JP2023175579A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023175579A
JP2023175579A JP2022088097A JP2022088097A JP2023175579A JP 2023175579 A JP2023175579 A JP 2023175579A JP 2022088097 A JP2022088097 A JP 2022088097A JP 2022088097 A JP2022088097 A JP 2022088097A JP 2023175579 A JP2023175579 A JP 2023175579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
performance
jackpot
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022088097A
Other languages
English (en)
Inventor
良孝 土屋
Yoshitaka Tsuchiya
智久 川添
Tomohisa Kawazoe
覚 中山
Satoru Nakayama
智宣 牧
Tomonobu Maki
諒 下田
Ryo Shimoda
浩司 梶野
Koji Kajino
浩志 柏木
Hiroshi Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2022088097A priority Critical patent/JP2023175579A/ja
Publication of JP2023175579A publication Critical patent/JP2023175579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技興趣の低下を抑える遊技機を提供すること。【解決手段】表示部において、識別情報の可変表示を実行する権利が得られた場合に、当該権利が得られたことに応じて特定画像(保留アイコン、当該アイコン)を表示可能であり、特定のオブジェクト(バット画像G51)を特定画像に対して動作(飛来)させることによって特定画像の表示態様を変化させることがあり、特定のオブジェクトに動作させる場合、当該動作をさせる前から当該動作の対象であることを示唆する示唆画像(対象保留示唆画像はG52)を表示する。【選択図】図62

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機では、特別図柄の可変表示を実行可能であり、特別図柄の可変表示を実行する権利が得られると、そのことに応じて特定画像を表示部に表示することがある(特許文献1参照)。
そして、特許文献1に記載の遊技機では、所定のキャラクターが特定画像に所定の動作を行い、その結果、特定画像の表示態様が変化するときと、特定画像の表示態様が変化しないときとがある。
特開2019-181256号公報
しかしながら、特別図柄の可変表示を実行する権利が得られたことに応じて表示される特定画像に所定のキャラクターが所定の動作を行うことがある遊技機について、遊技興趣の向上を図るために未だ改善の余地がある。
本発明に係る遊技機は、
識別情報の可変表示で特定の結果が導出されると遊技者に有利な特定遊技を実行し、非特定の結果が導出されると前記特定遊技を実行しないことがある遊技実行手段と、
演出を実行可能な演出実行手段とを備え、
前記演出実行手段は、画像を表示可能な表示部において、前記識別情報の可変表示を実行する権利が得られた場合に、当該権利が得られたことに応じて特定画像を表示可能である遊技機であって、
前記演出実行手段は、特定のオブジェクトを前記特定画像に対して動作させることによって前記特定画像の表示態様を変化させることがあり、前記特定のオブジェクトに動作させる場合、当該動作をさせる前から当該動作の対象であることを示唆する示唆画像を表示することを特徴とする。
本発明によれば、遊技興趣の低下を抑えることが可能である。
本発明の基本的な実施形態に係るパチンコ遊技機の斜視図である。 遊技盤ユニットの正面図である。 (A)は盤可動体の待機状態を説明する正面図、(B)は盤可動体の移動状態を説明する正面図、(C)は盤可動体の回転状態を説明する正面図である。 表示器類の正面図である。 本発明の基本的な実施形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 遊技制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。 演出制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。 (A)は普図関連判定情報を示す表であり、(B)は特図関連判定情報を示す表である。 (A)は当たり判定テーブルの構成例であり、(B)は普図変動パターン判定テーブルの構成例であり、(C)は補助遊技制御テーブルの構成例である。 (A)は大当たり判定テーブルの構成例であり、(B)は大当たり図柄種別判定テーブルの構成例であり、(C)はリーチ判定テーブルの構成例である。 特図1変動パターン判定テーブルの構成例である。 特図2変動パターン判定テーブルの構成例である。 第1先読み判定テーブルの構成例である。 第2先読み判定テーブルの構成例である。 (A)は大当たり遊技制御テーブルの構成例であり、(B)は遊技状態設定テーブルの構成例である。 (A)はデモ動画の一例を示す図であり、(B)は設定画面の一例を示す図である。 (A)は第1通常用背景画像の一例を示す図であり、(B)は第2通常用背景画像の一例を示す図であり、(C)は第3通常用背景画像の一例を示す図であり、(D)は確変用背景画像の一例を示す図であり、(E)は時短用背景画像の一例を示す図である。 (A)は大当たりオープニング演出の一例を示す図であり、(B)はラウンド演出の一例を示す図であり、(C)は大当たりエンディング演出の一例を示す図である。 (A)は演出図柄の一例を示す図であり、(B)は演出図柄表示領域の一例を示す図である。 リーチ無しハズレの特図変動演出の一例を表す図である。 特図変動演出が開始してからリーチになるまでの一例を表す図である。 Nリーチの一例を表す図である。 Lリーチの一例を表す図である。 Lリーチの一例を表す図であり、図23の続きである。 SPリーチの一例を表す図である。 SPリーチの一例を表す図であり、図25の続きである。 SPリーチの一例を表す図であり、図26の続きである。 可動体演出の一例を表す図である。 操作演出の一例を表す図である。 保留演出の一例を表す図である。 保留変化変化予告の一例を表す図である。 保留変化予告の一例を表す図である。 遊技制御メイン処理のフローチャートである。 遊技制御側タイマ割り込み処理のフローチャートである。 センサ検知処理のフローチャートである。 センサ検知処理のフローチャートであり、図35の続きを表す図である。 普通動作処理のフローチャートである。 特別動作処理のフローチャートである。 特別図柄待機処理のフローチャートである。 特図1変動パターン判定処理のフローチャートである。 特別図柄変動処理のフローチャートである。 特別図柄確定処理のフローチャートである。 演出制御メイン処理のフローチャートである。 1msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 10msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 受信コマンド解析処理のフローチャートである。 受信コマンド解析処理のフローチャートであり、図46の続きを表す図である。 第1セリフ、および第2セリフに係るセリフ画像、およびセリフ音声、ならびに吹き出し画像、および吹き出し効果音の具体的な演出内容と、セリフ予告態様、およびセリフ予告内順序との関係を表す表である。 第1演出態様で実行される第1セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 第2演出態様で実行される第1セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 第1演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 第1演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 第2演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 第2演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明する説明図である。 (A)はセリフ予告実行判定テーブルの構成例であり、(B)はセリフ予告種別判定テーブルの構成例である。 セリフ予告演出態様判定テーブルの構成例である。 セリフ予告演出態様判定テーブルの構成例である。 第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出の具体例を説明する説明図である。 第2特定演出を含む特別ゾーン演出示唆演出の具体例を説明する説明図である。 第3特定演出を含む操作促進演出の具体例を説明する説明図である。 (A)はSPリーチ示唆演出実行判定テーブルの構成例であり、(B)は特別ゾーン演出実行判定テーブルの構成例であり、(C)は特別操作促進演出実行判定テーブルの構成例である。 (A)は通常演出モードにおける特図1に係る保留アイコンや当該アイコンに関連する表示内容の概略を説明する説明図であり、(B)は通常演出モードにおける特図1に係る保留アイコンや当該アイコンに関連する表示内容の詳細を説明する説明図である。 第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセの具体例を説明する説明図である。 第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセの具体例を説明する説明図である。 第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセの具体例を説明する説明図である。 第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセの具体例を説明する説明図である。 第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセの具体例を説明する説明図である。 (A)は保留変化予告実行判定テーブルの構成例であり、(B)は第1保留変化予告種別判定テーブルの構成例であり、(C)は第2保留変化予告種別判定テーブルの構成例である。 (A)は保留変化予告ガセ実行判定テーブルの構成例であり、(B)は保留変化予告ガセ種別判定テーブルの構成例である。 第4実施形態に係る特図1変動パターン判定テーブルの構成例である。 単位演出で構成される特別モード演出に係る演出フローである。 通常変動から単位演出(特別モード演出)に切り替わる場面の具体例を説明する説明図である。 1~3回目の単位演出の具体例を説明する説明図である。 1~3回目の単位演出の具体例を説明する説明図である。 4回目の単位演出の具体例を説明する説明図である。 チャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例である。 チャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例である。 チャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例である。 チャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例である。
<基本的な実施形態>
最初に、本発明の遊技機の特徴部分の前提となる本発明の基本的な実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。なお、以下において、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
1.遊技機の機械的構成
本発明の遊技機の基本的な実施形態であるパチンコ遊技機PYについて説明する。最初に、パチンコ遊技機PYの機械的構成について図1~図4を用いて説明する。なお、以下の説明において、パチンコ遊技機PYの各部の左右上下方向は、そのパチンコ遊技機PYに対面する遊技者にとっての(正面視の)左右上下方向のことである。また、「前方」とはパチンコ遊技機PYから当該パチンコ遊技機PYに対面する遊技者に近づく方向とし、「後方」をパチンコ遊技機PYに対面する遊技者から当該パチンコ遊技機PYに近づく方向として、説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機PYは、遊技盤1を含む遊技盤ユニットYUと、遊技盤ユニットYUを内部に収納した遊技機枠2とを備えている。遊技機枠2は、遊技店に固定される枠状の外枠21と、外枠21に取り付けられ、遊技盤ユニットYUが取り付けられる内枠22と、内枠22に回転自在に支持される前扉23と、を備える。
外枠21、内枠22、および前扉23の正面視外周形状は大体同一である。そして、外枠21の前面に内枠22が取り付けられている。
前扉23は内枠22に対して開閉が可能である。前扉23は、大体中央に略縦長矩形状の大きな開口部が形成された枠状の前枠23mと、その開口部に嵌め込まれた透明板23tと、を備える。前扉23が閉じられているとき、遊技盤ユニットYUに含まれる遊技盤1と透明板23tとが対面する。透明板23tは、透明な合成樹脂板で略縦長矩形状に成形されている。よって、パチンコ遊技機PYが遊技店に設置されると、当該パチンコ遊技機PYの前方にいる遊技者は、透明板23tを通して、遊技盤1の前面に形成された遊技領域6を視認することができる。なお、透明板23tとして、透明な合成樹脂板の代わりに透明なガラス板を用いてもよい。パチンコ遊技機PYの前方から透明板23tを通して遊技領域6を視認可能であればよい。
前枠23mの前面の右下部には、遊技球を発射させるための回転操作が可能なハンドル72kが設けられている。ハンドル72kが操作された量(回転角度)が、遊技球を発射させるために遊技球に与えられる力の大きさ(発射強度)に対応付けられている。よって、遊技球は、ハンドル72kの回転操作に応じた発射強度で発射される。
また、前枠23mの前面の下部には、前方に大きく突出した上皿34と、上皿34の直下に配された下皿35が設けられている。上皿34の前方側中央には、下方に押下操作可能な第1演出ボタン40kが設けられている。第1演出ボタン40kの上皿34の上面から視認可能に突出している操作部分は半球形に成形されている。さらに、上皿34の上面の後方側には、ハンドル72kに供給される遊技球を貯留するための供給球貯留穴34Aが形成されている。また、下皿35の上面には、供給球貯留穴34Aに収容しきれない余剰の遊技球を貯留するための余剰球貯留穴35Aが設けられている。
さらに、前枠23mの前面の透明板23tの上側、右側、および左側には、前方に突出した上側装飾体31、右側装飾体32、および左側装飾体33が設けられている。上側装飾体31の底面には、音を出力可能な一対の2つのスピーカー52、具体的には左側に配されたスピーカー52Lと右側に配されたスピーカー52R、が下方を向いて左右方向に所定距離をおいて並設されている。また、右側装飾体32の下部には、下方に押下操作可能な第2演出ボタン41kが設けられている。第2演出ボタン41kの操作部分は棒状に成形されている。さらに、右側装飾体32から上皿34の正面右部分にかけて、および左側装飾体33から上皿34の正面左部分にかけて、発光可能な枠ランプ53が設けられている。
なお、遊技機枠2に設けられる部材や装置の位置や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。
次に、遊技盤ユニットYUについて、図1に加えて図2を用いて説明する。遊技盤ユニットYUは、遊技盤1と、遊技盤1の背面に取り付けられた盤用演出ユニットEUと、を有する。最初に、遊技盤1について説明する。遊技盤1は、透明な合成樹脂板で構成されている。遊技盤1の略中央には正面視略円形の開口部1Aが形成されている。
遊技盤1の前面には、開口部1Aに沿って、略リング状のセンター装飾体61が前方に突出して形成されている。また、センター装飾体61の外側には、センター装飾体61を大きく取り囲むように略リング状に形成された外レール62と、外レール62の左側部分とセンター装飾体61との間で、外レール62およびセンター装飾体61に略平行な湾曲状の内レール63と、が形成されている。
そして、遊技盤1の前面において、センター装飾体61、外レール62および内レール63などで囲まれた領域が遊技領域6を形成している。すなわち、遊技盤1の前面が、センター装飾体61、外レール62および内レール63によって、遊技領域6とそれ以外の領域とに区切られている。また、外レール62と内レール63とで囲まれた領域は、発射された遊技球が遊技領域6へ向かうために通過可能な発射領域7を形成している。
遊技領域6は、ハンドル72kの操作によって発射された遊技球が流下可能な領域であり、パチンコ遊技機PYで遊技を行うために設けられている。なお、遊技領域6には、多数の遊技用くぎ(図示なし)が突設されている。遊技用くぎは、遊技領域6に進入して遊技領域6を流下する遊技球を、一般入賞口10、第1始動口11、第2始動口12、ゲート13、および大入賞口14などに適度に誘導する経路を構成している。
遊技領域6の所定位置に一般入賞装置10Dが設けられている。一般入賞装置10Dには、一般入賞口10が遊技球の入球が可能に形成されている。遊技球が一般入賞口10へ入球すると、所定個数(例えば、3個)の遊技球が賞球として払い出される。なお、一般入賞口10に入球した遊技球はそのまま遊技領域6の外部へ排出される。
また、遊技領域6におけるセンター装飾体61の中央直下には第1始動入賞装置11Dが設けられている。第1始動入賞装置11Dには、第1始動口11が遊技球の入球が可能に形成されている。第1始動入賞装置11Dは作動しない非作動構造からなる。そのため、第1始動口11は、遊技球の入球のし易さが変化せずに一定(不変)である。遊技球が第1始動口11へ入球すると、所定個数(例えば、4個)の遊技球が賞球として払い出される。なお、第1始動口11に入球した遊技球はそのまま遊技領域6の外部へ排出される。
なお、センター装飾体61の左側部から下端部にかけて、遊技球を内部に通すワープ部61wが形成されている。ワープ部61wへの入口はセンター装飾体61の左側部に形成されている。ワープ部61wに入った遊技球はワープ部61wの内部を通って出口から出る。ワープ部61wの出口付近であってセンター装飾体61の下端部上面には、遊技球が転動可能なステージ61sが設けられている。ステージ61sの先端には、遊技球を下方に導く下方誘導部61yが設けられている。この下方誘導部61yの直下には第1始動口11が設けられている。
遊技領域6における第1始動口11の直下には、第2始動入賞装置(所謂「電チュー」)12Dが設けられている。電チュー12Dには、遊技球が入球不可能な閉態様と入球可能な開態様とに変化可能な第2始動口12が形成されている。第2始動口12は、電チュー12Dが具備する電チュー開閉部材12kによって閉態様と開態様とをとる。すなわち、電チュー開閉部材12kの作動によって第2始動口12が開閉する。
電チュー開閉部材12kは正面視略L字状部材からなり、通常は第2始動口12を閉鎖している。電チュー開閉部材12kは、前方側先端面が遊技領域6と面一状態になる退避状態から前方に突出することができる。電チュー開閉部材12kが前方に突出すると、電チュー開閉部材12kが遊技領域6に垂直に突出した状態になり、第2始動口12が入球可能に開放する。具体的には、電チュー開閉部材12kの水平部の左端に立設された垂直部分が遊技球を受けとめられ、水平部から第2始動口12へと導かれる。
このように、電チュー開閉部材12kが開状態であるときだけ遊技球の第2始動口12への入球が可能となる。遊技球が第2始動口12へ入球すると、所定個数(例えば、2個)の遊技球が賞球として払い出される。なお、第2始動口12に入球した遊技球はそのまま遊技領域6の外部へ排出される。
また、センター装飾体61の右側にゲート13が設けられている。ゲート13は、遊技球が通過可能に構成されている。遊技球がゲート13を通過しても賞球が払い出されない。なお、ゲート13を通過した遊技球はそのまま遊技領域6を流下する。
遊技領域6における第1始動入賞装置11Dの右側でゲート13の下流側には、大入賞装置14Dが設けられている。大入賞装置14Dには、遊技球が入球不可能な閉態様と入球可能な開態様とに変化可能な大入賞口14が形成されている。大入賞口14は、大入賞装置14Dが具備するAT開閉部材14kによって閉態様と開態様とをとる。すなわち、AT開閉部材14kの作動によって大入賞口14が開閉する。
AT開閉部材14kは正面視略横長矩形状の平板からなる可動部材であり、通常は大入賞口14を閉鎖している。AT開閉部材14kの下端部には、水平な回転軸が設けられている。AT開閉部材14kはその回転軸を中心に、上端が前方へ倒れるように略90度回転することができる。AT開閉部材14kが回転すると、AT開閉部材14kが遊技領域6に垂直に突出した状態になり、大入賞口14が入球可能に開放する。
このように、AT開閉部材14kが開状態であるときだけ遊技球の大入賞口14への入球が可能となる。遊技球が大入賞口14へ入球すると、所定個数(基本的な実施形態では、1個)の遊技球が賞球として払い出される。なお、大入賞口14に入球した遊技球はそのまま遊技領域6の外部へ排出される。
また、遊技領域6における大入賞装置14Dの下方には、その上面が左斜め下方に形成され、遊技球を第2始動口12へ誘導する誘導経路64が遊技領域6(遊技盤1の前面)から前方に突出して設けられている。なお、誘導経路64の上面を転動する遊技球は、第2始動口12の方へ向かって流下可能であるが、基本的には第1始動口11へ入球することはできない。
なお、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口14、および一般入賞口10への遊技球の入球や、遊技球のゲート13の通過をまとめて、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口14、一般入賞口10、およびゲート13への「入賞」と総称する。
ところで、遊技球が流下可能な遊技領域6は、左右方向の中央より左側の左遊技領域6Aと、右側の右遊技領域6Bと、に分けることができる。遊技球が左遊技領域6Aを流下するように遊技球を発射させるハンドル72kの操作態様を「左打ち」という。一方、遊技球が右遊技領域6Bを流下するように遊技球を発射させるハンドル72kの操作態様を「右打ち」という。
遊技領域6において、左打ちにて遊技球を発射したときに遊技球が流下可能な流路を、第1流路R1といい、右打ちにて遊技球を発射したときに遊技球が流下可能な流路を、第2流路R2という。第1流路R1および第2流路R2には、不図示の多数の遊技用くぎによっても構成されている。
第1流路R1上には、第1始動口11と、2つの一般入賞口10と、が設けられている。よって、遊技者は、左打ちにより第1流路R1を流下するように遊技球を発射させることで、第1始動口11、または、一般入賞口10への入賞を狙うことができる。一方、第2流路R2上には、第2始動口12と、ゲート13と、大入賞口14と、が設けられている。よって、遊技者は、右打ちにより第2流路R2を流下するように遊技球を発射させることで、ゲート13、第2始動口12、または大入賞口14への入賞を狙うことができる。
なお、遊技領域6の略最下部には、遊技領域6へ打ち込まれたもののいずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域6の外部へ排出する2つのアウト口19が設けられている。また、各入賞口への入賞による賞球数は、適宜に設定することが可能である。
次に、遊技盤1の背面に取り付けられた盤用演出ユニットEUについて説明する。盤用演出ユニットEUは、主に演出を行う複数の装置をユニット化したものである。盤用演出ユニットEUには、画像表示装置50、および盤可動装置55が取り付けられている。
画像表示装置50は、20インチの3D液晶ディスプレイで構成されており、3D画像を表示可能な表示部50aを具備する。画像表示装置50は、遊技盤1の数センチ後方に配置されている。
盤可動装置55は、動作可能な盤可動体55kを備える。盤可動体55kは、水平状態を保持された横長で板状の昇降部材55k2と、昇降部材55k2の左右方向中央に設けられた略楕円形状の回転部材55k1と、を有する。盤可動体55kは、遊技盤1と画像表示装置50との間に配されている。盤可動体55kは、初期位置に配されている待機状態において、盤可動体55kの下端部分、具体的に回転部材55k1の下端部分が、遊技盤1の開口部1Aの上端から少しだけ下方に位置している。すなわち、盤可動体55kは、待機状態において、回転部材55k1の下端部の一部のみが遊技者から視認でき、大部分が視認できないよう配されている(図3(A)参照)。
そして、盤可動体55kは、全体的に初期位置から所定の作動位置まで下降し、その作動位置から上昇して初期位置に戻ることができる(図3(B)参照)。所定の作動位置としては、正面視で盤可動体55kが開口部1Aの略中央につく位置である。ここで、所定の作業位置は適宜に設定可能であり、正面視で盤可動体55kが開口部1Aの略中央より上方側におかれる位置であっても下方側におかれる位置であってもよい。
また、回転部材55k1は、その中心において前後方向に形成された回転軸を中心に正面視右回りおよび左回りに回転運動することが可能である(図3(C)参照)。なお、回転部材55k1の回転運動は、盤可動体55kが待機位置から作動位置に移動するとき、作動位置に保持されているとき、および作動位置から待機位置に移動するときに実行可能である。
なお、遊技盤ユニットYUに設けられる部材や装置の位置や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。
次に、遊技盤1の前面に形成された遊技領域6の上下方向略中央の右隣(遊技領域6以外の部分)に配置されている表示器類8について説明する。図4に示すように、表示器類8には、第1特別図柄(以下、「特図1」という)を可変表示する特図1表示器81a、第2特別図柄(以下、「特図2」という)を可変表示する特図2表示器81b、及び、普通図柄(以下、「普図」という)を可変表示する普図表示器82が含まれている。また、表示器類8には、後述する特図1保留数を表示する特図1保留表示器83a、および後述する特図2保留数を表示する特図2保留表示器83bが含まれている。
特図1の可変表示は、遊技球の第1始動口11への入賞を契機とした特図1抽選が行われると実行される。また、特図2の可変表示は、遊技球の第2始動口12への入賞を契機とした特図2抽選が行われると実行される。特図1抽選、および特図2抽選については後述する。なお、以下の説明では、特図1、および特図2を総称して「特図」といい、特図1抽選、および特図2抽選を総称して「特図抽選」という。また、特図1表示器81a、および特図2表示器81bを総称して「特図表示器81」という。さらに、特図1保留表示器83a、および特図2保留表示器83bを総称して「特図保留表示器83」という。
特図の可変表示は、特図抽選の結果を報知する。特図の可変表示では、特図が変動表示した後に停止表示する。停止表示された特図(停止特図)は、可変表示の表示結果として導出された特図抽選の結果を表す識別情報である。停止表示された特図が予め定めた特定の特図である場合には、大入賞口14の開放を伴う大当たり遊技が行われる。
特図1表示器81a、および特図2表示器81bはそれぞれ、横並びに配された8個のLEDから構成されている。特図1表示器81a、および特図2表示器81bの点灯態様は、特図抽選の結果に応じた特図、すなわち特図抽選の結果を表す。例えば特図抽選の結果が大当たりである場合には、最終的に「□□■■□□■■」(□:点灯、■:消灯)というように左から1,2,5,6番目にあるLEDが点灯する。この点灯態様が大当たり図柄であり、大当たりを表す。また、特図抽選の結果がハズレである場合には、最終的に「■■■■■■■□」というように一番右にあるLEDのみが点灯する。この点灯態様がハズレ図柄であり、ハズレを表す。なお、特図抽選の結果に対応するLEDの点灯態様は限定されず、適宜に設定することができる。よって、例えば、ハズレ図柄として全てのLEDを消灯させてもよい。
また、特図の可変表示において、特図が停止表示される前には所定の変動時間にわたって特図の変動表示がなされる。特図の変動表示の態様は、例えば左から右へ光が繰り返し流れるように各LEDが点灯する態様である。なお、変動表示の態様は、特に限定されず、各LEDが停止表示(特定の態様での点灯表示)されていなければ、全LEDが一斉に点滅するなど適宜に設定してよい。
ところで、パチンコ遊技機PYでは、遊技球が第1始動口11または第2始動口12へ入賞してもすぐに特図抽選および特図の可変表示が行われない場合がある。具体的には、特図の可変表示の実行中や大当たり遊技の実行中に遊技球の第1始動口11または第2始動口12への入賞があった場合である。この場合、その入賞に基づいて特図抽選および特図の可変表示が保留される。この保留された特図抽選および特図の可変表示のことを「特図保留」という。
特図保留には、第1始動口11への入賞に基づいて保留された特図1抽選、および特図1の可変表示を表す「特図1保留」と、第2始動口12への入賞に基づいて保留された特図2抽選、および特図2の可変表示を表す「特図2保留」と、がある。そして、特図1保留の数、すなわち保留されている特図1抽選および特図1の可変表示の数を特図1保留表示器83aが表示する。一方、特図2保留の数、すなわち保留されている特図2抽選、および特図2の可変表示の数を特図2保留表示器83bが表示する。
特図1保留の数、および特図2保留の数に上限値に設けることも設けないことも可能である。また、特図1保留の数、および特図2保留の数に上限値を設ける場合、特図1保留の数と特図2保留の数を同一にしても良いし、異ならせても良い。なお、基本的な実施形態では、特図1保留の数、および特図2保留の数の上限値が「4」に設定されているとする。
特図1保留表示器83aおよび特図2保留表示器83bのそれぞれは、4個のLEDで構成されており、特図1保留および特図2保留の数の分だけLEDを点灯させることにより特図1保留および特図2保留の数を表示する。なお、以下において、特図1保留の数を「特図1保留数(U1)」といい、特図2保留数の数を「特図2保留数(U2)」という。また、「特図1保留数」と「特図2保留数」を総称して「特図保留数」という。さらに、「特図1保留表示器83a」と「特図2保留表示器83b」とを総称して「特図保留表示器83」という。
また、普図の可変表示は、遊技球のゲート13への入賞を契機とした普図抽選が行われると実行される。そして、普図の可変表示は、普図抽選の結果を報知する。普図の可変表示では、普図が変動表示した後に停止表示する。停止表示された普図(停止普図)は、可変表示の表示結果として導出された普図抽選の結果を表す識別情報である。停止表示された普図が予め定めた特定の普図である場合には、第2始動口12の開放を伴う補助遊技が行われる。
普図表示器82は、例えば2個のLEDから構成されている。普図表示器82の点灯態様は、普図抽選の結果に応じた普図、すなわち普図抽選の結果を表す。普図抽選の結果が当たりである場合には、最終的には、「□□」(□:点灯、■:消灯)というように両LEDが点灯する。この点灯態様が当たり図柄であり、当たりを表す。また普図抽選の結果がハズレである場合には、最終的には、「■□」というように右のLEDのみが点灯する。この点灯態様がハズレ図柄であり、ハズレを表す。なお、普図抽選の結果に対応するLEDの点灯態様は限定されず、適宜に設定することができる。例えば、ハズレ図柄として全てのLEDを消灯させる態様を採用してもよい。
また、普図が停止表示される前には所定の変動時間にわたって普図の変動表示が行われる。普図の変動表示の態様は、基本的な実施形態では、両LEDが交互に点灯するという態様である。なお、普図の変動表示の態様は、特に限定されず、各LEDが停止表示(特定の態様での点灯表示)されていなければ、全LEDが一斉に点滅するなど適宜に設定してもよい。
2.遊技機の電気的構成
次に、図5~図7に基づいて、パチンコ遊技機PYの電気的な構成を説明する。図5に示すように、パチンコ遊技機PYの背面側には、遊技利益を得ることが可能な遊技に関する制御(遊技の進行)を行う遊技制御基板100、遊技制御基板100による遊技の制御に応じた演出に関する制御を行う演出制御基板120、画像の制御を行う画像制御基板140、遊技球の払い出しに関する制御などを行う払出制御基板170、および各基板100、120、140、170に電力を供給する電源基板190が取り付けられている。
電源基板190には、電源スイッチ191が接続されている。電源スイッチ191のON/OFF操作により、電源の投入/遮断が切り換えられる。
図6に示すように、遊技制御基板100には、プログラムに従ってパチンコ遊技機PYの遊技の進行を制御する遊技制御用ワンチップマイコン(以下「遊技制御用マイコン」)101が実装されている。よって、遊技制御基板100は、遊技の制御を行う遊技制御部と位置づけることができる。なお、遊技制御基板100の制御対象となる遊技利益を獲得可能な遊技には、特図抽選、特図の可変表示、大当たり遊技、後述する遊技状態の設定、普図抽選、普図の可変表示、補助遊技などが含まれる。
遊技制御用マイコン101には、遊技の進行を制御するためのプログラムやテーブル等を記憶した遊技用ROM(Read Only Memory)103、ワークメモリとして使用される遊技用RAM(Random Access Memory)104、遊技用ROM103に記憶されたプログラムを実行する遊技用CPU(Central Processing Unit)102が含まれている。
遊技用ROM103には、後述する遊技制御メイン処理や遊技制御側タイマ割り込み処理などを行うためのプログラムが格納されている。また、遊技用ROM103には、後述する大当たり判定テーブル、大当たり図柄種別判定テーブル、リーチ判定テーブル、特図変動パターン判定テーブル、先読み判定テーブル、大当たり遊技制御テーブル、遊技状態設定テーブル、当たり判定テーブル、補助遊技制御テーブルなどが格納されている。なお、遊技用ROM103は外付けであってもよい。
また、遊技用RAM104には、特図保留記憶部105が設けられている。ここで、特図保留記憶部105について説明する。前述の通り、遊技球の第1始動口11または第2始動口12への入賞があると、特図保留が発生可能であるが、特図保留が可能な場合、すなわち、特図保留数が上限値に達していないときには、この入賞に基づいて、特図抽選などを行うための各種乱数からなる判定情報が取得される。そして、この判定情報は、特図保留として特図保留記憶部105に一旦記憶される。なお、以下において、遊技球の第1始動口11への入賞により取得される判定情報のことを「特図1関連判定情報」といい、遊技球の第2始動口12への入賞により取得される判定情報のことを「特図2関連判定情報」という。また、特図1関連判定情報と特図2関連判定情報とを総称して「特図関連判定情報」という。
そして、特図1関連判定情報は、特図1保留として、特図保留記憶部105の中の特図1保留記憶部105aに記憶される。一方、特図2関連判定情報は、特図2保留として、特図保留記憶部105の中の特図2保留記憶部105bに記憶される。特図1保留記憶部105aに記憶可能な特図1関連判定情報の数、すなわち、特図1保留数の上限値は「4」に設定されている。また、特図2保留記憶部105bに記憶可能な特図2関連判定情報の数、すなわち、特図2保留数の上限値は「4」に設定されている。
また、遊技制御基板100には、所定の中継基板(図示なし)を介して各種センサ類やソレノイド類が接続されている。そのため、遊技制御基板100には、各種センサ類が出力した信号が入力する。また、遊技制御基板100は、各種アクチュエータ類に信号を出力する。
遊技制御基板100に接続されている各種センサ類には、一般入賞口センサ10a、第1始動口センサ11a、第2始動口センサ12a、ゲートセンサ13a、および大入賞口センサ14aが含まれている。
一般入賞口センサ10aは、一般入賞口10に入賞した遊技球を検知する。第1始動口センサ11aは、第1始動口11に入賞した遊技球を検知する。第2始動口センサ12aは、第2始動口12に入賞した遊技球を検知する。ゲートセンサ13aは、ゲート13を通過した遊技球を検知する。大入賞口センサ14aは、大入賞口14に入賞した遊技球を検知する。
また、遊技制御基板100に接続されている各種アクチュエータ類には、電チューソレノイド12s、およびATソレノイド14sが含まれている。電チューソレノイド12sは、電チュー12Dの電チュー開閉部材12kを駆動する。ATソレノイド14sは、大入賞装置14DのAT開閉部材14kを駆動する。
なお、遊技制御基板100に接続されるセンサの種類や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。また、遊技制御基板100に接続されるアクチュエータの種類や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。
さらに遊技制御基板100には、表示器類8(特図表示器81、普図表示器82、および、特図保留表示器83)が接続されている。これらの表示器類8の表示制御は、遊技制御用マイコン101によりなされる。
また遊技制御基板100は、払出制御基板170に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板170から信号を受信する。払出制御基板170には、カードユニットCU、および払出装置73が接続されているとともに、発射装置72が接続されている。また、カードユニットCUは、パチンコ遊技機PYに隣接して設置され、挿入されているプリペイドカード等の情報に基づいて球貸しを可能にする装置である。
払出制御基板170は、遊技制御用マイコン101からの信号や、接続されたカードユニットCUからの信号に基づいて、払出装置73の払出モータ73mを駆動して賞球や貸球の払い出しを行う。払い出される賞球や貸球は、その計数のための払出センサ73aにより検知される。
また、発射装置72は遊技球を発射する装置である。ハンドル72kが、発射装置72に遊技球を発射させるための操作を受け付ける操作部または入力部を構成しており、発射装置72に含まれる。ハンドル72kには、遊技者などの人のハンドル72kへの接触を検知可能なタッチスイッチ72aが設けられている。遊技者によるハンドル72kの操作があった場合には、タッチスイッチ72aが遊技者のハンドル72kへの接触を検知し、発射制御回路175を介して検知信号を払出制御基板170に出力する。
さらに、ハンドル72kには、ハンドル72kの回転角度(操作量)を検知可能な発射ボリュームのつまみ72bが接続されている。発射装置72は、発射ボリュームのつまみ72bが検知したハンドル72kの回転角度に応じた強さで遊技球が発射されるよう発射モーター72mを駆動させる。なお、パチンコ遊技機PYにおいては、ハンドル72kへの回転操作が維持されている状態では、約0.6秒毎に1球の遊技球が発射されるようになっている。
また遊技制御基板100は、遊技の進行に応じて、演出制御基板120に対し、遊技に関する情報を含んだ各種コマンドを送信する。演出制御基板120は、遊技制御基板100から送られてきた各種コマンドに基づいて、遊技制御基板100による遊技の進行状況(遊技の制御内容)を把握することができる。
なお、遊技制御基板100と演出制御基板120との接続は、遊技制御基板100から演出制御基板120への信号の送信のみが可能な単方向通信接続となっている。すなわち、遊技制御基板100と演出制御基板120との間には、通信方向規制手段としての図示しない単方向性回路(例えばダイオードを用いた回路)が介在している。
図7に示すように、演出制御基板120には、プログラムに従ってパチンコ遊技機PYの演出を制御する演出制御用ワンチップマイコン(以下「演出制御用マイコン」)121が実装されている。そして、演出制御基板120は、後述する画像制御基板140、音声制御回路161、およびサブドライブ基板162と共に、演出の制御を行う演出制御部と位置づけることができる。ただし、演出制御部は、少なくとも演出制御基板120を備え、演出装置(画像表示装置50、スピーカー52、枠ランプ53、および盤可動体55k等)を用いた遊技演出、客待ち演出、および操作促進演出などを制御可能であればよい。
なお、演出制御基板120の制御対象となる演出には、遊技演出(特図変動演出、保留演出、大当たり遊技演出など)、客待ち演出、第1演出ボタン40kや第2演出ボタン41kの操作が有効な期間(操作有効期間)において操作を促す操作促進演出などが含まれている。
演出制御用マイコン121には、遊技制御基板100による遊技の進行に伴って演出を制御するためのプログラム等を記憶した演出用ROM123、ワークメモリとして使用される演出用RAM124、演出用ROM123に記憶されたプログラムを実行する演出用CPU122が含まれている。
演出用ROM123には、後述する演出制御メイン処理、受信割り込み処理、1msタイマ割り込み処理、および10msタイマー割り込み処理などを行うためのプログラムが格納されている。なお、演出用ROM123は外付けであってもよい。
演出用RAM124には、後述する始動入賞コマンドを記憶する始動入賞コマンド保留記憶部125、後述する図柄指定コマンドを記憶する図柄指定コマンド記憶部126、および後述する特図変動開始コマンドを記憶する特図変動開始コマンド記憶部127が設けられている。
また、演出制御基板120には、画像制御基板140が接続されている。演出制御基板120の演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から受信したコマンドに基づいて、すなわち、遊技制御基板100による遊技の進行に応じて、画像制御基板140に画像表示装置50の表示制御を行わせる。なお、演出制御基板120と画像制御基板140との接続は、演出制御基板120から画像制御基板140への信号の送信と、画像制御基板140から演出制御基板120への信号の送信の双方が可能な双方向通信接続となっている。
画像制御基板140は、画像制御のためのプログラム等を記憶した画像用ROM142、ワークメモリとして使用される画像用RAM143、及び、画像用ROM142に記憶されたプログラムを実行する画像用CPU141を備えている。また、画像制御基板140は、画像表示装置50に表示される画像のデータを記憶したCGROM(Character Generator Read Only Memory)145、CGROM145に記憶されている画像データの展開等に使用されるVRAM(Video Random Access Memory)146、及び、VDP(Video Display Processor)144を備えている。これらの電子部品の全部又は一部がワンチップで構成されていてもよい。
CGROM145には、例えば、画像表示装置50に表示される画像を表示するための画像データ(静止画データや動画データ、具体的にはキャラクター、アイテム、図柄、図形、文字、数字および記号等(演出図柄を含む)や背景画像等の画像データ)が格納されている。
VDP144は、演出制御用マイコン121からの指令に基づき画像用CPU141によって作成されるディスプレイリストに従って、CGROM145から画像データを読み出してVRAM146内の展開領域に展開する。そして、展開した画像データを適宜合成してVRAM146内のフレームバッファに画像を描画する。そしてフレームバッファに描画した画像をRGB信号として画像表示装置50に出力する。これにより、種々の演出画像が表示部50aに表示される。
なお、ディスプレイリストは、フレーム単位で描画の実行を指示するためのコマンド群で構成されている。ディスプレイリストには、描画する画像の種類、画像を描画する位置、表示の優先順位、表示倍率、画像の透過率等の種々のパラメータの情報が含まれている。
また、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から受信したコマンドに基づいて、すなわち、遊技制御基板100による遊技の進行に応じて、音声制御回路161を介してスピーカー52から音声、楽曲、および効果音等を出力する。
スピーカー52から出力する音声等の音声データは、演出制御基板120の演出用ROM123に格納されている。なお、音声制御回路161を、基板で構成させてCPUを実装してもよい。この場合、そのCPUに音声制御を実行させてもよい。さらにこの場合、基板にROMを実装し、そのROMに音声データを格納してもよい。また、スピーカー52を画像制御基板140に接続し、画像制御基板140の画像用CPU141に音声制御を実行させてもよい。さらにこの場合、画像制御基板140の画像用ROM142に音声データを格納してもよい。
また、演出制御基板120には、所定の中継基板(図示なし)を介して、入力部となる各種センサ類や駆動源となる各種アクチュエータ類が接続されている。演出制御基板120には、各種センサ類が出力した信号が入力する。また、演出制御基板120は、各種アクチュエータ類に信号を出力する。
演出制御基板120に接続されている各種スイッチ類には、第1演出ボタンセンサ40a、および第2演出ボタンセンサ41aが含まれている。第1演出ボタンセンサ40aは、第1演出ボタン40kが押下操作されたことを検出する。第2演出ボタンセンサ41aは、第2演出ボタン41kが押下操作されたことを検出する。第1演出ボタンセンサ40a、および第2演出ボタンセンサ41aは、それぞれが操作されたことを検知すると、その検知内容に応じた信号を演出制御基板120に出力する。
なお、演出制御基板120に接続されるスイッチの種類や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。また、演出制御基板120に接続されるアクチュエータの種類や数は、遊技に支障をきたさない範囲で適宜に変更可能である。
演出制御基板120に接続された各種アクチュエータ類には、盤可動体回転用モーター55m1、および盤可動体昇降用モーター55m2が含まれている。盤可動体回転用モーター55m1は、回転部材55k1を駆動して、回転部材55k1を回転させることが可能である。盤可動体昇降用モーター55m2は、昇降部材55k2を上昇または下降させることが可能である。詳細には、演出制御用マイコン121は、回転部材55k1や昇降部材55k2の動作態様を決める動作パターンデータを作成し、サブドライブ基板162を介して、回転部材55k1や昇降部材55k2の動作を制御する。
なお、以下において、「回転部材55k1や昇降部材55k2」の動作を「盤可動体55kの動作」と総称することもある。また、回転部材55k1を回転させることや昇降部材55k2を下降または上昇させることについて「盤可動体55kを回転させる、または下降もしくは上昇させる」ともいう。
また、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から受信したコマンドなどに基づいて、サブドライブ基板162を介して枠ランプ53などの点灯制御を行う。詳細には演出制御用マイコン121は、枠ランプ53の発光態様を決める発光パターンデータ(点灯/消灯や発光色等を決めるデータ、ランプデータともいう)を作成し、発光パターンデータに従って枠ランプ53の発光を制御する。なお、発光パターンデータの作成には演出制御基板120の演出用ROM123に格納されているデータを用いる。
なお、サブドライブ基板162を基板で構成させてCPUを実装してもよい。この場合、そのCPUに、枠ランプ53等の点灯制御、および、盤可動体55kの動作制御を実行させてもよい。さらにこの場合、基板にROMを実装して、そのROMに発光パターンや動作パターンに関するデータを格納してもよい。
3.遊技機による主な遊技
次に、パチンコ遊技機PYにより行われる主な遊技について、図8~図15を用いて説明する。
3-1.普図に関わる遊技
最初に、普図に関わる遊技について説明する。パチンコ遊技機PYは、発射された遊技球がゲート13を通過すると、普図抽選を実行することができる。普図抽選を行うと、普図表示器82において、普図の可変表示(変動表示を行った後に停止表示)を行う。ここで、停止表示される普図には、当たり図柄とハズレ図柄とがある。なお、普図のハズレ図柄については、後述する特図のハズレ図柄と区別をするために「ハズレ普図」ともいう。
当たり図柄が停止表示されると補助遊技が実行されて、当該ゲート13の通過に係る遊技が終了する。一方、ハズレ普図が停止表示されると、補助遊技は行われず、当該ゲート13の通過に係る遊技が終了する。また、以下において、普図の可変表示または補助遊技が行われていないときに遊技球がゲート13を通過することを「普図変動始動条件の成立」という。
パチンコ遊技機PYは、普図変動始動条件が成立し、普図関連判定情報を取得して普図抽選を行うことに基づいて、普図の可変表示、および補助遊技といった一連の遊技を行うことができる。取得する普図関連判定情報には、図8(A)に示すように、普通図柄乱数がある。普通図柄乱数は当たり判定を行うための乱数(判定情報)である。各乱数には、適宜に範囲が設けられている。
3-1-1.当たり判定
当たり判定は、例えば図9(A)に示すような当たり判定テーブルを用いて、当たりか否か(補助遊技を実行するか否か)を決定するための判定である。当たり判定テーブルは、後述する遊技状態に関連付けることが可能である。遊技状態に関連付けられる場合、当たり判定テーブルには、非時短状態で用いる当たり判定テーブル(非時短用当たり判定テーブル)と、時短状態で用いる当たり判定テーブル(時短用当たり判定テーブル)と、がある。
各当たり判定テーブルでは、当たり判定の結果である当たりとハズレに、普通図柄乱数の判定値(普通図柄乱数判定値)が適宜に振り分けられている。よって、パチンコ遊技機PYは、取得した普通図柄乱数を当たり判定テーブルに照合して、当たりかハズレかの当たり判定を行う。当たり判定の結果が当たりであると、普図の可変表示で当たり図柄が停止表示される。一方、当たり判定の結果がハズレであると、普図の可変表示でハズレ普図が停止表示される。なお、当たりの当選確率については、適宜に変更することが可能である。
3-1-2.普図変動パターン判定・普図可変表示
普図変動パターン判定は、例えば図9(B)に示すような普図変動パターン判定テーブルを用いて、普図変動パターンを決定するための判定である。普図変動パターンとは、普図変動時間などの普図の可変表示に関する所定事項に関する識別情報である。
普図変動パターン判定テーブルは、遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けることが可能である。遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けられる場合、普図変動パターン判定テーブルには、非時短状態のときに用いられる普図変動パターン判定テーブル(非時短普図変動パターン判定テーブル)と時短状態のときに用いられる普図変動パターン判定テーブル(時短普図変動パターン判定テーブル)とがある。
各普図変動パターン判定テーブルには、普図変動パターン判定の結果である普図変動パターンが、停止される普図毎に1つ格納されている。すなわち、パチンコ遊技機PYは、非時短状態と時短状態とで、普図変動時間を異ならせることが可能である。例えば、非時短状態においては、ハズレの普図(ハズレ普図)を停止表示する場合の普図の可変表示については普図変動時間が30秒となる普図変動パターンに決定し、当たり図柄を停止表示する場合の普図の可変表示については普図変動時間が30秒となる普図変動パターンに決定する。また、時短状態においては、ハズレ普図を停止表示する場合の普図の可変表示については普図変動時間が5秒となる普図変動パターンに決定し、当たり図柄を停止表示する場合の普図の可変表示については普図変動時間が5秒となる普図変動パターンに決定する。なお、これら普図変動時間については、適宜に変更することが可能である。
