JP2023156198A - Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program - Google Patents

Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program Download PDF

Info

Publication number
JP2023156198A
JP2023156198A JP2022065935A JP2022065935A JP2023156198A JP 2023156198 A JP2023156198 A JP 2023156198A JP 2022065935 A JP2022065935 A JP 2022065935A JP 2022065935 A JP2022065935 A JP 2022065935A JP 2023156198 A JP2023156198 A JP 2023156198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
icon
work
worker
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022065935A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慎市郎 中村
Shinichiro Nakamura
アージュン チャンダー
Chandar Arjun
ジュリアン クレビツ
Crevits Julien
ラシァン トヨダ
Toyoda Lashawn
ジェイソン トゥルーズデル
Truesdell Jason
貴行 津田
Takayuki Tsuda
ラファエル ベーム
Boehm Rafael
充志 山田
Mitsushi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd filed Critical Daiwa Steel Tube Industries Co Ltd
Priority to JP2022065935A priority Critical patent/JP2023156198A/en
Priority to PCT/JP2023/006317 priority patent/WO2023199609A1/en
Publication of JP2023156198A publication Critical patent/JP2023156198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

To provide a manufacturing information management device capable of easily optimizing the whole of product manufacturing.SOLUTION: An information presentation device of an operator displays first to third icons 182 to 186 associated with operation, and when the first icon 182 is selected by the operator, displays a first icon corresponding page 190 corresponding to a selected operation icon. In a first icon corresponding page 190, a (1-1)-th icon 192 to a (1-3)-th icon 196 are displayed. The (1-1)-th icon 192 to the (1-3)-th icon 196 are displayed in different color. When the (1-1)-th icon 192 is selected by the operator, the first icon 182 and a check mark of the supervisor terminal are displayed in the same color as the (1-1)-th icon 192.SELECTED DRAWING: Figure 18

Description

本発明は、例えば、鋼管等の製品の製造に係る情報を提供する製造情報管理システム、製造情報管理システムに用いられる作業者用端末、監督者用端末、作業者用端末制御プログラム、監督者用端末制御プログラムに関する。 The present invention relates to, for example, a manufacturing information management system that provides information related to the manufacturing of products such as steel pipes, a worker terminal used in the manufacturing information management system, a supervisor terminal, a worker terminal control program, and a supervisor terminal control program. Concerning terminal control programs.

従来、製造ライン中の動作異常などをリアルタイムで検出し、収集、分析し、製造ラインの一部で動作異常などが発生した場合には、ライン管理者は直ちにこれに対する処置を行えるようにした製造ライン管理システムが知られている(例えば、特許文献1の段落0035参照)。 Traditionally, manufacturing technology has been designed to detect, collect, and analyze malfunctions on the production line in real time, allowing line managers to take immediate action if malfunctions occur on a part of the production line. Line management systems are known (for example, see paragraph 0035 of Patent Document 1).

特開平10-254536号公報Japanese Patent Application Publication No. 10-254536

従来の製造ライン管理システムは、各検査項目の推移データを、ライン管理者の入力に応じて表示する程度にとどまっていた。このため、企業組織の運営に係る全体最適化を考慮した場合には、提供される情報が十分でない場合があった。 Conventional production line management systems have been limited to displaying trend data for each inspection item in response to input from line managers. For this reason, when considering the overall optimization of the operation of a business organization, the information provided may not be sufficient.

本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製品製造の全体最適化を容易に行い得る製造情報管理システム、製造情報管理システムに用いられる作業者用端末、監督者用端末、作業者用端末制御プログラム、監督者用端末制御プログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to provide a manufacturing information management system that facilitates overall optimization of product manufacturing, and a worker terminal used in the manufacturing information management system. , a supervisor's terminal, a worker's terminal control program, and a supervisor's terminal control program.

本発明による製造情報管理システムの特徴は、作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備え、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示されることである。
The manufacturing information management system according to the present invention is characterized by a worker terminal that can be operated by a worker;
Equipped with a supervisor terminal that can be operated by a supervisor,
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
A plurality of identification marks related to the work are displayed in the same color as the selected status icon.

製品製造の全体最適化を容易に行い得る製造情報管理システム、製造情報管理システムに用いられる作業者用端末、監督者用端末、作業者用端末制御プログラム、監督者用端末制御プログラムを提供できる。 It is possible to provide a manufacturing information management system that can easily perform overall optimization of product manufacturing, a worker terminal, a supervisor terminal, a worker terminal control program, and a supervisor terminal control program used in the manufacturing information management system.

本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置の機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the functions of a manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 情報提示の一態様を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining one aspect of information presentation. 情報提示の他の態様を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another aspect of information presentation. 情報提示の他の態様を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another aspect of information presentation. 情報提示の他の態様を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining another aspect of information presentation. 本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置のナビゲーション機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a navigation function of the manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置のコミュニケーション機能を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a communication function of a manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置のレポート機能を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a report function of the manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置が奏する効果の一例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of an effect produced by the manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 鋼管製造ラインの一例を説明するための図である。It is a diagram for explaining an example of a steel pipe production line. 本発明の一実施形態に係る製造情報管理装置を用いた製造情報管理システムを説明するための図である。1 is a diagram for explaining a manufacturing information management system using a manufacturing information management device according to an embodiment of the present invention. 製造情報管理システムにおける作業手順の概要を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining an overview of work procedures in the manufacturing information management system. バックエンド装置を概略的に説明するための図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a back-end device. 製造情報管理装置を概略的に説明するための図である。1 is a diagram for schematically explaining a manufacturing information management device. (a)はセクションとアイテムの関係の一例を説明するための図、(b)は行うべき作業にチェックマークが対応付けられた状態を説明するための図である。(a) is a diagram for explaining an example of the relationship between sections and items, and (b) is a diagram for explaining a state in which check marks are associated with tasks to be performed. 作業進捗状況入力ページの一例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a work progress status input page. (a)はスマホ1の作業者に割り当てられた作業を説明するための図、(b)はスマホ2の作業者に割り当てられた作業を説明するための図、(c)はスマホ3の作業者に割り当てられた作業を説明するための図である。(a) is a diagram to explain the work assigned to the worker of smartphone 1, (b) is a diagram to explain the work assigned to the worker of smartphone 2, and (c) is the diagram to explain the work assigned to the worker of smartphone 3. FIG. (a)は第1アイコン対応ページの一例を説明するための図、(b)は第1-1アイコンが選択された場合の作業進捗状況入力ページの一例を説明するための図、(c)は第1-2アイコンが選択された場合の作業進捗状況入力ページの一例を説明するための図、(d)は第1-3アイコンが選択された場合の作業進捗状況入力ページの一例を説明するための図である。(a) is a diagram for explaining an example of a page corresponding to the first icon, (b) is a diagram for explaining an example of a work progress input page when the 1-1 icon is selected, (c) (d) is a diagram for explaining an example of a work progress input page when the 1-2 icon is selected, and (d) is an example of a work progress input page when the 1-3 icon is selected. This is a diagram for 確認画面の一例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a confirmation screen. 確認画面においてチェックマークが変化した状態の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a state in which a check mark has changed on a confirmation screen. (a)~(c)は他の実施形態を示すものであり、(a)はスマホ1の作業者に割り当てられた作業のアイコンを説明するための図、(b)はスマホ2の作業者に割り当てられた作業のアイコンを説明するための図、(c)はスマホ3の作業者に割り当てられた作業のアイコンを説明するための図である。(a) to (c) show other embodiments, where (a) is a diagram for explaining the icon of the work assigned to the worker on smartphone 1, and (b) is a diagram for explaining the icon of the work assigned to the worker on smartphone 2. (c) is a diagram for explaining the icons of the tasks assigned to the worker of the smartphone 3. 確認画面においてチェックマークが変化した状態の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a state in which a check mark has changed on a confirmation screen.

<<<<本実施の形態の概要>>>>
一般に、企業等の組織運営においては、限られた人員数により、コストの削減や業務の効率化を図って業績を上げていくことが必要である。このような経営課題を解決するための施策として、近年、「全体最適」の考え方が注目されている。この「全体最適」は、チーム、セクション、或いは、セグメントなどの組織の全体が最適である状態を意味している。全体最適を達成することにより、業務の効率向上、コスト削減、及び、労働生産性の向上などといった種々の効果を期待できるようになる。
<<<<Overview of this embodiment>>>>
In general, in the management of an organization such as a company, it is necessary to reduce costs and improve operational efficiency to improve performance using a limited number of personnel. In recent years, the concept of "total optimization" has been attracting attention as a measure to solve such management issues. This "overall optimization" means a state in which the entire organization, such as a team, section, or segment, is optimal. By achieving overall optimization, various effects can be expected such as improved business efficiency, cost reduction, and improved labor productivity.

この「全体最適」と対照的な考え方として「部分最適」がある。この「部分最適」は、一般に、組織の一部または個人が最適な状態であることを意味している。しかし、組織全体としてのパフォーマンスや収益を最大化するためには、「部分最適」の状態にとどまらず、全体最適化を図っていくことが必要である。 In contrast to this "total optimization," there is a concept called "partial optimization." This "partial optimization" generally means that a part of an organization or an individual is in an optimal state. However, in order to maximize the performance and profits of the organization as a whole, it is necessary to go beyond just "partial optimization" and aim for overall optimization.

そこで、本発明は、各種製品の製造に関して、全体最適化を容易に行い得るようにした。図1は、本実施の形態に係る製造情報管理システム100を模式的に示している。本実施形態の製造情報管理システム100は、製品として鋼管を対象とし、製造工程として、鋼管製造の工程を対象としている。そして、製造情報管理システム100は、鋼管の製造工程において発生した各種の事象を検出し、検出結果に基づく所定の情報処理を行って、鋼管製造に関する情報提供を行うものとなっている。 Therefore, the present invention makes it possible to easily perform overall optimization regarding the manufacture of various products. FIG. 1 schematically shows a manufacturing information management system 100 according to this embodiment. The manufacturing information management system 100 of this embodiment targets steel pipes as a product and targets a steel pipe manufacturing process as a manufacturing process. The manufacturing information management system 100 detects various events occurring in the steel pipe manufacturing process, performs predetermined information processing based on the detection results, and provides information regarding steel pipe manufacturing.

鋼管の製造にあたっては、例えば、図10に示すような鋼管製造ラインを採用することが可能である。図10に示す鋼管製造ラインは、ライン生産方式を採用した製造システムである。以下では、製造工程の一例として、図10に示す鋼管製造ラインについて説明し、その後に、鋼管製造ラインに適用された製造情報管理システム100について説明する。 For manufacturing steel pipes, it is possible to employ a steel pipe manufacturing line as shown in FIG. 10, for example. The steel pipe manufacturing line shown in FIG. 10 is a manufacturing system that employs a line production method. Below, a steel pipe manufacturing line shown in FIG. 10 will be described as an example of a manufacturing process, and then a manufacturing information management system 100 applied to the steel pipe manufacturing line will be described.

<<<<鋼管製造ライン>>>>
図10は、鋼管製造ラインの構成を示す概略図である。図10に示す鋼管製造ラインは、コイルA1、アンコイラーA2、フォーミング装置A8、内面用溶融金属めっき装置A6、溶接装置A9、切削装置A11、外面用溶融金属めっき装置A14、サイジング装置A16、及び、切断装置A17等を含んでいる。
<<<<Steel pipe manufacturing line>>>>
FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration of a steel pipe manufacturing line. The steel pipe manufacturing line shown in FIG. 10 includes a coil A1, an uncoiler A2, a forming device A8, an inner surface hot dip metal plating device A6, a welding device A9, a cutting device A11, an outside surface hot dip metal plating device A14, a sizing device A16, and a cutting device. It includes the device A17 and the like.

これらのうち、アンコイラーA2は、コイルA1に巻き取られた長尺の鋼板(帯鋼)を連続的に供給する。フォーミング装置A8は、アンコイラーA2から供給された鋼板を連続的に管状に成形する。内面用溶融金属めっき装置A6は、鋼板を連続的に管状成形する直前に鋼板に所望の金属を溶融めっきする。溶接装置A9は、管状に成形されためっき鋼板の長手方向端面接合部を連続的に溶接して管状体を形成する。 Among these, the uncoiler A2 continuously supplies a long steel plate (strip steel) wound around the coil A1. The forming device A8 continuously forms the steel plate supplied from the uncoiler A2 into a tubular shape. The inner surface hot-dip metal plating apparatus A6 hot-dip coats a desired metal onto a steel sheet immediately before continuously forming the steel sheet into a tubular shape. The welding device A9 forms a tubular body by continuously welding the longitudinal end surface joints of the plated steel plate formed into a tubular shape.

切削装置A11は、管状体の外面に成形された溶接ビード部を連続的に切削する。外面用溶融金属めっき装置A14は、複数(例えば4個)の浸漬部を有し、管状体の外面に連続的に溶融金属めっきして溶融金属めっき鋼管を形成する。サイジング装置A16は、溶融亜鉛めっき鋼管を規格の寸法に成形する。切断装置A17は、溶融亜鉛めっき鋼管を所定の長さに切断する。 The cutting device A11 continuously cuts the weld bead formed on the outer surface of the tubular body. The external surface hot-dip metal plating apparatus A14 has a plurality of (for example, four) immersion parts, and continuously applies hot-dip metal plating to the external surface of the tubular body to form a hot-dip metal-plated steel pipe. The sizing device A16 shapes the hot-dip galvanized steel pipe to standard dimensions. The cutting device A17 cuts the hot-dip galvanized steel pipe into a predetermined length.

必要に応じて、ショットブラスト装置A3や、帯状体、管状体に対し高圧の水や薬液で洗浄を行う洗浄装置A4、A12や、帯状体、管状体の外面を乾燥させるとともに帯状体、管状体を予備加熱する加熱装置A5、A13を設け、還元雰囲気中で密閉をしても良い。めっき金属の性質により必要に応じて、溶融めっき後の鋼板を冷やすための第一冷却槽A7や、溶融めっき後の管状体を冷やすための第二冷却槽A15を設ける。当該冷却槽は、金属めっきが亜鉛めっきである場合には必須的に設けられる。 If necessary, a shot blasting device A3, cleaning devices A4 and A12 that clean the strips and tubular bodies with high-pressure water or chemical solutions, dry the outer surface of the strips and tubular bodies, and clean the strips and tubular bodies It is also possible to provide heating devices A5 and A13 for preheating and seal in a reducing atmosphere. Depending on the properties of the plated metal, a first cooling tank A7 for cooling the steel plate after hot-dipping and a second cooling tank A15 for cooling the tubular body after hot-dipping are provided. The cooling tank is indispensably provided when the metal plating is zinc plating.

尚、本例においては、めっき対象となる鋼板の前処理として、鋼板の表面を洗浄し、還元雰囲気中で乾燥・予備加熱するセンジマー方式を採用しているが、これ以外の公知の方式によって前処理を行ってもよい。例えば、フラックス方式(酸化防止用のフラックス液を塗布し乾燥・予備加熱する方式)、U.S.スチール方式(アルカリ電解クリーニング装置によって鋼板表面に付着した圧延油を除去した後、更に酸洗を行う方式)等、公知の方式を適用してもよい。また、適当なタイミングで、鋼板の酸洗いや水洗いを行ってもよい。 In this example, as a pretreatment for the steel plate to be plated, the Sendzimer method is used, in which the surface of the steel plate is cleaned, dried and preheated in a reducing atmosphere, but other known methods may be used for pretreatment. Processing may be performed. For example, the flux method (a method in which a flux liquid for oxidation prevention is applied, dried, and preheated), U. S. A known method such as a steel method (a method in which rolling oil adhering to the steel sheet surface is removed by an alkaline electrolytic cleaning device and then pickling is performed) may be applied. Further, the steel plate may be pickled or washed with water at an appropriate timing.

次に、上記の鋼管製造ラインを用いた鋼管の製造方法について説明する。まず、コイル状に巻回された鋼板がアンコイラーA2からライン下流に向かって連続的に供給される。続いて、ショットブラスト装置A3、および洗浄装置(帯状体洗浄装置)A4により、所定の前処理が行われた後、加熱装置(帯状体加熱装置)A5に送られ加熱され、その外面は乾燥される。供給された鋼板は、その片面について内面用溶融金属めっき装置A6により内面めっき処理を施される。続いて、第一冷却槽A7により片面めっきされた鋼板を冷却した後、鋼板はフォーミング装置A8に引き込まれるとともに管状に冷間成形されて、溶接装置A9により、鋼板の長手方向端面接合部が連続的に溶接されて、連続する一本の管状体A10が形成される。 Next, a method for manufacturing steel pipes using the above steel pipe manufacturing line will be described. First, a coiled steel plate is continuously supplied from the uncoiler A2 toward the downstream side of the line. Subsequently, after a predetermined pretreatment is performed by shot blasting device A3 and cleaning device (strip body cleaning device) A4, it is sent to heating device (strip body heating device) A5 and heated, and its outer surface is dried. Ru. The supplied steel plate is subjected to an inner surface plating process on one side by the inner surface hot-dip metal plating apparatus A6. Subsequently, after cooling the steel plate plated on one side in the first cooling tank A7, the steel plate is drawn into the forming device A8 and cold-formed into a tubular shape, and the longitudinal end surface joint of the steel plate is made continuous by the welding device A9. are welded together to form a continuous tubular body A10.

次に、管状体A10は、管状体A10の外面に沿う形状の刃物を取付けてなる切削装置A11に送られる。そして、管状体A10の外面に形成された溶接ビード部が切削装置A11の刃物によって削り落とされ、管状体A10の外面が滑らかに形成される。 Next, the tubular body A10 is sent to a cutting device A11 which is equipped with a cutter having a shape that follows the outer surface of the tubular body A10. Then, the weld bead portion formed on the outer surface of the tubular body A10 is shaved off by the cutting tool of the cutting device A11, and the outer surface of the tubular body A10 is formed smoothly.

その後、前記鋼板と同様の所定の洗浄を管状体洗浄装置A12にて行い、管状体A10は管状体加熱装置A13に送られ加熱され、その外面は乾燥される。 After that, the tubular body A10 is subjected to the same predetermined cleaning as the steel plate in the tubular body cleaning device A12, and the tubular body A10 is sent to the tubular body heating device A13 where it is heated and its outer surface is dried.

その後、管状体A10は外面用溶融金属めっき装置A14に送られる。管状体A10は外面用溶融金属めっき装置A14において、ポンプアップされた溶融金属が満たされた浸漬部内にてドブ漬けされて、外面全体に溶融金属めっきされる。浸漬部内にてドブ漬けされた管状体A10は健全な合金層を有する溶融金属めっき層が形成され、ワイピング装置(図示略)において余分の溶融金属めっきが除去された後、溶融金属めっき鋼管となる。その後、管状体A10は、第二冷却槽A15により冷却される。 Thereafter, the tubular body A10 is sent to an external surface hot-dip metal plating apparatus A14. In the outer surface molten metal plating apparatus A14, the tubular body A10 is immersed in a immersion section filled with pumped molten metal, and the entire outer surface is plated with molten metal. A hot-dip metal plating layer having a sound alloy layer is formed on the tubular body A10 soaked in the immersion section, and after excess hot-dip metal plating is removed in a wiping device (not shown), it becomes a hot-dip metal-plated steel pipe. . Thereafter, the tubular body A10 is cooled by the second cooling tank A15.

そして、溶融金属めっき鋼管は、外径を規格寸法とするため、サイジング装置A16において冷間ロール加工される。本実施態様において、冷間ロール加工は溶融金属めっき層を周方向に比較的均一な厚さとするためにも必要な工程である。つまり、外面用溶融金属めっき装置によって形成された直後の溶融金属めっき層は周方向に不均一な厚さを有している場合でも、その後の冷間ロール加工等の工程を経ることにより溶融金属めっき層を比較的均一な厚さにならすことができる。このように、本最良形態においては、外面用溶融金属めっき装置による溶融金属めっき層の形成後に、例えば、冷間ロール加工等のサイジング加工等を行い、溶融金属めっき処理により形成された溶融金属めっき層を比較的均一な厚さにする工程(溶融金属層を形成した直後よりも厚さの分布を均一にする工程)が採用されることが望ましい。 Then, the hot-dip metal-plated steel pipe is subjected to cold roll processing in a sizing device A16 in order to make the outer diameter a standard size. In this embodiment, cold rolling is a necessary step to make the molten metal plating layer relatively uniform in thickness in the circumferential direction. In other words, even if the molten metal plating layer immediately after being formed by the external molten metal plating equipment has an uneven thickness in the circumferential direction, the molten metal plating layer can be coated with molten metal through subsequent processes such as cold rolling. The plating layer can be made to have a relatively uniform thickness. As described above, in the present best mode, after the molten metal plating layer is formed by the external surface molten metal plating apparatus, sizing processing such as cold rolling is performed, and the molten metal plating formed by the molten metal plating process is It is desirable to employ a process that makes the layer relatively uniform in thickness (a process that makes the thickness distribution more uniform than immediately after forming the molten metal layer).

溶融金属めっき鋼管は、切断装置A17により、所定の長さに切断され、鋼管製品A18となる。鋼管製品A18は、所定本数ずつ結束されて梱包され、搬出を待つための領域に順次配置される。 The hot-dip metal-plated steel pipe is cut into a predetermined length by a cutting device A17, resulting in a steel pipe product A18. The steel pipe products A18 are bundled and packed in a predetermined number, and sequentially arranged in an area waiting to be carried out.

<<<<製造情報管理システム100>>>>
次に、上述したような鋼管製造ライン(図10)に適用可能な製造情報管理システム100について説明する。図1は、本実施形態に係る製造情報管理システム100を示している。製造情報管理システム100は、情報入力装置110、バックエンド装置(バックエンド部)120、製造情報管理装置(製造管理情報作成部)130、及び、情報提示装置140を備えている。
<<<<Manufacturing information management system 100>>>>
Next, a manufacturing information management system 100 applicable to the above-described steel pipe manufacturing line (FIG. 10) will be described. FIG. 1 shows a manufacturing information management system 100 according to this embodiment. The manufacturing information management system 100 includes an information input device 110, a backend device (backend section) 120, a manufacturing information management device (manufacturing management information creation section) 130, and an information presentation device 140.

これらの情報入力装置110、バックエンド装置120、製造情報管理装置130、及び、情報提示装置140で行われる情報処理の詳細については後述するが、本実施形態では、情報入力装置110、バックエンド装置120、製造情報管理装置130、情報提示装置140の順で、情報の送信が行われる。そして、情報入力装置110から出力された情報(後述する「製造工程情報」)は、バックエンド装置120で収集される。 Details of the information processing performed by the information input device 110, the back-end device 120, the manufacturing information management device 130, and the information presentation device 140 will be described later, but in this embodiment, the information input device 110, the back-end device Information is transmitted in this order: 120, manufacturing information management device 130, and information presentation device 140. Information output from the information input device 110 (“manufacturing process information” to be described later) is collected by the back-end device 120.

しかし、これに限定されるものではなく、例えば、情報入力装置110から出力された情報を製造情報管理装置130で収集し、製造情報管理装置130で処理された情報をバックエンド装置120へ送信してもよい。この場合は、その後、バックエンド装置120で処理された情報を製造情報管理装置130に送信し、製造情報管理装置130での処理により作成された情報(後述する「製造管理情報」)を、情報提示装置140に送信することが可能である。 However, the invention is not limited to this. For example, information output from the information input device 110 may be collected by the manufacturing information management device 130, and information processed by the manufacturing information management device 130 may be transmitted to the backend device 120. It's okay. In this case, the information processed by the backend device 120 is then sent to the manufacturing information management device 130, and the information created by the processing in the manufacturing information management device 130 (“manufacturing management information” to be described later) is sent to the manufacturing information management device 130. It is possible to send the information to the presentation device 140.

或いは、これに限定されるものではなく、例えば、情報入力装置110から出力された情報をバックエンド装置120と製造情報管理装置130との両方で受信してもよい。この場合は、バックエンド装置120と製造情報管理装置130とが、それぞれの目的に応じた処理を行って、情報入力装置110から出力された情報を利用することが可能である。 Alternatively, the present invention is not limited to this, and for example, the information output from the information input device 110 may be received by both the back end device 120 and the manufacturing information management device 130. In this case, the backend device 120 and the manufacturing information management device 130 can perform processing according to their respective purposes and use the information output from the information input device 110.

<<<情報入力装置110>>>
上述の情報入力装置110は、製品の製造に関する情報を収集するための装置である。以下では、情報入力装置110を介して製造情報管理システム100に入力(インプット)される情報(製品の製造に関する情報)を「製造工程情報」と称する。
<<<Information input device 110>>>
The information input device 110 described above is a device for collecting information related to product manufacturing. In the following, information (information regarding product manufacturing) inputted into the manufacturing information management system 100 via the information input device 110 will be referred to as "manufacturing process information."

製造工程情報は、製品の製造に関して発生する各種の事象の少なくとも一部を表した情報であり、製造工程情報としては、種々のものを採用することが可能である。例えば、製品の製造のための資材に関する情報や、製品に関する情報などを例示できる。また、資材に関する情報や、製品に関する情報としては、付加価値やコスト(原価や経費などを含む)の監視結果(算出結果)の情報などを例示できる。 The manufacturing process information is information representing at least a part of various events that occur in the manufacturing of a product, and various types of manufacturing process information can be adopted. For example, information on materials for manufacturing the product, information on the product, etc. can be exemplified. Further, as information regarding materials and information regarding products, information on monitoring results (calculation results) of added value and costs (including costs, expenses, etc.) can be exemplified.

製造工程情報としては、資材(製品であってもよい)のロットに係る情報や、そのロットの品質に係る情報なども例示できる。資材(製品であってもよい)のロットに係る情報としては、ロットの追跡を可能にするロットトラッキング(ロットトレースなどともいう)情報であるロット記号の情報などを例示できる。このようなロットトラッキング情報は、製品識別情報として機能する。また、製品識別情報は、個々の製品(ここでは鋼管)を識別可能な情報であってもよく、このような製品識別情報を製造工程情報として利用することも可能である。 Examples of manufacturing process information include information related to lots of materials (which may also be products) and information related to the quality of the lots. Examples of information related to lots of materials (which may also be products) include information on lot symbols, which is lot tracking (also referred to as lot tracing) information that enables tracking of lots. Such lot tracking information functions as product identification information. Further, the product identification information may be information that allows identification of individual products (in this case, steel pipes), and such product identification information can also be used as manufacturing process information.

製造工程情報としては、資材や製品についての品質管理の情報も例示できる。また、製造工程情報としては、資材や製品についての状態管理の情報も例示できる。品質管理の情報を状態管理の情報に含まれるものとしてもよく、或いは、状態管理の情報を品質管理の情報に含まれるものとしてもよい。 Examples of manufacturing process information include quality control information regarding materials and products. Further, as the manufacturing process information, information on condition management of materials and products can also be exemplified. The quality control information may be included in the condition management information, or the condition management information may be included in the quality control information.

