JP2023158453A - Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server - Google Patents

Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server Download PDF

Info

Publication number
JP2023158453A
JP2023158453A JP2022068306A JP2022068306A JP2023158453A JP 2023158453 A JP2023158453 A JP 2023158453A JP 2022068306 A JP2022068306 A JP 2022068306A JP 2022068306 A JP2022068306 A JP 2022068306A JP 2023158453 A JP2023158453 A JP 2023158453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
carbon offset
carbon
emissions
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022068306A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
潤 杉田
Jun Sugita
健史 野島
Takeshi Nojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KG MARK CO Ltd
Sugita Ryu
Original Assignee
KG MARK CO Ltd
Sugita Ryu
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KG MARK CO Ltd, Sugita Ryu filed Critical KG MARK CO Ltd
Priority to JP2022068306A priority Critical patent/JP2023158453A/en
Publication of JP2023158453A publication Critical patent/JP2023158453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To pay regard to a user's intention about whether or not to perform a carbon offset, and facilitate lighthearted participation to the carbon offset, by simplifying a procedure of the user side.SOLUTION: A carbon offset propulsion system 1 offsets a greenhouse gas directly or indirectly emitted when transfer means 3, 3' move by procurement of a carbon credit. The system: calculates an individual emission amount which is an emission amount of the greenhouse gas generated when a user 2 uses the transfer means 3, 3' for each use; calculates a total emission amount by collecting the individual emission amount; executes processing required for the procurement of the carbon credit for offsetting the total emission amount; and charges for a carbon offset propulsion system management fee depending on the individual emission amount of the user, in addition to a usage fee of the transfer means 3, 3', with respect to the user 2 who wishes participation in a carbon offset.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、カーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及びネットワークサーバに関し、さらに詳しくは、移送手段によって直接的または間接的に排出された温室効果ガスをカーボンクレジットによってオフセットするカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及びネットワークサーバに関する。 The present invention relates to a carbon offset promotion system, a computer executable program, and a network server, and more particularly, a carbon offset promotion system that offsets greenhouse gases emitted directly or indirectly by a transport means with carbon credits; The present invention relates to computer executable programs and network servers.

人間の経済活動によって地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出量が近年大幅に増加しており、世界的な問題となっている。IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)の第6次評価報告書によれば、温暖化の原因が人間の活動によるものであることは疑う余地がないと認定されている。主な温室効果ガスとしては、例えば、二酸化炭素(CO)、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなどがあるが、特に、COは化石燃料の使用などによって大量に放出される一方、樹木の伐採により森林が減少しており、地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きいと考えられる。 Emissions of greenhouse gases, which cause global warming, have increased significantly in recent years due to human economic activities and have become a worldwide problem. According to the Sixth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), there is no doubt that human activities are the cause of global warming. Examples of major greenhouse gases include carbon dioxide (CO 2 ), methane, dinitrogen monoxide, and chlorofluorocarbon gases. In particular, CO 2 is emitted in large quantities through the use of fossil fuels, while it is emitted from trees. Forests are decreasing due to logging, which is thought to have the greatest impact on global warming.

COの削減については各業界において様々な取り組みが行われており、例えば自動車関係にあっては、2030年代半ばまでにハイブリット自動車を含む電動車両に転換することを目標とされている。また、自動車を利用する運輸業界やタクシー業界においても種々の検討が予定されているが、電動化が行われた場合であっても必要な電力を生むためにCOの排出がなされることもあり、課題は尽きない状況となっている。 Various efforts are being made in each industry to reduce CO 2 .For example, in the automobile industry, the goal is to switch to electric vehicles, including hybrid vehicles, by the mid-2030s. Various studies are also planned in the transportation and taxi industries that use automobiles, but even if electrification is implemented, CO 2 will still be emitted to generate the necessary electricity. , the challenges are endless.

このような状況において、日々の活動により排出される温室効果ガスについて削減努力を行い、どうしても削減できない排出量の全部または一部を、他の場所で排出削減した削減量で相殺する仕組みが創出されており「カーボンオフセット」言われ、また、排出量を相殺することを「オフセットする」とも言われる。例えば、所定の削減目標以上を達成した企業が目標を越えた分の削減量をカーボンクレジットとし、温室効果ガスの削減が達成できない企業や団体などがカーボンクレジットを調達することで削減できない排出量を相殺するというものである。そして、カーボンオフセットに用いる排出削減量・吸収量を、信頼性のあるものとするため、国内の排出削減活動や森林整備によって生じた排出削減・吸収量を認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」が創設され、J-クレジット制度が開始されている。尚、COに限らず、温室効果ガスの排出量の相殺については「カーボンオフセット」と称される。 Under these circumstances, a system has been created in which efforts are made to reduce greenhouse gas emissions from daily activities, and all or part of the emissions that cannot be reduced are offset by emissions reductions made elsewhere. This is called a ``carbon offset,'' and the act of offsetting emissions is also called ``offsetting.'' For example, a company that has achieved more than a predetermined reduction target will receive carbon credits for the amount of reduction that exceeds the target, and a company or organization that cannot achieve greenhouse gas reductions can procure carbon credits to reduce emissions that cannot be reduced. It is called offsetting. In order to ensure that the amount of emission reductions and removals used in carbon offsets are reliable, we have established a system called Offset Credits (J-VER), which certifies the amount of emission reductions and removals resulting from domestic emission reduction activities and forest maintenance. ) system was established, and the J-Credit system was started. Note that offsetting the emissions of greenhouse gases, not just CO 2 , is referred to as "carbon offset."

このような状況にあって、インターネット等の通信ネットワークを利用することによりカーボンクレジットの調達を可能とするシステムが種々提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。これらのシステムを利用することでカーボンクレジットの調達を行うことができる。 Under these circumstances, various systems have been proposed that make it possible to procure carbon credits by using communication networks such as the Internet. For example, see Patent Document 1 and Patent Document 2. Carbon credits can be procured using these systems.

特許文献1は、カーボンオフセット活動支援システムを開示しており、カーボンオフセットに寄与する商品又は役務であることを表示するサプライ品の発注数量に基づいて、それに対応する温室効果ガスのオフセット量を算出すると共に、発注されたサプライ品の温室効果ガスのオフセット量及びカーボンオフセット証明書を表すデータを生成することで、企業又は団体がカーボンクレジットの提供者が直接カーボンクレジットを購入しなくても、カーボンオフセットに寄与する商品又は役務であることを表示するサプライ品を購入することにより、カーボンオフセット活動に容易に参加することができるというものである。 Patent Document 1 discloses a carbon offset activity support system, which calculates the corresponding greenhouse gas offset amount based on the ordered quantity of supplies indicating that the products or services contribute to carbon offset. It also generates data representing the amount of greenhouse gas offsets and carbon offset certificates for ordered supplies, allowing companies or organizations to offset carbon emissions without the need for carbon credit providers to directly purchase carbon credits. By purchasing supplies that indicate that the products or services contribute to offsets, it is possible to easily participate in carbon offset activities.

特許文献2は、抑制寄与量管理装置及び抑制寄与量管理方法を開示しており、製品を販売した後に当該製品を購入する消費者の同意が得られた抑制寄与量について別途決済を行うことが可能となる抑制寄与量管理装置及び抑制寄与量管理方法が開示されている。この抑制寄与量管理装置及び抑制寄与量管理方法によれば、利用者が希望する場合に抑制寄与量を事後的に決済することができるというものである。 Patent Document 2 discloses a suppression contribution amount management device and a suppression contribution amount management method, in which a separate payment can be made for the suppression contribution amount for which the consent of the consumer who purchases the product has been obtained after the product is sold. A suppression contribution amount management device and a suppression contribution amount management method that make it possible are disclosed. According to this suppression contribution amount management device and suppression contribution amount management method, the suppression contribution amount can be settled after the fact if the user so desires.

特許第5572076号公報Patent No. 5572076 特開2010-108194号公報Japanese Patent Application Publication No. 2010-108194

特許文献1のカーボンオフセット活動支援システムは、サプライ品の料金にカーボンクレジットが含まれているので、その分の料金が必ずアップすることになる。また、カーボンオフセットを行うか否かについて利用者の意思が反映されないという問題がある。そのため、利用者が日常的にカーボンオフセットへの強い意識を有していない場合には該当商品の購入をためらったり、無意識に避けたりする可能性もあった。 Since the carbon offset activity support system of Patent Document 1 includes carbon credits in the price of supplies, the price will definitely increase by that amount. Another problem is that the user's intention is not reflected in whether or not to perform carbon offset. Therefore, if users do not have a strong awareness of carbon offsets on a daily basis, there is a possibility that they may hesitate to purchase such products or unconsciously avoid them.

一方、特許文献2の抑制寄与量管理装置及び抑制寄与量管理方法は利用者の意思が反映されるものの、別途事後的に決済することが必要となり、手続が煩雑となる。そのため、カーボンオフセットに興味を有しているにもかかわらず利用者が手続の煩雑さを理由に参加を諦めてしまう可能性があった。 On the other hand, although the suppression contribution amount management device and the suppression contribution amount management method of Patent Document 2 reflect the user's intention, it is necessary to make a separate payment after the fact, making the procedure complicated. Therefore, even if users were interested in carbon offsets, there was a possibility that they would give up on participating due to the complexity of the procedures.

そこで、本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであり、温室効果ガスのオフセットを行うか否かについて利用者の意思を尊重すると共に、その利用者側の手続きを簡便にすることにより、カーボンオフセットへの気軽な参加を促すことが可能なカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及びネットワークサーバを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and respects the user's will regarding whether or not to offset greenhouse gases, and by simplifying the procedure on the user's side. The purpose of the present invention is to provide a carbon offset promotion system, a computer executable program, and a network server that can encourage casual participation in carbon offset.

上記課題を解決するため請求項1に記載の本発明は、移送手段が移動するに際して直接的又は間接的に排出される温室効果ガスをカーボンクレジットによってオフセットするカーボンオフセット推進システムであって、利用者が前記移送手段を利用した際に発生した温室効果ガスの排出量を個別排出量として当該利用ごとに算出する個別排出量算出手段と、前記排出量算出手段が算出した前記個別排出量を集計して総排出量を算出する総排出量集計手段と、前記カーボンオフセットへの参加を希望する前記利用者に対して、前記移送手段の利用料に加えて、当該利用における前記個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金する課金手段と、前記総排出量をオフセットするために必要なカーボンクレジットの調達処理を実行するカーボンクレジット調達処理手段とを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention as set forth in claim 1 is a carbon offset propulsion system that offsets greenhouse gases emitted directly or indirectly when a transport means moves, using carbon credits. an individual emissions calculation means that calculates the amount of greenhouse gas emissions generated when the user uses the transport means for each use, and aggregates the individual emissions calculated by the emissions calculation means. A total emissions aggregation means that calculates the total emissions by using the carbon offset system, and a fee for the user who wishes to participate in the carbon offset, in addition to the usage fee for the transportation means, according to the individual emissions for the use. The present invention is characterized by comprising a charging means for charging a carbon offset promotion system management fee, and a carbon credit procurement processing means for executing a procurement process for carbon credits necessary for offsetting the total amount of emissions.

上記課題を解決するため請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記課金手段は、前記利用者から前記利用料を徴収する際に前記カーボンオフセット推進システム管理料を徴収することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 2 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 1, in which the charging means collects the usage fee from the user. The feature is that a management fee is collected.

上記課題を解決するため請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記カーボンオフセット推進システム管理料には、前記カーボンクレジットの調達費及び当該カーボンオフセット推進システムを維持するための維持費を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention according to claim 3 provides a carbon offset promotion system according to claim 1, in which the carbon offset promotion system management fee includes the procurement cost of the carbon credits and the carbon offset promotion system. It is characterized by including maintenance costs for maintaining the system.

上記課題を解決するため請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記維持費の一部を該当する利用者へポイントとして還元するポイント還元手段及び/又は所定の団体へ寄付する寄付手段を更に備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 4 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 3, in which point return means and/or The present invention is characterized by further comprising a donation means for donating to a predetermined organization.

上記課題を解決するため請求項5に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記利用者の個別排出量と共に、前記利用者に関する情報及び/又は前記利用者が前記移送手段を利用したことを示す利用履歴を対応付けて利用者情報として保存する利用者情報データベースを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 5 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 1, in which information regarding the user and/or information regarding the user's The present invention is characterized in that it includes a user information database that associates usage history indicating that the transport means was used and stores it as user information.

上記課題を解決するため請求項6に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記カーボンオフセット推進システム管理料を集計することにより総システム管理料を算出する管理料集計手段を更に備え、
前記管理料集計手段によって算出された総システム管理料を利用してカーボンクレジットを調達することを特徴とする。
In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 6 provides a management fee aggregation system that calculates a total system management fee by totaling the carbon offset promotion system management fee in the carbon offset promotion system according to claim 1. further equipped with means;
The present invention is characterized in that carbon credits are procured using the total system management fee calculated by the management fee aggregation means.

上記課題を解決するため請求項7に記載の本発明は、請求項4に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記寄付手段によって寄付された前記維持費の一部がいずれの利用者が支払ったものであるかを前記利用者情報データベースから特定し、特定された利用者へ通信回線を利用して当該寄付に関する所定の情報を通知する通知手段を更に備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 7 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 4, in which a portion of the maintenance cost donated by the donation means is paid by any user. The present invention is characterized by further comprising a notification means for specifying from the user information database whether the donation is a donation, and notifying the specified user of predetermined information regarding the donation using a communication line.

