JP2023173061A - 成形型の製造方法、および成形型 - Google Patents

成形型の製造方法、および成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173061A
JP2023173061A JP2022085053A JP2022085053A JP2023173061A JP 2023173061 A JP2023173061 A JP 2023173061A JP 2022085053 A JP2022085053 A JP 2022085053A JP 2022085053 A JP2022085053 A JP 2022085053A JP 2023173061 A JP2023173061 A JP 2023173061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal particles
manufacturing
laminate
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022085053A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 坪井
Tatsuya Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022085053A priority Critical patent/JP2023173061A/ja
Priority to US18/321,937 priority patent/US20230382042A1/en
Publication of JP2023173061A publication Critical patent/JP2023173061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • B29K2505/08Transition metals
    • B29K2505/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】積層体にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせつつ、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型を製造することができる成形型の製造方法を提供する。【解決手段】射出成形装置に用いられる成形型の製造方法であって、金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する工程と、前記可塑化材料をステージに向けて吐出して層を積層することで、前記成形型の少なくとも一部となる積層体を造形する工程と、を含み、前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である、成形型の製造方法。【選択図】図7

Description

本発明は、成形型の製造方法、および成形型に関する。
可塑化装置によって可塑化された材料を、成形型のキャビティーに向けて射出して硬化させることによって、成形品を成形する射出成形装置が知られている。
例えば特許文献1には、射出成形装置の成形型を、三次元造形装置を用いて造形することが記載されている。三次元造形装置によって、従来では作ることができなかった形状を、一体的に造形することができる。特許文献1の成形型は、樹脂製または金属製である。
特開2017-124593号公報
しかしながら、樹脂製の成形型の場合、熱伝導率が低いため、成形型に熱がこもり冷却に時間がかかる。一方、金属製の成形型の場合、熱伝導率が高いため、材料が成形型のキャビティーを充填する前に固まってしまい、充填不良が発生し易い。さらに、成形型によって成形される成形品が急冷されて反りが発生し易い。
本発明に係る成形型の製造方法の一態様は、
射出成形装置に用いられる成形型の製造方法であって、
金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する工程と、
前記可塑化材料をステージに向けて吐出して層を積層することで、前記成形型の少なくとも一部となる積層体を造形する工程と、
を含み、
前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。
本発明に係る成形型の一態様は、
射出成形装置に用いられる成形型であって、
金属粒子と、樹脂と、を含む積層体を有し、
前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。
本実施形態に係る射出成形装置を模式的に示す側面図。 本実施形態に係る射出成形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る射出成形装置のフラットスクリューを模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る射出成形装置のバレルを模式的に示す図。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型を模式的に示す分解斜視図。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型の製造方法を説明するためのフローチャート。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型の製造方法で用いられる三次元造形装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型の製造方法で用いられる三次元造形装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る射出成形装置の成形型の製造工程を模式的に示す断面図。 実施例および比較例における金属粒子の平均粒子径と面粗度の評価結果とを示す表。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 射出成形装置
1.1. 全体の構成