さらに、製造工程情報としては、鋼管製造ライン(図10)を構成する各種の機械や設備についての監視や管理に係る情報も例示できる。また、製造工程情報としては、製品の製造や、鋼管製造ラインの操業についての監視や管理に係る情報も例示できる。 Furthermore, as manufacturing process information, information related to monitoring and management of various machines and equipment that constitute the steel pipe manufacturing line (FIG. 10) can also be exemplified. In addition, examples of manufacturing process information include information related to product manufacturing and monitoring and management of the operation of a steel pipe manufacturing line.

これらの情報の入力に用いられる情報入力装置110には、一般的な各種の情報入力機器が含まれる。情報入力装置110としては、例えば、資材管理部門や製造管理部門のコンピュータ機器に接続されたキーボードやマウス、タブレット端末のタッチパネル、製造システムの各工程に配置された監視カメラなどを利用できる。 The information input device 110 used to input this information includes various general information input devices. As the information input device 110, for example, a keyboard or mouse connected to computer equipment in the materials management department or manufacturing management department, a touch panel of a tablet terminal, a surveillance camera placed in each process of the manufacturing system, etc. can be used.

また、前述したような鋼管製造ライン(図10)には、作業者(製造工程関係者であるオペレータ)が適宜割り当てられて、配置されている。作業者は、頭部にヘッドセットを装着しており、ヘッドセットを利用して他者とコミュニケーションがとれるようになっている。情報入力装置110には、作業者が装着したヘッドセットなども含まれる。ヘッドセットとしては、作業者の音声を検出できるマイクを備えたものが採用されている。ヘッドセットのマイクは、情報入力装置110に含まれる機器である。 Further, on the steel pipe manufacturing line (FIG. 10) as described above, workers (operators who are involved in the manufacturing process) are appropriately assigned and placed. Workers wear headsets on their heads, which allow them to communicate with others. The information input device 110 also includes a headset worn by a worker. The headset used is one equipped with a microphone that can detect the voice of the worker. The microphone of the headset is a device included in the information input device 110.

情報入力装置110の具体的な使用例として、ヘッドセットが用いられる状況について説明する。各作業者は、割り当てられた工程において、到達した製品を計測したり、製品をクレーン(天井クレーンなど)で移動させたり、流れる製品に触れたり、或いは、製品を目視したりする場合がある。製品の計測項目としては、板厚、鋼管の内径や外径、鋼管の長さ、表面処理の厚さ(めっき厚など)を挙げることができる。 As a specific usage example of the information input device 110, a situation where a headset is used will be described. In the assigned process, each worker may measure the product that has arrived, move the product using a crane (such as an overhead crane), touch the flowing product, or visually observe the product. Product measurement items include plate thickness, inner and outer diameters of steel pipes, length of steel pipes, and surface treatment thickness (plating thickness, etc.).

製品の計測は、鋼管製造ライン上に製品を流したまま自動的に行われる場合や、鋼管製造ラインを流れる製品の一部を取り出して抜き打ちで行われる場合などがある。また、工場の一角に置かれた試験機を用いて、抜き打ちによる機械的強度試験が行われる場合などもある。 Product measurements may be carried out automatically while the product is flowing on the steel pipe production line, or may be carried out randomly by taking out a part of the product flowing on the steel pipe production line. In some cases, mechanical strength tests are conducted by random punching using a testing machine located in a corner of the factory.

作業者は、担当する工程の設備機器を制御するための制御盤(「計器盤」や「ダッシュボード」などともいう)を操作する場合もある。制御盤を操作することにより変更を加えることができる変更可能項目(パラメータ)としては、例えば、鋼管製造ライン(図10)の搬送速度(単に「速度」と称する場合もある)、溶接出力、加熱温度、亜鉛温度、送り込む気体の圧力や量などを例示できる。 Workers may also operate a control panel (also referred to as an "instrument panel" or "dashboard") for controlling equipment for the process for which they are responsible. Changeable items (parameters) that can be changed by operating the control panel include, for example, the conveyance speed (sometimes simply referred to as "speed") of the steel pipe manufacturing line (Fig. 10), welding output, and heating. Examples include temperature, zinc temperature, and pressure and amount of gas to be sent.

作業者の割り当ては、1工程につき単数である場合や、複数である場合がある。なお、1人の作業者が複数の工程を担当していてもよい。 A single worker or a plurality of workers may be assigned to each process. Note that one worker may be in charge of multiple steps.

前述したように作業者は、マイクを備えたヘッドセット(図11の符号150)を装着している。ヘッドセット150は、集音機器であるマイクを介して全作業者の音声を収集し、通信網(図11の符号CN、後述する)を介して、音声データ(音声情報)を、サーバ装置(例えば、バックエンド装置120)に送信する。ヘッドセット150には、イヤホン或いはヘッドホンといった発音機器も備えられている。ヘッドセット150には、骨伝導を利用したタイプのイヤホンやヘッドホンを備えたものも採用が可能である。 As described above, the worker wears a headset (150 in FIG. 11) equipped with a microphone. The headset 150 collects the voices of all workers through a microphone, which is a sound collecting device, and transmits the voice data (voice information) to a server device ( For example, it is sent to the backend device 120). The headset 150 is also equipped with a sounding device such as earphones or headphones. The headset 150 may also be equipped with earphones or headphones that utilize bone conduction.

マイクにより集音された(拾われた)音声は、通信網(図11の符号CN、後述する)を介して、他のヘッドセット150に備えられたイヤホンやヘッドホンにも送信されるようになっている。そして、作業者は、他の作業者が発した音声を聞くことができる。 The sound collected (picked up) by the microphone is now transmitted to the earphones and headphones provided in other headsets 150 via a communication network (represented by reference numeral CN in FIG. 11, which will be described later). ing. The worker can then listen to the voices uttered by other workers.

ここで、作業者が、会話したい相手の名前を呼び、呼ばれた相手と会話をするようなルール決めを予め行っておくことも可能である。また、会話相手を選択できる選択ボタンを有するコントローラを各作業者に配布し、選択した相手と通話できるようにすることも可能である。この場合は、同時に複数組の作業者が会話を行うことが可能である。 Here, it is also possible to set a rule in advance such that the worker calls out the name of the person with whom he/she wishes to converse, and then converses with the called party. It is also possible to distribute a controller to each worker, which has a selection button that allows the worker to select a conversation partner, so that the worker can talk to the selected party. In this case, multiple sets of workers can have a conversation at the same time.

作業者は、製造過程にある製品や、製造完了後の製品を、鋼管製造ラインの設備機器が有している検査機能や、鋼管製造ラインの周囲や工場の片隅などに配置された検査機器を用いて、或いは、目視や、製品を抜き打ちで手に取る行動などを経て、評価する。 Workers inspect products that are in the manufacturing process and products that have been manufactured using the inspection functions of the equipment on the steel pipe production line, as well as the inspection equipment located around the steel pipe production line or in a corner of the factory. Evaluations are made by visually inspecting the product, or by randomly picking up the product.

この際、製品に通常と異なる事情が発見された場合には、製品の状態に関する係る情報を、声により発する場合がある。作業者による発声の内容は、マイクにより拾われ、音声データとして収集される。このような作業者の音声データの収集により、作業者同士の会話や、作業者のコメントなどの内容を、サーバ装置(例えば、バックエンド装置120)において集約することが可能となる。 At this time, if an unusual situation is discovered with the product, information regarding the product's condition may be voiced. The contents of the worker's utterances are picked up by a microphone and collected as audio data. By collecting voice data of the workers in this manner, it becomes possible to aggregate contents such as conversations between the workers and comments of the workers in the server device (for example, the back-end device 120).

また、製品に通常と異なる事情が発見されない場合であっても、作業者が、通常と異ならないことを呟く場合などもある。このような場合も、作業者の音声データをサーバ装置(例えば、バックエンド装置120)に送信し、記憶しておくことが可能である。 Further, even if no unusual circumstances are found in the product, the worker may sometimes mutter something that is not unusual. Even in such a case, it is possible to transmit the worker's voice data to the server device (for example, back-end device 120) and store it.

<<<バックエンド装置120>>>
続いて、前述のバックエンド装置120としては、サーバ装置を利用することが可能である。サーバ装置としては、図13に概略的に示すように、制御部160、記憶部162、及び、通信I/F(通信インタフェース)部164などを備えたコンピュータ機器を利用できる。バックエンド装置120は、1台のサーバ装置、或いは、機能を分散した複数台のサーバ装置により構成されるものであってもよい。また、バックエンド装置120で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサによって分散して実行されてもよい。
<<<Backend device 120>>>
Subsequently, a server device can be used as the backend device 120 described above. As the server device, as schematically shown in FIG. 13, a computer device including a control section 160, a storage section 162, a communication I/F (communication interface) section 164, etc. can be used. The back-end device 120 may be configured by one server device or a plurality of server devices with distributed functions. Further, various processes executed by the back-end device 120 may be executed in a distributed manner by one or more processors.

バックエンド装置120の記憶部162としては、各種の情報を記憶するROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、又は、SSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶装置を利用できる。記憶部162には、プロセッサ(ここでは制御部160に備えられたもの)における処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、及び、データ等が記憶されている。さらに、記憶部162は、サーバ装置に内蔵されたものであってもよく、或いは、外付けされたものであってもよい。 The storage unit 162 of the back-end device 120 may be a semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory) that stores various information, a HDD (Hard Disk Drive), or an SSD (Solid State Drive). Non-volatile storage devices such as The storage unit 162 stores an operating system program, a driver program, an application program, data, etc. used for processing in a processor (here, included in the control unit 160). Furthermore, the storage unit 162 may be built into the server device or may be externally attached.

バックエンド装置120は、データバックエンド部122と、分析バックエンド部124を備えている。データバックエンド部122と分析バックエンド部124は、1つのコンピュータ機器により構成されていてもよく、或いは、別々なコンピュータ機器により構成されたものであってもよい。また、データバックエンド部122と分析バックエンド部124のうちの少なくとも一方が、分散して配置されたコンピュータ機器により構成されていてもよい。 The backend device 120 includes a data backend section 122 and an analysis backend section 124. The data back end unit 122 and the analysis back end unit 124 may be configured by one computer device, or may be configured by separate computer devices. Furthermore, at least one of the data backend section 122 and the analysis backend section 124 may be configured by computer equipment that is distributed in a distributed manner.

データバックエンド部122には、情報入力装置110を介して入力された各種の製造工程情報が集約される。データバックエンド部122では、各種の製造工程情報が、属性付けされ、付与された属性毎に分類され、データベース化される。情報入力装置110からは、時間の経過に伴い時々刻々と、発生した製造工程情報が入力される。このため、データバックエンド部122に記憶される製造工程情報は、新たに発生するのに合わせて増えることとなる。 The data backend unit 122 aggregates various manufacturing process information input via the information input device 110. In the data backend section 122, various types of manufacturing process information are assigned attributes, classified for each assigned attribute, and created into a database. From the information input device 110, manufacturing process information that has been generated is inputted moment by moment as time passes. Therefore, the amount of manufacturing process information stored in the data backend unit 122 increases as new information is generated.

例えば、鋼管製造ラインの様子を連続して動画撮影しているような状況や、作業者のマイク入力を連続して録音しているような状況では、動画のデータ量(記憶されたデータ量)が順次増えることとなる。また、一定期間(例えば3分や6分など)毎に撮影(例えば静止画撮影)を行う状況や、作業者が所定量以上の音量の音声を発した場合のみマイクがオンする状況などでは、製造工程情報が発生する毎に、製造工程情報のデータ量(記憶されたデータ量)が増えることとなる。 For example, in a situation where a steel pipe manufacturing line is being continuously filmed or a worker's microphone input is being continuously recorded, the amount of video data (the amount of stored data) will gradually increase. In addition, in situations where shooting (e.g., still image shooting) is performed every certain period of time (e.g., 3 minutes or 6 minutes), or in situations where the microphone is turned on only when the worker utters sound at a volume higher than a certain level, etc. Every time manufacturing process information is generated, the amount of data (the amount of stored data) of the manufacturing process information increases.

データバックエンド部122に集約された製造工程情報は、分析バックエンド部124において、AI(人工知能)による学習(AI学習)に用いられる。分析バックエンド部124では、データバックエンド部122で集約されている製造工程情報について、相互関係が分析される。分析バックエンド部124での分析内容としては種々のものが考えられる。 The manufacturing process information collected in the data back end unit 122 is used for learning by AI (artificial intelligence) (AI learning) in the analysis back end unit 124. The analysis backend section 124 analyzes the interrelationships of the manufacturing process information aggregated by the data backend section 122. Various types of analysis contents can be considered by the analysis back-end unit 124.

分析内容としては、例えば、アンコイラーA2(図10)にセットされた資材(鋼板)のロットトラッキング情報と、不具合等の有無の情報との関係などを例示できる。また、鋼板に係る搬送速度や寸法(幅、長さ、厚み)の情報と、不具合の有無との関係なども例示できる。さらに、管の寸法(外径、内径、厚み)の情報と不具合の有無との関係や、各種のめっきの厚さと不具合の有無との関係なども例示できる。 Examples of the content of the analysis include the relationship between lot tracking information of the material (steel plate) set in the uncoiler A2 (FIG. 10) and information on the presence or absence of defects. Furthermore, the relationship between information on the conveyance speed and dimensions (width, length, thickness) of the steel plate and the presence or absence of defects can also be exemplified. Furthermore, examples include the relationship between information on pipe dimensions (outer diameter, inner diameter, thickness) and the presence or absence of a defect, and the relationship between the thickness of various platings and the presence or absence of a defect.

また、不具合としては、実測値と目的値と差が許容範囲を超えていることを例示できる。さらに、不具合として、製造ライン上を流れる製品に通常時(正常時)と異なる状態が、作業者により視認されたことも例示できる。また、画像処理により、撮影された画像から、通常時(正常時)と異なる状態が検出されたことなども例示できる。 Furthermore, an example of a defect is that the difference between the actual measurement value and the target value exceeds an allowable range. Furthermore, an example of a defect may be that a worker visually recognizes that a product flowing on a production line is in a different state from the normal state (normal state). Another example is that a state different from the normal state (normal state) is detected from the photographed image through image processing.

不具合が発生した場合、例えば、作業者によって不具合の解消が行われる。この場合、作業者が行った作業の内容が、情報入力装置110を介して入力される。入力される情報としては、不具合の内容や、採られた対処策、及び、採られた対処策によって不具合が解消したか否か、解消しなかった場合にはどのような不具合が残り、残った不具合についてどのような対処策がとられたか、などといった情報を例示できる。入力される情報は、予め用意されたチェックシートのデータや、不具合や対処策などの内容を説明するテキストデータなどを例示できる。 When a problem occurs, for example, the problem is resolved by a worker. In this case, the details of the work performed by the worker are input via the information input device 110. The information to be entered includes the details of the problem, the countermeasures taken, whether the problem was resolved by the measures taken, and if not, what kind of problem remained and what remained. Examples of information such as what countermeasures were taken for the problem can be provided. Examples of the information to be input include data from a check sheet prepared in advance, text data explaining the contents of defects and countermeasures, and the like.

なお、分析バックエンド部124での分析内容は、不具合に関する情報に限らず、例えば、通常の操業と変わらない(正常な操業)という内容の情報と、他の情報との関係などであってもよい。 Note that the content of the analysis in the analysis backend unit 124 is not limited to information regarding defects, but may also include, for example, the relationship between information indicating that there is no difference from normal operation (normal operation) and other information. good.

前述したように、情報入力装置110により入力される情報には、作業者の音声データも含まれている。この音声データは音のまま記憶される一方で、音声テキスト変換用のアプリケーションソフト(テキスト・トゥ・スピーチ(T2S)エンジン)を用いて、テキストに変換され、記憶される。このようなデータ変換の処理は、データバックエンド部122において行っても良く、或いは、分析バックエンド部124のいずれで行ってもよい。 As described above, the information input by the information input device 110 also includes the worker's voice data. While this voice data is stored as sound, it is converted into text using application software for voice-to-text conversion (text-to-speech (T2S) engine) and then stored. Such data conversion processing may be performed by either the data back end section 122 or the analysis back end section 124.

製造工程情報の収集は、製造工程情報に含まれる各種の情報(前述の製品識別情報なども含む)のほか、鋼管製造ラインにおける工程を識別可能とする情報(工程識別情報)や、タイムスタンプ(時刻情報)などを伴って行われる。工程識別情報は、各種の情報入力装置110を識別できる情報(入力装置識別情報)としたり、入力作業を行った作業者の識別情報(作業者識別情報)としたりすることが可能である。 In addition to the various types of information included in the manufacturing process information (including the product identification information mentioned above), the collection of manufacturing process information includes information that makes it possible to identify the process in the steel pipe manufacturing line (process identification information), and time stamps ( (time information), etc. The process identification information can be information that can identify various information input devices 110 (input device identification information), or identification information of the worker who performed the input work (worker identification information).

このような工程識別情報を製造工程情報と対応付けて記憶装置に記憶し、データベース化しておくことにより、記憶された製造工程情報が、どの工程での製造工程情報であるのかを判定することが可能となる。また、上述のタイムスタンプは、製造工程情報と対応付けて記憶されることにより、製造工程情報が発生した時刻を示す情報となる。したがって、タイムスタンプと、工程識別情報と、製造工程情報との組み合わせは、記憶された製造工程情報が、どの工程でいつ発生したものであるのかを識別できる情報となる。そして、製造工程情報にロットトラッキング情報(ロット記号の情報など)を含め、製品1本単位へのタイムスタンプの付与を行うことにより、各種の製造工程情報や工程識別情報など、製品との連携が可能となる。 By storing such process identification information in a storage device in association with manufacturing process information and creating a database, it is possible to determine which process the stored manufacturing process information belongs to. It becomes possible. Moreover, the above-mentioned time stamp becomes information indicating the time when the manufacturing process information is generated by being stored in association with the manufacturing process information. Therefore, the combination of the time stamp, process identification information, and manufacturing process information becomes information that can identify in which process and when the stored manufacturing process information occurred. By including lot tracking information (such as lot code information) in the manufacturing process information and adding a time stamp to each product, we can link various manufacturing process information, process identification information, etc. with the product. It becomes possible.

製造工程情報については、対応する工程や発生時刻を、少なくとも1部の属性とした情報であるといえる。ここで、本実施形態におけるタイムスタンプは、年月日の情報、及び、時分秒の情報を含んでいる。このため、製造工程情報とタイムスタンプとの対応を、コンピュータ機器等による情報処理において確認したり、或いは、人的に確認したりすることにより、当該製造工程情報について、何年の何月何日における何時何分何秒に発生したものであるのかを、即時にも、或いは、その後(事後)にも、判定することが可能である。 The manufacturing process information can be said to be information in which at least one attribute is the corresponding process or time of occurrence. Here, the time stamp in this embodiment includes information on year, month, and day, and information on hour, minute, and second. For this reason, by checking the correspondence between manufacturing process information and time stamps through information processing using computer equipment, etc., or by checking it manually, it is possible to check the correspondence between manufacturing process information and time stamps. It is possible to determine at what hour, minute, and second the occurrence occurred either immediately or afterwards (after the fact).

音声データ(テキスト変換されたデータも含む)を例に挙げれば、音声データの記憶は、鋼管製造ラインにおける工程を識別可能とする情報(工程識別情報)と、タイムスタンプ(時刻情報)とを伴って行われる。工程識別情報は、例えば、個々のヘッドセット150を識別できる情報(ヘッドセット識別情報)としたり、ヘッドセット150を配布した作業者の識別情報(作業者識別情報)としたりすることが可能である。 Taking voice data (including text-converted data) as an example, the voice data is stored along with information that makes it possible to identify the process on a steel pipe manufacturing line (process identification information) and a timestamp (time information). will be carried out. The process identification information can be, for example, information that can identify each headset 150 (headset identification information), or identification information of the worker who distributed the headset 150 (worker identification information). .

このようにタイムスタンプや工程識別情報と対応付けられた音声データを確認することにより、記憶された音声が、誰により、どの工程で、何年の何月何日における何時何分何秒に発せられたものであるのかを、即時にも、或いは、その後(事後)にも、判定することができる。 By checking the audio data associated with time stamps and process identification information, you can determine which voice was uttered by whom, in what process, and at what hour, minute, and second of what year, month, and day. It is possible to determine immediately or afterwards (after-the-fact) whether the information has been received.

作業者が装着するヘッドセット150には、カメラを設けることも可能である。ヘッドセット150にカメラを設けることにより、作業者が担当する工程の様子や、工程に係る製品の様子の動画(静止画であってもよい)を撮影することが可能となる。カメラにより取得される画像データについても、バックエンド装置120に送信し、工程識別情報や、タイムスタンプを対応付けて記憶する。このようにすることで、記憶された画像データが、どの工程で誰により、何年の何月何日における何時何分何秒に録画されたものであるのかを、即時にも、或いは、その後(事後)にも、判定することができる。 A camera can also be provided in the headset 150 worn by the worker. By providing a camera in the headset 150, it becomes possible to take videos (which may be still images) of the process the worker is in charge of or the product related to the process. The image data acquired by the camera is also transmitted to the backend device 120 and stored in association with process identification information and time stamps. By doing this, it is possible to know immediately or later how the stored image data was recorded, by whom, in what year, month, day, hour, minute, and second. It can also be determined (after the fact).

なお、ここでは、各種の情報入力装置110からの製造工程情報の集約や、製造工程情報と他の情報(タイムスタンプ等)との対応付けを、バックエンド装置120で行う例について説明している。しかし、これに限らず、例えば、後述する製造情報管理装置130において、各種の製造工程情報の集約や、製造工程情報と他の情報(タイムスタンプ等)との関連付けを行ってもよい。 Here, an example will be described in which the backend device 120 aggregates manufacturing process information from various information input devices 110 and associates the manufacturing process information with other information (time stamps, etc.). . However, the invention is not limited thereto, and, for example, the manufacturing information management device 130 described later may aggregate various types of manufacturing process information or associate manufacturing process information with other information (time stamps, etc.).

また、各種の製造工程情報の入力を、バックエンド装置120と製造情報管理装置130の双方に対して行ってもよい。この場合は、バックエンド装置120では、各種の製造工程情報を利用したAI学習(後述する)や、学習した結果に基づく情報(教師データなどの学習結果情報)の、製造情報管理装置130への出力を行うことが可能である。 Further, various types of manufacturing process information may be input to both the back-end device 120 and the manufacturing information management device 130. In this case, the backend device 120 performs AI learning (described later) using various types of manufacturing process information and sends information based on learned results (learning result information such as teacher data) to the manufacturing information management device 130. It is possible to output.

これに対して、製造情報管理装置130では、製造工程情報と他の情報(タイムスタンプ等)との関連付けを行うことが可能である。さらに、製造情報管理装置130では、バックエンド装置120でのAI学習の結果や、AIによる判定の結果の情報を利用した演算処理を行うことが可能である。 In contrast, the manufacturing information management device 130 can associate manufacturing process information with other information (time stamps, etc.). Furthermore, the manufacturing information management device 130 can perform arithmetic processing using information on the results of AI learning in the back-end device 120 and the results of determination by the AI.

バックエンド装置120に入力される製造工程情報は、後にAIで処理されるサンプル(AIサンプル)となる。バックエンド装置120の分析バックエンド部124においては、各種の製造工程情報を用いてAIの学習(AI学習)が継続的に行われる。AI学習のため、例えば、不具合の内容、発生時刻(日時を含む)、当該不具合に対して採られた対処策、及び、採られた対処策によって不具合が解消したか否か、解消しなかった場合にはどのような不具合が残り、残った不具合についてどのような対処策がとられたか、などといった情報が継続的に蓄積され、分析される。 The manufacturing process information input to the back-end device 120 becomes a sample (AI sample) that is later processed by AI. In the analysis backend unit 124 of the backend device 120, AI learning (AI learning) is continuously performed using various manufacturing process information. For AI learning, for example, the details of the problem, the time of occurrence (including date and time), the countermeasures taken for the problem, and whether or not the problem was resolved by the taken countermeasure, and whether the problem was not resolved. Information such as what defects remain and what countermeasures were taken to deal with the remaining defects is continuously accumulated and analyzed.

そして、例えば、或る工程において不具合が起きた場合の他の工程の状況がどのようなものであったか、どの工程に対してどのような対処策がとられたことにより当該不具合が解消したか、といった情報が順次蓄積される。このようなAI学習は、通信網(図11の符号CN、後述する)を介して接続された複数台のコンピュータ機器により行われてもよい。 For example, if a problem occurs in a certain process, what was the situation in other processes, and what countermeasures were taken for which process to resolve the problem? Information such as this is accumulated sequentially. Such AI learning may be performed by a plurality of computer devices connected via a communication network (symbol CN in FIG. 11, described later).

AI学習の方法としては、分析対象の製造工程情報や、目的とする方法に応じて、種々のものを採用することが可能である。AI学習の方法として、例えば、統計的な機械学習(マシンラーニング)の他、深層学習(ディープラーニング)を採用することも可能である。機械学習に関しては、統計学に基づく教師あり学習や教師なし学習の他、報酬(評価)が与えられる強化学習なども採用が可能である。 Various AI learning methods can be adopted depending on the manufacturing process information to be analyzed and the intended method. As an AI learning method, for example, it is also possible to employ deep learning in addition to statistical machine learning. Regarding machine learning, in addition to supervised learning and unsupervised learning based on statistics, reinforcement learning in which rewards (evaluation) are given can also be employed.

教師あり学習においては、教師データが結果や正解として与えられ、回帰モデルや分類モデルが構築される。代表的な教師あり学習の分析手法としては、回帰分析や決定木などが挙げられる。回帰分析では、被説明変数と説明変数の関係を定量的に分析し、分析結果に基づく予測が行われる。決定木では、分類のための基準(境界線)を学習し、未知の状況でデータが分類される。 In supervised learning, training data is given as results or correct answers, and a regression model or classification model is constructed. Typical supervised learning analysis methods include regression analysis and decision trees. In regression analysis, the relationship between explained variables and explanatory variables is quantitatively analyzed, and predictions are made based on the analysis results. Decision trees learn classification criteria (boundaries) and classify data in unknown situations.

教師なし学習においては、データのグループ分けや情報の要約などが行われる。代表的な教師なし学習の分析手法としては、k平均法やアソシエーション分析、ソーシャルネットワーク分析、主成分分析などが挙げられる。これらのうち、k平均法では、特徴・傾向が似ている標本がいくつかのグループに分類される。アソシエーション分析では、同時に発生する頻度等が算出され、不具合解消のための対処策の履歴等から、推奨すべき対処策が導出される。ソーシャルネットワーク分析では、例えば、作業者のテキスト化された音声データに基づき、不具合が発生した場合の作業者間のつながりの分析などが行われる。主成分分析では、収集された多くの情報に対して、低次元空間への要約(縮約)が行われる。 Unsupervised learning involves grouping data and summarizing information. Typical unsupervised learning analysis methods include the k-means method, association analysis, social network analysis, and principal component analysis. Among these, in the k-means method, samples with similar characteristics and trends are classified into several groups. In the association analysis, the frequency of simultaneous occurrences is calculated, and recommended countermeasures are derived from the history of countermeasures to resolve the problem. In social network analysis, for example, connections between workers in the event of a problem are analyzed based on workers' voice data converted into text. In principal component analysis, a large amount of collected information is summarized (reduced) into a low-dimensional space.

