JP2023179121A - elevator system - Google Patents

elevator system Download PDF

Info

Publication number
JP2023179121A
JP2023179121A JP2022092217A JP2022092217A JP2023179121A JP 2023179121 A JP2023179121 A JP 2023179121A JP 2022092217 A JP2022092217 A JP 2022092217A JP 2022092217 A JP2022092217 A JP 2022092217A JP 2023179121 A JP2023179121 A JP 2023179121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
image
block
area
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022092217A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7282952B1 (en
Inventor
コク ロン テー
Kok Long Tae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2022092217A priority Critical patent/JP7282952B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7282952B1 publication Critical patent/JP7282952B1/en
Priority to CN202310661286.7A priority patent/CN117185071A/en
Publication of JP2023179121A publication Critical patent/JP2023179121A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

To prevent error detection by a mirror, by setting a mirror area on a photographed image, without needing information concerning the mirror.SOLUTION: An elevator system according to one embodiment, in which a mirror is installed in an elevator car, is provided with photographing means, feature amount extracting means, mirror image block detecting means and mirror area generating means. The photographing means photographs a range including a landing near an entrance from the inside of the elevator car. The feature amount extracting means extracts feature amounts of an image photographed by the photographing means, per block unit. The mirror image block detecting means determines a pair of blocks that perform symmetrical movements in a pair of block images that performs symmetrical movements in the image, on the basis of a change in feature amounts of the image extracted by the feature amount extracting means and detects either of the pair of blocks as a mirror image block. The mirror area generating means generates a mirror area from an aggregate of the mirror image blocks detected by the mirror image block detecting means.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、乗りかご内に設置されたカメラを用いて利用者を検知するエレベータシステムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator system that detects users using a camera installed in a car.

従来、エレベータの乗りかご内にカメラを設置しておき、このカメラで撮影した画像を処理することで、乗りかご内に乗車している利用者の人数などを検知し、その検知結果をエレベータの運転制御に反映させるシステムが知られている。 Conventionally, a camera is installed inside the elevator car, and by processing the images taken by this camera, it is possible to detect the number of passengers in the car, etc., and the detection results are sent to the elevator. A system that reflects this on driving control is known.

この種のシステムでは、画像処理によって利用者を正確に検知することが必要となる。ところが、乗りかご内に鏡が設置されていると、その鏡に映った利用者を誤検知し、乗車人数をダブルカウントしてしまう事象などが発生する。 This type of system requires accurate detection of users through image processing. However, if a mirror is installed inside the car, the mirror may falsely detect a user, resulting in double counting of the number of passengers.

特開2020-145511号公報JP2020-145511A 特許第5230793号公報Patent No. 5230793

上述した鏡による誤検知を防ぐ方法として、撮影画像上で鏡の設置場所に対応したエリア(鏡エリア)をマスクする方法が一般的である。しかしながら、鏡の設置場所は、乗りかごの仕様によって異なる。このため、上記方法を用いる場合に、物件毎に乗りかごの仕様を調べ、鏡に関する情報(設置場所等)をシステムに与えて、鏡エリアを設定しなければならない。 As a method for preventing the above-mentioned false detection caused by the mirror, a common method is to mask an area (mirror area) corresponding to the installation location of the mirror on the photographed image. However, the installation location of the mirror varies depending on the specifications of the car. Therefore, when using the above method, it is necessary to check the specifications of the car for each property, provide information regarding the mirror (installation location, etc.) to the system, and set the mirror area.

本発明が解決しようとする課題は、鏡に関する情報を必要とせずに、撮影画像上に鏡エリアを設定して、鏡による誤検知を防ぐことのできるエレベータシステムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an elevator system that can set a mirror area on a photographed image without requiring information about mirrors and prevent false detection caused by mirrors.

一実施形態に係るエレベータシステムは、乗りかご内に鏡が設置されたエレベータシステムにおいて、撮像手段と、特徴量抽出手段と、鏡像ブロック検出手段と、鏡エリア生成手段とを備える。上記撮像手段は、上記乗りかご内から出入口付近の乗場を含む範囲を撮影する。上記特徴量抽出手段は、上記撮像手段によって得られる画像の特徴量をブロック単位で抽出する。上記鏡像ブロック検出手段は、上記特徴量抽出手段によって抽出された上記画像の特徴量の変化に基づいて、上記画像の中で対称的な動きを有する一対のブロックを判断し、上記一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出する。上記鏡エリア生成手段は、上記鏡像ブロック検出手段によって検出された上記鏡像ブロックの集合体から鏡エリアを生成する。 An elevator system according to one embodiment is an elevator system in which a mirror is installed in a car, and includes an imaging means, a feature extraction means, a mirror image block detection means, and a mirror area generation means. The imaging means photographs a range from inside the car to a landing area near the entrance. The feature extracting means extracts the feature of the image obtained by the imaging means in units of blocks. The mirror image block detection means determines a pair of blocks having symmetrical motion in the image based on a change in the feature amount of the image extracted by the feature amount extraction means, and One is detected as a mirror image block. The mirror area generating means generates a mirror area from the aggregate of the mirror image blocks detected by the mirror image block detecting means.

図1は一実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an elevator system according to an embodiment. 図2は同実施形態における乗りかご内の出入口周辺部分の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the area around the entrance and exit in the car in the same embodiment. 図3は同実施形態におけるカメラの撮影画像の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an image taken by the camera in the same embodiment. 図4は同実施形態におけるフレームNの画像の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an image of frame N in the same embodiment. 図5は同実施形態におけるフレームN+1の画像の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of an image of frame N+1 in the same embodiment. 図6は同実施形態における画像間の輝度勾配の変化例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a change in brightness gradient between images in the same embodiment. 図7は同実施形態における画像間の輝度勾配、輝度値、ヒストグラムの変化例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing examples of changes in brightness gradients, brightness values, and histograms between images in the same embodiment. 図8は同実施形態における鏡像ブロックのマーキング例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of marking of a mirror image block in the same embodiment. 図9は同実施形態における鏡エリアを生成する方法を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a method of generating a mirror area in the same embodiment. 図10は同実施形態における鏡エリアを生成する他の方法を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining another method of generating a mirror area in the same embodiment. 図11は同実施形態におけるエレベータシステムの動作を説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the elevator system in the same embodiment. 図12は上記図11のステップS16で実行される鏡エリア生成処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing details of the mirror area generation process executed in step S16 of FIG. 11 above.

以下、図面を参照して実施形態を説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
Note that the disclosure is merely an example, and the invention is not limited to the content described in the embodiments below. Modifications that can be easily conceived by those skilled in the art are naturally included within the scope of the disclosure. In order to make the explanation more clear, in the drawings, the size, shape, etc. of each part may be changed from the actual embodiment and shown schematically. In some drawings, corresponding elements are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof may be omitted.

図1は一実施形態に係るエレベータシステムの構成を示す図である。なお、ここでは、1台の乗りかごを例にして説明するが、複数台の乗りかごでも同様の構成である。 FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an elevator system according to an embodiment. Note that although one car will be described as an example here, the configuration is the same for a plurality of cars.

