JP2023152050A - vehicle seat - Google Patents

vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2023152050A
JP2023152050A JP2022061979A JP2022061979A JP2023152050A JP 2023152050 A JP2023152050 A JP 2023152050A JP 2022061979 A JP2022061979 A JP 2022061979A JP 2022061979 A JP2022061979 A JP 2022061979A JP 2023152050 A JP2023152050 A JP 2023152050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle seat
vehicle
detection signal
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061979A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐貴 細川
Yuki Hosokawa
慎太郎 望月
Shintaro Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2022061979A priority Critical patent/JP2023152050A/en
Priority to PCT/JP2023/008412 priority patent/WO2023181891A1/en
Publication of JP2023152050A publication Critical patent/JP2023152050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicle seat which allows effective use of a space formed between a seat main body and a floor.SOLUTION: An electrically driven vehicle seat 1 comprises: a seat body 10 which is installed in a prescribed height position from a floor FL of a vehicle and forms a lower space US between itself and the floor FL; a drive mechanism 40 which drives so as to move the seat body 10; and control means for controlling the drive mechanism 40. The control means acquires a detection signal of a foot FT of a person seated in a rear seat entering the lower space US and controls a rear link 42 so that the seat body 10 shifts its position away from the foot FT, and on the basis of the detection signal.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、乗物用シートに係り、特に、シート本体とフロアとの間に空間を形成する乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat, and particularly to a vehicle seat that forms a space between a seat body and a floor.

車両用シートは、フロアから所定の高さに取り付けられて、フロアとの間に空間(以後、この空間を下方空間と呼ぶ。)を形成している。そして車両用シートは、フロアからの高さを調整可能なハイト機構を備えており、着座者にとって最適な高さとなるように車両用シートの高さを調整することができる。
このように、車両用シートの下方に形成された下方空間は、車両用シートの高さを調整可能とするための調整用スペースとして利用されている。同時に、車両用シートの後方側に位置する下方空間は、後列の車両用シートに着座する乗員が足を載置するためのフットスペースとして利用されている。
The vehicle seat is attached at a predetermined height from the floor, and forms a space (hereinafter, this space will be referred to as a lower space) between the vehicle seat and the floor. The vehicle seat is equipped with a height mechanism that can adjust the height from the floor, and the height of the vehicle seat can be adjusted to the optimal height for the occupant.
In this way, the lower space formed below the vehicle seat is used as an adjustment space for adjusting the height of the vehicle seat. At the same time, the lower space located on the rear side of the vehicle seat is used as a foot space for an occupant seated on a rear row vehicle seat to place his/her feet.

特許文献1に記載の車両用シートフレームは、車両用シートフレームのシート幅方向の中央に摺動機構を配置することによって、シート幅方向の両側の下方空間に空きスペースを形成している。これにより、リアシートに着座する乗員が両足を伸ばした際に、足が摺動機構と干渉することを抑制することができるとともに、着座者の両足の前方のスペースを広げることが可能となる。 In the vehicle seat frame described in Patent Document 1, a sliding mechanism is arranged at the center of the vehicle seat frame in the seat width direction, thereby forming empty spaces below both sides in the seat width direction. As a result, when the occupant sitting in the rear seat stretches his or her legs, it is possible to prevent the legs from interfering with the sliding mechanism, and it is also possible to increase the space in front of the occupant's legs.

特開2020-59420号公報JP2020-59420A

特許文献1に記載の技術によれば、乗物用シートの下方空間をリアシートの着座者のフットスペースとして利用することができる。しかしながら、下方空間の有効利用に関して、更なる改善が望まれている。
詳細に説明すると、図11に示すように、近年の電気自動車の普及に伴い、動力源となる二次電池BTをフロア下に配設することが一般的に行われるようになった。これにより、フロアの位置は比較的高い位置に配置されるとともに、限られた車室空間の中で、乗物用シートの下方空間が削減される傾向にある。そのため、限られた下方空間を有効利用するための更なる改善が望まれていた。
According to the technology described in Patent Document 1, the space below the vehicle seat can be used as a foot space for a person sitting in a rear seat. However, further improvements are desired regarding the effective use of the space below.
To explain in detail, as shown in FIG. 11, with the spread of electric vehicles in recent years, it has become common practice to dispose a secondary battery BT serving as a power source under the floor. As a result, the floor is placed at a relatively high position, and the space below the vehicle seat tends to be reduced within the limited vehicle interior space. Therefore, further improvements have been desired to make effective use of the limited downward space.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート本体とフロアとの間に形成された空間を、有効に利用することができる乗物用シートを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle seat that can effectively utilize the space formed between the seat body and the floor. .

前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗物のフロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、前記制御手段は、前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することにより解決される。 The above problem can be solved by the vehicle seat of the present invention, which includes a seat body that is attached at a predetermined height position from the floor of the vehicle and forms a space between it and the floor, and a seat body that is moved. An electric vehicle seat comprising a drive mechanism for driving and a control means for controlling the drive mechanism, the control means acquiring a detection signal of an object entering the space, and detecting the detection signal. Based on this, the problem is solved by controlling the drive mechanism so that the seat body moves away from the intruding object.

上記構成によれば、シート本体とフロアとの間の空間に対して進入する進入物が検知されると、シート本体が、進入物から離隔するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が、シート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離れるように上方又は前方に駆動される。これによりリアシートに着座する着座者のフットスペースが広がり、限られた下方空間を有効に利用することが可能となる。 According to the above configuration, when an intruding object entering the space between the seat body and the floor is detected, the seat main body is driven and controlled to move away from the intruding object. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the front row vehicle seat is driven upward or forward away from the feet. This increases the foot space for those seated in the rear seat, making it possible to effectively utilize the limited space below.

また、前記駆動機構は、前記シート本体を上下方向に駆動する昇降機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が上昇するように前記昇降機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、進入物が進入したことが検出されると、シート本体が上昇するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足がシート本体とフロアの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離れるように上方に駆動される。これにより、リアシートに着座する着座者のフットスペースが上方に広がる。結果的に、リアシートの着座者の足とシート本体の下部に配設された電装部品やケーブル配線等が接触することによって乗物用シートが損傷することを抑制することが可能となる。
Further, it is preferable that the drive mechanism is an elevating mechanism that drives the seat body in the vertical direction, and that the control means controls the elevating mechanism so that the seat body rises based on the detection signal. .
According to the above configuration, when it is detected that an intruding object has entered, the drive control is performed so that the seat body is raised. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the front row vehicle seat is driven upward away from the feet. As a result, the foot space for a person sitting on the rear seat increases upward. As a result, it is possible to prevent the vehicle seat from being damaged due to contact between the feet of the person sitting on the rear seat and the electrical components, cable wiring, etc. disposed at the bottom of the seat body.

また、前記昇降機構は、傾動可能なリンク部材を有し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リンク部材が起立するように前記昇降機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、乗物用シートの高さ位置を調整するハイト機構を構成するリンク部材によって昇降機構を構成しているため、専用の昇降機構を取り付ける必要がない。そのため、乗物用シートのコストアップを抑制することが可能となる。
Further, it is preferable that the elevating mechanism includes a tiltable link member, and that the control means controls the elevating mechanism so that the link member stands up based on the detection signal.
According to the above configuration, since the elevating mechanism is constituted by the link member constituting the height mechanism that adjusts the height position of the vehicle seat, there is no need to attach a dedicated elevating mechanism. Therefore, it is possible to suppress an increase in the cost of vehicle seats.

また、リンク部材は、リアリンク部材及びフロントリンク部材を有し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リアリンク部材を起立させ、前記シート本体が前傾するように前記昇降機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、進入物の検知信号が取得されると、シート本体が前方に傾動するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足がシート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離隔するように前方に駆動される。このとき、フロントリンク部材を駆動制御する必要がないため、シート本体全体を上昇させる場合と比べて、より少ない動力で、効果的に下方空間を有効利用することが可能となる。
Further, the link member includes a rear link member and a front link member, and the control means raises and lowers the rear link member based on the detection signal and operates the lifting mechanism so that the seat body tilts forward. It is preferable to control it.
According to the above configuration, when the detection signal of the intruding object is acquired, the drive of the seat body is controlled to tilt forward. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the front row vehicle seat is driven forward so as to be separated from the feet. At this time, since there is no need to drive and control the front link member, it is possible to effectively utilize the lower space with less power than when raising the entire seat body.

また、前記駆動機構は、前記シート本体を前後に駆動する摺動機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前方に摺動するように前記摺動機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、後方から進入物が進入したことが検出されると、シート本体が前方に摺動するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が下方空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離隔するように前方に駆動される。これにより、リアシートに着座する着座者のフットスペースが前方に広がる。結果的に、リアシートの着座者は、広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
Further, the drive mechanism is a sliding mechanism that drives the seat body back and forth, and the control means controls the sliding mechanism so that the seat body slides forward based on the detection signal. Then, it is suitable.
According to the above configuration, when it is detected that an object has entered from the rear, the drive of the seat body is controlled to slide forward. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the lower space, the front row vehicle seat is driven forward so as to be separated from the feet. As a result, the foot space for a person sitting in the rear seat is expanded forward. As a result, rear seat occupants can take advantage of the increased foot space and stretch out their legs.