そして、普図変動パターン判定で決定された普図変動パターンに対応付けられた普図変動時間の普図の可変表示が、普図表示器82で行われる。このように、当たり判定、および、普図変動パターン判定が行われることによって、普図表示器82において普図の可変表示が行われる。
3-1-3.補助遊技
補助遊技は、普図の可変表示で、表示結果(普図抽選の結果)として、当たり図柄が停止表示(導出)されると実行される。補助遊技において、電チュー12Dが開放する
補助遊技を構成する要素(補助遊技構成要素)には、電チュー12Dが開放する回数、および各開放についての開放時間などの様々な要素が含まれている。パチンコ遊技機PYは、補助遊技制御テーブルを用いて補助遊技を制御する。補助遊技制御テーブルには、補助遊技構成要素が格納されている。例えば図9(C)に示すように、補助遊技制御テーブルに遊技状態(非時短状態/時短状態)を関連付けることが可能である。すなわち、補助遊技構成要素を、遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けることが可能である。なお、開放回数や開放時間などの各要素の具体的な内容については、適宜に変更することが可能である。
パチンコ遊技機PYは、非時短状態における補助遊技と時短状態における補助遊技とで、電チュー12Dの開放時間を異ならせることが可能である。例えば、非時短状態における補助遊技では、0.2秒などの遊技球を電チュー12Dに入賞させるのが困難な第1の開放時間だけ電チュー12Dが開放する。一方、時短状態における補助遊技では、例えば、1.0秒のインターバル(閉鎖)を挟んだ2.5秒の2回開放などの第1の開放時間よりも長く、遊技球を電チュー12Dに入賞させることが容易な第2の開放時間だけ電チュー12Dが開放する。
なお、以下において、非時短状態における補助遊技のことを「ショート開放補助遊技」ともいう。一方、時短状態における補助遊技のことを「ロング開放補助遊技」ともいう。また、各補助遊技における開放時間は、その補助遊技での合計時間であり、例えば、一度開放した後に一旦閉鎖するインターバルを挟んで再度開放するなど、1回の補助遊技の中で複数回開放するように構成しても良い。
3-2.特図に関わる遊技
次に、特図に関わる遊技について説明する。パチンコ遊技機PYは、発射された遊技球が第1始動口11に入賞すると、特図1抽選を実行することができる。特図1抽選が行われると、特図1表示器81aにおいて、特図1の可変表示(変動表示を行った後に停止表示)を行って、特図1抽選の結果を報知する。ここで、停止表示される特図1には、大当たり図柄、およびハズレ図柄がある。すなわち、特図1抽選の結果には大当たり、およびハズレがある。
大当たり図柄が停止表示されると大当たり遊技が実行され、新たな遊技状態が設定されて、当該入賞に基づく遊技が終了する。また、ハズレ図柄が停止表示されると、大当たり遊技が行われず、当該入賞に基づく遊技が終了する。
同様に、パチンコ遊技機PYは、発射された遊技球が第2始動口12に入賞すると、特図2抽選を実行することができる。特図2抽選が行われると、特図2表示器81bにおいて、特図2の可変表示(変動表示を行った後に停止表示)を行って、特図2抽選の結果を報知する。ここで、停止表示される特図2には、大当たり図柄、およびハズレ図柄がある。すなわち、特図2抽選の結果には、大当たり、およびハズレがある。
大当たり図柄が停止表示されると大当たり遊技が実行され、新たな遊技状態が設定されて、当該入賞に基づく遊技が終了する。さらに、ハズレ図柄が停止表示されると大当たり遊技が行われず、当該入賞に基づく遊技が終了する。
また、以下において、第1始動口11に遊技球が入賞することを「第1始動条件の成立」といい、第2始動口12に遊技球が入賞することを「第2始動条件の成立」という。また、「第1始動条件の成立」と「第2始動条件の成立」をまとめて「始動条件の成立」と総称する。また、特別図柄のハズレ図柄については、前述の普図のハズレ図柄と区別するために「ハズレ特図」ともいう。
パチンコ遊技機PYは、始動条件が成立し、特図関連判定情報を取得して特図抽選を行うことに基づいて、特図の可変表示、および大当たり遊技といった一連の遊技を行う。そして、特図の可変表示を行うために、当該特図関連判定情報について種々の判定を行う。取得する特図関連判定情報には、図8(B)に示すように、特別図柄乱数、大当たり図柄種別乱数、リーチ乱数および特図変動パターン乱数がある。
特別図柄乱数は大当たり判定を行うための乱数(判定情報)である。大当たり図柄種別乱数は大当たり図柄種別判定を行うための乱数(判定情報)である。リーチ乱数はリーチ判定を行うための乱数(判定情報)である。特図変動パターン乱数は特別図柄の変動パターン判定を行うための乱数(判定情報)である。各乱数には、適宜に範囲が設けられている。次に、特図関連判定情報を用いて行われる各判定について説明する。
3-2-1.大当たり判定
大当たり判定は、大当たり判定テーブルを用いて、大当たりか否か(大当たり遊技を実行するか否か)、言い換えると、大当たり、またはハズレの何れかを決定することである。大当たり判定テーブルは、例えば図10(A)に示すように、後述する遊技状態に関連付けて設けることができる。具体的には、大当たり判定テーブルには、後述する通常確率状態で用いられる大当たり判定テーブル(以下、「通常確率用大当たり判定テーブル」という)と、後述する高確率状態で用いられる大当たり判定テーブル(以下、「高確率用大当たり判定テーブル」という)と、がある。
遊技状態に関連付けられた各大当たり判定テーブルでは、大当たり判定の結果である大当たり、およびハズレに、特別図柄乱数の判定値(特別図柄乱数判定値)が振り分けられている。パチンコ遊技機PYは、遊技状態に関連付けられた大当たり判定テーブルに、取得した特別図柄乱数を照合して、大当たり、またはハズレの何れであるかを判定する。図10(A)に示すように、高確率用大当たり判定テーブルの方が、通常確率用大当たり判定テーブルよりも、大当たりと判定される特別図柄乱数判定値が多く設定されている。
なお、大当たり確率や各種大当たり判定の判定結果に対する特別図柄乱数判定値の振り分け方については、適宜に変更することが可能である。
3-2-2.大当たり図柄種別判定
大当たり図柄種別判定は、大当たり判定の結果が大当たりである場合に、例えば図10(B)に示すような大当たり図柄種別判定テーブルを用いて大当たり図柄の種別(大当たり図柄種別)を決定することである。大当たり図柄の種別に、大当たりの内容、換言すれば、遊技者に付与される遊技特典などで構成される大当たりの構成要素(遊技者に有利な内容)を対応付けることが可能である。
大当たり図柄種別判定テーブルは、可変表示される特別図柄の種別(特図1/特図2)、言い換えれば、当該大当たり図柄種別判定が起因する(当該大当たり図柄種別判定を発生させた)入賞が行われた始動口の種別(第1始動口11/第2始動口12)に関連付けられている。すなわち、大当たり図柄種別判定テーブルには、特図1の可変表示を行うときに用いられる大当たり図柄種別判定テーブル(第1大当たり図柄種別判定テーブル)と特図2の可変表示を行うときに用いられる大当たり図柄種別判定テーブル(第2大当たり図柄種別判定テーブル)とがある。
大当たり図柄は複数種類設定可能である。各大当たり図柄種別判定テーブルでは、大当たり図柄種別判定の結果である大当たり図柄種別に、大当たり図柄種別乱数の判定値(大当たり図柄種別乱数判定値)が振り分けられている。よって、パチンコ遊技機PYは、取得した大当たり図柄種別乱数を大当たり図柄種別判定テーブルに照合して、大当たり図柄の種別を判定する。そして、第1大当たり図柄種別判定テーブルおよび第2大当たり図柄種別判定テーブルでは、大当たり図柄種別乱数判定値が各種大当たり図柄に適宜に振り分けられている。
特図1の大当たり図柄、および特図2の大当たり図柄の種類は適宜に設定することができるが、例えば、図10(B)に示す大当たり図柄種別判定テーブルのように、特図1の大当たり図柄として、大当たり図柄A、大当たり図柄B、および大当たり図柄Cの3種類の大当たり図柄を設け、特図2の大当たり図柄として、大当たり図柄D、大当たり図柄E、および大当たり図柄Fの3種類の大当たり図柄を設けることができる。そして、図10(B)に示す大当たり図柄種別判定テーブルのように、第1大当たり図柄種別判定テーブルおよび第2大当たり図柄種別判定テーブルでは、大当たり図柄種別乱数判定値が各種大当たり図柄に適宜に振り分けられている。なお、大当たり図柄種別の振分率については、適宜に変更することが可能である。また、大当たり図柄の種別については、適宜に増加したり減少したりすることが可能である。
3-2-3.リーチ判定
リーチ判定は、例えば、大当たり判定の結果がハズレである場合に、図10(C)に示すようなリーチ判定テーブルを用いて、後述する特図変動演出でリーチを発生させるか否かを決定することである。
リーチ判定テーブルは、遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けることが可能である。遊技状態に関連付けられる場合、例えば、リーチ判定テーブルには、非時短状態のときに用いられるリーチ判定テーブル(非時短用リーチ判定テーブル)と、時短状態のときに用いられるリーチ判定テーブル(時短用リーチ判定テーブル)とがある。
各リーチ判定テーブルでは、リーチ判定の結果である「リーチ有り(リーチを発生させる)」と「リーチ無し(リーチを発生させない)」に、リーチ乱数の判定値(リーチ乱数判定値)が振り分けられている。よって、パチンコ遊技機PYは、取得したリーチ乱数をリーチ判定テーブルに照合して、リーチ有りかリーチ無しか(リーチを発生させる否か)を判定する。
図10(C)に示すように、非時短用リーチ判定テーブルと時短用リーチ判定テーブルとで、「リーチ有り(リーチを発生させる)」と判定されるリーチ乱数判定値の数を異ならせることが可能である。なお、以下において、大当たり判定の結果が「ハズレ」であることを前提に行われるリーチ判定の結果「リーチ有り(リーチを発生させる)」のことを「リーチ有りハズレ」といい、「リーチ無し(リーチを発生させない)」のことを「リーチ無しハズレ」ということもある。また、「リーチ無しハズレ」のことを「どハズレ」と称し、「リーチ有りハズレ」のことを「リーチハズレ」と称することもある。
3-2-4.特図変動パターン判定
特図変動パターン判定は、大当たり判定の結果が大当たり、およびハズレの何れの場合にも、例えば図11~図12に示すような特別図柄の変動パターン判定テーブル(特図変動パターン判定テーブル)を用いて、特図の可変表示の変動パターン(特図変動パターン)を決定することである。
特図変動パターンとは、特図変動時間、所謂「尺」や後述する特図変動演出の演出フロー(演出内容)などに関する所定事項を識別するための識別情報である。なお、特図変動パターンには、特図変動時間や特図変動演出の演出フロー(演出内容)の他、大当たり判定の結果、およびリーチ判定の結果に関する識別情報を含ませることも可能である。なお、特図変動パターンの種類や数は適宜に変更することが可能である。
特図変動パターン判定テーブルは、判定対象となる可変表示を行う特別図柄の種別(特図1/特図2)、言い換えれば、当該特図変動パターン判定が起因する入賞が行われた始動口の種別(第1始動口11/第2始動口12)に関連付けることが可能である。すなわち、特図変動パターン判定テーブルには、特図1の可変表示を行うときに用いられる特図変動パターン判定テーブル(特図1変動パターン判定テーブル:図11)と、特図2の可変表示を行うときに用いられる特図変動パターン判定テーブル(特図2変動パターン判定テーブル:図12)とがある。
そして、各特図変動パターン判定テーブルは、遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けることが可能である。具体的には、特図1変動パターン判定テーブルには、非時短状態のときに用いられる特図1変動パターン判定テーブル(非時短用特図1変動パターン判定テーブル)と時短状態のときに用いられる特図1変動パターン判定テーブル(時短用特図1変動パターン判定テーブル)とがある。一方、特図2変動パターン判定テーブルについても同様に、非時短状態のときに用いられる特図2変動パターン判定テーブル(非時短用特図2変動パターン判定テーブル)と、時短状態のときに用いられる特図2変動パターン判定テーブル(時短用特図2変動パターン判定テーブル)と、がある。
また、遊技状態(非時短状態/時短状態)に関連付けられた各特図変動パターン判定テーブルは、さらに、大当たり判定結果、およびリーチ判定結果にも関連付けることが可能である。すなわち、非時短用特図1変動パターン判定テーブルおよび時短用特図1変動パターン判定テーブルにはそれぞれ、大当たり用、リーチ有りハズレ用、およびリーチ無しハズレ用がある。同様に、非時短用特図2変動パターン判定テーブルおよび時短用特図2変動パターン判定テーブルにもそれぞれ、大当たり用、リーチ有りハズレ用、およびリーチ無しハズレ用がある。
さらに、遊技状態に関連付けられた各リーチ無しハズレ用の特図1変動パターン判定テーブルは、特図1保留数にも関連付けることが可能である。例えば、特図1保留数(U1)が0~2のときに用いられるリーチ無しハズレ用の特図1変動パターン判定テーブルと、特図1保留数(U1)が3~4のときに用いられるリーチ無しハズレ用の特図1変動パターン判定テーブルと、がある。同様に、遊技状態に関連付けられた各リーチ無しハズレ用の特図2変動パターン判定テーブルも、特図2保留数にも関連付けることが可能である。具体的には、特図2保留数(U2)が0~2のときに用いられるリーチ無しハズレ用の特図2変動パターン判定テーブルと、特図2保留数(U2)が3~4のときに用いられるリーチ無しハズレ用の特図2変動パターン判定テーブルと、がある。
そして、各特図変動パターン判定で決定された特図変動パターンに応じた特図変動時間の特図の変動表示が、特図表示器81で行われる。そして、特図の変動表示の後に、特図可変表示の表示結果(特別図柄抽選の結果)として、大当たり図柄が停止表示されると、即座に次の特図の可変表示が行われず、引き続いて、大当たり遊技が実行される。
また、各特図変動パターンに、図11~図12の表の右から3番目の欄に示すような特図変動演出の演出フローを関連付けることが可能である。ここで、特図変動パターンに関連づけられた特図変動演出の演出フローを構成する代表的な演出について説明する。
特図変動演出の演出フローを構成する演出として、通常変動、リーチ、ノーマルリーチ(Nリーチ)、ロングリーチ(Lリーチ)、スペシャルリーチ(SPリーチ)、バトル演出、がある。
通常変動は、停止表示していた演出図柄が変動を開始し、各演出図柄を構成する1つ1つが認識困難な程度に高速で変動表示して特図の可変表示が開始されたことを示唆する演出である。そして、リーチ無しハズレ変動に係る特図変動演出(演出図柄の変動開始から変動停止までの部分)、および、リーチが発生する特図変動演出におけるリーチが成立(確定)するまでの部分が通常変動で構成されることがある。
Nリーチは、通常変動を経てリーチが成立(確定)した直後に、例えば当該リーチを構成する演出図柄が仮停止したその位置で所定時間(例えば、10秒)維持された状態で、残り1つの演出図柄が減速していき、通常変動より低速で変動する演出である。Nリーチが示唆する大当たりの期待度は、通常変動より高く、後述するLリーチ、およびSPリーチよりも低い。Nリーチで特図変動演出が終了する場合、その低速で変動する残りの1つの演出図柄が停止する。ハズレの場合、残りの1つの演出図柄は、リーチを構成する演出図柄とは異なる演出図柄で停止する。Nリーチで特図変動演出が終了しない場合、残りの1つの演出図柄が再び高速で変動し、リーチが維持されたままNリーチからLリーチ、SPリーチに発展する(切り替わる)。
Lリーチは、大当たりのときもハズレのときも実行可能であり、大当たり遊技状態になるか否かを示唆する演出であり、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する。さらに、Lリーチは、例えばNリーチの後に実行可能な演出であり、Nリーチよりも長時間行われ、Nリーチよりも大当たり期待度が高いことを示唆する。Lリーチでも、成立したリーチが維持されるが、当該リーチを構成する演出図柄が縮小されると共に、Nリーチのときよりも背景画像の支障にならない所定位置(例えば、後述する左演出図柄EZ1が表示部50aの左上で、右演出図柄EZ3が表示部50aの右上)に移動した状態で、Lリーチ専用の背景画像に切り替わる(Lリーチ専用の映像が流れる)。なお、Lリーチでは、主に表示部50aにおいて2DCGによるアニメーション画像が表示される。Lリーチの演出内容としては、主人公キャラクターが必殺技を習得するために特訓を行うなど後述のSPリーチに係る試合とは異なるシーンの映像が表示される。
SPリーチは、大当たりのときもハズレのときも実行可能であり、大当たり遊技状態になるか否かを示唆する演出であり、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する。さらに、SPリーチは、例えばNリーチの後に実行可能な演出であり、Lリーチよりも長時間行われ、Lリーチよりも大当たり期待度が高いことを示唆する。SPリーチでも、成立したリーチが維持されるが、当該リーチを構成する演出図柄が縮小されると共に、Nリーチのときよりも背景画像の支障にならない所定位置(例えば、後述する左演出図柄EZ1が表示部50aの左上で、右演出図柄EZ3が表示部50aの右上)に移動した状態で、SPリーチ専用の背景画像に切り替わる(SPリーチ専用の映像が流れる)。なお、SPリーチでは、主に表示部50aにおいて3DCG画像が表示される。そして、SPリーチの演出内容としては、主人公キャラクターが所属するチームと、主人公キャラクターのライバルが所属するチームとが試合を行うシーンの映像が表示される。
バトル演出は、例えば時短状態においてリーチ後に実行可能な演出であり、通常変動よりも大当たり期待度が高いことを示唆する演出である。バトル演出でも、成立したリーチが維持されるが、当該リーチを構成する演出図柄が縮小されると共に所定位置(例えば、左演出図柄EZ1が表示部50aの左上で、右演出図柄EZ3が表示部50aの右上)に移動した状態で、バトル演出専用の背景画像に切り替わる(バトル演出専用の映像が流れる)。また、バトル演出では、主に表示部50aにおいて3DCG画像が表示される。
なお、Nリーチ、Lリーチ、SPリーチ、およびバトル演出における「リーチが維持された状態」には、当該Nリーチ、Lリーチ、SPリーチ、およびバトル演出においてリーチを構成する演出図柄が表示部50aで視認可能である状態だけではなく、例えば、専用の背景画像との関係で所定期間、当該リーチを構成する演出図柄が表示部50aから視認困難または視認不可能な状態も含むものとする。また、通常変動、Nリーチ、Lリーチ、SPリーチ、およびバトル演出の演出内容は適宜に変更可能である。さらに、特図変動演出を構成する演出は、これらに限られず、適宜に加え、あるいは減らすことが可能である。
また、図11~図12の表の右から2番目の欄に示すように、特図変動パターンに、大当たり判定結果および特図変動演出の演出内容などを関連付けて名称を付すことが可能である。そして、大当たりに係る特図変動パターンのことを「大当たり変動」、ハズレに係る特図変動パターンのことを「ハズレ変動」と総称することもある。
さらに、大当たり判定結果に関わらずSPリーチが行われる特図変動パターンのことを「SPリーチ変動」、Lリーチが行われる特図変動パターンのことを「Lリーチ変動」、Nリーチで特図変動演出が終わる特図変動パターンのことを「Nリーチ変動」と総称することもある。また、リーチ有りのハズレ変動のことを「リーチ有りハズレ変動」といい、リーチ無しのハズレ変動のことを「通常ハズレ変動」と総称することもある。
3-2-5.先読み判定
パチンコ遊技機PYは、大当たり判定を行う前に、取得した特図関連判定情報に基づいて、例えば図13~図14に示すような先読み判定テーブルを用いて先読み判定を行うことが可能である。先読み判定テーブルは、その始動入賞に係る始動口の種別(第1始動口11/第2始動口12)、言い換えると、その始動入賞によって可変表示される特図の種類(特図1/特図2)に関連付けることが可能である。すなわち、先読み判定テーブルには、第1始動口11に入賞し、特図1の可変表示が行われる場合の第1先読み判定テーブル(図13)と、第2始動口12に入賞し、特図2の可変表示が行われる場合の第2先読み判定テーブル(図14)と、がある。なお、第1先読み判定テーブルに基づいて行う先読み判定を「第1先読み判定」、第2先読み判定テーブルに基づいて行う先読み判定を「第2先読み判定」ともいう。
また、先読み判定テーブルは、後述する遊技状態(通常遊技状態/高確率高ベース遊技状態/低確率高ベース遊技状態)にも関連付けることが可能である。すなわち、先読み判定テーブルには、通常遊技状態のときに用いられる先読み判定テーブル(通常遊技状態用先読み判定テーブル)と、高確率高ベース遊技状態のときに用いられる先読み判定テーブル(高確率高ベース遊技状態用先読み判定テーブル)と、低確率高ベース遊技状態のときに用いられる先読み判定テーブル(低確率高ベース遊技状態用先読み判定テーブル)と、がある。
つまり、先読み判定テーブルには、通常遊技状態のときに用いられる第1先読み判定テーブルと、高確率高ベース遊技状態のときに用いられる第1先読み判定テーブルと、低確率高ベース遊技状態のときに用いられる第1先読み判定テーブルと、通常遊技状態のときに用いられる第2先読み判定テーブルと、高確率高ベース遊技状態のときに用いられる第2先読み判定テーブルと、低確率高ベース遊技状態のときに用いられる第2先読み判定テーブルと、がある。
なお、図13~図14に示す先読み判定テーブルを用いる先読み判定によって、当該始動口11、12への入賞によって行われる特図の可変表示に係る特図変動パターンが特定される。すなわち、当該入賞に基づく特図の可変表示が行われるよりも前にその特図の可変表示に係る特図変動パターンが先読み判定結果として特定される。特図変動パターンを特定する過程で、大当たりの当否も先読み判定結果として特定される。
そして、特図変動パターンなどに関する情報が含まれる先読み判定結果は始動入賞コマンドに対応付けられている。後述するように、始動入賞コマンドは、その生成に伴って先読み判定結果として演出制御基板120に送信される。なお、先読み判定結果としてどのような情報を特定させるかは適宜に変更可能である。例えば、大当たり図柄種別に関する情報も先読み判定結果に含ませることができる。
以上のように、大当たり判定、大当たり図柄種別判定、リーチ判定、および特図変動パターン判定が行われることによって、特図表示器81において特図の可変表示が行われる。そして、特図の可変表示で、表示結果(特別図柄抽選の結果)として、大当たり図柄が停止表示されると、次の特図の可変表示が行われず、引き続いて、大当たり遊技が実行される。次に、大当たり遊技について説明する。
3-3.大当たり遊技
大当たり遊技は、大入賞口14の開閉を伴う複数回のラウンド遊技と、大当たり遊技が開始してから初回のラウンド遊技が開始されるまでのオープニング(OPとも表記する)と、最終回のラウンド遊技が終了してから大当たり遊技が終了するまでのエンディング(EDとも表記する)とを含んでいる。各ラウンド遊技は、オープニングの終了又は前のラウンド遊技の終了によって開始し、次のラウンド遊技の開始又はエンディングの開始によって終了する。
なお、OPやEDを設けないようすることが可能である。また、以下において、所定回数目(所定の順番)のラウンド遊技を、単に「ラウンド」という。例えば、初回(1回目)のラウンド遊技のことを「1ラウンド(1R)」ともいい、10回目のラウンド遊技のことを「10ラウンド(10R)」ともいう。
そして、パチンコ遊技機PYは、大当たり遊技制御テーブルを用いて大当たり遊技を制御する。大当たり遊技制御テーブルは大当たり図柄の種別毎に設定することが可能である。すなわち、大当たり遊技を大当たり図柄の種別に対応付けることが可能である。そして、大当たり遊技は1種類、または複数種類設定可能である。
大当たり遊技制御テーブルには、大当たり遊技を構成する要素(大当たり遊技構成要素)が格納されている。大当たり遊技構成要素には、ラウンド遊技の回数、各回のラウンド遊技における大入賞口14の開放回数、各開放が行われる大入賞口の種別および開放時間(開放パターン)、次回の開放まで閉鎖させる時間(閉鎖時間)、オープニングの時間(オープニング時間)、およびエンディングの時間(エンディング時間)などが含まれている。
そして、パチンコ遊技機PYは、例えば図15(A)に示すような大当たり遊技制御テーブルを用いて大当たり遊技を制御することが可能である。すなわち、図15(A)に示すような大当たり遊技の種別および各大当たり遊技に対する大当たり遊技構成要素を設定することが可能である。ここで、図15(A)で設定されている大当たり遊技について説明する。
大当たり図柄Aに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第1大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が10回行われる。そして、1Rから10Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第1大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第1大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
大当たり図柄Bに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第2大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が5回行われる。そして、1Rから5Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第2大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第2大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
大当たり図柄Cに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第3大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が5回行われる。そして、1Rから5Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第3大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第3大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
大当たり図柄Dに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第4大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が10回行われる。そして、1Rから10Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第4大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第4大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
大当たり図柄Eに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第5大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が6回行われる。そして、1Rから6Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第5大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第5大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
大当たり図柄Fに対応付けられた大当たり遊技(以下、「第6大当たり遊技」ともいう)では、ラウンド遊技が6回行われる。そして、1Rから6Rまでの各ラウンド遊技では、1回のラウンド遊技あたり最大で29.5秒にわたって大入賞口14が開放する。また、第6大当たり遊技が開始されてから最初のラウンド遊技が開始されるまでの間、10.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたオープニングがある。さらに、最後のラウンド遊技が終了してから第5大当たり遊技が終了するまでの間、15.0秒間にわたり大入賞口14の閉鎖状態が保持されたエンディングがある。
なお、各ラウンド遊技では、予め定めた所定個数(例えば10個)の遊技球が大入賞口センサ14aによって検知されると、大入賞口14の最大開放時間が経過する前であっても、大入賞口14を閉鎖してラウンド遊技が終了する。また、大当たり遊技構成要素の種類や具体的な内容については、適宜に変更することが可能である。
また、図15(A)に示す大当たり遊技制御テーブルでは、何れの種類の大当たり遊技が実行されるかは、大当たり図柄の種類によって決定されているが、これとは異なる方法で大当たり遊技が実行されるようにしても良い。例えば、遊技領域6に2つの入賞口に振分け可能な装置を設け、一方の入賞口に入賞すると所定数のラウンド遊技からなる大当たり遊技のみが実行される一方、他方の入賞口に入賞すると、所定数より多いラウンド遊技からなる大当たり遊技と所定数より少ないラウンド遊技からなる大当たり遊技の何れかが抽選などによって所定の確率で実行されるようにしても良い。
3-4.遊技状態
次に、パチンコ遊技機PYが制御可能な遊技状態について説明する。パチンコ遊技機PYは、大当たり遊技が実行されている状態である大当たり遊技状態と、大当たり遊技が実行されていない非大当たり遊技状態がある。非大当たり遊技状態には、基本的なベースとなる遊技状態である通常遊技状態と、通常遊技状態よりも遊技者に有利な特定遊技状態と、がある。この特定遊技状態に係る「遊技者に有利」となる要素には大当たり確率と、第2始動口12の開放の容易性とがある。すなわち、特定遊技状態に大当たり確率と、第2始動口12の開放の容易性を関連付けることができる。
大当たり確率について遊技者に有利とは、通常遊技状態よりも大当たり確率が高くなり、大当たり当選し易くなるということである。また、第2始動口12の開放の容易性について遊技者に有利とは、通常遊技状態よりも第2始動口12の開放の容易性が高くなり、単位時間あたりの第2始動口12の開放時間が長くなるということである。
そして、特定遊技状態としては、大当たり確率および第2始動口12の単位時間あたりの開放時間の何れもが遊技者に有利な第1特定遊技状態と、大当たり確率のみが遊技者に有利な第2特定遊技状態と、第2始動口12の単位時間あたりの開放時間のみが遊技者に有利な第3特定遊技状態の3種類を設定可能である。なお、これらの3種類の特定遊技状態の全てをパチンコ遊技機PYに搭載せずに、3種類の特定遊技状態の中の一部を搭載することもできる。
ここで、大当たり確率に注目した部分的な遊技状態として、大当たり確率が通常遊技状態よりも高くなり、大当たり確率について遊技者に有利な状態を「高確率状態」という。これに対して、大当たり確率が通常遊技状態での通常確率であり、大当たり確率について遊技者に有利ではない状態を「通常確率状態」という。
また、単位時間あたりの第2始動口12の開放時間に注目した部分的な遊技状態として、単位時間あたりの第2始動口12の開放時間が通常遊技状態よりも長く、第2始動口12の開放の容易性が遊技者に有利な状態を「時短状態」という。これに対して、単位時間あたりの第2始動口12の開放時間が通常遊技状態での開放時間であり、第2始動口12の開放の容易性が遊技者に有利ではない状態を「非時短状態」という。
ここで、非時短状態と時短状態について詳細に説明する。前述のように、時短状態は、非時短状態に比べて、単位時間当たりの電チュー12Dの開放時間が長くなる。すなわち、時短状態は非時短状態よりも第2始動口12に入賞させ易い状態である。ここで、非時短状態よりも時短状態で第2始動口12に入賞させ易くするための具体的な方法について説明する。
例えば、時短状態を、非時短状態に比べて普図変動時間が短くなり易い状態にすることで、時短状態では第2始動口12に入賞させ易くすることができる。例えば、前述の通り、当たり判定の結果に関わらず、時短状態においては、非時短状態において決定される普図変動時間(30.0秒)よりも短い普図変動時間(5.0秒)が決定されるようにする。その結果、時短状態の方が、単位時間当たりにおける普図抽選の実行回数が多くなる。この場合、非時短状態と時短状態の違いに関わらず、当たり判定で当たりに当選する確率と1回の補助遊技における電チュー12Dの開放時間が同一であると、単位時間あたりにおける普図抽選の実行回数が多い分、単位時間あたりの電チュー12Dの開放時間が長くなる。
また、時短状態を、非時短状態に比べて1回の補助遊技における電チュー12Dの開放時間が長くなり易い状態にすることで、時短状態では第2始動口12に入賞させ易くすることができる。例えば、前述の通り、非時短状態では、1回の補助遊技で電チュー12Dが0.2秒開放するのに対し、時短状態では、1回の補助遊技で電チュー12Dが合計で5.0秒開放するようにする。この場合、非時短状態と時短状態の違いに関わらず、当たり判定で当たりに当選する確率と普図変動時間が同一であると、単位時間あたりの補助遊技の実行回数が等しくなるため、1回の補助遊技での電チュー12Dの開放時間が長い分、単位時間あたりの電チュー12Dの開放時間が長くなる。
さらに、時短状態を、非時短状態に比べて当たり判定で当たりと判定され易い状態にすることで、時短状態では第2始動口12に入賞させ易くすることができる。例えば、前述の通り、非時短状態では、当たり判定において6600/65536の確率で当たりと判定されるのに対し、時短状態では、当たり判定において59936/65536の確率で当たりと判定されるようにする。この場合、非時短状態と時短状態の違いに関わらず、1回の補助遊技における電チュー12Dの開放時間と普図変動時間が同一であると、当たり判定で当たりと判定される確率が高い分、単位時間あたりの当たり判定の回数が多くなるため、単位時間あたりの電チュー12Dの開放時間が長くなる。
このように、時短状態においては非時短状態よりも当たりに当選し易いこと、普図変動時間が短くなり易いこと、および1回の補助遊技における電チュー12Dの開放時間が長くなり易いことからなる3つの条件が成立することによって、時短状態では、非時短状態に比べて、単位時間あたりの電チュー12Dの開放時間が長くなり、第2始動口12への入賞を容易にすることができる。この結果、発射球数に対する賞球数の割合である所謂「ベース」が高くなる。そのため、ベースの高い時短状態では、通常遊技状態に比べて所持する遊技球を大きく減らすことなく大当たり当選を狙うことができる。すなわち、時短状態の方が非時短状態よりも遊技者にとって有利であるといえる。
なお、時短状態においては、第2始動口12の単位時間あたりの開放時間が長くなるための3つの条件が全て揃わずに一部の条件のみが揃うようにしても良い。最終的に、時短状態では、非時短状態に比べて、単位時間当たりの電チュー12Dの開放時間が長くなり、第2始動口12への入賞が容易になればよい。
また、時短状態では、非時短状態に比べて特図変動時間の短い特図変動パターンが選択され易くなるようにするなどして、単位時間あたりにおける特図可変表示の実行回数が少ない、または特図変動時間の平均が低くなるようにしても良い。その結果、時短状態では、特図保留が消化されるペースが速くなり、始動口への有効な入賞(特図保留として記憶され得る入賞)が発生しやすくなる。そのため、スムーズな遊技の進行のもとで大当たりを狙うことができる。
なお、以下において、各特定遊技状態について遊技者に対する有利性の内容に関連付けて、第1特定遊技状態のことを「高確率高ベース遊技状態」、第2特定遊技状態のことを「高確率低ベース遊技状態」、および第3特定遊技状態のことを「低確率高ベース遊技状態」ともいう。さらに、通常遊技状態のことを「低確率低ベース遊技状態」ともいう。
よって、低確率低ベース遊技状態は、通常確率状態且つ非時短状態で制御されている遊技状態といえる。同様に、低確率高ベース遊技状態は通常確率状態且つ時短状態、高確率低ベース遊技状態は高確率状態且つ非時短状態、および高確率高ベース遊技状態は高確率状態且つ時短状態で制御されている遊技状態といえる。
このように、パチンコ遊技機PYは、低確率低ベース遊技状態、低確率高ベース遊技状態、高確率低ベース遊技状態、高確率高ベース遊技状態、および大当たり遊技状態で制御可能である。なお、大当たり遊技状態では、大入賞口14が長時間開放し、遊技球を多量に獲得することができるので、大当たり遊技状態も遊技者に有利な遊技状態ということができる。よって、大当たり遊技状態と、特定遊技状態は、通常遊技状態よりも遊技者に有利な「有利遊技状態」ということもできる。
なお、高確率高ベース遊技状態、および高確率低ベース遊技状態は、大当たり確率が通常確率状態よりも高確率となっている点で低確率低ベース遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態である。また、高確率高ベース遊技状態、および低確率高ベース遊技状態は、第2始動口12への入賞容易性が非時短状態よりも高い点で低確率低ベース遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態である。さらには、大当たり遊技状態では、1回の入賞による賞球数が第1始動口11、および第2始動口12よりも多い大入賞口14が開放するので、大当たり遊技状態は低確率低ベース遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態である。
また、パチンコ遊技機PYの電源が投入されると最初に通常遊技状態が設定される。また、大当たり遊技状態は、大当たり図柄の停止表示が行われることによって設定される。一方、特定遊技状態は、大当たり当選して大当たり遊技が実行されることによって設定される。次に、特定遊技状態の設定について説明する。
3-5.特定遊技状態の設定
パチンコ遊技機PYは、大当たり遊技の終了に伴って、新たに特定遊技状態を設定することができる。すなわち、大当たり遊技の後に、特定遊技状態にて遊技を制御・進行させることができる。この特定遊技状態の継続期間は適宜に設定可能である。例えば、特定遊技状態を次回大当たり当選するまで継続させることができる。また、特定遊技状態が継続できる期間を制限することもできる。
特定遊技状態の継続期間を制限させる場合は、継続期間に対する終了条件が成立することを契機に特定遊技状態を終了させることができる。そして、特定遊技状態が終了すると通常遊技状態が設定されるようにすることができる。また、高確率高ベース遊技状態については、終了条件が成立すると、低確率高ベース遊技状態または高確率低ベース遊技状態が設定されるようにすることもできる。この場合、新たに設定された低確率高ベース遊技状態または高確率低ベース遊技状態は次回大当たり当選するまで継続するようにしても良い。また、新たに設定された低確率高ベース遊技状態または高確率低ベース遊技状態についても同一または異なる終了条件を設け、当該終了条件が成立すると通常遊技状態が設定されるようにしても良い。
また、特定遊技状態の継続期間に対する終了条件は適宜に設定することができる。終了条件として、例えば特図可変表示の実行回数を設定することができる。また、特図可変表示の実行回数に限られず、大当たり遊技後の経過時間、大当たり遊技後の遊技球の発射球数、大当たり遊技後のゲート13への通過回数、または特定遊技状態を終了させるか否かの抽選(所謂、「転落抽選」)において終了させるという結果の導出などを終了条件に設定することができる。さらには、これらの要素を単独で終了条件に設定しても良く、また複合的に設定しても良い。
なお、これらの終了条件は、大当たり遊技後に設定可能な全ての特定遊技状態に対して同一に設定しても良く、また設定可能な特定遊技状態の中の一部の特定遊技状態に対して設定しても良い。さらに、特定遊技状態毎に終了条件を異ならせても良い。
さらに、大当たり遊技の後に制御される特定遊技状態、終了条件の有無、および終了条件の内容は、その大当たり遊技に係る大当たり図柄種別に対応付けることが可能である。例えば、前述のように大当たり図柄種別が設定されている場合、図15(B)に示すように、大当たり図柄A、大当たり図柄B、および大当たり図柄Dに係る大当たり遊技の終了後に高確率高ベース遊技状態で遊技が制御されるようにしても良い。ここで、この高確率高ベース遊技状態については終了条件を設けずに、大当たり当選するまで継続可能にすることができる。さらに、大当たり図柄C、および大当たり図柄Eに係る大当たり遊技の終了後に低確率高ベース遊技状態で遊技が制御されるようにしても良い。ここで、この低確率高ベース遊技状態については終了条件を設け、終了条件として100回の特図可変表示に設定することができる。なお、この大当たり種別図柄と大当たり遊技の後に制御される特定遊技状態、終了条件の有無、および終了条件の内容との関係は一例であって、これに限られない。
また、大当たりの遊技利益に着目し、大当たり遊技後に高確率状態で遊技が進行する大当たりのことを「高確率大当たり」ともいう。さらに、大当たり遊技後に高確率状態且つ時短状態で遊技が進行する大当たりのことを「確変大当たり」ともいう。加えて、大当たり遊技後に通常確率状態且つ時短状態で遊技が進行する大当たりのことを「時短大当たり」ともいう。
4.遊技機による主な演出
次に、パチンコ遊技機PYにより行われる主な演出について、図16~図32を用いて説明する。なお、パチンコ遊技機PYには、演出上、主人公キャラクターや敵キャラクターによる野球の物語が題材として対応付けられている。
4-1.演出モード
最初に、演出モードについて説明する。演出モードは、演出の区分(あるいは、上位概念的な属性)のことである。パチンコ遊技機PYは、演出モードとして、客待ち演出モード、通常演出モードと、確変演出モード、時短演出モードおよび大当たり演出モードを設定することが可能である。
客待ち演出モードは、「低確率低ベース遊技状態」、「低確率高ベース遊技状態」、「高確率低ベース遊技状態」および「高確率高ベース遊技状態」において特図可変表示が行われていないときに設定可能であり、特図可変表示が行われていない待機状態であることを示す演出モードである。客待ち演出モードが設定されているときに客待ち演出が行われる。客待ち演出では、例えば、図16(A)に示すように、表示部50aにおいてパチンコ遊技機PYを紹介する客待ちデモ動画G100が表示される。また、客待ちデモ動画G100が表示されているときに第1演出ボタン40kが操作されると、図16(B)に示すように、パチンコ遊技機PYの演出に関する設定を行うための設定画面G101が表示される。演出に関する設定には、スピーカー52から出力される音の音量設定、表示部50aの輝度設定、および実行される演出の頻度設定などがある。なお、演出に関する設定の項目は適宜に設定することができる。また、客待ちデモ動画G100から遊技者の操作によって設定画面G101が表示されないようにすることもできる。
通常演出モードは、「低確率低ベース遊技状態」において設定可能であり、通常遊技状態であることを示す演出モードである。そして、さらに通常演出モードに属する下位の演出モードを複数設けることができる。例えば、通常演出モードに属する下位の階層の演出モードとして、第1通常演出モード、第2通常演出モード、および第3通常演出モードなどを設けることができる。
なお、以下において、演出モードに属する下位の階層の演出モードを「演出ステージ」ともいう。それに伴って、第1通常演出モードを「第1通常演出ステージ」ともいい、第2通常演出モードを「第2通常演出ステージ」ともいい、第3通常演出モードを「第3通常演出ステージ」ともいう。なお、特段の事情がない場合以外、基本的にはパチンコ遊技機PYの電源が投入された後、最初に特図変動表示が開始されたときに設定される演出モードは第1通常演出ステージ(第1通常演出モード)であるとする。ただし、当該最初に設定される演出モードの種類は特に限定されずに適宜変更しても良い。
このように通常演出モードに属する複数の演出ステージを設けた場合、所定の切替条件が成立すると演出ステージを順番に繰り返して切り替えていくことができる。切替条件は適宜に設定可能であるが、例えば、切替条件として、大当たりに当選することなく所定回数の特図可変演出が行われることに設定することができる。さらに、切替条件として、SPリーチハズレ変動に基づく特図変動演出など、特定の演出が実行されることに設定することもできる。
また、後述するように特図変動演出においてリーチが発生することがあるが、特図変動演出を、リーチが発生しない場合の特図変動演出の全区間、およびリーチが発生する場合のリーチが成立する前の前段部分と、リーチが発生する場合のリーチが成立した後の後段部分と、に分けることができる。なお、前段部分は、前述の「通常変動」で構成される。
そして、第1通常演出ステージの前段部分では、表示部50aにおいて、主に街の景色を表す背景画像(図17(A):第1通常用背景画像G111)が表示される。第2通常演出ステージの前段部分では、表示部50aにおいて、主に野球場のグラウンドを表す背景画像(図17(B):第2通常用背景画像G112)が表示される。第3通常演出ステージの前段部分では、表示部50aにおいて、主に飲食店内を表す背景画像(図17(C):第3通常用背景画像G113)が表示される。一方、第1通常演出ステージ~第3通常演出ステージの後段部分では、第1通常用背景画像G111、第2通常用背景画像G112および第3通常用背景画像G113が表示されず、通常演出モードにおけるリーチの種類に応じた専用の背景画像が表示される。
なお、通常演出モードにおけるリーチの種類に応じた専用の背景画像は、演出ステージの種別に関係なく通常演出モードに共通の背景画像としても良く、また、演出ステージ毎に異なる背景画像としても良い。
また、「高確率低ベース遊技状態」においても通常演出モードを設定可能にし、通常演出モードは非時短状態であることを示す演出モードにしても良い。あるいは「高確率低ベース遊技状態」においてのみ設定され、通常演出モードとは異なる所定の演出モードを設けても良い。さらに、ある条件で発生した低確率低ベース遊技状態、および高確率低ベース遊技状態において、通常演出モードと異なる所定の演出モードを設定しても良い。
確変演出モードは、「高確率高ベース遊技状態」において設定可能であり、高確率高ベース遊技状態であることを示す演出モードである。確変演出モードの前段部分では、例えば、図17(D)に示すように、表示部50aにおいて宇宙を表す背景画像(確変用背景画像G120)が表示され、確変用BGMがスピーカー52から出力される。また、確変演出モードの後段部分では、確変演出モードにおけるリーチの種類に応じた専用の背景画像が表示される。
時短演出モードは、「低確率高ベース遊技状態」または「高確率高ベース遊技状態」において設定可能であり、低確率高ベース遊技状態、または高確率高ベース遊技状態の何れかであり、少なくとも時短状態であることを示す演出モードである。時短演出モードの前段部分では、例えば、図17(E)に示すように、表示部50aにおいて空を表す背景画像(時短用背景画像G130)が表示され、時短用BGMがスピーカー52から出力される。また、時短演出モードの後段部分では、時短演出モードにおけるリーチの種類に応じた専用の背景画像が表示される。
なお、時短演出モードは、低確率高ベース遊技状態においてのみ設定され、低確率高ベース遊技状態であることを示す演出モードにすることもできる。
また、確変演出モードおよび時短演出モードの何れもまたは何れか一方について、通常演出モードと同様に、さらにその演出モード用の演出ステージを複数設け、所定の切替条件が成立すると、演出ステージが切り替わるようにしても良い。
大当たり演出モードは、「大当たり遊技状態」において大当たり遊技が行われているときに設定可能な演出モードであり、大当たり遊技が行われていることを示す演出モードである。大当たり演出モードでは、例えば、大当たり遊技におけるオープニング中に、図18(A)に示すように、表示部50aにおいて、大当たり遊技の開始を示唆するオープニング画像G1や「右打ち」を促す右打ち画像G2が表示される大当たりオープニング演出が行われる。加えて、オープニング中には、大当たりオープニング演出として、表示部50aにおいて、オープニング画像G1や右打ち画像G2の背景で、大当たり遊技の種別に応じた背景画像(オープニング用背景画像G200)が表示される。
また、大当たり演出モードでは、大当たり遊技におけるラウンド遊技中に、図18(B)に示すように、表示部50aにおいて、右打ち画像G2がオープニングから引き続いて表示されると共に、ラウンド数を示すラウンド画像G3や払い出された賞球数を示唆する賞球数画像G4が表示されるラウンド演出が行われる。加えて、ラウンド遊技中には、ラウンド演出として、表示部50aにおいて、右打ち画像G2、ラウンド画像G3、および賞球数画像G4の背景で、大当たり遊技の種別に応じた背景画像(ラウンド用背景画像G201)が表示されると共に、スピーカー52から大当たり遊技の種別に応じたBGMが出力される。
さらに、大当たり遊技におけるエンディング中には、図18(C)に示すように、表示部50aにおいて、大当たり遊技後に設定される演出モードを示唆するエンディング画像G5や払い出された総賞球数を示唆する総賞球数画像G6が表示される大当たりエンディング演出が行われる。加えて、エンディング中には、大当たりエンディング演出として、表示部50aにおいて、エンディング画像G5や総賞球数画像G6の背景で、大当たり遊技の種別に応じた背景画像(エンディング用背景画像G202)が表示される。
なお、以下において、大当たりオープニング演出、ラウンド演出、および大当たりエンディング演出を合わせて、大当たり遊技において実行される演出として「大当たり遊技演出」ともいう。すなわち、大当たり演出モードにおいて大当たり遊技演出が行われる。
4-2.特図変動演出
次に、特図変動演出について説明する。パチンコ遊技機PYは、特図の可変表示が開始されると、特図の可変表示に係る特図変動パターンおよび特図抽選結果(大当たり判定結果、大当たり図柄種別判定結果、リーチ判定結果、および、特図変動パターン判定結果)などに基づいて、特図変動演出を実行する。
特図変動演出では、表示部50aにおいて、所定の背景画像に重畳的に、演出図柄の変動表示が行われる。演出図柄の変動表示では、演出図柄が変動した後に停止する。すなわち、特図変動時間、演出図柄の変動表示が行われた後に、当該変動が停止して、演出図柄の停止表示が行われる。そして、基本的には、演出図柄の停止表示によって特図抽選の結果が報知される。
なお、表示部50aで行われる特図変動演出では、演出図柄の変動表示以外の画像を用いることも可能である。さらに、表示部50aを含む画像表示装置50以外に、スピーカー52、枠ランプ53、盤可動装置55、第1演出ボタン装置40、および第2演出ボタン装置41などの様々な演出装置を用いた特図変動演出を行うことが可能である。
次に、特図可変表示に応じて実行される特図変動演出において、表示部50aに表示される演出図柄について説明する。演出図柄は、特図抽選結果を示すための識別情報でもあり、複数種類設けられている。詳細には、演出図柄の構成要素の1つが、特図抽選結果を示すための識別情報を構成し、その識別情報の違いによって演出図柄が複数種類設けられている。
例えば、図19(A)に示すように、演出図柄を1~9の数字で構成させ、9つの演出図柄を設けることができる。そして、数字「1」を含む演出図柄を演出図柄G10aとする。同様に、数字「2」~数字「9」を含む演出図柄を演出図柄G10b~演出図柄G10eとする。なお、便宜上、個々の演出図柄を区別なく取り扱う場合は、「演出図柄G10」と総称する。
