JP2023170253A - Information processing apparatus, information processing method, and information processing program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2023170253A
JP2023170253A JP2022081859A JP2022081859A JP2023170253A JP 2023170253 A JP2023170253 A JP 2023170253A JP 2022081859 A JP2022081859 A JP 2022081859A JP 2022081859 A JP2022081859 A JP 2022081859A JP 2023170253 A JP2023170253 A JP 2023170253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
facts
grounds
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081859A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
岳 須藤
Takeshi Sudo
和真 佐藤
Kazuma Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ly Corp
Original Assignee
Ly Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ly Corp filed Critical Ly Corp
Priority to JP2022081859A priority Critical patent/JP2023170253A/en
Publication of JP2023170253A publication Critical patent/JP2023170253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To present information with good quality for prompting decision making or action of a user.SOLUTION: An information processing apparatus includes a reception unit, a generation unit, and a provision unit. The reception unit receives, from a user, a fact to accept a positive opinion and a negative opinion with respect to a predetermined theme, or a post of a supportive evidence of the fact. The generation unit generates visualized information formed by arranging the positive and negative opinions, the fact, and the evidence in a tabular form. The provision unit provides the visualized information in accordance with a request from the user.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

近年、SNS(Social Networking Service)や電子掲示板などのオンラインコミュニケーションサービスが世間一般のユーザに広く浸透するに伴い、ネットワークを通じた情報共有が盛んとなっている。現状、これらのサービスは、ユーザが必要な情報を取得するためのツールとして必要不可欠な存在となりつつある。これらのサービスは、たとえば、ユーザが投稿した質問文に対して、他のユーザが回答文を投稿する従来技術を基盤の1つとして、情報通信技術の発展とともに日々進歩している。 In recent years, as online communication services such as SNS (Social Networking Services) and electronic bulletin boards have become widespread among users in general, information sharing through networks has become popular. Currently, these services are becoming indispensable tools for users to obtain necessary information. These services are based on, for example, conventional technology in which other users post answers to questions posted by users, and are progressing day by day with the development of information and communication technology.

特開平06-274539号公報Japanese Patent Application Publication No. 06-274539

しかしながら、上述のサービスによる情報共有の在り方は、利用するユーザの意思決定や行動を促す上で必ずしも有益であるとは言い切れず、改善の余地がある。 However, it cannot be said that the way information is shared by the above-mentioned services is necessarily beneficial in encouraging decision-making and actions of users, and there is room for improvement.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの意思決定や行動を促すための良質な情報提示を実現できる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and aims to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that can realize high-quality information presentation to encourage users' decision making and actions. do.

本願に係る情報処理装置は、受付部と、生成部と、提供部とを備える。受付部は、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける。生成部は、好意的主張および否定的主張と、事実と、根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する。提供部は、ユーザからの要求に応じて、可視化情報を提供する。 The information processing device according to the present application includes a receiving section, a generating section, and a providing section. The reception unit receives submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds that support the facts. The generation unit generates visualization information in which favorable claims, negative claims, facts, and grounds are arranged in a tabular format. The providing unit provides visualization information in response to a request from a user.

実施形態の態様の1つによれば、ユーザの意思決定や行動を促すための良質な情報提示を実現できる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to present high-quality information for encouraging user decision-making and actions.

図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information processing system according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る情報表示の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information display according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るグラフボードの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a graph board according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るスコア決定テーブル例(その1)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example (part 1) of the score determination table according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るスコア決定テーブル例(その2)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example (part 2) of the score determination table according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るスコア算出方法の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a score calculation method according to the embodiment. 図7は、実施形態に係るグラフボードの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a graph board according to the embodiment. 図8は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その1)を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example (part 1) of the display mode of the graph board according to the embodiment. 図9は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その2)を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example (part 2) of the display mode of the graph board according to the embodiment. 図10は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その3)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example (part 3) of the display mode of the graph board according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing device according to an embodiment. 図12は、実施形態に係る投稿情報の概要を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an overview of posted information according to the embodiment. 図13は、実施形態に係るユーザ情報の概要を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an overview of user information according to the embodiment. 図14は、実施形態に係るコンテンツ情報の概要を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an overview of content information according to the embodiment. 図15は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure by the information processing apparatus according to the embodiment. 図16は、変形例に係る可視化情報の表示例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of visualization information according to a modification. 図17は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 17 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing device according to the embodiment.

以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下に説明する実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下に説明する実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information processing apparatus, an information processing method, and an embodiment of an information processing program (hereinafter referred to as "embodiments") according to the present application will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to the embodiments described below. Furthermore, the embodiments described below can be combined as appropriate within the range that does not conflict with the processing contents. Further, in the embodiments described below, the same parts are given the same reference numerals, and redundant explanations will be omitted.

また、以下の説明において、端末装置10A(10)を編集者U1と表記して説明する場合がある。すなわち、編集者U1を端末装置10A(10)と読み替えることができる。また、以下の説明において、端末装置10B(10)を投稿者U2と表記して説明する場合がある。すなわち、投稿者U2を端末装置10B(10)と読み替えることができる。また、以下の説明において、端末装置10C(10)を閲覧者U3と表記して説明する場合がある。すなわち、閲覧者U3を端末装置10C(10)と読み替えることができる。 Furthermore, in the following description, the terminal device 10A (10) may be referred to as editor U1. That is, the editor U1 can be read as the terminal device 10A (10). Furthermore, in the following description, the terminal device 10B (10) may be described as poster U2. That is, the poster U2 can be read as the terminal device 10B (10). Furthermore, in the following description, the terminal device 10C (10) may be referred to as the viewer U3. That is, the viewer U3 can be read as the terminal device 10C (10).

また、以下に説明する実施形態において、情報処理装置100は、サービス利用者に対して、ユーザ参加型メディアを提供するサービスを実行する。情報処理装置100は、このユーザ参加型メディアを通じて、メディア参加者である編集者により立案された所定のテーマを公開し、所定のテーマとともに公開された所定のテーマに対する主張に賛同すべき事実に対して、その事実の裏付けとなる根拠などの投稿をメディ参加者である投稿者から受け付ける。そして、情報処理装置100は、編集者から投稿者からの情報の編集作業を受け付けて、所定のテーマに関する情報を論理的に構造し、図解によって可視化した情報をメディア参加者である閲覧者などに提供する。 Furthermore, in the embodiment described below, the information processing apparatus 100 executes a service that provides user participatory media to service users. The information processing device 100 publishes a predetermined theme created by an editor who is a media participant through this user-participation type media, and publishes a predetermined theme that is published together with the predetermined theme to support the assertion regarding the predetermined theme. We will accept submissions from contributors who are media participants, including the evidence supporting that fact. Then, the information processing device 100 receives information editing work from editors and posters, logically structures information on a predetermined theme, and provides information visualized through illustrations to viewers who are media participants. provide.

[1.情報処理システムの一例]
以下、実施形態に係る情報処理システムSYSについて説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を説明する図である。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSは、端末装置10、及び情報処理装置100を有する。なお、情報処理システムSYSは、図1に示す例に限られず、複数の情報処理装置100を有していてもよい。
[1. Example of information processing system]
The information processing system SYS according to the embodiment will be described below. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an information processing system according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system SYS according to the embodiment includes a terminal device 10 and an information processing device 100. Note that the information processing system SYS is not limited to the example shown in FIG. 1, and may include a plurality of information processing apparatuses 100.

端末装置10、及び情報処理装置100は、それぞれ有線又は無線によりネットワークN(たとえば、図11参照)に接続される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)や、電話網(携帯電話網、固定電話網等)や、地域IP(Internet Protocol)網や、インターネットなどの通信ネットワークである。ネットワークNは、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。端末装置10、及び情報処理装置100は、ネットワークNを通じて、相互に通信できる。 The terminal device 10 and the information processing device 100 are each connected to a network N (see FIG. 11, for example) by wire or wirelessly. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (mobile phone network, fixed telephone network, etc.), a local IP (Internet Protocol) network, or the Internet. . The network N may include a wired network or a wireless network. The terminal device 10 and the information processing device 100 can communicate with each other through the network N.

図1に示す端末装置10は、情報処理装置100などから提供される各種サービスを利用するユーザUが使用する情報処理装置である。たとえば、端末装置10は、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、PDA(Personal Digital Assistant)などにより実現される。 The terminal device 10 shown in FIG. 1 is an information processing device used by a user U who uses various services provided by the information processing device 100 and the like. For example, the terminal device 10 is realized by a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like.

また、端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)などの無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信を介してネットワークNに接続できる。 The terminal device 10 also supports wireless communication networks such as LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), and 5G (5th Generation), Bluetooth (registered trademark), and wireless LAN (Local Area It is possible to connect to the network N via short-range wireless communication such as Network).

また、端末装置10は、たとえば、情報処理装置100により提供されるユーザ参加型メディアを利用するための情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示できる。なお、端末装置10は、情報の表示処理を実現する制御情報を情報処理装置100などから受け取った場合には、制御情報に従って表示処理を実現する。 Further, the terminal device 10 can display, for example, information for using user participation media provided by the information processing device 100 using a web browser or an application. Note that when the terminal device 10 receives control information for realizing information display processing from the information processing device 100 or the like, it realizes the display processing according to the control information.

図1に示す情報処理装置100は、サービス利用者に対して各種サービスを提供する情報処理装置である。情報処理装置100は、典型的にはサーバ装置であるが、メインフレームやワークステーションなどにより実現されてもよい。情報処理装置100がサーバ装置で実現される場合、単独のサーバにより実現されてもよいし、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現されてもよい。なお、情報処理装置100は、サービス利用者が使用する端末装置10に制御情報を配信する配信装置として機能してもよい。ここで、制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)などのスタイルシート言語により記述される。なお、情報処理装置100から配信されるアプリケーションそのものを制御情報とみなしてもよい。 The information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 is an information processing apparatus that provides various services to service users. The information processing device 100 is typically a server device, but may also be realized by a mainframe, a workstation, or the like. When the information processing device 100 is implemented as a server device, it may be implemented as a single server, or may be implemented as a cloud system in which multiple server devices and multiple storage devices operate cooperatively. Note that the information processing device 100 may function as a distribution device that distributes control information to the terminal device 10 used by a service user. Here, the control information is written in, for example, a script language such as JavaScript (registered trademark) or a style sheet language such as CSS (Cascading Style Sheets). Note that the application itself distributed from the information processing device 100 may be regarded as control information.

情報処理装置100が提供する各種サービスには、各種アプリケーションに対応するAPI(Application Programming Interface)サービスや、各種オンラインサービスが含まれていてもよい。各種オンラインサービスには、インターネット接続や、検索サービスや、SNS(Social Networking Service)や、電子商取引サービスや、電子決済サービスや、オンラインゲームや、オンラインバンキングサービスや、オンライントレーディングサービスや、宿泊予約サービスや、チケット予約サービスや、動画配信サービスや、音楽配信サービスや、ニュース配信サービスや、地図情報サービスや、ルート検索サービスや、経路案内サービスや、路線情報サービスや、運行情報サービスや、天気情報サービスなどのサービスが含まれ得る。 The various services provided by the information processing device 100 may include API (Application Programming Interface) services corresponding to various applications and various online services. Various online services include Internet connection, search service, SNS (Social Networking Service), electronic commerce service, electronic payment service, online game, online banking service, online trading service, accommodation reservation service, etc. , ticket reservation services, video distribution services, music distribution services, news distribution services, map information services, route search services, route guidance services, route information services, traffic information services, weather information services, etc. services may be included.

また、情報処理装置100は、オンラインサービスの1つとして、ユーザ参加型メディアをサービス利用者に提供する。ユーザ参加型メディアの参加者には、3つの役割が存在する。1つ目の役割は、所定のテーマを立案し、所定のテーマに対して投稿された情報を編集する編集者である。2つ目の役割は、所定のテーマに対して根拠を投稿する投稿者である。3つ目の役割は、情報処理装置100から提供される可視化情報を閲覧する閲覧者である。サービス利用者に対してユーザ参加型メディアの提供にあたり、実施形態に係る情報処理を実行する。なお、以下の実施形態では、投稿者から、真実(ファクト)の裏付けとなる根拠(エビデンス)や、根拠を補強する根拠や、投稿済みの根拠に対する反論の投稿を受け付ける例について説明するが、投稿者からテーマに対する主張についての真実の投稿を受け付けてもよい。 Furthermore, the information processing apparatus 100 provides user participation media to service users as one of the online services. There are three roles for participants in user-participatory media. The first role is that of an editor who plans a predetermined theme and edits information posted for the predetermined theme. The second role is a poster who posts the basis for a predetermined theme. The third role is a viewer who views the visualized information provided by the information processing device 100. In providing user participatory media to service users, information processing according to the embodiment is executed. In the embodiment below, we will explain an example in which we accept submissions from posters of evidence that supports the truth (facts), evidence that reinforces the evidence, and refutations of already posted evidence. You may also accept submissions from anyone who submits truthful claims about the theme.

[2.情報処理の一例]
(2-1.全体的な処理の一例)
以下、図1を用いて、情報処理システムSYSにおける情報処理の一例を説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、編集者U1からの要求に応じて、ユーザ参加型メディアのテーマ等を設定するためのコンテンツ設定画面W1(たとえば、図2参照)を提供する(ステップS1)。
[2. Example of information processing]
(2-1. An example of overall processing)
An example of information processing in the information processing system SYS will be described below with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the information processing device 100 provides a content setting screen W1 (see, for example, FIG. 2) for setting a theme, etc. of user participation media in response to a request from an editor U1. Step S1).

一方、編集者U1が端末装置10Aに表示されたコンテンツ設定画面W1を操作して、テーマの設定などを行った場合、端末装置10Aは、編集者U1により設定されたテーマなどの情報を含む設定情報を情報処理装置100に送信する(ステップS2)。 On the other hand, when the editor U1 operates the content setting screen W1 displayed on the terminal device 10A to set a theme, etc., the terminal device 10A performs settings including information such as the theme set by the editor U1. The information is transmitted to the information processing device 100 (step S2).

情報処理装置100は、編集者U1により立案されたテーマに対応するスレッドを立ち上げ、ユーザ参加型メディアを通じて、編集者U1により立案されたテーマに対する主張について、主張に賛同すべき真実の裏付けとなる根拠の投稿を受付開始する。情報処理装置100は、投稿者U2からの要求に応じて、投稿受付画面W3(たとえば、図2参照)を投稿者U2に提供する(ステップS3)。 The information processing device 100 launches a thread corresponding to the theme planned by the editor U1, and uses user-participatory media to create a thread that provides support for the truth that supports the claim regarding the theme planned by the editor U1. We will begin accepting submissions of evidence. In response to a request from the poster U2, the information processing device 100 provides the poster U2 with a posting reception screen W3 (see, for example, FIG. 2) (step S3).

一方、投稿者U2が端末装置10Bに表示された投稿受付画面W3を操作して投稿内容(主張または根拠)の入力などを行った場合、端末装置10Bは、投稿者U2により入力された投稿内容などを含む投稿情報を情報処理装置100に送信する(ステップS4)。 On the other hand, when the poster U2 operates the posting acceptance screen W3 displayed on the terminal device 10B to input the posted content (claim or basis), the terminal device 10B inputs the posted content inputted by the poster U2. Posted information including such information is transmitted to the information processing device 100 (step S4).

情報処理装置100は、端末装置10Bから送信された投稿情報を取得する度に、投稿情報に紐付くテーマに対応するスレッドに関連付けて逐次保存する。そして、情報処理装置100は、任意のタイミングで、編集者U1により立案されたテーマに対する主張に賛同すべき事実と、事実の裏付けとなる根拠とを含む情報を論理的に構造化し、図解によって可視化したグラフボードGB(図3参照)を生成する(ステップS5)。グラフボードGBは、可視化情報の一例である。 Every time the information processing device 100 acquires posted information transmitted from the terminal device 10B, the information processing device 100 sequentially stores the posted information in association with a thread corresponding to a theme linked to the posted information. Then, the information processing device 100 logically structures information including facts that support the argument for the theme proposed by the editor U1 and grounds supporting the facts, and visualizes the information using an illustration at an arbitrary timing. A graph board GB (see FIG. 3) is generated (step S5). The graph board GB is an example of visualization information.

また、情報処理装置100は、編集者U1からの要求に応じて、グラフボードGBを提供する(ステップS6)。 Further, the information processing device 100 provides the graph board GB in response to a request from the editor U1 (step S6).

一方、編集者U1が端末装置10Aに表示されたグラフボードGBを編集した場合、端末装置10Aは、編集内容に関する編集情報を情報処理装置100に送信する(ステップS7)。たとえば、編集情報には、公開されたテーマに対する主張に賛同すべき事実と、事実に対して投稿者から投稿された根拠との関係性を示す情報などが含まれ得る。 On the other hand, when the editor U1 edits the graph board GB displayed on the terminal device 10A, the terminal device 10A transmits editing information regarding the edited content to the information processing device 100 (step S7). For example, the editorial information may include information indicating the relationship between facts that support the assertion about the published theme and the basis posted by the poster for the facts.

情報処理装置100は、端末装置10Aから送信された編集情報に基づいて、任意のタイミングでグラフボードGBを更新する(ステップS8)。 The information processing device 100 updates the graph board GB at an arbitrary timing based on the editing information transmitted from the terminal device 10A (step S8).

また、情報処理装置100は、閲覧者U3からの要求に応じて、グラフボードGBを提供する(ステップS9)。 Further, the information processing device 100 provides the graph board GB in response to a request from the viewer U3 (step S9).

一方、閲覧者U3が端末装置10Cに表示されたグラフボードGBに含まれる主張や根拠など対して評価を行った場合、端末装置10Cは、評価内容に関する評価情報を情報処理装置100に送信する(ステップS10)。 On the other hand, when the viewer U3 evaluates the claims and grounds included in the graph board GB displayed on the terminal device 10C, the terminal device 10C transmits evaluation information regarding the evaluation content to the information processing device 100 ( Step S10).