また、前記駆動機構は、上下方向に延びる回転軸を中心に前記シート本体を回転駆動する回転機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が回転するように前記回転機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、進入物の検知信号が取得されると、シート本体が上下方向に延びる回転軸を中心に回転するように駆動制御される。これにより、例えばリアシートの着座者の足がシート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、45度回転する。そのため、リアシートの着座者の両足の前方側のフットスペースが広がり、この広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
Further, the drive mechanism is a rotation mechanism that rotates the seat body around a rotation axis extending in the vertical direction, and the control means controls the rotation so that the seat body rotates based on the detection signal. Preferably, the mechanism is controlled.
According to the above configuration, when the intrusion object detection signal is acquired, the seat body is drive-controlled to rotate around the rotation axis extending in the vertical direction. Thus, for example, when the feet of a person sitting in the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the front row vehicle seat rotates 45 degrees. Therefore, the foot space on the front side of both legs of the person sitting in the rear seat is expanded, and it becomes possible to use this expanded foot space to stretch out the legs.

また、前記制御手段は、乗員の着座状態に関する着座信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記着座信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、着座者が着座しているときは、進入物が進入しても乗物用シートは移動しない。したがって、着座中に乗物用シートが不用意に移動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することができる。
Further, it is preferable that the control means acquires a seating signal regarding the seating state of the occupant, and when acquiring the detection signal, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the seating signal. .
According to the above configuration, when the seated person is seated, the vehicle seat does not move even if an intruding object enters the seat. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is carelessly moved while the occupant is seated, causing discomfort to the occupant.

また、前記制御手段は、乗物の速度に関する速度信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記速度信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、乗物が所定の速度を超える速度で走行中の場合には、進入物が進入しても乗物用シートは移動しない。したがって、走行中に乗物用シートが不用意に移動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転に集中することが可能となる。
Further, it is preferable that the control means acquires a speed signal regarding the speed of the vehicle, and controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the speed signal when the detection signal is acquired.
According to the above configuration, when the vehicle is traveling at a speed exceeding a predetermined speed, the vehicle seat does not move even if an intruding object enters the vehicle. Therefore, the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently moved during driving is suppressed, and the driver can concentrate on driving with peace of mind.

また、前記乗物用シートは、前記進入物を検知して、前記検知信号を出力する非接触式又は接触式の進入検知センサを備えると好適である。
上記構成によれば、進入検知センサは、進入物と物理的に接触することなく進入物を検知することができるため、進入物と進入検知センサが接触することによって進入検知センサが破損することを抑制することができる。
また、接触式の進入検知センサは、物理的に接触することによって進入を検出する。換言すると、リアシートの着座者は、接触式センサに足を当接させることによって意図的に乗物用シートを駆動させてフットスペースを広げることができるため、利便性を高めることができる。
Further, it is preferable that the vehicle seat includes a non-contact type or contact type intrusion detection sensor that detects the intruding object and outputs the detection signal.
According to the above configuration, the intrusion detection sensor can detect an intruding object without physically coming into contact with the intruding object, so that the intrusion detection sensor is prevented from being damaged due to contact between the intruding object and the intrusion detection sensor. Can be suppressed.
Further, a contact type intrusion detection sensor detects intrusion through physical contact. In other words, the person sitting in the rear seat can intentionally drive the vehicle seat by touching the contact sensor with his or her feet to increase the foot space, thereby increasing convenience.

また、前記制御手段は、前記乗物用シートの異常の有無に関する異常検出信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記異常検出信号に基づいて前記シート本体が移動しないように前記駆動機構を制御すると好適である。
上記構成によれば、異常の発生によって乗物用シートが不用意に駆動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することが可能となる。
Further, the control means acquires an abnormality detection signal regarding the presence or absence of an abnormality in the vehicle seat, and when the detection signal is acquired, the control means controls the drive mechanism so that the seat body does not move based on the abnormality detection signal. It is preferable to control.
According to the above configuration, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven due to the occurrence of an abnormality, causing discomfort to the seated person.

本発明によれば、シート本体とフロアの間に形成された空間を、有効に利用することができる乗物用シートを提供することが可能となる。
また、本発明によれば、リアシートの着座者の足とシート本体の下部に配設された電装部品やケーブル配線等が接触することによって乗物用シートが損傷することを抑制することが可能となる。
また、本発明によれば、乗物用シートのコストアップを抑制することが可能となる。
また、本発明によれば、より少ない動力で、効果的に下方空間を有効利用することが可能となる。
また、本発明によれば、リアシートの着座者の両足の前方側のフットスペースが広がり、この広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
また、本発明によれば、着座中に乗物用シートが不用意に駆動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することができる。
また、本発明によれば、走行中に乗物用シートが不用意に駆動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転することが可能となる。
また、本発明によれば、進入検知センサが破損することを抑制することができる。
また、本発明によれば、リアシートの着座者は、接触式センサに足を当接させることによって意図的に乗物用シートを駆動させてフットスペースを広げることができるため、利便性が高めることができる。
According to the present invention, it is possible to provide a vehicle seat that can effectively utilize the space formed between the seat body and the floor.
Further, according to the present invention, it is possible to suppress damage to the vehicle seat due to contact between the feet of a person sitting in the rear seat and the electrical components, cable wiring, etc. disposed at the bottom of the seat body. .
Further, according to the present invention, it is possible to suppress an increase in the cost of vehicle seats.
Further, according to the present invention, it is possible to effectively utilize the space below with less power.
Further, according to the present invention, the foot space on the front side of both feet of the person seated in the rear seat is expanded, and it becomes possible to stretch out the legs using this expanded foot space.
Further, according to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven while the occupant is seated, causing discomfort to the occupant.
Further, according to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven while the vehicle is traveling, and it becomes possible for the driver to drive with peace of mind.
Moreover, according to the present invention, it is possible to suppress damage to the entry detection sensor.
Furthermore, according to the present invention, the person sitting in the rear seat can intentionally drive the vehicle seat to expand the foot space by touching the contact sensor with the foot, thereby increasing convenience. can.

車両用シートの基本構成と、下方空間を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the basic configuration of a vehicle seat and a downward space. 車両用シートの骨格となるシートフレームの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a seat frame that forms the skeleton of a vehicle seat. 図1のIII-III断面図であって、車両用シートが下降位置にある状態を示す図である。FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1, showing a state in which the vehicle seat is in a lowered position. 図1のIII-III断面図であって、車両用シートが上昇位置にある状態を示す図である。FIG. 2 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1, showing a state in which the vehicle seat is in a raised position. 車両用シートの機能構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of a vehicle seat. 進入検知センサの取付位置を説明する図である。It is a figure explaining the attachment position of an entrance detection sensor. リアリンクが回動した状態を示す図である。It is a figure which shows the state where the rear link rotated. 第二実施形態に係る車両用シートの機能構成を示す図である。It is a figure showing the functional composition of the vehicle seat concerning a second embodiment. 車両用シートが前方にスライドした状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a state in which the vehicle seat is slid forward. 第三実施形態に係る車両用シートの機能構成を示す図である。It is a figure showing the functional composition of the vehicle seat concerning a third embodiment. 第四実施形態に係る接触式センサの取付位置を説明する図である。It is a figure explaining the attachment position of the contact type sensor concerning a fourth embodiment. 二次電池がフロア下に配設された電気自動車を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an electric vehicle in which a secondary battery is disposed under the floor.

以下、図1乃至図6を参照しながら、本発明の実施形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートについて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A vehicle seat according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described below with reference to FIGS. 1 to 6.

本実施形態は、フロアから所定の高さ位置に取り付けられて、フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、前記制御手段は、前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することを主な特徴とする乗物用シートの発明に関するものである。なお、以下の実施形態では、本発明に係る乗物用シートを車両用シートに適用した場合を例として説明する。 This embodiment includes a seat body that is attached at a predetermined height position from the floor to form a space between it and the floor, a drive mechanism that drives the seat body to move, and a drive mechanism that controls the drive mechanism. An electric vehicle seat comprising: a control means, the control means acquiring a detection signal of an object entering the space, and the control means controlling the seat body based on the detection signal. The invention relates to a vehicle seat, the main feature of which is controlling the drive mechanism so that the object separates from the intruding object. In the following embodiments, a case where the vehicle seat according to the present invention is applied to a vehicle seat will be described as an example.

なお、以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートの横幅方向を意味し、車両用シートの着座者から見たときの左右方向と一致する。また、以下において「左」とは着座者から見たときの左を指し、同様に「右」とは着座者から見たときの右を指す。また、「高さ方向」とは、車両用シートの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致する。 In the following description, the term "front-back direction" means the front-back direction when viewed from the person sitting in the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle. The term "seat width direction" refers to the width direction of the vehicle seat, which corresponds to the left-right direction when viewed from the person sitting on the vehicle seat. Furthermore, in the following, "left" refers to the left when viewed from the seated person, and similarly, "right" refers to the right when viewed from the seated person. Furthermore, the term "height direction" refers to the height direction of the vehicle seat, which corresponds to the vertical direction when the vehicle seat is viewed from the front.

