JP2023157112A - video editing system - Google Patents
video editing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023157112A JP2023157112A JP2022066804A JP2022066804A JP2023157112A JP 2023157112 A JP2023157112 A JP 2023157112A JP 2022066804 A JP2022066804 A JP 2022066804A JP 2022066804 A JP2022066804 A JP 2022066804A JP 2023157112 A JP2023157112 A JP 2023157112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- main body
- editing
- monitor
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年12月10日 有限会社 吉浦ビル(樋井川村 工房)(映像編集システムのケースの構造と寸法を説明) 令和3年12月15日 城南市民センター ホール(映像編集システムの動作試験)Application for application of Article 30,
本発明は、カメラやマイクと接続して取得した映像を編集する持ち運び可能な映像編集システムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a portable video editing system for editing acquired video by connecting a camera or a microphone.
近年、個人等が撮像した映像をインターネットで配信することが行われている。この映像は、カメラとマイクを一体的に備えたスマートフォンなどの機材で撮像することも可能である。しかし、複数のカメラと複数のマイクを使用して撮影した映像や音声を切り替えて臨場感のある映像に編集する場合は、複数のカメラが撮像した映像を切り換えるスイッチャ、複数のマイクが集音した音声などをミキシングするミキサ、映像データと音声データを記録するレコーダ、映像データと音声データを編集してインターネットで配信するためのストリーミングデータに変換するエンコーダなどの複数の編集機器を接続して構成する映像編集システムが必要となる。 In recent years, videos taken by individuals and the like have been distributed over the Internet. This video can also be captured using equipment such as a smartphone that is equipped with an integrated camera and microphone. However, when editing video and audio captured using multiple cameras and multiple microphones to create a realistic video, it is necessary to use a switcher that switches the video captured by multiple cameras, and multiple microphones that collect sound. It is configured by connecting multiple editing devices, such as a mixer that mixes audio, a recorder that records video and audio data, and an encoder that edits video and audio data and converts it into streaming data for distribution over the Internet. A video editing system is required.
従来、複数の映像を収録し、編集する作業は、複数のカメラ、複数のマイク、映像編集システムが使用可能な状態で準備されているスタジオで行われている。また、スタジオ外で収録・編集するためのTV中継システムも使用されている。特許文献1には、TVカメラと、複数の編集機器を収納した機器ラックと、機器ラックを載せて移動可能な台車を貨物車両に積載するTV中継システムが開示されている。このTV中継システムは、スタジオ外の目的地まで移動した貨物車両からTVカメラや機器ラックを降ろして台車に載せ、屋内などの収録や中継を行う位置まで移動させ、その位置でTVカメラや機器ラックの複数の編集機器を接続してセッティングし、TV中継や収録を行っている。
Conventionally, the work of recording and editing multiple videos is performed in a studio where multiple cameras, multiple microphones, and a video editing system are ready for use. A TV broadcast system is also used for recording and editing outside the studio.
しかしながら、特許文献1のTV中継システムは、スタジオ外で映像の収録・編集が可能であるものの、機材一式の移動には専用の貨物車両が必要であり、また、機材の設営に多くの作業者と時間を要するという課題があった。そのため、乗用車や電車を使って機材一式を運搬し、一人でも容易にセッティングをすることができるようにするためには、さらなる改善の余地があった。
However, although the TV relay system of
そこで本発明は、容易に持ち運び、セッティングをすることができる映像編集システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a video editing system that can be easily carried and set up.
