JP2023183575A - printer - Google Patents

printer Download PDF

Info

Publication number
JP2023183575A
JP2023183575A JP2022097156A JP2022097156A JP2023183575A JP 2023183575 A JP2023183575 A JP 2023183575A JP 2022097156 A JP2022097156 A JP 2022097156A JP 2022097156 A JP2022097156 A JP 2022097156A JP 2023183575 A JP2023183575 A JP 2023183575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle surface
ink
cap
lip portion
removal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022097156A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正尊 夏目
Masataka Natsume
章文 新井
Akifumi Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2022097156A priority Critical patent/JP2023183575A/en
Publication of JP2023183575A publication Critical patent/JP2023183575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To inhibit an ink from continuously adhering to a nozzle surface formed with nozzles.SOLUTION: A printer 10 includes: an ink head 40 having a nozzle surface 45 formed with nozzles 43 for discharging an ink; and a cap 61 which may be attached to the ink head 40 so as to cover the nozzles 43. The cap 61 has: a pedestal 70; a lip part 72 which is supported by the pedestal 70 and contacts with the nozzle surface 45; and a removal member 74 which is disposed at the outer side of the lip part 72 and removes the ink adhering to the nozzle surface 45 from the nozzle surface 45.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、プリンタに関する。 The present invention relates to a printer.

例えば特許文献1には、インクを吐出するインクジェットヘッドを備えたプリンタが開示されている。インクジェットヘッドは、ノズルが複数形成されたインク吐出面を有しており、これらノズルからインクが吐出される。 For example, Patent Document 1 discloses a printer equipped with an inkjet head that ejects ink. An inkjet head has an ink ejection surface on which a plurality of nozzles are formed, and ink is ejected from these nozzles.

ところで、ノズルからインクを安定して吐出させるために、インクジェットヘッドに対してクリーニングが行われる。特許文献1に開示されたプリンタは、インクジェットヘッドに対してクリーニングを行うために、インクジェットヘッドから排出されたインクを受けるキャップと、インク吐出面を拭うワイパーとを備えている。キャップには、吸引ポンプが接続されている。 Incidentally, in order to stably eject ink from the nozzles, cleaning is performed on the inkjet head. The printer disclosed in Patent Document 1 includes a cap for receiving ink discharged from the inkjet head and a wiper for wiping the ink ejection surface in order to clean the inkjet head. A suction pump is connected to the cap.

インクジェットヘッドに対するクリーニングとして、例えば吸引処理と、ワイピング処理とが挙げられる。吸引処理では、ノズルを覆うようにしてインクジェットヘッドにキャップが装着された状態で吸引ポンプを駆動させて、インクジェットヘッド内のインクを吸引する。ワイピング処理では、ワイパーをインク吐出面に接触させた状態でインクジェットヘッドをワイパーに対して移動させることで、ワイパーによってインク吐出面を拭う。このことによって、インク吐出面に残留したインクを除去することができる。 Examples of cleaning for the inkjet head include suction processing and wiping processing. In the suction process, a cap is attached to the inkjet head so as to cover the nozzle, and a suction pump is driven to suck ink inside the inkjet head. In the wiping process, the inkjet head is moved relative to the wiper while the wiper is in contact with the inkjet surface, thereby wiping the inkjet surface with the wiper. This allows the ink remaining on the ink ejection surface to be removed.

特開2015-189013号公報JP 2015-189013 Publication

しかしながら、上記プリンタにおいて、インク吐出面には、インクが残ることがあった。例えばワイピング処理の後において、インク吐出面、例えばインク吐出面におけるワイパーの拭き終わりの端部に、インクが付着したまま残ることがあった。インクジェットヘッドにキャップが装着されたときに、インク吐出面に残ったインクがキャップの外方に位置していると、吸引処理において吸引されることができない。インク吐出面にインクが付着し続けると、インクジェットヘッドが劣化し易くなる。そのため、インク吐出面にインクが付着したまま残っている場合には、ユーザが手動でインク吐出面に付着したインクを取り除く必要があった。 However, in the printer described above, ink sometimes remains on the ink ejection surface. For example, after a wiping process, ink may remain attached to the ink ejection surface, for example, at the end of the ink ejection surface where the wiper has finished wiping. When the cap is attached to the inkjet head, if ink remaining on the ink ejection surface is located outside the cap, it cannot be suctioned during the suction process. If ink continues to adhere to the ink ejection surface, the inkjet head is likely to deteriorate. Therefore, if the ink remained attached to the ink ejection surface, the user had to manually remove the ink adhering to the ink ejection surface.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ノズルが形成されたノズル面において、特にキャップが装着される位置よりも外方の位置にインクが付着し続けることを抑制可能なプリンタを提供することである。 The present invention has been made in view of this point, and its purpose is to suppress ink from continuing to adhere to a position on the nozzle surface where a nozzle is formed, particularly at a position outside the position where the cap is attached. The goal is to provide a printer that is

本発明に係るプリンタは、インクを吐出するノズルが形成されたノズル面を有するインクヘッドと、前記ノズルを覆うように前記インクヘッドに装着可能なキャップと、を備えている。前記キャップは、台座と、前記台座に支持され、前記ノズル面と接触するリップ部と、前記リップ部よりも外方に配置され、前記ノズル面に付着したインクを前記ノズル面から除去する除去部材と、を有している。 A printer according to the present invention includes an ink head having a nozzle surface on which nozzles for ejecting ink are formed, and a cap that can be attached to the ink head so as to cover the nozzles. The cap includes a pedestal, a lip portion supported by the pedestal and in contact with the nozzle surface, and a removal member disposed outwardly from the lip portion for removing ink attached to the nozzle surface from the nozzle surface. It has .

上記プリンタによれば、ノズル面において、キャップが装着される位置よりも外方の位置(以下、ノズル面の端部ともいう。)にインクが付着している場合、ノズルを覆うようにインクヘッドにキャップが装着されたときに、ノズル面の端部に付着したインクが、除去部材に触れることで除去されることができる。よって、ノズル面の端部にインクが付着し続けることを抑制することができる。 According to the above printer, if ink adheres to the nozzle surface at a position outward from the position where the cap is attached (hereinafter also referred to as the end of the nozzle surface), the ink head is attached to cover the nozzle. When the cap is attached to the nozzle, ink adhering to the end of the nozzle surface can be removed by touching the removal member. Therefore, it is possible to prevent ink from continuing to adhere to the end of the nozzle surface.

本発明によれば、ノズルが形成されたノズル面にインクが付着し続けることを抑制可能なプリンタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a printer that can prevent ink from continuing to adhere to a nozzle surface on which nozzles are formed.

実施形態に係るプリンタを示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a printer according to an embodiment. キャリッジおよびインクヘッドの底面の構成を模式的に示した底面図である。FIG. 3 is a bottom view schematically showing the configuration of the bottom surfaces of a carriage and an ink head. 実施形態に係るプリンタのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a printer according to an embodiment. キャップユニットを示す平面図である。It is a top view which shows a cap unit. キャップユニットを示す正面図である。It is a front view showing a cap unit. 図4のVI-VI断面に沿ったキャップユニットの断面図である。FIG. 5 is a sectional view of the cap unit taken along the VI-VI section in FIG. 4; インクヘッドのノズル面からキャップが離間している状態を示す図6相当図である。FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 6 showing a state in which the cap is separated from the nozzle surface of the ink head. インクヘッドにキャップが装着されている状態を示す図6相当図である。FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 6 showing a state in which a cap is attached to an ink head. ワイパーユニットを示す正面断面図である。It is a front sectional view showing a wiper unit. インクヘッドのクリーニングにおける制御手順を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing a control procedure for cleaning an ink head. 他の実施形態に係るキャップユニットを示す図6相当図である。FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 6 showing a cap unit according to another embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明に係るプリンタの実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化される。 Hereinafter, embodiments of a printer according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the embodiments described here are not intended to particularly limit the present invention, as a matter of course. In addition, members and portions that have the same function are given the same reference numerals, and redundant explanations are omitted or simplified as appropriate.

以下、本実施形態に係るプリンタ10について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタ10を示す正面図である。図2は、プリンタ10のキャリッジ17およびインクヘッド40の底面の構成を模式的に示した底面図である。図3は、本実施形態に係るプリンタ10のブロック図である。ここで、図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれプリンタ10の前、後、左、右、上、下を意味するものとする。図面中の符号Yは主走査方向を示している。本実施形態では、主走査方向Yは左右方向である。図面中の符号Xは副走査方向Xを示している。副走査方向Xは、平面視において主走査方向Yと交差(ここでは直交)している。本実施形態では、副走査方向Xは前後方向である。図面中の符号Zは、高さ方向、すなわち上下方向である。ただし、これら方向は説明の便宜上定めた方向に過ぎず、プリンタ10の設置態様を何ら限定するものではなく、本発明を何ら限定するものでもない。 The printer 10 according to this embodiment will be described below. FIG. 1 is a front view showing a printer 10 according to this embodiment. FIG. 2 is a bottom view schematically showing the structure of the bottom surfaces of the carriage 17 and ink head 40 of the printer 10. As shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram of the printer 10 according to this embodiment. Here, the symbols F, Rr, L, R, U, and D in the drawings mean the front, rear, left, right, top, and bottom of the printer 10, respectively. The symbol Y in the drawing indicates the main scanning direction. In this embodiment, the main scanning direction Y is the left-right direction. The symbol X in the drawing indicates the sub-scanning direction X. The sub-scanning direction X intersects (here, perpendicular to) the main scanning direction Y in plan view. In this embodiment, the sub-scanning direction X is the front-back direction. The symbol Z in the drawings indicates the height direction, that is, the vertical direction. However, these directions are merely directions determined for convenience of explanation, and do not limit the manner in which the printer 10 is installed, nor do they limit the present invention in any way.

