JP2023170977A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2023170977A
JP2023170977A JP2022083113A JP2022083113A JP2023170977A JP 2023170977 A JP2023170977 A JP 2023170977A JP 2022083113 A JP2022083113 A JP 2022083113A JP 2022083113 A JP2022083113 A JP 2022083113A JP 2023170977 A JP2023170977 A JP 2023170977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information processing
author
content
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
岳 須藤
Takeshi Sudo
高志 石川
Takashi Ishikawa
伸次 大脇
Shinji Owaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ly Corp
Original Assignee
Ly Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ly Corp filed Critical Ly Corp
Priority to JP2022083113A priority Critical patent/JP2023170977A/en
Publication of JP2023170977A publication Critical patent/JP2023170977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program, for increasing the motivation of content viewers to support content creators.SOLUTION: In an information processing system in which a plurality of terminal devices and information processing devices are connected to a network such as the Internet, an information processing device 100 includes a giving unit for giving users author-provided contents preset by creators, wherein the users meet prescribed criteria in which descriptions of actions to prescribed content creators are preset. The giving unit is able to further give users, among the users meeting the prescribed criteria, the author-provided contents, wherein the users meet prescribed conditions in which user ranks indicating the order of users determined based on the descriptions of actions are preset by the creators.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本出願は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。 The present application relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、利用者に様々な情報を提供する技術が知られている。例えば、利用者に対して提供するコンテンツを、推奨システムを用いて、利用者のコンテンツ閲覧に基づいて選択する技術が提供されている。 Conventionally, techniques for providing various information to users are known. For example, there is a technology that uses a recommendation system to select content to be provided to a user based on the content viewed by the user.

特開2016-051357号公報Japanese Patent Application Publication No. 2016-051357

しかしながら、利用者にコンテンツを提供する技術において、さらなるユーザビリティの向上が求められている。たとえば、コンテンツを配信するプラットフォームを交流の場としても機能させる場合、コンテンツの作成者に対するコンテンツの閲覧者の応援意欲を掻き立てる方法が求められている。 However, there is a need for further improvement in usability in technology for providing content to users. For example, if a platform that distributes content also functions as a place for interaction, there is a need for a method that motivates content viewers to support the content creator.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツの作成者に対するコンテンツの閲覧者の応援意欲の向上を図ることができる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can improve content viewers' motivation to support content creators. purpose.

本願に係る情報処理装置は、所定のコンテンツの作成者に対するアクションの内容が予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、作成者が予め設定したオーサー提供コンテンツをユーザに付与する付与部を有する。 The information processing device according to the present application includes a granting unit that grants author-provided content preset by the creator to a user who satisfies predetermined criteria for which the content of the action for the creator of the predetermined content is preset. have

実施形態の態様の1つによれば、コンテンツの作成者に対するコンテンツの閲覧者の応援意欲の向上を図ることができる。 According to one aspect of the embodiment, content viewers can be motivated to support content creators.

図1は、実施形態に係る情報処理装置が実行する情報処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing executed by an information processing apparatus according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る画面遷移の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of screen transition according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る異名の提供についての情報処理の一例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of information processing regarding provision of nicknames according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing device according to an embodiment. 図5は、実施形態に係るユーザ情報記憶部に記憶されるユーザ情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of user information stored in the user information storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る応援情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of support information according to the embodiment. 図7は、実施形態に係るスタンプ画像に関する情報の一例を示す。FIG. 7 shows an example of information regarding stamp images according to the embodiment. 図8は、実施形態に係るユーザランク情報の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of user rank information according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る異名に関する情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of information regarding nicknames according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る獲得異名に関する情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of information regarding acquired nicknames according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る応援処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the procedure of support processing according to the embodiment. 図12は、実施形態に係る異名付与処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the nickname assignment process according to the embodiment. 図13は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 13 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing device according to the embodiment.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information processing apparatus, an information processing method, and an embodiment of an information processing program (hereinafter referred to as "embodiments") according to the present application will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. Moreover, each embodiment can be combined as appropriate within the range that does not conflict with the processing contents. Further, in each of the embodiments below, the same parts are given the same reference numerals, and redundant explanations will be omitted.

[1.はじめに]
近年、感染症の感染拡大を防止することを目的とする活動自粛の影響から、インターネットなどを通じて、動画コンテンツやテキストコンテンツ、ニュースレターなどのデジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームにアクセスして、これらのデジタルコンテンツを閲覧する人が増えている。これに伴って、良質なコンテンツの継続的な提供を目的として、PGC(Professional Generated Contents)やPUGC(Professional User Generated Contents)のニーズが高まっている。
[1. Introduction]
In recent years, due to the effects of self-restraint in activities aimed at preventing the spread of infectious diseases, people are accessing platforms that distribute digital content such as video content, text content, newsletters, etc. through the Internet, etc. More and more people are viewing content. Along with this, the need for PGC (Professional Generated Contents) and PUGC (Professional User Generated Contents) is increasing for the purpose of continuously providing high-quality content.

各種デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームでは、コンテンツを作成者するオーサーや、コンテンツに対してコメントするコメンテーターなどのプロフェッショナルが在籍し、良質なコンテンツの提供に努めている。良質なコンテンツの継続的な提供を実現するためには、コンテンツの作成者側とコンテンツの閲覧者側とをつなげる「場」を提供し、コンテンツの作成者側を支援するプラットフォームの実現が必要不可欠である。 Platforms that distribute various digital contents employ professionals such as authors who create content and commentators who comment on content, and strive to provide high-quality content. In order to continuously provide high-quality content, it is essential to create a platform that supports content creators by providing a "place" to connect content creators and content viewers. It is.

このような事情に鑑み、本願では、良質なコンテンツに満足したり、役に立ったと感じたりしたユーザ(閲覧者)が、オーサーに対する金銭やスタンプなどの提供を通じて、オーサーに対して応援を送り、支援する仕組みを実現するプラットフォームを提供することを目的とする。 In view of these circumstances, the present application proposes that users (viewers) who are satisfied with high-quality content or find it useful send support and support to the author by providing money, stamps, etc. to the author. The purpose is to provide a platform to realize the system.

[2.実施形態に係る情報処理の概要]
まず、図1を用いて、実施形態に係る情報処理装置100が実行する情報処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理装置が実行する情報処理の一例を示す図である。図1では、ユーザに提供されるコンテンツが記事コンテンツ(「所定のコンテンツ」の一例)である場合の情報処理の一例を説明する。なお、以下に説明する情報処理は、ユーザに提供されるコンテンツの種別が記事コンテンツなどのテキストコンテンツに限らず、動画コンテンツやニュースレターなどの任意のデジタルコンテンツである場合にも同様に適用できる。
[2. Overview of information processing according to embodiment]
First, an example of information processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described using FIG. 1. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of information processing executed by an information processing apparatus according to an embodiment. FIG. 1 describes an example of information processing when the content provided to the user is article content (an example of "predetermined content"). Note that the information processing described below can be similarly applied to cases where the type of content provided to the user is not limited to text content such as article content, but is also arbitrary digital content such as video content and newsletters.

(2-1.システム構成)
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSは、端末装置10-1と、端末装置10-2と、情報処理装置100とを有している。端末装置10-1、端末装置10-2、及び情報処理装置100は、インターネットなどのネットワーク(たとえば、図4に示すネットワークN)に接続される。端末装置10-1、及び情報処理装置100は、ネットワークを通じて相互に通信できる。また、端末装置10-2、及び情報処理装置100は、ネットワークを通じて相互に通信できる。なお、図1に示す情報処理システムSYSの構成は一例であり、図1に示す例よりも多くの端末装置10が含まれていてもよい。
(2-1. System configuration)
As shown in FIG. 1, the information processing system SYS according to the embodiment includes a terminal device 10-1, a terminal device 10-2, and an information processing device 100. Terminal device 10-1, terminal device 10-2, and information processing device 100 are connected to a network such as the Internet (for example, network N shown in FIG. 4). The terminal device 10-1 and the information processing device 100 can communicate with each other through a network. Further, the terminal device 10-2 and the information processing device 100 can communicate with each other through a network. Note that the configuration of the information processing system SYS shown in FIG. 1 is an example, and may include more terminal devices 10 than the example shown in FIG.

端末装置10-1は、記事コンテンツの作成者であるオーサーUXが利用する情報処理端末である。たとえば、端末装置10-1は、端末装置10は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末などにより実現され得る。オーサーUXは、端末装置10-1を用いて、記事コンテンツの作成を行う。 The terminal device 10-1 is an information processing terminal used by an author UX who is a creator of article content. For example, the terminal device 10-1 may be realized by a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, or the like. The author UX creates article content using the terminal device 10-1.

端末装置10-2は、ブラウザに表示されるウェブページやアプリケーション用のコンテンツなどにアクセスするユーザUYによって利用される情報処理端末である。たとえば、端末装置10-2は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)などにより実現され得る。なお、端末装置10-2は、上記例に限定されなくともよく、たとえば、スマートウォッチや、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)などであってもよい。ユーザUYは、情報処理装置100により運営されるプラットフォームにアクセスして、オーサーUXにより作成された記事コンテンツを閲覧する。 The terminal device 10-2 is an information processing terminal used by the user UY to access web pages displayed on a browser, content for applications, and the like. For example, the terminal device 10-2 can be realized by a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a tablet terminal, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like. Note that the terminal device 10-2 is not limited to the above example, and may be, for example, a smart watch, a wearable device, or the like. User UY accesses the platform operated by information processing device 100 and views article content created by author UX.

情報処理装置100は、実施形態に係る情報処理を実行する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステムなどにより実現され得る。情報処理装置100の管理者は、ユーザUYに対して、記事コンテンツを配信するプラットフォームサービスを提供する。 The information processing device 100 is an information processing device that executes information processing according to the embodiment, and can be realized by a server device, a cloud system, or the like. The administrator of the information processing device 100 provides a platform service for distributing article content to the user UY.

(2-2.情報処理の内容)
以下、図1を参照しつつ、実施形態に係る情報処理の内容について説明する。図1に示すように、オーサーUXは、端末装置10-1を用いて記事コンテンツの作成を行い(ステップS1)、作成した記事コンテンツを、端末装置10-1を通じて情報処理装置100に入稿する(ステップS2)。すなわち、端末装置10-1は、記事コンテンツのデータを情報処理装置100に送信する。
(2-2. Contents of information processing)
The details of the information processing according to the embodiment will be described below with reference to FIG. 1. As shown in FIG. 1, the author UX creates article content using the terminal device 10-1 (step S1), and submits the created article content to the information processing device 100 through the terminal device 10-1. (Step S2). That is, the terminal device 10-1 transmits article content data to the information processing device 100.

情報処理装置100は、端末装置10-1から受信した記事コンテンツを、作成者であるオーサーUXに対応付けて管理する。また、情報処理装置100は、ユーザUYからの要求に応じて、要求に対応する記事コンテンツを送信する(ステップS3)。 The information processing device 100 manages the article content received from the terminal device 10-1 in association with the author UX who is the creator. Furthermore, in response to a request from user UY, the information processing device 100 transmits article content corresponding to the request (step S3).

端末装置10-2は、情報処理装置100から受信した記事コンテンツを表示する。ユーザUYは、端末装置10-2に表示された記事コンテンツを閲覧する。端末装置10-2は、ユーザUYによる操作に従って、記事コンテンツの作成者であるオーサーUXに対する応援設定要求を送信する(ステップS4)。 The terminal device 10-2 displays the article content received from the information processing device 100. User UY views article content displayed on terminal device 10-2. The terminal device 10-2 transmits a support setting request to the author UX, who is the creator of the article content, in accordance with the operation by the user UY (step S4).

情報処理装置100は、端末装置10-2から応援設定要求を受信すると、ユーザUYからの応援設定要求に応じて、応援設定画面を端末装置10-2に送信する(ステップS5)。 Upon receiving the support setting request from the terminal device 10-2, the information processing device 100 transmits a support setting screen to the terminal device 10-2 in response to the support setting request from the user UY (step S5).

端末装置10-2は、情報処理装置100から受信した応援設定画面を表示する。ユーザUYは、端末装置10-2に表示された応援設定画面を操作して、オーサーUXに対する応援金の金額を選択する(ステップS6)。また、ユーザUYは、オーサーUXにより作成された記事コンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像の選択を行う(ステップS7)。また、ユーザUYは、応援設定画面を操作して、オーサーUXに対する応援メッセージの選択を行う(ステップS8)。端末装置10-2は、ユーザUYの操作に従って、ユーザUYにより選択された応援金、スタンプ画像、及び応援メッセージのデータを含む応援実行要求を情報処理装置100に送信する(ステップS9)。 The terminal device 10-2 displays the support setting screen received from the information processing device 100. User UY operates the support setting screen displayed on terminal device 10-2 to select the amount of support money to be given to author UX (step S6). Further, the user UY selects a stamp image to be displayed in association with the article content created by the author UX (step S7). Furthermore, the user UY operates the support setting screen to select a support message for the author UX (step S8). In accordance with the operation of user UY, terminal device 10-2 transmits a support execution request including data of the support money, stamp image, and support message selected by user UY to information processing device 100 (step S9).