まず、本実施形態に係る射出成形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る射出成形装置100を模式的に示す側面図である。なお、図1では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を示している。X軸方向およびY軸方向は、例えば、水平方向である。Z軸方向は、例えば、鉛直方向である。
射出成形装置100は、図1に示すように、例えば、材料供給部10と、射出部20と、型部30と、型締部40と、制御部50と、を含む。
材料供給部10は、射出部20に原料となる材料を供給する。材料供給部10は、例えば、ホッパーによって構成されている。材料供給部10から供給される材料の形状は、例えば、ペレット状、粉末状である。材料供給部10から供給される材料は、例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂である。
射出部20は、材料供給部10から供給された材料を可塑化して、可塑化材料にする。そして、射出部20は、可塑化材料を型部30に向けて射出する。
なお、可塑化とは、溶融を含む概念であり、固体から流動性を有する状態に変化させることである。具体的には、ガラス転移が起こる材料の場合、可塑化とは、材料の温度をガラス転移点以上にすることである。ガラス転移が起こらない材料の場合、可塑化とは、材料の温度を融点以上にすることである。
型部30には、成形品の形状に相当するキャビティーが形成される。射出部20から射出された可塑化材料は、キャビティーに流れ込む。そして、可塑化材料が冷却されて固化され、成形品が生成される。
型締部40は、型部30の成形型の開閉を行う。型締部40は、可塑化材料が冷却されて固化された後に、型部30の成形型を開く。これにより、成形品が外部に排出される。
制御部50は、例えば、プロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースと、を有するコンピューターによって構成されている。制御部50は、例えば、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。具体的には、制御部50は、射出部20および型締部40を制御する。なお、制御部50は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
1.2. 具体的な構成
図2は、射出成形装置100を模式的に示す図1のII-II線断面図である。射出部20は、図2に示すように、例えば、可塑化装置60と、射出機構70と、ノズル80と、を有している。
可塑化装置60は、材料供給部10から供給された材料を可塑化し、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成して射出機構70へと導くように構成されている。可塑化装置60は、例えば、スクリューケース62と、駆動モーター64と、フラットスクリュー110と、バレル120と、加熱部130と、を含む。
スクリューケース62は、フラットスクリュー110を収容する筐体である。スクリューケース62とバレル120とによって囲まれた空間に、フラットスクリュー110が収容されている。
駆動モーター64は、スクリューケース62に接続されている。駆動モーター64は、フラットスクリュー110を回転させる。駆動モーター64は、例えば、サーボモーターである。駆動モーター64のシャフト66は、フラットスクリュー110に接続されている。駆動モーター64は、制御部50によって制御される。なお、図示はしないが、減速機を介して、駆動モーター64のシャフト66と、フラットスクリュー110とが、接続されていてもよい。
フラットスクリュー110は、回転軸R方向の大きさが、回転軸R方向と直交する方向の大きさよりも小さい略円柱形状を有している。図示の例では、回転軸Rは、Y軸と平行である。駆動モーター64が発生させるトルクによって、フラットスクリュー110は、回転軸Rを中心に回転する。フラットスクリュー110は、主面111と、主面111とは反対側の溝形成面112と、主面111と溝形成面112とを接続する接続面113と、を有している。ここで、図3は、フラットスクリュー110を模式的に示す斜視図である。なお、便宜上、図3では、図2に示した状態とは上下の位置関係を逆向きとした状態を示している。
フラットスクリュー110の溝形成面112には、図3に示すように、第1溝114が形成されている。第1溝114は、例えば、中央部115と、接続部116と、材料導入部117と、を有している。中央部115は、バレル120に形成された連通孔126と対向している。中央部115は、連通孔126と連通している。接続部116は、中央部115と材料導入部117とを接続している。図示の例では、接続部116は、中央部115から溝形成面112の外周に向かって渦状に形成されている。材料導入部117は、溝形成面112の外周に形成されている。すなわち、材料導入部117は、フラットスクリュー110の接続面113に形成されている。材料供給部10から供給された材料は、材料導入部117から第1溝114に導入され、接続部116および中央部115を通って、バレル120に形成された連通孔126に搬送される。図示の例では、第1溝114は、2つ形成されている。
なお、第1溝114の数は、特に限定されない。図示はしないが、第1溝114は、3つ以上形成されていてもよいし、1つだけ形成されていてもよい。
バレル120は、図2に示すように、フラットスクリュー110に対向して設けられている。バレル120は、フラットスクリュー110の溝形成面112に対向する対向面122を有している。対向面122は、Y軸方向において、溝形成面112と対向している。対向面122の中心には、連通孔126が形成されている。ここで、図4は、バレル120を模式的に示す図である。
バレル120の対向面122には、図4に示すように、第2溝124と、連通孔126と、が形成されている。第2溝124は、複数形成されている。図示の例では、6つの第2溝124が形成されているが、その数は、特に限定されない。複数の第2溝124は、Y軸方向からみて、連通孔126の周りに形成されている。第2溝124は、一端が連通孔126に接続され、連通孔126から対向面122の外周に向かって渦状に延びている。第2溝124は、可塑化材料を連通孔126に導く機能を有している。連通孔126は、可塑化された材料をバレル120の外部に流出させる。