本発明の映像編集システムは、携行手段を有するケースと、モニタと、複数の編集機器と、を備え、前記ケースは、本体部と蓋部と、前記本体部と前記蓋部を繋ぐ連結手段を備え、前記連結手段の一端は、前記本体部と回転自在に接続され、前記連結手段の他端は、前記蓋部と回転自在に接続され、閉状態で、前記本体部の上部と前記蓋部の下部が接し、開状態で、前記本体部の後部と前記蓋部の下部の一部が接し、または、接する程度に近接し、前記モニタは、前記蓋部の天板の内側に固定され、複数の前記編集機器は、前記本体部に固定され、前記閉状態と前記開状態において、前記モニタと複数の前記編集機器が相互に接続されている。 The video editing system of the present invention includes a case having a carrying means, a monitor, and a plurality of editing devices, and the case has a main body, a lid, and a connecting means for connecting the main body and the lid. one end of the connecting means is rotatably connected to the main body, the other end of the connecting means is rotatably connected to the lid, and in a closed state, the upper part of the main body and the lid are connected. The lower part of the main body part and the lower part of the lid part are in contact with each other in the open state, or are close enough to touch each other, and the monitor is fixed to the inside of the top plate of the lid part, The plurality of editing devices are fixed to the main body, and the monitor and the plurality of editing devices are connected to each other in the closed state and the open state.
本発明によれば、容易に持ち運び、セッティングをすることができる。 According to the present invention, it can be easily carried and set up.
以下に図面を用いて、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる構成、形状等は説明のための例示であって、映像編集システムの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. The configuration, shape, etc. described below are examples for explanation, and can be changed as appropriate depending on the specifications of the video editing system. Hereinafter, corresponding elements in all drawings will be denoted by the same reference numerals, and redundant explanation will be omitted.
まず図1~図4を参照して、映像編集システム1の構成について説明する。映像編集システム1は、本体部2と蓋部3を備えたケース4と、ケース4の内部に固定して配置されたモニタ11と複数の編集機器を備えている。ケース4の本体部2と蓋部3は開閉可能である。
First, the configuration of the
以下、本体部2と蓋部3を閉じた状態(図1、図2(a))を「閉状態」、本体部2と蓋部3を開けて映像編集システム1を使用する状態(図2(b)、図3、図4)を「開状態」と称する。また、図2(a)に示す閉状態の映像編集システム1において、本体部2の底板2aが机の天板などに接するように載置した状態で、本体部2と蓋部3が開閉する側を「前」、反対側を「後」、蓋部3の天板3a側を「上」、本体部2の底板2a側を「下」、映像編集システム1を前から見た右側を「右」、左側を「左」と称する。
