JP2023183619A - Polyester-based container - Google Patents

Polyester-based container Download PDF

Info

Publication number
JP2023183619A
JP2023183619A JP2022097222A JP2022097222A JP2023183619A JP 2023183619 A JP2023183619 A JP 2023183619A JP 2022097222 A JP2022097222 A JP 2022097222A JP 2022097222 A JP2022097222 A JP 2022097222A JP 2023183619 A JP2023183619 A JP 2023183619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
adhesive
acid
resin
adhesive label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022097222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
彩佳 瀬戸
Ayaka Seto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2022097222A priority Critical patent/JP2023183619A/en
Publication of JP2023183619A publication Critical patent/JP2023183619A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide a polyester-based container allowing yellowness and haze of the recycled products to be reduced to a specified value or less when the polyester-based container to which an adhesive label comprising an adhesive and resin base material made of the same as that of the polyester-based container is attached is recycled.SOLUTION: In a polyester-based container having an adhesive label stuck thereon, the adhesive label is made of a polyester-based resin base material and has a polyester-based adhesive layer. The mass of the adhesive label is less than 5% of the mass obtained by subtracting the mass of the adhesive label from the mass of the polyester-based container.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ポリエステル系容器に関する。 The present invention relates to polyester containers.

近年、環境汚染、石油資源の枯渇などの問題から、ポリエステル系容器のリサイクル化が強く望まれている。ポリエステル系容器の中でも、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)ボトルのリサイクル化が望まれている。 In recent years, there has been a strong desire to recycle polyester containers due to problems such as environmental pollution and depletion of petroleum resources. Among polyester containers, recycling of polyethylene terephthalate (PET) bottles is particularly desired.

ポリエステル系容器のマテリアルリサイクル化においては、通常容器をフレーク状に破砕した後、加熱溶融して全体を均質化し、得られた再生樹脂をポリエステル系容器の素材として用いるものである。 In material recycling of polyester containers, the container is usually crushed into flakes, then heated and melted to homogenize the whole, and the resulting recycled resin is used as the material for the polyester container.

通常、PETボトルのようなポリエステル系容器には、その表面に様々な情報が記録された粘着ラベル(ラベルとも称する)が貼付されている。このようなラベル付PETボトルなどのポリエステル系容器をマテリアルリサイクル化する際に、ラベルの樹脂基材とポリエステル系容器を構成する樹脂とが相溶性を有しない場合には、ラベルを構成する樹脂基材および粘着剤が異物として作用し、再生樹脂の機械特性が低下するという問題が生じる。したがって、このような場合には、ポリエステル系容器に貼付されているラベルを剥離してから、ペレット状に破砕し、加熱溶融することが必要である。しかしながら、ポリエステル系容器からラベルを剥離する操作は、極めて煩雑で手間がかかるとともにリサイクル処理費が高くなり、作業上も経済上も不利になるという問題が生じている。 Typically, a polyester container such as a PET bottle has an adhesive label (also referred to as a label) affixed to its surface on which various information is recorded. When recycling polyester containers such as labeled PET bottles, if the resin base material of the label and the resin constituting the polyester container are not compatible, the resin base material constituting the label may be A problem arises in that the material and the adhesive act as foreign substances, degrading the mechanical properties of the recycled resin. Therefore, in such a case, it is necessary to peel off the label affixed to the polyester container, then crush the polyester container into pellets, and heat and melt the container. However, the operation of peeling a label from a polyester container is extremely complicated and time-consuming, and the recycling process costs are high, resulting in problems in terms of both operational and economical points of view.

これに関連して、例えば下記の特許文献1には、被着体であるポリエステル系容器と相溶性を有するポリエステル系の樹脂基材と、ポリエステル系の樹脂基材の片面に配置されるポリエステル系粘着剤と、を有する粘着ラベルが開示されている。このように構成されたラベルによれば、ポリエステル系容器と同素材からなる樹脂基材および粘着剤を使用することにより、ポリエステル系容器からラベルを剥がすことなくリサイクルが可能となる。 In this regard, for example, Patent Document 1 below describes a polyester resin base material that is compatible with a polyester container as an adherend, and a polyester resin base material disposed on one side of the polyester resin base material. An adhesive label having an adhesive is disclosed. According to the label configured in this way, by using the resin base material and adhesive made of the same material as the polyester container, recycling becomes possible without peeling off the label from the polyester container.

特開2000-10489号公報Japanese Patent Application Publication No. 2000-10489

一方、ポリエステル系容器と同素材からなる樹脂基材および粘着剤を備える粘着ラベルが貼付されたポリエステル系容器であってもリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズ(濁度)が所定値よりも高くなってしまい、製品として使用できない場合がある。「黄色度」とは、「イエローインデックス」とも称され、JIS K7373:2006により規定される。「ヘーズ」は、JIS K7136:2000により規定される。 On the other hand, even if a polyester container is affixed with an adhesive label containing a resin base material and adhesive made of the same material as the polyester container, when it is recycled, the yellowness and haze (turbidity) of the recycled product will reach a specified value. In some cases, the price may be higher than that of the actual product, and it may not be possible to use it as a product. "Yellowness" is also called "yellow index" and is defined by JIS K7373:2006. "Haze" is defined by JIS K7136:2000.

本発明者らは、上記課題を鑑みて、鋭意検討した結果、ポリエステル系容器と同素材からなる樹脂基材および粘着剤を備える粘着ラベルが貼付されたポリエステル系容器をリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズを所定値以下とすることができるポリエステル系容器を発明するに至った。 In view of the above-mentioned problems, the inventors of the present invention have conducted intensive studies and found that when recycling polyester containers to which adhesive labels comprising a resin base material and adhesive made of the same material as polyester containers are affixed, recycled products We have now invented a polyester container whose yellowness and haze can be kept below predetermined values.

本発明は、ポリエステル系容器と同素材からなる樹脂基材および粘着剤を備える粘着ラベルが貼付されたポリエステル系容器をリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズを所定値以下とすることができるポリエステル系容器を提供することを目的とする。 The present invention makes it possible to reduce the yellowness and haze of the recycled product to below a predetermined value when recycling a polyester container to which an adhesive label comprising a resin base material and adhesive made of the same material as the polyester container is affixed. The purpose of the present invention is to provide a polyester container that can be used.

本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。 The above object of the present invention is achieved by the following means.

(1)
粘着ラベルが貼付されて構成するポリエステル系容器であって、
前記粘着ラベルは、
ポリエステル系樹脂基材と、
ポリエステル系粘着剤層と、を有し、
前記粘着ラベルの質量は、前記ポリエステル系容器から前記粘着ラベルを引いた質量の5%未満である、ポリエステル系容器。
(1)
A polyester container configured with an adhesive label attached,
The adhesive label is
A polyester resin base material,
It has a polyester adhesive layer,
A polyester container, wherein the weight of the pressure-sensitive adhesive label is less than 5% of the weight of the polyester container minus the pressure-sensitive adhesive label.

(2)
前記粘着ラベルの全光線透過率は70%以上である、(1)に記載のポリエステル系容器。
(2)
The polyester container according to (1), wherein the adhesive label has a total light transmittance of 70% or more.

(3)
前記粘着ラベルは、
前記ポリエステル系樹脂基材の、前記ポリエステル系粘着剤が設けられる側と反対側に設けられ、ポリエステル系樹脂を含む脱離コート層をさらに有する、(1)または(2)に記載のポリエステル系容器。
(3)
The adhesive label is
The polyester container according to (1) or (2), further comprising a release coat layer containing a polyester resin and provided on a side of the polyester resin base material opposite to the side on which the polyester adhesive is provided. .

(4)
前記粘着ラベルは、
前記脱離コート層の、前記ポリエステル系樹脂基材が設けられる側と反対側に設けられるアルカリ非溶解コート層をさらに有する、(3)に記載のポリエステル系容器。
(4)
The adhesive label is
The polyester container according to (3), further comprising an alkali-insoluble coat layer provided on a side of the release coat layer opposite to the side on which the polyester resin base material is provided.

(5)
前記アルカリ非溶解コート層は、ウレタン変性ポリエステル樹脂である、(4)に記載のポリエステル系容器。
(5)
The polyester container according to (4), wherein the alkali-insoluble coat layer is a urethane-modified polyester resin.

(6)
前記アルカリ非溶解コート層に含まれる樹脂が架橋体である、(4)または(5)に記載のポリエステル系容器。
(6)
The polyester container according to (4) or (5), wherein the resin contained in the alkali-insoluble coat layer is a crosslinked product.

本発明のポリエステル系容器によれば、ポリエステル系容器をリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズを所定値以下とすることができる。 According to the polyester container of the present invention, when the polyester container is recycled, the yellowness and haze of the recycled product can be kept below a predetermined value.

本発明の実施形態に係る粘着ラベルを示す断面模式図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an adhesive label according to an embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係る粘着ラベルを示す断面模式図である。It is a cross-sectional schematic diagram which shows the adhesive label based on other embodiment of this invention.

以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, in the description of the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Furthermore, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.

本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等は、室温(20~25℃)/相対湿度45~55%RHの条件で測定する。 In this specification, the range "X to Y" means "more than or equal to X and less than or equal to Y." Further, unless otherwise specified, operations, physical properties, etc. are measured under conditions of room temperature (20 to 25°C)/relative humidity of 45 to 55% RH.

粘着ラベルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)ボトルのようなポリエステル系容器に貼付される。以下、粘着ラベルが貼付される被着体として、PETボトルを例に挙げて説明する。粘着ラベルの形状としては、特に限定されないが、積層方向から視て、長方形であることが一般的である。なお、粘着ラベルの形状は、三角形や円形状であってもよい。また、ポリエステル系粘着剤層は、例えばポリエステル系樹脂基材の全面に配置されている。 Adhesive labels are applied to polyester containers such as polyethylene terephthalate (PET) bottles. Hereinafter, a PET bottle will be described as an example of an adherend to which an adhesive label is attached. The shape of the adhesive label is not particularly limited, but it is generally rectangular when viewed from the stacking direction. Note that the shape of the adhesive label may be triangular or circular. Further, the polyester adhesive layer is arranged, for example, on the entire surface of the polyester resin base material.

本実施形態に係る粘着ラベル10の質量は、ポリエステル系容器から粘着ラベルを引いた質量の0.05%以上5%未満であって、好ましくは、3%未満であって、より好ましくは1.5%以下である。このように粘着ラベルの量を低減することによって、ポリエステル系容器をリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズを所定値以下とすることができる。粘着ラベルは、情報を付与する目的なので、一定以上の大きさを有する。このようにラベルの大きさを一定以上確保しつつ、ポリエステル系容器が良好にリサイクルされるために、鋭意検討した結果、後述の実施例および比較例を参照すれば理解されるように、粘着ラベルの質量が5%を境に黄色度やヘーズが著しく低下することを見出したものである。黄色度やヘーズは後述する実施例の通り、測定される。 The mass of the adhesive label 10 according to this embodiment is 0.05% or more and less than 5% of the mass of the polyester container minus the adhesive label, preferably less than 3%, and more preferably 1.0%. It is less than 5%. By reducing the amount of adhesive labels in this manner, when a polyester container is recycled, the yellowness and haze of the recycled product can be kept below a predetermined value. Adhesive labels have a size larger than a certain size because their purpose is to provide information. In order to recycle polyester containers well while ensuring the size of the label is above a certain level, as a result of intensive study, we have developed adhesive labels that It was discovered that the degree of yellowness and haze decrease significantly when the mass of 5% is reached. Yellowness and haze are measured as described in Examples below.

