹拌した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、6mLの乾燥1,4-ジオキサンに溶解させて、塩化アセチルの溶液が得られた。第2の丸底フラスコの中で、150mg(2.0mmol)のグリシンを0.9mLの水に溶解させた溶液に、1mLの2M 水酸化ナトリウム水溶液(2.0mmol)を添加した。その反応混合物を室温で撹拌し、次いで、先に調製した塩化アセチルの溶液に、0℃で、ゆっくりと添加した。その反応混合物に、追加の0.5mLの2M 水酸化ナトリウム水溶液(1.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で18時間撹拌し、水で稀釈し、0℃で37%(w/w)塩酸水溶液を用いて慎重に酸性化してpH1とした。生じた沈澱物を濾去し、水で洗浄し、酢酸エチルに溶解させた。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、233mg(純度100%、収率65%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.05。(M+H)=356。
段階2: 1-({N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]グリシル}アミノ)シクロプロパンカルボン酸エチル(化合物I.024)の調製
50mL容丸底フラスコバイアルの中で、不活性雰囲気下、208mg(0.58mmol)のN-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]グリシンと304μL(1.74mmol)のN,N-ジイソプロピルエチルアミンを5mLの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液に、室温で、144mg(0.87mmol)の1-アミノシクロプロパンカルボン酸エチル塩酸塩(1:1)を添加し、次いで、332mg(0.87mmol)の1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスフェートを添加した。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、得られた反応混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 n-ヘプタン/酢酸エチル)で精製して、225mg(純度100%、収率82%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.55。(M+H)=467。
調製実施例3: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボノチオイル]バリン酸エチル(化合物I.023)の調製
段階1: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]バリン酸エチルの調製
154mg(0.50mmol)の4,5-ジブロモ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸と183mg(1.00mmol)のDL-バリンエチルエステル塩酸塩を3mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液に、0.21mL(1.51mmol)のトリエチルアミンを添加し、次いで、酢酸エチル中の50%(w/w)プロパンホスホン酸無水物の溶液0.45mL(0.75mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 n-ヘプタン/酢酸エチル)で精製して、103mg(純度95%、収率45%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=4.32。(M+H)=426。
段階2: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボノチオイル]バリン酸エチル(化合物I.023)の調製
150mg(0.35mmol)のN-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]バリン酸エチルを1.5mLのジクロロメタンに溶解させた溶液に71mg(0.17mmol)のローソン試薬を添加した。その反応混合物を50℃で20時間撹拌した。得られた反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩基性Chromabond(登録商標)Aluminaカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を分取高性能液体クロマトグラフィー(勾配 アセトニトリル/ギ酸水溶液(1%))で精製して、106mg(純度100%、収率68%)の標題化合物が黄色の固体として得られた。LogP=5.22。(M+H)=442。
調製実施例4: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボノチオイル]バリン(化合物I.031)の調製
203mg(0.47mmol)のN-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボノチオイル]バリン酸エチル(化合物I.023)を8mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液に、2.56mLの1M 水酸化カリウム水溶液(2.56mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。33mg(1.39mmol)の水酸化リチウムを2mLの水に溶解させた溶液を添加し、得られた反応混合物を室温で6時間撹拌した。追加の28mg(1.15mmol)の水酸化リチウムを添加し、得られた反応混合物を室温でさらに48時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物を0℃で1.0M 塩酸水溶液を用いて慎重に酸性化してpH1とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合してChem ElutTMカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮して、479mg(純度98%、収率97%)の標題化合物が黄色の固体として得られた。LogP=3.72。(M-H)=412。
調製実施例5: シクロプロピル{[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}酢酸(化合物I.080)の調製
第1の丸底フラスコの中で、120mg(0.4mmol)の4,5-ジブロモ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸を3mLの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液に、室温で、38μL(0.44mmol)の塩化オキサリル及び1滴のN,N-ジメチルホルムアミドを添加した。室温で45分間撹拌した後、その反応混合物を減圧下で濃縮し、2mLの乾燥1,4-ジオキサンに溶解させて、塩化アセチルの溶液が得られた。第2の丸底フラスコの中で、121mg(0.8mmol)のアミノ(シクロプロピル)酢酸塩酸塩(1:1)を0.6mLの水に溶解させた溶液に、1.6mLの1M 水酸化ナトリウム水溶液(1.6mmol)を添加した。その反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、0℃で、先に調製した塩化アシルの溶液にゆっくりと添加した。得られた反応混合物を室温で24時間撹拌し、水で稀釈し、0℃で1.0M 塩酸水溶液を用いて慎重に酸性化してpH1とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合してChem ElutTMカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を分取高性能液体で精製して、60mg(純度100%、収率38%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.67。(M+H)=396。
調製実施例6: シクロプロピル{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}酢酸メチル(化合物I.081)の調製
180mg(1.06mmol)の2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリジニウムクロリドを3mLのジクロロメタンに溶解させた溶液に、150mg(0.71mmol)の4,5-ジクロロ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸と532μL(3.05mmol)のN,N-ジイソプロピルエチルアミンと176mg(1.06mmol)のアミノ(シクロプロピル)酢酸メチル塩酸塩(1:1)を3mLのジクロロメタンに溶解させた溶液を添加した。その反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を添加し、得られた反応混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を分取高性能液体で精製して、145mg(純度100%、収率64%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=3.31。(M+H)=322。
調製実施例7: N -[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]-N-メトキシバリンアミド(化合物I.074)の調製
段階1: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]バリン酸エチルの調製
154mg(0.50mmol)の4,5-ジブロモ-3-メチルチオフェン-2-カルボン酸と183mg(1.00mmol)のDL-バリンエチルエステル塩酸塩を3mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液に、0.21mL(1.51mmol)のトリエチルアミンを添加し、次いで、酢酸エチル中の50%(w/w)プロパンホスホン酸無水物の溶液0.45mL(0.75mmol)を添加した。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配 n-ヘプタン/酢酸エチル)で精製して、103mg(純度95%、収率45%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=4.32。(M+H)=426。
段階2: N-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]バリンの調製
164mg(0.38mmol)のN-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]-バリン酸エチルを3mLのテトラヒドロフランに溶解させた溶液に0.81mLの1M 水酸化リチウム溶液(0.81mmol)を滴下して加えた。その反応物を室温で18時間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。その有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。その水層を合して、0℃で37%(w/w)塩酸水溶液を用いて慎重に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、151mg(純度98%、収率96%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.92。(M+H)=398。
段階3: N -[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]-N-メトキシバリンアミド(化合物I.074)の調製
200mg(0.50mmol)のN-[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]バリンと52mg(0.60mmol)のO-メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1:1)と300mg(1.00mmol)の3-(ジエトキシホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オンを3mLの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた溶液に、140μL(1.00mmol)のトリエチルアミンを添加した。その反応混合物を室温で17時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮し、水で稀釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合して無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣をジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカートリッジに通して濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を分取高性能液体で精製して、35mg(純度100%、収率16%)の標題化合物が白色の固体として得られた。LogP=2.77。(M-H)=425。