乗りかご11の出入口上部に、撮像手段として用いられるカメラ12が設置されている。具体的には、カメラ12は、乗りかご11の出入口上部を覆う幕板11aの中にレンズ部分を直下方向に向けて設置される。カメラ12は、例えば魚眼レンズ等の超広角レンズを有し、180度以上の視野角で乗りかご11内を含む撮影対象を広範囲に撮影する。カメラ12は、1秒間に数コマ(例えば30コマ/秒)の画像を連続的に撮影可能である。 A camera 12 used as an imaging means is installed above the entrance of the car 11. Specifically, the camera 12 is installed in a curtain plate 11a that covers the upper part of the entrance/exit of the car 11 with its lens portion facing directly below. The camera 12 has an ultra-wide-angle lens such as a fisheye lens, and photographs a wide range of objects including the inside of the car 11 with a viewing angle of 180 degrees or more. The camera 12 is capable of continuously capturing images at several frames per second (for example, 30 frames/second).

なお、カメラ12の設置場所は、かごドア13付近であれば、乗りかご11の出入口上部でなくても良い。例えば、乗りかご11の出入口に近い天井面など、乗りかご11内の床面全域を含むかご室内全体と戸開時に出入口付近の乗場15を撮影可能な場所であれば良い。 Note that the camera 12 does not need to be installed above the entrance of the car 11 as long as it is near the car door 13. For example, any location may be used as long as it is possible to photograph the entire interior of the car, including the entire floor surface of the car 11, such as the ceiling near the entrance of the car 11, and the landing area 15 near the entrance when the door is open.

各階の乗場15において、乗りかご11の到着口には乗場ドア14が開閉自在に設置されている。乗場ドア14は、乗りかご11の到着時にかごドア13に係合して開閉動作する。なお、動力源(ドアモータ)は乗りかご11側にあり、乗場ドア14はかごドア13に追従して開閉するだけである。以下の説明においては、かごドア13を戸開している時には乗場ドア14も戸開しており、かごドア13が戸閉している時には乗場ドア14も戸閉しているものとする。 At the landing 15 on each floor, a landing door 14 is installed at the arrival gate of the car 11 so as to be openable and closable. The landing door 14 engages with the car door 13 to open and close when the car 11 arrives. Note that the power source (door motor) is located on the side of the car 11, and the hall door 14 only opens and closes following the car door 13. In the following description, it is assumed that when the car door 13 is open, the landing door 14 is also open, and when the car door 13 is closed, the landing door 14 is also closed.

カメラ12によって連続的に撮影された各画像(映像)は、画像処理装置20によってリアルタイムに解析処理される。なお、図1では、便宜的に画像処理装置20を乗りかご11から取り出して示しているが、実際には、画像処理装置20はカメラ12と共に幕板11aの中に収納されている。 Each image (video) continuously captured by the camera 12 is analyzed in real time by the image processing device 20. In FIG. 1, the image processing device 20 is shown removed from the car 11 for convenience, but in reality, the image processing device 20 is housed together with the camera 12 in the curtain plate 11a.

画像処理装置20には、記憶部21と検知部22とが備えられている。記憶部21は、カメラ12によって撮影された画像を逐次保存すると共に、検知部22の処理に必要なデータを一時的に保存しておくためのバッファエリアを有する。なお、記憶部21には、撮影画像に対する前処理として、歪み補正や拡大縮小、一部切り取り等の処理が施された画像が保存されるとしても良い。 The image processing device 20 includes a storage section 21 and a detection section 22. The storage unit 21 sequentially stores images taken by the camera 12 and has a buffer area for temporarily storing data necessary for processing by the detection unit 22. Note that the storage unit 21 may store images that have been subjected to processing such as distortion correction, enlargement/reduction, and partial cropping as preprocessing for the photographed images.

検知部22は、例えばマイクロプロセッサからなり、カメラ12の撮影画像を用いて乗りかご11内や乗場15にいる利用者を検知する。この検知部22を機能的に分けると、特徴量抽出部22a、鏡像ブロック検出部22b、鏡エリア生成部22c、検知処理部22dで構成される。なお、これらは、ソフトウェアによって実現しても良いし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現しても良いし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現しても良い。また、画像処理装置20の一部あるいは全部の機能をエレベータ制御装置30に持たせることでも良い。 The detection unit 22 is composed of, for example, a microprocessor, and detects a user inside the car 11 or at the landing 15 using an image taken by the camera 12. The detection section 22 is functionally divided into a feature extraction section 22a, a mirror image block detection section 22b, a mirror area generation section 22c, and a detection processing section 22d. Note that these may be realized by software, hardware such as an IC (Integrated Circuit), or a combination of software and hardware. Alternatively, the elevator control device 30 may have some or all of the functions of the image processing device 20.

特徴量抽出部22aは、記憶部21に記憶された各画像を時系列順に読み出し、これらの画像からブロック単位で特徴量を抽出する。「ブロック単位」とは、画像を所定サイズのブロックにマトリクス状に区切ったときの単位である。「特徴量」とは、画像の特徴・特性を定量的に表した数値のことであり、例えば輝度勾配、輝度値、ヒストグラムなどを含む。鏡像ブロック検出部22bは、特徴量抽出部22aによって抽出された画像の特徴量の変化に基づいて、画像の中で対称的な動きを有する一対のブロックを判断する。鏡像ブロック検出部22bは、撮影画像上における乗りかご11のかごシル47(図3参照)の位置を基準にして、上記一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出する。「鏡像ブロック」とは、乗りかご11内に設置された鏡50(図3参照)の中の画像として認識されたブロックのことを言う。鏡エリア生成部22cは、鏡像ブロック検出部22bによって検出された鏡像ブロックの集合体から鏡エリアを生成する。 The feature amount extraction unit 22a reads out each image stored in the storage unit 21 in chronological order, and extracts feature amounts from these images in units of blocks. A "block unit" is a unit in which an image is divided into blocks of a predetermined size in a matrix. “Feature amount” refers to a numerical value that quantitatively represents the feature/characteristic of an image, and includes, for example, a brightness gradient, brightness value, histogram, and the like. The mirror image block detecting section 22b determines a pair of blocks having symmetrical motion in the image based on the change in the feature amount of the image extracted by the feature amount extracting section 22a. The mirror image block detection unit 22b detects one of the pair of blocks as a mirror image block based on the position of the car sill 47 (see FIG. 3) of the car 11 on the photographed image. The "mirror image block" refers to a block recognized as an image in the mirror 50 (see FIG. 3) installed inside the car 11. The mirror area generation unit 22c generates a mirror area from a collection of mirror image blocks detected by the mirror image block detection unit 22b.

