JP2023176163A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023176163A
JP2023176163A JP2022088307A JP2022088307A JP2023176163A JP 2023176163 A JP2023176163 A JP 2023176163A JP 2022088307 A JP2022088307 A JP 2022088307A JP 2022088307 A JP2022088307 A JP 2022088307A JP 2023176163 A JP2023176163 A JP 2023176163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arcuate portion
compression groove
groove
absorbent article
rear compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022088307A
Other languages
English (en)
Inventor
裕美 竹澤
Yumi Takezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2022088307A priority Critical patent/JP2023176163A/ja
Priority to PCT/JP2023/012128 priority patent/WO2023233775A1/ja
Priority to TW112111692A priority patent/TW202400100A/zh
Publication of JP2023176163A publication Critical patent/JP2023176163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】臀部でのフィット性が高く、伝い漏れの発生を防止できる吸収性物品を提供する。【解決手段】肌側のトップシートと、前記肌側と反対側の非肌側のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを備える細長の本体を有し、少なくとも前記トップシート及び前記吸収体に、前記トップシート側から前記バックシート側へ窪む圧搾溝が形成されており、前記圧搾溝が、装着時に装着者の臀部に対向する領域に形成された第1後方圧搾溝と、前記第1後方圧搾溝の後方に当該第1後方圧搾溝と離隔して形成された第2後方圧搾溝とを含み、前記第1後方圧搾溝が、後方に凸の第1弧状部と、前記第1弧状部の左前方に位置し且つ左後方に凸の第2弧状部と、前記第1弧状部より右前方に位置し且つ右後方に凸の第3弧状部とを有し、前記第2後方圧搾溝が後方に凸の形状を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキン等の吸収性物品おいて、夜間就寝時での使用又は長時間にわたる使用に対応できるよう、本体の後方領域を長くした構成が知られている。このような吸収性物品においては、後方領域での体液の漏れを防止するための構成が様々に検討されている。そのような検討には、トップシート及び吸収体に形成される圧搾溝(エンボス)の形状等が含まれる(例えば、特許文献1、2)。
特開2009‐100846号公報 特開2014‐223215号公報
しかしながら、従来の構成では、夜間就寝時、或いは長時間にわたって吸収性物品を使用した場合、装着の仕方、装着者の装着中の動き等によっては、体液が臀裂を伝って臀裂の後方又は後側方に漏れてしまう懸念が依然としてある。よって、臀部へのフィット性、特に臀裂が終了する付近又はそれより後方の部位へのフィット性を向上させ、伝い漏れを防止することが求められている。
上記に鑑みて、本発明の一態様は、臀部でのフィット性が高く、伝い漏れの発生を防止できる吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の第一の態様は、肌側のトップシートと、前記肌側と反対側の非肌側のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを備える細長の本体を有し、少なくとも前記トップシート及び前記吸収体に、前記トップシート側から前記バックシート側へ窪む圧搾溝が形成されており、前記圧搾溝が、装着時に装着者の臀部に対向する領域に形成された第1後方圧搾溝と、前記第1後方圧搾溝の後方に当該第1後方圧搾溝と離隔して形成された第2後方圧搾溝とを含み、前記第1後方圧搾溝が、後方に凸の第1弧状部と、前記第1弧状部の左前方に位置し且つ左後方に凸の第2弧状部と、前記第1弧状部より右前方に位置し且つ右後方に凸の第3弧状部とを有し、前記第2後方圧搾溝が後方に凸の形状を有する。