上記課題を解決するため請求項8に記載の本発明は、請求項6に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記カーボンクレジットの調達に用いられた前記カーボンクレジットの調達費がいずれの利用者が支払ったものであるかを前記利用者情報データベースから特定し、特定された利用者へ通信回線を利用して当該調達した証明書に関する所定の情報を通知する通知手段を更に備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 8 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 6, in which the procurement cost of the carbon credits used for the procurement of the carbon credits is paid by any user. The certificate may further include notification means for specifying from the user information database whether the certificate has been procured and notifying the specified user of predetermined information regarding the procured certificate using a communication line. do.

上記課題を解決するため請求項9に記載の本発明は、請求項8に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記所定の情報は、前記証明書に関する情報が掲載されたサイトを閲覧するためのアクセス情報であることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 9 provides a carbon offset promotion system as set forth in claim 8, in which the predetermined information is an access point for viewing a site on which information regarding the certificate is posted. It is characterized by being information.

上記課題を解決するため請求項10に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記個別排出量算出手段は、前記移送手段が所定距離を移動する際に直接的又は間接的に排出する温室効果ガスの排出量、及び前記利用者が前記移送手段を利用した距離に応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 10 provides a carbon offset propulsion system as set forth in claim 1, in which the individual emission amount calculation means is directly or The method is characterized in that the individual emissions of the user are calculated according to the amount of greenhouse gases indirectly emitted and the distance that the user uses the transport means.

上記課題を解決するため請求項11に記載の本発明は、請求項10に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記利用者が前記移送手段を利用した距離は、前記移送手段に備えられた距離測定手段又はGPS(GLOBAL Positioning System)によって特定されることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 11 provides a carbon offset propulsion system as set forth in claim 10, in which the distance that the user uses the transport means is measured by a distance measurement provided in the transport means. It is characterized by being specified by means or GPS (GLOBAL Positioning System).

上記課題を解決するため請求項12に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記個別排出量算出手段は、前記移送手段が所定量の燃料又は電力などのエネルギーを消費する際に直接的又は間接的に排出される温室効果ガスの排出量、及び前記移送手段が利用開始地点から利用終了地点までに使用した前記エネルギーの使用量に応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 12 provides that in the carbon offset propulsion system as set forth in claim 1, the individual emission amount calculation means is configured such that the transfer means receives a predetermined amount of energy such as fuel or electric power. Depending on the amount of greenhouse gas emissions emitted directly or indirectly during consumption, and the amount of energy used by the transport means from the point of start of use to the point of end of use, It is characterized by calculating the amount of emissions.

上記課題を解決するため請求項13に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記個別排出量算出手段は、前記移送手段の利用開始地点の属するエリアと利用終了地点の属するエリアとの組み合わせに応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 13 provides that in the carbon offset promotion system as set forth in claim 1, the individual emission amount calculation means includes an area to which a usage start point of the transfer means belongs and a usage end point. The individual emission amount of the user is calculated according to the combination with the area to which the user belongs.

上記課題を解決するため請求項14に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記移送手段が旅客輸送手段であり、前記利用料が旅客運賃であることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 14 provides the carbon offset propulsion system as set forth in claim 1, wherein the transport means is a passenger transport means, and the usage fee is a passenger fare. do.

上記課題を解決するため請求項15に記載の本発明は、請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、前記移送手段が荷物輸送手段であり、前記利用料が荷物輸送料であることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 15 provides the carbon offset propulsion system as set forth in claim 1, wherein the transfer means is a baggage transport means, and the usage fee is a baggage transport fee. shall be.

上記課題を解決するため請求項16に記載の本発明は、請求項1から15のいずれか1に記載のカーボンオフセット推進システムとしてコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータ実行可能なプログラムを提供する。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 16 provides a computer-executable program that causes a computer to operate as the carbon offset propulsion system according to any one of claims 1 to 15. .

上記課題を解決するため請求項17に記載の本発明は、請求項1から15のいずれか1に記載のカーボンオフセット推進システムとして動作することを特徴とするネットワークサーバを提供する。 In order to solve the above problem, the present invention as set forth in claim 17 provides a network server that operates as the carbon offset propulsion system according to any one of claims 1 to 15.

本発明に係るカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバは、利用者が、例えば、タクシーや航空機或いは荷物を輸送するためのトラックなどの移送手段を利用した際に発生した温室効果ガスの個別排出量をその利用ごとに算出し、それぞれ算出された複数の個別排出量を集計することにより温室効果ガスの総排出量を算出し、算出された温室効果ガスの総排出量をオフセットするために必要なカーボンクレジットの調達処理を実行する。そして、カーボンオフセットへの参加を希望する利用者に対してのみ移送手段の利用料に加えて、当該利用者の個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金する。従って、カーボンオフセットを行うか否かについては利用者の意思が尊重されると共に、カーボンオフセットを行う場合の利用者側の手続きが簡便となることにより、カーボンオフセットへの気軽な参加を促すことができるという効果がある。 The carbon offset propulsion system, computer executable program, or network server according to the present invention can reduce the greenhouse effect generated when a user uses a transportation means such as a taxi, an airplane, or a truck for transporting cargo. Calculate individual gas emissions for each use, calculate the total greenhouse gas emissions by aggregating the multiple individual emissions calculated, and offset the calculated total greenhouse gas emissions. Execute the carbon credit procurement process necessary to achieve this goal. Then, only users who wish to participate in carbon offset are charged a carbon offset promotion system management fee corresponding to the individual emissions of the user in addition to the usage fee for the transportation means. Therefore, the will of the user will be respected as to whether or not to perform carbon offset, and the procedures for the user when implementing carbon offset will be simplified, thereby encouraging easy participation in carbon offset. There is an effect that it can be done.

また、本発明に係る一のカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバによれば、利用者から移送手段の利用料を徴収する際にカーボンオフセット推進システム管理料が徴収されるので、カーボンオフセット推進システム管理料を支払うために別途の手続きを行う必要がないという効果がある。 Furthermore, according to one carbon offset promotion system, computer executable program, or network server according to the present invention, a carbon offset promotion system management fee is collected when collecting the usage fee for the transportation means from the user. , there is no need to go through separate procedures to pay the carbon offset promotion system management fee.

また、本発明に係る一のカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバによれば、カーボンオフセット推進システム管理料に、カーボンクレジットの調達費用だけでなく、カーボンオフセット推進システムを維持するための維持費用を含むので、維持費用の支払いのための別途の手続きを要しないという効果がある。 Further, according to one carbon offset promotion system, computer executable program, or network server according to the present invention, the carbon offset promotion system management fee includes not only the cost of procuring carbon credits but also the maintenance fee of the carbon offset promotion system. This has the effect of not requiring separate procedures for payment of maintenance costs.

また、本発明に係る一のカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバによれば、個々の利用に係るカーボンオフセット推進システム管理料を合算することによりカーボンクレジットの調達が行われるので、個々の利用で生じた個別排出量がどんなに少量であったとしても利用者がカーボンオフセットに参加できるという効果がある。 Furthermore, according to one carbon offset promotion system, computer executable program, or network server according to the present invention, carbon credits are procured by adding up carbon offset promotion system management fees related to individual uses. This has the effect of allowing users to participate in carbon offsets, no matter how small the individual emissions generated by each use.

また、本発明に係る一のカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバによれば、複数の個別排出量を合算して1つのカーボンクレジットを調達する場合には、1つの証明書が複数の利用者に対応することになるが、これら複数の利用者のそれぞれがいずれのカーボンクレジットによってオフセットされたのかについてその証明書を確認できるようにしたので、カーボンオフセットに参加したことを利用者が確認できるという効果がある。 Furthermore, according to one carbon offset promotion system, computer executable program, or network server according to the present invention, when one carbon credit is procured by summing up a plurality of individual emissions, one certificate is used. corresponds to multiple users, but we have made it possible for each of these multiple users to check the certificate to see which carbon credits have been offset, so it is possible to utilize the fact that they have participated in carbon offsets. This has the effect of allowing the person to confirm the information.

また、本発明に係る一のカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、又はネットワークサーバによれば、カーボンオフセット推進システム管理料に含まれる維持費用の一部が利用者へポイント還元されるので、カーボンオフセットへ参加した利用者の二回目以降のさらなる参加を促すことができるという効果がある。また、維持費用の一部が所定の団体へ寄付されるので、利用者の社会貢献を図ることができるという効果がある。 Furthermore, according to one carbon offset promotion system, computer executable program, or network server according to the present invention, a part of the maintenance cost included in the carbon offset promotion system management fee is returned to the user in points. This has the effect of encouraging users who have participated in carbon offset to further participate from the second time onward. Additionally, a portion of the maintenance costs will be donated to a predetermined organization, allowing users to contribute to society.

図1は、本発明の第一実施形態に係るカーボンオフセット推進システムの概略構成を説明する概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a schematic configuration of a carbon offset propulsion system according to a first embodiment of the present invention. 図2は、推進サーバ及びその周辺の構成を説明する概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the promotion server and its surroundings. 図3は、利用者データベースを説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the user database. 図4は、決済前における推進サーバのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the promotion server before payment. 図5は、決済時における推進サーバのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the promotion server at the time of payment. 図6は、クレジット調達に係る推進サーバのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the promotion server related to credit procurement. 図7は、本発明の第二実施形態に係るカーボンオフセット推進システムの概略ブロック図である。FIG. 7 is a schematic block diagram of a carbon offset propulsion system according to a second embodiment of the present invention. 図8は、第二実施形態に係る個別排出量算出テーブルを説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an individual emission amount calculation table according to the second embodiment.

以下、図面を参照して本発明に係るカーボンオフセット推進システム、コンピュータ実行可能なプログラム、及びネットワークサーバの好ましい実施形態について説明する。ここで、「温室効果ガス」は「GHG(Greenhouse Gas)」ともいわれ、地球の大気や海水の温度を上昇させる性質を持つガスのことである。代表的な温室効果ガスは二酸化炭素(CO)であるが、他にもメタン(CH)、一酸化二窒素(NO)、ハイドロフルオロカーボン類(HFC)、パーフルオロカーボン類(PFC)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)なども含まれる。 Hereinafter, preferred embodiments of a carbon offset propulsion system, a computer executable program, and a network server according to the present invention will be described with reference to the drawings. Here, "greenhouse gas" is also called "GHG" and is a gas that has the property of increasing the temperature of the earth's atmosphere and seawater. The typical greenhouse gas is carbon dioxide (CO 2 ), but other greenhouse gases include methane (CH 4 ), dinitrogen monoxide (N 2 O), hydrofluorocarbons (HFC S ), perfluorocarbons (PFC S ), sulfur hexafluoride (SF 6 ), nitrogen trifluoride (NF 3 ), and the like.

また、「移送手段」は、人や物の移動の際に利用される移動体であり、例えば、バスやタクシーなどの旅客用自動車、旅客用航空機、旅客鉄道など各種の旅客輸送手段の他、宅配や引っ越しなどのように荷物を輸送するための荷物輸送用自動車(トラックなど)、荷物輸送用航空機、荷物輸送用鉄道などの各種の荷物輸送手段などを含む。また、「荷物」は、人以外の輸送客体のことであり、例えば、文房具、書類、書籍、食料品、道具、衣類、家具、電化製品、自動車(移動体)、楽器などの物品の他、動物や植物等も含まれる。当然ながら、「荷物」には、引っ越し用の荷物も含まれる。 In addition, "transportation means" refers to vehicles used to move people and goods, including various passenger transportation means such as passenger cars such as buses and taxis, passenger aircraft, and passenger railways. It includes various means of transporting cargo, such as cargo transport vehicles (trucks, etc.), cargo transport aircraft, cargo transport railways, etc., for transporting cargo such as home delivery or moving. In addition, "baggage" refers to objects to be transported other than people, such as stationery, documents, books, foodstuffs, tools, clothing, furniture, electrical appliances, automobiles (mobile objects), musical instruments, etc. Also includes animals and plants. Naturally, "baggage" includes luggage for moving.

また、「直接的又は間接的」とは、例えば、自動車が移動する際に排出する排気ガスのように、その移送手段が移動する際に温室効果ガスが排出される場合を「直接的」と捉え、例えば、電気自動車のように、移動の際には温室効果ガスを排出しないが、当該電気自動車のモータを駆動するための蓄電池を充電するために使用される電力を発電する際や、燃料としての水素を製造するために使用される電力を発電する際などに温室効果ガスが排出される場合を「間接的」と捉えたものであり、温室効果ガスが間接的に排出されるものも直接的に排出されるものと同様に扱うことができる。 In addition, "direct or indirect" refers to cases where greenhouse gases are emitted when the means of transportation moves, such as exhaust gas emitted when a car moves. For example, electric vehicles, which do not emit greenhouse gases during transportation, are used to generate electricity used to charge the storage battery that drives the electric vehicle's motor, or when they are used as fuel. ``Indirect'' refers to cases where greenhouse gases are emitted during the generation of electricity used to produce hydrogen, and greenhouse gases are also emitted indirectly. They can be treated in the same way as those that are directly emitted.

以上を踏まえ、初めに、カーボンオフセット推進システムの第一の実施形態について説明する。 Based on the above, first, a first embodiment of the carbon offset propulsion system will be described.

