JP2023176141A - Server device and program - Google Patents

Server device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023176141A
JP2023176141A JP2022088264A JP2022088264A JP2023176141A JP 2023176141 A JP2023176141 A JP 2023176141A JP 2022088264 A JP2022088264 A JP 2022088264A JP 2022088264 A JP2022088264 A JP 2022088264A JP 2023176141 A JP2023176141 A JP 2023176141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
physical condition
terminal
report
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022088264A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽介 幕内
Yosuke Makuuchi
浩史 岡村
Hiroshi Okamura
由香里 梅本
Yukari Umemoto
彰則 西川
Akinori Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Public Corporation Osaka
Wakayama Medical University
Original Assignee
University Public Corporation Osaka
Wakayama Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Public Corporation Osaka, Wakayama Medical University filed Critical University Public Corporation Osaka
Priority to JP2022088264A priority Critical patent/JP2023176141A/en
Publication of JP2023176141A publication Critical patent/JP2023176141A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a server device and a program for simplifying information transmission between a subject who receives medical treatment and a person in charge in a medical side.SOLUTION: In a health observation system, a server device 300 as an information processor for supporting information transmission between multiple donors and multiple medical practitioners includes a charge information storage part 346 for associatively storing each of multiple donors for providing internal organs, tissues, or cells and a person in charge in a medical side, a reception part 314 of a donor interface part 312 that receives a report on a donor's physical condition from a terminal of one of multiple donors, a physical condition report storage part 348 for storing a report on a physical condition in association with a donor, and a transmission part 317 of a medical practitioner interface part 313 for transmitting a physical condition report to a medical practitioner's terminal corresponding to a donor.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、医療に関わる情報伝達を支援する技術に関する。 The present invention relates to technology for supporting the transmission of medical information.

医療行為として、健康な人から採取された臓器、組織又は細胞を患者に移植する生体移植が行われることがある。臓器、組織又は細胞の提供者を「ドナー」という。ドナーの安全のために、臓器、組織又は細胞の採取の前後においてドナーの健康管理を行う必要がある。主に採取担当の医師がドナーの健康管理を行い、医療専門職である移植コーディネーター(以下、単に「コーディネーター」という。)がそれをサポートする。 As a medical practice, living body transplantation is sometimes performed in which organs, tissues, or cells collected from a healthy person are transplanted into a patient. A donor of organs, tissues, or cells is called a "donor." For donor safety, it is necessary to manage the donor's health before and after organ, tissue, or cell collection. The doctor in charge of collection mainly manages the health of the donor, and a transplant coordinator (hereinafter simply referred to as "coordinator"), a medical professional, supports this.

具体的には、医師がドナーを診察し、医薬品の使用による副作用などがあれば適切に処置する。コーディネーターは、医師が診察しないときに、電話でドナーと連絡を取って健康チェックを行う。健康チェックでは、コーディネーターがドナーの体調を聞き取り、異常が無いか確認する。異常があれば、コーディネーターはドナーに受診を勧める。このように、コーディネーターによる健康チェックは、ドナーの安全確保のために重要な役割を果たす。 Specifically, a doctor examines the donor and takes appropriate measures if there are any side effects caused by the use of medicines. Coordinators contact donors by phone to conduct health checks when doctors are not available. During the health check, the coordinator listens to the donor's physical condition and confirms that there are no abnormalities. If there are any abnormalities, the coordinator recommends that the donor see a doctor. In this way, health checks by coordinators play an important role in ensuring donor safety.

特開2007-044442号公報Japanese Patent Application Publication No. 2007-044442 特開2002-056099号公報Japanese Patent Application Publication No. 2002-056099 特開平11-045304号公報Japanese Patent Application Publication No. 11-045304

しかし、健康チェックのための電話連絡は、ドナーとコーディネーターの両者にとって負担が大きい。ドナーは、たとえば就業時間中に通話できない。コーディネーターは、たとえば他の業務中に通話できない。予め通話時間を調整するとしても、それぞれの都合を合わせることは容易でない。コーディネーターは、他のドナーの電話連絡と時間が重複しないように、予定を割り振る必要がある。予定通りに電話をかけても、着信側が通話中であれば、再びかけ直さなければならない。また、健康チェックの所定項目は多数あり、それらを漏れなく聞き取るためには時間を要する。コーディネーターが判断して応答する時間を含めると、ドナー一人当たりの通話時間は長くなる。 However, telephone calls for health checks place a heavy burden on both donors and coordinators. Donors may not be available on the phone during business hours, for example. Coordinators cannot, for example, be on the phone while doing other work. Even if the call time is adjusted in advance, it is not easy to accommodate each person's convenience. Coordinators must allocate their schedules to avoid overlapping calls with other donors. Even if you make a call as scheduled, if the called party is busy, you will have to call again. In addition, there are many predetermined items for the health check, and it takes time to listen to all of them. Including the time for the coordinator to make decisions and respond, the call time per donor increases.

特許文献1は、採血におけるドナーの安全に関する。採血による副反応を防ぐために、採血を開始する前に、ドナーの心拍などを計測して自律神経の活動状態を評価する。自律神経の活動状態が不安定であれば、採血を中止する。この対応は、院内の事前検査だけで済むので、ドナーと医療者のコミュニケーションは特に問題にならない。 Patent Document 1 relates to donor safety in blood collection. In order to prevent side effects from blood collection, the donor's heart rate is measured and the state of autonomic nerve activity is evaluated before blood collection begins. If the state of autonomic nerve activity is unstable, stop blood sampling. This procedure requires only a preliminary in-hospital examination, so communication between donors and medical personnel is not a particular problem.

特許文献2は、生活習慣病などを念頭にユーザの自己管理をサポートする技術を開示する。ユーザ端末に接続されたバイタルセンサーで計測されたユーザの生体データをサーバへ送り、サーバが健康度を求め、それをユーザへ送り返す。この技術は、ユーザ端末とサーバの間の情報伝達がメインであり、医療者がユーザとコミュニケーションをとることはない。 Patent Document 2 discloses a technology that supports users' self-management with lifestyle-related diseases and the like in mind. The user's biometric data measured by a vital sensor connected to the user terminal is sent to the server, which calculates the health level and sends it back to the user. This technology mainly transmits information between the user terminal and the server, and medical personnel do not communicate with the user.

特許文献3は、複数の医療機関で作成された医療データを集中管理し、各医療機関がネットワークを介して医療データを利用するシステムを提案している。一般利用者に対しても医療データを提供するようになっているが、患者と医療者のコミュケーションを目的とした仕組みではない。 Patent Document 3 proposes a system in which medical data created by a plurality of medical institutions is centrally managed and each medical institution uses the medical data via a network. Although medical data is now provided to general users, it is not a system aimed at communication between patients and medical practitioners.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、医療を受ける対象者と医療側の担当者の間の情報伝達を簡便にすることにある。 The present invention has been made in view of these problems, and one of its purposes is to facilitate the communication of information between a person receiving medical care and a person in charge of the medical care.

本発明のある態様のサーバ装置は、臓器、組織又は細胞を提供する複数のドナーの各々と、医療側の担当者とを対応付けて記憶する第1記憶部と、複数のドナーのうちのいずれかのドナーの端末から当該ドナーの体調報告を受信する受信部と、ドナーに対応付けて体調報告を記憶する第2記憶部と、ドナーに対応する担当者の端末へ体調報告を送信する第1送信部と、を備える。 A server device according to an aspect of the present invention includes a first storage unit that stores each of a plurality of donors who provide organs, tissues, or cells and a person in charge on the medical side in association with each other; a receiving unit that receives the physical condition report of the donor from the donor's terminal; a second storage unit that stores the physical condition report in association with the donor; and a first storage unit that transmits the physical condition report to the terminal of the person in charge of the donor. A transmitting section.

本発明のある態様のプログラムは、臓器、組織又は細胞を提供するドナーが使用する端末に、ドナーが臓器、組織又は細胞の採取前である場合に、第1体調報告を入力するための第1入力画面を表示し、ドナーが臓器、組織又は細胞の採取後である場合に、第1体調報告と項目構成が異なる第2体調報告を入力するための第2入力画面を表示する表示機能と、第1入力画面において第1体調報告の入力を受け付け、あるいは第2入力画面において第2体調報告の入力を受け付ける受付機能と、第1体調報告又は第2体調報告を、サーバ装置へ送信する送信機能と、を発揮させる。 A program according to an aspect of the present invention provides a first method for inputting a first physical condition report into a terminal used by a donor who donates organs, tissues, or cells when the donor has not yet collected the organ, tissue, or cells. a display function that displays an input screen, and displays a second input screen for inputting a second physical condition report having a different item configuration from the first physical condition report when the donor has collected organs, tissues, or cells; A reception function that accepts input of a first physical condition report on the first input screen or a second physical condition report on the second input screen, and a transmission function that transmits the first physical condition report or the second physical condition report to the server device. and demonstrate.

本発明の別の態様のサーバ装置は、医療を受ける対象者と医療側の担当者との間における情報伝達を支援するサーバ装置であって、対象者の状況報告を入力するための入力画面のデータを生成する生成部と、入力画面のデータを対象者の端末へ送信する第1送信部と、対象者の端末から、入力画面において入力された状況報告を受信する受信部と、対象者に対応付けて状況報告を記録する記録部と、担当者の端末へ状況報告を送信する第2送信部と、対象者に関する所定イベントの発生情報を取得する取得部と、を備え、生成部は、所定イベントが生じたことを契機として、入力画面において入力される状況報告の項目を切り替える。 A server device according to another aspect of the present invention is a server device that supports information transmission between a person receiving medical care and a person in charge on the medical side, and includes an input screen for inputting a status report of the person. a generation unit that generates data; a first transmission unit that transmits the data on the input screen to the target person's terminal; a reception unit that receives the status report input on the input screen from the target person's terminal; The generation unit includes a recording unit that records status reports in association with each other, a second transmission unit that transmits the status report to the terminal of the person in charge, and an acquisition unit that acquires information on the occurrence of a predetermined event regarding the target person. In response to the occurrence of a predetermined event, the status report items input on the input screen are switched.

本発明の別の態様のプログラムは、医療を受ける対象者が使用する端末に、対象者の状況報告を入力するための入力画面を表示する表示機能と、入力画面において状況報告の入力を受け付ける受付機能と、入力画面において入力された状況報告をサーバ装置へ送信する送信機能と、対象者に関する所定イベントの発生情報を取得する取得機能と、を発揮させ、表示機能において、所定イベントが生じたことを契機として、入力画面において入力される状況報告の項目を切り替える。 A program according to another aspect of the present invention has a display function for displaying an input screen for inputting a situation report of the subject on a terminal used by the subject receiving medical care, and a reception desk for receiving input of the situation report on the input screen. function, a transmission function that transmits the status report input on the input screen to the server device, and an acquisition function that acquires information on the occurrence of a predetermined event regarding the target person, and the display function indicates that a predetermined event has occurred. Taking this as an opportunity, the status report items to be entered on the input screen are switched.

本発明によれば、医療を受ける対象者と医療側の担当者の間の情報伝達を簡便にする技術を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a technique that facilitates information transmission between a person receiving medical care and a medical person in charge.

図1(A)は、従来の採取スケジュールの例を示す図である。図1(B)は、今後予想される採取スケジュールの例を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing an example of a conventional collection schedule. FIG. 1(B) is a diagram showing an example of a collection schedule expected in the future. 健康観察システムのネットワーク構成図である。It is a network configuration diagram of a health observation system. ドナー端末の表示画面の遷移図である。It is a transition diagram of the display screen of a donor terminal. ドナー端末の表示画面の遷移図である。It is a transition diagram of the display screen of a donor terminal. サーバ装置の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a server device. Web(World Wide Web)アプリ方式によるドナーサービスのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a donor service using a Web (World Wide Web) application method. Webアプリ方式によるドナーサービスのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a donor service using a web application method. 医療者端末における表示画面の遷移図である。It is a transition diagram of the display screen on a medical worker terminal. Webアプリ方式による医療者サービスのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a medical provider service using a web application method. Webアプリ方式による医療者サービスのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a medical provider service using a web application method. 変形例1におけるドナー端末の機能ブロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of a donor terminal in Modification 1. FIG. ネイティブアプリ方式によるドナーサービスのシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram of a donor service using a native application method. 変形例2における医療者端末の機能ブロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of a medical terminal in Modification 2. FIG. ネイティブアプリ方式による医療者サービスのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a medical provider service using a native application method.

以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、生体移植について説明する。生体移植とは、健康な人から提供された臓器、組織又は細胞を患者に移植することである。移植される臓器は、たとえば腎臓、肝臓および骨髄である。移植される組織は、たとえば角膜、皮膚、心臓弁及び血管である。移植される細胞は、たとえば造血幹細胞である。造血幹細胞は、末梢血、骨髄又は臍帯血から得られる。また輸血も、液体の臓器である血液を入れる臓器移植の一種と言える。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
First, living body transplantation will be explained. Living donor transplantation is the transplantation of organs, tissues, or cells donated by a healthy person into a patient. Organs to be transplanted are, for example, kidneys, liver and bone marrow. Tissues to be transplanted are, for example, corneas, skin, heart valves and blood vessels. The cells to be transplanted are, for example, hematopoietic stem cells. Hematopoietic stem cells are obtained from peripheral blood, bone marrow or umbilical cord blood. Blood transfusion can also be said to be a type of organ transplant in which blood, which is a liquid organ, is used.

生体移植では、臓器、組織又は細胞の提供者であるドナーの安全に十分配慮する必要がある。ドナーの安全を担保することによって、生体移植が促進されるという面もある。以下では、造血幹細胞移植のための末梢血幹細胞採取(PB採取)を例としてドナーに対する処置と健康管理について説明する。 In living donor transplantation, it is necessary to give due consideration to the safety of the donor, who is the organ, tissue, or cell donor. Living donor transplants can also be promoted by ensuring donor safety. Below, donor treatment and health management will be explained using peripheral blood stem cell collection (PB collection) for hematopoietic stem cell transplantation as an example.