<<車両用シート1の主要構成>>
まず、図1に基づき、本実施形態に係る車両用シート1の基本構成について説明する。図1に示すように、電動式の車両用シート1は、シート本体10と、高さ調整機構40と、スライド機構50と、を主な構成として有し、乗物の車室内に取り付けられている。車両用シート1は、高さ調整機構40及びスライド機構50によって、シート本体10を車室のフロアFLに対して上下方向及び前後方向に移動させることができる。
<<Main configuration of vehicle seat 1>>
First, based on FIG. 1, the basic configuration of a vehicle seat 1 according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, an electric vehicle seat 1 mainly includes a seat body 10, a height adjustment mechanism 40, and a slide mechanism 50, and is installed in a vehicle interior. . In the vehicle seat 1, the seat body 10 can be moved in the vertical direction and the longitudinal direction with respect to the floor FL of the vehicle interior by the height adjustment mechanism 40 and the slide mechanism 50.

シート本体10は、シートクッション11、シートバック12、及びヘッドレスト13を有している。
シートクッション11は、シートクッションフレーム21(図2参照)に、シートクッションパッド11aと表皮材11bを被せることで構成されている。シートバック12は、シートバックフレーム31(図2参照)に、シートバックパッド12aと表皮材12bを被せることで構成されている。ヘッドレスト13は、ヘッドレストフレーム(不図示)に、パッドと表皮材(不図示)を被せることで構成されている。
The seat body 10 has a seat cushion 11, a seat back 12, and a headrest 13.
The seat cushion 11 is constructed by covering a seat cushion frame 21 (see FIG. 2) with a seat cushion pad 11a and a skin material 11b. The seat back 12 is constructed by covering a seat back frame 31 (see FIG. 2) with a seat back pad 12a and a skin material 12b. The headrest 13 is constructed by covering a headrest frame (not shown) with a pad and a skin material (not shown).

シートクッション11は、上面部111と、前面部(不図示)と、左右の側面部112と、後面部113と、底面部114と、を有している。上面部111は、湾曲形状を有する面状部であって、着座者が着座する着座面である。前面部は、上面部111の前端部から、前方に膨出しながら下方に延びている。側面部112は、上面部111のシート幅方向の両側から下方に延びている。後面部113は、上面部111の後端部から、前方側に傾斜しながら下方に延びている。上面部111、前面部、側面部112、及び後面部113は、表皮材11bによって被覆されている。 The seat cushion 11 has an upper surface portion 111, a front surface portion (not shown), left and right side portions 112, a rear surface portion 113, and a bottom surface portion 114. The upper surface portion 111 is a planar portion having a curved shape, and is a seating surface on which a seated person sits. The front portion extends downward from the front end of the upper surface portion 111 while bulging forward. The side surface portions 112 extend downward from both sides of the upper surface portion 111 in the seat width direction. The rear surface section 113 extends downward from the rear end of the upper surface section 111 while being inclined toward the front side. The upper surface portion 111, the front surface portion, the side surface portions 112, and the rear surface portion 113 are covered with a skin material 11b.

底面部114は、上面部111と対向し、シートクッション11の底面を形成する。底面部114は、表皮材11bによって被覆されていない。そのため、底面部114から、後述するシートクッションフレーム21(図2参照)及び受圧部材26が露出している。 The bottom surface portion 114 faces the top surface portion 111 and forms the bottom surface of the seat cushion 11. The bottom portion 114 is not covered with the skin material 11b. Therefore, a seat cushion frame 21 (see FIG. 2) and a pressure receiving member 26, which will be described later, are exposed from the bottom surface portion 114.

シート本体10とフロアFLとの間には、下方空間USが形成されている。下方空間USとは、シートクッション11とフロアFLの間に形成された空間である。換言すると、下方空間USは、シート幅方向において左右の側面部112の間に位置するとともに、前後方向において前面部及び後面部113の間に位置している。 A lower space US is formed between the seat body 10 and the floor FL. The lower space US is a space formed between the seat cushion 11 and the floor FL. In other words, the lower space US is located between the left and right side parts 112 in the seat width direction, and between the front part and the rear part 113 in the front-rear direction.

図2に示すように、車両用シート1は、その骨格として、車両用シートフレーム20を有する。車両用シートフレーム20は、シートクッションフレーム21とシートバックフレーム31を主な構成要素としている。
車両用シートフレーム20は、車両用シート1を前後方向にスライド移動させるスライド機構50に対して、高さ調整機構40を介して固定されている。
As shown in FIG. 2, the vehicle seat 1 has a vehicle seat frame 20 as its skeleton. The vehicle seat frame 20 has a seat cushion frame 21 and a seat back frame 31 as main components.
The vehicle seat frame 20 is fixed via a height adjustment mechanism 40 to a slide mechanism 50 that slides the vehicle seat 1 in the longitudinal direction.

シートクッションフレーム21は、サイドフレームとしてのクッションサイドフレーム22と、パンフレーム23と、連結パイプとしてのフロントパイプ24と、リアパイプ25とを有している。 The seat cushion frame 21 includes a cushion side frame 22 as a side frame, a pan frame 23, a front pipe 24 as a connecting pipe, and a rear pipe 25.

クッションサイドフレーム22は、シートクッションフレーム21の左右に1つずつ配置されている。各々のクッションサイドフレーム22は、前後方向に延びている。 The cushion side frames 22 are arranged one each on the left and right sides of the seat cushion frame 21. Each cushion side frame 22 extends in the front-rear direction.

左側のクッションサイドフレーム22の外側の側面には、高さ調整機構40の可動部(後述するフロントリンク41及びリアリンク42)を動作させるフロントアクチュエータ43(図4参照)及びリアアクチュエータ44が取り付けられている。 A front actuator 43 (see FIG. 4) and a rear actuator 44 are attached to the outer side surface of the left cushion side frame 22 to operate the movable parts of the height adjustment mechanism 40 (front link 41 and rear link 42, which will be described later). ing.

パンフレーム23及びフロントパイプ24は、左右のクッションサイドフレーム22の前方側に介在し、左右のクッションサイドフレーム22を連結している。パンフレーム23のシート幅方向の中央には、制御装置70が取り付けられている。
リアパイプ25は、クッションサイドフレーム22の後方側で左右のクッションサイドフレーム22の間に介在するパイプ状体である。リアパイプ25は、左右のクッションサイドフレーム22を連結している。
The pan frame 23 and the front pipe 24 are interposed on the front side of the left and right cushion side frames 22 and connect the left and right cushion side frames 22. A control device 70 is attached to the center of the pan frame 23 in the seat width direction.
The rear pipe 25 is a pipe-shaped body interposed between the left and right cushion side frames 22 on the rear side of the cushion side frames 22. The rear pipe 25 connects the left and right cushion side frames 22.

左右のクッションサイドフレーム22の間には、受圧部材26が配置されている。受圧部材26は、シートクッションパッド11aを介して着座者の荷重を受ける部材である。受圧部材26は、受圧板26aと、受圧板26aを支持する弾性バネ26bを有している。
受圧板26aの後端部には、上方に傾斜する傾斜部26cが形成されている。傾斜部26cには、後述する進入検知センサ60が取り付けられている。
A pressure receiving member 26 is arranged between the left and right cushion side frames 22. The pressure receiving member 26 is a member that receives the load of the seated person via the seat cushion pad 11a. The pressure receiving member 26 has a pressure receiving plate 26a and an elastic spring 26b that supports the pressure receiving plate 26a.
An upwardly inclined inclined portion 26c is formed at the rear end portion of the pressure receiving plate 26a. An entry detection sensor 60, which will be described later, is attached to the inclined portion 26c.

次に、シートバックフレーム31は、バックサイドフレーム32と、上部フレーム33と、下部フレーム34と、を有している。
バックサイドフレーム32は、シートバックフレーム31の左右に1つずつ配置されている。バックサイドフレーム32は、上下方向に延びている。バックサイドフレーム32は、板状の部材からなる。
Next, the seat back frame 31 includes a back side frame 32, an upper frame 33, and a lower frame 34.
The back side frames 32 are arranged one each on the left and right sides of the seat back frame 31. The backside frame 32 extends in the vertical direction. The backside frame 32 is made of a plate-like member.

上部フレーム33は、左右のバックサイドフレーム32の上端部を連結する。上部フレーム33は、パイプ状体である。
下部フレーム34は、左右のバックサイドフレーム32の下端部を連結する。上部フレーム33及び下部フレーム34は、左右方向に延びている。下部フレーム34は、板状の部材からなる。
The upper frame 33 connects the upper ends of the left and right backside frames 32. The upper frame 33 is a pipe-shaped body.
The lower frame 34 connects the lower ends of the left and right backside frames 32. The upper frame 33 and the lower frame 34 extend in the left-right direction. The lower frame 34 is made of a plate-like member.

水平連結フレーム35は、左右のバックサイドフレーム32の上方部分を連結する。水平連結フレーム35は、シート幅方向に延びている。水平連結フレーム35は、板状体である。
また、シートバックフレーム31は、上部フレーム33のシート幅方向の中央部分に、ヘッドレスト13のピラーを取り付けるためのピラー取付部材36を備えている。
The horizontal connection frame 35 connects the upper portions of the left and right backside frames 32. The horizontal connection frame 35 extends in the seat width direction. The horizontal connection frame 35 is a plate-shaped body.
Further, the seat back frame 31 includes a pillar attachment member 36 for attaching a pillar of the headrest 13 to the center portion of the upper frame 33 in the seat width direction.