検知処理部22dは、カメラ12から時系列順に得られる画像の輝度変化等により、乗りかご11内や乗場15にいる利用者の有無を検知する。なお、利用者以外にも、例えば車椅子等の物を検知対象に含めることでも良い。その際、検知処理部22dは、鏡エリア生成部22cによって認識された鏡エリアをマスクするなど、鏡50に写っている利用者を誤検知しない処理を行う。 The detection processing unit 22d detects the presence or absence of a user in the car 11 or in the landing 15 based on changes in the brightness of images obtained from the camera 12 in chronological order. Note that in addition to the user, objects such as wheelchairs may also be included in the detection target. At this time, the detection processing section 22d performs processing to prevent false detection of the user reflected in the mirror 50, such as masking the mirror area recognized by the mirror area generation section 22c.

エレベータ制御装置30は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータからなる。エレベータ制御装置30は、運転制御部31と戸開閉制御部32と通知部33とを備える。運転制御部31は、乗りかご11の運転制御を行う。戸開閉制御部32は、乗りかご11が乗場15に到着したときのかごドア13の戸開閉を制御する。詳しくは、戸開閉制御部32は、乗りかご11が乗場15に到着したときにかごドア13を戸開し、所定時間経過後に戸閉する。 The elevator control device 30 is composed of a computer including a CPU, ROM, RAM, and the like. The elevator control device 30 includes an operation control section 31, a door opening/closing control section 32, and a notification section 33. The operation control unit 31 controls the operation of the car 11. The door opening/closing control unit 32 controls opening/closing of the car door 13 when the car 11 arrives at the landing 15. Specifically, the door opening/closing control section 32 opens the car door 13 when the car 11 arrives at the landing 15, and closes the door after a predetermined period of time has elapsed.

ここで、例えばかごドア13の戸開動作中に検知処理部22dによって、かごドア13の近くにいる利用者が検知された場合には、戸開閉制御部32は、ドア事故(戸袋への引き込まれ事故)を回避するための戸開閉制御を行う。具体的には、戸開閉制御部32は、かごドア13の戸開動作を一時停止するか、逆方向(戸閉方向)に動かす、あるいは、かごドア13の戸開速度を遅くする。通知部33は、検知処理部22dの検知結果に基づいて、乗りかご11内の利用者に注意を喚起する。 Here, for example, when the detection processing unit 22d detects a user near the car door 13 during the door opening operation of the car door 13, the door opening/closing control unit 32 detects a door accident (drawing into the door pocket). Door opening/closing control is performed to avoid accidents. Specifically, the door opening/closing control unit 32 temporarily stops the door opening operation of the car door 13, moves it in the opposite direction (door closing direction), or slows down the door opening speed of the car door 13. The notification unit 33 alerts the users in the car 11 based on the detection result of the detection processing unit 22d.

図2は乗りかご11内の出入口周辺部分の構成を示す図である。
乗りかご11の出入口にかごドア13が開閉自在に設けられている。図2の例では2枚戸両開きタイプのかごドア13が示されており、かごドア13を構成する2枚のドアパネル13a,13bが間口方向(水平方向)に沿って互いに逆方向に開閉動作する。なお、「間口」とは、乗りかご11の出入口と同じである。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of the area around the entrance and exit in the car 11. As shown in FIG.
A car door 13 is provided at the entrance of the car 11 so as to be openable and closable. In the example of FIG. 2, a two-door, double-swing type car door 13 is shown, and two door panels 13a and 13b forming the car door 13 open and close in opposite directions along the frontage direction (horizontal direction). . Note that the "frontage" is the same as the entrance and exit of the car 11.

乗りかご11の出入口の両側に正面柱41a,41bが設けられており、幕板11aと共に乗りかご11の出入口を囲っている。「正面柱」は、出入口柱あるいは出入口枠とも言い、裏側にはかごドア13を収納するための戸袋が設けられているのが一般的である。図2の例では、かごドア13が戸開したときに、一方のドアパネル13aが正面柱41aの裏側に設けられた戸袋42aに収納され、他方のドアパネル13bが正面柱41bの裏側に設けられた戸袋42bに収納される。 Front pillars 41a and 41b are provided on both sides of the entrance and exit of the car 11, and surround the entrance and exit of the car 11 together with the curtain plate 11a. The "front pillar" is also called an entrance pillar or an entrance frame, and a door pocket for storing the car door 13 is generally provided on the back side. In the example of FIG. 2, when the car door 13 is opened, one door panel 13a is stored in a door pocket 42a provided on the back side of the front pillar 41a, and the other door panel 13b is placed on the back side of the front pillar 41b. It is stored in the door pocket 42b.

正面柱41a,41bの一方あるいは両方に表示器43や、行先階ボタン44などが配設された操作盤45、スピーカ46が設置されている。図2の例では、正面柱41aにスピーカ46、正面柱41bに表示器43、操作盤45が設置されている。 A display 43, an operation panel 45 with a destination floor button 44, and a speaker 46 are installed on one or both of the front pillars 41a, 41b. In the example of FIG. 2, a speaker 46 is installed on the front pillar 41a, and a display 43 and an operation panel 45 are installed on the front pillar 41b.

また、図3に示すように、乗りかご11の背面49の出入口と対向する場所に、矩形状の鏡50が設置されている。この鏡50は、例えば車椅子利用者が乗りかご11内から降車するときのバックミラーとして利用される。なお、鏡50としては、「ガラスタイプ」だけではなく、「ステンレスミラータイプ」も含む。 Further, as shown in FIG. 3, a rectangular mirror 50 is installed on the back surface 49 of the car 11 at a location facing the entrance/exit. This mirror 50 is used, for example, as a rearview mirror when a wheelchair user exits the car 11. Note that the mirror 50 includes not only a "glass type" but also a "stainless steel mirror type."

乗りかご11の出入口上部の幕板11aの中央部に、魚眼レンズ等の超広角レンズを有するカメラ12が設置されている。カメラ12は、所定のフレームレート(例えば30フレーム/秒)で、乗りかご11内と出入口付近の乗場15を撮影する。このカメラ12によって撮影された画像は、図1に示した画像処理装置20に与えられ、利用者または物を検知するための検知処理に用いられる。 A camera 12 having an ultra-wide-angle lens such as a fisheye lens is installed in the center of the curtain plate 11a above the entrance of the car 11. The camera 12 photographs the inside of the car 11 and the landing area 15 near the entrance at a predetermined frame rate (for example, 30 frames/second). The image taken by this camera 12 is given to the image processing device 20 shown in FIG. 1, and used for detection processing to detect a user or an object.

図3はカメラ12の撮影画像の一例を示す図である。かごドア13(ドアパネル13a,13b)と乗場ドア14(ドアパネル14a,14b)が全開した状態で、乗りかご11の出入口上部から180度以上の視野角でかご室内全体と出入口付近の乗場15を撮影した場合を示している。上側は乗場15、下側は乗りかご11内である。 FIG. 3 is a diagram showing an example of an image taken by the camera 12. With the car door 13 (door panels 13a, 13b) and the landing door 14 (door panels 14a, 14b) fully open, photograph the entire car interior and the landing 15 near the entrance at a viewing angle of 180 degrees or more from above the entrance of the car 11. This shows the case where The upper side is the hall 15, and the lower side is inside the car 11.