なお、第2溝124の形状は、特に限定されず、例えば、直線状であってもよい。また、第2溝124の一端は、連通孔126に接続されていなくてもよい。さらに、第2溝124は、対向面122に形成されていなくてもよい。ただし、連通孔126に可塑化材料を効率よく導くことを考慮すると、第2溝124は、対向面122に形成されていることが好ましい。
加熱部130は、図2に示すように、バレル120に設けられている。加熱部130は、フラットスクリュー110とバレル120との間に供給された材料を加熱する。加熱部130は、第1溝114に供給された材料を加熱する。加熱部130は、制御部50によって制御される。可塑化装置60は、フラットスクリュー110、バレル120、および加熱部130によって、材料を連通孔126に向かって搬送しながら加熱して可塑化材料を生成し、生成された可塑化材料を、連通孔126から射出機構70へと流出させる。なお、加熱部130は、バレル120に設けられていなくてもよく、例えばフラットスクリュー110に設けられていてもよい。
射出機構70は、例えば、シリンダー72と、プランジャー74と、プランジャー駆動部76と、を有している。シリンダー72は、連通孔126に接続された略円筒状の部材である。プランジャー74は、シリンダー72の内部を移動する。プランジャー74は、モーターやギア等によって構成されたプランジャー駆動部76によって駆動される。プランジャー駆動部76は、制御部50によって制御される。なお、シリンダー72は、連通孔126よりも下流の流路に接続されていてもよい。
射出機構70は、プランジャー74をシリンダー72内で摺動させることによって、計量操作および射出操作を実行する。計量操作とは、連通孔126から離れる-X軸方向にプランジャー74を移動させることによって、連通孔126に位置する可塑化材料をシリンダー72内へと導いて、シリンダー72内において計量する操作を指す。射出操作とは、連通孔126へ近付く+X軸方向にプランジャー74を移動させることによって、シリンダー72内の可塑化材料を、ノズル80を介して型部30に射出する操作を指す。
ノズル80には、連通孔126と連通しているノズル孔82が形成されている。ノズル80は、可塑化装置60から供給された可塑化材料を型部30の成形型31に向けて射出する。具体的には、上述した計量操作および射出操作が実行されることによって、シリンダー72内で計量された可塑化材料が、射出機構70から連通孔126を介してノズル孔82へと送られる。そして、可塑化材料は、ノズル孔82から成形型31へと射出される。
型部30は、成形型31と、押出機構32と、を有している。ノズル孔82に送られた可塑化材料は、ノズル孔82から成形型31のキャビティー140に射出される。具体的には、成形型31は、互いに対向する可動型31aおよび固定型31bを有し、可動型31aと固定型31bとの間にキャビティー140を有している。キャビティー140は、成形品の形状に相当する空間である。成形型31の詳細については、後述する。
押出機構32は、可動型31aに設けられている。押出機構32は、成形品を成形型31から離型させる。押出機構32は、例えば、エジェクターピン33と、支持板34と、支持棒35と、ばね36と、押出板37と、スラストベアリング38と、を有している。
エジェクターピン33は、キャビティー140で成形された成形品を押し出すための棒状部材である。エジェクターピン33は、可動型31aを貫通してキャビティー140まで挿通するように設けられている。
支持板34は、エジェクターピン33を支持する板部材である。エジェクターピン33は、支持板34に固定されている。支持棒35は、支持板34に固定されている。支持棒35は、可動型31aに形成された貫通孔に挿通されている。
ばね36は、可動型31aと支持板34との間の空間に配置されている。ばね36は、支持棒35に挿入されている。ばね36は、成形時において、エジェクターピン33の頭部がキャビティー140の壁面の一部をなすように支持板34を付勢する。
押出板37は、支持板34に固定されている。スラストベアリング38は、押出板37に取り付けられている。スラストベアリング38は、ボールねじ部44の頭部が押出板37を傷つけないように設けられている。なお、スラストベアリング38に替えて、スラスト滑り軸受等を用いてもよい。
型締部40は、例えば、型駆動部42と、ボールねじ部44と、を有している。型駆動部42は、例えば、モーター、ギアなどによって構成されている。型駆動部42は、ボールねじ部44を介して可動型31aに接続されている。型駆動部42は、制御部50によって制御される。ボールねじ部44は、型駆動部42の駆動による動力を可動型31aに伝達する。型締部40は、型駆動部42およびボールねじ部44によって可動型31aを移動させることによって、成形型31の開閉を行う。
1.3. 成形型
図5は、成形型31の可動型31aを模式的に示す分解斜視図である。図6は、可動型31aの積層体142を模式的に示す図5のVI-VI線断面図である。
成形型31の可動型31aは、図5および図6に示すように、例えば、積層体142と、母型150と、を有している。成形型31は、射出成形装置100に用いられる。
成形型31の可動型31aは、図5に示すように、積層体142を、母型150に形成された凹部152に嵌合することによって形成される。母型150の材質は、例えば、金属である。
積層体142は、図6に示すように、複数の層144を有している。積層体142は、複数の層144が積層されて構成されている。複数の層144の数は、特に限定されない。積層体142は、中子である。
積層体142は、キャビティー140を有している。キャビティー140の形状は、射出成形装置100によって成形される成形品の形状に対応している。キャビティー140の底面146には、エジェクターピン33が挿入される図示しない貫通孔が形成されている。キャビティー140の底面146は、層144によって構成されている。図示の例では、底面146は、-Y軸方向を向いている。
積層体142のキャビティー140の面粗度は、例えば、2μm以下であり、好ましくは1.5μm以下であり、より好ましくは1.4μm以下である。積層体142のキャビティー140の面粗度は、例えば、0.1μm以上である。「キャビティー140の面粗度」とは、キャビティー140の底面146の面粗度のことである。面粗度は、3D形状測定機によって測定される。