<<高さ調整機構40について>>
以下、高さ調整機構40について図3A及び図3Bを参照しながら説明する。図3A及び図3Bは、高さ調整機構40をシート幅方向の内側から見た図である。
高さ調整機構40は、上下方向においてシートクッション11とスライド機構50を構成するアッパーレール51の間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、フロントアクチュエータ43、及びリアアクチュエータ44によって高さ調整機構40の可動部が動作する。これにより、シートクッション11を含む車両用シート1の高さが調整される。
<<About the height adjustment mechanism 40>>
The height adjustment mechanism 40 will be described below with reference to FIGS. 3A and 3B. 3A and 3B are views of the height adjustment mechanism 40 viewed from inside in the seat width direction.
The height adjustment mechanism 40 is arranged between the seat cushion 11 and the upper rail 51 that constitutes the slide mechanism 50 in the vertical direction. When the occupant performs a height adjustment operation (for example, an operation of pressing a lift button (not shown)), the movable portion of the height adjustment mechanism 40 is operated by the front actuator 43 and the rear actuator 44. Thereby, the height of the vehicle seat 1 including the seat cushion 11 is adjusted.

高さ調整機構40は、前方に位置するフロントリンク41と、後方に位置するリアリンク42を有している。フロントリンク41とリアリンク42は、対をなして車両用シート1の高さを調整する。フロントリンク41はフロントリンク部材に相当し、リアリンク42はリアリンク部材に相当する。高さ調整機構40は、昇降機構に相当する。 The height adjustment mechanism 40 has a front link 41 located at the front and a rear link 42 located at the rear. The front link 41 and the rear link 42 form a pair to adjust the height of the vehicle seat 1. The front link 41 corresponds to a front link member, and the rear link 42 corresponds to a rear link member. The height adjustment mechanism 40 corresponds to a lifting mechanism.

フロントリンク41は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。フロントリンク41の長手方向の一方の端部は、アッパーレール51に対して第一揺動軸41aを中心に揺動自在に支持されている。フロントリンク41の長手方向の他方の端部は、ギヤ(不図示)を介してフロントアクチュエータ43と連結し、クッションサイドフレーム22に対して第二揺動軸41bを中心に揺動自在に取り付けられている。 The front link 41 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the front link 41 is supported by the upper rail 51 so as to be swingable about a first swing shaft 41a. The other end of the front link 41 in the longitudinal direction is connected to a front actuator 43 via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 22 so as to be swingable about a second swing shaft 41b. ing.

リアリンク42は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。リアリンク42の長手方向の一方の端部は、アッパーレール51に対して第三揺動軸42aを中心に揺動自在に支持されている。リアリンク42の長手方向の他方の端部は、ギヤ(不図示)を介してリアアクチュエータ44と連結し、クッションサイドフレーム22に対して第四揺動軸42bを中心に揺動自在に取り付けられている。 The rear link 42 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the rear link 42 is supported by the upper rail 51 so as to be swingable about a third swing shaft 42a. The other end of the rear link 42 in the longitudinal direction is connected to a rear actuator 44 via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 22 so as to be swingable about a fourth swing shaft 42b. ing.

以上のように構成された高さ調整機構40の動作について説明する。高さ調整機構40は、フロントリンク41及びリアリンク42を駆動することによって車両用シート1全体の高さを調整するハイト調整動作と、リアリンク42のみを駆動することによって車両用シート1の後方側に位置する下方空間US(リアシートの着座者のフットスペース)を拡大するフットスペース調整動作を行う。 The operation of the height adjustment mechanism 40 configured as above will be explained. The height adjustment mechanism 40 performs a height adjustment operation that adjusts the height of the entire vehicle seat 1 by driving the front link 41 and the rear link 42, and a height adjustment operation that adjusts the height of the entire vehicle seat 1 by driving the rear link 42 only. A foot space adjustment operation is performed to expand the lower space US (foot space for a person sitting in the rear seat) located on the side.

まず、ハイト調整動作について説明する。シート着座者が高さ調整操作を実行することにより、フロントアクチュエータ43及びリアアクチュエータ44が駆動する。そして、フロントアクチュエータ43及びリアアクチュエータ44と、ギヤを介して歯合するフロントリンク41と、リアリンク42がそれぞれ揺動する。これにより、クッションサイドフレーム22は、図3Aに示す下降位置と、図3Bに示す上昇位置との間で昇降し、車両用シート1の高さが調整される。
このように、高さ調整機構40は、フロントリンク41及びリアリンク42を同時に揺動させることによって、シートクッション11を含む車両用シート1全体の高さを調整することができる。
フットスペース調整動作については後述するが、高さ調整機構40によって、車両用シート1のハイト調整動作に加えてフットスペース調整動作を可能としている。このように、フットスペース調整動作のために専用の昇降機構を取り付ける必要がないため、車両用シート1のコストアップを抑制することが可能となる。
First, the height adjustment operation will be explained. The front actuator 43 and the rear actuator 44 are driven when the seat occupant performs a height adjustment operation. Then, the front link 41 and the rear link 42, which mesh with the front actuator 43 and the rear actuator 44 through gears, respectively swing. Thereby, the cushion side frame 22 moves up and down between the lowered position shown in FIG. 3A and the raised position shown in FIG. 3B, and the height of the vehicle seat 1 is adjusted.
In this way, the height adjustment mechanism 40 can adjust the height of the entire vehicle seat 1 including the seat cushion 11 by simultaneously swinging the front link 41 and the rear link 42.
Although the foot space adjustment operation will be described later, the height adjustment mechanism 40 enables the foot space adjustment operation in addition to the height adjustment operation of the vehicle seat 1. In this way, since there is no need to attach a dedicated elevating mechanism for the foot space adjustment operation, it is possible to suppress an increase in the cost of the vehicle seat 1.

<<車両用シート1の機能構成について>>
次に、車両用シート1の機能構成について説明する。図4は、車両用シート1の機能構成を示すブロック図である。車両用シート1は、進入検知センサ60と、着座センサ61と、車速センサ62の検出値に基づいて、フロントアクチュエータ43及びリアアクチュエータ44を制御する制御装置70を備えている。制御装置70は、パンフレーム23に取り付けられたECU(Electronic Control Unit)(図2参照)であってもよい。
<<About the functional configuration of the vehicle seat 1>>
Next, the functional configuration of the vehicle seat 1 will be explained. FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the vehicle seat 1. As shown in FIG. The vehicle seat 1 includes a control device 70 that controls the front actuator 43 and the rear actuator 44 based on detection values of an entry detection sensor 60, a seating sensor 61, and a vehicle speed sensor 62. The control device 70 may be an ECU (Electronic Control Unit) (see FIG. 2) attached to the pan frame 23.

図5に示すように、進入検知センサ60は、シートクッション11の後面部113及び底面部114の近傍に取り付けられている。具体的には、進入検知センサ60は、シートクッション11の後面部113及び底面部114の近傍に位置する受圧部材26の傾斜部26cと、傾斜部26cを被覆する表皮材11bの間に配設されている。
進入検知センサ60は、人感センサとして機能する赤外線センサであって、リアシートの着座者の足FTが放射する赤外線を受光して、検知信号を出力する。進入検知センサ60の受光部(不図示)は、後面部113の下端において表皮材11bによって被覆されることなく露出している。
As shown in FIG. 5, the entry detection sensor 60 is attached near the rear surface portion 113 and bottom surface portion 114 of the seat cushion 11. Specifically, the intrusion detection sensor 60 is disposed between the inclined portion 26c of the pressure receiving member 26 located near the rear surface portion 113 and the bottom surface portion 114 of the seat cushion 11, and the skin material 11b covering the inclined portion 26c. has been done.
The entry detection sensor 60 is an infrared sensor that functions as a human sensor, and receives infrared rays emitted by the legs FT of a person sitting in the rear seat, and outputs a detection signal. A light receiving portion (not shown) of the entrance detection sensor 60 is exposed at the lower end of the rear surface portion 113 without being covered with the skin material 11b.

このように、進入検知センサ60をシートクッション11の後面部113に配設することによって、リアシートの着座者の足FTが、車両用シート1の後方から下方空間USに進入した際に、これをいち早く検知することが可能となる。
なお、進入検知センサ60は、図5の第二取付位置60aに配設してもよい。詳細に説明すると、進入検知センサ60は、シートバック12の下端において進入検知センサ60の検知部のみが表皮材11bに被覆されずに露出するように配設してもよい。これにより、後方から下方空間USに進入する進入物をより早期に検知することが可能となる。
In this way, by arranging the entry detection sensor 60 on the rear surface portion 113 of the seat cushion 11, when the feet FT of a person sitting on the rear seat enter the lower space US from the rear of the vehicle seat 1, it is possible to detect the entry detection sensor 60. This enables early detection.
Note that the entry detection sensor 60 may be arranged at the second mounting position 60a in FIG. 5. To explain in detail, the intrusion detection sensor 60 may be arranged such that only the detection part of the intrusion detection sensor 60 is exposed at the lower end of the seat back 12 without being covered with the skin material 11b. This makes it possible to detect an object entering the lower space US from behind at an earlier stage.