乗場15において、乗りかご11の到着口の両側に三方枠17a,17bが設けられており、その三方枠17a,17bの間の床面16に所定の幅を有する帯状の乗場シル18が乗場ドア14の開閉方向に沿って配設されている。また、乗りかご11の床面19の出入口側に所定の幅を有する帯状のかごシル47がかごドア13の開閉方向に沿って配設されている。 At the landing 15, three-sided frames 17a and 17b are provided on both sides of the arrival gate for the car 11, and a strip-shaped landing sill 18 having a predetermined width is installed on the floor 16 between the three-sided frames 17a and 17b. 14 along the opening/closing direction. Further, a band-shaped car sill 47 having a predetermined width is disposed on the entrance/exit side of the floor surface 19 of the car 11 along the opening/closing direction of the car door 13.

ここで、乗りかご11内に鏡50が設置されている場合、撮影画像上で鏡50に写り込んだ利用者を誤検知して、乗車人数をダブルカウントしてしまうなどの問題が生じる。この場合、撮影画像上で鏡50の設置場所に対応したエリア(鏡エリア)をマスクすれば、鏡50による誤検知を防ぐことができる。しかし、鏡エリアを設定するためには、物件毎に鏡50に関する情報(設置場所等)を事前にシステムに与えておく必要があり、非常に手間がかかる。 Here, if the mirror 50 is installed inside the car 11, a problem arises in that the user reflected in the mirror 50 on the photographed image is erroneously detected, resulting in double counting of the number of passengers. In this case, false detection by the mirror 50 can be prevented by masking an area (mirror area) corresponding to the installation location of the mirror 50 on the photographed image. However, in order to set the mirror area, it is necessary to provide the system with information regarding the mirror 50 (installation location, etc.) for each property in advance, which is very time-consuming.

以下では、鏡50に関する情報を必要せずに、撮影画像上の鏡50の設置場所に対応した部分に鏡エリアを正しく設定するための方法について説明する。
(a)対称的な動きを検出
図4はフレームNの画像の一例を示す図、図5はフレームN+1の画像の一例を示す図で図である(Nは任意の整数)。図中のP1,P2は利用者を示す。利用者P1は、乗りかご11内で鏡50に写らない位置(この例では、側面48aの近く)に乗車している。利用者P2は、乗りかご11の出入口付近にいて、乗りかご11内に乗車しようとしている状態である。乗りかご11の背面49の出入口と対向する位置に鏡50が設置されており、この鏡50に利用者P2が写り込んでいる。
Below, a method for correctly setting a mirror area in a portion corresponding to the installation location of the mirror 50 on a captured image without requiring information regarding the mirror 50 will be described.
(a) Detecting symmetrical motion FIG. 4 is a diagram showing an example of an image of frame N, and FIG. 5 is a diagram showing an example of an image of frame N+1 (N is an arbitrary integer). P1 and P2 in the figure indicate users. The user P1 is riding in the car 11 at a position that is not reflected in the mirror 50 (in this example, near the side surface 48a). The user P2 is near the entrance of the car 11 and is about to get into the car 11. A mirror 50 is installed at a position facing the entrance/exit on the back side 49 of the car 11, and the user P2 is reflected in this mirror 50.

撮影画像上において、利用者P2の実像と、鏡50に写り込んだ利用者P2の鏡像は対称的な動きをする。したがって、鏡50の位置を検出するためには、撮影画像上で対称的な動きしている部分を検出すれば良い。具体的には、撮影画像を所定のブロック単位で分割して、そのブロック単位で特徴量(例えば輝度勾配)を抽出する。そして、フレームNの画像とフレームN+1の画像の特徴量をブロック単位で比較したときの変化量を求め、その変化量から対称的な動きを有する一対のブロックを判断する。 On the photographed image, the real image of the user P2 and the mirror image of the user P2 reflected in the mirror 50 move symmetrically. Therefore, in order to detect the position of the mirror 50, it is sufficient to detect a symmetrically moving portion on the photographed image. Specifically, a photographed image is divided into predetermined blocks, and a feature amount (for example, a brightness gradient) is extracted for each block. Then, the amount of change is obtained when the feature amounts of the image of frame N and the image of frame N+1 are compared for each block, and a pair of blocks having symmetrical motion is determined from the amount of change.

図6は画像間の輝度勾配の変化例を示す図である。A部分は画像の上側(乗場側)、B部分は画像の下側(乗りかごの背面側)である(図4および図5参照)。図中の矢印は輝度の勾配方向を示している。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a change in brightness gradient between images. Part A is the upper side of the image (the landing side), and part B is the lower side of the image (the back side of the car) (see FIGS. 4 and 5). The arrows in the figure indicate the direction of the brightness gradient.

フレームNの画像において、A部分のブロックb(Xb,Yb)の輝度勾配が270°、B部分のブロックk(Xk,Yk)の輝度勾配が90°であったとする。フレームN+1の画像において、A部分のブロックb(Xb,Yb)の輝度勾配が225°、B部分のブロックk(Xk,Yk)の輝度勾配が135°であったとする。 Assume that in the image of frame N, the luminance gradient of block b (Xb, Yb) in portion A is 270°, and the luminance gradient of block k (Xk, Yk) in portion B is 90°. Assume that in the image of frame N+1, the luminance gradient of block b (Xb, Yb) in portion A is 225°, and the luminance gradient of block k (Xk, Yk) in portion B is 135°.

ブロックb(Xb,Yb)の輝度勾配の変化量は、-45°(225°-270°)である。ブロックk(Xk,Yk)の輝度勾配の変化量は、+45°(135°-90°)である。輝度勾配の変化量は動きを表している。したがって、当該画像の中でブロックbとブロックkで対称的な動きが生じていることがわかる。この場合、ブロックbの輝度勾配の変化量とブロックkの輝度勾配の変化量とを比較したときの差分はほぼゼロになる。 The amount of change in the brightness gradient of block b (Xb, Yb) is −45° (225°−270°). The amount of change in the brightness gradient of block k (Xk, Yk) is +45° (135°-90°). The amount of change in brightness gradient represents movement. Therefore, it can be seen that symmetrical movement occurs between block b and block k in the image. In this case, the difference when comparing the amount of change in the brightness gradient of block b and the amount of change in the brightness gradient of block k is approximately zero.

なお、図6の例では、A部分のブロックbとB部分のブロックkに着目して説明したが、実際には画像全体からブロック単位で輝度勾配を抽出し、その変化量の差分から撮影画像上で対称的な動きを有する一対のブロックを判断し、その一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出する。後述するように、鏡50は乗りかご11の背面49に設置されていることが多いので、シル40の位置を基準にして撮影画像の下側に近いブロックを鏡像ブロックとして検出する。 In the example shown in FIG. 6, the description focuses on block b in part A and block k in part B, but in reality, the brightness gradient is extracted from the entire image in units of blocks, and the captured image is determined from the difference in the amount of change. A pair of blocks having symmetrical motion is determined above, and one of the blocks in the pair is detected as a mirror image block. As will be described later, since the mirror 50 is often installed on the back surface 49 of the car 11, a block near the bottom of the photographed image is detected as a mirror image block with the position of the sill 40 as a reference.