前述の強化学習では、試行錯誤を通じて、報酬(評価)が得られる行動や選択が学習される。 In the aforementioned reinforcement learning, actions and choices that yield rewards (evaluation) are learned through trial and error.

前述のディープラーニング(深層学習)では、ニューラルネットワークを基本とする。ニューラルネットワークにおける3層(入力層、中間層、出力層)のうち、重み付けと変換を行う中間層を1層としてもよい。また、中間層を2層以上として、より深層化してもよい。ニューラルネットワークやディープラーニングにより、画像認識、音声認識、音声合成、テキスト処理、翻訳などが効率よく行えるようになる。 The aforementioned deep learning is based on neural networks. Of the three layers (input layer, intermediate layer, output layer) in the neural network, one layer may be the intermediate layer that performs weighting and transformation. Further, the intermediate layer may be made deeper by having two or more layers. Neural networks and deep learning will enable efficient image recognition, speech recognition, speech synthesis, text processing, translation, etc.

<<<製造情報管理装置130>>>
続いて、製造情報管理装置130について説明する。製造情報管理装置130としては、バックエンド装置120と同様に、サーバ装置を利用することが可能である。サーバ装置としては、図14に概略的に示すように、制御部170、記憶部172、及び、通信I/F(通信インタフェース)部174などを備えたコンピュータ機器を利用できる。製造情報管理装置130は、1台のサーバ装置、或いは、機能を分散した複数台のサーバ装置により構成されるものであってもよい。また、製造情報管理装置130で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサによって分散して実行されてもよい。
<<<Manufacturing information management device 130>>>
Next, the manufacturing information management device 130 will be explained. As the manufacturing information management device 130, a server device can be used like the back-end device 120. As the server device, as schematically shown in FIG. 14, a computer device including a control section 170, a storage section 172, a communication I/F (communication interface) section 174, etc. can be used. The manufacturing information management device 130 may be configured by one server device or a plurality of server devices with distributed functions. Furthermore, various processes executed by the manufacturing information management device 130 may be executed in a distributed manner by one or more processors.

製造情報管理装置130の記憶部172としては、各種の情報を記憶するROMやRAMなどの半導体メモリ、HDD、又は、SSDなどを含む不揮発性の記憶装置を利用できる。記憶部172には、プロセッサ(ここでは制御部170に備えられたもの)における処理に用いられるオペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、アプリケーションプログラム、及び、データ等が記憶されている。製造情報管理装置130の記憶部172に記憶された製造情報管理のためのプログラムは、製造情報管理プログラムと称することが可能なものである。さらに、記憶部172は、サーバ装置に内蔵されたものであってもよく、或いは、外付けされたものであってもよい。 As the storage unit 172 of the manufacturing information management device 130, a nonvolatile storage device including a semiconductor memory such as a ROM or RAM that stores various information, an HDD, or an SSD can be used. The storage unit 172 stores operating system programs, driver programs, application programs, data, and the like used for processing in a processor (here, included in the control unit 170). The program for manufacturing information management stored in the storage unit 172 of the manufacturing information management device 130 can be called a manufacturing information management program. Furthermore, the storage unit 172 may be built into the server device or may be externally attached.

なお、前述したように、情報入力装置110から出力された情報(製造工程情報)の収集を製造情報管理装置130で行う場合には、タイムスタンプ(及び工程識別情報)との対応付けを、製造情報管理装置130で行う。このようにすることで、製造工程情報とタイムスタンプ等とを対応付けた情報の一元管理が容易になる。 As described above, when the manufacturing information management device 130 collects the information (manufacturing process information) output from the information input device 110, the association with the time stamp (and process identification information) is This is performed by the information management device 130. By doing so, it becomes easy to centrally manage information that associates manufacturing process information with time stamps and the like.

製造情報管理装置130は、ナビゲーション、コミュニケーション、及び、レポートの機能を有しており、これらの機能を発揮することで、製品関係者(後述する)に対して選択的に、製造管理情報を提供できる。製造管理情報は、製品の製造や供給に関係するヒト(人)、モノ(物)、カネ(金)の情報を、タイムスタンプによる時刻情報を介して統合して作成されたリアルタイムな情報である。 The manufacturing information management device 130 has navigation, communication, and report functions, and by performing these functions, it can selectively provide manufacturing management information to product stakeholders (described later). can. Manufacturing management information is real-time information created by integrating information on people, things, and money related to product manufacturing and supply using time information based on time stamps. .

ここでいう「統合」は、例えば、「1つの情報を新たに生成する」といった場合のほか、「2つ以上のものを合併して(組合せて、関連付けて)1つにまとめる」といった場合も含む意味である。製造情報管理装置130における、ナビゲーション、コミュニケーション、及び、レポートの各機能や、製造管理情報の詳細については後述する。 "Integration" here refers to, for example, not only "generating a new piece of information" but also "merging (combining, associating) two or more things into one". It means to include. The navigation, communication, and report functions of the manufacturing information management device 130 and the details of the manufacturing management information will be described later.

また、本実施形態における「リアルタイム」は、例えば、或る情報が発生した状態、情報が発生して間もない状態、及び、時刻情報により複数の情報が同期した状態などを意味している。特に、ヒト(人)の情報である製造工程関係者情報、モノ(物)の情報である製造設備情報、及び、カネ(金)の情報である製品情報を、タイムスタンプによる時刻情報に基づきをリアルタイムに統合すると言った場合には、時刻情報に基づきこれらの情報が同期した状態を意味している。 Moreover, "real time" in this embodiment means, for example, a state in which certain information has occurred, a state in which information has just occurred, a state in which a plurality of pieces of information are synchronized using time information, and the like. In particular, information on people involved in the manufacturing process (person information), manufacturing equipment information (product information), and product information (money information) can be analyzed based on time information using time stamps. When we say that these pieces of information are integrated in real time, we mean that these pieces of information are synchronized based on time information.

なお、前述したバックエンド装置120と製造情報管理装置130とを別のグループのサーバ装置とせず、同じグループのサーバ装置(VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)で接続されたものなど)、或いは、同じサーバ装置とすることも可能である。
<<<情報提示装置140>>>
Note that the back-end device 120 and the manufacturing information management device 130 described above are not server devices in different groups, but are server devices in the same group (such as those connected by a VPN (virtual private network)), or in the same server device. It is also possible to use it as a server device.
<<<Information presentation device 140>>>

続いて、情報提示装置140について説明する。情報提示装置140は、製造情報管理装置130で作成された製造管理情報の出力(アウトプット)を行う。情報提示装置140としては、鋼管製造ラインに配置された作業者が保有する携帯端末(スマートフォンやタブレット端末などを含む)や、工場の管理者が保有する携帯端末(スマートフォンやタブレット端末などを含む)などを例示できる。 Next, the information presentation device 140 will be explained. The information presentation device 140 outputs manufacturing management information created by the manufacturing information management device 130. The information presentation device 140 may be a mobile terminal (including a smartphone, a tablet terminal, etc.) owned by a worker on a steel pipe manufacturing line, or a mobile terminal (including a smartphone, tablet terminal, etc.) owned by a factory manager. Examples include:

また、情報提示装置(出力部)140としては、工場内に設置されたコンピュータ機器のモニタ装置、鋼管製造ライン(図10)を所有する企業の役員や代表取締役等に供給されたコンピュータ機器のモニタ装置、鋼管製造ライン(図10)を所有する企業の外部の関係者(協力企業、コンサルタントなどを含む)が保有する携帯端末やモニタ装置なども例示できる。 In addition, the information presentation device (output section) 140 may be a monitor device for computer equipment installed in a factory, or a monitor device for computer equipment supplied to executives, representative directors, etc. of a company that owns a steel pipe manufacturing line (Fig. 10). Examples include mobile terminals and monitor devices owned by external parties (including partner companies, consultants, etc.) of the company that owns the equipment and the steel pipe manufacturing line (FIG. 10).

このように、情報提示装置140は、鋼管製造ラインの近辺で使用される各種の携帯端末や、鋼管製造ラインから離れた位置で使用されるモニタ装置、及び、工場から離れた遠隔地で使用されるモニタ装置なども含んでいる。そして、情報提示装置140には、鋼管製造ライン(図10)で撮影された画像(静止画や動画)を表示できるものも含まれる。ここで、製造情報管理システム100においては、鋼管製造ラインにおける作業者以外の者も、鋼管製造に関わる関係者である。このため、作業者を含めたこれらの関係者を総称して「製品関係者」などと称することが可能である。 In this way, the information presentation device 140 can be used as a variety of mobile terminals used near the steel pipe production line, a monitor device used in a location away from the steel pipe production line, and a monitor device used in a remote location away from the factory. It also includes monitoring equipment. The information presentation device 140 also includes one that can display images (still images and videos) taken on the steel pipe manufacturing line (FIG. 10). Here, in the manufacturing information management system 100, people other than workers on the steel pipe manufacturing line are also related parties involved in steel pipe manufacturing. For this reason, these related parties including workers can be collectively referred to as "product related parties" or the like.

情報入力装置110、製造情報管理装置130、及び、情報提示装置140は、直接、或いは、図11に示すような通信網CNを介して通信することが可能である。通信網CNとしては、例えば、インターネット、LAN、WAN、公衆電話回線、基地局、移動体通信網、及び、ゲートウェイなどを介して相互に接続されたもの(所謂クラウドを含む)を例示できる。また、情報入力装置110、製造情報管理装置130、及び、情報提示装置140は、通信I/F部を有しており(製造情報管理装置130のみ図14に示す)、通信I/F部を介し、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行する。 The information input device 110, the manufacturing information management device 130, and the information presentation device 140 can communicate directly or via a communication network CN as shown in FIG. Examples of the communication network CN include the Internet, a LAN, a WAN, a public telephone line, a base station, a mobile communication network, and those interconnected via a gateway (including a so-called cloud). Further, the information input device 110, the manufacturing information management device 130, and the information presentation device 140 have a communication I/F section (only the manufacturing information management device 130 is shown in FIG. 14). data communication according to a predetermined communication protocol.

<<<製造情報管理装置130による処理>>>
次に、前述した製造情報管理装置130により実行される各種の処理について説明する。図10に示すような鋼管製造ラインにおいては、常に計画通りに製品が製造されるとは限らず、種々の不具合やトラブルなどの事象が生じる場合がある。不具合やトラブルとしては、様々なことが起り得るが、一例を挙げれば、鋼板の寸法(幅、長さ、厚み)や鋼管の寸法(外径、内径、厚み)が許容範囲内に収まっていないことや、検出しためっきの膜厚が目的値の範囲内に収まっていないこと、及び、撮影された画像が正常な画像(基準となる正常時の画像)と異なること、などを例示できる。
<<<Processing by manufacturing information management device 130>>>
Next, various processes executed by the manufacturing information management device 130 described above will be explained. In a steel pipe manufacturing line as shown in FIG. 10, products are not always manufactured according to plan, and events such as various defects and troubles may occur. Various defects and troubles can occur, but one example is when the dimensions of the steel plate (width, length, thickness) or the dimensions of the steel pipe (outer diameter, inner diameter, thickness) are not within the allowable range. Examples include that the detected plating film thickness is not within the target value range, and that the photographed image is different from a normal image (a reference normal image).

これらの不具合は、各種の測定装置により検出されることや、作業者の目視により発見されることなどがある。また、測定装置として、例えば画像処理を行うものが用いられている場合には、画像処理(正常画像との比較など)によって傷、変形、異物混入などといった不具合が発見されることもある。 These defects may be detected by various measuring devices or discovered by visual inspection by an operator. Furthermore, if a measuring device that performs image processing is used, for example, defects such as flaws, deformation, and foreign matter contamination may be discovered through image processing (comparison with normal images, etc.).

不具合が発生した場合、従来の生産管理システムや生産管理方法においては、不具合を発見した作業者が、不具合の原因となっている工程を特定したり、推測したりして、不具合の解消にあたることが多い。また、作業者が上長(組織により呼び名は異なるが「ライン長」や「リードマン」などの上長が存在する)にその後の行為に係る指示を仰いだり、上長が自ら、鋼管製造ライン(図10)を歩いて見て回り、他の工程の状況を把握したりすることも行われる場合がある。 When a problem occurs, in conventional production management systems and production management methods, the worker who discovered the problem must identify or infer the process causing the problem and resolve the problem. There are many. In addition, workers may ask their superiors (their names vary depending on the organization, but there are superiors such as ``line manager'' or ``lead man'') for instructions regarding subsequent actions, or the superior may personally (Fig. 10) may be walked around and grasp the status of other processes.

不具合の発生が、製品の歩留まりの低下によって表れる場合などもあるが、この場合には、歩留まりの低下が明らかになった後に、事後的に、歩留まり低下の原因を究明し、原因となる工程の改善を図ったりすることが行われている。 Occasionally, the occurrence of a defect is manifested as a decrease in product yield, but in this case, after the decrease in yield becomes clear, the cause of the decrease in yield must be investigated ex post facto, and the process that causes it must be corrected. Improvements are being made.

しかし、このような従来通りの対応では、製造工程を全体として把握することは困難であり、製造工程の全体の管理に責任を持つ関係者(工場管理者、工場長など)や、製造を行う企業の経営者などにとっては、的確な運営や経営の判断を行うことが難しい場合があった。また、工程の作業者も、不具合が見つかる毎に自ら行動して対応したり、他の者に報告したりする必要があり、生産の効率化が難しかった。 However, with this conventional approach, it is difficult to understand the manufacturing process as a whole, and it is difficult for stakeholders who are responsible for the overall management of the manufacturing process (factory managers, factory managers, etc.) For corporate managers and others, it has sometimes been difficult to make accurate management and management decisions. In addition, process workers also had to take action or report to others whenever a defect was found, making it difficult to improve production efficiency.

さらに、不具合についての記録を残し、不具合の原因がどの工程で発生したのかを特定し、該当する工程について改善を図ることも行われている。しかし、このような従来の方法によったのでは、鋼管の製造管理の全体最適化は困難である。 Furthermore, records of defects are kept, the cause of the defect is identified in which process, and improvements are made in the relevant process. However, using such conventional methods, it is difficult to completely optimize the manufacturing management of steel pipes.

そこで、本実施形態の製造情報管理システム100においては、製造情報管理装置130に、ナビゲーション、コミュニケーション、及び、レポートの機能を持たせている。そして、ナビゲーション、コミュニケーション、及び、レポートの機能により、製品関係者が、製品製造(ここでは造管)に係る作業者の情報(ヒトの情報である製造工程関係者情報)、設備の情報(モノの情報である製造設備情報)、製品の情報(カネの情報である製品情報)を、可能な限りリアルタイムに同期させて共有できるようにしている。 Therefore, in the manufacturing information management system 100 of this embodiment, the manufacturing information management device 130 is provided with navigation, communication, and report functions. Then, through the navigation, communication, and report functions, product related parties can access information on workers involved in product manufacturing (in this case, pipe manufacturing) (information on people involved in the manufacturing process), information on equipment (information on products), etc. (manufacturing equipment information) and product information (product information, which is money information), are synchronized and shared in real time as much as possible.

製造情報管理装置130で取り扱われる情報は、図1に示すように、バックエンド装置120を介して供給された製造工程情報である。バックエンド装置120からは、AI学習された情報(AI学習情報)や、AIにより判断された情報(AI判断情報)なども継続して供給される。 The information handled by the manufacturing information management device 130 is manufacturing process information supplied via the back-end device 120, as shown in FIG. The backend device 120 also continuously supplies information learned by AI (AI learning information), information judged by AI (AI judgment information), and the like.

前述のように、製造情報管理装置130に、情報入力装置110から製造工程情報が直接入力されるようにした場合には、バックエンド装置120は、AI学習情報やAI判断情報を入力すればよく、バックエンド装置120が製造工程情報を製造情報管理装置130に入力することは不要である。 As described above, when manufacturing process information is directly input from the information input device 110 to the manufacturing information management device 130, the backend device 120 only needs to input AI learning information and AI judgment information. , it is not necessary for the backend device 120 to input manufacturing process information to the manufacturing information management device 130.

製造情報管理装置130によるナビゲーション、コミュニケーション、及び、レポートの機能の発揮により、図1に示すように、担当者への各種のアラート(警告)が行われる。担当者は、作業者を含めたこれらの製品関係者のうち、アラートの対象となる者を意味している。各種のアラートは、製品関係者が保有する情報提示装置140により、製品関係者に提示される。 As the manufacturing information management device 130 performs the navigation, communication, and report functions, various alerts (warnings) are issued to the person in charge, as shown in FIG. The person in charge refers to a person who is the target of an alert among those involved in these products, including workers. Various types of alerts are presented to product personnel by an information presentation device 140 owned by the product personnel.

各種のアラートについては、提示すべき内容や属性(不具合の内容や属性など)、及び、提供先などの事情に応じた態様で行われる。本実施形態では、相対的に軽度に位置付けられるアラートを「進捗アラート」とし、中間に位置付けられるアラートを「警告アラート」としている。さらに、重度のアラートを「警報アラート」としている。 Various types of alerts are issued in a manner that depends on the content and attributes to be presented (defect content and attributes, etc.), the recipient, and other circumstances. In this embodiment, an alert that is relatively mild is defined as a "progress alert," and an alert that is intermediate is defined as a "warning alert." Furthermore, severe alerts are designated as "warning alerts."

また、例えば、作業者への情報提示は音声で行い、その他の製品関係者への情報提示はタブレット端末やPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータ機器に対して行うといったことも可能である。一般に、作業者は、即座に不具合等の状況に対応しなければならず、画像や文字を入念に確認している余裕がないこともある。このため、音声での情報提示は、対処作業を行いながらの情報確認が可能となるため、有効である。 Further, for example, it is also possible to present information to the worker by voice, and to present information to other product personnel using computer equipment such as a tablet terminal or a PC (personal computer). Generally, a worker must immediately respond to a situation such as a malfunction, and may not have time to carefully check images and text. Therefore, presenting information by voice is effective because it allows information to be confirmed while taking countermeasures.

これに対して、その他の製品関係者は、画像や文字を念入りに確認し、その後に同様の不具合等が発生しないように対策を検討する必要がある。このため、作業者を除いた製品関係者への情報提示は、画像や文字により行うのが有効である。 In response, other product stakeholders need to carefully check the images and text and consider countermeasures to prevent similar defects from occurring in the future. For this reason, it is effective to present information to product-related parties other than workers using images or text.

このように製造情報管理装置130は、製品関係者が保有する情報提示装置140により、操業状況に係る情報の共有を図る。操業状況に係る情報の共有は、工場内、事務所内、及び、工場と事務所との間で行えるようになっている。そして、製品関係者への情報提示は、製品関係者の役割、立場、或いは、責務など属性に合わせた情報提示ができるよう、異なる種類の情報提示装置140を用い、異なるタイミングで行えるようになっている。 In this way, the manufacturing information management device 130 attempts to share information related to the operating status using the information presentation device 140 owned by product related parties. Information regarding the operating status can be shared within the factory, within the office, and between the factory and the office. Information can now be presented to product stakeholders at different times using different types of information presentation devices 140, so that information can be presented in accordance with attributes such as roles, positions, and responsibilities of product stakeholders. ing.

<<ナビゲーション機能>>
製造情報管理装置130により発揮されるナビゲーション機能においては、ナビゲーションのための演算処理により、図6に示すように、セットアップチェッカー、ステータスアンドシークエンスモニター、及び、バーチャル・アンドン等の機能が発揮される。
<<Navigation function>>
In the navigation function performed by the manufacturing information management device 130, functions such as a setup checker, status and sequence monitor, and virtual ANDON are performed by calculation processing for navigation, as shown in FIG.

<セットアップチェッカー機能>
これらのうち、セットアップチェッカーの機能においては、情報提示装置140を利用して、次に製造する製品に関する情報の提示が行われる。提示される情報としては、次に製造する製品の品質や操業パフォーマンスへの要件や計画などの情報を例示できる。従来、これらの情報は紙の仕様書(指示書)に印刷され、当該仕様書が関係者に配布されていた。このため、従来は、これらの情報に変更が生じた場合に、即座に対応することができなかった。
<Setup checker function>
Among these, the setup checker function utilizes the information presentation device 140 to present information regarding the product to be manufactured next. Examples of the information presented include information such as requirements and plans for the quality of the next manufactured product and operational performance. Conventionally, this information has been printed on paper specifications (instructions), and the specifications have been distributed to related parties. For this reason, conventionally, it has not been possible to immediately respond to changes in this information.

また、仕様書に記載された情報は、多岐の項目に亘っており、その数は、例えば50個前後となる場合などもある。さらに、仕様書に記載された情報は、全てがコンピュータ機器やプリンタ装置を利用して印刷により行われたものであるとは限らず、指示を出す製品関係者が手書きにより追加した情報である場合もある。そして、このように仕様書に記載された多数の情報や、読み難い情報を、対象となっている作業者が確実に認識し得るとは限らず、作業者が情報を見落としたまま作業を行うこともあり得ないわけではない。 Further, the information described in the specifications covers a wide variety of items, and the number of items may be around 50, for example. Furthermore, not all of the information written in the specifications is printed using computer equipment or printer equipment, but may be information added by hand by the person involved in the product who gives the instructions. There is also. In addition, it is not always possible for the target worker to reliably recognize the large amount of information written in the specifications or the information that is difficult to read, and the worker may continue to work while overlooking information. It's not impossible.

このような事情に対して、本実施形態のように、製造情報管理装置130において、次に製造される製品の計画の品質や操業パフォーマンスに関する情報を処理し、携帯端末等の情報提示装置140を介して製品関係者に提示することで、指示書に記載されていたような情報を、対象となる作業者に選択的に提示することが可能となる。そして、作業者は、必要な情報を認識し易くなり、計画の変更等に即座に対応することが可能となる。これらの情報の提示は、製品関係者が、情報提示装置140に入力を行うことで表示されるものとすることが可能である。 In response to such circumstances, as in the present embodiment, the manufacturing information management device 130 processes information regarding the quality of the plan and operational performance of the next product to be manufactured, and displays the information presentation device 140 such as a mobile terminal. By presenting the product information to the product personnel via the system, it becomes possible to selectively present the information described in the instructions to the target workers. This makes it easier for workers to recognize necessary information, and allows them to immediately respond to changes in plans. These pieces of information can be displayed by inputting information into the information presentation device 140 by a product person.

また、製品関係者に必要な情報を選択して、該当する製品関係者の情報提示装置140に、必要な情報のみ(複数である場合が多い)を個々のアイコンとして表示することなども可能である。このようにした場合、例えば、情報の確認を終えた作業者が、確認が終わった作業のアイコンにタッチし、情報提示装置140は、タッチされたアイコンの彩色を所定の色に変化させる、といったことも可能である。そして、製造情報管理装置130が、同一画面中に表示されている全てのアイコンが同じ色に変化した場合に、当該作業者が漏れなく情報を確認した旨の判定を行う、といったことが可能である。 It is also possible to select information necessary for a person involved in a product and display only the necessary information (often a plurality of pieces) as individual icons on the information presentation device 140 of the person concerned with the product. be. In this case, for example, when a worker who has finished confirming information touches an icon of a task that has been confirmed, the information presentation device 140 changes the color of the touched icon to a predetermined color. It is also possible. Then, if all the icons displayed on the same screen change to the same color, the manufacturing information management device 130 can determine that the worker has confirmed all information. be.

さらに、アイコンの表示から所定時間が経過してもアイコンの色が変化しない場合には、アラートの画像や音声を出力する、といったことも可能である。これらのようにすることで、作業者が、次に製造する製品に関する情報を見逃したまま作業が進行するのを防止できる。そして、作業者に対する指示の提示から作業者の対応までの処理をインタラクティブ(双方向)に行うことが可能となり、必要な作業に係る指示の徹底や、作業の漏れの監視などが、容易に行えるようになる。 Furthermore, if the color of the icon does not change even after a predetermined period of time has elapsed since the icon was displayed, it is also possible to output an alert image or sound. By doing this, it is possible to prevent the worker from proceeding with the work without overlooking information regarding the product to be manufactured next. The process, from presenting instructions to workers to responding to them, can be performed interactively, making it easy to ensure that instructions regarding necessary work are thoroughly followed and to monitor for omissions in work. It becomes like this.

<ステータスアンドシークエンスモニター機能>
ステータスアンドシークエンスモニターの機能においては、進行中の製造における操業状況及び経緯の、リアルタイムな監視が可能となっている。図2~図5は、ステータスアンドシークエンスモニターの機能が発揮された場合の、情報提示装置140における表示例を示している。
<Status and sequence monitor function>
The status and sequence monitor function enables real-time monitoring of the operational status and progress of ongoing manufacturing. 2 to 5 show display examples on the information presentation device 140 when the function of the status and sequence monitor is activated.

図2~図5では、タブレット端末152に製造管理情報の出力が行われた状態を示している。図2の例(時系列×レイアウト順)では、表頭(列の見出し)には、鋼管製造ライン(図10)の各工程のうち、一部の工程が抽出されて配置(レイアウト)されている。表側(行の見出し)には、時刻情報が配置(レイアウト)されている。 2 to 5 show a state in which manufacturing management information is output to the tablet terminal 152. In the example in Figure 2 (time series x layout order), at the top of the table (column headings), some of the processes of the steel pipe manufacturing line (Figure 10) are extracted and arranged (layout). There is. Time information is arranged (layout) on the front side (row heading).

各工程の項目としては、左端から、「スリット」、「前面」、「帯炉」、「造管」、「鋼管炉」、「切断」、「結束」が抽出され、表示されている。これらのうち、「スリット」は、前述した鋼管製造ライン(図10)のコイルA1の前工程として、元の資材(巻回された鋼板)を長手方向に切断して相対的に細幅化する工程である。右側に続く「前面」は、鋼管製造ライン(図10)におけるショットブラスト装置A3の工程に該当し、「帯炉」は、内面用溶融金属めっき装置A6の工程に該当する。 As the items for each process, "slit", "front", "band furnace", "pipe making", "steel pipe furnace", "cutting", and "binding" are extracted and displayed from the left end. Among these, "slits" are made by cutting the original material (wound steel plate) in the longitudinal direction to make it relatively narrower as a pre-process of coil A1 on the steel pipe production line (Figure 10) described above. It is a process. The "front" continuing on the right side corresponds to the process of the shot blasting apparatus A3 in the steel pipe production line (FIG. 10), and the "band furnace" corresponds to the process of the inner surface hot-dip metal plating apparatus A6.

さらに、「造管」は、フォーミング装置A8、および溶接装置A9の工程に該当し、「鋼管炉」は、外面用溶融金属めっき装置A14の工程に該当する。そして、「切断」は、切断装置A17の工程に該当し、「結束」は、鋼管製品A18を結束する工程に該当する。 Further, "pipe making" corresponds to the process of the forming device A8 and the welding device A9, and "steel tube furnace" corresponds to the process of the external surface molten metal plating device A14. "Cutting" corresponds to the process of the cutting device A17, and "binding" corresponds to the process of binding the steel pipe products A18.