情報処理装置100は、端末装置10Cから送信された評価情報に基づいて、任意のタイミングでグラフボードGBを更新する(ステップS11)。 The information processing device 100 updates the graph board GB at an arbitrary timing based on the evaluation information transmitted from the terminal device 10C (step S11).

(2-2.情報表示例)
以下、図2を用いて、情報処理システムSYSにおける処理(たとえば、図1参照)に伴って、ユーザ参加型メディアのサービス利用者が使用する各端末装置10に表示される情報の一例を説明する。図2は、実施形態に係る情報表示の一例を示す図である。
(2-2. Information display example)
Hereinafter, using FIG. 2, an example of information displayed on each terminal device 10 used by a user participatory media service user will be explained in conjunction with processing in the information processing system SYS (for example, see FIG. 1). . FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information display according to the embodiment.

たとえば、図2に示すように、編集者U1が使用する端末装置10Aには、コンテンツ設定画面W1が表示される(ステップS21)。コンテンツ設定画面W1には、グラフボードGBのテーマ設定を行うためのボタンOB1と、グラフボードGBの編集を行うためのボタンOB2とが設けられている。 For example, as shown in FIG. 2, a content setting screen W1 is displayed on the terminal device 10A used by the editor U1 (step S21). The content setting screen W1 is provided with a button OB1 for setting a theme for the graph board GB and a button OB2 for editing the graph board GB.

たとえば、端末装置10Aには、コンテンツ設定画面W1においてボタンOB1に対する編集者U1の操作が検出されると、テーマ設定画面W2を表示する(ステップS22)。テーマ設定画面W2には、ユーザIDの入力を受け付ける入力ボックスBX1や、テーマの入力を受け付ける入力ボックスBX2や、主張の入力を受け付ける入力ボックスBX3や、真実の入力を受け付ける入力ボックスBX4などが設けられている。 For example, when the editor U1's operation on the button OB1 is detected on the content setting screen W1, the terminal device 10A displays the theme setting screen W2 (step S22). The theme setting screen W2 includes an input box BX1 that accepts the input of a user ID, an input box BX2 that accepts the input of the theme, an input box BX3 that accepts the input of assertion, and an input box BX4 that accepts the input of truth. ing.

入力ボックスBX1には、ユーザ参加型メディアを利用するサービス利用者を特定するための情報(ユーザID)が入力される。なお、ユーザ参加型メディアに対してログイン済みである場合、ユーザIDなどの入力は省略されてもよいし、自動ログインの設定が可能であってもよい。入力ボックスBX2には、たとえば、「ワクチン打つ?打たない?」といったグラフボードGBを生成する際に編集者U1が立案するテーマが入力される。入力ボックスBX3には、たとえば、ワクチンを「打つ」、又は、ワクチンを「打たない」といったように、テーマ(たとえば、「ワクチン打つ?打たない?」)に対する主張が編集者U1により入力される。入力ボックスBX4には、たとえばテーマに対する主張に賛同すべき事実(ファクト)が編集者U1により入力される。 Information (user ID) for identifying a service user who uses user participatory media is input into the input box BX1. Note that if the user has already logged in to the user participation type media, the input of the user ID and the like may be omitted, or automatic login may be set. For example, a theme planned by the editor U1 when generating the graph board GB such as "To vaccinate? To not vaccinate?" is input into the input box BX2. In the input box BX3, the editor U1 inputs an argument regarding the theme (for example, "Vaccinate? Not to vaccinate?"), such as "Vaccinate" or "Do not vaccinate". Ru. In the input box BX4, for example, facts that support the assertion regarding the theme are inputted by the editor U1.

また、図2に示すテーマ設定画面W2には、投稿受付開始を要求するためのボタンOB3が設けられている。端末装置10Aは、ボタンOB3に対する編集者U1の操作を検出すると、テーマ設定画面W2において設定された各種の設定情報とともに、投稿受付開始を要求するためのリクエストを情報処理装置100に送信する。 Further, the theme setting screen W2 shown in FIG. 2 is provided with a button OB3 for requesting to start accepting submissions. When the terminal device 10A detects the editor U1's operation on the button OB3, the terminal device 10A transmits a request to start accepting submissions to the information processing device 100 along with various setting information set on the theme setting screen W2.

また、投稿者U2が使用する端末装置10Bには、図2に示すように、投稿受付画面W3が表示される(ステップS23)。投稿受付画面W3には、投稿を受付中であるテーマの一覧が表示され、テーマごとに投稿を行うテーマを選択するための複数のボタンOB4が設けられている。たとえば、テーマ「〇〇〇」に対しては、ボタンOB4-1が対応付けられており、テーマ「×××」に対しては、ボタンOB4-2が対応付けられており、テーマ「△△△」に対しては、ボタンOB4-3が対応付けられている。 Further, as shown in FIG. 2, a posting reception screen W3 is displayed on the terminal device 10B used by the poster U2 (step S23). The post acceptance screen W3 displays a list of themes for which submissions are being accepted, and provides a plurality of buttons OB4 for selecting a theme for each theme. For example, the theme "〇〇〇" is associated with button OB4-1, the theme "XXXX" is associated with button OB4-2, and the theme "△△ “△” is associated with button OB4-3.

たとえば、ボタンOB4-1に対する投稿者U2の操作が検出されると、端末装置10Bは、テーマ「〇〇〇」に対する投稿情報を入力するための投稿入力画面W4を表示する(ステップS24)。 For example, when an operation by the poster U2 on the button OB4-1 is detected, the terminal device 10B displays a posting input screen W4 for inputting posting information for the theme "〇〇〇" (step S24).

図2に示す投稿入力画面W4には、ユーザIDの入力を受け付ける入力ボックスBX5や、投稿種別の入力を受け付ける入力ボックスBX6や、投稿内容の入力を受け付ける入力ボックスBX7などが設けられている。 The post input screen W4 shown in FIG. 2 is provided with an input box BX5 that accepts the input of a user ID, an input box BX6 that accepts the input of the post type, an input box BX7 that accepts the input of the content of the post, and the like.

入力ボックスBX6には、ユーザ参加型メディアを利用するサービス利用者を特定するための情報(ユーザID)が入力される。入力ボックスBX6には、投稿内容が根拠、又は反論(根拠)のいずれに該当するかを示す情報が入力される。なお、投稿種別は、後述するグラフボードGB上に設けられているアイコンに対する操作に応じて自動的に設定されてもよい。入力ボックスBX7には、たとえば、投稿内容に関する情報が入力される。なお、投稿内容に関する情報は、投稿者U2が投稿内容をテキストとして入力した情報であってもよいし、主張や根拠などの補強する情報が記述されたウェブページや文献の所在を示すURL(Uniform Resource Locator)などのアドレス情報であってもよい。なお、入力ボックスBX7には、URLや資料データを添付するための参照ボタン(図示略)が設けられていてもよい。 Information (user ID) for identifying a service user who uses user participatory media is input into the input box BX6. Information indicating whether the posted content corresponds to grounds or counterarguments (grounds) is input into the input box BX6. Note that the posting type may be automatically set according to an operation on an icon provided on the graph board GB, which will be described later. For example, information regarding posted content is input into the input box BX7. Note that the information regarding the posted content may be information entered by the poster U2 as text, or may be a URL (uniform It may also be address information such as Resource Locator). Note that the input box BX7 may be provided with a reference button (not shown) for attaching a URL or document data.

また、図2に示す投稿入力画面W4には、投稿情報の送信を要求するためのボタンOB5が設けられている。端末装置10Bは、ボタンOB5に対する投稿者U2の操作を検出すると、投稿入力画面W4において設定された投稿内容に関する投稿情報を情報処理装置100に送信する。 Further, the post input screen W4 shown in FIG. 2 is provided with a button OB5 for requesting transmission of posted information. When the terminal device 10B detects the poster U2's operation on the button OB5, the terminal device 10B transmits posting information regarding the posting content set on the posting input screen W4 to the information processing device 100.

情報処理装置100は、投稿者U2により投稿された投稿情報を、編集者U1により設定されたテーマに関連付けて、投稿情報記憶部122に記録する。 The information processing device 100 records the posted information posted by the poster U2 in the posted information storage unit 122 in association with the theme set by the editor U1.

また、端末装置10Aは、コンテンツ設定画面W1においてボタンOB2に対する編集者U1の操作が検出されると、編集開始画面W5を表示する(ステップS25)。編集開始画面W5には、編集を希望するグラフボードGBを指定するための入力ボックスBX8が設けられている。入力ボックスBX8には、たとえば、テーマ名など、編集を希望するグラフボードGBを特定するための情報が入力される。 Furthermore, when the editor U1's operation on the button OB2 is detected on the content setting screen W1, the terminal device 10A displays an editing start screen W5 (step S25). The editing start screen W5 is provided with an input box BX8 for specifying the graph board GB desired to be edited. Information for specifying the graph board GB desired to be edited, such as a theme name, is input into the input box BX8.

また、図2に示す編集開始画面W5には、編集を希望するグラフボードGBの提供を要求するためのボタンOB6が設けられている。端末装置10Aは、ボタンOB6に対する編集者U1の操作を検出すると、入力ボックスBX8に入力された情報とともに、グラフボードGBの提供を要求するためのリクエストを情報処理装置100に送信する。 Further, the editing start screen W5 shown in FIG. 2 is provided with a button OB6 for requesting provision of a graph board GB desired to be edited. When the terminal device 10A detects the editor U1's operation on the button OB6, the terminal device 10A transmits a request for requesting the provision of the graph board GB to the information processing device 100 along with the information input in the input box BX8.

情報処理装置100は、編集者U1により送信されたリクエストに含まれる情報に基づいて、コンテンツ記憶部124からグラフボードGBの情報を取得し、取得したグラフボードGBの情報を端末装置10Aに送信して、編集者U1に提供する。 The information processing device 100 acquires information on the graph board GB from the content storage unit 124 based on the information included in the request sent by the editor U1, and transmits the acquired information on the graph board GB to the terminal device 10A. and provide it to editor U1.

(2-3.グラフボードの一例)
以下、図3を用いて、情報処理装置100により生成されるグラフボードの一例について説明する。図3は、実施形態に係るグラフボードの一例を示す図である。
(2-3. Example of graph board)
An example of a graph board generated by the information processing apparatus 100 will be described below with reference to FIG. 3. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a graph board according to the embodiment.

情報処理装置100により生成されるグラフボードGBは、グラフボードGBに対応するテーマに対する主張に賛同すべき真実や、真実の裏付けとなる根拠などを示すオブジェクト(ノード)が論理的に接続されたツリー構造を有している。たとえば、図3に示すグラフボードGBは、事実と根拠とを含む情報を論理的に構造化し、図解によって可視化した可視化情報の一例である。なお、以下では、グラフボートGBに含まれる情報として、主張や、真実や、根拠(反論)などを含む例について説明するが、この例には特に限定される必要はない。たとえば、グラフボートGBが可視化するテーマに応じて、必要条件や、帰納や、演繹などの情報を含んでもよい。また、グラフボートに含まれる情報間の論理的な接続関係を示す情報として、因果や、具体(例)だけでなく、説明などが含まれていてもよい。 The graph board GB generated by the information processing device 100 is a tree in which objects (nodes) indicating the truth that supports the assertion regarding the theme corresponding to the graph board GB, the grounds supporting the truth, etc. are logically connected. It has a structure. For example, the graph board GB shown in FIG. 3 is an example of visualized information in which information including facts and grounds is logically structured and visualized through illustrations. In the following, an example will be described in which information included in the graph board GB includes claims, truths, grounds (rebuttals), etc., but there is no need to be particularly limited to this example. For example, information such as necessary conditions, induction, deduction, etc. may be included depending on the theme visualized by GraphBoat GB. Further, the information indicating the logical connection relationships between the information included in the graph board may include not only cause and effect and specifics (examples) but also explanations.

図3には、「ワクチンを打つ?打たない?」というテーマに対して、主張PA1:「打つ」と、主張PA2:「打たない」という2つの主張が示されている。主張PA1と主張PA2は、「ワクチンを打つ?打たない?」というテーマにおいて互いに対立する議論の要点である。 In FIG. 3, two assertions are shown for the theme "Vaccinate or not?", argument PA1: "Vaccinate" and argument PA2: "Do not vaccinate." Assertion PA1 and Assertion PA2 are the main points of argument that conflict with each other on the theme of ``To vaccinate or not to vaccinate?''

また、図3に示すグラフボードGBには、主張PA1に関する複数の事実F1(ファクト)と事実F1の裏付けとなる根拠R1(エビデンス)が示されている。主張PA1:「打つ」に関する事実F1として、事実F1-1:「集団免疫に貢献できる。」、事実F1-2:「感染しにくくなる。」、及び、事実F1-3:「重症化(死亡)しにくくなる。」が示されている。事実F1-1~F1-3は、主張PA1に賛同すべき理由付けともいえる。 Further, the graph board GB shown in FIG. 3 shows a plurality of facts F1 (facts) regarding the assertion PA1 and grounds R1 (evidence) supporting the fact F1. Assertion PA1: Fact F1 regarding "shot" is Fact F1-1: "It can contribute to herd immunity." Fact F1-2: "It makes it difficult to get infected." and Fact F1-3: "It can lead to severe illness (death)." ) is shown. Facts F1-1 to F1-3 can be said to be reasoning in favor of assertion PA1.

また、図3に示すグラフボードGBには、主張PA2に関する複数の事実F2(ファクト)と事実F2の裏付けとなる根拠R2(エビデンス)が示されている。また、主張PA2:「打たない」についての事実F2として、事実F2-1:「人体への作用が未知数 不測の影響がある」、事実F2-2:「副反応で死亡することがある。」、及び、事実F2-3:「不妊になる。」が示されている。事実F2-1~F2-3は、主張PA2に賛同すべき理由付けともいえる。 Further, the graph board GB shown in FIG. 3 shows a plurality of facts F2 (facts) regarding the assertion PA2 and a basis R2 (evidence) supporting the fact F2. In addition, fact F2 regarding assertion PA2: "Do not shoot" is fact F2-1: "The effect on the human body is unknown and there are unexpected effects," and fact F2-2: "Death may occur due to side effects." ", and fact F2-3: "You will become infertile." are shown. Facts F2-1 to F2-3 can be said to be reasoning in favor of assertion PA2.

また、図3に示すグラフボードGBには、主張PA1における事実F1間、事実F1と根拠R1との間、及び、根拠R1間の関係性や、主張PA2における事実F2間、事実F2と根拠R2との間、及び、根拠R2間の関係性や、主張PA1における根拠R1と主張PA2における根拠R2との間の関係性を示す情報として、矢印G1が示されている。 The graph board GB shown in FIG. 3 also shows the relationship between fact F1 in assertion PA1, between fact F1 and basis R1, and between basis R1, and between fact F2 in assertion PA2, and between fact F2 and basis R2. An arrow G1 is shown as information indicating the relationship between and the basis R2, and the relationship between the basis R1 in the assertion PA1 and the basis R2 in the assertion PA2.

たとえば、主張PA1において、事実F1-1と事実F1-2との間、及び、事実F1-1と事実F1-3との間が矢印G1で接続され、この矢印G1に沿って「因果」と表示されている。また、たとえば、事実F2-1と事実F2-2との間、及び、事実F2-1と事実F2-3との間が矢印G1で接続され、この矢印G1に沿って「具体」と表示されている。また、たとえば、根拠R1-4と根拠R2-2との間が矢印G1で接続され、この矢印G1に沿って「反論」と表示されている。その他、事実F1-2と根拠R1-1との間や、事実F1-2と根拠R1-1との間などが矢印G1で接続されている。これらの矢印G1は、たとえば、編集者U1の編集作業によりグラフボードGB上に追加される。 For example, in claim PA1, facts F1-1 and F1-2 and facts F1-1 and F1-3 are connected by arrow G1, and "causal" is connected along arrow G1. Displayed. Also, for example, facts F2-1 and F2-2 and facts F2-1 and F2-3 are connected by an arrow G1, and "concrete" is displayed along this arrow G1. ing. Further, for example, grounds R1-4 and R2-2 are connected by an arrow G1, and "refutation" is displayed along this arrow G1. In addition, arrows G1 connect the fact F1-2 and the basis R1-1, the fact F1-2 and the basis R1-1, and the like. These arrows G1 are added onto the graph board GB by the editor U1's editing work, for example.

また、図3に示すグラフボードGBには、事実F1や事実F2の裏付けとなる新たな根拠や、根拠R1や根拠R2を補強する新たな根拠や、根拠R1や根拠R2などに対する反論の投稿を受け付けるためのアイコンG2が、各事実F1や、各根拠R1や、各事実F2や、各根拠R2のそれぞれに設けられている。 In addition, on the graph board GB shown in Figure 3, new grounds supporting facts F1 and F2, new grounds reinforcing grounds R1 and grounds R2, and counterarguments against grounds R1 and grounds R2 can be posted. An icon G2 for accepting is provided for each fact F1, each basis R1, each fact F2, and each basis R2.

たとえば、投稿者U2は、根拠R2-3に対する根拠を追加する場合、アイコンG2を構成するアイコンG2-1を操作して根拠を投稿する。また、たとえば、投稿者U2は、図3に示すように、根拠R2-2に対する反論(根拠R2-2に賛同できない理由)を投稿する場合、アイコンG2を構成するアイコンG2-1を操作して反論(根拠)を投稿する。 For example, when the poster U2 adds a basis to the basis R2-3, he/she operates the icon G2-1 that constitutes the icon G2 to post the basis. Further, for example, as shown in FIG. 3, when posting a counterargument to the basis R2-2 (reasons for not agreeing with the basis R2-2), the poster U2 operates the icon G2-1 that constitutes the icon G2. Post your counterargument (grounds).