図7に示すように、特徴量として、輝度勾配の他に、輝度値やヒストグラムを抽出し、これらの変化量に基づいて鏡像ブロックを検出することでも良い。図7の例では、特徴量1として「輝度勾配」、特徴量2として「輝度値」、特徴量3として「ヒストグラム」を抽出している。この場合、輝度勾配の変化量と、輝度値の変化量と、ヒストグラムの変化量を予め設定された重み付け値に従って加算した値が鏡像ブロックの検出に用いられる。 As shown in FIG. 7, in addition to the brightness gradient, a brightness value or a histogram may be extracted as the feature amount, and a mirror image block may be detected based on the amount of change thereof. In the example of FIG. 7, "luminance gradient" is extracted as the feature amount 1, "luminance value" is extracted as the feature amount 2, and "histogram" is extracted as the feature amount 3. In this case, a value obtained by adding the amount of change in the brightness gradient, the amount of change in the brightness value, and the amount of change in the histogram according to a preset weighting value is used to detect the mirror image block.

特徴量1として抽出される輝度勾配の変化量の差分を「-θ°-θ°」,重み付け値を「Gθ」とすると、特徴量1のスコアSθは、以下のように求められる。
θ=(-θ°-θ°)×Gθ
特徴量2として抽出される輝度値の変化量の差分を「β-β」,重み付け値を「Gβ」とすると、特徴量2のスコアSβは、以下のように求められる。
β=(β-β)×Gβ
特徴量3として抽出されるヒストグラムの変化量の差分を「Hist-Hist」,重み付け値を「Ghist」とすると、特徴量3のスコアShistは、以下のように求められる。
hist=(Hist-Hist)×Gβ
ここで、Gθ>Gβ>Ghistである。輝度勾配の重み付け値Gθを輝度値とヒストグラムよりも高くしておくのは、輝度勾配は方向に関する特性を持っているため、対称的な動きを判断する場合に最も信頼性が高いからである。
Assuming that the difference in the amount of change in the brightness gradient extracted as feature 1 is "-θ b ° - θ k °" and the weighting value is "G θ ", the score S θ of feature 1 is calculated as follows. It will be done.
S θ = (-θ b ° - θ k °) × G θ
Assuming that the difference in the amount of change in the brightness value extracted as the feature amount 2 is "β b - β k " and the weighting value is "G β ", the score S β of the feature amount 2 is obtained as follows.
S β = (β b − β k )×G β
Assuming that the difference in the amount of change in the histogram extracted as the feature quantity 3 is "Hist b -Hist k " and the weighting value is "G hist ", the score S hist of the feature quantity 3 is obtained as follows.
S hist = (Hist b −Hist k )×G β
Here, G θ >G β >G hist . The reason why the weighting value G θ of the luminance gradient is set higher than the luminance value and the histogram is that the luminance gradient has directional properties and is most reliable when determining symmetrical movement. .

特徴量1のスコアSθ、特徴量2のスコアSβ、特徴量2のスコアShistを加算した値が予め設定された閾値TH1以内であれば、ブロックbとブロックkは、対称的な動きを有する一対のブロックとして判断される。上記閾値TH1は、乗りかご11の照明環境などを考慮して設定され、理想値0±誤差である。つまり、ブロックbの特徴量変化とブロックkの特徴量変化が対称的であり、両者の特徴量変化を比較したときの差分がゼロに近いほど、対称的な動きを有していると判断される。 If the sum of the score S θ of feature amount 1, the score S β of feature amount 2, and the score S hist of feature amount 2 is within a preset threshold TH1, block b and block k move symmetrically. It is judged as a pair of blocks with . The threshold value TH1 is set in consideration of the lighting environment of the car 11, and has an ideal value of 0±error. In other words, the change in the feature amount of block b and the change in the feature amount of block k are symmetrical, and the closer to zero the difference is when comparing the changes in the feature amount between the two, the more symmetrical the movement is judged to be. Ru.

このように、輝度勾配の他に、輝度値やヒストグラムを用いれば、撮影画像の中で対称的な動きを有する一対のブロックをより正確に判断できる。また、輝度値やヒストグラム以外の特徴量を加えて判断することでも良い。 In this way, by using the brightness value or histogram in addition to the brightness gradient, it is possible to more accurately determine a pair of blocks that have symmetrical movement in the photographed image. Alternatively, the determination may be made by adding feature amounts other than the brightness value and histogram.

(b)鏡エリアの生成
図8は鏡像ブロックのマーキング例を示す図である。図9は鏡エリアの生成例を示す図である。「M」は鏡像ブロックとして検出されたことを示すマークである。「Mb」は鏡像ブロックが鏡の一部として確定されたことを示すマークである。
(b) Generation of mirror area FIG. 8 is a diagram showing an example of marking of a mirror image block. FIG. 9 is a diagram showing an example of generation of a mirror area. "M" is a mark indicating that the block has been detected as a mirror image block. "Mb" is a mark indicating that the mirror image block has been determined as a part of the mirror.

撮影画像上で乗場15を上側としたとき、上記(a)で検出された対称的な動きを有する一対のブロックのうち、かごシル47よりも下側に存在するブロックを鏡像ブロックとして検出する。これは、一般的に乗りかご11の背面49に鏡50が設置されていることが多いためである。上記一対のブロックの両方がかごシル47よりも下側にある場合には、撮影画像の下側に近い方を鏡像ブロックとして検出する。 When the landing 15 is placed on the upper side of the photographed image, the block existing below the car sill 47 among the pair of blocks having symmetrical movements detected in (a) above is detected as a mirror image block. This is because the mirror 50 is generally installed on the back surface 49 of the car 11 in many cases. If both of the pair of blocks are located below the car sill 47, the one closer to the bottom of the photographed image is detected as the mirror image block.

図8に示すように、鏡像ブロックとして検出されたブロックにマークMを付していく。撮影画像として時系列順に得られる画像毎に鏡像ブロックを検出し、同じブロックが一定回数C1以上(少なくとも2回以上)、鏡像ブロックとして検出された場合に、当該鏡像ブロックを鏡50の一部として確定し、鏡エリアMEの生成に用いる。このとき、マークMからマークMbに置き換えておく。上記一定回数C1以上とするのは、ノイズ等の影響でイレギュラー的に鏡像ブロックとして誤検出されたブロックを除外するためである。 As shown in FIG. 8, marks M are attached to blocks detected as mirror image blocks. A mirror image block is detected for each image obtained in chronological order as a photographed image, and when the same block is detected as a mirror image block a certain number of times C1 or more (at least 2 times or more), the mirror image block is treated as a part of the mirror 50. It is confirmed and used to generate the mirror area ME. At this time, mark M is replaced with mark Mb. The reason for setting the number of times C1 or more is to exclude blocks that are irregularly erroneously detected as mirror image blocks due to the influence of noise or the like.

