JP2023154496A - Health management method, health management program, and health management device - Google Patents

Health management method, health management program, and health management device Download PDF

Info

Publication number
JP2023154496A
JP2023154496A JP2022063827A JP2022063827A JP2023154496A JP 2023154496 A JP2023154496 A JP 2023154496A JP 2022063827 A JP2022063827 A JP 2022063827A JP 2022063827 A JP2022063827 A JP 2022063827A JP 2023154496 A JP2023154496 A JP 2023154496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
health management
management method
additional information
health
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063827A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
空良 杉山
Sora Sugiyama
佳克 梅村
Yoshikatsu Umemura
倫憲 押川
Tomonori Oshikawa
哲平 小玉
Teppei Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2022063827A priority Critical patent/JP2023154496A/en
Publication of JP2023154496A publication Critical patent/JP2023154496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To provide a technology for the health condition of a subject to be appropriately managed.SOLUTION: A health management method is carried out by a computer. In the health management method, the answer of a subject to a questionnaire is registered by being stored in memory. In the health management method, furthermore, input of additional information concerning the subject is accepted, and then stored in association with the subject. Furthermore, in the health management method, the answer to the questionnaire and additional information associated with the subject are shown on a display.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、被験者の健康管理に関し、特に、被験者からのアンケートの回答を利用した健康管理に関する。 The present invention relates to health management of subjects, and particularly to health management using questionnaire responses from subjects.

従来、被験者からのアンケートの回答が、情報処理装置においてデータとして管理されている。たとえば、特許文献1(特開2018-134211号公報)は、脳情報解析装置が、被験者からの生活環境アンケート結果を「生活環境アンケート結果データ105a」として健康診断テーブルにおいて電子的に管理し、当該健康診断テーブルを脳情報に関する特徴量の出力に利用する技術を開示している。 Conventionally, answers to questionnaires from subjects are managed as data in an information processing device. For example, in Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-134211), a brain information analysis device electronically manages living environment questionnaire results from subjects as "living environment questionnaire result data 105a" in a health examination table, and Discloses a technology that uses a health examination table to output feature amounts related to brain information.

特開2018-134211号公報Japanese Patent Application Publication No. 2018-134211

被験者の一般的な健康管理においても、被験者から送信されるアンケートの回答は利用され得る。しかしながら、アンケートの回答のみに基づいて被験者の健康を一律に管理しようとしても、被験者の本来の健康状態が適切に管理されないことが懸念される。 The answers to the questionnaire sent by the test subject can also be used in the general health management of the test subject. However, even if attempts are made to uniformly manage the health of subjects based only on questionnaire responses, there is a concern that the original health condition of the subjects will not be managed appropriately.

本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、被験者からのアンケートの回答を用いた健康管理において、当該被験者の健康状態が適切に管理されるための技術を提供することである。 The present invention was devised in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a technology for appropriately managing the health condition of a subject in health management using questionnaire responses from the subject. That's true.

本開示のある局面に従う健康管理方法は、コンピュータによって実施される健康管理方法であって、被験者のアンケートの回答を被験者に関連付けてメモリに格納することと、被験者に関する追加情報の入力を受け付けることと、メモリに、追加情報を被験者に関連付けて格納することと、被験者に関連付けられたアンケートの回答と追加情報とを、ディスプレイに表示することと、を備える。 A health management method according to an aspect of the present disclosure is a health management method implemented by a computer, which includes storing answers to a questionnaire of a subject in a memory in association with the subject, and accepting input of additional information regarding the subject. , storing additional information in association with the subject in the memory, and displaying the questionnaire answers and the additional information associated with the subject on a display.

本開示のある局面に従う健康管理用プログラムは、コンピュータによって実行されることにより、コンピュータに、上述の健康管理方法を実施させる。 A health care program according to an aspect of the present disclosure is executed by a computer, thereby causing the computer to implement the above-described health care method.

本開示のある局面に従う健康管理装置は、上述のプログラムを格納するメモリと、プログラムを実行するように構成された1以上のプロセッサと、を備える。 A health care device according to an aspect of the present disclosure includes a memory that stores the above program, and one or more processors configured to execute the program.

本開示のある局面に従うと、被験者の健康状態が適切に管理されるための技術が提供される。 According to a certain aspect of the present disclosure, a technique for appropriately managing a subject's health condition is provided.

本開示の一実施の形態に従う健康管理システム1の概略を構成的に示す図である。1 is a diagram schematically showing the structure of a health care system 1 according to an embodiment of the present disclosure. 管理装置2および個人端末3のハードウェア構成を示す図である。3 is a diagram showing the hardware configuration of a management device 2 and a personal terminal 3. FIG. 基本データ232のデータ構造の一例を模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing an example of a data structure of basic data 232. FIG. 各被験者に、アンケートに回答するために提供されるアンケート画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a questionnaire screen provided to each subject for responding to the questionnaire. 回答データ233のデータ構造の一例を模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing an example of a data structure of answer data 233. FIG. 追加データ234のデータ構造の一例を模式的に示す図である。3 is a diagram schematically showing an example of a data structure of additional data 234. FIG. 管理装置2において表示されるリスト画面の一例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a list screen displayed on the management device 2. FIG. 管理装置2において表示される概要画面の一例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a summary screen displayed on the management device 2. FIG. 管理装置2において表示される詳細画面の一例を示す図である。2 is a diagram showing an example of a detailed screen displayed on the management device 2. FIG. 管理装置2において実行される処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing executed in the management device 2. FIG. 管理装置2のハードウェア構成の変形例を示す図である。3 is a diagram showing a modification of the hardware configuration of the management device 2. FIG.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are attached to the same or corresponding parts in the drawings, and the description thereof will not be repeated.

[健康管理システムの構成]
図1は、本開示の一実施の形態に従う健康管理システム1の概略を構成的に示す図である。
[Health management system configuration]
FIG. 1 is a diagram schematically showing the structure of a health care system 1 according to an embodiment of the present disclosure.

図1において示されるように、健康管理システム1では、管理装置2が、1以上の被験者のそれぞれの情報を管理する。一実現例では、健康情報とは、被験者の体調管理を目的として扱われる情報であって、被験者の健康状態を直接的に表す情報に限らず、生活一般に関連する情報も含み得る。 As shown in FIG. 1, in the health management system 1, a management device 2 manages information on each of one or more subjects. In one implementation example, health information is information handled for the purpose of managing the subject's physical condition, and may include not only information directly representing the subject's health condition but also information related to life in general.

各被験者は、個人端末3を利用して、アンケートに回答する。アンケートの回答は、個人端末3から、ネットワーク6を介して、管理装置2に向けて送信される。管理装置2は、各被験者のアンケートの回答を、回答データ233として格納する。 Each subject uses the personal terminal 3 to answer the questionnaire. The answers to the questionnaire are transmitted from the personal terminal 3 to the management device 2 via the network 6. The management device 2 stores each subject's answers to the questionnaire as answer data 233.

保健師は、管理装置2を利用して、1以上の被験者のうちどの被験者にヒアリングが必要であるかを確認する。そして、保健師は、ヒアリングが必要であるとされている被験者に対するヒアリングを実施し、その内容を管理装置2に入力する。ヒアリングは、たとえば保健師が被験者に電話をかけることによって実施される。管理装置2は、ヒアリングの内容を、追加データ234として格納する。保健師は、被験者について気づいた他の情報も、管理装置2に入力してもよい。管理装置2は、当該他の情報も、追加データ234として格納する。本実施形態では、保健師は、被験者の健康状態を管理する管理者の一例である。 The public health nurse uses the management device 2 to confirm which of the one or more subjects requires a hearing. Then, the public health nurse conducts interviews with subjects who are deemed to need interviews, and inputs the contents into the management device 2. The hearing is conducted, for example, by a public health nurse calling the subject. The management device 2 stores the contents of the hearing as additional data 234. The public health nurse may also input other information noticed about the subject into the management device 2. The management device 2 also stores this other information as additional data 234. In this embodiment, the public health nurse is an example of a manager who manages the health condition of the subject.