ここで、進入検知センサ60は、赤外線センサに限定されない。進入検知センサ60は、例えば、可視光線を検出して下方空間USの映像を撮像可能なカメラであってもよい。進入検知センサ60としてカメラを採用することにより、赤外線を放射しない物体(例えば、リアシートの着座者が不注意によって落下させた落とし物など)が下方空間USに進入した場合であっても、これを検知することが可能となる。この場合、カメラは、図4の符号60、又は符号60aで示される位置に配設されると好適である。これにより、後方から下方空間USに進入する進入物をいち早く検出することが可能となる。 Here, the entry detection sensor 60 is not limited to an infrared sensor. The entry detection sensor 60 may be, for example, a camera that can detect visible light and capture an image of the lower space US. By adopting a camera as the entry detection sensor 60, even if an object that does not emit infrared rays (for example, an object accidentally dropped by a person sitting in the rear seat) enters the lower space US, it can be detected. It becomes possible to do so. In this case, it is preferable that the camera be disposed at a position indicated by 60 or 60a in FIG. 4. This makes it possible to quickly detect an object entering the lower space US from behind.

また、進入検知センサ60は、マイクロ波を送信し、その反射波を受信することによって進入物を検知するレーダー式センサをであってもよい。特に、進入検知センサ60としてドップラー・レーダー式センサを採用することで、進入物を検知するとともに、進入物の進入速度を検知することが可能となる。このとき、後述する制御装置70は、進入物の進入速度に基づいてリアリンク42を制御してもよい。進入検知センサ60としてレーダー式センサを採用する場合、進入検知センサ60は、図4の第三取付位置60b、又は第四取付位置60cに配設されると好適である。詳細に説明すると、レーダー式センサは、シートクッション11の底面部114に露出した受圧部材26、又はスライド機構50のロアレール52に配設されている。このように、レーダー式センサを進入物の進入方向と正対する位置に配設することによって、進入物の進入速度を正確に検出することが可能となる。 Further, the entry detection sensor 60 may be a radar sensor that detects an entry object by transmitting microwaves and receiving reflected waves thereof. In particular, by employing a Doppler radar type sensor as the intrusion detection sensor 60, it is possible to detect an intruding object and also detect the speed of the intruding object. At this time, a control device 70, which will be described later, may control the rear link 42 based on the speed of the incoming object. When a radar type sensor is employed as the entry detection sensor 60, the entry detection sensor 60 is preferably disposed at the third mounting position 60b or the fourth mounting position 60c in FIG. To explain in detail, the radar sensor is disposed on the pressure receiving member 26 exposed on the bottom surface 114 of the seat cushion 11 or on the lower rail 52 of the slide mechanism 50. In this manner, by arranging the radar sensor at a position directly facing the direction in which the object enters, it becomes possible to accurately detect the speed at which the object enters.

上述した赤外線センサ、カメラ及びレーダー式センサは、いずれも非接触式の進入検知センサ60である。このように進入検知センサ60として非接触式のセンサを採用することによって、進入検知センサ60が進入物と物理的に接触することなく進入物を検出することが可能となる。これにより、進入物が進入検知センサ60に接触することによって進入検知センサ60が破損してしまう事態の発生を抑制することが可能となる。 The infrared sensor, camera, and radar sensor described above are all non-contact type entry detection sensors 60. By employing a non-contact type sensor as the entry detection sensor 60 in this manner, it becomes possible for the entry detection sensor 60 to detect an entry object without physically coming into contact with the entry object. This makes it possible to suppress the occurrence of a situation in which the intrusion detection sensor 60 is damaged due to the intrusion object coming into contact with the intrusion detection sensor 60.

図4に戻って、着座センサ61は、シートクッション11の上面部111に取り付けられている。具体的には、着座センサ61は、シートクッション11の上面部111においてシートクッションパッド11aと表皮材11bの間に配設されている。そして着座センサ61は、シートクッション11の上面部111に作用する荷重を検出する。制御装置70は、着座センサ61の検出値(着座信号に相当する)に基づいて、着座状態(着座者の有無)を判定することが可能となる。
車速センサ62は、車両V内に設置されて、車両Vの走行速度を検知する。制御装置70は、車速センサ62の検出値(速度信号に相当する)に基づいて、車両Vが走行中か否かを判定することが可能となる。
Returning to FIG. 4, the seating sensor 61 is attached to the upper surface portion 111 of the seat cushion 11. Specifically, the seating sensor 61 is disposed on the upper surface portion 111 of the seat cushion 11 between the seat cushion pad 11a and the skin material 11b. The seating sensor 61 then detects the load acting on the upper surface portion 111 of the seat cushion 11. The control device 70 can determine the seating state (presence or absence of a seated person) based on the detection value of the seating sensor 61 (corresponding to a seating signal).
The vehicle speed sensor 62 is installed inside the vehicle V and detects the traveling speed of the vehicle V. The control device 70 can determine whether the vehicle V is traveling based on the detected value of the vehicle speed sensor 62 (corresponding to a speed signal).

制御装置70は、取得部71と、判定部72と、駆動部73と、を有している。制御装置70は、不揮発性メモリ(不図示)に記憶されたプログラムをロードし、ハードウェア資源であるプロセッサ(不図示)によって実行することによって取得部71、判定部72、及び駆動部73として機能する。 The control device 70 includes an acquisition section 71, a determination section 72, and a drive section 73. The control device 70 functions as an acquisition unit 71, a determination unit 72, and a drive unit 73 by loading a program stored in a nonvolatile memory (not shown) and executing it by a processor (not shown), which is a hardware resource. do.

取得部71は、各種センサの検出値を取得する。詳細には、取得部71は、進入検知センサ60と、着座センサ61と、車速センサ62の出力を取得する。取得部71は、ADC(アナログディジタル変換器)を有し、各種センサが出力するアナログ信号をディジタル信号に変換することができる。また取得部71は、ノイズ除去フィルタを有し、ノイズ成分からなる周波数帯域の信号を除去することにより、信号電力対雑音電力比(S/N比)を向上させることができる。 The acquisition unit 71 acquires detection values of various sensors. Specifically, the acquisition unit 71 acquires the outputs of the entry detection sensor 60, the seating sensor 61, and the vehicle speed sensor 62. The acquisition unit 71 includes an ADC (analog-digital converter) and can convert analog signals output from various sensors into digital signals. Furthermore, the acquisition unit 71 includes a noise removal filter, and can improve the signal power to noise power ratio (S/N ratio) by removing signals in a frequency band consisting of noise components.

判定部72は、取得部71が取得した検出値に基づいて、車両用シート1の状態を判定する。具体的には、判定部72は、進入検知センサ60の出力信号に基づいて、進入物の有無を判定する(進入物を検出する)。判定部72は、進入検知センサ60の出力信号を、予め定められた所定の閾値と比較することによって進入物の有無を判定してもよい。判定部72は、進入検知センサ60の出力信号の時間的な変化を、所定の閾値と比較することによって進入物の有無を判定してもよい。
判定部72は、着座センサ61の出力信号に基づいて、車両用シート1に着座者が着座している状態か否かを判定することができる。そして判定部72は、車速センサ62の出力信号に基づいて、車両Vが走行中か否かを判定することができる。
The determination unit 72 determines the state of the vehicle seat 1 based on the detection value acquired by the acquisition unit 71. Specifically, the determining unit 72 determines the presence or absence of an intruding object (detects an intruding object) based on the output signal of the intrusion detection sensor 60. The determining unit 72 may determine the presence or absence of an intruding object by comparing the output signal of the intrusion detection sensor 60 with a predetermined threshold value. The determining unit 72 may determine the presence or absence of an intruding object by comparing the temporal change in the output signal of the intrusion detection sensor 60 with a predetermined threshold value.
The determination unit 72 can determine whether a person is seated on the vehicle seat 1 based on the output signal of the seating sensor 61. The determination unit 72 can determine whether the vehicle V is traveling based on the output signal of the vehicle speed sensor 62.

判定部72は、車両Vに配置された各種センサの出力信号を異常検出信号として取得することで、センサ類の異常の有無を判定してもよい。例えば判定部72は、各種センサの出力信号に基づいて、センサの故障、及びセンサと制御装置70を接続するケーブルの断線を判定してもよい。
判定部72は、フロントアクチュエータ43及びリアアクチュエータ44からなる駆動機構における異常の有無を判定してもよい。
The determination unit 72 may determine whether there is an abnormality in the sensors by acquiring output signals from various sensors arranged in the vehicle V as abnormality detection signals. For example, the determination unit 72 may determine a failure of the sensor or a break in the cable connecting the sensor and the control device 70 based on the output signals of various sensors.
The determination unit 72 may determine whether there is an abnormality in the drive mechanism including the front actuator 43 and the rear actuator 44.

駆動部73は、判定部72の判定結果に基づいて、フロントリンク41及びリアリンク42が回動するようにフロントアクチュエータ43及びリアアクチュエータ44を制御する。換言すると、駆動部73は、ハイト調整動作と、フットスペース調整動作を行う。 The drive unit 73 controls the front actuator 43 and the rear actuator 44 so that the front link 41 and the rear link 42 rotate based on the determination result of the determination unit 72. In other words, the drive unit 73 performs a height adjustment operation and a foot space adjustment operation.