プリンタ10は、インクジェット方式のプリンタである。プリンタ10は、図1に示す媒体5に対して印刷を行うものである。媒体5は例えばロール状の記録紙であり、いわゆるロール紙である。しかしながら、媒体5は、ロール状の記録紙に限定されない。例えば媒体5は、普通紙やインクジェット用印刷紙などの紙類以外に、ポリ塩化ビニルやポリエステルなどの樹脂製のシートやフィルム、板材、織布や不織布などの布帛、その他の媒体であってもよい。 The printer 10 is an inkjet printer. The printer 10 prints on the medium 5 shown in FIG. The medium 5 is, for example, a roll-shaped recording paper, so-called roll paper. However, the medium 5 is not limited to a roll of recording paper. For example, the medium 5 may be not only paper such as plain paper and inkjet printing paper, but also sheets, films, and boards made of resin such as polyvinyl chloride and polyester, fabrics such as woven fabrics and non-woven fabrics, and other media. good.

図1に示すように、プリンタ10は、プリンタ本体11と、プラテン13と、副走査移動機構20と、ガイドレール15と、キャリッジ17と、主走査移動機構30と、インクヘッド40(図2参照)と、を備えている。 As shown in FIG. 1, the printer 10 includes a printer main body 11, a platen 13, a sub-scanning movement mechanism 20, a guide rail 15, a carriage 17, a main-scanning movement mechanism 30, and an ink head 40 (see FIG. 2). ).

プリンタ本体11は、主走査方向Yに延びたケーシングを有している。プリンタ本体11は、脚12によって支持されている。脚12は、プリンタ本体11の下面に設けられ、プリンタ本体11の下面から下方に延びている。 The printer main body 11 has a casing extending in the main scanning direction Y. The printer main body 11 is supported by legs 12. The legs 12 are provided on the lower surface of the printer main body 11 and extend downward from the lower surface of the printer main body 11.

本実施形態では、プリンタ本体11の右端部の前面には、操作パネル14が設けられている。操作パネル14には、プリンタ10の状態などを表示する表示画面14aと、ユーザによって操作および入力される入力キー14bなどが設けられている。 In this embodiment, an operation panel 14 is provided on the front surface of the right end portion of the printer main body 11. The operation panel 14 is provided with a display screen 14a that displays the status of the printer 10, and input keys 14b that are operated and input by the user.

プラテン13は、媒体5を支持する。ここでは、媒体5は、プラテン13の上面に載置されている。プラテン13上において媒体5に対して印刷が行われる。プラテン13の上面は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がっている。 Platen 13 supports media 5. Here, the medium 5 is placed on the top surface of the platen 13. Printing is performed on the medium 5 on the platen 13. The upper surface of the platen 13 extends in the main scanning direction Y and the sub-scanning direction X.

プラテン13に支持された媒体5は、副走査移動機構20によって副走査方向Xに移動可能である。副走査移動機構20は、プラテン13上の媒体5を副走査方向Xに移動させるように構成されている。なお、副走査移動機構20の構成は特に限定されない。本実施形態では、副走査移動機構20は、ピンチローラ21と、グリットローラ22と、フィードモータ23とを備えている。ピンチローラ21は、プラテン13の上方、かつ、ガイドレール15よりも下方に設けられ、媒体5を上から押さえ付けるものである。ピンチローラ21は、平面視においてキャリッジ17よりも後方に配置されている。グリットローラ22は、プラテン13に設けられている。ここでは、グリットローラ22は、その上面部を露出させた状態でプラテン13に埋設されている。グリットローラ22は、例えば円柱状の外周形状を有している。グリットローラ22は、ピンチローラ21と対向しており、ピンチローラ21の下方に配置されている。グリットローラ22とピンチローラ21とによって媒体5を挟む。グリットローラ22には、フィードモータ23が接続されている。 The medium 5 supported by the platen 13 is movable in the sub-scanning direction X by a sub-scanning movement mechanism 20. The sub-scanning movement mechanism 20 is configured to move the medium 5 on the platen 13 in the sub-scanning direction X. Note that the configuration of the sub-scanning movement mechanism 20 is not particularly limited. In this embodiment, the sub-scanning movement mechanism 20 includes a pinch roller 21, a grit roller 22, and a feed motor 23. The pinch roller 21 is provided above the platen 13 and below the guide rail 15, and presses down the medium 5 from above. The pinch roller 21 is arranged behind the carriage 17 in plan view. The grit roller 22 is provided on the platen 13. Here, the grit roller 22 is embedded in the platen 13 with its upper surface exposed. The grit roller 22 has, for example, a cylindrical outer peripheral shape. The grit roller 22 faces the pinch roller 21 and is disposed below the pinch roller 21. The medium 5 is sandwiched between the grit roller 22 and the pinch roller 21. A feed motor 23 is connected to the grit roller 22 .

ここでは、ピンチローラ21とグリットローラ22との間に媒体5が挟まれた状態で、フィードモータ23が駆動すると、グリットローラ22が回転する。このことによって、プラテン13上の媒体5は、副走査方向Xに移動する。 Here, when the feed motor 23 is driven with the medium 5 sandwiched between the pinch roller 21 and the grit roller 22, the grit roller 22 rotates. As a result, the medium 5 on the platen 13 moves in the sub-scanning direction X.

ガイドレール15は、プラテン13の上方に配置されている。ガイドレール15は、プラテン13の上面と平行になるように配置され、主走査方向Yに延びている。ガイドレール15には、キャリッジ17が係合している。キャリッジ17は、ガイドレール15に摺動可能に設けられ、ガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動可能に構成されている。 The guide rail 15 is arranged above the platen 13. The guide rail 15 is arranged parallel to the upper surface of the platen 13 and extends in the main scanning direction Y. A carriage 17 is engaged with the guide rail 15. The carriage 17 is slidably provided on the guide rail 15 and is configured to be movable in the main scanning direction Y along the guide rail 15.

主走査移動機構30は、プラテン13に支持された媒体5に対して、キャリッジ17およびインクヘッド40(図2参照)を主走査方向Yに相対的に移動させる機構である。ここでは、主走査移動機構30は、キャリッジ17およびインクヘッド40を主走査方向Yに移動させる。本実施形態では、主走査移動機構30は、ワイピング機構の一例である。すなわち、主走査移動機構30は、インクヘッド40の後述のノズル面45(図2参照)に対して、後述のワイパー81(図9参照)を相対的に移動させる機構である。なお、主走査移動機構30の構成は特に限定されない。 The main scanning movement mechanism 30 is a mechanism that moves the carriage 17 and the ink head 40 (see FIG. 2) relative to the medium 5 supported by the platen 13 in the main scanning direction Y. Here, the main scanning movement mechanism 30 moves the carriage 17 and the ink head 40 in the main scanning direction Y. In this embodiment, the main scanning movement mechanism 30 is an example of a wiping mechanism. That is, the main scanning movement mechanism 30 is a mechanism that moves a wiper 81 (see FIG. 9), which will be described later, relative to a nozzle surface 45 (see FIG. 2), which will be described later, of the ink head 40. Note that the configuration of the main scanning movement mechanism 30 is not particularly limited.

本実施形態では、図1に示すように、主走査移動機構30は、左右のプーリ31a、31bと、ベルト32と、スキャンモータ33とを備えている。左のプーリ31aは、ガイドレール15の左端部の周囲に設けられている。右のプーリ31bは、ガイドレール15の右端部の周囲に設けられている。ベルト32は、無端状のベルトであり、左右のプーリ31a、31bに巻き掛けられている。ベルト32には、キャリッジ17が取り付け固定されている。右のプーリ31bには、スキャンモータ33が接続されている。 In this embodiment, as shown in FIG. 1, the main scanning movement mechanism 30 includes left and right pulleys 31a and 31b, a belt 32, and a scan motor 33. The left pulley 31a is provided around the left end of the guide rail 15. The right pulley 31b is provided around the right end of the guide rail 15. The belt 32 is an endless belt, and is wound around left and right pulleys 31a and 31b. A carriage 17 is attached and fixed to the belt 32. A scan motor 33 is connected to the right pulley 31b.

ここでは、スキャンモータ33が駆動することで、右のプーリ31bが回転し、左右のプーリ31a、31bの間においてベルト32が走行する。このことによって、キャリッジ17およびインクヘッド40は、ガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動する。 Here, as the scan motor 33 is driven, the right pulley 31b rotates, and the belt 32 runs between the left and right pulleys 31a and 31b. As a result, the carriage 17 and the ink head 40 move in the main scanning direction Y along the guide rail 15.

図2に示すように、インクヘッド40は、キャリッジ17に設けられている。インクヘッド40は、その底面を下方に露出するように、キャリッジ17に支持されている。インクヘッド40は、インクを吐出するものである。なお、インクヘッド40の数は特に限定されない。ここでは、インクヘッド40の数は4つである。4つのインクヘッド40は、主走査方向Yに並んで配置されている。 As shown in FIG. 2, the ink head 40 is provided on the carriage 17. The ink head 40 is supported by the carriage 17 so that its bottom surface is exposed downward. The ink head 40 is for ejecting ink. Note that the number of ink heads 40 is not particularly limited. Here, the number of ink heads 40 is four. The four ink heads 40 are arranged side by side in the main scanning direction Y.

各インクヘッド40は、異なる色のインクを吐出する。インクヘッド40は、例えばプロセスカラーインクおよび特色インクなどのうちの何れかの色のインクを吐出する。プロセスカラーインクには、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクなどが含まれている。特色インクには、プロセスカラーインク以外の色のインク、例えばホワイトインク、クリアインクなどが含まれている。また、インクの材料は何ら限定されず、従来からのインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。 Each ink head 40 discharges ink of a different color. The ink head 40 ejects ink of any one of process color ink and special color ink, for example. Process color inks include cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink, etc. Special color inks include inks of colors other than process color inks, such as white ink and clear ink. Further, the material of the ink is not limited at all, and various materials that have been used as ink materials for conventional inkjet printers can be used.

本実施形態では、各インクヘッド40は、複数のノズル43と、複数のノズル43が形成されたノズル面45とを有している。ノズル面45は、インクヘッド40の底面を構成している。1つのインクヘッド40において、複数のノズル43は、副走査方向Xに並んで配置されている。ここで、1つのインクヘッド40において、副走査方向Xに並んだ複数のノズル43の列のことをノズル列44という。本実施形態では、1つのインクヘッド40において、ノズル列44の数は2つであるが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。 In this embodiment, each ink head 40 has a plurality of nozzles 43 and a nozzle surface 45 on which the plurality of nozzles 43 are formed. The nozzle surface 45 constitutes the bottom surface of the ink head 40. In one ink head 40, the plurality of nozzles 43 are arranged in line in the sub-scanning direction X. Here, in one ink head 40, a row of a plurality of nozzles 43 lined up in the sub-scanning direction X is referred to as a nozzle row 44. In this embodiment, the number of nozzle rows 44 in one ink head 40 is two, but it may be one or three or more.