上記第一の態様における第1後方圧搾溝及び第2後方圧搾溝の上記形状によって、第1後方圧搾溝の第1弧状部の頂点、第2弧状部の頂点、及び第3弧状部の頂点、並びに第2後方圧搾溝の頂点が、長手方向に容易に曲げ可能な箇所(曲げ基点)となる。よって、長手方向で見ると、前方から後方に向かって、第2弧状部の頂点及び第3弧状部の頂点、第1弧状部の頂点、並びに第2後方圧搾溝の頂点において少なくとも、3段階に曲げ易くなっている。これにより、本体を肌側に長手方向に湾曲させて、臀部の後方部分の形状に容易に適合させることができる。また、横方向で見ると、第2弧状部の頂点、第1弧状部の頂点及び第2後方圧搾溝の頂点、並びに第3弧状部の頂点において少なくとも、3段階に曲げ易くなる。これにより、本体を肌側に横方向に湾曲させて、臀部の後方部分の形状に容易に適合させることができる。このように、本態様によれば、臀部に対向する領域を長手方向にも横方向にも曲げ易くなり、三次元的な湾曲を容易に形成できる。これにより、吸収性物品の後方領域を、臀部の特に後方部分の丸みに沿って密着させることができる。これにより、臀部後方又は後側方への体液の伝い漏れを防止できる。
また、本態様では、第1後方圧搾溝と第2後方圧搾溝とが離隔していることで、両圧搾溝間に圧搾部のない柔軟に変形可能な領域にすることができる。そのため、第1後方圧搾溝及び第2後方圧搾溝に沿って本体を肌側に曲げた場合、両圧搾溝間の領域は、圧縮力を受けて肌側に盛り上がり得る。このような盛り上がりは、装着者の臀部の後方部位、すなわち臀裂の終端付近の臀裂が浅くなっている部位、若しくは臀裂の終端からさらに後方の部位への密着性が高まり、伝い漏れを防止できる。
本発明の第二の態様では、前記第2後方圧搾溝の前先端が、前記第1後方圧搾溝の前記第1弧状部の頂部より後方に位置する。
上記第二の態様によれば、第1後方圧搾溝と第2後方圧搾溝とが長手方向で見て重ならないので、両圧搾溝間の柔軟性が低下する可能性を低減できる。これにより、本体を曲げた際に両圧搾溝間の領域に圧縮力が掛かった場合に、当該領域を肌側に盛り上げることができ、臀部の後方部位への密着性を高めるという上述の効果がさらに向上する。
本発明の第三の態様では、前記第1弧状部と前記第2弧状部との連結部、及び前記第1弧状部と前記第3弧状部との連結部がそれぞれ、接線の傾きが不連続に変化する箇所を含む。
上記第三の態様によれば、第1後方圧搾溝において、第1弧状部の両側に少なくとも2箇所に、前方への比較的鋭い窪みが形成されていることになる。よって、これらの窪みの位置も曲げの基点となり得るので、本体をさらに曲げ易くでき、臀部の形状に沿ったより自然な湾曲を得ることができる。
本発明の第四の態様では、前記第1弧状部が、当該第1弧状部の弧を前方に延長した一対の延長部を有する。
上記第四の態様によれば、一対の延長部の延在方向に沿ってそれぞれ本体を曲げ易くできる。また、左側の延長部と第2弧状部とにより囲まれた領域、及び右側の延長部と第3弧状部とにより囲まれた領域の剛性がやや高くなることから、これらの領域に不要なヨレやシワが生じにくくなる。当該領域は、装着時に装着者の臀裂の後方部分若しくは臀裂の終端付近の両側に対応する領域であるので、これらの領域でヨレ等が生じにくくなっていることで、当該領域を、臀裂の両側の臀部の緩やかな面に沿って密着させることができる。よって、臀裂に沿って伝ってきた体液の漏れを防止できる。
本発明の第五の態様では、前記一対の延長部がそれぞれ前方に向かうほど横方向中央に近付くよう傾斜しており、且つ前記一対の延長部に沿って引いた仮想線がそれぞれ、前記第2後方圧搾溝の前端を通る。
上記第五の態様によれば、第1後方圧搾溝における延長部に沿って且つ第2の後方圧搾溝の前端の位置まで延びる線を軸とした曲げが生じ易くなる。そのため、臀部の形状に沿った自然な湾曲の形成がさらに助成され、臀部への密着性をさらに高めることができる。
本発明の一態様によれば、臀部でのフィット性が高く、伝い漏れの発生を防止できる吸収性物品を提供できる。
本発明の第1実施形態による吸収性物品を肌側から見た平面図である。 図1のI-I線断面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第2実施形態による吸収性物品を肌側から見た平面図である。 図4のII-II線断面図である。 図4の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
[第1実施形態]
<吸収性物品の基本構造>
まず、吸収性物品の基本構造について、夜用又は長時間用の生理用ナプキンを例に挙げて説明する。図1に、第1実施形態による吸収性物品1の平面図を示す。また、図2に、図1のI-I線に沿って切った断面図を示す。
図1及び図2に示すように、吸収性物品1は、装着時に装着者の肌に対向させる側、すなわち肌側に配置された透液性のトップシート3と、上記肌側と反対側の非肌側(下着側)に配置された不透液性のバックシート2とを備える。さらに、バックシート2とトップシート3との間には吸収体4が配置されている。これらのバックシート2、吸収体4、及びトップシート3が積層されて、本体(吸収性物品本体)8が形成されている。吸収体4は、平面視でバックシート2及びトップシート3からはみ出ないように配置されている。そして、長手方向D1の両端縁においては、バックシート2の縁部とトップシート3の縁部とが、接着剤、ヒートシール等によって接合されていてよい。