積層体142は、冷却管148を有している。図示の例では、冷却管148は、キャビティー140の+Y軸方向に形成されている。冷却管148には、成形品を冷却させるための冷媒が流れる。冷媒としては、例えば、水が挙げられる。
積層体142は、例えば、金属粒子と、樹脂と、相溶化剤と、を含む。
積層体142に含まれる金属粒子の材質は、アモルファス金属である。アモルファス金属は、非晶質の金属である。アモルファス金属の主成分は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などである。「アモルファス金属の主成分」とは、アモルファス金属において70質量%以上の含有量を有する成分である。アモルファス金属は、上記の主成分に、シリコン(Si)、ホウ素(B)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)などが添加されていてもよい。
積層体142に含まれる金属粒子の形状は、例えば、球状である。金属粒子は、例えば、アトマイズ法によって形成されている。アトマイズ法により、アモルファス金属からなる球状の金属粒子を得ることができる。
積層体142に含まれる金属粒子の平均粒子径D10は、例えば、9μm以下であり、好ましくは0.5μm以上5μm以上であり、より好ましくは1μm以上3μm以下である。金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下であり、好ましくは0.5μm以上10μm以下であり、より好ましくは1μm以上5μm以下であり、さらにより好ましくは1μm以上4.1μm以下である。金属粒子の平均粒子径D90は、例えば、49μm以下であり、好ましくは0.5μm以上10μm以上であり、より好ましくは1μm以上8μm以下である。
なお、「平均粒子径D10」は、体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が10%になるときの粒子径である。「平均粒子径D50」は、体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が50%になるときの粒子径である。「平均粒子径D90」とは、体積基準の粒子径ヒストグラムにおける累積頻度が90%になるときの粒子径である。平均粒子径D10,D50,D90は、粒子径分布測定装置によって測定される。
積層体142における金属粒子の含有量は、例えば、20体積%以上40体積%以下であり、好ましくは30体積%以上40体積%以下であり、より好ましくは35体積%以上40体積%以下である。
積層体142に含まれる金属粒子には、相溶化剤がコーティングされている。金属粒子にコーティングされた相溶化剤は、例えば、シランカップリング剤である。シランカップリング剤の材質は、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランである。
積層体142に含まれる樹脂としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ABS樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアセタール(POM )、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリサルフォン(PSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。相溶化剤がコーティングされた金属粒子は、樹脂の内部に設けられている。
1.4. 成形型の製造方法
1.4.1. 全体の流れ
次に、本実施形態に係る成形型31の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る成形型31の製造方法を説明するためのフローチャートである。
まず、図7に示すように、ステップS1として、金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する。造形材料は、上述した金属粒子、樹脂、および相溶化剤を含む。造形材料における金属粒子の含有量は、積層体142における金属粒子の含有量と同じである。
具体的には、金属粒子に相溶化剤をコーティングし、相溶化剤がコーティングされた金属粒子と、樹脂と、を二軸押出機で混錬して、造形材料を生成する。そして、例えば、後述するようにフラットスクリューを用いて造形材料を可塑化し、可塑化材料を生成する。
次に、ステップS2として、可塑化材料をステージに向けて吐出して層144を積層することで、成形型31の一部となる積層体142を造形する。
次に、ステップS3として、積層体142を切削してキャビティー140を形成する。積層体142の切削は、例えば、後述するように切削工具を用いて行われる。なお、ステップS2の積層体142を造形する工程において、キャビティー140を形成してもよい。また、ステップS3は、省略されてもよい。
次に、ステップS4として、図4に示すように、積層体142を母型150に嵌合する。
以上の工程により、成形型31を製造することができる。なお、ステップS2において、成形型31となる積層体142を造形してもよい。この場合、ステップS3は、省略されてもよく、ステップS4は、省略される。つまり、ステップS2において、成形型31の少なくとも一部となる積層体142が造形されればよい。
1.4.2. 成形型の製造方法で用いられる三次元造形装置
成形型31の製造方法は、三次元造形装置を用いて行われる。図8は、成形型31の製造方法で用いられる三次元造形装置200を模式的に示す斜視図である。三次元造形装置200は、成形型31の一部となる積層体142を造形する。
三次元造形装置200は、図8に示すように、造形ユニット210と、切削ユニット220と、ステージ230と、位置変更部240と、制御部250と、を含む。
三次元造形装置200は、造形ユニット210のノズル216からステージ230に可塑化材料を吐出させつつ、位置変更部240を駆動して、ノズル216とステージ230との相対的な位置を変化させる。これにより、造形ユニット210は、ステージ230上に積層体142を形成する。