また、図3に示すグラフボードGBには、閲覧者U3からグラフボードGBに対する評価を受け付けるためのアイコンG3が設けられている。なお、図3に示す例では、説明の便宜上、グラフボードGBに含まれる主張PA1や主張PA2、グラフボードGBに含まれる事実F1や事実F2、及び、根拠R1や根拠R2のそれぞれに設けられるアイコンG3の具体的な表記を省略している。 Further, the graph board GB shown in FIG. 3 is provided with an icon G3 for receiving an evaluation of the graph board GB from the viewer U3. In addition, in the example shown in FIG. 3, for convenience of explanation, icons provided for each of assertion PA1 and assertion PA2 included in graph board GB, fact F1 and fact F2 included in graph board GB, and basis R1 and basis R2 are shown. The specific notation of G3 is omitted.

たとえば、閲覧者U3は、グラフボードGBに対する評価を投稿する場合、グラフボードGBに設けられているアイコンG3を操作して、グラフボードGBに対する評価を投稿する。図3に示すように、グラフボードGBは、アイコンG3に対する操作を検出すると、閲覧者U3は、グラフボードGBに対する評価内容を示す評価情報を投稿するためのサブウィンドウW6を表示する。図3に示すサブウィンドウW6には、「いいね」をするか否かを選択するためのラジオボタンOB7や、「投げ銭」をするか否かを選択するためのラジオボタンOB8や、評価情報の送信を実行するためのボタンOB9や、「投げ銭」の金額を入力するための入力ボックスBX9が設けられている。たとえば、閲覧者U3は、「いいね」のみを実行する場合、ラジオボンタンOB7において「いいね」をする側を選択し、ラジオボタンOB8において「投げ銭」をしない側を選択した後、ボタンOB9を操作すればよい。同様に、根拠R1-5に対する評価を投稿する場合、根拠R1-5に設けられているアイコンG3を選択して、評価を投稿する。なお、たとえば、グラフボードGBに含まれる情報について評価を行う閲覧者U3などの評価者は、グラフボードGBに含まれる全ての主張PA、全ての事実F、及び、全ての根拠Rに対して、アイコンG3を操作することにより表示されるサブウィンドウW6を通じて、「投げ銭」や「いいね」による評価を行うことができる。 For example, when posting an evaluation of the graph board GB, the viewer U3 operates the icon G3 provided on the graph board GB to post the evaluation of the graph board GB. As shown in FIG. 3, when the graph board GB detects an operation on the icon G3, the viewer U3 displays a sub-window W6 for posting evaluation information indicating the content of the evaluation on the graph board GB. The sub-window W6 shown in FIG. 3 includes a radio button OB7 for selecting whether to "like" or not, a radio button OB8 for selecting whether to "tip coins", and sending evaluation information. A button OB9 for executing the above and an input box BX9 for inputting the amount of "toss" are provided. For example, if viewer U3 only wants to "like", he selects the "like" side in radio button OB7, selects the side that does not "tip" in radio button OB8, and then presses button OB9. Just operate it. Similarly, when posting an evaluation for the basis R1-5, select the icon G3 provided for the basis R1-5 and post the evaluation. Note that, for example, an evaluator such as viewer U3 who evaluates the information included in graph board GB, for all assertions PA, all facts F, and all grounds R included in graph board GB, Through the sub-window W6 displayed by operating the icon G3, it is possible to perform evaluations based on "tips" and "likes".

(2-4.スコア決定テーブルの一例)
以下、図4を用いて、情報処理装置100によりグラフボードGBが有する情報の強度を示すスコアを付与する際に参照されるスコア決定テーブルの一例を説明する。図4は、実施形態に係るスコア決定テーブル例(その1)を示す図である。
(2-4. Example of score determination table)
Hereinafter, an example of a score determination table that is referred to when the information processing apparatus 100 assigns a score indicating the strength of information included in the graph board GB will be described using FIG. 4. FIG. 4 is a diagram showing an example (part 1) of the score determination table according to the embodiment.

たとえば、情報処理装置100は、グラフボードGBが有する情報(たとえば、事実や根拠(反論)など)に対する評価を受け付けた場合、編集者U1の編集実績に基づいて、グラフボードGBが有する情報の強度(信頼度)をスコアリングできる。そして、情報処理装置100は、スコアリングした強度を反映するように可視化したグラフボードGBを生成できる。 For example, when the information processing device 100 receives an evaluation of information held by the graph board GB (for example, facts, grounds (rebuttals), etc.), the information processing device 100 determines the strength of the information held by the graph board GB based on the editing record of the editor U1. (reliability) can be scored. Then, the information processing device 100 can generate a graph board GB visualized to reflect the scored intensity.

また、たとえば、情報処理装置100は、編集者U1の編集実績に応じて予め規定される評価区分、及び、グラフボードGBが有する情報に対する評価が行われた際のアクション内容に対応付けて予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBが有する情報の強度をスコアリングできる。なお、情報処理装置100は、グラフボードGBに対する評価を受け付けてもよい。この場合、情報処理装置100は、受け付けた評価に基づいて、グラウボードGBそのものの強度をスコアリングできる。 Further, for example, the information processing device 100 may predefine evaluation categories that are predefined according to the editing record of the editor U1 and the content of the action that is to be performed when the information held by the graph board GB is evaluated. Based on the score, the strength of the information held by the graph board GB can be scored. Note that the information processing device 100 may accept evaluations for the graph board GB. In this case, the information processing device 100 can score the strength of the graph board GB itself based on the received evaluation.

編集者U1の評価は、グラフボードGBのツリー構造を編集する際の編集者U1の編集作業の独自性に基づいて決定される。たとえば、編集者U1は、投稿者U2が投稿した根拠の紐付け(接続先)の訂正(たとえば、矢印G1の付替えや階層の変更)、複数の要素を含む根拠の修正(たとえば、要素の分割や一方の要素の削除)、重複している根拠の訂正(たとえば、一方の根拠の削除)、不適切な根拠(または反論)のラベリング(たとえば、反論などにより不適切と判断された根拠などを不適切な情報としてラベリングする)などの編集実績により評価される。 The evaluation of the editor U1 is determined based on the uniqueness of the editor U1's editing work when editing the tree structure of the graph board GB. For example, the editor U1 corrects the linkage (connection destination) of the basis posted by the poster U2 (for example, reassigning the arrow G1 or changing the hierarchy), or corrects the basis that includes multiple elements (for example, the division or deletion of one element), correction of overlapping grounds (for example, deletion of one basis), labeling of inappropriate grounds (or counterarguments) (for example, grounds judged to be inappropriate due to counterarguments, etc.) Labeling as inappropriate information) is evaluated based on editing performance.

また、たとえば、情報処理装置100は、投稿者U2の投稿実績に応じて予め規定される評価区分、及び、グラフボードGBに含まれる情報に対する評価が行われた際のアクション内容に対応付けて予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBに含まれる情報の強度をスコアリングできる。また、たとえば、情報処理装置100は、閲覧者U3がグラフボードGBに含まれる情報に対する評価を行った際のアクション内容に対応付けて予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBに含まれる情報の強度をスコアリングできる。 Further, for example, the information processing device 100 may preset the evaluation categories defined in advance according to the posting results of the poster U2 and the content of the action when the information included in the graph board GB is evaluated. Based on the defined score, the strength of the information included in the graph board GB can be scored. Furthermore, for example, the information processing device 100 may calculate the information included in the graph board GB based on a predefined score associated with the action content when the viewer U3 evaluates the information included in the graph board GB. You can score the strength of

図4には、グラフボードGBに含まれる情報に対して付与するスコアの一例が示されている。図4に示すテーブルTB1には、ユーザ参加型メディアの役割ごとに予め規定された評価区分に対応する各項目が設けられている。たとえば、図4に示すテーブルTB1には、編集者U1の評価区分(基準点)として、「良い(50)」、「良くない(1)」、「悪い(-10)」が示されている。 FIG. 4 shows an example of a score given to information included in the graph board GB. Table TB1 shown in FIG. 4 is provided with items corresponding to evaluation categories predefined for each role of user participation media. For example, table TB1 shown in FIG. 4 shows "good (50)," "bad (1)," and "bad (-10)" as evaluation categories (reference points) for editor U1. .

また、図4に示すテーブルTB1には、グラフボードGBが有する情報に対する評価が行われた際のアクション内容に対応する各項目が設けられている。たとえば、図4に示すテーブルTB1には、編集者U1のアクション内容として、「投げ銭」および「いいね」が示されている。そして、図4に示すテーブルTB1には、編集者U1がグラフボードGBが有する情報に対して評価を行った際に、グラフボードGBが有する情報に付与されるスコア(強度)の一例が示されている。すなわち、以下に例示するように、編集者U1や、投稿者U2や、閲覧者U3などの人格と、この人格に対する評価に応じて、グラフボートGBに投稿される評価の重さが、投稿態様(たとえば、「いいね」か「投げ銭」か)に応じて柔軟に変更される。 Further, the table TB1 shown in FIG. 4 is provided with each item corresponding to the content of the action when the information held in the graph board GB is evaluated. For example, table TB1 shown in FIG. 4 shows "toss coins" and "like" as the action contents of editor U1. Table TB1 shown in FIG. 4 shows an example of the score (strength) given to information held by graph board GB when editor U1 evaluates the information held by graph board GB. ing. In other words, as illustrated below, the weight of the evaluation posted to GraphBoat GB is determined by the posting mode depending on the personality of editor U1, poster U2, viewer U3, etc., and the evaluation for this personality. (For example, whether it is a "like" or "a donation").

たとえば、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良い(50)」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「800」が例示されている。すなわち、評価区分が「良い(50)」に属する編集者U1による「投げ銭」による評価については、基準点:「50」に対して大きく重み付けがなされている(16倍)。また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良い(50)」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「80」が例示されている。すなわち、評価区分が「良い(50)」に属する編集者U1による「いいね」による評価についても、「投げ銭」による評価ほどではないが、基準点:「50」に対して重み付けがなされている(1.6倍)。 For example, in table TB1 shown in FIG. 4, "800" is exemplified as the score when editor U1 belonging to the "good (50)" evaluation category performs an evaluation based on "tips." That is, regarding the evaluation by the editor U1 who belongs to the evaluation category "Good (50)" based on "tips", the reference point: "50" is heavily weighted (16 times). Further, in the table TB1 shown in FIG. 4, "80" is exemplified as the score when the editor U1 belonging to the evaluation category "Good (50)" performs the evaluation by "Like". In other words, the evaluation by editor U1 who belongs to the evaluation category "Good (50)" by "Like" is also weighted against the standard score of "50", although it is not as strong as the evaluation by "Tips". (1.6 times).

また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良くない(1)」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「10」が例示されている。すなわち、評価区分が「良くない(1)」に属する編集者U1であっても、「投げ銭」による評価については、金銭的な負担を伴うものである点を考慮し、基準点:「1」に対して重み付けがされている(10倍)。また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良くない(1)」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「1」が例示されている。すなわち、評価区分が「良くない(1)」に属する編集者U1による「いいね」による評価については、金銭的な負担を伴わず、評価者にとって評価を行う際のハードルが高くないので、基準点:「1」に対して重み付けをすることなく、等倍に設定されている。 Furthermore, in the table TB1 shown in FIG. 4, a score of "10" is exemplified when the editor U1 belonging to the evaluation category "Not good (1)" performs an evaluation based on "tips". In other words, even if editor U1 belongs to the evaluation category "Not good (1)", the standard score is "1", considering that the evaluation by "throwing coins" involves a financial burden. is weighted (10 times). Further, in the table TB1 shown in FIG. 4, "1" is illustrated as the score when the editor U1 belonging to the evaluation category "Not good (1)" performs the evaluation by "Like". In other words, the "like" evaluation by editor U1, which belongs to the "not good (1)" evaluation category, does not involve any financial burden and does not pose a high hurdle for the evaluator to perform the evaluation. Point: It is set to the same size without weighting "1".

また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「悪い(-10)」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「-100」が例示されている。すなわち、評価区分が「悪い(-10)」に属する編集者U1による評価は、「投げ銭」であっても、グラフボードGBの信頼度の低下などをもたらす可能性がある点を考慮し、基準点:「-10」に対して重み付けがなされている(10倍)。また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「悪い(-10)」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「-10」が例示されている。すなわち、評価区分が「悪い(-10)」に属する編集者U1による「いいね」による評価については、基準点:「-10」に対して重み付けがなされておらず、等倍に設定されている。 Furthermore, in the table TB1 shown in FIG. 4, "-100" is exemplified as the score when the editor U1 belonging to the "poor (-10)" evaluation category performs the evaluation based on "tossing coins." In other words, the evaluation by editor U1, which belongs to the "poor (-10)" evaluation category, is based on the criteria, taking into account that even if it is a "tip," it may cause a decrease in the reliability of Graphboard GB. Point: Weighted against "-10" (10 times). Furthermore, in the table TB1 shown in FIG. 4, "-10" is exemplified as the score when the editor U1 belonging to the evaluation category "Bad (-10)" performs the evaluation by "Like". In other words, for the evaluation by editor U1 who belongs to the evaluation category "Bad (-10)", the evaluation by "Like" is not weighted with respect to the reference point: "-10" and is set to the same size. There is.

また、図4に示すテーブルTB1には、編集者U1の場合と同様に、投稿者U2によりグラフボードGBが有する情報に対して評価が行われた際に、グラフボードGBが有する情報に付与されるスコア(強度)の一例が示されている。 Furthermore, in the table TB1 shown in FIG. 4, information added to the information held by the graph board GB when the poster U2 evaluates the information held by the graph board GB, as in the case of the editor U1. An example of the score (intensity) is shown.

たとえば、図4に示すテーブルTB1には、投稿者U2の評価区分(基準点)として、「良い(50)」、「良くない(1)」、「悪い(-10)」が示されている。そして、たとえば、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良い(50)」に属する投稿者U2が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「500」が例示されている。すなわち、評価区分が「良い(50)」に属する投稿者U2による「投げ銭」による評価については、基準点:「50」に対して大きく重み付けがなされている(10倍)。また、図4には、評価区分が「良い(50)」に属する投稿者U2が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「50」が例示されている。すなわち、評価区分が「良い(50)」に属する投稿者U2による「いいね」による評価については、基準点:「50」に対して重み付けがなされておらず、等倍に設定されている。 For example, table TB1 shown in FIG. 4 shows "good (50)," "bad (1)," and "bad (-10)" as the evaluation categories (reference points) for poster U2. . For example, in table TB1 shown in FIG. 4, "500" is exemplified as the score when poster U2, who belongs to the evaluation category "Good (50)", makes an evaluation based on "tips". That is, regarding the evaluation by the poster U2 who belongs to the evaluation category "Good (50)" based on the "toss", the reference point: "50" is heavily weighted (10 times). Moreover, in FIG. 4, "50" is illustrated as the score when the poster U2 belonging to the evaluation category "Good (50)" performs the evaluation by "Like". In other words, the evaluation based on "like" by poster U2 who belongs to the evaluation category "good (50)" is not weighted with respect to the reference point: "50" and is set to the same size.

また、図4に示すテーブルTB1には、評価区分が「良くない(1)」に属する投稿者U2が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「10」が例示されており、評価区分が「良くない(1)」に属する投稿者U2が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「1」が例示されている。これらのスコアは、編集者U1の場合と同様である。また、評価区分が「悪い(-10)」に属する投稿者U2が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「-100」が例示されており、評価区分が「悪い(-10)」に属する投稿者U2が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「-10」が例示されている。これらのスコアも編集者U1の場合と同様である。 Furthermore, in table TB1 shown in FIG. 4, "10" is exemplified as the score when poster U2, who belongs to the evaluation category "Not good (1)", makes an evaluation based on "throwing coins". "1" is exemplified as the score when the poster U2 who belongs to "Not good (1)" performs the evaluation based on "Like". These scores are the same as for editor U1. In addition, "-100" is exemplified as the score when poster U2, who belongs to the evaluation category "Bad (-10)", makes an evaluation by "throwing coins", and the evaluation category is "Bad (-10)". ``-10'' is exemplified as the score when the poster U2 belonging to ``Likes'' performs the evaluation. These scores are also the same as in the case of editor U1.

図4に示すテーブルTB1では、評価区分:「良い」に対応するスコア>評価区分:「良くない」に対応するスコア>評価区分:「悪い」に対応するスコアとなるように設定されている。また、図4に示すテーブルTB1では、評価区分が同じである場合、編集者U1のスコアの方が、投稿者U2のスコアよりも高く設定されている。これは、編集者U1の方が、投稿者U2よりもグラフボードGBの作成に対する貢献度が高い点を加味し、編集者U1の評価を偏重する趣旨である。 Table TB1 shown in FIG. 4 is set so that the score corresponding to the evaluation category: "Good" > the score corresponding to the evaluation category: "Not Good" > the score corresponding to the evaluation category: "Bad". Further, in table TB1 shown in FIG. 4, when the evaluation categories are the same, the score of editor U1 is set higher than the score of poster U2. This is to give more weight to the evaluation of the editor U1, taking into consideration the fact that the editor U1 contributed more to the creation of the graph board GB than the poster U2.

また、図4に示す例では、閲覧者U3が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアとして「10」が例示されており、閲覧者U3が「いいね」により評価を行った場合のスコアとして「1」が例示されている。 In addition, in the example shown in FIG. 4, "10" is exemplified as the score when the viewer U3 performs the evaluation by "throwing coins", and the score when the viewer U3 performs the evaluation by "like". "1" is exemplified as "1".

また、情報処理装置100は、グラフボードGBが有する情報の強度を示すスコアを、時間の経過とともに低減させてもよい。図5には、グラフボードGBに付与されたスコアを半減させるまでの日数(以下、「半減期」と称する。)の一例を示している。図5は、実施形態に係るスコア決定テーブル例(その2)を示す図である。なお、図5に示すテーブルTB2に設けられている役割ごとの評価区分の情報、及び、アクション内容の情報は、図4に示すテーブルTB1と同様である。 Further, the information processing device 100 may reduce the score indicating the strength of information included in the graph board GB over time. FIG. 5 shows an example of the number of days (hereinafter referred to as "half-life") until the score given to the graph board GB is halved. FIG. 5 is a diagram showing an example (part 2) of the score determination table according to the embodiment. Note that the information on the evaluation category for each role and the information on the action content provided in the table TB2 shown in FIG. 5 are the same as those in the table TB1 shown in FIG. 4.