1.第一実施形態
1-1.[システムの概略構成]
先ず、第一実施形態のカーボンオフセット推進システムの概要を説明するが、本実施形態では、温室効果ガスとして二酸化炭素(CO)を想定し、移送手段として旅客輸送手段の一種であるタクシーを想定して説明する。図1は第一実施形態に係るカーボンオフセット推進システムの概略構成を説明する概略ブロック図、図2は推進サーバ及びその周辺の構成を説明する概略ブロック図である。本実施形態のカーボンオフセット推進システム1は、図2に示すように、個別排出量算出手段52a、総排出量集計手段52b、クレジット調達手段52c、課金手段52d、管理料集計手段52e、通知手段52f、ポイント還元手段52g、寄付手段52hなどの各種の機能を備えたカーボンオフセット推進サーバ(以下、単に「推進サーバ」という。)5によって構成されている。そして、推進サーバ5は、タクシー3に搭載されたタクシー端末55(図2参照)と、スマートフォンなどの利用者端末25(図2参照)との間で各種の情報(データ)のやりとりを行う。推進サーバ5、タクシー端末55、利用者端末25は、インターネットなどの通信回線であるネットワーク50(図2参照)を介してそれぞれ接続可能とされている。ここで、現在のタクシーには、いわゆる配車・決済用システムが搭載されており、タクシーの手配はもちろん、料金の支払いも利用者が所持するスマートフォンなどの利用者端末25にインストールされたアプリを使用して簡単に決済することが可能とされている。このような配車・決済用システムにカーボンオフセット推進システム1を連動させることで、配車・決済用システムにカーボンオフセットに関する機能を付加することが可能となる。このように、本実施形態のカーボンオフセット推進システム1は、既存の配車・決済用システムにおいてその動作を制御する配車・決済サーバ(以下、単に「決済サーバ」と称す。)4に推進サーバ5を追加したものとして構成されている。
1. First embodiment 1-1. [Schematic system configuration]
First, an overview of the carbon offset promotion system of the first embodiment will be explained. In this embodiment, carbon dioxide (CO 2 ) is assumed to be the greenhouse gas, and a taxi, which is a type of passenger transportation, is assumed to be the transportation means. and explain. FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating the schematic configuration of a carbon offset propulsion system according to the first embodiment, and FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating the configuration of a propulsion server and its surroundings. As shown in FIG. 2, the carbon offset promotion system 1 of this embodiment includes an individual emissions calculation means 52a, a total emissions aggregation means 52b, a credit procurement means 52c, a charging means 52d, a management fee aggregation means 52e, and a notification means 52f. , a point return means 52g, a donation means 52h, and other functions. The promotion server 5 exchanges various information (data) between a taxi terminal 55 (see FIG. 2) mounted on the taxi 3 and a user terminal 25 (see FIG. 2) such as a smartphone. The promotion server 5, the taxi terminal 55, and the user terminal 25 are each connectable via a network 50 (see FIG. 2), which is a communication line such as the Internet. Current taxis are equipped with a so-called dispatch/payment system, and not only can the taxi be arranged, but also the fare can be paid using an app installed on the user terminal 25 such as a smartphone owned by the user. It is said that it is possible to make payments easily. By linking the carbon offset promotion system 1 to such a vehicle dispatch/payment system, it is possible to add carbon offset-related functions to the vehicle dispatch/payment system. In this way, the carbon offset promotion system 1 of the present embodiment includes a promotion server 5 in the vehicle dispatch/payment server (hereinafter simply referred to as "settlement server") 4 that controls the operation of the existing vehicle dispatch/payment system. It is configured as an addition.

[決済サーバ]の概要
決済サーバ4は、配車・決済アプリケーションプログラムを適宜に動作させることによりネットワーク50を介してタクシー端末55及び利用者端末25との間で通信を行いタクシーの手配や料金の支払いなどの各種の機能を提供する。この配車・決済アプリケーションプログラムによれば、利用者2はタクシー3の配車及びタクシー料金の決済をオンラインで決済サーバ4の管理者20(図1参照)へ求めることが可能となる。このような配車・決済アプリケーションプログラムを実施する決済サーバ4の機能は公知であるため、その構成などについては具体的な説明を省略するが、本実施形態の配車・決済サーバ4は、少なくとも各利用者2の情報に関する登録データや配車履歴などを保管した不図示の記憶部を備えている。各利用者2の登録データとしては、例えば、利用者ID、住所、氏名、クレジットカード情報、ログインパスワード、メールアドレスなどが含まれ、各利用者2の配車履歴としては、例えば、配車ID、配車日時、利用開始地点、利用終了地点、利用した距離、タクシー料金などが含まれる。
Overview of [Payment Server] The payment server 4 communicates with the taxi terminal 55 and the user terminal 25 via the network 50 by operating the dispatch/payment application program as appropriate to arrange taxis and pay fares. It provides various functions such as According to this vehicle dispatch/payment application program, the user 2 can request the dispatch of a taxi 3 and payment of the taxi fare online to the administrator 20 of the payment server 4 (see FIG. 1). Since the functions of the payment server 4 that implements such a vehicle dispatch/payment application program are publicly known, a detailed explanation of its configuration etc. will be omitted. The vehicle is equipped with a storage unit (not shown) that stores registration data regarding information on person 2, vehicle allocation history, and the like. The registered data of each user 2 includes, for example, user ID, address, name, credit card information, login password, email address, etc., and the vehicle dispatch history of each user 2 includes, for example, vehicle dispatch ID, vehicle dispatch It includes the date and time, starting point, ending point, distance traveled, taxi fare, etc.

[タクシー端末]の概要
タクシー端末55は、ネットワーク50を介して決済サーバ4及び推進サーバ5と通信を行い、必要な情報を送受信することができるように構成されている。このタクシー端末55は、各種の処理を実行する中央処理装置やプログラムを保存するメモリ等の記憶装置(いずれも不図示)、各種の情報の入出力を行う入出力部57を備えている。ここでは入出力部57として、例えば、タッチパネル式ディスプレイなどの表示画面を備えており、その画面上へ各種の操作情報、各種の静止画、各種の動画(配車・決済サービスの利用方法など)を利用者2へ表示することが可能とされている。また、タクシー端末55の入出力部57には、必要に応じて印字された領収証を発行する機能や、決済のための情報読み取り機能(リーダ)なども備えている。情報読み取り機能(リーダ)としては、例えば、バーコードリーダ、QRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)リーダ、非接触型ICリーダなどがある。
Overview of [Taxi Terminal] The taxi terminal 55 is configured to communicate with the payment server 4 and the promotion server 5 via the network 50 and to be able to send and receive necessary information. The taxi terminal 55 includes a central processing unit that executes various processes, a storage device such as a memory that stores programs (none of which are shown), and an input/output section 57 that inputs and outputs various information. Here, the input/output unit 57 includes a display screen such as a touch panel display, and various operation information, various still images, and various videos (how to use ride dispatch/payment services, etc.) are displayed on the screen. It is possible to display it to user 2. The input/output section 57 of the taxi terminal 55 is also equipped with a function to issue a printed receipt if necessary, and an information reading function (reader) for payment. Examples of the information reading function (reader) include a barcode reader, a QR code (registered trademark of Denso Wave Corporation) reader, and a non-contact IC reader.

[推進サーバ]の概要
推進サーバ5は、タクシー端末55の画面を利用して、カーボンオフセット推進システム1の利用方法を解説する動画や説明などを表示させる。これにより、タクシー3を利用する利用者2のカーボンオフセットへの参加を促すことができる。そして、推進サーバ5は、利用者2がカーボンオフセットへの参加を希望するか否かをタクシー端末55の画面上で選択させ、希望した場合には、上記の決済サーバ4を利用して、カーボンオフセット推進システム1の管理料(カーボンオフセット推進システム管理料)をタクシー料金と共に課金する(詳細は後述する)。
Overview of [Promotion Server] The promotion server 5 uses the screen of the taxi terminal 55 to display videos and explanations explaining how to use the carbon offset propulsion system 1. Thereby, it is possible to encourage the user 2 who uses the taxi 3 to participate in carbon offset. Then, the promotion server 5 allows the user 2 to select on the screen of the taxi terminal 55 whether or not he or she wishes to participate in carbon offset, and if the user 2 wishes to participate in the carbon offset, the promotion server 5 uses the above-mentioned payment server 4 to A management fee for the offset propulsion system 1 (carbon offset propulsion system management fee) is charged together with the taxi fare (details will be described later).

尚、図1の符号10は推進サーバ5の管理者、符号20は決済サーバ4の管理者、符号30はタクシー会社、符号40はカーボンクレジットを提供するサプライヤーである。つまり、図1では、推進サーバ5及び決済サーバ4が異なる管理者10,20によって別々に管理され、タクシー3の配車サービスはタクシー会社30によって行われる場合を想定している。 In FIG. 1, reference numeral 10 is the administrator of the promotion server 5, reference numeral 20 is the administrator of the payment server 4, reference numeral 30 is a taxi company, and reference numeral 40 is a supplier that provides carbon credits. That is, in FIG. 1, it is assumed that the promotion server 5 and the payment server 4 are managed separately by different administrators 10 and 20, and the dispatch service for the taxi 3 is provided by the taxi company 30.

但し、推進サーバ5の管理者10と決済サーバ4の管理者20が同一人であってもよいし、決済サーバ4の管理者20とタクシー会社30が同一人であってもよい。また、管理者10,20及びタクシー会社30が全て同一人であってもよい。さらに、以下に説明する推進サーバ5の機能の一部又は全部は決済サーバ4に搭載されてもよいし、決済サーバ4の機能の一部又は全部が推進サーバ5に搭載されてもよい。もちろん、推進サーバ5の機能と決済サーバ4の機能とが搭載された単一のサーバであってもよいことは言うまでもない。 However, the administrator 10 of the promotion server 5 and the administrator 20 of the payment server 4 may be the same person, or the administrator 20 of the payment server 4 and the taxi company 30 may be the same person. Further, the managers 10, 20 and the taxi company 30 may all be the same person. Further, some or all of the functions of the promotion server 5 described below may be installed in the payment server 4, or some or all of the functions of the payment server 4 may be installed in the promotion server 5. Of course, it goes without saying that a single server equipped with the functions of the promotion server 5 and the functions of the payment server 4 may be used.

1-2.[推進サーバ、タクシー端末、利用者端末の構成]
次に、図2を参照して推進サーバ5及びその周辺に配置されるタクシー端末55及び利用者端末25の構成について説明する。図2は推進サーバ及びその周辺の構成を説明する概略ブロック図である。図2に示すように、推進サーバ5は、制御部52、記憶部53、通信部54を備えて構成されている。制御部52は中央処理装置(CPU)を備え、記憶部53を構成するハードディスクやSSD、メモリなどの記憶装置に保存されたプログラムやデータベースに基づいて各種の処理を実行する。そして、通信部54によって、ネットワーク50を介して各種の情報や処理結果を入出力する。一方、タクシー端末55も、同様に、制御部56、入出力部57、通信部58を備えている。入出力部57としては、例えば、タッチパネル式のディスプレイなどが利用される。また、利用者端末25は、例えば、スマートフォン、タブレット型や持ち運び可能な小型のパーソナルコンピュータなどであり、タクシー端末55などと同様に、制御部、入出力部、通信部を備えている(いずれも不図示)。尚、タクシー端末55及び利用者端末25の構造や構成の詳細は公知なのでその詳細については省略する。
1-2. [Configuration of promotion server, taxi terminal, and user terminal]
Next, the configuration of the promotion server 5 and the taxi terminal 55 and user terminal 25 arranged around it will be explained with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the promotion server and its surroundings. As shown in FIG. 2, the promotion server 5 includes a control section 52, a storage section 53, and a communication section 54. The control unit 52 includes a central processing unit (CPU) and executes various processes based on programs and databases stored in a storage device such as a hard disk, SSD, or memory that constitutes the storage unit 53. The communication unit 54 inputs and outputs various information and processing results via the network 50. On the other hand, the taxi terminal 55 similarly includes a control section 56, an input/output section 57, and a communication section 58. As the input/output unit 57, for example, a touch panel display or the like is used. Further, the user terminal 25 is, for example, a smartphone, a tablet type, or a small portable personal computer, and is equipped with a control section, an input/output section, and a communication section, like the taxi terminal 55 etc. (not shown). Note that the details of the structures and configurations of the taxi terminal 55 and the user terminal 25 are well known, so the details will be omitted.

推進サーバ5の記憶部53は、制御部52の処理に必要な情報を一時保存したり長期保存したりする記憶装置であって、後述する利用者データベース59、後述する証明書データ60、プログラム70などを格納する。 The storage unit 53 of the promotion server 5 is a storage device that temporarily or long-term stores information necessary for the processing of the control unit 52, and includes a user database 59 (described later), certificate data 60 (described later), and a program 70. etc. are stored.

推進サーバ5の通信部54は、制御部52による制御の下で、決済サーバ4、タクシー端末55、利用者端末25と各種の情報(データ)を送受信するための通信インターフェースである。この通信部54は、例えば、タクシー端末55からの要求に応じて動画又は静止画、選択画面などを当該タクシー端末55の画面上に表示させる。また、通信部54は、例えば、利用者端末25からの要求に応じてカーボンクレジットの証明書(後述)に関する情報を直接又はタクシー端末55を介して利用者端末25の画面に表示させる。 The communication unit 54 of the promotion server 5 is a communication interface for transmitting and receiving various information (data) to and from the payment server 4, the taxi terminal 55, and the user terminal 25 under the control of the control unit 52. The communication unit 54 displays, for example, a moving image, a still image, a selection screen, etc. on the screen of the taxi terminal 55 in response to a request from the taxi terminal 55. Further, the communication unit 54 displays information regarding a carbon credit certificate (described later) directly or via the taxi terminal 55 on the screen of the user terminal 25, for example, in response to a request from the user terminal 25.

推進サーバ5の制御部52は、記憶部53に格納されたプログラム70を実行する中央処理装置(CPU)を備えて構成される。そして、各種のプログラム70を実行することにより、制御部52は、適宜に、個別排出量算出手段52a、総排出量集計手段52b、クレジット調達手段52c、課金手段52d、管理料集計手段52e、通知手段52f、ポイント還元手段52g、寄付手段52hとして機能する。 The control unit 52 of the promotion server 5 includes a central processing unit (CPU) that executes a program 70 stored in a storage unit 53. By executing various programs 70, the control unit 52 appropriately controls the individual emissions calculation means 52a, the total emissions aggregation means 52b, the credit procurement means 52c, the charging means 52d, the management fee aggregation means 52e, and the notification It functions as a means 52f, a point return means 52g, and a donation means 52h.