行方向に並んだ時刻情報は、上段から降順に、10分毎の表示が行われている。図2の例では、最上段は「9:50~10:00」となっており、以下に「9:40~9:50」、「9:30~9:40」と続き、最下段は「8:00~8:10」となっている。ここで、時刻表示に関して、例えば、「9:40~9:50」は9時40分00秒~9時49分59秒を意味し、「9:50~10:00」は9時50分00秒~9時59分59秒を意味する、といったように表示規則を定めることが可能である。 The time information arranged in the row direction is displayed every 10 minutes in descending order from the top. In the example in Figure 2, the top row is "9:50-10:00", followed by "9:40-9:50", "9:30-9:40", and the bottom row is "9:50-10:00". It says "8:00-8:10". Regarding the time display, for example, "9:40 to 9:50" means 9:40:00 to 9:49:59, and "9:50 to 10:00" means 9:50. It is possible to set a display rule such as 00 seconds to 9:59:59.

このように、図2の例では、選択された工程について、10分毎の情報が表示できるようになっている。例えば、各工程に何も不具合が発生していない状況では、各工程における各時刻セルには何も表示されないようにする。しかし、何らかの不具合が発生すれば、製造情報管理装置130が、製造工程情報や時刻情報に基づき、対応する工程の対応する時刻のセルに、不具合の発生を意味する記号や文字が表示されたり、対応するセルの彩色が変化(白色から黄色などに変化)したりするよう、製造管理情報を出力する。 In this way, in the example of FIG. 2, information for the selected process can be displayed every 10 minutes. For example, in a situation where no problem has occurred in each process, nothing is displayed in each time cell in each process. However, if some kind of malfunction occurs, the manufacturing information management device 130 displays a symbol or character indicating the occurrence of a malfunction in the cell at the corresponding time of the corresponding process based on the manufacturing process information and time information. Manufacturing management information is output so that the color of the corresponding cell changes (from white to yellow, etc.).

図2に示すような、工程の情報と時刻の情報の組合せは、製品関係者による選択操作に従って表示されたものである。つまり、情報提示装置140に表示させる情報(音声出力される情報でもよい)は、製品関係者により自らの判断で選択された項目(選択項目)に応じた情報である。製品関係者による選択項目としては種々のものを採用可能であるが、例えば、鋼管製造ライン(図10)における各工程や、鋼管製造に係る各種のパラメータ(搬送速度、温度、圧力、板厚、外径、膜厚等の各種寸法など)を例示できる。その他にも、製品関係者の要望に応じて変更したり追加したりすることが可能である。 The combination of process information and time information as shown in FIG. 2 is displayed according to a selection operation by a person involved in the product. In other words, the information displayed on the information presentation device 140 (or the information outputted by voice) is information corresponding to the item (selected item) selected by the person involved in the product based on his or her own judgment. Various items can be selected by product personnel, but for example, each process in the steel pipe manufacturing line (Figure 10) and various parameters related to steel pipe manufacturing (transfer speed, temperature, pressure, plate thickness, Examples include various dimensions such as outer diameter and film thickness. Other changes or additions can be made in accordance with the requests of those involved in the product.

図2の例(時系列×レイアウト順)のような情報の提示を行うにあたり、製品関係者が、図2の例(時系列×レイアウト順)の表示を目的として、例えば「時系列×レイアウト順」の選択項目の選択ボタンの操作(タッチ操作など)を行うことが可能である。また、例えば、「速度」、「温度」、或いは、「圧力」などといった鋼管製造ライン(図10)におけるパラメータの選択ボタンを操作すると、各工程について、パラメータに関する状況(速度値の情報や、OK/NGの情報など)を、対応する時刻のセル内に表示する、といったことも可能である。選択ボタンとしては、タッチパネル上にUI(ユーザ・インタフェース)として表示されたものを例示できる。選択ボタンの表示と併せて、例えば、音声ガイドを行うことも可能である。また、選択ボタンの種類としては、例えば、「~速度」、「~の温度」、或いは、「~の圧力」や、「~工程の~の速度」、「~工程の~の温度」、或いは、「~工程の~の圧力」といったものなども採用が可能である。ここで「~」は任意の工程名や対象名などを意味している。 When presenting information such as the example in Figure 2 (time series x layout order), a product person may want to display the example in Figure 2 (time series x layout order). It is possible to operate (touch operation, etc.) the selection button of the selection item of ``. For example, when you operate a parameter selection button such as "speed", "temperature", or "pressure" on the steel pipe manufacturing line (Fig. 10), the status related to the parameter (speed value information, OK /NG information, etc.) may be displayed in the cell of the corresponding time. An example of the selection button is one displayed as a UI (user interface) on a touch panel. In addition to displaying the selection buttons, it is also possible to provide, for example, audio guidance. The types of selection buttons include, for example, "speed", "temperature", "pressure", "speed of process", "temperature of process", or , ``pressure of ~ process'', etc. can also be adopted. Here, "~" means an arbitrary process name or object name.

また、製品関係者が、図2の例(時系列×レイアウト順)の表示を目的とした操作を行うことに限らず、具体的な目的を定めないまま、選択項目に係る選択ボタンの操作を行うようにすることも考えられる。例えば、「状況確認」のような包括的な意味を有する項目の選択を行うと、製造情報管理装置130が、製品関係者の属性や、鋼管製造ラインの操業状況などの情報に基づき、提示する製造管理情報を決定し、図2の例(時系列×レイアウト順)の表示を行う、といったことも可能である。 In addition, product personnel may not only perform operations for the purpose of displaying the example in Figure 2 (time series x layout order), but also operate selection buttons related to selection items without specifying a specific purpose. It is also possible to do so. For example, when you select an item with a comprehensive meaning such as "Status Confirmation", the manufacturing information management device 130 displays information based on information such as the attributes of people involved in the product and the operational status of the steel pipe manufacturing line. It is also possible to determine manufacturing management information and display the example shown in FIG. 2 (time series x layout order).

また、製品関係者がアプリケーションソフトの立ち上げの操作を行うと、バックエンド装置120から伝えられた情報に基づき情報提示が行われるようにしてもよい。或いは、情報提示装置140として専用端末を用いる場合は、製品関係者が電源の立ち上げの操作を行うと、バックエンド装置120から伝えられた情報に基づき情報提示が行われるようにしてもよい。これらの場合における製品関係者の操作も、項目の選択を行う操作に該当するといえる。 Further, when a person involved in the product performs an operation to start up the application software, information may be presented based on information transmitted from the back-end device 120. Alternatively, when a dedicated terminal is used as the information presentation device 140, the information may be presented based on the information transmitted from the backend device 120 when a person involved in the product performs an operation to turn on the power supply. The operations performed by the product person in these cases can also be said to fall under the category of operations for selecting items.

製品関係者が必要とする情報は、製品関係者の役割、立場、或いは、責務など属性の違いによって異なる。このため、製品関係者の属性に係る情報を利用し、鋼管製造ラインの操業状況の情報等に基づいて、異なる製造管理情報の提示を行うことで、迅速に適切な情報を提供できる。 The information required by people involved in the product varies depending on the attributes such as the role, position, or responsibility of the person involved in the product. Therefore, appropriate information can be quickly provided by presenting different manufacturing management information based on information on the operating status of the steel pipe manufacturing line, etc., using information related to the attributes of people involved in the product.

製品関係者に必要な情報の選択は、例えば、バックエンド装置120におけるAI学習の結果を利用して行うことが可能である。具体的には、分析バックエンド部124において、過去の履歴情報に基づき、製品関係者の属性に係る情報と、鋼管製造ラインの操業状況に係る情報との対応(該当する条件で最も利用頻度が高い情報など)を、各種の統計的により学習しておく。また、製品製造に異常がない状況(正常な状況)において、或る工程における或るパラメータ(速度など)に対して、他の工程の速度や、その他のパラメータがどのような値であるか、といったパラメータ間の相関について、バックエンド装置120で学習しておくことが可能である。さらに、製品製造に異常がある状況においても同様に、複数のパラメータ間の相関を学習しておくことなども可能である。 The selection of information necessary for product personnel can be performed using, for example, the results of AI learning in the back-end device 120. Specifically, the analysis backend unit 124 uses past history information to determine the correspondence between information related to the attributes of people involved in the product and information related to the operational status of the steel pipe manufacturing line (the most frequently used information under the applicable conditions). (e.g., high-quality information) using various statistical techniques. In addition, in a situation where there is no abnormality in product manufacturing (normal situation), what values are the speeds of other processes and other parameters relative to a certain parameter (speed, etc.) in a certain process? It is possible for the backend device 120 to learn the correlation between parameters such as the following. Furthermore, even in situations where there is an abnormality in product manufacturing, it is possible to learn correlations between multiple parameters.

分析バックエンド部124は、製造情報管理装置130からの要求があると、学習した結果の情報を、製造情報管理装置130に伝える。製造情報管理装置130は、分析バックエンド部124から伝えられた内容に基づき、情報入力装置110を介して収集された情報の中から必要な情報を抽出して、製造管理情報を作成する。製造情報管理装置130は、例えば図2の例のように、作成した製造管理情報を情報提示装置140に表示するための情報出力を行う。製造情報管理装置130において、分析バックエンド部124から伝えられた情報に対して統計処理を行って、必要な情報を抽出してもよい。 Upon receiving a request from the manufacturing information management device 130, the analysis backend unit 124 transmits the learned result information to the manufacturing information management device 130. The manufacturing information management device 130 extracts necessary information from the information collected via the information input device 110 based on the content transmitted from the analysis backend unit 124, and creates manufacturing management information. The manufacturing information management device 130 outputs information for displaying the created manufacturing management information on the information presentation device 140, for example, as shown in the example of FIG. The manufacturing information management device 130 may perform statistical processing on the information transmitted from the analysis backend unit 124 to extract necessary information.

なお、情報提示装置140に提示される情報(音声出力を含む)は、製品関係者の属性等の情報により異なることとなるが、製品関係者の属性が異なっても、同じ情報が提示される場合もあり得る。 Note that the information presented on the information presentation device 140 (including audio output) will differ depending on information such as the attributes of the person involved in the product, but the same information will be presented even if the attributes of the person involved in the product differ. There may be cases.

ここで、製品関係者による選択は、タッチパネルに限らず、キーボード操作や、マイク入力等を介して行われる場合がある。マイク入力を利用する場合は、製造情報管理装置130において、音声データのテキスト変換が行われ、テキストデータに該当する(或いは近似する)と判定された項目が選択される。 Here, the selection by the person involved in the product is not limited to the touch panel, and may be made via keyboard operation, microphone input, or the like. When using microphone input, the manufacturing information management device 130 converts the audio data into text, and selects items that are determined to correspond to (or approximate) text data.

続いて、図3の例(時系列×因果関係×相関性)では、選択された選択項目に対する因果性の情報(因果情報)と相関性の情報(相関情報)の表示を時系列に行うための画面構成が示されている。因果情報は、因果性の演算の結果、因果性があるものとして表示される情報である。因果情報は、例えば、過去の履歴から、不具合等の事象に係る情報を数式化し、求めた数式に該当する情報を因果性のある情報とする。 Next, in the example in Figure 3 (time series x causal relationship x correlation), information on causality (causal information) and information on correlation (correlation information) for the selected selection item is displayed in chronological order. The screen configuration is shown. Causal information is information that is displayed as having causality as a result of causality calculation. For example, the causal information is obtained by converting information related to events such as malfunctions into mathematical expressions based on past history, and determining information that corresponds to the obtained mathematical expressions as causal information.

図3の例では、「情報」が、検出された不具合などの情報を表しており、「データX」や「データY」が、「情報」の事象に対して因果性があると判断された情報を表している。図3の例では、「データX」は、「データY」よりも「情報」との因果性が強いと判断された情報である。因果性の強弱は、例えば、「情報」の事象に係る数式に当て嵌まる情報の多寡により決定することなどが考えられる。図3では、因果性に係る「データX」と「データY」の表示範囲を、白抜きの両矢印を付加して示している。 In the example in Figure 3, "information" represents information such as detected defects, and "data X" and "data Y" are determined to be causal to the event of "information". represents information. In the example of FIG. 3, "data X" is information that is determined to have a stronger causality with "information" than "data Y." The strength of causality may be determined, for example, by the amount of information that applies to a mathematical formula related to the "information" event. In FIG. 3, the display range of "data X" and "data Y" related to causality is shown by adding white double-headed arrows.

これに対して相関性は、前述の数式には当て嵌まらないが、一定範囲内で近似した数式に当て嵌まる情報に対して認められる。図3の例では、「情報」に対して相関性のある情報(相関情報)が、データα~データδのセルに表示され得るようになっている。相関情報は、相関性の演算の結果、相関性があるものとして表示される情報である。 Correlation, on the other hand, is recognized for information that does not apply to the above-mentioned mathematical expression, but that applies to a mathematical expression that is approximated within a certain range. In the example of FIG. 3, information that is correlated with "information" (correlation information) can be displayed in cells of data α to data δ. Correlation information is information that is displayed as having correlation as a result of correlation calculation.

具体的には、「情報」として「歩留まり」の選択項目が製品関係者により選択されたとすると、歩留まりの演算に必要な情報の収集に用いられる機器(寸法や膜厚の検出に係るセンサーなど)の出力値は、「データX」や「データY」として表示され、これ以外の情報(搬送速度の情報など)がデータα~データδに表示される、といったことを例示できる。図3では、相関性に係るデータα~データδの表示範囲を、白抜きの両矢印を付加して示している。また、データα、データβ、データγ、データδの順で、相関性が低くなっている。 Specifically, if the item "yield" is selected as "information" by a product person, the equipment used to collect the information necessary to calculate the yield (sensors for detecting dimensions and film thickness, etc.) For example, the output values of are displayed as "data X" and "data Y," and other information (such as conveyance speed information) is displayed as data α to data δ. In FIG. 3, the display range of data α to data δ related to correlation is shown by adding white double-headed arrows. Furthermore, the correlation decreases in the order of data α, data β, data γ, and data δ.

上述の「データX」や「データY」は、収集された多くの情報から、状況に応じて抽出された情報である。そして、「データX」や「データY」としては、製品関係者が自ら予想した情報となる場合や、製品関係者が予想していない情報が抽出される場合もある。このようになるのは、バックエンド装置120から製造情報管理装置130に伝えられる情報が、AIにより判断された情報(AI判断情報)であることに起因している。また、製造情報管理装置130で行われる統計処理によって、製品関係者が予想していないような情報が、「データX」や「データY」として表示される場合もあり得る。 The above-mentioned "data X" and "data Y" are information extracted from a lot of collected information depending on the situation. Then, "data X" and "data Y" may be information predicted by the person involved in the product, or information not anticipated by the person involved in the product may be extracted. This is because the information transmitted from the backend device 120 to the manufacturing information management device 130 is information determined by AI (AI determination information). Furthermore, due to the statistical processing performed by the manufacturing information management device 130, information that is not expected by product personnel may be displayed as "data X" or "data Y."

このことを具体的に説明するために、例えば、或る工程(例えば、「前面」、「帯炉」、「造管」、及び、「鋼管炉」のいずれかの工程など)における製品製造のパラメータとして、「速度」、「圧力」、及び、「温度」に着目する。さらに、当該工程において、製品搬送の速度をV1(例えば60m/分)としたときの、送り込まれている気体について設定されている圧力P1、設定されている温度T1を考える。また、速度をV2(例えば100m/分)としたときの、圧力P2や温度T2を考える。そして、速度がV1の場合のV1、P1、T1の関係や、速度がV2の場合のV2、P2、T2の関係が、バックエンド装置120においてAI学習されているものとする。 To specifically explain this, we will explain, for example, the process of manufacturing a product in a certain process (for example, any of the "front", "belt furnace", "pipe making", and "steel pipe furnace" processes). We focus on "velocity", "pressure", and "temperature" as parameters. Furthermore, in this process, when the speed of product conveyance is V1 (for example, 60 m/min), consider the pressure P1 and temperature T1 that are set for the gas being fed. Also, consider the pressure P2 and temperature T2 when the speed is V2 (for example, 100 m/min). It is assumed that the relationship between V1, P1, and T1 when the speed is V1, and the relationship between V2, P2, and T2 when the speed is V2 has been learned by AI in the backend device 120.

なお、ここで挙げたパラメータはあくまでも例示であり、種々のパラメータが関わるものとする。例えば、原材料となる資材の購入段階から製品の出荷検査に至るまでの、すなわち、上流から下流に亘る蓄積可能なパラメータが、情報抽出の要素になり得る。さらに、上流から下流までの複数の工程のうち、ある程度離れた工程(1以上離れた工程)の各々のパラメータであっても、対象とし得る。 Note that the parameters listed here are just examples, and various parameters are involved. For example, parameters that can be stored from upstream to downstream, from the purchasing stage of raw materials to the shipping inspection of products, can be elements of information extraction. Furthermore, among a plurality of processes from upstream to downstream, even parameters of processes that are separated to some extent (one or more processes apart) can be targeted.

さらに、製品製造の良否(不具合の有無)が、或るしきい値を超えていない場合は良(不具合なし、OK)となり、当該しきい値を超えていない場合は不良(不具合あり、NG)となるものとする。また、速度がV1の場合のP1、T1は或る関係式を満たし、当該数式は、V2、P2、及び、T2によっても満たされるものとする。これらのような各種の状況における関係式は、AI学習により導き出すことができる。また、関係式を満たすようパラメータの設定を行うためには、速度をV1からV2に変化させた場合に、P1をP2に変化させ、T1もT2に変化させることが必要となる。 Furthermore, if the product manufacturing quality (presence or absence of defects) does not exceed a certain threshold, it is considered good (no defects, OK), and if it does not exceed the threshold, it is defective (defects, NG). shall be. Further, it is assumed that P1 and T1 satisfy a certain relational expression when the speed is V1, and this mathematical expression is also satisfied by V2, P2, and T2. Relational expressions for various situations such as these can be derived through AI learning. Furthermore, in order to set parameters so as to satisfy the relational expression, when the speed is changed from V1 to V2, it is necessary to change P1 to P2 and also change T1 to T2.

そして、例えば、或る項目選択を行った場合に、上記工程について、AI学習により伝えられた情報(数式を含む)を用い、製造情報管理装置130が演算を行う。製造情報管理装置130は、例えば、演算結果の値が最も大きいパラメータの名称(例えば「速度」など)を「データX」のセルに表示し、演算結果の値が2番目に大きいパラメータの名称(例えば「圧力」など)を「データY」のセルに表示する。この際、上述の例でいえば、「温度」のパラメータは、「データX」や「データY」とする対象から除外される。つまり、情報の取捨選択が行われ3種類以上存在する情報(ここでは特定の工程におけるパラメータ)から、2種類が抽出されている。 Then, for example, when a certain item is selected, the manufacturing information management device 130 performs calculations regarding the above-mentioned process using information (including formulas) transmitted through AI learning. For example, the manufacturing information management device 130 displays the name of the parameter with the largest calculation result value (such as "speed") in the "data X" cell, and displays the name of the parameter with the second largest calculation result value (such as "speed"). For example, "pressure") is displayed in the "data Y" cell. At this time, in the above example, the parameter of "temperature" is excluded from the targets of "data X" and "data Y." In other words, two types of information are extracted from among three or more types of information (in this case, parameters in a specific process) that are selected.

さらに、抽出された「データX」及び「データY」に対し、相関性のある情報として予め学習されている複数(ここでは上位4種類)の情報が抽出され、データα~データδとして表示される。これらは、バックエンド装置120におけるAI判断情報において、相関性の高い複数種類(ここでは4種類)の情報が上位から順に表示されたものとすることが可能である。 Furthermore, for the extracted "data Ru. These can be the AI judgment information in the backend device 120, in which multiple types (here, four types) of highly correlated information are displayed in order from the top.

続いて、図4の例(製品順×レイアウト順)では、表頭(列の見出し)に工程が配置されている点は、前述した図2の例と同様であるが、表側(行の見出し)には、ロット記号が順に配置(レイアウト)されている。図4の例では、製品のロットと工程との関係に係る情報を、製品関係者に提示することができる。 Next, in the example of Fig. 4 (product order x layout order), the process is placed at the top of the table (column heading), which is similar to the example of Fig. 2 described above, but the process is placed at the top (row heading). ), lot symbols are arranged (layout) in order. In the example of FIG. 4, information regarding the relationship between product lots and processes can be presented to product personnel.

続いて、図5の例(製品順×因果関係×相関性)では、選択された選択項目に対する因果性の情報(因果情報)と相関性の情報(相関情報)の表示を行う点は、図3の例と同様であるが、表側(行の見出し)には、ロット記号(ここでは「♯1001」~「♯1012」)が配置されている。図5の例では、製品のロットと、因果性及び相関性との関係に係る情報を、製品関係者に提示することができる。 Next, in the example of Figure 5 (product order × causal relationship × correlation), the point that causality information (causal information) and correlation information (correlation information) for the selected selection item is displayed is shown in Figure 5. This is similar to the example in No. 3, but lot symbols (here, "#1001" to "#1012") are arranged on the front side (row heading). In the example of FIG. 5, information regarding the relationship between product lots and causality and correlation can be presented to product personnel.

図2~図5に例示したような情報提示を行うことにより、或る製品関係者が、提示された情報を確認し、何時何分における各工程や、どの製品に係る各工程から、気になる時間帯や、気になる工程を拾い上げることができ得るようになる。そして、気になった工程に関して、因果性のある情報や、因果性のある情報に相関性の或る情報が、自動的に選択されて提示される。このため、製品関係者は、経験上、発生した不具合や、発生し得る状況にある不具合への対処を迅速かつ的確に行い得るようになる。 By presenting information as illustrated in Figures 2 to 5, a certain product person can check the presented information and find out what time and minute each process is concerned with, and each process related to which product. You will be able to pick up the time periods and processes that interest you. Regarding the process of interest, causal information or information that is correlated with causal information is automatically selected and presented. Therefore, based on experience, those involved in the product can quickly and accurately deal with defects that have occurred or are likely to occur.

このような製品関係者の対応は、不具合が発生した状況では勿論のこと、不具合が発生していない状況においても予測的に行われ得るものである。さらに、製品関係者は、提示された情報に基づいて、例えば、良否判断のためのしきい値を変更したりすることが可能となる。また、問題となった工程や、問題となり得る状況にある工程の作業者が気付き難い点に、他の製品関係者が気付いて対処を行ったりすることが可能となる。 Such responses by product personnel can be made in a predictive manner not only in situations where a defect has occurred, but also in situations where a defect has not occurred. Furthermore, product personnel can, for example, change the threshold value for determining pass/fail based on the presented information. In addition, it becomes possible for other product personnel to notice and take action on points that are difficult for workers in the process that has caused a problem or in a process that could potentially become a problem to notice.

<バーチャル・アンドン機能>
バーチャル・アンドンの機能においては、各々の機械及び設備の状態もしくは状況がリアルタイムに表示される。ここでいう「アンドン」は、一般に知られている生産状態報告システムのことであるが、「バーチャル・アンドン」は、情報提示装置140により、製品の製造に関係する各々の機械及び設備の状態もしくは状況が、タイムスタンプによる時刻情報を介して、製品関係者に提示される。
<Virtual ANDON function>
In the virtual ANDON function, the status or situation of each machine and equipment is displayed in real time. "ANDON" here refers to a generally known production status reporting system, but "Virtual ANDON" uses the information presentation device 140 to report the status or status of each machine and equipment related to product manufacturing. The status is presented to product stakeholders via time information with timestamps.

<<コミュニケーション機能>>
続いて、製造情報管理装置130のコミュニケーション機能について説明する。コミュニケーション機能においては、T2S(テキスト・トゥ・スピーチ)エンジンによるリアルタイムアラートの機能や、S2T(スピーク・トゥ・テキスト)エンジンを伴うチームトークの記録の機能が発揮される。
<<Communication function>>
Next, the communication function of the manufacturing information management device 130 will be explained. Communication functions include real-time alerts using a T2S (text-to-speech) engine and team talk recording functions using an S2T (speak-to-text) engine.

これらのうち、T2Sエンジンによるリアルタイムアラート機能においては、進捗及びトラブル(不具合を含む)や、問題(トラブルや不具合等)の警報(又は警告)が、各作業者に対し、T2Sエンジンで生成された音声によりリアルタイムに伝えられる。このため、不具合等の発生があれば、即時に作業者にその旨や、不具合等の情報が提示される。 Among these, in the real-time alert function by the T2S engine, alarms (or warnings) of progress, troubles (including defects), and problems (trouble, defects, etc.) are generated by the T2S engine for each worker. Conveyed in real time via audio. Therefore, if a malfunction or the like occurs, the operator is immediately presented with information to that effect and the malfunction.

作業者の作業中は、監視や制御盤操作等のように、何らかの作業を行っていることが多い。このため、文字により情報を提示した場合には、確実に情報が伝わらないことも想定可能である。しかし、ヘッドセット150を介して音声により情報を提示することで、作業者が作業中であっても、より確実に情報伝達を行うことが可能である。 While workers are working, they are often doing some kind of work, such as monitoring or operating a control panel. For this reason, it can be assumed that when information is presented in text, the information may not be conveyed reliably. However, by presenting information by voice via the headset 150, it is possible to transmit information more reliably even when the worker is working.

また、S2T(スピーク・トゥ・テキスト)を伴うチームトークの記録の機能においては、作業者による操業チーム(予め決められたチーム)における作業者同士の会話(チームトーク)をリアルタイムに行うことが可能である。さらに、このときの会話の内容は、音声として記録されると共に、音声データがS2Tエンジンによりでテキスト変換されて保存される。このときテキスト情報にも、会話の発生時刻の情報や、工程の識別情報(工程識別情報)が付加される。工程識別情報は、作業者識別情報に置き換えてもよく、或いは、作業者識別情報とともに付加されてもよい。 In addition, with the function of recording team talk with S2T (speak to text), it is possible to have conversations (team talk) between workers in the operation team (predetermined team) in real time. It is. Furthermore, the content of the conversation at this time is recorded as audio, and the audio data is converted into text by the S2T engine and saved. At this time, information on the time when the conversation occurred and process identification information (process identification information) are also added to the text information. The process identification information may be replaced with the worker identification information, or may be added together with the worker identification information.

このようなコミュニケーション機能によれば、対象者に対して的確なアラートを発することが可能となる。さらに、音声を基にしたコミュニケーションが可能となり、会話を基にしていない情報のみを提示した場合に比べて、より深化したコミュニケーションが可能となる。さらに、音声のやり取りの情報をAI学習に用い、他の製造工程情報や作業者識別情報及び、時刻情報などとの関係を数学的に定めることにより、音声と作業者の行動との関係を客観的に定めることができるようになる。そして、このような学習を継続的に繰り返す、製造プロセス制御のAI化ツールを提供できるようになる。そして、後述するように(図9の右下段)、ヒトとAIとの融合によるフルオートメーションに向けた継続的なプロセスの改善(継続的プロセス改善)を行うことが可能となる。 According to such a communication function, it becomes possible to issue an accurate alert to a target person. Furthermore, communication based on voice becomes possible, and deeper communication becomes possible than when only information that is not based on conversation is presented. Furthermore, by using information on voice exchanges for AI learning and mathematically determining the relationship with other manufacturing process information, worker identification information, time information, etc., we can objectively understand the relationship between voice and worker behavior. be able to determine the Then, it will be possible to provide an AI tool for manufacturing process control that continuously repeats such learning. Then, as will be described later (bottom right row of FIG. 9), it becomes possible to perform continuous process improvement (continuous process improvement) toward full automation through the fusion of humans and AI.