たとえば、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「良い」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアの半減期として「120(日)」が例示されている。また、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「良い」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアの半減期として「60(日)」が例示されている。 For example, in table TB2 shown in FIG. 5, "120 (days)" is exemplified as the half-life of the score when the editor U1 belonging to the "good" evaluation category performs the evaluation using "tips". Furthermore, in table TB2 shown in FIG. 5, "60 (days)" is exemplified as the half-life of the score when the editor U1 who belongs to the evaluation category "Good" performs the evaluation by "Like". .

また、たとえば、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「良くない」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアの半減期として「7(日)」が例示されている。また、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「良くない」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアの半減期として「1(日)」が例示されている。 Furthermore, for example, in table TB2 shown in FIG. 5, "7 (days)" is exemplified as the half-life of the score when the editor U1 who belongs to the "poor" evaluation category performs the evaluation by "throwing coins". ing. Furthermore, in table TB2 shown in FIG. 5, "1 (day)" is exemplified as the half-life of the score when editor U1, who belongs to the evaluation category "Not good", evaluates by "Like". There is.

また、たとえば、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「悪い」に属する編集者U1が「投げ銭」による評価を行った場合のスコアの半減期として「90(日)」が例示されている。また、図5に示すテーブルTB2には、評価区分が「悪い」に属する編集者U1が「いいね」により評価を行った場合のスコアの半減期として「90(日)」が例示されている。 Furthermore, for example, in table TB2 shown in FIG. 5, "90 (days)" is exemplified as the half-life of the score when editor U1, who belongs to the "bad" evaluation category, makes an evaluation based on "throwing coins". There is. Furthermore, in table TB2 shown in FIG. 5, "90 (days)" is exemplified as the half-life of the score when the editor U1 who belongs to the evaluation category "Bad" performs the evaluation by "Like". .

図5に示すテーブルTB2では、全ての役割に共通で、「投げ銭」による評価を行った場合のスコアの半減期が、「いいね」により評価を行った場合のスコアの半減期よりも長い期間が設定されている。これは、「投げ銭」による評価が金銭的な負担を伴うものである点を考慮したものである。また、図5に示すテーブルTB2では、評価区分ともに「良い」で同じである場合、編集者U1のスコアの半減期が、投稿者U2のスコアの半減期よりもよりも長い期間が設定されている。これは、編集者U1の方が、投稿者U2よりもグラフボードGBの作成に対する貢献度が高い点を考慮したものである。 Table TB2 shown in FIG. 5 shows that, common to all roles, the half-life of the score when evaluating by "throwing coins" is longer than the half-life of the score when evaluating by "like". is set. This is done in consideration of the fact that evaluations based on "tips" involve a financial burden. In addition, in table TB2 shown in FIG. 5, when both evaluation categories are the same as "good", the half-life of editor U1's score is set to a longer period than the half-life of poster U2's score. There is. This is done in consideration of the fact that the editor U1 has a higher degree of contribution to the creation of the graph board GB than the poster U2.

(2-5.スコア算出方法の一例)
以下、図6を用いて、情報処理装置100によるグラフボードGBおよびグラフボードGBに含まれる情報の強度を決定するためのスコア算出方法の一例について説明する。図6は、実施形態に係るスコア算出方法の一例を示す図である。
(2-5. Example of score calculation method)
Hereinafter, an example of a score calculation method for determining the graph board GB and the strength of information included in the graph board GB by the information processing apparatus 100 will be described using FIG. 6. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a score calculation method according to the embodiment.

図6には、主張Xの強度に相当するスコアの算出方法が示されている。たとえば、情報処理装置100は、スコアの算出対象である主張Xに直接接続されている根拠に付与されているスコアを取得する。図6に示す例では、主張Xに対して根拠Yが直接接続されているので、情報処理装置100は、根拠Yに付与されているスコア:「48」を取得する。 FIG. 6 shows a method for calculating a score corresponding to the strength of claim X. For example, the information processing device 100 obtains a score given to a basis directly connected to claim X, which is a score calculation target. In the example shown in FIG. 6, since the basis Y is directly connected to the claim X, the information processing device 100 obtains the score given to the basis Y: “48”.

次に、情報処理装置100は、根拠Yに対する反論が存在するかを確認し、反論が存在する場合には、この反論に付与されているスコアを取得する。図6に示す例では、根拠Yに対して反論Zが存在するので、情報処理装置100は、反論Zに付与されているスコア:「50」を取得する。 Next, the information processing device 100 checks whether there is a counterargument to the basis Y, and if there is a counterargument, obtains the score assigned to this counterargument. In the example shown in FIG. 6, since there is a counterargument Z to the basis Y, the information processing device 100 obtains a score of "50" given to the counterargument Z.

次に、情報処理装置100は、反論Zに対する反論が存在するかを確認し、反論が存在する場合には、この反論に付与されているスコアを取得する。図6に示す例では、反論Zに対する反論Z’が存在するので、この反論Z’に付与されているスコア:「20」を取得する。 Next, the information processing device 100 checks whether there is a counterargument to the counterargument Z, and if there is a counterargument, acquires the score assigned to this counterargument. In the example shown in FIG. 6, since there is a counterargument Z' to the counterargument Z, the score given to this counterargument Z': "20" is acquired.

そして、情報処理装置100は、取得したスコアに基づいて、主張Xに付与するスコアを算出する。たとえば、情報処理装置100は、根拠Yに付与されているスコア:「50」から反論Zに付与されているスコア:「50」を減算し、さらに、反論Z’に付与されているスコア:「20」を加算することにより、主張Xに付与するスコア:「18」を算出する。 The information processing device 100 then calculates a score to be given to claim X based on the acquired score. For example, the information processing device 100 subtracts the score assigned to counterargument Z: "50" from the score assigned to grounds Y: "50", and further subtracts the score assigned to counterargument Z': " By adding ``20'', the score to be given to claim X: ``18'' is calculated.

なお、上述した算出方法の例では、主張Xに直接接続されている根拠を元にして、主張Xに付与するスコアを算出しているが、この例には特に限定される必要はない。たとえば、情報処理装置100は、主張Xに間接的に接続されている根拠Y’に付与されているスコアや、反論Zの根拠に付与されているスコアや、反論Z’の根拠に付与されているスコアなどを加味して、主張Xに付与するスコアを算出してもよい。すなわち、主張Xに対して間接的に接続されている根拠をどこまで辿るかについては、オペレータが任意に決定できる。 Note that in the example of the calculation method described above, the score to be given to claim X is calculated based on the evidence directly connected to claim X, but there is no need to be particularly limited to this example. For example, the information processing device 100 can calculate the score assigned to the basis Y' that is indirectly connected to the claim X, the score assigned to the basis of counterargument Z, and the score assigned to the basis of counterargument Z' The score to be given to claim X may be calculated by taking into consideration the score etc. That is, the operator can arbitrarily decide how far to follow the grounds indirectly connected to claim X.

(2-6.グラフボードの表示態様について)
以下、実施形態に係るグラフボードの表示態様について説明する。図7は、実施形態に係るグラフボードの構成例を示す図である。
(2-6. Regarding the display mode of the graph board)
The display mode of the graph board according to the embodiment will be described below. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a graph board according to the embodiment.

図7に示すように、情報処理装置100が生成するグラフボードGBは、図7に向かって、上から第1階層、第2階層、第3階層、及び第4階層の4つの階層で階層化されている。第1階層は、グラフボードGBに対応するテーマ(たとえば、「ワクチン打つ?打たない?」)を表示する表示領域である。また、第2階層は、上述のテーマに対する主張を表示する表示領域である。また、第3階層は、上述の主張に賛同すべき事実を表示する表示領域である。また、第4階層は、上述の事実の裏付けとなる根拠や、根拠に対する反論を表示する領域である。このように、情報処理装置100は、グラフボードGBに含まれる主張、事実および根拠などの情報がそれぞれ異なる階層に表示されるように階層化したグラフボードGBを生成できる。 As shown in FIG. 7, the graph board GB generated by the information processing device 100 is hierarchically divided into four layers, ie, a first layer, a second layer, a third layer, and a fourth layer from the top toward FIG. has been done. The first layer is a display area that displays a theme (for example, "Vaccinate? Or not?") corresponding to the graph board GB. Further, the second layer is a display area that displays arguments regarding the above-mentioned theme. Further, the third layer is a display area that displays facts that support the above-mentioned assertion. Furthermore, the fourth layer is an area for displaying grounds supporting the above-mentioned facts and counterarguments to the grounds. In this manner, the information processing apparatus 100 can generate a hierarchical graph board GB such that information such as claims, facts, and grounds included in the graph board GB are displayed in different layers.

また、情報処理装置100は、上述のスコア(強度)を反映したグラフボードGBを生成できる。たとえば、情報処理装置100は、上述のスコア(強度)に基づいて、第2階層に表示されている主張を示すオブジェクト(画像)の表示位置を変更できる。具体的には、情報処理装置100は、スコアが高いほど、主張を示す画像の表示位置がより高くなるように(たとえば、第1階層の方へ移動するように)、主張を示すオブジェクトの表示位置を高くする。 Furthermore, the information processing device 100 can generate a graph board GB that reflects the above-mentioned score (strength). For example, the information processing device 100 can change the display position of the object (image) representing the assertion displayed on the second layer based on the above-mentioned score (strength). Specifically, the information processing device 100 displays the object indicating the assertion such that the higher the score, the higher the display position of the image indicating the assertion (for example, moving toward the first layer). raise the position.

また、情報処理装置100は、上述のスコア(強度)に基づいて、主張、事実、及び根拠を示すオブジェクトの表示態様を変更するように、グラフボードGBを更新できる。図8は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その1)を示す図である。図8に示すように、情報処理装置100は、天秤の画像を含むグラフボードGBを生成できる。この場合、情報処理装置100は、主張PA1(「打つ」)を支持する事実F1-1や根拠R1-1などに付与されているスコアと、主張PA2(「打たない」)を支持する事実F2-1や根拠R2-1などに付与されているスコアとを比較し、主張PA1と主張PA2の優劣を天秤の画像に反映させるようにグラフボードGBを更新できる。図8では、主張PA1よりも主張PA2が優位であることを示している。 Further, the information processing device 100 can update the graph board GB so as to change the display mode of objects indicating claims, facts, and grounds based on the above-mentioned score (strength). FIG. 8 is a diagram illustrating an example (part 1) of the display mode of the graph board according to the embodiment. As shown in FIG. 8, the information processing apparatus 100 can generate a graph board GB including an image of a balance. In this case, the information processing device 100 calculates the scores given to the facts F1-1, grounds R1-1, etc. that support assertion PA1 (“do not hit”), and the facts that support assertion PA2 (“do not hit”). The graph board GB can be updated to compare the scores assigned to F2-1, basis R2-1, etc., and reflect the superiority or inferiority of assertion PA1 and assertion PA2 on the scale image. FIG. 8 shows that assertion PA2 is superior to assertion PA1.

また、情報処理装置100は、グラフボードGBに含まれる各情報(主張、事実、根拠(反論))を遠近で表現して、近くにある方が優位であるようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、グラフボードGBに表示される文字の大きさによって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、表示される文字や線の色の濃淡によって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、表示される文字や線の輝度によって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、表示される線の太さによって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。 Furthermore, the information processing device 100 updates the graph board GB so that each piece of information (claim, fact, evidence (counterargument)) included in the graph board GB is expressed in perspective and nearer information is superior. Good too. Further, the information processing apparatus 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information based on the size of the characters displayed on the graph board GB. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information by the shade of color of displayed characters and lines. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information based on the brightness of displayed characters and lines. Further, the information processing apparatus 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information by the thickness of the displayed line.

また、情報処理装置100は、表示される線や文字(フォント)で「くずし文字」や「くずし線」を使用して各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい(たとえば、「くずし文字」や「くずし線」を使用したものは優位ではない)。また、情報処理装置100は、表示される順番(早さ)によって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、表示されているものが動く順番や早さによって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、不等号によって各情報の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。 Additionally, the information processing device 100 may update the graph board GB so that the displayed lines and characters (fonts) use "broken characters" or "broken lines" to express the superiority or inferiority of each piece of information ( For example, those using ``Kuzushi characters'' or ``Kuzushi lines'' are not superior.) Further, the information processing apparatus 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information depending on the order (earlyness) in which it is displayed. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information depending on the order and speed of the displayed items. Further, the information processing apparatus 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of each piece of information using inequality signs.

また、情報処理装置100は、各情報が表示される背景の色の濃淡によって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、各情報が表示される背景の色の輝度によって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、各情報が表示される背景にくずし表現(たとえば、ひび割れる)を使用することによって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。 Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme by the shade of the background color on which each piece of information is displayed. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme based on the brightness of the color of the background on which each piece of information is displayed. Furthermore, the information processing device 100 may update the graph board GB to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme by using a broken expression (for example, crack) in the background where each piece of information is displayed.

また、情報処理装置100は、各情報を表現しているオブジェクト(天秤とかタイトルとか)の色の濃淡によって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、各情報を表現しているオブジェクトの色の輝度によって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。また、情報処理装置100は、各情報を表現しているオブジェクトにくずし表現(たとえば、ひび割れる)を使用することによって、テーマに対する主張の優劣を表現するようにグラフボードGBを更新してもよい。 Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme by the shade of color of the object (such as a scale or a title) expressing each piece of information. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB so as to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme based on the brightness of the color of the object expressing each piece of information. Further, the information processing device 100 may update the graph board GB to express the superiority or inferiority of the argument regarding the theme by using a broken expression (for example, crack) for the object expressing each piece of information.

また、情報処理装置100は、グラフボードGBの構成が複雑化した場合、荒唐無稽な事実および根拠(反論)や、付与されているスコアが著しく悪い事実および根拠(反論)や、スコアが全くつかない事実および根拠(反論)など、主張の優劣に影響しない情報を自動的に判別し、グラフボードGBから消去してもよい。 In addition, when the configuration of the graph board GB becomes complicated, the information processing device 100 may receive absurd facts and grounds (counterarguments), facts and grounds (counterarguments) with extremely bad scores, or no score at all. Information such as facts and grounds (counterarguments) that does not affect the merits of the argument may be automatically determined and deleted from the graph board GB.

ところで、情報処理装置100は、グラフボードGBがスマートフォンなどに表示される場合、スマートフォンに搭載される表示デバイスのサイズなどにより、グラフボードGBの全容を一度に表示することが難しい場合が考えられる。そこで、情報処理装置100は、立体図形の異なる面に主張ごとに表示可能なグラフボードGBを生成してもよい。図9は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その2)を示す図である。図10は、実施形態に係るグラフボードの表示態様例(その3)を示す図である。 By the way, when the graph board GB is displayed on a smartphone or the like, it may be difficult for the information processing apparatus 100 to display the entire graph board GB at once due to the size of the display device installed in the smartphone. Therefore, the information processing device 100 may generate a graph board GB that can be displayed for each argument on different sides of a three-dimensional figure. FIG. 9 is a diagram showing an example (part 2) of the display mode of the graph board according to the embodiment. FIG. 10 is a diagram showing an example (part 3) of the display mode of the graph board according to the embodiment.

情報処理装置100は、端末装置10のディスプレイ11に表示されるグラフボードGBとして、テーマに対する主張ごとに、主張に対する事実や根拠などの情報を多面体の異なる面に表示可能なグラウボードGBを生成できる。たとえば、図9には、四角柱の異なる面に、主張ごとの情報が表示される例が示されている。端末装置10のユーザ(編集者U1や投稿者U2、閲覧者U3など)は、グラウボードGBに対する直感的な操作で、主張ごとに、図9に示す四角柱の異なる面に表示された主張に対応する事実や、事実の裏付けとなる根拠などの情報を切り換えて表示できる。 The information processing device 100 can generate a graph board GB displayed on the display 11 of the terminal device 10 that can display information such as facts and grounds for each assertion on different sides of a polyhedron for each assertion regarding the theme. . For example, FIG. 9 shows an example in which information for each claim is displayed on different sides of a square prism. Users of the terminal device 10 (editor U1, poster U2, viewer U3, etc.) use intuitive operations on the Grauboard GB to check the claims displayed on different sides of the rectangular prism shown in FIG. 9 for each claim. You can switch between displaying information such as the corresponding facts and the evidence supporting the facts.

ところで、図9に例示するように、テーマに対する主張ごとに、主張に賛同すべき事実や、主張の裏付けとなる根拠などの情報を多面体の異なる面に表示し、ユーザ操作に応じて切り換えて表示する場合、これらの情報の相対的な表示位置を即座に認識することが難しくなる。そこで、情報処理装置100は、主張に対応するオブジェクト(画像)の表示位置の把握を補助するメモリ情報を含むグラフボードGBを生成してもよい。たとえば、図10には、三角柱の異なる面に、主張ごとに主張に対応する各情報が表示される例が示されている。また、たとえば、図10には、三角柱の辺に沿って、主張に対応するオブジェクトの表示位置の把握を補助するメモリ情報G4が表示される例が示されている。端末装置10のユーザ(編集者U1や投稿者U2、閲覧者U3など)は、図10に示す三角柱を操作して主張に対応する事実や根拠などの情報を切り換えて表示した場合であっても、メモリ情報G4を参照することにより、グラフボードGBに含まれる各主張の相対的な表示位置を把握しやすくなる。なお、立体図形は、四角柱や三角柱などの多面体のほか、円柱などであってもよい。 By the way, as illustrated in Figure 9, information such as facts that support the claim and grounds supporting the claim is displayed on different sides of the polyhedron for each claim on the theme, and the display can be switched depending on the user's operation. In this case, it becomes difficult to immediately recognize the relative display positions of these pieces of information. Therefore, the information processing device 100 may generate a graph board GB that includes memory information that assists in understanding the display position of the object (image) corresponding to the assertion. For example, FIG. 10 shows an example in which information corresponding to each assertion is displayed on different sides of a triangular prism. Further, for example, FIG. 10 shows an example in which memory information G4 that assists in grasping the display position of an object corresponding to an assertion is displayed along the sides of a triangular prism. Even when a user of the terminal device 10 (editor U1, poster U2, viewer U3, etc.) operates the triangular prism shown in FIG. 10 to switch and display information such as facts and grounds corresponding to a claim, , memory information G4 makes it easier to grasp the relative display position of each claim included in the graph board GB. Note that the three-dimensional figure may be a cylinder or the like in addition to a polyhedron such as a quadrangular prism or a triangular prism.