吸収性物品1は、図示のように、細長のパッド状(幅及び長さに比べ厚みが小さい形状)である。本明細書においては、吸収性物品1の長手方向(前後方向)をD1、当該長手方向D1に直交する横方向(左右方向若しくは幅方向)をD2とする。長手方向D1は、吸収性物品1を装着した時に装着者の身体の前後方向に対応する方向であり、横方向D2は、身体の左右方向に対応する方向である。
図1及び図2に示す形態では、本体8は、長手方向D1に延びる中心線(長手方向中心線)CLに対して略線対称の平面視形状を有しているが、本体8の形状は必ずしも線対称でなくてよい。また、吸収性物品1及び本体8の形状以外の構成(吸収体4の厚みや密度、圧搾溝の大きさ及び位置、本体8から横方向D2外方に延出するフラップの形状及び大きさ等を含む)は、中心線CLを対称軸として略対称であってもよいし、非対称であってもよい。
バックシート2は、少なくとも遮水性を有するシートであってよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂製のシートであってよい。また、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられることがさらに望ましい。このような遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート等を用いることができる。バックシート2は、吸収性物品1の外形形状と同じ外形形状を有するシートであってよい。
トップシート3は、経血、おりもの、尿等の体液を速やかに透過させる透液性のシートとすることができる。トップシート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、不織布の加工法としては、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等が挙げられる。これらの加工法のうち、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む不織布を製造できる点で好ましく、サーマルボンド法は嵩高でソフトな不織布を製造できる点で好ましい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維等の複合繊維を用いることもできる。
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))、及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。化学パルプの原料材としては、広葉樹材、針葉樹材等が用いられるが、繊維長が長いこと等から針葉樹材が好適に使用される。
吸収体4には合成繊維を混合してもよい。合成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、及びこれらの共重合体を使用でき、これらのうちの2種を混合して使用することもできる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。なお、疎水性繊維を親水化剤で表面処理し、体液に対する親和性を付与したものを用いることもできる。吸収体4は、積繊又はエアレイド法によって製造されたものが好ましい。
吸収体4は、全面にわたり均一な目付を有してなくともよく、吸収体の横方向D2の中央の領域、例えば装着時に体液排出口(排血口)に対応する範囲に、目付を増やした部分、すなわち高目付部4Hを有していてもよい。高目付部4Hは、肌側に膨出してよい。よって、吸収体4は、全面にわたり均一な厚みを有していなくともよい。吸収体4の厚み(長手方向D1及び横方向D2に直交する方向の長さ)は、0.5~25mm、好ましくは1.5~15mmであってよい。
吸収体4は、ヨレや割れの防止又はポリマー粒子のこぼれ等の防止のために、着色又は無着色(白色)のクレープ紙、不織布等から形成された被包シートによって包まれていてもよい。
吸収性物品1の両側部、すなわち横方向D2の側部には、肌側に、長手方向D1に沿って、サイドシート7、7が配置されている。サイドシート7は、体液の浸透を防止する、或いは肌触り感を高める等の目的に応じて、適切な撥水処理又は親水処理を、全体に若しくは部分的に施した素材を用いて構成されたものであってよい。サイドシート7は天然繊維、合成繊維、再生繊維等を含む、若しくはこれらの繊維からなる不織布であると好ましい。サイドシート7が不織布である場合、エアスルー不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等であってよいが、折り癖が付きにくく、シワになりにくく柔らかいことから、肌触りを向上できるという観点でエアスルー不織布であると好ましい。なお、サイドシート7は、シリコン系、パラフィン系等の撥水剤等で撥水処理されていてもよい。
サイドシート7は、横方向D2の内側で折り返され、本体8の側部に沿って延在する複数層の帯状部が形成されていてよい。そして、複数層の層間に、長手方向D1に沿って弾性伸縮部材を伸長状態で配置することで、ギャザーが形成されていてもよい。本明細書では、サイドシート7の折返し及びギャザーの構成については説明を省略し、図面においても図示を省略する。
