JP2023167798A - Lens holding device and lens cover - Google Patents
Lens holding device and lens cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023167798A JP2023167798A JP2022079266A JP2022079266A JP2023167798A JP 2023167798 A JP2023167798 A JP 2023167798A JP 2022079266 A JP2022079266 A JP 2022079266A JP 2022079266 A JP2022079266 A JP 2022079266A JP 2023167798 A JP2023167798 A JP 2023167798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- ring
- gripping device
- cover
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ鏡筒に設けられた、ズーム調整やフォーカス調整などを行うレンズリングに装着するレンズ把持装置に関するものである。 The present invention relates to a lens gripping device that is attached to a lens ring that is provided on a lens barrel and performs zoom adjustment, focus adjustment, etc.
従来、カメラに取り付ける撮像レンズのレンズ鏡筒には、撮像状況に応じて様々なアクセサリが用意されている。例えば、余計な光をレンズに入射させないためにレンズ鏡筒先端に取り付けるマットボックスや、雨天時の撮像などでレンズ鏡筒を保護するレンズカバーなどが挙げられる。また、映画撮像などで、撮像者と異なる別の作業者がレンズ鏡筒に設けられたレンズリングを操作する際に用いる、レンズリング外周に取り付けるフォローフォーカスなど、多種多様なものがある。一方、レンズ鏡筒は機種毎に光学全長や外径が異なるため、アクセサリを取り付ける際には、以下のような課題があった。まず、機種毎の光学全長や外径の違いに対応した複数のアクセサリを用意しなければならず、取り回しが煩雑になったりコストがかかったりする。また、共通のアクセサリを用いる場合においても、大きさの違いを吸収する別のアタッチメントを取り付ける必要があり、コストがかかったり、脱着に手間がかかったりする。 Conventionally, various accessories have been prepared for the lens barrel of an imaging lens attached to a camera depending on the imaging situation. Examples include a matte box that is attached to the tip of a lens barrel to prevent unnecessary light from entering the lens, and a lens cover that protects the lens barrel when taking images in the rain. Furthermore, there are a wide variety of types, such as a follow focus that is attached to the outer periphery of a lens ring, which is used when a different operator than the photographer operates a lens ring provided on a lens barrel, such as in movie shooting. On the other hand, since the overall optical length and outer diameter of lens barrels differ depending on the model, the following problems were encountered when attaching accessories. First, it is necessary to prepare multiple accessories corresponding to the differences in optical overall length and outer diameter for each model, which makes handling complicated and increases costs. Further, even when using a common accessory, it is necessary to attach another attachment to accommodate the difference in size, which increases cost and requires time and effort to attach and detach.
そこで、レンズ鏡筒にマットボックスなどのアクセサリを結合させるためのアタッチメントであって、複数のブレードが絞りのように開閉して開口量を変えることで、異なるレンズ径のレンズ鏡筒に取り付け可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。これによると、前記アタッチメントは、外側リングを光軸を中心に回転させることによって、複数のブレードを絞りのように開閉動作させる機構を有する。更に、ロックレバーによって、外側リングを固定位置で固定するというものである。これを用いれば、レンズ径の異なるレンズ鏡筒にも共通のアクセサリを取り付け可能となる。 Therefore, it is an attachment that connects accessories such as matte boxes to lens barrels, and by changing the opening amount by opening and closing multiple blades like an aperture, it can be attached to lens barrels with different lens diameters. (For example, see Patent Document 1). According to this, the attachment has a mechanism that opens and closes the plurality of blades like an aperture by rotating the outer ring around the optical axis. Furthermore, a locking lever locks the outer ring in a fixed position. By using this, common accessories can be attached to lens barrels with different lens diameters.