管理装置2は、1以上の被験者のそれぞれから受信したアンケートの回答を利用して、ヒアリングが必要であると判断される被験者のリストを作成し、表示してもよい。保健師は、追加データ234を参照することにより、このようなリストに表示された被験者のうちヒアリングを実施する被験者を選択してもよい。 The management device 2 may use the questionnaire responses received from each of the one or more test subjects to create and display a list of subjects who are judged to require a hearing. The public health nurse may select a subject to conduct a hearing from among the subjects displayed in such a list by referring to the additional data 234.

管理装置2は、さらに、回答データ233および/または追加データ234を利用して、1以上の被験者に関する統計的な情報を表示してもよい(概要、詳細、など)。 The management device 2 may further display statistical information regarding one or more subjects (summary, details, etc.) using the response data 233 and/or the additional data 234.

[ハードウェア構成]
図2は、管理装置2および個人端末3のハードウェア構成を示す図である。以下、図2を参照して、それぞれのハードウェア構成を説明する。
[Hardware configuration]
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the management device 2 and the personal terminal 3. As shown in FIG. The respective hardware configurations will be described below with reference to FIG.

(管理装置2)
管理装置2は、プロセッサ21、通信装置22、メモリ23、ディスプレイ24、および入力インターフェース25を含む。
(Management device 2)
Management device 2 includes a processor 21 , a communication device 22 , a memory 23 , a display 24 , and an input interface 25 .

プロセッサ21は、各種のプログラム(たとえば、後述する制御プログラム231)を実行することで、各種の処理を実行する演算主体である。プロセッサ21は、たとえば、CPU(central processing unit)、FPGA(field programmable gate array)、およびGPU(graphics processing unit)のうちの少なくともいずれか1つを含む。プロセッサ31は、演算回路(processing circuitry)で構成されてもよい。 The processor 21 is a calculation main body that performs various processes by executing various programs (for example, a control program 231 described later). The processor 21 includes, for example, at least one of a CPU (central processing unit), an FPGA (field programmable gate array), and a GPU (graphics processing unit). The processor 31 may be configured with processing circuitry.

通信装置22は、ネットワーク6を介して、個人端末3を含む他の装置との間でデータを送受信する。 The communication device 22 transmits and receives data to and from other devices including the personal terminal 3 via the network 6 .

メモリ23は、DRAM(dynamic random access memory)およびSRAM(static random access memory)などの揮発性メモリ、または、ROM(read only memory)、SSD(solid state drive)、およびHDD(hard disk drive)などの不揮発性メモリを含む。 The memory 23 is volatile memory such as DRAM (dynamic random access memory) and SRAM (static random access memory), or ROM (read only memory), SSD (solid state drive), and HDD (hard disk drive). Contains non-volatile memory.

図2において、メモリ23に格納されるデータは、制御プログラム231、基本データ232、回答データ233、および、追加データ234を含む。制御プログラム231は、管理装置2に含まれる各要素を制御するためのプログラムである。基本データ232は、各被験者の基本的な情報(氏名、連絡先、など)を含む。 In FIG. 2, data stored in the memory 23 includes a control program 231, basic data 232, answer data 233, and additional data 234. The control program 231 is a program for controlling each element included in the management device 2. Basic data 232 includes basic information (name, contact information, etc.) for each subject.

ディスプレイ24は、情報を表示する。入力インターフェース25は、保健師からの情報の入力を受け付ける。 Display 24 displays information. The input interface 25 receives information input from a public health nurse.

(個人端末3)
個人端末3は、プロセッサ31、通信インターフェース32、メモリ33、ディスプレイ34、入力インターフェース35、カメラ36、マイク37、およびスピーカ38を含む。一実現例では、個人端末3は、各被験者が所有するスマートフォンなどの情報処理装置によって実現される。
(Personal terminal 3)
Personal terminal 3 includes a processor 31, a communication interface 32, a memory 33, a display 34, an input interface 35, a camera 36, a microphone 37, and a speaker 38. In one implementation example, the personal terminal 3 is realized by an information processing device such as a smartphone owned by each subject.

プロセッサ31は、各種のプログラム(たとえば、後述する制御プログラム331)を実行することで、各種の処理を実行する演算主体である。 The processor 31 is an arithmetic entity that performs various processes by executing various programs (for example, a control program 331 to be described later).

通信インターフェース32は、ネットワーク6を介して、管理装置2との間でデータを送受信する。メモリ23は、DRAMおよびSRAMなどの揮発性メモリ、または、ROM、SSD、およびHDDなどの不揮発性メモリを含む。 The communication interface 32 transmits and receives data to and from the management device 2 via the network 6. Memory 23 includes volatile memory such as DRAM and SRAM, or nonvolatile memory such as ROM, SSD, and HDD.

ディスプレイ34は、情報を表示する。入力インターフェース35は、被験者からの情報の入力を受け付ける。カメラ36は、レンズを介して入力された画像のデータを生成する。マイク37は、音声の入力を受け付ける。スピーカ38は、音声を出力する。 Display 34 displays information. The input interface 35 accepts input of information from the subject. The camera 36 generates image data input through a lens. The microphone 37 accepts audio input. The speaker 38 outputs audio.

[基本データ]
図3は、基本データ232のデータ構造の一例を模式的に示す図である。図3に示された基本データ232は、被験者として所与の企業の従業員を想定し、8項目(ユーザID、氏名、所属、勤務地、役職、職歴、電話番号、および、メールアドレス)のデータを含む。
[Basic data]
FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of the data structure of the basic data 232. The basic data 232 shown in FIG. 3 assumes that the subject is an employee of a given company, and includes eight items (user ID, name, affiliation, work location, title, work history, telephone number, and email address). Contains data.

ユーザIDは、健康管理システム1において各被験者を識別する。氏名は、各被験者の氏名を表す。図3の例では、ユーザID「000001」は、氏名「UserName_001」で特定される被験者を識別する。 The user ID identifies each subject in the health management system 1. Name represents the name of each subject. In the example of FIG. 3, the user ID "000001" identifies the subject specified by the name "UserName_001."

所属、勤務地、および、役職のそれぞれは、各被験者の企業における所属部門、勤務地、および、役職のそれぞれを表す。職歴は、各被験者の企業に勤務する前の勤務先を表す。 Affiliation, work location, and position each represent the department to which each subject belongs, work location, and position in the company. Employment history represents the workplace of each subject before working for the company.

図3の例では、ユーザID「000001」を有する被験者は、総務部に所属し、A(事業所)に勤務し、役職として「一般」を付与されている。この被験者に対して、職歴は登録されていない。 In the example of FIG. 3, the subject with the user ID "000001" belongs to the general affairs department, works at A (office), and is given "general" as his job title. No work history has been registered for this subject.