また、粘着ラベル10の全光線透過率は、70%以上であって、好ましくは80%以上であって、より好ましくは85%以上である。このように全光線透過率を上記の数値範囲にすることによって、ポリエステル系容器をリサイクルした際に、リサイクル品の黄色度やヘーズを所定値以下とすることができる。なお、「全光線透過率」は、JIS K7361-1:1997により規定される値である。また、粘着ラベルが剥離ライナーを有する場合には、該剥離ライナーを除去した後、粘着剤層が露出した形態で全光線透過率を測定する。 Further, the total light transmittance of the adhesive label 10 is 70% or more, preferably 80% or more, and more preferably 85% or more. By setting the total light transmittance within the above numerical range in this way, when the polyester container is recycled, the yellowness and haze of the recycled product can be kept below a predetermined value. Note that "total light transmittance" is a value defined by JIS K7361-1:1997. In addition, when the adhesive label has a release liner, after removing the release liner, the total light transmittance is measured with the adhesive layer exposed.

粘着ラベルの粘着力は、PETボトルへの接着性を考慮すると、3.5N/25mm以上であることが好ましく、5N/25mm以上であることがより好ましく、6.5N/25mm以上であることがさらにより好ましい。また、粘着ラベルの粘着力は、特に上限値の設定の必要はないが、30N/25mm以下であってもよく、20N/25mm以下であってもよい。なお、被着体への粘着力は、粘着ラベルのポリエステル系粘着剤層面をポリエチレンテレフタレート板に貼付し、24時間後にJIS Z0237:2009に従い、引張試験機により、180°方向に試験速度0.3m/分で測定する。より詳細には、被着体への粘着力は、以下の方法によって測定された値である;粘着ラベルを24時間標準環境下(23℃50%RH)に静置し、剥離ライナーを剥がしてポリエチレンテレフタレート板にポリエステル系粘着剤層面を貼付する。24時間標準環境下に静置後、JIS Z0237:2009にしたがい粘着力を測定する。具体的には、引張試験機により、180°方向に試験速度0.3m/分で粘着ラベルを引き剥がし、粘着力を測定する。数値は、フィルム幅25mm当たりの引き剥がし力に換算したもの(N/25mm)である。 The adhesive force of the adhesive label is preferably 3.5 N/25 mm or more, more preferably 5 N/25 mm or more, and preferably 6.5 N/25 mm or more, considering the adhesiveness to PET bottles. Even more preferred. Further, the adhesive strength of the adhesive label does not need to be set with a particular upper limit, but may be 30 N/25 mm or less, or 20 N/25 mm or less. The adhesive strength to the adherend was determined by pasting the polyester adhesive layer side of the adhesive label on a polyethylene terephthalate plate, and after 24 hours, using a tensile tester in accordance with JIS Z0237:2009, at a test speed of 0.3 m in a 180° direction. Measured in /min. More specifically, the adhesive strength to the adherend is a value measured by the following method; the adhesive label is left in a standard environment (23°C, 50% RH) for 24 hours, and the release liner is peeled off. Attach the polyester adhesive layer to the polyethylene terephthalate board. After standing in a standard environment for 24 hours, the adhesive strength is measured according to JIS Z0237:2009. Specifically, the adhesive label is peeled off in a 180° direction at a test speed of 0.3 m/min using a tensile tester, and the adhesive strength is measured. The numerical value is converted into peeling force per 25 mm of film width (N/25 mm).

粘着ラベルの表面積は、1cm以上であることが好ましい。粘着ラベルの表面積が1cm以上であることによって、粘着ラベルに対して、製品情報やリサイクル情報等の消費者に伝えるべき必要最低限の情報を、付与することができる。また、粘着ラベルの表面積は、容器の大きさにより異なるが、例えば100cm以下であることが好ましい。粘着ラベルの表面積が、100cm以下であることによって、黄色度やヘーズの増加を抑制することができる。 The surface area of the adhesive label is preferably 1 cm 2 or more. By having a surface area of the adhesive label of 1 cm 2 or more, it is possible to provide the adhesive label with the minimum necessary information to be conveyed to consumers, such as product information and recycling information. Further, the surface area of the adhesive label varies depending on the size of the container, but is preferably 100 cm 2 or less, for example. When the surface area of the adhesive label is 100 cm 2 or less, increase in yellowness and haze can be suppressed.

以下、図1を参照して、粘着ラベル10の構成について説明する。 The configuration of the adhesive label 10 will be described below with reference to FIG. 1.

図1は、本実施形態に係る粘着ラベル10の断面概略図である。本発明の実施形態に係る粘着ラベル10は、図1に示すように、上から順に、印刷部13、脱離コート層14、ポリエステル系樹脂基材(以下、単に樹脂基材とも称する)16、ポリエステル系粘着剤層15、剥離ライナー30、を有する。剥離ライナー30は、剥離剤層12、剥離基材11がこの順に配置されてなる。脱離コート層14は、アルカリ水に接触すると分解・溶解し、粘着ラベル10から印刷部13を脱離(剥離)させる。これにより、脱離された印刷部13は、表面に浮いているため、回収が容易となる。なお、粘着ラベル10は、各層間または表面にプライマー層などの他の機能層を有していてもよい。ここで、ポリエステル系粘着剤層15は、ポリエステル系樹脂基材16の全面に設けられていることが好ましい。このように全面に設けられることによって、粘着ラベルのポリエステル系容器に対する粘着力が向上し、リサイクル完了までポリエステル系容器に対して粘着ラベルを好適に付着させられる。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an adhesive label 10 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the adhesive label 10 according to the embodiment of the present invention includes, in order from the top, a printing part 13, a release coat layer 14, a polyester resin base material (hereinafter also simply referred to as a resin base material) 16, It has a polyester adhesive layer 15 and a release liner 30. The release liner 30 includes a release agent layer 12 and a release base material 11 arranged in this order. When the release coat layer 14 comes into contact with alkaline water, it decomposes and dissolves, causing the printed portion 13 to release (peel off) from the adhesive label 10 . As a result, the detached printed portion 13 floats on the surface and can be easily recovered. Note that the adhesive label 10 may have other functional layers such as a primer layer between each layer or on the surface. Here, the polyester adhesive layer 15 is preferably provided on the entire surface of the polyester resin base material 16. By being provided on the entire surface in this way, the adhesive strength of the adhesive label to the polyester container is improved, and the adhesive label can be suitably attached to the polyester container until recycling is completed.

図2は、他の実施形態に係る粘着ラベル20の断面概略図である。粘着ラベル20は、印刷部13および脱離コート層14の間にアルカリ非溶解コート層17を有する。すなわち、アルカリ非溶解コート層17を、ポリエステル系樹脂基材16と相対する脱離コート層14上に有する。アルカリ非溶解コート層17は、アルカリ剥離の際には溶解せずに樹脂のまま残るために、上部の印刷部13とともに膜形状として脱離される。つまり、印刷部が細かくならずに一定以上の大きさをもっているため、回収が容易となる。ここで、「脱離コート層」上とは、脱離コート層と、アルカリ非溶解コート層と、が隣接している形態だけではなく、脱離コート層とアルカリ非溶解コート層との間に他の層が存在していてもよい。好ましい形態は、脱離コート層と、アルカリ非溶解コート層と、が隣接している形態である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an adhesive label 20 according to another embodiment. The adhesive label 20 has an alkali-insoluble coat layer 17 between the printing part 13 and the release coat layer 14. That is, the alkali-insoluble coat layer 17 is provided on the release coat layer 14 facing the polyester resin base material 16 . Since the alkali-insoluble coating layer 17 remains as a resin without being dissolved during alkali peeling, it is peeled off together with the upper printed portion 13 in the form of a film. In other words, since the printed portion is not small but has a size larger than a certain level, it is easy to collect the printed portion. Here, "on the release coat layer" refers not only to the state in which the release coat layer and the alkali-insoluble coat layer are adjacent to each other, but also to the state where the release coat layer and the alkali-insoluble coat layer are located between the release coat layer and the alkali-insoluble coat layer. Other layers may be present. A preferred form is one in which the release coat layer and the alkali-insoluble coat layer are adjacent to each other.

また、樹脂基材16およびポリエステル系粘着剤層15の間には、脱離コート層がない形態が好ましい。好適な一形態は、樹脂基材16とポリエステル系粘着剤層15とが隣接してなる。樹脂基材16とポリエステル系粘着剤層15との間には、脱離コート層がなく、樹脂基材16と印刷部13、または樹脂基材16とアルカリ非溶解コート層17の間に脱離コート層14があることで、アルカリ水に接触した時に樹脂基材16は、ポリエステル容器(被着体)から剥離せず、ポリエステル系粘着剤層15と樹脂基材16はポリエステル容器に貼付された状態のままになる。ゆえに、樹脂基材16およびポリエステル系粘着剤層15の双方をリサイクルすることが可能となる。 Further, it is preferable that there is no release coat layer between the resin base material 16 and the polyester adhesive layer 15. In one preferred form, the resin base material 16 and the polyester adhesive layer 15 are adjacent to each other. There is no release coat layer between the resin base material 16 and the polyester adhesive layer 15, and there is no release coat layer between the resin base material 16 and the printed portion 13 or between the resin base material 16 and the alkali-insoluble coat layer 17. Due to the presence of the coating layer 14, the resin base material 16 did not peel off from the polyester container (adherent) when it came into contact with alkaline water, and the polyester adhesive layer 15 and resin base material 16 were stuck to the polyester container. remain in the state. Therefore, both the resin base material 16 and the polyester adhesive layer 15 can be recycled.

「ラベル」の概念には、フィルム、シート、テープ等と称されるものが包含される。 The concept of "label" includes what is called a film, sheet, tape, etc.

以下、各構成要素について説明する。 Each component will be explained below.

<印刷部13>
印刷部は情報を表示するための層であり、本発明においては任意の層である。印刷部がどのように形成されるか特に限定されず、例えば、フレキソ印刷、オフセット印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷等によって形成される。
<Printing section 13>
The printing section is a layer for displaying information, and is an arbitrary layer in the present invention. There is no particular limitation on how the printing section is formed, and for example, it may be formed by flexographic printing, offset printing, letterpress printing, gravure printing, screen printing, or the like.

印刷部に標示される情報は、例えば、文字、数字、イラスト、写真、グラフ等であってもよく、または、それらの組み合わせ等であってもよい。 The information displayed on the print section may be, for example, letters, numbers, illustrations, photographs, graphs, etc., or a combination thereof.

<アルカリ非溶解コート層17>
アルカリ非溶解コート層は印刷部の下層に配置される層であり、アルカリ剥離の際には溶解せずに樹脂のまま残るために、印刷部が膜形状として脱離され、印刷部の回収が行われやすい。このため、アルカリ非溶解コート層は、印刷面に配置されることが好ましい。アルカリ非溶解コート層は、本発明において、任意の層である。
<Alkali non-dissolving coat layer 17>
The alkali-insoluble coating layer is a layer placed below the printed area, and when removed with alkali, it does not dissolve and remains as a resin, so the printed area is detached in the form of a film, making it difficult to recover the printed area. Easy to do. For this reason, it is preferable that the alkali-insoluble coating layer be disposed on the printing surface. The alkali-insoluble coat layer is an optional layer in the present invention.