造血幹細胞移植は、白血病に対する治療法として、患者の体内で正常な血液を作るため、ドナーから正常な血液を作る能力を移す処置である。末梢血幹細胞採取は、ドナーから造血幹細胞を採取する方法の一つである。 Hematopoietic stem cell transplantation is a procedure that transfers the ability to make normal blood from a donor in order to make normal blood within the patient's body as a treatment for leukemia. Peripheral blood stem cell collection is one method of collecting hematopoietic stem cells from a donor.

図1(A)は、従来の採取スケジュールの例を示す図である。
図示した例で、ドナーは、採取日の5日前に通院し健康診断を受ける。その後も通院が続き、ドナーに対して連日注射によるG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤の投与が行われる。
FIG. 1A is a diagram showing an example of a conventional collection schedule.
In the illustrated example, the donor visits the hospital for a medical checkup five days before the collection date. After that, hospital visits continue, and the donor receives daily injections of G-CSF (granulocyte colony stimulating factor) preparations.

G-CSF製剤には、白血球を増加させるとともに、体を流れる血液の中に含まれる造血幹細胞を増やす効果がある。G-CSF製剤の投与によって、移植に必要な程度量の造血幹細胞を末梢血から採取することが可能になる。白血球数が増え過ぎる場合には、投与する製剤の量を減らすなどの調整が行われる。 G-CSF preparations have the effect of increasing white blood cells and hematopoietic stem cells contained in the blood flowing through the body. Administration of the G-CSF preparation makes it possible to collect hematopoietic stem cells from peripheral blood in an amount necessary for transplantation. If the white blood cell count increases too much, adjustments may be made, such as reducing the amount of the drug administered.

G-CSF製剤には、筋・骨格系症状、皮膚症状及び肝機能障害などの合併症がある。稀に、呼吸器症状、ショック、及びアナフィラキシーも生じる。そのため副作用として、骨の痛み、発熱、頭痛、倦怠感、不眠、食欲不振、及び吐き気などの体調不良が生じることがある。痛みの処置としては、痛み止め薬を使用できる。合併症の診断は、製剤の投与のための外来診療において合わせて行われる。 G-CSF preparations have complications such as musculoskeletal symptoms, skin symptoms, and liver dysfunction. Rarely, respiratory symptoms, shock, and anaphylaxis also occur. As a result, side effects may include poor physical condition such as bone pain, fever, headache, fatigue, insomnia, loss of appetite, and nausea. Pain medications can be used to treat pain. Diagnosis of complications is carried out in conjunction with the outpatient clinic for administration of the preparation.

順調に推移すれば、前日に入院して採取日に成分分離装置を用いて造血幹細胞の採取が行われる。成分分離によって、必要な成分だけが抽出される。常に医療スタッフが待機し体調管理を行いながら、1回に3~4時間かけて採取が行われる。また、採取は、2日に分けて行われることもある。一般的には、採取が終了した日の翌日に、ドナーは退院する。 If all goes well, you will be admitted to the hospital the day before, and on the collection day, hematopoietic stem cells will be collected using a component separation device. Component separation extracts only the necessary components. Each sample takes three to four hours to collect, with medical staff always on hand to monitor their physical condition. In addition, sampling may be carried out over two days. Generally, the donor is discharged from the hospital the day after collection is completed.

G-CSF製剤の投与を受けて1週間ぐらいの間は、白血球数が多く、血栓症を起こしやすいので生活に配慮が必要となる。採取後に、一過性に脾臓が腫れることがあるが、大きな合併症は認められていない。そのため、週に1回程度の頻度でコーディネーターが電話連絡で健康チェックを行う。もしも異常があれば、コーディネーターは受診を勧める。 For about a week after receiving G-CSF preparations, the patient's white blood cell count is high and thrombosis is likely to occur, so care must be taken in daily life. After collection, the spleen may temporarily swell, but no major complications have been observed. For this reason, coordinators conduct health checks by phone about once a week. If there is any abnormality, the coordinator recommends seeing a doctor.

採取後14日目頃に健康診断が行われ、採取に関連する合併症及び副作用がなければ終診となる。このように、コーディネーターの電話連絡と医師の外来診察によってフォローアップが行われる。 A medical examination will be conducted around 14 days after collection, and the examination will be finalized if there are no complications or side effects related to collection. In this way, follow-up is carried out through telephone calls by the coordinator and outpatient visits by the doctor.

今後の見通しとしては、近日中に持続型のG-CSF製剤の末梢血幹細胞採取への適応追加が予定されている。持続型のG-CSF製剤を使用する場合には、採取スケジュールが少し変わる。 Looking to the future, it is planned that a long-acting G-CSF preparation will be added to the application for peripheral blood stem cell collection in the near future. When using long-acting G-CSF formulations, the sampling schedule changes slightly.

図1(B)は、今後予想される採取スケジュールの例を示す図である。
持続型のG-CSF製剤は、1回の投与で十分な効果が得られる。したがって、一度投与された後、ドナーは入院するまで投与のための通院をしなくて済むようになる。
FIG. 1(B) is a diagram showing an example of a collection schedule expected in the future.
Long-acting G-CSF preparations provide sufficient effects with one administration. Therefore, once administered, the donor does not have to go to the hospital for administration.

但し、持続型のG-CSF製剤は、従来使用されているG-CSF製剤よりも合併症について配慮が必要であると考えられている。そのため、採取日を挟み少なくとも2週間程度は、健康状態の評価を毎日行った方がよい。ドナーの日常的な負担を考慮すると、毎日通院することは困難なので、コーディネーターが電話連絡による健康チェックを行うことになると予想される。 However, it is thought that long-acting G-CSF preparations require more consideration regarding complications than conventionally used G-CSF preparations. Therefore, it is better to evaluate the health condition every day for at least two weeks after the collection date. Considering the daily burden of donors, it is difficult to visit the hospital every day, so it is expected that coordinators will conduct health checks by telephone.

また、日本造血・免疫細胞療法学会の方針を踏まえれば、末梢血幹細胞採取の件数が増えていくことが予想される。 Furthermore, based on the policy of the Japanese Society of Hematopoietic and Immune Cell Therapy, it is expected that the number of peripheral blood stem cell collections will increase.

現状では、遠隔で健康チェックを行う手段として電話連絡を行っているが、上述のように電話連絡は不便な面が多い。そこで、ICT(Information and Communication Technology)技術を利用した健康観察システムを提案する。 Currently, telephone contact is used as a means of remotely conducting health checks, but as mentioned above, telephone contact has many inconvenient aspects. Therefore, we propose a health observation system using ICT (Information and Communication Technology) technology.

ICT技術を利用すれば、ドナーは任意のタイミングでスマートフォン又はPC(パーソナルコンピュータ)などから体調を報告できる。一方、医師又はコーディネーターも任意のタイミングでスマートフォン又はPCなどでそれを閲覧できる。そのため、コーディネーターが、重複しないように通話の予定を組んだり、電話をかけ直したりといった不便が解消される。ドナーにとっても、手軽で便利である。これにより、医療とコーディネートの体制を効率化することができる。そして、将来的な移植件数の増加に対して業務の混乱をきたすことなく安全に対応できる準備が整うと期待される。 Using ICT technology, donors can report their physical condition at any time using a smartphone or PC (personal computer). On the other hand, a doctor or coordinator can also view it on a smartphone or PC at any time. This eliminates the inconvenience of the coordinator having to schedule calls to avoid duplication and having to make calls again. It is also easy and convenient for donors. This makes it possible to streamline the medical care and coordination system. It is hoped that preparations will be made to safely handle future increases in the number of transplants without disrupting business operations.

図2は、健康観察システムのネットワーク構成図である。
健康観察システムは、ドナー端末100a~cなど、医療者端末200a~cなど、及びサーバ装置300を含む。
FIG. 2 is a network configuration diagram of the health observation system.
The health observation system includes donor terminals 100a to 100c, medical worker terminals 200a to 200c, and a server device 300.

ドナー端末100a~cなどは、造血幹細胞(以下、単に「細胞」ということがある。)を提供するドナーが使用する端末である。ドナー端末100a~cなどをまとめて言うときや特に区別しないときには「ドナー端末100」と総称する。医療者端末200a~cなどは、ドナーの健康を観察する医療者が使用する端末である。医療者端末200a~cなどをまとめて言うときや特に区別しないときには「医療者端末200」と総称する。以下では、医療者が医師であるものと想定して説明する。但し、医療者をコーディネーターとしてもよい。コーディネーターの場合には、診断や治療など医師のみに認められている行為は行わないものとする。医師及びコーディネーターなど医療の観点から所定のドナーに接する者は、「医療側の担当者」である。例示する医療者端末200は、「医療側の担当者の端末」に該当する。 The donor terminals 100a to 100c are terminals used by a donor who provides hematopoietic stem cells (hereinafter sometimes simply referred to as "cells"). Donor terminals 100a to 100c, etc., are collectively referred to as "donor terminal 100" when they are not particularly distinguished. The medical personnel terminals 200a to 200c are terminals used by medical personnel who monitor the health of donors. The medical terminals 200a to 200c, etc., are collectively referred to as the "medical terminal 200" when no particular distinction is made. The following explanation assumes that the medical professional is a doctor. However, a medical professional may serve as the coordinator. In the case of a coordinator, he or she shall not engage in activities that are permitted only to doctors, such as diagnosis or treatment. Those who interact with a given donor from a medical perspective, such as doctors and coordinators, are "medical personnel." The illustrated medical worker terminal 200 corresponds to a "terminal of a person in charge on the medical side."

以下では、ドナー端末100と医療者端末200がスマートフォンであるものとして説明する。但し、ドナー端末100と医療者端末200は、タブレット端末やPCなどでもよい。 In the following description, it is assumed that the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200 are smartphones. However, the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200 may be tablet terminals, PCs, or the like.

ドナー端末100は、ブラウザ102とメーラー104を有し、医療者端末200は、ブラウザ202とメーラー204を有する。ブラウザ102とブラウザ202は、Webページの表示とユーザ操作に使用される一般的なソフトウェアである。メーラー104とメーラー204は、電子メールの送受信および編集を行う際に使用される一般的なソフトウェアである。また、ドナー端末100と医療者端末200は、インターネットに接続して通信を行う通信機能を備えている。 The donor terminal 100 has a browser 102 and a mailer 104, and the medical worker terminal 200 has a browser 202 and a mailer 204. The browser 102 and the browser 202 are general software used for displaying web pages and for user operations. Mailer 104 and mailer 204 are general software used when sending, receiving, and editing e-mails. Furthermore, the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200 have a communication function to connect to the Internet and communicate with each other.

サーバ装置300は、ドナーと医療者の間の情報伝達を支援する情報処理装置である。サーバ装置300は、インターネットと接続している。ドナー端末100からサーバ装置300へアクセスされたときに、サーバ装置300はドナー向けのサービス(以下、「ドナーサービス」という。)を提供する。また、医療者端末200からサーバ装置300へアクセスされたときに、サーバ装置300は医療者向けのサービス(以下、「医療者サービス」という。)を提供する。ドナーサービスは、ドナーへ情報を提供し、ドナーからの情報登録を受け付けるサービスである。医療者サービスは、医療者へ情報を提供し、医療者からの情報登録を受け付けるサービスである。ドナーサービスと医療者サービスによって、両者のコミュニケーションが図られる。続いて、ドナー端末100に表示される画面の例を示して、ドナーサービスについて詳述する。 The server device 300 is an information processing device that supports information transmission between donors and medical personnel. Server device 300 is connected to the Internet. When the server device 300 is accessed from the donor terminal 100, the server device 300 provides a service for donors (hereinafter referred to as "donor service"). Further, when the server device 300 is accessed from the medical worker terminal 200, the server device 300 provides a service for medical professionals (hereinafter referred to as "medical professional service"). Donor service is a service that provides information to donors and accepts information registration from donors. The medical provider service is a service that provides information to medical professionals and accepts information registration from medical professionals. Communication between the donor service and medical provider service is facilitated. Next, the donor service will be described in detail by showing an example of a screen displayed on the donor terminal 100.

図3と図4は、ドナー端末100の表示画面の遷移図である。
これらの図は、ドナーが、ドナー端末100を用いて、体調を報告するときに表示される画面を示している。ドナー端末100のディスプレイに表示されるログイン画面400は、メールアドレスエリア402、パスワードエリア404およびログインボタン406を含む。ドナーは、メールアドレスエリア402に自らのメールアドレスを入力し、パスワードエリア404にパスワードを入力する。そして、ドナーは、ログインボタン406にタッチし、サーバ装置300へのログインを要求する。
3 and 4 are transition diagrams of the display screen of the donor terminal 100.
These figures show screens displayed when a donor uses the donor terminal 100 to report his/her physical condition. Login screen 400 displayed on the display of donor terminal 100 includes an email address area 402, a password area 404, and a login button 406. The donor enters his or her e-mail address in the e-mail address area 402 and enters a password in the password area 404. The donor then touches the login button 406 and requests login to the server device 300.

ドナーのログインが成功すると、ドナー端末100のディスプレイに経過画面410が表示される。経過画面410には、これまでの経過情報が表示される。各日付に対応して、経過日数、報告状況、体温、痛みの有無、痛み止め薬の使用の有無が表示される。採取前の場合、経過日数として採取開始日の何日前であるか表示される。細胞採取後の場合、経過日数として採取開始日から何日後であるか表示される。採取開始日は、造血幹細胞を最初に採取した日(採取前は、最初に採取する予定の日)である。造血幹細胞の採取は、複数日に渡る場合がある。体調報告を既に行っていれば、報告状況として「済」と示した報告済ボタン412が表示され、体調報告を未だ行っていなければ、報告状況として「未」と示した未報告ボタン414が表示される。この例では、昨日(4月1日)に体調報告が行われ、今日(4月2日)については未だ体調報告を行われていない。体温、痛みの有無および痛み止め薬の使用の有無は、体調報告の一部(サマリー)である。ドナーは、経過画面410を左スクロールすることによって、これより前の経過情報を見ることができる。 When the donor successfully logs in, a progress screen 410 is displayed on the display of the donor terminal 100. The progress screen 410 displays progress information up to now. For each date, the number of days elapsed, reporting status, body temperature, presence of pain, and use of painkillers are displayed. If the data has not yet been collected, the number of days before the collection start date is displayed as the number of days elapsed. If cells have been collected, the number of days since the start of collection is displayed as the number of days elapsed. The collection start date is the day when hematopoietic stem cells are first collected (before collection, the first scheduled day of collection). Hematopoietic stem cells may be collected over multiple days. If you have already reported your physical condition, a reported button 412 indicating "completed" is displayed as the reporting status, and if you have not yet reported your physical condition, an unreported button 414 indicating "not yet" is displayed as the reporting status. be done. In this example, a physical condition report was made yesterday (April 1st), and no physical condition report has been made yet for today (April 2nd). Body temperature, presence of pain, and use of painkillers are part (summary) of the physical condition report. The donor can view previous progress information by scrolling the progress screen 410 to the left.