<<フットスペース調整動作>>
次に、フットスペース調整動作について説明する。車両用シート1に着座者が着座しておらず、車両Vが走行中ではない状態において、後方から下方空間USに進入物が進入すると、フットスペース調整動作が行われる。これにより、リアリンク42は回動し、シートクッション11を前傾させながら車両用シート1を上昇させることができる。そのため、リアシートの着座者のフットスペースを上方に広げることが可能となる。
<<Foot space adjustment operation>>
Next, the foot space adjustment operation will be explained. When a person is not seated on the vehicle seat 1 and the vehicle V is not running, when an object enters the lower space US from the rear, a foot space adjustment operation is performed. Thereby, the rear link 42 rotates, and the vehicle seat 1 can be raised while tilting the seat cushion 11 forward. Therefore, it is possible to increase the foot space of the rear seat occupant upward.

図6は、リアリンク42が起立するように回動した状態の車両用シート1を示している。図6に示すように、車両用シート1の後方から下方空間USに進入する進入物(例えばリアシートの着座者の足FT)が検出されると、制御装置70は、リアリンク42を回動させることによって、シート本体10が足FTから離隔するように駆動する。換言すると、制御装置70は、シート本体10が上昇するようにリアリンク42を制御する。以下に詳細に説明する。 FIG. 6 shows the vehicle seat 1 in a state where the rear link 42 is rotated to stand up. As shown in FIG. 6, when an intruding object (for example, the feet FT of a person sitting in the rear seat) entering the lower space US from the rear of the vehicle seat 1 is detected, the control device 70 rotates the rear link 42. As a result, the seat body 10 is driven away from the foot FT. In other words, the control device 70 controls the rear link 42 so that the seat body 10 rises. This will be explained in detail below.

図6に示すように、リアシートの着座者の足FTは、フロアFLに載置されている。そして、リアシートの着座者が、足FTを前方に伸ばす動作を行うと、足FTは、前列の車両用シート1の下方空間USに、後方から進入する。このとき、車両用シート1の進入検知センサ60が、足FTの進入を検知する。進入検知センサ60が赤外線センサである場合、進入検知センサ60は、足FTから放射される赤外線を検知する。 As shown in FIG. 6, the feet FT of the person sitting in the rear seat are placed on the floor FL. Then, when the person seated in the rear seat stretches his/her legs FT forward, the legs FT enter the space US below the front row vehicle seat 1 from behind. At this time, the entry detection sensor 60 of the vehicle seat 1 detects the entry of the foot FT. When the entry detection sensor 60 is an infrared sensor, the entry detection sensor 60 detects infrared rays emitted from the foot FT.

取得部71は、進入検知センサ60、着座センサ61及び車速センサ62の出力信号を取得する。そして判定部72は、取得部71が取得した信号に基づいて、下方空間USの後方からの足FTが進入したか否かを判定する。
判定部72が、下方空間USの後方から足FTが進入したと判定すると、駆動部73は、リアリンク42が起立するように回動させる。これにより、シート本体10は、後方から進入した足FTから離隔するように上昇する。その結果、フットスペースが上方に広がるため、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを利用してリラックスした姿勢をとることが可能となる。また、リアシートの着座者の足FTとシート本体10の底面部114に露出した電装部品やケーブル配線等が接触することによって車両用シート1が損傷することを抑制することが可能となる。
The acquisition unit 71 acquires output signals of the entry detection sensor 60, the seating sensor 61, and the vehicle speed sensor 62. Based on the signal acquired by the acquisition unit 71, the determination unit 72 determines whether the foot FT has entered the downward space US from behind.
When the determining unit 72 determines that the foot FT has entered the lower space US from behind, the driving unit 73 rotates the rear link 42 so that it stands up. Thereby, the seat main body 10 rises so as to be separated from the foot FT that has entered from the rear. As a result, the foot space expands upward, allowing the rear seat occupant to take advantage of the increased foot space and adopt a relaxed posture. Further, it is possible to suppress damage to the vehicle seat 1 due to contact between the feet FT of the person sitting in the rear seat and the electrical components, cable wiring, etc. exposed on the bottom surface portion 114 of the seat body 10.

ここで、駆動部73は、判定部72によって車両用シート1に着座者が着座していると判定された場合に、リアリンク42を回動させないように制御してもよい。これにより、車両用シート1に着座しているにもかかわらず車両用シート1が突然上昇し、着座者が不快感を覚える事態が発生することを抑制することができる。 Here, the drive unit 73 may control the rear link 42 not to rotate when the determination unit 72 determines that a seated person is seated on the vehicle seat 1. Thereby, it is possible to prevent the vehicle seat 1 from suddenly rising even though the occupant is seated on the vehicle seat 1, and the occupant feels uncomfortable.

また駆動部73は、判定部72によって車両Vが所定の閾値(例えば0km/h)を超える速度で走行していると判定した場合に、リアリンク42を回動させないように制御してもよい。これにより、車両Vが走行中に車両用シート1が不用意に駆動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転に集中することが可能となる。 Further, the drive unit 73 may control the rear link 42 not to rotate when the determination unit 72 determines that the vehicle V is traveling at a speed exceeding a predetermined threshold (for example, 0 km/h). . This prevents the vehicle seat 1 from being inadvertently driven while the vehicle V is running, and allows the driver to concentrate on driving with peace of mind.

<<第二実施形態>>
以上、本発明の一実施形態に係る車両用シート1の構成について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
<<Second embodiment>>
The configuration of the vehicle seat 1 according to an embodiment of the present invention has been described above, but the embodiment described above is only an example to facilitate understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. do not have. That is, the present invention can be modified and improved without departing from the spirit thereof, and it goes without saying that the present invention includes equivalents thereof.

上述した実施形態において、後方から下方空間USに対する進入物が検出された際に、制御装置70は、シート本体10が上昇するようにリアリンク42を駆動制御することとして説明した。これに対して、第二実施形態に係る制御装置70Aは、シート本体10が前方にスライドするようにスライド機構50を駆動制御する。これにより、シート本体10がリアシートの着座者の足FTから離隔する方向に駆動されて、足FTの前方にフットスペースが広がり、着座者は、広がったフットスペースを有効に利用することが可能となる。 In the embodiment described above, the control device 70 has been described as driving and controlling the rear link 42 so that the seat body 10 rises when an object entering the lower space US from the rear is detected. On the other hand, the control device 70A according to the second embodiment drives and controls the slide mechanism 50 so that the seat body 10 slides forward. As a result, the seat body 10 is driven in the direction away from the feet FT of the person sitting on the rear seat, and the foot space is expanded in front of the feet FT, allowing the person sitting on the rear seat to effectively utilize the expanded foot space. Become.

図7は、第二実施形態に係る車両用シート1の機能構成を示すブロック図である。車両用シート1は、進入検知センサ60と、着座センサ61と、車速センサ62の検知信号に基づいて、スライド機構50を制御する制御装置70Aを備えている。スライド機構50については後述する。 FIG. 7 is a block diagram showing the functional configuration of the vehicle seat 1 according to the second embodiment. The vehicle seat 1 includes a control device 70A that controls the slide mechanism 50 based on detection signals from an entry detection sensor 60, a seating sensor 61, and a vehicle speed sensor 62. The slide mechanism 50 will be described later.

図8は、スライド機構50によってシート本体10が前方にスライドした状態の車両用シート1を示している。図8に示すように、リアシートの着座者の足FTが、前列の車両用シート1の下方空間USに後方から進入した場合、上述したように、進入検知センサ60が足FTから放射される赤外線を検知する。 FIG. 8 shows the vehicle seat 1 with the seat body 10 slid forward by the slide mechanism 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, when the legs FT of the person seated in the rear seat enter the space US below the front row vehicle seat 1 from behind, the entry detection sensor 60 detects the infrared rays emitted from the legs FT, as described above. Detect.

取得部71は、進入検知センサ60、着座センサ61、及び車速センサ62の出力信号を取得する。判定部72は、取得部71が取得した進入検知センサ60の検知信号に基づいて、下方空間USの後方から足FTが進入したか否かを判定する。 The acquisition unit 71 acquires output signals from the entry detection sensor 60, the seating sensor 61, and the vehicle speed sensor 62. The determination unit 72 determines whether the foot FT has entered the lower space US from behind based on the detection signal of the entry detection sensor 60 acquired by the acquisition unit 71.