代表的な化合物
表1a及び表1bに示されている本発明の代表的な化合物は、上記の実施例と同様にして、及び/又は、本明細書中に開示されている調製方法の一般的な説明に従って、調製した。
以下の表1a及び表1bは、式(I)で表される化合物の例について非限定的に例証している。
Figure 2023506918000009
Figure 2023506918000010
Figure 2023506918000011
Figure 2023506918000012
Figure 2023506918000013
Figure 2023506918000014
Figure 2023506918000015
Figure 2023506918000016
Figure 2023506918000017
Figure 2023506918000018
上記表において、LogP値の測定は、「EEC directive 79/831 Annex V.A8」に従い、下記方法を用いて、逆相カラムでのHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)によって実施した;
[a] LogP値は、溶離液として水中の0.1%水性ギ酸及びアセトニトリルを使用し(10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配)、酸性範囲内でLC-UVを測定することによって求めた。
[b] LogP値は、溶離液として0.001モル酢酸アンモニウム水溶液及びアセトニトリルを使用し(10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配)、中性範囲内でLC-UVを測定することによって求めた。
[c] LogP値は、溶離液として水中の0.1%リン酸及びアセトニトリルを使用し(10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配)、酸性範囲内でLC-UVを測定することによって求めた。
同じ方法で2以上のLogP値が得られる場合、全ての値が記載されており、そして、「+」で隔てられている。
較正は、LogP値が知られている直鎖アルカン-2-オン(3個~16個の炭素原子含有)を用いて実施した(LogP値は、連続するアルカノンの間の線形補間を使用し、保持時間を用いて測定)。ラムダマックス値は、200nm~400nmの紫外線スペクトル及びクロマトグラフシグナルのピーク値を用いて決定した。
NMR-ピークリスト
表Aには、上記表において開示された一部の化合物のNMRデータ(H)が与えられている。
選択された実施例のH-NMRデータは、H-NMRピークリストの形態で記載されている。各シグナルピークに対して、δ値(ppm)が記載され、及び、丸括弧内にシグナル強度が記載されている。δ値-シグナル強度の対の間に、区切り文字としてセミコロンが存在している。
従って、1つの例のピークリストは、以下の形態をとる:
δ(強度);δ(強度);...;δ(強度);...;δ(強度)。
先鋭なシグナルの強度は、NMRスペクトルの印刷された例におけるシグナルの高さ(cm)と相関し、シグナル強度の真の関係を示している。幅が広いシグナルから、いくつかのピーク又は該シグナルの中央及びそれらの当該スペクトルの中の最も強いシグナルと比較した相対的強度が、示され得る。
Hスペクトルに関する化学シフトを較正するために、テトラメチルシランを使用するか、及び/又は、特にスペクトルがDMSO中で測定される場合には、その溶媒の化学シフトを使用する。従って、NMRピークリストの中には、テトラメチルシランのピークは存在し得るが、必ずしも存在する必要はない。
H-NMRピークリストは、古典的なH-NMRのプリントと類似しており、従って、通常、NMRの古典的な解釈で記載される全てのピークを含んでいる。
さらに、それらは、古典的なH-NMRのプリントのように、溶媒のシグナル、目標化合物の立体異性体(これも、同様に、本発明の目的である)のシグナル及び/又は不純物のピークのシグナルも示し得る。
溶媒及び/又は水のデルタ範囲内における化合物シグナルを示すために、本発明者らのH-NMRピークリストでは、溶媒の通常のピーク、例えば、DMSO-D中のDMSOのピーク及び水のピークが示され、そして、これらは、通常、平均して高い強度を有している。
目標化合物の立体異性体のピーク及び/又は不純物のピークは、通常、平均して、目標化合物(例えば、90%を超える純度を有する目標化合物)のピークよりも低い強度を有している。
そのような立体異性体及び/又は不純物は、特定の調製方法に対して特有であり得る。従って、それらのピークは、「副産物の指紋(side-products-fingerprints)」によって、本発明者らの調製方法の再現性を確認するのに役立ち得る。
目標化合物のピークを既知方法(MestreC、ACDシミュレーション、さらに、経験的に評価された期待値の使用)で計算する専門家は、必用に応じて、場合により付加的な強度フィルターを使用して、目標化合物のピークを分離することができる。この分離は、H-NMRの古典的な解釈における関連するピークのピッキングに類似しているであろう。
ピークリストを用いるNMRデータの説明に関するさらなる詳細については、「Research Disclosure Database Number 564025」の刊行物「Citation of NMR Peaklist Data within Patent Applications」の中に見いだされる。
Figure 2023506918000019
Figure 2023506918000020
Figure 2023506918000021
Figure 2023506918000022
Figure 2023506918000023
Figure 2023506918000024
Figure 2023506918000025
Figure 2023506918000026
Figure 2023506918000027
Figure 2023506918000028
Figure 2023506918000029
Figure 2023506918000030
Figure 2023506918000031
生物学的データ
下記実施例Aは、式(I)で表される化合物によるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)における防御遺伝子発現の誘発、特に、サリチル酸経路の刺激を示している。従って、これらの化合物は、宿主の防御を誘発させることができ、それにより、細菌及び真菌を包含する広範囲の病原体から植物を保護することができるであろう。
下記実施例B、実施例C、実施例D、実施例E及び実施例Fは、細菌及び真菌を包含する植物に感染するさまざまな病原体に対して植物防御を刺激することによる、式(I)で表される化合物の植物体内におけるインビボ活性を示している。
下記実施例G、実施例H、実施例I及び実施例Jは、細菌及び真菌を包含するさまざまな病原体に対する式(I)で表される化合物のインビトロ細胞試験における直接不活性化を示しており、従って、植物宿主防御誘発物質としての式(I)で表される化合物の作用機序を示している。
下記実施例K、実施例L、実施例M、実施例N及び実施例Oは、WO2004/024692の教示に従って調製された比較化合物CMP1、CMP2、CMP3、CMP4、CMP5、CMP6及びCMP7並びに本発明化合物の植物体内におけるインビボ活性を示している。
CMP1、CMP2、CMP3、CMP4、CMP5、CMP6及びCMP7の活性を本発明化合物の活性と比較するすることで、これらの先行技術の化合物は明らかに活性が低く、従って、本発明化合物の有益な技術的効果を提供しないことが示される。
下記実施例P、実施例Q、実施例R、実施例S及び実施例Tは、EP0450355の教示に従って調製された比較化合物CMP8、CMP9、CMP10、CMP11、CMP12、CMP13、CMP14、CMP15及びCMP16並びに本発明化合物の植物体内におけるインビボ活性を示している。
CMP8、CMP9、CMP10、CMP11、CMP12、CMP13、CMP14、CMP15及びCMP16の活性を本発明化合物の活性と比較することで、これらの先行技術の化合物は明らかに活性が低く、従って、本発明化合物の有益な技術的効果を提供しないことが示される。
実施例A: シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)における防御遺伝子発現の誘発
PR1(病原性関連タンパク質I)遺伝子(AT2G14610)のサリチル酸応答性プロモーター配列に結合した緑色蛍光タンパク質(GFP)のコード配列を含んでいるシロイヌナズナレポーター植物を5日間成長させた後、化合物を噴霧した。噴霧後3日目に、Leica Microsystems(Wetzlar, Germany)のMacroFluo装置を使用して植物の蛍光を評価した。蛍光は、Meta-Morph Microscopy Automation & Image Analysis Software(Molecular Devices, Sunnyvale, CA, United States)を使用して定量した。模擬処理した葉のバックグラウンド蛍光を1.00に設定した。サリチル酸処理(300ppm)は、2.70の相対蛍光値をもたらし、試験系の有効性を証明した。
この試験において、本発明による下記化合物は、化合物濃度300ppmで、少なくとも2を超える相対蛍光値を示した: I.001;I.002;I.004;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.013;I.014;I.015;I.016;I.018;I.019;I.021;I.022;I.023;I.025;I.026;I.031;I.032;I.033;I.034;I.035;I.036;I.037;I.038;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.050;I.052;I.053;I.054;I.055;I.060;I.061;I.062;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.083;I.084;I.085;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.094;I.095;I.099;I.100;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.108;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.127;I.128;I.129;I.131;I.132;I.133;I.134;I.135;I.136;I.137;I.149;I.150;I.154;I.155;I.157;I.158;I.159;I.161;I.162;I.164;I.165;I.167;I.168;I.169;I.171;I.172;I.173;I.174;I.175;I.176。
この試験において、本発明による下記化合物は、化合物濃度75ppmで、少なくとも2を超える相対蛍光値を示した: I.002;I.003;I.004;I.006;I.008;I.009;I.014;I.015;I.016;I.018;I.019;I.021;I.024;I.025;I.026;I.031;I.032;I.039;I.040;I.044;I.049;I.050;I.053;I.055;I.060;I.067;I.068;I.071;I.072;I.077;I.080;I.081;I.089;I.091;I.094;I.095;I.100;I.102;I.104;I.105;I.108;I.110;I.113;I.115;I.118;I.119;I.122;I.123;I.124;I.125;I.127;I.128;I.129;I.131;I.132;I.133;I.134;I.136;I.137;I.150;I.154;I.155;I.157;I.158;I.161;I.164;I.171;I.172;I.173;I.174;I.175;I.176。
サリチレートは、植物病原体に対する主要な防御ホルモンである。上記で記載した全ての化合物は、サリチル酸経路を刺激し、従って、植物を広範囲の病原体から保護すること可能であろう。
実施例B: コレトトリクム・リンデムチアヌム(Colletotrichum lindemuthianum)(インゲンマメの炭疽病)に対するインビボ予防試験
被験活性成分を、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の混合物の中で均質化することによって調製し、次いで、水で稀釈して所望の活性物質濃度とした。
インゲンマメの幼植物を、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することによって処理した。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の水溶液のみで処理した。