さらに、三次元造形装置200は、切削ユニット220の切削工具222を回転させつつ、位置変更部240を駆動して、切削工具222とステージ230との相対的な位置を変化させる。これにより、切削ユニット220は、ステージ230上に形成された積層体142を切削する。このようにして、三次元造形装置200は、所望の形状の積層体142を造形する。
ここで、図9は、造形ユニット210を模式的に示す断面図である。造形ユニット210は、図9に示すように、例えば、材料供給部212と、可塑化部214と、ノズル216と、を有している。
材料供給部212は、可塑化部214に造形材料を供給する。材料供給部212には、ペレット状や粉末状の造形材料が投入される。材料供給部212は、例えば、ホッパーによって構成されている。材料供給部212と可塑化部214とは、材料供給部212の下方に設けられた供給路213によって接続されている。材料供給部212に投入された造形材料は、供給路213を介して、可塑化部214に供給される。
可塑化部214は、上述した射出成形装置100の可塑化装置60と同様の構成を有している。すなわち、可塑化部214は、フラットスクリュー214aと、バレル214bと、加熱部214cと、を有している。可塑化部214は、材料供給部212から供給された造形材料を可塑化することにより、流動性を有するペースト状の可塑化材料を生成し、ノズル216に設けられたノズル孔218へと導く。
ノズル216は、可塑化部214によって生成された可塑化材料をステージ230に向けて吐出する。
切削ユニット220は、図8に示すように、ステージ230側の先端に取り付けられた切削工具222を回転させて、ステージ230上に形成された積層体142の切削を行う。切削ユニット220は、例えば、積層体142を切削してキャビティー140を形成する。切削工具222として、例えば、フラットエンドミルや、ボールエンドミルを用いる。制御部250は、位置変更部240を制御することによって、切削工具222と、ステージ230上に形成された積層体142と、の相対的な位置を変化させて切削位置を制御する。
ステージ230上には、積層体142が積層される。図示の例では、積層体142は、直接ステージ230上に設けられている。なお、図示はしないが、積層体142は、ベースプレートを介してステージ230上に設けられていてもよい。そして、積層体142およびベースプレートを母型150に嵌合することにより、成形型31が製造されてもよい。
位置変更部240は、ステージ230を支持している。図示の例では、位置変更部240は、ステージ230を、造形ユニット210および切削ユニット220に対して、互いに直交する3軸に沿って移動させる3軸ポジショナーとして構成されている。
なお、位置変更部240は、ステージ230を移動させずに、造形ユニット210および切削ユニット220をステージ230に対して移動させてもよい。また、位置変更部240は、ステージ230と、造形ユニット210および切削ユニット220と、の両方を移動させてもよい。例えば、位置変更部240は、ステージ230をX軸方向およびY軸方向に移動させ、造形ユニット210および切削ユニット220をZ軸方向に移動させてもよい。
位置変更部240は、ステージ230を、水平面に対して傾斜させる機能を有してもよい。位置変更部240は、ノズル216および切削工具222を、水平面に対して傾斜させる機能を有してもよい。
制御部250は、例えば、プロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースと、を有するコンピューターによって構成されている。制御部250は、例えば、主記憶装置に読み込んだプログラムをプロセッサーが実行することによって、造形ユニット210、切削ユニット220、および位置変更部240を制御する。なお、制御部250は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
ここで、図10は、三次元造形装置200において積層体142の製造工程を模式的に示す断面図である。
制御部250は、図10に示すように、ステージ230とノズル216との距離を保持したまま、ステージ230の上面に沿った方向に、ステージ230に対するノズル216の位置を変えながら、ノズル216から可塑化材料を吐出させる。ノズル216から吐出された可塑化材料は、ノズル216の移動方向に連続してステージ230上に堆積され、層144が形成される。
制御部250は、ノズル216の走査を繰り返して複数の層144を形成する。具体的には、制御部250は、1つの層144を形成した後、ステージ230に対するノズル216の位置を、上方に移動させる。そして、これまでに形成された層144の上に、さらに層144を積み重ねることによって積層体142を造形する。
制御部250は、例えば、1層分の層144を堆積した後にノズル216を上方に移動させる場合や、不連続のパスを造形する場合等において、ノズル216からの可塑化材料の吐出を一時的に中断させることがある。この場合、制御部250は、ノズル孔218に設けられた図示せぬバタフライバルブなどを制御して、ノズル216からの可塑化材料の吐出を停止させる。制御部250は、ノズル216の位置を変更した後、バタフライバルブを開いて可塑化材料の吐出を再開させることによって、変更後のノズル216の位置から可塑化材料の堆積を再開させる。
1.4.3. 作用効果
成形型31の製造方法では、金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する工程と、可塑化材料をステージ230に向けて吐出して層144を積層することで、成形型31の少なくとも一部となる積層体142を造形する工程と、を含み、金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。