アルカリ非溶解コート層は樹脂を主成分とする。ここで、主成分とは、アルカリ非溶解コート層中、60質量%以上(上限100質量%)含むことを指す。樹脂はアルカリ非溶解性である。ここで、アルカリ非溶解性とは、例えば、70℃1.5質量%水酸化ナトリウム水溶液(pH13.6)に対して溶解量が20質量%以下(下限0質量%)、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは1質量%以下であることを指す。 The alkali-insoluble coating layer has resin as its main component. Here, the main component refers to the content of 60% by mass or more (upper limit: 100% by mass) in the alkali-insoluble coating layer. The resin is alkali-insoluble. Here, alkali insolubility means, for example, that the amount dissolved in a 1.5% by mass sodium hydroxide aqueous solution (pH 13.6) at 70°C is 20% by mass or less (lower limit 0% by mass), preferably 10% by mass. Hereinafter, it is more preferably 5% by mass or less, particularly preferably 1% by mass or less.

アルカリ非溶解コート層を形成する樹脂としては、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル(共)重合体、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられる。中でも高い印刷密着性が得られることから、アルカリ非溶解コート層を形成する樹脂は、ウレタン変性ポリエステル樹脂であることが好ましい。また、アルカリ非溶解コート層を形成する樹脂は、アルカリ水への溶解性を低下させることから、酸価が3KOHmg/g以下であることが好ましく、2KOHmg/g以下であることがより好ましい。 Examples of the resin that forms the alkali-insoluble coating layer include urethane-modified polyester resins, acrylic ester (co)polymers, epoxy resins, and polyamide resins. Among them, it is preferable that the resin forming the alkali-insoluble coating layer is a urethane-modified polyester resin, since high print adhesion can be obtained. Further, the resin forming the alkali-insoluble coating layer preferably has an acid value of 3 KOHmg/g or less, more preferably 2KOHmg/g or less, since it reduces the solubility in alkaline water.

ウレタン変性ポリエステル樹脂の具体例としては、ポリオールとカルボン酸成分とを縮重合させて得られた重合体の末端にヒドロキシル基を有するポリエステルポリオールに、各種のポリイソシアネート化合物を反応させて得られた重合体(ポリエステルウレタン)等を挙げることができる。 Specific examples of urethane-modified polyester resins include polymers obtained by reacting various polyisocyanate compounds with polyester polyols having hydroxyl groups at the ends of polymers obtained by condensation polymerization of polyols and carboxylic acid components. Coalescing (polyester urethane), etc. can be mentioned.

ポリイソシアネート化合物としては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびナフタレンジイソシアネートなどが挙げられる。 Examples of the polyisocyanate compound include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and naphthalene diisocyanate.

ウレタン変性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2,000~100,000であることが好ましく、5,000~50,000であることがより好ましい。ここで、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算による数平均分子量である。 The number average molecular weight (Mn) of the urethane-modified polyester resin is preferably 2,000 to 100,000, more preferably 5,000 to 50,000. Here, the number average molecular weight (Mn) is a polystyrene equivalent number average molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC).

ウレタン変性ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、例えば、100℃以下であることが好ましく、-40~100℃であることがより好ましい。 The glass transition temperature of the urethane-modified polyester resin is, for example, preferably 100°C or lower, more preferably -40 to 100°C.

なお、本発明において、数平均分子量(Mn)の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値であり、具体的には以下に記載の方法に基づいて測定した値である
(1)数平均分子量(Mn)
ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー社製、製品名「HLC-8320」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いる。
・カラム:「TSK guard column super H-H」「TSK gel super HM-H(×2)」「TSK gel super H2000」(いずれも東ソー社製)
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
(2)ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121:2012に準拠し、示差走査熱量計(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、製品名「DSC Q2000」)を用いて、昇温速度20℃/分にて測定する。
In the present invention, the value of number average molecular weight (Mn) is a standard polystyrene equivalent value measured by gel permeation chromatography (GPC) method, and specifically, it is measured based on the method described below. (1) Number average molecular weight (Mn), which is the value
Measurement was performed using a gel permeation chromatography device (manufactured by Tosoh Corporation, product name "HLC-8320") under the following conditions, and the values measured in terms of standard polystyrene were used.
・Column: "TSK guard column super HH""TSK gel super HM-H (x2)""TSK gel super H2000" (all manufactured by Tosoh Corporation)
・Column temperature: 40℃
・Developing solvent: Tetrahydrofuran ・Flow rate: 1.0 mL/min
(2) Glass transition temperature (Tg)
Measurement is performed in accordance with JIS K 7121:2012 using a differential scanning calorimeter (manufactured by TA Instruments Japan, product name "DSC Q2000") at a heating rate of 20° C./min.

ウレタン変性ポリエステル樹脂は市販品を用いてもよく、市販品としては、バイロンシリーズ(商品名):東洋紡社製などが挙げられ、バイロンUR-2300(数平均分子量32,000、Tg18℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-3200(数平均分子量40,000、Tg-3℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-3210(数平均分子量40,000、Tg-3℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-6100(数平均分子量25,000、Tg-30℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-8200(数平均分子量25,000、Tg73℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-8300(数平均分子量30,000、Tg23℃、酸価1KOHmg/g未満)、バイロンUR-8700(数平均分子量32,000、Tg-22℃、酸価1KOHmg/g未満)などを好ましく用いることができる。 As the urethane-modified polyester resin, commercially available products may be used. Examples of commercially available products include Vylon series (trade name) manufactured by Toyobo Co., Ltd., Vylon UR-2300 (number average molecular weight 32,000, Tg 18°C, acid value (less than 1KOHmg/g), Byron UR-3200 (number average molecular weight 40,000, Tg -3℃, acid value less than 1KOHmg/g), Byron UR-3210 (number average molecular weight 40,000, Tg -3℃, acid value (less than 1KOHmg/g), Byron UR-6100 (number average molecular weight 25,000, Tg -30℃, acid value less than 1KOHmg/g), Byron UR-8200 (number average molecular weight 25,000, Tg 73℃, acid value 1KOHmg/g) g), Vylon UR-8300 (number average molecular weight 30,000, Tg 23℃, acid value less than 1KOHmg/g), Vylon UR-8700 (number average molecular weight 32,000, Tg -22℃, acid value less than 1KOHmg/g) ) etc. can be preferably used.

アルカリ非溶解コート層中、樹脂の含有量は、80~100質量%であることが好ましく、90~99質量%であることがより好ましい。 The resin content in the alkali-insoluble coating layer is preferably 80 to 100% by mass, more preferably 90 to 99% by mass.

アルカリ非溶解コート層に含まれる樹脂は架橋体であることが好ましい。樹脂が架橋体であることで、アルカリ水への溶解性が一層低下するため好ましい。樹脂を架橋体とするためには、後述する、アルカリ非溶解コート層を形成するためのアルカリ非溶解コート層形成用組成物中に架橋剤を含有させればよい。この際、架橋剤は、樹脂中の架橋性反応基と反応する架橋剤が適宜選択される。特に架橋性反応基であるカルボキシル基と反応する架橋剤を選択することで、樹脂に残存するカルボキシル基を架橋させることができ、アルカリ水に対する溶解性が一層低下するため、好ましい。 The resin contained in the alkali-insoluble coating layer is preferably a crosslinked resin. It is preferable for the resin to be a crosslinked product because the solubility in alkaline water is further reduced. In order to make the resin into a crosslinked body, a crosslinking agent may be included in the composition for forming an alkali-insoluble coat layer, which will be described later. At this time, a crosslinking agent that reacts with a crosslinkable reactive group in the resin is appropriately selected. In particular, it is preferable to select a crosslinking agent that reacts with carboxyl groups, which are crosslinkable reactive groups, because the carboxyl groups remaining in the resin can be crosslinked, further reducing the solubility in alkaline water.

カルボキシル基と反応しうる架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤が挙げられる。 Examples of crosslinking agents that can react with carboxyl groups include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, and metal chelate crosslinking agents.

中でも、架橋後のコート層において高い印刷密着性が得られることから、架橋剤がイソシアネート系架橋剤であることが好ましい。イソシアネート系架橋剤としては、上述したポリイソシアネート化合物を挙げることができる。 Among these, it is preferable that the crosslinking agent is an isocyanate-based crosslinking agent because high print adhesion can be obtained in the coat layer after crosslinking. Examples of the isocyanate crosslinking agent include the above-mentioned polyisocyanate compounds.

上記架橋剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。 The above crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.

架橋剤の添加量は、樹脂の架橋性反応基量などを考慮して適宜設定されるが、樹脂100質量部に対して、0.01~10質量部であることが好ましく、0.1~5質量部であることがより好ましい。 The amount of the crosslinking agent added is appropriately set in consideration of the amount of crosslinkable reactive groups in the resin, etc., but it is preferably 0.01 to 10 parts by mass, and preferably 0.1 to 10 parts by mass, based on 100 parts by mass of the resin. More preferably, it is 5 parts by mass.

アルカリ非溶解コート層の厚さは、印刷部の回収のしやすさ、および薄膜性を考慮すると、0.05~1μmであることが好ましく、0.05~0.5μmであることがより好ましい。 The thickness of the alkali-insoluble coating layer is preferably 0.05 to 1 μm, more preferably 0.05 to 0.5 μm, considering ease of recovery of the printed area and thin film properties. .

アルカリ非溶解コート層は、触媒、紫外線吸収剤、顔料、フィラーなどの添加剤を含んでいてもよい。 The alkali-insoluble coating layer may contain additives such as catalysts, ultraviolet absorbers, pigments, and fillers.

<脱離コート層14>
脱離コート層は、酸価が10KOHmg/g以上である水性ポリエステル系樹脂を含むコート層形成用組成物から形成された層である。脱離コート層は、本発明において、任意の層である。
<Release coat layer 14>
The release coat layer is a layer formed from a coat layer forming composition containing an aqueous polyester resin having an acid value of 10 KOHmg/g or more. The release coat layer is an optional layer in the present invention.

脱離コート層の厚さは、アルカリ浸漬したときの脱墨性(印刷インクの除去性)の観点から、0.01~3μmであることが好ましく、0.03~1μmであることがより好ましく、0.05~0.5μmであることがさらにより好ましい。 The thickness of the release coat layer is preferably 0.01 to 3 μm, more preferably 0.03 to 1 μm, from the viewpoint of deinking performance (removability of printing ink) when immersed in alkali. , even more preferably from 0.05 to 0.5 μm.

脱離コート層の形成材料である脱離コート層形成用組成物は、酸価が10KOHmg/g以上である水性ポリエステル系樹脂(以下、単に「水性ポリエステル系樹脂」ともいう)を含む。 The composition for forming a release coat layer, which is a material for forming the release coat layer, contains an aqueous polyester resin (hereinafter also simply referred to as "aqueous polyester resin") having an acid value of 10 KOHmg/g or more.