72時間経過した後、コレトトリクム・リンデムチアヌム(Colletotrichum lindemuthianum)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染した。その汚染されたインゲンマメ植物を、20℃、相対湿度100%で24時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度90%で5日間インキュベートした。
当該試験について、上記接種の6日後に評価した。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されなかったことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、70%~79%の効力を示した: I.006;I.021;I.032;I.038;I.072;I.078;I.080;I.127;I.132。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、80%~89%の効力を示した: I.003;I.045;I.071;I.081;I.122;I.131;I.136。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、90%~100%の効力を示した: I.013;I.014;I.023;I.031;I.033;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.047;I.077;I.083;I.099;I.101;I.108;I.137;I.173。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、70%~79%の効力を示した: I.014。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、80%~89%の効力を示した: I.042;I.044;I.077;I.099;I.165。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、90%~100%の効力を示した: I.023;I.041;I.043;I.047。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、70%~79%の効力を示した: I.021;I.095;I.115;I.122;I.175。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、80%~89%の効力を示した: I.013;I.014;I.033;I.042;I.060;I.077;I.099;I.108;I.165;I.167;I.172。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、90%~100%の効力を示した: I.023;I.040;I.041;I.043;I.044;I.047。
実施例C: ペロノスポラ・パラシチカ(Peronospora parasitica)(アブラナ科のベと病)に対するインビボ予防試験
被験活性成分を、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の混合物の中で均質化することによって調製し、次いで、水で稀釈して所望の活性物質濃度とした。
キャベツの幼植物を、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することによって処理した。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の水溶液のみで処理した。
72時間経過した後、ペロノスポラ・パラシチカ(Peronospora parasitica)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染した。その汚染されたキャベツ植物を、20℃、相対湿度100%で5日間インキュベートした。
当該試験について、上記接種の5日後に評価した。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されなかったことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、70%~79%の効力を示した: I.059;I.098。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、80%~89%の効力を示した: I.022;I.033;I.035;I.134。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、90%~100%の効力を示した: I.003;I.006;I.007;I.008;I.014;I.015;I.016;I.021;I.023;I.031;I.032;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.049;I.056;I.057;I.058;I.060;I.070;I.071;I.072;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.083;I.095;I.099;I.101;I.108;I.122;I.127;I.128;I.131;I.132;I.133;I.136;I.137;I.173。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、70%~79%の効力を示した: I.008;I.021;I.038;I.070;I.071;I.108;I.133;I.137;I.173;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、80%~89%の効力を示した: I.001;I.002;I.006;I.023;I.032;I.077;I.078;I.079;I.081;I.095;I.101;I.131;I.132;I.136。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、90%~100%の効力を示した: I.014;I.015;I.016;I.039;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.049;I.060;I.083;I.099;I.122;I.162;I.164;I.165;I.167;I.171;I.172;I.175。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、70%~79%の効力を示した: I.022;I.033;I.035;I.108;I.110;I.163。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、80%~89%の効力を示した: I.003;I.056;I.071;I.072;I.101;I.132。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、90%~100%の効力を示した: I.006;I.008;I.014;I.015;I.016;I.021;I.023;I.031;I.032;I.039;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.049;I.060;I.070;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.083;I.095;I.098;I.099;I.115;I.122;I.127;I.128;I.131;I.133;I.136;I.137;I.162;I.164;I.165;I.167;I.171;I.172;I.173;I.174;I.175;I.176。
実施例D: キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)(キャベツの黒腐病)に対するインビボ予防試験
被験活性成分を、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の混合物の中で均質化することによって調製し、次いで、水で稀釈して所望の活性物質濃度とした。
キャベツの幼植物を、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することによって処理した。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の水溶液のみで処理した。
72時間経過した後、キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)の水性細菌懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染した。その汚染されたキャベツ植物を、27℃、相対湿度95%でで8日間又は10日間インキュベートした。
当該試験について、上記接種の8日後又は10日後に評価した。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されなかったことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、70%~79%の効力を示した: I.023。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、80%~89%の効力を示した: I.006;I.034;I.049;I.060;I.127。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、90%~100%の効力を示した: I.032;I.080;I.095;I.097;I.122;I.137。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、70%~79%の効力を示した: I.033;I.039;I.044;I.070;I.076;I.078;I.079;I.080;I.095;I.167;I.175。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、80%~89%の効力を示した: I.049;I.077;I.081;I.127;I.164;I.172。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、90%~100%の効力を示した: I.032;I.122。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、70%~79%の効力を示した: I.033;I.039;I.060;I.071;I.171;I.174。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、80%~89%の効力を示した: I.009;I.023;I.035;I.042;I.044;I.047;I.070;I.077;I.080;I.173;I.175。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、90%~100%の効力を示した: I.032;I.081;I.095;I.122;I.127;I.137。
実施例E: ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)(インゲンマメのさび病)に対するインビボ予防試験
被験活性成分を、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の混合物の中で均質化することによって調製し、次いで、水で稀釈して所望の活性物質濃度とした。
インゲンマメの幼植物を、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することによって処理した。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の水溶液のみで処理した。
72時間経過した後、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)の胞子の水性懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染した。その汚染されたインゲンマメ植物を、20℃、相対湿度100%で24時間インキュベートし、次いで、20℃、相対湿度70-80%で9日間インキュベートした。