しかしながら、上記従来例では、外側リングを回した後に、ロックレバーを操作して外側リングをロックする必要があり、操作が煩雑であると共に、構造が複雑であった。また、フォローフォーカスなど径の異なるレンズリングに取り付けて、回転操作によってレンズリングを回転させるようなアクセサリに用いる場合は、以下のような課題が考えられる。つまり、ブレードを開閉する外側リングとレンズリングの回転操作方向が同じであるため、レンズリングの回転操作の際に誤って外側リングを回転させてしまい、ブレードが解放してレンズリングから外れてしまうという、誤操作の課題である。 However, in the above conventional example, it is necessary to operate a lock lever to lock the outer ring after turning the outer ring, which makes the operation complicated and the structure complicated. Further, when the lens ring is attached to a lens ring having a different diameter, such as a follow focus, and used in an accessory where the lens ring is rotated by a rotation operation, the following problems may occur. In other words, the direction of rotation of the outer ring that opens and closes the blade and the lens ring is the same, so when rotating the lens ring, the outer ring may be accidentally rotated, causing the blade to release and come off from the lens ring. This is a problem due to incorrect operation.
そこで本発明は、レンズリングの外径が異なる複数のレンズ鏡筒においても、簡単な操作で装着可能であり、誤操作しにくいレンズ把持装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a lens gripping device that can be easily attached to a plurality of lens barrels having lens rings with different outer diameters, and that is difficult to operate erroneously.
本発明によれば、レンズ鏡筒のレンズリングを把持してレンズリングと共に光軸を中心として回転し、前記レンズリングの外周面を、光軸を中心として把持する一対の腕部と、前記一対の腕部が互いに近接して前記レンズリングを把持する第1の状態と、互いに離間して前記レンズリングを解放する第2の状態との間で前記一対の腕部を移動させる機構と、を有することを特徴とするレンズ把持装置を提供する。 According to the present invention, the pair of arms grips the lens ring of the lens barrel, rotates together with the lens ring around the optical axis, and grips the outer peripheral surface of the lens ring around the optical axis; a mechanism for moving the pair of arms between a first state in which the arms are close to each other and grip the lens ring, and a second state in which the arms are separated from each other to release the lens ring. A lens gripping device is provided.
本発明によれば、レンズリングの外径が異なる複数のレンズ鏡筒においても装着可能であり、更に、ロック機構を別途設ける必要が無く簡単な操作で把持可能であり、誤操作しにくいレンズ把持装置を提供することができる。 According to the present invention, the lens gripping device can be attached to a plurality of lens barrels with lens rings having different outer diameters, and can be gripped with a simple operation without the need for a separate locking mechanism, and is difficult to operate incorrectly. can be provided.