ここで、図9に示すように、マークMbの鏡像ブロックの集合体が例えば75%以上の割合を占めて矩形エリアを形成した場合に、この矩形エリアを鏡エリアMEとして生成する。矩形エリアとしているのは、一般的に鏡の形状は矩形だからである。 Here, as shown in FIG. 9, when the collection of mirror image blocks of the mark Mb occupies 75% or more and forms a rectangular area, this rectangular area is generated as the mirror area ME. The reason why the area is rectangular is that mirrors are generally rectangular in shape.

また、別の方法として、例えば75%以上の割合でマークMbの鏡像ブロックを含むことを条件にして検索対象とする矩形エリアを広げていき、最終的に得られた矩形エリアを鏡エリアMEとして生成することでも良い。 Another method is to expand the rectangular area to be searched on the condition that it includes mirror image blocks of mark Mb at a rate of 75% or more, and use the finally obtained rectangular area as the mirror area ME. You can also generate it.

図10に具体例を示す。いま、「Mb1」~「Mb10」で示される鏡像ブロックが鏡50の一部として確定されているとする。
まず、「Mb1」の鏡像ブロックを含む第1の矩形エリアを検索対象とする。続いて、第1の矩形エリアと隣接する「Mb2」「Mb3」の鏡像ブロックを含む第2の矩形エリアを検索対象とする。以下同様に、第2の矩形エリアと隣接する「Mb4」「Mb5」「Mb6」の鏡像ブロックを含む第3の矩形エリア→第3の矩形エリアと隣接する「Mb7」「Mb8」の鏡像ブロックを含む第4の矩形エリア→第4の矩形エリアと隣接する「Mb9」「Mb10」の鏡像ブロックを含む第5の矩形エリア…といったように、上記条件の下で検索対象とする矩形エリアを広げていき、最終的に得られた第5の矩形エリアを鏡エリアMEとする。
A specific example is shown in FIG. Assume now that mirror image blocks indicated by “Mb1” to “Mb10” have been determined as part of the mirror 50.
First, a first rectangular area including a mirror image block of "Mb1" is searched. Next, a second rectangular area including mirror image blocks of "Mb2" and "Mb3" adjacent to the first rectangular area is searched. Similarly, a third rectangular area containing mirror image blocks of "Mb4", "Mb5" and "Mb6" adjacent to the second rectangular area → mirror image blocks of "Mb7" and "Mb8" adjacent to the third rectangular area. Expand the rectangular area to be searched under the above conditions, such as the fourth rectangular area containing → the fifth rectangular area containing the mirror image blocks of "Mb9" and "Mb10" adjacent to the fourth rectangular area... The fifth rectangular area finally obtained is defined as the mirror area ME.

このような方法を用いれば、例えば画像にノイズが含まれている場合や、鏡50の一部が汚れている場合などにより、鏡像ブロックとして認識されなかったブロックが部分的に含まれていたとしても、鏡エリアMEを正しく生成することができる。 If such a method is used, it is possible to detect if a block that is not recognized as a mirror image block is partially included, for example, if the image contains noise or if a part of the mirror 50 is dirty. It is also possible to correctly generate the mirror area ME.

次に、本実施形態におけるエレベータシステムの動作を説明する。
図11はエレベータシステムの動作を説明するためのフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、主として画像処理装置20によって実行される。
Next, the operation of the elevator system in this embodiment will be explained.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the elevator system. The processing shown in this flowchart is mainly executed by the image processing device 20.

いま、乗りかご11が任意の階で戸開している場合を想定する。乗りかご11内に設置されたカメラ12は、所定のフレームレートで乗りかご11内と出入口付近の乗場15を撮影している。カメラ12によって撮影された画像は、画像処理装置20の記憶部21に時系列順に記憶される。 Now, assume that the car 11 is on an arbitrary floor with its door open. A camera 12 installed inside the car 11 photographs the inside of the car 11 and the landing area 15 near the entrance at a predetermined frame rate. Images captured by the camera 12 are stored in the storage unit 21 of the image processing device 20 in chronological order.

画像処理装置20の検知部22は、記憶部21に記憶された各画像を時系列順に読み出す(ステップS11)。検知部22は、これらの画像を所定のブロック単位に区切り、そのブロック単位で例えば輝度勾配を特徴量として抽出する(ステップS12)。検知部22は、各画像のそれぞれについて、撮影画像内の特徴量の変化量をブロック単位で比較し、特徴量変化の差分を演算する(ステップS13)。 The detection unit 22 of the image processing device 20 reads out each image stored in the storage unit 21 in chronological order (step S11). The detection unit 22 divides these images into predetermined block units, and extracts, for example, a brightness gradient as a feature quantity in each block unit (step S12). For each image, the detection unit 22 compares the amount of change in the feature amount in the photographed image on a block-by-block basis, and calculates the difference in the change in the feature amount (step S13).

ここで、特徴量変化の差分が予め設定された閾値TH1以内にある一対のブロックが検出された場合、検知部22は、当該ブロックを対称的な動きを有するブロックとして判断する(ステップS14)。検知部22は、かごシル47の位置を基準にして、上記一対のブロックの中で撮影画像の下側に存在するブロックを鏡像ブロックとして検出する(ステップS15)。 Here, if a pair of blocks in which the difference in feature amount change is within the preset threshold TH1 is detected, the detection unit 22 determines the blocks as having symmetrical motion (step S14). The detection unit 22 detects, as a mirror image block, the block located at the lower side of the photographed image among the pair of blocks with reference to the position of the car sill 47 (step S15).

詳しくは、図6で説明したように、フレームNの画像とフレームN+1の画像との間で、ブロックbの輝度勾配の変化量とブロックkの輝度勾配の変化量を比較した場合に、両者の変化量の差分が閾値TH1以内であれば、ブロックbとブロックkが対称的な動きを有する一対のブロックとして判断される。この場合、ブロックkが撮影画像の下側に存在するので、鏡像ブロックとして検出されることになる。 Specifically, as explained in FIG. 6, when comparing the amount of change in the brightness gradient of block b and the amount of change in the brightness gradient of block k between the image of frame N and the image of frame N+1, If the difference in the amount of change is within the threshold TH1, block b and block k are determined to be a pair of blocks having symmetrical movements. In this case, since block k exists below the photographed image, it will be detected as a mirror image block.

このようにして、撮影画像から鏡50の一部として認識される鏡像ブロックがいくつか検出されると、検知部22は、上記鏡像ブロックの集合体から撮影画像上に鏡エリアMEを生成する(ステップS16)。図12に上記ステップS16で実行される鏡エリア生成処理の詳細を示す。 In this way, when some mirror image blocks recognized as part of the mirror 50 are detected from the photographed image, the detection unit 22 generates a mirror area ME on the photographed image from the aggregation of the mirror image blocks ( Step S16). FIG. 12 shows details of the mirror area generation process executed in step S16.