(2-7.ユーザに提供される機能について)
また、情報処理装置100は、ユーザ参加型メディアのユーザ(たとえば、編集者U1や投稿者U2)に対する評価に応じて、ユーザ参加型メディアにおいて使用可能な機能を変更してもよい。たとえば、情報処理装置100は、編集者U1の編集実績に対する評価に応じて、グラフボードGBを編集する際に使用可能な編集機能を決定できる。具体的には、情報処理装置100は、編集者U1に対する評価の上昇に伴って、編集者U1が使用可能な編集機能の数を増加させる。評価の上昇に伴って増加する編集機能としては、根拠の分離機能や、矢印(たとえば、矢印G1)の変更機能や、ラベリング機能などが例示される。編集機能の1つとして例示されるラベリング機能は、たとえば、投稿者U2による投稿内容が明らかに偽りの情報である場合、この投稿に対するレッテル貼り(たとえば、「デマ認定」や「フェイク認定」)を行う機能に該当する。レッテル貼りされた情報は、「デマ」や「フェイク」などであることが分かるように可視化されてもよいし、可視化されることなくグラフボートGBから削除されてもよい。なお、情報処理装置100は、編集者U1についての評価の度合いを示す値が所定値を超えない場合、使用可能な編集機能を制限してもよい。
(2-7. Regarding functions provided to users)
Furthermore, the information processing apparatus 100 may change the functions available in the user-participatory media according to the evaluation of the users of the user-participatory media (for example, the editor U1 and the poster U2). For example, the information processing apparatus 100 can determine the editing functions that can be used when editing the graph board GB, depending on the evaluation of the editing performance of the editor U1. Specifically, the information processing apparatus 100 increases the number of editing functions available to the editor U1 as the evaluation of the editor U1 increases. Examples of editing functions that increase as the evaluation increases include a basis separation function, an arrow (for example, arrow G1) change function, and a labeling function. For example, if the content posted by poster U2 is clearly false information, the labeling function, which is an example of an editing function, can label the post (e.g., ``certified as a hoax'' or ``certified as a fake''). Corresponds to the function performed. The labeled information may be visualized to show that it is a "hoax" or "fake," or it may be deleted from GraphBoat GB without being visualized. Note that the information processing apparatus 100 may limit the usable editing functions when the value indicating the degree of evaluation for the editor U1 does not exceed a predetermined value.

また、情報処理装置100は、投稿者の投稿実績に対する評価に応じて、グラフボードGBの編集に関わる際に使用可能な編集補助機能を決定できる。具体的には、情報処理装置100は、投稿者U2に対する評価の上昇に伴って、投稿者U2が使用可能な編集機能の数を増加させる。評価の上昇に伴って増加する編集補助機能としては、編集者U1に対してグラフボードGBの編集(訂正など)について進言する機能や、編集者U1に対してグラフボードGBの編集を催促する機能などが例示される。また、情報処理装置100は、投稿者U2についての評価の度合いを示す値が所定値を超える場合、編集者U1のみが使用可能な編集機能の少なくとも一部を投稿者U2に開放してもよい。 Furthermore, the information processing device 100 can determine editing assistance functions that can be used when editing the graph board GB, depending on the evaluation of the posting results of the poster. Specifically, the information processing device 100 increases the number of editing functions available to the poster U2 as the evaluation for the poster U2 increases. Editing assistance functions that increase as the evaluation increases include a function that advises the editor U1 about editing (correction, etc.) the graph board GB, and a function that urges the editor U1 to edit the graph board GB. Examples include. Further, the information processing device 100 may release at least part of the editing functions that can only be used by the editor U1 to the poster U2 when the value indicating the degree of evaluation for the poster U2 exceeds a predetermined value. .

また、ユーザ参加型メディアのユーザの役割として、「編集者U1」、「投稿者U2」、「閲覧者U3」に加えて、「要約者」が設けられていてもよい。「要約者」は、投稿者U2により投稿された投稿内容(たとえば、根拠や反論など)の解釈に専門性が必要となる場合、参加者による投稿内容の解釈が容易となるように、投稿内容の要約を行ったり、解説したりする役割を担う。 Furthermore, in addition to the "editor U1," "poster U2," and "viewer U3," a "summarizer" may be provided as a user role of the user participatory media. If expertise is required to interpret the content posted by poster U2 (for example, grounds and counterarguments), the "summarizer" will summarize the content of the post so that it will be easier for participants to interpret the content posted. The role is to summarize and explain.

(2-8.ユーザメリットについて)
(2-8-1.編集者U1について)
これまで、SNSなどにおいて、編集者として所定のテーマについて情報発信を行うユーザは、所定のテーマについての情報を整理して表現するための編集作業を行う。たとえば、編集者は、「ワクチンを打つ?打たない?」というように、複数の主張(議論の要点)を包含するテーマを立案する場合、ワクチンを「打つ」という主張と、ワクチンを「打たない」という主張について情報を収集し、収集した情報を整理する。このとき、編集者により整理した情報は文章で表現される場合が多く、また、その編集作業も編集者により単独で行われる場合が多い。
(2-8. Regarding user benefits)
(2-8-1. About editor U1)
Until now, in SNS and the like, users who transmit information on a predetermined theme as editors perform editing work to organize and express information on the predetermined theme. For example, when drafting a theme that encompasses multiple arguments (points of discussion) such as ``To vaccinate? To not vaccinate?'' Collect information on the claim that "nothing is wrong" and organize the collected information. At this time, the information organized by the editor is often expressed in text, and the editing work is often performed by the editor alone.

これに対し、情報処理装置100は、上述した情報処理により、編集者U1に対して以下のようなメリットを提供できる。たとえば、情報処理装置100は、収集された情報を構造化に用いる共通フォーマット(たとえば、図3参照)の提供を通じて、編集者U1の編集作業をサポートできる。また、たとえば、情報処理装置100は、多くの参加者からグラフボードGBを生成するための情報を取得できる。これにより、編集者U1は、不特定多数のユーザに対して情報を求めることができる。また、たとえば、情報処理装置100は、多くの参加者からグラフボードGBおよびグラフボードGBが有する情報に対する評価を取得できる。これにより、編集者U1は、グラフボードGBに含まれる事実や事実の裏付けとなる根拠(反論)のみならず、それらの優劣を閲覧者U3などの参加者に容易に確認させることができ、以前よりも短時間で良質な情報提供を行うことができる。また、たとえば、情報処理装置100は、グラフボードGBに含まれる事実や事実の裏付けとなる根拠(反論)に対する評価として投げ銭を受け付けることができる。これにより、編集者U1は、編集作業の傍らで収益化を図ることもできる。 On the other hand, the information processing apparatus 100 can provide the following advantages to the editor U1 through the above-described information processing. For example, the information processing device 100 can support the editing work of the editor U1 by providing a common format (for example, see FIG. 3) that is used to structure collected information. Further, for example, the information processing apparatus 100 can acquire information for generating the graph board GB from many participants. This allows the editor U1 to request information from an unspecified number of users. Further, for example, the information processing apparatus 100 can obtain evaluations of the graph board GB and the information contained in the graph board GB from many participants. As a result, the editor U1 can easily have participants such as the viewer U3 confirm not only the facts included in the graph board GB and the evidence supporting the facts (rebuttals), but also their superiority and inferiority. It is possible to provide high-quality information in a shorter time. Further, for example, the information processing device 100 can accept a tip as an evaluation of the facts included in the graph board GB and the grounds (arguments) supporting the facts. This allows the editor U1 to earn money while editing.

(2-8-2.閲覧者U3について)
また、閲覧者として、SNSなどに公開されている情報(たとえば、論文や、記事や、番組や、専門家又は素人による投稿や、それらをまとめた情報など)を収集し、自らの意思決定や行動を促すための情報を求めるユーザは、収集した情報の「確からしさ」を吟味する。たとえば、閲覧者は、ワクチン接種についての情報を求める場合、ワクチンを「打つ」という主張に関する情報を収集し、次に、ワクチンを「打たない」という反対の主張に関する情報を収集する。そして、閲覧者は、対立する主張ごとに、収集した情報の確からしさをそれぞれ吟味する。このように、閲覧者は、自らの意思決定や行動を促すための情報の確からしさを吟味する場合、対立する主張ごとに個別に情報収集を行う。
(2-8-2. About viewer U3)
In addition, as a viewer, you can collect information published on SNS etc. (for example, papers, articles, programs, posts by experts or amateurs, information that summarizes these, etc.) and use it to make your own decisions. Users seeking information to encourage action examine the "certainty" of the collected information. For example, if a viewer seeks information about vaccination, they will collect information about claims to "get" the vaccine, and then information about counter claims to "don't" get the vaccine. The viewer then examines the authenticity of the collected information for each conflicting claim. In this way, when viewers examine the reliability of information to encourage their own decisions and actions, they collect information individually for each conflicting claim.

これに対し、情報処理装置100は、上述した情報処理により、閲覧者U3に対して以下のようなメリットを提供できる。たとえば、情報処理装置100は、複数の異なる主張と、それぞれの主張に賛同すべき事実と、事実の裏付け根拠(場合によっては根拠を否定する反論)を論理的に構造したグラフボードGBを提供できる。これにより、閲覧者U3は、たとえば、互いに対立する複数の主張について、それらに賛同すべき複数の真実や、それらの根拠を同時に捉えることができ、自らの意思決定や行動を促すための情報を容易に確認できる。また、たとえば、情報処理装置100は、事実と他の事実との間の関係性、事実と根拠との間の関係性、及び根拠と他の根拠との間の関係性を示す情報を含むグラフボードGBを提供できる。これにより、閲覧者U3は、グラフボードGBに複数の真実や複数の根拠が含まれていても、それらの関係性を読み解くことなく、容易の把握できる。また、たとえば、情報処理装置100は、多くの参加者からグラフボードGBおよびグラフボードGBに含まれる情報の強度をスコリングし、強度を反映したグラフボードGBを生成して、閲覧者U3に提供できる。これにより、閲覧者U3は、グラフボードGBに含まれる事実や事実の裏付けとなる根拠(反論)のみならず、それらの優劣を閲覧者U3などの参加者に容易に確認でき、以前よりも短時間で良質な意思決定を行うことができる。 On the other hand, the information processing apparatus 100 can provide the following advantages to the viewer U3 through the above-described information processing. For example, the information processing device 100 can provide a graph board GB in which a plurality of different claims, facts supporting each claim, and grounds supporting the facts (or counterarguments denying the grounds in some cases) are logically structured. . As a result, the viewer U3 can, for example, simultaneously grasp the multiple truths and grounds for supporting multiple claims that conflict with each other, and receive information that will encourage his or her own decision-making and actions. Can be easily confirmed. Further, for example, the information processing device 100 may generate a graph including information indicating relationships between facts and other facts, relationships between facts and grounds, and relationships between grounds and other grounds. Board GB can be provided. Thereby, even if the graph board GB includes multiple truths and multiple grounds, the viewer U3 can easily understand the relationship between them without having to decipher them. Further, for example, the information processing device 100 can score the graph board GB and the strength of the information included in the graph board GB from many participants, generate a graph board GB that reflects the strength, and provide it to the viewer U3. . As a result, viewer U3 can easily confirm not only the facts included in Graphboard GB and the evidence supporting the facts (rebuttals), but also their superiority or inferiority to participants such as viewer U3, and in a shorter time than before. You can make better decisions on time.

(2-8-3.投稿者U2について)
また、投稿者として、編集者などにより情報発信された所定のテーマに対して投稿を行うユーザは、投稿する内容を文章で表現する場合が多い。これに対し、情報処理装置100は、上述した情報処理により、投稿者U2に対して以下のようなメリットを提供できる。たとえば、情報処理装置100は、グラフボードGBが有する真実や根拠に対して、直接、投稿者U2からの投稿を受け付ける。これにより、投稿者U2は、投稿に際して、他者の投稿との重複を避けることができ、良質な情報提供を行うことができる。また、情報処理装置100は、URLの貼り付けなど、テキスト入力以外の形式で投稿者U2から投稿を受け付ける。これにより、投稿者U2は、SNSなどにより投稿を行うよりも、簡便に投稿を行うことができる。また、たとえば、情報処理装置100は、グラフボードGBに含まれる事実や事実の裏付けとなる根拠(反論)に対する評価として投げ銭を受け付けることができる。これにより、投稿者U2は、投稿作業の傍らで収益化を図ることができる。
(2-8-3. About poster U2)
Further, as a poster, a user who posts on a predetermined theme for which information has been disseminated by an editor or the like often expresses the content of the post in text. In contrast, the information processing apparatus 100 can provide the poster U2 with the following advantages through the above-described information processing. For example, the information processing device 100 directly receives a post from the poster U2 regarding the truth and basis of the graph board GB. Thereby, the poster U2 can avoid duplication with other people's posts when posting, and can provide high-quality information. Further, the information processing apparatus 100 receives a post from the poster U2 in a format other than text input, such as pasting a URL. Thereby, the poster U2 can post more easily than posting via SNS or the like. Further, for example, the information processing device 100 can accept a tip as an evaluation of the facts included in the graph board GB and the grounds (arguments) supporting the facts. Thereby, the poster U2 can earn money while posting work.

[3.情報処理装置の構成]
図11を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図11は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
[3. Configuration of information processing device]
The configuration of the information processing device 100 according to the embodiment will be described using FIG. 11. FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing device according to an embodiment.

図11に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。なお、図11は、情報処理装置100の構成例を示すものであり、図11に示す形態には限られず、図11に示す以外の他の機能部を備える形態であってもよい。 As shown in FIG. 11, the information processing device 100 includes a communication section 110, a storage section 120, and a control section 130. Note that FIG. 11 shows an example of the configuration of the information processing apparatus 100, and the information processing apparatus 100 is not limited to the configuration shown in FIG. 11, and may have a configuration that includes functional units other than those shown in FIG.

(通信部110)
通信部110は、例えば、ネットワークNと有線または無線で接続され、ネットワークNを介して、端末装置10などの他の装置との間で情報の送受信を行う。通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)やアンテナなどによって実現される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)や、電話網(携帯電話網や固定電話網など)や、地域IP(Internet Protocol)網や、インターネットなどの通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。
(Communication Department 110)
The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, for example, and transmits and receives information to and from other devices such as the terminal device 10 via the network N. The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card), an antenna, or the like. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (such as a mobile phone network or a fixed telephone network), a local IP (Internet Protocol) network, or the Internet. . The network N may include a wired network or a wireless network.

たとえば、通信部110は、端末装置10との間で、ユーザ参加型メディアの処理に関する各種情報を送受信する。 For example, the communication unit 110 transmits and receives various information regarding processing of user participatory media to and from the terminal device 10 .

(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置によって実現される。記憶部120は、制御部130の各部により実行される情報処理を実現するためのプログラム及びデータを記憶する。
(Storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 stores programs and data for implementing information processing executed by each unit of the control unit 130.

図3に示すように、記憶部120は、テーブル情報記憶部121と、投稿情報記憶部122と、ユーザ情報記憶部123と、コンテンツ記憶部124とを有する。 As shown in FIG. 3, the storage unit 120 includes a table information storage unit 121, a posted information storage unit 122, a user information storage unit 123, and a content storage unit 124.

(テーブル情報記憶部121)
テーブル情報記憶部121は、グラフボードGBおよびグラフボードGBに含まれる情報の強度を示すスコアを付与するために予め規定されるスコア決定テーブル(たとえば、図4、図5参照)の情報を記憶する。
(Table information storage unit 121)
The table information storage unit 121 stores information on the graph board GB and a score determination table (see, for example, FIGS. 4 and 5) defined in advance for assigning a score indicating the strength of information included in the graph board GB. .

(投稿情報記憶部122)
投稿情報記憶部122は、ユーザ参加型メディアの参加者から投稿された投稿情報を記憶する。図12は、実施形態に係る投稿情報の概要を示す図である。
(Posted information storage unit 122)
The posted information storage unit 122 stores posted information posted by participants of user participation media. FIG. 12 is a diagram showing an overview of posted information according to the embodiment.

図12に示すように、投稿情報記憶部122に記憶される投稿情報は、「テーマ名」の項目と、「ユーザID」の項目と、「投稿ID」の項目と、「投稿種別」の項目と、「投稿内容」の項目と、「接続先」の項目と、「スコア」の項目とを有する。投稿情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。 As shown in FIG. 12, the posted information stored in the posted information storage unit 122 includes a "theme name" item, a "user ID" item, a "posting ID" item, and a "posting type" item. , an item of “posted content”, an item of “connection destination”, and an item of “score”. These items included in posted information are associated with each other.

「テーマ名」の項目には、ユーザ参加型メディアの参加者が投稿を行ったテーマ名(たとえば、「ワクチン打つ?打たない?」)を示す情報が記憶される。このテーマ名は、たとえば、コンテンツ設定画面W1(図2参照)において、編集者U1により設定される情報に対応する。なお、「テーマ名」の項目には、テーマ名を示す情報の代わりに、テーマ名を一意に特定可能な情報が記憶されてもよい。 The "theme name" item stores information indicating the name of a theme (for example, "to get vaccinated? not to get vaccinated?") on which a participant of the user participatory media has posted. This theme name corresponds to information set by the editor U1 on the content setting screen W1 (see FIG. 2), for example. Note that instead of information indicating the theme name, information that can uniquely identify the theme name may be stored in the "theme name" item.