このように、成形型31の製造方法では、金属粒子および樹脂を含む造形材料を用いているため、樹脂からなる造形材料を用いる場合に比べて、積層体142にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせることができる。さらに、金属からなる造形材料を用いる場合に比べて、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型31を製造することができる。したがって、積層体142にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせつつ、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型31を製造することができる。
さらに、成形型31の製造方法では、金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。そのため、キャビティー140の面粗度を小さくすることができる。また成形型31の繰り返しの利用によっても小さい面粗度を維持することができる。これにより、品質の高い造形品を造形することができる。金属粒子の平均粒子径D50が23μmより大きいと、例えば、積層体を切削してキャビティーを形成する際に金属粒子が抜け落ちて面粗度が大きいキャビティーが形成される。また、成形型31の繰り返しの利用によって金属粒子が抜け落ちて面粗度が大きくなる。これにより、品質の高い造形品を造形することができない。
成形型31の製造方法では、金属粒子の平均粒子径D50は、1μm以上5μm以下である。成形型31の製造方法では、金属粒子の平均粒子径D50が1μm以上であるため、金属粒子と樹脂とを容易に混錬することができる。金属粒子の平均粒子径D50が1μmより小さいと、金属粒子の体積に対する表面の割合が大きくなる。当該割合が大きくなると、表面は不安定なため、混錬が難しくなる。さらに、金属粒子の平均粒子径D50が5μm以下であるため、キャビティー140の面粗度を、より小さくすることができる。
成形型31の製造方法では、可塑化材料は、相溶化剤を含む。そのため、成形型31の製造方法では、金属粒子と樹脂との密着性を向上させることができる。
成形型31の製造方法では、金属粒子には、相溶化剤がコーティングされている。そのため、成形型31の製造方法では、金属粒子と樹脂との密着性を、より確実に向上させることができる。
成形型31の製造方法では、造形材料における金属粒子の含有量は、20体積%以上40体積%以下である。成形型31の製造方法では、金属粒子の含有量が20体積%以上であるため、積層体142の熱伝導率および剛性を高めることができる。さらに、金属粒子の含有量が40体積%以下であるため、混錬を容易に行うことができる。
成形型31の製造方法では、成形型31のキャビティー140の面粗度は、2μm以下である。そのため、成形型31の製造方法では、キャビティー140の面粗度を小さくすることができる。
成形型31の製造方法では、金属粒子の材質は、アモルファス金属である。アモルファス金属は、熱伝導率が金属よりも低く、樹脂よりも高い。そのため、成形型31の製造方法では、積層体142にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせつつ、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型31を製造することができる。
成形型31の製造方法では、アモルファス金属の主成分は、鉄であり、金属粒子の形状は、球状である。そのため、成形型31の製造方法では、金属粒子が球状ではない場合に比べて、互いに直交する第1方向および第2方向において、弾性率の差が小さい積層体142を製造することができる。これにより、積層体142の機械的特性を安定化させることができる。さらに、設計の自由度を高めることができる。
2. 実施例および比較例
2.1. 積層体の作製
2.1.1. 実施例1
実施例1の積層体を作製するために、金属粒子を用意した。金属粒子としては、エプソンアトミックス株式会社製のアトマイズ粉「AW2-08PF-5F」を用いた。当該アトマイズ粉は、球状のFe-Si-B-Cr系のFe基アモルファス合金からなる。金属粒子の平均粒子径D10,D50,D90は、図11に示すとおりである。なお、図11は、金属粒子の平均粒子径および面粗度の評価結果を示す表である。
金属粒子の平均粒子径の測定は、マイクロトラック・ベル株式会社製の粒子径分布測定装置「HRA9230-X100」を用いた。平均粒子径の測定条件として、測定溶媒をメタノールとした。流速を70%とした。測定モードをMT3000IIとした。測定屈折率を1.33とした。
次に、金属粒子を、相溶化剤でコーティングした。相溶化剤としては、信越化学工業株式会社のシランカップリング剤「KBM-803」を用いた。当該シランカップリング剤の材質は、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランである。
次に、相溶化剤がコーティングされた金属粒子と、樹脂と、を二軸押出機で混錬して、造形材料を生成した。樹脂としては、PPSを用いた。造形材料における金属粒子の含有量を40体積%とした。
次に、造形材料を可塑化して可塑化材料を生成し、生成した可塑化材料をステージに向けて吐出して層を積層することで積層体を造形した。積層体の造形には、上述した図8に対応する三次元造形装置を用いた。
2.1.2. 比較例1
比較例1では、金属粒子として、エプソンアトミックス株式会社製のアトマイズ粉「KUAMET」を用いこと以外は、上述した実施例1と同様に、積層体を作製した。比較例1で用いた金属粒子の材質は、実施例1と同様であり、平均粒子径が実施例1と異なる。金属粒子の平均粒子径は、図11に示すとおりである。
2.2. 面粗度の評価
上述の積層体のキャビティーの面粗度を測定した。具体的には、キャビティーの底面の面粗度を測定した。面粗度の測定面積を、1mmとした。面粗度の測定は、株式会社キーエンス製のワンショット3D形状測定機「VR-5000」を用いた。面粗度の測定条件として、倍率を40倍とした。フィルター種別をガウシアンとした。ローパスフィルターをなしとした。形状補正をなしとした。ハイパスフィルターをなしとした。終端効果の補正をONとした。
次に、上述の積層体を、母型に嵌合し、可動型を作製した。そして、作製した可動型を、図2に対応する射出成形装置の成形型の可動型として用いて射出成形を行い、所定の形状の造形品を造形した。その後、上述と同じ方法で、キャビティーの面粗度を測定した。