本実施形態では、図1に示すように、プリンタ10は、キャップユニット60と、ワイパーユニット80とを備えている。キャップユニット60およびワイパーユニット80は、インクヘッド40をクリーニングするときに使用されるものである。ここでは、インクヘッド40に対するクリーニングには、ノズル43からインクヘッド40内のインクを吸引する吸引処理と、ノズル面45を拭うワイピング処理とが含まれる。キャップユニット60は、吸引処理のときに使用される。ワイパーユニット80は、ワイピング処理のときに使用される。 In this embodiment, as shown in FIG. 1, the printer 10 includes a cap unit 60 and a wiper unit 80. The cap unit 60 and wiper unit 80 are used when cleaning the ink head 40. Here, the cleaning of the ink head 40 includes a suction process for sucking ink inside the ink head 40 from the nozzles 43 and a wiping process for wiping the nozzle surface 45. The cap unit 60 is used during suction processing. The wiper unit 80 is used during wiping processing.

図1に示すように、キャップユニット60、および、ワイパーユニット80は、プラテン13の主走査方向Y側に配置されている。本実施形態では、キャップユニット60、および、ワイパーユニット80は、プラテン13の右方に配置されているが、プラテン13の左方に配置されていてもよい。キャップユニット60と、ワイパーユニット80とは、主走査方向Yに並んで配置されている。ここでは、キャップユニット60は、ワイパーユニット80の左方に配置されているが、ワイパーユニット80の右方に配置されていてもよい。キャップユニット60、および、ワイパーユニット80は、ガイドレール15の下方であり、平面視において、プラテン13から外れた位置であって、ガイドレール15と重なる位置に配置されている。ここでは、キャリッジ17およびインクヘッド40(図2参照)がガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動し、キャップユニット60の真上に配置されたとき、インクヘッド40に対して吸引処理を行うことが可能になる。また、キャリッジ17およびインクヘッド40がガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動し、ワイパーユニット80の真上に配置されたとき、インクヘッド40に対してワイピング処理を行うことが可能になる。 As shown in FIG. 1, the cap unit 60 and the wiper unit 80 are arranged on the main scanning direction Y side of the platen 13. In this embodiment, the cap unit 60 and the wiper unit 80 are arranged on the right side of the platen 13, but they may be arranged on the left side of the platen 13. The cap unit 60 and the wiper unit 80 are arranged side by side in the main scanning direction Y. Although the cap unit 60 is arranged on the left side of the wiper unit 80 here, it may be arranged on the right side of the wiper unit 80. The cap unit 60 and the wiper unit 80 are disposed below the guide rail 15, at a position away from the platen 13 in plan view, and at a position overlapping with the guide rail 15. Here, when the carriage 17 and the ink head 40 (see FIG. 2) move in the main scanning direction Y along the guide rail 15 and are placed directly above the cap unit 60, a suction process is applied to the ink head 40. It becomes possible to do so. Further, when the carriage 17 and the ink head 40 move in the main scanning direction Y along the guide rail 15 and are placed directly above the wiper unit 80, it becomes possible to perform a wiping process on the ink head 40. .

図4、図5は、それぞれキャップユニット60を示す平面図、正面図である。図6~図8は、図4のVI-VI断面に沿ったキャップユニット60の断面図である。図7では、インクヘッド40のノズル面45からキャップ61が離間している状態が示されている。図8では、インクヘッド40にキャップ61が装着された状態が示されている。 4 and 5 are a plan view and a front view showing the cap unit 60, respectively. 6 to 8 are cross-sectional views of the cap unit 60 taken along the VI-VI cross section in FIG. 4. In FIG. 7, a state in which the cap 61 is spaced apart from the nozzle surface 45 of the ink head 40 is shown. In FIG. 8, a state in which a cap 61 is attached to the ink head 40 is shown.

図6に示すように、キャップユニット60は、キャップ61と、吸引ポンプ62と、キャッピング機構63とを備えている。 As shown in FIG. 6, the cap unit 60 includes a cap 61, a suction pump 62, and a capping mechanism 63.

図8に示すように、キャップ61は、1つのインクヘッド40の複数のノズル43(図2参照)を覆うようにインクヘッド40に装着されるように構成されている。ここでは、1つのキャップ61は、1つのインクヘッド40のノズル面45に装着される。図示は省略するが、キャップ61の数は、インクヘッド40の数と同じ4つである。なお、本実施形態では、4つのキャップ61の構成は同じである。 As shown in FIG. 8, the cap 61 is configured to be attached to the ink head 40 so as to cover a plurality of nozzles 43 (see FIG. 2) of one ink head 40. Here, one cap 61 is attached to the nozzle surface 45 of one ink head 40. Although not shown, the number of caps 61 is four, which is the same as the number of ink heads 40. Note that in this embodiment, the configurations of the four caps 61 are the same.

図6に示すように、キャップ61は、上部が上方に開口した箱状の形状である。ここでは、キャップ61は、台座70と、容器部71と、リップ部72と、吸収体73と、除去部材74とを有している。 As shown in FIG. 6, the cap 61 has a box-like shape with an upwardly opened top. Here, the cap 61 includes a base 70, a container portion 71, a lip portion 72, an absorbent body 73, and a removal member 74.

台座70は、キャップ61の下部を構成している。台座70の形状は特に限定されない。ここでは、台座70は、直方体形状である。台座70の上面は、主走査方向Yおよび副走査方向Xに広がった平らな面である。本実施形態では、台座70の上面の中央部分には、下方に凹んだ凹部76が形成されている。 The pedestal 70 constitutes the lower part of the cap 61. The shape of the pedestal 70 is not particularly limited. Here, the pedestal 70 has a rectangular parallelepiped shape. The upper surface of the pedestal 70 is a flat surface that extends in the main scanning direction Y and the sub-scanning direction X. In this embodiment, a downwardly recessed recess 76 is formed in the center portion of the upper surface of the pedestal 70.

容器部71は、台座70に形成された凹部76に収容されている。容器部71は、台座70に下方から支持されている。容器部71は、上方に開口した容器状のものである。容器部71は、凹部76に対応した形状を有しており、外周形状および内周形状は四角形状である。 The container portion 71 is accommodated in a recess 76 formed in the base 70. The container portion 71 is supported by the pedestal 70 from below. The container portion 71 is shaped like a container with an upward opening. The container portion 71 has a shape corresponding to the recessed portion 76, and has a rectangular outer circumferential shape and an inner circumferential shape.

リップ部72は、キャップ61の先端部(ここでは上端部)を構成している。図8に示すように、キャップ61がノズル面45に装着されたとき、リップ部72はノズル面45に接触する。本実施形態では、リップ部72は、容器部71の上端から上方に延びている。リップ部72は、台座70に支持されている。詳しくは、リップ部72は、容器部71を介して台座70に間接的に下方から支持されている。リップ部72は、台座70よりも上方に配置されている。図5に示すように、リップ部72は、台座70よりも上方に突出している。 The lip portion 72 constitutes the tip portion (here, the upper end portion) of the cap 61. As shown in FIG. 8, when the cap 61 is attached to the nozzle surface 45, the lip portion 72 contacts the nozzle surface 45. In this embodiment, the lip portion 72 extends upward from the upper end of the container portion 71. The lip portion 72 is supported by the base 70. Specifically, the lip portion 72 is indirectly supported from below by the base 70 via the container portion 71. The lip portion 72 is arranged above the base 70. As shown in FIG. 5, the lip portion 72 projects higher than the base 70. As shown in FIG.

図4に示すように、リップ部72は、環状のものである。ここでは、リップ部72の外周形状および内周形状は、四角形状である。図6に示すように、リップ部72は、先端(ここでは上端)に向かうにしたがって幅が小さくなっている。ここで、リップ部72の幅とは、リップ部72の周方向に対して平面視において直交する方向の長さのことをいう。リップ部72は、先細り形状を有している。 As shown in FIG. 4, the lip portion 72 is annular. Here, the outer circumferential shape and inner circumferential shape of the lip portion 72 are square. As shown in FIG. 6, the width of the lip portion 72 decreases toward the tip (in this case, the upper end). Here, the width of the lip portion 72 refers to the length in a direction perpendicular to the circumferential direction of the lip portion 72 in a plan view. The lip portion 72 has a tapered shape.

リップ部72は、弾性変形可能なものである。そのため、図8に示すように、リップ部72がインクヘッド40のノズル面45に接触したとき、弾性変形することがあり得る。ここでは、リップ部72がノズル面45に接触したとき、リップ部72の先端部は、潰れるように撓む。なお、リップ部72を形成する材料は特に限定されない。本実施形態では、リップ部72は、ゴム製である。具体的には、リップ部72は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)またはブチルゴムによって形成されている。本実施形態では、リップ部72は、容器部71と一体的に形成されている。そのため、容器部71もゴム製であり、リップ部72と同じ材料で形成されている。しかしながら、リップ部72と容器部71は別体であってもよく、リップ部72と容器部71は、異なる材料で形成されてもよい。 The lip portion 72 is elastically deformable. Therefore, as shown in FIG. 8, when the lip portion 72 comes into contact with the nozzle surface 45 of the ink head 40, it may be elastically deformed. Here, when the lip portion 72 comes into contact with the nozzle surface 45, the tip of the lip portion 72 bends so as to be crushed. Note that the material for forming the lip portion 72 is not particularly limited. In this embodiment, the lip portion 72 is made of rubber. Specifically, the lip portion 72 is made of ethylene propylene diene rubber (EPDM) or butyl rubber. In this embodiment, the lip portion 72 is integrally formed with the container portion 71. Therefore, the container part 71 is also made of rubber, and is formed of the same material as the lip part 72. However, the lip portion 72 and the container portion 71 may be separate bodies, and the lip portion 72 and the container portion 71 may be formed of different materials.