また、「3」、および「7」に係る演出図柄G10c、G10gの数字部分は赤色であり、「1」、「2」、「4」、「5」、「6」、「8」、および「9」の演出図柄G10a、G10b、G10d、G10e、G10f、G10h、G10iの数字部分は青色である。すなわち、演出図柄G10の構成要素に、色が含まれている。なお、演出図柄G10の構成や識別情報を何に設定するかは適宜に変更しても良い。例えば、演出図柄G10に、各数字に対応付けられたキャラクターなどの他の構成要素を加えても良い。
続いて、演出図柄G10を表示するための演出図柄表示領域について説明する。例えば、図19(B)に示すように、表示部50aを水平方向に略均等に3つに分けた左側、中央および右側を、左演出図柄領域50b1、中演出図柄領域50b2、および右演出図柄領域50b3とすることができる。左演出図柄領域50b1、中演出図柄領域50b2、および右演出図柄領域50b3の何れにも演出図柄G10が表示される。
そして、主に、特図変動演出の前段部分において、左演出図柄領域50b1に表示される演出図柄G10を「左演出図柄EZ1」と総称し、中演出図柄領域50b2に表示される演出図柄G10を「中演出図柄EZ2」と総称し、および右演出図柄領域50b3に表示される演出図柄G10を「右演出図柄EZ3」と総称する。すなわち、左演出図柄領域50b1、中演出図柄領域50b2、および右演出図柄領域50b3において、共通して、数字の1~9からなる演出図柄G10が表示されるが、相対的な表示位置で演出図柄G10を区別する場合には、左演出図柄EZ1、中演出図柄EZ2、および右演出図柄EZ3と表記する。
なお、後述するように、特図変動演出において、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われるが、最終的には、特図抽選結果(大当たり判定結果、大当たり図柄種別、リーチ判定結果)を示す態様で演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われる。そして、特図抽選結果として大当たりを報知する場合には、同じ数字の演出図柄G10が3つ横に並ぶように(所謂「ゾロ目」で)、演出図柄EZ1~EZ3が停止表示する。そこで、以下において、大当たりを報知する場合に停止表示している演出図柄EZ1~EZ3を構成する同一の数字からなる演出図柄G10のことを「大当たり演出図柄」と称する。例えば、演出図柄EZ1~EZ3が「7・7・7」と停止表示する場合、大当たり演出図柄は「演出図柄G10g」となり、「9・9・9」と停止表示する場合、大当たり演出図柄は「演出図柄G10i」となる。また、さらに、大当たり演出図柄について、演出図柄に含まれる数字で略称することもある。例えば、大当たり演出図柄が「演出図柄G10g」であれば大当たり演出図柄は「7」となり、大当たり演出図柄が「演出図柄G10i」であれば大当たり演出図柄は「9」となる。また、後述するように、特図変動演出において、特図抽選結果が完全に示されるのは、演出図柄EZ1~EZ3が確定的に停止表示するときである。しかしながら、基本的には、特図変動演出の途中で、演出図柄EZ1~EZ3が確定的に停止表示する前に、演出図柄EZ1~EZ3が暫定的に停止表示(仮停止表示)する。これは、一度暫定的に停止表示された演出図柄EZ1~EZ3の内容が変更することもあるからである。例えば、ある(相対的に遊技者に不利な)大当たりを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が暫定的に停止表示した後に、別の(相対的に遊技者に有利な)大当たりを示す態様に変更されることがある。そこで、このように最初に大当たりを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が暫定的に停止表示する場合(変更される前)の演出図柄EZ1~EZ3を構成する同一の数字からなる演出図柄G10のことについても「大当たり演出図柄」と称する。
また、特図変動演出において、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われるが、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示の途中で、左演出図柄EZ1および右演出図柄EZ3が同じ数字の演出図柄G10で暫定的に停止表示(仮停止表示)するリーチを行うことがある。後述するように、リーチは、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出であり、リーチが行われたことによって大当たりに対してチャンスアップしたことになる。そこで、リーチに係る左演出図柄EZ1および右演出図柄EZ3を構成する同一の数字からなる演出図柄G10のことを「リーチ演出図柄」と称する。例えば、左演出図柄EZ1および右演出図柄EZ3が「1」の演出図柄G10aで仮停止表示する場合、リーチ演出図柄は「演出図柄G10a」となり、「3」の演出図柄G10aで仮停止表示する場合、リーチ演出図柄は「演出図柄G10c」となる。また、さらに、リーチ演出図柄について、演出図柄に含まれる数字で略称することもある。例えば、リーチ演出図柄が「演出図柄G10a」であればリーチ演出図柄を「1」と略称し、リーチ演出図柄が「演出図柄G10c」であればリーチ演出図柄を「3」と略称する。
また、図19(B)に示すように、表示部50aの下端部の左端(左下隅)の一区画に、小図柄を可変表示する小図柄領域50cを設けることが可能である。小図柄領域50cにおいて、特図の可変表示に応じて小図柄を可変表示させることができる。なお、小図柄のデザインは適宜に設定可能であるが、例えば、演出図柄G10の数字部分をそのまま縮小させて構成させることができる。
なお、図19(B)において、左演出図柄領域50b1、中演出図柄領域50b2、右演出図柄領域50b3、および小図柄領域50cは一点鎖線で明示されているが、これは左演出図柄領域50b1、中演出図柄領域50b2、右演出図柄領域50b3、および小図柄領域50cの範囲を表すために記載したものであり、実際には表示されていない。
また、前述したように、特図変動演出の演出フローを構成する演出として、通常変動、Nリーチ、Lリーチ、SPリーチ、およびバトル演出がある。ここで、これらの一部について説明する。
4-2-1.通常変動
パチンコ遊技機PYは、特図変動演出において、先ず通常変動を行うことが可能である。通常変動は、特図の可変表示が開始されたことを示唆する演出として機能する。次に、通常変動を具体的に説明する。なお、小図柄として、左演出図柄EZ1、中演出図柄EZ2、および右演出図柄EZ3に対応する左小図柄KZ1、中小図柄KZ2、および右小図柄KZ3が小図柄領域50cで可変表示する。
例えば、図20(A)に示すように、表示部50aにおいて、左演出図柄EZ1、中演出図柄EZ2および右演出図柄EZ3が停止表示されていると共に、左小図柄KZ1、中小図柄KZ2および右小図柄KZ3が停止表示されており、特図の可変表示が行われておらず、特図の可変表示を待機している状態から、特図の可変表示が開始されると、図20(B)に示すように、その開始に伴って特図変動演出が開始される。具体的には、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始されると共に、左小図柄KZ1、中小図柄KZ2および右小図柄KZ3の変動表示が開始される。
演出図柄EZ1~EZ3の変動表示の表示態様と、小図柄KZ1~KZ3の変動表示の表示態様とを異ならせることができる。例えば、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示は、各演出図柄EZ1~EZ3が表示部50aの上から下にスクロール表示して行い、小図柄KZ1~KZ3の変動表示は、各小図柄KZ1~KZ3を定位置で次々に入れ替えて行うようにしても良い。なお、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示の表示態様と、小図柄KZ1~KZ3の変動表示の表示態様とを同一にしても良い。
また、演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3は変動表示の開始直後から高速で変動表示する。演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3が高速で変動表示されている間は、演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3は、基本的に背景画像G111~G114などのその背景側の画像が視認容易な透明性を持って表示される。
そして、この特図の可変表示の特図変動パターンがリーチ無しハズレの特図変動パターン(例えば、通常ハズレ変動)であると、リーチが発生することなく、特図の可変表示の終了(特図の停止表示)に伴って、リーチ無しハズレに特有なハズレ目(所謂「バラケ目」)で演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の停止表示が行われる。
演出図柄EZ1~EZ3の停止表示に向けて、例えば、最初に図20(C)に示すように、左演出図柄EZ1が上下方向略中央位置で暫定的に停止(仮停止)し、次に図20(D)に示すように、右演出図柄EZ3が上下方向略中央位置で暫定的に停止(仮停止)し、さらに、図20(E)に示すように、中演出図柄EZ2が上下方向略中央位置で暫定的に停止(仮停止)する。
そして、最後に、上下方向略中央位置で水平方向に並んだ状態で暫定的に停止(仮停止)している演出図柄EZ1~EZ3が、図20(F)に示すように、そのまま一斉に完全に停止し、停止が確定する(演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われる)。暫定的に停止(仮停止)していた演出図柄EZ1~EZ3がバラケ目で完全に停止するとき、すなわち、演出図柄EZ1~EZ3の確定的な停止表示が行われるとき、3つの小図柄KZ1~KZ3が、演出図柄EZ1~EZ3と同一のバラケ目で一斉に停止し、小図柄KZ1~KZ3の停止表示も行われる。
なお、演出図柄EZ1~EZ3が暫定的に停止するとは、演出図柄EZ1~EZ3がスクロール表示のように場所を大きく移動することはなく、その場で微かに揺れたり小さく往復運動することをいう。よって、厳密には、演出図柄EZ1~EZ3が暫定的に停止表示している状態と、演出図柄EZ1~EZ3が確定的に停止表示している状態とは異なるが、この暫定的な停止表示と確定的な停止表示を広義に「停止表示」と称することもある。また、図20の例では、演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われる際に、左演出図柄EZ1→右演出図柄EZ3→中演出図柄EZ2の順で演出図柄が停止したが、停止する順序(方法)はこれに限られず、適宜に設定することができる。
4-2-2.リーチ
次に、リーチの成立について説明する。特図の可変表示の特図変動パターンがリーチ有りハズレの特図変動パターン(例えば、Nハズレ変動)である場合も、基本的には前述のリーチ無しの場合と同様に、表示部50aにおいて、図21(A)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3が確定的に停止表示されていると共に、小図柄KZ1~KZ3が停止表示されている状態から、特図の可変表示が開始されて、図21(B)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始すると共に、小図柄KZ1~KZ3の変動表示が開始する。
その後、所定時間が経過した後に、図21(C)に示すように、数字「5」に係る左演出図柄EZ1が上下方向略中央位置で暫定的に停止(仮停止)し、次に、図21(D)に示すように、同一の数字「5」に係る右演出図柄EZ3が上下方向略中央位置で水平方向に並んで暫定的に停止(仮停止)して、リーチが成立する。リーチが成立したときには、リーチが成立したことを示す画像(リーチ成立示唆画像)G11が表示される。なお、左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3でリーチが成立しても、小図柄KZ1~KZ3の変動表示は継続して行われている。
さらに、図21の例では、リーチが成立する際に、左演出図柄EZ1→右演出図柄EZ3の順で演出図柄が暫定的に停止(仮停止)したが、仮停止する順序(方法)はこれに限られず、適宜に設定することができる。また、リーチを構成する演出図柄の数字も「5」に限られない。また、暫定的に停止(仮停止)する位置も上下方向略中央位置に限られない。また、リーチを構成する演出図柄が並ぶ方向も水平方向に限られず斜め方向など他の方向であってもよい。
このように、リーチ無しハズレである場合の特図変動演出の全期間と、リーチが発生する場合の特図変動演出の開始時からリーチ成立時までの区間を通常変動とすることができる。ただし、リーチが成立するまでの時間は、特図変動パターンなどに基づいて適宜に設定することができる。さらに、リーチが成立するまでの間に、所謂「疑似連」や、カットイン予告、台詞予告などの種々の予告演出を実行することも可能である。あるいは、リーチが成立するまでの間に、所謂「ゾーン」に突入するようにすることも可能である。
4-2-3.Nリーチ
パチンコ遊技機PYは、通常変動の後にリーチが成立するとNリーチを行うことが可能である。Nリーチは、特図抽選の抽選結果が「大当たり」であった可能性があることを示唆する演出であり、遊技者に大当たりを期待させるための演出として機能する。次に、Nリーチを具体的に説明する。
リーチが成立すると、例えば、図21(D)に示すように、その時点からNリーチが行われる。Nリーチでは、図22(A)に示すように、リーチが成立したときの状態が所定時間(例えば、10秒)維持される。Nリーチが開始されると、図22(B)に示すように、通常態様の高速で変動表示(スクロール)をしている中演出図柄EZ2が徐々に減速していく。
特図の可変表示の特図変動パターンがリーチ有りハズレの特図変動パターン(例えば、Nハズレ変動)であると、リーチが成立した状態から、中演出図柄EZ2が上下方向略中央位置で暫定的に停止(仮停止)してハズレを示す演出図柄の停止表示が行われる。このとき、リーチが成立しているので、図22(C-1)に示すように、リーチを構成する数字とは異なる数字(図22(C-1)において「4」)からなる中演出図柄EZ2が仮停止する。そして、特図の可変表示の終了(特図の停止表示)に伴って、図22(D-1)に示すように、仮停止状態が完全な停止状態になり、リーチ有りハズレに特有なハズレ目で左演出図柄EZ1、中演出図柄EZ2および右演出図柄EZ3の停止表示が行われる。
また、暫定的に停止(仮停止)していた演出図柄EZ1~EZ3がリーチ有りハズレに特有なハズレ目で完全に停止するとき、すなわち、演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われるとき、3つの小図柄KZ1~KZ3が、演出図柄EZ1~EZ3と同一のリーチ有りハズレに特有なハズレ目で一斉に停止し、小図柄KZ1~KZ3の停止表示も行われる。なお、Nリーチの内容は、適宜に変更または追加することが可能である。
Nリーチで特図変動演出が終了しない場合、図22(C-2)に示すように、停止していない残りの1つの中演出図柄EZ2が再び高速で変動すると、表示部50a全体が徐々に白くなっていき、図22(D-2)に示すように、ホワイトアウトした後に、LリーチまたはSPリーチに発展する(切り替わる)ことがある。
4-2-4.Lリーチ
パチンコ遊技機PYは、Nリーチの後にLリーチを行うことが可能である。Lリーチは、特図抽選の結果が「大当たり」である可能性が、Nリーチよりも高いことを示唆する演出であり、遊技者に大当たりを期待させるための演出として機能する。なお、Lリーチでも、成立したリーチが維持されるが、例えば、図23(A)に示すように、Lリーチの開始時に、当該リーチを構成する演出図柄EZ1、EZ3が縮小されると共に、表示部50aにおける小図柄領域50cに重複しない所定位置(例えば、左演出図柄EZ1は表示部50aの左上で、右演出図柄EZ3は表示部50aの右上)に移動する。
また、Lリーチの開始時に、例えば、図23(A)に示すように、表示部50aにLリーチ専用の背景画像(Lリーチ用背景画像G114)が表示される。Lリーチ用背景画像G114は、所定のスーリーが展開する動画で構成されている。Lリーチ用背景画像G114に係る動画のストーリーの内容は適宜に設定可能であるが、基本的な実施形態では、主人公キャラクターが女の子に告白するという内容で構成されている。
Lリーチ用背景画像G114が表示されると、最初に、図23(A)に示すように、主人公キャラクターがある待ち合わせ場所で女の子を待っているシーンから開始される。続いて、図23(B)に示すように、待ち合わせ場所に女の子が現れる。このとき、表示部50aの略中央にて、中演出図柄EZ2として、リーチを構成している数字「5」の演出図柄と、リーチを構成していない数字「4」の演出図柄と、が現れて、奥側から手前側に出てきてはまた奥側へ戻るようにゆっくりと回転する。
数字「4」の演出図柄と数字「5」の演出図柄の回転が継続して行われている中、Lリーチ用背景画像G114に係るスーリーが進展する。そして、図23(C)に示すように、主人公キャラクターが女の子に告白するシーンを迎える。このとき、表示部50aの略中央にて、リーチを構成している数字「5」の演出図柄と、リーチを構成していない数字「4」の演出図柄と、が相互に相手を弾き飛ばそうとぶつかり合う。数字「5」の演出図柄はリーチを構成し、数字「4」の演出図柄はリーチを構成していないことから、数字「4」の演出図柄が弾き飛ばされて数字「5」の演出図柄が残ると、大当たりを示す態様の演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が成立する一方、数字「5」の演出図柄が弾き飛ばされて数字「4」の演出図柄が残ると、リーチハズレを示す態様の演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が成立する。よって、この図23(C)の場面は、当該Lリーチの最終局面であり、大当たりを示唆する演出(大当たり示唆演出)が実行されるかハズレを示唆する演出(ハズレ示唆演出)が実行されるかに分岐する分岐点(所謂「当落分岐点」)を構成している。
当落分岐点において、特図の可変表示の特図変動パターンが大当たり変動(L大当たり変動)であると、図24(A-1)に示すように、表示部50aに、笑顔の女の子がアップで表示された後、図24(B-1)に示すように、告白に成功して喜んでいる主人公キャラクターが表示されると共に、スピーカー52から所定の効果音が出力される。このとき、リーチを構成している数字「5」の左演出図柄EZ1および右演出図柄EZ3と共に、そのリーチを構成している数字「5」の中演出図柄EZ2が表示部50aの中央に仮停止態様で表示される。すなわち、演出図柄EZ1~EZ3が大当たりを示す態様で仮停止表示している。
告白に成功して喜んでいる主人公キャラクターの表示と、所定の効果音の出力とは、大当たり示唆演出を構成する。大当たり示唆演出の後は、図24(C-1)に示すように、大当たりを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の停止表示が行われる。
一方、当落分岐点後、特図の可変表示の特図変動パターンがリーチ有りハズレ変動(Lハズレ変動)であると、大当たり示唆演出が行われることなく、Lリーチ用背景画像G114にて、図24(A-2)に示すように、表示部50aに、悲しい表情をした女の子がアップで表示された後、図24(B-2)に示すように、告白に失敗して落胆している主人公キャラクターが表示される。このとき、リーチを構成している数字「5」の左演出図柄EZ1および右演出図柄EZ3と共に、リーチを構成していない数字「5」の中演出図柄EZ2が表示部50aの中央に仮停止態様で表示される。すなわち、演出図柄EZ1~EZ3がリーチハズレを示す態様で仮停止表示している。
告白に失敗して落胆している主人公キャラクターの表示は、ハズレ示唆演出を構成する。ハズレ示唆演出の後は、図24(C-2)に示すように、リーチ用のハズレ目で演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の停止表示が行われる。
4-2-5.SPリーチ
また、パチンコ遊技機PYは、Nリーチの後にSPリーチを行うことが可能である。SPリーチは、特図抽選の結果が「大当たり」である可能性が、Lリーチよりも高いことを示唆する演出であり、遊技者に大当たりを期待させるための演出として機能する。なお、SPリーチでも、成立したリーチが維持されるが、例えば、図25(A)に示すように、SPリーチの開始時に、当該リーチを構成する演出図柄EZ1、EZ3が縮小されると共に、表示部50aにおける小図柄領域50cに重複しない所定位置(例えば、左演出図柄EZ1は表示部50aの左上で、右演出図柄EZ3は表示部50aの右上)に移動する。
また、SPリーチの開始時に、例えば、図25(A)に示すように、表示部50aにSPリーチ専用の背景画像(SPリーチ用背景画像G115)が表示される。SPリーチ用背景画像G115は、所定のスーリーが展開する動画で構成されている。SPリーチ用背景画像G115に係る動画のストーリーの内容は適宜に設定可能であるが、基本的な実施形態では、主人公キャラクターと、主人公キャラクターのライバルである敵キャラクターとが対決するという内容で構成されている。なお、主人公キャラクターは野球のピッチャーであり、敵キャラクターは野球のバッターであり、両者は野球の試合においてピッチャーとバッターの立場で対決する。
SPリーチ用背景画像G115が表示されると、最初に、図25(A)に示すように、敵キャラクターが出現し、続いて、図25(B)に示すように、表示部50aの中央にSPリーチが開始されたことを表す画像(SPリーチ開始タイトル画像)G11が表示される。SPリーチ開始タイトル画像G11は、SPリーチのタイトルを表すタイトル画像G11a「図25(B)において「敵バッター○○を打ち取れ!!」」と、タイトル画像G11aを引き立てるエフェクト画像G11bとで構成される。
次に、図25(C)に示すように、主人公キャラクターと敵キャラクターが対峙しているシーンが表示される。その後、SPリーチ用背景画像G115にて、図26(A)に示すように、主人公キャラクターがボールを投げ、図26(B)に示すように、ボールが敵キャラクターに向かって進み、図26(C)に示すように、敵キャラクターがバットを振り始める。続いて、図26(D)に示すように、ボールとバットとが接近し、主人公キャラクターと敵キャラクターとの対決に決着がつこうとする場面を迎える。この場面は、ピッチャーとバッターの対決で主人公キャラクターが勝利して大当たりが示唆されるか敗北してハズレが示唆されるかの分岐点(当落分岐点)を構成する。
この当落分岐点後、特図の可変表示の特図変動パターンが大当たり変動(SP大当たり変動)であると、図27(A-1)に示すように、表示部50aに、敵キャラクターが空振りをして対決に勝利した後、図27(B-1)に示すように、敵キャラクターを三振に取ってマウンド上で雄叫びを上げる主人公キャラクターが表示されると共に、スピーカー52から所定の効果音が出力される。このとき、演出図柄EZ1~EZ3は大当たりを示す態様で仮停止表示している。
対決に勝利して雄叫びを上げている主人公キャラクターの表示と、所定の効果音の出力とが、大当たり示唆演出を構成する。大当たり示唆演出の後は、図27(C-1)に示すように、大当たりを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の停止表示が行われる。
一方、当落分岐点後、特図の可変表示の特図変動パターンがリーチハズレ変動(SPハズレ変動)であると、大当たり示唆演出が行われることなく、SPリーチ用背景画像G115にて、図27(A-2)に示すように、敵キャラクターがホームランを打って対決に敗北し、図27(B-2)に示すように、主人公キャラクターがマウンド上で落胆する。このとき、演出図柄EZ1~EZ3はリーチハズレを示す態様で仮停止表示している。
対決に敗北して落胆している主人公キャラクターの表示が、ハズレ示唆演出を構成する。ハズレ示唆演出の後は、図27(C-2)に示すように、リーチ用のハズレ目で演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の停止表示が行われる。
次に、特図変動演出において行われる可動体演出と操作演出について説明する。可動体演出と操作演出は、前述のSPリーチ、Lリーチ、およびNリーチ、さらには大当たり遊技演出などに組み込まれる形でこれらの演出の一部として行われる場合と、これらの演出とは独立して行われる場合とがある。最初に可動体演出について説明する。
4-3.可動体演出
パチンコ遊技機PYは、特図変動演出や大当たり遊技演出などの所定の演出における所定のタイミングで可動体の動作を伴う可動体演出を行うことが可能である。可動体演出は、例えば盤可動装置55などの可動装置を用いた演出であり、大当たり期待度やSPリーチへの発展を示唆する演出として機能する。
例えば、可動体演出がSPリーチへの発展を示唆する演出として機能する場合、図28(A)に示すように、特図変動演出において、NリーチからSPリーチに発展する際に、まずは図28(B)に示すように、盤可動装置55が作動し、盤可動体55kが正面視で作動位置まで下降し、所定時間その位置で保持される。さらに、このとき、表示部50aの全体に、盤可動体55kの動作に伴うエフェクト画像G13も表示される。そして、図28(C)に示すように、エフェクト画像G13が消去され、盤可動体55kが待機位置まで上昇して、盤可動装置55が通常の待機状態に戻る。盤可動装置55が通常の待機状態に戻ると、SPリーチに発展する。なお、可動体演出における可動装置の作動内容は、適宜に変更または追加することが可能である。
4-4.操作演出
次に操作演出について説明する。パチンコ遊技機PYは、特図変動演出や大当たり遊技演出などの所定の演出における所定のタイミングで、操作促進演出、および第1演出ボタン40kや第2演出ボタン41k等の操作に応じた操作結果演出を含む操作演出を行うことが可能である。操作促進演出は、遊技者に操作手段の操作を促す演出であり、操作結果演出は、操作促進演出における操作手段の操作に応じて行われる演出であり、それぞれ遊技者に大当たりを期待させるための演出として機能する。
例えば、前述のように、LリーチやSPリーチにおいて当落分岐点に達すると、第1演出ボタン40kの押下操作が有効な期間(操作有効期間)が発生し、この操作有効期間の発生に伴って、図29(A)に示すように、第1演出ボタン40kの操作を促す演出(操作促進演出)が行われる。
操作促進演出において、表示部50aに、第1演出ボタン操作促進演出画像G12が表示される。第1演出ボタン操作促進演出画像G12は、操作対象である第1演出ボタン40kを表す画像(操作対象画像)G12aと、第1演出ボタン40kの操作態様(すなわち、押下操作)を表す画像(押下操作画像)G12bと、第1演出ボタン40kの操作に係る操作有効期間(操作有効期間)の残り時間を表す画像(操作有効期間残り時間画像)G12cと、を含む。
なお、操作有効期間残り時間画像G12cは、おおむね曲線状のプログレスバーからなり、時間の経過に伴って、遊技者が操作有効期間の残り時間を容易に理解できるように変化する。なお、図29(B)は、操作有効期間が発生して、操作有効時間の1/3の時間が経過した様子を表している。
そして、特図の可変表示の特図変動パターンが大当たり変動(SP大当たり変動)であると、操作有効期間において第1演出ボタン40kが押下操作された後、または、操作有効期間において第1演出ボタン40kが操作されることなく操作有効期間の残り時間がなくなった後、操作結果演出が行われる。
操作結果演出としては、例えば図29(C)に示すように、盤可動装置55が作動して、盤可動体55kが作動位置まで下降し、所定時間その位置で保持されると共に、回転部材55k1が所定時間回転する。このように、操作結果演出に可動体演出も含まれている。さらに、このとき、操作結果演出として、表示部50aの全体に、盤可動体55kの動作に伴うエフェクト画像G13が表示される。そして、図29(D)に示すように、エフェクト画像G13が消去され、回転部材55k1の回転が止まり、盤可動体55kが上昇することによって操作結果演出が終了する。操作結果演出が終了すると大当たり示唆演出が行われる。
一方、特図の可変表示の特図変動パターンがリーチハズレ変動(SPハズレ変動)であると、操作有効期間において第1演出ボタン40kが押下操作されても、または、第1演出ボタン40kが押下操作されることなく演出ボタン操作有効期間の残り時間がなくなっても、操作結果演出が行われることがなく、ハズレ示唆演出が行われる。
なお、操作結果演出は、盤可動装置55の作動やエフェクト画像G13の表示に限られず、適宜に変更または追加することが可能である。また、操作演出は特図変動演出に限られず大当たり演出においても実行可能である。
4-5.先読み演出
次に、特図保留の対象となる特図可変表示が実行される前に実行可能な先読み演出について説明する。パチンコ遊技機PYは、特図変動演出の任意のタイミングで、先読み判定の結果に基づいて、大当たり判定が行われていない特図1保留または特図2保留に対する先読み演出を行うことが可能である。先読み演出は、特図1保留または特図2保留に対する大当たり期待度を示唆する演出であり、その保留に対応する特図の可変表示の前から大当たりを期待させる演出として機能する。先読み演出の一例として、特図保留を表す保留演出を用いた保留変化予告がある。ここで、通常演出モードにおいて行われる保留演出、および保留変化予告について説明する。
保留演出は、図30(A)に示すように、表示部50aの下端部における略中央の一区画において横長矩形状に形成された保留表示領域50dにおいて行われる。保留表示領域50dは、保留表示領域50dを左右方向に略均等に4つに分割した第1領域50d1、第2領域50d2、第3領域50d3、および、第4領域50d4で構成されている。すなわち、保留表示領域50dにおいて、第1領域50d1~第4領域50d4が左端から右端に向けて順に並んで設けられている。
第1領域50d1には、保留されている特図1保留の中で最も先に発生し、その特図1保留に対応する特図1関係乱数に基づいて最も先に特図1可変表示が行われる特図1保留を表す保留アイコンが表示される。同様に、第2領域50d2~第4領域50d4には、保留されている特図1保留の中で2~4番目に発生し、その特図1保留に対応する特図1関係乱数に基づいて2~4番目に特図1可変表示が行われる特図1保留を表す保留アイコンが表示される。
なお、以下において、第1領域50d1に表示される保留アイコンに対応する特図1保留のことを「保留順1の特図1保留」と称する。同様に、第2領域50d2、第3領域50d3、および第4領域50d4に表示される保留アイコンに対応する特図1保留のことを「保留順2の特図1保留」、「保留順3の特図1保留」、および「保留順4の特図1保留」と称する。すなわち、存在している特図1保留について、発生した順に「保留順1」~「保留順4」と称する。
また、保留表示領域50dの左隣には、当該表示領域50eが形成されている。当該表示領域50eには、現在実行中の特図1変動表示を表す当該アイコンが表示される。よって、当該表示領域50eに表示される当該アイコンが示す対象は、保留表示領域50dに表示される保留アイコンが示す対象と異なり、厳密には、特図1保留に応じた「保留演出」には含まれないが、保留アイコンの表示と当該アイコンの表示とは関連性を有しているので、以下においては、保留アイコンの表示と当該アイコンの表示とをまとめて、「保留演出」とする。また、保留アイコンと当該アイコンとをまとめて、「アイコン」と称する。さらに、当該アイコンが示す実行中の特図1変動表示を「当該変動」とも称する。
なお、図30(A)において保留表示領域50dおよび当該表示領域50eは一点鎖線で明示され、第1領域50d1~第4領域50d4は破線で明示されているが、これは保留表示領域50d、第1領域50d1~第4領域50d4、および当該表示領域50eの範囲を表すために記載したものであり、実際には表示されていない。
次に、保留演出の具体例について説明する。なお、以降の説明では、小図柄KZ1~KZ3の可変表示は省略する。前提として、特図1変動表示中(特図変動演出中)であり、特図1保留数(U1)が「2」であるとする。この状況下において、図30(B)に示すように、前述した不図示の第1領域50d1において、現在保留されている特図1保留の中で最も先に発生した特図1保留(保留順1の特図1保留)を表した保留アイコンHA2が表示され、前述した不図示の第2領域50d2において、保留アイコンHA2が表す特図1保留の次に発生した特図1保留(保留順2の特図1保留)を表した保留アイコンHA3が表示されている。また、前述した不図示の当該表示領域50eには、現在実行中の特図1変動表示を表す当該アイコンHA1が表示されている。なお、図30(B)で表示されているアイコンHA1~HA3の表示態様は通常態様である。
このように、保留演出においては、特図1保留が発生した順に保留表示領域50dの左端から右に並んで表示される。すなわち、保留されている特別図柄の可変表示、言い換えれば、特図保留記憶部105に記憶されている特図関連判定情報に基づく未実行の特別図柄の可変表示は、個別に保留アイコンで表示される。
そして、図30(C)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われると、その直前まで実行中の特図変動表示を表していた当該アイコンHA1が消去される。続けて、保留アイコンHA2を表す特図1保留に基づいて特別図柄の可変表示(特図変動演出)が開始されると、保留アイコンHA2と保留アイコンHA3がシフトする。具体的には、不図示の第1領域50d1に表示されていた保留アイコンHA2は不図示の当該表示領域50eに移動し、不図示の第2領域50d2に表示されていた保留アイコンHA3は不図示の第1領域50d1に移動する。すなわち、表示されていた保留アイコンHA2および保留アイコンHA3がそれぞれ1つずつ左にシフトする。これは、保留アイコンHA2に対応する特別図柄の可変表示が開始され、保留アイコンHA3が表す特図1保留が、現在保留されている特図1保留の中で最も先に発生した特図1保留になり、次に開始される特図可変表示になったことに応じて、保留アイコンHA2および保留アイコンHA3をその状況に適応させるためである。
また、当該表示領域50eに表示されている保留アイコンHA2は、実行中の特図1変動表示を表しているので、当該表示領域50eに表示される際に当該アイコンHA2となる。すなわち、「アイコン」の前に付く言葉として、保留表示領域50dに表示されているアイコンについては「保留」とし、当該表示領域50eに表示されているアイコンについては「当該」とする。換言すれば、保留アイコンが表示されているときに、該保留アイコンが示す特図保留に対して特別図柄の変動表示の開始条件が成立すると、該開始条件の成立に係る特別図柄の変動表示に対応する保留アイコンが当該アイコンとして表示される。
なお、保留アイコンから当該アイコンになる際に、言い換えると、アイコンは保留表示領域50dから当該表示領域50eに移動する際に、アイコンの大きさが同一のままでも拡大されても良い。図30(C)では、アイコンは保留表示領域50dから当該表示領域50eに移動する際に約2倍に拡大している。
そして、この状況から第1始動口11に遊技球が入賞して、特図1保留が発生すると、図30(E)に示すように、当該特図1保留の発生に応じて、新たな保留アイコンHA4が前述した不図示の第2領域50d2に表示される。
このように、第1始動口11に入賞して特図1関係乱数が取得されると、1つの共通したアイコンが表示される。このアイコンは、当該入賞に基づく特図1可変表示が終了すると消去されるが、表示されている間は、当該特図1可変表示の置かれている状態(保留の状態および実行中の状態)に応じて、異なる名称(保留アイコンおよび当該アイコン)で存在していることになる。
ところで、前述のとおり、始動入賞コマンドには当否情報および特図変動パターン情報が含まれている。そして、パチンコ遊技機PYは、この当否情報および特図変動パターン情報に基づいて、保留アイコンを通常態様、または特別態様で表示することができる。この保留アイコンを特別態様で表示することを「保留変化予告」という。
保留アイコンの表示態様が特別態様である、すなわち保留変化予告が行われると、遊技者は、その保留アイコンに対応した特別図柄の可変表示で大当たりに当選できるかもしれないという期待を持つことができる。次に、保留変化予告の具体例について説明する。保留変化予告の具体例として、図30(E)に示す保留アイコンHA4の表示態様が特別態様になるとする。
保留変化予告の1つの種別として、保留アイコンが表示された直後に特別態様になる、言い換えれば、特図1保留の発生時(第1始動口11への入賞時)に保留変化予告が行われる保留予告種別がある。例えば、図31(A)に示すように、保留アイコンHA4が表示される前の状況(図30(D)の状況)から、第1始動口11に遊技球が入賞して、特図1保留が発生すると、図30(E)の場合と同様に、当該特図1保留の発生に応じて、通常態様の保留アイコンHA4が前述した不図示の第2領域50d2に表示される。なお、図面においては、通常態様の保留アイコンは完全に静止しているように見えるが、実際には、基本的には、完全に静止状態にするようにしても、表示位置は移動しないがその場で軽く揺れたりするように構成しても良い。
そして、その直後に、図31(B)に示すように、保留アイコンHA4の表示態様が通常態様から特別態様(図31(B)において灰色)に変化する(保留変化予告が行われる)。なお、図31の例では保留アイコンHA4は表示直後に一瞬通常態様で表示されるが、特別態様で表示されるようにし、通常態様で表示される期間をなくしてもよい。
別の保留変化予告の種別として、保留アイコンが移動する際に特別態様になる、言い換えれば、特図1保留のシフト時に保留変化予告が行われる保留予告種別がある。例えば、図32(A)に示すように、保留アイコンHA4が表示される前の状況(図30(D)の状況)から、第1始動口11に遊技球が入賞して、特図1保留が発生すると、図32(B)に示すように、当該特図1保留の発生に応じて、通常態様(図32(B)において白色)の保留アイコンHA4が前述した不図示の第2領域50d2に表示される。
そして、図32(C)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の停止表示が行われると、その直前まで実行中の特図変動表示を表していた当該アイコンHA2が消去される。続けて、保留アイコンHA3が表す特図1保留に基づいて特別図柄の可変表示(特図変動演出)が開始されると、図32(D)に示すように、第1領域50d1に表示されていた保留アイコンHA3は不図示の当該表示領域50eに移動し、第2領域50d2に表示されていた保留アイコンHA4は不図示の第1領域50d1に移動する。ここで、保留アイコンHA4が第2領域50d2から第1領域50d1に移動する際に、その表示態様が通常態様から特別態様(図32(D)において灰色)に変化する(保留予告が行われる)。
また、保留変化予告に係る特別態様を複数種類設けて、特別態様の種類によって大当たり期待度が異なるようにすることができる。例えば、保留アイコンの表示態様を、保留アイコンの色に関連付け、保留アイコンの表示態様として白色、緑色、赤色、および金色が設定されているとする。ここで、白色が通常態様であり、緑色、赤色、および金色が特別態様とする。そして、保留アイコンの表示態様が示す大当たり期待度は、白色<緑色<赤色<金色の順で高くなるように設定することができる。
なお、先読み演出は、特図1保留および特図2保留の両方または一方に対して行うことが可能である。また、先読み演出は、保留アイコンHAの表示態様に限られず、例えば背景画像などの表示部50aにおける保留アイコンHA以外の画像や、スピーカー52から出力される音、枠ランプ53による発光、および盤可動装置55による動作などの画像表示装置50以外の演出装置を用いて実行することが可能である。さらには、先読み演出の演出態様として、保留アイコンHAによる保留変化予告などのように実行されてから特図変動表示が開始されるまで途切れることなく継続する演出態様の他に、演出図柄の停止表示が行われる度または演出図柄の変動表示が開始される度など、断続的且つ連続的に実行する演出態様にしても良い。
5.遊技制御用マイコン101による遊技の制御
[遊技制御メイン処理]
次に図33~図42に基づいて遊技制御用マイコン101による遊技の制御について説明する。なお、以下に説明する遊技を制御するためのフローチャートは、一例である。そして、フローチャートにおける複数の処理については、処理内容に矛盾が生じない範囲で、適宜に実行順序を変更し、または並列に実行することができる。
また、以下において説明する遊技制御用マイコン101による遊技の制御において登場するカウンタ、タイマ、フラグ、ステータス、バッファ等は、遊技用RAM104に設けられている。また、カウンタの初期値は「0」であり、フラグの初期値は「0」つまり「OFF」であり、ステータスの初期値は「1」である。
遊技制御基板100に備えられた遊技制御用マイコン101は、パチンコ遊技機PYが電源投入されると、遊技用ROM103から図33に示した遊技制御メイン処理のプログラムを読み出して実行する。同図に示すように、遊技制御メイン処理では、まず、電源投入時処理(S001)を行う。電源投入時処理では、遊技用RAM104へのアクセスの許可設定、遊技用CPU102の設定、SIO(SyStem Input/Output)、PIO(Parallel Input/Output)、CTC(Counter/Timer Circuit:割り込み時間の管理のための回路)の設定等が行われる。
電源投入時処理に次いで、割り込みを禁止し(S002)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S003)を実行する。この普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S003)では、普図関連判定情報および特図関連判定情報に係る種々の乱数のカウンタ値を1加算して更新する。各乱数のカウンタ値は上限値に達すると「0」に戻って再び加算される。なお各乱数のカウンタの初期値は「0」以外の値であってもよく、ランダムに変更されるものであってもよい。また各乱数のうちの少なくとも一部は、カウンタIC等からなる公知の乱数生成回路を利用して生成される所謂ハードウェア乱数であってもよい。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S003)が終了すると、割り込みを許可する(S004)。割り込み許可中は、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)の実行が可能となる。遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)は、例えば4msec周期で遊技用CPU102に繰り返し入力される割り込みパルスに基づいて実行される。すなわち、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)は4msec周期で実行される。そして、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)が終了してから、次に遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)が開始されるまでの間に、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S003)による種々の乱数のカウンタ値の更新処理が繰り返し実行される。なお、割り込み禁止状態のときに遊技用CPU102に割り込みパルスが入力された場合は、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)はすぐには開始されず、割り込み許可(S004)がされてから開始される。
[遊技制御側タイマ割り込み処理]
次に、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)について説明する。図34に示すように、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)では、まず出力処理(S101)を実行する。出力処理(S101)では、以下に説明する各処理において遊技制御基板100の遊技用RAM104に設けられた出力バッファにセットされたコマンド等を、演出制御基板120や払出制御基板170等に出力する。
出力処理(S101)に次いで行われる入力処理(S102)では、遊技制御用マイコン101は、余剰球貯留穴35Aの満杯を検出する下皿満杯スイッチからの検出信号を取り込み、下皿満杯データとして遊技用RAM104の出力バッファに記憶する。
次に行われる普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S103)は、図33の遊技制御メイン処理で行う普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S003)と同じである。即ち、普図関連判定情報および特図関連判定情報に係る各種乱数のカウンタ値の更新処理は、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)の実行期間と、それ以外の期間(メイン側タイマ割り込み処理(S005)の終了後、次の遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)が開始されるまでの期間)との両方で行われている。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S103)に次いで、遊技制御用マイコン101は、センサ検知処理(S104)を行い、続いて普通動作処理(S105)を行い、さらに特別動作処理(S106)を行う。センサ検知処理、普通動作処理および特別動作処理については後述する。
次に、遊技制御用マイコン101は、その他の処理(S107)を実行して、遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)を終了する。その他の処理(S107)としては、電源が断たれる際の電源断監視処理、遊技用RAM104に設けられているタイマの更新などが行われる。また、その他の処理(S107)として、遊技者に賞球を払い出す払出制御処理が行われる。払出制御処理では、第1始動口11用の賞球カウンタ、第2始動口12用の賞球カウンタ、大入賞口14用の賞球カウンタ、及び、一般入賞口10用の賞球カウンタが「0」を超えているか否かのチェックを行い、「0」を超えていると、賞球要求信号を払出制御基板170に送信する。そして、賞球信号を送信するとき、その信号に係る賞球カウンタを「1」減算する更新処理を行う。
そして、遊技制御用マイコン101は、次に遊技用CPU102に割り込みパルスが入力されるまでは遊技制御メイン処理のステップS002~S004の処理を繰り返し実行し、割り込みパルスが入力されると(約4msec後)、再び遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)を実行する。遊技制御用マイコン101は、再び実行された遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)の出力処理(S101)において、前回の遊技制御側タイマ割り込み処理(S005)にて遊技用RAM104の出力バッファにセットされたコマンド等を出力する。
[センサ検知処理]
次に、図35~図36を用いてセンサ検知処理について説明する。センサ検知処理(S104)ではまず、一般入賞口10に遊技球が入賞したか否か、即ち、一般入賞口センサ10aによって遊技球が検出されたか否か判定する(S201)。一般入賞口10に遊技球が入賞していない場合(S201でNO)にはステップS203に進み、一般入賞口10に遊技球が入賞した場合には(S201でYES)、遊技球に所定個数の賞球を払い出すための一般入賞口賞球処理を行う(S202)。一般入賞口賞球処理では、一般入賞口10用の賞球カウンタに、一般入賞口10への入賞に応じた賞球個数(基本的な実施形態において「3」)を加算する。
ステップS203では、遊技球がゲート13を通過したか否か、即ち、ゲートセンサ13aによって遊技球が検出されたか否か判定する。遊技球がゲート13を通過していなければ(S203でNO)、ステップS207に進む。一方、遊技球がゲート13を通過していれば(S203でYES)、後述する普通動作ステータス=1であるか否か、言い換えれば、普図可変表示または補助遊技の何れも行われていないか否かを判定する(S204)。普通動作ステータス=1でない場合には(S204でNO)、ステップS207に進み、普通動作ステータス=1である場合(S204でYES)には、普通図柄乱数カウンタ(ラベル-TRND-F)のカウンタ値が示す普通図柄乱数を普図関連判定情報として取得し(S205)、取得した普図関連判定情報を、遊技用RAM104に設けられた普図保留記憶部86に記憶して(S206)、ステップS207に進む。
ステップS207では、第2始動口12に遊技球が入賞したか否か、即ち、第2始動口センサ12aによって遊技球が検出されたか否か判定する。第2始動口12に遊技球が入賞していない場合(S207でNO)にはステップS214に進み、第2始動口12に遊技球が入賞した場合には(S207でYES)、遊技球に所定個数の賞球を払い出すための第2始動口賞球処理を行う(S208)。第2始動口賞球処理では、第2始動口12用の賞球カウンタに、第2始動口12への入賞に応じた賞球個数(基本的な実施形態において「2」)を加算する。
次に、特図2保留数(具体的には遊技用RAM104に設けた特図2保留数をカウントするカウンタ(特図2保留数カウンタ)の数値)が「4」(上限記憶数)以上であるか否か判定する(S209)。特図2保留数が「4」以上である場合(S209でYES)には、ステップS214に進むが、特図2保留数が「4」以上でない(「4」未満である)場合には(S209でNO)、特図2保留数加算処理を行う(S210)。特図2保留数加算処理では、特図2保留数カウンタを「1」加算し、特図2保留表示器83bが示す特図2保留数を「1」増加させる。
続いて、特別図柄乱数カウンタ(ラベル-TRND-T)、大当たり図柄種別乱数カウンタ(ラベル-TRND-OS)、リーチ乱数カウンタ(ラベル-TRND-RC)及び特図変動パターン乱数カウンタ(ラベル-TRND-HP)からなる特図2関連判定情報を取得し、遊技用RAM104に設けられた特図関連判定情報用バッファに記憶する(S211)。
次に、第2先読み判定処理を行う(S212)。第2先読み判定処理では、図14に示す第2先読み判定テーブルに、現在の遊技状態とステップS211で取得した特図2関連判定情報とを照合して第2始動入賞コマンドを特定し、特定した第2始動入賞コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
続いて、遊技制御用マイコン101は、ステップS211で取得した特図2関連判定情報を特図2保留記憶部105bに記憶する(S213)。
続いて、ステップS214では、第1始動口11に遊技球が入賞したか否か、即ち、第1始動口センサ11aによって遊技球が検出されたか否か判定する。第1始動口11に遊技球が入賞していない場合(S214でNO)にはステップS221に進み、第1始動口11に遊技球が入賞した場合には(S214でYES)、遊技球に所定個数の賞球を払い出すための第1始動口賞球処理を行う(S215)。第1始動口賞球処理では、第1始動口11用の賞球カウンタに、第1始動口11への入賞に応じた賞球個数(基本的な実施形態において「4」)を加算する。
