JP2023500193A - ランダムアクセス手順で利用されるリソースのバランスをとるための方法 - Google Patents

ランダムアクセス手順で利用されるリソースのバランスをとるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023500193A
JP2023500193A JP2022520575A JP2022520575A JP2023500193A JP 2023500193 A JP2023500193 A JP 2023500193A JP 2022520575 A JP2022520575 A JP 2022520575A JP 2022520575 A JP2022520575 A JP 2022520575A JP 2023500193 A JP2023500193 A JP 2023500193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
mapping
available
prus
access preamble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022520575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407918B2 (ja
Inventor
クリシュナ チッティ,
アンドレアス セーダーグレン,
ロバート マーク ハリソン,
ツィーペン リン,
ヨナス セディン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023500193A publication Critical patent/JP2023500193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407918B2 publication Critical patent/JP7407918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

実施形態は、無線ネットワーク内のセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスのための方法を含む。その様な方法は、複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することと、マッピング制約に基づいて、選択したランダムアクセスプリアンブルを複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることと、を含む。マッピング制約においては、利用可能なPRUの1つ又は複数がマッピングに使用されず、整数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルがマッピングに使用される利用可能なPRUのそれぞれにマッピングされる。その様な方法はまた、ランダムアクセスチャネル(RACH)上で選択したランダムアクセスプリアンブルを送信することと、選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされたPRU上でデータメッセージを送信することと、を含む。他の実施形態はまた、ネットワークノードでの対応する方法と、その様な方法を実行する様に構成されたUE及びネットワークノードも含む。

Description

本発明は、一般に、無線通信ネットワークに関し、特に、その様なネットワークにおいてセルにアクセスするためにユーザ装置(UE)によって使用されるランダムアクセス技術の改良に関する。
現在、ニューレディオ(NR)とも呼ばれるセルラーシステムの第5世代("5G")が第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)内で標準化されている。NRは、実質的に異なる複数のユースケースをサポートするための最大限の柔軟性を実現するために開発された。これらは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、マシンタイプ通信(MTC)、超高信頼性低遅延通信(URLLC)、サイドリンクデバイス間(D2D)及びその他の幾つかのユースケースを含む。本開示は一般にNRに関連するが、ロングタームエボリューション(LTE)技術はNRと多くの特徴を共有するので、LTE技術の以下の説明が提供される。
LTEは、3GPP内で開発され、リリース8及び9で最初に標準化された第4世代(4G)無線アクセス技術の総称であり、発展型UTRAN(E-UTRAN)とも呼ばれる。LTEは、様々な周波数帯域で利用可能であり、発展型パケットコア(EPC)ネットワークを含むシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)と一般に呼ばれる非無線の側面の改良を伴う。LTEは、その後のリリースを通じて進化し続けている。
LTEとSAEで構成されるネットワークの全体的なアーキテクチャ例を図1に示す。E-UTRAN100は、eNB105、110、115等の1つ以上の発展型ノードB(eNB)と、UE120等の1つ以上のユーザ装置(UE)と、を含む。3GPP規格内で使用される場合、"ユーザ装置"又は"UE"は、E-UTRANと、第3世代("3G")及び第2世代("2G")の3GPP RANとして一般的に知られているUTRAN及び/又はGERANと、を含む3GPP規格に準拠したネットワーク機器と通信できる任意の無線通信デバイス(スマートフォンやコンピューティングデバイス等)を意味する。
3GPPで仕様化されている様に、E-UTRAN100は、無線ベアラ制御、無線アドミッション制御、無線モビリティ制御、スケジューリング、アップリンク及びダウンリンクにおけるUEへのリソースの動的割り当て、UEとの通信のセキュリティを含む、ネットワーク内の総ての無線関連機能を担当する。これらの機能は、eNB105、110、115等のeNBに存在する。各eNBは、eNB105、110及び115によってサービス提供されるセル106、111及び115を含む、1つ以上のセルを含む地理的カバレッジエリアにサービスを提供できる。
E-UTRANのeNBは、図1に示す様に、X2インタフェースを介して相互に通信する。eNBは、EPC130へのE-UTRANインタフェース、特に、図1にMME/S-GW134及び138として纏めて示すモビリティ管理エンティティ(MME)及びサービングゲートウェイ(SGW)へのS1インタフェースも担当する。一般に、MME/S-GWは、UEの全体的な制御と、UEとEPCの残りのものとの間のデータフローの両方を処理する。より具体的には、MMEは、UEとEPCとの間のシグナリング(制御プレーン等)プロトコルを処理し、これは、非アクセス(NAS)プロトコルとして知られている。S-GWは、UEとEPCとの間の総てのインターネットプロトコル(IP)データパケット(データ又はユーザプレーン等)を処理し、UEがeNB105、110及び115等のeNB間を移動するときに、データベアラのローカルモビリティアンカとして機能する。
図2は、UE、eNB及びMME間の例示的な制御プレーン(CP)のプロトコルスタックのブロック図を示している。例示的なプロトコルスタックは、UEとeNBとの間の物理(PHY)、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)及び無線リソース制御(RRC)レイヤを含む。PHYレイヤは、LTE無線インタフェースを介してトランスポートチャネル上でデータを転送するためのリソースを提供する。MACレイヤは、論理チャネルでのデータ転送サービスを提供し、これらのサービスをサポートするために、論理チャネルをPHYトランスポートチャネルにマッピングし、PHYリソースを再割り当てする。RLCレイヤは、上位レイヤとの間で転送されるデータのエラー検出及び/又は訂正、連結、セグメンテーション、再構成、並べ替えを提供する。PDCPレイヤは、CPとユーザプレーン(UP)の両方のために、暗号化/復号と、整合性保護と、ヘッダ圧縮等の他のUP機能を提供する。例示的なプロトコルスタックはまた、UEとMMEとの間の非アクセスストラタム(NAS)シグナリングを含む。
RRCレイヤは、無線インタフェースでのUEとeNBとの間の通信と、E-UTRAN内のセル間のUEのモビリティと、を制御する。UEの電源がオンになった後、ネットワークとのRRC接続が確立されるまで、UEはRRC_IDLE状態であり、RRC接続が確立されると、UEはRRC_CONNECTED状態に遷移する(例えば、データ転送が生じ得る)。ネットワークとの接続が解除された後、UEはRRC_IDLEに戻る。RRC_IDLE状態において、UEはどのセルにも属しておらず、UEのRRCコンテキストは確立されておらず(例えば、E-UTRANに)、UEはネットワークとのUL同期を失っている。それでも、RRC_IDLE状態のUEはEPCで認識され、当該UEにはIPアドレスが割り当てられている。
さらに、RRC_IDLE状態において、UEの無線部は、上位レイヤによって構成された不連続受信(DRX)スケジュールでアクティブになる。DRXアクティブ期間("DRXオン期間"とも呼ばれる)の間、RRC_IDLEのUEは、サービングセルによってブロードキャストされたシステム情報(SI)を受信し、セル再選択をサポートするために隣接セルの測定を実行し、UEがキャンプしているセルにサービスを提供するeNBを介しての、EPCからのページングのためのページングチャネルを監視する。
UEは、RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に移行するために、ランダムアクセス(RA)手順を実行しなければならない。RRC_CONNECTED状態において、UEにサービスを提供するセルは既知であり、UEとeNBが通信できる様に、サービングeNB内のUEに対してRRCコンテキストが確立される。例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)(UEとネットワークとの間のシグナリングに使用されるUEの識別子)は、RRC_CONNECTED状態のUEに構成される。
LTE PHYの多元接続方式は、ダウンリンクにおいては、サイクリックプレフィックス(CP)を備えた直交周波数分割多重(OFDM)に基づき、アップリンクにおいては、サイクリックプレフィックスを備えたシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)に基づく。ペア及び非ペアスペクラムでの伝送をサポートするために、LTE PHYは周波数分割複信(FDD)(全信及び半複信動作の両方を含む)と時分割複信(TDD)の両方をサポートする。図3は、LTE FDDダウンリンク(DL)動作に使用される無線フレーム構造("タイプ1")の例を示している。DL無線フレームは、10ミリ秒の固定期間であり、0~19のラベルが付いた20個のスロットで構成され、各スロットは、0.5ミリ秒の固定期間である。1ミリ秒のサブフレームは、2つの連続したスロットを含み、各スロットは、NscOFDMサブキャリアで構成されるNDL symbOFDMシンボルを含む。NDL symbの例示的な値は、15kHzのサブキャリア間隔(SCS)の場合、7(通常のCPの場合)又は6(拡張CPの場合)である。Nscの値は、利用可能なチャネル帯域幅に基づいて構成できる。
特定のシンボル内の特定のサブキャリアは、リソース要素(RE)と呼ばれる。各REは、そのREに使用される変調及び/又はビットマッピングコンステレーションのタイプに応じて、特定数のビットを送信するために使用される。例えば、一部のREはQPSK変調を使用して2ビットを搬送し、他のREは16QAM又は64QAMを使用してそれぞれ4ビット又は6ビットを搬送する。LTE PHYの無線リソースは、物理リソースブロック(PRB)の観点からも定義される。PRBは、スロットの期間に渡るNRB scサブキャリアに跨り、ここで、NRB scは15kHzのSCSの場合は12である。
例示的なLTE FDDアップリンク(UL)無線フレームは、図3に示す例示的なFDD DL無線フレームと同様の方法で構成され得る。上記と一致する用語を使用すると、各ULスロットはNUL symbOFDMシンボルで構成され、各シンボルはNscOFDMサブキャリアを含む。
一般に、物理チャネルは、上位レイヤから発信された情報を搬送するリソース要素のセットに対応する。LTE PHYによって提供されるダウンリンク(DL、つまり、eNBからUE)の物理チャネルは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)、物理マルチキャストチャネル(PMCH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、リレー物理ダウンリンク制御チャネル(R-PDCCH)、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)及び物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)を含む。
PDSCHは、ユニキャストダウンリンクデータ送信に使用される主要な物理チャネルであるが、RAR(ランダムアクセス応答)、特定のシステム情報ブロック及びページング情報の送信にも使用される。PBCHは、UEがネットワークにアクセスするために必要な基本的なシステム情報(SI)を搬送する。PDCCHは、PDSCHでのDLメッセージのスケジューリング情報、PUSCHでのUL送信の許可、その他の情報を搬送するダウンリンク制御情報(DCI)の送信に使用される。
LTE PHYによって提供されるアップリンク(UL、つまり、UEからeNB)の物理チャネルは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)及び物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を含む。PUSCHは、アップリンクにおいてPDSCHに対応するものである。PUCCHは、HARQ確認応答、チャネル状態情報レポート等を含むアップリンク制御情報を送信するためにUEによって使用される。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブル送信に使用される。
3GPPは現在、NR(ニューレディオ)とも呼ばれる無線アクセス技術を含む第5世代(5G)ネットワークの仕様化を行っている。LTEは主にユーザ間通信用に設計されているが、5G/NRネットワークは、高いシングルユーザデータレート(1Gb/s等)と、周波数帯域幅を共有する多くの異なるデバイスからの、短いバースト送信を含む大規模マシン間通信と、の両方をサポートすることを想定している。
LTEとNRの両方において、UEは、以下の状況、イベント及び/又は条件のいずれかでランダムアクセス手順を実行できる。
・RRC_IDLE状態からの初期アクセス。
・RRC接続の再確立手順の間。
・ハンドオーバの間(すなわち、RRC_CONNECTED状態におけるサービングセルの変更)。
・RRC_CONNECTED状態の間にDLデータが到着したとき(UEがネットワークと同期していないとき)。
・RRC_CONNECTED状態の間にULデータが到着したとき(必要に応じて、例えば、UEのULがネットワークと同期していない場合、及び/又は、スケジューリング要求(SR)の送信に使用できるPUCCHリソースがない場合)。
従来、UEのランダムアクセスは競合ベースであり、UEのランダムアクセス送信("プリアンブル"、"シーケンス"又は"msg1"とも呼ばれる)は、同じRACHスロットで同じセルにアクセスを試みる他のUEからのランダムアクセス送信と衝突する可能性がある。その様な場合、ネットワークはUEのランダムアクセスプリアンブル送信を正しく受信しない可能性があり、UEがより高い電力レベルで再送信を試みる原因となる。これにより、遅延及び余分なUEのエネルギー消費と、RACHスロットでの追加の干渉と、が発生し得る。
これらの問題に対処するために、特定の省略されたランダムアクセス手順が提案されており、これにより、UEは、PUSCH上の少量の上位レイヤデータと一緒にRACHでランダムアクセスプリアンブルを送信できる。それでも、ランダムアクセスプリアンブルとその様な省略されたランダムアクセス手順でUEによって使用されるPUSCHリソースとの間のマッピング及び/又は関係に関連する様々な未解決の問題及び/又は課題が存在する。
本開示の実施形態は、上記に要約され、以下により詳細に説明される例示的なランダムアクセスの問題を克服するための解決策を促進することによる等、無線ネットワークにおけるユーザ装置(UE)とネットワークノードとの間の通信に特定の改良を提供する。
本開示の幾つかの実施形態は、無線ネットワーク内のセルへのユーザ装置(UE)ランダムアクセスのための方法(例えば、手順)を含む。これらの例示的な方法は、無線ネットワーク(例えば、E-UTRAN、NG-RAN又はNRのために3GPPで仕様化されているランダムアクセス手順と同様のランダムアクセス手順をサポートする任意の無線アクセスネットワーク)で動作するUE(例えば、無線デバイス、MTCデバイス、NB-IoTデバイス等又はそれらのコンポーネント)によって実行され得る。
これらの例示的な方法は、複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することと、マッピング制約に基づいて、選択したランダムアクセスプリアンブルを複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることと、を含み得る。マッピング制約は、利用可能なPRUの1つ又は複数をマッピングに使用しないことと、整数個の利用可能なランダムアクセスプリアンブルをマッピングに使用される利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、を含む。これらの例示的な方法はまた、ランダムアクセスチャネル(RACH)上で選択したランダムアクセスプリアンブルを送信することと、選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされたPRU上でデータメッセージを送信することと、を含み得る。