Hereinafter, the state in which the
図1において、ケース4の前面には、映像編集システム1を閉状態にして携行するための取っ手5が配置されている。映像編集システム1のオペレータは、ケース4の本体部2と蓋部3を合わせるようにして閉じ、ケース4の左右の側面に配置された一対の留め具10で本体部2と蓋部3を固定した状態で、手で取っ手5を持って運搬する。すなわち、取っ手5は、映像編集システム1を携行するためにケース4に設けられた携行手段である。なお、携行手段はオペレータが把持する取っ手5に限定されることはなく、例えば、オペレータが映像編集システム1を肩から下げるための肩掛けベルトであってもよい。また、留め具10はケース4の左右の側面に配置するものに限定されることはなく、例えば、ケース4の前面に配置するものであってもよい。
In FIG. 1, a
図1、図2において、ケース4の本体部2と蓋部3は、ケース4の左右の側面に配置された金属などの板状の剛体で形成された一対の連結部6によって、開閉自在に連結されている。連結部6の一端は、本体部2に配置された本体部側回転ヒンジ7によって左右方向を回転軸として本体部2と回転自在に接続されている。また、連結部6の一端とは反対側の他端は、蓋部3に配置された蓋部側回転ヒンジ8によって左右方向を回転軸として蓋部3と回転自在に接続されている。すなわち、連結部6、本体部側回転ヒンジ7、蓋部側回転ヒンジ8は、本体部2と蓋部3を繋ぐ連結手段9を構成する。
In FIGS. 1 and 2, the
図2(a)において、閉状態では、ケース4は本体部2の左側板2bの上部と、蓋部3の左側板3bの下部が接する。同様に閉状態では、ケース4は本体部2の前側板2c、右側板2d、後側板2eの上部と、蓋部3の前側板3c、右側板3d、後側板3eの下部がそれぞれ接する。すなわち、閉状態で、ケース4は本体部2の上部と蓋部3の下部が接する。
In FIG. 2A, in the closed state of the
図2(b)において、ケース4を開ける際は、オペレータは、蓋部3の前側板3cを後斜め上方に持ち上げ、蓋部3の後側板3eの下部、左側板3bと右側板3dの下部の一部が、本体部2の後側板2eの外側の面と接する、または、接する程度に近接するように蓋部3を移動させる。すなわち、開状態で、ケース4は本体部2の後部(後側板2eの外側の面)と蓋部3の下部の一部(後側板3e、左側板3b、右側板3dの下部の一部)が接し、または、接する程度に近接している。
In FIG. 2(b), when opening the
このように、開状態で蓋部3が直立している状態では、蓋部3の後側板3eの外側の面は下方を向いた状態となり、蓋部3の後側板3eの外側の面と本体部2の底板2aの外側の面がほぼ同一平面上に位置するようになる。開状態では、直立している蓋部3の下部の一部が本体部2の後部に接し、蓋部3の後側板3eが本体部2の底板2aの高さ位置に位置することで、直立した蓋部3の状態が安定する。また、開状態のケース4の本体部2の左側板2bと蓋部3の左側板3bの間の位置(図2(b)の楕円Aで示す位置)と、本体部2の右側板2dと蓋部3の右側板3dの間の位置に、蓋部3を本体部2に固定する固定手段を配置するようにしてもよい。これにより、直立した蓋部3の状態をより安定させることができる。
In this way, when the
連結手段9を構成する連結部6のサイズ(長さ等)、本体部2における本体部側回転ヒンジ7の位置、蓋部3における蓋部側回転ヒンジ8の位置は、ケース4が適切に開状態と閉状態となるように設計される。
The size (length, etc.) of the connecting
図2(b)、図3、図4において、蓋部3の天板3aの内側には、2つのモニタ11が固定して配置されている。モニタ11には、カメラで撮像された映像や編集機器で編集された映像が表示される。モニタ11は、開状態で映像編集システム1を操作するオペレータが表示された映像を正常に見ることができるように天板3aに配置される。また、開状態の蓋部3が安定するように、モニタ11の下部は本体部2の後側板2eの上部よりも下に位置するように配置されている(図4の矢印B)。なお、映像編集システム1が備えるモニタ11は2つである必要はなく、1つでも3つ以上でもよい。
In FIGS. 2(b), 3, and 4, two
図2、図4において、蓋部3の左側板3bと右側板3dは、後部が前後方向に水平となるように形成され、中間部から前側板3cに向かって幅が広くなるように斜めに形成されている。これにより、開状態の蓋部3の左側板3b、前側板3c、右側板3dは、モニタ11に光が写り込まないようにカバーする覆いとなる。また、本体部2の左側板2bと右側板2dは、中間部から前側板2cに向かって幅が狭くなるように斜めに形成されている。この形状により、後述する本体部2に配置される編集機器を容易に操作することができる。