図3の例では、ユーザID「000004」を有する被験者は、開発部に所属し、B(事業所)に勤務し、役職として「部長」を付与されている。図3では、この被験者に対して登録された職歴は、「(前職)」と略記されている。この職歴は、後述される図7において、「株式会社AB製薬_副主任_マーケティング担当」として示されている。 In the example of FIG. 3, the subject with the user ID "000004" belongs to the development department, works at B (office), and is given the title "manager". In FIG. 3, the work history registered for this subject is abbreviated as "(previous job)." This work history is shown as "AB Pharmaceutical Co., Ltd._Deputy Chief_Marketing" in FIG. 7, which will be described later.

電話番号およびメールアドレスは、各被験者に連絡するために利用される電話番号およびメールアドレスを表す。図3の例では、ユーザID「000001」を有する被験者について、電話番号「050-1234-5678」およびメールアドレス「001@AAA.co.jp」が登録されている。 Phone number and email address represent the phone number and email address used to contact each subject. In the example of FIG. 3, a telephone number "050-1234-5678" and an email address "001@AAA.co.jp" are registered for a subject with a user ID "000001."

[アンケート画面]
図4は、各被験者に、アンケートに回答するために提供されるアンケート画面の一例を示す図である。図4に示されるように、アンケート画面400は、設問(本日の主な勤務場所はどこですか)、および、回答欄を含む。アンケート画面400は、さらに、送信ボタン401を含む。個人端末3は、送信ボタン401を操作されると、アンケート画面400に入力された回答を管理装置2に向けて送信する。
[Questionnaire screen]
FIG. 4 is a diagram showing an example of a questionnaire screen provided to each subject for responding to the questionnaire. As shown in FIG. 4, the questionnaire screen 400 includes a question (where is your main place of work today?) and an answer column. Questionnaire screen 400 further includes a send button 401. When the send button 401 is operated, the personal terminal 3 sends the answers input on the questionnaire screen 400 to the management device 2 .

[回答データ]
図5は、回答データ233のデータ構造の一例を模式的に示す図である。回答データ233において、各被験者の回答は、対応する被験者に関連付けられている。図5には、ある被験者に関連付けられた回答が示される。
[Response data]
FIG. 5 is a diagram schematically showing an example of the data structure of the answer data 233. In the response data 233, each subject's response is associated with the corresponding subject. FIG. 5 shows answers associated with a certain subject.

図5に示されるように、回答データ233は、項目「回答日」のデータを含む。すなわち、回答データ233において、回答は、当該回答を被験者が送信した日に関連付けられている。 As shown in FIG. 5, the response data 233 includes data on the item "answer date." That is, in the response data 233, the response is associated with the date on which the subject sent the response.

回答データ233は、また、アンケート項目「発熱」「倦怠感」「息苦しさ」および「味覚異常」のそれぞれに関する回答を含む。たとえば、2021年2月2日の回答において、項目「発熱」「倦怠感」「息苦しさ」および「味覚異常」のそれぞれに関する回答として、「ある」「なし」「なし」および「なし」が含まれる。 The response data 233 also includes responses regarding each of the questionnaire items "fever," "malaise," "difficulty breathing," and "abnormal taste." For example, in the response on February 2, 2021, the answers for the items "fever," "fatigue," "difficulty breathing," and "abnormal taste" include "yes," "no," "none," and "none." It will be done.

[追加データ]
図6は、追加データ234のデータ構造の一例を模式的に示す図である。追加データ234において、追加情報は、対応する被験者に関連付けられている。図6には、ある被験者に関連付けられた追加情報が示される。
[additional data]
FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of the data structure of the additional data 234. In additional data 234, additional information is associated with the corresponding subject. FIG. 6 shows additional information associated with a certain subject.

図6に示されるように、追加データ234は、項目「登録日」のデータを含む。「登録日」は、追加情報が管理装置2に登録された日付を表す。保健師が追加情報を管理装置2に入力すると、当該追加情報は、追加データ234において、当該追加情報が入力された日に関連付けられて登録される。 As shown in FIG. 6, the additional data 234 includes data for the item "registration date." “Registration date” represents the date when the additional information was registered in the management device 2. When the public health nurse inputs additional information into the management device 2, the additional information is registered in the additional data 234 in association with the date on which the additional information was input.

追加データ234は、また、項目「連絡要否」「コメント」「対応日時」および「対応者」のそれぞれのデータを含む。 The additional data 234 also includes data for the items "necessity of contact," "comment," "correspondence date and time," and "correspondence person."

「連絡要否」は、対象被験者に対するヒアリングの要否を表す。値「要」は、ヒアリングが必要であることを表し、値「不要」は、ヒアリングが不要であることを表す。保健師が、対象被験者に対するヒアリングの要否を決定し、決定された結果を「連絡要否」として管理装置2に入力してもよい。 “Necessity of contact” indicates whether or not an interview with the target subject is necessary. The value "required" indicates that a hearing is necessary, and the value "unnecessary" indicates that a hearing is not necessary. A public health nurse may decide whether or not a hearing is necessary for the target subject, and input the determined result into the management device 2 as "necessity of contact."

「コメント」は、保健師によって入力されたコメントを表す。保健師は、対象の被験者に対してヒアリングを実施すると、当該ヒアリングにおいて取得(聴取)した情報をコメントとして管理装置2に入力してもよい。 "Comment" represents a comment input by a public health nurse. When a public health nurse conducts a hearing with a target subject, the public health nurse may input the information acquired (heard) in the hearing into the management device 2 as a comment.

「対応日時」は、保健師が上記ヒアリングを実施した日時を表す。管理装置2は、対応日時として、保健師から上記コメントの入力を受け付けた日時を登録してもよいし、保健師自身が対応日時として入力した日時を登録してもよい。 The "correspondence date and time" represents the date and time when the public health nurse conducted the above-mentioned hearing. The management device 2 may register the date and time when the input of the comment was received from the public health nurse as the response date and time, or may register the date and time that the public health nurse herself inputs as the response date and time.

「対応者」は、上記ヒアリングを実施した保健師を識別する。管理装置2は、対応者として、保健師から入力された情報を登録してもよいし、上記コメントが入力されたときに管理装置2にログインしているユーザ(保健師)を登録してもよい。 "Respondent" identifies the public health nurse who conducted the above hearing. The management device 2 may register the information input by the public health nurse as the responder, or may register the user (public health nurse) who is logged in to the management device 2 when the above comment is input. good.

たとえば、図6の例において、2021年2月2日に登録された追加情報は、連絡要否として「要」を含み、さらに、コメント「インフルエンザによる高熱」、対応日時「2021/2/2」、および、対応者名「渡辺」を含む。このことは、2021年2月2日に、対象被験者に対してヒアリングが必要であることが決定され、同日に実施されたヒアリングにおいて、保健師は、対象被験者がインフルエンザによって高熱であったという情報を取得し、そして、当該保健師の名前が「渡辺」であったことを表す。 For example, in the example shown in Figure 6, the additional information registered on February 2, 2021 includes "Required" as the contact requirement, and also includes the comment "High fever due to influenza" and the corresponding date and time "February 2, 2021." , and the corresponding person's name "Watanabe". Regarding this, it was decided on February 2, 2021 that it was necessary to interview the subject, and in the hearing conducted on the same day, the public health nurse provided information that the subject had a high fever due to influenza. , and indicates that the public health nurse's name was "Watanabe."

[リスト画面]
図7は、管理装置2において表示されるリスト画面の一例を示す図である。一実現例では、図7のリスト画面700は、プロセッサ21が健康管理用のアプリケーションプログラムを実行することによって、ディスプレイ24に表示される。一実現例では、リスト画面700は、保健師に向けて表示される画面である。
[List screen]
FIG. 7 is a diagram showing an example of a list screen displayed on the management device 2. As shown in FIG. In one implementation, list screen 700 of FIG. 7 is displayed on display 24 by processor 21 executing a health management application program. In one implementation, list screen 700 is a screen displayed to a public health nurse.