情報処理装置100は、端末装置10-2から応援実行要求を受信すると、ユーザUYからの応援実行要求に応じて、ユーザUYにより選択された応援金についての決済処理を実行する(ステップS10)。情報処理装置100は、決済処理が正常に完了した場合、ユーザUYにより選択されたスタンプの登録を実行する(ステップS11)。また、情報処理装置100は、記事コンテンツの提供に対する報酬として、オーサーUXに対する情報提供料の支払を実行する(ステップS12)。そして、情報処理装置100は、応援完了画面を端末装置10-2に送信する(ステップS13)。 Upon receiving the support execution request from the terminal device 10-2, the information processing device 100 executes a payment process for the support money selected by the user UY in response to the support execution request from the user UY (step S10). When the payment process is successfully completed, the information processing device 100 registers the stamp selected by the user UY (step S11). Furthermore, the information processing device 100 pays an information provision fee to the author UX as a reward for providing the article content (step S12). Then, the information processing device 100 transmits the support completion screen to the terminal device 10-2 (step S13).

端末装置10-2は、情報処理装置100から受信した応援完了画面を表示し、ユーザUYは、端末装置10-2に表示される応援完了画面を閲覧することにより、オーサーUXに対する応援が正常に完了したことを確認する。 The terminal device 10-2 displays the support completion screen received from the information processing device 100, and by viewing the support completion screen displayed on the terminal device 10-2, the user UY confirms that the support for the author UX is successful. Confirm completion.

(2-3.画面表示例)
以下、図2を参照しつつ、上述した実施形態に係る情報処理に伴って、端末装置10-2に表示される画面遷移の一例を説明する。図2は、実施形態に係る画面遷移の一例を示す図である。なお、図2に示す画面表示例は一例であり、図2に示す例とは異なる表示形態で構成されていてもよい。
(2-3. Screen display example)
Hereinafter, with reference to FIG. 2, an example of screen transitions displayed on the terminal device 10-2 in accordance with the information processing according to the above-described embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of screen transition according to the embodiment. Note that the screen display example shown in FIG. 2 is just an example, and the display format may be different from the example shown in FIG.

図2に示すように、端末装置10-2は、記事コンテンツを表示するコンテンツ表示画面W1が表示される。たとえば、コンテンツ表示画面W1には、記事コンテンツが表示される記事表示領域A1と、オーサーのプロフィールが表示されるプロフィール表示領域A2とが含まれている。 As shown in FIG. 2, the terminal device 10-2 displays a content display screen W1 that displays article content. For example, the content display screen W1 includes an article display area A1 where article content is displayed and a profile display area A2 where an author's profile is displayed.

また、プロフィール表示領域A2には、記事コンテンツの作成者であるオーサー(以下、「オーサー」と称する。)の名前に隣接して、このオーサーが、記事コンテンツを閲覧者である任意のユーザ(以下、「ユーザ」と称する。)からの応援を受付中の状態であることを示すステータス画像G1が表示されている。なお、ステータス画像G1の表示位置は、図2に示す例に限られず、たとえば、記事表示領域A1に表示したり、記事コンテンツの一覧を表示する画面に表示したりするなど任意の位置に表示できる。 In addition, in the profile display area A2, adjacent to the name of the author who is the creator of the article content (hereinafter referred to as "author"), this author is displayed as an arbitrary user (hereinafter referred to as "author") who is the viewer of the article content. A status image G1 is displayed indicating that support from users (hereinafter referred to as "users") is currently being accepted. Note that the display position of the status image G1 is not limited to the example shown in FIG. 2, and can be displayed at any arbitrary position, such as displaying it in the article display area A1 or displaying it on a screen displaying a list of article contents. .

また、プロフィール表示領域A2には、オーサーに対して応援を送った各ユーザに対応するスタンプ画像の一覧を表示する応援スタンプ表示領域A3が含まれている。応援スタンプ表示領域A3に表示されるスタンプ画像は、情報処理装置100によって表示制御が実行される。情報処理装置100によるスタンプ画像の表示制御について、以下で詳述する。 The profile display area A2 also includes a support stamp display area A3 that displays a list of stamp images corresponding to each user who has sent support to the author. Display control of the stamp image displayed in the support stamp display area A3 is executed by the information processing device 100. Stamp image display control by the information processing device 100 will be described in detail below.

また、応援スタンプ表示領域A3に表示されているスタンプ画像が選択(たとえば、マウスオーバー)されると、ユーザから受け付けられた応援メッセージを示すメッセージ画像G2が表示される。メッセージ画像G2には、ユーザからの応援メッセージの具体的内容が表示される。このようにして、情報処理装置100は、ユーザからオーサーに対する具体的な応援を提供することができ、プラットフォームを通じてユーザとオーサーとの間の一体感の向上を図ることができる。 Further, when the stamp image displayed in the support stamp display area A3 is selected (for example, by mouse over), a message image G2 indicating the support message received from the user is displayed. The message image G2 displays the specific content of the support message from the user. In this way, the information processing apparatus 100 can provide specific support from the user to the author, and can improve the sense of unity between the user and the author through the platform.

また、プロフィール表示領域A2には、ユーザから応援設定要求を受け付けるためのボタンOB1が設けられている。なお、ボタンOB1は、オーサーが応援受付中の状態であることを条件として、操作可能な状態に遷移したり、プロフィール表示領域A2に表示されたりするように制御されていてもよい。 Further, the profile display area A2 is provided with a button OB1 for accepting a support setting request from the user. Note that the button OB1 may be controlled so as to transition to an operable state or to be displayed in the profile display area A2, on the condition that the author is in a state where support is being accepted.

コンテンツ表示画面W1の表示に続いて、プロフィール表示領域A2に設けられているボタンOB1の操作があると、この操作に応じて、端末装置10-2から情報処理装置100に対して応援設定要求が送信され(図1のステップS4参照)、端末装置10-2には、情報処理装置100から提供される応援設定画面W2が表示される。 Following the display of the content display screen W1, when the button OB1 provided in the profile display area A2 is operated, a support setting request is sent from the terminal device 10-2 to the information processing device 100 in response to this operation. The information is transmitted (see step S4 in FIG. 1), and a support setting screen W2 provided from the information processing device 100 is displayed on the terminal device 10-2.

図2に示す応援設定画面W2には、オーサーに対する応援金の金額(支払額)の選択をユーザから受け付けるための応援金選択領域A4と、応援スタンプ表示領域A3に表示されるスタンプ画像の選択をユーザから受け付けるためのスタンプ画像選択領域A5と、オーサーに対する応援メッセージの選択をユーザから受け付けるためのメッセージ入力領域A6とが含まれている。 The support setting screen W2 shown in FIG. 2 includes a support money selection area A4 for receiving the user's selection of the amount of support money (payment amount) for the author, and a support stamp image selection area A3 for accepting the selection of the support money amount (payment amount) for the author. It includes a stamp image selection area A5 for accepting from the user and a message input area A6 for accepting from the user the selection of a support message for the author.

応援金選択領域A4には、オーサーに対する応援金の金額として、ユーザが選択可能な金額の候補が表示されている。図2に示す例では、応援金の金額の候補として、「10円」、「20円」、の2種類と、ユーザから任意の金額の入力を受け付ける「任意」の3種類が示されている。なお、図2に示す応援金の金額の候補は一例であり、図2とは異なる金額が応援金の候補とされていてもよい。ユーザは、記事コンテンツの配信を行うプラットフォームを運営する情報処理装置100の管理者に対して応援金の支払いを行うことにより、記事コンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像の利用許諾を受け、オーサーを間接的に応援する。なお、プラットフォーマー(各種デジタルコンテンツを配信するプラットフォームを運営する情報処理装置100の管理者)から記事コンテンツの提供に対する報酬として、オーサーに対する情報提供料の支払が実行される。 In the support money selection area A4, candidates for amounts that can be selected by the user as the amount of support money for the author are displayed. In the example shown in FIG. 2, three types of support money amount candidates are shown: "10 yen", "20 yen", and "arbitrary", which accepts input of an arbitrary amount from the user. . Note that the candidate amount of support money shown in FIG. 2 is just an example, and a different amount from that shown in FIG. 2 may be used as a candidate for support money. By paying a support fee to the administrator of the information processing device 100 that operates the platform that distributes article content, the user receives permission to use the stamp image displayed in association with the article content, and the author. Support indirectly. Note that the platformer (the administrator of the information processing device 100 that operates a platform that distributes various digital contents) pays the author an information provision fee as a reward for providing the article content.

スタンプ画像選択領域A5には、ユーザが選択可能なスタンプ画像のサンプルの一覧が表示される。スタンプ画像選択領域A5に表示されるスタンプ画像のサンプルは、応援金選択領域A4により選択された応援金の金額(支払額)に応じて、応援金の金額(支払額)に対応するサンプルが表示されてもよい。たとえば、応援金の金額(支払額)が大きいほど、見た人の視線を惹きつけるようなデザインや、サイズや、色で構成されたスタンプ画像のサンプルが選択可能に表示されてもよい。すなわち、情報処理装置100は、応援金の金額(支払額)に応じて異なる表示形態を有するスタンプ画像を記事コンテンツに関連付けて表示させることができる。このようにして、情報処理装置100は、ユーザの応援内容を反映したスタンプ表示を実現できる。 In the stamp image selection area A5, a list of stamp image samples that can be selected by the user is displayed. Samples of stamp images displayed in the stamp image selection area A5 are displayed according to the amount of support money (payment amount) selected in the support money selection area A4. may be done. For example, the larger the amount of support money (payment amount), the more samples of stamp images configured with designs, sizes, and colors that attract the viewer's attention may be displayed for selection. That is, the information processing apparatus 100 can display stamp images having different display formats depending on the amount of support money (payment amount) in association with the article content. In this way, the information processing device 100 can display a stamp that reflects the content of the user's support.

メッセージ入力領域A6には、応援メッセージをユーザが打ち込んで入力するための入力ボックスが設けられている。なお、メッセージ入力領域A6は、図2に示す例に限られず、ユーザが予め用意された応援メッセージの中から、所望のメッセージを選択するように構成されていてもよい。たとえば、オーサーに対する応援メッセージをユーザが選択するためのプルダウンメニューなどが設けられていてもよい。この場合、ユーザは、メッセージ入力領域A6に設けられているブルダウンメニューの操作に応じて表示される複数の定型文の中から、少なくとも1つの応援メッセージを選択する。このように、予め用意された定型文の中から、オーサーに対する応援メッセージをユーザに選択させることにより、ユーザの応援メッセージの内容を精査することなく、オーサーに対する不適切なメッセージが送付される可能性を事前に排除できる。また、図2に向かって、メッセージ入力領域A6の下方には、応援メッセージの完成イメージ画像G3が表示されている。たとえば、図2に例示する完成イメージ画像G3は、メッセージカード型で構成されている。完成イメージ画像G3は、予め用意されているメッセージカードの複数のテンプレートの中から、ユーザが所望のデザインのテンプレートを選択できるようにしてもよい。 The message input area A6 is provided with an input box for the user to type and input a support message. Note that the message input area A6 is not limited to the example shown in FIG. 2, and may be configured so that the user selects a desired message from support messages prepared in advance. For example, a pull-down menu or the like may be provided for the user to select a support message for the author. In this case, the user selects at least one support message from among the plurality of fixed phrases displayed according to the operation of the pull-down menu provided in the message input area A6. In this way, by having the user select a support message for the author from pre-prepared fixed texts, there is a possibility that an inappropriate message may be sent to the author without carefully examining the content of the user's support message. can be eliminated in advance. Further, in FIG. 2, a completed support message image G3 is displayed below the message input area A6. For example, the completed image G3 illustrated in FIG. 2 is configured in the form of a message card. The completed image G3 may allow the user to select a template with a desired design from among a plurality of message card templates prepared in advance.

このようにして、情報処理装置100は、記事コンテンツを配信するプラットフォームを通じて、ユーザからオーサーに対する応援メッセージを受け付けると、オーサーに対して応援メッセージを提供できる。また、オーサーが、たとえば、ユーザから提供された応援メッセージを表示する操作を行った場合、該当の応援メッセージが既読の状態であることを示す情報を該当の応援メッセージに関連付けて表示してもよい。 In this way, when the information processing apparatus 100 receives a support message for the author from a user through a platform that distributes article content, it can provide the support message to the author. Additionally, if the author performs an operation to display a support message provided by a user, for example, information indicating that the support message has been read may be displayed in association with the support message. good.

また、応援設定画面W2には、ユーザから応援実行要求を受け付けるためのボタンOB2が設けられている。なお、ボタンOB2は、少なくとも、応援金選択領域A4の選択およびスタンプ画像の選択が完了していることを条件として、オーサーが応援受付中の状態であることを条件として、操作可能な状態に遷移したり、応援設定画面W2に表示されたりするように制御されていてもよい。 Further, the support setting screen W2 is provided with a button OB2 for accepting a support execution request from the user. Note that the button OB2 transitions to an operable state on the condition that at least the selection of the donation selection area A4 and the selection of the stamp image are completed, and on the condition that the author is in the state of accepting donations. The information may be controlled to be displayed on the support setting screen W2.