1-3.[推進サーバの機能の詳細]
次に、図2を参照しつつ、個別排出量算出手段52a、総排出量集計手段52b、クレジット調達手段52c、課金手段52d、管理料集計手段52e、通知手段52f、ポイント還元手段52g、寄付手段52hについて説明する。
1-3. [Details of promotion server functions]
Next, referring to FIG. 2, the individual emissions calculation means 52a, the total emissions calculation means 52b, the credit procurement means 52c, the charging means 52d, the management fee collection means 52e, the notification means 52f, the point return means 52g, and the donation means 52h will be explained.

個別排出量算出手段52aは、利用者2がタクシー3を利用した際に発生した二酸化炭素(CO)の排出量である個別排出量をその利用ごとに算出し、後述する利用者データベース59(図3参照)に保存すると共に、該当データの更新を行う。尚、個別排出量を算出する具体的な方法については後述する。 The individual emissions calculation means 52a calculates the individual emissions, which are the emissions of carbon dioxide (CO 2 ) generated when the user 2 uses the taxi 3, for each use, and stores the information in the user database 59 (to be described later). (see FIG. 3) and updates the corresponding data. The specific method for calculating individual emissions will be described later.

総排出量集計手段52bは、適当なタイミングで後述する利用者データベース59(図3)を参照し、個別排出量算出手段52aが算出した各個別排出量を所定の範囲で集計することにより個別排出量の合計を算出する。ここで、集計の対象となるのは、後述する利用者データベース59(図3)に格納された、カーボンクレジット未調達の個別排出量である。また、集計のタイミングは、例えば、毎月末や予め定められた所定の期間とすることができるが、個別排出量の合計を常に監視し、予め定めた所定の総排出量になった時点で集計したり、有利なカーボンクレジットが提供された時点で集計するようにしてもよい。もちろん、これらに限ることなく適宜のタイミングで集計することが可能である。 The total emissions aggregation means 52b refers to a user database 59 (FIG. 3), which will be described later, at an appropriate timing, and calculates the individual emissions by aggregating the individual emissions calculated by the individual emissions calculation means 52a within a predetermined range. Calculate the total amount. Here, the target of aggregation is the individual emissions for which carbon credits have not been procured, which are stored in the user database 59 (FIG. 3), which will be described later. In addition, the timing of aggregation can be, for example, the end of each month or a predetermined period, but the total of individual emissions is constantly monitored and the total is compiled when a predetermined total amount of emissions is reached. Alternatively, the carbon credits may be aggregated when advantageous carbon credits are provided. Of course, the information is not limited to these, and it is possible to aggregate at an appropriate timing.

クレジット調達手段52cは、総排出量集計手段52bによって算出されたCOの総排出量に基づいて、全量又はその一部をオフセット(相殺)するために必要なカーボンクレジットを調達するための処理を実行する。処理としては、サプライヤーが提供するカーボンクレジットをオンライン又は別途の決済により調達する。そして、クレジット調達手段52cは、オンライン又は別途の決済の場合は推進サーバ5の管理者10による決済完了に関する所定の入力によってカーボンクレジットの調達が完了したことを確認したら、後述する利用者データベース59へ該当するデータを記録し、必要に応じて更新する。尚、クレジット調達手段52cは、毎月末などの所定の期限、いわゆる「締め日」をもって算出されたカーボンオフセット推進システム管理料の合計である総システム管理料(後述)を管理者10,20へ通知する処理、管理者10がアップロードしたカーボンクレジットの証明書に関する情報や当該証明書のイメージデータ(証明書データ60)などを記憶部53へ格納する処理、アップロードされた当該証明書に関する情報やイメージデータを閲覧するためのURLを取得する処理、当該URLを後述する利用者データベース59の該当箇所へ書き込む処理などを実行する。尚、クレジット調達手段52cは、推進サーバ5とは別なサーバ(例えば、「調達サーバ」(図示せず))に設けると共に、調達サーバを管理する管理者(「調達サーバ管理者」(図示せず))を置き、ネットワーク50を介して推進サーバ5からカーボンクレジットの調達に必要な情報を入手し、カーボンクレジットの調達のみを行うように構成することもできる。 The credit procurement means 52c performs processing for procuring carbon credits necessary to offset the total amount or a part thereof based on the total amount of CO 2 emissions calculated by the total emissions aggregation means 52b. Execute. As for processing, carbon credits provided by suppliers are procured online or through separate payment. Then, in the case of online or separate payment, the credit procurement means 52c confirms that the procurement of carbon credits is completed by the predetermined input regarding the completion of payment by the administrator 10 of the promotion server 5, and then inputs the carbon credit to the user database 59, which will be described later. Record applicable data and update as necessary. Note that the credit procurement means 52c notifies the administrators 10 and 20 of the total system management fee (described later), which is the total of the carbon offset promotion system management fee calculated at a predetermined deadline such as the end of every month, the so-called "closing date". Processing, processing of storing information related to the carbon credit certificate uploaded by the administrator 10, image data of the certificate (certificate data 60), etc. in the storage unit 53, processing of storing information and image data related to the uploaded certificate. It executes processing to obtain a URL for viewing, processing to write the URL to a corresponding location in a user database 59, which will be described later, and the like. The credit procurement means 52c is provided in a server (for example, a "procurement server" (not shown)) that is separate from the promotion server 5, and is provided by an administrator ("procurement server administrator" (not shown)) who manages the procurement server. It is also possible to configure the system so that the information necessary for procuring carbon credits is obtained from the promotion server 5 via the network 50, and only the procuring of carbon credits is performed.

課金手段52dは、カーボンオフセットへの参加を希望する利用者2に対して、タクシー3の利用料(タクシー料金)に加えて、当該利用者2の利用に基づく個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金すると共に、後述する利用者データベース59への該当データの入力や更新を行う。尚、カーボンオフセット推進システム管理料は、例えば、後述する方法で算出した個別排出量に基づいて付加される。また、カーボンオフセット推進システム管理料が利用者2から徴収されるタイミングは、当該利用者2からタクシー料金を徴収するタイミングと同じである。そして、カーボンオフセット推進システム管理料の領収証がタクシー料金の領収証と共に或いは別に(少なくとも別の項目として)発行される。尚、領収証は利用者端末25に格納することにより発行されるが、もちろん紙で発行することもできる。また、利用者2から徴収されるカーボンオフセット推進システム管理料には、カーボンクレジットの調達費用だけでなく、カーボンオフセット推進システム1を維持・管理するための維持費が含まれる。 The charging means 52d charges the user 2 who wishes to participate in carbon offset, in addition to the usage fee for the taxi 3 (taxi fare), to promote carbon offset according to the individual emissions based on the usage of the user 2. In addition to charging a system management fee, the system inputs and updates the corresponding data into the user database 59, which will be described later. Note that the carbon offset promotion system management fee is added based on, for example, the individual emission amount calculated by the method described below. Further, the timing at which the carbon offset promotion system management fee is collected from the user 2 is the same as the timing at which the taxi fare is collected from the user 2. Then, a receipt for the carbon offset promotion system management fee is issued together with the receipt for the taxi fare or separately (at least as a separate item). Note that the receipt is issued by storing it in the user terminal 25, but of course it can also be issued in paper form. Furthermore, the carbon offset promotion system management fee collected from the user 2 includes not only the cost of procuring carbon credits but also the maintenance cost for maintaining and managing the carbon offset promotion system 1.

管理料集計手段52eは、カーボンオフセット推進システム管理料を集計することにより総システム管理料を算出する。ここで、集計の対象となるのは、後述する利用者データベース59に格納された、カーボンクレジット未調達の個別排出量に対するカーボンオフセット推進システム管理料である。また、集計のタイミングは、上述のように適宜に設定されるものであり、例えば、毎月末などの所定の締め日をもって行うことができる。尚、推進サーバ5の管理者10は、総システム管理料が決済サーバ4の管理者20から実際に支払われたこと(又は支払う旨の契約)を条件として、前述したCOの総排出量をオフセットするためのカーボンクレジットをサプライヤー40から調達する。そして、調達が完了した場合には、管理者10がその旨を推進サーバ5へ通知(入力)すると共に、サプライヤー40が発行した証明書に関する情報やそのイメージデータなどの証明書データ60を推進サーバ5へアップロードする。 The management fee totaling means 52e calculates the total system management fee by totaling the carbon offset promotion system management fees. Here, what is subject to aggregation is the carbon offset promotion system management fee for individual emissions for which carbon credits have not been procured, which are stored in the user database 59, which will be described later. Further, the timing of aggregation is appropriately set as described above, and can be performed, for example, at a predetermined closing date such as the end of every month. In addition, the administrator 10 of the promotion server 5 calculates the total amount of CO 2 emissions described above, on the condition that the total system management fee is actually paid by the administrator 20 of the payment server 4 (or there is a contract for payment). Procure carbon credits for offset from supplier 40. When the procurement is completed, the administrator 10 notifies (inputs) that fact to the promotion server 5, and also transfers certificate data 60 such as information regarding the certificate issued by the supplier 40 and its image data to the promotion server. Upload to 5.

通知手段52fは、適当なタイミングで後述する利用者データベース59を参照し、カーボンクレジットの調達に用いられた総システム管理料がいずれの利用者2が支払ったものであるかを特定し、特定された利用者2へネットワーク50を介して当該調達したカーボンクレジットの証明書に関する情報を利用者2の利用者端末25へ通知する。また、通知手段52fは、後述する寄付手段52hによって寄付された維持費の一部がいずれの利用者2が支払ったものであるかを利用者情報データベース59から特定し、特定された利用者2へネットワーク50を利用して当該寄付に関する所定の情報を通知する。尚、利用者2がタクシーアプリを利用してタクシー料金及びカーボンオフセット推進システム管理料を決済した場合には、氏名などの利用者2に関する情報と関連付けることができるので直接利用者端末25へカーボンクレジットの証明書の情報や寄付に関する情報を送ることができるが、利用者2がタクシー料金を現金で支払ったような場合には利用者に関する情報を取得することができない。そのため、この場合には、当該利用者2が支払ったカーボンオフセット推進システム管理料(調達費)によってどのカーボンクレジットが調達されたのかの証明書に関する情報や利用者2が支払ったカーボンオフセット推進システム管理料(維持費)によってどの団体に寄付が行われたのかをWebサイトに掲載すると共に、そのWebサイトへアクセスするために必要なURL情報を領収書に印刷して渡すことで、利用者2は自身の支払ったカーボンオフセット推進システム管理料がどのように使用されたのかを後ほど確認することができる。 The notification means 52f refers to the user database 59, which will be described later, at an appropriate timing, identifies which user 2 paid the total system management fee used for procuring carbon credits, Information regarding the procured carbon credit certificate is notified to the user terminal 25 of the user 2 via the network 50. Further, the notification means 52f specifies from the user information database 59 which user 2 has paid a part of the maintenance fee donated by the donation means 52h, which will be described later, and the specified user 2 Predetermined information regarding the donation is notified to the recipient using the network 50. In addition, if the user 2 uses the taxi app to pay the taxi fare and carbon offset promotion system management fee, it can be linked with information about the user 2 such as the name, so carbon credits can be sent directly to the user terminal 25. However, in cases where the user 2 paid the taxi fare in cash, information regarding the user cannot be obtained. Therefore, in this case, information regarding the certificate of which carbon credits were procured by the carbon offset promotion system management fee (procurement fee) paid by the user 2 and the carbon offset promotion system management fee paid by the user 2, User 2 can post on the website which organization has been donated using the fees (maintenance fees), and print the URL information necessary to access the website on a receipt and hand it over. You can later check how the carbon offset promotion system management fee you paid was used.

ポイント還元手段52gは、利用者2から徴収したカーボンオフセット推進システム管理料に含まれる維持費用の一部を、該当する利用者2へポイントとして還元する。ポイントの還元は利用者2が支払ったカーボンオフセット推進システム管理料に応じて決定するか、タクシーの利用料に応じて決定するなどの適宜の方法で決定することができる。決定されたポイントについては利用者データベース59のポイントデータとして利用者2のユーザIDに紐付けて累積ポイントとして保存される。そして、このポイントは、利用者2が次に利用するときのタクシー料金に充当したり、提携する実店舗又は通販サイトなどで利用者2がサービス又は商品を購入する際の支払いに充当したりすることができる。尚、ポイントの発行や利用に関する情報についてもネットワーク50を介して通知手段52fから利用者端末25へ送ることもできる。 The point return means 52g returns a part of the maintenance cost included in the carbon offset promotion system management fee collected from the user 2 to the corresponding user 2 as points. The point return can be determined according to the carbon offset promotion system management fee paid by the user 2, or determined according to the taxi usage fee, or any other appropriate method. The determined points are stored as point data in the user database 59, linked to the user ID of the user 2, and stored as cumulative points. These points can then be used to pay for the taxi fare the next time User 2 uses the service, or used to pay for services or products purchased by User 2 at affiliated physical stores or online shopping sites. be able to. Note that information regarding the issuance and use of points can also be sent from the notification means 52f to the user terminal 25 via the network 50.