図11に、射出成形前のキャビティーの面粗度と、射出成形後のキャビティーの面粗度と、を示す。図11において、射出成形後のキャビティーの面粗度として、実施例1は、10ショット、すなわち10個の造形品を造形した後の面粗度であり、比較例1は、20ショット、すなわち20個の造形品を造形した後の面粗度である。
図11に示すように、平均粒子径D50が小さい実施例1は、比較例1に比べて、射出成形前であっても射出成形後であっても、面粗度が小さいことがわかった。
実施例1および比較例1ともに、射出成形後は、射出成形前に比べて、面粗度が大きくなった。なお、最初の20ショットで面粗度の増加は、ほぼ飽和する傾向にあり、20ショット以降で、面粗度の変化は、ほとんど確認されなかった。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態および変形例から以下の内容が導き出される。
成形型の製造方法の一態様は、
射出成形装置に用いられる成形型の製造方法であって、
金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する工程と、
前記可塑化材料をステージに向けて吐出して層を積層することで、前記成形型の少なくとも一部となる積層体を造形する工程と、
を含み、
前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。
この成形型の製造方法によれば、積層体にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせつつ、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型を製造することができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記金属粒子の平均粒子径D50は、1μm以上5μm以下であってもよい。
この成形型の製造方法によれば、金属粒子と樹脂とを容易に混錬することができ、かつキャビティーの面粗度をより小さくすることができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記可塑化材料は、相溶化剤を含んでもよい。
この成形型の製造方法によれば、金属粒子と樹脂との密着性を向上させることができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記金属粒子には、前記相溶化剤がコーティングされていてもよい。
この成形型の製造方法によれば、金属粒子と樹脂との密着性を、より確実に向上させることができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記造形材料における前記金属粒子の含有量は、20体積%以上40体積%以下であってもよい。
この成形型の製造方法によれば、積層体の熱伝導率および剛性を高めることができ、かつ混錬を容易に行うことができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記成形型のキャビティーの面粗度は、2μm以下であってもよい。
この成形型の製造方法によれば、キャビティーの面粗度を小さくすることができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記金属粒子の材質は、アモルファス金属であってもよい。
この成形型の製造方法によれば、積層体にこもる熱を少なくして成形品の冷却時間を短くさせつつ、成形品に充填不良および反りが発生し難い成形型を製造することができる。
成形型の製造方法の一態様において、
前記アモルファス金属の主成分は、鉄であり、
前記金属粒子の形状は、球状であってもよい。
この成形型の製造方法によれば、積層体の機械的特性を安定化させることができる。
成形型の一態様は、
射出成形装置に用いられる成形型であって、
金属粒子と、樹脂と、を含む積層体を有し、
前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である。
10…材料供給部、20…射出部、30…型部、31…成形型、31a…可動型、31b…固定型、32…押出機構、33…エジェクターピン、34…支持板、35…支持棒、36…ばね、37…押出板、38…スラストベアリング、40…型締部、42…型駆動部、44…ボールねじ部、50…制御部、60…可塑化装置、62…スクリューケース、64…駆動モーター、66…シャフト、70…射出機構、72…シリンダー、74…プランジャー、76…プランジャー駆動部、80…ノズル、82…ノズル孔、100…射出成形装置、110…フラットスクリュー、111…主面、112…溝形成面、113…接続面、114…第1溝、115…中央部、116…接続部、117…材料導入部、120…バレル、122…対向面、124…第2溝、126…連通孔、130…加熱部、140…キャビティー、142…積層体、144…層、146…底面、148…冷却管、150…母型、152…凹部、200…三次元造形装置、210…造形ユニット、212…材料供給部、214…可塑化部、214a…フラットスクリュー、214b…バレル、214c…加熱部、216…ノズル、220…切削ユニット、222…切削工具、230…ステージ、240…位置変更部、250…制御部

Claims (9)

  1. 射出成形装置に用いられる成形型の製造方法であって、
    金属粒子および樹脂を含む造形材料を可塑化して可塑化材料を生成する工程と、
    前記可塑化材料をステージに向けて吐出して層を積層することで、前記成形型の少なくとも一部となる積層体を造形する工程と、
    を含み、
    前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である、成形型の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記金属粒子の平均粒子径D50は、1μm以上5μm以下である、成形型の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記可塑化材料は、相溶化剤を含む、成形型の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記金属粒子には、前記相溶化剤がコーティングされている、成形型の製造方法。