In FIGS. 2 and 4, the
図2(b)、図3、図4において、本体部2の内側には、映像や音声を編集する編集機器として、接続される複数のカメラが撮像した映像を切り換えるスイッチャ12、接続される複数のマイクの音声の大小、周波数特性などを編集してミキシングするミキサ13、映像データと音声データを編集してインターネットで配信するためのストリーミングデータ等に変換して記録する編集記録装置14が固定して配置されている。なお、編集機器はスイッチャ12、ミキサ13、編集記録装置14に限定されることはなく、編集される映像の用途等に応じて、適宜、追加変更される。
2(b), FIG. 3, and FIG. 4, inside the
本体部2の内側であって、編集機器よりも後側には、商用電源(交流電源)を直流電源に変換する変換装置15(AC-DCコンバータ)が固定して配置されている。また、変換装置15の横には無線LANルータなどの無線通信装置16が固定して配置されている。
A conversion device 15 (AC-DC converter) that converts commercial power (AC power) to DC power is fixedly disposed inside the
図2(b)、図3、図4において、ケース4の内部に配置されるモニタ11、複数の編集機器(スイッチャ12、ミキサ13、編集記録装置14)、無線通信装置16のうち、直流電源が供給される装置には、変換装置15から直流電源が供給される。このように、モニタ11、複数の編集機器、無線通信装置16の少なくともいずれかには変換装置15から電力が供給される。これによって、装置毎のACアダプタが不要となり、映像編集システム1と商用電源との接続が簡素化されてセッティングが容易となる。なお、図2(b)、図3、図4では、変換装置15から編集機器等への電源配線の記載は省略している。
2(b), FIG. 3, and FIG. 4, among the
閉状態と開状態において、モニタ11、複数の編集機器、無線通信装置16は相互に接続されている。これによって、ケース4の蓋部3を開けて映像編集システム1をセッティングする際に、ケース4の内部の編集機器間等の接続は不要となり映像編集システム1を容易にセッティングすることができる。また、編集機器等と接続済みの無線通信装置16を使用することで、映像編集システム1で編集した映像をスマートフォンなどで容易に確認することができる。なお、図2(b)、図3、図4では、編集機器等の間の信号配線の記載は省略している。
In the closed state and the open state, the
次に、図5を参照して、映像編集システム1の使用状態の一例を説明する。オペレータは映像編集システム1を撮像対象Tの近くまで運搬した後、机の上などに載置し、左右の留め具10を外して蓋部3を開けて開状態とする。次いでオペレータは、撮像対象Tを撮像する位置に複数のカメラC1,C2をセットして、カメラC1,C2の出力端子とスイッチャ12の入力端子とを画像ケーブル17を介して接続する。また、オペレータは、撮像対象Tの音声を集音する位置に複数のマイクM1,M2をセットして、マイクM1,M2の出力端子とミキサ13の入力端子とを音声ケーブル18を介して接続する。また、オペレータは、変換装置15の電源ケーブル15a(図3)を商用電源のタップに接続する。これにより、映像編集システム1が使用可能な状態となる。
Next, an example of the usage state of the
上記説明したように、本実施の形態の映像編集システム1は、携行手段(取っ手5)を有するケース4と、モニタ11と、複数の編集機器(スイッチャ12、ミキサ13、編集記録装置14)と、を備え、ケース4は、本体部2と蓋部3と、本体部2と蓋部3を繋ぐ連結手段9を備え、連結手段9の一端は、本体部2と回転自在に接続され、連結手段9の他端は、蓋部3と回転自在に接続され、閉状態で、本体部2の上部と蓋部3の下部が接し、開状態で、本体部2の後部と蓋部3の下部の一部が接し、または、接する程度に近接し、モニタ11は、蓋部3の天板3aの内側に固定され、複数の編集機器は、本体部2に固定され、閉状態と開状態において、モニタ11と複数の編集機器が相互に接続されている。これによって、映像編集システム1を容易に持ち運び、容易にセッティングすることができる。
As explained above, the
容易に持ち運び、セッティングをすることができる映像編集システムを提供する。 To provide a video editing system that can be easily carried and set up.