「ユーザID」の項目には、ユーザ参加型メディアの参加者を特定するための識別情報(ユーザID)が記憶される。この識別情報は、各参加者に対して、ユーザ参加型メディアの利用登録時などに情報処理装置100により個別に割り振られる。 Identification information (user ID) for identifying participants in user participation media is stored in the "user ID" item. This identification information is individually assigned to each participant by the information processing device 100 at the time of registering to use the user participation type media.

「投稿ID」の項目には、投稿情報を特定するための識別情報(投稿ID)が記憶される。この識別情報は、投稿情報の登録時に情報処理装置100によって個別に割り当てられる。 Identification information (posting ID) for identifying posted information is stored in the "posting ID" item. This identification information is individually assigned by the information processing apparatus 100 when posting information is registered.

「投稿種別」の項目には、投稿内容が根拠に該当するのか、反論に該当するのかの種別を示す情報が記憶される。たとえば、この種別を示す情報は、グラフボードGB上に含まれる各情報に対して設けられているアイコンG2の操作内容に従って、自動的に記録されてもよい。 The "post type" item stores information indicating the type of whether the posted content corresponds to grounds or counterarguments. For example, information indicating this type may be automatically recorded according to the operation details of the icon G2 provided for each piece of information included on the graph board GB.

「接続先」の項目には、投稿の対象となる情報を識別するための識別情報が記憶される。たとえば、「接続先」の項目には、投稿者により操作されたアイコンG2が設けられている情報に対して割り当てられている識別情報(投稿ID)が記憶される。 Identification information for identifying information to be posted is stored in the "connection destination" item. For example, in the "connection destination" item, identification information (posting ID) assigned to the information provided with the icon G2 operated by the poster is stored.

「評価内容」の項目には、グラフボードGB上に含まれる各情報に対して受け付けられた評価の内容を示す情報が記憶される。たとえば、評価の内容を示す情報としては、投稿された「いいね」の総数や投げ銭の総額などの情報が想定される。 The "evaluation content" item stores information indicating the content of the evaluation received for each piece of information included on the graph board GB. For example, information indicating the content of the evaluation may include information such as the total number of "likes" posted and the total amount of coins donated.

(ユーザ情報記憶部123)
ユーザ情報記憶部123には、ユーザ参加型メディアにおける参加者の役割を特定するための情報が記憶される。図13は、実施形態に係るユーザ情報の概要を示す図である。
(User information storage unit 123)
The user information storage unit 123 stores information for specifying the roles of participants in user participation media. FIG. 13 is a diagram showing an overview of user information according to the embodiment.

図13に示すように、ユーザ情報記憶部123に記憶されるユーザ情報は、「ユーザID」の項目や、「役割」の項目や、「対応情報ID」の項目を有する。ユーザ情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。 As shown in FIG. 13, the user information stored in the user information storage unit 123 includes an item of "user ID", an item of "role", and an item of "correspondence information ID". These items included in the user information are associated with each other.

「ユーザID」の項目には、ユーザ参加型メディアの参加者の役割を特定するための識別情報が記憶される。この識別情報は、投稿情報が有する「ユーザID」の項目に記憶される識別情報に対応する。 Identification information for specifying the role of a participant in user participation media is stored in the "user ID" item. This identification information corresponds to the identification information stored in the "user ID" item included in the posted information.

「役割」の項目には、ユーザ参加型メディアの参加者がグラフボードGBの作成時に担当していた役割を示す情報が記憶される。たとえば、テーマ設定画面W2(たとえば、図2参照)を通じてテーマの立案を行った参加者には、対応するグラフボードGBにおける役割として‘編集者’が自動的に割り当てられる。また、たとえば、投稿入力画面W4(たとえば、図2参照)を通じて、公開中のテーマに対して投稿を行った参加者には、対応するグラフボードGBにおける役割として‘投稿者’が自動的に割り当てられる。また、たとえば、グラフボードGB上の各情報に設けられているアイコンG2を通じて、各情報に対する評価を行った参加者には、対応するグラフボードGBにおける役割として‘閲覧者’が自動的に割り当てられる。 The "Role" item stores information indicating the role that the participant of the user participation media was in charge of when creating the graph board GB. For example, a participant who has created a theme through the theme setting screen W2 (for example, see FIG. 2) is automatically assigned the role of 'editor' in the corresponding graph board GB. Also, for example, participants who post on a published theme through the post input screen W4 (for example, see Figure 2) are automatically assigned the role of 'poster' in the corresponding graph board GB. It will be done. Also, for example, participants who have evaluated each piece of information through the icon G2 provided for each piece of information on the graph board GB are automatically assigned the role of 'viewer' on the corresponding graph board GB. .

「対応情報ID」の項目には、対応するグラフボードGBを特定するための識別情報が記憶される。この識別情報は、グラフボードGBの生成時に情報処理装置100によって個別に割り当てられる。 Identification information for specifying the corresponding graph board GB is stored in the "correspondence information ID" item. This identification information is individually assigned by the information processing device 100 when the graph board GB is generated.

(コンテンツ記憶部124)
コンテンツ記憶部124には、情報処理装置100が生成したグラフボードGBに関するコンテンツ情報が記憶される。図14は、実施形態に係るコンテンツ情報の概要を示す図である。
(Content storage unit 124)
The content storage unit 124 stores content information regarding the graph board GB generated by the information processing device 100. FIG. 14 is a diagram showing an overview of content information according to the embodiment.

図14に示すように、コンテンツ記憶部124に記憶されるコンテンツ情報は、「情報ID」の項目や、「テーマ情報」の項目や、「主張情報」の項目や、「事実情報」の項目や、「根拠情報」の項目や、「関係性情報」の項目や、「スコア情報」の項目などを有する。コンテンツ情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。 As shown in FIG. 14, the content information stored in the content storage unit 124 includes items such as "information ID", "theme information", "claim information", "factual information", etc. , has items such as "ground information", "relationship information", and "score information". These items included in the content information are associated with each other.

「情報ID」の項目には、グラフボードGBを特定するための識別情報が記憶される。この識別情報は、グラフボードGBの生成時に情報処理装置100によって個別に割り当てられる。 Identification information for identifying the graph board GB is stored in the "information ID" item. This identification information is individually assigned by the information processing device 100 when the graph board GB is generated.

「テーマ情報」の項目には、ユーザ参加型メディアに参加する‘編集者’により立案されたテーマに関する情報が記憶される。また、「テーマ情報」の項目に記憶される情報には、テーマを特定するための識別情報が含まれる。 The "theme information" item stores information regarding the theme created by the 'editor' who participates in the user-participatory media. Further, the information stored in the "theme information" item includes identification information for specifying the theme.

「主張情報」の項目には、「テーマ情報」の項目に記憶されるテーマに対する主張として、‘編集者’により設定され情報が記憶される。また、「主張情報」の項目に記憶される情報には、主張を特定するための識別情報が含まれる。 In the "claim information" item, information set by the 'editor' is stored as a claim for the theme stored in the "theme information" item. Further, the information stored in the "claim information" item includes identification information for specifying the claim.

「事実情報」の項目には、「主張情報」の項目に記憶される主張に賛同すべき事実として、‘編集者’により設定された情報が記憶される。また、「事実情報」の項目に記憶される情報には、事実を特定するための識別情報が含まれる。 The "fact information" item stores information set by the 'editor' as a fact that supports the claim stored in the "claim information" item. Furthermore, the information stored in the "factual information" item includes identification information for specifying facts.

「根拠情報」の項目には、「事実情報」の項目に記憶される事実の裏付けとなる根拠、又は事実や根拠に対する反論として、ユーザ参加型メディアの参加者(たとえば、‘編集者’や‘投稿者’)から投稿された情報を記憶する。また、「根拠情報」の項目に記憶される情報には、根拠を特定するための識別情報が含まれる。 The ``evidence information'' item contains evidence that supports the facts stored in the ``factual information'' item, or refutes the facts or evidence, by the participants of the user-participatory media (e.g., 'editors', etc.). Memorize information posted by 'poster'). Further, the information stored in the item of "ground information" includes identification information for specifying the ground.

「関係性情報」の項目には、グラフボードGBに含まれる各情報(事実や根拠、反論)の関係性を示す情報として、‘編集者’により編集された情報が記憶される。たとえば、関係性を示す情報は、矢印(たとえば、矢印G1)などを用いて互いに接続される事実や根拠の情報や矢印の向きを示す情報、互いに接続される事実や根拠の関係を表すテキスト情報などが含まれる。 In the "Relationship Information" item, information edited by the 'editor' is stored as information indicating the relationship between each piece of information (facts, grounds, counterarguments) included in the graph board GB. For example, information indicating relationships includes information on facts and grounds that are connected to each other using arrows (for example, arrow G1), information indicating the direction of the arrows, and text information that indicates the relationship between facts and grounds that are connected to each other. etc. are included.

「スコア情報」の項目には、グラフボードGBやグラフボードGBに含まれる各情報(事実や根拠、反論)の強度を示すスコアが記憶される。このスコアは、ユーザ参加型メディアの参加者からの評価に基づいて付与される。 The "score information" item stores scores indicating the strength of the graph board GB and each piece of information (facts, grounds, counterarguments) included in the graph board GB. This score is given based on evaluations from participants in user-participatory media.

(制御部130)
図11に示す制御部130は、情報処理装置100を制御するコントローラ(controller)である。制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などによって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(例えば、情報処理プログラム)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現されてもよい。
(Control unit 130)
The control unit 130 shown in FIG. 11 is a controller that controls the information processing device 100. The control unit 130 uses a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), etc. to execute various programs (for example, information processing programs) stored in a storage device inside the information processing device 100. This is realized by executing using RAM as a work area. Further, the control unit 130 may be realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図11に示すように、制御部130は、受付部131と、採点部132と、第1決定部133と、第2決定部134と、生成部135と、提供部136とを有する。制御部130は、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図11に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各部の接続関係は、図11に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 11, the control unit 130 includes a receiving unit 131, a scoring unit 132, a first determining unit 133, a second determining unit 134, a generating unit 135, and a providing unit 136. The control unit 130 uses these units to realize or execute information processing functions and operations described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 11, and may be any other configuration as long as it performs information processing to be described later. Further, the connection relationship between the respective units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 11, and may be other connection relationships.

(受付部131)
受付部131は、所定のテーマに対する主張に賛同すべき事実、又は事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザ参加型メディアのユーザから受け付ける。受付部131は、受け付けた投稿に関する投稿情報を投稿情報記憶部122に記録する。
(Reception Department 131)
The reception unit 131 receives submissions of facts that support claims about a predetermined theme or grounds that support the facts from users of the user participation media. The reception unit 131 records posted information regarding the received post in the posted information storage unit 122.

また、受付部131は、グラフボードGBに含まれる各情報に対する評価をユーザ参加型メディアのユーザから受け付ける。受付部131は、受け付けた評価に関する評価情報を投稿情報記憶部122に記録する。 Further, the reception unit 131 receives evaluations of each piece of information included in the graph board GB from users of the user participation media. The reception unit 131 records evaluation information regarding the received evaluation in the posted information storage unit 122.

(採点部132)
採点部132は、グラフボードGBが有する情報(たとえば、事実や根拠(反論)など)に対する評価に基づいて、グラフボードGBに含まれる各情報の強度をスコアリングする。
(Scoring section 132)
The scoring unit 132 scores the strength of each piece of information included in the graph board GB based on the evaluation of the information (for example, facts, grounds (counterarguments), etc.) that the graph board GB has.

たとえば、採点部132は、グラフボードGBが有する情報に対する評価を受け付けた場合、編集者U1の編集実績に基づいて、グラフボードGBが有する情報の強度をスコアリングできる。具体的には、採点部132は、編集者U1の編集実績に応じて予め規定される評価区分、及び、グラフボードGBに含まれる情報に対する評価が行われた際のアクション内容に対応付けて、スコア決定テーブルTB1(たとえば、図4参照)に予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBが有する情報の強度をスコアリングできる。 For example, when the scoring unit 132 receives an evaluation of the information included in the graph board GB, it can score the strength of the information included in the graph board GB based on the editing record of the editor U1. Specifically, the scoring unit 132 associates the evaluation categories defined in advance according to the editing record of the editor U1 and the content of the action when the information included in the graph board GB is evaluated. The strength of the information held by the graph board GB can be scored based on the scores predefined in the score determination table TB1 (for example, see FIG. 4).

また、たとえば、採点部132は、グラフボードGBが有する情報に対して投稿を行う投稿者U2の投稿実績に応じて予め規定される評価区分、及び、情報に対する評価が行われた際のアクション内容に対応付けて、スコア決定テーブルTB1(たとえば、図4参照)に予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBが有す情報の強度をスコアリングできる。 Furthermore, for example, the scoring unit 132 may determine the evaluation category predefined according to the posting record of the poster U2 who posts information held by the graph board GB, and the action content when the information is evaluated. The strength of the information held by the graph board GB can be scored based on the score predefined in the score determination table TB1 (for example, see FIG. 4) in association with the graph board GB.

また、たとえば、採点部132は、可視化情報を閲覧する閲覧者が前記情報に対する評価を行った際のアクション内容に対応付けて、スコア決定テーブルTB1(たとえば、図4参照)に予め規定されるスコアに基づいて、グラフボードGBが有す情報の強度をスコアリングできる。 Furthermore, for example, the scoring unit 132 may provide a score that is predefined in the score determination table TB1 (for example, see FIG. 4) in association with the action content when the viewer who views the visualized information evaluates the information. Based on this, the strength of the information held by the graph board GB can be scored.

また、たとえば、採点部132は、スコア決定テーブルTB2(たとえば、図5参照)に規定される半減期に基づいて、グラフボードGBが有する情報の強度を示すスコアを、時間の経過とともに低減できる。 Furthermore, for example, the scoring unit 132 can reduce the score indicating the strength of information held by the graph board GB over time based on the half-life defined in the score determination table TB2 (see, for example, FIG. 5).

(第1決定部133)
第1決定部133は、グラフボードGBを編集する編集者U1の編集実績に対する評価に応じて、グラフボードGBを編集する際に編集者U1が使用可能な編集機能を決定する。たとえば、第1決定部133は、編集者U1の評価の上昇に伴って、使用可能な編集機能の数を増加させる。
(First determining unit 133)
The first determining unit 133 determines editing functions that can be used by the editor U1 when editing the graph board GB, according to the evaluation of the editing performance of the editor U1 who edits the graph board GB. For example, the first determining unit 133 increases the number of usable editing functions as the evaluation of the editor U1 increases.

(第2決定部134)
第2決定部134は、グラフボードGBに対して投稿を行う投稿者U2の投稿実績に対する評価に応じて、グラフボードGBの編集に関わる際に投稿者U2が使用可能な編集補助機能を決定する。たとえば、第2決定部134は、投稿者U2の評価の上昇に伴って、使用可能な編集補助機能の数を増加させる。
(Second decision unit 134)
The second determining unit 134 determines editing assistance functions that can be used by the poster U2 when editing the graph board GB, according to the evaluation of the posting performance of the poster U2 who posts on the graph board GB. . For example, the second determining unit 134 increases the number of usable editing assistance functions as the evaluation of the poster U2 increases.

(生成部135)
生成部135は、論理的に構造化された事実と根拠とを含む情報を、図解によって可視化したグラフボードGB(「可視化情報」の一例)を生成する。たとえば、生成部135は、複数の異なる主張ごとに、事実、及び根拠を含むグラフボードGBを生成できる。また、たとえば、生成部135は、事実と他の事実との間の関係性、事実と根拠との間の関係性、及び根拠と他の根拠との間の関係性を示す情報を含むグラフボードGBを生成できる。
(Generation unit 135)
The generation unit 135 generates a graph board GB (an example of "visualized information") that visualizes information including logically structured facts and grounds using illustrations. For example, the generation unit 135 can generate a graph board GB that includes facts and grounds for each of a plurality of different assertions. For example, the generation unit 135 may generate a graph board that includes information indicating relationships between facts and other facts, relationships between facts and grounds, and relationships between grounds and other grounds. Can generate GB.

また、生成部135は、主張ごとに情報を多面体の異なる面に表示可能なグラフボードGBを生成できる。また、たとえば、生成部135は、主張、事実、及び根拠がそれぞれ異なる階層に表示されるように階層化したグラフボードGBを生成できる。 Furthermore, the generation unit 135 can generate a graph board GB that can display information on different sides of a polyhedron for each assertion. Further, for example, the generation unit 135 can generate a graph board GB that is layered such that claims, facts, and grounds are displayed in different layers.

また、たとえば、生成部135は、採点部132によりスコアリングされた強度を反映するように可視化したグラフボードGBを生成できる。具体的には、生成部135は、強度に基づいて、グラフボードGBにおける主張を示すオブジェクト(画像)の表示位置を変更したり、グラフボードGBが有する主張、事実、及び根拠を示す各オブジェクトの表示態様を変更したりできる。また、生成部135は、主張を示すオブジェクトの表示位置の把握を補助するメモリ情報を含むグラフボードGBを生成できる。 Further, for example, the generation unit 135 can generate a graph board GB visualized to reflect the intensity scored by the scoring unit 132. Specifically, the generation unit 135 changes the display position of the object (image) representing the claim on the graph board GB based on the strength, or changes the display position of each object (image) representing the claim, fact, and basis of the graph board GB. You can change the display mode. Furthermore, the generation unit 135 can generate a graph board GB that includes memory information that assists in understanding the display position of the object that represents the assertion.

(提供部136)
提供部136は、ユーザ参加型メディアの参加者からの要求に応じて、要求元の参加者に対し、グラフボードGBを提供できる。
(Providing unit 136)
The providing unit 136 can provide the graph board GB to the requesting participant in response to a request from the participant of the user participatory media.