また、応援設定画面W2の表示に続いて、応援設定画面W2に設けられているボタンOB2の操作があると、この操作に応じて、端末装置10-2から情報処理装置100に対して応援実行要求が送信され(図1のステップS9参照)、端末装置10-2には、情報処理装置100から提供される応援完了画面W3が表示される。 Further, if the button OB2 provided on the support setting screen W2 is operated after the support setting screen W2 is displayed, support is executed from the terminal device 10-2 to the information processing device 100 in response to this operation. The request is sent (see step S9 in FIG. 1), and a support completion screen W3 provided by the information processing device 100 is displayed on the terminal device 10-2.

図2に示す応援完了画面W3は、応援設定画面W2に対して重畳される半透明のスタイルシートに対して、オーサーに対して応援を送る処理が完了したことを示す応援完了画像G4が表示される。応援完了画像G4には、ユーザからの要求に応じて、記事コンテンツが表示されるコンテンツ表示画面W1を再表示させるためのボタンOB3が設けられている。ボタンOB3の操作があると、端末装置10-2には、再び、コンテンツ表示画面W1が表示される。 In the support completion screen W3 shown in FIG. 2, a support completion image G4 indicating that the process of sending support to the author has been completed is displayed on a semi-transparent style sheet superimposed on the support setting screen W2. Ru. The support completion image G4 is provided with a button OB3 for redisplaying the content display screen W1 on which article content is displayed in response to a request from a user. When the button OB3 is operated, the content display screen W1 is displayed on the terminal device 10-2 again.

応援完了後のコンテンツ表示画面W1には、ユーザによる応援結果が反映される。たとえば、情報処理装置100は、オーサーに対する応援金の支払額に応じて予め設定されるスタンプ画像の優先度に従って、コンテンツ表示画面W1の応援スタンプ表示領域A3に、ユーザに対応するスタンプ画像を表示させるように制御できる。以下、情報処理装置100により実行されるスタンプ画像の表示制御について説明する。 After the support is completed, the content display screen W1 reflects the user's support results. For example, the information processing device 100 displays a stamp image corresponding to the user in the support stamp display area A3 of the content display screen W1 according to the priority of the stamp image that is preset according to the amount of support money paid to the author. It can be controlled as follows. The stamp image display control executed by the information processing device 100 will be described below.

図2に示す例を用いて具体的に説明すると、応援金の金額(支払額)が21円以上である場合の優先度は「高」となり、応援金の金額(支払額)が11円以上20円以下である場合の優先度は「中」となり、応援金の金額(支払額)が10円以下である場合の優先度は「低」となり、応援金の金額(支払額)が高いほど優先度も高くなる。情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像の優先度が「高」である場合、応援スタンプ表示領域A3において優先度「高」に対応付けられている領域(たとえば、最上段)にスタンプ画像を表示させる。また、情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像の優先度が「中」である場合、応援スタンプ表示領域A3において優先度「中」に対応付けられている領域(たとえば、上から2段目)にスタンプ画像を表示させる。また、情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像の優先度が「低」である場合、応援スタンプ表示領域A3において優先度「低」に対応付けられている領域(たとえば、上から3段目以降)にスタンプ画像を表示させる。 To explain specifically using the example shown in Figure 2, if the amount of support money (payment amount) is 21 yen or more, the priority is "high", and the priority is "high" if the amount of support money (payment amount) is 11 yen or more. If the amount of support money (payment amount) is 20 yen or less, the priority is "medium", if the amount of support money (payment amount) is 10 yen or less, the priority is "low", and the higher the amount of support money (payment amount) is, the higher the priority is. The priority will also be higher. When the priority of the stamp image corresponding to the user is "high", the information processing device 100 displays the stamp image in an area (for example, the top row) that is associated with the priority "high" in the support stamp display area A3. Display. Further, when the priority of the stamp image corresponding to the user is "medium", the information processing device 100 displays an area (for example, two rows from the top) that is associated with the priority "medium" in the support stamp display area A3. Display the stamp image on the eyes). Further, when the priority of the stamp image corresponding to the user is "low", the information processing device 100 displays an area (for example, three rows from the top) that is associated with the priority "low" in the support stamp display area A3. Display the stamp image (below the eyes).

また、情報処理装置100は、スタンプ画像の優先度に応じて予め設定されるスタンプ画像の表示パターンに従って、コンテンツ表示画面W1の応援スタンプ表示領域A3に、ユーザに対応するスタンプ画像を表示させるように制御してもよい。たとえば、情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像の優先度が「高」である場合、応援スタンプ表示領域A3において優先度「高」に対応付けられている領域(たとえば、最上段)にスタンプ画像を60分間表示させた後、優先度「低」に対応付けられている領域(たとえば、上から3段目以降)に新着順で表示させるように制御する。また、たとえば、情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像の優先度が「中」である場合、応援スタンプ表示領域A3において優先度「中」に対応付けられている領域(たとえば、上から2段目)にスタンプ画像を30分間表示させた後、優先度「低」に対応付けられている領域(たとえば、上から3段目以降)に新着順で表示させるように制御する。このようにして、情報処理装置100は、オーサーに対するユーザの応援内容を反映したスタンプ表示を実現できる。 Further, the information processing device 100 displays a stamp image corresponding to the user in the support stamp display area A3 of the content display screen W1 according to a stamp image display pattern that is preset according to the priority of the stamp image. May be controlled. For example, when the priority of the stamp image corresponding to the user is "high", the information processing apparatus 100 displays an area (for example, the top row) that is associated with the priority "high" in the support stamp display area A3. After the stamp images are displayed for 60 minutes, the stamp images are controlled to be displayed in the area associated with "low" priority (for example, from the third row from the top) in order of arrival. For example, when the priority of the stamp image corresponding to the user is "medium", the information processing apparatus 100 displays an area (for example, from the top) that is associated with the priority "medium" in the support stamp display area A3. After the stamp images are displayed in the second row for 30 minutes, the stamp images are displayed in the area associated with "low" priority (for example, the third row from the top) in the order of newest arrivals. In this way, the information processing apparatus 100 can display a stamp that reflects the user's support for the author.

また、情報処理装置100は、スタンプ画像に関連付けて、ユーザの名前を表示してもよい。たとえば、図2に示す例において、応援スタンプ表示領域A3に表示されているスタンプ画像に関連付けて表示されるメッセージ画像G2には、応援メッセージを送信したユーザの名前が表示される例が示されている。なお、情報処理装置100は、ユーザの名前の代わりに、ユーザにより設定されるハンドルネームなどを表示してもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may display the user's name in association with the stamp image. For example, in the example shown in FIG. 2, the name of the user who sent the support message is displayed in the message image G2 displayed in association with the stamp image displayed in the support stamp display area A3. There is. Note that the information processing apparatus 100 may display a handle name set by the user instead of the user's name.

また、情報処理装置100は、スタンプ画像の非表示設定をユーザから受け付けてもよい。なお、情報処理装置100は、たとえば、スタンプ画像選択領域A5において、ユーザが選択可能なスタンプ画像のサンプルの一覧からスタンプ画像を選択する際に、スタンプ画像を非表示にする設定を受け付けてもよいし、応援実行要求の送信後に任意のタイミングで受け付けてもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may receive a stamp image non-display setting from the user. Note that the information processing device 100 may accept a setting to hide a stamp image, for example, when selecting a stamp image from a list of stamp image samples that the user can select in the stamp image selection area A5. However, it may be accepted at any timing after the support execution request is sent.

また、情報処理装置100は、オーサーを応援するアクションの内容に基づいて、ユーザの序列を示すユーザランクを決定してもよい。たとえば、情報処理装置100は、オーサーに対してユーザが支払った応援金の支払実績に基づいてユーザランクを決定できる。具体的には、情報処理装置100は、オーサーに対する応援金の累積支払額が所定の額を超えているユーザのうち、累積支払額が大きいユーザほどユーザランクが高くなように累積支払額が大きさに基づいたランク付けを行う。なお、応援金の支払実績は、前述のように、オーサーに対して応援金として支払った金額の総額(累積支払額)でもよいし、所定期間にオーサーに支払った応援金の金額の総額(所定期間中の累積支払額)でもよいし、今までにオーサーに支払った応援金の総支払回数(累積支払回数)でもよいし、所定期間にオーサーに支払った応援金の総支払回数(所定期間中の累積支払回数)でもよい。 Further, the information processing device 100 may determine a user rank indicating the user ranking based on the content of the action to support the author. For example, the information processing device 100 can determine the user rank based on the payment history of support funds paid by the user to the author. Specifically, the information processing device 100 determines whether the cumulative payment amount is large so that among users whose cumulative payment amount of support funds to the author exceeds a predetermined amount, the user with a larger cumulative payment amount has a higher user rank. Ranking based on quality. As mentioned above, the payment history of support funds may be the total amount of support funds paid to the author (cumulative payment amount), or the total amount of support funds paid to the author in a predetermined period (predetermined amount). It may be the cumulative payment amount during the period), the total number of payments of support funds paid to the author so far (cumulative number of payments), or the total number of payments of support funds paid to the author in a predetermined period (the total number of payments during the predetermined period). cumulative number of payments).

また、たとえば、情報処理装置100は、ユーザからオーサーに対して提供されたメッセージの提供実績に基づいてユーザランクを決定することもできる。具体的には、情報処理装置100は、オーサーに対する応援メッセージの提供数が所定の数を超えているユーザのうち、提供数が多いユーザほどユーザランクが高くなように応援メッセージの提供数の多さに基づいたランク付けを行う。なお、応援メッセージの提供実績は、オーサーに対して提供した応援メッセージの総数(総提供数)でもよいし、所定期間にオーサーに提供した応援メッセージの総数(所定期間中の提供数)でもよい。また、情報処理装置100は、応援金の支払実績および応援メッセージの提供実績のうちの少なくともいずれか一方に基づいて、ユーザランクを決定できる。 Furthermore, for example, the information processing apparatus 100 can also determine the user rank based on the record of messages provided by the user to the author. Specifically, the information processing device 100 determines the number of support messages provided to the author so that among users who have provided more support messages than a predetermined number, the user who provides more support messages has a higher user rank. Ranking based on quality. Note that the support message provision record may be the total number of support messages provided to the author (total number provided), or the total number of support messages provided to the author in a predetermined period (number provided during a predetermined period). Further, the information processing device 100 can determine the user rank based on at least one of the payment history of support funds and the performance history of provision of support messages.

そして、情報処理装置100は、ユーザランクに対応付けて予め用意された複数のスタンプ画像のサンプルをユーザに提示し、提示した複数のスタンプ画像のサンプルの中からユーザにより選択されたスタンプ画像のサンプルをユーザに対応するスタンプ画像として表示してもよい。このようにして、情報処理装置100は、オーサーに対するユーザの応援実績を反映したスタンプ表示を実現できる。 The information processing device 100 then presents the user with a plurality of stamp image samples prepared in advance in association with the user rank, and selects a stamp image sample selected by the user from among the presented plural stamp image samples. may be displayed as a stamp image corresponding to the user. In this way, the information processing device 100 can display a stamp that reflects the user's support record for the author.

また、情報処理装置100は、オーサーごとに集計したアクションの内容に基づいて、オーサーごとに個別のユーザランクを決定してもよい。このようにして、情報処理装置100は、オーサーごとにユーザの応援実績を反映したスタンプ表示を実現できる。 Further, the information processing apparatus 100 may determine an individual user rank for each author based on the content of actions compiled for each author. In this way, the information processing apparatus 100 can display a stamp that reflects the user's support record for each author.

上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、利用者にコンテンツを提供する技術において、さらなるユーザビリティの向上を図ることができる。すなわち、情報処理装置100は、コンテンツを配信するプラットフォームを通じて、ユーザに対して、オーサーへの応援金や応援メッセージを簡易に提供できる仕組みを提供できる。また、情報処理装置100は、オーサーを含む不特定多数のユーザが、コンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像や応援メッセージを簡易に確認できる仕組みを提供できる。これにより、情報処理装置100は、プラットフォームを通じて、コンテンツの作成者であるオーサーとコンテンツの閲覧者であるユーザとが一体感を得られる交流の場を提供できる。また、情報処理装置100は、ユーザからの応援の提供を通じて、オーサーのコンテンツ制作意欲の向上を図るとともに、良質なコンテンツの配信を図ることができる。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can further improve usability in the technology of providing content to users. In other words, the information processing device 100 can provide a mechanism that allows users to easily provide support funds and messages of support to the author through a platform that distributes content. Furthermore, the information processing apparatus 100 can provide a mechanism that allows an unspecified number of users, including the author, to easily check stamp images and support messages displayed in association with content. Thereby, the information processing apparatus 100 can provide a place for interaction where an author who is a creator of content and a user who is a viewer of content can feel a sense of unity through the platform. In addition, the information processing device 100 can increase the author's motivation to create content and distribute high-quality content by providing support from users.