寄付手段52hは、利用者2から徴収したカーボンオフセット推進システム管理料に含まれる維持費用の一部を、例えば、日本赤十字社やユニセフのような慈善団体等の所定の団体に対して寄付を行う。寄付の実行については、例えば、カーボンオフセット推進システム管理料に含まれる維持費を管理する口座から所定の団体の口座に対してオンラインによる送金などを通じて行うことができる。もちろん、これに限ることなく、カードによるオンライン決済なども利用することができる。 The donation means 52h donates a portion of the maintenance costs included in the carbon offset promotion system management fee collected from the user 2 to a predetermined organization such as a charity organization such as the Japanese Red Cross Society or UNICEF. . Donations can be made, for example, through online remittance from an account that manages maintenance costs included in the carbon offset promotion system management fee to a predetermined organization's account. Of course, the present invention is not limited to this, and online payment by card can also be used.

1-4.[利用者データベース]
次に、利用者データベース59について説明する。利用者データベース59は、各利用者2の個別排出量と共に、その利用者2に関する情報及び/又は利用者2がタクシー3を利用したことを示す利用履歴とを対応付けて格納したものである。具体的には、図3に示すように、利用者データベース59には、カーボンオフセットへの参加履歴が利用者IDごとに格納されており、各利用者2の参加履歴には、個別排出量及びそれに対するカーボンオフセット推進システム管理料が配車IDごとに格納されている。また、利用者データベース59には、カーボンクレジット調達の有無、証明書の所在(URL)などが配車IDごとに格納されており、利用者2の保有している累積ポイントも利用者IDごとに格納されている。尚、タクシー料金を現金で支払った場合には、利用者2の氏名等は不明であるため利用ごとに割り振られる利用者IDによって管理される。尚、図3は、データベース59の概念を示すものであって、種々の情報を含むことができ、実際のデータベースの構成は図示したものに限定されることはない。
1-4. [User database]
Next, the user database 59 will be explained. The user database 59 stores the individual emissions of each user 2 in association with information regarding the user 2 and/or usage history indicating that the user 2 used the taxi 3. Specifically, as shown in FIG. 3, the user database 59 stores carbon offset participation history for each user ID, and the participation history of each user 2 includes individual emissions and The carbon offset promotion system management fee for this is stored for each vehicle allocation ID. In addition, the user database 59 stores the presence or absence of carbon credit procurement, the location of the certificate (URL), etc. for each vehicle dispatch ID, and also stores the accumulated points held by user 2 for each user ID. has been done. Note that when the taxi fare is paid in cash, the name of the user 2 is unknown and is therefore managed by a user ID assigned for each use. Note that FIG. 3 shows the concept of the database 59, which can contain various types of information, and the actual configuration of the database is not limited to what is illustrated.

1-5.[個別排出量の算出方法]
次に、個別排出量算出手段52aによる個別排出量の算出方法について説明する。個別排出量算出手段52aは、例えば、タクシー3が所定距離を移動する際に直接的又は間接的に排出するCOの排出量(単位距離当たりの排出量)と、利用者2がタクシー3を利用した距離に応じて、利用者2の個別排出量を算出される。この場合、利用者2の個別排出量の値は、タクシー3の単位距離当たりの排出量が多いほど大きくなり、利用者2がタクシー3を利用した距離が長いほど大きくなる。
1-5. [How to calculate individual emissions]
Next, a method of calculating an individual emission amount by the individual emission amount calculation means 52a will be explained. The individual emissions calculation means 52a calculates, for example, the amount of CO2 emitted directly or indirectly when the taxi 3 travels a predetermined distance (emissions per unit distance), and the amount of CO2 emitted by the taxi 3 when the user 2 drives the taxi 3. The individual emissions of user 2 are calculated according to the distance used. In this case, the value of the individual emission amount of the user 2 becomes larger as the emission amount per unit distance of the taxi 3 is larger, and the value of the individual emission amount of the user 2 becomes larger as the distance that the user 2 uses the taxi 3 is longer.

具体的には、利用者2がタクシー3を利用した距離としては、例えば、タクシー3に備えられた距離測定器や、GPS(GLOBAL Positioning System)によって特定することができる。このうち、距離測定器としては、例えば、タクシー料金計算のための走行距離メータを使用することができ、GPSとしては、例えば、タクシー3のカーナビゲーションに搭載されたGPS受信器や、タクシー端末55に搭載されたGPS受信器を使用することができる。また、特定された距離は、降車時などの適当なタイミングでタクシー端末55を介して推進サーバ5へと送信してもよいし、各測定器から直接的に推進サーバ5へ送信してもよい。 Specifically, the distance traveled by the user 2 in the taxi 3 can be determined by, for example, a distance measuring device provided in the taxi 3 or a GPS (GLOBAL Positioning System). Among these, as a distance measuring device, for example, a mileage meter for taxi fare calculation can be used, and as a GPS, for example, a GPS receiver installed in the car navigation of the taxi 3 or a taxi terminal 55 can be used. It is possible to use the GPS receiver mounted on the Further, the specified distance may be transmitted to the propulsion server 5 via the taxi terminal 55 at an appropriate timing such as when getting off the vehicle, or may be transmitted directly from each measuring device to the propulsion server 5. .

また、個別排出量算出手段52aは、タクシー3が所定量の燃料を消費する際に直接的又は間接的に排出するCOの排出量(単位燃料当たりの排出量)と、タクシー3が利用開始地点から利用終了地点までに使用した燃料の使用量とに応じて、利用者2の個別排出量を算出することもできる。この場合、利用者2の個別排出量の値は、タクシー3の単位燃料当たりのCOの排出量が多いほど大きくなり、利用者2が使用した燃料が多いほど大きくなる。尚、「直接的又は間接的」については上述したとおりの意味である。 In addition, the individual emission amount calculation means 52a calculates the amount of CO2 emitted directly or indirectly when the taxi 3 consumes a predetermined amount of fuel (emission amount per unit fuel), and the amount of CO2 emitted when the taxi 3 starts using it. It is also possible to calculate the individual emissions of the user 2 according to the amount of fuel used from the point to the end point of use. In this case, the value of the individual emission amount of the user 2 becomes larger as the amount of CO 2 emitted per unit fuel of the taxi 3 increases, and the value of the individual emission amount of the user 2 becomes larger as the amount of fuel used by the user 2 increases. Note that "directly or indirectly" has the same meaning as described above.

また、利用者2が使用した燃料の量は、例えば、タクシー3に備えられた燃料計などの燃料測定手段(不図示)によって特定することができる。特定された燃料の量は、降車時などの適当なタイミングでタクシー端末55を介して推進サーバ5へと送信してもよいし、燃料測定手段から直接的に推進サーバ5へ送信してもよい。 Further, the amount of fuel used by the user 2 can be specified, for example, by a fuel measuring means (not shown) such as a fuel gauge provided in the taxi 3. The specified amount of fuel may be transmitted to the propulsion server 5 via the taxi terminal 55 at an appropriate timing such as when getting off the vehicle, or may be transmitted directly to the propulsion server 5 from the fuel measuring means. .

尚、個別排出量算出手段52aは、利用者2の個別排出量の計算を単純化するために、利用者2に課金されるタクシー料金に応じた値(例えばタクシー料金に比例した値)を当該利用者2の個別排出量として算出してもよい。なぜなら、一般に、タクシー料金は、タクシー3の利用時間及びタクシー3の移動距離に応じた値に設定されるので、タクシー料金の増加パターンと、カーボン排出量の増加パターンとには、一定の相関があると考えられるからである。 In addition, in order to simplify the calculation of the individual emissions of the user 2, the individual emissions calculation means 52a calculates a value corresponding to the taxi fare charged to the user 2 (for example, a value proportional to the taxi fare). It may be calculated as the individual emission amount of user 2. This is because taxi fares are generally set at values that depend on the usage time of the taxi 3 and the distance traveled by the taxi 3, so there is a certain correlation between the pattern of increase in taxi fares and the pattern of increase in carbon emissions. This is because it is thought that there is.

また、個別排出量算出手段52aは、後述する第二実施形態のように、利用開始地点の属するエリアと利用終了地点の属するエリアとの組み合わせに応じて利用者2の個別排出量を算出してもよいし、利用開始地点から利用終了地点までの直線距離に応じて個別排出量を算出してもよい。 In addition, the individual emissions calculation means 52a calculates the individual emissions of the user 2 according to the combination of the area to which the usage start point belongs and the area to which the usage end point belongs, as in a second embodiment described later. Alternatively, the individual emissions may be calculated according to the straight-line distance from the usage start point to the usage end point.

1-6.[決済前のフロー]
次に、決済前における推進サーバ5のフローについて説明する。図4は決済前における推進サーバのフローチャートである。以下、図4の各ステップについて順番に説明する。
1-6. [Flow before payment]
Next, the flow of the promotion server 5 before payment will be explained. FIG. 4 is a flowchart of the promotion server before payment. Each step in FIG. 4 will be explained in order below.

初めに、推進サーバ5の制御部52は、利用者2又はドライバーからの通知により利用者2の乗車の確認を行う(ステップS10)。利用者2の乗車が確認されたら(S10:YES)、タクシー3の走行が開始されると共に、次のステップS11に移行する。 First, the control unit 52 of the promotion server 5 confirms whether the user 2 is boarding the vehicle based on a notification from the user 2 or the driver (step S10). When the boarding of the user 2 is confirmed (S10: YES), the taxi 3 starts traveling and the process moves to the next step S11.

次いで、推進サーバ5の制御部52は、ネットワーク50を介してカーボンオフセットの仕組みを説明する動画又は静止画をタクシー端末55の画面への表示を開始する(ステップS11)。これにより、利用者2はカーボンオフセットへの参加が促される。 Next, the control unit 52 of the promotion server 5 starts displaying a moving image or a still image explaining the mechanism of carbon offset on the screen of the taxi terminal 55 via the network 50 (step S11). This prompts the user 2 to participate in carbon offset.

次いで、推進サーバ5の制御部52は、利用者2がカーボンオフセットへの参加の有無を選択するための選択画面をタクシー端末55へ表示する(ステップS12)。 Next, the control unit 52 of the promotion server 5 displays a selection screen on the taxi terminal 55 for the user 2 to select whether or not to participate in carbon offset (step S12).

次いで、推進サーバ5の制御部52は、タクシー3の走行距離(移動距離)に応じたカーボンオフセット推進システム管理料の概要をタクシー端末55の画面へ表示する(ステップS13)。カーボンオフセット推進システム管理料は、例えば、走行開始から現時点までの個別排出量(算出方法は前述したとおり)に対して所定の係数を乗算した額である。よって、タクシー3の移動距離が大きくなるにつれて、表示されるカーボンオフセット推進システム管理料の額も大きくなる。予めカーボンオフセット推進システム管理料の概要が利用者2に示されることにより、利用者2がカーボンオフセットへの参加の有無を判断する際の一助となる。 Next, the control unit 52 of the propulsion server 5 displays a summary of the carbon offset propulsion system management fee according to the travel distance (traveling distance) of the taxi 3 on the screen of the taxi terminal 55 (step S13). The carbon offset propulsion system management fee is, for example, an amount obtained by multiplying the individual emissions from the start of travel to the present time (the calculation method is as described above) by a predetermined coefficient. Therefore, as the distance traveled by the taxi 3 increases, the amount of the carbon offset propulsion system management fee displayed also increases. By showing the outline of the carbon offset promotion system management fee to the user 2 in advance, it will be helpful for the user 2 to decide whether or not to participate in carbon offset.

次いで、推進サーバ5の制御部52は、タクシー端末55の画面上で利用者2がカーボンオフセットへの参加の有無を選択したか否かを判別し、参加する(ステップS14:YES)を選択した場合には次のステップS15へ移行する(ステップS14)。一方、利用者が参加しない(ステップS14:NO)を選択した場合にはステップは終了となる。 Next, the control unit 52 of the promotion server 5 determines whether the user 2 has selected whether or not to participate in carbon offset on the screen of the taxi terminal 55, and selects to participate (step S14: YES). If so, the process moves to the next step S15 (step S14). On the other hand, if the user selects not to participate (step S14: NO), the step ends.

そして、利用者2が参加する(ステップS14:YES)を選択した場合には推進サーバ5の制御部52は、参加を希望した利用者2であることを決済時における支払いのために記憶する(ステップS15)。尚、利用者2は目的地へ到着する前に利用者端末25を利用してタクシー料金及びカーボンオフセット推進システム管理料の支払いを行うようにタクシー端末55に対して指示することができる。 If the user 2 selects to participate (step S14: YES), the control unit 52 of the promotion server 5 stores the fact that the user 2 is the user 2 who wishes to participate for payment at the time of payment ( Step S15). Note that the user 2 can use the user terminal 25 to instruct the taxi terminal 55 to pay the taxi fare and the carbon offset promotion system management fee before arriving at the destination.

以上の各ステップの順序は、システムの機能が損なわれない範囲内で適宜入れ替えが可能である。例えば、ステップS11,S12,S13の順序は適宜に入れ替えてもよい。また、上述の推進サーバ5の動作の一部又は全部は、タクシー端末55が実行してもよいし、タクシー端末55の動作の一部又は全部は、利用者端末25が実行してもよい。尚、決済前のフローは通常の場合利用者2がタクシーに乗車した際に実施される。 The order of each of the above steps can be changed as appropriate without impairing the functionality of the system. For example, the order of steps S11, S12, and S13 may be changed as appropriate. Further, a part or all of the operations of the above-mentioned promotion server 5 may be executed by the taxi terminal 55, and a part or all of the operations of the taxi terminal 55 may be executed by the user terminal 25. Note that the pre-payment flow is normally executed when the user 2 gets into the taxi.

1-7.[決済時のフロー]
図5は決済時における推進サーバのフローチャートである。以下、図5の各ステップについて順番に説明する。
1-7. [Payment flow]
FIG. 5 is a flowchart of the promotion server at the time of payment. Hereinafter, each step in FIG. 5 will be explained in order.