「水性ポリエステル系樹脂」は、水性溶媒に溶解して水溶液の形態をとり得るポリエステル系樹脂、もしくは、水性溶媒中にエマルションとして分散した水分散体の形態をとり得るポリエステル系樹脂を意味する。このような「水性」のポリエステル系樹脂を用いることで、塗工時の揮発性有機化合物排出量の削減が可能である。ここで、水性溶媒とは水を60質量%以上(上限100質量%)含有されたものを指し、好ましくは70質量%以上、より好ましくは85質量%以上であり、最も好ましくは水系溶媒が95質量%以上である。 "Aqueous polyester resin" means a polyester resin that can be dissolved in an aqueous solvent to take the form of an aqueous solution, or a polyester resin that can take the form of an aqueous dispersion dispersed as an emulsion in an aqueous solvent. By using such a "water-based" polyester resin, it is possible to reduce the amount of volatile organic compounds emitted during coating. Here, the aqueous solvent refers to one containing 60% by mass or more (upper limit: 100% by mass) of water, preferably 70% by mass or more, more preferably 85% by mass or more, and most preferably an aqueous solvent containing 95% by mass or more. % by mass or more.

水性溶媒中に含まれる水以外の成分としては、水に溶解する有機溶剤を挙げることができる。水に溶解する有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブ、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテルなどが挙げられる。 Components other than water contained in the aqueous solvent include organic solvents that dissolve in water. Examples of organic solvents soluble in water include methanol, ethanol, isopropanol, butanol, acetone, methyl ethyl ketone, dimethyl formamide, methyl cellosolve, tetrahydrofuran, ethylene glycol mono-t-butyl ether, and the like.

なお、本発明の一態様において、水中で水性ポリエステル系樹脂のエマルションとして分散した水分散体とするために、本発明の効果を損なわない範囲において、少量の乳化剤や界面活性剤等を用いてもよい。 In one embodiment of the present invention, in order to obtain an aqueous dispersion in which the aqueous polyester resin is dispersed as an emulsion in water, small amounts of emulsifiers, surfactants, etc. may be used as long as the effects of the present invention are not impaired. good.

ただし、乳化剤や界面活性剤等の低分子量成分は、脱離コート層中で局在化することで、接着性が低下し、層間密着性の低下の原因となる場合がある。当該現象を抑制する観点から、本発明の一態様において、水性ポリエステル系樹脂は、自己乳化型の水性ポリエステル系樹脂であることが好ましい。 However, low molecular weight components such as emulsifiers and surfactants may become localized in the release coat layer, resulting in decreased adhesion and interlayer adhesion. From the viewpoint of suppressing this phenomenon, in one embodiment of the present invention, the aqueous polyester resin is preferably a self-emulsifying aqueous polyester resin.

自己乳化型の水性ポリエステル系樹脂であれば、層間密着性の低下の原因となる乳化剤や界面活性剤等の低分子量成分を使用せずにエマルションを形成することもできるため、得られる粘着シートの層間密着力をより向上させることができる。なお、「自己乳化型」とは、樹脂骨格に何らかの親水性基を化学的に導入し、乳化剤や界面活性剤の添加を必要とせず、樹脂自体が乳化能を有することを意味する。 Self-emulsifying water-based polyester resins can form emulsions without using low-molecular-weight components such as emulsifiers and surfactants that cause deterioration in interlayer adhesion. Interlayer adhesion can be further improved. In addition, "self-emulsifying type" means that some kind of hydrophilic group is chemically introduced into the resin skeleton, and the resin itself has emulsifying ability without requiring the addition of an emulsifier or surfactant.

水性ポリエステル系樹脂の酸価は、10KOHmg/g以上であり、好ましくは15KOHmg/g以上、より好ましくは20KOHmg/g以上、更に好ましくは30KOHmg/g以上、より更に好ましくは40KOHmg/g以上、特に好ましくは50KOHmg/g以上である。本明細書において、水性ポリエステル系樹脂の酸価は、JIS K 0070:1992に準拠して測定した値である。 The acid value of the aqueous polyester resin is 10KOHmg/g or more, preferably 15KOHmg/g or more, more preferably 20KOHmg/g or more, still more preferably 30KOHmg/g or more, even more preferably 40KOHmg/g or more, particularly preferably is 50KOHmg/g or more. In this specification, the acid value of the aqueous polyester resin is a value measured in accordance with JIS K 0070:1992.

本発明の一態様で用いる水性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、樹脂基材との層間密着性を向上させる観点から、好ましくは30~55℃、より好ましくは33~50℃、更に好ましくは36~48℃である。 The glass transition temperature (Tg) of the aqueous polyester resin used in one embodiment of the present invention is preferably 30 to 55°C, more preferably 33 to 50°C, from the viewpoint of improving interlayer adhesion with the resin base material. More preferably the temperature is 36 to 48°C.

水性ポリエステル系樹脂の数平均分子量(Mn)としては、水への溶解性又は分散性を良好とし、形成されるプライマー層と、基材及び/又は粘着剤層との層間密着性を向上させる観点から、好ましくは1,000~15,000、より好ましくは1,500~10,000、更に好ましくは2,000~5,000である。水性ポリエステル系樹脂のMnが比較的低分子であるこのような範囲であれば、水への溶解性や分散性が十分に高くなり、塗工液を長期間安定的に保存可能であるため好ましい。 The number average molecular weight (Mn) of the water-based polyester resin is determined from the viewpoint of improving solubility or dispersibility in water and improving interlayer adhesion between the formed primer layer and the base material and/or adhesive layer. , preferably 1,000 to 15,000, more preferably 1,500 to 10,000, and still more preferably 2,000 to 5,000. If the Mn of the aqueous polyester resin is in such a relatively low molecular range, the solubility and dispersibility in water will be sufficiently high, and the coating solution can be stored stably for a long period of time, which is preferable. .

本発明の一態様で用いる水性ポリエステル系樹脂としては、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合して得られる共重合体、及び当該共重合体の変性物等が挙げられる。 Examples of the aqueous polyester resin used in one embodiment of the present invention include a copolymer obtained by polycondensing an alcohol component and a carboxylic acid component, a modified product of the copolymer, and the like.

当該共重合体の変性物としては、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合して得られる共重合体の末端に有するヒドロキシル基とポリイソシアナート化合物とが反応して得られるポリウレタン変性ポリエステル系樹脂等が挙げられる。本発明においては、このような水性ポリエステル樹脂の変性物も「水性ポリエステル系樹脂」に含まれる。 The modified copolymer is a polyurethane-modified polyester resin obtained by reacting a hydroxyl group at the end of a copolymer obtained by polycondensing an alcohol component and a carboxylic acid component with a polyisocyanate compound. etc. In the present invention, modified products of such aqueous polyester resins are also included in the "aqueous polyester resin."

アルコール成分としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを使用することができる。 As the alcohol component, a polyhydric alcohol having two or more hydroxyl groups in one molecule can be used.

具体的なアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、3-メチル-1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、3-メチル-4,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,4-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル等のグリコール類;これらのグリコール類にε-カプロラクトン等のラクトン類を付加したポリラクトンジオール;ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のポリエステルジオール類;1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカン等の二価環式アルコール;ビスフェノールAのエチレンオキシドやプロピレンオキシド付加物;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール等の三価以上の多価アルコールが挙げられる。これらのアルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Specific alcohol components include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, and 2,3-butanediol. , 1,2-butanediol, 3-methyl-1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,4-pentanediol, 2,4-pentanediol, 3-methyl -4,5-pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,5-hexanediol, 1,4-hexanediol, 2,5-hexanediol , neopentyl glycol, hydroxypivalic acid neopentyl glycol ester, and other glycols; polylactone diols obtained by adding lactones such as ε-caprolactone to these glycols; polyester diols such as bis(hydroxyethyl) terephthalate; 1, Dihydric cyclic alcohols such as 3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, tricyclodecane dimethanol, hydrogenated bisphenol A, hydrogenated bisphenol F, spiroglycol, dihydroxymethyltricyclodecane; ethylene oxide of bisphenol A and propylene oxide adducts; trivalent or higher valences such as glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, diglycerin, triglycerin, 1,2,6-hexanetriol, pentaerythritol, dipentaerythritol, dipentaerythritol, sorbitol, mannitol, etc. Examples include polyhydric alcohols. These alcohol components may be used alone or in combination of two or more.

カルボン酸成分としては、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する多塩基酸を使用することができる。 As the carboxylic acid component, a polybasic acid having two or more carboxyl groups in one molecule can be used.

具体的なカルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン-4,4'-ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シクロヘキサン-1,3-ジカルボン酸、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のジカルボン酸及びこれらの無水物;トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、テトラクロロヘキセントリカルボン酸等のトリカルボン酸及びこれらの無水物;1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸及びその無水物等が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Specific carboxylic acid components include, for example, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, 4,4-diphenyldicarboxylic acid, diphenylmethane-4,4'-dicarboxylic acid, succinic acid, adipic acid, and azelaic acid. , sebacic acid, het acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid, cyclohexane-1,4-dicarboxylic acid, hexahydrophthalic acid, hexahydroisophthalic acid, hexahydroterephthalic acid, methyl Dicarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid and their anhydrides; tricarboxylic acids such as trimellitic acid, pyromellitic acid, trimesic acid, methylcyclohexentricarboxylic acid, hexahydrotrimellitic acid, and tetrachlorohexentricarboxylic acid, and their anhydrides ;1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic acid, 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid, 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic acid, 1,2,3,4-cyclopentane Examples include tetracarboxylic acids such as tetracarboxylic acid and pyromellitic acid, and their anhydrides. These carboxylic acid components may be used alone or in combination of two or more.

本発明の一態様で用いる水性ポリエステル系樹脂は、酸価を上記範囲に調整する観点から、1分子中に3個以上のカルボキシル基を有する多塩基酸に由来する構成単位を有することが好ましく、トリカルボン酸又はトリカルボン酸の無水物に由来する構成単位を有することがより好ましい。 From the viewpoint of adjusting the acid value within the above range, the aqueous polyester resin used in one aspect of the present invention preferably has a structural unit derived from a polybasic acid having three or more carboxyl groups in one molecule, It is more preferable to have a structural unit derived from tricarboxylic acid or tricarboxylic acid anhydride.

また、本発明の一態様で用いる水性ポリエステル系樹脂は、上記と同様の観点から、カルボキシル基を含有する水性ポリエステル系樹脂であることが好ましい。 Further, from the same viewpoint as above, the aqueous polyester resin used in one embodiment of the present invention is preferably an aqueous polyester resin containing a carboxyl group.

(粒子)
脱離コート層形成用組成物は、耐ブロッキング性を向上させるなどの目的で、粒子を含有していてもよい。
(particle)
The composition for forming a release coat layer may contain particles for the purpose of improving blocking resistance.

粒子としては、水分散性であれば無機粒子、有機粒子のいずれであってもよい。無機粒子としては、例えば、ジルコニア、シリカ、二酸化チタン、カオリン、アルミナ、チタニア、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、ガラス、マイカ、タルクなどが挙げられる。有機粒子としては、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂粒子、ポリスチレン系粒子、スチレン-アクリル系樹脂粒子、ポリカーボネート系粒子などが挙げられる。中でも、シリカであることが好ましい。 The particles may be either inorganic particles or organic particles as long as they are water-dispersible. Examples of inorganic particles include zirconia, silica, titanium dioxide, kaolin, alumina, titania, zeolite, calcium carbonate, barium sulfate, magnesium hydroxide, calcium phosphate, glass, mica, and talc. Examples of the organic particles include acrylic resin particles such as polymethyl methacrylate, polystyrene particles, styrene-acrylic resin particles, and polycarbonate particles. Among these, silica is preferred.