(2-4.オーサー提供コンテンツの付与)
以下、オーサーに対するアクションの内容が予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、オーサーが予め設定したオーサー提供コンテンツをユーザに付与する情報処理の一例について説明する。図3は、実施形態に係る異名の提供についての情報処理の一例を説明するための図である。なお、以下では、オーサー提供コンテンツがオーサーにより設定された異名(プラットフォーム上のニックネーム)である場合を説明するが、異名のようなテキストコンテンツに限られず、スタンプ画像のような画像コンテンツであってもよい。また、オーサー提供コンテンツは、各種デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームに限られず、情報処理装置100が連携する各種サービスの提供プラットフォームにおいても利用できてもよい。
(2-4. Granting content provided by the author)
Hereinafter, an example of information processing will be described in which an author-provided content preset by an author is given to a user whose action content for the author satisfies a predetermined criterion set in advance. FIG. 3 is a diagram for explaining an example of information processing regarding provision of nicknames according to the embodiment. In addition, in the following, we will explain the case where the author-provided content is a nickname (nickname on the platform) set by the author, but it is not limited to text content such as a nickname, but can also be image content such as a stamp image. good. Furthermore, the author-provided content is not limited to platforms that distribute various digital contents, but may also be available on platforms that provide various services that the information processing device 100 cooperates with.

図3に示すように、情報処理装置100は、オーサーにアクションの内容に基づいて決定されるユーザの序列を示すユーザランクを示すユーザランク情報を有している。図3に示す例では、ユーザランク情報として、オーサー(オーサーID)ごとに各ユーザランクに対応するユーザ(ユーザID)を記憶する場合が示されている。たとえば、情報処理装置100は、オーサーに対してユーザが支払った応援金の支払実績に基づいてユーザランクを決定できる。具体的には、情報処理装置100は、オーサーに対する応援金の累積支払額が所定の額を超えているユーザのうち、累積支払額が大きいユーザほどユーザランクが高くなように累積支払額が大きさに基づいたランク付けを行う。また、たとえば、情報処理装置100は、ユーザからオーサーに対して提供されたメッセージの提供実績に基づいてユーザランクを決定することもできる。具体的には、情報処理装置100は、オーサーに対する応援メッセージの提供数が所定の数を超えているユーザのうち、提供数が大きいユーザほどユーザランクが高くなように応援メッセージの提供数が大きさに基づいたランク付けを行う。このようにして、情報処理装置100は、オーサーに対する応援実績を適切に反映したユーザランクを決定できる。 As shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 has user rank information indicating a user rank indicating a ranking of users determined based on the content of the author's action. In the example shown in FIG. 3, a case is shown in which a user (user ID) corresponding to each user rank is stored for each author (author ID) as user rank information. For example, the information processing device 100 can determine the user rank based on the payment history of support funds paid by the user to the author. Specifically, the information processing device 100 determines whether the cumulative payment amount is large so that among users whose cumulative payment amount of support funds to the author exceeds a predetermined amount, the user with a larger cumulative payment amount has a higher user rank. Ranking based on quality. Furthermore, for example, the information processing apparatus 100 can also determine the user rank based on the record of messages provided by the user to the author. Specifically, the information processing device 100 determines whether the number of support messages provided to the author is large, such that among users who have provided more than a predetermined number of support messages to the author, the user who has provided a larger number of support messages has a higher user rank. Ranking based on quality. In this way, the information processing device 100 can determine a user rank that appropriately reflects the support record for the author.

また、情報処理装置100は、オーサーが予め設定した異名に関する異名情報を有している。図3に示す例では、異名情報として、オーサー(オーサーID)に対応付けて、オーサーにより設定されるランク条件と、プレゼント異名とを対応付けて記憶する場合が示されている。ランク条件には、異名を付与するユーザランクを示す情報が記憶されており、各オーサーが任意に設定できる。プレゼント異名には、各オーサーがユーザに付与する異名として任意に設定した異名を示す情報が記憶されている。 Furthermore, the information processing device 100 has nickname information regarding nicknames set in advance by the author. In the example shown in FIG. 3, a case is shown in which a rank condition set by the author and a present nickname are stored in association with the author (author ID) as the nickname information. The rank condition stores information indicating the user rank to which the nickname is to be given, and can be set arbitrarily by each author. The present nickname stores information indicating a nickname arbitrarily set by each author as a nickname given to the user.

そして、情報処理装置100は、ユーザランク情報と、異名情報とに基づいて、異名をユーザに付与するための情報処理を実行する。たとえば、情報処理装置100は、所定のタイミングでユーザ情報を取得して、オーサーごとにユーザ情報を個別に集計する。また、情報処理装置100は、ユーザ情報の集計結果に基づいてユーザランクを更新する。また、情報処理装置100は、最新のユーザランクに基づいて、オーサーに対するアクションの内容が所定の基準を満たすユーザのうち、ユーザランクがランク条件を満たすユーザを特定する。なお、所定の基準としては、累積支払額が所定額以上、所定期間における応援メッセージの提供数が所定数以上などのように、ユーザにとって分かりやすく、できるだけ達成が容易な基準を設定できる。そして、情報処理装置100は、特定したユーザに対して、対応するプレゼント異名を付与する。図3に示す例では、情報処理装置100が、ユーザID:「U#001」のユーザに対して、オーサーID:「AT#001」のオーサーに対応するプレゼント異名:「異名EX001」と、オーサーID:「AT#002」のオーサーに対応するプレゼント異名:「異名EX002」とが付与される場合が示されている。 Then, the information processing device 100 executes information processing for assigning a nickname to the user based on the user rank information and the nickname information. For example, the information processing apparatus 100 acquires user information at a predetermined timing and aggregates the user information individually for each author. Further, the information processing device 100 updates the user rank based on the total result of user information. Furthermore, based on the latest user rank, the information processing apparatus 100 identifies users whose user rank satisfies the rank condition among the users whose actions toward the author satisfy a predetermined criterion. Note that the predetermined criteria can be set to criteria that are easy for the user to understand and as easy to achieve as possible, such as the cumulative payment amount being at least a predetermined amount and the number of support messages provided in a predetermined period being at least a predetermined number. Then, the information processing apparatus 100 gives a corresponding present nickname to the identified user. In the example shown in FIG. 3, the information processing device 100 sends a present nickname: "alias EX001" corresponding to the author of the author ID: "AT#001" to the user with the user ID: "U#001" and the author. A case is shown in which a present nickname: "alias EX002" corresponding to the author of ID: "AT#002" is given.

また、情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像に対応付けて、ユーザが獲得した異名の情報が記事コンテンツに表示されるように制御できる。たとえば、図3に示す例では、応援スタンプ表示領域A3に表示されているスタンプ画像の選択に応じて記事コンテンツが表示されているコンテンツ表示画面W1に表示されるメッセージ画像G2に、ユーザUYに対して付与された異名が表示されている例が示されている。 Furthermore, the information processing apparatus 100 can control so that information on a nickname acquired by a user is displayed in the article content in association with a stamp image corresponding to the user. For example, in the example shown in FIG. 3, in response to the selection of the stamp image displayed in the support stamp display area A3, a message image G2 displayed on the content display screen W1 on which article content is displayed is displayed to the user UY. An example is shown in which the nickname given by the user is displayed.

このようにして、情報処理装置100は、オーサー独自に設定した報酬をユーザに提供するスキームを実現できる。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して心理的な高揚感を与えることができ、オーサーに対するユーザの応援意欲の向上を図ることができる。さらに、ユーザの応援が活発化されることより、オーサーのコンテンツ制作意欲のさらなる向上を期待でき、良質なコンテンツを継続的に提供する好循環が生まれる可能性を高めることができる。この結果、利用者にコンテンツを提供する技術において、さらなるユーザビリティの向上を図ることができる。 In this way, the information processing device 100 can realize a scheme that provides the user with a reward set uniquely by the author. Thereby, the information processing device 100 can give the user a psychological sense of elation, and can improve the user's desire to support the author. Furthermore, as support from users becomes more active, it can be expected that the author's motivation to create content will further increase, increasing the possibility of creating a virtuous cycle of continuously providing high-quality content. As a result, it is possible to further improve usability in the technology for providing content to users.

また、情報処理装置100は、ユーザに対して付与した複数の異名を組み合わせて、1つの異名として提供してもよい。この場合、情報処理装置100は、任意の数の異名の組合せを提供できる。また、情報処理装置100は、複数の異名の組合せ方法をユーザから受け付けてもよい。また、情報処理装置100は、ユーザに対して複数の異名が付与されている場合、オーサーが設定する異名に、「前異名(形容詞異名)」と「後異名(名詞)」の区別の設定をユーザから受け付けてもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may combine a plurality of nicknames given to the user and provide the combined nickname as one nickname. In this case, the information processing device 100 can provide any number of combinations of nicknames. Further, the information processing apparatus 100 may receive a combination method of a plurality of nicknames from the user. In addition, when multiple nicknames are given to the user, the information processing device 100 sets the distinction between "front synonym (adjective synonym)" and "post synonym (noun)" in the synonym set by the author. It may be accepted from the user.

また、情報処理装置100は、ランク条件を満たすユーザに対してプレゼント異名を付与する場合を説明したが、ランク条件を満たすユーザの応援金の支払実績(累積支払額や、所定期間中の累積支払額や、累積支払回数や、所定期間中の累積支払回数など)や、応援メッセージの提供実績(総提供数や所定期間中の総提供数など)に応じて、さらに複数のプレゼント異名の設定をオーサーから受け付けてもよい。 In addition, although the information processing device 100 has explained the case where a present nickname is given to a user who satisfies the rank condition, the information processing device 100 also provides information on the support money payment history (cumulative payment amount, cumulative payment amount during a predetermined period) of the user who satisfies the rank condition. You can also set multiple gift names depending on the amount, the cumulative number of payments, the cumulative number of payments during a given period, etc.), and the number of support messages provided (total number of offers, total number of payments during a given period, etc.). It may be accepted from the author.

また、情報処理装置100は、オーサーにより設定されたプレゼント異名の内容について、一定の制限を設けてもよい。たとえば、情報処理装置100は、プレゼント異名の内容が公序良俗を害するものである場合、設定不可となるように制御してもよい。また、たとえば、情報処理装置100は、ユーザが異名を使用できるのは、オーサーやプラットフォーマー(各種デジタルコンテンツを配信するプラットフォームを運営する情報処理装置100の管理者)が設定した任意の期間であってもよいし、オーサーやプラットフォーマーが設定した任意のサービス(たとえば、オークションサイトなど)であってもよい。 Further, the information processing apparatus 100 may set certain restrictions on the contents of the present nickname set by the author. For example, the information processing device 100 may control the present nickname so that it cannot be set if the content of the present nickname harms public order and morals. Furthermore, for example, the information processing device 100 allows the user to use a different name within an arbitrary period set by the author or platformer (the administrator of the information processing device 100 that operates a platform that distributes various digital contents). Alternatively, it may be any service (for example, an auction site, etc.) set by the author or platform provider.

また、情報処理装置100は、所定の基準で評価したオーサーのランクに応じて、オーサーが設定可能なプレゼント異名の数を変更してもよい。 Furthermore, the information processing device 100 may change the number of present nicknames that can be set by the author, depending on the author's rank evaluated based on a predetermined criterion.

また、情報処理装置100は、オーサーの属性に応じて、プラットフォーマー側が用意した異名をプレゼント異名としてオーサーが選択できる機能を提供してもよい。たとえば、特定の地方出身のオーサーである場合、該当の地方の方言を用いた異名をオーサーが選択できるようにしてもよい。 Furthermore, the information processing device 100 may provide a function that allows the author to select a nickname prepared by the platformer as the present nickname, depending on the author's attributes. For example, if the author is from a specific region, the author may be able to select a nickname using the dialect of the region.

なお、上述した情報処理において、情報処理装置100は、ユーザランクを示す情報の一部を公開(提供)しないようにしてもよい。たとえば、情報処理装置100は、ユーザランクのうち、上位にランキングされているユーザを特定可能な情報を公開しないようにしてもよい。これにより、情報処理装置100は、ランキング争いが過熱することを回避し、交流の場の健全な運営を図ることができる。 Note that in the information processing described above, the information processing apparatus 100 may not disclose (provide) part of the information indicating the user rank. For example, the information processing apparatus 100 may not disclose information that can identify users who are ranked high among users. Thereby, the information processing device 100 can avoid overheating of the ranking battle and aim at healthy management of the exchange place.

[3.情報処理装置の構成]
図4を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成例について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
[3. Configuration of information processing device]
A configuration example of the information processing device 100 according to the embodiment will be described using FIG. 4. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing device according to an embodiment. As shown in FIG. 4, the information processing device 100 includes a communication section 110, a storage section 120, and a control section 130.

(通信部110について)
通信部110は、たとえば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続される。情報処理装置100は、ネットワークNを介して、端末装置10などの他の装置との間で情報の送受信を行う。
(About communication department 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card). The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly. The information processing device 100 transmits and receives information to and from other devices such as the terminal device 10 via the network N.