以下、本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
(第1の実施形態)
以下では、図を用いながら、第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施形態におけるレンズ把持装置の実施形態において、レンズ把持装置を備えた防水レンズカバーを、交換レンズを取り付けたカメラに装着した状態を示す斜視図である。図1において、カメラ本体100と防水レンズカバー400とが示され、防水レンズカバー400は、主に固定部401、レンズ把持装置300、回転部410、フィルタカバー430から成る。
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a waterproof lens cover equipped with a lens gripping device is attached to a camera to which an interchangeable lens is attached, in an embodiment of the lens gripping device according to the present embodiment. In FIG. 1, a
図2は、本実施形態における図1の状態において、説明のために固定部401、回転部410、フィルタカバー430等を不図示とし、レンズ把持装置300がズームリング203を把持する様子を示した要部斜視図である。図2では、レンズ鏡筒200のズームリング203の外周にレンズ把持装置300が装着されている様子が示されている。
FIG. 2 shows how the
カメラ本体100は、不図示の撮像素子を内部に有し、撮像素子に光が入射するように開口部(不図示)を有すると共に、開口部の周囲にレンズ鏡筒200を着脱可能に固定するレンズマウント101を備える。カメラ本体100は更に、レンズマウント101よりも径の大きいレンズカバーマウント102を備え、防水レンズカバー400をカメラ本体100に対して着脱可能に固定する。尚、以下の説明においては、カメラ本体100の撮像方向であるレンズマウント101側を前方、その反対面側を後方と称する。尚、カメラ本体100は、開口部を除いて筐体が防水構造を有している。防水構造としては、従来より種々の電子機器の筐体に用いられている周知の構造を採用することができる。
The
レンズ鏡筒200は光学全長が変わらないインナーズームレンズである。レンズ鏡筒200は、カメラ本体100のレンズマウント101に着脱可能に取り付けられるマウント部を有する固定鏡筒部201と、固定鏡筒部201と同軸上に回転可能に配置されたズームリング203を備える。ズームリング203の回転により、内部のレンズ群が動き、最も小さなズーム率(W端)と最も大きなズーム率(T端)との間でズーム調整可能である。
The
図3は本実施形態における防水レンズカバー400を前方から見た分解斜視図であり、図4は本実施形態における防水レンズカバー400を後方から見た分解斜視図であり、図5は本実施形態における図1の光軸の鉛直面で切断した断面図である。図3~図5に示すように、防水レンズカバー400は、カメラ本体100に取り付けられたレンズ鏡筒200を収容することが可能な中空の円筒形状のケース体である。防水レンズカバー400は、レンズ鏡筒200を内周に遊挿可能である。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
固定部401は、カメラ本体100のレンズカバーマウント102に着脱可能に取り付けられるカバー側マウント部402と、固定筒部材403と防水テープ404から成り、カバー側マウント部402と固定筒部材403は防水テープ404を挟圧しながらねじ405により固定されている。防水テープ404は追従性が高く水の侵入を防ぐテープ部材であり、カバー側マウント部402と固定筒部材403の間の防水を図る(第2のシール部とする)。なお、本実施形態では防水テープを用いたが、Oリングなどのシーリング部材を用いても良いし、カバー側マウント部402と固定筒部材403が一体に形成されていても良い。カバー側マウント部402は、カメラ本体100のレンズカバーマウント102との間にOリング406を挟圧しながら、公知のバヨネット方式で取り付けられ、カバー側マウント部402とカメラ本体100の間の防水を図る(第1のシール部とする)。
The
回転部410は、筒状の回転筒部材411、防水テープ412、Oリング413と回転板414から成り、レンズ把持装置300にねじ固定されることで、レンズ把持装置300と共に光軸を中心に回転可能である。回転筒部材411は、後方の開口部周辺にフランジ部411aを有し、フランジ部411aとレンズ把持装置300の間に防水テープ412を挟圧しながらねじ415によりレンズ把持装置300に固定される。防水テープ412は追従性が高く水の侵入を防ぐテープ部材であり、回転筒部材411とレンズ把持装置300の間の防水を図る(第3のシール部とする)。図5に示すように、回転板414は固定筒部材403の後方開口部の内面に形成された円環リブ403aの後方に配置され、レンズ把持装置300にねじ416により固定される。レンズ把持装置300は、固定筒部材403の前面403bと接触し、レンズ把持装置300と回転板414で固定筒部材403を挟み込みながら摺動することで、回転部410とレンズ把持装置300は光軸方向の位置を保ちながら回転可能となる。Oリング413は、固定筒部材403とレンズ把持装置300の間に配置されることで、固定筒部材403とレンズ把持装置300の間の防水を図る(第4のシール部とする)。