検知部22は、撮影画像上で鏡像ブロックとして検出されたブロックをマーキングする(ステップS21)。その際、検知部22は、各ブロック毎に鏡像ブロックとして検出された回数をカウントする(ステップS22)。一定回数C1以上、同じブロックが鏡像ブロックとして検出された場合に(ステップS23のYes)、検知部22は、当該鏡像ブロックを鏡50の一部として確定し(ステップS24)、その確定された鏡像ブロックの集合体から撮影画像上に鏡エリアMEを生成する(ステップS25)。 The detection unit 22 marks a block detected as a mirror image block on the photographed image (step S21). At this time, the detection unit 22 counts the number of times each block is detected as a mirror image block (step S22). When the same block is detected as a mirror image block a certain number of times C1 or more (Yes in step S23), the detection unit 22 determines the mirror image block as a part of the mirror 50 (step S24), and detects the determined mirror image. A mirror area ME is generated on the photographed image from the collection of blocks (step S25).

詳しくは、図9で説明したように、鏡50の一部として確定された鏡像ブロック(Mb)の集合体が一定以上の割合を占めて矩形エリアを形成した場合に、その矩形エリアのエッジに基づいて鏡エリアMEを生成する。あるいは、図10で説明したように、一定以上の割合で鏡像ブロック(Mb)を含むことを条件にして、検索対象とする矩形エリアを広げ、最終的に得られた矩形エリアのエッジに基づいて鏡エリアMEとして生成する。 In detail, as explained in FIG. 9, when a rectangular area is formed by a set of mirror image blocks (Mb) determined as a part of the mirror 50 occupying a certain proportion or more, the edge of the rectangular area is A mirror area ME is generated based on this. Alternatively, as explained in FIG. 10, the rectangular area to be searched is expanded on the condition that mirror image blocks (Mb) are included in a certain proportion or more, and the search is performed based on the edges of the finally obtained rectangular area. Generate it as a mirror area ME.

撮影画像上に鏡エリアMEが生成されると、以後、検知部22は、鏡エリアMEをマスクして利用者の検知処理を行う(ステップS17)。これにより、鏡50に写る利用者を誤検知することなく、実存する利用者だけを対象にして検知処理を行って、例えば利用者の乗車人数を正確にカウントすることができる。図5の例で言えば、戸開時に利用者P2が乗りかご11内に乗車した場合に、鏡50に写る利用者P2の鏡像を無視し、すでに乗車済みの利用者P1を含め、現在の乗車人数を2名として正しくカウントすることができる。 Once the mirror area ME is generated on the photographed image, the detection unit 22 masks the mirror area ME and performs user detection processing (step S17). Thereby, without erroneously detecting the users reflected in the mirror 50, it is possible to perform detection processing only on existing users and accurately count, for example, the number of users on board. In the example of FIG. 5, when user P2 gets into the car 11 when the door is opened, the mirror image of user P2 reflected in the mirror 50 is ignored, and the current It is possible to correctly count the number of passengers as two people.

このように本実施形態によれば、撮影画像上で対称的な動きを有する部分に着目して、鏡50が設置された部分に鏡エリアMEを設定する。したがって、物件毎に鏡50の設置場所を調べなくとも、撮影画像上に鏡エリアMEを正しく設定して、鏡50による誤検知を防ぐことができる。 As described above, according to the present embodiment, the mirror area ME is set in the part where the mirror 50 is installed, focusing on the part having symmetrical movement on the photographed image. Therefore, without checking the installation location of the mirror 50 for each property, it is possible to correctly set the mirror area ME on the photographed image and prevent false detection by the mirror 50.

なお、上記実施形態では、乗りかご11が戸開している場合を例にして説明したが、乗りかご11が戸閉している場合でも同様である。つまり、戸閉中にカメラ12によって撮影された画像から対称的な動きを有する一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出することにより、その鏡像ブロックの集合体から鏡エリアMEを生成することができる。 In the above embodiment, the case where the door of the car 11 is open has been described as an example, but the same applies even when the door of the car 11 is closed. That is, by detecting one of a pair of blocks having symmetrical movement as a mirror image block from an image taken by the camera 12 while the door is closed, it is possible to generate a mirror area ME from a collection of the mirror image blocks. .

また、鏡50が側面48aあるいは側面48bに設置されている場合でも、上記同様の手法にて鏡エリアMEを生成することができる。この場合、撮影画像の中から対称的な動きを有する一対のブロックを判断したときに、かごシル47よりも下側にあって、撮影画像の左端あるいは右端に近いブロックを鏡像ブロックとして検出し、その鏡像ブロックの集合体から鏡エリアMEを生成すれば良い。 Further, even when the mirror 50 is installed on the side surface 48a or the side surface 48b, the mirror area ME can be generated using the same method as described above. In this case, when a pair of blocks having symmetrical movement is determined from the photographed image, a block located below the car sill 47 and close to the left or right end of the photographed image is detected as a mirror image block, The mirror area ME may be generated from the collection of mirror image blocks.

また、検出対象の尤度を高めるために、特徴量の速度変化量(強さ)を加えることでも良い。「特徴量の速度変化量」とは、フレーム画像間で特徴量が変化する速度のことである。つまり、同じ速さで特徴量が変化している一対のブロックがあれば、その一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出する。 Furthermore, in order to increase the likelihood of the detection target, the amount of speed change (strength) of the feature amount may be added. The “amount of speed change in feature amount” refers to the speed at which the feature amount changes between frame images. In other words, if there is a pair of blocks whose feature values change at the same speed, one of the blocks is detected as a mirror image block.

以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、鏡に関する情報を必要とせずに、撮影画像上に鏡エリアを設定して、鏡による誤検知を防ぐことのできるエレベータシステムを提供することができる。 According to at least one embodiment described above, it is possible to provide an elevator system that can set a mirror area on a captured image and prevent false detection caused by mirrors without requiring information regarding mirrors.

なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.

11…乗りかご、11a…幕板、12…カメラ、13…かごドア、14…乗場ドア、15…乗場、16…乗場の床面、17a,17b…三方枠、18…乗場シル、19…乗りかごの床面、20…画像処理装置、21…記憶部、22…検知部、22a…特徴量抽出部、22b…鏡像ブロック検出部、22c…鏡エリア生成部、22d…検知処理部、30…エレベータ制御装置、31…運転制御部、32…戸開閉制御部、33…通知部、41a,41b…正面柱、41a-1,41b-1…正面柱の内側側面、42a,42b…戸袋、43…表示器、44…行先階ボタン、45…操作盤、46…スピーカ、47…かごシル、48a,48b…側面、49…背面、50…鏡、ME…鏡エリア。 11... Car, 11a... Curtain board, 12... Camera, 13... Car door, 14... Landing door, 15... Landing area, 16... Landing floor, 17a, 17b... Three side frame, 18... Landing sill, 19... Riding area Floor surface of the car, 20... Image processing device, 21... Storage unit, 22... Detection unit, 22a... Feature extraction unit, 22b... Mirror image block detection unit, 22c... Mirror area generation unit, 22d... Detection processing unit, 30... Elevator control device, 31... Operation control unit, 32... Door opening/closing control unit, 33... Notification unit, 41a, 41b... Front pillar, 41a-1, 41b-1... Inner side surface of front pillar, 42a, 42b... Door pocket, 43 ...Display, 44...Destination floor button, 45...Operation panel, 46...Speaker, 47...Car sill, 48a, 48b...Side, 49...Back, 50...Mirror, ME...Mirror area.