吸収体73は、キャップ61の内部に配置されている。ここでは、吸収体73は、容器部71内に設けられており、容器部71に収容されている。吸収体73は、インクヘッド40からキャップ61内にインクが吐出(または排出)されたとき、当該インクを受ける部材である。吸収体73が受けたインクは、吸収体73に吸収される。図6に示すように、吸収体73は、リップ部72の先端(ここでは上端)よりも下方に配置されている。リップ部72は、吸収体73よりも上方に突出している。ここでは、吸収体73は、台座70よりも若干上方に突出している。言い換えると、吸収体73の上面は、台座70の上面よりも高い。しかしながら、吸収体73の上面は、台座70の上面と同じ高さであってもよいし、台座70の上面よりも低くてもよい。 The absorbent body 73 is arranged inside the cap 61. Here, the absorber 73 is provided within the container section 71 and accommodated in the container section 71. The absorber 73 is a member that receives ink when it is ejected (or discharged) from the ink head 40 into the cap 61 . The ink received by the absorber 73 is absorbed by the absorber 73. As shown in FIG. 6, the absorber 73 is arranged below the tip (in this case, the upper end) of the lip portion 72. The lip portion 72 protrudes higher than the absorbent body 73. Here, the absorber 73 protrudes slightly above the base 70. In other words, the upper surface of the absorber 73 is higher than the upper surface of the base 70. However, the top surface of the absorber 73 may be at the same height as the top surface of the pedestal 70 or may be lower than the top surface of the pedestal 70.

吸収体73を形成する材料は、インクを吸収できるものであれば特に限定されない。ここでは、吸収体73は、多孔質の材料によって形成されている。例えば吸収体73は、ポリビニルアルコールから形成されたスポンジ(例えばPVAスポンジ)である。また、吸収体73の形状も特に限定されない。ここでは、吸収体73は、容器部71の内周面に対応した形状であり、例えば直方体形状である。 The material forming the absorber 73 is not particularly limited as long as it can absorb ink. Here, the absorber 73 is formed of a porous material. For example, the absorbent body 73 is a sponge made of polyvinyl alcohol (eg, PVA sponge). Further, the shape of the absorber 73 is not particularly limited either. Here, the absorber 73 has a shape corresponding to the inner circumferential surface of the container portion 71, and has a rectangular parallelepiped shape, for example.

図8に示すように、除去部材74は、インクヘッド40のノズル面45に付着したインクを除去するものである。本実施形態では、除去部材74は、ノズル面45の端部に付着したインクをノズル面45から除去する。ここで、「ノズル面45に付着したインク」とは、ノズル面45に残留したインクと言い換えることが可能である。「インクを除去する」とは、ノズル面45からインクを取り除くことをいい、取り除かれたインクの量は問われない。ノズル面45の付着しているインクの一部であっても取り除くことができれば、インクを除去することになる。 As shown in FIG. 8, the removal member 74 removes ink adhering to the nozzle surface 45 of the ink head 40. As shown in FIG. In this embodiment, the removal member 74 removes ink attached to the end of the nozzle surface 45 from the nozzle surface 45. Here, "ink attached to the nozzle surface 45" can be translated as ink remaining on the nozzle surface 45. "Removing ink" refers to removing ink from the nozzle surface 45, and the amount of ink removed does not matter. If even a part of the ink adhering to the nozzle surface 45 can be removed, the ink will be removed.

また、ノズル面45の端部とは、インクヘッド40にキャップ61が装着されて、ノズル面45にリップ部72が接触している場合において、リップ部72よりも外方(リップ部72に囲まれていない方)のノズル面45の部分のことをいう。本実施形態では、ノズル面45の端部は、ノズル面45の左端部であり、右端部であり、前端部であり、後端部である。 Further, the end of the nozzle surface 45 refers to the area outside the lip portion 72 (surrounded by the lip portion 72) when the cap 61 is attached to the ink head 40 and the lip portion 72 is in contact with the nozzle surface 45. This refers to the part of the nozzle surface 45 (the side that is not covered). In this embodiment, the ends of the nozzle surface 45 are the left end, the right end, the front end, and the rear end of the nozzle surface 45.

除去部材74は、台座70に支持されている。ここでは、除去部材74は、台座70の上面に載置されており、台座70よりも上方に突出している。除去部材74は、リップ部72よりも外方に配置されている。言い換えると、除去部材74は、リップ部72におけるキャップ61の中心とは反対側に配置されている。図4に示すように、除去部材74は、リップ部72を外側から囲むようにして配置されている。除去部材74は、平面視においてリップ部72を外側から覆う部材である。ここでは、除去部材74は、リップ部72の左方、右方、前方、および、後方に配置されている。 The removal member 74 is supported by the base 70. Here, the removal member 74 is placed on the upper surface of the pedestal 70 and protrudes above the pedestal 70. The removal member 74 is disposed outward from the lip portion 72. In other words, the removal member 74 is disposed on the opposite side of the lip portion 72 from the center of the cap 61. As shown in FIG. 4, the removal member 74 is arranged to surround the lip portion 72 from the outside. The removal member 74 is a member that covers the lip portion 72 from the outside in a plan view. Here, the removal members 74 are arranged on the left, right, front, and rear of the lip portion 72.

しかしながら、除去部材74は、リップ部72よりも、インクヘッド40に対してワイパー81が移動する方向側にのみに配置されてもよい。詳しくは後述するが、ワイパー81は、インクヘッド40に対して相対的に主走査方向Yに移動する。そのため、除去部材74は、リップ部72の主走査方向Y側、ここではリップ部72の左方および右方に配置され、リップ部72の前方および後方には配置されていなくてもよい。 However, the removal member 74 may be disposed only on the side in which the wiper 81 moves with respect to the ink head 40 with respect to the lip portion 72. As will be described in detail later, the wiper 81 moves in the main scanning direction Y relative to the ink head 40. Therefore, the removal member 74 is disposed on the main scanning direction Y side of the lip portion 72, here, on the left and right sides of the lip portion 72, and does not need to be disposed on the front and rear of the lip portion 72.

図4に示すように、除去部材74は、環状の部材である。ここでは、除去部材74の外周形状および内周形状は、四角形状であるが、特に限定されない。図5に示すように、除去部材74の先端(ここでは上端)は、リップ部72の先端(ここでは上端)よりも下方に配置されている。図6に示すように、除去部材74の先端は、吸収体73よりも上方に配置されている。 As shown in FIG. 4, the removal member 74 is an annular member. Here, the outer circumferential shape and inner circumferential shape of the removal member 74 are rectangular, but are not particularly limited. As shown in FIG. 5, the tip (here, the upper end) of the removal member 74 is arranged below the tip (here, the upper end) of the lip portion 72. As shown in FIG. 6, the tip of the removal member 74 is located above the absorber 73.

本実施形態では、除去部材74は、リップ部72の隣りに配置されており、リップ部72と接触している。ただし、除去部材74は、リップ部72と接触しておらず、リップ部72から離間していてもよい。 In this embodiment, the removal member 74 is disposed adjacent to and in contact with the lip portion 72 . However, the removal member 74 may not be in contact with the lip portion 72 and may be spaced apart from the lip portion 72.

本実施形態では、図8に示すように、キャップ61がインクヘッド40に装着されて、ノズル面45にリップ部72が接触している状態において、除去部材74は、ノズル面45に接触するように構成されている。詳しくは、除去部材74は、ノズル面45の端部の真下に配置され、ノズル面45の端部に接触する。ここでは、ノズル面45にリップ部72が接触しているとき、リップ部72の先端は、潰れるように撓む。そのため、除去部材74は、リップ部72の先端よりも下方に配置されているにも関わらず、ノズル面45に接触する。ここでは、除去部材74の上面の全体がノズル面45に接触可能である。ただし、キャップ61がインクヘッド40に装着されたときに、除去部材74の先端(例えば上面)の全体がノズル面45に接触していなくてもよく、除去部材74の先端の一部がノズル面45に接触してもよい。また、キャップ61がインクヘッド40に装着されたときに、除去部材74の先端(例えば上面)がノズル面45に接触しなくてもよい。除去部材74がノズル面45に接触していない場合であっても、除去部材74がノズル面45に付着(言い換えると、残留)したインクを除去することは可能であるが、ノズル面45に付着したインクをより多く除去するためには、除去部材74はノズル面45に接触したほうが好ましい。 In this embodiment, as shown in FIG. 8, when the cap 61 is attached to the ink head 40 and the lip portion 72 is in contact with the nozzle surface 45, the removal member 74 is moved so as to come into contact with the nozzle surface 45. It is composed of Specifically, the removal member 74 is arranged directly below the end of the nozzle surface 45 and comes into contact with the end of the nozzle surface 45 . Here, when the lip portion 72 is in contact with the nozzle surface 45, the tip of the lip portion 72 is bent so as to be crushed. Therefore, the removal member 74 contacts the nozzle surface 45 even though it is disposed below the tip of the lip portion 72. Here, the entire upper surface of the removal member 74 can come into contact with the nozzle surface 45. However, when the cap 61 is attached to the ink head 40, the entire tip (for example, the upper surface) of the removal member 74 does not need to be in contact with the nozzle surface 45, and a portion of the tip of the removal member 74 may be in contact with the nozzle surface. 45 may be contacted. Further, when the cap 61 is attached to the ink head 40, the tip (for example, the upper surface) of the removal member 74 does not have to come into contact with the nozzle surface 45. Even when the removal member 74 is not in contact with the nozzle surface 45, it is possible for the removal member 74 to remove ink that has adhered (in other words, remains) to the nozzle surface 45; In order to remove as much ink as possible, it is preferable for the removal member 74 to contact the nozzle surface 45.

本実施形態では、除去部材74は、ノズル面45に接触するものであるため、比較的に柔らかい材料で形成されていることが好ましい。例えば除去部材74は、吸収体73とは異なる材料によって形成されており、吸収体73よりも柔らかい材料で形成されている。本実施形態では、除去部材74は、不織布である。ただし、除去部材74は、ノズル面45に付着したインクを除去することができるものであれば、不織布に限定されない。 In this embodiment, since the removal member 74 comes into contact with the nozzle surface 45, it is preferably formed of a relatively soft material. For example, the removal member 74 is made of a different material from the absorbent body 73, and is made of a softer material than the absorbent body 73. In this embodiment, the removal member 74 is a nonwoven fabric. However, the removal member 74 is not limited to nonwoven fabric as long as it can remove ink attached to the nozzle surface 45.