ドナーが報告済ボタン412にタッチすると、入力済みの体調報告の全体が表示される(不図示)。一方、ドナーが未報告ボタン414にタッチすると、体調報告を入力するための画面が表示される。報告する体調の項目は、細胞の提供を行う前と後とで異なる。 When the donor touches the reported button 412, the entire input physical condition report is displayed (not shown). On the other hand, when the donor touches the unreported button 414, a screen for inputting a physical condition report is displayed. The physical condition items to be reported differ before and after cell donation.

細胞を採取する前の段階であれば、採取前の標準入力画面420が表示される。採取前の標準入力画面420には、身体のいずれかにおける痛みの有無を問うメッセージが表示され、痛みの有無の入力が促される。どこも痛くない場合には、ドナーは、痛み無いボタン422をタッチする。そして、ドナーが次へボタン428をタッチすると、痛みに関する入力は終わる。この場合、すべての部位に関して痛みが無いことになる。戻るボタン426がタッチされた場合には、痛みに関する入力は取り消され、経過画面410の表示へ戻る。標準入力画面は、痛みが有る部位を特定するための操作を受け付けない画面である。 If the stage is before cells are collected, a standard input screen 420 before collection is displayed. A message asking whether there is pain in any part of the body is displayed on the standard input screen 420 before collection, prompting the user to input the presence or absence of pain. If there is no pain anywhere, the donor touches the no pain button 422. Then, when the donor touches the next button 428, the input regarding pain ends. In this case, there will be no pain in all areas. If the return button 426 is touched, the input regarding pain is canceled and the display returns to the progress screen 410. The standard input screen is a screen that does not accept operations for specifying a painful area.

どこかが痛い場合には、ドナーは、痛み有るボタン424をタッチする。痛み有るボタン424がタッチされると、採取前の拡張入力画面430の表示へ切り替わる。拡張入力画面は、痛みが有る部位を特定するための操作を受け付ける画面である。この例では、痛みが感じられる候補となる各部位(以下、「候補部位」という。)対応するプルダウンメニュー432a~cなどが設けられている。プルダウンメニュー432a~cなどをまとめて言うときや特に区別しないときには「プルダウンメニュー432」と総称する。プルダウンメニュー432において、痛みに関して「無い」、「軽度」又は「重度」を選択することができる。痛みの程度を区別せずに、「無い」又は「有る」だけを選択するようにしてもよい。たとえば、胸部にのみ軽い痛みを感じている場合に、ドナーは胸部に対応するプルダウンメニュー432cにおいて「軽度」を選択する。痛みが無い候補部位に関して、ドナーはプルダウンメニュー432a,bなどで「無い」を選択する。「未入力を『無い』とする」と表示されたチェックボックス434をONにした場合には、未入力の候補部位に関して「無い」を一括設定することができる。これにより、痛みが無い候補部位に対してプルダウンメニュー432の操作を行う煩わしさが解消される。次へボタン428と戻るボタン426の操作については、採取前の標準入力画面420の場合と同様である。なお、採取前の標準入力画面420と採取前の拡張入力画面430は、「第1体調報告を入力するための第1入力画面」の例である。 If it hurts somewhere, the donor touches the pain button 424. When the pain button 424 is touched, the display switches to the extended input screen 430 before collection. The expanded input screen is a screen that accepts an operation for specifying a painful part. In this example, pull-down menus 432a to 432c, etc. corresponding to each site that is a candidate for feeling pain (hereinafter referred to as "candidate site") are provided. The pull-down menus 432a to 432c, etc., are collectively referred to as "pull-down menu 432" when they are referred to collectively or when they are not particularly distinguished. In the pull-down menu 432, it is possible to select "none," "mild," or "severe" regarding the pain. It is also possible to select only "not present" or "present" without distinguishing the degree of pain. For example, if the donor feels mild pain only in the chest, the donor selects "mild" from the pull-down menu 432c corresponding to the chest. Regarding the candidate site without pain, the donor selects "no pain" from the pull-down menus 432a, b, etc. If the check box 434 that is displayed as ``Mark uninput as ``None'''' is turned on, it is possible to set ``None'' for candidate parts that have not been input all at once. This eliminates the hassle of operating the pull-down menu 432 for candidate sites that do not cause pain. The operations of the next button 428 and the return button 426 are the same as in the case of the standard input screen 420 before collection. Note that the pre-collection standard input screen 420 and the pre-collection extended input screen 430 are examples of "a first input screen for inputting a first physical condition report."

図4の説明に移る。細胞を採取した後の段階であれば、採取後の標準入力画面440が表示される。細胞を採取した後では、痛みが生じた場合にドナー自身の判断で、痛め止め薬を服用できる。また、痛みが激しいために通学・通勤ができないことも想定される。そのため、採取後の標準入力画面440には、採取前の標準入力画面420と同じ入力項目の他に、痛め止め薬の使用および通学・通勤の状況に関する入力項目が含まれる。 Let's move on to the explanation of FIG. If the stage is after cells have been collected, a standard post-collection input screen 440 is displayed. After the cells are harvested, the donor can take painkillers at his or her own discretion if pain occurs. It is also assumed that the patient may be unable to attend school or work due to severe pain. Therefore, the post-collection standard input screen 440 includes the same input items as the pre-collection standard input screen 420, as well as input items related to the use of painkillers and school/commuting status.

ドナーは、痛め止め薬の使用に関して、使用無いボタン442、A薬ボタン444、B薬ボタン446およびその他ボタン448のいずれかを選択する。ドナーが痛め止め薬を服用していない場合には、使用無いボタン442が選択される。痛め止めのA薬を服用している場合には、A薬ボタン444が選択され、痛め止めのB薬を服用している場合には、B薬ボタン446が選択される。その他の痛め止め薬を服用している場合には、その他ボタン448が選択される。この例では示していないが、その他ボタン448が選択された場合に、その他の痛め止め薬の名称を入力できるようにしてもよい。 The donor selects one of the no use button 442, medicine A button 444, medicine B button 446, and other buttons 448 regarding the use of painkillers. If the donor is not taking pain medication, the not used button 442 is selected. If the patient is taking medicine A for pain relief, the medicine A button 444 is selected, and if the patient is taking medicine B for pain relief, the medicine B button 446 is selected. If the patient is taking other pain medication, the other button 448 is selected. Although not shown in this example, when the other button 448 is selected, it may be possible to input the name of another painkiller.

また、ドナーは、通学・通勤に関して、可能ボタン450又は不可能ボタン452を選択する。体調面で通学あるいは通勤に支障がある場合には、ドナーは、不可能ボタン452を選択し、支障がない場合には可能ボタン450を選択する。この例では示していないが、通学あるいは通勤の機会が無い場合に選択される機会無しボタンを設けるようにしてもよい。 Furthermore, the donor selects the possible button 450 or the impossible button 452 regarding commuting to school/commuting. If the donor has difficulty commuting to school or work due to physical condition, the donor selects the impossible button 452, and if there is no problem, the donor selects the possible button 450. Although not shown in this example, a no-opportunity button may be provided that is selected when there is no opportunity to commute to school or work.

どこも痛くない場合には、ドナーは痛み無いボタン422を選択し、更に、痛め止め薬の使用と通学・通勤に関する入力操作を行う。これらの入力結果が、体調報告に含められる。 If there is no pain anywhere, the donor selects the no pain button 422 and further performs input operations regarding the use of painkillers and commuting to school/commuting. These input results are included in the physical condition report.

一方、ドナーが痛み有るボタン424を選択した場合には、採取後の拡張入力画面460の表示へ切り替わる。採取後の拡張入力画面460には、痛みが有る部位に関する入力手段が含まれる。この入力手段は、採取前の拡張入力画面430(図3)の場合と同様である。ドナーは、痛みが有る部位に関して入力操作を行い、更に、下スクロールによって痛め止め薬の使用および通学・通勤の項目を表示させてこれらに関する入力操作を行う。 On the other hand, if the donor selects the pain button 424, the display switches to a post-harvest expansion input screen 460. The expanded input screen 460 after sampling includes input means regarding the painful site. This input means is the same as in the case of the extended input screen 430 (FIG. 3) before collection. The donor performs an input operation regarding the part of the body in pain, and further scrolls down to display items such as use of painkillers and going to school/commuting, and performs input operations regarding these items.

痛みに関する入力に続いて、体温などのバイタルサインおよびその他の症状などの項目も体調報告として入力することができるようになっている。これらの入力画面については省略する。すべての項目が入力されると、入力された体調報告がサーバ装置300に登録される。なお、採取後の標準入力画面440と採取後の拡張入力画面460は、「第1体調報告と項目構成が異なる第2体調報告を入力するための第2入力画面」の例である。 Following the input regarding pain, items such as vital signs such as body temperature and other symptoms can also be input as a physical condition report. These input screens will be omitted. When all items are entered, the entered physical condition report is registered in the server device 300. Note that the post-collection standard input screen 440 and the post-collection extended input screen 460 are examples of "a second input screen for inputting a second physical condition report that has a different item configuration from the first physical condition report."

本実施形態では、ドナーサービスがWebアプリ方式によって実装されているものとして説明する。Webアプリ方式では、ドナー端末100のブラウザ102が、サーバ装置300からWebページデータを取得して、Webページデータに基づいて上述の画面(Webページ)を表示する。また、Webページにおける動作の一部は、Webページデータに含まれるスクリプト(たとえば、javaスクリプト)に記述されており、ブラウザ102がこの記述を参照して表示処理や入力操作を制御することもある。Webページデータは、画面のデータの例である。以下、ドナーサービスの処理の詳細について説明する。 This embodiment will be described assuming that the donor service is implemented using a web application method. In the Web application method, the browser 102 of the donor terminal 100 acquires Web page data from the server device 300 and displays the above-mentioned screen (Web page) based on the Web page data. Further, some operations on a web page are described in a script (for example, a Java script) included in the web page data, and the browser 102 may refer to this description to control display processing and input operations. . Web page data is an example of screen data. The details of donor service processing will be explained below.

健康観察システムに含まれるドナー端末100、医療者端末200およびサーバ装置300の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線又は無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。 Each component of the donor terminal 100, medical worker terminal 200, and server device 300 included in the health observation system includes computing units such as a CPU (Central Processing Unit) and various coprocessors, storage devices such as memory and storage, and connecting them. It is realized by hardware including wired or wireless communication lines and software that is stored in a storage device and supplies processing instructions to a computing unit. A computer program may be composed of a device driver, an operating system, various application programs located in an upper layer thereof, and a library that provides common functions to these programs. Each block described below indicates a functional unit block rather than a hardware unit configuration.

図5は、サーバ装置300の機能ブロック図である。
サーバ装置300は、通信部310、データ処理部320およびデータ格納部340を含む。
通信部310は、インターネットを介してドナー端末100および医療者端末200などとの通信処理を担当する。データ格納部340は各種データを格納する。データ処理部320は、通信部310により取得されたデータと、データ格納部340に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部320は、通信部310およびデータ格納部340のインターフェースとしても機能する。
FIG. 5 is a functional block diagram of the server device 300.
Server device 300 includes a communication section 310, a data processing section 320, and a data storage section 340.
The communication unit 310 is in charge of communication processing with the donor terminal 100, the medical worker terminal 200, etc. via the Internet. The data storage unit 340 stores various data. The data processing unit 320 executes various processes based on the data acquired by the communication unit 310 and the data stored in the data storage unit 340. The data processing section 320 also functions as an interface between the communication section 310 and the data storage section 340.

通信部310は、ドナー端末100との通信処理を担うドナーインターフェース部312と医療者端末200との通信処理を担う医療者インターフェース部313とを含む。 The communication unit 310 includes a donor interface unit 312 that handles communication processing with the donor terminal 100 and a medical practitioner interface unit 313 that handles communication processing with the medical practitioner terminal 200.

ドナーインターフェース部312は、ドナー端末100からデータを受信する受信部314と、ドナー端末100へデータを送信する送信部316とを含む。受信部314は、ドナーサービス用のURL(Uniform Resource Locator)によってドナー端末100からのアクセスを受け付ける。受信部314がドナー端末100のブラウザ102からHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを受信し、送信部316は、HTTPレスポンスとしてWebページデータをドナー端末100へ送信する。このWebページデータによって表示されるWebページは、図3と図4に関連して説明した各種画面に相当する。Webページは、ドナー端末100のブラウザ102によって表示される。Webページデータは、画面のデータの例である。 The donor interface unit 312 includes a receiving unit 314 that receives data from the donor terminal 100 and a transmitting unit 316 that transmits data to the donor terminal 100. The receiving unit 314 receives access from the donor terminal 100 using a URL (Uniform Resource Locator) for donor services. The receiving unit 314 receives an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) request from the browser 102 of the donor terminal 100, and the transmitting unit 316 transmits Web page data to the donor terminal 100 as an HTTP response. The web pages displayed using this web page data correspond to the various screens described in connection with FIGS. 3 and 4. The web page is displayed by the browser 102 of the donor terminal 100. Web page data is an example of screen data.