脱離コート層形成用組成物中の粒子の含有量は、所望の目的(例えば、耐ブロッキング性向上)を達成するために適宜設定されるが、例えば、水性ポリエステル系樹脂100質量部に対して、0.1~10質量部である。 The content of particles in the composition for forming a release coat layer is appropriately set in order to achieve a desired purpose (for example, improving blocking resistance). , 0.1 to 10 parts by mass.

粒子の平均粒子径は、所望の目的を考慮して適宜設定されるが、例えば、耐ブロッキング性向上を目的とすれば、0.1~1μmであることが好ましく、0.3~0.6μmであることがより好ましい。本明細書において、平均粒子径は、特に断りのない限り、体積基準の平均粒子径を言い、例えば、粒子の分散液をコールターカウンター法粒度分布測定器(ベックマン・コールター社製TA-II型)にて、50μmのアパチャーを用いて測定することにより求めることができる。 The average particle diameter of the particles is appropriately set in consideration of the desired purpose, but for example, if the purpose is to improve blocking resistance, it is preferably 0.1 to 1 μm, and 0.3 to 0.6 μm. It is more preferable that In this specification, the average particle size refers to the average particle size on a volume basis unless otherwise specified, and for example, the particle dispersion is measured using a Coulter counter method particle size distribution analyzer (Model TA-II manufactured by Beckman Coulter). It can be determined by measuring with an aperture of 50 μm.

(汎用添加剤、他の樹脂成分)
本発明の一態様で用いる脱離コート層形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、上述の水系ポリエステル系樹脂や粒子以外に、酸化防止剤などの汎用添加剤を含有していてもよい。
(General purpose additives, other resin components)
The composition for forming a release coat layer used in one embodiment of the present invention may contain general-purpose additives such as antioxidants in addition to the water-based polyester resin and particles described above, to the extent that the effects of the present invention are not impaired. You can.

<樹脂基材16>
樹脂基材として、被着体のPETボトルと相溶性を有する同じ素材であるポリエステル系フィルムを使用することが必要である。すなわち、樹脂基材は、ポリエステル系樹脂基材である。再生樹脂の機械特性などの品質の点から、ポリエステル系フィルムの樹脂基材としては、PETボトルに使用されている樹脂の組成に近いものを用いることが特に有利である。このポリエステル系フィルムに使用される樹脂基材としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂を挙げることができ、これらの中から、被着体のPETボトルに使用されている樹脂の種類に応じて、それと相溶性のある樹脂基材が得られるように、一種又は二種以上を適宜選択して用いればよい。
<Resin base material 16>
As the resin base material, it is necessary to use a polyester film, which is the same material and is compatible with the PET bottle as the adherend. That is, the resin base material is a polyester resin base material. From the viewpoint of quality such as mechanical properties of the recycled resin, it is particularly advantageous to use a resin base material for the polyester film that has a composition close to that of the resin used in PET bottles. Examples of the resin base material used for this polyester film include polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate. Depending on the type of resin being used, one or more types may be appropriately selected and used so as to obtain a resin base material that is compatible with the resin.

ここで、相溶性とは、PETボトルを加熱溶融する際の温度で溶融し、かつ溶融したPETボトルの樹脂基材とよく混和し、その再生品の特性を低下させないことを意味する。なお、PETボトルを構成する樹脂基材が、相溶性のある樹脂二種以上の混合物である場合、樹脂基材16の樹脂としては、PETボトルを構成する樹脂混合物の中の1つの樹脂を用いることができる。 Here, compatibility means that it melts at the temperature at which the PET bottle is heated and melted, mixes well with the resin base material of the melted PET bottle, and does not deteriorate the characteristics of the recycled product. In addition, when the resin base material constituting the PET bottle is a mixture of two or more compatible resins, one resin from the resin mixture constituting the PET bottle is used as the resin for the resin base material 16. be able to.

樹脂基材16の厚さは特に制限はなく、用途などに応じて適宜選定されるが、一般には25~100μmの範囲であることが好ましい。粘着ラベルを容器に貼付する際に、生産効率の観点から、ラベリング装置を用いて容器に粘着ラベルを貼付するラベリング工程を設ける場合がある。樹脂基材16の厚みを25μm以上とすることで、ラベリング工程での剥離ライナー30からの粘着ラベルの剥離性に優れる。また、樹脂基材16の厚みを100μm以下とすることで、ラベリング装置に設置するロールの巻き長を十分に長くでき、ロールの交換頻度を下げて、作業効率を高めることができる。この樹脂基材16としては、従来公知の方法、例えば押出し法、カレンダー法、溶液コーティング法、キャスティング法など、いずれの製膜方法により得られたものであってもよい。 The thickness of the resin base material 16 is not particularly limited and is appropriately selected depending on the intended use, but is generally preferably in the range of 25 to 100 μm. When applying an adhesive label to a container, from the viewpoint of production efficiency, a labeling step is sometimes provided in which the adhesive label is applied to the container using a labeling device. By setting the thickness of the resin base material 16 to 25 μm or more, the peelability of the adhesive label from the release liner 30 in the labeling process is excellent. Further, by setting the thickness of the resin base material 16 to 100 μm or less, the winding length of the roll installed in the labeling device can be sufficiently increased, the frequency of replacing the roll can be reduced, and work efficiency can be increased. This resin base material 16 may be obtained by any conventional film forming method, such as an extrusion method, a calendar method, a solution coating method, or a casting method.

本発明においては、この樹脂基材16には、その上に設けられるコート層や、反対面に設けられるポリエステル系粘着剤層15との密着性を向上させる目的で、所望により、片面あるいは両面に表面処理を施すことができる。この表面処理方法としては、例えばサンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などの表面の酸化処理などが挙げられる。また、樹脂基材16には、顔料などの着色剤が含まれていてもよい。 In the present invention, this resin base material 16 has one or both sides, as desired, for the purpose of improving adhesion with the coating layer provided thereon and the polyester adhesive layer 15 provided on the opposite surface. Surface treatment can be applied. Examples of surface treatment methods include surface roughening treatment such as sandblasting or solvent treatment, or surface oxidation treatment such as corona discharge treatment, chromic acid treatment, flame treatment, hot air treatment, and ozone/ultraviolet irradiation treatment. Can be mentioned. Further, the resin base material 16 may contain a coloring agent such as a pigment.

<ポリエステル系粘着剤層15>
次に、ポリエステル系粘着剤層15について説明する。ポリエステル系粘着剤層15は、ポリエステル系樹脂(A)を主成分とするポリエステル系粘着剤組成物から形成される。
<Polyester adhesive layer 15>
Next, the polyester adhesive layer 15 will be explained. The polyester adhesive layer 15 is formed from a polyester adhesive composition containing polyester resin (A) as a main component.

本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)は、構成原料として、多価カルボン酸成分(A1)及びポリオール成分(A2)を含む共重合成分を共重合することにより得られる。 The polyester resin (A) used in the present invention is obtained by copolymerizing copolymerization components containing a polyhydric carboxylic acid component (A1) and a polyol component (A2) as constituent raw materials.

〔多価カルボン酸成分(A1)〕
本発明で用いられる多価カルボン酸成分(A1)としては、例えば、
テレフタル酸、イソフタル酸、ベンジルマロン酸、ジフェン酸、4、4′-オキシジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;
マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2、2-ジメチルグルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、チオジプロピオン酸、ジグリコール酸等の脂肪族ジカルボン酸;
1、3-シクロペンタンジカルボン酸、1、2-シクロヘキサンジカルボン酸、1、3-シクロペンタンジカルボン酸、1、4-シクロヘキサンジカルボン酸、2、5-ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;
等の二価カルボン酸があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
[Polyhydric carboxylic acid component (A1)]
Examples of the polyhydric carboxylic acid component (A1) used in the present invention include:
Aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, benzylmalonic acid, diphenic acid, 4,4'-oxydibenzoic acid, naphthalene dicarboxylic acid;
Malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, trimethyladipic acid, pimelic acid, 2,2-dimethylglutaric acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, thiodipropionic acid , aliphatic dicarboxylic acids such as diglycolic acid;
Alicyclic groups such as 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2,5-norbornanedicarboxylic acid, adamantanedicarboxylic acid, etc. dicarboxylic acid;
Dihydric carboxylic acids such as These can be used alone or in combination of two or more.

これらの中でも、凝集力を付与する点から、芳香族ジカルボン酸を含むことが好ましい。 Among these, it is preferable to include aromatic dicarboxylic acid from the viewpoint of imparting cohesive force.

かかる芳香族ジカルボン酸の含有割合としては、多価カルボン酸成分(A1)全体に対して、50モル%以下であることが好ましく、さらに好ましくは5~40モル%、特に好ましくは10~30モル%である。かかる含有割合が多すぎるとガラス転移温度が高くなり、充分な粘着性能が得られなくなる傾向がある。 The content of the aromatic dicarboxylic acid is preferably 50 mol% or less, more preferably 5 to 40 mol%, particularly preferably 10 to 30 mol%, based on the entire polyhydric carboxylic acid component (A1). %. If the content ratio is too high, the glass transition temperature becomes high, and there is a tendency that sufficient adhesive performance cannot be obtained.

また、タック感を付与する点からは、脂肪族ジカルボン酸を含むことが好ましく、特には炭素数が4~12の脂肪族ジカルボン酸を含むことが好ましい。 Further, from the viewpoint of imparting a tackiness, it is preferable to contain an aliphatic dicarboxylic acid, and it is particularly preferable to contain an aliphatic dicarboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms.

かかる脂肪族ジカルボン酸の含有割合としては、多価カルボン酸成分(A1)全体に対して、20モル%以上であることが好ましく、より好ましくは50モル%~95モル%、さらに好ましくは70~90モル%である。かかる含有割合が低すぎるとガラス転移温度が高くなり充分な粘着力が得られなくなる傾向があり、かかる含有割合が高すぎると密着成分が少なくなることにより、極性被着体への粘着力が低下する傾向がある。 The content of such aliphatic dicarboxylic acid is preferably 20 mol% or more, more preferably 50 mol% to 95 mol%, even more preferably 70 to 95 mol%, based on the entire polycarboxylic acid component (A1). It is 90 mol%. If this content ratio is too low, the glass transition temperature tends to be high and sufficient adhesive strength cannot be obtained, whereas if this content ratio is too high, the adhesion component decreases, resulting in a decrease in adhesive strength to polar adherends. There is a tendency to

本発明においては、粘着物性のバランスの点から、多価カルボン酸成分(A1)として、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を併用することが好ましく、含有比率(モル比)としては、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=1/99~90/10であることが好ましく、より好ましくは芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=5/95~49/51、さらに好ましくは芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=10/90~30/70である。 In the present invention, from the viewpoint of the balance of adhesive physical properties, it is preferable to use aromatic dicarboxylic acid and aliphatic dicarboxylic acid together as the polyhydric carboxylic acid component (A1), and the content ratio (molar ratio) is Preferably, dicarboxylic acid/aliphatic dicarboxylic acid = 1/99 to 90/10, more preferably aromatic dicarboxylic acid/aliphatic dicarboxylic acid = 5/95 to 49/51, even more preferably aromatic dicarboxylic acid/ Aliphatic dicarboxylic acid = 10/90 to 30/70.