吸引ポンプ62は、キャップ61に接続されている。吸引ポンプ62は、接続されたキャップ61内のインクや、接続されたキャップ61が装着されたインクヘッド40内のインクを吸引する。ここでは、1つのキャップ61につき、1つの吸引ポンプ62が接続されている。そのため、図示は省略するが、吸引ポンプ62の数は、キャップ61の数と同じ4つである。吸引ポンプ62の種類は特に限定されないが、本実施形態では、例えば真空ポンプである。吸引ポンプ62は、チューブ68の途中部分に設けられている。チューブ68の一端はキャップ61に接続され、チューブ68の他端は、廃液タンク(図示せず)に接続されている。吸引ポンプ62は、吸引装置の一例である。 Suction pump 62 is connected to cap 61 . The suction pump 62 sucks ink inside the connected cap 61 and ink inside the ink head 40 to which the connected cap 61 is attached. Here, one suction pump 62 is connected to one cap 61. Therefore, although not shown, the number of suction pumps 62 is four, which is the same as the number of caps 61. Although the type of suction pump 62 is not particularly limited, in this embodiment, it is, for example, a vacuum pump. The suction pump 62 is provided in the middle of the tube 68. One end of the tube 68 is connected to the cap 61, and the other end of the tube 68 is connected to a waste liquid tank (not shown). The suction pump 62 is an example of a suction device.

図8に示すように、例えばキャップ61がインクヘッド40に装着された状態で吸引ポンプ62が駆動すると、インクヘッド40内よりも低い負圧がキャップ61内に形成されるように構成されている。このことによって、ノズル43からインクが吸い出され、インクヘッド40内のインクがキャップ61内に排出される。吸引ポンプ62に吸引されたキャップ61内のインクなどは、チューブ68を介して廃液タンクに排出される。 As shown in FIG. 8, for example, when the suction pump 62 is driven with the cap 61 attached to the ink head 40, a negative pressure lower than that inside the ink head 40 is formed in the cap 61. . As a result, the ink is sucked out from the nozzle 43 and the ink in the ink head 40 is discharged into the cap 61. Ink and the like in the cap 61 sucked by the suction pump 62 are discharged to a waste liquid tank via a tube 68.

図7および図8に示すように、キャッピング機構63は、ノズル面45に対してキャップ61を装着させたり、離間させたりするように構成されている。ここでは、キャッピング機構63は、キャップ61を昇降させることで、キャップ61のリップ部72と、インクヘッド40のノズル面45との間隔が変更される。例えばキャッピング機構63によってキャップ61を上昇させることで、図8に示すように、ノズル面45から離間しているキャップ61をノズル面45に装着させ、キャッピング機構63によってキャップ61を下降させることで、図7に示すように、ノズル面45に装着されたキャップ61をノズル面45から離間させるように構成されている。 As shown in FIGS. 7 and 8, the capping mechanism 63 is configured to attach the cap 61 to or away from the nozzle surface 45. Here, the capping mechanism 63 moves the cap 61 up and down to change the distance between the lip portion 72 of the cap 61 and the nozzle surface 45 of the ink head 40 . For example, by raising the cap 61 by the capping mechanism 63, as shown in FIG. As shown in FIG. 7, the cap 61 attached to the nozzle surface 45 is separated from the nozzle surface 45.

なお、キャッピング機構63の構成は特に限定されない。図示は省略するが、例えばキャッピング機構63は、上下に延びたレールと、レールに係合するキャップキャリッジと、キャップキャリッジに接続されたキャッピングモータとを有している。このキャップキャリッジには、キャップ61が固定されている。ここでキャッピングモータが駆動することで、キャップキャリッジおよびキャップ61が昇降する。このことで、キャップ61は、ノズル面45に対して装着されたり、離間されたりする。 Note that the configuration of the capping mechanism 63 is not particularly limited. Although not shown, for example, the capping mechanism 63 includes a rail extending vertically, a cap carriage that engages with the rail, and a capping motor connected to the cap carriage. A cap 61 is fixed to this cap carriage. Here, the capping motor is driven to move the cap carriage and the cap 61 up and down. With this, the cap 61 is attached to or separated from the nozzle surface 45.

図1に示すように、ワイパーユニット80は、キャップユニット60の近傍に配置されており、インクヘッド40よりも下方に設けられている。ワイパーユニット80は、上述のように、ワイピング処理のときに使用されるものであり、インクヘッド40のノズル面45をワイピングする。図9は、ワイパーユニット80を示す正面断面図である。図9に示すように、ワイパーユニット80は、ワイパー81と、回転機構82と、洗浄液槽83とを備えている。 As shown in FIG. 1, the wiper unit 80 is arranged near the cap unit 60 and below the ink head 40. As described above, the wiper unit 80 is used during the wiping process, and wipes the nozzle surface 45 of the ink head 40. FIG. 9 is a front sectional view showing the wiper unit 80. As shown in FIG. 9, the wiper unit 80 includes a wiper 81, a rotation mechanism 82, and a cleaning liquid tank 83.

ワイパー81は、ノズル面45を拭う部材である。ワイパー81は、前後および上下に延びる平板状の部材である。言い換えると、ワイパー81は、副走査方向Xおよび高さ方向Zに広がっている。ワイパー81は、弾性部材によって形成されている。例えばワイパー81はゴム製であるが、ワイパー81を形成する材料は、特に限定されない。 The wiper 81 is a member that wipes the nozzle surface 45. The wiper 81 is a flat member that extends back and forth and up and down. In other words, the wiper 81 extends in the sub-scanning direction X and the height direction Z. The wiper 81 is made of an elastic member. For example, the wiper 81 is made of rubber, but the material forming the wiper 81 is not particularly limited.

回転機構82は、ワイパー81を回転させる機構である。回転機構82は、回転軸85と、回転モータ86とを有している。回転軸85は、副走査方向Xに延びている。回転軸85には、ワイパー81の一端が接続されている。回転軸85には、回転モータ86が接続されている。洗浄液槽83には、洗浄液が貯留されている。洗浄液槽83は、上方に向かって開口した槽である。洗浄液槽83は、回転機構82の回転軸85の真下に配置されている。 The rotation mechanism 82 is a mechanism that rotates the wiper 81. The rotation mechanism 82 includes a rotation shaft 85 and a rotation motor 86. The rotation shaft 85 extends in the sub-scanning direction X. One end of the wiper 81 is connected to the rotating shaft 85 . A rotary motor 86 is connected to the rotary shaft 85 . The cleaning liquid tank 83 stores cleaning liquid. The cleaning liquid tank 83 is a tank that opens upward. The cleaning liquid tank 83 is arranged directly below the rotating shaft 85 of the rotating mechanism 82 .

ワイパーユニット80において、回転機構82の回転モータ86が駆動することで、ワイパー81は回転軸85を中心に回転する。ワイパー81が、回転軸85から遠い方の端部(ここでは先端部)を上にするような回転位置、すなわち回転軸85から上方に延びた姿勢になっているような回転位置に配置されるとき、ワイパー81の先端部は、ノズル面45よりもわずかに高い位置に配置される。このような状態で、インクヘッド40を主走査方向Yに、例えば矢印A1のように移動させることで、ワイパー81によってノズル面45が拭われる。一方、ワイパー81が、先端部を下にするような回転位置、すなわち回転軸85から下方に延びた姿勢になっているような回転位置に配置されるとき、ワイパー81は、回転軸85の下方に配置された洗浄液槽83内の洗浄液に浸漬される。 In the wiper unit 80 , the wiper 81 rotates around the rotation shaft 85 by driving the rotation motor 86 of the rotation mechanism 82 . The wiper 81 is arranged in a rotational position in which the end (here, the tip) farthest from the rotational shaft 85 is facing upward, that is, in a rotational position in which it extends upward from the rotational shaft 85. At this time, the tip of the wiper 81 is placed at a position slightly higher than the nozzle surface 45. In this state, the nozzle surface 45 is wiped by the wiper 81 by moving the ink head 40 in the main scanning direction Y, for example in the direction of arrow A1. On the other hand, when the wiper 81 is placed in a rotational position with its tip facing down, that is, in a rotational position in which it extends downward from the rotational shaft 85, the wiper 81 is positioned below the rotational shaft 85. It is immersed in the cleaning liquid in the cleaning liquid tank 83 located in the cleaning liquid tank 83.

図3に示すように、プリンタ10は、制御装置90を備えている。制御装置90は、印刷に関する制御、および、インクヘッド40のクリーニングに関する制御などを行う装置である。制御装置90の構成は特に限定されない。制御装置90は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードウェア構成は特に限定されない。制御装置90は、例えばホストコンピュータなどの外部機器から印刷データなどを受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)と、上記プログラムや各種データを格納するメモリと、を備えている。制御装置90は、プリンタ本体11の内部に設けられている。ただし、制御装置90は、プリンタ本体11の外部に設置されたコンピュータなどで実現されてもよい。この場合、制御装置90は、有線または無線を介してプリンタ10の制御基板(図示せず)と通信可能に接続されているとよい。 As shown in FIG. 3, the printer 10 includes a control device 90. The control device 90 is a device that performs printing-related control, cleaning-related control of the ink head 40, and the like. The configuration of the control device 90 is not particularly limited. Control device 90 is, for example, a microcomputer. The hardware configuration of the microcomputer is not particularly limited. The control device 90 includes an interface (I/F) that receives print data etc. from an external device such as a host computer, a central processing unit (CPU) that executes instructions of a control program, and a central processing unit (CPU) that executes instructions of a control program. The computer is equipped with a ROM (Read Only Memory) that stores a program, a RAM (Random Access Memory) that is used as a working area to expand the program, and a memory that stores the program and various data. The control device 90 is provided inside the printer main body 11. However, the control device 90 may be realized by a computer installed outside the printer main body 11. In this case, the control device 90 may be communicably connected to a control board (not shown) of the printer 10 via wire or wirelessly.