[4.処理手順]
以下、図15を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による処理手順について説明する。図15は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順の一例を示すフローチャートである。図15に示す処理手順は、情報処理装置100の制御部130により実行される。図15に示す処理手順は、情報処理装置100の稼働中、繰り返し実行される。
[4. Processing procedure]
Hereinafter, a processing procedure by the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described using FIG. 15. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure by the information processing apparatus according to the embodiment. The processing procedure shown in FIG. 15 is executed by the control unit 130 of the information processing device 100. The processing procedure shown in FIG. 15 is repeatedly executed while the information processing device 100 is in operation.

図15に示すように、受付部131は、所定のテーマに対する主張に賛同すべき事実、又は事実の裏付けとなる根拠の投稿を受け付ける(ステップS101)。 As shown in FIG. 15, the reception unit 131 accepts submissions of facts that support claims on a predetermined theme or grounds that support the facts (step S101).

また、生成部135は、編集者U1による編集作業によって所定のテーマに対する主張に賛同すべき事実や、事実の裏付けとなる根拠(又は反論)が論理的に構造化された情報を可視化したグラフボードGBを生成する(ステップS102)。 The generation unit 135 also generates a graph board that visualizes logically structured information of facts that support claims regarding a predetermined theme and grounds (or counterarguments) supporting the facts through editing work by the editor U1. GB is generated (step S102).

また、提供部136は、ユーザ参加型メディアの参加者からの要求に応じて、ステップS102で生成したグラフボードGBを提供し(ステップS103)、図15に示す処理手順を終了する。 Further, the providing unit 136 provides the graph board GB generated in step S102 in response to a request from a participant in the user participation type media (step S103), and ends the processing procedure shown in FIG. 15.

[5.変形例]
上述した情報処理装置100は、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
[5. Modified example]
The information processing device 100 described above may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. Therefore, a modification of the embodiment will be described below.

(5-1.関与ユーザ認定機能)
上述した実施形態において、情報処理装置100は、投稿を受け付ける投稿者U2や、閲覧者U3や、要約者などを認定(限定)するための機能を有していてもよい。たとえば、医療系に関するテーマを立案した場合には、医療分野のエキスパートや、興味・嗜好として医療分野に関心が深い人物が、投稿者U2や閲覧者U3や、要約者などに認定される。これにより、情報処理装置100は、立案したテーマに対して専門性を有する投稿者U2のみが投稿を行えるようにしたり、このテーマに対して専門性を有する要約者のみが投稿内容の要約や解説を行ったりすることができるように、立案したテーマに関与する参加者を限定できる。すなわち、グラフボードGBの生成に関与する全ての参加者を限定できる。この機能は、ユーザ参加型メディアの運営者(情報処理装置100の管理者)が、編集者U1の評価度合いに応じて、編集機能の一部として編集者U1に提供されてもよい。あるいは、情報処理装置100は、編集者U1による立案されたテーマに応じてサービス利用者の役割が自動的に割り当てられるように、ユーザ参加型メディアのサービス利用者に紐付く個人情報に基づいて、各サービス利用者が担うことが可能な役割を、たとえば、立案されるテーマを分類するカテゴリごとに予め設定しておいてもよい。
(5-1. Involved user certification function)
In the above-described embodiment, the information processing device 100 may have a function to certify (limit) the poster U2, the viewer U3, the summarizer, etc. who accept posts. For example, when a theme related to the medical field is proposed, an expert in the medical field or a person who has a deep interest/preference in the medical field is certified as the poster U2, the viewer U3, the summarizer, and the like. As a result, the information processing device 100 allows only the poster U2 who has expertise in the proposed theme to post, and allows only the summarizer who has expertise in this theme to summarize and explain the posted content. You can limit the number of participants who will be involved in the proposed theme so that you can do the following: That is, all participants involved in generating the graph board GB can be limited. This function may be provided to the editor U1 as part of the editing function by the operator of the user participatory media (the administrator of the information processing device 100), depending on the evaluation level of the editor U1. Alternatively, the information processing device 100 may automatically assign the role of the service user according to the theme planned by the editor U1 based on the personal information linked to the service user of the user participation media. For example, the roles that each service user can play may be set in advance for each category for classifying proposed themes.

(5-2.フィルタリング機能)
上述の実施形態において、情報処理装置100は、根拠(又は反論)に対して投稿された評価に対し、一定条件でフィルタリングを実行していてもよい。たとえば、「年金制度は維持すべきか」というテーマが立案された場合、60歳以上であれば、「維持すべき(YES)」の主張に対する賛同者が多くなり、30歳未満であれば、「維持すべきではない(NO)」の主張に対する賛同者が多くなることが予想される。すなわち、テーマを閲覧する閲覧者U3の視点(立場)によって、主張が覆るようなテーマが存在する。そこで、情報処理装置100は、たとえば、閲覧者U3からの指定されたフィルタリング条件に基づいて、投稿された複数の評価をフィルタリングし、フィルタリング結果を反映したグラフボードGBを閲覧者3に提供する。たとえば、上述の「年金制度は維持すべきか」というテーマにおいて、閲覧者U3から30歳未満の評価を反映するようにフィルタリング条件の指定があると、生成部135は、30歳未満の評価のみを反映させるように評価のフィルタリングを実行し、フィルタリング結果を反映したグラフボードGBを生成し、閲覧者U3に提供することができる。上述のフィルタリングを実行する際の条件としては、性別や、年齢や、地域や、職業や、雇用形態や、年収や、思想信条などに基づいて設定できる。
(5-2. Filtering function)
In the above-described embodiment, the information processing apparatus 100 may perform filtering on evaluations posted for grounds (or counterarguments) under certain conditions. For example, if the theme is ``Should we maintain the pension system?'', if you are over 60 years old, there will be many people who support the argument that ``it should be maintained (YES)'', and if you are under 30 years old, there will be many people who agree with the argument that ``YES'' is the answer. It is expected that there will be a large number of people who agree with the statement that it should not be maintained (NO). That is, there are themes whose claims can be contradicted depending on the viewpoint (position) of the viewer U3 who views the theme. Therefore, the information processing device 100 filters the plurality of posted evaluations, for example, based on the filtering conditions specified by the viewer U3, and provides the viewer 3 with a graph board GB that reflects the filtering results. For example, in the above-mentioned theme "Should the pension system be maintained?", if viewer U3 specifies a filtering condition to reflect the ratings of people under 30 years old, the generation unit 135 will only reflect the ratings of people under 30 years old. It is possible to perform evaluation filtering so as to reflect the results, generate a graph board GB that reflects the filtering results, and provide it to the viewer U3. Conditions for executing the above-mentioned filtering can be set based on gender, age, region, occupation, employment type, annual income, ideology, etc.

このようにして、情報処理装置100は、意思決定を望む人(悩みを解決したい、テーマに対する答えを出したい人)と、似たようなパーソナリティや境遇を持つ人の評価が反映されたグラフボードGBを閲覧者U3に提供することが可能となる。この結果、情報処理装置100は、閲覧者U3の視点により沿ったサービスの提供を実現でき、ユーザビリティの更なる向上を図ることができる。 In this way, the information processing device 100 creates a graph board that reflects the evaluations of people who want to make decisions (people who want to solve problems or give answers to themes) and people who have similar personalities and circumstances. It becomes possible to provide GB to the viewer U3. As a result, the information processing device 100 can provide a service that is more in line with the viewpoint of the viewer U3, and can further improve usability.

(5-3.可視化情報の表示形態)
上述の実施形態では、情報処理装置100は、可視化情報としてグラフボードGBを生成して提供する例について説明したが、可視化情報を表形式で表示してもよい。たとえば、受付部131は、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける。生成部135は、好意的主張および否定的主張と、事実と、根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する。提供部136は、ユーザからの要求に応じて、表形式の可視化情報を提供する。図16は、変形例に係る可視化情報の表示例を示す図である。
(5-3. Display format of visualized information)
In the above-described embodiment, the information processing apparatus 100 has described an example in which the graph board GB is generated and provided as the visualization information, but the visualization information may be displayed in a table format. For example, the reception unit 131 accepts submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds that support the facts. The generation unit 135 generates visualization information in which favorable claims, negative claims, facts, and grounds are arranged in a table format. The providing unit 136 provides visualization information in a tabular format in response to a request from a user. FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of visualization information according to a modification.

図16に示すように、変形例に係る可視化情報は、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張と、ユーザから投稿された好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実と、事実の裏付けとなる根拠(または反論)とを所定の位置に配置した表形式で構成される。たとえば、図16に示す可視化情報は、6行×6列のマトリックス状の表形式で構成され、行と列とが交差する箇所に情報が表示されるセルが配置されている。なお、可視化情報のマトリックス構成は、テーマに応じた主張軸の数に応じて変更される。 As shown in FIG. 16, the visualization information according to the modified example includes favorable claims and negative claims regarding a predetermined theme, facts that support the favorable claims and negative claims posted by users, and supporting facts. It is structured in a tabular format with the evidence (or counterargument) placed in a predetermined position. For example, the visualized information shown in FIG. 16 is configured in a matrix-like table format of 6 rows by 6 columns, and cells in which information is displayed are arranged at locations where rows and columns intersect. Note that the matrix structure of the visualization information is changed depending on the number of argument axes according to the theme.

生成部135は、可視化情報が有する情報(事実や根拠など)に対する評価に基づいてスコアリングされた情報の強度(たとえば、採点部132によりスコアリングされた強度)に基づいて、情報の表示位置を変更できる。たとえば、生成部135は、強度が大きい情報ほど、可視化情報に向かって上側に表示されるように表示位置を変更できる。生成部135は、ユーザからの新たな投稿に基づいて情報の強度が更新される度に、情報の表示位置を変更できる。 The generation unit 135 determines the display position of the information based on the strength of the information (for example, the strength scored by the scoring unit 132) that is scored based on the evaluation of the information (facts, grounds, etc.) included in the visualization information. Can be changed. For example, the generation unit 135 can change the display position so that information with higher intensity is displayed higher toward the visualized information. The generation unit 135 can change the display position of the information every time the information intensity is updated based on a new post from the user.

また、図16に示す可視化情報には、可視化情報の見やすさを向上させるための仕掛け(ギミック)が用意されていてもよい。たとえば、可視化情報において、好意的主張に賛同すべき事実または根拠を表示する表示箇所に対するユーザによる指定(たとえば、マウスオン)があった場合、指定された表示箇所に表示されている事実または根拠に関連する否定的主張に賛同すべき事実または根拠の表示箇所を強調表示するギミックが用意されていてもよい。具体的には、提供部136は、図16に示す可視化情報において、行R1と列C2とが交差する位置に配置されたセル(R1×C2)がユーザにより指定されると、このセル(R1×C2)に表示された事実に関連する事実または根拠が表示されているセルを特定する。そして、提供部136は、セル(R1×C2)に関連するセルとして、たとえば、行R4と列C2とが交差する位置に配置されたセル(R4×C2)を特定した場合、特定したセル(R4×C2)を強調表示させる。 Further, the visualized information shown in FIG. 16 may be provided with a gimmick for improving the visibility of the visualized information. For example, in visualized information, if the user specifies (for example, hovers the mouse) a display area that displays facts or grounds in support of a favorable claim, the information related to the facts or grounds displayed in the specified display area is displayed. A gimmick may be provided that highlights the display of facts or grounds that support the negative claim made. Specifically, in the visualized information shown in FIG. ×C2) Identify the cell in which the fact or basis related to the fact displayed is displayed. Then, when the providing unit 136 specifies, for example, a cell (R4×C2) arranged at a position where row R4 and column C2 intersect as a cell related to the cell (R1×C2), the providing unit 136 specifies the specified cell ( R4×C2) is highlighted.

また、たとえば、可視化情報において、好意的主張に賛同すべき事実または根拠に対するユーザの投稿があった場合、投稿された事実または根拠に関連する否定的主張に賛同すべき事実または根拠の表示箇所に関連付けて、投稿された事実または根拠を表示するギミックが用意されていてもよい。具体的には、提供部136は、図16に示す可視化情報において、行R3と列C2とが交差する位置に配置されたセル(R3×C2)に対する事実の投稿をユーザから受け付けた場合、投稿された事実に関連する否定的主張に賛同すべき事実の表示箇所を特定する。そして、提供部136は、たとえば、ユーザからの投稿を受け付けたセル(R3×C2)に関連する表示箇所として、行R6と列C4とが交差する位置に配置されたセル(R6×C4)を特定した場合、特定したセル(R6×C4)に対して、セル(R3×C2)に投稿された事実を表示させる。 For example, in the visualized information, if a user posts a fact or basis that should support a favorable claim, the place where the fact or basis that should support a negative claim related to the posted fact or basis is displayed. A gimmick may be provided to display posted facts or grounds in association. Specifically, in the visualization information shown in FIG. 16, when the providing unit 136 receives a fact posting from a user for a cell (R3×C2) arranged at a position where row R3 and column C2 intersect, the providing unit 136 posts Identify where to display facts that support the negative assertions related to the stated facts. Then, the providing unit 136 displays, for example, a cell (R6×C4) located at the intersection of row R6 and column C4 as a display location related to the cell (R3×C2) that has received a post from the user. When specified, the fact that the cell (R3 x C2) was posted is displayed for the specified cell (R6 x C4).

同様に、提供部136は、図16に示す可視化情報において、行R4と列C3とが交差する位置に配置されたセル(R4×C3)に対する反論の投稿をユーザから受け付けた場合、投稿された反論に関連する否定的主張に賛同すべき事実の表示箇所を特定する。そして、提供部136は、たとえば、ユーザからの投稿を受け付けたセル(R4×C3)に関連する表示箇所として、行R1と列C5とが交差する位置に配置されたセル(R1×C5)を特定した場合、特定したセル(R1×C5)に対して、セル(R4×C3)に投稿された反論を表示させる。 Similarly, in the visualized information shown in FIG. Identify where to display the facts that support the negative claim related to the counterargument. Then, the providing unit 136 displays a cell (R1×C5) located at the intersection of row R1 and column C5, for example, as a display location related to the cell (R4×C3) that has received a post from the user. If specified, the counterargument posted in cell (R4×C3) is displayed with respect to the specified cell (R1×C5).

また、図16に示す可視化情報は、ユーザの操作に応じて、セルの一部を非表示にしたり、再び表示したりすることが可能となるように、折り畳み自在に構成されていてもよい。たとえば、可視化情報において、表示開始時点で、根拠(または反論)を表示するセルが表示されないように折り畳まれた状態にしておいて、事実を表示するセルに対する操作が検出された場合、対応する根拠(または反論)を表示するセルを展開して表示させるようにしてもよい。 Furthermore, the visualization information shown in FIG. 16 may be configured to be foldable so that a part of the cell can be hidden or redisplayed according to the user's operation. For example, in visualization information, if a cell displaying evidence (or counterargument) is collapsed so that it is not displayed at the start of display, and an operation on a cell displaying fact is detected, the corresponding evidence (or counterargument) may be expanded and displayed.

また、図16に示す可視化情報において、セルに表示された情報の強度に基づいて表示形態を変更し、情報の優劣が表現されてもよい。たとえば、スコアの高い命題のフォントが大きくなってもよいし、スコアの高い命題のフォントが太字になってもよいし、スコアの高い命題の枠線が太くなってもよいし、スコアの高い命題の背景色が強調(輝度が明るく)されてもよい。また、スコアの低い命題のフォントが小さくなってもよいし、スコアの低い命題のフォントが細字になってもよいし、スコアの低い命題の枠線が細くなってもよいし、スコアの低い命題の背景色がグレー化(輝度が暗く)されてもよいし、スコアの低い命題のフォントが「崩し文字」になってもよい。 Furthermore, in the visualized information shown in FIG. 16, the display form may be changed based on the strength of the information displayed in the cell, and the superiority or inferiority of the information may be expressed. For example, the font of a proposition with a high score may be made larger, the font of a proposition with a high score may be made bold, the border of a proposition with a high score may be made thicker, or the font of a proposition with a high score may be made bold. The background color of the image may be emphasized (brighter). In addition, the font of propositions with low scores may be made smaller, the font of propositions with low scores may be made thin, the border of propositions with low scores may be made thin, and the font of propositions with low scores may be made thin. The background color of the text may be grayed (brightness is darkened), and the font of propositions with low scores may be made into "broken text".

また、情報処理装置100は、図16に示す可視化情報において、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張の最終的な優劣を判断する際、特定の意見(プロスまたはコンス)を排除して、主張を比較する機能を有していてもよい。なお、以下に説明する機能は、上述した図3、図8、図9を代表例としたグラフボードの実施形態に係る情報処理においても同様に適用可能である。 Furthermore, in the visualized information shown in FIG. 16, the information processing device 100 excludes specific opinions (pros or cons) when determining the final superiority of favorable claims and negative claims regarding a predetermined theme. It may also have a function to compare claims. Note that the functions described below are similarly applicable to the information processing according to the graph board embodiments of which the above-described FIGS. 3, 8, and 9 are representative examples.

たとえば、侵略行為というテーマについて、「他国への侵攻は一方的に悪である(主張1)と、理解できる(主張2)」がある場合、主張1を支持するユーザの最大のプロスとなり得る意見として「如何なる理由でも武力による現状変更は許されない」というものが投稿され、根拠としてジュネーブ憲章などが紐づけられたと仮定する。この場合、「如何なる理由でも武力による現状変更は許されない」という意見は、「どんな反論も受け付けません」ということになるので、「いかなる理由でも云々」(とそれに紐づく各根拠や反論)を排除した上で、主張1および主張2の優劣を比較する。これによって、相反する主義主張の比較においてそれぞれのプロスコンスの比較が(元も子もなくなる)特定要素を省くことで、より意思決定に寄与するものとなる効果が期待できる。 For example, regarding the theme of aggression, if there is a statement that says, ``Invading other countries is unilaterally evil (claim 1), and I can understand it (claim 2),'' the opinion that can be the biggest loss for users who support claim 1. ``Changing the status quo through military force is not allowed for any reason'' was posted, and it is assumed that the Geneva Charter was linked as the basis. In this case, the opinion that ``the status quo cannot be changed by force for any reason'' means that ``we will not accept any counterargument.'' After eliminating these claims, we will compare the merits of claims 1 and 2. This can be expected to have the effect of making the comparison of contradictory principles more conducive to decision-making by omitting specific elements (which would otherwise be irrelevant).