(記憶部120について)
記憶部120は、たとえば、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、またはハードディスクや、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。たとえば、記憶部120は、ユーザ情報記憶部121と、応援情報記憶部122と、スタンプ情報記憶部123と、ユーザランク記憶部124と、異名情報記憶部125と、獲得異名情報記憶部126とを有する。
(About storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory element such as a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. For example, the storage unit 120 stores a user information storage unit 121, a support information storage unit 122, a stamp information storage unit 123, a user rank storage unit 124, a nickname information storage unit 125, and an acquired nickname information storage unit 126. have

(ユーザ情報記憶部121)
ユーザ情報記憶部121は、デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームの利用者であるユーザに関するユーザ情報を記憶する。図5に、実施形態に係るユーザ情報記憶部121に記憶されるユーザ情報の一例を示す。
(User information storage unit 121)
The user information storage unit 121 stores user information regarding users who are users of platforms that distribute digital content. FIG. 5 shows an example of user information stored in the user information storage unit 121 according to the embodiment.

図5に示すように、ユーザ情報記憶部121に記憶されるユーザ情報は、「ユーザID」の項目や、「支払履歴」の項目や、「メッセージ履歴」の項目などといった複数の項目を有する。ユーザ情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。なお、図5では、ユーザ情報が有する各項目に記憶される情報を簡略化し、抽象的な概念として表現している。また、図5は、実施形態に係るユーザ情報の一例を示しており、図5に示す以外の情報を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 5, the user information stored in the user information storage unit 121 includes a plurality of items such as a "user ID" item, a "payment history" item, and a "message history" item. These items included in the user information are associated with each other. Note that in FIG. 5, the information stored in each item of user information is simplified and expressed as an abstract concept. Further, FIG. 5 shows an example of user information according to the embodiment, and may include information other than that shown in FIG. 5.

「ユーザID」の項目には、デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームの利用者に対して個別に割り当てられる識別情報であるユーザID(identifer)が記憶される。「支払履歴」の項目には、前述のプラットフォームを通じて、オーサーに支払われた応援金の支払(購入)の履歴を示す情報が記憶される。「メッセージ履歴」の項目には、前述のプラットフォームを通じて、ユーザにより選択されたメッセージを識別するための識別情報であるメッセージIDが記憶される。 The "user ID" item stores a user ID (identifer) that is identification information individually assigned to a user of a platform that distributes digital content. The "payment history" item stores information indicating the history of payments (purchases) of support funds paid to the author through the aforementioned platform. The "Message History" item stores a message ID, which is identification information for identifying a message selected by the user through the aforementioned platform.

図5によれば、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザが、前述のプラットフォームを通じて実行した応援金の支払履歴として「支払BL001-1」が記憶されている例が示されている。また、図5によれば、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザが、前述のプラットフォームを通じて選択されたメッセージが「メッセージM-1,M-3」である例が示されている。 According to FIG. 5, an example is shown in which "payment BL001-1" is stored as the support payment history made by the user identified by user ID: "U#001" through the aforementioned platform. . Further, according to FIG. 5, an example is shown in which a user identified by user ID: "U#001" selects "messages M-1, M-3" through the aforementioned platform. .

(応援情報記憶部122)
応援情報記憶部122は、ユーザに対応する応援情報を記憶する。図6に、実施形態に係る応援情報の一例を示す。図6に示すように、応援情報記憶部122に記憶されている応援情報は、「ユーザID」の項目や、「コンテンツID」の項目や、「登録スタンプ」の項目や、「登録メッセージ」の項目といった複数の項目を有する。応援情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。
(Support information storage unit 122)
The support information storage unit 122 stores support information corresponding to the user. FIG. 6 shows an example of support information according to the embodiment. As shown in FIG. 6, the support information stored in the support information storage unit 122 includes items such as "user ID", "content ID", "registered stamp", and "registered message". It has multiple items such as item. These items included in the support information are associated with each other.

「ユーザID」の項目には、デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームの利用者に対して個別に割り当てられる識別情報であるユーザIDが記憶される。「コンテンツID」の項目には、プラットフォームで配信されているコンテンツを識別するための識別情報であるコンテンツIDが記憶される。「登録スタンプ」の項目には、ユーザにより選択されたスタンプ画像を識別するための識別情報であるスタンプIDが記憶される。なお、「登録スタンプ」の項目に記憶されるスタンプIDによって識別されるスタンプ画像は、プラットフォーマー(各種デジタルコンテンツを配信するフォームを運営する情報処理装置100の管理者)により事前に作成される。「登録メッセージ」の項目には、ユーザにより選択された応援メッセージを識別するための識別情報であるメッセージIDが記憶される。 The "user ID" item stores a user ID, which is identification information individually assigned to a user of a platform that distributes digital content. The “content ID” item stores a content ID that is identification information for identifying content distributed on the platform. In the "registered stamp" item, a stamp ID, which is identification information for identifying the stamp image selected by the user, is stored. Note that the stamp image identified by the stamp ID stored in the "registered stamp" item is created in advance by a platformer (an administrator of the information processing device 100 that operates a form for distributing various digital contents). . The "registered message" item stores a message ID, which is identification information for identifying the support message selected by the user.

図6によれば、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザにより、コンテンツID:「コンテンツ#111」で識別されるコンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像として、スタンプID:「スタンプ#1-1」で識別されるスタンプ画像が選択されている例が示されている。また、図6によれば、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザにより、コンテンツID:「コンテンツ#111」で識別されるコンテンツのオーサーに提供する応援メッセージとして、メッセージID:「メッセージ#1-1,#1-3」で識別される応援メッセージが選択されている例が示されている。 According to FIG. 6, the stamp image displayed by the user identified by the user ID: "U#001" in association with the content identified by the content ID: "content #111" is displayed with the stamp ID: "stamp # An example is shown in which a stamp image identified as "1-1" is selected. Further, according to FIG. 6, as a support message provided by the user identified by user ID: "U#001" to the author of the content identified by content ID: "content #111", message ID: "Message An example is shown in which the support messages identified by "#1-1, #1-3" are selected.

(スタンプ情報記憶部123)
スタンプ情報記憶部123は、前述のプラットフォームを通じて、ユーザからの選択を受け付けるスタンプ画像に関する情報を記憶する。図7に、実施形態に係るスタンプ画像に関する情報の一例を示す。
(Stamp information storage unit 123)
The stamp information storage unit 123 stores information regarding stamp images that accept selections from the user through the aforementioned platform. FIG. 7 shows an example of information regarding stamp images according to the embodiment.

図7に示すように、スタンプ情報記憶部123に記憶されるスタンプ画像に関する情報は、「スタンプタイプ」の項目や、「所属スタンプ」の項目や、「応援金」の項目や、「優先度」の項目や、「表示パターン」の項目といった複数の項目を有する。スタンプ画像に関する情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。なお、図7では、スタンプ画像に関する情報が有する各項目に記憶される情報を簡略化し、抽象的な概念として表現している。また、図7は、実施形態に係るスタンプ画像に関する情報の一例を示しており、図7に示す以外の情報を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 7, information regarding stamp images stored in the stamp information storage unit 123 includes items such as "stamp type", "affiliation stamp", "support money", and "priority". It has multiple items such as ``Display pattern'' item and ``Display pattern'' item. These items included in the information regarding the stamp image are associated with each other. Note that in FIG. 7, the information stored in each item of information regarding the stamp image is simplified and expressed as an abstract concept. Further, FIG. 7 shows an example of information regarding the stamp image according to the embodiment, and may include information other than that shown in FIG. 7.

「スタンプタイプ」の項目には、オーサーに支払われた応援金の支払額に応じて予め設定されるスタンプ画像の種類を特定するための情報が記憶されている。「所属スタンプ」の項目には、スタンプタイプに対応するスタンプ画像を識別するための識別情報であるスタンプIDが記憶される。「応援金」の項目には、対応するスタンプタイプに所属するスタンプ画像が選択可能になる応援金の設定額を示す情報が記憶される。「優先度」の項目には、応援金の設定額に対応するスタンプ画像の表示の優先度を示す情報が記憶される。「表示パターン」の項目には、スタンプ画像の表示方法を示す情報が記憶される。 The "stamp type" item stores information for specifying the type of stamp image that is preset according to the amount of support money paid to the author. A stamp ID, which is identification information for identifying a stamp image corresponding to a stamp type, is stored in the "affiliation stamp" item. In the item "support money", information indicating the set amount of support money that makes it possible to select a stamp image belonging to the corresponding stamp type is stored. In the "priority" item, information indicating the priority of displaying a stamp image corresponding to the set amount of support money is stored. Information indicating the display method of the stamp image is stored in the "display pattern" item.

図7によれば、スタンプタイプ:「ST-1」に所属する各スタンプ画像が選択可能になる応援金が「21円以上」であり、優先度が「高」である例が示されている。また、図7によれば、スタンプタイプ:「ST-1」に所属する各スタンプ画像の表示パターンとして、「優先度「高」に対応する位置にT1分間表示 以降、優先度「低」に対応する位置に新着順で表示」が記憶されている例が示されている。ここで、優先度「高」に対応する位置としては、上述した応援スタンプ表示領域A3(図2参照)の最上段が例示される。また、たとえば、優先度「低」に対応する位置としては、上述した応援スタンプ表示領域A3(図2参照)の3段目以降が例示される。 According to FIG. 7, an example is shown in which each stamp image belonging to the stamp type "ST-1" can be selected with a donation of "21 yen or more" and a priority of "high". . Also, according to Figure 7, the display pattern of each stamp image belonging to the stamp type "ST-1" is "displayed for T1 minutes at the position corresponding to the priority "high". From then on, it corresponds to the priority "low". An example is shown in which "Display in order of arrival" is stored in the position where "Display in order of arrival" is stored. Here, an example of the position corresponding to the "high" priority is the top row of the support stamp display area A3 (see FIG. 2) described above. Further, for example, the position corresponding to the "low" priority is exemplified from the third row onward in the support stamp display area A3 (see FIG. 2) described above.

また、図7によれば、スタンプタイプ:「ST-2」に所属する各スタンプ画像が選択可能になる応援金が「11円~21円以下」であり、優先度が「中」である例が示されている。また、図7によれば、スタンプタイプ:「ST-2」に所属する各スタンプ画像の表示パターンとして、「優先度「中」に対応する位置にT2分間表示 以降、優先度「低」に対応する位置に新着順で表示」が記憶されている例が示されている。ここで、優先度「中」に対応する位置としては、上述した応援スタンプ表示領域A3(図2参照)の2段目が例示される。また、図7によれば、スタンプタイプ:「ST-3」に所属する各スタンプ画像が選択可能になる応援金が「10円以下」であり、優先度が「低」である例が示されている。 Further, according to FIG. 7, the example in which the support money for each stamp image belonging to the stamp type "ST-2" that can be selected is "11 yen to 21 yen or less" and the priority is "medium" It is shown. Also, according to Figure 7, the display pattern of each stamp image belonging to the stamp type "ST-2" is "displayed for T2 minutes at the position corresponding to the priority "medium". From then on, it corresponds to the priority "low". An example is shown in which "Display in order of arrival" is stored in the position where "Display in order of arrival" is stored. Here, the second row of the above-mentioned support stamp display area A3 (see FIG. 2) is exemplified as a position corresponding to the "medium" priority. Further, according to FIG. 7, an example is shown in which the support fund for each stamp image belonging to the stamp type "ST-3" to be selectable is "10 yen or less" and the priority is "low". ing.

(ユーザランク記憶部124)
ユーザランク記憶部124は、オーサーに対するアクションの内容に基づいて決定されるユーザランクについてのユーザランク情報を記憶する。図8に、実施形態に係るユーザランク情報の一例を示す。
(User rank storage unit 124)
The user rank storage unit 124 stores user rank information regarding a user rank determined based on the content of the action for the author. FIG. 8 shows an example of user rank information according to the embodiment.

図8に示すように、ユーザランク記憶部124に記憶されるユーザランク情報は、「ユーザランク」の項目や、「オーサー(ID)」の項目を有している。ユーザランク情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。なお、図8では、ユーザランク情報が有する各項目に記憶される情報を簡略化し、抽象的な概念として表現している。また、図8は、実施形態に係るユーザランク情報の一例を示しており、図8に示す以外の情報を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 8, the user rank information stored in the user rank storage unit 124 includes an item of "user rank" and an item of "author (ID)." These items included in the user rank information are associated with each other. In addition, in FIG. 8, the information stored in each item included in the user rank information is simplified and expressed as an abstract concept. Further, FIG. 8 shows an example of user rank information according to the embodiment, and may include information other than that shown in FIG. 8.

「ユーザランク」の項目には、ユーザランクを示す序数が設定されている。「オーサー(ID)」の項目には、デジタルコンテンツの作成者であるオーサーの名称と、オーサーに対して個別に割り当てられる識別情報であるオーサーIDとが設定される。そして、ユーザランク情報には、オーサーごとに、それぞれのユーザランクに対応するユーザランクを有するユーザを識別するためのユーザIDと、ユーザランク更新前にユーザランクを示す情報とが記憶される。 In the "user rank" item, an ordinal number indicating the user rank is set. In the "Author (ID)" field, the name of the author who is the creator of the digital content and the author ID which is identification information individually assigned to the author are set. The user rank information stores, for each author, a user ID for identifying a user who has a user rank corresponding to each user rank, and information indicating the user rank before updating the user rank.