制御装置90は、操作パネル14、副走査移動機構20(詳しくはフィードモータ23)、主走査移動機構30(詳しくはスキャンモータ33)、インクヘッド40、キャップユニット60(詳しくは、吸引ポンプ62およびキャッピング機構63)、ワイパーユニット80(詳しくは回転機構82の回転モータ86)と通信可能に接続されている。制御装置90は、操作パネル14、副走査移動機構20、主走査移動機構30、インクヘッド40、キャップユニット60、ワイパーユニット80を制御する。 The control device 90 includes the operation panel 14, the sub-scanning movement mechanism 20 (in detail, the feed motor 23), the main scanning movement mechanism 30 (in detail, the scan motor 33), the ink head 40, the cap unit 60 (in detail, the suction pump 62 and The capping mechanism 63) and the wiper unit 80 (specifically, the rotation motor 86 of the rotation mechanism 82) are communicatively connected. The control device 90 controls the operation panel 14, the sub-scanning movement mechanism 20, the main-scanning movement mechanism 30, the ink head 40, the cap unit 60, and the wiper unit 80.

本実施形態では、制御装置90は、記憶部91と、第1移動処理部92と、第2移動処理部93と、吸引処理部94と、ワイピング処理部95とを備えている。制御装置90の各部91~95は、ソフトウェアによって構成されていてもよいし、ハードウェアによって構成されていてもよい。例えば制御装置90の各部91~95は、複数のプロセッサによって実現されるものであってもよいし、回路に組み込まれるものであってもよい。 In this embodiment, the control device 90 includes a storage section 91 , a first movement processing section 92 , a second movement processing section 93 , a suction processing section 94 , and a wiping processing section 95 . Each section 91 to 95 of the control device 90 may be configured by software or hardware. For example, each section 91 to 95 of the control device 90 may be realized by a plurality of processors or may be incorporated into a circuit.

以上、本実施形態に係るプリンタ10の構成について説明した。次に、インクヘッド40のクリーニングの手順について図10のフローチャートに沿って説明する。インクヘッド40に対するクリーニングは、例えば印刷後に行われるものであってもよいし、定期的に行われるものであってもよい。インクヘッド40に対するクリーニングは、例えば印刷待機中において所定の経過時間が経過する毎に実行される。ここで、所定の経過時間とは、予め設定されたものであり、図3の記憶部91に記憶されている。所定の経過時間の具体的な値は特に限定されないが、例えば24時間である。 The configuration of the printer 10 according to this embodiment has been described above. Next, the procedure for cleaning the ink head 40 will be explained along the flowchart of FIG. 10. Cleaning of the ink head 40 may be performed, for example, after printing, or may be performed periodically. Cleaning of the ink head 40 is performed, for example, every time a predetermined elapsed time elapses during printing standby. Here, the predetermined elapsed time is set in advance and is stored in the storage unit 91 in FIG. 3. Although the specific value of the predetermined elapsed time is not particularly limited, it is, for example, 24 hours.

本実施形態では、インクヘッド40に対するクリーニングは、図10のステップS101の吸引処理、ステップS103のワイピング処理の順に実行される。 In this embodiment, the cleaning of the ink head 40 is performed in the order of the suction process in step S101 in FIG. 10 and the wiping process in step S103.

ステップS101では、図3の吸引処理部94は、インクヘッド40に対して吸引処理を実行する。吸引処理部94は、図8に示すように、ノズル面45にリップ部72が接触するように、インクヘッド40にキャップ61を装着した状態で、吸引ポンプ62を駆動させる。ここでは、まず吸引処理部94は、主走査移動機構30を制御して、キャップユニット60のキャップ61の真上にノズル面45が位置するように、ガイドレール15に沿ってキャリッジ17およびインクヘッド40を主走査方向Yに移動させる。このことによって、平面視においてキャップ61と重なる位置に、ノズル面45が配置される。 In step S101, the suction processing unit 94 in FIG. 3 executes suction processing on the ink head 40. As shown in FIG. 8, the suction processing unit 94 drives the suction pump 62 with the cap 61 attached to the ink head 40 so that the lip portion 72 contacts the nozzle surface 45. Here, first, the suction processing unit 94 controls the main scanning movement mechanism 30 to move the carriage 17 and the ink head along the guide rail 15 so that the nozzle surface 45 is located directly above the cap 61 of the cap unit 60. 40 in the main scanning direction Y. As a result, the nozzle surface 45 is arranged at a position overlapping the cap 61 in a plan view.

次に、図3の第1移動処理部92は、ノズル面45から離間しているキャップ61に対して、リップ部72がノズル面45に接触するようにキャッピング機構63を制御する。ここでは、第1移動処理部92は、キャッピング機構63を制御して、キャップ61を上昇させる。キャップ61が上昇することで、ノズル面45に近づく。その後、図8に示すように、キャップ61のリップ部72がノズル面45に接触し、ノズル面45にキャップ61が装着される。ノズル面45にキャップ61が装着されると、第1移動処理部92は、キャッピング機構63を停止する。 Next, the first movement processing unit 92 in FIG. 3 controls the capping mechanism 63 so that the lip portion 72 of the cap 61, which is spaced apart from the nozzle surface 45, comes into contact with the nozzle surface 45. Here, the first movement processing section 92 controls the capping mechanism 63 to raise the cap 61. As the cap 61 rises, it approaches the nozzle surface 45. Thereafter, as shown in FIG. 8, the lip portion 72 of the cap 61 comes into contact with the nozzle surface 45, and the cap 61 is attached to the nozzle surface 45. When the cap 61 is attached to the nozzle surface 45, the first movement processing section 92 stops the capping mechanism 63.

このようにキャップ61がインクヘッド40に装着された状態において、吸引処理部94は、吸引ポンプ62を駆動させる。吸引ポンプ62の駆動によって、インクヘッド40のノズル43(図2参照)からインクヘッド40内のインクが吸引され、インクヘッド40内のインクがキャップ61内に排出される。キャップ61内に排出されたインクは、吸収体73に吸収される、または、チューブ68を介して上記の廃液タンクに排出される。 With the cap 61 attached to the ink head 40 in this manner, the suction processing section 94 drives the suction pump 62. By driving the suction pump 62, the ink in the ink head 40 is suctioned from the nozzle 43 (see FIG. 2) of the ink head 40, and the ink in the ink head 40 is discharged into the cap 61. The ink discharged into the cap 61 is absorbed by the absorber 73 or is discharged through the tube 68 into the waste liquid tank.

なお、本実施形態では、吸引処理において、図8に示すように、リップ部72がノズル面45に接触している状態において、除去部材74がノズル面45の端部に近づき、後に接触する。このとき、ノズル面45の端部にインクが付着(言い換えると、残留)している場合には、ノズル面45に付着しているインクが、除去部材74に触れることで吸収される。このことによって、ノズル面45の端部に付着しているインクは、除去部材74によって除去される。本実施形態では、吸引処理におけるインクヘッド40にキャップ61が装着される過程で、ノズル面45の端部に付着しているインクが、除去部材74によって除去されることができる。 In this embodiment, in the suction process, as shown in FIG. 8, in a state where the lip portion 72 is in contact with the nozzle surface 45, the removal member 74 approaches the end of the nozzle surface 45 and later contacts it. At this time, if ink adheres (in other words, remains) to the end of the nozzle surface 45, the ink adhering to the nozzle surface 45 comes into contact with the removal member 74 and is absorbed. As a result, the ink adhering to the end of the nozzle surface 45 is removed by the removing member 74. In this embodiment, in the process of attaching the cap 61 to the ink head 40 during suction processing, ink adhering to the end of the nozzle surface 45 can be removed by the removal member 74.

このようにして吸引処理が実行された後、図10のステップS103では、図3のワイピング処理部95は、インクヘッド40に対してワイピング処理を実行する。ワイピング処理部95は、ノズル面45にワイパー81を接触させた状態で、ノズル面45に対してワイパー81を相対的に移動させる。ここでは、まず図3の第2移動処理部93は、図8の状態において、キャップ61のリップ部72をノズル面45から離すために、キャッピング機構63を制御する。ここでは、第2移動処理部93は、ノズル面45にリップ部72が接触しているキャップ61に対して、リップ部72がノズル面45から離間するようにキャッピング機構63を制御する。キャッピング機構63を制御することによって、ノズル面45に対してキャップ61が下降し、図7に示すように、ノズル面45からリップ部65が下方に離間する。このようにノズル面45からリップ部72が離間した後、第2移動処理部93は、キャッピング機構63を停止する。 After the suction process is executed in this manner, in step S103 in FIG. 10, the wiping processing unit 95 in FIG. 3 executes the wiping process on the ink head 40. The wiping processing section 95 moves the wiper 81 relative to the nozzle surface 45 while keeping the wiper 81 in contact with the nozzle surface 45 . Here, first, the second movement processing unit 93 in FIG. 3 controls the capping mechanism 63 in order to separate the lip portion 72 of the cap 61 from the nozzle surface 45 in the state shown in FIG. Here, the second movement processing unit 93 controls the capping mechanism 63 so that the lip portion 72 of the cap 61 is in contact with the nozzle surface 45 and moves away from the nozzle surface 45 . By controlling the capping mechanism 63, the cap 61 is lowered relative to the nozzle surface 45, and the lip portion 65 is spaced downward from the nozzle surface 45, as shown in FIG. After the lip portion 72 is separated from the nozzle surface 45 in this manner, the second movement processing section 93 stops the capping mechanism 63.

次に、ワイピング処理部95は、主走査移動機構30を制御して、ワイパーユニット80の真上にノズル面45が位置するように、ガイドレール15に沿ってキャリッジ17およびインクヘッド40を主走査方向Yに、例えば図9の矢印A1の方向に移動させる。その後、ワイピング処理部95は、ワイパー81が回転軸85から上方に延びた姿勢になるように、ワイパーユニット80の回転機構82の回転モータ86を制御する。このことで、ワイパー81がノズル面45に接触する。ワイパー81をノズル面45に接触させた状態で、ワイピング処理部95は、主走査移動機構30を制御して、ガイドレール15に沿ってインクヘッド40を主走査方向Yに移動させる。ここで、インクヘッド40が主走査方向Yに移動すると、矢印A1のように、インクヘッド40がワイパー81に対して主走査方向Yに移動することになる。このことによって、ノズル面45に接触していたワイパー81がノズル面45を拭うことができる。そして、ノズル面45の全体をワイパー81が拭うことができた後、ワイピング処理部95は、主走査移動機構30を停止して、ワイピング処理を終了する。 Next, the wiping processing unit 95 controls the main scanning movement mechanism 30 to move the carriage 17 and the ink head 40 in the main scanning direction along the guide rail 15 so that the nozzle surface 45 is located directly above the wiper unit 80. It is moved in direction Y, for example in the direction of arrow A1 in FIG. Thereafter, the wiping processing section 95 controls the rotation motor 86 of the rotation mechanism 82 of the wiper unit 80 so that the wiper 81 is in a posture extending upward from the rotation shaft 85. This causes the wiper 81 to come into contact with the nozzle surface 45. With the wiper 81 in contact with the nozzle surface 45, the wiping processing section 95 controls the main scanning movement mechanism 30 to move the ink head 40 in the main scanning direction Y along the guide rail 15. Here, when the ink head 40 moves in the main scanning direction Y, the ink head 40 moves in the main scanning direction Y with respect to the wiper 81, as indicated by arrow A1. This allows the wiper 81 that was in contact with the nozzle surface 45 to wipe the nozzle surface 45. After the wiper 81 is able to wipe the entire nozzle surface 45, the wiping processing section 95 stops the main scanning movement mechanism 30 and ends the wiping processing.