次に、特図1保留数(具体的には遊技用RAM104に設けた特図1保留の数をカウントするカウンタ(特図1保留数カウンタ)の数値)が「4」(上限記憶数)以上であるか否か判定する(S216)。特図1保留数が「4」以上である場合(S216でYES)には、ステップS221に進むが、特図1保留数が「4」以上でない(未満である)場合には(S216でNO)、特図1保留数加算処理を行う(S217)。特図1保留数加算処理では、特図1保留数カウンタを「1」加算し、特図1保留表示器83aが示す特図1保留数を「1」増加させる。
続いて、特別図柄乱数カウンタ(ラベル-TRND-T)、大当たり図柄種別乱数カウンタ(ラベル-TRND-OS)、リーチ乱数カウンタ(ラベル-TRND-RC)及び特図変動パターン乱数カウンタ(ラベル-TRND-HP)からなる特図1関連判定情報を取得し、遊技用RAM104に設けられた特図関連判定情報用バッファに記憶する(S218)。
次に、第1先読み判定処理を行う(S219)。第1先読み判定処理では、図13に示す第1先読み判定テーブルに、現在の遊技状態とステップS218で取得した特図1関連判定情報とを照合して第1始動入賞コマンドを特定し、特定した第1始動入賞コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
続いて、遊技制御用マイコン101は、ステップS218で取得した特図1関連判定情報を特図1保留記憶部105aのうち現在の特図1保留数に応じた記憶領域に記憶する(S220)。
ステップS221では、大入賞口14に遊技球が入賞したか否か、即ち、大入賞口センサ14aによって遊技球が検出されたか否か判定する。大入賞口14に遊技球が入賞していない場合(S221でNO)にはセンサ検知処理を終了し、大入賞口14に遊技球が入賞した場合には(S221でYES)、遊技用RAM104に設けられた大入賞口入賞カウンタのカウンタ値が「9」以上であるか否かを判定する(S222)。大入賞口入賞カウンタは、大当たり遊技の1回のラウンド遊技において大入賞口14に入賞した個数を計数するためのカウンタである。なお、大入賞口入賞カウンタは各ラウンド遊技が終了するたびにクリアされる。基本的な実施形態では、1回のラウンド遊技において賞球に関われる大入賞口14への入賞個数(入賞規定個数)が「10」に設定されている。よって、ステップS222の処理が行われる。
大入賞口入賞カウンタのカウンタ値が「11」以上であると(S222でYES)、センサ検知処理を終了し、大入賞口入賞カウンタのカウンタ値が「11」以上でない、すなわち、「11」未満であると(S222でNO)、大入賞口入賞カウンタのカウンタ値を「1」加算し(S223)、遊技者に所定個数の賞球を払い出すための大入賞口賞球処理を行い(S224)、センサ検知処理を終了する。なお、大入賞口賞球処理では、大入賞口14用の賞球カウンタに、大入賞口14への入賞に応じた賞球個数(基本的な実施形態において「9」)を加算する。
なお、遊技球を検知可能なセンサとして、センサ10a~14a以外のセンサを設け、そのセンサが遊技球を検知したことに基づいて、図35~図36に示す処理以外の処理を行うようにしても良い。
[普通動作処理]
次に、普図表示器82および電チュー12Dの制御に関する普通動作処理について説明する。図37に示すように、普図表示器82および電チュー12Dに関する処理が4つのステータス(段階)に分けられている。そして、それらの各ステータスに「普通動作ステータス=1,2,3,4」が割り当てられている。遊技制御用マイコン101は、普通動作処理(S105)において、最初に、「普通動作ステータス」を確認する(S1101)。「普通動作ステータス」が「1」である場合には、普通図柄待機処理(S1102)を行い、「普通動作ステータス」が「2」である場合には、普通図柄変動処理(S1103)を行い、「普通動作ステータス」が「3」である場合には、普通図柄確定処理(S1104)を行い、「普通動作ステータス」が「4」である場合には、補助遊技制御処理(S1105)を行う。なお「普通動作ステータス」は初期設定で「1」に設定される。
普通図柄待機処理(S1102)は、普図の可変表示および補助遊技が行われていない待機中に行われる処理である。普通図柄待機処理(S1102)では、普図保留記憶部86に記憶された普通図柄乱数に基づいて当たり判定を行う。さらに、現在の遊技状態に基づいて普図変動パターン判定を行って普図変動パターンを決定し、決定した普図変動パターンに応じた普図変動時間の普図の変動表示を普図表示器82に開始させて、普通動作ステータスを「2」に変更する。また、遊技制御用マイコン101は、普図の変動表示の開始時に、普図変動パターン判定結果に応じた普図変動開始コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
普通図柄変動処理(S1103)は、普図が変動表示しているときに行われる処理である。普通図柄変動処理(S1103)では、実行中の普図の変動表示が開始してから普図変動時間が経過したか否か(普図の変動表示を終了させるか否か)を判定し、普図変動時間が経過したと判定されれば、当たり判定結果に基づいて普図の停止表示を行って、普通動作ステータスを「3」に変更する。また、遊技制御用マイコン101は、普図の変動表示の開始時に、普図変動停止コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
普通図柄確定処理(S1104)は、普図が停止表示しているときに行われる処理である。普通図柄確定処理(S1104)では、実行中の普図の停止表示が開始してから所定の停止時間(例えば、0.8秒)が経過したか否か(普図の停止表示を終了させるか否か)を判定し、所定の停止時間が経過したと判定されれば、停止表示している普図が当たり図柄であるか否かを判定する。当たり図柄でなければ(停止表示している普図がハズレ図柄であれば)、普通動作ステータスを「1」に変更する。一方、当たり図柄が停止表示していれば、普通動作ステータスを「4」に変更して、現在の遊技状態および補助遊技制御テーブルに基づいて補助遊技を開始させる。さらに、遊技制御用マイコン101は、補助遊技の開始時に、補助遊技開始コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
補助遊技制御処理(S1105)は、補助遊技が行われているときに行われる処理である。補助遊技制御処理(S1105)では、現在の遊技状態および補助遊技制御テーブルに基づいて補助遊技を制御する。そして、補助遊技が終了すれば、普通動作ステータスを「1」に変更する。
[特別動作処理]
次に、特図表示器81、特図保留表示器83および大入賞装置14Dの制御に関する特別動作処理について説明する。図38に示すように、特図表示器81、特図保留表示器83および大入賞装置14Dに関する処理は、5つのステータス(段階)に分けられている。そして、それらの各ステータスに「特別動作ステータス=1,2,3,4,5」が割り当てられている。遊技制御用マイコン101は、最初に「特別動作ステータス」を確認する(S1501)。
遊技制御用マイコン101は、「特別動作ステータス」が「1」である場合には、特別図柄待機処理(S1502)を行い、「特別動作ステータス」が「2」である場合には、特別図柄変動処理(S1503)を行い、「特別動作ステータス」が「3」である場合には、特別図柄確定処理(S1504)を行い、「特別動作ステータス」が「4」である場合には、大当たり遊技制御処理(S1505)を行い、「特別動作ステータス」が「5」である場合には、遊技状態設定処理(S1506)を行う。なお「特別動作ステータス」は初期設定で「1」に設定される。
特別図柄待機処理(S1502)は、特別図柄の可変表示、大当たり遊技が行われていない待機中に行われる処理である。特別図柄待機処理については後に詳述する。
特別図柄変動処理(S1503)は、特別図柄が変動表示しているときに行われる処理である。特別図柄変動処理については後に詳述する。
特別図柄確定処理(S1504)は、特別図柄が停止表示しているときに行われる処理である。特別図柄確定処理については後に詳述する。
大当たり遊技制御処理(S1505)は、大当たり遊技において行われる処理である。遊技制御用マイコン101が、大当たり遊技制御処理を行うことによって、大当たり遊技制御テーブルに応じた大当たり遊技を行う。大当たり遊技が終了する際に特別動作ステータスを「5」に変更する。なお、各ラウンド遊技が開始される際には、そのラウンド数を示すラウンド数指定コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。また、全てのラウンド遊技が終了してエンディングが開始される際には、当該大当たり遊技に係る大当たり図柄に応じたエンディングを示すエンディングコマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。なお、遊技制御用マイコン101が、特別動作ステータス「4」を設定し、大当たり遊技を制御する状態が、「大当たり遊技状態」であり、特別動作ステータス「4」が設定されていることを「大当たり遊技状態」と称する。
遊技状態設定処理(S1506)は、大当たり遊技が終了する際に、大当たり遊技後に制御する遊技状態を設定する処理である。例えば、大当たり遊技後に高確率状態で制御する場合は、高確率フラグを遊技用RAM104の高確率フラグ領域にONして高確率状態を設定する。さらにこのときに、高確率状態の継続期間を制限する場合、継続期間も併せて設定する。例えば、高確率状態の終了条件が特図可変表示の実行回数である場合、その回数(以下において、「高確率規定回数」という)を遊技用RAM104に設けられた高確率残り回数カウンタにセットする。また、大当たり遊技後に時短状態で制御する場合は、時短フラグを遊技用RAM104の時短フラグ領域にONして時短状態を設定する。さらにこのときに、時短状態の継続期間を制限する場合、継続期間も併せて設定する。例えば、時短状態の終了条件が特図可変表示の実行回数である場合、その回数(以下において、「時短規定回数」という)を遊技用RAM104に設けられた時短残り回数カウンタにセットする。
また、遊技制御用マイコン101は、遊技状態設定処理において、大当たり遊技後の遊技状態を示す遊技状態コマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。
[特別図柄待機処理]
次に図39を用いて特別図柄待機処理について説明する。特別図柄待機処理(S1502)ではまず、特図2保留数が「0」であるか否かを判定する(S1601)。特図2保留数が「0」である場合(S1601でYES)、即ち、第2始動口12への入賞に起因して取得した特図2関連判定情報の記憶がない場合には、特図1保留数が「0」であるか否かを判定する(S1608)。そして、特図1保留数も「0」である場合(S1608でYES)、即ち、第1始動口11への入賞に起因して取得した特図1関連判定情報の記憶もない場合には、客待ちフラグがONか否かを判定する(S1618)。ここで、客待ちフラグがONであれば(S1618でYES)、特別図柄待機処理を終え、客待ちフラグがONでなければ(S1618でNO)、客待ちコマンドを出力バッファにセットし(S1619)、客待ちフラグをONにし(S1620)、特別図柄待機処理を終える。
また、特図2保留数が「0」であるが特図1保留数が「0」でない場合(S1601でYES且つS1608でNO)、即ち、特図2関連判定情報はないが、第1始動口11への入賞に起因して取得した特図1関連判定情報の記憶が1つ以上ある場合には、特図1判定処理(S1609)及び特図1変動パターン判定処理(S1610)を行う。
特図1判定処理(S1609)では、特図1保留記憶部105aに記憶されている特別図柄乱数の中で最も先に記憶されたものを読み出して、遊技状態に関連付けられた大当たり判定テーブルに基づいて、大当たり、またはハズレの何れであるかの判定(大当たり判定)を行う。
ここで、大当たり判定の結果が大当たりであれば、大当たり図柄種別乱数を読み出して第1大当たり図柄種別判定テーブルに基づいて大当たり図柄種別の判定(大当たり図柄種別判定)を行う。そして、大当たり図柄種別を表す大当たり図柄データを遊技用RAM104に設けられた特図バッファにセットすると共に、大当たり図柄種別を表す図柄指定コマンドを遊技用RAM104に設けられた出力バッファにセットする。
また、大当たり判定の結果が「ハズレ」であれば、ハズレを表すハズレ図柄データを特図バッファにセットすると共に、ハズレを表す図柄指定コマンドを出力バッファにセットする。
次に、特図1変動パターン判定処理(S1610)について図40を用いて説明する。特図1変動パターン判定処理では、まず、現在非時短状態であるか否かを判定する(S1651)。非時短状態であれば(S1651でYES)、非時短状態用の特図1変動パターン判定テーブルを選択(S1652)してからステップS1654に進み、非時短状態でなければ(S1651でNO)、時短状態用の特図1変動パターン判定テーブルを選択(S1653)してからステップS1654に進む。
ステップS1654において、遊技制御用マイコン101は、大当たり判定結果が「大当たり」であるか否かを判定する。大当たりでなければ(S1654でNO)、ステップS1655に進み、大当たりであれば(S1654でYES)、ステップS1652またはステップS1653の何れかで選択した特図1変動パターン判定テーブルの中から大当たり図柄用の特図1変動パターン判定テーブルを選択(S1659)してからステップS1660に進む。
ステップS1655において、遊技制御用マイコン101は、リーチ判定を行う。リーチ判定では、リーチ乱数を読み出して、そのリーチ乱数を現在の遊技状態(非時短状態/時短状態)に応じたリーチ判定テーブルに照合して、リーチ有りかリーチ無しかを判定する。
遊技制御用マイコン101は、次に、ステップS1655のリーチ判定の結果が「リーチ有り」であるか否かを判定する(S1656)。リーチ有りであれば(S1656でYES)、ステップS1652またはステップS1653の何れかで選択した特図1変動パターン判定テーブルの中からリーチ有りハズレ用の特図1変動パターン判定テーブルを選択(S1658)してからステップS1660に進み、リーチ有りでなければ(S1656でNO)、現在の特図1保留数を確認して、ステップS1652またはステップS1653の何れかで選択した特図1変動パターン判定テーブルの中から特図1保留数に応じたリーチ無しハズレ用の特図1変動パターン判定テーブルを選択(S1657)してからステップS1660に進む。
遊技制御用マイコン101は、ステップS1660において、特図変動パターン乱数を読み出して、その特図変動パターン乱数をステップS1657~ステップS1659の何れかで選択した特図1変動パターン判定テーブルに照合して、特図1変動パターンを判定する特図1変動パターン判定を行う。続けて、遊技制御用マイコン101は、決定された特図1変動パターンを示す特図1変動開始コマンドを出力バッファにセットし(S1661)、決定された特図1変動パターンに応じた特図変動時間を特別動作用タイマにセットし(S1662)、特図1変動パターン判定処理を終了して、特別図柄待機処理に処理を戻す。
なお、特別動作用タイマは、遊技制御側タイマ割り込み処理におけるその他の処理において、4ms分、更新される。また、セットされる特図1変動開始コマンドには、特別図柄の種別(特図1であるということ)に関する情報や特図1変動パターン判定処理(S1610)で行われた特図変動パターン判定の結果に関する情報(リーチの有無や特図変動時間の情報を含む特図変動パターンの情報)が含まれている。
続いて、遊技制御用マイコン101は、ステップS1610で決定された特図1変動パターンに応じた特図変動時間に基づいて特図1表示器81aに特図1の変動表示を開始させる(S1611)。
次に、遊技制御用マイコン101は、特図1保留記憶部105aにおける各種カウンタ値の格納場所(記憶領域)を現在の位置から読み出される側に一つシフトするとともに、特図1保留記憶部105aにおける保留1個目に対応する記憶領域(読み出される側から最も遠い記憶領域)をクリアする特図1保留記憶部シフト処理を行う(S1612)。このようにして、特図1保留が保留された順に消化される。
次に、遊技制御用マイコン101は、特図1保留数カウンタを「1」減算し(S1613)、特図1保留表示器83aが示す特図1保留数を「1」減少させて変更し(S1614)、特別動作ステータスを「2」に変更する(S1615)。
遊技制御用マイコン101は、続いて、客待ちフラグがONか否かを判定し(S1616)、ONであれば(S1616でYES)、客待ちフラグをOFFして(S1617)、特別図柄待機処理を終え、ONでなければ(S1616でNO)、ステップS1617を実行することなく特別図柄待機処理を終える。
また、ステップS1601において特図2保留数が「0」でない場合(S1601でNO)、即ち、第2始動口12への入賞に起因して取得した特図2関連判定情報の記憶が1つ以上ある場合には、特図2判定処理(S1602)及び特図2変動パターン判定処理(S1603)を行う。特図2判定処理(S1602)及び特図2変動パターン判定処理(S1603)は、特図1判定処理(S1609)および特図1変動パターン判定処理(S1610)と基本的には同じ処理内容である。
特図2判定処理(S1602)は、大当たり判定で用いるテーブルが第2大当たり判定テーブルであること、および大当たり図柄種別判定で用いるテーブルが第2大当たり図柄種別判定テーブルであることを除いて、基本的には特図1判定処理(S1609)と同様の処理であるため説明を省略する。また、特図2変動パターン判定処理(S1603)も、基本的には、特図2変動パターン判定で用いるテーブルが特図2変動パターン判定テーブルであることを除いて特図1変動パターン判定処理(S1610)と同様の処理であるため説明を省略する。
次に、遊技制御用マイコン101は、ステップS1603で決定された特図変動パターンに応じた特図変動時間に基づいて特図2表示器81bに特図2の変動表示を開始させる(S1604)。
次に、遊技制御用マイコン101は、特図2保留記憶部105bにおける各種カウンタ値の格納場所(記憶領域)を現在の位置から読み出される側に一つシフトするとともに、特図2保留記憶部105bにおける保留4個目に対応する記憶領域(読み出される側から最も遠い記憶領域)をクリアする特図2保留記憶部シフト処理を行う(S1605)。このようにして、特図2保留が保留された順に消化される。
続いて遊技制御用マイコン101は、特図2保留数カウンタを「1」減算し(S1606)、特図2保留表示器83bが示す特図2保留数を「1」減少させて変更し(S1607)、特別動作ステータスを「2」に変更し(S1615)、ステップS1616に進む。
上記のように基本的な実施形態では、特図1保留に基づく特別図柄の変動表示は、特図2保留が「0」の場合(S1601でYESの場合)に限って行われる。すなわち特図2保留の消化は、特図1保留の消化に優先して実行される。そして基本的な実施形態では、特図2保留に基づく抽選の方が、特図1保留に基づく抽選よりも、遊技者にとって利益の大きい大当たり図柄に当選しやすくなっている。なお、特図1保留の消化を特図2保留の消化に優先して実行されるようにしても良い。また、特図1保留の消化と特図2保留の消化を、特図の種別に関わらず保留が発生した順に行っても良い。
[特別図柄変動処理]
次に図41を用いて特別図柄変動処理について説明する。遊技制御用マイコン101は、特別図柄変動処理ではまず、特別図柄の変動表示を終了させるか否か、即ち、ステップS1603又はステップS1610で特別動作用タイマにセットした特図変動時間が経過した(特別動作カウンタ=0)か否かを判定する(S1701)。特別図柄の変動表示を終了させない場合(S1701でNO)、特別図柄変動処理を終了し、特別図柄の変動表示を終了させる場合(S1701でYES)、特図表示器81に、特別図柄の変動表示を終了させるとともに、ステップS1602又はステップS1609で特図バッファにセットした図柄データ(大当たり図柄データ、またはハズレ特図データ)に応じた特別図柄の停止表示をさせる(S1702)。
続いて、予め設定された特図確定時間(例えば、0.8秒)を特別動作用タイマにセットし(S1703)、特別図柄の変動表示が終了することを示す特図変動停止コマンドを出力バッファにセットし(S1704)、特別動作ステータスを「3」に変更し(S1705)、特別図柄変動処理を終了する。
[特別図柄確定処理]
次に図42を用いて特別図柄確定処理について説明する。遊技制御用マイコン101は、特別図柄確定処理(S1504)ではまず、特別図柄の停止表示を終了させるか否か、即ち、ステップS1703で特別動作用タイマにセットした特図確定時間が経過した(特別動作カウンタ=0)か否かを判定する(S1751)。特別図柄の停止表示を終了させない場合(S1751でNO)、特別図柄確定処理を終了し、特別図柄の停止表示を終了させる場合(S1751でYES)、現在、通常確率状態(高確率フラグがOFF)であるか否かを判定する(S1752)。
遊技制御用マイコン101は、現在、通常確率状態でなければ(S1752でNO)、ステップS1757に進み、現在、通常確率状態であれば(S1752でYES)、時短状態(時短フラグがON)であるか否かを判定する(S1753)。遊技制御用マイコン101は、時短状態でなければ(S1753でNO)、ステップS1757に進み、現在、時短状態であれば(S1753でYES)、時短状態で実行可能な特別図柄の可変表示の残りの回数(時短残り回数)を計測する時短残り回数カウンタの値を「1」減算し(S1754)、時短残り回数カウンタの値が「0」であるか否かを判定する(S1755)。時短残り回数カウンタの値(時短残り回数)が「0」でなければ(S1755でNO)、ステップS1757に進み、時短残り回数カウンタの値(時短残り回数)が「0」であれば(S1755でYES)、時短状態から非時短状態に移行させて(時短フラグをOFFする)(S1756)、ステップS1757に進む。
次に、遊技制御用マイコン101は、現在の遊技状態を確認し、その遊技状態を示した遊技状態コマンドを出力バッファにセットし(S1757)、現在停止表示している特別図柄が大当たり図柄か否かを判定する(S1758)。大当たり図柄でなければ(S1758でNO)、特別動作ステータスを「1」に変更して(S1762)、特別図柄確定処理を終え、大当たり図柄であれば(S1758でYES)、遊技状態をリセットする(通常遊技状態を設定する。具体的には、高確率フラグおよび時短フラグをOFFし、高確率残り回数カウンタおよび時短残り回数カウンタの値を「0」にする)(S1759)。
続いて、遊技制御用マイコン101は、大当たり遊技準備処理を行い(S1760)、特別動作ステータスを「4」に変更し(S1761)、特別図柄確定処理を終了する。遊技制御用マイコン101は、大当たり遊技準備処理において、大当たり図柄の種別に応じた大当たり遊技制御テーブルを遊技用RAM104の所定領域にセットする。また、停止表示している大当たり図柄に応じたオープニング中であることを示す大当たりオープニングフラグを遊技用RAM104の所定領域にONし、大当たり図柄の種別に応じて、所定のオープニング時間(大当たり遊技が開始されてから1ラウンドを開始するまでの時間)を特別動作用タイマにセットする。さらには、大当たり図柄の種別に応じ、大当たり図柄の種別を示すオープニングコマンドを遊技用RAM104の出力バッファにセットする。大当たり図柄の種別に応じたオープニングコマンドは、その停止表示した大当たり図柄の種別に応じた大当たり遊技(大当たり遊技のオープニング)が開始されることを表す。
6.演出制御基板120による演出の制御
[演出制御メイン処理]
次に図43~図47のフローチャートを用いて、演出制御基板120による演出の制御について説明する。なお、以下に説明する演出を制御するためのフローチャートは、一例である。そして、フローチャートにおける複数の処理については、処理内容に矛盾が生じない範囲で、適宜に実行順序を変更し、または並列に実行することができる。
また、以下の演出制御基板120による演出の制御の説明において登場するカウンタ、タイマ、フラグ、バッファ等は、演出用RAM124に設けられている。演出制御基板120に備えられた演出制御用マイコン121は、パチンコ遊技機PYが電源投入されると、図43に示したサブ制御メイン処理のプログラムを演出用ROM123から読み出して実行する。
同図に示すように、演出制御メイン処理では、最初に、電源投入に応じた電源投入時処理を行う(S4001)。電源投入時処理では、例えば、演出用CPU122の設定、SIO、PIO、CTC(割り込み時間の管理のための回路)等の設定等を行う。
次に、割り込みを禁止し(S4002)、乱数シード更新処理を実行する(S4003)。乱数シード更新処理(S4003)では、種々の演出に関する判定を行うための種々の演出判定用乱数カウンタの値を更新する。なお、演出判定用乱数には、後述する停止図柄パターン判定用乱数、および特図変動演出パターン判定用乱数等の演出内容を決定するための様々な乱数がある。
種々の演出についての判定用乱数カウンタの更新方法は、一例として、前述の遊技制御基板100が行う乱数更新処理と同様の方法をとることができる。更新に際して乱数値を1ずつ加算するのではなく、2ずつ加算するなどしてもよい。これは、前述の遊技制御基板100が行う乱数更新処理においても同様である。
乱数シード更新処理が終了すると、コマンド送信処理を実行する(S4004)。コマンド送信処理では、演出制御基板120の演出用RAM124内の出力バッファに格納されている各種のコマンド(例えば、後述する特図変動演出開始コマンド、客待ち開始コマンド、オープニング演出開始コマンド、ラウンド演出開始コマンド、およびエンディング演出開始コマンドなど)を、画像制御基板140に送信する。
コマンドを受信した画像制御基板140は、受信したコマンドに従って、表示部50aに画像を表示する(画像による種々の演出を実行する)。また、演出制御基板120は、画像制御基板140によって行われる種々の演出とともに、音声制御回路161を介してスピーカー52から音声を出力させたり(音声による種々の演出を実行したり)、サブドライブ基板162を介して枠ランプ53を発光させたり(発光による種々の演出を実行したり)、盤可動体55kを作動させたり(動作による種々の演出を実行したり)する。なお、種々の演出としては、特図変動演出、大当たり遊技演出(大当たりオープニング演出、ラウンド演出、大当たりエンディング演出)、客待ち演出、操作演出、および先読み演出等がある。
演出制御用マイコン121は続いて、割り込みを許可する(S4005)。以降、ステップS4002~ステップS4005をループさせる。割り込み許可中においては、受信割り込み処理(S4010)、1msタイマ割り込み処理(S4011)、および10msタイマー割り込み処理(S4012)の実行が可能となる。1msタイマ割り込み処理(S4011)、および10msタイマー割り込み処理(S4012)については後述する。
受信割り込み処理(S4010)は、ストローブ信号、すなわち、遊技制御基板100から送られた各種のコマンドが演出制御用マイコン121の外部INT入力部に入力される度に実行される。受信割り込み処理(S4010)では、演出制御用マイコン121は遊技制御基板100の出力処理(S101)により送信されてきて受信した各種のコマンドを演出用RAM124の受信バッファに格納する。この受信割り込み処理は、他の割り込み処理(S4011、S4012)に優先して実行される。
[1msタイマ割り込み処理]
次に図44を用いて1msタイマ割り込み処理について説明する。1msタイマ割り込み処理(S4011)は、演出制御基板120に1msec周期の割り込みパルスが入力される度に実行される。演出制御用マイコン121は、1msタイマ割り込み処理(S4011)ではまず、入力処理を行う(S4101)。入力処理では、演出制御用マイコン121は、第1演出ボタンセンサ40aからの検出信号に基づいて第1演出ボタンスイッチデータを作成する。演出制御用マイコン121は、第2演出ボタンセンサ41aからの検出信号に基づいて第2演出ボタンスイッチデータを作成する。
続いて、演出制御用マイコン121は、発光データ出力処理を行う(S4102)。発光データ出力処理では、演出制御用マイコン121は、画像による演出等に合うタイミングなどで枠ランプ53を発光させるべく、後述の10msタイマー割り込み処理における発光データ作成処理(S4203)で作成された発光データをサブドライブ基板162に出力する。つまり、演出制御用マイコン121は、発光データに従って枠ランプ53を所定の発光態様で発光させる。
次いで、演出制御用マイコン121は、可動装置制御処理を行う(S4103)。可動装置制御処理では、演出制御用マイコン121は、所定のタイミングで盤可動体55kを駆動させるべく、駆動データ(盤可動体55kの駆動のためのデータ)を作成し、または、出力する。つまり、演出制御用マイコン121は、駆動データに従って、盤可動体55kを所定の動作態様で駆動させる。
次に、演出制御用マイコン121は、タイマー更新処理を行う(S4104)。タイマー更新処理では、各種所定の演出に関する時間の管理・制御を行うために、後述する演出用RAM124に設けられた各種タイマの更新が行われる。当該処理では、演出用RAM124に設けられたタイマが1msec分、更新される。
そして、演出制御用マイコン121は、ウォッチドッグタイマのリセット設定を行うウォッチドッグタイマ処理を行って(S4105)、1msタイマ割り込み処理を終える。
[10msタイマー割り込み処理]
次に図45を用いて10msタイマー割り込み処理について説明する。10msタイマー割り込み処理(S4012)は、演出制御基板120に10msec周期の割り込みパルスが入力される度に実行される。演出制御用マイコン121は、10msタイマー割り込み処理ではまず、ステップS4010で受信バッファに格納したコマンドなどを解析する受信コマンド解析処理を行う(S4201)。受信コマンド解析処理については後述の基本的な実施形態で詳細に説明する。
次いで、演出制御用マイコン121は、音声制御処理を行う(S4202)。音声制御処理では、演出用RAM124にセットされる特図変動演出データなどが示す演出内容などに基づいて、音声データ(スピーカー52からの音声の出力を制御するデータ)の作成と音声制御回路161への出力が行われる。
次いで、演出制御用マイコン121は、発光データ作成処理を行う(S4203)。発光データ作成処理では、演出用RAM124にセットされる特図変動演出データなどが示す演出内容などに基づいて、発光データの作成が行われる。
[受信コマンド解析処理]
次に図46~図47を用いて受信コマンド解析処理について説明する。演出制御用マイコン121は、受信コマンド解析処理ではまず、遊技制御基板100から始動入賞コマンド(第1始動入賞コマンド又は第2始動入賞コマンド)を受信したか否か、言い換えれば、始動入賞コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する(S4301)。演出制御用マイコン121は、始動入賞コマンドを受信していれば(S4301でYES)、ステップS4302に進む一方、始動入賞コマンドを受信していなければ(S4301でNO)、ステップS4303に進む。
ステップS4302において、演出制御用マイコン121は、第1始動口11や第2始動口12に遊技球が入賞することに応じた始動入賞時処理を行う。始動入賞時処理では、受信した始動入賞コマンドを演出用RAM124にある始動入賞コマンド保留記憶部125に記憶する。次に、演出制御用マイコン121は、その記憶した始動入賞コマンドを解析して、大当たり期待度を示す先読み演出を実行するか否かの判定を行う。先読み演出には、保留アイコンを特別態様で表示する保留変化予告の他に、連続する複数回の特別図柄の変動表示にわたって行われる連続予告演出等がある。これらの先読み演出を実行すると決定した場合には、決定した演出を実行するための先読み演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
演出用RAM124の出力バッファにセットされた先読み演出開始コマンドが、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信されると、画像制御基板140の画像用CPU141は、画像用ROM142から所定の演出画像を読み出して、画像表示装置50の表示部50aにて画像による先読み演出を行う。また、演出制御用マイコン121は、画像制御基板140によって行われる画像による先読み演出が行われている間、画像制御基板140に送信された先読み演出開始コマンドが示す先読み演出内容に応じて、音声制御回路161を介してスピーカー52から音声を出力させ(音声による先読み演出を実行し)、また、サブドライブ基板162を介して枠ランプ53を発光させ(発光による先読み演出を実行し)、盤可動体55kを作動させる(動作による先読み演出を実行する)ことが可能である。
ステップS4303において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から図柄指定コマンドを受信したか否か、言い換えれば、図柄指定コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、図柄指定コマンドを受信していなければ(S4303でNO)、ステップS4305に進む一方、図柄指定コマンドを受信していれば(S4303でYES)、図柄指定コマンドを演出用RAM124にある図柄指定コマンド記憶部126に記憶する(S4304)。
ステップS4305において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から特図変動開始コマンドを受信したか否か、言い換えれば、特図変動開始コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。特図変動開始コマンドを受信していなければ(S4305でNO)、ステップS4307に進む一方、特図変動開始コマンドを受信していれば(S4305でYES)、特図変動演出の演出内容を決定し、特図変動演出を開始させるための特図変動演出開始処理(S4306)を行う。
演出制御用マイコン121は、特図変動演出開始処理では、まず、特図変動開始コマンドを演出用RAM124にある特図変動開始コマンド記憶部127に記憶する。次いで、ステップS4304で既に記憶した図柄指定コマンドが示す停止特図の内容(大当たり図柄の種別、ハズレ特図)と特図変動開始コマンドが示す特図変動パターンに基づいて、停止表示させる演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3を判定する停止図柄判定を行うための停止図柄パターン判定テーブルを選択する。停止図柄パターン判定テーブルは、特図および特図変動パターンに関連づけられて複数設けられている。よって、演出制御用マイコン121は、停止特図および特図変動パターンに対応付けられた停止図柄パターン判定テーブルを1つ選択する。各停止図柄パターン判定テーブルには、所定の振分率(%)となるように、複数の演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3に停止図柄パターン判定用乱数の値(停止図柄パターン判定値)が振り分けられている。次に、演出制御用マイコン121は、停止図柄パターン判定用乱数カウンタが示す値を停止図柄パターン判定用乱数として取得し、取得した停止図柄パターン判定用乱数に基づいて停止図柄パターン判定を行う。
演出制御用マイコン121は、停止図柄パターン判定において、選択した停止図柄パターンテーブルに、取得した停止図柄パターン判定用乱数を照合し、停止表示させる演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3を決定して、決定した演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3を表すデータを演出用RAM124の所定領域にセットする。例えば、特図変動パターンがリーチ無しハズレ変動であれば所謂「バラケ目」となるように演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3の組み合わせが選択される。また、特図変動パターンがリーチ有りハズレ変動であれば、左演出図柄EZ1と右演出図柄EZ3とが同一で、中演出図柄EZ2がそれらと異なるように演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3の組み合わせが選択される。さらに、特図変動パターンが大当たり変動であれば、演出モードおよび大当たり図柄の種別に応じて所謂「ゾロ目」となるように演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3の組み合わせが選択される。
次に、演出制御用マイコン121は、滞在している演出モードと特図変動開始コマンドが示す特図変動パターンに基づいて、特図変動演出の演出内容が対応付けられた特図変動演出パターンを判定する特図変動演出パターン判定を行うための特図変動演出パターン判定テーブルを選択する。特図変動演出パターン判定テーブルは、演出モードおよび特図変動パターンに関連づけられて複数設けられている。よって、演出制御用マイコン121は、特図変動パターンに対応付けられた特図変動演出パターン判定テーブルを1つ選択する。各特図変動演出パターン判定テーブルには、所定の振分率(%)となるように、1又は複数の特図変動演出パターンに特図変動演出パターン判定用乱数の値(特図変動演出パターン判定値)が振り分けられている。続いて、演出制御用マイコン121は、特図変動演出パターン判定用乱数カウンタが示す値を特図変動演出パターン判定用乱数として取得し、取得した特図変動演出パターン判定用乱数に基づいて特図変動演出パターン判定を行う。
演出制御用マイコン121は、特図変動演出パターン判定において、選択した特図変動演出パターンテーブルに、取得した特図変動演出パターン判定用乱数を照合し、特図変動演出パターンを決定して、決定した特図変動演出パターンを表すデータ(特図変動演出パターンデータ)を演出用RAM124の所定領域にセットすると共に、特図変動演出パターンを示す特図変動演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
演出用RAM124の出力バッファにセットされた特図変動演出開始コマンドが、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信されると、画像制御基板140の画像用CPU141は、画像用ROM142から所定の演出画像を読み出して、画像表示装置50の表示部50aにて画像による特図変動演出を行う。
また、特図変動演出開始コマンドには、特図変動開始コマンドが示す特図変動パターンに関連付けられた演出フローに関する情報が含まれている。また、特図変動演出開始コマンドには、画像表示装置50で行われる画像による特図変動演出の他に、スピーカー52から出力される音声による特図変動演出、枠ランプ53で行われる発光による特図変動演出の演出内容、および、盤可動体55kで行われる動作による特図変動演出の演出内容が含まれている。
また、演出制御用マイコン121は、画像制御基板140によって行われる画像による特図変動演出が行われている間、画像制御基板140に送信された特図変動演出開始コマンドが示す特図変動演出内容に応じて、音声制御回路161を介してスピーカー52から音声を出力させ(音声による特図変動演出を実行し)、また、サブドライブ基板162を介して枠ランプ53を発光させ(発光による特図変動演出を実行し)、盤可動体55kを作動させる(動作による特図変動演出を実行する)。
ステップS4307において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から特図変動停止コマンドを受信したか否か、言い換えれば、特図変動停止コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、特図変動停止コマンドを受信していなければ(S4307でNO)、ステップS4309に進む一方、特図変動停止コマンドを受信していれば(S4307でYES)、特図変動演出を終了させる(演出図柄EZ1~EZ3および小図柄KZ1~KZ3の変動表示を停止し、停止表示を行う)ための特図変動演出終了処理(S4308)を行う。
演出制御用マイコン121は、特図変動演出終了処理では、特図変動停止コマンドを解析し、その解析結果に基づいて、特図変動演出を適宜に終了(演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3の変動表示を停止)させるための特図変動演出終了コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。画像制御基板140は、特図変動演出終了コマンドを受信すると、実行中の特図変動演出を終了(変動中の演出図柄EZ1~EZ3、および小図柄KZ1~KZ3を停止)する。
ステップS4309において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から遊技状態コマンドを受信したか否か、言い換えれば、遊技状態コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、遊技状態コマンドを受信していなければ(S4309でNO)、ステップS4311に進む一方、遊技状態コマンドを受信していれば(S4309でYES)、遊技状態コマンドを解析して、遊技状態コマンドが表す遊技状態を特定し、遊技状態を設定するための遊技状態設定処理を行う(S4310)。
演出制御用マイコン121は、遊技状態設定処理において、遊技状態コマンドが示す遊技状態に応じた遊技状態フラグを演出用RAM124の遊技状態フラグ領域に設定する。例えば、演出制御用マイコン121は、遊技状態コマンドが示す遊技状態が通常遊技状態であれば遊技状態フラグ「00H」を演出用RAM124の遊技状態フラグ領域に設定する。また、演出制御用マイコン121は、遊技状態コマンドが示す遊技状態が高確率高ベース遊技状態であれば遊技状態フラグ「01H」を演出用RAM124の遊技状態フラグ領域に設定する。さらに、演出制御用マイコン121は、遊技状態コマンドが示す遊技状態が低確率高ベース遊技状態であれば遊技状態フラグ「02H」を演出用RAM124の遊技状態フラグ領域に設定する。
ステップS4311において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100から客待ちコマンドを受信したか否か、言い換えれば、客待ちコマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、客待ちコマンドを受信していなければ(S4311でNO)、ステップS4313に進む一方、客待ちコマンドを受信していれば(S4311でYES)、客待ち演出待機処理を行い(S4312)、受信コマンド解析処理を終える。
演出制御用マイコン121は、客待ち演出待機処理では、演出図柄の停止表示が行われてから客待ち演出を開始させるまでの待機時間(客待ち演出待機時間:例えば、20秒)を客待ち演出タイマにセットする。なお、演出制御用マイコン121は、この待機時間が経過したか否かを判定可能であり、待機時間が経過したと判定すると、客待ち演出を開始させるための客待ち演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
ステップS4313において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100からオープニングコマンドを受信したか否か、言い換えれば、オープニングコマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、オープニングコマンドを受信していなければ(S4313でNO)、ステップS4315に進む一方、オープニングコマンドを受信していれば(S4313でYES)、大当たり遊技のオープニングの開始に伴う大当たりオープニング演出開始処理を行う(S4314)。
演出制御用マイコン121は、大当たりオープニング演出開始処理では、オープニングコマンドを解析して、その解析結果に基づいて、これから実行される大当たり遊技のオープニングに応じた大当たりオープニング演出を実行するか否かを判定し、実行するのであれば大当たりオープニング演出の演出内容(大当たりオープニング演出パターン)を選択し、選択した大当たりオープニング演出パターンにて大当たりオープニング演出を開始するための大当たりオープニング演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
ステップS4315において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100からラウンド数指定コマンドを受信したか否か、言い換えれば、ラウンド数指定コマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。ラウンド数指定コマンドを受信していなければ(S4315でNO)、ステップS4317に進む一方、ラウンド数指定コマンドを受信していれば(S4315でYES)、ラウンド遊技の開始に伴うラウンド演出開始処理を行う(S4316)。
演出制御用マイコン121は、ラウンド演出開始処理では、ラウンド数指定コマンドを解析して、これから開始されるラウンド遊技に応じたラウンド演出を実行するか否かを判定し、実行するのであればラウンド演出の演出内容(ラウンド演出パターン)を選択し、選択したラウンド演出パターンに応じたラウンド演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
ステップS4317において、演出制御用マイコン121は、遊技制御基板100からエンディングコマンドを受信したか否か、言い換えれば、エンディングコマンドを受信バッファに格納したか否かを判定する。エンディングコマンドを受信していなければ(S4317でNO)、受信コマンド解析処理を終える一方、エンディングコマンドを受信していれば(S4317でYES)、大当たり遊技のエンディングの開始に伴う大当たりエンディング演出開始処理(S4318)、および演出モード設定処理(S4319)を行ってから受信コマンド解析処理を終える。
演出制御用マイコン121は、大当たりエンディング演出開始処理において、エンディングコマンドを解析して、これから実行される大当たり遊技のエンディングに応じた大当たりエンディング演出を実行するか否かを判定し、実行するのであれば大当たりエンディング演出の演出内容(大当たりエンディング演出パターン)を選択し、選択した大当たりエンディング演出パターンに応じた大当たりエンディング演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。
また、演出制御用マイコン121は、演出モード設定処理において、エンディングコマンドの解析結果、具体的には、エンディングコマンドが示す大当たり図柄に基づいて、大当たり遊技後の演出モードを設定する処理(演出モードを制御するための処理)を行う。
例えば、演出制御用マイコン121は、大当たりエンディングコマンドが示す大当たり図柄が、大当たり図柄A、または大当たり図柄Dであると、高確率高ベース遊技状態を示唆する確変演出モードに設定する。そして、確変演出モードを示す演出モードフラグを演出用RAM124の所定領域にONすると共に、確変演出モードを設定することを示す確変演出モード開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。演出用RAM124の出力バッファにセットされた確変演出モード開始コマンドが、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信されると、画像制御基板140の画像用CPU141は、エンディングが終了するタイミングで、背景画像として確変用背景画像G120を表示し、BGMとして確変用BGMを出力する。
また、演出制御用マイコン121は、大当たりエンディングコマンドが示す大当たり図柄が、大当たり図柄B、大当たり図柄C、または大当たり図柄Eであると、高確率高ベース遊技状態、または低確率高ベース遊技状態の何れであるか判別困難、または判別不可能な時短演出モードを設定する。そして、演出制御用マイコン121は、時短演出モードを示す演出モードフラグを演出用RAM124の所定領域にONすると共に、時短演出モードを設定することを示す時短演出モード開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。演出用RAM124の出力バッファにセットされた時短演出モード開始コマンドが、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信されると、画像制御基板140の画像用CPU141は、エンディングが終了するタイミングで、背景画像として時短用背景画像G130を表示し、BGMとして時短用BGMを出力する。
<第1実施形態>
次に、前述の本発明に係る基本的な実施形態に基づいて、本発明に係る第1実施形態について説明する。以下においては、主に、第1実施形態として、基本的な実施形態と異なる点について説明する。また、基本的な実施形態と同一の構成、または同様に対応する構成については同一の符号、および用語を用いる。
基本的な実施形態では、通常遊技状態、且つ通常演出モードにおいて、特図変動演出に係る演出フローを構成する演出(演出フロー構成演出)として、通常変動、および遊技者に有利な遊技状態になる可能性が通常変動よりも高いことを示唆するリーチ、ならびに各種リーチ演出、具体的には、Nリーチ、Lリーチ、およびSPリーチが実行可能であった。第1実施形態では、通常遊技状態、且つ通常演出モードでの特図変動演出において、リーチや各種リーチ演出などのような演出フロー構成演出とは別に、遊技者に有利な遊技状態になる可能性があることを示唆する予告演出、言い換えると、実行されることが遊技者に有利な遊技状態になることに対するチャンスアップとなる予告演出が実行されることがある。
第1実施形態では、セリフを伴う予告演出が実行されることがある。セリフを伴う予告演出の具体的な演出内容は後述するが、セリフを伴う予告演出は、通常変動が行われているときに、表示部50aにおける画像の表示、およびスピーカー52からの音の出力によって行われる。なお、以下において、セリフを伴う予告演出のことを「セリフ予告」と称することもある。
セリフ予告に係るセリフとして、キャラクターAによる第1セリフ、およびキャラクターBによる第2セリフの2種類のセリフがある。そして、パチンコ遊技機PY1では、セリフ予告として、第1セリフが発せられた後に、第2セリフが発せられないセリフ予告が実行されるとき(第1セリフが単独で発せられるとき)と、第2セリフが発せられた後に、第1セリフが発せられないセリフ予告が実行されるとき(第2セリフが単独で発せられるとき)と、第1セリフが発せられた後に、第2セリフが発せられるセリフ予告が実行されるとき(第1セリフと第2セリフが共同で発せられるとき)と、第2セリフが発せられた後に、第1セリフが発せられるセリフ予告が実行されるとき(第1セリフと第2セリフが共同で発せられるとき)とがある。
以下において、第1セリフが発せられた後に、第2セリフが発せられないセリフ予告のことを「第1セリフ予告」と称し、第2セリフが発せられた後に、第1セリフが発せられないセリフ予告のことを「第2セリフ予告」と称し、第1セリフが発せられた後に、第2セリフが発せられるセリフ予告のことを「第3セリフ予告」と称し、第2セリフが発せられた後に、第1セリフが発せられるセリフ予告のことを「第4セリフ予告」と称する。すなわち、当該セリフ予告において発せされるセリフの内容(種類)によって特徴付けられたセリフ予告の演出種別(セリフ予告種別)として、第1セリフ予告~第4セリフ予告の4つの演出種別がある。
また、セリフの内容(種類)とは関係のない表示内容、および音声内容によって特徴付けられたセリフ予告の演出態様(セリフ予告態様)として、第1演出態様と、第1演出態様よりも大当たり遊技状態になる可能性が高いことを示唆する第2演出態様とがある。第1セリフ予告、第2セリフ予告、第3セリフ予告、および第4セリフ予告の何れのセリフ予告種別についても、第1演出態様で実行される場合と、第2演出態様で実行される場合とがある。