リスト画面700は、領域710,720,730,740を含む。領域710には、メニューが表示される。表示されるメニューは、「サマリー」「グラフ一覧」「リスト」を含む。一実現例では、メニュー「リスト」が選択されることによって表示される。 List screen 700 includes areas 710, 720, 730, and 740. A menu is displayed in area 710. The displayed menus include "Summary", "Graph List", and "List". In one implementation, the menu "List" is displayed upon selection.

領域720には、被験者のリストが表示される。一実現例では、管理装置2は、健康管理システム1が対象とする1以上の被験者のそれぞれから送信された各日のアンケートの回答を利用して、ヒアリングが必要であると想定される被験者(有所見者)のリストを生成し、領域720に表示する。一実現例では、回答内容が所与の基準(発熱がある、など)を満たす被験者が抽出されて、リストが生成される。なお、被験者は、当日のアンケートの回答を管理装置2に向けて送信しなかったことを理由として上記リストに含まれる場合もあり得る。 In area 720, a list of subjects is displayed. In one implementation example, the management device 2 uses the answers to the questionnaire for each day sent from each of the one or more subjects targeted by the health management system 1, and uses the responses of the subjects who are assumed to need hearings ( A list of persons with abnormal findings is generated and displayed in area 720. In one implementation, subjects whose answers meet given criteria (such as having a fever) are extracted and a list is generated. Note that the subject may be included in the above list because he or she did not send the answer to the questionnaire on that day to the management device 2.

領域720に表示されたリストは、項目「有所見者」の値として、被験者の氏名を表示する。 The list displayed in the area 720 displays the name of the subject as the value of the item "person with abnormal findings".

領域720に表示されたリストは、さらに、項目「経過観察中」の値として、各被験者のヒアリングに関する情報を表示する。項目「経過観察中」の値は、3種類の値「要ヒアリング」「対応済」および「問題なし」を含む。 The list displayed in the area 720 further displays information regarding the hearing of each subject as the value of the item "under follow-up observation." The value of the item "under observation" includes three types of values: "hearing required," "addressed," and "no problem."

「要ヒアリング」は、対応する被験者に対するヒアリングが必要であると判断され、かつ、未だヒアリングが実施されていないことを表す。一実現例では、管理装置2は、追加データ234において、この日の連絡要否が「要」であるがコメントが入力されていない被験者に対して、「要ヒアリング」を表示する。 “Hearing required” indicates that it has been determined that a hearing with the corresponding subject is necessary, and that the hearing has not yet been conducted. In one implementation example, the management device 2 displays "Hearing Required" in the additional data 234 for subjects whose contact necessity on this day is "Required" but no comment has been input.

「対応済」は、対応する被験者に対するヒアリングが既に実施されたことを表す。一実現例では、管理装置2は、追加データ234において、この日の連絡要否が「要」であって既にコメントが入力されている被験者に対して、「対応済」を表示する。 “Completed” indicates that the hearing for the corresponding subject has already been conducted. In one implementation example, the management device 2 displays "already handled" in the additional data 234 for subjects whose contact necessity on this day is "required" and for whom a comment has already been input.

「問題なし」は、対応する被験者に対するヒアリングが不要であると判断されたことを表す。一実現例では、管理装置2は、追加データ234において、この日の連絡要否が「不要」である被験者に対して、「問題なし」を表示する。 "No problem" indicates that it was determined that a hearing with the corresponding subject was unnecessary. In one implementation example, the management device 2 displays "No problem" in the additional data 234 for the subject whose contact necessity on this day is "Not required".

領域720に表示されたリストにおいて、項目「経過観察中」の値を持たない被験者は、後述する操作部731による対応の入力がなされていない被験者である。 In the list displayed in the area 720, subjects who do not have a value for the item "under observation" are subjects for whom no corresponding input has been made through the operation unit 731, which will be described later.

一実現例では、保健師は、リスト画面700を参照し、リスト内の各被験者について、後述する操作部731において対応を入力する。保健師は、当該リストにおいて、項目「経過観察中」の値が「要ヒアリング」である被験者に対して、ヒアリングを実施する。被験者に対するヒアリングが実施され、追加データ234において当該被験者に対するコメントが入力されると、当該被験者の項目「経過観察中」の値が「対応済」に変更される。 In one implementation example, the public health nurse refers to the list screen 700 and inputs a response for each subject in the list using the operation unit 731, which will be described later. The public health nurse interviews subjects whose value in the item "under follow-up observation" is "hearing required" in the list. When a hearing for a subject is conducted and a comment for the subject is input in the additional data 234, the value of the item "under observation" for the subject is changed to "completed".

領域730には、領域720内のリストにおいて選択された1の被験者の詳細な情報が含まれる。一実現例では、領域730には、基本データ232に登録された情報が表示される。 Area 730 includes detailed information for one subject selected in the list in area 720. In one implementation, area 730 displays information registered in basic data 232.

領域740には、領域720内のリストにおいて選択された1の被験者の、アンケートの回答と、当該被験者に対して登録されている追加情報とが表示される。 In the area 740, the questionnaire responses of one subject selected in the list in the area 720 and additional information registered for the subject are displayed.

すなわち、領域720内のリストにおいて1の被験者が選択されると、領域730には、基本データ232に登録された当該被験者の情報が表示され、領域740には、回答データ233および追加データ234に登録された、当該被験者の情報が表示される。なお、領域740における「回答日」は、追加データ234における「登録日」に相当する。 That is, when one subject is selected in the list in the area 720, the area 730 displays the information of the subject registered in the basic data 232, and the area 740 displays the answer data 233 and additional data 234. The registered information of the subject is displayed. Note that the “answer date” in the area 740 corresponds to the “registration date” in the additional data 234.

領域730は、操作部731を含む。保健師は、操作部731に、領域720内のリストにおいて選択された1の被験者に対して決定した対応を入力する。決定される対応の一例は、ヒアリングを実施するか否かである。保健師は、当該被験者に対してヒアリングを実施するか否かの決定において、領域730および領域740に表示された情報を参照することができる。 Area 730 includes an operation section 731. The public health nurse inputs into the operation unit 731 the response determined for one subject selected in the list in the area 720. An example of the response to be determined is whether or not to conduct a hearing. The public health nurse can refer to the information displayed in area 730 and area 740 in deciding whether to conduct a hearing for the subject.

操作部731は、3つのボタン「問題なし」「経過観察」「要ヒアリング」を含む。
保健師は、当該被験者に対してヒアリングが不要であることを決定すると、ボタン「問題なし」、または、ボタン「経過観察」を操作する。この操作は、この日の被験者に対するヒアリングが不要であることの入力に相当する。これにより、追加データ234において、当該被験者の、対応する日付の、項目「連絡要否」の値として、「不要」が登録される。
The operation unit 731 includes three buttons: "No problem,""Follow-upobservation," and "Hearing required."
When the public health nurse determines that a hearing is not necessary for the subject, the public health nurse operates the "No problem" button or the "Follow-up observation" button. This operation corresponds to inputting that no hearing is required for the subject on this day. As a result, in the additional data 234, "unnecessary" is registered as the value of the item "necessity of contact" for the corresponding date of the subject.