吸収性物品1は、装着時に装着者の体液排出口(図示の例では膣口)に対向させる体液排出口対向領域Cと、体液排出口対向領域Cの前方に隣接し且つ吸収性物品1の前端までの領域である前方領域Fと、体液排出口対向領域Cの後方に隣接し且つ装着時に装着者の会陰付近に対向させる会陰対向領域(中間領域)Mと、会陰対向領域Mの後方に隣接し且つ吸収性物品1の後端までの領域であって、装着時に装着者の臀部に対向させる臀部対向領域Bとを有していてよい。さらに、臀部対向領域Bは、会陰対向領域に隣接する前方臀部対向領域B1と、当該前方臀部対向領域B1の後方に隣接する後方臀部対向領域B2とを含む。前方臀部対向領域B1は、臀裂(臀部の溝)に主として対向する領域であって、肛門を含む部位に対向する領域である。後方臀部対向領域B2は、臀部の臀裂の後方部分若しくは臀裂の後端付近からさらに後方の部位、特に臀部と脚の境ともいえる臀溝よりも後方(起立していた場合には上方)の部位に対向できる領域であってよい。なお、上記の本体8の領域と装着者の身体との対向関係についての説明は、装着者が臥位での通常の装着の仕方で吸収性物品を装着した場合の凡その範囲とすることができるが、あくまで目安である。
体液排出口対向領域Cの長手方向D1長さは、50~120mm、臀部対向領域Bの長手方向D1長さは、90~230mmであってよい。また、本形態による構成は、例えば、会陰対向領域M及び臀部対向領域Bの合計長さが、好ましくは臀部対向領域Bの長手方向D1長さが、ウィングフラップWFが設けられている長手方向D1の長さより大きい、後方が長い吸収性物品において好適である。また、前方臀部対向領域(臀裂対向領域)B1の長手方向D1長さは、40~100mm、後方臀部対向領域B2の長手方向D1長さは、40~120mmであってよい。また、吸収性物品1の長手方向D1の全長は、250~450mmであってよい。
吸収性物品1は、体液排出口対向領域Cの両側部からそれぞれ横方向D2外方に延出した一対のウィングフラップWF、WFを備えていてよい。ウィングフラップWF、WFの非肌側にはズレ止め材(図示せず)が設けられていてよく、このズレ止め材によって、装着時にはウィングフラップWF、WFと本体8とで下着を挟むように、ウィングフラップWF、WFを非肌側に折り返して下着に貼着できる。これにより、吸収性物品1を下着に確実に固定できる。ウィングフラップWF、WFは、サイドシート7、7の横方向D2外方への延出部と、バックシート2の横方向D2外方への延出部とが接合されて形成されている。
また、会陰対向領域Mから臀部対向領域Bにかけて、本体8の側部から横方向D2外方に延出する一対のヒップホールドフラップHF、HFが形成されていてよい。ヒップホールドフラップHF、HFは、吸収性物品1の後方における体液の漏れを防止するとともに、臀部との接触面積を大きくすることで、吸収性物品1全体が下着に対して、特に横方向D2にズレにくくなり、吸収性物品1の装着位置を安定させる機能も有する。ヒップホールドフラップHF、HFも、サイドシート7、7の横方向D2外方への延出部と、バックシート2の横方向D2外方への延出部との接合によって形成されていてよい。
<圧搾溝>
図1及び図2に示すように、本形態の吸収性物品1の本体8には、複数の圧搾溝(エンボス)が形成されている(図1の例では、符号10、11、12、13で図示)。圧搾溝は、平面視で、吸収性物品1の長手方向中心線CLを対称線とする線対称に形成されていてよいが、必ずしも線対称でなくともよい。圧搾溝は、トップシート3側からバックシート2側へと窪む溝として形成されたものである。圧搾溝は、例えば、少なくともトップシート3及び吸収体4が積層されてなる積層体を、一対の加圧ロールの間に通過させることによって形成することができる。その場合、上記積層体のトップシート3側に凸状のロールが、吸収体4側に平坦なロールが配置されるようにして、両ロールによって挟むことで加圧できる。なお、圧搾溝は、低圧搾部と、当該低圧搾部内においてより高圧で圧搾された高圧搾部とを含んでいてよい。図面においては、高圧搾部は黒色で表示する。
図1に示す形態では、主として体液排出口対向領域Cから会陰対向領域Mにおいて、一対の中央圧搾溝10、10が長手方向D1に沿って延在している。一対の中央圧搾溝10、10は、長手方向中心線CLの両側に、互いに離隔して形成されている。一対の中央圧搾溝10、10は、高目付部4Hと重ならないように配置されている。一対の中央圧搾溝10、10同士の横方向D2の離隔距離は一定であってもよいが、変動していてもよい。例えば図1に示すように、体液排出口対向領域Cと会陰対向領域Mとの境界付近で小さくなり、その後方で再び大きくなり、後端に向かうにつれて小さくなっていてよい。
一対の中央圧搾溝10、10の後方には、当該一対の中央圧搾溝10、10と離隔して第1後方圧搾溝11が形成されている。第1後方圧搾溝11は、臀部対向領域Bに、主として臀裂対向領域B1に形成されていることが好ましい。第1後方圧搾溝11は、全体として後方に凸の形状を有し、より具体的には、少なくとも3つの、後方に凸の部分(第1弧状部11C、第2弧状部11L、及び第3弧状部11R)を含む。さらに、第1後方圧搾溝11の後方には、当該第1後方圧搾溝11から離隔して第2後方圧搾溝12が形成されている。第2後方圧搾溝12は、横方向D2に沿って延在する溝であり、後方に凸の形状を有する。