以上、本実施形態では、図8に示すように、プリンタ10は、インクヘッド40と、キャップ61と、吸引ポンプ62と、キャッピング機構63とを備えている。インクヘッド40は、図2に示すように、インクを吐出するノズル43が形成されたノズル面45を有している。図8に示すように、キャップ61は、ノズル43(図2参照)を覆うようにインクヘッド40に装着可能なものである。吸引ポンプ62は、キャップ61に接続されている。キャッピング機構63は、図7および図8に示すように、インクヘッド40に対してキャップ61を装着させたり離間させたりする。図6に示すように、キャップ61は、台座70と、リップ部72と、除去部材74とを有している。図8に示すように、リップ部72は、台座70に支持され、ノズル面45と接触する。除去部材74は、リップ部72よりも外方に配置され、ノズル面45に付着(言い換えると、残留)したインクをノズル面45から除去する。 As described above, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the printer 10 includes the ink head 40, the cap 61, the suction pump 62, and the capping mechanism 63. As shown in FIG. 2, the ink head 40 has a nozzle surface 45 on which nozzles 43 for ejecting ink are formed. As shown in FIG. 8, the cap 61 can be attached to the ink head 40 so as to cover the nozzle 43 (see FIG. 2). Suction pump 62 is connected to cap 61 . The capping mechanism 63 attaches or separates the cap 61 from the ink head 40, as shown in FIGS. 7 and 8. As shown in FIG. 6, the cap 61 includes a base 70, a lip portion 72, and a removal member 74. As shown in FIG. 8, the lip portion 72 is supported by the pedestal 70 and comes into contact with the nozzle surface 45. The removal member 74 is disposed outward from the lip portion 72 and removes ink attached (in other words, remaining) on the nozzle surface 45 from the nozzle surface 45.

このことによって、ノズル面45の端部にインクが付着している場合、ノズル43を覆うようにインクヘッド40にキャップ61が装着されたときに、ノズル面45の端部に付着したインクが、除去部材74に触れることで除去されることができる。よって、ノズル面45の端部にインクが付着し続けることを抑制することができる。 As a result, when ink adheres to the end of the nozzle surface 45, when the cap 61 is attached to the ink head 40 so as to cover the nozzle 43, the ink adhered to the end of the nozzle surface 45 is removed. It can be removed by touching the removal member 74. Therefore, it is possible to prevent ink from continuing to adhere to the end of the nozzle surface 45.

例えばノズル面45の端部にインクが付着し続けると、ノズル面45に付着したインクが、プラテン13に支持された媒体5に落下し、媒体5が汚れることがあり得る。しかしながら、本実施形態では、ノズル面45の端部に付着したインクは、除去部材74によって除去されるため、ノズル面45に付着したインクが媒体5に落下し難くすることができる。 For example, if ink continues to adhere to the end of the nozzle surface 45, the ink adhering to the nozzle surface 45 may fall onto the medium 5 supported by the platen 13, and the medium 5 may become dirty. However, in this embodiment, the ink attached to the end of the nozzle surface 45 is removed by the removal member 74, so that the ink attached to the nozzle surface 45 can be made difficult to fall onto the medium 5.

例えばノズル面45の端部にインクが付着し続けると、ユーザが手動でノズル面45に付着したインクを拭き取る作業が行われる。しかしながら、本実施形態では、ノズル面45の端部に付着したインクは、除去部材74によって除去されるため、ユーザが手動でインクを拭き取る作業の回数を減らすことができる。 For example, if ink continues to adhere to the end of the nozzle surface 45, the user manually wipes off the ink adhering to the nozzle surface 45. However, in this embodiment, the ink adhering to the end of the nozzle surface 45 is removed by the removal member 74, so the number of times the user manually wipes off the ink can be reduced.

例えばノズル面45の端部にインクが付着し続けると、インクの成分とノズル面45とが反応して、ノズル面45が劣化し易くなると考えられている。しかしながら、本実施形態では、ノズル面45の端部に付着したインクは、除去部材74によって除去されるため、ノズル面45を劣化し難くすることができる。 For example, it is thought that if ink continues to adhere to the end of the nozzle surface 45, the components of the ink will react with the nozzle surface 45, causing the nozzle surface 45 to deteriorate easily. However, in this embodiment, the ink attached to the end of the nozzle surface 45 is removed by the removal member 74, so that the nozzle surface 45 can be made difficult to deteriorate.

本実施形態では、図6に示すように、除去部材74の先端(ここでは上端)は、リップ部72の先端(ここでは上端)よりも下方に配置されている。このことによって、除去部材74がノズル面45に接触する前に、リップ部72をノズル面45に接触させて、リップ部72の先端が潰れるように撓ませることができる。このように、リップ部72を撓ませてノズル面45に接触させることで、リップ部72をノズル面45に密着させることができ、リップ部72とノズル面45との間のシール性を向上させることができる。したがって、吸引処理のときに、インクヘッド40内のインクをより確実に吸引することができる。 In this embodiment, as shown in FIG. 6, the tip (here, the upper end) of the removal member 74 is arranged below the tip (here, the upper end) of the lip portion 72. By this, before the removal member 74 contacts the nozzle surface 45, the lip portion 72 can be brought into contact with the nozzle surface 45, and the tip of the lip portion 72 can be bent so as to be crushed. In this way, by bending the lip portion 72 and bringing it into contact with the nozzle surface 45, the lip portion 72 can be brought into close contact with the nozzle surface 45, thereby improving the sealing performance between the lip portion 72 and the nozzle surface 45. be able to. Therefore, during the suction process, the ink inside the ink head 40 can be more reliably suctioned.

本実施形態では、図4に示すように、リップ部72は、環状である。除去部材74は、平面視においてリップ部72を外側から覆う環状の部材である。このことによって、インクヘッド40にキャップ61を装着させたときにおいて、リップ部72の外方に位置するノズル面45の端部に付着したインクを、より多く除去することができる。 In this embodiment, as shown in FIG. 4, the lip portion 72 is annular. The removal member 74 is an annular member that covers the lip portion 72 from the outside in a plan view. With this, when the cap 61 is attached to the ink head 40, more ink attached to the end of the nozzle surface 45 located outside the lip portion 72 can be removed.

本実施形態では、図8に示すように、除去部材74は、リップ部72がノズル面45に接触して、キャップ61がインクヘッド40に装着されているとき、ノズル面45に接触するように構成されている。このことによって、ノズル面45の端部に付着したインクに除去部材74を触れ易くすることができるため、ノズル面45の端部に付着したインクを、除去部材74がより確実に除去することができる。 In this embodiment, as shown in FIG. 8, the removal member 74 is configured such that the lip portion 72 contacts the nozzle surface 45 and the removal member 74 contacts the nozzle surface 45 when the cap 61 is attached to the ink head 40. It is configured. This allows the removal member 74 to easily touch the ink attached to the end of the nozzle surface 45, so that the removal member 74 can more reliably remove the ink attached to the end of the nozzle surface 45. can.

本実施形態では、プリンタ10は、キャップ61の内部に配置された吸収体73を備えている。図6に示すように、除去部材74の先端(ここでは上端)は、吸収体73よりも上方に配置されている。このことによって、図8に示すように、ノズル面45にリップ部72が接触したときに、ノズル面45の端部に付着したインクを、除去部材74に触れ易くすることができる。よって、ノズル面45の端部に付着したインクを除去部材74が除去し易くすることができる。 In this embodiment, the printer 10 includes an absorbent body 73 disposed inside the cap 61. As shown in FIG. 6, the tip (in this case, the upper end) of the removal member 74 is arranged above the absorber 73. As a result, as shown in FIG. 8, when the lip portion 72 comes into contact with the nozzle surface 45, the ink attached to the end of the nozzle surface 45 can be easily touched by the removal member 74. Therefore, the removal member 74 can easily remove ink adhering to the end of the nozzle surface 45.

本実施形態では、除去部材74は、不織布によって形成されている。このことによって、図8に示すように、除去部材74がノズル面45に接触したときに、ノズル面45に傷をつけ難くすることができる。 In this embodiment, the removal member 74 is made of nonwoven fabric. This makes it difficult to damage the nozzle surface 45 when the removal member 74 comes into contact with the nozzle surface 45, as shown in FIG.