保健師は、当該被験者に対してヒアリングが必要であることを決定すると、ボタン「要ヒアリング」を操作する。この操作は、この日の被験者に対するヒアリングが必要であることの入力に相当する。これにより、追加データ234において、当該被験者の、対応する日付の、項目「連絡要否」の値として、「要」が登録される。 When the public health nurse determines that a hearing is necessary for the subject, the public health nurse operates the button "Hearing Required". This operation corresponds to inputting that a hearing is required for the subject on this day. As a result, in the additional data 234, "required" is registered as the value of the item "necessity of contact" for the corresponding date of the subject.

領域730は、フレーム732を含む。保健師は、領域720内のリストにおいて選択された1の被験者に対してヒアリングを実施し、当該ヒアリングにおいて取得した情報をフレーム732内に入力する。管理装置2は、フレーム732内に入力された情報を、追加データ234において、「コメント」として登録する。 Region 730 includes frame 732 . The public health nurse conducts an interview with one subject selected in the list in area 720, and inputs the information obtained in the interview into frame 732. The management device 2 registers the information input in the frame 732 as a "comment" in the additional data 234.

[概要画面]
図8は、管理装置2において表示される概要画面の一例を示す図である。一実現例では、図8の概要画面800は、プロセッサ21が健康管理用のアプリケーションプログラムを実行することによって、ディスプレイ24に表示される。一実現例では、概要画面800は、健康管理システム1を利用するすべての者(または第三者)に向けて、統計的な情報を提供するために表示される画面である。
[Summary screen]
FIG. 8 is a diagram showing an example of a summary screen displayed on the management device 2. In one implementation, summary screen 800 of FIG. 8 is displayed on display 24 by processor 21 executing a health management application program. In one implementation example, the overview screen 800 is a screen displayed to provide statistical information to everyone (or a third party) using the health management system 1.

概要画面800は、リスト画面700の領域710と同様に、メニューを表示するための領域810を含む。一実現例では、メニュー「サマリー」が選択されることによって表示される。 Summary screen 800 includes an area 810 for displaying a menu, similar to area 710 of list screen 700. In one implementation, the menu "Summary" is displayed upon selection.

概要画面800は、さらに6のグラフ820~870を含む。グラフ820~870のそれぞれは、基本データ232、回答データ233、および/または、追加データ234として登録されている情報が統計的に処理されることによって生成される。グラフ820~870のそれぞれは、各種の情報が公知の方法で処理されることによって生成されてもよいため、これらのグラフに関する詳細な説明は本明細書では繰り返されない。 Summary screen 800 further includes six graphs 820-870. Each of the graphs 820 to 870 is generated by statistically processing information registered as basic data 232, answer data 233, and/or additional data 234. Each of the graphs 820-870 may be generated by processing various types of information in a known manner, so a detailed description of these graphs will not be repeated herein.

[詳細画面]
図9は、管理装置2において表示される詳細画面の一例を示す図である。一実現例では、図9の詳細画面900は、プロセッサ21が健康管理用のアプリケーションプログラムを実行することによって、ディスプレイ24に表示される。一実現例では、詳細画面900は、メニュー「グラフ一覧」が選択されることによって表示され、健康管理システム1を利用するすべての者(または第三者)に向けて、統計的な情報を提供するために表示される画面である。
[Details screen]
FIG. 9 is a diagram showing an example of a detailed screen displayed on the management device 2. In one implementation, details screen 900 of FIG. 9 is displayed on display 24 by processor 21 executing a health management application program. In one implementation example, the detailed screen 900 is displayed when the menu "graph list" is selected, and provides statistical information to everyone (or a third party) who uses the health management system 1. This is the screen displayed to do this.

詳細画面900は、グラフを生成するための条件を入力するための領域910と、3のグラフ920~940を含む。領域910には、ディスプレイ24における表示をリスト画面700または概要画面800に戻すための操作キーが含まれていてもよい。 The details screen 900 includes an area 910 for inputting conditions for generating a graph, and three graphs 920 to 940. Area 910 may include operation keys for returning the display on display 24 to list screen 700 or summary screen 800.

グラフ920~940のそれぞれは、基本データ232、回答データ233、および/または、追加データ234として登録されている情報が、領域910に入力された条件に従って抽出されて、統計的に処理されることによって生成される。グラフ920~940のそれぞれは、各種の情報が公知の方法で処理されることによって生成されてもよいため、これらのグラフに関する詳細な説明は本明細書では繰り返されない。 Each of graphs 920 to 940 shows that information registered as basic data 232, answer data 233, and/or additional data 234 is extracted and statistically processed according to the conditions input in area 910. generated by. Each of the graphs 920-940 may be generated by processing various types of information in a known manner, so a detailed description of these graphs will not be repeated herein.

[処理の流れ]
図10は、管理装置2において実行される処理のフローチャートである。一実現例では、図10の処理は、プロセッサ21が所与のプログラムを実行することによって実施される。
[Processing flow]
FIG. 10 is a flowchart of processing executed in the management device 2. In one implementation, the process of FIG. 10 is performed by processor 21 executing a given program.

ステップS10にて、管理装置2は、当該管理装置2に向けて送信されたアンケートの回答を受信したか否かを判断する。管理装置2は、受信したと判断すると(ステップS10にてYES)、ステップS12へ制御を進め、そうでなければ(ステップS10にてNO)、ステップS14へ制御を進める。 In step S10, the management device 2 determines whether or not the response to the questionnaire sent to the management device 2 has been received. If the management device 2 determines that the information has been received (YES in step S10), the control proceeds to step S12, and if not (NO in step S10), the control proceeds to step S14.

ステップS12にて、管理装置2は、ステップS10において受信したと判断された回答を、回答データ233としてメモリ23に登録する。 In step S12, the management device 2 registers the reply determined to have been received in step S10 in the memory 23 as reply data 233.

ステップS14にて、管理装置2は、リスト画面700の表示を要求されたか否かを判断する。一実現例では、管理装置2は、概要画面800の領域810内のメニュー「リスト」が選択されることにより、または、他の操作がなされることにより、リスト画面700の表示を要求されたと判断する。管理装置2は、リスト画面700の表示を要求されたと判断されると(ステップS14にてYES)、ステップS16へ制御を進め、そうでなければ(ステップS14にてNO)、ステップS26へ制御を進める。 In step S14, the management device 2 determines whether display of the list screen 700 has been requested. In one implementation example, the management device 2 determines that display of the list screen 700 is requested by selecting the menu "List" in the area 810 of the overview screen 800 or by performing another operation. do. If the management device 2 determines that display of the list screen 700 is requested (YES in step S14), the control proceeds to step S16; otherwise (NO in step S14), the control proceeds to step S26. Proceed.

ステップS16にて、管理装置2は、ディスプレイ24にリスト画面700を表示する。 In step S16, the management device 2 displays the list screen 700 on the display 24.

ステップS18にて、管理装置2は、連絡要否が入力されたか否かを判断する。連絡要否は、図7を参照して説明されたように、操作部731に入力される。管理装置2は、連絡要否を入力されたと判断すると(ステップS18にてYES)、ステップS20へ制御を進め、そうでなければ(ステップS18にてNO)、ステップS22へ制御を進める。 In step S18, the management device 2 determines whether or not the necessity of contact has been input. The necessity of contact is input into the operation unit 731 as described with reference to FIG. If the management device 2 determines that the necessity of contact has been input (YES in step S18), the control proceeds to step S20, and if not (NO in step S18), the control proceeds to step S22.

ステップS20にて、管理装置2は、ステップS18において入力されたと判断した連絡要否を、追加情報として追加データ234に登録する。 In step S20, the management device 2 registers the necessity of contact determined to be input in step S18 as additional information in the additional data 234.