また、一対の中央圧搾溝10、10の前方には、前方圧搾溝13が形成されている。図1に示す例では、前方圧搾溝13は、異なる曲率半径で前方に凸に湾曲した形状の圧搾溝が組み合わされてなる閉じた形状を有する。
図3に、一対の中央圧搾溝10、10の後方部分から、第2後方圧搾溝12までの部分の拡大図を示す。図3に示すように、第1後方圧搾溝11は、長手方向中心線CLに重なるように位置する後方に凸の第1弧状部11Cと、第1弧状部11Cの左に隣接して後方に凸の(左後方に凸の)第2弧状部11Lと、第1弧状部11Cの右に隣接する後方に凸の(右後方に凸の)第3弧状部11Rとをを含む。第2弧状部11L及び第3弧状部11Rはいずれも、第1弧状部11Cよりも前方且つ横方向D2の外側に位置している。より具体的には、図3に示すように、第2弧状部11Lは第1弧状部11Cよりも左前方に位置し、第3弧状部11Rは第1弧状部11Cよりも右前方に位置する。第1弧状部11Cと第2弧状部11Lとは、また第1弧状部11Cと第3弧状部11Rとは連結していることが好ましい。なお、左後方に凸の形状とは、弧状部の頂点において引いた法線が、長手方向中心線CLに対して60°未満の角度をなして、後方に向かうほど長手方向中心線CLから左に離れることを指す。また、右後方に凸の形状とは、弧状部の頂点において引いた法線が、長手方向中心線CLに対して60°未満の角度をなして、後方に向かうほど長手方向中心線CLから右に離れることを指す。
上述のような第1後方圧搾溝11及び第2後方圧搾溝12の構成によって、前方から後方に向かって複数の曲げの基点が形成され得る。すなわち、前方から後方に向かって、第2弧状部11L及び第3弧状部11R、第1弧状部11C、並びに第2後方圧搾溝12にて、長手方向D1で3段階に曲げ易くなっている。そのため、臀部対向領域Bの後方を全体的に、長手方向D1に沿った断面で見て、肌側に(非肌側に凸となるように)湾曲させることができる。また、左から右に向かって、第2弧状部11L、第1弧状部11C及び第2後方圧搾溝12、並びに第3弧状部11Rにて、横方向D2で3段階に曲げ易くなっている。そのため、臀部対向領域Bの後方を、横方向D2に沿った断面で見て、肌側に(非肌側に凸となるように)湾曲させることができる。このように、本形態によれば、臀部対向領域Bを長手方向D1にも横方向D2にも曲げ易くなり、臀部の丸みに沿った三次元的な湾曲を容易に形成できる。そのため、臀裂の後端付近から臀裂のさらに後方にかけての臀部の湾曲が鋭くなる部位に、本体8を良好に密着させることができる。
上記構成をより具体的に説明すると、図3に示すように、第2弧状部11Lの頂点11Ltが、第1弧状部11Cの頂点11Ctよりも前方且つ横方向D2外側に位置し、第3弧状部11Rの頂点11Rtが、第1弧状部11Cの頂点11Ctよりも前方且つ横方向D2外側に位置している。また、第2後方圧搾溝12の頂点12tが、第1後方圧搾溝11の第1弧状部11Cの頂点11Ctの後方に位置している。なお、本明細書において、第1弧状部11Cの頂点11Ctは、第1弧状部11Cの両縁のいずれか又は中心線の最も後方にある位置とすることができる。また、第2後方圧搾溝12の頂点12tも、第2後方圧搾溝12の両縁のいずれか又は中心線の最も後方にある位置とすることができる。第2弧状部11Lの頂点11Lt及び第3弧状部11Rの頂点11Rtはそれぞれ、弧状部のいずれかの縁又は中心線において曲率半径が最小となる位置であってよい。図3に示す例では、第1弧状部11Cの頂点11Ctは、第1弧状部11Cの後方の縁の最後方の位置にあり、第2後方圧搾溝12の頂点12tは、第2後方圧搾溝の後方の縁の最後方の位置にある。また、第2弧状部11Lの頂点11Ltは、第2弧状部11Lの後方の縁において曲率半径が最小となる位置であり、第3弧状部11Rの頂点11Rtは、第3弧状部11Rの後方の縁において曲率半径が最小となる位置である。
上述のように、装着時に本体8を臀部の丸みに沿って三次元的に湾曲させた場合、臀部全体に対する密着性が上がるが、臀部対向領域Bの中央、すなわち臀部対向領域Bの長手方向D1の中央付近及び横方向D2付近においては、非肌側へ凸となる湾曲度合が大きくなり過ぎることがあり、その場合には臀部との密着が損なわれる可能性がある。これに対し、本形態では、図3に示すように、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12とが、長手方向D1に離隔している。これにより、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間に、圧搾溝部のない柔軟に変形可能な領域を形成できる。この第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の領域が柔軟であると、当該領域は装着時に圧縮力を受けて、特に第1後方圧搾溝11から且つ第2後方圧搾溝12から長手方向D1に圧縮力を受けて、肌側に盛り上がるよう変形できる。そして、この盛り上がりは、装着者の臀部の後方の部位、特に臀裂の終端付近の臀裂が浅くなっている部位、若しくは臀裂の終端からさらに後方の部位に対向させることができるので、臀裂を伝って体液が後方に移行してきたとしても、体液の漏れを防止できる。