The rotating
回転筒部材411の前方開口部411bは透明フィルタ420で塞がれ、内部のレンズ鏡筒200への外光の入射を可能にしている。回転筒部材411は、前方外周部に雄ねじが形成され、フィルタカバー430内面に形成された雌ねじと嵌合する。フィルタカバー430は、透明フィルタ420と円形枠状のシーリング部材421を挟圧しながらねじ勘合により回転筒部材411に固定される。シーリング部材421は、微細なセル構造を有するクッション部材であり、フィルタカバー430と回転筒部材411の間の防水を図る(第5のシール部とする)。なお、本実施形態ではシーリング部材421をクッション部材としたが、Oリングなどのシーリング部材を用いても良い。
The
レンズ把持装置300は、中空の円形状を成しており、レンズの機種毎に径の異なるズームリングを把持可能であり、ズームリングを把持して共に光軸中心に回転する。レンズ把持装置300を光軸中心に回転させることにより、回転部410及びフィルタカバー430、透明フィルタ420類も共に回転する。
The lens
図6は、レンズ把持装置300を前方から見た分解斜視図、図7は、レンズ把持装置300を後方から見た分解斜視図である。図6、図7において、リングベース310、右アーム320、左アーム330、リングカバー340、操作ユニット350、アーム摺動軸360、ねじ370、防水テープ380が示されている。右アーム320と左アーム330とは円弧形状を有する。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
リングベース310は、中空の略円形状のケース部材であり、外周面はギア形状が形成されている。また、外周の一部に凹形状部312を有し、更に凹形状部312の略中央部に後述する操作ノブ351が収納される孔部313を有する。リングベース310の内部には、右アーム320と左アーム330が摺動する摺動リブ314、操作ユニット350を支持する支持部315、アーム摺動軸360を支持する軸支持部316、ねじ370を固定するボス部317、突き当てリブ318が形成される。リングベース310の内部には、右アーム320、左アーム330、操作ユニット350及びアーム摺動軸360が収容され、リングカバー340で蓋をする。リングベース310とリングカバー340の当接面同士の間には、防水テープ380がぐるりと囲むように設けられ、防水テープ380を挟圧しながらねじ370にて固定される。防水テープ380は追従性が高く水の侵入を防ぐテープ部材であり、リングベース310とリングカバー340の間の外部からの水の侵入を防ぐ(レンズ把持装置の第1のシール部とする)。
The
リングカバー340は、中空の略円板形状の部材であり、リングベース310の凹形状部312と同様に凹形状部341を有し、ねじ370のねじ部が挿通するねじ穴346が形成される。リングカバー340の前面には、右アーム320と左アーム330が摺動する摺動リブ342、操作ユニット350が支持部315から抜けないための抜け防止リブ343、344及びアーム摺動軸360が軸支持部316から抜けないための抜け防止リブ345が形成される。
The
操作ユニット350は、光軸と垂直な軸を中心に回転する操作ノブ351と、右ウォーム部353、左ウォーム部354、操作ノブ351の回転を右ウォーム部353と左ウォーム部354に伝える一対の伝達部352及び一対のOリング355から成る。図8は、レンズ把持装置300のレンズリング把持状態を示す、後方から見た操作ノブ351の回転中心の断面図である。図8(a)は解放状態、図8(b)はレンズ鏡筒200把持状態、図8(c)は一番小さい径のレンズリングを把持した状態を示す。図8(a)に示すように、操作ノブ351は、リングベース310の孔部313に収納され、操作ノブ351の一部が孔部313から上方に突出している。孔部313から突出した操作ノブ351の一部は、リングベース310の凹形状部312とリングベース310の外周円との間に位置し、リングベース310の断面の外周円より大きく突出することはない。操作ノブ351の左右の側面は、図6、7に示すように、キー溝形状の穴351a、351bが形成されており、それぞれに伝達部352に形成されたキー形状352aが嵌合する。孔部313は、図7に示すように、リングベース310内に左右に貫通する孔形状313aを有する。操作ユニット350を組み立てる際は、操作ノブ351を孔部313に収納した後、孔形状313aの左右から伝達部352を挿入し、操作ノブ351のキー溝形状の穴351a、351bに伝達部352のキー形状352aを嵌合する。