当該試験について、上記接種の10日後に評価した。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されなかったことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、70%~79%の効力を示した: I.010;I.013;I.022;I.031;I.038。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、80%~89%の効力を示した: I.007;I.016;I.021;I.035;I.039;I.049;I.078;I.079。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、90%~100%の効力を示した: I.003;I.005;I.006;I.008;I.009;I.014;I.015;I.032;I.033;I.034;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.060;I.070;I.071;I.072;I.076;I.077;I.080;I.081;I.083;I.095;I.097;I.099;I.101;I.108;I.122;I.127;I.128;I.131;I.132;I.133;I.134;I.136;I.137;I.168;I.173。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、70%~79%の効力を示した: I.013;I.049;I.077。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、80%~89%の効力を示した: I.009;I.042;I.047;I.095;I.171。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、90%~100%の効力を示した: I.006;I.014;I.015;I.016;I.032;I.044;I.060;I.083;I.132;I.133;I.136;I.163;I.164;I.165;I.167;I.174;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、70%~79%の効力を示した: I.175。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、80%~89%の効力を示した: I.006;I.009;I.013;I.035;I.043;I.076;I.173。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、90%~100%の効力を示した: I.003;I.008;I.014;I.016;I.032;I.042;I.044;I.047;I.049;I.060;I.077;I.081;I.083;I.095;I.099;I.108;I.110;I.115;I.127;I.131;I.132;I.133;I.136;I.137;I.162;I.163;I.164;I.165;I.167;I.171;I.172;I.174;I.176。
実施例F: シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)(トマトの斑葉細菌病)に対するインビボ予防試験
被験活性成分を、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の混合物の中で均質化することによって調製し、次いで、水で稀釈して所望の活性物質濃度とした。
トマトの幼植物を、上記で記載したように調製した活性成分を噴霧することによって処理した。対照植物は、アセトン/ジメチルスルホキシド/Tween(登録商標)の水溶液のみで処理した。
72時間経過した後、シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)の水性細菌懸濁液を葉に噴霧することにより、該植物を汚染した。その汚染されたトマト植物を、飽和雰囲気下、22℃昼/20℃夜-70%HRで4日間インキュベートし、次いで、22℃昼/20℃夜、70-80%相対湿度で1日間又は2日間インキュベートした。
当該試験について、上記接種の5日後又は6日後に評価した。0%は、対照植物の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、病害が観察されなかったことを意味する。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、70%~79%の効力を示した: I.032;I.042;I.059;I.060;I.079;I.080;I.101;I.108;I.127;I.128;I.137。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度500ppmで、80%~89%の効力を示した: I.058;I.077;I.078;I.095;I.122。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度31ppmで、70%~79%の効力を示した: I.047;I.099;I.122。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、70%~79%の効力を示した: I.042;I.081;I.083;I.095;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、80%~89%の効力を示した: I.099;I.115;I.122;I.165;I.167。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度125ppmで、90%~100%の効力を示した: I.010;I.047;I.172。
実施例G: アルテルナリア・アルテルナリア(Alternaria alternata)インビトロ細胞試験
溶媒: DMSO
培地: 14.6gの無水D-グルコース(VWR)
7.1gの菌類用ペプトン(Oxoid)
1.4gの顆粒状酵母エキス(Merck)
QSP 1リットル
接種材料: 胞子懸濁液
殺菌剤をDMSOの中で可溶化し、その溶液を用いて必要とされる範囲の濃度を調製した。該アッセイにおいて使用したDMSOの最終濃度は1%以下であった。
アルテルナリア・アルテルナリア(A. alternata)の胞子懸濁液を調製し、希釈して、所望の胞子密度とした。
殺菌剤を、液体培養アッセイにおいて、胞子の発芽及び菌糸体の成長を阻害するそれらの能力について評価した。該化合物を、胞子を含んでいる培地に、所望の濃度で添加した。5日間インキュベートした後、菌糸体の成長を分光測定法によって測定して、化合物の菌類に対する毒性を求めた。菌類増殖の阻害は、該殺菌剤を含んでいるウェルにおける吸光度値を殺菌剤を含んでいない対照ウェルにおける吸光度と比較することによって確認した。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度5ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.001;I.002;I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.013;I.014;I.015;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.021;I.022;I.023;I.024;I.025;I.026;I.027;I.028;I.029;I.030;I.031;I.032;I.033;I.034;I.035;I.037;I.038;I.039;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.108;I.109;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.149;I.150;I.152;I.162;I.163;I.164;I.165;I.166;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度20ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.002;I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.014;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.022;I.023;I.024;I.025;I.027;I.029;I.030;I.031;I.032;I.033;I.034;I.038;I.039;I.041;I.042;I.043;I.045;I.047;I.048;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.089;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.098;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.108;I.110;I.114;I.115;I.118;I.119;I.120;I.122;I.123;I.124;I.125;I.136;I.139;I.152;I.162;I.164;I.165;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
実施例H: コレトトリクム・リンデムチアヌム(Clletotrichum lindemuthianum)インビトロ細胞試験
溶媒: DMSO
培地: 14.6gの無水D-グルコース(VWR)
7.1gの菌類用ペプトン(Oxoid)
1.4gの顆粒状酵母エキス(Merck)
QSP 1リットル
接種材料: 胞子懸濁液
殺菌剤をDMSOの中で可溶化し、その溶液を用いて必要とされる範囲の濃度を調製した。該アッセイにおいて使用したDMSOの最終濃度は1%以下であった。
コレトトリクム・リンデムチアヌム(C. lindemuthianum)の胞子懸濁液を調製し、希釈して、所望の胞子密度とした。
殺菌剤を、液体培養アッセイにおいて、胞子の発芽及び菌糸体の成長を阻害するそれらの能力について評価した。該化合物を、胞子を含んでいる培地に、所望の濃度で添加した。6日間インキュベートした後、菌糸体の成長を分光測定法によって測定して、化合物の菌類に対する毒性を求めた。菌類増殖の阻害は、該殺菌剤を含んでいるウェルにおける吸光度値を殺菌剤を含んでいない対照ウェルにおける吸光度と比較することによって確認した。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度5ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.012;I.013;I.014;I.015;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.021;I.022;I.023;I.024;I.025;I.026;I.027;I.029;I.030;I.031;I.032;I.033;I.034;I.035;I.036;I.037;I.038;I.039;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.100;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.109;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.149;I.150;I.152;I.162;I.163;I.164;I.165;I.166;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度20ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.004;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.014;I.015;I.016;I.018;I.019;I.022;I.023;I.024;I.025;I.027;I.029;I.030;I.031;I.033;I.035;I.039;I.045;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.084;I.085;I.087;I.088;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.107;I.109;I.110;I.115;I.117;I.118;I.119;I.120;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.162;I.163;I.164;I.174;I.175。
実施例I: キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)インビトロ細胞試験
溶媒: DMSO
培地: LBブロス培地(Luria Broth Miller)Sigma
接種材料: 細菌懸濁液
化合物をDMSOの中で可溶化し、その溶液を用いて必要とされる範囲の濃度を調製した。該アッセイにおいて使用したDMSOの最終濃度は1%以下であった。
接種材料は、液体培地中で増殖させた細菌の前培養から調製し、所望の光学密度(OD)になるまで希釈した。