幾つかの実施形態において、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに配置され、利用可能なPRUは、複数の第2グループに配置され得る。その様な実施形態において、マッピング制約は、第1グループと第2グループとの間を1対1でマッピング(例えば、それぞれの第1グループがそれぞれの第2グループにマッピングされる。)することを含み得る。これらの実施形態の幾つかにおいて、選択動作は、ダウンリンク信号品質のUE測定に基づいて複数の第1グループの内の1つを選択することと、選択した第1グループからランダムアクセスプリアンブルをランダムに選択することと、を含み得る。
幾つかの実施形態において、マッピング制約は、マッピング期間に関連付けられ得る。マッピング期間中、マッピングに使用されない利用可能なPRUは、マッピングに使用される利用可能なPRUの後に発生する(例えば、マッピング期間の終了時)。
幾つかの実施形態において、マッピングに使用されない利用可能なPRUの数と、マッピングに使用される利用可能なPRUそれぞれにマッピングされる利用可能なランダムアクセスプリアンブルの整数と、の内の少なくとも1つは、周波数ホッピングがPUSCHに対して有効にされているかどうかに依存する。この様にして、周波数ホッピングがPUSCHで有効になっているかどうかに応じて、異なるマッピング比が使用され得る。
幾つかの実施形態において、他の利用可能なPRUの送信電力レベルに比べて低い送信電力レベルと、UE固有の空間フィルタと、UE固有のスクランブリングコードと、の内の1つ又は複数を使用して、データメッセージは、選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で送信され得る。幾つかの実施形態において、データメッセージは、無線ネットワークから、選択したランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答を受信することなく、選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で送信され得る。この様にして、UEは、2ステップのランダムアクセス手順を実行し得る。
本開示の他の実施形態は、無線ネットワーク内のセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスを促進するための方法(例えば、手順)を含む。これらの例示的な方法は、無線ネットワーク(例えば、E-UTRAN、NG-RAN等)内のセルにサービスを提供するネットワークノード(例えば、基地局、eNB、gNB、ng-eNB等又はそのコンポーネント)によって実行され得る。
これらの例示的な方法は、セルにおいてランダムアクセスチャネル(RACH)上でUEによって送信されたランダムアクセスプリアンブルを検出することと、マッピング制約に基づいて、検出したランダムアクセスプリアンブルを複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることと、を含み得る。マッピング制約は、利用可能なPRUの1つ又は複数をマッピングに使用しないことと、整数個の利用可能なランダムアクセスプリアンブルをマッピングに使用される利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、を含む。これらの例示的な方法はまた、検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされたPRU上でUEによって送信されたデータメッセージを受信することも含み得る。
幾つかの実施形態において、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに構成され、利用可能なPRUは、複数の第2グループに構成され得る。その様な実施形態において、マッピング制約は、第1グループと第2グループとの間を1対1でマッピング(例えば、それぞれの第1グループがそれぞれの第2グループにマッピングされる。)することを含み得る。これらの実施形態の幾つかにおいて、検出したランダムアクセスプリアンブルは、UEによって測定された特定のダウンリンク信号品質に関連付けられた複数の第1グループの内の特定の1つからのものである。
幾つかの実施形態において、マッピング制約は、マッピング期間に関連付けられ得る。マッピング期間中、マッピングに使用されない利用可能なPRUは、マッピングに使用される利用可能なPRUの後に発生する(例えば、マッピング期間の終了時)。
幾つかの実施形態において、マッピングに使用されない利用可能なPRUの数と、マッピングに使用される利用可能なPRUそれぞれにマッピングされた利用可能なランダムアクセスプリアンブルの整数と、の内の少なくとも1つは、周波数ホッピングがPUSCHに対して有効にされているかどうかに依存する。この様にして、周波数ホッピングがPUSCHで有効になっているかどうかに応じて、異なるマッピング比が使用され得る。
幾つかの実施形態において、データメッセージは、他の利用可能なPRUの送信電力レベルに比べて低い送信電力レベルと、UE固有の空間フィルタと、UE固有のスクランブリングコードと、の内の1つ又は複数を使用して、検出したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で受信され得る。幾つかの実施形態において、データメッセージは、UEに、検出したランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答を送信することなく、検出したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で受信され得る。この様にして、ネットワークノードは、従来の4ステップのランダムアクセス手順ではなく、UEの2ステップのランダムアクセス手順を促進し得る。
他の実施形態は、本明細書に記載の例示的な方法のいずれかに対応する動作を実行する様に構成された、UE(例えば、無線デバイス、MTCデバイス、NB-IoTデバイス等又はそれらのコンポーネント)や、ネットワークノード(例えば、基地局、eNB、gNB等又はそれらのコンポーネント)を含む。他の実施形態は、処理回路によって実行されると、本明細書に記載の例示的な方法のいずれかに対応する動作を実行する様にUE又はネットワークノードを構成するプログラム命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体を含む。
本開示の実施形態のこれら及び他の目的、特徴並びに利点は、以下に簡単に説明する図面を考慮して、以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
ロングタームエボリューション(LTE)発展型UTRAN(E-UTRAN)及び発展型パケットコア(EPC)ネットワークの例示的なアーキテクチャの高レベル図。 ユーザ装置(UE)とE-UTRANとの間の無線インタフェースの制御プレーン部分の例示的なプロトコルレイヤの高レベル図。 周波数分割複信(FDD)動作に使用される例示的なダウンリンクLTE無線フレーム構造のブロック図。 4ステップの競合ベースのランダムアクセス(CBRA)手順の例を示す図。 2ステップのCBRA手順の例を示す図。 例示的な2ステップのCBRA手順で使用される、16個のランダムアクセス(又はRACH)プリアンブルと、3つのPUSCHリソースユニット(PRU)と、の間のマッピングの例を示す図。 PUSCH送信のブロックエラー率(BLER)パフォーマンスに対する、ランダムアクセスプリアンブルとPRUとの間の非整数(又はスキュー)マッピングの影響を示すグラフ。 本開示の様々な例示的な実施形態による、ユーザ装置(UE、例えば、無線デバイス、IoTデバイス等又はそれらのコンポーネント)での例示的な方法(例えば、手順)を示すフロー図。 本開示の様々な例示的な実施形態による、ネットワークノード(例えば、基地局、eNB、gNB、ng-eNB等又はそれらのコンポーネント)での例示的な方法(例えば、手順)を示すフロー図。 5Gネットワークアーキテクチャの高レベル図。 本開示の様々な例示的な実施形態による、例示的な無線デバイス又はUEのブロック図。 本開示の様々な例示的な実施形態による、例示的なネットワークノードのブロック図。 本開示の様々な例示的な実施形態による、ホストコンピュータとUEとの間でオーバーザトップ(OTT)データサービスを提供する様に構成された例示的なネットワークのブロック図。
本明細書で企図される実施形態の幾つかが、添付の図面を参照してより完全に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示される主題の範囲内に含まれ、開示される主題は、本明細書に記載される実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、主題の範囲を当業者に伝えるための例として提供されている。
一般的に、ここで使用されている総ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は、使用されている文脈から示唆されていない限り、関連する技術分野での通常の意味に従って解釈される。要素、装置、コンポーネント、手段、ステップ等への言及は、明示的に述べられない限り、オープン的に、要素、装置、コンポーネント、手段、ステップ等の少なくとも1つを参照しているものと解釈される。本明細書に開示されている方法のステップは、ステップが別のステップの後に続く、又は、前にあると明確に説明されていない限り、及び/又は、ステップが別のステップの前又は後になければならないことが暗黙的に示されている場合を除き、開示された正確な順序で実行する必要はない。本明細書に開示される実施形態の任意の特徴は、必要に応じて、他の実施形態に適用され得る。同様に、実施形態の任意の利点は、他の実施形態に適用することができ、逆もまた同様である。本実施形態の他の目的、特徴及び利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
さらに、以下の用語が、以下の説明全体で使用される。
・無線ノード:本明細書で使用されるとき、"無線ノード"は、"無線アクセスノード"又は"無線デバイス"のいずれかである。
・無線アクセスノード:本明細書で使用されるとき、"無線アクセスノード"(又は"無線ネットワークノード"、"無線アクセスネットワークノード"又は"RANノード")は、信号を無線で送信及び/又は受信する様に動作する、セルラ通信ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)内の任意のノードであり得る。無線アクセスノードの幾つかの例は、基地局(例えば、3GPP第5世代(5G)NRネットワーク内のニューレディオ(NR)基地局(gNB)又は3GPP LTEネットワークの拡張又は発展型ノードB(eNB))、基地局分散コンポーネント(CU及びDU等)、高電力又はマクロ基地局、低電力基地局(例えば、ミクロ、ピコ、フェムト又はホーム基地局等)、統合アクセスバックホール(IAB)ノード、送信ポイント、リモート無線ユニット(RRU又はRRH)及びリレーノードを含むが、それらに限定されない。
・コアネットワークノード:本明細書で使用されるとき、"コアネットワークノード"は、コアネットワーク内の任意の種類のノードである。コアネットワークノードの幾つかの例は、モビリティ管理エンティティ(MME)、サービングゲートウェイ(SGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW)、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(AMF)、ユーザプレーン機能(UPF)、サービス能力公開機能(SCEF)等を含む。
・無線デバイス:本明細書で使用される場合、"無線デバイス"(又は略して"WD")は、ネットワークノード及び/又は他の無線デバイスと無線通信することによってセルラ通信ネットワークにアクセスできる(すなわち、サービスされる)任意のタイプのデバイスである。無線通信は、電磁波、無線波、赤外線及び/又は空気を通じて情報を搬送するのに適した他のタイプの信号を使用して無線信号を送信及び/又は受信することを含み得る。特に明記しない限り、"無線デバイス"という用語は、本明細書では"ユーザ装置"(簡略的にUE)と互換的に使用される。無線デバイスの例は、スマートフォン、移動電話、携帯電話、ボイスオーバIP(VoIP)電話、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲームコンソール又はデバイス、音楽ストレージデバイス、再生装置、ウェアラブルデバイス、無線エンドポイント、モバイルステーション、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客宅内機器(CPE)、モバイル型通信(MTC)デバイス、IoT(Internet оf Things)デバイス、車載無線端末デバイス等を含むが、これらに限定されない。
・ネットワークノード:本明細書で使用される場合、"ネットワークノード"は、セルラ通信ネットワークの無線アクセスネットワーク(例えば、上記の無線アクセスノード又は同等の名前)又はコアネットワーク(例えば、上記のコアネットワークノード)のいずれかの一部である任意のノードである。機能的に、ネットワークノードは、無線デバイスと直接又は間接的に通信する、及び/又は、セルラ通信ネットワーク内の他のネットワークノード若しくは機器と通信して、無線デバイスの無線アクセスを可能にする、及び/又は、提供できる、及び/又は、セルラ通信ネットワークにおいて他の機能(例えば、管理)を実行する様に構成、配置及び/又は動作可能な装置を指す。
本明細書の説明は、3GPPセルラ通信システムに焦点を合わせており、それ自体、3GPPの用語又は3GPPの用語と同様の用語がしばしば使用されることに留意されたい。しかしながら、本明細書に開示されている概念は、3GPPシステムに限定されない。さらに、本明細書では"セル"という用語が使用されるが、(特に5GのNRに関して)ビームがセルの代わりに使用され、したがって、本明細書に記載の概念はセル及びビームの両方に等しく適用されることを理解されたい。
上で簡単に述べた様に、特定の省略されたランダムアクセス手順が提案されており、それにより、UEは、ランダムアクセスプリアンブルと共に少量の上位レイヤデータを送信することができる。UE及びネットワークの観点から、この上位レイヤのデータは、上記の様にPUSCH送信と見なすことができる。それでも、ランダムアクセスプリアンブルとその様な省略されたランダムアクセス手順でUEによって使用されるPUSCHリソースとの間のマッピング及び/又は関係に関連する様々な未解決の問題及び/又は課題が存在する。これら詳細を以下で説明する。
上述した様に、LTEのRRCレイヤ(図2に示す)は、無線インタフェースでのUEとeNBとの間の通信と、E-UTRAN内のセル間のUEのモビリティと、を制御する。リリース13より前は、UEに対してRRC_IDLE状態とRRC_CONNECTED状態のみが定義されていた。LTEのリリース13において、RRC_IDLEと同様の一時停止状態で、UEがネットワークによって一時停止されるメカニズムが導入されたが、幾つかの重要な違いがある。第1に、一時停止状態は、RRC_IDLE及びRRC_CONNECTEDと並ぶ3番目のRRC"状態"ではなく、むしろ、RRC_IDLEの"サブ状態"と見なされ得る。
第2に、UEとサービングeNBの両方が、一時停止後のUEのAS(S1-AP等)コンテキストとRRCコンテキストと、を保存する。後に一時停止されたUEが接続を再開する必要がある場合(例えば、ULデータを送信するため)、一時停止されたUEは、従来のサービス要求手順を実行する代わりに、RRCConnectionResumeRequestメッセージをeNBに送信するだけある。eNBはS1APコンテキストを再開し、RRCConnectionResumeメッセージで応答する。MMEとeNBとの間でセキュリティコンテキストを複雑に交換したり、ASセキュリティコンテキストを設定したりする必要はない。保存されたAS及びRRCコンテキストは、以前に中断されたところから再開されるのみである。シグナリングを削減すると、UEの遅延(インターネットへのアクセス等)を削減し、UEのエネルギー消費を削減でき、特にデータをほとんど送信しないマシンタイプ通信(MTC)デバイスの場合(シグナリングが主にエネルギーを消費する)には削減できる。
LTEは主にユーザ間通信用に設計されているが、5G/NRネットワークは、高いシングルユーザデータレート(1Gb/s等)と、周波数帯域幅を共有する多くの異なるデバイスからの、短いバースト送信を含む大規模マシン間通信と、の両方をサポートすることを想定している。
NRとLTEの物理レイヤは多くの類似点を有する。NRは、DLではCP-OFDM(サイクリックプレフィクス直交周波数分割多重)を使用し、ULではCP-OFDMとDFT拡散OFDM(DFT-S-OFDM)の両方を使用する。時間領域において、NRのDL及びDL物理リソースは、それぞれが1msの等しいサイズのサブフレームに構成される。サブフレームはさらに、同じ期間の複数のスロットに分割され、各スロットは複数のOFDMベースのシンボルを含む。さらに、NRのUL及びDL物理チャネルは、前述のLTEで使用されているものと同様である。
NRのRRCレイヤは、LTEの様にRRC_IDLE状態とRRC_CONNECTED状態を含むが、LTEのリリース13の一時停止サブ状態と同様のプロパティを持つRRC_INACTIVE状態が追加されている。ただし、RRC_INACTIVE状態は別個のRRC状態であり、LTEの様にRRC_IDLEの一部ではない。さらに、CN/RAN接続(NG又はN2インターフェイス)は、LTEでは一時停止されるが、RRC_INACTIVEの間は存続する。