図8によれば、オーサーID:「AT#001」で識別されるオーサー「X-1」に対して応援を送ったユーザのうち、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザがユーザランク第1位であり、更新前のユーザランクが第2位である例が示されている。また、図8によれば、オーサーID:「AT#001」で識別されるオーサー「X-1」に対して応援を送ったユーザのうち、ユーザID:「U#002」で識別されるユーザがユーザランク第2位であり、更新前のユーザランクが第1位である例が示されている。 According to FIG. 8, among the users who sent support to the author "X-1" identified by author ID: "AT#001", the user identified by user ID: "U#001" is the user An example is shown in which the user rank is first and the user rank before update is second. Also, according to FIG. 8, among the users who sent support to the author "X-1" identified by author ID: "AT#001", the user identified by user ID: "U#002" An example is shown in which the user rank is second and the user rank before update is first.

(異名情報記憶部125)
異名情報記憶部125は、ユーザに提供することを目的としてオーサーが予め設定した異名に関する情報が記憶される。図9に、実施形態に係る異名に関する情報の一例を示す。
(alias information storage unit 125)
The nickname information storage unit 125 stores information regarding nicknames set in advance by the author for the purpose of providing to the user. FIG. 9 shows an example of information regarding nicknames according to the embodiment.

図9に示すように、異名情報記憶部125に記憶される異名に関する情報は、「オーサー(ID)」の項目や、「アクション内容」の項目や、「ランク条件」の項目や、「プレゼント異名」の項目といった複数の項目を有している。異名に関する情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。なお、図9では、異名に関する情報が有する各項目に記憶される情報を簡略化し、抽象的な概念として表現している。また、図9は、実施形態に係る異名に関する情報の一例を示しており、たとえば、異名の使用可能期間や、異名を使用可能な他のサービス(プラットフォーム)など、図9に示す以外の情報を含んでいてもよい。 As shown in FIG. 9, the information regarding the nickname stored in the nickname information storage unit 125 includes the "author (ID)" item, the "action content" item, the "rank condition" item, and the "present nickname" item. It has multiple items such as ``. These items included in the information regarding the nickname are correlated with each other. In addition, in FIG. 9, the information stored in each item included in the information regarding the nickname is simplified and expressed as an abstract concept. Further, FIG. 9 shows an example of information regarding the nickname according to the embodiment, and includes information other than that shown in FIG. 9, such as the usable period of the nickname and other services (platforms) that can use the nickname. May contain.

「オーサー(ID)」の項目には、デジタルコンテンツの作成者であるオーサーの名称と、オーサーに対して個別に割り当てられる識別情報であるオーサーIDとが記憶される。 The "Author (ID)" item stores the name of the author who is the creator of the digital content, and the author ID which is identification information individually assigned to the author.

「共通基準」の項目には、オーサーに対するアクションの内容に基づいて異名の提供対象となるユーザを絞り込むために予め設定される共通基準に関する情報が記憶される。たとえば、「共通基準」の項目は、オーサーに対して支払われた応援金の支払実績に関する第1基準と、オーサーに対して提供された応援メッセージの提供実績に関する第2基準とで構成されている。また、第1基準および第2基準は、任意の期間に関する要素を条件に含むことができる。なお、第1基準および第2基準として、たとえば、第1基準:「累積支払額が所定額以上」、第2基準:「所定期間における応援メッセージの提供数が所定数以上」などのように、ユーザにとって直感的に分かりやすく、できるだけ達成が容易な基準を設定してもよい。 The "common criteria" item stores information regarding common criteria that is set in advance to narrow down users to whom nicknames are provided based on the content of the action for the author. For example, the item "common standards" consists of a first standard regarding the payment history of support funds paid to the author, and a second standard regarding the provision history of support messages provided to the author. . Further, the first criterion and the second criterion can include elements related to an arbitrary period in their conditions. Note that the first criterion and the second criterion are, for example, the first criterion: "the cumulative payment amount is more than a predetermined amount", the second criterion: "the number of support messages provided in a predetermined period is more than a predetermined number", etc. Criteria may be set that are intuitively understandable for the user and as easy to achieve as possible.

「ランク条件」の項目には、オーサーにより異名提供条件として設定されるユーザランクを示す情報が記憶される。「プレゼント異名」の項目には、各オーサーがユーザに付与する異名として任意に設定した異名を示す情報が記憶される。 The "rank condition" item stores information indicating a user rank set by the author as a nickname provision condition. The "present nickname" item stores information indicating a nickname arbitrarily set by each author as a nickname given to the user.

図9によれば、全てのオーサーに対応する共通基準のうち、第1基準が「累積支払額>閾値TH-1」であり、第2基準が「応援メッセージ提供数>閾値TH-2」である例が示されている。また、図9によれば、たとえば、オーサーID:「AT#001」で識別されるオーサー「X-1」により設定されるランク条件が「1位」であり、プレゼント異名が「異名EX001」である例が示されている。 According to Figure 9, among the common criteria applicable to all authors, the first criterion is "cumulative payment amount > threshold TH-1", and the second criterion is "number of support messages provided > threshold TH-2". An example is shown. Further, according to FIG. 9, for example, the rank condition set by the author "X-1" identified by the author ID: "AT#001" is "1st place", and the present nickname is "alias EX001". An example is shown.

なお、記憶部120は、上述してきた各記憶部の他、たとえば、支払履歴やメッセージ履歴などのデータが記録されたファイルを記憶する記憶部や、スタンプ画像のデータファイルを記憶する記憶部などを有していてもよい。 In addition to the above-mentioned storage units, the storage unit 120 includes, for example, a storage unit that stores files in which data such as payment history and message history are recorded, and a storage unit that stores stamp image data files. may have.

(獲得異名情報記憶部126)
獲得異名情報記憶部126は、ユーザが獲得した獲得異名に関する情報を記憶する。図10は、実施形態に係る獲得異名に関する情報の一例を示す。図10に示すように、獲得異名情報記憶部126に記憶されている獲得異名に関する情報は、「ユーザID」の項目や、「獲得異名」の項目などといった複数の項目を有している。
(Acquired nickname information storage unit 126)
The acquired nickname information storage unit 126 stores information regarding acquired nicknames acquired by the user. FIG. 10 shows an example of information regarding acquired nicknames according to the embodiment. As shown in FIG. 10, the information regarding the acquired nickname stored in the acquired nickname information storage unit 126 includes a plurality of items such as a "user ID" item and an "acquired nickname" item.

「ユーザID」の項目には、デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームの利用者に対して個別に割り当てられる識別情報であるユーザIDが記憶される。「獲得異名」の項目は、「オーサーID」の項目と、「獲得異名」の項目とを有している。「オーサーID」の項目には、デジタルコンテンツの作成者であるオーサーに対して個別に割り当てられる識別情報であるオーサーIDが記憶される。「獲得異名」の項目は、ユーザが獲得した異名に関する情報が記憶される。 The "user ID" item stores a user ID, which is identification information individually assigned to a user of a platform that distributes digital content. The "Acquired Alternative Name" item includes an "Author ID" item and an "Acquired Alternative Name" item. The "author ID" item stores an author ID, which is identification information individually assigned to an author who is a creator of digital content. In the "acquired nickname" item, information regarding the nickname acquired by the user is stored.

図10によれば、ユーザID:「U#001」で識別されるユーザが獲得した異名の1つとして、オーサーID:「AT#001」で識別されるオーサーに設定された「異名EX001」である例が示されている。なお、ユーザが獲得した異名は、各種デジタルコンテンツの配信を行うプラットフォームに限られず、情報処理装置100が連携する各種サービスの提供プラットフォーム(たとえば、オークションサイトやナレッジコミュニティなど)において利用できてもよい。 According to FIG. 10, one of the nicknames acquired by the user identified by user ID: "U#001" is "alias EX001" set for the author identified by author ID: "AT#001". An example is shown. Note that the nickname acquired by the user is not limited to platforms that distribute various digital contents, and may be used on platforms that provide various services that the information processing device 100 cooperates with (for example, auction sites, knowledge communities, etc.).

(制御部130について)
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現される。
(About the control unit 130)
The control unit 130 is realized by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like executing various programs stored in a storage device inside the information processing device 100 using the RAM as a work area. . Further, the control unit 130 is realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図4に示す制御部130は、提供部131と、決済処理部132と、支払部133と、表示制御部134と、決定部135と、付与部136とを有し、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130は、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する処理単位で複数の分割された内部構成を有していてもよい。図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。 The control unit 130 shown in FIG. 4 includes a providing unit 131, a payment processing unit 132, a payment unit 133, a display control unit 134, a determining unit 135, and a granting unit 136. Realize or execute the information processing functions and actions described in . Note that the control unit 130 may have a plurality of divided internal configurations in processing units that realize or execute information processing functions and actions described below. The configuration is not limited to the configuration shown in FIG. 4, and other configurations may be used as long as the configuration performs information processing to be described later.

(提供部131)
提供部131は、所定のコンテンツの配信者である情報処理装置100の管理者に対して所定のコンテンツの作成者であるオーサーに対する応援金を支払ったユーザに、所定のコンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像を提供する。
(Providing unit 131)
The providing unit 131 is displayed in association with the predetermined content to a user who has paid a support fee to the author, who is the creator of the predetermined content, to the administrator of the information processing device 100, who is the distributor of the predetermined content. Provide stamp images.

たとえば、提供部131は、後述する決済処理部132によりユーザにより選択された応援金の決済処理が正常に完了すると、ユーザが閲覧中の所定のコンテンツを通じて、ユーザにより選択されたスタンプ画像を、ユーザに対して個別に割り当てられているユーザIDに対応付けて登録する利用登録を実行する。なお、所定のコンテンツは、動画コンテンツやテキストコンテンツ、ニュースレターなど、情報処理装置100の管理者が運営するプラットフォームを通じてユーザに配信可能な任意のデジタルコンテンツに該当する。 For example, when the payment processing unit 132 (described later) successfully completes the payment process for the support fund selected by the user, the providing unit 131 sends the stamp image selected by the user to the user through a predetermined content that the user is currently viewing. Execute usage registration in which the user is registered in association with the user ID individually assigned to the user. Note that the predetermined content corresponds to any digital content that can be distributed to users through a platform operated by the administrator of the information processing device 100, such as video content, text content, and newsletters.

たとえば、提供部131は、応援金の支払額に対応付けて予め用意された複数のスタンプ画像のサンプル中から、ユーザにより選択されたサンプルに対応するスタンプ画像を提供する。なお、前述のスタンプ画像のサンプルは、たとえば、支払額に応じて異なる表示形態を有する。 For example, the providing unit 131 provides a stamp image corresponding to a sample selected by the user from among a plurality of stamp image samples prepared in advance in association with the payment amount of the support fund. Note that the stamp image samples described above have different display formats depending on the payment amount, for example.

また、たとえば、提供部131は、ユーザランクに対応付けて予め用意された複数のスタンプ画像のサンプルの中から、ユーザにより選択されたサンプルに対応するスタンプ画像を提供してもよい。 Further, for example, the providing unit 131 may provide a stamp image corresponding to a sample selected by the user from among a plurality of stamp image samples prepared in advance in association with user ranks.

また、提供部131は、所定のコンテンツを通じて閲覧者であるユーザから所定のコンテンツの作成者であるオーサーに対する応援メッセージを受け付けると、オーサーに対して応援メッセージを提供する。たとえば、提供部131は、予め用意された複数の定型文の中からユーザにより選択された定型文で構成された応援メッセージをオーサーに提供する。 Furthermore, upon receiving a support message for the author, the creator of the predetermined content, from the user, who is the viewer, through the predetermined content, the providing unit 131 provides the support message to the author. For example, the providing unit 131 provides the author with a support message composed of a fixed phrase selected by the user from among a plurality of fixed phrases prepared in advance.

(決済処理部132)
決済処理部132は、ユーザからの応援実行要求に応じて、ユーザにより選択された応援金についての決済処理を実行する。たとえば、決済処理部132は、情報処理装置100と連携している決済サービスとの間で、ユーザの応援金を決済するための決済処理を実行できる。
(Payment processing unit 132)
The payment processing unit 132 executes payment processing for the support money selected by the user in response to a support execution request from the user. For example, the payment processing unit 132 can perform payment processing for paying the user's support money with a payment service that cooperates with the information processing device 100.

(支払部133)
支払部133は、所定のコンテンツの作成者であるオーサーに対し、コンテンツの提供に対する報酬として、情報提供料の支払を実行する。
(Payment Department 133)
The payment unit 133 pays an information provision fee to an author who is a creator of a predetermined content as a reward for providing the content.

(表示制御部134)
表示制御部134は、所定のコンテンツに対して予め設定された所定の位置にユーザに対応するスタンプ画像を表示させるように制御する。たとえば、表示制御部134は、スタンプ情報記憶部123を参照し、応援金の支払額に応じて予め設定されるスタンプ画像の優先度に従って、スタンプ画像を表示させるように制御できる。具体的には、表示制御部134は、優先度に応じて予め設定されるスタンプ画像の表示パターンに従って、スタンプ画像を表示させるように制御できる。
(Display control unit 134)
The display control unit 134 controls a stamp image corresponding to the user to be displayed at a predetermined position set in advance for predetermined content. For example, the display control unit 134 can refer to the stamp information storage unit 123 and control the stamp images to be displayed according to the priority of the stamp images that is preset according to the payment amount of the support fund. Specifically, the display control unit 134 can control the stamp images to be displayed according to a stamp image display pattern that is preset according to the priority.