同様に、医療者インターフェース部313は、医療者端末200からデータを受信する受信部315と、医療者端末200へデータを送信する送信部317とを含む。受信部315は、医療者サービス用のURLによって医療者端末200からのアクセスを受け付ける。受信部315が医療者端末200のブラウザ202からHTTPリクエストを受信し、送信部317は、HTTPレスポンスとしてWebページデータを医療者端末200へ送信する。このWebページデータによって表示されるWebページは、図8に関連して後述する各種画面に相当する。Webページは、医療者端末200のブラウザ202によって表示される。 Similarly, the medical worker interface section 313 includes a receiving section 315 that receives data from the medical terminal 200 and a transmitting section 317 that transmits data to the medical terminal 200. The receiving unit 315 receives access from the medical provider terminal 200 using the URL for medical provider services. The receiving unit 315 receives an HTTP request from the browser 202 of the medical terminal 200, and the transmitting unit 317 transmits web page data to the medical terminal 200 as an HTTP response. The web page displayed by this web page data corresponds to various screens described later with reference to FIG. The web page is displayed by the browser 202 of the medical worker terminal 200.

データ処理部320は、認証部322、画面生成部324、記録部326および通知部328を含む。
認証部322は、アカウント情報を用いてドナーおよび医療者を認証する。画面生成部324は、ドナー端末100および医療者端末200において表示される各種画面のデータ(Webページデータ)を生成する。記録部326は、ドナーから送られた体調報告および医療者から送られた診断データを記録する。通知部328は、ドナー端末100および医療者端末200へ通知を送る。通知の方法は、ドナーインターフェース部312および医療者インターフェース部313によるメッセージの送信でもよいし、電子メール、SNS(Social Networking Service)のメッセージ機能あるいはプッシュ通知など公知技術を用いてもよい。
The data processing section 320 includes an authentication section 322, a screen generation section 324, a recording section 326, and a notification section 328.
Authentication unit 322 authenticates donors and medical personnel using account information. The screen generation unit 324 generates data (web page data) for various screens displayed on the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200. The recording unit 326 records physical condition reports sent from donors and diagnostic data sent from medical personnel. The notification unit 328 sends notifications to the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200. The notification method may be sending a message by the donor interface unit 312 and the medical practitioner interface unit 313, or may use known techniques such as e-mail, a message function of SNS (Social Networking Service), or push notification.

データ格納部340は、アカウント情報記憶部342、ドナー情報記憶部344、担当情報記憶部346、体調報告記憶部348および診断データ記憶部350を含む。 The data storage section 340 includes an account information storage section 342, a donor information storage section 344, a charge information storage section 346, a physical condition report storage section 348, and a diagnostic data storage section 350.

アカウント情報記憶部342は、ドナーと医療者のアカウント情報を記憶する。この例におけるアカウント情報は、メールアドレスとパスワードの組み合わせである。アカウント情報は、ユーザIDとパスワードの組み合わせ、あるいはユーザ名とパスワードの組み合わせなどであってもよい。 The account information storage unit 342 stores account information of donors and medical personnel. The account information in this example is a combination of email address and password. The account information may be a combination of a user ID and password, or a combination of a user name and password.

ドナー情報記憶部344は、ドナー情報を記憶する。ドナー情報には、個人情報、G-CSF情報、採取開始日およびフォロー終了日などが含まれる。個人情報は、たとえば氏名、メールアドレスおよび電話番号を含む。G-CSF情報は、G-CSF製剤の投与に関する情報であって、投与開始日およびG-CSF製剤の種類などを含む。投与開始日は、最初にG-CSF製剤を投与した日である。 The donor information storage unit 344 stores donor information. Donor information includes personal information, G-CSF information, collection start date, follow-up end date, etc. Personal information includes, for example, name, email address, and phone number. The G-CSF information is information regarding the administration of the G-CSF preparation, and includes the administration start date, the type of G-CSF preparation, and the like. The start date of administration is the day when the G-CSF formulation is first administered.

担当情報記憶部346は、各ドナーを担当する医療者を記憶する。担当情報によってドナーと医療者との対応付けが可能であって、更にドナー端末100と医療者端末200との対応関係も特定できる。医療者の氏名とメールアドレスなどの医療者情報も、データ格納部340に記憶されているものとする。 The person-in-charge information storage unit 346 stores the medical personnel in charge of each donor. It is possible to associate donors with medical personnel based on the information in charge, and furthermore, it is possible to specify the correspondence between the donor terminal 100 and the medical personnel terminal 200. It is assumed that medical personnel information such as the medical personnel's name and email address is also stored in the data storage unit 340.

体調報告記憶部348は、ドナー毎に報告日時に対応付けられた体調報告を記憶する。体調報告には、たとえば痛み症状、その他の症状およびバイタルサインが含まれる。痛み症状として、各候補部位の痛みに関する「無い」、「軽度」又は「重度」の別が設定される。候補部位は、頭部、首・喉、胸部、背中、腹部、腰部・臀部、腕、足および関節などである。細胞を採取した後の段階では、更に痛み止め薬の使用および通学・通勤の情報が、痛み症状に加わる。その他の症状として、発熱、疲労感、睡眠の問題、めまい、食欲不振、吐き気、嘔吐、かゆみ、皮膚の変化、下痢、注射部位の反応、味覚異常、息苦しさおよび咳などの有無が設定される。細胞を採取した後の段階で、更に穿刺部位の異常に関する「無い」、「熱感」、「腫れ」又は「痛み」の別が設定されるようにしてもよい。バイタルサインは、たとえば脈拍、酸素飽和度、体温および血圧である。酸素飽和度は、ドナーに貸し出されたパルスオキシメータで計測される。 The physical condition report storage unit 348 stores physical condition reports associated with report dates and times for each donor. The physical condition report includes, for example, pain symptoms, other symptoms, and vital signs. As the pain symptom, the classification of "absent", "mild", or "severe" regarding the pain at each candidate site is set. Candidate areas include the head, neck/throat, chest, back, abdomen, lower back/buttocks, arms, legs, and joints. After the cells have been collected, information on painkiller use and commuting to school/commuting is added to the pain symptoms. Other symptoms include fever, fatigue, sleep problems, dizziness, loss of appetite, nausea, vomiting, itching, skin changes, diarrhea, injection site reactions, taste abnormalities, difficulty breathing, and cough. . At a stage after the cells are collected, the abnormality at the puncture site may be further set as "no", "heat sensation", "swelling", or "pain". Vital signs are, for example, pulse, oxygen saturation, body temperature and blood pressure. Oxygen saturation is measured using a pulse oximeter lent to the donor.

診断データ記憶部350は、ドナー毎に診断日時に対応付けられた診断データを記憶する。診断データは、たとえば脾腫の情報、製剤減量・中止の情報および採取の情報を含む。脾腫とは、脾臓がはれてふくらんだ状態である。脾腫の情報には、脾腫の有無、脾腫の測定方法および測定値が含まれる。脾腫の測定方法は、「触診」又は「エコー」である。製剤減量・中止の情報には、G-CSF製剤に関する「減量無し」、「減量50%」、「中止」又は「投与なし」の別と、それらの理由が設定される。持続型のG-CSF製剤を使用する場合には、連日投与する必要はないので「投与なし」と設定されることがある。採取の情報には、「未採取」又は「採取済み」が設定される。予定通り採取された場合には、採取開始日以降において「採取済み」が設定される。 The diagnostic data storage unit 350 stores diagnostic data associated with diagnosis date and time for each donor. Diagnostic data includes, for example, information on splenomegaly, information on dosage reduction/discontinuation, and information on collection. Splenomegaly is a condition in which the spleen becomes swollen and swollen. The information on splenomegaly includes the presence or absence of splenomegaly, the method for measuring splenomegaly, and the measured value. The method for measuring splenomegaly is "palpation" or "echo." In the information on dosage reduction/discontinuation of the G-CSF preparation, the distinction between "no dosage reduction", "50% dosage reduction", "discontinuation", or "no administration" and the reasons thereof are set. When using a long-acting G-CSF preparation, it is not necessary to administer it every day, so "no administration" may be set. The collection information is set to “not collected” or “collected”. If the data is collected as scheduled, "collected" is set after the collection start date.

図6と図7は、Webアプリ方式によるドナーサービスのシーケンス図である。
ドナーインターフェース部312の受信部314がドナー端末100からのアクセスを受信すると(S600)、送信部316は、図3に示したログイン画面400のデータ(Webページデータ)をドナー端末100へ送信する(S602)。
6 and 7 are sequence diagrams of donor services based on the web application method.
When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the access from the donor terminal 100 (S600), the transmitting unit 316 transmits the data (web page data) of the login screen 400 shown in FIG. 3 to the donor terminal 100 ( S602).

ドナー端末100がログイン画面400のデータを受信すると、ブラウザ102は、ログイン画面400を表示する(S604)。ブラウザ102はアカウント情報の入力を受け付け(S606)、ドナー端末100はアカウント情報をサーバ装置300へ送信する(S608)。 When the donor terminal 100 receives the data on the login screen 400, the browser 102 displays the login screen 400 (S604). The browser 102 accepts input of account information (S606), and the donor terminal 100 transmits the account information to the server device 300 (S608).

ドナーインターフェース部312の受信部314がアカウント情報を受信すると、認証部322は、ドナーを認証する(S610)。受信したアカウント情報がアカウント情報記憶部342に記憶されているドナーのアカウント情報と一致すると、ドナー認証が成功する。ドナー認証が成功すると、画面生成部324は、ドナー情報記憶部344と体調報告記憶部348などを参照して、図3に示した経過画面410のデータを生成する(S612)。送信部316は、経過画面410のデータをドナー端末100へ送信する(S614)。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the account information, the authentication unit 322 authenticates the donor (S610). If the received account information matches the donor's account information stored in the account information storage unit 342, donor authentication is successful. When the donor authentication is successful, the screen generation unit 324 refers to the donor information storage unit 344, the physical condition report storage unit 348, etc., and generates the data of the progress screen 410 shown in FIG. 3 (S612). The transmitter 316 transmits the data on the progress screen 410 to the donor terminal 100 (S614).

ドナー端末100が経過画面410のデータを受信すると、ブラウザ102は、経過画面410を表示する(S616)。ブラウザ102が未報告ボタン414のタッチを受け付けると(S618)、ドナー端末100は、未報告ボタン414のイベントをサーバ装置300へ送信する(S620)。未報告ボタン414のイベントは、標準入力画面の要求に相当する。 When the donor terminal 100 receives the data on the progress screen 410, the browser 102 displays the progress screen 410 (S616). When the browser 102 accepts the touch of the unreported button 414 (S618), the donor terminal 100 transmits the event of the unreported button 414 to the server device 300 (S620). The event of the unreported button 414 corresponds to a request for a standard input screen.

ドナーインターフェース部312の受信部314が未報告ボタン414のイベントを受信すると、送信部316は、診断データ記憶部350又はドナー情報記憶部344などを参照して、細胞の採取前か採取後かを判定する(S622)。採取前と採取後の区別は、診断データに含まれる採取の情報(「未採取」又は「採取済み」)によって判定される。あるいは、送信部316は、ドナー情報に含まれる採取開始日によって判定するようにしてもよい。送信部316は、細胞の採取前の場合に、図3に示した採取前の標準入力画面420のデータをドナー端末100へ送信し、細胞の採取後の場合に、図4に示した採取後の標準入力画面440のデータをドナー端末100へ送信する(S624)。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the event of the unreported button 414, the transmitting unit 316 refers to the diagnostic data storage unit 350 or the donor information storage unit 344, and determines whether the cells are before or after collection. It is determined (S622). The distinction between before and after collection is determined by collection information (“not collected” or “collected”) included in the diagnostic data. Alternatively, the transmitter 316 may make the determination based on the collection start date included in the donor information. The transmitter 316 transmits the data on the pre-collection standard input screen 420 shown in FIG. 3 to the donor terminal 100 in the case before cell collection, and in the case after cell collection, the data in the post-collection standard input screen 420 shown in FIG. 4. The data on the standard input screen 440 is transmitted to the donor terminal 100 (S624).

図7の説明に移る。ドナー端末100が採取前の標準入力画面420又は採取後の標準入力画面440のデータを受信すると、ブラウザ102は、その標準入力画面を表示する(S626)。ブラウザ102が痛み無いボタン422のタッチを受け付けた場合には、標準入力画面による処理が継続される。一方、ブラウザ102が痛み有るボタン424のタッチを受け付けると(S628)、ドナー端末100は、痛み有るボタン424のイベントをサーバ装置300へ送信する(S630)。痛み有るボタン424のイベントは、拡張入力画面の要求に相当する。 Let's move on to the explanation of FIG. When the donor terminal 100 receives the data on the pre-collection standard input screen 420 or the post-collection standard input screen 440, the browser 102 displays the standard input screen (S626). If the browser 102 accepts a touch of the painless button 422, processing on the standard input screen continues. On the other hand, when the browser 102 accepts the touch of the pain button 424 (S628), the donor terminal 100 transmits the event of the pain button 424 to the server device 300 (S630). The event of the painful button 424 corresponds to a request for an extended input screen.

ドナーインターフェース部312の受信部314が痛み有るボタン424のイベントを受信すると、送信部316は、拡張入力画面のデータをドナー端末100へ送信する(S632)。細胞の採取前の場合には、図3に示した採取前の拡張入力画面430のデータが送信され、一方、細胞の採取後の場合には、図4に示した採取後の拡張入力画面460のデータが送信される。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the event of the pain button 424, the transmitting unit 316 transmits the data of the extended input screen to the donor terminal 100 (S632). In the case before cells are collected, the data on the pre-collection extended input screen 430 shown in FIG. data is transmitted.

ドナー端末100が採取前の拡張入力画面430又は採取後の拡張入力画面460のデータを受信すると、ブラウザ102は、その拡張入力画面を表示する(S634)。 When the donor terminal 100 receives the data on the pre-collection extended input screen 430 or the post-collection extended input screen 460, the browser 102 displays the extended input screen (S634).

ブラウザ102は、表示されている各入力画面において体調報告の入力を受け付け(S636)、ドナー端末100は、入力された体調報告をサーバ装置300へ送信する(S638)。 The browser 102 accepts the input of the physical condition report on each displayed input screen (S636), and the donor terminal 100 transmits the input physical condition report to the server device 300 (S638).