また、第1後方圧搾溝11の第1弧状部11Cの頂点11Ctと、第2後方圧搾溝12の前端12ft、12ftとが長手方向D1に離隔していることが好ましい。これにより、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の上記の柔軟な領域が、圧搾溝によって周囲全体が取り囲まれて柔軟性が低下することを回避できる。
なお、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との長手方向D1の離隔距離、すなわち、第1後方圧搾溝11の第1弧状部11Cの頂点11Ctと、第2後方圧搾溝12の前端12ft、12ftとの離隔距離dは、5~20mmであると好ましい。離隔距離dを当該範囲とすることで、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12とが近付き過ぎて、両圧搾溝間の領域の剛性が不要に高くなることを防止するとともに、両圧搾溝間の領域が適度に圧縮力を受けてより適切に肌側に盛り上がるようにできる。
また、長手方向中心線CL上における第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との離隔距離dは、15~40mmであると好ましい。離隔距離dを当該範囲とすることで、装着時に臀部対向領域Bを湾曲させた際に、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の領域が圧縮力を受けて肌側に適度に盛り上がることができるとともに、硬くなって体液の吸収、装着感が低下することを防止できる。
なお、第1後方圧搾溝11において、第2弧状部11L及び第3弧状部11Rの横方向D2外側の部分はそれぞれ、前方へ大きく長手方向D1に沿って延びている。これにより、第2弧状部11L及び第3弧状部11Rは、側方への(横方向D2外方への)体液の漏れも防止する機能を有する。第2弧状部11L及び第3弧状部11Rが長手方向にD1に比較的長く延在しているので、第1後方圧搾溝11全体としては、長手方向D1にも横方向D2にも比較的広く延在する形状となっている。なお、横方向D2の延在長さaの長手方向D1の延在長さbに対する比の値(a/b)は、0.8~1.2程度であってよい。
第1後方圧搾溝11において、弧状部間には、すなわち第1弧状部11Cと第2弧状部11Lとの間、及び第1弧状部11Cと第3弧状部11Rとの間にはそれぞれ、連結部11r、11rが形成されている。これらの連結部11r、11rは、第1後方圧搾溝11よりも後方の領域から当該第1後方圧搾溝11を見て、第1弧状部11Cと第2弧状部11Lとの間、及び第1弧状部11Cと第3弧状部11Rとの間に形成された、前方に且つ長手方向中心線CLに近付く方向に窪んだ窪み部と言える。装着時には、連結部11r、11rも曲げの基点となり得るので、本体8をさらに滑らかに、臀部の形状に沿って自然に曲げ易くなり、臀部への密着性をさらに向上できる。連結部11r、11rは、溝の接線が連続的に変化するような滑らかに湾曲する形状であってよく、その場合、第2弧状部11L、第1弧状部11C、及び第3弧状部11Rの全体が波形になる。或いは、図3に示すように、連結部11r、11rは、溝の接線の変化が不連続になっている箇所を含んでいてよい。これにより、連結部11r、11rは、第1弧状部11Cと第2弧状部11Lとの境、及び第1弧状部11Cと第3弧状部11Rとの境においてそれぞれ、鋭く窪んだ窪み部となるので、連結部11r、11rにおける曲げがさらに容易になるので、密着性向上の効果をさらに高めることができる。なお、本明細書において、溝の接線とは、溝の両縁のどちらか又は中心線において引いた接線であってよい。
[第2実施形態]
図4に、本発明の第2実施形態による吸収性物品1Aを肌側から見た平面図を示す。また、図5に、図4のII-II線断面図を示す。また、図6に、図4の部分拡大図を示す。第2実施形態による吸収性物品1Aも、基本的な構成は第1実施形態(図1~3)と同様であるが、第1実施形態とは、第1後方圧搾溝11の形状が異なっている。より具体的には、図4及び図6に示すように、本発明の第2実施形態による吸収性物品1Aにおいては、第1後方圧搾溝11の第1弧状部11Cが、前方に一対の延長部11ex、11exを有する。第2実施形態による吸収性物品1Aにおいても、第1実施形態と同様の効果が得られるが、本形態では、一対の延長部11ex、11exによるさらなる効果が得られる。
図6に示すように、第1弧状部11Cの一対の延長部11ex、11exは、第1弧状部11Cの前方から延長している部分である。第1弧状部11Cは前方に向かうほど、長手方向中心線CLに近付くように傾斜しているため、一対の延長部11ex、11exも、前方に向かうほど長手方向中心線CLに近付くように傾斜している。すなわち、第1弧状部11Cの長手方向中心線CLの両側に分かれている部分間の間隔が、前方に向かうほど小さくなっている。