化合物を、液体培養アッセイにおいて、細菌の増殖を阻害するそれらの能力について評価した。該化合物を、細菌懸濁液を含んでいる液体培地に、所望の濃度で添加した。24時間インキュベートした後、細菌の増殖を分光測定法によって測定して、化合物の効力を求めた。阻害は、該化合物を含んでいるウェルにおける吸光度値を活性成分を含んでいない対照ウェルにおける吸光度と比較することによって確認した。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度5ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.001;I.002;I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.013;I.014;I.015;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.021;I.022;I.023;I.024;I.025;I.026;I.027;I.028;I.029;I.030;I.031;I.032;I.033;I.034;I.035;I.036;I.037;I.038;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.050;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.099;I.100;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.108;I.109;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.149;I.150;I.152;I.162;I.163;I.164;I.165;I.166;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度20ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.001;I.002;I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.014;I.015;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.021;I.022;I.023;I.024;I.025;I.026;I.027;I.028;I.029;I.030;I.031;I.033;I.034;I.035;I.036;I.037;I.038;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.050;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.100;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.108;I.109;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.149;I.150;I.152;I.162;I.163;I.164;I.165;I.166;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
実施例J: シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)インビトロ細胞試験
溶媒: DMSO
培地: LBブロス培地(Luria Broth Miller)Sigma
接種材料: 細菌懸濁液
化合物をDMSOの中で可溶化し、その溶液を用いて必要とされる範囲の濃度を調製した。該アッセイにおいて使用したDMSOの最終濃度は1%以下であった。
接種材料は、液体培地中で増殖させた細菌の前培養から調製し、所望の光学密度(OD)になるまで希釈した。
化合物を、液体培養アッセイにおいて、細菌の増殖を阻害するそれらの能力について評価した。該化合物を、細菌懸濁液を含んでいる液体培地に、所望の濃度で添加した。24時間インキュベートした後、細菌の増殖を分光測定法によって測定して、化合物の効力を求めた。阻害は、該化合物を含んでいるウェルにおける吸光度値を活性成分を含んでいない対照ウェルにおける吸光度と比較することによって確認した。
この試験において、本発明による以下の化合物は、活性成分の濃度20ppmで、直接的な活性を示さなかった(30%以下の効力): I.001;I.002;I.003;I.004;I.005;I.006;I.007;I.008;I.009;I.010;I.012;I.013;I.014;I.015;I.016;I.017;I.018;I.019;I.020;I.021;I.022;I.023;I.024;I.025;I.026;I.027;I.028;I.029;I.030;I.031;I.032;I.033;I.034;I.035;I.036;I.037;I.038;I.039;I.040;I.041;I.042;I.043;I.044;I.045;I.047;I.048;I.049;I.050;I.051;I.052;I.053;I.054;I.055;I.056;I.057;I.058;I.059;I.060;I.061;I.062;I.063;I.064;I.065;I.066;I.067;I.068;I.069;I.070;I.071;I.072;I.073;I.074;I.075;I.076;I.077;I.078;I.079;I.080;I.081;I.082;I.083;I.084;I.085;I.086;I.087;I.088;I.089;I.090;I.091;I.092;I.093;I.094;I.095;I.097;I.098;I.099;I.100;I.101;I.102;I.103;I.104;I.105;I.106;I.107;I.108;I.109;I.110;I.113;I.114;I.115;I.116;I.117;I.118;I.119;I.120;I.121;I.122;I.123;I.124;I.125;I.126;I.136;I.139;I.149;I.150;I.152;I.162;I.163;I.164;I.165;I.166;I.167;I.171;I.174;I.175;I.176。
実施例K: 比較実施例
化合物CMP1、CMP2、CMP3及びCMP4を、実施例Dで記載したのと同じ条件で、キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)(キャベツの黒腐病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP1、CMP2、CMP3及びCMP4は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000032
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP1よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000033
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP1よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.080;I.137は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP1は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP1よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.076;I.080は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP1は同じ濃度で10%の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000034
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.006;I.034は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.077は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000035
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.060;I.095は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP3は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.070;I.095;I.175は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP3は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000036
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.078;I.081;I.079;I.122は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
実施例L: 比較実施例
化合物CMP1及びCMP2を、実施例Fで記載したのと同じ条件で、シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)(トマトの斑葉細菌病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP1及びCMP2は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000037
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP1よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000038
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP1よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.080;I.137は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP1は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000039
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.077;I.128は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
実施例M: 比較実施例
化合物CMP2、CMP4、CMP5及びCMP6を、実施例Bで記載したのと同じ条件で、コレトトリクム・リンデムチアヌム(Colletotrichum lindemuthianum)(インゲンマメの炭疽病)に対するインビボ予防試験で試験した。 化合物CMP2、CMP4、CMP5及びCMP6は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000040
Figure 2023506918000041
Figure 2023506918000042
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000043
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.006;I.014;I.077;I.132は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.014;I.077は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000044
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.043;I.122;I.165は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.043;I.122;I.165は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000045
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.033;I.108は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP5は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP6よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000046
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP6よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.044;I.047は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP6は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
実施例N: 比較実施例
化合物CMP2、CMP4及びCMP5を、実施例Eで記載したのと同じ条件で、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)(インゲンマメのさび病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP2、CMP4及びCMP5は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000047
Figure 2023506918000048