  5. 請求項1または2において、
    前記造形材料における前記金属粒子の含有量は、20体積%以上40体積%以下である、成形型の製造方法。
  6. 請求項1または2において、
    前記成形型のキャビティーの面粗度は、2μm以下である、成形型の製造方法。
  7. 請求項1または2において、
    前記金属粒子の材質は、アモルファス金属である、成形型の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記アモルファス金属の主成分は、鉄であり、
    前記金属粒子の形状は、球状である、成形型の製造方法。
  9. 射出成形装置に用いられる成形型であって、
    金属粒子と、樹脂と、を含む積層体を有し、
    前記金属粒子の平均粒子径D50は、23μm以下である、成形型。
JP2022085053A 2022-05-25 2022-05-25 成形型の製造方法、および成形型 Pending JP2023173061A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085053A JP2023173061A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 成形型の製造方法、および成形型
US18/321,937 US20230382042A1 (en) 2022-05-25 2023-05-23 Method for manufacturing molding die, and molding die

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085053A JP2023173061A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 成形型の製造方法、および成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173061A true JP2023173061A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88877566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085053A Pending JP2023173061A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 成形型の製造方法、および成形型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230382042A1 (ja)
JP (1) JP2023173061A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230382042A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920859B2 (ja) 三次元プリンター
US20200016833A1 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP2019202458A (ja) 可塑化装置、射出成形機および造形装置
CN110962335B (zh) 塑化装置
US20200016834A1 (en) Three-dimensional forming apparatus and method of forming three-dimensional object
JP2020082558A (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
CN110406098B (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
US11951676B2 (en) Method for manufacturing molding mold and molding mold
CN113997562A (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
JP2023173061A (ja) 成形型の製造方法、および成形型
JP2020032623A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
US20230391010A1 (en) Formed article producing method
CN114103096B (zh) 三维造型装置以及三维造型物的制造方法
US11602877B2 (en) Method for manufacturing mold and mold
US20220203443A1 (en) Method for producing product
JP2022037410A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置
JP2023112430A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置及び射出成形装置
JP2023159914A (ja) 成形型の製造方法、及び、成形型
JP7505331B2 (ja) 成形型の製造方法、および、成形型
US11731331B2 (en) Plasticizing apparatus, injection molding apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
Jacobson et al. Practical issues in the application of direct metal laser sintering
JP2021062566A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、データ処理装置
JP2022187132A (ja) 可塑化装置、射出成形装置、および三次元造形装置
JP2021133633A (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置