次に、セリフ予告に含まれる画像の構成と音の構成について説明する。セリフ予告を構成する各セリフ(第1セリフ、第2セリフ)では、先にセリフに係る吹き出しを表す画像(吹き出し画像)G30が表示されると共に、当該吹き出し画像G30の表示に対応付けられた効果音(吹き出し効果音)が出力され、続いて、セリフを表す画像(セリフ画像)G31A、G32Aが吹き出し画像G30の中に表示されると共に、セリフを表す音声(セリフ音声)が出力される。
第1実施形態では、第1セリフは「僕は数学が苦手です」で構成され、第2セリフは「私の苦手な科目は英語と国語だよ」で構成されている。したがって、第1セリフに係るセリフ画像(第1セリフ画像)G31Aは、第1セリフを表す文字「僕は数学が苦手です」で構成され、第1セリフに係るセリフ音声(第1セリフ音声)は、第1セリフを表す音声「僕は数学が苦手です」で構成される。一方、第2セリフに係るセリフ画像(第2セリフ画像)G32Aは、第2セリフを表す文字「私の苦手な科目は英語と国語だよ」で構成され、第2セリフに係るセリフ音声(第2セリフ音声)は、第2セリフを表す音声「私の苦手な科目は英語と国語だよ」で構成される。なお、第1セリフはキャラクターAによって発せられる設定であり、第2セリフはキャラクターBによって発せられる設定である。したがって、第1セリフ音声はキャラクターAの声で構成され、第2セリフ音声はキャラクターBの声で構成される。
また、第1セリフ画像G31A、および第2セリフ画像G32Aの双方は、第1演出態様の場合は白色で構成され、第2演出態様の場合は金色で構成される。一方、第1セリフ音声、および第2セリフ音声の双方は、第1演出態様の場合と第2演出態様の場合とで音声に係る演出内容について同一に構成される。なお、以下において、第1演出態様の第1セリフ画像G31Aの符号を「G31A1」とし、第2演出態様の第1セリフ画像G31Aの符号を「G31A2」とする。同様に、第1演出態様の第2セリフ画像G32Aの符号を「G32A1」とし、第2演出態様の第2セリフ画像G32Aの符号を「G32A2」とする。
また、第1実施形態では、吹き出し画像G30を構成する要素を形状・大きさ(線画部分)と色彩とで分けて考えたときに、吹き出し画像G30の形状・大きさ(線画部分)は、セリフの種類の間、およびセリフ予告態様の間で相違せずに同一である一方、吹き出し画像G30の色彩は、セリフの種類の間で相違せずに同一であるが、セリフ予告態様の間で相違する。第1セリフに係る吹き出し画像(第1吹き出し画像)G30Aの形状・大きさと第2セリフに係る吹き出し画像(第2吹き出し画像)G30Bの形状・大きさとは、同一の特定の形状・大きさに設定されているが、第1吹き出し画像G30Aの色彩、および第2吹き出し画像G30Bの色彩の双方は、第1演出態様の場合は青色で構成され、第2演出態様の場合は赤色で構成される。
また、第1吹き出し画像G30Aに対応付けられた吹き出し効果音(第1吹き出し効果音)と第2吹き出し画像G30Bに対応付けられた吹き出し効果音(第2吹き出し効果音)とは、セリフ予告種別の間では相違せずに同一であるが、セリフ予告態様に応じて相違し、当該セリフ予告において実行される順番に応じて相違することがある。ここで、当該セリフ予告において実行される順番について説明する。前述の通り、セリフ予告には、第1セリフ予告、第2セリフ予告、第3セリフ予告、および第4セリフ予告があり、第1セリフ予告では第1セリフが単独で発せられるので、第1セリフが発せられる順番は「1」となり、第2セリフが発せられる順番はない。同様に、第2セリフ予告では第2セリフが単独で発せられるので、第2セリフが発せられる順番は「1」となり、第1セリフが発せられる順番はない。また、第3セリフ予告では、先に第1セリフが発せられて、その後に第2セリフが発せられるので、第1セリフが発せられる順番は「1」となり、第2セリフが発せられる順番は「2」となる。さらに、第4セリフ予告では、先に第2セリフが発せられて、その後に第1セリフが発せられるので、第2セリフが発せられる順番は「1」となり、第1セリフが発せられる順番は「2」となる。なお、以下において、当該セリフ予告において、当該セリフが発せられる順番を「セリフ予告内順序」と称する。
そして、第1吹き出し効果音、および第2吹き出し効果音の双方とも、第1演出態様で実行される場合、セリフ予告内順序が「1」であれば、第1効果音(ピーン)で構成され、セリフ予告内順序が「2」であれば、第2効果音(ポーン)で構成される。一方、第1吹き出し効果音、および第2吹き出し効果音の双方とも、第2演出態様で実行される場合、セリフ予告内順序が「1」であっても、セリフ予告内順序が「2」であっても、第3効果音(チャラーン)で構成される。
このように、第1セリフ、および第2セリフに係るセリフ画像、およびセリフ音声、ならびに吹き出し画像、および吹き出し効果音の具体的な演出内容は、セリフ予告態様、およびセリフ予告内順序と関係性を有する。ここで、当該関係性を図48に示す表にまとめる。
次に、図49~図54を用いて、第1実施形態に係るセリフ予告の具体例について説明する。なお、図49~図54では、セリフ予告の具体例を説明するために、表示部50a、およびスピーカー52を抽出して模式的に表している。
最初に、第1演出態様で実行される第1セリフ予告の具体例について説明する。図49は、第1演出態様で実行される第1セリフ予告の具体例を説明する説明図である。図49(A)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が実行される直前の状況を表す図であり、図49(B)~図49(D)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が実行されている状況を表す図であり、図49(E)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が終了した直後の状況を表す図である。
図49(A)のように、通常変動として演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第1演出態様での第1セリフ予告が開始されると、図49(B)に示すように、まずは先に、第1演出態様の吹き出し画像G30Aが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第1吹き出し効果音としての第1効果音がスピーカー52から出力される。なお、表示部50aにおける第1演出態様の第1台詞予告に係るセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置は、適宜に設定可能であるが、第1実施形態では、表示部50aの左寄りの下側に設定されている。
第1演出態様の吹き出し画像G30Aが完全に表示され、第1効果音が出力し終えると、直ぐに、図49(C)に示すように、第1演出態様の吹き出し画像G30Aに重畳的に第1演出態様の第1セリフ画像G31A1が表示されると共に、第1セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターAのバストアップを表す画像(キャラクターA画像)G31Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Aの左端真上の外側近傍に表示される。なお、キャラクターA画像G31Bは、第1セリフ予告のセリフ予告態様に関係なく、当該セリフを発したキャラクターを示す画像として表示される。また、以下において、第1演出態様の第1セリフ画像G31A1と、キャラクターA画像G31Bとを合わせて「第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311」と称することもある。
続いて、図49(D)に示すように、第1セリフ音声が出力し終えても、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311は表示され続ける。そして、第1セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、図49(E)に示すように、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311が一緒に消去されることによって、第1セリフ予告が終了する。
なお、第1演出態様での第2セリフ予告の演出内容の具体例について図面を用いた説明は省略するが、基本的には第1演出態様での第1セリフ予告と同様である。具体的には、第1演出態様での第2セリフ予告では、図49(B)に示すように、まず先に第1演出態様の吹き出し画像G30Aが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第1吹き出し効果音としての第1効果音がスピーカー52から出力される。第1演出態様の吹き出し画像G30Aが完全に表示され、第1効果音が出力し終えると、直ぐに、第1セリフ予告の場合と同様に、第1演出態様の吹き出し画像G30Aに重畳的に、第1演出態様の第2セリフ画像G32A1が表示されると共に、第2セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターBのバストアップを表す画像(キャラクターB画像)G32Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Aの左端の真上近傍に表示される。なお、キャラクターB画像G32Bは、キャラクターA画像G31Bと同様に、第2セリフ予告のセリフ予告態様に関係なく、当該セリフを発したキャラクターを示す画像として表示される。また、以下において、第1演出態様の第2セリフ画像G32A1と、キャラクターB画像G32Bとを合わせて「第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321」と称することもある。続いて、第2セリフ音声が出力し終えても、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321は表示され続ける。そして、第2セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、第1セリフ予告の場合と同様に、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321が一緒に消去されることによって、第1演出態様の第2セリフ予告が終了する。
次に、第2演出態様で実行される第1セリフ予告について説明する。図50は、第2演出態様で実行される第1セリフ予告の具体例を説明するための説明図である。図50(A)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が実行される直前の状況を表す図であり、図50(B)~図50(D)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が実行されている状況を表す図であり、図50(E)は、通常変動が行われているときであって第1セリフ予告が終了した直後の状況を表す図である。
図50(A)のように、通常変動として演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第2演出態様での第1セリフ予告が開始されると、図50(B)に示すように、まずは先に、第2演出態様の吹き出し画像G30Bが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第3吹き出し効果音としての第3効果音がスピーカー52から出力される。なお、表示部50aにおける第2演出態様の第1台詞予告に係るセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置は、第1実施形態では第1演出態様と第2演出態様とで同一または略同一であるが、異なるようにしても良い。
第2演出態様の吹き出し画像G30Bが完全に表示され、第2効果音が出力し終えると、直ぐに、図50(C)に示すように、第2演出態様の吹き出し画像G30Bに重畳的に第2演出態様の第1セリフ画像G31A2が表示されると共に、第1セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、第1演出態様の場合と同様に、キャラクターA画像G31Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Bの左端真上の外側近傍に表示される。なお、以下において、第2演出態様の第1セリフ画像G31A2と、キャラクターA画像G31Bとを合わせて「第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312」と称することもある。続いて、図50(D)に示すように、第1セリフ音声が出力し終えても、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312は表示され続ける。そして、第1セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、図50(E)に示すように、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312が一緒に消去されることによって、第2演出態様の第1セリフ予告が終了する。
なお、第2演出態様での第2セリフ予告の演出内容の具体例について図面を用いた説明は省略するが、基本的には第2演出態様での第1セリフ予告と同様である。具体的には、第2演出態様での第2セリフ予告では、図50(B)に示すように、まず先に第2演出態様の吹き出し画像G30Bが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第3吹き出し効果音としての第3効果音がスピーカー52から出力される。第2演出態様の吹き出し画像G30Bが完全に表示され、第3効果音が出力し終えると、直ぐに、第1セリフ予告の場合と同様に、第2演出態様の吹き出し画像G30Bに重畳的に、第2演出態様の第2セリフ画像G32A2が表示されると共に、第2セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、第1演出態様の場合と同様に、キャラクターB画像G32Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Aの左端の真上近傍に表示される。なお、以下において、第2演出態様の第2セリフ画像G32A2と、キャラクターB画像G32Bとを合わせて「第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322」と称することもある。続いて、第2セリフ音声が出力し終えても、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322は表示され続ける。そして、第2セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、第2セリフ予告の場合と同様に、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322が一緒に消去されることによって、第2演出態様の第2セリフ予告が終了する。
次に、第1演出態様で実行される第4セリフ予告について説明する。図51~図52は、第1演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明するための説明図である。図51(A)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が実行される直前の状況を表す図であり、図51(B)~図51(D)、および図52(A)~図52(C)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が実行されている状況を表す図であり、図52(D)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が終了した直後の状況を表す図である。
図51(A)のように、通常変動として演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第1演出態様での第4セリフ予告が開始されると、図51(B)に示すように、まずは先に、第1演出態様の吹き出し画像G30Aが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第1吹き出し効果音としての第1効果音がスピーカー52から出力される。なお、この場合の表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置は、第1実施形態では第1演出態様での第1セリフ予告の場合と第4セリフ予告の場合とで同一または略同一であるが、適宜に設定可能であり、異なるようにしても良い。
第1演出態様の吹き出し画像G30Aが完全に表示され、第1効果音が出力し終えると、直ぐに、図51(C)に示すように、第1演出態様の吹き出し画像G30Aに重畳的に第1演出態様の第2セリフ画像G32A1が表示されると共に、第2セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターB画像G32Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Aの左端真上の外側近傍に表示される。続いて、図51(D)に示すように、第2セリフ音声が出力し終えても、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321は表示され続ける。そして、第2セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、言い換えると、第2セリフ予告であれば当該第2セリフ予告が終了するタイミングで、図52(A)に示すように、第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321が継続して表示されている状態で、第1演出態様の吹き出し画像G30Aが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=2に対応付けられた位置に表示されると共に、第2吹き出し効果音としての第2効果音がスピーカー52から出力される。なお、表示部50aにおけるセリフ予告内順序=2に対応付けられた位置は、第1実施形態では、表示部50aの右寄りの上側に設定されているが、適宜に設定可能である。
セリフ予告内順序=2に係る第1演出態様の吹き出し画像G30Aが完全に表示され、第2効果音が出力し終えると、直ぐに、図52(B)に示すように、当該第1演出態様の吹き出し画像G30Aに重畳的に第1演出態様の第1セリフ画像G31A1が表示されると共に、第1セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターA画像G31Bが、セリフ予告内順序=2に係る吹き出し画像G30Aの右端真上の外側近傍に表示される。続いて、図52(C)に示すように、第1セリフ音声が出力し終えても、セリフ予告内順序=1に係る第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311は表示され続ける。そして、第1セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、図52(D)に示すように、セリフ予告内順序=1に係る第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第1演出態様の吹き出し画像G30A、および第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311が一緒に消去されることによって、第1演出態様の第4セリフ予告が終了する。
なお、第1演出態様での第3セリフ予告の演出内容の具体例について図面を用いた説明は省略するが、基本的には第1演出態様での第4セリフ予告と同様である。具体的には、第1演出態様での第4セリフ予告におけるセリフ予告内順序=1に係る第1演出態様の第2セリフ画像G32A1、キャラクターB画像G32B(第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321)、および第2セリフ音声が、第1演出態様の第1セリフ画像G31A1、キャラクターA画像G31B(第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311)、および第1セリフ音声に置き換わる。また、第1演出態様での第4セリフ予告におけるセリフ予告内順序=2に係る第1演出態様の第1セリフ画像G31A1、キャラクターA画像G31B(第1演出態様第1セリフ・キャラA画像G311)、および第1セリフ音声が第1演出態様の第2セリフ画像G32A1、キャラクターB画像G32B(第1演出態様第2セリフ・キャラB画像G321)、および第2セリフ音声に置き換わる。そして、第1演出態様での第3セリフ予告におけるセリフ予告内順序=1に係る第1演出態様の吹き出し画像G30Aの表示、および第1効果音の出力、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第1演出態様の吹き出し画像G30Aの表示、および第2効果音の出力は第4セリフ予告の場合と同一である。
次に、第2演出態様で実行される第4セリフ予告について説明する。図53~図54は、第2演出態様で実行される第4セリフ予告の具体例を説明するための説明図である。図53(A)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が実行される直前の状況を表す図であり、図53(B)~図53(D)、および図54(A)~図54(C)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が実行されている状況を表す図であり、図54(D)は、通常変動が行われているときであって第4セリフ予告が終了した直後の状況を表す図である。
図53(A)のように、通常変動として演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第2演出態様での第4セリフ予告が開始されると、図53(B)に示すように、まずは先に、第2演出態様の吹き出し画像G30Bが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=1に対応付けられた位置に表示されると共に、第3吹き出し効果音としての第3効果音がスピーカー52から出力される。
セリフ予告内順序=1に係る第2演出態様の吹き出し画像G30Bが完全に表示され、第3効果音が出力し終えると、直ぐに、図53(C)に示すように、第2演出態様の吹き出し画像G30Bに重畳的に第2演出態様の第2セリフ画像G32A2が表示されると共に、第2セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターB画像G32Bが、セリフ予告内順序=1に係る吹き出し画像G30Bの左端真上の外側近傍に表示される。続いて、図53(D)に示すように、第2セリフ音声が出力し終えても、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322は表示され続ける。そして、第2セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、言い換えると、第2セリフ予告であれば当該第2セリフ予告が終了するタイミングで、図54(A)に示すように、第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322が継続して表示されている状態で、第2演出態様の吹き出し画像G30Bが表示部50aにおけるセリフ予告内順序=2に対応付けられた位置に表示されると共に、第3吹き出し効果音としての第3効果音がスピーカー52から出力される。なお、第2演出態様での第4セリフ予告について表示部50aにおけるセリフ予告内順序=2に対応付けられた位置は、第1実施形態では表示部50aの右寄りの上側に設定されており、第1演出態様の場合とで同一であるが、適宜に設定可能である。
セリフ予告内順序=2に係る第2演出態様の吹き出し画像G30Bが完全に表示され、第3効果音が出力し終えると、直ぐに、図54(B)に示すように、当該第2演出態様の吹き出し画像G30Bに重畳的に第2演出態様の第1セリフ画像G31A2が表示されると共に、第1セリフ音声がスピーカー52から出力される。また、このときに、キャラクターA画像G31Bが、セリフ予告内順序=2に係る吹き出し画像G30Bの右端真上の外側近傍に表示される。続いて、図54(C)に示すように、第1セリフ音声が出力し終えても、セリフ予告内順序=1に係る第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312は表示され続ける。そして、第1セリフ音声が出力し終えてから所定時間(例えば、2秒)が経過すると、図54(D)に示すように、セリフ予告内順序=1に係る第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第2演出態様の吹き出し画像G30B、および第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312が一緒に消去されることによって、第2演出態様の第4セリフ予告が終了する。
なお、第2演出態様での第3セリフ予告の演出内容の具体例について図面を用いた説明は省略するが、基本的には第2演出態様での第4セリフ予告と同様である。具体的には、第2演出態様での第4セリフ予告におけるセリフ予告内順序=1に係る第2演出態様の第2セリフ画像G32A2、キャラクターB画像G32B(第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322)および第2セリフ音声が、第2演出態様の第1セリフ画像G31A2、キャラクターA画像G31B(第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312)および第1セリフ音声に置き換わる。また、第2演出態様での第4セリフ予告におけるセリフ予告内順序=2に係る第2演出態様の第1セリフ画像G31A2、キャラクターA画像G31B(第2演出態様第1セリフ・キャラA画像G312)および第1セリフ音声が第2演出態様の第2セリフ画像G32A2、キャラクターB画像G32B(第2演出態様第2セリフ・キャラB画像G322)および第2セリフ音声に置き換わる。そして、第2演出態様での第3セリフ予告におけるセリフ予告内順序=1に係る第2演出態様の吹き出し画像G30Bの表示、および第3効果音の出力、ならびにセリフ予告内順序=2に係る第2演出態様の吹き出し画像G30Bの表示、および第3効果音の出力は第4セリフ予告の場合と同一である。
次に、セリフ予告に係る制御内容の一例について説明する。なお、以下に説明する制御内容は、セリフ予告に係る制御内容の一例であるので、その制御内容は以下の内容に限定されることなく、適宜に変更しても良い。
例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4306において、通常遊技状態、且つ通常演出モードである場合には、特図変動演出パターンを決定した後に、特図変動開始コマンドに基づいて、セリフ予告の実行の可否を決定するためのセリフ予告実行判定を行う。
セリフ予告実行判定は、セリフ予告実行判定テーブルを参照して実行される。セリフ予告実行判定テーブルの構成例を図55(A)に示す。図55(A)に示すように、セリフ予告実行判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、セリフ予告実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用のセリフ予告実行判定テーブル、L大当たり変動用のセリフ予告実行判定テーブル、SPハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブル、Lハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブル、Nハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブル、通常Aハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブル、通常Bハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブル、および通常Cハズレ変動用のセリフ予告実行判定テーブルが設けられている。図55(A)に示す各セリフ予告実行判定テーブルは、セリフ予告を実行する/実行しないに対する選択率が図55(A)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図55(A)に示すように、大当たり変動の場合もハズレ変動の場合も「実行する」と選択されることがある。したがって、セリフ予告が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性がある。すなわち、セリフ予告は、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。また、リーチが成立する特図変動の場合もリーチが成立しない特図変動の場合も「実行する」と選択されることがある。したがって、セリフ予告が実行されると、リーチが成立する可能性がある。すなわち、セリフ予告は、リーチが成立する可能性があることを示唆する演出である。
演出制御用マイコン121は、セリフ予告実行判定でセリフ予告を実行すると判定した場合には、引き続き、特図変動開始コマンドに基づいて、セリフ予告種別を決定するためのセリフ予告種別判定を行う。
セリフ予告種別判定は、セリフ予告種別判定テーブルを参照して実行される。セリフ予告種別判定テーブルの構成例を図55(B)に示す。図55(B)に示すように、セリフ予告種別判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、セリフ予告種別判定テーブルとして、SP大当たり変動用のセリフ予告種別判定テーブル、L大当たり変動用のセリフ予告種別判定テーブル、SPハズレ変動用のセリフ予告種別判定テーブル、Lハズレ変動用のセリフ予告種別判定テーブル、Nハズレ変動用のセリフ予告種別判定テーブル、および通常Aハズレ変動用のセリフ予告種別判定テーブルが設けられている。図55(B)に示す各セリフ予告種別判定テーブルは、各セリフ予告種別に対する選択率が図55(B)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図55(B)に示すように、SPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も「第3セリフ予告」、「第4セリフ予告」と選択されることがあるが、通常Aハズレ変動の場合は「第3セリフ予告」、「第4セリフ予告」と選択されることがない。したがって、第3セリフ予告や第4セリフ予告が実行されるとリーチが成立することが確定する。
さらに、大当たり変動(SP大当たり変動、L大当たり変動)の場合もハズレ変動(SPハズレ変動、Lハズレ変動、Nハズレ変動、通常Aハズレ変動)の場合も「第1セリフ予告」、「第2セリフ予告」と選択されることがあるが、総じてハズレ変動の場合の方が「第1セリフ予告」、「第2セリフ予告」に対する選択率が高い。したがって、第1セリフ予告や第2セリフ予告が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性が低い(ハズレになる可能性が高い)。
また、SP大当たり変動、およびL大当たり変動の場合もSPハズレ変動、およびLハズレ変動の場合も「第3セリフ予告」、「第4セリフ予告」に対する選択率よりも「第1セリフ予告」、「第2セリフ予告」に対する選択率の方が高い。しかしながら、SPハズレ変動、およびLハズレ変動の場合よりもSP大当たり変動、およびL大当たり変動の場合の方が、「第3セリフ予告」、および「第4セリフ予告」の選択率が高い。また、通常Aハズレ変動では、「第1セリフ予告」、「第2セリフ予告」のみ選択され、Nハズレ変動では、「第1セリフ予告」、「第2セリフ予告」の選択率が最も高い。したがって、総じてセリフ予告種別が示唆する大当たり遊技状態に対する期待度については、第1セリフ予告、第2セリフ予告<第3セリフ予告、第4セリフ予告という大小関係となる。
また、前述の通り、セリフ予告については、何れの演出種別に対しても第1演出態様で実行される場合と第2演出態様で実行される場合とがある。そこで、演出制御用マイコン121は、セリフ予告種別判定を実行した場合には、引き続き、特図変動開始コマンドに基づいて、セリフ予告態様を決定するためのセリフ予告態様判定を行う。
セリフ予告態様判定は、セリフ予告態様判定テーブルを参照して実行される。セリフ予告態様判定テーブルの構成例を図56-1、図56-2に示す。図56-1、図56-2に示すように、セリフ予告態様判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、セリフ予告態様判定テーブルとして、SP大当たり変動用のセリフ予告態様判定テーブル、L大当たり変動用のセリフ予告態様判定テーブル、SPハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブル、Lハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブル、Nハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブル、および通常Aハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブルが設けられている。そして、特図変動パターンに対応付けられたセリフ予告態様判定テーブルは、さらにセリフ予告種別に対応付けられている。すなわち、SP大当たり変動用のセリフ予告態様判定テーブル、L大当たり変動用のセリフ予告態様判定テーブル、SPハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブル、Lハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブル、およびNハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブルのそれぞれには、第1セリフ予告用のセリフ予告態様判定テーブル、第2セリフ予告用のセリフ予告態様判定テーブル、第3セリフ予告用のセリフ予告態様判定テーブル、および第4セリフ予告用のセリフ予告態様判定テーブルがある。また、通常Aハズレ変動用のセリフ予告態様判定テーブルには、第1セリフ予告用のセリフ予告演出態様判定テーブル、および第2セリフ予告用のセリフ予告態様判定テーブルがある。図56-1、図56-2に示す各セリフ予告態様判定テーブルは、各セリフ予告態様に対する選択率が図56-1、図56-2に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図56-1、図56-2に示すように、SPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も「第2演出態様」に決定されることがある。したがって、第2演出態様のセリフ予告が実行されると、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展することがある。すなわち、第2演出態様のセリフ予告の実行は、Nリーチよりも大当たり遊技状態になる可能性が高いことを示唆するSPリーチ、またはLリーチが実行される可能性があることを示唆する演出である。
さらに、通常Aハズレ変動で「第2演出態様」に決定されることはなく、Nハズレ変動で「第2演出態様」に決定される可能性は「第1演出態様」に決定される可能性よりもかなり低い。また、SP大当たり変動やL大当たり変動の場合もSPハズレ変動やLハズレ変動の場合も「第2演出態様」と選択されることがあるが、総じてSP大当たり変動やL大当たり変動の場合の方が「第2演出態様」に対する選択率が高い。したがって、第1演出態様のセリフ予告が実行される場合よりも第2演出態様のセリフ予告が実行される場合の方が、大当たり遊技状態になる可能性が高い。
演出制御用マイコン121は、セリフ予告態様判定を終えると、セリフ予告種別判定の判定結果、およびセリフ予告態様判定の判定結果を示すコマンド(セリフ予告実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。
出力バッファにセットされたセリフ予告実行コマンドは、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信される。画像制御基板140の画像用CPU141は、セリフ予告実行コマンドを受信すると、特図変動演出が開始してから所定時間(例えば、2秒)が経過した時に、表示部50aにおいて、セリフ予告実行コマンドが示すセリフ予告種別判定の判定結果やセリフ予告態様判定の判定結果が反映されたセリフ予告を開始させる。
また、演出制御用マイコン121は、セリフ予告態様判定を終えると、セリフ予告種別判定の判定結果、およびセリフ予告態様判定の判定結果が示す演出内容でセリフ予告に係る吹き出し効果音やセリフ音声をスピーカー52から適宜に出力させる。
以上のように、パチンコ遊技機PY1によれば、セリフ(第1セリフや第2セリフ)を伴うセリフ予告を実行することがあり、セリフ予告は、画像の表示、および音の出力を含み、セリフ予告では、先にセリフに係る吹き出し画像(吹き出し画像G30)が表示されると共に、当該吹き出し画像の表示に応じた効果音(吹き出し効果音)が出力され、続いて、セリフを表すセリフ画像(第1セリフ画像G31Aや第2セリフ画像G32A)が表示されると共に、セリフを表すセリフ音声(第1セリフ音声や第2セリフ音声)が出力される。したがって、セリフ予告についてアクセントが効いて遊技興趣が向上すると共に、例えば、スマートフォンなどを見ながら遊技を行っている遊技者に対して、吹き出しを伴うセリフ予告が実行されたことを認識させることで演出効果の低下を抑えることができる。さらに、パチンコ遊技機PY1によれば、セリフ予告(第3セリフ予告や第4セリフ予告)として、1回目のセリフを伴う第1特定演出(セリフ予告内順序「1」)が実行され、当該第1特定演出に応じて2回目のセリフを伴う第2特定演出(セリフ予告内順序「2」)が実行されることがあり、第1特定演出に係る効果音(第1吹き出し効果音)と、第2特定演出に係る効果音(第2吹き出し効果音)とが異なることがある。したがって、セリフ予告についてアクセントが増してさらに遊技興趣が向上すると共に、例えば、スマートフォンなどを見ながら遊技を行っている遊技者に対して、2段階のセリフを伴うセリフ予告が実行されたことを認識させることで演出効果の低下を抑えることができる。
また、パチンコ遊技機PY1によれば、第1セリフを伴う第1特定演出(セリフ予告内順序「1」)が実行され、当該第1特定演出に応じて第2セリフを伴う第2特定演出(セリフ予告内順序「2」)が実行されることがあり、第1特定演出に係る効果音(第1吹き出し効果音)と、第2特定演出に係る効果音(第2吹き出し効果音)とが異なるときと、第1特定演出に係る効果音(第3セリフ効果音)と、第2特定演出に係る効果音(第3セリフ効果音)とが略同一であるときとがあり、当該異なるときと略同一であるときとで、大当たり遊技状態になる可能性が異なる。したがって、一般的には注目されにくいセリフ予告について注意を払わせ、セリフ予告の演出効果を向上させることができる。さらに、この場合は、第1特定演出に係る効果音と、第2特定演出に係る効果音とが異なるときとのそれぞれの効果音(第1吹き出し効果音と第2吹き出し効果音)と、第1特定演出に係る効果音と、第2特定演出に係る効果音とが略同一であるときの効果音(第3吹き出し効果音)とは異なる。したがって、異なるときと略同一のときとの違いが分かり易くなり、演出効果の低下を防ぐことができる。
(第1実施形態の変更例)
次に、第1実施形態に係るパチンコ遊技機PY1の変更例について説明する。なお、以下に説明する変更例同士を適宜に組み合わせることも可能である。
第1実施形態では、セリフ予告は通常遊技状態且つ通常演出モードにおいて実行されるがセリフ予告が実行可能な遊技状態、および演出モードは第1実施形態に限られず適宜に変更しても良い。また、セリフ予告を、複数種類の遊技状態や演出モードで実行可能としても良い。
さらには、第1実施形態では、セリフ予告は、特図変動演出における通常変動において実行可能であるが、セリフ予告の実行時期は通常変動に限られず適宜に変更しても良い。例えば、Nリーチなどのリーチが成立した後の期間においてセリフ予告を実行するようにしても良い。また、通常変動中、およびNリーチ中など特図変動演出における複数種類の期間においてセリフ予告を実行可能としても良い。加えて、セリフ予告が実行される場合は、1回の特図変動演出において、1回実行される場合と、複数回実行される場合とがあるようにしても良い。
また、第1実施形態では、セリフの種類は2つであるが、3つ以上の何れかであってもよい。この場合、全てのセリフが異なるキャラクタによる異なる内容であっても良いし、1つのキャラクタによる異なる内容のセリフであっても良い。また、あるキャラクタによるセリフの種類と、別のキャラクタによるセリフの種類が異なっていても良い。
さらに、第1実施形態では、セリフ予告種別は4つであるが、4つ以外の複数であっても良い。この場合、例えば、1つのセリフで構成されるセリフ予告種別の数と、2つのセリフで構成されるセリフ予告種別の数とが同一であっても異なっていても良い。また、セリフの種類が3つ以上あり、1つ目のある種類のセリフの後に続く2つ目のセリフの種類が複数種類あるようにしても良い。あるいは、2つ目のある種類のセリフの前に発せられる1つ目のセリフの種類が複数種類あるようにしても良い。さらには、1つのセリフで構成されるセリフ予告種別の場合のみ出現するセリフがあるようにしても良い。反対に、2つのセリフで構成されるセリフ予告種別の場合のみ出現するセリフがあるようにしても良い。この場合、さらに出現するセリフ予告内順序が限定されるようにしても良い。これらのように、セリフ予告を構成するセリフが複雑化・多様化することによって、吹き出し画像が表示されたときや吹き出し効果音が出力されたときに、遊技者をさらにドキドキさせることができる。
また、第1実施形態では、セリフ予告内順序が1の場合と2の場合とで第1演出態様の吹き出し効果音が異なるが、同一にしても良い。あるいは、セリフ予告内順序が1の場合と2の場合とで第2演出態様の吹き出し効果音が同一であるが、異なるようにしても良い。さらには、セリフ予告内順序が1の場合と2の場合とで第1演出態様の吹き出し画像が同一であるが、異なるようにしても良い。また、セリフ予告内順序が1の場合と2の場合とで第2演出態様の吹き出し画像が同一であるが、異なるようにしても良い。
また、第1実施形態では、セリフ予告態様は2種類であるが、大当たり遊技状態になることに対する期待度(大当たり遊技状態期待度)に応じて3種類以上あるようにしても良い。この場合、セリフ画像の色、および吹き出し画像の色彩は、セリフ予告態様に応じて相互に異なり、吹き出し効果音は、セリフ予告態様に応じて相互に異なるようにしても良い。また、セリフ画像の色、および吹き出し画像の色彩は、セリフ予告態様に応じて相互に異なるが、吹き出し効果音は、大当たり遊技状態期待度が最も低いセリフ予告態様と、それ以外のセリフ予告態様とで異なるようにしても良い。
さらに、第1実施形態では、セリフ画像の色、および吹き出し画像の色彩の双方がセリフ予告態様に対応付けられているが、何れか一方のみがセリフ予告態様に対応付けられるようにしても良い。また、セリフ予告態様が対応付けられる対象は、色や色彩に限られず、セリフ予告態様が対応付けられる対象を画像の大きさや形状などの他の画像を構成する要素にしても良い。同様に、吹き出し効果音の種類がセリフ予告態様に対応付けられているが、吹き出し効果音の種類は同一にして、セリフ予告態様が対応付けられる対象を音階や音調などの他の音声を構成する要素にしても良い。
第1実施形態では、セリフ予告を構成するセリフの数は1つ、および2つであるが、3つ以上のセリフで構成されるセリフ予告があるようにしても良い。この場合、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第1演出態様の吹き出し効果音を相互に異なるようにしても良い。あるいは、3つのセリフの中の2つのセリフ(例えば、1つ目と2つ目)に係る第1演出態様の吹き出し効果音が同一であり、これらの吹き出し効果音と残りの1つのセリフ(例えば、3つ目)に係る第1演出態様の吹き出し効果音とが異なるようにしても良い。さらには、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第1演出態様の吹き出し効果音が同一であるようにしても良い。また、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第1演出態様の吹き出し画像が同一であるようにしても良い。あるいは、3つのセリフの中の2つのセリフ(例えば、1つ目と2つ目)に係る第1演出態様の吹き出し画像が同一であり、これらの吹き出し画像と残りの1つのセリフ(例えば、3つ目)に係る第1演出態様の吹き出し画像とが異なるようにしても良い。さらには、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第1演出態様の吹き出し画像が相互に異なるようにしても良い。
また、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第2演出態様の吹き出し効果音が同一であるようにしても良い。あるいは、3つのセリフの中の2つのセリフ(例えば、1つ目と2つ目)に係る第2演出態様の吹き出し効果音が同一であり、これらの吹き出し効果音と残りの1つのセリフ(例えば、3つ目)に係る第2演出態様の吹き出し効果音とが異なるようにしても良い。さらには、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第2演出態様の吹き出し効果音が相互に異なるようにしても良い。また、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第2演出態様の吹き出し画像が同一であるようにしても良い。あるいは、3つのセリフの中の2つのセリフ(例えば、1つ目と2つ目)に係る第2演出態様の吹き出し画像が同一であり、これらの吹き出し画像と残りの1つのセリフ(例えば、3つ目)に係る第2演出態様の吹き出し画像とが異なるようにしても良い。さらには、1つ目のセリフのときと、2つ目のセリフのときと、3つ目のセリフのときとで、第2演出態様の吹き出し画像が相互に異なるようにしても良い。
また、第1実施形態では、セリフ予告は、特図変動演出において実行されているが、大当たり遊技において実行可能に構成しても良い。この場合、例えば、セリフ予告が所定のラウンド遊技において実行可能であり、大当たり遊技がその所定のラウンド遊技で大当たり遊技が終了する場合と、さらに大当たり遊技が継続して実行される場合とがあり、セリフ予告が実行されることによって、大当たり遊技が継続して実行されることに対してチャンスアップとなるようにしても良い。あるいは、セリフ予告が所定のラウンド遊技において実行可能であり、大当たり遊技の終了に応じて第1遊技状態に移行する場合と、大当たり遊技の終了に応じて第1遊技状態よりも遊技者に有利な第2遊技状態に移行する場合とがあり、セリフ予告が実行されることによって、大当たり遊技の終了に応じて第2遊技状態に移行することに対してチャンスアップとなるようにしても良い。
<第2実施形態>
次に、前述の本発明に係る基本的な実施形態に基づいて、本発明に係る第2実施形態について説明する。以下においては、主に、第2実施形態として、基本的な実施形態と異なる点について説明する。また、基本的な実施形態と同一の構成、または同様に対応する構成については同一の符号、および用語を用いる。
第2実施形態に係るパチンコ遊技機PY2では、通常遊技状態、且つ通常演出モードにおいて、特図変動演出が実行されているときに、特定のセリフを伴う特定演出が実行されることがある。特定のセリフは、第1部分と第1部分に続く第2部分とで構成されている。具体的には、特定のセリフは、「全国への道は険しいぞ」という言葉であり、第1部分の「全国への道は」と第2部分の「険しいぞ」とで双方に意味を持たせて区分け(分割)可能に構成されている。
第2実施形態では、特定のセリフの演出態様(出力方式、および出力方式が同一である場合の出力態様)に対応付けられて3種類の特定演出が実行可能である。具体的には、特定演出には、特定のセリフを音声で表すが画像で表さない第1特定演出と、特定のセリフを音声で表すが画像で表さない第2特定演出と、特定のセリフを音声、および画像で表す第3特定演出とがある。第1特定演出と第2特定演出とは、特定のセリフを音声で表すが画像で表さない点で共通しているが、特定のセリフを表す音声の出力態様が異なる。出力態様の違いについては後述する。
また、第1特定演出と第2特定演出と第3特定演出とは、特定のセリフを伴う点で共通しているが、演出上の役割(機能)、および実行タイミングの点で相違している。第1特定演出は、Nリーチにおいて実行可能であり、NリーチからSPリーチに発展することを示唆する演出である。第2特定演出は、通常変動において実行可能であり、後述する特別ゾーン演出が実行されることを示唆する演出である。第3特定演出は、SPリーチにおいて実行可能であり、第1演出ボタン40kへの操作を促進する演出である。言い換えると、第1特定演出は、SPリーチが実行されることを示唆する演出(SPリーチ示唆演出)を構成し、第2特定演出は、特別ゾーン演出が実行されることを示唆する演出(特別ゾーン演出示唆演出)を構成し、第3特定演出は、第1演出ボタン40kへの操作に係る特別操作促進演出を構成する。さらに、第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出、第2特定演出を含む特別ゾーン演出示唆演出に1対1対応する特別ゾーン演出、および第3特定演出を含む特別操作促進演出は、共通して、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出、言い換えると、実行されることによって大当たり遊技状態になる期待度が向上(チャンスアップ)する演出でもある。なお、後述するように、第2特定演出には、特定のセリフとは直接的に関係のない関係のない画像の表示、および効果音の出力が含まれ、第3特定演出には、特定のセリフとは直接的に関係のない画像の表示が含まれる。また、第3特定演出を含む特別操作促進演出に対して、同じ場面で実行可能な操作促進演出として、第3特定演出を含まない通常操作促進演出も設定されている。通常操作促進演出については後述する。
次に、特定演出の具体例について説明する。図57は第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出の具体例を説明する説明図であり、図58は第2特定演出を含む特別ゾーン演出示唆演出の具体例を説明する説明図であり、図59は第3特定演出を含む特別操作促進演出の具体例を説明する説明図であり。なお、図57~図59では、表示部50a、およびスピーカー52を抽出して模式的に表している。
最初に、第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出について説明する。SPリーチ示唆演出は、SPリーチが実行される場合にNリーチの終盤で実行されることがある。ここで「実行されることがある」となっているのは、Nリーチの終盤で、SPリーチ示唆演出が実行されないことがあるからである。詳細は後述するが、Nリーチの終盤でSPリーチ示唆演出が実行されない場合は、Nリーチ以外の演出が実行されることなくSPリーチが実行される。