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000049
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.006;I.014;I.016;I.034;I.077;I.128;I.132は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で30%未満の効力を示すことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.006;I.014;I.016;I.077;I.132は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000050
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.003;I.005;I.015;I.032;I.033;I.035;I.101;I.131;I.136は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP5は同じ濃度で20%未満の効力を示すことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.015;I.032;I.136は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP5は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000051
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.165;I.171;I.176は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
実施例O: 比較実施例
化合物CMP2、CMP3、CMP4、CMP5、CMP6及びCMP7を、実施例Cで記載したのと同じ条件で、ペロノスポラ・パラシチカ(Peronospora parasitica)(アブラナ科のベと病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP2、CMP3、CMP4、CMP5、CMP6及びCMP7は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000052
Figure 2023506918000053
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000054
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.060;I.070;I.095は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP3は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP3よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.060;I.070;I.095;I.174;I.175は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP3は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000055
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、I.043;I.078;I.079;I.081;I.122は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP4よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.043;I.078;I.079;I.081;I.122;I.165;I.171;I.176は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP4は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP6よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000056
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP6よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.039;I.040;I.044;I.045;I.047;I.049は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP6は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP6よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.039;I.040;I.044;I.045;I.047;I.049;I.164は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP6は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP7よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000057
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP7よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.133;I.134は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP7は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000058
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP2よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.006;I.014;I.016;I.077;I.128;I.132は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP2は同じ濃度で30%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000059
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP5よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.003;I.015;I.032;I.033;I.035;I.101;I.131;I.136は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP5は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
実施例P: 比較実施例
化合物CMP8、CMP9及びCMP10を、実施例Dで記載したのと同じ条件で、キサントモナス・カムペストリス pv. カムペストリス(Xanthomonas campestris pv. campestris)(キャベツの黒腐病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP8、CMP9及びCMP10は、EP0450355の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000060
Figure 2023506918000061
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP8よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000062
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP8よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.080は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP8は同じ濃度で10%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000063
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.095は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP9は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.095は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP9は同じ濃度で20%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000064
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.032は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP10は同じ濃度で30%未満の効力を示すことが示された。
実施例Q: 比較実施例
化合物CMP9、CMP11及びCMP12を、実施例Fで記載したのと同じ条件で、シュードモナス・シリンガエ pv. トマト(Pseudomonas syringae pv. tomato)(トマトの斑葉細菌病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP9、CMP11及びCMP12は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000065
Figure 2023506918000066
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000067
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.095は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP10は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP11よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000068
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP11よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.083は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP11は同じ濃度で10%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP12よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000069
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP12よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.122は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP12は同じ濃度で10%の効力を示すことが示された。
実施例R: 比較実施例
化合物CMP9及びCMP10を、実施例Eで記載したのと同じ条件で、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)(インゲンマメのさび病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP9及びCMP10は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000070
Figure 2023506918000071
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000072
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.095は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP9は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000073
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.032は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP10は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