なお、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で、三価以上の多価カルボン酸を用いることもでき、かかる三価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、アダマンタントリカルボン酸、トリメシン酸等があげられる。中でも比較的、ゲル化が発生しにくい点でトリメリット酸を用いることが好ましい。かかる三価以上の多価カルボン酸の含有割合としては、粘着剤の凝集力を高めることができる点で、多価カルボン酸成分(A1)全体に対して、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは0.1~5モル%であり、かかる含有量が多すぎるとポリエステル系樹脂(A)の製造時にゲル化が生じやすい傾向がある。 In addition, for the purpose of increasing branching points in the polyester resin (A), a trivalent or higher-valent polycarboxylic acid can also be used, and such trivalent or higher-valent carboxylic acids include, for example, trimellitic acid, pyromellitic acid, etc. , adamantanetricarboxylic acid, trimesic acid, etc. Among them, it is preferable to use trimellitic acid because it is relatively less likely to cause gelation. The content of the trivalent or higher polycarboxylic acid is preferably 10 mol% or less, particularly preferably 10 mol% or less, based on the entire polycarboxylic acid component (A1), since it can increase the cohesive force of the adhesive. is 0.1 to 5 mol%, and if the content is too large, gelation tends to occur during the production of the polyester resin (A).

〔ポリオール成分(A2)〕
本発明で用いられるポリオール成分(A2)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2、4-ジメチル-2-エチルヘキサン-1、3-ジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1、3-シクロブタンジオール等の脂環族ジオール;4,4′-チオジフェノール、4,4′-メチレンジフェノール、4,4′-ジヒドロキシビフェニル、o-、m-及びp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール及びそれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加体等の芳香族ジオール;等の二価アルコールが挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
[Polyol component (A2)]
Examples of the polyol component (A2) used in the present invention include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-2-ethylhexane-1 , 3-diol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 2 -Ethyl-2-isobutyl-1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5- Aliphatic diols such as pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,6-hexanediol; 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, spiroglycol, Alicyclic diols such as tricyclodecane dimethanol, adamantane diol, 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol; 4,4'-thiodiphenol, 4,4'-methylene diphenol , 4,4'-dihydroxybiphenyl, o-, m- and p-dihydroxybenzene, 2,5-naphthalene diol, p-xylene diol and aromatic diols such as ethylene oxide and propylene oxide adducts thereof; Examples include alcohols. These can be used alone or in combination of two or more.

これらの中でも、反応性に優れる点で、脂肪族ジオール、脂環族ジオールが好ましく、特に好ましくは、脂肪族ジオールとしてはエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールであり、脂環族ジオールとしては1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1、4-シクロヘキサンジメタノールである。 Among these, aliphatic diols and alicyclic diols are preferred in terms of their excellent reactivity, and particularly preferred aliphatic diols include ethylene glycol, 1,3-propanediol, and 2-methyl-1,3-propanediol. diol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and alicyclic diols include 1,2-cyclohexanedimethanol and 1,3-cyclohexanedimethanol. , 1,4-cyclohexanedimethanol.

また、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で三価以上の多価アルコールを用いることもでき、三価以上の多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1、3、6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオール等があげられる。かかる三価以上の多価アルコールの含有割合としては、ポリオール成分(A2)全体に対して、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは0.1~5モル%であり、かかる含有割合が多すぎるとポリエステル系樹脂(A)の製造が困難となる傾向がある。 Furthermore, a trivalent or higher polyhydric alcohol can also be used for the purpose of increasing branching points in the polyester resin (A). Examples of trivalent or higher polyhydric alcohols include pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, and tripentaerythritol. Examples include erythritol, glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, 1,3,6-hexanetriol, adamantanetriol, and the like. The content ratio of the trihydric or higher polyhydric alcohol is preferably 10 mol% or less, particularly preferably 0.1 to 5 mol%, based on the entire polyol component (A2), and such a content ratio is too high. This tends to make it difficult to produce the polyester resin (A).

多価カルボン酸成分(A1)とポリオール成分(A2)の配合割合としては、多価カルボン酸成分(A1)1当量あたり、ポリオール成分(A2)が1~2当量であることが好ましく、特に好ましくは1.1~1.7当量である。ポリオール成分(A2)の含有割合が低すぎると、酸価が高くなり高分子量化が困難となる傾向があり、高すぎると収率が低下する傾向がある。 The blending ratio of the polycarboxylic acid component (A1) and the polyol component (A2) is preferably 1 to 2 equivalents of the polyol component (A2) per 1 equivalent of the polycarboxylic acid component (A1), particularly preferably. is 1.1 to 1.7 equivalents. If the content of the polyol component (A2) is too low, the acid value will tend to be high and it will be difficult to increase the molecular weight, and if it is too high, the yield will tend to decrease.

本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)は、上記多価カルボン酸成分(A1)とポリオール成分(A2)を任意に選び、これらを触媒存在下、公知の方法により重縮合反応させることにより製造される。 The polyester resin (A) used in the present invention is produced by arbitrarily selecting the above-mentioned polycarboxylic acid component (A1) and polyol component (A2) and subjecting them to a polycondensation reaction in the presence of a catalyst by a known method. be done.

本発明で用いられるポリエステル系樹脂(A)の数平均分子量は、凝集力、耐熱性、機械的強度、粘着性などの観点から、5,000~100,000であることが好ましく、より好ましくは10,000~100,000、さらに好ましくは15,000~80,000である。 The number average molecular weight of the polyester resin (A) used in the present invention is preferably from 5,000 to 100,000, more preferably from the viewpoint of cohesive force, heat resistance, mechanical strength, adhesiveness, etc. 10,000 to 100,000, more preferably 15,000 to 80,000.

通常はポリエステル系樹脂(A)を架橋剤を用いて架橋させることにより凝集力に優れたものとなり、粘着剤としての性能を発揮する。かかる架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)、ポリエポキシ化合物など、ポリエステル系樹脂(A)に含まれる水酸基および/またはカルボキシル基と反応する官能基を有する化合物があげられる。これらの中でも初期粘着性と機械的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から、特に好ましくはポリイソシアネート化合物である。ポリイソシアネート系化合物としては、アルカリ非溶解コート層17の説明で記載したものが使用できる。 Usually, by crosslinking the polyester resin (A) using a crosslinking agent, it has excellent cohesive force and exhibits performance as an adhesive. Examples of such crosslinking agents include compounds having a functional group that reacts with the hydroxyl group and/or carboxyl group contained in the polyester resin (A), such as polyisocyanate compounds (isocyanate crosslinking agents) and polyepoxy compounds. Among these, polyisocyanate compounds are particularly preferred since they can achieve a good balance of initial tackiness, mechanical strength, and heat resistance. As the polyisocyanate compound, those described in the description of the alkali-insoluble coat layer 17 can be used.

かかる架橋剤の配合量は、ポリエステル系樹脂(A)の分子量と用途目的により適宜選択できるが、通常は、粘着性等を考慮すると、ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対して、0.5~5質量部とすることが好ましい。 The amount of the crosslinking agent to be added can be appropriately selected depending on the molecular weight of the polyester resin (A) and the purpose of use, but it is usually 0.00 parts by mass based on 100 parts by mass of the polyester resin (A), taking into consideration adhesiveness, etc. The amount is preferably 5 to 5 parts by mass.

ポリエステル系粘着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、従来公知の、加水分解抑制剤、軟化剤、紫外線吸収剤、安定剤、耐電防止剤、粘着付与剤などの添加剤を配合することができる。 The polyester pressure-sensitive adhesive composition may contain conventionally known additives such as hydrolysis inhibitors, softeners, ultraviolet absorbers, stabilizers, antistatic agents, and tackifiers, to the extent that they do not impair the effects of the present invention. Can be blended.

ポリエステル系粘着剤層15の貯蔵弾性率は、23℃、周波数1Hzにおいて、好ましくは1×10~100×10Pa、より好ましくは5×10~50×10Paの範囲である。ポリエステル系粘着剤層15の貯蔵弾性率G’が100×10Pa以下であれば、粘着力が担保されやすい。一方、粘着剤層の貯蔵弾性率G’が1×10Pa以上であれば、凝集力が担保されやすい。粘着剤層の貯蔵弾性率G’は、粘着剤層に含まれる重合体(粘着剤)を構成するモノマーの種類、分子量及び配合比、並びに重合体の重合度、さらに架橋剤を含む場合には、架橋剤量(重合体の架橋密度)などを適宜変更することによって調整することができる。 The storage modulus of the polyester adhesive layer 15 is preferably in the range of 1×10 5 to 100×10 5 Pa, more preferably in the range of 5×10 5 to 50×10 5 Pa at 23° C. and a frequency of 1 Hz. When the storage elastic modulus G' of the polyester adhesive layer 15 is 100×10 5 Pa or less, the adhesive strength is easily ensured. On the other hand, if the storage modulus G' of the adhesive layer is 1×10 5 Pa or more, cohesive force is likely to be ensured. The storage modulus G' of the adhesive layer depends on the type, molecular weight and blending ratio of monomers constituting the polymer (adhesive) contained in the adhesive layer, the degree of polymerization of the polymer, and if a crosslinking agent is included. It can be adjusted by appropriately changing the amount of crosslinking agent (crosslinking density of the polymer), etc.

粘着剤層の貯蔵弾性率G’は、動的粘弾性測定装置ARES(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製)を用いて決定する。2枚の剥離ライナー間に500μm~1mmの厚み(例えば、800μm)の粘着剤層を形成した積層体を直径8mmの円盤状に打抜き、剥離ライナーを除去した後のものを、粘着剤層試料とする。-50℃~150℃の温度範囲において5℃/分の昇温速度及び周波数1Hzの剪断モードで測定を行ったときの、23℃における貯蔵弾性率G’(Pa)を記録する。 The storage modulus G' of the adhesive layer is determined using a dynamic viscoelasticity measuring device ARES (manufactured by TA Instruments Japan). A laminate in which an adhesive layer with a thickness of 500 μm to 1 mm (for example, 800 μm) was formed between two release liners was punched out into a disc shape with a diameter of 8 mm, and the product after removing the release liner was called an adhesive layer sample. do. The storage modulus G' (Pa) at 23° C. is recorded when the measurement is performed in the temperature range of −50° C. to 150° C. at a heating rate of 5° C./min and in a shear mode with a frequency of 1 Hz.

粘着剤層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、5~100μmであり、10~50μmであってもよい。 The thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is, for example, 5 to 100 μm, and may be 10 to 50 μm.

<剥離ライナー30>
剥離ライナー30は、図1に示すように、剥離基材11と、剥離剤層12と、を有する。本発明において、剥離ライナーは任意の層である。
<Release liner 30>
The release liner 30 has a release base material 11 and a release agent layer 12, as shown in FIG. In the present invention, the release liner is an optional layer.

剥離基材としては、紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙、またはポリエステル系フィルムが挙げられる。 Examples of the release base material include laminated paper obtained by laminating a thermoplastic resin such as polyethylene on a paper base material, or a polyester film.

熱可塑性樹脂のラミネート層の厚みは、例えば、10~40μmである。 The thickness of the thermoplastic resin laminate layer is, for example, 10 to 40 μm.

ラミネート紙における紙基材としては、グラシン紙、上質紙などが挙げられる。 Paper base materials for laminated paper include glassine paper, high-quality paper, and the like.