推進サーバ5の制御部52は、ドライバー又はタクシー端末55からの通知により、タクシー3が目的地に到着したことを確認すると、例えば、タクシー3の移動距離に応じたタクシー料金を、タクシー端末55の画面へ表示する(ステップS21)。このとき、タクシー端末55の画面上には、ポイントの利用の有無、及び利用するポイントの額を選択するための画面も併せて表示される。よって、利用者2は、ポイントの利用の有無、及び、利用するポイントの額をタクシー端末55の画面上で選択することができる。 When the control unit 52 of the promotion server 5 confirms that the taxi 3 has arrived at the destination based on a notification from the driver or the taxi terminal 55, the control unit 52 instructs the taxi terminal 55 to charge a taxi fare according to the distance traveled by the taxi 3, for example. Display on the screen (step S21). At this time, a screen for selecting whether to use points and the amount of points to be used is also displayed on the screen of the taxi terminal 55. Therefore, the user 2 can select whether to use points and the amount of points to use on the screen of the taxi terminal 55.

推進サーバ5の制御部52は、利用者2がポイントの利用を希望した否かを判別する(ステップS22)。利用者2がポイントの利用を希望した場合はステップS23へ移行し、希望しない場合はステップS24へ移行する。 The control unit 52 of the promotion server 5 determines whether the user 2 wishes to use the points (step S22). If the user 2 wishes to use the points, the process moves to step S23, and if the user 2 does not wish to use the points, the process moves to step S24.

推進サーバ5の制御部52は、利用者2がポイントの利用を希望した場合には、利用者2が希望するポイント額に相当する額をタクシー料金から減算し、減算後の金額をタクシー端末55或いは利用者端末25又はその両方の画面に提示する(ステップS23)。その後、ステップS24へ移行する。 When the user 2 wishes to use points, the control unit 52 of the promotion server 5 subtracts an amount corresponding to the amount of points desired by the user 2 from the taxi fare, and sends the subtracted amount to the taxi terminal 55. Alternatively, it is presented on the screen of the user terminal 25 or both (step S23). After that, the process moves to step S24.

推進サーバ5の制御部52は、利用者2が上記ステップS15においてカーボンオフセットへの参加を希望した者であるか否かを判別する(ステップS24)。そして、参加を希望する利用者2である場合(ステップS24:YES)には、ステップS25に移行する。一方、参加を希望する利用者2でない場合(ステップS24:NO)には、タクシー料金の決済に移行する(ステップS26)。 The control unit 52 of the promotion server 5 determines whether the user 2 is a person who desired to participate in carbon offset in step S15 (step S24). If the user 2 wishes to participate (step S24: YES), the process moves to step S25. On the other hand, if the user 2 is not the one who wishes to participate (step S24: NO), the process moves to payment of the taxi fare (step S26).

推進サーバ5の制御部52は、参加を希望する利用者2である場合(ステップS24:YES)には当該利用者2の個別排出量及びそれに対するカーボンオフセット推進システム管理料を前述した所定の方法で算出し、算出した個別排出量及びカーボンオフセット推進システム管理料をタクシーの利用料と共にタクシー端末55の画面上に表示する(ステップS25)。そして、タクシー端末55の画面上には利用者2が決済の手続きを行うために必要な画面が表示される。 If the user 2 wishes to participate (step S24: YES), the control unit 52 of the promotion server 5 calculates the individual emissions of the user 2 and the carbon offset promotion system management fee for the same using the predetermined method described above. The calculated individual emissions and the carbon offset promotion system management fee are displayed on the screen of the taxi terminal 55 together with the taxi usage fee (step S25). Then, a screen necessary for the user 2 to perform payment procedures is displayed on the screen of the taxi terminal 55.

推進サーバ5の制御部52は、利用者2がタクシー端末55へ決済指示を入力したか否かを判別する(ステップS26)。決済指示が入力されたことが確認された場合(ステップS26:YES)には、ステップS27へ移行する。決済指示の入力は、例えば、利用者2が利用者端末に25の画面に表示した決済用のバーコードをタクシー端末55へかざすなどして決済指示をタクシー端末55へ入力することができる。もちろん、決済指示の入力方法は、公知の他の方法を採用することができる。尚、利用者が必要な料金を現金で支払った場合には、ドライバー又はタクシー端末55によって現金による決済であることが推進サーバ5の制御部52へ送られる。 The control unit 52 of the promotion server 5 determines whether the user 2 has input a payment instruction to the taxi terminal 55 (step S26). If it is confirmed that a payment instruction has been input (step S26: YES), the process moves to step S27. The payment instruction can be inputted to the taxi terminal 55 by, for example, the user 2 holding the payment barcode displayed on the screen 25 of the user terminal over the taxi terminal 55. Of course, other known methods can be used to input the payment instructions. Incidentally, when the user pays the necessary fee in cash, the driver or the taxi terminal 55 sends to the control unit 52 of the promotion server 5 that the payment is in cash.

推進サーバ5の制御部52は、タクシー料金及びカーボンオフセット推進システム管理料(利用者2がカーボンオフセットへの参加を希望しない場合にはポイントの利用の有無を含めたタクシー料金のみ)の決済の手続きを決済サーバ4へ依頼し、決済サーバ4から決済完了の通知を受信する(ステップS27)。 The control unit 52 of the promotion server 5 performs payment procedures for taxi fares and carbon offset promotion system management fees (if the user 2 does not wish to participate in carbon offset, only the taxi fare including whether or not to use points) is requested to the payment server 4, and a notification of payment completion is received from the payment server 4 (step S27).

推進サーバ5の制御部52は、タクシー料金の領収証データ及びカーボンオフセット推進システム管理料の領収証データをタクシー端末55及び利用者端末25へ送信する(ステップS28)。タクシー端末55は、必要に応じて紙の領収証を発行する。この領収証には、例えば、移動距離、個別排出量、タクシー料金、カーボンオフセット推進システム管理料、利用日時、累積ポイント、前述したURLにアクセスするためのQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)などが印字される。これにより、利用者2は後日(クレジット調達の完了後)に証明書に関する情報を閲覧してその内容を確認することができる。 The control unit 52 of the promotion server 5 transmits the receipt data of the taxi fare and the receipt data of the carbon offset promotion system management fee to the taxi terminal 55 and the user terminal 25 (step S28). The taxi terminal 55 issues a paper receipt as necessary. This receipt includes, for example, travel distance, individual emissions, taxi fare, carbon offset promotion system management fee, date and time of use, accumulated points, and a QR code (registered trademark of DENSO WAVE CORPORATION) for accessing the above-mentioned URL. is printed. Thereby, the user 2 can view the information regarding the certificate at a later date (after completion of credit procurement) and confirm its contents.

推進サーバ5の制御部52は、利用者データベース59における該当利用者2のデータへカーボンオフセットへの参加履歴を書き込む(ステップS29)。利用者が利用者端末25を使用してオンライン決済した場合には利用者の氏名などの利用者に関する情報と共に参加履歴が利用者データベース59に格納されるが、現金決済の場合には利用者IDが設定されて参加履歴が格納される。 The control unit 52 of the promotion server 5 writes the carbon offset participation history into the data of the user 2 in the user database 59 (step S29). When a user makes an online payment using the user terminal 25, the participation history is stored in the user database 59 along with information about the user such as the user's name, but in the case of cash payment, the user ID is set and the participation history is stored.

以上のステップの順序はシステムの機能が損なわれない範囲内で入れ替えが可能である。尚、以下に説明する推進サーバ5の動作の一部は、タクシー端末55が実行してもよい。また、タクシー端末55の動作の一部又は全部は、利用者端末25が実行してもよい。 The order of the above steps can be changed as long as the functionality of the system is not impaired. Note that a part of the operation of the promotion server 5 described below may be executed by the taxi terminal 55. Further, part or all of the operations of the taxi terminal 55 may be executed by the user terminal 25.

1-8.[調達のフロー]
図6はクレジット調達に係る推進サーバのフローチャートである。以下、図6の各ステップについて順番に説明する。
1-8. [Procurement flow]
FIG. 6 is a flowchart of the promotion server related to credit procurement. Hereinafter, each step in FIG. 6 will be explained in order.

推進サーバ5の制御部52は、予め定められた所定の期間、例えば、毎月末などの所定の締め日が到来したか否かを判別する(ステップS30)。締め日が到来したことを確認した場合にはステップS31に移行する。 The control unit 52 of the promotion server 5 determines whether a predetermined period, for example, a predetermined closing date such as the end of every month has arrived (step S30). If it is confirmed that the closing date has arrived, the process moves to step S31.

推進サーバ5の制御部52は、締め日の到来を確認した場合には、利用者データベース59を参照し、カーボンクレジット未調達の個別排出量及びそれに対するカーボンオフセット推進システム管理料を集計し、個別排出量を集計した総排出量及びそれに対する各カーボンオフセット推進システム管理料を集計した総システム管理料を算出する(ステップS31)。 When the control unit 52 of the promotion server 5 confirms that the cut-off date has arrived, it refers to the user database 59, totals the individual emissions for which carbon credits have not been procured and the carbon offset promotion system management fee for them, and calculates the individual emissions. A total system management fee is calculated by calculating the total amount of emissions and each carbon offset promotion system management fee corresponding to the total amount of emissions (step S31).

次いで、推進サーバ5の制御部52は、総排出量及び総システム管理料の算出に使用された配車ID(複数)を対応付けて、推進サーバ5の管理者10へカーボンクレジットの調達依頼を行う(ステップS32)。 Next, the control unit 52 of the promotion server 5 makes a request to the administrator 10 of the promotion server 5 to procure carbon credits by associating the vehicle allocation IDs (plurality) used to calculate the total emissions and the total system management fee. (Step S32).

推進サーバ5の制御部52は、カーボンクレジットを調達するための調達費及びカーボンオフセット推進システム1を維持するための維持費を含む総システム管理料を推進サーバ5の管理者10へ支払うよう決済サーバ4の管理者20へ通知する(ステップS33)。尚、この通知は管理者10から管理者20に対する総システム管理料の請求書であってもよい。推進サーバ5の制御部52は、総システム管理料の支払いを確認したら、当該総システム管理料の一部(調達費)を原資としてサプライヤーが提供するカーボンクレジットをオンライン又は別途の決済により調達する。 The control unit 52 of the promotion server 5 controls the payment server to instruct the administrator 10 of the promotion server 5 to pay a total system management fee including procurement costs for procuring carbon credits and maintenance costs for maintaining the carbon offset promotion system 1. The administrator 20 of No. 4 is notified (step S33). Note that this notification may be an invoice from the administrator 10 to the administrator 20 for the total system management fee. After confirming the payment of the total system management fee, the control unit 52 of the promotion server 5 uses a portion of the total system management fee (procurement cost) as a resource to procure carbon credits provided by the supplier online or through separate payment.

推進サーバ5の制御部52は、推進サーバ5の管理者10からカーボンクレジットの調達完了の通知が入力されたか否かを判別する(ステップS34)。調達完了の通知が入力された場合(ステップS34:YES)には次のステップS35へ移行する。 The control unit 52 of the promotion server 5 determines whether a notification of completion of procurement of carbon credits has been input from the administrator 10 of the promotion server 5 (step S34). If the notification of procurement completion is input (step S34: YES), the process moves to the next step S35.

推進サーバ5の制御部52は、調達完了の通知が入力されたら推進サーバ5の管理者10から調達したカーボンクレジットの証明書データのアップロードを受付けると共に、アップロードされたカーボンクレジットの証明書データを記憶部53へ格納し、当該証明書データの閲覧用のURLの取得を行う(ステップS35)。そして、推進サーバ5の制御部52は、取得したURLを、該当する利用者2の登録メールアドレスへ送信する。 When the notification of procurement completion is input, the control unit 52 of the promotion server 5 receives an upload of the certificate data of the procured carbon credits from the administrator 10 of the promotion server 5, and stores the uploaded certificate data of the carbon credits. 53, and obtains a URL for viewing the certificate data (step S35). Then, the control unit 52 of the promotion server 5 transmits the acquired URL to the registered email address of the corresponding user 2.

推進サーバ5の制御部52は、利用者データベース59において該当する配車IDに関するクレジット調達の有無を更新する(「無」を「有」に書き換える)と共に、カーボンクレジットの証明書に関する情報などを掲載するために設定されたURLを書き込むことにより、利用者データベース59を更新する(ステップS36)。尚、URLはカーボンクレジットを調達する前に予め特定しておき、そのURLのアクセス情報を領収書に印刷して予め利用者2に渡し、カーボンクレジットの調達後に該当する証明書情報を当該URLに掲載することで利用者2があとからその内容を確認可能とすることもできる。 The control unit 52 of the promotion server 5 updates the presence or absence of credit procurement for the corresponding vehicle dispatch ID in the user database 59 (rewrites "no" to "yes"), and posts information on carbon credit certificates, etc. By writing the URL set for this purpose, the user database 59 is updated (step S36). In addition, the URL should be specified in advance before procuring carbon credits, and the access information for that URL should be printed on a receipt and given to User 2 in advance, and after procuring carbon credits, the corresponding certificate information should be added to the URL. By posting the information, the user 2 can check the contents later.

以上の各ステップの順番はシステムの機能が損なわれない範囲内で入れ替えが可能である。例えば、ステップS32,S33の順序は入れ替えが可能であり、ステップS35,S36の順序は入れ替えが可能である。 The order of the above steps can be changed within the range that does not impair the functionality of the system. For example, the order of steps S32 and S33 can be changed, and the order of steps S35 and S36 can be changed.