実施例S: 比較実施例
化合物CMP10、CMP13、CMP14及びCMP15を、実施例Cで記載したのと同じ条件で、ペロノスポラ・パラシチカ(Peronospora parasitica)(アブラナ科のベと病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP10、CMP13、CMP14及びCMP15は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000074
Figure 2023506918000075
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP13よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000076
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP13よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.080は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP13は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP14よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000077
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP14よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.032は少なくとも90%の効力を示すことが示されたが、CMP14は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP14よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.032は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP14は同じ濃度で効力を示さないことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP15よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000078
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP15よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.056は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP15は同じ濃度で30%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000079
本発明の式(I)で表される化合物は、31ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP10よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、31ppmの濃度で、化合物I.032は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP10は同じ濃度で30%未満の効力を示すことが示された。
実施例T: 比較実施例
化合物CMP9、CMP12及びCMP16を、実施例Bで記載したのと同じ条件で、コレトトリクム・リンデムチアヌム(Colletotrichum lindemuthianum)(インゲンマメの炭疽病)に対するインビボ予防試験で試験した。
化合物CMP9、CMP12及びCMP16は、WO2004/024692の教示に従って調製した。
結果は下記表に示されている。
Figure 2023506918000080
Figure 2023506918000081
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP16よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000082
本発明の式(I)で表される化合物は、500ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP16よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、500ppmの濃度で、化合物I.136は少なくとも80%の効力を示すことが示されたが、CMP15は同じ濃度で40%未満の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000083
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP9よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.095は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP9は同じ濃度で30%の効力を示すことが示された。
下記表中の本発明の式(I)で表される化合物は、構造的に関連する化合物CMP12よりも優れた効力を示すことが示された。
Figure 2023506918000084
本発明の式(I)で表される化合物は、125ppmの濃度で試験した場合、構造的に関連する化合物CMP12よりも優れた効力を示すことが示された。より具体的には、125ppmの濃度で、化合物I.122は少なくとも70%の効力を示すことが示されたが、CMP12は同じ濃度で20%未満の効力を示すことが示された。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2023506918000085
    〔式中、
    及びRは、同一であり、そして、塩素又は臭素であり;
    は、メチルであり;
    及びRは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-アルコキシ、C-C-ハロアルキル、-O-C(=O)-C-C-アルキル、C-C-炭素環、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C(=O)-NH、-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、アリール、5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-ハロアルキル、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-OH、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-NH-C(=NH)-NH、-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-C-C-アルキル、-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-S-C(=S)-O-C-C-アルキル、-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-S-C(=O)-NH、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-S-C(=S)-NH(C-C-アルキル)からなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、カルボニル、チオカルボニル、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、Rは、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、スルファニル、ペンタフルオロ-λ-スルファニル、ホルミル、カルバモイル、カルバメート、C-C-シクロアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノシクロアルキル、C-C-アルキルアミノ、ジ-C-C-アルキルアミノ、C-C-アルコキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニル、C-C-アルキルカルバモイル、ジ-C-C-アルキルカルバモイル、C-C-アルコキシカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシカルボニル、C-C-アルキルカルボニルオキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C-C-アルキルカルボニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C-C-アルキルスルフィニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニル;C-C-アルキルスルホニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニルアミノ;スルファモイル;C-C-アルキルスルファモイル及びジ-C-C-アルキルスルファモイルからなる群から独立して選択され、ここで、Rは、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、スルファニル、ペンタフルオロ-λ-スルファニル、ホルミル、カルバモイル、カルバメート、C-C-アルキル、C-C-シクロアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノシクロアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-アルキルアミノ、ジ-C-C-アルキルアミノ、C-C-アルコキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニル、C-C-アルキルカルバモイル、ジ-C-C-アルキルカルバモイル、C-C-アルコキシカルボニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルコキシカルボニル、C-C-アルキルカルボニルオキシ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルオキシ、C-C-アルキルカルボニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルカルボニルアミノ、C-C-アルキルスルファニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルファニル、C-C-アルキルスルフィニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルフィニル、C-C-アルキルスルホニル、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニル;C-C-アルキルスルホニルアミノ、1~5個のハロゲン原子を有しているC-C-ハロゲノアルキルスルホニルアミノ;スルファモイル;C-C-アルキルスルファモイル及びジ-C-C-アルキルスルファモイルからなる群から独立して選択され;
    及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-炭素環からなる群から独立して選択され;又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し;
    nは、0又は1であり;
    Wは、酸素又は硫黄であり;
    Yは、NRであり、ここで、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環であり;