ポリエステル系フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等を用いることができる。 As the polyester film, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc. can be used.

剥離ライナー30の厚みは、25~100μmであることが好ましい。剥離ライナー30の厚みを25μm以上とすることで、粘着ラベルの抜き加工適性に優れる。また、剥離ライナー30の厚みを100μm以下とすることで、ラベリング工程での剥離ライナーのポリエステル系粘着剤層に対する剥離性に優れる。 The thickness of the release liner 30 is preferably 25 to 100 μm. By setting the thickness of the release liner 30 to 25 μm or more, the adhesive label has excellent suitability for punching. Further, by setting the thickness of the release liner 30 to 100 μm or less, the release liner has excellent releasability from the polyester adhesive layer in the labeling process.

剥離剤を構成する剥離剤としては、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、フッ素系剥離剤、ゴム系剥離剤などが挙げられる。これらの中では、シリコーン系剥離剤が好ましい。剥離剤層の厚みは、通常0.01~5μm程度である。 Examples of the release agent constituting the release agent include a silicone release agent, a long-chain alkyl release agent, a fluorine release agent, and a rubber release agent. Among these, silicone release agents are preferred. The thickness of the release agent layer is usually about 0.01 to 5 μm.

<製造方法>
本発明の粘着ラベルの製造方法は、特に限定されるものではないが、粘着ロールまたはシートを作製した後、必要に応じ印刷、半抜き加工、カス上げを行い、粘着ラベルを製造する方法が挙げられる。粘着ロールまたはシートの製造方法は、(1)剥離ライナー上にポリエステル系粘着剤組成物を塗工してポリエステル系粘着剤層を形成した後、これを樹脂基材に貼り合わせる方法、(2)樹脂基材上にポリエステル系粘着剤組成物を直接塗工してポリエステル系粘着剤層を形成した後に剥離ライナーを貼り合わせる方法等が挙げられる。
<Manufacturing method>
The method of manufacturing the adhesive label of the present invention is not particularly limited, but examples include a method of manufacturing an adhesive label by manufacturing an adhesive roll or sheet, and then performing printing, half-cutting, and scraping as necessary. It will be done. The method for manufacturing the adhesive roll or sheet includes (1) coating a polyester adhesive composition on a release liner to form a polyester adhesive layer, and then bonding this to a resin base material; (2) Examples include a method in which a polyester adhesive composition is directly coated on a resin base material to form a polyester adhesive layer, and then a release liner is attached.

粘着剤組成物の樹脂基材または剥離ライナーへの塗工方法は特に限定されず、例えばロールコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ブレードコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーターなどの公知の塗布装置を用いて塗布することができる。 The method for applying the adhesive composition to the resin base material or release liner is not particularly limited, and for example, known methods such as a roll coater, knife coater, air knife coater, bar coater, blade coater, slot die coater, lip coater, and gravure coater can be used. The coating can be applied using a coating device.

また、樹脂基材には、予め、コート層、アルカリ非溶解コート層を形成することができる。 Moreover, a coating layer and an alkali-insoluble coating layer can be formed on the resin base material in advance.

各コート層は、樹脂、必要に応じて添加剤、さらに溶媒を混合してコート層形成用組成物(脱離コート層形成用組成物またはアルカリ非溶解コート層形成用組成物、以下、まとめて単にコート層形成用組成物とも称する。)を準備する。溶媒は、樹脂の形態によって適宜選択され、樹脂が水系ポリエステル樹脂の場合には、溶媒は、例えば、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール等)が好ましく、水がより好ましい。溶媒は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、樹脂がウレタン変性ポリエステル樹脂の場合には、溶媒は、例えば、トルエンやメチルエチルケトン、酢酸エチルである。 Each coat layer is prepared by mixing a resin, additives if necessary, and a solvent to form a coat layer forming composition (release coat layer forming composition or alkali-insoluble coat layer forming composition, hereinafter collectively referred to as a composition for forming a release coat layer or a composition for forming an alkali-insoluble coat layer). (also simply referred to as a coating layer forming composition) is prepared. The solvent is appropriately selected depending on the form of the resin, and when the resin is a water-based polyester resin, the solvent is preferably, for example, water or alcohols (eg, ethanol, isopropanol, etc.), and more preferably water. One type of solvent may be used alone, or two or more types may be used in combination. Further, when the resin is a urethane-modified polyester resin, the solvent is, for example, toluene, methyl ethyl ketone, or ethyl acetate.

その後、樹脂基材やコート層に対して、コート層形成用組成物を塗布してコート層(脱離コート層またはアルカリ非溶解コート層)を形成する。塗布の方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法、例えば、樹脂基材上にコート層形成用組成物を塗布し、乾燥させて、各コート層を形成する方法等を採用することができる。塗布方法としては特に限定されるものではないが、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロッドブレードコーター、バーブレードコーター、グラビアコーター、バーコーター、多段ロールコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、カーテンコーター等の各種塗工装置を適宜選択して塗布する方法を採用することができる。 Thereafter, a coat layer forming composition is applied to the resin base material and the coat layer to form a coat layer (release coat layer or alkali-insoluble coat layer). The coating method is not particularly limited, and conventionally known methods such as a method of coating a coat layer forming composition on a resin base material and drying it to form each coat layer can be adopted. can. The coating method is not particularly limited, but examples include a blade coater, air knife coater, rod blade coater, bar blade coater, gravure coater, bar coater, multi-roll coater, roll coater, reverse roll coater, curtain coater, etc. It is possible to adopt a method of applying by appropriately selecting various coating devices.

コート層形成用組成物を塗布した後、乾燥工程に供してもよい。乾燥条件は適宜設定されるが、例えば、80~160℃で10~60秒である。 After applying the coating layer forming composition, it may be subjected to a drying process. Drying conditions are appropriately set, and are, for example, 80 to 160° C. and 10 to 60 seconds.

<ポリエステル系容器>
本発明は、上記粘着ラベルが貼付されてなる、ポリエステル系容器をも提供する。ポリエステル系容器とは、ポリエステル系樹脂から構成される容器を指す。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。容器は、ポリエステル系樹脂を射出成形、真空成形、圧空成形等することにより製造することができる。
<Polyester container>
The present invention also provides a polyester container to which the above adhesive label is attached. A polyester container refers to a container made of polyester resin. Examples of the polyester resin include polyethylene terephthalate. The container can be manufactured by injection molding, vacuum forming, pressure forming, etc. of polyester resin.

<ラベリング方法>
次に、ラベリング方法について説明する。粘着ラベル10のポリエステル系容器に対するラベリングは、例えば特許第5956220号に開示されているようなラベリング装置を用いて行われる。
<Labeling method>
Next, the labeling method will be explained. Labeling of polyester containers with the adhesive label 10 is performed using a labeling device as disclosed in, for example, Japanese Patent No. 5,956,220.

ラベリングの際、剥離ライナー30に貼られた状態の粘着ラベル10が搬送されていき、粘着ラベルを剥離ライナーから剥離する際に、剥離ライナーが折り返される。このとき、粘着剤層が露出し、露出した粘着剤層をポリエステル系容器に対して貼付する。ここで、樹脂基材16の厚みが薄すぎる、または剥離ライナー30の厚みが厚すぎる場合には、剥離ライナー30が折り返されても、ポリエステル系粘着剤層15が露出しにくく、粘着ラベルをポリエステル系容器に貼付できない場合がある。なお、ラベリング装置の粘着ラベル10の搬送速度(ラベリング速度)は、特に限定されないが、20~150m/分である。 During labeling, the adhesive label 10 attached to the release liner 30 is transported, and when the adhesive label is peeled off from the release liner, the release liner is folded back. At this time, the adhesive layer is exposed, and the exposed adhesive layer is attached to the polyester container. Here, if the thickness of the resin base material 16 is too thin or the thickness of the release liner 30 is too thick, even if the release liner 30 is folded back, the polyester adhesive layer 15 will not be easily exposed, and the adhesive label will be made of polyester. It may not be possible to attach it to system containers. Note that the conveying speed (labeling speed) of the adhesive label 10 of the labeling device is not particularly limited, but is 20 to 150 m/min.

次に実施例について説明する。実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「質量部」あるいは「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。 Next, an example will be described. In the examples, "parts" or "%" may be used, but unless otherwise specified, "parts by mass" or "% by mass" is indicated. Furthermore, unless otherwise specified, each operation is performed at room temperature (25° C.).

(実施例1)
ポリエステル系樹脂(三菱ケミカル社製、商品名「NP-110S50EO」)100質量部(固形分)に対し、架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」)2質量部(固形分)、酢酸エチル40質量部を添加・混合してポリエステル系粘着剤組成物を調製した。
(Example 1)
100 parts by mass (solid content) of polyester resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name "NP-110S50EO"), 2 parts by mass (solid content) of crosslinking agent (manufactured by Tosoh Corporation, product name "Coronate L"), acetic acid A polyester adhesive composition was prepared by adding and mixing 40 parts by mass of ethyl.

得られたポリエステル系粘着剤組成物を、ポリエチレンラミネートグラシン紙上にシリコーン系剥離剤を塗工した剥離ライナー(厚さ:88μm)上にナイフコーターにより乾燥後の膜厚が15μmとなるように塗布した後、90℃下で1分間乾燥させポリエステル系粘着剤層を形成した。 The obtained polyester pressure-sensitive adhesive composition was applied using a knife coater onto a release liner (thickness: 88 μm) prepared by coating polyethylene laminated glassine paper with a silicone release agent so that the film thickness after drying was 15 μm. Thereafter, it was dried at 90° C. for 1 minute to form a polyester adhesive layer.

自己乳化型水性ポリエステル系樹脂溶液(固形分25質量%、粘度10mPa・s(20℃)、水溶媒、ポリエステル系樹脂:酸価50mgKOH/g、カルボキシル基含有、数平均分子量3,000、Tg46℃)100質量部、およびシリカ(平均粒径0.45μm)を水性ポリエステル系樹脂固形分100質量部に対して1質量部混合し、脱離コート層形成用組成物を得た。厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ポリエステル系樹脂基材)上に脱離コート層形成用組成物をバーコーターにより乾燥膜厚0.06μmとなるように塗布・乾燥した。得られた脱離コート層上に、ウレタン変性ポリエステル樹脂(東洋紡社製、バイロンUR-8200)および樹脂固形分100質量部に対して架橋剤(ヘキサメチレンジイソシアネート、東ソー社製、商品名「コロネートHX」)を3質量部混合し、メチルエチルケトンにて希釈したアルカリ非溶解コート層形成用組成物をバーコーターにより乾燥膜厚0.08μmとなるように塗布・乾燥し、アルカリ非溶解コート層を形成した。 Self-emulsifying aqueous polyester resin solution (solid content 25% by mass, viscosity 10 mPa・s (20°C), water solvent, polyester resin: acid value 50 mgKOH/g, carboxyl group content, number average molecular weight 3,000, Tg 46°C ) and 1 part by mass of silica (average particle size: 0.45 μm) were mixed with 100 parts by mass of aqueous polyester resin solid content to obtain a composition for forming a release coat layer. The composition for forming a release coat layer was applied onto a polyethylene terephthalate film (polyester resin base material) having a thickness of 50 μm using a bar coater and dried to a dry film thickness of 0.06 μm. On the resulting release coat layer, a urethane-modified polyester resin (manufactured by Toyobo Co., Ltd., Vylon UR-8200) and a crosslinking agent (hexamethylene diisocyanate, manufactured by Tosoh Corporation, product name "Coronate HX") were added to 100 parts by mass of resin solid content. '') and diluted with methyl ethyl ketone to form an alkali-insoluble coating layer was applied and dried using a bar coater to a dry film thickness of 0.08 μm to form an alkali-insoluble coating layer. .