左右の伝達部352には、Oリング355が嵌められており、孔形状313aに伝達部352を挿入することで、外部から孔部313に侵入する水がレンズ把持装置300内部に侵入することを防止することができる(レンズ把持装置の第2のシール部とする)。伝達部352のキー形状352aの反対側は、D形状の溝352bが形成され、右ウォーム部353と左ウォーム部354を後方から組み込むことができる。右ウォーム部353と左ウォーム部354の一端は、伝達部352のD形状の溝352bに嵌るD形状の軸部353a、354aが形成されている。右ウォーム部353と左ウォーム部354の反対側の端部は、リングベース310の支持部315に嵌る円形の軸部353b、354bが形成されている。右ウォーム部353と左ウォーム部354を、リングベース310の支持部315と伝達部352のD形状の溝352bに向けて後方から組み込むことで、操作ノブ351の回転に伴って右ウォーム部353と左ウォーム部354も回転可能となる。また、右ウォーム部353は右ねじれのウォームが、左ウォーム部354は左ねじれのウォームが形成されている。
The
右アーム320と左アーム330とは、リングベース310の内周円に沿って弓なりに形成された一対の腕部であり、操作ユニット350側の端部は右ウォーム部353と左ウォーム部354のウォームに噛み合うはす歯形状321、331が形成される。また、右アーム320と左アーム330の他端部にはアーム摺動軸360が挿通する摺動穴322、332が形成されている。右アーム320と左アーム330の中央部は、レンズ側の側面に光軸に略平行な平面部が形成されており、平面部にはレンズリングを把持するための把持部323、333が備えられている。把持部323、333はゴムなどの弾性部材で出来ており、レンズリングを左右から把持し、レンズ把持装置300の回転に伴ってレンズリングを滑らずに回転させることが可能である。また、右アーム320と左アーム330は、前方面にリングベース310の摺動リブ314を摺動する第一摺動溝324、334を、後方面にリングカバー340の摺動リブ342を摺動する第二摺動溝325、335を有する。これにより、右アーム320と左アーム330は、右ウォーム部353と左ウォーム部354の回転によって、光軸を中心に互いに近接したり離間したりする方向に摺動可能となる。
The
図8(a)の解放状態では、右アーム320のはす歯形状321は、右ウォーム部353の図中左端に位置し、左アーム330のはす歯形状331は、左ウォーム部354の図中右端に位置しており、右アーム320と左アーム330が最も離間した状態である。この時、右アーム320の摺動穴322は、軸支持部316の図中左端に位置し、左アーム330の摺動穴332は、軸支持部316の図中右端に位置している。図8(a)の状態から、操作ノブ351を後方(図中手前方向)に回転操作させると、右ウォーム部353と左ウォーム部354が回転し、左右のウォームに噛み合った右アーム320と左アーム330が光軸中心方向へと動き出す。なお、図8(a)の状態から操作ノブ351を前方(図中奥方向)に回転操作しようとしても、右アーム320と左アーム330とのそれぞれの端部がリングベース310の支持部315と軸支持部316に当接するため、回転操作できない。操作ノブ351を後方に回転させて、右アーム320の把持部323と左アーム330の把持部333とが、レンズ鏡筒200のズームリング203に当接すると、図8(b)の状態となる。ここで、更に操作ノブ351を後方に回転させようとすると、把持部323、333を支点として右アーム320と左アーム330の摺動穴322、332がアーム摺動軸360を摺動して、右アーム320と左アーム330が八の字に開く方向に負荷がかかる。ある程度の負荷がかかったところで回転操作できなくなるが、右アーム320と左アーム330の図8中下端部が固定されずに摺動することで、ズームリング203にかかる把持方向の負荷を軽減することができる。なお、本発明においては、図8中下端部は固定されていても良い。また、左右のアームが図中下端部を有さない、把持部と図中上端部とを繋いだ形状でも良い。
In the released state of FIG. 8A, the
図8では、把持部323と把持部333とが、平面でレンズ鏡筒200のズームリング203に当接するように描かれているが、これに限らず、湾曲面で当接するようにしてもよい。また、把持部323と把持部333との平面に粗面加工(ズームリングに対する力を増加させるため)が施されていてもよい。
In FIG. 8, the gripping
ここで、ウォームとはす歯歯車の組み合わせによる機構であるウォームギアには、一般的にセルフロックという特徴が知られており、はす歯側からウォームを回転させることはできない。そのため、操作ノブ351の回転操作でしか右アーム320と左アーム330を動かすことはできないため、ロック機構を追加することなくズームリング203を把持することが可能となる。
Here, the worm gear, which is a mechanism consisting of a combination of a worm and a helical gear, is generally known to have a self-lock feature, and the worm cannot be rotated from the helical gear side. Therefore, since the