ドナーインターフェース部312の受信部314が体調報告を受信すると、記録部326は、体調報告を記録する(S640)。具体的には、体調報告記憶部348において報告日時に対応付けて体調報告が記憶される。その後、通知部328は、体調報告の着信があった旨を医療者端末200へ通知する(S642)。このとき、通知部328は、担当情報記憶部346などを参照して、体調報告を送ったドナーを担当する医療者を特定する。そして、通知部328は、その医療者の医療者端末200を通知の送信先とする。通知部328は、通知において、たとえば「ドナーの○○○○さんから体調報告が来ました。」のようにドナーの氏名を含むメッセージを送ってもよい。医療者端末200のブラウザ202は、通知を受けると、所定のメッセージ(たとえば、「ドナーから体調報告が来ました。」)あるいは通知されたメッセージを表示し又は音声出力する。ブラウザ202は、通知音を出力してもよい。これにより、医療者は、自らが担当するドナーから体調報告があったことをすぐに知ることができる。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the physical condition report, the recording unit 326 records the physical condition report (S640). Specifically, the physical condition report storage unit 348 stores the physical condition report in association with the report date and time. Thereafter, the notification unit 328 notifies the medical worker terminal 200 that a physical condition report has been received (S642). At this time, the notification unit 328 refers to the person-in-charge information storage unit 346 and the like to identify the medical practitioner in charge of the donor who sent the physical condition report. Then, the notification unit 328 sets the medical worker's terminal 200 as the destination of the notification. The notification unit 328 may send a message including the name of the donor in the notification, for example, "We have received a report on your physical condition from the donor Mr. ○○○○." When the browser 202 of the medical worker terminal 200 receives the notification, it displays or outputs a predetermined message (for example, "We have received a physical condition report from the donor") or the notified message. The browser 202 may output a notification sound. This allows medical personnel to immediately know that there has been a physical condition report from the donor they are in charge of.

続いて、医療者端末200に表示される画面の例を示して、医療者サービスについて詳述する。 Next, the medical service will be described in detail by showing an example of a screen displayed on the medical terminal 200.

図8は、医療者端末200における表示画面の遷移図である。
ドナー端末100のディスプレイに表示されるログイン画面500は、メールアドレスエリア502、パスワードエリア504およびログインボタン506を含む。医療者は、メールアドレスエリア502に自らのメールアドレスを入力し、パスワードエリア504にパスワードを入力する。そして、医療者は、ログインボタン506にタッチし、サーバ装置300へのログインを要求する。
FIG. 8 is a transition diagram of the display screen on the medical worker terminal 200.
Login screen 500 displayed on the display of donor terminal 100 includes an email address area 502, a password area 504, and a login button 506. The medical professional enters his or her e-mail address in the e-mail address area 502 and enters a password in the password area 504. The medical practitioner then touches the login button 506 and requests login to the server device 300.

医療者のログインが成功すると、医療者端末200のディスプレイにメイン画面510が表示される。メイン画面510には、この医療者が担当しているドナーのリストが表示される。図示した「××××」と「○○○○」は、ドナーの氏名を表している。氏名の他に、経過日数も表示される。また、メイン画面510には、ドナーの経過情報が含まれる。医療者は、下スクロールによって各ドナーの経過情報を表示させることができる。 When the medical practitioner successfully logs in, a main screen 510 is displayed on the display of the medical practitioner terminal 200. The main screen 510 displays a list of donors that this medical professional is in charge of. The illustrated “XXXX” and “○○○○” represent the names of donors. In addition to the name, the number of days that have passed is also displayed. The main screen 510 also includes donor progress information. The medical professional can display the progress information of each donor by scrolling down.

メイン画面510には、既に体調報告が行われたことを示す報告済ボタン512と、未だ体調報告が行われていないことを示す未報告ボタン514と、既に診断が行われたことを示す診断済ボタン516と、未だ診断が行われていないことを示す未診断ボタン518とが含まれる。 The main screen 510 includes a reported button 512 indicating that a physical condition report has already been made, an unreported button 514 indicating that no physical condition report has been made yet, and a diagnosed button 514 indicating that a diagnosis has already been made. It includes a button 516 and an undiagnosed button 518 indicating that no diagnosis has been made yet.

医療者が報告済ボタン512にタッチすると、体調報告画面520が表示される。体調報告画面520には、ドナーによって登録された体調報告の内容が表示される。また、医療者が未報告ボタン514にタッチすると、医療者がドナーに代わって体調報告を入力することができる。外来診察又は電話連絡による問診が行われた場合には、医療者がドナーに代わって体調報告を入力してもよい。 When the medical worker touches the reported button 512, a physical condition report screen 520 is displayed. The physical condition report screen 520 displays the contents of the physical condition report registered by the donor. Furthermore, when the medical professional touches the non-report button 514, the medical professional can input a physical condition report on behalf of the donor. If an interview is conducted by outpatient examination or telephone contact, a medical professional may enter a physical condition report on behalf of the donor.

医療者が診断済ボタン516にタッチすると、登録されている診断内容を表示する画面が表示される(不図示)。一方、医療者が未診断ボタン518にタッチすると、診断内容を入力する診断画面530に移る。なお、体調報告画面520には診断ボタン522が設けられており、診断ボタン522がタッチされた場合にも診断画面530に移る。 When the medical practitioner touches the diagnosed button 516, a screen displaying registered diagnosis details is displayed (not shown). On the other hand, when the medical practitioner touches the undiagnosed button 518, the screen moves to a diagnosis screen 530 for inputting diagnosis details. Note that the physical condition report screen 520 is provided with a diagnosis button 522, and when the diagnosis button 522 is touched, the screen also moves to the diagnosis screen 530.

診断画面530は、脾腫の有無を入力するための脾腫無いボタン532と脾腫有るボタン534を含む。更に、脾腫の測定方法を入力するための触診ボタン536とエコーボタン538、及び脾腫の測定値を入力するための測定値エリア540が含まれる。 The diagnosis screen 530 includes a splenomegaly button 532 and a splenomegaly button 534 for inputting the presence or absence of splenomegaly. Furthermore, a palpation button 536 and an echo button 538 for inputting a method for measuring splenomegaly, and a measurement value area 540 for inputting a measurement value of splenomegaly are included.

診断画面530を下スクロールすることによって、製剤減量・中止の項目が表示される。医療者が製剤を減量しないと判断した場合には、減量無しボタン542にタッチする。医療者が製剤を50%減量すると判断した場合には、減量50%ボタン544にタッチする。医療者が製剤の投与を中止すると判断した場合には、中止ボタン546にタッチする。製剤投与の必要がない場合には、投与なしボタン548にタッチする。また、製剤減量・中止に関して判断の理由を入力するための理由エリア550が設けられている。 By scrolling down the diagnostic screen 530, items for reducing or discontinuing the preparation are displayed. If the medical practitioner determines that the dosage of the preparation should not be reduced, he or she touches the no reduction button 542. If the medical professional determines that the amount of the preparation should be reduced by 50%, the doctor touches the 50% reduction button 544. If the medical professional decides to stop administering the formulation, he or she touches the stop button 546. If there is no need to administer the preparation, touch the No Administration button 548. Furthermore, a reason area 550 is provided for inputting the reason for the decision regarding reduction or discontinuation of the preparation.

図示していないが、採取の情報を入力するための未採取ボタンと採取済みボタンも診断画面530に含まれる。未だ採取していなければ、医療者は未採取ボタンをタッチし、既に細胞が採取されていれば、採取済みボタンをタッチする。一度採取済みが登録された後は、採取の情報の入力を省いてもよい。このようにして入力された診断内容がサーバ装置300に登録される。また、医療者は、医療者端末200からドナー情報をサーバ装置300に登録することができる。 Although not shown, the diagnostic screen 530 also includes an uncollected button and a collected button for inputting collection information. If the cells have not yet been collected, the medical professional touches the uncollected button, and if the cells have already been collected, the medical practitioner touches the collected button. Once collected data is registered, input of collection information may be omitted. The diagnostic details input in this way are registered in the server device 300. Furthermore, the medical practitioner can register donor information in the server device 300 from the medical practitioner terminal 200.

図9と図10は、Webアプリ方式による医療者サービスのシーケンス図である。
医療者インターフェース部313の受信部315は、医療者端末200からのアクセスを受信すると(S700)、送信部317は、図8に示したログイン画面500のデータ(Webページデータ)を医療者端末200へ送信する(S702)。
FIGS. 9 and 10 are sequence diagrams of medical provider services based on the Web application method.
When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the access from the medical practitioner terminal 200 (S700), the transmitting unit 317 transmits the data (web page data) of the login screen 500 shown in FIG. 8 to the medical practitioner terminal 200. (S702).

医療者端末200がログイン画面500のデータを受信すると、ブラウザ202は、ログイン画面500を表示する(S704)。ブラウザ202がアカウント情報の入力を受け付け(S706)、医療者端末200は、アカウント情報をサーバ装置300へ送信する(S708)。 When the medical terminal 200 receives the data on the login screen 500, the browser 202 displays the login screen 500 (S704). The browser 202 accepts input of account information (S706), and the medical worker terminal 200 transmits the account information to the server device 300 (S708).

医療者インターフェース部313の受信部315がアカウント情報を受信すると、認証部322は、医療者を認証する(S710)。受信したアカウント情報がアカウント情報記憶部342に記憶されている医療者のアカウント情報と一致すると、医療者認証が成功する。医療者認証が成功すると、画面生成部324は、ドナー情報記憶部344と担当情報記憶部346と体調報告記憶部348などを参照して、図8に示したメイン画面510のデータを生成する(S712)。送信部317は、メイン画面510のデータを医療者端末200へ送信する(S714)。 When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the account information, the authentication unit 322 authenticates the medical practitioner (S710). If the received account information matches the medical practitioner's account information stored in the account information storage unit 342, the medical practitioner authentication is successful. When the medical provider authentication is successful, the screen generation unit 324 generates the data of the main screen 510 shown in FIG. 8 by referring to the donor information storage unit 344, the person-in-charge information storage unit 346, the physical condition report storage unit 348, etc. S712). The transmitter 317 transmits the data on the main screen 510 to the medical worker terminal 200 (S714).

医療者端末200がメイン画面510のデータを受信すると、ブラウザ202は、メイン画面510を表示する(S716)。ブラウザ202が報告済ボタン512のタッチを受け付けると(S718)、医療者端末200は、報告済ボタン512のイベントをサーバ装置300へ送信する(S720)。報告済ボタン512のイベントは、体調報告の要求に相当する。 When the medical terminal 200 receives the data on the main screen 510, the browser 202 displays the main screen 510 (S716). When the browser 202 accepts the touch of the reported button 512 (S718), the medical worker terminal 200 transmits the event of the reported button 512 to the server device 300 (S720). The event of the reported button 512 corresponds to a request for a physical condition report.

医療者インターフェース部313の受信部315が報告済ボタン512のイベントを受信すると、画面生成部324は、体調報告記憶部348などを参照して、図8に示した体調報告画面520のデータを生成する(S722)。送信部317は、体調報告画面520のデータを医療者端末200へ送信する(S724)。その後、通知部328は、体調報告の伝達が済んだ旨をドナー端末100へ通知する(S726)。このとき、通知部328は、送られた体調報告のドナーを特定し、そのドナーが使用するドナー端末100を通知の送信先とする。通知部328は、通知において、たとえば「医師の△△△△さんが体調報告を見ました。」のように医師の氏名を含むメッセージを送ってもよい。ドナー端末100のブラウザ102は、通知を受けると、所定のメッセージ(たとえば、「医師が体調報告を見ました。」)あるいは通知されたメッセージを表示し又は音声出力する。ブラウザ102は、通知音を出力してもよい。これにより、ドナーは、体調報告が担当の医療者に伝えられたことを確認できる。ドナーが体調に不安を感じているときには、きちんと健康管理されていることを知って安心できる。 When the receiving unit 315 of the medical provider interface unit 313 receives the event of the reported button 512, the screen generating unit 324 refers to the physical condition report storage unit 348 and generates data for the physical condition report screen 520 shown in FIG. (S722). The transmitter 317 transmits the data on the physical condition report screen 520 to the medical worker terminal 200 (S724). Thereafter, the notification unit 328 notifies the donor terminal 100 that the physical condition report has been transmitted (S726). At this time, the notification unit 328 identifies the donor whose physical condition report was sent, and sets the donor terminal 100 used by that donor as the destination of the notification. In the notification, the notification unit 328 may send a message including the doctor's name, such as "Doctor △△△△ has viewed the physical condition report." Upon receiving the notification, the browser 102 of the donor terminal 100 displays or outputs a predetermined message (for example, "The doctor has viewed your physical condition report") or the notified message. The browser 102 may output a notification sound. This allows the donor to confirm that the physical condition report has been conveyed to the medical professional in charge. When a donor is worried about their health, they can rest assured knowing that their health is being properly taken care of.

図10の説明に移る。医療者端末200が体調報告画面520のデータを受信すると、ブラウザ202は、体調報告画面520を表示する(S728)。ブラウザ202が診断ボタン522のタッチを受け付けると(S730)、医療者端末200は、診断ボタン522のイベントをサーバ装置300へ送信する(S732)。診断ボタン522のイベントは、診断画面530の要求に相当する。 Let's move on to the explanation of FIG. When the medical worker terminal 200 receives the data on the physical condition report screen 520, the browser 202 displays the physical condition report screen 520 (S728). When the browser 202 accepts the touch of the diagnosis button 522 (S730), the medical worker terminal 200 transmits the event of the diagnosis button 522 to the server device 300 (S732). The diagnostic button 522 event corresponds to a diagnostic screen 530 request.

医療者インターフェース部313の受信部315が診断ボタン522のイベントを受信すると、送信部317は、図8に示した診断画面530のデータを医療者端末200へ送信する(S736)。 When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the event of the diagnosis button 522, the transmitting unit 317 transmits the data of the diagnosis screen 530 shown in FIG. 8 to the medical practitioner terminal 200 (S736).

医療者端末200が診断画面530のデータを受信すると、ブラウザ202は、診断画面530を表示する(S738)。ブラウザ202は、診断データの入力を受け付け(S740)、医療者端末200は、診断データをサーバ装置300へ送信する(S742)。 When the medical worker terminal 200 receives the data on the diagnosis screen 530, the browser 202 displays the diagnosis screen 530 (S738). The browser 202 accepts input of diagnostic data (S740), and the medical worker terminal 200 transmits the diagnostic data to the server device 300 (S742).