例えば、図57(A)に示すように、Nリーチにおいて、それまで低速で変動表示していた中演出図柄EZ2が再び高速で変動した後に、SPリーチ示唆演出(第1特定演出)が開始される。SPリーチ示唆演出が開始されると、図57(B)に示すように、第1特定演出に係る特定のセリフを表す音声(第1特定セリフ音声)がスピーカー52から出力される。第1特定演出では、特定のセリフ「全国への道は険しいぞ」が第1特定セリフ音声として2秒で一気に発せられ、第1特定セリフ音声において、第1部分「全国への道は」と第2部分「険しいぞ」との間に、第1部分と第2部分とを分けるような時間的間隔がおかれておらず、第1特定セリフ音声以外の音声は出力されない。なお、第1特定演出が実行されるときには、同じくSPリーチ示唆演出として、盤可動体55kが作動すると共に、盤可動体55kの作動に伴うエフェクト画像G13が表示部50a全体に表示される。図57(C)に示すように、SPリーチ示唆演出では、第1特定演出が終了した後も、所定時間(例えば、2秒)、継続して盤可動体55kの作動、およびエフェクト画像G13の表示が行われる。そして、SPリーチ示唆演出(第1特定演出)が終了すると、図57(C)に示すように、SPリーチが開始され、表示部50aには、SPリーチ用背景画像G115が表示される。
次に、第2特定演出を含む特別ゾーン演出示唆演出について説明する。特別ゾーン演出示唆演出は、特別ゾーン演出が実行される場合に特別ゾーン演出が実行される前に実行される。例えば、図58(A)に示すように、特図変動演出が開始された直後で演出図柄EZ1~EZ3が変動表示しているときに特別ゾーン演出示唆演出が開始される。特別ゾーン演出示唆演出が開始されると、第2特定演出に係る特定のセリフを表す音声(第2特定セリフ音声)がスピーカー52から出力される。ただし、第2特定セリフ音声は、第1特定セリフ音声よりも長い時間を掛けて出力される。
第2特定セリフ音声として、まずは図58(B)に示すように、特定のセリフの第1部分「全国への道は」が4秒掛けて発せられる。ここで、第2特定セリフ音声に係る第1部分は、全体的に第1特定セリフ音声よりもゆっくりと発せられ、特に最後の「は」の部分はそれ以外の部分に比べて長く発音される。次いで、図58(C)に示すように、第2特定セリフ音声の第1部分と第2部分とを分ける時間的間隔が空けられると共に、第2特定セリフ音声とは異なる特殊効果音「ズキューン」がスピーカー52から出力される。そして、特殊効果音が出力されたときに、言い換えると、第2特定セリフ音声の第1部分と第2部分との時間的間隔において、特別ゾーン演出のタイトル(第2実施形態では、「冬休み特訓ZONE」)を文字で表す画像(特別ゾーン演出タイトル画像)G40が表示部50aにおいて表示される。なお、特別ゾーン演出タイトル画像G40の表示は、特別ゾーン演出示唆演出を構成している。
特殊効果音が出力し終えると、図58(D)に示すように、未だ特別ゾーン演出タイトル画像G40が表示されているが、ここで、特定のセリフの第2部分「全国への道は~」が第2特定セリフ音声として、4秒掛けて発せられる。第2特定セリフ音声に係る第2部分も、全体的に第1特定セリフ音声よりもゆっくりと発せられる。そして、第2特定セリフ音声に係る第2部分が出力し終えると、図58(E)に示すように、特別ゾーン演出タイトル画像G40が消去されると共に、特別ゾーン演出が実行されていることを示唆する画像(特別ゾーン演出実行中画像)G41が表示部50aにおいて表示され、特別ゾーン演出が開始される。なお、第2特定セリフ音声に係る第2部分の出力の終了、および特別ゾーン演出タイトル画像G40の表示の終了が、特別ゾーン演出示唆演出の終了を構成する。なお、第2実施形態においては、特別ゾーン演出が実行される場合には、必ずその前に特別ゾーン演出示唆演出が実行される。したがって、実質的には、特別ゾーン演出示唆演出を特別ゾーン演出の一部、言い換えると導入部分と位置付けることもできる。その場合、第2特定演出も実質的には特別ゾーン演出の一部と位置付けることができることになる。
次に、第3特定演出を含む特別操作促進演出について説明する。SPリーチにおける当落分岐点で、第1演出ボタン40kへの操作が有効な期間(操作有効期間)が発生するが、第3特定演出を含む特別操作促進演出は、その操作有効期間に対応して実行されることがある。ここで「実行されることがある」となっているのは、この操作有効期間に対応して、特別操作促進演出が実行されずに、特別操作促進演出とは別の第1演出ボタン40kへの操作を促進する演出が実行されることがあるからである。詳細は後述するが、この演出は「通常操作促進演出」であり、通常操作促進演出が、この操作有効期間での第1演出ボタン40kへの操作を促進する演出の通常態様に位置づけられている。特別操作促進演出は、通常操作促進演出に対して「特別態様」と位置付けられている。
例えば、図59(A)に示すように、SPリーチの終盤で敵キャラクタがバットを振り始め、続いて、図59(B)に示すように、ボールとバットとが接近し、主人公キャラクタと敵キャラクタとの対決に決着がつこうとする当落分岐点を迎えたところで、第3特定演出を含む特別操作促進演出が開始される。特別操作促進演出が開始されると、まずは第3特定演出に係る特定のセリフを表す音声(第3特定セリフ音声)がスピーカー52から出力される。ただし、第3特定セリフ音声は、第1特定セリフ音声よりも長い時間、且つ第2特定セリフ音声よりも短い時間を掛けて出力される。
第3特定セリフ音声として、最初に図59(B)に示すように、特定のセリフの第1部分「全国への道は」が2秒掛けて発せられる。ここで、第3特定セリフ音声に係る第1部分は、全体的に第1特定セリフ音声よりも遅い口調で、且つ第2特定セリフ音声よりも早い口調で発せられる。第3特定セリフ音声に係る第1部分の出力が終えると、図示しないが、所定時間(例えば、2秒)、第3特定セリフ音声の第1部分と第2部分とを分ける時間的間隔が空けられる。そして、第3特定セリフ音声に係る第1部分の時間的間隔が経過すると、第1演出ボタン40kへの操作が有効になり(操作有効期間が発生し)、図59(C)に示すように、特定のセリフの第2部分「険しいぞ」が第3特定セリフ音声として1.5秒掛けて発せられる。第3特定セリフ音声に係る第2部分も、全体的に第1特定セリフ音声よりも遅い口調で、且つ第2特定セリフ音声よりも早い口調で発せられる。
また、第3特定セリフ音声に係る第2部分が出力するときには、特定のセリフを表す画像を含む操作促進演出画像G42が表示される。操作促進演出画像G42は、第1演出ボタン40kへの操作を促す画像であり、特定のセリフを表す画像(特定セリフ画像)G42aと、操作対象である第1演出ボタン40kを表す画像(操作対象画像)G42bと、第1演出操作有効期間の残り時間(操作有効期間残り時間)を表す画像(操作有効期間残り時間画像)G42cとを含む。なお、ここでの操作有効期間の最大時間(操作有効時間)は適宜に設定可能であるが、5秒に設定されている。
特定セリフ画像G42aは、特定のセリフの第1部分「全国への道は」を文字で表す特定セリフ第1部分画像G42a1と、特定のセリフの第2部分「険しいぞ」を文字で表す特定セリフ第2部分画像G42a2とを含む。特定セリフ第1部分画像G42a1は表示部50aの右側に表示され、特定セリフ第2部分画像G42a2は表示部50aの左側に表示され、特定セリフ第1部分画像G42a1と特定セリフ第2部分画像G42a2との間に、空間的間隔が形成されている。そして、当該空間的間隔において、言い換えると、特定セリフ第1部分画像G42a1と特定セリフ第2部分画像G42a2との間に挟まれるように、操作対象画像G42b、および操作有効期間残り時間画像G42cが表示される。
なお、操作有効期間残り時間画像G42cは、おおむね曲線状のプログレスバーからなり、時間の経過に伴って、遊技者が操作有効期間残り時間を容易に理解できるように変化する。図59(D)は、操作有効期間が発生して、第1演出ボタン40kへの操作がされないまま操作有効時間の1/3の時間が経過した様子を表している。
そして、特図変動パターンが大当たり変動(SP大当たり変動)であると、操作有効期間において第1演出ボタン40kが押下操作された後、または、操作有効期間において第1演出ボタン40kが操作されることなく操作有効期間残り時間がなくなった後、例えば図29(C)に示すような操作結果演出が実行されてから、図27(A-1)~図27(B-1)に示すような大当たり示唆演出が行われる。一方、特図変動パターンがハズレ変動(SPハズレ変動)であると、操作結果演出が行われることがなく、図27(A-2)~図27(B-2)に示すようなハズレ示唆演出が行われる。
次に、各種特定演出に係る制御内容の一例について説明する。なお、以下に説明する制御内容は、各種特定演出に係る制御内容の一例であるので、その制御内容は以下の内容に限定されることなく、適宜に変更しても良い。
最初に、第1特定演出に係る制御内容の一例について説明する。例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4306において、通常遊技状態、且つ通常演出モードである場合には、特図変動演出パターンを決定した後に、特図変動開始コマンドに基づいて、第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出の実行の可否を決定するためのSPリーチ示唆演出実行判定を行う。ただし、SPリーチ示唆演出は、SPリーチが実行されることを示唆する演出であるので、演出制御用マイコン121は、特図変動開始コマンドがSPリーチを含む特図変動パターン、具体的には、SP大当たり変動、およびSPハズレ変動の場合にSPリーチ示唆演出実行判定を行う。
SPリーチ示唆演出実行判定は、SPリーチ示唆演出実行判定テーブルを参照して実行される。SPリーチ示唆演出実行判定テーブルの構成例を図60(A)に示す。図60(A)に示すように、SPリーチ示唆演出実行判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、SPリーチ示唆演出実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用のSPリーチ示唆演出実行判定テーブル、およびSPハズレ変動用のSPリーチ示唆演出実行判定テーブルが設けられている。図60(A)に示す各SPリーチ示唆演出実行判定テーブルは、SPリーチ示唆演出を実行する/実行しないに対する選択率が図60(A)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図60(A)に示すように、SP大当たり変動の場合もSPハズレ変動の場合も「実行する」と選択されることがある。したがって、SPリーチ示唆演出が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性がある。すなわち、SPリーチ示唆演出は、SPリーチが実行されることを示唆すると共に、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。なお、第1特定演出はSPリーチ示唆演出に含まれるので、第1特定演出も、SPリーチが実行されることを示唆すると共に、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。
演出制御用マイコン121は、SPリーチ示唆演出実行判定でSPリーチ示唆演出を実行すると判定した場合には、特図変動演出を開始させてからNリーチが実行されているときの所定タイミングで、SPリーチ示唆演出としての第1特定演出を実行、言い換えると、スピーカー52から第1特定セリフ音声を(第1部分と第2部分との間に特段の時間的間隔を空けることなく)一気に出力させる(図57(B))。また、演出制御用マイコン121は、Nリーチが実行されているときの所定タイミングで、SPリーチ示唆演出として、盤可動体55kを作動させる(図57(B)~図57(C))。
また、演出制御用マイコン121は、SPリーチ示唆演出実行判定でSPリーチ示唆演出を実行すると判定した場合には、SPリーチ示唆演出の演出内容を示すコマンド(SPリーチ示唆演出実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。出力バッファにセットされたSPリーチ示唆演出実行コマンドは、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信される。画像制御基板140の画像用CPU141は、SPリーチ示唆演出実行コマンドを受信すると、特図変動演出を開始させてからNリーチが実行されているときの所定タイミングで、SPリーチ示唆演出として、エフェクト画像G13を表示する(図57(B)~図57(C))。
なお、演出制御用マイコン121は、SPリーチ示唆演出実行判定でSPリーチ示唆演出を実行しないと判定した場合には、SPリーチ示唆演出を実行することはない。また、この場合、画像制御基板140の画像用CPU141は、少なくとも、SPリーチが演出内容に含まれた特図変動演出開始コマンドを受信していることから、Nリーチ以外の演出を実行させずに通常の態様でNリーチからSPリーチに発展させる。具体的には、画像制御基板140の画像用CPU141は、Nリーチにおいて、図59(A)に示すように、それまで低速で変動表示していた中演出図柄EZ2が再び高速で変動した後に、図22(D-2)に示すように、所定時間を掛けて、表示部50aを全体的にホワイトアウトさせてから、図25(A)に示すように、SPリーチ用背景画像G115を表示してSPリーチを開始させる。
次に、第2特定演出に係る制御内容の一例について説明する。例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4306において、通常遊技状態、且つ通常演出モードである場合には、特図変動演出パターンを決定した後に、SPリーチ示唆演出実行判定とは別に、特図変動開始コマンドに基づいて、第2特定演出を含む特別ゾーン演出の実行の可否を決定するための特別ゾーン演出実行判定を行う。
特別ゾーン演出実行判定は、特別ゾーン演出実行判定テーブルを参照して実行される。特別ゾーン演出実行判定テーブルの構成例を図60(B)に示す。図60(B)に示すように、特別ゾーン演出実行判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、特別ゾーン演出実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、L大当たり変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、SPハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、Lハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、Nハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、通常Aハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、通常Bハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブル、および通常Cハズレ変動用の特別ゾーン演出実行判定テーブルが設けられている。図60(B)に示す各特別ゾーン演出実行判定テーブルは、特別ゾーン演出を実行する/実行しないに対する選択率が図60(B)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図60(B)に示すように、大当たり変動の場合もハズレ変動の場合も「実行する」と選択されることがある。したがって、特別ゾーン演出が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性がある。すなわち、特別ゾーン演出は、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。
また、SPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合、およびLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合に「実行する」と選択されることがあるが、Nハズレ変動の場合、通常Aハズレ変動の場合、通常Bハズレ変動の場合、および通常Cハズレ変動の場合に「実行する」と選択されることがない。したがって、特別ゾーン演出が実行されるとリーチが成立することが確定し、さらには、NリーチからLリーチ、またはSPリーチに発展することが確定する。
さらに、SP大当たり変動、およびL大当たり変動の場合も、SPハズレ変動、およびLハズレ変動の場合も「実行する」と選択されることがあるが、総じてSP大当たり変動、およびL大当たり変動の場合の方が「実行する」に対する選択率が高い。したがって、特別ゾーン演出が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性が高い(ハズレになる可能性が低い)。しかも、SPリーチ示唆演出実行判定テーブルに比べて、SP大当たり変動の場合の「実行する」に対する選択率が高く、SPハズレ変動の場合の「実行する」に対する選択率が低い。したがって、特別ゾーン演出に係る大当たりに対する期待度は、SPリーチ示唆演出に係る大当たりに対する期待度よりも高いといえる。
なお、第2特定演出は特別ゾーン演出示唆演出に含まれ、特別ゾーン演出示唆演出が実行されると必ず特別ゾーン演出が実行されるので、第2特定演出も、大当たり遊技状態になる可能性が高い(ハズレになる可能性が低い)演出であり、第2特定演出が実行されるとリーチが成立することが確定し、さらには、NリーチからLリーチ、またはSPリーチに発展することが確定する。
演出制御用マイコン121は、特別ゾーン演出実行判定で特別ゾーン演出を実行すると判定した場合には、まずは、通常変動が実行されているときの所定タイミングで、特別ゾーン演出示唆演出としての第2特定演出を実行、言い換えると、適宜に第2特定セリフ音声に係る第1部分をスピーカー52から出力させる(図58(B))。続いて、演出制御用マイコン121は、当該第1部分の出力を終えると、第2特定演出として、特定のセリフに対して時間的間隔を空けつつ、特殊効果音をスピーカー52から出力させる(図58(C))。さらに演出制御用マイコン121は、特殊効果音の出力を終えると、第2特定演出として、最後に、第2特定セリフ音声に係る第2部分をスピーカー52から出力させる(図58(D))。
また、演出制御用マイコン121は、特別ゾーン演出実行判定で特別ゾーン演出を実行すると判定した場合には、特別ゾーン演出の演出内容を示すコマンド(特別ゾーン演出実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。出力バッファにセットされた特別ゾーン演出実行コマンドは、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信される。画像制御基板140の画像用CPU141は、特別ゾーン演出実行コマンドを受信すると、特図変動演出を開始させてから通常変動が実行されているときの所定タイミングで、特別ゾーン演出示唆演出を構成する第2特定演出として、特別ゾーン演出タイトル画像G40を表示部50aに表示する(図58(C)~図58(D))。さらに、画像制御基板140の画像用CPU141は、特別ゾーン演出示唆演出を終了して特別ゾーン演出を開始させるときに、特別ゾーン演出実行中画像G41を表示させる(図58(E))。
次に、第3特定演出に係る制御内容の一例について説明する。例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4306において、通常遊技状態、且つ通常演出モードである場合には、特図変動演出パターンを決定した後に、SPリーチ示唆演出実行判定、および特別ゾーン演出実行判定とは別に、特図変動開始コマンドに基づいて、第3特定演出を含む特別操作促進演出の実行の可否を決定するための特別操作促進演出実行判定を行う。ただし、特別操作促進演出は、SPリーチの当落分岐点で発生する第1演出ボタン40kに対する操作有効期間に対応した演出であるので、演出制御用マイコン121は、特図変動開始コマンドがSPリーチを含む特図変動パターン、具体的には、SP大当たり変動、およびSPハズレ変動の場合にSPリーチ示唆演出実行判定を行う。
特別操作促進演出実行判定は、特別操作促進演出実行判定テーブルを参照して実行される。特別操作促進演出実行判定テーブルの構成例を図60(C)に示す。図60(C)に示すように、特別操作促進演出実行判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、特別操作促進演出実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用の特別操作促進演出実行判定テーブル、およびSPハズレ変動用の特別操作促進演出実行判定テーブルが設けられている。図60(C)に示す各特別操作促進演出実行判定テーブルは、特別操作促進演出実行を実行する/実行しないに対する選択率が図60(C)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図60(C)に示すように、SP大当たり変動の場合もSPハズレ変動の場合も「実行する」と選択されることがある。したがって、特別操作促進演出が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性がある。すなわち、特別操作促進演出は、第1演出ボタン40kへの操作を促すと共に、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。さらに、SPハズレ変動の場合に比べてSP大当たり変動の場合の方が「実行する」に対する選択率が高い。したがって、特別操作促進演出が実行されると、大当たり遊技状態になる可能性が高い(ハズレになる可能性が低い)。しかも、SPリーチ示唆演出実行判定テーブル、および特別ゾーン演出実行判定テーブルに比べて、SP大当たり変動の場合の「実行する」に対する選択率が高く、SPハズレ変動の場合の「実行する」に対する選択率が低い。したがって、特別操作促進演出に係る大当たりに対する期待度は、SPリーチ示唆演出に係る大当たりに対する期待度、および特別ゾーン演出に係る大当たりに対する期待度よりも高いといえる。
演出制御用マイコン121は、特別操作促進演出実行判定で特別操作促進演出を実行すると判定した場合には、SPリーチにおける当落分岐点において、まずは、第1演出ボタン40kへの操作有効期間を発生させる少し前に、特別操作促進演出としての第3特定演出を実行、言い換えると、第3特定セリフ音声に係る第1部分を適宜にスピーカー52から出力させる(図59(B))。続いて、演出制御用マイコン121は、当該第1部分の出力を終えると、第1演出ボタン40kへの操作有効期間を発生させるタイミングで、第3特定演出として、第3特定セリフ音声に係る第2部分をスピーカー52から出力させる(図59(C))。
また、演出制御用マイコン121は、特別操作促進演出実行判定で特別操作促進演出を実行すると判定した場合には、特別操作促進演出の演出内容を示すコマンド(特別操作促進演出実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。出力バッファにセットされた特別操作促進演出実行コマンドは、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信される。画像制御基板140の画像用CPU141は、特別操作促進演出実行コマンドを受信すると、SPリーチにおける当落分岐点において、第1演出ボタン40kへの操作有効期間を発生させるタイミングで、特別操作促進演出に含まれる第3特定演出として、特定セリフ画像G42aを含む操作促進演出画像G42を表示する(図59(C)~図59(D))。
なお、演出制御用マイコン121は、特別操作促進演出実行判定で特別操作促進演出を実行しないと判定した場合には、特別操作促進演出を実行することはない。また、この場合、画像制御基板140の画像用CPU141は、少なくとも、SPリーチが演出内容に含まれた特図変動演出開始コマンドを受信していることから、通常の態様で操作促進演出を実行させる。この通常の態様の操作促進演出(通常操作促進演出)は、図22(A)~図22(B)で図示される操作促進演出で構成される。すなわち、SPリーチの当落分岐点では、通常操作促進演出、または特別操作促進演出が実行されることになる。そして、図60(C)に示すように、特別操作促進演出が実行される確率は、SPハズレ変動のときよりもSP大当たり変動のときの方が高く、SP大当たり変動のときの特別操作促進演出の選択率は50%を越えている。したがって、通常操作促進演出が実行される場合よりも特別操作促進演出が実行される場合の方が大当たり遊技状態になることに対する期待度が高い。言い換えると、特別操作促進演出の実行は、大当たり遊技状態になることに対してチャンスアップしたことになる。
以上のように、パチンコ遊技機PY2によれば、特定のセリフ(全国への道は険しいぞ)を伴う特定演出を実行することがあり、特定のセリフには、第1部分(全国への道は)と、当該第1部分に続く第2部分(険しいぞ)とがあり、特定演出には、特定のセリフが第1態様(表示)で出力される第3特定演出と、特定のセリフが第2態様(音声)で出力される第2特定演出とがあり、第3特定演出においては、出力される第1部分と第2部分との間に第1画像(操作対象画像G42b、および操作有効期間残り時間画像G42c)が表示され、第2特定演出においては、出力される第1部分と第2部分との間に、第1画像と異なる第2画像(特別ゾーン演出タイトル画像G40)が表示される。したがって、特定のセリフを伴う演出に対する単調化を防ぐと共に、遊技興趣を向上させることができる。また、第3特定演出が実行されたときと第2特定演出が実行されたときときとで、大当たり遊技状態になる可能性が異なる。したがって、特定のセリフを伴う演出に対して視覚と聴覚とで集中させることができ、特定のセリフを伴う演出の演出効果を向上させることができる。
(第2実施形態の変更例)
次に、第2実施形態に係るパチンコ遊技機PY2の変更例について説明する。なお、以下に説明する変更例同士を適宜に組み合わせることも可能である。
第2実施形態では、第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出、第2特定演出を含む特別ゾーン演出示唆演出、および第3特定演出を含む特別操作促進演出は、通常遊技状態且つ通常演出モードにおいて実行されるが、これらの演出が実行可能な遊技状態、および演出モードは第2実施形態に限られず適宜に変更しても良い。
また、第2実施形態では、特定演出に係る特定のセリフの具体的な内容も適宜に変更しても良い。ただし、この場合、特定のセリフが自然な形で第1部分と第2部分とに分けられるように構成されていることが好ましい。
さらに、第1特定演出はSPリーチ示唆演出に含まれているが、SPリーチ示唆演出とは異なる演出に含まれるようにしても良い。例えば、第1特定演出は特別ゾーン演出示唆演出に含まれ、第1特定セリフ音声が一気に出力されるときに、あるいは、第1特定セリフ音声が一気に出力された直後に、図58(C)~図58(D)に示すような特別ゾーン演出タイトル画像G40が表示されるようにしても良い。
また、第2特定演出は特別ゾーン演出示唆演出に含まれているが、特別ゾーン演出示唆演出とは異なる演出に含まれるようにしても良い。例えば、第2特定演出はSPリーチ示唆演出に含まれ、まずは、Nリーチの最後に、SPリーチ示唆演出として、第2特定セリフ音声に係る第1部分が出力され、その後に続いて、特定のセリフに係る時間的間隔が空けられている間に、特殊効果音が出力されると共に、表示部50aにSPリーチ用背景画像G115が表示されてSPリーチが開始される。そして、そのSPリーチの開始直後に第2特定セリフ音声に係る第2部分が出力され始めるようにしても良い。
さらには、第2特定演出では、第2特定セリフ音声の第1部分と第2部分との間に特殊効果音が出力されるが、この間に出力される音は特殊効果音に限られず適宜に変更しても良い。例えば、特定のセリフとは関係ない別のキャラクタによる別のセリフを表す音声が第1部分と第2部分との間に出力されるようにしても良い。
また、第3特定演出は特別操作促進演出に含まれているが、特別操作促進演出とは異なる演出に含まれるようにしても良い。例えば、第3特定演出は、リーチ成立時におけるある特殊な演出が実行される可能性があることを示唆する演出に含まれ、まずは、第3特定セリフ音声に係る第1部分が出力され、その後に続いて第3特定セリフ音声に係る第2部分が出力されると共に、特定セリフ第1部分画像G42a1のように第1部分を表す文字を含む右演出図柄EZ3と、特定セリフ第2部分画像G42a2のように第2部分を表す文字を含む左演出図柄EZ1とが、左右方向に空間的間隔を空けて表示部50aの上下方向略中央で仮停止表示し、その後に、ある特殊な演出に対応付けられた文字や図形を含む中演出図柄EZ2がゆっくりと下降してきて当該右演出図柄EZ3と左演出図柄EZ1との間で仮停止表示するか否かの煽り演出が実行され、ここで仮停止表示すればある特殊な演出が実行される一方、仮停止表示せずにさらに下方へ移動表示すればある特殊な演出が実行されないにようにしても良い。
さらには、第2実施形態では、第3特定演出を含む第1演出ボタン40kの操作促進演出は特別態様の操作促進演出と位置付けられているが、通常態様の操作促進演出と位置付けても良い。
また、第3特定演出では、第1部分を表す画像(特定セリフ第1部分画像G42a1)と第2部分を表す画像(特定セリフ第2部分画像G42a2)とは左右方向に空間的間隔を空けて表示されるが、空間的間隔の方向は左右方向に限られず適宜に変更しても良い。さらに、特別操作促進演出では、操作促進演出画像G42が表示される(操作有効期間が発生する)タイミングで第3特定セリフ音声の第2部分が出力されているが、第3特定セリフ音声の第2部分は、操作促進演出画像G42が表示されてから所定時間(例えば、1秒)が経過したときに出力されるようにしてもよい。言い換えると、第3特定セリフ音声の第1部分と第2部分との間の時間的間隔において、操作促進演出画像G42が表示されるようにしても良い。
また、第2実施形態では、第1特定演出を含むSPリーチ示唆演出に係る大当たり遊技状態になる期待度と、第2特定演出を含む特別ゾーン演出演出に係る大当たり遊技状態になる期待度と、第3特定演出を含む特別操作促進演出に係る大当たり遊技状態になる期待度との大小関係は、SPリーチ示唆演出(第1特定演出)<特別ゾーン演出演出(第2特定演出)<特別操作促進演出(第3特定演出)であるが、この大小関係は適宜に変更しても良い。
さらに、第2実施形態では、各種特定演出は、特図変動演出において実行されるが、大当たり遊技演出において実行されるようにしても良い。この場合、各種特定演出は、当該大当たり遊技が継続する期待度や、当該大当たり遊技の後に高確率状態または時短状態になる期待度に対応付けられるようにしても良い。
また、各種特定演出は、特図変動演出において、当該特図変動演出に係る特図変動パターンに基づいて実行されているが、各種特定演出の全て、または一部については、先読み判定結果に基づいて実行されても良い。この場合、先読み判定結果に基づいて実行されるものは、対象となる特図変動演出が開始される前に先読み演出として実行されても、対象となる特図変動演出において実行されるようにしても良い。
<第3実施形態>
次に、前述の本発明に係る基本的な実施形態に基づいて、本発明に係る第3実施形態について説明する。以下においては、主に、第3実施形態として、基本的な実施形態と異なる点について説明する。また、基本的な実施形態と同一の構成、または同様に対応する構成については同一の符号、および用語を用いる。
第3実施形態に係るパチンコ遊技機PY3では、通常演出モードにおける特図1に係る保留アイコンや当該アイコンに関連する表示内容が基本的な実施形態と異なる。図61(A)は、通常演出モードにおける特図1に係る保留アイコンや当該アイコンに関連する表示内容の概略を説明する説明図であり、図61(B)は、通常演出モードにおける特図1に係る保留アイコンや当該アイコンに関連する表示内容の詳細を説明する説明図である。
図61(A)、図61(B)に示すように、表示部50aの下端部の左端に当該表示領域50eが形成され、その右隣に、左から右へ第1領域50d1~第4領域50d4が順番に並設されるように、保留表示領域50dが形成されている。
そして、保留表示領域50d、および当該表示領域50eの直下には、当該アイコンや保留アイコンの台座となるような台座画像G50が表示されている。台座画像G50は、基本的には移動を伴わず、その位置で固定される。
また、台座画像G50は、各種保留アイコンが載置されるような保留用台座画像G50a、当該アイコンが載置されるような当該用台座画像G50b、保留用台座画像G50aと当該用台座画像G50bとを一体的に支持するような基礎画像G50cとを含む。保留用台座画像G50aは、保留表示領域50dの下方に隣接して表示され、当該用台座画像G50bは、当該表示領域50eの下方に隣接して表示される。
さらに、保留用台座画像G50aは、保留順1の保留アイコンを載置するような第1保留用台座画像G50a1と、保留順2の保留アイコンを載置するような第2保留用台座画像G50a2と、保留順3の保留アイコンを載置するような第3保留用台座画像G50a3と、保留順4の保留アイコンを載置するような第4保留用台座画像G50a4とを含む。すなわち、第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4は、第1領域50d1~第4領域50d4の下方に隣接して表示される。
なお、第1保留用台座画像G50a1、第2保留用台座画像G50a2、第3保留用台座画像G50a3、および第4保留用台座画像G50a4は、全て同一形状であって、円柱状の低い台座を表している。また、当該用台座画像G50bは、第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4よりも少し高い円柱状の台座を表している。また、当該用台座画像G50bや第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4は、当該アイコンや保留アイコンの台座となる「ような」なものであるので、当該用台座画像G50bや第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4の上面に当接するように当該アイコンや保留アイコンを表示しても良いし、当該用台座画像G50bや第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4の上面から少し浮かせて当該アイコンや保留アイコンを表示しても良い。
次に、パチンコ遊技機PY3で保留アイコンを用いて実行可能な保留変化予告について説明する。パチンコ遊技機PY3では、保留アイコンの表示態様として、通常態様と、通常態様よりも大当たり遊技状態になる可能性が高いことを示唆する特別態様とがある。そして、保留変化予告は、保留アイコンが特別態様で表示される演出である。保留変化予告としては、例えば、通常態様で表示された保留アイコンの表示態様が特別態様に変化する場合と、最初から特別態様で表示される場合とがある。
第3実施形態では、通常態様は、白色の円形に設定されている。また、特別態様には、第1特別態様と第2特別態様とがある。そして、第1特別態様には、さらに、第1特別態様A、第1特別態様B、および第1特別態様Cがある。第1特別態様A~第1特別態様Cの形状は全て、通常態様と同一の円形に設定されているが、第1特別態様Aの色彩は緑色、第1特別態様Bの色彩は赤色、第1特別態様Cの色彩は金色に設定されている。第1特別態様は種類に応じて、大当たり遊技状態になる可能性(期待度)についての大小関係が対応付けられており、その種類が示唆する大当たり遊技状態になる可能性(期待度)は、第1特別態様A<第1特別態様B<第1特別態様Cの順番で高い。また、第2特別態様は、形状も色彩も通常態様、および第1特別態様と異なる。具体的には、第2特別態様は、バットも持って構えている所定のキャラクターの姿に設定されている。なお、第2特別態様では、色が適当に施されている。
また、第3実施形態では、保留変化予告には、第1保留変化予告、第2保留変化予告、および第3保留変化予告の3つの種別の保留変化予告がある。第1保留変化予告は、通常態様で表示された保留アイコンが、後述する所定の第1アクションを介して第2特別態様に変化するという演出内容の保留変化予告である。第2保留変化予告は、通常態様で表示された保留アイコンが、後述する所定の第2アクションを介して何れかの第1特別態様に変化するという演出内容の保留変化予告である。第3保留変化予告は、保留アイコンが表示されるときに最初から何れかの第1特別態様で表示されるという演出内容の保留変化予告である。
次に、第1保留変化予告、および第2保留変化予告の具体例について説明する。最初に、第1保留変化予告の具体例について説明する。
第1保留変化予告は、保留順2~保留順4で発生した特図1保留の保留順が保留順1になったときに実行可能である。さらに、第3実施形態では、特図1保留が発生したときにハズレ変動に係る特図1変動表示が行われており(発生時に大当たり変動に係る特図1変動表示が行われておらず)、特図1保留の発生時に既に存在している全ての特図1保留の先読み判定結果が通常ハズレ変動の場合、その発生した特図1保留に対して第1保留変化予告を実行可能である。
また、第1保留変化予告に含まれる第1アクションは、後述する野球のバットを表したバット画像G51を用いて行われる。バット画像G51は最初に先端が第1領域50d1を指し示すように、言い換えるとバット画像G51の長さ方向の先に第1領域50d1が位置するように、表示部50aの右上隅部に表示され、第1保留変化予告の対象となる保留アイコンが第1領域50d1に移動したときに、その保留アイコンに向けて真っ直ぐに飛来する。
なお、バット画像G51が表示されて保留アイコンに向けて飛来するが、その保留アイコンの表示態様が第2特別態様に変化せずに通常態様が維持されることもある。すなわち、第1アクションは行われたが、その前後で保留アイコンの表示態様が変化しないことがある。そのような演出のことを「第1保留変化予告ガセ」と称する。また、第1保留変化予告や第1保留変化予告ガセの対象となる保留アイコン、言い換えると第1アクション(バット画像G51の飛来)の対象となる保留アイコンのことを「第1対象保留アイコン」と称し、第1保留変化予告、または第1保留変化予告ガセの対象となる特図1保留、言い換えると第1対象保留アイコンに対応する特図1保留のことを「第1対象特図1保留」と称することもある。
また、第1保留変化予告が実行される場合も第1保留変化予告ガセが実行される場合も、第1アクションに係るバット画像G51は、第1対象保留アイコンが最初に当該表示領域50eに向かって1つ分移動したとき(第1対象特図1保留の保留順が1つ進んだとき)に表示される。そして、バット画像G51が表示されたときに、第1対象保留アイコンの付近には、その保留アイコンが第1保留変化予告や第1保留変化予告ガセの対象であることを示唆、言い換えると、表示されたバット画像G51の飛来対象であることを示唆する演出(対象保留示唆演出)が実行される。
対象保留示唆演出は、第1対象保留アイコンが載置されている第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4が表す円柱の上面に、第1対象特図1保留であることを示唆する画像(対象保留示唆画像)G52を表示することで構成される。対象保留示唆画像はG52は、第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4が表す円柱の上面全体に付されるシールのようなものを表している。すなわち、対象保留示唆画像G52は、第1対象保留アイコンの付近・近傍に表示される。そして、対象保留示唆演出は、第1対象保留アイコンの移動に対応して実行される。言い換えると、第1対象保留アイコンが載置している第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4の上面は、対象保留示唆画像G52が表示されて特別態様となり、それ以外の第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4の上面は対象保留示唆画像G52が表示されていないデフォルトの通常態様(白色)となる。
図62~図64を用いて、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセの具体例について説明する。なお、ここでは、保留順4で発生した特図1保留に対して第1保留変化予告、または第1保留変化予告ガセが行われると仮定する。また、その保留順4に係る特図1保留が発生したときに既に存在している特図1保留に係る先読み判定結果は全て通常ハズレ変動であり、それらの特図1保留に対応した保留アイコンの表示態様は通常態様であり、その保留順4に係る特図1保留が発生したときには通常ハズレ変動に係る特図1変動表示が実行されている状況と仮定する。
図62(A)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が実行されると共に、通常態様の当該アイコンHA0が表示され、保留順1~3の特図1保留に対応した通常態様の保留アイコンHA1~HA3が表示されているときに、第1始動口11に入賞し、保留順4の特図1保留が発生したとする。そして、この新たな特図1保留が、第1対象特図1保留であり、この新たな特図1保留に対して第1保留変化予告、または第1保留変化予告ガセが実行されることになったとする。
第1対象特図1保留が発生すると、まずは図62(B)に示すように、第1対象特図1保留アイコンとして、保留アイコンHA4が通常態様で表示される。なお、第1対象特図1保留が発生しても、そのときに、バット画像G51、および対象保留示唆画像G52は表示されていない。そして、その後、第1対象特図1保留が発生したときに実行されていた演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が終了して、図61(C)に示すように、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA0が消去される。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図61(D)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始され、保留アイコンHA1~HA4が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)する。このとき、第1対象特図1保留に対応する保留アイコンHA4も初めて1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)したことになるので、バット画像G51が表示されると共に、保留順3となった第1対象特図1保留に対応する保留アイコンHA4が載置される第3保留用台座画像G50a3に、対象保留示唆画像G52が表示されることで対象保留示唆演出が開始される。なお、このとき、第1対象特図1保留の保留順は保留順3となったので、第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4は、第3領域50d3(図示なし)に移動したことになる。ここで、前述の通り、バット画像G51は第1領域50d1(図示なし)を指し示すので、第1対象保留アイコンは第1アクションの主体であるバット画像G51の指し示す方向から外れていることになる。なお、図62(D)に図示した破線矢印は、バット画像G51が指し示す方向を説明するためのものであり、実際には表示部50aに表示されない。
また、バット画像G51は、最初は表示部50aの右上隅部にて、先端が第1領域50d1(図示なし)を指し示すように先端側の略半分が表示された状態で待機するので、表示されて直ぐに飛来しない。また、バット画像G51は、表示されると必ず飛来することになるが、第1対象特図1保留の保留順が保留順1となるまで、最初の表示位置で待機する。そして、基本的には、バット画像G51が飛来することが第1アクションを構成するが、広義には、このバット画像G51が待機している状態も第1アクションに含まれるものとする。また、バット画像G51が待機し、対象保留示唆画像G52が表示されていることも、広義には第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセに含まれるものとする。
次に、図62(D)に示す状況から、図62(E)に示すように、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA1が消去される。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図63(A)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始され、保留アイコンHA2~HA4が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)する。このとき、第1対象特図1保留の保留順が保留順2となるので、それに合わせて、対象保留示唆画像G52が第2保留用台座画像G50a2に移動する。なお、このとき、バット画像G51の最初の表示位置での待機状態も継続している。また、この演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第1始動口11への入賞があり、保留順3の特図1保留が発生し、当該特図1保留に対応した保留アイコンHA5が通常態様で表示されたものとする。
次に、図63(A)に示す状況から、図63(B)に示すように、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA2が消去される。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図63(C)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始されて、保留アイコンHA3~HA5が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)しようとする。そして、図63(C)に示すように、保留アイコンHA3~HA5が1つ分、当該表示領域50eに向けて移動(シフト)しようとしているが、ここで、第1対象特図1保留の保留順が保留順1になるので、対象保留示唆画像G52が第1保留用台座画像G50a1に移動する。さらに、このとき、第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4が第1領域50d1(図示なし)に移動することになる(第1対象特図1保留の保留順が保留順1になる)ので、バット画像G51が第1領域50d1(図示なし)に向けて飛来(第1アクション)を開始する。バット画像G51が飛来し始めると、当該バット画像G51の周りには第1煙画像G53が表示され、一気に拡大していく。第1煙画像G53は、そのときに表示されている保留アイコン、および当該アイコン(図62(C)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)、ならびに台座画像G50の前面側に表示され、重なるアイコン(図63(C)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、)を隠す。
そして、図63(D)に示すように、バット画像G51の先端が第1領域50d1(図示なし)に到達し、バット画像G51が第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4に衝突したかのようになると、その場で飛来が終了するが、その位置(先端が第1領域50a1の到達している位置)で周方向に回転する。また、このとき、第1煙画像G53は表示部50aの大部分を覆っており、少なくとも、そのとき表示されている保留アイコン、および当該アイコン(図63(D)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)、ならびに台座画像G50の大半を隠している。なお、このときには、対象保留示唆画像G52も隠されている。
図63(D)に示すバット画像G51の周方向への回転は、所定時間(例えば、1秒)行われる。そして、バット画像G51の周方向への回転が終了すると、第1対象保留アイコン(保留アイコンHA4)の表示態様の第2特別態様への変化が成功する結果(第1成功結果)と、失敗する結果(第1失敗結果)とに分岐する。すなわち、バット画像G51の第1領域50d1(図示なし)への到達(バット画像G51の第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4への衝突)、およびバット画像G51の周方向への回転は、第1成功結果と第1失敗結果との分岐点、言い換えると、当該第1アクションを含めた演出が第1保留変化予告であったか第1保留変化予告ガセであったかの分岐点を構成する。
第1成功結果の場合は、図63(D)に示す状況の後、図64(A-1)に示すように、バット画像G51が再び移動して、その先端が第1保留用台座画像G50a1(図示なし)の上面付近に到達し、続いて図63(B-1)に示すように、バット画像G51が第1煙画像G53と共に爆発したかのように一瞬で消えて、保留アイコン、および当該アイコン(図64(B-1)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)、ならびに台座画像G50が出現する。このとき、第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4は第2特別態様で表示される。すなわち、第1対象保留アイコンの表示態様が通常態様から第2特別態様に変化したこととなり、第1保留変化予告が完了したことになる。なお、バット画像G51や第1煙画像G53が消えて台座画像G50が出現したとき、対象保留示唆画像G52は表示されていない。すなわち、第1保留変化予告において、対象保留示唆画像G52が第1煙画像G53で隠されたときに対象保留示唆演出は終了している。
一方、第1失敗結果の場合は、図63(D)に示す状況の後、図64(A-2)に示すように、バット画像G51が再び移動して、そのまま表示部50aの下端部からフェイドアウトし、続いて図64(B-2)に示すように、第1煙画像G53も一瞬のうちに消えて、保留アイコン、および当該アイコン(図64(B-2)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)、ならびに台座画像G50が出現する。このとき、第1対象保留アイコンである保留アイコンHA4は通常態様で表示される。すなわち、第1対象保留アイコンの表示態様は変化せずに通常態様のまま維持されたことになり、第1保留変化予告ガセが完了したことになる。なお、バット画像G51や第1煙画像G53が消えて台座画像G50が出現したとき、対象保留示唆画像G52は表示されていない。すなわち、第1保留変化予告ガセにおいて、対象保留示唆画像G52が第1煙画像G53で隠されたときに対象保留示唆演出は終了している。
次に、第2保留変化予告の具体例について説明する。第2保留変化予告は、保留順2~保留順4で発生した特図1保留の保留順が保留順1になったときに実行可能である。さらに、第3実施形態では、特図1保留が発生したときに大当たり変動に係る特図1変動表示が行われておらず(発生時にハズレ変動に係る特図1変動表示が行われており)、特図1保留の発生時に既に存在している特図1保留の先読み判定結果が全てハズレ変動の場合、その発生した特図1保留に対して第2保留変化予告を実行可能である。