<<レポート機能>>
続いて、製造情報管理装置130のレポート機能について説明する。レポート機能においては、プランアンドアクチュアルレポートの機能や、アラート+チームトークレポートの機能、及び、マシーンユティリゼーションレポートの機能が発揮される。
<<Report function>>
Next, the report function of the manufacturing information management device 130 will be explained. The report functions include the plan and actual report function, the alert + team talk report function, and the machine utilization report function.

プランアンドアクチュアルレポート機能においては、次シフト又は次ロールでの改善の為の予実間のギャップ分析(分析結果の情報)を提供する。ここでいう「次シフト」は、作業者の勤務体制に係る事項であり、勤務シフトが次のシフトに移行することを意味している。次シフトでは、作業者が交代して異なる作業者により監視が行われたり、同じ作業者が他の工程に移動したりする場合がある。 The plan and actual report function provides gap analysis (information on analysis results) between the forecast and actual results for improvement in the next shift or role. The "next shift" here refers to a matter related to the worker's work system, and means that the work shift shifts to the next shift. In the next shift, workers may be replaced and monitored by different workers, or the same worker may move to another process.

上述の「次ロール」は、コイルA1(図10)として、鋼管製造ラインに新たにセットされるコイル(ロール)を意味している。上述の「予実」は、予定(計画)と実績を意味しており、「予実間のギャップ」は、予定と実績との相違(差や比率など)を意味している。そして、勤務シフトやロールが変更されるのに際し、それ以前の勤務シフトやロールにおける「予実間のギャップ」が演算され、演算結果の評価が行われる。 The above-mentioned "next roll" means a coil (roll) that is newly set on the steel pipe manufacturing line as coil A1 (FIG. 10). The above-mentioned "forecast and actual" means the schedule (plan) and the actual result, and the "gap between the forecast and actual" means the difference (difference, ratio, etc.) between the schedule and the actual result. Then, when the work shift or role is changed, the "planned-actual gap" in the previous work shift or role is calculated, and the calculation results are evaluated.

評価の内容としては、予定の達成率がどの程度か、予定の達成率は許容範囲に収まっているか、といった事項を例示できる。そして、プランアンドアクチュアルレポート機能においては、このような評価の結果が分析結果として、情報提示装置140を介して、製品関係者に提示される。このような評価は、歩留まりとしても表れる。ここで、1つのロールの途中で勤務シフトが行われる場合もある。 Examples of the content of the evaluation include matters such as how much the planned achievement rate is and whether the planned achievement rate is within an acceptable range. In the plan and actual report function, the results of such evaluation are presented as analysis results to product stakeholders via the information presentation device 140. Such evaluation is also expressed as yield. Here, a work shift may be performed in the middle of one role.

アラート+チームトークレポート機能においては、次のシフト、同シフト(そのときの同じシフト)、或いは、次ロールでの改善の為のアラート記録が、音声又はテキストの情報と一緒に提供される。ここでいう「アラート記録」は、それ以前において発生した不具合等についての各種アラートの記録である。 The Alert + Team Talk Report feature provides a record of alerts for improvement on the next shift, the same shift, or the next role, along with audio or text information. The "alert records" referred to here are records of various alerts regarding malfunctions and the like that occurred before.

マシーンユティリゼーションレポート機能においては、より良いパフォーマンスを継続的に発揮するための、機械設備の連続した使用データが提供される。 The Machine Utilization Report feature provides continuous usage data for machinery and equipment to continuously improve performance.

このようなレポート機能により得られた製造管理情報をAI学習に利用し、AI学習を継続的に繰り返す、製造プロセス制御のAI化ツールを提供できるようになる。そして、後述するように(図9の右下段)、ヒトとAIとの融合によるフルオートメーションに向けた継続的なプロセスの改善(継続的プロセス改善)を行うことが可能となる。 It becomes possible to provide an AI tool for manufacturing process control that uses manufacturing management information obtained through such a report function for AI learning and continuously repeats AI learning. Then, as will be described later (bottom right row of FIG. 9), it becomes possible to perform continuous process improvement (continuous process improvement) toward full automation through the fusion of humans and AI.

なお、前述した製造工程関係者情報(ヒトの情報)、製造設備情報(モノの情報)、及び、製品情報(カネの情報)は、その情報の内容や性質が、製造工程関係者に係る情報であるのか、製造設備に係る情報であるのか、或いは、製品に係る情報であるのか、といった違いにより区別される。そして、情報の内容や性質によっては、製造工程関係者情報、製造設備情報、及び、製品情報のうちの複数に該当する場合もある。 Furthermore, the above-mentioned information on people involved in the manufacturing process (information on people), information on manufacturing equipment (information on things), and product information (information on money) are information whose content and nature are related to people involved in the manufacturing process. The information is differentiated based on whether it is information related to manufacturing equipment, information related to products, or information related to products. Depending on the content and nature of the information, it may correspond to more than one of manufacturing process stakeholder information, manufacturing equipment information, and product information.

<<<製造情報管理システム100における作業手順>>>
図12は、上述のような製造情報管理システム100における作業手順を概略的に示している。先ず、情報入力装置110を用いて各種の製造工程情報が収集される(ステップ(S)100)。続いて、収集された製造工程情報に時刻情報や、工程識別情報が付与されて対応付けられる(S110)。そして、これらの収集された情報が、順次データベースに記録され、保存される(S120)。
<<<Work procedure in manufacturing information management system 100>>>
FIG. 12 schematically shows a working procedure in the manufacturing information management system 100 as described above. First, various manufacturing process information is collected using the information input device 110 (step (S) 100). Subsequently, time information and process identification information are added to and associated with the collected manufacturing process information (S110). The collected information is then sequentially recorded and saved in the database (S120).

収集された製造工程情報は、バックエンド装置120におけるAI学習に用いられる(S130)。AI学習においては、製造工程情報の性質や、提供可能な情報の内容等との要因を考慮して、適切な学習方法が採用される。そして、情報の性質や内容に応じた統計分析や、分類の結果が順次蓄積される。 The collected manufacturing process information is used for AI learning in the backend device 120 (S130). In AI learning, an appropriate learning method is adopted in consideration of factors such as the nature of manufacturing process information and the content of information that can be provided. Then, the results of statistical analysis and classification according to the nature and content of the information are sequentially accumulated.

製品に何らかの不具合が発見された場合や、状況確認すべき事象が発生した場合などには、製品関係者が、項目選択を行う(S140)。そして、項目選択の結果が製造情報管理装置130に伝えられ、製造情報管理装置130が、選択項目に応じた製造管理情報を作成し、選択項目の選択を行った製品関係者の情報提示装置140に、製造管理情報を送信する。そして、情報提示装置140において、製造管理情報に従った内容の情報の提示が行われる(S160)。 When some kind of defect is discovered in the product, or when an event that requires status confirmation occurs, a person involved in the product selects an item (S140). The results of the item selection are then transmitted to the manufacturing information management device 130, which creates manufacturing management information according to the selected item, and presents information to the information presentation device 140 of the product person who selected the selected item. Send manufacturing control information to. Then, the information presentation device 140 presents information according to the manufacturing management information (S160).

<<<製造情報管理システム100により得られるメリット>>>
(1)以上説明したような本実施形態の製造情報管理システム100によれば、製造情報管理装置130が、製品(鋼管など)の製造工程に割り当てられた製造工程関係者(各工程に配置された作業者など)に係る製造工程関係者情報(ヒトの情報など)と、
前記製品の製造に用いられる製造設備(鋼管製造ラインや鋼管製造ラインに係る各種設備など)に係る製造設備情報(モノの情報など)と、
前記製品に係る製品情報(カネの情報など)と、を含む製造工程情報(ヒト、モノ、カネの情報など)の入力が可能な入力部(通信I/F部174など)と、
前記製造工程情報を時刻情報(年月日や時間の情報など)と対応付け、少なくとも、前記製造工程関係者情報、前記製造設備情報、及び、前記製品情報を、前記時刻情報に基づきリアルタイムに統合して製造管理情報(各種端末に出力される情報や、製品関係者間で共有される情報など)を作成する製造管理情報作成部(制御部170など)と、
前記製造工程関係者を含む製品関係者(各工程に配置された作業者と、その他の関係者(工場管理者、経営者、工場運営や経営に関わる第三者など)とを含む関係者など)により選択された選択項目(各工程や、搬送速度・板厚・外径等のパラメータなど)に応じて、前記製造管理情報を出力する出力部(通信I/F部174など)と、を備えている。
(2)さらに、製造情報管理装置130は、前記製造工程関係者情報が、前記製造工程関係者の音声情報(ヘッドセット150のマイクで検出した音声の情報など)を含む。
(3)また、前記製造工程関係者情報、前記製造設備情報、及び、前記製品情報のうちの少なくとも1つと、前記製品を識別可能とする製品識別情報(ロット記号の情報など)とを対応付けて、前記製造管理情報(図4の例に係る「製品順×レイアウト順」の情報や、図5の例に係る「製品順×因果関係×相関性」の情報など)を出力可能である。
(4)また、前記製品関係者により選択された前記項目に対し因果性があるものとして演算された因果情報(因果性の演算の結果、因果性があるものとして表示される情報など)と、前記因果情報に相関があるものとして演算された相関情報(相関性の演算の結果、相関性があるものとして表示される情報)とを組合せ、前記時刻情報に対応付けて、前記製造管理情報を出力可能である。
(5)また、前記製品の製造工程が鋼管の製造工程であり、
前記製造工程には、少なくとも、アンコイラーを使用する工程、フォーミング装置を使用する工程、内面用溶融金属めっき装置を使用する工程、溶接装置を使用する工程、切削装置を使用する工程、外面用溶融金属めっき装置を使用する工程、サイジング装置を使用する工程、及び、切断装置を使用する工程のうちのいずれかを含む。
(6)また、製品の製造工程に割り当てられた製造工程関係者に係る製造工程関係者情報と、
前記製品の製造に用いられる製造設備に係る製造設備情報と、
前記製品に係る製品情報と、を含む製造工程情報の入力が可能な入力する第1ステップ(S100)と、
前記製造工程情報を時刻情報と対応付け、少なくとも、前記製造工程関係者情報、前記製造設備情報、及び、前記製品情報を、前記時刻情報に基づきリアルタイムに統合して製造管理情報を作成する第2ステップ(S110)と、
前記製造工程関係者を含む製品関係者により選択された選択項目に応じて、前記製造管理情報を出力する第3ステップ(S140~S160)と、を備えた。
(7)また、製造情報管理装置130は製造情報管理プログラムにより、製品の製造工程に割り当てられた製造工程関係者に係る製造工程関係者情報と、
前記製品の製造に用いられる製造設備に係る製造設備情報と、
前記製品に係る製品情報と、を含む製造工程情報の入力を可能とする処理と、
前記製造工程情報を時刻情報と対応付け、少なくとも、前記製造工程関係者情報、前記製造設備情報、及び、前記製品情報を、前記時刻情報に基づきリアルタイムに統合して製造管理情報を作成する処理と、
前記製造工程関係者を含む製品関係者により選択された選択項目に応じて、前記製造管理情報を出力する処理と、を実行する。
<<<Advantages gained by the manufacturing information management system 100>>>
(1) According to the manufacturing information management system 100 of the present embodiment as described above, the manufacturing information management device 130 is configured to manage manufacturing process personnel (disposed in each process) assigned to the manufacturing process of products (such as steel pipes). information on people involved in the manufacturing process (such as information on people),
Manufacturing equipment information (product information, etc.) related to the manufacturing equipment used to manufacture the product (such as steel pipe manufacturing lines and various equipment related to steel pipe manufacturing lines);
an input unit (communication I/F unit 174, etc.) capable of inputting product information (information on money, etc.) related to the product, and manufacturing process information (information on people, things, money, etc.), including manufacturing process information (information on people, things, money, etc.);
The manufacturing process information is associated with time information (date, time information, etc.), and at least the manufacturing process related person information, the manufacturing equipment information, and the product information are integrated in real time based on the time information. a manufacturing management information creation unit (control unit 170, etc.) that creates manufacturing management information (information output to various terminals, information shared among product related parties, etc.);
Product-related parties, including those involved in the manufacturing process (workers assigned to each process, and other related parties (factory managers, managers, third parties involved in factory operations and management, etc.)) ), an output unit (communication I/F unit 174, etc.) that outputs the manufacturing management information according to the selection items (each process, parameters such as conveyance speed, plate thickness, outer diameter, etc.) We are prepared.
(2) Furthermore, in the manufacturing information management device 130, the manufacturing process related person information includes voice information of the manufacturing process related person (information on the voice detected by the microphone of the headset 150, etc.).
(3) Also, associate at least one of the manufacturing process related person information, the manufacturing equipment information, and the product information with product identification information (such as lot code information) that enables the product to be identified. Accordingly, it is possible to output the manufacturing management information (information on "product order x layout order" in the example of FIG. 4, information on "product order x causality x correlation" in the example of FIG. 5, etc.).
(4) Also, causal information calculated as having causality with respect to the item selected by the product person (information displayed as having causality as a result of causality calculation, etc.); The manufacturing control information is combined with the correlation information calculated as having a correlation with the causal information (information displayed as having a correlation as a result of the correlation calculation), and is associated with the time information. It is possible to output.
(5) Also, the manufacturing process of the product is a manufacturing process of steel pipes,
The manufacturing process includes at least a step of using an uncoiler, a step of using a forming device, a step of using an inner surface molten metal plating device, a step of using a welding device, a step of using a cutting device, and a step of using an outer surface molten metal plating device. The method includes any one of a step of using a plating device, a step of using a sizing device, and a step of using a cutting device.
(6) Also, manufacturing process personnel information related to manufacturing process personnel assigned to the product manufacturing process,
Manufacturing equipment information related to manufacturing equipment used to manufacture the product;
A first step (S100) of inputting manufacturing process information including product information regarding the product;
A second step of associating the manufacturing process information with time information and integrating at least the manufacturing process related person information, the manufacturing equipment information, and the product information in real time based on the time information to create manufacturing management information. Step (S110),
A third step (S140 to S160) of outputting the manufacturing management information according to selection items selected by product personnel including the manufacturing process personnel.
(7) In addition, the manufacturing information management device 130 uses the manufacturing information management program to collect manufacturing process personnel information related to manufacturing process personnel assigned to the product manufacturing process,
Manufacturing equipment information related to manufacturing equipment used to manufacture the product;
Processing that enables input of manufacturing process information including product information regarding the product;
a process of associating the manufacturing process information with time information and integrating at least the manufacturing process related person information, the manufacturing equipment information, and the product information in real time based on the time information to create manufacturing management information; ,
and outputting the manufacturing management information according to selection items selected by product personnel including the manufacturing process personnel.

これらのことから、本実施形態の製造情報管理システム100によれば、製品製造に係る作業者の情報(ヒト(人)の情報である製造工程関係者情報)、設備の情報(モノ(物)の情報である製造設備情報)、製品の情報(カネ(金)の情報である製品情報)が、時刻情報を介して紐付けされて統合される。そして、ヒト・モノ・カネの情報をリアルタイムに同期させて、製品関係者の間で共有することが可能となる。そして、図9の右上段に示すように、リアルタイムの人・モノ・カネに関する包括的なデータの収集及び統合が可能になる。 For these reasons, according to the manufacturing information management system 100 of this embodiment, information on workers involved in product manufacturing (information on people involved in the manufacturing process, which is information on people), information on equipment (things), etc. (manufacturing equipment information) and product information (product information, which is money information) are linked and integrated via time information. Information on people, goods, and money can then be synchronized in real time and shared among product stakeholders. As shown in the upper right corner of Figure 9, it becomes possible to collect and integrate comprehensive data on people, goods, and money in real time.

また、情報入力装置110により収集された情報に基づき、製造情報管理装置130において製造管理情報が作成され、情報提示装置140を介して製品関係者に提示されるので、その時に発生している状況が、即時に、製品関係者にフィードバックされる。製造情報管理装置130により出力されるアラートは、リアルタイムな指示となる。 Also, based on the information collected by the information input device 110, manufacturing management information is created in the manufacturing information management device 130 and presented to product related parties via the information presentation device 140, so that information on the situation occurring at that time is displayed. is immediately provided as feedback to product stakeholders. The alert output by the manufacturing information management device 130 becomes a real-time instruction.

さらに、バックエンド装置120により、各種の工程情報を利用してAI学習された内容が、製造情報管理装置130に送信されることから、製造情報管理装置130では、AIの支援を得て、より最適な製造管理情報の出力が可能である。この結果、製品関係者が全体最適化のために行動するに際して、過去の経緯に関係した情報を提示することが可能となる。そして、図9の右中段に示すように、リアルタイムのマシンディープラーニング支援による標準最適化(作業標準の最適化)が可能である。 Furthermore, since the backend device 120 sends the content learned by AI using various process information to the manufacturing information management device 130, the manufacturing information management device 130 can improve It is possible to output optimal manufacturing control information. As a result, it becomes possible to present information related to past events when product personnel take action for overall optimization. As shown in the middle right row of FIG. 9, standard optimization (optimization of work standards) is possible with real-time machine deep learning support.

本実施形態の製造情報管理システム100によれば、鋼管製造ラインに配置された作業者(製造工程関係者)以外の関係者である、工場管理者、経営者、或いは、製品製造に関係のある第三者などの関係者(製品関係者)であっても、不具合の原因や解決策を短時間で見い出し得るようになる。 According to the manufacturing information management system 100 of the present embodiment, a factory manager, a business manager, or a person related to product manufacturing who is a person other than the workers (persons involved in the manufacturing process) placed on the steel pipe manufacturing line Even third parties and other related parties (product related parties) will be able to find the cause and solution of a problem in a short time.

製造情報管理装置130は、ナビゲーション機能やコミュニケーション機能の発揮により、ナビゲーションとコミュニケーションが相関し合った製造管理情報の提供が可能である。そして、これらのことから、図9の右下段に示すように、ヒトとAIとの融合によるフルオートメーションに向けた継続的なプロセスの改善(継続的プロセス改善)を行うことが可能となる。 The manufacturing information management device 130 can provide manufacturing management information in which navigation and communication are correlated by exhibiting the navigation function and the communication function. From these facts, as shown in the lower right part of FIG. 9, it becomes possible to perform continuous process improvement (continuous process improvement) toward full automation through the fusion of humans and AI.

さらに、作業者を含めた製品関係者が、個々に提示された情報を踏まえたうえで、どのような行動をとったのかの情報も継続して蓄積されることとなる。このため、製造プロセス制御のAI化ツールを提供できるようになる。そして、製造プロセス制御を、AIツールを介してフルに自動化され、継続的な改善によって、より高度な全体最適化を実現し得る製造情報管理装置130や製造情報管理システム100を提供できる。 Furthermore, information on the actions taken by product personnel, including workers, based on the information presented to them will also be continuously accumulated. Therefore, it becomes possible to provide an AI tool for manufacturing process control. Further, it is possible to provide a manufacturing information management device 130 and a manufacturing information management system 100 in which manufacturing process control is fully automated through AI tools and can realize more advanced overall optimization through continuous improvement.

また、継続的プロセス改善では、作業者の情報(音声データなど)が活用されることから、鋼管製造の現場を巻き込んだユニークな開発環境を提供することが可能となる。 Furthermore, since continuous process improvement utilizes worker information (voice data, etc.), it is possible to provide a unique development environment that involves the steel pipe manufacturing site.

具体的な例を挙げれば、例えば、ある製品識別情報がマーキングされた鋼管に、製造上の瑕疵(例えば、異常なキズがあるなど)があることが、鋼管の完成後に判明した場合を想定する。この場合、鋼管の製品識別情報をデータベースで検索することにより、鋼管の製品識別情報と対応付けられた、鋼鈑の肉厚の情報、鋼管の外形の情報、作業者の音声情報を出力し、出力結果を製品関係者が確認する。このようにすることで、製造上の瑕疵の原因を、作業者以外の製品関係者であっても短時間で的確に調査し得るようになる。 To give a specific example, let's assume that a steel pipe marked with certain product identification information is found to have manufacturing defects (for example, abnormal scratches) after the pipe is completed. . In this case, by searching the database for the product identification information of the steel pipe, information on the wall thickness of the steel plate, information on the external shape of the steel pipe, and voice information of the worker, which are associated with the product identification information of the steel pipe, are output. Product personnel check the output results. By doing so, even those involved in the product other than the workers can accurately investigate the cause of manufacturing defects in a short time.

他にも、例えば、鋼管の製造工程において、いずれかの測定結果に異常値が発生した場合に、測定結果に基づき、測定結果に対応付けられた条件と音声情報を出力することにより、測定結果に異常値が発生した原因を調査することが可能となる。具体的には、内面めっき後の板厚測定を行う内面めっき後板厚測定装置の測定結果が異常値であった場合、内面めっき装置の内面めっき条件や、内面めっき処理装置を担当する作業者の音声情報を再生して(或いはテキスト化されたものを表示したり、音声出力したりして)確認し、内面めっきの数値が異常であった原因を調査することができる。 In addition, for example, if an abnormal value occurs in any of the measurement results in the manufacturing process of steel pipes, the measurement result can be changed by outputting the conditions and audio information associated with the measurement result based on the measurement result. It becomes possible to investigate the cause of abnormal values. Specifically, if the measurement result of the internal plating post-board thickness measuring device that measures the board thickness after internal plating is an abnormal value, the internal plating conditions of the internal plating device and the worker in charge of the internal plating processing device will be You can check the audio information by playing it (or displaying it in text form or outputting it as audio) to investigate the cause of the abnormal inner plating value.

また、本実施形態の製造情報管理システム100については、以下のようにも説明することが可能である。例えば、各種のカメラにより撮影された画像を、工場外の製品関係者が確認することにより、あたかも遠隔地からの工場の巡視(リモート工場巡視)を行っているかのような環境を作り出すことができる。これにより、製造現場、製造工程を管理するエンジニア、製造工程の制御システムの開発を行ったSE(システム・エンジニア)による三位一体での(共同での)工場巡視を、容易に行うことが可能となる。 Further, the manufacturing information management system 100 of this embodiment can also be explained as follows. For example, by having product personnel outside the factory check the images taken by various cameras, it is possible to create an environment as if they were conducting a factory patrol from a remote location (remote factory patrol). . This makes it possible to easily carry out (joint) factory inspections by the manufacturing site, the engineers who manage the manufacturing process, and the SE (system engineer) who developed the control system for the manufacturing process. .

また、図2や図4の例のようにレイアウト順の情報を含めた情報提示を行うことにより、確認すべき事象のあった製品が、どのような工程を通って製造されたものであるのかが一目で理解し得ることとなる。鋼管製造ライン(図10)における上工程から下工程までの長さが例えば100m程度であったとすると、確認すべき事象のあった製品と、100mほどの長さの鋼管製造ラインとの関係(どの工程が影響しているのかなど)の情報が、一目で認識し得ることとなる。 In addition, by presenting information including layout order information as in the examples in Figures 2 and 4, it is possible to identify the process through which the product with the event to be confirmed was manufactured. can be understood at a glance. If the length from the upper process to the lower process on the steel pipe manufacturing line (Figure 10) is, for example, about 100 m, then what is the relationship between the product in which the event that should be confirmed and the steel pipe manufacturing line, which is about 100 m long? Information such as whether the process is affecting the process can be recognized at a glance.

選択項目の入力に関しては、鋼管製造ラインにおける製品の流れを考慮した選択項目を考えることができる。さらに、製品の流れに対応した工程の選択項目を、流れてきた工程に応じて複数入力することで、確認すべき事象の原因として演算し得る結果を提示することなども考えられる。さらに、確認すべき事象の原因となっている工程の、前後の工程についての情報を提示することも可能である。 Regarding the input of selection items, it is possible to consider selection items that take into account the flow of products in the steel pipe manufacturing line. Furthermore, by inputting a plurality of selection items for processes corresponding to the flow of products, it is possible to present results that can be calculated as the cause of the event to be confirmed. Furthermore, it is also possible to present information about the processes before and after the process that is the cause of the phenomenon to be confirmed.

さらに、ロール1本単位のへの製造工程情報へのタイムスタンプ(時刻情報)の付与により、他の多くの情報や製品を連携させた情報提示を行うことが考えられる。また、時系列な時刻情報の付与により、例えば、3分毎、或いは、6分毎におけるログを参照し、搬送速度や温度等の変化を確認するなどといったことも考えられる。 Furthermore, by adding a time stamp (time information) to the manufacturing process information for each roll, it is possible to present information that links many other pieces of information and products. Furthermore, by providing time-series time information, it is also possible to refer to logs every 3 minutes or every 6 minutes to check changes in conveyance speed, temperature, etc., for example.

また、下工程で起っていることを上工程で把握すると言ったことも可能になる。作業者や、作業者以外の製品関係者が、リアルタイムな情報を介して繋がることが可能となる。製品の品質を示す情報を記憶しておくことも可能である。不具合が起きた状況だけでなく、不具合が起きていない状況の製造工程情報も記録されることとなる。 It also becomes possible for the upper process to understand what is happening in the lower process. It becomes possible for workers and product-related parties other than workers to connect through real-time information. It is also possible to store information indicating the quality of the product. Not only the situation where the defect occurred, but also the manufacturing process information for the situation where the defect did not occur will be recorded.

設備の情報(モノの情報である製造設備情報)は、設備の保全計画に使用することが可能である。製品の情報(カネの情報である製品情報)については、例えば、12トンの製品の生産が目標であるところ、生産の実績が8トンであれば、8/12の演算結果を情報提示装置140に表示することで、製品関係者は、8/12の経済的価値が得られているものとして状況を把握し得ることとなる。 Equipment information (manufacturing equipment information that is product information) can be used for equipment maintenance planning. Regarding product information (product information that is money information), for example, if the target is to produce 12 tons of products and the actual production is 8 tons, the information presentation device 140 will display the calculation result of 8/12. By displaying this information, those involved in the product can understand the situation as if the economic value of 8/12 is being obtained.

選択項目の選択に関しては、例えば、彩色が反転するUIに手指でタッチすれば、関係するものとして分類されている情報の現在値が、操作を行った製品関係者の情報提示装置140に出力される、といったことが可能となる。 Regarding the selection of selection items, for example, if you touch the UI whose coloring is inverted with your finger, the current value of information classified as related will be output to the information presentation device 140 of the person involved in the product who performed the operation. It becomes possible to do things like

また、例えば、国外のエンジニアを製品関係者に含め、当該エンジニアの情報提示装置140に製造管理情報を送信し、当該エンジニアに全体最適化のための情報を求める、といったことも可能となる。 Furthermore, for example, it is possible to include an overseas engineer as a person involved in the product, transmit manufacturing management information to the information presentation device 140 of the engineer, and request information for overall optimization from the engineer.