ステップS22にて、管理装置2は、他の追加情報(連絡要否以外の追加情報)が入力されたか否かを判断する。他の追加情報の一例は、フレーム732に入力されるコメントである。管理装置2は、他の追加情報が入力されたと判断すると(ステップS22にてYES)、ステップS24へ制御を進め、そうでなければ(ステップS22にてNO)、ステップS26へ制御を進める。 In step S22, the management device 2 determines whether other additional information (additional information other than the necessity of contact) has been input. An example of other additional information is a comment entered in frame 732. If the management device 2 determines that other additional information has been input (YES in step S22), the control proceeds to step S24, and if not (NO in step S22), the control proceeds to step S26.

ステップS24にて、管理装置2は、ステップS22において入力されたと判断した他の追加情報を、追加情報として追加データ234に登録する。 In step S24, the management device 2 registers the other additional information determined to have been input in step S22 as additional information in the additional data 234.

ステップS26にて、管理装置2は、概要画面800の表示を要求されたか否かを判断する。一実現例では、管理装置2は、リスト画面700内のメニュー「サマリー」が選択されることにより、または、他の操作がなされることにより、概要画面800の表示を要求されたと判断する。管理装置2は、概要画面800の表示を要求されたと判断すると(ステップS26にてYES)、ステップS28へ制御を進め、そうでなければ(ステップS26にてNO)、ステップS30へ制御を進める。 In step S26, the management device 2 determines whether display of the summary screen 800 has been requested. In one implementation example, the management device 2 determines that display of the summary screen 800 is requested by selecting the "Summary" menu in the list screen 700 or by performing another operation. If the management device 2 determines that the display of the summary screen 800 has been requested (YES in step S26), the control proceeds to step S28, and if not (NO in step S26), the control proceeds to step S30.

ステップS28にて、管理装置2は、ディスプレイ24に概要画面800を表示する。
ステップS30にて、管理装置2は、詳細画面900の表示を要求されたか否かを判断する。一実現例では、管理装置2は、リスト画面700内のメニュー「グラフ一覧」が選択されることにより、または、他の操作がなされることにより、詳細画面900の表示を要求されたと判断する。管理装置2は、詳細画面900の表示を要求されたと判断すると(ステップS30にてYES)、ステップS32へ制御を進め、そうでなければ(ステップS30にてNO)、ステップS10へ制御を戻す。
In step S28, the management device 2 displays a summary screen 800 on the display 24.
In step S30, the management device 2 determines whether display of the details screen 900 has been requested. In one implementation example, the management device 2 determines that the display of the details screen 900 is requested by selecting the "graph list" menu on the list screen 700 or by performing another operation. If the management device 2 determines that the display of the detailed screen 900 has been requested (YES in step S30), the control proceeds to step S32, and if not (NO in step S30), the control returns to step S10.

ステップS32にて、管理装置2は、ディスプレイ24に詳細画面900を表示する。その後、管理装置2は、ステップS10へ制御を戻す。 In step S32, the management device 2 displays a detailed screen 900 on the display 24. After that, the management device 2 returns control to step S10.

以上説明された処理では、リスト画面700が表示された状態で、連絡要否および/または他の追加情報が登録される。保健師は、図7を参照して説明されたように、リスト画面700の領域720に表示されたリストの中から1人の被験者を選択し、選択された被験者について、連絡要否および他の追加情報を入力できる。連絡要否または他の追加情報の入力の際に、保健師は、領域730,740に表示された被験者に関する情報を参照できる。 In the process described above, the necessity of contact and/or other additional information is registered while the list screen 700 is displayed. As explained with reference to FIG. 7, the public health nurse selects one subject from the list displayed in the area 720 of the list screen 700, and determines whether contact is necessary and other information regarding the selected subject. Allows you to enter additional information. When inputting the necessity of contact or other additional information, the public health nurse can refer to information regarding the subject displayed in areas 730 and 740.

[変形例]
以上説明された実施形態では、領域740に表示される情報は、被験者について表示される追加情報の一例である。この情報は、領域720内のリストに含まれる被験者のそれぞれに対して、ヒアリングの要否を決定するために利用される。ヒアリングは、被験者に対する特定の対応の一例である。要否の決定の対象である特定の対応は、ヒアリングに限定されない。追加のアンケートの送信など、他の種類の対応であってもよい。
[Modified example]
In the embodiments described above, the information displayed in area 740 is an example of additional information displayed about the subject. This information is used to determine whether a hearing is necessary for each subject included in the list in area 720. A hearing is an example of a specific response to a subject. The specific response subject to a determination of whether or not it is necessary is not limited to a hearing. Other types of responses may also be possible, such as sending additional questionnaires.

また、追加情報は、アンケートの結果ではリストに抽出できなかった被験者をリストに含めるために利用されてもよい。すなわち、管理装置2は、ある基準に従って被験者を抽出した後、抽出されなかった1以上の被験者のそれぞれの追加情報をディスプレイ24に表示してもよい。保健師は、抽出されなかった被験者のそれぞれの追加情報を確認することにより、抽出されなかった被験者のうち、上記基準ではリストに抽出されなかったがリストに加えられるべき被験者を選択してもよい。 Additionally, the additional information may be used to include subjects who could not be extracted into the list based on the results of the questionnaire. That is, after extracting subjects according to a certain criterion, the management device 2 may display additional information for each of one or more subjects who were not extracted on the display 24. The public health nurse may select subjects who were not extracted according to the above criteria but should be added to the list by checking the additional information for each of the subjects who were not extracted. .

管理装置2は、リスト画面700において、領域730および領域740において情報を表示されている対象の被験者の電子カルテの内容を表示してもよい。図11は、管理装置2のハードウェア構成の変形例を示す図である。 On the list screen 700, the management device 2 may display the contents of the electronic medical record of the subject whose information is displayed in the area 730 and the area 740. FIG. 11 is a diagram showing a modified example of the hardware configuration of the management device 2. As shown in FIG.

図11の例では、管理装置2のメモリ23に格納されるデータは、電子カルテ235をさらに含む。電子カルテ235では、各被験者の電子カルテの内容が、各被験者のユーザIDに関連付けられている。管理装置2は、電子カルテ235から対象の被験者の電子カルテの内容を読み出して、リスト画面700に表示してもよい。保健師は、領域720内のリストに含まれるある被験者の対応を決定する際に、電子カルテの内容を参照できる。 In the example of FIG. 11, the data stored in the memory 23 of the management device 2 further includes an electronic medical record 235. In the electronic medical record 235, the contents of each subject's electronic medical record are associated with each subject's user ID. The management device 2 may read the contents of the target subject's electronic medical record from the electronic medical record 235 and display it on the list screen 700. The public health nurse can refer to the contents of the electronic medical record when deciding what to do with a certain subject included in the list in area 720.

一実現例では、電子カルテに、ある被験者の持病として花粉症が登録されている。当該被験者が、アンケートの項目「息苦しさ」に関する回答が「はい」であることにより上記リストに含められた場合に、保健師は、当該被験者のアンケートの他のすべての項目に関する回答が「いいえ」であり、かつ、当該被験者が持病として花粉症が登録されていることを理由に、当該被験者に対するヒアリングは不要であると決定することができる。 In one implementation example, hay fever is registered as a chronic disease of a certain subject in an electronic medical record. If the subject is included in the above list because the answer to the questionnaire item ``Difficulty breathing'' is ``Yes,'' the public health nurse will determine if the subject's answers to all other items in the questionnaire are ``No.'' , and because the subject has hay fever registered as a chronic disease, it can be determined that a hearing for the subject is unnecessary.