1 映像編集システム
2 本体部
3 蓋部
3a 天板
4 ケース
5 取っ手(携行手段)
9 連結手段
11 モニタ
12 スイッチャ(編集機器)
13 ミキサ(編集機器)
14 編集記録装置(編集機器)
15 変換装置
16 無線通信装置
1
9 Connection means 11
13 Mixer (editing equipment)
14 Editing recording device (editing equipment)
15
Claims (3)
モニタと、
複数の編集機器と、を備え、
前記ケースは、本体部と蓋部と、前記本体部と前記蓋部を繋ぐ連結手段を備え、
前記連結手段の一端は、前記本体部と回転自在に接続され、
前記連結手段の他端は、前記蓋部と回転自在に接続され、
閉状態で、前記本体部の上部と前記蓋部の下部が接し、
開状態で、前記本体部の後部と前記蓋部の下部の一部が接し、または、接する程度に近接し、
前記モニタは、前記蓋部の天板の内側に固定され、
複数の前記編集機器は、前記本体部に固定され、
前記閉状態と前記開状態において、前記モニタと複数の前記編集機器が相互に接続されている、映像編集システム。 A case having a means of carrying;
monitor and
Equipped with multiple editing devices,
The case includes a main body, a lid, and a connecting means for connecting the main body and the lid,
One end of the connecting means is rotatably connected to the main body,
The other end of the connecting means is rotatably connected to the lid,
In a closed state, the upper part of the main body part and the lower part of the lid part are in contact with each other,
In an open state, the rear part of the main body part and a part of the lower part of the lid part are in contact with each other, or are close enough to be in contact with each other,
The monitor is fixed to the inside of the top plate of the lid,
The plurality of editing devices are fixed to the main body,
A video editing system, wherein the monitor and the plurality of editing devices are connected to each other in the closed state and the open state.
前記モニタと複数の前記編集機器の少なくともいずれかには前記変換装置から電力が供給される、請求項1に記載の映像編集システム。 Further comprising a conversion device fixed to the main body and converting commercial power into DC power,
The video editing system according to claim 1, wherein power is supplied from the conversion device to at least one of the monitor and the plurality of editing devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022066804A JP2023157112A (en) | 2022-04-14 | 2022-04-14 | video editing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022066804A JP2023157112A (en) | 2022-04-14 | 2022-04-14 | video editing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023157112A true JP2023157112A (en) | 2023-10-26 |
Family
ID=88469213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022066804A Pending JP2023157112A (en) | 2022-04-14 | 2022-04-14 | video editing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023157112A (en) |
-
2022
- 2022-04-14 JP JP2022066804A patent/JP2023157112A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9813668B2 (en) | Collaboration system | |
US8405701B2 (en) | System to freely configure video conferencing camera placement | |
JPS62167506A (en) | Table for meeting | |
US9666194B2 (en) | Recording and entertainment system | |
US20010048464A1 (en) | Portable videoconferencing system | |
US20020030966A1 (en) | Compact configurable computer and mixed media workstation and enclosure | |
US20040041902A1 (en) | Portable videoconferencing system | |
US8035752B2 (en) | Event production kit | |
US20050231587A1 (en) | Integrated desktop videoconferencing system | |
JP2011254457A (en) | Side rail accessory module | |
WO2007058622A1 (en) | Apparatus for audio reproduction and image capturing | |
US8929579B2 (en) | Speaker and mixer assembly | |
JPH1142127A (en) | Safety picture-monitoring system for use in moving rack device | |
JP2023157112A (en) | video editing system | |
JP6040357B2 (en) | Amplifier unit and portable electronic device including the same | |
US20140125804A1 (en) | Mobile film studio and system | |
CN107336657A (en) | A kind of emergency rescuing and commanding vehicle | |
KR20220151913A (en) | Movable apparatus for broadcasting and online broadcasting system | |
JP2011151536A (en) | Conference device of remote conference system, and remote conference system | |
EP3721753B1 (en) | Small-size, movable workstation | |
EP1783598A1 (en) | Integrated teaching base station | |
WO2017010585A1 (en) | System for converting use of terminal equipped with camera module | |
JP2021061492A (en) | Remote monitoring system | |
CN206251230U (en) | One kind automatically adjusts remote video device | |
US20220394170A1 (en) | Remotely Assisted Modular Video Production Kit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220418 |