LTEの場合の様に、セルを介したカバレッジを提供することに加えて、NRネットワークは"ビーム"を介したカバレッジも提供する。一般に、DL"ビーム"は、UEによって測定又は監視され得るネットワーク送信RSのカバレッジエリアである。例えば、NRでは、この様なRSは、SS/PBCHブロック(SSB)、CSI-RS、3次参照信号(又はその他の同期信号)、測位RS(PRS)、DMRS、位相トラッキング参照信号(PTRS)等のいずれかを単独で、又は、それらの組み合わせを含み得る。一般に、SSBは、RRC状態に拘わらず、総てのUEの利用可能であるが、他のRS(CSI-RS、DM-RS、PTRS等)は、ネットワーク接続を有する特定のUE、つまり、RRC_CONNECTED状態にあるUEに関連付けられる。
上で簡単に述べた様に、UEは、従来、競合ベースのランダムアクセス手順(CBRA)を使用してサービングセルにアクセスする。図4は、例示的なCBRA手順のステップ(つまり、動作)を示している。ステップ1において、UEは、ブロードキャストシステム情報(SI)を介して、ネットワーク(すなわち、eNB又はgNB等のサービングRANノード)によって示された既知のプリアンブルのセットから1つのランダムアクセスプリアンブル(又はシーケンス)をランダムに選択する。ランダムなプリアンブル選択の目的は、コード領域でプリアンブルを分離することにより、衝突を回避することである。LTEでは、通常、各セルに利用可能な64個の異なるプリアンブルがあり、それらは複数のグループに分割される。グループ化により、UEは、小さなメッセージ又は大きなメッセージ(データパッケージ)のための無線リソースが必要かどうかを1ビットで通知できる。つまり、あるグループからランダムに選択されたプリアンブルは、UEに送信するデータが少量あることを示し、別のグループから選択されたプリアンブルは、大量のデータのためのリソースが必要であることを示す。
UEは、特定のUL時間/周波数リソースでのみRAプリアンブル("msg1"とも呼ばれる)を送信し、これらのリソースは、ブロードキャストSIを介して総てのUEに既知である。eNBは、これらのリソースでUEによって送信された総ての非衝突プリアンブルを検出し、各UEのラウンドトリップ時間(RTT)を推定する。RTTは、LTE又はNRのOFDMベースシステムにおいて、UEのDL及びULの両方での時間及び周波数同期を実現するために必要とされる。
ステップ2におけるRANノードからのRA応答(RAR、"msg2"とも呼ばれる))は、RTTと、一時的なUE識別子(例えば、C-RNTI)と、UEがステップ3で使用するULリソースと、を搬送する。上記の様に、UEは、UL同期を得るために、受信したRTTを使用してその送信ウィンドウを調整することができる。RARはDL共有チャネル(PDSCH等)でスケジュールされ、RAR用に予約された識別子を使用してDL制御チャネル(PDCCH等)で示される。RAプリアンブルを送信した総てのUEは、プリアンブル送信後の時間ウィンドウ内におけるRARのためのPDCCHを監視する。UEが時間ウィンドウ内でRARを検出しない場合、UEは試行失敗を宣言し、プリアンブル(又はmsg1)の送信電力レベルを上げてステップ1を繰り返す。RANノードは特定のプリアンブルの存在を検出するが、その特定のプリアンブルを同時に送信したUEの数を検出しないことに留意されたい。
ステップ3で使用される受信したULリソースの割り当ては、本質的に、どのサブフレーム(時間)で送信するか、及び、どのリソースブロック(周波数)を使用するかをUEに正確に通知するポインタ(例えば、UL時間/周波数リソースグリッド上の位置への)である。上位レイヤは、3GPP TS36.321及び36.213で定義されている様に、PHYへの20ビットULグラントを示す。LTE PHYにおいて、これはRARグラントと呼ばれ、特定の形式のダウンリンク制御情報(DCI)によってPDCCHで搬送さえる。RARグラントサイズは、リソース割り当てを伝達するためのビット数の最小化と、eNBスケジューラにリソース割り当ての柔軟性を提供することとの間でバランスを取ることを目的としている。一般に、PHYメッセージの長さはシステム帯域幅によって異なる。
ステップ3において、ステップ2でRARが正しく受信されることにより、UEは、eNBと時間同期される。送信を行う前に、一意の識別子C-RNTIが割り当てられる。このステップのUE送信("msg3"と呼ばれる)は、ステップ2で割り当てられたULチャネル無線リソースを使用する。図4の破線で描かれた矢印で示されている様に、UEの状態によっては、追加のメッセージ交換が必要になる場合がある。特に、UEがeNBに認識されていない場合は、eNBとコアネットワークの間に幾つかのシグナリングが必要になる。
ステップ4において、eNBはRRCシグナルを介してmsg4を送信し、競合を解決する。UEがmsg3で割り当てられたC-RNTIを使用した場合、このC-RNTIはMSG.4でエコーバックされ、衝突が解決されたことを示す。それ以外の場合、ネットワークはTC-RNTIを使用してUEをアドレス指定し、msg3で使用されるUE識別子をMACペイロードに含める。UE識別子が、UEが有するものと一致する場合、UEは競合が解決されたと見なす。衝突が検出された場合、UEはプリアンブル再送信を実行し、ランダムアクセスを再開する。衝突は、次の場合に検出されたと見なされる。
・ターゲットセルによって割り当てられたC-RNTIを使用してmsg3を送信した後(例えば、ハンドオーバ中、又は、UEがRRC_CONNECTEDにあるとき)、UEはそのC-RNTIを指定していないmsg4を検出し、競合解決タイマが期限切れになった場合。
・RARで割り当てられたTC-RNTIを使用してmsg3を送信した後、同じTC-RNTIを指定するmsg4をUEが検出したが、msg4ペイロードのUE識別子がmsg3で送信されたUEの識別子に一致しない場合。
MACでは、衝突は障害の場合とは見なされないことに留意されたい。そのため、上位レイヤは衝突の発生を認識しない。
上記の場合に加えて、UEがプリアンブルを送信し、RAR時間ウィンドウ内にRARを受信しない場合にも、プリアンブル再送信がトリガされる。その場合、UEはプリアンブルパワーランピングを実行し、プリアンブルを再度送信する。これら総ての場合において、衝突が検出されたときにRARタイムウィンドウが期限切れになると、UEはプリアンブル再送信を実行する。RRCシグナリングを介してRANノードによって提供されるパラメータは、UEがプリアンブル再送信を試行する回数を制御する。
いずれにせよ、プリアンブル再送信は、セルにアクセスする際のUEの遅延を増加させ得る。ただし、この遅延を減らすために、図4に示す4ステップのCBRAの代わりに、2ステップのランダムアクセス手順が提案されている。特に、図5は、NRに対して提案された2段階のランダムアクセス手順の例を示している。
ステップ1において、図4に示す様な"msg1"の代わりに、UE(510)は、"msgA"と呼ばれるメッセージを、セルにサービス提供するgNB(520)に送信する。このメッセージは、1)msg1と同様に、PRACHで送信されるプリアンブルと、2)PUSCHで送信される上位レイヤのデータ部分(例えば、幾つかの小さな追加のペイロードを含むRRC接続要求)との2つの部分を含む。
UEのmsgAに対するgNBの応答は、RACH検出とPUSCHメッセージ復号の両方の成功又は失敗に依存する。両方が成功した場合、図5のステップ2に示される応答はmsg-Bであり、これは、UE識別子(C-RNTI等)の割り当て、TA情報、競合解決メッセージ等を含む。図5には示されていないが、RACH検出、及び/又は、PUCCHメッセージの復号に失敗した場合は、従来の4ステップのランダムアクセス手順へのフォールバック、2ステップ手順と4ステップ手順の個別のPRACHリソースとPUSCHリソースの予約等の、幾つかの手法を利用できる。
msg-AのPUSCHペイロードは、PUSCH機会(PO)と呼ばれる時間周波数リソースのセットを介して送信され、ランダムアクセスプリアンブルは、RACH機会(RO)と呼ばれる時間周波数リソースのセットを介して送信される。各POは、DM-RSシーケンス、DM-RSポート(OCC及びサイクリックシフトを含む)、及び(オプションで)スクランブリングIDに関連付けられており、これらの組み合わせはPUSCHリソースユニット(PRU)と呼ばれる。PОの時間周波数リソースは、隣接している場合もあれば、いずれかのドメインで占有されている時間周波数リソースの間にギャップがある場合もある。msg-AのPUSCH送信の場合、PRUは予約されるか、動的許可に基づいて割り当てられ得る。各PRUは、ランダムアクセスプリアンブル(ランダムアクセスシーケンス、RACHシーケンス又はRACHプリアンブルとも呼ばれる)のセットにもマッピングされる。図6は、16個のランダムアクセスプリアンブルと3個のPRUとの間のマッピングの例を示している。
3GPPのRAN1ワーキンググループ(WG)では、マッピング比の決定を含む、プリアンブルからPRUへのマッピング順序に関して次の合意に達した。
・msgAアソシエーション期間内のmsgAランダムアクセスプリアンブルの順序は、
○第1、単一PRACH機会内ではプリアンブルインデクスの昇順。
○第2、周波数多重されたPRACH機会では周波数リソースインデクスの昇順。
○第3、PRACHスロット内の時分割多重されたPRACH機会では時間リソースインデクスの昇順。
○第4、PRACHスロットではインデクスの昇順。
・ランダムアクセスプリアンブルは、以下の順序で、msgAアソシエーション期間内の有効なPUSCHリソースユニット(PRU)にマッピングされる。
○第1、周波数多重されたPUSCH機会では周波数リソースインデクスの昇順。
○第2、単一PUSCH機会内ではDMRSインデクスの昇順。
・DMRSポート及び/又はシーケンスのDMRSインデックスは検討中(FFS)。
○第3、PUSCHスロット内の時分割多重されたPUSCH機会では時間リソースインデクスの昇順。
○第4、PUSCHスロットではインデックスの昇順。ここで、
○複数の構成の場合、マッピングは、各msgAのPUSCH構成のPRUと、対応するプリアンブルグループのプリアンブルとの間で行われる。
・各msgAのPUSCH構成は、DMRSポート/シーケンスの組み合わせのサブセットを識別できる。
・プリアンブルからPRUへのマッピング比は、以下からダウン選択される。
○案1、構成ごとの単一の値であり、これは、SSBからROへのアソシエーションパターン期間における有効なプリアンブルと有効なPRUの総数によって暗黙的に導出される。
○案2、SSBからROへのアソシエーション期間ごとの単一の値であり、これは、SSBからROへのアソシエーション期間における有効なプリアンブルと有効なPRUの総数によって暗黙的に導出される。
○マッピング比の小数部分を処理する方法は、検討中(FFS)である。
○対応するプリアンブルの後に有効なPRUが発生することを確認する方法はFFSである。
それでも、msgAのための、ランダムアクセスプリアンブルとPRUのとの間のこれらの合意されたマッピング関係には、様々な問題及び/又は課題がある。N=(利用可能なプリアンブル数)/(利用可能なPRU数)を、各PRUにマッピングされたランダムアクセスプリアンブルの平均数("マッピング比"としても参照する)とする。N>1の場合、Nは、多対1のマッピングのバランスが取れる様に、同じ数のランダムアクセスプリアンブルが各PRUにマッピングされる様な整数にする必要がある。ランダムアクセスプリアンブル(したがって関連付けられたPRU)は、UEによってランダムに選択されるため、この様な配置では、各ランダムアクセスプリアンブルに対して同じPUSCH衝突確率が生成され、その結果、有利又は不利になるPRUはない。
対照的に、図6に示すマッピングのRACH選択確率が等しい場合、PRU3は1つ以上のランダムアクセスプリアンブルに関連付けられているため、PRU3のPUSCH衝突確率は、PRU1及びPRU2の場合よりもわずかに高くなる。そのため、PRU3は"オーバーロードPRU"としても参照され得る。さらに、同じPRUでmsgAの再送信(つまり、受信に失敗した場合)が発生した場合、UEによる電力の増加があっても、PUSCH衝突確率は改善し得ない。
ランダムアクセスプリアンブルは、CBRAシーケンスと、競合のないランダムアクセス(CFRA)シーケンスと、にグループ化され得る。それでも、本開示は、msg-APUSCHコンテンツが他のUEからのmsg-APUSCHコンテンツと衝突する可能性があるCBRA配置に焦点を合わせる。
したがって、利用可能なランダムアクセスプリアンブルの特定のセットとPRUの特定のセットとの間のマッピングを最適化することは、ネットワーク及びUEのランダムアクセスのパフォーマンスにとって重要であり得る。利用可能な総てのランダムアクセスプリアンブルに対してのPUSCH衝突確率が等しいバランスの取れた設定が望ましい、及び/又は、必要な場合がある。msgAに使用される総てのPUSCHリソース間に直交性がない限り、オーバーラップする、非直交の、及び/又は、共有PUSCHリソースでのマルチユーザ干渉(MUI)が原因でPUSCH復号が失敗する可能性が高くなる。実際、特にUEの数がPRUの数よりもはるかに多い場合、リソースの直交性が可能ではなくなり得る。
図7は、PUSCH送信のブロックエラー率(BLER)パフォーマンスに対する非整数(又はスキュー)マッピングの影響を示すグラフである。図7に示す例は、4つのUE、16個のランダムアクセスプリアンブル、4つのDMRSポート、12個のPRB、及び、4つのPUSCH機会(PO)に基づいている。そのため、PO当たり3つのPRBがある。図7は、3つの異なるケースでのPUSCHブロックエラー率(BLER)のパフォーマンスを示し、SNR(横軸)は、OFDMシンボルあたりの平均エネルギーが1になる様に正規化されている。
最初のケースは、各UEが一意のPOと一意のDMRSポートを選択する直交配置である。この場合、3つの曲線の中で最も低いものとして示されているのがベースラインであり、マッピングが固定されており、ランダムアクセスのプリアンブルの選択とは無関係であると想定している。DMRSポートごとに4つのランダムアクセスプリアンブルと、POごとに4つのランダムアクセスプリアンブルを用いることで、1つの可能なバランスの取れたセットアップが取得され得る。
ランダムアクセスプリアンブルからPRUへのマッピングの不均衡は、ランダムアクセスプリアンブルからDMRSポートへのマッピング及び/又はランダムアクセスプリアンブルからPOへのマッピングを歪めることによって得られる可能性がある。これらの2つのケースは、図7の上の2つの曲線に示されている。図示するとおり、マッピングが歪んでいると、BLERのパフォーマンスが低下する。さらに、この例では、過負荷のDMRSポート(上の曲線)での劣化は、過負荷のPO(中央の曲線)での劣化よりも深刻である。
したがって、本開示の例示的な実施形態は、RACH機会(RO)及びmsgA PRUを決定及び/又は定義するための新規で柔軟かつ効率的な技術を提供し、その結果、UE間の衝突を排除、低減、及び/又は、バランスさせるためのマッピング比が導出され得る。幾つかの実施形態はまた、整数マッピング比が得られる様に(すなわち、同じ数のランダムアクセスプリアンブルが各PRUにマッピングされる様に)、ROとPRUとの間の不均衡を処理するための技術を提供する。
PRUの衝突が避けられない場合、その様な実施形態は、UEによるランダムアクセスプリアンブル及びPRUの選択を支援するためのフィードバックがない非同期ネットワークにおける衝突確率を低減させることができる。さらに、総てのPRUを等しい(整数)数のランダムアクセスプリアンブルに関連付けることにより、バランスの取れたマッピング配置を得ることができる。実際には、その様な改善により、2段階の手順によるランダムアクセス試行の遅延とUEエネルギー消費が削減され、RACH及び/又はPUSCHリソースへの干渉が削減される。
特定の実施形態は、マッピング比を適応的に導出することができる様に、プリアンブル/RO定義及びmsgAPO/PRU定義を決定するための技術を含む。他の実施形態は、整数マッピング比が得られる様に、ROとPOとの間の不均衡なリソースを処理するための技術を含む。これらの様々な実施形態について、以下でより詳細に説明する。
幾つかの実施形態において、以下の規則のうちの1つ又は複数を利用して(例えば、ネットワーク又はUEによって)、適度で、正しく、許容可能な、及び/又は、適切なマッピング比を保証することができる。例えば、占有されるPOが選択された後、マッピング期間の終了時に残りのPOの一部が無効になり、それらはマッピングに使用されない。より具体的な例として、8個のPRUと10個のプリアンブルがある場合、N=(10プリアンブル)/(8PRU)=1.25プリアンブル/PRUであり、望ましくない非整数値になる。マッピング期間における最後の2つのランダムアクセスプリアンブルがマッピングに使用されない場合、N=(8プリアンブル)/(8PRU)=1プリアンブル/PRUとなり、バランスの取れた配置を提供する望ましい整数値になる。ただし、これらの最後の2つのランダムアクセスプリアンブルを無効にすると、各ランダムアクセスプリアンブルを使用するUEが増えるため、残りの8つの衝突確率が高くなり得る。
同様に、特定のPRUを無効にして、マッピングに使用されない様にすることで、望ましい整数のマッピング比が得られる。例えば、8個のPRUと12個のプリアンブルでは、マッピング期間の最後の2つのPRUを使用しないと、整数のマッピング比はN=(12プリアンブル)/(6PRU)=2プリアンブル/PRUになる。ただし、これらの最後の2つのPRUを取り除くと、各PRUを使用するUEが増えるため、残りの6つの衝突確率が高くなり得る。