本実施形態では、プリンタ10は、ノズル面45を拭うワイパー81(図9参照)と、ノズル面45に対してワイパー81を相対的に移動させる主走査移動機構30(図1参照)と、制御装置90(図3参照)と、を備えている。図3に示すように、制御装置90は、第1移動処理部92と、第2移動処理部93と、吸引処理部94と、ワイピング処理部95とを備えている。第1移動処理部92は、図7に示すように、ノズル面45から離間しているキャップ61に対して、図8に示すように、リップ部72がノズル面45に接触するようにキャッピング機構63を制御する。第2移動処理部93は、ノズル面45にリップ部72が接触しているキャップ61に対して、図7に示すように、リップ部72がノズル面45から離間するようにキャッピング機構63を制御する。吸引処理部94は、図8に示すように、ノズル面45にリップ部72が接触するように、インクヘッド40にキャップ61を装着した状態で、吸引ポンプ62を駆動させる。ワイピング処理部95は、ノズル面45にワイパー81を接触させた状態で、ノズル面45に対してワイパー81を相対的に移動させる。 In this embodiment, the printer 10 includes a wiper 81 (see FIG. 9) that wipes the nozzle surface 45, a main scanning movement mechanism 30 (see FIG. 1) that moves the wiper 81 relative to the nozzle surface 45, and a control A device 90 (see FIG. 3) is provided. As shown in FIG. 3, the control device 90 includes a first movement processing section 92, a second movement processing section 93, a suction processing section 94, and a wiping processing section 95. As shown in FIG. 7, the first movement processing section 92 has a capping mechanism that moves the cap 61 away from the nozzle surface 45 so that the lip section 72 comes into contact with the nozzle surface 45, as shown in FIG. 63. The second movement processing unit 93 controls the capping mechanism 63 so that the lip portion 72 of the cap 61 is moved away from the nozzle surface 45 as shown in FIG. do. As shown in FIG. 8, the suction processing unit 94 drives the suction pump 62 with the cap 61 attached to the ink head 40 so that the lip portion 72 contacts the nozzle surface 45. The wiping processing section 95 moves the wiper 81 relative to the nozzle surface 45 while keeping the wiper 81 in contact with the nozzle surface 45 .

例えばワイピング処理を実行しているときに、ノズル面45におけるワイパー81の拭き終わりの端部には、インクが残り易い。このようにワイピング処理を実行した後に、ノズル面45の端部に残ったインクであっても、例えば第1移動処理部92によって、図8に示すように、リップ部72がノズル面45に接触するようにキャップ61を移動させる。このことによって、ノズル面45の端部に残ったインクに除去部材74が触れることで、当該インクを除去することができる。よって、ワイピング処理を実行した後に、ノズル面45の端部にインクが残った場合であっても、除去部材74によって除去することができる。 For example, when performing a wiping process, ink tends to remain at the end of the nozzle surface 45 where the wiper 81 has finished wiping. Even if there is ink remaining at the end of the nozzle surface 45 after performing the wiping process in this way, for example, the first movement processing section 92 can move the lip section 72 into contact with the nozzle surface 45 as shown in FIG. Move the cap 61 so that the As a result, the removal member 74 comes into contact with the ink remaining at the end of the nozzle surface 45, thereby making it possible to remove the ink. Therefore, even if ink remains at the end of the nozzle surface 45 after performing the wiping process, it can be removed by the removal member 74.

上記実施形態では、除去部材74は、台座70に支持されており、リップ部72には支持されていなかった。除去部材74は、リップ部72の先端部には接触しておらず、リップ部72の先端部から離間するように配置されていた。しかしながら、図11に示すように、他の実施形態において、除去部材74Aは、台座70と共に、リップ部72に支持されてもよい。この場合、除去部材74Aは、リップ部72の先端部に接触していてもよい。例えば除去部材74Aは、リップ部72の外周面に取り付けられてもよい。除去部材74Aは、リップ部72の外周面に貼り付けられてもよい。このような形態であっても、ノズル面45の端部にインクが付着している場合、インクヘッド40にキャップ61が装着されたときに、ノズル面45の端部に付着したインクが、除去部材74Aに触れることで除去されることができる。 In the embodiment described above, the removal member 74 was supported by the pedestal 70 and not supported by the lip portion 72. The removal member 74 was not in contact with the tip of the lip portion 72 and was placed apart from the tip of the lip portion 72 . However, as shown in FIG. 11, in other embodiments, the removal member 74A may be supported by the lip portion 72 together with the base 70. In this case, the removal member 74A may be in contact with the tip of the lip portion 72. For example, the removal member 74A may be attached to the outer peripheral surface of the lip portion 72. The removal member 74A may be attached to the outer peripheral surface of the lip portion 72. Even in this form, if ink adheres to the end of the nozzle surface 45, when the cap 61 is attached to the ink head 40, the ink adhered to the end of the nozzle surface 45 will be removed. It can be removed by touching the member 74A.

10 プリンタ
30 主走査移動機構(ワイピング機構)
40 インクヘッド
43 ノズル
45 ノズル面
61 キャップ
62 吸引ポンプ(吸引装置)
63 キャッピング機構
70 台座
72 リップ部
73 吸収体
74、74A 除去部材
81 ワイパー
90 制御装置
92 第1移動処理部
93 第2移動処理部
94 吸引処理部
95 ワイピング処理部
10 Printer 30 Main scanning movement mechanism (wiping mechanism)
40 Ink head 43 Nozzle 45 Nozzle surface 61 Cap 62 Suction pump (suction device)
63 Capping mechanism 70 Pedestal 72 Lip portion 73 Absorber 74, 74A Removal member 81 Wiper 90 Control device 92 First movement processing section 93 Second movement processing section 94 Suction processing section 95 Wiping processing section

Claims (7)

インクを吐出するノズルが形成されたノズル面を有するインクヘッドと、
前記ノズルを覆うように前記インクヘッドに装着可能なキャップと、
を備え、
前記キャップは、
台座と、
前記台座に支持され、前記ノズル面と接触するリップ部と、
前記リップ部よりも外方に配置され、前記ノズル面に付着したインクを前記ノズル面から除去する除去部材と、
を有する、プリンタ。
an ink head having a nozzle surface on which a nozzle for ejecting ink is formed;
a cap that can be attached to the ink head so as to cover the nozzle;
Equipped with
The cap is
The pedestal and
a lip portion supported by the pedestal and in contact with the nozzle surface;
a removal member disposed outward from the lip portion and configured to remove ink attached to the nozzle surface from the nozzle surface;
A printer with a
前記除去部材の先端は、前記リップ部の先端よりも下方に配置されている、請求項1に記載されたプリンタ。 The printer according to claim 1, wherein a tip of the removal member is located below a tip of the lip portion. 前記除去部材は、不織布によって形成されている、請求項1に記載されたプリンタ。 The printer according to claim 1, wherein the removal member is formed of a nonwoven fabric. 前記リップ部は、環状であり、
前記除去部材は、平面視において前記リップ部を外側から覆う環状の部材である、請求項1に記載されたプリンタ。
The lip portion is annular,
The printer according to claim 1, wherein the removal member is an annular member that covers the lip portion from the outside in a plan view.
前記除去部材は、前記リップ部が前記ノズル面に接触して、前記キャップが前記インクヘッドに装着されているとき、前記ノズル面に接触するように構成されている、請求項1に記載されたプリンタ。 The removing member is configured such that the lip portion contacts the nozzle surface and contacts the nozzle surface when the cap is attached to the ink head. printer. 前記キャップの内部に配置された吸収体を備え、
前記除去部材の先端は、前記吸収体よりも上方に配置されている、請求項1に記載されたプリンタ。
an absorbent body disposed inside the cap;
The printer according to claim 1, wherein a tip of the removal member is located above the absorber.
前記キャップに接続された吸引装置と、
前記インクヘッドに対して前記キャップを装着させたり離間させたりするキャッピング機構と、
前記ノズル面を拭うワイパーと、
前記ノズル面に対して前記ワイパーを相対的に移動させるワイピング機構と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記ノズル面から離間している前記キャップに対して、前記リップ部が前記ノズル面に接触するように前記キャッピング機構を制御する第1移動処理部と、
前記ノズル面に前記リップ部が接触している前記キャップに対して、前記リップ部が前記ノズル面から離間するように前記キャッピング機構を制御する第2移動処理部と、
前記ノズル面に前記リップ部が接触するように、前記インクヘッドに前記キャップを装着した状態で、前記吸引装置を駆動させる吸引処理部と、
前記ノズル面に前記ワイパーを接触させた状態で、前記ノズル面に対して前記ワイパーを相対的に移動させるワイピング処理部と、
を備えた、請求項1から6までの何れか1つに記載されたプリンタ。
a suction device connected to the cap;
a capping mechanism that attaches or separates the cap from the ink head;
a wiper for wiping the nozzle surface;
a wiping mechanism that moves the wiper relatively to the nozzle surface;
a control device;
Equipped with
The control device includes:
a first movement processing unit that controls the capping mechanism so that the lip portion contacts the nozzle surface with respect to the cap that is spaced apart from the nozzle surface;
a second movement processing unit that controls the capping mechanism so that the lip portion of the cap is in contact with the nozzle surface so that the lip portion is separated from the nozzle surface;
a suction processing unit that drives the suction device with the cap attached to the ink head so that the lip portion contacts the nozzle surface;
a wiping processing unit that moves the wiper relative to the nozzle surface while the wiper is in contact with the nozzle surface;
A printer according to any one of claims 1 to 6, comprising:
JP2022097156A 2022-06-16 2022-06-16 printer Pending JP2023183575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097156A JP2023183575A (en) 2022-06-16 2022-06-16 printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097156A JP2023183575A (en) 2022-06-16 2022-06-16 printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183575A true JP2023183575A (en) 2023-12-28

Family

ID=89333394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097156A Pending JP2023183575A (en) 2022-06-16 2022-06-16 printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023183575A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817696B2 (en) Ink jet printer
EP3330090B1 (en) Inkjet recording apparatus
CN100425448C (en) Wiper device of liquid ejection apparatus
JP2010184446A (en) Liquid ejection apparatus
EP3330089B1 (en) Inkjet recording apparatus
US20110279525A1 (en) Recording apparatus
JP2006088617A (en) Inkjet recorder
JP2012051132A (en) Inkjet recording apparatus
JP2006247999A (en) Liquid ejector and wiping method in liquid ejector
JP2011079185A (en) Inkjet printer
JP7105163B2 (en) Inkjet printer and wiping method
JP2023183575A (en) printer
JP2005040975A (en) Wiper for liquid ejection head and liquid ejector
JP5262365B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and ink jet recording apparatus
JP2023183574A (en) printer
JPH06126947A (en) Ink jet recording apparatus
JP2022177575A (en) Cap, and printer including the same
JP4509261B2 (en) Ink jet printer, initialization control method thereof, and information recording medium
JP2005067028A (en) Head cleaning device and image forming apparatus
JP2010105348A (en) Ink-jet recording device
JP6350689B2 (en) Liquid ejection device
JP2010194920A (en) Wiping device and liquid ejecting apparatus
JP2002127436A (en) Ink-jet printer
JP2024031291A (en) inkjet printer
US10960672B2 (en) Ink jet printer