Claims (10)

乗りかご内に鏡が設置されたエレベータシステムにおいて、
上記乗りかご内から出入口付近の乗場を含む範囲を撮影する撮像手段と、
上記撮像手段によって撮影された画像の特徴量をブロック単位で抽出する特徴量抽出手段と、
上記特徴量抽出手段によって抽出された上記画像の特徴量の変化に基づいて、上記画像の中で対称的な動きを有する一対のブロックを判断し、上記一対のブロックの一方を鏡像ブロックとして検出する鏡像ブロック検出手段と、
上記鏡像ブロック検出手段によって検出された上記鏡像ブロックの集合体から鏡エリアを生成する鏡エリア生成手段と
を具備したことを特徴とするエレベータシステム。
In an elevator system where a mirror is installed inside the car,
an imaging means for photographing a range from inside the car to a landing area near the entrance;
Feature extracting means for extracting feature quantities of the image photographed by the imaging means in block units;
A pair of blocks having symmetrical motion is determined in the image based on a change in the feature amount of the image extracted by the feature amount extraction means, and one of the pair of blocks is detected as a mirror image block. Mirror image block detection means;
An elevator system comprising: mirror area generating means for generating a mirror area from an aggregate of the mirror image blocks detected by the mirror image block detecting means.
上記鏡像ブロック検出手段は、
撮影画像上における上記乗りかごのシルの位置を基準にして、上記一対のブロックの一方を上記鏡像ブロックとして検出することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。
The mirror image block detection means is
2. The elevator system according to claim 1, wherein one of the pair of blocks is detected as the mirror image block based on the position of the sill of the car on the photographed image.
上記鏡像ブロック検出手段は、
上記画像の特徴量の変化をブロック単位で比較したときの差分が予め設定された閾値以内にある一対のブロックを検出することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。
The mirror image block detection means is
2. The elevator system according to claim 1, wherein a pair of blocks in which a difference is within a preset threshold value when a change in feature amount of the image is compared on a block-by-block basis is detected.
上記鏡エリア生成手段は、
上記画像の中で同じブロックが上記鏡像ブロックとして一定回数以上検出された場合に、当該ブロックを上記鏡エリアの生成に用いることを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。
The mirror area generation means described above is
2. The elevator system according to claim 1, wherein when the same block is detected as the mirror image block a certain number of times or more in the image, the block is used to generate the mirror area.
上記鏡エリア生成手段は、
上記鏡像ブロックが一定以上の割合を占めて矩形エリアを形成する場合に、上記矩形エリアを上記鏡エリアとして生成することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。
The mirror area generation means described above is
2. The elevator system according to claim 1, wherein when the mirror image blocks occupy a certain proportion or more to form a rectangular area, the rectangular area is generated as the mirror area.
上記鏡エリア生成手段は、
一定以上の割合で上記鏡像ブロックを含むことを条件にして検索対象とする矩形エリアを広げ、最終的に得られた矩形エリアを上記鏡エリアとして生成することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。
The mirror area generation means described above is
2. The elevator according to claim 1, wherein the rectangular area to be searched is expanded on the condition that the mirror image block is included in a proportion equal to or higher than a certain level, and a finally obtained rectangular area is generated as the mirror area. system.
上記特徴量として、輝度勾配を含むことを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 The elevator system according to claim 1, wherein the feature amount includes a brightness gradient. 上記特徴量として、輝度勾配、輝度値、ヒストグラムを含むことを特徴とする請求項1記載のエレベータシステム。 2. The elevator system according to claim 1, wherein the feature amount includes a brightness gradient, a brightness value, and a histogram. 上記輝度勾配、上記輝度値、上記ヒストグラムのそれぞれに重み付け値が設定されていることを特徴とする請求項8記載のエレベータシステム。 9. The elevator system according to claim 8, wherein weighting values are set for each of the brightness gradient, the brightness value, and the histogram. 上記輝度勾配に対する重み付け値が上記輝度値および上記ヒストグラムよりも高く設定されていることを特徴とする請求項9記載のエレベータシステム。 10. The elevator system according to claim 9, wherein a weighting value for the brightness gradient is set higher than the brightness value and the histogram.
JP2022092217A 2022-06-07 2022-06-07 elevator system Active JP7282952B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092217A JP7282952B1 (en) 2022-06-07 2022-06-07 elevator system
CN202310661286.7A CN117185071A (en) 2022-06-07 2023-06-06 Elevator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092217A JP7282952B1 (en) 2022-06-07 2022-06-07 elevator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7282952B1 JP7282952B1 (en) 2023-05-29
JP2023179121A true JP2023179121A (en) 2023-12-19

Family

ID=86538275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092217A Active JP7282952B1 (en) 2022-06-07 2022-06-07 elevator system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7282952B1 (en)
CN (1) CN117185071A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063001A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp Person-tracking device and person-tracking program
JP2020142896A (en) * 2019-03-06 2020-09-10 フジテック株式会社 Car inside monitoring device
JP6904244B2 (en) * 2017-12-27 2021-07-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Elevator device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063001A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp Person-tracking device and person-tracking program
JP6904244B2 (en) * 2017-12-27 2021-07-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Elevator device
JP2020142896A (en) * 2019-03-06 2020-09-10 フジテック株式会社 Car inside monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
CN117185071A (en) 2023-12-08
JP7282952B1 (en) 2023-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230114B2 (en) Elevator user detection system
CN113428752B (en) User detection system for elevator
JP6702578B1 (en) Elevator user detection system
CN112429609B (en) User detection system for elevator
JP7322250B1 (en) elevator system
JP2023179121A (en) elevator system
JP2023179122A (en) elevator system
JP7187629B1 (en) Elevator user detection system
CN112456287B (en) User detection system for elevator
CN113428750A (en) User detection system of elevator
JP7375137B1 (en) Elevator user detection system
CN113911868B (en) Elevator user detection system
CN112441497B (en) User detection system for elevator
JP7077437B2 (en) Elevator user detection system
JP7367174B1 (en) elevator system
JP6702579B1 (en) Elevator user detection system
CN112551292B (en) User detection system for elevator
JP7135144B1 (en) Elevator user detection system
JP2022036276A (en) User detection system of elevator
JP2020186124A (en) Elevator user detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150