所望のマッピング比を達成するために、特定のランダムアクセスプリアンブル及び/又は特定のPRUを利用不可、無効化、及び/又は、使用しないことは、様々な方法で行われ得る。幾つかの実施形態において、それは、UEの裁量で行うことができる。他の実施形態において、それは、ネットワークによって、例えば、ブロードキャストSIを介して、及び/又は、UE固有のRRCシグナリングを介して、有効化、無効化、及び/又は、構成され得る。幾つかの実施形態において、マッピング比が非整数であり、特定のPRUが過負荷である場合、過負荷のPRU上のスケジューリング戦略は、例えば、ブロードキャストSI及び/又はUE固有のRRCシグナリングを介して、ネットワークによってUEに構成され得る。他の実施形態において、その様なスケジューリング戦略は、関連する3GPP仕様に含めること等によって、事前に構成され得る。
幾つかの実施形態において、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、異なるグループが異なる衝突確率を有し得る様にグループ化され得る。例えば、不均衡なランダムアクセスプリアンブルの一部は異なるグループに割り当てられる。より具体的な例として、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、CBRA用とCFRA用の2つのグループにグループ化され得る。CBRAプリアンブルが割り当てられると、不均衡なランダムアクセスプリアンブルは、CFRAグループに配置され得る。18個のランダムアクセスプリアンブルと、8個のPRUを考慮すると、2個のランダムアクセスプリアンブルがCFRA用に予約され、ランダムアクセスプリアンブルとPRUとの間の望ましいN=2の整数マッピング比を生成するために、16個がCBRAに割り当てられ得る。
別の例において、2つのランダムアクセス手順がROを共有する場合、不均衡なランダムアクセスプリアンブルは、2ステップのランダムアクセス手順ではなく、ネットワークによって従来の4ステップのランダムアクセス手順に割り当てられ得る。この例において、プリアンブルの1つのグループは、4ステップのランダムアクセス手順用であり、別のグループは、2ステップのランダムアクセス手順用である。
別の例において、ランダムアクセスプリアンブルグループのセットが定義され、グループの1つが不均衡なPRUに関連付けられる。このグループ(及び関連付けられたPO)のランダムアクセスプリアンブルのUE選択は、以下の内の1つ以上に基づいて決定され得る。
・RSの測定値(RSRP、RSRQ等)が特定の閾値よりも大きい場合。
・PUSCHペイロードサイズ及び/又は優先度。
・msgAのPUSCHの周波数ホッピングが有効かどうか。
・UEのRRC状態、RRC_CONNECTED状態のUEの衝突確率を減らすために、ネットワークによって検出された各グループのmsgAプリアンブル/PUSCHの数に基づいて、プリアンブル/PRUグループをUEに通知できる。RRC_INACTIVE及びRRC_CONNECTED状態のUEの場合、C-RNTIはすでに利用可能であり、UEがmsg-Bをスクランブルするために使用され得る。
幾つかの実施形態において、衝突確率を低減するために、PO(又はPRU)は、特定のイベントのために予約されたグループで(例えば、PUSCH構成に基づいて)グループ化され得る。例として、グループAとBが定義され、グループAは高い衝突確率を有し、グループBは低い衝突確率を有する。グループBのPOは、信号品質が低い(例えば、DL RSのUE測定によって決定された閾値よりも悪い)UEによる選択のために予約され得る。
幾つかの実施形態において、PO内のPRB/サブキャリアの数は、衝突確率を低減するために必要に応じて修正及び/又は適合され得る。例えば、UEは、利用可能な数のサブキャリア内のサブキャリアのサブセットのみを利用し得る。未使用のサブキャリアはガードバンドとして使用され得る。
幾つかの実施形態において、様々なUE処理技術を使用して、msgA PUSCH送信の衝突確率を低減することができる。これらは、以下のいずれかを含む。
・UEベースバンドPUSCH前処理、例えば、UE固有の空間フィルタ、UE固有のスクランブリングコード(ビット及び/又はシンボルレベル)等による高優先度msgA PUSCHの空間分離。
・過負荷のPRUでのUE送信電力レベルを下げる、これは、電力ランプがない、及び/又は、その様なPRUでの再送信がないことを含む。
・周波数ホッピング、msgAプリアンブルリソースの数とmsgA PUSCHリソースとの間の相対的な比率は、msgA PUSCHで周波数ホッピングが有効になっているかどうかに基づいて決定され得る。例えば、FHが有効になっている場合、マッピング比を低く設定して、同じPRBの異なるタイミングでの異なるPOからのホップ間の干渉を減らすことができる。
上記の様に、様々な実施形態において、ランダムアクセスプリアンブルグループのセット及び/又はPRUグループのセットが定義され得る。ランダムアクセスプリアンブルグループの数がPRUグループの数と異なる場合(つまり、それらが不均衡である場合)、1つのランダムアクセスプリアンブルグループを複数のPRUグループにマッピングできる(つまり、多対1のマッピング)。その様な場合、ネットワークがそのランダムアクセスプリアンブルグループからのランダムアクセスプリアンブルを検出すると、複数の異なるPRUを復号する必要がある。したがって、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間の不均衡から生じる課題に対処する様々な実施形態が以下で議論される。
幾つかの実施形態において、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間の1対1のマッピングが必要である(すなわち、ランダムアクセスプリアンブルグループの数は、PRUグループの数と同じである)。これらの実施形態の幾つかにおいて、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間のマッピングを行うために、グループIDが導入され得る。これらの他の実施形態において、特定のランダムアクセスプリアンブルグループは、特定のRRC状態のUEによって使用される様に制限され、その結果、それらのRRC状態のUEのために、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間のマッピングは1対1マッピングである。
これらの実施形態の例として、4つのランダムアクセスプリアンブルグループが定義され、2つはRRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態のUEに制限され、他の2つはRRC_CONNECTED状態のUEに制限される。2つのPRUグループのみが定義され、総てのRRC状態で使用できる場合、RRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態のUEのために、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間の1対1のマッピングがあり、RRC_CONNECTED状態のUEのために、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間の1対1マッピングがある。あるいは、4つのPRUグループが定義されている場合、RRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態のUEに1対1のマッピングを提供するために、2つはRRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態に制限され得る。同様に、RRC_CONNECTED状態のUEにランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間の1対1のマッピングを提供するために、他の2つのPRUグループは、RRC_CONNECTED状態に制限され得る。
他の実施形態において、ランダムアクセスプリアンブルグループとPRUグループとの間のマッピングは、1対1、多対1、又は1対多であり得る。例えば、マッピングが1対多の場合、UEは、UEのRRC状態に基づいて、特定のランダムアクセスプリアンブルグループにマッピングされた様々なPRUグループの1つを選択でき、ネットワークは、UEの既知のRRC状態に従って、様々なPRUグループのPUSCHをブラインド復号できる。
別の例として、マッピングが多対1である場合、UEは、UEのRRC状態(又はDL信号品質等、それぞれのグループを区別するその他のプロパティ)に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルグループの1つを選択でき、選択したグループ内のランダムアクセスプリアンブルを選択できる(例えば、ランダムに)。ネットワークは、検出したランダムアクセスプリアンブルのマッピングに基づいて、PUSCHメッセージを搬送するPRUグループを判別できる。
上述した実施形態は、UE及びネットワークノードそれぞれでの例示的な方法(例えば、手順)を示す図8~図9を参照してさらに説明され得る。言い換えると、以下に説明する動作の様々な特徴は、上記の様々な実施形態に対応する。さらに、図8~9に示される例示的な方法は、本明細書に記載される様々な例示的な利益及び/又は利点を提供するために協調的に使用され得る。図8~9は、特定の順序でのブロックを示しているが、例示的な方法の動作は、示されているものとは異なる順序で実行でき、示されているものとは異なる機能を有するブロックに組み合わせること、及び/又は、分割することができる。オプションのブロック又は動作は破線で示される。
特に、図8は、本開示の様々な例示的な実施形態による、無線ネットワークのセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスのための例示的な方法(例えば、手順)を示すフロー図である。図8に示される例示的な方法は、無線ネットワーク(例えば、E-UTRAN、NG-RAN等)で動作するUE(例えば、無線デバイス、MTCデバイス、NB-IоTデバイス等又はそれらのコンポーネント)によって実行され、その様なUEは、本明細書の他の場所で説明されている。
例示的な方法は、UEが複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することができるブロック810の動作を含み得る。例示的な方法は、UEが、マッピング制約に基づいて、選択したランダムアクセスプリアンブルを複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることができるブロック820の動作を含み得る。マッピング制約は、利用可能なPRUの内の1つ又は複数をマッピングに使用しないことと、整数個の利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、マッピングに使用される利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、を含む。その様なマッピング制約の様々な例については上述した。
例示的な方法は、UEがランダムアクセスチャネル(RACH)で選択したランダムアクセスプリアンブルを送信することができるブロック830の動作を含み得る。例示的な方法はまた、UEが選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされたPRU上でデータメッセージを送信することができるブロック840の動作を含み得る。
幾つかの実施形態において、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに配置され、利用可能なPRUは、複数の第2グループに配置され得る。その様な実施形態において、マッピング制約は、第1グループと第2グループとの間の1対1のマッピング(例えば、それぞれの第1グループがそれぞれの第2グループにマッピングされる。)を含み得る。これらの実施形態の幾つかにおいて、ブロック810の選択動作は、サブブロック811~812の動作を含み得る。サブブロック811において、UEは、ダウンリンク信号品質のUE測定に基づいて(例えば、DL RS)、第1グループの内の1つを選択し得る。サブブロック812において、UEは、選択した第1グループからランダムアクセスプリアンブルをランダムに選択し得る。
幾つかの実施形態において、マッピング制約は、マッピング期間に関連付けられ得る。例えば、マッピング期間は、msgAアソシエーション期間又はmsgAアソシエーションパターン期間であり得る。さらに、マッピング期間中、マッピングに使用されない利用可能なPRUは、マッピングに使用される利用可能なPRUの後に生じる(例えば、上述した様に、マッピング期間の終了時)。
幾つかの実施形態において、マッピングに使用されない利用可能なPRUの数と、マッピングに使用される利用可能なPRUそれぞれにマッピングされる利用可能なランダムアクセスプリアンブルの整数と、の内の少なくとも1つは、周波数ホッピングがPUSCHに対して有効にされているかどうかに依存する。この様にして、周波数ホッピングがPUSCHで有効になっているかどうかに応じて、異なるマッピング比が使用され得る。
幾つかの実施形態において、データメッセージは、他の利用可能なPRUの送信電力レベルに比べて低い送信電力レベルと、UE固有の空間フィルタと、UE固有のスクランブリングコードと、の内の1つ又は複数を使用して、選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で送信され得る(例えば、ブロック840において)。
幾つかの実施形態において、データメッセージは、無線ネットワークから、選択したランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答を受信することなく、選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で送信され得る(例えば、ブロック840において)。この様にして、UEは、従来の4ステップのランダムアクセス手順ではなく、2ステップのランダムアクセス手順を実行することができる。
追加して、図9は、本開示の様々な例示的な実施形態による、無線ネットワークのセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスを促進するための例示的な方法(例えば、手順)を示すフロー図である。図9に示される例示的な方法は、無線ネットワーク(例えば、E-UTRAN、NG-RAN等、又は、NRのために3GPPで仕様化されている2段階の手順と同様のランダムアクセス手順をサポートする任意の無線アクセスネットワーク)内のセルにサービスを提供する、本明細書の他の場所で説明されているネットワークノード等のネットワークノード(例えば、基地局、eNB、gNB等又はそれらのコンポーネント)によって実行され得る。
例示的な方法は、ネットワークノードが、セルのランダムアクセスチャネル(RACH)でUEによって送信されたランダムアクセスプリアンブルを検出することができるブロック910の動作を含み得る。例示的な方法は、ネットワークノードが、マッピング制約に基づいて、検出したランダムアクセスプリアンブルを複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることができるブロック920の動作を含み得る。マッピング制約は、利用可能なPRUの1つ又は複数をマッピングに使用しないことと、整数個の利用可能なランダムアクセスプリアンブルをマッピングに使用される利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、を含む。その様なマッピング制約の様々な例については上述した。例示的な方法はまた、ネットワークノードが、検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされたPRU上でUEによって送信されたデータメッセージを受信することができるブロック930の動作を含み得る。
幾つかの実施形態において、利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに構成され、利用可能なPRUは、複数の第2グループに構成され得る。その様な実施形態において、マッピング制約は、第1グループと第2グループとの間の1対1のマッピング(例えば、それぞれの第1グループがそれぞれの第2グループにマッピングされる。)を含み得る。これらの実施形態の幾つかにおいて、検出したランダムアクセスプリアンブルは、UEによって測定された特定のダウンリンク信号品質(例えば、DL RS)に関連付けられた第1グループの特定の1つからのものである。
幾つかの実施形態において、マッピング制約は、マッピング期間(例えば、msgAアソシエーション期間又はmsgAアソシエーションパターン期間)に関連付けられ得る。さらに、マッピング期間中、マッピングに使用されない利用可能なPRUは、マッピングに使用される利用可能なPRUの後に発生する(例えば、上述した様に、マッピング期間の終了時)。
幾つかの実施形態において、マッピングに使用されない利用可能なPRUの数と、マッピングに使用される利用可能なPRUそれぞれにマッピングされた利用可能なランダムアクセスプリアンブルの整数と、の内の少なくとも1つは、周波数ホッピングがPUSCHに対して有効にされているかどうかに依存する。この様にして、周波数ホッピングがPUSCHで有効になっているかどうかに応じて、異なるマッピング比が使用され得る。
幾つかの実施形態において、データメッセージは、他の利用可能なPRUの送信電力レベルに比べて低い送信電力レベルと、UE固有の空間フィルタと、UE固有のスクランブリングコードと、の内の1つ又は複数を使用して、検出したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で受信され得る(例えば、ブロック930において)。