医療者インターフェース部313の受信部315が診断データを受信すると、記録部326は、診断データを記録する(S744)。具体的には、診断データ記憶部350において診断日時に対応付けて診断データが記憶される。 When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the diagnostic data, the recording unit 326 records the diagnostic data (S744). Specifically, diagnostic data is stored in the diagnostic data storage unit 350 in association with the diagnosis date and time.

本実施形態によれば、ドナーは任意の時間に体調を報告できる。また、医療者も任意の時間に体調報告を見ることができる。電話連絡による聞き取りのような時間的な制約を受けないので、ドナーも医療者も便利である。 According to this embodiment, donors can report their physical condition at any time. Furthermore, medical personnel can also view physical condition reports at any time. It is convenient for both donors and medical personnel because it is not subject to the time constraints of telephone interviews.

更に、所定の入力項目を有する入力画面に対する操作によってドナーの体調が報告されるので、漏れなく必要な情報が伝えられるという面もある。 Furthermore, since the donor's physical condition is reported by operating an input screen with predetermined input items, necessary information can be conveyed without omission.

更に、Webアプリ方式の場合にはブラウザ102,202によって動作可能であるので、ドナー端末100と医療者端末200は、専用のアプリケーションプログラムをインストールする必要がなく、簡単に健康観察システムを利用できるというメリットもある。 Furthermore, in the case of the Web application system, since it can be operated by the browsers 102 and 202, the donor terminal 100 and the medical worker terminal 200 do not need to install a dedicated application program, and can easily use the health observation system. There are also benefits.

[変形例1]
実施形態では、Webアプリ方式でドナーサービスを提供する例を示したが、ネイティブアプリ方式によってドナーサービスを提供してもよい。ネイティブアプリとは、端末のハードウェア構成(たとえば、CPU)やオペレーティングシステムを実行環境として実行されるアプリケーションプログラムである。変形例1では、ドナー端末100にドナーサービス用のネイティブアプリがインストールされるものとする。
[Modification 1]
In the embodiment, an example is shown in which the donor service is provided using a web application method, but the donor service may also be provided using a native application method. A native application is an application program that is executed using the hardware configuration (eg, CPU) or operating system of a terminal as an execution environment. In Modification 1, it is assumed that a native application for a donor service is installed on the donor terminal 100.

ドナー端末100の表示とユーザ操作の仕様については、ネイティブアプリ方式であっても、図3と図4に関連して説明したWebアプリ方式の場合と同様である。 The display and user operation specifications of the donor terminal 100 are the same even in the case of the native application method as in the case of the Web application method described in connection with FIGS. 3 and 4.

図11は、変形例1におけるドナー端末100の機能ブロック図である。
ドナー端末100は、ユーザインターフェース処理部160、通信部110、データ処理部120およびデータ格納部140を含む。ここでいうユーザは、ドナーを指す。
ユーザインターフェース処理部160は、タッチパネルなどの入力デバイスを介してユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインターフェースに関する処理を担当する。通信部110は、インターネットを介してサーバ装置300などとの通信処理を担当する。データ格納部140は、各種データを格納する。データ処理部120は、通信部110により取得されたデータ、ユーザインターフェース処理部160を介して入力された操作指示およびデータ格納部140に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部120は、通信部110、ユーザインターフェース処理部160およびデータ格納部140のインターフェースとしても機能する。データ格納部140は、ネイティブアプリのプログラムや上述したデータなどの各種データを格納する。
FIG. 11 is a functional block diagram of donor terminal 100 in Modification 1.
Donor terminal 100 includes a user interface processing section 160, a communication section 110, a data processing section 120, and a data storage section 140. The user here refers to the donor.
The user interface processing unit 160 accepts operations from the user via an input device such as a touch panel, and is also responsible for processing related to the user interface, such as image display and audio output. The communication unit 110 is in charge of communication processing with the server device 300 and the like via the Internet. The data storage unit 140 stores various data. The data processing unit 120 executes various processes based on the data acquired by the communication unit 110 , operation instructions input via the user interface processing unit 160 , and data stored in the data storage unit 140 . The data processing unit 120 also functions as an interface for the communication unit 110, user interface processing unit 160, and data storage unit 140. The data storage unit 140 stores various data such as native application programs and the data described above.

ユーザインターフェース処理部160は、ユーザに対して画像や音声などの各種情報を出力する出力部162と、ユーザからの入力を受け付ける入力部166とを含む。 The user interface processing section 160 includes an output section 162 that outputs various information such as images and audio to the user, and an input section 166 that receives input from the user.

出力部162は、各種画面およびデータをドナー端末100のディスプレイに表示する表示処理部164を含む。入力部166は、各種画面におけるユーザ操作を受け付ける受付部168を含む。データ処理部120は、各種画面を生成する画面生成部122を含む。通信部110は、データを受信する受信部112とデータを送信する送信部114を含む。 The output unit 162 includes a display processing unit 164 that displays various screens and data on the display of the donor terminal 100. The input unit 166 includes a reception unit 168 that accepts user operations on various screens. The data processing section 120 includes a screen generation section 122 that generates various screens. The communication unit 110 includes a receiving unit 112 that receives data and a transmitting unit 114 that transmits data.

これらの機能ブロックは、ドナーサービス用のネイティブアプリのプログラムをCPUで実行することによって実現される。 These functional blocks are realized by executing a native application program for the donor service on the CPU.

図12は、ネイティブアプリ方式によるドナーサービスのシーケンス図である。
ドナー端末100の表示処理部164は、図3に示したログイン画面400を表示する(S650)。受付部168は、アカウント情報の入力を受け付け(S652)、送信部114は、アカウント情報をサーバ装置300へ送信する(S654)。
FIG. 12 is a sequence diagram of the donor service using the native application method.
The display processing unit 164 of the donor terminal 100 displays the login screen 400 shown in FIG. 3 (S650). The reception unit 168 accepts input of account information (S652), and the transmission unit 114 transmits the account information to the server device 300 (S654).

ドナーインターフェース部312の受信部314がアカウント情報を受信すると、認証部322は、ドナーを認証する(S656)。ドナー認証が成功すると、送信部316は、認証されたドナーに対応するドナー情報、体調報告及び診断データなどをドナー端末100へ送信する(S658)。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the account information, the authentication unit 322 authenticates the donor (S656). If donor authentication is successful, the transmitter 316 transmits donor information, physical condition report, diagnostic data, etc. corresponding to the authenticated donor to the donor terminal 100 (S658).

S654で送信されるアカウント情報は、ログインの要求であると共に、ドナー情報、体調報告及び診断データなどの要求に相当する。送信部114は、アカウント情報とは別に、ドナー情報、体調報告及び診断データなどの要求をサーバ装置300へ送信してもよい。 The account information sent in S654 corresponds to a login request, as well as a request for donor information, physical condition report, diagnostic data, etc. The transmitter 114 may transmit requests for donor information, physical condition reports, diagnostic data, etc. to the server device 300 in addition to account information.

ドナー端末100の受信部112が、ドナー情報、体調報告及び診断データなどを受信すると、画面生成部122は、受信したデータに基づいて図3に示した経過画面410を生成する(S660)。表示処理部164は、生成された経過画面410を表示する(S662)。受付部168が未報告ボタン414のタッチを受け付けると(S664)、表示処理部164は、診断データ又はドナー情報に基づいて細胞の採取前か採取後かを判定する(S666)。採取前と採取後の区別は、診断データに含まれる採取の情報(「未採取」又は「採取済み」)によって判定される。あるいは、表示処理部164は、ドナー情報に含まれる採取開始日によって判定するようにしてもよい。表示処理部164は、細胞の採取前の場合に、図3に示した採取前の標準入力画面420を表示し、細胞の採取後の場合に、図4に示した採取後の標準入力画面440を表示する(S668)。受付部168が痛み有るボタン424のタッチを受け付けると(S670)、表示処理部164は、細胞の採取前の場合に、採取前の拡張入力画面430を表示し、細胞の採取後の場合に、採取後の拡張入力画面460を表示する(S672)。受付部168は、表示されている各入力画面において体調報告の入力を受け付け(S674)、送信部114は、体調報告をサーバ装置300へ送信する(S676)。 When the receiving unit 112 of the donor terminal 100 receives the donor information, physical condition report, diagnostic data, etc., the screen generating unit 122 generates the progress screen 410 shown in FIG. 3 based on the received data (S660). The display processing unit 164 displays the generated progress screen 410 (S662). When the receiving unit 168 receives a touch on the unreported button 414 (S664), the display processing unit 164 determines whether cells are before or after cell collection based on diagnostic data or donor information (S666). The distinction between before and after collection is determined by the collection information (“not collected” or “collected”) included in the diagnostic data. Alternatively, the display processing unit 164 may make the determination based on the collection start date included in the donor information. The display processing unit 164 displays the pre-collection standard input screen 420 shown in FIG. 3 in the case before cells are collected, and displays the post-collection standard input screen 440 shown in FIG. 4 in the case after cells are collected. is displayed (S668). When the reception unit 168 receives a touch of the pain button 424 (S670), the display processing unit 164 displays the pre-harvesting extended input screen 430 if the cells are not being harvested, and if the cells are being harvested, The extended input screen 460 after collection is displayed (S672). The receiving unit 168 accepts the input of the physical condition report on each displayed input screen (S674), and the transmitting unit 114 transmits the physical condition report to the server device 300 (S676).

ドナーインターフェース部312の受信部314が体調報告を受信すると、記録部326は、体調報告を記録する(S678)。通知部328は、体調報告の着信があった旨を医療者端末200へ通知する(S680)。 When the receiving unit 314 of the donor interface unit 312 receives the physical condition report, the recording unit 326 records the physical condition report (S678). The notification unit 328 notifies the medical worker terminal 200 that a physical condition report has been received (S680).

変形例1のネイティブアプリ方式でも実施形態と同様のドナーサービスを提供できる。ネイティブアプリ方式の場合には、画面のデータやイベントなどのデータ伝送量が少ないので、ドナー端末100の動作が機敏である。また、通信負荷が少ないので、通信障害を招きにくいというメリットもある。 The native application method of Modification 1 can also provide donor services similar to those of the embodiment. In the case of the native application method, the amount of data transmitted such as screen data and events is small, so the operation of the donor terminal 100 is agile. Furthermore, since the communication load is small, there is also the advantage that communication failures are less likely to occur.

[変形例2]
実施形態では、Webアプリ方式で医療者サービスを提供する例を示したが、ネイティブアプリ方式によって医療者サービスを提供してもよい。変形例2では、医療者端末200に医療者サービス用のネイティブアプリがインストールされるものとする。
[Modification 2]
In the embodiment, an example is shown in which medical services are provided using a web application system, but medical services may also be provided using a native application system. In the second modification, it is assumed that a native application for medical worker services is installed on the medical worker terminal 200.

医療者端末200の表示とユーザ操作の仕様については、ネイティブアプリ方式であっても、図8に関連して説明したWebアプリ方式の場合と同様である。 The display and user operation specifications of the medical terminal 200 are the same in the case of the native application method as in the case of the Web application method described in connection with FIG. 8 .

図13は、変形例2における医療者端末200の機能ブロック図である。
医療者端末200は、ユーザインターフェース処理部260、通信部210、データ処理部220およびデータ格納部240を含む。ここでいうユーザは、医療者を指す。基本的な構成は、変形例1におけるドナー端末100の場合(図11)と同様である。
FIG. 13 is a functional block diagram of the medical worker terminal 200 in the second modification.
Medical terminal 200 includes a user interface processing section 260, a communication section 210, a data processing section 220, and a data storage section 240. The user here refers to a medical professional. The basic configuration is the same as that of the donor terminal 100 in Modification 1 (FIG. 11).

これらの機能ブロックは、医療者サービス用のネイティブアプリのプログラムをCPUで実行することによって実現される。 These functional blocks are realized by executing a native application program for medical provider services on the CPU.

図14は、ネイティブアプリ方式による医療者サービスのシーケンス図である。
医療者端末200の表示処理部264は、図8に示したログイン画面500を表示する(S750)。受付部268は、アカウント情報の入力を受け付け(S752)、送信部214は、アカウント情報をサーバ装置300へ送信する(S754)。
FIG. 14 is a sequence diagram of a medical provider service based on a native application method.
The display processing unit 264 of the medical worker terminal 200 displays the login screen 500 shown in FIG. 8 (S750). The reception unit 268 accepts input of account information (S752), and the transmission unit 214 transmits the account information to the server device 300 (S754).

医療者インターフェース部313の受信部315がアカウント情報を受信すると、認証部322は、医療者を認証する(S756)。医療者認証が成功すると、送信部317は、担当情報、ドナー情報、体調報告及び診断データなどを医療者端末200へ送信する(S758)。送信される担当情報、ドナー情報、体調報告及び診断データは、この医療者の担当に関する情報だけでもよい。 When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the account information, the authentication unit 322 authenticates the medical practitioner (S756). If the medical practitioner authentication is successful, the transmitting unit 317 transmits the person in charge information, donor information, physical condition report, diagnostic data, etc. to the medical practitioner terminal 200 (S758). The person in charge information, donor information, physical condition report, and diagnostic data to be transmitted may be only information related to the person in charge of this medical person.

S754で送信されるアカウント情報は、ログインの要求であると共に、担当情報、ドナー情報、体調報告及び診断データなどの要求に相当する。送信部214は、アカウント情報とは別に、担当情報、ドナー情報、体調報告及び診断データなどの要求をサーバ装置300へ送信してもよい。 The account information transmitted in S754 corresponds to a login request, as well as a request for information such as person in charge information, donor information, physical condition report, and diagnostic data. The transmitter 214 may transmit requests for person-in-charge information, donor information, physical condition report, diagnostic data, etc. to the server device 300 in addition to account information.