1-9.[第一実施形態の効果]
以下、本実施形態の効果を説明する。本実施形態に係るカーボンオフセット推進システム1、プログラム70、及び推進サーバ5は、カーボンオフセットへの参加を希望する利用者2に対して、タクシー料金に加えて、当該利用者2の個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金するので、カーボンオフセットを行うか否かについて利用者2の意思を尊重すると共に、その利用者2の側の手続きを簡便にすることにより、カーボンオフセットへの気軽な参加を促すことが可能である。
1-9. [Effects of first embodiment]
The effects of this embodiment will be explained below. The carbon offset promotion system 1, the program 70, and the promotion server 5 according to the present embodiment provide the user 2 who wishes to participate in carbon offset with a tax on the individual emissions of the user 2 in addition to the taxi fare. Since we charge the carbon offset promotion system management fee according to the amount of carbon offset, we respect the will of the user 2 regarding whether or not to perform carbon offset, and by simplifying the procedure on the user 2 side, we are increasing the carbon offset promotion system management fee. It is possible to encourage casual participation.

特に、日ごろから決済用のアプリケーションを愛用している利用者2は、簡単に本実施形態のカーボンオフセットに参加することができるので、参加の確率も高くなるものと考えられる。 In particular, since the user 2 who regularly uses payment applications can easily participate in the carbon offset of this embodiment, it is thought that the probability of participation will be high.

しかも、本実施形態における決済サーバ4の管理者20は、カーボンオフセット推進システム管理料の徴収を代行するだけでカーボンオフセットに協力することができるので、金銭的なコストをかけずに環境に配慮した企業であることをアピールするとことが可能となり、当該企業のイメージアップを図ることができる。同様に、タクシー会社30は、タクシー端末55へ必要なプログラムをインストールし、必要に応じてポイント分のサービスを利用者2へ協力するだけで、カーボンオフセットに協力できるので、低コストで企業のイメージアップを図ることができる。 Moreover, the administrator 20 of the payment server 4 in this embodiment can cooperate with carbon offset simply by collecting the carbon offset promotion system management fee on behalf of the administrator 20, so that the administrator 20 can cooperate with carbon offset without incurring monetary costs. It becomes possible to appeal that the company is a company, and it is possible to improve the image of the company. Similarly, the taxi company 30 can cooperate with carbon offset by simply installing the necessary program on the taxi terminal 55 and providing point-worth of services to the user 2 as needed, thereby reducing the cost and image of the company. It is possible to improve the performance.

また、本実施形態では、利用者2からタクシー料金を徴収する際にカーボンオフセット推進システム管理料を徴収するので、カーボンオフセット推進システム管理料の支払いのための別途の手続きを要しないという利点がある。 Furthermore, in this embodiment, since the carbon offset promotion system management fee is collected when collecting the taxi fare from the user 2, there is an advantage that a separate procedure for paying the carbon offset promotion system management fee is not required. .

また、本実施形態では、カーボンオフセット推進システム管理料に、カーボンクレジットの調達費用だけでなく、カーボンオフセット推進システム1を維持するための維持費用が含まれるが、維持費用の支払いのための別途の手続きを要しないという利点がある。また、1回の利用に係る調達費用及び維持費用は少額に抑えることができるので、利用者2に対する精神的な負担及び金銭的な負担は少ないと考えられる。特に、タクシー3の利用者2は、他の消費者と比して負担の増加を気にしない可能性も高いと考えられる。 Furthermore, in this embodiment, the carbon offset promotion system management fee includes not only the procurement cost of carbon credits but also the maintenance cost for maintaining the carbon offset promotion system 1. It has the advantage of not requiring any procedures. Further, since the procurement cost and maintenance cost for one use can be kept small, the mental and financial burden on the user 2 is considered to be small. In particular, it is considered that the user 2 of the taxi 3 is more likely than other consumers to not care about the increased burden.

また、本実施形態では、利用者データベース59を備えているので、推進サーバ5の処理の効率化が図られ、利用者2の料金支払時の待ち時間を抑えることも可能である。 Further, in this embodiment, since the user database 59 is provided, the processing efficiency of the promotion server 5 can be improved, and it is also possible to reduce the waiting time of the user 2 when paying the fee.

また、本実施形態では、個々の利用に係るシステム利用料を合算してからカーボンクレジットの調達を行うので、個々の配車で生じた個別排出量がどんなに少量であったとしても利用者2がカーボンオフセットに参加できるという利点がある。 Furthermore, in this embodiment, carbon credits are procured after summing up the system usage fees for each individual use. It has the advantage of being able to participate in offsets.

また、本実施形態では、複数の個別排出量を合算しているため、1つの証明書が複数の利用者2に対応している可能性があるが、これら複数の利用者2のそれぞれが証明書をネットワーク50上で閲覧できるようにしたので、カーボンオフセットに参加したことを、該当する利用者2へ確実に意識してもらうことができる。 In addition, in this embodiment, since multiple individual emissions are totaled, one certificate may correspond to multiple users 2, but each of these multiple users 2 has a certificate. Since the book can be viewed on the network 50, it is possible to ensure that the corresponding users 2 are aware of their participation in carbon offset.

また、本実施形態では、カーボンオフセット推進システム管理料に含まれる維持費用の一部が利用者2へポイント還元されるので、カーボンオフセットへ参加した利用者の二回目以降の参加を促すことが容易となる。 In addition, in this embodiment, a portion of the maintenance cost included in the carbon offset promotion system management fee is returned to user 2 in points, so it is easy to encourage users who have participated in carbon offset to participate from the second time onward. becomes.

2.第二実施形態
次に、第二実施形態のカーボンオフセット推進システムについて説明する。図7は第二実施形態に係るカーボンオフセット推進システムの概略ブロック図である。ここでは第一実施形態との相違点について主に説明し、第一実施形態との共通点についてはその説明を省略する。
2. Second Embodiment Next, a carbon offset propulsion system according to a second embodiment will be described. FIG. 7 is a schematic block diagram of a carbon offset propulsion system according to the second embodiment. Here, differences with the first embodiment will be mainly explained, and explanations of common points with the first embodiment will be omitted.

図7に示すように、本実施形態のカーボンオフセット推進システム1’は、利用者2から預かった荷物を輸送トラック3’が希望の場所へ届ける輸送システムである、例えば、宅配や引っ越しなどに適用したものである。すなわち、本実施形態のカーボンオフセット推進システム1’は、第一実施形態におけるタクシー3の代わりに荷物輸送手段の一種である輸送トラック3’が使用され、タクシー端末55の代わりに不図示のドライバー端末が用いられ、第一実施形態の決済サーバ4の管理者20及びタクシー会社30はそれぞれ輸送会社30’に代わる。尚、輸送会社30’は1カ所にまとめてもよい。 As shown in FIG. 7, the carbon offset promotion system 1' of this embodiment is a transportation system in which a transport truck 3' delivers luggage entrusted by a user 2 to a desired location, and is applied to, for example, home delivery or moving. This is what I did. That is, in the carbon offset propulsion system 1' of the present embodiment, a transport truck 3', which is a type of luggage transportation means, is used instead of the taxi 3 in the first embodiment, and a driver terminal (not shown) is used instead of the taxi terminal 55. is used, and the administrator 20 of the payment server 4 and the taxi company 30 of the first embodiment are each replaced by the transportation company 30'. Note that the transportation companies 30' may be integrated into one location.

本実施形態の推進サーバ5は、不図示のドライバー端末と協働して、第一実施形態と同様に、カーボンオフセットへの参加を希望する利用者2に対して輸送トラック3’の利用料である輸送料に加え、当該利用者2が輸送トラック3’を利用した際におけるCOの個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金する。 The promotion server 5 of this embodiment cooperates with a driver terminal (not shown) to provide users 2 who wish to participate in carbon offset with the usage fee of the transport truck 3', as in the first embodiment. In addition to a certain transportation fee, a carbon offset promotion system management fee is charged in accordance with the individual amount of CO 2 emitted when the user 2 uses the transportation truck 3'.

但し、本実施形態の推進サーバ5は、利用者2がいわゆる「元払いの場合」を希望した場合には、利用開始地点(集荷場所)においてドライバー端末で支払いの手続きを行い、「着払いの場合」を希望した場合には、利用終了地点(輸送先)においてドライバー端末で支払いの手続きを行う。 However, if the user 2 requests the so-called "prepayment case", the promotion server 5 of this embodiment performs the payment procedure at the driver terminal at the usage start point (collection location), and then performs the payment procedure "in the case of cash on delivery". If you wish to do so, please complete the payment procedure at the driver terminal at the end point (transportation destination).

そして、本実施形態の推進サーバ5の個別排出量算出手段52aは、利用開始地点(集荷場所)の属するエリアと利用終了地点(輸送先)の属するエリアとの組み合わせに応じて、当該利用者2の個別排出量を求める。 Then, the individual emissions calculation means 52a of the promotion server 5 of this embodiment calculates the amount of emissions calculated by the user 2 according to the combination of the area to which the usage start point (collection location) belongs and the area to which the usage end point (transportation destination) belongs. Find the individual emissions of

そのために、本実施形態の推進サーバ5の記憶部53には、例えば、図8に示すような個別排出量算出テーブル65が予め格納されており、本実施形態の個別排出量算出手段52aは、利用開始地点(集荷場所)の属するエリアと、利用終了地点(輸送先)の属するエリアとの組み合わせに応じてこの個別排出量算出テーブル65を参照することによって利用者2の個別排出量を算出するように構成されている。 For this purpose, the storage unit 53 of the promotion server 5 of this embodiment stores in advance an individual emissions calculation table 65 as shown in FIG. 8, for example, and the individual emissions calculation means 52a of this embodiment The individual emissions of user 2 are calculated by referring to the individual emissions calculation table 65 according to the combination of the area to which the usage start point (collection location) belongs and the area to which the usage end point (transportation destination) belongs. It is configured as follows.

個別排出量算出テーブル65は、図8に示すように、利用開始地点(集荷場所)の属するエリアと利用終了地点(輸送先)の属するエリアとの組み合わせごとにCOの排出量を予め割り当てたものである。この個別排出量算出テーブル65では、発地エリアから着地エリアまでの離隔距離が大きいほど大きな排出量が割り当てられている。例えば、発地エリアと着地エリアとが同じである場合よりも、発地エリアと着地エリアとが異なる場合の方が大きな排出量が割り当てられている。また、発地エリアと着地エリアとが離れているほど、大きな排出量が割り当てられている。したがって、本実施形態では、利用者2の荷物の輸送先が遠方であるほど、利用者2の個別排出量が大きく計上されることになる。 As shown in FIG. 8, the individual emissions calculation table 65 pre-allocates the CO 2 emissions for each combination of the area to which the usage start point (collection location) belongs and the area to which the usage end point (transportation destination) belongs. It is something. In this individual emission amount calculation table 65, the larger the separation distance from the origin area to the landing area is, the larger the emission amount is assigned. For example, a larger amount of emissions is assigned when the origin and destination areas are different than when the origin and destination areas are the same. Furthermore, the farther apart the origin area and destination area are, the greater the amount of emissions allocated. Therefore, in this embodiment, the farther the destination of the user's 2 luggage is, the larger the individual emissions of the user 2 will be counted.

また、同じ輸送トラック3’でも空の状態と満載の状態で同じ距離を走行した場合では積載量が多いほど燃料消費が大きくなりCOの排出量も多くなる。そのため、当該荷物の重量が大きいほど燃料消費が大きくなり、COの排出量も大きくなると考えられるので、図8の個別排出量算出テーブル65は、利用者2が預ける荷物の重量ごと(重量レベルごと)、例えば、荷物の重量が10kgまで、10~100kgまでのように、複数準備し、重量の大きな荷物ほど大きな排出量が割り当てられるようにすることが望ましい(図8右下の説明を参照)。 Further, when the same transport truck 3' travels the same distance in an empty state and a fully loaded state, the larger the loaded amount, the greater the fuel consumption and the greater the amount of CO2 emissions. Therefore, it is thought that the larger the weight of the baggage, the greater the fuel consumption and the larger the CO 2 emissions, so the individual emissions calculation table 65 in FIG. For example, it is preferable to prepare multiple pieces of baggage weighing up to 10 kg, or from 10 to 100 kg, so that the heavier the load, the larger the discharge amount is allocated (see the explanation at the bottom right of Figure 8). ).

尚、図8では、エリアを都道府県別にしたが、エリアの分け方はこれに限定されない。例えば、発地を運送会社の各営業所の所在地とし、そこを起点に所定の距離ごとにいくつかのブロックを設定し、各ブロックごとに所定の個別排出量を設定することもできる。 In FIG. 8, the areas are divided into prefectures, but the method of dividing the areas is not limited to this. For example, it is also possible to set the departure point as the location of each business office of a transportation company, set several blocks at predetermined distances from that point, and set a predetermined individual emission amount for each block.

本実施形態の個別排出量の算出方法では、発地エリアと着地エリアの組み合わせによって個別排出量を割り当てたテーブルを用いたが、このようなテーブルを用いることなく、単に、利用開始地点から利用終了地点までの直線距離と荷物の重量に応じて個別排出量を算出するようにしてもよい。 The method for calculating individual emissions in this embodiment uses a table that allocates individual emissions based on the combination of departure area and destination area. The individual emissions may be calculated according to the straight line distance to the point and the weight of the luggage.

3.変形例
3-1.[適用可能なビジネスのバリエーション]
上述した第一実施形態では、旅客輸送手段としてタクシーを例に挙げたが、それ以外にも、例えば、旅客航空機、旅客鉄道、旅客バスなどの他の各種の旅客輸送手段による旅客輸送ビジネスにも本発明は適用可能である。
3. Modification 3-1. [Applicable business variations]
In the first embodiment described above, a taxi is taken as an example of a means of passenger transportation. The present invention is applicable.