幾つかの実施形態において、データメッセージは、UEに、検出したランダムアクセスプリアンブルに対する応答を送信することなく、検出したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられたPRU上で受信され得る(例えば、ブロック930において)。この様にして、ネットワークは、従来の4ステップのランダムアクセス手順ではなく、UEの2ステップのランダムアクセス手順を促進し得る。
方法、装置、デバイス、コンピュータ可読媒体及び受信機に関して本明細書で様々な実施形態を説明したが、当業者は、その様な方法が様々なシステム、通信デバイス、コンピューティングデバイス、制御デバイス、装置、非一時的なコンピュータ可読媒体等におけるハードウェア及びソフトウェアの様々な組み合わせによって具体化できることを容易に理解する。
図10は、次世代無線アクセスネットワーク(NG-RAN)1099及び5Gコア(5GC)1098を含む例示的な5Gネットワークアーキテクチャの概要を示している。図に示す様に、NG-RAN1099は、それぞれのXnインタフェースを介して相互接続されたgNB1010(例えば、1010a、b)とng-eNB1020(例えば、1020a、b)と、を含み得る。gNB及びng-eNBは、NGインタフェースを介して5GC1098に接続され、より具体的には、それぞれのNG-Cインタフェースを介してAMF(アクセス及びモビリティ管理機能)1030(AMF1030a、b等)と、それぞれのNG-Uインタフェースを介してUPF(ユーザプレーン機能)1040(例えば、UPF1040a、b)に接続される。さらに、AMF1030a、bは、1つ又は複数のセッション管理機能(SMF、例えば、SMF1050a、b)と、ネットワーク公開機能(NEF、例えば、NEF1060a、b)と通信することができる。
各gNB1010は、周波数分割複信(FDD)、時分割複信(TDD)、又は、それらの組み合わせを含むNR無線インタフェースをサポートできる。対照的に、各ng-eNB1020は、LTE無線インタフェースをサポートできるが、従来のLTE eNB(図1に示す様な)とは異なり、NGインタフェースを介して5GCに接続する。gNB及びng-eNBのそれぞれは、図10に例示されているセル1011a~b及び1021a~bを含む、1つ以上のセルを含む地理的カバレッジエリアにサービスを提供できる。gNBとng-eNBは、様々な指向性ビームを使用して、それぞれのセルにカバレッジを提供することもできる。それが配置されている特定のセルに応じて、UE1005は、それぞれ、NR又はLTE無線インタフェースを介して、その特定のセルにサービスを提供するgNB又はng-eNBと通信することができる。
gNB1010a、bのそれぞれは、複数の送受信ポイント(TRP)を含み、及び/又は、それらに関連付けられ得る。各TRPは通常、1つ又は複数のアンテナ要素を備えたアンテナアレイであり、特定の地理的位置に配置される。この様にして、複数のTRPに関連付けられたgNBは、各TRPから同じ又は異なる信号を送信できる。例えば、gNBは、複数のTRPで同じ信号の異なるバージョンを単一のUEに送信できる。上述した様に、各TRPは、gNBによってサービスされるUEへの送信及び受信のためにビームを使用することもできる。
図10に示されるgNB1010a、bのそれぞれは、中央(又は集中型)ユニット(CU又はgNB-CU)や、1つ又は複数の分散(又は非集中)ユニット(DU又はgNB-DU)を含み得る。CUは、上位レイヤプロトコルをホストする論理ノードであり、DUの動作の制御等の様々なgNB機能を実行する。同様に、DUは下位レイヤプロトコルをホストする論理ノードであり、機能分割に応じて、gNB機能の様々なサブセットを含み得る。したがって、CU及びDUのそれぞれは、処理回路、トランシーバ回路(例えば、通信用)、及び、電源回路を含む、それぞれの機能を実行するために必要な様々な回路を含み得る。CUは、それぞれのF1論理インタフェースを介してDUに接続する。
図11は、他の図を参照して上述したものを含む、本開示の様々な実施形態による例示的な無線デバイス又はユーザ装置(UE)1100(以下、"UE1100"と呼ぶ)のブロック図である。例えば、UE1100は、コンピュータ可読媒体に記憶された命令の実行によって構成されて、上記の例示的な方法及び/又は手順の内の1つ又は複数に対応する動作を実行することができる。
UE1100は、並列アドレス及びデータバス、シリアルポート、又は、当業者に知られている他の方法及び/又は構造を含み得るバス1170を介して、プログラムメモリ1120及び/又はデータメモリ1170に動作可能に接続され得るプロセッサ1110("処理回路"とも呼ばれる)を含み得る。プログラムメモリ1120は、ソフトウェアコード、プログラム、及び/又は、命令(図11にまとめてコンピュータプログラム製品1121として示される)を格納することができ、プロセッサ1110によって実行されると、上述した動作を含む様々な動作を実行する様にUE1100を構成する、及び/又は、UE1100が当該様々な動作を実行することを促進する様に構成され得る。例えば、その様な命令の実行は、5G/NR、LTE、LTE-A、UMTS、HSPA、GSM、GPRS、EDGE、1xRTT、CDMA2000、802.11、WiFi、HDMI(登録商標)、USB、Firewire等の3GPP、3GPP2、又は、IEEEによって標準化された1つ又は複数の無線通信プロトコル、或いは、無線トランシーバ1140、ユーザインタフェース1150、及び/又は、制御インタフェース1160と組み合わせて利用できるその他の現在又は将来のプロトコルを含む、1つ又は複数の有線又は無線通信プロトコルを使用して通信する様にUE1100を構成及び/又はUE1100に促進させることができる。
別の例として、プロセッサ1110は、3GPPによって標準化された(例えば、NR及び/又はLTEのための)MAC、RLC、PDCP及びRRCレイヤプロトコルに対応するプログラムメモリ1120に格納されたプログラムコードを実行することができる。さらなる例として、プロセッサ1110は、プログラムメモリ1120に格納されたプログラムコードを実行することができ、これは、無線トランシーバ1140と共に、直交周波数分割多重(OFDM)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)及びシングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)等の対応するPHYレイヤプロトコルを実現する。別の例として、プロセッサ1110は、プログラムメモリ1120に格納されたプログラムコードを実行することができ、これは、無線トランシーバ1140とともに、他の互換性のあるデバイス及び/又はUEとのデバイス間(D2D)通信を実現する。
プログラムメモリ1120はまた、無線トランシーバ1140、ユーザインタフェース1150及び/又はホストインタフェース1160等の様々なコンポーネントの構成及び制御を含む、UE1100の機能を制御するためにプロセッサ1110によって実行されるソフトウェアコードを含み得る。プログラムメモリ1120はまた、本明細書に記載の例示的な方法及び/又は手順のいずれかを具体化するコンピュータ実行可能命令を含む1つ又は複数のアプリケーションプログラム及び/又はモジュールを含み得る。その様なソフトウェアコードは、実現される方法ステップによって定義される様な必要な機能が保存できる限り、Java、C++、C、オブジェクティブC、HTML、XHTML、マシンコード、アセンブラ等の既知又は将来開発されるプログラミング言語を使用して、記述又は指定され得る。さらに、又は代替として、プログラムメモリ1120は、UE1100から離れた外部記憶装置(図示せず)を備えることができ、そこから、命令を、UE1100内にあるか又はUE1100に取り外し可能に結合されたプログラムメモリ1120にダウンロードでき、その様な命令の実行を可能にする。
データメモリ1170は、本明細書に記載の例示的な方法及び/又は手順のいずれかに対応する、又は、それらを含む動作を含む、UE1100のプロトコル、構成、制御及び他の機能で使用される変数を格納するためのプロセッサ1110用のメモリ領域を含み得る。さらに、プログラムメモリ1120及び/又はデータメモリ1170は、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)、揮発性メモリ(例えば、静的又は動的RAM)、又は、それらの組み合わせを含み得る。さらに、データメモリ1170は、1つ又は複数のフォーマット(例えば、SDカード、メモリスティック、コンパクトフラッシュ(登録商標)等)のリムーバブルメモリカードを挿入及び除去することができるメモリスロットを含み得る。
当業者は、プロセッサ1110が、それぞれが上記の機能の一部を実行する複数の個別のプロセッサ(例えば、マルチコアプロセッサを含む)を含み得ることを認識するであろう。その様な場合、複数の個別のプロセッサは、共通して、プログラムメモリ1120及びデータメモリ1170に接続され得るか、複数の個別のプログラムメモリ及び/又はデータメモリに個別に接続され得る。より一般的には、当業者は、UE1100の様々なプロトコル及び他の機能が、アプリケーションプロセッサ、信号プロセッサ、一般目的のプロセッサ、マルチコアプロセッサ、ASIC、固定及び/又はプログラム可能なデジタル回路、アナログベースバンド回路、無線周波数回路、ソフトウェア、ファームウェア、及び、ミドルウェアを含むがこれらに限定されないハードウェア及びソフトウェアの様々な組み合わせを含む多くの異なるコンピュータ構成で実現され得ることを認識するであろう。
無線トランシーバ1140は、UE1100が無線通信規格及び/又はプロトコル等をサポートする他の機器と通信することを容易にする無線周波数送信機及び/又は受信機機能を含み得る。幾つかの例示的な実施形態において、無線トランシーバ1140は、3GPP及び/又は他の標準化団体による標準化のために提案された様々なプロトコル及び/又は方法に従ってUE1100が通信することを可能にする1つ又は複数の送信機と、1つ又は複数の受信機と、を含む。例えば、その様な機能は、プロセッサ1110と協調して動作して、他の図に関して本明細書で説明される様な、OFDM、OFDMA、及び/又は、SC-FDMA技術に基づくPHYレイヤを実現し得る。
幾つかの例示的な実施形態において、無線トランシーバ1140は、3GPPによって公布された規格に従って、UE1100が様々なLTE、LTE-Advanced(LTE-A)、及び/又は、NRネットワークと通信するのを促進し得る1つ又は複数の送信機と、1つ又は複数の受信機と、を含む。本開示の幾つかの例示的な実施形態において、無線トランシーバ1140は、3GPP標準に従い、UE1100が様々なNR、NR-U、LTE、LTE-A、LTE-LAA、UMTS、及び/又は、GSM/EDGEネットワークと通信するために必要な回路、ファームウェア等を含む。幾つかの実施形態において、無線トランシーバ1140は、UE1100と他の互換性のあるデバイスとの間のD2D通信をサポートする回路を含み得る。
幾つかの実施形態において、無線トランシーバ1140は、3GPP2規格に従って、UE1100が様々なCDMA2000ネットワークと通信するために必要な回路、ファームウェア等を含む。幾つかの実施形態において、無線トランシーバ1140は、2.4、5.6、6及び/又は60GHzの領域の周波数を使用して動作するIEEE80212WiFi等の非ライセンス周波数帯域で動作する無線技術を使用して通信することができる。幾つかの実施形態において、無線トランシーバ1140は、IEEE802.3イーサネット技術を使用すること等によって有線通信が可能なトランシーバを含み得る。これらの実施形態のそれぞれに特有の機能は、データメモリ1170と併せて、及び/又は、データメモリ1170によってサポートされる、プログラムメモリ1120に格納されたプログラムコードを実行するプロセッサ1110等、UE1100の他の回路と結合及び/又は他の回路によって制御され得る。
ユーザインタフェース1150は、UE1100の特定の実施形態に応じて様々な形態をとることができ、UE1100に完全に存在しない場合もある。幾つかの実施形態において、ユーザインタフェース1150は、マイクロフォン、ラウドスピーカー、スライド可能なボタン、押し下げ可能なボタン、ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、機械的又は仮想キーパッド、機械的又は仮想キーボード及び/又は他の移動電話で一般的な任意のユーザインタフェース機能を含み得る。他の実施形態において、UE1100は、より大きなタッチスクリーンディスプレイを含むタブレットコンピューティングデバイスを含み得る。その様な実施形態において、ユーザインタフェース1150の1つ又は複数の機械的特徴は、当業者には馴染みのある、タッチスクリーンディスプレイを使用して実装される同等又は機能的に同等の仮想ユーザインタフェース機能(例えば、仮想キーパッド、仮想ボタン等)によって置き換えられ得る。他の実施形態において、UE1100は、特定の例示的な実施形態に応じて、統合、取り外され、又は、取り外し可能なメカニカルキーボードを備える、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション等のデジタルコンピューティングデバイスであり得る。その様なデジタルコンピューティングデバイスはまた、タッチスクリーンディスプレイを含み得る。タッチスクリーンディスプレイを有するUE1100の多くの例示的な実施形態は、本明細書に記載の、又は当業者に知られている例示的な方法及び/又は手順に関連する入力等のユーザ入力を受信することができる。
幾つかの実施形態において、UE1100は、UE1100の特徴及び機能によって様々な方法で使用され得る方位センサを含み得る。例えば、UE1100は、方位センサの出力を使用して、ユーザがUE1100のタッチスクリーンディスプレイの物理的方向をいつ変更したかを決定することができる。方位センサからの指示信号は、UE1100上で実行される任意のアプリケーションプログラムに利用可能であり得、その結果、指示信号が、デバイスの物理的な向きが約90度だけ変化したことを示すとき、アプリケーションプログラムは、画面表示の方向を自動的に(例えば、縦から横に)変更することができる。この例示的な方法において、アプリケーションプログラムは、デバイスの物理的な向きに関係なく、ユーザが読み取り可能な方法で画面表示を維持することができる。さらに、方位センサの出力は、本開示の様々な例示的な実施形態と併せて使用することができる。
UE1100の制御インタフェース1160は、UE1100の特定の例示的な実施形態、及び、UE1100が通信及び/又は制御することを意図する他のデバイスの特定のインタフェース要件に応じて、様々な形態をとることができる。例えば、制御インタフェース1160は、RS-232インタフェース、RS-4115インタフェース、USBインタフェース、HDMI(登録商標)インタフェース、ブルートゥース(登録商標)インタフェース、IEEE("Firewire")インタフェース、I2Cインタフェース、PCMCIAインタフェース等を含み得る。本開示の幾つかの例示的な実施形態において、制御インタフェース1160は、上述したIEEE802.3イーサネットインタフェースを含み得る。本開示の幾つかの例示的な実施形態において、制御インタフェース1160は、例えば、1つ又は複数のデジタル-アナログ(D/A)及び/又はアナログ-デジタル(A/D)変換器を含むアナログインタフェース回路を含み得る。
当業者は、上記の特徴、インタフェース、及び、無線周波数通信規格のリストは単なる例示であり、本開示の範囲に限定されないことを認識できる。言い換えると、UE1100は、例えば、ビデオ及び/又は静止画像カメラ、マイクロフォン、メディアプレーヤ及び/又はレコーダ等を含む、図11に示されるよりも多くの機能を含むことができる。さらに、無線トランシーバ1140は、ブルートゥース(登録商標)、GPS、及び/又は、他のものを含む追加の無線周波数通信規格を使用して通信するために必要な回路を含むことができる。さらに、プロセッサ1110は、プログラムメモリ1120に格納されたソフトウェアコードを実行して、その様な追加機能を制御することができる。例えば、GPS受信機から出力された指向性速度及び/又は位置推定値は、本開示の様々な例示的な実施形態による様々な例示的な方法及び/又はコンピュータ可読媒体を含む、UE1100上で実行される任意のアプリケーションプログラムに利用可能であり得る。
図12は、他の図を参照して上述したものを含む、本開示の様々な実施形態による例示的なネットワークノード1200のブロック図である。例えば、ネットワークノード1200は、コンピュータ可読媒体に記憶された命令の実行によって構成されて、上記の例示的な方法及び/又は手順のうちの1つ又は複数に対応する動作を実行することができる。幾つかの例示的な実施形態において、ネットワークノード1200は、基地局、eNB、gNB、又はそれらの1つ又は複数のコンポーネントを含み得る。例えば、ネットワークノード1200は、3GPPによって仕様化されたNR gNBアーキテクチャに従って、中央ユニット(CU)と、1つ又は複数の分散ユニット(DU)として構成され得る。より一般的には、ネットワークノード1200の機能は、様々な物理的デバイス及び/又は機能ユニット、モジュール等に分散させることができる。
ネットワークノード1200は、並列アドレス及びデータバス、シリアルポート、又は、当業者に知られている他の方法及び/又は構造を含み得るバス1270を介して、プログラムメモリ1220及び/又はデータメモリ1230に動作可能に接続され得るプロセッサ1210("処理回路"とも呼ばれる)を含み得る。