第2保留変化予告に含まれる第2アクションは、所定のキャラクタを表したキャラクター画像G54a、および野球のボールを表したボール画像G54bを用いて行われる。第2アクションにおいては、まずは表示部50aの下端部右端辺りにキャラクター画像G54aが表示され、次に、キャラクター画像G54aが第1領域50d1に向けてボール画像G54bを投げる。投げられたボール画像G54bは、保留表示領域50dのやや上側を通って山なりで第1領域50d1に向かって移動する。なお、以下において、キャラクター画像G54aとボール画像G54bとを合わせて「第2アクション画像G54」と称することもある。
なお、ボール画像G54bは第1領域50d1に向けて移動するが、ボール画像G54bが第1領域50d1に表示されている保留アイコンに衝突して、その保留アイコンの表示態様が第1特別態様に変化せずに通常態様が維持されることもある。すなわち、第2アクションは行われたが、その前後で保留アイコンの表示態様が変化しないことがある。そのような演出のことを「第2保留変化予告ガセ」と称する。また、第2保留変化予告や第2保留変化予告ガセの対象となる保留アイコンのことを「第2対象保留アイコン」と称し、第2保留変化予告、または第2保留変化予告ガセの対象となる特図1保留のことを「第2対象特図1保留」と称することもある。
また、第2保留変化予告が実行される場合も第2保留変化予告ガセが実行される場合も、第2対象保留アイコンが第1領域50d1に移動したとき(第2対象特図1保留の保留順が保留順1になったとき)に、第2アクションが開始、言い換えると、第2アクション画像G54が表示される。そして、第2アクションが実行されている間、言い換えると、第2アクション画像G54が表示されている間、対象保留示唆画像G52のようなその保留アイコンが第2保留変化予告や第2保留変化予告ガセの対象であることを示唆する画像が表示、言い換えると第1保留変化予告や第1保留変化予告ガセにおける対象保留示唆演出のような演出が実行されることはない。したがって、第2アクションが行われている間、第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4の全ての上面は、デフォルトの通常態様で維持される。
図62の一部、図65~図66を用いて、第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセの具体例について説明する。なお、ここでは、保留順4で発生した特図1保留に対して第2保留変化予告、または第2保留変化予告ガセが行われると仮定する。また、その保留順4に係る特図1保留が発生したときに既に存在している特図1保留に係る先読み判定結果は通常ハズレ変動であり、それらの特図1保留に対応した保留アイコンの表示態様は通常態様であり、その保留順4に係る特図1保留が発生したときには通常ハズレ変動に係る特図1変動表示が実行されている状況と仮定する。
図62(A)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が実行されると共に、通常態様の当該アイコンHA0が表示され、保留順1~3の特図1保留に対応した通常態様の保留アイコンHA1~HA3が表示されているときに、第1始動口11に入賞し、保留順4の特図1保留が発生したとする。そして、この新たな特図1保留が、第2対象特図1保留であり、この新たな特図1保留に対して第2保留変化予告、または第2保留変化予告ガセが実行されることになったとする。
第2対象特図1保留が発生すると、まずは図62(B)に示すように、第2対象特図1保留に対応する保留アイコンが通常態様で表示される。そして、その後、第2対象特図1保留が発生したときに実行されていた演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が終了して、図65(A)に示すように、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA0が消去される。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図65(B)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始され、保留アイコンHA1~HA4が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)する。このとき、第2対象保留アイコンである保留アイコンHA4が初めて1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)したことになるが、第2アクション画像G54は表示されない。また、第1保留変化予告等の場合のように、対象保留示唆演出が開始されることもない。
次に、図65(B)に示す状況から、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA1が消去される(図示なし)。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図65(C)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始され、保留アイコンHA2~HA4が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)する。ここでも、第2アクション画像G54は表示されない。また、第1保留変化予告等の場合のように、対象保留示唆演出が実行されることもない。なお、この演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が行われているときに、第1始動口11への入賞があって保留順3の特図1保留が発生し、当該特図1保留に対応する保留アイコンHA5が通常態様で表示されたものとする。
次に、図65(C)に示す状況から、図65(D)に示すように、ハズレを示す態様で演出図柄EZ1~EZ3が停止表示すると、当該アイコンHA2が消去される。続いて、このとき保留順1の特図1保留に係る特図1変動表示が開始されると、図65(E)に示すように、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始されて、保留アイコンHA3~HA5が1つ分、当該表示領域50e(図示なし)に向けて移動(シフト)する。ここで、第2対象保留アイコンが第1領域50d1(図示なし)に移動した(第2対象特図1保留の保留順が保留順1になった)ので、第2アクションが開始される。具体的には、図66(A)に示すように、表示部50aの下端部右端辺りにキャラクター画像G54aが表示され、直ぐに第2対象保留アイコンである第1領域50d1(図示なし)に表示されている第1領域50d1(図示なし)に向けてボール画像G54bを投げる。なお、ボール画像G54bが第1領域50d1(図示なし)に向かって移動しているとき、第1保留変化予告等に係る第1煙画像G53のように、そのときに表示されている保留アイコン、および当該アイコン(図66(A)では、保留アイコンHA4、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)、ならびに台座画像G50を隠すような画像は表示されていない。
そして、ボール画像G54bが保留アイコンHA4に衝突すると、図66(B)に示すように、保留アイコンHA4を隠すが、他のアイコン(図66(B)では、保留アイコンHA5、および当該アイコンHA3)を隠さない(露出させた状態にする)第2煙画像G55が表示される。
図66(B)に示す第2煙画像G55の表示は、所定時間(例えば、1秒)行われる。そして、第2煙画像G55の表示が終了すると、第2対象保留アイコンの表示態様の第1特別態様への変化が成功する結果(第2成功結果)と、失敗する結果(第2失敗結果)とに分岐する。すなわち、ボール画像G54bの第2対象保留アイコンへの衝突、および第2煙画像G55の表示は、第2成功結果と第2失敗結果との分岐点、言い換えると、当該第2アクションを含めた演出が第2保留変化予告であったか第2保留変化予告ガセであったかの分岐点を構成する。
第2成功結果の場合は、図66(B)に示す状況の後、図66(C-1)に示すように、第2煙画像G55が一瞬で消えて、第2対象保留アイコンである保留アイコンHA4が出現する。このとき、第2対象保留アイコンである保留アイコンHA4は、何れかの種類の第1特別態様で表示される。すなわち、第2対象保留アイコンの表示態様が通常態様から、何れかの種類の第1特別態様に変化したこととなり、第2保留変化予告が完了したことになる。
一方、第2失敗結果の場合は、図66(B)に示す状況の後、図66(C-2)に示すように、第2煙画像G55が一瞬で消えて、第2対象保留アイコンである保留アイコンHA4が出現する。このとき、第2対象保留アイコンである保留アイコンHA4は通常態様で表示される。すなわち、第2対象保留アイコンの表示態様は変化せずに通常態様のまま維持されたことになり、第2保留変化予告ガセが完了したことになる。
なお、以下において、第1保留変化予告ガセと第2保留変化予告ガセとを合わせて「保留変化予告ガセ」と称する。また、第1保留変化予告ガセ、および第2保留変化予告ガセを、保留変化予告ガセの種別(保留変化予告ガセ種別)として位置付けるものとする。
次に、第3実施形態における通常演出モードでの特図1保留に係る保留変化予告に係る制御内容の一例について説明する。なお、以下に説明する制御内容は、保留変化予告に係る制御内容の一例であるので、その制御内容は以下の内容に限定されることなく、適宜に変更しても良い。
例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4302において、通常演出モードである場合に、第1始動入賞コマンドに基づいて、保留変化予告の実行の可否を決定するための保留変化予告実行判定を行う。
保留変化予告実行判定は、保留変化予告実行判定テーブルを参照して実行される。保留変化予告実行判定テーブルの構成例を図67(A)に示す。図67(A)に示すように、保留変化予告実行判定テーブルは、特図変動パターン情報に対応付けられている。具体的には、保留変化予告実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用の保留変化予告実行判定テーブル、L大当たり変動用の保留変化予告実行判定テーブル、SPハズレ変動用の保留変化予告実行判定テーブル、Lハズレ変動用の保留変化予告実行判定テーブル、Nハズレ変動用の保留変化予告実行判定テーブル、通常ハズレ変動用の保留変化予告実行判定テーブルが設けられている。図67(A)に示す各保留変化予告実行判定テーブルは、保留変化予告を実行する/実行しないに対する選択率が図67(A)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図67(A)に示すように、第1始動入賞コマンドが示す特図変動パターン情報が大当たり変動の場合もハズレ変動の場合も「実行する」に決定されることがある。したがって、保留変化予告が実行されると、保留変化予告が行われた保留アイコンが示す特図保留に基づく特図可変表示(保留変化対象変動)で大当たりになる可能性がある。すなわち、保留変化予告は、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。また、始動入賞コマンドが示す特図変動パターン情報が、リーチが成立する特図変動の場合もリーチが成立しない特図変動の場合も「実行する」に決定されることがある。したがって、保留変化予告が実行されると、保留変化対象変動に応じた特図変動演出(保留変化対象変動演出)でリーチが成立する可能性がある。すなわち、保留変化予告は、リーチになる可能性があることを示唆する演出である。
演出制御用マイコン121は、保留変化予告実行判定で「保留変化予告を実行する」と判定されると、第1保留変化予告の実行条件(第1保留変化予告実行条件)が成立しているか否かを判定する。第1保留変化予告実行条件は、第1部分条件(そのときに行われている特図変動表示が通常ハズレ変動であること)、第2部分条件(当該第1始動入賞指定コマンドに係る特図1保留の保留順が保留順2~4であること)、第3部分条件(当該特図1保留より前に発生した特図1保留の第1先読み判定結果が全て通常ハズレ変動であること)、第4部分条件(現在表示されている保留アイコンの表示態様は全て通常態様であること)、および第5部分条件(当該特図1保留より前に発生した特図1保留に対して第1保留変化予告、または第2保留変化予告を実行しておらず、さらには実行する予定がないこと)を含む。なお、第3保留変化予告に係る実行条件は特に設定されていない。また、後述するように、第2保留変化予告に係る実行条件(第2保留変化予告実行条件)は、第1保留変化予告実行条件に含まれている。言い換えると、第1保留変化予告実行条件を満たせば第2保留変化予告実行条件も満たす。したがって、第1保留変化予告実行条件が成立するということは、第2保留変化予告、および第3保留変化予告の何れも実行可能ということになる。
演出制御用マイコン121は、第1保留変化予告実行条件が成立していると判定すると、第1保留変化予告実行条件が成立している場合において保留変化予告の種別を判定する保留変化予告種別判定(第1保留変化予告種別判定)を行う。第1保留変化予告種別判定は、第1保留変化予告種別判定テーブルを参照して実行される。第1保留変化予告種別判定テーブルの構成例を図67(B)に示す。図67(B)に示すように、第1保留変化予告種別判定テーブルは、特図変動パターン情報に対応付けられている。具体的には、第1保留変化予告種別判定テーブルとして、SP大当たり変動用の第1保留変化予告種別判定テーブル、L大当たり変動用の第1保留変化予告種別判定テーブル、SPハズレ変動用の第1保留変化予告種別判定テーブル、Lハズレ変動用の第1保留変化予告種別判定テーブル、Nハズレ変動用の第1保留変化予告種別判定テーブル、および通常ハズレ変動用の第1保留変化予告種別判定テーブルが設けられている。
前述の通り、第1保留変化予告を実行可能である状況では、第2保留変化予告、および第3保留変化予告も実行可能であるので、第1保留変化予告種別判定テーブルにおける判定結果としての保留変化予告種別には、第1保留変化予告、第2保留変化予告、および第3保留変化予告が含まれている。図67(B)に示す各第1保留変化予告種別判定テーブルは、各保留変化予告予種別(第1保留変化予告~第3保留変化予告)に対する選択率が図67(B)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図67(B)に示すように、特図変動パターン情報がSPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も通常ハズレ変動の場合も「第2保留変化予告」、「第3保留変化予告」に決定されることがある。したがって、保留変化予告として、第2保留変化予告、または第3保留変化予告が実行されると、保留変化対象変動演出で、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性がある。すなわち、第2保留変化予告、または第3保留変化予告は、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性があることを示唆する演出である。
また、SPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も「第1保留変化予告」に決定されることがあるが、SPリーチ変動、およびLリーチ変動の場合に比べてNハズレ変動の場合に「第1保留変化予告」と決定される確率は極めて低い。したがって、保留変化予告として、第1保留変化予告が実行されると、保留変化対象変動演出で、SPリーチ、またはLリーチに発展しない可能性はあるものの、SPリーチ、またはLリーチに発展する可能性が高い。すなわち、第1保留変化予告は、SPリーチ、またはLリーチに発展しない可能性はあるが、SPリーチ、またはLリーチに発展する可能性が高いことを示唆する演出である。
また、演出制御用マイコン121は、第1保留変化予告実行条件が成立していないと判定すると、第2保留変化予告実行条件が成立しているか否かを判定する。第2保留変化予告実行条件は、第6部分条件(そのときに行われている特図変動表示がハズレ変動であること)、第7部分条件(当該第1始動入賞指定コマンドに係る特図1保留の保留順が保留順2~4であること)、第8部分条件(当該特図1保留より前に発生した特図1保留の第1先読み判定結果が全てハズレ変動であること)、および第9部分条件(当該特図1保留より前に発生した特図1保留に対して第1保留変化予告、または第2保留変化予告を実行しておらず、さらには実行する予定がないこと)を含む。
演出制御用マイコン121は、第2保留変化予告実行条件が成立していると判定すると、第2保留変化予告実行条件が成立している場合において保留変化予告の種別を判定する保留変化予告種別判定(第2保留変化予告種別判定)を行う。第2保留変化予告種別判定は、第2保留変化予告種別判定テーブルを参照して実行される。第2保留変化予告種別判定テーブルの構成例を図67(C)に示す。図67(C)に示すように、第2保留変化予告種別判定テーブルは、特図変動パターン情報に対応付けられている。具体的には、保留変化予告種別判定テーブルとして、SP大当たり変動用の第2保留変化予告種別判定テーブル、L大当たり変動用の第2保留変化予告種別判定テーブル、SPハズレ変動用の第2保留変化予告種別判定テーブル、Lハズレ変動用の第2保留変化予告種別判定テーブル、Nハズレ変動用の第2保留変化予告種別判定テーブル、および通常ハズレ変動用の第2保留変化予告種別判定テーブルが設けられている。
前述の通り、第1保留変化予告を実行できない状況であって第2保留変化予告を実行可能である状況では、第3保留変化予告も実行可能であるので、第2保留変化予告種別判定テーブルにおける判定結果としての保留変化予告種別には、第2保留変化予告、および第3保留変化予告が含まれている。図67(C)に示す各第2保留変化予告種別判定テーブルは、各保留変化予告予種別(第2保留変化予告~第3保留変化予告)に対する選択率が図67(C)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図67(C)に示すように、特図変動パターン情報がSPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も通常ハズレ変動の場合も「第3保留変化予告」に決定されることがある。したがって、保留変化予告として、第3保留変化予告が実行されると、保留変化対象変動演出で、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性がある。すなわち、第3保留変化予告は、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性があることを示唆する演出である。
なお、演出制御用マイコン121は、第2保留変化予告実行条件が成立していないと判定すると、第3保留変化予告を実行することに決定する。
また、演出制御用マイコン121は、保留変化予告実行判定で「保留変化予告を実行しない」と判定すると、第1始動入賞コマンドに基づいて、保留変化予告ガセの実行の可否を決定するための保留変化予告ガセ実行判定を行う。
保留変化予告ガセ実行判定は、保留変化予告ガセ実行判定テーブルを参照して実行される。保留変化予告ガセ実行判定テーブルの構成例を図68(A)に示す。図68(A)に示すように、保留変化予告ガセ実行判定テーブルは、特図変動パターン情報に対応付けられている。具体的には、保留変化予告ガセ実行判定テーブルとして、SP大当たり変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブル、L大当たり変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブル、SPハズレ変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブル、Lハズレ変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブル、Nハズレ変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブル、通常ハズレ変動用の保留変化予告ガセ実行判定テーブルが設けられている。図68(A)に示す各保留変化予告ガセ実行判定テーブルは、保留変化予告ガセを実行する/実行しないに対する選択率が図68(A)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図68(A)に示すように、第1始動入賞コマンドが示す特図変動パターン情報が大当たり変動の場合もハズレ変動の場合も「実行する」に決定されることがある。したがって、保留変化予告ガセが実行されると、保留変化予告ガセが行われた保留アイコンが示す特図保留に基づく特図可変表示(保留変化ガセ対象変動)で大当たりになる可能性がある。すなわち、保留変化予告ガセは、大当たり遊技状態になる可能性があることを示唆する演出である。また、始動入賞コマンドが示す特図変動パターン情報が、リーチが成立する特図変動の場合もリーチが成立しない特図変動の場合も「実行する」に決定されることがある。したがって、保留変化予告ガセが実行されると、保留変化ガセ対象変動に応じた特図変動演出(保留変化ガセ対象変動演出)でリーチが成立する可能性がある。すなわち、保留変化予告ガセは、リーチになる可能性があることを示唆する演出である。
演出制御用マイコン121は、保留変化予告ガセ実行判定で「保留変化予告ガセを実行する」と判定されると、第1保留変化予告実行条件が成立しているか否かを判定する。遊技制御用マイコン101は、第1保留変化予告実行条件が成立していると判定すると、第1保留変化予告実行条件が成立している場合において保留変化予告ガセ種別を判定する保留変化予告ガセ種別判定を行う。第1保留変化予告ガセ種別判定は、第1保留変化予告ガセ種別判定テーブルを参照して実行される。
保留変化予告ガセ種別判定テーブルの構成例を図68(B)に示す。図68(B)に示すように、保留変化予告ガセ種別判定テーブルは、特図変動パターン情報に対応付けられている。具体的には、保留変化予告ガセ種別判定テーブルとして、SP大当たり変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブル、L大当たり変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブル、SPハズレ変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブル、Lハズレ変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブル、Nハズレ変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブル、および通常ハズレ変動用の保留変化予告ガセ種別判定テーブルが設けられている。
保留変化予告ガセ種別判定テーブルにおける判定結果としての保留変化予告種別には、第1保留変化予告ガセ、および第2保留変化予告ガセが含まれている。図68(B)に示す各保留変化予告ガセ種別判定テーブルは、各保留変化予告ガセ予種別(第1保留変化予告ガセ~第2保留変化予告ガセ)に対する選択率が図68(B)に示す所定の選択率となるように、適宜に構成されている。
図68(B)に示すように、特図変動パターン情報がSPリーチ変動(SP大当たり変動、SPハズレ変動)の場合もLリーチ変動(L大当たり変動、Lハズレ変動)の場合もNハズレ変動の場合も通常ハズレ変動の場合も「第1保留変化予告ガセ」、「第2保留変化予告ガセ」に決定されることがある。したがって、保留変化予告ガセとして、第1保留変化予告ガセ、または第2保留変化予告ガセが実行されると、保留変化ガセ対象変動演出で、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性がある。すなわち、第1保留変化予告ガセ、または第2保留変化予告ガセは、リーチが成立する可能性、NリーチからSPリーチ、またはLリーチに発展する可能性、および大当たりになる可能性があることを示唆する演出である。
また、演出制御用マイコン121は、保留変化予告ガセを実行すると判定した場合であって第1保留変化予告実行条件が成立していないと判定すると、第2保留変化予告実行条件が成立しているか否かを判定する。演出制御用マイコン121は、第2保留変化予告実行条件が成立していると判定すると、第2保留変化予告ガセを実行することに決定する。一方、演出制御用マイコン121は、第2保留変化予告実行条件が成立していないと判定すると、保留変化予告ガセ実行判定で「保留変化予告ガセを実行する」と決定したことについてキャンセルし、保留変化予告ガセを実行しないことに決定する。
なお、演出制御用マイコン121は、第2保留変化予告、および第3保留変化予告を実行することに決定した場合、第1始動入賞コマンドが示す特図変動パターン情報に基づいて、適宜に、第1特別態様の種類(第1特別態様A、第1特別態様B、第1特別態様C)を、所定の判定テーブル(図示なし)に基づいて決定するものとする。なお、当該所定の判定テーブルは、最終的に、当該第1特別態様が示唆する大当たり遊技状態になる可能性(期待度)の大小関係が第1特別態様A<第1特別態様B<第1特別態様Cの順番で高くなるように適宜に設定されている。
また、演出制御用マイコン121は、保留変化予告を実行することに決定した場合は、その演出内容(保留変化予告種別や第1特別態様の種類)を示すコマンド(保留変化予告実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。また、演出制御用マイコン121は、保留変化予告ガセを実行することに決定した場合は、その演出内容(保留変化予告ガセ種別)を示すコマンド(保留変化予告ガセ実行コマンド)を演出用RAM124の出力バッファにセットする。
演出用RAM124の出力バッファにセットされた保留変化予告実行コマンドや保留変化予告ガセ実行コマンドが、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信されると、画像制御基板140の画像用CPU141は、前述の図62~図64で図示したような第1保留変化予告や第1保留変化予告ガセ、図65~図66で図示したような第2保留変化予告や第2保留変化予告ガセ、図示していない第3保留変化予告を表示部50aにおいて、適宜に実行するものとする。
以上のように、パチンコ遊技機PY3によれば、特定のオブジェクト(バット画像G51)を第1対象保留アイコンに対して動作(飛来)させることによって第1対象保留アイコンの表示態様を変化させることがあり、特定のオブジェクトに動作させる場合、当該動作の対象であることを示唆する示唆画像(対象保留示唆画像G52)を表示する。したがって、特定のオブジェクトが第1対象保留アイコンに対して動作する場面の見逃しを防ぎ、演出効果の低下を抑えることができる。また、特定のオブジェクト(バット画像G51)を第1対象保留アイコンに対して動作(飛来)させるときに、当該動作の対象となる第1対象保留アイコンの他にも保留アイコンが表示されている場合、当該他の保留アイコン、第1対象保留アイコン、および示唆画像(対象保留示唆画像G52)を特殊画像(第1煙画像G53)によって隠す。したがって、特殊画像によって、特定のオブジェクトによる動作を用いた演出のスケール感を大きくして演出効果を向上させると共に、特定のオブジェクトによる動作が行われた場面を一瞬見逃したとしても、示唆画像の事前の表示によって、特定のオブジェクトによる動作の対象が明確になっているので、第1対象保留アイコンに対して動作が行われたことが分からなくなることを防ぐことができる。さらに、パチンコ遊技機PY3によれば、第1対象保留アイコンは、特図可変表示でハズレが導出されることに応じて移動し、特定のオブジェクト(バット画像G51)は、動作(飛来)を行う前から出現することがあり、その場合、当該動作の対象となる第1対象保留アイコンが表示されている位置とは異なる特定位置(第1領域50d1)を指し示しており、当該動作の対象となる第1対象保留アイコンが特定位置に移動してきたときに、動作を行う。したがって、特定のオブジェクトが第1対象保留アイコンを指し示していない状況でも、示唆画像によって第1対象保留アイコンが動作の対象であることを分かり易くして演出効果が低下することを防ぐことができる。
(第3実施形態の変更例)
次に、第3実施形態に係るパチンコ遊技機PY3の変更例について説明する。なお、以下に説明する変更例同士を適宜に組み合わせることも可能である。
第3実施形態では、対象保留示唆演出は、第1保留用台座画像G50a1~第4保留用台座画像G50a4が表す円柱の上面全体に付されるシールのような対象保留示唆画像G52が表示されることによって実行されるが、対象保留示唆画像G52の表示態様・表示位置は、遊技者が第1対象保留アイコン(第1対象特図1保留)を認識可能な範囲で適宜に変更しても良い。例えば、第1対象保留アイコンの全体周辺に表示されるエフェクト画像で対象保留示唆画像G52を構成しても良い。または、第1対象保留アイコンの右斜め上辺り付近に当該第1対象保留アイコンに向いた矢印が表示され、矢印の根元には、「注目」などの第1対象保留アイコンであることを暗示する言葉が表示されるようにして対象保留示唆画像G52を構成しても良い。すなわち、第1対象保留アイコンの付近に、特定の画像が表示されることによって、対象保留示唆演出が実行されるようにしても良い。さらには、第1対象保留アイコンに重畳的に、特定の画像が表示されることによって、対象保留示唆演出が実行されるようにしても良い。この特定の画像は、第2保留変化予告などの他の演出、特に他の保留アイコンに関する演出では出現しない第1保留変化予告専用の画像であっても良いし、他の保留アイコンに関する演出でも出現することがある画像であっても良い。また、第1対象保留アイコンそのものの表示態様を、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセの対象であることを示唆する専用の表示態様に変化させることで対象保留示唆演出が実行されるようにしても良い。さらに、台座画像G50は表示されておらず、特定の画像は台座画像G50と関わらないように表示されるようにしても良いない。あるいは、通常態様の第1対象保留アイコンがその場で微振動、周方向への回転、または揺動などの特殊動作を行うことで対象保留示唆演出が実行されるようにしても良い。
また、第1アクションとして、バット画像G51が表示されるが、第1アクションに係る画像の表示内容・表示位置は適宜に変更しても良い。さらに、第3実施形態では、第1対象特図1保留が発生して、次に特図1変動表示が開始されるときに、言い換えると、第1対象保留アイコンが初めて1つ分移動(シフト)したときに、バット画像G51が表示されて待機状態になると共に、対象保留示唆演出が開始されるが、バット画像G51が表示されると共に、対象保留示唆演出が開始されるタイミングを変更しても良い。例えば、第1対象特図1保留が発生して、第1対象保留アイコンが表示されるタイミングで、バット画像G51が表示されると共に、対象保留示唆演出が開始されるようにしても良い。また、第1対象保留アイコンが第2領域50d2に移動したときにバット画像G51が表示されると共に、対象保留示唆演出が開始されるようにしても良い。あるいは、第1対象保留アイコンが第1対象保留アイコンが第2領域50d2~第3領域50d3の何れかに移動してから所定時間(例えば、3秒)が経過した演出図柄EZ1~EZ3の変動表示の途中で、バット画像G51が表示されると共に、対象保留示唆演出が開始されるようにしても良い。また、バット画像G51が表示されると共に、対象保留示唆演出が開始されるタイミングは、特定の1つ設定されるようにしても良いし、特定の複数設定されるようにしても良い。
さらに、第1アクションに係るバット画像G51の飛来(動作)、言い換えると、第1対象保留アイコンへの動作は、第1対象特図1保留の保留順が保留順1になるときに実行されるが、この実行タイミングも適宜に変更しても良い。第1対象特図1保留の保留順が保留順2~3の何れかになるときに、第1対象保留アイコンへの動作が実行されるようにしても良い。また、第1対象特図1保留に係る特図1変動表示が開始されるときに第1対象保留アイコンへの動作が実行されるようにしても良い。あるいは、第1対象保留アイコンが第1対象保留アイコンが第1領域50d1~第3領域50d3、または当該表示領域50eの何れかに移動してから所定時間(例えば、3秒)が経過した演出図柄EZ1~EZ3の変動表示の途中で、第1対象保留アイコンへの動作が実行されるようにしても良い。また、第1対象保留アイコンへの動作が実行されるタイミングは、特定の1つ設定されるようにしても良いし、特定の複数設定されるようにしても良い。
また、第3実施形態では、第1対象特図1保留が発生したときに存在している特図1保留に係る先読み判定結果が全て通常ハズレ変動である場合に、言い換えると、第1対象特図1保留が発生してから第1対象保留アイコンへの動作が実行されるまでの間にリーチ演出が実行されない場合に、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能であるが、第1対象特図1保留が発生したときに存在している特図1保留に係る先読み判定結果にリーチハズレ変動(SPハズレ変動、Lハズレ変動、Nハズレ変動)がある場合であっても、言い換えると、第1対象特図1保留が発生してから第1対象保留アイコンへの動作が実行されるまでの間にリーチ演出が実行される場合であっても、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能にしても良い。
さらに、第3実施形態では、第1対象特図1保留が発生したときに実行されている特図1変動表示に係る特図1変動パターンが通常ハズレ変動である場合に、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能であるが、第1対象特図1保留が発生したときに実行されている特図1変動表示に係る特図1変動パターンがリーチハズレ変動(SPハズレ変動、Lハズレ変動、Nハズレ変動)である場合であっても、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能にしても良い。あるいは、第1対象特図1保留が発生したときに、そのときの特図変動パターンの種別に関わらず通常変動が実行されていることを条件に第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能にしても良い。
また、第3実施形態では、第1対象特図1保留が発生したときに第2保留変化予告、または第2保留変化予告ガセが実行されていない、もしくは実行される予定がないことを条件に第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能であるが、第1対象特図1保留が発生したときに第2保留変化予告、または第2保留変化予告ガセが実行されている、もしくは実行される予定がある場合であっても、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能にしても良い。
さらに、第3実施形態では、第1対象特図1保留が発生したときに表示されているアイコン(当該アイコン、保留アイコン)の表示態様が全て通常態様である場合に、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能であるが、特別態様のアイコンが表示されている場合であっても、第1保留変化予告、および第1保留変化予告ガセを実行可能にしても良い。この場合の特別態様は、第1特別態様、および第2特別態様の双方が含まれるようにしても良いし、第1特別態様、および第2特別態様の何れか一方のみであっても良い。
また、第2特別態様の種類は1種類であるが、大当たり遊技状態になる期待度に対応付けられた複数の種類があるようにしても良い。例えば、通常態様の保留アイコンが、第1保留変化予告によって、大当たり遊技状態になる期待度が低い第2特別態様(第2特別態様A)に変化するときと、第2特別態様Aよりも大当たり遊技状態になる期待度が高い第2特別態様(第2特別態様B)に変化するときと、第2特別態様Bよりも大当たり遊技状態になる期待度が高い第2特別態様(第2特別態様C)に変化するときとがあるようにしても良い。
また、第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセに係る第2アクションにおけるキャラクター画像G54aが表示されてボール画像G54bが投げられること(動作)、言い換えると、第2対象保留アイコンへの動作が実行されるタイミングについては、前述の第1対象保留アイコンへの動作が実行されるタイミングの変更例と同様に、適宜に変更しても良い。
さらに、第3実施形態では、第2保留変化予告によって通常態様から何れかの第1特別態様に変化可能、言い換えると第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセは必ず通常態様の保留アイコンに対して実行可能であるが、第2保留変化予告によって何れかの第1特別態様から別の第1特別態様に変化可能、言い換えると第2保留変化予告、および第2保留変化予告ガセは第1特別態様の保留アイコンに対しても実行可能であるようにしても良い。例えば、ある種類の第1特別態様(例えば、第1特別態様A)で表示されている第2対象保留アイコンに対して第2アクションが実行されることによって、それよりも大当たり遊技状態になる可能性が高いことを示唆する種類の第1特別態様(例えば、第1特別態様Bや第1特別態様C)に変化することと、変化しないことがあるようにしても良い。ただし、この段落の変更例については、第2保留変化予告によって、通常態様、または第1特別態様の保留アイコンが第2特別態様に変化することはないようにすることが好ましい。第1保留変化予告の演出効果を向上させるためである。
また、第2保留変化予告による変化後の保留アイコンの表示態様は、通常態様、第1特別態様、および第2特別態様とは異なる形状(例えば、第2特別態様とは異なるキャラクタや道具などの別の種類のオブジェクト)からなる第3特別態様で構成されても良い。この場合、第2保留変化予告によって、通常態様、または第1特別態様の保留アイコンから第3特別態様の保留アイコンに変化するようにしても良い。あるいは、第3特別態様には、大当たり遊技状態になる期待度に対応付けられた複数の種類があり、第2保留変化予告によって、ある種類の第3特別態様から別の種類の第3特別態様に変化するようにしても良い。
さらには、第3実施形態では、第1保留変化予告、第2保留変化予告、第3保留変化予告、第1保留変化予告ガセ、および第2保留変化予告ガセは、通常遊技状態且つ通常演出モードにおいて実行可能であるが、これらの演出が実行可能な遊技状態、および演出モードは適宜に変更しても良い。また、第1保留変化予告や第2保留変化予告によって、大当たり遊技状態になる期待度に関する情報が提供されることになるが、この情報の内容は、大当たり遊技状態になる期待度に限定されず、例えば、相対的に遊技球を多く獲得可能な特定の大当たり遊技が実行される期待度や当該大当たり遊技状態の後に、高確率状態や時短状態などの遊技者に有利な遊技状態になる期待度に関する情報が提供されるようにしても良い。
また、第3実施形態では、バット画像G51によって第1アクションを実行することで保留アイコンの表示態様を変化させているが、第1アクションの主体は画像ではなく、盤用演出ユニットEUに取り付けられた可動体であってもよい。この場合、当然に可動体によって直接保留アイコンに動作することができないので、正面視であたかも可動体が移動することによって保留アイコンに動作したかのようにするものとする。また、ボール画像G54bによって第2アクションをによって保留アイコンの表示態様を変化させているが、第2アクションの主体は画像ではなく、盤用演出ユニットEUに取り付けられた可動体であってもよい。この場合、当然に可動体によって直接保留アイコンに動作することができないので、正面視であたかも可動体が移動することによって保留アイコンに動作したかのようにするものとする。
<第4実施形態>
次に、前述の本発明に係る基本的な実施形態に基づいて、本発明に係る第4実施形態について説明する。以下においては、主に、第4実施形態として、基本的な実施形態と異なる点について説明する。また、基本的な実施形態と同一の構成、または同様に対応する構成については同一の符号、および用語を用いる。
第4実施形態に係るパチンコ遊技機PY4では、通常遊技状態且つ通常演出モードにおけいて実行可能な特図変動演出に係る演出フローを構成する演出(演出フロー構成演出)が基本的な実施形態と一部異なる。言い換えると、通常遊技状態において決定可能な特図1変動パターン、および通常遊技状態に係る特図1変動パターン判定テーブルについて第4実施形態と基本的な実施形態とで一部異なる。
図69は、第4実施形態に係る特図1変動パターン判定テーブルの構成例を表す図である。図69に示すように、実行可能な演出フロー構成演出には、通常変動、リーチ、Nリーチ、Lリーチ、およびSPリーチの他に、単位演出が含まれる。単位演出は、通常変動の後であってリーチが成立するまでの間に実行可能である。単位演出は、リーチ前に実行可能であるが、後述するように、第4実施形態では単位演出が実行されると必ずリーチが成立するようになっている。そして、単位演出は、大当たりの場合もハズレの場合も実行されることがあるので、通常変動よりも大当たり遊技状態になる可能性があることを高いことを示唆する演出であり、実行されることで大当たり遊技状態になる期待度が向上する演出である。
また、単位演出は、1回の特図変動演出において、1回実行される場合と、2回実行される場合と、3回実行される場合と、4回実行される場合とがある。単位演出が複数回(2回、3回、4回)実行される場合は、連続して実行される。
なお、大当たり判定の結果に関わらず、単位演出が1回実行される特図変動演出に係る第1特図変動パターンのことを「単1変動」と称し、単位演出が2回実行される特図変動演出に係る第1特図変動パターンのことを「単2変動」と称し、単位演出が3回実行される特図変動演出に係る第1特図変動パターンのことを「単3変動」と称し、単位演出が4回実行される特図変動演出に係る第1特図変動パターンのことを「単4変動」と称する。そして、単1変動、単2変動、単3変動、および単4変動のことを合わせて、言い換えると単位演出が実行される特図変動演出に係る特図1変動パターン全般のことを「単位演出特図変動」と称する。
また、大当たりに係る単1変動のことを「単1大当たり変動」と称し、ハズレに係る単1変動のことを「単1ハズレ変動」と称する。同様に、大当たりに係る単2変動のことを「単2大当たり変動」と称し、ハズレに係る単2変動のことを「単2ハズレ変動」と称し、大当たりに係る単3変動のことを「単3大当たり変動」と称し、ハズレに係る単3変動のことを「単3ハズレ変動」と称し、大当たりに係る単4変動のことを「単4大当たり変動」と称し、ハズレに係る単4変動のことを「単4ハズレ変動」と称する。
また、単位変動に係る特図変動演出において、単位演出が終了すると必ずリーチが成立する。そして、リーチが成立した後にはNリーチに発展することはなく、Lリーチに発展するときと、SPリーチに発展するときとがある。詳細には、単1変動、単2変動、および単3変動に係る特図変動演出では、リーチが成立して、そのままLリーチに発展するときと、SPリーチに発展するときとがある。一方、単4変動に係る特図変動演出では、リーチが成立すると、Lリーチに発展することはなく、必ずSPリーチに発展する。すなわち、単位演出が1回、2回、または3回で終了すると、その後にLリーチに発展する可能性もSPリーチに発展する可能性もある。一方、単位演出が4回で終了すると、その後にSPリーチに発展することが確定する。
なお、以下において、Lリーチが実行される単1大当たり変動のことを「単1L大当たり変動」と称し、SPリーチが実行される単1大当たり変動のことを「単1SP大当たり変動」と称する。同様に、Lリーチが実行される単2大当たり変動のことを「単2L大当たり変動」と称し、SPリーチが実行される単2大当たり変動のことを「単2SP大当たり変動」と称する。また、Lリーチが実行される単3大当たり変動のことを「単3L大当たり変動」と称し、SPリーチが実行される単3大当たり変動のことを「単3SP大当たり変動」と称する。単4大当たり変動については、SPリーチが実行されることしかないので、単4大当たり変動のことを「単4SP大当たり変動」と称することもある。
また、Lリーチが実行される単1ハズレ変動のことを「単1Lハズレ変動」と称し、SPリーチが実行される単1ハズレ変動のことを「単1SPハズレ変動」と称する。同様に、Lリーチが実行される単2ハズレ変動のことを「単2Lハズレ変動」と称し、SPリーチが実行される単2ハズレ変動のことを「単2SPハズレ変動」と称する。また、Lリーチが実行される単3ハズレ変動のことを「単3Lハズレ変動」と称し、SPリーチが実行される単3ハズレ変動のことを「単3SPハズレ変動」と称する。単4ハズレ変動については、SPリーチが実行されることしかないので、単4ハズレ変動のことを「単4SPハズレ変動」と称することもある。
さらに、大当たり判定結果に関係なく、Lリーチが実行される単1変動のことを「単1L変動」と称し、SPリーチが実行される単1変動のことを「単1SP変動」と称する。同様に、Lリーチが実行される単2変動のことを「単2L変動」と称し、SPリーチが実行される単2変動のことを「単2SP変動」と称する。また、Lリーチが実行される単3変動のことを「単3L変動」と称し、SPリーチが実行される単3変動のことを「単3SP変動」と称する。単4変動については、SPリーチが実行されることしかないので、単4変動のことを「単4SP変動」と称することもある。
なお、第4実施形態では、基本的な実施形態での「SP大当たり変動」、「L大当たり変動」、「SPハズレ変動」、「Lハズレ変動」、「Nハズレ変動」のことを「通常SP大当たり変動」、「通常L大当たり変動」、「通常SPハズレ変動」、「通常Lハズレ変動」、「通常Nハズレ変動」と称する。これらの特図1変動パターンに係る特図変動演出では、単位演出は実行されない。そこで、これらの特図1変動パターンを含めて単位演出が実行されない特図変動演出に係る特図1変動パターンのことを合わせて「非単位演出特図変動」と称する。
また、パチンコ遊技機PY4は、1回の特図変動演出で単位演出が実行される回数が、1回<2回<3回<4回の順番で大当たり遊技状態になる期待度(所謂「大当たり信頼度」)が高くなるように構成されている。したがって、単位演出の実行回数が多くなるにつれて、言い換えると、単位演出が継続するにつれて、大当たり遊技状態になることに対して期待を持てることができる。
次に、単位演出について説明する。第4実施形態において、単位演出は、特図変動演出が開始、言い換えると通常変動が開始してから3秒が経過したときに開始される。すなわち、単位変動では特図変動演出が開始してから3秒が経過したときに通常変動から単位演出に切り替わる。また、第4実施形態では、単位演出特図変動に係る特図変動演出では、単位演出が1回~4回実行可能であるが、1回1回の単位演出の単位ではなく、1回目の単位演出が開始してから最後の単位演出が終了するまでで構成される単位演出全体のことを「特別モード演出」と称する。したがって、特別モード演出は、1回の単位演出で構成される場合と、2回の単位演出で構成される場合と、3回の単位演出で構成される場合と、4回の単位演出で構成される場合とがある。なお、特別モード演出では、特別モード演出専用の背景画像(特別モード演出用背景画像)G116が表示部50aの全体に表示される。詳細な説明は省略するが、特別モード演出用背景画像G116は、所定のストーリー性を有する2Dのアニメーションで構成されている。
図70は、単位演出で構成される特別モード演出に係る演出フローである。単位演出を構成する演出(単位演出構成演出)には、リーチ煽り演出(図70において「リーチ煽り」)、リーチ不成立示唆演出(図70において「リーチ不成立」)、チャンスアップ演出(図70において「チャンスアップ」)、継続示唆演出(図70において「継続示唆」)、およびリーチ成立示唆演出(図70において「リーチ成立」)が含まれている。
リーチ煽り演出は、リーチが成立するか否かを煽る演出である。リーチ成立示唆演出は、リーチが成立することを示唆(報知)する演出である。リーチ不成立示唆演出は、リーチが成立しないことを示唆(報知)する演出である。チャンスアップ演出は、実行されることによって大当たり遊技状態になる期待度が高まる(チャンスアップする)演出である。継続示唆演出は、特別モード演出が継続すること、言い換えると、次の単位演出が実行されることを示唆する演出である。
1回目の単位演出が開始されると、最初に、2秒かけてリーチ煽り演出が実行される。そして、リーチ煽り演出におけるリーチが成立するか否かの煽りの結果として、リーチが成立しないという結果(リーチ不成立結果)が導出される場合と、およびリーチが成立するという結果(リーチ成立結果)が導出される場合とがある。リーチ不成立結果の導出が、リーチ不成立示唆演出を構成し、リーチ成立結果の導出が、リーチ成立示唆演出を構成する。なお、第4実施形態では、リーチ不成立示唆演出は2秒かけて実行され、リーチ成立示唆演出は2秒かけて実行される。
1回目の単位演出において、リーチ成立示唆演出が行われると、そこで当該1回目の単位演出、および特別モード演出が終了して、そのままリーチが成立し(リーチが確定し)、LリーチかSPリーチに発展する。一方、1回目の単位演出において、リーチ不成立示唆演出が行われると、続いてチャンスアップ演出が実行される。
チャンスアップ演出は、チャンスアップ演出の本編部分を構成するチャンスアップ本編演出と、チャンスアップ演出の導入部分を構成し、チャンアップ演出の種別(チャンスアップ種別)を示唆するチャンスアップ種別示唆演出が実行される。すなわち、チャンスアップ演出では、最初にチャンスアップ種別示唆演出が実行され、当該示唆演出が示唆するチャンスアップ種別のチャンスアップ本編演出が実行される。
チャンスアップ種別として、第1チャンスアップ演出と第2チャンスアップ演出とが設定されている。第1チャンスアップ演出のチャンスアップ本編演出(第1チャンスアップ本編演出)は、表示部50aでカットインが行われる演出(カットイン演出)で構成され、第2チャンスアップ演出のチャンスアップ本編演出(第2チャンスアップ本編演出)は、枠ランプ53が特定態様で発光する演出(枠ランプフラッシュ)で構成されている。したがって、第1チャンスアップ演出のチャンスアップ種別示唆演出(第1チャンスアップ種別示唆演出)は、カットイン演出が実行されることを示唆する演出であり、第2チャンスアップ演出のチャンスアップ種別示唆演出(第2チャンスアップ種別示唆演出)は、枠ランプフラッシュが実行されることを示唆する演出である。
そして、チャンスアップ本編演出が実行されると、続いて、チャンスアップ種別に関わらず同一の演出内容の継続示唆演出が実行されて、そのまま2回目の単位演出が開始され、特別モード演出が継続することになる。
2回目の単位演出の演出フローは1回目と同一である。したがって、2回目の単位演出では、最初にリーチ煽り演出が実行されてから、リーチ成立結果が導出される場合と、リーチ不成立結果が導出されて、チャンスアップ演出、および継続示唆演出が実行される場合とがある。1回目の単位演出の場合と同様に、2回目の単位演出でリーチ成立結果が導出されると、そこで当該2回目の単位演出、および特別モード演出が終了して、そのままリーチが成立し、LリーチかSPリーチに発展する。一方、2回目の単位演出でリーチ不成立結果の導出を経て継続示唆演出が実行されると、3回目の単位演出が開始される。
3回目の単位演出の演出フローも1回目、および2回目と同一である。したがって、3回目の単位演出では、最初にリーチ煽り演出が実行されてから、リーチ成立結果が導出される場合と、リーチ不成立結果が導出されて、チャンスアップ演出、および継続示唆演出が実行される場合とがある。1回目や2回目の単位演出の場合と同様に、3回目の単位演出でリーチ成立結果が導出されると、そこで当該3回目の単位演出、および特別モード演出が終了して、そのままリーチが成立し、LリーチかSPリーチに発展する。一方、リーチ不成立結果の導出を経て継続示唆演出が実行されると、4回目の単位演出が開始される。