延長部11ex、11exが形成されていることで、装着時には、延長部11ex、11exが曲げの基点となり、延長部11ex、11exに沿った線の両側が肌側に近付くように変形できる。これにより、連結部11r、11rにおける曲げが一層容易になって、臀部に沿った自然な湾曲が得られ、密着性が向上する。
また、延長部11ex、11exがあることで、第1弧状部11Cの両側に、第1弧状部11Cの延長部11exと第2弧状部11Lとによって囲まれた領域30の剛性、並びに第1弧状部11Cの延長部11exと第3弧状部11Rとによって囲まれた領域30'の剛性をやや高くすることができる(図6において領域30、30'は斜線で図示)。当該領域30、30'は、装着時には装着者の臀裂の後方部分又は後端付近の両側に対向する領域である。そして、装着者は装着時に、特に臀裂対向領域B1の横方向D2の中央を臀裂に入り込ませるように変形させることが多いので、領域30、30'及びその周辺には力が掛かり、不要なヨレやシワが発生することがある。しかしながら、領域30が、第1弧状部11Cの延長部11exと第2弧状部11Lとに部分的に囲まれ、領域30'が、第1弧状部11Cの延長部11exと第3弧状部11Rとに部分的に取り囲まれていることによって、上述のヨレ等を防止でき、臀裂の両側の臀部の面に沿わせ、本体8を面で接触させることが可能になり、フィット性が高まる。これにより、臀裂を伝ってきた体液がさらに横方向D2外方に移行してきても、漏れを防止できる。
なお、上記領域30、30'の剛性におけるヨレ等の防止の効果をさらに高めるために、領域30、30'の吸収体4に複数の圧搾溝を点状に離隔して形成することもできる。吸収体4に形成される圧搾部の形態(形状、大きさ、形成方法)は、領域30、30'のヨレ等が防止され且つ臀部の表面に沿うための柔軟性も確保できるのであれば、特に限定されない。
さらに、図6に示すように、延長部11ex、11exに沿って引いた仮想線Y、Y'が、第2後方圧搾溝12の前端12ft、12ftをそれぞれ通ることが好ましい。延長部11exに沿って引いた仮想線は、延長部11exの前端から後端にわたって、延長部11exからはみ出ないようにして引いた仮想線であってよい。図示の例では、仮想線Y、Y'は、後方に向かうほど互いの間隔が大きくなるように延在する線である。
上記構成により、延長部11exの延在方向に延び且つ延長部11exの前端から第2後方圧搾溝12の前端12ftにまで延びる線に沿って、本体8が曲げ易くなる。別の言い方をすると、おおよそ仮想線Y、Y'を軸とした曲げが生じ易くなる。これにより、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の領域には、曲げの基点が形成されず、当該領域の湾曲を比較的小さくすることができる。ここで、上述したように、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の領域は、装着者の臀裂の終端付近の部位若しくは臀裂の終端よりもさらに後方の部位に対向させる領域となる。よって、第1後方圧搾溝11と第2後方圧搾溝12との間の領域を、臀裂が浅くなっている部位若しくは臀裂がない部位へ密着させることができるので、体液が後方への伝い漏れてきた場合でもそのような漏れを防止できる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。また、上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、様々な変更、修正、置換、付加、削除、及び組合せ等が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
1、1A 吸収性物品(生理用ナプキン)
2 バックシート
3 トップシート
4 吸収体
4H 吸収体の中高部
7 サイドシート
8 本体(吸収性物品本体)
10 中央圧搾溝
11 第1後方圧搾溝
11C 第1弧状部
11Ct 第1弧状部の頂点
11ex 延長部
11L 第2弧状部
11Lt 第2弧状部の頂点
11R 第3弧状部
11Rt 第3弧状部の頂点
11r 連結部
12 第2後方圧搾溝
12ft 第2後方圧搾溝の前端
12t 第2後方圧搾溝の後方の頂点
13 前方圧搾溝
C 体液排出口対向領域
CL 長手方向中心線
D1 長手方向
D2 横方向
F 前方領域
HF ヒップホールドフラップ
M 中間領域(会陰対向領域)
B 臀部対向領域
B1 前方臀部対向領域(臀裂対向領域)
B2 後方臀部対向領域
WF ウィングフラップ

Claims (5)

  1. 肌側のトップシートと、前記肌側と反対側の非肌側のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置された吸収体とを備える細長の本体を有し、
    少なくとも前記トップシート及び前記吸収体に、前記トップシート側から前記バックシート側へ窪む圧搾溝が形成されており、
    前記圧搾溝が、装着時に装着者の臀部に対向する領域に形成された第1後方圧搾溝と、前記第1後方圧搾溝の後方に当該第1後方圧搾溝と離隔して形成された第2後方圧搾溝とを含み、
    前記第1後方圧搾溝が、後方に凸の第1弧状部と、前記第1弧状部の左前方に位置し且つ左後方に凸の第2弧状部と、前記第1弧状部より右前方に位置し且つ右後方に凸の第3弧状部とを有し、