また、表示制御部134は、ユーザに対応するイラスト情報に関連付けて、ユーザの名前を表示できる。また、表示制御部134は、スタンプ画像の非表示設定をユーザから受け付けることができる。 Further, the display control unit 134 can display the user's name in association with the illustration information corresponding to the user. Further, the display control unit 134 can receive a setting to hide the stamp image from the user.

また、表示制御部134は、ユーザランク記憶部124を参照し、ユーザランクに対応付けて予め設定された表示パターンに従って、スタンプ画像を表示させるように制御できる。 Further, the display control unit 134 can refer to the user rank storage unit 124 and control the stamp images to be displayed according to a display pattern that is set in advance in association with the user rank.

また、表示制御部134は、オーサーによる応援メッセージに対するアクションに応じて応援メッセージが既読の状態であることを示す情報を応援メッセージに関連付けて表示させるように制御してもよい。 Further, the display control unit 134 may perform control so that information indicating that the support message has been read is displayed in association with the support message in response to an action taken by the author regarding the support message.

(決定部135)
決定部135は、所定のコンテンツの作成者を応援するアクションの内容に基づいて、ユーザの序列を示すユーザランクを決定する。
(Decision unit 135)
The determining unit 135 determines a user rank indicating the user ranking based on the content of the action to support the creator of the predetermined content.

また、決定部135は、オーサーに対してユーザが支払った応援金の支払実績に基づいてユーザランクを決定できる。具体的には、決定部135は、オーサーに対する応援金の累積支払額が所定の額を超えているユーザのうち、累積支払額が大きいユーザほどユーザランクが高くなように累積支払額が大きさに基づいたランク付けを行う。 Further, the determining unit 135 can determine the user rank based on the payment history of support funds paid by the user to the author. Specifically, the determining unit 135 determines the size of the cumulative payment amount so that among users whose cumulative payment amount of support funds to the author exceeds a predetermined amount, the user with a larger cumulative payment amount has a higher user rank. Rank based on.

また、たとえば、決定部135は、ユーザからオーサーに対して提供されたメッセージの提供実績に基づいてユーザランクを決定することもできる。具体的には、決定部135は、オーサーに対する応援メッセージの提供数が所定の数を超えているユーザのうち、提供数が大きいユーザほどユーザランクが高くなように応援メッセージの提供数が大きさに基づいたランク付けを行う。 Further, for example, the determining unit 135 can also determine the user rank based on the record of messages provided by the user to the author. Specifically, the determining unit 135 increases the number of support messages provided so that among users who have provided more than a predetermined number of support messages to the author, the user who provides a larger number of support messages has a higher user rank. Rank based on.

決定部135は、予め設定される所定のタイミング(たとえば、毎日、所定の時刻)で、オーサーごとにユーザ情報(支払履歴およびメッセージ提供履歴)を個別に集計し、集計したユーザ情報に基づいて、オーサーごとにユーザランクを決定できる。また、決定部135は、ユーザランクを決定する都度、ユーザランク記憶部124に記憶されているユーザランクを最新のユーザランクを更新する。 The determining unit 135 individually aggregates user information (payment history and message provision history) for each author at a predetermined timing (for example, every day at a predetermined time), and based on the aggregated user information, User rank can be determined for each author. Furthermore, each time the determining unit 135 determines a user rank, it updates the user rank stored in the user rank storage unit 124 to the latest user rank.

(付与部136)
付与部136は、所定のコンテンツの作成者であるオーサーに対するアクションの内容が予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、オーサーが予め設定した異名(「オーサー提供コンテンツ」の一例)をユーザに付与する。たとえば、付与部136は、所定の基準を満たすユーザのうち、アクションの内容に基づいて決定されるユーザの序列を示すユーザランクが、オーサーにより予め設定される所定の条件を満たすユーザに対して、異名を付与する。
(Giving unit 136)
The assigning unit 136 assigns a nickname preset by the author (an example of "author-provided content") to a user who satisfies predetermined criteria in which the content of the action for the author, who is the creator of predetermined content, is preset. granted to. For example, among the users who meet the predetermined criteria, the assigning unit 136 may assign a user rank indicating a ranking of users determined based on the content of the action to a user who satisfies a predetermined condition preset by the author. Give a different name.

具体的には、付与部136は、ユーザランク情報および異名情報を参照し、オーサーに対するアクションの内容が所定の基準を満たすユーザのうち、ユーザランクがランク条件を満たすユーザを特定する。そして、情報処理装置100は、特定したユーザに対して、対応するプレゼント異名を付与する。 Specifically, the assigning unit 136 refers to the user rank information and nickname information, and identifies users whose user ranks satisfy the rank condition among the users whose actions toward the author satisfy a predetermined criterion. Then, the information processing apparatus 100 gives a corresponding present nickname to the identified user.

[4.処理手順]
(4-1.応援処理)
以下、実施形態に係る情報処理装置100が実行する情報処理の手順について説明する。まず、図10を用いて、実施形態に係る応援処理の手順の一例を説明する。図10は、実施形態に係る応援処理の手順の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理手順は、情報処理装置100の制御部130により実行される。図10に示す処理手順は、情報処理装置100の稼働中、繰り返し実行される。
[4. Processing procedure]
(4-1. Support processing)
Hereinafter, a procedure of information processing executed by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described. First, an example of the procedure of the support process according to the embodiment will be described using FIG. 10. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the procedure of support processing according to the embodiment. The processing procedure shown in FIG. 10 is executed by the control unit 130 of the information processing device 100. The processing procedure shown in FIG. 10 is repeatedly executed while the information processing device 100 is in operation.

図10に示すように、決済処理部132は、応援実行要求を受信すると(ステップS101)、ユーザにより選択された応援金の決済処理を実行する(ステップS102)。また、支払部133は、決済処理部132による決済処理が正常に完了すると、所定のコンテンツの提供に対する報酬として、オーサーに対する情報提供料の支払を実行する(ステップS103)。 As shown in FIG. 10, upon receiving the support execution request (step S101), the payment processing unit 132 executes the payment process for the support money selected by the user (step S102). Furthermore, when the payment processing unit 132 successfully completes the payment process, the payment unit 133 pays the author an information provision fee as a reward for providing the predetermined content (step S103).

また、提供部131は、決済処理部132による決済処理が正常に完了すると、ユーザにより選択されたスタンプ画像および応援メッセージの利用登録を実行する(ステップS104)。また、表示制御部134は、ユーザに対応するスタンプ画像および応援メッセージの表示制御を実行して(ステップS105)、図10に示す処理手順を終了する。 Further, when the payment processing by the payment processing unit 132 is successfully completed, the providing unit 131 executes registration for use of the stamp image and support message selected by the user (step S104). Further, the display control unit 134 executes display control of the stamp image and support message corresponding to the user (step S105), and ends the processing procedure shown in FIG. 10.

なお、図10に示す処理手順において、ステップS103の処理手順よりもステップS104の処理手順が先に実行されてもよい。 Note that in the processing procedure shown in FIG. 10, the processing procedure of step S104 may be executed before the processing procedure of step S103.

(4-2.異名付与処理)
次に、図11を用いて、実施形態に係る異名付与処理の手順の一例を説明する。図11は、実施形態に係る異名付与処理の手順の一例を示すフローチャートである。図11に示す処理手順は、情報処理装置100の制御部130により実行される。図11に示す処理手順は、情報処理装置100の稼働中、繰り返し実行される。
(4-2. Alias assignment process)
Next, an example of the procedure of the nickname assignment process according to the embodiment will be explained using FIG. 11. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the nickname assignment process according to the embodiment. The processing procedure shown in FIG. 11 is executed by the control unit 130 of the information processing device 100. The processing procedure shown in FIG. 11 is repeatedly executed while the information processing device 100 is in operation.

図11に示すように、決定部135は、予め設定される所定のタイミングでユーザ情報(支払履歴およびメッセージ提供履歴)を取得する(ステップS201)。また、決定部135は、オーサーごとにユーザ情報を個別に集計して(ステップS202)、集計したユーザ情報に基づいて、オーサーごとにユーザランクを決定し、ユーザランク記憶部124に記憶されているユーザランクを更新する(ステップS203)。 As shown in FIG. 11, the determining unit 135 acquires user information (payment history and message provision history) at a predetermined timing that is set in advance (step S201). Further, the determining unit 135 individually aggregates user information for each author (step S202), determines a user rank for each author based on the aggregated user information, and stores the determined user rank in the user rank storage unit 124. The user rank is updated (step S203).

また、付与部136は、ユーザランク記憶部124を参照し、ユーザランク記憶部124に記憶されているユーザランクが、異名情報記憶部125に記憶されているランク条件を満たすユーザをオーサーごとに特定する(ステップS204)。そして、付与部136は、特定したユーザに、対応するオーサーにより設定されているプレゼント異名を付与して(ステップS205)、図11に示す処理手順を終了する。 Further, the assigning unit 136 refers to the user rank storage unit 124 and identifies, for each author, a user whose user rank stored in the user rank storage unit 124 satisfies the rank condition stored in the nickname information storage unit 125. (Step S204). The assigning unit 136 then assigns the present nickname set by the corresponding author to the identified user (step S205), and ends the processing procedure shown in FIG. 11.

[5.変形例]
上述した情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
[5. Modified example]
The information processing device 100 described above may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. Therefore, other embodiments of the information processing device 100 will be described below.

(5-1.オーサーのフォローについて)
上記実施形態において、情報処理装置100は、応援を送ったオーサーが自動的にフォローされるように、応援の送信元であるユーザと、応援の送信先であるオーサーとを関連付けて登録する機能をユーザに提供してもよい。また、情報処理装置100は、ユーザからの要求に応じて、ユーザにより選択されたオーサーをフォローするように、要求の送信元であるユーザと、ユーザにより選択されたオーサーとを関連付けて登録する機能を提供してもよい。また、情報処理装置100は、オーサーのフォローに伴い、該当のオーサーの新着コンテンツが公開された旨をユーザに送信してもよい。また、情報処理装置100は、フォローしているオーサーの新着コンテンツを、ユーザに提供されるプラットフォームのトップ画面に自動的に表示させてもよい。
(5-1. About following the author)
In the embodiment described above, the information processing apparatus 100 has a function of associating and registering a user who is a source of support and an author who is a destination of support so that the author who sent support is automatically followed. It may be provided to the user. In addition, the information processing apparatus 100 has a function of, in response to a request from a user, registering the user who is the source of the request in association with the author selected by the user so as to follow the author selected by the user. may be provided. Further, the information processing device 100 may send a notification to the user that new content of the corresponding author has been released as the user follows the author. Further, the information processing device 100 may automatically display new content from the author being followed on the top screen of the platform provided to the user.

(5-2.応援履歴の表示について)
上記実施形態において、情報処理装置100は、ユーザに対して、オーサーに送った応援の履歴を表示させる機能を提供してもよい。たとえば、情報処理装置100は、ユーザに提供されるプラットフォームの個人画面などを通じて、オーサーごとに、オーサーに応援を送った際のスタンプ画像や応援メッセージなどをユーザの操作に応じて表示させる処理を実行してもよい。
(5-2. Regarding display of support history)
In the above embodiment, the information processing apparatus 100 may provide the user with a function of displaying the history of support sent to the author. For example, the information processing device 100 executes a process of displaying, for each author, a stamp image, a message of support, etc. when sending support to the author, in response to a user's operation, through a personal screen of a platform provided to the user. You may.

(5-3.コンテンツのレコメンドについて)
上記実施形態において、情報処理装置100は、過去に応援したオーサーにより作成されたコンテンツの内容などに基づいて、ユーザにコンテンツのレコメンドを送信してもよい。たとえば、情報処理装置100は、コンテンツの内容の類似度などに基づいて、レコメンドするコンテンツを選択できる。
(5-3. Regarding content recommendations)
In the embodiment described above, the information processing apparatus 100 may send content recommendations to the user based on the contents of content created by authors supported in the past. For example, the information processing device 100 can select content to recommend based on the similarity of the contents.

(5-4.オーサーの支援機能について)
上記実施形態において、情報処理装置100は、オーサーに対して、オーサーが管理者から受け取った情報提供料を確認する機能を提供してもよい。この場合、情報処理装置100は、オーサーが情報提供料の確認を行うための専用のサイトを設けてもよいし、コンテンツを配信するプラットフォームを通じて、オーサー専用の個人用ページなどが確認させるようにしてもよい。
(5-4. Regarding author support functions)
In the embodiment described above, the information processing apparatus 100 may provide the author with a function of checking the information provision fee that the author has received from the administrator. In this case, the information processing device 100 may provide a dedicated site for the author to confirm the information provision fee, or allow the author to confirm the information through a platform that distributes the content, such as a personal page exclusively for the author. Good too.