判定部72が下方空間USの後方から足FTが進入したと判定すると、駆動部73は、フロアFLに固定されたロアレール52に対して、アッパーレール51が前方に摺動するようにスライド機構50を駆動する。これにより、シート本体10は、後方から進入した足FTから離隔するように前方に移動する。その結果、フットスペースが前方に広がるため、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを利用してリラックスした姿勢をとることが可能となる。
駆動部73は、スライド機構50を駆動すると同時に、リアリンク42を回動して起立させてもよい。これにより、フットスペースを前方及び上方に広げることができ、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを有効に利用することができる。
When the determining unit 72 determines that the foot FT has entered the lower space US from the rear, the driving unit 73 moves the slide mechanism 50 so that the upper rail 51 slides forward with respect to the lower rail 52 fixed to the floor FL. to drive. Thereby, the seat main body 10 moves forward so as to be separated from the foot FT that has entered from the rear. As a result, the foot space expands forward, allowing the rear seat occupant to take advantage of the increased foot space and adopt a relaxed posture.
The drive unit 73 may drive the slide mechanism 50 and at the same time rotate the rear link 42 to stand up. As a result, the foot space can be expanded forward and upward, and the rear seat occupant can effectively utilize the increased foot space.

スライド機構50は、フロアFLに対してシート本体10を前後方向に摺動させることができる機構を有していればよく、公知の電動式スライド機構を採用することができる。例えば、フロアFLに固定されたロアレール52がスクリュー部材を有するとともに、シート本体10に対して高さ調整機構40を介して固定されたアッパーレール51がモータ及びギヤ部材を有することとする。ギヤ部材は、スクリュー部材と歯合することによって、モータの回転力を前後方向に摺動する動力に変換する。これにより、モータを回転させることによってアッパーレール51及びシート本体10をロアレール52に対して前後方向にスライドさせることができる。スライド機構50は、摺動機構に相当する。 The slide mechanism 50 only needs to have a mechanism that can slide the seat body 10 in the front-back direction with respect to the floor FL, and a known electric slide mechanism can be used. For example, suppose that the lower rail 52 fixed to the floor FL has a screw member, and the upper rail 51 fixed to the seat body 10 via the height adjustment mechanism 40 has a motor and a gear member. By meshing with the screw member, the gear member converts the rotational force of the motor into power for sliding in the front-rear direction. Thereby, by rotating the motor, the upper rail 51 and the seat body 10 can be slid in the front and back direction with respect to the lower rail 52. The slide mechanism 50 corresponds to a sliding mechanism.

<<第三実施形態>>
次に、第三実施形態について説明する。上述した実施形態では、車両用シート1は、高さ調整機構40及びスライド機構50を有することとして説明した。これに対して、第三実施形態に係る車両用シート1は、上下方向に延びる回転軸を中心にしてシート本体10を回転駆動する回転機構55を有し、シート本体10が45度回転するように制御される。これにより、リアシートの着座者の足FTが後方から下方空間USに進入すると、シート本体10が回転して足FTから離隔する。そのため、シート幅方向の両側の足FTの前方のフットスペースが広がり、着座者は、広がったフットスペースを有効に利用することが可能となる。
<<Third embodiment>>
Next, a third embodiment will be described. In the embodiment described above, the vehicle seat 1 has been described as having the height adjustment mechanism 40 and the slide mechanism 50. On the other hand, the vehicle seat 1 according to the third embodiment has a rotation mechanism 55 that rotates the seat body 10 around a rotation axis extending in the vertical direction, and has a rotation mechanism 55 that rotates the seat body 10 by 45 degrees. controlled by. As a result, when the feet FT of the person sitting on the rear seat enter the lower space US from the rear, the seat body 10 rotates and separates from the feet FT. Therefore, the foot space in front of the legs FT on both sides in the seat width direction is expanded, and the seated person can effectively utilize the expanded foot space.

図9は、第三実施形態に係る車両用シート1の機能構成を示すブロック図である。車両用シート1は、進入検知センサ60と、着座センサ61と、車速センサ62の検知信号に基づいて、回転機構55を制御する制御装置70Bを備えている。 FIG. 9 is a block diagram showing the functional configuration of the vehicle seat 1 according to the third embodiment. The vehicle seat 1 includes a control device 70B that controls the rotation mechanism 55 based on detection signals from an entry detection sensor 60, a seating sensor 61, and a vehicle speed sensor 62.

駆動部73は、判定部72が、下方空間USの後方から足FTが進入したと判定すると、リアリンク42及びスライド機構50の少なくとも一方を駆動する。これにより、シート本体10は、後方から進入した足FTから離隔するように移動する。駆動部73はさらに、回転機構55を駆動することにより、シート本体10を、上下方向に延びる回転軸を中心に45度回転させる。そのため、リアシートの着座者の左右の足FTの前方に広いフットスペースを形成することができる。そして、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを有効に利用することができる。 The drive unit 73 drives at least one of the rear link 42 and the slide mechanism 50 when the determination unit 72 determines that the foot FT has entered the lower space US from behind. As a result, the seat body 10 moves away from the foot FT that has entered from the rear. The drive unit 73 further drives the rotation mechanism 55 to rotate the seat body 10 by 45 degrees around a rotation axis extending in the vertical direction. Therefore, a wide foot space can be formed in front of the left and right feet FT of the person sitting in the rear seat. The rear seat occupant can effectively utilize the increased foot space.

<<第四実施形態>>
次に、第四実施形態について説明する。上述した実施形態では、車両用シート1は、非接触式の進入検知センサ60を備えていることとして説明した。これに対して、第四実施形態に係る車両用シート1は、接触式の進入検知センサ60Aを備えている。接触式センサを採用することによって、リアシートの着座者は、自らの意思によって車両用シート1のシート本体10を駆動させることが可能となる。これにより、フットスペースを有効に利用することができるとともに、利便性を向上させることが可能となる。
<<Fourth embodiment>>
Next, a fourth embodiment will be described. In the embodiment described above, the vehicle seat 1 has been described as being equipped with the non-contact type entry detection sensor 60. On the other hand, the vehicle seat 1 according to the fourth embodiment includes a contact type entry detection sensor 60A. By employing the contact sensor, the person sitting in the rear seat can drive the seat body 10 of the vehicle seat 1 according to his or her will. This makes it possible to effectively utilize the foot space and improve convenience.

図10に示すように、第四実施形態に係る進入検知センサ60Aは、シートクッション11の後面部113及び底面部114の近傍に取り付けられている。具体的には、進入検知センサ60Aは、シートクッション11の後面部113及び底面部114の近傍に位置する受圧部材26の傾斜部26cを被覆する表皮材11bの表面に取り付けられている。
進入検知センサ60は、アクチュエータを有するリミットスイッチである。リアシートの着座者が、リミットスイッチのアクチュエータに足FTを当接させることによって、進入検知センサ60は検知信号を出力する。これにより、制御装置70によってシート本体10が駆動するように制御される。
As shown in FIG. 10, an entry detection sensor 60A according to the fourth embodiment is attached near the rear surface portion 113 and the bottom surface portion 114 of the seat cushion 11. Specifically, the entry detection sensor 60A is attached to the surface of the skin material 11b that covers the inclined portion 26c of the pressure receiving member 26 located near the rear surface portion 113 and the bottom surface portion 114 of the seat cushion 11.
The entry detection sensor 60 is a limit switch with an actuator. When the person seated in the rear seat contacts the actuator of the limit switch with their foot FT, the entry detection sensor 60 outputs a detection signal. Thereby, the control device 70 controls the seat body 10 to be driven.

このように、進入検知センサ60を、シートクッション11の後面部113に配設することによって、リアシートの着座者の足FTが車両用シート1の後方から下方空間USに進入した際に、これをいち早く検出することが可能となる。 In this way, by disposing the entry detection sensor 60 on the rear surface portion 113 of the seat cushion 11, when the feet FT of a person sitting on the rear seat enter the lower space US from the rear of the vehicle seat 1, it can be detected. This enables early detection.

ここで、進入検知センサ60が、図10の第三取付位置60Ab又は第四取付位置60Acに配設されてもよい。そして、リミットスイッチのアクチュエータが、車両用シート1のシート幅方向に延びていると好適である。これにより、リアシートの着座者は、足FTを伸ばすだけで、リミットスイッチのアクチュエータに足FTを当接させることとなり、より簡単にフットスペースを広げることが可能となる。 Here, the entry detection sensor 60 may be disposed at the third mounting position 60Ab or the fourth mounting position 60Ac in FIG. 10. Preferably, the actuator of the limit switch extends in the seat width direction of the vehicle seat 1. As a result, the person seated in the rear seat can bring their feet FT into contact with the actuator of the limit switch by simply extending their feet FT, making it possible to more easily expand the foot space.

また、進入検知センサ60Aは、図10の第二取付位置60Aaに示す位置に配設してもよい。詳細に説明すると、進入検知センサ60は、シートバック12の下端における表皮材12bの表面に取り付けられていてもよい。そして進入検知センサ60Aは、静電容量式のタッチセンサであってもよい。この場合、リアシートの着座者が、車両用シート1の後方から下方空間USに対して手を伸ばして進入検知センサ60に触れることによって、進入検知センサ60は検知信号を出力する。これにより、制御装置70は、フットスペースが広がるようにシート本体10を駆動制御する。 Furthermore, the entry detection sensor 60A may be disposed at the second mounting position 60Aa in FIG. 10. To explain in detail, the entry detection sensor 60 may be attached to the surface of the skin material 12b at the lower end of the seat back 12. The entry detection sensor 60A may be a capacitive touch sensor. In this case, when the person seated in the rear seat reaches out from behind the vehicle seat 1 toward the lower space US and touches the entry detection sensor 60, the entry detection sensor 60 outputs a detection signal. Thereby, the control device 70 drives and controls the seat body 10 so that the foot space is expanded.