プログラムメモリ1220は、ソフトウェアコード、プログラム、及び/又は、命令(図12にまとめてコンピュータプログラム製品1221として示される)を格納することができ、プロセッサ1210によって実行されると、様々な動作を実行する様にネットワークノード1200を構成する、及び/又は、ネットワークノード1200が当該様々な動作を実行することを促進する様に構成され得る。例えば、その様な格納された命令の実行は、ネットワークノード1200を、上記の1つ又は複数の例示的な方法及び/又は手順を含む、本開示の様々な実施形態によるプロトコルを使用して1つ又は複数の他のデバイスと通信する様に構成することができる。プログラムメモリ1220はまた、LTE、LTE-A、及び/又は、NRのために3GPPによって標準化されたPHY、MAC、RLC、PDCP及びRRCレイヤプロトコル、或いは、無線ネットワークインタフェース1240及びコアネットワークインタフェース1250と組み合わせて利用される他の任意の上位レイヤプロトコルの1つ又は複数等の他のプロトコル又はプロトコルレイヤを使用して、1つ又は複数の他のデバイスと通信することをネットワークノード1200に促進させる、特に、その様にネットワークノード1200を構成できる、プロセッサ1210によって実行されるソフトウェアコードを含み得る。限定しないが、例として、コアネットワークインタフェース1250は、S1インタフェースを含み、無線ネットワークインタフェース1240は、3GPPによって標準化される様に、Uuインタフェースを含み得る。プログラムメモリ1220はまた、無線ネットワークインタフェース1240及びコアネットワークインタフェース1250等の様々なコンポーネントの構成及び制御を含む、ネットワークノード1200の機能を制御するためにプロセッサ1210によって実行されるソフトウェアコードを含み得る。
データメモリ1230は、ネットワークノード1200のプロトコル、構成、制御、及び、他の機能で使用される変数を格納するためのプロセッサ1210のためのメモリ領域を有し得る。よって、プログラムメモリ1220及び/又はデータメモリ1230は、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク等)、揮発性メモリ(例えば、静的又は動的RAM)、ネットワークベース(例えば、"クラウド")格納装置、又は、それらの組み合わせを含み得る。当業者は、プロセッサ1210が、それぞれが上記の機能の一部を実行する複数の個別のプロセッサ(図示せず)を含み得ることを認識するであろう。その様な場合、複数の個別のプロセッサは、共通して、プログラムメモリ1220及びデータメモリ1230に接続され得るか、複数の個別のプログラムメモリ及び/又はデータメモリに個別に接続され得る。より一般的には、当業者は、ネットワークノード1200の様々なプロトコル及び他の機能が、アプリケーションプロセッサ、信号プロセッサ、一般目的のプロセッサ、マルチコアプロセッサ、ASIC、固定デジタル回路、プログラム可能なデジタル回路、アナログベースバンド回路、無線周波数回路、ソフトウェア、ファームウェア、及びミドルウェアを含むがこれらに限定されないハードウェア及びソフトウェアの様々な組み合わせを含む多くの異なるコンピュータ構成で実現され得ることを認識するであろう。
無線ネットワークインタフェース1240は、送信機、受信機、信号プロセッサ、ASIC、アンテナ、ビームフォーミングユニット及びネットワークノード1200が、幾つかの実施形態では、複数の互換性のあるユーザ装置(UE)等の他の機器と通信することを可能にする他の回路を備え得る。幾つかの実施形態において、インタフェース1240はまた、ネットワークノード1200が衛星通信ネットワークの互換性のある衛星と通信することを可能にし得る。幾つかの例示的な実施形態において、無線ネットワークインタフェース1240は、LTE、LTE-A、LTE-LAA、NR、NR-U等の等の3GPPによって標準化されたPHY、MAC、RLC、PDCP、及び/又はRRCレイヤプロトコルや、上記の様な改善や、無線ネットワークインタフェース1240と組み合わせて利用される他の任意の上位レイヤプロトコル等の様々なプロトコル又はプロトコルレイヤを含み得る。本開示のさらなる例示的な実施形態によれば、無線ネットワークインタフェース1240は、OFDM、OFDMA、及び/又はSC-FDMA技術に基づくPHYレイヤを含み得る。幾つかの実施形態において、その様なPHYレイヤの機能は、無線ネットワークインタフェース1240及びプロセッサ1210(メモリ1220内のプログラムコードを含む)によって協調的に提供され得る。
コアネットワークインタフェース1250は、送信機、受信機、及びネットワークノード1200が、幾つかの実施形態では、回線交換(CS)及び/又はパケット交換コア(PS)ネットワーク等のコアネットワーク内の他の機器と通信することを可能にする他の回路を備え得る。幾つかの実施形態において、コアネットワークインタフェース1250は、3GPPによって標準化されたS1インタフェースを含み得る。幾つかの実施形態において、コアネットワークインタフェース1250は、3GPPによって標準化されたNGインタフェースを含み得る。幾つかの例示的な実施形態において、コアネットワークインタフェース1250は、1つ又は複数のAMF、SMF、SGW、MME、SGSN、GGSNと、当業者に公知のコアネットワークであるGERAN、UTRAN、EPC、5GC、及びCDMA2000に見られる機能を含む他の物理デバイスへの1つ又は複数のインタフェースを含み得る。幾つかの実施形態において、これらの1つ又は複数のインタフェースは、単一の物理的インタフェース上で一緒に多重化され得る。幾つかの実施形態において、コアネットワークインタフェース1250の下位レイヤは、1つ又は複数の非同期転送モード(ATM)、イーサネットを介したインターネットプロトコル(IP)、光ファイバを介したSDH、銅線を介したT1/E1/PDH、マイクロ波無線、又は当業者には公知の他の有線又は無線伝送技術の1つ以上を含み得る。
幾つかの実施形態において、ネットワークノード1200は、ネットワークノード1200が、他のeNB、gNB、ng-eNB、en-gNB、IAB等、RAN内の他のネットワークノードと通信する様に構成及び/又は促進するハードウェア及び/又はソフトウェアを含み得る。その様なハードウェア及び/又はソフトウェアは、無線ネットワークインタフェース1240及び/又はコアネットワークインタフェース1250の一部であり得るか、又は別個の機能ユニット(図示せず)であり得る。例えば、その様なハードウェア及び/又はソフトウェアは、3GPPによって標準化されている様に、X2又はXnインタフェースを介して他のRANノードと通信する様にネットワークノード1200を構成及び/又は容易にすることができる。
OA&Mインタフェース1260は、ネットワークノード1200又はそれに動作可能に接続された他のネットワーク機器の操作、管理、及び保守の目的で、ネットワークノード1200が外部ネットワーク、コンピュータ、データベース等と通信することを可能にする送信機、受信機、及び他の回路を備え得る。OA&Mインタフェース1260の下位レイヤは、非同期転送モード(ATM)、イーサネットを介したインターネットプロトコル(IP)、光ファイバを介したSDH、銅線を介したT1/E1/PDH、マイクロ波無線、又は当業者には公知の他の有線又は無線伝送技術の1つ以上を含み得る。さらに、幾つかの実施形態において、無線ネットワークインタフェース1240、コアネットワークインタフェース1250、及びOA&Mインタフェース1260のうちの1つ又は複数は、上記の例の様に、単一の物理インタフェース上で一緒に多重化され得る。
図13は、本開示の1つ以上例示的な実施形態による、ホストコンピュータとユーザ装置(UE)との間にオーバーザトップ(OTT)データサービスを提供する様に構成された例示的なネットワークのブロック図である。UE1310は、無線インタフェース1320を介して無線アクセスネットワーク(RAN)1330と通信することができ、これは、例えば、LTE、LTE-A、及び5G/NRを含む上記のプロトコルに基づき得る。例えば、UE1310は、上で論じた他の図に示される様に構成及び/又は配置され得る。
RAN1330は、ライセンススペクトル帯域で動作可能な1つ又は複数の地上ネットワークノード(例えば、基地局、eNB、gNB、コントローラ等)と、2.4GHz帯域及び/又は5GHz帯域等の非ラインセススペクトル(例えば、LAA又はNRーU技術を使用する)で動作可能な1つ又は複数のネットワークノードと、を含み得る。その様な場合、RAN1330を含むネットワークノードは、ライセンススペクトルと非ライセンススペクトルを使用して協調的に動作できる。幾つかの実施形態において、RAN1330は、衛星アクセスネットワークを含む1つ又は複数の衛星を含むか、又はそれと通信し得る。
RAN1330は、上記の様々なプロトコル及びインタフェースに従って、コアネットワーク1340とさらに通信し得る。例えば、RAN1330を含む1つ又は複数の装置(例えば、基地局、eNB、gNB等)は、上記のコアネットワークインタフェース1250を介してコアネットワーク1340と通信し得る。幾つかの例示的な実施形態において、RAN1330は、上で論じた他の図に示される様に構成及び/又は配置され得る。例えば、E-UTRAN1330を含むeNBは、図1に示す様に、S1インタフェースを介してEPCコアネットワーク1340と通信できる。別の例として、NRRAN1330を含むgNBは、NGインタフェースを介して5GCコアネットワーク1330と通信できる。
コアネットワーク1340は、当業者に公知の様々なプロトコル及びインタフェースに従って、図13にインターネット1350として示されている外部パケットデータネットワークとさらに通信できる。例示的なホストコンピュータ1360等の他の多くのデバイス及び/又はネットワークもまたインターネット1350に接続し、インターネット1350を介して通信することができる。幾つかの例示的な実施形態において、ホストコンピュータ1360は、インターネット1350、コアネットワーク1340、及びRAN1330を仲介者として使用して、UE1310と通信できる。ホストコンピュータ1360は、サービスプロバイダの所有権及び/又は制御下にあるサーバ(例えば、アプリケーションサーバ)であり得る。ホストコンピュータ1360は、OTTサービスプロバイダによって、又はサービスプロバイダに代わって別のエンティティによって運用され得る。
例えば、ホストコンピュータ1360は、コアネットワーク1340及びRAN1330の設備を使用して、UE1310にオーバーザトップ(OTT)パケットデータサービスを提供することができ、OTTパケットデータサービスにおいて、ホストピューター1360との間の発着通信のルーティングは認識できない。同様に、ホストコンピュータ1360は、ホストコンピュータからUEへの送信のルーティング、例えば、RAN1330を介した送信のルーティングを認識できない。様々なOTTサービスは、例えば、ホストコンピュータからUEへのストリーミング(一方向)オーディオ及び/又はビデオ、ホストコンピュータとUEとの間のインタラクティブ(双方向)オーディオ及び/又はビデオ、インタラクティブメッセージング又はソーシャルコミュニケーション、インタラクティブな仮想又は拡張現実等を含む、図13に示される例示的な構成を使用して提供され得る。
図13に示される例示的なネットワークはまた、データレート、遅延、及び本明細書に開示される例示的な実施形態によって改善される他の要因を含むネットワーク性能メトリクスを監視する測定手順及び/又はセンサを含み得る。例示的なネットワークはまた、測定結果の変動に応答して、エンドポイント(例えば、ホストコンピュータとUE)との間のリンクを再構成するための機能を含み得る。その様な手順及び機能は、既知であり、実践されおり、ネットワークがOTTサービスプロバイダからの無線インタフェースを隠したり抽象化したりする場合、UEとホストコンピュータとの間の独自のシグナリングによって測定を容易にすることができる。
本明細書に記載の例示的な実施形態は、ランダムアクセスプリアンブル(又はシーケンス)と、セルへの2段階ランダムアクセス手順中にUEによって使用されるPUSCHリソースユニット(PRU)との間のマッピングのための柔軟かつ効率的な技術を提供する。その様な技術は、ランダムアクセスの試行に関連する遅延とUEエネルギー消費を削減及び/又は排除できる。その様な技術は、RACH及び/又はPUSCHリソースでのマルチユーザ干渉を低減及び/又は緩和できる。LTE又はNR UE(例えば、UE1310)及びeNB又はgNB(例えば、RAN1330を含むgNB)で使用される場合、本明細書に記載の例示的な実施形態は、過度のUE電力消費、サービスの中断、又はその他のユーザ経験の低下を伴うことなく、より一貫性のあるデータスループット及び低遅延を含む、OTTサービスプロバイダ及びエンドユーザに様々な改善、利益、及び/又は利点を提供することができる。
上記は、本開示の原理を単に例示するものである。説明された実施形態に対する様々な修正及び変更は、本明細書の教示を考慮して当業者には明らかであろう。したがって、当業者は、本明細書に明示的に示されていないか又は記載されていないが、本開示の原理を具体化し、したがって、本開示の精神及び範囲内であり得る多数のシステム、配置及び手順を考案できることが理解されるであろう。当業者によって理解されるべきである様に、様々な例示的な実施形態を互いに一緒に使用することができ、またそれと交換可能に使用することができる。
ユニットという用語は、電気、電気デバイス、及び/又は、電子デバイスの分野で従来の意味を有し、例えば、電気及び/又は電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理ソリッドステート及び/又はディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、計算、出力、及び/又は表示機能等を実行するための、本明細書に記載されているコンピュータプログラム又は命令を含み得る。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は利点は、1つ又は複数の仮想装置の1つ又は複数の機能ユニット又はモジュールを通じて実行され得る。各仮想装置は、これらの機能ユニットを幾つか備え得る。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路と、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理等を含み得る他のデジタルハードウェアと、を含み得る。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行する様に構成され、メモリは、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイス等の1つ以上のタイプのメモリを含み得る。メモリに格納されたプログラムコードは、1以上の通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するプログラム命令と、幾つかの実施形態においては、本明細書に記載された技術の一つ以上を実行するためのプログラム命令を含む。幾つかの実装形態において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態による対応する機能を各機能ユニット実行させるために使用され得る。
本明細書に記載される様に、デバイス及び/又は装置は、半導体チップ、チップセット、又はその様なチップ又はチップセットを含む(ハードウェア)モジュールによって表現され得るが、これは、デバイス又は装置の機能が、ハードウェアで実装されるのではなく、プロセッサで実行又は行われる実行可能なソフトウェアコード部分を含むコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品等のソフトウェアモジュールとして実装される可能性を排除するものではない。さらに、デバイス又は装置の機能は、ハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせによって実装され得る。デバイス又は装置はまた、機能的に互いに協力しているか、又は互いに独立しているかにかかわらず、複数のデバイス及び/又は装置のアセンブリと見なすことができる。さらに、デバイス及び装置は、デバイス又は装置の機能が維持される限り、システム全体に分散して実装することができる。その様な類似の原則は、当業者には公知であるとみなされる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される総ての用語(技術的及び科学的用語を含む)は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。さらに、本明細書で使用される用語は、本明細書及び関連技術の文脈におけるそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明確に定義されない限り理想的又は過度に形式的な意味で解釈されない。
さらに、明細書、図面、及び例示的な実施形態を含む、本開示で使用される特定の用語は、例えば、データ及び情報を含むがこれらに限定されない特定の例において同義的に使用され得る。これらの単語及び/又は互いに同義であることができる他の単語は、本明細書では同義に使用することができるが、その様な単語が同義に使用されないことを意図できる場合があることを理解されたい。さらに、先行技術の知識が上記の参照により明示的に組み込まれていない限り、それはその全体が本明細書に明示的に組み込まれている。参照されている総ての出版物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本明細書に記載の技術及び装置の例示的な実施形態には、以下の列挙された実施例が含まれるが、これらに限定されない。
E1.無線ネットワーク内のセルへのランダムアクセスのためにユーザ装置(UE)によって実行される方法であって、
複数の利用可能なランダムアクセスシーケンスの内の1つを選択することであって、選択したランダムアクセスシーケンスは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)に関連付けられ、ランダムアクセスシーケンスの選択は、利用可能なランダムアクセスシーケンスと複数の利用可能なPRUとの間のマッピング制約に基づく、ことと、