(5-5.オーサー提供コンテンツについて)
上記実施形態では、プラットフォーマーが、オーサーに対する応援金を支払ったユーザに対して、オーサーのコンテンツに関連付けて表示されるスタンプ画像として、応援金の支払額に応じた複数のスタンプ画像のサンプルを提示する例を説明した。たとえば、オーサーに対する応援金を支払ったユーザが選択可能なスタンプ画像を、オーサー提供コンテンツとして、オーサーが予め用意してもよい。また、オーサーは、スタンプ画像に加えて、所定の条件を満たすユーザに付与する異名をオーサー提供コンテンツとしてさらに提供してもよい。この場合、情報処理装置100は、スタンプ画像に対応付ける応援金の条件や、異名の付与条件などの各種条件設定をオーサーから受け付けるための機能を有していてもよい。受付可能に構成されていてもよい。また、ユーザは、オーサー提供コンテンツとして提供されたスタンプ画像と異名とを任意に組み合わせて利用してもよい。この場合、情報処理装置100は、ユーザの操作に従って、オーサー提供コンテンツを組み合わせるための機能を有していてもよい。また、情報処理装置100は、プラットフォーマーが連携するサービスの中から、オーサー提供コンテンツを利用可能なサービスの設定をオーサーから受け付けるための機能を有していてもよい。
(5-5. Regarding content provided by the author)
In the above embodiment, the platformer provides a plurality of samples of stamp images corresponding to the amount of support money paid to users who have paid support money to the author as stamp images displayed in association with the author's content. I have explained the example presented. For example, the author may prepare in advance, as author-provided content, a stamp image that can be selected by a user who has paid support to the author. Further, in addition to the stamp image, the author may further provide a nickname to be given to a user who satisfies a predetermined condition as author-provided content. In this case, the information processing device 100 may have a function for receiving various condition settings from the author, such as conditions for sponsorship money to be associated with a stamp image and conditions for giving a different name. It may be configured so that it can be accepted. Furthermore, the user may use any combination of stamp images and nicknames provided as author-provided content. In this case, the information processing device 100 may have a function for combining author-provided contents according to user operations. Further, the information processing device 100 may have a function of receiving from the author the settings of services in which the content provided by the author can be used, from among the services with which the platformer cooperates.

[6.ハードウェア構成]
また、上述してきた本実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
[6. Hardware configuration]
Further, the information processing apparatus 100 according to the present embodiment described above is realized by, for example, a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 12. FIG. 12 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing device according to the embodiment.

コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。 The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and has an arithmetic device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output IF (Interface) 1060, an input IF 1070, and a network IF 1080 connected by a bus 1090. has.

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラムなどに基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAMなど、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。 The arithmetic device 1030 operates based on programs stored in the primary storage device 1040 and the secondary storage device 1050, programs read from the input device 1020, and performs various processes. The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various calculations. Further, the secondary storage device 1050 is a storage device in which data used by the arithmetic unit 1030 in various calculations and various databases are registered, and is realized by a ROM (Read Only Memory), an HDD, a flash memory, or the like.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナなどといった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、例えば、USBなどにより実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various information such as a monitor or printer, and is, for example, a USB (Universal Serial Bus), a DVI (Digital Visual Interface), This is realized using a connector compliant with standards such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Further, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, a keyboard, and a scanner, and is realized by, for example, a USB.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどから情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリなどの外付け記憶媒体であってもよい。 Note that the input device 1020 is, for example, an optical recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), or a tape. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. Furthermore, the input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network IF 1080 receives data from other devices via network N and sends it to computing device 1030, and also sends data generated by computing device 1030 to other devices via network N.

演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 Arithmetic device 1030 controls output device 1010 and input device 1020 via output IF 1060 and input IF 1070. For example, the arithmetic device 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040, and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)を実行することにより、制御部130と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(例えば、情報処理プログラム)との協働により、実施形態に係る情報処理装置100による処理を実現する。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100 according to the embodiment, the arithmetic device 1030 of the computer 1000 performs control by executing a program (for example, an information processing program) loaded on the primary storage device 1040. It realizes the same function as the section 130. That is, the arithmetic device 1030 realizes processing by the information processing device 100 according to the embodiment in cooperation with a program (for example, an information processing program) loaded onto the primary storage device 1040.

[7.その他]
上記実施形態などにおいて説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[7. others]
Among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all of the processes described as being performed manually can be performed manually. Alternatively, some of the steps can be performed automatically using known methods. In addition, information including the processing procedures, specific names, and various data and parameters shown in the above documents and drawings may be changed arbitrarily, unless otherwise specified.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Furthermore, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings. In other words, the specific form of distributing and integrating each device is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of the devices can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units depending on various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上述してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, each of the embodiments described above can be combined as appropriate within a range that does not conflict with the processing contents.

[8.効果]
実施形態に係る情報処理装置100は、所定のコンテンツ(たとえば、記事コンテンツ)の作成者であるオーサーに対するアクションの内容が予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、オーサーが予め設定した異名(「オーサー提供コンテンツ」の一例)をユーザに付与する付与部136を有する。
[8. effect]
The information processing apparatus 100 according to the embodiment assigns a nickname preset by the author to a user who satisfies predetermined criteria in which the content of the action for the author who is the creator of predetermined content (for example, article content) is preset. (an example of "author-provided content") is provided with a granting unit 136 that grants the content to the user.

また、付与部136は、所定の基準を満たすユーザのうち、アクションの内容に基づいて決定されるユーザの序列を示すユーザランクが、オーサーにより予め設定されるランク条件(「所定の条件」の一例)を満たすユーザに対して、異名を付与する。 Further, the assigning unit 136 may set a user rank indicating a ranking of users determined based on the content of an action among users who meet a predetermined criterion based on rank conditions (an example of a "predetermined condition") set in advance by the author. ) will be given a different name.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、オーサーに対してユーザが支払った応援金の支払実績に基づいてユーザランクを決定する決定部135をさらに有する。 Furthermore, the information processing device 100 according to the embodiment further includes a determining unit 135 that determines a user rank based on the payment history of support funds paid by the user to the author.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザからオーサーに対して提供された応援メッセージの提供実績に基づいてユーザランクを決定する決定部135をさらに有する。 Furthermore, the information processing device 100 according to the embodiment further includes a determining unit 135 that determines a user rank based on the track record of support messages provided from users to authors.

また、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザに対応するスタンプ画像(「イラスト情報」の一例)に関連付けて、異名の情報が記事コンテンツに表示されるように制御する表示制御部134をさらに有する。 Furthermore, the information processing apparatus 100 according to the embodiment further includes a display control unit 134 that controls the information of the nickname to be displayed in the article content in association with the stamp image (an example of "illustration information") corresponding to the user. have

このようなことから、実施形態に係る情報処理装置100は、上述した各部により実行される処理、又は各部のうちのいずれかの組合せにより、オーサー独自に設定した報酬をユーザに提供するスキームを実現できる。これにより、情報処理装置100は、ユーザに対して心理的な高揚感を与えることができ、オーサーに対するユーザの応援意欲の向上を図ることができる。さらに、ユーザの応援が活発化されることより、オーサーのコンテンツ制作意欲のさらなる向上を期待でき、良質なコンテンツを継続的に提供する好循環が生まれる可能性を高めることができる。この結果、利用者にコンテンツを提供する技術において、さらなるユーザビリティの向上を図ることができる。 For this reason, the information processing device 100 according to the embodiment realizes a scheme in which rewards set uniquely by the author are provided to the user by the processing executed by each of the above-mentioned units or by a combination of the units. can. Thereby, the information processing device 100 can give the user a psychological sense of elation, and can improve the user's desire to support the author. Furthermore, as support from users becomes more active, it can be expected that the author's motivation to create content will further increase, increasing the possibility of creating a virtuous cycle of continuously providing high-quality content. As a result, it is possible to further improve usability in the technology for providing content to users.

以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As mentioned above, the embodiments of the present application have been described in detail based on several drawings, but these are merely examples, and various modifications and variations can be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure section of the invention. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means", "circuit", etc. For example, the control section can be read as a control means or a control circuit.

N ネットワーク
SYS 情報処理システム
10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 ユーザ情報記憶部
122 応援情報記憶部
123 スタンプ情報記憶部
124 ユーザランク記憶部
125 異名情報記憶部
130 制御部
131 提供部
132 決済処理部
133 支払部
134 表示制御部
135 決定部
136 付与部
N Network SYS Information processing system 10 Terminal device 100 Information processing device 110 Communication unit 120 Storage unit 121 User information storage unit 122 Support information storage unit 123 Stamp information storage unit 124 User rank storage unit 125 Alias information storage unit 130 Control unit 131 Providing unit 132 Payment Processing Unit 133 Payment Unit 134 Display Control Unit 135 Determining Unit 136 Giving Unit

Claims (7)

所定のコンテンツの作成者に対するアクションの内容が予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、前記作成者が予め設定したオーサー提供コンテンツを前記ユーザに付与する付与部
を有することを特徴とする情報処理装置。
The present invention is characterized by comprising a granting unit that grants author-provided content preset by the creator to a user who satisfies predetermined criteria for which the content of the action for the creator of the predetermined content is preset. Information processing device.
前記付与部は、
前記所定の基準を満たすユーザのうち、前記アクションの内容に基づいて決定されるユーザの序列を示すユーザランクが、前記作成者により予め設定される所定の条件を満たすユーザに対して、前記オーサー提供コンテンツを付与する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The imparting part is
Among the users who meet the predetermined criteria, the user rank indicating the ranking of users determined based on the content of the action is provided by the author to the users who meet the predetermined condition set in advance by the author. The information processing device according to claim 1, wherein content is provided.
前記所定のコンテンツの作成者に対してユーザが支払った応援金の支払実績に基づいて前記ユーザランクを決定する決定部
をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 2, further comprising: a determining unit that determines the user rank based on the payment record of support money paid by the user to the creator of the predetermined content.
前記ユーザから前記作成者に対して提供された応援メッセージの提供実績に基づいて前記ユーザランクを決定する決定部
をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 2, further comprising: a determining unit that determines the user rank based on a track record of support messages provided by the user to the creator.
前記ユーザに対応するイラスト情報に関連付けて、前記オーサー提供コンテンツの情報が前記所定のコンテンツに表示されるように制御する表示制御部
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a display control unit that controls information on the author-provided content to be displayed on the predetermined content in association with illustration information corresponding to the user. .
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
所定のコンテンツの作成者に対するアクション内容に基づいて予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、前記作成者が予め設定したオーサー提供コンテンツを前記ユーザに付与する付与工程
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method performed by a computer, the method comprising:
The present invention is characterized by comprising the step of: granting author-provided content preset by the creator to a user who satisfies predetermined criteria preset based on the content of the action for the creator of the predetermined content. information processing method.
コンピュータに、
所定のコンテンツの作成者に対するアクション内容に基づいて予め設定される所定の基準を満たすユーザに対して、前記作成者が予め設定したオーサー提供コンテンツを前記ユーザに付与する付与手順
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
to the computer,
A provision procedure for granting author-provided content preset by the creator to a user who satisfies predetermined criteria preset based on the content of the action for the creator of the predetermined content is performed. An information processing program.
JP2022083113A 2022-05-20 2022-05-20 Information processing device, information processing method, and information processing program Pending JP2023170977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083113A JP2023170977A (en) 2022-05-20 2022-05-20 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083113A JP2023170977A (en) 2022-05-20 2022-05-20 Information processing device, information processing method, and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170977A true JP2023170977A (en) 2023-12-01

Family

ID=88927772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083113A Pending JP2023170977A (en) 2022-05-20 2022-05-20 Information processing device, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170977A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062104B2 (en) Customizing an application
US8442871B2 (en) Publishing user submissions
CN101120358A (en) Method and system for providing annotations of a digital work
JP2017162377A (en) Advertisement animation management device, advertisement animation management system, advertisement animation management program, and advertisement animation management method
US20140343991A1 (en) Method and system for administration of advice using a server connected to a network
JP2010503065A (en) User conversion media market
JP2017010118A (en) Service providing apparatus, service providing method, and service providing program
US10015244B1 (en) Self-publishing workflow
JP2023170977A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023170998A (en) Information processor, method for processing information, and information processing program
JP2023170997A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020042733A (en) System, method and program for providing content service
JP6600896B1 (en) Information transfer information processing apparatus, method using the information transfer information processing apparatus, program, and information transfer system
JP7309845B2 (en) Membership Registration System, Membership Registration Method, and Program
JP7009576B1 (en) Providing equipment, providing method and providing program
KR102526426B1 (en) System of providing service for transacting creation based on non-fungible token
JP7098765B1 (en) Programs, methods, information processing equipment, systems
KR102309740B1 (en) Electronic document contents management method
US20220300910A1 (en) System and method for scheduling a photography session
JP2024068658A (en) Seminar and individual consultation system
JP2002132816A (en) Device, system, and method for providing information
JP2023142547A (en) Reservation support device for tourism content, reservation support method, and program
KR101755254B1 (en) System for managing supporting information of wish contents
JP2023142548A (en) Transaction support device, transaction support method, and program
JP2005222468A (en) Literary work management system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231026