そして、実際に作業している人間(作業者)と、製造設備、及び、製品とが、製造情報管理システム100により紐付けられ、各製品関係者が、時間単位や製品単位で、全体最適化に向けた軌道修正などの行動をとり易くなり得る。また、AI学習を行い、AI学習の結果を、製造管理情報の出力に利用することにより、経時的に経験が積み上がる製造情報管理システム100を提供できる。 Then, the people (workers) who are actually working, the manufacturing equipment, and the products are linked by the manufacturing information management system 100, and each person involved in the product can perform overall optimization on a time-by-time or product-by-product basis. This may make it easier to take actions such as course corrections toward the future. Further, by performing AI learning and using the results of the AI learning to output manufacturing management information, it is possible to provide the manufacturing information management system 100 in which experience is accumulated over time.

また、カメラで撮影された画像を作業者以外の製品関係者(例えば工場からの遠隔地に居るエンジニアなど)の情報提示装置140に送信した場合には、近年の解像度の向上により、作業者が目視で気付かなかった事象に、作業者以外の製品関係者が気付き、当該製品関係者が全体最適化のための行動をとる、といったことも可能になる。 Furthermore, when an image taken with a camera is sent to the information presentation device 140 of a person involved in the product other than the worker (for example, an engineer located in a remote location from the factory), due to recent improvements in resolution, the worker It is also possible for someone involved in the product other than the worker to notice a phenomenon that was not noticed visually, and for that person to take action for overall optimization.

また、本発明は、鋼管の製造に限らず、素材から一次加工された製品に対して二次加工を行って得られる種々の製品の製造に適用することが可能なものである。また、本発明は、ライン生産方式に限らず、例えば、セル生産方式の製品製造にも適用が可能である。 Further, the present invention is not limited to the manufacture of steel pipes, but can be applied to the manufacture of various products obtained by performing secondary processing on products that have been primarily processed from raw materials. Furthermore, the present invention is applicable not only to line production, but also to, for example, cell production.

<<<作業状況報告機能>>>
これまでに説明したような製造情報管理システム100に対し、以下に説明するような作業状況報告機能を持たせることも可能である。作業状況報告機能としては、前述した<セットアップチェッカー機能>の項において、例えば、情報の確認を終えた作業者が、確認が終わった作業のアイコンにタッチし、情報提示装置140は、タッチされたアイコンの彩色を所定の色に変化させる、といった例について説明した。さらに、このような機能を介して、作業の漏れの監視などが、容易に行える点についても説明した。
<<<Work status reporting function>>>
It is also possible to provide the manufacturing information management system 100 as described above with a work status reporting function as described below. As for the work status reporting function, in the above-mentioned <Setup Checker Function> section, for example, when a worker who has finished checking information touches the icon of the work that has been checked, the information presentation device 140 An example of changing the coloring of an icon to a predetermined color has been described. Furthermore, it was also explained that, through such a function, it is possible to easily monitor for omissions in work.

ここでは、このような作業状況報告の機能(作業状況報告機能)について、より具体的な例を説明する。例えば、作業者の情報提示装置140に、作業者が操作可能なアイコンの表示を行う(図16)。ここでいう情報提示装置140としては、鋼管製造ラインに配置された作業者が保有する携帯端末(特にスマートフォン)を例示できる。 Here, a more specific example of such a work status reporting function (work status reporting function) will be explained. For example, icons that can be operated by the worker are displayed on the worker's information presentation device 140 (FIG. 16). As the information presentation device 140 here, a mobile terminal (particularly a smartphone) owned by a worker placed on a steel pipe manufacturing line can be exemplified.

作業者には、一定の期間内に終了させるべき複数の担当業務が割り当てられているものとする。一定の期間としては、例えば、半日、1日、2日~5日、又は、1週間などを例示できる。作業者は、割り当てられた業務を、作業者の配置や業務の内容に応じて、上記の一定の期間内で処理する。 It is assumed that a worker is assigned multiple tasks that must be completed within a certain period of time. Examples of the fixed period include half a day, one day, two to five days, or one week. The worker handles the assigned work within the above-mentioned fixed period depending on the worker's arrangement and the content of the work.

複数の作業者が、互いに離れて配置されている状況が想定される。各作業者が、お互いの業務の進捗状況を正確には把握できなかったり、他の作業者の姿を全く視認できなかったりする状況も想定される。 A situation is assumed in which multiple workers are placed apart from each other. There may also be situations in which each worker is unable to accurately grasp the progress status of each other's work, or is unable to visually recognize other workers at all.

図15(a)は、図10に示すような鋼管製造ラインにおける作業者の配置と作業名との組み合わせの一例を概略的に示している。図15(a)の「セクション」は作業者の配置を意味しており、「アイテム」は作業名を意味している。 FIG. 15(a) schematically shows an example of a combination of worker arrangement and work name in the steel pipe manufacturing line as shown in FIG. 10. "Section" in FIG. 15(a) means the arrangement of workers, and "item" means the name of the work.

図15(a)の例における「セクション」欄の「A1」、「A6」、「A9」、「A14」、及び、「A17」は、それぞれ、図10に示す鋼管製造ラインのコイルA1、内面用溶融金属めっき装置A6、溶接装置A9、外面用溶融金属めっき装置A14、及び、切断装置A17に対応している。ここで、「セクション」は、「A1」、「A6」、「A9」、「A14」、及び、「A17」に限らず、他の工程であってもよい。また、図10に示す鋼管製造ラインに限らず、他の構成の鋼管製造ラインや、鋼管以外の製造ラインであってもよい。 “A1”, “A6”, “A9”, “A14”, and “A17” in the “section” column in the example of FIG. This corresponds to a hot-dip metal plating device A6, a welding device A9, a hot-dip metal plating device A14 for external surfaces, and a cutting device A17. Here, the "sections" are not limited to "A1", "A6", "A9", "A14", and "A17", but may be other steps. Further, the present invention is not limited to the steel pipe manufacturing line shown in FIG. 10, and may be a steel pipe manufacturing line with another configuration or a manufacturing line other than steel pipes.

図15(a)の例では、各セクション「A1」、「A6」、「A9」、「A14」、及び、「A17」は、それぞれ、「α」、「β」、「γ」、「δ」、及び、「ε」の記号で表されている。図15(a)の例における「アイテム」は、「1」~「6」の数値により表されている。本実施形態では、説明が煩雑になるのを避けるため、具体的な作業名を記載せず、各作業名を数値により区別している。 In the example of FIG. 15(a), the sections "A1", "A6", "A9", "A14", and "A17" are "α", "β", "γ", and "δ", respectively. ” and “ε” symbols. The "item" in the example of FIG. 15(a) is represented by a numerical value of "1" to "6". In this embodiment, in order to avoid complicating the explanation, specific work names are not described, and each work name is distinguished by a numerical value.

図15(a)の例では、「α」のセクションにおいて、「1」、「3」、及び、「4」のアイテム(作業)が行われるよう決められている。図15(a)の例では、「α」のセクションと、「1」、「3」、及び、「4」のアイテムの組み合わせは、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」と表されている。 In the example of FIG. 15(a), items (work) "1", "3", and "4" are determined to be performed in the section "α". In the example of FIG. 15(a), the combinations of the section "α" and the items "1", "3", and "4" are "1-α", "3-α", and " 4-α”.

これらの組み合わせは、「α」のセクションにおける、「1」の作業、「3」の作業、及び、「4」の作業を意味している。換言すれば、「1-α」、「3-α」の作業、及び、「4-α」の作業は、「α」のセクションにおける、「1」の作業、「3」の作業、及び、「4」の作業のそれぞれを意味している。 These combinations mean work "1", work "3", and work "4" in the section "α". In other words, the work "1-α", the work "3-α", and the work "4-α" are the work "1", the work "3", and the work "4-α" in the "α" section. It means each of the "4" tasks.

また、「β」のセクションにおいて、「1」、「2」、及び、「3」のアイテムが行われるよう決められており、「γ」のセクションにおいて、「1」、及び、「3」のアイテムが行われるよう決められている。また、「δ」のセクションにおいて、「3」のアイテムが行われるよう決められており、「ε」のセクションにおいて、「1」、及び、「3」のアイテムが行われるよう決められている。 Also, in the "β" section, it is decided that items "1", "2", and "3" will be performed, and in the "γ" section, the items "1" and "3" will be performed. The item is determined to be done. Furthermore, in the section "δ", it is determined that item "3" is performed, and in the section "ε", it is determined that items "1" and "3" are performed.

図15(a)の例では、「β」のセクションにおける「1」、「2」、及び、「3」のアイテムは、「1-β」、「2-β」、及び、「3-β」と表されている。また、「γ」のセクションにおける「1」、及び、「3」のアイテムは、「1-γ」、及び、「3-γ」と表されている。また、「δ」のセクションにおける「3」のアイテムは、「3-δ」と表されており、「ε」のセクションにおける「1」、及び、「3」のアイテムは、「1-ε」、及び、「3-ε」と表されている。 In the example of FIG. 15(a), the items "1", "2", and "3" in the "β" section are "1-β", "2-β", and "3-β". ”. Furthermore, items “1” and “3” in the “γ” section are expressed as “1-γ” and “3-γ”. Also, the item “3” in the “δ” section is expressed as “3-δ”, and the items “1” and “3” in the “ε” section are expressed as “1-ε”. , and "3-ε".

ここで、例えば、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」は、「1」、「3」、及び、「4」のアイテムが「α」のセクションで行われることも表している。同様に、「1-β」、「2-β」、及び、「3-β」は、「1」、「2」、及び、「3」のアイテムが「β」のセクションで行われることも表している。その他のセクション「γ」、「δ」、及び、「ε」についても同様である。 Here, for example, "1-α", "3-α", and "4-α" are performed in the section "α" where the items "1", "3", and "4" are It also represents that. Similarly, for "1-β", "2-β", and "3-β", items "1", "2", and "3" may be performed in the "β" section. represents. The same applies to the other sections "γ", "δ", and "ε".

さらに、図15(a)の例では、「-」は、そのセクションにおいては、対応する「アイテム」がないことを表している。 Furthermore, in the example of FIG. 15(a), "-" indicates that there is no corresponding "item" in that section.

図16は、作業者が携帯する情報提示装置140の表示画面142における、表示内容の一例を示している。図16に示すように、表示画面142には、作業進捗状況入力ページ180の画像が示される。情報提示装置140の表示画面142にはタッチパネル構造が備えられている。作業者は、手指により情報提示装置140の表示画面142に対して、例えば、タップ、スワイプ(スライド)、及び、フリック等といった、一般的な種々の操作を行うことが可能である。 FIG. 16 shows an example of display content on the display screen 142 of the information presentation device 140 carried by the worker. As shown in FIG. 16, an image of a work progress input page 180 is displayed on the display screen 142. The display screen 142 of the information presentation device 140 is equipped with a touch panel structure. The worker can perform various general operations such as tapping, swiping (sliding), flicking, etc. on the display screen 142 of the information presentation device 140 with his or her fingers.

情報提示装置140における表示内容は、各作業者が、自らの状況の入力を行えるものである。表示画面142には、情報提示装置140を携帯する作業者に対して割り当てられたセクションにおいて、行うべき作業の名称(作業名、アイテム)が表示される。 The display content on the information presentation device 140 allows each worker to input their own situation. The display screen 142 displays the name of the work to be performed (work name, item) in the section assigned to the worker carrying the information presentation device 140.

図16の例では、セクションαに割り当てられた作業者の情報提示装置140における表示画面142が示されており、表示画面142には、「アイテム1」、「アイテム3」、及び、「アイテム4」のアイコンが表示されている。図16の例における「アイテム1」、「アイテム3」、及び、「アイテム4」は、図15(a)の例における「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」に対応している。 In the example of FIG. 16, a display screen 142 on the information presentation device 140 of a worker assigned to section α is shown, and the display screen 142 includes "Item 1", "Item 3", and "Item 4". ' icon is displayed. "Item 1", "Item 3", and "Item 4" in the example of FIG. 16 are "1-α", "3-α", and "4-α" in the example of FIG. 15(a). It corresponds to

図17(a)は、図16の例の情報提示装置140(ここでは「スマホ1」と称する)を携帯する作業者に、図15(a)の例における「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」の作業が対応していることを示している。この作業者は、「α」のセクションのみを担当している。 In FIG. 17(a), a worker carrying the information presentation device 140 (herein referred to as "smartphone 1") in the example of FIG. This shows that the operations ``α'' and ``4-α'' correspond to each other. This worker is in charge of only the "α" section.

一人の作業者が、複数の「セクション」を担当することもある。図17(b)は、「β」と「γ」のセクションを担当している作業者の、アイテムを示している。「β」と「γ」のセクションを担当している作業者には、「1-β」、「1-γ」、「2-β」、「3-β」、「3-γ」の作業が割り当てられている。 One worker may be in charge of multiple "sections." FIG. 17(b) shows the items of the worker in charge of the "β" and "γ" sections. The workers in charge of the "β" and "γ" sections are required to work on "1-β", "1-γ", "2-β", "3-β", and "3-γ". is assigned.

図17(c)は、「α」、「δ」、及び、「ε」のセクションを担当している作業者の、アイテムを示している。「α」、「δ」、及び、「ε」のセクションを担当している作業者には、「1-α」、「1-ε」、「3-α」、「3-δ」、「3-ε」、及び、「4-α」の作業が割り当てられている。 FIG. 17(c) shows the items of the worker in charge of the "α", "δ", and "ε" sections. The workers in charge of the sections "α", "δ", and "ε" have sections "1-α", "1-ε", "3-α", "3-δ", " The tasks ``3-ε'' and ``4-α'' are assigned.

例えば、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」の作業を割り当てられた作業者(図17(a)の情報提示装置140(スマホ1)を携帯した作業者)は、図16における表示画面142の「アイテム1」、「アイテム3」、及び、「アイテム4」のアイコン182、184、186のうちのいずれかをタップして選択する。 For example, the workers assigned the tasks "1-α", "3-α", and "4-α" (the worker carrying the information presentation device 140 (smartphone 1) in FIG. 17(a)) is selected by tapping any one of the icons 182, 184, and 186 for "Item 1," "Item 3," and "Item 4" on the display screen 142 in FIG. 16.

アイコンをタップする操作により、作業者による情報の入力が行われ、入力された情報は、例えば、図19に示すような確認画面250に反映される。詳細は後述するが、確認画面250は、グループの監督者(工場管理者や工場長などであってもよい)が使用する情報提示装置140(タブレット端末152などであってもよい)に表示される。確認画面250においては、各作業者の進捗状況に応じて表示が変化し、作業状況が報知される。 By tapping the icon, the operator inputs information, and the input information is reflected on a confirmation screen 250 as shown in FIG. 19, for example. Although details will be described later, the confirmation screen 250 is displayed on the information presentation device 140 (which may be a tablet terminal 152, etc.) used by a group supervisor (which may be a factory manager, factory manager, etc.). Ru. On the confirmation screen 250, the display changes according to the progress status of each worker, and the work status is notified.

作業者の情報提示装置140と監督者の情報提示装置140間における情報通信は、直接(P2P(ピアツーピア))、及び/又は、通信網CN(図11)を介して行うことが可能である。 Information communication between the worker's information presentation device 140 and the supervisor's information presentation device 140 can be performed directly (P2P (peer-to-peer)) and/or via the communication network CN (FIG. 11).

<<作業進捗状況入力ページ180>>
図16に示すのは、各作業者が、自分の情報提示装置140に操作を行ってログインした後に表示される初期画面である。図16の例の初期画面には、第1アイコン182、第2アイコン184、及び、第3アイコン186の3つのアイコンが、縦に並べて表示されている。
<<Work progress status input page 180>>
What is shown in FIG. 16 is an initial screen that is displayed after each worker operates and logs in to his or her own information presentation device 140. On the initial screen in the example of FIG. 16, three icons, a first icon 182, a second icon 184, and a third icon 186, are displayed vertically side by side.

例えば、図17(a)に示す作業者(スマホ1の作業者)の場合、割り当てられた作業は、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」の3つであるため、第1アイコン182、第2アイコン184、及び、第3アイコン186は、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」に対応したアイコンとなる。 For example, in the case of the worker shown in Figure 17(a) (the worker using smartphone 1), there are three assigned tasks: "1-α", "3-α", and "4-α". Therefore, the first icon 182, second icon 184, and third icon 186 are icons corresponding to "1-α", "3-α", and "4-α".

また、例えば、図17(b)に示す作業者(スマホ2の作業者)の場合、割り当てられた作業は、「1-β」、「1-γ」、「2-β」、「3-β」、「3-γ」の5つであるため、図示は省略するが、表示画面142には、5つのアイコンが縦に並べて表示される。 Furthermore, for example, in the case of the worker shown in FIG. 17(b) (the worker using smartphone 2), the assigned tasks are "1-β", "1-γ", "2-β", and "3-β". Although not shown, five icons are vertically arranged and displayed on the display screen 142.

このように、4つ以上のアイコンの表示が行われる場合は、作業者が、例えば上方向へのスワイプを行うことにより、表示画面142における表示内容が、作業進捗状況入力ページ180の下方へ移動する。図18に示す初期画面に対するスワイプにより、表示内容が上方向へスクロールし、4つ目以降のアイコン(図示略)が現れる。 In this way, when four or more icons are displayed, the content displayed on the display screen 142 is moved downward on the work progress status input page 180 by the worker, for example, swiping upward. do. By swiping the initial screen shown in FIG. 18, the display contents scroll upward, and the fourth and subsequent icons (not shown) appear.

さらに、例えば、図17(c)に示す作業者(スマホ3の作業者)の場合、割り当てられた作業は、「1-α」、「1-ε」、「3-α」、「3-δ」、「3-ε」、及び、「4-α」の6つである。このため、図示は省略するが、表示画面142には、6つのアイコンが縦に並べて表示される。そして、表示画面142のスワイプにより、表示内容が上方向へスクロールし、4つ目以降のアイコン(図示略)が現れる。 Furthermore, for example, in the case of the worker shown in FIG. 17(c) (the worker using smartphone 3), the assigned tasks are "1-α", "1-ε", "3-α", "3- There are six types: ``δ'', ``3-ε'', and ``4-α''. Therefore, although not shown, six icons are displayed vertically on the display screen 142. Then, by swiping the display screen 142, the displayed content is scrolled upward, and the fourth and subsequent icons (not shown) appear.

なお、以下では、図17(a)に示す作業者の表示画面142を例にして、各アイコンの機能を説明する。 In addition, below, the function of each icon will be explained using the worker's display screen 142 shown in FIG. 17(a) as an example.

図16の例に示す3つのアイコン182、184、186の大きさは、互いに共通している。アイコン182、184、186の大きさは、例えば、初期画面(図16)において、3つのアイコン(第1アイコン182~第3アイコン186)により、表示画面142の全面積(表示可能な全面積)の70%以上(より好ましくは80%以上)が占められるように設定されている。 The three icons 182, 184, and 186 shown in the example of FIG. 16 have the same size. For example, the size of the icons 182, 184, and 186 is determined by the size of the three icons (first icon 182 to third icon 186) on the initial screen (FIG. 16), the total area of the display screen 142 (total displayable area). It is set so that 70% or more (more preferably 80% or more) of the area is occupied.

4つ以上の作業が割り当てられている場合は、スワイプされて表示される4つ目以降のアイコンの大きさも、初期表示される3つのアイコンと共通に設定されている。 If four or more tasks are assigned, the sizes of the fourth and subsequent icons displayed by swiping are also set to be the same as the three initially displayed icons.

各アイコンには、対応する作業者が行うべき作業(アイテム)の名称を示す文字列が表記されている。図16の例においては、具体的な作業名称を用いず、「アイテム1」、「アイテム3」、及び、「アイテム4」の名称が各アイコン182、184、186に表示されている。また、図16の例では、第1アイコン182~第3アイコン186は、いずれもグレースケールで表示されている。 Each icon is written with a character string indicating the name of the work (item) to be performed by the corresponding worker. In the example of FIG. 16, the names "Item 1," "Item 3," and "Item 4" are displayed on each of the icons 182, 184, and 186 without using specific work names. Further, in the example of FIG. 16, the first icon 182 to the third icon 186 are all displayed in grayscale.

<<第1アイコン対応ページ190>>
作業者が、例えば、「アイテム1」に対応した第1アイコン182をタップし、第1アイコン182を選択すると、図18(a)に示すように、第1アイコン対応ページ190が表示される。第1アイコン対応ページ190は、図16に示した第1アイコン182への操作に対応して表示されるページである。
<<First icon corresponding page 190>>
For example, when the worker taps the first icon 182 corresponding to "Item 1" and selects the first icon 182, a first icon corresponding page 190 is displayed as shown in FIG. 18(a). The first icon corresponding page 190 is a page displayed in response to an operation on the first icon 182 shown in FIG. 16.

図示は省略するが、「アイテム3」に対応した第2アイコン184が選択されれば、対応する第2アイコン対応ページが表示され、「アイテム4」に対応した第3アイコン186が選択されれば、対応する第3アイコン対応ページが表示される。第4アイコン以降のアイコンが設けられている場合には、各アイコンの選択に伴い、選択されたアイコンに対応したページが表示される。 Although not shown, if the second icon 184 corresponding to "Item 3" is selected, the corresponding second icon corresponding page is displayed, and if the third icon 186 corresponding to "Item 4" is selected, the corresponding second icon corresponding page is displayed. , the corresponding third icon corresponding page is displayed. If icons after the fourth icon are provided, the page corresponding to the selected icon is displayed as each icon is selected.

図18(a)に示す第1アイコン対応ページ190には、第1-1アイコン192、第1-2アイコン194、及び、第1-3アイコン196の3つのアイコンが、縦に並べて表示される。これらの3つのアイコン192、194、196の大きさは、互いに共通している。アイコン192、194、196の大きさは、3つのアイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196)により、例えば、表示画面142の全面積(表示可能な全面積)の50%以上(より好ましくは60%以上)が占められるように設定されている。 On the first icon corresponding page 190 shown in FIG. 18(a), three icons, a 1-1 icon 192, a 1-2 icon 194, and a 1-3 icon 196, are displayed vertically. . These three icons 192, 194, and 196 have the same size. The size of the icons 192, 194, and 196 is, for example, 50% or more of the total area of the display screen 142 (total displayable area) due to the three icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196). (more preferably 60% or more).

図18(a)の例において、第1-1アイコン192には「Completed」の文字が表示され、第1-2アイコン194には「In Progress」の文字が表示されている。第1-3アイコン196には「Problem」の文字が表示されている。最上段の第1-1アイコン192の上方には、タイトル表示(ここでは「アイテム1」の文字の表示)が行われている。 In the example of FIG. 18A, the 1-1 icon 192 displays the words "Completed," and the 1-2 icon 194 displays the words "In Progress." The characters "Problem" are displayed on the 1st-3rd icon 196. Above the 1-1 icon 192 at the top, a title is displayed (in this case, the characters ``Item 1'' are displayed).

第1-1アイコン192~第1-3アイコン196は、互いに色分けされており、異なる彩色が施されている。図18(a)の例では、第1-1アイコン192には緑色(中濃度のグレースケールにより示す)が採用され、第1-2アイコン194には黄色(低濃度のグレースケールにより示す)が採用され、第1-3アイコン196には赤色(高濃度のグレースケールにより示す)が採用されている。 The 1-1st icon 192 to the 1-3rd icon 196 are color-coded and painted differently. In the example of FIG. 18(a), the 1-1 icon 192 is green (indicated by a medium-density gray scale), and the 1-2 icon 194 is yellow (indicated by a low-density gray scale). The first to third icons 196 are colored red (indicated by a high-density gray scale).

第1-1アイコン192は、完了したこと(「達成したこと」や「到達したこと」等の意味の場合もある)の確認に用いられ、第1-2アイコン194は、途中状態にあることの確認に用いられる。第1-3アイコン196は、問題が発生していることの確認に用いられる。つまり、第1-1アイコン192~第1-3アイコン196は、図16に示す作業進捗状況入力ページ180における、第1アイコン182の項目(ここでは「アイテム1」)に係る作業の進捗状況を示すアイコンである。 The 1-1 icon 192 is used to confirm that it has been completed (which may also mean "achieved" or "reached"), and the 1-2 icon 194 is used to confirm that it is in progress. Used for confirmation. The 1st-3rd icon 196 is used to confirm that a problem has occurred. In other words, the 1-1 icon 192 to the 1-3 icon 196 indicate the progress of the work related to the item of the first icon 182 (here, "Item 1") on the work progress input page 180 shown in FIG. This is the icon that indicates.

第1アイコン182に対応する作業(ここでは「アイテム1」)が完了した場合には、作業を行った作業者が、図18(a)の第1アイコン対応ページ190において、第1-1アイコン192をタップする。第1-1アイコン192がタップされると、表示画面142の表示は、図18(b)に示すように、作業進捗状況入力ページ180に移行する。 When the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") is completed, the worker who performed the work can select the 1-1 icon on the first icon corresponding page 190 in FIG. 18(a). Tap 192. When the 1-1 icon 192 is tapped, the display on the display screen 142 shifts to a work progress input page 180, as shown in FIG. 18(b).

作業進捗状況入力ページ180では、第1アイコン182が、第1-1アイコン192と同じ色(ここでは緑色)で反転表示される。アイコンの彩色を第1-1アイコン192と共通化することにより、第1アイコン対応ページ190(ここでは「アイテム1」のページ)において、「Completed」を意味する第1-1アイコン192が操作されたことが、第1アイコン182に反映される。そして、第1アイコン182の彩色を、第1-1アイコン192と同じ彩色に変更することにより、第1アイコン182に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が完了したという意味が表される。 On the work progress status input page 180, the first icon 182 is displayed in reverse video in the same color as the 1-1 icon 192 (here, green). By making the coloring of the icon common to the 1-1 icon 192, the 1-1 icon 192, which means "Completed", can be operated on the 1-1 icon corresponding page 190 (here, the "item 1" page). This is reflected in the first icon 182. Then, by changing the coloring of the first icon 182 to the same coloring as the 1-1 icon 192, the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") is completed. The meaning is expressed.

また、第1アイコン182に係る作業(ここでは「アイテム1」)が途中状態(「In Progress」の状態)にある場合には、作業中の作業者が、図18(a)の第1アイコン対応ページ190において、第1-2アイコン194をタップする。第1-2アイコン194がタップされる状況としては、作業が「Completed」や、後述する「Problem」に該当していない何れかの状況を例示できる。 Further, when the work related to the first icon 182 (here, "Item 1") is in the middle state ("In Progress" state), the worker who is working on the work related to the first icon 182 in FIG. 18(a) On the corresponding page 190, tap the 1st-2nd icon 194. Examples of situations in which the 1-2 icon 194 is tapped include situations in which the work is "Completed" or in which the task does not fall under "Problem," which will be described later.

第1-2アイコン194がタップされると、表示画面142の表示は、図18(c)に示すように、作業進捗状況入力ページ180に移行する。作業進捗状況入力ページ180では、第1アイコン182が、第1-2アイコン194と同じ色(ここでは黄色)で反転表示される。これにより、第1アイコン182に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が、途中状態にあるという意味が表される。 When the 1-2nd icon 194 is tapped, the display on the display screen 142 shifts to a work progress status input page 180, as shown in FIG. 18(c). On the work progress status input page 180, the first icon 182 is displayed in reverse video in the same color as the first-second icon 194 (yellow here). As a result, the first icon 182 indicates that the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") is in the middle of the process.