    Zは、シアノ、-C(=O)-OR、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され、ここで、Rは、水素、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、C-C-アルケニル、C-C-アルキニル、C-C-シクロアルキル、アリール、アラルキル、4員、5員若しくは6員の非芳香族ヘテロシクリル、-C-C-アルキル-Si(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C-C-シクロアルキル、5~9員のヘテロアリール及び-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリールからなる群から選択され、又は、Rは、R及びそれらが結合している原子と一緒に、4~7員のヘテロ環を形成することができ、R及びRは、水素、C-C-アルキル、ヒドロキシル、C-C-アルコキシ、シアノ、C-C-シアノアルキルからなる群から独立して選択され、又は、Rは、R及びそれらが結合している原子と一緒に、4~7員のヘテロ環を形成することができ、R及びRは、水素、シアノ、ヒドロキシル、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-アルコキシ、-O-C(=O)-C-C-アルキル、C-C-炭素環、-C(=O)-NH、-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C(=O)-OH、-C(=O)-O-C-C-アルキル、アリール、5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-5~9員のヘテロアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-S-C(=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-NH、-C-C-アルキル-C(=O)-NH(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-N(C-C-アルキル)、-C-C-アルキル-C(=O)-OH、-C-C-アルキル-C(=O)-O-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-NH-C(=NH)-NHからなる群から独立して選択され、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、カルボニル、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し;
    ここで、Wが酸素であり、及び、YがNHであり、及び、n=0であり、及び、Rが水素、C-C-アルキル、-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-ヒドロキシアリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から選択され、及び、Rが水素であり、又は、RとRがそれらが結合している炭素原子と一緒にシクロプロピルを形成する場合、Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR、-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択される〕
    で表される化合物:
    但し、{[(4,5-ジブロモ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸エチル及び{[(4,5-ジクロロ-3-メチル-2-チエニル)カルボニル]アミノ}(フェニル)酢酸エチルは、除外される。
  2. 及びRは、塩素であり、並びに、Rは、メチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRは、臭素であり、並びに、Rは、メチルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 及びRは、水素、C-C-アルキル、C-C-ヒドロキシアルキル、C-C-炭素環、アリール、-C-C-アルキル-C-C-アルコキシ、-C-C-アルキル-C-C-炭素環、C-C-アルキル-O-(C=O)-C-C-アルキル、-C-C-アルキル-C(=O)-OH;-C-C-アルキル-アリール、-C-C-アルキル-S-C-C-アルキルからなる群から互いに独立して選択され、ここで、非環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、環式のR、Rラジカルは、1以上のR置換基で置換されていてもよく、ここで、R及びRのうちの少なくとも1は、水素、C-C-アルキル若しくはC-C-炭素環であり、又は、RとRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、C-C-炭素環若しくは3~6員のヘテロ環を形成し、ここで、該C-C-炭素環及び3~6員のヘテロ環は、1以上のR置換基で置換されていてもよい、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Wが酸素である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Yは、NR(ここで、Rは、C-C-アルキル、C-C-ハロアルキル、C-C-シアノアルキル、ヒドロキシ、C-C-アルコキシ又はC-C-炭素環である)であり、及び、Yは、好ましくは、NR(ここで、Rは、水素である)である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Zは、シアノ、-C(=O)-SR、-C(=O)-NR、-C(=S)-NR又は-C(=O)-NH-CR-C(=O)-ORからなる群から選択され;及び、Zは、好ましくは、-C(=O)-ORである、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 組成物であって、請求項1~7のいずれか1項に記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物及び少なくとも1種類の農業的に適切な補助剤を含んでいる、前記組成物。
  9. 植物における細菌性及び/又は細菌性の病害を防除する方法であって、請求項1~7のいずれか1項に記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物又は請求項8に記載の組成物を植物、植物の部分、種子、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用する段階を含んでいる、前記方法。
  10. 植物又は植物の部分における細菌性及び/又は真菌性の病害を防除するための、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物又は請求項8に記載の組成物の使用。
JP2022537134A 2019-12-20 2020-12-17 殺微生物剤としての置換チオフェンカルボキサミド類及びそれらの誘導体 Pending JP2023506918A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19218423.2 2019-12-20
EP19218423 2019-12-20
PCT/EP2020/086743 WO2021122975A1 (en) 2019-12-20 2020-12-17 Substituted thiophene carboxamides and derivatives thereof as microbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506918A true JP2023506918A (ja) 2023-02-20

Family

ID=69061057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537134A Pending JP2023506918A (ja) 2019-12-20 2020-12-17 殺微生物剤としての置換チオフェンカルボキサミド類及びそれらの誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20230150968A1 (ja)
EP (1) EP4077303B1 (ja)
JP (1) JP2023506918A (ja)
KR (1) KR20220119092A (ja)
CN (1) CN115087650A (ja)
AR (1) AR120863A1 (ja)
AU (1) AU2020410375A1 (ja)
BR (1) BR112022011872A2 (ja)
CA (1) CA3165256A1 (ja)
CL (1) CL2022001646A1 (ja)
CO (1) CO2022008348A2 (ja)
CR (1) CR20220295A (ja)
EC (1) ECSP22047903A (ja)
MX (1) MX2022007687A (ja)
PE (1) PE20230185A1 (ja)
TW (1) TW202136233A (ja)
WO (1) WO2021122975A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4011172A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Degussa Verbindungen zur bekaempfung von pflanzenkrankheiten
DE4412333A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-12 Bayer Ag Mikrobizide Mittel auf Basis von Dibrom-thiophen-carbonsäure-Derivaten
DE10239481A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Heterocyclylcarbonyl-aminocyclopropancarbonsäure-derivate
EP1772449A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience S.A. New N-alkyl-heterocyclyl carboxamide derivatives
CL2008000512A1 (es) * 2007-02-22 2008-08-29 Bayer Cropscience Sa Compuestos derivados de n-(3-fenilpropil)carboxamida; procedimiento de preparacion de dichos compuestos; composicion fungicida; y metodo para combatir de forma preventiva o curativa los hongos fitopatogenos de cultivos.
AU2019297401B2 (en) * 2018-07-05 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophenecarboxamides and analogues as antibacterials agents
JP2023506917A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換チオフェンカルボキサミド、チオフェンカルボン酸およびその誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020410375A1 (en) 2022-06-30
CO2022008348A2 (es) 2022-06-21
CA3165256A1 (en) 2021-06-24
BR112022011872A2 (pt) 2022-11-29
CR20220295A (es) 2022-08-03
WO2021122975A1 (en) 2021-06-24
AR120863A1 (es) 2022-03-23
ECSP22047903A (es) 2022-07-29
EP4077303B1 (en) 2024-05-29
MX2022007687A (es) 2022-07-19
CL2022001646A1 (es) 2023-03-10
KR20220119092A (ko) 2022-08-26
PE20230185A1 (es) 2023-02-01
US20230150968A1 (en) 2023-05-18
EP4077303A1 (en) 2022-10-26
TW202136233A (zh) 2021-10-01
CN115087650A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4077302A1 (en) Substituted thiophene carboxamides, thiophene carboxylic acids and derivatives thereof
US20230055705A1 (en) Substituted thiophene carboxamides and derivatives thereof
US20230072245A1 (en) Thienyloxazolones and analogues
JP2022538262A (ja) 殺菌薬としての置換されたチオフェンカルボキサミド類及びそれの誘導体
EP4077303B1 (en) Substituted thiophene carboxamides and derivatives thereof as microbiocides
RU2799335C2 (ru) Замещенные тиофенкарбоксамиды и аналоги в качестве антибактериальных средств
WO2020254489A1 (en) Benzylphenyl hydroxyisoxazolines and analogues as new antifungal agents
EP3986875A1 (en) Phenoxyphenyl hydroxyisoxazolines and analogues as new antifungal agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231213