以上、制御装置70は、進入検知センサ60の出力に基づいて、シート本体10が進入物から離隔するように駆動機構を制御することとして説明したが、これに限定されない。制御装置70は、リアシートの着座者が操作可能な操作スイッチが操作されたことに基づいて駆動機構を制御してもよい。これにより、フットスペースを有効に、そして高い利便性とともに利用することが可能となる。 Although the control device 70 has been described above as controlling the drive mechanism so that the seat body 10 is separated from the intruding object based on the output of the intrusion detection sensor 60, the present invention is not limited to this. The control device 70 may control the drive mechanism based on the operation of an operation switch that can be operated by a person sitting in the rear seat. This allows the foot space to be used effectively and with great convenience.

進入検知センサ60は、リアシートの着座者の足FTを検知することとして説明したが、これに限定されない。進入検知センサ60は、例えば側方(隣の座席)から下方空間USに落下する落下物を検知することとしてもよい。 Although the entry detection sensor 60 has been described as detecting the feet FT of the person sitting in the rear seat, the present invention is not limited thereto. The entry detection sensor 60 may detect, for example, a falling object falling into the lower space US from the side (adjacent seat).

上述した実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シート1を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the embodiment described above, the vehicle seat 1 used in an automobile is illustrated as an example of the vehicle seat, but the present invention is not limited thereto, and the vehicle seat 1 may be used in other vehicle seats, such as ships and aircraft. It can also be applied to sheets.

1 車両用シート
10 シート本体
11 シートクッション
11a シートクッションパッド
11b 表皮材
111 上面部
112 側面部
113 後面部
114 底面部
12 シートバック
12a シートバックパッド
12b 表皮材
13 ヘッドレスト
20 車両用シートフレーム
21 シートクッションフレーム
22 クッションサイドフレーム
23 パンフレーム
24 フロントパイプ
25 リアパイプ
26 受圧部材
26a 受圧板
26b 弾性バネ
26c 傾斜部
31 シートバックフレーム
32 バックサイドフレーム
33 上部フレーム
34 下部フレーム
35 水平連結フレーム
36 ピラー取付部材
40 高さ調整機構(駆動機構)
41 フロントリンク(フロントリンク部材)
41a 第一揺動軸
41b 第二揺動軸
42 リアリンク(リアリンク部材)
42a 第三揺動軸
42b 第四揺動軸
43 フロントアクチュエータ
44 リアアクチュエータ
50 スライド機構(駆動機構)
51 アッパーレール
52 ロアレール
55 回転機構
60、60A 進入検知センサ
60a、60Aa 第二取付位置
60b、60Ab 第三取付位置
60c、60Ac 第四取付位置
61 着座センサ
62 車速センサ
70、70A、70B 制御装置
71 取得部
72 判定部
73 駆動部
US 下方空間
FT 足
V 車両
FL フロア
BT 二次電池
1 Vehicle seat 10 Seat body 11 Seat cushion 11a Seat cushion pad 11b Upholstery 111 Top part 112 Side part 113 Rear part 114 Bottom part 12 Seat back 12a Seat back pad 12b Upholstery 13 Headrest 20 Vehicle seat frame 21 Seat cushion frame 22 Cushion side frame 23 Pan frame 24 Front pipe 25 Rear pipe 26 Pressure receiving member 26a Pressure receiving plate 26b Elastic spring 26c Inclined portion 31 Seat back frame 32 Back side frame 33 Upper frame 34 Lower frame 35 Horizontal connection frame 36 Pillar mounting member 40 Height adjustment mechanism (drive mechanism)
41 Front link (front link member)
41a First swing shaft 41b Second swing shaft 42 Rear link (rear link member)
42a Third swing shaft 42b Fourth swing shaft 43 Front actuator 44 Rear actuator 50 Slide mechanism (drive mechanism)
51 Upper rail 52 Lower rail 55 Rotation mechanism 60, 60A Entry detection sensor 60a, 60Aa Second mounting position 60b, 60Ab Third mounting position 60c, 60Ac Fourth mounting position 61 Seating sensor 62 Vehicle speed sensor 70, 70A, 70B Control device 71 Acquisition Section 72 Judgment section 73 Drive section US Lower space FT Foot V Vehicle FL Floor BT Secondary battery

Claims (10)

乗物のフロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、
前記制御手段は、
前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、
該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することを特徴とする乗物用シート。
A seat body that is attached at a predetermined height position from the floor of a vehicle and forms a space between it and the floor, a drive mechanism that drives the seat body to move, and a control means that controls the drive mechanism. An electric vehicle seat comprising:
The control means includes:
Obtaining a detection signal of an object entering the space,
A vehicle seat characterized in that the drive mechanism is controlled based on the detection signal so that the seat body moves away from the intruding object.
前記駆動機構は、前記シート本体を上下方向に駆動する昇降機構であり、
前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が上昇するように前記昇降機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
The drive mechanism is an elevating mechanism that drives the seat body in the vertical direction,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the control means controls the elevating mechanism so that the seat body rises based on the detection signal.
前記昇降機構は、傾動可能なリンク部材を有し、
前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リンク部材が起立するように前記昇降機構を制御することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
The elevating mechanism has a tiltable link member,
3. The vehicle seat according to claim 2, wherein the control means controls the elevating mechanism so that the link member stands up based on the detection signal.
前記リンク部材は、リアリンク部材及びフロントリンク部材を有し、
前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リアリンク部材を起立させ、前記シート本体が前傾するように前記昇降機構を制御することを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
The link member includes a rear link member and a front link member,
4. The vehicle seat according to claim 3, wherein the control means controls the elevating mechanism so that the rear link member stands up and the seat body tilts forward based on the detection signal.
前記駆動機構は、前記シート本体を前後に駆動する摺動機構であり、
前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前方に摺動するように前記摺動機構を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。
The drive mechanism is a sliding mechanism that drives the seat body back and forth,
According to any one of claims 1 to 4, the control means controls the sliding mechanism so that the seat body slides forward based on the detection signal. Vehicle seat as described.
前記駆動機構は、上下方向に延びる回転軸を中心に前記シート本体を回転駆動する回転機構であり、
前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が回転するように前記回転機構を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。
The drive mechanism is a rotation mechanism that rotates the seat body around a rotation axis extending in the vertical direction,
The vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the control means controls the rotation mechanism so that the seat body rotates based on the detection signal. sheet.
前記制御手段は、乗員の着座状態に関する着座信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記着座信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 The control means is characterized in that it acquires a seating signal regarding the seating state of the occupant, and when acquiring the detection signal, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the seating signal. A vehicle seat according to any one of claims 1 to 4. 前記制御手段は、乗物の速度に関する速度信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記速度信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 The control means acquires a speed signal regarding the speed of the vehicle, and when the detection signal is acquired, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the speed signal. A vehicle seat according to any one of claims 1 to 4. 前記乗物用シートは、前記進入物を検知して、前記検知信号を出力する非接触式又は接触式の進入検知センサを備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 The vehicle seat includes a non-contact or contact type entry detection sensor that detects the entry object and outputs the detection signal. Vehicle seats as described in Section. 前記制御手段は、前記乗物用シートの異常の有無に関する異常検出信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記異常検出信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一の請求項に記載の乗物用シート。 The control means acquires an abnormality detection signal regarding the presence or absence of an abnormality in the vehicle seat, and when the detection signal is acquired, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the abnormality detection signal. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
JP2022061979A 2022-03-23 2022-04-01 vehicle seat Pending JP2023152050A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061979A JP2023152050A (en) 2022-04-01 2022-04-01 vehicle seat
PCT/JP2023/008412 WO2023181891A1 (en) 2022-03-23 2023-03-06 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061979A JP2023152050A (en) 2022-04-01 2022-04-01 vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023152050A true JP2023152050A (en) 2023-10-16

Family

ID=88327420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061979A Pending JP2023152050A (en) 2022-03-23 2022-04-01 vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023152050A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675276B2 (en) Vehicle seat device
US7484797B2 (en) Head rests
JP6629608B2 (en) Vehicle seat control device
JP6665748B2 (en) Awakening system for vehicles
JP2017136898A (en) Vehicular seat control device
KR20210047440A (en) System for controlling seat of vehicle
CN110316029A (en) Vehicle seat
JP7245431B2 (en) vehicle
JP2023152050A (en) vehicle seat
JP6909064B2 (en) Vehicle seat
JP2013244886A (en) Vehicle seat
JP2007030843A (en) Seat for automobile
CN116331072A (en) Vehicle seat
JP2005119340A (en) Seat position control device
US20220063463A1 (en) Vehicle seat
JP3174207B2 (en) Vehicle brake pedal structure
JP7259782B2 (en) vehicle seat
WO2023181891A1 (en) Vehicle
JP4517883B2 (en) Vehicle seat
KR101799685B1 (en) convenience equipment of automobile rear seat for getting off
JP2003291705A (en) Sitting occupant weight detection device
JP2007038848A (en) Seat control device for vehicle
JPH0832512B2 (en) Position control device for airbag seats
JP2011213323A (en) Vehicle seat
JP2012136146A (en) Power seat operation device