ランダムアクセスチャネル(RACH)で選択したランダムアクセスシーケンスを送信することと、
選択したランダムアクセスシーケンスに関連付けられたPRUでデータメッセージを送信することと、
を含む方法。
E2.実施形態E1に記載の方法であって、さらに、
セルのシステム情報(SI)ブロードキャストを介してマッピング制約を受信することを含む方法。
E3.実施形態E1又はE2に記載の方法であって、
前記選択は、利用可能なランダムアクセスシーケンスのサブセットからであり、
マッピング制約は、利用可能なランダムアクセスシーケンスの1つ又は複数が、利用可能なランダムアクセスシーケンスのサブセットと総ての利用可能なPRUとの間の望ましいマッピング比に基づいて、選択に対して無効化されることである、方法。
E4.実施形態E1又はE2に記載の方法であって、
前記選択は、総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスからであり、
総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスは、利用可能なPRUのサブセットに関連付けられている、方法。
E5.実施形態E4に記載の方法であって、
マッピング制約は、利用可能なPRUの1つ又は複数が、総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスと利用可能なPRUのサブセットとの間の望ましいマッピング比に基づいて、無効化されることである、方法。
E6.実施形態E3からE5のいずれか1つに記載の方法であって、
望ましいマッピング比は整数である、方法。
E7.実施形態E3からE6のいずれか1つに記載の方法であって、さらに、
選択したランダムアクセスシーケンスに関連付けられたPRUに対して周波数ホッピングが有効化されているかに基づいて、望ましいマッピング比を決定することを含む、方法。
E8.実施形態E1又はE2に記載の方法であって、
マッピングの制約は、利用可能なランダムアクセスシーケンスが第1グループ及び第2グループに配置されることであり、
第1グループの第1数は、第1PRUに関連付けられ、
第1グループの第2数は、第2PRUに関連付けられ、第2数は第1数とは異なる、方法。
E9.実施形態E8に記載の方法であって、
利用可能なランダムアクセスシーケンスの内の1つを選択することは、
ダウンリンクチャネル品質のUE測定と、
データメッセージのサイズ及び/又は優先度と、
PUSCHに対して周波数ホッピングが有効化されているかと、
UE無線リソース制御(RRC)状態と、
選択したグループからランダムアクセスシーケンスをランダムに選択することと、
の内の1つ又は複数に基づき第1グループ又は第2グループを選択することを含む、方法。
E10.実施形態E1又はE2に記載の方法であって、
マッピング制約は、利用可能なPRUが第1グループ及び第2グループに配置されることであり、
利用可能なランダムアクセスシーケンスの内の1つを選択することは、
ダウンリンクチャネル品質のUE測定に基づき第1グループ又は第2グループを選択することと、
選択したグループに関連付けられたランダムアクセスシーケンスをランダムに選択することと、
を含む方法。
E11.実施形態E1又はE2に記載の方法であって、
マッピング制約は、
利用可能なランダムアクセスシーケンスが複数の第1グループに配置されることと、
利用可能なPRUが、複数の第2グループに配置されることと、
複数の第1グループと複数の第2グループとの間のマッピングが、1対多、1対1、及び、多対1の内の1つであることと、
を含む方法。
E12.実施形態E1からE11のいずれか1つに記載の方法であって、
データメッセージは、
他の利用可能なPRUの送信電力レベルに比べて低い送信電力レベルと、
UE固有の空間コードと、
の内の1つ又は複数を使用して、選択したランダムアクセスシーケンスに関連付けられたPRUで送信される、方法。
E13.無線ネットワーク内のセルへの1つ以上のユーザ装置(UE)によるランダムアクセスを促進するために、無線ネットワークのネットワークノードによって実行される方法であって、
セル内のUEによって送信され得る複数のランダムアクセスシーケンスのためにランダムアクセスチャネル(RACH)を監視することと、
複数のランダムアクセスシーケンスに関連付けられたUEデータメッセージのために、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の複数のリソースユニット(PRU)を監視することと、
総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスと総ての利用可能なPRUとの間のマッピング制約に基づいて、複数のランダムアクセスシーケンス及び複数のPRUの内の少なくとも1つを選択することと、
を含む方法。
E14.実施形態E13に記載の方法であって、さらに、
セルのシステム情報(SI)ブロードキャストを介してマッピング制約を送信することを含む方法。
E15.実施形態E13又はE14に記載の方法であって、
複数のランダムアクセスシーケンスは、利用可能なランダムアクセスシーケンスのサブセットであり、
マッピング制約は、利用可能なランダムアクセスシーケンスの1つ又は複数が、利用可能なランダムアクセスシーケンスのサブセットと総ての利用可能なPRUとの間の望ましいマッピング比に基づき、選択に対して無効化されることである、方法。
E16.実施形態E13又はE14に記載の方法であって、
複数のランダムアクセスシーケンスは、総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスを含み、
総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスは、利用可能なPRUのサブセットに関連付けられている、方法。
E17.実施形態E16に記載の方法であって、
マッピング制約は、利用可能なPRUの1つ又は複数が、総ての利用可能なランダムアクセスシーケンスと利用可能なPRUのサブセットとの間の望ましいマッピング比に基づき、無効化されることである、方法。
E18.実施形態E15からE17のいずれか1つに記載の方法であって、
望ましいマッピング比は整数である、方法。
E19.実施形態E15からE18のいずれか1つに記載の方法であって、さらに、PUSCHに対して周波数ホッピングが有効化されているかに基づいて、望ましいマッピング比を決定することを含む、方法。
E20.実施形態E13又はE14に記載の方法であって、
マッピング制約は、利用可能なランダムアクセスシーケンスが第1グループ及び第2グループに配置されることであり、
第1グループの第1数は、第1PRUに関連付けられ、
第1グループの第2数は、第2PRUに関連付けられ、第2数は第1数とは異なる、方法。
E21.実施形態E20に記載の方法であって、
利用可能なランダムアクセスシーケンスは、
UEによって経験されるダウンリンクチャネル品質と、
UEデータメッセージのサイズ及び/又は優先度と、
PUSCHに対して周波数ホッピングが有効化されているかと、
UE無線リソース制御(RRC)状態と、
の内の1つ又は複数に基づき第1グループ及び第2グループに配置される、方法。
E22.実施形態E13又はE14に記載の方法であって、
マッピング制約は、利用可能なPRUが、UEによって経験されるダウンリンクチャネル品質に基づいて、第1グループ及び第2グループに配置されることである、方法。
E23.実施形態E13又はE14に記載の方法であって、
マッピング制約は、
利用可能なランダムアクセスプリアンブルが複数の第1グループに配置されることと、
利用可能なPRUが、複数の第2グループに配置されることと、
複数の第1グループと複数の第2グループとの間のマッピングが、1対多、1対1、及び、多対1の内の1つであることと、を含む方法。
E24.実施形態E13からE23のいずれか1つに記載の方法であって、
複数のランダムアクセスシーケンスに関連付けられたUEデータメッセージのためにPUSCHを監視することは、
複数のPRUの他の送信電力レベルと比較して、複数のPRUの幾つかの送信電力レベルが低いことと、
UE固有の空間コードと、
の内の1つ又は複数に基づく、方法。
E25.無線ネットワーク内のセルにランダムアクセスする様に構成されたユーザ装置(UE)であって、
セルにサービス提供するネットワークノードと通信する様に構成されたトランシーバ回路と、
トランシーバ回路と動作可能に結合された処理回路と、
を備え、
処理回路及びトランシーバ回路は、実施形態E1からE12のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様に構成されている、ユーザ装置。
E26.無線ネットワークのセルにランダムアクセスする様に構成されたユーザ装置(UE)であって、
実施形態E1からE12のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様に構成されている、ユーザ装置。
E27.非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
ユーザ装置(UE)の処理回路によって実行されると、実施形態E1からE12のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様にUEを構成するコンピュータ実行可能命令を格納する、コンピュータ可読媒体。
E28.コンピュータプログラム製品であって、
ユーザ装置(UE)の処理回路によって実行されると、実施形態E1からE12のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様にUEを構成するコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品。
E29.無線ネットワーク内のセルへの1つ以上のユーザ装置(UE)によるランダムアクセスを促進する様に構成された、無線ネットワークのネットワークノードであって、
UEと通信する様に構成された無線ネットワークインタフェース回路と、
無線ネットワークインタフェース回路と動作可能に結合された処理回路と、
を備え、
処理回路及び無線ネットワークインタフェース回路は、実施形態E13からE24のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様に構成されている、ネットワークノード。
E30.無線ネットワーク内のセルへの1つ以上のユーザ装置(UE)によるランダムアクセスを促進する様に構成された、無線ネットワークのネットワークノードであって、
実施形態E13からE24のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様に構成されている、ネットワークノード。
E31.非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
無線ネットワークのネットワークノードの処理回路によって実行されると、実施形態E13からE24のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様にネットワークノードを構成するコンピュータ実行可能命令を格納する、コンピュータ可読媒体。
E32.コンピュータプログラム製品であって、
無線ネットワークのネットワークノードの処理回路によって実行されると、実施形態E13からE24のいずれか1つに記載の方法に対応する動作を実行する様にネットワークノードを構成するコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品。

Claims (26)

  1. 無線ネットワーク内のセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスのための方法であって、
    複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択(810)することと、
    マッピング制約に基づいて、前記選択したランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピング(820)することであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)上で前記選択したランダムアクセスプリアンブルを送信(830)することと、
    前記選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUでデータメッセージを送信(840)することと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに配置され、
    前記利用可能なPRUは、複数の第2グループに配置され、
    前記マッピング制約は、前記第1グループと前記第2グループとの間で1対1にマッピングすることを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することは、
    ダウンリンク信号品質のUE測定に基づき前記複数の第1グループの内の1つを選択(811)することと、
    前記選択した第1グループからランダムアクセスプリアンブルをランダムに選択(812)することと、
    を含む方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記マッピング制約は、マッピング期間に関連付けられ、
    前記マッピング期間の間、前記マッピングに使用されない前記利用可能なPRUは、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUの後に生じる、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記マッピングに使用されない前記利用可能なPRUの数と、
    前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングされる前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルの前記整数と、
    の内の少なくとも1つが、周波数ホッピングが前記PUSCHに対して有効にされているかに依存する、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法であって、
    他の利用可能なPRUの電力レベルに比べて低い電力レベルと、
    UE固有の空間フィルタと、
    UE固有のスクランブリングコードと、
    の内の1つ以上を使用して、前記データメッセージは、前記選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられた前記PRUで送信される、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記データメッセージは、前記無線ネットワークから、前記選択したランダムアクセスプリアンブルの前記送信に対する応答を受信することなく、前記選択したランダムアクセスプリアンブルに関連付けられた前記PRUで送信される、方法。
  8. 無線ネットワーク内のセルへのユーザ装置(UE)のランダムアクセスを促進するための、前記無線ネットワークのネットワークノードでの方法であって、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)でUEによって送信されたランダムアクセスプリアンブルを検出(910)することと、
    マッピング制約に基づいて、前記検出したランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピング(920)することであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    前記検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUで前記UEによって送信されたデータメッセージを受信(930)することと、
    を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルは、複数の第1グループに配置され、
    前記利用可能なPRUは、複数の第2グループに配置され、
    前記マッピング制約は、前記第1グループと前記第2グループとの間で1対1にマッピングすることを含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記検出したランダムアクセスプリアンブルは、前記UEによって測定された特定のダウンリンク信号品質に関連付けられた前記複数の第1グループの内の特定の1つからのものである、方法。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記マッピング制約は、マッピング期間に関連付けられ、
    前記マッピング期間の間、前記マッピングに使用されない前記利用可能なPRUは、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUの後に生じる、方法。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記マッピングに使用されない前記利用可能なPRUの数と、
    前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングされる前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルの前記整数と、
    の内の少なくとも1つが、周波数ホッピングが前記PUSCHに対して有効にされているかに依存する、方法。
  13. 請求項8から12のいずれか1項に記載の方法であって、