同様に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が、何らかの問題が発生している状態(「Problem」の状態)にある場合には、作業中の作業者が、図18(a)の第1アイコン対応ページ190において、第1-3アイコン196をタップする。第1-3アイコン196がタップされると、表示画面142の表示は、図18(d)に示すように、作業進捗状況入力ページ180に移行する。 Similarly, if the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") is in a state where some kind of problem has occurred ("Problem" state), the worker who is working on it 18(a), tap the 1st-3rd icon 196 on the first icon corresponding page 190. When the 1-3rd icon 196 is tapped, the display on the display screen 142 shifts to a work progress status input page 180, as shown in FIG. 18(d).

作業進捗状況入力ページ180では、第1アイコン182が、第1-3アイコン196と同じ色(ここでは赤色)で反転表示される。これにより、第1アイコン182に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が、問題発生している状態にあるという意味が与えられる。 On the work progress status input page 180, the first icon 182 is displayed in reverse video in the same color as the first to third icons 196 (here, red). This gives the first icon 182 the meaning that the work corresponding to the first icon 182 (here, "item 1") is in a state where a problem has occurred.

第2アイコン184以降のアイコンに対応したページ(アイコン対応ページ)において、「Completed」、「In Progress」、又は、「Problem」のアイコンが選択されると、第2アイコン184以降のアイコンにも、採色の変化が反映される。 When the "Completed", "In Progress", or "Problem" icon is selected on the page corresponding to the icon after the second icon 184 (icon compatible page), the icon after the second icon 184 is also selected. Changes in coloring are reflected.

なお、図示は省略しているが、作業進捗状況入力ページ180において、「Completed」となったアイコンの数と、行うべき作業数との関係(完了の数の割合)が表示されている。例えば、図17(a)に示すスマホ1の作業者の場合、行うべき全体の作業数は3であるので、1つの作業が「Completed」となった場合には、作業進捗状況入力ページ180の所定の領域において、「1/3」の表示が行われる。2つの作業が「Completed」となった場合には、「2/3」の表示が行われ、3つすべての作業が「Completed」となった場合には、「3/3」の表示が行われる。 Although not shown, the work progress status input page 180 displays the relationship between the number of icons marked "Completed" and the number of tasks to be performed (ratio of number of completed tasks). For example, in the case of the worker using smartphone 1 shown in FIG. "1/3" is displayed in a predetermined area. If two tasks are marked "Completed," "2/3" will be displayed, and if all three tasks are "Completed," "3/3" will be displayed. be exposed.

<<確認画面250>>
図19は、確認画面250の一例を示している。確認画面250は、グループの監督者(工場管理者や工場長などであってもよい)が使用する情報提示装置140(タブレット端末152などであってもよい)に表示される。
<<Confirmation screen 250>>
FIG. 19 shows an example of the confirmation screen 250. The confirmation screen 250 is displayed on the information presentation device 140 (which may be a tablet terminal 152, etc.) used by a group supervisor (which may be a factory manager, factory manager, etc.).

確認画面250には、製造ラインの概況を示す「Overview」シートが表示されている。図19に示す確認画面250には、第1情報欄252~第12情報欄274が設けられている。図19に示す例では、第12情報欄274はマトリクス状に構成されており、マトリクスの各列には、セクション「α」~「ε」が割り当てられている。また、マトリクスの各行には、「1」~「6」のアイテムが割り当てられている。各セクションと各アイテムが交差する部位はセルに分けられており、各セルには、チェックマーク302が、グレースケールにより表示されている。 The confirmation screen 250 displays an “Overview” sheet showing an overview of the manufacturing line. The confirmation screen 250 shown in FIG. 19 is provided with a first information column 252 to a twelfth information column 274. In the example shown in FIG. 19, the twelfth information column 274 is configured in a matrix, and sections "α" to "ε" are assigned to each column of the matrix. Furthermore, items “1” to “6” are assigned to each row of the matrix. The intersection of each section and each item is divided into cells, and a check mark 302 is displayed in gray scale in each cell.

チェックマーク302が表示されているのは、セクションとアイテムの割り当てがあるセルであり、割り当てがないセルは、チェックマーク302がないブランクとなっている。 A check mark 302 is displayed in a cell where there is an assignment between a section and an item, and a cell without an assignment is blank without a check mark 302.

図15(b)は、図20の第12情報欄274の内容を示している。図15(b)におけるセクションやアイテムは、図15(a)に示す図表のセクションやアイテムにも対応している。 FIG. 15(b) shows the contents of the twelfth information column 274 in FIG. The sections and items in FIG. 15(b) also correspond to the sections and items in the diagram shown in FIG. 15(a).

例えば、図18(a)に示す第1アイコン対応ページ190(ここでは「アイテム1」のページ)において、「Completed」を意味する第1-1アイコン192が操作された場合には、図18(b)に示すように、セクション「α」におけるアイテム1に対応したセルのチェックマーク302が、グレースケールから、第1-1アイコン192と共通の彩色(ここでは緑色)に変化する。 For example, if the 1-1 icon 192 meaning "Completed" is operated on the first icon corresponding page 190 (here, the page for "Item 1") shown in FIG. As shown in b), the check mark 302 in the cell corresponding to item 1 in section "α" changes from gray scale to the same color as the 1-1 icon 192 (here, green).

つまり、図16の第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が完了した旨の情報が入力されることにより、図20に示すように、「1-α」に対応するチェックマーク302の彩色が変化し、チェックマーク302に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が完了したという意味が与えられる。 In other words, by inputting information indicating that the work corresponding to the first icon 182 in FIG. 16 (here, "Item 1") has been completed, a check mark corresponding to "1-α" is displayed as shown in FIG. The coloring of the mark 302 changes, and the check mark 302 is given the meaning that the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") has been completed.

また、図18(a)に示す第1アイコン対応ページ190(ここでは「アイテム1」のページ)において、途中状態(「Completed」)を意味する第1-2アイコン194が操作された場合には、「1-α」に対応するチェックマーク302が、第1-2アイコン194と共通の彩色(ここでは黄色、図示略)に変化する。 Furthermore, when the 1st-2nd icon 194, which means an intermediate state ("Completed"), is operated on the first icon corresponding page 190 (here, the "Item 1" page) shown in FIG. 18(a), , the check mark 302 corresponding to “1-α” changes to the same color as the 1-2 icon 194 (yellow here, not shown).

つまり、図16の第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が途中状態にある旨の情報が入力されることにより、「1-α」に対応するチェックマーク302の彩色が変化し、チェックマーク302に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が途中状態にあるという意味が与えられる。 In other words, by inputting information that the work corresponding to the first icon 182 in FIG. 16 (here, "Item 1") is in the middle of the process, the check mark 302 corresponding to "1-α" is colored. The check mark 302 is given the meaning that the work corresponding to the first icon 182 (here, "item 1") is in progress.

同様に、図18(a)に示す第1アイコン対応ページ190(ここでは「アイテム1」のページ)において、問題発生状態(「Problem」)を意味する第1-3アイコン196が操作された場合には、「1-α」に対応するチェックマーク302が、第1-3アイコン196と共通の彩色(ここでは赤色、図示略)に変化する。そして、チェックマーク302に、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「Check state」)が問題発生状態にあるという意味が与えられる。 Similarly, when the 1st-3rd icon 196 indicating a problem occurrence state ("Problem") is operated on the first icon corresponding page 190 (here, the "Item 1" page) shown in FIG. 18(a). , the check mark 302 corresponding to “1-α” changes to the same color as the 1-3 icon 196 (red here, not shown). The check mark 302 is given the meaning that the work corresponding to the first icon 182 (here, "Check state") is in a problem state.

確認画面250において、「1-α」に対応するチェックマーク302の彩色を確認した監督者は、第1アイコン182に対応した作業(ここでは「アイテム1」)が、完了状態、途中状態、問題発生状態のいずれの状態にあるのかを、採色の違いによって知覚することができる。このようにして、情報提示装置140に、作業者の操作が反映され、監督者が作業の状況を把握することが可能となる。 On the confirmation screen 250, the supervisor confirms the coloring of the check mark 302 corresponding to "1-α" and determines whether the work corresponding to the first icon 182 (here, "Item 1") is in a completed state, in progress, or has a problem. The state of development can be perceived by the difference in coloring. In this way, the operator's operations are reflected on the information presentation device 140, allowing the supervisor to grasp the work status.

<<第2アイコン184又は第3アイコン186に対する操作>>
図16に示した第2アイコン184又は第3アイコン186についても、前述したように、それぞれのアイコンに対応するページ(第2アイコン対応ページ、又は、第3アイコン対応ページ、図示略)が設けられている。第2アイコン184、又は、第3アイコン186のいずれかがタップされると、対応するページへの移行が行われる。
<<Operation on second icon 184 or third icon 186>>
Regarding the second icon 184 or the third icon 186 shown in FIG. 16, as described above, a page corresponding to each icon (second icon corresponding page or third icon corresponding page, not shown) is provided. ing. When either the second icon 184 or the third icon 186 is tapped, a transition to the corresponding page is performed.

移行先の対応ページ(図示略)においては、対応する作業(ここでは「アイテム3」、及び、「アイテム4」の作業)について、それぞれ、作業状況を入力するためアイコン(ここでは「Completed」、「In Progress」、及び、「Problem」)のアイコンが、「アイテム1」の場合と同様の画像データを用いて表示されており。作業者が、作業状況に応じてこれらのアイコンをタップすることで、対応する作業のアイコン(図16)に示した第2アイコン184、又は、第3アイコン186の彩色に反映される。 On the corresponding page at the migration destination (not shown), icons (here, "Completed", The icons for "In Progress" and "Problem" are displayed using the same image data as for "Item 1". When the worker taps these icons according to the work status, the tapping is reflected in the coloring of the second icon 184 or the third icon 186 shown in the icon of the corresponding work (FIG. 16).

確認画面(図19及び図20を援用する確認画面250)においては、対応する作業のチェックマーク(チェックマーク302のうちの対応するいずれかのチェックマーク)に、作業状況を入力するためアイコン(ここでは「Completed」、「In Progress」、及び、「Problem」)のアイコンの彩色が反映される。 On the confirmation screen (confirmation screen 250 referring to FIGS. 19 and 20), an icon (here In this case, the coloring of the icons (“Completed”, “In Progress”, and “Problem”) is reflected.

また、第2アイコン184又は第3アイコン186についての対応ページに移行した後、一旦、完了(「Completed」)、途中(「In progress」)、又は、問題発生(「Problem」)の状態に対応するアイコンを操作した後、そのときの状況を脱して(或いは状況の変化が生じて)別のアイコンを操作した場合には、直近(最新)の操作が行われたアイコンに合わせて、第2アイコン184~第4アイコン188の182の彩色も変化する。 In addition, after moving to the corresponding page for the second icon 184 or the third icon 186, the status is once completed (“Completed”), in progress (“In progress”), or a problem has occurred (“Problem”). If you operate a different icon after operating an icon, and then operate another icon after leaving the current situation (or due to a change in the situation), the second icon will be displayed according to the most recent (latest) operated icon. The coloring of the icons 184 to 182 of the fourth icon 188 also changes.

<<確認画面250におけるチェックマーク302の彩色の変化>>
確認画面250におけるチェックマーク302の彩色には、作業者による直近の操作が反映される。複数の作業者が同じ作業を担当している場合にも、作業者による直近の操作が反映される。また、図20では、「1-α」の作業に対応するチェックマーク302のみが、「Completed」を意味する緑色で表示されているが、その他の各作業も、入力された状況に応じた色に変化する。そして、全ての作業に対し「Completed」が選択された場合には、全てのチェックマーク302が緑色で表示される。
<<Change in coloring of check mark 302 on confirmation screen 250>>
The coloring of the check mark 302 on the confirmation screen 250 reflects the most recent operation by the operator. Even when multiple workers are in charge of the same work, the most recent operation by the worker is reflected. In addition, in FIG. 20, only the check mark 302 corresponding to the task "1-α" is displayed in green, which means "Completed," but each of the other tasks is also displayed in a color according to the input situation. Changes to If "Completed" is selected for all tasks, all check marks 302 are displayed in green.

<<作業状況報告機能を備えることによるメリット>>
(1)以上説明したような本実施形態の製造情報管理システム100によれば、作業者が操作可能な作業者用端末(作業者の情報提示装置140など)と、
監督者が操作可能な監督者用端末(監督者の情報提示装置140(タブレット端末152でもよい)など)と、を備え、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコン(第1アイコン182~第4アイコン188など)を含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコン(第1アイコン182など)に対応する作業アイコン対応画面(第1アイコン対応ページ190など)を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196など)を含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色(緑色、黄色、赤色など)で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコン(第1-1アイコン192など)が作業者により選択されると、前記選択された作業アイコン(第1アイコン182など)が、選択された前記状況アイコン(第1-1アイコン192など)と共通する彩色(緑色など)で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マーク(第12-1情報欄282のチェックマーク302など)が、選択された前記状況アイコンと共通する彩色(緑色など)で表示される。
(2)前記作業アイコン及び状況アイコンのうちの少なくとも一方は、タッチ操作により選択が可能である。
(3)前記作業アイコンは、製造ライン(鋼管製造ラインなど)を構成する工程(A1~A17など)について定められている複数の作業(アイテム1~3など)に対応して設けられている。
(4)また、本実施形態に係る他の発明は、作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、が使用される製造情報管理方法であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示されることを特徴とする製造情報管理方法である。
(5)また、本実施形態に係る他の発明は、作業者が操作可能な作業者用端末(作業者の情報提示装置140など)と、
監督者が操作可能な監督者用端末(監督者の情報提示装置140(タブレット端末152でもよい)など)と、を備えた製造情報管理システムに用いられる作業者用端末であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコン(第1アイコン182~第4アイコン188など)を含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコン(第1アイコン182など)に対応する作業アイコン対応画面(第1アイコン対応ページ190など)を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196など)を含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色(緑色、黄色、赤色など)で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコン(第1-1アイコン192など)が作業者により選択されると、前記選択された作業アイコン(第1アイコン182など)が、選択された前記状況アイコン(第1-1アイコン192など)と共通する彩色(緑色など)で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マーク(第12-1情報欄282のチェックマーク302など)が、選択された前記状況アイコンと共通する彩色(緑色など)で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする作業者用端末である。
(6)また、本実施形態に係る他の発明は、作業者が操作可能な作業者用端末(作業者の情報提示装置140など)と、
監督者が操作可能な監督者用端末(監督者の情報提示装置140(タブレット端末152でもよい)など)と、を備えた製造情報管理システムに用いられる監督者用端末であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコン(第1アイコン182~第4アイコン188など)を含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコン(第1アイコン182など)に対応する作業アイコン対応画面(第1アイコン対応ページ190など)を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196など)を含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色(緑色、黄色、赤色など)で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコン(第1-1アイコン192など)が作業者により選択されると、前記選択された作業アイコン(第1アイコン182など)が、選択された前記状況アイコン(第1-1アイコン192など)と共通する彩色(緑色など)で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マーク(第12-1情報欄282のチェックマーク302など)が、選択された前記状況アイコンと共通する彩色(緑色など)で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする監督者用端末である。
(7)また、本実施形態に係る他の発明は、作業者が操作可能な作業者用端末(作業者の情報提示装置140など)と、
監督者が操作可能な監督者用端末(監督者の情報提示装置140(タブレット端末152でもよい)など)と、を備えた製造情報管理システムに用いられる作業者用端末の作業者用端末制御プログラムであって、
前記作業者用端末制御プログラムは、前記作業者用端末に、
作業に対応付けられた複数の作業アイコン(第1アイコン182~第4アイコン188など)を含む作業アイコン群を表示させ、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコン(第1アイコン182など)に対応する作業アイコン対応画面(第1アイコン対応ページ190など)を表示させ、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196など)を含む状況アイコン群を表示させ、
前記状況アイコン群のアイコンを、互いに異なる彩色(緑色、黄色、赤色など)で表示させ、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコン(第1-1アイコン192など)が作業者により選択されると、前記選択された作業アイコン(第1アイコン182など)を、選択された前記状況アイコン(第1-1アイコン192など)と共通する彩色(緑色など)で表示させ、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マーク(第12-1情報欄282のチェックマーク302など)が、選択された前記状況アイコンと共通する彩色(緑色など)で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする作業者用端末制御プログラムである。
(8)また、本実施形態に係る他の発明は、作業者が操作可能な作業者用端末(作業者の情報提示装置140など)と、
監督者が操作可能な監督者用端末(監督者の情報提示装置140(タブレット端末152でもよい)など)と、を備えた製造情報管理システムに用いられる監督者用端末の監督者用端末制御プログラムであって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコン(第1アイコン182~第4アイコン188など)を含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコン(第1アイコン182など)に対応する作業アイコン対応画面(第1アイコン対応ページ190など)を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196など)を含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色(緑色、黄色、赤色など)で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコン(第1-1アイコン192など)が作業者により選択されると、前記選択された作業アイコン(第1アイコン182など)が、選択された前記状況アイコン(第1-1アイコン192など)と共通する彩色(緑色など)で表示され、
前記監督者用端末制御プログラムは、前記監督者用端末に、
前記作業に関係する複数の識別マーク(第12-1情報欄282のチェックマーク302など)を、選択された前記状況アイコンと共通する彩色(緑色など)で表示させる製造情報管理システムに用いられることを特徴とする監督者用端末制御プログラムである。
<<Benefits of having a work status reporting function>>
(1) According to the manufacturing information management system 100 of the present embodiment as described above, a worker terminal (such as the worker information presentation device 140) that can be operated by the worker;
comprising a supervisor terminal (supervisor information presentation device 140 (or tablet terminal 152), etc.) that can be operated by the supervisor;
The worker terminal is
Displaying a work icon group including a plurality of work icons (first icon 182 to fourth icon 188, etc.) associated with the work;
When a worker selects one of the work icons from the work icon group, a work icon corresponding screen (first icon corresponding page 190, etc.) corresponding to the selected work icon (first icon 182, etc.) is displayed. display,
A status icon group including a plurality of status icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196, etc.) is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors (green, yellow, red, etc.),
When a worker selects one of the status icons (such as the 1-1 icon 192) from the status icon group, the selected work icon (such as the first icon 182) is changed to the selected status icon. Displayed in the same color (green, etc.) as the icon (1-1 icon 192, etc.),
In the supervisor terminal,
A plurality of identification marks (such as the check mark 302 in the 12-1 information column 282) related to the work are displayed in the same color (green, etc.) as the selected status icon.
(2) At least one of the work icon and the status icon can be selected by touch operation.
(3) The work icons are provided corresponding to a plurality of tasks (items 1 to 3, etc.) defined for the processes (A1 to A17, etc.) that constitute a manufacturing line (such as a steel pipe manufacturing line).
(4) Another invention according to this embodiment includes a worker terminal that can be operated by a worker;
A manufacturing information management method using a supervisor terminal operable by a supervisor,
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
The manufacturing information management method is characterized in that a plurality of identification marks related to the work are displayed in a color common to the selected status icon.
(5) Another invention according to the present embodiment includes a worker terminal (such as the worker information presentation device 140) that can be operated by the worker;
A worker terminal used in a manufacturing information management system comprising a supervisor terminal (such as a supervisor information presentation device 140 (which may also be a tablet terminal 152)) that can be operated by a supervisor,
The worker terminal is
Displaying a work icon group including a plurality of work icons (first icon 182 to fourth icon 188, etc.) associated with the work;
When a worker selects one of the work icons from the work icon group, a work icon corresponding screen (first icon corresponding page 190, etc.) corresponding to the selected work icon (first icon 182, etc.) is displayed. display,
A status icon group including a plurality of status icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196, etc.) is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors (green, yellow, red, etc.),
When a worker selects one of the status icons (such as the 1-1 icon 192) from the status icon group, the selected work icon (such as the first icon 182) is changed to the selected status icon. Displayed in the same color (green, etc.) as the icon (1-1 icon 192, etc.),
In the supervisor terminal,
Used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks (such as the check mark 302 in the 12-1 information column 282) related to the work are displayed in the same color (green, etc.) as the selected status icon. This is a terminal for workers that is characterized by the following.
(6) Another invention according to the present embodiment includes a worker terminal (such as the worker information presentation device 140) that can be operated by the worker;
A supervisor terminal used in a manufacturing information management system comprising a supervisor terminal (such as a supervisor information presentation device 140 (which may also be a tablet terminal 152)) that can be operated by a supervisor,
The worker terminal is
Displaying a work icon group including a plurality of work icons (first icon 182 to fourth icon 188, etc.) associated with the work;
When a worker selects one of the work icons from the work icon group, a work icon corresponding screen (first icon corresponding page 190, etc.) corresponding to the selected work icon (first icon 182, etc.) is displayed. display,
A status icon group including a plurality of status icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196, etc.) is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors (green, yellow, red, etc.),
When a worker selects one of the status icons (such as the 1-1 icon 192) from the status icon group, the selected work icon (such as the first icon 182) is changed to the selected status icon. Displayed in the same color (green, etc.) as the icon (1-1 icon 192, etc.),
In the supervisor terminal,
Used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks (such as the check mark 302 in the 12-1 information column 282) related to the work are displayed in the same color (green, etc.) as the selected status icon. This is a terminal for supervisors that is characterized by:
(7) Another invention according to the present embodiment includes a worker terminal (such as the worker information presentation device 140) that can be operated by the worker;
A worker terminal control program for a worker terminal used in a manufacturing information management system including a supervisor terminal (such as a supervisor information presentation device 140 (which may also be a tablet terminal 152)) that can be operated by a supervisor. And,
The worker terminal control program causes the worker terminal to:
displaying a work icon group including a plurality of work icons (first icon 182 to fourth icon 188, etc.) associated with the work;
When a worker selects one of the work icons from the work icon group, a work icon corresponding screen (first icon corresponding page 190, etc.) corresponding to the selected work icon (first icon 182, etc.) is displayed. display,
Displaying a status icon group including a plurality of status icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196, etc.) on the work icon corresponding screen;
Displaying the icons of the status icon group in mutually different colors (green, yellow, red, etc.),
When a worker selects one of the status icons (such as the 1-1 icon 192) from the status icon group, the selected work icon (such as the first icon 182) is replaced with the selected status icon. Display it in the same color (green, etc.) as the icon (1-1 icon 192, etc.),
In the supervisor terminal,
Used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks (such as the check mark 302 in the 12-1 information column 282) related to the work are displayed in the same color (green, etc.) as the selected status icon. This is a terminal control program for workers, which is characterized by the following.
(8) Another invention according to the present embodiment includes a worker terminal (such as the worker information presentation device 140) that can be operated by the worker;
A supervisor terminal control program for a supervisor terminal used in a manufacturing information management system including a supervisor terminal (such as a supervisor information presentation device 140 (which may also be a tablet terminal 152)) that can be operated by a supervisor. And,
The worker terminal is
Displaying a work icon group including a plurality of work icons (first icon 182 to fourth icon 188, etc.) associated with the work;
When a worker selects one of the work icons from the work icon group, a work icon corresponding screen (first icon corresponding page 190, etc.) corresponding to the selected work icon (first icon 182, etc.) is displayed. display,
A status icon group including a plurality of status icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196, etc.) is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors (green, yellow, red, etc.),
When a worker selects one of the status icons (such as the 1-1 icon 192) from the status icon group, the selected work icon (such as the first icon 182) is changed to the selected status icon. Displayed in the same color (green, etc.) as the icon (1-1 icon 192, etc.),
The supervisor terminal control program causes the supervisor terminal to:
To be used in a manufacturing information management system that displays a plurality of identification marks (such as the check mark 302 in the 12-1 information column 282) related to the work in the same color (green, etc.) as the selected status icon. This is a terminal control program for supervisors, which is characterized by:

本実施形態の製造情報管理システム100によれば、図15~図20を用いて説明したように、より具体的に、作業状況報告機能を持つことが可能となる。さらに、製造情報管理システム100が作業状況報告機能を持つことにより、決められた作業に対してどのような作業負担の割り振りが行われたとしても、監督者は迅速に正確な状況把握を行うことができる。 According to the manufacturing information management system 100 of this embodiment, as explained using FIGS. 15 to 20, it is possible to have a more concrete work status reporting function. Furthermore, since the manufacturing information management system 100 has a work status reporting function, supervisors can quickly and accurately grasp the situation no matter how the work load is assigned to a given work. I can do it.

このため、作業現場で、そのときのメンバーや作業の状況に応じた柔軟な対応が行われても、逐一監督者へ口頭や書面による報告を行うことなく、監督者が作業の進捗状況を把握することができる。この結果、状況にあった山崩し(作業負担の平滑化)を、実情に合ったムリ(無理)やムダ(無駄)のない状態で行うことができる。さらに、作業者に、作業の進め方を一任したとしても、監督者は、作業の進捗状況をリアルタイムに把握することが可能である。 Therefore, even if flexible responses are made at the work site depending on the members and work situation at the time, supervisors can grasp the work progress without having to make verbal or written reports to the supervisor. can do. As a result, it is possible to carry out mountain collapse (smoothing the work load) that suits the situation without any unreasonableness or waste. Furthermore, even if the worker is left in charge of how to proceed with the work, the supervisor can grasp the progress of the work in real time.

また、作業状況報告機能を製造情報管理システム100に持たせることにより、製造情報管理システム100を、いずれかの作業者が、アイコン対応ページ(図18(a)など)のアイコンを押すと、他の作業者の情報提示装置140に、その情報が反映されるものとすることができる。また、複数の作業者に重複して同じ作業が割り当てられている場合、直近の操作が、重複した作業のアイコン(例えば第1アイコン182~第3アイコン186)や、チェックマーク302に反映されるものとすることができる。さらに、製造情報管理システム100を、一人の作業者の操作によって他の作業者の情報提示装置140がアップデートされ、グループ内で、情報共有しつつ、作業を分け合えるものとすることができる。 In addition, by providing the manufacturing information management system 100 with a work status reporting function, when any worker presses an icon on an icon-compatible page (such as FIG. 18(a)), the manufacturing information management system 100 can be The information can be reflected on the information presentation device 140 of the worker. Additionally, if the same task is assigned to multiple workers, the most recent operation will be reflected in the icons of the duplicated tasks (for example, the first icon 182 to the third icon 186) or the check mark 302. can be taken as a thing. Furthermore, in the manufacturing information management system 100, the information presentation device 140 of other workers can be updated by one worker's operation, and the work can be shared within the group while sharing information.

作業者の情報提示装置140において行われる操作を、スワイプとタップなどの特定の操作に限ることができる。この結果、情報提示装置140に対する作業の種類を削減して最適化できる。この結果、ムリ(無理)やムダ(無駄)を極力抑えた製造情報管理システム100を提供できることとなる。 The operations performed by the worker on the information presentation device 140 can be limited to specific operations such as swiping and tapping. As a result, the types of work performed on the information presentation device 140 can be reduced and optimized. As a result, it is possible to provide a manufacturing information management system 100 that minimizes impossibility and waste.