また、情報処理装置100は、各投稿から、どのような軸で主義主張が行われているかを推定し、その軸に関するスコアを自動的に付与してもよい。たとえば、情報処理装置100は、プロコンから軸を抽出する機能や、プロコン表(たとえば、図16に示す可視化情報)の内容から軸をスコア化する機能や、付いたスコアの重みを考慮して(特定のデモグラの閲覧者だと軸の重みが変化する)総合スコアに反映する機能などを有していてもよい。なお、スコアは、編集者が重み付けをして付与してもよい。たとえば、重症化イシューの方が副反応イシューよりも重要な意見として取り扱うように、編集者が適宜重み付けを行うことができる。 Further, the information processing device 100 may estimate from each post what axis the principle is being argued on, and automatically assign a score related to that axis. For example, the information processing device 100 has a function of extracting an axis from a process control, a function of scoring an axis from the contents of a process control table (for example, the visualization information shown in FIG. 16), and considering the weight of the score ( It may also have a function that reflects it in the overall score (the weight of the axis changes if you are a viewer of a specific demographic). Note that the score may be weighted and assigned by the editor. For example, the editor can weight the issue as appropriate so that the issue of aggravation is treated as a more important opinion than the issue of side effects.

また、情報処理装置100は、図16に示す可視化情報のセルの内容を、ゾーンに対応する対象に対するスコアとしてスコアリングできる。また、情報処理装置100は、各セルのスコアを表示してもよい。また、情報処理装置100は、ユーザからの投稿を受け付けた場合、対象位置のセルを修正してもよい。また、情報処理装置100は、セルの内容について、根拠が薄いと判定されたものについては、情報の信頼性が低いことを示す情報(たとえば、「デマ認定!」)を表示してもよい。また、情報処理装置100は、他と比較して投稿数が相対的に多いが、スコアが0近くを推移している主張については、議論が過熱していることを示す情報(たとえば、「ホット!」)を表示してもよい。 Further, the information processing apparatus 100 can score the contents of the cells of the visualization information shown in FIG. 16 as scores for the objects corresponding to the zones. Further, the information processing device 100 may display the score of each cell. Furthermore, when receiving a post from a user, the information processing apparatus 100 may modify the cell at the target position. Further, the information processing apparatus 100 may display information indicating that the reliability of the information is low (for example, "Certified as a hoax!") for the content of the cell that is determined to have weak evidence. In addition, information processing device 100 has a relatively large number of posts compared to others, but for claims whose scores remain close to 0, information indicating that the discussion is heating up (for example, "hot" !”) may be displayed.

また、上述の実施形態および変形例において、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は前記事実の裏付けとなる根拠に対する対処策の投稿をユーザから受け付けて、受け付けた対処策をスコアリングの対象として取り扱って情報処理を実行してもよい。たとえば、受付部131は、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は前記事実の裏付けとなる根拠に対する対処策の投稿をユーザから受け付けてもよい。そして、生成部135は、ユーザから受け付けた対処策の投稿を加味してスコアリングされた情報の強度に基づいて、情報の表示位置を変更した可視化情報を生成してもよい。この対処策は否定的意見を打ち消す作用があるものとして取り扱う。具体例をあげれば、たとえば、「ワクチン打つ?打たない?」というテーマに対する否定的な意見としてワクチン「ワクチンの副反応で体が重篤化する」という情報があり、この否定的な意見のスコアが「100」であるとする。そして、この否定的な意見に対する対処策として、「ワクチンの効能に影響なく解熱剤での対処療法で重篤化をXX%防げる」という情報の投稿があり、この対処策のスコアが「30」である場合、「ワクチンの副反応で体が重篤化する」という否定的な意見に対応するスコアとして、対処策の情報に対応するスコアを差し引いた「70」を新たなスコアとして算出できる。 Further, in the above-described embodiments and modified examples, submissions of facts that support favorable claims and negative claims with respect to a predetermined theme, or countermeasures against grounds supporting said facts, are accepted from users, and the accepted countermeasures are accepted. Information processing may be performed by handling the strategy as a scoring target. For example, the reception unit 131 may accept from users posts of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or countermeasures for the grounds that support the facts. Then, the generation unit 135 may generate visualization information in which the display position of the information is changed based on the strength of the information that has been scored in consideration of the posts of countermeasures received from the users. This countermeasure is treated as having the effect of canceling out negative opinions. To give a specific example, for example, a negative opinion on the theme of ``To vaccinate or not to vaccinate?'' is the information that ``the side effects of the vaccine can make your body more serious.'' Assume that the score is "100". As a countermeasure to this negative opinion, an information was posted stating that ``Treatment with antipyretics can prevent XX% of serious illness without affecting the efficacy of the vaccine,'' and the score for this countermeasure was ``30.'' In some cases, a new score of ``70'' can be calculated by subtracting the score corresponding to the information on countermeasures as the score corresponding to the negative opinion that ``the vaccine's side effects will make your body more serious.''

[6.ハードウェア構成]
実施形態に係る情報処理装置100は、たとえば、図16に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図16は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
[6. Hardware configuration]
The information processing apparatus 100 according to the embodiment is realized by, for example, a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. 16. FIG. 16 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing device according to the embodiment.

コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。 The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and has an arithmetic device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output IF (Interface) 1060, an input IF 1070, and a network IF 1080 connected by a bus 1090. has.

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。 The arithmetic unit 1030 operates based on programs stored in the primary storage device 1040 and the secondary storage device 1050, programs read from the input device 1020, and performs various processes. The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM that temporarily stores data used by the arithmetic unit 1030 for various calculations. Further, the secondary storage device 1050 is a storage device in which data used by the arithmetic device 1030 for various calculations and various databases are registered, and is realized by a ROM (Read Only Memory), an HDD, a flash memory, or the like.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、たとえば、USB等により実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to the output device 1010 that outputs various information such as a monitor or printer, and is, for example, a USB (Universal Serial Bus), a DVI (Digital Visual Interface), This is realized using a connector compliant with standards such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Further, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, a keyboard, and a scanner, and is realized by, for example, a USB or the like.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。 Note that the input device 1020 is, for example, an optical recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), or a PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), or a tape. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. Furthermore, the input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 Network IF 1080 receives data from other devices via network N and sends it to computing device 1030, and also sends data generated by computing device 1030 to other devices via network N.

演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 Arithmetic device 1030 controls output device 1010 and input device 1020 via output IF 1060 and input IF 1070. For example, the arithmetic device 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040, and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)を実行することにより、制御部130と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)との協働により、実施形態に係る情報処理装置100による処理を実現する。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100, the arithmetic device 1030 of the computer 1000 executes a program (for example, an information processing program) loaded on the primary storage device 1040, thereby performing the same operation as the control unit 130. Realize the functions of That is, the arithmetic device 1030 realizes processing by the information processing device 100 according to the embodiment in cooperation with a program (for example, an information processing program) loaded onto the primary storage device 1040.

[7.その他]
上述した実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[7. others]
Among the processes described in the embodiments described above, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all of the processes described as being performed manually can be performed manually. Alternatively, some of the steps can be performed automatically using known methods. In addition, information including the processing procedures, specific names, and various data and parameters shown in the above documents and drawings may be changed arbitrarily, unless otherwise specified.

上述の実施形態において、情報処理装置100による情報処理方法(たとえば、図15参照)を実現するために、情報処理装置100が有する制御部130の各部(受付部131、採点部132、第1決定部133、第2決定部134、生成部135、及び、提供部136)に対応する処理機能は、情報処理装置100に予めインストールされている情報処理プログラムに対するアドオンとして実現してもよいし、軽量なプログラミング言語などを用いて、専用の情報処理プログラムとして柔軟に記述することにより実現されてもよい。 In the above-described embodiment, in order to realize the information processing method by the information processing apparatus 100 (for example, see FIG. The processing functions corresponding to the section 133, the second determining section 134, the generating section 135, and the providing section 136) may be realized as an add-on to the information processing program installed in advance in the information processing device 100, or may be implemented as a lightweight It may also be realized by flexibly writing a dedicated information processing program using a programming language or the like.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。たとえば、制御部130の第1決定部133と第2決定部134とは機能的に統合されていてもよい。 Furthermore, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as shown in the drawings. In other words, the specific form of distributing and integrating each device is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of the devices can be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units depending on various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the first determining section 133 and the second determining section 134 of the control section 130 may be functionally integrated.

また、上述の実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the above-described embodiments and modified examples can be combined as appropriate within the range that does not conflict with the processing contents.

[8.効果]
上述の実施形態に係る情報処理装置100は、受付部131と、生成部135と、提供部136とを備える。受付部131は、所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける。生成部135は、好意的主張および否定的主張と、事実と、根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する。提供部136は、ユーザからの要求に応じて、可視化情報を提供する。
[8. effect]
The information processing device 100 according to the embodiment described above includes a receiving section 131, a generating section 135, and a providing section 136. The reception unit 131 receives submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds that support the facts. The generation unit 135 generates visualization information in which favorable claims, negative claims, facts, and grounds are arranged in a table format. The providing unit 136 provides visualization information in response to a request from a user.

また、生成部135は、可視化情報が有する情報に対する評価に基づいてスコアリングされた情報の強度に基づいて、情報の表示位置を変更する。 Furthermore, the generation unit 135 changes the display position of the information based on the strength of the information scored based on the evaluation of the information included in the visualization information.

また、提供部136は、可視化情報において、好意的主張に賛同すべき事実または根拠を表示する表示箇所に対する前記ユーザによる指定があった場合、指定された表示箇所に表示されている事実または根拠に関連する否定的主張に賛同すべき事実または根拠の表示箇所を強調表示する。 Further, in the visualized information, when the user specifies a display location for displaying facts or grounds that support a favorable claim, the providing unit 136 provides information on the facts or grounds displayed in the designated display location. Highlight the facts or evidence supporting the relevant negative claim.

また、提供部136は、可視化情報において、好意的主張に賛同すべき事実または根拠に対するユーザの投稿があった場合、投稿された事実または根拠に関連する否定的主張に賛同すべき事実または根拠の表示箇所に関連付けて、投稿された事実または根拠を表示する。 Further, in the visualized information, when a user posts a fact or basis that should support a favorable claim, the providing unit 136 provides information about the fact or basis that should support a negative claim related to the posted fact or basis. Display posted facts or grounds in relation to the display location.

このようにして、情報処理装置100は、所定のテーマについて不特定多数のユーザから取得した情報および情報の論理構造を図解により分かりやすくユーザに提供でき、ユーザの意思決定や行動を促すための良質な情報提示を実現できる。 In this way, the information processing device 100 can provide the user with easy-to-understand illustrations of information acquired from a large number of unspecified users regarding a predetermined theme, and the logical structure of the information. information presentation can be realized.

また、情報処理装置100は、たとえば、互いに対立する複数の主張に賛同すべき真実やそれらの根拠の全容について、ユーザの総合的な理解をサポートできる。 Further, the information processing device 100 can support the user's comprehensive understanding of, for example, the truths that support multiple contradictory claims and the entirety of their grounds.

また、情報処理装置100は、可視化情報に含まれている複数の真実や複数の根拠の関係性について、ユーザの直感的かつ容易な把握をサポートできる。 Furthermore, the information processing apparatus 100 can support the user's intuitive and easy understanding of the relationships between multiple truths and multiple grounds included in the visualized information.

以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As mentioned above, the embodiments of the present application have been described in detail based on several drawings, but these are merely examples, and various modifications and variations can be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure section of the invention. It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means", "circuit", etc. For example, the control section can be read as a control means or a control circuit.

10 端末装置
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 テーブル情報記憶部
122 投稿情報記憶部
123 ユーザ情報記憶部
124 コンテンツ記憶部
130 制御部
131 受付部
132 採点部
133 第1決定部
134 第2決定部
135 生成部
136 提供部
10 terminal device 100 information processing device 110 communication unit 120 storage unit 121 table information storage unit 122 posted information storage unit 123 user information storage unit 124 content storage unit 130 control unit 131 reception unit 132 scoring unit 133 first determination unit 134 second determination Section 135 Generation section 136 Provision section

Claims (7)

所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は前記事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける受付部と、
前記好意的主張および前記否定的主張と、前記事実と、前記根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する生成部と、
ユーザからの要求に応じて、前記可視化情報を提供する提供部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
a reception unit that accepts submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds supporting said facts;
a generation unit that generates visualization information in which the favorable claim, the negative claim, the facts, and the grounds are arranged in a table format;
An information processing device comprising: a providing unit that provides the visualized information in response to a request from a user.
前記生成部は、
前記可視化情報が有する情報に対する評価に基づいてスコアリングされた前記情報の強度に基づいて、前記情報の表示位置を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The generation unit is
The information processing device according to claim 1, wherein the display position of the information is changed based on the strength of the information that is scored based on the evaluation of the information included in the visualization information.
前記提供部は、
前記可視化情報において、前記好意的主張に賛同すべき前記事実または前記根拠を表示する表示箇所に対する前記ユーザによる指定があった場合、指定された表示箇所に表示されている前記事実または前記根拠に関連する前記否定的主張に賛同すべき前記事実または前記根拠の表示箇所を強調表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The provision department is
In the visualized information, if the user specifies a display location for displaying the facts or grounds that support the favorable claim, information related to the facts or grounds displayed in the specified display location The information processing apparatus according to claim 1, wherein a display part of the fact or the basis that should support the negative claim made is highlighted.
前記提供部は、
前記可視化情報において、前記好意的主張に賛同すべき前記事実または前記根拠に対する前記ユーザの投稿があった場合、投稿された前記事実または前記根拠に関連する前記否定的主張に賛同すべき前記事実または前記根拠の表示箇所に関連付けて、前記投稿された前記事実または前記根拠を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The provision department is
In the visualized information, if there is a post by the user regarding the fact or the basis that should agree with the favorable claim, the fact or the basis that should agree with the negative claim related to the posted fact or the basis is posted. The information processing device according to claim 1, wherein the posted fact or the basis is displayed in association with a display location of the basis.
前記受付部は、
前記事実、又は前記根拠に対する対処策の投稿をユーザから受け付けて、
前記生成部は、
前記対処策の投稿を加味してスコアリングされた前記情報の強度に基づいて、前記情報の表示位置を変更する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The reception department is
Accepting submissions from users of countermeasures for the facts or grounds,
The generation unit is
The information processing device according to claim 2, wherein the display position of the information is changed based on the strength of the information that is scored in consideration of the posting of the countermeasure.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は前記事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける受付工程と、
前記好意的主張および前記否定的主張と、前記事実と、前記根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する生成工程と、
ユーザからの要求に応じて、前記可視化情報を提供する提供工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method performed by a computer, the method comprising:
a reception step of accepting submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds supporting said facts;
a generation step of generating visualized information in which the favorable claim, the negative claim, the facts, and the grounds are arranged in a table format;
An information processing method comprising: providing the visualized information in response to a request from a user.
コンピュータに、
所定のテーマに対する好意的主張および否定的主張に賛同すべき事実、又は前記事実の裏付けとなる根拠の投稿をユーザから受け付ける受付手順と、
前記好意的主張および前記否定的主張と、前記事実と、前記根拠とを表形式に並べた可視化情報を生成する生成手順と、
ユーザからの要求に応じて、前記可視化情報を提供する提供手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
to the computer,
a reception procedure for accepting submissions from users of facts that support favorable claims and negative claims about a predetermined theme, or grounds supporting said facts;
a generation procedure for generating visualized information in which the favorable claim, the negative claim, the facts, and the grounds are arranged in a table format;
An information processing program that causes the following steps to be executed: providing the visualized information in response to a request from a user.
JP2022081859A 2022-05-18 2022-05-18 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program Pending JP2023170253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081859A JP2023170253A (en) 2022-05-18 2022-05-18 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081859A JP2023170253A (en) 2022-05-18 2022-05-18 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170253A true JP2023170253A (en) 2023-12-01

Family

ID=88928148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081859A Pending JP2023170253A (en) 2022-05-18 2022-05-18 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170253A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220100947A1 (en) Systems and methods for sharing user generated slide objects over a network
Smith et al. Embracing digital networks: Entrepreneurs' social capital online
US8656273B1 (en) Unified data entry for generating multiple forms
US20170032470A1 (en) Group collaboration social media platform
Martini et al. Continuously innovating the study of continuous innovation: from actionable knowledge to universal theory in continuous innovation research
CN108959450A (en) It is a kind of popular to comment on the system of determination, method, apparatus and readable medium
US11017682B2 (en) Generating customized learning paths
JP2023170253A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4360473B1 (en) Learning and advertising system, learning and advertising device, learning and advertising method, and computer program
CN110796425A (en) Intellectual property transfer and conversion management method, system and storage medium
AU2014361726A1 (en) An improved computer system for generation of electronic checklists
JP2008033862A (en) Method for displaying document data
JP2023086432A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023086433A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2023086506A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
Leimeister et al. Virtual Communities: 2014
JP2023086505A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2015182271A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2022506910A (en) Intelligent as an Intelligent Operating Interface and Service for Cryptographic Secure Social Media and Cross-Bridge Services with Continuous Prosumer Verification Based on I-Operant Tag, I-Bubble Tag, D Pictogram and D Emoticon · Systems and methods for providing personal assistants
US11170659B2 (en) Real-world feedback network for feedback recipients
WO2024083153A1 (en) Interaction method and apparatus, and electronic device and storage medium
WO2023088210A1 (en) Information processing method and apparatus, electronic device and storage medium
Raghunath Theorising quantified credibility in the age of big data: a case of China’s Social Credit System
CN116362670A (en) Visual document review method and device based on mind map
Pham Data in Action Story: Sharing and Exploring Earth Science Data

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231026