    他の利用可能なPRUの電力レベルに比べて低い電力レベルと、
    UE固有の空間フィルタと、
    UE固有のスクランブリングコードと、
    の内の1つ以上に従い、前記データメッセージは、前記検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUで受信される、方法。
  14. 請求項8から13のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記データメッセージは、前記UEに、前記検出したランダムアクセスプリアンブルの応答を送信することなく、前記検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUで受信される、方法。
  15. 無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのランダムアクセスのために構成されたユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)であって、
    前記セルにサービス提供するネットワークノード(105、110、115、520、1010、1020、1200)と通信する様に構成された無線トランシーバ回路(1140)と、
    前記無線トランシーバ回路と動作可能に結合された処理回路(1110)と、
    を備え、前記処理回路及び前記無線トランシーバ回路は、
    複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することと、
    マッピング制約に基づいて、前記選択したランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)上で前記選択したランダムアクセスプリアンブルを送信することと、
    前記選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUでデータメッセージを送信することと、
    を行う様に構成されている、UE。
  16. 請求項15に記載のUEであって、
    前記処理回路及び前記無線トランシーバ回路は、請求項2から7のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様に構成されている、UE。
  17. 無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのランダムアクセスのために構成されたユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)であって、
    複数の利用可能なランダムアクセスプリアンブルの内の1つを選択することと、
    マッピング制約に基づいて、選択した前記ランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)上で前記選択したランダムアクセスプリアンブルを送信することと、
    前記選択したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUでデータメッセージを送信することと、
    を行う様にさらに構成されている、UE。
  18. 請求項17に記載のUEであって、
    請求項2から7のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様にさらに構成されている、UE。
  19. 非一時的なコンピュータ可読媒体(1120)であって、
    無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのランダムアクセスのために構成されたユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)の処理回路(1110)によって実行されると、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様に前記UEを構成するコンピュータ実行可能命令を格納する、コンピュータ可読媒体。
  20. コンピュータプログラム製品(1121)であって、
    無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのランダムアクセスのために構成されたユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)の処理回路(1110)によって実行されると、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様に前記UEを構成するコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品。
  21. 無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)のランダムアクセスを促進する様に構成された、前記無線ネットワークのネットワークノード(105、110、115、520、1010、1020、1200)であって、
    前記UEと通信する様に構成された無線ネットワークインタフェース回路(1240)と、
    前記無線ネットワークインタフェース回路と動作可能に結合された処理回路(1210)と、
    を備え、前記処理回路及び前記無線ネットワークインタフェース回路は、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)でUEによって送信されたランダムアクセスプリアンブルを検出することと、
    マッピング制約に基づいて、前記検出したランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    前記検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUで前記UEによって送信されたデータメッセージを受信することと、
    行う様に構成されている、ネットワークノード。
  22. 請求項21に記載のネットワークノードであって、
    前記処理回路及び前記無線ネットワークインタフェース回路は、請求項9から14のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様にさらに構成されている、ネットワークノード。
  23. 無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)のランダムアクセスを促進する様に構成された、前記無線ネットワークのネットワークノード(105、110、115、520、1010、1020、1200)であって、
    ランダムアクセスチャネル(RACH)でUEによって送信されたランダムアクセスプリアンブルを検出することと、
    マッピング制約に基づいて、前記検出したランダムアクセスプリアンブルを、複数の利用可能な物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソースユニット(PRU)の内の1つにマッピングすることであって、前記マッピング制約は、
    前記利用可能なPRUの内の1つ以上を前記マッピングに使用しないことと、
    整数の前記利用可能なランダムアクセスプリアンブルを、前記マッピングに使用される前記利用可能なPRUのそれぞれにマッピングすることと、
    を含む、ことと、
    前記検出したランダムアクセスプリアンブルにマッピングされた前記PRUで前記UEによって送信されたデータメッセージを受信することと、
    を行う様にさらに構成されている、ネットワークノード。
  24. 請求項23に記載のネットワークノードであって、
    請求項9から14のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様にさらに構成されている、ネットワークノード。
  25. 非一時的なコンピュータ可読媒体(1220)であって、
    無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)のランダムアクセスを促進する様に構成されたネットワークノード(105、110、115、520、1010、1020、1200)の処理回路(1210)によって実行されると、請求項8から14のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様に前記ネットワークノードを構成するコンピュータ実行可能命令を格納する、コンピュータ可読媒体。
  26. コンピュータプログラム製品(1221)であって、
    無線ネットワーク(100、1099、1330)内のセルへのユーザ装置(UE)(120、510、1005、1100、1310)のランダムアクセスを促進する様に構成されたネットワークノード(105、110、115、520、1010、1020、1200)の処理回路(1210)によって実行されると、請求項8から14のいずれか1項に記載の方法に対応する動作を実行する様に前記ネットワークノードを構成するコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータプログラム製品。
JP2022520575A 2019-11-07 2020-11-05 ランダムアクセス手順で利用されるリソースのバランスをとるための方法 Active JP7407918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962931916P 2019-11-07 2019-11-07
US62/931,916 2019-11-07
PCT/SE2020/051064 WO2021091464A1 (en) 2019-11-07 2020-11-05 Methods for balancing resources utilized in random-access procedures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500193A true JP2023500193A (ja) 2023-01-05
JP7407918B2 JP7407918B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=73455779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520575A Active JP7407918B2 (ja) 2019-11-07 2020-11-05 ランダムアクセス手順で利用されるリソースのバランスをとるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220386381A1 (ja)
EP (1) EP4055978A1 (ja)
JP (1) JP7407918B2 (ja)
CN (1) CN114616914A (ja)
CO (1) CO2022004746A2 (ja)
WO (1) WO2021091464A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11470017B2 (en) * 2019-07-30 2022-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Immersive reality component management via a reduced competition core network component

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854166A1 (en) * 2018-09-17 2021-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, network node and methods therein for handling a two-step random access procedure in a wireless communications network
US20220272748A1 (en) * 2019-04-30 2022-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for random access

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: ""Discussion on Channel Structure for 2-step RACH"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #98BIS R1-1910574, JPN6023021369, pages 1 - 10, ISSN: 0005069230 *
OPPO: ""On Channel Structure for 2-step RACH"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #98BIS R1-1910987, JPN6023021368, 5 October 2019 (2019-10-05), pages 1 - 9, XP051789767, ISSN: 0005069229 *
PANASONIC: ""Discussion on channel structure for 2-step RACH"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #96BIS R1-1904357, JPN6023021370, 29 March 2019 (2019-03-29), pages 1 - 4, ISSN: 0005069231 *
QUALCOMM INCORPORATED: ""Channel Structure for Two-Step RACH"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #98BIS R1-1911405, JPN6023021371, 22 October 2019 (2019-10-22), pages 1 - 9, ISSN: 0005069232 *
ZTE, SANECHIPS: ""Remaining issues of msgA channel structure"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #98BIS R1-1910002, JPN6023021367, 4 October 2019 (2019-10-04), pages 1 - 10, ISSN: 0005069228 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021091464A1 (en) 2021-05-14
CN114616914A (zh) 2022-06-10
US20220386381A1 (en) 2022-12-01
CO2022004746A2 (es) 2022-04-29
EP4055978A1 (en) 2022-09-14
JP7407918B2 (ja) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11368967B2 (en) Self- and cross- carrier scheduling
US11985706B2 (en) Access procedures for wireless communications
US11283581B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6583746B2 (ja) アンライセンスバンドでのlteライセンス補助アクセス(laa)における同期
US20220312288A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit
JP6797807B2 (ja) 端末及び無線通信方法
US20230072551A1 (en) Configuration for UE Energy Consumption Reduction Features
US11825496B2 (en) Time resources for uplink channels
JP2020109883A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
KR20210121232A (ko) NR(New Radio) 구성 업링크(UL)를 위한 시간 자원
CN113228544A (zh) 用于预配置的上行链路资源的重传方案和优化
US20230058492A1 (en) Beam Selection in Unlicensed Operation
US20230041484A1 (en) Receiver Assisted Directional Channel Sensing for NR-U
JP7187314B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7407918B2 (ja) ランダムアクセス手順で利用されるリソースのバランスをとるための方法
EP3487240B1 (en) Efficient wireless communication with reduced overhead signaling
TWI834731B (zh) 用於免容許上行鏈路傳輸的資源管理、存取控制和行動性
WO2021259734A1 (en) Cooperative blind decoding for downlink control information (dci)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150