医療者端末200の受信部212が担当情報、ドナー情報、体調報告及び診断データなどを受信すると、画面生成部222は、受信したデータに基づいて図8に示したメイン画面510を生成する(S760)。表示処理部264は、生成されたメイン画面510を表示する(S762)。受付部268が報告済ボタン512のタッチを受け付けると(S764)、送信部214は、報告済ボタン512のイベントをサーバ装置300へ送信する(S766)。報告済ボタン512のイベントは、ドナー端末100への通知の要求に相当する。 When the receiving unit 212 of the medical terminal 200 receives the information in charge, donor information, physical condition report, diagnostic data, etc., the screen generating unit 222 generates the main screen 510 shown in FIG. 8 based on the received data (S760 ). The display processing unit 264 displays the generated main screen 510 (S762). When the receiving unit 268 accepts the touch of the reported button 512 (S764), the transmitting unit 214 transmits the event of the reported button 512 to the server device 300 (S766). The event of the reported button 512 corresponds to a request for notification to the donor terminal 100.

医療者インターフェース部313の受信部315が報告済ボタン512のイベントを受信すると、通知部328は、体調報告の伝達が済んだ旨をドナー端末100へ通知する(S770)。ドナー端末100への通知を行わない仕様の場合には、報告済ボタン512のイベントの送信(S766)を省いてもよい。 When the receiving unit 315 of the medical worker interface unit 313 receives the event of the report completed button 512, the notification unit 328 notifies the donor terminal 100 that the physical condition report has been transmitted (S770). In the case of specifications that do not notify the donor terminal 100, the transmission of the event of the reported button 512 (S766) may be omitted.

画面生成部222は、体調報告などに基づいて図8に示した体調報告画面520を生成し(S772)、表示処理部264は、体調報告画面を表示する(S774)。受付部268が診断ボタン522のタッチを受け付けると(S776)、表示処理部264は、図8に示した診断画面530を表示する(S778)。受付部268が診断データの入力を受け付けると(S780)、送信部214は、診断データをサーバ装置300へ送信する(S782)。 The screen generation unit 222 generates the physical condition report screen 520 shown in FIG. 8 based on the physical condition report (S772), and the display processing unit 264 displays the physical condition report screen (S774). When the reception unit 268 accepts the touch of the diagnosis button 522 (S776), the display processing unit 264 displays the diagnosis screen 530 shown in FIG. 8 (S778). When the receiving unit 268 accepts the input of diagnostic data (S780), the transmitting unit 214 transmits the diagnostic data to the server device 300 (S782).

医療者インターフェース部313の受信部315が診断データを受信すると、記録部326は、診断データを記録する(S784)。 When the receiving unit 315 of the medical practitioner interface unit 313 receives the diagnostic data, the recording unit 326 records the diagnostic data (S784).

変形例2のネイティブアプリ方式でも実施形態と同様の医療者サービスを提供できる。ネイティブアプリ方式の場合には、画面のデータやイベントなどのデータ伝送量が少ないので、医療者端末200の動作が機敏である。また、通信負荷が少ないので、通信障害を招きにくいというメリットもある。 The native application method of Modification 2 can also provide medical services similar to those of the embodiment. In the case of the native application method, the amount of data transmitted such as screen data and events is small, so the operation of the medical terminal 200 is agile. Furthermore, since the communication load is small, there is also the advantage that communication failures are less likely to occur.

[変形例3]
造血幹細胞以外の細胞、臓器又は組織の採取において上述の技術を適用してもよい。更に、医療に関連する行為の全般において上述の技術を適用してもよい。たとえば、診断、治療、検査、カウンセリング又はアドバイスなどにも応用できる。
[Modification 3]
The techniques described above may also be applied in the collection of cells, organs, or tissues other than hematopoietic stem cells. Furthermore, the above-described technology may be applied to all medical related activities. For example, it can be applied to diagnosis, treatment, testing, counseling, or advice.

また、ドナー以外を対象者としてもよい。医療を受ける対象者には、患者の他に、検査、カウンセリング又はアドバイスを受ける者などが含まれる。これらの対象者が使用する対象者端末は、上述したドナー端末100に相当する。 Alternatively, the target may be someone other than the donor. In addition to patients, subjects receiving medical care include those receiving examinations, counseling, or advice. The subject terminals used by these subjects correspond to the donor terminal 100 described above.

医師及びコーディネーター以外の担当者が、健康観察システムを利用してもよい。医療側の担当者は、看護師、専門技師又は医療事務などの医療関係者、あるいは医療に協力するケアマネージャー又は管理栄養士などの医療協力者であってもよい。なお、移植コーディネーターは、医療専門職の一種である。これらの担当者が使用する担当者端末は、上述した医療者端末200に相当する。 Personnel other than doctors and coordinators may use the health monitoring system. The person in charge on the medical side may be a medical worker such as a nurse, a professional engineer, or a medical administrator, or a medical collaborator such as a care manager or registered dietitian who cooperates with medical care. Note that a transplant coordinator is a type of medical professional. The staff terminals used by these staff correspond to the medical worker terminal 200 described above.

体調以外の状況を報告してもよい。状況報告には、身体的状況だけにとどまらず、天候や生活などの環境的状況も含まれる。天候の情報は、たとえば気温、湿度又は気圧である。生活の情報は、たとえば、運動時間、就業時間、睡眠時間、入浴回数、食事内容(接種カロリー、食品種類など)、食事形態(通常食、きざみ食、又は流動食の別など)又は食事回数である。環境的状況も、体調に影響を与えるので健康管理や診断に役立つ。 You may also report on conditions other than your physical condition. Situation reports include not only physical conditions but also environmental conditions such as weather and lifestyle. Weather information is, for example, temperature, humidity, or atmospheric pressure. Lifestyle information includes, for example, exercise time, work time, sleep time, number of baths, meal content (inoculated calories, type of food, etc.), meal form (regular meal, chopped meal, liquid meal, etc.), or number of meals. be. Environmental conditions also affect physical condition and are useful for health management and diagnosis.

採取の前後に限らず、医療を受ける対象者に関する所定イベントの前後において項目構成が異なる入力画面のデータが送信されるようにしてもよい。また、それらの画面が表示されるようにしてもよい。所定イベントには、手術や薬の服用などの治療、検査、病状の進行や回復の段階、入退院及び転院などが含まれる。所定イベントの発生情報は、ドナー情報、体調報告又は診断データなどに含まれる場合がある。あるいは、他のデータにおいて所定イベントの発生情報が特定されるようにしてもよい。つまり、上述したドナーインターフェース部312の受信部314及び医療者インターフェース部313の受信部315は、医療を受ける対象者に関する所定イベントの発生情報を取得する取得部に相当する。また、それ以外の受信手段又は入力手段によって、所定イベントの発生情報を取得してもよい。 Data on input screens with different item configurations may be transmitted not only before and after collection, but also before and after a predetermined event related to a subject receiving medical care. Further, those screens may be displayed. The predetermined events include treatments such as surgery and medication, examinations, progress of disease and recovery stages, admission to hospital, hospital transfer, and the like. Occurrence information of a predetermined event may be included in donor information, physical condition report, diagnostic data, or the like. Alternatively, the occurrence information of the predetermined event may be specified in other data. That is, the receiving section 314 of the donor interface section 312 and the receiving section 315 of the medical practitioner interface section 313 described above correspond to an obtaining section that obtains occurrence information of a predetermined event regarding a person receiving medical care. Further, the occurrence information of the predetermined event may be acquired by other receiving means or input means.

[変形例4]
サーバ装置300は、所定時間までに体調報告が無かった場合に、ドナーと担当者(たとえば、医療者又はコーディネータ―)の双方に対してアラートを送るようにしてもよい。以下では、担当者は医療者であるものとして説明する。
[Modification 4]
The server device 300 may send an alert to both the donor and the person in charge (for example, a medical worker or coordinator) if there is no physical condition report by a predetermined time. In the following explanation, it is assumed that the person in charge is a medical professional.

所定時間は、ドナーが体調報告を送る期限として設定されている時間(時刻)である。つまり、ドナーは、所定時間までに体調報告を送るルールになっている。たとえば、所定時間が午後5時であれば、ドナーは午後5時までに体調報告を送ることになっている。所定時間は、各ドナーにおいて共通でもよいし、ドナー個別に設定されてもよい。 The predetermined time is the time (time) set as the deadline for the donor to send the physical condition report. In other words, the rule is that donors must send in their physical condition reports by a predetermined time. For example, if the predetermined time is 5 p.m., the donor is supposed to send a health report by 5 p.m. The predetermined time may be common to each donor, or may be set individually for each donor.

所定時間に至ると、通知部328は、体調報告記憶部348を参照して、まだ体調報告を受けていないドナー(以下、「未報告のドナー」という)を特定する。未報告のドナーがいなければ、アラートの通知を行わない。未報告のドナーがいる場合には、通知部328は、担当情報記憶部346を参照して、そのドナーを担当する医療者を特定する。 When the predetermined time has elapsed, the notification unit 328 refers to the physical condition report storage unit 348 to identify donors who have not yet received a physical condition report (hereinafter referred to as “unreported donors”). If there are no unreported donors, no alert will be sent. If there is an unreported donor, the notification unit 328 refers to the person-in-charge information storage unit 346 to identify the medical professional in charge of the donor.

通知部328は、特定されたドナーのドナー端末100へアラートを通知する。ドナーへのアラートは、たとえば「体調報告を送ってください。」などのメッセージを含むようにしてもよい。ドナー端末100は、通知を受けると、所定のメッセージ(たとえば、「体調報告を送りましょう。」)あるいは通知されたメッセージを表示し又は音声出力する。ドナー端末100は、通知音を出力してもよい。このようにすることによって、ドナーへ体調報告を催促することができる。アラートを受けたドナーは、体調を報告する。 The notification unit 328 notifies an alert to the donor terminal 100 of the identified donor. The alert to the donor may include, for example, a message such as "Please send a health report." Upon receiving the notification, the donor terminal 100 displays or audio outputs a predetermined message (for example, "Send a physical condition report") or the notified message. The donor terminal 100 may output a notification sound. By doing so, it is possible to prompt the donor to report his/her physical condition. Donors who receive the alert report their physical condition.

更に、通知部328は、特定された医療者の医療者端末200へアラートを通知する。医療者へのアラートは、たとえば「○○さんから体調報告がありません。」などのメッセージを含むようにしてもよい。「○○さん」は、未報告のドナーの名前である。医療者端末200は、通知を受けると、所定のメッセージ(たとえば、「まだ体調報告を受けていないドナーがいます。」)あるいは通知されたメッセージを表示し又は音声出力する。医療者端末200は、通知音を出力してもよい。アラートを受けた医療者は、たとえばドナーへ電話連絡を行う。このようにすることによって、医療者は、担当するドナーに対する体調確認の漏れを防げる。 Further, the notification unit 328 notifies the identified medical personnel's medical personnel terminal 200 of an alert. The alert to the medical personnel may include, for example, a message such as "Mr. ____ has not reported his physical condition." “Mr. ○○” is the name of an unreported donor. Upon receiving the notification, the medical worker terminal 200 displays or audio outputs a predetermined message (for example, "There is a donor who has not received a physical condition report yet.") or the notified message. The medical worker terminal 200 may output a notification sound. A medical professional who receives the alert contacts the donor by phone, for example. By doing so, the medical personnel can prevent omissions in checking the physical condition of the donor in charge.

[その他の変形例]
変形例1で説明したネイティブアプリ方式のドナーサービスと変形例2で説明したネイティブアプリ方式の医療者サービスを組み合わせてもよい。また、一方のサービスをネイティブアプリ方式とし、他方のサービスをWebアプリ方式としてもよい。あるいは、同一のサービスに関して両方式を併用してもよい。更に、Webアプリ方式とネイティブアプリ方式を組み合わせたハイブリッドアプリ方式によってサービスを提供してもよい。
[Other variations]
The native application donor service described in the first modification and the native application medical provider service described in the second modification may be combined. Alternatively, one service may be a native application system, and the other service may be a web application system. Alternatively, both methods may be used together for the same service. Furthermore, services may be provided using a hybrid application method that combines a web application method and a native application method.

なお、本発明は上記実施例や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施例や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施例や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modified examples, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention. Various inventions may be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the above embodiments and modified examples. Furthermore, some components may be deleted from all the components shown in the above embodiments and modified examples.

まとめると、サーバ装置300においてドナーから体調報告を受けて一旦記憶し、医師あるいはコーディネーターへそれを送るので、ドナーは、任意の時間に任意の場所から体調を報告できる。医師あるいはコーディネーターは、任意の時間に任意の場所でドナーの体調を閲覧できる。これにより、リモートでの健康管理がしやすくなる。 In summary, the server device 300 receives the physical condition report from the donor, temporarily stores it, and sends it to the doctor or coordinator, so the donor can report the physical condition at any time and from any location. A doctor or coordinator can view the donor's physical condition at any time and any place. This makes remote health management easier.

また、採取の前後で入力画面の項目を切り替えるので、採取の前後でそれぞれ注意しなければならない合併症や副作用の判断に必要な情報を報告することができる。 In addition, since the items on the input screen are switched before and after collection, it is possible to report information necessary for determining complications and side effects that must be noted before and after collection.

また、どこかに痛みが有る場合に限って部位を特定させるので、ドナーは、操作方法を理解しやすい。 In addition, since the donor is asked to specify the location only if there is pain somewhere, it is easy for the donor to understand the operation method.

また、痛みが有る部位の特定に関して未入力の候補部位について、一括して「無い」と設定するので、ドナーは、操作が楽である。 In addition, regarding the identification of a painful site, candidate sites for which no input has been made are collectively set as "not present," making the operation easy for the donor.

また、医師あるいはコーディネーターの端末に、ドナーリストと時系列の体調報告のサマリーを表示するので、医師あるいはコーディネーターは、担当するドナー全員の状況を把握しやすい。 Additionally, the donor list and summary of chronological health reports are displayed on the doctor's or coordinator's terminal, making it easy for the doctor or coordinator to grasp the status of all the donors in charge.

また、ドナーが体調を報告すると医師あるいはコーディネーターへ通知されるので、伝達漏れを防止しやすい。 Furthermore, since the doctor or coordinator is notified when the donor reports his or her physical condition, it is easy to prevent omissions in communication.

また、体調報告が医師あるいはコーディネーターに伝達されるとドナーへ通知されるので、ドナーは安心できる。 In addition, the donor can feel at ease because the donor is notified when the condition report is sent to the doctor or coordinator.