図8(b)のように、ズームリング203を把持した状態で、レンズ把持装置300を光軸を中心に回転させることで、ズームリング203を回転操作可能となる。なお、操作ノブ351の突出部が、リングベース310の凹形状部312とリングベース310の外周円との間に位置しているため、レンズ把持装置300の回転操作時に指で操作ノブ351に触れにくくなる。そのため、レンズ把持装置300の回転操作中に誤って操作ノブ351を回転操作してしまうことがない。ズームリング203の把持を解除する場合は、図8(b)の状態から操作ノブ351を前方(図中奥方向)に回転操作して、右アーム320と左アーム330を光軸を中心に離間させ、図8(a)の状態にする。
As shown in FIG. 8B, by rotating the
また、レンズリングの外径が異なるレンズ鏡筒を把持する場合も同様に、操作ノブ351を後方に回転操作して、右アーム320と左アーム330を光軸中心に近接させて把持する。図8(c)に示すように、右アーム320のはす歯形状321が、右ウォーム部353の図中右端、左アーム330のはす歯形状331が、左ウォーム部354の図中左端に位置する状態まで右アーム320と左アーム330とは近接可能である。このとき、右アーム320と左アーム330の図中下端がリングベース310の突き当てリブ318に当接するため、これ以上の操作ノブ351の回転操作はできなくなる。図8(c)に示すズームリング260が、レンズ把持装置300が把持可能な最小のリング径となる。
Similarly, when gripping lens barrels with lens rings having different outer diameters, the
このように、リング径の異なるレンズ鏡筒を用いる場合でも、レンズ把持装置300を用いれば簡単に把持してズーム操作することが可能となる。また、リングベース310の外周面にギア形状が形成されているため、そのギア形状に噛み合う歯車を用いて電動操作も可能となる。
In this way, even when using lens barrels with different ring diameters, using the
また、Oリング406を用いた第1のシール部によって、カバー側マウント部402とカメラ本体100の接続部は防水が図られると共に、防水テープ404を用いた第2のシール部によって、カバー側マウント部402と固定筒部材403の間の防水が図られる。更に、レンズ把持装置300と回転筒部材411の間は、防水テープ412を用いた第3のシール部により防水が図られると共に、固定筒部材403とレンズ把持装置300の連結部は、Oリング413を用いた第4のシール部により防水が図られる。また、回転筒部材411とフィルタカバー430の間はシーリング部材421を用いた第5のシール部により防水が図られる。レンズ把持装置300においても、リングベース310とリングカバー340の間は防水テープ380を用いたレンズ把持装置の第1のシール部により防水が図られる。また、操作ノブ351と連結した伝達部352と孔形状313aとの間はOリング355を用いたレンズ把持装置の第2のシール部により防水が図られる。従って、レンズ鏡筒が防水構造を有しないレンズであったとしても、防水レンズカバー400の装着によって、レンズ鏡筒並びにレンズ鏡筒とカメラ本体100との接合部に対して防水を図ることが可能である。また、防水レンズカバー400を装着した状態でも、簡単にレンズ鏡筒200のズーム操作を行うことが可能となる。
Furthermore, a first seal using an O-
なお、本実施形態では、レンズカバーは防水機能を有する防水レンズカバーとしているが、本発明はこれに限られることはなく、防水機能を有さないレンズ保護カバーとして用いることもできる。また、本実施形態では光学全長が変化しないインナーズームレンズを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、光学全長が変化するズームレンズであっても、防水レンズカバーとして用いることが可能である。また、本実施形態では、ズームリングを把持するレンズ把持装置としているが、本発明はこれに限られるものではなく、フォーカスリングや絞りリングに用いることもできる。また、固定筒部材403と回転筒部材411を伸縮可能な可撓性を有するカバー部材とすることで、レンズ把持装置300を光軸方向に移動可能にし、レンズリングの位置が異なるレンズ鏡筒に用いることも可能である。