4回目の単位演出の演出フローは1回目~3回目と異なる。4回目の単位演出でも、最初にリーチ煽り演出が実行されるが、この後に、リーチ不成立結果が導出されることはなく、必ずリーチ成立結果が導出される。そして、リーチ成立結果が導出されると、そこで当該4回目の単位演出、および特別モード演出が終了して、そのままリーチが成立してSPリーチに発展する。
なお、前述の通り、単位演出は、実行されることで大当たり遊技状態になる期待度が向上する演出であるので、単位演出に含まれるチャンスアップ演出、および継続示唆演出も実行されることで大当たり遊技状態になる期待度が向上する演出となる。
次に、特別モード演出で実行されるチャンスアップ演出について説明する。最初にチャンスアップ演出の演出態様(チャンスアップ演出態様)について説明する。
前述の通り、チャンアップ種別には、第1チャンスアップ演出、および第2チャンスアップ演出がある。そして、第1チャンスアップ演出には、第1演出態様A、第1演出態様B、および第1演出態様Cの3種類の演出態様(第1チャンスアップ演出態様)が設定されている。第2チャンスアップ演出にも、第2演出態様A、第2演出態様B、および第2演出態様Cの3種類の演出態様(第2チャンスアップ演出態様)が設定されている。
第1チャンスアップ演出態様、および第2チャンスアップ演出態様には、その演出態様が示唆する大当たり遊技状態になる期待度が対応付けられている。第1チャンスアップ演出態様については、第1演出態様A<第1演出態様B<第1演出態様Cの順番で大当たり遊技状態になる期待度が高い。第2チャンスアップ演出態様については、第2演出態様A<第2演出態様B<第2演出態様Cの順番で大当たり遊技状態になる期待度が高い。
なお、第1チャンスアップ演出態様の種類は、後述するカットイン演出で用いられる画像(カットイン演出画像)G62の色彩に関連付けられている。第1演出態様Aは緑色に関連付けられ、第1演出態様Bは赤色に関連付けられ、第1演出態様Cは金色に関連付けられている。第2チャンスアップ演出態様の種類は、枠ランプフラッシュで発光する枠ランプ53の発光色に関連付けられている。そして、第2演出態様Aは緑色に関連付けられ、第2演出態様Bは赤色に関連付けられ、第2演出態様Cは虹色に関連付けられている。
次に、チャンスアップ演出の昇格について説明する。前述の通り、各回の単位演出でリーチ不成立が行われた場合に1回のチャンスアップ演出が実行されるので、特別モード演出全体を通してチャンスアップ演出が実行され得る回数は、1回、2回、または3回である。
何れの順番の単位演出でも第1チャンスアップ演出が実行されるときと、第2チャンスアップ演出が実行されるときとがある。したがって、特別モード演出におけるチャンスアップ演出の実行回数が1回であるときは、当該特別モード演出において、第1チャンスアップ演出が1回実行される場合と、第2チャンスアップ演出が1回実行される場合とがある。特別モード演出におけるチャンスアップ演出の実行回数が2回であるときは、当該特別モード演出において、第1チャンスアップ演出が2回実行される場合と、第2チャンスアップ演出が2回実行される場合と、第1チャンスアップ演出、および第2チャンスアップ演出が1回ずつ実行される場合とがある。特別モード演出におけるチャンスアップ演出の実行回数が3回であるときは、当該特別モード演出において、第1チャンスアップ演出が3回実行される場合と、第2チャンスアップ演出が3回実行される場合と、第1チャンスアップ演出が2回実行され、第2チャンスアップ演出が1回実行される場合と、第1チャンスアップ演出が1回実行され、第2チャンスアップ演出が2回実行される場合と、とがある。すなわち、特別モード演出においてチャンスアップ演出が複数回実行される場合は、特別モード演出全体を通して、第1チャンアップ演出のみが複数回実行される場合と、第2チャンアップ演出のみが複数回実行される場合と、第1チャンアップ演出と第2チャンスアップ演出が混在して合計として複数回実行される場合とがある。
そして、第4実施形態では、特別モード演出においてチャンスアップ演出が複数回実行される場合は、単位演出の順番が上がっていくにつれて、チャンスアップ演出態様が示唆する(チャンスアップ演出態様に対応付けられた)大当たり遊技状態になる期待度が高くなっていくようにチャンスアップ演出態様が変化していくことがある。言い換えると、特別モード演出全体を通して、大当たり遊技状態になる期待度が高くなっていくようにチャンスアップ演出態様が変化していく。この大当たり遊技状態になる期待度が高くなるようにチャンスアップ演出態様が変化していくことを「チャンスアップ演出の昇格」と称する。
次に、単位演出(特別モード演出)の具体例について説明する。図71は、通常変動から単位演出(特別モード演出)に切り替わる場面の具体例を説明する説明図であり、図72~図73は、1~3回目の単位演出の具体例を説明する説明図であり、図74は、4回目の単位演出の具体例を説明する説明図である。なお、図71~図74では、表示部50a、および枠ランプ53を抽出して模式的に表している。
図71(A)に示すように、特図変動演出、言い換えると演出図柄EZ1~EZ3の変動表示が開始してから3秒が経過すると、図71(B)に示すように、表示部50a全体に、特別モード演出が開始されることを示唆する画像(特別モード演出開始示唆画像)G60が表示されて、演出図柄EZ1~EZ3の変動表示による通常変動から、特別モード演出を構成する1回目の単位演出に切り替わることが示唆される。
1回目の単位演出が開始されると、特別モード演出開始示唆画像G60が消去されると共に、図72(A)に示すように、表示部50a全体に特別モード演出用背景画像G116が表示される。このとき、演出図柄EZ1~EZ3は通常変動から引き続き高速で変動表示している。そして、特別モード演出用背景画像G116の表示が開始されてから3秒が経過したところで、まずは、高速で変動表示していた左演出図柄EZ1が表示部50aの上下方向略中央において所定の数字(図72(B)において、「5」)で仮停止し、その後直ぐに、高速で変動表示していた右演出図柄EZ3が表示部50aの上下方向略中央において、左演出図柄EZ1と同じ所定の数字(図72(B)において、「5」)で一旦停止してその位置で仮停止よりも激しい動作を行う(例えば、揺動する)。このように、リーチが成立した場合には、同一の数字からなる左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3が表示部50aの上下方向略中央で略同一の仮停止表示を行うことに対して、左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3が同一の数字で表示部50aの上下方向略中央に止まり、右演出図柄EZ3が仮停止よりも激しく動作している状態は、リーチの成立に近い状態である。以下において、この左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3による状態を「リーチ成立近似状態」と称する。そして、左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3によるリーチ成立近似状態は、リーチ煽り演出を構成する。
なお、特別モード演出用背景画像G116の具体的な表示内容は図示しないが、特別モード演出用背景画像G116は、所定のストーリー性を有する2Dのアニメーションで構成されている。そして、特別モード演出用背景画像G116が表示され始めてから左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3がリーチ成立近似状態になるまでの間に、特別モード演出用背景画像G116では、所定の局面・場面が展開されているものとする。そして、広義には、リーチ成立近似状態の左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3と、この特別モード演出用背景画像G116の所定の局面・場面の展開とを合わせて「リーチ煽り演出」と位置付けるものとする。一方で、狭義には、特別モード演出用背景画像G116の所定の局面・場面の展開は「リーチ煽り演出」を構成せずに、リーチ成立近似状態の左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3をもってして「リーチ煽り演出」と位置付けるものとする。すなわち、少なくとも左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3によるリーチ成立近似状態は、リーチ煽り演出を構成する。
また、左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3がリーチ成立近似状態になってから2秒が経過すると、リーチ煽り演出が終了する(リーチ成立近似状態が解除される)と共に、リーチ不成立結果、またはリーチ成立結果が導出される。リーチ不成立結果の場合は、図72(C-1)に示すように、右演出図柄EZ3がストンと下降してそのまま再び高速変動を開始する。一方、リーチ成立結果の場合は、図72(C-2)に示すように、左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3がその場で一瞬ドンと拡大されてから元の大きさに戻り、仮停止表示する。図72(C-1)に示すような右演出図柄EZ3の高速変動の再開によるリーチ成立近似状態の解除がリーチ不成立示唆演出を構成し、図72(C-2)に示すような左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の表示部50aの上下方向略中央に止まりながらの拡大表示がリーチ成立示唆演出を構成する。なお、リーチ不成立示唆演出は、リーチが成立しないことを示唆する演出であるが、図72(C-1)に示すように、リーチが成立しなかったこと(リーチ不成立)自体も含んでいる。
リーチ成立示唆演出が実行されると、そこで当該単位演出が終わると共に特別モード演出が終了し、その後、直ぐに図21(D)に示すように、リーチが成立してからLリーチまたはSPリーチに発展する。リーチ不成立示唆演出が実行されると、その後、直ぐに、チャンスアップ演出が行われる。チャンスアップ演出の演出内容はチャンスアップ種別によって異なる。
チャンスアップ種別が第1チャンスアップ演出である場合、図73(A-1)に示すように、第1チャンスアップ示唆演出として、表示部50aの略中央において、特別モード演出用背景画像G116、および演出図柄EZ1~EZ3(仮停止表示している左演出図柄EZ1、ならびに高速で変動表示している中演出図柄EZ2、および右演出図柄EZ3)に重畳的に、カットイン演出が実行されることを示唆する画像(カットイン演出示唆画像)G61Aが表示される。続いて、直ぐに、図73(B-1)に示すように、第1チャンスアップ本編演出として、表示部50aの全体にカットイン演出画像G62が第1演出態様A~第1演出態様Cの何れかで表示されるカットイン演出が行われる。
一方、チャンスアップ種別が第2チャンスアップ演出である場合、図73(A-2)に示すように、第2チャンスアップ示唆演出として、表示部50aの略中央において、特別モード演出用背景画像G116、および演出図柄EZ1~EZ3(仮停止表示している左演出図柄EZ1、ならびに高速で変動表示している中演出図柄EZ2、および右演出図柄EZ3)に重畳的に、枠ランプフラッシュが実行されることを示唆する画像(枠ランプフラッシュ示唆画像)G61Bが表示される。続いて、直ぐに、図73(B-2)に示すように、第2チャンスアップ本編演出として、枠ランプフラッシュ示唆画像G61Bがそのまま表示されている状態で、枠ランプ53が第2演出態様A~第2演出態様Cの何れかで発光する枠ランプフラッシュが行われる。
カットイン演出示唆画像G61Aの表示内容は、カットイン演出が実行されることを遊技者が認識可能な範囲で適宜に設定可能であるが、第4実施形態では、カットイン演出示唆画像G61Aは、カットイン演出を示唆する文字「カットイン」が記載されている横長矩形状の台紙を表している。また、枠ランプフラッシュ示唆画像G61Bの表示内容は、枠ランプフラッシュが実行されることを遊技者が認識可能な範囲で適宜に設定可能であるが、第4実施形態では、枠ランプフラッシュ示唆画像G61Bは、枠ランプフラッシュを示唆する文字「枠ランプフラッシュ」が記載されている横長矩形状の台紙を表している。なお、カットイン演出示唆画像G61Aと枠ランプフラッシュ示唆画像G61Bとを合わせて「チャンスアップ示唆演出画像G61」と称することもある。
また、カットイン演出画像G62の表示内容は適宜に設定可能であるが、第4実施形態では、所定のキャラクタが野球のスライディングを行っている様子を黒色の背景で表している。そして、所定のキャラクタの線画部分の色彩に、第1演出態様A、第1演出態様B、および第1演出態様Cに係る色彩が反映される。
第1チャンスアップ本編演出、および第2チャンスアップ本編演出が終了すると、共通して同一の演出内容の継続示唆演出が実行される。具体的には、図73(C)に示すように、継続示唆演出として、表示部50aの全体に、特別モード演出が継続することを示唆する画像(継続示唆演出画像)G63が表示される。
第4実施形態では、チャンスアップ演出、および継続示唆演出が合わせて5秒かけて実行される。そして、継続示唆演出の後、再び図72(A)に示す状況となり、2回目の単位演出が開始されて特別モード演出が継続する。2回目の単位演出も、1回目の単位演出と同様に、図72~図73に示すように展開される。そして、2回目の単位演出で継続示唆演出が実行されると、再び図72(A)に示す状況となり、3回目の単位演出が開始されて特別モード演出が継続する。3回目の単位演出も、1回目や2回目の単位演出と同様に、図72~図73に示すように展開される。
3回目の単位演出で継続示唆演出が実行されると、4回目の単位演出が開始されて特別モード演出が継続するが、4回目の単位演出が開始されると、図74(A)~図74(B)に示すように、1回目~3回目の場合と同様に、リーチ煽り演出が実行される。しかし、4回目の単位演出ではリーチ不成立示唆演出が導出されることなく、リーチ成立示唆演出のみ導出されることから、この後は図74(C)に示すように、1回目~3回目と同じ演出内容のリーチ成立示唆演出が実行されて(図72(C-2))、そこで当該単位演出が終わると共に特別モード演出が終了し、そのままリーチが成立する(図21(D))。また、第4実施形態では、単位演出が4回実行されると必ずSPリーチに発展するので、リーチが成立すると、SPリーチに発展する。
次に、主に、単位演出(特別モード演出)に含まれるチャンスアップ演出に係る制御内容の一例について説明する。なお、以下に説明する制御内容は、チャンスアップ演出に係る制御内容の一例であるので、その制御内容は以下の内容に限定されることなく、適宜に変更しても良い。
例えば、演出制御用マイコン121は、ステップS4306において、通常遊技状態、且つ通常演出モードである場合には、特図変動演出パターンを決定する際に、特図変動開始コマンドが示す特図変動パターンが、単2変動、単3変動、または単4変動であるか否かを判定する。チャンスアップ演出は、単位演出の実行回数が1回のときに実行されることはなく、複数回のときに実行可能であるからである。
演出制御用マイコン121は、単2変動、単3変動、または単4変動の何れでもないと判定すると、チャンスアップ演出に係る制御(チャンスアップ演出制御処理)を終え、単2変動、単3変動、または単4変動の何れかであると判定すると、チャンスアップ演出制御処理として、特図変動開始コマンドに基づいて、チャンスアップ演出の最終態様(チャンスアップ演出最終態様)を判定するチャンスアップ演出最終態様判定を行う。
ここで、チャンスアップ演出最終態様について説明する。チャンスアップ演出最終態様は、当該特別モード演出において最後に実行されるチャンスアップ演出の演出態様である。チャンスアップ演出の実行回数が1回である場合は、その1回のチャンスアップ演出の演出態様がチャンスアップ演出最終態様となる。
チャンスアップ演出最終態様判定は、チャンスアップ演出最終態様判定テーブルを参照して実行される。チャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例を図75~図76に示す。なお、図75~図76に示すように、チャンスアップ演出最終態様判定の判定結果となるチャンスアップ演出最終態様として、第1演出態様A、第1演出態様B、第1演出態様C、第2演出態様A、第2演出態様B、および第2演出態様Cが設定されている。したがって、チャンスアップ演出最終態様判定によって、何れの種別のチャンスアップ演出を何れの演出態様で実行するかということが決定されることになる。
図75~図76に示すように、チャンスアップ演出最終態様判定テーブルは、特図変動パターンに対応付けられている。具体的には、チャンスアップ演出最終態様判定テーブルとして、単4SP大当たり変動用のもの、単3SP大当たり変動用のもの、単2SP大当たり変動用のもの、単3L大当たり変動用のもの、単2L大当たり変動用のもの、単4SPハズレ変動用のもの、単3SPハズレ変動用のもの、単2SPハズレ変動用のもの、単3Lハズレ変動用のもの、単2Lハズレ変動用のものが設けられている。
特別モード演出全体として、チャンスアップ演出態様が示唆する大当たり遊技状態になる期待度(所謂「大当たり信頼度」)が、第2演出態様A<第1演出態様A<第2演出態様B<第1演出態様B<第2演出態様C<第1演出態様Cの順番で高くなるように、各チャンスアップ演出最終態様判定テーブルにおける各チャンスアップ演出態様に対する選択率が適宜に設定されている。大当たり遊技状態になる期待度は、第1チャンスアップ演出態様については、第1演出態様A<第1演出態様B<第1演出態様Cの順番で高くなり、第2チャンスアップ演出態様については、第2演出態様A<第2演出態様B<第2演出態様Cの順番で高くなることから、第1チャンスアップ演出態様と第2チャンスアップ演出態様とを、大当たり遊技状態になる期待度が低いもの同士(第1演出態様A、第2演出態様A)、大当たり遊技状態になる期待度が中間のもの同士(第1演出態様B、第2演出態様B)、大当たり遊技状態になる期待度が高いもの同士(第1演出態様C、第2演出態様C)で比べると、何れの場合も第1チャンスアップ演出態様の方が高いということになる。したがって、全般的には、最後の単位演出で第2チャンスアップ演出が実行されるよりも第1チャンスアップ演出が実行される場合の方が、大当たり遊技状態になる期待度が高いということになる。なお、図75~図76に示すチャンスアップ演出最終態様判定テーブルの構成例に記載の選択率(%)の「P01~P60」は百分率を表す記号であり、各チャンスアップ演出最終態様が示唆する大当たり遊技状態になる期待度(所謂「大当たり信頼度」)が所望の内容(例えば、第2演出態様A<第1演出態様A<第2演出態様B<第1演出態様B<第2演出態様C<第1演出態様Cの順番で高くなる)になるように、この「P01~P60」は適宜に設定されるものとする。
また、単SP大当たり変動、単L大当たり変動、単SPハズレ変動、および単Lハズレ変動のそれぞれについて、第1特別態様C、および第2特別態様Cの選択率は単位演出の実行回数が多くなるにつれて高くなり、第1特別態様A、および第2特別態様Aの選択率は単位演出の実行回数が多くなるにつれて低くなるように、各チャンスアップ演出最終態様判定テーブルにおける各チャンスアップ演出態様に対する選択率が適宜に設定されているものとする。
演出制御用マイコン121は、チャンスアップ演出が複数回実行される場合、言い換えると、特図1変動パターンが、単4SP大当たり変動、単3SP大当たり変動、単3L大当たり変動、単4SPハズレ変動、単3SPハズレ変動、および単3Lハズレ変動の場合、チャンスアップ演出最終態様判定の結果、および所定のシナリオ条件に基づいて、最後のチャンスアップ演出以外のチャンスアップ演出の演出態様を適宜に決定する。なお、単4SP大当たり変動、および単4SPハズレ変動の場合の最後のチャンスアップ演出以外のチャンスアップ演出は、1回目と2回目のチャンスアップ演出であり、単3SP大当たり変動、単3L大当たり変動、単3SPハズレ変動、および単3Lハズレ変動の場合の最後のチャンスアップ演出以外のチャンスアップ演出は、1回目のチャンスアップ演出である。
所定のシナリオ条件とは、実行順序が前後関係にあるチャンスアップ演出について、先に実行されるチャンスアップ演出に係る大当たり遊技状態になる期待度は、後に実行されるチャンスアップ演出に係る大当たり遊技状態になる期待度を超えない、言い換えると、先に実行されるチャンスアップ演出に係る大当たり遊技状態になる期待度は、後に実行されるチャンスアップ演出に係る大当たり遊技状態になる期待度よりも小さい、または同一になることに設定されている。なお、最後のチャンスアップ演出以外のチャンスアップ演出の演出態様を決定するにあたり実行順序が前後関係にあるチャンスアップ演出同士のチャンスアップ演出種別は同一であっても異なっていても良い。
したがって、例えば、チャンスアップ演出が3回実行される場合(単位演出が4回実行される場合)であって、チャンスアップ演出最終態様が第1演出態様Cである場合、1回目のチャンスアップ演出態様と2回目のチャンスアップ演出態様との組み合わせとしては、第1特別態様A・第1特別態様B、第2特別態様A・第2特別態様A、第1特別態様B・第2特別態様C、第2特別態様B・第1特別態様B(=1回目のチャンスアップ演出態様・2回目のチャンスアップ演出態様)などにすることが可能である。また、チャンスアップ演出が3回実行される場合(単位演出が4回実行される場合)であって、チャンスアップ演出最終態様が第2演出態様Bである場合、1回目のチャンスアップ演出態様と2回目のチャンスアップ演出態様との組み合わせとしては、第1特別態様A・第1特別態様A、第2特別態様B・第2特別態様B、第1特別態様A・第2特別態様B、第2特別態様A・第1特別態様A(=1回目のチャンスアップ演出態様・2回目のチャンスアップ演出態様)などにすることが可能である。さらに、チャンスアップ演出が2回実行される場合(単位演出が3回実行される場合)であって、チャンスアップ演出最終態様が第2演出態様Bである場合、1回目のチャンスアップ演出態様は、第2演出態様A、第1演出態様A、または第2演出態様Bの何れかとなる。
そして、演出制御用マイコン121は、単3変動、および第4変動の場合は、最後のチャンスアップ演出以外のチャンスアップ演出の演出態様を決定すると、単2変動の場合は、チャンスアップ演出最終態様判定を終えると、これらの決定事項や判定結果を反映させた特図変動演出開始コマンドを演出用RAM124の出力バッファにセットする。出力バッファにセットされた保留変化予告開始コマンドは、コマンド送信処理(S4004)により画像制御基板140に送信される。
画像制御基板140の画像用CPU141は、特図変動演出開始コマンドを受信すると、当該特図変動演出において、特図変動演出開始コマンドが示す内容で特別モード演出を実行する。
以上のように、パチンコ遊技機PY4によれば、リーチになるか否かを煽るリーチ煽り演出を実行することがあり、リーチ煽り演出の結果、リーチ成立結果になるときと、リーチ成立結果にならない(リーチ不成立結果になる)ときとがあり、リーチ成立結果にならない場合、実行されることによって大当たり遊技状態になることに対する期待度が上昇するチャンスアップ演出(カットイン演出や枠ランプフラッシュなど)を実行することがある。したがって、リーチ煽り演出の結果、リーチが成立しない場合であっても、遊技者に期待感を持たせて遊技興趣が低下することを防ぐことができる。また、パチンコ遊技機PY4によれば、チャンスアップ演出が実行されると、再度、リーチ煽り演出が実行することがある。したがって、リーチ煽り演出の演出効果を向上させることができる。
さらに、チャンスアップ演出の演出態様には、低期待度態様(例えば、第1演出態様A、第2演出態様A)と、低期待度態様よりも大当たり遊技状態になる可能性が高いことを示唆する高期待度態様(例えば、第1演出態様C、第2演出態様C)とがあり、チャンスアップ演出を低期待度態様で実行した後に、リーチ煽り演出を実行し、当該リーチ煽り演出の結果、リーチ成立結果にならない場合、チャンスアップ演出を高期待度態様で実行することがある。したがって、一連のチャンスアップ演出の演出態様に注目させることができると共に、当該一連のチャンスアップ演出の単調化を防ぐことができる。また、チャンスアップ演出の演出種別には、第1チャンスアップ演出(カットイン演出)と、第1チャンスアップ演出と異なる第2チャンスアップ演出(枠ランプフラッシュ)とがあり、第1チャンスアップ演出を実行した後に、リーチ煽り演出を実行し、当該リーチ煽り演出の結果、リーチ成立結果にならない場合、第2チャンスアップ演出を実行することがある。したがって、一連のチャンスアップ演出の演出種別に注目させることができると共に、当該一連のチャンスアップ演出の単調化を防ぐことができる。
(第4実施形態の変更例)
次に、第4実施形態に係るパチンコ遊技機PY4の変更例について説明する。なお、以下に説明する変更例同士を適宜に組み合わせることも可能である。
第4実施形態における前述の例示では、リーチ煽り演出を構成するリーチ成立近似状態は、左演出図柄EZ1が表示部50aの上下方向略中央で仮停止表示し、右演出図柄EZ3が左演出図柄EZ1と同一の数字で表示部50aの上下方向略中央で止まりながら仮停止よりも激しく動作することで構成されているが、リーチ成立近似状態の具体的な演出内容は、これに限られず、遊技者がリーチが成立しそうであると認識可能な範囲で適宜に変更しても良い。例えば、左演出図柄EZ1が表示部50aの上端部から徐々に減速しながら上下方向略中央部に向かって下降すると共に、左演出図柄EZ1と同一の数字からなる右演出図柄EZ3が表示部50aの下端部から徐々に減速しながら上下方向略中央部に向かって上昇することをリーチ成立近似状態にしても良い。
また、第4実施形態における前述の例示では、単位演出が複数回実行される場合、リーチ煽り演出は全て同一の数字からなる左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3によって行われているが、単位演出の実行順番に応じて、リーチ煽り演出を行う左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3を構成する数字が変化することがあるようにしても良い。例えば、1回目のリーチ煽り演出に係る左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の数字は「2」であり、2回目のリーチ煽り演出に係る左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の数字は「3」とするようにしても良い。なお、この場合、遊技全体を通して、単位演出の実行順序に、リーチ煽り演出に係る左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の数字を対応付けても良いし、特図変動演出単位で単位演出の実行順序ごとに、リーチ煽り演出に係る左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の数字を決定するようにしても良い。
また、単位演出は、1回の特図変動演出で4回まで実行可能であるが、実行可能な最多回数はこれに限られず、3回、または5回以上など適宜に変更しても良い。
また、特別モード演出は通常変動の後に実行されているが、単位演出の実行タイミングは適宜に変更しても良い。例えば、特図変動演出の開始に伴って通常変動を行わずに特別モード演出が開始されるようにしても良い。あるいは、一度、リーチが成立した後に、特別モード演出が実行されるようにしても良い。
さらに、リーチ煽り演出に係る演出時間、リーチ成立示唆演出に係る演出時間、リーチ不成立示唆演出に係る演出時間、ならびにチャンスアップ演出、および継続示唆演出に係る演出時間は、特に限定されず適宜に変更しても良い。また、特別モード演出開始示唆画像G60、カットイン演出示唆画像G61A、枠ランプフラッシュ示唆画像G61B、カットイン演出画像G62、および継続示唆演出画像G63の具体的な表示内容も特に限定されることなく適宜に変更しても良い。
また、特に説明されていないが、特別モード演出用背景画像G116の表示内容は、単位演出の実行順序に応じて異なるようにしても良いし、全て同一にしても良い。あるいは、特図変動演出ごとに特別モード演出用背景画像G116の表示内容を判定などで決定するようにしても良い。また、リーチ煽り演出に含まれるリーチ成立近似状態における左演出図柄EZ1、および右演出図柄EZ3の挙動も単位演出の実行順序に応じて異なるようにしても良い。また、継続示唆演出画像G63の表示内容も単位演出の実行順序に応じて異なるようにしても良い。あるいは、継続示唆演出画像G63の表示内容について大当たり遊技状態になる期待度に応じて複数種類設定されていても良い。さらに、各単位演出の演出時間は、単位演出の実行順序に応じて異なるようにしても良い。
また、チャンスアップ種別も2つに限られず適宜に変更しても良い。チャンスアップ種別を1つにしても良い。ただし、チャンスアップ種別が複数の方が、遊技者のドキドキ感を増長させることができるので好適である。そこで、チャンスアップ種別を3つ以上にしても良い。
さらに、第4実施形態では、カットイン演出、および枠ランプフラッシュは、第1チャンアップ本編演出、および第2チャンスアップ本編演出として単位演出に組み込まれるかたちで実行されることがあるが、単位演出とは別に、例えば、特図1変動パターンなどに基づいて実行の可否を決定する判定を行って実行されることがあるようにしても良い。
また、第1チャンスアップ演出態様、および第2チャンスアップ演出態様はそれぞれ3種類であるが、種類数は3つに限られず適宜に変更しても良い。また、第1チャンスアップ演出態様の種類数と第2チャンスアップ演出態様の種類数とが異なるようにしても良い。これは、チャンスアップ種別が3つ以上の場合も同様である。
さらに、第1チャンスアップ演出態様、および第2チャンスアップ演出態様は共に、色彩という同一の演出要素に関連付けられているが、第1チャンスアップ演出態様が関連付けられている演出要素と第2チャンスアップ演出態様が関連付けられている演出要素とが異なるようにしても良い。これは、チャンスアップ種別が3つ以上の場合も同様である。
さらに、第1チャンスアップ演出態様、および第2チャンスアップ演出態様は共に、大当たり遊技状態になる期待度を示唆するが、示唆する内容は大当たり遊技状態になる期待度に限られず適宜に変更しても良い。例えば、第1チャンスアップ演出態様、および第2チャンスアップ演出態様は、大当たり遊技状態になる期待度が高いことを示唆する演出などの特定の演出が実行される期待度、相対的に遊技球を多く獲得可能な特定の大当たり遊技が実行される期待度、または当該大当たり遊技状態の後に高確率状態や時短状態などの遊技者に有利な遊技状態になる期待度を示唆するようにしても良い。これは、チャンスアップ種別が1つの場合や3つ以上の場合も同様である。
また、第4実施形態では、チャンスアップ演出態様が示唆する大当たり遊技状態になる期待度(所謂「大当たり信頼度」)が、第2演出態様A<第1演出態様A<第2演出態様B<第1演出態様B<第2演出態様C<第1演出態様Cの順番で設定されているが、この順序は特に限定されず、適宜に変更しても良い。なお、チャンスアップ演出最終態様判定テーブルを、例えば図77、および図78に示す構成例のようにすることもできる。
また、前述の例示では、第1チャンスアップ本編演出は、カットイン演出で構成され、第2チャンスアップ本編演出は、枠ランプフラッシュで構成されているが、チャンスアップ本編演出の演出内容はこれらに限られず適宜に変更しても良い。例えば、チャンスアップ本編演出を保留アイコンの表示態様の変化や当該アイコンの表示態様の変化で構成させても良い。この場合、チャンスアップ種別示唆演出が実行されてから、チャンスアップ本編演出として、保留アイコンや当該アイコンの表示態様が変化するようにしても良い。さらに、チャンスアップ本編演出を表示部50aで行う場合(チャンスアップ本編演出が画像表示で構成される場合)、チャンスアップ演出態様が関連付けられる演出の要素は、色彩に限られず適宜に変更しても良い。例えば、チャンスアップ演出態様は、画像の大きさ、画像の表示位置、または画像が表すキャラクタの種類(形状)に関連付けられるようにしても良い。さらに、チャンスアップ本編演出を盤可動体55kの作動で構成しても良い。この場合、チャンスアップ演出態様は、盤可動体55kの移動距離、または作動態様に関連付けられるようにしても良い。あるいは、チャンスアップ本編演出をスピーカー52からの音の出力で構成しても良い。この場合、チャンスアップ演出態様は、音量、または音の種類に関連付けられるようにしても良い。
さらに、第4実施形態における例示では、特別モード演出(単位演出)は、通常遊技状態且つ通常演出モードで実行可能であるが、特別モード演出(単位演出)が実行可能な遊技状態、および演出モードは特に限定されず適宜に変更しても良い。また、特図2変動パターンに基づく特図変動演出で特別モード演出(単位演出)を実行可能にしても良い。
7.その他の変更例
次に、基本的な実施形態に係るパチンコ遊技機PY、および第1実施形態に係るパチンコ遊技機PY1乃至第4実施形態に係るパチンコ遊技機PY4についてのその他の変更例を以下に説明する。以下、基本的な実施形態、および第1実施形態に係るパチンコ遊技機PY1乃至第4実施形態に係るパチンコ遊技機PY4について「パチンコ遊技機PYなど」という。
パチンコ遊技機PYなどでは、特図抽選結果を報知するために表示部50aを用いて演出図柄EZ1~EZ3の可変表示を行っているが、画像表示装置に代えて、所謂「回胴式遊技機(スロットマシーン)」のように図柄が表示されたドラムを配設し、当該ドラムを可変表示することによって特図抽選結果を報知してもよい。
また、パチンコ遊技機PYなどでは、大当たり遊技で大入賞口14が開放可能であるが、大入賞口14以外にも大当たり遊技で開放可能な入賞領域を設けても良い。
また、パチンコ遊技機PYなどでは、特定の大当たり図柄種別に判定されると、必ず大当たり遊技後に高確率状態にて遊技が進行する。すなわち、高確率状態の設定が大当たり図柄種別に対応付けられている。しかしながら、高確率状態の設定条件を変更してもよい。例えば、大入賞装置14Dとは別に、開閉可能であり、開放時に遊技球が入球可能な第2大入賞装置を遊技領域6の遊技球が到達可能な位置に設けておき、大当たり遊技中の所定のラウンド遊技において第2大入賞装置が開放して第2大入賞装置に入球した遊技球が、その下流側に設けられた特定領域を通過すると、大当たり遊技の終了に伴って高確率状態が設定されるようにしてもよい。
この場合、例えば第2大入賞装置が入球容易な時間(例えば、29.5秒)開放する特定の大当たり図柄(高確率状態を設定させ易い大当たり図柄)と、第2大入賞装置が入球困難な時間(例えば、0.5秒)開放する非特定の大当たり図柄(高確率状態を設定させ難い大当たり図柄)と、を設けることができる。また、第2大入賞装置に入賞した遊技球が通過可能な領域として特定領域と非特定領域があり、遊技球を特定領域と非特定領域に振り分ける振分装置を設けておく。そして、第2大入賞装置の開放時間は同じであるが、第2大入賞装置の開放態様と振分装置の作動態様との組み合わせで、高確率状態を設定させ易い大当たり図柄と高確率状態を設定させ難い大当たり図柄を設けることも可能である。
また、パチンコ遊技機PYなどでは、遊技の進行に係る基本的な制御を遊技制御基板100が行い、遊技の進行(遊技の制御)に応じた演出の進行に係る基本的な制御を演出制御基板120が行うというように、遊技の制御と演出の制御とを異なる基板で行っているが、一つの基板で行うよう構成しても良い。この場合、画像制御基板140を、その一つの基板に含めても良く、また、その一つの基板とは別に設けても良い。
また、本発明の遊技機を、アレンジボール機、雀球遊技機等の他の弾球遊技機や回胴式遊技機(所謂「スロットマシーン」)などに適用することも可能である。
8.前述した実施形態に開示されている発明
この[発明を実施するための形態]における前段落までには、以下の発明A~発明Dが開示されている。発明A~発明Dの説明では、前述した発明を実施する形態における対応する構成の名称や表現、図面に使用した符号を参考のためにかっこ書きで付記している。但し、各発明を構成する手段などの要素はこの付記に限定されるものではない。なお、発明Aは、以下の発明A1~A4の総称であり、発明Bは、以下の発明B1~B2の総称であり、発明Cは、以下の発明C1~C3の総称であり、発明Dは、以下の発明D1~D4の総称である。
なお、発明A、および発明Bによれば、特開2019-000700号公報に記載の遊技機について次に説明する課題1に対して遊技興趣を向上するという効果を奏する。特開2019-000700号公報に記載の遊技機では、遊技球が始動口に入球するなどの所定条件が成立すると、特別図柄の変動表示が実行される。特別図柄の変動表示が行われた後には、特別図柄の停止表示が行われる。ここで、特定の特別図柄が停止表示されると、遊技者に有利な有利遊技状態に制御されることがある。ところで、特別図柄の変動表示が行われているときに、有利遊技状態になる可能性があることを示唆する演出を実行することがある。そして、有利遊技状態になる可能性があることを示唆する演出にはセリフを伴うものがある。しかしながら、セリフを伴う演出を実行可能な遊技機について、遊技興趣の向上を図るために未だ改善の余地がある。そこで、課題1とするところは、遊技興趣が向上する新規な遊技機を提供することである。
また、発明Cによれば、特開2019-181256号公報に記載の遊技機について次に説明する課題2に対して遊技興趣を向上するという効果を奏する。特開2019-181256号公報に記載の遊技機では、特別図柄の可変表示を実行可能であり、特別図柄の可変表示を実行する権利が得られると、そのことに応じて特定画像を表示部に表示することがある。そして、特開2019-181256号公報に記載の遊技機では、所定のオブジェクトが特定画像に所定の動作を行い、その結果、特定画像の表示態様が変化するときがある。しかしながら、所定のオブジェクトが所定の動作を行う演出を実行可能な遊技機について、遊技興趣の向上を図るために未だ改善の余地がある。そこで、課題2とするところは、遊技興趣が向上する新規な遊技機を提供することである。
また、発明Dによれば、特開2018-88993号公報に記載の遊技機について次に説明する課題3に対して遊技興趣を向上するという効果を奏する。特開2018-88993号公報に記載の遊技機では、遊技球が始動口に入球することを条件に、遊技者に有利な遊技状態になるか否かの判定が行われる。当該判定が行われると、判定結果を報知する演出図柄の変動表示が行われる。演出図柄の変動表示の後に、遊技者に有利な遊技状態になるという判定結果を示す態様で演出図柄が停止されると、遊技者に有利な遊技状態になる。また、演出図柄の変動表示が開始された後に、変動表示していた演出図柄が、遊技者に有利な遊技状態になることを期待させることができる特定態様になることがある。しかしながら、変動表示している演出図柄が特定態様になることがある遊技機について、遊技興趣の向上を図るために未だ改善の余地がある。そこで、課題3とするところは、遊技興趣が向上する新規な遊技機を提供することである。
8-1-1.発明A1
発明A1に係る遊技機は、
演出を実行可能な演出制御手段(演出制御用マイコン121)を備え、
前記演出制御手段は、セリフを伴う特定演出(セリフ予告)を実行することがあり、
前記特定演出は、画像の表示、および音の出力を含み、
前記特定演出では、先にセリフに係る吹き出し画像(吹き出し画像G30)が表示されると共に、当該吹き出し画像の表示に応じた効果音(吹き出し効果音)が出力され、続いて、セリフを表すセリフ画像(セリフ画像G31A、G32A)が表示されると共に、セリフを表すセリフ音声が出力されることを特徴とする遊技機。
8-1-2.発明A2
発明A2に係る遊技機は、
発明A1に係る遊技機であって、
前記特定演出として、第1セリフを伴う第1特定演出(第3セリフ予告や第4セリフ予告のセリフ予告内順序「1」)が実行され、当該第1特定演出に応じて第2セリフを伴う第2特定演出(第3セリフ予告や第4セリフ予告のセリフ予告内順序「2」)が実行されることがあり、
前記第1特定演出に係る前記効果音(第1吹き出し効果音)と、前記第2特定演出に係る前記効果音(第2吹き出し効果音)とが異なることがあることを特徴とする遊技機。
8-1-3.発明A3
発明A3に係る遊技機は、
発明A1に係る遊技機であって、
識別情報(特別図柄)の可変表示において特定結果(大当たり図柄)が導出されると遊技者に有利な有利遊技状態(大当たり遊技状態、高確率状態、時短状態)にする遊技制御手段(遊技制御用マイコン101)をさらに備え、
前記特定演出として、第1セリフを伴う第1特定演出(第3セリフ予告や第4セリフ予告のセリフ予告内順序「1」)が実行され、当該第1特定演出に応じて第2セリフを伴う第2特定演出(第3セリフ予告や第4セリフ予告のセリフ予告内順序「2」)が実行されることがあり、
前記第1特定演出に係る前記効果音(第1吹き出し効果音)と、前記第2特定演出に係る前記効果音(第2吹き出し効果音)とが異なるときと、前記第1特定演出に係る前記効果音(第3吹き出し効果音)と、前記第2特定演出に係る前記効果音(第3吹き出し効果音)とが略同一であるときとがあり、当該異なるときと略同一であるときとで、前記有利遊技状態になる可能性が異なることを特徴とする遊技機。
8-1-4.発明A4
発明A4に係る遊技機は、
発明A3に係る遊技機であって、
前記第1特定演出に係る前記効果音と、前記第2特定演出に係る前記効果音とが異なるときとのそれぞれの前記効果音と、前記第1特定演出に係る前記効果音と、前記第2特定演出に係る前記効果音とが略同一であるときの前記効果音とは異なることを特徴とする遊技機。
8-2-1.発明B1
発明B1に係る遊技機は、
演出を実行可能な演出制御手段(演出制御用マイコン121)を備え、
前記演出制御手段は、特定のセリフ(全国への道は険しいぞ)を伴う特定演出を実行することがあり、
前記特定のセリフには、第1部(全国への道は)分と、当該第1部分に続く第2部分(険しいぞ)とがあり、
前記特定演出には、前記特定のセリフが第1態様(表示)で出力される第1特定演出(第3特定演出)と、前記特定のセリフが第2態様(音声)で出力される第2特定演出(第2特定演出)とがあり、
前記第1特定演出においては、出力される前記第1部分と前記第2部分との間に第1画像(特別ゾーン演出タイトル画像G40)が表示され、前記第2特定演出においては、出力される前記第1部分と前記第2部分との間に、前記第1画像と異なる第2画像(操作対象画像G42b、および操作有効期間残り時間画像G42c)が表示されることを特徴とする遊技機。
8-2-2.発明B2
発明B2に係る遊技機は、
発明B1に係る遊技機であって、
前記第1特定演出が実行されたときと前記第2特定演出が実行されたときときとで、遊技者に有利な有利遊技状態(大当たり遊技状態、高確率状態、時短状態)になる可能性が異なることを特徴とする遊技機。
8-3-1.発明C1
発明C1に係る遊技機は、
識別情報(特別図柄)の可変表示で特定の結果(大当たり図柄、小当たり図柄)が導出されると遊技者に有利な特定遊技(大当たり遊技、小当たり遊技)を実行し、非特定の結果(ハズレ図柄)が導出されると前記特定遊技を実行しないことがある遊技実行手段(遊技制御用マイコン101)と、
演出を実行可能な演出実行手段(演出制御用マイコン121)とを備え、
前記演出実行手段は、画像を表示可能な表示部(表示部50a)において、前記識別情報の可変表示を実行する権利(特図保留)が得られた場合に、当該権利が得られたことに応じて特定画像(保留アイコン、当該アイコン)を表示可能である遊技機であって、
前記演出実行手段は、特定のオブジェクト(バット画像G51)を前記特定画像に対して動作(飛来、衝突)させることによって前記特定画像の表示態様を変化させることがあり、前記特定のオブジェクトに動作させる場合、当該動作をさせる前から当該動作の対象であることを示唆する示唆画像(対象保留示唆画像はG52)を表示することを特徴とする遊技機。
8-3-2.発明C2
発明C2に係る遊技機は、
発明C1に係る遊技機であって、
前記演出実行手段は、前記特定のオブジェクトを前記特定画像に対して動作させるときに、当該動作の対象となる前記特定画像の他にも前記特定画像が表示されている場合、当該他の前記特定画像、当該動作の対象となる前記特定画像、および前記示唆画像を特殊画像(第1煙画像G53)によって隠すことがあることを特徴とする遊技機。
8-3-3.発明C3
発明C3に係る遊技機は、
発明C1または発明C2に係る遊技機であって、
前記動作の対象となる前記特定画像は、前記識別情報の可変表示で前記非特定の結果が導出されることに応じて移動し、
前記特定のオブジェクトは、前記動作を行う前から出現することがあり、その場合、当該動作の対象となる前記特定画像が表示されている位置とは異なる特定位置(第1領域50d1)を指し示しており、当該動作の対象となる前記特定画像が前記特定位置に移動してきたときに、前記動作を行うことを特徴とする遊技機。
8-4-1.発明D1
発明D1に係る遊技機は、
遊技者に有利な特定遊技状態(大当たり遊技状態、高確率状態、時短状態)になることがある遊技機において、
画像を表示可能な表示部(表示部50a)を含む演出手段を用いて演出を実行可能な演出制御手段(演出制御用マイコン121)と、備え、
前記演出制御手段は、
前記表示部において、演出図柄を変動表示させた後に、前記特定遊技状態になるか否かを示唆する態様で停止表示させる変動演出を実行可能であり、
前記変動演出において前記演出図柄が停止表示する前の前記演出図柄の表示態様として、通常態様(通常変動)よりも前記特定遊技状態になる可能性が高いことを示唆する特定態様(リーチ)になることがあり、
前記特定態様になるか否かを煽る煽り演出(リーチ煽り演出)を実行することがあり、前記煽り演出の結果、前記特定態様になるとき(リーチ成立結果の導出)と、前記特定態様にならないとき(リーチ不成立結果の導出)とがあり、前記特定態様にならない場合、実行されることによって前記特定遊技状態になることに対する期待度が上昇する期待度上昇演出(チャンスアップ演出)を実行することがあることを特徴とする遊技機。
8-4-2.発明D2
発明D2に係る遊技機は、
発明D1に係る遊技機であって、
前記演出実行手段は、前記期待度上昇演出を実行すると、再度、前記煽り演出を実行することがあることを特徴とする遊技機。
8-4-3.発明D3
発明D3に係る遊技機は、
発明D2に係る遊技機であって、
前記期待度上昇演出の演出態様には、低期待度態様(第1演出態様A、第2演出態様A)と、前記低期待度態様よりも前記特定遊技状態になる可能性が高いことを示唆する高期待度態様(第1演出態様C、第2演出態様C)とがあり、
前記演出実行手段は、前記期待度上昇演出を前記低期待度態様で実行した後に、前記煽り演出を実行し、当該煽り演出の結果、前記特定態様にならない場合、前記期待度上昇演出を前記高期待度態様で実行することがあることを特徴とする遊技機。
8-4-4.発明D4
発明D4に係る遊技機は、
発明D2に係る遊技機であって、
前記期待度上昇演出の演出種別には、第1期待度上昇演出(第1チャンスアップ演出:カットイン演出)と、前記第1期待度上昇演出と異なる第2期待度上昇演出(第2チャンスアップ演出:枠ランプフラッシュ)とがあり、
前記演出実行手段は、前記第1期待度上昇演出を実行した後に、前記煽り演出を実行し、当該煽り演出の結果、前記特定態様にならない場合、前記第2期待度上昇演出を実行することがあることを特徴とする遊技機。
PY,PY1,PY2,PY3,PY4…パチンコ遊技機
1…遊技盤
6…遊技領域
6A…左遊技領域
6B…右遊技領域
11…第1始動口
11a…第1始動口センサ
12…第2始動口
12a…第2始動口センサ
14…大入賞口
14a…大入賞口センサ
50…画像表示装置
50a…表示部
52…スピーカー
53…枠ランプ
100…遊技制御基板
101…遊技制御用マイコン
120…演出制御基板
121…演出制御用マイコン
140…画像制御基板

Claims (3)

  1. 識別情報の可変表示で特定の結果が導出されると遊技者に有利な特定遊技を実行し、非特定の結果が導出されると前記特定遊技を実行しないことがある遊技実行手段と、
    演出を実行可能な演出実行手段とを備え、
    前記演出実行手段は、画像を表示可能な表示部において、前記識別情報の可変表示を実行する権利が得られた場合に、当該権利が得られたことに応じて特定画像を表示可能である遊技機であって、
    前記演出実行手段は、特定のオブジェクトを前記特定画像に対して動作させることによって前記特定画像の表示態様を変化させることがあり、前記特定のオブジェクトに動作させる場合、当該動作をさせる前から当該動作の対象であることを示唆する示唆画像を表示することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記演出実行手段は、前記特定のオブジェクトを前記特定画像に対して動作させるときに、当該動作の対象となる前記特定画像の他にも前記特定画像が表示されている場合、当該他の前記特定画像、当該動作の対象となる前記特定画像、および前記示唆画像を特殊画像によって隠すことがあることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1または2に記載の遊技機であって、
    前記動作の対象となる前記特定画像は、前記識別情報の可変表示で前記非特定の結果が導出されることに応じて移動し、
    前記特定のオブジェクトは、前記動作を行う前から出現することがあり、その場合、当該動作の対象となる前記特定画像が表示されている位置とは異なる特定位置を指し示しており、当該動作の対象となる前記特定画像が前記特定位置に移動してきたときに、前記動作を行うことを特徴とする遊技機。
JP2022088097A 2022-05-30 2022-05-30 遊技機 Pending JP2023175579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088097A JP2023175579A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088097A JP2023175579A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175579A true JP2023175579A (ja) 2023-12-12

Family

ID=89121143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088097A Pending JP2023175579A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023175579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381070B2 (ja) 遊技機
JP2022128344A (ja) 遊技機
JP7376938B2 (ja) 遊技機
JP7418830B2 (ja) 遊技機
JP2019000702A (ja) 遊技機
JP2018143829A (ja) 遊技機
JP2023175579A (ja) 遊技機
JP2023175572A (ja) 遊技機
JP2023175575A (ja) 遊技機
JP2023175576A (ja) 遊技機
JP2023175581A (ja) 遊技機
JP7454219B2 (ja) 遊技機
JP7298935B2 (ja) 遊技機
JP7294686B2 (ja) 遊技機
JP7381068B2 (ja) 遊技機
JP7381069B2 (ja) 遊技機
JP7448195B2 (ja) 遊技機
JP7430375B2 (ja) 遊技機
JP7313708B2 (ja) 遊技機
JP7397455B2 (ja) 遊技機
JP7457350B2 (ja) 遊技機
JP2023183124A (ja) 遊技機
JP2023183120A (ja) 遊技機
JP2023183126A (ja) 遊技機
JP2023181892A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240510