また、上述した第二実施形態では、荷物輸送手段としてトラックを例に挙げたが、それ以外にも、例えば、荷物輸送用の航空機、荷物輸送用の鉄道などの他の各種の荷物輸送手段による荷物輸送ビジネスにも本発明は適用可能である。 In addition, in the second embodiment described above, a truck is taken as an example of a means of transporting goods, but other means of transporting goods such as an aircraft for transporting goods, a railway for transporting goods, etc. The present invention is also applicable to the cargo transportation business.

3-2.[排出量算出方法について]
上述した各実施形態及び変形例における個別排出量算出方法としては、上述した何れか1つの個別排出量算出方法を採用してもよいし、上述した2以上の個別排出量算出方法の組み合わせを採用してもよい。また、ビジネスの種類等に鑑みて、個別排出量をなるべく正確に算出できるような個別排出量の算出方法を採用してもよい。例えば、荷物の輸送のように、移送手段が同じ距離を移動する場合であっても荷物の重量によってCOの排出量が変化するような場合には、上述した幾つかの個別排出量算出方法のうち、荷物の重量と移送手段の消費燃料との少なくとも一方が個別排出量に反映されるような個別排出量の算出方法を採用することが望ましい。
3-2. [About the emissions calculation method]
As the individual emission calculation method in each of the embodiments and modifications described above, any one of the above-mentioned individual emission calculation methods may be adopted, or a combination of two or more of the above-mentioned individual emission calculation methods may be adopted. You may. Further, in consideration of the type of business, etc., an individual emission amount calculation method may be adopted that allows the individual emission amount to be calculated as accurately as possible. For example, when transporting cargo, where the amount of CO2 emissions varies depending on the weight of the cargo even if the means of transport travel the same distance, the above-mentioned individual emission calculation methods may be used. It is desirable to adopt a method of calculating the individual emissions in which at least one of the weight of the cargo and the fuel consumed by the transport means is reflected in the individual emissions.

3-3.[決済タイミングについて]
上述した各実施形態及び変形例における決済タイミングは、上述したタイミングに限定されることはなく、利用者2の要望や決済ツールなどに鑑みて、使い勝手の良いタイミングにすることが望ましい。例えば、移送手段が首都圏の短距離路線バス(旅客用)であって、決済ツールが非接触型ICである場合には、決済タイミングを降車時でなく乗車時としてもよい。また、決済タイミングは利用者2が指定できるようにしてもよい。
3-3. [About payment timing]
The payment timing in each of the embodiments and modifications described above is not limited to the above-mentioned timing, and it is desirable that the payment timing be set at a convenient timing in consideration of the user's 2's request, the payment tool, etc. For example, if the transportation means is a short-distance route bus (for passengers) in the metropolitan area and the payment tool is a contactless IC, the payment timing may be set not when getting off the bus but when getting on the bus. Further, the payment timing may be specified by the user 2.

4.[その他]
本発明は各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を適宜変形して具体化できる。また、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。
4. [others]
The present invention is not limited to each embodiment, and can be embodied by appropriately modifying the constituent elements without departing from the gist thereof. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in each embodiment.

1 カーボンオフセット推進システム
10 管理者
2 利用者
20 管理者
25 利用者端末
3 タクシー
3’ トラック
30 タクシー会社
30’ 輸送会社
4 決済サーバ
40 サプライヤー
5 推進サーバ
50 ネットワーク
52 制御部
52a 個別排出量算出手段
52b 総排出量集計手段
52c クレジット調達手段
52d 課金手段
52e 管理料集計手段
52f 通知手段
52g ポイント還元手段
52h 寄付手段
53 記憶部
54 通信部
55 タクシー端末
56 制御部
57 入出力部
58 通信部
59 利用者データベース
60 証明書データ
65 個別排出量算出テーブル
70 プログラム
1 Carbon offset promotion system 10 Administrator 2 User 20 Administrator 25 User terminal 3 Taxi 3' Truck 30 Taxi company 30' Transportation company 4 Payment server 40 Supplier 5 Promotion server 50 Network 52 Control unit 52a Individual emissions calculation means 52b Total emissions aggregation means 52c Credit procurement means 52d Billing means 52e Management fee aggregation means 52f Notification means 52g Point return means 52h Donation means 53 Storage section 54 Communication section 55 Taxi terminal 56 Control section 57 Input/output section 58 Communication section 59 User database 60 Certificate data 65 Individual emissions calculation table 70 Program

Claims (17)

移送手段が移動するに際して直接的又は間接的に排出される温室効果ガスをカーボンクレジットによってオフセットするカーボンオフセット推進システムであって、
利用者が前記移送手段を利用した際に発生した温室効果ガスの排出量を個別排出量として当該利用ごとに算出する個別排出量算出手段と、
前記排出量算出手段が算出した前記個別排出量を集計して総排出量を算出する総排出量集計手段と、
前記カーボンオフセットへの参加を希望する前記利用者に対して、前記移送手段の利用料に加えて、当該利用における前記個別排出量に応じたカーボンオフセット推進システム管理料を課金する課金手段と、
前記総排出量をオフセットするために必要なカーボンクレジットの調達処理を実行するカーボンクレジット調達処理手段と、
を備えていることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
A carbon offset promotion system that uses carbon credits to offset greenhouse gases emitted directly or indirectly when a transportation means moves,
Individual emissions calculation means for calculating greenhouse gas emissions generated when a user uses the transport means for each use as individual emissions;
total emissions aggregation means for calculating the total emissions by aggregating the individual emissions calculated by the emission amount calculation means;
Charging means for charging the user who desires to participate in the carbon offset, in addition to the usage fee of the transport means, a carbon offset promotion system management fee according to the individual emission amount in the usage;
carbon credit procurement processing means for executing carbon credit procurement processing necessary to offset the total emissions;
A carbon offset propulsion system characterized by:
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記課金手段は、
前記利用者から前記利用料を徴収する際に前記カーボンオフセット推進システム管理料を徴収することを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
The billing means is
A carbon offset promotion system characterized in that the carbon offset promotion system management fee is collected when the usage fee is collected from the user.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記カーボンオフセット推進システム管理料には、前記カーボンクレジットの調達費及び当該カーボンオフセット推進システムを維持するための維持費を含むことを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
A carbon offset promotion system, wherein the carbon offset promotion system management fee includes a procurement cost for the carbon credits and a maintenance cost for maintaining the carbon offset promotion system.
請求項3に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記維持費の一部を該当する利用者へポイントとして還元するポイント還元手段及び/又は所定の団体へ寄付する寄付手段を更に備えていることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 3,
A carbon offset promotion system characterized by further comprising a point return means for returning a portion of the maintenance cost as points to a corresponding user and/or a donation means for donating to a predetermined organization.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記利用者の個別排出量と共に、前記利用者に関する情報及び/又は前記利用者が前記移送手段を利用したことを示す利用履歴を対応付けて利用者情報として保存する利用者情報データベースを備えていることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
The system is equipped with a user information database that stores information on the user and/or a usage history indicating that the user used the transport means in association with the individual emissions of the user as user information. A carbon offset propulsion system characterized by:
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記カーボンオフセット推進システム管理料を集計することにより総システム管理料を算出する管理料集計手段を更に備え、
前記管理料集計手段によって算出された総システム管理料を利用してカーボンクレジットを調達することを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
Further comprising a management fee aggregation means for calculating a total system management fee by aggregating the carbon offset promotion system management fee,
A carbon offset promotion system characterized in that carbon credits are procured using the total system management fee calculated by the management fee aggregation means.
請求項4に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記寄付手段によって寄付された前記維持費の一部がいずれの利用者が支払ったものであるかを前記利用者情報データベースから特定し、特定された利用者へ通信回線を利用して当該寄付に関する所定の情報を通知する通知手段を更に備えていることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 4,
It is determined from the user information database which user paid a portion of the maintenance fee donated by the donation means, and information regarding the donation is sent to the identified user using a communication line. A carbon offset promotion system further comprising notification means for notifying predetermined information.
請求項6に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記カーボンクレジットの調達に用いられた前記カーボンクレジットの調達費がいずれの利用者が支払ったものであるかを前記利用者情報データベースから特定し、特定された利用者へ通信回線を利用して当該調達した証明書に関する所定の情報を通知する通知手段を更に備えていることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 6,
It is determined from the user information database which user paid the carbon credit procurement cost used to procure the carbon credits, and the information is sent to the identified user using the communication line. A carbon offset promotion system further comprising notification means for notifying predetermined information regarding the procured certificate.
請求項8に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記所定の情報は、前記証明書に関する情報が掲載されたサイトを閲覧するためのアクセス情報であることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 8,
A carbon offset promotion system, wherein the predetermined information is access information for viewing a site where information regarding the certificate is posted.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記個別排出量算出手段は、
前記移送手段が所定距離を移動する際に直接的又は間接的に排出する温室効果ガスの排出量、及び前記利用者が前記移送手段を利用した距離に応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
The individual emissions calculation means is
The amount of greenhouse gas emissions directly or indirectly emitted when the transportation means moves a predetermined distance, and the individual emissions of the user according to the distance that the user uses the transportation means. A carbon offset propulsion system characterized by calculation.
請求項10に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記利用者が前記移送手段を利用した距離は、前記移送手段に備えられた距離測定手段又はGPS(GLOBAL Positioning System)によって特定されることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 10,
A carbon offset propulsion system characterized in that the distance that the user uses the transport means is specified by a distance measuring means provided in the transport means or a GPS (GLOBAL Positioning System).
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記個別排出量算出手段は、
前記移送手段が所定量の燃料又は電力などのエネルギーを消費する際に直接的又は間接的に排出される温室効果ガスの排出量、及び前記移送手段が利用開始地点から利用終了地点までに使用した前記エネルギーの使用量に応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
The individual emissions calculation means is
The amount of greenhouse gas emissions directly or indirectly emitted when the transport means consumes a predetermined amount of energy such as fuel or electricity, and the amount of greenhouse gas emissions used by the transport means from the point of start of use to the point of end of use. A carbon offset promotion system characterized in that the individual emissions of the user are calculated according to the amount of energy used.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記個別排出量算出手段は、
前記移送手段の利用開始地点の属するエリアと利用終了地点の属するエリアとの組み合わせに応じて、前記利用者の個別排出量を算出することを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
The individual emissions calculation means is
A carbon offset promotion system characterized in that the individual emissions of the user are calculated according to a combination of an area to which a usage start point of the transport means belongs and an area to which a usage end point belongs.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記移送手段が旅客輸送手段であり、前記利用料が旅客運賃であることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
A carbon offset promotion system characterized in that the transport means is a passenger transport means, and the usage fee is a passenger fare.
請求項1に記載のカーボンオフセット推進システムにおいて、
前記移送手段が荷物輸送手段であり、前記利用料が荷物輸送料であることを特徴とするカーボンオフセット推進システム。
The carbon offset propulsion system according to claim 1,
A carbon offset propulsion system characterized in that the transfer means is a luggage transportation means, and the usage fee is a luggage transportation fee.
請求項1から15のいずれか1に記載のカーボンオフセット推進システムとしてコンピュータを動作させることを特徴とするコンピュータ実行可能なプログラム。 A computer-executable program for causing a computer to operate as the carbon offset propulsion system according to any one of claims 1 to 15. 請求項1から15のいずれか1に記載のカーボンオフセット推進システムとして動作することを特徴とするネットワークサーバ。 A network server that operates as the carbon offset propulsion system according to any one of claims 1 to 15.
JP2022068306A 2022-04-18 2022-04-18 Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server Pending JP2023158453A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068306A JP2023158453A (en) 2022-04-18 2022-04-18 Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068306A JP2023158453A (en) 2022-04-18 2022-04-18 Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158453A true JP2023158453A (en) 2023-10-30

Family

ID=88509365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068306A Pending JP2023158453A (en) 2022-04-18 2022-04-18 Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023158453A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pourrahmani et al. Crowdshipping in last mile deliveries: Operational challenges and research opportunities
Meisel et al. Integrated production and intermodal transportation planning in large scale production–distribution-networks
Kim et al. A study on the activation plan of electric taxi in Seoul
US20080040182A1 (en) Method for transporting physical objects, transportation system and transportation means
JP6407865B2 (en) System and method for providing, reloading and converting a stored value card for use in transit applications
JP2007293530A (en) Transportation fare decision method for transportation means and transportation fare decision device
CN113076492A (en) Bus card swiping system for analyzing card swiping information of mobile phone and pushing business information on the way
KR20110019378A (en) Route searching apparatus and route searching method
JP2002304563A (en) Mileage service providing system and its method
JP6743544B2 (en) Discount information display device, server device, and fee discount system
JP2003089426A (en) Transport business agency server, and system, method and program for transport business using the same
JP2023158453A (en) Carbon offset propulsion system, computer-executable program, and network server
Ormond et al. Evaluating the economic and environmental impact of the urban goods distribution by cargo cycles—A case study in São Paulo City
US20210357913A1 (en) Wallet server, wallet system, and program
JP4504440B2 (en) Information processing apparatus and route processing method
JP4500365B2 (en) Information processing apparatus and route processing method
KR101602107B1 (en) Method and system for managing vehicle supplies using application
JP2005352992A (en) Freight charge calculation system and freight charge calculation method
JP5188002B2 (en) Joint transportation settlement system, joint transportation settlement method, and server for joint transportation settlement
JP7272536B2 (en) Transportation fee calculation system and computer program
JP5295810B2 (en) Contractor emission control system
Duman et al. Shared Last Mile Delivery
KR200477627Y1 (en) Managing Server Used in Providing Transforting Record Managing Service of Trailer
JP2005038173A (en) Physical distribution management system, method, and program
KR101681967B1 (en) Method for Providing Transforting Record Managing Service of Trailer, and Managing Server Used Therein