本実施形態においては、図18(a)に示すように、第1-1アイコン192、第1-2アイコン194、及び、第1-3アイコン196の3つのアイコンが、縦に並べて表示されている。さらに、第1-1アイコン192、第1-2アイコン194、及び、第1-3アイコン196の大きさは、3つのアイコン(第1-1アイコン192~第1-3アイコン196)により、例えば、表示画面142の全面積(表示可能な全面積)の50%以上(より好ましくは60%以上)が占められるように設定されている。また、これらのアイコン192、194、196の数は3つに抑えられており、アイコン192、194、196は色分けされている。これらの要素は、いずれも、第1-1アイコン192、第1-2アイコン194、及び、第1-3アイコン196の操作性を向上し、慌ただしく作業する作業者による誤操作の防止を可能にしている。 In this embodiment, as shown in FIG. 18(a), three icons, a 1-1 icon 192, a 1-2 icon 194, and a 1-3 icon 196, are displayed vertically. There is. Furthermore, the sizes of the 1-1 icon 192, 1-2 icon 194, and 1-3 icon 196 are determined by the three icons (1-1 icon 192 to 1-3 icon 196), for example. , is set so that 50% or more (more preferably 60% or more) of the total area (total displayable area) of the display screen 142 is occupied. Further, the number of these icons 192, 194, and 196 is limited to three, and the icons 192, 194, and 196 are color-coded. All of these elements improve the operability of the 1-1 icon 192, the 1-2 icon 194, and the 1-3 icon 196, and make it possible to prevent erroneous operations by workers working in a hurry. There is.

なお、このような製造情報管理システム100は、所謂ジョブチケット(作業指示情報)が、アイコンの態様で作業者に対して与えられ、作業者が、ジョブチケットに該当する作業が完了(「Completed」)となった場合に、ジョブチケットを返し、監督者がジョブチケットを確認して作業状況を把握するシステムであると捉えることが可能である。作業者は、自分のジョブチケットを見ながら状況に応じて作業完了させ、監督者はジョブチケットが返ってくる状況を見ながら、各作業の状態や進み具合を把握することが可能である。 In addition, in such a manufacturing information management system 100, a so-called job ticket (work instruction information) is given to a worker in the form of an icon, and the worker indicates that the work corresponding to the job ticket has been completed (“Completed”). ), the system returns the job ticket and allows the supervisor to check the job ticket and understand the work status. Workers can complete tasks according to the situation while checking their own job tickets, and supervisors can grasp the status and progress of each task by checking the status of job tickets being returned.

<<作業進捗状況入力ページ180に係る他の実施形態>>
図21は、作業進捗状況入力ページ180に係る他の実施形態を示している。図16の例では、第1アイコン182、第2アイコン184、第3アイコン186が、表示画面142において縦に等間隔で並べられており、これらのアイコン182、184、186には、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」の作業が対応付けられていた。これに対し、図21(a)に示すようなアイコンの配置を行ってもよい。
<<Other embodiments related to work progress input page 180>>
FIG. 21 shows another embodiment of the work progress input page 180. In the example of FIG. 16, a first icon 182, a second icon 184, and a third icon 186 are arranged vertically at equal intervals on the display screen 142, and these icons 182, 184, and 186 have "1- The tasks ``α'', ``3-α'', and ``4-α'' were associated with each other. On the other hand, the icons may be arranged as shown in FIG. 21(a).

図21(a)は、図16の例に係る情報提示装置140(スマホ1)の表示画面142の一例を模式的に示している。ここで、図17(a)~(c)は、各情報提示装置140(スマホ1~3)と、割り当てられた作業との関係を示すものであったが、図21(a)(及び(b)、(c))は、表示画面142に表示されるアイコンの配置を模式的に示している。 FIG. 21A schematically shows an example of the display screen 142 of the information presentation device 140 (smartphone 1) according to the example of FIG. 16. Here, although FIGS. 17(a) to (c) show the relationship between each information presentation device 140 (smartphones 1 to 3) and the assigned tasks, FIGS. 21(a) (and ( b) and (c)) schematically show the arrangement of icons displayed on the display screen 142.

図21(a)の情報提示装置140(スマホ1)を携帯する作業者には、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」の作業が割り当てられている。図21(a)の「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」は、それぞれの作業に対応したアイコンを示している。 The worker carrying the information presentation device 140 (smartphone 1) shown in FIG. 21(a) is assigned tasks "1-α," "3-α," and "4-α." “1-α”, “3-α”, and “4-α” in FIG. 21(a) indicate icons corresponding to the respective tasks.

割り当てられている作業は、いずれもセクション「α」の作業であるので、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」のアイコンが、縦一列に並べて表示される。しかし、「2-α」の作業は、ここでは存在していないため、「1-α」と「3-α」のアイコンの間隔を、例えば1つのアイコンの大きさよりも大きく開けて、アイコンの配置が行われている。 Since the assigned tasks are all in the section "α", the icons "1-α", "3-α", and "4-α" are displayed in a vertical line. However, the "2-α" task does not exist here, so the distance between the "1-α" and "3-α" icons is set larger than the size of one icon, for example. Arrangements are being made.

つまり、「2-α」の作業が存在し、この「2-α」の作業が当該作業者に割り当てられていれば、「1-α」~「4-α」のアイコンが縦に等間隔で並べられるが、ここでは「2-α」の作業が存在せず、「2-α」の作業の割り当てがないことから、「1-α」と「3-α」のアイコンの間に、「2-α」のアイコンを配置できる程度のスペースが空けられている。このようにすることで、当該作業者が、「2-α」の作業の割り当てがないことを即座に認識し得るようになる。 In other words, if there is a "2-α" task and this "2-α" task is assigned to the worker, the icons "1-α" to "4-α" will be displayed at regular intervals vertically. However, in this case, there is no work for "2-α" and there is no assignment of work for "2-α", so between the "1-α" and "3-α" icons, There is enough space available to place the "2-α" icon. By doing this, the worker can immediately recognize that there is no work assigned to "2-α".

図21(a)の例では、「1-α」のアイコンの彩色が、完了(「Completed」)に対応する緑色に変更され、「3-α」のアイコンの彩色が、途中(「In progress」)に対応する黄色に変更されていることが、グレースケールの濃度によって表されている。図21(a)の例では、「4-α」のアイコンの彩色は、初期状態にある。 In the example of FIG. 21(a), the coloring of the "1-α" icon is changed to green, which corresponds to "Completed", and the coloring of the "3-α" icon is changed to green, which corresponds to "Completed". ”) is changed to yellow, which is represented by the density of the gray scale. In the example of FIG. 21(a), the coloring of the "4-α" icon is in the initial state.

図21(a)の最下部に示されている「1/3」の表記は、前述した、完了(「Completed」)となったアイコンの数と、行うべき作業数との関係を示している。図21(a)の例では、行うべき全体の作業数は3であり、1つの作業(ここでは「1-α」)が「Completed」となっていることから、完了の数の割合を示す表記として「1/3」が表示される。 The notation "1/3" shown at the bottom of FIG. 21(a) indicates the relationship between the number of completed icons and the number of tasks to be performed, as described above. . In the example of Fig. 21(a), the total number of tasks to be performed is 3, and one task (here, "1-α") is "Completed", so the percentage of the number of completions is shown. "1/3" is displayed as the notation.

続いて、図21(b)の情報提示装置140(スマホ2)を携帯した作業者には、「1-β」、「1-γ」、「2-β」、「3-β」、「3-γ」の5つの作業が割り当てられている。このように複数のセクション(ここでは「β」と「γ」)が割り当てられている場合には、表示画面142において、アイコンが、セクション毎に分けて配置される。 Next, the worker carrying the information presentation device 140 (smartphone 2) shown in FIG. 3-γ'' are assigned. When a plurality of sections (here, "β" and "γ") are assigned in this way, icons are arranged separately for each section on the display screen 142.

図21(b)の例では、「1-β」、「2-β」、及び、「3-β」のアイコンが縦に並べられ、その右側に、「1-γ」及び「3-γ」のアイコンが縦に並べて配置されている。「2-γ」の作業の割り当てはないことから、「1-γ」と「3-γ」のアイコンの間に、「2-γ」のアイコンを配置できる程度のスペースが空けられている。 In the example of FIG. 21(b), the icons "1-β", "2-β", and "3-β" are arranged vertically, and on the right side, "1-γ" and "3-γ" ” icons are arranged vertically. Since there is no work assigned to "2-γ", there is enough space between the "1-γ" and "3-γ" icons to allow the "2-γ" icon to be placed.

「1-β」、「2-β」、及び、「3-β」のアイコンが表示された状態で、作業者が表示画面142を左にスワイプ(スライド)させることで、表示内容が左方向にスクロールし、右側に配置されている「1-γ」と「3-γ」のアイコンが表示画面142に現れる。 With the "1-β", "2-β", and "3-β" icons displayed, the operator can swipe (slide) the display screen 142 to the left to move the displayed content to the left. The icons “1-γ” and “3-γ” placed on the right side appear on the display screen 142.

図21(b)の例では、「1-β」、「2-β」、及び、「1-γ」のアイコンの彩色が、完了(「Completed」)に対応する緑色に変更され、「3-β」のアイコンの彩色が、問題発生(「Problem」)に対応する赤色に変更されていることが、グレースケールの濃度によって表されている。図21(b)の例では、「3-γ」のアイコンの彩色は、初期状態にある。 In the example of FIG. 21(b), the coloring of the icons "1-β", "2-β", and "1-γ" is changed to green, which corresponds to "Completed", and "3 -β" icon has been changed to red, which corresponds to the occurrence of a problem ("Problem"), as shown by the density of the gray scale. In the example of FIG. 21(b), the coloring of the "3-γ" icon is in its initial state.

図21(b)の例では、全体の作業数が「5」であり、完了(「Completed」)となっている作業数は「3」であるから、完了の数の割合を示す表記として「3/5」が表示される。また、「1-γ」と「3-γ」のアイコンが表示された場合も、「3/5」の表示が維持される。 In the example of FIG. 21(b), the total number of tasks is "5" and the number of completed tasks is "3", so the notation indicating the percentage of completed tasks is " 3/5" is displayed. Further, even when the icons of "1-γ" and "3-γ" are displayed, the display of "3/5" is maintained.

続いて、図21(c)の情報提示装置140(スマホ2)を携帯した作業者には、「1-α」、「3-α」、「4-α」、「3-δ」、「1-ε」、及び、「3-ε」の6つの作業が割り当てられている。そして、6つのアイコンが、「α」、「δ」、及び、「ε」のセクション毎に、縦に並べて配置されている。 Next, the worker carrying the information presentation device 140 (smartphone 2) shown in FIG. Six tasks, ``1-ε'' and ``3-ε'', are assigned. Six icons are arranged vertically in each section of "α", "δ", and "ε".

図21(b)の例では、「1-α」と「3-α」のアイコンの間や、「3-δ」のアイコンの上部、及び、「1-ε」と「3-ε」のアイコンの間に、抜けているアイコンを配置できる程度のスペースが空けられている。 In the example in Figure 21(b), the area between the icons “1-α” and “3-α”, the top of the icon “3-δ”, and the area between “1-ε” and “3-ε” There is enough space between the icons to place the missing icon.

「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」のアイコンが表示された状態で、作業者が表示画面142を左にスワイプ(スライド)させることで、表示内容が左方向にスクロールし、右側に配置されている「3-δ」のアイコンが表示画面142に現れる。さらに、「3-δ」のアイコンが表示された状態で、作業者が表示画面142を左にスワイプ(スライド)させることで、表示内容が左方向にスクロールし、右側に配置されている「1-ε」と「3-ε」のアイコンが表示画面142に現れる。 With the "1-α", "3-α", and "4-α" icons displayed, the operator can swipe (slide) the display screen 142 to the left to move the displayed content to the left. The icon “3-δ” placed on the right side appears on the display screen 142. Furthermore, when the worker swipes (slides) the display screen 142 to the left while the "3-δ" icon is displayed, the displayed content scrolls to the left and the "1-δ" icon located on the right side is scrolled to the left. -ε” and “3-ε” icons appear on the display screen 142.

図21(c)の例では、「1-α」、「3-δ」、及び、「1-ε」のアイコンの彩色が、完了(「Completed」)に対応する緑色に変更され、「3-α」と「3-ε」のアイコンの彩色が、途中(「In progress」)に対応する黄色に変更されていることが、グレースケールの濃度によって表されている。図21(c)の例では、「4-α」のアイコンの彩色は、初期状態にある。 In the example of FIG. 21(c), the coloring of the icons "1-α", "3-δ", and "1-ε" is changed to green corresponding to "Completed", and "3 The fact that the coloring of the icons ``-α'' and ``3-ε'' has been changed to yellow corresponding to ``In progress'' is indicated by the density of the gray scale. In the example of FIG. 21(c), the coloring of the "4-α" icon is in the initial state.

図21(c)の例では、全体の作業数が「6」であり、完了(「Completed」)となっている作業数は「3」であるから、完了の数の割合を示す表記として「3/6」が表示される。また、「3-δ」のアイコンが表示された場合も「3/6」の表示が維持され、「1-ε」と「3-ε」のアイコンが表示された場合も「3/6」の表示が維持される。 In the example of FIG. 21(c), the total number of tasks is "6" and the number of completed tasks is "3", so the notation indicating the percentage of completed tasks is " 3/6" is displayed. Also, when the "3-δ" icon is displayed, "3/6" is maintained, and when the "1-ε" and "3-ε" icons are displayed, "3/6" is also displayed. display is maintained.

また、図21(c)の例に係る作業者と、図21(a)の例に係る作業者とには、重複して、「1-α」、「3-α」、及び、「4-α」が割り当てられている。例えば、図21(c)の例に係る作業者が、「1-α」のアイコンを「Completed」の状態(緑色)とすると、同じ作業が割り当てられた図21(a)の例の情報提示装置140(スマホ1)においても、「1-α」のアイコンが「Completed」の状態(緑色)に変化する。 Further, the worker according to the example of FIG. 21(c) and the worker according to the example of FIG. -α” is assigned. For example, if the worker in the example of FIG. 21(c) sets the "1-α" icon to the "Completed" state (green), the information displayed in the example of FIG. 21(a) to which the same work is assigned is displayed. In the device 140 (smartphone 1), the "1-α" icon also changes to the "Completed" state (green).

つまり、同じ作業が割り当てられた作業者の情報提示装置140間で、対応するアイコンの状態が共有される。そして、直近の操作が、同じ作業が割り当てられた複数の作業者の情報提示装置140に反映される。 In other words, the states of the corresponding icons are shared between the information presentation devices 140 of workers assigned the same task. The most recent operation is then reflected on the information presentation device 140 of multiple workers to whom the same work is assigned.

図22は、図21(a)~(c)の情報提示装置140におけるアイコンの状態が、確認画面250に反映された状態を示している。図22の例の確認画面250においては、「1-α」、「1-β」、「2-β」、「1-γ」、「3-δ」、及び、「1-ε」の作業に対応するチェックマーク302が緑色に変更され、「3-α」と「3-ε」の作業に対応するチェックマーク302が黄色に変更されている。また、「3-β」の作業に対応するチェックマーク302が赤色に変更され、「4-α」と「3-γ」の作業に対応するチェックマーク302が初期状態にある。 FIG. 22 shows a state in which the states of the icons in the information presentation device 140 shown in FIGS. 21(a) to 21(c) are reflected on the confirmation screen 250. On the confirmation screen 250 in the example of FIG. The check mark 302 corresponding to the work "3-α" and "3-ε" has been changed to yellow. Further, the check mark 302 corresponding to the work "3-β" is changed to red, and the check marks 302 corresponding to the work "4-α" and "3-γ" are in the initial state.

図21(a)~(c)に例示したようなアイコンの表示や、図22に例示したようなチェックマーク302の表示を行うことにより、図15~図20に示した例と同様の作用効果を奏するほか、作業者にとっては、自分に割り当てられた作業について、セクションとアイテムとの関係を一層把握し易くなる。 By displaying icons as exemplified in FIGS. 21(a) to 21(c) and displaying check marks 302 as exemplified in FIG. 22, the same effects as the examples shown in FIGS. In addition, it becomes easier for workers to understand the relationship between sections and items for the work assigned to them.

また、複数の作業者に重複して同じセクションの同じ作業が割り当てられている場合には、作業者間で情報の共有化が図られることから、作業者が無駄なく他の作業を進めることができる。この結果、状況にあった山崩し(作業負担の平滑化)を、実情に合ったムリ(無理)やムダ(無駄)のない状態で行うことができる。 Additionally, if multiple workers are assigned the same task in the same section, information will be shared among the workers, allowing them to proceed with other tasks without wasting any time. can. As a result, it is possible to carry out mountain collapse (smoothing the work load) that suits the situation without any unreasonableness or waste.

また、情報提示装置140を、表示画面142が横長になる向きに倒した場合に、表示内容が、表示画面142の上下に合うように自動的に回転する機能(自動回転機能)をオンにして使用した場合には、横方向に並んだアイコンをより多く同時に表示することが可能である。 Furthermore, when the information presentation device 140 is tilted so that the display screen 142 is horizontally elongated, a function (automatic rotation function) that automatically rotates the displayed content so that it fits the top and bottom of the display screen 142 is turned on. When used, it is possible to display more horizontally arranged icons at the same time.

<<<<その他>>>>
なお、前述した各実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
<<<<Others>>>>
The embodiments described above are merely examples of implementation of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereby. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its gist or main features.

100 製造情報管理システム
110 情報入力装置
120 バックエンド装置
130 製造情報管理装置
140 情報提示装置
150 ヘッドセット
A1 コイル
A2 アンコイラー
A3 ショットブラスト装置
A4 帯状体洗浄装置
A5 帯状体加熱装置
A6 内面用溶融金属めっき装置
A7 第一冷却槽
A8 フォーミング装置
A9 溶接装置
A10 管状体
A11 切削装置
A12 管状体洗浄装置
A13 管状体加熱装置
A14 外面用溶融金属めっき装置
A15 第二冷却槽
A16 サイジング装置
A17 切断装置
142 表示画面
180 作業進捗状況入力ページ
182、184、186、188 第1アイコン~第4アイコン
190 第1アイコン対応ページ
192、194、196 第1-1アイコン~第1-3アイコン
250 確認画面
274 第12情報欄
302 チェックマーク
100 Manufacturing information management system 110 Information input device 120 Back-end device 130 Manufacturing information management device 140 Information presentation device 150 Headset A1 Coil A2 Uncoiler A3 Shot blasting device A4 Strip cleaning device A5 Strip heating device A6 Inner surface hot dip metal plating device A7 First cooling tank A8 Forming device A9 Welding device A10 Tubular body A11 Cutting device A12 Tubular body cleaning device A13 Tubular body heating device A14 External surface molten metal plating device A15 Second cooling tank A16 Sizing device A17 Cutting device 142 Display screen 180 Work Progress input page 182, 184, 186, 188 1st icon - 4th icon 190 1st icon corresponding page 192, 194, 196 1-1 icon - 1-3 icon 250 Confirmation screen 274 12th information column 302 Check mark

Claims (8)

作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備え、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示されることを特徴とする製造情報管理システム。
A worker terminal that can be operated by a worker,
Equipped with a supervisor terminal that can be operated by a supervisor,
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
A manufacturing information management system characterized in that a plurality of identification marks related to the work are displayed in a color common to the selected status icon.
前記作業アイコン及び状況アイコンのうちの少なくとも一方は、タッチ操作により選択が可能であることを特徴とする請求項1に記載の製造情報管理システム。 2. The manufacturing information management system according to claim 1, wherein at least one of the work icon and the status icon can be selected by touch operation. 前記作業アイコンは、製造ラインを構成する工程について定められている複数の作業に対応して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造情報管理システム。 3. The manufacturing information management system according to claim 1, wherein the work icons are provided corresponding to a plurality of work defined for processes constituting a manufacturing line. 作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、が使用される製造情報管理方法であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示されることを特徴とする製造情報管理方法。
A worker terminal that can be operated by a worker,
A manufacturing information management method using a supervisor terminal operable by a supervisor,
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
A manufacturing information management method characterized in that a plurality of identification marks related to the work are displayed in a color common to the selected status icon.
作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備えた製造情報管理システムに用いられる作業者用端末であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする作業者用端末。
A worker terminal that can be operated by a worker,
A worker terminal used in a manufacturing information management system comprising a supervisor terminal operable by a supervisor,
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
A worker terminal characterized in that it is used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks related to the work are displayed in the same color as the selected status icon.
作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備えた製造情報管理システムに用いられる監督者用端末であって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする監督者用端末。
A worker terminal that can be operated by a worker,
A supervisor terminal used in a manufacturing information management system, comprising: a supervisor terminal operable by a supervisor;
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
In the supervisor terminal,
A supervisor terminal characterized in that the terminal is used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks related to the work are displayed in the same color as the selected status icon.
作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備えた製造情報管理システムに用いられる作業者用端末の作業者用端末制御プログラムであって、
前記作業者用端末制御プログラムは、前記作業者用端末に、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示させ、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示させ、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群を表示させ、
前記状況アイコン群のアイコンを、互いに異なる彩色で表示させ、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンを、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示させ、
前記監督者用端末では、
前記作業に関係する複数の識別マークが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示される製造情報管理システムに用いられることを特徴とする作業者用端末制御プログラム。
A worker terminal that can be operated by a worker,
A worker terminal control program for a worker terminal used in a manufacturing information management system comprising a supervisor terminal operable by a supervisor,
The worker terminal control program causes the worker terminal to:
Display a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
Displaying a status icon group including a plurality of status icons on the work icon corresponding screen,
Displaying the icons of the status icon group in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, displaying the selected work icon in the same color as the selected status icon;
In the supervisor terminal,
A terminal control program for a worker, characterized in that the program is used in a manufacturing information management system in which a plurality of identification marks related to the work are displayed in the same color as the selected status icon.
作業者が操作可能な作業者用端末と、
監督者が操作可能な監督者用端末と、を備えた製造情報管理システムに用いられる監督者用端末の監督者用端末制御プログラムであって、
前記作業者用端末は、
作業に対応付けられた複数の作業アイコンを含む作業アイコン群を表示し、
前記作業アイコン群のうちのいずれかの作業アイコンが作業者により選択されると、選択された作業アイコンに対応する作業アイコン対応画面を表示し、
前記作業アイコン対応画面には、複数の状況アイコンを含む状況アイコン群が表示され、
前記状況アイコン群のアイコンは、互いに異なる彩色で表示され、
前記状況アイコン群のうちのいずれかの状況アイコンが作業者により選択されると、前記選択された作業アイコンが、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示され、
前記監督者用端末制御プログラムは、前記監督者用端末に、
前記作業に関係する複数の識別マークを、選択された前記状況アイコンと共通する彩色で表示させる製造情報管理システムに用いられることを特徴とする監督者用端末制御プログラム。
A worker terminal that can be operated by a worker,
A supervisor terminal control program for a supervisor terminal used in a manufacturing information management system comprising: a supervisor terminal operable by a supervisor;
The worker terminal is
Displays a work icon group including multiple work icons associated with the work,
When one of the work icons from the work icon group is selected by the worker, displaying a work icon corresponding screen corresponding to the selected work icon;
A status icon group including a plurality of status icons is displayed on the work icon corresponding screen,
The icons of the status icon group are displayed in different colors,
When one of the status icons from the status icon group is selected by the worker, the selected work icon is displayed in the same color as the selected status icon,
The supervisor terminal control program causes the supervisor terminal to:
A terminal control program for a supervisor, characterized in that it is used in a manufacturing information management system that causes a plurality of identification marks related to the work to be displayed in the same color as the selected status icon.
JP2022065935A 2022-04-12 2022-04-12 Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program Pending JP2023156198A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065935A JP2023156198A (en) 2022-04-12 2022-04-12 Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program
PCT/JP2023/006317 WO2023199609A1 (en) 2022-04-12 2023-02-21 Manufacturing information management system, terminal for workers, terminal for supervisors, terminal for workers control program, and terminal for supervisors control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022065935A JP2023156198A (en) 2022-04-12 2022-04-12 Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023156198A true JP2023156198A (en) 2023-10-24

Family

ID=88329238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022065935A Pending JP2023156198A (en) 2022-04-12 2022-04-12 Manufacturing information management system, operator terminal, supervisor terminal, operator terminal control program, and supervisor terminal control program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023156198A (en)
WO (1) WO2023199609A1 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100174656A1 (en) * 2008-07-15 2010-07-08 Justin Humphrey Nolan System And Method For Coordinating Building And Construction Activities
JP6743657B2 (en) * 2016-11-04 2020-08-19 横河電機株式会社 Patrol inspection system, patrol inspection device, patrol inspection method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023199609A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benjamin et al. The use of 5-WHYs technique to eliminate OEE’s speed loss in a manufacturing firm
CN108027911A (en) Promote the system and method that welding is service software
Anvari et al. Evaluation of overall equipment effectiveness based on market
Tsarouhas Reliability, availability and maintainability analysis of a bag production industry based on the six sigma DMAIC approach
KR20170130823A (en) In order to small, medium size enterprise, Visible prognostics system for the machinery out of order and quality failure on the advanced factory automatic based on the embeded I.O.T technology
KR20150003201A (en) A System and Apparatus that identifies, captures, classifies and deploys tribal knowledge unique to each operator in a semi-automated manufacturing set-up to execute Automatic Technical Superintending Operations to improve manufacturing system performance and the method/s therefor
JP6559525B2 (en) Remote work support system and remote work support method
Aleš et al. Methodology of overall equipment effectiveness calculation in the context of industry 4.0 environment
WO2023199609A1 (en) Manufacturing information management system, terminal for workers, terminal for supervisors, terminal for workers control program, and terminal for supervisors control program
JP7158777B1 (en) Manufacturing information management device, manufacturing information management method, and manufacturing information management program
He et al. Cyber-Physical systems for maintenance in Industry 4.0
Kinz et al. Lean smart maintenance–efficient and effective asset management for smart factories
Sharma Quality management practices in MSME sectors
Stich et al. Big Data as an enabler to prevent failures in the production area
Baltag et al. Quality and risk management in industrial production systems: A literature review
Kostanjšek et al. The impact of workplace supply on productivity in functionally organized layouts
Sayed Impact of Total Productive Maintenance methodology on the performance
US20230305537A1 (en) Control method for an industrial plant
Kotthaus et al. Negotiating Priorities on the Shopfloor: A Design Case Study of Maintainers’ Practices
Schnelle A real-time expert system for plantwide product quality management in a steel mill
U-Dominic et al. Improving the Quality and Operations of a Cable Manufacturing Company by Implementing Six Sigma-DMAIC Technique
Adolfsson et al. Efficiency in corrective maintenance‐a case study at SKF Gothenburg
Aditya et al. The Architecture Of Manufacturing Operation Management System In Gas Processing Facility
SHETTY et al. A model for the total productive manufacturing assessment and implementation
Balaji et al. Enhancing Effective Industrial Sustainability through Green Manufacturing Practices by Waste Reduction using Lean Tools in Manufacturing Sector via Productivity Improvement, Economic and Enviro-Economic Perspective