また、所定時間までに体調報告を受信していない場合に、未報告のドナーと、担当の医師あるいはコーディネーターへアラートを送るので、体調報告と体調確認の漏れを防げる。 Furthermore, if a physical condition report is not received by a predetermined time, an alert is sent to the unreported donor and the doctor or coordinator in charge, thereby preventing omissions in physical condition reports and physical condition checks.

また、採取に限らず医療行為の全般に適用できるので、いろいろな医療分野で情報伝達が簡便になり、医療活動が円滑に進む。 In addition, since it can be applied not only to collection but to all medical practices, information transmission in various medical fields becomes easier and medical activities proceed smoothly.

100 ドナー端末、102 ブラウザ、104 メーラー、110 通信部、112 受信部、114 送信部、120 データ処理部、122 画面生成部、140 データ格納部、160 ユーザインターフェース処理部、162 出力部、164 表示処理部、166 入力部、168 受付部、200 医療者端末、202 ブラウザ、204 メーラー、210 通信部、212 受信部、214 送信部、220 データ処理部、222 画面生成部、240 データ格納部、260 ユーザインターフェース処理部、262 出力部、264 表示処理部、266 入力部、268 受付部、300 サーバ装置、310 通信部、312 ドナーインターフェース部、313 医療者インターフェース部、314 受信部、315 受信部、316 送信部、317 送信部、320 データ処理部、322 認証部、324 画面生成部、326 記録部、328 通知部、340 データ格納部、342 アカウント情報記憶部、344 ドナー情報記憶部、346 担当情報記憶部、348 体調報告記憶部、350 診断データ記憶部、400 ログイン画面、402 メールアドレスエリア、404 パスワードエリア、406 ログインボタン、410 経過画面、412 報告済ボタン、414 未報告ボタン、420 採取前の標準入力画面、422 痛み無いボタン、424 痛み有るボタン、426 戻るボタン、428 次へボタン、430 採取前の拡張入力画面、432 プルダウンメニュー、434 チェックボックス、440 採取後の標準入力画面、442 使用無いボタン、444 A薬ボタン、446 B薬ボタン、448 その他ボタン、450 可能ボタン、452 不可能ボタン、460 採取後の拡張入力画面、500 ログイン画面、502 メールアドレスエリア、504 パスワードエリア、506 ログインボタン、510 メイン画面、512 報告済ボタン、514 未報告ボタン、516 診断済ボタン、518 未診断ボタン、520 体調報告画面、522 診断ボタン、530 診断画面、532 脾腫無いボタン、534 脾腫有るボタン、536 触診ボタン、538 エコーボタン、540 測定値エリア、542 減量無しボタン、544 減量50%ボタン、546 中止ボタン、548 投与なしボタン、550 理由エリア 100 donor terminal, 102 browser, 104 mailer, 110 communication unit, 112 reception unit, 114 transmission unit, 120 data processing unit, 122 screen generation unit, 140 data storage unit, 160 user interface processing unit, 162 output unit, 164 display processing section, 166 input section, 168 reception section, 200 medical terminal, 202 browser, 204 mailer, 210 communication section, 212 reception section, 214 transmission section, 220 data processing section, 222 screen generation section, 240 data storage section, 260 user Interface processing unit, 262 Output unit, 264 Display processing unit, 266 Input unit, 268 Reception unit, 300 Server device, 310 Communication unit, 312 Donor interface unit, 313 Medical practitioner interface unit, 314 Receiving unit, 315 Receiving unit, 316 Transmission section, 317 transmission section, 320 data processing section, 322 authentication section, 324 screen generation section, 326 recording section, 328 notification section, 340 data storage section, 342 account information storage section, 344 donor information storage section, 346 charge information storage section , 348 Physical condition report storage section, 350 Diagnosis data storage section, 400 Login screen, 402 Email address area, 404 Password area, 406 Login button, 410 Progress screen, 412 Reported button, 414 Not reported button, 420 Standard input before collection Screen, 422 No pain button, 424 Pain button, 426 Back button, 428 Next button, 430 Extended input screen before collection, 432 Pull-down menu, 434 Check box, 440 Standard input screen after collection, 442 Not used button, 444 A medicine button, 446 B medicine button, 448 Other buttons, 450 Possible button, 452 Impossible button, 460 Extended input screen after collection, 500 Login screen, 502 Email address area, 504 Password area, 506 Login button, 510 Main Screen, 512 Reported button, 514 Not reported button, 516 Diagnosed button, 518 Undiagnosed button, 520 Physical condition report screen, 522 Diagnosis button, 530 Diagnosis screen, 532 No splenomegaly button, 534 Splenomegaly button, 536 Palpation button, 538 Echo button, 540 Measured value area, 542 No reduction button, 544 50% reduction button, 546 Stop button, 548 No administration button, 550 Reason area

Claims (11)

臓器、組織又は細胞を提供する複数のドナーの各々と、医療側の担当者とを対応付けて記憶する第1記憶部と、
前記複数のドナーのうちのいずれかのドナーの端末から当該ドナーの体調報告を受信する受信部と、
前記ドナーに対応付けて前記体調報告を記憶する第2記憶部と、
前記ドナーに対応する前記担当者の端末へ前記体調報告を送信する第1送信部と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
a first storage unit that stores each of a plurality of donors who donate organs, tissues, or cells and medical personnel in association with each other;
a receiving unit that receives a physical condition report of any one of the plurality of donors from a terminal of the donor;
a second storage unit that stores the physical condition report in association with the donor;
A server device comprising: a first transmitting unit that transmits the physical condition report to a terminal of the person in charge corresponding to the donor.
前記ドナーが前記臓器、前記組織又は前記細胞の採取前である場合に、第1体調報告を入力するための第1入力画面のデータを前記ドナーの前記端末へ送信し、前記ドナーが前記臓器、前記組織又は前記細胞の採取後である場合に、前記第1体調報告と項目構成が異なる第2体調報告を入力するための第2入力画面のデータを前記ドナーの前記端末へ送信する第2送信部、を更に備え、
前記受信部は、前記第1体調報告又は前記第2体調報告を受信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
If the donor has not yet collected the organ, the tissue, or the cells, data on a first input screen for inputting a first physical condition report is transmitted to the terminal of the donor, and the donor collects the organ, a second transmission of transmitting data on a second input screen for inputting a second physical condition report having a different item configuration from the first physical condition report to the terminal of the donor when the tissue or the cells have been collected; further comprising:
The server device according to claim 1, wherein the receiving unit receives the first physical condition report or the second physical condition report.
身体のいずれかにおける痛みの有無を入力するための第3入力画面のデータと、当該第3入力画面において前記痛みが有る旨を入力された場合にのみ前記痛みが有る部位を特定するための操作を受け付ける第4入力画面のデータとを、前記ドナーの前記端末へ送信する第2送信部、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 Data on a third input screen for inputting the presence or absence of pain in any part of the body, and an operation for specifying the part where the pain is present only when the presence of pain is input on the third input screen. The server device according to claim 1, further comprising a second transmitter that transmits data on a fourth input screen for accepting requests to the terminal of the donor. 前記第4入力画面は、複数の候補部位に対して前記痛みの有無の入力が可能であって、前記有無が入力されていない1つ以上の前記候補部位に対して前記痛みが無い旨を一括して設定する手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。 The fourth input screen allows input of the presence or absence of pain for a plurality of candidate parts, and collectively indicates that there is no pain for one or more of the candidate parts for which the presence or absence has not been input. 4. The server device according to claim 3, further comprising means for setting. 前記第1送信部は、前記担当者が担当する前記ドナーのリストと、時系列で示された複数回の前記体調報告のサマリーとを表示する表示画面のデータを、前記担当者の前記端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 The first transmission unit transmits data on a display screen displaying the list of donors for which the person in charge is in charge and a summary of the plurality of physical condition reports shown in chronological order to the terminal of the person in charge. The server device according to claim 1, wherein the server device transmits the information. 前記受信部が前記体調報告を受信したときに、前記担当者の前記端末へ前記体調報告の着信があった旨を通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 The server device according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the terminal of the person in charge that the physical condition report has been received when the receiving unit receives the physical condition report. 前記第1送信部が前記体調報告を前記担当者の前記端末へ送信したときに、前記ドナーの前記端末へ前記体調報告の伝達が済んだ旨を通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 A claim characterized in that, when the first transmitting unit transmits the physical condition report to the terminal of the person in charge, a notification unit is provided that notifies that the physical condition report has been transmitted to the terminal of the donor. The server device according to item 1. 所定時間までに前記受信部が前記体調報告を受信しなかったときに、前記ドナーの前記端末と前記担当者の前記端末へアラートを通知する通知部を備えることを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 2. The method according to claim 1, further comprising a notification section that notifies the terminal of the donor and the terminal of the person in charge when the receiving section does not receive the physical condition report by a predetermined time. server equipment. 臓器、組織又は細胞を提供するドナーが使用する端末に、
前記ドナーが前記臓器、前記組織又は前記細胞の採取前である場合に、第1体調報告を入力するための第1入力画面を表示し、前記ドナーが前記臓器、前記組織又は前記細胞の採取後である場合に、前記第1体調報告と項目構成が異なる第2体調報告を入力するための第2入力画面を表示する表示機能と、
前記第1入力画面において前記第1体調報告の入力を受け付け、あるいは前記第2入力画面において前記第2体調報告の入力を受け付ける受付機能と、
前記第1体調報告又は前記第2体調報告を、サーバ装置へ送信する送信機能と、を発揮させることを特徴とするプログラム。
A terminal used by a donor who donates an organ, tissue or cell,
If the donor has not yet collected the organ, tissue, or cell, a first input screen for inputting a first physical condition report is displayed; a display function for displaying a second input screen for inputting a second physical condition report having a different item configuration from the first physical condition report;
a reception function that accepts input of the first physical condition report on the first input screen or receives input of the second physical condition report on the second input screen;
A program that performs a transmission function of transmitting the first physical condition report or the second physical condition report to a server device.
医療を受ける対象者と医療側の担当者との間における情報伝達を支援するサーバ装置であって、
前記対象者の状況報告を入力するための入力画面のデータを生成する生成部と、
前記入力画面の前記データを前記対象者の端末へ送信する第1送信部と、
前記対象者の前記端末から、前記入力画面において入力された前記状況報告を受信する受信部と、
前記対象者に対応付けて前記状況報告を記録する記録部と、
前記担当者の端末へ前記状況報告を送信する第2送信部と、
前記対象者に関する所定イベントの発生情報を取得する取得部と、
を備え、
前記生成部は、前記所定イベントが生じたことを契機として、前記入力画面において入力される前記状況報告の項目を切り替えることを特徴とするサーバ装置。
A server device that supports information transmission between a person receiving medical care and a medical person in charge,
a generation unit that generates data for an input screen for inputting a status report of the subject;
a first transmitting unit that transmits the data on the input screen to the target person's terminal;
a receiving unit that receives the status report input on the input screen from the terminal of the subject;
a recording unit that records the situation report in association with the target person;
a second transmitting unit that transmits the status report to the terminal of the person in charge;
an acquisition unit that acquires occurrence information of a predetermined event regarding the target person;
Equipped with
The server device is characterized in that the generation unit switches items of the status report input on the input screen, triggered by the occurrence of the predetermined event.
医療を受ける対象者が使用する端末に、
前記対象者の状況報告を入力するための入力画面を表示する表示機能と、
前記入力画面において前記状況報告の入力を受け付ける受付機能と、
前記入力画面において入力された前記状況報告をサーバ装置へ送信する送信機能と、
前記対象者に関する所定イベントの発生情報を取得する取得機能と、を発揮させ、
前記表示機能において、前記所定イベントが生じたことを契機として、前記入力画面において入力される前記状況報告の項目を切り替えることを特徴とするプログラム。
On the terminal used by the person receiving medical care,
a display function that displays an input screen for inputting a status report of the subject;
a reception function that receives input of the status report on the input screen;
a transmission function that transmits the status report input on the input screen to a server device;
an acquisition function for acquiring occurrence information of a predetermined event regarding the target person;
A program characterized in that, in the display function, the items of the status report input on the input screen are switched in response to the occurrence of the predetermined event.
JP2022088264A 2022-05-31 2022-05-31 Server device and program Pending JP2023176141A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088264A JP2023176141A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Server device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088264A JP2023176141A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Server device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176141A true JP2023176141A (en) 2023-12-13

Family

ID=89122645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088264A Pending JP2023176141A (en) 2022-05-31 2022-05-31 Server device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023176141A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Friedman et al. The virtual visit: using telecommunications technology to take care of patients
US7956894B2 (en) Apparatus and method for computerized multi-media medical and pharmaceutical data organization and transmission
McAlister et al. Multidisciplinary strategies for the management of heart failure patients at high risk for admission: a systematic review of randomized trials
Nordal et al. A comparative study of teleconsultations versus face-to-face consultations
US20110202366A1 (en) System and method for providing telepharmacy services
WO2005045720A1 (en) Medical information computerized system, program and medium
JP2005500869A (en) System and method for real-time monitoring, judgment, analysis, retrieval and storage of physiological data over a wide area network
CN106529182A (en) Cloud hospital
US20190320900A1 (en) Telemedicine system
JPH0928682A (en) Personal health care administration system
US20100204596A1 (en) Method and system for providing remote healthcare
Dimmick et al. Outcomes of an integrated telehealth network demonstration project
Finet et al. Review of current telemedicine applications for chronic diseases. Toward a more integrated system?
CN105210065A (en) System and methods for proving medical care algorithms to a user
KR20080004125A (en) Clinical decision support system
Heuer et al. An update on telehealth in allied health and interprofessional care
US20140067423A1 (en) Apparatus and method for processing and/or providing healthcare information and/or healthcare-related information with or using an electronic healthcare record or electronic healthcare records
JP2002132958A (en) Internet hospital system
JP2023176141A (en) Server device and program
Wainwright et al. A review of telemedicine and asthma
US20210304860A1 (en) Systems and methods of integrating medical device case files with corresponding patient care records
Sharma Telemedicine: An era yet to flourish in India
Imouokhome et al. Mobile-device-based telemedicine for improved health-wealth
JP2003141251A (en) Method and system for diagnosis and medication
KR20220086394A (en) Data management system for medical care teleconsultation