電子カルテは、管理装置2以外の記憶装置に格納されていてもよい。管理装置2は、電子カルテを格納する記憶装置にアクセスし、対象となる被験者の電子カルテの内容を読み出して、リスト画面700に表示してもよい。 The electronic medical record may be stored in a storage device other than the management device 2. The management device 2 may access a storage device that stores electronic medical records, read out the contents of the electronic medical records of the subject, and display the contents on the list screen 700.

[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
[Mode]
It will be appreciated by those skilled in the art that the exemplary embodiments described above are specific examples of the following aspects.

(第1項) 一態様にかかる健康管理方法は、コンピュータによって実施される健康管理方法であって、被験者のアンケートの回答を前記被験者に関連付けてメモリに格納することと、前記被験者に関する追加情報の入力を受け付けることと、前記メモリに、前記追加情報を前記被験者に関連付けて格納することと、前記被験者に関連付けられた前記アンケートの回答と前記追加情報とを、ディスプレイに表示することと、を備えていてもよい。 (Section 1) A health management method according to one embodiment is a health management method implemented by a computer, which includes storing answers to a questionnaire of a test subject in a memory in association with the test subject, and additional information regarding the test subject. The method comprises: receiving an input; storing the additional information in the memory in association with the subject; and displaying the questionnaire responses and the additional information associated with the subject on a display. You can leave it there.

第1項に記載の健康管理方法によれば、被験者に関する追加情報の入力が受け付けられ、当該追加情報が、当該被験者に関連付けられたアンケートの回答とともにディスプレイに表示される。これにより、被験者の健康状態が適切に管理されるための技術が提供される。 According to the health management method described in Section 1, input of additional information regarding the subject is accepted, and the additional information is displayed on the display together with the answers to the questionnaire associated with the subject. This provides a technique for appropriately managing a subject's health condition.

(第2項) 第1項の健康管理方法において、前記追加情報は、前記被験者に対する特定の対応が必要であるか否かを表す情報を含んでいてもよい。 (Section 2) In the health management method of Item 1, the additional information may include information indicating whether or not a specific response to the subject is required.

第2項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ある被験者について、追加情報の一部として当該被験者に対する特定の対応が必要であるか否かを表す情報を入力する際に、当該被験者のアンケートの回答に加えて、当該被験者の他の追加情報を参照できる。 According to the health management method described in Section 2, when inputting information indicating whether or not a specific response is required for a certain subject as part of additional information, the administrator In addition to the subject's questionnaire responses, other additional information about the subject can be viewed.

(第3項) 第2項の健康管理方法において、前記特定の対応は、ヒアリングの実施を含んでいてもよい。 (Section 3) In the health management method of Section 2, the specific response may include conducting a hearing.

第3項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ある被験者について、当該被験者に対するヒアリングの実施の要否の決定および入力の際に、当該被験者のアンケートの回答および他の追加情報を参照できる。 According to the health management method described in Section 3, when deciding whether or not to conduct a hearing for a certain subject and inputting information, the administrator may collect the questionnaire responses and other additional information of the subject. You can refer to it.

(第4項) 第2項または第3項の健康管理方法において、前記追加情報は、前記特定の対応が完了したことを表す情報を含んでいてもよい。 (Section 4) In the health management method of Section 2 or 3, the additional information may include information indicating that the specific response has been completed.

第4項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ディスプレイにおける表示から、各被験者について必要とされている対応が完了したか否かを認識できる。 According to the health management method described in Section 4, the administrator can recognize from the display on the display whether or not the necessary measures for each subject have been completed.

(第5項) 第1項~第4項のいずれか1項の健康管理方法において、前記追加情報は、保健師がヒアリングにおいて前記被験者から取得した情報を含んでいてもよい。 (Section 5) In the health management method according to any one of Items 1 to 4, the additional information may include information obtained by a public health nurse from the subject during a hearing.

第5項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ディスプレイにおける表示から、各被験者について、今回のまたは過去のヒアリングにおいて取得された情報を認識できる。 According to the health management method described in Section 5, the administrator can recognize information acquired in the current or past hearings for each subject from the display.

(第6項) 第1項~第5項のいずれか1項の健康管理方法において、前記被験者の過去のアンケートの回答を前記ディスプレイに表示することをさらに備えていてもよい。 (Section 6) The health management method according to any one of Items 1 to 5 may further include displaying past questionnaire responses of the subject on the display.

第6項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ディスプレイにおける表示から、各被験者について、過去のアンケートの回答を認識できる。 According to the health management method described in Section 6, the administrator can recognize past questionnaire responses for each subject from the display.

(第7項) 第1項~第6項のいずれか1項の健康管理方法は、前記被験者の電子カルテを前記ディスプレイに表示することをさらに備えていてもよい。 (Section 7) The health management method according to any one of Items 1 to 6 may further include displaying the subject's electronic medical record on the display.

第7項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ディスプレイにおける表示から、各被験者について、電子カルテの内容を認識できる。 According to the health management method described in Section 7, the administrator can recognize the contents of the electronic medical record for each subject from the display.

(第8項) 第1項~第7項のいずれか1項の健康管理方法において、前記メモリには、2以上の被験者のそれぞれからのアンケートの回答が格納されていてもよい。この健康管理方法は、前記2以上の被験者のうちアンケートの回答が所与の基準を満たす被験者のリストを前記ディスプレイに表示することをさらに備えていてもよい。 (Section 8) In the health management method according to any one of Items 1 to 7, the memory may store answers to a questionnaire from each of two or more subjects. This health management method may further include displaying on the display a list of subjects whose answers to the questionnaire satisfy a given criterion among the two or more subjects.

第8項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、ディスプレイにおける表示から、2以上の被験者のうち所与の基準を満たす被験者のリストを認識できる。 According to the health management method described in Section 8, the administrator can recognize, from the display on the display, a list of subjects meeting a given criterion among two or more subjects.

(第9項) 第8項の健康管理方法において、前記追加情報の入力の対象となる被験者は、前記リストから選択されてもよい。 (Section 9) In the health management method of Section 8, the subject to whom the additional information is input may be selected from the list.

第9項に記載の健康管理方法によれば、管理者は、追加情報の入力の対象となる被験者をリストから選択できる。 According to the health management method described in Section 9, the administrator can select subjects from the list for which additional information is to be input.

(第10項) 一態様にかかる健康管理用プログラムは、コンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータに、第1項~第9項のいずれか1項の健康管理方法を実施させてもよい。 (Section 10) The health care program according to one embodiment may cause the computer to implement the health care method of any one of Sections 1 to 9 by being executed by a computer.

第10項に記載の健康管理用プログラムによれば、被験者に関する追加情報の入力が受け付けられ、当該追加情報が、当該被験者に関連付けられたアンケートの回答とともにディスプレイに表示される。これにより、被験者の健康状態が適切に管理されるための技術が提供される。 According to the health management program described in Section 10, input of additional information regarding the subject is accepted, and the additional information is displayed on the display together with the answers to the questionnaire associated with the subject. This provides a technique for appropriately managing a subject's health condition.

(第11項) 一態様にかかる健康管理装置は、第10項に記載のプログラムを格納するメモリと、前記プログラムを実行するように構成された1以上のプロセッサと、を備えていてもよい。 (Section 11) A health care device according to one embodiment may include a memory that stores the program described in Section 10, and one or more processors configured to execute the program.