    前記第2後方圧搾溝が後方に凸の形状を有する、吸収性物品。
  2. 前記第2後方圧搾溝の前先端が、前記第1後方圧搾溝の前記第1弧状部の頂部より後方に位置する、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1弧状部と前記第2弧状部との連結部、及び前記第1弧状部と前記第3弧状部との連結部がそれぞれ、接線の傾きが不連続に変化する箇所を含む、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1弧状部が、当該第1弧状部の弧を前方に延長した一対の延長部を有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  5. 前記一対の延長部がそれぞれ前方に向かうほど横方向中央に近付くよう傾斜しており、且つ前記一対の延長部に沿って引いた仮想線がそれぞれ、前記第2後方圧搾溝の前端を通る、請求項4に記載の吸収性物品。
JP2022088307A 2022-05-31 2022-05-31 吸収性物品 Pending JP2023176163A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088307A JP2023176163A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 吸収性物品
PCT/JP2023/012128 WO2023233775A1 (ja) 2022-05-31 2023-03-27 吸収性物品
TW112111692A TW202400100A (zh) 2022-05-31 2023-03-28 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088307A JP2023176163A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176163A true JP2023176163A (ja) 2023-12-13

Family

ID=89026112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088307A Pending JP2023176163A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023176163A (ja)
TW (1) TW202400100A (ja)
WO (1) WO2023233775A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007156B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-22 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5727246B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5699242B1 (ja) * 2014-06-30 2015-04-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6749349B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023233775A1 (ja) 2023-12-07
TW202400100A (zh) 2024-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305812B2 (ja) 吸収性物品
US20050148971A1 (en) Elongated absorbent article
CN108430412B (zh) 吸收性物品
CN110461292B (zh) 吸收性物品
WO2018021144A1 (ja) 吸収性物品
JP2018051110A (ja) 吸収性物品
RU2753292C2 (ru) Впитывающее изделие
JP2006034496A (ja) 吸収性物品
WO2023074193A1 (ja) 吸収性物品
JP5782263B2 (ja) 生理用ナプキン
WO2023233775A1 (ja) 吸収性物品
JP7195096B2 (ja) 生理用ナプキン
CN109152683B (zh) 吸收性物品
WO2023233773A1 (ja) 吸収性物品
WO2023233780A1 (ja) 吸収性物品
CN109310553B (zh) 吸收性物品
WO2023233808A1 (ja) 吸収性物品
JP7431700B2 (ja) 吸収性物品
WO2022176291A1 (ja) 吸収性物品
WO2023074191A1 (ja) 吸収性物品
WO2022208995A1 (ja) 吸収性物品
JP7109942B2 (ja) 吸収性物品
JP6944297B2 (ja) 昼用生理用ナプキン
JP2023123972A (ja) 吸収性物品
JP2023048759A (ja) 吸収性物品