In this embodiment, the lens cover is a waterproof lens cover that has a waterproof function, but the present invention is not limited to this, and can also be used as a lens protection cover that does not have a waterproof function. Furthermore, in this embodiment, a case has been described in which an inner zoom lens whose optical total length does not change is used, but the present invention is not limited to this, and even a zoom lens whose optical total length changes can be used as a waterproof lens cover. It is possible to use Further, in this embodiment, the lens gripping device is used for gripping a zoom ring, but the present invention is not limited to this, and can also be used for a focus ring or an aperture ring. Furthermore, by using the fixed
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、リング操作装置500とカメラ本体100を保持するためのリグ600が設けられている。以下では、第2の実施形態について第1の実施形態との違いを中心に説明する。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同一の符号は第1の実施形態と同じ構成であるものとし、その説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, unlike the first embodiment, a
図9は、本実施形態におけるレンズ把持装置をレンズ鏡筒に取り付けたカメラを、カメラ用リグに取り付けた形態の斜視図である。図9において、リング操作装置500と、リング操作装置500とカメラ本体100を保持するためのリグ600と、が示されている。リング操作装置500は、電動のフォローフォーカスなどのレンズリングを回転させるためのアクセサリ装置で、リングベース310外周のギアに噛み合うギア部502が備えられている。リグ600は、カメラ本体100を取り付けるベース部601と、リング操作装置500を取り付けるアクセサリベース602と、それらを光軸方向に移動可能に支持するロッド603を有する。リング操作装置500は、アクセサリベース602に取り付けられると共に、軸部501を中心に回転可能である。レンズ把持装置300にギア部502をかみ合わせて動作させる第1のポジションと、レンズ把持装置300から離れた第2のポジションとに移動可能であり、それぞれのポジションにおいて、ボルトなどで固定される。
FIG. 9 is a perspective view of a camera in which the lens gripping device according to the present embodiment is attached to a lens barrel, and the camera is attached to a camera rig. In FIG. 9, a
リング操作装置500を取り付けるには、まずレンズ鏡筒200にレンズ把持装置300を取り付けたカメラ本体100を、ベース部601にねじ固定する。その後、リング操作装置500を第2のポジションに固定した状態で、アクセサリベース602をロッド603上で光軸方向に移動させてレンズ把持装置300と噛み合う位置に移動させる。そして、リング操作装置500を第1のポジションに回転させて固定することで、レンズ把持装置300とギア部502が噛み合った図9の状態となる。
To attach the
第2の実施形態によれば、リング操作装置500を動作させることで、レンズ把持装置300を回転させてズームリング203を遠隔操作可能になる。また、レンズ鏡筒を交換した場合は、レンズ把持装置300の外径は変わらないので、リング操作装置500のポジションを変える必要は無く、レンズリングの位置に応じてアクセサリベース602を光軸方向に移動させれば良い。これにより、レンズリングの位置や外径の異なるレンズ鏡筒を用いた場合でも、最小限の修正でリグを再構築することができるので、レンズ交換による撮像の手間がかからない。
According to the second embodiment, by operating the
(そのほかの実施形態)
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described above in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and the present invention may take various forms without departing from the gist of the present invention. included. Some of the embodiments described above may be combined as appropriate.