ポリエチレンテレフタレートフィルムの脱離コート層と反対側の面に剥離ライナーが積層された粘着剤層を貼付し、標準環境下(23℃50%RH)に7日間静置して、粘着ラベルを得た。このとき、ポリエステル系粘着剤層は15g/mであった。また、実施例1の粘着ラベルの全光線透過率は、85%であった。 An adhesive layer laminated with a release liner was attached to the opposite side of the release coat layer of the polyethylene terephthalate film, and the adhesive layer was left to stand in a standard environment (23°C, 50% RH) for 7 days to obtain an adhesive label. . At this time, the weight of the polyester adhesive layer was 15 g/m 2 . Further, the total light transmittance of the adhesive label of Example 1 was 85%.

そして、容器のリサイクルを想定したフィルム製造を行った。まず、得られた粘着ラベルを、70℃の1.5質量%水酸化ナトリウム水溶液に投入し撹拌して、ラベルから脱離コート層とアルカリ非溶解性コート層を脱離させた。次に、ポリエチレンテレフタレート樹脂100質量部および上記の粘着ラベル0.1質量部を混合し、小型二軸混練押出機でコンパウンドペレットを製造し、製造したペレットを用いて小型Tダイ押出装置により厚み65μmのフィルムを得た。このとき、前記フィルムに占めるポリエステル系粘着剤層の割合は、0.018質量%であった。 We then produced a film with the idea that the container could be recycled. First, the obtained adhesive label was poured into a 1.5% by mass aqueous sodium hydroxide solution at 70° C. and stirred to remove the release coat layer and the alkali-insoluble coat layer from the label. Next, 100 parts by mass of polyethylene terephthalate resin and 0.1 part by mass of the above-mentioned adhesive label were mixed, and a compound pellet was produced using a small twin-screw kneading extruder. obtained the film. At this time, the proportion of the polyester adhesive layer in the film was 0.018% by mass.

(実施例2)
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、粘着ラベルを混合する量を1質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。このとき、前記フィルムに占めるポリエステル系粘着剤層の割合は、0.17質量%であった。
(Example 2)
A film was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1 part by mass of the adhesive label was mixed with 100 parts by mass of the polyethylene terephthalate resin. At this time, the proportion of the polyester adhesive layer in the film was 0.17% by mass.

(実施例3)
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、粘着ラベルを混合する量を1.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。このとき、前記フィルムに占めるポリエステル系粘着剤層の割合は、0.26質量%であった。
(Example 3)
A film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the amount of adhesive label mixed with 100 parts by mass of the polyethylene terephthalate resin was 1.5 parts by mass. At this time, the proportion of the polyester adhesive layer in the film was 0.26% by mass.

(実施例4)
実施例1において、ポリエチレンテレフタレートフィルムに代えて、白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(酸化チタン含有量15質量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。また、実施例4の粘着ラベルの全光線透過率は、10%であった。
(Example 4)
A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a white polyethylene terephthalate film (titanium oxide content: 15% by mass) was used instead of the polyethylene terephthalate film. Further, the total light transmittance of the adhesive label of Example 4 was 10%.

(実施例5)
実施例1において、ポリエステル系粘着剤に白色の顔料を加えた(酸化チタン含有量23質量%)こと以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。また、実施例5の粘着ラベルの全光線透過率は、30%であった。
(Example 5)
A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a white pigment was added to the polyester adhesive (titanium oxide content: 23% by mass). Further, the total light transmittance of the adhesive label of Example 5 was 30%.

(比較例1)
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、粘着ラベルを混合する量を5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。このとき、前記フィルムに占めるポリエステル系粘着剤層の割合は、0.84質量%であった。
(Comparative example 1)
A film was obtained in the same manner as in Example 1, except that 5 parts by mass of the adhesive label was mixed with 100 parts by mass of the polyethylene terephthalate resin. At this time, the proportion of the polyester adhesive layer in the film was 0.84% by mass.

(比較例2)
比較例1において、ポリエステル系粘着剤をアクリル系粘着剤に変更したこと以外は、比較例1と同様にしてフィルムを得た。
(Comparative example 2)
A film was obtained in the same manner as in Comparative Example 1, except that the polyester adhesive was changed to an acrylic adhesive.

(参考例1)
粘着ラベルを混合せず、ポリエチレンテレフタレート樹脂100質量部のみを使用して小型二軸混練押出機でコンパウンドペレットを製造し、製造したペレットを用いて小型Tダイ押出装置により厚み65μmのフィルムを得た。
(Reference example 1)
Compound pellets were produced using a small twin-screw kneading extruder using only 100 parts by mass of polyethylene terephthalate resin without mixing an adhesive label, and a film with a thickness of 65 μm was obtained using a small T-die extruder using the produced pellets. .

[黄色度の測定]
実施例1~実施例5、および比較例1、2、ならびに参考例1で得られたフィルムに対して、JIS K7373:2006に規定する透過測定方法により、黄色度を測定した。その結果を下記の表1に示す。
[Measurement of yellowness]
The yellowness of the films obtained in Examples 1 to 5, Comparative Examples 1 and 2, and Reference Example 1 was measured by the transmission measurement method specified in JIS K7373:2006. The results are shown in Table 1 below.

[ヘーズの測定]
実施例1~実施例4、および比較例1、2で得られたフィルムに対して、JIS K7136:2000により規定されるヘーズを測定した。ヘーズはヘーズメーター(例えば、日本電色工業社製、商品名「NDH5000」)によって測定できる。その結果を下記の表1に示す。
[Measurement of haze]
The haze defined by JIS K7136:2000 was measured for the films obtained in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2. Haze can be measured with a haze meter (for example, manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd., trade name "NDH5000"). The results are shown in Table 1 below.

上記で示されるように、実施例のフィルムは、黄色度およびヘーズを所定値以下とすることができた。 As shown above, the films of Examples were able to have yellowness and haze below the predetermined values.

以上、実施形態および実施例を通じて本発明に係る粘着ラベルの構成について説明したが、本発明は上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。 Although the structure of the adhesive label according to the present invention has been described above through the embodiments and examples, the present invention is not limited to the embodiments and examples described above, and various modifications can be made within the scope of the claims. can.

例えば、上述した実施形態では、粘着ラベルは脱離コート層やアルカリ非溶解コート層を有していたが、脱離コート層やアルカリ非溶解コート層を有していなくてもよい。 For example, in the embodiments described above, the adhesive label has a release coat layer and an alkali-insoluble coat layer, but it may not have a release coat layer or an alkali-insoluble coat layer.

10 粘着ラベル、
11 基材、
12 剥離剤層、
13 印刷部、
14 脱離コート層、
15 ポリエステル系粘着剤層、
16 樹脂基材、
17 アルカリ非溶解コート層、
30 剥離ライナー。
10 adhesive label,
11 base material,
12 release agent layer,
13 Printing Department,
14 release coat layer,
15 polyester adhesive layer,
16 resin base material,
17 Alkali non-dissolving coat layer,
30 Release liner.

Claims (6)

粘着ラベルが貼付されて構成するポリエステル系容器であって、
前記粘着ラベルは、
ポリエステル系樹脂基材と、
ポリエステル系粘着剤層と、を有し、
前記粘着ラベルの質量は、前記ポリエステル系容器から前記粘着ラベルを引いた質量の5%未満である、ポリエステル系容器。
A polyester container configured with an adhesive label attached,
The adhesive label is
A polyester resin base material,
It has a polyester adhesive layer,
A polyester container, wherein the weight of the pressure-sensitive adhesive label is less than 5% of the weight of the polyester container minus the pressure-sensitive adhesive label.
前記粘着ラベルの全光線透過率は70%以上である、請求項1に記載のポリエステル系容器。 The polyester container according to claim 1, wherein the adhesive label has a total light transmittance of 70% or more. 前記粘着ラベルは、
前記ポリエステル系樹脂基材の、前記ポリエステル系粘着剤が設けられる側と反対側に設けられ、ポリエステル系樹脂を含む脱離コート層をさらに有する、請求項1または2に記載のポリエステル系容器。
The adhesive label is
The polyester container according to claim 1 or 2, further comprising a release coat layer containing a polyester resin and provided on a side of the polyester resin base material opposite to the side on which the polyester adhesive is provided.
前記粘着ラベルは、
前記脱離コート層の、前記ポリエステル系樹脂基材が設けられる側と反対側に設けられるアルカリ非溶解コート層をさらに有する、請求項3に記載のポリエステル系容器。
The adhesive label is
The polyester container according to claim 3, further comprising an alkali-insoluble coating layer provided on a side of the release coating layer opposite to the side on which the polyester resin base material is provided.
前記アルカリ非溶解コート層は、ウレタン変性ポリエステル樹脂である、請求項4に記載のポリエステル系容器。 The polyester container according to claim 4, wherein the alkali-insoluble coating layer is a urethane-modified polyester resin. 前記アルカリ非溶解コート層に含まれる樹脂が架橋体である、請求項4に記載のポリエステル系容器。 The polyester container according to claim 4, wherein the resin contained in the alkali-insoluble coating layer is a crosslinked product.
JP2022097222A 2022-06-16 2022-06-16 Polyester-based container Pending JP2023183619A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097222A JP2023183619A (en) 2022-06-16 2022-06-16 Polyester-based container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097222A JP2023183619A (en) 2022-06-16 2022-06-16 Polyester-based container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183619A true JP2023183619A (en) 2023-12-28

Family

ID=89333562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097222A Pending JP2023183619A (en) 2022-06-16 2022-06-16 Polyester-based container

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023183619A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI247772B (en) Polyester film composite, light-diffuser plate and utilization thereof
JP2015187271A (en) Resin composition for adhesive and adhesive containing the same, adhesive sheet, and printed wiring board containing adhesive sheet as adhesive layer
JP2004506240A (en) Laser-cut multilayer sheet material
JP2011088957A (en) Masking self-adhesive tape
US6410134B1 (en) Aqueous silicone coating composition and polyester release films coated therewith
JP2016113615A (en) Polyester resin and laminate using the same
WO2000021752A1 (en) Release film
JP5331274B2 (en) Release film
JP2010059412A (en) Heat shrinkable polyester film
JP5821458B2 (en) Laminated polyester film
JP2009184269A (en) Release film
JP5664189B2 (en) Polyester resin film for mold release
WO2016080256A1 (en) Laminated polyester film containing cavities
JP2023183619A (en) Polyester-based container
JP2005181943A (en) Biodegradable tacky adhesive label
JP2024031229A (en) adhesive labels
JP7002122B2 (en) Laminate
JP2023069194A (en) adhesive label
JP2012184327A (en) Base material-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP5493939B2 (en) White laminated polyester film
JP5532594B2 (en) Laminated polyester film for molding
WO2022176744A1 (en) Void-containing polyester-based film
JP2023183573A (en) Adhesive label
JP2023017192A (en) adhesive label
JP2014070106A (en) Resin composition and coating film formed therefrom