第11項に記載の健康管理装置によれば、被験者に関する追加情報の入力が受け付けられ、当該追加情報が、当該被験者に関連付けられたアンケートの回答とともにディスプレイに表示される。これにより、被験者の健康状態が適切に管理されるための技術が提供される。 According to the health management device described in Section 11, input of additional information regarding the subject is accepted, and the additional information is displayed on the display together with the answers to the questionnaire associated with the subject. This provides a technique for appropriately managing a subject's health condition.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態中の各技術は、単独でも、また、必要に応じて実施の形態中の他の技術と可能な限り組み合わされても、実施され得ることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present disclosure is indicated by the claims rather than the description of the embodiments described above, and it is intended that all changes within the meaning and range equivalent to the claims are included. Furthermore, it is intended that each technique in the embodiments can be implemented alone or in combination with other techniques in the embodiments as necessary.

1 健康管理システム、2 管理装置、3 個人端末、6 ネットワーク、400 アンケート画面、401 送信ボタン、700 リスト画面、710,720,730,740,810,910 領域、731 操作部、732 フレーム、800 概要画面、820,870,920,940 グラフ、900 詳細画面。 1 Health management system, 2 Management device, 3 Personal terminal, 6 Network, 400 Questionnaire screen, 401 Send button, 700 List screen, 710, 720, 730, 740, 810, 910 Area, 731 Operation unit, 732 Frame, 800 Overview Screen, 820, 870, 920, 940 graph, 900 detail screen.

Claims (11)

コンピュータによって実施される健康管理方法であって、
被験者のアンケートの回答を前記被験者に関連付けてメモリに格納することと、
前記被験者に関する追加情報の入力を受け付けることと、
前記メモリに、前記追加情報を前記被験者に関連付けて格納することと、
前記被験者に関連付けられた前記アンケートの回答と前記追加情報とを、ディスプレイに表示することと、を備える、健康管理方法。
A health management method implemented by a computer, the method comprising:
Storing a subject's questionnaire response in a memory in association with the subject;
accepting input of additional information regarding the subject;
storing the additional information in the memory in association with the subject;
A health management method comprising: displaying answers to the questionnaire and the additional information associated with the subject on a display.
前記追加情報は、前記被験者に対する特定の対応が必要であるか否かを表す情報を含む、請求項1に記載の健康管理方法。 2. The health management method according to claim 1, wherein the additional information includes information indicating whether a specific response to the subject is required. 前記特定の対応は、ヒアリングの実施を含む、請求項2に記載の健康管理方法。 The health management method according to claim 2, wherein the specific response includes conducting a hearing. 前記追加情報は、前記特定の対応が完了したことを表す情報を含む、請求項2または請求項3に記載の健康管理方法。 The health management method according to claim 2 or 3, wherein the additional information includes information indicating that the specific response has been completed. 前記追加情報は、保健師がヒアリングにおいて前記被験者から取得した情報を含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の健康管理方法。 The health management method according to any one of claims 1 to 3, wherein the additional information includes information acquired from the subject by a public health nurse during a hearing. 前記被験者の過去のアンケートの回答を前記ディスプレイに表示することをさらに備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の健康管理方法。 The health management method according to any one of claims 1 to 3, further comprising displaying past questionnaire responses of the subject on the display. 前記被験者の電子カルテを前記ディスプレイに表示することをさらに備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の健康管理方法。 The health management method according to any one of claims 1 to 3, further comprising displaying the subject's electronic medical record on the display. 前記メモリには、2以上の被験者のそれぞれからのアンケートの回答が格納され、
前記2以上の被験者のうちアンケートの回答が所与の基準を満たす被験者のリストを前記ディスプレイに表示することをさらに備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の健康管理方法。
The memory stores answers to a questionnaire from each of two or more subjects,
The health management method according to any one of claims 1 to 3, further comprising displaying on the display a list of subjects whose answers to a questionnaire satisfy a given criterion among the two or more subjects.
前記追加情報の入力の対象となる被験者は、前記リストから選択される、請求項8に記載の健康管理方法。 9. The health management method according to claim 8, wherein the subject to whom the additional information is input is selected from the list. コンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータに、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の健康管理方法を実施させる、プログラム。 A program that is executed by a computer to cause the computer to implement the health management method according to any one of claims 1 to 3. 請求項10に記載のプログラムを格納するメモリと、
前記プログラムを実行するように構成された1以上のプロセッサと、を備える健康管理装置。
A memory that stores the program according to claim 10;
A health care device comprising: one or more processors configured to execute the program.
JP2022063827A 2022-04-07 2022-04-07 Health management method, health management program, and health management device Pending JP2023154496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063827A JP2023154496A (en) 2022-04-07 2022-04-07 Health management method, health management program, and health management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063827A JP2023154496A (en) 2022-04-07 2022-04-07 Health management method, health management program, and health management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154496A true JP2023154496A (en) 2023-10-20

Family

ID=88373625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063827A Pending JP2023154496A (en) 2022-04-07 2022-04-07 Health management method, health management program, and health management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023154496A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Association between workplace bullying and burnout, professional quality of life, and turnover intention among clinical nurses
Dandachi et al. Exploring the attitude of patients with HIV about using telehealth for HIV care
Laplante-Lévesque et al. Predictors of rehabilitation intervention decisions in adults with acquired hearing impairment
Lerner et al. Impact of a work-focused intervention on the productivity and symptoms of employees with depression
Li et al. Stigmatization and shame: consequences of caring for HIV/AIDS patients in China
Kramer Hearing impairment, work, and vocational enablement
Eikelboom et al. International survey of audiologists during the COVID-19 pandemic: Use of and attitudes to telehealth
Tams et al. Grappling with modern technology: Interruptions mediated by mobile devices impact older workers disproportionately
Taranowski et al. Trends in employee assistance program implementation, structure, and utilization, 2009 to 2010
Bass et al. Mapping the barriers and facilitators of HCV treatment initiation in methadone maintenance therapy patients: implications for intervention development
Brännström et al. The initial evaluation of an Internet-based support system for audiologists and first-time hearing aid clients
Burnier et al. Hypertension healthcare professional beliefs and behaviour regarding patient medication adherence: a survey conducted among European Society of Hypertension Centres of Excellence
Ingo et al. Measuring motivation using the transtheoretical (stages of change) model: A follow-up study of people who failed an online hearing screening
Parker Oliver et al. An assessment of the readiness of hospice organizations to accept technological innovation
Nieman et al. Effect of a community health worker–delivered personal sound amplification device on self-perceived communication function in older adults with hearing loss: a randomized clinical trial
Gussenhoven et al. A process evaluation of implementing a vocational enablement protocol for employees with hearing difficulties in clinical practice
Digre et al. Barriers, facilitators, and cost of integrating HIV-related activities into sexually transmitted disease partner services in Jackson, Mississippi
Bannon et al. Consumer survey on hearing aid benefit and satisfaction
JP2023154496A (en) Health management method, health management program, and health management device
Ingo et al. Stages of change in audiology: Comparison of three self-assessment measures
US11107562B2 (en) Clustering data regarding health care providers
Gonzalez Rodriguez et al. Perceptions, experiences, and preferences for partner services among Black and Latino men who have sex with men and transwomen in North Carolina
Jorgensen et al. Relating factors and trends in hearing device adoption rates to opportunities for hearing health care providers
Prasad et al. Understanding user privacy preferences for mhealth data sharing
Khoza-Shangase et al. Vestibular assessment and management in adults: South African audiologists’ expressed level of confidence and knowledge explored