100 カメラ本体
101 レンズマウント
102 レンズカバーマウント
200 レンズ鏡筒A
201 固定鏡筒部
203 ズームリング
260 ズームリング
300 レンズ把持装置
310 リングベース
312 凹形状部
313 孔部
320 右アーム
321、331 はす歯形状
323、333 把持部
330 左アーム
360 アーム摺動軸
370 ねじ
340 リングカバー
350 操作ユニット
351 操作ノブ
352 伝達部
353 右ウォーム部
354 左ウォーム部
355 Oリング
380 防水テープ
400 防水レンズカバー
401 固定部
402 カバー側マウント部
403 固定筒部材
404 防水テープ
405 ねじ
406 Oリング
410 回転部
411 回転筒部材
412 防水テープ
413 Oリング
414 回転板
415 ねじ
416 ねじ
420 透明フィルタ
421 シーリング部材
430 フィルタカバー
500 リング操作装置
501 軸部
502 ギア部
600 リグ
601 ベース部
602 アクセサリベース
603 ロッド
100
201 Fixed
Claims (12)
前記レンズリングの外周面を、光軸を中心として把持する一対の腕部と、
前記一対の腕部が互いに近接して前記レンズリングを把持する第1の状態と、互いに離間して前記レンズリングを解放する第2の状態との間で前記一対の腕部を移動させる機構と、を有することを特徴とするレンズ把持装置。 Grip the lens ring of the lens barrel and rotate it together with the lens ring around the optical axis.
a pair of arms that grip the outer peripheral surface of the lens ring with the optical axis as the center;
a mechanism for moving the pair of arms between a first state in which the pair of arms are close to each other and grip the lens ring, and a second state in which they are separated from each other to release the lens ring; A lens gripping device comprising:
前記軸支持部に支持される軸部を更に備え、
前記一対の腕部は前記軸部が挿通する孔部を有することを特徴とする請求項4に記載のレンズ把持装置。 Either the case body or the lid has a shaft support portion on the opposite side of the operation knob and the optical axis,
further comprising a shaft part supported by the shaft support part,
5. The lens gripping device according to claim 4, wherein the pair of arm portions have a hole through which the shaft portion is inserted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022079266A JP2023167798A (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Lens holding device and lens cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022079266A JP2023167798A (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Lens holding device and lens cover |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023167798A true JP2023167798A (en) | 2023-11-24 |
Family
ID=88838337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022079266A Pending JP2023167798A (en) | 2022-05-13 | 2022-05-13 | Lens holding device and lens cover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023167798A (en) |
-
2022
- 2022-05-13 JP JP2022079266A patent/JP2023167798A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7194202B2 (en) | Waterproof protector device and waterproof protector system using the same | |
US20060177206A1 (en) | Waterproof housing | |
JP4758162B2 (en) | Adapter ring for taking lens barrel rotation | |
JP2013186326A (en) | Waterproof case for camera and waterproof construction of camera using the same | |
KR20070112049A (en) | Monitoring lens apparatus and monitoring camera | |
JP5568565B2 (en) | Method and apparatus for coupling lens port to housing | |
JP2023167798A (en) | Lens holding device and lens cover | |
JP2012047804A (en) | Lens device | |
JP2007272163A (en) | Lens hood | |
JP3445522B2 (en) | Lens barrel | |
US4536057A (en) | Filter mounting mechanism for an optical assembly | |
JP2016122043A (en) | Filter adapter and imaging device | |
KR20090086753A (en) | Lens cover with lens hood | |
JP2023167799A (en) | lens cover | |
US8204368B2 (en) | Lens port | |
JP2023110472A (en) | lens cover | |
JP3550602B2 (en) | Interchangeable lens camera | |
JP2005128125A (en) | Camera and cap member | |
JP4626293B2 (en) | camera | |
JP2019113645A (en) | Lens cap | |
WO2017193158A1 (en) | A waterproof camera housing | |
JP5590949B2 (en) | Front accessory attachment / detachment mechanism for photographic lenses | |
JP3509701B2 (en) | Camera and lens with filter operation mechanism | |
JPS6313697Y2 (en) | ||
JP2005221856A (en) | Camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |